summaryrefslogtreecommitdiff
diff options
context:
space:
mode:
authorTakuji Tanaka <ttk@t-lab.opal.ne.jp>2021-05-16 11:34:18 +0000
committerTakuji Tanaka <ttk@t-lab.opal.ne.jp>2021-05-16 11:34:18 +0000
commitea1b469e3a8432f0522040ce3f03bb6a216e7b4e (patch)
tree5e3a4427ce8a9ac7bfaabcf4ec6c46f972ec78c3
parent0e18620a87e0545fea07d46726ca3b3458ba49c2 (diff)
dviout Ver.3.19.0
Sync with https://www.tug.org/svn/dviout/tags/3.19.0/inst/ git-svn-id: svn://tug.org/texlive/trunk@59220 c570f23f-e606-0410-a88d-b1316a301751
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/00readme.txt106
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/CFG/newcfg.txt529
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/CFG/newcfg_ja.txt529
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/CFG/optcfg.dvibin0 -> 86124 bytes
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/COPYRIGHT20
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/DOC/cmode.html1316
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/DOC/dvi.html402
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/DOC/dvioutQA.html1133
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/DOC/dviouttips.html1623
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/DOC/dviouttipse.html22
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/DOC/present.html792
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/DOC/spi.html75
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/DOC/tex_dvioutw.html2516
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/DOC/tex_instchk.html231
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/hyper2.dvibin0 -> 4376 bytes
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/hyper2.tex56
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/hyperdvi.dvibin0 -> 10596 bytes
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/hyperdvi.tex140
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/input.dvibin0 -> 199496 bytes
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/input.tex10
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/input7.dvibin0 -> 3984 bytes
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/input8.dvibin0 -> 45432 bytes
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/input8.tex1042
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/input9.dvibin0 -> 660264 bytes
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/inputxy.dvibin0 -> 115232 bytes
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/inputxy.tex378
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/keyin.sty4
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/PTEX/naochan!.tex203
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/PTEX/test_vertical.dvibin0 -> 6868 bytes
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/PTEX/test_vertical.tex203
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/SAMPLE/sample.dvibin0 -> 181652 bytes
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/SAMPLE/sample.tex8
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/SAMPLE/slisamp2.dvibin0 -> 3268 bytes
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/SAMPLE/slisamp3.dvibin0 -> 3292 bytes
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/SAMPLE/slisamp4.dvibin0 -> 3552 bytes
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/SAMPLE/slisampl.dvibin0 -> 3288 bytes
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/SPECIAL/demo.dvibin0 -> 3492 bytes
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/UTILITY/template.txt (renamed from Master/tlpkg/dviout/UTILITY/template)176
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/UTILITY/template_pk0.txt (renamed from Master/tlpkg/dviout/UTILITY/template.pk0)26
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/UTILITY/template_pks.txt (renamed from Master/tlpkg/dviout/UTILITY/template.pks)166
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/UTILITY/test_b5.tex12
-rwxr-xr-xMaster/tlpkg/dviout/chkfont.exebin49152 -> 143872 bytes
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/chkfont_ja.txt (renamed from Master/tlpkg/dviout/chkfont.txt)575
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/dviout.cnt475
-rwxr-xr-xMaster/tlpkg/dviout/dviout.exebin843776 -> 1417216 bytes
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/dvioute.cnt473
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/dvispc.txt223
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/dvispc_ja.txt217
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/dvispce.txt228
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/files.txt47
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/history.txt4634
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/history_ja.txt4669
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/install.par2
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/install.txt33
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/map/japanese.map5
-rwxr-xr-xMaster/tlpkg/dviout/propw.exebin28672 -> 148480 bytes
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/propw0.txt252
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/propw0_ja.txt252
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/readme.txt751
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/readme_ja.txt633
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/test_a4.dvibin0 -> 3264 bytes
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/test_a4x.dvibin0 -> 12452 bytes
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/test_b5.dvibin0 -> 3604 bytes
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/test_b5e.dvibin0 -> 3300 bytes
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/test_b5x.dvibin0 -> 22940 bytes
-rw-r--r--Master/tlpkg/dviout/test_org.dvibin0 -> 540 bytes
66 files changed, 12102 insertions, 13085 deletions
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/00readme.txt b/Master/tlpkg/dviout/00readme.txt
deleted file mode 100644
index 464ac629377..00000000000
--- a/Master/tlpkg/dviout/00readme.txt
+++ /dev/null
@@ -1,106 +0,0 @@
- dviout for Windows (TeX device driver:preview + print) Ver.3.18
-
- --- specifications ---
-* means a new feature after Ver.3.17
-+ means an enhanced feature after Ver.3.17
- * means a new feature after Ver.3.16
- + means an enhanced feature after Ver.3.16
- * means a new feature after Ver.3.15
- + means an enhanced feature after Ver.3.15
- * means a new feature after Ver.3.14
- + means an enhanced feature after Ver.3.14
- * means a new feature after Ver.3.13
- + means an enhanced feature after Ver.3.13
- * means a new feature after Ver.3.12
- + means an enhanced feature after Ver.3.12
- * means a new feature after Ver.3.11
- + means an enhanced feature after Ver.3.11
-
- OS: Windows95/98/Me, Windows NT/2000/XP (Japanese/non-Japanese system)
-
- TeX: original TeX, Omega(-J), lambda(j), pTeX for Japanese by ASCII corp.,
- NTTJTeX for Japanese
-
- printing: three types of printer drivers are supported
- 1. Windows' printer driver (two different modes)
- 2. own driver for any printer, in particular good for LIPS III/IV,
- ESC/Page etc.
- 3. control other drivers (dviprt, dvips, dvipsk,...)
-
- fonts: pk/pxl/TrueType/OpenType/PostScript fonts
- + -Virtual fonts (vf/ovf)
- * -subfont
- -automatic execution of METAFONT on demand
- ++ -unicode
-+ * -CID code (Adobe-Japan1-6)
- +++ + -Windows TrueType/OpenType/bitmapped/jxl4 fonts for Japanese fonts
- +* -fonts can be embedded in the DVI file
- -Japanese fonts generated by LBP (LIPS, ESC/Page), etc.
- * -implemented jfm metrics (min*, goth*, jis* etc.)
- * -search fonts on demand
- -resize bitmapped (pk/pxl/jxl4) fonts
- -rendering Windows TrueType fonts (ex. Japanese TrueType fonts under
- non-Japanese system)
-
- specials:
- + -color specials
-+ -colored/monochrome EPSF/BMP
- -Windows metafiles WMF/EMF
- -other colored graphics including JPEG/TIFF/PNG/PCD/TAG/PPM/...
- -these graphic files may be gzipped and/or embedded in the DVI file
- + -rotate strings and monochrome figures
- -rotate colored EPSF by an integer multiple of 90 degree
- -resize strings and figures
- + -specials for dvips/dvipdfm(x) output by graphics package of LaTeX2e,
- or (e)psfig
- * -PSfrag
- + -tpic specials with some extensions (rotation, resize, push/pop)
-+ + + -HyperTeX
-+ + -dviout specials
- + -pause special
- ++ -source specials (compatible to MikTeX & yap)
- -native code for printers
-
- others: open source
- -gray scale & anti-aliasing for preview
- + + -automatic renewal of preview after changing a DVI file
- + + -string search
- + -cut strings from preview window and paste them to clipboard as a text
- -Loupe
- * -Glid for preview
- ++ -free key binding and macro
- -enlarge/reduce size in printing
- ++* -paging option for printing
-+ ++ + -Presentation mode (continuous pages, cover sheets, draw lines,
- pop-up menu)
- +++* -define a rectangular region in the preview window and output it in a
- graphic file or Clipboard under BMP/EMF/BMC or PNG/PDF/... format
- * -call a specified graphic editor for an included graphic
- ++ -Embedding any files into a DVI file
- * -Automatic embedding of the necessary contents extracted from fonts/
- image data files into a DVI file together with the initial settings
- -DVI files may be gzipped
- + -directly read DVI files and their included files in a tar (and/or
- gzipped) format file
- * -generate jfm files for Japanese (proportional) TrueType fonts
- -show information of the pointed character :
- code/size/font/position in DVI file and source file (source special)
- ++++ + -many option parameters
- +* -user interface for parameter files
-+ + -DDE (client + server)
-+++++++ -On-line Help in Japanese and English
-
- ---
-
-Remark 1. Ghostscript is necessary to use PostScript.
- Moreover psfrag.pro and ps2frag.ps in the PSfrag package are
- necessary to handle PSfrag.
- 2. Susie plug-in is required to include graphic files in various formats
- except for PS/EPS/PBM/BMP/WMF/EMF.
- 3. Appropriate mktexpk, ps2pk, dvipsk and Ghostscript(gswin32c in PATH)
- are necessary to use PostScript fonts
- 4. gzip or gunzip is necessary for dviout to read gzipped files
- 5. ABC output plug-in can be used for the output in the corresponding
- graphic format
- 6. dvipdfmx is necessary for the output of a rectangular region to a PDF
- file
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/CFG/newcfg.txt b/Master/tlpkg/dviout/CFG/newcfg.txt
deleted file mode 100644
index c2083467dea..00000000000
--- a/Master/tlpkg/dviout/CFG/newcfg.txt
+++ /dev/null
@@ -1,529 +0,0 @@
-■ ■
-■ dviprt 新プリンタ定義ファイル 仕様書 ■
-■ version S.2 ■
-
- Copyright (C) 1994 淺山和典 (ASAYAMA Kazunori)
- TPM03937@pcvan.or.jp
- GHF01532@niftyserve.or.jp
-
-========================================================================
-● 1. 概要
-========================================================================
-
- この文書は、dviprt の新しいプリンタ定義ファイルの仕様書です。
-
-========================================================================
-● 2. プリンタ定義ファイルのソースファイル (*.src) の仕様
-========================================================================
-
------------
-★ 2.1 項目
------------
-
-従来の項目については、そのまま継承する。それ以外に、以下の項目を追加。
-
- ・ encode
- ビットイメージデータのエンコードの種類。FAX, HEX (upper_position
- の HEX_MODE と同値), PCL1 などを指定する。
- ・ y_dpi (version 2)
- 縦方向の解像度。dviprt の -DPI オプションに対応。
-
-また、従来、必須だった以下の項目をオプションに変更。
-
- ・ maximal_unit
- 未指定時には、十分に大きな値。
-
- ・ minimal_unit
- 未指定時には、出力コードの大きさが最小になるであろう値。
-
------------------------------
-★ 2.2 数値の出力フォーマット
------------------------------
-
- 従来のフォーマットの上位互換とする。
-
- 従来の \b2,\B2,\d3,\d4,\d5,\d? を拡張して、以下のようなフォーマットを
-用意する。 この中で 'n' はその桁数を表すものとし、1 <= n <= 7、または n
-== ? であるものとする。
-
-(1) \bn バイナリ 下位 -> 上位バイト
-(2) \Bn バイナリ 上位 -> 下位バイト
-(3) \on 8 進 ASCII テキスト
-(4) \dn 10 進 ASCII テキスト
-(5) \hn 16 進 ASCII テキスト (小文字)
-(6) \Hn 16 進 ASCII テキスト (大文字)
-(7) \st 文字列を「式」の値の回数だけ出力 (詳しくは後述)
-
----------------
-★ 2.3 式の表記
----------------
-
- 式は以下の要素から成る。
-
-(1) 整数
- ・ 'x' または 'X' で始まる数 16 進表記
- x 一文字だけ書いた場合、後述の「水平方向の絶対位置」とみなされ
- てしまうので注意すること。
- ・ '0' で始まる数 8 進表記
- ・ '0' 以外の数字で始まる数 10 進表記
-(2) 内部変数
- ・ w 出力幅 (dots)
- ・ h 出力高 (dots)
- ・ r 横方向の解像度 (dpi)
- ・ R 縦方向の解像度 (dpi)
- ・ p 通しページ番号
- ・ v pins の項目の値を 8 で割ったもの (旧バージョンとの互換のため
- に用意)
- ・ c constant の項目で定義された値 (旧バージョンとの互換のために用
- 意)
- ・ s 出力データのバイト数
- send_bit_image, bit_row_header, after_bit_image の中でのみ使え
- る。
- ・ d 横方向の送り (印字データや水平スキップの水平方向のドット数)
- send_bit_image, bit_row_header, after_bit_image, skip_spaces
- の中でのみ使える。
- ・ x 水平方向の絶対的な印字位置 (dot)
- コードを出力する直前の印字位置を指している。従って、
- send_bit_image, bit_row_header,after_bit_image,skip_spaces 中で
- 印字位置が移動した後の位置が欲しければ x の代わりに (x+d) を用い
- ること。x の値は after_bit_image や skip_spaces を出力した後に更
- 新される。ただし NON_MOVING のプリンタの場合、after_bit_image の
- 後では更新はされず skip_spaces を出力したあとにのみ更新される
- (つまり実際のプリンタの状態に一致するということ)。
- ・ y 垂直方向の絶対的な印字位置 (dot)
- x 同様、コードを出力する直前の位置を指している。値は line_feed
- を一回出力するごとに更新され、form_feed を出力した直後に 0 にリ
- セットされる。
-(3) 演算子
- + 加算 | 論理和
- - 減算 & 論理積
- * 乗算 ^ 排他的論理和
- / 除算 > 右シフト
- % 剰余 < 左シフト
-(4) 開き括弧 '(' と 閉じ括弧 ')'
-
- これらを組み合わせて「式」を形成する。「式」の表記の途中に空白文字を含
-んではならない。
-
- 式は、通常の中置記法で記述する。ただし、演算子の間に「優先順位はなく」、
-左側から順に解釈される。例えば、以下のようなものが「式」の例。
-
- 例 1). p
- 例 2). (w+7)/8
- 例 3). r+R*128
-
- 最後の例は、慣例的には r+(R*128) の意味であるが、ここでは、(r+R)*128
-と解釈される。前者のように解釈させたいのであれば、括弧を用いて r+(R*128)
-と明示的に演算順序を指定するか、R*128+r とすればよい。
-
- 従来の書式オプション、'D'、'DD'、'DDD'、'T'、'M'、に関しては式による表
-現で同じ結果を得ることが可能 (optcfg でこれらを処理すると、式による表現
-に変換される)。
-
- 例 1). \b2DDD
- \b2,d>3
- 例 2). \d?M
- \d?,d*c
- 例 3). \d4DDT
- \d4,(d*v)>3
-
- 演算は、アプリケーション内部では符号なしの 2 byte で計算される。従って、
-2 byte 符号なし整数で表される範囲からはみ出すような演算についてはその結
-果は保証されない。
-
----------------------------
-★ 2.4 式を用いた数値の出力
----------------------------
-
- 実際に send_bit_image などで指定するには、一般的には、
-
- format,expr
-
-と、書式と式を ',' で区切って記述する。',' の前後には空白文字を置いては
-ならない。
-
- 例 \d?,(w+7)/8
-
-従来通りの値 (内部変数 d の値) を出力する場合には format のみを指定すれ
-ばよい (つまり従来通りの指定方法)。
-
- 例 \b2DDD
-
- ただし、format が \st の場合には、式を評価結果した結果を数値として出力
-するのではなく、それを回数の指定であるとみなしてその回数分、指定された文
-字列を出力する。
-
- この場合、出力フォーマットの指定の方法が異なり、
-
- \st,expr,"strings"
-
-のように、最後に 「,"strings"」 が必要になる。この strings の部分が出力
-する文字列の指定で、ダブルクウォーテーション 「"」で囲む。"strings" の内
-部は基本的にエスケープシーケンスなどの「"」の外側と同じ記法が使え、空白
-文字は無視される。ただし、「"」そのものを出力文字列に含めたい場合には
-「\"」のように「\」でエスケープする必要がある。また、文字列中では書式指
-定による数値の出力は指定できない。
-
- 例えば、
-
- bit_row_header : \st,"This \s is \s a \s pen.\n"
-
-と書いておけば、ラスタ行の先頭に、その幅のドット数回だけ 「This is a
-pen.」という文字列が出力される。
-
-
----------------------------------
-★ 2.5 エスケープシーケンスの拡張
----------------------------------
-
- 従来、\SP と \ESC が利用可能だったが、新たに次の C 言語 like なものも
-使えるようにする。ただし、\ の一文字に限っては '\' そのものを表す、とい
-う従来の仕様を引き継ぐ ('\' そのものを表すには C 言語では \\ と 2 つ重ね
-る必要がある)。
-
- \n LF \t H-TAB
- \r CR \s SPACE
- \f FF \e ESC
- \v V-TAB \" 文字 "
-
------------------------
-★ 2.6 定義ファイルの例
------------------------
-
- ・ PBM raw フォーマット
-
- name : PBM image format
- upper_position : LEFT_IS_HIGH
- pins : 8
- minimal_unit : 10000
- maximal_unit : 10000
- bit_image_mode : P4 \n \d?,w \s \d?,h \n
- ; ^^^^^ ^^^^^
- ; 幅 高さ
- normal_mode :
- send_bit_image :
- after_bit_image :
- skip_spaces :
- line_feed :
- form_feed :
- dpi : 118
-
- ・ StarFax フォーマット
-
- name : Starfax format
- upper_position : LEFT_IS_HIGH
- pins : 8
- minimal_unit : 10000
- maximal_unit : 10000
- bit_image_mode : SF \x01 \x00 \x00 \x00 \x00 \x00
- \x00 \x40 \x00 \x00 \x00 \x00 \x00
- normal_mode : \x00 \x08 \x80 \x00 \x08 \x80 \x00 \x08 \x80
- send_bit_image :
- after_bit_image :
- skip_spaces :
- line_feed :
- form_feed : \x00 \x08 \x80 \x00 \x08 \x80 \x00 \x08 \x80
- dpi : 208
- encode : FAX 1728;2280
- ; ^^^ ^^^^^^^^^
- ; FAX出力 -FAXオプションのデフォルト引数
-
-========================================================================
-● 3. プリンタ定義ファイルのバイナリ (*.cfg)の仕様
-========================================================================
-
- プリンタ定義ファイル中の整数値 (オフセット、バイト数など) は、そのバイ
-ト数に関らず、下位バイト -> 上位バイトの順に記録されている。なお、全ての
-整数値は符号なし。
-
- 設定項目は、整数型、文字列型、プリンタコード型の 3 種類が有り、それぞ
-れ、型毎に 0〜254 の項目番号を持っている。
-
- 項目名と項目番号の対応は、ヘッダ s_cfg.h を参照のこと。
-
------------------
-★ 3.1 全体の構造
------------------
-
- +----------------------+
- | ヘッダ部 |
- +----------------------+
- | 任意 |
- +----------------------+
- | 整数型項目 |
- +----------------------+
- | 任意 |
- +----------------------+
- | 文字列型項目 |
- +----------------------+
- | 任意 |
- +----------------------+
- | プリンタコード型項目 |
- +----------------------+
- | 任意 |
- +----------------------+
-
----------------
-★ 3.2 ヘッダ部
----------------
-
- オフセット バイト数
- 0 2 マジックナンバー
- 2 2 バージョンナンバー
- 4 4 数値型の項目値の位置のオフセット (ファイル先頭から)
- 8 4 文字列型の項目値の位置のオフセット
- 12 4 プリンタコード型の項目値の位置のオフセット
- 16 1 文字 'S'
- 17 1 値 0xFF
- 18 1 値 0xFF
-
------------
-★ 3.3 任意
------------
-
- 何を何バイト書き込んでいてもよい。例えば、コメントや特定アプリケーショ
-ンのための情報など。ただし、後者については互換性の関係上、プリンタコード
-の生成に影響する情報を含めることは好ましくない。
-
--------------------
-★ 3.4 整数型の項目
--------------------
-
- オフセット バイト数
- 0 1 整数型の項目の数 (0 〜 255)
- 1 3 1 番目の項目
- 4 3 2 番目の項目
- 7 3 3 番目の項目
- : : :
-
-各整数型の項目は、
-
- <- 1 byte -><------ 2 byte ------>
- +----------+----------+----------+
- | 項目番号 | 値 |
- +----------+----------+----------+
- 項目番号とファイル中の順序とは一致しているとは限らない。また、項目番号
-は、連続しているとも限らない。アプリケーション側では、必ず項目番号を確か
-めて値を読み込む必要がある。他の型の項目についても同様。
-
- pins の項目は ピンの数を 8 で割った値が記録されている。upper_position
-の項目は、以下のようなビットフィールドとして見る。
-
- 15 8 7 6 5 4 0
- +-----------------+--------+---+---------------+
- | 未使用 |ピン配列| | 未使用 |
- +-----------------+--------+---+---------------+
- ↑
- NON_MOVING
- ピン配列の意味は以下のとおり。
- +------ ビット順の反転
- | +---- 行優先
- | |
- 0 0 HIGH_BIT
- 0 1 LEFT_IS_HIGH
- 1 0 LOW_BIT
- 1 1 LEFT_IS_LOW
-
----------------------
-★ 3.5 文字列型の項目
----------------------
-
- オフセット バイト数
- 0 1 文字列型の項目の数
- 1 3+n 0 番目の項目 (n は文字列の長さ)
- : : :
-
-各文字列型の項目は、
-
- <- 1byte -><------ 2byte -------><--------- n bytes --------->
- +----------+----------+----------+----------+---- ..... ------+
- | 項目番号 | 長さ(n) | 値 |
- +----------+----------+----------+----------+---- ..... ------+
-文字列の最後には、null 文字は付加されていない。
-
------------------------------
-★ 3.6 プリンタコード型の項目
------------------------------
-
- オフセット バイト数
- 0 1 プリンタコード型の項目の数
- 1 3+n 0 番目の項目 (n はプリンタコードの長さ)
- : : :
-
-各文字列型の項目は、
-
- <- 1byte -><------ 2byte -------><--------- n bytes --------->
- +----------+----------+----------+----------+---- ..... ------+
- | 項目番号 | 長さ(n) | 値 |
- +----------+----------+----------+----------+---- ..... ------+
-
-「値」は、次の 2 種類のブロックが 1 次元的に n バイト並んでいる。
-
-(1) 生データ
- そのままプリンタに送るコード。プリンタ定義のソース中の、\b2 などの
- 書式付き出力以外の部分。 127 バイトを超える場合には分割される。
-
- <- 1byte -><--------- m bytes --------->
- +----------+----------+---- ..... ------+
- | 長さ(m) | 値 |
- +----------+----------+---- ..... ------+
- ただし、長さ m は、 1 <= m <= 127。
-
-(2) 書式付き出力
- 式を評価し、その結果を指定された書式に従ってプリンタに送る。プリン
- タ定義のソース中の \b2 などの部分。
-
- <- 1byte -><- 1byte -><--------- n bytes --------->
- +----------+----------+----------+---- ..... ------+
- | 書式 | 長さ(m) | 式 |
- +----------+----------+----------+---- ..... ------+
-
- 「書式」は必ず、最上位ビットが立っている。従って、1 バイト目の最上
- 位ビットを見れば生データなのか書式付き出力なのかの区別ができる。
-
- また、生データの場合と合わせると各ブロックの先頭バイトは 1 以上
- 255 以下の値を取り、0 となることはない (生データは必ず 1 バイト以上
- 含まれており、書式は最上位ビットが立っている)。従って、このことを利
- 用して、*.cfg 読み込み時にコードの最後に 0 を 1 バイト付け加えて置け
- ば、出力時には 0 で始まるブロックに出会うまでプリンタコード型のデー
- タの処理を続ければよいことになり、処理が簡単になる。
-
- 長さ m が 255 を超えるような式は記述できない。長さが 255 バイトの式
- とは、数 128、演算子数 127 という演算であり、これでも表現できないよ
- うな式は必要ないであろう。
-
- (A) 書式
- 各ビットは以下のようになっている。
-
- <--1--><--- 3 ---><-1--><--- 3 --->
- +-----+----------+-----+----------+
- | 1 | 形式 | ISO | 桁数 |
- +-----+----------+-----+----------+
- 「形式」は、
- バイナリ 下位バイト -> 上位バイト
- バイナリ 上位バイト -> 下位バイト
- ASCII テキスト 8 進数
- ASCII テキスト 10 進数
- ASCII テキスト 16 進数 大文字
- ASCII テキスト 16 進数 小文字
- 文字列 (特殊形)
- 「桁数」 (形式が特殊形以外の場合に有効)
- 1 〜 7 桁数
- 0 可変長 (形式が ASCII テキストの場合のみ)
- 「ISO」 (形式が ASCII テキストの場合にのみ有効)
- この bit が 1 かつ、「形式」が ASCII TEXT のとき、
- 出力の最終桁の文字コードに 16 (10h)を加える。例えば、
- 1000 という数値を 10 進 ASCII で出力したい場合、ISO
- ビットが立っていると "100@" という ASCII 文字列が出力
- される。
-
- (B) 式
- 1 バイトを単位として以下のような逆ポーランド記法で m バイトの
- 長さだけ記されている。
-
- (a) 0 〜 127 数値。そのまま整数として処理すればよい。
- (b) 128 〜 159 内部変数。解像度など。番号で指定される。
- (c) 160 〜 191 現在未使用。(予約済)
- (d) 192 〜 255 演算子。番号で指定される。
-
- 数値は 127 までしか表せないが、これは optcfg 側で 127 以下の数
- を組み合わせて、同じ値を生成するような式に変換される。例えば、16
- 進 7ff0 は、
-
- x1<14|x7f<7|x70
-
- ( C 言語の式で表せば、 (0x01 << 14) | (0x7f << 7) | 0x70 )
-
- という式で *.cfg 中に保存される。従って、アプリケーション側では
- 特別な処理を行う必要はなく、他の演算同様に処理すればよい (そもそ
- もアプリケーション側からは見分けがつかない)。
-
- 式の評価は以下のようにして行えばよい。
-
- まず、ある程度の深さを持ったスタックを用意し、次のことを「式」
- の最後まで繰り返す。(スタックの深さは、あらかじめ決めておき、ス
- タックがあふれるような複雑な計算は optcfg でチェックして跳ねてお
- く)
-
- (a) 数値 (最上位ビットが立っていない) であればその値をそのままス
- タックに積む。
- (b) 変数 (最上位ビットが立っておりその次のビットが立っていない)
- であれば、その値をスタックに積む。
- (c) 演算子 (上位 2 ビットが立っている) であれば、スタックトップ
- から 2 つの数をとってきて演算を行い、結果をスタックに積む。
-
- 最終的にスタックトップにあるものを「書式」に従って出力すればよ
- い (optcfg でチェックを行っておくので スタックに余分な " ごみ "
- が残ることはありえない。同様にスタックがアンダーフローすることも
- ありえない ... チェックの必要なし)。
-
- (C) 特殊な「書式」
- ・ 文字列出力
- 書式部の「形式」の値が 7 である場合にのみ、式の指定の後に
- 文字列の指定が続く。文字列指定部は、
-
- <- 1byte -><--------- n bytes --------->
- +----------+----------+---- ..... ------+
- | 長さ(m) | 値 |
- +----------+----------+---- ..... ------+
- ただし、長さ m は、 0 <= m <= 255。
-
- という形をしている。「形式」が 7 の時には式を評価した結果を
- 数値として出力する代わりに、式の評価結果を回数の指定とみなし、
- その回数だけここで指定された文字列をプリンタに送る (ソースフ
- ァイル中の書式 \st に対応)。
-
-
-========================================================================
-● 4. *.src <--> *.cfg 相互変換プログラム (optcfg)
-========================================================================
-
- dviprt は バイナリ形式のファイル、*.cfg しか解釈できません。テキスト形
-式のファイル (*.src) を dviprt で使う場合には必ず optcfg で *.cfg に変換
-してください。この仕様において拡張されたものを用いた *.src の変換には
-optcfg の version 3.0 以降が必要です。
-
--------------
-★ 4.1 使い方
--------------
-
- optcfg [オプション] SRCファイル1 [SRCファイル2 ... SRCファイルN]
-
- '[' と ']' で囲まれた部分は省略が可能なことを表しています。一度に複数
-のファイルを変換する場合にはファイル名をならべてください。入力ファイルの
-拡張子がデフォルト (バイナリは *.cfg、ソースは *.src) と同じ場合には省略
-が可能です。
-
- 例 1). escp_24.src -> escp_24.cfg の変換を行う
-
- optcfg escp_24.src
-
- 例 2). 寡黙モードで escp_24.cfg と pc-pr_24.cfg をソースファイルに変換
-
- optcfg -r -q escp_24 pc-pr_24
-
----------------------
-★ 4.2 オプション一覧
----------------------
-
- ・ -r *.cfg -> *.src 変換を行います。*.cfg は旧仕様のものも受け付けま
- すが生成される *.src は新仕様のものです。
- ・ -q 寡黙モード。*.cfg -> *.src 変換の際にファイルの上書きの確認を求
- めません。
-
------------------
-★ 4.3 コンパイル
------------------
-
- optcfg.c dviprcfg.c s_cfg.h s_cfgblt.h をカレントディレクトリにおいて、
-C コンパイラに optcfg.c を処理させます (dviprcfg.c と s_cfg.h s_cfgblt.h
-は optcfg.c から include されます)。
-
- 例 1). bcc optcfg.c
- 例 2). cc -O -o optcfg optcfg.c
-
- optcfg.c は UN*X の cc でもコンパイルできることを意図して書かれていま
-すが実際にコンパイルのテストを行ったわけでは有りません。不具合があればご
-一報ください。
-
-=========================== End of document ============================
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/CFG/newcfg_ja.txt b/Master/tlpkg/dviout/CFG/newcfg_ja.txt
new file mode 100644
index 00000000000..5484841afb3
--- /dev/null
+++ b/Master/tlpkg/dviout/CFG/newcfg_ja.txt
@@ -0,0 +1,529 @@
+笆 笆
+笆 dviprt 譁ー繝励Μ繝ウ繧ソ螳夂セゥ繝輔ぃ繧、繝ォ 莉墓ァ俶嶌 笆
+笆 version S.2 笆
+
+ Copyright (C) 1994 豺コ螻ア蜥悟ク (ASAYAMA Kazunori)
+ TPM03937@pcvan.or.jp
+ GHF01532@niftyserve.or.jp
+
+========================================================================
+笳 シ托シ 讎りヲ
+========================================================================
+
+ 縺薙ョ譁譖ク縺ッ縲‥viprt 縺ョ譁ー縺励>繝励Μ繝ウ繧ソ螳夂セゥ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ莉墓ァ俶嶌縺ァ縺吶
+
+========================================================================
+笳 シ抵シ 繝励Μ繝ウ繧ソ螳夂セゥ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ繧ス繝シ繧ケ繝輔ぃ繧、繝ォ (*.src) 縺ョ莉墓ァ
+========================================================================
+
+-----------
+笘 2.1 鬆逶ョ
+-----------
+
+蠕捺擂縺ョ鬆逶ョ縺ォ縺、縺縺ヲ縺ッ縲√◎縺ョ縺セ縺セ邯呎価縺吶k縲ゅ◎繧御サ・螟悶↓縲∽サ・荳九ョ鬆逶ョ繧定ソス蜉縲
+
+ 繝サ encode
+ 繝薙ャ繝医う繝。繝シ繧ク繝繝シ繧ソ縺ョ繧ィ繝ウ繧ウ繝シ繝峨ョ遞ョ鬘槭FAX, HEX (upper_position
+ 縺ョ HEX_MODE 縺ィ蜷悟、), PCL1 縺ェ縺ゥ繧呈欠螳壹☆繧九
+ 繝サ y_dpi (version 2)
+ 邵ヲ譁ケ蜷代ョ隗」蜒丞コヲ縲Eviprt 縺ョ -DPI 繧ェ繝励す繝ァ繝ウ縺ォ蟇セ蠢懊
+
+縺セ縺溘∝セ捺擂縲∝ソ鬆医□縺」縺滉サ・荳九ョ鬆逶ョ繧偵が繝励す繝ァ繝ウ縺ォ螟画峩縲
+
+ 繝サ maximal_unit
+ 譛ェ謖螳壽凾縺ォ縺ッ縲∝香蛻縺ォ螟ァ縺阪↑蛟、縲
+
+ 繝サ minimal_unit
+ 譛ェ謖螳壽凾縺ォ縺ッ縲∝コ蜉帙さ繝シ繝峨ョ螟ァ縺阪&縺梧怙蟆上↓縺ェ繧九〒縺ゅm縺蛟、縲
+
+-----------------------------
+笘 2.2 謨ー蛟、縺ョ蜃コ蜉帙ヵ繧ゥ繝シ繝槭ャ繝
+-----------------------------
+
+ 蠕捺擂縺ョ繝輔か繝シ繝槭ャ繝医ョ荳贋ス堺コ呈鋤縺ィ縺吶k縲
+
+ 蠕捺擂縺ョ \b2,\B2,\d3,\d4,\d5,\d? 繧呈僑蠑オ縺励※縲∽サ・荳九ョ繧医≧縺ェ繝輔か繝シ繝槭ャ繝医r
+逕ィ諢上☆繧九 縺薙ョ荳ュ縺ァ 'n' 縺ッ縺昴ョ譯∵焚繧定。ィ縺吶b縺ョ縺ィ縺励1 <= n <= 7縲√∪縺溘ッ n
+== ? 縺ァ縺ゅk繧ゅョ縺ィ縺吶k縲
+
+(1) \bn 繝舌う繝翫Μ 荳倶ス -> 荳贋ス阪ヰ繧、繝
+(2) \Bn 繝舌う繝翫Μ 荳贋ス -> 荳倶ス阪ヰ繧、繝
+(3) \on 8 騾イ ASCII 繝繧ュ繧ケ繝
+(4) \dn 10 騾イ ASCII 繝繧ュ繧ケ繝
+(5) \hn 16 騾イ ASCII 繝繧ュ繧ケ繝 (蟆乗枚蟄)
+(6) \Hn 16 騾イ ASCII 繝繧ュ繧ケ繝 (螟ァ譁蟄)
+(7) \st 譁蟄怜励r縲悟シ上阪ョ蛟、縺ョ蝗樊焚縺縺大コ蜉 (隧ウ縺励¥縺ッ蠕瑚ソー)
+
+---------------
+笘 2.3 蠑上ョ陦ィ險
+---------------
+
+ 蠑上ッ莉・荳九ョ隕∫エ縺九i謌舌k縲
+
+(1) 謨エ謨ー
+ 繝サ 'x' 縺セ縺溘ッ 'X' 縺ァ蟋九∪繧区焚 16 騾イ陦ィ險
+ x 荳譁蟄励□縺第嶌縺縺溷エ蜷医∝セ瑚ソー縺ョ縲梧ーエ蟷ウ譁ケ蜷代ョ邨カ蟇セ菴咲スョ縲阪→縺ソ縺ェ縺輔l
+ 縺ヲ縺励∪縺縺ョ縺ァ豕ィ諢上☆繧九%縺ィ縲
+ 繝サ '0' 縺ァ蟋九∪繧区焚 8 騾イ陦ィ險
+ 繝サ '0' 莉・螟悶ョ謨ー蟄励〒蟋九∪繧区焚 10 騾イ陦ィ險
+(2) 蜀驛ィ螟画焚
+ 繝サ w 蜃コ蜉帛ケ (dots)
+ 繝サ h 蜃コ蜉幃ォ (dots)
+ 繝サ r 讓ェ譁ケ蜷代ョ隗」蜒丞コヲ (dpi)
+ 繝サ R 邵ヲ譁ケ蜷代ョ隗」蜒丞コヲ (dpi)
+ 繝サ p 騾壹@繝壹シ繧ク逡ェ蜿キ
+ 繝サ v pins 縺ョ鬆逶ョ縺ョ蛟、繧 8 縺ァ蜑イ縺」縺溘b縺ョ (譌ァ繝舌シ繧ク繝ァ繝ウ縺ィ縺ョ莠呈鋤縺ョ縺溘a
+ 縺ォ逕ィ諢)
+ 繝サ c constant 縺ョ鬆逶ョ縺ァ螳夂セゥ縺輔l縺溷、 (譌ァ繝舌シ繧ク繝ァ繝ウ縺ィ縺ョ莠呈鋤縺ョ縺溘a縺ォ逕ィ
+ 諢)
+ 繝サ s 蜃コ蜉帙ョ繝シ繧ソ縺ョ繝舌う繝域焚
+ send_bit_image, bit_row_header, after_bit_image 縺ョ荳ュ縺ァ縺ョ縺ソ菴ソ縺
+ 繧九
+ 繝サ d 讓ェ譁ケ蜷代ョ騾√j (蜊ー蟄励ョ繝シ繧ソ繧豌エ蟷ウ繧ケ繧ュ繝繝励ョ豌エ蟷ウ譁ケ蜷代ョ繝峨ャ繝域焚)
+ send_bit_image, bit_row_header, after_bit_image, skip_spaces
+ 縺ョ荳ュ縺ァ縺ョ縺ソ菴ソ縺医k縲
+ 繝サ x 豌エ蟷ウ譁ケ蜷代ョ邨カ蟇セ逧縺ェ蜊ー蟄嶺ス咲スョ (dot)
+ 繧ウ繝シ繝峨r蜃コ蜉帙☆繧狗峩蜑阪ョ蜊ー蟄嶺ス咲スョ繧呈欠縺励※縺繧九ょセ薙▲縺ヲ縲
+ send_bit_image, bit_row_header,after_bit_image,skip_spaces 荳ュ縺ァ
+ 蜊ー蟄嶺ス咲スョ縺檎ァサ蜍輔@縺溷セ後ョ菴咲スョ縺梧ャイ縺励¢繧後ー x 縺ョ莉」繧上j縺ォ (x+d) 繧堤畑縺
+ 繧九%縺ィ縲Y 縺ョ蛟、縺ッ after_bit_image 繧 skip_spaces 繧貞コ蜉帙@縺溷セ後↓譖エ
+ 譁ー縺輔l繧九ゅ◆縺縺 NON_MOVING 縺ョ繝励Μ繝ウ繧ソ縺ョ蝣エ蜷医‖fter_bit_image 縺ョ
+ 蠕後〒縺ッ譖エ譁ー縺ッ縺輔l縺 skip_spaces 繧貞コ蜉帙@縺溘≠縺ィ縺ォ縺ョ縺ソ譖エ譁ー縺輔l繧
+ (縺、縺セ繧雁ョ滄圀縺ョ繝励Μ繝ウ繧ソ縺ョ迥カ諷九↓荳閾エ縺吶k縺ィ縺縺縺薙→)縲
+ 繝サ y 蝙ら峩譁ケ蜷代ョ邨カ蟇セ逧縺ェ蜊ー蟄嶺ス咲スョ (dot)
+ x 蜷梧ァ倥√さ繝シ繝峨r蜃コ蜉帙☆繧狗峩蜑阪ョ菴咲スョ繧呈欠縺励※縺繧九ょ、縺ッ line_feed
+ 繧剃ク蝗槫コ蜉帙☆繧九#縺ィ縺ォ譖エ譁ー縺輔l縲’orm_feed 繧貞コ蜉帙@縺溽峩蠕後↓ 0 縺ォ繝ェ
+ 繧サ繝繝医&繧後k縲
+(3) 貍皮ョ怜ュ
+ + 蜉邂 | 隲也炊蜥
+ - 貂帷ョ & 隲也炊遨
+ * 荵礼ョ ^ 謗剃サ也噪隲也炊蜥
+ / 髯、邂 > 蜿ウ繧キ繝輔ヨ
+ % 蜑ー菴 < 蟾ヲ繧キ繝輔ヨ
+(4) 髢九″諡ャ蠑ァ '(' 縺ィ 髢峨§諡ャ蠑ァ ')'
+
+ 縺薙l繧峨r邨縺ソ蜷医o縺帙※縲悟シ上阪r蠖「謌舌☆繧九ゅ悟シ上阪ョ陦ィ險倥ョ騾比クュ縺ォ遨コ逋ス譁蟄励r蜷ォ
+繧薙〒縺ッ縺ェ繧峨↑縺縲
+
+ 蠑上ッ縲騾壼クク縺ョ荳ュ鄂ョ險俶ウ輔〒險倩ソー縺吶k縲ゅ◆縺縺励∵シ皮ョ怜ュ舌ョ髢薙↓縲悟━蜈磯菴阪ッ縺ェ縺上阪
+蟾ヲ蛛エ縺九i鬆縺ォ隗」驥医&繧後k縲ゆセ九∴縺ー縲∽サ・荳九ョ繧医≧縺ェ繧ゅョ縺後悟シ上阪ョ萓九
+
+ 萓 1). p
+ 萓 2). (w+7)/8
+ 萓 3). r+R*128
+
+ 譛蠕後ョ萓九ッ縲∵」萓狗噪縺ォ縺ッ r+(R*128) 縺ョ諢丞袖縺ァ縺ゅk縺後√%縺薙〒縺ッ縲(r+R)*128
+縺ィ隗」驥医&繧後k縲ょ燕閠縺ョ繧医≧縺ォ隗」驥医&縺帙◆縺縺ョ縺ァ縺ゅl縺ー縲∵峡蠑ァ繧堤畑縺縺ヲ r+(R*128)
+縺ィ譏守、コ逧縺ォ貍皮ョ鈴蠎上r謖螳壹☆繧九°縲ヽ*128+r 縺ィ縺吶l縺ー繧医>縲
+
+ 蠕捺擂縺ョ譖ク蠑上が繝励す繝ァ繝ウ縲'D'縲'DD'縲'DDD'縲'T'縲'M'縲√↓髢「縺励※縺ッ蠑上↓繧医k陦ィ
+迴セ縺ァ蜷後§邨先棡繧貞セ励k縺薙→縺悟庄閭ス (optcfg 縺ァ縺薙l繧峨r蜃ヲ逅縺吶k縺ィ縲∝シ上↓繧医k陦ィ迴セ
+縺ォ螟画鋤縺輔l繧)縲
+
+ 萓 1). \b2DDD
+ \b2,d>3
+ 萓 2). \d?M
+ \d?,d*c
+ 萓 3). \d4DDT
+ \d4,(d*v)>3
+
+ 貍皮ョ励ッ縲√い繝励Μ繧ア繝シ繧キ繝ァ繝ウ蜀驛ィ縺ァ縺ッ隨ヲ蜿キ縺ェ縺励ョ 2 byte 縺ァ險育ョ励&繧後k縲ょセ薙▲縺ヲ縲
+2 byte 隨ヲ蜿キ縺ェ縺玲紛謨ー縺ァ陦ィ縺輔l繧狗ッ蝗イ縺九i縺ッ縺ソ蜃コ縺吶h縺縺ェ貍皮ョ励↓縺、縺縺ヲ縺ッ縺昴ョ邨
+譫懊ッ菫晁ィシ縺輔l縺ェ縺縲
+
+---------------------------
+笘 2.4 蠑上r逕ィ縺縺滓焚蛟、縺ョ蜃コ蜉
+---------------------------
+
+ 螳滄圀縺ォ send_bit_image 縺ェ縺ゥ縺ァ謖螳壹☆繧九↓縺ッ縲∽ク闊ャ逧縺ォ縺ッ縲
+
+ format,expr
+
+縺ィ縲∵嶌蠑上→蠑上r ',' 縺ァ蛹コ蛻縺」縺ヲ險倩ソー縺吶k縲',' 縺ョ蜑榊セ後↓縺ッ遨コ逋ス譁蟄励r鄂ョ縺縺ヲ縺ッ
+縺ェ繧峨↑縺縲
+
+ 萓 \d?,(w+7)/8
+
+蠕捺擂騾壹j縺ョ蛟、 (蜀驛ィ螟画焚 d 縺ョ蛟、) 繧貞コ蜉帙☆繧句エ蜷医↓縺ッ format 縺ョ縺ソ繧呈欠螳壹☆繧
+縺ー繧医> (縺、縺セ繧雁セ捺擂騾壹j縺ョ謖螳壽婿豕)縲
+
+ 萓 \b2DDD
+
+ 縺溘□縺励’ormat 縺 \st 縺ョ蝣エ蜷医↓縺ッ縲∝シ上r隧穂セ。邨先棡縺励◆邨先棡繧呈焚蛟、縺ィ縺励※蜃コ蜉
+縺吶k縺ョ縺ァ縺ッ縺ェ縺上√◎繧後r蝗樊焚縺ョ謖螳壹〒縺ゅk縺ィ縺ソ縺ェ縺励※縺昴ョ蝗樊焚蛻縲∵欠螳壹&繧後◆譁
+蟄怜励r蜃コ蜉帙☆繧九
+
+ 縺薙ョ蝣エ蜷医∝コ蜉帙ヵ繧ゥ繝シ繝槭ャ繝医ョ謖螳壹ョ譁ケ豕輔′逡ー縺ェ繧翫
+
+ \st,expr,"strings"
+
+縺ョ繧医≧縺ォ縲∵怙蠕後↓ 縲,"strings"縲 縺悟ソ隕√↓縺ェ繧九ゅ%縺ョ strings 縺ョ驛ィ蛻縺悟コ蜉
+縺吶k譁蟄怜励ョ謖螳壹〒縲√ム繝悶Ν繧ッ繧ヲ繧ゥ繝シ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ 縲"縲阪〒蝗イ繧縲"strings" 縺ョ蜀
+驛ィ縺ッ蝓コ譛ャ逧縺ォ繧ィ繧ケ繧ア繝シ繝励す繝シ繧ア繝ウ繧ケ縺ェ縺ゥ縺ョ縲"縲阪ョ螟門エ縺ィ蜷後§險俶ウ輔′菴ソ縺医∫ゥコ逋ス
+譁蟄励ッ辟。隕悶&繧後k縲ゅ◆縺縺励√"縲阪◎縺ョ繧ゅョ繧貞コ蜉帶枚蟄怜励↓蜷ォ繧√◆縺蝣エ蜷医↓縺ッ
+縲圭"縲阪ョ繧医≧縺ォ縲圭縲阪〒繧ィ繧ケ繧ア繝シ繝励☆繧句ソ隕√′縺ゅk縲ゅ∪縺溘∵枚蟄怜嶺クュ縺ァ縺ッ譖ク蠑乗欠
+螳壹↓繧医k謨ー蛟、縺ョ蜃コ蜉帙ッ謖螳壹〒縺阪↑縺縲
+
+ 萓九∴縺ー縲
+
+ bit_row_header : \st,"This \s is \s a \s pen.\n"
+
+縺ィ譖ク縺縺ヲ縺翫¢縺ー縲√Λ繧ケ繧ソ陦後ョ蜈磯ュ縺ォ縲√◎縺ョ蟷縺ョ繝峨ャ繝域焚蝗槭□縺 縲卦his is a
+pen.縲阪→縺縺譁蟄怜励′蜃コ蜉帙&繧後k縲
+
+
+---------------------------------
+笘 2.5 繧ィ繧ケ繧ア繝シ繝励す繝シ繧ア繝ウ繧ケ縺ョ諡。蠑オ
+---------------------------------
+
+ 蠕捺擂縲―SP 縺ィ \ESC 縺悟茜逕ィ蜿ッ閭ス縺縺」縺溘′縲∵眠縺溘↓谺。縺ョ C 險隱 like 縺ェ繧ゅョ繧
+菴ソ縺医k繧医≧縺ォ縺吶k縲ゅ◆縺縺励― 縺ョ荳譁蟄励↓髯舌▲縺ヲ縺ッ '\' 縺昴ョ繧ゅョ繧定。ィ縺吶√→縺
+縺蠕捺擂縺ョ莉墓ァ倥r蠑輔″邯吶$ ('\' 縺昴ョ繧ゅョ繧定。ィ縺吶↓縺ッ C 險隱槭〒縺ッ \\ 縺ィ 2 縺、驥阪ュ
+繧句ソ隕√′縺ゅk)縲
+
+ \n LF \t H-TAB
+ \r CR \s SPACE
+ \f FF \e ESC
+ \v V-TAB \" 譁蟄 "
+
+-----------------------
+笘 2.6 螳夂セゥ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ萓
+-----------------------
+
+ 繝サ PBM raw 繝輔か繝シ繝槭ャ繝
+
+ name : PBM image format
+ upper_position : LEFT_IS_HIGH
+ pins : 8
+ minimal_unit : 10000
+ maximal_unit : 10000
+ bit_image_mode : P4 \n \d?,w \s \d?,h \n
+ ; ^^^^^ ^^^^^
+ ; 蟷 鬮倥&
+ normal_mode :
+ send_bit_image :
+ after_bit_image :
+ skip_spaces :
+ line_feed :
+ form_feed :
+ dpi : 118
+
+ 繝サ StarFax 繝輔か繝シ繝槭ャ繝
+
+ name : Starfax format
+ upper_position : LEFT_IS_HIGH
+ pins : 8
+ minimal_unit : 10000
+ maximal_unit : 10000
+ bit_image_mode : SF \x01 \x00 \x00 \x00 \x00 \x00
+ \x00 \x40 \x00 \x00 \x00 \x00 \x00
+ normal_mode : \x00 \x08 \x80 \x00 \x08 \x80 \x00 \x08 \x80
+ send_bit_image :
+ after_bit_image :
+ skip_spaces :
+ line_feed :
+ form_feed : \x00 \x08 \x80 \x00 \x08 \x80 \x00 \x08 \x80
+ dpi : 208
+ encode : FAX 1728;2280
+ ; ^^^ ^^^^^^^^^
+ ; FAX蜃コ蜉 -FAX繧ェ繝励す繝ァ繝ウ縺ョ繝繝輔か繝ォ繝亥シ墓焚
+
+========================================================================
+笳 シ難シ 繝励Μ繝ウ繧ソ螳夂セゥ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ繝舌う繝翫Μ (*.cfg)縺ョ莉墓ァ
+========================================================================
+
+ 繝励Μ繝ウ繧ソ螳夂セゥ繝輔ぃ繧、繝ォ荳ュ縺ョ謨エ謨ー蛟、 (繧ェ繝輔そ繝繝医√ヰ繧、繝域焚縺ェ縺ゥ) 縺ッ縲√◎縺ョ繝舌う
+繝域焚縺ォ髢「繧峨★縲∽ク倶ス阪ヰ繧、繝 -> 荳贋ス阪ヰ繧、繝医ョ鬆縺ォ險倬鹸縺輔l縺ヲ縺繧九ゅ↑縺翫∝ィ縺ヲ縺ョ
+謨エ謨ー蛟、縺ッ隨ヲ蜿キ縺ェ縺励
+
+ 險ュ螳夐逶ョ縺ッ縲∵紛謨ー蝙九∵枚蟄怜怜梛縲√励Μ繝ウ繧ソ繧ウ繝シ繝牙梛縺ョ 3 遞ョ鬘槭′譛峨j縲√◎繧後◇
+繧後∝梛豈弱↓ 0ス254 縺ョ鬆逶ョ逡ェ蜿キ繧呈戟縺」縺ヲ縺繧九
+
+ 鬆逶ョ蜷阪→鬆逶ョ逡ェ蜿キ縺ョ蟇セ蠢懊ッ縲√倥ャ繝 s_cfg.h 繧貞盾辣ァ縺ョ縺薙→縲
+
+-----------------
+笘 3.1 蜈ィ菴薙ョ讒矩
+-----------------
+
+ +----------------------+
+ | 繝倥ャ繝驛ィ |
+ +----------------------+
+ | 莉サ諢 |
+ +----------------------+
+ | 謨エ謨ー蝙矩逶ョ |
+ +----------------------+
+ | 莉サ諢 |
+ +----------------------+
+ | 譁蟄怜怜梛鬆逶ョ |
+ +----------------------+
+ | 莉サ諢 |
+ +----------------------+
+ | 繝励Μ繝ウ繧ソ繧ウ繝シ繝牙梛鬆逶ョ |
+ +----------------------+
+ | 莉サ諢 |
+ +----------------------+
+
+---------------
+笘 3.2 繝倥ャ繝驛ィ
+---------------
+
+ 繧ェ繝輔そ繝繝 繝舌う繝域焚
+ 0 2 繝槭ず繝繧ッ繝翫Φ繝舌シ
+ 2 2 繝舌シ繧ク繝ァ繝ウ繝翫Φ繝舌シ
+ 4 4 謨ー蛟、蝙九ョ鬆逶ョ蛟、縺ョ菴咲スョ縺ョ繧ェ繝輔そ繝繝 (繝輔ぃ繧、繝ォ蜈磯ュ縺九i)
+ 8 4 譁蟄怜怜梛縺ョ鬆逶ョ蛟、縺ョ菴咲スョ縺ョ繧ェ繝輔そ繝繝
+ 12 4 繝励Μ繝ウ繧ソ繧ウ繝シ繝牙梛縺ョ鬆逶ョ蛟、縺ョ菴咲スョ縺ョ繧ェ繝輔そ繝繝
+ 16 1 譁蟄 'S'
+ 17 1 蛟、 0xFF
+ 18 1 蛟、 0xFF
+
+-----------
+笘 3.3 莉サ諢
+-----------
+
+ 菴輔r菴輔ヰ繧、繝域嶌縺崎セシ繧薙〒縺縺ヲ繧ゅh縺縲ゆセ九∴縺ー縲√さ繝。繝ウ繝医d迚ケ螳壹い繝励Μ繧ア繝シ繧キ繝ァ
+繝ウ縺ョ縺溘a縺ョ諠蝣ア縺ェ縺ゥ縲ゅ◆縺縺励∝セ瑚縺ォ縺、縺縺ヲ縺ッ莠呈鋤諤ァ縺ョ髢「菫ゆク翫√励Μ繝ウ繧ソ繧ウ繝シ繝
+縺ョ逕滓舌↓蠖ア髻ソ縺吶k諠蝣ア繧貞性繧√k縺薙→縺ッ螂ス縺セ縺励¥縺ェ縺縲
+
+-------------------
+笘 3.4 謨エ謨ー蝙九ョ鬆逶ョ
+-------------------
+
+ 繧ェ繝輔そ繝繝 繝舌う繝域焚
+ 0 1 謨エ謨ー蝙九ョ鬆逶ョ縺ョ謨ー (0 ス 255)
+ 1 3 1 逡ェ逶ョ縺ョ鬆逶ョ
+ 4 3 2 逡ェ逶ョ縺ョ鬆逶ョ
+ 7 3 3 逡ェ逶ョ縺ョ鬆逶ョ
+ : : :
+
+蜷謨エ謨ー蝙九ョ鬆逶ョ縺ッ縲
+
+ <- 1 byte -><------ 2 byte ------>
+ +----------+----------+----------+
+ | 鬆逶ョ逡ェ蜿キ | 蛟、 |
+ +----------+----------+----------+
+ 鬆逶ョ逡ェ蜿キ縺ィ繝輔ぃ繧、繝ォ荳ュ縺ョ鬆蠎上→縺ッ荳閾エ縺励※縺繧九→縺ッ髯舌i縺ェ縺縲ゅ∪縺溘鬆逶ョ逡ェ蜿キ
+縺ッ縲騾」邯壹@縺ヲ縺繧九→繧る剞繧峨↑縺縲ゅい繝励Μ繧ア繝シ繧キ繝ァ繝ウ蛛エ縺ァ縺ッ縲∝ソ縺夐逶ョ逡ェ蜿キ繧堤「コ縺
+繧√※蛟、繧定ェュ縺ソ霎シ繧蠢隕√′縺ゅk縲ゆサ悶ョ蝙九ョ鬆逶ョ縺ォ縺、縺縺ヲ繧ょ酔讒倥
+
+ pins 縺ョ鬆逶ョ縺ッ 繝斐Φ縺ョ謨ー繧 8 縺ァ蜑イ縺」縺溷、縺瑚ィ倬鹸縺輔l縺ヲ縺繧九Vpper_position
+縺ョ鬆逶ョ縺ッ縲∽サ・荳九ョ繧医≧縺ェ繝薙ャ繝医ヵ繧」繝シ繝ォ繝峨→縺励※隕九k縲
+
+ 15 8 7 6 5 4 0
+ +-----------------+--------+---+---------------+
+ | 譛ェ菴ソ逕ィ |繝斐Φ驟榊慾 | 譛ェ菴ソ逕ィ |
+ +-----------------+--------+---+---------------+
+ 竊
+ NON_MOVING
+ 繝斐Φ驟榊励ョ諢丞袖縺ッ莉・荳九ョ縺ィ縺翫j縲
+ +------ 繝薙ャ繝磯縺ョ蜿崎サ「
+ | +---- 陦悟━蜈
+ | |
+ 0 0 HIGH_BIT
+ 0 1 LEFT_IS_HIGH
+ 1 0 LOW_BIT
+ 1 1 LEFT_IS_LOW
+
+---------------------
+笘 3.5 譁蟄怜怜梛縺ョ鬆逶ョ
+---------------------
+
+ 繧ェ繝輔そ繝繝 繝舌う繝域焚
+ 0 1 譁蟄怜怜梛縺ョ鬆逶ョ縺ョ謨ー
+ 1 3+n 0 逡ェ逶ョ縺ョ鬆逶ョ (n 縺ッ譁蟄怜励ョ髟キ縺)
+ : : :
+
+蜷譁蟄怜怜梛縺ョ鬆逶ョ縺ッ縲
+
+ <- 1byte -><------ 2byte -------><--------- n bytes --------->
+ +----------+----------+----------+----------+---- ..... ------+
+ | 鬆逶ョ逡ェ蜿キ | 髟キ縺(n) | 蛟、 |
+ +----------+----------+----------+----------+---- ..... ------+
+譁蟄怜励ョ譛蠕後↓縺ッ縲]ull 譁蟄励ッ莉伜刈縺輔l縺ヲ縺縺ェ縺縲
+
+-----------------------------
+笘 3.6 繝励Μ繝ウ繧ソ繧ウ繝シ繝牙梛縺ョ鬆逶ョ
+-----------------------------
+
+ 繧ェ繝輔そ繝繝 繝舌う繝域焚
+ 0 1 繝励Μ繝ウ繧ソ繧ウ繝シ繝牙梛縺ョ鬆逶ョ縺ョ謨ー
+ 1 3+n 0 逡ェ逶ョ縺ョ鬆逶ョ (n 縺ッ繝励Μ繝ウ繧ソ繧ウ繝シ繝峨ョ髟キ縺)
+ : : :
+
+蜷譁蟄怜怜梛縺ョ鬆逶ョ縺ッ縲
+
+ <- 1byte -><------ 2byte -------><--------- n bytes --------->
+ +----------+----------+----------+----------+---- ..... ------+
+ | 鬆逶ョ逡ェ蜿キ | 髟キ縺(n) | 蛟、 |
+ +----------+----------+----------+----------+---- ..... ------+
+
+縲悟、縲阪ッ縲∵ャ。縺ョ 2 遞ョ鬘槭ョ繝悶Ο繝繧ッ縺 1 谺。蜈逧縺ォ n 繝舌う繝井クヲ繧薙〒縺繧九
+
+(1) 逕溘ョ繝シ繧ソ
+ 縺昴ョ縺セ縺セ繝励Μ繝ウ繧ソ縺ォ騾√k繧ウ繝シ繝峨ゅ励Μ繝ウ繧ソ螳夂セゥ縺ョ繧ス繝シ繧ケ荳ュ縺ョ縲―b2 縺ェ縺ゥ縺ョ
+ 譖ク蠑丈サ倥″蜃コ蜉帑サ・螟悶ョ驛ィ蛻縲 127 繝舌う繝医r雜縺医k蝣エ蜷医↓縺ッ蛻蜑イ縺輔l繧九
+
+ <- 1byte -><--------- m bytes --------->
+ +----------+----------+---- ..... ------+
+ | 髟キ縺(m) | 蛟、 |
+ +----------+----------+---- ..... ------+
+ 縺溘□縺励髟キ縺 m 縺ッ縲 1 <= m <= 127縲
+
+(2) 譖ク蠑丈サ倥″蜃コ蜉
+ 蠑上r隧穂セ。縺励√◎縺ョ邨先棡繧呈欠螳壹&繧後◆譖ク蠑上↓蠕薙▲縺ヲ繝励Μ繝ウ繧ソ縺ォ騾√k縲ゅ励Μ繝ウ
+ 繧ソ螳夂セゥ縺ョ繧ス繝シ繧ケ荳ュ縺ョ \b2 縺ェ縺ゥ縺ョ驛ィ蛻縲
+
+ <- 1byte -><- 1byte -><--------- n bytes --------->
+ +----------+----------+----------+---- ..... ------+
+ | 譖ク蠑 | 髟キ縺(m) | 蠑 |
+ +----------+----------+----------+---- ..... ------+
+
+ 縲梧嶌蠑上阪ッ蠢縺壹∵怙荳贋ス阪ン繝繝医′遶九▲縺ヲ縺繧九ょセ薙▲縺ヲ縲1 繝舌う繝育岼縺ョ譛荳
+ 菴阪ン繝繝医r隕九l縺ー逕溘ョ繝シ繧ソ縺ェ縺ョ縺区嶌蠑丈サ倥″蜃コ蜉帙↑縺ョ縺九ョ蛹コ蛻・縺後〒縺阪k縲
+
+ 縺セ縺溘∫函繝繝シ繧ソ縺ョ蝣エ蜷医→蜷医o縺帙k縺ィ蜷繝悶Ο繝繧ッ縺ョ蜈磯ュ繝舌う繝医ッ 1 莉・荳
+ 255 莉・荳九ョ蛟、繧貞叙繧翫0 縺ィ縺ェ繧九%縺ィ縺ッ縺ェ縺 (逕溘ョ繝シ繧ソ縺ッ蠢縺 1 繝舌う繝井サ・荳
+ 蜷ォ縺セ繧後※縺翫j縲∵嶌蠑上ッ譛荳贋ス阪ン繝繝医′遶九▲縺ヲ縺繧)縲ょセ薙▲縺ヲ縲√%縺ョ縺薙→繧貞茜
+ 逕ィ縺励※縲*.cfg 隱ュ縺ソ霎シ縺ソ譎ゅ↓繧ウ繝シ繝峨ョ譛蠕後↓ 0 繧 1 繝舌う繝井サ倥¢蜉縺医※鄂ョ縺
+ 縺ー縲∝コ蜉帶凾縺ォ縺ッ 0 縺ァ蟋九∪繧九ヶ繝ュ繝繧ッ縺ォ蜃コ莨壹≧縺セ縺ァ繝励Μ繝ウ繧ソ繧ウ繝シ繝牙梛縺ョ繝繝シ
+ 繧ソ縺ョ蜃ヲ逅繧堤カ壹¢繧後ー繧医>縺薙→縺ォ縺ェ繧翫∝ヲ逅縺檎ー。蜊倥↓縺ェ繧九
+
+ 髟キ縺 m 縺 255 繧定カ縺医k繧医≧縺ェ蠑上ッ險倩ソー縺ァ縺阪↑縺縲る聞縺輔′ 255 繝舌う繝医ョ蠑
+ 縺ィ縺ッ縲∵焚 128縲∵シ皮ョ怜ュ先焚 127 縺ィ縺縺貍皮ョ励〒縺ゅj縲√%繧後〒繧り。ィ迴セ縺ァ縺阪↑縺繧
+ 縺縺ェ蠑上ッ蠢隕√↑縺縺ァ縺ゅm縺縲
+
+ (A) 譖ク蠑
+ 蜷繝薙ャ繝医ッ莉・荳九ョ繧医≧縺ォ縺ェ縺」縺ヲ縺繧九
+
+ <--1--><--- 3 ---><-1--><--- 3 --->
+ +-----+----------+-----+----------+
+ | 1 | 蠖「蠑 | ISO | 譯∵焚 |
+ +-----+----------+-----+----------+
+ 縲悟ス「蠑上阪ッ縲
+ 繝舌う繝翫Μ 荳倶ス阪ヰ繧、繝 -> 荳贋ス阪ヰ繧、繝
+ 繝舌う繝翫Μ 荳贋ス阪ヰ繧、繝 -> 荳倶ス阪ヰ繧、繝
+ ASCII 繝繧ュ繧ケ繝 8 騾イ謨ー
+ ASCII 繝繧ュ繧ケ繝 10 騾イ謨ー
+ ASCII 繝繧ュ繧ケ繝 16 騾イ謨ー 螟ァ譁蟄
+ ASCII 繝繧ュ繧ケ繝 16 騾イ謨ー 蟆乗枚蟄
+ 譁蟄怜 (迚ケ谿雁ス「)
+ 縲梧。∵焚縲 (蠖「蠑上′迚ケ谿雁ス「莉・螟悶ョ蝣エ蜷医↓譛牙柑)
+ 1 ス 7 譯∵焚
+ 0 蜿ッ螟蛾聞 (蠖「蠑上′ ASCII 繝繧ュ繧ケ繝医ョ蝣エ蜷医ョ縺ソ)
+ 縲栗SO縲 (蠖「蠑上′ ASCII 繝繧ュ繧ケ繝医ョ蝣エ蜷医↓縺ョ縺ソ譛牙柑)
+ 縺薙ョ bit 縺 1 縺九▽縲√悟ス「蠑上阪′ ASCII TEXT 縺ョ縺ィ縺阪
+ 蜃コ蜉帙ョ譛邨よ。√ョ譁蟄励さ繝シ繝峨↓ 16 (10h)繧貞刈縺医k縲ゆセ九∴縺ー縲
+ 1000 縺ィ縺縺謨ー蛟、繧 10 騾イ ASCII 縺ァ蜃コ蜉帙@縺溘>蝣エ蜷医!SO
+ 繝薙ャ繝医′遶九▲縺ヲ縺繧九→ "100@" 縺ィ縺縺 ASCII 譁蟄怜励′蜃コ蜉
+ 縺輔l繧九
+
+ (B) 蠑
+ 1 繝舌う繝医r蜊倅ス阪→縺励※莉・荳九ョ繧医≧縺ェ騾繝昴シ繝ゥ繝ウ繝芽ィ俶ウ輔〒 m 繝舌う繝医ョ
+ 髟キ縺輔□縺題ィ倥&繧後※縺繧九
+
+ (a) 0 ス 127 謨ー蛟、縲ゅ◎縺ョ縺セ縺セ謨エ謨ー縺ィ縺励※蜃ヲ逅縺吶l縺ー繧医>縲
+ (b) 128 ス 159 蜀驛ィ螟画焚縲りァ」蜒丞コヲ縺ェ縺ゥ縲ら分蜿キ縺ァ謖螳壹&繧後k縲
+ (c) 160 ス 191 迴セ蝨ィ譛ェ菴ソ逕ィ縲(莠育エ貂)
+ (d) 192 ス 255 貍皮ョ怜ュ舌ら分蜿キ縺ァ謖螳壹&繧後k縲
+
+ 謨ー蛟、縺ッ 127 縺セ縺ァ縺励°陦ィ縺帙↑縺縺後√%繧後ッ optcfg 蛛エ縺ァ 127 莉・荳九ョ謨ー
+ 繧堤オ縺ソ蜷医o縺帙※縲∝酔縺伜、繧堤函謌舌☆繧九h縺縺ェ蠑上↓螟画鋤縺輔l繧九ゆセ九∴縺ー縲16
+ 騾イ 7ff0 縺ッ縲
+
+ x1<14|x7f<7|x70
+
+ ( C 險隱槭ョ蠑上〒陦ィ縺帙ー縲 (0x01 << 14) | (0x7f << 7) | 0x70 )
+
+ 縺ィ縺縺蠑上〒 *.cfg 荳ュ縺ォ菫晏ュ倥&繧後k縲ょセ薙▲縺ヲ縲√い繝励Μ繧ア繝シ繧キ繝ァ繝ウ蛛エ縺ァ縺ッ
+ 迚ケ蛻・縺ェ蜃ヲ逅繧定。後≧蠢隕√ッ縺ェ縺上∽サ悶ョ貍皮ョ怜酔讒倥↓蜃ヲ逅縺吶l縺ー繧医> (縺昴b縺
+ 繧ゅい繝励Μ繧ア繝シ繧キ繝ァ繝ウ蛛エ縺九i縺ッ隕句縺代′縺、縺九↑縺)縲
+
+ 蠑上ョ隧穂セ。縺ッ莉・荳九ョ繧医≧縺ォ縺励※陦後∴縺ー繧医>縲
+
+ 縺セ縺壹√≠繧狗ィ句コヲ縺ョ豺ア縺輔r謖√▲縺溘せ繧ソ繝繧ッ繧堤畑諢上@縲∵ャ。縺ョ縺薙→繧偵悟シ上
+ 縺ョ譛蠕後∪縺ァ郢ー繧願ソ斐☆縲(繧ケ繧ソ繝繧ッ縺ョ豺ア縺輔ッ縲√≠繧峨°縺倥a豎コ繧√※縺翫″縲√せ
+ 繧ソ繝繧ッ縺後≠縺オ繧後k繧医≧縺ェ隍髮代↑險育ョ励ッ optcfg 縺ァ繝√ぉ繝繧ッ縺励※霍ウ縺ュ縺ヲ縺
+ 縺)
+
+ (a) 謨ー蛟、 (譛荳贋ス阪ン繝繝医′遶九▲縺ヲ縺縺ェ縺) 縺ァ縺ゅl縺ー縺昴ョ蛟、繧偵◎縺ョ縺セ縺セ繧ケ
+ 繧ソ繝繧ッ縺ォ遨阪縲
+ (b) 螟画焚 (譛荳贋ス阪ン繝繝医′遶九▲縺ヲ縺翫j縺昴ョ谺。縺ョ繝薙ャ繝医′遶九▲縺ヲ縺縺ェ縺)
+ 縺ァ縺ゅl縺ー縲√◎縺ョ蛟、繧偵せ繧ソ繝繧ッ縺ォ遨阪縲
+ (c) 貍皮ョ怜ュ (荳贋ス 2 繝薙ャ繝医′遶九▲縺ヲ縺繧) 縺ァ縺ゅl縺ー縲√せ繧ソ繝繧ッ繝医ャ繝
+ 縺九i 2 縺、縺ョ謨ー繧偵→縺」縺ヲ縺阪※貍皮ョ励r陦後>縲∫オ先棡繧偵せ繧ソ繝繧ッ縺ォ遨阪縲
+
+ 譛邨ら噪縺ォ繧ケ繧ソ繝繧ッ繝医ャ繝励↓縺ゅk繧ゅョ繧偵梧嶌蠑上阪↓蠕薙▲縺ヲ蜃コ蜉帙☆繧後ー繧
+ 縺 (optcfg 縺ァ繝√ぉ繝繧ッ繧定。後▲縺ヲ縺翫¥縺ョ縺ァ 繧ケ繧ソ繝繧ッ縺ォ菴吝縺ェ " 縺斐∩ "
+ 縺梧ョ九k縺薙→縺ッ縺ゅj縺医↑縺縲ょ酔讒倥↓繧ケ繧ソ繝繧ッ縺後い繝ウ繝繝シ繝輔Ο繝シ縺吶k縺薙→繧
+ 縺ゅj縺医↑縺 ... 繝√ぉ繝繧ッ縺ョ蠢隕√↑縺)縲
+
+ (C) 迚ケ谿翫↑縲梧嶌蠑上
+ 繝サ 譁蟄怜怜コ蜉
+ 譖ク蠑城Κ縺ョ縲悟ス「蠑上阪ョ蛟、縺 7 縺ァ縺ゅk蝣エ蜷医↓縺ョ縺ソ縲∝シ上ョ謖螳壹ョ蠕後↓
+ 譁蟄怜励ョ謖螳壹′邯壹¥縲よ枚蟄怜玲欠螳夐Κ縺ッ縲
+
+ <- 1byte -><--------- n bytes --------->
+ +----------+----------+---- ..... ------+
+ | 髟キ縺(m) | 蛟、 |
+ +----------+----------+---- ..... ------+
+ 縺溘□縺励髟キ縺 m 縺ッ縲 0 <= m <= 255縲
+
+ 縺ィ縺縺蠖「繧偵@縺ヲ縺繧九ゅ悟ス「蠑上阪′ 7 縺ョ譎ゅ↓縺ッ蠑上r隧穂セ。縺励◆邨先棡繧
+ 謨ー蛟、縺ィ縺励※蜃コ蜉帙☆繧倶サ」繧上j縺ォ縲∝シ上ョ隧穂セ。邨先棡繧貞屓謨ー縺ョ謖螳壹→縺ソ縺ェ縺励
+ 縺昴ョ蝗樊焚縺縺代%縺薙〒謖螳壹&繧後◆譁蟄怜励r繝励Μ繝ウ繧ソ縺ォ騾√k (繧ス繝シ繧ケ繝
+ 繧。繧、繝ォ荳ュ縺ョ譖ク蠑 \st 縺ォ蟇セ蠢)縲
+
+
+========================================================================
+笳 シ費シ *.src <--> *.cfg 逶ク莠貞、画鋤繝励Ο繧ー繝ゥ繝 (optcfg)
+========================================================================
+
+ dviprt 縺ッ 繝舌う繝翫Μ蠖「蠑上ョ繝輔ぃ繧、繝ォ縲*.cfg 縺励°隗」驥医〒縺阪∪縺帙s縲ゅユ繧ュ繧ケ繝亥ス「
+蠑上ョ繝輔ぃ繧、繝ォ (*.src) 繧 dviprt 縺ァ菴ソ縺蝣エ蜷医↓縺ッ蠢縺 optcfg 縺ァ *.cfg 縺ォ螟画鋤
+縺励※縺上□縺輔>縲ゅ%縺ョ莉墓ァ倥↓縺翫>縺ヲ諡。蠑オ縺輔l縺溘b縺ョ繧堤畑縺縺 *.src 縺ョ螟画鋤縺ォ縺ッ
+optcfg 縺ョ version 3.0 莉・髯阪′蠢隕√〒縺吶
+
+-------------
+笘 4.1 菴ソ縺譁ケ
+-------------
+
+ optcfg [繧ェ繝励す繝ァ繝ウ] SRC繝輔ぃ繧、繝ォ1 [SRC繝輔ぃ繧、繝ォ2 ... SRC繝輔ぃ繧、繝ォN]
+
+ '[' 縺ィ ']' 縺ァ蝗イ縺セ繧後◆驛ィ蛻縺ッ逵∫払縺悟庄閭ス縺ェ縺薙→繧定。ィ縺励※縺縺セ縺吶ゆク蠎ヲ縺ォ隍謨ー
+縺ョ繝輔ぃ繧、繝ォ繧貞、画鋤縺吶k蝣エ蜷医↓縺ッ繝輔ぃ繧、繝ォ蜷阪r縺ェ繧峨∋縺ヲ縺上□縺輔>縲ょ・蜉帙ヵ繧。繧、繝ォ縺ョ
+諡。蠑オ蟄舌′繝繝輔か繝ォ繝 (繝舌う繝翫Μ縺ッ *.cfg縲√た繝シ繧ケ縺ッ *.src) 縺ィ蜷後§蝣エ蜷医↓縺ッ逵∫払
+縺悟庄閭ス縺ァ縺吶
+
+ 萓 1). escp_24.src -> escp_24.cfg 縺ョ螟画鋤繧定。後≧
+
+ optcfg escp_24.src
+
+ 萓 2). 蟇。鮟吶Δ繝シ繝峨〒 escp_24.cfg 縺ィ pc-pr_24.cfg 繧偵た繝シ繧ケ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ螟画鋤
+
+ optcfg -r -q escp_24 pc-pr_24
+
+---------------------
+笘 4.2 繧ェ繝励す繝ァ繝ウ荳隕ァ
+---------------------
+
+ 繝サ -r *.cfg -> *.src 螟画鋤繧定。後>縺セ縺吶*.cfg 縺ッ譌ァ莉墓ァ倥ョ繧ゅョ繧ょ女縺台サ倥¢縺セ
+ 縺吶′逕滓舌&繧後k *.src 縺ッ譁ー莉墓ァ倥ョ繧ゅョ縺ァ縺吶
+ 繝サ -q 蟇。鮟吶Δ繝シ繝峨*.cfg -> *.src 螟画鋤縺ョ髫帙↓繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ荳頑嶌縺阪ョ遒コ隱阪r豎
+ 繧√∪縺帙s縲
+
+-----------------
+笘 4.3 繧ウ繝ウ繝代う繝ォ
+-----------------
+
+ optcfg.c dviprcfg.c s_cfg.h s_cfgblt.h 繧偵き繝ャ繝ウ繝医ョ繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ォ縺翫>縺ヲ縲
+C 繧ウ繝ウ繝代う繝ゥ縺ォ optcfg.c 繧貞ヲ逅縺輔○縺セ縺 (dviprcfg.c 縺ィ s_cfg.h s_cfgblt.h
+縺ッ optcfg.c 縺九i include 縺輔l縺セ縺)縲
+
+ 萓 1). bcc optcfg.c
+ 萓 2). cc -O -o optcfg optcfg.c
+
+ optcfg.c 縺ッ UN*X 縺ョ cc 縺ァ繧ゅさ繝ウ繝代う繝ォ縺ァ縺阪k縺薙→繧呈э蝗ウ縺励※譖ク縺九l縺ヲ縺縺セ
+縺吶′螳滄圀縺ォ繧ウ繝ウ繝代う繝ォ縺ョ繝繧ケ繝医r陦後▲縺溘o縺代〒縺ッ譛峨j縺セ縺帙s縲ゆク榊キ蜷医′縺ゅl縺ー縺
+荳蝣ア縺上□縺輔>縲
+
+=========================== End of document ============================
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/CFG/optcfg.dvi b/Master/tlpkg/dviout/CFG/optcfg.dvi
new file mode 100644
index 00000000000..834e67b6393
--- /dev/null
+++ b/Master/tlpkg/dviout/CFG/optcfg.dvi
Binary files differ
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/COPYRIGHT b/Master/tlpkg/dviout/COPYRIGHT
new file mode 100644
index 00000000000..72b3aaea3fb
--- /dev/null
+++ b/Master/tlpkg/dviout/COPYRIGHT
@@ -0,0 +1,20 @@
+Copyright (c) 1998-2021 Toshio OSHIMA, Yoshiki OTOBE, Kazunori ASAYAMA.
+
+Permission is hereby granted, free of charge, to any person obtaining
+a copy of this software and associated documentation files (the)
+"Software"), to deal in the Software without restriction, including
+without limitation the rights to use, copy, modify, merge, publish,
+distribute, sublicense, and/or sell copies of the Software, and to
+permit persons to whom the Software is furnished to do so, subject to
+the following conditions:
+
+The above copyright notice and this permission notice shall be included
+in all copies or substantial portions of the Software.
+
+THE SOFTWARE IS PROVIDED "AS IS", WITHOUT WARRANTY OF ANY KIND,
+EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO THE WARRANTIES OF
+MERCHANTABILITY, FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE AND NONINFRINGEMENT.
+IN NO EVENT SHALL THE AUTHORS OR COPYRIGHT HOLDERS BE LIABLE FOR ANY
+CLAIM, DAMAGES OR OTHER LIABILITY, WHETHER IN AN ACTION OF CONTRACT,
+TORT OR OTHERWISE, ARISING FROM, OUT OF OR IN CONNECTION WITH THE
+SOFTWARE OR THE USE OR OTHER DEALINGS IN THE SOFTWARE.
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/DOC/cmode.html b/Master/tlpkg/dviout/DOC/cmode.html
index 66b9ae2bf3c..eb616ed6c1b 100644
--- a/Master/tlpkg/dviout/DOC/cmode.html
+++ b/Master/tlpkg/dviout/DOC/cmode.html
@@ -1,7 +1,7 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD W3 HTML//EN">
<html>
<head>
-<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
+<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
<title>dviout-cmode</title>
</head>
@@ -9,71 +9,69 @@
<hr NOSHADE ALIGN="left" WIDTH="65%">
-<h1 align="center">DVIware としての dviout</h1>
+<h1 align="center">DVIware 縺ィ縺励※縺ョ dviout</h1>
<hr NOSHADE ALIGN="right" WIDTH="65%">
-<p align="center">May 5, 2005</p>
-
-<p><a HREF="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/ftp-j.html#TeX" name="contents">TeX
-のページへ </a><br>
-<a href="tex_dvioutw.html">dvioutのインストール</a></p>
+<p align="center">May, 2021</p>
<pre>
-<b>目次</b>
+<a name="contents">
+<b>逶ョ谺。</b>
+</a>
- 0. 序
- 1. dvioutの基本
- 2. 各種のDVIwareやワープロ
+ 0. 蠎
+ 1. dviout縺ョ蝓コ譛ャ
+ 2. 蜷遞ョ縺ョDVIware繧繝ッ繝シ繝励Ο
3. gray scale
- 4. 文字の色づけ - その1 -
- 5. 文字の色づけ - その2 -
- 6. 文字の重なり
+ 4. 譁蟄励ョ濶イ縺・縺 - 縺昴ョシ -
+ 5. 譁蟄励ョ濶イ縺・縺 - 縺昴ョシ -
+ 6. 譁蟄励ョ驥阪↑繧
7. <a
-href="#graphics">画像データの取り込み</a>
- 8. <a href="#rotate">文字や画像の回転</a>
+href="#graphics">逕サ蜒上ョ繝シ繧ソ縺ョ蜿悶j霎シ縺ソ</a>
+ 8. <a href="#rotate">譁蟄励d逕サ蜒上ョ蝗櫁サ「</a>
<a
-href="#BWvsColor">白黒画像とカラー画像</a>
- <a href="#rotPS">カラーPostScript画像の回転</a>
+href="#BWvsColor">逋ス鮟堤判蜒上→繧ォ繝ゥ繝シ逕サ蜒</a>
+ <a href="#rotPS">繧ォ繝ゥ繝シPostScript逕サ蜒上ョ蝗櫁サ「</a>
<a
-href="#BMC">BMC画像ファイル</a>
- 9. <a href="#tpic">斜線やtpicによる描画</a>
+href="#BMC">BMC逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ</a>
+ 9. <a href="#tpic">譁懃キ壹dtpic縺ォ繧医k謠冗判</a>
10. <a
-href="#printer">プリンタとの関わり</a>
- 10.1. <a href="#Winprinter">Windows専用プリンタ</a>
+href="#printer">繝励Μ繝ウ繧ソ縺ィ縺ョ髢「繧上j</a>
+ 10.1. <a href="#Winprinter">Windows蟆ら畑繝励Μ繝ウ繧ソ</a>
<a
-href="#CheckDriver">プリンタドライバのチェック</a>
+href="#CheckDriver">繝励Μ繝ウ繧ソ繝峨Λ繧、繝舌ョ繝√ぉ繝繧ッ</a>
10.2. <a
-href="#PSprinter">PostScriptプリンタ</a>
- 10.3. <a href="#color2bw">カラー画像の白黒印刷</a>
+href="#PSprinter">PostScript繝励Μ繝ウ繧ソ</a>
+ 10.3. <a href="#color2bw">繧ォ繝ゥ繝シ逕サ蜒上ョ逋ス鮟貞魂蛻キ</a>
11. <a
-href="#picture">画像出力</a>
- 11.1. <a href="#cut">矩形領域の指定</a>
+href="#picture">逕サ蜒丞コ蜉</a>
+ 11.1. <a href="#cut">遏ゥ蠖「鬆伜沺縺ョ謖螳</a>
11.2. <a
-href="#BMPout">BMP/BMC画像出力</a>
- 11.3. <a href="#EMFout">EMF画像出力</a>
+href="#BMPout">BMP/BMC逕サ蜒丞コ蜉</a>
+ 11.3. <a href="#EMFout">EMF逕サ蜒丞コ蜉</a>
11.4. <a
-href="#png">PNG/EPS等の画像出力</a>
- 11.5. <a href="#PDF">PDF画像出力</a>
- 11.6. <a href="#PSout">PostScript画像出力</a>
- 11.7. <a href="#PDFT">PDF変換</a>
- 11.8. <a href="#OTHER">上記以外の画像ファイルへの切り出し</a>
- 11.9. <a href="#FAX">FAX送信</a>
-12. <a href="#dviprt">dviprt機能</a>
+href="#png">PNG/EPS遲峨ョ逕サ蜒丞コ蜉</a>
+ 11.5. <a href="#PDF">PDF逕サ蜒丞コ蜉</a>
+ 11.6. <a href="#PSout">PostScript逕サ蜒丞コ蜉</a>
+ 11.7. <a href="#PDFT">PDF螟画鋤</a>
+ 11.8. <a href="#OTHER">荳願ィ倅サ・螟悶ョ逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ縺ク縺ョ蛻繧雁コ縺</a>
+ 11.9. <a href="#FAX">FAX騾∽ソ。</a>
+12. <a href="#dviprt">dviprt讖溯ス</a>
12.1. <a
-href="#LBP">LBP用ドライバ</a>
- 12.2. <a href="#raw">他のプリンタドライバの制御</a>
+href="#LBP">LBP逕ィ繝峨Λ繧、繝</a>
+ 12.2. <a href="#raw">莉悶ョ繝励Μ繝ウ繧ソ繝峨Λ繧、繝舌ョ蛻カ蠕。</a>
13. <a
-href="#CompBMC">BMC画像の圧縮率</a>
+href="#CompBMC">BMC逕サ蜒上ョ蝨ァ邵ョ邇</a>
</pre>
-<h2>0. 序</h2>
+<h2>0. 蠎</h2>
-<p><b>dviout</b>が如何にして preview 画面(=
-画像)を作成しているか、ということを解説します。<br>
-それとともに、On-line Help のみでは解説が不十分と思われる </p>
+<p><b>dviout</b>縺悟ヲゆス輔↓縺励※ preview 逕サ髱「シ=
+逕サ蜒擾シ峨r菴懈舌@縺ヲ縺繧九°縲√→縺縺縺薙→繧定ァ」隱ャ縺励∪縺吶<br>
+縺昴l縺ィ縺ィ繧ゅ↓縲^n-line Help 縺ョ縺ソ縺ァ縺ッ隗」隱ャ縺御ク榊香蛻縺ィ諤昴o繧後k </p>
-<p>Option → Setup Parameters ... → [Graphic] の <br>
+<p>Option 竊 Setup Parameters ... 竊 [Graphic] 縺ョ <br>
<br>
<b>cmode</b>: auto mode(p2), merge, replace(def), replace(bak), patch, patch2, auto
mode(rep)<br>
@@ -84,290 +82,290 @@ color)<br>
<b>gclip</b>: ON/OFF<br>
</p>
-<p>の説明をします。 </p>
+<p>縺ョ隱ャ譏弱r縺励∪縺吶 </p>
-<p>他の<b> WinDvi</b> や<strong> lips3dvi</strong> などとのDVIwareとの原理的な違い、あるいは
-PostScript printer を使うとき、どうして <b>auto mode(rep)</b> が良いか、Windows用のカラーインクジェットプリンタを
-使うときは、どうすれば高速に印刷できるか、など、プリンタと<b>cmode</b>との関係の解説もあります。
+<p>莉悶ョ<b> WinDvi</b> 繧<strong> lips3dvi</strong> 縺ェ縺ゥ縺ィ縺ョDVIware縺ィ縺ョ蜴溽炊逧縺ェ驕輔>縲√≠繧九>縺ッ
+PostScript printer 繧剃スソ縺縺ィ縺阪√←縺縺励※ <b>auto mode(rep)</b> 縺瑚憶縺縺九仝indows逕ィ縺ョ繧ォ繝ゥ繝シ繧、繝ウ繧ッ繧ク繧ァ繝繝医励Μ繝ウ繧ソ繧
+菴ソ縺縺ィ縺阪ッ縲√←縺縺吶l縺ー鬮倬溘↓蜊ー蛻キ縺ァ縺阪k縺九√↑縺ゥ縲√励Μ繝ウ繧ソ縺ィ<b>cmode</b>縺ィ縺ョ髢「菫ゅョ隗」隱ャ繧ゅ≠繧翫∪縺吶
<br>
</p>
-<h2>1. dviout の基本</h2>
+<h2>1. dviout 縺ョ蝓コ譛ャ</h2>
-<p>DVIファイルはページ毎に独立に書かれており、何番(例えば2番)のフォントの何番
-(例えば65番)のコードの文字を、そのページのどの位置(<b>reference
-point</b>)に配置せよ、という
-命令のほか、中が詰まった矩形を縦横のサイズを指定して指定した場所に描け、という命令などか
-ら成っています。後者は、例えば罫線を引く場合に、線の太さと長さと引く位置を指定することに
-なります。 </p>
+<p>DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ッ繝壹シ繧ク豈弱↓迢ャ遶九↓譖ク縺九l縺ヲ縺翫j縲∽ス慕分シ井セ九∴縺ーシ堤分シ峨ョ繝輔か繝ウ繝医ョ菴慕分
+シ井セ九∴縺ー65逡ェシ峨ョ繧ウ繝シ繝峨ョ譁蟄励r縲√◎縺ョ繝壹シ繧ク縺ョ縺ゥ縺ョ菴咲スョシ<b>reference
+point</b>シ峨↓驟咲スョ縺帙h縲√→縺縺
+蜻ス莉、縺ョ縺サ縺九∽クュ縺瑚ゥー縺セ縺」縺溽洸蠖「繧堤クヲ讓ェ縺ョ繧オ繧、繧コ繧呈欠螳壹@縺ヲ謖螳壹@縺溷エ謇縺ォ謠上¢縲√→縺縺蜻ス莉、縺ェ縺ゥ縺
+繧画舌▲縺ヲ縺縺セ縺吶ょセ瑚縺ッ縲∽セ九∴縺ー鄂ォ邱壹r蠑輔¥蝣エ蜷医↓縲∫キ壹ョ螟ェ縺輔→髟キ縺輔→蠑輔¥菴咲スョ繧呈欠螳壹☆繧九%縺ィ縺ォ
+縺ェ繧翫∪縺吶 </p>
-<p>全てのページ内容を記述したDVIファイルの最後には、そのDVIファイルで使われるフォントの情報が書
-いてあります。例えば、2番のフォントは<b>cmr10</b>(Compuer Modern
-Roman 10pt)を12ptのサイズで用いる、というような情報が書かれています。
+<p>蜈ィ縺ヲ縺ョ繝壹シ繧ク蜀螳ケ繧定ィ倩ソー縺励◆DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ譛蠕後↓縺ッ縲√◎縺ョDVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ァ菴ソ繧上l繧九ヵ繧ゥ繝ウ繝医ョ諠蝣ア縺梧嶌
+縺縺ヲ縺ゅj縺セ縺吶ゆセ九∴縺ー縲シ堤分縺ョ繝輔か繝ウ繝医ッ<b>cmr10</b>シCompuer Modern
+Roman 10ptシ峨r12pt縺ョ繧オ繧、繧コ縺ァ逕ィ縺繧九√→縺縺繧医≧縺ェ諠蝣ア縺梧嶌縺九l縺ヲ縺縺セ縺吶
</p>
<blockquote>
- <p>フォントの番号はdvioutの <strong>Help → Font Info.</strong>
- で表示されるもので、DVIファイルで便宜的に決められるものですが、文字のコード番号は、フォントに応じて決まっているものです(例えば、cmr10
- の65番の文字は「A」にあたります)。 </p>
+ <p>繝輔か繝ウ繝医ョ逡ェ蜿キ縺ッdviout縺ョ <strong>Help 竊 Font Info.</strong>
+ 縺ァ陦ィ遉コ縺輔l繧九b縺ョ縺ァ縲.VI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ァ萓ソ螳懃噪縺ォ豎コ繧√i繧後k繧ゅョ縺ァ縺吶′縲∵枚蟄励ョ繧ウ繝シ繝臥分蜿キ縺ッ縲√ヵ繧ゥ繝ウ繝医↓蠢懊§縺ヲ豎コ縺セ縺」縺ヲ縺繧九b縺ョ縺ァ縺呻シ井セ九∴縺ー縲…mr10
+ 縺ョ65逡ェ縺ョ譁蟄励ッ縲窟縲阪↓縺ゅ◆繧翫∪縺呻シ峨 </p>
</blockquote>
-<p><b>dviout</b>などの<b>DVIware</b>は、各フォントの使われる文字の画像データを得て、それを張り付けていくことにより、1ページの紙面の画像データを作成します。最も普通に使われるフォントの画像データは、<b>PKフォント</b>
-と呼ばれる形式で、各文字の画像データが独自の方法で圧縮されて文字毎に収録 されています。
-文字の画像データは、実際の文字の部分を囲む最小の矩形(<b>Bounding Box</b>)
-で切りつめられており、指定位置(reference point)から見てBounding Box
-をどこに配置すべきかの相対位置、次の文字との標準の空き、などの情報(これらは解像度と独立なデータ)も画像データ(これは解像度に依るデータ)と共に入っています。
+<p><b>dviout</b>縺ェ縺ゥ縺ョ<b>DVIware</b>縺ッ縲∝推繝輔か繝ウ繝医ョ菴ソ繧上l繧区枚蟄励ョ逕サ蜒上ョ繝シ繧ソ繧貞セ励※縲√◎繧後r蠑オ繧贋サ倥¢縺ヲ縺縺上%縺ィ縺ォ繧医j縲シ代壹シ繧ク縺ョ邏咎擇縺ョ逕サ蜒上ョ繝シ繧ソ繧剃ス懈舌@縺セ縺吶よ怙繧よ勸騾壹↓菴ソ繧上l繧九ヵ繧ゥ繝ウ繝医ョ逕サ蜒上ョ繝シ繧ソ縺ッ縲<b>PK繝輔か繝ウ繝</b>
+縺ィ蜻シ縺ー繧後k蠖「蠑上〒縲∝推譁蟄励ョ逕サ蜒上ョ繝シ繧ソ縺檎峡閾ェ縺ョ譁ケ豕輔〒蝨ァ邵ョ縺輔l縺ヲ譁蟄玲ッ弱↓蜿朱鹸 縺輔l縺ヲ縺縺セ縺吶
+譁蟄励ョ逕サ蜒上ョ繝シ繧ソ縺ッ縲∝ョ滄圀縺ョ譁蟄励ョ驛ィ蛻繧貞峇繧譛蟆上ョ遏ゥ蠖「シ<b>Bounding Box</b>シ
+縺ァ蛻繧翫▽繧√i繧後※縺翫j縲∵欠螳壻ス咲スョシreference pointシ峨°繧芽ヲ九※Bounding Box
+繧偵←縺薙↓驟咲スョ縺吶∋縺阪°縺ョ逶ク蟇セ菴咲スョ縲∵ャ。縺ョ譁蟄励→縺ョ讓呎コ悶ョ遨コ縺阪√↑縺ゥ縺ョ諠蝣アシ医%繧後i縺ッ隗」蜒丞コヲ縺ィ迢ャ遶九↑繝繝シ繧ソシ峨b逕サ蜒上ョ繝シ繧ソシ医%繧後ッ隗」蜒丞コヲ縺ォ萓昴k繝繝シ繧ソシ峨→蜈ア縺ォ蜈・縺」縺ヲ縺縺セ縺吶
</p>
-<p>通常の横書きでは、reference point
-は文字下部の基準線の左端に位置します。例えば「A」では
-ほぼ文字の最左下点ですが、「g」などでは、文字は基準線の下にもはみ出ています。また、「’」では
-Bounding Box は「A」の場合より小さく、Bounding Box をreference point
-から見て上の位置に配置 することになります。 </p>
-
-<p>解像度が600dpi(600 dots/1 inch)でcmr10を12ptに拡大して使う場合のPKフォントは、通常
-<b>cmr10.720pk</b> という名前のファイルになっています。cmr10 という
-10pt のフォントを12ptのサイズで 使うため、720 = 600 x 12/10
-という数がファイル名に入っています。標準の10ptで使う場合のPKフォン
-トのファイル名は、<b>cmr10.600pk</b> となります。</p>
-
-<p>dviout は、DVIファイルを解釈して、指定したページの紙面の画像データを作成します。具体的にはPKフォ
-ントから黒で描かれた<strong>文字の画像</strong>(Bounding Boxの大きさの矩形上に白の背景に黒で一つの文字が描かれた切手のようなものを想像すればよい)
-を得て、空白(白とみなして良い)の紙面に張り付けていく、
-と考えればよいでしょう。そのほか、<strong>指定された矩形の部分を黒で塗りつぶす</strong>ことも行います。
+<p>騾壼クク縺ョ讓ェ譖ク縺阪〒縺ッ縲〉eference point
+縺ッ譁蟄嶺ク矩Κ縺ョ蝓コ貅也キ壹ョ蟾ヲ遶ッ縺ォ菴咲スョ縺励∪縺吶ゆセ九∴縺ー縲窟縲阪〒縺ッ
+縺サ縺シ譁蟄励ョ譛蟾ヲ荳狗せ縺ァ縺吶′縲√携縲阪↑縺ゥ縺ァ縺ッ縲∵枚蟄励ッ蝓コ貅也キ壹ョ荳九↓繧ゅッ縺ソ蜃コ縺ヲ縺縺セ縺吶ゅ∪縺溘√娯吶阪〒縺ッ
+Bounding Box 縺ッ縲窟縲阪ョ蝣エ蜷医h繧雁ー上&縺上。ounding Box 繧池eference point
+縺九i隕九※荳翫ョ菴咲スョ縺ォ驟咲スョ 縺吶k縺薙→縺ォ縺ェ繧翫∪縺吶 </p>
+
+<p>隗」蜒丞コヲ縺600dpiシ600 dots/1 inchシ峨〒cmr10繧12pt縺ォ諡。螟ァ縺励※菴ソ縺蝣エ蜷医ョPK繝輔か繝ウ繝医ッ縲騾壼クク
+<b>cmr10.720pk</b> 縺ィ縺縺蜷榊燕縺ョ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ縺ェ縺」縺ヲ縺縺セ縺吶Dmr10 縺ィ縺縺
+10pt 縺ョ繝輔か繝ウ繝医r12pt縺ョ繧オ繧、繧コ縺ァ 菴ソ縺縺溘a縲720 = 600 x 12/10
+縺ィ縺縺謨ー縺後ヵ繧。繧、繝ォ蜷阪↓蜈・縺」縺ヲ縺縺セ縺吶よィ呎コ悶ョ10pt縺ァ菴ソ縺蝣エ蜷医ョPK繝輔か繝ウ
+繝医ョ繝輔ぃ繧、繝ォ蜷阪ッ縲<b>cmr10.600pk</b> 縺ィ縺ェ繧翫∪縺吶</p>
+
+<p>dviout 縺ッ縲.VI繝輔ぃ繧、繝ォ繧定ァ」驥医@縺ヲ縲∵欠螳壹@縺溘壹シ繧ク縺ョ邏咎擇縺ョ逕サ蜒上ョ繝シ繧ソ繧剃ス懈舌@縺セ縺吶ょキ菴鍋噪縺ォ縺ッPK繝輔か
+繝ウ繝医°繧蛾サ偵〒謠上°繧後◆<strong>譁蟄励ョ逕サ蜒</strong>シBounding Box縺ョ螟ァ縺阪&縺ョ遏ゥ蠖「荳翫↓逋ス縺ョ閭梧勹縺ォ鮟偵〒荳縺、縺ョ譁蟄励′謠上°繧後◆蛻謇九ョ繧医≧縺ェ繧ゅョ繧呈Φ蜒上☆繧後ー繧医>シ
+繧貞セ励※縲∫ゥコ逋スシ育區縺ィ縺ソ縺ェ縺励※濶ッ縺シ峨ョ邏咎擇縺ォ蠑オ繧贋サ倥¢縺ヲ縺縺上
+縺ィ閠縺医l縺ー繧医>縺ァ縺励g縺縲ゅ◎縺ョ縺サ縺九<strong>謖螳壹&繧後◆遏ゥ蠖「縺ョ驛ィ蛻繧帝サ偵〒蝪励j縺、縺カ縺</strong>縺薙→繧り。後>縺セ縺吶
</p>
-<p>このようにして紙面の画像データが完成すると、それをディスプレイ画面で表示したり、プリンタに出力することになります。これがdviout(あるいは多くのDVIware)の基本的な仕組みです。
-なお、Windowsでは<b>BMP画像形式</b>(あるヘッダ付きの無圧縮画像データ)が用いられますので、dvioutもこの形式で紙面の画像データを作成します。
+<p>縺薙ョ繧医≧縺ォ縺励※邏咎擇縺ョ逕サ蜒上ョ繝シ繧ソ縺悟ョ梧舌☆繧九→縲√◎繧後r繝繧」繧ケ繝励Ξ繧、逕サ髱「縺ァ陦ィ遉コ縺励◆繧翫√励Μ繝ウ繧ソ縺ォ蜃コ蜉帙☆繧九%縺ィ縺ォ縺ェ繧翫∪縺吶ゅ%繧後′dvioutシ医≠繧九>縺ッ螟壹¥縺ョDVIwareシ峨ョ蝓コ譛ャ逧縺ェ莉慕オ縺ソ縺ァ縺吶
+縺ェ縺翫仝indows縺ァ縺ッ<b>BMP逕サ蜒丞ス「蠑</b>シ医≠繧九倥ャ繝莉倥″縺ョ辟。蝨ァ邵ョ逕サ蜒上ョ繝シ繧ソシ峨′逕ィ縺繧峨l縺セ縺吶ョ縺ァ縲‥viout繧ゅ%縺ョ蠖「蠑上〒邏咎擇縺ョ逕サ蜒上ョ繝シ繧ソ繧剃ス懈舌@縺セ縺吶
</p>
-<p>元来のTeXの場合、紙面作成にはこの2つしか存在しません。カラー画像を張り付けたり、文字に色づけするのは、TeXの <strong>special</strong>
-という拡張したコマンドを使ってなされ、元来のTeXの仕様には定義されていません
-(従ってこれは個々のDVIwareに依存する仕様になる)。
-これについては、後から述べます。 </p>
+<p>蜈譚・縺ョTeX縺ョ蝣エ蜷医∫エ咎擇菴懈舌↓縺ッ縺薙ョシ偵▽縺励°蟄伜惠縺励∪縺帙s縲ゅき繝ゥ繝シ逕サ蜒上r蠑オ繧贋サ倥¢縺溘j縲∵枚蟄励↓濶イ縺・縺代☆繧九ョ縺ッ縲ゝeX縺ョ <strong>special</strong>
+縺ィ縺縺諡。蠑オ縺励◆繧ウ繝槭Φ繝峨r菴ソ縺」縺ヲ縺ェ縺輔l縲∝譚・縺ョTeX縺ョ莉墓ァ倥↓縺ッ螳夂セゥ縺輔l縺ヲ縺縺セ縺帙s
+シ亥セ薙▲縺ヲ縺薙l縺ッ蛟九縺ョDVIware縺ォ萓晏ュ倥☆繧倶サ墓ァ倥↓縺ェ繧具シ峨
+縺薙l縺ォ縺、縺縺ヲ縺ッ縲∝セ後°繧芽ソー縺ケ縺セ縺吶 </p>
-<p>Windowsの<b>TrueTypeフォント</b>などの場合も、WindowsのSystemから必要な文字の画像データを得ることにより、PKフォントと同様に考えることが出来ます。<br>
+<p>Windows縺ョ<b>TrueType繝輔か繝ウ繝</b>縺ェ縺ゥ縺ョ蝣エ蜷医b縲仝indows縺ョSystem縺九i蠢隕√↑譁蟄励ョ逕サ蜒上ョ繝シ繧ソ繧貞セ励k縺薙→縺ォ繧医j縲 ̄K繝輔か繝ウ繝医→蜷梧ァ倥↓閠縺医k縺薙→縺悟コ譚・縺セ縺吶<br>
</p>
-<h2>2. 各種のDVIwareやワープロ</h2>
+<h2>2. 蜷遞ョ縺ョDVIware繧繝ッ繝シ繝励Ο</h2>
<p>dviout
-は、紙面の画像データを作成することが基本ですが、単なる一つの画像データを受け付ける出力デバイスは多い上、そのコマンドは単純であるため、各種出力デバイスに対応することが出来ます。一方、ある出力デバイスに特化したDVIwareについては、別のやり方が可能です。
+縺ッ縲∫エ咎擇縺ョ逕サ蜒上ョ繝シ繧ソ繧剃ス懈舌☆繧九%縺ィ縺悟渕譛ャ縺ァ縺吶′縲∝腰縺ェ繧倶ク縺、縺ョ逕サ蜒上ョ繝シ繧ソ繧貞女縺台サ倥¢繧句コ蜉帙ョ繝舌う繧ケ縺ッ螟壹>荳翫√◎縺ョ繧ウ繝槭Φ繝峨ッ蜊倡エ斐〒縺ゅk縺溘a縲∝推遞ョ蜃コ蜉帙ョ繝舌う繧ケ縺ォ蟇セ蠢懊☆繧九%縺ィ縺悟コ譚・縺セ縺吶ゆク譁ケ縲√≠繧句コ蜉帙ョ繝舌う繧ケ縺ォ迚ケ蛹悶@縺櫂VIware縺ォ縺、縺縺ヲ縺ッ縲∝挨縺ョ繧繧頑婿縺悟庄閭ス縺ァ縺吶
</p>
-<p>かつてよく使われた <b>lip3dvi</b>(Canon の LBP 用の DVIware)では、DVIファイルで使われる
-PKフォントの画像データをあらかじめLBPにダウンロードしておき、DVIを読んで、ページの開始・終了や、あるフォントのある文字をある位置に置け、という命令があると、それをプリンタ制御コマンド(LIPS
-III)の対応する命令に翻訳し、翻訳したその命令をプリンタに送ります。したがって、紙面の画像作成はプリンタ側で行われることになります。指定し
-た矩形を黒く塗りつぶす場合も同様です。 </p>
+<p>縺九▽縺ヲ繧医¥菴ソ繧上l縺 <b>lip3dvi</b>シCanon 縺ョ LBP 逕ィ縺ョ DVIwareシ峨〒縺ッ縲.VI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ァ菴ソ繧上l繧
+PK繝輔か繝ウ繝医ョ逕サ蜒上ョ繝シ繧ソ繧偵≠繧峨°縺倥aLBP縺ォ繝繧ヲ繝ウ繝ュ繝シ繝峨@縺ヲ縺翫″縲.VI繧定ェュ繧薙〒縲√壹シ繧ク縺ョ髢句ァ九サ邨ゆコ繧縲√≠繧九ヵ繧ゥ繝ウ繝医ョ縺ゅk譁蟄励r縺ゅk菴咲スョ縺ォ鄂ョ縺代√→縺縺蜻ス莉、縺後≠繧九→縲√◎繧後r繝励Μ繝ウ繧ソ蛻カ蠕。繧ウ繝槭Φ繝(LIPS
+IIIシ峨ョ蟇セ蠢懊☆繧句多莉、縺ォ鄙サ險ウ縺励∫ソサ險ウ縺励◆縺昴ョ蜻ス莉、繧偵励Μ繝ウ繧ソ縺ォ騾√j縺セ縺吶ゅ@縺溘′縺」縺ヲ縲∫エ咎擇縺ョ逕サ蜒丈ス懈舌ッ繝励Μ繝ウ繧ソ蛛エ縺ァ陦後o繧後k縺薙→縺ォ縺ェ繧翫∪縺吶よ欠螳壹@
+縺溽洸蠖「繧帝サ偵¥蝪励j縺、縺カ縺吝エ蜷医b蜷梧ァ倥〒縺吶 </p>
-<p>なお、dviout での印刷においても <b>dviprt機能</b>を使えば、このような方法で印刷をすることができます。
+<p>縺ェ縺翫‥viout 縺ァ縺ョ蜊ー蛻キ縺ォ縺翫>縺ヲ繧 <b>dviprt讖溯ス</b>繧剃スソ縺医ー縲√%縺ョ繧医≧縺ェ譁ケ豕輔〒蜊ー蛻キ繧偵☆繧九%縺ィ縺後〒縺阪∪縺吶
</p>
-<p>このやり方は、他のDVIwareでも使われることがあり、たとえばインプレスの<b>WinDvi</b>では、基本的には
-MS Windowsに登録されたTrueTypeフォントを用い、「紙面のどの位置にどのフォントのどの文字をどのサイズで置け」という命令をWindowsのシステムに送ることにより、
-Windows側で文字の画像データを作成して紙面に張り付けて紙面を完成させ、画面に出したりプリンタに出力したりします。すなわち、WinDvi は文字の画像データを扱わないのが基本となっています。 </p>
+<p>縺薙ョ繧繧頑婿縺ッ縲∽サ悶ョDVIware縺ァ繧ゆスソ繧上l繧九%縺ィ縺後≠繧翫√◆縺ィ縺医ー繧、繝ウ繝励Ξ繧ケ縺ョ<b>WinDvi</b>縺ァ縺ッ縲∝渕譛ャ逧縺ォ縺ッ
+MS Windows縺ォ逋サ骭イ縺輔l縺鬱rueType繝輔か繝ウ繝医r逕ィ縺縲√檎エ咎擇縺ョ縺ゥ縺ョ菴咲スョ縺ォ縺ゥ縺ョ繝輔か繝ウ繝医ョ縺ゥ縺ョ譁蟄励r縺ゥ縺ョ繧オ繧、繧コ縺ァ鄂ョ縺代阪→縺縺蜻ス莉、繧淡indows縺ョ繧キ繧ケ繝繝縺ォ騾√k縺薙→縺ォ繧医j縲
+Windows蛛エ縺ァ譁蟄励ョ逕サ蜒上ョ繝シ繧ソ繧剃ス懈舌@縺ヲ邏咎擇縺ォ蠑オ繧贋サ倥¢縺ヲ邏咎擇繧貞ョ梧舌&縺帙∫判髱「縺ォ蜃コ縺励◆繧翫励Μ繝ウ繧ソ縺ォ蜃コ蜉帙@縺溘j縺励∪縺吶ゅ☆縺ェ繧上■縲仝inDvi 縺ッ譁蟄励ョ逕サ蜒上ョ繝シ繧ソ繧呈桶繧上↑縺縺ョ縺悟渕譛ャ縺ィ縺ェ縺」縺ヲ縺縺セ縺吶 </p>
-<p>dviout では<b>patch2</b>というモード(<b>cmode</b>)やデフォルトの印刷方式(<b>auto
-mode (p2)</b>)がこれにあたります。 </p>
+<p>dviout 縺ァ縺ッ<b>patch2</b>縺ィ縺縺繝「繝シ繝会シ<b>cmode</b>シ峨d繝繝輔か繝ォ繝医ョ蜊ー蛻キ譁ケ蠑擾シ<b>auto
+mode (p2)</b>シ峨′縺薙l縺ォ縺ゅ◆繧翫∪縺吶 </p>
-<p><b>Word</b>や<b>一太郎</b>などのMS Windowsのワープロも、上記と同様な方法が用いられており、それは紙面作成のためのデータからMS
-Windowsの紙面作成コマンドへの翻訳機と見なすことができます。一方、
-dviout では、「文字の画像データという沢山の画像データを合成して一つの紙面の画像データを作成する」
-という画像処理の要素が多分に入ることになります。 </p>
+<p><b>Word</b>繧<b>荳螟ェ驛</b>縺ェ縺ゥ縺ョMS Windows縺ョ繝ッ繝シ繝励Ο繧ゅ∽ク願ィ倥→蜷梧ァ倥↑譁ケ豕輔′逕ィ縺繧峨l縺ヲ縺翫j縲√◎繧後ッ邏咎擇菴懈舌ョ縺溘a縺ョ繝繝シ繧ソ縺九iMS
+Windows縺ョ邏咎擇菴懈舌さ繝槭Φ繝峨∈縺ョ鄙サ險ウ讖溘→隕九↑縺吶%縺ィ縺後〒縺阪∪縺吶ゆク譁ケ縲
+dviout 縺ァ縺ッ縲√梧枚蟄励ョ逕サ蜒上ョ繝シ繧ソ縺ィ縺縺豐「螻ア縺ョ逕サ蜒上ョ繝シ繧ソ繧貞粋謌舌@縺ヲ荳縺、縺ョ邏咎擇縺ョ逕サ蜒上ョ繝シ繧ソ繧剃ス懈舌☆繧九
+縺ィ縺縺逕サ蜒丞ヲ逅縺ョ隕∫エ縺悟、壼縺ォ蜈・繧九%縺ィ縺ォ縺ェ繧翫∪縺吶 </p>
-<p><b>dvipsk</b>などのDVIwareは、DVIの紙面作成命令を<b>PostScript言語</b>に翻訳するものであり、その後の紙面の画像データ作成は、<strong>PostScriptプリンタ</strong>や<b>Ghostscript</b>によってなされます。
+<p><b>dvipsk</b>縺ェ縺ゥ縺ョDVIware縺ッ縲.VI縺ョ邏咎擇菴懈仙多莉、繧<b>PostScript險隱</b>縺ォ鄙サ險ウ縺吶k繧ゅョ縺ァ縺ゅj縲√◎縺ョ蠕後ョ邏咎擇縺ョ逕サ蜒上ョ繝シ繧ソ菴懈舌ッ縲<strong>PostScript繝励Μ繝ウ繧ソ</strong>繧<b>Ghostscript</b>縺ォ繧医▲縺ヲ縺ェ縺輔l縺セ縺吶
<br>
</p>
<h2>3. <a name="GrayScale">gray scale</a></h2>
-<p>DVIwareにおいて、ディスプレイ画面に出力を行う<b>previewer</b>は印刷の場合とは異なった側面が
-あります。すなわち、高速に動作することと、低い解像度でそれなりに美しく表示することです。
-後者のために、<b>gray scale</b> という手法が用いられます。 </p>
+<p>DVIware縺ォ縺翫>縺ヲ縲√ョ繧」繧ケ繝励Ξ繧、逕サ髱「縺ォ蜃コ蜉帙r陦後≧<b>previewer</b>縺ッ蜊ー蛻キ縺ョ蝣エ蜷医→縺ッ逡ー縺ェ縺」縺溷エ髱「縺
+縺ゅj縺セ縺吶ゅ☆縺ェ繧上■縲鬮倬溘↓蜍穂ス懊☆繧九%縺ィ縺ィ縲∽ス弱>隗」蜒丞コヲ縺ァ縺昴l縺ェ繧翫↓鄒弱@縺剰。ィ遉コ縺吶k縺薙→縺ァ縺吶
+蠕瑚縺ョ縺溘a縺ォ縲<b>gray scale</b> 縺ィ縺縺謇区ウ輔′逕ィ縺繧峨l縺セ縺吶 </p>
-<p>印刷では 600 dpi (600 dots/ 1 inch)
-というのは普通ですが、ディスプレイの解像度はずっとそれより低いので、
+<p>蜊ー蛻キ縺ァ縺ッ 600 dpi (600 dots/ 1 inchシ
+縺ィ縺縺縺ョ縺ッ譎ョ騾壹〒縺吶′縲√ョ繧」繧ケ繝励Ξ繧、縺ョ隗」蜒丞コヲ縺ッ縺壹▲縺ィ縺昴l繧医j菴弱>縺ョ縺ァ縲
600 dpi
-用に作成された画像データでは、紙面が大きく拡大され、その一部のみが表示されることに
-なります。150 dpi
-程度に解像度を落とさないと、紙面全体を見ることが出来ません。このとき
-600 dpi の白黒の画像データを 150 dpi の gray scale
-画像に変換することができます。 </p>
+逕ィ縺ォ菴懈舌&繧後◆逕サ蜒上ョ繝シ繧ソ縺ァ縺ッ縲∫エ咎擇縺悟、ァ縺阪¥諡。螟ァ縺輔l縲√◎縺ョ荳驛ィ縺ョ縺ソ縺瑚。ィ遉コ縺輔l繧九%縺ィ縺ォ
+縺ェ繧翫∪縺吶150 dpi
+遞句コヲ縺ォ隗」蜒丞コヲ繧定誠縺ィ縺輔↑縺縺ィ縲∫エ咎擇蜈ィ菴薙r隕九k縺薙→縺悟コ譚・縺セ縺帙s縲ゅ%縺ョ縺ィ縺
+600 dpi 縺ョ逋ス鮟偵ョ逕サ蜒上ョ繝シ繧ソ繧 150 dpi 縺ョ gray scale
+逕サ蜒上↓螟画鋤縺吶k縺薙→縺後〒縺阪∪縺吶 </p>
<pre>
- ●○○○
- ●●○○
- ●●●○ → ◎ 黒が 9/16 で 明るさは 7/16(c=1), 4/16(c=0.5 でのγ補正)
- ●●●○
+ 笳鞘雷笳銀雷
+ 笳鞘酪笳銀雷
+ 笳鞘酪笳鞘雷 竊 笳 鮟偵′ 9/16 縺ァ 譏弱k縺輔ッ 7/16(c=1), 4/16(c=0.5 縺ァ縺ョホウ陬懈ュ」)
+ 笳鞘酪笳鞘雷
</pre>
-<p>150 dpi の 1 dot は、600 dpi の 4 x 4 = 16 dots
-の部分に対応します。白を1、黒を0という数字
-で表し、その中間の灰色を明るさを 0 と 1
-の間の数字で表すことにします。「150 dpi の縮小画像の、ある 1 dot
-に対応する 600 dpi の画像の 16 dots のうち n dots
-が黒(文字や線の部分) に対応していた場合、150 dpi のその 1 dot
-を (1 - n/16) の明るさの灰色にする」というような 手法で 150 dpiのgray
-scale画像が得られます。 </p>
-
-<p>たとえば、1 inch x 1 inch の白黒2値の画像は、600 dpi
-では 600 x 600 dots のサイズですが、150 dpi の gray scale に変換すると
+<p>150 dpi 縺ョ 1 dot 縺ッ縲600 dpi 縺ョ 4 x 4 = 16 dots
+縺ョ驛ィ蛻縺ォ蟇セ蠢懊@縺セ縺吶ら區繧1縲鮟偵r0縺ィ縺縺謨ー蟄
+縺ァ陦ィ縺励√◎縺ョ荳ュ髢薙ョ轣ー濶イ繧呈弱k縺輔r 0 縺ィ 1
+縺ョ髢薙ョ謨ー蟄励〒陦ィ縺吶%縺ィ縺ォ縺励∪縺吶ゅ150 dpi 縺ョ邵ョ蟆冗判蜒上ョ縲√≠繧 1 dot
+縺ォ蟇セ蠢懊☆繧 600 dpi 縺ョ逕サ蜒上ョ 16 dots 縺ョ縺縺。 n dots
+縺碁サ抵シ域枚蟄励d邱壹ョ驛ィ蛻シ 縺ォ蟇セ蠢懊@縺ヲ縺縺溷エ蜷医150 dpi 縺ョ縺昴ョ 1 dot
+繧 (1 - n/16) 縺ョ譏弱k縺輔ョ轣ー濶イ縺ォ縺吶k縲阪→縺縺繧医≧縺ェ 謇区ウ輔〒 150 dpi縺ョgray
+scale逕サ蜒上′蠕励i繧後∪縺吶 </p>
+
+<p>縺溘→縺医ー縲1 inch x 1 inch 縺ョ逋ス鮟2蛟、縺ョ逕サ蜒上ッ縲600 dpi
+縺ァ縺ッ 600 x 600 dots 縺ョ繧オ繧、繧コ縺ァ縺吶′縲150 dpi 縺ョ gray scale 縺ォ螟画鋤縺吶k縺ィ
150 x 150 dots
-のサイズになります。</p>
-
-<p>その際に、若干調整をして、正数 c を用いて (1 - (n/16)<sup>c</sup>)
-の明るさにしています。これは <b>γ補正</b>と呼ばれます。c = 1
-のときが補正無しで、c が 0
-に近くなるほど、文字の周りが黒くなります(dviout の [Display] の <strong>contrast</strong>
-では <strong>high</strong> と表現されています)。 </p>
-
-<p>dviout では、c が 0.01 から 6.00 の範囲で調整でき、デフォルトは
-0.80 としてあります。これは、
-ディスプレイや好みに応じて見やすいように調整するのが良いでしょう。また、dviout
-では、gray scale での白から黒までは、γ補正に応じた16
-段階に固定しており(600 dpi → 100 dpi でも同じ)、 このときdvioutで作成される画像データは
-<strong>16色</strong>(色は白から黒までの16段階で、γ補正に従って
-パレットで指定)の<strong>カラーBMP画像</strong>となります。このgray
-scaleのBMP画像をMS Windowsを通じてディプレイ 画面に表示します。 </p>
+縺ョ繧オ繧、繧コ縺ォ縺ェ繧翫∪縺吶</p>
+
+<p>縺昴ョ髫帙↓縲∬凶蟷イ隱ソ謨エ繧偵@縺ヲ縲∵ュ」謨ー c 繧堤畑縺縺ヲ (1 - (n/16)<sup>c</sup>)
+縺ョ譏弱k縺輔↓縺励※縺縺セ縺吶ゅ%繧後ッ <b>ホウ陬懈ュ」</b>縺ィ蜻シ縺ー繧後∪縺吶D = 1
+縺ョ縺ィ縺阪′陬懈ュ」辟。縺励〒縲… 縺 0
+縺ォ霑代¥縺ェ繧九⊇縺ゥ縲∵枚蟄励ョ蜻ィ繧翫′鮟偵¥縺ェ繧翫∪縺呻シdviout 縺ョ [Display] 縺ョ <strong>contrast</strong>
+縺ァ縺ッ <strong>high</strong> 縺ィ陦ィ迴セ縺輔l縺ヲ縺縺セ縺呻シ峨 </p>
+
+<p>dviout 縺ァ縺ッ縲… 縺 0.01 縺九i 6.00 縺ョ遽蝗イ縺ァ隱ソ謨エ縺ァ縺阪√ョ繝輔か繝ォ繝医ッ
+0.80 縺ィ縺励※縺ゅj縺セ縺吶ゅ%繧後ッ縲
+繝繧」繧ケ繝励Ξ繧、繧螂ス縺ソ縺ォ蠢懊§縺ヲ隕九d縺吶>繧医≧縺ォ隱ソ謨エ縺吶k縺ョ縺瑚憶縺縺ァ縺励g縺縲ゅ∪縺溘‥viout
+縺ァ縺ッ縲“ray scale 縺ァ縺ョ逋ス縺九i鮟偵∪縺ァ縺ッ縲∃ウ陬懈ュ」縺ォ蠢懊§縺16
+谿オ髫弱↓蝗コ螳壹@縺ヲ縺翫jシ600 dpi 竊 100 dpi 縺ァ繧ょ酔縺假シ峨 縺薙ョ縺ィ縺硬viout縺ァ菴懈舌&繧後k逕サ蜒上ョ繝シ繧ソ縺ッ
+<strong>16濶イ</strong>シ郁牡縺ッ逋ス縺九i鮟偵∪縺ァ縺ョ16谿オ髫弱〒縲∃ウ陬懈ュ」縺ォ蠕薙▲縺ヲ
+繝代Ξ繝繝医〒謖螳夲シ峨ョ<strong>繧ォ繝ゥ繝シBMP逕サ蜒</strong>縺ィ縺ェ繧翫∪縺吶ゅ%縺ョgray
+scale縺ョBMP逕サ蜒上rMS Windows繧帝壹§縺ヲ繝繧」繝励Ξ繧、 逕サ髱「縺ォ陦ィ遉コ縺励∪縺吶 </p>
<p><img src="cmode1.png" WIDTH="165" HEIGHT="47"><img src="cmode2.png" WIDTH="166"
HEIGHT="47"><img src="cmode3.png" WIDTH="166" HEIGHT="48"><img src="cmode6.png"
WIDTH="166" HEIGHT="48"></p>
-<p>上は、<a href="ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/font/bakoma/bakoma.lzh">BaKoMaのCM
-TrueTypeフォント</a>をLaTeXの \Large で用いた場合(<strong>cmr12</strong>が使われます)のdvioutの100
-dpi での表示からの画像コピーで、順にgray scale無し、そのあとは 200
-dpi, 300 dpi, 600 dpi からのgray scale です。</p>
+<p>荳翫ッ縲<a href="http://argent.shinshu-u.ac.jp/~otobe/tex/book/files/verup/FixBKM.msi">BaKoMa縺ョCM
+TrueType繝輔か繝ウ繝</a>繧鱈aTeX縺ョ \Large 縺ァ逕ィ縺縺溷エ蜷茨シ<strong>cmr12</strong>縺御スソ繧上l縺セ縺呻シ峨ョdviout縺ョ100
+dpi 縺ァ縺ョ陦ィ遉コ縺九i縺ョ逕サ蜒上さ繝斐シ縺ァ縲鬆縺ォgray scale辟。縺励√◎縺ョ縺ゅ→縺ッ 200
+dpi, 300 dpi, 600 dpi 縺九i縺ョgray scale 縺ァ縺吶</p>
-<p>このdviout の gray scale 機能は、MS-DOS版のdvioutが一部Display Card用に対応していたことが元になっています。
+<p>縺薙ョdviout 縺ョ gray scale 讖溯ス縺ッ縲`S-DOS迚医ョdviout縺御ク驛ィDisplay Card逕ィ縺ォ蟇セ蠢懊@縺ヲ縺縺溘%縺ィ縺悟縺ォ縺ェ縺」縺ヲ縺縺セ縺吶
</p>
<blockquote>
- <p>一文字の画像を紙面に置く、ということをWindowsなどのSystemに任せているDVIwareの場合は、
- あらかじめ gray scale
- に変換された文字の画像データを張り付けます、あるいは、Windows
- の TrueType フォントの場合では、gray scale によって文字を置くというSystemの機能を用いる
- こともできます。 </p>
+ <p>荳譁蟄励ョ逕サ蜒上r邏咎擇縺ォ鄂ョ縺上√→縺縺縺薙→繧淡indows縺ェ縺ゥ縺ョSystem縺ォ莉サ縺帙※縺繧汽VIware縺ョ蝣エ蜷医ッ縲
+ 縺ゅi縺九§繧 gray scale
+ 縺ォ螟画鋤縺輔l縺滓枚蟄励ョ逕サ蜒上ョ繝シ繧ソ繧貞シオ繧贋サ倥¢縺セ縺吶√≠繧九>縺ッ縲仝indows
+ 縺ョ TrueType 繝輔か繝ウ繝医ョ蝣エ蜷医〒縺ッ縲“ray scale 縺ォ繧医▲縺ヲ譁蟄励r鄂ョ縺上→縺縺System縺ョ讖溯ス繧堤畑縺繧
+ 縺薙→繧ゅ〒縺阪∪縺吶 </p>
</blockquote>
-<p>高解像度のディスプレイではあまり差は明らかではありませんが、以下の違いがあります。
+<p>鬮倩ァ」蜒丞コヲ縺ョ繝繧」繧ケ繝励Ξ繧、縺ァ縺ッ縺ゅ∪繧雁キョ縺ッ譏弱i縺九〒縺ッ縺ゅj縺セ縺帙s縺後∽サ・荳九ョ驕輔>縺後≠繧翫∪縺吶
<ul>
- <li>dviout方式に比べ、gray scaleの文字画像を張り付ける方式では、文字間の間隔やbase
- line の位置などが、並んだ文字で不揃いに見えることがあります。 </li>
+ <li>dviout譁ケ蠑上↓豈斐∋縲“ray scale縺ョ譁蟄礼判蜒上r蠑オ繧贋サ倥¢繧区婿蠑上〒縺ッ縲∵枚蟄鈴俣縺ョ髢馴囈繧base
+ line 縺ョ菴咲スョ縺ェ縺ゥ縺後∽クヲ繧薙□譁蟄励〒荳肴純縺縺ォ隕九∴繧九%縺ィ縺後≠繧翫∪縺吶 </li>
</ul>
<ul>
- <li>600 dpi → 150 dpi の縮小によるgray scaleの例では、3 dots幅の横線は、dviout方式では
- 1/4の明るさの1 dot幅の横線になる場合と、1/2の明るさ1 dot幅と3/4の明るさの1
- dot幅の合計2 dots幅の横線と場合があります。gray scale画像を張り付ける方式では、前者でしょう。文字の時も同様で、dviout方式では、同じ文字でも位置により線の端の画像が異なります。
+ <li>600 dpi 竊 150 dpi 縺ョ邵ョ蟆上↓繧医kgray scale縺ョ萓九〒縺ッ縲3 dots蟷縺ョ讓ェ邱壹ッ縲‥viout譁ケ蠑上〒縺ッ
+ 1/4縺ョ譏弱k縺輔ョ1 dot蟷縺ョ讓ェ邱壹↓縺ェ繧句エ蜷医→縲1/2縺ョ譏弱k縺1 dot蟷縺ィ3/4縺ョ譏弱k縺輔ョ1
+ dot蟷縺ョ蜷郁ィ2 dots蟷縺ョ讓ェ邱壹→蝣エ蜷医′縺ゅj縺セ縺吶Hray scale逕サ蜒上r蠑オ繧贋サ倥¢繧区婿蠑上〒縺ッ縲∝燕閠縺ァ縺励g縺縲よ枚蟄励ョ譎ゅb蜷梧ァ倥〒縲‥viout譁ケ蠑上〒縺ッ縲∝酔縺俶枚蟄励〒繧ゆス咲スョ縺ォ繧医j邱壹ョ遶ッ縺ョ逕サ蜒上′逡ー縺ェ繧翫∪縺吶
</li>
</ul>
<dl>
- <dt><b>previewでの表示方法の違いについて</b></dt>
- <dd>dviout のデフォルトの表示方式は、ページ全体のBMP画像を作成しておき、WindowsのSystemによって
- preview Windowに入る部分を表示します。一方、<strong>WinDvi</strong>や<b>patch2</b>方式では、文字などの描画命令に対し、preview
- Windowに入る部分のみを解釈して表示します。従って、ページスク
- ロールを行った場合、preview Windowに新たに入る部分を描画しなくてはなりません。その
- ため、スクロールがより遅くなると思われます。また、MS Windowsのフォントのgray
- scale やanti-aliasing機能が貧弱ならば、previewの画質が劣ります(γ補正などなし?)。<br>
+ <dt><b>preview縺ァ縺ョ陦ィ遉コ譁ケ豕輔ョ驕輔>縺ォ縺、縺縺ヲ</b></dt>
+ <dd>dviout 縺ョ繝繝輔か繝ォ繝医ョ陦ィ遉コ譁ケ蠑上ッ縲√壹シ繧ク蜈ィ菴薙ョBMP逕サ蜒上r菴懈舌@縺ヲ縺翫″縲仝indows縺ョSystem縺ォ繧医▲縺ヲ
+ preview Window縺ォ蜈・繧矩Κ蛻繧定。ィ遉コ縺励∪縺吶ゆク譁ケ縲<strong>WinDvi</strong>繧<b>patch2</b>譁ケ蠑上〒縺ッ縲∵枚蟄励↑縺ゥ縺ョ謠冗判蜻ス莉、縺ォ蟇セ縺励}review
+ Window縺ォ蜈・繧矩Κ蛻縺ョ縺ソ繧定ァ」驥医@縺ヲ陦ィ遉コ縺励∪縺吶ょセ薙▲縺ヲ縲√壹シ繧ク繧ケ繧ッ
+ 繝ュ繝シ繝ォ繧定。後▲縺溷エ蜷医}review Window縺ォ譁ー縺溘↓蜈・繧矩Κ蛻繧呈緒逕サ縺励↑縺上※縺ッ縺ェ繧翫∪縺帙s縲ゅ◎縺ョ
+ 縺溘a縲√せ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ縺後h繧企≦縺上↑繧九→諤昴o繧後∪縺吶ゅ∪縺溘`S Windows縺ョ繝輔か繝ウ繝医ョgray
+ scale 繧anti-aliasing讖溯ス縺瑚イァ蠑ア縺ェ繧峨ー縲}review縺ョ逕サ雉ェ縺悟乾繧翫∪縺呻シ夷ウ陬懈ュ」縺ェ縺ゥ縺ェ縺暦シ滂シ峨<br>
</dd>
</dl>
-<h2>4. 文字の色づけ - その1 -</h2>
+<h2>4. 譁蟄励ョ濶イ縺・縺 - 縺昴ョシ -</h2>
-<p>dviout では、<strong>HyperTeX</strong>におけるホットスポットにあたる文字や、<strong>文字列検索</strong>で見つかった文字に対し、<strong>
-色づけ表示</strong>や<strong>アンンダーライン</strong>を付加することができます。特に前者は、Windows版のdvioutを作成する動機に
-なったものなので、dviout for Windowsの基本設計段階で組み込まれています。
+<p>dviout 縺ァ縺ッ縲<strong>HyperTeX</strong>縺ォ縺翫¢繧九帙ャ繝医せ繝昴ャ繝医↓縺ゅ◆繧区枚蟄励d縲<strong>譁蟄怜玲、懃エ「</strong>縺ァ隕九▽縺九▲縺滓枚蟄励↓蟇セ縺励<strong>
+濶イ縺・縺題。ィ遉コ</strong>繧<strong>繧「繝ウ繝ウ繝繝シ繝ゥ繧、繝ウ</strong>繧剃サ伜刈縺吶k縺薙→縺後〒縺阪∪縺吶ら音縺ォ蜑崎縺ッ縲仝indows迚医ョdviout繧剃ス懈舌☆繧句虚讖溘↓
+縺ェ縺」縺溘b縺ョ縺ェ縺ョ縺ァ縲‥viout for Windows縺ョ蝓コ譛ャ險ュ險域ョオ髫弱〒邨縺ソ霎シ縺セ繧後※縺縺セ縺吶
</p>
-<p>この<strong>色づけの文字</strong>や<strong>アンダーライン</strong>などは、graphics
-package などによる文字の色づけと違って、previewのみに関係し、色を付けたり消したりが容易に出来る必要がある一方、色数は多い必要がありません。またpreview
-での gray scale
-に応じて、色づけした文字にも同様な処理が望まれます(カラーの時は、<b>anti-aliasing</b>
-と言います)。 </p>
-
-<p>基本的な8色、それに対する2種類16段階の anti-aliasing用ということで、2・8・16
-= 256 のカラーパレットを用意し、<strong>256色BMP画像</strong>として表示画面を作成することで対応しています。2種類というのはnormal背景と色づけ背景で、例えば、赤を指定した場合、
-normal背景では 文字色赤と背景色白の間をγ補正を考慮して16段階の色とし、
-色づけ背景では、文字色黒と背景色赤の間のanti-aliasingとします。
-なお、graphics packageのcolor.styなどによって<strong>背景色を指定</strong>
-した場合、その背景色と文字色との間でanti-aliasingを行います。 </p>
-
-<p>dviout では、たとえば 600 dpi の紙面の画像(背景は白、文字は黒の2色画像)を用意し、
-その際、HyperTeXのホットスポットなどのために色づけすべきBondingBoxの紙面での位置をすべて記憶しておきます。次にたとえば、150 dpiに縮小し、
-16段階のgray scaleにした上記 256色BMPに変換します。
-その後、色づけすべきBoundingBoxに属する dots のすべての色を変更します。</p>
-
-<p>赤の文字の場合、黒から白までの 16 段階の gray scale
-が、赤から白までの 16段階のanti-aliasing
-に変更され、紙面は白のままで、文字はanti-aliasing処理がなされた赤の文字となります。具体的には、カラーパレットを表す8ビットのうち、色を表す3ビットを変更することになります(残りの5ビットのうち、4ビットが gray scale に、1ビットが反転背景かどうかに対応)。 </p>
-
-<p>アンダーラインや箱で囲む場合は、その線に対応するdotに
-対し、反転背景色と文字色とのanti-aliaslingを逆にしたものに変更します(元が復元可能、すな
-わち、可逆な操作にするためこうなっています。青で線を引くと文字と重なった部分は黒にな
-ります。よって、文字の色づけとアンダラインの同時指定の場合の処理は、より複雑です)。
+<p>縺薙ョ<strong>濶イ縺・縺代ョ譁蟄</strong>繧<strong>繧「繝ウ繝繝シ繝ゥ繧、繝ウ</strong>縺ェ縺ゥ縺ッ縲“raphics
+package 縺ェ縺ゥ縺ォ繧医k譁蟄励ョ濶イ縺・縺代→驕輔▲縺ヲ縲}review縺ョ縺ソ縺ォ髢「菫ゅ@縲∬牡繧剃サ倥¢縺溘j豸医@縺溘j縺悟ョケ譏薙↓蜃コ譚・繧句ソ隕√′縺ゅk荳譁ケ縲∬牡謨ー縺ッ螟壹>蠢隕√′縺ゅj縺セ縺帙s縲ゅ∪縺殫review
+縺ァ縺ョ gray scale
+縺ォ蠢懊§縺ヲ縲∬牡縺・縺代@縺滓枚蟄励↓繧ょ酔讒倥↑蜃ヲ逅縺梧悍縺セ繧後∪縺呻シ医き繝ゥ繝シ縺ョ譎ゅッ縲<b>anti-aliasing</b>
+縺ィ險縺縺セ縺呻シ峨 </p>
+
+<p>蝓コ譛ャ逧縺ェ8濶イ縲√◎繧後↓蟇セ縺吶k2遞ョ鬘16谿オ髫弱ョ anti-aliasing逕ィ縺ィ縺縺縺薙→縺ァ縲2繝サ8繝サ16
+= 256 縺ョ繧ォ繝ゥ繝シ繝代Ξ繝繝医r逕ィ諢上@縲<strong>256濶イBMP逕サ蜒</strong>縺ィ縺励※陦ィ遉コ逕サ髱「繧剃ス懈舌☆繧九%縺ィ縺ァ蟇セ蠢懊@縺ヲ縺縺セ縺吶2遞ョ鬘槭→縺縺縺ョ縺ッnormal閭梧勹縺ィ濶イ縺・縺題レ譎ッ縺ァ縲∽セ九∴縺ー縲∬オ、繧呈欠螳壹@縺溷エ蜷医
+normal閭梧勹縺ァ縺ッ 譁蟄苓牡襍、縺ィ閭梧勹濶イ逋ス縺ョ髢薙rホウ陬懈ュ」繧定諷ョ縺励※16谿オ髫弱ョ濶イ縺ィ縺励
+濶イ縺・縺題レ譎ッ縺ァ縺ッ縲∵枚蟄苓牡鮟偵→閭梧勹濶イ襍、縺ョ髢薙ョanti-aliasing縺ィ縺励∪縺吶
+縺ェ縺翫“raphics package縺ョcolor.sty縺ェ縺ゥ縺ォ繧医▲縺ヲ<strong>閭梧勹濶イ繧呈欠螳</strong>
+縺励◆蝣エ蜷医√◎縺ョ閭梧勹濶イ縺ィ譁蟄苓牡縺ィ縺ョ髢薙〒anti-aliasing繧定。後>縺セ縺吶 </p>
+
+<p>dviout 縺ァ縺ッ縲√◆縺ィ縺医ー 600 dpi 縺ョ邏咎擇縺ョ逕サ蜒擾シ郁レ譎ッ縺ッ逋ス縲∵枚蟄励ッ鮟偵ョ2濶イ逕サ蜒擾シ峨r逕ィ諢上@縲
+縺昴ョ髫帙?yperTeX縺ョ繝帙ャ繝医せ繝昴ャ繝医↑縺ゥ縺ョ縺溘a縺ォ濶イ縺・縺代☆縺ケ縺坑ondingBox縺ョ邏咎擇縺ァ縺ョ菴咲スョ繧偵☆縺ケ縺ヲ險俶カ縺励※縺翫″縺セ縺吶よャ。縺ォ縺溘→縺医ー縲150 dpi縺ォ邵ョ蟆上@縲
+16谿オ髫弱ョgray scale縺ォ縺励◆荳願ィ 256濶イBMP縺ォ螟画鋤縺励∪縺吶
+縺昴ョ蠕後∬牡縺・縺代☆縺ケ縺坑oundingBox縺ォ螻槭☆繧 dots 縺ョ縺吶∋縺ヲ縺ョ濶イ繧貞、画峩縺励∪縺吶</p>
+
+<p>襍、縺ョ譁蟄励ョ蝣エ蜷医鮟偵°繧臥區縺セ縺ァ縺ョ 16 谿オ髫弱ョ gray scale
+縺後∬オ、縺九i逋ス縺セ縺ァ縺ョ 16谿オ髫弱ョanti-aliasing
+縺ォ螟画峩縺輔l縲∫エ咎擇縺ッ逋ス縺ョ縺セ縺セ縺ァ縲∵枚蟄励ッanti-aliasing蜃ヲ逅縺後↑縺輔l縺溯オ、縺ョ譁蟄励→縺ェ繧翫∪縺吶ょキ菴鍋噪縺ォ縺ッ縲√き繝ゥ繝シ繝代Ξ繝繝医r陦ィ縺8繝薙ャ繝医ョ縺縺。縲∬牡繧定。ィ縺3繝薙ャ繝医r螟画峩縺吶k縺薙→縺ォ縺ェ繧翫∪縺呻シ域ョ九j縺ョ5繝薙ャ繝医ョ縺縺。縲4繝薙ャ繝医′ gray scale 縺ォ縲1繝薙ャ繝医′蜿崎サ「閭梧勹縺九←縺縺九↓蟇セ蠢懶シ峨 </p>
+
+<p>繧「繝ウ繝繝シ繝ゥ繧、繝ウ繧邂ア縺ァ蝗イ繧蝣エ蜷医ッ縲√◎縺ョ邱壹↓蟇セ蠢懊☆繧掬ot縺ォ
+蟇セ縺励∝渚霆「閭梧勹濶イ縺ィ譁蟄苓牡縺ィ縺ョanti-aliasling繧帝縺ォ縺励◆繧ゅョ縺ォ螟画峩縺励∪縺呻シ亥縺悟セゥ蜈蜿ッ閭ス縲√☆縺ェ
+繧上■縲∝庄騾縺ェ謫堺ス懊↓縺吶k縺溘a縺薙≧縺ェ縺」縺ヲ縺縺セ縺吶る搨縺ァ邱壹r蠑輔¥縺ィ譁蟄励→驥阪↑縺」縺滄Κ蛻縺ッ鮟偵↓縺ェ
+繧翫∪縺吶ゅh縺」縺ヲ縲∵枚蟄励ョ濶イ縺・縺代→繧「繝ウ繝繝ゥ繧、繝ウ縺ョ蜷梧凾謖螳壹ョ蝣エ蜷医ョ蜃ヲ逅縺ッ縲√h繧願、髮代〒縺呻シ峨
</p>
-<p>色づけされる文字のBoundingBoxの中に、色づけされない文字が入っていた場合は、そちらの文字も色づけされてしまうことになりますが、使われる目的から言って大きな支障はないと考えています。
+<p>濶イ縺・縺代&繧後k譁蟄励ョBoundingBox縺ョ荳ュ縺ォ縲∬牡縺・縺代&繧後↑縺譁蟄励′蜈・縺」縺ヲ縺縺溷エ蜷医ッ縲√◎縺。繧峨ョ譁蟄励b濶イ縺・縺代&繧後※縺励∪縺縺薙→縺ォ縺ェ繧翫∪縺吶′縲∽スソ繧上l繧狗岼逧縺九i險縺」縺ヲ螟ァ縺阪↑謾ッ髫懊ッ縺ェ縺縺ィ閠縺医※縺縺セ縺吶
</p>
<blockquote>
- <p>なお、<b>WinDvi</b> のような形式(dviout での<b>patch2</b>のモード)におけるWindowsのTrueTypeフォントの文字出力は、WindowsのSystemが行うので、その際に文字色指定をするだけで、上記と比べて極めて簡単に色づけが実現されます。次項の文字の色づけも区別が無く同様です。<br>
+ <p>縺ェ縺翫<b>WinDvi</b> 縺ョ繧医≧縺ェ蠖「蠑擾シdviout 縺ァ縺ョ<b>patch2</b>縺ョ繝「繝シ繝会シ峨↓縺翫¢繧妓indows縺ョTrueType繝輔か繝ウ繝医ョ譁蟄怜コ蜉帙ッ縲仝indows縺ョSystem縺瑚。後≧縺ョ縺ァ縲√◎縺ョ髫帙↓譁蟄苓牡謖螳壹r縺吶k縺縺代〒縲∽ク願ィ倥→豈斐∋縺ヲ讌オ繧√※邁。蜊倥↓濶イ縺・縺代′螳溽樟縺輔l縺セ縺吶よャ。鬆縺ョ譁蟄励ョ濶イ縺・縺代b蛹コ蛻・縺檎┌縺丞酔讒倥〒縺吶<br>
</p>
</blockquote>
-<h2>5. <a name="DefBack">文字の色づけ</a> - その2 -</h2>
+<h2>5. <a name="DefBack">譁蟄励ョ濶イ縺・縺</a> - 縺昴ョシ -</h2>
-<p>LaTeX2eのgraphics packageのcolor specialなどで、文字に色を付けた場合を考えましょう。
-このときは、previewにおいても印刷においても指定した色で正確に出力することが望まれます。
-一方、フルカラー(24bits)で600dpiのA4サイズの紙面に必要なBMPファイルのサイズは約100M
+<p>LaTeX2e縺ョgraphics package縺ョcolor special縺ェ縺ゥ縺ァ縲∵枚蟄励↓濶イ繧剃サ倥¢縺溷エ蜷医r閠縺医∪縺励g縺縲
+縺薙ョ縺ィ縺阪ッ縲}review縺ォ縺翫>縺ヲ繧ょ魂蛻キ縺ォ縺翫>縺ヲ繧よ欠螳壹@縺溯牡縺ァ豁」遒コ縺ォ蜃コ蜉帙☆繧九%縺ィ縺梧悍縺セ繧後∪縺吶
+荳譁ケ縲√ヵ繝ォ繧ォ繝ゥ繝シ(24bits)縺ァ600dpi縺ョA4繧オ繧、繧コ縺ョ邏咎擇縺ォ蠢隕√↑BMP繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ繧オ繧、繧コ縺ッ邏100M
byte
-のサイズとなり、処理を快適に行うにおいて現実的なサイズを超えており、WindowsのSystem
-が扱う場合にも様々な支障が生じてしまいます。そこで、以下のような方法を取ります。
+縺ョ繧オ繧、繧コ縺ィ縺ェ繧翫∝ヲ逅繧貞ソォ驕ゥ縺ォ陦後≧縺ォ縺翫>縺ヲ迴セ螳溽噪縺ェ繧オ繧、繧コ繧定カ縺医※縺翫j縲仝indows縺ョSystem
+縺梧桶縺蝣エ蜷医↓繧よァ倥縺ェ謾ッ髫懊′逕溘§縺ヲ縺励∪縺縺セ縺吶ゅ◎縺薙〒縲∽サ・荳九ョ繧医≧縺ェ譁ケ豕輔r蜿悶j縺セ縺吶
</p>
-<p>一文字毎に画像ファイルを(文字色と背景色の)2色BMP形式で作成し、印刷の時は紙面全体の画像に色づけされた一文字の画像を順に張り付けてから出力する操作をWindowsのSystemの関数を通じて行います。dvioutのワークエリア上には、紙面全体の大きなBMP画像の他、色づけ文字の小さな<strong>2色BMP画像</strong>を複数保持することになります。
+<p>荳譁蟄玲ッ弱↓逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ繧抵シ域枚蟄苓牡縺ィ閭梧勹濶イ縺ョシ2濶イBMP蠖「蠑上〒菴懈舌@縲∝魂蛻キ縺ョ譎ゅッ邏咎擇蜈ィ菴薙ョ逕サ蜒上↓濶イ縺・縺代&繧後◆荳譁蟄励ョ逕サ蜒上r鬆縺ォ蠑オ繧贋サ倥¢縺ヲ縺九i蜃コ蜉帙☆繧区桃菴懊rWindows縺ョSystem縺ョ髢「謨ー繧帝壹§縺ヲ陦後>縺セ縺吶Eviout縺ョ繝ッ繝シ繧ッ繧ィ繝ェ繧「荳翫↓縺ッ縲∫エ咎擇蜈ィ菴薙ョ螟ァ縺阪↑BMP逕サ蜒上ョ莉悶∬牡縺・縺第枚蟄励ョ蟆上&縺ェ<strong>2濶イBMP逕サ蜒</strong>繧定、謨ー菫晄戟縺吶k縺薙→縺ォ縺ェ繧翫∪縺吶
</p>
-<p>画面表示も同様ですが、anti-aliasingの処理が入ります。すなわち、一文字の2色BMP画像はサイズを縮めてanti-aliasingを行った<strong>16色BMP画像</strong>に変換しておき、それを印刷の時と同様
-WindowsのSystemの関数を通じて、紙面と合成して出力します。このときの
-anti-aliasing を文字色と背景色で行うか、あるいは(graphics package
-に従って、dviout内部での色指定は色の push/pop を使います)
-その一つ前の色のスタックで定義されている色(それが無ければ背景色)で行うかを選択できます
-(cmode の<b>replace(def)</b> と<b>replace(bak)</b>)。但し、前者でも文字色が白の場合は、
-背景色は黒とみなします。<br>
+<p>逕サ髱「陦ィ遉コ繧ょ酔讒倥〒縺吶′縲‖nti-aliasing縺ョ蜃ヲ逅縺悟・繧翫∪縺吶ゅ☆縺ェ繧上■縲∽ク譁蟄励ョ2濶イBMP逕サ蜒上ッ繧オ繧、繧コ繧堤クョ繧√※anti-aliasing繧定。後▲縺<strong>16濶イBMP逕サ蜒</strong>縺ォ螟画鋤縺励※縺翫″縲√◎繧後r蜊ー蛻キ縺ョ譎ゅ→蜷梧ァ
+Windows縺ョSystem縺ョ髢「謨ー繧帝壹§縺ヲ縲∫エ咎擇縺ィ蜷域舌@縺ヲ蜃コ蜉帙@縺セ縺吶ゅ%縺ョ縺ィ縺阪ョ
+anti-aliasing 繧呈枚蟄苓牡縺ィ閭梧勹濶イ縺ァ陦後≧縺九√≠繧九>縺ッシgraphics package
+縺ォ蠕薙▲縺ヲ縲‥viout蜀驛ィ縺ァ縺ョ濶イ謖螳壹ッ濶イ縺ョ push/pop 繧剃スソ縺縺セ縺呻シ
+縺昴ョ荳縺、蜑阪ョ濶イ縺ョ繧ケ繧ソ繝繧ッ縺ァ螳夂セゥ縺輔l縺ヲ縺繧玖牡シ医◎繧後′辟。縺代l縺ー閭梧勹濶イシ峨〒陦後≧縺九r驕ク謚槭〒縺阪∪縺
+シcmode 縺ョ<b>replace(def)</b> 縺ィ<b>replace(bak)</b>シ峨ゆス縺励∝燕閠縺ァ繧よ枚蟄苓牡縺檎區縺ョ蝣エ蜷医ッ縲
+閭梧勹濶イ縺ッ鮟偵→縺ソ縺ェ縺励∪縺吶<br>
</p>
-<h2>6. 文字の重なり</h2>
+<h2>6. 譁蟄励ョ驥阪↑繧</h2>
-<p>dvioutでの1ページの紙面にあたるBMP画像作成は、黒で一文字が描かれた切手のようなものを白い紙面に貼っていく、というような操作である、と述べました。
-このとき、「切手」が重なりなく貼られていけば問題ありませんが、重なりが生じたときに問題が生じます。
-透明な紙に黒で文字が描かれた「切手」ならば良いでしょうが、BMP画像には「<strong>透明色</strong>」というものは存在しません。
+<p>dviout縺ァ縺ョシ代壹シ繧ク縺ョ邏咎擇縺ォ縺ゅ◆繧毅MP逕サ蜒丈ス懈舌ッ縲鮟偵〒荳譁蟄励′謠上°繧後◆蛻謇九ョ繧医≧縺ェ繧ゅョ繧堤區縺邏咎擇縺ォ雋シ縺」縺ヲ縺縺上√→縺縺繧医≧縺ェ謫堺ス懊〒縺ゅk縲√→霑ー縺ケ縺セ縺励◆縲
+縺薙ョ縺ィ縺阪√悟謇九阪′驥阪↑繧翫↑縺剰イシ繧峨l縺ヲ縺縺代ー蝠城。後≠繧翫∪縺帙s縺後驥阪↑繧翫′逕溘§縺溘→縺阪↓蝠城。後′逕溘§縺セ縺吶
+騾乗弱↑邏吶↓鮟偵〒譁蟄励′謠上°繧後◆縲悟謇九阪↑繧峨ー濶ッ縺縺ァ縺励g縺縺後。MP逕サ蜒上↓縺ッ縲<strong>騾乗手牡</strong>縲阪→縺縺繧ゅョ縺ッ蟄伜惠縺励∪縺帙s縲
</p>
-<p>欧文タイプライタで「¥」の文字を、「Y」と「=」との重ね打ちで作る、ということがありましたがTeXでもこのようなことはよく行われます(たとえば、\sqrt[n]{2}
-や AMSフォントを使わない場合の \hvar
-で重なりが生じます)。画像データは、それぞれ </p>
+<p>谺ァ譁繧ソ繧、繝励Λ繧、繧ソ縺ァ縲鯉ソ・縲阪ョ譁蟄励r縲√鯉シケ縲阪→縲鯉シ昴阪→縺ョ驥阪ュ謇薙■縺ァ菴懊k縲√→縺縺縺薙→縺後≠繧翫∪縺励◆縺卦eX縺ァ繧ゅ%縺ョ繧医≧縺ェ縺薙→縺ッ繧医¥陦後o繧後∪縺呻シ医◆縺ィ縺医ー縲―sqrt[n]{2}
+繧 AMS繝輔か繝ウ繝医r菴ソ繧上↑縺蝣エ蜷医ョ \hvar
+縺ァ驥阪↑繧翫′逕溘§縺セ縺呻シ峨ら判蜒上ョ繝シ繧ソ縺ッ縲√◎繧後◇繧 </p>
<pre>
- ●○○○○○● ●○○○○○●
- ○●○○○●○ ○●○○○●○
- ○○●○●○○ ○○●○●○○
- ○○○●○○○ ○○○●○○○
- ○●●●●●○ ○○○●○○○ ●●●●●
- ○○○●○○○ ○○○●○○○ ○○○○○
- ○●●●●●○ ○○○●○○○ ●●●●●
- ○○○●○○○ ○○○●○○○
- ○○○●○○○ ○○○●○○○
+ 笳鞘雷笳銀雷笳銀雷笳 笳鞘雷笳銀雷笳銀雷笳
+ 笳銀酪笳銀雷笳銀酪笳 笳銀酪笳銀雷笳銀酪笳
+ 笳銀雷笳鞘雷笳鞘雷笳 笳銀雷笳鞘雷笳鞘雷笳
+ 笳銀雷笳銀酪笳銀雷笳 笳銀雷笳銀酪笳銀雷笳
+ 笳銀酪笳鞘酪笳鞘酪笳 笳銀雷笳銀酪笳銀雷笳 笳鞘酪笳鞘酪笳
+ 笳銀雷笳銀酪笳銀雷笳 笳銀雷笳銀酪笳銀雷笳 笳銀雷笳銀雷笳
+ 笳銀酪笳鞘酪笳鞘酪笳 笳銀雷笳銀酪笳銀雷笳 笳鞘酪笳鞘酪笳
+ 笳銀雷笳銀酪笳銀雷笳 笳銀雷笳銀酪笳銀雷笳
+ 笳銀雷笳銀酪笳銀雷笳 笳銀雷笳銀酪笳銀雷笳
</pre>
-<p>であるとします。 </p>
+<p>縺ァ縺ゅk縺ィ縺励∪縺吶 </p>
<table border="1" align="left">
<tr>
- <th> </th>
+ <th>縲</th>
<th>AND</th>
<th>OR&nbsp;&nbsp;</th>
<th>XOR</th>
@@ -398,268 +396,268 @@ anti-aliasing を文字色と背景色で行うか、あるいは(graphics package
</tr>
</table>
-<p>白黒2色の時、白と黒をそれぞれ1と0で表し、画像は1と0とを並べて表すとします。上の図では、○が1に●が0にあたります。画像の合成は、この1と0に対する(重なりが生じた)各点毎の演算
-<b>AND</b>, <b>OR</b>, <b>XOR</b> によって表すことが出来ます。 </p>
+<p>逋ス鮟抵シ定牡縺ョ譎ゅ∫區縺ィ鮟偵r縺昴l縺槭lシ代→シ舌〒陦ィ縺励∫判蜒上ッシ代→シ舌→繧剃クヲ縺ケ縺ヲ陦ィ縺吶→縺励∪縺吶ゆク翫ョ蝗ウ縺ァ縺ッ縲≫雷縺鯉シ代↓笳上′シ舌↓縺ゅ◆繧翫∪縺吶ら判蜒上ョ蜷域舌ッ縲√%縺ョシ代→シ舌↓蟇セ縺吶kシ磯阪↑繧翫′逕溘§縺滂シ牙推轤ケ豈弱ョ貍皮ョ
+<b>AND</b>, <b>OR</b>, <b>XOR</b> 縺ォ繧医▲縺ヲ陦ィ縺吶%縺ィ縺悟コ譚・縺セ縺吶 </p>
-<p>OHP(オーバーヘッドプロジェクタ)で、透明シートに黒で描かれた字をスクリーンに投影することを考えてみましょう。このとき、AND
-は、「字が描かれた2枚のOHPシートを重ねて投影する」ことに対応します。また、OR
-は、2枚のOHPシートに対し、「OHPを2台用意して、同じスクリーンに重ねて投影すること」に対応します。これは、後述のカラー画像でも同様です。<br
+<p>OHPシ医が繝シ繝舌シ繝倥ャ繝峨励Ο繧ク繧ァ繧ッ繧ソシ峨〒縲騾乗弱す繝シ繝医↓鮟偵〒謠上°繧後◆蟄励r繧ケ繧ッ繝ェ繝シ繝ウ縺ォ謚募スア縺吶k縺薙→繧定縺医※縺ソ縺セ縺励g縺縲ゅ%縺ョ縺ィ縺阪、ND
+縺ッ縲√悟ュ励′謠上°繧後◆シ呈椢縺ョOHP繧キ繝シ繝医r驥阪ュ縺ヲ謚募スア縺吶k縲阪%縺ィ縺ォ蟇セ蠢懊@縺セ縺吶ゅ∪縺溘^R
+縺ッ縲シ呈椢縺ョOHP繧キ繝シ繝医↓蟇セ縺励√薫HP繧抵シ貞床逕ィ諢上@縺ヲ縲∝酔縺倥せ繧ッ繝ェ繝シ繝ウ縺ォ驥阪ュ縺ヲ謚募スア縺吶k縺薙→縲阪↓蟇セ蠢懊@縺セ縺吶ゅ%繧後ッ縲∝セ瑚ソー縺ョ繧ォ繝ゥ繝シ逕サ蜒上〒繧ょ酔讒倥〒縺吶<br
clear="all">
<br>
-よって、ANDの操作を行えば正しく文字の重ね合わせがなされます。この合成を「<b>merge</b>」
-と呼ぶことにします。実際、dviout は merge によって紙面のBMP画像を作成するのが基本です。
-一方、切手を貼るように「Y」の上に「=」を張り付けると下左のようになってしまいます(なお、OR
-や XOR は下中や下右のようになります)。</p>
+繧医▲縺ヲ縲、ND縺ョ謫堺ス懊r陦後∴縺ー豁」縺励¥譁蟄励ョ驥阪ュ蜷医o縺帙′縺ェ縺輔l縺セ縺吶ゅ%縺ョ蜷域舌r縲<b>merge</b>縲
+縺ィ蜻シ縺カ縺薙→縺ォ縺励∪縺吶ょョ滄圀縲‥viout 縺ッ merge 縺ォ繧医▲縺ヲ邏咎擇縺ョBMP逕サ蜒上r菴懈舌☆繧九ョ縺悟渕譛ャ縺ァ縺吶
+荳譁ケ縲∝謇九r雋シ繧九h縺縺ォ縲鯉シケ縲阪ョ荳翫↓縲鯉シ昴阪r蠑オ繧贋サ倥¢繧九→荳句キヲ縺ョ繧医≧縺ォ縺ェ縺」縺ヲ縺励∪縺縺セ縺呻シ医↑縺翫^R
+繧 XOR 縺ッ荳倶クュ繧荳句承縺ョ繧医≧縺ォ縺ェ繧翫∪縺呻シ峨</p>
<pre>
- ●○○○○○● ●○○○○○● ●○○○○○●
- ○●○○○●○ ○●○○○●○ ○●○○○●○
- ○○●○●○○ ○○●○●○○ ○○●○●○○
- ○○○●○○○ ○○○●○○○ ○○○●○○○
- ○●●●●●○ ○○○●○○○ ○●●○●●○
- ○○○○○○○ ○○○○○○○ ○○○●○○○
- ○●●●●●○ ○○○●○○○ ○●●○●●○
- ○○○●○○○ ○○○●○○○ ○○○●○○○
- ○○○●○○○ ○○○●○○○ ○○○●○○○
- 張り付け OR XOR
+ 笳鞘雷笳銀雷笳銀雷笳 笳鞘雷笳銀雷笳銀雷笳 笳鞘雷笳銀雷笳銀雷笳
+ 笳銀酪笳銀雷笳銀酪笳 笳銀酪笳銀雷笳銀酪笳 笳銀酪笳銀雷笳銀酪笳
+ 笳銀雷笳鞘雷笳鞘雷笳 笳銀雷笳鞘雷笳鞘雷笳 笳銀雷笳鞘雷笳鞘雷笳
+ 笳銀雷笳銀酪笳銀雷笳 笳銀雷笳銀酪笳銀雷笳 笳銀雷笳銀酪笳銀雷笳
+ 笳銀酪笳鞘酪笳鞘酪笳 笳銀雷笳銀酪笳銀雷笳 笳銀酪笳鞘雷笳鞘酪笳
+ 笳銀雷笳銀雷笳銀雷笳 笳銀雷笳銀雷笳銀雷笳 笳銀雷笳銀酪笳銀雷笳
+ 笳銀酪笳鞘酪笳鞘酪笳 笳銀雷笳銀酪笳銀雷笳 笳銀酪笳鞘雷笳鞘酪笳
+ 笳銀雷笳銀酪笳銀雷笳 笳銀雷笳銀酪笳銀雷笳 笳銀雷笳銀酪笳銀雷笳
+ 笳銀雷笳銀酪笳銀雷笳 笳銀雷笳銀酪笳銀雷笳 笳銀雷笳銀酪笳銀雷笳
+ 蠑オ繧贋サ倥¢ OR XOR
</pre>
-また、貼る順番を逆にすると、「=」が隠れてしまいます。この画像合成を「<b>貼り付け</b>」 と呼ぶことにします。</p>
+縺セ縺溘∬イシ繧矩逡ェ繧帝縺ォ縺吶k縺ィ縲√鯉シ昴阪′髫繧後※縺励∪縺縺セ縺吶ゅ%縺ョ逕サ蜒丞粋謌舌r縲<b>雋シ繧贋サ倥¢</b>縲 縺ィ蜻シ縺カ縺薙→縺ォ縺励∪縺吶</p>
-<p>Windows のPostScriptプリンタでの印刷や <strong>xdvi</strong>
-での表示では、「張り付け」現象が生じて上記の不具合が起きることがあります。このとき、後者では
-<strong>overstrike</strong> のWarningが出ます(前者は<a href="#PSprinter">ドライバのバグ</a>です)。
+<p>Windows 縺ョPostScript繝励Μ繝ウ繧ソ縺ァ縺ョ蜊ー蛻キ繧 <strong>xdvi</strong>
+縺ァ縺ョ陦ィ遉コ縺ァ縺ッ縲√悟シオ繧贋サ倥¢縲咲樟雎。縺檎函縺倥※荳願ィ倥ョ荳榊キ蜷医′襍キ縺阪k縺薙→縺後≠繧翫∪縺吶ゅ%縺ョ縺ィ縺阪∝セ瑚縺ァ縺ッ
+<strong>overstrike</strong> 縺ョWarning縺悟コ縺セ縺呻シ亥燕閠縺ッ<a href="#PSprinter">繝峨Λ繧、繝舌ョ繝舌げ</a>縺ァ縺呻シ峨
</p>
-<p>色づけがなされた文字の場合は、より難しい問題が生じます。
-色は、24bitで表されているとします。16進数で <strong>ffffff</strong>, <strong>ff0000</strong>,
+<p>濶イ縺・縺代′縺ェ縺輔l縺滓枚蟄励ョ蝣エ蜷医ッ縲√h繧企屮縺励>蝠城。後′逕溘§縺セ縺吶
+濶イ縺ッ縲24bit縺ァ陦ィ縺輔l縺ヲ縺繧九→縺励∪縺吶16騾イ謨ー縺ァ <strong>ffffff</strong>, <strong>ff0000</strong>,
<strong>00ff00</strong>, <strong>0000ff</strong>, <strong>000000</strong>
-が、それぞれ白、赤、緑、青、黒といった具合です。<strong> ffff00</strong>は黄色に、<strong>808080</strong>は灰色に対応することになります。この場合の画像合成も色を表す<strong>24bit整数</strong>についての
-<strong>AND</strong>,<strong> OR</strong>, <strong>XOR</strong> が考えられます。 </p>
+縺後√◎繧後◇繧檎區縲∬オ、縲∫キ代髱偵鮟偵→縺縺」縺溷キ蜷医〒縺吶<strong> ffff00</strong>縺ッ鮟濶イ縺ォ縲<strong>808080</strong>縺ッ轣ー濶イ縺ォ蟇セ蠢懊☆繧九%縺ィ縺ォ縺ェ繧翫∪縺吶ゅ%縺ョ蝣エ蜷医ョ逕サ蜒丞粋謌舌b濶イ繧定。ィ縺<strong>24bit謨エ謨ー</strong>縺ォ縺、縺縺ヲ縺ョ
+<strong>AND</strong>,<strong> OR</strong>, <strong>XOR</strong> 縺瑚縺医i繧後∪縺吶 </p>
-<p>「Y」は緑で「=」は赤として、「Y」の上に後から「=」を描くとしたとき、下図の最左図
-が望むものであるとしましょう。このような合成を「<b>replace</b>」と呼ぶことにします。
-<font color="#008000">●</font>は緑に、<font color="#FF0000">★</font>は赤に対応しています。「merge」すなわち
+<p>縲鯉シケ縲阪ッ邱代〒縲鯉シ昴阪ッ襍、縺ィ縺励※縲√鯉シケ縲阪ョ荳翫↓蠕後°繧峨鯉シ昴阪r謠上¥縺ィ縺励◆縺ィ縺阪∽ク句峙縺ョ譛蟾ヲ蝗ウ
+縺梧悍繧繧ゅョ縺ァ縺ゅk縺ィ縺励∪縺励g縺縲ゅ%縺ョ繧医≧縺ェ蜷域舌r縲<b>replace</b>縲阪→蜻シ縺カ縺薙→縺ォ縺励∪縺吶
+<font color="#008000">笳</font>縺ッ邱代↓縲<font color="#FF0000">笘</font>縺ッ襍、縺ォ蟇セ蠢懊@縺ヲ縺縺セ縺吶ゅ稽erge縲阪☆縺ェ繧上■
AND
-で合成すると、中左図のようになり、色が重なった◆は黒になってしまいます。一方、「張り付け」では、中右図のようにな
-りこれも望むものではありません。 </p>
-
-<p>dviout は以下のように「replace」を実現しています。すなわち、後から描く「=」の画像の色パレットを変えて<font
-color="#FF0000">★</font>を白、○を黒にした画像を用意し、それともとの画像とを
-OR で合成
-します。すると後から描かれる文字の部分のみ白抜きされます。その後、色パレットを元に戻
-して AND で合成すれば、望みのものになります。「merge」より複雑なステップを踏むことになります。
+縺ァ蜷域舌☆繧九→縲∽クュ蟾ヲ蝗ウ縺ョ繧医≧縺ォ縺ェ繧翫∬牡縺碁阪↑縺」縺溪螺縺ッ鮟偵↓縺ェ縺」縺ヲ縺励∪縺縺セ縺吶ゆク譁ケ縲√悟シオ繧贋サ倥¢縲阪〒縺ッ縲∽クュ蜿ウ蝗ウ縺ョ繧医≧縺ォ縺ェ
+繧翫%繧後b譛帙繧ゅョ縺ァ縺ッ縺ゅj縺セ縺帙s縲 </p>
+
+<p>dviout 縺ッ莉・荳九ョ繧医≧縺ォ縲罫eplace縲阪r螳溽樟縺励※縺縺セ縺吶ゅ☆縺ェ繧上■縲∝セ後°繧画緒縺上鯉シ昴阪ョ逕サ蜒上ョ濶イ繝代Ξ繝繝医r螟峨∴縺ヲ<font
+color="#FF0000">笘</font>繧堤區縲≫雷繧帝サ偵↓縺励◆逕サ蜒上r逕ィ諢上@縲√◎繧後→繧ゅ→縺ョ逕サ蜒上→繧
+OR 縺ァ蜷域
+縺励∪縺吶ゅ☆繧九→蠕後°繧画緒縺九l繧区枚蟄励ョ驛ィ蛻縺ョ縺ソ逋ス謚懊″縺輔l縺セ縺吶ゅ◎縺ョ蠕後∬牡繝代Ξ繝繝医r蜈縺ォ謌サ
+縺励※ AND 縺ァ蜷域舌☆繧後ー縲∵悍縺ソ縺ョ繧ゅョ縺ォ縺ェ繧翫∪縺吶ゅ稽erge縲阪h繧願、髮代↑繧ケ繝繝繝励r雕上縺薙→縺ォ縺ェ繧翫∪縺吶
</p>
-<p>なお、後で描かれる文字が黒の時は「merge」のみでOKで、また、白のときは★を白、○を黒にした画像による OR のみでOKです(dviout もこの最適化を行っています。
-後者は<strong>白抜き文字</strong>のときに、 黒で矩形を描いた後に使われます)。 </p>
+<p>縺ェ縺翫∝セ後〒謠上°繧後k譁蟄励′鮟偵ョ譎ゅッ縲稽erge縲阪ョ縺ソ縺ァOK縺ァ縲√∪縺溘∫區縺ョ縺ィ縺阪ッ笘繧堤區縲≫雷繧帝サ偵↓縺励◆逕サ蜒上↓繧医k OR 縺ョ縺ソ縺ァOK縺ァ縺呻シdviout 繧ゅ%縺ョ譛驕ゥ蛹悶r陦後▲縺ヲ縺縺セ縺吶
+蠕瑚縺ッ<strong>逋ス謚懊″譁蟄</strong>縺ョ縺ィ縺阪↓縲 鮟偵〒遏ゥ蠖「繧呈緒縺縺溷セ後↓菴ソ繧上l縺セ縺呻シ峨 </p>
<pre>
- <font color="#008000">●</font>○○○○○<font color="#008000">●</font> <font
-color="#008000">●</font>○○○○○<font color="#008000">●</font> <font
-color="#008000">●</font>○○○○○<font color="#008000">●</font>
- ○<font
-color="#008000">●</font>○○○<font color="#008000">●</font>○ ○<font
-color="#008000">●</font>○○○<font color="#008000">●</font>○ ○<font
-color="#008000">●</font>○○○<font color="#008000">●</font>○
- ○○<font
-color="#008000">●</font>○<font color="#008000">●</font>○○ ○○<font
-color="#008000">●</font>○<font color="#008000">●</font>○○ ○○<font
-color="#008000">●</font>○<font color="#008000">●</font>○○
- ○○○<font
-color="#008000">●</font>○○○ ○○○<font color="#008000">●</font>○○○ ○○○<font
-color="#008000">●</font>○○○
- ○<font color="#FF0000">★★★★★</font>○ ○<font
-color="#FF0000">★★</font>◆<font color="#FF0000">★★</font>○ ○<font
-color="#FF0000">★★★★★</font>○ <font color="#FF0000">★★★★★</font>
- ○○○<font
-color="#008000">●</font>○○○ ○○○<font color="#008000">●</font>○○○ ○○○○○○○ ○○○○○
- ○<font
-color="#FF0000">★★★★★</font>○ ○<font color="#FF0000">★★</font>◆<font
-color="#FF0000">★★</font>○ ○<font color="#FF0000">★★★★★</font>○ <font
-color="#FF0000">★★★★★</font>
- ○○○<font color="#008000">●</font>○○○ ○○○<font
-color="#008000">●</font>○○○ ○○○<font color="#008000">●</font>○○○
- ○○○<font
-color="#008000">●</font>○○○ ○○○<font color="#008000">●</font>○○○ ○○○<font
-color="#008000">●</font>○○○
- replace AND 張り付け
+ <font color="#008000">笳</font>笳銀雷笳銀雷笳<font color="#008000">笳</font> <font
+color="#008000">笳</font>笳銀雷笳銀雷笳<font color="#008000">笳</font> <font
+color="#008000">笳</font>笳銀雷笳銀雷笳<font color="#008000">笳</font>
+ 笳<font
+color="#008000">笳</font>笳銀雷笳<font color="#008000">笳</font>笳 笳<font
+color="#008000">笳</font>笳銀雷笳<font color="#008000">笳</font>笳 笳<font
+color="#008000">笳</font>笳銀雷笳<font color="#008000">笳</font>笳
+ 笳銀雷<font
+color="#008000">笳</font>笳<font color="#008000">笳</font>笳銀雷 笳銀雷<font
+color="#008000">笳</font>笳<font color="#008000">笳</font>笳銀雷 笳銀雷<font
+color="#008000">笳</font>笳<font color="#008000">笳</font>笳銀雷
+ 笳銀雷笳<font
+color="#008000">笳</font>笳銀雷笳 笳銀雷笳<font color="#008000">笳</font>笳銀雷笳 笳銀雷笳<font
+color="#008000">笳</font>笳銀雷笳
+ 笳<font color="#FF0000">笘笘笘笘笘</font>笳 笳<font
+color="#FF0000">笘笘</font>笳<font color="#FF0000">笘笘</font>笳 笳<font
+color="#FF0000">笘笘笘笘笘</font>笳 <font color="#FF0000">笘笘笘笘笘</font>
+ 笳銀雷笳<font
+color="#008000">笳</font>笳銀雷笳 笳銀雷笳<font color="#008000">笳</font>笳銀雷笳 笳銀雷笳銀雷笳銀雷笳 笳銀雷笳銀雷笳
+ 笳<font
+color="#FF0000">笘笘笘笘笘</font>笳 笳<font color="#FF0000">笘笘</font>笳<font
+color="#FF0000">笘笘</font>笳 笳<font color="#FF0000">笘笘笘笘笘</font>笳 <font
+color="#FF0000">笘笘笘笘笘</font>
+ 笳銀雷笳<font color="#008000">笳</font>笳銀雷笳 笳銀雷笳<font
+color="#008000">笳</font>笳銀雷笳 笳銀雷笳<font color="#008000">笳</font>笳銀雷笳
+ 笳銀雷笳<font
+color="#008000">笳</font>笳銀雷笳 笳銀雷笳<font color="#008000">笳</font>笳銀雷笳 笳銀雷笳<font
+color="#008000">笳</font>笳銀雷笳
+ replace AND 蠑オ繧贋サ倥¢
</pre>
-<p>表示の際の「replace」は anti-aliasing の問題と絡んできますが、dvioutは文字が少しでもかかる部分を白、それ以外を黒という色パレットにして
-OR の操作を行い、その後、元に戻してanti-aliasing処理をした文字画像の「merge」を行っています。
+<p>陦ィ遉コ縺ョ髫帙ョ縲罫eplace縲阪ッ anti-aliasing 縺ョ蝠城。後→邨。繧薙〒縺阪∪縺吶′縲‥viout縺ッ譁蟄励′蟆代@縺ァ繧ゅ°縺九k驛ィ蛻繧堤區縲√◎繧御サ・螟悶r鮟偵→縺縺濶イ繝代Ξ繝繝医↓縺励※
+OR 縺ョ謫堺ス懊r陦後>縲√◎縺ョ蠕後∝縺ォ謌サ縺励※anti-aliasing蜃ヲ逅繧偵@縺滓枚蟄礼判蜒上ョ縲稽erge縲阪r陦後▲縺ヲ縺縺セ縺吶
</p>
-<p>dviout では、カラー文字の描画はWindowsのSystemの関数を使った合成でなされますが、あるページでDVIを順に見て白と黒しか使われていない段階、あるいは、<strong>cmode</strong>
-が<strong>merge</strong>の場合は常に、 白や黒の文字は紙面BMPに直接描かれます。具体的には白抜き文字など、黒の背景に白で描く場合に意味を持ちます。紙面BMPを作成した後、WindowsのSystemを使って色つき文字描画やカラー
-画像の張り付けがなされますが、(「merge」と異なり)「relace」は描画順序に依存するため、
-このような仕様になっています。
+<p>dviout 縺ァ縺ッ縲√き繝ゥ繝シ譁蟄励ョ謠冗判縺ッWindows縺ョSystem縺ョ髢「謨ー繧剃スソ縺」縺溷粋謌舌〒縺ェ縺輔l縺セ縺吶′縲√≠繧九壹シ繧ク縺ァDVI繧帝縺ォ隕九※逋ス縺ィ鮟偵@縺倶スソ繧上l縺ヲ縺縺ェ縺谿オ髫弱√≠繧九>縺ッ縲<strong>cmode</strong>
+縺<strong>merge</strong>縺ョ蝣エ蜷医ッ蟶ク縺ォ縲 逋ス繧鮟偵ョ譁蟄励ッ邏咎擇BMP縺ォ逶エ謗・謠上°繧後∪縺吶ょキ菴鍋噪縺ォ縺ッ逋ス謚懊″譁蟄励↑縺ゥ縲鮟偵ョ閭梧勹縺ォ逋ス縺ァ謠上¥蝣エ蜷医↓諢丞袖繧呈戟縺。縺セ縺吶らエ咎擇BMP繧剃ス懈舌@縺溷セ後仝indows縺ョSystem繧剃スソ縺」縺ヲ濶イ縺、縺肴枚蟄玲緒逕サ繧繧ォ繝ゥ繝シ
+逕サ蜒上ョ蠑オ繧贋サ倥¢縺後↑縺輔l縺セ縺吶′縲シ医稽erge縲阪→逡ー縺ェ繧奇シ峨罫elace縲阪ッ謠冗判鬆蠎上↓萓晏ュ倥☆繧九◆繧√
+縺薙ョ繧医≧縺ェ莉墓ァ倥↓縺ェ縺」縺ヲ縺縺セ縺吶
<ul>
- <li>色づけ文字の画像の「merge」の際、dvioutは文字の無い部分は全て「白」にして
- AND の操作を行います。color special
- で背景色が青、文字が赤の場合は、preview用のanti-aliasingを行った16色画像は、文字のかからない部分は白に、文字のかかった部分は赤と青との間のanti-aliasingされた画像ということになります。</li>
+ <li>濶イ縺・縺第枚蟄励ョ逕サ蜒上ョ縲稽erge縲阪ョ髫帙‥viout縺ッ譁蟄励ョ辟。縺驛ィ蛻縺ッ蜈ィ縺ヲ縲檎區縲阪↓縺励※
+ AND 縺ョ謫堺ス懊r陦後>縺セ縺吶Dolor special
+ 縺ァ閭梧勹濶イ縺碁搨縲∵枚蟄励′襍、縺ョ蝣エ蜷医ッ縲}review逕ィ縺ョanti-aliasing繧定。後▲縺16濶イ逕サ蜒上ッ縲∵枚蟄励ョ縺九°繧峨↑縺驛ィ蛻縺ッ逋ス縺ォ縲∵枚蟄励ョ縺九°縺」縺滄Κ蛻縺ッ襍、縺ィ髱偵→縺ョ髢薙ョanti-aliasing縺輔l縺溽判蜒上→縺縺縺薙→縺ォ縺ェ繧翫∪縺吶</li>
</ul>
<ul>
- <li>背景色と文字色が同じ場合は、anti-aliasing処理で異なった色パレットに同じ色が割り当てられることになります。パレットを使っているので、文字の部分と文字以外の部分との区別が256色の
- 8 bit 中の 3 bit を見るだけで可能なので「replace」などの操作が容易に行えます。</li>
+ <li>閭梧勹濶イ縺ィ譁蟄苓牡縺悟酔縺伜エ蜷医ッ縲‖nti-aliasing蜃ヲ逅縺ァ逡ー縺ェ縺」縺溯牡繝代Ξ繝繝医↓蜷後§濶イ縺悟牡繧雁ス薙※繧峨l繧九%縺ィ縺ォ縺ェ繧翫∪縺吶ゅヱ繝ャ繝繝医r菴ソ縺」縺ヲ縺繧九ョ縺ァ縲∵枚蟄励ョ驛ィ蛻縺ィ譁蟄嶺サ・螟悶ョ驛ィ蛻縺ィ縺ョ蛹コ蛻・縺256濶イ縺ョ
+ 8 bit 荳ュ縺ョ 3 bit 繧定ヲ九k縺縺代〒蜿ッ閭ス縺ェ縺ョ縺ァ縲罫eplace縲阪↑縺ゥ縺ョ謫堺ス懊′螳ケ譏薙↓陦後∴縺セ縺吶</li>
</ul>
<ul>
- <li>dviout for Windowsでは、反転画面がサポートされています(黒の画面に文字が白という、MS-DOS版のdvioutと同じ)。このときは、この節で述べたことは白と黒とを逆にし、AND
- と OR も逆にして解釈します。従って、「merge」は OR
- による合成となります。</li>
+ <li>dviout for Windows縺ァ縺ッ縲∝渚霆「逕サ髱「縺後し繝昴シ繝医&繧後※縺縺セ縺呻シ磯サ偵ョ逕サ髱「縺ォ譁蟄励′逋ス縺ィ縺縺縲`S-DOS迚医ョdviout縺ィ蜷後§シ峨ゅ%縺ョ縺ィ縺阪ッ縲√%縺ョ遽縺ァ霑ー縺ケ縺溘%縺ィ縺ッ逋ス縺ィ鮟偵→繧帝縺ォ縺励、ND
+ 縺ィ OR 繧る縺ォ縺励※隗」驥医@縺セ縺吶ょセ薙▲縺ヲ縲√稽erge縲阪ッ OR
+ 縺ォ繧医k蜷域舌→縺ェ繧翫∪縺吶</li>
</ul>
-<p><strong>cmode</strong> が <b>auto mode(p2)</b> や <b>auto mode(rep)</b> の場合の
-preview の際は、 基本的には「replace」ですが、より簡単な「merge」でそれが実現されると推測される場合は、
-「merge」で代用します。 </p>
+<p><strong>cmode</strong> 縺 <b>auto mode(p2)</b> 繧 <b>auto mode(rep)</b> 縺ョ蝣エ蜷医ョ
+preview 縺ョ髫帙ッ縲 蝓コ譛ャ逧縺ォ縺ッ縲罫eplace縲阪〒縺吶′縲√h繧顔ー。蜊倥↑縲稽erge縲阪〒縺昴l縺悟ョ溽樟縺輔l繧九→謗ィ貂ャ縺輔l繧句エ蜷医ッ縲
+縲稽erge縲阪〒莉」逕ィ縺励∪縺吶 </p>
-<p>色づけされた矩形あるいは線を描く場合も同様で、それをカラーBMP画像として保存し
-カラー文字と同様な処理をします。但し、矩形や線の場合は 1 dot x
-1 dot のサイズのカラーBMP画像として保存しておき、紙面に描画の際に縦横実際のサイズにWindowsのSystem関数により拡大して合成します。
+<p>濶イ縺・縺代&繧後◆遏ゥ蠖「縺ゅk縺縺ッ邱壹r謠上¥蝣エ蜷医b蜷梧ァ倥〒縲√◎繧後r繧ォ繝ゥ繝シBMP逕サ蜒上→縺励※菫晏ュ倥@
+繧ォ繝ゥ繝シ譁蟄励→蜷梧ァ倥↑蜃ヲ逅繧偵@縺セ縺吶ゆス縺励∫洸蠖「繧邱壹ョ蝣エ蜷医ッ 1 dot x
+1 dot 縺ョ繧オ繧、繧コ縺ョ繧ォ繝ゥ繝シBMP逕サ蜒上→縺励※菫晏ュ倥@縺ヲ縺翫″縲∫エ咎擇縺ォ謠冗判縺ョ髫帙↓邵ヲ讓ェ螳滄圀縺ョ繧オ繧、繧コ縺ォWindows縺ョSystem髢「謨ー縺ォ繧医j諡。螟ァ縺励※蜷域舌@縺セ縺吶
</p>
-<p><b>patch2</b>では、WindowsのTrueTypeフォントの場合や矩形塗りつぶしの場合は、BMP画像に変換する必要はなく、
-Systemの文字等の描画関数を使えば通常「replace」の操作が可能です。PKフォントの場合はBMP画像
-となるので、この節で述べたやり方が使われます。 </p>
+<p><b>patch2</b>縺ァ縺ッ縲仝indows縺ョTrueType繝輔か繝ウ繝医ョ蝣エ蜷医d遏ゥ蠖「蝪励j縺、縺カ縺励ョ蝣エ蜷医ッ縲。MP逕サ蜒上↓螟画鋤縺吶k蠢隕√ッ縺ェ縺上
+System縺ョ譁蟄礼ュ峨ョ謠冗判髢「謨ー繧剃スソ縺医ー騾壼クク縲罫eplace縲阪ョ謫堺ス懊′蜿ッ閭ス縺ァ縺吶1K繝輔か繝ウ繝医ョ蝣エ蜷医ッBMP逕サ蜒
+縺ィ縺ェ繧九ョ縺ァ縲√%縺ョ遽縺ァ霑ー縺ケ縺溘d繧頑婿縺御スソ繧上l縺セ縺吶 </p>
-<p><b>patch</b>は、一文字とか線とかの全ての描画要素をBMP画像として作成しておき、DVIに現れてくる
-順序に従ってWindowsのSystem関数を使って合成していく、という出力形態です。すなわち、全ての文字や線がカラー画像データである、と見なした処理と考えることができます。
+<p><b>patch</b>縺ッ縲∽ク譁蟄励→縺狗キ壹→縺九ョ蜈ィ縺ヲ縺ョ謠冗判隕∫エ繧達MP逕サ蜒上→縺励※菴懈舌@縺ヲ縺翫″縲.VI縺ォ迴セ繧後※縺上k
+鬆蠎上↓蠕薙▲縺ヲWindows縺ョSystem髢「謨ー繧剃スソ縺」縺ヲ蜷域舌@縺ヲ縺縺上√→縺縺蜃コ蜉帛ス「諷九〒縺吶ゅ☆縺ェ繧上■縲∝ィ縺ヲ縺ョ譁蟄励d邱壹′繧ォ繝ゥ繝シ逕サ蜒上ョ繝シ繧ソ縺ァ縺ゅk縲√→隕九↑縺励◆蜃ヲ逅縺ィ閠縺医k縺薙→縺後〒縺阪∪縺吶
</p>
-<p><a href="#contents">目次へ</a></p>
+<p><a href="#contents">逶ョ谺。縺ク</a></p>
-<h2>7. <a name="graphics">画像データの取り込み</a></h2>
+<h2>7. <a name="graphics">逕サ蜒上ョ繝シ繧ソ縺ョ蜿悶j霎シ縺ソ</a></h2>
-<p>PostScript画像の場合も、それ以外の画像の場合も、dviout
-での取り込み画像の処理はBMP画像
-として得て合成することになります(PBM
-などのこともあるが、以下の原理は同じ)。 実際 PostScript画像の場合は、GhostScriptを通じてBMP画像に変換したファイルをdvioutが用いる
-ことになります。 </p>
+<p>PostScript逕サ蜒上ョ蝣エ蜷医b縲√◎繧御サ・螟悶ョ逕サ蜒上ョ蝣エ蜷医b縲‥viout
+縺ァ縺ョ蜿悶j霎シ縺ソ逕サ蜒上ョ蜃ヲ逅縺ッBMP逕サ蜒
+縺ィ縺励※蠕励※蜷域舌☆繧九%縺ィ縺ォ縺ェ繧翫∪縺呻シPBM
+縺ェ縺ゥ縺ョ縺薙→繧ゅ≠繧九′縲∽サ・荳九ョ蜴溽炊縺ッ蜷後§シ峨 螳滄圀 PostScript逕サ蜒上ョ蝣エ蜷医ッ縲;hostScript繧帝壹§縺ヲBMP逕サ蜒上↓螟画鋤縺励◆繝輔ぃ繧、繝ォ繧壇viout縺檎畑縺繧
+縺薙→縺ォ縺ェ繧翫∪縺吶 </p>
<blockquote>
- <p>ただし、<strong>WMF/EMF画像</strong>は、WindowsのSystem関数を使った画像の描き方が記された形式であるので、WindowsのSystemに任せて処理します(付属の
- <strong>sample.dvi</strong> の Graphic specials
- のページには、それを使った例があるので、その画像をルーペなどで拡大してみると、実際<strong>メッシュの細かさが変化します</strong>)。</p>
+ <p>縺溘□縺励<strong>WMF/EMF逕サ蜒</strong>縺ッ縲仝indows縺ョSystem髢「謨ー繧剃スソ縺」縺溽判蜒上ョ謠上″譁ケ縺瑚ィ倥&繧後◆蠖「蠑上〒縺ゅk縺ョ縺ァ縲仝indows縺ョSystem縺ォ莉サ縺帙※蜃ヲ逅縺励∪縺呻シ井サ伜ア槭ョ
+ <strong>sample.dvi</strong> 縺ョ Graphic specials
+ 縺ョ繝壹シ繧ク縺ォ縺ッ縲√◎繧後r菴ソ縺」縺滉セ九′縺ゅk縺ョ縺ァ縲√◎縺ョ逕サ蜒上r繝ォ繝シ繝壹↑縺ゥ縺ァ諡。螟ァ縺励※縺ソ繧九→縲∝ョ滄圀<strong>繝。繝繧キ繝・縺ョ邏ー縺九&縺悟、牙喧縺励∪縺</strong>シ峨</p>
</blockquote>
-<p>文字画像の場合と異なり、BMP画像の場合は背景色の概念がないので、dvioutでは紙面との画像合成は「<b>merge</b>」(<b>gow</b>
-の<strong>OFF</strong>)または「<b>張り付け</b>」(<b>gow</b> の<strong>ON</strong>)のどちらかを選ぶことになります
-。 白黒画像の時は、必要ならばスケール変換を行って紙面BMPに 「merge」または「張り付け」で描きます。カラー画像や<b>patch2</b>の場合は、Windowsの関数で、必要ならスケール変換を行って
-「merge]または「張り付け」を行います。 </p>
+<p>譁蟄礼判蜒上ョ蝣エ蜷医→逡ー縺ェ繧翫。MP逕サ蜒上ョ蝣エ蜷医ッ閭梧勹濶イ縺ョ讎ょソオ縺後↑縺縺ョ縺ァ縲‥viout縺ァ縺ッ邏咎擇縺ィ縺ョ逕サ蜒丞粋謌舌ッ縲<b>merge</b>縲搾シ<b>gow</b>
+縺ョ<strong>OFF</strong>シ峨∪縺溘ッ縲<b>蠑オ繧贋サ倥¢</b>縲搾シ<b>gow</b> 縺ョ<strong>ON</strong>シ峨ョ縺ゥ縺。繧峨°繧帝∈縺カ縺薙→縺ォ縺ェ繧翫∪縺
+縲 逋ス鮟堤判蜒上ョ譎ゅッ縲∝ソ隕√↑繧峨ー繧ケ繧ア繝シ繝ォ螟画鋤繧定。後▲縺ヲ邏咎擇BMP縺ォ 縲稽erge縲阪∪縺溘ッ縲悟シオ繧贋サ倥¢縲阪〒謠上″縺セ縺吶ゅき繝ゥ繝シ逕サ蜒上d<b>patch2</b>縺ョ蝣エ蜷医ッ縲仝indows縺ョ髢「謨ー縺ァ縲∝ソ隕√↑繧峨せ繧ア繝シ繝ォ螟画鋤繧定。後▲縺ヲ
+縲稽erge]縺セ縺溘ッ縲悟シオ繧贋サ倥¢縲阪r陦後>縺セ縺吶 </p>
-<p>PostScript画像の時は、Ghostscriptを通じて必要なサイズの画像を得ることが出来るので、スケール変換は不要と考えられますが、表示の際の縮小gray
-scale画像との関係で選択肢が生じます。 パラメータ <strong>GIF</strong>
-がカラーBMPでない場合は、縮小画像の解像度でなくて、もとの大きなサイズで画像を得て、紙面BMPに合成し、その後gray
-scaleに変換します。よって、比較的綺麗な画像となり、
-また白黒画像ファイルなので、サイズもあまり大きくありません。<strong>GIF</strong>
-がカラーのBMPとなっている場合、元のサイズで画像を得るか(<b>gfit</b>
-の<strong> OFF</strong>)、縮小したものを使うか(<b>gfit</b> の <strong>ON</strong>)が選択できます。
+<p>PostScript逕サ蜒上ョ譎ゅッ縲;hostscript繧帝壹§縺ヲ蠢隕√↑繧オ繧、繧コ縺ョ逕サ蜒上r蠕励k縺薙→縺悟コ譚・繧九ョ縺ァ縲√せ繧ア繝シ繝ォ螟画鋤縺ッ荳崎ヲ√→閠縺医i繧後∪縺吶′縲∬。ィ遉コ縺ョ髫帙ョ邵ョ蟆夙ray
+scale逕サ蜒上→縺ョ髢「菫ゅ〒驕ク謚櫁い縺檎函縺倥∪縺吶 繝代Λ繝。繝シ繧ソ <strong>GIF</strong>
+縺後き繝ゥ繝シBMP縺ァ縺ェ縺蝣エ蜷医ッ縲∫クョ蟆冗判蜒上ョ隗」蜒丞コヲ縺ァ縺ェ縺上※縲√b縺ィ縺ョ螟ァ縺阪↑繧オ繧、繧コ縺ァ逕サ蜒上r蠕励※縲∫エ咎擇BMP縺ォ蜷域舌@縲√◎縺ョ蠕携ray
+scale縺ォ螟画鋤縺励∪縺吶ゅh縺」縺ヲ縲∵ッ碑シ逧邯コ鮗励↑逕サ蜒上→縺ェ繧翫
+縺セ縺溽區鮟堤判蜒上ヵ繧。繧、繝ォ縺ェ縺ョ縺ァ縲√し繧、繧コ繧ゅ≠縺セ繧雁、ァ縺阪¥縺ゅj縺セ縺帙s縲<strong>GIF</strong>
+縺後き繝ゥ繝シ縺ョBMP縺ィ縺ェ縺」縺ヲ縺繧句エ蜷医∝縺ョ繧オ繧、繧コ縺ァ逕サ蜒上r蠕励k縺具シ<b>gfit</b>
+縺ョ<strong> OFF</strong>シ峨∫クョ蟆上@縺溘b縺ョ繧剃スソ縺縺具シ<b>gfit</b> 縺ョ <strong>ON</strong>シ峨′驕ク謚槭〒縺阪∪縺吶
<ul>
- <li>Windowsの関数でカラー画像を合成の際縮小すると、anti-aliasing処理が満足できるものでないので、最初から縮小画面を作成して合成したものに比べて、品質が悪くなります。
+ <li>Windows縺ョ髢「謨ー縺ァ繧ォ繝ゥ繝シ逕サ蜒上r蜷域舌ョ髫帷クョ蟆上☆繧九→縲‖nti-aliasing蜃ヲ逅縺梧コ雜ウ縺ァ縺阪k繧ゅョ縺ァ縺ェ縺縺ョ縺ァ縲∵怙蛻昴°繧臥クョ蟆冗判髱「繧剃ス懈舌@縺ヲ蜷域舌@縺溘b縺ョ縺ォ豈斐∋縺ヲ縲∝刀雉ェ縺梧が縺上↑繧翫∪縺吶
</li>
</ul>
<ul>
- <li>previewでgray scale表示を行っているとき、その縮小比に応じたカラーBMP画像を使う場合は、縮小比を変えると、あるいは、previewと印刷との間で、Ghostscriptによる画像の再生成のオーバヘッドが生じます。
+ <li>preview縺ァgray scale陦ィ遉コ繧定。後▲縺ヲ縺繧九→縺阪√◎縺ョ邵ョ蟆乗ッ斐↓蠢懊§縺溘き繝ゥ繝シBMP逕サ蜒上r菴ソ縺蝣エ蜷医ッ縲∫クョ蟆乗ッ斐r螟峨∴繧九→縲√≠繧九>縺ッ縲}review縺ィ蜊ー蛻キ縺ィ縺ョ髢薙〒縲;hostscript縺ォ繧医k逕サ蜒上ョ蜀咲函謌舌ョ繧ェ繝シ繝舌倥ャ繝峨′逕溘§縺セ縺吶
</li>
</ul>
-<p>通常使われるEPSF形式のPostScript画像は、指定されているBoundingBoxをはみ出て描画が行われているものがあるので、BoundingBoxよりも上下左右<strong>1
-inch</strong>ずつ大きなサイズでBMP画像を生成するようにできます(<b>gclip</b>
-を<strong>OFF</strong> にする)。 <b>gclip</b> を<strong>ON</strong>にする事により、BoundingBoxのサイズのBMP画像になります。
-特に<b> gow</b> が<strong> ON</strong> の「張り付け」のときは、自動的に<b>
-gclip</b> が<strong> ON</strong> になります。 </p>
+<p>騾壼クク菴ソ繧上l繧畿PSF蠖「蠑上ョPostScript逕サ蜒上ッ縲∵欠螳壹&繧後※縺繧毅oundingBox繧偵ッ縺ソ蜃コ縺ヲ謠冗判縺瑚。後o繧後※縺繧九b縺ョ縺後≠繧九ョ縺ァ縲。oundingBox繧医j繧ゆク贋ク句キヲ蜿ウ<strong>1
+inch</strong>縺壹▽螟ァ縺阪↑繧オ繧、繧コ縺ァBMP逕サ蜒上r逕滓舌☆繧九h縺縺ォ縺ァ縺阪∪縺呻シ<b>gclip</b>
+繧<strong>OFF</strong> 縺ォ縺吶kシ峨 <b>gclip</b> 繧<strong>ON</strong>縺ォ縺吶k莠九↓繧医j縲。oundingBox縺ョ繧オ繧、繧コ縺ョBMP逕サ蜒上↓縺ェ繧翫∪縺吶
+迚ケ縺ォ<b> gow</b> 縺<strong> ON</strong> 縺ョ縲悟シオ繧贋サ倥¢縲阪ョ縺ィ縺阪ッ縲∬ェ蜍慕噪縺ォ<b>
+gclip</b> 縺<strong> ON</strong> 縺ォ縺ェ繧翫∪縺吶 </p>
-<p><a href="#contents">目次へ</a></p>
+<p><a href="#contents">逶ョ谺。縺ク</a></p>
-<h2>8. <a name="rotate">文字や画像の回転</a></h2>
+<h2>8. <a name="rotate">譁蟄励d逕サ蜒上ョ蝗櫁サ「</a></h2>
-<p>文字や画像の<strong>回転</strong>や<strong>変形</strong>があると、カラーや
-anti-aliasing の問題と絡んで、より複雑な処理にな ります。 </p>
+<p>譁蟄励d逕サ蜒上ョ<strong>蝗櫁サ「</strong>繧<strong>螟牙ス「</strong>縺後≠繧九→縲√き繝ゥ繝シ繧
+anti-aliasing 縺ョ蝠城。後→邨。繧薙〒縲√h繧願、髮代↑蜃ヲ逅縺ォ縺ェ 繧翫∪縺吶 </p>
-<p>まずWindowsのSystemにおける基本的事項を述べます。
+<p>縺セ縺啗indows縺ョSystem縺ォ縺翫¢繧句渕譛ャ逧莠矩繧定ソー縺ケ縺セ縺吶
<ul>
- <li>WindowsのSystemは、画像を回転して出力することをサポートしていません。
+ <li>Windows縺ョSystem縺ッ縲∫判蜒上r蝗櫁サ「縺励※蜃コ蜉帙☆繧九%縺ィ繧偵し繝昴シ繝医@縺ヲ縺縺セ縺帙s縲
</li>
- <li>文字については、TrueTypeフォントの文字について、回転しての出力が可能です。</li>
- <li>画像や文字の変形しての出力は、縦横のスケール変換程度しかサポートされていません。</li>
- <li>TrueTypeフォントの文字を任意の一次変換によって変換した画像を得ることは可能です。</li>
+ <li>譁蟄励↓縺、縺縺ヲ縺ッ縲ゝrueType繝輔か繝ウ繝医ョ譁蟄励↓縺、縺縺ヲ縲∝屓霆「縺励※縺ョ蜃コ蜉帙′蜿ッ閭ス縺ァ縺吶</li>
+ <li>逕サ蜒上d譁蟄励ョ螟牙ス「縺励※縺ョ蜃コ蜉帙ッ縲∫クヲ讓ェ縺ョ繧ケ繧ア繝シ繝ォ螟画鋤遞句コヲ縺励°繧オ繝昴シ繝医&繧後※縺縺セ縺帙s縲</li>
+ <li>TrueType繝輔か繝ウ繝医ョ譁蟄励r莉サ諢上ョ荳谺。螟画鋤縺ォ繧医▲縺ヲ螟画鋤縺励◆逕サ蜒上r蠕励k縺薙→縺ッ蜿ッ閭ス縺ァ縺吶</li>
</ul>
-<p>白黒画像の場合は、dvioutが紙面BMP画像に描画しますので、拡大・縮小のみならず任意角の回転を含む任意の一次変換が原則として可能です。一方、カラー画像や<b>patch2</b>のモードでは、Windows
-の System が描画を行うので、90度の整数倍以外の角度での変換は出来ません。縦横のスケール変換は可能です。
+<p>逋ス鮟堤判蜒上ョ蝣エ蜷医ッ縲‥viout縺檎エ咎擇BMP逕サ蜒上↓謠冗判縺励∪縺吶ョ縺ァ縲∵僑螟ァ繝サ邵ョ蟆上ョ縺ソ縺ェ繧峨★莉サ諢剰ァ偵ョ蝗櫁サ「繧貞性繧莉サ諢上ョ荳谺。螟画鋤縺悟次蜑縺ィ縺励※蜿ッ閭ス縺ァ縺吶ゆク譁ケ縲√き繝ゥ繝シ逕サ蜒上d<b>patch2</b>縺ョ繝「繝シ繝峨〒縺ッ縲仝indows
+縺ョ System 縺梧緒逕サ繧定。後≧縺ョ縺ァ縲90蠎ヲ縺ョ謨エ謨ー蛟堺サ・螟悶ョ隗貞コヲ縺ァ縺ョ螟画鋤縺ッ蜃コ譚・縺セ縺帙s縲らクヲ讓ェ縺ョ繧ケ繧ア繝シ繝ォ螟画鋤縺ッ蜿ッ閭ス縺ァ縺吶
</p>
-<p>カラー文字の回転は、通常は文字毎に回転したBMP画像を得て、必要ならanti-aliasing処理を行った
-BMP画像にして張り付けるので問題ありません。ただし、<b>patch2</b>でTrueTypeフォントを使った場合は、
-回転や色づけによる描画をWindows の Systemがサポートしているので、より綺麗な出力が期待でき
-ます(印刷の際)。この場合も、複雑な変形を伴う場合は、BMP画像にしてから合成します。
+<p>繧ォ繝ゥ繝シ譁蟄励ョ蝗櫁サ「縺ッ縲騾壼クク縺ッ譁蟄玲ッ弱↓蝗櫁サ「縺励◆BMP逕サ蜒上r蠕励※縲∝ソ隕√↑繧餌nti-aliasing蜃ヲ逅繧定。後▲縺
+BMP逕サ蜒上↓縺励※蠑オ繧贋サ倥¢繧九ョ縺ァ蝠城。後≠繧翫∪縺帙s縲ゅ◆縺縺励<b>patch2</b>縺ァTrueType繝輔か繝ウ繝医r菴ソ縺」縺溷エ蜷医ッ縲
+蝗櫁サ「繧濶イ縺・縺代↓繧医k謠冗判繧淡indows 縺ョ System縺後し繝昴シ繝医@縺ヲ縺繧九ョ縺ァ縲√h繧顔カコ鮗励↑蜃コ蜉帙′譛溷セ縺ァ縺
+縺セ縺呻シ亥魂蛻キ縺ョ髫幢シ峨ゅ%縺ョ蝣エ蜷医b縲∬、髮代↑螟牙ス「繧剃シエ縺蝣エ蜷医ッ縲。MP逕サ蜒上↓縺励※縺九i蜷域舌@縺セ縺吶
<dl>
- <dt><a name="rotPS"><b>カラーPostScript画像の回転</b></a></dt>
- <dd><a href="#rotate">上記の理由</a>で、回転の角度が90度の整数倍のみサポートされています。このときは、その回転を行ったBMP画像をGhostScript
- によって作成し、それを用いています。画像回転処理を元のPostScriptファイルに書き込んでおけばそれ以外
- の角度で回転を行った画像が取り込めます。例えば、45度回転を行った画像は
- ◇ の形ですが、生成される画像データはそれを囲む □
- の形になるので、背景が白でない場合や、「貼り付け」(<b>gow</b>)によって
- 取り込む場合は注意が必要です。 </dd>
+ <dt><a name="rotPS"><b>繧ォ繝ゥ繝シPostScript逕サ蜒上ョ蝗櫁サ「</b></a></dt>
+ <dd><a href="#rotate">荳願ィ倥ョ逅逕ア</a>縺ァ縲∝屓霆「縺ョ隗貞コヲ縺90蠎ヲ縺ョ謨エ謨ー蛟阪ョ縺ソ繧オ繝昴シ繝医&繧後※縺縺セ縺吶ゅ%縺ョ縺ィ縺阪ッ縲√◎縺ョ蝗櫁サ「繧定。後▲縺檻MP逕サ蜒上rGhostScript
+ 縺ォ繧医▲縺ヲ菴懈舌@縲√◎繧後r逕ィ縺縺ヲ縺縺セ縺吶ら判蜒丞屓霆「蜃ヲ逅繧貞縺ョPostScript繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ譖ク縺崎セシ繧薙〒縺翫¢縺ー縺昴l莉・螟
+ 縺ョ隗貞コヲ縺ァ蝗櫁サ「繧定。後▲縺溽判蜒上′蜿悶j霎シ繧√∪縺吶ゆセ九∴縺ー縲45蠎ヲ蝗櫁サ「繧定。後▲縺溽判蜒上ッ
+ 笳 縺ョ蠖「縺ァ縺吶′縲∫函謌舌&繧後k逕サ蜒上ョ繝シ繧ソ縺ッ縺昴l繧貞峇繧 笆。
+ 縺ョ蠖「縺ォ縺ェ繧九ョ縺ァ縲∬レ譎ッ縺檎區縺ァ縺ェ縺蝣エ蜷医d縲√瑚イシ繧贋サ倥¢縲搾シ<b>gow</b>シ峨↓繧医▲縺ヲ
+ 蜿悶j霎シ繧蝣エ蜷医ッ豕ィ諢上′蠢隕√〒縺吶 </dd>
</dl>
<dl>
- <dt><a name="BWvsColor"><b>白黒画像とカラー画像</b></a></dt>
- <dd>白黒画像とは、ここでは白黒2値の画像のことを言っています。従って、
- gray scale 画像はカラー画像と見なします。またカラー原画のPostScript画像に対し、<strong>GIF</strong>
- を <b>raw PBM</b> または <b>monochrome BMP</b> としてGhostscriptを通じて得た画像は、色の違いが適当な白黒のパターンによって表現されていますので、白黒画像です。また、白黒のPostScript画像を256色BMP画像形式で
- 出力した場合、カラーパレットは256色存在しますが、実際に画像で使われるのは白と黒の2色のみ
- です。dviout は、BMPの画像形式だけでなく、実際に画像で使われている色のチェックを、カラーパ
- レットのみならず画像の中身を読んで行っていますので、この場合も白黒画像と判断されます。</dd>
+ <dt><a name="BWvsColor"><b>逋ス鮟堤判蜒上→繧ォ繝ゥ繝シ逕サ蜒</b></a></dt>
+ <dd>逋ス鮟堤判蜒上→縺ッ縲√%縺薙〒縺ッ逋ス鮟抵シ貞、縺ョ逕サ蜒上ョ縺薙→繧定ィ縺」縺ヲ縺縺セ縺吶ょセ薙▲縺ヲ縲
+ gray scale 逕サ蜒上ッ繧ォ繝ゥ繝シ逕サ蜒上→隕九↑縺励∪縺吶ゅ∪縺溘き繝ゥ繝シ蜴溽判縺ョPostScript逕サ蜒上↓蟇セ縺励<strong>GIF</strong>
+ 繧 <b>raw PBM</b> 縺セ縺溘ッ <b>monochrome BMP</b> 縺ィ縺励※Ghostscript繧帝壹§縺ヲ蠕励◆逕サ蜒上ッ縲∬牡縺ョ驕輔>縺碁←蠖薙↑逋ス鮟偵ョ繝代ち繝シ繝ウ縺ォ繧医▲縺ヲ陦ィ迴セ縺輔l縺ヲ縺縺セ縺吶ョ縺ァ縲∫區鮟堤判蜒上〒縺吶ゅ∪縺溘∫區鮟偵ョPostScript逕サ蜒上r256濶イBMP逕サ蜒丞ス「蠑上〒
+ 蜃コ蜉帙@縺溷エ蜷医√き繝ゥ繝シ繝代Ξ繝繝医ッ256濶イ蟄伜惠縺励∪縺吶′縲∝ョ滄圀縺ォ逕サ蜒上〒菴ソ繧上l繧九ョ縺ッ逋ス縺ィ鮟偵ョシ定牡縺ョ縺ソ
+ 縺ァ縺吶Eviout 縺ッ縲。MP縺ョ逕サ蜒丞ス「蠑上□縺代〒縺ェ縺上∝ョ滄圀縺ォ逕サ蜒上〒菴ソ繧上l縺ヲ縺繧玖牡縺ョ繝√ぉ繝繧ッ繧偵√き繝ゥ繝シ繝
+ 繝ャ繝繝医ョ縺ソ縺ェ繧峨★逕サ蜒上ョ荳ュ霄ォ繧定ェュ繧薙〒陦後▲縺ヲ縺縺セ縺吶ョ縺ァ縲√%縺ョ蝣エ蜷医b逋ス鮟堤判蜒上→蛻、譁ュ縺輔l縺セ縺吶</dd>
</dl>
<dl>
- <dt><a name="BMC"><b>BMC画像ファイル</b></a></dt>
- <dd>dvioutはPostScript画像の取り込みに対し、Ghostscriptを起動して必要なサイズのBMP画像ファイルとして出力し、それを用います。このとき、必要なら左右反転や90度回転などの操作を行ったBMP画像を得ています。dvioutは、再度そのBMP画像を使う時(例えばpreviewで別のページに移動して戻ってきたとき)に再利用するため、独自の圧縮形式の<strong>BMC画像ファイル</strong>に変換しておきます。但し、回転などの変形を行って作成したBMP画像ファイルは、そのページのみで有効で、ページを移動した場合は破棄されます。同じPostScript画像が、あるページで回転せずに、別のページで回転して、と2回使われた場合、対応する画像ファイルを区別することが困難なためです。再利用可能なBMC画像ファイルは、もとの画像ファイル名の拡張子を<strong>
- .bmc</strong> に変えたものです。同じPostScript画像を同一ページで別サイズで取り込む場合も、後の方はテンポラリなファイルとなり、再利用されません。</dd>
- <dt> </dt>
- <dt><a href="#contents">目次へ</a></dt>
+ <dt><a name="BMC"><b>BMC逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ</b></a></dt>
+ <dd>dviout縺ッPostScript逕サ蜒上ョ蜿悶j霎シ縺ソ縺ォ蟇セ縺励;hostscript繧定オキ蜍輔@縺ヲ蠢隕√↑繧オ繧、繧コ縺ョBMP逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ縺ィ縺励※蜃コ蜉帙@縲√◎繧後r逕ィ縺縺セ縺吶ゅ%縺ョ縺ィ縺阪∝ソ隕√↑繧牙キヲ蜿ウ蜿崎サ「繧90蠎ヲ蝗櫁サ「縺ェ縺ゥ縺ョ謫堺ス懊r陦後▲縺檻MP逕サ蜒上r蠕励※縺縺セ縺吶Eviout縺ッ縲∝榊コヲ縺昴ョBMP逕サ蜒上r菴ソ縺譎ゑシ井セ九∴縺ーpreview縺ァ蛻・縺ョ繝壹シ繧ク縺ォ遘サ蜍輔@縺ヲ謌サ縺」縺ヲ縺阪◆縺ィ縺搾シ峨↓蜀榊茜逕ィ縺吶k縺溘a縲∫峡閾ェ縺ョ蝨ァ邵ョ蠖「蠑上ョ<strong>BMC逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ</strong>縺ォ螟画鋤縺励※縺翫″縺セ縺吶ゆス縺励∝屓霆「縺ェ縺ゥ縺ョ螟牙ス「繧定。後▲縺ヲ菴懈舌@縺檻MP逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ縺ッ縲√◎縺ョ繝壹シ繧ク縺ョ縺ソ縺ァ譛牙柑縺ァ縲√壹シ繧ク繧堤ァサ蜍輔@縺溷エ蜷医ッ遐エ譽縺輔l縺セ縺吶ょ酔縺榔ostScript逕サ蜒上′縲√≠繧九壹シ繧ク縺ァ蝗櫁サ「縺帙★縺ォ縲∝挨縺ョ繝壹シ繧ク縺ァ蝗櫁サ「縺励※縲√→シ貞屓菴ソ繧上l縺溷エ蜷医∝ッセ蠢懊☆繧狗判蜒上ヵ繧。繧、繝ォ繧貞玄蛻・縺吶k縺薙→縺悟峅髮」縺ェ縺溘a縺ァ縺吶ょ榊茜逕ィ蜿ッ閭ス縺ェBMC逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ縺ッ縲√b縺ィ縺ョ逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ蜷阪ョ諡。蠑オ蟄舌r<strong>
+ .bmc</strong> 縺ォ螟峨∴縺溘b縺ョ縺ァ縺吶ょ酔縺榔ostScript逕サ蜒上r蜷御ク繝壹シ繧ク縺ァ蛻・繧オ繧、繧コ縺ァ蜿悶j霎シ繧蝣エ蜷医b縲∝セ後ョ譁ケ縺ッ繝繝ウ繝昴Λ繝ェ縺ェ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ィ縺ェ繧翫∝榊茜逕ィ縺輔l縺セ縺帙s縲</dd>
+ <dt>縲</dt>
+ <dt><a href="#contents">逶ョ谺。縺ク</a></dt>
</dl>
-<h2>9. <a name="tpic">斜線やtpicによる描画</a></h2>
+<h2>9. <a name="tpic">譁懃キ壹dtpic縺ォ繧医k謠冗判</a></h2>
-<p><strong>斜線</strong>(すなわち回転した矩形領域の塗りつぶし)は、通常のTeXの矩形塗りつぶしに
-graphics packageなどの回転が組合わさった場合に生じます。また、<strong>tpic
-specials</strong>では、斜線や<strong>自由曲線の描画</strong>、それらで<strong>囲まれた領域のパターンでの塗りつぶし</strong>や、内部に既にあった文字などの<strong>消去</strong>
-が可能です。さらに <strong>color special</strong>
-と関連して、塗りつぶしが<strong>色つきのパターン</strong>で行われること
-も想定されます</p>
+<p><strong>譁懃キ</strong>シ医☆縺ェ繧上■蝗櫁サ「縺励◆遏ゥ蠖「鬆伜沺縺ョ蝪励j縺、縺カ縺暦シ峨ッ縲騾壼クク縺ョTeX縺ョ遏ゥ蠖「蝪励j縺、縺カ縺励↓
+graphics package縺ェ縺ゥ縺ョ蝗櫁サ「縺檎オ蜷医o縺輔▲縺溷エ蜷医↓逕溘§縺セ縺吶ゅ∪縺溘<strong>tpic
+specials</strong>縺ァ縺ッ縲∵万邱壹d<strong>閾ェ逕ア譖イ邱壹ョ謠冗判</strong>縲√◎繧後i縺ァ<strong>蝗イ縺セ繧後◆鬆伜沺縺ョ繝代ち繝シ繝ウ縺ァ縺ョ蝪励j縺、縺カ縺</strong>繧縲∝驛ィ縺ォ譌「縺ォ縺ゅ▲縺滓枚蟄励↑縺ゥ縺ョ<strong>豸亥悉</strong>
+縺悟庄閭ス縺ァ縺吶ゅ&繧峨↓ <strong>color special</strong>
+縺ィ髢「騾」縺励※縲∝。励j縺、縺カ縺励′<strong>濶イ縺、縺阪ョ繝代ち繝シ繝ウ</strong>縺ァ陦後o繧後k縺薙→
+繧よΦ螳壹&繧後∪縺</p>
-<p>まず、通常の<b>auto mode(p2)</b>などの場合を考察します。
-黒の線での描画や適当なパターンでの塗りつぶし、あるいは、閉領域内部の消去などは、紙面の白黒2色BMP画像に対して直接行ないますので、問題ありません。</p>
+<p>縺セ縺壹騾壼クク縺ョ<b>auto mode(p2)</b>縺ェ縺ゥ縺ョ蝣エ蜷医r閠蟇溘@縺セ縺吶
+鮟偵ョ邱壹〒縺ョ謠冗判繧驕ゥ蠖薙↑繝代ち繝シ繝ウ縺ァ縺ョ蝪励j縺、縺カ縺励√≠繧九>縺ッ縲髢蛾伜沺蜀驛ィ縺ョ豸亥悉縺ェ縺ゥ縺ッ縲∫エ咎擇縺ョ逋ス鮟抵シ定牡BMP逕サ蜒上↓蟇セ縺励※逶エ謗・陦後↑縺縺セ縺吶ョ縺ァ縲∝撫鬘後≠繧翫∪縺帙s縲</p>
-<p>例えば、赤で紙面に対角線を引いた場合を考えてみましょう。全体を囲む矩形は紙面と同じサイズとなり、似たような直線や曲線を何本も引くことを想定すると、そのような矩形領域をBMP画像ファイルとして作成して後から合成する方法では困ります。そこで
-dvioutは、カラーの斜線や回転したカラーの中が詰まった矩形は、(縦横のサイズに限界を設けた)小さなサイズに分割して複数のBMPファイルとして保存し、WindowsのSystem関数を用いて、後から紙面と合成します。<strong>tpic</strong>によるカラーの線画も同様です。</p>
+<p>萓九∴縺ー縲∬オ、縺ァ邏咎擇縺ォ蟇セ隗堤キ壹r蠑輔>縺溷エ蜷医r閠縺医※縺ソ縺セ縺励g縺縲ょィ菴薙r蝗イ繧遏ゥ蠖「縺ッ邏咎擇縺ィ蜷後§繧オ繧、繧コ縺ィ縺ェ繧翫∽シシ縺溘h縺縺ェ逶エ邱壹d譖イ邱壹r菴墓悽繧ょシ輔¥縺薙→繧呈Φ螳壹☆繧九→縲√◎縺ョ繧医≧縺ェ遏ゥ蠖「鬆伜沺繧達MP逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ縺ィ縺励※菴懈舌@縺ヲ蠕後°繧牙粋謌舌☆繧区婿豕輔〒縺ッ蝗ー繧翫∪縺吶ゅ◎縺薙〒
+dviout縺ッ縲√き繝ゥ繝シ縺ョ譁懃キ壹d蝗櫁サ「縺励◆繧ォ繝ゥ繝シ縺ョ荳ュ縺瑚ゥー縺セ縺」縺溽洸蠖「縺ッ縲シ育クヲ讓ェ縺ョ繧オ繧、繧コ縺ォ髯千阜繧定ィュ縺代◆シ牙ー上&縺ェ繧オ繧、繧コ縺ォ蛻蜑イ縺励※隍謨ー縺ョBMP繝輔ぃ繧、繝ォ縺ィ縺励※菫晏ュ倥@縲仝indows縺ョSystem髢「謨ー繧堤畑縺縺ヲ縲∝セ後°繧臥エ咎擇縺ィ蜷域舌@縺セ縺吶<strong>tpic</strong>縺ォ繧医k繧ォ繝ゥ繝シ縺ョ邱夂判繧ょ酔讒倥〒縺吶</p>
-<p><strong>閉領域の塗りつぶしや消去</strong>は<strong> tpic </strong>の持つ機能ですが、実際は
-1 dot ずつ内部かどうか判断しながら描かれます。このとき、1 dotずつのカラーBMP画像として保存していくと、画像数が膨大になって不具合が生じます。このような場合、dvioutは仮想紙面を用意し、そこに塗りつぶしや消去のパターンを生成し、(線画の時と同様に、必要ならそれを適当に分割して)カラーBMPファイルとして保存して、後からWindowsのSystem関数で紙面との合成の処理を行います。</p>
+<p><strong>髢蛾伜沺縺ョ蝪励j縺、縺カ縺励d豸亥悉</strong>縺ッ<strong> tpic </strong>縺ョ謖√▽讖溯ス縺ァ縺吶′縲∝ョ滄圀縺ッ
+1 dot 縺壹▽蜀驛ィ縺九←縺縺句愛譁ュ縺励↑縺後i謠上°繧後∪縺吶ゅ%縺ョ縺ィ縺阪1 dot縺壹▽縺ョ繧ォ繝ゥ繝シBMP逕サ蜒上→縺励※菫晏ュ倥@縺ヲ縺縺上→縲∫判蜒乗焚縺瑚ィ螟ァ縺ォ縺ェ縺」縺ヲ荳榊キ蜷医′逕溘§縺セ縺吶ゅ%縺ョ繧医≧縺ェ蝣エ蜷医‥viout縺ッ莉ョ諠ウ邏咎擇繧堤畑諢上@縲√◎縺薙↓蝪励j縺、縺カ縺励d豸亥悉縺ョ繝代ち繝シ繝ウ繧堤函謌舌@縲シ育キ夂判縺ョ譎ゅ→蜷梧ァ倥↓縲∝ソ隕√↑繧峨◎繧後r驕ゥ蠖薙↓蛻蜑イ縺励※シ峨き繝ゥ繝シBMP繝輔ぃ繧、繝ォ縺ィ縺励※菫晏ュ倥@縺ヲ縲∝セ後°繧姥indows縺ョSystem髢「謨ー縺ァ邏咎擇縺ィ縺ョ蜷域舌ョ蜃ヲ逅繧定。後>縺セ縺吶</p>
-<p><strong>patch2</strong>の場合は、基本的にWindowsの描画関数を使います。Windowsの描画関数の場合、太さと色を与えたブラシを定義し、それで線を画くこと、また、頂点を指定した多角形領域を指定した色で塗りつぶすことができます。実際は、前者の方が後者より高速に処理されます。しかしながら、ブラシが太い場合、線を引いても始点と終点に対応する辺が直線にならず、矩形またはそれを回転した形にはなりません。</p>
+<p><strong>patch2</strong>縺ョ蝣エ蜷医ッ縲∝渕譛ャ逧縺ォWindows縺ョ謠冗判髢「謨ー繧剃スソ縺縺セ縺吶8indows縺ョ謠冗判髢「謨ー縺ョ蝣エ蜷医∝、ェ縺輔→濶イ繧剃ク弱∴縺溘ヶ繝ゥ繧キ繧貞ョ夂セゥ縺励√◎繧後〒邱壹r逕サ縺上%縺ィ縲√∪縺溘鬆らせ繧呈欠螳壹@縺溷、夊ァ貞ス「鬆伜沺繧呈欠螳壹@縺溯牡縺ァ蝪励j縺、縺カ縺吶%縺ィ縺後〒縺阪∪縺吶ょョ滄圀縺ッ縲∝燕閠縺ョ譁ケ縺悟セ瑚繧医j鬮倬溘↓蜃ヲ逅縺輔l縺セ縺吶ゅ@縺九@縺ェ縺後i縲√ヶ繝ゥ繧キ縺悟、ェ縺蝣エ蜷医∫キ壹r蠑輔>縺ヲ繧ょァ狗せ縺ィ邨らせ縺ォ蟇セ蠢懊☆繧玖セコ縺檎峩邱壹↓縺ェ繧峨★縲∫洸蠖「縺セ縺溘ッ縺昴l繧貞屓霆「縺励◆蠖「縺ォ縺ッ縺ェ繧翫∪縺帙s縲</p>
-<p>dvioutでは、回転の無い矩形の場合は、細いブラシで何度も平行な線を画くことにより矩形の塗りつぶしを実現しています(多角形領域の塗りつぶし関数を使うよりも遙かに高速です)。斜線の場合は、線がある程度細い時にはブラシによる線画、そうでないときは矩形領域の塗りつぶし関数を使っています。</p>
+<p>dviout縺ァ縺ッ縲∝屓霆「縺ョ辟。縺遏ゥ蠖「縺ョ蝣エ蜷医ッ縲∫エー縺繝悶Λ繧キ縺ァ菴募コヲ繧ょケウ陦後↑邱壹r逕サ縺上%縺ィ縺ォ繧医j遏ゥ蠖「縺ョ蝪励j縺、縺カ縺励r螳溽樟縺励※縺縺セ縺呻シ亥、夊ァ貞ス「鬆伜沺縺ョ蝪励j縺、縺カ縺鈴未謨ー繧剃スソ縺繧医j繧る☆縺九↓鬮倬溘〒縺呻シ峨よ万邱壹ョ蝣エ蜷医ッ縲∫キ壹′縺ゅk遞句コヲ邏ー縺譎ゅ↓縺ッ繝悶Λ繧キ縺ォ繧医k邱夂判縲√◎縺縺ァ縺ェ縺縺ィ縺阪ッ遏ゥ蠖「鬆伜沺縺ョ蝪励j縺、縺カ縺鈴未謨ー繧剃スソ縺」縺ヲ縺縺セ縺吶</p>
-<p>なお<strong>patch2</strong>では、色が黒かカラーかによる動作の差はありません。ただ、<strong>白のブラシ</strong>を指定して描いても何も描かれないので(透明な筆?
-- 理由は不明です)、白の場合は、ほぼ白の色<strong> fefefe </strong>を指定して描くことによって、下に描かれたものの実質的な消去を実現しています。</p>
+<p>縺ェ縺<strong>patch2</strong>縺ァ縺ッ縲∬牡縺碁サ偵°繧ォ繝ゥ繝シ縺九↓繧医k蜍穂ス懊ョ蟾ョ縺ッ縺ゅj縺セ縺帙s縲ゅ◆縺縲<strong>逋ス縺ョ繝悶Λ繧キ</strong>繧呈欠螳壹@縺ヲ謠上>縺ヲ繧ゆス輔b謠上°繧後↑縺縺ョ縺ァシ磯乗弱↑遲シ
+- 逅逕ア縺ッ荳肴弱〒縺呻シ峨∫區縺ョ蝣エ蜷医ッ縲√⊇縺シ逋ス縺ョ濶イ<strong> fefefe </strong>繧呈欠螳壹@縺ヲ謠上¥縺薙→縺ォ繧医▲縺ヲ縲∽ク九↓謠上°繧後◆繧ゅョ縺ョ螳溯ウェ逧縺ェ豸亥悉繧貞ョ溽樟縺励※縺縺セ縺吶</p>
-<p><a href="#contents">目次へ</a></p>
+<p><a href="#contents">逶ョ谺。縺ク</a></p>
-<h2>10. <a name="printer">プリンタとの関わり</a></h2>
+<h2>10. <a name="printer">繝励Μ繝ウ繧ソ縺ィ縺ョ髢「繧上j</a></h2>
-<p>dviout での印刷はいくつか方法がありますが、ここではdviprt機能を使わない、Windowsのプリンタ
-ドライバによる通常の印刷を考察します。 </p>
+<p>dviout 縺ァ縺ョ蜊ー蛻キ縺ッ縺縺上▽縺区婿豕輔′縺ゅj縺セ縺吶′縲√%縺薙〒縺ッdviprt讖溯ス繧剃スソ繧上↑縺縲仝indows縺ョ繝励Μ繝ウ繧ソ
+繝峨Λ繧、繝舌↓繧医k騾壼クク縺ョ蜊ー蛻キ繧定蟇溘@縺セ縺吶 </p>
-<p><b>cmode</b>との関係で、以下の印刷方法の違いがあります。</p>
+<p><b>cmode</b>縺ィ縺ョ髢「菫ゅ〒縲∽サ・荳九ョ蜊ー蛻キ譁ケ豕輔ョ驕輔>縺後≠繧翫∪縺吶</p>
<table BORDER="1">
<tr>
@@ -673,7 +671,7 @@ dvioutは、カラーの斜線や回転したカラーの中が詰まった矩形は、(縦横のサイズに限界
<th>auto mode(rep)</th>
</tr>
<tr>
- <th>表示</th>
+ <th>陦ィ遉コ</th>
<td>auto mode(rep)</td>
<td>merge</td>
<td>replace(def)</td>
@@ -683,7 +681,7 @@ dvioutは、カラーの斜線や回転したカラーの中が詰まった矩形は、(縦横のサイズに限界
<td>auto mode(rep)</td>
</tr>
<tr>
- <th>印刷</th>
+ <th>蜊ー蛻キ</th>
<td>patch2</td>
<td>merge</td>
<td>replace</td>
@@ -695,358 +693,357 @@ dvioutは、カラーの斜線や回転したカラーの中が詰まった矩形は、(縦横のサイズに限界
</table>
<p>dviout
-は、プリンタの解像度に合わせた印刷ページに対応する白黒BMP画像を作成し、それをWindows
-のSystemを通じて印刷するのが基本でした。その際、カラー画像などの要素があれば、それもBMP画像
-として用意してWindowsのSystemによって合成して出力する、という訳です。画像処理的な部分を出来るだけ
-dviout 側で行う、という方針です。 </p>
+縺ッ縲√励Μ繝ウ繧ソ縺ョ隗」蜒丞コヲ縺ォ蜷医o縺帙◆蜊ー蛻キ繝壹シ繧ク縺ォ蟇セ蠢懊☆繧狗區鮟達MP逕サ蜒上r菴懈舌@縲√◎繧後rWindows
+縺ョSystem繧帝壹§縺ヲ蜊ー蛻キ縺吶k縺ョ縺悟渕譛ャ縺ァ縺励◆縲ゅ◎縺ョ髫帙√き繝ゥ繝シ逕サ蜒上↑縺ゥ縺ョ隕∫エ縺後≠繧後ー縲√◎繧後bBMP逕サ蜒
+縺ィ縺励※逕ィ諢上@縺ヲWindows縺ョSystem縺ォ繧医▲縺ヲ蜷域舌@縺ヲ蜃コ蜉帙☆繧九√→縺縺險ウ縺ァ縺吶ら判蜒丞ヲ逅逧縺ェ驛ィ蛻繧貞コ譚・繧九□縺
+dviout 蛛エ縺ァ陦後≧縲√→縺縺譁ケ驥昴〒縺吶 </p>
-<h3>10.1. <a name="Winprinter">Windows専用プリンタ</a></h3>
+<h3>10.1. <a name="Winprinter">Windows蟆ら畑繝励Μ繝ウ繧ソ</a></h3>
-<p>プリンタ(+ドライバ)にとっては、完成された紙面の白黒BMP画像を印刷する方が、TrueTypeフォン
-トの文字や線を描いて紙面を作成する処理も行って出力するより、遙かに楽なはずですが、MS
+<p>繝励Μ繝ウ繧ソシ茨シ九ラ繝ゥ繧、繝撰シ峨↓縺ィ縺」縺ヲ縺ッ縲∝ョ梧舌&繧後◆邏咎擇縺ョ逋ス鮟達MP逕サ蜒上r蜊ー蛻キ縺吶k譁ケ縺後ゝrueType繝輔か繝ウ
+繝医ョ譁蟄励d邱壹r謠上>縺ヲ邏咎擇繧剃ス懈舌☆繧句ヲ逅繧り。後▲縺ヲ蜃コ蜉帙☆繧九h繧翫驕吶°縺ォ讌ス縺ェ縺ッ縺壹〒縺吶′縲`S
Windows
-が普及し、安値なカラーインクジェットプリンタが使われるようになると、プリンタメーカの競争から
-MS Windowsに特化されたプリンタで、通常使われる印刷方式(たとえば、Wordとかでなされる方式、すなわち、dviout
-ではWindowsのTrueTypeフォントを使った<b>patch2</b>方式にあたる)でのみ高速化や高品位化がなされるように開発が進んだようです。そのような状況から、dviout
-for Windows では、Ver.3.08 から <b>patch2</b>
-モードがサポートされました。 </p>
+縺梧勸蜿翫@縲∝ョ牙、縺ェ繧ォ繝ゥ繝シ繧、繝ウ繧ッ繧ク繧ァ繝繝医励Μ繝ウ繧ソ縺御スソ繧上l繧九h縺縺ォ縺ェ繧九→縲√励Μ繝ウ繧ソ繝。繝シ繧ォ縺ョ遶カ莠峨°繧
+MS Windows縺ォ迚ケ蛹悶&繧後◆繝励Μ繝ウ繧ソ縺ァ縲騾壼クク菴ソ繧上l繧句魂蛻キ譁ケ蠑擾シ医◆縺ィ縺医ー縲仝ord縺ィ縺九〒縺ェ縺輔l繧区婿蠑上√☆縺ェ繧上■縲‥viout
+縺ァ縺ッWindows縺ョTrueType繝輔か繝ウ繝医r菴ソ縺」縺<b>patch2</b>譁ケ蠑上↓縺ゅ◆繧具シ峨〒縺ョ縺ソ鬮倬溷喧繧鬮伜刀菴榊喧縺後↑縺輔l繧九h縺縺ォ髢狗匱縺碁イ繧薙□繧医≧縺ァ縺吶ゅ◎縺ョ繧医≧縺ェ迥カ豕√°繧峨‥viout
+for Windows 縺ァ縺ッ縲〃er.3.08 縺九i <b>patch2</b>
+繝「繝シ繝峨′繧オ繝昴シ繝医&繧後∪縺励◆縲 </p>
-<p>あるカラーの<strong>インクジェットプリンタ</strong>での実験では
+<p>縺ゅk繧ォ繝ゥ繝シ縺ョ<strong>繧、繝ウ繧ッ繧ク繧ァ繝繝医励Μ繝ウ繧ソ</strong>縺ァ縺ョ螳滄ィ薙〒縺ッ
<ul>
- <li>プリンタの解像度は 1200dpi
- となっているが、実際に印刷可能な画像データは、300dpiであった(なお、カラープリンタの解像度(dpi)
- というのは、白黒プリンタと違って、極めて不明確である(一つのドットでフルカラーの色が表現できる訳ではない)。
- 白黒プリンタの場合は、よりはっきりしているが、それでも 1200dpi
- 相当などと書いてあって、実際
- のコントロール可能な解像度とは異なる大きな値になっていることがある)。</li>
+ <li>繝励Μ繝ウ繧ソ縺ョ隗」蜒丞コヲ縺ッ 1200dpi
+ 縺ィ縺ェ縺」縺ヲ縺繧九′縲∝ョ滄圀縺ォ蜊ー蛻キ蜿ッ閭ス縺ェ逕サ蜒上ョ繝シ繧ソ縺ッ縲300dpi縺ァ縺ゅ▲縺滂シ医↑縺翫√き繝ゥ繝シ繝励Μ繝ウ繧ソ縺ョ隗」蜒丞コヲシdpiシ
+ 縺ィ縺縺縺ョ縺ッ縲∫區鮟偵励Μ繝ウ繧ソ縺ィ驕輔▲縺ヲ縲∵・オ繧√※荳肴守「コ縺ァ縺ゅkシ井ク縺、縺ョ繝峨ャ繝医〒繝輔Ν繧ォ繝ゥ繝シ縺ョ濶イ縺瑚。ィ迴セ縺ァ縺阪k險ウ縺ァ縺ッ縺ェ縺シ峨
+ 逋ス鮟偵励Μ繝ウ繧ソ縺ョ蝣エ蜷医ッ縲√h繧翫ッ縺」縺阪j縺励※縺繧九′縲√◎繧後〒繧 1200dpi
+ 逶ク蠖薙↑縺ゥ縺ィ譖ク縺縺ヲ縺ゅ▲縺ヲ縲∝ョ滄圀
+ 縺ョ繧ウ繝ウ繝医Ο繝シ繝ォ蜿ッ閭ス縺ェ隗」蜒丞コヲ縺ィ縺ッ逡ー縺ェ繧句、ァ縺阪↑蛟、縺ォ縺ェ縺」縺ヲ縺繧九%縺ィ縺後≠繧具シ峨</li>
</ul>
<ul>
- <li>WindowsのTrueTypeフォントを、WindowsのSystem関数を使って出力した場合(<b>patch2</b>)、300
- dpi より 高解像で文字が印刷されるようである。</li>
+ <li>Windows縺ョTrueType繝輔か繝ウ繝医r縲仝indows縺ョSystem髢「謨ー繧剃スソ縺」縺ヲ蜃コ蜉帙@縺溷エ蜷茨シ<b>patch2</b>シ峨300
+ dpi 繧医j 鬮倩ァ」蜒上〒譁蟄励′蜊ー蛻キ縺輔l繧九h縺縺ァ縺ゅk縲</li>
</ul>
<ul>
- <li>Windowsに登録されたTrueTypeフォントをWindowsの描画関数を使って描画したり、あるいは、線を描く
- Windowsの描画関数を使っていて、それ以外のBMP画像の描画やカラーの要素が含まれていない場合、印
- 刷は極めて高速化される(10 sec/page 程度)。一方、BMP画像が一つだけ、あるいは、カラー文字が
- 一文字だけでも含まれていると、極端に遅くなる(1 min/page 以上)。</li>
+ <li>Windows縺ォ逋サ骭イ縺輔l縺鬱rueType繝輔か繝ウ繝医rWindows縺ョ謠冗判髢「謨ー繧剃スソ縺」縺ヲ謠冗判縺励◆繧翫√≠繧九>縺ッ縲∫キ壹r謠上¥
+ Windows縺ョ謠冗判髢「謨ー繧剃スソ縺」縺ヲ縺縺ヲ縲√◎繧御サ・螟悶ョBMP逕サ蜒上ョ謠冗判繧繧ォ繝ゥ繝シ縺ョ隕∫エ縺悟性縺セ繧後※縺縺ェ縺蝣エ蜷医∝魂
+ 蛻キ縺ッ讌オ繧√※鬮倬溷喧縺輔l繧具シ10 sec/page 遞句コヲシ峨ゆク譁ケ縲。MP逕サ蜒上′荳縺、縺縺代√≠繧九>縺ッ縲√き繝ゥ繝シ譁蟄励′
+ 荳譁蟄励□縺代〒繧ょ性縺セ繧後※縺繧九→縲∵・オ遶ッ縺ォ驕縺上↑繧具シ1 min/page 莉・荳奇シ峨</li>
</ul>
-<p>という結果になりました。このようなWindows専用プリンタの普及を考えて、<b>auto
+<p>縺ィ縺縺邨先棡縺ォ縺ェ繧翫∪縺励◆縲ゅ%縺ョ繧医≧縺ェWindows蟆ら畑繝励Μ繝ウ繧ソ縺ョ譎ョ蜿翫r閠縺医※縲<b>auto
mode(p2)</b>
-が現在デフォルトになっています。すなわち、表示の際は<b> auto
-mode(rep)</b> で、印刷の際は<b> patch2</b>
-に切り替えるというものです。 </p>
+縺檎樟蝨ィ繝繝輔か繝ォ繝医↓縺ェ縺」縺ヲ縺縺セ縺吶ゅ☆縺ェ繧上■縲∬。ィ遉コ縺ョ髫帙ッ<b> auto
+mode(rep)</b> 縺ァ縲∝魂蛻キ縺ョ髫帙ッ<b> patch2</b>
+縺ォ蛻繧頑崛縺医k縺ィ縺縺繧ゅョ縺ァ縺吶 </p>
-<p>上記の結果から、<b>patch2</b>方式での印刷で高速化を行うためには、フォントは全てWindowsに登録された
-TrueTypeフォントを使うことが望ましいことになります。なお、通常和文フォントはWindowsのTrueType
-フォントが使われています。なお、この速度はページ単位で決まりますので、カラー要素がないページやPKフォントが使われていないページが高速印刷されることになります。
+<p>荳願ィ倥ョ邨先棡縺九i縲<b>patch2</b>譁ケ蠑上〒縺ョ蜊ー蛻キ縺ァ鬮倬溷喧繧定。後≧縺溘a縺ォ縺ッ縲√ヵ繧ゥ繝ウ繝医ッ蜈ィ縺ヲWindows縺ォ逋サ骭イ縺輔l縺
+TrueType繝輔か繝ウ繝医r菴ソ縺縺薙→縺梧悍縺セ縺励>縺薙→縺ォ縺ェ繧翫∪縺吶ゅ↑縺翫騾壼クク蜥梧枚繝輔か繝ウ繝医ッWindows縺ョTrueType
+繝輔か繝ウ繝医′菴ソ繧上l縺ヲ縺縺セ縺吶ゅ↑縺翫√%縺ョ騾溷コヲ縺ッ繝壹シ繧ク蜊倅ス阪〒豎コ縺セ繧翫∪縺吶ョ縺ァ縲√き繝ゥ繝シ隕∫エ縺後↑縺繝壹シ繧ク繧ПK繝輔か繝ウ繝医′菴ソ繧上l縺ヲ縺縺ェ縺繝壹シ繧ク縺碁ォ倬溷魂蛻キ縺輔l繧九%縺ィ縺ォ縺ェ繧翫∪縺吶
</p>
-<p>一方、<b>patch2</b>を使っていても、欧文でPKフォントを使っている場合は、このような高速化の効果が無く、逆に多くの画像張り付けの処理をプリンタドライバが行うため、速度が却って遅くなったり、
-不具合が生じる場合もあります。
+<p>荳譁ケ縲<b>patch2</b>繧剃スソ縺」縺ヲ縺縺ヲ繧ゅ∵ャァ譁縺ァPK繝輔か繝ウ繝医r菴ソ縺」縺ヲ縺繧句エ蜷医ッ縲√%縺ョ繧医≧縺ェ鬮倬溷喧縺ョ蜉ケ譫懊′辟。縺上騾縺ォ螟壹¥縺ョ逕サ蜒丞シオ繧贋サ倥¢縺ョ蜃ヲ逅繧偵励Μ繝ウ繧ソ繝峨Λ繧、繝舌′陦後≧縺溘a縲騾溷コヲ縺悟唆縺」縺ヲ驕縺上↑縺」縺溘j縲
+荳榊キ蜷医′逕溘§繧句エ蜷医b縺ゅj縺セ縺吶
<dl>
- <dt><a name="CheckDriver"><b>プリンタドライバのチェック</b></a></dt>
- <dd><b>auto mode(p2)</b> では、印刷は<b>patch2</b>方式で行います。従って、印刷に不具合があるとき、
- <b>cmode</b> を<b>patch2</b> にし、最大に拡大した状態(Display → Size →
+ <dt><a name="CheckDriver"><b>繝励Μ繝ウ繧ソ繝峨Λ繧、繝舌ョ繝√ぉ繝繧ッ</b></a></dt>
+ <dd><b>auto mode(p2)</b> 縺ァ縺ッ縲∝魂蛻キ縺ッ<b>patch2</b>譁ケ蠑上〒陦後>縺セ縺吶ょセ薙▲縺ヲ縲∝魂蛻キ縺ォ荳榊キ蜷医′縺ゅk縺ィ縺阪
+ <b>cmode</b> 繧<b>patch2</b> 縺ォ縺励∵怙螟ァ縺ォ諡。螟ァ縺励◆迥カ諷具シDisplay 竊 Size 竊
Magnify
- を実行してもそれ以上拡大されない状態)にしておくと、表示と印刷とでは、WindowsのSystemに対して全く同一の描画コマンドとデータを送ることになり、出力デバイスの指定のみが異なります。よってこのとき、表示に問題が無くて印刷に不具合があるならば、Windowsのプリンタドライバかプリンタなどdviout以外に不具合がある
- ことになります。</dd>
- <dt> </dt>
+ 繧貞ョ溯。後@縺ヲ繧ゅ◎繧御サ・荳頑僑螟ァ縺輔l縺ェ縺迥カ諷具シ峨↓縺励※縺翫¥縺ィ縲∬。ィ遉コ縺ィ蜊ー蛻キ縺ィ縺ァ縺ッ縲仝indows縺ョSystem縺ォ蟇セ縺励※蜈ィ縺丞酔荳縺ョ謠冗判繧ウ繝槭Φ繝峨→繝繝シ繧ソ繧帝√k縺薙→縺ォ縺ェ繧翫∝コ蜉帙ョ繝舌う繧ケ縺ョ謖螳壹ョ縺ソ縺檎焚縺ェ繧翫∪縺吶ゅh縺」縺ヲ縺薙ョ縺ィ縺阪∬。ィ遉コ縺ォ蝠城。後′辟。縺上※蜊ー蛻キ縺ォ荳榊キ蜷医′縺ゅk縺ェ繧峨ー縲仝indows縺ョ繝励Μ繝ウ繧ソ繝峨Λ繧、繝舌°繝励Μ繝ウ繧ソ縺ェ縺ゥdviout莉・螟悶↓荳榊キ蜷医′縺ゅk
+ 縺薙→縺ォ縺ェ繧翫∪縺吶</dd>
+ <dt>縲</dt>
</dl>
-<h3>10.2. <a name="PSprinter">PostScriptプリンタ</a></h3>
+<h3>10.2. <a name="PSprinter">PostScript繝励Μ繝ウ繧ソ</a></h3>
-<p>PostScriptプリンタ用のWindowsのドライバは、Windowsのプリンタドライバが一般的にサポートするデータを入力して、PostScript言語に翻訳することになります。PostScript言語では、画像合成は
-「張り付け」のみサポートされているようで、画像の AND, OR, XOR
-などの合成命令からの翻訳は
-ドライバがすべきですが、実際はうまく行われない、という<strong>Windowsのプリンタドライバの仕様を満たさない根本的な不具合</strong>を抱えているようです。たとえば、
-<strong>白抜き文字が印刷できない</strong>、というようなことになります。また、そのような不具合で結果がどうなるかは、Windows95/98用
-の PostScriptプリンタドライバとWindowsNT/2000用とで異なっているようです。
+<p>PostScript繝励Μ繝ウ繧ソ逕ィ縺ョWindows縺ョ繝峨Λ繧、繝舌ッ縲仝indows縺ョ繝励Μ繝ウ繧ソ繝峨Λ繧、繝舌′荳闊ャ逧縺ォ繧オ繝昴シ繝医☆繧九ョ繝シ繧ソ繧貞・蜉帙@縺ヲ縲 ̄ostScript險隱槭↓鄙サ險ウ縺吶k縺薙→縺ォ縺ェ繧翫∪縺吶1ostScript險隱槭〒縺ッ縲∫判蜒丞粋謌舌ッ
+縲悟シオ繧贋サ倥¢縲阪ョ縺ソ繧オ繝昴シ繝医&繧後※縺繧九h縺縺ァ縲∫判蜒上ョ AND, OR, XOR
+縺ェ縺ゥ縺ョ蜷域仙多莉、縺九i縺ョ鄙サ險ウ縺ッ
+繝峨Λ繧、繝舌′縺吶∋縺阪〒縺吶′縲∝ョ滄圀縺ッ縺縺セ縺剰。後o繧後↑縺縲√→縺縺<strong>Windows縺ョ繝励Μ繝ウ繧ソ繝峨Λ繧、繝舌ョ莉墓ァ倥r貅縺溘&縺ェ縺譬ケ譛ャ逧縺ェ荳榊キ蜷</strong>繧呈干縺医※縺繧九h縺縺ァ縺吶ゅ◆縺ィ縺医ー縲
+<strong>逋ス謚懊″譁蟄励′蜊ー蛻キ縺ァ縺阪↑縺</strong>縲√→縺縺繧医≧縺ェ縺薙→縺ォ縺ェ繧翫∪縺吶ゅ∪縺溘√◎縺ョ繧医≧縺ェ荳榊キ蜷医〒邨先棡縺後←縺縺ェ繧九°縺ッ縲仝indows95/98逕ィ
+縺ョ PostScript繝励Μ繝ウ繧ソ繝峨Λ繧、繝舌→WindowsNT/2000逕ィ縺ィ縺ァ逡ー縺ェ縺」縺ヲ縺繧九h縺縺ァ縺吶
</p>
-<p>さらに、多くの画像や大きな画像を合成して印刷する、というような場合(例えば、<b>patch2</b>で
-PKフォントを使い、さらにカラー画像を張り込む、といった場合の出力)、メモリーなどから来る機能制約のためか、いくつかの画像要素が無視されて、それが出力されなかったり、間違って出力される、というような事例が多く
-報告されています。 </p>
+<p>縺輔i縺ォ縲∝、壹¥縺ョ逕サ蜒上d螟ァ縺阪↑逕サ蜒上r蜷域舌@縺ヲ蜊ー蛻キ縺吶k縲√→縺縺繧医≧縺ェ蝣エ蜷茨シ井セ九∴縺ー縲<b>patch2</b>縺ァ
+PK繝輔か繝ウ繝医r菴ソ縺縲√&繧峨↓繧ォ繝ゥ繝シ逕サ蜒上r蠑オ繧願セシ繧縲√→縺縺」縺溷エ蜷医ョ蜃コ蜉幢シ峨√Γ繝「繝ェ繝シ縺ェ縺ゥ縺九i譚・繧区ゥ溯ス蛻カ邏縺ョ縺溘a縺九√>縺上▽縺九ョ逕サ蜒剰ヲ∫エ縺檎┌隕悶&繧後※縲√◎繧後′蜃コ蜉帙&繧後↑縺九▲縺溘j縲髢馴&縺」縺ヲ蜃コ蜉帙&繧後k縲√→縺縺繧医≧縺ェ莠倶セ九′螟壹¥
+蝣ア蜻翫&繧後※縺縺セ縺吶 </p>
-<p>上記は、例えば市販の画像処理ソフトから印刷を行う場合のPostScriptプリンタの不具合としても知られているようです。以上の理由から、PostScriptプリンタで、PKフォントを使う場合や画像の取り込みが
-ある場合は、プリンタドライバ側での画像合成操作を最少にする<b>auto
-mode(rep)</b> を用いると、 多くの不具合が解消されるようです。
-さらに、プリントダイアログにおける<strong> Unite job</strong>
-のチェックをはずすと、状況が改善されるかも知れません。</p>
+<p>荳願ィ倥ッ縲∽セ九∴縺ー蟶りイゥ縺ョ逕サ蜒丞ヲ逅繧ス繝輔ヨ縺九i蜊ー蛻キ繧定。後≧蝣エ蜷医ョPostScript繝励Μ繝ウ繧ソ縺ョ荳榊キ蜷医→縺励※繧ら衍繧峨l縺ヲ縺繧九h縺縺ァ縺吶ゆサ・荳翫ョ逅逕ア縺九i縲 ̄ostScript繝励Μ繝ウ繧ソ縺ァ縲 ̄K繝輔か繝ウ繝医r菴ソ縺蝣エ蜷医d逕サ蜒上ョ蜿悶j霎シ縺ソ縺
+縺ゅk蝣エ蜷医ッ縲√励Μ繝ウ繧ソ繝峨Λ繧、繝仙エ縺ァ縺ョ逕サ蜒丞粋謌先桃菴懊r譛蟆代↓縺吶k<b>auto
+mode(rep)</b> 繧堤畑縺繧九→縲 螟壹¥縺ョ荳榊キ蜷医′隗」豸医&繧後k繧医≧縺ァ縺吶
+縺輔i縺ォ縲√励Μ繝ウ繝医ム繧、繧「繝ュ繧ー縺ォ縺翫¢繧<strong> Unite job</strong>
+縺ョ繝√ぉ繝繧ッ繧偵ッ縺壹☆縺ィ縲∫憾豕√′謾ケ蝟縺輔l繧九°繧ら衍繧後∪縺帙s縲</p>
<blockquote>
- <p>PostScriptプリンタを使う場合は、<strong>dvipsk</strong> などのDVIファイルからPostScriptへの変換プログラムを用いて印刷すれば、WindowsのPostScriptプリンタドライバの上記不具合などの問題点が無く印刷できます。特に、<strong>PSTrick</strong>
- などのPostScriptに特化されたspecialsを使っている場合は、こちらでないと印刷できません。なお、<a
- href="#raw">dvioutのGUIを使ってdvipskによる印刷をする</a>ことも可能です。</p>
+ <p>PostScript繝励Μ繝ウ繧ソ繧剃スソ縺蝣エ蜷医ッ縲<strong>dvipsk</strong> 縺ェ縺ゥ縺ョDVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺九iPostScript縺ク縺ョ螟画鋤繝励Ο繧ー繝ゥ繝繧堤畑縺縺ヲ蜊ー蛻キ縺吶l縺ー縲仝indows縺ョPostScript繝励Μ繝ウ繧ソ繝峨Λ繧、繝舌ョ荳願ィ倅ク榊キ蜷医↑縺ゥ縺ョ蝠城。檎せ縺檎┌縺丞魂蛻キ縺ァ縺阪∪縺吶ら音縺ォ縲<strong>PSTrick</strong>
+ 縺ェ縺ゥ縺ョPostScript縺ォ迚ケ蛹悶&繧後◆specials繧剃スソ縺」縺ヲ縺繧句エ蜷医ッ縲√%縺。繧峨〒縺ェ縺縺ィ蜊ー蛻キ縺ァ縺阪∪縺帙s縲ゅ↑縺翫<a
+ href="#raw">dviout縺ョGUI繧剃スソ縺」縺ヲdvipsk縺ォ繧医k蜊ー蛻キ繧偵☆繧</a>縺薙→繧ょ庄閭ス縺ァ縺吶</p>
</blockquote>
-<h3>10.3. <a name="color2bw">カラー画像の白黒印刷</a></h3>
+<h3>10.3. <a name="color2bw">繧ォ繝ゥ繝シ逕サ蜒上ョ逋ス鮟貞魂蛻キ</a></h3>
-<p>カラーのPostScript画像を、白黒プリンタなどを使って、適当な白黒のパターンで表現して印刷するという場合があります。dvioutは、カラーから白黒変換などの画像の変更は一切行いません。従って
-dvioutが白黒化した画像を受け取るか(これは、Ghostscriptが作成します)、プリンタドライバがカラー画像を白黒化するかのどちらかです。なお、ここでいうカラーのPostScript画像というのは、
-gray scale画像も含まれています。この変換を
+<p>繧ォ繝ゥ繝シ縺ョPostScript逕サ蜒上r縲∫區鮟偵励Μ繝ウ繧ソ縺ェ縺ゥ繧剃スソ縺」縺ヲ縲驕ゥ蠖薙↑逋ス鮟偵ョ繝代ち繝シ繝ウ縺ァ陦ィ迴セ縺励※蜊ー蛻キ縺吶k縺ィ縺縺蝣エ蜷医′縺ゅj縺セ縺吶Eviout縺ッ縲√き繝ゥ繝シ縺九i逋ス鮟貞、画鋤縺ェ縺ゥ縺ョ逕サ蜒上ョ螟画峩縺ッ荳蛻陦後>縺セ縺帙s縲ょセ薙▲縺ヲ
+dviout縺檎區鮟貞喧縺励◆逕サ蜒上r蜿励¢蜿悶k縺具シ医%繧後ッ縲;hostscript縺御ス懈舌@縺セ縺呻シ峨√励Μ繝ウ繧ソ繝峨Λ繧、繝舌′繧ォ繝ゥ繝シ逕サ蜒上r逋ス鮟貞喧縺吶k縺九ョ縺ゥ縺。繧峨°縺ァ縺吶ゅ↑縺翫√%縺薙〒縺縺繧ォ繝ゥ繝シ縺ョPostScript逕サ蜒上→縺縺縺ョ縺ッ縲
+gray scale逕サ蜒上b蜷ォ縺セ繧後※縺縺セ縺吶ゅ%縺ョ螟画鋤繧
<ol>
- <li>Ghostscript側で行う場合は、<b>GIF</b> を <b>raw PBM</b> または、<b>monochrome
- BMP</b>と指定します。 </li>
- <li>プリンタドライバ側で行う場合は、プリンタドライバの設定を変えることにより、様々な調整が可
- 能な場合があります。 </li>
- <li>Ghostscriptが出力したカラー画像ファイルを、別のプログラムを使って白黒画像に変換するという
- 方法もあります。 </li>
+ <li>Ghostscript蛛エ縺ァ陦後≧蝣エ蜷医ッ縲<b>GIF</b> 繧 <b>raw PBM</b> 縺セ縺溘ッ縲<b>monochrome
+ BMP</b>縺ィ謖螳壹@縺セ縺吶 </li>
+ <li>繝励Μ繝ウ繧ソ繝峨Λ繧、繝仙エ縺ァ陦後≧蝣エ蜷医ッ縲√励Μ繝ウ繧ソ繝峨Λ繧、繝舌ョ險ュ螳壹r螟峨∴繧九%縺ィ縺ォ繧医j縲∵ァ倥縺ェ隱ソ謨エ縺悟庄
+ 閭ス縺ェ蝣エ蜷医′縺ゅj縺セ縺吶 </li>
+ <li>Ghostscript縺悟コ蜉帙@縺溘き繝ゥ繝シ逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ繧偵∝挨縺ョ繝励Ο繧ー繝ゥ繝繧剃スソ縺」縺ヲ逋ス鮟堤判蜒上↓螟画鋤縺吶k縺ィ縺縺
+ 譁ケ豕輔b縺ゅj縺セ縺吶 </li>
</ol>
-<p>手間はかかりますが、よいプログラムを使うならば 3. が最良でしょう。
-また、プリンタドライバの性能次第では 2. が良いこともあります。
-一方、1. や 3. ではプリンタに依らない結果が得られることになります。 </p>
+<p>謇矩俣縺ッ縺九°繧翫∪縺吶′縲√h縺繝励Ο繧ー繝ゥ繝繧剃スソ縺縺ェ繧峨ー 3. 縺梧怙濶ッ縺ァ縺励g縺縲
+縺セ縺溘√励Μ繝ウ繧ソ繝峨Λ繧、繝舌ョ諤ァ閭ス谺。隨ャ縺ァ縺ッ 2. 縺瑚憶縺縺薙→繧ゅ≠繧翫∪縺吶
+荳譁ケ縲1. 繧 3. 縺ァ縺ッ繝励Μ繝ウ繧ソ縺ォ萓昴i縺ェ縺邨先棡縺悟セ励i繧後k縺薙→縺ォ縺ェ繧翫∪縺吶 </p>
-<p><a href="#contents">目次へ</a></p>
+<p><a href="#contents">逶ョ谺。縺ク</a></p>
-<h2>11. <a name="picture">画像出力</a></h2>
+<h2>11. <a name="picture">逕サ蜒丞コ蜉</a></h2>
-<p>dvioutで表示されている紙面を、プリンタにでなく画像データとして出力したい場合があります。用途によって最適な方法が異なります。また、画像やカラー文字が入っているかどうかによっても異なります(EMFまたはBMP形式画像形式として、クリップボードにコピーすることも可能です -- October 9, 2002版以降)。
+<p>dviout縺ァ陦ィ遉コ縺輔l縺ヲ縺繧狗エ咎擇繧偵√励Μ繝ウ繧ソ縺ォ縺ァ縺ェ縺冗判蜒上ョ繝シ繧ソ縺ィ縺励※蜃コ蜉帙@縺溘>蝣エ蜷医′縺ゅj縺セ縺吶ら畑騾斐↓繧医▲縺ヲ譛驕ゥ縺ェ譁ケ豕輔′逡ー縺ェ繧翫∪縺吶ゅ∪縺溘∫判蜒上d繧ォ繝ゥ繝シ譁蟄励′蜈・縺」縺ヲ縺繧九°縺ゥ縺縺九↓繧医▲縺ヲ繧ら焚縺ェ繧翫∪縺呻シEMF縺セ縺溘ッBMP蠖「蠑冗判蜒丞ス「蠑上→縺励※縲√け繝ェ繝繝励懊シ繝峨↓繧ウ繝斐シ縺吶k縺薙→繧ょ庄閭ス縺ァ縺 -- October 9, 2002迚井サ・髯搾シ峨
</p>
<blockquote>
- <p><strong>注意</strong>:適当な外部プログラムを用いることによって、dvioutから出力されるBMP/BMC/EMF/PNG/PDF/EPS画像を、必要なら画像処理をして
- BMP/PNG/JPEG/EPS画像などに変換することができます(例えば、付属の<strong>ifbmc.spi</strong>
- をグラフィックコンバータ<a href="http://homepage1.nifty.com/beny/">BTJ32</a>に登録して使うと便利)。</p>
+ <p><strong>豕ィ諢</strong>シ夐←蠖薙↑螟夜Κ繝励Ο繧ー繝ゥ繝繧堤畑縺繧九%縺ィ縺ォ繧医▲縺ヲ縲‥viout縺九i蜃コ蜉帙&繧後kBMP/BMC/EMF/PNG/PDF/EPS逕サ蜒上r縲∝ソ隕√↑繧臥判蜒丞ヲ逅繧偵@縺ヲ
+ BMP/PNG/JPEG/EPS逕サ蜒上↑縺ゥ縺ォ螟画鋤縺吶k縺薙→縺後〒縺阪∪縺呻シ井セ九∴縺ー縲∽サ伜ア槭ョ<strong>ifbmc.spi</strong>
+ 繧偵げ繝ゥ繝輔ぅ繝繧ッ繧ウ繝ウ繝舌シ繧ソ<a href="https://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se074357.html">BTJ32</a>縺ォ逋サ骭イ縺励※菴ソ縺縺ィ萓ソ蛻ゥシ峨</p>
</blockquote>
-<h3>11.1. <a name="cut">矩形領域の指定</a></h3>
+<h3>11.1. <a name="cut">遏ゥ蠖「鬆伜沺縺ョ謖螳</a></h3>
-<p>Ver.3.12.2 (June 29, 2001) 以降では、Display → Region → On
-(Nov. 25, 2002 以降は <b>CTRL+[</b> にデフォルトで割り当てられている)の後、切り出す矩形の左上頂点と右下頂点をマウスカーソルで示し、それぞれマウスの左ボタンと右ボタンを、SHIFTキーを押した状態でクリックして指定します。
+<p>Ver.3.12.2 (June 29, 2001) 莉・髯阪〒縺ッ縲.isplay 竊偵Region 竊 On
+シNov. 25, 2002 莉・髯阪ッ <b>CTRL+[</b> 縺ォ繝繝輔か繝ォ繝医〒蜑イ繧雁ス薙※繧峨l縺ヲ縺繧具シ峨ョ蠕後∝繧雁コ縺咏洸蠖「縺ョ蟾ヲ荳企らせ縺ィ蜿ウ荳矩らせ繧偵槭え繧ケ繧ォ繝シ繧ス繝ォ縺ァ遉コ縺励√◎繧後◇繧後槭え繧ケ縺ョ蟾ヲ繝懊ち繝ウ縺ィ蜿ウ繝懊ち繝ウ繧偵ヾHIFT繧ュ繝シ繧呈款縺励◆迥カ諷九〒繧ッ繝ェ繝繧ッ縺励※謖螳壹@縺セ縺吶
<ul>
-<li>切り出す矩形が赤の枠で示されます。</li>
-<li>修正が必要ならその頂点を再度同様に指定します(このとき、拡大表示にした方が、より正確に指定できます)。</li>
-<li>設定した矩形領域を画像として出力したり、Display → Region → Cut
-で切り出すことができます。</li>
-<li>ページ全体を画像ファイルにする場合は、矩形領域を指定する必要はありません。</li>
+<li>蛻繧雁コ縺咏洸蠖「縺瑚オ、縺ョ譫縺ァ遉コ縺輔l縺セ縺吶</li>
+<li>菫ョ豁」縺悟ソ隕√↑繧峨◎縺ョ鬆らせ繧貞榊コヲ蜷梧ァ倥↓謖螳壹@縺セ縺呻シ医%縺ョ縺ィ縺阪∵僑螟ァ陦ィ遉コ縺ォ縺励◆譁ケ縺後√h繧頑ュ」遒コ縺ォ謖螳壹〒縺阪∪縺呻シ峨</li>
+<li>險ュ螳壹@縺溽洸蠖「鬆伜沺繧堤判蜒上→縺励※蜃コ蜉帙@縺溘j縲.isplay 竊 Region 竊 Cut
+縺ァ蛻繧雁コ縺吶%縺ィ縺後〒縺阪∪縺吶</li>
+<li>繝壹シ繧ク蜈ィ菴薙r逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ縺ォ縺吶k蝣エ蜷医ッ縲∫洸蠖「鬆伜沺繧呈欠螳壹☆繧句ソ隕√ッ縺ゅj縺セ縺帙s縲</li>
<li>
-dviout がより古い版の場合は、以下のようにします。 </p><p>
+dviout 縺後h繧雁商縺迚医ョ蝣エ蜷医ッ縲∽サ・荳九ョ繧医≧縺ォ縺励∪縺吶 </p><p>
<ol>
- <li>preview画面で切り出す矩形の<strong>左上端</strong>にマウスカーソルを持っていき、<strong>CTRL+SHIFT</strong>
- を押しながらマウスの左ボタンをクリックします。</li>
- <li>その点の座標が表示されるので、<strong>Option → Setup Parameters... →
- [Paper] </strong>の <strong>OX</strong>, <strong>OY</strong> に cm で示された値を<strong>100倍</strong>して
- mm に直し、<strong>マイナス</strong>に符号を変えて設定して<strong>[OK]</strong>で抜け出ます。</li>
- <li>左部と上部がカットされますが、それが適当でなければ、上記のパラメータ
- <strong>OX</strong>, <strong>OY </strong>を再調整します。</li>
- <li>切り出す矩形の<strong>右下端</strong>にマウスカーソルを持っていき、<strong>CTRL+SHIFT</strong>を押しながらマウスの左ボタンをクリックして、その点の座標を得ます。</li>
- <li><strong>Paper → User Defined</strong> を選んで、座標のcmの値を<strong>100倍</strong>してmmに直し、<strong>Width</strong>
- と <strong>Height</strong>
- に設定します。必要なら微調整します。これは上の Option → Setup
- Parameters... → [Paper] からも設定可能です。</li>
+ <li>preview逕サ髱「縺ァ蛻繧雁コ縺咏洸蠖「縺ョ<strong>蟾ヲ荳顔ォッ</strong>縺ォ繝槭え繧ケ繧ォ繝シ繧ス繝ォ繧呈戟縺」縺ヲ縺縺阪<strong>CTRL+SHIFT</strong>
+ 繧呈款縺励↑縺後i繝槭え繧ケ縺ョ蟾ヲ繝懊ち繝ウ繧偵け繝ェ繝繧ッ縺励∪縺吶</li>
+ <li>縺昴ョ轤ケ縺ョ蠎ァ讓吶′陦ィ遉コ縺輔l繧九ョ縺ァ縲<strong>Option 竊 Setup Parameters... 竊
+ [Paper] </strong>縺ョ <strong>OX</strong>, <strong>OY</strong> 縺ォ cm 縺ァ遉コ縺輔l縺溷、繧<strong>100蛟</strong>縺励※
+ mm 縺ォ逶エ縺励<strong>繝槭う繝翫せ</strong>縺ォ隨ヲ蜿キ繧貞、峨∴縺ヲ險ュ螳壹@縺ヲ<strong>[OK]</strong>縺ァ謚懊¢蜃コ縺セ縺吶</li>
+ <li>蟾ヲ驛ィ縺ィ荳企Κ縺後き繝繝医&繧後∪縺吶′縲√◎繧後′驕ゥ蠖薙〒縺ェ縺代l縺ー縲∽ク願ィ倥ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ
+ <strong>OX</strong>, <strong>OY </strong>繧貞崎ェソ謨エ縺励∪縺吶</li>
+ <li>蛻繧雁コ縺咏洸蠖「縺ョ<strong>蜿ウ荳狗ォッ</strong>縺ォ繝槭え繧ケ繧ォ繝シ繧ス繝ォ繧呈戟縺」縺ヲ縺縺阪<strong>CTRL+SHIFT</strong>繧呈款縺励↑縺後i繝槭え繧ケ縺ョ蟾ヲ繝懊ち繝ウ繧偵け繝ェ繝繧ッ縺励※縲√◎縺ョ轤ケ縺ョ蠎ァ讓吶r蠕励∪縺吶</li>
+ <li><strong>Paper 竊 User Defined</strong> 繧帝∈繧薙〒縲∝コァ讓吶ョcm縺ョ蛟、繧<strong>100蛟</strong>縺励※mm縺ォ逶エ縺励<strong>Width</strong>
+ 縺ィ <strong>Height</strong>
+ 縺ォ險ュ螳壹@縺セ縺吶ょソ隕√↑繧牙セョ隱ソ謨エ縺励∪縺吶ゅ%繧後ッ荳翫ョ Option 竊 Setup
+ Parameters... 竊 [Paper] 縺九i繧りィュ螳壼庄閭ス縺ァ縺吶</li>
</ol>
</li></ul>
-<h3>11.2. <a name="BMPout">BMP/BMC画像出力</a></h3>
+<h3>11.2. <a name="BMPout">BMP/BMC逕サ蜒丞コ蜉</a></h3>
-<p>WEBページなどに張り付けるような場合で、白黒部分の切り出しに適します。
-カラー文字やカラー画像は除かれます。
+<p>WEB繝壹シ繧ク縺ェ縺ゥ縺ォ蠑オ繧贋サ倥¢繧九h縺縺ェ蝣エ蜷医〒縲∫區鮟帝Κ蛻縺ョ蛻繧雁コ縺励↓驕ゥ縺励∪縺吶
+繧ォ繝ゥ繝シ譁蟄励d繧ォ繝ゥ繝シ逕サ蜒上ッ髯、縺九l縺セ縺吶
<ol>
- <li>解像度(<strong>[Resolution] → dpi</strong>)やコントラスト(<strong>[Display]
- → contrast</strong>)および縮小率を調整し、希望の画像を得て、それを
- <strong>File → Save as Image</strong> を選んで <strong>BMP/BMC画像</strong>として出力します。</li>
- <li>必要なら、適当な画像処理プログラムによって<strong>PNG/GIF/EPS画像</strong>などに変換します(文字画像には、<strong>JPEG</strong>は圧縮率が低く適さない)。</li>
+ <li>隗」蜒丞コヲシ<strong>[Resolution] 竊 dpi</strong>シ峨d繧ウ繝ウ繝医Λ繧ケ繝茨シ<strong>[Display]
+ 竊 contrast</strong>シ峨♀繧医ウ邵ョ蟆冗紫繧定ェソ謨エ縺励∝ク梧悍縺ョ逕サ蜒上r蠕励※縲√◎繧後r
+ <strong>File 竊 Save as Image</strong> 繧帝∈繧薙〒 <strong>BMP/BMC逕サ蜒</strong>縺ィ縺励※蜃コ蜉帙@縺セ縺吶</li>
+ <li>蠢隕√↑繧峨驕ゥ蠖薙↑逕サ蜒丞ヲ逅繝励Ο繧ー繝ゥ繝縺ォ繧医▲縺ヲ<strong>PNG/GIF/EPS逕サ蜒</strong>縺ェ縺ゥ縺ォ螟画鋤縺励∪縺呻シ域枚蟄礼判蜒上↓縺ッ縲<strong>JPEG</strong>縺ッ蝨ァ邵ョ邇縺御ス弱¥驕ゥ縺輔↑縺シ峨</li>
</ol>
-<p>なお、gray scale 変換など、画像処理プログラムによって画像を加工する場合は、縮小しないで(すなわち、プレビュー画面を最大に拡大表示して)白黒2値のBMP/BMC画像ファイルとして出力しておくと良い。
+<p>縺ェ縺翫“ray scale 螟画鋤縺ェ縺ゥ縲∫判蜒丞ヲ逅繝励Ο繧ー繝ゥ繝縺ォ繧医▲縺ヲ逕サ蜒上r蜉蟾・縺吶k蝣エ蜷医ッ縲∫クョ蟆上@縺ェ縺縺ァシ医☆縺ェ繧上■縲√励Ξ繝薙Η繝シ逕サ髱「繧呈怙螟ァ縺ォ諡。螟ァ陦ィ遉コ縺励※シ臥區鮟抵シ貞、縺ョBMP/BMC逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ縺ィ縺励※蜃コ蜉帙@縺ヲ縺翫¥縺ィ濶ッ縺縲
</p>
-<h3>11.3. <a name="EMFout">EMF画像出力</a></h3>
+<h3>11.3. <a name="EMFout">EMF逕サ蜒丞コ蜉</a></h3>
-<p>他のワープロやプレゼンテーションためのプログラムで作成するページに張り付ける場合などに適します。そのプログラムが<strong>EMF</strong>(Windows
-Enhanced MetaFile)に対応している必要があります。<strong>File → Save as
-Image</strong> を選んで <strong>EMF画像</strong>として出力します。</p>
+<p>莉悶ョ繝ッ繝シ繝励Ο繧繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ縺溘a縺ョ繝励Ο繧ー繝ゥ繝縺ァ菴懈舌☆繧九壹シ繧ク縺ォ蠑オ繧贋サ倥¢繧句エ蜷医↑縺ゥ縺ォ驕ゥ縺励∪縺吶ゅ◎縺ョ繝励Ο繧ー繝ゥ繝縺<strong>EMF</strong>シWindows
+Enhanced MetaFileシ峨↓蟇セ蠢懊@縺ヲ縺繧句ソ隕√′縺ゅj縺セ縺吶<strong>File 竊 Save as
+Image</strong> 繧帝∈繧薙〒 <strong>EMF逕サ蜒</strong>縺ィ縺励※蜃コ蜉帙@縺セ縺吶</p>
-<p>この場合、フォントは<strong>Windows TrueType </strong>を使うことが望まれます。<strong>patch2</strong>
-にあたるモードで出力され、<strong>EMF</strong> にはWindowsのSystem関数を使った描き方が記録されます。文字や線や色づけなど、それの描き方が記録されるので、サイズの変換に対応したファイルを作成することが可能です。ファイルサイズは比較的大きくなります。</p>
+<p>縺薙ョ蝣エ蜷医√ヵ繧ゥ繝ウ繝医ッ<strong>Windows TrueType </strong>繧剃スソ縺縺薙→縺梧悍縺セ繧後∪縺吶<strong>patch2</strong>
+縺ォ縺ゅ◆繧九Δ繝シ繝峨〒蜃コ蜉帙&繧後<strong>EMF</strong> 縺ォ縺ッWindows縺ョSystem髢「謨ー繧剃スソ縺」縺滓緒縺肴婿縺瑚ィ倬鹸縺輔l縺セ縺吶よ枚蟄励d邱壹d濶イ縺・縺代↑縺ゥ縲√◎繧後ョ謠上″譁ケ縺瑚ィ倬鹸縺輔l繧九ョ縺ァ縲√し繧、繧コ縺ョ螟画鋤縺ォ蟇セ蠢懊@縺溘ヵ繧。繧、繝ォ繧剃ス懈舌☆繧九%縺ィ縺悟庄閭ス縺ァ縺吶ゅヵ繧。繧、繝ォ繧オ繧、繧コ縺ッ豈碑シ逧螟ァ縺阪¥縺ェ繧翫∪縺吶</p>
-<h3>11.4. <a name="png">PNG/EPS等の画像出力</a></h3>
+<h3>11.4. <a name="png">PNG/EPS遲峨ョ逕サ蜒丞コ蜉</a></h3>
-<p>Susie plug-in の出力版にあたる ABC 出力プラグイン(画像出力用DLL)を用いることにより、各種の形式でプレビュー画面を切り出して画像ファイルにすることができます(July
-2, 2001以降)。どの形式になるかは、指定したファイルの拡張子で判断されます。</p><p>
-<strong>256色以下の画像に対応しているもの</strong>が必要で、現在
-<a href="http://www.asahi-net.or.jp/~kh4s-smz/">PNG 用の ABC出力プラグイン</a>や
-<a href="http://at.sakura.ne.jp/~t-mz/">ラスター形式EPS 用の ABC出力プラグイン</a>
-が存在します。
+<p>Susie plug-in 縺ョ蜃コ蜉帷沿縺ォ縺ゅ◆繧 ABC 蜃コ蜉帙励Λ繧ー繧、繝ウシ育判蜒丞コ蜉帷畑DLLシ峨r逕ィ縺繧九%縺ィ縺ォ繧医j縲∝推遞ョ縺ョ蠖「蠑上〒繝励Ξ繝薙Η繝シ逕サ髱「繧貞繧雁コ縺励※逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ縺ォ縺吶k縺薙→縺後〒縺阪∪縺呻シJuly
+2, 2001莉・髯搾シ峨ゅ←縺ョ蠖「蠑上↓縺ェ繧九°縺ッ縲∵欠螳壹@縺溘ヵ繧。繧、繝ォ縺ョ諡。蠑オ蟄舌〒蛻、譁ュ縺輔l縺セ縺吶</p><p>
+<strong>256濶イ莉・荳九ョ逕サ蜒上↓蟇セ蠢懊@縺ヲ縺繧九b縺ョ</strong>縺悟ソ隕√〒縲∫樟蝨ィ
+<a href="http://www.asahi-net.or.jp/~kh4s-smz/">PNG 逕ィ縺ョ ABC蜃コ蜉帙励Λ繧ー繧、繝ウ</a>繧
+<a href="https://web.archive.org/web/20040726101523/http://at.sakura.ne.jp/~t-mz/">繝ゥ繧ケ繧ソ繝シ蠖「蠑拾PS 逕ィ縺ョ ABC蜃コ蜉帙励Λ繧ー繧、繝ウ (Web archive)</a>
+縺悟ュ伜惠縺励∪縺吶
</p><p>
-画質や解像度等の調整については、<a href="#BMPout">BMP/BMC画像出力</a>のときと同じです。
+逕サ雉ェ繧隗」蜒丞コヲ遲峨ョ隱ソ謨エ縺ォ縺、縺縺ヲ縺ッ縲<a href="#BMPout">BMP/BMC逕サ蜒丞コ蜉</a>縺ョ縺ィ縺阪→蜷後§縺ァ縺吶
<ul>
-<li>ABC出力プラグイン、すなわち、PNGやEPS用の出力プラグイン <strong>expng.xpi</strong>, <strong>exeps.xpi</strong>
-などは、Susie plug-in と同じディレクトリか、そのサブディレクトリ
-<strong>exp_plug</strong> 、あるいは dviout のディレクトリに入れておくと、dviout
-により認識されます。</li>
-<li>カラー文字やカラー画像には非対応です。</li>
-<li>PNG形式では、<a href="#CompBMC">サイズが小さい画像ファイル</a>となります。</li>
-<li>出力ファイル名の拡張子で画像形式が決まります。たとえば、 All files を選び、
-出力ファイルの拡張子を eps とする(たとえば、<font color="blue">fig1.eps</font>)
-ことによって、EPS形式で出力されます。</li>
+<li>ABC蜃コ蜉帙励Λ繧ー繧、繝ウ縲√☆縺ェ繧上■縲 ̄NG繧ЕPS逕ィ縺ョ蜃コ蜉帙励Λ繧ー繧、繝ウ <strong>expng.xpi</strong>, <strong>exeps.xpi</strong>
+縺ェ縺ゥ縺ッ縲ヾusie plug-in 縺ィ蜷後§繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺九√◎縺ョ繧オ繝悶ョ繧」繝ャ繧ッ繝医Μ
+<strong>exp_plug</strong> 縲√≠繧九>縺ッ dviout 縺ョ繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ォ蜈・繧後※縺翫¥縺ィ縲‥viout
+縺ォ繧医j隱崎ュ倥&繧後∪縺吶</li>
+<li>繧ォ繝ゥ繝シ譁蟄励d繧ォ繝ゥ繝シ逕サ蜒上↓縺ッ髱槫ッセ蠢懊〒縺吶</li>
+<li>PNG蠖「蠑上〒縺ッ縲<a href="#CompBMC">繧オ繧、繧コ縺悟ー上&縺逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ</a>縺ィ縺ェ繧翫∪縺吶</li>
+<li>蜃コ蜉帙ヵ繧。繧、繝ォ蜷阪ョ諡。蠑オ蟄舌〒逕サ蜒丞ス「蠑上′豎コ縺セ繧翫∪縺吶ゅ◆縺ィ縺医ー縲 All files 繧帝∈縺ウ縲
+蜃コ蜉帙ヵ繧。繧、繝ォ縺ョ諡。蠑オ蟄舌r eps 縺ィ縺吶kシ医◆縺ィ縺医ー縲<font color="blue">fig1.eps</font>シ
+縺薙→縺ォ繧医▲縺ヲ縲・PS蠖「蠑上〒蜃コ蜉帙&繧後∪縺吶</li>
</ul>
-<h3>11.5. <a name="PDF">PDF画像出力</a></h3>
-<p>dvipdfmx 20040204以降および dviout Ver.3.16 以降が必要ですが、
-矩形領域を指定し、その領域を PDF形式画像ファイルに変換して出力する
-ことが出来ます。
-拡張子 .pdf を用いれば、自動的に PDF 変換になります。</p>
-
-<h3>11.6. <a name="PSout">PostScript画像出力</a></h3>
-<p>DVIファイルをPostScriptファイルに変換するには、dvipsk や dvi2ps
-などを用いるとよいでしょう。また、Windows の PostScriptプリンタドライバに
-dviout から出力する方法もあります。ここでは、画像を切り出して<a
-href="#dviprt">dviprt機能</a>を使い、ビットマップ形式の<strong>EPSFファイル</strong>を作成する方法を述べます。</p>
-
-<p>切り出す部分を指定し、Display → Region → Cut で<a href="#cut">カット</a>しておきます。dviout
-のパッケージに含まれるコンフィギュレーションファイルの <strong>epsimage.cfg</strong>
-を、Option → Setup Parameters... → [Printer] の<strong> [CFG file]</strong>
-ボタンで選択します。印刷ダイアログで、<strong>dviprt</strong> と <strong>Print
-to file</strong> をチェックしてファイルに出力すると、-dpi:
-で指定された解像度の白黒画像の<strong>EPSF形式</strong>画像ができます(前項の方法と異なり、画面の拡大/縮小とは無関係で、
-カラー文字やカラー画像取り込みには非対応)。
-同様なやり方で、<strong>g3fax.cfg</strong>や<strong>dvi2pbm.cfg</strong>を使うことにより、
-<strong>G3FAX形式</strong>や<strong>PBM 形式</strong>画像出力が出来ます。</p>
-
-<h3>11.7. <a name="PDFT">PDF変換</a></h3>
-
-<p>PDF形式の画像は、DVIファイルのように複数ページをまとめて扱うことが出来ます。また、汎用性が高く、フォント埋め込みなどに注意して作成すれば、高解像度の印刷にも向くファイルとすることができます。</p>
-
-<p>PDFファイルの作成は、dvioutからPrinterドライバにAcrobat <strong>PDF
-Writer</strong>を指定して作成する、<strong>dvipsk</strong>を使って<strong>PostScript</strong>ファイルに変換し、それを
-Acrobat <strong>Distiller</strong> によってPDFファイルにする、<strong>PDFTeX</strong>を使う、<strong>dvipdfm</strong>
-を使う、など多くの方法があります。現時点では<a
-href="texinst98.html#dvipsk">dvipsk とDistiller を使う方法</a>が最も勧められるようですが、版によっては、あるいは使い方によっては不具合が生じることがあるので、注意が必要です。
-また、日本語に対応がなされた<strong> dvipdfmx</strong> も勧められるでしょう。</p>
-<p>Ver.3.15.1 以降では
-2nd tool button のニコニコマークのボタンにデフォルトでPDFへの変換が定義されています
-。dvipdfm(x)を用います。
-Option->Choose Parameters... からは種々のやり方が定義されています。</p>
-<p>dviout でも<strong>フォントや画像の埋め込み機能</strong>がサポートされているので、<strong>DVI
-ファイル + dviout for Windows</strong> を <strong>PDFファイル + Acrobat Reader </strong>のように考えることもできます。</p>
-
-<h3>11.8. <a name="OTHER">上記以外の形式の画像ファイルへの切り出し</a></h3>
+<h3>11.5. <a name="PDF">PDF逕サ蜒丞コ蜉</a></h3>
+<p>dvipdfmx 20040204莉・髯阪♀繧医ウ dviout Ver.3.16 莉・髯阪′蠢隕√〒縺吶′縲
+遏ゥ蠖「鬆伜沺繧呈欠螳壹@縲√◎縺ョ鬆伜沺繧 PDF蠖「蠑冗判蜒上ヵ繧。繧、繝ォ縺ォ螟画鋤縺励※蜃コ蜉帙☆繧
+縺薙→縺悟コ譚・縺セ縺吶
+諡。蠑オ蟄 .pdf 繧堤畑縺繧後ー縲∬ェ蜍慕噪縺ォ PDF 螟画鋤縺ォ縺ェ繧翫∪縺吶</p>
+
+<h3>11.6. <a name="PSout">PostScript逕サ蜒丞コ蜉</a></h3>
+<p>DVI繝輔ぃ繧、繝ォ繧単ostScript繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ螟画鋤縺吶k縺ォ縺ッ縲‥vipsk 繧 dvi2ps
+縺ェ縺ゥ繧堤畑縺繧九→繧医>縺ァ縺励g縺縲ゅ∪縺溘仝indows 縺ョ PostScript繝励Μ繝ウ繧ソ繝峨Λ繧、繝舌↓
+dviout 縺九i蜃コ蜉帙☆繧区婿豕輔b縺ゅj縺セ縺吶ゅ%縺薙〒縺ッ縲∫判蜒上r蛻繧雁コ縺励※<a
+href="#dviprt">dviprt讖溯ス</a>繧剃スソ縺縲√ン繝繝医槭ャ繝怜ス「蠑上ョ<strong>EPSF繝輔ぃ繧、繝ォ</strong>繧剃ス懈舌☆繧区婿豕輔r霑ー縺ケ縺セ縺吶</p>
+
+<p>蛻繧雁コ縺咎Κ蛻繧呈欠螳壹@縲.isplay 竊 Region 竊 Cut 縺ァ<a href="#cut">繧ォ繝繝</a>縺励※縺翫″縺セ縺吶Eviout
+縺ョ繝代ャ繧ア繝シ繧ク縺ォ蜷ォ縺セ繧後k繧ウ繝ウ繝輔ぅ繧ョ繝・繝ャ繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ <strong>epsimage.cfg</strong>
+繧偵^ption 竊 Setup Parameters... 竊 [Printer] 縺ョ<strong> [CFG file]</strong>
+繝懊ち繝ウ縺ァ驕ク謚槭@縺セ縺吶ょ魂蛻キ繝繧、繧「繝ュ繧ー縺ァ縲<strong>dviprt</strong> 縺ィ <strong>Print
+to file</strong> 繧偵メ繧ァ繝繧ッ縺励※繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ蜃コ蜉帙☆繧九→縲-dpi:
+縺ァ謖螳壹&繧後◆隗」蜒丞コヲ縺ョ逋ス鮟堤判蜒上ョ<strong>EPSF蠖「蠑</strong>逕サ蜒上′縺ァ縺阪∪縺呻シ亥燕鬆縺ョ譁ケ豕輔→逡ー縺ェ繧翫∫判髱「縺ョ諡。螟ァシ冗クョ蟆上→縺ッ辟。髢「菫ゅ〒縲
+繧ォ繝ゥ繝シ譁蟄励d繧ォ繝ゥ繝シ逕サ蜒丞叙繧願セシ縺ソ縺ォ縺ッ髱槫ッセ蠢懶シ峨
+蜷梧ァ倥↑繧繧頑婿縺ァ縲<strong>g3fax.cfg</strong>繧<strong>dvi2pbm.cfg</strong>繧剃スソ縺縺薙→縺ォ繧医j縲
+<strong>G3FAX蠖「蠑</strong>繧<strong>PBM 蠖「蠑</strong>逕サ蜒丞コ蜉帙′蜃コ譚・縺セ縺吶</p>
+
+<h3>11.7. <a name="PDFT">PDF螟画鋤</a></h3>
+
+<p>PDF蠖「蠑上ョ逕サ蜒上ッ縲.VI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ繧医≧縺ォ隍謨ー繝壹シ繧ク繧偵∪縺ィ繧√※謇ア縺縺薙→縺悟コ譚・縺セ縺吶ゅ∪縺溘∵ア守畑諤ァ縺碁ォ倥¥縲√ヵ繧ゥ繝ウ繝亥沂繧∬セシ縺ソ縺ェ縺ゥ縺ォ豕ィ諢上@縺ヲ菴懈舌☆繧後ー縲鬮倩ァ」蜒丞コヲ縺ョ蜊ー蛻キ縺ォ繧ょ髄縺上ヵ繧。繧、繝ォ縺ィ縺吶k縺薙→縺後〒縺阪∪縺吶</p>
+
+<p>PDF繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ菴懈舌ッ縲‥viout縺九iPrinter繝峨Λ繧、繝舌↓Acrobat <strong>PDF
+Writer</strong>繧呈欠螳壹@縺ヲ菴懈舌☆繧九<strong>dvipsk</strong>繧剃スソ縺」縺ヲ<strong>PostScript</strong>繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ螟画鋤縺励√◎繧後r
+Acrobat <strong>Distiller</strong> 縺ォ繧医▲縺ヲPDF繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ縺吶k縲<strong>PDFTeX</strong>繧剃スソ縺縲<strong>dvipdfm</strong>
+繧剃スソ縺縲√↑縺ゥ螟壹¥縺ョ譁ケ豕輔′縺ゅj縺セ縺吶ら樟譎らせ縺ァ縺ッ dvipsk 縺ィDistiller 繧剃スソ縺譁ケ豕輔′譛繧ょ匡繧√i繧後k繧医≧縺ァ縺吶′縲∫沿縺ォ繧医▲縺ヲ縺ッ縲√≠繧九>縺ッ菴ソ縺譁ケ縺ォ繧医▲縺ヲ縺ッ荳榊キ蜷医′逕溘§繧九%縺ィ縺後≠繧九ョ縺ァ縲∵ウィ諢上′蠢隕√〒縺吶
+縺セ縺溘∵律譛ャ隱槭↓蟇セ蠢懊′縺ェ縺輔l縺<strong> dvipdfmx</strong> 繧ょ匡繧√i繧後k縺ァ縺励g縺縲</p>
+<p>Ver.3.15.1 莉・髯阪〒縺ッ
+2nd tool button 縺ョ繝九さ繝九さ繝槭シ繧ッ縺ョ繝懊ち繝ウ縺ォ繝繝輔か繝ォ繝医〒PDF縺ク縺ョ螟画鋤縺悟ョ夂セゥ縺輔l縺ヲ縺縺セ縺
+縲Evipdfm(x)繧堤畑縺縺セ縺吶
+Option->Choose Parameters... 縺九i縺ッ遞ョ縲縺ョ繧繧頑婿縺悟ョ夂セゥ縺輔l縺ヲ縺縺セ縺吶</p>
+<p>dviout 縺ァ繧<strong>繝輔か繝ウ繝医d逕サ蜒上ョ蝓九a霎シ縺ソ讖溯ス</strong>縺後し繝昴シ繝医&繧後※縺繧九ョ縺ァ縲<strong>DVI
+繝輔ぃ繧、繝ォ + dviout for Windows</strong> 繧 <strong>PDF繝輔ぃ繧、繝ォ + Acrobat Reader </strong>縺ョ繧医≧縺ォ閠縺医k縺薙→繧ゅ〒縺阪∪縺吶</p>
+
+<h3>11.8. <a name="OTHER">荳願ィ倅サ・螟悶ョ蠖「蠑上ョ逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ縺ク縺ョ蛻繧雁コ縺</a></h3>
<p>
-File → Save as Image... (矩形領域を指定しての切り出しをサポート)で,拡張子により外部のDVIファイルから画像ファイルへの変換用の一般的なプログラムを呼ぶことが可能(Ver.3.16以降).
-11.5 の<a href="#PDF">PDF画像出力</a>は,この機能で実現されている.
+File 竊 Save as Image... シ育洸蠖「鬆伜沺繧呈欠螳壹@縺ヲ縺ョ蛻繧雁コ縺励r繧オ繝昴シ繝茨シ峨〒シ梧僑蠑オ蟄舌↓繧医j螟夜Κ縺ョDVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺九i逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ縺ク縺ョ螟画鋤逕ィ縺ョ荳闊ャ逧縺ェ繝励Ο繧ー繝ゥ繝繧貞他縺カ縺薙→縺悟庄閭スシVer.3.16莉・髯搾シ会シ
+11.5 縺ョ<a href="#PDF">PDF逕サ蜒丞コ蜉</a>縺ッシ後%縺ョ讖溯ス縺ァ螳溽樟縺輔l縺ヲ縺繧具シ
<p>
-拡張子 .foo の画像ファイル出力の場合,utility\dvi$foo.bat に変換の手順を書い
-ておけば,それが呼び出される.渡されるパラメータは
+諡。蠑オ蟄 .foo 縺ョ逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ蜃コ蜉帙ョ蝣エ蜷茨シ蛍tility\dvi$foo.bat 縺ォ螟画鋤縺ョ謇矩繧呈嶌縺
+縺ヲ縺翫¢縺ーシ後◎繧後′蜻シ縺ウ蜃コ縺輔l繧具シ取ク。縺輔l繧九ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ縺ッ
<pre>
- %1 横の原点移動 (単位は cm).デフォルト(移動なし)は 2.54cm
- %2 縦の原点移動 (単位は cm).デフォルト(移動なし)は 2.54cm
- %3 紙面の横幅 (単位は cm)
- %4 紙面の縦の長さ(単位は cm)
- %5 出力するページの番号(1つのみ)
- %6 DVIファイルのフルパス名(" " で囲まれた形式)
- %7 出力ファイルのフルパス名
- %8 横の移動 (単位は cm).デフォルト(移動なし)は 0cm
- %9 縦の移動 (単位は cm).デフォルト(移動なし)は 0cm
+ %1 讓ェ縺ョ蜴溽せ遘サ蜍 シ亥腰菴阪ッ cmシ会シ弱ョ繝輔か繝ォ繝(遘サ蜍輔↑縺暦シ峨ッ 2.54cm
+ %2 邵ヲ縺ョ蜴溽せ遘サ蜍 シ亥腰菴阪ッ cmシ会シ弱ョ繝輔か繝ォ繝(遘サ蜍輔↑縺暦シ峨ッ 2.54cm
+ %3 邏咎擇縺ョ讓ェ蟷 シ亥腰菴阪ッ cmシ
+ %4 邏咎擇縺ョ邵ヲ縺ョ髟キ縺包シ亥腰菴阪ッ cmシ
+ %5 蜃コ蜉帙☆繧九壹シ繧ク縺ョ逡ェ蜿キシ茨シ代▽縺ョ縺ソシ
+ %6 DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ繝輔Ν繝代せ蜷搾シ" " 縺ァ蝗イ縺セ繧後◆蠖「蠑擾シ
+ %7 蜃コ蜉帙ヵ繧。繧、繝ォ縺ョ繝輔Ν繝代せ蜷
+ %8 讓ェ縺ョ遘サ蜍 シ亥腰菴阪ッ cmシ会シ弱ョ繝輔か繝ォ繝(遘サ蜍輔↑縺暦シ峨ッ 0cm
+ %9 邵ヲ縺ョ遘サ蜍 シ亥腰菴阪ッ cmシ会シ弱ョ繝輔か繝ォ繝(遘サ蜍輔↑縺暦シ峨ッ 0cm
</pre>
-<h3>11.9. <a name="FAX">FAX送信</a></h3>
+<h3>11.9. <a name="FAX">FAX騾∽ソ。</a></h3>
-<p>Windowsのプリンタドライバとして<strong>FAX送信</strong>が組み込まれていれば、それとモデムとを使ってdvioutから直接FAX送信が可能です。</p>
+<p>Windows縺ョ繝励Μ繝ウ繧ソ繝峨Λ繧、繝舌→縺励※<strong>FAX騾∽ソ。</strong>縺檎オ縺ソ霎シ縺セ繧後※縺繧後ー縲√◎繧後→繝「繝繝縺ィ繧剃スソ縺」縺ヲdviout縺九i逶エ謗・FAX騾∽ソ。縺悟庄閭ス縺ァ縺吶</p>
-<p>解像度は<strong> 200 dpi </strong>程度が適当でしょう。印刷ダイアログで、<strong>Unite
+<p>隗」蜒丞コヲ縺ッ<strong> 200 dpi </strong>遞句コヲ縺碁←蠖薙〒縺励g縺縲ょ魂蛻キ繝繧、繧「繝ュ繧ー縺ァ縲<strong>Unite
job</strong>
-のチェックが外れていると、各頁毎に別々に送信することになるので注意。</p>
+縺ョ繝√ぉ繝繧ッ縺悟、悶l縺ヲ縺繧九→縲∝推鬆∵ッ弱↓蛻・縲縺ォ騾∽ソ。縺吶k縺薙→縺ォ縺ェ繧九ョ縺ァ豕ィ諢上</p>
-<p><a href="#contents">目次へ </a></p>
+<p><a href="#contents">逶ョ谺。縺ク </a></p>
-<h2>12. <a name="dviprt">dviprt機能</a></h2>
+<h2>12. <a name="dviprt">dviprt讖溯ス</a></h2>
-<p>dviout for Windowsの前身であるMS-DOS版のDVIwareは、previewer の dviout と
-printer driver の dviprt の2つに別れており、特に dviout
-はパソコンのグラフィック表示機能の違いから、PC-9801用とDOS/V用というように別のプログラムになっていました。
-dviout for Windowsは、パソコンのグラフィック画面の制御が不要なため、MS-DOS版dviprtを元に開発されたものですが、MS-DOS版でのdviprtの機能をdviout
-for Windowsでも実現するものが、dviout for Windowsの<strong>dviprt機能</strong>です。
+<p>dviout for Windows縺ョ蜑崎コォ縺ァ縺ゅkMS-DOS迚医ョDVIware縺ッ縲}reviewer 縺ョ dviout 縺ィ
+printer driver 縺ョ dviprt 縺ョシ偵▽縺ォ蛻・繧後※縺翫j縲∫音縺ォ dviout
+縺ッ繝代た繧ウ繝ウ縺ョ繧ー繝ゥ繝輔ぅ繝繧ッ陦ィ遉コ讖溯ス縺ョ驕輔>縺九i縲 ̄C-9801逕ィ縺ィDOS/V逕ィ縺ィ縺縺繧医≧縺ォ蛻・縺ョ繝励Ο繧ー繝ゥ繝縺ォ縺ェ縺」縺ヲ縺縺セ縺励◆縲
+dviout for Windows縺ッ縲√ヱ繧ス繧ウ繝ウ縺ョ繧ー繝ゥ繝輔ぅ繝繧ッ逕サ髱「縺ョ蛻カ蠕。縺御ク崎ヲ√↑縺溘a縲`S-DOS迚dviprt繧貞縺ォ髢狗匱縺輔l縺溘b縺ョ縺ァ縺吶′縲`S-DOS迚医〒縺ョdviprt縺ョ讖溯ス繧壇viout
+for Windows縺ァ繧ょョ溽樟縺吶k繧ゅョ縺後‥viout for Windows縺ョ<strong>dviprt讖溯ス</strong>縺ァ縺吶
</p>
-<p>dviprt機能は、「白黒2色の紙面画像を個々のプリンタの制御コードを用いて直接プリンタに送って印刷する」というのが基本となっています(よって<strong>カラー非対応</strong>)。MS-DOS時代に使われたプリンタの多くは、その制御コードが公開されていたので、このことが可能でした。個々のプリンタの制御コードの違いに対応するため、<strong>プリンタ定義ファイル</strong>を用意し、それに従って出力する、というものです。この定義ファイルの仕様は、付属の
-<strong>cfg\optcfg.dvi </strong>に詳しい解説があります。</p>
+<p>dviprt讖溯ス縺ッ縲√檎區鮟抵シ定牡縺ョ邏咎擇逕サ蜒上r蛟九縺ョ繝励Μ繝ウ繧ソ縺ョ蛻カ蠕。繧ウ繝シ繝峨r逕ィ縺縺ヲ逶エ謗・繝励Μ繝ウ繧ソ縺ォ騾√▲縺ヲ蜊ー蛻キ縺吶k縲阪→縺縺縺ョ縺悟渕譛ャ縺ィ縺ェ縺」縺ヲ縺縺セ縺呻シ医h縺」縺ヲ<strong>繧ォ繝ゥ繝シ髱槫ッセ蠢</strong>シ峨MS-DOS譎ゆサ」縺ォ菴ソ繧上l縺溘励Μ繝ウ繧ソ縺ョ螟壹¥縺ッ縲√◎縺ョ蛻カ蠕。繧ウ繝シ繝峨′蜈ャ髢九&繧後※縺縺溘ョ縺ァ縲√%縺ョ縺薙→縺悟庄閭ス縺ァ縺励◆縲ょ九縺ョ繝励Μ繝ウ繧ソ縺ョ蛻カ蠕。繧ウ繝シ繝峨ョ驕輔>縺ォ蟇セ蠢懊☆繧九◆繧√<strong>繝励Μ繝ウ繧ソ螳夂セゥ繝輔ぃ繧、繝ォ</strong>繧堤畑諢上@縲√◎繧後↓蠕薙▲縺ヲ蜃コ蜉帙☆繧九√→縺縺繧ゅョ縺ァ縺吶ゅ%縺ョ螳夂セゥ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ莉墓ァ倥ッ縲∽サ伜ア槭ョ
+<strong>cfg\optcfg.dvi </strong>縺ォ隧ウ縺励>隗」隱ャ縺後≠繧翫∪縺吶</p>
-<p>optcfg.dvi の入っているフォルダーに定義ファイル <strong>*.src</strong>
-をパックしたものが入っています。多くの人の協力で種々のプリンタに対する定義ファイルが作成され、実際50種類以上のものが入っています。定義ファイルは、<strong>optcfg.exe</strong>
-で dviout が解釈可能な<strong> *.cfg</strong>
-ファイルに変換し(変換したものもパックして入れてあります)、それをパラメータ
-<strong>dviprt </strong>に指定することで、その機能を有効にできます。</p>
+<p>optcfg.dvi 縺ョ蜈・縺」縺ヲ縺繧九ヵ繧ゥ繝ォ繝繝シ縺ォ螳夂セゥ繝輔ぃ繧、繝ォ <strong>*.src</strong>
+繧偵ヱ繝繧ッ縺励◆繧ゅョ縺悟・縺」縺ヲ縺縺セ縺吶ょ、壹¥縺ョ莠コ縺ョ蜊泌鴨縺ァ遞ョ縲縺ョ繝励Μ繝ウ繧ソ縺ォ蟇セ縺吶k螳夂セゥ繝輔ぃ繧、繝ォ縺御ス懈舌&繧後∝ョ滄圀50遞ョ鬘樔サ・荳翫ョ繧ゅョ縺悟・縺」縺ヲ縺縺セ縺吶ょョ夂セゥ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ッ縲<strong>optcfg.exe</strong>
+縺ァ dviout 縺瑚ァ」驥亥庄閭ス縺ェ<strong> *.cfg</strong>
+繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ螟画鋤縺暦シ亥、画鋤縺励◆繧ゅョ繧ゅヱ繝繧ッ縺励※蜈・繧後※縺ゅj縺セ縺呻シ峨√◎繧後r繝代Λ繝。繝シ繧ソ
+<strong>dviprt </strong>縺ォ謖螳壹☆繧九%縺ィ縺ァ縲√◎縺ョ讖溯ス繧呈怏蜉ケ縺ォ縺ァ縺阪∪縺吶</p>
-<p>出力先は、プリンタとは限らないので、FAXモデム用の定義ファイルや画像ファイル出力用の定義ファイルも存在します。画像ファイル出力用としては、<a
+<p>蜃コ蜉帛医ッ縲√励Μ繝ウ繧ソ縺ィ縺ッ髯舌i縺ェ縺縺ョ縺ァ縲:AX繝「繝繝逕ィ縺ョ螳夂セゥ繝輔ぃ繧、繝ォ繧逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ蜃コ蜉帷畑縺ョ螳夂セゥ繝輔ぃ繧、繝ォ繧ょュ伜惠縺励∪縺吶ら判蜒上ヵ繧。繧、繝ォ蜃コ蜉帷畑縺ィ縺励※縺ッ縲<a
href="#PSout"><strong>G3FAX</strong>, <strong>PBM</strong>, <strong>EPSF</strong>
-の形式用</a>があります。</p>
+縺ョ蠖「蠑冗畑</a>縺後≠繧翫∪縺吶</p>
-<h3>12.1. <a name="LBP">LBP用ドライバ</a></h3>
+<h3>12.1. <a name="LBP">LBP逕ィ繝峨Λ繧、繝</a></h3>
-<p>MS-DOS時代から高品位で高速なプリンタとして <strong>LBP</strong>(Laser
-Beam Printer)が使われています。特にMS-DOSには、高品位で自由にサイズ変更可能な和文フォントをシステムが持っていなかったため、そのようなフォントを内蔵しているLBPへの対応が望まれ、dviprtは早い時期にLBPに対応しました。対応が行われたLBPの制御コードは、Canonの<strong>LIPS III/IV </strong>および Epson の <strong>ESC/Page</strong> です。</p>
+<p>MS-DOS譎ゆサ」縺九i鬮伜刀菴阪〒鬮倬溘↑繝励Μ繝ウ繧ソ縺ィ縺励※ <strong>LBP</strong>シLaser
+Beam Printerシ峨′菴ソ繧上l縺ヲ縺縺セ縺吶ら音縺ォMS-DOS縺ォ縺ッ縲鬮伜刀菴阪〒閾ェ逕ア縺ォ繧オ繧、繧コ螟画峩蜿ッ閭ス縺ェ蜥梧枚繝輔か繝ウ繝医r繧キ繧ケ繝繝縺梧戟縺」縺ヲ縺縺ェ縺九▲縺溘◆繧√√◎縺ョ繧医≧縺ェ繝輔か繝ウ繝医r蜀阡オ縺励※縺繧記BP縺ク縺ョ蟇セ蠢懊′譛帙∪繧後‥viprt縺ッ譌ゥ縺譎よ悄縺ォLBP縺ォ蟇セ蠢懊@縺セ縺励◆縲ょッセ蠢懊′陦後o繧後◆LBP縺ョ蛻カ蠕。繧ウ繝シ繝峨ッ縲,anon縺ョ<strong>LIPS III/IV </strong>縺翫h縺ウ Epson 縺ョ <strong>ESC/Page</strong> 縺ァ縺吶</p>
-<p>dviprt機能のLBP対応の基本は、次の2つです。
+<p>dviprt讖溯ス縺ョLBP蟇セ蠢懊ョ蝓コ譛ャ縺ッ縲∵ャ。縺ョシ偵▽縺ァ縺吶
<ul>
- <li><strong>プリンタ内蔵の和文フォント</strong>使用</li>
- <li><strong>フォントのダウンロード機能</strong></li>
+ <li><strong>繝励Μ繝ウ繧ソ蜀阡オ縺ョ蜥梧枚繝輔か繝ウ繝</strong>菴ソ逕ィ</li>
+ <li><strong>繝輔か繝ウ繝医ョ繝繧ヲ繝ウ繝ュ繝シ繝画ゥ溯ス</strong></li>
</ul>
-<p>プリンタ内蔵の和文フォント使用では、TeXのどのフォントに対してどのようにプリンタ内蔵のフォントを使うか(各種の装飾や変形が可能)、あるいは使わないか、を指定できます。LBP対応の印刷は、以下のように<strong>2パス</strong>でなされます。</p>
+<p>繝励Μ繝ウ繧ソ蜀阡オ縺ョ蜥梧枚繝輔か繝ウ繝井スソ逕ィ縺ァ縺ッ縲ゝeX縺ョ縺ゥ縺ョ繝輔か繝ウ繝医↓蟇セ縺励※縺ゥ縺ョ繧医≧縺ォ繝励Μ繝ウ繧ソ蜀阡オ縺ョ繝輔か繝ウ繝医r菴ソ縺縺具シ亥推遞ョ縺ョ陬鬟セ繧螟牙ス「縺悟庄閭スシ峨√≠繧九>縺ッ菴ソ繧上↑縺縺九√r謖螳壹〒縺阪∪縺吶LBP蟇セ蠢懊ョ蜊ー蛻キ縺ッ縲∽サ・荳九ョ繧医≧縺ォ<strong>シ偵ヱ繧ケ</strong>縺ァ縺ェ縺輔l縺セ縺吶</p>
-<p>ダウンロードするフォントについては、欧文のみ、あるいは(プリンタ内蔵フォントを使う設定になっていない)和文フォントも含めるかどうか指定できます。dvioutはダウンロードの可能性のあるフォントの使われている文字を、実際に印刷するページに渡って調べ、その文字サイズや頻度に応じてソートし、ダウンロード容量や使用頻度を考慮してダウンロードするものを決定します。
-dvioutはダウンロードする文字のセットを(欧文文字も和文文字も区別せずに)組みなおして、新たな1 byteの文字コードを与えた複数の新たな欧文フォントセットとして定義して、文字の画像データをLBPにダウンロードします。</p>
+<p>繝繧ヲ繝ウ繝ュ繝シ繝峨☆繧九ヵ繧ゥ繝ウ繝医↓縺、縺縺ヲ縺ッ縲∵ャァ譁縺ョ縺ソ縲√≠繧九>縺ッシ医励Μ繝ウ繧ソ蜀阡オ繝輔か繝ウ繝医r菴ソ縺險ュ螳壹↓縺ェ縺」縺ヲ縺縺ェ縺シ牙柱譁繝輔か繝ウ繝医b蜷ォ繧√k縺九←縺縺区欠螳壹〒縺阪∪縺吶Eviout縺ッ繝繧ヲ繝ウ繝ュ繝シ繝峨ョ蜿ッ閭ス諤ァ縺ョ縺ゅk繝輔か繝ウ繝医ョ菴ソ繧上l縺ヲ縺繧区枚蟄励r縲∝ョ滄圀縺ォ蜊ー蛻キ縺吶k繝壹シ繧ク縺ォ貂。縺」縺ヲ隱ソ縺ケ縲√◎縺ョ譁蟄励し繧、繧コ繧鬆サ蠎ヲ縺ォ蠢懊§縺ヲ繧ス繝シ繝医@縲√ム繧ヲ繝ウ繝ュ繝シ繝牙ョケ驥上d菴ソ逕ィ鬆サ蠎ヲ繧定諷ョ縺励※繝繧ヲ繝ウ繝ュ繝シ繝峨☆繧九b縺ョ繧呈アコ螳壹@縺セ縺吶
+dviout縺ッ繝繧ヲ繝ウ繝ュ繝シ繝峨☆繧区枚蟄励ョ繧サ繝繝医rシ域ャァ譁譁蟄励b蜥梧枚譁蟄励b蛹コ蛻・縺帙★縺ォシ臥オ縺ソ縺ェ縺翫@縺ヲ縲∵眠縺溘↑1 byte縺ョ譁蟄励さ繝シ繝峨r荳弱∴縺溯、謨ー縺ョ譁ー縺溘↑谺ァ譁繝輔か繝ウ繝医そ繝繝医→縺励※螳夂セゥ縺励※縲∵枚蟄励ョ逕サ蜒上ョ繝シ繧ソ繧鱈BP縺ォ繝繧ヲ繝ウ繝ュ繝シ繝峨@縺セ縺吶</p>
-<p>そのあと、各ページ毎の印刷を行いますが、各ページに対応する白黒2色のBMP画像は、ダウンロードされなかった文字(たとえば、1回しか使われない文字とか、サイズが大きすぎてダウンロードができない文字)や取り込みが指定された白黒画像などのみが貼り付けられた、空白の多いものになります。
-dviout はこの空白の多い画像を、適当に細かく分割し、分割された小画像のうち空白でないもののみを抽出して(これはLBP対応でないdviprt機能での印刷も同じ)そのデータをLBPに送り、さらに内蔵フォントやダウンロードされたフォントの文字を、フォント選択コマンドと文字コードで呼び出してページを完成させて印刷します。</p>
+<p>縺昴ョ縺ゅ→縲∝推繝壹シ繧ク豈弱ョ蜊ー蛻キ繧定。後>縺セ縺吶′縲∝推繝壹シ繧ク縺ォ蟇セ蠢懊☆繧狗區鮟抵シ定牡縺ョBMP逕サ蜒上ッ縲√ム繧ヲ繝ウ繝ュ繝シ繝峨&繧後↑縺九▲縺滓枚蟄暦シ医◆縺ィ縺医ー縲シ大屓縺励°菴ソ繧上l縺ェ縺譁蟄励→縺九√し繧、繧コ縺悟、ァ縺阪☆縺弱※繝繧ヲ繝ウ繝ュ繝シ繝峨′縺ァ縺阪↑縺譁蟄暦シ峨d蜿悶j霎シ縺ソ縺梧欠螳壹&繧後◆逋ス鮟堤判蜒上↑縺ゥ縺ョ縺ソ縺瑚イシ繧贋サ倥¢繧峨l縺溘∫ゥコ逋ス縺ョ螟壹>繧ゅョ縺ォ縺ェ繧翫∪縺吶
+dviout 縺ッ縺薙ョ遨コ逋ス縺ョ螟壹>逕サ蜒上r縲驕ゥ蠖薙↓邏ー縺九¥蛻蜑イ縺励∝蜑イ縺輔l縺溷ー冗判蜒上ョ縺縺。遨コ逋ス縺ァ縺ェ縺繧ゅョ縺ョ縺ソ繧呈歓蜃コ縺励※シ医%繧後ッLBP蟇セ蠢懊〒縺ェ縺dviprt讖溯ス縺ァ縺ョ蜊ー蛻キ繧ょ酔縺假シ峨◎縺ョ繝繝シ繧ソ繧鱈BP縺ォ騾√j縲√&繧峨↓蜀阡オ繝輔か繝ウ繝医d繝繧ヲ繝ウ繝ュ繝シ繝峨&繧後◆繝輔か繝ウ繝医ョ譁蟄励r縲√ヵ繧ゥ繝ウ繝磯∈謚槭さ繝槭Φ繝峨→譁蟄励さ繝シ繝峨〒蜻シ縺ウ蜃コ縺励※繝壹シ繧ク繧貞ョ梧舌&縺帙※蜊ー蛻キ縺励∪縺吶</p>
<blockquote>
- <p>MS-DOS版では、ページ全体の画像データを作成するだけのメモリーが取れなくて、ページをいくつかに分割して画像データを作成していましたので、より複雑でした。</p>
+ <p>MS-DOS迚医〒縺ッ縲√壹シ繧ク蜈ィ菴薙ョ逕サ蜒上ョ繝シ繧ソ繧剃ス懈舌☆繧九□縺代ョ繝。繝「繝ェ繝シ縺悟叙繧後↑縺上※縲√壹シ繧ク繧偵>縺上▽縺九↓蛻蜑イ縺励※逕サ蜒上ョ繝シ繧ソ繧剃ス懈舌@縺ヲ縺縺セ縺励◆縺ョ縺ァ縲√h繧願、髮代〒縺励◆縲</p>
</blockquote>
-<p>そのほか、LBPの仕様上の問題点に関連して種々の複雑なことがありますが、ここでは省略します。なお、各種のオプション機能については、On-line
-Help の<strong> 概要 →&nbsp; 印刷 → dviprtによる印刷 → LBP用ドライバ</strong> から<strong>サブパラメータ</strong>を参照してください。MS-DOS版からほとんど機能は変わっていないので、パラメータ指定はGUIでなくて文字列での指定になっています。</p>
+<p>縺昴ョ縺サ縺九´BP縺ョ莉墓ァ倅ク翫ョ蝠城。檎せ縺ォ髢「騾」縺励※遞ョ縲縺ョ隍髮代↑縺薙→縺後≠繧翫∪縺吶′縲√%縺薙〒縺ッ逵∫払縺励∪縺吶ゅ↑縺翫∝推遞ョ縺ョ繧ェ繝励す繝ァ繝ウ讖溯ス縺ォ縺、縺縺ヲ縺ッ縲^n-line
+Help 縺ョ<strong> 讎りヲ 竊&nbsp; 蜊ー蛻キ 竊 dviprt縺ォ繧医k蜊ー蛻キ 竊 LBP逕ィ繝峨Λ繧、繝</strong>縲縺九i<strong>繧オ繝悶ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ</strong>繧貞盾辣ァ縺励※縺上□縺輔>縲MS-DOS迚医°繧峨⊇縺ィ繧薙←讖溯ス縺ッ螟峨o縺」縺ヲ縺縺ェ縺縺ョ縺ァ縲√ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ謖螳壹ッGUI縺ァ縺ェ縺上※譁蟄怜励〒縺ョ謖螳壹↓縺ェ縺」縺ヲ縺縺セ縺吶</p>
-<p>dviprt機能のLBP対応印刷は、個々のプリンタに対応したWindowsのドライバを使った印刷よりはるかに高速であり(特に大量のページを含む文書)、Windowsのドライバを使うということで生じる不確定要素がないので、現時点(2002年)でもdviout開発者によって使われています。</p>
+<p>dviprt讖溯ス縺ョLBP蟇セ蠢懷魂蛻キ縺ッ縲∝九縺ョ繝励Μ繝ウ繧ソ縺ォ蟇セ蠢懊@縺欷indows縺ョ繝峨Λ繧、繝舌r菴ソ縺」縺溷魂蛻キ繧医j縺ッ繧九°縺ォ鬮倬溘〒縺ゅjシ育音縺ォ螟ァ驥上ョ繝壹シ繧ク繧貞性繧譁譖クシ峨仝indows縺ョ繝峨Λ繧、繝舌r菴ソ縺縺ィ縺縺縺薙→縺ァ逕溘§繧倶ク咲「コ螳夊ヲ∫エ縺後↑縺縺ョ縺ァ縲∫樟譎らせシ2002蟷エシ峨〒繧Eviout髢狗匱閠縺ォ繧医▲縺ヲ菴ソ繧上l縺ヲ縺縺セ縺吶</p>
-<h3>12.2. <a name="raw">他のプリンタドライバの制御</a></h3>
+<h3>12.2. <a name="raw">莉悶ョ繝励Μ繝ウ繧ソ繝峨Λ繧、繝舌ョ蛻カ蠕。</a></h3>
-<p>「dviout でpreviewを行うが、dvipskなど他のプリンタドライバから出力したい」という場合への対応もdviprt機能と呼びます。これは今まで述べたdviprt機能と意味が異なっていますが、やはりパラメータ dviprt で設定します。</p>
+<p>縲慧viout 縺ァpreview繧定。後≧縺後‥vipsk縺ェ縺ゥ莉悶ョ繝励Μ繝ウ繧ソ繝峨Λ繧、繝舌°繧牙コ蜉帙@縺溘>縲阪→縺縺蝣エ蜷医∈縺ョ蟇セ蠢懊bdviprt讖溯ス縺ィ蜻シ縺ウ縺セ縺吶ゅ%繧後ッ莉翫∪縺ァ霑ー縺ケ縺歸viprt讖溯ス縺ィ諢丞袖縺檎焚縺ェ縺」縺ヲ縺縺セ縺吶′縲√d縺ッ繧翫ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ dviprt 縺ァ險ュ螳壹@縺セ縺吶</p>
-<p>印刷のページや順序の指定、紙面サイズの指定など、dviout
-の印刷ダイアログのGUIを使って指定したものを、どのような書式でどのようなプログラムに渡すか、ということをパラメータ
-dviprt に指定します。詳しくは、On-line Help のパラメータ <strong>-dviprt:</strong>
-の解説などをご覧ください。</p>
+<p>蜊ー蛻キ縺ョ繝壹シ繧ク繧鬆蠎上ョ謖螳壹∫エ咎擇繧オ繧、繧コ縺ョ謖螳壹↑縺ゥ縲‥viout
+縺ョ蜊ー蛻キ繝繧、繧「繝ュ繧ー縺ョGUI繧剃スソ縺」縺ヲ謖螳壹@縺溘b縺ョ繧偵√←縺ョ繧医≧縺ェ譖ク蠑上〒縺ゥ縺ョ繧医≧縺ェ繝励Ο繧ー繝ゥ繝縺ォ貂。縺吶°縲√→縺縺縺薙→繧偵ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ
+dviprt 縺ォ謖螳壹@縺セ縺吶りゥウ縺励¥縺ッ縲^n-line Help 縺ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ <strong>-dviprt:</strong>
+縺ョ隗」隱ャ縺ェ縺ゥ繧偵#隕ァ縺上□縺輔>縲</p>
-<p>その例は、Ver.3.14.3以降では Option->Choose Parameters... の選択肢にありますので、その例を参考に環境に合わせて書き直すと便利に使えるでしょう。</p>
+<p>縺昴ョ萓九ッ縲〃er.3.14.3莉・髯阪〒縺ッ Option->Choose Parameters... 縺ョ驕ク謚櫁い縺ォ縺ゅj縺セ縺吶ョ縺ァ縲√◎縺ョ萓九r蜿り縺ォ迺ー蠅縺ォ蜷医o縺帙※譖ク縺咲峩縺吶→萓ソ蛻ゥ縺ォ菴ソ縺医k縺ァ縺励g縺縲</p>
-<p>外部のプリンタドライバのプログラムの出力先が<strong>標準出力</strong>の場合、Windowsではプリンタへのリダイレクトが正常に動作しない場合があります。dvioutのパッケージには、Windowsの<strong>
-rawプリンタドライバ</strong>
-を使って標準出力やファイルの内容をそのままプリンタに送るためのプログラム<strong>
+<p>螟夜Κ縺ョ繝励Μ繝ウ繧ソ繝峨Λ繧、繝舌ョ繝励Ο繧ー繝ゥ繝縺ョ蜃コ蜉帛医′<strong>讓呎コ門コ蜉</strong>縺ョ蝣エ蜷医仝indows縺ァ縺ッ繝励Μ繝ウ繧ソ縺ク縺ョ繝ェ繝繧、繝ャ繧ッ繝医′豁」蟶ク縺ォ蜍穂ス懊@縺ェ縺蝣エ蜷医′縺ゅj縺セ縺吶Eviout縺ョ繝代ャ繧ア繝シ繧ク縺ォ縺ッ縲仝indows縺ョ<strong>
+raw繝励Μ繝ウ繧ソ繝峨Λ繧、繝</strong>
+繧剃スソ縺」縺ヲ讓呎コ門コ蜉帙d繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ蜀螳ケ繧偵◎縺ョ縺セ縺セ繝励Μ繝ウ繧ソ縺ォ騾√k縺溘a縺ョ繝励Ο繧ー繝ゥ繝<strong>
rawprt.exe</strong>
-を添付してあるので、それを利用すれば問題が解決します。</p>
+繧呈キサ莉倥@縺ヲ縺ゅk縺ョ縺ァ縲√◎繧後r蛻ゥ逕ィ縺吶l縺ー蝠城。後′隗」豎コ縺励∪縺吶</p>
-<h2>13. <a name="CompBMC">BMC画像の圧縮率</a></h2>
+<h2>13. <a name="CompBMC">BMC逕サ蜒上ョ蝨ァ邵ョ邇</a></h2>
-<p>dviout で使われているBMC画像形式(可逆圧縮)の圧縮率を調べてみました。dviout付属のepsfdoc.dvi
-をサンプルとしました。紙面サイズは、A4 です。画像は</p>
+<p>dviout 縺ァ菴ソ繧上l縺ヲ縺繧毅MC逕サ蜒丞ス「蠑擾シ亥庄騾蝨ァ邵ョシ峨ョ蝨ァ邵ョ邇繧定ェソ縺ケ縺ヲ縺ソ縺セ縺励◆縲Eviout莉伜ア槭ョepsfdoc.dvi
+繧偵し繝ウ繝励Ν縺ィ縺励∪縺励◆縲らエ咎擇繧オ繧、繧コ縺ッ縲、4 縺ァ縺吶ら判蜒上ッ</p>
<blockquote>
<p>\includegraphics*[height=10cm]{golfer}<br>
\includegraphics*[height=6cm]{tiger}</p>
</blockquote>
-<p>によって300dpiとして作成したものです。文書の方は600dpiを用いています。<br>
+<p>縺ォ繧医▲縺ヲ300dpi縺ィ縺励※菴懈舌@縺溘b縺ョ縺ァ縺吶よ枚譖ク縺ョ譁ケ縺ッ600dpi繧堤畑縺縺ヲ縺縺セ縺吶<br>
<br>
-epspdoc(2) : 最初のページを 600 dpi で B/W(2色)画像としたもの。<br>
-epsfdoc(16): 最初のページを 600 dpi/6 として gray scale(16色)画像としたもの。<br>
-golfer(256) : golfer.ps を 256色で画像ファイルにしたもの<br>
-tiger(256)&nbsp; : tiger.eps を 256色で画像ファイルにしたもの<br>
-golfer(full)&nbsp; : golfer.ps を full color(24 bit)で画像ファイルにしたもの<br>
-tiger(full)&nbsp;&nbsp; : tiger.eps を full color(24 bit)で画像ファイルにしたもの<br>
+epspdoc(2) : 譛蛻昴ョ繝壹シ繧ク繧 600 dpi 縺ァ B/Wシ茨シ定牡シ臥判蜒上→縺励◆繧ゅョ縲<br>
+epsfdoc(16): 譛蛻昴ョ繝壹シ繧ク繧 600 dpi/6 縺ィ縺励※ gray scaleシ16濶イシ臥判蜒上→縺励◆繧ゅョ縲<br>
+golfer(256) : golfer.ps 繧 256濶イ縺ァ逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ縺ォ縺励◆繧ゅョ<br>
+tiger(256)&nbsp; : tiger.eps 繧 256濶イ縺ァ逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ縺ォ縺励◆繧ゅョ<br>
+golfer(full)&nbsp; : golfer.ps 繧 full color(24 bit)縺ァ逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ縺ォ縺励◆繧ゅョ<br>
+tiger(full)&nbsp;&nbsp; : tiger.eps 繧 full color(24 bit)縺ァ逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ縺ォ縺励◆繧ゅョ<br>
</p>
<div align="left">
<table border="1" width="754" height="2">
- <caption><strong>画像データサイズ(byte)</strong></caption>
+ <caption><strong>逕サ蜒上ョ繝シ繧ソ繧オ繧、繧コ(byte)</strong></caption>
<tr>
<td width="130" height="31"></td>
<th width="61" height="31" align="center">BMP</th>
@@ -1134,11 +1131,11 @@ tiger(full)&nbsp;&nbsp; : tiger.eps を full color(24 bit)で画像ファイルにしたも
</table>
</div>
-<p align="center"> </p>
+<p align="center">縲</p>
<div align="left">
<table border="1" width="754" height="2">
- <caption><strong>圧縮比(%)</strong></caption>
+ <caption><strong>蝨ァ邵ョ豈費シ茨シシ</strong></caption>
<tr>
<td width="121" height="31"></td>
<th width="69" height="31" align="center">BMP</th>
@@ -1226,15 +1223,14 @@ tiger(full)&nbsp;&nbsp; : tiger.eps を full color(24 bit)で画像ファイルにしたも
</table>
</div>
-<p>BMC画像形式は、圧縮率を目指したものでなくBMP形式との相互変換の容易さと高速性とを目指したものです。対象とする画像ファイルは、PostScript画像や文書紙面、グラフや線画など文書で使われるものです。フルカラーなどの写真画像には適さないと思われます。上記の圧縮率を見ると、BMC(+LZH)はそう悪くない成績となっています。</p>
+<p>BMC逕サ蜒丞ス「蠑上ッ縲∝悸邵ョ邇繧堤岼謖縺励◆繧ゅョ縺ァ縺ェ縺州MP蠖「蠑上→縺ョ逶ク莠貞、画鋤縺ョ螳ケ譏薙&縺ィ鬮倬滓ァ縺ィ繧堤岼謖縺励◆繧ゅョ縺ァ縺吶ょッセ雎。縺ィ縺吶k逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ縺ッ縲 ̄ostScript逕サ蜒上d譁譖ク邏咎擇縲√げ繝ゥ繝輔d邱夂判縺ェ縺ゥ譁譖ク縺ァ菴ソ繧上l繧九b縺ョ縺ァ縺吶ゅヵ繝ォ繧ォ繝ゥ繝シ縺ェ縺ゥ縺ョ蜀咏悄逕サ蜒上↓縺ッ驕ゥ縺輔↑縺縺ィ諤昴o繧後∪縺吶ゆク願ィ倥ョ蝨ァ邵ョ邇繧定ヲ九k縺ィ縲。MC(+LZH)縺ッ縺昴≧謔ェ縺上↑縺謌千クセ縺ィ縺ェ縺」縺ヲ縺縺セ縺吶</p>
<hr>
-<p><a href="#contents">目次へ</a><br>
-<a HREF="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/ftp-j.html#TeX">TeXのページへ</a><br>
+<p><a href="#contents">逶ョ谺。縺ク</a><br>
<br>
-誤りや補足すべき点があればお知らせ下さい --&gt; <a
-href="mailto:ftp-admin@akagi.ms.u-tokyo.ac.jp">ftp-admin@akagi.ms.u-tokyo.ac.jp</a><br>
+隱、繧翫d陬懆カウ縺吶∋縺咲せ縺後≠繧後ー縺顔衍繧峨○荳九&縺 --&gt; <a
+href="mailto:dviout@tug.org">dviout@tug.org</a><br>
</p>
</body>
</html>
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/DOC/dvi.html b/Master/tlpkg/dviout/DOC/dvi.html
index 5b26334bdf3..5d85a28be25 100644
--- a/Master/tlpkg/dviout/DOC/dvi.html
+++ b/Master/tlpkg/dviout/DOC/dvi.html
@@ -1,7 +1,7 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD W3 HTML//EN">
<html>
<head>
-<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
+<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
<title>dvi-format</title>
</head>
@@ -9,250 +9,248 @@
<hr align="left" noShade SIZE="4" width="75%">
<h1 align="center">DVI format</h1>
<hr align="right" noShade SIZE="4" width="75%">
-<p align="center">January 23, 2003</p>
+<p align="center">May, 2021</p>
<pre>
- <b>目 次</b>
+ <b>逶ョ 谺。</b>
-1. <a href="#format">DVIファイルのフォーマット</a>
- <a href="#pre">プリアンブル</a>
- <a href="#page">ページ数の個数のページ記述部</a>
- <a href="#post">ポストアンブル</a>
-2. <a href="#font">フォントの定義とDVIware</a>
-3. <a href="#cmd">DVI命令</a>
- <a href="#table">DVI命令一覧</a>
-4. <a href="#tate">pTeX における縦書きと横書きの切替</a>
-5. <a href="#text">DVIファイルと可読テキスト形式ファイルとの間の変換<a>
- <a href="#ex-pre">例</a>
+1. <a href="#format">DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ繝輔か繝シ繝槭ャ繝</a>
+ <a href="#pre">繝励Μ繧「繝ウ繝悶Ν</a>
+ <a href="#page">繝壹シ繧ク謨ー縺ョ蛟区焚縺ョ繝壹シ繧ク險倩ソー驛ィ</a>
+ <a href="#post">繝昴せ繝医い繝ウ繝悶Ν</a>
+2. <a href="#font">繝輔か繝ウ繝医ョ螳夂セゥ縺ィDVIware</a>
+3. <a href="#cmd">DVI蜻ス莉、</a>
+ <a href="#table">DVI蜻ス莉、荳隕ァ</a>
+4. <a href="#tate">pTeX 縺ォ縺翫¢繧狗クヲ譖ク縺阪→讓ェ譖ク縺阪ョ蛻譖ソ</a>
+5. <a href="#text">DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ィ蜿ッ隱ュ繝繧ュ繧ケ繝亥ス「蠑上ヵ繧。繧、繝ォ縺ィ縺ョ髢薙ョ螟画鋤<a>
+ <a href="#ex-pre">萓</a>
</pre>
-&nbsp;&nbsp; 関連リンク<br>
-<a href="texinst98.html">Windows 95/98/Me/NT/2000/XP における TeX
-システムのインストール<br>
-<a href="tex_dvioutw.html">dvioutのインストール</a><br>
-<a href="http://www.ascii.co.jp/pb/ptex/">TFMファイルとJFMファイル</a><p>
+&nbsp;&nbsp; 髢「騾」繝ェ繝ウ繧ッ<br>
+<a href="tex_dvioutw.html">dviout縺ョ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ</a><br>
+<a href="https://asciidwango.github.io/ptex/">TFM繝輔ぃ繧、繝ォ縺ィJFM繝輔ぃ繧、繝ォ</a><p>
<hr>
-<a name="format"><h2>1. DVIファイルのフォーマット</h2></a>
+<a name="format"><h2>1. DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ繝輔か繝シ繝槭ャ繝</h2></a>
<ul>
-<li>DVIファイルは,1 byte のDVI命令と,それに続く 0 byte以上の引数の繰り返しから成り立っています.</li>
-<li>引数は,整数や文字列などのデータからなります.</li>
-<li>引数の各整数は,1 byte, 2 byte, 3 byte, 4 byte のいずれかで記述され,符号付きのものと符号無しのものがあります.<br>
-最初の byte が最高位の bits を表し,最後の byte が最下位の bits を表します.<br>
-符号付きの場合,符号は最初の byte の最高位の bit に対応します.</li>
-<li>位置などを表す数は基本的にすべて 4 byte 整数を用いて十分な精度で表現されます.
-位置調整などの長さは小さな数になることが多いので,DVIファイルには 4 byte 以下の整数も導入することによって,DVIファイルのサイズを小さくする工夫がなされています.</li>
-<li>TeXでは,数として小数は用いず,整数とその間の計算のみが用いられます.従って,誤差の違いのため処理系で結果が異なる,というようなことは生じません.</li>
-<li>DVIファイルは,ファイルの先頭が <b>プリアンブル</b> で,その後 <b>ページ記述部</b> となり,最後に <b>ポストアンブル</b> があります.ページ記述部は各頁毎に分かれて独立した形になっています.</li>
+<li>DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ッシ1 byte 縺ョDVI蜻ス莉、縺ィシ後◎繧後↓邯壹¥ 0 byte莉・荳翫ョ蠑墓焚縺ョ郢ー繧願ソ斐@縺九i謌舌j遶九▲縺ヲ縺縺セ縺呻シ</li>
+<li>蠑墓焚縺ッシ梧紛謨ー繧譁蟄怜励↑縺ゥ縺ョ繝繝シ繧ソ縺九i縺ェ繧翫∪縺呻シ</li>
+<li>蠑墓焚縺ョ蜷謨エ謨ー縺ッシ1 byte, 2 byte, 3 byte, 4 byte 縺ョ縺縺壹l縺九〒險倩ソー縺輔lシ檎ャヲ蜿キ莉倥″縺ョ繧ゅョ縺ィ隨ヲ蜿キ辟。縺励ョ繧ゅョ縺後≠繧翫∪縺呻シ<br>
+譛蛻昴ョ byte 縺梧怙鬮倅ス阪ョ bits 繧定。ィ縺暦シ梧怙蠕後ョ byte 縺梧怙荳倶ス阪ョ bits 繧定。ィ縺励∪縺呻シ<br>
+隨ヲ蜿キ莉倥″縺ョ蝣エ蜷茨シ檎ャヲ蜿キ縺ッ譛蛻昴ョ byte 縺ョ譛鬮倅ス阪ョ bit 縺ォ蟇セ蠢懊@縺セ縺呻シ</li>
+<li>菴咲スョ縺ェ縺ゥ繧定。ィ縺呎焚縺ッ蝓コ譛ャ逧縺ォ縺吶∋縺ヲ 4 byte 謨エ謨ー繧堤畑縺縺ヲ蜊∝縺ェ邊セ蠎ヲ縺ァ陦ィ迴セ縺輔l縺セ縺呻シ
+菴咲スョ隱ソ謨エ縺ェ縺ゥ縺ョ髟キ縺輔ッ蟆上&縺ェ謨ー縺ォ縺ェ繧九%縺ィ縺悟、壹>縺ョ縺ァシ轡VI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ縺ッ 4 byte 莉・荳九ョ謨エ謨ー繧ょー主・縺吶k縺薙→縺ォ繧医▲縺ヲシ轡VI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ繧オ繧、繧コ繧貞ー上&縺上☆繧句キ・螟ォ縺後↑縺輔l縺ヲ縺縺セ縺呻シ</li>
+<li>TeX縺ァ縺ッシ梧焚縺ィ縺励※蟆乗焚縺ッ逕ィ縺縺夲シ梧紛謨ー縺ィ縺昴ョ髢薙ョ險育ョ励ョ縺ソ縺檎畑縺繧峨l縺セ縺呻シ主セ薙▲縺ヲシ瑚ェ、蟾ョ縺ョ驕輔>縺ョ縺溘a蜃ヲ逅邉サ縺ァ邨先棡縺檎焚縺ェ繧具シ後→縺縺繧医≧縺ェ縺薙→縺ッ逕溘§縺セ縺帙sシ</li>
+<li>DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ッシ後ヵ繧。繧、繝ォ縺ョ蜈磯ュ縺 <b>繝励Μ繧「繝ウ繝悶Ν</b> 縺ァシ後◎縺ョ蠕 <b>繝壹シ繧ク險倩ソー驛ィ</b> 縺ィ縺ェ繧奇シ梧怙蠕後↓ <b>繝昴せ繝医い繝ウ繝悶Ν</b> 縺後≠繧翫∪縺呻シ弱壹シ繧ク險倩ソー驛ィ縺ッ蜷鬆∵ッ弱↓蛻縺九l縺ヲ迢ャ遶九@縺溷ス「縺ォ縺ェ縺」縺ヲ縺縺セ縺呻シ</li>
</ul>
<pre>
-<a name="pre"><h3><font color=#800000>プリアンブル</h3></font></a>
- <b>pre(247) で始まり,寸法の単位や,DVIを作成したTeXのコメント文がある</b>(<a href="#ex-pre">例</a>)
+<a name="pre"><h3><font color=#800000>繝励Μ繧「繝ウ繝悶Ν</h3></font></a>
+ <b>pre(247) 縺ァ蟋九∪繧奇シ悟ック豕輔ョ蜊倅ス阪dシ轡VI繧剃ス懈舌@縺鬱eX縺ョ繧ウ繝。繝ウ繝域枚縺後≠繧</b>(<a href="#ex-pre">萓</a>)
<font color="red">pre i[1] num[4] den[4] mag[4] k[1] x[k]</font> (15+k) byte
- i[i] DVIのバージョン番号で現在 2
- num[4] スケールファクター(32bit符号無し整数) 通常 25400000
- den[4] デザインサイズ(32bit符号無し整数) 通常 473628672 = 7227x2<sup>16</sup>
- DVIファイルにおける寸法の単位を,num/den x 10<sup>-7</sup> m にする
- 通常 1 sp(scaled point) = 2<sup>-16</sup> pt = 1.525...x10<sup>-5</sup> pt = 5.362...x10<sup>-9</sup> m = 0.0000053..mm
+ i[i] DVI縺ョ繝舌シ繧ク繝ァ繝ウ逡ェ蜿キ縺ァ迴セ蝨ィ 2
+ num[4] 繧ケ繧ア繝シ繝ォ繝輔ぃ繧ッ繧ソ繝シシ32bit隨ヲ蜿キ辟。縺玲紛謨ーシ 騾壼クク 25400000
+ den[4] 繝繧カ繧、繝ウ繧オ繧、繧コシ32bit隨ヲ蜿キ辟。縺玲紛謨ーシ 騾壼クク 473628672 = 7227x2<sup>16</sup>
+ DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ縺翫¢繧句ック豕輔ョ蜊倅ス阪rシ系um/den x 10<sup>-7</sup> m 縺ォ縺吶k
+ 騾壼クク 1 spシscaled point) = 2<sup>-16</sup> pt = 1.525...x10<sup>-5</sup> pt = 5.362...x10<sup>-9</sup> m = 0.0000053..mm
2<sup>32</sup> (=4294967296) sp = 23.03...m
1 inch = 2.54cm = 72.27 pt
- mag[4] 拡大率(32bit符号無し整数)
- 上記で決めた寸法を mag/1000 倍して使用
- 拡大縮小を行わないときは,mag = 1000
- k[1] コメント文の長さ(0 - 255)
- x[k] コメント文
+ mag[4] 諡。螟ァ邇シ32bit隨ヲ蜿キ辟。縺玲紛謨ーシ
+ 荳願ィ倥〒豎コ繧√◆蟇ク豕輔r mag/1000 蛟阪@縺ヲ菴ソ逕ィ
+ 諡。螟ァ邵ョ蟆上r陦後o縺ェ縺縺ィ縺阪ッシ稽ag = 1000
+ k[1] 繧ウ繝。繝ウ繝域枚縺ョ髟キ縺包シ0 - 255シ
+ x[k] 繧ウ繝。繝ウ繝域枚
-<a name="page"><h3><font color=#800000>ページ数の個数のページ記述部</font></h3></a>
- <b>最初のページ</b>(<a href="#ex-pre">例</a>)
- bop(149) で始まるヘッダ
+<a name="page"><h3><font color=#800000>繝壹シ繧ク謨ー縺ョ蛟区焚縺ョ繝壹シ繧ク險倩ソー驛ィ</font></h3></a>
+ <b>譛蛻昴ョ繝壹シ繧ク</b>シ<a href="#ex-pre">萓</a>シ
+ bop(149) 縺ァ蟋九∪繧九倥ャ繝
<font color="red">bop c<sub>0</sub>[4] c<sub>1</sub>[4] c<sub>2</sub>[4] c<sub>3</sub>[4] c<sub>4</sub>[4] c<sub>5</sub>[4] c<sub>6</sub>[4] c<sub>7</sub>[4] c<sub>8</sub>[4] c<sub>9</sub>[4] p[4]</font> (45 byte)
-    c<sub>0</sub>[4],... TeX において \shipout が実行されたときの \cout0,... の値のコピー
- c<sub>0</sub> は,TeXにおける頁番号.c<sub>1</sub>,...,c<sub>9</sub> は通常 0
- p[4] 直前のページのbopの位置
- 最初のページでは,NULLポインタを表す -1 の値が入っている
+縲縲縲 c<sub>0</sub>[4],... TeX 縺ォ縺翫>縺ヲ \shipout 縺悟ョ溯。後&繧後◆縺ィ縺阪ョ \cout0,... 縺ョ蛟、縺ョ繧ウ繝斐シ
+ c<sub>0</sub> 縺ッシ卦eX縺ォ縺翫¢繧矩∫分蜿キシ残<sub>1</sub>,...,c<sub>9</sub> 縺ッ騾壼クク 0
+ p[4] 逶エ蜑阪ョ繝壹シ繧ク縺ョbop縺ョ菴咲スョ
+ 譛蛻昴ョ繝壹シ繧ク縺ァ縺ッシ君ULL繝昴う繝ウ繧ソ繧定。ィ縺 -1 縺ョ蛟、縺悟・縺」縺ヲ縺繧
- ページの内容の記述
- <font color="red">移動命令,フォント定義命令,文字や箱の描画命令など</font>
+ 繝壹シ繧ク縺ョ蜀螳ケ縺ョ險倩ソー
+ <font color="red">遘サ蜍募多莉、シ後ヵ繧ゥ繝ウ繝亥ョ夂セゥ蜻ス莉、シ梧枚蟄励d邂ア縺ョ謠冗判蜻ス莉、縺ェ縺ゥ</font>
- eop(140) ページの終わり
+ eop(140) 繝壹シ繧ク縺ョ邨ゅo繧
<font color="red">eop</font> (1 byte)
- <b>次のページ</b>(最初のページと同様)
- bop(149) で始まるヘッダ
+ <b>谺。縺ョ繝壹シ繧ク</b>シ域怙蛻昴ョ繝壹シ繧ク縺ィ蜷梧ァ假シ
+ bop(149) 縺ァ蟋九∪繧九倥ャ繝
<font color="red">bop c<sub>0</sub>[4] c<sub>1</sub>[4] c<sub>2</sub>[4] c<sub>3</sub>[4] c<sub>4</sub>[4] c<sub>5</sub>[4] c<sub>6</sub>[4] c<sub>7</sub>[4] c<sub>8</sub>[4] c<sub>9</sub>[4] p[4]</font> (45 byte)
- ページの内容の記述
- <font color="red">移動命令,フォント定義命令,文字や箱の描画命令など</font>
+ 繝壹シ繧ク縺ョ蜀螳ケ縺ョ險倩ソー
+ <font color="red">遘サ蜍募多莉、シ後ヵ繧ゥ繝ウ繝亥ョ夂セゥ蜻ス莉、シ梧枚蟄励d邂ア縺ョ謠冗判蜻ス莉、縺ェ縺ゥ</font>
- eop(140) ページの終わり
+ eop(140) 繝壹シ繧ク縺ョ邨ゅo繧
<font color="red">eop</font> (1 byte)
...
- <b>最後のページ</b>
- bop(149) 始まるヘッダ
+ <b>譛蠕後ョ繝壹シ繧ク</b>
+ bop(149) 蟋九∪繧九倥ャ繝
<font color="red">bop c<sub>0</sub>[4] c<sub>1</sub>[4] c<sub>2</sub>[4] c<sub>3</sub>[4] c<sub>4</sub>[4] c<sub>5</sub>[4] c<sub>6</sub>[4] c<sub>7</sub>[4] c<sub>8</sub>[4] c<sub>9</sub>[4] p[4]</font> (45 byte)
- ページの内容の記述
- <font color="red">移動命令,フォント定義命令,文字や箱の描画命令など</font>
+ 繝壹シ繧ク縺ョ蜀螳ケ縺ョ險倩ソー
+ <font color="red">遘サ蜍募多莉、シ後ヵ繧ゥ繝ウ繝亥ョ夂セゥ蜻ス莉、シ梧枚蟄励d邂ア縺ョ謠冗判蜻ス莉、縺ェ縺ゥ</font>
- eop(140) ページの終わり
+ eop(140) 繝壹シ繧ク縺ョ邨ゅo繧
<font color="red">eop</font> (1 byte)
-<a name="post"><h3><font color=#800000>ポストアンブル</font></h3></a>
- <b>post(248) で始まるヘッダ</b>(<a href="#ex-post">例</a>)
+<a name="post"><h3><font color=#800000>繝昴せ繝医い繝ウ繝悶Ν</font></h3></a>
+ <b>post(248) 縺ァ蟋九∪繧九倥ャ繝</b>シ<a href="#ex-post">萓</a>シ
<font color="red">post p[4] num[4] den[4] mag[4] l[4] u[4] s[2] t[2]</font> (29 byte)
- p[4] 最後のページの bop の位置
- num[4], den[4], mag[4] preamble におけるのと同じ値
- l[4] ページにおける高さと深さの最大値の和
- u[4] ページの幅の最大値
- s[2] スタックの最大レベル
- t[2] 全ページ数(すなわち,bop命令の数)
+ p[4] 譛蠕後ョ繝壹シ繧ク縺ョ bop 縺ョ菴咲スョ
+ num[4], den[4], mag[4] preamble 縺ォ縺翫¢繧九ョ縺ィ蜷後§蛟、
+ l[4] 繝壹シ繧ク縺ォ縺翫¢繧矩ォ倥&縺ィ豺ア縺輔ョ譛螟ァ蛟、縺ョ蜥
+ u[4] 繝壹シ繧ク縺ョ蟷縺ョ譛螟ァ蛟、
+ s[2] 繧ケ繧ソ繝繧ッ縺ョ譛螟ァ繝ャ繝吶Ν
+ t[2] 蜈ィ繝壹シ繧ク謨ーシ医☆縺ェ繧上■シ恵op蜻ス莉、縺ョ謨ーシ
- <b>フォント定義命令</b>(これがフォントの数だけ並ぶ)
- fntdef1(243), fntdef2(244), fntdef3(245), fntdef4(246) のいずれかで始まるフォント定義
- <font color="red">fntdef</font><font color="blue">x</font> <font color="red">k[</font><font color="blue">x</font><font color="red">] c[4] s[4] d[4] a[1] l[1] n[a+l]</font> (15+x+a+l byte)
- k[</font><font color="blue">x</font>] フォント番号
- c[4] フォント(TFMファイル)のチェックサム
- s[4] スケールファクター
- d[4] デザインサイズ
- a[1] フォントのディレクトリ名の部分の長さ(通常 0)
- l[1] フォントの名前の部分の長さ
- n[a+l] フォント名の文字列
+ <b>繝輔か繝ウ繝亥ョ夂セゥ蜻ス莉、</b>シ医%繧後′繝輔か繝ウ繝医ョ謨ー縺縺台クヲ縺カシ
+ fntdef1(243), fntdef2(244), fntdef3(245), fntdef4(246) 縺ョ縺縺壹l縺九〒蟋九∪繧九ヵ繧ゥ繝ウ繝亥ョ夂セゥ
+ <font color="red">fntdef</font><font color="blue">x</font> <font color="red">k[</font><font color="blue">x</font><font color="red">] c[4] s[4] d[4] a[1] l[1] n[a+l]</font> (15+x+a+l byteシ
+ k[</font><font color="blue">x</font>] 繝輔か繝ウ繝育分蜿キ
+ c[4] 繝輔か繝ウ繝(TFM繝輔ぃ繧、繝ォシ峨ョ繝√ぉ繝繧ッ繧オ繝
+ s[4] 繧ケ繧ア繝シ繝ォ繝輔ぃ繧ッ繧ソ繝シ
+ d[4] 繝繧カ繧、繝ウ繧オ繧、繧コ
+ a[1] 繝輔か繝ウ繝医ョ繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ蜷阪ョ驛ィ蛻縺ョ髟キ縺包シ磯壼クク 0シ
+ l[1] 繝輔か繝ウ繝医ョ蜷榊燕縺ョ驛ィ蛻縺ョ髟キ縺
+ n[a+l] 繝輔か繝ウ繝亥錐縺ョ譁蟄怜
...
- <b>フォント定義命令</b>
+ <b>繝輔か繝ウ繝亥ョ夂セゥ蜻ス莉、</b>
<font color="red">fntdef</font><font color="blue">x</font> <font color="red">k[</font><font color="blue">x</font><font color="red">] c[4] s[4] d[4] a[1] l[1] n[a+l]</font>
- <b>post_post(249) で始まる末尾</b>
+ <b>post_post(249) 縺ァ蟋九∪繧区忰蟆セ</b>
<font color="red">post_post q[4] i[1] 223,...,223</font> (10 - 13 byte)
- q[4] post の位置
- i[1] フォーマットの ID(通常 2 だが,pTeX の縦書きでは 3)
- 223 ... 223 DVIファイルサイズが 4 の倍数となるよう 4 - 7個の 223 を置く
+ q[4] post 縺ョ菴咲スョ
+ i[1] 繝輔か繝シ繝槭ャ繝医ョ IDシ磯壼クク 2 縺縺鯉シ継TeX 縺ョ邵ヲ譖ク縺阪〒縺ッ 3シ
+ 223 ... 223 DVI繝輔ぃ繧、繝ォ繧オ繧、繧コ縺 4 縺ョ蛟肴焚縺ィ縺ェ繧九h縺 4 - 7蛟九ョ 223 繧堤スョ縺
</pre>
-<a name="font"><h2>2. フォントの定義とDVIware</h2></font>
+<a name="font"><h2>2. 繝輔か繝ウ繝医ョ螳夂セゥ縺ィDVIware</h2></font>
<ul>
-<li>フォントの選択はフォントの番号でなされますが,番号と実際のフォントとの対応がフォントの定義です.この対応は,全頁を通して同じものでなければなりません.</li>
-<li>各ページ記述部には,そのページで使われるフォントの定義が含まれています.</li>
-<li>ポストアンブルの部分に,そのDVIファイルで用いられた全てのフォントの定義のリストがあります.
-DVIwareは,ポストアンブルを読むだけで,そのDVIファイルで使われているフォントの情報を得ることができます.</li>
-<li>TeX で通常使われているフォントの番号は,0 から 255 までです.</li>
+<li>繝輔か繝ウ繝医ョ驕ク謚槭ッ繝輔か繝ウ繝医ョ逡ェ蜿キ縺ァ縺ェ縺輔l縺セ縺吶′シ檎分蜿キ縺ィ螳滄圀縺ョ繝輔か繝ウ繝医→縺ョ蟇セ蠢懊′繝輔か繝ウ繝医ョ螳夂セゥ縺ァ縺呻シ弱%縺ョ蟇セ蠢懊ッシ悟ィ鬆√r騾壹@縺ヲ蜷後§繧ゅョ縺ァ縺ェ縺代l縺ー縺ェ繧翫∪縺帙sシ</li>
+<li>蜷繝壹シ繧ク險倩ソー驛ィ縺ォ縺ッシ後◎縺ョ繝壹シ繧ク縺ァ菴ソ繧上l繧九ヵ繧ゥ繝ウ繝医ョ螳夂セゥ縺悟性縺セ繧後※縺縺セ縺呻シ</li>
+<li>繝昴せ繝医い繝ウ繝悶Ν縺ョ驛ィ蛻縺ォシ後◎縺ョDVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ァ逕ィ縺繧峨l縺溷ィ縺ヲ縺ョ繝輔か繝ウ繝医ョ螳夂セゥ縺ョ繝ェ繧ケ繝医′縺ゅj縺セ縺呻シ
+DVIware縺ッシ後昴せ繝医い繝ウ繝悶Ν繧定ェュ繧縺縺代〒シ後◎縺ョDVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ァ菴ソ繧上l縺ヲ縺繧九ヵ繧ゥ繝ウ繝医ョ諠蝣ア繧貞セ励k縺薙→縺後〒縺阪∪縺呻シ</li>
+<li>TeX 縺ァ騾壼クク菴ソ繧上l縺ヲ縺繧九ヵ繧ゥ繝ウ繝医ョ逡ェ蜿キ縺ッシ0 縺九i 255 縺セ縺ァ縺ァ縺呻シ</li>
</ul>
-DVIファイルを読んで表示・印刷などを行う <b>DVIware</b> は,次のようにしてDVIファイルを解釈することができます.
+DVI繝輔ぃ繧、繝ォ繧定ェュ繧薙〒陦ィ遉コ繝サ蜊ー蛻キ縺ェ縺ゥ繧定。後≧ <b>DVIware</b> 縺ッシ梧ャ。縺ョ繧医≧縺ォ縺励※DVI繝輔ぃ繧、繝ォ繧定ァ」驥医☆繧九%縺ィ縺後〒縺阪∪縺呻シ
<ol>
-<li>DVIファイルの先頭の 1 byte が pre で,その次の 1 byte が 2 でないと通常のDVIファイルとは認められない.
+<li>DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ蜈磯ュ縺ョ 1 byte 縺 pre 縺ァシ後◎縺ョ谺。縺ョ 1 byte 縺 2 縺ァ縺ェ縺縺ィ騾壼クク縺ョDVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ィ縺ッ隱阪a繧峨l縺ェ縺シ
</li><li>
-DVIファイルを,末尾からさかのぼって 223 以外の値を得るまで,バイト単位で読みます.
+DVI繝輔ぃ繧、繝ォ繧抵シ梧忰蟆セ縺九i縺輔°縺ョ縺シ縺」縺ヲ 223 莉・螟悶ョ蛟、繧貞セ励k縺セ縺ァシ後ヰ繧、繝亥腰菴阪〒隱ュ縺ソ縺セ縺呻シ
</li>
<li>
-223 の個数が 4個から 7個までの間でないと不正
+223 縺ョ蛟区焚縺 4蛟九°繧 7蛟九∪縺ァ縺ョ髢薙〒縺ェ縺縺ィ荳肴ュ」
</li><li>
-上記の 223 以外の値が 2 なら通常の DVI ファイル,3 なら縦書きを含む pTeX,それ以外ならばエラー
+荳願ィ倥ョ 223 莉・螟悶ョ蛟、縺 2 縺ェ繧蛾壼クク縺ョ DVI 繝輔ぃ繧、繝ォシ3 縺ェ繧臥クヲ譖ク縺阪r蜷ォ繧 pTeXシ後◎繧御サ・螟悶↑繧峨ー繧ィ繝ゥ繝シ
</li><li>
-そこから前の 4 byte を読んで q[4] すなわち post の位置を得る.
+縺昴%縺九i蜑阪ョ 4 byte 繧定ェュ繧薙〒 q[4] 縺吶↑繧上■ post 縺ョ菴咲スョ繧貞セ励kシ
</li><li>
-その位置の 1 byte が post でなければエラー
+縺昴ョ菴咲スョ縺ョ 1 byte 縺 post 縺ァ縺ェ縺代l縺ー繧ィ繝ゥ繝シ
</li><li>
-post の次からの 28 byte を読んで p[4] num[4] den[4] mag[4] l[4] u[4] s[2] t[2] を得る.
+post 縺ョ谺。縺九i縺ョ 28 byte 繧定ェュ繧薙〒 p[4] num[4] den[4] mag[4] l[4] u[4] s[2] t[2] 繧貞セ励kシ
<br>
-・ num den mag から,DVIファイルでの長さの単位と拡大率を得る.<br>
-・ s からスタックのために確保すべき領域サイズを得る(4 x 6 x s byte).<br>
-・ t は総ページ数<br>
-・ p は最後のページの bop の位置
+繝サ num den mag 縺九iシ轡VI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ァ縺ョ髟キ縺輔ョ蜊倅ス阪→諡。螟ァ邇繧貞セ励kシ<br>
+繝サ s 縺九i繧ケ繧ソ繝繧ッ縺ョ縺溘a縺ォ遒コ菫昴☆縺ケ縺埼伜沺繧オ繧、繧コ繧貞セ励kシ4 x 6 x s byteシ会シ<br>
+繝サ t 縺ッ邱上壹シ繧ク謨ー<br>
+繝サ p 縺ッ譛蠕後ョ繝壹シ繧ク縺ョ bop 縺ョ菴咲スョ
</li><li>
-post の 29 byte 後からはフォント定義命令が続いているので,フォント定義命令が終了するまで(すなわち post_post まで)読んで,DVIファイルで使われる全フォントの情報を得る.
+post 縺ョ 29 byte 蠕後°繧峨ッ繝輔か繝ウ繝亥ョ夂セゥ蜻ス莉、縺檎カ壹>縺ヲ縺繧九ョ縺ァシ後ヵ繧ゥ繝ウ繝亥ョ夂セゥ蜻ス莉、縺檎オゆコ縺吶k縺セ縺ァシ医☆縺ェ繧上■ post_post 縺セ縺ァシ芽ェュ繧薙〒シ轡VI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ァ菴ソ繧上l繧句ィ繝輔か繝ウ繝医ョ諠蝣ア繧貞セ励kシ
</li><li>
-各ページの bop から数えて 41 byte からの 4 byte の p[4] は,その前のページの bop の位置であるので,最終ページから逆にたどることによって,各ページの bop の位置が分かる.
+蜷繝壹シ繧ク縺ョ bop 縺九i謨ー縺医※ 41 byte 縺九i縺ョ 4 byte 縺ョ p[4] 縺ッシ後◎縺ョ蜑阪ョ繝壹シ繧ク縺ョ bop 縺ョ菴咲スョ縺ァ縺ゅk縺ョ縺ァシ梧怙邨ゅ壹シ繧ク縺九i騾縺ォ縺溘←繧九%縺ィ縺ォ繧医▲縺ヲシ悟推繝壹シ繧ク縺ョ bop 縺ョ菴咲スョ縺悟縺九kシ
<br>
-・ 実際に bop が存在すること,最初のページに書かれた p[4] が -1 であることをチェックしておく.
+繝サ 螳滄圀縺ォ bop 縺悟ュ伜惠縺吶k縺薙→シ梧怙蛻昴ョ繝壹シ繧ク縺ォ譖ク縺九l縺 p[4] 縺 -1 縺ァ縺ゅk縺薙→繧偵メ繧ァ繝繧ッ縺励※縺翫¥シ
<br>
-・ bop の次の 4 byte c<sub>0</sub>[4] は TeX におけるページ番号として用いられているので,利用できる.
+繝サ bop 縺ョ谺。縺ョ 4 byte c<sub>0</sub>[4] 縺ッ TeX 縺ォ縺翫¢繧九壹シ繧ク逡ェ蜿キ縺ィ縺励※逕ィ縺繧峨l縺ヲ縺繧九ョ縺ァシ悟茜逕ィ縺ァ縺阪kシ
</li>
<li>
-必要なページを,そのページの bop の 45 byte 後から順に,ページの終わりの eop に出会うまで,解釈する(DVI命令を翻訳して出力する).
+蠢隕√↑繝壹シ繧ク繧抵シ後◎縺ョ繝壹シ繧ク縺ョ bop 縺ョ 45 byte 蠕後°繧蛾縺ォシ後壹シ繧ク縺ョ邨ゅo繧翫ョ eop 縺ォ蜃コ莨壹≧縺セ縺ァシ瑚ァ」驥医☆繧具シDVI蜻ス莉、繧堤ソサ險ウ縺励※蜃コ蜉帙☆繧具シ会シ
</li>
</ol>
-<a name="cmd"><h2>3. DVI命令</h2></a>
+<a name="cmd"><h2>3. DVI蜻ス莉、</h2></a>
<table border="1" align="right">
<tr>
<th>
- 変数</th><th>役割
+ 螟画焚</th><th>蠖ケ蜑イ
</th></tr><tr><td align="center">
- h</td><td>カレントポイントの水平位置
+ h</td><td>繧ォ繝ャ繝ウ繝医昴う繝ウ繝医ョ豌エ蟷ウ菴咲スョ
</td></tr><tr><td align="center">
- v</td><td>カレントポイントの垂直位置
+ v</td><td>繧ォ繝ャ繝ウ繝医昴う繝ウ繝医ョ蝙ら峩菴咲スョ
</td></tr><tr><td align="center">
- w</td><td rowspan="2">水平移動量の変数
+ w</td><td rowspan="2">豌エ蟷ウ遘サ蜍暮上ョ螟画焚
</td></tr><tr><td align="center">
x
</td></tr><tr><td align="center">
- y</td><td rowspan="2">垂直移動量の変数
+ y</td><td rowspan="2">蝙ら峩遘サ蜍暮上ョ螟画焚
</td></tr><tr><td align="center">
z
</td></tr><tr><td align="center">
- f</td><td>カレントフォント
+ f</td><td>繧ォ繝ャ繝ウ繝医ヵ繧ゥ繝ウ繝
</td></tr>
</table>
-1つのページ記述部は,bop 命令で始まり,eop 命令で終わります.</p><p>
-そこでは右の7つの変数 h, v, w, x, x, y, z, f が使用されますが,それらは f を除いて各ページの始まりで 0 に初期化されます.ただし,f のみは未定義,となります.</p><p>
-座標の原点は,用紙の左上端から右へ 1 inch, 下へ 1 inch の用紙内部にあり,座標 (h,v) の点とは,そこから右へ h,下へ v の位置の点を表します.</p><p>
-描画は,常にカレントポイント (h,v) という座標の点を基準になされ,
-「高さ a,幅 b の箱の描画」とは,
-「カレントポイントが箱の左下端となるような中の詰まった箱の描画」を表します.
-例えば罫線は,その太さを高さに,長さを幅に設定して描画されます.</p><p>
-以下に,DVI命令の一覧を載せます.そこでは,
+1縺、縺ョ繝壹シ繧ク險倩ソー驛ィ縺ッシ恵op 蜻ス莉、縺ァ蟋九∪繧奇シ憩op 蜻ス莉、縺ァ邨ゅo繧翫∪縺呻シ</p><p>
+縺昴%縺ァ縺ッ蜿ウ縺ョ7縺、縺ョ螟画焚 h, v, w, x, x, y, z, f 縺御スソ逕ィ縺輔l縺セ縺吶′シ後◎繧後i縺ッ f 繧帝勁縺縺ヲ蜷繝壹シ繧ク縺ョ蟋九∪繧翫〒 0 縺ォ蛻晄悄蛹悶&繧後∪縺呻シ弱◆縺縺暦シ掲 縺ョ縺ソ縺ッ譛ェ螳夂セゥシ後→縺ェ繧翫∪縺呻シ</p><p>
+蠎ァ讓吶ョ蜴溽せ縺ッシ檎畑邏吶ョ蟾ヲ荳顔ォッ縺九i蜿ウ縺ク 1 inchシ 荳九∈ 1 inch 縺ョ逕ィ邏吝驛ィ縺ォ縺ゅjシ悟コァ讓 (h,v) 縺ョ轤ケ縺ィ縺ッシ後◎縺薙°繧牙承縺ク hシ御ク九∈ v 縺ョ菴咲スョ縺ョ轤ケ繧定。ィ縺励∪縺呻シ</p><p>
+謠冗判縺ッシ悟クク縺ォ繧ォ繝ャ繝ウ繝医昴う繝ウ繝 (h,v) 縺ィ縺縺蠎ァ讓吶ョ轤ケ繧貞渕貅悶↓縺ェ縺輔lシ
+縲碁ォ倥& aシ悟ケ b 縺ョ邂ア縺ョ謠冗判縲阪→縺ッシ
+縲後き繝ャ繝ウ繝医昴う繝ウ繝医′邂ア縺ョ蟾ヲ荳狗ォッ縺ィ縺ェ繧九h縺縺ェ荳ュ縺ョ隧ー縺セ縺」縺溽ョア縺ョ謠冗判縲阪r陦ィ縺励∪縺呻シ
+萓九∴縺ー鄂ォ邱壹ッシ後◎縺ョ螟ェ縺輔r鬮倥&縺ォシ碁聞縺輔r蟷縺ォ險ュ螳壹@縺ヲ謠冗判縺輔l縺セ縺呻シ</p><p>
+莉・荳九↓シ轡VI蜻ス莉、縺ョ荳隕ァ繧定シ峨○縺セ縺呻シ弱◎縺薙〒縺ッシ
<br clear="all">
<ul>
-<li>番号 f のフォントに属するコード番号が xx の文字を,ch(f,xx) と表しています.</li>
-<li>この文字 ch(f,xx) の幅を w(f, xx) と表しています.</li>
-<li>以下の,setchar<font color="blue">xx</font>,setrule,putrule,fntnum<font color="blue">yy</font>, fntdef<font color="blue">x</font> は,通常それぞれ,set_char_<font color="blue">xx</font></li>,set_rule,put_rule,fnt_num_<font color="blue">yy</font>,fnt_def_<font color="blue">x</font> と表記されます.</li>
-<li>文字幅 w(f, xx) の情報は <a href="http://www.ascii.co.jp/pb/ptex/">TFMファイル</a>(フォントメトリックファイル)に書かれていて,DVIファイルには書かれていません.従って,DVIファイルを解釈して実際に印刷をする場合には TFM ファイルなどから,この文字幅の情報を得る必要があります.
+<li>逡ェ蜿キ f 縺ョ繝輔か繝ウ繝医↓螻槭☆繧九さ繝シ繝臥分蜿キ縺 xx 縺ョ譁蟄励rシ慶h(f,xx) 縺ィ陦ィ縺励※縺縺セ縺呻シ</li>
+<li>縺薙ョ譁蟄 ch(f,xx) 縺ョ蟷繧 w(f, xx) 縺ィ陦ィ縺励※縺縺セ縺呻シ</li>
+<li>莉・荳九ョシ茎etchar<font color="blue">xx</font>シ茎etruleシ継utruleシ掲ntnum<font color="blue">yy</font>, fntdef<font color="blue">x</font> 縺ッシ碁壼クク縺昴l縺槭lシ茎et_char_<font color="blue">xx</font></li>シ茎et_ruleシ継ut_ruleシ掲nt_num_<font color="blue">yy</font>シ掲nt_def_<font color="blue">x</font> 縺ィ陦ィ險倥&繧後∪縺呻シ</li>
+<li>譁蟄怜ケ w(f, xx) 縺ョ諠蝣ア縺ッ <a href="https://asciidwango.github.io/ptex/">TFM繝輔ぃ繧、繝ォ</a>シ医ヵ繧ゥ繝ウ繝医Γ繝医Μ繝繧ッ繝輔ぃ繧、繝ォシ峨↓譖ク縺九l縺ヲ縺縺ヲシ轡VI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ縺ッ譖ク縺九l縺ヲ縺縺セ縺帙sシ主セ薙▲縺ヲシ轡VI繝輔ぃ繧、繝ォ繧定ァ」驥医@縺ヲ螳滄圀縺ォ蜊ー蛻キ繧偵☆繧句エ蜷医↓縺ッ TFM 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ェ縺ゥ縺九iシ後%縺ョ譁蟄怜ケ縺ョ諠蝣ア繧貞セ励k蠢隕√′縺ゅj縺セ縺呻シ
<blockquote>
-この文字幅情報は,文字の画像データが入っている PKフォントファイルや,バーチャルフォントファイルにも TFM ファイルからコピーされて入っていますので,DVIware は,文字幅情報をこれらのファイルから得ることもできます.
+縺薙ョ譁蟄怜ケ諠蝣ア縺ッシ梧枚蟄励ョ逕サ蜒上ョ繝シ繧ソ縺悟・縺」縺ヲ縺繧 PK繝輔か繝ウ繝医ヵ繧。繧、繝ォ繧シ後ヰ繝シ繝√Ε繝ォ繝輔か繝ウ繝医ヵ繧。繧、繝ォ縺ォ繧 TFM 繝輔ぃ繧、繝ォ縺九i繧ウ繝斐シ縺輔l縺ヲ蜈・縺」縺ヲ縺縺セ縺吶ョ縺ァシ轡VIware 縺ッシ梧枚蟄怜ケ諠蝣ア繧偵%繧後i縺ョ繝輔ぃ繧、繝ォ縺九i蠕励k縺薙→繧ゅ〒縺阪∪縺呻シ
</bockquote>
</ul>
<a name="table"><table border="1" cellpadding="4">
-<caption><b>DVI命令一覧</b></caption></a>
+<caption><b>DVI蜻ス莉、荳隕ァ</b></caption></a>
<tr>
- <th>コード</th><th>命令</th><th>引数[<font color=#FF00FF>符号付</font>bytes] </th><th>意味
+ <th>繧ウ繝シ繝</th><th>蜻ス莉、</th><th>蠑墓焚[<font color=#FF00FF>隨ヲ蜿キ莉</font>bytes] </th><th>諢丞袖
</th></tr><tr><td>
- &nbsp;&nbsp; 0</td><td>setchar0</td><td> &nbsp;&nbsp; なし </td><td>文字 ch(f,0) を (h,v) に描画,h ← h + w(f,0)
+ &nbsp;&nbsp; 0</td><td>setchar0</td><td> &nbsp;&nbsp; 縺ェ縺 </td><td>譁蟄 ch(f,0) 繧 (h,v) 縺ォ謠冗判シ敬 竊 h + w(f,0)
</td></tr><tr><td>
- &nbsp; ...</td><td>setchar<font color="blue">xx</font> </td><td> &nbsp;&nbsp; なし </td><td>文字 ch(f,<font color="blue">xx</font>) を (h,v) に描画,h ← h + w(f,<font color="blue">xx</font>)
+ &nbsp; ...</td><td>setchar<font color="blue">xx</font> </td><td> &nbsp;&nbsp; 縺ェ縺 </td><td>譁蟄 ch(f,<font color="blue">xx</font>) 繧 (h,v) 縺ォ謠冗判シ敬 竊 h + w(f,<font color="blue">xx</font>)
</td></tr><tr><td>
- 127</td><td> setchar127</td><td> &nbsp;&nbsp; なし </td><td>文字 ch(f,127) を (h,v) に描画,h ← h + w(f,127)
+ 127</td><td> setchar127</td><td> &nbsp;&nbsp; 縺ェ縺 </td><td>譁蟄 ch(f,127) 繧 (h,v) 縺ォ謠冗判シ敬 竊 h + w(f,127)
</td></tr><tr><td>
- 128 </td><td> set1 </td><td> c[1] </td><td rowspan="4">文字 ch(f,c) を (h,v) に描画,h ← h + w(f,c)
+ 128 </td><td> set1 </td><td> c[1] </td><td rowspan="4">譁蟄 ch(f,c) 繧 (h,v) 縺ォ謠冗判シ敬 竊 h + w(f,c)
</td></tr><tr><td>
129 </td><td> set2 </td><td> c[2] </td></tr><tr><td>
130 </td><td> set3 </td><td> c[3] </td></tr><tr><td>
131 </td><td> set4 </td><td> c[<font color=#FF00FF>4</font>] </td></tr><tr><td>
- 132 </td><td> setrule </td><td> a[<font color=#FF00FF>4</font>] b[<font color=#FF00FF>4</font>] </td><td> 高さ a,幅 b で箱を (h,v) に描画,h ← h+b
+ 132 </td><td> setrule </td><td> a[<font color=#FF00FF>4</font>] b[<font color=#FF00FF>4</font>] </td><td> 鬮倥& aシ悟ケ b 縺ァ邂ア繧 (h,v) 縺ォ謠冗判シ敬 竊 h+b
</td></tr><tr><td>
- 133 </td><td> put1 </td><td> c[1] </td><td rowspan="4"> 文字 ch(f,c) を (h,v) に描画
+ 133 </td><td> put1 </td><td> c[1] </td><td rowspan="4"> 譁蟄 ch(f,c) 繧 (h,v) 縺ォ謠冗判
</td></tr><tr><td>
134 </td><td> put2 </td><td> c[2] </td></tr><tr><td>
135 </td><td>put3 </td><td> c[3] </td></tr><tr><td>
136 </td><td> put4 </td><td> c[<font color=#FF00FF>4</font>] </td></tr><tr><td>
- 137 </td><td> putrule </td><td> a[<font color=#FF00FF>4</font>] b[<font color=#FF00FF>4</font>] </td><td> 高さ a,幅 b で箱を (h,v) に描画
+ 137 </td><td> putrule </td><td> a[<font color=#FF00FF>4</font>] b[<font color=#FF00FF>4</font>] </td><td> 鬮倥& aシ悟ケ b 縺ァ邂ア繧 (h,v) 縺ォ謠冗判
</td></tr><tr><td>
- 138 </td><td>nop </td><td> &nbsp;&nbsp; なし </td><td>何もしない
+ 138 </td><td>nop </td><td> &nbsp;&nbsp; 縺ェ縺 </td><td>菴輔b縺励↑縺
</td></tr><tr><td>
- 139 </td><td> bop </td><td> c<sub>0</sub>[<font color=#FF00FF>4</font>] ... c<sub>9</sub>[<font color=#FF00FF>4</font>] p[<font color=#FF00FF>4</font>] </td><td>ページの始まり,(h,v,w,x,y) ← 0,スタックを空に
+ 139 </td><td> bop </td><td> c<sub>0</sub>[<font color=#FF00FF>4</font>] ... c<sub>9</sub>[<font color=#FF00FF>4</font>] p[<font color=#FF00FF>4</font>] </td><td>繝壹シ繧ク縺ョ蟋九∪繧奇シ(h,v,w,x,y) 竊 0シ後せ繧ソ繝繧ッ繧堤ゥコ縺ォ
</td></tr><tr><td>
- 140 </td><td> eop </td><td> &nbsp;&nbsp; なし </td><td> ページの終わり
+ 140 </td><td> eop </td><td> &nbsp;&nbsp; 縺ェ縺 </td><td> 繝壹シ繧ク縺ョ邨ゅo繧
</td></tr><tr><td>
- 141 </td><td> push </td><td> &nbsp;&nbsp; なし </td><td>&nbsp; (h,v,w,x,y,z) をスタックに待避
+ 141 </td><td> push </td><td> &nbsp;&nbsp; 縺ェ縺 </td><td>&nbsp; (h,v,w,x,y,z) 繧偵せ繧ソ繝繧ッ縺ォ蠕驕ソ
</td></tr><tr><td>
- 142 </td><td> pop </td><td> &nbsp;&nbsp; なし </td><td>&nbsp; (h,v,w,x,y,z) をスタックから戻す
+ 142 </td><td> pop </td><td> &nbsp;&nbsp; 縺ェ縺 </td><td>&nbsp; (h,v,w,x,y,z) 繧偵せ繧ソ繝繧ッ縺九i謌サ縺
</td></tr><tr><td>
- 143 </td><td> right1 </td><td> b[<font color=#FF00FF>1</font>] </td><td rowspan="4">&nbsp; h ← h+b
+ 143 </td><td> right1 </td><td> b[<font color=#FF00FF>1</font>] </td><td rowspan="4">&nbsp; h 竊 h+b
</td></tr><tr><td>
144 </td><td>right2 </td><td> b[<font color=#FF00FF>2</font>]
</td></tr><tr><td>
@@ -260,9 +258,9 @@ post の 29 byte 後からはフォント定義命令が続いているので,フォント定義命令が終了
</td></tr><tr><td>
146 </td><td>right4 </td><td> b[<font color=#FF00FF>4</font>]
</td></tr><tr><td>
- 147 </td><td> w0 </td><td> &nbsp;&nbsp; なし </td><td>&nbsp; h ← h+w
+ 147 </td><td> w0 </td><td> &nbsp;&nbsp; 縺ェ縺 </td><td>&nbsp; h 竊 h+w
</td></tr><tr><td>
- 148 </td><td>w1 </td><td> b[<font color=#FF00FF>1</font>] </td><td rowspan="4">&nbsp; h ← h+b,w ← b
+ 148 </td><td>w1 </td><td> b[<font color=#FF00FF>1</font>] </td><td rowspan="4">&nbsp; h 竊 h+bシ詣 竊 b
</td></tr><tr><td>
149 </td><td>w2 </td><td> b[<font color=#FF00FF>2</font>]
</td></tr><tr><td>
@@ -270,9 +268,9 @@ post の 29 byte 後からはフォント定義命令が続いているので,フォント定義命令が終了
</td></tr><tr><td>
151 </td><td>w4 </td><td> b[<font color=#FF00FF>4</font>]
</td></tr><tr><td>
- 152 </td><td>x0 </td><td> &nbsp;&nbsp; なし </td><td>&nbsp; h ← h+x
+ 152 </td><td>x0 </td><td> &nbsp;&nbsp; 縺ェ縺 </td><td>&nbsp; h 竊 h+x
</td></tr><tr><td>
- 153 </td><td>x1 </td><td> b[<font color=#FF00FF>1</font>] </td><td rowspan="4">&nbsp; h ← h+b, x ← b
+ 153 </td><td>x1 </td><td> b[<font color=#FF00FF>1</font>] </td><td rowspan="4">&nbsp; h 竊 h+b, x 竊 b
</td></tr><tr><td>
154 </td><td>x2 </td><td> b[<font color=#FF00FF>2</font>]
</td></tr><tr><td>
@@ -280,7 +278,7 @@ post の 29 byte 後からはフォント定義命令が続いているので,フォント定義命令が終了
</td></tr><tr><td>
156 </td><td>x4 </td><td> b[<font color=#FF00FF>4</font>]
</td></tr><tr><td>
- 157 </td><td>down1 </td><td> a[<font color=#FF00FF>1</font>] </td><td rowspan="4">&nbsp; v ← v+a
+ 157 </td><td>down1 </td><td> a[<font color=#FF00FF>1</font>] </td><td rowspan="4">&nbsp; v 竊 v+a
</td></tr><tr><td>
158 </td><td>down2 </td><td> a[<font color=#FF00FF>2</font>]
</td></tr><tr><td>
@@ -288,111 +286,111 @@ post の 29 byte 後からはフォント定義命令が続いているので,フォント定義命令が終了
</td></tr><tr><td>
160 </td><td>down4 </td><td> a[<font color=#FF00FF>4</font>]
</td></tr><tr><td>
- 161 </td><td>y0 </td><td> &nbsp;&nbsp; なし </td><td>&nbsp; h ← h+y
+ 161 </td><td>y0 </td><td> &nbsp;&nbsp; 縺ェ縺 </td><td>&nbsp; h 竊 h+y
</td></tr><tr><td>
- 162 </td><td>y1 </td><td> a[<font color=#FF00FF>1</font>] </td><td rowspan="4">&nbsp; h ← h+a,y ← a
+ 162 </td><td>y1 </td><td> a[<font color=#FF00FF>1</font>] </td><td rowspan="4">&nbsp; h 竊 h+aシ軽 竊 a
</td></tr><tr><td>
163 </td><td>y2 </td><td> a[<font color=#FF00FF>2</font>]</td></tr><tr><td>
164 </td><td>y3 </td><td> a[<font color=#FF00FF>3</font>]</td></tr><tr><td>
165 </td><td>y4 </td><td> a[<font color=#FF00FF>4</font>] </td></tr><tr><td>
- 166 </td><td>z0 </td><td> &nbsp;&nbsp; なし </td><td>&nbsp; h ← h+z
+ 166 </td><td>z0 </td><td> &nbsp;&nbsp; 縺ェ縺 </td><td>&nbsp; h 竊 h+z
</td></tr><tr><td>
- 167 </td><td>z1 </td><td> a[<font color=#FF00FF>1</font>] </td><td rowspan="4">&nbsp; h ← h+a,z ← a
+ 167 </td><td>z1 </td><td> a[<font color=#FF00FF>1</font>] </td><td rowspan="4">&nbsp; h 竊 h+aシ頚 竊 a
</td></tr><tr><td>
168 </td><td>z2 </td><td> a[<font color=#FF00FF>2</font>] </td></tr><tr><td>
169 </td><td>z3 </td><td> a[<font color=#FF00FF>3</font>]</td></tr><tr><td>
170 </td><td>z4 </td><td> a[<font color=#FF00FF>4</font>]</td></tr><tr><td>
- 171 </td><td>fntnum0 </td><td> &nbsp;&nbsp; なし </td><td>&nbsp; f ← 0</td></tr><tr><td>
- &nbsp; ... </td><td>fntnum<font color="blue">yy</font> </td><td> &nbsp;&nbsp; なし </td><td> &nbsp; f ← <font color="blue">yy</font>
+ 171 </td><td>fntnum0 </td><td> &nbsp;&nbsp; 縺ェ縺 </td><td>&nbsp; f 竊 0</td></tr><tr><td>
+ &nbsp; ... </td><td>fntnum<font color="blue">yy</font> </td><td> &nbsp;&nbsp; 縺ェ縺 </td><td> &nbsp; f 竊 <font color="blue">yy</font>
</td></tr><tr><td>
- 234 </td><td>fntnum63 </td><td> &nbsp;&nbsp; なし </td><td>&nbsp; f ← 63
+ 234 </td><td>fntnum63 </td><td> &nbsp;&nbsp; 縺ェ縺 </td><td>&nbsp; f 竊 63
</td></tr><tr><td>
- 235 </td><td>fnt1 </td><td> k[1] </td><td rowspan="4">&nbsp; f ← k</td></tr><tr><td>
+ 235 </td><td>fnt1 </td><td> k[1] </td><td rowspan="4">&nbsp; f 竊 k</td></tr><tr><td>
236 </td><td>fnt2 </td><td> k[2] </td></tr><tr><td>
237 </td><td>fnt3 </td><td> k[3] </td></tr><tr><td>
238 </td><td>fnt4 </td><td> k[<font color=#FF00FF>4</font>] </td></tr><tr><td>
- 239 </td><td>xxx1 </td><td> k[1] x[k] </td><td rowspan="4"> special の文字列 x,意味は任意
+ 239 </td><td>xxx1 </td><td> k[1] x[k] </td><td rowspan="4"> special 縺ョ譁蟄怜 xシ梧э蜻ウ縺ッ莉サ諢
</td></tr><tr><td>
240 </td><td>xxx2 </td><td> k[2] x[k]</td></tr><tr><td>
241 </td><td>xxx3 </td><td> k[3] x[k]</td></tr><tr><td>
242 </td><td>xxx4 </td><td> k[4] x[k]</td></tr><tr><td>
243 </td><td>fntdef1 </td><td colspan="2"> k[1] c[4] s[4] d[4] a[1] l[1] n[a+l]
&nbsp;&nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp;&nbsp;
-フォント k の定義
+繝輔か繝ウ繝 k 縺ョ螳夂セゥ
</td></tr><tr><td>
244 </td><td>fntdef2 </td><td colspan="2"> k[2] c[4] s[4] d[4] a[1] l[1] n[a+l]
&nbsp;&nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp;&nbsp;
-フォント k の定義
+繝輔か繝ウ繝 k 縺ョ螳夂セゥ
</td></tr><tr><td>
245 </td><td>fntdef3 </td><td colspan="2"> k[3] c[4] s[4] d[4] a[1] l[1] n[a+l]
&nbsp;&nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp;&nbsp;
-フォント k の定義
+繝輔か繝ウ繝 k 縺ョ螳夂セゥ
</td></tr><tr><td>
246 </td><td>fntdef4 </td><td colspan="2"> k[<font color=#FF00FF>4</font>] c[4] s[4] d[4] a[1] l[1] n[a+l]
&nbsp;&nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp;&nbsp; &nbsp;
-フォント k の定義
+繝輔か繝ウ繝 k 縺ョ螳夂セゥ
</td></tr><tr><td>
247 </td><td>pre </td><td colspan="2"> i[1] num[4] den[4] mag[4] k[1] x[k]
&nbsp;&nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp;&nbsp;
-プリアンブル始まり
+繝励Μ繧「繝ウ繝悶Ν蟋九∪繧
</td></tr><tr><td>
248 </td><td>post </td><td colspan="2"> p[4] num[4] den[4] mag[4] l[4] u[4] s[2] t[2]
&nbsp;&nbsp;
-ポストアンブル始まり
+繝昴せ繝医い繝ウ繝悶Ν蟋九∪繧
</td></tr><tr><td>
- 249 </td><td> post_post </td><td> q[4] i[1] 223 ... 223 </td><td> ポストアンブル終わり
+ 249 </td><td> post_post </td><td> q[4] i[1] 223 ... 223 </td><td> 繝昴せ繝医い繝ウ繝悶Ν邨ゅo繧
</td></tr><tr><td>
- 250 </td><td>opcode</td><td> &nbsp;&nbsp; -</td><td rowspan="3"> 未定義
+ 250 </td><td>opcode</td><td> &nbsp;&nbsp; -</td><td rowspan="3"> 譛ェ螳夂セゥ
</td></tr><tr><td>
&nbsp; ... </td><td>opcode</td><td> &nbsp;&nbsp; -</td></tr><tr><td>
254 </td><td>opcode</td><td> &nbsp;&nbsp; -</td></tr><tr><td>
- 255 </td><td>dir</td><td>o[1]</td><td> 横書き/縦書き切替(pTeX),元来は未定義
+ 255 </td><td>dir</td><td>o[1]</td><td> 讓ェ譖ク縺搾シ冗クヲ譖ク縺榊譖ソシpTeXシ会シ悟譚・縺ッ譛ェ螳夂セゥ
</td></tr>
</table>
-<a name="tate"><h2>4. pTeX における縦書きと横書きの切替</h2></tate>
+<a name="tate"><h2>4. pTeX 縺ォ縺翫¢繧狗クヲ譖ク縺阪→讓ェ譖ク縺阪ョ蛻譖ソ</h2></tate>
<ul>
<li>
-dir(255) 命令は,ASCII の pTeX で縦書きを記述するために使われ<br>
-&nbsp;&nbsp; o[1] = 0 : 横書き
+dir(255) 蜻ス莉、縺ッシ窟SCII 縺ョ pTeX 縺ァ邵ヲ譖ク縺阪r險倩ソー縺吶k縺溘a縺ォ菴ソ繧上l<br>
+&nbsp;&nbsp; o[1] = 0 : 讓ェ譖ク縺
<br>
&nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp;
-1 : 縦書き<br>
-という切替を表します.</li>
-<li>縦書きへの切替で,カレントポイントを基準に紙面を反時計回りに90度回転させて,以降の移動や描画を行います.</li>
-<li>縦書き用の和文の文字は,和文の(縦書き)文字を反時計回りに90度回転して定義されているので,縦書きでも,横書きと同じように文字や箱を描画し,印刷後に紙面を90度回転してもとに戻せば,通常の縦書きの和文の文書となります.</li>
-<li>縦書きでは,紙面を元に戻すと h の正の方向は下を,v の正の方向は左を表します.
-横書きも含めて,h は行の中で進む方向を,v は行送りの方向を表すことになります.</li>
-<li>縦書きから横書きへの切替では,カレントポイントを基準に時計回りに紙面を90度回転させて元来の向きに戻します.</li>
+1 : 邵ヲ譖ク縺<br>
+縺ィ縺縺蛻譖ソ繧定。ィ縺励∪縺呻シ</li>
+<li>邵ヲ譖ク縺阪∈縺ョ蛻譖ソ縺ァシ後き繝ャ繝ウ繝医昴う繝ウ繝医r蝓コ貅悶↓邏咎擇繧貞渚譎りィ亥屓繧翫↓90蠎ヲ蝗櫁サ「縺輔○縺ヲシ御サ・髯阪ョ遘サ蜍輔d謠冗判繧定。後>縺セ縺呻シ</li>
+<li>邵ヲ譖ク縺咲畑縺ョ蜥梧枚縺ョ譁蟄励ッシ悟柱譁縺ョシ育クヲ譖ク縺搾シ画枚蟄励r蜿肴凾險亥屓繧翫↓90蠎ヲ蝗櫁サ「縺励※螳夂セゥ縺輔l縺ヲ縺繧九ョ縺ァシ檎クヲ譖ク縺阪〒繧ゑシ梧ィェ譖ク縺阪→蜷後§繧医≧縺ォ譁蟄励d邂ア繧呈緒逕サ縺暦シ悟魂蛻キ蠕後↓邏咎擇繧90蠎ヲ蝗櫁サ「縺励※繧ゅ→縺ォ謌サ縺帙ーシ碁壼クク縺ョ邵ヲ譖ク縺阪ョ蜥梧枚縺ョ譁譖ク縺ィ縺ェ繧翫∪縺呻シ</li>
+<li>邵ヲ譖ク縺阪〒縺ッシ檎エ咎擇繧貞縺ォ謌サ縺吶→ h 縺ョ豁」縺ョ譁ケ蜷代ッ荳九rシ計 縺ョ豁」縺ョ譁ケ蜷代ッ蟾ヲ繧定。ィ縺励∪縺呻シ
+讓ェ譖ク縺阪b蜷ォ繧√※シ敬 縺ッ陦後ョ荳ュ縺ァ騾イ繧譁ケ蜷代rシ計 縺ッ陦碁√j縺ョ譁ケ蜷代r陦ィ縺吶%縺ィ縺ォ縺ェ繧翫∪縺呻シ</li>
+<li>邵ヲ譖ク縺阪°繧画ィェ譖ク縺阪∈縺ョ蛻譖ソ縺ァ縺ッシ後き繝ャ繝ウ繝医昴う繝ウ繝医r蝓コ貅悶↓譎りィ亥屓繧翫↓邏咎擇繧90蠎ヲ蝗櫁サ「縺輔○縺ヲ蜈譚・縺ョ蜷代″縺ォ謌サ縺励∪縺呻シ</li>
</ul>
-<a name="text"><h2>5. DVIファイルと可読テキスト形式ファイルとの間の変換</h2><a>
+<a name="text"><h2>5. DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ィ蜿ッ隱ュ繝繧ュ繧ケ繝亥ス「蠑上ヵ繧。繧、繝ォ縺ィ縺ョ髢薙ョ螟画鋤</h2><a>
<ul>
<li>
-TeX のパッケージに dvitools として付属しているものに,dvitype および pTeX にも対応した
-<b>pdvitype</b> があり,これは DVIファイルを可読形式に変換します.<br>
-- これはカレントポイントの実際の移動量や文字の描写位置を表示するため,TFM(フォントメトリック)ファイルを読みます.これの出力した形式のテキストファイルをDVIファイルに変換するプログラムが存在するかどうかは知りません(フォントのチェックサム情報などが出力されないので,出力結果のみからの復元は無理).</li>
-<li>DVIファイルと可読テキストファイル(<b>DTL</b>:DVI Text Language)との相互変換を行うプログラム <b>dv2dt</b>/<b>dt2dv</b> が存在します.pTeX には対応していません.</li>
-<li><b>dviout</b> のパッケージ(Ver.3.15以降)には,dvispc というプログラムが付属していて,これは pTeX も含め DVIファイルと可読テキストファイルの相互変換をサポートしています.
+TeX 縺ョ繝代ャ繧ア繝シ繧ク縺ォ dvitools 縺ィ縺励※莉伜ア槭@縺ヲ縺繧九b縺ョ縺ォシ慧vitype 縺翫h縺ウ pTeX 縺ォ繧ょッセ蠢懊@縺
+<b>pdvitype</b> 縺後≠繧奇シ後%繧後ッ DVI繝輔ぃ繧、繝ォ繧貞庄隱ュ蠖「蠑上↓螟画鋤縺励∪縺呻シ<br>
+- 縺薙l縺ッ繧ォ繝ャ繝ウ繝医昴う繝ウ繝医ョ螳滄圀縺ョ遘サ蜍暮上d譁蟄励ョ謠丞吩ス咲スョ繧定。ィ遉コ縺吶k縺溘aシ卦FMシ医ヵ繧ゥ繝ウ繝医Γ繝医Μ繝繧ッシ峨ヵ繧。繧、繝ォ繧定ェュ縺ソ縺セ縺呻シ弱%繧後ョ蜃コ蜉帙@縺溷ス「蠑上ョ繝繧ュ繧ケ繝医ヵ繧。繧、繝ォ繧奪VI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ螟画鋤縺吶k繝励Ο繧ー繝ゥ繝縺悟ュ伜惠縺吶k縺九←縺縺九ッ遏・繧翫∪縺帙sシ医ヵ繧ゥ繝ウ繝医ョ繝√ぉ繝繧ッ繧オ繝諠蝣ア縺ェ縺ゥ縺悟コ蜉帙&繧後↑縺縺ョ縺ァシ悟コ蜉帷オ先棡縺ョ縺ソ縺九i縺ョ蠕ゥ蜈縺ッ辟。逅シ会シ</li>
+<li>DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ィ蜿ッ隱ュ繝繧ュ繧ケ繝医ヵ繧。繧、繝ォシ<b>DTL</b>:DVI Text Languageシ峨→縺ョ逶ク莠貞、画鋤繧定。後≧繝励Ο繧ー繝ゥ繝 <b>dv2dt</b>/<b>dt2dv</b> 縺悟ュ伜惠縺励∪縺呻シ姿TeX 縺ォ縺ッ蟇セ蠢懊@縺ヲ縺縺セ縺帙sシ</li>
+<li><b>dviout</b> 縺ョ繝代ャ繧ア繝シ繧ク(Ver.3.15莉・髯搾シ峨↓縺ッシ慧vispc 縺ィ縺縺繝励Ο繧ー繝ゥ繝縺御サ伜ア槭@縺ヲ縺縺ヲシ後%繧後ッ pTeX 繧ょ性繧 DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ィ蜿ッ隱ュ繝繧ュ繧ケ繝医ヵ繧。繧、繝ォ縺ョ逶ク莠貞、画鋤繧偵し繝昴シ繝医@縺ヲ縺縺セ縺呻シ
</li>
</ul>
<h3 align="center">dvispc</h3>
-<li>dv2dt/dt2dv より読みやすいテキスト形式(3. DVI命令 で述べた形 --- pdvitype などと同じ --- に対応,さらに意味を示すコメントも付加可能)が用いられていますが,dv2dt/dt2dv の可読テキスト形式での入出力もでき,dv2dt/dt2dv よりも高速です.</p><p>
-<li>ソースをコンパイルすれば,Unix 等でも使用可能です.</p><p>
-<li>応用として,たとえば以下のようにすれば foo.dvi の 1ページ目と20ページ以降を抜き出した foo2.dvi が作成されます.
+<li>dv2dt/dt2dv 繧医j隱ュ縺ソ繧縺吶>繝繧ュ繧ケ繝亥ス「蠑擾シ3. DVI蜻ス莉、 縺ァ霑ー縺ケ縺溷ス「 --- pdvitype 縺ェ縺ゥ縺ィ蜷後§ --- 縺ォ蟇セ蠢懶シ後&繧峨↓諢丞袖繧堤、コ縺吶さ繝。繝ウ繝医b莉伜刈蜿ッ閭スシ峨′逕ィ縺繧峨l縺ヲ縺縺セ縺吶′シ慧v2dt/dt2dv 縺ョ蜿ッ隱ュ繝繧ュ繧ケ繝亥ス「蠑上〒縺ョ蜈・蜃コ蜉帙b縺ァ縺搾シ慧v2dt/dt2dv 繧医j繧るォ倬溘〒縺呻シ</p><p>
+<li>繧ス繝シ繧ケ繧偵さ繝ウ繝代う繝ォ縺吶l縺ーシ袈nix 遲峨〒繧ゆスソ逕ィ蜿ッ閭ス縺ァ縺呻シ</p><p>
+<li>蠢懃畑縺ィ縺励※シ後◆縺ィ縺医ー莉・荳九ョ繧医≧縺ォ縺吶l縺ー foo.dvi 縺ョ 1繝壹シ繧ク逶ョ縺ィ20繝壹シ繧ク莉・髯阪r謚懊″蜃コ縺励◆ foo2.dvi 縺御ス懈舌&繧後∪縺呻シ
<pre>
dvispc -atpT3/20-L foo.dvi | dvispc -x foo2.dvi
</pre>
-ここで,-a: DVI → Text変換 &nbsp; -t: DTL形式(出力サイズが小さくなる) &nbsp; -pT3/20-L: 出力箇所の指定で,T はプリアンブル,3 20- は 3ページ目,20ページ目以降,L はポストアンブルを,それぞれ表し,-x: は TeX → DVI変換 の指定を表す.</p><p>
-awk スクリプトなどのフィルターを間に挟むと,様々な加工が可能です.
-例えば,foo.dvi の special を全て削除した foo2.dvi は以下のように作成できます.
+縺薙%縺ァシ-a: DVI 竊 Text螟画鋤 &nbsp; -t: DTL蠖「蠑擾シ亥コ蜉帙し繧、繧コ縺悟ー上&縺上↑繧具シ &nbsp; -pT3/20-L: 蜃コ蜉帷ョ謇縺ョ謖螳壹〒シ卦 縺ッ繝励Μ繧「繝ウ繝悶Νシ3 20- 縺ッ 3繝壹シ繧ク逶ョシ20繝壹シ繧ク逶ョ莉・髯搾シ鍬 縺ッ繝昴せ繝医い繝ウ繝悶Ν繧抵シ後◎繧後◇繧瑚。ィ縺暦シ-x: 縺ッ TeX 竊 DVI螟画鋤 縺ョ謖螳壹r陦ィ縺呻シ</p><p>
+awk 繧ケ繧ッ繝ェ繝励ヨ縺ェ縺ゥ縺ョ繝輔ぅ繝ォ繧ソ繝シ繧帝俣縺ォ謖溘縺ィシ梧ァ倥縺ェ蜉蟾・縺悟庄閭ス縺ァ縺呻シ
+萓九∴縺ーシ掲oo.dvi 縺ョ special 繧貞ィ縺ヲ蜑企勁縺励◆ foo2.dvi 縺ッ莉・荳九ョ繧医≧縺ォ菴懈舌〒縺阪∪縺呻シ
<pre>
dvispc -aj foo.dvi | grep -v ^xxx | dvispc -x foo2.dvi
</pre>
-<li>以下に -avl というパラメータでの TeX → DVI変換 の一部を載せます(dviout のパッケージに付属の epsfdoc.dvi を用いた例).
+<li>莉・荳九↓ -avl 縺ィ縺縺繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ァ縺ョ TeX 竊 DVI螟画鋤 縺ョ荳驛ィ繧定シ峨○縺セ縺呻シdviout 縺ョ繝代ャ繧ア繝シ繧ク縺ォ莉伜ア槭ョ epsfdoc.dvi 繧堤畑縺縺滉セ具シ会シ
<pre>
-<a name="ex-pre"><font color="red">プリアンブル</font></a>
+<a name="ex-pre"><font color="red">繝励Μ繧「繝ウ繝悶Ν</font></a>
0: pre 2/id 25400000/num 473628672/den 1000/mag 27/len ' TeX output 2000.02.21:0054'
-<font color="red">上に引き続く最初のページ</font>
+<font color="red">荳翫↓蠑輔″邯壹¥譛蛻昴ョ繝壹シ繧ク</font>
[1]
42: bop 1/page 0 0 0 0 0 0 0 0 0 -1/former_bop
87: down4 46202880
@@ -432,24 +430,24 @@ awk スクリプトなどのフィルターを間に挟むと,様々な加工が可能です.
...
465: fntdef1 49 0xE99FD0F6/c-sum 943718/s-size 655360/d-size 0/dir 6/name 'goth10'
487: fntnum49
-488: set2 0x244f "は"
-491: set2 0x2438 "じ"
-494: set2 0x2461 "め"
-497: set2 0x244b "に"
+488: set2 0x244f "縺ッ"
+491: set2 0x2438 "縺"
+494: set2 0x2461 "繧"
+497: set2 0x244b "縺ォ"
500: pop
501: z3 1474560
...
-5200: eop <font color="red">最初のページ終わり</font>
+5200: eop <font color="red">譛蛻昴ョ繝壹シ繧ク邨ゅo繧</font>
-<font color="red">2ページ目</font>
+<font color="red">2繝壹シ繧ク逶ョ</font>
[2]
5201: bop 2/page 0 0 0 0 0 0 0 0 0 42/former_bop
...
...
-26001: eop <font color="red">7ページ目の終わり</font>
+26001: eop <font color="red">7繝壹シ繧ク逶ョ縺ョ邨ゅo繧</font>
-<font color="red">8ページ目(最後のページ)</font>
+<font color="red">8繝壹シ繧ク逶ョシ域怙蠕後ョ繝壹シ繧クシ</font>
[8]
26002: bop 8/page 0 0 0 0 0 0 0 0 0 21404/former_bop
...
@@ -458,9 +456,9 @@ awk スクリプトなどのフィルターを間に挟むと,様々な加工が可能です.
26792: xxx1 9/len 'color pop'
26803: pop
26804: pop
-26805: eop <font color="red">最後のページ終わり</font>
+26805: eop <font color="red">譛蠕後ョ繝壹シ繧ク邨ゅo繧</font>
-<a name="ex-post"><font color="red">ポストアンブル</font></a>
+<a name="ex-post"><font color="red">繝昴せ繝医い繝ウ繝悶Ν</font></a>
26806: post 26002/final_bop 25400000/num 473628672/den 1000/mag 46202880/h+d 28508160/w 13/stack 8/pages
26835: fntdef1 54 0xC2D64EA0/c-sum 786432/s-size 786432/d-size 0/dir 6/name 'cmbx12'
26857: fntdef1 53 0xDFEA3C78/c-sum 655360/s-size 655360/d-size 0/dir 6/name 'cmtt10'
@@ -469,10 +467,10 @@ awk スクリプトなどのフィルターを間に挟むと,様々な加工が可能です.
...
27196: fntdef1 7 0x4BF16079/c-sum 655360/s-size 655360/d-size 0/dir 5/name 'cmr10'
27217: fntdef1 6 0xD993A052/c-sum 458752/s-size 458752/d-size 0/dir 4/name 'cmr7'
-27237: post_post 26806/post 2/id 223 223 223 223 223 <font color="red">DVIファイルの終わり</font>
+27237: post_post 26806/post 2/id 223 223 223 223 223 <font color="red">DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ邨ゅo繧</font>
</pre>
<hr>
-誤りや補足すべき点があればお知らせ下さい --&gt;
-<a href="mailto:ftp-admin@akagi.ms.u-tokyo.ac.jp">ftp-admin@akagi.ms.u-tokyo.ac.jp</a> </p>
+隱、繧翫d陬懆カウ縺吶∋縺咲せ縺後≠繧後ー縺顔衍繧峨○荳九&縺 --&gt;
+<a href="mailto:dviout@tug.org">dviout@tug.org</a> </p>
</body>
</html>
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/DOC/dvioutQA.html b/Master/tlpkg/dviout/DOC/dvioutQA.html
index 360ea22915a..8aaf82d78f9 100644
--- a/Master/tlpkg/dviout/DOC/dvioutQA.html
+++ b/Master/tlpkg/dviout/DOC/dvioutQA.html
@@ -1,7 +1,7 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD W3 HTML//EN">
<html>
<head>
-<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
+<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
<title>Error on dviout</title>
</head>
@@ -9,146 +9,136 @@
<hr NOSHADE ALIGN="left" WIDTH="65%">
-<h1 align="center">dvioutにおけるトラブル</h1>
+<h1 align="center">dviout縺ォ縺翫¢繧九ヨ繝ゥ繝悶Ν繧キ繝・繝シ繝繧」繝ウ繧ー</h1>
<hr NOSHADE ALIGN="right" WIDTH="65%">
-<p align="center">February 1, 2006</p>
-
-<p><a HREF="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/ftp-j.html#TeX" name="contents">TeX
-のページへ </a><br>
-<a href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/texinst98.html">TeXシステムのインストール</a><br>
-<a href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/dvitest.html">dviout/dviprt開発室</a><br>
-<a href="tex_dvioutw.html">dvioutのインストール</a>&nbsp; ---&nbsp; <a
-href="tex_dvioutw.html#HintMenu">いくつかのヒント</a><br>
-<a href="dviouttips.html">dvioutにおける小ヒント集</a><br>
-<a href="tex_instchk.html">Windows95/98/Me/NT/2000/XP における日本語TeX
-のインストールのチェック</a><br>
-<a href="cmode.html">DVIwareとしてのdviout</a><br>
-<a href="present.html">dvioutでのプレゼンテーション</a><br>
-<a href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/dvioutQA.html">このドキュメントの最新版</a><br>
+<p align="center">May, 2021</p>
+
+<p>
+<a href="tex_dvioutw.html">dviout縺ョ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ</a>&nbsp; ---&nbsp; <a
+href="tex_dvioutw.html#HintMenu">縺縺上▽縺九ョ繝偵Φ繝</a><br>
+<a href="dviouttips.html">dviout縺ォ縺翫¢繧句ー上ヲ繝ウ繝磯寔</a><br>
+<a href="tex_instchk.html">Windows縺ォ縺翫¢繧区律譛ャ隱杁eX
+縺ョ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺ョ繝√ぉ繝繧ッ</a><br>
+<a href="cmode.html">DVIware縺ィ縺励※縺ョdviout</a><br>
+<a href="present.html">dviout縺ァ縺ョ繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ</a><br>
+<a href="spi.html">Susie plug-in縺ィ逕サ蜒上ヵ繧ゥ繝シ繝槭ャ繝</a><br>
</p>
-<p>最新のdvioutのパッケージは、以下をクリックすると取得できます。dvioutの入っているフォルダで展開すれば、最新のものにバージョンアップされます(より詳しくは、
-<a href="tex_dvioutw.html#Vup">ここ</a>を参照)。<br>
-<a href="ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/dviout/current_in_Japanese/tex318w.exe">tex318w.exe</a>:
-公開版 dviout for Windows Ver.3.18<br>
-<a href="ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/dviout/test/">最新テスト版</a> (更新が度々あります) <br>
-上記のリンクが切れているときは、<a
-href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/dvitest.html">ここ</a>へ。</p>
<strong>
-<p>目次</strong><br>
+<p>逶ョ谺。</strong><br>
<br>
-1. はじめに<font color="#FF0000">(必読)</font><br>
-2. 代表的なトラブルとメッセージ<font color="#FF0000">(ここから調べます)</font><br>
+1. 縺ッ縺倥a縺ォ<font color="#FF0000">シ亥ソ隱ュシ</font><br>
+2. 莉」陦ィ逧縺ェ繝医Λ繝悶Ν縺ィ繝。繝繧サ繝シ繧ク<font color="#FF0000">シ医%縺薙°繧芽ェソ縺ケ縺セ縺呻シ</font><br>
3. Cannot resolve Fonts<br>
-4. Ghostscriptを使ったPostScript画像表示に失敗する<br>
-5. いくつかのトラブルの例と原因<br>
-6. 基本動作環境の情報の出力例</p>
+4. Ghostscript繧剃スソ縺」縺蘖ostScript逕サ蜒剰。ィ遉コ縺ォ螟ア謨励☆繧<br>
+5. 縺縺上▽縺九ョ繝医Λ繝悶Ν縺ョ萓九→蜴溷屏<br>
+6. 蝓コ譛ャ蜍穂ス懃腸蠅縺ョ諠蝣ア縺ョ蜃コ蜉帑セ</p>
-<p>誤りや補足すべき点があればお知らせ下さい --&gt; <a
-href="mailto:ftp-admin@akagi.ms.u-tokyo.ac.jp">ftp-admin@akagi.ms.u-tokyo.ac.jp</a> </p>
+<p>隱、繧翫d陬懆カウ縺吶∋縺咲せ縺後≠繧後ー縺顔衍繧峨○荳九&縺 --&gt; <a
+href="mailto:dviout@tug.org">dviout@tug.org</a> </p>
<hr>
-<p align="center"><big><strong>1. はじめに</strong></big></p>
+<p align="center"><big><strong>1. 縺ッ縺倥a縺ォ</strong></big></p>
-<p>dvioutを使っていて起きるトラブルの代表的なものについて、これはその解決のためのガイドです。<br>
-まず全般的な注意です。
+<p>dviout繧剃スソ縺」縺ヲ縺縺ヲ襍キ縺阪k繝医Λ繝悶Ν縺ョ莉」陦ィ逧縺ェ繧ゅョ縺ォ縺、縺縺ヲ縲√%繧後ッ縺昴ョ隗」豎コ縺ョ縺溘a縺ョ繧ャ繧、繝峨〒縺吶<br>
+縺セ縺壼ィ闊ャ逧縺ェ豕ィ諢上〒縺吶
<ol>
- <li>トラブルの原因で最も多いものは、<strong>環境変数やパラメータの設定ミス</strong>です。<br>
- 特に<strong>スペルミス</strong>、あるいは、思い違いによる設定ミスです(インストール時のトラブルの大半を占めますので、再度チェックを)。<br>
+ <li>繝医Λ繝悶Ν縺ョ蜴溷屏縺ァ譛繧ょ、壹>繧ゅョ縺ッ縲<strong>迺ー蠅螟画焚繧繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ョ險ュ螳壹Α繧ケ</strong>縺ァ縺吶<br>
+ 迚ケ縺ォ<strong>繧ケ繝壹Ν繝溘せ</strong>縲√≠繧九>縺ッ縲∵昴>驕輔>縺ォ繧医k險ュ螳壹Α繧ケ縺ァ縺呻シ医う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ譎ゅョ繝医Λ繝悶Ν縺ョ螟ァ蜊翫r蜊繧√∪縺吶ョ縺ァ縲∝榊コヲ繝√ぉ繝繧ッ繧抵シ峨<br>
</li>
- <li>多くのヒントが dviout の <strong>On-line Help</strong>(Help → Help Topics
- → ...) から得られます。<br>
- 特に、<strong>Q&amp;A</strong>の部分は、該当するトラブルについての解説が載っている可能性が大なのでチェックが必要です。<br>
+ <li>螟壹¥縺ョ繝偵Φ繝医′ dviout 縺ョ <strong>On-line Help</strong>シHelp 竊 Help Topics
+ 竊 ...シ 縺九i蠕励i繧後∪縺吶<br>
+ 迚ケ縺ォ縲<strong>Q&amp;A</strong>縺ョ驛ィ蛻縺ッ縲∬ゥイ蠖薙☆繧九ヨ繝ゥ繝悶Ν縺ォ縺、縺縺ヲ縺ョ隗」隱ャ縺瑚シ峨▲縺ヲ縺繧句庄閭ス諤ァ縺悟、ァ縺ェ縺ョ縺ァ繝√ぉ繝繧ッ縺悟ソ隕√〒縺吶<br>
</li>
- <li>自分で解決できずに <a href="dvioutML.html">dviout Mailing List</a> や TeX
- 関連の掲示板などで質問をする事になった場合、動作環境の正確な情報が必要です<font
- color="#FF0000">(設定パラメータを手でタイプして書き写したりしては、二重のミスにも成りかねませんので避けてください)</font>。<br>
- Ver.3.12.1 から <strong>Help → System Info. → [Copy]</strong> で、<a
- href="#Fundamental">dviout の基本動作環境</a>の(<b>基本的な環境変数</b>を含む)
- 情報がクリップボードにコピーできるようになりました。
- 質問の際は、<strong>起こったトラブルやそれに関連する情報</strong>(以下の<font
- color="#FF0000">重要データ</font>など)の他に、この<font color="#FF0000">(最も重要で基本的なデータの)</font><strong>基本動作環境の情報</strong>も合わせて報告してください。<br>
+ <li>閾ェ蛻縺ァ隗」豎コ縺ァ縺阪★縺ォ <a href="https://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/">TeX繝輔か繝シ繝ゥ繝</a> 繧 TeX
+ 髢「騾」縺ョ謗イ遉コ譚ソ縺ェ縺ゥ縺ァ雉ェ蝠上r縺吶k莠九↓縺ェ縺」縺溷エ蜷医∝虚菴懃腸蠅縺ョ豁」遒コ縺ェ諠蝣ア縺悟ソ隕√〒縺<font
+ color="#FF0000">シ郁ィュ螳壹ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ繧呈焔縺ァ繧ソ繧、繝励@縺ヲ譖ク縺榊吶@縺溘j縺励※縺ッ縲∽コ碁阪ョ繝溘せ縺ォ繧よ舌j縺九ュ縺セ縺帙s縺ョ縺ァ驕ソ縺代※縺上□縺輔>シ</font>縲<br>
+ Ver.3.12.1 縺九i <strong>Help 竊 System Info. 竊 [Copy]</strong> 縺ァ縲<a
+ href="#Fundamental">dviout 縺ョ蝓コ譛ャ蜍穂ス懃腸蠅</a>縺ョシ<b>蝓コ譛ャ逧縺ェ迺ー蠅螟画焚</b>繧貞性繧シ
+ 諠蝣ア縺後け繝ェ繝繝励懊シ繝峨↓繧ウ繝斐シ縺ァ縺阪k繧医≧縺ォ縺ェ繧翫∪縺励◆縲
+ 雉ェ蝠上ョ髫帙ッ縲<strong>襍キ縺薙▲縺溘ヨ繝ゥ繝悶Ν繧縺昴l縺ォ髢「騾」縺吶k諠蝣ア</strong>シ井サ・荳九ョ<font
+ color="#FF0000">驥崎ヲ√ョ繝シ繧ソ</font>縺ェ縺ゥシ峨ョ莉悶↓縲√%縺ョ<font color="#FF0000">シ域怙繧る崎ヲ√〒蝓コ譛ャ逧縺ェ繝繝シ繧ソ縺ョシ</font><strong>蝓コ譛ャ蜍穂ス懃腸蠅縺ョ諠蝣ア</strong>繧ょ粋繧上○縺ヲ蝣ア蜻翫@縺ヲ縺上□縺輔>縲<br>
</li>
- <li><a href="dvioutML.html">dviout Mailing List</a> や TeX
- 関連の掲示板での質問は、<font color="#FF0000">上に書いたような基本事項を守っている限り</font>歓迎されるでしょう。<br>
- 質問後、アドバイスが得られて、あるいは、自分で解決してしまった場合も、多くの人が関心を持って経過を見ています。質問者以外にその解決の理由が分かるように<strong>結果の報告</strong>がなされることが要望されます(間違った設定に気づいて修正した場合は、その<strong>間違っていた設定</strong>の報告です)。<br>
+ <li><a href="https://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/">TeX繝輔か繝シ繝ゥ繝</a> 繧 TeX
+ 髢「騾」縺ョ謗イ遉コ譚ソ縺ァ縺ョ雉ェ蝠上ッ縲<font color="#FF0000">荳翫↓譖ク縺縺溘h縺縺ェ蝓コ譛ャ莠矩繧貞ョ医▲縺ヲ縺繧矩剞繧</font>豁楢ソ弱&繧後k縺ァ縺励g縺縲<br>
+ 雉ェ蝠丞セ後√い繝峨ヰ繧、繧ケ縺悟セ励i繧後※縲√≠繧九>縺ッ縲∬ェ蛻縺ァ隗」豎コ縺励※縺励∪縺」縺溷エ蜷医b縲∝、壹¥縺ョ莠コ縺碁未蠢繧呈戟縺」縺ヲ邨碁℃繧定ヲ九※縺縺セ縺吶りウェ蝠剰莉・螟悶↓縺昴ョ隗」豎コ縺ョ逅逕ア縺悟縺九k繧医≧縺ォ<strong>邨先棡縺ョ蝣ア蜻</strong>縺後↑縺輔l繧九%縺ィ縺瑚ヲ∵悍縺輔l縺セ縺呻シ磯俣驕輔▲縺溯ィュ螳壹↓豌励▼縺縺ヲ菫ョ豁」縺励◆蝣エ蜷医ッ縲√◎縺ョ<strong>髢馴&縺」縺ヲ縺縺溯ィュ螳</strong>縺ョ蝣ア蜻翫〒縺呻シ峨<br>
</li>
- <li><a href="#resolveFont">フォントの自動作成の失敗</a>(Cannot resolve Fonts)、<a href="#PS">取り込みPostScript画像の表示の失敗</a>、が次項と合わせて、問い合わせの多い<strong><font
- color="#FF0000">三大トラブル</font></strong>です。<br>
- 最初の二つにおいては、dvioutが他のプログラムを動かしているので、原因の切り分けが解決の第一歩です。この失敗時に、原因の切り分けのためにやるべき事やチェック事項、および、その主な原因が書かれたHelpが、通常は表示されます。原因が不明ならば必ずそのチェック事項(ここにも、より詳しく書いてあります)を確かめてください。<br>
- dviout Mailing List や TeX
- 関連の掲示板などでトラブルの質問を受けた場合、これらの<strong>チェック事項の結果の報告</strong>が無いと、(チェック事項を確かめてください、ということになり)無駄な手順がかかります。<br>
+ <li><a href="#resolveFont">繝輔か繝ウ繝医ョ閾ェ蜍穂ス懈舌ョ螟ア謨</a>(Cannot resolve Fonts)縲<a href="#PS">蜿悶j霎シ縺ソPostScript逕サ蜒上ョ陦ィ遉コ縺ョ螟ア謨</a>縲√′谺。鬆縺ィ蜷医o縺帙※縲∝撫縺蜷医o縺帙ョ螟壹><strong><font
+ color="#FF0000">荳牙、ァ繝医Λ繝悶Ν</font></strong>縺ァ縺吶<br>
+ 譛蛻昴ョ莠後▽縺ォ縺翫>縺ヲ縺ッ縲‥viout縺御サ悶ョ繝励Ο繧ー繝ゥ繝繧貞虚縺九@縺ヲ縺繧九ョ縺ァ縲∝次蝗縺ョ蛻繧雁縺代′隗」豎コ縺ョ隨ャ荳豁ゥ縺ァ縺吶ゅ%縺ョ螟ア謨玲凾縺ォ縲∝次蝗縺ョ蛻繧雁縺代ョ縺溘a縺ォ繧繧九∋縺堺コ九d繝√ぉ繝繧ッ莠矩縲√♀繧医ウ縲√◎縺ョ荳サ縺ェ蜴溷屏縺梧嶌縺九l縺櫞elp縺後騾壼クク縺ッ陦ィ遉コ縺輔l縺セ縺吶ょ次蝗縺御ク肴弱↑繧峨ー蠢縺壹◎縺ョ繝√ぉ繝繧ッ莠矩シ医%縺薙↓繧ゅ√h繧願ゥウ縺励¥譖ク縺縺ヲ縺ゅj縺セ縺呻シ峨r遒コ縺九a縺ヲ縺上□縺輔>縲<br>
+ dviout Mailing List 繧 TeX
+ 髢「騾」縺ョ謗イ遉コ譚ソ縺ェ縺ゥ縺ァ繝医Λ繝悶Ν縺ョ雉ェ蝠上r蜿励¢縺溷エ蜷医√%繧後i縺ョ<strong>繝√ぉ繝繧ッ莠矩縺ョ邨先棡縺ョ蝣ア蜻</strong>縺檎┌縺縺ィ縲シ医メ繧ァ繝繧ッ莠矩繧堤「コ縺九a縺ヲ縺上□縺輔>縲√→縺縺縺薙→縺ォ縺ェ繧奇シ臥┌鬧縺ェ謇矩縺後°縺九j縺セ縺吶<br>
</li>
- <li><a href="#DispvsPrint">表示には問題ないが印刷がおかしい</a>というトラブル。これもプリンタやそのドライバが絡むので、原因の切り分けが必要です。<a
- href="#DispvsPrint">チェック事項</a>があり、対処方法もいく
- つかありますので注意。</li>
+ <li><a href="#DispvsPrint">陦ィ遉コ縺ォ縺ッ蝠城。後↑縺縺悟魂蛻キ縺後♀縺九@縺</a>縺ィ縺縺繝医Λ繝悶Ν縲ゅ%繧後b繝励Μ繝ウ繧ソ繧縺昴ョ繝峨Λ繧、繝舌′邨。繧縺ョ縺ァ縲∝次蝗縺ョ蛻繧雁縺代′蠢隕√〒縺吶<a
+ href="#DispvsPrint">繝√ぉ繝繧ッ莠矩</a>縺後≠繧翫∝ッセ蜃ヲ譁ケ豕輔b縺縺
+ 縺、縺九≠繧翫∪縺吶ョ縺ァ豕ィ諢上</li>
</ol>
<hr>
-<p align="center"><big><strong>2. 代表的なトラブルとエラーメッセージ</strong></big></p>
+<p align="center"><big><strong>2. 莉」陦ィ逧縺ェ繝医Λ繝悶Ν縺ィ繧ィ繝ゥ繝シ繝。繝繧サ繝シ繧ク</strong></big></p>
<dl>
- <p align="center"><strong>2.1. 一般的な注意点</strong></p>
- <dt><strong>WindowsNT/2000/XPの場合の注意</strong></dt>
- <dd>設定したユーザ(Administratorなど)と実際のユーザとが異なっているのが原因で、環境変数やディレクトリの読み書き権限が意図したものになっていなかった。</dd>
- <dt> </dt>
- <dt><strong>標準でないシェルを使っている場合の注意</strong></dt>
- <dd>フォントの自動生成などでdviout
- が他のプログラムを起動したときの環境変数が意図したものになっていなかった。
- <br><b>Cygwin</b>などを使っている場合に要注意。</dd>
- <dt> </dt>
- <dt><strong>パラメータの設定に関する注意</strong></dt>
- <dd>Option → Setup Parameters..... の各シートで書き換えたパラメータは、<strong>[Ok]</strong>
- または <strong>[適用]</strong>を押さないと有効になりません。また、<strong>[Save]</strong>
- を押さないと、記録されず、次回のdviout起動時に無効になります。さらに、<strong>[Registry]</strong>のシートでの対応するパラメータに
+ <p align="center"><strong>2.1. 荳闊ャ逧縺ェ豕ィ諢冗せ</strong></p>
+ <dt><strong>WindowsNT/2000/XP縺ョ蝣エ蜷医ョ豕ィ諢</strong></dt>
+ <dd>險ュ螳壹@縺溘Θ繝シ繧カ(Administrator縺ェ縺ゥシ峨→螳滄圀縺ョ繝ヲ繝シ繧カ縺ィ縺檎焚縺ェ縺」縺ヲ縺繧九ョ縺悟次蝗縺ァ縲∫腸蠅螟画焚繧繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ョ隱ュ縺ソ譖ク縺肴ィゥ髯舌′諢丞峙縺励◆繧ゅョ縺ォ縺ェ縺」縺ヲ縺縺ェ縺九▲縺溘</dd>
+ <dt>縲</dt>
+ <dt><strong>讓呎コ悶〒縺ェ縺繧キ繧ァ繝ォ繧剃スソ縺」縺ヲ縺繧句エ蜷医ョ豕ィ諢</strong></dt>
+ <dd>繝輔か繝ウ繝医ョ閾ェ蜍慕函謌舌↑縺ゥ縺ァdviout
+ 縺御サ悶ョ繝励Ο繧ー繝ゥ繝繧定オキ蜍輔@縺溘→縺阪ョ迺ー蠅螟画焚縺梧э蝗ウ縺励◆繧ゅョ縺ォ縺ェ縺」縺ヲ縺縺ェ縺九▲縺溘
+ <br><b>Cygwin</b>縺ェ縺ゥ繧剃スソ縺」縺ヲ縺繧句エ蜷医↓隕∵ウィ諢上</dd>
+ <dt>縲</dt>
+ <dt><strong>繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ョ險ュ螳壹↓髢「縺吶k豕ィ諢</strong></dt>
+ <dd>Option 竊偵Setup Parameters.....縲縺ョ蜷繧キ繝シ繝医〒譖ク縺肴鋤縺医◆繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ッ縲<strong>[Ok]</strong>
+ 縺セ縺溘ッ <strong>[驕ゥ逕ィ]</strong>繧呈款縺輔↑縺縺ィ譛牙柑縺ォ縺ェ繧翫∪縺帙s縲ゅ∪縺溘<strong>[Save]</strong>
+ 繧呈款縺輔↑縺縺ィ縲∬ィ倬鹸縺輔l縺壹∵ャ。蝗槭ョdviout襍キ蜍墓凾縺ォ辟。蜉ケ縺ォ縺ェ繧翫∪縺吶ゅ&繧峨↓縲<strong>[Registry]</strong>縺ョ繧キ繝シ繝医〒縺ョ蟇セ蠢懊☆繧九ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ縺ォ
<strong>+</strong>
- のチェックがついていないと、記録された値を、(次回以降の)dvioutで適用しないことを意味します。</dd>
- <dt> </dt>
- <dt><strong>TeXのパッケージ・システムが正しくインストールされているか?</strong></dt>
- <dd>簡単なTeXファイルをDVIファイルに変換してみましょう。
- <a href="tex_instchk.html">このように</a>テストをするのがよいでしょう。<br>
- 従来使っていたTeXのシステムを削除して、新たにTeXのパッケージを導入する場合、元のTeX
- のシステムを正しくアンインストールしないと導入に失敗する場合があります。
- アンインストールとはTeXのシステムを削除することをいうのではありません。最も重要なのは、様々な環境、たとえば環境変数(たとえば、<strong>TEXMF</strong>, <strong>TEXMFMAIN</strong>, <strong>TEXMFCNF</strong>)などを定義していたら、それを元に戻す(未定義にする)ことです。<br>
-従来のTeXのシステム関するドキュメントと新たなTeXのシステムに関するドキュメントの両方を参照する必要があります。</dd>
- <dt> </dt>
- <dt><strong>環境変数が意図したものになっているか?</strong></dt>
- <dd>Help → System Info で表示される環境変数の値(" " で囲まれている)に注意しましょう([Copy]を押してクリップボードにコピーし、エディタなどに貼り付けてから見るとよいでしょう) 。<br>
-たとえば、末尾に<b>不要な空白</b>が着いていて、
-エラーの原因となることがあります。<br>
-上の表示に環境変数 <b>TMP</b> や <b>TEMP</b> が表示される場合は、それらの設定が原因で問題が起きる可能性が高いことを示しています(<b>全角文字</b>や<b>空白</b>が含まれている場合は修正しましょう)。
- </dd> <dt> </dt>
- <dt><strong>意図したDVIファイルであるか?</strong></dt>
- <dd>誤りのあるTeXのソースを用いたり、インストールが不完全などの理由で、dvioutで表示しようとするDVIファイルが意図したものでないことがあります。DVIファイルへの変換時の<strong>ログファイルをチェック</strong>してみましょう。</dd>
- <p align="center"><strong>2.2. フォントに関するトラブル</strong></p>
+ 縺ョ繝√ぉ繝繧ッ縺後▽縺縺ヲ縺縺ェ縺縺ィ縲∬ィ倬鹸縺輔l縺溷、繧偵シ域ャ。蝗樔サ・髯阪ョシ嬰viout縺ァ驕ゥ逕ィ縺励↑縺縺薙→繧呈э蜻ウ縺励∪縺吶</dd>
+ <dt>縲</dt>
+ <dt><strong>TeX縺ョ繝代ャ繧ア繝シ繧ク繝サ繧キ繧ケ繝繝縺梧ュ」縺励¥繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺輔l縺ヲ縺繧九°シ</strong></dt>
+ <dd>邁。蜊倥↑TeX繝輔ぃ繧、繝ォ繧奪VI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ螟画鋤縺励※縺ソ縺セ縺励g縺縲
+ <a href="tex_instchk.html">縺薙ョ繧医≧縺ォ</a>繝繧ケ繝医r縺吶k縺ョ縺後h縺縺ァ縺励g縺縲<br>
+ 蠕捺擂菴ソ縺」縺ヲ縺縺鬱eX縺ョ繧キ繧ケ繝繝繧貞炎髯、縺励※縲∵眠縺溘↓TeX縺ョ繝代ャ繧ア繝シ繧ク繧貞ー主・縺吶k蝣エ蜷医∝縺ョTeX
+ 縺ョ繧キ繧ケ繝繝繧呈ュ」縺励¥繧「繝ウ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺励↑縺縺ィ蟆主・縺ォ螟ア謨励☆繧句エ蜷医′縺ゅj縺セ縺吶
+ 繧「繝ウ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺ィ縺ッTeX縺ョ繧キ繧ケ繝繝繧貞炎髯、縺吶k縺薙→繧偵>縺縺ョ縺ァ縺ッ縺ゅj縺セ縺帙s縲よ怙繧る崎ヲ√↑縺ョ縺ッ縲∵ァ倥縺ェ迺ー蠅縲√◆縺ィ縺医ー迺ー蠅螟画焚シ医◆縺ィ縺医ー縲<strong>TEXMF</strong>, <strong>TEXMFMAIN</strong>, <strong>TEXMFCNF</strong>シ峨↑縺ゥ繧貞ョ夂セゥ縺励※縺縺溘i縲√◎繧後r蜈縺ォ謌サ縺呻シ域悴螳夂セゥ縺ォ縺吶kシ峨%縺ィ縺ァ縺吶<br>
+蠕捺擂縺ョTeX縺ョ繧キ繧ケ繝繝髢「縺吶k繝峨く繝・繝。繝ウ繝医→譁ー縺溘↑TeX縺ョ繧キ繧ケ繝繝縺ォ髢「縺吶k繝峨く繝・繝。繝ウ繝医ョ荳。譁ケ繧貞盾辣ァ縺吶k蠢隕√′縺ゅj縺セ縺吶</dd>
+ <dt>縲</dt>
+縲<dt><strong>迺ー蠅螟画焚縺梧э蝗ウ縺励◆繧ゅョ縺ォ縺ェ縺」縺ヲ縺繧九°シ</strong></dt>
+ <dd>Help 竊 System Info 縺ァ陦ィ遉コ縺輔l繧狗腸蠅螟画焚縺ョ蛟、シ"縲" 縺ァ蝗イ縺セ繧後※縺繧具シ峨↓豕ィ諢上@縺セ縺励g縺シ[Copy]繧呈款縺励※繧ッ繝ェ繝繝励懊シ繝峨↓繧ウ繝斐シ縺励√お繝繧」繧ソ縺ェ縺ゥ縺ォ雋シ繧贋サ倥¢縺ヲ縺九i隕九k縺ィ繧医>縺ァ縺励g縺シ 縲<br>
+縺溘→縺医ー縲∵忰蟆セ縺ォ<b>荳崎ヲ√↑遨コ逋ス</b>縺檎捩縺縺ヲ縺縺ヲ縲
+繧ィ繝ゥ繝シ縺ョ蜴溷屏縺ィ縺ェ繧九%縺ィ縺後≠繧翫∪縺吶<br>
+荳翫ョ陦ィ遉コ縺ォ迺ー蠅螟画焚 <b>TMP</b> 繧 <b>TEMP</b> 縺瑚。ィ遉コ縺輔l繧句エ蜷医ッ縲√◎繧後i縺ョ險ュ螳壹′蜴溷屏縺ァ蝠城。後′襍キ縺阪k蜿ッ閭ス諤ァ縺碁ォ倥>縺薙→繧堤、コ縺励※縺縺セ縺呻シ<b>蜈ィ隗呈枚蟄</b>繧<b>遨コ逋ス</b>縺悟性縺セ繧後※縺繧句エ蜷医ッ菫ョ豁」縺励∪縺励g縺シ峨
+ </dd> <dt>縲</dt>
+ <dt><strong>諢丞峙縺励◆DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ァ縺ゅk縺具シ</strong></dt>
+ <dd>隱、繧翫ョ縺ゅkTeX縺ョ繧ス繝シ繧ケ繧堤畑縺縺溘j縲√う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺御ク榊ョ悟ィ縺ェ縺ゥ縺ョ逅逕ア縺ァ縲‥viout縺ァ陦ィ遉コ縺励h縺縺ィ縺吶kDVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺梧э蝗ウ縺励◆繧ゅョ縺ァ縺ェ縺縺薙→縺後≠繧翫∪縺吶DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ク縺ョ螟画鋤譎ゅョ<strong>繝ュ繧ー繝輔ぃ繧、繝ォ繧偵メ繧ァ繝繧ッ</strong>縺励※縺ソ縺セ縺励g縺縲</dd>
+縲<p align="center"><strong>2.2. 繝輔か繝ウ繝医↓髢「縺吶k繝医Λ繝悶Ν</strong></p>
<dt><font color="#FF0000">Terminate Automatic Font Generation?</font></dt>
- <dd>これは、作成して表示しようとして失敗したフォントが何個か(4つ程度)あると表示され、以降見つからないフォントがあってもフォント生成を試みなくて良いか、
-を尋ねるダイアログです(設定が間違っている場合が多く、
-全てのフォントの自動生成の失敗の終了を待つと時間がかかるからです)。No
+ <dd>縺薙l縺ッ縲∽ス懈舌@縺ヲ陦ィ遉コ縺励h縺縺ィ縺励※螟ア謨励@縺溘ヵ繧ゥ繝ウ繝医′菴募九°シ4縺、遞句コヲシ峨≠繧九→陦ィ遉コ縺輔l縲∽サ・髯崎ヲ九▽縺九i縺ェ縺繝輔か繝ウ繝医′縺ゅ▲縺ヲ繧ゅヵ繧ゥ繝ウ繝育函謌舌r隧ヲ縺ソ縺ェ縺上※濶ッ縺縺九
+繧貞ー九ュ繧九ム繧、繧「繝ュ繧ー縺ァ縺呻シ郁ィュ螳壹′髢馴&縺」縺ヲ縺繧句エ蜷医′螟壹¥縲
+蜈ィ縺ヲ縺ョ繝輔か繝ウ繝医ョ閾ェ蜍慕函謌舌ョ螟ア謨励ョ邨ゆコ繧貞セ縺、縺ィ譎る俣縺後°縺九k縺九i縺ァ縺呻シ峨No
&nbsp;
- と答えたあと、また何個か失敗すると同じダイアログが出ます。<br>
+ 縺ィ遲斐∴縺溘≠縺ィ縲√∪縺滉ス募九°螟ア謨励☆繧九→蜷後§繝繧、繧「繝ュ繧ー縺悟コ縺セ縺吶<br>
</dd>
<dt><font color="#FF0000">(A)bort Automatic Font Generation for this file?</font></dt>
<dt><font color="#FF0000">(R)etry it for the investigation by executing GEN_TMP.BAT?<br>
(I)gnore this font?</font></dt>
- <dd>Retryの選択は(July 8, 2001以降サポート)、フォントの自動作成失敗の原因を知るための重要なステップです。次項を参照してください。Abort/Ignoreの選択は、前項の
- Yes/No の選択と同じです。<br>
+ <dd>Retry縺ョ驕ク謚槭ッシJuly 8, 2001莉・髯阪し繝昴シ繝茨シ峨√ヵ繧ゥ繝ウ繝医ョ閾ェ蜍穂ス懈仙、ア謨励ョ蜴溷屏繧堤衍繧九◆繧√ョ驥崎ヲ√↑繧ケ繝繝繝励〒縺吶よャ。鬆繧貞盾辣ァ縺励※縺上□縺輔>縲Abort/Ignore縺ョ驕ク謚槭ッ縲∝燕鬆縺ョ
+ Yes/No 縺ョ驕ク謚槭→蜷後§縺ァ縺吶<br>
</dd>
<dt><a href="#resolveFont">Cannot resolve Fonts</a></dt>
- <dd>必要なフォントを得られなかったのでプレビューが出来ません(Ver.3.12より前)。見つからなかったフォントの文字は表示されません(Ver.3.12以降)。</dd>
- <dt> </dt>
- <dt><a href="#ChangeFont">フォントをインストールしたのに反映されない</a><br>
- <a href="#WinTeX">「fi」などの合字や「-」等、一部の特殊文字が「□」などになって正常に表示されない</a><br>
- <a href="#WrongChar">正常に表示されない文字や記号がある</a><br>
- <a href="#mingoth">明朝の文字がゴシックで表示される</a><br>
- <a href="#somegoth">ある和文フォントの文字がゴシックで表示される</a><br>
- <a href="#itamin">ある和文フォントの文字が明朝の斜体で表示される</a></p><p>
+ <dd>蠢隕√↑繝輔か繝ウ繝医r蠕励i繧後↑縺九▲縺溘ョ縺ァ繝励Ξ繝薙Η繝シ縺悟コ譚・縺セ縺帙sシVer.3.12繧医j蜑搾シ峨りヲ九▽縺九i縺ェ縺九▲縺溘ヵ繧ゥ繝ウ繝医ョ譁蟄励ッ陦ィ遉コ縺輔l縺セ縺帙sシVer.3.12莉・髯搾シ峨</dd>
+ <dt>縲</dt>
+ <dt><a href="#ChangeFont">繝輔か繝ウ繝医r繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺励◆縺ョ縺ォ蜿肴丐縺輔l縺ェ縺</a><br>
+ <a href="#WinTeX">縲掲i縲阪↑縺ゥ縺ョ蜷亥ュ励d縲-縲咲ュ峨∽ク驛ィ縺ョ迚ケ谿頑枚蟄励′縲娯味縲阪↑縺ゥ縺ォ縺ェ縺」縺ヲ豁」蟶ク縺ォ陦ィ遉コ縺輔l縺ェ縺</a><br>
+ <a href="#WrongChar">豁」蟶ク縺ォ陦ィ遉コ縺輔l縺ェ縺譁蟄励d險伜捷縺後≠繧</a><br>
+ <a href="#mingoth">譏取悃縺ョ譁蟄励′繧エ繧キ繝繧ッ縺ァ陦ィ遉コ縺輔l繧</a><br>
+ <a href="#somegoth">縺ゅk蜥梧枚繝輔か繝ウ繝医ョ譁蟄励′繧エ繧キ繝繧ッ縺ァ陦ィ遉コ縺輔l繧</a><br>
+ <a href="#itamin">縺ゅk蜥梧枚繝輔か繝ウ繝医ョ譁蟄励′譏取悃縺ョ譁應ス薙〒陦ィ遉コ縺輔l繧</a></p><p>
<a href="#itamin">Cannot find font file for ...! A default FONT will be used!</a><br>
<a href="#Mismatch">Font Mismatch</a><br>
<a href="#readFont">fail to read FONT</a><br>
@@ -156,77 +146,77 @@ href="mailto:ftp-admin@akagi.ms.u-tokyo.ac.jp">ftp-admin@akagi.ms.u-tokyo.ac.jp<
<a href="#unpack">Unpack Error ...</a><br>
<a href="#checksum">check sum doesn't match in Font </a><br>
</dt>
- <p align="center"><strong>2.3. プレビューにおけるトラブル</strong></p>
- <a href="#Land2Port"><p>Landscape文書(横置き紙面)なのに、Portrait(縦置き)紙面が表示される</a><br>
- <a href="#papersize">作成した文書サイズと異なる紙面サイズとなる</a><br>
- <a href="#colorbry">色づけをした文字の輪郭の色がおかしく、汚い表示になる</a><br>
- <a href="#vanishcolor">拡大して見ると、文字列検索やHyperTeXでの色づけが消える</a><br>
- <a href="#Cut">文字列コピーで、記号などが化けて切り取られる</a><br>
- <a href="#sFont">間違った文字列が検索される</a><br>
- <a href="#click">表示画面の文字をクリックしても所定の動作をしない</a><br>
- <a href="#patch">cmodeをpatch2 あるいは patch とすると、表示の文字などが綺麗でない</a><br>
- <a href="#colorView">小さなカラー文字のベースラインが揃っていない</a><br>
- <a href="#EditCopy">エディターへの直接コピー機能が動作しない</a>
+ <p align="center"><strong>2.3. 繝励Ξ繝薙Η繝シ縺ォ縺翫¢繧九ヨ繝ゥ繝悶Ν</strong></p>
+ <a href="#Land2Port"><p>Landscape譁譖クシ域ィェ鄂ョ縺咲エ咎擇シ峨↑縺ョ縺ォ縲 ̄ortraitシ育クヲ鄂ョ縺搾シ臥エ咎擇縺瑚。ィ遉コ縺輔l繧</a><br>
+ <a href="#papersize">菴懈舌@縺滓枚譖ク繧オ繧、繧コ縺ィ逡ー縺ェ繧狗エ咎擇繧オ繧、繧コ縺ィ縺ェ繧</a><br>
+ <a href="#colorbry">濶イ縺・縺代r縺励◆譁蟄励ョ霈ェ驛ュ縺ョ濶イ縺後♀縺九@縺上∵ア壹>陦ィ遉コ縺ォ縺ェ繧</a><br>
+ <a href="#vanishcolor">諡。螟ァ縺励※隕九k縺ィ縲∵枚蟄怜玲、懃エ「繧ЗyperTeX縺ァ縺ョ濶イ縺・縺代′豸医∴繧</a><br>
+ <a href="#Cut">譁蟄怜励さ繝斐シ縺ァ縲∬ィ伜捷縺ェ縺ゥ縺悟喧縺代※蛻繧雁叙繧峨l繧</a><br>
+ <a href="#sFont">髢馴&縺」縺滓枚蟄怜励′讀懃エ「縺輔l繧</a><br>
+ <a href="#click">陦ィ遉コ逕サ髱「縺ョ譁蟄励r繧ッ繝ェ繝繧ッ縺励※繧よ園螳壹ョ蜍穂ス懊r縺励↑縺</a><br>
+ <a href="#patch">cmode繧恥atch2 縺ゅk縺縺ッ patch 縺ィ縺吶k縺ィ縲∬。ィ遉コ縺ョ譁蟄励↑縺ゥ縺檎カコ鮗励〒縺ェ縺</a><br>
+ <a href="#colorView">蟆上&縺ェ繧ォ繝ゥ繝シ譁蟄励ョ繝吶シ繧ケ繝ゥ繧、繝ウ縺梧純縺」縺ヲ縺縺ェ縺</a><br>
+ <a href="#EditCopy">繧ィ繝繧」繧ソ繝シ縺ク縺ョ逶エ謗・繧ウ繝斐シ讖溯ス縺悟虚菴懊@縺ェ縺</a>
</p><p>
<a href="#RBuf">Raster buffer size -br: 400 K in [System] is too small.</a><br>
<a href="#tmpbat">Can't make tmp-batch file.</a><br>
</p>
- <p align="center"><strong>2.4. 画像取り込みや出力およびカラー文字におけるトラブル</strong></p>
+ <p align="center"><strong>2.4. 逕サ蜒丞叙繧願セシ縺ソ繧蜃コ蜉帙♀繧医ウ繧ォ繝ゥ繝シ譁蟄励↓縺翫¢繧九ヨ繝ゥ繝悶Ν</strong></p>
<a href="#MakeBMP"><p>Failed to make &lt;file-name&gt;.bmp by the command</a><br>
<a href="#MakeBMP">Failed to make &lt;file-name&gt;.pbm by the command</a> </p>
- <dt><a href="#PS">Ghostscriptによる画像生成に失敗する</a><br>
- <a href="#whitePS">PostScript画像の表示がおかしい</a><br>
- <a href="#HWgraph">取り込まれた画像の縦横比がおかしい</a><br>
- <a href="#tategraph">縦書きのとき、取り込んだ画像が回転してしまう</a><br>
- <a href="#nocolorPS">カラーのPostScript画像が白黒で表示される</a><br>
- <a href="#ReUseGra">Ghostscriptで生成された画像が再利用されない</a><br>
- <a href="#DisColor">解像度を上げたり拡大によってカラーの取り込み画像が消える</a><br>
- <a href="#overwrite">画像の重ね合わせが望み通りの結果にならない</a><br>
- <a href="#jpg">BMP/JPG/TIFF/WMF/EMF/PNGなどのグラフィックファイルが取り込めない</a><br>
+ <dt><a href="#PS">Ghostscript縺ォ繧医k逕サ蜒冗函謌舌↓螟ア謨励☆繧</a><br>
+ <a href="#whitePS">PostScript逕サ蜒上ョ陦ィ遉コ縺後♀縺九@縺</a><br>
+ <a href="#HWgraph">蜿悶j霎シ縺セ繧後◆逕サ蜒上ョ邵ヲ讓ェ豈斐′縺翫°縺励></a><br>
+ <a href="#tategraph">邵ヲ譖ク縺阪ョ縺ィ縺阪∝叙繧願セシ繧薙□逕サ蜒上′蝗櫁サ「縺励※縺励∪縺</a><br>
+ <a href="#nocolorPS">繧ォ繝ゥ繝シ縺ョPostScript逕サ蜒上′逋ス鮟偵〒陦ィ遉コ縺輔l繧</a><br>
+ <a href="#ReUseGra">Ghostscript縺ァ逕滓舌&繧後◆逕サ蜒上′蜀榊茜逕ィ縺輔l縺ェ縺</a><br>
+ <a href="#DisColor">隗」蜒丞コヲ繧剃ク翫£縺溘j諡。螟ァ縺ォ繧医▲縺ヲ繧ォ繝ゥ繝シ縺ョ蜿悶j霎シ縺ソ逕サ蜒上′豸医∴繧</a><br>
+ <a href="#overwrite">逕サ蜒上ョ驥阪ュ蜷医o縺帙′譛帙∩騾壹j縺ョ邨先棡縺ォ縺ェ繧峨↑縺</a><br>
+ <a href="#jpg">BMP/JPG/TIFF/WMF/EMF/PNG縺ェ縺ゥ縺ョ繧ー繝ゥ繝輔ぅ繝繧ッ繝輔ぃ繧、繝ォ縺悟叙繧願セシ繧√↑縺</a><br>
<br>
- <a href="#bb">Bounding Boxを記した *.bb ファイルが作成できない</a><br>
- <a href="#png">PNG画像での出力ができない</a><br>
- <a href="#Graout">画像出力で、カラー文字やカラー画像が消えてしまう</a><br>
- <a href="#ChkColor">複数ページに続いた文字の色づけが有効でない</a><br>
- <a href="#ChkColor">複数ページに続いた紙面の背景色が有効にならない</a><br>
- <a href="#tpictate">縦書きでの tpic specials で、dvips と互換にしたい</a><br>
+ <a href="#bb">Bounding Box繧定ィ倥@縺 *.bb 繝輔ぃ繧、繝ォ縺御ス懈舌〒縺阪↑縺</a><br>
+ <a href="#png">PNG逕サ蜒上〒縺ョ蜃コ蜉帙′縺ァ縺阪↑縺</a><br>
+ <a href="#Graout">逕サ蜒丞コ蜉帙〒縲√き繝ゥ繝シ譁蟄励d繧ォ繝ゥ繝シ逕サ蜒上′豸医∴縺ヲ縺励∪縺</a><br>
+ <a href="#ChkColor">隍謨ー繝壹シ繧ク縺ォ邯壹>縺滓枚蟄励ョ濶イ縺・縺代′譛牙柑縺ァ縺ェ縺</a><br>
+ <a href="#ChkColor">隍謨ー繝壹シ繧ク縺ォ邯壹>縺溽エ咎擇縺ョ閭梧勹濶イ縺梧怏蜉ケ縺ォ縺ェ繧峨↑縺</a><br>
+ <a href="#tpictate">邵ヲ譖ク縺阪〒縺ョ tpic specials 縺ァ縲‥vips 縺ィ莠呈鋤縺ォ縺励◆縺</a><br>
<br>
</dt>
- <p align="center"><strong>2.5. 印刷におけるトラブル</strong></p>
- <a name="DispvsPrint"><strong><p>表示は問題ないが、印刷がおかしい</strong></a>
+ <p align="center"><strong>2.5. 蜊ー蛻キ縺ォ縺翫¢繧九ヨ繝ゥ繝悶Ν</strong></p>
+ <a name="DispvsPrint"><strong><p>陦ィ遉コ縺ッ蝠城。後↑縺縺後∝魂蛻キ縺後♀縺九@縺</strong></a>
</p>
- <dd>Windowsのプリンタドライバを使っている場合(印刷のダイアログで
- dviprt にチェックをつけないデフォルトの印刷方法)、Option → Setup
- Parameters...&nbsp; → [Graphic] の color&nbsp; specials: の右の欄(<strong>cmode</strong>)が、
- auto mode(p2) になっていたら <strong>patch2</strong>
- に変更し、表示を最大に拡大する(Display → Size → Magnify
- を拡大しなくなるまで複数回選択)。この状態で表示と印刷とを比べることによって、<a
- href="cmode.html#CheckDriver">プリンタドライバのチェック</a>をし(cmode
- については、<a href="cmode.html">DVIwareとしてのdviout</a>
- を参照)、次の3項のうち該当するものを参照して下さい。</dd>
+ <dd>Windows縺ョ繝励Μ繝ウ繧ソ繝峨Λ繧、繝舌r菴ソ縺」縺ヲ縺繧句エ蜷茨シ亥魂蛻キ縺ョ繝繧、繧「繝ュ繧ー縺ァ
+ dviprt 縺ォ繝√ぉ繝繧ッ繧偵▽縺代↑縺繝繝輔か繝ォ繝医ョ蜊ー蛻キ譁ケ豕包シ峨^ption 竊 Setup
+ Parameters...&nbsp; 竊 [Graphic] 縺ョ color&nbsp; specials: 縺ョ蜿ウ縺ョ谺(<strong>cmode</strong>)縺後
+ auto mode(p2) 縺ォ縺ェ縺」縺ヲ縺縺溘i <strong>patch2</strong>
+ 縺ォ螟画峩縺励∬。ィ遉コ繧呈怙螟ァ縺ォ諡。螟ァ縺吶kシDisplay 竊 Size 竊 Magnify
+ 繧呈僑螟ァ縺励↑縺上↑繧九∪縺ァ隍謨ー蝗樣∈謚橸シ峨ゅ%縺ョ迥カ諷九〒陦ィ遉コ縺ィ蜊ー蛻キ縺ィ繧呈ッ斐∋繧九%縺ィ縺ォ繧医▲縺ヲ縲<a
+ href="cmode.html#CheckDriver">繝励Μ繝ウ繧ソ繝峨Λ繧、繝舌ョ繝√ぉ繝繧ッ</a>繧偵@シcmode
+ 縺ォ縺、縺縺ヲ縺ッ縲<a href="cmode.html">DVIware縺ィ縺励※縺ョdviout</a>
+ 繧貞盾辣ァシ峨∵ャ。縺ョシ馴縺ョ縺縺。隧イ蠖薙☆繧九b縺ョ繧貞盾辣ァ縺励※荳九&縺縲</dd>
</dl>
-<p><a href="#p2Print">cmode を patch2
-としたテストで、表示は問題ないが、印刷がおかしい</a><strong> </strong><br>
-<a href="#p2view">cmode を auto mode(p2) としたときの表示は正常だが、patch2
-としたときの表示がおかしい</a><br>
-<a href="#repPrint">cmode を auto mode(rep)としたときの表示は正常だが、印刷がおかしい</a></p>
+<p><a href="#p2Print">cmode 繧 patch2
+縺ィ縺励◆繝繧ケ繝医〒縲∬。ィ遉コ縺ッ蝠城。後↑縺縺後∝魂蛻キ縺後♀縺九@縺</a><strong> </strong><br>
+<a href="#p2view">cmode 繧 auto mode(p2) 縺ィ縺励◆縺ィ縺阪ョ陦ィ遉コ縺ッ豁」蟶ク縺縺後}atch2
+縺ィ縺励◆縺ィ縺阪ョ陦ィ遉コ縺後♀縺九@縺</a><br>
+<a href="#repPrint">cmode 繧 auto mode(rep)縺ィ縺励◆縺ィ縺阪ョ陦ィ遉コ縺ッ豁」蟶ク縺縺後∝魂蛻キ縺後♀縺九@縺</a></p>
-<p><a href="#color2bw">カラー画像の白黒での印刷がおかしい</a><br>
-<a href="#slowPrint">印刷が遅い</a><br>
+<p><a href="#color2bw">繧ォ繝ゥ繝シ逕サ蜒上ョ逋ス鮟偵〒縺ョ蜊ー蛻キ縺後♀縺九@縺</a><br>
+<a href="#slowPrint">蜊ー蛻キ縺碁≦縺</a><br>
<a href="#PrinterRes">Use Printer resolution to print?</a><br>
<a href="#RetryPrint">Retry the print setting?</a><br>
-<a href="#PrintSize">印刷された文字と紙面のサイズが異常に小さい/大きい</a><br>
-<a href="#ESCPage">dviprt機能をつかった ESC/Page での印刷に失敗する</a><br>
-<a href="#Ujob">プリンタの設定を両面印刷にしたが,両面印刷にならない</a><br>
-<a href="#Ujob">dvioutから複数ページをFAX送信したが,1ページ毎に別に送られてしまう</a><br>
-<a href="#Psize">自動的に解像度を変える印刷のあと,ページサイズなどがおかしくなる</a></p>
+<a href="#PrintSize">蜊ー蛻キ縺輔l縺滓枚蟄励→邏咎擇縺ョ繧オ繧、繧コ縺檎焚蟶ク縺ォ蟆上&縺シ丞、ァ縺阪></a><br>
+<a href="#ESCPage">dviprt讖溯ス繧偵▽縺九▲縺 ESC/Page 縺ァ縺ョ蜊ー蛻キ縺ォ螟ア謨励☆繧</a><br>
+<a href="#Ujob">繝励Μ繝ウ繧ソ縺ョ險ュ螳壹r荳。髱「蜊ー蛻キ縺ォ縺励◆縺鯉シ御ク。髱「蜊ー蛻キ縺ォ縺ェ繧峨↑縺</a><br>
+<a href="#Ujob">dviout縺九i隍謨ー繝壹シ繧ク繧巽AX騾∽ソ。縺励◆縺鯉シ1繝壹シ繧ク豈弱↓蛻・縺ォ騾√i繧後※縺励∪縺</a><br>
+<a href="#Psize">閾ェ蜍慕噪縺ォ隗」蜒丞コヲ繧貞、峨∴繧句魂蛻キ縺ョ縺ゅ→シ後壹シ繧ク繧オ繧、繧コ縺ェ縺ゥ縺後♀縺九@縺上↑繧</a></p>
-<p align="center"><strong>2.6. 起動におけるトラブル</strong></p>
+<p align="center"><strong>2.6. 襍キ蜍輔↓縺翫¢繧九ヨ繝ゥ繝悶Ν</strong></p>
-<p><a href="#safe">dviout が正常に立ち上がらない</a><br>
+<p><a href="#safe">dviout 縺梧ュ」蟶ク縺ォ遶九■荳翫′繧峨↑縺</a><br>
-<a href="#DBLCLK">DVIファイルのアイコンのダブルクリックでdvioutが起動しない</a><br>
+<a href="#DBLCLK">DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ繧「繧、繧ウ繝ウ縺ョ繝繝悶Ν繧ッ繝ェ繝繧ッ縺ァdviout縺瑚オキ蜍輔@縺ェ縺</a><br>
<a href="#badmag">bad parameter -mag=-3</a></p>
<hr>
@@ -234,7 +224,7 @@ href="mailto:ftp-admin@akagi.ms.u-tokyo.ac.jp">ftp-admin@akagi.ms.u-tokyo.ac.jp<
<p align="center"><strong><big>3. <a name="resolveFont">Cannot resolve Fonts</a></big> <br>
</strong></p>
-<pre><strong>「どのようなフォントが必要であったか」</strong>の情報に注意しましょう(cf.<strong> </strong>[4])
+<pre><strong>縲後←縺ョ繧医≧縺ェ繝輔か繝ウ繝医′蠢隕√〒縺ゅ▲縺溘°縲</strong>縺ョ諠蝣ア縺ォ豕ィ諢上@縺セ縺励g縺シcf.<strong> </strong>[4]シ
<font
color="#0000FF">cmr17</font><font color="#FF0000">.360(1800)
@@ -249,346 +239,346 @@ color="#0000FF">cmr17</font><font color="#FF0000">.359pk
Searched c:\usr\local\share\texmf\vf\\</font><font
color="#0000FF">cmr17</font><font color="#FF0000">.vf
</font>
-のような表示<font
-color="#FF0000">(重要データ0.1)</font>は、dvioutがサーチしたファイルを示しています。<font
-color="#FF0000">\\</font> は <font color="#FF0000">\</font>...<font color="#FF0000">\</font>...<font
-color="#FF0000">\</font> のよ
-うに間が省略されていると考えることができます(間が無くてもよい)。</pre>
+縺ョ繧医≧縺ェ陦ィ遉コ<font
+color="#FF0000">(驥崎ヲ√ョ繝シ繧ソ0.1)</font>縺ッ縲‥viout縺後し繝シ繝√@縺溘ヵ繧。繧、繝ォ繧堤、コ縺励※縺縺セ縺吶<font
+color="#FF0000">\\</font> 縺ッ <font color="#FF0000">\</font>...<font color="#FF0000">\</font>...<font
+color="#FF0000">\</font> 縺ョ繧
+縺縺ォ髢薙′逵∫払縺輔l縺ヲ縺繧九→閠縺医k縺薙→縺後〒縺阪∪縺呻シ磯俣縺檎┌縺上※繧ゅh縺シ峨</pre>
<dl COMPACT>
- <dt>注意:</dt><dd> 拡張子が<font color="#0000FF">cmr17</font>.tfm のように<strong> tfm</strong> となっているTFMファイルは、TrueTypeフォントを表示するために用いられるメトリックファイルです。
-よって、dviout が TEXPK に基づいてフォントをサーチして <font color="#0000FF">cmr17</font>.tfm を見つけても、
-対応するTrueTypeフォントがWindowsに登録されていなければ「見つからな かった」とみなされ、TEXPK の指定に従ってサーチを続けます(cf. <a href="tex_dvioutw.html#Font">dviout for Windowsが使うフォント</a>、 乙部さんによる<a href="http://argent.shinshu-u.ac.jp/otobe/tex/docs/ttf.html">TrueTypeフォント利用に関する考察</a>)。</dd>
+ <dt>豕ィ諢:</dt><dd> 諡。蠑オ蟄舌′<font color="#0000FF">cmr17</font>.tfm 縺ョ繧医≧縺ォ<strong> tfm</strong> 縺ィ縺ェ縺」縺ヲ縺繧亀FM繝輔ぃ繧、繝ォ縺ッ縲ゝrueType繝輔か繝ウ繝医r陦ィ遉コ縺吶k縺溘a縺ォ逕ィ縺繧峨l繧九Γ繝医Μ繝繧ッ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ァ縺吶
+繧医▲縺ヲ縲‥viout 縺 TEXPK 縺ォ蝓コ縺・縺縺ヲ繝輔か繝ウ繝医r繧オ繝シ繝√@縺ヲ <font color="#0000FF">cmr17</font>.tfm 繧定ヲ九▽縺代※繧ゅ
+蟇セ蠢懊☆繧亀rueType繝輔か繝ウ繝医′Windows縺ォ逋サ骭イ縺輔l縺ヲ縺縺ェ縺代l縺ー縲瑚ヲ九▽縺九i縺ェ 縺九▲縺溘阪→縺ソ縺ェ縺輔l縲ゝEXPK 縺ョ謖螳壹↓蠕薙▲縺ヲ繧オ繝シ繝√r邯壹¢縺セ縺呻シcf. <a href="tex_dvioutw.html#Font">dviout for Windows縺御スソ縺繝輔か繝ウ繝</a>縲 荵咎Κ縺輔s縺ォ繧医k<a href="http://argent.shinshu-u.ac.jp/~otobe/tex/docs/ttf.html">TrueType繝輔か繝ウ繝亥茜逕ィ縺ォ髢「縺吶k閠蟇</a>シ峨</dd>
</dl>
-この例では、<font color="#0000FF"><strong>cmr17</strong></font>
-という名前の解像度 <strong>360dpi</strong>(= dots/inch)
-のフォントが実際には必要でした。
-必要であったのはPKフォントで、ファイル名は、この場合
-<font color="#0000FF">cmr17</font>.360pk です(末尾が <strong>pk</strong>
-の最初のものであることが多い)。
-計算の丸め誤差を考慮して、その前後の解像度のフォントも検索されています。</p>
-原因は、次の <strong>1. 2.</strong> のいずれかです。
+縺薙ョ萓九〒縺ッ縲<font color="#0000FF"><strong>cmr17</strong></font>
+縺ィ縺縺蜷榊燕縺ョ隗」蜒丞コヲ <strong>360dpi</strong>(= dots/inch)
+縺ョ繝輔か繝ウ繝医′螳滄圀縺ォ縺ッ蠢隕√〒縺励◆縲
+蠢隕√〒縺ゅ▲縺溘ョ縺ッPK繝輔か繝ウ繝医〒縲√ヵ繧。繧、繝ォ蜷阪ッ縲√%縺ョ蝣エ蜷
+<font color="#0000FF">cmr17</font>.360pk 縺ァ縺呻シ域忰蟆セ縺 <strong>pk</strong>
+縺ョ譛蛻昴ョ繧ゅョ縺ァ縺ゅk縺薙→縺悟、壹>シ峨
+險育ョ励ョ荳ク繧∬ェ、蟾ョ繧定諷ョ縺励※縲√◎縺ョ蜑榊セ後ョ隗」蜒丞コヲ縺ョ繝輔か繝ウ繝医b讀懃エ「縺輔l縺ヲ縺縺セ縺吶</p>
+蜴溷屏縺ッ縲∵ャ。縺ョ <strong>1. 2.</strong> 縺ョ縺縺壹l縺九〒縺吶
<dl>
-<dt><strong>1. フォントは生成されたが、フォントのサーチパスの設定が違っていて見つけることが出来ない</strong> </dt>
-<dd>・<strong> -TEXROOT: -TEXPK: の設定ミス</strong> </dd>
+<dt><strong>1. 繝輔か繝ウ繝医ッ逕滓舌&繧後◆縺後√ヵ繧ゥ繝ウ繝医ョ繧オ繝シ繝√ヱ繧ケ縺ョ險ュ螳壹′驕輔▲縺ヲ縺縺ヲ隕九▽縺代k縺薙→縺悟コ譚・縺ェ縺</strong> </dt>
+<dd>繝サ<strong> -TEXROOT: -TEXPK: 縺ョ險ュ螳壹Α繧ケ</strong> </dd>
</p><p>
-<dt><strong>2. フォント生成に失敗した</strong>(以下の原因が主なもの)</dt>
-<ol><dd><dt>1. <strong>TeX のパッケージのインストールのミス</strong></dt>
- <dd><a href="tex_instchk.html">ここ</a>からTeXのインストールの基本的なチェックができます。
+<dt><strong>2. 繝輔か繝ウ繝育函謌舌↓螟ア謨励@縺</strong>シ井サ・荳九ョ蜴溷屏縺御クサ縺ェ繧ゅョシ</dt>
+<ol><dd><dt>1. <strong>TeX 縺ョ繝代ャ繧ア繝シ繧ク縺ョ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺ョ繝溘せ</strong></dt>
+ <dd><a href="tex_instchk.html">縺薙%</a>縺九iTeX縺ョ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺ョ蝓コ譛ャ逧縺ェ繝√ぉ繝繧ッ縺後〒縺阪∪縺吶
<dl COMPACT>
- <dt>例:</dt><dd>上書きインストールを行ったが、インストールを忘れたパッケージがあった</dd>
- <dt>例:</dt><dd>times.sty や txfonts などの標準でないフォント(たとえば、<strong>ptmr</strong>... という名前のフォント)を使っていて、その設定が不十分(cf. <a
-href="http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?TXFonts">奥村さんによるtxfontsのガイド</a>)。<br>
-&nbsp;&nbsp; この場合は、必要なパッケージのインストールのほか、ps2pk/gsftopk によるフォント作成が可能になっていること、Ghostscriptにパスが通っていて、環境変数 GS_LIB が正しく設定されていること(Ghostscript が Ver.8.11 またはそれ以降ならば、設定しなくてもよい)などが要請されます。</dd></dl>
+ <dt>萓具シ</dt><dd>荳頑嶌縺阪う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ繧定。後▲縺溘′縲√う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ繧貞ソ倥l縺溘ヱ繝繧ア繝シ繧ク縺後≠縺」縺</dd>
+ <dt>萓具シ</dt><dd>times.sty 繧 txfonts 縺ェ縺ゥ縺ョ讓呎コ悶〒縺ェ縺繝輔か繝ウ繝茨シ医◆縺ィ縺医ー縲<strong>ptmr</strong>... 縺ィ縺縺蜷榊燕縺ョ繝輔か繝ウ繝茨シ峨r菴ソ縺」縺ヲ縺縺ヲ縲√◎縺ョ險ュ螳壹′荳榊香蛻シcf. <a
+href="http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?newtx">螂・譚代&繧薙↓繧医knewtx, txfonts縺ョ繧ャ繧、繝</a>シ峨<br>
+&nbsp;&nbsp; 縺薙ョ蝣エ蜷医ッ縲∝ソ隕√↑繝代ャ繧ア繝シ繧ク縺ョ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺ョ縺サ縺九}s2pk/gsftopk 縺ォ繧医k繝輔か繝ウ繝井ス懈舌′蜿ッ閭ス縺ォ縺ェ縺」縺ヲ縺繧九%縺ィ縲;hostscript縺ォ繝代せ縺碁壹▲縺ヲ縺縺ヲ縲∫腸蠅螟画焚 GS_LIB 縺梧ュ」縺励¥險ュ螳壹&繧後※縺繧九%縺ィシGhostscript 縺 Ver.8.11 縺セ縺溘ッ縺昴l莉・髯阪↑繧峨ー縲∬ィュ螳壹@縺ェ縺上※繧ゅh縺シ峨↑縺ゥ縺瑚ヲ∬ォ九&繧後∪縺吶</dd></dl>
</dd>
-<dt> 2. <strong>PATH の設定ミス</strong></dt>
+<dt> 2. <strong>PATH 縺ョ險ュ螳壹Α繧ケ</strong></dt>
<dd>
-<dl COMPACT><dt>例:</dt><dd>正しく設定したと思ったが、スペルミスがあった</dd>
-<dt>例:</dt><dd>別のTeXのシステム(eg. <strong>Cygwin</strong>)の方に先にパスが通っていた</dd><dt>例:</dt><dd>TeXに関連するフォルダの名前に原因があった(和文文字や空白を含んだり,あるいは8文字より長いと問題が生じる可能性があります)。</dd></dl></dd>
-<dt> 3. <strong>環境変数 TEXMFMAIN, TEXMFCNF の設定ミス</strong></dt>
+<dl COMPACT><dt>萓具シ</dt><dd>豁」縺励¥險ュ螳壹@縺溘→諤昴▲縺溘′縲√せ繝壹Ν繝溘せ縺後≠縺」縺</dd>
+<dt>萓具シ</dt><dd>蛻・縺ョTeX縺ョ繧キ繧ケ繝繝シeg. <strong>Cygwin</strong>シ峨ョ譁ケ縺ォ蜈医↓繝代せ縺碁壹▲縺ヲ縺縺</dd><dt>萓具シ</dt><dd>TeX縺ォ髢「騾」縺吶k繝輔か繝ォ繝縺ョ蜷榊燕縺ォ蜴溷屏縺後≠縺」縺滂シ亥柱譁譁蟄励d遨コ逋ス繧貞性繧薙□繧奇シ後≠繧九>縺ッ8譁蟄励h繧企聞縺縺ィ蝠城。後′逕溘§繧句庄閭ス諤ァ縺後≠繧翫∪縺呻シ峨</dd></dl></dd>
+<dt> 3. <strong>迺ー蠅螟画焚 TEXMFMAIN, TEXMFCNF 縺ョ險ュ螳壹Α繧ケ</strong></dt>
<dd><dl COMPACT>
- <dt>例:</dt><dd>旧来の環境変数 TEXMF を消していなかった(TEXMFMAIN と矛盾)</dd>
- <dt>例:</dt><dd>mule/meadow からdvioutを動かしていて、角藤版中の sh.exe を使ったため、METAFONT動作時の環境変数が正しくなかった(この sh.exe は Windows95/98/Me では使用不可)</dd>>
- <dt>例:</dt><dd>WindowsNT/2000/XPでAdministratorと実際のユーザとで環境変数が異なっていた</dd></dl></dd>
-<dt> 4. <strong>環境変数 TEMP または TMP の(設定)ミス</strong></dt>
-<dd><dl COMPACT><dt>例:</dt><dd>両方設定されていたが、一方が存在しない、あるいは書き込めないディレクトリになっていた</dd>
-<dt>例:</dt><dd>環境変数 TMP の設定文字列に空白が入っていた</dd></dl></dd>
-<dt> 5. <strong>-gen: の設定ミス</strong></dt>
+ <dt>萓具シ</dt><dd>譌ァ譚・縺ョ迺ー蠅螟画焚 TEXMF 繧呈カ医@縺ヲ縺縺ェ縺九▲縺(TEXMFMAIN 縺ィ遏帷崟)</dd>
+ <dt>萓具シ</dt><dd>mule/meadow 縺九idviout繧貞虚縺九@縺ヲ縺縺ヲ縲∬ァ定陸迚井クュ縺ョ sh.exe 繧剃スソ縺」縺溘◆繧√`ETAFONT蜍穂ス懈凾縺ョ迺ー蠅螟画焚縺梧ュ」縺励¥縺ェ縺九▲縺滂シ医%縺ョ sh.exe 縺ッ Windows95/98/Me 縺ァ縺ッ菴ソ逕ィ荳榊庄シ</dd>>
+ <dt>萓具シ</dt><dd>WindowsNT/2000/XP縺ァAdministrator縺ィ螳滄圀縺ョ繝ヲ繝シ繧カ縺ィ縺ァ迺ー蠅螟画焚縺檎焚縺ェ縺」縺ヲ縺縺</dd></dl></dd>
+<dt> 4. <strong>迺ー蠅螟画焚 TEMP 縺セ縺溘ッ TMP 縺ョシ郁ィュ螳夲シ峨Α繧ケ</strong></dt>
+<dd><dl COMPACT><dt>萓具シ</dt><dd>荳。譁ケ險ュ螳壹&繧後※縺縺溘′縲∽ク譁ケ縺悟ュ伜惠縺励↑縺縲√≠繧九>縺ッ譖ク縺崎セシ繧√↑縺繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ォ縺ェ縺」縺ヲ縺縺</dd>
+<dt>萓具シ</dt><dd>迺ー蠅螟画焚 TMP 縺ョ險ュ螳壽枚蟄怜励↓遨コ逋ス縺悟・縺」縺ヲ縺縺</dd></dl></dd>
+<dt> 5. <strong>-gen: 縺ョ險ュ螳壹Α繧ケ</strong></dt>
<dd><dl COMPACT>
- <dt>例:</dt><dd>mktexpk.exe が2ヶ所にあって、正しくない方を設定していた</dd>
- <dt>例:</dt><dd>パス名に空白が入っているときは、ショートパス名に直してください</dd>
+ <dt>萓具シ</dt><dd>mktexpk.exe 縺鯉シ偵Ω謇縺ォ縺ゅ▲縺ヲ縲∵ュ」縺励¥縺ェ縺譁ケ繧定ィュ螳壹@縺ヲ縺縺</dd>
+ <dt>萓具シ</dt><dd>繝代せ蜷阪↓遨コ逋ス縺悟・縺」縺ヲ縺繧九→縺阪ッ縲√す繝ァ繝シ繝医ヱ繧ケ蜷阪↓逶エ縺励※縺上□縺輔></dd>
</dl></dd>
-<dt> 6. <strong>texmf.cnf の設定ミス</strong>(普通はデフォルトで問題なし)</dd>
+<dt> 6. <strong>texmf.cnf 縺ョ險ュ螳壹Α繧ケ</strong>シ域勸騾壹ッ繝繝輔か繝ォ繝医〒蝠城。後↑縺暦シ</dd>
<dd><dl COMPACT>
- <dt>例: </dt><dd>texmf.cnf は存在しますか(存在しない → インストールミス) </dd>
- <dt>例: </dt><dd>$TEXMF を間違って変更してしまった</br>
- この項の意味が分からなければ、オリジナルのままのはず。
- オリジナルから変えていたならオリジナルの texmf.cnf との差分<font
-color="#FF0000">(重要データ0.2)</font>を(例えば、fc を使って)調べてみましょう<br>
- オリジナルの texmf.cnf のバックアップを取っていなかった場合は、再インストールしましょう</dd></dl></dd>
-<dt> 7. <strong>解像度(dpi)の設定ミス</strong></dt>
+ <dt>萓具シ </dt><dd>texmf.cnf 縺ッ蟄伜惠縺励∪縺吶°シ亥ュ伜惠縺励↑縺 竊 繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ繝溘せシ </dd>
+ <dt>萓具シ </dt><dd>$TEXMF 繧帝俣驕輔▲縺ヲ螟画峩縺励※縺励∪縺」縺</br>
+ 縺薙ョ鬆縺ョ諢丞袖縺悟縺九i縺ェ縺代l縺ー縲√が繝ェ繧ク繝翫Ν縺ョ縺セ縺セ縺ョ縺ッ縺壹
+ 繧ェ繝ェ繧ク繝翫Ν縺九i螟峨∴縺ヲ縺縺溘↑繧峨が繝ェ繧ク繝翫Ν縺ョ texmf.cnf 縺ィ縺ョ蟾ョ蛻<font
+color="#FF0000">(驥崎ヲ√ョ繝シ繧ソ0.2)</font>繧抵シ井セ九∴縺ー縲’c 繧剃スソ縺」縺ヲシ芽ェソ縺ケ縺ヲ縺ソ縺セ縺励g縺<br>
+ 繧ェ繝ェ繧ク繝翫Ν縺ョ texmf.cnf 縺ョ繝舌ャ繧ッ繧「繝繝励r蜿悶▲縺ヲ縺縺ェ縺九▲縺溷エ蜷医ッ縲∝阪う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺励∪縺励g縺</dd></dl></dd>
+<dt> 7. <strong>隗」蜒丞コヲ(dpi)縺ョ險ュ螳壹Α繧ケ</strong></dt>
<dd><dl COMPACT>
- <dt>例: </dt><dd>解像度 <font color="#0000FF">96</font> dpi で出力しようとしたが、そのための設定がされていないtexmf.cnf に <br>
+ <dt>萓具シ </dt><dd>隗」蜒丞コヲ <font color="#0000FF">96</font> dpi 縺ァ蜃コ蜉帙@繧医≧縺ィ縺励◆縺後√◎縺ョ縺溘a縺ョ險ュ螳壹′縺輔l縺ヲ縺縺ェ縺дexmf.cnf 縺ォ <br>
&nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp; $MAKETEXPK_MODE_<font color="#0000FF">96</font> = <font color="#0000FF">atarins</font><br>
-のような mode の定義が欠けている、あるいは、
- 場合によっては -gen: の定義で、--mfmode の設定を書く、などの対処もあります</dd></dl></dd>
-<dt> 8. <strong>作成できないフォントであった</dt>
+縺ョ繧医≧縺ェ mode 縺ョ螳夂セゥ縺梧ャ縺代※縺繧九√≠繧九>縺ッ縲
+ 蝣エ蜷医↓繧医▲縺ヲ縺ッ -gen: 縺ョ螳夂セゥ縺ァ縲--mfmode 縺ョ險ュ螳壹r譖ク縺上√↑縺ゥ縺ョ蟇セ蜃ヲ繧ゅ≠繧翫∪縺</dd></dl></dd>
+<dt> 8. <strong>菴懈舌〒縺阪↑縺繝輔か繝ウ繝医〒縺ゅ▲縺</dt>
</strong>
-<dd><dl COMPACT><dt>例:</dt><dd>METAFONT のソースが無い、などの理由で作成不可能なフォントの場合、フォント代替機能を使って、別のフォントで代用することが可能です</dd></dl></dd>
+<dd><dl COMPACT><dt>萓具シ</dt><dd>METAFONT 縺ョ繧ス繝シ繧ケ縺檎┌縺縲√↑縺ゥ縺ョ逅逕ア縺ァ菴懈蝉ク榊庄閭ス縺ェ繝輔か繝ウ繝医ョ蝣エ蜷医√ヵ繧ゥ繝ウ繝井サ」譖ソ讖溯ス繧剃スソ縺」縺ヲ縲∝挨縺ョ繝輔か繝ウ繝医〒莉」逕ィ縺吶k縺薙→縺悟庄閭ス縺ァ縺</dd></dl></dd>
</dl>
-原因の突き止め方は On-line Help ([Cannot resolve Fonts])にあるので、それを実行してみましょう。<br>
-具体的には、
+蜴溷屏縺ョ遯√″豁「繧∵婿縺ッ On-line Help ([Cannot resolve Fonts])縺ォ縺ゅk縺ョ縺ァ縲√◎繧後r螳溯。後@縺ヲ縺ソ縺セ縺励g縺縲<br>
+蜈キ菴鍋噪縺ォ縺ッ縲
<dl COMPACT>
-<a name="GEN_TMP"><dt>[1]</dt><dd>環境変数 TMP または TEMP </a>で示されたディレクトリに <strong>GEN_TMP.BAT</strong> <u>が存在するならばそれを実行し、フォントが正しく作成されるか、あるいはどのようなエラーになるかを調べる</u>。
-なお、July 12, 2001以降の版の dviout では、エラー発生時に<font color="red"><b>[再試行]</b>ボタンでこのテストが実行できます。</font>
+<a name="GEN_TMP"><dt>[1]</dt><dd>迺ー蠅螟画焚 TMP 縺セ縺溘ッ TEMP </a>縺ァ遉コ縺輔l縺溘ョ繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ォ <strong>GEN_TMP.BAT</strong> <u>縺悟ュ伜惠縺吶k縺ェ繧峨ー縺昴l繧貞ョ溯。後@縲√ヵ繧ゥ繝ウ繝医′豁」縺励¥菴懈舌&繧後k縺九√≠繧九>縺ッ縺ゥ縺ョ繧医≧縺ェ繧ィ繝ゥ繝シ縺ォ縺ェ繧九°繧定ェソ縺ケ繧</u>縲
+縺ェ縺翫゛uly 12, 2001莉・髯阪ョ迚医ョ dviout 縺ァ縺ッ縲√お繝ゥ繝シ逋コ逕滓凾縺ォ<font color="red"><b>[蜀崎ゥヲ陦珪</b>繝懊ち繝ウ縺ァ縺薙ョ繝繧ケ繝医′螳溯。後〒縺阪∪縺吶</font>
</p><p>
-Cannot resolve Fonts のメッセージが表示されている時点で、dviout を抜けないで実行するの
-がよい。
-なお、GEN_TMP.BAT は、dviout がフォント作成に用いたコマンドのコピーです。
+Cannot resolve Fonts 縺ョ繝。繝繧サ繝シ繧ク縺瑚。ィ遉コ縺輔l縺ヲ縺繧区凾轤ケ縺ァ縲‥viout 繧呈栢縺代↑縺縺ァ螳溯。後☆繧九ョ
+縺後h縺縲
+縺ェ縺翫;EN_TMP.BAT 縺ッ縲‥viout 縺後ヵ繧ゥ繝ウ繝井ス懈舌↓逕ィ縺縺溘さ繝槭Φ繝峨ョ繧ウ繝斐シ縺ァ縺吶
<ol>
- <li>具体的には、システムから スタート → プログラム → (アクセサリー → )MS-DOS プロンプト(Windows95/98/Me)/コマンドプロンプト(WindowsNT/2000/XP)または スタート →
-ファイル名を指定して実行で command (Windows95/98/Me) または cmd (WindowsNT/2000/XP)
-を実行するとコマンドが入力できるWindowが開きます。</li>
+ <li>蜈キ菴鍋噪縺ォ縺ッ縲√す繧ケ繝繝縺九i 繧ケ繧ソ繝シ繝 竊 繝励Ο繧ー繝ゥ繝 竊 シ医い繧ッ繧サ繧オ繝ェ繝シ 竊 シ峨さ繝槭Φ繝峨励Ο繝ウ繝励ヨ 縺セ縺溘ッ 繧ケ繧ソ繝シ繝 竊
+繝輔ぃ繧、繝ォ蜷阪r謖螳壹@縺ヲ螳溯。後〒 cmd
+繧貞ョ溯。後☆繧九→繧ウ繝槭Φ繝峨′蜈・蜉帙〒縺阪kWindow縺碁幕縺阪∪縺吶</li>
</p><p>
- <li>set と入力すると、全ての環境変数とその値が表示されます。</li>
+ <li>set 縺ィ蜈・蜉帙☆繧九→縲∝ィ縺ヲ縺ョ迺ー蠅螟画焚縺ィ縺昴ョ蛟、縺瑚。ィ遉コ縺輔l縺セ縺吶</li>
</p><p>
- <li>環境変数 TMP および TEMP が、c:\windows\temp であると、c:\windows\temp\GEN_TMP.BATを実行します。
-具体的には、次のように入力します。
+ <li>迺ー蠅螟画焚 TMP 縺翫h縺ウ TEMP 縺後…:\windows\temp 縺ァ縺ゅk縺ィ縲…:\windows\temp\GEN_TMP.BAT繧貞ョ溯。後@縺セ縺吶
+蜈キ菴鍋噪縺ォ縺ッ縲∵ャ。縺ョ繧医≧縺ォ蜈・蜉帙@縺セ縺吶
<pre>
c:\windows\temp\GEN_TMP
</pre></li>
-<li>実行後に表示されたメッセージなどは、<u>クリップボードにコピー</u>できます(Windowのボタン、または、マウスボタンを使う)ので、エディター(メモ帳など)を開いておいて、結果をそこに貼り付けておきます。</li></ol>
+<li>螳溯。悟セ後↓陦ィ遉コ縺輔l縺溘Γ繝繧サ繝シ繧ク縺ェ縺ゥ縺ッ縲<u>繧ッ繝ェ繝繝励懊シ繝峨↓繧ウ繝斐シ</u>縺ァ縺阪∪縺呻シWindow縺ョ繝懊ち繝ウ縲√∪縺溘ッ縲√槭え繧ケ繝懊ち繝ウ繧剃スソ縺シ峨ョ縺ァ縲√お繝繧」繧ソ繝シシ医Γ繝「蟶ウ縺ェ縺ゥシ峨r髢九>縺ヲ縺翫>縺ヲ縲∫オ先棡繧偵◎縺薙↓雋シ繧贋サ倥¢縺ヲ縺翫″縺セ縺吶</li></ol>
</p><p>
-<strong>GEN_TMP.BAT が存在しない</strong>
+<strong>GEN_TMP.BAT 縺悟ュ伜惠縺励↑縺</strong>
<ul><li>
-環境変数 TMP と TEMP の設定で定義されたディレクトリが書き込み可能になっていますか?
+迺ー蠅螟画焚 TMP 縺ィ TEMP 縺ョ險ュ螳壹〒螳夂セゥ縺輔l縺溘ョ繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺梧嶌縺崎セシ縺ソ蜿ッ閭ス縺ォ縺ェ縺」縺ヲ縺縺セ縺吶°シ
</li>
-<li>-gen: が正しく設定されていますか? [5] へ</li></ul>
-</p><p>
-<strong>バッチファイルを動かすと、フォントが生成された、あるいは既に存在している、と表示された</strong><br>
-&nbsp;&nbsp; 再度同じ DVI ファイルを dviout で表示してみましょう
-<ul><li>同じフォントに関し同じエラーが起きた<br>
- TEXROOT, TEXPK の設定ミスと思われます。以下の[3] → [6] → [7]へ</li>
- <li>そのフォントはエラーにならず、DVI で処理された<br>
- UNIX類似環境などの独自SHELLを使っていませんか? その際の環境変数などをチェックしましょう(さらに、[7]へ)</li></ul>
-</p><p>
-<strong>バッチファイルを動かしたが、エラーメッセージ</strong><font
-color="#FF0000">(<u>最重要データ</u>1)</font><strong>が出てフォントが生成されない</strong>
-<ul><li>「コマンドまたはファイル名が違います」 → [5] へ</li>
-<li>その他のエラー → [2] → [5] → [4] → [7] へ
-<pre> ・Cannot determine the mode 2.7(解像度設定ミス), 2.5, 2.6 等</li>
- ・Cannot find the program &quot;mf.exe&quot;. 2.2(パスの設定ミス), 2.1(インストールミス)等
+<li>-gen: 縺梧ュ」縺励¥險ュ螳壹&繧後※縺縺セ縺吶°シ溘[5] 縺ク</li></ul>
+</p><p>
+<strong>繝舌ャ繝√ヵ繧。繧、繝ォ繧貞虚縺九☆縺ィ縲√ヵ繧ゥ繝ウ繝医′逕滓舌&繧後◆縲√≠繧九>縺ッ譌「縺ォ蟄伜惠縺励※縺繧九√→陦ィ遉コ縺輔l縺</strong><br>
+&nbsp;&nbsp; 蜀榊コヲ蜷後§ DVI 繝輔ぃ繧、繝ォ繧 dviout 縺ァ陦ィ遉コ縺励※縺ソ縺セ縺励g縺
+<ul><li>蜷後§繝輔か繝ウ繝医↓髢「縺怜酔縺倥お繝ゥ繝シ縺瑚オキ縺阪◆<br>
+ TEXROOT, TEXPK 縺ョ險ュ螳壹Α繧ケ縺ィ諤昴o繧後∪縺吶ゆサ・荳九ョ[3] 竊 [6] 竊 [7]縺ク</li>
+ <li>縺昴ョ繝輔か繝ウ繝医ッ繧ィ繝ゥ繝シ縺ォ縺ェ繧峨★縲.VI 縺ァ蜃ヲ逅縺輔l縺<br>
+ UNIX鬘樔シシ迺ー蠅縺ェ縺ゥ縺ョ迢ャ閾ェSHELL繧剃スソ縺」縺ヲ縺縺セ縺帙s縺具シ 縺昴ョ髫帙ョ迺ー蠅螟画焚縺ェ縺ゥ繧偵メ繧ァ繝繧ッ縺励∪縺励g縺シ医&繧峨↓縲ー7]縺クシ</li></ul>
+</p><p>
+<strong>繝舌ャ繝√ヵ繧。繧、繝ォ繧貞虚縺九@縺溘′縲√お繝ゥ繝シ繝。繝繧サ繝シ繧ク</strong><font
+color="#FF0000">(<u>譛驥崎ヲ√ョ繝シ繧ソ</u>1)</font><strong>縺悟コ縺ヲ繝輔か繝ウ繝医′逕滓舌&繧後↑縺</strong>
+<ul><li>縲後さ繝槭Φ繝峨∪縺溘ッ繝輔ぃ繧、繝ォ蜷阪′驕輔>縺セ縺吶 竊 [5] 縺ク</li>
+<li>縺昴ョ莉悶ョ繧ィ繝ゥ繝シ 竊 [2] 竊 [5] 竊 [4] 竊 [7] 縺ク
+<pre> 繝サCannot determine the mode 2.7(隗」蜒丞コヲ險ュ螳壹Α繧ケ), 2.5, 2.6 遲</li>
+ 繝サCannot find the program &quot;mf.exe&quot;. 2.2(繝代せ縺ョ險ュ螳壹Α繧ケ), 2.1(繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ繝溘せ)遲
The value of PATH is:
<font
color="#0000FF">C:\WINDOWS;C:\WINDOWS\COMMAND;C:\BIN</font>
- ・Cannot find <font
-color="#0000FF">cmrr10.mf</font> 2.1(インストールミス), 2.6, 2.8 など
+ 繝サCannot find <font
+color="#0000FF">cmrr10.mf</font> 2.1(繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ繝溘せ), 2.6, 2.8 縺ェ縺ゥ
I try ps2pk --&gt; gsftopk --&gt; ttf2pk.
- ・Argument error. 2.5(-gen: の設定ミス cf.[5])
- ・Define the variable MAKETEXPK_STYLE 2.6(texmf.cnfの設定ミス)</pre>
+ 繝サArgument error. 2.5(-gen: 縺ョ險ュ螳壹Α繧ケ cf.[5])
+ 繝サDefine the variable MAKETEXPK_STYLE 2.6(texmf.cnf縺ョ險ュ螳壹Α繧ケシ</pre>
</li></ul></dd>
-<dt>[2]</dt><dd> Help → Other Info. → Font Info. の表示<font color="#FF0000">(重要データ2)</font>において、作成できなかったフォントは Virtual Font で使われているものか(このときは、そのフォント名がインデントされた表示となり、その上のインデントされていないフォント名の右端に Virtual と表示される)、そうでない(通常の)フォントかをチェックする(dviout Ver.3.12以降)。
+<dt>[2]</dt><dd> Help 竊 Other Info. 竊 Font Info. 縺ョ陦ィ遉コ<font color="#FF0000">(驥崎ヲ√ョ繝シ繧ソ2)</font>縺ォ縺翫>縺ヲ縲∽ス懈舌〒縺阪↑縺九▲縺溘ヵ繧ゥ繝ウ繝医ッ Virtual Font 縺ァ菴ソ繧上l縺ヲ縺繧九b縺ョ縺具シ医%縺ョ縺ィ縺阪ッ縲√◎縺ョ繝輔か繝ウ繝亥錐縺後う繝ウ繝繝ウ繝医&繧後◆陦ィ遉コ縺ィ縺ェ繧翫√◎縺ョ荳翫ョ繧、繝ウ繝繝ウ繝医&繧後※縺縺ェ縺繝輔か繝ウ繝亥錐縺ョ蜿ウ遶ッ縺ォ Virtual 縺ィ陦ィ遉コ縺輔l繧具シ峨√◎縺縺ァ縺ェ縺シ磯壼クク縺ョシ峨ヵ繧ゥ繝ウ繝医°繧偵メ繧ァ繝繧ッ縺吶kシdviout Ver.3.12莉・髯搾シ峨
<ul>
- <li>後者の場合は、PKフォントがMETAFONT(mf.exe)を使って作成されるものが多い(cm で始まるフォントは、この可能性が大)。</li>
- <li>前者の場合は、PKフォントが ps2pk/gsftopk, Ghostscript などを使って作成されるものが多く、インストールパッケージやインストール方法が正しくないと、作成に失敗することがある。</li></ul></dd>
+ <li>蠕瑚縺ョ蝣エ蜷医ッ縲 ̄K繝輔か繝ウ繝医′METAFONT(mf.exe)繧剃スソ縺」縺ヲ菴懈舌&繧後k繧ゅョ縺悟、壹>(cm 縺ァ蟋九∪繧九ヵ繧ゥ繝ウ繝医ッ縲√%縺ョ蜿ッ閭ス諤ァ縺悟、ァシ峨</li>
+ <li>蜑崎縺ョ蝣エ蜷医ッ縲 ̄K繝輔か繝ウ繝医′ ps2pk/gsftopk, Ghostscript 縺ェ縺ゥ繧剃スソ縺」縺ヲ菴懈舌&繧後k繧ゅョ縺悟、壹¥縲√う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ繝代ャ繧ア繝シ繧ク繧繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ譁ケ豕輔′豁」縺励¥縺ェ縺縺ィ縲∽ス懈舌↓螟ア謨励☆繧九%縺ィ縺後≠繧九</li></ul></dd>
</p><p>
-<dt>[3]</dt><dd> 実際にフォントがどこに作成されているか、あるいは作成されていないかを調べる。<br>
- Windows の検索機能を用いましょう。今の例では、<font color="#0000FF">cmr17</font>.360pk を検索(タイムスタンプに注意)。</dd>
+<dt>[3]</dt><dd> 螳滄圀縺ォ繝輔か繝ウ繝医′縺ゥ縺薙↓菴懈舌&繧後※縺繧九°縲√≠繧九>縺ッ菴懈舌&繧後※縺縺ェ縺縺九r隱ソ縺ケ繧九<br>
+ Windows 縺ョ讀懃エ「讖溯ス繧堤畑縺縺セ縺励g縺縲ゆサ翫ョ萓九〒縺ッ縲<font color="#0000FF">cmr17</font>.360pk 繧呈、懃エ「シ医ち繧、繝繧ケ繧ソ繝ウ繝励↓豕ィ諢擾シ峨</dd>
</p><p>
-<dt>[4]</dt><dd>プログラム <strong>kpsewhich</strong> でフォントを調べる。<br>
-作成されるはずのものが、<font
-color="#0000FF">cmr17</font>.360pk であったなら(&quot;Cannot resolve Fonts&quot; という情報Windowsで、トップが <font color="#0000FF">cmr17</font>.360(1800) となっていれば、それを意味します。1800は360の5倍にあたります)
+<dt>[4]</dt><dd>繝励Ο繧ー繝ゥ繝 <strong>kpsewhich</strong> 縺ァ繝輔か繝ウ繝医r隱ソ縺ケ繧九<br>
+菴懈舌&繧後k縺ッ縺壹ョ繧ゅョ縺後<font
+color="#0000FF">cmr17</font>.360pk 縺ァ縺ゅ▲縺溘↑繧会シ&quot;Cannot resolve Fonts&quot; 縺ィ縺縺諠蝣アWindows縺ァ縲√ヨ繝繝励′ <font color="#0000FF">cmr17</font>.360(1800) 縺ィ縺ェ縺」縺ヲ縺繧後ー縲√◎繧後r諢丞袖縺励∪縺吶1800縺ッ360縺ョ5蛟阪↓縺ゅ◆繧翫∪縺呻シ
<pre>
kpsewhich <font
color="#0000FF">cmr17</font>.360pk
</pre>
-をコマンドラインから実行してみる(結果は、<font
-color="#FF0000">重要データ4.1</font>)。<u>kpsewhich にパスが通っていること</u>
-をチェックし、以下を実行して表示される内容を記録しておく。
+繧偵さ繝槭Φ繝峨Λ繧、繝ウ縺九i螳溯。後@縺ヲ縺ソ繧(邨先棡縺ッ縲<font
+color="#FF0000">驥崎ヲ√ョ繝シ繧ソ4.1</font>)縲<u>kpsewhich 縺ォ繝代せ縺碁壹▲縺ヲ縺繧九%縺ィ</u>
+繧偵メ繧ァ繝繧ッ縺励∽サ・荳九r螳溯。後@縺ヲ陦ィ遉コ縺輔l繧句螳ケ繧定ィ倬鹸縺励※縺翫¥縲
<pre>
kpsewhich --expand-braces $TEXMF
kpsewhich --expand-braces $MFINPUTS
kpsewhich --expand-braces $MAKETEX_MODE
kpsewhich --expand-braces $PKFONTS
</pre>
- 最後に以下を cmr10 のままで実行してみる(エラーの場合は、そのメッセージは<font
-color="#FF0000">重要データ4.2</font>)
+ 譛蠕後↓莉・荳九r cmr10 縺ョ縺セ縺セ縺ァ螳溯。後@縺ヲ縺ソ繧具シ医お繝ゥ繝シ縺ョ蝣エ蜷医ッ縲√◎縺ョ繝。繝繧サ繝シ繧ク縺ッ<font
+color="#FF0000">驥崎ヲ√ョ繝シ繧ソ4.2</font>シ
<pre>
mktexpk cmr10 305 300 305/300
</pre>
-正しく生成出来た場合は、作成されたファイル cmr10.305pk は不要なので、(次回のチェックのため)<u>削除します</u>
-(作成されたファイル名がフルパスで表示されますが、フォルダの区切り記号が
- \ でなくて / になっているので注意)。<br>
-最初から存在していた場合は、削除または名前を一時別のものに変えてから生成する。</dd>
+豁」縺励¥逕滓仙コ譚・縺溷エ蜷医ッ縲∽ス懈舌&繧後◆繝輔ぃ繧、繝ォ cmr10.305pk 縺ッ荳崎ヲ√↑縺ョ縺ァ縲シ域ャ。蝗槭ョ繝√ぉ繝繧ッ縺ョ縺溘aシ<u>蜑企勁縺励∪縺</u>
+シ井ス懈舌&繧後◆繝輔ぃ繧、繝ォ蜷阪′繝輔Ν繝代せ縺ァ陦ィ遉コ縺輔l縺セ縺吶′縲√ヵ繧ゥ繝ォ繝縺ョ蛹コ蛻繧願ィ伜捷縺
+ \ 縺ァ縺ェ縺上※ / 縺ォ縺ェ縺」縺ヲ縺繧九ョ縺ァ豕ィ諢擾シ峨<br>
+譛蛻昴°繧牙ュ伜惠縺励※縺縺溷エ蜷医ッ縲∝炎髯、縺セ縺溘ッ蜷榊燕繧剃ク譎ょ挨縺ョ繧ゅョ縺ォ螟峨∴縺ヲ縺九i逕滓舌☆繧九</dd>
</p><p>
-<dt>[5]</dt><dd>パラメータ <strong>-gen:</strong> の設定のチェック<br>
-Option → Setup Papameters... → [Font2] で [gen:] のボタンを押して自動設定したものと比較
+<dt>[5]</dt><dd>繝代Λ繝。繝シ繧ソ <strong>-gen:</strong> 縺ョ險ュ螳壹ョ繝√ぉ繝繧ッ<br>
+Option 竊 Setup Papameters... 竊 [Font2] 縺ァ [gen:] 縺ョ繝懊ち繝ウ繧呈款縺励※閾ェ蜍戊ィュ螳壹@縺溘b縺ョ縺ィ豈碑シ
<dl COMPACT>
- <dt>例:</dt><dd>自動設定出来ない<br>
- mktexpk.exe(あるいは MakeTeXPK.exe)は、固定ディスク内のみサーチされます。</dd>
- <dt>例:</dt><dd>複数箇所に mktexpk.exe があると、正しくない方が設定される可能性があります。<br>
- 異なったものに自動設定された場合、[Ok]で抜け、再度表示してみる([Save]を押さない限り、次回起動する dviout に設定が引き継がれず、元に戻る。正常になれば、[Font2]に戻って[Save])。</dd></dl></dd>
+ <dt>萓具シ</dt><dd>閾ェ蜍戊ィュ螳壼コ譚・縺ェ縺<br>
+ mktexpk.exeシ医≠繧九>縺ッ MakeTeXPK.exeシ峨ッ縲∝崋螳壹ョ繧」繧ケ繧ッ蜀縺ョ縺ソ繧オ繝シ繝√&繧後∪縺吶</dd>
+ <dt>萓具シ</dt><dd>隍謨ー邂謇縺ォ mktexpk.exe 縺後≠繧九→縲∵ュ」縺励¥縺ェ縺譁ケ縺瑚ィュ螳壹&繧後k蜿ッ閭ス諤ァ縺後≠繧翫∪縺吶<br>
+ 逡ー縺ェ縺」縺溘b縺ョ縺ォ閾ェ蜍戊ィュ螳壹&繧後◆蝣エ蜷医ーOk]縺ァ謚懊¢縲∝榊コヲ陦ィ遉コ縺励※縺ソ繧具シ[Save]繧呈款縺輔↑縺髯舌j縲∵ャ。蝗櫁オキ蜍輔☆繧 dviout 縺ォ險ュ螳壹′蠑輔″邯吶′繧後★縲∝縺ォ謌サ繧九よュ」蟶ク縺ォ縺ェ繧後ー縲ーFont2]縺ォ謌サ縺」縺ヲ[Save]シ峨</dd></dl></dd>
</p><p>
-<dt>[6]</dt><dd>パラメータ <strong>-TEXROOT:</strong> <strong>-TEXPK:</strong> のチェック(cf. On-line Help)<br>
-Help → System Info.(があれば、それ)を選択して [Copy] を押し、エディター(メモ帳など)に張り付けておく(<font color="#FF0000">重要データ6</font>:現在の dviout の<a href="#Fundamental">基本的な動作環境情報</a>が記されている)。
+<dt>[6]</dt><dd>繝代Λ繝。繝シ繧ソ <strong>-TEXROOT:</strong> <strong>-TEXPK:</strong> 縺ョ繝√ぉ繝繧ッシcf. On-line Helpシ<br>
+Help 竊 System Info.シ医′縺ゅl縺ー縲√◎繧鯉シ峨r驕ク謚槭@縺ヲ [Copy] 繧呈款縺励√お繝繧」繧ソ繝シシ医Γ繝「蟶ウ縺ェ縺ゥシ峨↓蠑オ繧贋サ倥¢縺ヲ縺翫¥シ<font color="#FF0000">驥崎ヲ√ョ繝シ繧ソ6</font>:迴セ蝨ィ縺ョ dviout 縺ョ<a href="#Fundamental">蝓コ譛ャ逧縺ェ蜍穂ス懃腸蠅諠蝣ア</a>縺瑚ィ倥&繧後※縺繧具シ峨
</p><p>
-June 16, 2001 以降の日付の dviout として、Option → Setup Papameters... → [Font] で[Guess] ボタンを押します。<br>
+June 16, 2001 莉・髯阪ョ譌・莉倥ョ dviout 縺ィ縺励※縲^ption 竊 Setup Papameters... 竊 [Font] 縺ァ[Guess] 繝懊ち繝ウ繧呈款縺励∪縺吶<br>
<pre>[6-0]
- 環境変数 TEXMF と TEXMFMAIN の両方が定義されています!
+ 迺ー蠅螟画焚 TEXMF 縺ィ TEXMFMAIN 縺ョ荳。譁ケ縺悟ョ夂セゥ縺輔l縺ヲ縺縺セ縺!
</pre>
-と表示された場合は、上の <b>2.</b>3 を参照してください(→ 環境変数 TEXMF の定義を消してチェックしてみる)。
+縺ィ陦ィ遉コ縺輔l縺溷エ蜷医ッ縲∽ク翫ョ <b>2.</b>3 繧貞盾辣ァ縺励※縺上□縺輔>シ遺 迺ー蠅螟画焚 TEXMF 縺ョ螳夂セゥ繧呈カ医@縺ヲ繝√ぉ繝繧ッ縺励※縺ソ繧具シ峨
<pre>[6-1]
-   標準的な日本語TeX環境が検知されました.
-  それにあった標準設定を選択します.
+ 縲 讓呎コ也噪縺ェ譌・譛ャ隱杁eX迺ー蠅縺梧、懃衍縺輔l縺セ縺励◆シ
+縲 縺昴l縺ォ縺ゅ▲縺滓ィ呎コ冶ィュ螳壹r驕ク謚槭@縺セ縺呻シ
</pre>
-と表示された場合は、<b>[はい(Y)]</b> を選択</font>し、[Ok] を押して再度表示をチェックしてみる。</p><p>
-[6-2] &nbsp; 一方、タイトルが「パラメータ TEXROOT/TEXPK/L の推測」または
-「Examine Fonts」のダイアログが現れた場合は、<strong>(N)</strong> を選ぶと
-デフォルト値が設定されるので、[Ok] を押して再度表示をチェックしてみる。</p><p>
+縺ィ陦ィ遉コ縺輔l縺溷エ蜷医ッ縲<b>[縺ッ縺(Y)]</b> 繧帝∈謚</font>縺励ーOk] 繧呈款縺励※蜀榊コヲ陦ィ遉コ繧偵メ繧ァ繝繧ッ縺励※縺ソ繧九</p><p>
+[6-2] &nbsp; 荳譁ケ縲√ち繧、繝医Ν縺後後ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ TEXROOT/TEXPK/L 縺ョ謗ィ貂ャ縲阪∪縺溘ッ
+縲窪xamine Fonts縲阪ョ繝繧、繧「繝ュ繧ー縺檎樟繧後◆蝣エ蜷医ッ縲<strong>(N)</strong> 繧帝∈縺カ縺ィ
+繝繝輔か繝ォ繝亥、縺瑚ィュ螳壹&繧後k縺ョ縺ァ縲ーOk] 繧呈款縺励※蜀榊コヲ陦ィ遉コ繧偵メ繧ァ繝繧ッ縺励※縺ソ繧九</p><p>
[6-3] &nbsp;
-そうでない場合は、
+縺昴≧縺ァ縺ェ縺蝣エ蜷医ッ縲
<pre>
TEXROOT: ^T\fonts
TEXPK: ^r\tfm\\^s.tfm;^r\pk\\^s.^dpk;^r\vf\\^s.vf
</pre>
-と設定して、[Ok] を押し、表示をチェックする。</p><p>
-<b>注意</b>.<u>環境変数 TEXMFMAIN(または TEXMF)が定義されていない場合</u>は、TEXROOT: が設定されない場合があるので、上記 ^T の部分は TeX がインストールされているディレクトリを直接指定して下さい。たとえば
+縺ィ險ュ螳壹@縺ヲ縲ーOk] 繧呈款縺励∬。ィ遉コ繧偵メ繧ァ繝繧ッ縺吶k縲</p><p>
+<b>豕ィ諢</b>シ<u>迺ー蠅螟画焚 TEXMFMAINシ医∪縺溘ッ TEXMFシ峨′螳夂セゥ縺輔l縺ヲ縺縺ェ縺蝣エ蜷</u>縺ッ縲ゝEXROOT: 縺瑚ィュ螳壹&繧後↑縺蝣エ蜷医′縺ゅk縺ョ縺ァ縲∽ク願ィ ^T 縺ョ驛ィ蛻縺ッ TeX 縺後う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺輔l縺ヲ縺繧九ョ繧」繝ャ繧ッ繝医Μ繧堤峩謗・謖螳壹@縺ヲ荳九&縺縲ゅ◆縺ィ縺医ー
<pre>
TEXROOT: c:\usr\local\share\texmf\fonts
</pre>
- などとなります。
+ 縺ェ縺ゥ縺ィ縺ェ繧翫∪縺吶
</p><p>
-[6-1], [6-2], [6-3] の各場合、[Guess] ボタンを押して、デフォルト値を用いず、TEXROOT と TEXPK とを推測設定したものでチェックし、元の設定値との差を比べる。</dd>
+[6-1], [6-2], [6-3] 縺ョ蜷蝣エ蜷医ーGuess] 繝懊ち繝ウ繧呈款縺励※縲√ョ繝輔か繝ォ繝亥、繧堤畑縺縺壹ゝEXROOT 縺ィ TEXPK 縺ィ繧呈耳貂ャ險ュ螳壹@縺溘b縺ョ縺ァ繝√ぉ繝繧ッ縺励∝縺ョ險ュ螳壼、縺ィ縺ョ蟾ョ繧呈ッ斐∋繧九</dd>
</p><p>
-<dt>[7]</dt><dd> Option → Setup Parameters... → [System] の show child Windows のチェックをつけて、[Ok]で抜け、再度表示を行ってみる。</dd></dl>
+<dt>[7]</dt><dd> Option 竊 Setup Parameters... 竊 [System] 縺ョ show child Windows 縺ョ繝√ぉ繝繧ッ繧偵▽縺代※縲ーOk]縺ァ謚懊¢縲∝榊コヲ陦ィ遉コ繧定。後▲縺ヲ縺ソ繧九</dd></dl>
<hr>
<div align="center"><center>
-<pre><big><strong>4. <a name="PS">Ghostscriptを使ったPostScript画像表示に失敗する</a></strong></big></pre>
+<pre><big><strong>4. <a name="PS">Ghostscript繧剃スソ縺」縺蘖ostScript逕サ蜒剰。ィ遉コ縺ォ螟ア謨励☆繧</a></strong></big></pre>
</center></div>
<dl COMPACT>
<dt>[1]</dt>
-<dd>Optinon → Setup papameters... → [Graphic] の <strong>Ghostscript</strong> のところで On がチェックされていますか? また、Display → Graphic もチェックされていますか?
+<dd>Optinon 竊 Setup papameters... 竊 [Graphic] 縺ョ <strong>Ghostscript</strong> 縺ョ縺ィ縺薙m縺ァ On 縺後メ繧ァ繝繧ッ縺輔l縺ヲ縺縺セ縺吶°シ 縺セ縺溘.isplay 竊 Graphic 繧ゅメ繧ァ繝繧ッ縺輔l縺ヲ縺縺セ縺吶°シ
</dd></dl>
-問題なければ、以下の該当するものをチェックして下さい。なお、この項は、jpeg/bmpなどの
+蝠城。後↑縺代l縺ー縲∽サ・荳九ョ隧イ蠖薙☆繧九b縺ョ繧偵メ繧ァ繝繧ッ縺励※荳九&縺縲ゅ↑縺翫√%縺ョ鬆縺ッ縲)peg/bmp縺ェ縺ゥ縺ョ
<a
-href="#jpg">PostScript以外の画像読み込み</a>とは無関係です。
+href="#jpg">PostScript莉・螟悶ョ逕サ蜒剰ェュ縺ソ霎シ縺ソ</a>縺ィ縺ッ辟。髢「菫ゅ〒縺吶
<dl COMPACT>
-<dt>[2]</dt><dd>表示 <font color="#FF0000">Unknown special:...</font> が出る場合<br>
-dviout でサポートしている <strong>\special</strong> を用いてください(cf. On-line Help)</dd>
+<dt>[2]</dt><dd>陦ィ遉コ <font color="#FF0000">Unknown special:...</font> 縺悟コ繧句エ蜷<br>
+dviout 縺ァ繧オ繝昴シ繝医@縺ヲ縺繧 <strong>\special</strong> 繧堤畑縺縺ヲ縺上□縺輔>シcf. On-line Helpシ</dd>
</p><p>
-<dt>[3]</dt><dd>表示 <font
-color="#FF0000">unable to open foo.ps(PS)</font> が出る場合<br>
- 読み込むべきPostScriptファイルが見つかりません。
+<dt>[3]</dt><dd>陦ィ遉コ <font
+color="#FF0000">unable to open foo.ps(PS)</font> 縺悟コ繧句エ蜷<br>
+ 隱ュ縺ソ霎シ繧縺ケ縺恒ostScript繝輔ぃ繧、繝ォ縺瑚ヲ九▽縺九j縺セ縺帙s縲
</p><p>
-DVIファイルと同じディレクトリに存在しますか?(拡張子を含めたファイル名やフォルダに注意)<br>
-別のディレクトリからも探すように設定している場合は、Optinon → Setup papameters...
- → [Graphic] → <strong>-gdat:</strong> の設定に注意
+DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ィ蜷後§繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ォ蟄伜惠縺励∪縺吶°シ滂シ域僑蠑オ蟄舌r蜷ォ繧√◆繝輔ぃ繧、繝ォ蜷阪d繝輔か繝ォ繝縺ォ豕ィ諢擾シ<br>
+蛻・縺ョ繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺九i繧よ爾縺吶h縺縺ォ險ュ螳壹@縺ヲ縺繧句エ蜷医ッ縲^ptinon 竊 Setup papameters...
+ 竊 [Graphic] 竊 <strong>-gdat:</strong> 縺ョ險ュ螳壹↓豕ィ諢
</p><p>
-<dt>[4]</dt><dd>表示 <font
-color="#FF0000">Cannot execute gswin32c(2)</font> などが出て、Ghostscriptが実行できない場合<br>
-<strong>-gsx:</strong> の指定をチェックしてください(以下の [5] の 2. も参照)。</dd>
+<dt>[4]</dt><dd>陦ィ遉コ <font
+color="#FF0000">Cannot execute gswin32c(2)</font> 縺ェ縺ゥ縺悟コ縺ヲ縲;hostscript縺悟ョ溯。後〒縺阪↑縺蝣エ蜷<br>
+<strong>-gsx:</strong> 縺ョ謖螳壹r繝√ぉ繝繧ッ縺励※縺上□縺輔>シ井サ・荳九ョ [5] 縺ョ 2. 繧ょ盾辣ァシ峨</dd>
</p><p>
-<dt>[5]</dt><dd>次のような表示が出る場合(ただし [3], [4]に該当する場合は、そちらを参照)</p><p>
+<dt>[5]</dt><dd>谺。縺ョ繧医≧縺ェ陦ィ遉コ縺悟コ繧句エ蜷茨シ医◆縺縺 [3], [4]縺ォ隧イ蠖薙☆繧句エ蜷医ッ縲√◎縺。繧峨r蜿らァシ</p><p>
<strong> </strong><a
-name="MakeBMP"><font color="#FF0000">Failed to make </font><font color="#0000FF">foo</font><font color="#FF0000">.bmp</font></a> (または<strong> </strong><font color="#0000FF">foo</font><font color="#FF0000">.pbm</font>)<font color="#FF0000"> by the command</font><br>
+name="MakeBMP"><font color="#FF0000">Failed to make </font><font color="#0000FF">foo</font><font color="#FF0000">.bmp</font></a> (縺セ縺溘ッ<strong> </strong><font color="#0000FF">foo</font><font color="#FF0000">.pbm</font>)<font color="#FF0000"> by the command</font><br>
<font color="#0000FF">C:\GS\GS7.00\BIN</font><font color="#FF0000">\gswin32c.exe @tmp$.@@@<br>
The file tmp$.@@@ is a parameter file</font></p><p>
</p><p>
- Ghostscriptを使って、PostScriptファイルから、画像のデータファイルが作成できなかったこと
- を示しています。Ghostscript側の設定に問題がある可能性が大ですが、原因は...</dd>
+ Ghostscript繧剃スソ縺」縺ヲ縲 ̄ostScript繝輔ぃ繧、繝ォ縺九i縲∫判蜒上ョ繝繝シ繧ソ繝輔ぃ繧、繝ォ縺御ス懈舌〒縺阪↑縺九▲縺溘%縺ィ
+ 繧堤、コ縺励※縺縺セ縺吶Ghostscript蛛エ縺ョ險ュ螳壹↓蝠城。後′縺ゅk蜿ッ閭ス諤ァ縺悟、ァ縺ァ縺吶′縲∝次蝗縺ッ...</dd>
</dl>
<blockquote>
<dl COMPACT>
-<dt>例:</dt><dd>Ghostscript用のライブラリのパスが正しく設定されていなかった<br>
-Ghostscriptのマニュアルを参照し、環境変数の設定などに注意してください。</dd>
-<dt>例:</dt><dd>Ghostscriptが処理できないパラメータ、あるいはPostScriptファイルであった。<br>
-多くの画像ソフトやWindowsのPostScriptドライバーは正しくないEPSFファイルを出力します。<br>
-また、プレビュー画像などのバイナリデータを先頭につけているEPSFファイルは、正しく処理できないことがあります。
-このときは付属のプログラム <strong>bmc</strong> を使って先頭のバイナリデータの削除ができます(bmc -p foo.ps のように、コマンドプロンプトから使います)。<br>
-PSTricks などの特殊なパッケージを用いた場合にも処理できないことがあります。</dd>
-<dt>例:</dt><dd>上記エラーメッセージの<font color="#0000FF">foo</font>の部分が、<font color="#FF0000">tmpps</font><font color="#0000FF">xx</font> で<font color="#0000FF">xx</font> の部分が数字の時<br>
-閉じた画像描画生成ではないPostScriptのコードがそのままDVIファイルに埋め込まれている可能性があります(前の例と同じです)。dviout Ver.3.15 以降では、Alt+OS [Graphic] で Direct PS のチェックをはずすと、これを無視できます。<br>
-- 例えば、hyperref.sty の dvips オプションを使ってPDFを生成する途中段階のDVIファイルを作成すると、HyperTeX の既定にないdvips専用のPostScriptコードに変換されるため、このようなことが起こります。dviout での表示で、以下の Warning が出ることが多い。<br>
+<dt>萓具シ</dt><dd>Ghostscript逕ィ縺ョ繝ゥ繧、繝悶Λ繝ェ縺ョ繝代せ縺梧ュ」縺励¥險ュ螳壹&繧後※縺縺ェ縺九▲縺<br>
+Ghostscript縺ョ繝槭ル繝・繧「繝ォ繧貞盾辣ァ縺励∫腸蠅螟画焚縺ョ險ュ螳壹↑縺ゥ縺ォ豕ィ諢上@縺ヲ縺上□縺輔>縲</dd>
+<dt>萓具シ</dt><dd>Ghostscript縺悟ヲ逅縺ァ縺阪↑縺繝代Λ繝。繝シ繧ソ縲√≠繧九>縺ッPostScript繝輔ぃ繧、繝ォ縺ァ縺ゅ▲縺溘<br>
+螟壹¥縺ョ逕サ蜒上た繝輔ヨ繧Цindows縺ョPostScript繝峨Λ繧、繝舌シ縺ッ豁」縺励¥縺ェ縺ЕPSF繝輔ぃ繧、繝ォ繧貞コ蜉帙@縺セ縺吶<br>
+縺セ縺溘√励Ξ繝薙Η繝シ逕サ蜒上↑縺ゥ縺ョ繝舌う繝翫Μ繝繝シ繧ソ繧貞磯ュ縺ォ縺、縺代※縺繧畿PSF繝輔ぃ繧、繝ォ縺ッ縲∵ュ」縺励¥蜃ヲ逅縺ァ縺阪↑縺縺薙→縺後≠繧翫∪縺吶
+縺薙ョ縺ィ縺阪ッ莉伜ア槭ョ繝励Ο繧ー繝ゥ繝 <strong>bmc</strong> 繧剃スソ縺」縺ヲ蜈磯ュ縺ョ繝舌う繝翫Μ繝繝シ繧ソ縺ョ蜑企勁縺後〒縺阪∪縺呻シbmc -p foo.ps 縺ョ繧医≧縺ォ縲√さ繝槭Φ繝峨励Ο繝ウ繝励ヨ縺九i菴ソ縺縺セ縺呻シ峨<br>
+PSTricks 縺ェ縺ゥ縺ョ迚ケ谿翫↑繝代ャ繧ア繝シ繧ク繧堤畑縺縺溷エ蜷医↓繧ょヲ逅縺ァ縺阪↑縺縺薙→縺後≠繧翫∪縺吶</dd>
+<dt>萓具シ</dt><dd>荳願ィ倥お繝ゥ繝シ繝。繝繧サ繝シ繧ク縺ョ<font color="#0000FF">foo</font>縺ョ驛ィ蛻縺後<font color="#FF0000">tmpps</font><font color="#0000FF">xx</font> 縺ァ<font color="#0000FF">xx</font> 縺ョ驛ィ蛻縺梧焚蟄励ョ譎<br>
+髢峨§縺溽判蜒乗緒逕サ逕滓舌〒縺ッ縺ェ縺ПostScript縺ョ繧ウ繝シ繝峨′縺昴ョ縺セ縺セDVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ蝓九a霎シ縺セ繧後※縺繧句庄閭ス諤ァ縺後≠繧翫∪縺呻シ亥燕縺ョ萓九→蜷後§縺ァ縺呻シ峨Eviout Ver.3.15 莉・髯阪〒縺ッ縲、lt+OS [Graphic] 縺ァ Direct PS 縺ョ繝√ぉ繝繧ッ繧偵ッ縺壹☆縺ィ縲√%繧後r辟。隕悶〒縺阪∪縺吶<br>
+- 萓九∴縺ー縲”yperref.sty 縺ョ dvips 繧ェ繝励す繝ァ繝ウ繧剃スソ縺」縺ヲPDF繧堤函謌舌☆繧矩比クュ谿オ髫弱ョDVI繝輔ぃ繧、繝ォ繧剃ス懈舌☆繧九→縲?yperTeX 縺ョ譌「螳壹↓縺ェ縺dvips蟆ら畑縺ョPostScript繧ウ繝シ繝峨↓螟画鋤縺輔l繧九◆繧√√%縺ョ繧医≧縺ェ縺薙→縺瑚オキ縺薙j縺セ縺吶Eviout 縺ァ縺ョ陦ィ遉コ縺ァ縲∽サ・荳九ョ Warning 縺悟コ繧九%縺ィ縺悟、壹>縲<br>
&nbsp;&nbsp; Unknown special:! /DvipsToPDF {72.27 mul Resolution dvi } def
</dd>
-<dt>例:</dt><dd>パラメータ <strong>-GIF:</strong>で指定したraw PBMファイル(または、BMPファイル)の出力をサポートしていないGhostscriptを用いたため、そのファイルの作成ができなかった</dd>
-<dt>例:</dt><dd>DVIファイルのあるディレクトリ、または<strong> -gdat:</strong> の設定に注意。<br>
-<strong>-gdat:</strong> のパスの指定は、空白を含んではいけません(含む場合は、ショートパス名)設定した場合、最初のパス名のディレクトリは書き込みが出来なくてはなりません。</dd>
-<dt>例:</dt><dd>パラメータ <strong>-gsx:</strong> でのGhostscriptのパスの指定は、空白を含んではいけません(含む場合は、ショートパス名)。</dd>
-<dt>例:</dt><dd>PostScript以外の<a href="#jpg">jpeg 画像など</a>を取り込もうとしてこのエラーが出た。<br>
-jpegファイルをそのまま扱えないdvips用の設定になっているため、jpegファイルをPostScriptファイルとして処理するようにDVIファイルに書かれてしまっています。
-dvioutのパッケージに付属のdviout.def, graphics.cfg, color.cfg を正しくインストールし直し、DVIファイルも作り直してください。</dd>
+<dt>萓具シ</dt><dd>繝代Λ繝。繝シ繧ソ <strong>-GIF:</strong>縺ァ謖螳壹@縺殲aw PBM繝輔ぃ繧、繝ォシ医∪縺溘ッ縲。MP繝輔ぃ繧、繝ォシ峨ョ蜃コ蜉帙r繧オ繝昴シ繝医@縺ヲ縺縺ェ縺Жhostscript繧堤畑縺縺溘◆繧√√◎縺ョ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ菴懈舌′縺ァ縺阪↑縺九▲縺</dd>
+<dt>萓具シ</dt><dd>DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ縺ゅk繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縲√∪縺溘ッ<strong> -gdat:</strong> 縺ョ險ュ螳壹↓豕ィ諢上<br>
+<strong>-gdat:</strong> 縺ョ繝代せ縺ョ謖螳壹ッ縲∫ゥコ逋ス繧貞性繧薙〒縺ッ縺縺代∪縺帙sシ亥性繧蝣エ蜷医ッ縲√す繝ァ繝シ繝医ヱ繧ケ蜷搾シ芽ィュ螳壹@縺溷エ蜷医∵怙蛻昴ョ繝代せ蜷阪ョ繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ッ譖ク縺崎セシ縺ソ縺悟コ譚・縺ェ縺上※縺ッ縺ェ繧翫∪縺帙s縲</dd>
+<dt>萓具シ</dt><dd>繝代Λ繝。繝シ繧ソ <strong>-gsx:</strong> 縺ァ縺ョGhostscript縺ョ繝代せ縺ョ謖螳壹ッ縲∫ゥコ逋ス繧貞性繧薙〒縺ッ縺縺代∪縺帙sシ亥性繧蝣エ蜷医ッ縲√す繝ァ繝シ繝医ヱ繧ケ蜷搾シ峨</dd>
+<dt>萓具シ</dt><dd>PostScript莉・螟悶ョ<a href="#jpg">jpeg 逕サ蜒上↑縺ゥ</a>繧貞叙繧願セシ繧ゅ≧縺ィ縺励※縺薙ョ繧ィ繝ゥ繝シ縺悟コ縺溘<br>
+jpeg繝輔ぃ繧、繝ォ繧偵◎縺ョ縺セ縺セ謇ア縺医↑縺dvips逕ィ縺ョ險ュ螳壹↓縺ェ縺」縺ヲ縺繧九◆繧√)peg繝輔ぃ繧、繝ォ繧単ostScript繝輔ぃ繧、繝ォ縺ィ縺励※蜃ヲ逅縺吶k繧医≧縺ォDVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ譖ク縺九l縺ヲ縺励∪縺」縺ヲ縺縺セ縺吶
+dviout縺ョ繝代ャ繧ア繝シ繧ク縺ォ莉伜ア槭ョdviout.def, graphics.cfg, color.cfg 繧呈ュ」縺励¥繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺礼峩縺励.VI繝輔ぃ繧、繝ォ繧ゆス懊j逶エ縺励※縺上□縺輔>縲</dd>
</dl></blockquote>
<ol>
-<li>たとえば、parameter file が tmp$.@@@ で、<font color="#0000FF">C:\GS\GS7.00\BIN</font>\gswin32c.exe が実行ファイルであった上記のような場合、<strong>エラーで中断した状態からMS-DOS Windowを開き、DVIファイルの存在するディレクトリに移って以下を実行してみて下さい</strong>(tmp$.@@@ の先頭に</strong><fontcolor="#FF0000"> @</font> を付けます)。<br>
-表示されるエラーメッセージ<font color="#FF0000">(重要データ1)</font>は、原因解明に役立つでしょう。
-やり方は、<a href="#GEN_TMP">このとき</a>と同様です。
+<li>縺溘→縺医ー縲}arameter file 縺 tmp$.@@@ 縺ァ縲<font color="#0000FF">C:\GS\GS7.00\BIN</font>\gswin32c.exe 縺悟ョ溯。後ヵ繧。繧、繝ォ縺ァ縺ゅ▲縺滉ク願ィ倥ョ繧医≧縺ェ蝣エ蜷医<strong>繧ィ繝ゥ繝シ縺ァ荳ュ譁ュ縺励◆迥カ諷九°繧窺S-DOS Window繧帝幕縺阪.VI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ蟄伜惠縺吶k繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ォ遘サ縺」縺ヲ莉・荳九r螳溯。後@縺ヲ縺ソ縺ヲ荳九&縺</strong>シtmp$.@@@ 縺ョ蜈磯ュ縺ォ</strong><fontcolor="#FF0000"> @</font> 繧剃サ倥¢縺セ縺呻シ峨<br>
+陦ィ遉コ縺輔l繧九お繝ゥ繝シ繝。繝繧サ繝シ繧ク<font color="#FF0000">シ磯崎ヲ√ョ繝シ繧ソ1シ</font>縺ッ縲∝次蝗隗」譏弱↓蠖ケ遶九▽縺ァ縺励g縺縲
+繧繧頑婿縺ッ縲<a href="#GEN_TMP">縺薙ョ縺ィ縺</a>縺ィ蜷梧ァ倥〒縺吶
<pre>
<font color="#0000FF">C:\GS\GS7.00\BIN</font>\gswin32c @tmp$.@@@
</pre>
-もし正常に終了するならば、dviout が Ghostscript を呼ぶときの環境設定(シェル、
-リソース状況、環境変数など)に問題があるでしょう。
+繧ゅ@豁」蟶ク縺ォ邨ゆコ縺吶k縺ェ繧峨ー縲‥viout 縺 Ghostscript 繧貞他縺カ縺ィ縺阪ョ迺ー蠅險ュ螳夲シ医す繧ァ繝ォ縲
+繝ェ繧ス繝シ繧ケ迥カ豕√∫腸蠅螟画焚縺ェ縺ゥシ峨↓蝠城。後′縺ゅk縺ァ縺励g縺縲
</li></p><p>
<li>
-Optinon → Setup papameters... → [Graphic] でボタン [gsx:] を押して、元の設定との違い
-があるかどうかをチェック(Ghostscriptが二つ以上存在する場合は注意)。<br>
-ファイルのパス名の後に、ライブラリのパラメータがついた場合は、Ghostscript が Ver.8.11 より前のものか、あるいは環境変数<strong>GS_LIB</strong>が未設定</li></p><p>
+Optinon 竊 Setup papameters... 竊 [Graphic] 縺ァ繝懊ち繝ウ [gsx:] 繧呈款縺励※縲∝縺ョ險ュ螳壹→縺ョ驕輔>
+縺後≠繧九°縺ゥ縺縺九r繝√ぉ繝繧ッシGhostscript縺御コ後▽莉・荳雁ュ伜惠縺吶k蝣エ蜷医ッ豕ィ諢擾シ峨<br>
+繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ繝代せ蜷阪ョ蠕後↓縲√Λ繧、繝悶Λ繝ェ縺ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺後▽縺縺溷エ蜷医ッ縲;hostscript 縺 Ver.8.11 繧医j蜑阪ョ繧ゅョ縺九√≠繧九>縺ッ迺ー蠅螟画焚<strong>GS_LIB</strong>縺梧悴險ュ螳</li></p><p>
<li>
-Ghostscript(GhostViewではありません)が正常に実行されるか、チェック。具体的には、
-Ghostscript のディレクトリにある tiger.ps (最近は、tiger.eps と名前が変わりました)などのPSファイルをコマンドラインから表示してみる。<br>
-エラーの時のメッセージ<font color="#FF0000">(重要データ3)</font>は有益。上の例では、以下を実行
+GhostscriptシGhostView縺ァ縺ッ縺ゅj縺セ縺帙sシ峨′豁」蟶ク縺ォ螳溯。後&繧後k縺九√メ繧ァ繝繧ッ縲ょキ菴鍋噪縺ォ縺ッ縲
+Ghostscript 縺ョ繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ォ縺ゅk tiger.ps シ域怙霑代ッ縲》iger.eps 縺ィ蜷榊燕縺悟、峨o繧翫∪縺励◆シ峨↑縺ゥ縺ョPS繝輔ぃ繧、繝ォ繧偵さ繝槭Φ繝峨Λ繧、繝ウ縺九i陦ィ遉コ縺励※縺ソ繧九<br>
+繧ィ繝ゥ繝シ縺ョ譎ゅョ繝。繝繧サ繝シ繧ク<font color="#FF0000">シ磯崎ヲ√ョ繝シ繧ソ3シ</font>縺ッ譛臥寢縲ゆク翫ョ萓九〒縺ッ縲∽サ・荳九r螳溯。
<pre>
gswin32 <font color="#0000FF">C:\GS\GS7.00</font>\examples\tiger.ps
gswin32 <font color="#0000FF">C:\GS\GS7.00</font>\kanji\article9.ps
</pre>
-<li>tiger.ps などの表示に異常がなければ、dviout 付属のファイル epsfdoc.dvi のある場所に、上のtige.ps および、同じディレクトリにあるgolfer.ps の両方をコピーして(拡張子は .ps となるようにする)、dviout で GRAPHIC\PS\epsfdoc.dviを表示してみる。</li>
+<li>tiger.ps 縺ェ縺ゥ縺ョ陦ィ遉コ縺ォ逡ー蟶ク縺後↑縺代l縺ー縲‥viout 莉伜ア槭ョ繝輔ぃ繧、繝ォ epsfdoc.dvi 縺ョ縺ゅk蝣エ謇縺ォ縲∽ク翫ョtige.ps 縺翫h縺ウ縲∝酔縺倥ョ繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ォ縺ゅkgolfer.ps 縺ョ荳。譁ケ繧偵さ繝斐シ縺励※シ域僑蠑オ蟄舌ッ .ps 縺ィ縺ェ繧九h縺縺ォ縺吶kシ峨‥viout 縺ァ GRAPHIC\PS\epsfdoc.dvi繧定。ィ遉コ縺励※縺ソ繧九</li>
</p><p>
-<li>前項がうまくいかないならば、dviout.exe のある場所からみて、GRAPHI\PS\pssample.dviの1ページ目を表示してみる。</li>
+<li>蜑埼縺後≧縺セ縺上>縺九↑縺縺ェ繧峨ー縲‥viout.exe 縺ョ縺ゅk蝣エ謇縺九i縺ソ縺ヲ縲;RAPHI\PS\pssample.dvi縺ョ1繝壹シ繧ク逶ョ繧定。ィ遉コ縺励※縺ソ繧九</li>
</p><p>
-<li>Option → Setup Parameters... → [System] の show child Windows のチェックをつけて、[Ok]で抜け、再度表示を行ってみる。</li>
+<li>Option 竊 Setup Parameters... 竊 [System] 縺ョ show child Windows 縺ョ繝√ぉ繝繧ッ繧偵▽縺代※縲ーOk]縺ァ謚懊¢縲∝榊コヲ陦ィ遉コ繧定。後▲縺ヲ縺ソ繧九</li>
</ol>
<hr>
<div align="center"><center>
-<big><strong>5. いくつかのトラブルの例と原因</strong></big>
+<big><strong>5. 縺縺上▽縺九ョ繝医Λ繝悶Ν縺ョ萓九→蜴溷屏</strong></big>
</center></div>
<dl>
<dt><font color="#FF0000"><a name="Mismatch">Font Mismatch</a></font></dt>
<dd><font
color="#FF0000">Illegal font_code xx</font>:<br>
- &nbsp;&nbsp;DVIファイルが壊れています。 <br>
+ &nbsp;&nbsp;DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺悟」翫l縺ヲ縺縺セ縺吶 <br>
<font
color="#FF0000">2:rtxr-&gt;e:\usr\local\share\texmf\fonts\pk\modeless\public\txr\rtxr.300pk(.... 3CH)</font> <br>
- &nbsp;&nbsp;上記のエラーは、フォントファイル rtxr.300pk にDVIファイルで使われている 3CH のコード
- の文字が存在しないこと(PKファイルが正常でない可能性が大きい)を意味します。<br>
- 例:txfonts と mftools, dvipks などのパッケージの更新ミス(cf.<a
-href="http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?TXFonts">奥村さんによるtxfontsのガイド</a>)</dd>
+ &nbsp;&nbsp;荳願ィ倥ョ繧ィ繝ゥ繝シ縺ッ縲√ヵ繧ゥ繝ウ繝医ヵ繧。繧、繝ォ rtxr.300pk 縺ォDVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ァ菴ソ繧上l縺ヲ縺繧 3CH 縺ョ繧ウ繝シ繝
+ 縺ョ譁蟄励′蟄伜惠縺励↑縺縺薙→シPK繝輔ぃ繧、繝ォ縺梧ュ」蟶ク縺ァ縺ェ縺蜿ッ閭ス諤ァ縺悟、ァ縺阪>シ峨r諢丞袖縺励∪縺吶<br>
+ 萓具シ嗾xfonts 縺ィ mftools, dvipks 縺ェ縺ゥ縺ョ繝代ャ繧ア繝シ繧ク縺ョ譖エ譁ー繝溘せシcf.<a
+href="http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?newtx">螂・譚代&繧薙↓繧医knewtx, txfonts縺ョ繧ャ繧、繝</a>シ</dd>
</p><p>
<dt><font
color="#FF0000"><a name="corrupt">Corrupt font ...</a></font></dt>
- <dd>次項を見てください。</dd>
+ <dd>谺。鬆繧定ヲ九※縺上□縺輔>縲</dd>
</p><p>
<dt><font
color="#FF0000"><a name="readFont">fail to read FONT</a></font></dt>
-<ul><li>例:フォントファイルが壊れている。 ディスクのハード的なエラー。 </li>
- <li>例:TEXPK で、0 byte のファイル、あるいは フォルダを指定していた。<br>
- 対処については、次項も参照してください。</li></ul></p><p>
+<ul><li>萓具シ壹ヵ繧ゥ繝ウ繝医ヵ繧。繧、繝ォ縺悟」翫l縺ヲ縺繧九 繝繧」繧ケ繧ッ縺ョ繝上シ繝臥噪縺ェ繧ィ繝ゥ繝シ縲 </li>
+ <li>萓具シ啜EXPK 縺ァ縲0 byte 縺ョ繝輔ぃ繧、繝ォ縲√≠繧九>縺ッ 繝輔か繝ォ繝繧呈欠螳壹@縺ヲ縺縺溘<br>
+ 蟇セ蜃ヲ縺ォ縺、縺縺ヲ縺ッ縲∵ャ。鬆繧ょ盾辣ァ縺励※縺上□縺輔>縲</li></ul></p><p>
<dt><font color="#FF0000"><a name="unpack">Unpack Error ...</a></font></dt>
-<dd>PKフォントが壊れています。該当PKフォントを削除して再生成するのがよいでしょう。</dd>
+<dd>PK繝輔か繝ウ繝医′螢翫l縺ヲ縺縺セ縺吶りゥイ蠖撤K繝輔か繝ウ繝医r蜑企勁縺励※蜀咲函謌舌☆繧九ョ縺後h縺縺ァ縺励g縺縲</dd>
</p><p>
-<dt><strong><a name="ChangeFont">フォントをインストールしたのに反映されない</a></strong><br></dt>
+<dt><strong><a name="ChangeFont">繝輔か繝ウ繝医r繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺励◆縺ョ縺ォ蜿肴丐縺輔l縺ェ縺</a></strong><br></dt>
<dd>
-たとえば「BaKoMaのTrueTypeフォントをインストールしたのに使われない」など。<br>
-フォントサーチを高速にするため、dviout はフォントの所在をキャッシュし、可能ならそれを用いるので、それが原因のことがあります。
-Option → Setup parameters... → [Font2] → [Flush] によって、その情報をクリアーしてください。
+縺溘→縺医ー縲沓aKoMa縺ョTrueType繝輔か繝ウ繝医r繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺励◆縺ョ縺ォ菴ソ繧上l縺ェ縺縲阪↑縺ゥ縲<br>
+繝輔か繝ウ繝医し繝シ繝√r鬮倬溘↓縺吶k縺溘a縲‥viout 縺ッ繝輔か繝ウ繝医ョ謇蝨ィ繧偵く繝」繝繧キ繝・縺励∝庄閭ス縺ェ繧峨◎繧後r逕ィ縺繧九ョ縺ァ縲√◎繧後′蜴溷屏縺ョ縺薙→縺後≠繧翫∪縺吶
+Option 竊 Setup parameters... 竊 [Font2] 竊 [Flush] 縺ォ繧医▲縺ヲ縲√◎縺ョ諠蝣ア繧偵け繝ェ繧「繝シ縺励※縺上□縺輔>縲
</dd></p><p>
<dt><strong><a
-name="WinTeX">「fi」などの合字や「-」等、一部の特殊文字が「□」になって正常に表示されない</a></strong></dt>
-<ul><li>Windows2000/XP でBaKoMaのTrueTypeフォント使用の場合は、次項も参照してください。</li>
-<li>インプレスのTeX for Windowsを使っていた場合に起こることがあります。<br>
-それに付属していたTrueTypeフォントを使うか、BaKoMaなどのTrueTypeフォントを使うか、PKフォントを使うかで、対処方法が異なります(<a
-href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/tex_dvioutw.html#WINTEX">ImpressのWinTeXのTrueTypeフォントを用いる</a> や
- Option → Setup Parameters... → [WinJFont] の[ヘルプ] の <strong>code type</strong> の項、Online Help の -TEXPK: の説明、<a href="http://argent.shinshu-u.ac.jp/otobe/tex/docs/ttf.html">乙部さんによる解説</a> などを参照してください)。</li></ul>
+name="WinTeX">縲掲i縲阪↑縺ゥ縺ョ蜷亥ュ励d縲-縲咲ュ峨∽ク驛ィ縺ョ迚ケ谿頑枚蟄励′縲娯味縲阪↓縺ェ縺」縺ヲ豁」蟶ク縺ォ陦ィ遉コ縺輔l縺ェ縺</a></strong></dt>
+<ul><li>Windows2000/XP 縺ァBaKoMa縺ョTrueType繝輔か繝ウ繝井スソ逕ィ縺ョ蝣エ蜷医ッ縲∵ャ。鬆繧ょ盾辣ァ縺励※縺上□縺輔>縲</li>
+<li>繧、繝ウ繝励Ξ繧ケ縺ョTeX for Windows繧剃スソ縺」縺ヲ縺縺溷エ蜷医↓襍キ縺薙k縺薙→縺後≠繧翫∪縺吶<br>
+縺昴l縺ォ莉伜ア槭@縺ヲ縺縺鬱rueType繝輔か繝ウ繝医r菴ソ縺縺九。aKoMa縺ェ縺ゥ縺ョTrueType繝輔か繝ウ繝医r菴ソ縺縺九 ̄K繝輔か繝ウ繝医r菴ソ縺縺九〒縲∝ッセ蜃ヲ譁ケ豕輔′逡ー縺ェ繧翫∪縺呻シ<a
+href="tex_dvioutw.html#WINTEX">Impress縺ョWinTeX縺ョTrueType繝輔か繝ウ繝医r逕ィ縺繧</a> 繧
+ Option 竊 Setup Parameters... 竊 [WinJFont] 縺ョ[繝倥Ν繝余 縺ョ <strong>code type</strong> 縺ョ鬆縲^nline Help 縺ョ -TEXPK: 縺ョ隱ャ譏弱<a href="http://argent.shinshu-u.ac.jp/~otobe/tex/docs/ttf.html">荵咎Κ縺輔s縺ォ繧医k隗」隱ャ</a> 縺ェ縺ゥ繧貞盾辣ァ縺励※縺上□縺輔>シ峨</li></ul>
</p><p>
<dt><a
-name="WrongChar"><strong>正常に表示されない文字や記号がある</strong></a></dt>
-<dd> <strong>BaKoMa</strong>のTrueTypeフォントのバグのため、<strong>WindowsXP</strong>や<strong>Windows2000</strong>(SP4以降)では TeX におけるコードが 14H の文字(TeX で、<img src="kappa.bmp"> (\kappa)や <img src="le.bmp"> (\le) の文字や、やや大きめの<font size="4"> [ </font>などで、
-BaKoMaフォントでは B4H にマッピングされているもの)が正しく表示できません。<br>
-オリジナルのBaKoMaフォントをアンインストールした後、バグを修正したBaKoMaのTrueTypeフォント(<a href="ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/font/bakoma/bakoma.lzh">ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/font/bakoma.lzh</a>)をインストールしてください。
-乙部氏による<a href="http://argent.shinshu-u.ac.jp/otobe/tex/book/WinXP.html">詳しい解説</a>と<a href="ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/font/bakoma/FixBKM.msi">自動インストール機能付きの FixBKM.msi</a>もあります。</p>
+name="WrongChar"><strong>豁」蟶ク縺ォ陦ィ遉コ縺輔l縺ェ縺譁蟄励d險伜捷縺後≠繧</strong></a></dt>
+<dd> <strong>BaKoMa</strong>縺ョTrueType繝輔か繝ウ繝医ョ繝舌げ縺ョ縺溘a縲<strong>WindowsXP</strong>繧<strong>Windows2000</strong>(SP4莉・髯)縺ァ縺ッ TeX 縺ォ縺翫¢繧九さ繝シ繝峨′ 14H 縺ョ譁蟄暦シTeX 縺ァ縲<img src="kappa.bmp"> (\kappa)繧 <img src="le.bmp"> (\le) 縺ョ譁蟄励d縲√d繧螟ァ縺阪a縺ョ<font size="4"> [ </font>縺ェ縺ゥ縺ァ縲
+BaKoMa繝輔か繝ウ繝医〒縺ッ B4H 縺ォ繝槭ャ繝斐Φ繧ー縺輔l縺ヲ縺繧九b縺ョシ峨′豁」縺励¥陦ィ遉コ縺ァ縺阪∪縺帙s縲<br>
+繧ェ繝ェ繧ク繝翫Ν縺ョBaKoMa繝輔か繝ウ繝医r繧「繝ウ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺励◆蠕後√ヰ繧ー繧剃ソョ豁」縺励◆BaKoMa縺ョTrueType繝輔か繝ウ繝茨シ<a href="ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/font/bakoma/bakoma.lzh">ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/font/bakoma.lzh (繝ェ繝ウ繧ッ蛻繧)</a>シ峨r繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺励※縺上□縺輔>縲
+荵咎Κ豌上↓繧医k<a href="http://argent.shinshu-u.ac.jp/~otobe/tex/book/WinXP.html">隧ウ縺励>隗」隱ャ</a>縺ィ<a href="http://argent.shinshu-u.ac.jp/~otobe/tex/book/files/verup/FixBKM.msi">閾ェ蜍輔う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ讖溯ス莉倥″縺ョ FixBKM.msi</a>繧ゅ≠繧翫∪縺吶</p>
<p>
- 古い版のBaKoMaフォントにはバグがあり,あるサイズのルート記号などがおかしくなることがあります.インストールしたプログラムがフォントを変更することがあるので注意(例:TexPoint のインストールで,バグ付きの旧版に置き換わる).
+ 蜿、縺迚医ョBaKoMa繝輔か繝ウ繝医↓縺ッ繝舌げ縺後≠繧奇シ後≠繧九し繧、繧コ縺ョ繝ォ繝シ繝郁ィ伜捷縺ェ縺ゥ縺後♀縺九@縺上↑繧九%縺ィ縺後≠繧翫∪縺呻シ弱う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺励◆繝励Ο繧ー繝ゥ繝縺後ヵ繧ゥ繝ウ繝医r螟画峩縺吶k縺薙→縺後≠繧九ョ縺ァ豕ィ諢擾シ井セ具シ啜exPoint 縺ョ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺ァシ後ヰ繧ー莉倥″縺ョ譌ァ迚医↓鄂ョ縺肴鋤繧上kシ会シ
</p><p>
- 前項や上記に該当しない場合、次項のやり方で<strong>表示されている文字がどのような由来のものかを調
- べてみましょう。</strong></p>
+ 蜑埼繧荳願ィ倥↓隧イ蠖薙@縺ェ縺蝣エ蜷医∵ャ。鬆縺ョ繧繧頑婿縺ァ<strong>陦ィ遉コ縺輔l縺ヲ縺繧区枚蟄励′縺ゥ縺ョ繧医≧縺ェ逕ア譚・縺ョ繧ゅョ縺九r隱ソ
+ 縺ケ縺ヲ縺ソ縺セ縺励g縺縲</strong></p>
<p>
-<dt><a name="CharInfo"><strong>表示されている文字の情報</strong></a></dt>
-<dd>CTRL+SHIFT を押しながら、該当の文字をマウスの左ボタンでクリックする(難しいときは拡大して)と、
- 以下のような情報が得られます(回転表示された文字には非対応、最後の行は<a href="tex_dvioutw.html#source">source special</a>使用時)。
+<dt><a name="CharInfo"><strong>陦ィ遉コ縺輔l縺ヲ縺繧区枚蟄励ョ諠蝣ア</strong></a></dt>
+<dd>CTRL+SHIFT 繧呈款縺励↑縺後i縲∬ゥイ蠖薙ョ譁蟄励r繝槭え繧ケ縺ョ蟾ヲ繝懊ち繝ウ縺ァ繧ッ繝ェ繝繧ッ縺吶kシ磯屮縺励>縺ィ縺阪ッ諡。螟ァ縺励※シ峨→縲
+ 莉・荳九ョ繧医≧縺ェ諠蝣ア縺悟セ励i繧後∪縺呻シ亥屓霆「陦ィ遉コ縺輔l縺滓枚蟄励↓縺ッ髱槫ッセ蠢懊∵怙蠕後ョ陦後ッ<a href="tex_dvioutw.html#source">source special</a>菴ソ逕ィ譎ゑシ峨
<pre>
<font
color="#0000FF">P (50H)
@@ -599,297 +589,296 @@ color="#0000FF">P (50H)
location in DVI: 140364(2244CH)
line in foo.tex: 665 - 669</font>
</pre>
- さらに、Help → Other Info. → Font Info. の該当フォント(フォント番号 -- この例では 68)を
- 参照します。
+ 縺輔i縺ォ縲?elp 竊 Other Info. 竊 Font Info. 縺ョ隧イ蠖薙ヵ繧ゥ繝ウ繝茨シ医ヵ繧ゥ繝ウ繝育分蜿キ -- 縺薙ョ萓九〒縺ッ 68シ峨r
+ 蜿らァ縺励∪縺吶
</p><p>
<font
color="#0000FF">68 pcrr7t(300) c:\usr\local\share\texmf\fonts\vf\adobe\courier\pcrr7t.vf Virtual<br>
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;0 pcrr8r(300) c:\usr\local\share\texmf\fonts\pk\modeless\adobe\courier\pcrr8r.300pk PK</font>
</p><p>
-該当の文字は、TeX では pcrr7t というフォントの 50H というコードの文字で、DVI ファイルの 2244CH バイト目に書かれています。
-また、それは foo.tex の 665行目から669行目の間にあると想定されます
-(source specialsを使っているときにのみこの情報が表示される)。さらにそれは、上記の
-pcrr7t.vf という Virtualフォントを通じて、上記の pcrr8r.300pk という PKフォントを使っ
-て表示しています。
-なお、25 x 25 というのは、文字の pixelサイズにあたるものですが、Virtual フォント使用の際は、その値は正確な情報でないので、目安を表示して ? がついています。
+隧イ蠖薙ョ譁蟄励ッ縲ゝeX 縺ァ縺ッ pcrr7t 縺ィ縺縺繝輔か繝ウ繝医ョ 50H 縺ィ縺縺繧ウ繝シ繝峨ョ譁蟄励〒縲.VI 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ 2244CH 繝舌う繝育岼縺ォ譖ク縺九l縺ヲ縺縺セ縺吶
+縺セ縺溘√◎繧後ッ foo.tex 縺ョ 665陦檎岼縺九i669陦檎岼縺ョ髢薙↓縺ゅk縺ィ諠ウ螳壹&繧後∪縺
+シsource specials繧剃スソ縺」縺ヲ縺繧九→縺阪↓縺ョ縺ソ縺薙ョ諠蝣ア縺瑚。ィ遉コ縺輔l繧具シ峨ゅ&繧峨↓縺昴l縺ッ縲∽ク願ィ倥ョ
+pcrr7t.vf 縺ィ縺縺 Virtual繝輔か繝ウ繝医r騾壹§縺ヲ縲∽ク願ィ倥ョ pcrr8r.300pk 縺ィ縺縺 PK繝輔か繝ウ繝医r菴ソ縺」
+縺ヲ陦ィ遉コ縺励※縺縺セ縺吶
+縺ェ縺翫25 x 25 縺ィ縺縺縺ョ縺ッ縲∵枚蟄励ョ pixel繧オ繧、繧コ縺ォ縺ゅ◆繧九b縺ョ縺ァ縺吶′縲〃irtual 繝輔か繝ウ繝井スソ逕ィ縺ョ髫帙ッ縲√◎縺ョ蛟、縺ッ豁」遒コ縺ェ諠蝣ア縺ァ縺ェ縺縺ョ縺ァ縲∫岼螳峨r陦ィ遉コ縺励※ ? 縺後▽縺縺ヲ縺縺セ縺吶
</p><p>
-例:Windows95/98/Me の場合、Windowsのフォントキャッシュ(ttfCache)が壊れていると、本来のフォントでない別のフォントが選択され、正しくない文字が表示されることがあります。
-この疑いがあるときは、WindowsをSafeモード(cf. スタート → ヘルプ で Windows のヘルプで Safeを検索)で立ち上げてみてください。
-なお、Windows95/98/Me で登録可能なフォントの総数は1000程度です。</dd>
+萓具シ啗indows95/98/Me 縺ョ蝣エ蜷医仝indows縺ョ繝輔か繝ウ繝医く繝」繝繧キ繝・シttfCacheシ峨′螢翫l縺ヲ縺繧九→縲∵悽譚・縺ョ繝輔か繝ウ繝医〒縺ェ縺蛻・縺ョ繝輔か繝ウ繝医′驕ク謚槭&繧後∵ュ」縺励¥縺ェ縺譁蟄励′陦ィ遉コ縺輔l繧九%縺ィ縺後≠繧翫∪縺吶
+縺薙ョ逍代>縺後≠繧九→縺阪ッ縲仝indows繧担afe繝「繝シ繝会シcf. 繧ケ繧ソ繝シ繝 竊 繝倥Ν繝 縺ァ Windows 縺ョ繝倥Ν繝励〒 Safe繧呈、懃エ「シ峨〒遶九■荳翫£縺ヲ縺ソ縺ヲ縺上□縺輔>縲
+縺ェ縺翫仝indows95/98/Me 縺ァ逋サ骭イ蜿ッ閭ス縺ェ繝輔か繝ウ繝医ョ邱乗焚縺ッ1000遞句コヲ縺ァ縺吶</dd>
</p><p>
-<dt><a name="mingoth"><strong>明朝の文字がゴシックで表示される</strong></a></dt>
-<dd>前項、特に例:を参照してください。dviout以外でも明朝がゴシックになる場合は、フォントキャッシュが壊れている疑いが強いです。</dd>
+<dt><a name="mingoth"><strong>譏取悃縺ョ譁蟄励′繧エ繧キ繝繧ッ縺ァ陦ィ遉コ縺輔l繧</strong></a></dt>
+<dd>蜑埼縲∫音縺ォ萓具シ壹r蜿らァ縺励※縺上□縺輔>縲Eviout莉・螟悶〒繧よ取悃縺後ざ繧キ繝繧ッ縺ォ縺ェ繧句エ蜷医ッ縲√ヵ繧ゥ繝ウ繝医く繝」繝繧キ繝・縺悟」翫l縺ヲ縺繧狗桝縺縺悟シキ縺縺ァ縺吶</dd>
</p><p>
-<dt><a name="somegoth"><strong>ある和文フォントの文字がゴシックで表示される</strong></a></dt>
-<dd>Windows のシステムは、(-ftt: で指定されたフォントマッピングでの対応などから)要求された和文フォントが見つからないと、MS ゴシックのフォントで代用するのがデフォルトになっています。<br>そのフォントが Windows のシステムに登録されているかどうか確認してください。
-また、前項と前々項も参照してください。</dd>
+<dt><a name="somegoth"><strong>縺ゅk蜥梧枚繝輔か繝ウ繝医ョ譁蟄励′繧エ繧キ繝繧ッ縺ァ陦ィ遉コ縺輔l繧</strong></a></dt>
+<dd>Windows 縺ョ繧キ繧ケ繝繝縺ッ縲シ-ftt: 縺ァ謖螳壹&繧後◆繝輔か繝ウ繝医槭ャ繝斐Φ繧ー縺ァ縺ョ蟇セ蠢懊↑縺ゥ縺九iシ芽ヲ∵アゅ&繧後◆蜥梧枚繝輔か繝ウ繝医′隕九▽縺九i縺ェ縺縺ィ縲シュシウ 繧エ繧キ繝繧ッ縺ョ繝輔か繝ウ繝医〒莉」逕ィ縺吶k縺ョ縺後ョ繝輔か繝ォ繝医↓縺ェ縺」縺ヲ縺縺セ縺吶<br>縺昴ョ繝輔か繝ウ繝医′ Windows 縺ョ繧キ繧ケ繝繝縺ォ逋サ骭イ縺輔l縺ヲ縺繧九°縺ゥ縺縺狗「コ隱阪@縺ヲ縺上□縺輔>縲
+縺セ縺溘∝燕鬆縺ィ蜑阪鬆繧ょ盾辣ァ縺励※縺上□縺輔>縲</dd>
</p><p>
-<dt><a name="itamin"><strong>ある和文フォントの文字が明朝の斜体で表示される</a><br>
+<dt><a name="itamin"><strong>縺ゅk蜥梧枚繝輔か繝ウ繝医ョ譁蟄励′譏取悃縺ョ譁應ス薙〒陦ィ遉コ縺輔l繧</a><br>
Cannot find font file for ...!<br>
A default FONT will be used!</strong></dt>
-<dd>DVIファイル中の和文フォントに標準でない名前を使っていて、それにどのフォントを使うかの設定がされていない場合、dviout のデフォルト設定([WinJFont] のdefault/tdefault)では、MS 明朝の斜体が使われます。
-プロパティーシートの[WinJFont] か、[JFont2] の -ftt: で指定されたマップファイルで正しく設定をする必要があります。<a href="#CharInfo">表示されている文字の情報</a>をみてチェックしましょう。</dd>
+<dd>DVI繝輔ぃ繧、繝ォ荳ュ縺ョ蜥梧枚繝輔か繝ウ繝医↓讓呎コ悶〒縺ェ縺蜷榊燕繧剃スソ縺」縺ヲ縺縺ヲ縲√◎繧後↓縺ゥ縺ョ繝輔か繝ウ繝医r菴ソ縺縺九ョ險ュ螳壹′縺輔l縺ヲ縺縺ェ縺蝣エ蜷医‥viout 縺ョ繝繝輔か繝ォ繝郁ィュ螳夲シ[WinJFont] 縺ョdefault/tdefaultシ峨〒縺ッ縲シュシウ 譏取悃縺ョ譁應ス薙′菴ソ繧上l縺セ縺吶
+繝励Ο繝代ユ繧」繝シ繧キ繝シ繝医ョ[WinJFont] 縺九ーJFont2] 縺ョ -ftt: 縺ァ謖螳壹&繧後◆繝槭ャ繝励ヵ繧。繧、繝ォ縺ァ豁」縺励¥險ュ螳壹r縺吶k蠢隕√′縺ゅj縺セ縺吶<a href="#CharInfo">陦ィ遉コ縺輔l縺ヲ縺繧区枚蟄励ョ諠蝣ア</a>繧偵∩縺ヲ繝√ぉ繝繧ッ縺励∪縺励g縺縲</dd>
</p><p>
-<dt><aname="papersize"><strong>作成した文書サイズと異なる紙面サイズとなる</strong></a></dt>
-<dd>次の参照箇所と同じ所を見てください。</dd>
+<dt><aname="papersize"><strong>菴懈舌@縺滓枚譖ク繧オ繧、繧コ縺ィ逡ー縺ェ繧狗エ咎擇繧オ繧、繧コ縺ィ縺ェ繧</strong></a></dt>
+<dd>谺。縺ョ蜿らァ邂謇縺ィ蜷後§謇繧定ヲ九※縺上□縺輔>縲</dd>
</p><p>
<dt><strong><a
-name="Land2Port">Landscape文書なのに、Portrait紙面が表示される</a></strong></dt>
-<dd>On-line Help の Q&amp;A → プレビュー画面関連 の該当箇所、および<a
-href="tex_dvioutw.html#papersize">ここ</a>をご覧下さい。</dd>
+name="Land2Port">Landscape譁譖ク縺ェ縺ョ縺ォ縲 ̄ortrait邏咎擇縺瑚。ィ遉コ縺輔l繧</a></strong></dt>
+<dd>On-line Help 縺ョ Q&amp;A 竊 繝励Ξ繝薙Η繝シ逕サ髱「髢「騾」 縺ョ隧イ蠖鍋ョ謇縲√♀繧医ウ<a
+href="tex_dvioutw.html#papersize">縺薙%</a>繧偵#隕ァ荳九&縺縲</dd>
</p><p>
-<dt><a name="colorbry"><strong>色づけをした文字の輪郭の色がおかしく、汚い表示になる</strong></a></dt>
-<dd>Optinon → Setup papameters... → [Graphic] の color specials の右の欄(cmode)を変更し、auto mode(p2), auto mode(def), auto mode(bak) などでチェックして比べる(<a
-href="cmode.html#DefBak">ここ</a>を参照)。<br>
- 例:LaTeX2eのgraphics packageのcolor specialsを使ったとき、色の push の後、正しく pop されていない。</dd>
+<dt><a name="colorbry"><strong>濶イ縺・縺代r縺励◆譁蟄励ョ霈ェ驛ュ縺ョ濶イ縺後♀縺九@縺上∵ア壹>陦ィ遉コ縺ォ縺ェ繧</strong></a></dt>
+<dd>Optinon 竊 Setup papameters... 竊 [Graphic] 縺ョ color specials 縺ョ蜿ウ縺ョ谺シcmode)繧貞、画峩縺励‖uto mode(p2), auto mode(def), auto mode(bak) 縺ェ縺ゥ縺ァ繝√ぉ繝繧ッ縺励※豈斐∋繧具シ<a
+href="cmode.html#DefBak">縺薙%</a>繧貞盾辣ァシ峨<br>
+ 萓具シ哭aTeX2e縺ョgraphics package縺ョcolor specials繧剃スソ縺」縺溘→縺阪∬牡縺ョ push 縺ョ蠕後∵ュ」縺励¥ pop 縺輔l縺ヲ縺縺ェ縺縲</dd>
</p><p>
-<dt><a name="vanishcolor"><strong>拡大して見ると、文字列検索やHyperTeXでの色づけが消える</strong></a></dt>
-<dd>On-line Help の Q&amp;A → プレビュー画面関連 → 「拡大すると、サーチされた文字列に色がつかない」をご覧下さい。<br>
-なおルーペは、この色づけには対応していません。</dd>
+<dt><a name="vanishcolor"><strong>諡。螟ァ縺励※隕九k縺ィ縲∵枚蟄怜玲、懃エ「繧ЗyperTeX縺ァ縺ョ濶イ縺・縺代′豸医∴繧</strong></a></dt>
+<dd>On-line Help 縺ョ Q&amp;A 竊 繝励Ξ繝薙Η繝シ逕サ髱「髢「騾」 竊 縲梧僑螟ァ縺吶k縺ィ縲√し繝シ繝√&繧後◆譁蟄怜励↓濶イ縺後▽縺九↑縺縲阪r縺碑ヲァ荳九&縺縲<br>
+縺ェ縺翫Ν繝シ繝壹ッ縲√%縺ョ濶イ縺・縺代↓縺ッ蟇セ蠢懊@縺ヲ縺縺セ縺帙s縲</dd>
</p><p>
<dt><strong><a
-name="Cut">文字列コピーで、記号などが化けて切り取られる</a></strong></dt>
-<dd>On-line Help の Q&amp;A → プレビュー画面関連 → 「文字列コピーで、記号などが文字列に化けて切り取られる」を参照。<br>
-基本的には、記号やギリシャ文字などに非対応です。</dd>
+name="Cut">譁蟄怜励さ繝斐シ縺ァ縲∬ィ伜捷縺ェ縺ゥ縺悟喧縺代※蛻繧雁叙繧峨l繧</a></strong></dt>
+<dd>On-line Help 縺ョ Q&amp;A 竊 繝励Ξ繝薙Η繝シ逕サ髱「髢「騾」 竊 縲梧枚蟄怜励さ繝斐シ縺ァ縲∬ィ伜捷縺ェ縺ゥ縺梧枚蟄怜励↓蛹悶¢縺ヲ蛻繧雁叙繧峨l繧九阪r蜿らァ縲<br>
+蝓コ譛ャ逧縺ォ縺ッ縲∬ィ伜捷繧繧ョ繝ェ繧キ繝」譁蟄励↑縺ゥ縺ォ髱槫ッセ蠢懊〒縺吶</dd>
</p><p>
-<dt><a name="sFont"><strong>間違った文字列が検索される</strong></a></dt>
-<dd>dviout の文字列検索機能は、信頼性が高くはありません。長い文字列を指定した方が、信頼性が上がります。<br>
-必要なら、On-line Help の Q&amp;A → プレビュー画面関連 → 「文字列コピーで、記号などが文字列に化けて切り取られる」も参照して <strong>sFont:</strong> を調整します。<br>
-なお、NTT JTEXにおける日本語文字列には対応していません。<br>
+<dt><a name="sFont"><strong>髢馴&縺」縺滓枚蟄怜励′讀懃エ「縺輔l繧</strong></a></dt>
+<dd>dviout 縺ョ譁蟄怜玲、懃エ「讖溯ス縺ッ縲∽ソ。鬆シ諤ァ縺碁ォ倥¥縺ッ縺ゅj縺セ縺帙s縲る聞縺譁蟄怜励r謖螳壹@縺滓婿縺後∽ソ。鬆シ諤ァ縺御ク翫′繧翫∪縺吶<br>
+蠢隕√↑繧峨^n-line Help 縺ョ Q&amp;A 竊 繝励Ξ繝薙Η繝シ逕サ髱「髢「騾」 竊 縲梧枚蟄怜励さ繝斐シ縺ァ縲∬ィ伜捷縺ェ縺ゥ縺梧枚蟄怜励↓蛹悶¢縺ヲ蛻繧雁叙繧峨l繧九阪b蜿らァ縺励※ <strong>sFont:</strong> 繧定ェソ謨エ縺励∪縺吶<br>
+縺ェ縺翫¨TT JTEX縺ォ縺翫¢繧区律譛ャ隱樊枚蟄怜励↓縺ッ蟇セ蠢懊@縺ヲ縺縺セ縺帙s縲<br>
</p><p>
<dt><strong><a
-name="click">表示画面の文字をクリックしても所定の動作をしない</a></strong></dt>
+name="click">陦ィ遉コ逕サ髱「縺ョ譁蟄励r繧ッ繝ェ繝繧ッ縺励※繧よ園螳壹ョ蜍穂ス懊r縺励↑縺</a></strong></dt>
<ul>
-<li>文字情報表示、文字列コピー、HyperTeX などは文字列の回転に対応していません
-。</li>
+<li>譁蟄玲ュ蝣ア陦ィ遉コ縲∵枚蟄怜励さ繝斐シ縲?yperTeX 縺ェ縺ゥ縺ッ譁蟄怜励ョ蝗櫁サ「縺ォ蟇セ蠢懊@縺ヲ縺縺セ縺帙s
+縲</li>
<li>
-Help → Help TeX で CTRL を押してクリックすると,クリップボードにはコマンド文字列がコピーされるがエディターへ自動入力されない場合があります.
-エディターへのクリップボードからの張り込みは,標準的な CTRL+V の動作を用いていますのでそれ以外には対応していません(Ver.3.17.3).どのようなキー入力で貼り付けができるかの情報をいただければ,今後対応の可能性があります.
+Help 竊 Help TeX 縺ァ CTRL 繧呈款縺励※繧ッ繝ェ繝繧ッ縺吶k縺ィシ後け繝ェ繝繝励懊シ繝峨↓縺ッ繧ウ繝槭Φ繝画枚蟄怜励′繧ウ繝斐シ縺輔l繧九′繧ィ繝繧」繧ソ繝シ縺ク閾ェ蜍募・蜉帙&繧後↑縺蝣エ蜷医′縺ゅj縺セ縺呻シ
+繧ィ繝繧」繧ソ繝シ縺ク縺ョ繧ッ繝ェ繝繝励懊シ繝峨°繧峨ョ蠑オ繧願セシ縺ソ縺ッシ梧ィ呎コ也噪縺ェ CTRL+V 縺ョ蜍穂ス懊r逕ィ縺縺ヲ縺縺セ縺吶ョ縺ァ縺昴l莉・螟悶↓縺ッ蟇セ蠢懊@縺ヲ縺縺セ縺帙sシVer.3.17.3シ会シ弱←縺ョ繧医≧縺ェ繧ュ繝シ蜈・蜉帙〒雋シ繧贋サ倥¢縺後〒縺阪k縺九ョ諠蝣ア繧偵>縺溘□縺代l縺ーシ御サ雁セ悟ッセ蠢懊ョ蜿ッ閭ス諤ァ縺後≠繧翫∪縺呻シ
</li></ul>
</p><p>
-<dt><strong><a name="patch">cmodeをpatch2 あるいは patch とすると、表示の文字などが綺麗でない</a></strong></dt><dd>
-patch2 や patch は gray scale に対応していないので、表示が綺麗ではありませんが、印刷には問題ありません。
-最大に拡大して表示したものが印刷に対応します。<a href="cmode.html">DVIwareとしてのdviout</a>を参照してください。
+<dt><strong><a name="patch">cmode繧恥atch2 縺ゅk縺縺ッ patch 縺ィ縺吶k縺ィ縲∬。ィ遉コ縺ョ譁蟄励↑縺ゥ縺檎カコ鮗励〒縺ェ縺</a></strong></dt><dd>
+patch2 繧 patch 縺ッ gray scale 縺ォ蟇セ蠢懊@縺ヲ縺縺ェ縺縺ョ縺ァ縲∬。ィ遉コ縺檎カコ鮗励〒縺ッ縺ゅj縺セ縺帙s縺後∝魂蛻キ縺ォ縺ッ蝠城。後≠繧翫∪縺帙s縲
+譛螟ァ縺ォ諡。螟ァ縺励※陦ィ遉コ縺励◆繧ゅョ縺悟魂蛻キ縺ォ蟇セ蠢懊@縺セ縺吶<a href="cmode.html">DVIware縺ィ縺励※縺ョdviout</a>繧貞盾辣ァ縺励※縺上□縺輔>縲
</dd></p><p><dt>
-<strong><a name="colorView">小さなカラー文字のベースラインが揃っていない</a></strong></dt><dd>
-表示の際の1dotのずれは原理的に避けられません。白黒の通常の文字は,紙面を作成してからgray scaleで縮小するので,もとの1dotの誤差が目立たなくなりますが,カラー文字の場合は文字毎にgray scaleで縮小したものを貼り付けるので,1dotのずれがより目立ちます。<br>
-プレビューのみのことで,最大に拡大して(たとえばルーペで)見た場合や,解像度の高い印刷では,通常問題にならないでしょう。
+<strong><a name="colorView">蟆上&縺ェ繧ォ繝ゥ繝シ譁蟄励ョ繝吶シ繧ケ繝ゥ繧、繝ウ縺梧純縺」縺ヲ縺縺ェ縺</a></strong></dt><dd>
+陦ィ遉コ縺ョ髫帙ョ1dot縺ョ縺壹l縺ッ蜴溽炊逧縺ォ驕ソ縺代i繧後∪縺帙s縲ら區鮟偵ョ騾壼クク縺ョ譁蟄励ッシ檎エ咎擇繧剃ス懈舌@縺ヲ縺九igray scale縺ァ邵ョ蟆上☆繧九ョ縺ァシ後b縺ィ縺ョ1dot縺ョ隱、蟾ョ縺檎岼遶九◆縺ェ縺上↑繧翫∪縺吶′シ後き繝ゥ繝シ譁蟄励ョ蝣エ蜷医ッ譁蟄玲ッ弱↓gray scale縺ァ邵ョ蟆上@縺溘b縺ョ繧定イシ繧贋サ倥¢繧九ョ縺ァシ1dot縺ョ縺壹l縺後h繧顔岼遶九■縺セ縺吶<br>
+繝励Ξ繝薙Η繝シ縺ョ縺ソ縺ョ縺薙→縺ァシ梧怙螟ァ縺ォ諡。螟ァ縺励※シ医◆縺ィ縺医ー繝ォ繝シ繝壹〒シ芽ヲ九◆蝣エ蜷医dシ瑚ァ」蜒丞コヲ縺ョ鬮倥>蜊ー蛻キ縺ァ縺ッシ碁壼クク蝠城。後↓縺ェ繧峨↑縺縺ァ縺励g縺縲
</dd></p><p><dt>
-<strong><a name="EditCopy">エディターへの直接コピー機能が動作しない</a></strong></dt><dd>
-Help → Help TeX などでのエディターへの直接コピーは,Windows での標準機能であるクリップボードから CTRL+V によるエディタへのペースト機能を用いています.
-これに対応していないエディタではこの機能は使えないので,エディタ上でクリップボードからペーストしてください.
+<strong><a name="EditCopy">繧ィ繝繧」繧ソ繝シ縺ク縺ョ逶エ謗・繧ウ繝斐シ讖溯ス縺悟虚菴懊@縺ェ縺</a></strong></dt><dd>
+Help 竊 Help TeX 縺ェ縺ゥ縺ァ縺ョ繧ィ繝繧」繧ソ繝シ縺ク縺ョ逶エ謗・繧ウ繝斐シ縺ッシ係indows 縺ァ縺ョ讓呎コ匁ゥ溯ス縺ァ縺ゅk繧ッ繝ェ繝繝励懊シ繝峨°繧 CTRL+V 縺ォ繧医k繧ィ繝繧」繧ソ縺ク縺ョ繝壹シ繧ケ繝域ゥ溯ス繧堤畑縺縺ヲ縺縺セ縺呻シ
+縺薙l縺ォ蟇セ蠢懊@縺ヲ縺縺ェ縺繧ィ繝繧」繧ソ縺ァ縺ッ縺薙ョ讖溯ス縺ッ菴ソ縺医↑縺縺ョ縺ァシ後お繝繧」繧ソ荳翫〒繧ッ繝ェ繝繝励懊シ繝峨°繧峨壹シ繧ケ繝医@縺ヲ縺上□縺輔>シ
</dd></p><p><dt>
<a
name="checksum"><font color="#FF0000">check sum doesn't match in Font </font><font
color="#0000FF">68</font><font color="#FF0000">: dvi(</font><font color="#0000FF">44D3ED74</font><font
color="#FF0000">) font(</font><font color="#0000FF">D993A052</font><font color="#FF0000">)</font></a></dt>
-<dd>DVIファイルを作成するときに使われたフォント(tfmファイル)と実際に使ったフォント(PKフォント)またはjfmファイル(和文フォントメトリックファイル)のチェックサムIDが不一致です。<br>
-フォント番号と両者のチェックサムが示されます。Help → Other Info. → Font Info. より、そのフォントの情報を得られます。
+<dd>DVI繝輔ぃ繧、繝ォ繧剃ス懈舌☆繧九→縺阪↓菴ソ繧上l縺溘ヵ繧ゥ繝ウ繝茨シtfm繝輔ぃ繧、繝ォシ峨→螳滄圀縺ォ菴ソ縺」縺溘ヵ繧ゥ繝ウ繝(PK繝輔か繝ウ繝茨シ峨∪縺溘ッjfm繝輔ぃ繧、繝ォシ亥柱譁繝輔か繝ウ繝医Γ繝医Μ繝繧ッ繝輔ぃ繧、繝ォシ峨ョ繝√ぉ繝繧ッ繧オ繝ID縺御ク堺ク閾エ縺ァ縺吶<br>
+繝輔か繝ウ繝育分蜿キ縺ィ荳。閠縺ョ繝√ぉ繝繧ッ繧オ繝縺檎、コ縺輔l縺セ縺吶Help 竊 Other Info. 竊 Font Info. 繧医j縲√◎縺ョ繝輔か繝ウ繝医ョ諠蝣ア繧貞セ励i繧後∪縺吶
</p><p>
-同一名のフォントであるが、バージョンが異なるときにこのWarningが出ます(但し、チェックサムが 0 のフォントはチェックサムIDを無視することになっているので、チェックしません)。<br>
-Option → Setup Parameters ... → [Font2] の CheckFont ID のチェックをはずすと、このチェックを行いません。
+蜷御ク蜷阪ョ繝輔か繝ウ繝医〒縺ゅk縺後√ヰ繝シ繧ク繝ァ繝ウ縺檎焚縺ェ繧九→縺阪↓縺薙ョWarning縺悟コ縺セ縺呻シ井ス縺励√メ繧ァ繝繧ッ繧オ繝縺 0 縺ョ繝輔か繝ウ繝医ッ繝√ぉ繝繧ッ繧オ繝ID繧堤┌隕悶☆繧九%縺ィ縺ォ縺ェ縺」縺ヲ縺繧九ョ縺ァ縲√メ繧ァ繝繧ッ縺励∪縺帙sシ峨<br>
+Option 竊 Setup Parameters ... 竊 [Font2] 縺ョ CheckFont ID 縺ョ繝√ぉ繝繧ッ繧偵ッ縺壹☆縺ィ縲√%縺ョ繝√ぉ繝繧ッ繧定。後>縺セ縺帙s縲
</dd></p><p><dt>
<strong>
-<a name="whitePS">PostScript画像の表示がおかしい</a></strong></dt><dd>
-特にエラーやWarningの表示が出ないのに、画像の一部が欠けたり、空白になってしまう場合、いくつかの原因が考えられます(エラーが表示される場合は、<a href="#PS">ここ</a>を参照)。
+<a name="whitePS">PostScript逕サ蜒上ョ陦ィ遉コ縺後♀縺九@縺</a></strong></dt><dd>
+迚ケ縺ォ繧ィ繝ゥ繝シ繧Цarning縺ョ陦ィ遉コ縺悟コ縺ェ縺縺ョ縺ォ縲∫判蜒上ョ荳驛ィ縺梧ャ縺代◆繧翫∫ゥコ逋ス縺ォ縺ェ縺」縺ヲ縺励∪縺蝣エ蜷医√>縺上▽縺九ョ蜴溷屏縺瑚縺医i繧後∪縺呻シ医お繝ゥ繝シ縺瑚。ィ遉コ縺輔l繧句エ蜷医ッ縲<a href="#PS">縺薙%</a>繧貞盾辣ァシ峨
</p><p>
-生成された *.bmc ファイル、または、*.pbm ファイルなどの画像が正常であるか、グラフィックの表示ソフトを使って確かめてみましょう。
+逕滓舌&繧後◆ *.bmc 繝輔ぃ繧、繝ォ縲√∪縺溘ッ縲*.pbm 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ェ縺ゥ縺ョ逕サ蜒上′豁」蟶ク縺ァ縺ゅk縺九√げ繝ゥ繝輔ぅ繝繧ッ縺ョ陦ィ遉コ繧ス繝輔ヨ繧剃スソ縺」縺ヲ遒コ縺九a縺ヲ縺ソ縺セ縺励g縺縲
</p><p></dd>
<dt><ol>
-<strong><li></strong> 解像度(dpi)が高い状態で多くの画像を取り込むと、Windowsのシステムの制約(バグ)で表示や印刷がうまくいかず、空白となってしまうことがあります。
-新しいWindowsのシステムでは、このエラーは余り聞かなくなりましたので、新しいシステムを使うと改善されるかもしれません。
+<strong><li></strong> 隗」蜒丞コヲシdpiシ峨′鬮倥>迥カ諷九〒螟壹¥縺ョ逕サ蜒上r蜿悶j霎シ繧縺ィ縲仝indows縺ョ繧キ繧ケ繝繝縺ョ蛻カ邏シ医ヰ繧ーシ峨〒陦ィ遉コ繧蜊ー蛻キ縺後≧縺セ縺上>縺九★縲∫ゥコ逋ス縺ィ縺ェ縺」縺ヲ縺励∪縺縺薙→縺後≠繧翫∪縺吶
+譁ー縺励>Windows縺ョ繧キ繧ケ繝繝縺ァ縺ッ縲√%縺ョ繧ィ繝ゥ繝シ縺ッ菴吶j閨槭°縺ェ縺上↑繧翫∪縺励◆縺ョ縺ァ縲∵眠縺励>繧キ繧ケ繝繝繧剃スソ縺縺ィ謾ケ蝟縺輔l繧九°繧ゅ@繧後∪縺帙s縲
</p><p>
-<strong><li></strong> EPSファイルに問題があって、正しい画像ファイルと異なる場合
+<strong><li></strong> EPS繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ蝠城。後′縺ゅ▲縺ヲ縲∵ュ」縺励>逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ縺ィ逡ー縺ェ繧句エ蜷
<dl COMPACT>
- <dt>2-1.</dt><dd>EPSファイル の BoundingBox が正しく設定されていないと、正しい部分が切り出されません。<br>
- &nbsp;&nbsp; 画像の空白部分が表示されている、ということが起こり得ます。</dd>
- <dt>2-2.</dt><dd>正常でない EPSF である。<br>
- &nbsp;&nbsp; 正しくない EPSファイルを生成してしまうソフトは沢山あります。GhostscriptでBMPなどの画像ファイルに変換して調べてみましょう。</li>
+ <dt>2-1.</dt><dd>EPS繝輔ぃ繧、繝ォ 縺ョ BoundingBox 縺梧ュ」縺励¥險ュ螳壹&繧後※縺縺ェ縺縺ィ縲∵ュ」縺励>驛ィ蛻縺悟繧雁コ縺輔l縺セ縺帙s縲<br>
+ &nbsp;&nbsp; 逕サ蜒上ョ遨コ逋ス驛ィ蛻縺瑚。ィ遉コ縺輔l縺ヲ縺繧九√→縺縺縺薙→縺瑚オキ縺薙j蠕励∪縺吶</dd>
+ <dt>2-2.</dt><dd>豁」蟶ク縺ァ縺ェ縺 EPSF 縺ァ縺ゅk縲<br>
+ &nbsp;&nbsp; 豁」縺励¥縺ェ縺 EPS繝輔ぃ繧、繝ォ繧堤函謌舌@縺ヲ縺励∪縺繧ス繝輔ヨ縺ッ豐「螻ア縺ゅj縺セ縺吶Ghostscript縺ァBMP縺ェ縺ゥ縺ョ逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ縺ォ螟画鋤縺励※隱ソ縺ケ縺ヲ縺ソ縺セ縺励g縺縲</li>
</p><p>
-たとえば、gnuplot → tgif で作成した EPSF では問題が生じ、
+縺溘→縺医ー縲“nuplot 竊 tgif 縺ァ菴懈舌@縺 EPSF 縺ァ縺ッ蝠城。後′逕溘§縲
<pre>
%%BeginPaperSize: a4
a4
%%EndPaperSize
</pre>
- という部分を<br>
+ 縺ィ縺縺驛ィ蛻繧<br>
<pre>
%%BeginPaperSize: a4
%%EndPaperSize
</pre>
- と修正する必要があります(Ghostscriptでは問題が生じるが、dvipsk によってはエラーが生じない)。</dd></dl></li></ol></p><p><dt>
+ 縺ィ菫ョ豁」縺吶k蠢隕√′縺ゅj縺セ縺呻シGhostscript縺ァ縺ッ蝠城。後′逕溘§繧九′縲‥vipsk 縺ォ繧医▲縺ヲ縺ッ繧ィ繝ゥ繝シ縺檎函縺倥↑縺シ峨</dd></dl></li></ol></p><p><dt>
<strong>
-<a name="HWgraph">取り込まれた画像の縦横比がおかしい</a></strong></dt>
-<dd>LaTeX2e の graphics package で、EPSF以外の画像を取り込む場合、画像の縦横サイズを記した拡張子 <strong>.bb</strong> のファイルがないと、1 inch x 1 inch の画像と見なします
-(このとき、Warningのメッセージが出る)。
-WMF/EMF以外のファイルの場合は、<strong>bmc</strong>.exe(CUI版)か<strong>CreateBB</strong>.exe(GUI版)でそのファイルが作成されます。
-あるいは、縦横共に取り込みサイズを指定します。
+<a name="HWgraph">蜿悶j霎シ縺セ繧後◆逕サ蜒上ョ邵ヲ讓ェ豈斐′縺翫°縺励></a></strong></dt>
+<dd>LaTeX2e 縺ョ graphics package 縺ァ縲・PSF莉・螟悶ョ逕サ蜒上r蜿悶j霎シ繧蝣エ蜷医∫判蜒上ョ邵ヲ讓ェ繧オ繧、繧コ繧定ィ倥@縺滓僑蠑オ蟄 <strong>.bb</strong> 縺ョ繝輔ぃ繧、繝ォ縺後↑縺縺ィ縲1 inch x 1 inch 縺ョ逕サ蜒上→隕九↑縺励∪縺
+シ医%縺ョ縺ィ縺阪仝arning縺ョ繝。繝繧サ繝シ繧ク縺悟コ繧具シ峨
+WMF/EMF莉・螟悶ョ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ蝣エ蜷医ッ縲<strong>bmc</strong>.exeシCUI迚茨シ峨°<strong>CreateBB</strong>.exeシGUI迚茨シ峨〒縺昴ョ繝輔ぃ繧、繝ォ縺御ス懈舌&繧後∪縺吶
+縺ゅk縺縺ッ縲∫クヲ讓ェ蜈ア縺ォ蜿悶j霎シ縺ソ繧オ繧、繧コ繧呈欠螳壹@縺セ縺吶
</dd></p><p><dt>
<a
-name="tategraph"><strong>縦書きのとき、取り込んだ画像が回転してしまう</strong></a></dt><dd>
-LaTeX2eのgraphics packageをつかって画像を取り込むと、縦書きでは、画像が90度時計回りに回
-転してしまう、という仕様になっています。
-例えば、以下のように横書きのモードで取り込めば、回転しません。
+name="tategraph"><strong>邵ヲ譖ク縺阪ョ縺ィ縺阪∝叙繧願セシ繧薙□逕サ蜒上′蝗櫁サ「縺励※縺励∪縺</strong></a></dt><dd>
+LaTeX2e縺ョgraphics package繧偵▽縺九▲縺ヲ逕サ蜒上r蜿悶j霎シ繧縺ィ縲∫クヲ譖ク縺阪〒縺ッ縲∫判蜒上′90蠎ヲ譎りィ亥屓繧翫↓蝗
+霆「縺励※縺励∪縺縲√→縺縺莉墓ァ倥↓縺ェ縺」縺ヲ縺縺セ縺吶
+萓九∴縺ー縲∽サ・荳九ョ繧医≧縺ォ讓ェ譖ク縺阪ョ繝「繝シ繝峨〒蜿悶j霎シ繧√ー縲∝屓霆「縺励∪縺帙s縲
<pre>
<font
color="#0000FF"> \hbox{\yoko\includegraphics{... }}</font>
</pre>
</dd></p><p><dt>
-<a name="ReUseGra"><strong>Ghostscriptで生成された画像が再利用されない</strong></a></dt><dd>
-PostScript言語を直接DVIファイルに埋め込んだ場合は、テンポラリな画像ファイルとなるので、再利用されません。<br>
-そのほか、EPSFファイルの画像を回転して取り込んだ場合などは、画像ファイルからその情報を得ることが出来ない
-(別のページやDVIファイルで回転せず取り込んでいたとすると、生成された両者の画像ファイルの区別は困難で、間違った画像を取り込む可能性がある)ため、やはり再利用されません。
-また、別のページなどで異なったサイズで同じEPSF画像を取り込むと、サイズの異なった画像ファイルによって上書きされるので、もとのページに戻ったとき、求める画像が再生成されます。<br>
-再利用してよい画像ファイルかどうかは、画像ファイルから読み取るこのとできる「ファイル名、縦横サイズ、タイムスタンプ」の3つの情報から判断されます。
+<a name="ReUseGra"><strong>Ghostscript縺ァ逕滓舌&繧後◆逕サ蜒上′蜀榊茜逕ィ縺輔l縺ェ縺</strong></a></dt><dd>
+PostScript險隱槭r逶エ謗・DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ蝓九a霎シ繧薙□蝣エ蜷医ッ縲√ユ繝ウ繝昴Λ繝ェ縺ェ逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ縺ィ縺ェ繧九ョ縺ァ縲∝榊茜逕ィ縺輔l縺セ縺帙s縲<br>
+縺昴ョ縺サ縺九・PSF繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ逕サ蜒上r蝗櫁サ「縺励※蜿悶j霎シ繧薙□蝣エ蜷医↑縺ゥ縺ッ縲∫判蜒上ヵ繧。繧、繝ォ縺九i縺昴ョ諠蝣ア繧貞セ励k縺薙→縺悟コ譚・縺ェ縺
+シ亥挨縺ョ繝壹シ繧ク繧ДVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ァ蝗櫁サ「縺帙★蜿悶j霎シ繧薙〒縺縺溘→縺吶k縺ィ縲∫函謌舌&繧後◆荳。閠縺ョ逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ縺ョ蛹コ蛻・縺ッ蝗ー髮」縺ァ縲髢馴&縺」縺溽判蜒上r蜿悶j霎シ繧蜿ッ閭ス諤ァ縺後≠繧具シ峨◆繧√√d縺ッ繧雁榊茜逕ィ縺輔l縺セ縺帙s縲
+縺セ縺溘∝挨縺ョ繝壹シ繧ク縺ェ縺ゥ縺ァ逡ー縺ェ縺」縺溘し繧、繧コ縺ァ蜷後§EPSF逕サ蜒上r蜿悶j霎シ繧縺ィ縲√し繧、繧コ縺ョ逡ー縺ェ縺」縺溽判蜒上ヵ繧。繧、繝ォ縺ォ繧医▲縺ヲ荳頑嶌縺阪&繧後k縺ョ縺ァ縲√b縺ィ縺ョ繝壹シ繧ク縺ォ謌サ縺」縺溘→縺阪∵アゅa繧狗判蜒上′蜀咲函謌舌&繧後∪縺吶<br>
+蜀榊茜逕ィ縺励※繧医>逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ縺九←縺縺九ッ縲∫判蜒上ヵ繧。繧、繝ォ縺九i隱ュ縺ソ蜿悶k縺薙ョ縺ィ縺ァ縺阪k縲後ヵ繧。繧、繝ォ蜷阪∫クヲ讓ェ繧オ繧、繧コ縲√ち繧、繝繧ケ繧ソ繝ウ繝励阪ョシ薙▽縺ョ諠蝣ア縺九i蛻、譁ュ縺輔l縺セ縺吶
</dd></p><p><dt>
<strong>
<a
-name="nocolorPS">カラーのPostScript画像が白黒で表示される</a></strong></dt><dd>
- Option → Setup Papameters... → [Graphic] → GIF: を BMP(16 color), BMP(256 color),
- BMP(full color) のいずれかにする。
+name="nocolorPS">繧ォ繝ゥ繝シ縺ョPostScript逕サ蜒上′逋ス鮟偵〒陦ィ遉コ縺輔l繧</a></strong></dt><dd>
+ Option 竊 Setup Papameters... 竊 [Graphic] 竊 GIF: 繧 BMP(16 color), BMP(256 color),
+ BMP(full color) 縺ョ縺縺壹l縺九↓縺吶k縲
</dd></p><p><dt>
<strong><a
-name="DisColor">解像度を上げたり拡大によってカラーの取り込み画像が消える</a></strong>
+name="DisColor">隗」蜒丞コヲ繧剃ク翫£縺溘j諡。螟ァ縺ォ繧医▲縺ヲ繧ォ繝ゥ繝シ縺ョ蜿悶j霎シ縺ソ逕サ蜒上′豸医∴繧</a></strong>
</dt><dd>
- Windowsのシステムの問題です。メモリーやリソース状況が関係するかもしれません。
+ Windows縺ョ繧キ繧ケ繝繝縺ョ蝠城。後〒縺吶ゅΓ繝「繝ェ繝シ繧繝ェ繧ス繝シ繧ケ迥カ豕√′髢「菫ゅ☆繧九°繧ゅ@繧後∪縺帙s縲
</dd></p><p><dt>
-<strong><a name="bb">Bounding Boxを記した *.bb ファイルが作成できない</a></strong></dt><dd>
-付属の bmc.exe を使って
+<strong><a name="bb">Bounding Box繧定ィ倥@縺 *.bb 繝輔ぃ繧、繝ォ縺御ス懈舌〒縺阪↑縺</a></strong></dt><dd>
+莉伜ア槭ョ bmc.exe 繧剃スソ縺」縺ヲ
<pre>
<font color="#0000FF">bmc -b mypicture.bmp</font>
</pre>
-のようにコマンドラインから作成します。
-付属の CreateBB.exe という Windows インタフェースも存在します。
-JPGファイルなどに関しては、次々項の3つ目の○以下の記述も参照してください。
+縺ョ繧医≧縺ォ繧ウ繝槭Φ繝峨Λ繧、繝ウ縺九i菴懈舌@縺セ縺吶
+莉伜ア槭ョ CreateBB.exe 縺ィ縺縺 Windows 繧、繝ウ繧ソ繝輔ぉ繝シ繧ケ繧ょュ伜惠縺励∪縺吶
+JPG繝輔ぃ繧、繝ォ縺ェ縺ゥ縺ォ髢「縺励※縺ッ縲∵ャ。縲鬆縺ョ3縺、逶ョ縺ョ笳倶サ・荳九ョ險倩ソー繧ょ盾辣ァ縺励※縺上□縺輔>縲
</dd></p><p><dt>
-<a name="overwrite"><strong>画像の重ね合わせが望みの結果にならない</strong></a></dt><dd>
- 画像の重ね合わせで、重ね塗りをするのか、あるいは、下の画像を消すか?
-また、どの画像を下の画像と考えるか、など関連する以下の設定項目などがあります。
-詳しくは、それぞれの項目の On-line Helpや<a href="cmode.html">DVIwareとしてのdviout</a>を参照のこと。</dd>
+<a name="overwrite"><strong>逕サ蜒上ョ驥阪ュ蜷医o縺帙′譛帙∩縺ョ邨先棡縺ォ縺ェ繧峨↑縺</strong></a></dt><dd>
+ 逕サ蜒上ョ驥阪ュ蜷医o縺帙〒縲驥阪ュ蝪励j繧偵☆繧九ョ縺九√≠繧九>縺ッ縲∽ク九ョ逕サ蜒上r豸医☆縺具シ
+縺セ縺溘√←縺ョ逕サ蜒上r荳九ョ逕サ蜒上→閠縺医k縺九√↑縺ゥ髢「騾」縺吶k莉・荳九ョ險ュ螳夐逶ョ縺ェ縺ゥ縺後≠繧翫∪縺吶
+隧ウ縺励¥縺ッ縲√◎繧後◇繧後ョ鬆逶ョ縺ョ On-line Help繧<a href="cmode.html">DVIware縺ィ縺励※縺ョdviout</a>繧貞盾辣ァ縺ョ縺薙→縲</dd>
<dt>
<ul>
-<li>Option → Setup Parameters → [Graphic] における color specials の右側の項(<strong>cmode</strong>)の設定のmerge, replace,} patch などによる違い</li>
-<li>同じところの -gow: -clip: などの項</li>
-<li>白や黒でなく、限りなくそれに近い色で置き換えてみる。</li>
+<li>Option 竊 Setup Parameters 竊 [Graphic] 縺ォ縺翫¢繧 color specials 縺ョ蜿ウ蛛エ縺ョ鬆シ<strong>cmode</strong>シ峨ョ險ュ螳壹ョmerge, replace,} patch 縺ェ縺ゥ縺ォ繧医k驕輔></li>
+<li>蜷後§縺ィ縺薙m縺ョ -gow: -clip: 縺ェ縺ゥ縺ョ鬆</li>
+<li>逋ス繧鮟偵〒縺ェ縺上髯舌j縺ェ縺上◎繧後↓霑代>濶イ縺ァ鄂ョ縺肴鋤縺医※縺ソ繧九</li>
</ul></dt>
</p><p><dt>
-<a name="jpg"><strong>BMP/JPG/TIFF/WMF/EMF/PNGなどのグラフィックファイルが取り込めない</strong></a></dt>
+<a name="jpg"><strong>BMP/JPG/TIFF/WMF/EMF/PNG縺ェ縺ゥ縺ョ繧ー繝ゥ繝輔ぅ繝繧ッ繝輔ぃ繧、繝ォ縺悟叙繧願セシ繧√↑縺</strong></a></dt>
<dd>
- 以下の手順をチェックしてください。
+ 莉・荳九ョ謇矩繧偵メ繧ァ繝繧ッ縺励※縺上□縺輔>縲
</dd><dt><ul>
-<li>dviout付属の GRAPHIC\latex2e\graphics.cfg, GRAPHIC\latex2e\color.cfg を texmf\tex\latex\config があれば、そこに置いてください。
-GRAPHIC\latex2e\dviout.def(および、上記のディレクトリがなければ GRAPHIC\latex2e\graphics.cfg, GRAPHIC\latex2e\color.cfg も)
-graphics packageのディレクトリ(たとえば、TeX のフォルダの texmf\tex\latex\graphics)に置いてください。
-これは、LaTeX2e の graphics package を使って画像を取り込むときに必要です。
+<li>dviout莉伜ア槭ョ GRAPHIC\latex2e\graphics.cfg, GRAPHIC\latex2e\color.cfg 繧 texmf\tex\latex\config 縺後≠繧後ー縲√◎縺薙↓鄂ョ縺縺ヲ縺上□縺輔>縲
+GRAPHIC\latex2e\dviout.defシ医♀繧医ウ縲∽ク願ィ倥ョ繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺後↑縺代l縺ー GRAPHIC\latex2e\graphics.cfg, GRAPHIC\latex2e\color.cfg 繧ゑシ
+graphics package縺ョ繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μシ医◆縺ィ縺医ー縲ゝeX 縺ョ繝輔か繝ォ繝縺ョ texmf\tex\latex\graphicsシ峨↓鄂ョ縺縺ヲ縺上□縺輔>縲
+縺薙l縺ッ縲´aTeX2e 縺ョ graphics package 繧剃スソ縺」縺ヲ逕サ蜒上r蜿悶j霎シ繧縺ィ縺阪↓蠢隕√〒縺吶
</li><li>
-JPG/TIFF/PNG など EPSF(PostScript)/EMF/WMF/BMP/BMC 以外の画像の取り込みには、その画像形式に対応した <a
-href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/spi.html">Susie plug-in</a> が必要です。
-拡張子 *.spi の Susie plug-in は、Susie をインストールしたディレクトリ、または、dviout の存在するディレクトリに置いてください。
-*.spi の存在するディレクトリを Option → Setup Parameters → [Graphic] → <strong>spi:</strong> に指定してください。
+JPG/TIFF/PNG 縺ェ縺ゥ EPSF(PostScript)/EMF/WMF/BMP/BMC 莉・螟悶ョ逕サ蜒上ョ蜿悶j霎シ縺ソ縺ォ縺ッ縲√◎縺ョ逕サ蜒丞ス「蠑上↓蟇セ蠢懊@縺 <a
+href="spi.html">Susie plug-in</a> 縺悟ソ隕√〒縺吶
+諡。蠑オ蟄 *.spi 縺ョ Susie plug-in 縺ッ縲ヾusie 繧偵う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺励◆繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縲√∪縺溘ッ縲‥viout 縺ョ蟄伜惠縺吶k繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ォ鄂ョ縺縺ヲ縺上□縺輔>縲
+*.spi 縺ョ蟄伜惠縺吶k繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ繧 Option 竊 Setup Parameters 竊 [Graphic] 竊 <strong>spi:</strong> 縺ォ謖螳壹@縺ヲ縺上□縺輔>縲
</li><li>
-LaTeX2eのgraphics packageを使って画像を取り込むとき、<a href="#HWgraph">元の画像と縦横比を等しくする</a>ためには、EPSF以外の場合、<strong>*.bb</strong> ファイルが必要です。
-BMP/BMC/EMF/WMF 以外のファイルの場合は対応する Susie plug-in がインストールされている必要がありますが、TeX ファイルと画像ファイルが存在するディレクトリ上で、たとえば
+LaTeX2e縺ョgraphics package繧剃スソ縺」縺ヲ逕サ蜒上r蜿悶j霎シ繧縺ィ縺阪<a href="#HWgraph">蜈縺ョ逕サ蜒上→邵ヲ讓ェ豈斐r遲峨@縺上☆繧</a>縺溘a縺ォ縺ッ縲・PSF莉・螟悶ョ蝣エ蜷医<strong>*.bb</strong> 繝輔ぃ繧、繝ォ縺悟ソ隕√〒縺吶
+BMP/BMC/EMF/WMF 莉・螟悶ョ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ蝣エ蜷医ッ蟇セ蠢懊☆繧 Susie plug-in 縺後う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺輔l縺ヲ縺繧句ソ隕√′縺ゅj縺セ縺吶′縲ゝeX 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ィ逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ縺悟ュ伜惠縺吶k繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ荳翫〒縲√◆縺ィ縺医ー
<pre>
<font color="#0000FF">bmc -b foo.jpg</font>
</pre>
- とすることにより、foo.bb が作成されます。
+ 縺ィ縺吶k縺薙→縺ォ繧医j縲’oo.bb 縺御ス懈舌&繧後∪縺吶
</li><li>
-LaTeX2e の graphics package を用いるときは
+LaTeX2e 縺ョ graphics package 繧堤畑縺繧九→縺阪ッ
<pre>
<font color="#0000FF">\usepackage{graphicx}
...
\includegraphics*[height=12cm,keepaspectratio]{foo.jpg}</font>
</pre>
- などとして取り込むことができます。
+ 縺ェ縺ゥ縺ィ縺励※蜿悶j霎シ繧縺薙→縺後〒縺阪∪縺吶
</p><p>
-DVIファイルを作成する際に、<font color="#FF0000">インストールした dviout のパッケージ付属の graphics.cfg</font>(同名のファイルが別のディレクトリに存在する可能性有り)や<font
-color="#FF0000"> dviout.def が読み込まれる</font>ことを表示されるメッセージで確認し、またWarningなどの表示される情報に注意しましょう(<font color="#FF0000">logファイル</font>で、より正確に確認できる)。
+DVI繝輔ぃ繧、繝ォ繧剃ス懈舌☆繧矩圀縺ォ縲<font color="#FF0000">繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺励◆ dviout 縺ョ繝代ャ繧ア繝シ繧ク莉伜ア槭ョ graphics.cfg</font>シ亥酔蜷阪ョ繝輔ぃ繧、繝ォ縺悟挨縺ョ繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ォ蟄伜惠縺吶k蜿ッ閭ス諤ァ譛峨jシ峨d<font
+color="#FF0000"> dviout.def 縺瑚ェュ縺ソ霎シ縺セ繧後k</font>縺薙→繧定。ィ遉コ縺輔l繧九Γ繝繧サ繝シ繧ク縺ァ遒コ隱阪@縲√∪縺欷arning縺ェ縺ゥ縺ョ陦ィ遉コ縺輔l繧区ュ蝣ア縺ォ豕ィ諢上@縺セ縺励g縺シ<font color="#FF0000">log繝輔ぃ繧、繝ォ</font>縺ァ縲√h繧頑ュ」遒コ縺ォ遒コ隱阪〒縺阪kシ峨
</p><p>
-<li>直接 \special を利用して取り込むには
+<li>逶エ謗・ \special 繧貞茜逕ィ縺励※蜿悶j霎シ繧縺ォ縺ッ
<pre>
<font color="#0000FF"> \special{bmpfile=foo.jpg height=8cm}
\vskip 8.5cm</font>
</pre>
-などとすればよい(画像のための空きは直接指定する)ので、上記のやり方でうまくいかない場合は原因を確かめるため、こちらのやり方も試してみましょう。こちらでのみうまくいく場合は前項をチェックし、こちらでもうまくいかない場合は、Susie plug-in を使う設定を確かめてみましょう。
+縺ェ縺ゥ縺ィ縺吶l縺ー繧医>シ育判蜒上ョ縺溘a縺ョ遨コ縺阪ッ逶エ謗・謖螳壹☆繧)縺ョ縺ァ縲∽ク願ィ倥ョ繧繧頑婿縺ァ縺縺セ縺上>縺九↑縺蝣エ蜷医ッ蜴溷屏繧堤「コ縺九a繧九◆繧√√%縺。繧峨ョ繧繧頑婿繧りゥヲ縺励※縺ソ縺セ縺励g縺縲ゅ%縺。繧峨〒縺ョ縺ソ縺縺セ縺上>縺丞エ蜷医ッ蜑埼繧偵メ繧ァ繝繧ッ縺励√%縺。繧峨〒繧ゅ≧縺セ縺上>縺九↑縺蝣エ蜷医ッ縲ヾusie plug-in 繧剃スソ縺險ュ螳壹r遒コ縺九a縺ヲ縺ソ縺セ縺励g縺縲
</li></ul>
</dt></p><p><dt>
-<a name="png"><strong>PNG画像による出力ができない</strong></a></dt><dd>
+<a name="png"><strong>PNG逕サ蜒上↓繧医k蜃コ蜉帙′縺ァ縺阪↑縺</strong></a></dt><dd>
<dd><font color="#FF0000"> Cannot save as a png file(No plug-in: expng.xpi)</font>
-と表示されるときは、ABC export library の expng.xpi が dviout から見つからないことを示しています。
-<a href="cmode.html#png">PNG等の画像出力の説明</a>を参照してください。
+縺ィ陦ィ遉コ縺輔l繧九→縺阪ッ縲、BC export library 縺ョ expng.xpi 縺 dviout 縺九i隕九▽縺九i縺ェ縺縺薙→繧堤、コ縺励※縺縺セ縺吶
+<a href="cmode.html#png">PNG遲峨ョ逕サ蜒丞コ蜉帙ョ隱ャ譏</a>繧貞盾辣ァ縺励※縺上□縺輔>縲
</dd></p><p><dt>
-<strong><a name="Graout">画像出力で、カラー文字やカラー画像が消えてしまう</a></strong>
+<strong><a name="Graout">逕サ蜒丞コ蜉帙〒縲√き繝ゥ繝シ譁蟄励d繧ォ繝ゥ繝シ逕サ蜒上′豸医∴縺ヲ縺励∪縺</a></strong>
</dt><dd>
-BMPやPNG、および dviprt 機能を使った EPSF画像出力などは、カラー文字やカラー画像をサポートしていません。<strong>EMF画像形式</strong>を用いるかWindowsのPostScriptプリンタドライバを用いてください。
+BMP繧ПNG縲√♀繧医ウ dviprt 讖溯ス繧剃スソ縺」縺 EPSF逕サ蜒丞コ蜉帙↑縺ゥ縺ッ縲√き繝ゥ繝シ譁蟄励d繧ォ繝ゥ繝シ逕サ蜒上r繧オ繝昴シ繝医@縺ヲ縺縺セ縺帙s縲<strong>EMF逕サ蜒丞ス「蠑</strong>繧堤畑縺繧九°Windows縺ョPostScript繝励Μ繝ウ繧ソ繝峨Λ繧、繝舌r逕ィ縺縺ヲ縺上□縺輔>縲
</dd></p><p><dt>
-<strong><a name="ChkColor">複数ページに続いた文字の色づけが有効でない</a><br>
- 複数ページに続いた紙面の背景色が有効にならない</strong></dt>
-<dd>作成されたDVIファイルのページ独立性が失われているためです。付属の
-<a href="ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/dviout/test/dvispc.zip">dvispc.exe</a> を使うことにより、修正されたDVIファイルに変換することができます。
+<strong><a name="ChkColor">隍謨ー繝壹シ繧ク縺ォ邯壹>縺滓枚蟄励ョ濶イ縺・縺代′譛牙柑縺ァ縺ェ縺</a><br>
+ 隍謨ー繝壹シ繧ク縺ォ邯壹>縺溽エ咎擇縺ョ閭梧勹濶イ縺梧怏蜉ケ縺ォ縺ェ繧峨↑縺</strong></dt>
+<dd>菴懈舌&繧後◆DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ繝壹シ繧ク迢ャ遶区ァ縺悟、ア繧上l縺ヲ縺繧九◆繧√〒縺吶ゆサ伜ア槭ョ dvispc.exe 繧剃スソ縺縺薙→縺ォ繧医j縲∽ソョ豁」縺輔l縺櫂VI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ螟画鋤縺吶k縺薙→縺後〒縺阪∪縺吶
</dd></p><p>
-<dt><strong><a name="tpictate">縦書きでのtpic specialsで、dvips互換にしたい</a></strong></dt><dd>
-dvipsでは、縦書きでtpic specialsにおける座標を90度回転します。Option → Setup Parameters → [Graphic] → <strong>tate</strong> をチェックすると、dvioutでも同様な座標回転に対応します。
+<dt><strong><a name="tpictate">邵ヲ譖ク縺阪〒縺ョtpic specials縺ァ縲‥vips莠呈鋤縺ォ縺励◆縺</a></strong></dt><dd>
+dvips縺ァ縺ッ縲∫クヲ譖ク縺阪〒tpic specials縺ォ縺翫¢繧句コァ讓吶r90蠎ヲ蝗櫁サ「縺励∪縺吶0ption 竊 Setup Parameters 竊 [Graphic] 竊 <strong>tate</strong> 繧偵メ繧ァ繝繧ッ縺吶k縺ィ縲‥viout縺ァ繧ょ酔讒倥↑蠎ァ讓吝屓霆「縺ォ蟇セ蠢懊@縺セ縺吶
</dd></p><p><dt>
<font color="#FF0000"><a name="RBuf">Raster buffer size -br: 400 K in [System] is too small.<br>
Not an error but it is better to increase the size!</a></font></dt><dd>
-フォントの展開のためのバッファが小さくて非効率になっています。エラーではありませんが、
- Option → Setup Parameters... → [System] → Raster Buffer Size (br:)
- の値を増やしておくとよいでしょう。そのあとの、[Save]を忘れずに。
+繝輔か繝ウ繝医ョ螻暮幕縺ョ縺溘a縺ョ繝舌ャ繝輔ぃ縺悟ー上&縺上※髱槫柑邇縺ォ縺ェ縺」縺ヲ縺縺セ縺吶ゅお繝ゥ繝シ縺ァ縺ッ縺ゅj縺セ縺帙s縺後
+ Option 竊 Setup Parameters... 竊 [System] 竊 Raster Buffer Size (br:)
+ 縺ョ蛟、繧貞「励d縺励※縺翫¥縺ィ繧医>縺ァ縺励g縺縲ゅ◎縺ョ縺ゅ→縺ョ縲ーSave]繧貞ソ倥l縺壹↓縲
</dd></p><p><dt>
<font color="#FF0000"><a name="tmpbat">Can't make tmp-batch file.</a></font>
</dt><dd>
-存在しないフォントの作成や、画像表示のため環境変数 TEMP または TMP で示されたフォルダにバッチファイルを作成しようとして失敗したことを意味します。
-環境変数 TEMP または TMP で示されたフォルダが存在してファイルが書き込めるようになっているかどうかをチェックしてください。
+蟄伜惠縺励↑縺繝輔か繝ウ繝医ョ菴懈舌d縲∫判蜒剰。ィ遉コ縺ョ縺溘a迺ー蠅螟画焚 TEMP 縺セ縺溘ッ TMP 縺ァ遉コ縺輔l縺溘ヵ繧ゥ繝ォ繝縺ォ繝舌ャ繝√ヵ繧。繧、繝ォ繧剃ス懈舌@繧医≧縺ィ縺励※螟ア謨励@縺溘%縺ィ繧呈э蜻ウ縺励∪縺吶
+迺ー蠅螟画焚 TEMP 縺セ縺溘ッ TMP 縺ァ遉コ縺輔l縺溘ヵ繧ゥ繝ォ繝縺悟ュ伜惠縺励※繝輔ぃ繧、繝ォ縺梧嶌縺崎セシ繧√k繧医≧縺ォ縺ェ縺」縺ヲ縺繧九°縺ゥ縺縺九r繝√ぉ繝繧ッ縺励※縺上□縺輔>縲
</dd></p><p><dt>
-<strong><a name="p2Print">patch2での表示は正常で、印刷は不具合</a></dt></strong>
+<strong><a name="p2Print">patch2縺ァ縺ョ陦ィ遉コ縺ッ豁」蟶ク縺ァ縲∝魂蛻キ縺ッ荳榊キ蜷</a></dt></strong>
<ul>
-<li>Windows98には、MS 明朝などでいくつかの記号をある大きな大きさで印字すると、プリンタによっては、1文字幅程度印字位置がおかしくなるバグがある(cf. On-line Help の<strong>知られている不都合箇所</strong>)<br>
-これは、以下の対処方法も有効。</li>
-<li><a href="cmode.html#PSprinter">PostScriptプリンターのとき</a>の不具合</li>
-<li>プリンタまたはそのドライバの不具合<br>
-ドライバの設定の調整や、Option → Setup Papameters... → [Graphic] → color specials:
-の右の欄を <strong>auto mode(rep)</strong> や <strong>merge</strong> にして印刷を試みる。ドライバのバージョンをチェック。<br>
- <a href="cmode.html#PSprinter">こちら</a>も参照。</li>
+<li>Windows98縺ォ縺ッ縲`S 譏取悃縺ェ縺ゥ縺ァ縺縺上▽縺九ョ險伜捷繧偵≠繧句、ァ縺阪↑螟ァ縺阪&縺ァ蜊ー蟄励☆繧九→縲√励Μ繝ウ繧ソ縺ォ繧医▲縺ヲ縺ッ縲1譁蟄怜ケ遞句コヲ蜊ー蟄嶺ス咲スョ縺後♀縺九@縺上↑繧九ヰ繧ー縺後≠繧具シcf. On-line Help 縺ョ<strong>遏・繧峨l縺ヲ縺繧倶ク埼ス蜷育ョ謇</strong>シ<br>
+縺薙l縺ッ縲∽サ・荳九ョ蟇セ蜃ヲ譁ケ豕輔b譛牙柑縲</li>
+<li><a href="cmode.html#PSprinter">PostScript繝励Μ繝ウ繧ソ繝シ縺ョ縺ィ縺</a>縺ョ荳榊キ蜷</li>
+<li>繝励Μ繝ウ繧ソ縺セ縺溘ッ縺昴ョ繝峨Λ繧、繝舌ョ荳榊キ蜷<br>
+繝峨Λ繧、繝舌ョ險ュ螳壹ョ隱ソ謨エ繧縲^ption 竊 Setup Papameters... 竊 [Graphic] 竊 color specials:
+縺ョ蜿ウ縺ョ谺繧 <strong>auto mode(rep)</strong> 繧 <strong>merge</strong> 縺ォ縺励※蜊ー蛻キ繧定ゥヲ縺ソ繧九ゅラ繝ゥ繧、繝舌ョ繝舌シ繧ク繝ァ繝ウ繧偵メ繧ァ繝繧ッ縲<br>
+ <a href="cmode.html#PSprinter">縺薙■繧</a>繧ょ盾辣ァ縲</li>
</ul></p><p><dt>
<strong>
-<a name="p2view">auto mode(p2)としたときの表示は正常だが、patch2 としたときの表示がおかしい</a></strong></dt><ul>
-<li><strong>取り込みの画像の表示がおかしい</strong><br>
-   例:90度の整数倍以外の画像回転は、auto mode(p2) での印刷や patch, pacth2 以外で、かつ<a href="cmode.html#BWvsColor">白黒画像</a>に限る。</li>
-<li> なお、patch2 での表示の文字が汚く見えるのは <a
-href="cmode.html#GrayScale">gray scale</a> を行っていないからで、最大に拡大表示
- すれば、<a href="#patch">問題ない</a>はずです。</li>
-<li>高解像度でのカラー画像取り込みやtpic specialsにおいてカラーでの塗りつぶしなどは、処理が重くWindows systemが対応しきれない場合があるようです
-。印刷に対しては、Option → Setup Papameters... → [Graphic] → color specials: の右の欄を <strong>auto mode(rep)</strong> や <strong>merge</strong> にして試みてください。
+<a name="p2view">auto mode(p2)縺ィ縺励◆縺ィ縺阪ョ陦ィ遉コ縺ッ豁」蟶ク縺縺後}atch2 縺ィ縺励◆縺ィ縺阪ョ陦ィ遉コ縺後♀縺九@縺</a></strong></dt><ul>
+<li><strong>蜿悶j霎シ縺ソ縺ョ逕サ蜒上ョ陦ィ遉コ縺後♀縺九@縺</strong><br>
+縲縲 萓具シ90蠎ヲ縺ョ謨エ謨ー蛟堺サ・螟悶ョ逕サ蜒丞屓霆「縺ッ縲‖uto mode(p2) 縺ァ縺ョ蜊ー蛻キ繧 patch, pacth2 莉・螟悶〒縲√°縺、<a href="cmode.html#BWvsColor">逋ス鮟堤判蜒</a>縺ォ髯舌k縲</li>
+<li> 縺ェ縺翫}atch2 縺ァ縺ョ陦ィ遉コ縺ョ譁蟄励′豎壹¥隕九∴繧九ョ縺ッ <a
+href="cmode.html#GrayScale">gray scale</a> 繧定。後▲縺ヲ縺縺ェ縺縺九i縺ァ縲∵怙螟ァ縺ォ諡。螟ァ陦ィ遉コ
+ 縺吶l縺ー縲<a href="#patch">蝠城。後↑縺</a>縺ッ縺壹〒縺吶</li>
+<li>鬮倩ァ」蜒丞コヲ縺ァ縺ョ繧ォ繝ゥ繝シ逕サ蜒丞叙繧願セシ縺ソ繧дpic specials縺ォ縺翫>縺ヲ繧ォ繝ゥ繝シ縺ァ縺ョ蝪励j縺、縺カ縺励↑縺ゥ縺ッ縲∝ヲ逅縺碁阪¥Windows system縺悟ッセ蠢懊@縺阪l縺ェ縺蝣エ蜷医′縺ゅk繧医≧縺ァ縺
+縲ょ魂蛻キ縺ォ蟇セ縺励※縺ッ縲^ption 竊 Setup Papameters... 竊 [Graphic] 竊 color specials: 縺ョ蜿ウ縺ョ谺繧 <strong>auto mode(rep)</strong> 繧 <strong>merge</strong> 縺ォ縺励※隧ヲ縺ソ縺ヲ縺上□縺輔>縲
</li></ul></p><p><dt>
-<a name="repPrint"><strong>cmode を auto mode(rep)としたときの表示は正常だが、印刷がおかしい</strong></a></dt>
-<dd>dviprt機能を使っていないとします(印刷ダイアログの dviprt にチェックをつけないで印刷)。</dd>
+<a name="repPrint"><strong>cmode 繧 auto mode(rep)縺ィ縺励◆縺ィ縺阪ョ陦ィ遉コ縺ッ豁」蟶ク縺縺後∝魂蛻キ縺後♀縺九@縺</strong></a></dt>
+<dd>dviprt讖溯ス繧剃スソ縺」縺ヲ縺縺ェ縺縺ィ縺励∪縺呻シ亥魂蛻キ繝繧、繧「繝ュ繧ー縺ョ dviprt 縺ォ繝√ぉ繝繧ッ繧偵▽縺代↑縺縺ァ蜊ー蛻キシ峨</dd>
<dt>
-<ul><li>カラー文字やカラー画像を使っていない場合は、プリンタ側に問題がありますが、余り起こらないエラーです。
-スプール用にDISKの空きが十分にあるか、チェックしてみましょう。プリンタドライバのバージョンアップとか、プリンタとの接続をチェックしましょう。</li><li>
-カラー要素を使っている部分がおかしくなるのは、プリンタドライバの問題であると考えられます。
-その設定や、バージョンアップなどをチェックしましょう。</li><li>
-印刷ダイアログで、Unite job のチェックをはずすと、改善されるかもしれません。</li><li>
-cmode を <strong>merge</strong> とした場合も同様かどうかチェックしてみましょう。
+<ul><li>繧ォ繝ゥ繝シ譁蟄励d繧ォ繝ゥ繝シ逕サ蜒上r菴ソ縺」縺ヲ縺縺ェ縺蝣エ蜷医ッ縲√励Μ繝ウ繧ソ蛛エ縺ォ蝠城。後′縺ゅj縺セ縺吶′縲∽ス吶j襍キ縺薙i縺ェ縺繧ィ繝ゥ繝シ縺ァ縺吶
+繧ケ繝励シ繝ォ逕ィ縺ォDISK縺ョ遨コ縺阪′蜊∝縺ォ縺ゅk縺九√メ繧ァ繝繧ッ縺励※縺ソ縺セ縺励g縺縲ゅ励Μ繝ウ繧ソ繝峨Λ繧、繝舌ョ繝舌シ繧ク繝ァ繝ウ繧「繝繝励→縺九√励Μ繝ウ繧ソ縺ィ縺ョ謗・邯壹r繝√ぉ繝繧ッ縺励∪縺励g縺縲</li><li>
+繧ォ繝ゥ繝シ隕∫エ繧剃スソ縺」縺ヲ縺繧矩Κ蛻縺後♀縺九@縺上↑繧九ョ縺ッ縲√励Μ繝ウ繧ソ繝峨Λ繧、繝舌ョ蝠城。後〒縺ゅk縺ィ閠縺医i繧後∪縺吶
+縺昴ョ險ュ螳壹d縲√ヰ繝シ繧ク繝ァ繝ウ繧「繝繝励↑縺ゥ繧偵メ繧ァ繝繧ッ縺励∪縺励g縺縲</li><li>
+蜊ー蛻キ繝繧、繧「繝ュ繧ー縺ァ縲ゞnite job 縺ョ繝√ぉ繝繧ッ繧偵ッ縺壹☆縺ィ縲∵隼蝟縺輔l繧九°繧ゅ@繧後∪縺帙s縲</li><li>
+cmode 繧 <strong>merge</strong> 縺ィ縺励◆蝣エ蜷医b蜷梧ァ倥°縺ゥ縺縺九メ繧ァ繝繧ッ縺励※縺ソ縺セ縺励g縺縲
</li></ul></dt></p><p><dt>
<strong><a
-name="color2bw">カラー画像の白黒での印刷がおかしい</a></strong>
+name="color2bw">繧ォ繝ゥ繝シ逕サ蜒上ョ逋ス鮟偵〒縺ョ蜊ー蛻キ縺後♀縺九@縺</a></strong>
<ul><li><a
-href="cmode.html#color2BW">PostScript画像のとき</a></li><li>
-PostScript画像以外のときは、Windowsのプリンタドライバの設定を調整します。ドライバのバージョンアップが有効なこともあります。
+href="cmode.html#color2BW">PostScript逕サ蜒上ョ縺ィ縺</a></li><li>
+PostScript逕サ蜒丈サ・螟悶ョ縺ィ縺阪ッ縲仝indows縺ョ繝励Μ繝ウ繧ソ繝峨Λ繧、繝舌ョ險ュ螳壹r隱ソ謨エ縺励∪縺吶ゅラ繝ゥ繧、繝舌ョ繝舌シ繧ク繝ァ繝ウ繧「繝繝励′譛牙柑縺ェ縺薙→繧ゅ≠繧翫∪縺吶
</li></ul></p><p><dt>
<strong><a
-name="slowPrint">印刷が遅い</a></strong></dt>
-<ul><li>例:ネットワークでつながっているプリンタとの間の設定の不具合(直接接続と比較してみる)</li>
+name="slowPrint">蜊ー蛻キ縺碁≦縺</a></strong></dt>
+<ul><li>萓具シ壹ロ繝繝医Ρ繝シ繧ッ縺ァ縺、縺ェ縺後▲縺ヲ縺繧九励Μ繝ウ繧ソ縺ィ縺ョ髢薙ョ險ュ螳壹ョ荳榊キ蜷茨シ育峩謗・謗・邯壹→豈碑シ縺励※縺ソ繧具シ</li>
<li>
-例:Windows専用プリンタなどのとき、Option → Setup Paramereters ... → [Graphic] の colorspeicals: の右側で設定される -cmode: を automode(p2) にする。<br>
-さらに、フォントを全てWindowsのTrueTypeにする</li><li>
-例:LIPS III/IV, ESC/Page プリンタのとき、<a href="cmode.html#LBP">dviprt機能のLBP専用ドライバ</a>を使うと改善
+萓具シ啗indows蟆ら畑繝励Μ繝ウ繧ソ縺ェ縺ゥ縺ョ縺ィ縺阪^ption 竊 Setup Paramereters ... 竊 [Graphic] 縺ョ colorspeicals: 縺ョ蜿ウ蛛エ縺ァ險ュ螳壹&繧後k -cmode: 繧 automode(p2) 縺ォ縺吶k縲<br>
+縺輔i縺ォ縲√ヵ繧ゥ繝ウ繝医r蜈ィ縺ヲWindows縺ョTrueType縺ォ縺吶k</li><li>
+萓具シ哭IPS III/IV, ESC/Page 繝励Μ繝ウ繧ソ縺ョ縺ィ縺阪<a href="cmode.html#LBP">dviprt讖溯ス縺ョLBP蟆ら畑繝峨Λ繧、繝</a>繧剃スソ縺縺ィ謾ケ蝟
</li></ul></p><p><dt>
<strong>
<a
-name="PrintSize">印刷された文字と紙面のサイズが異常に小さい/大きい</a></strong></dt>
-<dd>dvioutで設定した解像度(dpi:)が、プリンタドライバに設定した解像度と大幅に異なっていると、印刷された文字や紙面が異常に縮小されるか、または拡大される。
-dviprt機能を使わない印刷ならば印刷前に、以下のようなWarningが出る。
+name="PrintSize">蜊ー蛻キ縺輔l縺滓枚蟄励→邏咎擇縺ョ繧オ繧、繧コ縺檎焚蟶ク縺ォ蟆上&縺シ丞、ァ縺阪></a></strong></dt>
+<dd>dviout縺ァ險ュ螳壹@縺溯ァ」蜒丞コヲシdpi:シ峨′縲√励Μ繝ウ繧ソ繝峨Λ繧、繝舌↓險ュ螳壹@縺溯ァ」蜒丞コヲ縺ィ螟ァ蟷縺ォ逡ー縺ェ縺」縺ヲ縺繧九→縲∝魂蛻キ縺輔l縺滓枚蟄励d邏咎擇縺檎焚蟶ク縺ォ邵ョ蟆上&繧後k縺九√∪縺溘ッ諡。螟ァ縺輔l繧九
+dviprt讖溯ス繧剃スソ繧上↑縺蜊ー蛻キ縺ェ繧峨ー蜊ー蛻キ蜑阪↓縲∽サ・荳九ョ繧医≧縺ェWarning縺悟コ繧九
<pre>
<font
color="#FF0000"><a name="PrinterRes">Printer resolution</a>: </font><font color="#0000FF">360</font><font
@@ -898,9 +887,9 @@ Current resolution: </font><font color="#0000FF">300</font><font
color="#FF0000">dpi
Use Printer resolution to Print?</font>
</pre>
-現在Windowsのプリンタドライバの解像度(360 dpi)とdvioutで作成した紙面の解像度(300 dpi)とが異なっている。
-プリンタドライバの解像度で紙面を再生成して印刷するか、このまま印刷するか、
-取り止めか、が選択可能。このまま印刷すると、実際の紙面とは異なるサイズで印刷されることになる。
+迴セ蝨ィWindows縺ョ繝励Μ繝ウ繧ソ繝峨Λ繧、繝舌ョ隗」蜒丞コヲシ360 dpiシ峨→dviout縺ァ菴懈舌@縺溽エ咎擇縺ョ隗」蜒丞コヲシ300 dpiシ峨→縺檎焚縺ェ縺」縺ヲ縺繧九
+繝励Μ繝ウ繧ソ繝峨Λ繧、繝舌ョ隗」蜒丞コヲ縺ァ邏咎擇繧貞咲函謌舌@縺ヲ蜊ー蛻キ縺吶k縺九√%縺ョ縺セ縺セ蜊ー蛻キ縺吶k縺九
+蜿悶j豁「繧√°縲√′驕ク謚槫庄閭ス縲ゅ%縺ョ縺セ縺セ蜊ー蛻キ縺吶k縺ィ縲∝ョ滄圀縺ョ邏咎擇縺ィ縺ッ逡ー縺ェ繧九し繧、繧コ縺ァ蜊ー蛻キ縺輔l繧九%縺ィ縺ォ縺ェ繧九
</dd></p><p><dt>
<a name="RetryPrint"><font color="#FF0000">Desired paper size for text: </font><font
color="#0000FF">29.70 x 21.00</font><font color="#FF0000"> cm</a><br>
@@ -908,56 +897,56 @@ Supposed by printer driver: </font><font color="#0000FF">21.00 x 29.69</font><fo
Retry the print setting?</font>
</dt><dd>
<font
-color="#FF0000"> </font>dvioutが作成した紙面の横と縦のサイズと、プリンタドライバに設定した紙面のサイズとが異なっている。
-プリンタドライバの設定ミス(用紙サイズや縦置き、横置きなど)の可能性がある。
-無視して印刷することも可能。
+color="#FF0000"> </font>dviout縺御ス懈舌@縺溽エ咎擇縺ョ讓ェ縺ィ邵ヲ縺ョ繧オ繧、繧コ縺ィ縲√励Μ繝ウ繧ソ繝峨Λ繧、繝舌↓險ュ螳壹@縺溽エ咎擇縺ョ繧オ繧、繧コ縺ィ縺檎焚縺ェ縺」縺ヲ縺繧九
+繝励Μ繝ウ繧ソ繝峨Λ繧、繝舌ョ險ュ螳壹Α繧ケシ育畑邏吶し繧、繧コ繧邵ヲ鄂ョ縺阪∵ィェ鄂ョ縺阪↑縺ゥシ峨ョ蜿ッ閭ス諤ァ縺後≠繧九
+辟。隕悶@縺ヲ蜊ー蛻キ縺吶k縺薙→繧ょ庄閭ス縲
</dd></p><p><dt>
<a
-name="ESCPage"><strong>dviprt機能をつかった ESC/Page での印刷に失敗する</strong></a>
+name="ESCPage"><strong>dviprt讖溯ス繧偵▽縺九▲縺 ESC/Page 縺ァ縺ョ蜊ー蛻キ縺ォ螟ア謨励☆繧</strong></a>
</dt><dd>
-プリンタ側(のパネル)で ESC/Page のコードを受けるモードにしてください(ESC/P では駄目)</dd></p><p><dt>
-<a name="Ujob"><strong>dvioutから複数ページをFAX送信したが,1ページ毎に別に送られてしまう<br>
-プリンタの設定を両面印刷にしたが,両面印刷にならない</a></strong>
+繝励Μ繝ウ繧ソ蛛エシ医ョ繝代ロ繝ォシ峨〒 ESC/Page 縺ョ繧ウ繝シ繝峨r蜿励¢繧九Δ繝シ繝峨↓縺励※縺上□縺輔>シESC/P 縺ァ縺ッ鬧逶ョシ</dd></p><p><dt>
+<a name="Ujob"><strong>dviout縺九i隍謨ー繝壹シ繧ク繧巽AX騾∽ソ。縺励◆縺鯉シ1繝壹シ繧ク豈弱↓蛻・縺ォ騾√i繧後※縺励∪縺<br>
+繝励Μ繝ウ繧ソ縺ョ險ュ螳壹r荳。髱「蜊ー蛻キ縺ォ縺励◆縺鯉シ御ク。髱「蜊ー蛻キ縺ォ縺ェ繧峨↑縺</a></strong>
</dt><dd>
-印刷ダイアルログで、Unite job のチェックをはずしてしまうと上記の問題が起こります。<br>
-また(印刷ページ数に比べて)ハードディスクの空きが十分あることをチェックしてください
+蜊ー蛻キ繝繧、繧「繝ォ繝ュ繧ー縺ァ縲ゞnite job 縺ョ繝√ぉ繝繧ッ繧偵ッ縺壹@縺ヲ縺励∪縺縺ィ荳願ィ倥ョ蝠城。後′襍キ縺薙j縺セ縺吶<br>
+縺セ縺滂シ亥魂蛻キ繝壹シ繧ク謨ー縺ォ豈斐∋縺ヲシ峨ワ繝シ繝峨ョ繧」繧ケ繧ッ縺ョ遨コ縺阪′蜊∝縺ゅk縺薙→繧偵メ繧ァ繝繧ッ縺励※縺上□縺輔>
</dd></p><p><dt>
-<a name="Psize"><strong>自動的に解像度を変える印刷のあと,ページサイズなどがおかしくなる</a></strong></dt><dd>
-印刷前にデフォルトとページサイズを変えていた場合,デフォルトのページサイズに戻そうとするために起こります.<br>
-Ver.3.17.1またはそれ以降に変更するか,Option → Setup Parameters... → [REGISTRY] の y の「+」をはずして [Save] します.
+<a name="Psize"><strong>閾ェ蜍慕噪縺ォ隗」蜒丞コヲ繧貞、峨∴繧句魂蛻キ縺ョ縺ゅ→シ後壹シ繧ク繧オ繧、繧コ縺ェ縺ゥ縺後♀縺九@縺上↑繧</a></strong></dt><dd>
+蜊ー蛻キ蜑阪↓繝繝輔か繝ォ繝医→繝壹シ繧ク繧オ繧、繧コ繧貞、峨∴縺ヲ縺縺溷エ蜷茨シ後ョ繝輔か繝ォ繝医ョ繝壹シ繧ク繧オ繧、繧コ縺ォ謌サ縺昴≧縺ィ縺吶k縺溘a縺ォ襍キ縺薙j縺セ縺呻シ<br>
+Ver.3.17.1縺セ縺溘ッ縺昴l莉・髯阪↓螟画峩縺吶k縺具シ薫ption 竊 Setup Parameters... 竊 [REGISTRY] 縺ョ y 縺ョ縲鯉シ九阪r縺ッ縺壹@縺ヲ [Save] 縺励∪縺呻シ
</dd></p><p><dt>
-<a name="safe"><strong>dviout が正常に立ち上がらない</strong></a></dt><dd>
-コマンドラインから <strong>dviout -NULL</strong> として立ち上げ、Option → Setup papameters... → [Font2]で [Flush] ボタンを押し、dviout を終了して再び立ち上げる。
+<a name="safe"><strong>dviout 縺梧ュ」蟶ク縺ォ遶九■荳翫′繧峨↑縺</strong></a></dt><dd>
+繧ウ繝槭Φ繝峨Λ繧、繝ウ縺九i <strong>dviout -NULL</strong> 縺ィ縺励※遶九■荳翫£縲^ption 竊 Setup papameters... 竊 [Font2]縺ァ [Flush] 繝懊ち繝ウ繧呈款縺励‥viout 繧堤オゆコ縺励※蜀阪ウ遶九■荳翫£繧九
</p><p>
-うまくいかない場合は、dviout -NULL で立ち上げたあと、Option → Uninstall を行う。
-その後dviout を立ち上げてパラメータをインストールするか、dviout自身を再インストールする。
+縺縺セ縺上>縺九↑縺蝣エ蜷医ッ縲‥viout -NULL 縺ァ遶九■荳翫£縺溘≠縺ィ縲^ption 竊 Uninstall 繧定。後≧縲
+縺昴ョ蠕慧viout 繧堤ォ九■荳翫£縺ヲ繝代Λ繝。繝シ繧ソ繧偵う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺吶k縺九‥viout閾ェ霄ォ繧貞阪う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺吶k縲
</dd></p><p><dt>
-<a name="DBLCLK"><strong>DVIファイルのアイコンのダブルクリックでdvioutが起動しない</strong></a></dt><dd>
-dvioutのメニューバーから Option → Install → [Next] → [Next] として,Relate DVI file (.dvi) to dviout for Windows の項にチェックが付いているのを確認して [Finish] を押す。
+<a name="DBLCLK"><strong>DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ繧「繧、繧ウ繝ウ縺ョ繝繝悶Ν繧ッ繝ェ繝繧ッ縺ァdviout縺瑚オキ蜍輔@縺ェ縺</strong></a></dt><dd>
+dviout縺ョ繝。繝九Η繝シ繝舌シ縺九i Option 竊 Install 竊 [Next] 竊 [Next] 縺ィ縺励※シ軍elate DVI file (.dvi) to dviout for Windows 縺ョ鬆縺ォ繝√ぉ繝繧ッ縺御サ倥>縺ヲ縺繧九ョ繧堤「コ隱阪@縺ヲ [Finish] 繧呈款縺吶
</dd></p><p><dt>
<font color="#FF0000"><a name="badmag">bad parameter -mag=-3</a></font></dt><dd>
-dviout Ver.3.13 の初期公開版(October 21, 2001)のエラーで、無視してかまいません。より新しい版で修正されています。</dd></dl>
+dviout Ver.3.13 縺ョ蛻晄悄蜈ャ髢狗沿シOctober 21, 2001シ峨ョ繧ィ繝ゥ繝シ縺ァ縲∫┌隕悶@縺ヲ縺九∪縺縺セ縺帙s縲ゅh繧頑眠縺励>迚医〒菫ョ豁」縺輔l縺ヲ縺縺セ縺吶</dd></dl>
<hr>
<div align="center"><center>
-<pre><big><strong>6. <a name="Fundamental">基本動作環境の情報の出力例</a></strong></big></pre>
+<pre><big><strong>6. <a name="Fundamental">蝓コ譛ャ蜍穂ス懃腸蠅縺ョ諠蝣ア縺ョ蜃コ蜉帑セ</a></strong></big></pre>
</center></div><div align="left">
-<pre>Help → System Info. の出力例です(Ver.3.12.1, June 10, 2001以降):
-Environment は、
- dviout のフルパス
- Help → Information (or Other Info. → Screen/File Info) で表示される情報の一部
- デフォルトのプリンタ
- TeX, pTeX, dvipsk, dvipdfmx, Ghostscript のバージョン
- 環境変数 TEXMF, TEXMFMAIN, TEXMFCNF, GS_LIB, PATH (必要に応じて TMP, TEMP も)
-parameters 以下は、Option → Non-default Parameters で表示されるものと同じ内容です。</pre>
+<pre>Help 竊 System Info. 縺ョ蜃コ蜉帑セ九〒縺呻シVer.3.12.1, June 10, 2001莉・髯搾シ会シ
+Environment 縺ッ縲
+ dviout 縺ョ繝輔Ν繝代せ
+ Help 竊 Information (or Other Info. 竊 Screen/File Info) 縺ァ陦ィ遉コ縺輔l繧区ュ蝣ア縺ョ荳驛ィ
+ 繝繝輔か繝ォ繝医ョ繝励Μ繝ウ繧ソ
+ TeX, pTeX, dvipsk, dvipdfmx, Ghostscript 縺ョ繝舌シ繧ク繝ァ繝ウ
+ 迺ー蠅螟画焚 TEXMF, TEXMFMAIN, TEXMFCNF, GS_LIB, PATH シ亥ソ隕√↓蠢懊§縺ヲ TMP, TEMP 繧ゑシ
+parameters 莉・荳九ッ縲^ption 竊 Non-default Parameters 縺ァ陦ィ遉コ縺輔l繧九b縺ョ縺ィ蜷後§蜀螳ケ縺ァ縺吶</pre>
</div><div align="left">
<pre><font color="#0000FF"> --- Environment ---
C:\dviout\dviout.exe
dviout : Ver 3.17 (October 10, 2004)
-OS : WindowsXP Version 5.1 (4 日本語)
+OS : WindowsXP Version 5.1 (4 譌・譛ャ隱)
comctl32.dll : Version 5.82
shell32.dll : Version 6.0
printer : Canon LBP-2050(600dpi)
@@ -988,7 +977,7 @@ isp=pdf:
<hr>
-<p>誤りや補足すべき点があればお知らせ下さい --&gt; <a
-href="mailto:ftp-admin@akagi.ms.u-tokyo.ac.jp">ftp-admin@akagi.ms.u-tokyo.ac.jp</a> </p>
+<p>隱、繧翫d陬懆カウ縺吶∋縺咲せ縺後≠繧後ー縺顔衍繧峨○荳九&縺 --&gt; <a
+href="mailto:dviout@tug.org">dviout@tug.org</a> </p>
</body>
</html>
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/DOC/dviouttips.html b/Master/tlpkg/dviout/DOC/dviouttips.html
index 845301dfcc5..f9301eee632 100644
--- a/Master/tlpkg/dviout/DOC/dviouttips.html
+++ b/Master/tlpkg/dviout/DOC/dviouttips.html
@@ -1,7 +1,7 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD W3 HTML//EN">
<html>
<head>
-<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
+<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
<title>Tips on dviout</title>
</head>
@@ -9,679 +9,676 @@
<hr NOSHADE ALIGN="left" WIDTH="65%">
-<h1 align="center">dvioutにおける小ヒント集</h1>
+<h1 align="center">dviout縺ォ縺翫¢繧句ー上ヲ繝ウ繝磯寔</h1>
<hr NOSHADE ALIGN="right" WIDTH="65%">
-<p align="center">March 18, 2006</p>
+<p align="center">May, 2021</p>
+
+<p>
+<a href="tex_dvioutw.html">dviout縺ョ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ</a><br>
+<a href="tex_instchk.html">Windows縺ォ縺翫¢繧区律譛ャ隱杁eX
+縺ョ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺ョ繝√ぉ繝繧ッ</a><br>
+<a href="cmode.html">DVIware縺ィ縺励※縺ョdviout</a>シ&nbsp;
+<a href="present.html">dviout縺ァ縺ョ繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ</a>,&nbsp;
+<a href="dvioutQA.html">dviout縺ォ縺翫¢繧九ヨ繝ゥ繝悶Ν繧キ繝・繝シ繝繧」繝ウ繧ー</a><br>
+</p>
-<p><a HREF="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/ftp-j.html#TeX" name="contents">TeX
-のページへ </a>,
-<a href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/dvitest.html">dviout/dviprt開発室</a><br>
-<a href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/texinst98.html">TeXシステムのインストール</a>,
-&nbsp;<a href="tex_dvioutw.html">dvioutのインストール</a><br>
-<a href="tex_instchk.html">Windows95/98/Me/NT/2000/XP における日本語TeX
-のインストールのチェック</a><br>
-<a href="cmode.html">DVIwareとしてのdviout</a>,&nbsp;
-<a href="present.html">dvioutでのプレゼンテーション</a>,&nbsp;
-<a href="dvioutQA.html">dvioutにおけるトラブル</a><br>
-<a href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/dviouttips.html">このドキュメントの最新版</a><br>
<hr>
-<h3>以下は,Ver.3.14.2(Dec. 5, 2002) またはそれ以降の dviout で,デフォルトのキー機能に基づいています.</h3>
-Alt+F, Alt+J, Alt+S, Alt+D, Alt+V, Alt+N, Alt+P, Alt+O, Alt+H で始まるキー操作(Ver.3.14.2 からは,手の形のマウスカーソルの時も有効になった)は,メニューバーの該当メニューをクリックして選ぶマウス操作に対応しています.
+<h3>莉・荳九ッシ祁er.3.14.2(Dec. 5, 2002) 縺セ縺溘ッ縺昴l莉・髯阪ョ dviout 縺ァシ後ョ繝輔か繝ォ繝医ョ繧ュ繝シ讖溯ス縺ォ蝓コ縺・縺縺ヲ縺縺セ縺呻シ</h3>
+Alt+F, Alt+J, Alt+S, Alt+D, Alt+V, Alt+N, Alt+P, Alt+O, Alt+H 縺ァ蟋九∪繧九く繝シ謫堺ス懶シVer.3.14.2 縺九i縺ッシ梧焔縺ョ蠖「縺ョ繝槭え繧ケ繧ォ繝シ繧ス繝ォ縺ョ譎ゅb譛牙柑縺ォ縺ェ縺」縺滂シ峨ッシ後Γ繝九Η繝シ繝舌シ縺ョ隧イ蠖薙Γ繝九Η繝シ繧偵け繝ェ繝繧ッ縺励※驕ク縺カ繝槭え繧ケ謫堺ス懊↓蟇セ蠢懊@縺ヲ縺縺セ縺呻シ
<p>
-・左クリック,右クリックとは,マウスの左ボタンのクリック,右ボタンのクリックのこととします.<br>
-・ Ctrl+\ or <img SRC="option.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> or Alt+OS (Option-Setup Parameters...) で<a href="#prop">「DVIOUTのプロパティー」</a>が表示されます.
+繝サ蟾ヲ繧ッ繝ェ繝繧ッシ悟承繧ッ繝ェ繝繧ッ縺ィ縺ッシ後槭え繧ケ縺ョ蟾ヲ繝懊ち繝ウ縺ョ繧ッ繝ェ繝繧ッシ悟承繝懊ち繝ウ縺ョ繧ッ繝ェ繝繧ッ縺ョ縺薙→縺ィ縺励∪縺呻シ<br>
+繝サ Ctrl+\ or <img SRC="option.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> or Alt+OS (Option-Setup Parameters...) 縺ァ<a href="#prop">縲轡VIOUT縺ョ繝励Ο繝代ユ繧」繝シ縲</a>縺瑚。ィ遉コ縺輔l縺セ縺呻シ
</p>
<ol>
-<li><a href="#start">dvioutの起動</a></li>
-<li><a href="#Fmenu">メニューバーの File (Alt+F)のファイルリストから選択</a></li>
-<li><a href="#Youshi">用紙サイズ</a></li>
-<li><a href="#Position">表示範囲(原稿)の位置調整</a></li>
-<li><a href="#Large">表示の拡大・縮小</a></li>
-<li><a href="#Contrast">コントラストの調整</a></li>
-<li><a href="#Loupe">ルーペの調整</a></li>
-<li><a href="#ViewBar">紙面表示可能範囲を広くする</a></li>
-<li><a href="#Tool">ツールバーを調整する</a></li>
-<li><a href="#FormerPage">前のページへの移動</a></li>
-<li><a href="#NextPage">次のページへの移動</a></li>
-<li><a href="#Mscroll">マウスのスクロールボタンを使う操作</a></li>
-<li><a href="#Pages">複数頁の同時表示</a></li>
-<li><a href="#Length">プレビュー画面で紙面におけるサイズや位置を測る</a></li>
-<li><a href="#Image">プレビュー画面を画像として切り出して他のエディターに貼り付ける</a></li>
-<li><a href="#Wabun">和文の文字の調整</li>
-<li><a href="#OnOff">フォント関連の特殊機能のOn/Off</a></li>
-<li><a href="#OnOff2">その他の特殊機能のOn/Off</font></a></li>
-<li><a href="#Info">関連情報の表示・保存・印刷</a></li>
-<li><a href="#Special">specials に関連した情報</a></li>
-<li><a href="#presen">プレゼンテーション・モード</a></li>
-<li><a href="#search">文字列検索</a></li>
-<li><a href="#srcspc">エディターとの間の相互ジャンプ(source specials)</a></li>
-<li><a href="#hypertex">ディスク内やインタネット上のリソースへのジャンプ -- HyperTeX</a></li>
-<li><a href="#input">エディタなどへの入力支援(HyperTeX + dviout specials)</a></li>
-<li><a href="#print">印刷</a></li>
-<li><a href="#PDF">PDFファイルに変換する</a></li>
-<li><a href="#Embed">画像やフォントのDVIファイルへの埋め込み</a></li>
-<li><a href="#prop">DVIOUTのプロパティ</a></li>
-<li><a href="#key">Key機能表(デフォルト)</a></li>
+<li><a href="#start">dviout縺ョ襍キ蜍</a></li>
+<li><a href="#Fmenu">繝。繝九Η繝シ繝舌シ縺ョ File シAlt+Fシ峨ョ繝輔ぃ繧、繝ォ繝ェ繧ケ繝医°繧蛾∈謚</a></li>
+<li><a href="#Youshi">逕ィ邏吶し繧、繧コ</a></li>
+<li><a href="#Position">陦ィ遉コ遽蝗イシ亥次遞ソシ峨ョ菴咲スョ隱ソ謨エ</a></li>
+<li><a href="#Large">陦ィ遉コ縺ョ諡。螟ァ繝サ邵ョ蟆</a></li>
+<li><a href="#Contrast">繧ウ繝ウ繝医Λ繧ケ繝医ョ隱ソ謨エ</a></li>
+<li><a href="#Loupe">繝ォ繝シ繝壹ョ隱ソ謨エ</a></li>
+<li><a href="#ViewBar">邏咎擇陦ィ遉コ蜿ッ閭ス遽蝗イ繧貞コ縺上☆繧</a></li>
+<li><a href="#Tool">繝繝シ繝ォ繝舌シ繧定ェソ謨エ縺吶k</a></li>
+<li><a href="#FormerPage">蜑阪ョ繝壹シ繧ク縺ク縺ョ遘サ蜍</a></li>
+<li><a href="#NextPage">谺。縺ョ繝壹シ繧ク縺ク縺ョ遘サ蜍</a></li>
+<li><a href="#Mscroll">繝槭え繧ケ縺ョ繧ケ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ繝懊ち繝ウ繧剃スソ縺謫堺ス</a></li>
+<li><a href="#Pages">隍謨ー鬆√ョ蜷梧凾陦ィ遉コ</a></li>
+<li><a href="#Length">繝励Ξ繝薙Η繝シ逕サ髱「縺ァ邏咎擇縺ォ縺翫¢繧九し繧、繧コ繧菴咲スョ繧呈クャ繧</a></li>
+<li><a href="#Image">繝励Ξ繝薙Η繝シ逕サ髱「繧堤判蜒上→縺励※蛻繧雁コ縺励※莉悶ョ繧ィ繝繧」繧ソ繝シ縺ォ雋シ繧贋サ倥¢繧</a></li>
+<li><a href="#Wabun">蜥梧枚縺ョ譁蟄励ョ隱ソ謨エ</li>
+<li><a href="#OnOff">繝輔か繝ウ繝磯未騾」縺ョ迚ケ谿頑ゥ溯ス縺ョOn/Off</a></li>
+<li><a href="#OnOff2">縺昴ョ莉悶ョ迚ケ谿頑ゥ溯ス縺ョOn/Off</font></a></li>
+<li><a href="#Info">髢「騾」諠蝣ア縺ョ陦ィ遉コ繝サ菫晏ュ倥サ蜊ー蛻キ</a></li>
+<li><a href="#Special">specials 縺ォ髢「騾」縺励◆諠蝣ア</a></li>
+<li><a href="#presen">繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝サ繝「繝シ繝</a></li>
+<li><a href="#search">譁蟄怜玲、懃エ「</a></li>
+<li><a href="#srcspc">繧ィ繝繧」繧ソ繝シ縺ィ縺ョ髢薙ョ逶ク莠偵ず繝」繝ウ繝暦シsource specialsシ</a></li>
+<li><a href="#hypertex">繝繧」繧ケ繧ッ蜀繧繧、繝ウ繧ソ繝阪ャ繝井ク翫ョ繝ェ繧ス繝シ繧ケ縺ク縺ョ繧ク繝」繝ウ繝 -- HyperTeX</a></li>
+<li><a href="#input">繧ィ繝繧」繧ソ縺ェ縺ゥ縺ク縺ョ蜈・蜉帶髪謠エ(HyperTeX + dviout specials)</a></li>
+<li><a href="#print">蜊ー蛻キ</a></li>
+<li><a href="#PDF">PDF繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ螟画鋤縺吶k</a></li>
+<li><a href="#Embed">逕サ蜒上d繝輔か繝ウ繝医ョDVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ク縺ョ蝓九a霎シ縺ソ</a></li>
+<li><a href="#prop">DVIOUT縺ョ繝励Ο繝代ユ繧」</a></li>
+<li><a href="#key">Key讖溯ス陦ィシ医ョ繝輔か繝ォ繝茨シ</a></li>
</ol>
-<a href="tex_dvioutw.html#HintMenu">そのほか,いくつかのヒント</a>
+<a href="tex_dvioutw.html#HintMenu">縺昴ョ縺サ縺具シ後>縺上▽縺九ョ繝偵Φ繝</a>
<hr>
<ol>
-<font color="#800000"><a name="start"><li>dviout の起動</a></font>
+<font color="#800000"><a name="start"><li>dviout 縺ョ襍キ蜍</a></font>
<dl>
-<dt><b>dviout.exe のファイル名を変える</b></dt>
-<dd>・ dvioute.exe とする: 非日本語Windowsのモードで dviout が起動する(デフォルトでは自動判定)<br>
- ・ dvioutj.exe とする: 日本語Windowsのモードで dviout が起動する(デフォルトでは自動判定)<br>
- ・ windvi.exe, windvi32.exe, wdvipro.exe, wdvipro32.exe とする: インプレスのTeX for Windows の対応するプログラムの代わりに使う</dd>
-<dt><b>最大化した状態で起動する</b></dt>
-<dd>dviout &nbsp; -Set=!m &nbsp; とパラメータをつけて起動する</dd>
-<dt><b>同時に起動可能なdvioutの最大個数を調整する</b></dt>
-<dd>CTRL+\ [System][multi] で個数を設定する</dd>
-<dt><b>dviout のプログラムのアイコンをダブルクリックしても,dvioutが起動しない</b></dt>
-<dd>この事例の報告は未だありませんが,もしこのようなことがあれば <font color="blue">dviout -NULL</font> としてコマンドラインから起動し,Option → Uninstall でアンインストール後,再起動してパラメータを再設定する</dd>
-<dt><b>DVIファイルのアイコンをダブルクリックしても,dvioutが起動しない</b></dt>
-<dd>Alt+OI [Next][Next][Finsh] として,初期化を完了すればよい</b></dd>
+<dt><b>dviout.exe 縺ョ繝輔ぃ繧、繝ォ蜷阪r螟峨∴繧</b></dt>
+<dd>繝サ dvioute.exe 縺ィ縺吶kシ 髱樊律譛ャ隱杆indows縺ョ繝「繝シ繝峨〒 dviout 縺瑚オキ蜍輔☆繧具シ医ョ繝輔か繝ォ繝医〒縺ッ閾ェ蜍募愛螳夲シ<br>
+ 繝サ dvioutj.exe 縺ィ縺吶kシ 譌・譛ャ隱杆indows縺ョ繝「繝シ繝峨〒 dviout 縺瑚オキ蜍輔☆繧具シ医ョ繝輔か繝ォ繝医〒縺ッ閾ェ蜍募愛螳夲シ<br>
+ 繝サ windvi.exe, windvi32.exe, wdvipro.exe, wdvipro32.exe 縺ィ縺吶kシ 繧、繝ウ繝励Ξ繧ケ縺ョTeX for Windows 縺ョ蟇セ蠢懊☆繧九励Ο繧ー繝ゥ繝縺ョ莉」繧上j縺ォ菴ソ縺</dd>
+<dt><b>譛螟ァ蛹悶@縺溽憾諷九〒襍キ蜍輔☆繧</b></dt>
+<dd>dviout &nbsp; -Set=!m &nbsp; 縺ィ繝代Λ繝。繝シ繧ソ繧偵▽縺代※襍キ蜍輔☆繧</dd>
+<dt><b>蜷梧凾縺ォ襍キ蜍募庄閭ス縺ェdviout縺ョ譛螟ァ蛟区焚繧定ェソ謨エ縺吶k</b></dt>
+<dd>CTRL+\ [System][multi] 縺ァ蛟区焚繧定ィュ螳壹☆繧</dd>
+<dt><b>dviout 縺ョ繝励Ο繧ー繝ゥ繝縺ョ繧「繧、繧ウ繝ウ繧偵ム繝悶Ν繧ッ繝ェ繝繧ッ縺励※繧ゑシ慧viout縺瑚オキ蜍輔@縺ェ縺</b></dt>
+<dd>縺薙ョ莠倶セ九ョ蝣ア蜻翫ッ譛ェ縺縺ゅj縺セ縺帙s縺鯉シ後b縺励%縺ョ繧医≧縺ェ縺薙→縺後≠繧後ー <font color="blue">dviout -NULL</font> 縺ィ縺励※繧ウ繝槭Φ繝峨Λ繧、繝ウ縺九i襍キ蜍輔@シ薫ption 竊 Uninstall 縺ァ繧「繝ウ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ蠕鯉シ悟崎オキ蜍輔@縺ヲ繝代Λ繝。繝シ繧ソ繧貞崎ィュ螳壹☆繧</dd>
+<dt><b>DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ繧「繧、繧ウ繝ウ繧偵ム繝悶Ν繧ッ繝ェ繝繧ッ縺励※繧ゑシ慧viout縺瑚オキ蜍輔@縺ェ縺</b></dt>
+<dd>Alt+OI [Next][Next][Finsh] 縺ィ縺励※シ悟晄悄蛹悶r螳御コ縺吶l縺ー繧医></b></dd>
</dl></li></p>
-<p><font color="#800000"><a name="Fmenu"><li>メニューバーの File (Alt+F)のファイルリストから選択</a></font>
+<p><font color="#800000"><a name="Fmenu"><li>繝。繝九Η繝シ繝舌シ縺ョ File シAlt+Fシ峨ョ繝輔ぃ繧、繝ォ繝ェ繧ケ繝医°繧蛾∈謚</a></font>
<dl>
-<dt><b>選んだファイルを先頭から開きたい</b></dt>
-<dd>Ctrl を押して左クリック</b></dd>
-<dt><b>選んだファイルの最後のページを開きたい</b></dt>
-<dd>Ctrl+Shift を押して左クリック</dd>
-<dt><b>選んだファイルのあるフォルダーを開きたい</b></dt>
-<dd>Shift を押して左クリック</dd>
-<dt><b>選んだファイルを表示のリストから消したい</b></dt>
-<dd>Alt+I のリストから選んで [Hide] を押すと,次回dvioutから</dd>
-<dt><b>より多くのリストから選びたい</b></dt>
-<dd>Alt+I のリストから選ぶ. このときも,Ctrl/Shift の機能は有効</dd>
+<dt><b>驕ク繧薙□繝輔ぃ繧、繝ォ繧貞磯ュ縺九i髢九″縺溘></b></dt>
+<dd>Ctrl 繧呈款縺励※蟾ヲ繧ッ繝ェ繝繧ッ</b></dd>
+<dt><b>驕ク繧薙□繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ譛蠕後ョ繝壹シ繧ク繧帝幕縺阪◆縺</b></dt>
+<dd>Ctrl+Shift 繧呈款縺励※蟾ヲ繧ッ繝ェ繝繧ッ</dd>
+<dt><b>驕ク繧薙□繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ縺ゅk繝輔か繝ォ繝繝シ繧帝幕縺阪◆縺</b></dt>
+<dd>Shift 繧呈款縺励※蟾ヲ繧ッ繝ェ繝繧ッ</dd>
+<dt><b>驕ク繧薙□繝輔ぃ繧、繝ォ繧定。ィ遉コ縺ョ繝ェ繧ケ繝医°繧画カ医@縺溘></b></dt>
+<dd>Alt+I 縺ョ繝ェ繧ケ繝医°繧蛾∈繧薙〒 [Hide] 繧呈款縺吶→シ梧ャ。蝗枦viout縺九i</dd>
+<dt><b>繧医j螟壹¥縺ョ繝ェ繧ケ繝医°繧蛾∈縺ウ縺溘></b></dt>
+<dd>Alt+I 縺ョ繝ェ繧ケ繝医°繧蛾∈縺カシ 縺薙ョ縺ィ縺阪bシ靴trl/Shift 縺ョ讖溯ス縺ッ譛牙柑</dd>
</dl></li></p>
<p>
-<font color="#800000"><a name="Youshi"><li>用紙サイズ</a></font>
+<font color="#800000"><a name="Youshi"><li>逕ィ邏吶し繧、繧コ</a></font>
<dl>
-<dt><b>用紙サイズの変更</b></dt>
-<dd>Alt+PB5 でB5に変更. B5でなくて,A3,..,A8, B3,...,B6 なども同様に可</dd>
-<dt><b>用紙の縦置き,横置きの変更</b></dt>
-<dd>Alt+PL (Paper-Landscape)で縦と横の交換</dd>
-<dt><b>紙面周囲の余白を削る</b></dt>
-<dd>Alt+NE (preseN-cut Edge),このときの空きは Ctrl+\ [Paper][Cut Edge]</dd>
-<dt><b>表示部分のサイズを知る</b></dt>
-<dd>Alt+H I I (Help-Info-Info) or Ctrl+\ [Paper] or Alt+VDO(グリッド線の表示で調整は Alt+VDS)</dd>
-<dt><b>LaTeX での用紙サイズを,dviout に認識させる</b></dt>
-<dd>TeX のソースの最初の頁に以下のように書く. dvipsk, dvipdfmx などでも認識される<br>
+<dt><b>逕ィ邏吶し繧、繧コ縺ョ螟画峩</b></dt>
+<dd>Alt+PB5 縺ァB5縺ォ螟画峩シ B5縺ァ縺ェ縺上※シ窟3,..,A8, B3,...,B6 縺ェ縺ゥ繧ょ酔讒倥↓蜿ッ</dd>
+<dt><b>逕ィ邏吶ョ邵ヲ鄂ョ縺搾シ梧ィェ鄂ョ縺阪ョ螟画峩</b></dt>
+<dd>Alt+PL (Paper-Landscape)縺ァ邵ヲ縺ィ讓ェ縺ョ莠、謠</dd>
+<dt><b>邏咎擇蜻ィ蝗イ縺ョ菴咏區繧貞炎繧</b></dt>
+<dd>Alt+NE (preseN-cut Edge)シ後%縺ョ縺ィ縺阪ョ遨コ縺阪ッ Ctrl+\ [Paper][Cut Edge]</dd>
+<dt><b>陦ィ遉コ驛ィ蛻縺ョ繧オ繧、繧コ繧堤衍繧</b></dt>
+<dd>Alt+H I I (Help-Info-Info) or Ctrl+\ [Paper] or Alt+VDOシ医げ繝ェ繝繝臥キ壹ョ陦ィ遉コ縺ァ隱ソ謨エ縺ッ Alt+VDSシ</dd>
+<dt><b>LaTeX 縺ァ縺ョ逕ィ邏吶し繧、繧コ繧抵シ慧viout 縺ォ隱崎ュ倥&縺帙k</b></dt>
+<dd>TeX 縺ョ繧ス繝シ繧ケ縺ョ譛蛻昴ョ鬆√↓莉・荳九ョ繧医≧縺ォ譖ク縺擾シ dvipsk, dvipdfmx 縺ェ縺ゥ縺ァ繧りェ崎ュ倥&繧後k<br>
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;
<font color="blue"><tt>\AtBeginDvi{\special{papersize=\the\paperwidth,\the\paperheight}}</tt></font></dd>
</dl></li></p>
<p>
-<font color="#800000"><a name="Position"><li>表示範囲(原稿)の位置調整</a></font>
+<font color="#800000"><a name="Position"><li>陦ィ遉コ遽蝗イシ亥次遞ソシ峨ョ菴咲スョ隱ソ謨エ</a></font>
<dl>
-<dt><b>位置の微調整</b></dt>
-<dd>Ctrl+Shift+矢印キー</dd>
-<dt><b>位置の確認・調整</b></dt>
+<dt><b>菴咲スョ縺ョ蠕ョ隱ソ謨エ</b></dt>
+<dd>Ctrl+Shift+遏「蜊ー繧ュ繝シ</dd>
+<dt><b>菴咲スョ縺ョ遒コ隱阪サ隱ソ謨エ</b></dt>
<dd>Ctrl+\ [Paper] OX: or OY:</dd>
-<dt><b>調整をキャンセルする</b></dt>
+<dt><b>隱ソ謨エ繧偵く繝」繝ウ繧サ繝ォ縺吶k</b></dt>
<dd>Shift+F7</dd>
-<dt><b>グリッドを表示する</b></dt>
-<dd>Alt+VDO (View-griD-On), グリッドの調整は Alt+VDS (View-griD-Scale)</dd>
+<dt><b>繧ー繝ェ繝繝峨r陦ィ遉コ縺吶k</b></dt>
+<dd>Alt+VDO (View-griD-On), 繧ー繝ェ繝繝峨ョ隱ソ謨エ縺ッ Alt+VDS (View-griD-Scale)</dd>
</dl></li></p>
<p>
-<font color="#800000"><a name="Large"><li>表示の拡大・縮小</a></font>
+<font color="#800000"><a name="Large"><li>陦ィ遉コ縺ョ諡。螟ァ繝サ邵ョ蟆</a></font>
<dl>
-<dt><b>表示の拡大</b></dt>
-<dd><img SRC="lplus.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> or Alt+DZM (Display-siZe-Magnify) or Ctrl+マウスのスクロールボタンを先方に回す</dd>
-<dt><b>表示の縮小</b></dt>
-<dd><img SRC="lminus.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> or Alt+DZR (Display-siZe-Reduce) or Ctrl+マウスのスクロールボタンを手前に回す</dd>
-<dt><b>紙面全体が表示される最大サイズに</b></dt>
+<dt><b>陦ィ遉コ縺ョ諡。螟ァ</b></dt>
+<dd><img SRC="lplus.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> or Alt+DZM (Display-siZe-Magnify) or Ctrl+繝槭え繧ケ縺ョ繧ケ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ繝懊ち繝ウ繧貞域婿縺ォ蝗槭☆</dd>
+<dt><b>陦ィ遉コ縺ョ邵ョ蟆</b></dt>
+<dd><img SRC="lminus.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> or Alt+DZR (Display-siZe-Reduce) or Ctrl+繝槭え繧ケ縺ョ繧ケ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ繝懊ち繝ウ繧呈焔蜑阪↓蝗槭☆</dd>
+<dt><b>邏咎擇蜈ィ菴薙′陦ィ遉コ縺輔l繧区怙螟ァ繧オ繧、繧コ縺ォ</b></dt>
<dd>5 or Alt+DZF (Display-siZe-Fit)<br>
- - プレゼンテーションモードでは,調整が正確</dd>
-<dt><b>縦または横のスクロールのみで紙面全体が表示できる最大サイズに</b></dt>
+ - 繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨〒縺ッシ瑚ェソ謨エ縺梧ュ」遒コ</dd>
+<dt><b>邵ヲ縺セ縺溘ッ讓ェ縺ョ繧ケ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ縺ョ縺ソ縺ァ邏咎擇蜈ィ菴薙′陦ィ遉コ縺ァ縺阪k譛螟ァ繧オ繧、繧コ縺ォ</b></dt>
<dd>6 or Alt+DZL (Display-siZe-fuLL)<br>
- - プレゼンテーションモードでは,調整が正確</dd>
-<dt><b>デフォルトの表示の大きさを設定</b></dt>
-<dd>Ctrl+\ [Display][Size][Save] で,現在の状態がデフォルトに</dd>
-<dt><b>大きさの調整範囲</b></dt>
-<dd>解像度(dpi)が大きいほど,調整範囲が大きくて細かくなるが,動作はより重くなる</dd>
-<dt><b>原稿を紙面に対して拡大/縮小</b></dt>
-<dd>Ctrl+\ [Resolution][e:] で,0.1% 単位で調整可<br>
-- 印刷に影響(拡大/縮小印刷). 印刷結果の調整が主目的<br>
-- Ctrl+\ [Resolution][varf:] を On にすると,固定サイズの PK フォントなども dviout の内部処理で,スケーリングがなされる</dd>
+ - 繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨〒縺ッシ瑚ェソ謨エ縺梧ュ」遒コ</dd>
+<dt><b>繝繝輔か繝ォ繝医ョ陦ィ遉コ縺ョ螟ァ縺阪&繧定ィュ螳</b></dt>
+<dd>Ctrl+\ [Display][Size][Save] 縺ァシ檎樟蝨ィ縺ョ迥カ諷九′繝繝輔か繝ォ繝医↓</dd>
+<dt><b>螟ァ縺阪&縺ョ隱ソ謨エ遽蝗イ</b></dt>
+<dd>隗」蜒丞コヲ(dpi)縺悟、ァ縺阪>縺サ縺ゥシ瑚ェソ謨エ遽蝗イ縺悟、ァ縺阪¥縺ヲ邏ー縺九¥縺ェ繧九′シ悟虚菴懊ッ繧医j驥阪¥縺ェ繧</dd>
+<dt><b>蜴溽ィソ繧堤エ咎擇縺ォ蟇セ縺励※諡。螟ァシ冗クョ蟆</b></dt>
+<dd>Ctrl+\ [Resolution][e:] 縺ァシ0.1% 蜊倅ス阪〒隱ソ謨エ蜿ッ<br>
+- 蜊ー蛻キ縺ォ蠖ア髻ソシ域僑螟ァシ冗クョ蟆丞魂蛻キシ会シ 蜊ー蛻キ邨先棡縺ョ隱ソ謨エ縺御クサ逶ョ逧<br>
+- Ctrl+\ [Resolution][varf:] 繧 On 縺ォ縺吶k縺ィシ悟崋螳壹し繧、繧コ縺ョ PK 繝輔か繝ウ繝医↑縺ゥ繧 dviout 縺ョ蜀驛ィ蜃ヲ逅縺ァシ後せ繧ア繝シ繝ェ繝ウ繧ー縺後↑縺輔l繧</dd>
</dl></li></p>
<p>
-<font color="#800000"><a name="Contrast"><li>コントラストの調整</a></font>
+<font color="#800000"><a name="Contrast"><li>繧ウ繝ウ繝医Λ繧ケ繝医ョ隱ソ謨エ</a></font>
<dl>
-<dt><b>文字などの輪郭の濃さを調整</b></dt>
-<dd>・Alt+DNB,Alt+DNW (Display-coNtrast-Blacker/Whiter)により少しづつ調整<br>
-・ Ctl+\ [Display] で最上部の [contrast] で調整. 設定保存は [Save]</dd>
-<dt><b>紙面の明るさを調整</b></dt>
+<dt><b>譁蟄励↑縺ゥ縺ョ霈ェ驛ュ縺ョ豼縺輔r隱ソ謨エ</b></dt>
+<dd>繝サAlt+DNBシ窟lt+DNW (Display-coNtrast-Blacker/Whiter)縺ォ繧医j蟆代@縺・縺、隱ソ謨エ<br>
+繝サ Ctl+\ [Display] 縺ァ譛荳企Κ縺ョ [contrast] 縺ァ隱ソ謨エシ 險ュ螳壻ソ晏ュ倥ッ [Save]</dd>
+<dt><b>邏咎擇縺ョ譏弱k縺輔r隱ソ謨エ</b></dt>
<dd>Ctl+\ [Display][bright:]</dd>
-<dt><b>白黒反転表示</b></dt>
+<dt><b>逋ス鮟貞渚霆「陦ィ遉コ</b></dt>
<dd>Alt+DNV (Display-coNtrast-reVerse)</dd>
</dl></li></p>
<p>
-<font color="#800000"><a name="Loupe"><li>ルーペの調整</a></font>
+<font color="#800000"><a name="Loupe"><li>繝ォ繝シ繝壹ョ隱ソ謨エ</a></font>
<dl>
-<dt><b>拡大/縮小率を変える</b></dt>
-<dd>Alt+DLE で拡大,Alt+DLA で縮小,または,Ctrl+\ [Common] から</dd>
-<dt><b>サイズを変える</b><dt>
-<dd>Alt+DLM で大きく Alt+DLD で小さく,または,Ctrl+\ [Common] から</dd>
-<dt><b>目盛りをつける</b><dt>
-<dd>Alt+DLU または,Ctrl+\ [Common] から</dd>
-<dt><b>円形のルーペを使う</b><dt>
-<dd>Ctrl+\ [Common][Shape][Circle],ただし動作が重くなる</dd>
-<dt><b>ルーペ使用中はカーソルを消す</b><dt>
+<dt><b>諡。螟ァシ冗クョ蟆冗紫繧貞、峨∴繧</b></dt>
+<dd>Alt+DLE 縺ァ諡。螟ァシ窟lt+DLA 縺ァ邵ョ蟆擾シ後∪縺溘ッシ靴trl+\ [Common] 縺九i</dd>
+<dt><b>繧オ繧、繧コ繧貞、峨∴繧</b><dt>
+<dd>Alt+DLM 縺ァ螟ァ縺阪¥ Alt+DLD 縺ァ蟆上&縺擾シ後∪縺溘ッシ靴trl+\ [Common] 縺九i</dd>
+<dt><b>逶ョ逶帙j繧偵▽縺代k</b><dt>
+<dd>Alt+DLU 縺セ縺溘ッシ靴trl+\ [Common] 縺九i</dd>
+<dt><b>蜀蠖「縺ョ繝ォ繝シ繝壹r菴ソ縺</b><dt>
+<dd>Ctrl+\ [Common][Shape][Circle]シ後◆縺縺怜虚菴懊′驥阪¥縺ェ繧</dd>
+<dt><b>繝ォ繝シ繝壻スソ逕ィ荳ュ縺ッ繧ォ繝シ繧ス繝ォ繧呈カ医☆</b><dt>
<dd>Alt+DLK (Display-Loupe-Kill cursor)</dd>
-<dt><b>ルーペがスクリーンの端に来たとき,スクリーンから出ないようにする</b><dt>
+<dt><b>繝ォ繝シ繝壹′繧ケ繧ッ繝ェ繝シ繝ウ縺ョ遶ッ縺ォ譚・縺溘→縺搾シ後せ繧ッ繝ェ繝シ繝ウ縺九i蜃コ縺ェ縺繧医≧縺ォ縺吶k</b><dt>
<dd>Ctrl+\ [Common][Edge view]</dd>
-<dt><b>2種類のルーペを使う</b></dt>
-<dd>右ボタンの他,Ctrl+右ボタンで別のルーペが可能<br>
- こちらのルーペの拡大/縮小率や大きさ調整は,Ctrl+\ [Common] で</dd>
+<dt><b>2遞ョ鬘槭ョ繝ォ繝シ繝壹r菴ソ縺</b></dt>
+<dd>蜿ウ繝懊ち繝ウ縺ョ莉厄シ靴trl+蜿ウ繝懊ち繝ウ縺ァ蛻・縺ョ繝ォ繝シ繝壹′蜿ッ閭ス<br>
+ 縺薙■繧峨ョ繝ォ繝シ繝壹ョ諡。螟ァシ冗クョ蟆冗紫繧螟ァ縺阪&隱ソ謨エ縺ッシ靴trl+\ [Common] 縺ァ</dd>
</dl></li></p>
<p>
-<font color="#800000"><a name="ViewBar"><li>紙面表示可能範囲を広くする</a></font>
+<font color="#800000"><a name="ViewBar"><li>邏咎擇陦ィ遉コ蜿ッ閭ス遽蝗イ繧貞コ縺上☆繧</a></font>
<dl>
-<dt><b>スクロールバーなどを消す</b></dt>
-<dd>・ Alt+VS (View-Status bar) : 下枠部ステータスバーの表示/表示<br>
- ・ Alt+VR (View-scRoll bar) : 下枠部と右枠部のスクロールバーの表示/非表示<br>
- ・ Alt+VP (View-Page slider): 右枠部のページスライダーの表示/非表示<br>
- ・ Alt+VT (View-Tool bar) &nbsp; : 上枠部のツールバーの表示/非表示<br>
- ・ Alt+VB (View-move Button): ツールバーのページ移動ボタンの表示/非表示</dd>
-<dt><b>全画面表示にする</b></dt>
-<dd>[Esc] : 全画面表示と通常表示の切り替え<br>
- - さらに,6 で拡大表示(縦長用紙の場合,紙面の幅がスクリーンの幅に)<br>
- - 5 ではページ全体が入る最大サイズへ<br>
- - 全画面表示に入る前に,Alt+NY4 としておくと,紙面の外は黒になる<br></dd>
-<dt><b>別のコンピュータの画面で表示</b></dt>
-<dd>LAN等経由でDVIファイルを表示. Alt+OW (Option-Continuous reneW) を ON にしておく</dd>
+<dt><b>繧ケ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ繝舌シ縺ェ縺ゥ繧呈カ医☆</b></dt>
+<dd>繝サ Alt+VS (View-Status bar) : 荳区棧驛ィ繧ケ繝繝シ繧ソ繧ケ繝舌シ縺ョ陦ィ遉コシ剰。ィ遉コ<br>
+ 繝サ Alt+VR (View-scRoll bar) : 荳区棧驛ィ縺ィ蜿ウ譫驛ィ縺ョ繧ケ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ繝舌シ縺ョ陦ィ遉コシ城撼陦ィ遉コ<br>
+ 繝サ Alt+VP (View-Page slider): 蜿ウ譫驛ィ縺ョ繝壹シ繧ク繧ケ繝ゥ繧、繝繝シ縺ョ陦ィ遉コシ城撼陦ィ遉コ<br>
+ 繝サ Alt+VT (View-Tool bar) &nbsp; : 荳頑棧驛ィ縺ョ繝繝シ繝ォ繝舌シ縺ョ陦ィ遉コシ城撼陦ィ遉コ<br>
+ 繝サ Alt+VB (View-move Button): 繝繝シ繝ォ繝舌シ縺ョ繝壹シ繧ク遘サ蜍輔懊ち繝ウ縺ョ陦ィ遉コシ城撼陦ィ遉コ</dd>
+<dt><b>蜈ィ逕サ髱「陦ィ遉コ縺ォ縺吶k</b></dt>
+<dd>[Esc] : 蜈ィ逕サ髱「陦ィ遉コ縺ィ騾壼クク陦ィ遉コ縺ョ蛻繧頑崛縺<br>
+ - 縺輔i縺ォシ6 縺ァ諡。螟ァ陦ィ遉コシ育クヲ髟キ逕ィ邏吶ョ蝣エ蜷茨シ檎エ咎擇縺ョ蟷縺後せ繧ッ繝ェ繝シ繝ウ縺ョ蟷縺ォシ<br>
+ - 5 縺ァ縺ッ繝壹シ繧ク蜈ィ菴薙′蜈・繧区怙螟ァ繧オ繧、繧コ縺ク<br>
+ - 蜈ィ逕サ髱「陦ィ遉コ縺ォ蜈・繧句燕縺ォシ窟lt+NY4 縺ィ縺励※縺翫¥縺ィシ檎エ咎擇縺ョ螟悶ッ鮟偵↓縺ェ繧<br></dd>
+<dt><b>蛻・縺ョ繧ウ繝ウ繝斐Η繝シ繧ソ縺ョ逕サ髱「縺ァ陦ィ遉コ</b></dt>
+<dd>LAN遲臥オ檎罰縺ァDVI繝輔ぃ繧、繝ォ繧定。ィ遉コシ Alt+OW (Option-Continuous reneW) 繧 ON 縺ォ縺励※縺翫¥</dd>
</dl></li></p>
-<p><font color="#800000"><a name="Tool"><li>ツールバーを調整する</a></font>
+<p><font color="#800000"><a name="Tool"><li>繝繝シ繝ォ繝舌シ繧定ェソ謨エ縺吶k</a></font>
<dl>
-<dt><b>ツールバーの幅を狭くする</b></dt>
-<dd>Alt+VB (View-move Button) でツールバーのページ移動ボタンを削除する</dd>
-<dt><b>ツールバーのページ移動ボタンによる移動の向きを逆にする</b><dt>
+<dt><b>繝繝シ繝ォ繝舌シ縺ョ蟷繧堤強縺上☆繧</b></dt>
+<dd>Alt+VB (View-move Button) 縺ァ繝繝シ繝ォ繝舌シ縺ョ繝壹シ繧ク遘サ蜍輔懊ち繝ウ繧貞炎髯、縺吶k</dd>
+<dt><b>繝繝シ繝ォ繝舌シ縺ョ繝壹シ繧ク遘サ蜍輔懊ち繝ウ縺ォ繧医k遘サ蜍輔ョ蜷代″繧帝縺ォ縺吶k</b><dt>
<dd>Alt+VV (View-reVerse)</dd>
-<dt><b>ツールバーの(Change Settings の右の)6つのボタンを変更する</b></dt>
-<dd>Alt+VC (View-Change tool button),<img src="niko.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> などを含むときの6つは機能登録可能</dd>
-<dt><b>ツールバーのボタンに機能を設定する</b></dt>
-<dd>Ctrl+\ [Key][key:] の Button, User1-5 の6つのボタン(<img src="niko.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> とその左の合わせて6つのボタン)に,[Function] から機能を選択して [Define] で設定できる</dd>
-<dt><b>ツールバーを消す</b></dt>
+<dt><b>繝繝シ繝ォ繝舌シ縺ョシChange Settings 縺ョ蜿ウ縺ョシ6縺、縺ョ繝懊ち繝ウ繧貞、画峩縺吶k</b></dt>
+<dd>Alt+VC (View-Change tool button)シ<img src="niko.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> 縺ェ縺ゥ繧貞性繧縺ィ縺阪ョ6縺、縺ッ讖溯ス逋サ骭イ蜿ッ閭ス</dd>
+<dt><b>繝繝シ繝ォ繝舌シ縺ョ繝懊ち繝ウ縺ォ讖溯ス繧定ィュ螳壹☆繧</b></dt>
+<dd>Ctrl+\ [Key][key:] 縺ョ Button, User1-5 縺ョ6縺、縺ョ繝懊ち繝ウシ<img src="niko.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> 縺ィ縺昴ョ蟾ヲ縺ョ蜷医o縺帙※6縺、縺ョ繝懊ち繝ウシ峨↓シ啓Function] 縺九i讖溯ス繧帝∈謚槭@縺ヲ [Define] 縺ァ險ュ螳壹〒縺阪k</dd>
+<dt><b>繝繝シ繝ォ繝舌シ繧呈カ医☆</b></dt>
<dd>Alt+VT (View-Tool bar)</dd>
</dl></li></p>
-<p><font color="#800000"><a name="FormerPage"><li>前のページへの移動</a></font>
+<p><font color="#800000"><a name="FormerPage"><li>蜑阪ョ繝壹シ繧ク縺ク縺ョ遘サ蜍</a></font>
<dl><dt>
-「次のページへの移動」の項とほぼ同じ. ただし,<br>
- <b>[Space]</b>, <b>[PgDn]</b>, <b>JE</b>, <b>JN</b>, <b>JD</b>, <b>↓</b>, <b>N</b>, <b>D</b>,「先頭へ」,<img SRC="fpage.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> は,<b>[BackSpace]</b>, <b>[PgUp]</b>, <b>JV</b>, <b>JP</b>, <b>JU</b>, <b>↑</b>, <b>P</b>, <b>U</b>,「末尾へ」,<img SRC="bpage.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> になる
+縲梧ャ。縺ョ繝壹シ繧ク縺ク縺ョ遘サ蜍輔阪ョ鬆縺ィ縺サ縺シ蜷後§シ 縺溘□縺暦シ<br>
+ <b>[Space]</b>, <b>[PgDn]</b>, <b>JE</b>, <b>JN</b>, <b>JD</b>, <b>竊</b>, <b>N</b>, <b>D</b>シ後悟磯ュ縺ク縲搾シ<img SRC="fpage.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> 縺ッシ<b>[BackSpace]</b>, <b>[PgUp]</b>, <b>JV</b>, <b>JP</b>, <b>JU</b>, <b>竊</b>, <b>P</b>, <b>U</b>シ後梧忰蟆セ縺ク縲搾シ<img SRC="bpage.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> 縺ォ縺ェ繧
</dt></dl></p>
</p>
<p>
-<font color="#800000"><a name="NextPage"><li>次のページへの移動</a></font>
+<font color="#800000"><a name="NextPage"><li>谺。縺ョ繝壹シ繧ク縺ク縺ョ遘サ蜍</a></font>
<dl>
<dt><b>[Space]</b> or <b>Alt+JE</b></dt>
-<dd>次のページの先頭へ</dd>
+<dd>谺。縺ョ繝壹シ繧ク縺ョ蜈磯ュ縺ク</dd>
<dt><b>[PgDn]</b> or <b>N</b> or <b>Alt+JN</b></dt>
-<dd>次のページの同じ位置へ</dd>
-<dt><b>Shift+↓</b></dt>
-<dd>[Space] と同じ. 矢印キーで紙面スクロールしている場合に便利</dd>
-<dt><b>マウスのスクロールボタンを押して回す</b></dt>
-<dd>N と同じ. マウスを移動させないですむ</dd>
-<dt><b>マウスを移動しての左クリック</b></dt>
-<dd>・ 右枠のページスクロールバーの下部空白<br>
- ・ ツールバーのページ移動ボタン <img SRC="fpage.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15">(Alt+VV で逆向きに移動)<br>
- ・ ツールバー右のページ番号入力ウインドウの右の矢印<br>
- ・ プレゼンテーション・モードでのポップアップメニューのボタン(不要の時は消えるので,邪魔にならない)</dd>
+<dd>谺。縺ョ繝壹シ繧ク縺ョ蜷後§菴咲スョ縺ク</dd>
+<dt><b>Shift+竊</b></dt>
+<dd>[Space] 縺ィ蜷後§シ 遏「蜊ー繧ュ繝シ縺ァ邏咎擇繧ケ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ縺励※縺繧句エ蜷医↓萓ソ蛻ゥ</dd>
+<dt><b>繝槭え繧ケ縺ョ繧ケ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ繝懊ち繝ウ繧呈款縺励※蝗槭☆</b></dt>
+<dd>N 縺ィ蜷後§シ 繝槭え繧ケ繧堤ァサ蜍輔&縺帙↑縺縺ァ縺吶</dd>
+<dt><b>繝槭え繧ケ繧堤ァサ蜍輔@縺ヲ縺ョ蟾ヲ繧ッ繝ェ繝繧ッ</b></dt>
+<dd>繝サ 蜿ウ譫縺ョ繝壹シ繧ク繧ケ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ繝舌シ縺ョ荳矩Κ遨コ逋ス<br>
+ 繝サ 繝繝シ繝ォ繝舌シ縺ョ繝壹シ繧ク遘サ蜍輔懊ち繝ウ <img SRC="fpage.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15">シAlt+VV 縺ァ騾蜷代″縺ォ遘サ蜍包シ<br>
+ 繝サ 繝繝シ繝ォ繝舌シ蜿ウ縺ョ繝壹シ繧ク逡ェ蜿キ蜈・蜉帙え繧、繝ウ繝峨え縺ョ蜿ウ縺ョ遏「蜊ー<br>
+ 繝サ 繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝サ繝「繝シ繝峨〒縺ョ繝昴ャ繝励い繝繝励Γ繝九Η繝シ縺ョ繝懊ち繝ウシ井ク崎ヲ√ョ譎ゅッ豸医∴繧九ョ縺ァシ碁が鬲斐↓縺ェ繧峨↑縺シ</dd>
<dt><b>Alt+JD</b>, <b>Alt+JD</b> or <b>D</b>, <b>D</b></dt>
-<dd>紙面の最下部へ移動 → 次のページの先頭へ移動<br>
- - D キーのクリックのみで,文書が全て順に表示可能な場合が多い<br>
-<dt><b>プレゼンテーションモードでのマウスボタン</b></dt>
-<dd>Alt+NBL(preseN-Button-Left)or Alt+NMR(preseN-Button-Right)で [Space] の機能を設定したとき<br>
-- プロジェクターの(マウスボタンの機能付き)リモートコントローラを使うとき便利</dd>
+<dd>邏咎擇縺ョ譛荳矩Κ縺ク遘サ蜍 竊 谺。縺ョ繝壹シ繧ク縺ョ蜈磯ュ縺ク遘サ蜍<br>
+ - D 繧ュ繝シ縺ョ繧ッ繝ェ繝繧ッ縺ョ縺ソ縺ァシ梧枚譖ク縺悟ィ縺ヲ鬆縺ォ陦ィ遉コ蜿ッ閭ス縺ェ蝣エ蜷医′螟壹><br>
+<dt><b>繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨〒縺ョ繝槭え繧ケ繝懊ち繝ウ</b></dt>
+<dd>Alt+NBLシpreseN-Button-Leftシ頴r Alt+NMRシpreseN-Button-Right)縺ァ [Space] 縺ョ讖溯ス繧定ィュ螳壹@縺溘→縺<br>
+- 繝励Ο繧ク繧ァ繧ッ繧ソ繝シ縺ョシ医槭え繧ケ繝懊ち繝ウ縺ョ讖溯ス莉倥″シ峨Μ繝「繝シ繝医さ繝ウ繝医Ο繝シ繝ゥ繧剃スソ縺縺ィ縺堺セソ蛻ゥ</dd>
</dl></li></p>
<p>
-<font color="#800000"><a name="Mscroll"><li>マウスのスクロールボタンを使う操作</a></font>
+<font color="#800000"><a name="Mscroll"><li>繝槭え繧ケ縺ョ繧ケ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ繝懊ち繝ウ繧剃スソ縺謫堺ス</a></font>
<dl>
-<dt><b>回転させる</b></dt>
-<dd>表示紙面のスクロール</dd>
-<dt><b>押して回転させる</b></dt>
-<dd>ページをスクロールする<br>
-- Shiftを押していると,5ページ毎<br>
-- Ctrlを押していると,10ページ毎<br>
-- Ctrl+Shiftを押していると,50ページ毎</dd>
-<dt><b>Shift を押して回転させる</b></dt>
-<dd>ページを移動</dd>
-<dt><b>Ctrl を押して回転させる</b></dt>
-<dd>拡大/縮小</dd>
+<dt><b>蝗櫁サ「縺輔○繧</b></dt>
+<dd>陦ィ遉コ邏咎擇縺ョ繧ケ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ</dd>
+<dt><b>謚シ縺励※蝗櫁サ「縺輔○繧</b></dt>
+<dd>繝壹シ繧ク繧偵せ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ縺吶k<br>
+- Shift繧呈款縺励※縺繧九→シ5繝壹シ繧ク豈<br>
+- Ctrl繧呈款縺励※縺繧九→シ10繝壹シ繧ク豈<br>
+- Ctrl+Shift繧呈款縺励※縺繧九→シ50繝壹シ繧ク豈</dd>
+<dt><b>Shift 繧呈款縺励※蝗櫁サ「縺輔○繧</b></dt>
+<dd>繝壹シ繧ク繧堤ァサ蜍</dd>
+<dt><b>Ctrl 繧呈款縺励※蝗櫁サ「縺輔○繧</b></dt>
+<dd>諡。螟ァシ冗クョ蟆</dd>
</dl></li></p>
<p>
-<font color="#800000"><a name="Pages"><li>複数頁の同時表示</a></font>
+<font color="#800000"><a name="Pages"><li>隍謨ー鬆√ョ蜷梧凾陦ィ遉コ</a></font>
<dl>
-<dt><b>現在の頁から2頁毎に左右連結表示</b></dt>
-<dd>Alt+DT (Display-Two) or 7(左→右),あるいは,Alt+DO(右→左)</dd>
-<dt><b>現在の頁から2頁毎に上下連結表示</b></dt>
-<dd>Alt+DY or 0(上→下). プレゼンテーションモードでは<b>全頁連結</b></dd>
-<dt><b>4頁同時縮小表示</b></dt>
-<dd>Alt+DS (Disply-croSs) or 8. 4頁同時スクロール可,右クリックでジャンプ</dd>
-<dt><b>サムネイル(16頁同時縮小表示)</b></dt>
-<dd>Alt+D6 (Display-16) or 9. 16頁同時スクロール可,右クリックでジャンプ</dd>
+<dt><b>迴セ蝨ィ縺ョ鬆√°繧会シ帝∵ッ弱↓蟾ヲ蜿ウ騾」邨占。ィ遉コ</b></dt>
+<dd>Alt+DT (Display-Two) or 7シ亥キヲ竊貞承シ会シ後≠繧九>縺ッシ窟lt+DOシ亥承竊貞キヲシ</dd>
+<dt><b>迴セ蝨ィ縺ョ鬆√°繧会シ帝∵ッ弱↓荳贋ク矩」邨占。ィ遉コ</b></dt>
+<dd>Alt+DY or 0シ井ク岩剃ク具シ会シ 繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨〒縺ッ<b>蜈ィ鬆騾」邨</b></dd>
+<dt><b>4鬆∝酔譎らクョ蟆剰。ィ遉コ</b></dt>
+<dd>Alt+DS (Disply-croSs) or 8シ 4鬆∝酔譎ゅせ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ蜿ッシ悟承繧ッ繝ェ繝繧ッ縺ァ繧ク繝」繝ウ繝</dd>
+<dt><b>繧オ繝繝阪う繝ォシ16鬆∝酔譎らクョ蟆剰。ィ遉コシ</b></dt>
+<dd>Alt+D6 (Display-16) or 9シ 16鬆∝酔譎ゅせ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ蜿ッシ悟承繧ッ繝ェ繝繧ッ縺ァ繧ク繝」繝ウ繝</dd>
</dl></li></p>
<p>
-<font color="#800000"><a name="Length"><li>プレビュー画面で紙面におけるサイズや位置を測る</a></font
+<font color="#800000"><a name="Length"><li>繝励Ξ繝薙Η繝シ逕サ髱「縺ァ邏咎擇縺ォ縺翫¢繧九し繧、繧コ繧菴咲スョ繧呈クャ繧</a></font
<dl>
-<dt><b>位置を知る</b></dt>
-<dd>Ctrl+Shift+左クリック</dd>
-<dt><b>目盛り付きルーペを使う</b></dt>
-<dd>Alt+DLU (Display-Loupe-measUre) or Ctrl+\ [Common][Shape][Measure], 4 pixel単位の目盛り</dd>
-<dt><b>画面上の 1 pxiel の長さを知る</b></dt>
-<dd>Alt+H I I で,1000 pixel の長さが cm 単位で示される</dd>
-<dt><b>2点間の距離や指定した矩形の位置とサイズを示す</b></dt>
-<dd>Ctrl+[ の後 Shiftを押して左/右クリックで2点を対角線とする矩形を定めて,Alt+H I I</dd>
-<dt><b>グリッドを表示する</b></dt>
-<dd>Alt+VDO (View-griD-On), グリッドの調整は Alt+VDS (View-griD-Scale)</dd>
-<dt><b>より正確な測定</b></dt>
-<dd>Alt+DZM (Dsiplay-siZe-Magnify) などで拡大表示してから測る</dd></dl></li></p>
+<dt><b>菴咲スョ繧堤衍繧</b></dt>
+<dd>Ctrl+Shift+蟾ヲ繧ッ繝ェ繝繧ッ</dd>
+<dt><b>逶ョ逶帙j莉倥″繝ォ繝シ繝壹r菴ソ縺</b></dt>
+<dd>Alt+DLU (Display-Loupe-measUre) or Ctrl+\ [Common][Shape][Measure]シ 4 pixel蜊倅ス阪ョ逶ョ逶帙j</dd>
+<dt><b>逕サ髱「荳翫ョ 1 pxiel 縺ョ髟キ縺輔r遏・繧</b></dt>
+<dd>Alt+H I I 縺ァシ1000 pixel 縺ョ髟キ縺輔′ cm 蜊倅ス阪〒遉コ縺輔l繧</dd>
+<dt><b>シ堤せ髢薙ョ霍晞屬繧謖螳壹@縺溽洸蠖「縺ョ菴咲スョ縺ィ繧オ繧、繧コ繧堤、コ縺</b></dt>
+<dd>Ctrl+[ 縺ョ蠕 Shift繧呈款縺励※蟾ヲシ丞承繧ッ繝ェ繝繧ッ縺ァ2轤ケ繧貞ッセ隗堤キ壹→縺吶k遏ゥ蠖「繧貞ョ壹a縺ヲシ窟lt+H I I</dd>
+<dt><b>繧ー繝ェ繝繝峨r陦ィ遉コ縺吶k</b></dt>
+<dd>Alt+VDO (View-griD-On), 繧ー繝ェ繝繝峨ョ隱ソ謨エ縺ッ Alt+VDS (View-griD-Scale)</dd>
+<dt><b>繧医j豁」遒コ縺ェ貂ャ螳</b></dt>
+<dd>Alt+DZM (Dsiplay-siZe-Magnify) 縺ェ縺ゥ縺ァ諡。螟ァ陦ィ遉コ縺励※縺九i貂ャ繧</dd></dl></li></p>
-<p><font color="#800000"><a name="Image"><li>プレビュー画面を画像として切り出して他のエディターに貼り付ける(<a href="cmode.html#picture">詳細</a>)</a></font>
+<p><font color="#800000"><a name="Image"><li>繝励Ξ繝薙Η繝シ逕サ髱「繧堤判蜒上→縺励※蛻繧雁コ縺励※莉悶ョ繧ィ繝繧」繧ソ繝シ縺ォ雋シ繧贋サ倥¢繧具シ<a href="cmode.html#picture">隧ウ邏ー</a>シ</a></font>
<dl>
-<dt><b>BMP画像としてクリップボードにコピー</b></dt>
-<dd>Ctrl+[ の後,Shift を押して左/右クリックで切り出す範囲を定めて,Alt+FSB</dd>
-<dt><b>EMF画像としてクリップボードにコピー</b></dt>
-<dd>Ctrl+[ の後,Shift を押して左/右クリックで切り出す範囲を定めて,Alt+FSE</dd>
-<dt><b>BMP画像形式とEMF画像形式の違い</b><dt>
-<dd>・ BMP画像は,プレビュー画面通りの画像,ただし,カラー文字や取り込み画像は除かれる
+<dt><b>BMP逕サ蜒上→縺励※繧ッ繝ェ繝繝励懊シ繝峨↓繧ウ繝斐シ</b></dt>
+<dd>Ctrl+[ 縺ョ蠕鯉シ郡hift 繧呈款縺励※蟾ヲシ丞承繧ッ繝ェ繝繧ッ縺ァ蛻繧雁コ縺咏ッ蝗イ繧貞ョ壹a縺ヲシ窟lt+FSB</dd>
+<dt><b>EMF逕サ蜒上→縺励※繧ッ繝ェ繝繝励懊シ繝峨↓繧ウ繝斐シ</b></dt>
+<dd>Ctrl+[ 縺ョ蠕鯉シ郡hift 繧呈款縺励※蟾ヲシ丞承繧ッ繝ェ繝繧ッ縺ァ蛻繧雁コ縺咏ッ蝗イ繧貞ョ壹a縺ヲシ窟lt+FSE</dd>
+<dt><b>BMP逕サ蜒丞ス「蠑上→EMF逕サ蜒丞ス「蠑上ョ驕輔></b><dt>
+<dd>繝サ BMP逕サ蜒上ッシ後励Ξ繝薙Η繝シ逕サ髱「騾壹j縺ョ逕サ蜒擾シ後◆縺縺暦シ後き繝ゥ繝シ譁蟄励d蜿悶j霎シ縺ソ逕サ蜒上ッ髯、縺九l繧
<br>
-・ EMF画像では,TrueTypeフォントを使った文字など,拡大や印刷に適す. カラーなど可</dd>
+繝サ EMF逕サ蜒上〒縺ッシ卦rueType繝輔か繝ウ繝医r菴ソ縺」縺滓枚蟄励↑縺ゥシ梧僑螟ァ繧蜊ー蛻キ縺ォ驕ゥ縺呻シ 繧ォ繝ゥ繝シ縺ェ縺ゥ蜿ッ</dd>
</dl></li></p>
-<p><font color="#800000"><a name="#Wabun"><li>和文の文字の調整</font></a><br>
+<p><font color="#800000"><a name="#Wabun"><li>蜥梧枚縺ョ譁蟄励ョ隱ソ謨エ</font></a><br>
<dl>
-<dt><b>MS 明朝の代わりに,他のフォントを使う</b><dt>
-<dd>・ Alt+OJ のメニューで変更する. この方法は簡便だが,dviout を閉じると設定は消える.<br>
-・ Ctrl+\ [WinJfont] で,Japanese TT をチェックし,jfm で min(または,jis)をクリックし,[Change Font] で表示されるダイアログからフォントを選択し,[Ok] でそのダイアログを抜けて,[Define] [Ok] でプレビュー画面に戻る<br>
-・ フォントマップファイルで指定する方法もある. -ftt: に ^x\map\ttfonts.map を設定したとき,<font color="blue">$user.map</font> というファイルに指定を書いておけば,dviout のバージョンアップなどでも上書きされることはない</dd>
-<dt><b>和文文字のサイズ調整</b></dt>
-<dd>Ctrl+\ [JFont2][Adjust size s:],0.1% 単位で調整可<br>
-- 個々のフォント毎にサイズ調整する場合は,Ctrl+\ [WinJFont] で</dd>
-<dt><b>欧文文字に対する和文文字のベースライン位置調整</b></dt>
-<dd>Ctrl+\ [JFont2][base line J:],文字サイズの 0.1% 程度単位で調整可</dd>
-<dt><b>ある和文文字を別の和文文字に替える</b></dt>
-<dd>Ctrl+\ [Jfont2][JC:] で文字コードの対応を設定</dd>
-<dt><b>和文の文字調整などの設定を保存しておく</b></dt>
-<dd>Ctrl+\ の [DVIOUTのプロパティー] で行った変更は,Alt+OP [Save] でタイトルや説明をつけて保存可能<br>
-- Alt+OP のメニューから選択して [Ok] を選ぶと,再度その設定が使用可能</dd>
+<dt><b>シュシウ 譏取悃縺ョ莉」繧上j縺ォシ御サ悶ョ繝輔か繝ウ繝医r菴ソ縺</b><dt>
+<dd>繝サ Alt+OJ 縺ョ繝。繝九Η繝シ縺ァ螟画峩縺吶kシ 縺薙ョ譁ケ豕輔ッ邁。萓ソ縺縺鯉シ慧viout 繧帝哩縺倥k縺ィ險ュ螳壹ッ豸医∴繧具シ<br>
+繝サ Ctrl+\ [WinJfont] 縺ァシ繰apanese TT 繧偵メ繧ァ繝繧ッ縺暦シ桂fm 縺ァ minシ医∪縺溘ッシ桂isシ峨r繧ッ繝ェ繝繧ッ縺暦シ啓Change Font] 縺ァ陦ィ遉コ縺輔l繧九ム繧、繧「繝ュ繧ー縺九i繝輔か繝ウ繝医r驕ク謚槭@シ啓Ok] 縺ァ縺昴ョ繝繧、繧「繝ュ繧ー繧呈栢縺代※シ啓Define] [Ok] 縺ァ繝励Ξ繝薙Η繝シ逕サ髱「縺ォ謌サ繧<br>
+繝サ 繝輔か繝ウ繝医槭ャ繝励ヵ繧。繧、繝ォ縺ァ謖螳壹☆繧区婿豕輔b縺ゅkシ -ftt: 縺ォ ^x\map\ttfonts.map 繧定ィュ螳壹@縺溘→縺搾シ<font color="blue">$user.map</font> 縺ィ縺縺繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ謖螳壹r譖ク縺縺ヲ縺翫¢縺ーシ慧viout 縺ョ繝舌シ繧ク繝ァ繝ウ繧「繝繝励↑縺ゥ縺ァ繧ゆク頑嶌縺阪&繧後k縺薙→縺ッ縺ェ縺</dd>
+<dt><b>蜥梧枚譁蟄励ョ繧オ繧、繧コ隱ソ謨エ</b></dt>
+<dd>Ctrl+\ [JFont2][Adjust size s:]シ0.1% 蜊倅ス阪〒隱ソ謨エ蜿ッ<br>
+- 蛟九縺ョ繝輔か繝ウ繝域ッ弱↓繧オ繧、繧コ隱ソ謨エ縺吶k蝣エ蜷医ッシ靴trl+\ [WinJFont] 縺ァ</dd>
+<dt><b>谺ァ譁譁蟄励↓蟇セ縺吶k蜥梧枚譁蟄励ョ繝吶シ繧ケ繝ゥ繧、繝ウ菴咲スョ隱ソ謨エ</b></dt>
+<dd>Ctrl+\ [JFont2][base line J:]シ梧枚蟄励し繧、繧コ縺ョ 0.1% 遞句コヲ蜊倅ス阪〒隱ソ謨エ蜿ッ</dd>
+<dt><b>縺ゅk蜥梧枚譁蟄励r蛻・縺ョ蜥梧枚譁蟄励↓譖ソ縺医k</b></dt>
+<dd>Ctrl+\ [Jfont2][JC:] 縺ァ譁蟄励さ繝シ繝峨ョ蟇セ蠢懊r險ュ螳</dd>
+<dt><b>蜥梧枚縺ョ譁蟄苓ェソ謨エ縺ェ縺ゥ縺ョ險ュ螳壹r菫晏ュ倥@縺ヲ縺翫¥</b></dt>
+<dd>Ctrl+\ 縺ョ [DVIOUT縺ョ繝励Ο繝代ユ繧」繝シ] 縺ァ陦後▲縺溷、画峩縺ッシ窟lt+OP [Save] 縺ァ繧ソ繧、繝医Ν繧隱ャ譏弱r縺、縺代※菫晏ュ伜庄閭ス<br>
+- Alt+OP 縺ョ繝。繝九Η繝シ縺九i驕ク謚槭@縺ヲ [Ok] 繧帝∈縺カ縺ィシ悟榊コヲ縺昴ョ險ュ螳壹′菴ソ逕ィ蜿ッ閭ス</dd>
</dl></li></p>
-<p><font color="#800000"><a name="OnOff"><li>フォント関連の特殊機能のOn/Off</font></a><br>
+<p><font color="#800000"><a name="OnOff"><li>繝輔か繝ウ繝磯未騾」縺ョ迚ケ谿頑ゥ溯ス縺ョOn/Off</font></a><br>
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;
-デフォルトでのOn/Offを示す.
+繝繝輔か繝ォ繝医〒縺ョOn/Off繧堤、コ縺呻シ
<dl>
<dt><b>Vertial fonts</b></dt>(On)</dd>
<dd>Ctrl+\ [Font2][virtual:]</dd>
-<dt><b>埋め込みフォント使用</b>(On)</dt>
-<dd>Alt+OF (Option-Font),デフォルトを変えるのは<a href="#KeepOnOff">ここ</a></dd>
-<dt><b>欧文TrueTypeフォント使用</b>(On)<dt>
+<dt><b>蝓九a霎シ縺ソ繝輔か繝ウ繝井スソ逕ィ</b>(On)</dt>
+<dd>Alt+OF (Option-Font)シ後ョ繝輔か繝ォ繝医r螟峨∴繧九ョ縺ッ<a href="#KeepOnOff">縺薙%</a></dd>
+<dt><b>谺ァ譁TrueType繝輔か繝ウ繝井スソ逕ィ</b>(On)<dt>
<dd>Ctrl+\ [Font2][ttf:] 1(On)/0(Off)</dd>
-<dt><b>内蔵jfm使用</b>(On)</dt>
-<dd>Ctrl+\ [Font2][Use inner jfm],
- 和文フォント min*, goth*, tmin*, tgoth*, jis, jisg, jis-v, jisg-v のメトリックファイルに dviout 内蔵のものを使用</dd>
-<dt><b>フォントの所在の保存</b>(On)</dt>
-<dd>Ctrl+\ [Font2][Keep Path], Off では,フォントサーチに時間がかかる</dd>
-<dt><b>オンデマンド・フォント機能</b>(On)</dt>
-<dd>Ctrl+\ [Font2][OnDemand],Off にすると,DVIファイルを開いた時点で使われる全てのフォントをチェック<br>
-- Off では,最初の表示に時間がかかるが,ページスクロールが速くなるので,プレゼンテーション・モードでの縦連結スクロールなどに適す</dd>
-<dt><b>NTTjTeXの日本語フォント代替</b>(Off)</dt>
-<dd>Ctrl+\ [JFont2][ntt:],NTTjTeXの日本語フォントを,アスキーのpTeXのもので置き換える</dd>
-<dt><b>固定サイズフォントのスケーリング</b>(Off)</dt>
-<dd>Ctrl+\ [Resolution][varf:],必要ならPKフォントなどに用いられる(ex. プレゼンテーションモードでのFit/Full)</dd>
-<dt><b>フォントIDチェック</b>(Off)</dt>
-<dd>Ctrl+\ [Font2][CheckFontID],DVIファイルと使用中のTeXとの間でのチェック</dd>
-<dt><b>jfmによるベースライン調整</b>(On)</dt>
-<dd>Ctrl+\ [JFont2][Jbt:],jfm の depth/height に応じた和文フォントのベースラインを調整</dd>
-<dt><b>jfmによる位置補正</b>(Off)</dt>
-<dd>Ctrl+\ [JFont2][Jgt:],jfmのglueとplusの値に基づいた和文フォントの(横)位置補正</dd>
+<dt><b>蜀阡オjfm菴ソ逕ィ</b>(On)</dt>
+<dd>Ctrl+\ [Font2][Use inner jfm]シ
+ 蜥梧枚繝輔か繝ウ繝 min*, goth*, tmin*, tgoth*, jis, jisg, jis-v, jisg-v 縺ョ繝。繝医Μ繝繧ッ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ dviout 蜀阡オ縺ョ繧ゅョ繧剃スソ逕ィ</dd>
+<dt><b>繝輔か繝ウ繝医ョ謇蝨ィ縺ョ菫晏ュ</b>(On)</dt>
+<dd>Ctrl+\ [Font2][Keep Path], Off 縺ァ縺ッシ後ヵ繧ゥ繝ウ繝医し繝シ繝√↓譎る俣縺後°縺九k</dd>
+<dt><b>繧ェ繝ウ繝繝槭Φ繝峨サ繝輔か繝ウ繝域ゥ溯ス</b>(On)</dt>
+<dd>Ctrl+\ [Font2][OnDemand]シ薫ff 縺ォ縺吶k縺ィシ轡VI繝輔ぃ繧、繝ォ繧帝幕縺縺滓凾轤ケ縺ァ菴ソ繧上l繧句ィ縺ヲ縺ョ繝輔か繝ウ繝医r繝√ぉ繝繧ッ<br>
+- Off 縺ァ縺ッシ梧怙蛻昴ョ陦ィ遉コ縺ォ譎る俣縺後°縺九k縺鯉シ後壹シ繧ク繧ケ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ縺碁溘¥縺ェ繧九ョ縺ァシ後励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝サ繝「繝シ繝峨〒縺ョ邵ヲ騾」邨舌せ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ縺ェ縺ゥ縺ォ驕ゥ縺</dd>
+<dt><b>NTTjTeX縺ョ譌・譛ャ隱槭ヵ繧ゥ繝ウ繝井サ」譖ソ</b>(Off)</dt>
+<dd>Ctrl+\ [JFont2][ntt:]シ君TTjTeX縺ョ譌・譛ャ隱槭ヵ繧ゥ繝ウ繝医rシ後い繧ケ繧ュ繝シ縺ョpTeX縺ョ繧ゅョ縺ァ鄂ョ縺肴鋤縺医k</dd>
+<dt><b>蝗コ螳壹し繧、繧コ繝輔か繝ウ繝医ョ繧ケ繧ア繝シ繝ェ繝ウ繧ー</b>(Off)</dt>
+<dd>Ctrl+\ [Resolution][varf:]シ悟ソ隕√↑繧臼K繝輔か繝ウ繝医↑縺ゥ縺ォ逕ィ縺繧峨l繧具シex. 繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨〒縺ョFit/Fullシ</dd>
+<dt><b>繝輔か繝ウ繝ID繝√ぉ繝繧ッ</b>(Off)</dt>
+<dd>Ctrl+\ [Font2][CheckFontID]シ轡VI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ィ菴ソ逕ィ荳ュ縺ョTeX縺ィ縺ョ髢薙〒縺ョ繝√ぉ繝繧ッ</dd>
+<dt><b>jfm縺ォ繧医k繝吶シ繧ケ繝ゥ繧、繝ウ隱ソ謨エ</b>(On)</dt>
+<dd>Ctrl+\ [JFont2][Jbt:]シ桂fm 縺ョ depth/height 縺ォ蠢懊§縺溷柱譁繝輔か繝ウ繝医ョ繝吶シ繧ケ繝ゥ繧、繝ウ繧定ェソ謨エ</dd>
+<dt><b>jfm縺ォ繧医k菴咲スョ陬懈ュ」</b>(Off)</dt>
+<dd>Ctrl+\ [JFont2][Jgt:]シ桂fm縺ョglue縺ィplus縺ョ蛟、縺ォ蝓コ縺・縺縺溷柱譁繝輔か繝ウ繝医ョシ域ィェシ我ス咲スョ陬懈ュ」</dd>
</dl></li></p>
-<p><font color="#800000"><a name="OnOff2"><li>その他の特殊機能のOn/Off</font></a><br>
+<p><font color="#800000"><a name="OnOff2"><li>縺昴ョ莉悶ョ迚ケ谿頑ゥ溯ス縺ョOn/Off</font></a><br>
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;
-デフォルトでのOn/Offを示す.
+繝繝輔か繝ォ繝医〒縺ョOn/Off繧堤、コ縺呻シ
<dl>
-<dt><b>DVIファイルの更新チェック</b>(On)</dt>
-<dd>Ctrl+\ [System][Auto renew],DVIファイルの更新に合わせた画面更新(dviout のWindowsにフォーカスが変わったときにチェック)</dd>
-<dt><b>DVIファイル更新の常時チェック</b>(Off)</dt>
-<dd>Alt+OW (Continuous ReneW),0.5秒毎にDVIファイルの更新をチェックしてプレビュー画面を直す</dd>
-<dt><b>グラフィック</b>(On)</dt>
-<dd>Alt+DG (Display-Graphics), Off のときは,取り込み画像の枠を表示</dd>
-<dt><b>カラー文字・背景</b>(On)</dt>
-<dd>Alt+DC (Display-Color),Off のときは,カラー文字は黒に,背景色の指定は無視</dd>
+<dt><b>DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ譖エ譁ー繝√ぉ繝繧ッ</b>(On)</dt>
+<dd>Ctrl+\ [System][Auto renew]シ轡VI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ譖エ譁ー縺ォ蜷医o縺帙◆逕サ髱「譖エ譁ーシdviout 縺ョWindows縺ォ繝輔か繝シ繧ォ繧ケ縺悟、峨o縺」縺溘→縺阪↓繝√ぉ繝繧ッシ</dd>
+<dt><b>DVI繝輔ぃ繧、繝ォ譖エ譁ー縺ョ蟶ク譎ゅメ繧ァ繝繧ッ</b>(Off)</dt>
+<dd>Alt+OW (Continuous ReneW)シ0.5遘呈ッ弱↓DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ譖エ譁ー繧偵メ繧ァ繝繧ッ縺励※繝励Ξ繝薙Η繝シ逕サ髱「繧堤峩縺</dd>
+<dt><b>繧ー繝ゥ繝輔ぅ繝繧ッ</b>(On)</dt>
+<dd>Alt+DG (Display-Graphics)シ Off 縺ョ縺ィ縺阪ッシ悟叙繧願セシ縺ソ逕サ蜒上ョ譫繧定。ィ遉コ</dd>
+<dt><b>繧ォ繝ゥ繝シ譁蟄励サ閭梧勹</b>(On)</dt>
+<dd>Alt+DC (Display-Color)シ薫ff 縺ョ縺ィ縺阪ッシ後き繝ゥ繝シ譁蟄励ッ鮟偵↓シ瑚レ譎ッ濶イ縺ョ謖螳壹ッ辟。隕</dd>
<dt><b>tpic specials</b>(On)</dt>
<dd>Ctrl+\ [Graphic][tpic specials]</dd>
-<dt><b>pTeXの縦書きでのtpic specialsのdvips互換モード</b>(Off)</dt>
-<dd>Ctrl+\ [Graphic][tpic specials][tate]縦書きの時,dvipsと同様 tpic specials の座標を90度回転する</dd>
+<dt><b>pTeX縺ョ邵ヲ譖ク縺阪〒縺ョtpic specials縺ョdvips莠呈鋤繝「繝シ繝</b>(Off)</dt>
+<dd>Ctrl+\ [Graphic][tpic specials][tate]邵ヲ譖ク縺阪ョ譎ゑシ慧vips縺ィ蜷梧ァ tpic specials 縺ョ蠎ァ讓吶r90蠎ヲ蝗櫁サ「縺吶k</dd>
<dt><b>dviout specials</b>(On)</dt>
-<dd>Alt+OV (Option-dViout),デフォルトを変えるのは<a href="#KeepOnOff">ここ</a></dd>
+<dd>Alt+OV (Option-dViout)シ後ョ繝輔か繝ォ繝医r螟峨∴繧九ョ縺ッ<a href="#KeepOnOff">縺薙%</a></dd>
<dt><b>source specials</b>(On)</dt>
-<dd><img SRC="hyper.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> or Alt+OC (Option-sourCe),
-デフォルトを変えるのは<a href="#KeepOnOff">ここ</a></dd>
+<dd><img SRC="hyper.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> or Alt+OC (Option-sourCe)シ
+繝繝輔か繝ォ繝医r螟峨∴繧九ョ縺ッ<a href="#KeepOnOff">縺薙%</a></dd>
<dt><b>HyperTeX</b>(On)</dt>
-<dd><img SRC="hyper.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> or Alt+JJ (Jump-hyperJump) or Ctrl+\ [HyperTeX][Disable Hyperjump],デフォルトを変えるのは<a href="#KeepOnOff">ここ</a></dd>
-<dt><b>HyperTeXの外部への直接ジャンプ</b>(Off)</dt>
-<dd>Ctrl+\ [HyperTeX][Direct outerjump],外部へのジャンプも実行ファイルなどを除いてダイアログ非表示</dd>
-<dt><b>HyperTeXのシームレス・ジャンプ</b>(Off)</dt>
-<dd>Alt+NJ (preseN+Jump),全てのジャンプにダイアログを出さない<br>
-- プレゼンテーションモードなどで使用. セキュリティーに注意. デフォルトで On は不可</dd>
-<dt><b>color specialsのページ独立性のチェック</b>(On)</dt>
-<dd>Alt+OK (ChecK color specials),ページ独立性が壊れているとき,DVIファイルを書き直して修復できる</dd>
-<dt><b>アニメーション・カーソル</b>(On)</dt>
-<dd>Alt+VM (View-aniMation),HyperTeX/source specials でのジャンプ時</dd>
-<dt><b>ベースライン表示</b>(Off)</dt>
-<dd>Ctrl+\ [System][draw baseline],組版チェック用の特殊機能</dd>
-<dt><b>文字の代わりに箱で組版</b>(Off)</dt>
-<dd>Ctrl+\ [System][draw box],組版チェック用の特殊機能</dd>
-<dt><b>取り込み画像の枠表示</b>(Off)</dt>
+<dd><img SRC="hyper.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> or Alt+JJ (Jump-hyperJump) or Ctrl+\ [HyperTeX][Disable Hyperjump]シ後ョ繝輔か繝ォ繝医r螟峨∴繧九ョ縺ッ<a href="#KeepOnOff">縺薙%</a></dd>
+<dt><b>HyperTeX縺ョ螟夜Κ縺ク縺ョ逶エ謗・繧ク繝」繝ウ繝</b>(Off)</dt>
+<dd>Ctrl+\ [HyperTeX][Direct outerjump]シ悟、夜Κ縺ク縺ョ繧ク繝」繝ウ繝励b螳溯。後ヵ繧。繧、繝ォ縺ェ縺ゥ繧帝勁縺縺ヲ繝繧、繧「繝ュ繧ー髱櫁。ィ遉コ</dd>
+<dt><b>HyperTeX縺ョ繧キ繝シ繝繝ャ繧ケ繝サ繧ク繝」繝ウ繝</b>(Off)</dt>
+<dd>Alt+NJ (preseN+Jump)シ悟ィ縺ヲ縺ョ繧ク繝」繝ウ繝励↓繝繧、繧「繝ュ繧ー繧貞コ縺輔↑縺<br>
+- 繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨↑縺ゥ縺ァ菴ソ逕ィシ 繧サ繧ュ繝・繝ェ繝繧」繝シ縺ォ豕ィ諢擾シ 繝繝輔か繝ォ繝医〒 On 縺ッ荳榊庄</dd>
+<dt><b>color specials縺ョ繝壹シ繧ク迢ャ遶区ァ縺ョ繝√ぉ繝繧ッ</b>(On)</dt>
+<dd>Alt+OK (ChecK color specials)シ後壹シ繧ク迢ャ遶区ァ縺悟」翫l縺ヲ縺繧九→縺搾シ轡VI繝輔ぃ繧、繝ォ繧呈嶌縺咲峩縺励※菫ョ蠕ゥ縺ァ縺阪k</dd>
+<dt><b>繧「繝九Γ繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝サ繧ォ繝シ繧ス繝ォ</b>(On)</dt>
+<dd>Alt+VM (View-aniMation)シ粂yperTeX/source specials 縺ァ縺ョ繧ク繝」繝ウ繝玲凾</dd>
+<dt><b>繝吶シ繧ケ繝ゥ繧、繝ウ陦ィ遉コ</b>(Off)</dt>
+<dd>Ctrl+\ [System][draw baseline]シ檎オ迚医メ繧ァ繝繧ッ逕ィ縺ョ迚ケ谿頑ゥ溯ス</dd>
+<dt><b>譁蟄励ョ莉」繧上j縺ォ邂ア縺ァ邨迚</b>(Off)</dt>
+<dd>Ctrl+\ [System][draw box]シ檎オ迚医メ繧ァ繝繧ッ逕ィ縺ョ迚ケ谿頑ゥ溯ス</dd>
+<dt><b>蜿悶j霎シ縺ソ逕サ蜒上ョ譫陦ィ遉コ</b>(Off)</dt>
<dd>Alt+\ [Graphic][gbox:]</dd>
-<dt><b>取り込み画像の上書き</b>(Off)</dt>
-<dd>Alt+\ [Graphic][gow:],Off では重ね塗り(色が混ざる),On では下側を消して描く</dd>
-<dt><b>取り込み画像のクリップ</b>(On)</dt>
-<dd>Alt+\ [Graphic][gclip:],BoundingBox で画像を切りつめる</dd>
-<dt><b>取り込み画像をエディターで編集</b>(On)</dt>
-<dd>Alt+JA (Jump grAphic),設定は Alt+\ [Common][gsrc:]</dd>
-<dt><b>表示と同じ解像度の画像生成</b>(On)</dt>
-<dd>Alt+\ [Graphic][gfit:],Onの方が表示は綺麗で高速,ただし,ルーペの画像の質が落ちる</dd>
-<dt><dt><b>画像サイズは mag 込み</b>(Off)</dt>
-<dd>Alt+\ [Graphic][size includes mag],Graphics packagesにより仕様が異なる</dd>
-<dt><b>画面表示制御機能(dviout special `+&lt;levels&gt from Ver.3.17.4)</b>(On)</dt>
-<dd>Alt+DK(Kill stop level)で変更,Ctrl+U で有効化,Ctrl+V で無効化, Ctrl+N で再表示を実行</dd>
+<dt><b>蜿悶j霎シ縺ソ逕サ蜒上ョ荳頑嶌縺</b>(Off)</dt>
+<dd>Alt+\ [Graphic][gow:]シ薫ff 縺ァ縺ッ驥阪ュ蝪励jシ郁牡縺梧キキ縺悶kシ会シ薫n 縺ァ縺ッ荳句エ繧呈カ医@縺ヲ謠上¥</dd>
+<dt><b>蜿悶j霎シ縺ソ逕サ蜒上ョ繧ッ繝ェ繝繝</b>(On)</dt>
+<dd>Alt+\ [Graphic][gclip:]シ沓oundingBox 縺ァ逕サ蜒上r蛻繧翫▽繧√k</dd>
+<dt><b>蜿悶j霎シ縺ソ逕サ蜒上r繧ィ繝繧」繧ソ繝シ縺ァ邱ィ髮</b>(On)</dt>
+<dd>Alt+JA (Jump grAphic)シ瑚ィュ螳壹ッ Alt+\ [Common][gsrc:]</dd>
+<dt><b>陦ィ遉コ縺ィ蜷後§隗」蜒丞コヲ縺ョ逕サ蜒冗函謌</b>(On)</dt>
+<dd>Alt+\ [Graphic][gfit:]シ薫n縺ョ譁ケ縺瑚。ィ遉コ縺ッ邯コ鮗励〒鬮倬滂シ後◆縺縺暦シ後Ν繝シ繝壹ョ逕サ蜒上ョ雉ェ縺瑚誠縺。繧</dd>
+<dt><dt><b>逕サ蜒上し繧、繧コ縺ッ mag 霎シ縺ソ</b>(Off)</dt>
+<dd>Alt+\ [Graphic][size includes mag]シ隈raphics packages縺ォ繧医j莉墓ァ倥′逡ー縺ェ繧</dd>
+<dt><b>逕サ髱「陦ィ遉コ蛻カ蠕。讖溯スシdviout special `+&lt;levels&gt from Ver.3.17.4シ</b>(On)</dt>
+<dd>Alt+DKシKill stop level)縺ァ螟画峩シ靴trl+U 縺ァ譛牙柑蛹厄シ靴trl+V 縺ァ辟。蜉ケ蛹, Ctrl+N 縺ァ蜀崎。ィ遉コ繧貞ョ溯。</dd>
</dl></li></p>
-<p><font color="#800000"><a name="Info"><li>関連情報の表示・保存・印刷</font></a>
+<p><font color="#800000"><a name="Info"><li>髢「騾」諠蝣ア縺ョ陦ィ遉コ繝サ菫晏ュ倥サ蜊ー蛻キ</font></a>
<dl>
-<dt><b>情報の保存・印刷</b></dt>
-<dd>情報を表示し,それを[Copy]やマウス操作(範囲指定,右クリック)でコピーしてエディターに貼り付けてから保存・印刷</dd>
-<dt><b>情報表示のウインドウ</b></dt>
-<dd>Alt+V I L/U/A でウインドウの大きさを調整可. 情報表示ウインドウには編集機能あり</dd>
-<dt><b>dvioutのバージョン</b></dt>
+<dt><b>諠蝣ア縺ョ菫晏ュ倥サ蜊ー蛻キ</b></dt>
+<dd>諠蝣ア繧定。ィ遉コ縺暦シ後◎繧後r[Copy]繧繝槭え繧ケ謫堺ス懶シ育ッ蝗イ謖螳夲シ悟承繧ッ繝ェ繝繧ッシ峨〒繧ウ繝斐シ縺励※繧ィ繝繧」繧ソ繝シ縺ォ雋シ繧贋サ倥¢縺ヲ縺九i菫晏ュ倥サ蜊ー蛻キ</dd>
+<dt><b>諠蝣ア陦ィ遉コ縺ョ繧ヲ繧、繝ウ繝峨え</b></dt>
+<dd>Alt+V I L/U/A 縺ァ繧ヲ繧、繝ウ繝峨え縺ョ螟ァ縺阪&繧定ェソ謨エ蜿ッシ 諠蝣ア陦ィ遉コ繧ヲ繧、繝ウ繝峨え縺ォ縺ッ邱ィ髮讖溯ス縺ゅj</dd>
+<dt><b>dviout縺ョ繝舌シ繧ク繝ァ繝ウ</b></dt>
<dd>Ctrl+Q or Alt+HS (Help-System)</dd>
-<dt><b>TeXやGhostscriptのバージョン</b></dt>
+<dt><b>TeX繧Жhostscript縺ョ繝舌シ繧ク繝ァ繝ウ</b></dt>
<dd>Ctrl+Q or Alt+HS (Help-System)</dd>
-<dt><b>カーソル位置の文字情報</b><dt>
-<dd>Ctrl+Shift で左ボタン</dd>
-<dt><b>カーソル位置の取り込み画像情報</b><dt>
-<dd>Ctrl+Shift で左ボタン</dd>
-<dt><b>使用フォントの情報</b><dt>
+<dt><b>繧ォ繝シ繧ス繝ォ菴咲スョ縺ョ譁蟄玲ュ蝣ア</b><dt>
+<dd>Ctrl+Shift 縺ァ蟾ヲ繝懊ち繝ウ</dd>
+<dt><b>繧ォ繝シ繧ス繝ォ菴咲スョ縺ョ蜿悶j霎シ縺ソ逕サ蜒乗ュ蝣ア</b><dt>
+<dd>Ctrl+Shift 縺ァ蟾ヲ繝懊ち繝ウ</dd>
+<dt><b>菴ソ逕ィ繝輔か繝ウ繝医ョ諠蝣ア</b><dt>
<dd>Alt+HIF (Help-Info-Font)</dd>
-<dt><b>フォントマップ情報</b><dt>
+<dt><b>繝輔か繝ウ繝医槭ャ繝玲ュ蝣ア</b><dt>
<dd>Alt+HIA (Help-Info-fontmAp)</dd>
-<dt><b>キー機能一覧</b><dt>
+<dt><b>繧ュ繝シ讖溯ス荳隕ァ</b><dt>
<dd>Alt+HIK (Help-Info-Key)</dd>
-<dt><b>パラメータの一覧</b><dt>
+<dt><b>繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ョ荳隕ァ</b><dt>
<dd>Alt+HIP (Option-Info-Parameters)</dd>
-<dt><b>パラメータの設定値一覧</b><dt>
+<dt><b>繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ョ險ュ螳壼、荳隕ァ</b><dt>
<dd>
-・ Alt+OD (Option-nonDefault) : デフォルトと異なるもの
+繝サ Alt+OD (Option-nonDefault) : 繝繝輔か繝ォ繝医→逡ー縺ェ繧九b縺ョ
<br>
-・ Alt+OA (Option-All) : 全てのパラメータ
+繝サ Alt+OA (Option-All) : 蜈ィ縺ヲ縺ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ
<br>
-両者とも Alt+OR (Option-Read) で読み込み可能な形式</dd>
-<dt><b>パラメータの設定値の保存と再利用</b></dt>
-<dd>Alt+OP [Save] (Dec. 11, 2002版以降)</dd>
+荳。閠縺ィ繧 Alt+OR (Option-Read) 縺ァ隱ュ縺ソ霎シ縺ソ蜿ッ閭ス縺ェ蠖「蠑</dd>
+<dt><b>繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ョ險ュ螳壼、縺ョ菫晏ュ倥→蜀榊茜逕ィ</b></dt>
+<dd>Alt+OP [Save]縲シDec. 11, 2002迚井サ・髯搾シ</dd>
</dl>
</li></p>
-<p><font color="#800000"><a name="Special"><li>specials に関連した情報</font></a><dl>
+<p><font color="#800000"><a name="Special"><li>specials 縺ォ髢「騾」縺励◆諠蝣ア</font></a><dl>
<dt><b>URL of HyperTeX</b></dt>
-<dd>Alt+HIL (Help-Info-urL): 表示頁の URL のリスト</dd>
+<dd>Alt+HIL (Help-Info-urL): 陦ィ遉コ鬆√ョ URL 縺ョ繝ェ繧ケ繝</dd>
<dt><b>Anchors of HyperTeX</b></dt>
-<dd>Alt+HIC (Help-Info-anChor): 表示頁のアンカーとその位置のリスト(画面上は緑十字)</dd>
+<dd>Alt+HIC (Help-Info-anChor): 陦ィ遉コ鬆√ョ繧「繝ウ繧ォ繝シ縺ィ縺昴ョ菴咲スョ縺ョ繝ェ繧ケ繝茨シ育判髱「荳翫ッ邱大香蟄暦シ</dd>
<dt><b>source specials</b></dt>
-<dd>Alt+HIR (Help-Info-souRce): 表示頁のsource specials とその位置のリスト(画面上は赤十字)</dd>
-<dt><b>埋め込みフォント</b></dt>
-<dd>Alt+HIM (Help-Info-eMbed): DVIファイルに埋め込まれたフォントのリスト</dd>
-<dt><b>埋め込まれたファイルのリスト</b></dt>
-<dd>Alt+HIB (Help-Info-Buffer): DVIファイルに埋め込まれたフォントや画像などのリスト<br>
-そのうち dviout.etf が埋め込まれたフォント</dd>
-<dt><b>埋め込みフォントの詳細情報</b></dt>
-<dd>附属のプログラム etfdump を使う(eg. <font color="blue">etfdump &nbsp;test_b5x.dvi</font> などとする)</dd>
+<dd>Alt+HIR (Help-Info-souRce): 陦ィ遉コ鬆√ョsource specials 縺ィ縺昴ョ菴咲スョ縺ョ繝ェ繧ケ繝茨シ育判髱「荳翫ッ襍、蜊∝ュ暦シ</dd>
+<dt><b>蝓九a霎シ縺ソ繝輔か繝ウ繝</b></dt>
+<dd>Alt+HIM (Help-Info-eMbed): DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ蝓九a霎シ縺セ繧後◆繝輔か繝ウ繝医ョ繝ェ繧ケ繝</dd>
+<dt><b>蝓九a霎シ縺セ繧後◆繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ繝ェ繧ケ繝</b></dt>
+<dd>Alt+HIB (Help-Info-Buffer): DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ蝓九a霎シ縺セ繧後◆繝輔か繝ウ繝医d逕サ蜒上↑縺ゥ縺ョ繝ェ繧ケ繝<br>
+縺昴ョ縺縺。 dviout.etf 縺悟沂繧∬セシ縺セ繧後◆繝輔か繝ウ繝</dd>
+<dt><b>蝓九a霎シ縺ソ繝輔か繝ウ繝医ョ隧ウ邏ー諠蝣ア</b></dt>
+<dd>髯螻槭ョ繝励Ο繧ー繝ゥ繝 etfdump 繧剃スソ縺シeg. <font color="blue">etfdump &nbsp;test_b5x.dvi</font> 縺ェ縺ゥ縺ィ縺吶kシ</dd>
</dl></li></p>
-<p><font color="#800000"><a name="presen"><li>プレゼンテーション・モード</a></font>
-(<a href="present.html">詳細</a>)<dl>
-<dt>キーに登録された以下の機能は,Dec. 14, 2002以降の版に基づいています.</dt>
-<dt><b>簡易的な入り方(標準的)</b></dt>
-<dd><b>Shift+F6</b>(Alt+NE [Esc] 6 と同等),紙面の横幅は画面横幅と同じに(紙面が画面より縦長の時)<br>
-- 縦(または横)方向のスクロールのみで,紙面の全部分が表示可</dd>
-<dt><b>プレゼンテーション・モードから抜け出る</b></dt>
-<dd>・ <b>Shift+F2</b>: 通常のモードの元の状態へ<br>
- ・ Alt+X or Alt+F4: dviout から抜け出る<br>
- ・ Ctrl+L で表示されるリストから選ぶ</dd>
-<dt><b>紙面有効部分全体が画面に入る形のプレゼンテーション・モードに入る</b></dt>
-<dd><b>Shift+F5</b>(Alt+NE [Esc] 5 と同等),紙面の縦横比が画面の縦横比に近い場合に適す</dd>
-<dt><b>縦連結連続スクロールのプレゼンテーション・モードに入る</b></dt>
-<dd><b>Shift+F1</b>(Alt+NE Alt+DY [Esc] 6 と同等),文書全体が仮想的に1ページのようにみなされる</dd>
-<dt><b>メニューから選んでプレゼンテーション・モードに入る</b></dt>
-<dd>Ctrl+L のリストにあるプロトタイプを編集して使う</dd>
-<dt><b>画面の白黒反転(黒紙面に白文字をデフォルトにする)でのプレゼンテーション</b></dt>
-<dd>Alt+NY2 (preseN-tYpe-2 black screen) の後,プレゼンテーション・モードへ移行</dd>
-<dt><b>ヘッダや頁番号をカットしてプレゼンテーションする</b></dt>
-<dd>Ctrl+[ のあと,Shift+左/右クリックでカット部分を外して領域指定し Alt+DGC で切り出したあと,上記の方法などでプレゼンテーシン・モードへ</dd>
-<dt><b>ページ移動を画面のボタンクリックで</b></dt>
-<dd>(右下にカーソルを移動すると現れる)move のプレゼンテーション・メニューを使う(縦連結のときは2ページ単位の移動)<br>
-- 現れないときは, <b>Shift+F12</b>を押す. 必要に応じて [-] ボタンを押す<br>
+<p><font color="#800000"><a name="presen"><li>繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝サ繝「繝シ繝</a></font>
+シ<a href="present.html">隧ウ邏ー</a>シ<dl>
+<dt>繧ュ繝シ縺ォ逋サ骭イ縺輔l縺滉サ・荳九ョ讖溯ス縺ッシ轡ec. 14, 2002莉・髯阪ョ迚医↓蝓コ縺・縺縺ヲ縺縺セ縺呻シ</dt>
+<dt><b>邁。譏鍋噪縺ェ蜈・繧頑婿(讓呎コ也噪)</b></dt>
+<dd><b>Shift+F6</b>シAlt+NE [Esc] 6 縺ィ蜷檎ュ会シ会シ檎エ咎擇縺ョ讓ェ蟷縺ッ逕サ髱「讓ェ蟷縺ィ蜷後§縺ォシ育エ咎擇縺檎判髱「繧医j邵ヲ髟キ縺ョ譎ゑシ<br>
+- 邵ヲシ医∪縺溘ッ讓ェシ画婿蜷代ョ繧ケ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ縺ョ縺ソ縺ァシ檎エ咎擇縺ョ蜈ィ驛ィ蛻縺瑚。ィ遉コ蜿ッ</dd>
+<dt><b>繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝サ繝「繝シ繝峨°繧画栢縺大コ繧</b></dt>
+<dd>繝サ <b>Shift+F2</b>: 騾壼クク縺ョ繝「繝シ繝峨ョ蜈縺ョ迥カ諷九∈<br>
+ 繝サ Alt+X or Alt+F4: dviout 縺九i謚懊¢蜃コ繧<br>
+ 繝サ Ctrl+L 縺ァ陦ィ遉コ縺輔l繧九Μ繧ケ繝医°繧蛾∈縺カ</dd>
+<dt><b>邏咎擇譛牙柑驛ィ蛻蜈ィ菴薙′逕サ髱「縺ォ蜈・繧句ス「縺ョ繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝サ繝「繝シ繝峨↓蜈・繧</b></dt>
+<dd><b>Shift+F5</b>シAlt+NE [Esc] 5 縺ィ蜷檎ュ会シ会シ檎エ咎擇縺ョ邵ヲ讓ェ豈斐′逕サ髱「縺ョ邵ヲ讓ェ豈斐↓霑代>蝣エ蜷医↓驕ゥ縺</dd>
+<dt><b>邵ヲ騾」邨宣」邯壹せ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ縺ョ繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝サ繝「繝シ繝峨↓蜈・繧</b></dt>
+<dd><b>Shift+F1</b>シAlt+NE Alt+DY [Esc] 6 縺ィ蜷檎ュ会シ会シ梧枚譖ク蜈ィ菴薙′莉ョ諠ウ逧縺ォ1繝壹シ繧ク縺ョ繧医≧縺ォ縺ソ縺ェ縺輔l繧</dd>
+<dt><b>繝。繝九Η繝シ縺九i驕ク繧薙〒繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝サ繝「繝シ繝峨↓蜈・繧</b></dt>
+<dd>Ctrl+L 縺ョ繝ェ繧ケ繝医↓縺ゅk繝励Ο繝医ち繧、繝励r邱ィ髮縺励※菴ソ縺</dd>
+<dt><b>逕サ髱「縺ョ逋ス鮟貞渚霆「シ磯サ堤エ咎擇縺ォ逋ス譁蟄励r繝繝輔か繝ォ繝医↓縺吶kシ峨〒縺ョ繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ</b></dt>
+<dd>Alt+NY2 (preseN-tYpe-2 black screen) 縺ョ蠕鯉シ後励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝サ繝「繝シ繝峨∈遘サ陦</dd>
+<dt><b>繝倥ャ繝繧鬆∫分蜿キ繧偵き繝繝医@縺ヲ繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ縺吶k</b></dt>
+<dd>Ctrl+[ 縺ョ縺ゅ→シ郡hift+蟾ヲシ丞承繧ッ繝ェ繝繧ッ縺ァ繧ォ繝繝磯Κ蛻繧貞、悶@縺ヲ鬆伜沺謖螳壹@ Alt+DGC 縺ァ蛻繧雁コ縺励◆縺ゅ→シ御ク願ィ倥ョ譁ケ豕輔↑縺ゥ縺ァ繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ウ繝サ繝「繝シ繝峨∈</dd>
+<dt><b>繝壹シ繧ク遘サ蜍輔r逕サ髱「縺ョ繝懊ち繝ウ繧ッ繝ェ繝繧ッ縺ァ</b></dt>
+<dd>シ亥承荳九↓繧ォ繝シ繧ス繝ォ繧堤ァサ蜍輔☆繧九→迴セ繧後kシ盈ove 縺ョ繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝サ繝。繝九Η繝シ繧剃スソ縺シ育クヲ騾」邨舌ョ縺ィ縺阪ッ2繝壹シ繧ク蜊倅ス阪ョ遘サ蜍包シ<br>
+- 迴セ繧後↑縺縺ィ縺阪ッシ <b>Shift+F12</b>繧呈款縺呻シ 蠢隕√↓蠢懊§縺ヲ [-] 繝懊ち繝ウ繧呈款縺<br>
<dd>
-<dt><b>線画機能をメニュー付きで</b></dt>
-<dd><b>Shift+F12</b> または [+] による</dd>
-<dt><b>プレゼンテーション・モード起動時にメニューを有効/無効にする</b></dt>
+<dt><b>邱夂判讖溯ス繧偵Γ繝九Η繝シ莉倥″縺ァ</b></dt>
+<dd><b>Shift+F12</b> 縺セ縺溘ッ [+] 縺ォ繧医k</dd>
+<dt><b>繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝サ繝「繝シ繝芽オキ蜍墓凾縺ォ繝。繝九Η繝シ繧呈怏蜉ケシ冗┌蜉ケ縺ォ縺吶k</b></dt>
<dd>Alt+NM (preseN-Menu)</dd>
-<dt><b>プレゼンテーション・モード起動時のメニューの形状などを設定する</b></dt>
-<dd><a href="#KeepOnOff">現在のプレゼンテーションの設定などをデフォルトにする</a>を参照</dd>
-<dt><b>メニューダイアログを消す</b><dt>
-<dd>・ システムバーの[X] ボタンを押す<br>
- ・ システムバーの右クリックメニューから<br>
- ・ システムバーの左クリックの後,Alt+F4<br>
- - メニューの再起動では,位置と形状が保たれて使われる(dviout 終了まで)
-<dt><b>表示部分の位置の微調整</b></dt>
-<dd>Ctrl+Shift+矢印キー<dd>
-<dt><b>カバーシートを動かす</b><dt>
-<dd>・ 左ボタンを押し下げて両矢印マウスカーソルにして,マウスを動かす<br>
-&nbsp;&nbsp;&nbsp;- 手の形のカーソルになって両矢印カーソルにならなければ,さらに右クリック<br>
- ・ [Space]で次のpauseまで,または次ページへ</dd>
-<dt><b>サムネイル(16頁同時縮小表示)</b></dt>
-<dd>9 のキー. 16頁同時スクロール可,右クリックでジャンプ</dd>
-<dt><b>紙面の表示,非表示(白紙へ)の切り替え</b><dt>
-<dd>F5: 表示,F6: 非表示(カバーシートで覆われた状態なので,マウスや[Space]で順に表示可)</dd>
-<dt><b>画面表示制御(dviout special `+&lt;levels&gt; from Ver.3.17.4)の On/Off</b><dt>
+<dt><b>繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝サ繝「繝シ繝芽オキ蜍墓凾縺ョ繝。繝九Η繝シ縺ョ蠖「迥カ縺ェ縺ゥ繧定ィュ螳壹☆繧</b></dt>
+<dd><a href="#KeepOnOff">迴セ蝨ィ縺ョ繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ縺ョ險ュ螳壹↑縺ゥ繧偵ョ繝輔か繝ォ繝医↓縺吶k</a>繧貞盾辣ァ</dd>
+<dt><b>繝。繝九Η繝シ繝繧、繧「繝ュ繧ー繧呈カ医☆</b><dt>
+<dd>繝サ 繧キ繧ケ繝繝繝舌シ縺ョ[X] 繝懊ち繝ウ繧呈款縺<br>
+ 繝サ 繧キ繧ケ繝繝繝舌シ縺ョ蜿ウ繧ッ繝ェ繝繧ッ繝。繝九Η繝シ縺九i<br>
+ 繝サ 繧キ繧ケ繝繝繝舌シ縺ョ蟾ヲ繧ッ繝ェ繝繧ッ縺ョ蠕鯉シ窟lt+F4<br>
+ - 繝。繝九Η繝シ縺ョ蜀崎オキ蜍輔〒縺ッシ御ス咲スョ縺ィ蠖「迥カ縺御ソ昴◆繧後※菴ソ繧上l繧具シdviout 邨ゆコ縺セ縺ァシ
+<dt><b>陦ィ遉コ驛ィ蛻縺ョ菴咲スョ縺ョ蠕ョ隱ソ謨エ</b></dt>
+<dd>Ctrl+Shift+遏「蜊ー繧ュ繝シ<dd>
+<dt><b>繧ォ繝舌シ繧キ繝シ繝医r蜍輔°縺</b><dt>
+<dd>繝サ 蟾ヲ繝懊ち繝ウ繧呈款縺嶺ク九£縺ヲ荳。遏「蜊ー繝槭え繧ケ繧ォ繝シ繧ス繝ォ縺ォ縺励※シ後槭え繧ケ繧貞虚縺九☆<br>
+&nbsp;&nbsp;&nbsp;- 謇九ョ蠖「縺ョ繧ォ繝シ繧ス繝ォ縺ォ縺ェ縺」縺ヲ荳。遏「蜊ー繧ォ繝シ繧ス繝ォ縺ォ縺ェ繧峨↑縺代l縺ーシ後&繧峨↓蜿ウ繧ッ繝ェ繝繧ッ<br>
+ 繝サ [Space]縺ァ谺。縺ョpause縺セ縺ァシ後∪縺溘ッ谺。繝壹シ繧ク縺ク</dd>
+<dt><b>繧オ繝繝阪う繝ォシ16鬆∝酔譎らクョ蟆剰。ィ遉コシ</b></dt>
+<dd>9 縺ョ繧ュ繝シシ 16鬆∝酔譎ゅせ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ蜿ッシ悟承繧ッ繝ェ繝繧ッ縺ァ繧ク繝」繝ウ繝</dd>
+<dt><b>邏咎擇縺ョ陦ィ遉コシ碁撼陦ィ遉コシ育區邏吶∈シ峨ョ蛻繧頑崛縺</b><dt>
+<dd>F5: 陦ィ遉コシ熊6: 髱櫁。ィ遉コシ医き繝舌シ繧キ繝シ繝医〒隕繧上l縺溽憾諷九↑縺ョ縺ァシ後槭え繧ケ繧ЪSpace]縺ァ鬆縺ォ陦ィ遉コ蜿ッシ</dd>
+<dt><b>逕サ髱「陦ィ遉コ蛻カ蠕。シdviout special `+&lt;levels&gt; from Ver.3.17.4シ峨ョ On/Off</b><dt>
<dd>
-・ Ctrl+U: 以降有効に<br>
-・ Ctrl+V: 以降無効に<br>
-・ Ctrl+N: 変更後などの再表示
+繝サ Ctrl+Uシ壹莉・髯肴怏蜉ケ縺ォ<br>
+繝サ Ctrl+Vシ壹莉・髯咲┌蜉ケ縺ォ<br>
+繝サ Ctrl+Nシ壹螟画峩蠕後↑縺ゥ縺ョ蜀崎。ィ遉コ
</dd>
-<dt><b>マウスボタンクリックを [Space] の機能に置き換える</b></dt>
-<dd>Alt+NBL(左ボタン),Alt+NBR(右ボタン)</dd>
-<dt><b>プレゼンテーション・モード中でのキー操作一覧</b><dt>
-<dd>プレゼンテーション・モードの中で <b>Shift+F1</b></dd>
-<dt><b><a name="KeepOnOff">現在のプレゼンテーションの設定などをデフォルトにする</b></dt></a>
+<dt><b>繝槭え繧ケ繝懊ち繝ウ繧ッ繝ェ繝繧ッ繧 [Space] 縺ョ讖溯ス縺ォ鄂ョ縺肴鋤縺医k</b></dt>
+<dd>Alt+NBLシ亥キヲ繝懊ち繝ウシ会シ窟lt+NBRシ亥承繝懊ち繝ウシ</dd>
+<dt><b>繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝サ繝「繝シ繝我クュ縺ァ縺ョ繧ュ繝シ謫堺ス應ク隕ァ</b><dt>
+<dd>繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝サ繝「繝シ繝峨ョ荳ュ縺ァ <b>Shift+F1</b></dd>
+<dt><b><a name="KeepOnOff">迴セ蝨ィ縺ョ繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ縺ョ險ュ螳壹↑縺ゥ繧偵ョ繝輔か繝ォ繝医↓縺吶k</b></dt></a>
<dd>Alt+NS (preseN-Save)<br>
- - preseN-Presentation switch/Presentation Menu/Cover sheet/cover type/Use Mouse Buttonの各設定/メニューの形状<br>
- - HyperTeX/dviout/source specials と埋め込みフォントの使用許可のOn/Off状態もデフォルトに設定される<dd>
+ - preseN-Presentation switch/Presentation Menu/Cover sheet/cover type/Use Mouse Button縺ョ蜷險ュ螳/繝。繝九Η繝シ縺ョ蠖「迥カ<br>
+ - HyperTeX/dviout/source specials 縺ィ蝓九a霎シ縺ソ繝輔か繝ウ繝医ョ菴ソ逕ィ險ア蜿ッ縺ョOn/Off迥カ諷九b繝繝輔か繝ォ繝医↓險ュ螳壹&繧後k<dd>
</dl></li></p>
-<p><font color="#800000"><a name="search"><li>文字列検索</a></font> <img src="search.bmp" WIDTH="15" HEIGHT="15"><dl>
-<dt><b>検索文字列を指定して検索</b></dt>
-<dd>・ <img src="search.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> or Ctrl+F のダイアログで文字列を入力して [Enter] または [次を検索]<br>
- ・ ツールバーのエディットボックスに入力して [Enter]<br>
- ・ ツールバーのエディットボックス右の矢印を押して,リストから選択/[Enter]/左ダブルクリック<br>
- - 和文文字列はアスキー日本語TeXのみサポート
+<p><font color="#800000"><a name="search"><li>譁蟄怜玲、懃エ「</a></font> <img src="search.bmp" WIDTH="15" HEIGHT="15"><dl>
+<dt><b>讀懃エ「譁蟄怜励r謖螳壹@縺ヲ讀懃エ「</b></dt>
+<dd>繝サ <img src="search.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> or Ctrl+F 縺ョ繝繧、繧「繝ュ繧ー縺ァ譁蟄怜励r蜈・蜉帙@縺ヲ [Enter] 縺セ縺溘ッ [谺。繧呈、懃エ「]<br>
+ 繝サ 繝繝シ繝ォ繝舌シ縺ョ繧ィ繝繧」繝繝医懊ャ繧ッ繧ケ縺ォ蜈・蜉帙@縺ヲ [Enter]<br>
+ 繝サ 繝繝シ繝ォ繝舌シ縺ョ繧ィ繝繧」繝繝医懊ャ繧ッ繧ケ蜿ウ縺ョ遏「蜊ー繧呈款縺励※シ後Μ繧ケ繝医°繧蛾∈謚橸シ充Enter]シ丞キヲ繝繝悶Ν繧ッ繝ェ繝繧ッ<br>
+ - 蜥梧枚譁蟄怜励ッ繧「繧ケ繧ュ繝シ譌・譛ャ隱杁eX縺ョ縺ソ繧オ繝昴シ繝
</dd>
-<dt><b>前回と同じ文字列(ツールバーのエディットボックスに表示されている)を検索</b></dt>
-<dd><img src="serd.bmp" WIDTH="15" HEIGHT="15"> or F3(後方検索),<img src="seru.bmp" WIDTH="15" HEIGHT="15"> or Shift+F3(前方検索),または Ctrl+F から</dd>
-<dt><b>単語単位で検索</b></dt>
-<dd>Ctrl+F で設定,欧文文字列に対してのみ有効,設定しておくと検索がより正確</dd>
-<dt><b>大文字と小文字を区別する</b></dt>
-<dd>Ctrl+F で設定</dd>
-<dt><b>検索された文字列の明示方法</b></dt>
-<dd>Ctrl+\ [Search] で設定</dd>
-<dt><b>検索された文字列の位置にカーソルを移動</b></dt>
+<dt><b>蜑榊屓縺ィ蜷後§譁蟄怜暦シ医ヤ繝シ繝ォ繝舌シ縺ョ繧ィ繝繧」繝繝医懊ャ繧ッ繧ケ縺ォ陦ィ遉コ縺輔l縺ヲ縺繧具シ峨r讀懃エ「</b></dt>
+<dd><img src="serd.bmp" WIDTH="15" HEIGHT="15"> or F3シ亥セ梧婿讀懃エ「シ会シ<img src="seru.bmp" WIDTH="15" HEIGHT="15"> or Shift+F3シ亥燕譁ケ讀懃エ「シ会シ後∪縺溘ッ Ctrl+F 縺九i</dd>
+<dt><b>蜊倩ェ槫腰菴阪〒讀懃エ「</b></dt>
+<dd>Ctrl+F 縺ァ險ュ螳夲シ梧ャァ譁譁蟄怜励↓蟇セ縺励※縺ョ縺ソ譛牙柑シ瑚ィュ螳壹@縺ヲ縺翫¥縺ィ讀懃エ「縺後h繧頑ュ」遒コ</dd>
+<dt><b>螟ァ譁蟄励→蟆乗枚蟄励r蛹コ蛻・縺吶k</b></dt>
+<dd>Ctrl+F 縺ァ險ュ螳</dd>
+<dt><b>讀懃エ「縺輔l縺滓枚蟄怜励ョ譏守、コ譁ケ豕</b></dt>
+<dd>Ctrl+\ [Search] 縺ァ險ュ螳</dd>
+<dt><b>讀懃エ「縺輔l縺滓枚蟄怜励ョ菴咲スョ縺ォ繧ォ繝シ繧ス繝ォ繧堤ァサ蜍</b></dt>
<dd>Ctrl+\ [Search][points targets]</dd>
-<dt><b>同じページの検索された文字列を全て明示</b><dt>
+<dt><b>蜷後§繝壹シ繧ク縺ョ讀懃エ「縺輔l縺滓枚蟄怜励r蜈ィ縺ヲ譏守、コ</b><dt>
<dd>Ctrl+\ [Search][All targets]</dd>
-<dt><b>より正確な検索</b></dt>
-<dd>・ 長めの文字列(複数の単語が含まれていてもよい)を,単語単位で検索<br>
- ・ Ctrl+\ [Search][sFont:] で,記号などの特殊なフォントを検索対象から除外する</dd>
-<dt><b>HyperTeXを使った検索</b></dt>
-<dd>アンカーの文字列を,最初に空白一つ空けて <font color="blue">#</font> をつけて指定する</dd>
-<dt><b>TeXのソースの行番号で検索</b></dt>
-<dd>source specials が設定してあるときに有効で,
-「空白,行番号,空白,ソースファイル名」を指定<br>
-- たとえば,<font color="blue">_235_foo.tex</font> は foo.tex の 235行目
-( <font color="blue">_</font> は,空白を表す)<br>
-- ファイル名の指定が不要なときは,ファイル名を <font color="blue">*</font> とする
-(たとえば,<font color="blue">_235_*</font> )</dd>
-<dt><b>TeXのソースの文字列で検索</b></dt>
-<dd>source specials が設定してあるときに有効で,
-「空白,行番号/文字列,空白,ソースファイル名」を指定<br>
-たとえば,<font color="blue">_235/This_is_foo1.tex</font> は( <font color="blue">_</font> は,空白を表す),foo1.tex の235行目の文字列 This is の検索指定</dd>
-<dt><b>ページで検索</b></dt>
-<dd>「空白,ページ番号」を( <font color="blue">_23</font> のように)指定( <font color="blue">_</font> は,空白を表す)</dd>
-<dt><a name="srcurl"><b>URLを検索</b></dt></a>
-<dd>「空白,=<font "blue">URL</font>」を( <font color="blue">_=http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp</font> のように)<a href="#search">検索文字列として指定</a>( <font color="blue">_</font> は,空白を表す)</dd>
+<dt><b>繧医j豁」遒コ縺ェ讀懃エ「</b></dt>
+<dd>繝サ 髟キ繧√ョ譁蟄怜暦シ郁、謨ー縺ョ蜊倩ェ槭′蜷ォ縺セ繧後※縺縺ヲ繧ゅh縺シ峨rシ悟腰隱槫腰菴阪〒讀懃エ「<br>
+ 繝サ Ctrl+\ [Search][sFont:] 縺ァシ瑚ィ伜捷縺ェ縺ゥ縺ョ迚ケ谿翫↑繝輔か繝ウ繝医r讀懃エ「蟇セ雎。縺九i髯、螟悶☆繧</dd>
+<dt><b>HyperTeX繧剃スソ縺」縺滓、懃エ「</b></dt>
+<dd>繧「繝ウ繧ォ繝シ縺ョ譁蟄怜励rシ梧怙蛻昴↓遨コ逋ス荳縺、遨コ縺代※ <font color="blue">#</font> 繧偵▽縺代※謖螳壹☆繧</dd>
+<dt><b>TeX縺ョ繧ス繝シ繧ケ縺ョ陦檎分蜿キ縺ァ讀懃エ「</b></dt>
+<dd>source specials 縺瑚ィュ螳壹@縺ヲ縺ゅk縺ィ縺阪↓譛牙柑縺ァシ
+縲檎ゥコ逋スシ瑚。檎分蜿キシ檎ゥコ逋スシ後た繝シ繧ケ繝輔ぃ繧、繝ォ蜷阪阪r謖螳<br>
+- 縺溘→縺医ーシ<font color="blue">_235_foo.tex</font> 縺ッ foo.tex 縺ョ 235陦檎岼
+シ <font color="blue">_</font> 縺ッシ檎ゥコ逋ス繧定。ィ縺呻シ<br>
+- 繝輔ぃ繧、繝ォ蜷阪ョ謖螳壹′荳崎ヲ√↑縺ィ縺阪ッシ後ヵ繧。繧、繝ォ蜷阪r <font color="blue">*</font> 縺ィ縺吶k
+シ医◆縺ィ縺医ーシ<font color="blue">_235_*</font> シ</dd>
+<dt><b>TeX縺ョ繧ス繝シ繧ケ縺ョ譁蟄怜励〒讀懃エ「</b></dt>
+<dd>source specials 縺瑚ィュ螳壹@縺ヲ縺ゅk縺ィ縺阪↓譛牙柑縺ァシ
+縲檎ゥコ逋スシ瑚。檎分蜿キ/譁蟄怜暦シ檎ゥコ逋スシ後た繝シ繧ケ繝輔ぃ繧、繝ォ蜷阪阪r謖螳<br>
+縺溘→縺医ーシ<font color="blue">_235/This_is_foo1.tex</font> 縺ッシ <font color="blue">_</font> 縺ッシ檎ゥコ逋ス繧定。ィ縺呻シ会シ掲oo1.tex 縺ョ235陦檎岼縺ョ譁蟄怜 This is 縺ョ讀懃エ「謖螳</dd>
+<dt><b>繝壹シ繧ク縺ァ讀懃エ「</b></dt>
+<dd>縲檎ゥコ逋スシ後壹シ繧ク逡ェ蜿キ縲阪rシ <font color="blue">_23</font> 縺ョ繧医≧縺ォシ画欠螳夲シ <font color="blue">_</font> 縺ッシ檎ゥコ逋ス繧定。ィ縺呻シ</dd>
+<dt><a name="srcurl"><b>URL繧呈、懃エ「</b></dt></a>
+<dd>縲檎ゥコ逋スシ=<font "blue">URL</font>縲阪rシ <font color="blue">_=http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp</font> 縺ョ繧医≧縺ォシ<a href="#search">讀懃エ「譁蟄怜励→縺励※謖螳</a>シ <font color="blue">_</font> 縺ッシ檎ゥコ逋ス繧定。ィ縺呻シ</dd>
</dl></li></p>
-<p><font color="#800000"><a name="srcspc"><li>エディターとの間の相互ジャンプ -- source specials(<a href="tex_dvioutw.html#source">詳細</a>)</font><dl>
-エディタ側およびdvioutのパラメータ -src: が source specials を扱えるように設定してあり,source specials のオプションをつけてDVIファイルが作成されているとします.<br>
+<p><font color="#800000"><a name="srcspc"><li>繧ィ繝繧」繧ソ繝シ縺ィ縺ョ髢薙ョ逶ク莠偵ず繝」繝ウ繝 -- source specialsシ<a href="tex_dvioutw.html#source">隧ウ邏ー</a>シ</font><dl>
+繧ィ繝繧」繧ソ蛛エ縺翫h縺ウdviout縺ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ -src: 縺 source specials 繧呈桶縺医k繧医≧縺ォ險ュ螳壹@縺ヲ縺ゅjシ茎ource specials 縺ョ繧ェ繝励す繝ァ繝ウ繧偵▽縺代※DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺御ス懈舌&繧後※縺繧九→縺励∪縺呻シ<br>
&nbsp;&nbsp;
-- 秀丸エディタやWinShellの場合は,Alt+OP で選択して設定可.<br>
+- 遘荳ク繧ィ繝繧」繧ソ繧ЦinShell縺ョ蝣エ蜷医ッシ窟lt+OP 縺ァ驕ク謚槭@縺ヲ險ュ螳壼庄シ<br>
&nbsp;&nbsp;
-- DVIファイル作成時に,例えば以下のように -src オプションをつける(最終原稿では,はずす).<br>
+- DVI繝輔ぃ繧、繝ォ菴懈先凾縺ォシ御セ九∴縺ー莉・荳九ョ繧医≧縺ォ縲-src 繧ェ繝励す繝ァ繝ウ繧偵▽縺代kシ域怙邨ょ次遞ソ縺ァ縺ッシ後ッ縺壹☆シ会シ<br>
&nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp;
<font color="blue">platex &nbsp; -src &nbsp foo.tex</font>
-<dt><b>文字等の部分を左ダブルクリック</b></dt>
-<dd>エディターにジャンプ(矢印マウスカーソルでないとうまくいかない場合がある.
-必要なら,Ctrl+\ でそれに変更可)</dd>
-<dt><b>取り込み画像の部分を左ダブルクリック</b></dt>
-<dd>画像エディターにジャンプ(Ctrl+\ [Common][-gsrc:]で設定した画像ファイルの拡張子とエディターとの対応に基づく).
-<dt><b>文字等の部分をShift+左クリック</b><dt>
-<dd>Direct Jump to Editor (Alt+JC で変更可)のとき,直接エディターにジャンプ. そうでないとき,さらに [-&gt;src] ボタンでジャンプ</dd>
-<dt><b>Ctrl+左ボタン押し下げ+右クリック</b></dt>
-<dd>エディターにジャンプ. ただし,正確性を若干欠く. 多段組文書には不適</dd>
-<dt><b>エディターからのジャンプ</b></dt>
-<dd>- コマンドライン型の呼び出しより,DDEを使う方が高速<br>
- - その行の単語の情報もdvioutに渡すと,より正確になる(秀丸の例: special\srcspecial.mac)</dd>
-<dt><b>エディターからのジャンプ先の位置を目立たせる</b><dt>
-<dd>アニメーション・カーソルを使う(Alt+VM で切替)</dd>
-<dt><b>エディターを呼び出し後,dvioutをデスクトップのタスクバーにアイコン化する</b></dt>
-<dd>Ctrl+\ [Common][-src:] の設定の先頭に <font color="blue">&lt;</font> を付加する</dd>
-<dt><b>source specials をサポートしていない TeX</b><ct>
-<dd>附属のプログラム srctex.exe で,source specials に対応可能</dd>
-<dt><b>表示中のページのジャンプ先のマーク位置の情報</b></dt>
-<dd>Alt+HIR (Help-Info-souRce) : source specials とその位置のリスト(画面上は赤十字)</dd>
+<dt><b>譁蟄礼ュ峨ョ驛ィ蛻繧貞キヲ繝繝悶Ν繧ッ繝ェ繝繧ッ</b></dt>
+<dd>繧ィ繝繧」繧ソ繝シ縺ォ繧ク繝」繝ウ繝暦シ育泙蜊ー繝槭え繧ケ繧ォ繝シ繧ス繝ォ縺ァ縺ェ縺縺ィ縺縺セ縺上>縺九↑縺蝣エ蜷医′縺ゅkシ
+蠢隕√↑繧会シ靴trl+\ 縺ァ縺昴l縺ォ螟画峩蜿ッシ</dd>
+<dt><b>蜿悶j霎シ縺ソ逕サ蜒上ョ驛ィ蛻繧貞キヲ繝繝悶Ν繧ッ繝ェ繝繧ッ</b></dt>
+<dd>逕サ蜒上お繝繧」繧ソ繝シ縺ォ繧ク繝」繝ウ繝暦シCtrl+\ [Common][-gsrc:]縺ァ險ュ螳壹@縺溽判蜒上ヵ繧。繧、繝ォ縺ョ諡。蠑オ蟄舌→繧ィ繝繧」繧ソ繝シ縺ィ縺ョ蟇セ蠢懊↓蝓コ縺・縺擾シ会シ
+<dt><b>譁蟄礼ュ峨ョ驛ィ蛻繧担hift+蟾ヲ繧ッ繝ェ繝繧ッ</b><dt>
+<dd>Direct Jump to Editor (Alt+JC 縺ァ螟画峩蜿ッシ峨ョ縺ィ縺搾シ檎峩謗・繧ィ繝繧」繧ソ繝シ縺ォ繧ク繝」繝ウ繝暦シ 縺昴≧縺ァ縺ェ縺縺ィ縺搾シ後&繧峨↓ [-&gt;src] 繝懊ち繝ウ縺ァ繧ク繝」繝ウ繝</dd>
+<dt><b>Ctrl+蟾ヲ繝懊ち繝ウ謚シ縺嶺ク九£+蜿ウ繧ッ繝ェ繝繧ッ</b></dt>
+<dd>繧ィ繝繧」繧ソ繝シ縺ォ繧ク繝」繝ウ繝暦シ 縺溘□縺暦シ梧ュ」遒コ諤ァ繧定凶蟷イ谺縺擾シ 螟壽ョオ邨譁譖ク縺ォ縺ッ荳埼←</dd>
+<dt><b>繧ィ繝繧」繧ソ繝シ縺九i縺ョ繧ク繝」繝ウ繝</b></dt>
+<dd>- 繧ウ繝槭Φ繝峨Λ繧、繝ウ蝙九ョ蜻シ縺ウ蜃コ縺励h繧奇シ轡DE繧剃スソ縺譁ケ縺碁ォ倬<br>
+ - 縺昴ョ陦後ョ蜊倩ェ槭ョ諠蝣ア繧Eviout縺ォ貂。縺吶→シ後h繧頑ュ」遒コ縺ォ縺ェ繧具シ育ァ荳ク縺ョ萓: special\srcspecial.macシ</dd>
+<dt><b>繧ィ繝繧」繧ソ繝シ縺九i縺ョ繧ク繝」繝ウ繝怜医ョ菴咲スョ繧堤岼遶九◆縺帙k</b><dt>
+<dd>繧「繝九Γ繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝サ繧ォ繝シ繧ス繝ォ繧剃スソ縺シAlt+VM 縺ァ蛻譖ソシ</dd>
+<dt><b>繧ィ繝繧」繧ソ繝シ繧貞他縺ウ蜃コ縺怜セ鯉シ慧viout繧偵ョ繧ケ繧ッ繝医ャ繝励ョ繧ソ繧ケ繧ッ繝舌シ縺ォ繧「繧、繧ウ繝ウ蛹悶☆繧</b></dt>
+<dd>Ctrl+\ [Common][-src:] 縺ョ險ュ螳壹ョ蜈磯ュ縺ォ <font color="blue">&lt;</font> 繧剃サ伜刈縺吶k</dd>
+<dt><b>source specials 繧偵し繝昴シ繝医@縺ヲ縺縺ェ縺 TeX</b><ct>
+<dd>髯螻槭ョ繝励Ο繧ー繝ゥ繝 srctex.exe 縺ァシ茎ource specials 縺ォ蟇セ蠢懷庄閭ス</dd>
+<dt><b>陦ィ遉コ荳ュ縺ョ繝壹シ繧ク縺ョ繧ク繝」繝ウ繝怜医ョ繝槭シ繧ッ菴咲スョ縺ョ諠蝣ア</b></dt>
+<dd>Alt+HIR (Help-Info-souRce) : source specials 縺ィ縺昴ョ菴咲スョ縺ョ繝ェ繧ケ繝茨シ育判髱「荳翫ッ襍、蜊∝ュ暦シ</dd>
</dl></li></p>
-<p><font color="#800000"><a name="hypertex"><li>ディスク内やインタネット上のリソースへのジャンプ -- HyperTeX</a></font><dl>
-<dt><b>HyperTeXのジャンプ前にジャンプ先を知る</b></dt>
-<dd>・ カーソルをホットスポットの上に持っていくと,下部ステータスバーに表示<br>
-・ Ctrl を押し下げて,左クリック<br>
-・ 表示している文書外へのジャンプのときは,Ctrl+\ [HyperTeX][Direct outerjump] でコントロール<br>
-・ Alt+HIL (Help-Info-urL) で,表示頁の URL のリストが得られる</dd>
-<dt><b>HyperTeXにおいて,ダイアログなしに左クリックで直接ジャンプ</b></dt>
-<dd>・ 表示している文書外へのジャンプは,Ctrl+\ [HyperTeX][Direct outerjump] でコントロール<br>
-・ 上記でも実行ファイルへのジャンプなどではセキュリティー上ダイアログが出る.
-(プレゼンションなどで)安全なことが分かっていれば, Alt+NJ (preseN-Jump)</dd>
-<dt><b>HyperTeXによるDVIファイルの中へのジャンプで,ジャンプ先の位置を見易く</b></dt>
-<dd>Alt+VM (View-aniMation),アニメーション・カーソル</dd>
-<dt><b>ホットスポットの表示の仕方を変える</b></dt>
-<dd>Ctrl+\ [HyperTeX],デフォルトは青字+青アンダライン<br>
-- 隠すことも可能(eg. 黒字にする)</dd>
-<dt><b>(HyperTeXでない)文書中に書かれた画像ファイルやURLへジャンプ</b></dt>
-<dd>Shift+左クリックで URL を得て(必要なら修正して or 書き込んで),[Execute]</dd>
-<dt><b>URLを指定して移動</b></dt>
-<dd><a href="#srcurl">検索機能を利用</a></dd>
-<dt><b>表示中のページのHyperTeXのホットスポットの情報</b></dt>
-<dd>Alt+HIL (Help-Info-urL): 表示頁の URL のリスト</dd>
-<dt><b>表示中のページのHyperTeXの飛び先になっている場所の情報</b></dt>
-<dd>Alt+HIC (Help-Info-anChor): 表示頁のアンカーとその位置のリスト(画面上は緑十字)</dd>
+<p><font color="#800000"><a name="hypertex"><li>繝繧」繧ケ繧ッ蜀繧繧、繝ウ繧ソ繝阪ャ繝井ク翫ョ繝ェ繧ス繝シ繧ケ縺ク縺ョ繧ク繝」繝ウ繝 -- HyperTeX</a></font><dl>
+<dt><b>HyperTeX縺ョ繧ク繝」繝ウ繝怜燕縺ォ繧ク繝」繝ウ繝怜医r遏・繧</b></dt>
+<dd>繝サ 繧ォ繝シ繧ス繝ォ繧偵帙ャ繝医せ繝昴ャ繝医ョ荳翫↓謖√▲縺ヲ縺縺上→シ御ク矩Κ繧ケ繝繝シ繧ソ繧ケ繝舌シ縺ォ陦ィ遉コ<br>
+繝サ Ctrl 繧呈款縺嶺ク九£縺ヲシ悟キヲ繧ッ繝ェ繝繧ッ<br>
+繝サ 陦ィ遉コ縺励※縺繧区枚譖ク螟悶∈縺ョ繧ク繝」繝ウ繝励ョ縺ィ縺阪ッシ靴trl+\ [HyperTeX][Direct outerjump] 縺ァ繧ウ繝ウ繝医Ο繝シ繝ォ<br>
+繝サ Alt+HIL (Help-Info-urL) 縺ァシ瑚。ィ遉コ鬆√ョ URL 縺ョ繝ェ繧ケ繝医′蠕励i繧後k</dd>
+<dt><b>HyperTeX縺ォ縺翫>縺ヲシ後ム繧、繧「繝ュ繧ー縺ェ縺励↓蟾ヲ繧ッ繝ェ繝繧ッ縺ァ逶エ謗・繧ク繝」繝ウ繝</b></dt>
+<dd>繝サ 陦ィ遉コ縺励※縺繧区枚譖ク螟悶∈縺ョ繧ク繝」繝ウ繝励ッシ靴trl+\ [HyperTeX][Direct outerjump] 縺ァ繧ウ繝ウ繝医Ο繝シ繝ォ<br>
+繝サ 荳願ィ倥〒繧ょョ溯。後ヵ繧。繧、繝ォ縺ク縺ョ繧ク繝」繝ウ繝励↑縺ゥ縺ァ縺ッ繧サ繧ュ繝・繝ェ繝繧」繝シ荳翫ム繧、繧「繝ュ繧ー縺悟コ繧具シ
+シ医励Ξ繧シ繝ウ繧キ繝ァ繝ウ縺ェ縺ゥ縺ァシ牙ョ牙ィ縺ェ縺薙→縺悟縺九▲縺ヲ縺繧後ーシ Alt+NJ (preseN-Jump)</dd>
+<dt><b>HyperTeX縺ォ繧医kDVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ荳ュ縺ク縺ョ繧ク繝」繝ウ繝励〒シ後ず繝」繝ウ繝怜医ョ菴咲スョ繧定ヲ区薙¥</b></dt>
+<dd>Alt+VM (View-aniMation)シ後い繝九Γ繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝サ繧ォ繝シ繧ス繝ォ</dd>
+<dt><b>繝帙ャ繝医せ繝昴ャ繝医ョ陦ィ遉コ縺ョ莉墓婿繧貞、峨∴繧</b></dt>
+<dd>Ctrl+\ [HyperTeX]シ後ョ繝輔か繝ォ繝医ッ髱貞ュ+髱偵い繝ウ繝繝ゥ繧、繝ウ<br>
+- 髫縺吶%縺ィ繧ょ庄閭スシeg. 鮟貞ュ励↓縺吶kシ</dd>
+<dt><b>シHyperTeX縺ァ縺ェ縺シ画枚譖ク荳ュ縺ォ譖ク縺九l縺溽判蜒上ヵ繧。繧、繝ォ繧ФRL縺ク繧ク繝」繝ウ繝</b></dt>
+<dd>Shift+蟾ヲ繧ッ繝ェ繝繧ッ縺ァ URL 繧貞セ励※シ亥ソ隕√↑繧我ソョ豁」縺励※ or 譖ク縺崎セシ繧薙〒シ会シ啓Execute]</dd>
+<dt><b>URL繧呈欠螳壹@縺ヲ遘サ蜍</b></dt>
+<dd><a href="#srcurl">讀懃エ「讖溯ス繧貞茜逕ィ</a></dd>
+<dt><b>陦ィ遉コ荳ュ縺ョ繝壹シ繧ク縺ョHyperTeX縺ョ繝帙ャ繝医せ繝昴ャ繝医ョ諠蝣ア</b></dt>
+<dd>Alt+HIL (Help-Info-urL): 陦ィ遉コ鬆√ョ URL 縺ョ繝ェ繧ケ繝</dd>
+<dt><b>陦ィ遉コ荳ュ縺ョ繝壹シ繧ク縺ョHyperTeX縺ョ鬟帙ウ蜈医↓縺ェ縺」縺ヲ縺繧句エ謇縺ョ諠蝣ア</b></dt>
+<dd>Alt+HIC (Help-Info-anChor): 陦ィ遉コ鬆√ョ繧「繝ウ繧ォ繝シ縺ィ縺昴ョ菴咲スョ縺ョ繝ェ繧ケ繝茨シ育判髱「荳翫ッ邱大香蟄暦シ</dd>
</dl></li></p>
-<p><font color="#800000"><a name="input"><li>エディタなどへの入力支援 -- HyperTeX + dviout specials</a></font><dl>
-Help → TeX Help の例のように HyperTeX とクリップボードなどへの文字入力を行う dviout special `in や `input を組み合わせると,エディタへの入力支援ができます.
-この場合
-<dt><b>ホットスポットを左クリック</b>(Ver.3.17以降)</dt>
-<dd>定義された文字列がクリップボードにコピーされる.</dd>
-<dt><b>ALTを押したまま,ホットスポットを左クリック</b>(Ver.3.17.3以降)</dt>
-<dd>定義された文字列がクリップボードに追加される.</dd>
-<dt><b>CTRLを押したまま,ホットスポットを左クリック</b>(Ver.3.17.3以降)</dt>
-<dd>・ 初回は,5秒以内にエディタ画面をアクティブにすると,そこにコピーされる.<br>
-・ 2回目以降は,前回と同じエディタ画面がアクティブになって,自動的にコピーされる.<br>
-・ CTRLの他ALTも押した状態での左クリック,あるいは前回のエディタを終了した後での左クリックで,コピーするエディタが再定義できる.</dd>
-<dt><b>CTRLの機能を逆にする</b>(Ver.3.17.4以降)</dt>
-<dd>Alt+OE(Option-Clipboard+Editor) により
-「マウスの左ボタンクリックで,CTLキーを押さないとエディターにもコピーされ,CTLキーを押すとエディターにはコピーされない」
-と機能を逆にすることができる.
+<p><font color="#800000"><a name="input"><li>繧ィ繝繧」繧ソ縺ェ縺ゥ縺ク縺ョ蜈・蜉帶髪謠エ -- HyperTeX + dviout specials</a></font><dl>
+Help 竊 TeX Help 縺ョ萓九ョ繧医≧縺ォ HyperTeX 縺ィ繧ッ繝ェ繝繝励懊シ繝峨↑縺ゥ縺ク縺ョ譁蟄怜・蜉帙r陦後≧ dviout special `in 繧 `input 繧堤オ縺ソ蜷医o縺帙k縺ィシ後お繝繧」繧ソ縺ク縺ョ蜈・蜉帶髪謠エ縺後〒縺阪∪縺呻シ
+縺薙ョ蝣エ蜷
+<dt><b>繝帙ャ繝医せ繝昴ャ繝医r蟾ヲ繧ッ繝ェ繝繧ッ</b>シVer.3.17莉・髯搾シ</dt>
+<dd>螳夂セゥ縺輔l縺滓枚蟄怜励′繧ッ繝ェ繝繝励懊シ繝峨↓繧ウ繝斐シ縺輔l繧具シ</dd>
+<dt><b>ALT繧呈款縺励◆縺セ縺セシ後帙ャ繝医せ繝昴ャ繝医r蟾ヲ繧ッ繝ェ繝繧ッ</b>シVer.3.17.3莉・髯搾シ</dt>
+<dd>螳夂セゥ縺輔l縺滓枚蟄怜励′繧ッ繝ェ繝繝励懊シ繝峨↓霑ス蜉縺輔l繧具シ</dd>
+<dt><b>CTRL繧呈款縺励◆縺セ縺セシ後帙ャ繝医せ繝昴ャ繝医r蟾ヲ繧ッ繝ェ繝繧ッ</b>シVer.3.17.3莉・髯搾シ</dt>
+<dd>繝サ 蛻晏屓縺ッシ5遘剃サ・蜀縺ォ繧ィ繝繧」繧ソ逕サ髱「繧偵い繧ッ繝繧」繝悶↓縺吶k縺ィシ後◎縺薙↓繧ウ繝斐シ縺輔l繧具シ<br>
+繝サ 2蝗樒岼莉・髯阪ッシ悟燕蝗槭→蜷後§繧ィ繝繧」繧ソ逕サ髱「縺後い繧ッ繝繧」繝悶↓縺ェ縺」縺ヲシ瑚ェ蜍慕噪縺ォ繧ウ繝斐シ縺輔l繧具シ<br>
+繝サ CTRL縺ョ莉泡LT繧よ款縺励◆迥カ諷九〒縺ョ蟾ヲ繧ッ繝ェ繝繧ッシ後≠繧九>縺ッ蜑榊屓縺ョ繧ィ繝繧」繧ソ繧堤オゆコ縺励◆蠕後〒縺ョ蟾ヲ繧ッ繝ェ繝繧ッ縺ァシ後さ繝斐シ縺吶k繧ィ繝繧」繧ソ縺悟榊ョ夂セゥ縺ァ縺阪kシ</dd>
+<dt><b>CTRL縺ョ讖溯ス繧帝縺ォ縺吶k</b>シVer.3.17.4莉・髯搾シ</dt>
+<dd>Alt+OEシOption-Clipboard+Editor) 縺ォ繧医j
+縲後槭え繧ケ縺ョ蟾ヲ繝懊ち繝ウ繧ッ繝ェ繝繧ッ縺ァシ靴TL繧ュ繝シ繧呈款縺輔↑縺縺ィ繧ィ繝繧」繧ソ繝シ縺ォ繧ゅさ繝斐シ縺輔lシ靴TL繧ュ繝シ繧呈款縺吶→繧ィ繝繧」繧ソ繝シ縺ォ縺ッ繧ウ繝斐シ縺輔l縺ェ縺縲
+縺ィ讖溯ス繧帝縺ォ縺吶k縺薙→縺後〒縺阪kシ
</dd>
</dl></li></p>
-<p><font color="#800000"><a name="print"><li>印刷</a></font> <img SRC="print.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"><dl>
-<dt><b>いくつかのページ番号を直接指定して印刷</b><dt>
-<dd>Ctrl+PO で,ページ番号(先頭からの通しページ数)を入力して印刷する<br>
-- 例えば,<font color="blue"> 3 8-12 40- </font> は, 3ページ,8から12ページ,および 40ページから最後まで,を意味する</dd>
-<dt><b>プレビュー画面でページ範囲を指定して印刷</b><dt>
-<dd>開始ページで [M] (Mark) を押し,終了ページに移動して [R] (Range) を押して,Ctrl+PS としてから印刷<br>
-- ページ範囲を指定していなければ,(必要なら,さらに [S] を押すと)表示しているページのみの印刷</dd>
-<dt><b>ページの逆順に印刷</b><dt>
-<dd>Ctrl+PR,で逆順印刷となる</dd>
-<dt><b>偶数ページ,または,奇数ページのみの印刷</b><dt>
-<dd>Ctrl+P E (Even),または,O (Odd)</dd>
-<dt><b>拡大・縮小印刷</b><dt>
-<dd>Ctrl+P で,下部の <font color="blue">1000</font> の値を変更することにより,0.1% 単位で調整可能</dd>
-<dt><b>A4サイズの書類をA5に縮小し,A4用紙に袋綴じ印刷する</b><dt>
-<dd>Ctrl+P で [Unite 2 pages as] (表示されない場合は [+] を押す)と
- [A4-&gt;A5] をチェックし,[Setup] を押して用紙を「A4 で横」に設定して印刷する<br>
- - PKフォントを避けてTrueTypeフォントを使うとよい</dd>
-<dt><b>異なるページを重ねて印刷</b><dt>
-<dd>Ctrl+P [Unite 2 pages as] で,その右の矢印を押して W: を 0.00cmx2 として印刷</dd>
-<dt><b>製本印刷(紙面を半分に折って重ねたときにページ順になる)</b></dt>
-<dd>Ctrl+PO で製本印刷を選び,B5版ページサイズでB4版用紙を使う場合には,[Unite 2 pages as] として [Setup] を押して用紙を「B4で横」に設定して印刷</dd>
-<dt><b>中綴じ印刷(紙面を重ねてから半分に折ったときにページ順になる)</b></dt>
-<dd>Ctrl+PO で中綴じ印刷を選び,B5版ページサイズでB4版用紙を使う場合には,[Unite 2 pages as] として [Setup] を押して用紙を「B4で横」に設定して印刷</dd>
-<dt><b>巨大文字を印刷する</b></dt>
-<dd>dviprtのLIPSIII により,数十センチ四方の文字一つを複数の紙に分割して印刷した例あり</dd>
-<dt><b>表示と印刷とで解像度を変える</b></dt>
-<dd>Alt+OI の最初のシートでの設定によるのが最も簡単</dd>
-<dt><b>PostScriptプリンタでの印刷</b></dt>
-<dd>Windowsの<a href="cmode.html#PSprinter">PostScriptプリンタのドライバのバグ等のため</a>,デフォルト設定でなく Ctrl+\ [Graphic] [automode(rep)] の指定が勧められます</dd>
+<p><font color="#800000"><a name="print"><li>蜊ー蛻キ</a></font> <img SRC="print.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"><dl>
+<dt><b>縺縺上▽縺九ョ繝壹シ繧ク逡ェ蜿キ繧堤峩謗・謖螳壹@縺ヲ蜊ー蛻キ</b><dt>
+<dd>Ctrl+PO 縺ァシ後壹シ繧ク逡ェ蜿キシ亥磯ュ縺九i縺ョ騾壹@繝壹シ繧ク謨ーシ峨r蜈・蜉帙@縺ヲ蜊ー蛻キ縺吶k<br>
+- 萓九∴縺ーシ<font color="blue"> 3 8-12 40- </font> 縺ッシ 3繝壹シ繧クシ8縺九i12繝壹シ繧クシ後♀繧医ウ 40繝壹シ繧ク縺九i譛蠕後∪縺ァシ後r諢丞袖縺吶k</dd>
+<dt><b>繝励Ξ繝薙Η繝シ逕サ髱「縺ァ繝壹シ繧ク遽蝗イ繧呈欠螳壹@縺ヲ蜊ー蛻キ</b><dt>
+<dd>髢句ァ九壹シ繧ク縺ァ [M] (Mark) 繧呈款縺暦シ檎オゆコ繝壹シ繧ク縺ォ遘サ蜍輔@縺ヲ [R] (Range) 繧呈款縺励※シ靴trl+PS 縺ィ縺励※縺九i蜊ー蛻キ<br>
+- 繝壹シ繧ク遽蝗イ繧呈欠螳壹@縺ヲ縺縺ェ縺代l縺ーシ鯉シ亥ソ隕√↑繧会シ後&繧峨↓ [S] 繧呈款縺吶→シ芽。ィ遉コ縺励※縺繧九壹シ繧ク縺ョ縺ソ縺ョ蜊ー蛻キ</dd>
+<dt><b>繝壹シ繧ク縺ョ騾鬆縺ォ蜊ー蛻キ</b><dt>
+<dd>Ctrl+PRシ後〒騾鬆蜊ー蛻キ縺ィ縺ェ繧</dd>
+<dt><b>蛛カ謨ー繝壹シ繧クシ後∪縺溘ッシ悟・謨ー繝壹シ繧ク縺ョ縺ソ縺ョ蜊ー蛻キ</b><dt>
+<dd>Ctrl+P E (Even)シ後∪縺溘ッシ薫 (Odd)</dd>
+<dt><b>諡。螟ァ繝サ邵ョ蟆丞魂蛻キ</b><dt>
+<dd>Ctrl+P 縺ァシ御ク矩Κ縺ョ <font color="blue">1000</font> 縺ョ蛟、繧貞、画峩縺吶k縺薙→縺ォ繧医jシ0.1% 蜊倅ス阪〒隱ソ謨エ蜿ッ閭ス</dd>
+<dt><b>A4繧オ繧、繧コ縺ョ譖ク鬘槭rA5縺ォ邵ョ蟆上@シ窟4逕ィ邏吶↓陲狗カエ縺伜魂蛻キ縺吶k</b><dt>
+<dd>Ctrl+P 縺ァ [Unite 2 pages as] シ郁。ィ遉コ縺輔l縺ェ縺蝣エ蜷医ッ [+] 繧呈款縺呻シ峨→
+ [A4-&gt;A5] 繧偵メ繧ァ繝繧ッ縺暦シ啓Setup] 繧呈款縺励※逕ィ邏吶r縲窟4 縺ァ讓ェ縲阪↓險ュ螳壹@縺ヲ蜊ー蛻キ縺吶k<br>
+ - PK繝輔か繝ウ繝医r驕ソ縺代※TrueType繝輔か繝ウ繝医r菴ソ縺縺ィ繧医></dd>
+<dt><b>逡ー縺ェ繧九壹シ繧ク繧帝阪ュ縺ヲ蜊ー蛻キ</b><dt>
+<dd>Ctrl+P [Unite 2 pages as] 縺ァシ後◎縺ョ蜿ウ縺ョ遏「蜊ー繧呈款縺励※ W: 繧 0.00cmx2 縺ィ縺励※蜊ー蛻キ</dd>
+<dt><b>陬ス譛ャ蜊ー蛻キシ育エ咎擇繧貞濠蛻縺ォ謚倥▲縺ヲ驥阪ュ縺溘→縺阪↓繝壹シ繧ク鬆縺ォ縺ェ繧具シ</b></dt>
+<dd>Ctrl+PO 縺ァ陬ス譛ャ蜊ー蛻キ繧帝∈縺ウシ沓5迚医壹シ繧ク繧オ繧、繧コ縺ァB4迚育畑邏吶r菴ソ縺蝣エ蜷医↓縺ッシ啓Unite 2 pages as] 縺ィ縺励※ [Setup] 繧呈款縺励※逕ィ邏吶r縲沓4縺ァ讓ェ縲阪↓險ュ螳壹@縺ヲ蜊ー蛻キ</dd>
+<dt><b>荳ュ邯エ縺伜魂蛻キシ育エ咎擇繧帝阪ュ縺ヲ縺九i蜊雁縺ォ謚倥▲縺溘→縺阪↓繝壹シ繧ク鬆縺ォ縺ェ繧具シ</b></dt>
+<dd>Ctrl+PO 縺ァ荳ュ邯エ縺伜魂蛻キ繧帝∈縺ウシ沓5迚医壹シ繧ク繧オ繧、繧コ縺ァB4迚育畑邏吶r菴ソ縺蝣エ蜷医↓縺ッシ啓Unite 2 pages as] 縺ィ縺励※ [Setup] 繧呈款縺励※逕ィ邏吶r縲沓4縺ァ讓ェ縲阪↓險ュ螳壹@縺ヲ蜊ー蛻キ</dd>
+<dt><b>蟾ィ螟ァ譁蟄励r蜊ー蛻キ縺吶k</b></dt>
+<dd>dviprt縺ョLIPSIII 縺ォ繧医jシ梧焚蜊√そ繝ウ繝∝屁譁ケ縺ョ譁蟄嶺ク縺、繧定、謨ー縺ョ邏吶↓蛻蜑イ縺励※蜊ー蛻キ縺励◆萓九≠繧</dd>
+<dt><b>陦ィ遉コ縺ィ蜊ー蛻キ縺ィ縺ァ隗」蜒丞コヲ繧貞、峨∴繧</b></dt>
+<dd>Alt+OI 縺ョ譛蛻昴ョ繧キ繝シ繝医〒縺ョ險ュ螳壹↓繧医k縺ョ縺梧怙繧らー。蜊</dd>
+<dt><b>PostScript繝励Μ繝ウ繧ソ縺ァ縺ョ蜊ー蛻キ</b></dt>
+<dd>Windows縺ョ<a href="cmode.html#PSprinter">PostScript繝励Μ繝ウ繧ソ縺ョ繝峨Λ繧、繝舌ョ繝舌げ遲峨ョ縺溘a</a>シ後ョ繝輔か繝ォ繝郁ィュ螳壹〒縺ェ縺 Ctrl+\ [Graphic] [automode(rep)] 縺ョ謖螳壹′蜍ァ繧√i繧後∪縺</dd>
</dl></li>
-<p><font color="#800000"><a name="PDF"><li>PDFファイルに変換する</a></font>
+<p><font color="#800000"><a name="PDF"><li>PDF繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ螟画鋤縺吶k</a></font>
<dl>
-<dt><b>Acrobat Distillerプリンタ(など)へ,dvioutから出力する</b></dt>
-<dd>Alt+FP [Setup] で,Acrobat Distillerを選択して印刷<br>
-- PKフォントは,拡大により字が汚くなるので,TrueTypeフォントを用いるのがよい.<br>
-- dvioutで全てのページを表示後,Alt+HIF のフォント情報で,右端に PK と表示されるのが PK フォント,WinAPI と表示されるのがTrueTypeフォント(dviout のWindowの幅を広げると見易い).
-前者が無いようにするのがよい.<br>
-- 欧文のCM/AMS TrueTypeフォントは,この <a href="ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/font/bakoma/Fixbkm.msi">FixBKM.msi</a> を実行すればインストールされる<br>
-- 添付の winttf.zip or winttf.lzh を展開してTeXのシステムにインストールすれば,Windowsの様々な(和文/欧文)TrueTypeフォントを使うことができる<br>
-- 和文で各種書体を使う場合に適す<br>
-- WMF/EMF 以外の取り込み画像は,拡大/縮小に適さない<br>
-- HyperTeX 非対応<br>
-- Acrobat Distiller は,Adobe社の製品です. その設定など,<a href="http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/pdf.html">ここ</a>を参照<br>
-- Acrobat Distiller の他に,無料の<a href="http://xelo.jp/xelopdf/">クセロPDF</a>などを利用することも可能です<br>
+<dt><b>Acrobat Distiller繝励Μ繝ウ繧ソシ医↑縺ゥシ峨∈シ慧viout縺九i蜃コ蜉帙☆繧</b></dt>
+<dd>Alt+FP [Setup] 縺ァシ窟crobat Distiller繧帝∈謚槭@縺ヲ蜊ー蛻キ<br>
+- PK繝輔か繝ウ繝医ッシ梧僑螟ァ縺ォ繧医j蟄励′豎壹¥縺ェ繧九ョ縺ァシ卦rueType繝輔か繝ウ繝医r逕ィ縺繧九ョ縺後h縺シ<br>
+- dviout縺ァ蜈ィ縺ヲ縺ョ繝壹シ繧ク繧定。ィ遉コ蠕鯉シ窟lt+HIF 縺ョ繝輔か繝ウ繝域ュ蝣ア縺ァシ悟承遶ッ縺ォ PK 縺ィ陦ィ遉コ縺輔l繧九ョ縺 PK 繝輔か繝ウ繝茨シ係inAPI 縺ィ陦ィ遉コ縺輔l繧九ョ縺卦rueType繝輔か繝ウ繝茨シdviout 縺ョWindow縺ョ蟷繧貞コ縺偵k縺ィ隕区薙>シ会シ
+蜑崎縺檎┌縺繧医≧縺ォ縺吶k縺ョ縺後h縺シ<br>
+- 谺ァ譁縺ョCM/AMS TrueType繝輔か繝ウ繝医ッシ後%縺ョ <a href="http://argent.shinshu-u.ac.jp/~otobe/tex/book/files/verup/FixBKM.msi">FixBKM.msi</a> 繧貞ョ溯。後☆繧後ー繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺輔l繧<br>
+- 豺サ莉倥ョ winttf.zip or winttf.lzh 繧貞ア暮幕縺励※TeX縺ョ繧キ繧ケ繝繝縺ォ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺吶l縺ーシ係indows縺ョ讒倥縺ェシ亥柱譁シ乗ャァ譁シ欝rueType繝輔か繝ウ繝医r菴ソ縺縺薙→縺後〒縺阪k<br>
+- 蜥梧枚縺ァ蜷遞ョ譖ク菴薙r菴ソ縺蝣エ蜷医↓驕ゥ縺<br>
+- WMF/EMF 莉・螟悶ョ蜿悶j霎シ縺ソ逕サ蜒上ッシ梧僑螟ァシ冗クョ蟆上↓驕ゥ縺輔↑縺<br>
+- HyperTeX 髱槫ッセ蠢<br>
+- Acrobat Distiller 縺ッシ窟dobe遉セ縺ョ陬ス蜩√〒縺呻シ
</dd>
-<dt><b>dvipdfm(x)を使う</b></dt>
-<dd>Ver.3.15.1 以降は,<img src="niko.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> を押すか,印刷ダイアログに移って dviprt のチェックをして[Ok]を押せばよい<br>
-(Ver.3.15.1より前では,Alt+OP で,[dvipdfm によってPDFファイルに変換] を選択して,[Ok][Ok]で設定し,dviprt にチェックがついた状態で印刷)<br>
-- 上記は,用紙サイズ,位置補正,ページ抽出などに対応<br>
-- 必要に応じて Alt+OP から [Edit] を選んでパラメータファイルを編集する<br>
-- EPS画像の他,JPEG/PNG画像を,以下のようにして取り込み可能<br>
+<dt><b>dvipdfm(x)繧剃スソ縺</b></dt>
+<dd>Ver.3.15.1 莉・髯阪ッシ<img src="niko.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> 繧呈款縺吶°シ悟魂蛻キ繝繧、繧「繝ュ繧ー縺ォ遘サ縺」縺ヲ dviprt 縺ョ繝√ぉ繝繧ッ繧偵@縺ヲ[Ok]繧呈款縺帙ー繧医><br>
+シVer.3.15.1繧医j蜑阪〒縺ッシ窟lt+OP 縺ァシ啓dvipdfm 縺ォ繧医▲縺ヲPDF繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ螟画鋤] 繧帝∈謚槭@縺ヲシ啓Ok][Ok]縺ァ險ュ螳壹@シ慧viprt 縺ォ繝√ぉ繝繧ッ縺後▽縺縺溽憾諷九〒蜊ー蛻キシ<br>
+- 荳願ィ倥ッシ檎畑邏吶し繧、繧コシ御ス咲スョ陬懈ュ」シ後壹シ繧ク謚ス蜃コ縺ェ縺ゥ縺ォ蟇セ蠢<br>
+- 蠢隕√↓蠢懊§縺ヲ Alt+OP 縺九i [Edit] 繧帝∈繧薙〒繝代Λ繝。繝シ繧ソ繝輔ぃ繧、繝ォ繧堤キィ髮縺吶k<br>
+- EPS逕サ蜒上ョ莉厄シ繰PEG/PNG逕サ蜒上rシ御サ・荳九ョ繧医≧縺ォ縺励※蜿悶j霎シ縺ソ蜿ッ閭ス<br>
</p><p>
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;
\usepackage[dvipdfm]{graphicx}<br>
@@ -689,333 +686,333 @@ Help → TeX Help の例のように HyperTeX とクリップボードなどへの文字入力を行う dv
...<br>
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;
\includegraphics[width=8cm]{foo.jpg}</p><p>
-ただし<br>
+縺溘□縺<br>
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;
ebb &nbsp;foo.jpg<br>
-または<br>
+縺セ縺溘ッ<br>
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;
bmc &nbsp;foo.jpg<br>
-として,拡張子が <font color="blue">.bb</font> のファイル foo.bb を作成しておく必要がある<br>
-- HyperTeX 対応<br>
-- Alt+OP で [印刷ダイアログでdviprtのチェックにより,dvipdfmでPDFを生成できるようにする] を選んで設定すると,以降は印刷ボタンにより簡単にPDF変換が行える.dviprt 機能による印刷をほとんど用いない場合に推奨.<br>
-- Alt+OP で [dvipdfm+hyperref によって PDF ファイルに変換(日本語しおりつき)] を選ぶと,TeX のソースファイルが</p><p>
+縺ィ縺励※シ梧僑蠑オ蟄舌′ <font color="blue">.bb</font> 縺ョ繝輔ぃ繧、繝ォ foo.bb 繧剃ス懈舌@縺ヲ縺翫¥蠢隕√′縺ゅk<br>
+- HyperTeX 蟇セ蠢<br>
+- Alt+OP 縺ァ [蜊ー蛻キ繝繧、繧「繝ュ繧ー縺ァdviprt縺ョ繝√ぉ繝繧ッ縺ォ繧医jシ慧vipdfm縺ァPDF繧堤函謌舌〒縺阪k繧医≧縺ォ縺吶k] 繧帝∈繧薙〒險ュ螳壹☆繧九→シ御サ・髯阪ッ蜊ー蛻キ繝懊ち繝ウ縺ォ繧医j邁。蜊倥↓PDF螟画鋤縺瑚。後∴繧具シ仕viprt 讖溯ス縺ォ繧医k蜊ー蛻キ繧偵⊇縺ィ繧薙←逕ィ縺縺ェ縺蝣エ蜷医↓謗ィ螂ィシ<br>
+- Alt+OP 縺ァ [dvipdfm+hyperref 縺ォ繧医▲縺ヲ PDF 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ螟画鋤シ域律譛ャ隱槭@縺翫j縺、縺搾シ云 繧帝∈縺カ縺ィシ卦eX 縺ョ繧ス繝シ繧ケ繝輔ぃ繧、繝ォ縺</p><p>
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;
\usepackage[dvipdfm]{color}<br>
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;
\usepackage[dvipdfm,bookmarks=true,bookmarksnumbered=true,colorlinks=true,bookmarkstype=toc]{hyperref}<br>
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;
...</p><p>
-などとしてあったとき,日本語しおりつきの PDF ファイルが作成される.具体的には</p><p>
+縺ェ縺ゥ縺ィ縺励※縺ゅ▲縺溘→縺搾シ梧律譛ャ隱槭@縺翫j縺、縺阪ョ PDF 繝輔ぃ繧、繝ォ縺御ス懈舌&繧後kシ主キ菴鍋噪縺ォ縺ッ</p><p>
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;platex&nbsp;foo<br>
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;platex&nbsp;foo<br>
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;mendex&nbsp;foo<br>
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;out2uni&nbsp;foo<br>
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;platex&nbsp;foo<br>
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;dvipdfmx&nbsp;foo</p><p>
-などとする.<br>
-- dvipdfmx は,和文フォントも埋め込み可能(埋め込めば,ファイルサイズが当然増える)<br>
- たとえば,ヒラギノ明朝ProW3.otf とヒラギノ角ゴチックProW6.otf を用いる場合<br>
- <tt>%TEXMF%\fonts\opentype </tt>にそれぞれ,<tt>HiraMinProW3.otf,HiraKakuProW6.otf </tt>という名前でコピー(またはリンク)し,<tt>%TEXMF%\fonts\map\dvipdfm\base\hira.map </tt> というファイルを作成して,以下の内容を書きます.</p><p>
+縺ェ縺ゥ縺ィ縺吶kシ<br>
+- dvipdfmx 縺ッシ悟柱譁繝輔か繝ウ繝医b蝓九a霎シ縺ソ蜿ッ閭スシ亥沂繧∬セシ繧√ーシ後ヵ繧。繧、繝ォ繧オ繧、繧コ縺悟ス鍋┯蠅励∴繧具シ<br>
+ 縺溘→縺医ーシ後ヲ繝ゥ繧ョ繝取取悃ProW3.otf 縺ィ繝偵Λ繧ョ繝手ァ偵ざ繝√ャ繧ッProW6.otf 繧堤畑縺繧句エ蜷<br>
+ <tt>%TEXMF%\fonts\opentype </tt>縺ォ縺昴l縺槭lシ<tt>HiraMinProW3.otfシ粂iraKakuProW6.otf </tt>縺ィ縺縺蜷榊燕縺ァ繧ウ繝斐シシ医∪縺溘ッ繝ェ繝ウ繧ッシ峨@シ<tt>%TEXMF%\fonts\map\dvipdfm\base\hira.map </tt> 縺ィ縺縺繝輔ぃ繧、繝ォ繧剃ス懈舌@縺ヲシ御サ・荳九ョ蜀螳ケ繧呈嶌縺阪∪縺呻シ</p><p>
<tt>
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;rml&nbsp;&nbsp;H&nbsp;HiraMinProW3.otf<br>
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;gbm&nbsp;&nbsp;H&nbsp;HiraKakuProW6.otf<br>
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;rmlv&nbsp;V&nbsp;HiraMinProW3.otf<br>
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;gbmv&nbsp;V&nbsp;HiraKakuProW6.otf<br>
</tt></p><p>
-dvipdfmx 起動時に <tt>-f hira.map</tt> というオプションをつければ OK です.<br>
-- dvipdfm(x) は,フリーソフトです(古いものは,日本語非対応.dvipdfmx の新しいものがベター)
+dvipdfmx 襍キ蜍墓凾縺ォ <tt>-f hira.map</tt> 縺ィ縺縺繧ェ繝励す繝ァ繝ウ繧偵▽縺代l縺ー OK 縺ァ縺呻シ<br>
+- dvipdfm(x) 縺ッシ後ヵ繝ェ繝シ繧ス繝輔ヨ縺ァ縺呻シ亥商縺繧ゅョ縺ッシ梧律譛ャ隱樣撼蟇セ蠢懶シ仕vipdfmx 縺ョ譁ー縺励>繧ゅョ縺後吶ち繝シシ
</dd>
-<dt><b>dvipsk と Acrobat Distiller を使う</b></dt>
-<dd>Alt+OP で,[transform to PDF by dvipsk and Distiller] を選択して,[Ok][Ok]で設定し,dviprt にチェックがついた状態で印刷<br>
-- Alt+OP から [Edit] を選んで,パラメータファイルを,環境に合わせて修正しておく<br>
-- 画像取り込みは EPS 形式に限るので,他の形式の場合は変換しておく<br>
-- HyperTeX 対応<br>
-- 取り込み EPS 画像ファイルのサポートについては,最も信頼性が高い<br>
-- Acrobat Distiller は,Adobe社の製品です</dd>
-<dt><b>dvipskとps2pdf(Ghostscript)を使う</b></dt>
+<dt><b>dvipsk 縺ィ Acrobat Distiller 繧剃スソ縺</b></dt>
+<dd>Alt+OP 縺ァシ啓transform to PDF by dvipsk and Distiller] 繧帝∈謚槭@縺ヲシ啓Ok][Ok]縺ァ險ュ螳壹@シ慧viprt 縺ォ繝√ぉ繝繧ッ縺後▽縺縺溽憾諷九〒蜊ー蛻キ<br>
+- Alt+OP 縺九i [Edit] 繧帝∈繧薙〒シ後ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ繝輔ぃ繧、繝ォ繧抵シ檎腸蠅縺ォ蜷医o縺帙※菫ョ豁」縺励※縺翫¥<br>
+- 逕サ蜒丞叙繧願セシ縺ソ縺ッ EPS 蠖「蠑上↓髯舌k縺ョ縺ァシ御サ悶ョ蠖「蠑上ョ蝣エ蜷医ッ螟画鋤縺励※縺翫¥<br>
+- HyperTeX 蟇セ蠢<br>
+- 蜿悶j霎シ縺ソ EPS 逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ縺ョ繧オ繝昴シ繝医↓縺、縺縺ヲ縺ッシ梧怙繧ゆソ。鬆シ諤ァ縺碁ォ倥><br>
+- Acrobat Distiller 縺ッシ窟dobe遉セ縺ョ陬ス蜩√〒縺</dd>
+<dt><b>dvipsk縺ィps2pdf(Ghostscript)繧剃スソ縺</b></dt>
<dd>
-- 日本語を扱う場合などは特に新しい版のGhostscriptを使用してください<br>
-- dvips 用の直接のPostScriptコードを記述したspecialsを含むDVIファイルは,dvipdfmx では正常な変換が期待できませんが,この変換方法を使うことができます
+- 譌・譛ャ隱槭r謇ア縺蝣エ蜷医↑縺ゥ縺ッ迚ケ縺ォ譁ー縺励>迚医ョGhostscript繧剃スソ逕ィ縺励※縺上□縺輔><br>
+- dvips 逕ィ縺ョ逶エ謗・縺ョPostScript繧ウ繝シ繝峨r險倩ソー縺励◆specials繧貞性繧DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ッシ慧vipdfmx 縺ァ縺ッ豁」蟶ク縺ェ螟画鋤縺梧悄蠕縺ァ縺阪∪縺帙s縺鯉シ後%縺ョ螟画鋤譁ケ豕輔r菴ソ縺縺薙→縺後〒縺阪∪縺
</dd>
-<dt><b>矩形領域を指定してPDF画像ファイルに変換する</b></dt>
-<dd>Ctrl+[ の後,Shift を押して左/右クリックで切り出す範囲を定めて,Atl+F [Save as Image][File...] で,拡張子 .pdf のファイル名によって画像を作成する.<br>
-- dviout Ver.3.16, dvipdfmx 20040204以降が必要
+<dt><b>遏ゥ蠖「鬆伜沺繧呈欠螳壹@縺ヲPDF逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ縺ォ螟画鋤縺吶k</b></dt>
+<dd>Ctrl+[ 縺ョ蠕鯉シ郡hift 繧呈款縺励※蟾ヲシ丞承繧ッ繝ェ繝繧ッ縺ァ蛻繧雁コ縺咏ッ蝗イ繧貞ョ壹a縺ヲシ窟tl+F [Save as Image][File...] 縺ァシ梧僑蠑オ蟄 .pdf 縺ョ繝輔ぃ繧、繝ォ蜷阪↓繧医▲縺ヲ逕サ蜒上r菴懈舌☆繧具シ<br>
+- dviout Ver.3.16, dvipdfmx 20040204莉・髯阪′蠢隕
<dd></dl></li>
-<p><font color="#800000"><a name="Embed"><li>画像やフォントのDVIファイルへの埋め込み</a></font><dl>
+<p><font color="#800000"><a name="Embed"><li>逕サ蜒上d繝輔か繝ウ繝医ョDVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ク縺ョ蝓九a霎シ縺ソ</a></font><dl>
&nbsp;&nbsp;
-dvioutは, 取り込み画像や使用文字のデータをDVIファイルに埋め込み,それらがない環境でも表示/印刷を可能にします.<br>
+dviout縺ッシ 蜿悶j霎シ縺ソ逕サ蜒上d菴ソ逕ィ譁蟄励ョ繝繝シ繧ソ繧奪VI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ蝓九a霎シ縺ソシ後◎繧後i縺後↑縺迺ー蠅縺ァ繧り。ィ遉コシ丞魂蛻キ繧貞庄閭ス縺ォ縺励∪縺呻シ<br>
&nbsp;&nbsp;
-dviout 以外の DVIware では,埋め込みが無視され,通常のDVIファイルとして扱われます.
-<dt><b>取り込み画像を埋め込む</b><dt>
-<dd>Alt+FI で [Image File] にチェックをつけて [Ok]<br>
-埋め込み予定ファイル一覧が表示されるので,必要なら変更後 [Ok]</dd>
-<dt><b>欧文TrueTypeフォントを埋め込む</b><dt>
-<dd>Alt+OP で,[欧文TrueTypeフォントを内部で展開] を選ぶ<br>
-Alt+FI で [TrueType Font]と[Font Map/tfm/jfm]と[Virtual Font]にチェックをつけて[Ok]
+dviout 莉・螟悶ョ DVIware 縺ァ縺ッシ悟沂繧∬セシ縺ソ縺檎┌隕悶&繧鯉シ碁壼クク縺ョDVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ィ縺励※謇ア繧上l縺セ縺呻シ
+<dt><b>蜿悶j霎シ縺ソ逕サ蜒上r蝓九a霎シ繧</b><dt>
+<dd>Alt+FI 縺ァ [Image File] 縺ォ繝√ぉ繝繧ッ繧偵▽縺代※ [Ok]<br>
+蝓九a霎シ縺ソ莠亥ョ壹ヵ繧。繧、繝ォ荳隕ァ縺瑚。ィ遉コ縺輔l繧九ョ縺ァシ悟ソ隕√↑繧牙、画峩蠕 [Ok]</dd>
+<dt><b>谺ァ譁TrueType繝輔か繝ウ繝医r蝓九a霎シ繧</b><dt>
+<dd>Alt+OP 縺ァシ啓谺ァ譁TrueType繝輔か繝ウ繝医r蜀驛ィ縺ァ螻暮幕] 繧帝∈縺カ<br>
+Alt+FI 縺ァ [TrueType Font]縺ィ[Font Map/tfm/jfm]縺ィ[Virtual Font]縺ォ繝√ぉ繝繧ッ繧偵▽縺代※[Ok]
<br>
-埋め込み予定フォント一覧が表示されるので,必要なら変更後 [Ok]</dd>
-<dt><b>和文フォントを埋め込む</b><dt>
-<dd>Alt+OP で,[MS 明朝とMS ゴシックを内部で展開] を選ぶ.<br>
-Alt+FI で [TrueType Font(Japanese)]と[Font Map/tfm/jfm]と[Virtual Font]にチェックをつけて [Ok]<br>
-埋め込み予定フォント一覧が表示されるので,必要なら変更後 [Ok]<br>
-- 非日本語Windowsで,和文フォントなしに和文のDVIファイルが表示可能になる<br>
+蝓九a霎シ縺ソ莠亥ョ壹ヵ繧ゥ繝ウ繝井ク隕ァ縺瑚。ィ遉コ縺輔l繧九ョ縺ァシ悟ソ隕√↑繧牙、画峩蠕 [Ok]</dd>
+<dt><b>蜥梧枚繝輔か繝ウ繝医r蝓九a霎シ繧</b><dt>
+<dd>Alt+OP 縺ァシ啓シュシウ 譏取悃縺ィシュシウ 繧エ繧キ繝繧ッ繧貞驛ィ縺ァ螻暮幕] 繧帝∈縺カシ<br>
+Alt+FI 縺ァ [TrueType Font(Japanese)]縺ィ[Font Map/tfm/jfm]縺ィ[Virtual Font]縺ォ繝√ぉ繝繧ッ繧偵▽縺代※ [Ok]<br>
+蝓九a霎シ縺ソ莠亥ョ壹ヵ繧ゥ繝ウ繝井ク隕ァ縺瑚。ィ遉コ縺輔l繧九ョ縺ァシ悟ソ隕√↑繧牙、画峩蠕 [Ok]<br>
+- 髱樊律譛ャ隱杆indows縺ァシ悟柱譁繝輔か繝ウ繝医↑縺励↓蜥梧枚縺ョDVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺瑚。ィ遉コ蜿ッ閭ス縺ォ縺ェ繧<br>
</dd>
-<dt><b>画像およびフォントなどを埋め込む</b><dt>
-<dd>上記と同様にできる. TrueTypeフォントは,WinAPI でなく,dviout の内部展開で表示するようにしておく<br>
-- PK フォントも,複数の解像度で埋め込み可(表示/印刷では, 最適のものからスケーリングされる)<br>
-- test_b5x.dvi (初期化ファイル,BaKoMaフォントとGTフォントを埋め込んである)や sample\sample.dvi が例</dd>
-<dt><b>初期化パラメータの埋め込み</b></dt>
-<dd>Alt+OP,[Ok] の次のダイアルログで,[initial.par] にチェックをつけ,下部のエディット・ボックスに dviout specials `initial のパラメータの形式で書き込んで [Ok] を押す<br>
-- initial.par というファイル名の初期化のパラメータファイルを以下のように埋め込んでもよい<br>
+<dt><b>逕サ蜒上♀繧医ウ繝輔か繝ウ繝医↑縺ゥ繧貞沂繧∬セシ繧</b><dt>
+<dd>荳願ィ倥→蜷梧ァ倥↓縺ァ縺阪kシ TrueType繝輔か繝ウ繝医ッシ係inAPI 縺ァ縺ェ縺擾シ慧viout 縺ョ蜀驛ィ螻暮幕縺ァ陦ィ遉コ縺吶k繧医≧縺ォ縺励※縺翫¥<br>
+- PK 繝輔か繝ウ繝医bシ瑚、謨ー縺ョ隗」蜒丞コヲ縺ァ蝓九a霎シ縺ソ蜿ッシ郁。ィ遉コシ丞魂蛻キ縺ァ縺ッシ 譛驕ゥ縺ョ繧ゅョ縺九i繧ケ繧ア繝シ繝ェ繝ウ繧ー縺輔l繧具シ<br>
+- test_b5x.dvi シ亥晄悄蛹悶ヵ繧。繧、繝ォシ沓aKoMa繝輔か繝ウ繝医→GT繝輔か繝ウ繝医r蝓九a霎シ繧薙〒縺ゅkシ峨d sample\sample.dvi 縺御セ</dd>
+<dt><b>蛻晄悄蛹悶ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ縺ョ蝓九a霎シ縺ソ</b></dt>
+<dd>Alt+OPシ啓Ok] 縺ョ谺。縺ョ繝繧、繧「繝ォ繝ュ繧ー縺ァシ啓initial.par] 縺ォ繝√ぉ繝繧ッ繧偵▽縺托シ御ク矩Κ縺ョ繧ィ繝繧」繝繝医サ繝懊ャ繧ッ繧ケ縺ォ dviout specials `initial 縺ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ョ蠖「蠑上〒譖ク縺崎セシ繧薙〒 [Ok] 繧呈款縺<br>
+- initial.par 縺ィ縺縺繝輔ぃ繧、繝ォ蜷阪ョ蛻晄悄蛹悶ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ繝輔ぃ繧、繝ォ繧剃サ・荳九ョ繧医≧縺ォ蝓九a霎シ繧薙〒繧ゅh縺<br>
&nbsp;&nbsp;&nbsp;
dviadd &nbsp;initial.par &nbsp;foo.dvi</dd>
-<dt><b>メモの埋め込み</b></dt>
-<dd>初期化パラメータの書き込みで,各行先頭 <font color="blue">#</font> をつけてコメントが書ける<br>
-- <font color="blue">#rem</font> という行と <font color="blue">#end</font> という行の間に,メモを書いてもよい</dd>
-<dt><b>埋め込まれたメモの表示</b></dt>
-<dd>Alt+HIN,(実際には,埋め込まれた initial.par の中身の表示)</dd>
-<dt><b>PSfragの補助ファイルの埋め込み</b></dt>
-<dd>拡張子が <font color="blue">.pfi</font> の補助ファイルが作成されるので,
-<a href="tex_dvioutw.html#PSfrag">それを埋め込んでおく</a>と良い</dd>
-<dt><b>埋め込まれたファイル等の詳細情報</b><dt>
-<dd><a href="#Special">ここ</a>を参照</dd>
+<dt><b>繝。繝「縺ョ蝓九a霎シ縺ソ</b></dt>
+<dd>蛻晄悄蛹悶ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ縺ョ譖ク縺崎セシ縺ソ縺ァシ悟推陦悟磯ュ <font color="blue">#</font> 繧偵▽縺代※繧ウ繝。繝ウ繝医′譖ク縺代k<br>
+- <font color="blue">#rem</font> 縺ィ縺縺陦後→ <font color="blue">#end</font> 縺ィ縺縺陦後ョ髢薙↓シ後Γ繝「繧呈嶌縺縺ヲ繧ゅh縺</dd>
+<dt><b>蝓九a霎シ縺セ繧後◆繝。繝「縺ョ陦ィ遉コ</b></dt>
+<dd>Alt+HINシ鯉シ亥ョ滄圀縺ォ縺ッシ悟沂繧∬セシ縺セ繧後◆ initial.par 縺ョ荳ュ霄ォ縺ョ陦ィ遉コシ</dd>
+<dt><b>PSfrag縺ョ陬懷勧繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ蝓九a霎シ縺ソ</b></dt>
+<dd>諡。蠑オ蟄舌′ <font color="blue">.pfi</font> 縺ョ陬懷勧繝輔ぃ繧、繝ォ縺御ス懈舌&繧後k縺ョ縺ァシ
+<a href="tex_dvioutw.html#PSfrag">縺昴l繧貞沂繧∬セシ繧薙〒縺翫¥</a>縺ィ濶ッ縺</dd>
+<dt><b>蝓九a霎シ縺セ繧後◆繝輔ぃ繧、繝ォ遲峨ョ隧ウ邏ー諠蝣ア</b><dt>
+<dd><a href="#Special">縺薙%</a>繧貞盾辣ァ</dd>
</dl></p>
-<p><font color="#800000"><a name="prop"><li>DVIOUTのプロパティ</a></font> <img SRC="option.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"><dl>
-Alt+OS (Option-Set) でdviout のパラメータの確認・設定のためのプロパティーシートが表示されます.
-<dt><b>各シートの意味を知るには</b></dt>
-<dd>そのシートに移って [Help] を押す</dd>
-<dt><b>個々の項目やボタンの意味を知るには</b></dt>
-<dd>[<b>?</b>] ボタンを左クリック後,該当個所で再度左クリック</dd>
-<dt><b>変更を現在のdvioutに適用するには</b></dt>
-<dd>[適用] または [Ok] を押す(後者は, DVIOUTのプロパティを抜け出す)</dd>
-<dt><b>変更を次回以降のdvioutのデフォルト設定にするには</b></dt>
-<dd>[Save] ボタンを押す</dd>
-<dt><b>特定のパラメータの設定値をdviout起動時に読み込まないようにするには</b></dt>
-<dd>[REGISTRY] のシートで,読み込まないパラメータを選択して [Ignore] で <b>+</b> を外して [Save] を押す</dd>
+<p><font color="#800000"><a name="prop"><li>DVIOUT縺ョ繝励Ο繝代ユ繧」</a></font> <img SRC="option.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"><dl>
+Alt+OS (Option-Set) 縺ァdviout 縺ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ョ遒コ隱阪サ險ュ螳壹ョ縺溘a縺ョ繝励Ο繝代ユ繧」繝シ繧キ繝シ繝医′陦ィ遉コ縺輔l縺セ縺呻シ
+<dt><b>蜷繧キ繝シ繝医ョ諢丞袖繧堤衍繧九↓縺ッ</b></dt>
+<dd>縺昴ョ繧キ繝シ繝医↓遘サ縺」縺ヲ [Help] 繧呈款縺</dd>
+<dt><b>蛟九縺ョ鬆逶ョ繧繝懊ち繝ウ縺ョ諢丞袖繧堤衍繧九↓縺ッ</b></dt>
+<dd>[<b>?</b>] 繝懊ち繝ウ繧貞キヲ繧ッ繝ェ繝繧ッ蠕鯉シ瑚ゥイ蠖灘区園縺ァ蜀榊コヲ蟾ヲ繧ッ繝ェ繝繧ッ</dd>
+<dt><b>螟画峩繧堤樟蝨ィ縺ョdviout縺ォ驕ゥ逕ィ縺吶k縺ォ縺ッ</b></dt>
+<dd>[驕ゥ逕ィ] 縺セ縺溘ッ [Ok] 繧呈款縺呻シ亥セ瑚縺ッシ DVIOUT縺ョ繝励Ο繝代ユ繧」繧呈栢縺大コ縺呻シ</dd>
+<dt><b>螟画峩繧呈ャ。蝗樔サ・髯阪ョdviout縺ョ繝繝輔か繝ォ繝郁ィュ螳壹↓縺吶k縺ォ縺ッ</b></dt>
+<dd>[Save] 繝懊ち繝ウ繧呈款縺</dd>
+<dt><b>迚ケ螳壹ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ョ險ュ螳壼、繧壇viout襍キ蜍墓凾縺ォ隱ュ縺ソ霎シ縺セ縺ェ縺繧医≧縺ォ縺吶k縺ォ縺ッ</b></dt>
+<dd>[REGISTRY] 縺ョ繧キ繝シ繝医〒シ瑚ェュ縺ソ霎シ縺セ縺ェ縺繝代Λ繝。繝シ繧ソ繧帝∈謚槭@縺ヲ [Ignore] 縺ァ <b>+</b> 繧貞、悶@縺ヲ [Save] 繧呈款縺</dd>
</dl></li>
</p><p>
-<li><font color="#800000"><a name="key">Key機能表(デフォルト)</a></font><br>
-右側の [&nbsp;&nbsp;] で囲んだ2文字は, そのキー機能を表すシンボル<br>
-そのシンボルの右側は, 変更可能なキー機能定義</li>
+<li><font color="#800000"><a name="key">Key讖溯ス陦ィシ医ョ繝輔か繝ォ繝茨シ</a></font><br>
+蜿ウ蛛エ縺ョ [&nbsp;&nbsp;] 縺ァ蝗イ繧薙□シ呈枚蟄励ッシ 縺昴ョ繧ュ繝シ讖溯ス繧定。ィ縺吶す繝ウ繝懊Ν<br>
+縺昴ョ繧キ繝ウ繝懊Ν縺ョ蜿ウ蛛エ縺ッシ 螟画峩蜿ッ閭ス縺ェ繧ュ繝シ讖溯ス螳夂セゥ</li>
<pre>
-<b>機能</b> : <b>対応するキー</b>
-次のページ : PgDn, Alt+J N [JN], N, n
+<b>讖溯ス</b> : <b>蟇セ蠢懊☆繧九く繝シ</b>
+谺。縺ョ繝壹シ繧ク : PgDn, Alt+J N [JN], N, n
+2 : Alt+JO6 [J6]
+5 : Shift+SP, Shift+PgDn, Alt+JO7 [J7]
+10 : Ctrl+SP, Ctrl+PgDn, Alt+JO8 [J8]
+20 : Alt+JO9 [J9]
+50 : Ctrl+Shift+SP, Ctrl+Shift+PgDn, Alt+JO0 [J0]
-前のページ : PgUp, Alt+J P [JP], P, p
+蜑阪ョ繝壹シ繧ク : PgUp, Alt+J P [JP], P, p
-2 : Alt+JO5 [J5]
-5 : Shift+BS, Shift+PgUp, Alt+JO4 [J4]
-10 : Ctrl+BS, Ctrl+PgUp, Alt+JO3 [J3]
-20 : Alt+JO2 [J2]
-50 : Ctrl+Shift+BS, Ctrl+Shift+PgUp, Alt+JO1 [J1]
-次のページの先頭 : SP, Shift+DownArrow, Alt+J E [JE]
-前のページの末尾 : BS, Shift+UpArrow, Alt+J V [JV]
-最初のページ : Ctrl+Home, Alt+J T [JT], Ctrl+T
-最後のページ : Ctrl+End, Alt+J B [JB], Ctrl+B
-ページ末尾/次ページ先頭: Alt+J D [JD], D, d
-ページ先頭/前ページ末尾: Alt+J U [JU], U, u
+谺。縺ョ繝壹シ繧ク縺ョ蜈磯ュ : SP, Shift+DownArrow, Alt+J E [JE]
+蜑阪ョ繝壹シ繧ク縺ョ譛ォ蟆セ : BS, Shift+UpArrow, Alt+J V [JV]
+譛蛻昴ョ繝壹シ繧ク : Ctrl+Home, Alt+J T [JT], Ctrl+T
+譛蠕後ョ繝壹シ繧ク : Ctrl+End, Alt+J B [JB], Ctrl+B
+繝壹シ繧ク譛ォ蟆セシ乗ャ。繝壹シ繧ク蜈磯ュ: Alt+J D [JD], D, d
+繝壹シ繧ク蜈磯ュシ丞燕繝壹シ繧ク譛ォ蟆セ: Alt+J U [JU], U, u
-ページ内スクロール : Arrow Keys, Left Mouse Botton
- 上へ : Up Arrow [!U]
- 下へ : Down Arrow [!D]
- 左へ : Left Arrow [!L]
- 右へ : Right Arrow [!R]
-ページの先頭 : Home [!H]
-ページの末尾 : End [!E]
-ページの左 : [!X]
-ページの右 : [!Y]
+繝壹シ繧ク蜀繧ケ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ : Arrow Keys, Left Mouse Botton
+ 荳翫∈ : Up Arrow [!U]
+ 荳九∈ : Down Arrow [!D]
+ 蟾ヲ縺ク : Left Arrow [!L]
+ 蜿ウ縺ク : Right Arrow [!R]
+繝壹シ繧ク縺ョ蜈磯ュ : Home [!H]
+繝壹シ繧ク縺ョ譛ォ蟆セ : End [!E]
+繝壹シ繧ク縺ョ蟾ヲ : [!X]
+繝壹シ繧ク縺ョ蜿ウ : [!Y]
-頁番号入力 : Alt+J I [JI], /
- 絶対番号 : &lt;number&gt;
- 相対番号 : +&lt;number&gt, -&lt;number&gt;
- 末尾からのページ数 : .[&lt;number&gt;]
- 先頭からの番号 : Enter
- 振られたページ番号 : Ctrl+Enter, Shift+Enter
+鬆∫分蜿キ蜈・蜉 : Alt+J I [JI], /
+ 邨カ蟇セ逡ェ蜿キ : &lt;number&gt;
+ 逶ク蟇セ逡ェ蜿キ : +&lt;number&gt, -&lt;number&gt;
+ 譛ォ蟆セ縺九i縺ョ繝壹シ繧ク謨ー : .[&lt;number&gt;]
+ 蜈磯ュ縺九i縺ョ逡ェ蜿キ : Enter
+ 謖ッ繧峨l縺溘壹シ繧ク逡ェ蜿キ : Ctrl+Enter, Shift+Enter
-ページの履歴表 : Alt+J H [JH], Ctrl+J
-直前のページへ : Alt+J F [JF], &lt;, F, f
-直後のページへ : Alt+J L [JL], &gt;, L, l
-履歴から抜け出る : Alt+J Q [JQ], Q, q
-マークをつける : Alt+J M [JM], M, m
-マークをつけたページへ : Alt+J G [JG], Ctrl+G
-マークと現ページの交換 : Alt+J X [JX], Ctrl+X
-ページ範囲の設定 : Alt+J R [JR], R, r
-ファイルの履歴表 : Alt+I, Alt+F H [FH]
-直前のファイル : Alt+J S [JS]
+繝壹シ繧ク縺ョ螻・豁エ陦ィ : Alt+J H [JH], Ctrl+J
+逶エ蜑阪ョ繝壹シ繧ク縺ク : Alt+J F [JF], &lt;, F, f
+逶エ蠕後ョ繝壹シ繧ク縺ク : Alt+J L [JL], &gt;, L, l
+螻・豁エ縺九i謚懊¢蜃コ繧 : Alt+J Q [JQ], Q, q
+繝槭シ繧ッ繧偵▽縺代k : Alt+J M [JM], M, m
+繝槭シ繧ッ繧偵▽縺代◆繝壹シ繧ク縺ク : Alt+J G [JG], Ctrl+G
+繝槭シ繧ッ縺ィ迴セ繝壹シ繧ク縺ョ莠、謠 : Alt+J X [JX], Ctrl+X
+繝壹シ繧ク遽蝗イ縺ョ險ュ螳 : Alt+J R [JR], R, r
+繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ螻・豁エ陦ィ : Alt+I, Alt+F H [FH]
+逶エ蜑阪ョ繝輔ぃ繧、繝ォ : Alt+J S [JS]
-検索ダイアログ : Alt+S F [SF], Ctrl+F
-逆方向の検索 : Alt+S U [SU], Ctrl+R, SFn3
-順方向の検索 : Alt+S D [SD], Ctrl+S, Fn3
+讀懃エ「繝繧、繧「繝ュ繧ー : Alt+S F [SF], Ctrl+F
+騾譁ケ蜷代ョ讀懃エ「 : Alt+S U [SU], Ctrl+R, SFn3
+鬆譁ケ蜷代ョ讀懃エ「 : Alt+S D [SD], Ctrl+S, Fn3
-サイズ
- 拡大 : Alt+DSM [DM]
- 縮小 : Alt+DSR [DR]
- 画面に入る最大紙面 : Alt+DSF [DF], 5
- 紙面に入る最大画面 : Alt+DSL [DL], 6
-ウインドウの最大化 : [!M]
+繧オ繧、繧コ
+ 諡。螟ァ : Alt+DSM [DM]
+ 邵ョ蟆 : Alt+DSR [DR]
+ 逕サ髱「縺ォ蜈・繧区怙螟ァ邏咎擇 : Alt+DSF [DF], 5
+ 邏咎擇縺ォ蜈・繧区怙螟ァ逕サ髱「 : Alt+DSL [DL], 6
+繧ヲ繧、繝ウ繝峨え縺ョ譛螟ァ蛹 : [!M]
-プリセット
+繝励Μ繧サ繝繝
View 1 : Alt+DR1 [D1], 1
View 2 : Alt+DR2 [D2], 2
View 3 : Alt+DR3 [D3], 3
View 4 : Alt+DR4 [D4], 4
-コントラスト
- より黒くBlacker : Alt+DTB [DB]
- より白くWhiter : Alt+DTW [DW]
- 反転/標準 : Alt+DTV [DV]
- 反転 : [!V]
- 反転解除 : [!W]
+繧ウ繝ウ繝医Λ繧ケ繝
+ 繧医j鮟偵¥Blacker : Alt+DTB [DB]
+ 繧医j逋ス縺集hiter : Alt+DTW [DW]
+ 蜿崎サ「シ乗ィ呎コ : Alt+DTV [DV]
+ 蜿崎サ「 : [!V]
+ 蜿崎サ「隗」髯、 : [!W]
-ルーペ : Right Mouse Botton
- 拡大 : Alt+DLG [DG]
- 縮小 : Alt+DLD [DD]
- 大きく : Alt+DLE [DE]
- 小さく : Alt+DLA [DA]
- 目盛り : Alt+DLU [DU]
+繝ォ繝シ繝 : Right Mouse Botton
+ 諡。螟ァ : Alt+DLG [DG]
+ 邵ョ蟆 : Alt+DLD [DD]
+ 螟ァ縺阪¥ : Alt+DLE [DE]
+ 蟆上&縺 : Alt+DLA [DA]
+ 逶ョ逶帙j : Alt+DLU [DU]
-2ページ同時表示 : Alt+D T [DT], 7
-逆2ページ同時表示 : Alt+D W [DW]
-縦2ページ同時表示 : Alt+D Y [DY], 0
-4ページ同時表示 : Alt+D S [DS], 8
-16ページ同時表示 : Alt+D 6 [D6], 9
-通常の表示 : [!Q]
+シ偵壹シ繧ク蜷梧凾陦ィ遉コ : Alt+D T [DT], 7
+騾シ偵壹シ繧ク蜷梧凾陦ィ遉コ : Alt+D W [DW]
+邵ヲシ偵壹シ繧ク蜷梧凾陦ィ遉コ : Alt+D Y [DY], 0
+シ斐壹シ繧ク蜷梧凾陦ィ遉コ : Alt+D S [DS], 8
+シ托シ悶壹シ繧ク蜷梧凾陦ィ遉コ : Alt+D 6 [D6], 9
+騾壼クク縺ョ陦ィ遉コ : [!Q]
-縦置き/横置き : Alt+P L [PL]
-領域定義 : Alt+DGN [DN], Ctrl+[
-領域回復 : Alt+DGX [DX]
-マウスカーソル変更 : Alt+\, Alt+D H [DH]
-画像取り込み On/Off : Alt+D I [DI]
+邵ヲ鄂ョ縺搾シ乗ィェ鄂ョ縺 : Alt+P L [PL]
+鬆伜沺螳夂セゥ : Alt+DGN [DN], Ctrl+[
+鬆伜沺蝗槫セゥ : Alt+DGX [DX]
+繝槭え繧ケ繧ォ繝シ繧ス繝ォ螟画峩 : Alt+\, Alt+D H [DH]
+逕サ蜒丞叙繧願セシ縺ソ On/Off : Alt+D I [DI]
Color special On/Off : Alt+D C [DC], Ctrl+C
-Color 上書き On/Off : Alt+D P [DP]
-表示Stop制御 有効 : [!0], CTRL+U
-表示Stop制御 無効 : [!1], CTRL+V
+Color 荳頑嶌縺 On/Off : Alt+D P [DP]
+陦ィ遉コStop蛻カ蠕。 譛牙柑 : [!0], CTRL+U
+陦ィ遉コStop蛻カ蠕。 辟。蜉ケ : [!1], CTRL+V
HyperJump ON/OFF : Alt+J J [JJ]
HyperJump : Left Mouse Botton
- ダイアログ付き : + Ctrl
+ 繝繧、繧「繝ュ繧ー莉倥″ : + Ctrl
-ファイルを開く : Alt+F O [FO], Ctrl+O
-最後のファイルを開く : Alt+F 1 [F1]
-再表示 : Alt+F N [FN], Ctrl+N
-必要な場合のみ再表示 : [!I]
-印刷 : Alt+F P [FP], Ctrl+P
-Dviprt機能 : Alt+F D [FD], Ctrl+D
-画像として保存 : Alt+F S [FS]
-設定を保存して終了 : Alt+X, Alt+F4, Alt+F X [FX]
-終了 : Alt+F Q [FQ]
+繝輔ぃ繧、繝ォ繧帝幕縺 : Alt+F O [FO], Ctrl+O
+譛蠕後ョ繝輔ぃ繧、繝ォ繧帝幕縺 : Alt+F 1 [F1]
+蜀崎。ィ遉コ : Alt+F N [FN], Ctrl+N
+蠢隕√↑蝣エ蜷医ョ縺ソ蜀崎。ィ遉コ : [!I]
+蜊ー蛻キ : Alt+F P [FP], Ctrl+P
+Dviprt讖溯ス : Alt+F D [FD], Ctrl+D
+逕サ蜒上→縺励※菫晏ュ : Alt+F S [FS]
+險ュ螳壹r菫晏ュ倥@縺ヲ邨ゆコ : Alt+X, Alt+F4, Alt+F X [FX]
+邨ゆコ : Alt+F Q [FQ]
-表示
- ツールバー : Alt+V T [VT]
- ステータスバー : Alt+V S [VS]
- ページスライダー : Alt+V P [VP]
- スクロールバー : Alt+V R [VR]
- バーの非表示 : [V0]
- ページ移動ボタン逆設定 : Alt+V V [VV]
- 警告 : Alt+V W [VW]
- ツールボタン変更 : Alt+V C [VC]
- 小さなエディタ : Alt+V E [VE]
+陦ィ遉コ
+ 繝繝シ繝ォ繝舌シ : Alt+V T [VT]
+ 繧ケ繝繝シ繧ソ繧ケ繝舌シ : Alt+V S [VS]
+ 繝壹シ繧ク繧ケ繝ゥ繧、繝繝シ : Alt+V P [VP]
+ 繧ケ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ繝舌シ : Alt+V R [VR]
+ 繝舌シ縺ョ髱櫁。ィ遉コ : [V0]
+ 繝壹シ繧ク遘サ蜍輔懊ち繝ウ騾險ュ螳 : Alt+V V [VV]
+ 隴ヲ蜻 : Alt+V W [VW]
+ 繝繝シ繝ォ繝懊ち繝ウ螟画峩 : Alt+V C [VC]
+ 蟆上&縺ェ繧ィ繝繧」繧ソ : Alt+V E [VE]
-プレゼンテーション
-On/Off スイッチ : Alt+N N [NN]
- プレゼンテーション On : [!P]
- プレゼンテーション Off : [!N]
-現状の設定の保存状況 : Alt+N S [NS]
- 画面書き換え停止 : [!A]
- 画面書き換え再開 : [!B]
-周辺カット On/Off : Alt+N E [NE]
-周辺カット On : [!Z]
-周辺カット Off : [!T]
-フル/フィット表示解除 : [!F]
+繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ
+On/Off 繧ケ繧、繝繝 : Alt+N N [NN]
+ 繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ On : [!P]
+ 繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ Off : [!N]
+迴セ迥カ縺ョ險ュ螳壹ョ菫晏ュ倡憾豕 : Alt+N S [NS]
+ 逕サ髱「譖ク縺肴鋤縺亥●豁「 : [!A]
+ 逕サ髱「譖ク縺肴鋤縺亥埼幕 : [!B]
+蜻ィ霎コ繧ォ繝繝 On/Off : Alt+N E [NE]
+蜻ィ霎コ繧ォ繝繝 On : [!Z]
+蜻ィ霎コ繧ォ繝繝 Off : [!T]
+繝輔Νシ上ヵ繧」繝繝郁。ィ遉コ隗」髯、 : [!F]
-マウスボタンで進行
- 左ボタン : Alt+NBL [NL]
- 右ボタン : Alt+NBR [NR]
+繝槭え繧ケ繝懊ち繝ウ縺ァ騾イ陦
+ 蟾ヲ繝懊ち繝ウ : Alt+NBL [NL]
+ 蜿ウ繝懊ち繝ウ : Alt+NBR [NR]
-プレゼンテーションの型
- 一般の画面 : Alt+NY0 [N0]
- 白画面 : Alt+NY1 [N1]
- 黒画面 : Alt+NY2 [N2]
- 白背景 : Alt+NY3 [N3]
- 黒背景 : Alt+NY4 [N4]
- 背景更新 : [!G]
- 線画 : Alt+NDI [NI]
- 線/箱 : Alt+NDX [NX]
- 消去 : Alt+NDC [NC]
- 赤 : Alt+NDD [ND]
- 黒 : Alt+NDK [NK]
- 青 : Alt+NDB [NB]
- 緑 : Alt+NDG [NG]
- 細線/太線 : Alt+NDT [NT]
+繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ縺ョ蝙
+ 荳闊ャ縺ョ逕サ髱「 : Alt+NY0 [N0]
+ 逋ス逕サ髱「 : Alt+NY1 [N1]
+ 鮟堤判髱「 : Alt+NY2 [N2]
+ 逋ス閭梧勹 : Alt+NY3 [N3]
+ 鮟定レ譎ッ : Alt+NY4 [N4]
+ 閭梧勹譖エ譁ー : [!G]
+ 邱夂判 : Alt+NDI [NI]
+ 邱夲シ冗ョア : Alt+NDX [NX]
+ 豸亥悉 : Alt+NDC [NC]
+ 襍、 : Alt+NDD [ND]
+ 鮟 : Alt+NDK [NK]
+ 髱 : Alt+NDB [NB]
+ 邱 : Alt+NDG [NG]
+ 邏ー邱夲シ丞、ェ邱 : Alt+NDT [NT]
-カバーシート
+繧ォ繝舌シ繧キ繝シ繝
On : Fn5(Presentation) Alt+NCO [NO]
Off : Fn6(Presentation) Alt+NCF [NF]
- PauseがあるページのみOn: Fn9(Presentation) Alt+NCP [NP]
- カバーシートの保留 : Fn7(Rresentation) [!S]
- 保留したものへ : Fn8(Presentation) [!C]
+ Pause縺後≠繧九壹シ繧ク縺ョ縺ソOn: Fn9(Presentation) Alt+NCP [NP]
+ 繧ォ繝舌シ繧キ繝シ繝医ョ菫晉蕗 : Fn7(Rresentation) [!S]
+ 菫晉蕗縺励◆繧ゅョ縺ク : Fn8(Presentation) [!C]
-カバーシート型
- 下方 : Alt+NV5 [N5]
- 右方 : Alt+NV6 [N6]
- 左方 : Alt+NV7 [N7]
- 右下方 : Alt+NV8 [N8]
- 左下方 : Alt+NV9 [N9]
+繧ォ繝舌シ繧キ繝シ繝亥梛
+ 荳区婿 : Alt+NV5 [N5]
+ 蜿ウ譁ケ : Alt+NV6 [N6]
+ 蟾ヲ譁ケ : Alt+NV7 [N7]
+ 蜿ウ荳区婿 : Alt+NV8 [N8]
+ 蟾ヲ荳区婿 : Alt+NV9 [N9]
-マクロ 1 : Alt+OC1 [O1], SFn1
-マクロ 2 : Alt+OC2 [O2], SFn2
-マクロ 3 : Alt+OC3 [O3], SFn5
-マクロ 4 : Alt+OC4 [O4], SFn6
-マクロ 5 : Alt+OC5 [O5], SFn7
+繝槭け繝ュ 1 : Alt+OC1 [O1], SFn1
+繝槭け繝ュ 2 : Alt+OC2 [O2], SFn2
+繝槭け繝ュ 3 : Alt+OC3 [O3], SFn5
+繝槭け繝ュ 4 : Alt+OC4 [O4], SFn6
+繝槭け繝ュ 5 : Alt+OC5 [O5], SFn7
dviout special ON/OFF : Alt+O V [OV]
source special ON/OFF : Alt+O C [OC]
-CTRLを押してEditor入力 : [!2]
-CTRL無しでEditor入力 : [!3]
+CTRL繧呈款縺励※Editor蜈・蜉 : [!2]
+CTRL辟。縺励〒Editor蜈・蜉 : [!3]
Online Help : Alt+H H [HH], Fn1
Help TeX : Alt+H X
Troubles in dviout : Alt+H D
Tips on dviout : Alt+H T
-画面/ファイル情報 : Alt+HII [HI]
-フォント情報 : Alt+HIF [HF]
-バッファ情報 : Alt+HIB [HB]
-システム情報 : Alt+H S [HS], Ctrl+Q
-パラメータ情報 : Alt+HIP [HP]
-パラメータ変更情報 : Alt+O D [OD]
-パラメータ設定 : Alt+O S [OS], Ctrl+\
-パラメータ選択 : Alt+O P [OP], Ctrl+L
-キー機能表 : Alt+HIK [HK]
-dviout について : Alt+H A [HA]
+逕サ髱「シ上ヵ繧。繧、繝ォ諠蝣ア : Alt+HII [HI]
+繝輔か繝ウ繝域ュ蝣ア : Alt+HIF [HF]
+繝舌ャ繝輔ぃ諠蝣ア : Alt+HIB [HB]
+繧キ繧ケ繝繝諠蝣ア : Alt+H S [HS], Ctrl+Q
+繝代Λ繝。繝シ繧ソ諠蝣ア : Alt+HIP [HP]
+繝代Λ繝。繝シ繧ソ螟画峩諠蝣ア : Alt+O D [OD]
+繝代Λ繝。繝シ繧ソ險ュ螳 : Alt+O S [OS], Ctrl+\
+繝代Λ繝。繝シ繧ソ驕ク謚 : Alt+O P [OP], Ctrl+L
+繧ュ繝シ讖溯ス陦ィ : Alt+HIK [HK]
+dviout 縺ォ縺、縺縺ヲ : Alt+H A [HA]
</pre></ol>
<table border="1">
-<caption><strong>デフォルトのキー機能表</strong></caption>
+<caption><strong>繝繝輔か繝ォ繝医ョ繧ュ繝シ讖溯ス陦ィ</strong></caption>
<tr>
<td>Ctrl+@</td>
<td></td>
<td>Ctrl+A</td>
<td></td>
<td>Ctrl+B</td>
- <td>最後のページへ</td>
+ <td>譛蠕後ョ繝壹シ繧ク縺ク</td>
<td>Ctrl+C</td>
<td>Color special On/Off</td>
</tr>
<tr>
<td>Ctrl+D</td>
- <td>Dviprt機能</td>
+ <td>Dviprt讖溯ス</td>
<td>Ctrl+E</td>
<td></td>
<td>Ctrl+F</td>
- <td>文字列検索ダイアログ</td>
+ <td>譁蟄怜玲、懃エ「繝繧、繧「繝ュ繧ー</td>
<td>Ctrl+G</td>
- <td>マークをつけたページへ
+ <td>繝槭シ繧ッ繧偵▽縺代◆繝壹シ繧ク縺ク
</td>
</tr>
<tr>
@@ -1024,7 +1021,7 @@ dviout について : Alt+H A [HA]
<td>Ctrl+I</td>
<td></td>
<td>Ctrl+J</td>
- <td>ページの履歴表</td>
+ <td>繝壹シ繧ク縺ョ螻・豁エ陦ィ</td>
<td>Ctrl+K</td>
<td></td>
</tr>
@@ -1034,43 +1031,43 @@ dviout について : Alt+H A [HA]
<td>Ctrl+M</td>
<td></td>
<td>Ctrl+N</td>
- <td>DVIファイルを開き直す</td>
+ <td>DVI繝輔ぃ繧、繝ォ繧帝幕縺咲峩縺</td>
<td>Ctrl+O</td>
- <td>DVIファイルを開く</td>
+ <td>DVI繝輔ぃ繧、繝ォ繧帝幕縺</td>
</tr>
<tr>
<td>Ctrl+P</td>
- <td>印刷</td>
+ <td>蜊ー蛻キ</td>
<td>Ctrl+Q</td>
- <td>システム情報</td>
+ <td>繧キ繧ケ繝繝諠蝣ア</td>
<td>Ctrl+R</td>
- <td>逆方向文字列検索</td>
+ <td>騾譁ケ蜷第枚蟄怜玲、懃エ「</td>
<td>Ctrl+S</td>
- <td>順方向文字列検索</td>
+ <td>鬆譁ケ蜷第枚蟄怜玲、懃エ「</td>
</tr>
<tr>
<td>Ctrl+T</td>
- <td>最初のページ</td>
+ <td>譛蛻昴ョ繝壹シ繧ク</td>
<td>Ctrl+U</td>
- <td>表示制御有効</td>
+ <td>陦ィ遉コ蛻カ蠕。譛牙柑</td>
<td>Ctrl+V</td>
- <td>表示制御無効</td>
+ <td>陦ィ遉コ蛻カ蠕。辟。蜉ケ</td>
<td>Ctrl+W</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>Ctrl+X</td>
- <td>前のページの末尾</td>
+ <td>蜑阪ョ繝壹シ繧ク縺ョ譛ォ蟆セ</td>
<td>Ctrl+Y</td>
<td></td>
<td>Ctrl+Z</td>
<td></td>
<td>Ctrl+[</td>
- <td>紙面の領域設定モードへ</td>
+ <td>邏咎擇縺ョ鬆伜沺險ュ螳壹Δ繝シ繝峨∈</td>
</tr>
<tr>
<td>Ctrl+\</td>
- <td>DVIOUTのプロパティー</td>
+ <td>DVIOUT縺ョ繝励Ο繝代ユ繧」繝シ</td>
<td>Ctrl+[</td>
<td></td>
<td>Ctrl+^</td>
@@ -1080,7 +1077,7 @@ dviout について : Alt+H A [HA]
</tr>
<tr>
<td>Space</td>
- <td>次ページの先頭へ</td>
+ <td>谺。繝壹シ繧ク縺ョ蜈磯ュ縺ク</td>
<td>!</td>
<td></td>
<td>"</td>
@@ -1116,33 +1113,33 @@ dviout について : Alt+H A [HA]
<td>.</td>
<td></td>
<td>/</td>
- <td>頁番号入力</td>
+ <td>鬆∫分蜿キ蜈・蜉</td>
</tr>
<tr>
<td>0</td>
- <td>縦に2ページ同時表示</td>
+ <td>邵ヲ縺ォ2繝壹シ繧ク蜷梧凾陦ィ遉コ</td>
<td>1</td>
- <td>画面 1</td>
+ <td>逕サ髱「 1</td>
<td>2</td>
- <td>画面 2</td>
+ <td>逕サ髱「 2</td>
<td>3</td>
- <td>画面 3</td>
+ <td>逕サ髱「 3</td>
</tr>
<tr>
<td>4</td>
- <td>画面 4</td>
+ <td>逕サ髱「 4</td>
<td>5</td>
- <td>画面内最大紙面</td>
+ <td>逕サ髱「蜀譛螟ァ邏咎擇</td>
<td>6</td>
- <td>紙面内最大画面</td>
+ <td>邏咎擇蜀譛螟ァ逕サ髱「</td>
<td>7</td>
- <td>2ページ同時表示</td>
+ <td>2繝壹シ繧ク蜷梧凾陦ィ遉コ</td>
</tr>
<tr>
<td>8</td>
- <td>4ページ同時表示</td>
+ <td>4繝壹シ繧ク蜷梧凾陦ィ遉コ</td>
<td>9</td>
- <td>16ページ同時表示</td>
+ <td>16繝壹シ繧ク蜷梧凾陦ィ遉コ</td>
<td>*</td>
<td></td>
<td>;</td>
@@ -1150,11 +1147,11 @@ dviout について : Alt+H A [HA]
</tr>
<tr>
<td>&lt;</td>
- <td>履歴における直前のページ</td>
+ <td>螻・豁エ縺ォ縺翫¢繧狗峩蜑阪ョ繝壹シ繧ク</td>
<td>=</td>
<td></td>
<td>&gt;</td>
- <td>履歴における直後のページ</td>
+ <td>螻・豁エ縺ォ縺翫¢繧狗峩蠕後ョ繝壹シ繧ク</td>
<td>?</td>
<td></td>
</tr>
@@ -1170,11 +1167,11 @@ dviout について : Alt+H A [HA]
</tr>
<tr>
<td>D</td>
- <td>ページ末尾/次ページ先頭</td>
+ <td>繝壹シ繧ク譛ォ蟆セシ乗ャ。繝壹シ繧ク蜈磯ュ</td>
<td>E</td>
<td></td>
<td>F</td>
- <td>履歴における直前のページへ</td>
+ <td>螻・豁エ縺ォ縺翫¢繧狗峩蜑阪ョ繝壹シ繧ク縺ク</td>
<td>G</td>
<td></td>
</tr>
@@ -1190,21 +1187,21 @@ dviout について : Alt+H A [HA]
</tr>
<tr>
<td>L</td>
- <td>履歴における直後のページへ</td>
+ <td>螻・豁エ縺ォ縺翫¢繧狗峩蠕後ョ繝壹シ繧ク縺ク</td>
<td>M</td>
- <td>マークをつける</td>
+ <td>繝槭シ繧ッ繧偵▽縺代k</td>
<td>N</td>
- <td>次のページ</td>
+ <td>谺。縺ョ繝壹シ繧ク</td>
<td>O</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>P</td>
- <td>前のページへ</td>
+ <td>蜑阪ョ繝壹シ繧ク縺ク</td>
<td>Q</td>
- <td>ページの履歴から抜け出る</td>
+ <td>繝壹シ繧ク縺ョ螻・豁エ縺九i謚懊¢蜃コ繧</td>
<td>R</td>
- <td>ページ範囲の設定</td>
+ <td>繝壹シ繧ク遽蝗イ縺ョ險ュ螳</td>
<td>S</td>
<td></td>
</tr>
@@ -1212,7 +1209,7 @@ dviout について : Alt+H A [HA]
<td>T</td>
<td></td>
<td>U</td>
- <td>ページ先頭/前ページ末尾</td>
+ <td>繝壹シ繧ク蜈磯ュシ丞燕繝壹シ繧ク譛ォ蟆セ</td>
<td>V</td>
<td></td>
<td>W</td>
@@ -1250,11 +1247,11 @@ dviout について : Alt+H A [HA]
</tr>
<tr>
<td>d</td>
- <td>ページ末尾/次ページ先頭</td>
+ <td>繝壹シ繧ク譛ォ蟆セシ乗ャ。繝壹シ繧ク蜈磯ュ</td>
<td>e</td>
<td></td>
<td>f</td>
- <td>履歴における直前のページへ</td>
+ <td>螻・豁エ縺ォ縺翫¢繧狗峩蜑阪ョ繝壹シ繧ク縺ク</td>
<td>g</td>
<td></td>
</tr>
@@ -1270,21 +1267,21 @@ dviout について : Alt+H A [HA]
</tr>
<tr>
<td>l</td>
- <td>履歴における直後のページへ</td>
+ <td>螻・豁エ縺ォ縺翫¢繧狗峩蠕後ョ繝壹シ繧ク縺ク</td>
<td>m</td>
- <td>マークをつける</td>
+ <td>繝槭シ繧ッ繧偵▽縺代k</td>
<td>n</td>
- <td>次のページ</td>
+ <td>谺。縺ョ繝壹シ繧ク</td>
<td>o</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>p</td>
- <td>前のページへ</td>
+ <td>蜑阪ョ繝壹シ繧ク縺ク</td>
<td>q</td>
- <td>ページの履歴から抜け出る</td>
+ <td>繝壹シ繧ク縺ョ螻・豁エ縺九i謚懊¢蜃コ繧</td>
<td>r</td>
- <td>ページ範囲の設定</td>
+ <td>繝壹シ繧ク遽蝗イ縺ョ險ュ螳</td>
<td>s</td>
<td></td>
</tr>
@@ -1292,7 +1289,7 @@ dviout について : Alt+H A [HA]
<td>t</td>
<td></td>
<td>u</td>
- <td>ページ先頭/前ページ末尾</td>
+ <td>繝壹シ繧ク蜈磯ュシ丞燕繝壹シ繧ク譛ォ蟆セ</td>
<td>v</td>
<td></td>
<td>w</td>
@@ -1324,7 +1321,7 @@ dviout について : Alt+H A [HA]
<td>F2</td>
<td></td>
<td>F3</td>
- <td>順方向文字列検索</td>
+ <td>鬆譁ケ蜷第枚蟄怜玲、懃エ「</td>
<td>F4</td>
<td></td>
</tr>
@@ -1350,21 +1347,21 @@ dviout について : Alt+H A [HA]
</tr>
<tr>
<td>SF1</td>
- <td>キーマクロ 1</td>
+ <td>繧ュ繝シ繝槭け繝ュ 1</td>
<td>SF2</td>
- <td>キーマクロ 2</td>
+ <td>繧ュ繝シ繝槭け繝ュ 2</td>
<td>SF3</td>
- <td>逆方向文字列検索</td>
+ <td>騾譁ケ蜷第枚蟄怜玲、懃エ「</td>
<td>SF4</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>SF5</td>
- <td>キーマクロ 3</td>
+ <td>繧ュ繝シ繝槭け繝ュ 3</td>
<td>SF6</td>
- <td>キーマクロ 4</td>
+ <td>繧ュ繝シ繝槭け繝ュ 4</td>
<td>SF7</td>
- <td>キーマクロ 5</td>
+ <td>繧ュ繝シ繝槭け繝ュ 5</td>
<td>SF8</td>
<td></td>
</tr>
@@ -1380,36 +1377,36 @@ dviout について : Alt+H A [HA]
</tr>
<tr>
<td>Button</td>
- <td>Dviprt機能</td>
+ <td>Dviprt讖溯ス</td>
<td>User1</td>
- <td>紙面の再表示</td>
+ <td>邏咎擇縺ョ蜀崎。ィ遉コ</td>
<td>User2</td>
- <td>直前のページの履歴へ</td>
+ <td>逶エ蜑阪ョ繝壹シ繧ク縺ョ螻・豁エ縺ク</td>
<td>User3</td>
- <td>直後のページの履歴へ</td>
+ <td>逶エ蠕後ョ繝壹シ繧ク縺ョ螻・豁エ縺ク</td>
</tr>
<tr>
<td>User4</td>
- <td>ページに印をつける</td>
+ <td>繝壹シ繧ク縺ォ蜊ー繧偵▽縺代k</td>
<td>User5</td>
- <td>印をつけたページへ</td>
+ <td>蜊ー繧偵▽縺代◆繝壹シ繧ク縺ク</td>
<td>ESC</td>
- <td>プレゼンテーション On/Off</td>
+ <td>繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ縲On/Off</td>
<td>Alt+\</td>
- <td>カーソルの形の変更</td>
+ <td>繧ォ繝シ繧ス繝ォ縺ョ蠖「縺ョ螟画峩</td>
</tr>
<tr>
<td>Alt+I</td>
- <td>ファイルの履歴</td>
+ <td>繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ螻・豁エ</td>
<td>Alt+X</td>
- <td>設定を保存して dviout 終了</td>
+ <td>險ュ螳壹r菫晏ュ倥@縺ヲ dviout 邨ゆコ</td>
<td>Alt+F4</td>
- <td>設定を保存して dviout 終了</td>
+ <td>險ュ螳壹r菫晏ュ倥@縺ヲ dviout 邨ゆコ</td>
<td></td>
<td></td>
</tr>
</table>
<hr>
-誤りや補足すべき点があればお知らせ下さい --&gt; <a href="mailto:ftp-admin@akagi.ms.u-tokyo.ac.jp">ftp-admin@akagi.ms.u-tokyo.ac.jp</a> </p>
+隱、繧翫d陬懆カウ縺吶∋縺咲せ縺後≠繧後ー縺顔衍繧峨○荳九&縺 --&gt; <a href="mailto:dviout@tug.org">dviout@tug.org</a> </p>
</body>
</html>
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/DOC/dviouttipse.html b/Master/tlpkg/dviout/DOC/dviouttipse.html
index 7d7e3a73353..f4ef7aba4f5 100644
--- a/Master/tlpkg/dviout/DOC/dviouttipse.html
+++ b/Master/tlpkg/dviout/DOC/dviouttipse.html
@@ -13,15 +13,15 @@
<hr NOSHADE ALIGN="right" WIDTH="65%">
-<p align="center">March 18, 2005</p>
+<p align="center">May, 2021</p>
-<p><a HREF="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/ftp.html#TeX" name="contents">Go to a page on TeX</a><br>
-<a href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/texinst98.html">Installation of TeX system (in Japanese)</a>,
-&nbsp;<a href="tex_dvioutw.html">Installation of dviout (in Japanese)</a><br>
-<a href="tex_instchk.html">Install check of TeX system in Windows95/98/Me/NT/2000/XP (in Japanese)</a><br>
+<p>
+<a href="tex_dvioutw.html">Installation of dviout (in Japanese)</a><br>
+<a href="tex_instchk.html">Install check of TeX system in Windows (in Japanese)</a><br>
<a href="cmode.html">dviout as a DVIware (in Japanese)</a>,&nbsp;
<a href="present.html">presentation by dviout (in Japanese)</a><br>
-<a href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/dviouttipse.html">Newest version of this document</a><br>
+</p>
+
<hr>
<h3>This document is depend on the default Key functions of dviout Ver.3.14.2(Dec. 5, 2002) or a later version.</h3>
The key function starting with Alt+F, Alt+J, Alt+S, Alt+D, Alt+V, Alt+N, Alt+P, Alt+O or Alt+H corresponds to the selection in the Menu bar using the mouse (From Ver.3.14.2 these key functions are also valid when the shape of the mouse cursor is a hand).
@@ -357,7 +357,7 @@ Similar as in [Move to the next page].<br>
<dt><b>Check renewal of DVI file</b>(On)</dt>
<dd>Ctrl+\ [System][Auto renew]. Renew Preview according to the renewal of DVI file when dviout Windows changes active</dd>
<dt><b>Continuous check on renewal of DVI file</b>(Off)</dt>
-<dd>Alt+OW (Continuous ReneW),check the renewal for every 0.5 sec and update the preview</dd>
+<dd>Alt+OW (Continuous ReneW), check the renewal for every 0.5 sec and update the preview</dd>
<dt><b>Graphics</b>(On)</dt>
<dd>Alt+DG (Display-Graphics). If this is Off, the frames of included graphics are shown</dd>
<dt><b>Colored characters or background</b>(On)</dt>
@@ -380,7 +380,7 @@ See <a href="#KeepOnOff">here</a></dd> to change the default
<dd>Alt+NJ (preseN+Jump). No dialog appears for any jump by HyperTeX<br>
- Used, for example, in Presentation mode. Remark the security. Not possible to be On in default</dd>
<dt><b>Check page-independence of color specials</b>(On)</dt>
-<dd>Alt+OK (ChecK color specials),If it is broken, DVI file can be re-written to recover it.</dd>
+<dd>Alt+OK (ChecK color specials), If it is broken, DVI file can be re-written to recover it.</dd>
<dt><b>Animation cursor</b>(On)</dt>
<dd>Alt+VM (View-aniMation). Jumps for HyperTeX/source specials</dd>
<dt><b>Show baselines</b>(Off)</dt>
@@ -658,12 +658,12 @@ of dviout.</dd>
- After displaying all the pages by dviout, in the font information by Alt+HIF, the font indicated by PK in the right end is PK font and that by WinAPI is the TrueType font
(It is easy to see it under a wider width of the window of dviout) .
So it is expected that no font is of the former one<br>
-- BaKoMa CM/AMS TrueType fonts are installed by executing <a href="ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/font/bakoma/FixBKM.msi">FixBKM.msi</a><br>
+- BaKoMa CM/AMS TrueType fonts are installed by executing <a href="http://argent.shinshu-u.ac.jp/~otobe/tex/book/files/verup/FixBKM.msi">FixBKM.msi</a><br>
- Expand winttf.zip or winttf.lzh in the package of dviout in the TeX system, then various Windows TrueType (European/Japanese) fonts can be used<br>
- This fits to use various Windows Japanese TrueType fonts<br>
- The image data files except for WMF/EMF are not good for magnification<br>
- HyperTeX is not supported<br>
-- Acrobat Distiller is a product of Adobe. See <a href="http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/pdf.html">here</a> (in Japanese) for the setting of Acrobat Distiller etc.
+- Acrobat Distiller is a product of Adobe.
</dd>
<dt><b>Use dvipdfm(x)</b></dt>
<dd>Alt+OP, select [Transform to a PDF by dvipdfm], push [Ok][Ok] and Print with checking [dviprt] <br>
@@ -1376,6 +1376,6 @@ About dviout : Alt+H A [HA]</pre></ol>
<td></td>
</tr>
</table>
-<hr>Please report to --&gt; <a href="mailto:ftp-admin@akagi.ms.u-tokyo.ac.jp">ftp-admin@akagi.ms.u-tokyo.ac.jp</a> for some errors or improvements.</p>
+<hr>Please report to --&gt; <a href="mailto:dviout@tug.org">dviout@tug.org</a> for some errors or improvements.</p>
</body>
</html>
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/DOC/present.html b/Master/tlpkg/dviout/DOC/present.html
index b9655e8f131..b6c0df459cf 100644
--- a/Master/tlpkg/dviout/DOC/present.html
+++ b/Master/tlpkg/dviout/DOC/present.html
@@ -1,7 +1,7 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD W3 HTML//EN">
<html>
<head>
-<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
+<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
<title>dviout-presentation</title>
</head>
@@ -9,279 +9,280 @@
<hr NOSHADE ALIGN="left" WIDTH="65%">
-<h1 align="center">dvioutでのプレゼンテーション</h1>
+<h1 align="center">dviout縺ァ縺ョ繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ</h1>
<hr NOSHADE ALIGN="right" WIDTH="65%">
-<p align="center">August 30, 2002 - February 11, 2006</p>
+<p align="center">May, 2021</p>
-<p><a HREF="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/ftp-j.html#TeX" name="contents">TeX
-のページへ </a><br>
-<a href="tex_dvioutw.html">dvioutのインストール</a><br>
-<a href="dviouttips.html#presen">dvioutにおける小ヒント集 --- プレゼンテーションモード</a><br>
-<a href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/present.html">このドキュメントの最新版</a></p>
+<p>
+<a href="tex_dvioutw.html">dviout縺ョ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ</a><br>
+<a href="dviouttips.html#presen">dviout縺ォ縺翫¢繧句ー上ヲ繝ウ繝磯寔 --- 繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝</a><br>
+</p>
-<b>目次</b>
+<a name="contents">
+<b>逶ョ谺。</b>
+</a>
<pre>
- 0. <a href="#start">はじめに</a>
+ 0. <a href="#start">縺ッ縺倥a縺ォ</a>
- 1. <a href="#try">プレゼンテーションモードを試してみましょう</a>
- 1.1. <a href="#goto">プレゼンテーションモードへ</a>
- 1.2. <a href="#draw">線画機能</a>
- 1.3. <a href="#sumnail">サムネール機能</a>
- 1.4. <a href="#connect">連結スクロール</a>
- 1.5. <a href="#reverse">反転表示</a>
- 1.6. <a href="#quit">終了</a>
- 1.7. <a href="#nonscrol">非スクロール</a>
- 1.8. <a href="#auto">自動表示</a>
- 1.9. <a href="#space">順次段階表示</a>
+ 1. <a href="#try">繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨r隧ヲ縺励※縺ソ縺セ縺励g縺</a>
+ 1.1. <a href="#goto">繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨∈</a>
+ 1.2. <a href="#draw">邱夂判讖溯ス</a>
+ 1.3. <a href="#sumnail">繧オ繝繝阪シ繝ォ讖溯ス</a>
+ 1.4. <a href="#connect">騾」邨舌せ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ</a>
+ 1.5. <a href="#reverse">蜿崎サ「陦ィ遉コ</a>
+ 1.6. <a href="#quit">邨ゆコ</a>
+ 1.7. <a href="#nonscrol">髱槭せ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ</a>
+ 1.8. <a href="#auto">閾ェ蜍戊。ィ遉コ</a>
+ 1.9. <a href="#space">鬆谺。谿オ髫手。ィ遉コ</a>
1.10. <a href="#cover">Cover Sheet</a>
- 2. <a href="#DVI">プレゼンテーション用のDVIファイル</a>
- 2.1. <a href="#toconnect">ソースの流用</a>
- 2.2. <a href="#slide">文字を見易く (SliTeX)</a>
- 例: <a href="#Exconnect">連結スクロール</a>, <a href="#Excover">Cover Sheet</a>, <a href="#dvisp+">表示制御</a>, <a href="#Exauto">自動表示</a>
- 2.3. <a href="#Embed">フォントや画像の埋め込み</a>
- 2.4. <a href="#Style">プレゼンテーション用スタイルファイル</a>
+ 2. <a href="#DVI">繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ逕ィ縺ョDVI繝輔ぃ繧、繝ォ</a>
+ 2.1. <a href="#toconnect">繧ス繝シ繧ケ縺ョ豬∫畑</a>
+ 2.2. <a href="#slide">譁蟄励r隕区薙¥ (SliTeX)</a>
+ 萓具シ <a href="#Exconnect">騾」邨舌せ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ</a>, <a href="#Excover">Cover Sheet</a>, <a href="#dvisp+">陦ィ遉コ蛻カ蠕。</a>, <a href="#Exauto">閾ェ蜍戊。ィ遉コ</a>
+ 2.3. <a href="#Embed">繝輔か繝ウ繝医d逕サ蜒上ョ蝓九a霎シ縺ソ</a>
+ 2.4. <a href="#Style">繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ逕ィ繧ケ繧ソ繧、繝ォ繝輔ぃ繧、繝ォ</a>
- 3. <a href="#OP">プレゼンテーション中の操作</a>
- 3.1 <a href="#key">キー・マウスの操作</a>
- 3.2 <a href="#jump">移動</a>
- 3.3 <a href="#2OHP">OHP2台に代わるもの</a>
+ 3. <a href="#OP">繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ荳ュ縺ョ謫堺ス</a>
+ 3.1 <a href="#key">繧ュ繝シ繝サ繝槭え繧ケ縺ョ謫堺ス</a>
+ 3.2 <a href="#jump">遘サ蜍</a>
+ 3.3 <a href="#2OHP">OHPシ貞床縺ォ莉」繧上k繧ゅョ</a>
</pre>
-<a name="start"><h2>0. はじめに</h2></a>
-1999年12月に米国でのバークレイの<a href="http://www.msri.org/"><ACRONYM TITLE="Mathematical Sciences Reserch Institutes">MSRI</ACRONYM></a>
-で開催された Workshop
-"<a href="http://www.msri.org/publications/video/index1.html">The Future of Mathematical Communication:1999</a>" では、多くの講演者がプレゼンテーション・プログラムを使っていました。
+<a name="start"><h2>0. 縺ッ縺倥a縺ォ</h2></a>
+1999蟷エ12譛医↓邀ウ蝗ス縺ァ縺ョ繝舌シ繧ッ繝ャ繧、縺ョ<a href="http://www.msri.org/"><ACRONYM TITLE="Mathematical Sciences Reserch Institutes">MSRI</ACRONYM></a>
+縺ァ髢句ぎ縺輔l縺 Workshop
+"<a href="http://www.msri.org/publications/video/index1.html">The Future of Mathematical Communication:1999</a>" 縺ァ縺ッ縲∝、壹¥縺ョ隰帶シ碑縺後励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝サ繝励Ο繧ー繝ゥ繝繧剃スソ縺」縺ヲ縺縺セ縺励◆縲
</p><p>
-数式の取り込みに苦労している様子だったので、<b>dviout</b>の側でプレゼンテーションに対応しようと思い立ち、Ver.3.11(February 2000) からプレゼンテーションモードを設けました。
+謨ー蠑上ョ蜿悶j霎シ縺ソ縺ォ闍ヲ蜉エ縺励※縺繧区ァ伜ュ舌□縺」縺溘ョ縺ァ縲<b>dviout</b>縺ョ蛛エ縺ァ繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ縺ォ蟇セ蠢懊@繧医≧縺ィ諤昴>遶九■縲〃er.3.11(February 2000) 縺九i繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨r險ュ縺代∪縺励◆縲
</p><p>
-<b>dviout</b>のプレゼンテーションモードは、比較的新しい機能であり、その後も、実際の講演などで使用しながら改良を行っています。</p><p>
-ここには、<b>dviout</b>のプレゼンテーション機能を使う場合のヒントを記します。
+<b>dviout</b>縺ョ繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨ッ縲∵ッ碑シ逧譁ー縺励>讖溯ス縺ァ縺ゅj縲√◎縺ョ蠕後b縲∝ョ滄圀縺ョ隰帶シ斐↑縺ゥ縺ァ菴ソ逕ィ縺励↑縺後i謾ケ濶ッ繧定。後▲縺ヲ縺縺セ縺吶</p><p>
+縺薙%縺ォ縺ッ縲<b>dviout</b>縺ョ繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ讖溯ス繧剃スソ縺蝣エ蜷医ョ繝偵Φ繝医r險倥@縺セ縺吶
</p><p>
-ここに書かれた機能を使う場合は、標準的にインストールされた<b>dviout</b>の<font color="#FF0000">August 28, 2002 以降の日付</font>の版をお使いください。
+縺薙%縺ォ譖ク縺九l縺滓ゥ溯ス繧剃スソ縺蝣エ蜷医ッ縲∵ィ呎コ也噪縺ォ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺輔l縺<b>dviout</b>縺ョ<font color="#FF0000">August 28, 2002 莉・髯阪ョ譌・莉</font>縺ョ迚医r縺贋スソ縺縺上□縺輔>縲
-<a name="try"><h2>1. プレゼンテーションモードを試してみましょう</h2></a>
-<p><b>dviout</b>を使ってのプレゼンテーションは、大きく分けて
+<a name="try"><h2>1. 繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨r隧ヲ縺励※縺ソ縺セ縺励g縺</h2></a>
+<p><b>dviout</b>繧剃スソ縺」縺ヲ縺ョ繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ縺ッ縲∝、ァ縺阪¥蛻縺代※
<ol>
-<li>ページ毎に、各ページを一方向に(通常は縦に)スクロールして表示</li>
-<li>全てのページを縦に連結させて、仮想的に一つのページにして縦方向に連続スクロールして表示</li>
-<li>各ページを表示画面に一致させ、ページ毎に表示</li>
+<li>繝壹シ繧ク豈弱↓縲∝推繝壹シ繧ク繧剃ク譁ケ蜷代↓シ磯壼クク縺ッ邵ヲ縺ォシ峨せ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ縺励※陦ィ遉コ</li>
+<li>蜈ィ縺ヲ縺ョ繝壹シ繧ク繧堤クヲ縺ォ騾」邨舌&縺帙※縲∽サョ諠ウ逧縺ォ荳縺、縺ョ繝壹シ繧ク縺ォ縺励※邵ヲ譁ケ蜷代↓騾」邯壹せ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ縺励※陦ィ遉コ</li>
+<li>蜷繝壹シ繧ク繧定。ィ遉コ逕サ髱「縺ォ荳閾エ縺輔○縲√壹シ繧ク豈弱↓陦ィ遉コ</li>
</ol>
-の3種類考えられ、それぞれ<b>dviout</b>のプレゼンテーション向け機能を含む様々な機能を使って、目的に応じていろいろな工夫が可能です。このとき
+縺ョ3遞ョ鬘櫁縺医i繧後√◎繧後◇繧<b>dviout</b>縺ョ繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ蜷代¢讖溯ス繧貞性繧讒倥縺ェ讖溯ス繧剃スソ縺」縺ヲ縲∫岼逧縺ォ蠢懊§縺ヲ縺繧阪>繧阪↑蟾・螟ォ縺悟庄閭ス縺ァ縺吶ゅ%縺ョ縺ィ縺
<ol type="A">
-<li>TeX のソース/DVIファイル作成にどの程度労力を割くか?</li>
-<li>プレゼンテーションの際にどの程度自動化するか?</li>
+<li>TeX 縺ョ繧ス繝シ繧ケ/DVI繝輔ぃ繧、繝ォ菴懈舌↓縺ゥ縺ョ遞句コヲ蜉エ蜉帙r蜑イ縺上°シ</li>
+<li>繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ縺ョ髫帙↓縺ゥ縺ョ遞句コヲ閾ェ蜍募喧縺吶k縺具シ</li>
</ol>
-がポイントとなります。
+縺後昴う繝ウ繝医→縺ェ繧翫∪縺吶
</p><p>
-例えば、プレゼンテーションの<a href="#auto">完全自動化</a>も可能です(<b>dviout special</b>
-を使って、タイマー機能や、プレゼンテーションを見ている人のキー入力を待っての条件ジャ
-ンプなどの機能が使える)。
+萓九∴縺ー縲√励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ縺ョ<a href="#auto">螳悟ィ閾ェ蜍募喧</a>繧ょ庄閭ス縺ァ縺呻シ<b>dviout special</b>
+繧剃スソ縺」縺ヲ縲√ち繧、繝槭シ讖溯ス繧縲√励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繧定ヲ九※縺繧倶ココ縺ョ繧ュ繝シ蜈・蜉帙r蠕縺」縺ヲ縺ョ譚。莉カ繧ク繝」
+繝ウ繝励↑縺ゥ縺ョ讖溯ス縺御スソ縺医kシ峨
</p>
<ul><font color="#800000">
-<li><b>[ESC]</b> がプレゼンテーション・モードと通常のモードとの切り替えスイッチです。<br>
-ただし,通常は各種設定を行ってからプレゼンテーション・モードへ移行するキーや
-マクロを用います。</li>
-<li>プレゼンテーション・モードを抜け出すには、<b>[Shift]+[F2]</b> を用いるとよいでしょう(Ver.3.15以降)。</li>
-<li>プレゼンテーション・モードに自動的に入るマクロが書かれてあるページにおいては、[ESC] などではプレゼンテーション・モードから抜け出せないことがありますが、
-次項のようにして dviout から抜け出せます。</li>
-<li>プレゼンテーション・モードでは、dviout の画面の上部の枠にあるメニューバーなどが表示されませんが、
-通常と同じように <b>[Alt]+[X]</b> で dviout を終了できます。</li>
-<li>プレゼンテーション・モードの中では、<b>[Shift]+[F1]</b>でキー操作が表示されます(Ver.3.15以降)。</li>
+<li><b>[ESC]</b> 縺後励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝サ繝「繝シ繝峨→騾壼クク縺ョ繝「繝シ繝峨→縺ョ蛻繧頑崛縺医せ繧、繝繝√〒縺吶<br>
+縺溘□縺暦シ碁壼クク縺ッ蜷遞ョ險ュ螳壹r陦後▲縺ヲ縺九i繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝サ繝「繝シ繝峨∈遘サ陦後☆繧九く繝シ繧
+繝槭け繝ュ繧堤畑縺縺セ縺吶</li>
+<li>繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝サ繝「繝シ繝峨r謚懊¢蜃コ縺吶↓縺ッ縲<b>[Shift]+[F2]</b> 繧堤畑縺繧九→繧医>縺ァ縺励g縺シVer.3.15莉・髯搾シ峨</li>
+<li>繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝サ繝「繝シ繝峨↓閾ェ蜍慕噪縺ォ蜈・繧九槭け繝ュ縺梧嶌縺九l縺ヲ縺ゅk繝壹シ繧ク縺ォ縺翫>縺ヲ縺ッ縲ーESC] 縺ェ縺ゥ縺ァ縺ッ繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝サ繝「繝シ繝峨°繧画栢縺大コ縺帙↑縺縺薙→縺後≠繧翫∪縺吶′縲
+谺。鬆縺ョ繧医≧縺ォ縺励※ dviout 縺九i謚懊¢蜃コ縺帙∪縺吶</li>
+<li>繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝サ繝「繝シ繝峨〒縺ッ縲‥viout 縺ョ逕サ髱「縺ョ荳企Κ縺ョ譫縺ォ縺ゅk繝。繝九Η繝シ繝舌シ縺ェ縺ゥ縺瑚。ィ遉コ縺輔l縺セ縺帙s縺後
+騾壼クク縺ィ蜷後§繧医≧縺ォ <b>[Alt]+[X]</b> 縺ァ dviout 繧堤オゆコ縺ァ縺阪∪縺吶</li>
+<li>繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝サ繝「繝シ繝峨ョ荳ュ縺ァ縺ッ縲<b>[Shift]+[F1]</b>縺ァ繧ュ繝シ謫堺ス懊′陦ィ遉コ縺輔l縺セ縺呻シVer.3.15莉・髯搾シ峨</li>
</font>
</ul>
-<a name="goto"><h3 align="center">1.1. プレゼンテーションモードへ</h3></a>
-ここでは、既にあるDVIファイルを流用して、プレゼンテーションモードを体験してみることにします。
+<a name="goto"><h3 align="center">1.1. 繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨∈</h3></a>
+縺薙%縺ァ縺ッ縲∵里縺ォ縺ゅkDVI繝輔ぃ繧、繝ォ繧呈オ∫畑縺励※縲√励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨r菴馴ィ薙@縺ヲ縺ソ繧九%縺ィ縺ォ縺励∪縺吶
</p><p>
-そこで、既に作成済みの適当なDVIファイルを用意しましょう。
-通常の A4 などのサイズの縦長用紙の横書きで、複数ページに渡る文書とします。
-それを普通に<b>dviout</b>で表示してから、次の操作を行います。</p>
+縺昴%縺ァ縲∵里縺ォ菴懈先ク医∩縺ョ驕ゥ蠖薙↑DVI繝輔ぃ繧、繝ォ繧堤畑諢上@縺セ縺励g縺縲
+騾壼クク縺ョ A4 縺ェ縺ゥ縺ョ繧オ繧、繧コ縺ョ邵ヲ髟キ逕ィ邏吶ョ讓ェ譖ク縺阪〒縲∬、謨ー繝壹シ繧ク縺ォ貂。繧区枚譖ク縺ィ縺励∪縺吶
+縺昴l繧呈勸騾壹↓<b>dviout</b>縺ァ陦ィ遉コ縺励※縺九i縲∵ャ。縺ョ謫堺ス懊r陦後>縺セ縺吶</p>
<p>
-以下の<b>1-1</b>から書かれているように順に行うのを薦めますが、Ver.3.15 以降でとりあえず試してみるには、
+莉・荳九ョ<b>1-1</b>縺九i譖ク縺九l縺ヲ縺繧九h縺縺ォ鬆縺ォ陦後≧縺ョ繧定岬繧√∪縺吶′縲〃er.3.15 莉・髯阪〒縺ィ繧翫≠縺医★隧ヲ縺励※縺ソ繧九↓縺ッ縲
<ul><font color="#800000">
-<li><b>[Shift]+[F6]</b> でプレゼンテーション・モードに入る。</li>
-<li>カーソルを画面右下に持ってると、<b>メニュー</b>が表示される。<b>メニュー</b>を引き出して、<b>[+]</b>や<b>[-]</b>ボタンなどを押して、いろいろ試してみるとよい。<b>メニュー</b>が表示されないときは、<b>[Shift]+[F12]</b> を押す。</li>
-<li>プレゼンテーション・モードを <b>[Shift]+[F2]</b> で抜け出る。</li></font>
+<li><b>[Shift]+[F6]</b> 縺ァ繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝サ繝「繝シ繝峨↓蜈・繧九</li>
+<li>繧ォ繝シ繧ス繝ォ繧堤判髱「蜿ウ荳九↓謖√▲縺ヲ繧九→縲<b>繝。繝九Η繝シ</b>縺瑚。ィ遉コ縺輔l繧九<b>繝。繝九Η繝シ</b>繧貞シ輔″蜃コ縺励※縲<b>[+]</b>繧<b>[-]</b>繝懊ち繝ウ縺ェ縺ゥ繧呈款縺励※縲√>繧阪>繧崎ゥヲ縺励※縺ソ繧九→繧医>縲<b>繝。繝九Η繝シ</b>縺瑚。ィ遉コ縺輔l縺ェ縺縺ィ縺阪ッ縲<b>[Shift]+[F12]</b> 繧呈款縺吶</li>
+<li>繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝サ繝「繝シ繝峨r <b>[Shift]+[F2]</b> 縺ァ謚懊¢蜃コ繧九</li></font>
</ul>
<font color="#FF0000"><b>1-1.</b></font>
-上部のメニューバーから Presentation → Cut edge を選び、紙面の周囲の余白をカットします。<br>
+荳企Κ縺ョ繝。繝九Η繝シ繝舌シ縺九i Presentation 竊 Cut edge 繧帝∈縺ウ縲∫エ咎擇縺ョ蜻ィ蝗イ縺ョ菴咏區繧偵き繝繝医@縺セ縺吶<br>
<font color="#FF0000"><b>1-2.</b></font>
-まず [Esc] 続いて [6] のキーを押します。<br>
-なお、dviout Ver.3.14.3以降では、この2つの操作は、<b>[Shift]+[F6]</b> で実現されます。</p>
+縺セ縺 [Esc] 邯壹>縺ヲ [6] 縺ョ繧ュ繝シ繧呈款縺励∪縺吶<br>
+縺ェ縺翫‥viout Ver.3.14.3莉・髯阪〒縺ッ縲√%縺ョ2縺、縺ョ謫堺ス懊ッ縲<b>[Shift]+[F6]</b> 縺ァ螳溽樟縺輔l縺セ縺吶</p>
<p>
-これによって、紙面の周囲の余白を除いた部分が、Windowsの枠などを取り払って、画面の横幅いっぱいに表示されます。
+縺薙l縺ォ繧医▲縺ヲ縲∫エ咎擇縺ョ蜻ィ蝗イ縺ョ菴咏區繧帝勁縺縺滄Κ蛻縺後仝indows縺ョ譫縺ェ縺ゥ繧貞叙繧頑鴛縺」縺ヲ縲∫判髱「縺ョ讓ェ蟷縺縺」縺ア縺縺ォ陦ィ遉コ縺輔l縺セ縺吶
<blockquote>
-[Esc] は、プレゼンテーションモードと通常のモードとの切り替えスイッチで、[6] (Full) は表示画面いっぱいに紙面を表示するスイッチ(すなわち、「縦または横の一方のスクロールのみで紙面全体が表示できる」 という条件下で最も大きく表示する、というスイッチ)にあたります(<b>dviout</b>のデフォルトのキー設定)。
+[Esc] 縺ッ縲√励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨→騾壼クク縺ョ繝「繝シ繝峨→縺ョ蛻繧頑崛縺医せ繧、繝繝√〒縲ー6] (Full) 縺ッ陦ィ遉コ逕サ髱「縺縺」縺ア縺縺ォ邏咎擇繧定。ィ遉コ縺吶k繧ケ繧、繝繝シ医☆縺ェ繧上■縲√檎クヲ縺セ縺溘ッ讓ェ縺ョ荳譁ケ縺ョ繧ケ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ縺ョ縺ソ縺ァ邏咎擇蜈ィ菴薙′陦ィ遉コ縺ァ縺阪k縲 縺ィ縺縺譚。莉カ荳九〒譛繧ょ、ァ縺阪¥陦ィ遉コ縺吶k縲√→縺縺繧ケ繧、繝繝シ峨↓縺ゅ◆繧翫∪縺呻シ<b>dviout</b>縺ョ繝繝輔か繝ォ繝医ョ繧ュ繝シ險ュ螳夲シ峨
</blockquote>
-通常の時と同じように紙面の上部・下部は矢印キーやマウスによる縦スクロールで移動できます。<br>
-たとえば、[Space] で次のページへ、[Back space] で前のページへ、というのも通常と同様です。<br>
-ルーペ機能なども使えます。
+騾壼クク縺ョ譎ゅ→蜷後§繧医≧縺ォ邏咎擇縺ョ荳企Κ繝サ荳矩Κ縺ッ遏「蜊ー繧ュ繝シ繧繝槭え繧ケ縺ォ繧医k邵ヲ繧ケ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ縺ァ遘サ蜍輔〒縺阪∪縺吶<br>
+縺溘→縺医ー縲ーSpace] 縺ァ谺。縺ョ繝壹シ繧ク縺ク縲ーBack space] 縺ァ蜑阪ョ繝壹シ繧ク縺ク縲√→縺縺縺ョ繧る壼クク縺ィ蜷梧ァ倥〒縺吶<br>
+繝ォ繝シ繝壽ゥ溯ス縺ェ縺ゥ繧ゆスソ縺医∪縺吶
<ul>
-<li>Cut edge 機能では、文書の全ページに渡って(ページ領域を指定しているとき --- 始まりのページで [M] を、終わりのページで [R] を押すと指定できます --- は、その範囲で)、表示されている部分中の周囲の削ることの出来る幅を調べます。
-残される周囲の余白は、Option → Setup Parameters... → Paper → CutEdge
-で調整できます。</li>
-<li>プレゼンテーションモードでは、マウスカーソルを右下端に移動すると<b>メニュー</b>が現れて、
-ページ移動や各種設定ができます。<b>メニュー</b>を起動したり、種類を変えるのに <b>[Shift]+[F12]</b> や [+], [-] などのボタンが使えます(Ver.3.14.3以降)。<br>
-左上端に<b>メニュー</b>を置いたとき([-] ボタンが便利)を除き、カーソルが<b>メニュー</b>の位置に来たとき以外は<b>メニュー</b>が消えます。<br>
-プレゼンテーションモード起動時の状態は、Presentation → Presentation Menu, Save Presentation settings で設定できます。</li>
-<li>プレゼンテーションモードでは、<b>[Shift]+[F1]</b> でキー操作が表示されます。</li>
-<li>プレゼンテーションモード中で表示位置を微調整するには、[Ctrl]+[Shift] のキーを押しながら、矢印キーを使います。</li>
+<li>Cut edge 讖溯ス縺ァ縺ッ縲∵枚譖ク縺ョ蜈ィ繝壹シ繧ク縺ォ貂。縺」縺ヲシ医壹シ繧ク鬆伜沺繧呈欠螳壹@縺ヲ縺繧九→縺 --- 蟋九∪繧翫ョ繝壹シ繧ク縺ァ [M] 繧偵∫オゅo繧翫ョ繝壹シ繧ク縺ァ [R] 繧呈款縺吶→謖螳壹〒縺阪∪縺 --- 縺ッ縲√◎縺ョ遽蝗イ縺ァシ峨∬。ィ遉コ縺輔l縺ヲ縺繧矩Κ蛻荳ュ縺ョ蜻ィ蝗イ縺ョ蜑翫k縺薙→縺ョ蜃コ譚・繧句ケ繧定ェソ縺ケ縺セ縺吶
+谿九&繧後k蜻ィ蝗イ縺ョ菴咏區縺ッ縲^ption 竊 Setup Parameters... 竊 Paper 竊 CutEdge
+縺ァ隱ソ謨エ縺ァ縺阪∪縺吶</li>
+<li>繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨〒縺ッ縲√槭え繧ケ繧ォ繝シ繧ス繝ォ繧貞承荳狗ォッ縺ォ遘サ蜍輔☆繧九→<b>繝。繝九Η繝シ</b>縺檎樟繧後※縲
+繝壹シ繧ク遘サ蜍輔d蜷遞ョ險ュ螳壹′縺ァ縺阪∪縺吶<b>繝。繝九Η繝シ</b>繧定オキ蜍輔@縺溘j縲∫ィョ鬘槭r螟峨∴繧九ョ縺ォ <b>[Shift]+[F12]</b> 繧 [+], [-] 縺ェ縺ゥ縺ョ繝懊ち繝ウ縺御スソ縺医∪縺呻シVer.3.14.3莉・髯搾シ峨<br>
+蟾ヲ荳顔ォッ縺ォ<b>繝。繝九Η繝シ</b>繧堤スョ縺縺溘→縺([-] 繝懊ち繝ウ縺御セソ蛻ゥシ峨r髯、縺阪√き繝シ繧ス繝ォ縺<b>繝。繝九Η繝シ</b>縺ョ菴咲スョ縺ォ譚・縺溘→縺堺サ・螟悶ッ<b>繝。繝九Η繝シ</b>縺梧カ医∴縺セ縺吶<br>
+繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝芽オキ蜍墓凾縺ョ迥カ諷九ッ縲 ̄resentation 竊 Presentation Menu, Save Presentation settings 縺ァ險ュ螳壹〒縺阪∪縺吶</li>
+<li>繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨〒縺ッ縲<b>[Shift]+[F1]</b> 縺ァ繧ュ繝シ謫堺ス懊′陦ィ遉コ縺輔l縺セ縺吶</li>
+<li>繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝我クュ縺ァ陦ィ遉コ菴咲スョ繧貞セョ隱ソ謨エ縺吶k縺ォ縺ッ縲ーCtrl]+[Shift] 縺ョ繧ュ繝シ繧呈款縺励↑縺後i縲∫泙蜊ー繧ュ繝シ繧剃スソ縺縺セ縺吶</li>
</ul>
</p>
-<p><a name="draw"><h3 align="center">1.2. 線画機能</a></h3>
-上記のプレゼンテーションモードで、線画機能を使ってみましょう。</p><p>
+<p><a name="draw"><h3 align="center">1.2. 邱夂判讖溯ス</a></h3>
+荳願ィ倥ョ繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨〒縲∫キ夂判讖溯ス繧剃スソ縺」縺ヲ縺ソ縺セ縺励g縺縲</p><p>
<font color="#FF0000"><b>1-3. </b></font>
-[F12] を押すと、線画機能が有効になります(トグルスイッチ)。</p><p>
+[F12] 繧呈款縺吶→縲∫キ夂判讖溯ス縺梧怏蜉ケ縺ォ縺ェ繧翫∪縺呻シ医ヨ繧ー繝ォ繧ケ繧、繝繝シ峨</p><p>
<font color="#FF0000"><b>1-4. </b></font>
-[Shift] を押しながらのマウスの左ボタンクリックで始点を指定し(小さな十字が表示されます)、[Shift] を押しながらの右ボタンクリックで終点または通過点を指定します。マウスカーソルを移動して、順次 [Shift] を押しながら右ボタンクリックを行うと、折れ線が描けます。</p><p>
+[Shift] 繧呈款縺励↑縺後i縺ョ繝槭え繧ケ縺ョ蟾ヲ繝懊ち繝ウ繧ッ繝ェ繝繧ッ縺ァ蟋狗せ繧呈欠螳壹@シ亥ー上&縺ェ蜊∝ュ励′陦ィ遉コ縺輔l縺セ縺呻シ峨ーShift] 繧呈款縺励↑縺後i縺ョ蜿ウ繝懊ち繝ウ繧ッ繝ェ繝繧ッ縺ァ邨らせ縺セ縺溘ッ騾夐℃轤ケ繧呈欠螳壹@縺セ縺吶ゅ槭え繧ケ繧ォ繝シ繧ス繝ォ繧堤ァサ蜍輔@縺ヲ縲鬆谺。 [Shift] 繧呈款縺励↑縺後i蜿ウ繝懊ち繝ウ繧ッ繝ェ繝繧ッ繧定。後≧縺ィ縲∵釜繧檎キ壹′謠上¢縺セ縺吶</p><p>
<font color="#FF0000"><b>1-5. </b></font>
-[SHIFT]+[F11] を押すと、以降、指定した2点を結ぶ線分でなくて、2点を対角線とする矩形の枠が描かれます。試してみましょう。</p>
+[SHIFT]+[F11] 繧呈款縺吶→縲∽サ・髯阪∵欠螳壹@縺滂シ堤せ繧堤オ舌カ邱壼縺ァ縺ェ縺上※縲シ堤せ繧貞ッセ隗堤キ壹→縺吶k遏ゥ蠖「縺ョ譫縺梧緒縺九l縺セ縺吶りゥヲ縺励※縺ソ縺セ縺励g縺縲</p>
<p>
-Dec. 14, 2002以降の版の dviout では、上記でなくて <b>[Shift]+[F12]</b> を利用するのもよいでしょう。 [line] の<b>メニュー</b>にします。</p><p>
-線画はページを変更すると消去されます。<br>
-デフォルトの線の色は赤ですが、それの変更や、線画の修正・消去などの機能は以下の通りです
+Dec. 14, 2002莉・髯阪ョ迚医ョ dviout 縺ァ縺ッ縲∽ク願ィ倥〒縺ェ縺上※ <b>[Shift]+[F12]</b> 繧貞茜逕ィ縺吶k縺ョ繧ゅh縺縺ァ縺励g縺縲 [line] 縺ョ<b>繝。繝九Η繝シ</b>縺ォ縺励∪縺吶</p><p>
+邱夂判縺ッ繝壹シ繧ク繧貞、画峩縺吶k縺ィ豸亥悉縺輔l縺セ縺吶<br>
+繝繝輔か繝ォ繝医ョ邱壹ョ濶イ縺ッ襍、縺ァ縺吶′縲√◎繧後ョ螟画峩繧縲∫キ夂判縺ョ菫ョ豁」繝サ豸亥悉縺ェ縺ゥ縺ョ讖溯ス縺ッ莉・荳九ョ騾壹j縺ァ縺
<blockquote>
<pre>
-F12: 線画機能のON/OFF(トグルスイッチ)
-SHIFT+マウスの左ボタン: 始点の定義
-SHIFT+マウスの右ボタン: 終点、端点の定義
-CTRL+SHIFT+マウスの左ボタン: 最後の始点の変更
-CTRL+SHIFT+マウスの右ボタン: 最後の終点、端点の変更
-Delete: 最後の点、または線の削除
-F11: 線の描画(デフォルト)
-SHIFT+F11: 矩形の描画
-SHIFT+F5: 赤(デフォルト), なお、色は始点で定義される。
-SHIFT+F6: 黒
-SHIFT+F7: 青
-SHIFT+F8: 緑
-SHIFT+F9: 線を太く、または細くする。
+F12: 邱夂判讖溯ス縺ョON/OFFシ医ヨ繧ー繝ォ繧ケ繧、繝繝シ
+SHIFT+繝槭え繧ケ縺ョ蟾ヲ繝懊ち繝ウ: 蟋狗せ縺ョ螳夂セゥ
+SHIFT+繝槭え繧ケ縺ョ蜿ウ繝懊ち繝ウ: 邨らせ縲∫ォッ轤ケ縺ョ螳夂セゥ
+CTRL+SHIFT+繝槭え繧ケ縺ョ蟾ヲ繝懊ち繝ウ: 譛蠕後ョ蟋狗せ縺ョ螟画峩
+CTRL+SHIFT+繝槭え繧ケ縺ョ蜿ウ繝懊ち繝ウ: 譛蠕後ョ邨らせ縲∫ォッ轤ケ縺ョ螟画峩
+Delete: 譛蠕後ョ轤ケ縲√∪縺溘ッ邱壹ョ蜑企勁
+F11: 邱壹ョ謠冗判シ医ョ繝輔か繝ォ繝茨シ
+SHIFT+F11: 遏ゥ蠖「縺ョ謠冗判
+SHIFT+F5: 襍、シ医ョ繝輔か繝ォ繝茨シ, 縺ェ縺翫∬牡縺ッ蟋狗せ縺ァ螳夂セゥ縺輔l繧九
+SHIFT+F6: 鮟
+SHIFT+F7: 髱
+SHIFT+F8: 邱
+SHIFT+F9: 邱壹r螟ェ縺上√∪縺溘ッ邏ー縺上☆繧九
</pre></blockquote>
<a name="sumnail">
-<h3 align="center">1.3. サムネール機能</a></h3>
+<h3 align="center">1.3. 繧オ繝繝阪シ繝ォ讖溯ス</a></h3>
<font color="#FF0000"><b>1-6. </b></font>
-ここで、[9] のキーを押すと、16ページが縮小して表示されます。
+縺薙%縺ァ縲ー9] 縺ョ繧ュ繝シ繧呈款縺吶→縲16繝壹シ繧ク縺檎クョ蟆上@縺ヲ陦ィ遉コ縺輔l縺セ縺吶
<ul>
-<li>縦スクロールのほか、前や後ろの別の16ページ表示に移動することができます(通常の表示の時と同様なキー操作)。</li></p><p>
-<li>[9] でなくて [8] を押すと、4ページが縮小して表示されます。</li>
+<li>邵ヲ繧ケ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ縺ョ縺サ縺九∝燕繧蠕後m縺ョ蛻・縺ョ16繝壹シ繧ク陦ィ遉コ縺ォ遘サ蜍輔☆繧九%縺ィ縺後〒縺阪∪縺呻シ磯壼クク縺ョ陦ィ遉コ縺ョ譎ゅ→蜷梧ァ倥↑繧ュ繝シ謫堺ス懶シ峨</li></p><p>
+<li>[9] 縺ァ縺ェ縺上※ [8] 繧呈款縺吶→縲4繝壹シ繧ク縺檎クョ蟆上@縺ヲ陦ィ遉コ縺輔l縺セ縺吶</li>
</ul>
</blockquote>
<font color="#FF0000"><b>1-7. </b></font>
-表示したいページにマウスカーソルを移動して、マウスの右ボタンをクリックしましょう(Ver.3.17.4 以降は、左ボタンのダブルクリックでも OK です)。<br>
-その結果、そのページのプレゼンテーションモードでの表示に戻ります。</p><p>
+陦ィ遉コ縺励◆縺繝壹シ繧ク縺ォ繝槭え繧ケ繧ォ繝シ繧ス繝ォ繧堤ァサ蜍輔@縺ヲ縲√槭え繧ケ縺ョ蜿ウ繝懊ち繝ウ繧偵け繝ェ繝繧ッ縺励∪縺励g縺シVer.3.17.4 莉・髯阪ッ縲∝キヲ繝懊ち繝ウ縺ョ繝繝悶Ν繧ッ繝ェ繝繧ッ縺ァ繧 OK 縺ァ縺呻シ峨<br>
+縺昴ョ邨先棡縲√◎縺ョ繝壹シ繧ク縺ョ繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨〒縺ョ陦ィ遉コ縺ォ謌サ繧翫∪縺吶</p><p>
<font color="#FF0000"><b>1-8. </b></font>
-[5] のキーを押すと、(FULLのモード から FITのモードに変わり)ページがスクロールせずに表示される最大の大きさに変わります。[6] で元に戻ります。
+[5] 縺ョ繧ュ繝シ繧呈款縺吶→縲シFULL縺ョ繝「繝シ繝 縺九i FIT縺ョ繝「繝シ繝峨↓螟峨o繧奇シ峨壹シ繧ク縺後せ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ縺帙★縺ォ陦ィ遉コ縺輔l繧区怙螟ァ縺ョ螟ァ縺阪&縺ォ螟峨o繧翫∪縺吶[6] 縺ァ蜈縺ォ謌サ繧翫∪縺吶
</pre>
-<a name="connect"><h3 align="center">1.4. 連結スクロール</h3></a>
-ページ連結縦スクロールを体験するため、上のプレゼンテーションモードを [Esc] を押して抜け出ます。さらに、Presentation → Cut edge を選択して、そこのチェックをはずし、通常の表示に戻します。<br>
-Ver.3.14.3 以降では、<b>[Shift]+[F2]</b> でこの操作がなされます。</p>
+<a name="connect"><h3 align="center">1.4. 騾」邨舌せ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ</h3></a>
+繝壹シ繧ク騾」邨千クヲ繧ケ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ繧剃ス馴ィ薙☆繧九◆繧√∽ク翫ョ繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨r [Esc] 繧呈款縺励※謚懊¢蜃コ縺セ縺吶ゅ&繧峨↓縲 ̄resentation 竊 Cut edge 繧帝∈謚槭@縺ヲ縲√◎縺薙ョ繝√ぉ繝繧ッ繧偵ッ縺壹@縲騾壼クク縺ョ陦ィ遉コ縺ォ謌サ縺励∪縺吶<br>
+Ver.3.14.3 莉・髯阪〒縺ッ縲<b>[Shift]+[F2]</b> 縺ァ縺薙ョ謫堺ス懊′縺ェ縺輔l縺セ縺吶</p>
-<p>縦にページを連結して、文書全体を仮想的に一つのページのみからなるようにします。<br>
-そのため、以下のようにして、各ページのヘッダやページ番号の部分などを表示から削ることにします。
+<p>邵ヲ縺ォ繝壹シ繧ク繧帝」邨舌@縺ヲ縲∵枚譖ク蜈ィ菴薙r莉ョ諠ウ逧縺ォ荳縺、縺ョ繝壹シ繧ク縺ョ縺ソ縺九i縺ェ繧九h縺縺ォ縺励∪縺吶<br>
+縺昴ョ縺溘a縲∽サ・荳九ョ繧医≧縺ォ縺励※縲∝推繝壹シ繧ク縺ョ繝倥ャ繝繧繝壹シ繧ク逡ェ蜿キ縺ョ驛ィ蛻縺ェ縺ゥ繧定。ィ遉コ縺九i蜑翫k縺薙→縺ォ縺励∪縺吶
</p><p>
<font color="#FF0000"><b>2-1.</b></font>
-Display → Region → On で領域指定モードに入ります。<br>
+Display 竊 Region 竊 On 縺ァ鬆伜沺謖螳壹Δ繝シ繝峨↓蜈・繧翫∪縺吶<br>
<font color="#FF0000"><b>2-2.</b></font>
-[Shift] を押しながらのマウスの左ボタンと右ボタンのクリックで、表示すべき領域を指定します。<br>
+[Shift] 繧呈款縺励↑縺後i縺ョ繝槭え繧ケ縺ョ蟾ヲ繝懊ち繝ウ縺ィ蜿ウ繝懊ち繝ウ縺ョ繧ッ繝ェ繝繧ッ縺ァ縲∬。ィ遉コ縺吶∋縺埼伜沺繧呈欠螳壹@縺セ縺吶<br>
<font color="#FF0000"><b>2-3.</b></font>
-Display → Region → Cut で、領域を切り出します。
+Display 竊 Region 竊 Cut 縺ァ縲鬆伜沺繧貞繧雁コ縺励∪縺吶
</p><p>
<font color="#FF0000"><b>2-4.</b></font>
-Display → Y-two pages (または、[0] )で、2ページを縦に連結します。<br>
+Display 竊 Y-two pages シ医∪縺溘ッ縲ー0] シ峨〒縲シ偵壹シ繧ク繧堤クヲ縺ォ騾」邨舌@縺セ縺吶<br>
<font color="#FF0000"><b>2-5.</b></font>
-[Esc] でプレゼンテーションモードに入り、[6] を押して表示を横一杯に広げます。 </p><p>
-Ver.3.14.3 以降では、<b>[Shift]+[F1]</b> でこの一連の操作がなされます。<br>
-このあとは、矢印キーやマウスによって縦スクロールを行うと、全頁が縦に繋がった<b>仮想1ページ</b>として表示していくことが出来ます。線画機能も有効です(2ページの間は、線画が保持されます)。
+[Esc] 縺ァ繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨↓蜈・繧翫ー6] 繧呈款縺励※陦ィ遉コ繧呈ィェ荳譚ッ縺ォ蠎縺偵∪縺吶 </p><p>
+Ver.3.14.3 莉・髯阪〒縺ッ縲<b>[Shift]+[F1]</b> 縺ァ縺薙ョ荳騾」縺ョ謫堺ス懊′縺ェ縺輔l縺セ縺吶<br>
+縺薙ョ縺ゅ→縺ッ縲∫泙蜊ー繧ュ繝シ繧繝槭え繧ケ縺ォ繧医▲縺ヲ邵ヲ繧ケ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ繧定。後≧縺ィ縲∝ィ鬆√′邵ヲ縺ォ郢九′縺」縺<b>莉ョ諠ウシ代壹シ繧ク</b>縺ィ縺励※陦ィ遉コ縺励※縺縺上%縺ィ縺悟コ譚・縺セ縺吶らキ夂判讖溯ス繧よ怏蜉ケ縺ァ縺呻シ茨シ偵壹シ繧ク縺ョ髢薙ッ縲∫キ夂判縺御ソ晄戟縺輔l縺セ縺呻シ峨
<ul>
-<li>上記 2-2 で、[Shift] を押しながらマウスの左または右ボタンを再度クリックすれば、領域の修正ができます。</li></p><p>
-<li>2-2 において枠が表示された状態でページを移動すると、各ページでの切り取られる範囲が確かめられます。</li>
+<li>荳願ィ 2-2 縺ァ縲ーShift] 繧呈款縺励↑縺後i繝槭え繧ケ縺ョ蟾ヲ縺セ縺溘ッ蜿ウ繝懊ち繝ウ繧貞榊コヲ繧ッ繝ェ繝繧ッ縺吶l縺ー縲鬆伜沺縺ョ菫ョ豁」縺後〒縺阪∪縺吶</li></p><p>
+<li>2-2 縺ォ縺翫>縺ヲ譫縺瑚。ィ遉コ縺輔l縺溽憾諷九〒繝壹シ繧ク繧堤ァサ蜍輔☆繧九→縲∝推繝壹シ繧ク縺ァ縺ョ蛻繧雁叙繧峨l繧狗ッ蝗イ縺檎「コ縺九a繧峨l縺セ縺吶</li>
</ul>
-<a name="reverse"><h3 align="center">1.5. 反転表示</h3></a>
-次に、白黒の反転表示をするため、[Esc] (or [Shift]+[F2]) でプレゼンテーションモードを抜け
+<a name="reverse"><h3 align="center">1.5. 蜿崎サ「陦ィ遉コ</h3></a>
+谺。縺ォ縲∫區鮟偵ョ蜿崎サ「陦ィ遉コ繧偵☆繧九◆繧√ーEsc] (or [Shift]+[F2]) 縺ァ繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨r謚懊¢
</p><p>
<font color="#FF0000"><b>2-6.</b></font>
-Presentation → Presentation type → black screen を選びます。<br>
+Presentation 竊 Presentation type 竊 black screen 繧帝∈縺ウ縺セ縺吶<br>
<font color="#FF0000"><b>2-7.</b></font>
-[Esc], [6] (or [Shift]+[F6]) でプレゼンテーションモードに入ります。
+[Esc], [6] シor [Shift]+[F6]) 縺ァ繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨↓蜈・繧翫∪縺吶
</p><p>
-<a name="quit"><h3 align="center">1.6. 終了</h3></a>
-プレゼンテーションモードから、<b>dviout</b>を終了させるには、
+<a name="quit"><h3 align="center">1.6. 邨ゆコ</h3></a>
+繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨°繧峨<b>dviout</b>繧堤オゆコ縺輔○繧九↓縺ッ縲
<ul>
-<li>[Esc] (or [Shift]+[F2])で通常のモードに戻ってから終了する。</li>
-<li>[Alt]+[X] or [Alt]+[F4] を押すと、直ちに終了する。</li>
+<li>[Esc] シor [Shift]+[F2]シ峨〒騾壼クク縺ョ繝「繝シ繝峨↓謌サ縺」縺ヲ縺九i邨ゆコ縺吶k縲</li>
+<li>[Alt]+[X] or [Alt]+[F4] 繧呈款縺吶→縲∫峩縺。縺ォ邨ゆコ縺吶k縲</li>
</ul>
-などがあります。ここでは、前者で終了してみましょう。</p>
+縺ェ縺ゥ縺後≠繧翫∪縺吶ゅ%縺薙〒縺ッ縲∝燕閠縺ァ邨ゆコ縺励※縺ソ縺セ縺励g縺縲</p>
<p>
-<a name="nonscrol"><h3 align="center">1.7. 非スクロール</h3></a>
-他の多くのプレゼンテーションプログラムのように、スクロールを行わず、表示画面を紙面に一致させ、ページ単位で表示する。</p><p>
-そのためには、画面と縦横比が等しい紙面を用意し、[Esc] でプレゼンテーションモードに入って、[5] を押して、紙面全体を表示するようにすればよい。
+<a name="nonscrol"><h3 align="center">1.7. 髱槭せ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ</h3></a>
+莉悶ョ螟壹¥縺ョ繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝励Ο繧ー繝ゥ繝縺ョ繧医≧縺ォ縲√せ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ繧定。後o縺壹∬。ィ遉コ逕サ髱「繧堤エ咎擇縺ォ荳閾エ縺輔○縲√壹シ繧ク蜊倅ス阪〒陦ィ遉コ縺吶k縲</p><p>
+縺昴ョ縺溘a縺ォ縺ッ縲∫判髱「縺ィ邵ヲ讓ェ豈斐′遲峨@縺邏咎擇繧堤畑諢上@縲ーEsc] 縺ァ繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨↓蜈・縺」縺ヲ縲ー5] 繧呈款縺励※縲∫エ咎擇蜈ィ菴薙r陦ィ遉コ縺吶k繧医≧縺ォ縺吶l縺ー繧医>縲
<blockquote>
-[5] (Fit)は、「紙面全体が表示画面に入る」という条件で、紙面を最も大きく表示するスイッチです。
+[5] シFitシ峨ッ縲√檎エ咎擇蜈ィ菴薙′陦ィ遉コ逕サ髱「縺ォ蜈・繧九阪→縺縺譚。莉カ縺ァ縲∫エ咎擇繧呈怙繧ょ、ァ縺阪¥陦ィ遉コ縺吶k繧ケ繧、繝繝√〒縺吶
</blockquote>
-ここでは、添付されたDVIファイルでのプレゼンテーションを試してみます。画面は、1024 x 768 dot の XGA の解像度にしておきます(不可能なときは、横のドット数と縦のドット数の比が、4:3 になるような画面を用いる)。
+縺薙%縺ァ縺ッ縲∵キサ莉倥&繧後◆DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ァ縺ョ繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繧定ゥヲ縺励※縺ソ縺セ縺吶ら判髱「縺ッ縲1024 x 768 dot 縺ョ XGA 縺ョ隗」蜒丞コヲ縺ォ縺励※縺翫″縺セ縺呻シ井ク榊庄閭ス縺ェ縺ィ縺阪ッ縲∵ィェ縺ョ繝峨ャ繝域焚縺ィ邵ヲ縺ョ繝峨ャ繝域焚縺ョ豈斐′縲4:3 縺ォ縺ェ繧九h縺縺ェ逕サ髱「繧堤畑縺繧具シ峨
</p><p>
-<a name="auto"><h3 align="center">1.8. 自動表示</h3></a>
+<a name="auto"><h3 align="center">1.8. 閾ェ蜍戊。ィ遉コ</h3></a>
<font color="#FF0000"><b>3-1.</font> dviout</b>
-のディレクトリの下の <b>sample\slisampl.dvi</b> のアイコンをダブルクリックする。<br>
-<font color="#FF0000"><b>3-2. </b></font>そのまま待っていれば、2ページの最後まで表示される。<br>
-<font color="#FF0000"><b>3-3. </b></font>[Alt]+[X] で抜け出る。
+縺ョ繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ョ荳九ョ <b>sample\slisampl.dvi</b> 縺ョ繧「繧、繧ウ繝ウ繧偵ム繝悶Ν繧ッ繝ェ繝繧ッ縺吶k縲<br>
+<font color="#FF0000"><b>3-2. </b></font>縺昴ョ縺セ縺セ蠕縺」縺ヲ縺繧後ー縲2繝壹シ繧ク縺ョ譛蠕後∪縺ァ陦ィ遉コ縺輔l繧九<br>
+<font color="#FF0000"><b>3-3. </b></font>[Alt]+[X] 縺ァ謚懊¢蜃コ繧九
<blockquote>
-最後のページを表示してから、適当な時間後に先頭(あるいは、別のDVIファイル)へジャンプするように書いておけば、自動表示をループさせることができる。</p><p>
-そのような例 <b>special\demo.dvi</b> があるので、そのアイコンのダブルクリックで表示してみよう。[Alt]+[X] で終了します。
+譛蠕後ョ繝壹シ繧ク繧定。ィ遉コ縺励※縺九i縲驕ゥ蠖薙↑譎る俣蠕後↓蜈磯ュシ医≠繧九>縺ッ縲∝挨縺ョDVI繝輔ぃ繧、繝ォシ峨∈繧ク繝」繝ウ繝励☆繧九h縺縺ォ譖ク縺縺ヲ縺翫¢縺ー縲∬ェ蜍戊。ィ遉コ繧偵Ν繝シ繝励&縺帙k縺薙→縺後〒縺阪k縲</p><p>
+縺昴ョ繧医≧縺ェ萓 <b>special\demo.dvi</b> 縺後≠繧九ョ縺ァ縲√◎縺ョ繧「繧、繧ウ繝ウ縺ョ繝繝悶Ν繧ッ繝ェ繝繧ッ縺ァ陦ィ遉コ縺励※縺ソ繧医≧縲[Alt]+[X] 縺ァ邨ゆコ縺励∪縺吶
</blockquote>
-<a name="space"><h3 align="center">1.9. 順次段階表示</h3></a>
+<a name="space"><h3 align="center">1.9. 鬆谺。谿オ髫手。ィ遉コ</h3></a>
<font color="#FF0000"><b>3-4.</font> dviout</b>
-のディレクトリの下の <b>sample\slisamp2.dvi</b> のアイコンをダブルクリックする。<br>
-<font color="#FF0000"><b>3-5. </b></font>[Space] を押すことにより、一段階毎に表示が進行する。<br>
-<font color="#FF0000"><b>3-6. </b></font>最後まで来たら、[Alt]+[X] で抜け出る。<br>
-<font color="#FF0000"><b>3-7. </b></font>同様のことを <b>sample\slisamp4.dvi</b> でやってみる。
+縺ョ繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ョ荳九ョ <b>sample\slisamp2.dvi</b> 縺ョ繧「繧、繧ウ繝ウ繧偵ム繝悶Ν繧ッ繝ェ繝繧ッ縺吶k縲<br>
+<font color="#FF0000"><b>3-5. </b></font>[Space] 繧呈款縺吶%縺ィ縺ォ繧医j縲∽ク谿オ髫取ッ弱↓陦ィ遉コ縺碁イ陦後☆繧九<br>
+<font color="#FF0000"><b>3-6. </b></font>譛蠕後∪縺ァ譚・縺溘i縲ーAlt]+[X] 縺ァ謚懊¢蜃コ繧九<br>
+<font color="#FF0000"><b>3-7. </b></font>蜷梧ァ倥ョ縺薙→繧 <b>sample\slisamp4.dvi</b> 縺ァ繧縺」縺ヲ縺ソ繧九
</p><p>
<a name="cover"><h3 align="center">1.10. Cover Sheet</h3></a>
<font color="#FF0000"><b>3-8.</font> dviout</b>
-のディレクトリの下の <b>sample\slisamp3.dvi</b> のアイコンをダブルクリックする。<br>
-<font color="#FF0000"><b>3-9. </b></font>[Space] を押すことにより、一ページ毎に表示される。<br>
-<font color="#FF0000"><b>3-10. </b></font>最後まで来たら、[Esc] でプレゼンテーションモードを抜け出る。</p><p>
-<font color="#FF0000"><b>3-11. </b></font>最初のページまで戻る(自動的にプレゼンテーションモードへ移行)。<br>
-<font color="#FF0000"><b>3-12. </b></font> [F5] を押して、Cover sheet で覆う。</p><p>
-<font color="#FF0000"><b>3-13. </b></font> マウスの左ボタンを押し下げると、上下矢印のカーソルがcover sheet の位置に現れるので、それをマウスで下に動かして、cover sheet を下げ、表題のページを全て表示する。<br>
-<font color="#FF0000"><b>3-14. </b></font> [Space]キーを一回、それで画面の文字が消えないときはもう一回押して、画面の文字を消す(次のページが cover sheet で覆われて表示されている)。<br>
-<font color="#FF0000"><b>3-15. </b></font> マウスの左ボタンを押し下げて、cover sheet を上下に動かしてみる。<br>
-<font color="#FF0000"><b>3-16. </b></font> [Space]キーによってcover sheetで覆われた最後のページへ移動し、マウスを使ってcover sheetを動かして最後のページを全て表示させる。</p><p>
-<font color="#FF0000"><b>3-16.</b></font> 表示された <b>sample.dvi</b> の部分をクリックして、別の文書表示に移動する(自動的に、プレゼンテーションモードから抜け出る)。
+縺ョ繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ョ荳九ョ <b>sample\slisamp3.dvi</b> 縺ョ繧「繧、繧ウ繝ウ繧偵ム繝悶Ν繧ッ繝ェ繝繧ッ縺吶k縲<br>
+<font color="#FF0000"><b>3-9. </b></font>[Space] 繧呈款縺吶%縺ィ縺ォ繧医j縲∽ク繝壹シ繧ク豈弱↓陦ィ遉コ縺輔l繧九<br>
+<font color="#FF0000"><b>3-10. </b></font>譛蠕後∪縺ァ譚・縺溘i縲ーEsc] 縺ァ繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨r謚懊¢蜃コ繧九</p><p>
+<font color="#FF0000"><b>3-11. </b></font>譛蛻昴ョ繝壹シ繧ク縺セ縺ァ謌サ繧具シ郁ェ蜍慕噪縺ォ繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨∈遘サ陦鯉シ峨<br>
+<font color="#FF0000"><b>3-12. </b></font> [F5] 繧呈款縺励※縲,over sheet 縺ァ隕縺縲</p><p>
+<font color="#FF0000"><b>3-13. </b></font> 繝槭え繧ケ縺ョ蟾ヲ繝懊ち繝ウ繧呈款縺嶺ク九£繧九→縲∽ク贋ク狗泙蜊ー縺ョ繧ォ繝シ繧ス繝ォ縺慶over sheet 縺ョ菴咲スョ縺ォ迴セ繧後k縺ョ縺ァ縲√◎繧後r繝槭え繧ケ縺ァ荳九↓蜍輔°縺励※縲…over sheet 繧剃ク九£縲∬。ィ鬘後ョ繝壹シ繧ク繧貞ィ縺ヲ陦ィ遉コ縺吶k縲<br>
+<font color="#FF0000"><b>3-14. </b></font> [Space]繧ュ繝シ繧剃ク蝗槭√◎繧後〒逕サ髱「縺ョ譁蟄励′豸医∴縺ェ縺縺ィ縺阪ッ繧ゅ≧荳蝗樊款縺励※縲∫判髱「縺ョ譁蟄励r豸医☆シ域ャ。縺ョ繝壹シ繧ク縺 cover sheet 縺ァ隕繧上l縺ヲ陦ィ遉コ縺輔l縺ヲ縺繧具シ峨<br>
+<font color="#FF0000"><b>3-15. </b></font> 繝槭え繧ケ縺ョ蟾ヲ繝懊ち繝ウ繧呈款縺嶺ク九£縺ヲ縲…over sheet 繧剃ク贋ク九↓蜍輔°縺励※縺ソ繧九<br>
+<font color="#FF0000"><b>3-16. </b></font> [Space]繧ュ繝シ縺ォ繧医▲縺ヲcover sheet縺ァ隕繧上l縺滓怙蠕後ョ繝壹シ繧ク縺ク遘サ蜍輔@縲√槭え繧ケ繧剃スソ縺」縺ヲcover sheet繧貞虚縺九@縺ヲ譛蠕後ョ繝壹シ繧ク繧貞ィ縺ヲ陦ィ遉コ縺輔○繧九</p><p>
+<font color="#FF0000"><b>3-16.</b></font> 陦ィ遉コ縺輔l縺 <b>sample.dvi</b> 縺ョ驛ィ蛻繧偵け繝ェ繝繧ッ縺励※縲∝挨縺ョ譁譖ク陦ィ遉コ縺ォ遘サ蜍輔☆繧具シ郁ェ蜍慕噪縺ォ縲√励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨°繧画栢縺大コ繧具シ峨
<ul>
-<li><b>sample.dvi</b>には、プレゼンテーションモードの解説がありますので、読んでみるとよいでしょう。</li></p><p>
-<li>Cover sheet で覆うのは、下部(デフォルト)、右部、左部、右下部、左下部の5種のモードがあります。</li>
+<li><b>sample.dvi</b>縺ォ縺ッ縲√励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨ョ隗」隱ャ縺後≠繧翫∪縺吶ョ縺ァ縲∬ェュ繧薙〒縺ソ繧九→繧医>縺ァ縺励g縺縲</li></p><p>
+<li>Cover sheet 縺ァ隕縺縺ョ縺ッ縲∽ク矩Κシ医ョ繝輔か繝ォ繝茨シ峨∝承驛ィ縲∝キヲ驛ィ縲∝承荳矩Κ縲∝キヲ荳矩Κ縺ョ5遞ョ縺ョ繝「繝シ繝峨′縺ゅj縺セ縺吶</li>
</ul>
-なお、縦長紙面を <b>Cover sheet と縦スクロールとで表示</b>するには以下の手順がよいでしょう。
+縺ェ縺翫∫クヲ髟キ邏咎擇繧 <b>Cover sheet 縺ィ邵ヲ繧ケ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ縺ィ縺ァ陦ィ遉コ</b>縺吶k縺ォ縺ッ莉・荳九ョ謇矩縺後h縺縺ァ縺励g縺縲
<ol>
-<li>(Alt+NCO で) Cover sheet <b>On</b> とし、さらに、Alt+NC(R) で、<b>On for Pause</b> のチェックを外しておく。Alt+NV の Cover type は、デフォルトの <b>bottom</b> であるとする。</li>
-<li><b>[Shift]+[F6]</b>(= [Alt]+[D][G][N], [Esc], [6])でプレゼンテーションモードへ入る。</li>
-<li>画面は cover sheet で覆われた状態なので、<b>マウスの左ボタンを押し下げた状態で、右ボタンクリック後(両矢印のカーソルで)、そのまま下にマウスを動かすことにより</b> cover sheet を除いていく。</li>
-<li>スクリーン全体から cover sheetが除かれたら、<b>[Space]</b> を押し(これにより、スクリーンから見えない先の部分からもカバーシートが取り除かれる)、<b>スクロール</b>(矢印キーやマウスによる)によって、そのページの最後まで表示する。</li>
-<li>[Space] を押すと、画面が消されるので(= 次のページ先頭が cover sheet で覆われた状態)、以下上記のように<br>
-&nbsp;&nbsp;<b>cover sheet の移動</b> → <b>[Space]</b> → <b>スクロール</b> → <b>[Space]</b> → ... と繰り返す。</li>
-<li>最後のページの表示が終わったら、<b>[Alt]+[X]</b> または <b>[Shift]+[F2]</b> で抜け出す。</li>
+<li>シAlt+NCO 縺ァ) Cover sheet <b>On</b> 縺ィ縺励√&繧峨↓縲、lt+NC(R) 縺ァ縲<b>On for Pause</b> 縺ョ繝√ぉ繝繧ッ繧貞、悶@縺ヲ縺翫¥縲Alt+NV 縺ョ Cover type 縺ッ縲√ョ繝輔か繝ォ繝医ョ <b>bottom</b> 縺ァ縺ゅk縺ィ縺吶k縲</li>
+<li><b>[Shift]+[F6]</b>シ= [Alt]+[D][G][N], [Esc], [6]シ峨〒繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨∈蜈・繧九</li>
+<li>逕サ髱「縺ッ cover sheet 縺ァ隕繧上l縺溽憾諷九↑縺ョ縺ァ縲<b>繝槭え繧ケ縺ョ蟾ヲ繝懊ち繝ウ繧呈款縺嶺ク九£縺溽憾諷九〒縲∝承繝懊ち繝ウ繧ッ繝ェ繝繧ッ蠕鯉シ井ク。遏「蜊ー縺ョ繧ォ繝シ繧ス繝ォ縺ァシ峨√◎縺ョ縺セ縺セ荳九↓繝槭え繧ケ繧貞虚縺九☆縺薙→縺ォ繧医j</b> cover sheet 繧帝勁縺縺ヲ縺縺上</li>
+<li>繧ケ繧ッ繝ェ繝シ繝ウ蜈ィ菴薙°繧 cover sheet縺碁勁縺九l縺溘i縲<b>[Space]</b> 繧呈款縺暦シ医%繧後↓繧医j縲√せ繧ッ繝ェ繝シ繝ウ縺九i隕九∴縺ェ縺蜈医ョ驛ィ蛻縺九i繧ゅき繝舌シ繧キ繝シ繝医′蜿悶j髯、縺九l繧具シ峨<b>繧ケ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ</b>シ育泙蜊ー繧ュ繝シ繧繝槭え繧ケ縺ォ繧医kシ峨↓繧医▲縺ヲ縲√◎縺ョ繝壹シ繧ク縺ョ譛蠕後∪縺ァ陦ィ遉コ縺吶k縲</li>
+<li>[Space] 繧呈款縺吶→縲∫判髱「縺梧カ医&繧後k縺ョ縺ァシ= 谺。縺ョ繝壹シ繧ク蜈磯ュ縺 cover sheet 縺ァ隕繧上l縺溽憾諷具シ峨∽サ・荳倶ク願ィ倥ョ繧医≧縺ォ<br>
+&nbsp;&nbsp;<b>cover sheet 縺ョ遘サ蜍</b> 竊 <b>[Space]</b> 竊 <b>繧ケ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ</b> 竊 <b>[Space]</b> 竊 ... 縺ィ郢ー繧願ソ斐☆縲</li>
+<li>譛蠕後ョ繝壹シ繧ク縺ョ陦ィ遉コ縺檎オゅo縺」縺溘i縲<b>[Alt]+[X]</b> 縺セ縺溘ッ <b>[Shift]+[F2]</b> 縺ァ謚懊¢蜃コ縺吶</li>
</ol>
-なお、上記 [Shift]+[F6], [Shift]+[F2] は、Ver.3.14.3 以降のキー機能のデフォルトです。
+縺ェ縺翫∽ク願ィ [Shift]+[F6], [Shift]+[F2] 縺ッ縲〃er.3.14.3 莉・髯阪ョ繧ュ繝シ讖溯ス縺ョ繝繝輔か繝ォ繝医〒縺吶
</p><p>
-<a name="DVI"><h2> 2. プレゼンテーション用のDVIファイル</h2></a>
-プレゼンテーション用のDVIファイルを作成するにあたって、以下のことがポイントとなるでしょう。
+<a name="DVI"><h2> 2. 繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ逕ィ縺ョDVI繝輔ぃ繧、繝ォ</h2></a>
+繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ逕ィ縺ョDVI繝輔ぃ繧、繝ォ繧剃ス懈舌☆繧九↓縺ゅ◆縺」縺ヲ縲∽サ・荳九ョ縺薙→縺後昴う繝ウ繝医→縺ェ繧九〒縺励g縺縲
<ul>
-<li>プレゼンテーション用の初期設定の自動化</li>
-<li>プレゼンテーション中の操作が簡単になるようにする</li>
-<li>文字を適当な大きさで綺麗に表示する</li>
+<li>繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ逕ィ縺ョ蛻晄悄險ュ螳壹ョ閾ェ蜍募喧</li>
+<li>繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ荳ュ縺ョ謫堺ス懊′邁。蜊倥↓縺ェ繧九h縺縺ォ縺吶k</li>
+<li>譁蟄励r驕ゥ蠖薙↑螟ァ縺阪&縺ァ邯コ鮗励↓陦ィ遉コ縺吶k</li>
</ul>
-たとえば、1.4. <a href="#connect">連結スクロール</a>などのほとんどの初期設定は、
-DVIファイルに埋め込んでおくことができます。</p>
+縺溘→縺医ー縲1.4. <a href="#connect">騾」邨舌せ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ</a>縺ェ縺ゥ縺ョ縺サ縺ィ繧薙←縺ョ蛻晄悄險ュ螳壹ッ縲
+DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ蝓九a霎シ繧薙〒縺翫¥縺薙→縺後〒縺阪∪縺吶</p>
<p>
-<a name="toconnect"><h3 align="center">2.1. ソースの流用</h3></a>
-論文や報告書のLaTeX2εのソースをプレゼンテーション用に流用することを考えてみます。<br>
-以下の例のようにすると、自動的に<a href="#connect">連結スクロール</a>で使えるようになります。
+<a name="toconnect"><h3 align="center">2.1. 繧ス繝シ繧ケ縺ョ豬∫畑</h3></a>
+隲匁枚繧蝣ア蜻頑嶌縺ョLaTeX2ホオ縺ョ繧ス繝シ繧ケ繧偵励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ逕ィ縺ォ豬∫畑縺吶k縺薙→繧定縺医※縺ソ縺セ縺吶<br>
+莉・荳九ョ萓九ョ繧医≧縺ォ縺吶k縺ィ縲∬ェ蜍慕噪縺ォ<a href="#connect">騾」邨舌せ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ</a>縺ァ菴ソ縺医k繧医≧縺ォ縺ェ繧翫∪縺吶
<pre>
\documentclass[...]{...}
\usepackage{....}
@@ -292,55 +293,55 @@ DVIファイルに埋め込んでおくことができます。</p>
\maketitle<font color="#FF0000">\thispagestyle{empty}</font>
...
</pre>
-上記の <font color="#FF0000"><code>\pagestyle{empty}</code></font> は、ページのヘッダやページ番号をつけないことを意味します。<br>
-<font color="#FF0000"><code>\thispagestyle{empty}</code></font> は、タイトルページも同様の設定をすることを意味します。</p><p>
-<font color="#FF0000"><code>\AtBeginDvi{...}</code></font> は、DVIファイルの先頭に
-<font color="#FF0000"><code>{...}</code></font> を置くことを意味し、<a href="#specials"><b>dviout specials</b> の中身の意味</a>は
+荳願ィ倥ョ <font color="#FF0000"><code>\pagestyle{empty}</code></font> 縺ッ縲√壹シ繧ク縺ョ繝倥ャ繝繧繝壹シ繧ク逡ェ蜿キ繧偵▽縺代↑縺縺薙→繧呈э蜻ウ縺励∪縺吶<br>
+<font color="#FF0000"><code>\thispagestyle{empty}</code></font> 縺ッ縲√ち繧、繝医Ν繝壹シ繧ク繧ょ酔讒倥ョ險ュ螳壹r縺吶k縺薙→繧呈э蜻ウ縺励∪縺吶</p><p>
+<font color="#FF0000"><code>\AtBeginDvi{...}</code></font> 縺ッ縲.VI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ蜈磯ュ縺ォ
+<font color="#FF0000"><code>{...}</code></font> 繧堤スョ縺上%縺ィ繧呈э蜻ウ縺励<a href="#specials"><b>dviout specials</b> 縺ョ荳ュ霄ォ縺ョ諢丞袖</a>縺ッ
<blockquote><dl COMPACT>
- <dt><font color="#FF0000">!A</font></dt><dd>画面の書き換えの表示への反映を止める</dd>
- <dt><font color="#FF0000">!z</font></dt><dd>Display → Cut edge</dd>
- <dt><font color="#FF0000">dy</font></dt><dd>Display → Y-two pages</dd>
- <dt><font color="#FF0000">!p</font></dt><dd>プレゼンテーション・モードへ移行</dd>
+ <dt><font color="#FF0000">!A</font></dt><dd>逕サ髱「縺ョ譖ク縺肴鋤縺医ョ陦ィ遉コ縺ク縺ョ蜿肴丐繧呈ュ「繧√k</dd>
+ <dt><font color="#FF0000">!z</font></dt><dd>Display 竊 Cut edge</dd>
+ <dt><font color="#FF0000">dy</font></dt><dd>Display 竊 Y-two pages</dd>
+ <dt><font color="#FF0000">!p</font></dt><dd>繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝サ繝「繝シ繝峨∈遘サ陦</dd>
<dt><font color="#FF0000">dl</font></dt><dd>[6] (Full)</dd>
- <dt><font color="#FF0000">; </font></dt><dd>上記の処理が終了するまで待つ</dd>
- <dt><font color="#FF0000">!b</font></dt><dd>書き換えた画面の表示を再開する</dd>
+ <dt><font color="#FF0000">; </font></dt><dd>荳願ィ倥ョ蜃ヲ逅縺檎オゆコ縺吶k縺セ縺ァ蠕縺、</dd>
+ <dt><font color="#FF0000">!b</font></dt><dd>譖ク縺肴鋤縺医◆逕サ髱「縺ョ陦ィ遉コ繧貞埼幕縺吶k</dd>
</dl></blockquote>
-より詳しくは、<b>dviout</b>のOn-line Help の<b>dviout specials</b>の項や、
-Help → Key table を参照してください。</p><p>
-Cut edge機能を使わず、切り取る位置を直接指定するには、たとえば
+繧医j隧ウ縺励¥縺ッ縲<b>dviout</b>縺ョOn-line Help 縺ョ<b>dviout specials</b>縺ョ鬆繧縲
+Help 竊 Key table 繧貞盾辣ァ縺励※縺上□縺輔>縲</p><p>
+Cut edge讖溯ス繧剃スソ繧上★縲∝繧雁叙繧倶ス咲スョ繧堤峩謗・謖螳壹☆繧九↓縺ッ縲√◆縺ィ縺医ー
<pre>
<font color="#FF0000">\AtBeginDvi{\special{dviout -y=F18.6cm:26.5cmP -OX=2cm -OY=2.5cm !Ady!pdl;!b}}</font>
</pre>
-などのようにします。
+縺ェ縺ゥ縺ョ繧医≧縺ォ縺励∪縺吶
<ul>
-<li>切り取り位置については、Display → Region → On を使って実際に切り取ってテストし、適当な値を Setup Papameters... → Paper または Option → Non-default Parameters から得るのがよいでしょう。<br>
-このテストのときは、プレゼンテーションモードに自動的に入らないように、Option → dviout specials のチェックを外しておくか、あるいは、上記の <font color="#FF0000"><code>\AtBeginDvi{...}</code></font>
-の部分をコメントアウトして生成したDVIファイルを使います。
+<li>蛻繧雁叙繧贋ス咲スョ縺ォ縺、縺縺ヲ縺ッ縲.isplay 竊 Region 竊 On 繧剃スソ縺」縺ヲ螳滄圀縺ォ蛻繧雁叙縺」縺ヲ繝繧ケ繝医@縲驕ゥ蠖薙↑蛟、繧偵Setup Papameters... 竊偵Paper 縺セ縺溘ッ Option 竊 Non-default Parameters 縺九i蠕励k縺ョ縺後h縺縺ァ縺励g縺縲<br>
+縺薙ョ繝繧ケ繝医ョ縺ィ縺阪ッ縲√励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨↓閾ェ蜍慕噪縺ォ蜈・繧峨↑縺繧医≧縺ォ縲^ption 竊 dviout specials 縺ョ繝√ぉ繝繧ッ繧貞、悶@縺ヲ縺翫¥縺九√≠繧九>縺ッ縲∽ク願ィ倥ョ <font color="#FF0000"><code>\AtBeginDvi{...}</code></font>
+縺ョ驛ィ蛻繧偵さ繝。繝ウ繝医い繧ヲ繝医@縺ヲ逕滓舌@縺櫂VI繝輔ぃ繧、繝ォ繧剃スソ縺縺セ縺吶
</li></p><p>
-<li><font color="#FF0000"><code>-y=</code></font> では、(切り取られた)紙面の縦と横のサイズを定義し、<font color="#FF0000"><code>-OX=</code></font>, <font color="#FF0000"><code>-OY=</code></font> では、紙面の横と縦の位置の補正(= 切り取る左上の位置)を定義します。長さの単位は、cm, mm, in, dot/dpi などが使えます。
+<li><font color="#FF0000"><code>-y=</code></font> 縺ァ縺ッ縲シ亥繧雁叙繧峨l縺滂シ臥エ咎擇縺ョ邵ヲ縺ィ讓ェ縺ョ繧オ繧、繧コ繧貞ョ夂セゥ縺励<font color="#FF0000"><code>-OX=</code></font>, <font color="#FF0000"><code>-OY=</code></font> 縺ァ縺ッ縲∫エ咎擇縺ョ讓ェ縺ィ邵ヲ縺ョ菴咲スョ縺ョ陬懈ュ」シ= 蛻繧雁叙繧句キヲ荳翫ョ菴咲スョシ峨r螳夂セゥ縺励∪縺吶る聞縺輔ョ蜊倅ス阪ッ縲…m, mm, in, dot/dpi 縺ェ縺ゥ縺御スソ縺医∪縺吶
</li></p><p>
-<li>使用するフォントは、拡大・縮小が自由に出来るWindows のTrueTypeフォントがよいでしょう。</li></p><p>
-<li><b>dviout specials</b> の中で、<font color="#FF0000"><code>-t=2</code></font> などと指定することによって、矢印キーによるスクロールの滑らかさが変更できます。</li>
+<li>菴ソ逕ィ縺吶k繝輔か繝ウ繝医ッ縲∵僑螟ァ繝サ邵ョ蟆上′閾ェ逕ア縺ォ蜃コ譚・繧妓indows 縺ョTrueType繝輔か繝ウ繝医′繧医>縺ァ縺励g縺縲</li></p><p>
+<li><b>dviout specials</b> 縺ョ荳ュ縺ァ縲<font color="#FF0000"><code>-t=2</code></font> 縺ェ縺ゥ縺ィ謖螳壹☆繧九%縺ィ縺ォ繧医▲縺ヲ縲∫泙蜊ー繧ュ繝シ縺ォ繧医k繧ケ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ縺ョ貊代i縺九&縺悟、画峩縺ァ縺阪∪縺吶</li>
</ul>
-<a name="slide"><h3 align="center">2.2. 文字を見易く (SliTeX)</h3></a>
-OHPの原稿作成用のSliTeXは、LaTeX2εにおいて <b>slides</b> クラスとして実現されていて、OHP の原稿作成などに用いられています。SliTeXでは、サンセリフ体でなくて線が太い独自のフォントが使用され、標準のフォントのサイズも20ポイント、と見易さを主眼として作成されています。</p><p>
-これを<b>dviout</b>のプレゼンテーションモードで使用する場合、SliTeXの標準のフォントに対して、WindowsのTrueTypeでない<b>PKフォント</b>を使用するとすると想定されるので、縮小が整数分の1になるように工夫すると、より綺麗な<a href="cmode.html#GrayScale">gray scale</a>表示が得られます。これは以下のことに関連します。
+<a name="slide"><h3 align="center">2.2. 譁蟄励r隕区薙¥ (SliTeX)</h3></a>
+OHP縺ョ蜴溽ィソ菴懈千畑縺ョSliTeX縺ッ縲´aTeX2ホオ縺ォ縺翫>縺ヲ <b>slides</b> 繧ッ繝ゥ繧ケ縺ィ縺励※螳溽樟縺輔l縺ヲ縺縺ヲ縲^HP 縺ョ蜴溽ィソ菴懈舌↑縺ゥ縺ォ逕ィ縺繧峨l縺ヲ縺縺セ縺吶4liTeX縺ァ縺ッ縲√し繝ウ繧サ繝ェ繝穂ス薙〒縺ェ縺上※邱壹′螟ェ縺迢ャ閾ェ縺ョ繝輔か繝ウ繝医′菴ソ逕ィ縺輔l縲∵ィ呎コ悶ョ繝輔か繝ウ繝医ョ繧オ繧、繧コ繧20繝昴う繝ウ繝医√→隕区薙&繧剃クサ逵シ縺ィ縺励※菴懈舌&繧後※縺縺セ縺吶</p><p>
+縺薙l繧<b>dviout</b>縺ョ繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨〒菴ソ逕ィ縺吶k蝣エ蜷医ヾliTeX縺ョ讓呎コ悶ョ繝輔か繝ウ繝医↓蟇セ縺励※縲仝indows縺ョTrueType縺ァ縺ェ縺<b>PK繝輔か繝ウ繝</b>繧剃スソ逕ィ縺吶k縺ィ縺吶k縺ィ諠ウ螳壹&繧後k縺ョ縺ァ縲∫クョ蟆上′謨エ謨ー蛻縺ョシ代↓縺ェ繧九h縺縺ォ蟾・螟ォ縺吶k縺ィ縲√h繧顔カコ鮗励↑<a href="cmode.html#GrayScale">gray scale</a>陦ィ遉コ縺悟セ励i繧後∪縺吶ゅ%繧後ッ莉・荳九ョ縺薙→縺ォ髢「騾」縺励∪縺吶
<ul>
-<li><b>dviout</b>におけるpreviewは、元の解像度を整数分の1に縮めるgray scale表示を用いて、画面の本来の解像度での白黒2値の場合より綺麗に表示しています。<br>
-Help → Information で
+<li><b>dviout</b>縺ォ縺翫¢繧却review縺ッ縲∝縺ョ隗」蜒丞コヲ繧呈紛謨ー蛻縺ョシ代↓邵ョ繧√kgray scale陦ィ遉コ繧堤畑縺縺ヲ縲∫判髱「縺ョ譛ャ譚・縺ョ隗」蜒丞コヲ縺ァ縺ョ逋ス鮟抵シ貞、縺ョ蝣エ蜷医h繧顔カコ鮗励↓陦ィ遉コ縺励※縺縺セ縺吶<br>
+Help 竊 Information 縺ァ
<pre>
dpi: 300/4 x 300/4
</pre>
-となっていたら、4x4=16 dots を明るさの異なる一つの点として 300dpi の紙面の画像の縦横を 1/4 に縮めて 75 dpi (= 75 dots/inch) の解像度で表示していることを意味します。
+縺ィ縺ェ縺」縺ヲ縺縺溘i縲4x4=16 dots 繧呈弱k縺輔ョ逡ー縺ェ繧倶ク縺、縺ョ轤ケ縺ィ縺励※ 300dpi 縺ョ邏咎擇縺ョ逕サ蜒上ョ邵ヲ讓ェ繧 1/4 縺ォ邵ョ繧√※ 75 dpi (= 75 dots/inch) 縺ョ隗」蜒丞コヲ縺ァ陦ィ遉コ縺励※縺繧九%縺ィ繧呈э蜻ウ縺励∪縺吶
</li></p><p>
-<li>プレゼンテーションモードでは、以下のように、整数倍とは限らない拡大・縮小を行って、紙面の表示画面への調節を行います。</p><p>
-たとえば、1/2.7 に縮める必要があるとすると、1/0.9 に拡大した文字画像を用いて、縦横 1/3
-に縮めた gray scale 表示を行います(<b>dviout</b>では、高速性などの理由から、整数分の1の gray scale のみが可能です)。<br>
-同様に 1/4.2 に縮める必要があるときは、1/1.05 に縮小した文字画像を用いて、縦横 1/4 の gray scale 表示となります。<br>
-具体的には、<b>dviout</b>の <b><code>-bmp</code></b>, <b><code>-e</code></b>, <b><code>-varf</code></b> の3つのパラメータを用います(プレゼンテーションモード中で、[Ctrl]+[Q] で示される)。</p><p>
-1/0.9 に拡大、あるいは、1/1.05 に縮小した文字画像は、Windows の TrueType フォントを使う場合は、直接そのサイズの文字画像を取得して用います。それに比べてPKフォントなどの固定サイズフォントの場合は、元の文字画像を<b>dviout</b>内部で拡大・縮小したものとなりますので、品質が多少劣ります。
+<li>繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨〒縺ッ縲∽サ・荳九ョ繧医≧縺ォ縲∵紛謨ー蛟阪→縺ッ髯舌i縺ェ縺諡。螟ァ繝サ邵ョ蟆上r陦後▲縺ヲ縲∫エ咎擇縺ョ陦ィ遉コ逕サ髱「縺ク縺ョ隱ソ遽繧定。後>縺セ縺吶</p><p>
+縺溘→縺医ー縲1/2.7 縺ォ邵ョ繧√k蠢隕√′縺ゅk縺ィ縺吶k縺ィ縲1/0.9 縺ォ諡。螟ァ縺励◆譁蟄礼判蜒上r逕ィ縺縺ヲ縲∫クヲ讓ェ 1/3
+縺ォ邵ョ繧√◆ gray scale 陦ィ遉コ繧定。後>縺セ縺呻シ<b>dviout</b>縺ァ縺ッ縲鬮倬滓ァ縺ェ縺ゥ縺ョ逅逕ア縺九i縲∵紛謨ー蛻縺ョシ代ョ gray scale 縺ョ縺ソ縺悟庄閭ス縺ァ縺呻シ峨<br>
+蜷梧ァ倥↓ 1/4.2 縺ォ邵ョ繧√k蠢隕√′縺ゅk縺ィ縺阪ッ縲1/1.05 縺ォ邵ョ蟆上@縺滓枚蟄礼判蜒上r逕ィ縺縺ヲ縲∫クヲ讓ェ 1/4 縺ョ gray scale 陦ィ遉コ縺ィ縺ェ繧翫∪縺吶<br>
+蜈キ菴鍋噪縺ォ縺ッ縲<b>dviout</b>縺ョ <b><code>-bmp</code></b>, <b><code>-e</code></b>, <b><code>-varf</code></b> 縺ョ3縺、縺ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ繧堤畑縺縺セ縺呻シ医励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝我クュ縺ァ縲ーCtrl]+[Q] 縺ァ遉コ縺輔l繧具シ峨</p><p>
+1/0.9 縺ォ諡。螟ァ縲√≠繧九>縺ッ縲1/1.05 縺ォ邵ョ蟆上@縺滓枚蟄礼判蜒上ッ縲仝indows 縺ョ TrueType 繝輔か繝ウ繝医r菴ソ縺蝣エ蜷医ッ縲∫峩謗・縺昴ョ繧オ繧、繧コ縺ョ譁蟄礼判蜒上r蜿門セ励@縺ヲ逕ィ縺縺セ縺吶ゅ◎繧後↓豈斐∋縺ヲPK繝輔か繝ウ繝医↑縺ゥ縺ョ蝗コ螳壹し繧、繧コ繝輔か繝ウ繝医ョ蝣エ蜷医ッ縲∝縺ョ譁蟄礼判蜒上r<b>dviout</b>蜀驛ィ縺ァ諡。螟ァ繝サ邵ョ蟆上@縺溘b縺ョ縺ィ縺ェ繧翫∪縺吶ョ縺ァ縲∝刀雉ェ縺悟、壼ー大乾繧翫∪縺吶
</li></ul>
-<a name="Exconnect"><p align="center"><b>slidesクラス</b></a>を用いて、<a href="#connect">連結スクロール</a>を使う例</p>
+<a name="Exconnect"><p align="center"><b>slides繧ッ繝ゥ繧ケ</b></a>繧堤畑縺縺ヲ縲<a href="#connect">騾」邨舌せ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ</a>繧剃スソ縺萓</p>
<pre>
\documentclass[leqno]{slides}
\usepackage{graphicx, color, amsmath, amssymb, amsfonts}
@@ -353,98 +354,98 @@ Help → Information で
\date{...}
...
\begin{document}
- \maketitle<font color="#FF0000">\thispagestyle{empty}</font> % 表紙
+ \maketitle<font color="#FF0000">\thispagestyle{empty}</font> % 陦ィ邏
%\begin{slide}
- ... % 本文
+ ... % 譛ャ譁
%\end{slide}
\end{document}
</pre>
-上記は、XGA (1024 x 768 dot) の画面での表示を念頭においています。
+荳願ィ倥ッ縲々GA (1024 x 768 dot) 縺ョ逕サ髱「縺ァ縺ョ陦ィ遉コ繧貞ソオ鬆ュ縺ォ縺翫>縺ヲ縺縺セ縺吶
<ul>
-<li>横幅は画面サイズに合わせるので、300dpi の元の紙面を縦横 1/2 倍した gray scale
-表示となります(横幅、<code>2048dot/180dpi</code> を半分に縮小して、<code>1024dot/90dpi</code> としている)。
+<li>讓ェ蟷縺ッ逕サ髱「繧オ繧、繧コ縺ォ蜷医o縺帙k縺ョ縺ァ縲300dpi 縺ョ蜈縺ョ邏咎擇繧堤クヲ讓ェ 1/2 蛟阪@縺 gray scale
+陦ィ遉コ縺ィ縺ェ繧翫∪縺呻シ域ィェ蟷縲<code>2048dot/180dpi</code> 繧貞濠蛻縺ォ邵ョ蟆上@縺ヲ縲<code>1024dot/90dpi</code> 縺ィ縺励※縺繧具シ峨
</p><p>
-紙面の縦サイズ <code>30in</code> は、(縦スクロールを用いるので)
-適当な値で問題ありません。<br>
-大きい方が、ページ中の行間の調整が取り易い、スクロールがより滑らか
-(表示では2ページ毎に管理する)というメリットがありますが、余り大きくすると
-コンピュータの負担が重くなります。</li><p><p>
-<li>上の指定で、<code>1024dot/90dpi</code> は長さを表すので、<code>11.378in</code> と書いたものと等価です。</li>
+邏咎擇縺ョ邵ヲ繧オ繧、繧コ <code>30in</code> 縺ッ縲シ育クヲ繧ケ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ繧堤畑縺繧九ョ縺ァシ
+驕ゥ蠖薙↑蛟、縺ァ蝠城。後≠繧翫∪縺帙s縲<br>
+螟ァ縺阪>譁ケ縺後√壹シ繧ク荳ュ縺ョ陦碁俣縺ョ隱ソ謨エ縺悟叙繧頑薙>縲√せ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ縺後h繧頑サ代i縺
+シ郁。ィ遉コ縺ァ縺ッシ偵壹シ繧ク豈弱↓邂。逅縺吶kシ峨→縺縺繝。繝ェ繝繝医′縺ゅj縺セ縺吶′縲∽ス吶j螟ァ縺阪¥縺吶k縺ィ
+繧ウ繝ウ繝斐Η繝シ繧ソ縺ョ雋諡縺碁阪¥縺ェ繧翫∪縺吶</li><p><p>
+<li>荳翫ョ謖螳壹〒縲<code>1024dot/90dpi</code> 縺ッ髟キ縺輔r陦ィ縺吶ョ縺ァ縲<code>11.378in</code> 縺ィ譖ク縺縺溘b縺ョ縺ィ遲我セ。縺ァ縺吶</li>
</p><p>
-<li>全ページを縦に連結して表示するので、(<b>slides クラス</b>において)
-ページを定義する <code>\begin{slide}</code>, <code>\end{slide}</code> は不要です。
+<li>蜈ィ繝壹シ繧ク繧堤クヲ縺ォ騾」邨舌@縺ヲ陦ィ遉コ縺吶k縺ョ縺ァ縲シ<b>slides 繧ッ繝ゥ繧ケ</b>縺ォ縺翫>縺ヲシ
+繝壹シ繧ク繧貞ョ夂セゥ縺吶k <code>\begin{slide}</code>, <code>\end{slide}</code> 縺ッ荳崎ヲ√〒縺吶
</li></ul>
-指定を変更して
+謖螳壹r螟画峩縺励※
<pre>
<font color="#FF0000">\AtBeginDvi{\special{dviout -dpi=360 -y=F1024dot/90dpi:30in !Ady!pdl;!b}}</font>
</pre>
-とすると、1/4 x 1/4 の gray scale になります。また
+縺ィ縺吶k縺ィ縲1/4 x 1/4 縺ョ gray scale 縺ォ縺ェ繧翫∪縺吶ゅ∪縺
<pre>
<font color="#FF0000">\AtBeginDvi{\special{dviout -dpi=300 -y=F1024dot/100dpi:27in !Ady!pdl;!b}}</font>
</pre>
-とすると、(1024/90 &gt; 1024/100 なので)表示される文字が大きくなり、1行の文字数が変わります。このときは、\textwidth などの値も変更が必要です。
+縺ィ縺吶k縺ィ縲(1024/90 &gt; 1024/100 縺ェ縺ョ縺ァシ芽。ィ遉コ縺輔l繧区枚蟄励′螟ァ縺阪¥縺ェ繧翫シ題。後ョ譁蟄玲焚縺悟、峨o繧翫∪縺吶ゅ%縺ョ縺ィ縺阪ッ縲―textwidth 縺ェ縺ゥ縺ョ蛟、繧ょ、画峩縺悟ソ隕√〒縺吶
<ul>
-<li>PKフォントを使う上記の場合、<font color="#FF0000"><code>-dpi=</code></font> で指定した解像度のPKフォントが生成されます。</li></p><p>
-<li><font color="#FF0000"><code>\hoffset</code></font>, <font color="#FF0000"><code>\voffset</code></font> で表示位置を調整し、<font color="#FF0000"><code>\textwidth</code></font>, <font color="#FF0000"><code>\textheight</code></font> で紙面サイズを調整します。</li></p><p>
-<li>プレゼンテーションモードの(特に仮想1ページを使う)場合、いくつかの(<b>dviout specials</b>を含む)<b>dviout</b>の機能と両立しないことがあります。<b>dviout</b>では多くの機能をユーザに解放し、組み合わせによっては不具合の可能性がある場合も<b>dviout</b>側からは禁止していないことがあり、望み通りの結果にならないこともありますのでご了解下さい。
+<li>PK繝輔か繝ウ繝医r菴ソ縺荳願ィ倥ョ蝣エ蜷医<font color="#FF0000"><code>-dpi=</code></font> 縺ァ謖螳壹@縺溯ァ」蜒丞コヲ縺ョPK繝輔か繝ウ繝医′逕滓舌&繧後∪縺吶</li></p><p>
+<li><font color="#FF0000"><code>\hoffset</code></font>, <font color="#FF0000"><code>\voffset</code></font> 縺ァ陦ィ遉コ菴咲スョ繧定ェソ謨エ縺励<font color="#FF0000"><code>\textwidth</code></font>, <font color="#FF0000"><code>\textheight</code></font> 縺ァ邏咎擇繧オ繧、繧コ繧定ェソ謨エ縺励∪縺吶</li></p><p>
+<li>繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨ョシ育音縺ォ莉ョ諠ウシ代壹シ繧ク繧剃スソ縺シ牙エ蜷医√>縺上▽縺九ョシ<b>dviout specials</b>繧貞性繧シ<b>dviout</b>縺ョ讖溯ス縺ィ荳。遶九@縺ェ縺縺薙→縺後≠繧翫∪縺吶<b>dviout</b>縺ァ縺ッ螟壹¥縺ョ讖溯ス繧偵Θ繝シ繧カ縺ォ隗」謾セ縺励∫オ縺ソ蜷医o縺帙↓繧医▲縺ヲ縺ッ荳榊キ蜷医ョ蜿ッ閭ス諤ァ縺後≠繧句エ蜷医b<b>dviout</b>蛛エ縺九i縺ッ遖∵ュ「縺励※縺縺ェ縺縺薙→縺後≠繧翫∵悍縺ソ騾壹j縺ョ邨先棡縺ォ縺ェ繧峨↑縺縺薙→繧ゅ≠繧翫∪縺吶ョ縺ァ縺比コ隗」荳九&縺縲
</li></ul>
-<a name="Excover"><p align="center"><b>Cover Sheet</b></a>を使う例</p>
-一方、紙面を表示画面に一致させる場合は
+<a name="Excover"><p align="center"><b>Cover Sheet</b></a>繧剃スソ縺萓</p>
+荳譁ケ縲∫エ咎擇繧定。ィ遉コ逕サ髱「縺ォ荳閾エ縺輔○繧句エ蜷医ッ
<pre>
...
<font color="#FF0000">\AtBeginDvi{\special{dviout -dpi=300 -y=F1024dot/100dpi:768dot/100dpi !AN5NO!pdndf;!b}}</font>
...
\begin{document}
...
- <font color="#FF0000">\begin{slide}</font> % ページの始まり
+ <font color="#FF0000">\begin{slide}</font> % 繝壹シ繧ク縺ョ蟋九∪繧
...
- <font color="#FF0000">\end{slide}</font> % ページの終わり
- <font color="#FF0000">\begin{slide}</font> % ページの始まり
+ <font color="#FF0000">\end{slide}</font> % 繝壹シ繧ク縺ョ邨ゅo繧
+ <font color="#FF0000">\begin{slide}</font> % 繝壹シ繧ク縺ョ蟋九∪繧
...
- <font color="#FF0000">\end{slide}</font> % ページの終わり
+ <font color="#FF0000">\end{slide}</font> % 繝壹シ繧ク縺ョ邨ゅo繧
\end{document}
</pre>
-などと上の例を修正し、各ページを <code><font color="#FF0000">\begin{slide}</font></code> と <code><font color="#FF0000">\end{slide}</font></code> で囲って定義します。
+縺ェ縺ゥ縺ィ荳翫ョ萓九r菫ョ豁」縺励∝推繝壹シ繧ク繧 <code><font color="#FF0000">\begin{slide}</font></code> 縺ィ <code><font color="#FF0000">\end{slide}</font></code> 縺ァ蝗イ縺」縺ヲ螳夂セゥ縺励∪縺吶
</p><p>
-ここでは、各ページが cover sheet で覆われた状態で表示され、マウスの右ボタンを押し、マウスカーソルを使って cover sheet を下方に動かし、その後 [Space] キーで次のページへ進む、というプレゼンテーションを想定しています。<b>dviout specials</b>には
+縺薙%縺ァ縺ッ縲∝推繝壹シ繧ク縺 cover sheet 縺ァ隕繧上l縺溽憾諷九〒陦ィ遉コ縺輔l縲√槭え繧ケ縺ョ蜿ウ繝懊ち繝ウ繧呈款縺励√槭え繧ケ繧ォ繝シ繧ス繝ォ繧剃スソ縺」縺ヲ cover sheet 繧剃ク区婿縺ォ蜍輔°縺励√◎縺ョ蠕 [Space] 繧ュ繝シ縺ァ谺。縺ョ繝壹シ繧ク縺ク騾イ繧縲√→縺縺繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繧呈Φ螳壹@縺ヲ縺縺セ縺吶<b>dviout specials</b>縺ォ縺ッ
<blockquote><dl COMPACT>
-<dt><font color="#FF0000">N5</font></dt><dd>cover type : bottom(下部を覆う.横書き用)</dd>
-<dt><font color="#FF0000">N7</font></dt><dd>cover type : left(左部を覆う.縦書き用)</dd>
+<dt><font color="#FF0000">N5</font></dt><dd>cover type : bottomシ井ク矩Κ繧定ヲ縺シ取ィェ譖ク縺咲畑シ</dd>
+<dt><font color="#FF0000">N7</font></dt><dd>cover type : leftシ亥キヲ驛ィ繧定ヲ縺シ守クヲ譖ク縺咲畑シ</dd>
<dt><font color="#FF0000">N0</font></dt><dd>general screen</dd>
<dt><font color="#FF0000">NO</font></dt><dd>cover sheet ON</dd>
-<dt><font color="#FF0000">NP</font></dt><dd>ON for pause(= 区切りの無いページは、cover sheet を開いた状態で始める)</dd>
-<dt><font color="#FF0000">dn</font></dt><dd>線画機能 ON</dd>
+<dt><font color="#FF0000">NP</font></dt><dd>ON for pauseシ= 蛹コ蛻繧翫ョ辟。縺繝壹シ繧ク縺ッ縲…over sheet 繧帝幕縺縺溽憾諷九〒蟋九a繧具シ</dd>
+<dt><font color="#FF0000">dn</font></dt><dd>邱夂判讖溯ス ON</dd>
<dt><font color="#FF0000">df</font></dt><dd>[5] (Fill)</dd>
</dl></blockquote>
-などを使います。</p><p>
-<a name="prepsp">ページを定義し、その途中に区切りをつけて、[Space]キーで区切り毎に表示を進行させていくには
+縺ェ縺ゥ繧剃スソ縺縺セ縺吶</p><p>
+<a name="prepsp">繝壹シ繧ク繧貞ョ夂セゥ縺励√◎縺ョ騾比クュ縺ォ蛹コ蛻繧翫r縺、縺代※縲ーSpace]繧ュ繝シ縺ァ蛹コ蛻繧頑ッ弱↓陦ィ遉コ繧帝イ陦後&縺帙※縺縺上↓縺ッ
</a><pre>
...
<font color="#FF0000">\AtBeginDvi{\special{dviout -dpi=300 -y=F1024dot/100dpi:768dot/100dpi !AN5NP!pdf;!b}}
\def\pause{\special{pause}}</font>
...
\begin{document}
- <font color="#FF0000">\begin{slide}</font> % ページの始まり
+ <font color="#FF0000">\begin{slide}</font> % 繝壹シ繧ク縺ョ蟋九∪繧
...
- <font color="#FF0000">\pause</font>    % 区切りの挿入
+ <font color="#FF0000">\pause</font> 縲縲 % 蛹コ蛻繧翫ョ謖ソ蜈・
...
- <font color="#FF0000">\end{slide}</font> % ページの終わり
- <font color="#FF0000">\begin{slide}</font> % ページの始まり
+ <font color="#FF0000">\end{slide}</font> % 繝壹シ繧ク縺ョ邨ゅo繧
+ <font color="#FF0000">\begin{slide}</font> % 繝壹シ繧ク縺ョ蟋九∪繧
...
\end{document}
</pre>
-のように、 <code><font color="#FF0000">\begin{slide}</font></code> と <code><font color="#FF0000">\end{slide}</font></code> で囲って定義した各ページの中の適当な(段落の)切れ目の部分に <font color="#FF0000"><code>\pause</code></font> を挿入します。
+縺ョ繧医≧縺ォ縲 <code><font color="#FF0000">\begin{slide}</font></code> 縺ィ <code><font color="#FF0000">\end{slide}</font></code> 縺ァ蝗イ縺」縺ヲ螳夂セゥ縺励◆蜷繝壹シ繧ク縺ョ荳ュ縺ョ驕ゥ蠖薙↑シ域ョオ關ス縺ョシ牙繧檎岼縺ョ驛ィ蛻縺ォ <font color="#FF0000"><code>\pause</code></font> 繧呈諺蜈・縺励∪縺吶
<blockquote>
-一般に、<b>紙面の縦横比を表示画面の縦横比と一致</b>させて、プレゼンテーションモードで[5](Fit) を押せば、紙面が表示画面と一致する。</p><p>
-Windows の TrueType フォントのみを用いているときは、整数分の1で縮小を行わなくても、文字品質が落ちることはないので、作成される文書の紙面の縦横比のみに注意すればよい。</p><p>
-この場合、例えば XGA (1024 x 768), SVGA (800 x 600) などでは 4:3 なので
+荳闊ャ縺ォ縲<b>邏咎擇縺ョ邵ヲ讓ェ豈斐r陦ィ遉コ逕サ髱「縺ョ邵ヲ讓ェ豈斐→荳閾エ</b>縺輔○縺ヲ縲√励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨〒[5]シFit) 繧呈款縺帙ー縲∫エ咎擇縺瑚。ィ遉コ逕サ髱「縺ィ荳閾エ縺吶k縲</p><p>
+Windows 縺ョ TrueType 繝輔か繝ウ繝医ョ縺ソ繧堤畑縺縺ヲ縺繧九→縺阪ッ縲∵紛謨ー蛻縺ョシ代〒邵ョ蟆上r陦後o縺ェ縺上※繧ゅ∵枚蟄怜刀雉ェ縺瑚誠縺。繧九%縺ィ縺ッ縺ェ縺縺ョ縺ァ縲∽ス懈舌&繧後k譁譖ク縺ョ邏咎擇縺ョ邵ヲ讓ェ豈斐ョ縺ソ縺ォ豕ィ諢上☆繧後ー繧医>縲</p><p>
+縺薙ョ蝣エ蜷医∽セ九∴縺ー XGA (1024 x 768), SVGA (800 x 600) 縺ェ縺ゥ縺ァ縺ッ 4:3 縺ェ縺ョ縺ァ
<pre>
<font color="#FF0000">-y=F16cm:12cmP</font>
</pre>
-などの指定でよい(<font color="#FF0000"><code>-y=XGAP</code></font> などでもよい)。なお、SXGA(1280 x 1024) では、5:4 となる。
+縺ェ縺ゥ縺ョ謖螳壹〒繧医>シ<font color="#FF0000"><code>-y=XGAP</code></font> 縺ェ縺ゥ縺ァ繧ゅh縺シ峨ゅ↑縺翫ヾXGA(1280 x 1024) 縺ァ縺ッ縲5:4 縺ィ縺ェ繧九
</blockquote>
-<a name="Exauto"><b><p align="center">自動表示</b></a>の例</p>
-cover sheet を使った上記の例において、[Space] を押すキー操作を<b>dviout special</b>によってDVIファイルに埋め込むと、自動表示が可能になります。例えば、
+<a name="Exauto"><b><p align="center">閾ェ蜍戊。ィ遉コ</b></a>縺ョ萓</p>
+cover sheet 繧剃スソ縺」縺滉ク願ィ倥ョ萓九↓縺翫>縺ヲ縲ーSpace] 繧呈款縺吶く繝シ謫堺ス懊r<b>dviout special</b>縺ォ繧医▲縺ヲDVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ蝓九a霎シ繧縺ィ縲∬ェ蜍戊。ィ遉コ縺悟庄閭ス縺ォ縺ェ繧翫∪縺吶ゆセ九∴縺ー縲
<pre>
\documentclass{slides}
...
@@ -452,118 +453,118 @@ cover sheet を使った上記の例において、[Space] を押すキー操作を<b>dviout special<
<font color="#FF0000">\def\pause{\special{pause}}</font>
...
\begin{document}
- \begin{slide} % 最初のページ(この例では2つの \pauseを含む)の始まり
+ \begin{slide} % 譛蛻昴ョ繝壹シ繧クシ医%縺ョ萓九〒縺ッ2縺、縺ョ \pause繧貞性繧シ峨ョ蟋九∪繧
...
- <font color="#FF0000">\pause</font> % 区切りの挿入
+ <font color="#FF0000">\pause</font> % 蛹コ蛻繧翫ョ謖ソ蜈・
...
- <font color="#FF0000">\pause</font> % 区切りの挿入
+ <font color="#FF0000">\pause</font> % 蛹コ蛻繧翫ョ謖ソ蜈・
...
- <font color="#FF0000">\special{dviout `timer 5000 je}</font> % 最初の \pause で5秒待つ
- <font color="#FF0000">\special{dviout `timer 5000 je}</font> % 次の \pause で5秒待つ
- <font color="#FF0000">\special{dviout `timer 10000 je}</font>% さらに10秒待って次のページへ
- \end{slide} % 最初のページの終わり
+ <font color="#FF0000">\special{dviout `timer 5000 je}</font> % 譛蛻昴ョ \pause 縺ァ5遘貞セ縺、
+ <font color="#FF0000">\special{dviout `timer 5000 je}</font> % 谺。縺ョ \pause 縺ァ5遘貞セ縺、
+ <font color="#FF0000">\special{dviout `timer 10000 je}</font>% 縺輔i縺ォ10遘貞セ縺」縺ヲ谺。縺ョ繝壹シ繧ク縺ク
+ \end{slide} % 譛蛻昴ョ繝壹シ繧ク縺ョ邨ゅo繧
...
- \begin{slide} % 最後のページ(この例では、\pause なし)の始まり
+ \begin{slide} % 譛蠕後ョ繝壹シ繧クシ医%縺ョ萓九〒縺ッ縲―pause 縺ェ縺暦シ峨ョ蟋九∪繧
...
- <font color="#FF0000">\special{dviout `timer 20000 jt}</font>% 20秒待って最初のページへ
- \end{slide} % 最後のページの終わり
+ <font color="#FF0000">\special{dviout `timer 20000 jt}</font>% 20遘貞セ縺」縺ヲ譛蛻昴ョ繝壹シ繧ク縺ク
+ \end{slide} % 譛蠕後ョ繝壹シ繧ク縺ョ邨ゅo繧
\end{document}
</pre>
-ここでは、さらに以下の<b>dviout specials</b>が参考になります。
+縺薙%縺ァ縺ッ縲√&繧峨↓莉・荳九ョ<b>dviout specials</b>縺悟盾閠縺ォ縺ェ繧翫∪縺吶
<blockquote><dl COMPACT>
<dt><font color="#FF0000"><code>je</code></font></dt>
<dd>[Space]</dd>
<dt><font color="#FF0000"><code>jt</font></code></dt>
- <dd>[Ctrl]+[Home], 最初のページへジャンプ</dd> <dt><code><font color="#FF0000">`timer </font> <font color="#00B000">xx</font></code></dt>
- <dd>次の<b>dviout specials</b>を実行するまで <code><font color="#00B00">xx</font></code>/1000 秒待つ</dd>
+ <dd>[Ctrl]+[Home], 譛蛻昴ョ繝壹シ繧ク縺ク繧ク繝」繝ウ繝</dd> <dt><code><font color="#FF0000">`timer </font> <font color="#00B000">xx</font></code></dt>
+ <dd>谺。縺ョ<b>dviout specials</b>繧貞ョ溯。後☆繧九∪縺ァ <code><font color="#00B00">xx</font></code>/1000 遘貞セ縺、</dd>
<dt><font color="#FF0000"><code>`href</font> <font color="#00B000">yy:zz</font></code></dt>
- <dd>HyperTeX special の <code><font color="#FF0000">\special{html:&lt;a href="</font><font color="#00B00">yy:zz</font></font><font color="#FF0000">"&gt;}</font></code> を実行する
+ <dd>HyperTeX special 縺ョ <code><font color="#FF0000">\special{html:&lt;a href="</font><font color="#00B00">yy:zz</font></font><font color="#FF0000">"&gt;}</font></code> 繧貞ョ溯。後☆繧
</dl>
</blockquote>
-各ページで <code>\pause</code> の個数とおなじ回数 [Space]キーを押すとそのページが全て表示され、さらにもう一度 [Space]キーを押すと次のページに進みますが、それを自動的に行っています。
+蜷繝壹シ繧ク縺ァ <code>\pause</code> 縺ョ蛟区焚縺ィ縺翫↑縺伜屓謨ー [Space]繧ュ繝シ繧呈款縺吶→縺昴ョ繝壹シ繧ク縺悟ィ縺ヲ陦ィ遉コ縺輔l縲√&繧峨↓繧ゅ≧荳蠎ヲ [Space]繧ュ繝シ繧呈款縺吶→谺。縺ョ繝壹シ繧ク縺ォ騾イ縺ソ縺セ縺吶′縲√◎繧後r閾ェ蜍慕噪縺ォ陦後▲縺ヲ縺縺セ縺吶
<blockquote>
<ul>
-<a name="specials"><li>各ページで定義された<b>dviout specials</b>は、定義された順に解釈され、
-ページ移動が起きるとクリアーされます。</li></a></p><p>
-<li><b>dviout specials</b>のコマンドで、2文字で先頭文字がアルファベットか <code><font color="#FF0000">!</font></code> のものはキー操作に対応し、その表は Help → Key table で得られます([&nbsp;&nbsp;]の中の2文字)。<br>
-大文字で記述したものは解釈時に実行され、小文字で書いたものは、順に実行すべき操作のリストの最後に付け加えられます。</p><p>
-一方、先頭が <code><font color="#FF0000">-</font></code> のものはパラメータの設定を、
-<code><font color="#FF0000">`</font></code> のものは特殊なコマンドのキーワードを示します。
+<a name="specials"><li>蜷繝壹シ繧ク縺ァ螳夂セゥ縺輔l縺<b>dviout specials</b>縺ッ縲∝ョ夂セゥ縺輔l縺滄縺ォ隗」驥医&繧後
+繝壹シ繧ク遘サ蜍輔′襍キ縺阪k縺ィ繧ッ繝ェ繧「繝シ縺輔l縺セ縺吶</li></a></p><p>
+<li><b>dviout specials</b>縺ョ繧ウ繝槭Φ繝峨〒縲2譁蟄励〒蜈磯ュ譁蟄励′繧「繝ォ繝輔ぃ繝吶ャ繝医° <code><font color="#FF0000">!</font></code> 縺ョ繧ゅョ縺ッ繧ュ繝シ謫堺ス懊↓蟇セ蠢懊@縲√◎縺ョ陦ィ縺ッ Help 竊 Key table 縺ァ蠕励i繧後∪縺呻シ[&nbsp;&nbsp;]縺ョ荳ュ縺ョ2譁蟄暦シ峨<br>
+螟ァ譁蟄励〒險倩ソー縺励◆繧ゅョ縺ッ隗」驥域凾縺ォ螳溯。後&繧後∝ー乗枚蟄励〒譖ク縺縺溘b縺ョ縺ッ縲鬆縺ォ螳溯。後☆縺ケ縺肴桃菴懊ョ繝ェ繧ケ繝医ョ譛蠕後↓莉倥¢蜉縺医i繧後∪縺吶</p><p>
+荳譁ケ縲∝磯ュ縺 <code><font color="#FF0000">-</font></code> 縺ョ繧ゅョ縺ッ繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ョ險ュ螳壹r縲
+<code><font color="#FF0000">`</font></code> 縺ョ繧ゅョ縺ッ迚ケ谿翫↑繧ウ繝槭Φ繝峨ョ繧ュ繝シ繝ッ繝シ繝峨r遉コ縺励∪縺吶
</blockquote>
-たとえば、以下のように定義を工夫すると、ソースはより簡単に書けるでしょう。
+縺溘→縺医ー縲∽サ・荳九ョ繧医≧縺ォ螳夂セゥ繧貞キ・螟ォ縺吶k縺ィ縲√た繝シ繧ケ縺ッ繧医j邁。蜊倥↓譖ク縺代k縺ァ縺励g縺縲
<pre>
\documentclass{slides}
...
- <font color="#FF0000">\def\pause{\special{pause}\special{dviout `timer 5000 je}}</font> % 各\pauseで5秒待ち
+ <font color="#FF0000">\def\pause{\special{pause}\special{dviout `timer 5000 je}}</font> % 蜷Ыpause縺ァ5遘貞セ縺。
<font color="#FF0000">\def\startpages{\begin{slide}}
- \def\nextpage{\special{dviout `timer 8000 je}\end{slide}\begin{slide}}</font> % 8秒待って次ページへ
- <font color="#FF0000">\def\endpages{\special{dviout `timer 10000 jt}\end{slide}}</font> % 10秒待って最初のページへ
+ \def\nextpage{\special{dviout `timer 8000 je}\end{slide}\begin{slide}}</font> % 8遘貞セ縺」縺ヲ谺。繝壹シ繧ク縺ク
+ <font color="#FF0000">\def\endpages{\special{dviout `timer 10000 jt}\end{slide}}</font> % 10遘貞セ縺」縺ヲ譛蛻昴ョ繝壹シ繧ク縺ク
...
\begin{document}
- <font color="#FF0000">\startpages</font> % 最初のページの始まり
+ <font color="#FF0000">\startpages</font> % 譛蛻昴ョ繝壹シ繧ク縺ョ蟋九∪繧
....
<font color="#FF0000">\pause</font>
....
- <font color="#FF0000">\nextpage</font> % 次のページへ
+ <font color="#FF0000">\nextpage</font> % 谺。縺ョ繝壹シ繧ク縺ク
...
<font color="#FF0000">\pause</font>
...
- <font color="#FF0000">\endpages</font> % 最後のページの終わり
+ <font color="#FF0000">\endpages</font> % 譛蠕後ョ繝壹シ繧ク縺ョ邨ゅo繧
\end{document}
</pre>
-また HyperTeX と併用すれば
+縺セ縺 HyperTeX 縺ィ菴オ逕ィ縺吶l縺ー
<pre>
<font color="#FF0000">\special{dviout `href file:foo.mid}</font>
</pre>
-は、<code>foo.mid</code> という音楽を鳴らすこと
+縺ッ縲<code>foo.mid</code> 縺ィ縺縺髻ウ讌ス繧帝ウエ繧峨☆縺薙→
<pre>
<font color="#FF0000">\special{dviout `href file:foo.dvi}</font>
</pre>
-は、<code>foo.dvi</code> の表示に移ること、というような指定ができます。</p><p>
-この機能を使うと、「解説の音声」を入れた自動プレゼンテーションや、「英語の文章を表示しながらそれを読み上げる」というようなプレゼンテーションも簡単に実現できます。
+縺ッ縲<code>foo.dvi</code> 縺ョ陦ィ遉コ縺ォ遘サ繧九%縺ィ縲√→縺縺繧医≧縺ェ謖螳壹′縺ァ縺阪∪縺吶</p><p>
+縺薙ョ讖溯ス繧剃スソ縺縺ィ縲√瑚ァ」隱ャ縺ョ髻ウ螢ー縲阪r蜈・繧後◆閾ェ蜍輔励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繧縲√瑚恭隱槭ョ譁遶繧定。ィ遉コ縺励↑縺後i縺昴l繧定ェュ縺ソ荳翫£繧九阪→縺縺繧医≧縺ェ繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繧らー。蜊倥↓螳溽樟縺ァ縺阪∪縺吶
</p><p>
-なお
+縺ェ縺
<pre>
<font color="#FF0000">\def\nextpage{\end{slide}\begin{slide}}
\def\endpages{\end{slide}}</font>
</pre>
-と変更すると、自動表示ではないものが、一方
+縺ィ螟画峩縺吶k縺ィ縲∬ェ蜍戊。ィ遉コ縺ァ縺ッ縺ェ縺繧ゅョ縺後∽ク譁ケ
<pre>
<font color="#FF0000">\def\pause{}
\def\startpages{}
\def\nextpage{}
\def\endpages{}</font>
</pre>
-として、<code><font color="#FF0000">\AtBeginDvi{...}</font></code> も修正すれば、
-連結スクロール用のものが作成されます。
+縺ィ縺励※縲<code><font color="#FF0000">\AtBeginDvi{...}</font></code> 繧ゆソョ豁」縺吶l縺ー縲
+騾」邨舌せ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ逕ィ縺ョ繧ゅョ縺御ス懈舌&繧後∪縺吶
</p><p>
-<a name="#dvisp+"><b><p align="center">表示制御</b>(dviout special `+&nbsp;)を使う例</p>
-表示の各ページの中身に対して、その時のレベルに応じて表示、非表示を切り替える
-dviout special `+ を用いて、[Space]キーによって順次表示していくプレゼンテーションです。
+<a name="#dvisp+"><b><p align="center">陦ィ遉コ蛻カ蠕。</b>シdviout special `+&nbsp;シ峨r菴ソ縺萓</p>
+陦ィ遉コ縺ョ蜷繝壹シ繧ク縺ョ荳ュ霄ォ縺ォ蟇セ縺励※縲√◎縺ョ譎ゅョ繝ャ繝吶Ν縺ォ蠢懊§縺ヲ陦ィ遉コ縲髱櫁。ィ遉コ繧貞繧頑崛縺医k
+dviout special `+ 繧堤畑縺縺ヲ縲ーSpace]繧ュ繝シ縺ォ繧医▲縺ヲ鬆谺。陦ィ遉コ縺励※縺縺上励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ縺ァ縺吶
<ul>
<li>
-レベル 0 から始まり、[Space]を押していくと、そのページのレベルが一つずつ増える
+繝ャ繝吶Ν 0 縺九i蟋九∪繧翫ーSpace]繧呈款縺励※縺縺上→縲√◎縺ョ繝壹シ繧ク縺ョ繝ャ繝吶Ν縺御ク縺、縺壹▽蠅励∴繧
</li>
<li>
-そのページで定義された最大のレベルに達したあと、[Space]をさらに押すと、次のページが レベル 0 で表示される
+縺昴ョ繝壹シ繧ク縺ァ螳夂セゥ縺輔l縺滓怙螟ァ縺ョ繝ャ繝吶Ν縺ォ驕斐@縺溘≠縺ィ縲ーSpace]繧偵&繧峨↓謚シ縺吶→縲∵ャ。縺ョ繝壹シ繧ク縺 繝ャ繝吶Ν 0 縺ァ陦ィ遉コ縺輔l繧
</li>
<li>
-前に戻ったり、離れたページにジャンプした場合、そのページを十分大きいレベルで表示する
+蜑阪↓謌サ縺」縺溘j縲髮「繧後◆繝壹シ繧ク縺ォ繧ク繝」繝ウ繝励@縺溷エ蜷医√◎縺ョ繝壹シ繧ク繧貞香蛻螟ァ縺阪>繝ャ繝吶Ν縺ァ陦ィ遉コ縺吶k
</li>
-<li><font color="#FF0000">\special{dviout `+</font><font color="#0000FF">levels</font><font color="#FF0000">}</font> とによって、そのページのそれ以降を表示するレベルを指定する(Ver.3.17.4以降)。<font color="#0000FF">levels</font>は、例えば以下のように書く<br>
+<li><font color="#FF0000">\special{dviout `+</font><font color="#0000FF">levels</font><font color="#FF0000">}</font> 縺ィ縺ォ繧医▲縺ヲ縲√◎縺ョ繝壹シ繧ク縺ョ縺昴l莉・髯阪r陦ィ遉コ縺吶k繝ャ繝吶Ν繧呈欠螳壹☆繧具シVer.3.17.4莉・髯搾シ峨<font color="#0000FF">levels</font>縺ッ縲∽セ九∴縺ー莉・荳九ョ繧医≧縺ォ譖ク縺<br>
<blockquote><dl COMPACT>
-<dt><font color="#FF0000">1, 3</font></dt><dd>1 と 3</dd>
-<dt><font color="#FF0000">1-3</font></dt><dd>1 から 3 まで</dd>
-<dt><font color="#FF0000">3-</font></dt><dd>3 以上</dd>
-<dt><font color="#FF0000">-3</font></dt><dd>0 以上 3 まで</dd>
-<dt><font color="#FF0000">M</font></dt><dd>それまでそのページに現れた最大のレベル+1</dd>
-<dt><font color="#FF0000">MM</font></dt><dd>それまでそのページに現れた最大のレベル+2</dd>
-<dt><font color="#FF0000">m</font></dt><dd>それまでそのページに現れた最大のレベル</dd>
-<dt><font color="#FF0000">mm</font></dt><dd>それまでそのページに現れた最大のレベル−1</dd></dl>
+<dt><font color="#FF0000">1, 3</font></dt><dd>1 縺ィ 3</dd>
+<dt><font color="#FF0000">1-3</font></dt><dd>1 縺九i 3 縺セ縺ァ</dd>
+<dt><font color="#FF0000">3-</font></dt><dd>3 莉・荳</dd>
+<dt><font color="#FF0000">-3</font></dt><dd>0 莉・荳 3 縺セ縺ァ</dd>
+<dt><font color="#FF0000">M</font></dt><dd>縺昴l縺セ縺ァ縺昴ョ繝壹シ繧ク縺ォ迴セ繧後◆譛螟ァ縺ョ繝ャ繝吶Νシ1</dd>
+<dt><font color="#FF0000">MM</font></dt><dd>縺昴l縺セ縺ァ縺昴ョ繝壹シ繧ク縺ォ迴セ繧後◆譛螟ァ縺ョ繝ャ繝吶Νシ2</dd>
+<dt><font color="#FF0000">m</font></dt><dd>縺昴l縺セ縺ァ縺昴ョ繝壹シ繧ク縺ォ迴セ繧後◆譛螟ァ縺ョ繝ャ繝吶Ν</dd>
+<dt><font color="#FF0000">mm</font></dt><dd>縺昴l縺セ縺ァ縺昴ョ繝壹シ繧ク縺ォ迴セ繧後◆譛螟ァ縺ョ繝ャ繝吶Νシ1</dd></dl>
</blockquote>
-<font color="#FF0000">M</font> や <font color="#FF0000">m</font> を複数個並べたものも同様に定める。</ul>
-よって、TeX のソースに
+<font color="#FF0000">M</font> 繧 <font color="#FF0000">m</font> 繧定、謨ー蛟倶クヲ縺ケ縺溘b縺ョ繧ょ酔讒倥↓螳壹a繧九</ul>
+繧医▲縺ヲ縲ゝeX 縺ョ繧ス繝シ繧ケ縺ォ
<pre>
....
<font color="#FF0000">\special{dviout `+M-}</font>
@@ -571,8 +572,8 @@ dviout special `+ を用いて、[Space]キーによって順次表示していくプレゼンテーショ
<font color="#FF0000">\special{dviout `+M-}</font>
...
</pre>
-とあれば、<font color="#FF0000">\special{dviout `+M-}</font> を
-<font color="#FF0000">\special{pause}</font> としたものと [Space] を押していくとき、ほぼ同様の表示をする。ただし前者は画面上である部分以下を隠すが、後者はソース上のそれ以下の部分を無視するという違いがある。
+縺ィ縺ゅl縺ー縲<font color="#FF0000">\special{dviout `+M-}</font> 繧
+<font color="#FF0000">\special{pause}</font> 縺ィ縺励◆繧ゅョ縺ィ [Space] 繧呈款縺励※縺縺上→縺阪√⊇縺シ蜷梧ァ倥ョ陦ィ遉コ繧偵☆繧九ゅ◆縺縺怜燕閠縺ッ逕サ髱「荳翫〒縺ゅk驛ィ蛻莉・荳九r髫縺吶′縲∝セ瑚縺ッ繧ス繝シ繧ケ荳翫ョ縺昴l莉・荳九ョ驛ィ蛻繧堤┌隕悶☆繧九→縺縺驕輔>縺後≠繧九
<pre>
...
<font color="#FF0000">\special{dviout `+1-}</font>
@@ -580,87 +581,87 @@ dviout special `+ を用いて、[Space]キーによって順次表示していくプレゼンテーショ
<font color="#FF0000">\special{dviout `+0-}</font>
...
</pre>
-とあれば、最初表示されなかった真ん中の . . . の部分が、[Space] を押すと現れる。
+縺ィ縺ゅl縺ー縲∵怙蛻晁。ィ遉コ縺輔l縺ェ縺九▲縺溽悄繧謎クュ縺ョ . . . 縺ョ驛ィ蛻縺後ーSpace] 繧呈款縺吶→迴セ繧後k縲
<pre>
I am a <font color="#FF0000">\special{dviout `+0}</font>dog.%
\llap{<font color="#FF0000">\special{dviout `+1-}</font>cat.}<font color="#FF0000">\special{dviout `+0-}</font>
</pre>
-とすると、「I am a dog.」 と表示されていたものが [Space] を押すとレベルが 0 から
-1 になって 「I am a cat.」 に変わる。
+縺ィ縺吶k縺ィ縲√栗 am a dog.縲 縺ィ陦ィ遉コ縺輔l縺ヲ縺縺溘b縺ョ縺 [Space] 繧呈款縺吶→繝ャ繝吶Ν縺 0 縺九i
+1 縺ォ縺ェ縺」縺ヲ 縲栗 am a cat.縲 縺ォ螟峨o繧九
<pre>
\documentclass{slides}
...
<font color="#FF0000">\AtBeginDvi{\special{dviout -dpi=300 -y=F1024dot/100dpi:768dot/100dpi !AN0!w!p;!b!0df}}</font>
- ...
+縲...
\begin{document}
- ...
+縲...
</pre>
-などとすればよい。関連する<b>dviout specials</b>は
+縺ェ縺ゥ縺ィ縺吶l縺ー繧医>縲る未騾」縺吶k<b>dviout specials</b>縺ッ
<blockquote><dl COMPACT>
-<dt><font color="#FF0000">!0</font></dt><dd>dviout special `+[levels] を有効にし、レベルは 0 にリセットする。</dd>
-<dt><font color="#FF0000">!1</font></dt><dd>dviout special `+[levels] を無効にし、レベルは 0 にリセットする。</dd>
+<dt><font color="#FF0000">!0</font></dt><dd>dviout special `+[levels] 繧呈怏蜉ケ縺ォ縺励√Ξ繝吶Ν縺ッ 0 縺ォ繝ェ繧サ繝繝医☆繧九</dd>
+<dt><font color="#FF0000">!1</font></dt><dd>dviout special `+[levels] 繧堤┌蜉ケ縺ォ縺励√Ξ繝吶Ν縺ッ 0 縺ォ繝ェ繧サ繝繝医☆繧九</dd>
</dl></blockquote>
-関連するキー操作は
+髢「騾」縺吶k繧ュ繝シ謫堺ス懊ッ
<blockquote><dl COMPACT>
-<dt>[Space]</dt><dd>1ステップ進む</dd>
-<dt>CTRL+N</dt><dd>reNew: level を 0 に戻してそのページを再表示する</dd>
-<dt>CTRL+U</dt><dd>dviout special `+[levels] を有効にする(つぎの再表示から有効)</dd>
-<dt>CTRL+V</dt><dd>dviout special `+[levels] を無効にする(つぎの再表示から有効)</dd>
+<dt>[Space]</dt><dd>シ代せ繝繝繝鈴イ繧</dd>
+<dt>CTRL+N</dt><dd>reNew: level 繧 0 縺ォ謌サ縺励※縺昴ョ繝壹シ繧ク繧貞崎。ィ遉コ縺吶k</dd>
+<dt>CTRL+U</dt><dd>dviout special `+[levels] 繧呈怏蜉ケ縺ォ縺吶kシ医▽縺弱ョ蜀崎。ィ遉コ縺九i譛牙柑シ</dd>
+<dt>CTRL+V</dt><dd>dviout special `+[levels] 繧堤┌蜉ケ縺ォ縺吶kシ医▽縺弱ョ蜀崎。ィ遉コ縺九i譛牙柑シ</dd>
</dl></blockquote>
-なお、<b>メニュー</b>の <b>Stop CTRL</b> で、この表示制御の有効/無効を変更できます(CTRL+U/CTRL+V CTRL+N)。
+縺ェ縺翫<b>繝。繝九Η繝シ</b>縺ョ <b>Stop CTRL</b> 縺ァ縲√%縺ョ陦ィ遉コ蛻カ蠕。縺ョ譛牙柑シ冗┌蜉ケ繧貞、画峩縺ァ縺阪∪縺呻シCTRL+U/CTRL+V CTRL+Nシ峨
-<a name="Embed"><h3 align="center">2.3. フォントや画像の埋め込み</h3></a>
-画像や特殊なフォントを使う場合、それらをDVIファイルに埋め込んでおけば、それらがない
-環境においても、dvioutを用いたプレゼンテーションを行うことができます。詳しくは、
-<a href="http:tex_dvioutw.html#ETF">DVIファイルにフォントや画像を埋め込む</a>や、On-line Help の「目次 → DVIファイルへの埋め込み → フォント/画像の埋め込み」を参照してください。PKフォント、TrueTypeフォントのどちらも埋め込むことができます。
+<a name="Embed"><h3 align="center">2.3. 繝輔か繝ウ繝医d逕サ蜒上ョ蝓九a霎シ縺ソ</h3></a>
+逕サ蜒上d迚ケ谿翫↑繝輔か繝ウ繝医r菴ソ縺蝣エ蜷医√◎繧後i繧奪VI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ蝓九a霎シ繧薙〒縺翫¢縺ー縲√◎繧後i縺後↑縺
+迺ー蠅縺ォ縺翫>縺ヲ繧ゅ‥viout繧堤畑縺縺溘励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繧定。後≧縺薙→縺後〒縺阪∪縺吶りゥウ縺励¥縺ッ縲
+<a href="http:tex_dvioutw.html#ETF">DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ繝輔か繝ウ繝医d逕サ蜒上r蝓九a霎シ繧</a>繧縲^n-line Help 縺ョ縲檎岼谺。 竊 DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ク縺ョ蝓九a霎シ縺ソ 竊 繝輔か繝ウ繝茨シ冗判蜒上ョ蝓九a霎シ縺ソ縲阪r蜿らァ縺励※縺上□縺輔>縲1K繝輔か繝ウ繝医ゝrueType繝輔か繝ウ繝医ョ縺ゥ縺。繧峨b蝓九a霎シ繧縺薙→縺後〒縺阪∪縺吶
-<a name="Style"><h3 align="center">2.4. プレゼンテーション用スタイルファイル</h3></a>
-LaTeX2e では,slideクラスによってプレゼンテーション用に1ページずつ表示画面を作ることができます.
+<a name="Style"><h3 align="center">2.4. 繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ逕ィ繧ケ繧ソ繧、繝ォ繝輔ぃ繧、繝ォ</h3></a>
+LaTeX2e 縺ァ縺ッシ茎lide繧ッ繝ゥ繧ケ縺ォ繧医▲縺ヲ繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ逕ィ縺ォ1繝壹シ繧ク縺壹▽陦ィ遉コ逕サ髱「繧剃ス懊k縺薙→縺後〒縺阪∪縺呻シ
<pre>
\documentclass{slides}
</pre>
-これを拡張し,背景画面の設定や dviout での段階表示などの特殊機能を取り入れた
-<a href="http://argent.shinshu-u.ac.jp/otobe/tex/packages/jslides.html">jslidesパッケージ</a>が乙部氏により作成され公開されています。<br>
+縺薙l繧呈僑蠑オ縺暦シ瑚レ譎ッ逕サ髱「縺ョ險ュ螳壹d dviout 縺ァ縺ョ谿オ髫手。ィ遉コ縺ェ縺ゥ縺ョ迚ケ谿頑ゥ溯ス繧貞叙繧雁・繧後◆
+<a href="http://argent.shinshu-u.ac.jp/~otobe/tex/packages/jslides.html">jslides繝代ャ繧ア繝シ繧ク</a>縺御ケ咎Κ豌上↓繧医j菴懈舌&繧悟ャ髢九&繧後※縺縺セ縺吶<br>
-これを利用すると美しいプレゼンテーション用のファイルが容易に作成できます。
+縺薙l繧貞茜逕ィ縺吶k縺ィ鄒弱@縺繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ逕ィ縺ョ繝輔ぃ繧、繝ォ縺悟ョケ譏薙↓菴懈舌〒縺阪∪縺吶
-<h2><a name="OP"> 3. プレゼンテーション中の操作</a></h2>
-<a name="key"><h3 align="center">3.1. キー・マウスの操作</h3></a>
-・ プレゼンテーションは、キーまたはマウスの単純な操作で進行できるようにしておくことが望まれます。
-プレゼンテーションモードでは、[Shift]+[F1] でキー操作の一覧が表示されます。
+<h2><a name="OP"> 3. 繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ荳ュ縺ョ謫堺ス</a></h2>
+<a name="key"><h3 align="center">3.1. 繧ュ繝シ繝サ繝槭え繧ケ縺ョ謫堺ス</h3></a>
+繝サ 繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ縺ッ縲√く繝シ縺セ縺溘ッ繝槭え繧ケ縺ョ蜊倡エ斐↑謫堺ス懊〒騾イ陦後〒縺阪k繧医≧縺ォ縺励※縺翫¥縺薙→縺梧悍縺セ繧後∪縺吶
+繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨〒縺ッ縲ーShift]+[F1] 縺ァ繧ュ繝シ謫堺ス懊ョ荳隕ァ縺瑚。ィ遉コ縺輔l縺セ縺吶
</p><p>
-・ Option → Setup Parameters... → Key で、任意のキーにコマンドなどの操作が定義できます。
-マクロ機能を使うと、パラメータ変更などの一連の機能も一つのキーに定義できます。
+繝サ Option 竊 Setup Parameters... 竊 Key 縺ァ縲∽ササ諢上ョ繧ュ繝シ縺ォ繧ウ繝槭Φ繝峨↑縺ゥ縺ョ謫堺ス懊′螳夂セゥ縺ァ縺阪∪縺吶
+繝槭け繝ュ讖溯ス繧剃スソ縺縺ィ縲√ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ螟画峩縺ェ縺ゥ縺ョ荳騾」縺ョ讖溯ス繧ゆク縺、縺ョ繧ュ繝シ縺ォ螳夂セゥ縺ァ縺阪∪縺吶
</p><p>
-・ <a href="#prepsp">[Space]キーのみで進行するように準備</a>されてあったとしましょう。<br>
-[Space]キーの役割を、マウスの右、または左ボタンに割り当てることができます(Presentation → Use Mouse Button → Left/Right あるいは <b>dviout specials</b>では、TL/TR に対応)。
+繝サ <a href="#prepsp">[Space]繧ュ繝シ縺ョ縺ソ縺ァ騾イ陦後☆繧九h縺縺ォ貅門y</a>縺輔l縺ヲ縺ゅ▲縺溘→縺励∪縺励g縺縲<br>
+[Space]繧ュ繝シ縺ョ蠖ケ蜑イ繧偵√槭え繧ケ縺ョ蜿ウ縲√∪縺溘ッ蟾ヲ繝懊ち繝ウ縺ォ蜑イ繧雁ス薙※繧九%縺ィ縺後〒縺阪∪縺呻シPresentation 竊 Use Mouse Button 竊 Left/Right 縺ゅk縺縺ッ <b>dviout specials</b>縺ァ縺ッ縲ゝL/TR 縺ォ蟇セ蠢懶シ峨
<blockquote>
-マウスボタンの機能は、プロジェクターのリモートコントローラで代替できるものが多いので、
-この設定を使うと、プロジェクターのリモートコントローラの操作のみでプレゼンテーションを進めることができます。
+繝槭え繧ケ繝懊ち繝ウ縺ョ讖溯ス縺ッ縲√励Ο繧ク繧ァ繧ッ繧ソ繝シ縺ョ繝ェ繝「繝シ繝医さ繝ウ繝医Ο繝シ繝ゥ縺ァ莉」譖ソ縺ァ縺阪k繧ゅョ縺悟、壹>縺ョ縺ァ縲
+縺薙ョ險ュ螳壹r菴ソ縺縺ィ縲√励Ο繧ク繧ァ繧ッ繧ソ繝シ縺ョ繝ェ繝「繝シ繝医さ繝ウ繝医Ο繝シ繝ゥ縺ョ謫堺ス懊ョ縺ソ縺ァ繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繧帝イ繧√k縺薙→縺後〒縺阪∪縺吶
</blockquote>
-(デフォルトでは)マウスを画面の左下端に動かしたときに現れる<b>メニュー</b>の [ &gt; ] ボタンをクリックして、プレゼンテーションを進めることができます。一方、[ &lt; ] ボタンによって前のページに戻ります。
+シ医ョ繝輔か繝ォ繝医〒縺ッシ峨槭え繧ケ繧堤判髱「縺ョ蟾ヲ荳狗ォッ縺ォ蜍輔°縺励◆縺ィ縺阪↓迴セ繧後k<b>繝。繝九Η繝シ</b>縺ョ [ &gt; ] 繝懊ち繝ウ繧偵け繝ェ繝繧ッ縺励※縲√励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繧帝イ繧√k縺薙→縺後〒縺阪∪縺吶ゆク譁ケ縲ー &lt; ] 繝懊ち繝ウ縺ォ繧医▲縺ヲ蜑阪ョ繝壹シ繧ク縺ォ謌サ繧翫∪縺吶
</p><p>
-・ 矢印のマウスカーソルは、OHPを使ったプレゼンテーションにおけるレーザポインタの役割をします。マウスをしばらく(= 2 sec)動かさないままにしておくと、矢印カーソルは消えますが、マウスを動かしたときに再表示されます。</p><p>
-・ Cover sheet 用の両(or 四方)矢印カーソルは、マウスの左ボタンを押すと、あるいは、左を押しながら右をクリックすると表示されます。前者は、紙面全体が表示されている場合です。
+繝サ 遏「蜊ー縺ョ繝槭え繧ケ繧ォ繝シ繧ス繝ォ縺ッ縲^HP繧剃スソ縺」縺溘励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ縺ォ縺翫¢繧九Ξ繝シ繧カ繝昴う繝ウ繧ソ縺ョ蠖ケ蜑イ繧偵@縺セ縺吶ゅ槭え繧ケ繧偵@縺ー繧峨¥(= 2 sec)蜍輔°縺輔↑縺縺セ縺セ縺ォ縺励※縺翫¥縺ィ縲∫泙蜊ー繧ォ繝シ繧ス繝ォ縺ッ豸医∴縺セ縺吶′縲√槭え繧ケ繧貞虚縺九@縺溘→縺阪↓蜀崎。ィ遉コ縺輔l縺セ縺吶</p><p>
+繝サ Cover sheet 逕ィ縺ョ荳。シor 蝗帶婿シ臥泙蜊ー繧ォ繝シ繧ス繝ォ縺ッ縲√槭え繧ケ縺ョ蟾ヲ繝懊ち繝ウ繧呈款縺吶→縲√≠繧九>縺ッ縲∝キヲ繧呈款縺励↑縺後i蜿ウ繧偵け繝ェ繝繧ッ縺吶k縺ィ陦ィ遉コ縺輔l縺セ縺吶ょ燕閠縺ッ縲∫エ咎擇蜈ィ菴薙′陦ィ遉コ縺輔l縺ヲ縺繧句エ蜷医〒縺吶
<blockquote>
-紙面全体が表示されていない場合は、マウスの左ボタンのみを押すと手の形のカーソルになり、紙面の表示部分のスクロールができます。
+邏咎擇蜈ィ菴薙′陦ィ遉コ縺輔l縺ヲ縺縺ェ縺蝣エ蜷医ッ縲√槭え繧ケ縺ョ蟾ヲ繝懊ち繝ウ縺ョ縺ソ繧呈款縺吶→謇九ョ蠖「縺ョ繧ォ繝シ繧ス繝ォ縺ォ縺ェ繧翫∫エ咎擇縺ョ陦ィ遉コ驛ィ蛻縺ョ繧ケ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ縺後〒縺阪∪縺吶
</blockquote>
-・ プレゼンテーション・モードでのメニュー・ダイアログは、[Shift]+[F12] や<b>メニュー</b>の[+] ボタンで変えられます。左上端にあるとき以外は通常消えていて、カーソルがその位置に来たときのみ現れ、邪魔になりません。<br>
-Presentation → Presentation Menu のチェックが On になっていれば、プレゼンテーション・モード起動時に<b>メニュー</b>が有効です。<br>
-Presnetation → Save Presetation settings により、このチェックの On/Off および<b>メニュー</b>の形状や位置などの現在の状況を次回以降のdviout起動時のデフォルトに設定できます。
+繝サ 繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝サ繝「繝シ繝峨〒縺ョ繝。繝九Η繝シ繝サ繝繧、繧「繝ュ繧ー縺ッ縲ーShift]+[F12] 繧<b>繝。繝九Η繝シ</b>縺ョ[+] 繝懊ち繝ウ縺ァ螟峨∴繧峨l縺セ縺吶ょキヲ荳顔ォッ縺ォ縺ゅk縺ィ縺堺サ・螟悶ッ騾壼クク豸医∴縺ヲ縺縺ヲ縲√き繝シ繧ス繝ォ縺後◎縺ョ菴咲スョ縺ォ譚・縺溘→縺阪ョ縺ソ迴セ繧後驍ェ鬲斐↓縺ェ繧翫∪縺帙s縲<br>
+Presentation 竊 Presentation Menu 縺ョ繝√ぉ繝繧ッ縺 On 縺ォ縺ェ縺」縺ヲ縺繧後ー縲√励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝サ繝「繝シ繝芽オキ蜍墓凾縺ォ<b>繝。繝九Η繝シ</b>縺梧怏蜉ケ縺ァ縺吶<br>
+Presnetation 竊 Save Presetation settings 縺ォ繧医j縲√%縺ョ繝√ぉ繝繧ッ縺ョ On/Off 縺翫h縺ウ<b>繝。繝九Η繝シ</b>縺ョ蠖「迥カ繧菴咲スョ縺ェ縺ゥ縺ョ迴セ蝨ィ縺ョ迥カ豕√r谺。蝗樔サ・髯阪ョdviout襍キ蜍墓凾縺ョ繝繝輔か繝ォ繝医↓險ュ螳壹〒縺阪∪縺吶
-<a name="jump"><h3 align="center">3.2. 移動</h3></a>
-・ <b>ページを指定した移動</b>をするには<br>
-<a href="#OP">[Space]キーなどで次ページ</a>、[Back space] で前ページ、[Ctrl]+[Home] で先頭ページ、[Ctrl]+[End] で最終ページへ、などという移動は通常と同じです。
-同様に、[/] に続いてページ番号を入力して [Enter] を押すページ番号指定の移動機能が使えます。たとえば、
+<a name="jump"><h3 align="center">3.2. 遘サ蜍</h3></a>
+繝サ <b>繝壹シ繧ク繧呈欠螳壹@縺溽ァサ蜍</b>繧偵☆繧九↓縺ッ<br>
+<a href="#OP">[Space]繧ュ繝シ縺ェ縺ゥ縺ァ谺。繝壹シ繧ク</a>縲ーBack space] 縺ァ蜑阪壹シ繧ク縲ーCtrl]+[Home] 縺ァ蜈磯ュ繝壹シ繧ク縲ーCtrl]+[End] 縺ァ譛邨ゅ壹シ繧ク縺ク縲√↑縺ゥ縺ィ縺縺遘サ蜍輔ッ騾壼クク縺ィ蜷後§縺ァ縺吶
+蜷梧ァ倥↓縲ー/] 縺ォ邯壹>縺ヲ繝壹シ繧ク逡ェ蜿キ繧貞・蜉帙@縺ヲ [Enter] 繧呈款縺吶壹シ繧ク逡ェ蜿キ謖螳壹ョ遘サ蜍墓ゥ溯ス縺御スソ縺医∪縺吶ゅ◆縺ィ縺医ー縲
<pre>
/ + 3 [Enter]
</pre>
-とすると、2ページスキップして3ページ後のページへの相対ジャンプができます(上記で + をつけないと、先頭から3ページ目を意味します)。
+縺ィ縺吶k縺ィ縲2繝壹シ繧ク繧ケ繧ュ繝繝励@縺ヲ3繝壹シ繧ク蠕後ョ繝壹シ繧ク縺ク縺ョ逶ク蟇セ繧ク繝」繝ウ繝励′縺ァ縺阪∪縺呻シ井ク願ィ倥〒 + 繧偵▽縺代↑縺縺ィ縲∝磯ュ縺九i3繝壹シ繧ク逶ョ繧呈э蜻ウ縺励∪縺呻シ峨
</p><p>
-・ <b>あらかじめ決まっている箇所や文書に移動</b>するには、
-<b>HyperTeX</b> の機能を使うと便利です。<br>
-添付の<b>myhyper.sty</b>を使った場合は
+繝サ <b>縺ゅi縺九§繧∵アコ縺セ縺」縺ヲ縺繧狗ョ謇繧譁譖ク縺ォ遘サ蜍</b>縺吶k縺ォ縺ッ縲
+<b>HyperTeX</b> 縺ョ讖溯ス繧剃スソ縺縺ィ萓ソ蛻ゥ縺ァ縺吶<br>
+豺サ莉倥ョ<b>myhyper.sty</b>繧剃スソ縺」縺溷エ蜷医ッ
<pre>
...
<font color="#FF0000">\usepackage{myhyper}</font>
@@ -674,51 +675,50 @@ Presnetation → Save Presetation settings により、このチェックの On/Off および<b
... \href{<font color="#00B000">reference.doc</font>}{reference} ...
...
</pre>
-などとすると</p><p>
-<font color="#0000FF">theorem</font> と表示された部分を
-マウスの左ボタンでクリックすると、"Theorem 1" の部分にジャンプします。<br>
-その後、[Shift]+[F] を押すと、もとの <font color="#0000FF">theorem</font> の部分に戻ります。
+縺ェ縺ゥ縺ィ縺吶k縺ィ</p><p>
+<font color="#0000FF">theorem</font> 縺ィ陦ィ遉コ縺輔l縺滄Κ蛻繧
+繝槭え繧ケ縺ョ蟾ヲ繝懊ち繝ウ縺ァ繧ッ繝ェ繝繧ッ縺吶k縺ィ縲"Theorem 1" 縺ョ驛ィ蛻縺ォ繧ク繝」繝ウ繝励@縺セ縺吶<br>
+縺昴ョ蠕後ーShift]+[F] 繧呈款縺吶→縲√b縺ィ縺ョ <font color="#0000FF">theorem</font> 縺ョ驛ィ蛻縺ォ謌サ繧翫∪縺吶
</p><p>
-<font color="#0000FF">FOO</font> と表示された部分を同様にクリックすると、
-<b>foo.dvi</b> の表示に移ります。その後、[Shift]+[F] を押すと、
-元のファイルの元の位置に戻ります。
+<font color="#0000FF">FOO</font> 縺ィ陦ィ遉コ縺輔l縺滄Κ蛻繧貞酔讒倥↓繧ッ繝ェ繝繧ッ縺吶k縺ィ縲
+<b>foo.dvi</b> 縺ョ陦ィ遉コ縺ォ遘サ繧翫∪縺吶ゅ◎縺ョ蠕後ーShift]+[F] 繧呈款縺吶→縲
+蜈縺ョ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ蜈縺ョ菴咲スョ縺ォ謌サ繧翫∪縺吶
</p><p>
-<font color="#0000FF">reference</font> と表示された部分をクリックすると、Microsoft Word が起動されて、Microsoft Word の文書 <b>reference.doc</b> が表示されます。
+<font color="#0000FF">reference</font> 縺ィ陦ィ遉コ縺輔l縺滄Κ蛻繧偵け繝ェ繝繧ッ縺吶k縺ィ縲`icrosoft Word 縺瑚オキ蜍輔&繧後※縲`icrosoft Word 縺ョ譁譖ク <b>reference.doc</b> 縺瑚。ィ遉コ縺輔l縺セ縺吶
<blockquote>
-[Shift]+[F] の代わりとして、[&lt;] でも同じです。</p><p>
-<font color="#00B000">reference.doc</font> の部分は、拡張子がシステムに登録されているファイル(*.avi, *.wma, *.exe など、実行ファイルも可、アクセス可能なインタネット上にあってもよい)を指定できます。
+[Shift]+[F] 縺ョ莉」繧上j縺ィ縺励※縲ー&lt;] 縺ァ繧ょ酔縺倥〒縺吶</p><p>
+<font color="#00B000">reference.doc</font> 縺ョ驛ィ蛻縺ッ縲∵僑蠑オ蟄舌′繧キ繧ケ繝繝縺ォ逋サ骭イ縺輔l縺ヲ縺繧九ヵ繧。繧、繝ォシ*.avi, *.wma, *.exe 縺ェ縺ゥ縲∝ョ溯。後ヵ繧。繧、繝ォ繧ょ庄縲√い繧ッ繧サ繧ケ蜿ッ閭ス縺ェ繧、繝ウ繧ソ繝阪ャ繝井ク翫↓縺ゅ▲縺ヲ繧ゅh縺シ峨r謖螳壹〒縺阪∪縺吶
</blockquote>
</p><p>
-・ <b>表示中のドキュメントの離れたページに移動する</b>には<br>
-プレゼンテーション中に質問を受けて、以前のページを参照しなければならないことがあります。ページ数の多い文書ではその箇所を捜すのが大変なことがあります。<br>
-このようなときは [9] を押して、<b>16ページずつの同時表示画面</b>(<a href="#sumnail">サムネール機能</a>)に移り、該当のページをマウスの右ボタンでクリックすればそのページに移動できます。戻るのも同様な方法で可能です。
-戻るには、マークを付けておく以下の方法も使えます。
+繝サ <b>陦ィ遉コ荳ュ縺ョ繝峨く繝・繝。繝ウ繝医ョ髮「繧後◆繝壹シ繧ク縺ォ遘サ蜍輔☆繧</b>縺ォ縺ッ<br>
+繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ荳ュ縺ォ雉ェ蝠上r蜿励¢縺ヲ縲∽サ・蜑阪ョ繝壹シ繧ク繧貞盾辣ァ縺励↑縺代l縺ー縺ェ繧峨↑縺縺薙→縺後≠繧翫∪縺吶ゅ壹シ繧ク謨ー縺ョ螟壹>譁譖ク縺ァ縺ッ縺昴ョ邂謇繧呈骨縺吶ョ縺悟、ァ螟峨↑縺薙→縺後≠繧翫∪縺吶<br>
+縺薙ョ繧医≧縺ェ縺ィ縺阪ッ [9] 繧呈款縺励※縲<b>16繝壹シ繧ク縺壹▽縺ョ蜷梧凾陦ィ遉コ逕サ髱「</b>シ<a href="#sumnail">繧オ繝繝阪シ繝ォ讖溯ス</a>シ峨↓遘サ繧翫∬ゥイ蠖薙ョ繝壹シ繧ク繧偵槭え繧ケ縺ョ蜿ウ繝懊ち繝ウ縺ァ繧ッ繝ェ繝繧ッ縺吶l縺ー縺昴ョ繝壹シ繧ク縺ォ遘サ蜍輔〒縺阪∪縺吶よ綾繧九ョ繧ょ酔讒倥↑譁ケ豕輔〒蜿ッ閭ス縺ァ縺吶
+謌サ繧九↓縺ッ縲√槭シ繧ッ繧剃サ倥¢縺ヲ縺翫¥莉・荳九ョ譁ケ豕輔b菴ソ縺医∪縺吶
</p><p>
-・ <b>位置をマークしておいて、後からそこに移動する</b>には<br>
-[M] で位置をマークしておき、後から [Ctrl]+[G] でマークした位置にジャンプします。
-ジャンプ前の位置に戻るには、[Shift]+[F] を押します。
+繝サ <b>菴咲スョ繧偵槭シ繧ッ縺励※縺翫>縺ヲ縲∝セ後°繧峨◎縺薙↓遘サ蜍輔☆繧</b>縺ォ縺ッ<br>
+[M] 縺ァ菴咲スョ繧偵槭シ繧ッ縺励※縺翫″縲∝セ後°繧 [Ctrl]+[G] 縺ァ繝槭シ繧ッ縺励◆菴咲スョ縺ォ繧ク繝」繝ウ繝励@縺セ縺吶
+繧ク繝」繝ウ繝怜燕縺ョ菴咲スョ縺ォ謌サ繧九↓縺ッ縲ーShift]+[F] 繧呈款縺励∪縺吶
</p><p>
-・ <b>別のページに移動して戻って来る</b>には<br>
-[M] で現在の位置をマークし、移動後 [Ctrl]+[X] によって元の位置に戻り、移動した先とマークを交換します。再度の [Ctrl]+[X] で、両者間での移動となります。
+繝サ <b>蛻・縺ョ繝壹シ繧ク縺ォ遘サ蜍輔@縺ヲ謌サ縺」縺ヲ譚・繧</b>縺ォ縺ッ<br>
+[M] 縺ァ迴セ蝨ィ縺ョ菴咲スョ繧偵槭シ繧ッ縺励∫ァサ蜍募セ [Ctrl]+[X] 縺ォ繧医▲縺ヲ蜈縺ョ菴咲スョ縺ォ謌サ繧翫∫ァサ蜍輔@縺溷医→繝槭シ繧ッ繧剃コ、謠帙@縺セ縺吶ょ榊コヲ縺ョ [Ctrl]+[X] 縺ァ縲∽ク。閠髢薙〒縺ョ遘サ蜍輔→縺ェ繧翫∪縺吶
</p><p>
-・ <b>別のDVIファイルに移動して戻って来る</b>には<br>
-HyperTeX や [Alt]+I, [Ctrl]+[O] などから別の DVIファイルを表示します。その後、[Shift]+[F] (または、[&lt;])で元のDVIファイルに戻ります。[Shift]+[L](または、[&gt;])では、再度そのファイルへ移り、[Shift]+[F] (または、[&lt;]) で戻ります。
+繝サ <b>蛻・縺ョDVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ遘サ蜍輔@縺ヲ謌サ縺」縺ヲ譚・繧</b>縺ォ縺ッ<br>
+HyperTeX 繧 [Alt]+I, [Ctrl]+[O] 縺ェ縺ゥ縺九i蛻・縺ョ DVI繝輔ぃ繧、繝ォ繧定。ィ遉コ縺励∪縺吶ゅ◎縺ョ蠕後ーShift]+[F] (縺セ縺溘ッ縲ー&lt;])縺ァ蜈縺ョDVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ謌サ繧翫∪縺吶[Shift]+[L]シ医∪縺溘ッ縲ー&gt;]シ峨〒縺ッ縲∝榊コヲ縺昴ョ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ク遘サ繧翫ーShift]+[F] (縺セ縺溘ッ縲ー&lt;]) 縺ァ謌サ繧翫∪縺吶
</p><p>
-・ <b>移動後の初期化や再設定</b><br>
-他のファイルに移っての移動などで、プレゼンテーションの設定の初期化や再設定が必要なことがあります。<br>
-これらはキー操作で可能ですが、マウスを右下端に移動したときに現れる<b>メニュー</b>から行うこともできます。<br>
-キー操作を忘れたときは、[Shift]+[F1] でその一覧が表示されます。
+繝サ <b>遘サ蜍募セ後ョ蛻晄悄蛹悶d蜀崎ィュ螳</b><br>
+莉悶ョ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ遘サ縺」縺ヲ縺ョ遘サ蜍輔↑縺ゥ縺ァ縲√励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ縺ョ險ュ螳壹ョ蛻晄悄蛹悶d蜀崎ィュ螳壹′蠢隕√↑縺薙→縺後≠繧翫∪縺吶<br>
+縺薙l繧峨ッ繧ュ繝シ謫堺ス懊〒蜿ッ閭ス縺ァ縺吶′縲√槭え繧ケ繧貞承荳狗ォッ縺ォ遘サ蜍輔@縺溘→縺阪↓迴セ繧後k<b>繝。繝九Η繝シ</b>縺九i陦後≧縺薙→繧ゅ〒縺阪∪縺吶<br>
+繧ュ繝シ謫堺ス懊r蠢倥l縺溘→縺阪ッ縲ーShift]+[F1] 縺ァ縺昴ョ荳隕ァ縺瑚。ィ遉コ縺輔l縺セ縺吶
-<a name="2OHP"><h3 align="center">3.3. OHP2台に代わるもの</h3></a>
-OHPを使うプレゼンテーションでは、OHPを2台使用して、一つ前のシートも表示しておくことがあります。</p><p>
-コンピュータからのプロジェクターによるプレゼンテーションとOHPによる表示とを同時に使うことが出来る場合は、両者を同時に使って同様のことが可能でしょう。
-OHPのシートの内容は、プレゼンテーション用に作成したものが流用できるでしょう。
+<a name="2OHP"><h3 align="center">3.3. OHPシ貞床縺ォ莉」繧上k繧ゅョ</h3></a>
+OHP繧剃スソ縺繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ縺ァ縺ッ縲^HP繧2蜿ー菴ソ逕ィ縺励※縲∽ク縺、蜑阪ョ繧キ繝シ繝医b陦ィ遉コ縺励※縺翫¥縺薙→縺後≠繧翫∪縺吶</p><p>
+繧ウ繝ウ繝斐Η繝シ繧ソ縺九i縺ョ繝励Ο繧ク繧ァ繧ッ繧ソ繝シ縺ォ繧医k繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ縺ィOHP縺ォ繧医k陦ィ遉コ縺ィ繧貞酔譎ゅ↓菴ソ縺縺薙→縺悟コ譚・繧句エ蜷医ッ縲∽ク。閠繧貞酔譎ゅ↓菴ソ縺」縺ヲ蜷梧ァ倥ョ縺薙→縺悟庄閭ス縺ァ縺励g縺縲
+OHP縺ョ繧キ繝シ繝医ョ蜀螳ケ縺ッ縲√励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ逕ィ縺ォ菴懈舌@縺溘b縺ョ縺梧オ∫畑縺ァ縺阪k縺ァ縺励g縺縲
<hr>
-<a href="#contents">目次へ</a><br>
-<a HREF="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/ftp-j.html#TeX">TeXのページへ</a><br>
+<a href="#contents">逶ョ谺。縺ク</a><br>
<br>
-誤りや補足すべき点があればお知らせ下さい --&gt; <a
-href="mailto:ftp-admin@akagi.ms.u-tokyo.ac.jp">ftp-admin@akagi.ms.u-tokyo.ac.jp</a><br>
+隱、繧翫d陬懆カウ縺吶∋縺咲せ縺後≠繧後ー縺顔衍繧峨○荳九&縺 --&gt; <a
+href="mailto:dviout@tug.org">dviout@tug.org</a><br>
</p>
</body>
</html>
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/DOC/spi.html b/Master/tlpkg/dviout/DOC/spi.html
new file mode 100644
index 00000000000..25ac652d1ef
--- /dev/null
+++ b/Master/tlpkg/dviout/DOC/spi.html
@@ -0,0 +1,75 @@
+<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD W3 HTML//EN">
+<html>
+<head>
+<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
+<title>Susie plug-in縺ィ逕サ蜒上ヵ繧ゥ繝シ繝槭ャ繝</title>
+</head>
+
+<body bgcolor="#eeffff">
+
+<hr align="left" noShade SIZE="4" width="75%">
+
+<h1 align="center">Susie plug-in縺ィ逕サ蜒上ヵ繧ゥ繝シ繝槭ャ繝</h1>
+
+<hr align="right" noShade SIZE="4" width="75%">
+
+<p>Susie
+縺ッ縲∵律譛ャ縺ァ菴ソ繧上l縺ヲ縺繧句、壽焚縺ョ繧ー繝ゥ繝輔ぅ繝繧ッ繝輔か繝シ繝槭ャ繝医↓蟇セ蠢懊@縺
+Windows荳翫ョ逕サ蜒上ン繝・繝シ繧「縺ァ縺吶りゥウ縺励¥縺ッ縲∽ス懆縺ォ繧医k <a href="http://www.digitalpad.co.jp/~takechin/">Susie's room </a>繧貞盾辣ァ縺励※縺上□縺輔>縲</p>
+
+<p>Susie 縺ッ縲∫判蜒上ョ陦ィ遉コ縺ョ髫帙√◎縺ョ繝輔か繝シ繝槭ャ繝医↓蟇セ蠢懊@縺 Windows 縺ョ
+DLL シplug-in縺ィ蜻シ縺ー繧後∵僑蠑オ蟄舌′縲"spi"
+縺ィ縺ェ縺」縺ヲ縺繧具シ峨r菴ソ縺縺セ縺吶</p>
+
+<p>Susie縺ョ菴懆閾ェ霄ォ縺ォ繧医j縲 <a href="http://www.digitalpad.co.jp/~takechin/download.html">JPEG/PIC/TIFF/XLD4/MAG/PIC/PIC2/Pi
+縺ェ縺ゥ縺ョ plug-in</a>縺梧署萓帙&繧後※縺縺セ縺吶</p>
+
+<p>縺昴ョ莉悶∝、壹¥縺ョ譁ケ縺悟推遞ョ逕サ蜒上ヵ繧ゥ繝シ繝槭ャ繝医↓髢「縺吶k plug-in
+繧帝幕逋コ縺励∝ャ髢 縺励※縺縺セ縺吶</p>
+
+<p>蜷遞ョ plug-in縺ォ縺、縺縺ヲ縺ッ縲<a href="http://www2f.biglobe.ne.jp/~kana/link.html">蜉闖懊&繧薙ョ繝壹シ繧ク</a>
+縺ォ諠蝣ア縺後≠繧翫√◎縺薙°繧峨◆縺ゥ縺」縺ヲ download縺ァ縺阪∪縺吶 PNG/PCD/PGM/PPM/Sun
+Raster/TGA/ICON/... 縺ェ縺ゥ縺ョ plug-in 縺悟ャ髢九&繧後※縺縺セ縺吶 </p>
+
+<hr>
+
+<p>TeX 縺ョ previewer 縺ョ dviout for Windows 縺ッ縲√き繝ゥ繝シBMP縲 ̄BM
+繧縲;hostscript 繧剃スソ縺」縺 PostScript逕サ蜒上ョ蜿悶j霎シ縺ソ繧偵し繝昴シ繝医@縺ヲ縺阪∪縺励◆縲
+縺輔i縺ォ縲〃er.3.05.3 繧医j縲∽サ・荳九ョ繧医≧縺ォ謾ケ濶ッ縺輔l縺セ縺励◆縲</p>
+
+<p><strong>1.</strong> 迢ャ閾ェ縺ョ<a href="cmode.html#CompBMC"><strong>BMC蝨ァ邵ョ逕サ蜒</strong></a>繧偵し繝昴シ繝医@縲√%繧後r
+PostScript逕サ蜒上r謇ア縺縺溘a縺ョ荳ュ髢薙ヵ繧。繧、繝ォ縺ィ縺励∪縺励◆縲ゅョ繧」繧ケ繧ッ繧ケ繝壹シ繧ケ縺ョ遽邏縺ィ鬮倬溷喧縺檎岼逧縺ァ縺吶</p>
+
+<p><strong>2.</strong> Susie 縺ョ plug-in
+縺ォ蟇セ蠢懊@縺溽判蜒上ョ蜿悶j霎シ縺ソ繧偵し繝昴シ繝医@縺セ縺励◆シ郁ェュ縺ソ霎シ縺ソ縺溘>逕サ蜒上↓蟇セ蠢懊☆繧
+plug-in 繧定ェ蜍慕噪縺ォ謗「縺励※縲∝ュ伜惠縺吶l縺ー縺昴l繧剃スソ縺縺セ縺吶 縺溘□縺励仝in16縺ァ縺ェ縺上※
+Win32逕ィ縺ョ繧ゅョ縺悟ソ隕シ</p>
+
+<p>髢「騾」縺励※縲∽サ・荳九ョ繧ゅョ繧貞ャ髢九@縺セ縺吶<br>
+縺薙l繧峨ッ縲〃er.3.06 莉・髯阪ョ dviout for Windows縺ョ繝代ャ繧ア繝シ繧ク縺ォ蜷ォ縺セ繧後∪縺吶
+
+</p><dl>
+ <dd><strong>ifbmc.spi</strong>: BMC逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ縺ョSusie plug-in</dd>
+ <dd><strong>exbmc.xpi</strong>: BMC逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ縺ョABC蜃コ蜉 plug-in<br>
+ <strong>bmc.txt</strong> : BMC繝輔か繝シ繝槭ャ繝医ョ繝峨く繝・繝。繝ウ繝<br>
+ <strong>bmc.exe</strong> : BMP &lt;-&gt; BMC 縺ョ逶ク莠貞、画鋤縲√♀繧医ウ縲ヾusie plug-in
+ 縺後し繝昴シ繝医☆繧狗判蜒上ヵ繧。繧、繝ォ縺九iABC蜃コ蜉帙励Λ繧ー繧、繝ウ縺後し繝昴シ繝育判蜒上☆繧九ヵ繧。繧、繝ォ縺ク縺ョ螟画鋤シ<a href="http://www.asahi-net.or.jp/~kh4s-smz/spi/my_spi.html">A to B Converter</a>縺ョ讖溯ス縺ョ繧ウ繝槭Φ繝臥沿シ峨∫判蜒乗ュ蝣ア蜃コ蜉帙。oundingBoxシ*.bb縺ョ繝輔ぃ繧、繝ォシ牙コ蜉帙・PSF繝輔ぃ繧、繝ォ縺九i繝舌う繝翫Μ繝倥ャ繝縺ョ髯、蜴サ縲√↑縺ゥ縺ョ讖溯ス<br>
+ </dd>
+ <dd>ifbmc.spi, exbmc.xpi, bmc.exe 縺ョ繧ス繝シ繧ケ繝励Ο繧ー繝ゥ繝 </dd>
+</dl>
+
+<p><strong>3.</strong> dviout 縺ッ縲√励Ξ繝薙Η繝シ逕サ髱「縺ョ逕サ蜒丞コ蜉帙→縺励※
+BMP/EMF/BMCシBMC 縺ッ Ver.3.12.2莉・髯搾シ
+縺後し繝昴シ繝医&繧後※縺縺セ縺吶ゅ%繧後i縺九i逕サ蜒丞ヲ逅繧偵@縺ヲ BMP/PNG/JPG
+逕サ蜒上↓螟画峩縺吶k縺ォ縺ッ縲ヾusei plug-in蟇セ蠢懊ョ繧ー繝ゥ繝輔ぅ繝繧ッ繧ウ繝ウ繝舌シ繧ソ<a href="https://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se074357.html">BTJ32</a>縺ォ ifbmc.spi
+繧堤匳骭イ縺励※菴ソ縺縺ィ萓ソ蛻ゥ縺ァ縺呻シ亥推遞ョ繝輔ぅ繝ォ繧ソ繝シ縲∬牡隱ソ陬懈ュ」縲“ray scale縲騾剰ヲ冶牡謖螳壹↑縺ゥ縺悟庄閭スシ峨ゆクュ髢鍋判蜒丞ス「蠑上→縺励※縺ッ縲。MP縺ョ莉」繧上j縺ォBMC繧剃スソ縺縺ィ縲√ヵ繧。繧、繝ォ繧オ繧、繧コ縺檎ッ邏縺ァ縺阪∪縺吶<br>
+<br>
+<strong>4</strong>. dviout 縺ョ逕サ髱「繧貞繧雁コ縺励※縺ョ逕サ蜒丞コ蜉帙ッ縲。MP/EMF/BMC
+縺ョ縺サ縺九<a href="http://www.asahi-net.or.jp/~kh4s-smz/">ABC蜃コ蜉帙励Λ繧ー繧、繝ウ</a>シSusie
+plug-in 縺ョ逕サ蜒丞コ蜉帷沿シ峨r繧オ繝昴シ繝医@縺ヲ縺縺セ縺呻シVer.3.12.2莉・髯搾シ峨256濶イ莉・荳九ョ逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ蜃コ蜉帙↓蟇セ蠢懊@縲∫樟蝨ィPNG逕サ蜒冗畑縺ョ繧ゅョ繧<a href="https://web.archive.org/web/20040726101523/http://at.sakura.ne.jp/~t-mz/">EPS逕サ蜒冗畑縺ョ繧ゅョ (Web archive)</a>縺ェ縺ゥ縺 dviout 縺ァ菴ソ逕ィ縺ァ縺阪∪縺吶</p>
+
+<hr>
+
+</body></html>
+
+
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/DOC/tex_dvioutw.html b/Master/tlpkg/dviout/DOC/tex_dvioutw.html
index 9af96b6ccd9..3454142dc76 100644
--- a/Master/tlpkg/dviout/DOC/tex_dvioutw.html
+++ b/Master/tlpkg/dviout/DOC/tex_dvioutw.html
@@ -1,578 +1,426 @@
+<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD W3 HTML//EN">
<html>
<head>
-<meta HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html;charset=SHIFT_JIS">
-<title>Installation of dviout (Windows95/98/Me/NT/2000/XP)</title>
+<meta HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html;charset=UTF-8">
+<title>Installation of dviout (Windows)</title>
</head>
<body bgcolor="#eeffff">
-<p><a name="HEAD"></a><a href="/index-j.html">Home Page へ</a><br>
-<a href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/ftp-j.html#TeX">TeXのページへ</a>,
-<a href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/dvitest.html">dviout/dviprt開発室</a>,
-<a href="cmode.html">DVIwareとしてのdviout</a>, <a href="dvioutQA.html">dvioutにおけるトラブル</a>, <a href="present.html">dvioutでのプレゼンテーション</a><br>
-<a><a href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/tex_dvioutw.html">このドキュメントの最新版</a></p>
+<p>
+<a href="cmode.html">DVIware縺ィ縺励※縺ョdviout</a>, <a href="dvioutQA.html">dviout縺ォ縺翫¢繧九ヨ繝ゥ繝悶Ν繧キ繝・繝シ繝繧」繝ウ繧ー</a>, <a href="present.html">dviout縺ァ縺ョ繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ</a>, <a href="spi.html">Susie plug-in縺ィ逕サ蜒上ヵ繧ゥ繝シ繝槭ャ繝</a><br>
+</p>
<hr align="left" noShade SIZE="4" width="75%">
-<h1 align="center">Windows95/98/Me/NT/2000/XP における</h1>
-<h1 align="center">dviout のインストール</h1>
+<h1 align="center">Windows 縺ォ縺翫¢繧</h1>
+<h1 align="center">dviout 縺ョ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ</h1>
<hr align="right" noShade SIZE="4" width="75%">
-<p align="center">February 18, 2006</p>
-
-<p>誤りや補足すべき点があればお知らせ下さい --&gt; <a
-href="mailto:ftp-admin@akagi.ms.u-tokyo.ac.jp">ftp-admin@akagi.ms.u-tokyo.ac.jp</a> </p>
+<p align="center">May, 2021</p>
-<p>角藤氏によるパッケージ(Web2C 7.5.5+pTeX 3.1.9 -- またはそれ以降 -- に基づき、 <a
-href="#source">source special</a>をサポート)を使った <a
-href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/texinst98.html">TeXのインストール手順 </a>を既に述べました。
-それを行った後で、ここの dviout for Windows のインストール手順を踏むと良いでしょう。 </p>
+<p>隱、繧翫d陬懆カウ縺吶∋縺咲せ縺後≠繧後ー縺顔衍繧峨○荳九&縺 --&gt; <a
+href="mailto:dviout@tug.org">dviout@tug.org</a> </p>
-<blockquote>
- <p>淺山和典氏によるパッケージ(ptx214-*.zip)を使って TeX
- をインストールする手順について、 <a
- href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/tex_dw.html">別の項</a>に述べました。 <br>
- これは現在では古くなってしまった版で、現在ではより簡単にインストールできるようになっています。
- </p>
-</blockquote>
+<p>隗定陸豌上↓繧医kTeX繝繧」繧ケ繝医Μ繝薙Η繝シ繧キ繝ァ繝ウ縺ァ縺ゅk<a href="http://w32tex.org/index-ja.html">W32TeX</a>繧偵う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺励◆蠕後〒縲√%縺薙ョ dviout for Windows 縺ョ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ謇矩繧定ク上縺ィ濶ッ縺縺ァ縺励g縺縲 </p>
-<p>ここでは、これらの TeX のインストール後の dviout for Windows と
-それで使われるフォントとのインストールについて述べます。</p>
+<p>縺薙%縺ァ縺ッ縲√%繧後i縺ョ TeX 縺ョ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ蠕後ョ dviout for Windows 縺ィ
+縺昴l縺ァ菴ソ繧上l繧九ヵ繧ゥ繝ウ繝医→縺ョ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺ォ縺、縺縺ヲ霑ー縺ケ縺セ縺吶</p>
-<p>次のものも参考にされるとよいでしょう。
+<p>谺。縺ョ繧ゅョ繧ょ盾閠縺ォ縺輔l繧九→繧医>縺ァ縺励g縺縲
<ul>
- <li>旧@nifty TEXフォーラムの <a
- href="http://www.nsknet.or.jp/~tony/TeX/install/">Windows用のDVIwareのインストール</a>(<b>推奨</b>)</li>
- <li>奥村さんによる <a
- href="http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%28Windows%29">角藤版pteXのWindowsへのインストールの解説</a>
- と <a href="http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?dviout">dviout for Windowsのインストールの解説</a>
+ <li>螂・譚代&繧薙↓繧医k <a
+ href="https://texwiki.texjp.org/?W32TeX">隗定陸迚TeX縺ョWindows縺ク縺ョ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺ョ隗」隱ャ</a>
+ 縺ィ <a href="http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?dviout">dviout for Windows縺ョ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺ョ隗」隱ャ</a>
</li>
- <li>大石さんの<a href="http://www.grn.mmtr.or.jp/~ohishi/tex/index.html"> pLaTeX for
- Win32</a></li>
- <li>大友さんの<a href="http://www.klavis.info/texindex.html">ワープロユーザのためのLaTeX入門</a></li>
- <li>勇秀憲さんの <a href="http://www.ce.kochi-ct.ac.jp/~isami/home/int_texj.html">おもしろWWWサイト-TeX関連-</a></li>
</ul>
-<p>その他
+<p>縺昴ョ莉
<ul>
- <li>Ghostscriptのインストールについても、 <a
- href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/texinst98.html">TeXのインストール手順 </a>の項に述べました(Ver.8.00)。
- 松田さんの <a href="http://itohws03.ee.noda.sut.ac.jp/~matsuda/gswinj/gswin5j.html">日本語対応gswin5.50ミニ情報</a>も参考になるでしょう</li>
- <li>dviout for WindowsでのPostScriptフォントの利用については、堀田氏の <a
- href="http://auemath.aichi-edu.ac.jp/~khotta/ghost/index.html">PostScriptフォントの利用</a>を御覧下さい</li>
- <li>TrueTypeフォント使用に関しては <a
- href="http://argent.shinshu-u.ac.jp/otobe/tex/docs/ttf.html">乙部氏の解説記事</a> (<a
- href="http://argent.shinshu-u.ac.jp/otobe/tex/packages/fontproj.html"> 解説とパッケージ</a>)、上記の堀田氏の記事などをご覧下さい。</li>
- <li>JIS漢字以外のTrueTypeフォントについては <a href="http://www.mojikyo.org/">文字鏡研究会</a>
- (<a href="http://www.mojikyo.org/html/download/tex/tex_list.html"> フォント</a>)、
- <a href="http://www.l.u-tokyo.ac.jp/GT/">GTプロジェクト</a>を御覧下さい。 </li>
- <li>仮名文字には、<font size="3">日本語の文字と組版を考える会による </font><a
- href="http://www.pot.co.jp/moji/">もじくみ仮名</a> があります。</li>
+ <li>螂・譚代&繧薙↓繧医k <a
+ href="https://texwiki.texjp.org/?Ghostscript%2FWindows">Ghostscript縺ョWindows縺ク縺ョ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺ョ隗」隱ャ</a>
+ </li>
+ <li>TrueType繝輔か繝ウ繝井スソ逕ィ縺ォ髢「縺励※縺ッ <a
+ href="http://argent.shinshu-u.ac.jp/~otobe/tex/docs/ttf.html">荵咎Κ豌上ョ隗」隱ャ險倅コ</a> (<a
+ href="http://argent.shinshu-u.ac.jp/~otobe/tex/packages/fontproj.html">隗」隱ャ縺ィ繝代ャ繧ア繝シ繧ク</a>)繧偵#隕ァ荳九&縺縲</li>
+ <li>JIS貍「蟄嶺サ・螟悶ョTrueType繝輔か繝ウ繝医↓縺、縺縺ヲ縺ッ <a href="http://www.mojikyo.org/">譁蟄鈴升遐皮ゥカ莨</a>
+ シ<a href="http://www.mojikyo.org/html/download/tex/tex_list.html"> 繝輔か繝ウ繝</a>シ峨
+ <a href="http://www.l.u-tokyo.ac.jp/GT/">GT繝励Ο繧ク繧ァ繧ッ繝</a>繧貞セ。隕ァ荳九&縺縲 </li>
+ <li>莉ョ蜷肴枚蟄励↓縺ッ縲<font size="3">譌・譛ャ隱槭ョ譁蟄励→邨迚医r閠縺医k莨壹↓繧医k </font><a
+ href="http://www.pot.co.jp/moji/">繧ゅ§縺上∩莉ョ蜷</a> 縺後≠繧翫∪縺吶</li>
</ul>
-<p><a name="otobe"></a> 以下に書かれた解説が分からない場合や、簡単にTeXのシステムとdviout
-for Windowsとをインストールしたい場合は、下記の書籍をお薦めします。
+<p><a name="otobe"></a> 莉・荳九↓譖ク縺九l縺溯ァ」隱ャ縺悟縺九i縺ェ縺蝣エ蜷医d縲∫ー。蜊倥↓TeX縺ョ繧キ繧ケ繝繝縺ィdviout
+for Windows縺ィ繧偵う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺励◆縺蝣エ蜷医ッ縲∽ク玖ィ倥ョ譖ク邀阪r縺願岬繧√@縺セ縺吶
<dl>
- <dt><b><a href="http://argent.shinshu-u.ac.jp/otobe/tex/book/1999revise.html">「LaTeX2e for
- Windows Another Manual, vol.1 Basic Kit 1999」</a>, 乙部厳己, 江口庄英,
- ソフトバンク, 1998年</b></dt>
- <dd>付属のCD-ROMでは、インストーラにより簡単に角藤版のTeXのシステムとdviout
- for Windowsなどがインストールできる。各種の関連プログラムなども収録されている。
-また、dviout for Windowsについての詳しい解説もある。</dd>
- <dt> </dt>
- <dt><b><a href="http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/bibun3/">
- 「[改訂(第3)版]LaTeX2e
- 美文書作成入門」</a>, 奥村晴彦, 技術評論社, 2000, 2001, 2002, 2004年</b></dt>
- <dd>LaTeXの解説書として定評がある。dviout for WindowsやTeXのシステムを収録したCD-ROMが付属しており、インストールの解説がある。</dd>
- <dt> </dt>
- <dt><b>「日本語LaTeX2eインストールキット」 中野賢, 淺山和典, 内山孝憲,
- アスキー出版局, 1997年</b></dt>
- <dd>Windows95/NT用(TeXは淺山版), Macintosh用, UNIX(Intel CPU)用のbinaryなどを収録したCD-ROM(各1枚で、計3枚)が付属しており、これらをコンピュータにインストールすることが主目的の書籍。プログラムは発行時点のものなので、版が若干古いが、インストーラが付属している。</dd>
- <dt> </dt>
- <dt><b>「LaTeX組版ハンドブック」 大友康寛,翔泳社,2005年</b>
- <dd>EasyTeXおよび角藤版のTeXのシステムとdviout for Windowsなどがインストールできる(インストーラ付属)。</dd>
+ <dt><b><a href="https://gihyo.jp/book/2020/978-4-297-11712-2">
+ 縲啓謾ケ險らャャ8迚]LaTeX2e
+ 鄒取枚譖ク菴懈仙・髢縲</a>, 螂・譚第匐蠖ヲシ碁サ呈惠陬穂サ, 謚陦楢ゥ戊ォ也、セ, 2020蟷エ</b></dt>
+ <dd>LaTeX縺ョ隗」隱ャ譖ク縺ィ縺励※螳夊ゥ輔′縺ゅk縲Eviout for Windows繧УeX縺ョ繧キ繧ケ繝繝繧貞庶骭イ縺励◆CD-ROM縺御サ伜ア槭@縺ヲ縺翫j縲√う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺ョ隗」隱ャ縺後≠繧九</dd>
+ <dt>縲</dt>
+ <dt><b>縲鍬aTeX2e for Windows Another Manual, vol.1 Basic Kit 1999縲</a>, 荵咎Κ蜴ウ蟾ア, 豎溷哨蠎闍ア,
+ 繧ス繝輔ヨ繝舌Φ繧ッ, 1998蟷エ</b></dt>
+ <dd>莉伜ア槭ョCD-ROM縺ァ縺ッ縲√う繝ウ繧ケ繝医シ繝ゥ縺ォ繧医j邁。蜊倥↓隗定陸迚医ョTeX縺ョ繧キ繧ケ繝繝縺ィdviout
+ for Windows縺ェ縺ゥ縺後う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺ァ縺阪k縲ょ推遞ョ縺ョ髢「騾」繝励Ο繧ー繝ゥ繝縺ェ縺ゥ繧ょ庶骭イ縺輔l縺ヲ縺繧九
+縺セ縺溘‥viout for Windows縺ォ縺、縺縺ヲ縺ョ隧ウ縺励>隗」隱ャ繧ゅ≠繧九</dd>
+ <dt>縲</dt>
+ <dt><b>縲梧律譛ャ隱朖aTeX2e繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ繧ュ繝繝医 荳ュ驥手ウ「, 豺コ螻ア蜥悟ク, 蜀螻ア蟄晄イ,
+ 繧「繧ケ繧ュ繝シ蜃コ迚亥ア, 1997蟷エ</b></dt>
+ <dd>Windows95/NT逕ィ(TeX縺ッ豺コ螻ア迚), Macintosh逕ィ, UNIX(Intel CPU)逕ィ縺ョbinary縺ェ縺ゥ繧貞庶骭イ縺励◆CD-ROMシ亥推1譫壹〒縲∬ィ3譫夲シ峨′莉伜ア槭@縺ヲ縺翫j縲√%繧後i繧偵さ繝ウ繝斐Η繝シ繧ソ縺ォ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺吶k縺薙→縺御クサ逶ョ逧縺ョ譖ク邀阪ゅ励Ο繧ー繝ゥ繝縺ッ逋コ陦梧凾轤ケ縺ョ繧ゅョ縺ェ縺ョ縺ァ縲∫沿縺瑚凶蟷イ蜿、縺縺後√う繝ウ繧ケ繝医シ繝ゥ縺御サ伜ア槭@縺ヲ縺繧九</dd>
+ <dt>縲</dt>
+ <dt><b>縲鍬aTeX邨迚医ワ繝ウ繝峨ヶ繝繧ッ縲阪螟ァ蜿句コキ蟇幢シ檎ソ疲ウウ遉セシ2005蟷エ</b>
+ <dd>EasyTeX縺翫h縺ウ隗定陸迚医ョTeX縺ョ繧キ繧ケ繝繝縺ィdviout for Windows縺ェ縺ゥ縺後う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺ァ縺阪kシ医う繝ウ繧ケ繝医シ繝ゥ莉伜ア橸シ峨</dd>
</dl>
<hr>
-<p><strong><a name="Contents">内容</a><br>
+<p><strong><a name="Contents">蜀螳ケ</a><br>
</strong><br>
-0,<a href="#QUICK">まずインストールする</a><br>
-1. <a href="#FONT">dviout for Windowsが使うフォント</a><br>
-2. <a href="#FONT2">印刷方式とフォント</a><br>
-3. <a href="#FONT3">関連プログラムとフォントのインストール</a><br>
-4. <a href="#DVIOUT">dviout for Windowsのインストール</a><br>
-5. <a href="#DVIOUT1">dviout for Windowsを使う</a><br>
-6. <a href="#DVIOUT0">dviout for Windowsのアンインストール</a><br>
-7. <a href="#DVIOUT2">dviout for Windowsの機能</a><br>
-8. <a href="#EDIT">エディターとの連係</a><br>
-<a name="HintMenu">9. </a><a href="#HINT">いくつかのヒント</a>
+シ. <a href="#FONT">dviout for Windows縺御スソ縺繝輔か繝ウ繝</a><br>
+シ. <a href="#FONT2">蜊ー蛻キ譁ケ蠑上→繝輔か繝ウ繝</a><br>
+シ. <a href="#FONT3">髢「騾」繝励Ο繧ー繝ゥ繝縺ィ繝輔か繝ウ繝医ョ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ</a><br>
+シ. <a href="#DVIOUT">dviout for Windows縺ョ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ</a><br>
+シ. <a href="#DVIOUT1">dviout for Windows繧剃スソ縺</a><br>
+シ. <a href="#DVIOUT0">dviout for Windows縺ョ繧「繝ウ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ</a><br>
+シ. <a href="#DVIOUT2">dviout for Windows縺ョ讖溯ス</a><br>
+シ. <a href="#EDIT">繧ィ繝繧」繧ソ繝シ縺ィ縺ョ騾」菫</a><br>
+<a name="HintMenu">シ. </a><a href="#HINT">縺縺上▽縺九ョ繝偵Φ繝</a>
<ul>
- <li><a href="#GIMON">疑問点について</a></li>
- <li><a href="#ttfonts">各種のWindows TrueTypeフォントを使う</a></li>
- <li><a href="#ttjfonts">いろいろな和文TrueType/OpenTypeフォントを使う</a></li>
- <li><a href="#Heitai">和文で平体・長体を使う</a></li>
- <li><a href="#Burasage">和文のぶら下げ組版</a></li>
- <li><a href="#newmin">min10の不具合(=従来のjarticleなどの組版の不具合)を修正する</a></li>
- <li><a href="#newmin8">min8やgoth8の不具合修正版を作る</a></li>
- <li><a href="#propw">和文をプロポーショナルフォントで組む(詰め組)</a></li>
- <li><a href="#TeXforWin">ImpressのTeX for Windowsで dviout を用いる</a></li>
- <li><a href="#WINTEX">ImpressのWinTeXのTrueTypeフォントを用いる</a></li>
- <li><a href="#DAITAI">存在しない和文フォントの代替機能を優先しない</a></li>
- <li><a href="#ETF">DVIファイルにフォントや画像を埋め込む</a></li>
- <li><a href="#Comment">DVIファイルにメモを入れる</a></li>
- <li><a href="#papersize">プレビューや印刷での用紙サイズを指定する</a></li>
+ <li><a href="#GIMON">逍大撫轤ケ縺ォ縺、縺縺ヲ</a></li>
+ <li><a href="#ttfonts">蜷遞ョ縺ョWindows TrueType繝輔か繝ウ繝医r菴ソ縺</a></li>
+ <li><a href="#ttjfonts">縺繧阪>繧阪↑蜥梧枚TrueType/OpenType繝輔か繝ウ繝医r菴ソ縺</a></li>
+ <li><a href="#Heitai">蜥梧枚縺ァ蟷ウ菴薙サ髟キ菴薙r菴ソ縺</a></li>
+ <li><a href="#Burasage">蜥梧枚縺ョ縺カ繧我ク九£邨迚</a></li>
+ <li><a href="#newmin">min10縺ョ荳榊キ蜷茨シ=蠕捺擂縺ョjarticle縺ェ縺ゥ縺ョ邨迚医ョ荳榊キ蜷茨シ峨r菫ョ豁」縺吶k</a></li>
+ <li><a href="#newmin8">min8繧goth8縺ョ荳榊キ蜷井ソョ豁」迚医r菴懊k</a></li>
+ <li><a href="#propw">蜥梧枚繧偵励Ο繝昴シ繧キ繝ァ繝翫Ν繝輔か繝ウ繝医〒邨繧シ郁ゥー繧∫オシ</a></li>
+ <li><a href="#TeXforWin">Impress縺ョTeX for Windows縺ァ dviout 繧堤畑縺繧</a></li>
+ <li><a href="#WINTEX">Impress縺ョWinTeX縺ョTrueType繝輔か繝ウ繝医r逕ィ縺繧</a></li>
+ <li><a href="#DAITAI">蟄伜惠縺励↑縺蜥梧枚繝輔か繝ウ繝医ョ莉」譖ソ讖溯ス繧貞━蜈医@縺ェ縺</a></li>
+ <li><a href="#ETF">DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ繝輔か繝ウ繝医d逕サ蜒上r蝓九a霎シ繧</a></li>
+ <li><a href="#Comment">DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ繝。繝「繧貞・繧後k</a></li>
+ <li><a href="#papersize">繝励Ξ繝薙Η繝シ繧蜊ー蛻キ縺ァ縺ョ逕ィ邏吶し繧、繧コ繧呈欠螳壹☆繧</a></li>
<li><a href="#GraPack">Graphics Package</a></li>
- <li><a href="#gdat">GhostScriptを使って作成されるPBM/BMP/BMCファイルのディレクトリを固定する</a></li>
+ <li><a href="#gdat">GhostScript繧剃スソ縺」縺ヲ菴懈舌&繧後kPBM/BMP/BMC繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ繧貞崋螳壹☆繧</a></li>
<li><a href="#PSfrag">PSfrag</a> </li>
<li><a href="#PSTricks">PSTricks</a></li>
- <li><a href="#source">エディターとの間で相互ジャンプする</a></li>
- <li><a href="#clip">クリップボードを使ってエディターと連携する</a></li>
- <li><a href="#modes">プレビューやプリンタの種類で異なる設定を使う</a></li>
- <li><a href="#Vup">バージョンアップ</a></li>
- <li><a href="#DualBoot">デュアルブートシステムへのインストール</a></li>
- <li><a href="#MultiUser">ユーザが複数の場合の共通設定と個別設定</a></li>
- <li><a href="#Control">dvioutの動作を制御する</a></li>
- <li><a href="#Directory">インストールフォルダに関して注意することは?</a></li>
- <li><a href="#Move">インストールフォルダやそのドライブ番号の変更</a></li>
- <li><a href="#NoJ">日本語非対応システムで、pTeXのDVIファイルを取り込んでもdvioutが終了しないようにする</a></li>
- <li><a href="#MicroSPELL">TeXに対応したスペルチェッカーMicroSPELLを使う</a></li>
- <li><a href="#modeless">メタフォントとプリンタとTEXPK</a></li>
+ <li><a href="#source">繧ィ繝繧」繧ソ繝シ縺ィ縺ョ髢薙〒逶ク莠偵ず繝」繝ウ繝励☆繧</a></li>
+ <li><a href="#clip">繧ッ繝ェ繝繝励懊シ繝峨r菴ソ縺」縺ヲ繧ィ繝繧」繧ソ繝シ縺ィ騾」謳コ縺吶k</a></li>
+ <li><a href="#modes">繝励Ξ繝薙Η繝シ繧繝励Μ繝ウ繧ソ縺ョ遞ョ鬘槭〒逡ー縺ェ繧玖ィュ螳壹r菴ソ縺</a></li>
+ <li><a href="#Vup">繝舌シ繧ク繝ァ繝ウ繧「繝繝</a></li>
+ <li><a href="#DualBoot">繝繝・繧「繝ォ繝悶シ繝医す繧ケ繝繝縺ク縺ョ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ</a></li>
+ <li><a href="#MultiUser">繝ヲ繝シ繧カ縺瑚、謨ー縺ョ蝣エ蜷医ョ蜈ア騾夊ィュ螳壹→蛟句挨險ュ螳</a></li>
+ <li><a href="#Control">dviout縺ョ蜍穂ス懊r蛻カ蠕。縺吶k</a></li>
+ <li><a href="#Directory">繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ繝輔か繝ォ繝縺ォ髢「縺励※豕ィ諢上☆繧九%縺ィ縺ッシ</a></li>
+ <li><a href="#Move">繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ繝輔か繝ォ繝繧縺昴ョ繝峨Λ繧、繝也分蜿キ縺ョ螟画峩</a></li>
+ <li><a href="#NoJ">譌・譛ャ隱樣撼蟇セ蠢懊す繧ケ繝繝縺ァ縲}TeX縺ョDVI繝輔ぃ繧、繝ォ繧貞叙繧願セシ繧薙〒繧Eviout縺檎オゆコ縺励↑縺繧医≧縺ォ縺吶k</a></li>
+ <li><a href="#MicroSPELL">TeX縺ォ蟇セ蠢懊@縺溘せ繝壹Ν繝√ぉ繝繧ォ繝シMicroSPELL繧剃スソ縺</a></li>
+ <li><a href="#modeless">繝。繧ソ繝輔か繝ウ繝医→繝励Μ繝ウ繧ソ縺ィTEXPK</a></li>
</ul>
-<p><a href="dviouttips.html">dvioutにおける小ヒント集</a></p>
-<p><a href="present.html">dvioutでのプレゼンテーション</a></p>
-<p><a href="cmode.html">DVIwareとしてのdviout</a>より
+<p><a href="dviouttips.html">dviout縺ォ縺翫¢繧句ー上ヲ繝ウ繝磯寔</a></p>
+<p><a href="present.html">dviout縺ァ縺ョ繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ</a></p>
+<p><a href="cmode.html">DVIware縺ィ縺励※縺ョdviout</a>繧医j
<ul>
- <li><a href="cmode.html#picture">プレビュー画面を切り出して、クリップボードにコピー、あるいは、各種の画像ファイルにする</a></li>
- <li><a href="cmode.html#color2bw">カラー画像を白黒印刷する</a></li>
- <li><a href="cmode.html#BMC">GhostScriptで自動生成された画像の再利用</a></li>
- <li><a href="cmode.html#raw">他の dvipsk などのプリンタドライバを制御する</a></li>
- <li><a href="cmode.html#CheckDriver">印刷の不具合の原因をチェックする</a></li>
+ <li><a href="cmode.html#picture">繝励Ξ繝薙Η繝シ逕サ髱「繧貞繧雁コ縺励※縲√け繝ェ繝繝励懊シ繝峨↓繧ウ繝斐シ縲√≠繧九>縺ッ縲∝推遞ョ縺ョ逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ縺ォ縺吶k</a></li>
+ <li><a href="cmode.html#color2bw">繧ォ繝ゥ繝シ逕サ蜒上r逋ス鮟貞魂蛻キ縺吶k</a></li>
+ <li><a href="cmode.html#BMC">GhostScript縺ァ閾ェ蜍慕函謌舌&繧後◆逕サ蜒上ョ蜀榊茜逕ィ</a></li>
+ <li><a href="cmode.html#raw">莉悶ョ dvipsk 縺ェ縺ゥ縺ョ繝励Μ繝ウ繧ソ繝峨Λ繧、繝舌r蛻カ蠕。縺吶k</a></li>
+ <li><a href="cmode.html#CheckDriver">蜊ー蛻キ縺ョ荳榊キ蜷医ョ蜴溷屏繧偵メ繧ァ繝繧ッ縺吶k</a></li>
</ul>
-<p><a href="dvioutQA.html">dvioutにおけるトラブル</a>
+<p><a href="dvioutQA.html">dviout縺ォ縺翫¢繧九ヨ繝ゥ繝悶Ν繧キ繝・繝シ繝繧」繝ウ繧ー</a>
<ul>
- <li><a href="dvioutQA.html#CharInfo">表示している特定の文字の情報を知りたい</a></li>
-</ul>
-<p><a href="dvi.html">DVIファイルのフォーマット</a>
-<hr>
-<a name="QUICK">
-<h2>0.まずインストールする</a></h2>
-この節は、次節以降の1−4のインストールの解説を読まずにとにかく急いでインストールしたい方のためのものです。<br>
-<b>バージョンアップ</b>の場合も同じです。
-</p><p>
-<b>1.</b> <font color="#800000">角藤氏のパッケージによるTeXのシステムがインストールされているとします。</font>
-<ul>
-<li>ここの<a href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/texinst98.html">TeXのインストール手順 </a>に従った場合や、上記の奥村氏や乙部氏の本に付属のCD-ROMからインストールされた場合がそれにあたります。</li>
-<li><a href="tex_instchk.html">ここ</a>をクリックして、<font color="#800000">TeXのシステムが正常にインストールされていることをチェック</font>してください。</li>
-</ul>
-<b>2.</b> <font color="#800000">自動インストール形式のdvioutのパッケージをダウンロードします。</font>
-<ul>
- <li><b>tex???w.exe</b>(公開版)あるいは <b>t????w.exe</b>(テスト版)という名前のファイルです(<b>???</b> はバージョン番号を示す数字)。</li>
-<li><a href="ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/dviout/current_in_Japanese">ここ</a>(最新公開版)あるいは<a href="ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/dviout/test">ここ</a>(最新テスト版)をクリックして、<font color="#800000">そのファイル選び、ディスクの適当なフォルダにダウンロード</font>します。</li>
-</ul>
-<b>3.</b> <font color="#800000">ダウンロードしたファイル <b>tex???w.exe</b> または <b>t????w.exe</b> を実行します。</font>
-<ul><li>「マイコンピュータ」などから選んでそのアイコンをダブルクリックする、あるいは、「スタート→ファイル名を指定して実行する」などの方法により、起動します。</li>
-</ul>
-<b>4.</b> <font color="#800000">インストール先を指定するダイアログが表示されるので、<b>[OK]</b> を押してファイルを展開します。</font>
-<ul>
-<li>
-デフォルトのインストール先は <b>c:\dviout</b> になっていますので、このまま変更しないで <b>[OK]</b> を押すことを推奨します。</li>
-<li><b>dviout</b> の実行ファイルは、「インストール先」と指定したフォルダ(そのサブフォルダでない)に置かれます。</li>
-<li><b>dviout</b> はインストール・フォルダを選びませんが、TeX 関連プログラムは <b>Program Files</b> のように空白を含むフォルダにインストールすると、不具合を生じるものがあるので、そのようなものを避けるのが無難です。</li>
-<li><b>dviout</b>を独自のフォルダに入れておくと、<a href="#DVIOUT0">アンインストール</a>が簡単に行えます。</li>
-<li><b>バージョンアップ</b>の場合は、旧dviout.exeがインストールされているフォルダを指定します(上書きインストールを推奨)。</li></ul>
-<b>5.</b> <font color="#800000">以下の表示が出るので、「はい(Y)」を選びます。</font>
-<blockquote>
-Font Path is not set.<br>
-Install fundamental parameters?<br>
-</blockquote>
-<ul><li>
-バージョンアップなどで以前の環境が残してある場合は、上記の表示が出ず、インストールは完了します。<br>
-バージョンによるデフォルト設定の変更などについては、<a href="#Vup">ここ</a>をご覧下さい。<br>
-引き続き通常のインストール作業を行いたい場合は、<b>dviout</b> のメニューバーから Option → Install を選択すると、以下の 6. 以下になります。
-</li>
-</ul>
-<b>6.</b> <font color="#800000">デフォルトの解像度と用紙タイプの設定画面になりますので、必要なら変更後 <b>[&gt;Next]</b> を押します。</font>
-<ul>
-<li>解像度はプリンタのdpi(dpi = 1 inch あたりのドット数)に合わせておくと便利です。
-<li>表示の解像度を 1000dpi 以上の大きな値にすると、dvioutの動作が重くなります(<a href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/tex_dvioutw.html#modes">印刷と表示で解像度を変える</a>設定ができます)。</li>
-<li>解像度や用紙タイプのデフォルトは、インストール完了後、容易に変更できますので、デフォルトのままでも問題ありません。</li>
-<li>上部にデフォルトのプリンタと、場合によってはその解像度が表示されます。</li>
-<li>プリンタが実際にデータとして受けつけ可能な dpi の値は、????dpi相当などとカタログに書かれているものより小さいことが多いので、カタログを注意して見てください。</li>
-<li><b>Portrait</b> は用紙の縦置き、<b>Landscape</b> は横置きを意味します。
-</li></ul>
-<b>7.</b> <font color="#800000">次の <b>Register the location of Font Files</b> において、以下のようにフォントの所在を設定し、<b>[&gt;Next]</b> を押します。</font>
-<ol>
-<li><font color="#800000"><b>[Guess]</b> を押す</font>と
-<blockquote>
-標準的な日本語TeX環境が検知されました.<br>
-それにあった標準設定を選択します.
-</blockquote>
-と表示された場合は、<font color="red"><b>[はい(Y)]</b></font><font color="#800000">を選択</font>します。
-一方、以下のように表示された場合は、<font color="red"><b>[いいえ(N)]</b></font> <font color="#800000">を選択</font>します。</font>
-<blockquote>
-(Y)es: Guess TEXROOT/TEXPK/L from fonts in DISK<br>
-(N)o : Set default value for TEXROOT/TEXPK/L
-</blockquote>
-</li>
-<li>TEXROOT: および TEXPK: が設定されたことを<font color="#800000">確認します。</font>
-<ul>
-<li>標準的なTeXのインストールでは、たとえば以下のようになります。</li>
-<blockquote>
-<code>TEXROOT: c:\usr\local\share\texmf\fonts<br>
-TEXPK: &nbsp; ^r\tfm\\^s^tfm;^r\\^s.^dpk;^r\vf\\^s.vf;^r\ovf\\^s.ovf;^r\tfm\\^s.tfm</code>
-</blockquote>
-<li>TEXROOT: の先頭が <font color="blue">^T</font> の場合は、環境変数 <b>TEXMFMAIN</b> または <b>TEXMF</b> が設定されていることを意味し、その値を表します。</li>
-</ul></ol>
-<b>8.</b> <font color="#800000">最後の <b>Register Programs</b> において、以下のようにフォントの生成プログラムなどを設定し、<b>[Finish]</b> を押します。</font>
-<ol>
-<li><font color="#800000"><b>[gen:]</b> を押し、以下に <b>[はい(Y)]</b> を選択する</font>と、フォントの生成プログラム <b>mktexpk</b> が設定されます。</p>
-<p>&nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;
-Automatic search?</p>
-<ul><li>
-たとえば、以下のように設定されます。設定に失敗する場合は、TeXのシステムのインストールミスです。
-<blockquote>
-<code>gen: `C:\usr\local\bin\mktexpk.exe --dpi ^d --bdpi ^D --mag ^M ^s</code>
-</blockquote>
-</li></ul>
-<li><font color="#800000"><b>Ghostscript</b> がインストールされている場合は、<b>[gsx:]</b> を押して、Automatic search? に <b>[はい(Y)]</b> を選択</font>し、<b>dviout</b>から<b>Ghostscript</b>が呼び出せるように設定します。
-</li></p><p>
-<li>以下の2つの項目にチェックがついていることを<font color="#800000">確認します。</li></font>
-<blockquote>
-Relate DVI file (.dvi) to dviout for Windows<br>
-Register dviout on Window's menu: Start-&gt;Program
-</blockquote>
-</ol>
-<a name="InstBKM"><b>9.</b> <font color="#800000">下部に注意書きが表示され、<b>dviout</b>のインストールは終了ですが、以下のようにBaKoMaのTrueTypeフォントをインストールすることを推奨します。</a></font>
-<ol>
-<li>
-BaKoMa TrueType フォントの自動インストールプログラム <a href="ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/font/bakoma/FixBKM.msi">FixBKM.msi</a> (乙部氏による)を、<font color="#800000">適当なフォルダにダウンロードします。</li></font>
-<li><font color="#800000">このプログラムを実行する</font>と、BaKoMa TrueType フォントのインストールが完了します(既存のBaKoMaフォントの削除と新規のインストールが行われます)。</li>
-</ol>
-<ul>
-<li>オリジナルの<a href="dvioutQA.html#WrongChar">BaKoMa TrueTypeフォントには不具合があり</a>、Windows XPやWindows 2000(SP4以降)では顕在化します。そのため、上のように既存のものを修正されたもので置き換える手続きをとります。</li>
-<li>BaKoMa TrueType フォントをインストールしておくと、TeX標準の欧文フォント Computer Modern や、AMS のフォントに対してこれらが使用でき、印刷の高速化や質の良い PDF の作成が期待できます。</li>
-<li>インストール完了後は、ダウンロードした <b>tex???.exe</b> や <b>bkmfix.exe</b> は不要で、削除可能です。</li>
+ <li><a href="dvioutQA.html#CharInfo">陦ィ遉コ縺励※縺繧狗音螳壹ョ譁蟄励ョ諠蝣ア繧堤衍繧翫◆縺</a></li>
</ul>
-<a name="InstGRH"><b>10.</b> <font color="#800000">EPS画像以外のBMP/JPG/PNG/EMFなどの画像を取り込むための設定</a></font>
-<ul>
-<li><b>dviout</b> は、EPS以外にも種々の画像の取り込みをサポートしています。その設定は以下のようにします。
-<ol>
-<li><b>dviout</b> のフォルダ(c:\dviout)からみて、<font color="#800000"><b>graphic\latex2e\dviout.def</b> というファイルを</font>、TeX のフォルダ(c:\usr\local\share\texmf)のサブディレクトリ <font color="#800000"><b>tex\latex\graphics</b>にコピー</font></li>
-</p><p>
-<li><b>dviout</b> のフォルダ(c:\dviout)からみて、<font color="#800000"><b>graphic\latex2e\color.cfg</b> および <b>graphic\latex2e\graphic.cfg</b> の2つファイルを</font>、TeX のフォルダ(c:\usr\local\share\texmf)のサブディレクトリ <font color="#800000"><b>tex\latex\config</b> にコピー</font>
-</li></ol></p><p>
-<li>
-EPS画像を表示するには Ghostscriptが、JPG, PNG など各種画像を取り込むには Susie plug-in
-という<a href="#Related">関連プログラムのインストール</a>が必要です。
-</li>
-</li></ul>
-<a name="InstSMPL"><b>11.</b> <font color="#800000"><b>dviout</b> の機能や設定、疑問点については、
-<a href="#DVIOUT1">5節</a>以下やメニューバーの Help から [Help Topics],
-<a href="dvioutQA.html">[Troubles in dviout]</a>, <a href="dviouttips.html">[Tips on dviout]</a> などを参照してください。</a></font>
-<ul>
-<li><b>dviout</b> を、コマンドラインから実行することがある場合は、<b>dviout</b> がインストールされたフォルダ(標準は c:\dviout )にパスを通しておくとよいでしょう</li>
-<li><b>dviout</b> がインストールされたフォルダにあるDVIファイルを表示してインストールのチェックをするとよいでしょう。以下のものをこの順でテストするとよいでしょう。</li>
-<li>test_a4x.dvi, test_b5x.dvi, test_a4.dvi, test_b5.dvi, ptex\naochan!.dvi, graphic\tpic\tpicdoc.dvi, sample\samle.dvi<br>
-さらに、デスクトップの <b>スタート→すべてのプログラム→dviout→sample dvi file</b> から、いくつかの例にアクセスできます。</li>
-</ul>
-<b>12.</b> <font color="#800000"><b>初期設定がうまく行かなかったり,変更したいとき</font></b>.
-<ul><li>
-Option→Uninstall から、設定されたパラメータを全て削除して初期状態に戻すことができます。</li>
-<li>Option→Install により、再度初期設定ができます。
-修正のため、Option→Uninstall を実行しないで、Option→Install のみを複数回行ってもかまいません。</li></ul>
-</ol>
-<a href="#HEAD">先頭に戻る</a></p><p>
+<p><a href="dvi.html">DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ繝輔か繝シ繝槭ャ繝</a>
<hr>
<a name="FONT">
-<h2>1.dviout for Windowsが使うフォント</a></h2>
+<h2>シ托シ仕viout for Windows縺御スソ縺繝輔か繝ウ繝</a></h2>
<b>
-<p>dviout for Windows</b>は、LaTeXやpLaTeXなどによって作成されたdviファイルを元に、出力するのに必要なフォントの文字の画像データをファイルなどから読んで、表示(preview)や印刷を行います。
+<p>dviout for Windows</b>縺ッ縲´aTeX繧аLaTeX縺ェ縺ゥ縺ォ繧医▲縺ヲ菴懈舌&繧後◆dvi繝輔ぃ繧、繝ォ繧貞縺ォ縲∝コ蜉帙☆繧九ョ縺ォ蠢隕√↑繝輔か繝ウ繝医ョ譁蟄励ョ逕サ蜒上ョ繝シ繧ソ繧偵ヵ繧。繧、繝ォ縺ェ縺ゥ縺九i隱ュ繧薙〒縲∬。ィ遉コシpreviewシ峨d蜊ー蛻キ繧定。後>縺セ縺吶
</p>
-<p>一般に、表示には印刷より低解像度のフォントを用いますが、dviout
-for Windowsは、高解像度のフォントを<a href="cmode.html#GrayScale"><b>gray
-scale</b></a>を使って低解像度でも見やすく変換して表示することが出来ます。
-そのため、フォントのインストールには、印刷にどのような解像度のフォントを用いるかが基本になり、それはプリンタの解像度と合致していなければなりません。
+<p>荳闊ャ縺ォ縲∬。ィ遉コ縺ォ縺ッ蜊ー蛻キ繧医j菴手ァ」蜒丞コヲ縺ョ繝輔か繝ウ繝医r逕ィ縺縺セ縺吶′縲‥viout
+for Windows縺ッ縲鬮倩ァ」蜒丞コヲ縺ョ繝輔か繝ウ繝医r<a href="cmode.html#GrayScale"><b>gray
+scale</b></a>繧剃スソ縺」縺ヲ菴手ァ」蜒丞コヲ縺ァ繧りヲ九d縺吶¥螟画鋤縺励※陦ィ遉コ縺吶k縺薙→縺悟コ譚・縺セ縺吶
+縺昴ョ縺溘a縲√ヵ繧ゥ繝ウ繝医ョ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺ォ縺ッ縲∝魂蛻キ縺ォ縺ゥ縺ョ繧医≧縺ェ隗」蜒丞コヲ縺ョ繝輔か繝ウ繝医r逕ィ縺繧九°縺悟渕譛ャ縺ォ縺ェ繧翫√◎繧後ッ繝励Μ繝ウ繧ソ縺ョ隗」蜒丞コヲ縺ィ蜷郁エ縺励※縺縺ェ縺代l縺ー縺ェ繧翫∪縺帙s縲
<ul>
- <li>たとえば、300dpi(= 300 pixel/1 inch, pixel=dots)の解像度の文字データを、100dpi(この程度が適当)で表示する場合、9(=
- 3 x 3) dots が 1 dot に変換されます。9個の点が白か黒であったとして、その中のいくつの点が黒であったかで、白から黒まで明るさを変えた(今の場合10段階の)灰色(gray)の1個の点として縮小して表示する方法を<b>gray
- scale</b>と言います。</li>
- <li>中間の明るさをどの程度にするか、ということに関し、通常は<b>γ補正</b>を行います。これは表示装置の特性などに関連して見やすいように調整します。</li>
- <li>カラー画像でも同様のテクニックが使えますが、これは<b>アンチエリアシング</b>(<b>antialiasing</b>)と呼ばれます。</li>
- <li>dviout for Windowsでは表示の時に、gray scaleのほか、このγ補正やアンチエリアシングを使っています。
+ <li>縺溘→縺医ー縲300dpi(= 300 pixel/1 inch, pixel=dots)縺ョ隗」蜒丞コヲ縺ョ譁蟄励ョ繝シ繧ソ繧偵100dpiシ医%縺ョ遞句コヲ縺碁←蠖難シ峨〒陦ィ遉コ縺吶k蝣エ蜷医9(=
+ 3 x 3) dots 縺 1 dot 縺ォ螟画鋤縺輔l縺セ縺吶9蛟九ョ轤ケ縺檎區縺矩サ偵〒縺ゅ▲縺溘→縺励※縲√◎縺ョ荳ュ縺ョ縺縺上▽縺ョ轤ケ縺碁サ偵〒縺ゅ▲縺溘°縺ァ縲∫區縺九i鮟偵∪縺ァ譏弱k縺輔r螟峨∴縺滂シ井サ翫ョ蝣エ蜷10谿オ髫弱ョシ臥ー濶イ(gray)縺ョ1蛟九ョ轤ケ縺ィ縺励※邵ョ蟆上@縺ヲ陦ィ遉コ縺吶k譁ケ豕輔r<b>gray
+ scale</b>縺ィ險縺縺セ縺吶</li>
+ <li>荳ュ髢薙ョ譏弱k縺輔r縺ゥ縺ョ遞句コヲ縺ォ縺吶k縺九√→縺縺縺薙→縺ォ髢「縺励騾壼クク縺ッ<b>ホウ陬懈ュ」</b>繧定。後>縺セ縺吶ゅ%繧後ッ陦ィ遉コ陬鄂ョ縺ョ迚ケ諤ァ縺ェ縺ゥ縺ォ髢「騾」縺励※隕九d縺吶>繧医≧縺ォ隱ソ謨エ縺励∪縺吶</li>
+ <li>繧ォ繝ゥ繝シ逕サ蜒上〒繧ょ酔讒倥ョ繝繧ッ繝九ャ繧ッ縺御スソ縺医∪縺吶′縲√%繧後ッ<b>繧「繝ウ繝√お繝ェ繧「繧キ繝ウ繧ー</b>シ<b>antialiasing</b>シ峨→蜻シ縺ー繧後∪縺吶</li>
+ <li>dviout for Windows縺ァ縺ッ陦ィ遉コ縺ョ譎ゅ↓縲“ray scale縺ョ縺サ縺九√%縺ョホウ陬懈ュ」繧繧「繝ウ繝√お繝ェ繧「繧キ繝ウ繧ー繧剃スソ縺」縺ヲ縺縺セ縺吶
</li>
</ul>
-<p>dviout for Windowsは、各種のフォント形式をサポートしていますが、普通用いられる代表的なものについて述べます。
+<p>dviout for Windows縺ッ縲∝推遞ョ縺ョ繝輔か繝ウ繝亥ス「蠑上r繧オ繝昴シ繝医@縺ヲ縺縺セ縺吶′縲∵勸騾夂畑縺繧峨l繧倶サ」陦ィ逧縺ェ繧ゅョ縺ォ縺、縺縺ヲ霑ー縺ケ縺セ縺吶
</p>
-<p>なお、dvioutとそれが使うフォントについては、詳しくは関連文書
+<p>縺ェ縺翫‥viout縺ィ縺昴l縺御スソ縺繝輔か繝ウ繝医↓縺、縺縺ヲ縺ッ縲∬ゥウ縺励¥縺ッ髢「騾」譁譖ク
<ul>
- <li><a href="cmode.html">DVIwareとしてのdviout</a></li>
- <li>乙部氏による<a href="http://argent.shinshu-u.ac.jp/otobe/tex/index.html">TeXの概要</a>,
- <a href="http://argent.shinshu-u.ac.jp/otobe/tex/files/min10.pdf">min10フォントについて</a>(PDF)</li>
- <li>旧@nifty TEXフォーラム の <a
- href="http://www.nsknet.or.jp/~tony/TeX/faq/dvifont3.pdf">dviout for Windows
- がフォントを表示する仕組み</a>(PDF)</li>
+ <li><a href="cmode.html">DVIware縺ィ縺励※縺ョdviout</a></li>
+ <li>荵咎Κ豌上↓繧医k<a href="http://argent.shinshu-u.ac.jp/~otobe/tex/index.html">TeX縺ョ讎りヲ</a>,
+ <a href="http://argent.shinshu-u.ac.jp/~otobe/tex/files/min10.pdf">min10繝輔か繝ウ繝医↓縺、縺縺ヲ</a>(PDF)</li>
+ <li>譌ァ@nifty TEX繝輔か繝シ繝ゥ繝 縺ョ <a
+ href="https://web.archive.org/web/20090206051342/http://www.nsknet.or.jp/~tony/TeX/faq/dvifont3.pdf">dviout for Windows
+ 縺後ヵ繧ゥ繝ウ繝医r陦ィ遉コ縺吶k莉慕オ縺ソ (Web archive)</a>シPDFシ</li>
</ul>
-<p>をご覧下さい。</p>
+<p>繧偵#隕ァ荳九&縺縲</p>
-<h3>1.1. PK形式フォント(各文字の画像イメージデータをPK形式に圧縮したもの)</h3>
+<h3>1.1. PK蠖「蠑上ヵ繧ゥ繝ウ繝茨シ亥推譁蟄励ョ逕サ蜒上う繝。繝シ繧ク繝繝シ繧ソ繧単K蠖「蠑上↓蝨ァ邵ョ縺励◆繧ゅョシ</h3>
-<p>TeXのシステムにはフォントの文字の画像データを生成するためのプログラム(<b>メタフォント</b>)が備わっていて、生成の仕方を記述したソースファイルを元に文字の画像データを作成することが出来ます。
+<p>TeX縺ョ繧キ繧ケ繝繝縺ォ縺ッ繝輔か繝ウ繝医ョ譁蟄励ョ逕サ蜒上ョ繝シ繧ソ繧堤函謌舌☆繧九◆繧√ョ繝励Ο繧ー繝ゥ繝シ<b>繝。繧ソ繝輔か繝ウ繝</b>シ峨′蛯吶o縺」縺ヲ縺縺ヲ縲∫函謌舌ョ莉墓婿繧定ィ倩ソー縺励◆繧ス繝シ繧ケ繝輔ぃ繧、繝ォ繧貞縺ォ譁蟄励ョ逕サ蜒上ョ繝シ繧ソ繧剃ス懈舌☆繧九%縺ィ縺悟コ譚・縺セ縺吶
</p>
-<p>Knuthが作成したComputer Modenシリーズ(CM)のフォントやLaTeXのフォント(斜めの線や円弧など)、それからAMS(American
-Mathematical Society)のフォント(CMの若干の拡張、数学記号、ドイツ文字、ロシア文字)はこのメタフォントのソースで記述され、TeXでは最も標準的に使われています。
+<p>Knuth縺御ス懈舌@縺櫃omputer Moden繧キ繝ェ繝シ繧コシCMシ峨ョ繝輔か繝ウ繝医dLaTeX縺ョ繝輔か繝ウ繝茨シ域万繧√ョ邱壹d蜀蠑ァ縺ェ縺ゥシ峨√◎繧後°繧陰MS(American
+Mathematical Society)縺ョ繝輔か繝ウ繝茨シCM縺ョ闍・蟷イ縺ョ諡。蠑オ縲∵焚蟄ヲ險伜捷縲√ラ繧、繝譁蟄励√Ο繧キ繧「譁蟄暦シ峨ッ縺薙ョ繝。繧ソ繝輔か繝ウ繝医ョ繧ス繝シ繧ケ縺ァ險倩ソー縺輔l縲ゝeX縺ァ縺ッ譛繧よィ呎コ也噪縺ォ菴ソ繧上l縺ヲ縺縺セ縺吶
</p>
-<p>メタフォントから解像度に応じた文字データのビットマップ画像ファイル(<b>フォントグリフファイル</b>)を生成するには時間がかかるため、予め生成してPK形式に圧縮したものを通常用います。
-ただし、dviファイルの出力に必要なPK形式フォントが無くても、対応するメタフォントソースとメタフォントプログラムがあれば、dviout
-for Windowsは、その場でメタフォントを起動してPK形式フォントを作成することができ、作成したものを使用すると共に再度使うときのためにディスク上に置いておきます(<b>フォントの自動生成機能</b>)。
+<p>繝。繧ソ繝輔か繝ウ繝医°繧芽ァ」蜒丞コヲ縺ォ蠢懊§縺滓枚蟄励ョ繝シ繧ソ縺ョ繝薙ャ繝医槭ャ繝礼判蜒上ヵ繧。繧、繝ォ(<b>繝輔か繝ウ繝医げ繝ェ繝輔ヵ繧。繧、繝ォ</b>シ峨r逕滓舌☆繧九↓縺ッ譎る俣縺後°縺九k縺溘a縲∽コ医a逕滓舌@縺ヲPK蠖「蠑上↓蝨ァ邵ョ縺励◆繧ゅョ繧帝壼クク逕ィ縺縺セ縺吶
+縺溘□縺励‥vi繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ蜃コ蜉帙↓蠢隕√↑PK蠖「蠑上ヵ繧ゥ繝ウ繝医′辟。縺上※繧ゅ∝ッセ蠢懊☆繧九Γ繧ソ繝輔か繝ウ繝医た繝シ繧ケ縺ィ繝。繧ソ繝輔か繝ウ繝医励Ο繧ー繝ゥ繝縺後≠繧後ー縲‥viout
+for Windows縺ッ縲√◎縺ョ蝣エ縺ァ繝。繧ソ繝輔か繝ウ繝医r襍キ蜍輔@縺ヲPK蠖「蠑上ヵ繧ゥ繝ウ繝医r菴懈舌☆繧九%縺ィ縺後〒縺阪∽ス懈舌@縺溘b縺ョ繧剃スソ逕ィ縺吶k縺ィ蜈ア縺ォ蜀榊コヲ菴ソ縺縺ィ縺阪ョ縺溘a縺ォ繝繧」繧ケ繧ッ荳翫↓鄂ョ縺縺ヲ縺翫″縺セ縺呻シ<b>繝輔か繝ウ繝医ョ閾ェ蜍慕函謌先ゥ溯ス</b>シ峨
</p>
-<p>このようなPK形式のフォントグリフファイルは、たとえば<b>cmr10</b>(Computer
-Modern 10 point)の300dpiのものは、通常 <b>cmr10.300pk</b>
-というファイル名になっています。ただし、300dpiの解像度の場合でも、異なるサイズの文字も用いるため、cmr10.360pk
-や cmr10.432pk なども、場合に応じて使われます。 </p>
+<p>縺薙ョ繧医≧縺ェPK蠖「蠑上ョ繝輔か繝ウ繝医げ繝ェ繝輔ヵ繧。繧、繝ォ縺ッ縲√◆縺ィ縺医ー<b>cmr10</b>シComputer
+Modern 10 pointシ峨ョ300dpi縺ョ繧ゅョ縺ッ縲騾壼クク <b>cmr10.300pk</b>
+縺ィ縺縺繝輔ぃ繧、繝ォ蜷阪↓縺ェ縺」縺ヲ縺縺セ縺吶ゅ◆縺縺励300dpi縺ョ隗」蜒丞コヲ縺ョ蝣エ蜷医〒繧ゅ∫焚縺ェ繧九し繧、繧コ縺ョ譁蟄励b逕ィ縺繧九◆繧√…mr10.360pk
+繧 cmr10.432pk 縺ェ縺ゥ繧ゅ∝エ蜷医↓蠢懊§縺ヲ菴ソ繧上l縺セ縺吶 </p>
-<p>解像度だけでなくて、プリンタの特性等に応じて変えられるパラメータも指定できるので、それぞれのプリンタに最適なパラメータでフォントグリフファイルは生成されています(たとえば、縦横の線と斜めの線との濃さの違い等)。
+<p>隗」蜒丞コヲ縺縺代〒縺ェ縺上※縲√励Μ繝ウ繧ソ縺ョ迚ケ諤ァ遲峨↓蠢懊§縺ヲ螟峨∴繧峨l繧九ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ繧よ欠螳壹〒縺阪k縺ョ縺ァ縲√◎繧後◇繧後ョ繝励Μ繝ウ繧ソ縺ォ譛驕ゥ縺ェ繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ァ繝輔か繝ウ繝医げ繝ェ繝輔ヵ繧。繧、繝ォ縺ッ逕滓舌&繧後※縺縺セ縺呻シ医◆縺ィ縺医ー縲∫クヲ讓ェ縺ョ邱壹→譁懊a縺ョ邱壹→縺ョ豼縺輔ョ驕輔>遲会シ峨
</p>
-<p><a name="tfm"></a> TeXによるdviファイルの作成は(フォントグリフファイルは必要有りませんが)各文字の大きさなどを記述した<b>フォントメトリックファイル</b>を元になされます。このフォントメトリックファイルは、メタフォントによってフォントグリフファイルと同時に作成されますが、解像度などに依らないものです。拡張子は
-<b>.tfm</b> となっていて、cmr10の場合は、<b>cmr10.tfm</b>
-がフォントメトリックファイルです。</p>
+<p><a name="tfm"></a> TeX縺ォ繧医kdvi繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ菴懈舌ッシ医ヵ繧ゥ繝ウ繝医げ繝ェ繝輔ヵ繧。繧、繝ォ縺ッ蠢隕∵怏繧翫∪縺帙s縺鯉シ牙推譁蟄励ョ螟ァ縺阪&縺ェ縺ゥ繧定ィ倩ソー縺励◆<b>繝輔か繝ウ繝医Γ繝医Μ繝繧ッ繝輔ぃ繧、繝ォ</b>繧貞縺ォ縺ェ縺輔l縺セ縺吶ゅ%縺ョ繝輔か繝ウ繝医Γ繝医Μ繝繧ッ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ッ縲√Γ繧ソ繝輔か繝ウ繝医↓繧医▲縺ヲ繝輔か繝ウ繝医げ繝ェ繝輔ヵ繧。繧、繝ォ縺ィ蜷梧凾縺ォ菴懈舌&繧後∪縺吶′縲∬ァ」蜒丞コヲ縺ェ縺ゥ縺ォ萓昴i縺ェ縺繧ゅョ縺ァ縺吶よ僑蠑オ蟄舌ッ
+<b>.tfm</b> 縺ィ縺ェ縺」縺ヲ縺縺ヲ縲…mr10縺ョ蝣エ蜷医ッ縲<b>cmr10.tfm</b>
+縺後ヵ繧ゥ繝ウ繝医Γ繝医Μ繝繧ッ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ァ縺吶</p>
-<p>PKフォントファイルにも各文字の大きさなどが書かれてあるので、dviout
-for Windowsでは<b>PK形式フォントを使う場合、対応するフォントメトリックファイルは必要としません</b>。
+<p>PK繝輔か繝ウ繝医ヵ繧。繧、繝ォ縺ォ繧ょ推譁蟄励ョ螟ァ縺阪&縺ェ縺ゥ縺梧嶌縺九l縺ヲ縺ゅk縺ョ縺ァ縲‥viout
+for Windows縺ァ縺ッ<b>PK蠖「蠑上ヵ繧ゥ繝ウ繝医r菴ソ縺蝣エ蜷医∝ッセ蠢懊☆繧九ヵ繧ゥ繝ウ繝医Γ繝医Μ繝繧ッ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ッ蠢隕√→縺励∪縺帙s</b>縲
</p>
-<p>メタフォントのソースで記述されたフォントでなくても、フォントメトリックファイルとフォントグリフファイルがあれば、それをTeXで用いることが出来るので、<b>PostScriptフォント</b>(この場合は、フォントグリフデータを作るのに、メタフォントでなくGhostscriptが使われます)なども、dviout
-for Windows で用いることが出来ます。<br>
-これらの仲介をするのは、<b>バーチャルフォント</b>の仕組み(Knuthによって仕様が決められたもの)といくつかの支援プログラムですが、ここではその説明を省略します。
+<p>繝。繧ソ繝輔か繝ウ繝医ョ繧ス繝シ繧ケ縺ァ險倩ソー縺輔l縺溘ヵ繧ゥ繝ウ繝医〒縺ェ縺上※繧ゅ√ヵ繧ゥ繝ウ繝医Γ繝医Μ繝繧ッ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ィ繝輔か繝ウ繝医げ繝ェ繝輔ヵ繧。繧、繝ォ縺後≠繧後ー縲√◎繧後rTeX縺ァ逕ィ縺繧九%縺ィ縺悟コ譚・繧九ョ縺ァ縲<b>PostScript繝輔か繝ウ繝</b>シ医%縺ョ蝣エ蜷医ッ縲√ヵ繧ゥ繝ウ繝医げ繝ェ繝輔ョ繝シ繧ソ繧剃ス懊k縺ョ縺ォ縲√Γ繧ソ繝輔か繝ウ繝医〒縺ェ縺秀hostscript縺御スソ繧上l縺セ縺呻シ峨↑縺ゥ繧ゅ‥viout
+for Windows 縺ァ逕ィ縺繧九%縺ィ縺悟コ譚・縺セ縺吶<br>
+縺薙l繧峨ョ莉イ莉九r縺吶k縺ョ縺ッ縲<b>繝舌シ繝√Ε繝ォ繝輔か繝ウ繝</b>縺ョ莉慕オ縺ソシKnuth縺ォ繧医▲縺ヲ莉墓ァ倥′豎コ繧√i繧後◆繧ゅョシ峨→縺縺上▽縺九ョ謾ッ謠エ繝励Ο繧ー繝ゥ繝縺ァ縺吶′縲√%縺薙〒縺ッ縺昴ョ隱ャ譏弱r逵∫払縺励∪縺吶
</p>
-<h3><a name="TTFONT"></a> 1.2. TrueTypeフォント(Windows95/98/Me/NT/2000/XP
-で通常用いられるフォントの形式)</h3>
+<h3><a name="TTFONT"></a> 1.2. TrueType繝輔か繝ウ繝茨シWindows縺ァ騾壼クク逕ィ縺繧峨l繧九ヵ繧ゥ繝ウ繝医ョ蠖「蠑擾シ</h3>
-<p>TrueTypeフォントもフォントグリフファイルではなく、やはり文字のビットマップ画像データの生成のためのデータが記述されているものですが、メタフォントで生成するより高速に生成出来るので(よってより精度は低い)、普通は必要なときにフォントグリフを生成し、不要になればそのフォントグリフデータは残さず消してしまいます。
+<p>TrueType繝輔か繝ウ繝医b繝輔か繝ウ繝医げ繝ェ繝輔ヵ繧。繧、繝ォ縺ァ縺ッ縺ェ縺上√d縺ッ繧頑枚蟄励ョ繝薙ャ繝医槭ャ繝礼判蜒上ョ繝シ繧ソ縺ョ逕滓舌ョ縺溘a縺ョ繝繝シ繧ソ縺瑚ィ倩ソー縺輔l縺ヲ縺繧九b縺ョ縺ァ縺吶′縲√Γ繧ソ繝輔か繝ウ繝医〒逕滓舌☆繧九h繧企ォ倬溘↓逕滓仙コ譚・繧九ョ縺ァシ医h縺」縺ヲ繧医j邊セ蠎ヲ縺ッ菴弱>シ峨∵勸騾壹ッ蠢隕√↑縺ィ縺阪↓繝輔か繝ウ繝医げ繝ェ繝輔r逕滓舌@縲∽ク崎ヲ√↓縺ェ繧後ー縺昴ョ繝輔か繝ウ繝医げ繝ェ繝輔ョ繝シ繧ソ縺ッ谿九&縺壽カ医@縺ヲ縺励∪縺縺セ縺吶
</p>
-<p>特に Windows95/98/Me/NT/2000/XP は TrueTypeフォントをサポートしており、文字のフォントグリフを得るのはWindows側に任せることができます。さらに、フォントグリフを処理しなくても、直接指定したサイズと位置で、画面やプリンタに出力できます。
+<p>迚ケ縺ォ Windows 縺ッ TrueType繝輔か繝ウ繝医r繧オ繝昴シ繝医@縺ヲ縺翫j縲∵枚蟄励ョ繝輔か繝ウ繝医げ繝ェ繝輔r蠕励k縺ョ縺ッWindows蛛エ縺ォ莉サ縺帙k縺薙→縺後〒縺阪∪縺吶ゅ&繧峨↓縲√ヵ繧ゥ繝ウ繝医げ繝ェ繝輔r蜃ヲ逅縺励↑縺上※繧ゅ∫峩謗・謖螳壹@縺溘し繧、繧コ縺ィ菴咲スョ縺ァ縲∫判髱「繧繝励Μ繝ウ繧ソ縺ォ蜃コ蜉帙〒縺阪∪縺吶
</p>
-<p>Windowsでは文字には通常TrueTypeフォントを使用するため、Windows専用のプリンタでは、TrueTypeフォントの文字を直接出力すると、フォントグリフなどの画像データで出力するより、高品位で遙かに高速となることがあります。特に最近のカラー対応の<b>インクジェットプリンタ</b>ではこの傾向が見られます。
+<p>Windows縺ァ縺ッ譁蟄励↓縺ッ騾壼ククTrueType繝輔か繝ウ繝医r菴ソ逕ィ縺吶k縺溘a縲仝indows蟆ら畑縺ョ繝励Μ繝ウ繧ソ縺ァ縺ッ縲ゝrueType繝輔か繝ウ繝医ョ譁蟄励r逶エ謗・蜃コ蜉帙☆繧九→縲√ヵ繧ゥ繝ウ繝医げ繝ェ繝輔↑縺ゥ縺ョ逕サ蜒上ョ繝シ繧ソ縺ァ蜃コ蜉帙☆繧九h繧翫鬮伜刀菴阪〒驕吶°縺ォ鬮倬溘→縺ェ繧九%縺ィ縺後≠繧翫∪縺吶ら音縺ォ譛霑代ョ繧ォ繝ゥ繝シ蟇セ蠢懊ョ<b>繧、繝ウ繧ッ繧ク繧ァ繝繝医励Μ繝ウ繧ソ</b>縺ァ縺ッ縺薙ョ蛯セ蜷代′隕九i繧後∪縺吶
</p>
-<p>アスキーのTeXは、もともと既に存在していた和文フォントを元に設計され、それに対応するフォントメトリックファイル(欧文の場合のtfmファイルに対して<b>jfmファイル</b>と言われるが、拡張子は同じ
+<p>繧「繧ケ繧ュ繝シ縺ョTeX縺ッ縲√b縺ィ繧ゅ→譌「縺ォ蟄伜惠縺励※縺縺溷柱譁繝輔か繝ウ繝医r蜈縺ォ險ュ險医&繧後√◎繧後↓蟇セ蠢懊☆繧九ヵ繧ゥ繝ウ繝医Γ繝医Μ繝繧ッ繝輔ぃ繧、繝ォシ域ャァ譁縺ョ蝣エ蜷医ョtfm繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ蟇セ縺励※<b>jfm繝輔ぃ繧、繝ォ</b>縺ィ險繧上l繧九′縲∵僑蠑オ蟄舌ッ蜷後§
.tfm
-である)が作成されました。欧文文字の場合はフォントのデザインや文字毎に各文字の大きさが異なっていますが、和文フォントでは漢字については文字の幅が一定である、などの違いからフォントのデザインが異なっても、同じ内容のフォントメトリックファイルを用いることが多くあります。
+縺ァ縺ゅkシ峨′菴懈舌&繧後∪縺励◆縲よャァ譁譁蟄励ョ蝣エ蜷医ッ繝輔か繝ウ繝医ョ繝繧カ繧、繝ウ繧譁蟄玲ッ弱↓蜷譁蟄励ョ螟ァ縺阪&縺檎焚縺ェ縺」縺ヲ縺縺セ縺吶′縲∝柱譁繝輔か繝ウ繝医〒縺ッ貍「蟄励↓縺、縺縺ヲ縺ッ譁蟄励ョ蟷縺御ク螳壹〒縺ゅk縲√↑縺ゥ縺ョ驕輔>縺九i繝輔か繝ウ繝医ョ繝繧カ繧、繝ウ縺檎焚縺ェ縺」縺ヲ繧ゅ∝酔縺伜螳ケ縺ョ繝輔か繝ウ繝医Γ繝医Μ繝繧ッ繝輔ぃ繧、繝ォ繧堤畑縺繧九%縺ィ縺悟、壹¥縺ゅj縺セ縺吶
</p>
-<p>以上の理由で、dviout for Windowsでは、和文フォントにはWindowsのTrueTypeフォントを用いるのが普通です。TrueTypeフォントにも文字幅などのデータが書かれていますが、その精度は良くないので、dviout for Windows は対応する(拡張子が .tfm の)フォントメトリックファイルを必要とします。 </p>
+<p>莉・荳翫ョ逅逕ア縺ァ縲‥viout for Windows縺ァ縺ッ縲∝柱譁繝輔か繝ウ繝医↓縺ッWindows縺ョTrueType繝輔か繝ウ繝医r逕ィ縺繧九ョ縺梧勸騾壹〒縺吶5rueType繝輔か繝ウ繝医↓繧よ枚蟄怜ケ縺ェ縺ゥ縺ョ繝繝シ繧ソ縺梧嶌縺九l縺ヲ縺縺セ縺吶′縲√◎縺ョ邊セ蠎ヲ縺ッ濶ッ縺上↑縺縺ョ縺ァ縲‥viout for Windows 縺ッ蟇セ蠢懊☆繧具シ域僑蠑オ蟄舌′ .tfm 縺ョシ峨ヵ繧ゥ繝ウ繝医Γ繝医Μ繝繧ッ繝輔ぃ繧、繝ォ繧貞ソ隕√→縺励∪縺吶 </p>
-<p>Windowsでは、TrueTypeフォントの方が扱い易いので、CMなどのフォントをTrueTypeフォントに変換したものも存在します。こちらを用いれば、「解像度毎に異なったフォントグリフファイルを用意する必要がない」という利点もあります。ただし、「プリンタの特性に応じて文字の画像データを変える」というほど精巧な仕組みにはなっていません。
+<p>Windows縺ァ縺ッ縲ゝrueType繝輔か繝ウ繝医ョ譁ケ縺梧桶縺譏薙>縺ョ縺ァ縲,M縺ェ縺ゥ縺ョ繝輔か繝ウ繝医rTrueType繝輔か繝ウ繝医↓螟画鋤縺励◆繧ゅョ繧ょュ伜惠縺励∪縺吶ゅ%縺。繧峨r逕ィ縺繧後ー縲√瑚ァ」蜒丞コヲ豈弱↓逡ー縺ェ縺」縺溘ヵ繧ゥ繝ウ繝医げ繝ェ繝輔ヵ繧。繧、繝ォ繧堤畑諢上☆繧句ソ隕√′縺ェ縺縲阪→縺縺蛻ゥ轤ケ繧ゅ≠繧翫∪縺吶ゅ◆縺縺励√後励Μ繝ウ繧ソ縺ョ迚ケ諤ァ縺ォ蠢懊§縺ヲ譁蟄励ョ逕サ蜒上ョ繝シ繧ソ繧貞、峨∴繧九阪→縺縺縺サ縺ゥ邊セ蟾ァ縺ェ莉慕オ縺ソ縺ォ縺ッ縺ェ縺」縺ヲ縺縺セ縺帙s縲
</p>
-<h3>1.3. プリンタ内蔵フォント(LIPS III/IV, ESC/Pageのレーザプリンタ)</h3>
+<h3>1.3. 繝励Μ繝ウ繧ソ蜀阡オ繝輔か繝ウ繝茨シLIPS III/IV, ESC/Page縺ョ繝ャ繝シ繧カ繝励Μ繝ウ繧ソシ</h3>
-<p>LIPS III/IV あるいは ESC/Pageのレーザプリンタに特化し、最適化を行ったプリンタドライバをdviout
-for Windowsは備えています。また、レーザプリンタ内蔵の和文フォントを印刷に使うことができます。</p>
+<p>LIPS III/IV 縺ゅk縺縺ッ ESC/Page縺ョ繝ャ繝シ繧カ繝励Μ繝ウ繧ソ縺ォ迚ケ蛹悶@縲∵怙驕ゥ蛹悶r陦後▲縺溘励Μ繝ウ繧ソ繝峨Λ繧、繝舌rdviout
+for Windows縺ッ蛯吶∴縺ヲ縺縺セ縺吶ゅ∪縺溘√Ξ繝シ繧カ繝励Μ繝ウ繧ソ蜀阡オ縺ョ蜥梧枚繝輔か繝ウ繝医r蜊ー蛻キ縺ォ菴ソ縺縺薙→縺後〒縺阪∪縺吶</p>
-<p><a name="FONT2"></a> <a href="#HEAD">先頭に戻る</a> </p>
+<p><a name="FONT2"></a> <a href="#HEAD">蜈磯ュ縺ォ謌サ繧</a> </p>
-<h2>2. 印刷方式とフォント</h2>
+<h2>シ. 蜊ー蛻キ譁ケ蠑上→繝輔か繝ウ繝</h2>
-<p>dviout for Windowsは様々な印刷方式をサポートしています。主に3つに分けられます。
+<p>dviout for Windows縺ッ讒倥縺ェ蜊ー蛻キ譁ケ蠑上r繧オ繝昴シ繝医@縺ヲ縺縺セ縺吶ゆクサ縺ォシ薙▽縺ォ蛻縺代i繧後∪縺吶
</p>
-<h3><b>2.1. Windowsのプリンタドライバを用いる</b></h3>
+<h3><b>2.1. Windows縺ョ繝励Μ繝ウ繧ソ繝峨Λ繧、繝舌r逕ィ縺繧</b></h3>
<b>
-<p>2.1.1. TrueTypeフォントのフォントグリフを得ず、Windowsのプリンタドライバに任せて出力</b>
+<p>2.1.1. TrueType繝輔か繝ウ繝医ョ繝輔か繝ウ繝医げ繝ェ繝輔r蠕励★縲仝indows縺ョ繝励Μ繝ウ繧ソ繝峨Λ繧、繝舌↓莉サ縺帙※蜃コ蜉</b>
</p>
-<p>dviout for Windowsのデフォルトの印刷方式(Option → Setup Parameters...
-→ Graphic → color specials: <b>auto mode(p2)</b>)で、印刷の際に <b>patch2</b>
-を指定するのと同等です。 </p>
+<p>dviout for Windows縺ョ繝繝輔か繝ォ繝医ョ蜊ー蛻キ譁ケ蠑擾シOption 竊 Setup Parameters...
+竊 Graphic 竊 color specials: <b>auto mode(p2)</b>シ峨〒縲∝魂蛻キ縺ョ髫帙↓ <b>patch2</b>
+繧呈欠螳壹☆繧九ョ縺ィ蜷檎ュ峨〒縺吶 </p>
-<p>Windowsに特化したプリンタの場合、TrueTypeフォントを用いると、高品位で高速な印刷が期待できます。
+<p>Windows縺ォ迚ケ蛹悶@縺溘励Μ繝ウ繧ソ縺ョ蝣エ蜷医ゝrueType繝輔か繝ウ繝医r逕ィ縺繧九→縲鬮伜刀菴阪〒鬮倬溘↑蜊ー蛻キ縺梧悄蠕縺ァ縺阪∪縺吶
</p>
<p><a name="inkjet"></a>
-私が使用しているインクジェットのカラープリンタでは<br>
+遘√′菴ソ逕ィ縺励※縺繧九う繝ウ繧ッ繧ク繧ァ繝繝医ョ繧ォ繝ゥ繝シ繝励Μ繝ウ繧ソ縺ァ縺ッ<br>
<ul>
- <li>TrueTypeフォントのみしか使っていないページの印刷は、<strong>2.1.2</strong>
- の方式に比べて数倍程度高速化されますが(カタログに書かれた最高速度になる)、PK形式のフォントを1文字でも使ったページは、画像データを張り付けたページと同様に高速化されません。</li>
- <li>解像度が 1200dpi となっていますが、実際の受付可能なデータは
+ <li>TrueType繝輔か繝ウ繝医ョ縺ソ縺励°菴ソ縺」縺ヲ縺縺ェ縺繝壹シ繧ク縺ョ蜊ー蛻キ縺ッ縲<strong>2.1.2</strong>
+ 縺ョ譁ケ蠑上↓豈斐∋縺ヲ謨ー蛟咲ィ句コヲ鬮倬溷喧縺輔l縺セ縺吶′シ医き繧ソ繝ュ繧ー縺ォ譖ク縺九l縺滓怙鬮倬溷コヲ縺ォ縺ェ繧具シ峨 ̄K蠖「蠑上ョ繝輔か繝ウ繝医rシ第枚蟄励〒繧ゆスソ縺」縺溘壹シ繧ク縺ッ縲∫判蜒上ョ繝シ繧ソ繧貞シオ繧贋サ倥¢縺溘壹シ繧ク縺ィ蜷梧ァ倥↓鬮倬溷喧縺輔l縺セ縺帙s縲</li>
+ <li>隗」蜒丞コヲ縺 1200dpi 縺ィ縺ェ縺」縺ヲ縺縺セ縺吶′縲∝ョ滄圀縺ョ蜿嶺サ伜庄閭ス縺ェ繝繝シ繧ソ縺ッ
300dpi
- です。しかし、フォントのグリフを得ないこの方式で印刷すると、プリンタドライバはTrueTypeフォントの文字を
- 300dpi よりも高解像度で印刷するようです。</li>
+ 縺ァ縺吶ゅ@縺九@縲√ヵ繧ゥ繝ウ繝医ョ繧ー繝ェ繝輔r蠕励↑縺縺薙ョ譁ケ蠑上〒蜊ー蛻キ縺吶k縺ィ縲√励Μ繝ウ繧ソ繝峨Λ繧、繝舌ッTrueType繝輔か繝ウ繝医ョ譁蟄励r
+ 300dpi 繧医j繧るォ倩ァ」蜒丞コヲ縺ァ蜊ー蛻キ縺吶k繧医≧縺ァ縺吶</li>
</ul>
-<p>となるので、なるべくTrueTypeフォントのみ用いるようにしています。
+<p>縺ィ縺ェ繧九ョ縺ァ縲√↑繧九∋縺週rueType繝輔か繝ウ繝医ョ縺ソ逕ィ縺繧九h縺縺ォ縺励※縺縺セ縺吶
</p>
-<p>このとき、PK形式フォントの文字は、Windowsのプリンタドライバによって文字毎に張り付けられます。Windowsのドライバによっては、PKフォントの文字が多いと負担が大きくなります。
+<p>縺薙ョ縺ィ縺阪 ̄K蠖「蠑上ヵ繧ゥ繝ウ繝医ョ譁蟄励ッ縲仝indows縺ョ繝励Μ繝ウ繧ソ繝峨Λ繧、繝舌↓繧医▲縺ヲ譁蟄玲ッ弱↓蠑オ繧贋サ倥¢繧峨l縺セ縺吶8indows縺ョ繝峨Λ繧、繝舌↓繧医▲縺ヲ縺ッ縲 ̄K繝輔か繝ウ繝医ョ譁蟄励′螟壹>縺ィ雋諡縺悟、ァ縺阪¥縺ェ繧翫∪縺吶
</p>
-<p>特に<b>PostScript用のプリンタドライバ</b>の場合はそのドライバーにバグが多いようなので、PKフォントの文字を使ったり、画像ファイルを張りこむ場合は、次の方式の方が無難です(「白抜き文字が印刷されない」「画像がうまく取り込めない」などの現象の回避のため)。
+<p>迚ケ縺ォ<b>PostScript逕ィ縺ョ繝励Μ繝ウ繧ソ繝峨Λ繧、繝</b>縺ョ蝣エ蜷医ッ縺昴ョ繝峨Λ繧、繝舌シ縺ォ繝舌げ縺悟、壹>繧医≧縺ェ縺ョ縺ァ縲 ̄K繝輔か繝ウ繝医ョ譁蟄励r菴ソ縺」縺溘j縲∫判蜒上ヵ繧。繧、繝ォ繧貞シオ繧翫%繧蝣エ蜷医ッ縲∵ャ。縺ョ譁ケ蠑上ョ譁ケ縺檎┌髮」縺ァ縺呻シ医檎區謚懊″譁蟄励′蜊ー蛻キ縺輔l縺ェ縺縲阪檎判蜒上′縺縺セ縺丞叙繧願セシ繧√↑縺縲阪↑縺ゥ縺ョ迴セ雎。縺ョ蝗樣∩縺ョ縺溘aシ峨
</p>
<p><a name="autorep"></a> <b>2.1.2.
-各文字のフォントグリフを用いて1ページの画像データを合成し、それをWindowsのプリンタドライバを用いて出力</b>
+蜷譁蟄励ョ繝輔か繝ウ繝医げ繝ェ繝輔r逕ィ縺縺ヲシ代壹シ繧ク縺ョ逕サ蜒上ョ繝シ繧ソ繧貞粋謌舌@縲√◎繧後rWindows縺ョ繝励Μ繝ウ繧ソ繝峨Λ繧、繝舌r逕ィ縺縺ヲ蜃コ蜉</b>
</p>
-<p>Option → Setup Parameters... → Graphic → color specials: <b>auto mode(rep)</b>
-とすると(Ver.3.08.1以降)このような印刷方式になります。 </p>
+<p>Option 竊 Setup Parameters... 竊 Graphic 竊 color specials: <b>auto mode(rep)</b>
+縺ィ縺吶k縺ィシVer.3.08.1莉・髯搾シ峨%縺ョ繧医≧縺ェ蜊ー蛻キ譁ケ蠑上↓縺ェ繧翫∪縺吶 </p>
-<p>印刷の際に <b>replace</b> を指定するのと同等です。 Ver.3.07までは、これがデフォルトでした。
+<p>蜊ー蛻キ縺ョ髫帙↓ <b>replace</b> 繧呈欠螳壹☆繧九ョ縺ィ蜷檎ュ峨〒縺吶 Ver.3.07縺セ縺ァ縺ッ縲√%繧後′繝繝輔か繝ォ繝医〒縺励◆縲
</p>
-<h3><b>2.2. dviout for Windows内蔵のプリンタドライバを用いる</b></h3>
+<h3><b>2.2. dviout for Windows蜀阡オ縺ョ繝励Μ繝ウ繧ソ繝峨Λ繧、繝舌r逕ィ縺繧</b></h3>
<b>
-<p>2.2.1. ESC/Page および LIPS III/IV
-に特化された内蔵のプリンタドライバ</b> </p>
+<p>2.2.1. ESC/Page 縺翫h縺ウ LIPS III/IV
+縺ォ迚ケ蛹悶&繧後◆蜀阡オ縺ョ繝励Μ繝ウ繧ソ繝峨Λ繧、繝</b> </p>
-<p>これらのレーザプリンタの場合は
+<p>縺薙l繧峨ョ繝ャ繝シ繧カ繝励Μ繝ウ繧ソ縺ョ蝣エ蜷医ッ
<ul>
- <li>プリンタ内蔵の和文フォントを用いる</li>
- <li>フォントのグリフデータを最初にダウンロードして文字コードで使う</li>
- <li>プリンタへの転送データを圧縮する</li>
+ <li>繝励Μ繝ウ繧ソ蜀阡オ縺ョ蜥梧枚繝輔か繝ウ繝医r逕ィ縺繧</li>
+ <li>繝輔か繝ウ繝医ョ繧ー繝ェ繝輔ョ繝シ繧ソ繧呈怙蛻昴↓繝繧ヲ繝ウ繝ュ繝シ繝峨@縺ヲ譁蟄励さ繝シ繝峨〒菴ソ縺</li>
+ <li>繝励Μ繝ウ繧ソ縺ク縺ョ霆「騾√ョ繝シ繧ソ繧貞悸邵ョ縺吶k</li>
</ul>
-<p>などの機能をサポートするとともに、多くのオプションパラメータを指定することができ、高速かつ高品位な印刷が可能です。
+<p>縺ェ縺ゥ縺ョ讖溯ス繧偵し繝昴シ繝医☆繧九→縺ィ繧ゅ↓縲∝、壹¥縺ョ繧ェ繝励す繝ァ繝ウ繝代Λ繝。繝シ繧ソ繧呈欠螳壹☆繧九%縺ィ縺後〒縺阪鬮倬溘°縺、鬮伜刀菴阪↑蜊ー蛻キ縺悟庄閭ス縺ァ縺吶
</p>
-<p>但し、プリンタ側のパネルでの設定がおかしいと正しく印刷されません。またプリンタの内蔵メモリーがその解像度と比較して少ない場合に問題が生じます(ページプリンタなので、プリンタ側に1ページの画像データを作成するのに足る十分なメモリーが必要)。
+<p>菴縺励√励Μ繝ウ繧ソ蛛エ縺ョ繝代ロ繝ォ縺ァ縺ョ險ュ螳壹′縺翫°縺励>縺ィ豁」縺励¥蜊ー蛻キ縺輔l縺セ縺帙s縲ゅ∪縺溘励Μ繝ウ繧ソ縺ョ蜀阡オ繝。繝「繝ェ繝シ縺後◎縺ョ隗」蜒丞コヲ縺ィ豈碑シ縺励※蟆代↑縺蝣エ蜷医↓蝠城。後′逕溘§縺セ縺呻シ医壹シ繧ク繝励Μ繝ウ繧ソ縺ェ縺ョ縺ァ縲√励Μ繝ウ繧ソ蛛エ縺ォシ代壹シ繧ク縺ョ逕サ蜒上ョ繝シ繧ソ繧剃ス懈舌☆繧九ョ縺ォ雜ウ繧句香蛻縺ェ繝。繝「繝ェ繝シ縺悟ソ隕シ峨
</p>
-<p><b>2.2.2. 外部のプリンタ設定ファイルを参照するdviout内蔵のドライバ</b>
+<p><b>2.2.2. 螟夜Κ縺ョ繝励Μ繝ウ繧ソ險ュ螳壹ヵ繧。繧、繝ォ繧貞盾辣ァ縺吶kdviout蜀阡オ縺ョ繝峨Λ繧、繝</b>
</p>
-<p>プリンタのコントロールコードに応じた設定ファイル(拡張子のデフォルトは
-<b>.CFG</b>)を参照して印刷するもので、MS-DOS版のdviprtからの印刷方式。ESC/P,
-NEC PC-PR, NEC NMなどは設定ファイルを内蔵しているので、外部の設定ファイルを参照しなくてもよい。
+<p>繝励Μ繝ウ繧ソ縺ョ繧ウ繝ウ繝医Ο繝シ繝ォ繧ウ繝シ繝峨↓蠢懊§縺溯ィュ螳壹ヵ繧。繧、繝ォシ域僑蠑オ蟄舌ョ繝繝輔か繝ォ繝医ッ
+<b>.CFG</b>シ峨r蜿らァ縺励※蜊ー蛻キ縺吶k繧ゅョ縺ァ縲`S-DOS迚医ョdviprt縺九i縺ョ蜊ー蛻キ譁ケ蠑上ESC/P,
+NEC PC-PR, NEC NM縺ェ縺ゥ縺ッ險ュ螳壹ヵ繧。繧、繝ォ繧貞阡オ縺励※縺繧九ョ縺ァ縲∝、夜Κ縺ョ險ュ螳壹ヵ繧。繧、繝ォ繧貞盾辣ァ縺励↑縺上※繧ゅh縺縲
</p>
-<h3><b>2.3. 他の印刷プログラムを呼び出す</b></h3>
+<h3><b>2.3. 莉悶ョ蜊ー蛻キ繝励Ο繧ー繝ゥ繝繧貞他縺ウ蜃コ縺</b></h3>
-<p>コンソール版のdviprtや、dvipsk, dvi2ps などの TeX
-の印刷プログラムを呼び出すことができます。印刷範囲などの種々のパラメータを渡すことができます。
+<p>繧ウ繝ウ繧ス繝シ繝ォ迚医ョdviprt繧縲‥vipsk, dvi2ps 縺ェ縺ゥ縺ョ TeX
+縺ョ蜊ー蛻キ繝励Ο繧ー繝ゥ繝繧貞他縺ウ蜃コ縺吶%縺ィ縺後〒縺阪∪縺吶ょ魂蛻キ遽蝗イ縺ェ縺ゥ縺ョ遞ョ縲縺ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ繧呈ク。縺吶%縺ィ縺後〒縺阪∪縺吶
</p>
-<p><a name="FONT3"></a> <a href="#HEAD">先頭に戻る</a> </p>
+<p><a name="FONT3"></a> <a href="#HEAD">蜈磯ュ縺ォ謌サ繧</a> </p>
-<h2>3. 関連プログラムとフォントのインストール</h2>
+<h2>シ. 髢「騾」繝励Ο繧ー繝ゥ繝縺ィ繝輔か繝ウ繝医ョ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ</h2>
<b>
-<p>3.1. TrueTypeフォントのインストール</b> </p>
+<p>3.1. TrueType繝輔か繝ウ繝医ョ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ</b> </p>
-<p>和文には通常 <a href="#TTFONT">TrueType フォント</a>を用いますが、既に述べたように、欧文フォントにもTrueType
-フォントを用いると、良い点が沢山あります。
+<p>蜥梧枚縺ォ縺ッ騾壼クク <a href="#TTFONT">TrueType 繝輔か繝ウ繝</a>繧堤畑縺縺セ縺吶′縲∵里縺ォ霑ー縺ケ縺溘h縺縺ォ縲∵ャァ譁繝輔か繝ウ繝医↓繧5rueType
+繝輔か繝ウ繝医r逕ィ縺繧九→縲∬憶縺轤ケ縺梧イ「螻ア縺ゅj縺セ縺吶
<ul>
- <li>Windows専用のプリンタの場合、欧文も含め全てTrueTypeフォントを使うと、印刷が高品位かつ高速になることが期待される。</li>
- <li>解像度毎のフォントグリフファイルを必要としないので、ディスクスペースの節約になる。</li>
- <li>LIPS III/IV, ESC/Page のプリンタの場合は、dviout for Windows内蔵のプリンタドライバを使う方が高性能なので、PKフォントでもよい。</li>
- <li>PDFへの変換やWindowsのPostScript printer driverによるPostScriptプリンタでの印刷の場合は、PKフォントを使わないのが望ましい。</li>
+ <li>Windows蟆ら畑縺ョ繝励Μ繝ウ繧ソ縺ョ蝣エ蜷医∵ャァ譁繧ょ性繧∝ィ縺ヲTrueType繝輔か繝ウ繝医r菴ソ縺縺ィ縲∝魂蛻キ縺碁ォ伜刀菴阪°縺、鬮倬溘↓縺ェ繧九%縺ィ縺梧悄蠕縺輔l繧九</li>
+ <li>隗」蜒丞コヲ豈弱ョ繝輔か繝ウ繝医げ繝ェ繝輔ヵ繧。繧、繝ォ繧貞ソ隕√→縺励↑縺縺ョ縺ァ縲√ョ繧」繧ケ繧ッ繧ケ繝壹シ繧ケ縺ョ遽邏縺ォ縺ェ繧九</li>
+ <li>LIPS III/IV, ESC/Page 縺ョ繝励Μ繝ウ繧ソ縺ョ蝣エ蜷医ッ縲‥viout for Windows蜀阡オ縺ョ繝励Μ繝ウ繧ソ繝峨Λ繧、繝舌r菴ソ縺譁ケ縺碁ォ俶ァ閭ス縺ェ縺ョ縺ァ縲 ̄K繝輔か繝ウ繝医〒繧ゅh縺縲</li>
+ <li>PDF縺ク縺ョ螟画鋤繧Цindows縺ョPostScript printer driver縺ォ繧医kPostScript繝励Μ繝ウ繧ソ縺ァ縺ョ蜊ー蛻キ縺ョ蝣エ蜷医ッ縲 ̄K繝輔か繝ウ繝医r菴ソ繧上↑縺縺ョ縺梧悍縺セ縺励>縲</li>
</ul>
-<p>PKフォントを使ってWindowsのPostScript driverによって印刷する場合は、
-デフォルトの印刷方式でなく <a href="#autorep">auto mode(rep)</a>
-を使う方がよい。 </p>
+<p>PK繝輔か繝ウ繝医r菴ソ縺」縺ヲWindows縺ョPostScript driver縺ォ繧医▲縺ヲ蜊ー蛻キ縺吶k蝣エ蜷医ッ縲
+繝繝輔か繝ォ繝医ョ蜊ー蛻キ譁ケ蠑上〒縺ェ縺 <a href="#autorep">auto mode(rep)</a>
+繧剃スソ縺譁ケ縺後h縺縲 </p>
-<p>必要な欧文フォントの全てがTrueTypeフォントで提供されているとは限りませんが、標準的に使われる
-CMフォント と AMSフォント には、フリーに提供されている BaKoMaフォントがあります。<br>
-それは以下のようにしてインストール(すなわちWindowsのシステムへの登録)できますが、dviout
-for Windowsのパラメータで、それを使うかどうかの指定をします。 </p>
+<p>蠢隕√↑谺ァ譁繝輔か繝ウ繝医ョ蜈ィ縺ヲ縺卦rueType繝輔か繝ウ繝医〒謠蝉セ帙&繧後※縺繧九→縺ッ髯舌j縺セ縺帙s縺後∵ィ呎コ也噪縺ォ菴ソ繧上l繧
+CM繝輔か繝ウ繝 縺ィ AMS繝輔か繝ウ繝 縺ォ縺ッ縲√ヵ繝ェ繝シ縺ォ謠蝉セ帙&繧後※縺繧 BaKoMa繝輔か繝ウ繝医′縺ゅj縺セ縺吶<br>
+縺昴l縺ッ莉・荳九ョ繧医≧縺ォ縺励※繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォシ医☆縺ェ繧上■Windows縺ョ繧キ繧ケ繝繝縺ク縺ョ逋サ骭イシ峨〒縺阪∪縺吶′縲‥viout
+for Windows縺ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ァ縲√◎繧後r菴ソ縺縺九←縺縺九ョ謖螳壹r縺励∪縺吶 </p>
-<p>まず、BaKoMaのTrueTypeフォントのパッケージ <a
-href="ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/font/bakoma/bakoma.lzh">bakoma.lzh</a>(WindowsXPなどでも正常にアクセス出来るように、コードテーブルのバグを修正したもの)を、lha などで適当なディレクトリに展開しておきます。 </p>
+<p>縺セ縺壹。aKoMa縺ョTrueType繝輔か繝ウ繝医ョ繝代ャ繧ア繝シ繧ク <a
+href="ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/font/bakoma/bakoma.lzh">bakoma.lzh (繝ェ繝ウ繧ッ蛻繧)</a>シWindowsXP縺ェ縺ゥ縺ァ繧よュ」蟶ク縺ォ繧「繧ッ繧サ繧ケ蜃コ譚・繧九h縺縺ォ縲√さ繝シ繝峨ユ繝シ繝悶Ν縺ョ繝舌げ繧剃ソョ豁」縺励◆繧ゅョシ峨r縲〕ha 縺ェ縺ゥ縺ァ驕ゥ蠖薙↑繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ォ螻暮幕縺励※縺翫″縺セ縺吶 </p>
-<p>Windowsのデスクトップから </p>
+<p>Windows縺ョ繝繧ケ繧ッ繝医ャ繝励°繧 </p>
<blockquote>
- <p>スタート → 設定 → コントロールパネル → フォント →
- ファイル → 新しいフォントのインストール </p>
+ <p>繧ケ繧ソ繝シ繝 竊 險ュ螳 竊 繧ウ繝ウ繝医Ο繝シ繝ォ繝代ロ繝ォ 竊 繝輔か繝ウ繝 竊
+ 繝輔ぃ繧、繝ォ 竊 譁ー縺励>繝輔か繝ウ繝医ョ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ </p>
</blockquote>
-<p>で、展開したフォントのあるフォルダに移動し、<b>全てを選択</b>すれば登録されます。
+<p>縺ァ縲∝ア暮幕縺励◆繝輔か繝ウ繝医ョ縺ゅk繝輔か繝ォ繝縺ォ遘サ蜍輔@縲<b>蜈ィ縺ヲ繧帝∈謚</b>縺吶l縺ー逋サ骭イ縺輔l縺セ縺吶
</p>
-<p>このとき、「フォントフォルダーにコピーする」をチェックをしていた場合は、展開したフォントは全て削除してかまいません。チェックをはずしていた場合は、展開したフォルダーに置いたままで使うことになります。
+<p>縺薙ョ縺ィ縺阪√後ヵ繧ゥ繝ウ繝医ヵ繧ゥ繝ォ繝繝シ縺ォ繧ウ繝斐シ縺吶k縲阪r繝√ぉ繝繧ッ繧偵@縺ヲ縺縺溷エ蜷医ッ縲∝ア暮幕縺励◆繝輔か繝ウ繝医ッ蜈ィ縺ヲ蜑企勁縺励※縺九∪縺縺セ縺帙s縲ゅメ繧ァ繝繧ッ繧偵ッ縺壹@縺ヲ縺縺溷エ蜷医ッ縲∝ア暮幕縺励◆繝輔か繝ォ繝繝シ縺ォ鄂ョ縺縺溘∪縺セ縺ァ菴ソ縺縺薙→縺ォ縺ェ繧翫∪縺吶
</p>
-<p>より詳しくは <a href="http://argent.shinshu-u.ac.jp/otobe/tex/docs/ttf.html">乙部氏の解説記事</a>
-をご覧ください。 <br>
-なお、自動インストールを行うプログラム(含フォント)<a href="ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/font/bakoma/FixBKM.msi">FixBKM.msi</a> があり、これを使うと簡単です。</p>
+<p>繧医j隧ウ縺励¥縺ッ <a href="http://argent.shinshu-u.ac.jp/~otobe/tex/docs/ttf.html">荵咎Κ豌上ョ隗」隱ャ險倅コ</a>
+繧偵#隕ァ縺上□縺輔>縲 <br>
+縺ェ縺翫∬ェ蜍輔う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ繧定。後≧繝励Ο繧ー繝ゥ繝シ亥性繝輔か繝ウ繝茨シ<a href="http://argent.shinshu-u.ac.jp/~otobe/tex/book/files/verup/FixBKM.msi">FixBKM.msi</a> 縺後≠繧翫√%繧後r菴ソ縺縺ィ邁。蜊倥〒縺吶</p>
-<p><a name="inst-pk"></a> <b>3.2. PKフォントのインストール</b> </p>
+<p><a name="inst-pk"></a> <b>3.2. PK繝輔か繝ウ繝医ョ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ</b> </p>
-<p>TeXのシステムはメタフォントも含めて既にインストールされていて、フォント生成のプログラム<b>mktexpk</b>(古いものでは、<b>MaKeTeXPK</b>)が正常に動作する状態になっているとします。
+<p>TeX縺ョ繧キ繧ケ繝繝縺ッ繝。繧ソ繝輔か繝ウ繝医b蜷ォ繧√※譌「縺ォ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺輔l縺ヲ縺縺ヲ縲√ヵ繧ゥ繝ウ繝育函謌舌ョ繝励Ο繧ー繝ゥ繝<b>mktexpk</b>シ亥商縺繧ゅョ縺ァ縺ッ縲<b>MaKeTeXPK</b>シ峨′豁」蟶ク縺ォ蜍穂ス懊☆繧狗憾諷九↓縺ェ縺」縺ヲ縺繧九→縺励∪縺吶
</p>
-<p>欧文フォントに対して、TrueTypeフォントを用いる場合も、全てがTrueTypeとして存在しているかどうか分かりません。TrueTypeフォントまたは必要なPKフォントが存在しないフォントも
-(対応するメタフォントのソースが有れば、あるいはVirtual fonts経由で適当な方法で)PKフォントを自動的に作成して使うことが出来るように設定することにします。
+<p>谺ァ譁繝輔か繝ウ繝医↓蟇セ縺励※縲ゝrueType繝輔か繝ウ繝医r逕ィ縺繧句エ蜷医b縲∝ィ縺ヲ縺卦rueType縺ィ縺励※蟄伜惠縺励※縺繧九°縺ゥ縺縺句縺九j縺セ縺帙s縲5rueType繝輔か繝ウ繝医∪縺溘ッ蠢隕√↑PK繝輔か繝ウ繝医′蟄伜惠縺励↑縺繝輔か繝ウ繝医b
+シ亥ッセ蠢懊☆繧九Γ繧ソ繝輔か繝ウ繝医ョ繧ス繝シ繧ケ縺梧怏繧後ー縲√≠繧九>縺ッVirtual fonts邨檎罰縺ァ驕ゥ蠖薙↑譁ケ豕輔〒シ臼K繝輔か繝ウ繝医r閾ェ蜍慕噪縺ォ菴懈舌@縺ヲ菴ソ縺縺薙→縺悟コ譚・繧九h縺縺ォ險ュ螳壹☆繧九%縺ィ縺ォ縺励∪縺吶
</p>
-<p>印刷のときの実際の解像度が 300dpi としましょう。 (<a
-href="#inkjet">プリンタの仕様</a>を注意深く調べて解像度を得てください)。
-MS-DOSプロンプト(スタート → プログラム → MS-DOSプロンプト)から
+<p>蜊ー蛻キ縺ョ縺ィ縺阪ョ螳滄圀縺ョ隗」蜒丞コヲ縺 300dpi 縺ィ縺励∪縺励g縺縲 シ<a
+href="#inkjet">繝励Μ繝ウ繧ソ縺ョ莉墓ァ</a>繧呈ウィ諢乗キア縺剰ェソ縺ケ縺ヲ隗」蜒丞コヲ繧貞セ励※縺上□縺輔>シ峨
+MS-DOS繝励Ο繝ウ繝励ヨシ医せ繧ソ繝シ繝 竊 繝励Ο繧ー繝ゥ繝 竊 MS-DOS繝励Ο繝ウ繝励ヨシ峨°繧
</p>
<blockquote>
<font color="red"><p>mktexpk cmr10 300 300 300/300</font> </p>
</blockquote>
-<p>を実行します(解像度が 300dpi と異なるときは、上の 300
-をその値に変えます)。 </p>
+<p>繧貞ョ溯。後@縺セ縺呻シ郁ァ」蜒丞コヲ縺 300dpi 縺ィ逡ー縺ェ繧九→縺阪ッ縲∽ク翫ョ 300
+繧偵◎縺ョ蛟、縺ォ螟峨∴縺セ縺呻シ峨 </p>
-<p>既にPKフォントが存在していれば </p>
+<p>譌「縺ォPK繝輔か繝ウ繝医′蟄伜惠縺励※縺繧後ー </p>
<blockquote>
<b><p>^r</b>/fonts/pk/cx/public/cm/cmr10.300pk exists. </p>
</blockquote>
-<p>というように表示され(<b>^r</b> は、たとえば <b>c:/usr/local/share/texmf</b>
-のようなフォルダ名です)、存在していない場合はPKフォント
-cmr10.300pk が作成されます(なお、古いTeXのシステムでは mktexpk
-でなく maketexpk
-とします。これは以下も同様です)。これがうまくいかない場合は、以下を参照するほか、<a href="tex_instchk.html">TeXのインストールチェック</a>をしてみましょう。
+<p>縺ィ縺縺繧医≧縺ォ陦ィ遉コ縺輔lシ<b>^r</b> 縺ッ縲√◆縺ィ縺医ー <b>c:/usr/local/share/texmf</b>
+縺ョ繧医≧縺ェ繝輔か繝ォ繝蜷阪〒縺呻シ峨∝ュ伜惠縺励※縺縺ェ縺蝣エ蜷医ッPK繝輔か繝ウ繝
+cmr10.300pk 縺御ス懈舌&繧後∪縺呻シ医↑縺翫∝商縺УeX縺ョ繧キ繧ケ繝繝縺ァ縺ッ mktexpk
+縺ァ縺ェ縺 maketexpk
+縺ィ縺励∪縺吶ゅ%繧後ッ莉・荳九b蜷梧ァ倥〒縺呻シ峨ゅ%繧後′縺縺セ縺上>縺九↑縺蝣エ蜷医ッ縲∽サ・荳九r蜿らァ縺吶k縺サ縺九<a href="tex_instchk.html">TeX縺ョ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ繝√ぉ繝繧ッ</a>繧偵@縺ヲ縺ソ縺セ縺励g縺縲
<ul>
- <li>「コマンドまたはファイル名が違います」というエラーの時は、mktexpk.exe
- あるいは MaKeTeXPK.exe
- という実行ファイルが存在することを確かめ、存在しなければ、これを含むTeXのシステムをインストールしてください。存在していた場合は、それが存在するフォルダを実行ファイルのパスに含めてください(環境変数
- PATH です。autoexec.batで設定します。WindowsNT/2000/XP の場合はコントロールパネルを用います)。</li>
+ <li>縲後さ繝槭Φ繝峨∪縺溘ッ繝輔ぃ繧、繝ォ蜷阪′驕輔>縺セ縺吶阪→縺縺繧ィ繝ゥ繝シ縺ョ譎ゅッ縲[ktexpk.exe
+ 縺ゅk縺縺ッ MaKeTeXPK.exe
+ 縺ィ縺縺螳溯。後ヵ繧。繧、繝ォ縺悟ュ伜惠縺吶k縺薙→繧堤「コ縺九a縲∝ュ伜惠縺励↑縺代l縺ー縲√%繧後r蜷ォ繧TeX縺ョ繧キ繧ケ繝繝繧偵う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺励※縺上□縺輔>縲ょュ伜惠縺励※縺縺溷エ蜷医ッ縲√◎繧後′蟄伜惠縺吶k繝輔か繝ォ繝繧貞ョ溯。後ヵ繧。繧、繝ォ縺ョ繝代せ縺ォ蜷ォ繧√※縺上□縺輔>シ育腸蠅螟画焚
+ PATH 縺ァ縺吶Butoexec.bat縺ァ險ュ螳壹@縺セ縺吶8indowsNT/2000/XP 縺ョ蝣エ蜷医ッ繧ウ繝ウ繝医Ο繝シ繝ォ繝代ロ繝ォ繧堤畑縺縺セ縺呻シ峨</li>
<p><a name="texmf"></a></p>
- <li>MS-DOSプロンプトで、<b>set</b>を実行して、環境変数 TEXMFMAIN
- が設定されていることを確認してください。たとえば <p>TEXMFMAIN=c:/usr/local/share/texmf
+ <li>MS-DOS繝励Ο繝ウ繝励ヨ縺ァ縲<b>set</b>繧貞ョ溯。後@縺ヲ縲∫腸蠅螟画焚 TEXMFMAIN
+ 縺瑚ィュ螳壹&繧後※縺繧九%縺ィ繧堤「コ隱阪@縺ヲ縺上□縺輔>縲ゅ◆縺ィ縺医ー <p>TEXMFMAIN=c:/usr/local/share/texmf
</p>
- <p>のような表示があればOKです。そうでなければ、起動時に参照される
- autoexexc.bat でこの環境変数を設定してください(TeXのシステムのインストールの一環です。TEXMFMAINはTeXのシステムをインストールした基準となるフォルダーを表します。但し区切りは
- <b>\</b> でなく <b>/</b> で表します)。 <br>
- ただし、<b>角籐氏のパッケージでWeb2C 7.3.7以降のもの</b>は、環境変数 TEXMFMAIN, TEXMF, TEXMFCNF の設定は不要になり、間違った設定をするとエラーになります。
+ <p>縺ョ繧医≧縺ェ陦ィ遉コ縺後≠繧後ーOK縺ァ縺吶ゅ◎縺縺ァ縺ェ縺代l縺ー縲∬オキ蜍墓凾縺ォ蜿らァ縺輔l繧
+ autoexexc.bat 縺ァ縺薙ョ迺ー蠅螟画焚繧定ィュ螳壹@縺ヲ縺上□縺輔>シTeX縺ョ繧キ繧ケ繝繝縺ョ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺ョ荳迺ー縺ァ縺吶5EXMFMAIN縺ッTeX縺ョ繧キ繧ケ繝繝繧偵う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺励◆蝓コ貅悶→縺ェ繧九ヵ繧ゥ繝ォ繝繝シ繧定。ィ縺励∪縺吶ゆス縺怜玄蛻繧翫ッ
+ <b>\</b> 縺ァ縺ェ縺 <b>/</b> 縺ァ陦ィ縺励∪縺呻シ峨 <br>
+ 縺溘□縺励<b>隗堤ア先ー上ョ繝代ャ繧ア繝シ繧ク縺ァWeb2C 7.3.7莉・髯阪ョ繧ゅョ</b>縺ッ縲∫腸蠅螟画焚 TEXMFMAIN, TEXMF, TEXMFCNF 縺ョ險ュ螳壹ッ荳崎ヲ√↓縺ェ繧翫髢馴&縺」縺溯ィュ螳壹r縺吶k縺ィ繧ィ繝ゥ繝シ縺ォ縺ェ繧翫∪縺吶
<a name="mode"></a></p>
</li>
- <li><b>MODE cannot be determined.</b>というエラーが出た場合は、 <b>^r</b>\web2c\texmf.cnf
- の中の <b>MAKE_TEX_MODE_300=</b> などに正しいMODEを設定してください(環境変数
- TEXMFMAIN で示されたフォルダを <b>^r</b> としました)。 私の設定は <blockquote>
+ <li><b>MODE cannot be determined.</b>縺ィ縺縺繧ィ繝ゥ繝シ縺悟コ縺溷エ蜷医ッ縲 <b>^r</b>\web2c\texmf.cnf
+ 縺ョ荳ュ縺ョ <b>MAKE_TEX_MODE_300=</b> 縺ェ縺ゥ縺ォ豁」縺励>MODE繧定ィュ螳壹@縺ヲ縺上□縺輔>シ育腸蠅螟画焚
+ TEXMFMAIN 縺ァ遉コ縺輔l縺溘ヵ繧ゥ繝ォ繝繧 <b>^r</b> 縺ィ縺励∪縺励◆シ峨 遘√ョ險ュ螳壹ッ <blockquote>
<p>MAKETEXPK_MODE_118 = pcprevw<br>
MAKETEXPK_MODE_160 = nectzo<br>
MAKETEXPK_MODE_180 = lqlores<br>
@@ -584,11 +432,11 @@ cmr10.300pk が作成されます(なお、古いTeXのシステムでは mktexpk
MAKETEXPK_MODE_600 = canonex<br>
</p>
</blockquote>
- <p>となっています。 </p>
+ <p>縺ィ縺ェ縺」縺ヲ縺縺セ縺吶 </p>
</li>
</ul>
-<p>正常に終了した場合は、さらに </p>
+<p>豁」蟶ク縺ォ邨ゆコ縺励◆蝣エ蜷医ッ縲√&繧峨↓ </p>
<blockquote>
<font color="red"><p>mktexpk cmr10 300 300 300/300<br>
@@ -600,783 +448,779 @@ cmr10.300pk が作成されます(なお、古いTeXのシステムでは mktexpk
</font></p>
</blockquote>
-<p>を実行します(なお、AMSのフォントを使用しない場合は、masm10
-を含む最後の2行は必要有りません)。この 360 は 300 の<b>1.2倍の解像度</b>を表し、TeXではこのような解像度比のフォントをよく用います。
+<p>繧貞ョ溯。後@縺セ縺呻シ医↑縺翫、MS縺ョ繝輔か繝ウ繝医r菴ソ逕ィ縺励↑縺蝣エ蜷医ッ縲[asm10
+繧貞性繧譛蠕後ョ2陦後ッ蠢隕∵怏繧翫∪縺帙sシ峨ゅ%縺ョ 360 縺ッ 300 縺ョ<b>1.2蛟阪ョ隗」蜒丞コヲ</b>繧定。ィ縺励ゝeX縺ァ縺ッ縺薙ョ繧医≧縺ェ隗」蜒丞コヲ豈斐ョ繝輔か繝ウ繝医r繧医¥逕ィ縺縺セ縺吶
</p>
-<p>印刷の際の解像度が 300dpi でなくて、たとえば 400dpi
-であったなら、上記の300を400に、その1.2倍の360を480に修正して実行してください。いま作成された(あるいは既に存在していた)フォントは、dviout
-for Windowsのインストールの際に、フォントの所在を自動設定するのに参考にされますので、忘れず実行してください。
+<p>蜊ー蛻キ縺ョ髫帙ョ隗」蜒丞コヲ縺 300dpi 縺ァ縺ェ縺上※縲√◆縺ィ縺医ー 400dpi
+縺ァ縺ゅ▲縺溘↑繧峨∽ク願ィ倥ョ300繧400縺ォ縲√◎縺ョ1.2蛟阪ョ360繧480縺ォ菫ョ豁」縺励※螳溯。後@縺ヲ縺上□縺輔>縲ゅ>縺セ菴懈舌&繧後◆シ医≠繧九>縺ッ譌「縺ォ蟄伜惠縺励※縺縺滂シ峨ヵ繧ゥ繝ウ繝医ッ縲‥viout
+for Windows縺ョ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺ョ髫帙↓縲√ヵ繧ゥ繝ウ繝医ョ謇蝨ィ繧定ェ蜍戊ィュ螳壹☆繧九ョ縺ォ蜿り縺ォ縺輔l縺セ縺吶ョ縺ァ縲∝ソ倥l縺壼ョ溯。後@縺ヲ縺上□縺輔>縲
</p>
-<a name="Related"><p><b>3.3. 関連プログラムのインストール</b> </a>
+<a name="Related"><p><b>3.3. 髢「騾」繝励Ο繧ー繝ゥ繝縺ョ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ</b> </a>
<dl>
<dt><b>Ghostscript</b></dt>
- <dd>PostScript画像を取り込んだり、PostScriptフォントを用いる場合に必要です。
- <a href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/texinst98.html">TeXのインストール手順 </a>の項に
- Ghostscript のインストール手順も書いてあります。 <p>インストールした場合、正常に動作するかどうかテストして下さい。<br>
- スタート → プログラム → MS-DOS プロンプト から </p>
+ <dd>PostScript逕サ蜒上r蜿悶j霎シ繧薙□繧翫 ̄ostScript繝輔か繝ウ繝医r逕ィ縺繧句エ蜷医↓蠢隕√〒縺吶
+ <p>繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺励◆蝣エ蜷医∵ュ」蟶ク縺ォ蜍穂ス懊☆繧九°縺ゥ縺縺九ユ繧ケ繝医@縺ヲ荳九&縺縲<br>
+ 繧ケ繧ソ繝シ繝 竊 繝励Ο繧ー繝ゥ繝 竊 MS-DOS 繝励Ο繝ウ繝励ヨ 縺九i </p>
<blockquote>
<font color="red"><p>gswin32 article9.ps</font> </p>
</blockquote>
- <p>を実行してみましょう(gsview ではありません)。 </p>
- <p>gswin32.exeへ のパスが設定されていないか、あるいは、環境変数 <b>GS_LIB</b>
- が 設定されていないと動作しません。両者とも autoexec.bat あるいは
- WindowsNT/2000/XP ではコントロールパネルで設定し、環境変数 PATH
- や環境変数 GS_LIB に書きます。 </p>
- <p><a name="JPGetc">PostScript以外</a>の BMP, WMF, JPEG, TIFF などの画像を
- LaTeX2eの グラフィックパッケージ で取り込むことがある場合は、dviout.exe
- をインストールしたディレクトリからみて <font color="red">Graphic\Latex2e\color.cfg
- </font><font color="#400040">と</font><font color="red"> Graphic\Latex2e\graphic.cfg</font>
- という2つのファイルを、 TeX をインストールした <font color="red">texmf\tex\latex\config</font> に、また
- <font color="red">Graphic\Latex2e\dviout.def</font> を <font color="red">texmf\tex\latex\graphics
- </font>にコピーします。これらは、デフォルトの dvips
- 用のものに対して<a href="#GraPack">上位互換</a>です。 </p>
+ <p>繧貞ョ溯。後@縺ヲ縺ソ縺セ縺励g縺シgsview 縺ァ縺ッ縺ゅj縺セ縺帙sシ峨 </p>
+ <p>gswin32.exe縺ク 縺ョ繝代せ縺瑚ィュ螳壹&繧後※縺縺ェ縺縺九√≠繧九>縺ッ縲∫腸蠅螟画焚 <b>GS_LIB</b>
+ 縺 險ュ螳壹&繧後※縺縺ェ縺縺ィ蜍穂ス懊@縺セ縺帙s縲ゆク。閠縺ィ繧 autoexec.bat 縺ゅk縺縺ッ
+ WindowsNT/2000/XP 縺ァ縺ッ繧ウ繝ウ繝医Ο繝シ繝ォ繝代ロ繝ォ縺ァ險ュ螳壹@縲∫腸蠅螟画焚 PATH
+ 繧迺ー蠅螟画焚 GS_LIB 縺ォ譖ク縺阪∪縺吶 </p>
+ <p><a name="JPGetc">PostScript莉・螟</a>縺ョ BMP, WMF, JPEG, TIFF 縺ェ縺ゥ縺ョ逕サ蜒上r
+ LaTeX2e縺ョ 繧ー繝ゥ繝輔ぅ繝繧ッ繝代ャ繧ア繝シ繧ク 縺ァ蜿悶j霎シ繧縺薙→縺後≠繧句エ蜷医ッ縲‥viout.exe
+ 繧偵う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺励◆繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺九i縺ソ縺ヲ <font color="red">Graphic\Latex2e\color.cfg
+ </font><font color="#400040">縺ィ</font><font color="red"> Graphic\Latex2e\graphic.cfg</font>
+ 縺ィ縺縺シ偵▽縺ョ繝輔ぃ繧、繝ォ繧偵 TeX 繧偵う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺励◆ <font color="red">texmf\tex\latex\config</font> 縺ォ縲√∪縺
+ <font color="red">Graphic\Latex2e\dviout.def</font> 繧 <font color="red">texmf\tex\latex\graphics
+ </font>縺ォ繧ウ繝斐シ縺励∪縺吶ゅ%繧後i縺ッ縲√ョ繝輔か繝ォ繝医ョ dvips
+ 逕ィ縺ョ繧ゅョ縺ォ蟇セ縺励※<a href="#GraPack">荳贋ス堺コ呈鋤</a>縺ァ縺吶 </p>
</dd>
- <dt><a href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/spi.html" name="SUSIE"><b>Susie plug-in</b></a></dt>
+ <dt><a href="spi.html" name="SUSIE"><b>Susie plug-in</b></a></dt>
<dd>PostScript/BMP/WMF/PBM
- 以外の種々の画像ファイルを取り込むときに必要です。<br>
- これらを dviout for Windows
- のディレクトリ以外のディレクトリに入れた場合は、 (Option →
- Setup paranmeters → [Graphic] →) <b>spi:</b>
- に、そのディレクトリを指定します。 </dd>
+ 莉・螟悶ョ遞ョ縲縺ョ逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ繧貞叙繧願セシ繧縺ィ縺阪↓蠢隕√〒縺吶<br>
+ 縺薙l繧峨r dviout for Windows
+ 縺ョ繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ莉・螟悶ョ繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ォ蜈・繧後◆蝣エ蜷医ッ縲 シOption 竊
+ Setup paranmeters 竊 [Graphic] 竊抵シ <b>spi:</b>
+ 縺ォ縲√◎縺ョ繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ繧呈欠螳壹@縺セ縺吶 </dd>
</dl>
<p><a name="DVIOUT"></a></p>
<a href="#HEAD">
-<p>先頭に戻る</a> </p>
+<p>蜈磯ュ縺ォ謌サ繧</a> </p>
-<h2>4. dviout for Windows のインストール</h2>
+<h2>シ. dviout for Windows 縺ョ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ</h2>
-<p>TeXのシステムがインストールされ、前項に書いたフォントのインストールも完了しているとします。
+<p>TeX縺ョ繧キ繧ケ繝繝縺後う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺輔l縲∝燕鬆縺ォ譖ク縺縺溘ヵ繧ゥ繝ウ繝医ョ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ繧ょョ御コ縺励※縺繧九→縺励∪縺吶
</p>
-<p><b>4.1.</b> dviout for Windowsはそれ自身をアンストールすることなども考慮すると、
-独自の<b>フォルダを作ってそこにインストール</b>するのが良いでしょう。たとえば、
+<p><b>4.1.</b> dviout for Windows縺ッ縺昴l閾ェ霄ォ繧偵い繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺吶k縺薙→縺ェ縺ゥ繧り諷ョ縺吶k縺ィ縲
+迢ャ閾ェ縺ョ<b>繝輔か繝ォ繝繧剃ス懊▲縺ヲ縺昴%縺ォ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ</b>縺吶k縺ョ縺瑚憶縺縺ァ縺励g縺縲ゅ◆縺ィ縺医ー縲
c:\dviout
-というフォルダを作成して、そこにインストールすることにします。
+縺ィ縺縺繝輔か繝ォ繝繧剃ス懈舌@縺ヲ縲√◎縺薙↓繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺吶k縺薙→縺ォ縺励∪縺吶
</p>
-<p>dviout for Windowsのパッケージは、ここ <a
-href="ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/dviout/current_in_Japanese">Windows95/98/Me/NT/2000/XP
-用の dviout</a> をクリックして取得できます。 <b>tex???w.zip</b>
-という名前のファイル、または、実行形式の <b>tex???w.exe</b> です。 </p>
+<p>dviout for Windows縺ョ繝代ャ繧ア繝シ繧ク縺ッ縲<a href="https://ctan.org/tex-archive/dviware/dviout">CTAN dviout</a> 縺セ縺溘ッ
+<a href="http://www.ring.gr.jp/pub/text/CTAN/dviware/dviout/">CTAN dviout (ring server)</a> 縺九i蜿門セ励〒縺阪∪縺吶 <b>dviout????-inst.zip</b>
+縺ィ縺縺蜷榊燕縺ョ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ァ縺吶 </p>
-<p>dviout for Windowsの実行ファイルのパッケージが tex315w.zip
-であったとすると、tex315w.zip を c:\dviout に展開し、 MS-DOSプロンプトから、あるいは、「スタート
-→ ファイル名を指定して実行」で c:\dviout にあるプログラム dviout
-を実行します。 <br>
-実行形式の場合は、インストールディレクトリを確認の後、以下になります</p>
+<p>dviout for Windows縺ョ螳溯。後ヵ繧。繧、繝ォ縺ョ繝代ャ繧ア繝シ繧ク縺 dviout3190-inst.zip
+縺ァ縺ゅ▲縺溘→縺吶k縺ィ縲‥viout3190-inst.zip 繧 c:\dviout 縺ォ螻暮幕縺励 繧ウ繝槭Φ繝峨励Ο繝ウ繝励ヨ縺九i縲√≠繧九>縺ッ縲√後せ繧ソ繝シ繝
+竊 繝輔ぃ繧、繝ォ蜷阪r謖螳壹@縺ヲ螳溯。後阪〒 c:\dviout 縺ォ縺ゅk繝励Ο繧ー繝ゥ繝 dviout
+繧貞ョ溯。後@縺セ縺吶 <br></p>
<blockquote>
<b><p>Install fundamental parameters?</b> </p>
</blockquote>
-<p>と尋ねられるので、<b>Yes</b> を選択します(<b>No</b> と答えた後、dviout
-のメニューバーから Option → Install を選んでも同じです)。 </p>
+<p>縺ィ蟆九ュ繧峨l繧九ョ縺ァ縲<b>Yes</b> 繧帝∈謚槭@縺セ縺呻シ<b>No</b> 縺ィ遲斐∴縺溷セ後‥viout
+縺ョ繝。繝九Η繝シ繝舌シ縺九i Option 竊 Install 繧帝∈繧薙〒繧ょ酔縺倥〒縺呻シ峨 </p>
-<p><b>4.2.</b> 最初のダイアログ(<b>Font resolution and Paper size</b>)では、解像度を正しく設定することが重要です。
+<p><b>4.2.</b> 譛蛻昴ョ繝繧、繧「繝ュ繧ー(<b>Font resolution and Paper size</b>)縺ァ縺ッ縲∬ァ」蜒丞コヲ繧呈ュ」縺励¥險ュ螳壹☆繧九%縺ィ縺碁崎ヲ√〒縺吶
</p>
-<p><a href="#inst-pk">PKフォントのインストール</a>
-の項で使った解像度を <b>Resolution of font(dpi:)</b> に設定します([Help]
-を押すと、解説が表示されます)。 </p>
+<p><a href="#inst-pk">PK繝輔か繝ウ繝医ョ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ</a>
+縺ョ鬆縺ァ菴ソ縺」縺溯ァ」蜒丞コヲ繧 <b>Resolution of font(dpi:)</b> 縺ォ險ュ螳壹@縺セ縺呻シ[Help]
+繧呈款縺吶→縲∬ァ」隱ャ縺瑚。ィ遉コ縺輔l縺セ縺呻シ峨 </p>
-<p>Paper size: は A4 で Portrait(用紙の縦置き)がデフォルトですが、このままで
-差し支えないでしょう(必要なら後でデフォルトを変更できます)。
+<p>Paper size: 縺ッ A4 縺ァ Portraitシ育畑邏吶ョ邵ヲ鄂ョ縺搾シ峨′繝繝輔か繝ォ繝医〒縺吶′縲√%縺ョ縺セ縺セ縺ァ
+蟾ョ縺玲髪縺医↑縺縺ァ縺励g縺シ亥ソ隕√↑繧牙セ後〒繝繝輔か繝ォ繝医r螟画峩縺ァ縺阪∪縺呻シ峨
</p>
-<p><b>4.3. </b>解像度を正しく設定したら、<strong>[&gt; Next] </strong>を押して次の
+<p><b>4.3. </b>隗」蜒丞コヲ繧呈ュ」縺励¥險ュ螳壹@縺溘i縲<strong>[&gt; Next] </strong>繧呈款縺励※谺。縺ョ
<b>Register the location of Font Files</b>
-に進み、フォントの所在の設定をします。 </p>
+縺ォ騾イ縺ソ縲√ヵ繧ゥ繝ウ繝医ョ謇蝨ィ縺ョ險ュ螳壹r縺励∪縺吶 </p>
-<p>フォントの所在の推定機能を使うため、<strong>[Guess]</strong>
-を押します。 <a href="#inst-pk">PKフォントのインストール</a>のステップが完了していれば、(設定した解像度を元に)ハードディスクを全て検索して、自動的に
-TEXROOT: と TEXPK: とが設定されます。<br>
+<p>繝輔か繝ウ繝医ョ謇蝨ィ縺ョ謗ィ螳壽ゥ溯ス繧剃スソ縺縺溘a縲<strong>[Guess]</strong>
+繧呈款縺励∪縺吶 <a href="#inst-pk">PK繝輔か繝ウ繝医ョ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ</a>縺ョ繧ケ繝繝繝励′螳御コ縺励※縺繧後ー縲シ郁ィュ螳壹@縺溯ァ」蜒丞コヲ繧貞縺ォシ峨ワ繝シ繝峨ョ繧」繧ケ繧ッ繧貞ィ縺ヲ讀懃エ「縺励※縲∬ェ蜍慕噪縺ォ
+TEXROOT: 縺ィ TEXPK: 縺ィ縺瑚ィュ螳壹&繧後∪縺吶<br>
<br>
<blockquote>
- <p>フォントが2カ所で見つかると、どちらを使うかが尋ねられますので、正しく答えてください。PKフォントファイルの存在するフォルダーのみが問題です。
+ <p>繝輔か繝ウ繝医′シ偵き謇縺ァ隕九▽縺九k縺ィ縲√←縺。繧峨r菴ソ縺縺九′蟆九ュ繧峨l縺セ縺吶ョ縺ァ縲∵ュ」縺励¥遲斐∴縺ヲ縺上□縺輔>縲1K繝輔か繝ウ繝医ヵ繧。繧、繝ォ縺ョ蟄伜惠縺吶k繝輔か繝ォ繝繝シ縺ョ縺ソ縺悟撫鬘後〒縺吶
</p>
</blockquote>
-<p>たとえば </p>
+<p>縺溘→縺医ー </p>
<blockquote>
<p>TEXROOT: ^T\fonts<br>
TEXPK: ^r\pk\cx\\^s.^dpk;^r\tfm\ptex\^s.tfm;^r\vf\\^s.vf </p>
</blockquote>
-<p>のようになります。</p>
+<p>縺ョ繧医≧縺ォ縺ェ繧翫∪縺吶</p>
<ul>
- <li>TEXPK: がフォントの所在を表します。その中の <b>^r</b> は TEXROOT:
- の内容に置き換わります。TEXROOT: を使うことで、TEXPK:
- の記述を短くする効果と、TEXPK: の記述がTeXのシステムをインストールしたフォルダーに依らない、という効果があります。
+ <li>TEXPK: 縺後ヵ繧ゥ繝ウ繝医ョ謇蝨ィ繧定。ィ縺励∪縺吶ゅ◎縺ョ荳ュ縺ョ <b>^r</b> 縺ッ TEXROOT:
+ 縺ョ蜀螳ケ縺ォ鄂ョ縺肴鋤繧上j縺セ縺吶5EXROOT: 繧剃スソ縺縺薙→縺ァ縲ゝEXPK:
+ 縺ョ險倩ソー繧堤洒縺上☆繧句柑譫懊→縲ゝEXPK: 縺ョ險倩ソー縺卦eX縺ョ繧キ繧ケ繝繝繧偵う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺励◆繝輔か繝ォ繝繝シ縺ォ萓昴i縺ェ縺縲√→縺縺蜉ケ譫懊′縺ゅj縺セ縺吶
</li>
- <li><a href="#texmf">環境変数 TEXMFMAIN</a>が定義されていれば,多くの場合、TEXROOT: は
- 環境変数 TEXMFMAINの示すフォルダ(<b>^T</b> で表す。例えば、c:\usr\local\share\texmf)に <b>\fonts</b>
- を付けたものになるでしょう。 また、TEXPK: の cx は、PKフォントの <a
- href="#mode">MODE名</a> です。 </li>
- <li><b>^s</b> は cmr10, lcircle10 などのフォント名、<b>^d</b> は 300, 360
- などの解像度(dpi)、<b>\\</b> は、任意のフォルダー名の列を表し、<b>;</b>
- で区切って複数を優先する順に指定します。詳しくは [Help]
- を参照してください。 </li>
- <li><b>^r\vf\\^s.vf</b> は Virtual fonts
- の指定です。これを使わない場合は、その記述を削除してかまいません。</li>
+ <li><a href="#texmf">迺ー蠅螟画焚 TEXMFMAIN</a>縺悟ョ夂セゥ縺輔l縺ヲ縺繧後ーシ悟、壹¥縺ョ蝣エ蜷医ゝEXROOT: 縺ッ
+ 迺ー蠅螟画焚 TEXMFMAIN縺ョ遉コ縺吶ヵ繧ゥ繝ォ繝シ<b>^T</b> 縺ァ陦ィ縺吶ゆセ九∴縺ー縲…:\usr\local\share\texmfシ峨↓ <b>\fonts</b>
+ 繧剃サ倥¢縺溘b縺ョ縺ォ縺ェ繧九〒縺励g縺縲 縺セ縺溘ゝEXPK: 縺ョ cx 縺ッ縲 ̄K繝輔か繝ウ繝医ョ <a
+ href="#mode">MODE蜷</a> 縺ァ縺吶 </li>
+ <li><b>^s</b> 縺ッ cmr10, lcircle10 縺ェ縺ゥ縺ョ繝輔か繝ウ繝亥錐縲<b>^d</b> 縺ッ 300, 360
+ 縺ェ縺ゥ縺ョ隗」蜒丞コヲ(dpi)縲<b>\\</b> 縺ッ縲∽ササ諢上ョ繝輔か繝ォ繝繝シ蜷阪ョ蛻励r陦ィ縺励<b>;</b>
+ 縺ァ蛹コ蛻縺」縺ヲ隍謨ー繧貞━蜈医☆繧矩縺ォ謖螳壹@縺セ縺吶りゥウ縺励¥縺ッ [Help]
+ 繧貞盾辣ァ縺励※縺上□縺輔>縲 </li>
+ <li><b>^r\vf\\^s.vf</b> 縺ッ Virtual fonts
+ 縺ョ謖螳壹〒縺吶ゅ%繧後r菴ソ繧上↑縺蝣エ蜷医ッ縲√◎縺ョ險倩ソー繧貞炎髯、縺励※縺九∪縺縺セ縺帙s縲</li>
</ul>
<p>
-なお、<font color="red">角藤氏によるTeXのパッケージをインストールした場合</font>は、<blockquote>
-標準的な日本語TeX環境が検知されました.<br>
-それにあった標準設定を選択します.
+縺ェ縺翫<font color="red">隗定陸豌上↓繧医kTeX縺ョ繝代ャ繧ア繝シ繧ク繧偵う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺励◆蝣エ蜷</font>縺ッ縲<blockquote>
+讓呎コ也噪縺ェ譌・譛ャ隱杁eX迺ー蠅縺梧、懃衍縺輔l縺セ縺励◆シ<br>
+縺昴l縺ォ縺ゅ▲縺滓ィ呎コ冶ィュ螳壹r驕ク謚槭@縺セ縺呻シ
</blockquote>
-と表示された場合は、<font color="red"><b>[はい(Y)]</b></font><font color="#800000">を選択</font>します。
+縺ィ陦ィ遉コ縺輔l縺溷エ蜷医ッ縲<font color="red"><b>[縺ッ縺(Y)]</b></font><font color="#800000">繧帝∈謚</font>縺励∪縺吶
-一方、以下のように表示された場合は、<font color="red"><b>[いいえ(N)]</b></font> <font color="#800000">を選択</font>します。</font>
+荳譁ケ縲∽サ・荳九ョ繧医≧縺ォ陦ィ遉コ縺輔l縺溷エ蜷医ッ縲<font color="red"><b>[縺縺縺(N)]</b></font> <font color="#800000">繧帝∈謚</font>縺励∪縺吶</font>
<blockquote>
(Y)es: Guess TEXROOT/TEXPK/L from fonts in DISK<br>
(N)o : Set default value for TEXROOT/TEXPK/L
</blockquote>
-すると、検索はスキップされ標準的設定となりますので(Ver.3.13.1以降:<strong>推奨</strong>)、次の<b>4.4</b>に進みます。</p>
+縺吶k縺ィ縲∵、懃エ「縺ッ繧ケ繧ュ繝繝励&繧梧ィ呎コ也噪險ュ螳壹→縺ェ繧翫∪縺吶ョ縺ァシVer.3.13.1莉・髯搾シ<strong>謗ィ螂ィ</strong>シ峨∵ャ。縺ョ<b>4.4</b>縺ォ騾イ縺ソ縺セ縺吶</p>
-<p>■ Virtual fonts で(PostScript のフォントを用いるときなどで)ps2pk
-または gsftopk を使って PK フォントを生成する場合、modeless
-というディレクトリの下に生成されたフォントが入るようになっていることがあります。この場合は
-TEXPK の設定に </p>
+<p>笆 Virtual fonts 縺ァシPostScript 縺ョ繝輔か繝ウ繝医r逕ィ縺繧九→縺阪↑縺ゥ縺ァシ英s2pk
+縺セ縺溘ッ gsftopk 繧剃スソ縺」縺ヲ PK 繝輔か繝ウ繝医r逕滓舌☆繧句エ蜷医[odeless
+縺ィ縺縺繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ョ荳九↓逕滓舌&繧後◆繝輔か繝ウ繝医′蜈・繧九h縺縺ォ縺ェ縺」縺ヲ縺繧九%縺ィ縺後≠繧翫∪縺吶ゅ%縺ョ蝣エ蜷医ッ
+TEXPK 縺ョ險ュ螳壹↓ </p>
<p>TEXPK: ^r\pk\cx\\^s.^dpk;^r\tfm\ptex\^s.tfm;^r\pk\modeless\\^s.^dpk;^r\vf\\^s.vf </p>
-<p>のように <b>^r\pk\modeless\\^s.^dpk</b> を追加しておきます。 </p>
+<p>縺ョ繧医≧縺ォ <b>^r\pk\modeless\\^s.^dpk</b> 繧定ソス蜉縺励※縺翫″縺セ縺吶 </p>
-<p>■ Windowsのシステムに登録されたTrueTypeフォントを使うには、その <a
-href="#tfm">フォントメトリックファイル</a> (拡張子は .tfm)を指定します。
-<b>^r\tfm\ptex\^s.tfm</b> は和文のTrueTypeフォントの指定にあたります。 </p>
+<p>笆 Windows縺ョ繧キ繧ケ繝繝縺ォ逋サ骭イ縺輔l縺鬱rueType繝輔か繝ウ繝医r菴ソ縺縺ォ縺ッ縲√◎縺ョ <a
+href="#tfm">繝輔か繝ウ繝医Γ繝医Μ繝繧ッ繝輔ぃ繧、繝ォ</a> シ域僑蠑オ蟄舌ッ .tfmシ峨r謖螳壹@縺セ縺吶
+<b>^r\tfm\ptex\^s.tfm</b> 縺ッ蜥梧枚縺ョTrueType繝輔か繝ウ繝医ョ謖螳壹↓縺ゅ◆繧翫∪縺吶 </p>
-<p>■ 欧文のTrueTypeフォントもインストールした場合、特にBaKoMaのTrueTypeフォントを
-インストールした場合は、CM/AMSのフォントメトリックファイルの指定を優先するため、
-その所在をたとえば </p>
+<p>笆 谺ァ譁縺ョTrueType繝輔か繝ウ繝医b繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺励◆蝣エ蜷医∫音縺ォBaKoMa縺ョTrueType繝輔か繝ウ繝医r
+繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺励◆蝣エ蜷医ッ縲,M/AMS縺ョ繝輔か繝ウ繝医Γ繝医Μ繝繧ッ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ謖螳壹r蜆ェ蜈医☆繧九◆繧√
+縺昴ョ謇蝨ィ繧偵◆縺ィ縺医ー </p>
<p>TEXPK:
^r\tfm\public\cm\^s.tfm;^r\tfm\ams\\^s.tfm;\^r\pk\cx\\^s.^dpk;^r\tfm\ptex\^s.tfm;^r\vf\\^s.vf</p>
-<p>のように先頭に挿入します(1行に書きます)。面倒ならば </p>
+<p>縺ョ繧医≧縺ォ蜈磯ュ縺ォ謖ソ蜈・縺励∪縺呻シ1陦後↓譖ク縺阪∪縺呻シ峨る擇蛟偵↑繧峨ー </p>
<p>TEXPK: ^r\tfm\\^s.tfm;\^r\pk\cx\\^s.^dpk;^r\vf\\^s.vf </p>
-<p>でもかまいません(後者は起動時のフォントサーチにより時間がかかりますが、dvioutを何度か使っているうちに、フォントの所在のキャッシュ機能が働いて、速度の差はなくなります)。<br>
-TrueTypeフォントとPKフォントが使用可能なとき、より前に該当する前者が優先されることになります。
+<p>縺ァ繧ゅ°縺セ縺縺セ縺帙sシ亥セ瑚縺ッ襍キ蜍墓凾縺ョ繝輔か繝ウ繝医し繝シ繝√↓繧医j譎る俣縺後°縺九j縺セ縺吶′縲‥viout繧剃ス募コヲ縺倶スソ縺」縺ヲ縺繧九≧縺。縺ォ縲√ヵ繧ゥ繝ウ繝医ョ謇蝨ィ縺ョ繧ュ繝」繝繧キ繝・讖溯ス縺悟ロ縺縺ヲ縲騾溷コヲ縺ョ蟾ョ縺ッ縺ェ縺上↑繧翫∪縺呻シ峨<br>
+TrueType繝輔か繝ウ繝医→PK繝輔か繝ウ繝医′菴ソ逕ィ蜿ッ閭ス縺ェ縺ィ縺阪√h繧雁燕縺ォ隧イ蠖薙☆繧句燕閠縺悟━蜈医&繧後k縺薙→縺ォ縺ェ繧翫∪縺吶
</p>
<blockquote>
- <p>BaKoMa以外の欧文TrueTypeフォント、たとえば WinTeX
- に付属していたもの、あるいはそれらを併用して使う場合は、後から<a
- href="#WINTEX">若干の変更</a>が必要です。 </p>
+ <p>BaKoMa莉・螟悶ョ谺ァ譁TrueType繝輔か繝ウ繝医√◆縺ィ縺医ー WinTeX
+ 縺ォ莉伜ア槭@縺ヲ縺縺溘b縺ョ縲√≠繧九>縺ッ縺昴l繧峨r菴オ逕ィ縺励※菴ソ縺蝣エ蜷医ッ縲∝セ後°繧<a
+ href="#WINTEX">闍・蟷イ縺ョ螟画峩</a>縺悟ソ隕√〒縺吶 </p>
</blockquote>
<b>
-<p>4.4. </b>以上の設定の後、<strong>[&gt; Next]</strong> を押して次の <b>Register
-Programs</b> に進みます。 </p>
+<p>4.4. </b>莉・荳翫ョ險ュ螳壹ョ蠕後<strong>[&gt; Next]</strong> 繧呈款縺励※谺。縺ョ <b>Register
+Programs</b> 縺ォ騾イ縺ソ縺セ縺吶 </p>
<blockquote>
<p>Relate DVI file (.dvi) to dviout for Windows<br>
- Register dviout on Windows' menu: Start → Program </p>
+ Register dviout on Windows' menu: Start 竊 Program </p>
</blockquote>
-<p>にチェックがついています。前者は、DVIファイルをマウスの左ボタンでクリックしたときなどに
-dviout for Windows を起動してそのDVIファイルを表示するための設定で、後者はスタートメニューに
-dviout for Windows を入れるものです。 このままで良いでしょう。 </p>
+<p>縺ォ繝√ぉ繝繧ッ縺後▽縺縺ヲ縺縺セ縺吶ょ燕閠縺ッ縲.VI繝輔ぃ繧、繝ォ繧偵槭え繧ケ縺ョ蟾ヲ繝懊ち繝ウ縺ァ繧ッ繝ェ繝繧ッ縺励◆縺ィ縺阪↑縺ゥ縺ォ
+dviout for Windows 繧定オキ蜍輔@縺ヲ縺昴ョDVI繝輔ぃ繧、繝ォ繧定。ィ遉コ縺吶k縺溘a縺ョ險ュ螳壹〒縲∝セ瑚縺ッ繧ケ繧ソ繝シ繝医Γ繝九Η繝シ縺ォ
+dviout for Windows 繧貞・繧後k繧ゅョ縺ァ縺吶 縺薙ョ縺セ縺セ縺ァ濶ッ縺縺ァ縺励g縺縲 </p>
<p><b>[gen:]</b>
-のボタンを押してください。足りないフォントがある時に、自動的にPKフォントを作成する設定をするため、mktexpk.exe
-を探します。 </p>
+縺ョ繝懊ち繝ウ繧呈款縺励※縺上□縺輔>縲りカウ繧翫↑縺繝輔か繝ウ繝医′縺ゅk譎ゅ↓縲∬ェ蜍慕噪縺ォPK繝輔か繝ウ繝医r菴懈舌☆繧玖ィュ螳壹r縺吶k縺溘a縲[ktexpk.exe
+繧呈爾縺励∪縺吶 </p>
<blockquote>
<p>Automatic search? </p>
</blockquote>
-<p>に <b>Yes</b>
-と答えれば、ディスクをサーチして自動的に見つけてくれます(<b>No</b>
-と答えて、フォルダを選択して指定することもできます)。
-見つかると、たとえば </p>
+<p>縺ォ <b>Yes</b>
+縺ィ遲斐∴繧後ー縲√ョ繧」繧ケ繧ッ繧偵し繝シ繝√@縺ヲ閾ェ蜍慕噪縺ォ隕九▽縺代※縺上l縺セ縺呻シ<b>No</b>
+縺ィ遲斐∴縺ヲ縲√ヵ繧ゥ繝ォ繝繧帝∈謚槭@縺ヲ謖螳壹☆繧九%縺ィ繧ゅ〒縺阪∪縺呻シ峨
+隕九▽縺九k縺ィ縲√◆縺ィ縺医ー </p>
<blockquote>
<p>gen: `c:\usr\local\bin\mktexpk.exe --dpi ^d --bdpi ^D --mag ^M ^s </p>
</blockquote>
-<p>のように設定されます。<b>`</b> の後は mktexpk.exe
-のフルパス名で、その後の パラメータは、省略した <b>^s ^d ^D ^M</b>
-という形式でもかまいません。 <a gref="#inst-pk">PKフォントのインストール</a>のステップが終了していれば、問題なく設定されるでしょう。
+<p>縺ョ繧医≧縺ォ險ュ螳壹&繧後∪縺吶<b>`</b> 縺ョ蠕後ッ mktexpk.exe
+縺ョ繝輔Ν繝代せ蜷阪〒縲√◎縺ョ蠕後ョ 繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ッ縲∫怐逡・縺励◆ <b>^s ^d ^D ^M</b>
+縺ィ縺縺蠖「蠑上〒繧ゅ°縺セ縺縺セ縺帙s縲 <a gref="#inst-pk">PK繝輔か繝ウ繝医ョ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ</a>縺ョ繧ケ繝繝繝励′邨ゆコ縺励※縺繧後ー縲∝撫鬘後↑縺剰ィュ螳壹&繧後k縺ァ縺励g縺縲
</p>
-<p>たとえば、c:\ptex\bin\MaKeTeXPK.exe を使う場合は、 </p>
+<p>縺溘→縺医ー縲…:\ptex\bin\MaKeTeXPK.exe 繧剃スソ縺蝣エ蜷医ッ縲 </p>
<blockquote>
<p>gen: `c:\ptex\bin\MaKeTeXPK.exe ^s ^d ^D ^M </p>
</blockquote>
-<p>と直接書き込んでもかまいません。 </p>
+<p>縺ィ逶エ謗・譖ク縺崎セシ繧薙〒繧ゅ°縺セ縺縺セ縺帙s縲 </p>
-<p>Ghostscript がインストールされている場合は、<b>[gsx:]</b>
-のボタンを押して、PostScript画像(EPSF)を取り込めるように設定しておきましょう。
+<p>Ghostscript 縺後う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺輔l縺ヲ縺繧句エ蜷医ッ縲<b>[gsx:]</b>
+縺ョ繝懊ち繝ウ繧呈款縺励※縲 ̄ostScript逕サ蜒(EPSF)繧貞叙繧願セシ繧√k繧医≧縺ォ險ュ螳壹@縺ヲ縺翫″縺セ縺励g縺縲
</p>
-<p><b>4.5. </b>最後に <strong>[Finish]</strong> を押せば <b>基本設定は完了</b>
-ですが、その前に <strong>[&lt; Back]</strong>
-で直前の設定に戻ることができます。 分からない部分があれば <strong>[Help]</strong>
-で調べてみてください。 </p>
+<p><b>4.5. </b>譛蠕後↓ <strong>[Finish]</strong> 繧呈款縺帙ー <b>蝓コ譛ャ險ュ螳壹ッ螳御コ</b>
+縺ァ縺吶′縲√◎縺ョ蜑阪↓ <strong>[&lt; Back]</strong>
+縺ァ逶エ蜑阪ョ險ュ螳壹↓謌サ繧九%縺ィ縺後〒縺阪∪縺吶 蛻縺九i縺ェ縺驛ィ蛻縺後≠繧後ー <strong>[Help]</strong>
+縺ァ隱ソ縺ケ縺ヲ縺ソ縺ヲ縺上□縺輔>縲 </p>
-<p>ここで設定したパラメータは後から個別に変更が可能で、dviout
-のメニューバーから <strong>Option → Install</strong>
-を選択すれば、再度設定をやり直すこともできます。
-また、最後に [Finish] でなくて <strong>[Cancel]</strong>
-を押せば、何も設定は行われません。 </p>
+<p>縺薙%縺ァ險ュ螳壹@縺溘ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ縺ッ蠕後°繧牙句挨縺ォ螟画峩縺悟庄閭ス縺ァ縲‥viout
+縺ョ繝。繝九Η繝シ繝舌シ縺九i <strong>Option 竊 Install</strong>
+繧帝∈謚槭☆繧後ー縲∝榊コヲ險ュ螳壹r繧繧顔峩縺吶%縺ィ繧ゅ〒縺阪∪縺吶
+縺セ縺溘∵怙蠕後↓ [Finish] 縺ァ縺ェ縺上※ <strong>[Cancel]</strong>
+繧呈款縺帙ー縲∽ス輔b險ュ螳壹ッ陦後o繧後∪縺帙s縲 </p>
-<p><a href="#TOP">先頭に戻る</a> <a name="DVIOUT1"></a> </p>
+<p><a href="#TOP">蜈磯ュ縺ォ謌サ繧</a> <a name="DVIOUT1"></a> </p>
-<h2>5.dviout for Windowsを使う</h2>
+<h2>シ包シ仕viout for Windows繧剃スソ縺</h2>
-<p>前項の基本設定が終了すれば、dviout for Windowsを使うことができます。
+<p>蜑埼縺ョ蝓コ譛ャ險ュ螳壹′邨ゆコ縺吶l縺ー縲‥viout for Windows繧剃スソ縺縺薙→縺後〒縺阪∪縺吶
</p>
-<p>なお、以下のテスト結果が正常でない場合は、dviout
-のメニューバーから
+<p>縺ェ縺翫∽サ・荳九ョ繝繧ケ繝育オ先棡縺梧ュ」蟶ク縺ァ縺ェ縺蝣エ蜷医ッ縲‥viout
+縺ョ繝。繝九Η繝シ繝舌シ縺九i
<blockquote>
- <font color="red">Help → Troubles in dviout</font>
+ <font color="red">Help 竊 Troubles in dviout</font>
</blockquote>
-あるいは
+縺ゅk縺縺ッ
<blockquote>
- <font color="red">Help → Help Topics</font>
+ <font color="red">Help 竊 Help Topics</font>
</blockquote>
-を選んで、関係する項を参照してください。<b>Q&amp;Aの項</b>など役に立つでしょう。
+繧帝∈繧薙〒縲髢「菫ゅ☆繧矩繧貞盾辣ァ縺励※縺上□縺輔>縲<b>Q&amp;A縺ョ鬆</b>縺ェ縺ゥ蠖ケ縺ォ遶九▽縺ァ縺励g縺縲
</p>
-<p><b>5.1. 表示のテストと調整</b><br>
-dvioutのメニューバーから、File → Open を選んで、dviout
-がインストールされたフォルダーにある HyperTeX
-のフォルダーに移って、hyper2 というDVIファイルを選択してみます。
-これは、dviout を終了し、デスクトップから </p>
+<p><b>5.1. 陦ィ遉コ縺ョ繝繧ケ繝医→隱ソ謨エ</b><br>
+dviout縺ョ繝。繝九Η繝シ繝舌シ縺九i縲:ile 竊 Open 繧帝∈繧薙〒縲‥viout
+縺後う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺輔l縺溘ヵ繧ゥ繝ォ繝繝シ縺ォ縺ゅk HyperTeX
+縺ョ繝輔か繝ォ繝繝シ縺ォ遘サ縺」縺ヲ縲”yper2 縺ィ縺縺DVI繝輔ぃ繧、繝ォ繧帝∈謚槭@縺ヲ縺ソ縺セ縺吶
+縺薙l縺ッ縲‥viout 繧堤オゆコ縺励√ョ繧ケ繧ッ繝医ャ繝励°繧 </p>
<blockquote>
- <p>スタート → プログラム → dviout → sample dvi file </p>
+ <p>繧ケ繧ソ繝シ繝 竊 繝励Ο繧ー繝ゥ繝 竊 dviout 竊 sample dvi file </p>
</blockquote>
-<p>を選択したのと同じです。
-(必要なフォントが存在していない場合、自動生成が行われて)hyper2.dvi
-をプレビューすることができます。 </p>
+<p>繧帝∈謚槭@縺溘ョ縺ィ蜷後§縺ァ縺吶
+シ亥ソ隕√↑繝輔か繝ウ繝医′蟄伜惠縺励※縺縺ェ縺蝣エ蜷医∬ェ蜍慕函謌舌′陦後o繧後※シ栄yper2.dvi
+繧偵励Ξ繝薙Η繝シ縺吶k縺薙→縺後〒縺阪∪縺吶 </p>
<p><b>hyperdvi</b>
-と下線付きの青色に(デフォルトの場合)表示されている部分を、
-マウスの左ボタンでクリックすると、hyperdvi.dvi という別の dvi
-ファイルに移動します。<b>HyperTeX</b> と呼ばれる機能です。 </p>
+縺ィ荳狗キ壻サ倥″縺ョ髱定牡縺ォシ医ョ繝輔か繝ォ繝医ョ蝣エ蜷茨シ芽。ィ遉コ縺輔l縺ヲ縺繧矩Κ蛻繧偵
+繝槭え繧ケ縺ョ蟾ヲ繝懊ち繝ウ縺ァ繧ッ繝ェ繝繧ッ縺吶k縺ィ縲”yperdvi.dvi 縺ィ縺縺蛻・縺ョ dvi
+繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ遘サ蜍輔@縺セ縺吶<b>HyperTeX</b> 縺ィ蜻シ縺ー繧後k讖溯ス縺ァ縺吶 </p>
-<p>カーソルキーやマウス、スクロールバー(最も右にあるのはページスクロールバー)などを使って、紙面やページ間を移動することができます(<b>IntelliMouse</b>にも対応)。
+<p>繧ォ繝シ繧ス繝ォ繧ュ繝シ繧繝槭え繧ケ縲√せ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ繝舌シシ域怙繧ょ承縺ォ縺ゅk縺ョ縺ッ繝壹シ繧ク繧ケ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ繝舌シシ峨↑縺ゥ繧剃スソ縺」縺ヲ縲∫エ咎擇繧繝壹シ繧ク髢薙r遘サ蜍輔☆繧九%縺ィ縺後〒縺阪∪縺呻シ<b>IntelliMouse</b>縺ォ繧ょッセ蠢懶シ峨
</p>
-<p>dviout for WindowsのWindows内の紙面の大きさは、上部のルーペのボタンにより拡大/縮小できます(Display
-→ Size → Magnify, Reduceでもよい)。また、Display → Contrast →
-Blacker, Whiter で、紙面のコントラストを変えることができます。 </p>
+<p>dviout for Windows縺ョWindows蜀縺ョ邏咎擇縺ョ螟ァ縺阪&縺ッ縲∽ク企Κ縺ョ繝ォ繝シ繝壹ョ繝懊ち繝ウ縺ォ繧医j諡。螟ァ/邵ョ蟆上〒縺阪∪縺呻シDisplay
+竊 Size 竊 Magnify, Reduce縺ァ繧ゅh縺シ峨ゅ∪縺溘.isplay 竊 Contrast 竊
+Blacker, Whiter 縺ァ縲∫エ咎擇縺ョ繧ウ繝ウ繝医Λ繧ケ繝医r螟峨∴繧九%縺ィ縺後〒縺阪∪縺吶 </p>
-<p>紙面のサイズやコントラストを変更した場合 </p>
+<p>邏咎擇縺ョ繧オ繧、繧コ繧繧ウ繝ウ繝医Λ繧ケ繝医r螟画峩縺励◆蝣エ蜷 </p>
<blockquote>
- <font color="red"><p>Option → Setup Parameters → Display</font> </p>
+ <font color="red"><p>Option 竊 Setup Parameters 竊 Display</font> </p>
</blockquote>
-<p>を選択し(そこの Start:
-が現在の状態の設定で、直接変更も可能です)、[Save] を押し [Ok]
-で元に戻ると、現在の状態が次回の起動の時のデフォルトとなります。
+<p>繧帝∈謚槭@シ医◎縺薙ョ Start:
+縺檎樟蝨ィ縺ョ迥カ諷九ョ險ュ螳壹〒縲∫峩謗・螟画峩繧ょ庄閭ス縺ァ縺呻シ峨ーSave] 繧呈款縺 [Ok]
+縺ァ蜈縺ォ謌サ繧九→縲∫樟蝨ィ縺ョ迥カ諷九′谺。蝗槭ョ襍キ蜍輔ョ譎ゅョ繝繝輔か繝ォ繝医→縺ェ繧翫∪縺吶
<ul>
- <li>マウスの右ボタンのクリックは<b>ルーペ機能</b>なので、試してみましょう。
+ <li>繝槭え繧ケ縺ョ蜿ウ繝懊ち繝ウ縺ョ繧ッ繝ェ繝繧ッ縺ッ<b>繝ォ繝シ繝壽ゥ溯ス</b>縺ェ縺ョ縺ァ縲∬ゥヲ縺励※縺ソ縺セ縺励g縺縲
</li>
- <li>上部の<b>手の形のボタン</b>を押すと、左のマウスボタンを押したままでマウスを動かすことにより、紙面をスクロールできるようになります。
+ <li>荳企Κ縺ョ<b>謇九ョ蠖「縺ョ繝懊ち繝ウ</b>繧呈款縺吶→縲∝キヲ縺ョ繝槭え繧ケ繝懊ち繝ウ繧呈款縺励◆縺セ縺セ縺ァ繝槭え繧ケ繧貞虚縺九☆縺薙→縺ォ繧医j縲∫エ咎擇繧偵せ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ縺ァ縺阪k繧医≧縺ォ縺ェ繧翫∪縺吶
</li>
</ul>
-<p>(hyperdvi から、その最後のページの hyper2.dvi
-をクリックする、あるいは、上部の左から2つ目のボタンのクリック(or
-File → History)からの選択で)最初の文書に戻れます。
-そこにあるいくつかの文書に HyperTeX
-の機能でジャンプしてみると良いでしょう。 </p>
+<p>シhyperdvi 縺九i縲√◎縺ョ譛蠕後ョ繝壹シ繧ク縺ョ hyper2.dvi
+繧偵け繝ェ繝繧ッ縺吶k縲√≠繧九>縺ッ縲∽ク企Κ縺ョ蟾ヲ縺九iシ偵▽逶ョ縺ョ繝懊ち繝ウ縺ョ繧ッ繝ェ繝繧ッ(or
+File 竊 History)縺九i縺ョ驕ク謚槭〒シ画怙蛻昴ョ譁譖ク縺ォ謌サ繧後∪縺吶
+縺昴%縺ォ縺ゅk縺縺上▽縺九ョ譁譖ク縺ォ HyperTeX
+縺ョ讖溯ス縺ァ繧ク繝」繝ウ繝励@縺ヲ縺ソ繧九→濶ッ縺縺ァ縺励g縺縲 </p>
-<p><b>5.2. 印刷のテストと調整</b> </p>
+<p><b>5.2. 蜊ー蛻キ縺ョ繝繧ケ繝医→隱ソ謨エ</b> </p>
-<p>前項の最初の表示画面から test_a4.dvi をクリックし、test_a4.dvi
-を表示させて 印刷のテストをします。WindowsにPrinterの登録が正しくなされていて、プリンタの電源が入っていることを確認してください(ネットワークプリンタも可)。
-A4用紙でテストします。 </p>
+<p>蜑埼縺ョ譛蛻昴ョ陦ィ遉コ逕サ髱「縺九i test_a4.dvi 繧偵け繝ェ繝繧ッ縺励》est_a4.dvi
+繧定。ィ遉コ縺輔○縺ヲ 蜊ー蛻キ縺ョ繝繧ケ繝医r縺励∪縺吶8indows縺ォPrinter縺ョ逋サ骭イ縺梧ュ」縺励¥縺ェ縺輔l縺ヲ縺縺ヲ縲√励Μ繝ウ繧ソ縺ョ髮サ貅舌′蜈・縺」縺ヲ縺繧九%縺ィ繧堤「コ隱阪@縺ヲ縺上□縺輔>シ医ロ繝繝医Ρ繝シ繧ッ繝励Μ繝ウ繧ソ繧ょ庄シ峨
+A4逕ィ邏吶〒繝繧ケ繝医@縺セ縺吶 </p>
-<p>dviout 上部の左から3つ目のボタン(or File → Print)を選ぶと、印刷のダイアログが出てきますので、(複数のプリンタを使っていて、表示されているプリンタが、dviout
-からの印刷に使うものでない場合は、[Setup...]を選んで正しいものに変更した後)
-[OK]を押してください。 </p>
+<p>dviout 荳企Κ縺ョ蟾ヲ縺九iシ薙▽逶ョ縺ョ繝懊ち繝ウシor File 竊 Printシ峨r驕ク縺カ縺ィ縲∝魂蛻キ縺ョ繝繧、繧「繝ュ繧ー縺悟コ縺ヲ縺阪∪縺吶ョ縺ァ縲シ郁、謨ー縺ョ繝励Μ繝ウ繧ソ繧剃スソ縺」縺ヲ縺縺ヲ縲∬。ィ遉コ縺輔l縺ヲ縺繧九励Μ繝ウ繧ソ縺後‥viout
+縺九i縺ョ蜊ー蛻キ縺ォ菴ソ縺繧ゅョ縺ァ縺ェ縺蝣エ蜷医ッ縲ーSetup...]繧帝∈繧薙〒豁」縺励>繧ゅョ縺ォ螟画峩縺励◆蠕鯉シ
+[OK]繧呈款縺励※縺上□縺輔>縲 </p>
-<p>正しい位置に印刷されていることを確認してください。位置がおかしい場合の修正については、dviout
-の [Help] を見てください。 </p>
+<p>豁」縺励>菴咲スョ縺ォ蜊ー蛻キ縺輔l縺ヲ縺繧九%縺ィ繧堤「コ隱阪@縺ヲ縺上□縺輔>縲ゆス咲スョ縺後♀縺九@縺蝣エ蜷医ョ菫ョ豁」縺ォ縺、縺縺ヲ縺ッ縲‥viout
+縺ョ [Help] 繧定ヲ九※縺上□縺輔>縲 </p>
-<p><b>LIPSIII/IV, ESC/Page</b> のプリンタを使用している場合は、dviout for
-Windows内蔵のドライバを使う方がよいでしょう。そのためには、メニューバーから
+<p><b>LIPSIII/IV, ESC/Page</b> 縺ョ繝励Μ繝ウ繧ソ繧剃スソ逕ィ縺励※縺繧句エ蜷医ッ縲‥viout for
+Windows蜀阡オ縺ョ繝峨Λ繧、繝舌r菴ソ縺譁ケ縺後h縺縺ァ縺励g縺縲ゅ◎縺ョ縺溘a縺ォ縺ッ縲√Γ繝九Η繝シ繝舌シ縺九i
</p>
<blockquote>
- <font color="red"><p>Option → Setup Parameters → Printer</font> </p>
+ <font color="red"><p>Option 竊 Setup Parameters 竊 Printer</font> </p>
</blockquote>
-<p>のダイアログの右下の欄から、対応するプリンタの形式を選択します。さらに
+<p>縺ョ繝繧、繧「繝ュ繧ー縺ョ蜿ウ荳九ョ谺縺九i縲∝ッセ蠢懊☆繧九励Μ繝ウ繧ソ縺ョ蠖「蠑上r驕ク謚槭@縺セ縺吶ゅ&繧峨↓
</p>
<blockquote>
<p>dviprt is default. </p>
</blockquote>
-<p>のチェックをつけておきます。その後、[Save] 次に [Ok]
-を押し、先と同様に印刷を行います。印刷のダイアログで、dviprt
-にチェックがついていることを確認してください(これは、Windowsのプリンタドライバを使わない、ということを意味します)。
+<p>縺ョ繝√ぉ繝繧ッ繧偵▽縺代※縺翫″縺セ縺吶ゅ◎縺ョ蠕後ーSave] 谺。縺ォ [Ok]
+繧呈款縺励∝医→蜷梧ァ倥↓蜊ー蛻キ繧定。後>縺セ縺吶ょ魂蛻キ縺ョ繝繧、繧「繝ュ繧ー縺ァ縲‥viprt
+縺ォ繝√ぉ繝繧ッ縺後▽縺縺ヲ縺繧九%縺ィ繧堤「コ隱阪@縺ヲ縺上□縺輔>シ医%繧後ッ縲仝indows縺ョ繝励Μ繝ウ繧ソ繝峨Λ繧、繝舌r菴ソ繧上↑縺縲√→縺縺縺薙→繧呈э蜻ウ縺励∪縺呻シ峨
</p>
-<p>この印刷で印刷位置がずれているときは、位置補正が必要です。
-ずれを mm 単位で計って、 再び Option → Setup parameters → Printer
-に移って、その10倍の値を Left: と Top: に設定し、[Save], [Ok]
-を押します。再度テストすると良いでしょう。 </p>
+<p>縺薙ョ蜊ー蛻キ縺ァ蜊ー蛻キ菴咲スョ縺後★繧後※縺繧九→縺阪ッ縲∽ス咲スョ陬懈ュ」縺悟ソ隕√〒縺吶
+縺壹l繧 mm 蜊倅ス阪〒險医▲縺ヲ縲 蜀阪ウ Option 竊 Setup parameters 竊 Printer
+縺ォ遘サ縺」縺ヲ縲√◎縺ョ10蛟阪ョ蛟、繧 Left: 縺ィ Top: 縺ォ險ュ螳壹@縲ーSave], [Ok]
+繧呈款縺励∪縺吶ょ榊コヲ繝繧ケ繝医☆繧九→濶ッ縺縺ァ縺励g縺縲 </p>
<blockquote>
- <p>左に 5.12mm 上に 4.50mm 移動したいときは、Left: に 512、Up: に 450
- を設定します。 </p>
+ <p>蟾ヲ縺ォ 5.12mm 荳翫↓ 4.50mm 遘サ蜍輔@縺溘>縺ィ縺阪ッ縲´eft: 縺ォ 512縲ゞp: 縺ォ 450
+ 繧定ィュ螳壹@縺セ縺吶 </p>
</blockquote>
-<p><b>dvi2ps</b> などの他の印刷プログラムを使う場合の設定も、Option
-→ Setup Parameters → Printer で行うことができます。そこで <b>?</b>
-ボタンを押して、dviprt:
-の欄をマウスの左ボタンでクリックしてください。詳しい設定方法を見ることができます。場合によっては、標準出力をプリンタに出力に変更する付属の
-rawprt.exe が役に立ちます。 </p>
+<p><b>dvi2ps</b> 縺ェ縺ゥ縺ョ莉悶ョ蜊ー蛻キ繝励Ο繧ー繝ゥ繝繧剃スソ縺蝣エ蜷医ョ險ュ螳壹b縲^ption
+竊 Setup Parameters 竊 Printer 縺ァ陦後≧縺薙→縺後〒縺阪∪縺吶ゅ◎縺薙〒 <b>?</b>
+繝懊ち繝ウ繧呈款縺励※縲‥viprt:
+縺ョ谺繧偵槭え繧ケ縺ョ蟾ヲ繝懊ち繝ウ縺ァ繧ッ繝ェ繝繧ッ縺励※縺上□縺輔>縲りゥウ縺励>險ュ螳壽婿豕輔r隕九k縺薙→縺後〒縺阪∪縺吶ょエ蜷医↓繧医▲縺ヲ縺ッ縲∵ィ呎コ門コ蜉帙r繝励Μ繝ウ繧ソ縺ォ蜃コ蜉帙↓螟画峩縺吶k莉伜ア槭ョ
+rawprt.exe 縺悟スケ縺ォ遶九■縺セ縺吶 </p>
-<p><a href="#TOP">先頭に戻る</a> <a name="DVIOUT0"></a> </p>
+<p><a href="#TOP">蜈磯ュ縺ォ謌サ繧</a> <a name="DVIOUT0"></a> </p>
-<h2>6. dviout for Windows のアンインストール</h2>
+<h2>シ. dviout for Windows 縺ョ繧「繝ウ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ</h2>
<b>
-<p>6.1.</b> dviout for Windows(インストールした時のものとバージョンが異なっていても良い)を起動し、Option → Uninstall を選んで、Windows のシステム の registry に dviout が書き込んだデータを消去します(この過程では、ファイルの消去は一切行われません)。 </p>
+<p>6.1.</b> dviout for Windowsシ医う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺励◆譎ゅョ繧ゅョ縺ィ繝舌シ繧ク繝ァ繝ウ縺檎焚縺ェ縺」縺ヲ縺縺ヲ繧り憶縺シ峨r襍キ蜍輔@縲^ption 竊 Uninstall 繧帝∈繧薙〒縲仝indows 縺ョ繧キ繧ケ繝繝 縺ョ registry 縺ォ dviout 縺梧嶌縺崎セシ繧薙□繝繝シ繧ソ繧呈カ亥悉縺励∪縺呻シ医%縺ョ驕守ィ九〒縺ッ縲√ヵ繧。繧、繝ォ縺ョ豸亥悉縺ッ荳蛻陦後o繧後∪縺帙sシ峨 </p>
-<p><b>6.2.</b> この後、dvioutを再度起動することなく、dviout for Windowsをインストールしたフォルダーごと中身を消し去ります(ゴミ箱に入れる)。
+<p><b>6.2.</b> 縺薙ョ蠕後‥viout繧貞榊コヲ襍キ蜍輔☆繧九%縺ィ縺ェ縺上‥viout for Windows繧偵う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺励◆繝輔か繝ォ繝繝シ縺斐→荳ュ霄ォ繧呈カ医@蜴サ繧翫∪縺呻シ医ざ繝溽ョア縺ォ蜈・繧後kシ峨
</p>
-<p><b>6.3. </b>dviout for Windowsは、Windows
-のシステムディレクトリなどにファイルをコピーすることはないので、上記の後、ゴミ箱を空にすればアンインストールが完了します。
+<p><b>6.3. </b>dviout for Windows縺ッ縲仝indows
+縺ョ繧キ繧ケ繝繝繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ェ縺ゥ縺ォ繝輔ぃ繧、繝ォ繧偵さ繝斐シ縺吶k縺薙→縺ッ縺ェ縺縺ョ縺ァ縲∽ク願ィ倥ョ蠕後√ざ繝溽ョア繧堤ゥコ縺ォ縺吶l縺ー繧「繝ウ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺悟ョ御コ縺励∪縺吶
</p>
-<p>なお、dviout for Windowsのバージョンアップの場合は、単にプログラムやデータの上書きで済みますので、アンインストールの必要はありません(アンインストールすると、パラメータの再設定が必要です)。
-他の操作が必要な場合は、ドキュメントに書いてあります。 </p>
+<p>縺ェ縺翫‥viout for Windows縺ョ繝舌シ繧ク繝ァ繝ウ繧「繝繝励ョ蝣エ蜷医ッ縲∝腰縺ォ繝励Ο繧ー繝ゥ繝繧繝繝シ繧ソ縺ョ荳頑嶌縺阪〒貂医∩縺セ縺吶ョ縺ァ縲√い繝ウ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺ョ蠢隕√ッ縺ゅj縺セ縺帙sシ医い繝ウ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺吶k縺ィ縲√ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ縺ョ蜀崎ィュ螳壹′蠢隕√〒縺呻シ峨
+莉悶ョ謫堺ス懊′蠢隕√↑蝣エ蜷医ッ縲√ラ繧ュ繝・繝。繝ウ繝医↓譖ク縺縺ヲ縺ゅj縺セ縺吶 </p>
-<p><a href="#TOP">先頭に戻る</a> <a name="DVIOUT2"></a> </p>
+<p><a href="#TOP">蜈磯ュ縺ォ謌サ繧</a> <a name="DVIOUT2"></a> </p>
-<h2>7. dviout for Windows Ver.3.18 の機能</h2>
+<h2>シ. dviout for Windows Ver.3.19 縺ョ讖溯ス</h2>
<b>
-<p>7.1. 使用可能なTeX</b>
+<p>7.1. 菴ソ逕ィ蜿ッ閭ス縺ェTeX</b>
<ul>
- <li>通常の欧文のTeX(含NTTjTeX, Omage(j), lambda(j))</li>
- <li>アスキーの日本語pTeX</li>
+ <li>騾壼クク縺ョ谺ァ譁縺ョTeXシ亥性NTTjTeX, Omage(j), lambda(j)シ</li>
+ <li>繧「繧ケ繧ュ繝シ縺ョ譌・譛ャ隱柝TeX</li>
</ul>
<b>
-<p>7.2. 拡張機能</b>
+<p>7.2. 諡。蠑オ讖溯ス</b>
<ul>
- <li>tpic specials(文字や画像の一次変換や色づけなどの独自拡張を含む)</li>
- <li>color specials(LaTeX2eのgraphics packageをサポート、push/pop のページ独立性検証・修正機能)</li>
- <li>PostScript specials(カラー対応, LaTeX2eのgraphics packageをサポート, dvips用およびdvipdfm用のDVIファイルをサポート)</li>
- <li>EPS/PS/WMF/EMF/PBM/BMPを含む各種形式(Susie plug-in により PNG/JPEG/TIF/PCDなども可)画像データファイルおよびそれらを
- gzip で圧縮したファイルの読み込み</li>
- <li>これらの画像ファイルを含む任意のファイルのDVIファイルへの埋め込み</li>
- <li>フォントファイルから文字データを抽出してのDVIファイルへの埋め込み</li>
- <li>コメント文のDVIファイルへの埋め込み</li>
- <li>画像ファイルなどとともに tar 形式にしたファイルや、gzip
- で圧縮したファイル を直接扱える</li>
- <li>埋め込み画像ファイルに対応したグラフィック・エディタの呼び出し</li>
- <li>HyperTeX specials(WWW browserとも連携)</li>
- <li>dviout specials(dviout のキー操作、パラメータ変更やタイマーなどをDVIファイルに設定)</li>
- <li>source specials(エディタとdvioutとの間の相互参照、文字列検索機能付き)</li>
+ <li>tpic specialsシ域枚蟄励d逕サ蜒上ョ荳谺。螟画鋤繧濶イ縺・縺代↑縺ゥ縺ョ迢ャ閾ェ諡。蠑オ繧貞性繧シ</li>
+ <li>color specialsシLaTeX2e縺ョgraphics package繧偵し繝昴シ繝医}ush/pop 縺ョ繝壹シ繧ク迢ャ遶区ァ讀懆ィシ繝サ菫ョ豁」讖溯スシ</li>
+ <li>PostScript specialsシ医き繝ゥ繝シ蟇セ蠢, LaTeX2e縺ョgraphics package繧偵し繝昴シ繝, dvips逕ィ縺翫h縺ウdvipdfm逕ィ縺ョDVI繝輔ぃ繧、繝ォ繧偵し繝昴シ繝茨シ</li>
+ <li>EPS/PS/WMF/EMF/PBM/BMP繧貞性繧蜷遞ョ蠖「蠑擾シSusie plug-in 縺ォ繧医j PNG/JPEG/TIF/PCD縺ェ縺ゥ繧ょ庄シ臥判蜒上ョ繝シ繧ソ繝輔ぃ繧、繝ォ縺翫h縺ウ縺昴l繧峨r
+ gzip 縺ァ蝨ァ邵ョ縺励◆繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ隱ュ縺ソ霎シ縺ソ</li>
+ <li>縺薙l繧峨ョ逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ繧貞性繧莉サ諢上ョ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョDVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ク縺ョ蝓九a霎シ縺ソ</li>
+ <li>繝輔か繝ウ繝医ヵ繧。繧、繝ォ縺九i譁蟄励ョ繝シ繧ソ繧呈歓蜃コ縺励※縺ョDVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ク縺ョ蝓九a霎シ縺ソ</li>
+ <li>繧ウ繝。繝ウ繝域枚縺ョDVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ク縺ョ蝓九a霎シ縺ソ</li>
+ <li>逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ縺ェ縺ゥ縺ィ縺ィ繧ゅ↓ tar 蠖「蠑上↓縺励◆繝輔ぃ繧、繝ォ繧縲“zip
+ 縺ァ蝨ァ邵ョ縺励◆繝輔ぃ繧、繝ォ 繧堤峩謗・謇ア縺医k</li>
+ <li>蝓九a霎シ縺ソ逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ縺ォ蟇セ蠢懊@縺溘げ繝ゥ繝輔ぅ繝繧ッ繝サ繧ィ繝繧」繧ソ縺ョ蜻シ縺ウ蜃コ縺</li>
+ <li>HyperTeX specialsシWWW browser縺ィ繧る」謳コシ</li>
+ <li>dviout specialsシdviout 縺ョ繧ュ繝シ謫堺ス懊√ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ螟画峩繧繧ソ繧、繝槭シ縺ェ縺ゥ繧奪VI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ險ュ螳夲シ</li>
+ <li>source specialsシ医お繝繧」繧ソ縺ィdviout縺ィ縺ョ髢薙ョ逶ク莠貞盾辣ァ縲∵枚蟄怜玲、懃エ「讖溯ス莉倥″シ</li>
</ul>
<b>
-<p>7.3. プレビュー機能</b>
+<p>7.3. 繝励Ξ繝薙Η繝シ讖溯ス</b>
<ul>
- <li>gray scale(γ補正可能,
- カラーの文字の場合は、アンチエリアシング)表示</li>
- <li>ルーペ機能(2つのルーペや目盛りつきルーペが定義できる)</li>
- <li>グリッド線の表示</li>
- <li>2/4/16ページ同時表示</li>
- <li>プレゼンテーションモード(pause specials, cover sheet, continuous page, 描画機能, ポップアップメニュー)</li>
+ <li>gray scaleシ夷ウ陬懈ュ」蜿ッ閭ス,
+ 繧ォ繝ゥ繝シ縺ョ譁蟄励ョ蝣エ蜷医ッ縲√い繝ウ繝√お繝ェ繧「繧キ繝ウ繧ーシ芽。ィ遉コ</li>
+ <li>繝ォ繝シ繝壽ゥ溯スシ茨シ偵▽縺ョ繝ォ繝シ繝壹d逶ョ逶帙j縺、縺阪Ν繝シ繝壹′螳夂セゥ縺ァ縺阪kシ</li>
+ <li>繧ー繝ェ繝繝臥キ壹ョ陦ィ遉コ</li>
+ <li>2/4/16繝壹シ繧ク蜷梧凾陦ィ遉コ</li>
+ <li>繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝会シpause specials, cover sheet, continuous page, 謠冗判讖溯ス, 繝昴ャ繝励い繝繝励Γ繝九Η繝シシ</li>
</ul>
<b>
-<p>7.4. 印刷機能</b>
+<p>7.4. 蜊ー蛻キ讖溯ス</b>
<ul>
- <li>Windows95/98/Me/NT/2000/XP
- のドライバがサポートしているプリンタでの印刷(カラー対応)やFAX送信、PDF変換</li>
- <li>内蔵の独自のドライバによる印刷</li>
- <li>dviout以外(特に dviprt, dvips, dvipdfm など)の印刷プログラムの制御</li>
- <li>袋綴じ印刷</li>
- <li>縮小/拡大印刷</li>
- <li>ページ指定マクロ</li>
+ <li>Windows縺ョ繝峨Λ繧、繝舌′繧オ繝昴シ繝医@縺ヲ縺繧九励Μ繝ウ繧ソ縺ァ縺ョ蜊ー蛻キシ医き繝ゥ繝シ蟇セ蠢懶シ峨dFAX騾∽ソ。縲 ̄DF螟画鋤</li>
+ <li>蜀阡オ縺ョ迢ャ閾ェ縺ョ繝峨Λ繧、繝舌↓繧医k蜊ー蛻キ</li>
+ <li>dviout莉・螟厄シ育音縺ォ dviprt, dvips, dvipdfm 縺ェ縺ゥシ峨ョ蜊ー蛻キ繝励Ο繧ー繝ゥ繝縺ョ蛻カ蠕。</li>
+ <li>陲狗カエ縺伜魂蛻キ</li>
+ <li>邵ョ蟆擾シ乗僑螟ァ蜊ー蛻キ</li>
+ <li>繝壹シ繧ク謖螳壹槭け繝ュ</li>
</ul>
<b>
-<p>7.5. 欧文フォント、および、NTTjTeXの和文フォント</b>
+<p>7.5. 谺ァ譁繝輔か繝ウ繝医√♀繧医ウ縲¨TTjTeX縺ョ蜥梧枚繝輔か繝ウ繝</b>
<ul>
- <li>PK, PXL1001, PXL1002, PXL1003 フォーマット(GFは非対応)のフォント</li>
- <li>TrueType font(独自展開ルーチンを持つので、日本語非対応Windowsでも使用可)</li>
+ <li>PK, PXL1001, PXL1002, PXL1003 繝輔か繝シ繝槭ャ繝茨シGF縺ッ髱槫ッセ蠢懶シ峨ョ繝輔か繝ウ繝</li>
+ <li>TrueType fontシ育峡閾ェ螻暮幕繝ォ繝シ繝√Φ繧呈戟縺、縺ョ縺ァ縲∵律譛ャ隱樣撼蟇セ蠢弩indows縺ァ繧ゆスソ逕ィ蜿ッシ</li>
<li>OpenType font</li>
- <li>PostScript font(要 Ghostscript)</li>
- <li>Virtual font(OmegaのVirtual fontにも対応)</li>
+ <li>PostScript fontシ郁ヲ Ghostscriptシ</li>
+ <li>Virtual fontシOmega縺ョVirtual font縺ォ繧ょッセ蠢懶シ</li>
<li>subfont</li>
- <li>METAFONTによる不足フォントの自動生成</li>
+ <li>METAFONT縺ォ繧医k荳崎カウ繝輔か繝ウ繝医ョ閾ェ蜍慕函謌</li>
</ul>
<b>
-<p>7.6. フォントライブラリ</b>
+<p>7.6. 繝輔か繝ウ繝医Λ繧、繝悶Λ繝ェ</b>
<ul>
- <li>FARフォントライブラリ(アスキー日本語MicroTeX)</li>
- <li>GTHフォントライブラリ(MS-DOS版 dviout)</li>
- <li>FLIフォントライブラリ(emTeX)</li>
+ <li>FAR繝輔か繝ウ繝医Λ繧、繝悶Λ繝ェシ医い繧ケ繧ュ繝シ譌・譛ャ隱朞icroTeXシ</li>
+ <li>GTH繝輔か繝ウ繝医Λ繧、繝悶Λ繝ェシMS-DOS迚 dvioutシ</li>
+ <li>FLI繝輔か繝ウ繝医Λ繧、繝悶Λ繝ェシemTeXシ</li>
</ul>
<b>
-<p>7.7. アスキーpTeX および NTTjTeX の和文フォント</b>
+<p>7.7. 繧「繧ケ繧ュ繝シpTeX 縺翫h縺ウ NTTjTeX 縺ョ蜥梧枚繝輔か繝ウ繝</b>
<ul>
- <li>Windows 3.1 や Windows95/98/Me/NT/2000/XP のTrueType/OpenType和文フォント</li>
- <li>プロポーショナル和文TrueTypeフォント対応(フォントメトリックファイル生成可)</li>
- <li>LIPS III/IV, ESC/Pageで印刷する場合のプリンタ内蔵の和文フォント</li>
- <li>JXL4フォント(アスキー日本語MicroTeX)</li>
- <li>固定サイズのビットマップ和文フォントおよびそれを独自の形式に圧縮したもの</li>
- <li>「書体倶楽部」形式のフォント</li>
+ <li>Windows 3.1 繧 Windows縺ョTrueType/OpenType蜥梧枚繝輔か繝ウ繝</li>
+ <li>繝励Ο繝昴シ繧キ繝ァ繝翫Ν蜥梧枚TrueType繝輔か繝ウ繝亥ッセ蠢懶シ医ヵ繧ゥ繝ウ繝医Γ繝医Μ繝繧ッ繝輔ぃ繧、繝ォ逕滓仙庄シ</li>
+ <li>LIPS III/IV, ESC/Page縺ァ蜊ー蛻キ縺吶k蝣エ蜷医ョ繝励Μ繝ウ繧ソ蜀阡オ縺ョ蜥梧枚繝輔か繝ウ繝</li>
+ <li>JXL4繝輔か繝ウ繝茨シ医い繧ケ繧ュ繝シ譌・譛ャ隱朞icroTeXシ</li>
+ <li>蝗コ螳壹し繧、繧コ縺ョ繝薙ャ繝医槭ャ繝怜柱譁繝輔か繝ウ繝医♀繧医ウ縺昴l繧堤峡閾ェ縺ョ蠖「蠑上↓蝨ァ邵ョ縺励◆繧ゅョ</li>
+ <li>縲梧嶌菴灘カ讌ス驛ィ縲榊ス「蠑上ョ繝輔か繝ウ繝</li>
</ul>
<b>
-<p>7.8. その他の機能</b>
+<p>7.8. 縺昴ョ莉悶ョ讖溯ス</b>
<ul>
- <li>文字列サーチ(NTTjTeX では日本語不可)</li>
- <li>文字列コピー(クリップボードにコピー可、NTTjTeX
- では日本語不可)</li>
- <li>キーに自由に機能を定義可能、キーマクロ機能</li>
- <li>BMP/EMF/BMC/PDF(or PBM/G3FAX/EPSF の他, ABC出力プラグインにより PNG/EPS
- なども可)など各種形式での紙面画像の切り出し出力と
- クリップボードへのコピー(BMP/EMF)</li>
- <li>他のプログラムとの連携(DDEなどによる)</li>
- <li>表示と印刷とで異なるパラメータへの自動切り替え機能</li>
- <li>パラメータの設定状態を10種類まで名前をつけて登録・選択可能 </li>
- <li>パラメータファイルの選択読み込み、編集機能
- <li>設定パラメータのファイルへの書き出しと読み込みや自動インストール機能</li>
- <li>DVI文書やdvioutや表示文字や取り込み画像に関する各種の詳細情報表示</li>
- <li>TeXなどの文書作成支援機能(cf. Help→Help TeX)</li>
- <li>和文/欧文切り替え可能な詳細な On line Help</li>
+ <li>譁蟄怜励し繝シ繝シNTTjTeX 縺ァ縺ッ譌・譛ャ隱樔ク榊庄シ</li>
+ <li>譁蟄怜励さ繝斐シシ医け繝ェ繝繝励懊シ繝峨↓繧ウ繝斐シ蜿ッ縲¨TTjTeX
+ 縺ァ縺ッ譌・譛ャ隱樔ク榊庄シ</li>
+ <li>繧ュ繝シ縺ォ閾ェ逕ア縺ォ讖溯ス繧貞ョ夂セゥ蜿ッ閭ス縲√く繝シ繝槭け繝ュ讖溯ス</li>
+ <li>BMP/EMF/BMC/PDFシor PBM/G3FAX/EPSF 縺ョ莉, ABC蜃コ蜉帙励Λ繧ー繧、繝ウ縺ォ繧医j PNG/EPS
+ 縺ェ縺ゥ繧ょ庄シ峨↑縺ゥ蜷遞ョ蠖「蠑上〒縺ョ邏咎擇逕サ蜒上ョ蛻繧雁コ縺怜コ蜉帙→
+ 繧ッ繝ェ繝繝励懊シ繝峨∈縺ョ繧ウ繝斐シシBMP/EMFシ</li>
+ <li>莉悶ョ繝励Ο繧ー繝ゥ繝縺ィ縺ョ騾」謳コシDDE縺ェ縺ゥ縺ォ繧医kシ</li>
+ <li>陦ィ遉コ縺ィ蜊ー蛻キ縺ィ縺ァ逡ー縺ェ繧九ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ縺ク縺ョ閾ェ蜍募繧頑崛縺域ゥ溯ス</li>
+ <li>繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ョ險ュ螳夂憾諷九r10遞ョ鬘槭∪縺ァ蜷榊燕繧偵▽縺代※逋サ骭イ繝サ驕ク謚槫庄閭ス </li>
+ <li>繝代Λ繝。繝シ繧ソ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ驕ク謚櫁ェュ縺ソ霎シ縺ソ縲∫キィ髮讖溯ス
+ <li>險ュ螳壹ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ縺ョ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ク縺ョ譖ク縺榊コ縺励→隱ュ縺ソ霎シ縺ソ繧閾ェ蜍輔う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ讖溯ス</li>
+ <li>DVI譁譖ク繧dviout繧陦ィ遉コ譁蟄励d蜿悶j霎シ縺ソ逕サ蜒上↓髢「縺吶k蜷遞ョ縺ョ隧ウ邏ー諠蝣ア陦ィ遉コ</li>
+ <li>TeX縺ェ縺ゥ縺ョ譁譖ク菴懈先髪謠エ讖溯スシcf. Help竊辿elp TeXシ</li>
+ <li>蜥梧枚シ乗ャァ譁蛻繧頑崛縺亥庄閭ス縺ェ隧ウ邏ー縺ェ On line Help</li>
</ul>
-<a name="utility"><p><b>7.9. 付属のユーティリティープログラム</b></a>
+<a name="utility"><p><b>7.9. 莉伜ア槭ョ繝ヲ繝シ繝繧」繝ェ繝繧」繝シ繝励Ο繧ー繝ゥ繝</b></a>
<dl COMPACT>
<dt><b>chkfont</b></dt>
- <dd>dvi/tfm/jfm/gf/pk/pkd/pxl/gth/far ファイルのフォント情報表示</dd>
+ <dd>dvi/tfm/jfm/gf/pk/pkd/pxl/gth/far 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ繝輔か繝ウ繝域ュ蝣ア陦ィ遉コ</dd>
<dt><b>bmc</b></dt>
- <dd>BondingBox を記した *.bb ファイル生成(Suise plug-in対応)<br>
- 画像ファイル情報の表示(Suise plug-in対応)<br>
- bmc を含む各種形式画像ファイルの相互変換(Suise plug-in, ABC output plug-in対応)<br>
- EPSFファイルからバイナリヘッダの除去</dd>
+ <dd>BondingBox 繧定ィ倥@縺 *.bb 繝輔ぃ繧、繝ォ逕滓撰シSuise plug-in蟇セ蠢懶シ<br>
+ 逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ諠蝣ア縺ョ陦ィ遉コシSuise plug-in蟇セ蠢懶シ<br>
+ bmc 繧貞性繧蜷遞ョ蠖「蠑冗判蜒上ヵ繧。繧、繝ォ縺ョ逶ク莠貞、画鋤シSuise plug-in, ABC output plug-in蟇セ蠢懶シ<br>
+ EPSF繝輔ぃ繧、繝ォ縺九i繝舌う繝翫Μ繝倥ャ繝縺ョ髯、蜴サ</dd>
<dt><b>createBB</b></dt>
- <dd>bmc の *.bb ファイル作成機能に対するグラフィック・インタフェース</dd>
- <dt><b>dvispc</b></dt><dd>color push/pop, background, tpic pn などの specials のページ独立性が守られるようにDVIファイルを修正<br>
- DVIファイルの specials のリストアップ<br>
- DVIファイルと可読なテキストファイルとの間の相互変換</dd>
+ <dd>bmc 縺ョ *.bb 繝輔ぃ繧、繝ォ菴懈先ゥ溯ス縺ォ蟇セ縺吶k繧ー繝ゥ繝輔ぅ繝繧ッ繝サ繧、繝ウ繧ソ繝輔ぉ繝シ繧ケ</dd>
+ <dt><b>dvispc</b></dt><dd>color push/pop, background, tpic pn 縺ェ縺ゥ縺ョ specials 縺ョ繝壹シ繧ク迢ャ遶区ァ縺悟ョ医i繧後k繧医≧縺ォDVI繝輔ぃ繧、繝ォ繧剃ソョ豁」<br>
+ DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ specials 縺ョ繝ェ繧ケ繝医い繝繝<br>
+ DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ィ蜿ッ隱ュ縺ェ繝繧ュ繧ケ繝医ヵ繧。繧、繝ォ縺ィ縺ョ髢薙ョ逶ク莠貞、画鋤</dd>
<dt><b>dviadd</b></dt>
- <dd>任意のファイルをDVIファイルへ埋め込み・抽出する</dd>
- <dt><b>etfdump</b></dt>
- <dd>DVIファイルへの埋め込みフォント(dviout独自機能)の詳細情報表示</dd>
+ <dd>莉サ諢上ョ繝輔ぃ繧、繝ォ繧奪VI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ク蝓九a霎シ縺ソ繝サ謚ス蜃コ縺吶k</dd>
+縲<dt><b>etfdump</b></dt>
+ <dd>DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ク縺ョ蝓九a霎シ縺ソ繝輔か繝ウ繝茨シdviout迢ャ閾ェ讖溯スシ峨ョ隧ウ邏ー諠蝣ア陦ィ遉コ</dd>
<dt><b>srctex</b></dt>
- <dd>source specials をサポートしていないTeXで、それを可能にする</dd>
+ <dd>source specials 繧偵し繝昴シ繝医@縺ヲ縺縺ェ縺УeX縺ァ縲√◎繧後r蜿ッ閭ス縺ォ縺吶k</dd>
<dt><b>convedit</b></dt>
- <dd>srctex の補助プログラム</dd>
+ <dd>srctex 縺ョ陬懷勧繝励Ο繧ー繝ゥ繝</dd>
<dt><b>rawprt</b></dt>
- <dd>標準入力のデータをプリンタに出力するWindowsコンソールプログラム</dd>
+ <dd>讓呎コ門・蜉帙ョ繝繝シ繧ソ繧偵励Μ繝ウ繧ソ縺ォ蜃コ蜉帙☆繧妓indows繧ウ繝ウ繧ス繝シ繝ォ繝励Ο繧ー繝ゥ繝</dd>
<dt><b>propw</b></dt>
- <dd>和文プロポーショナルフォントを含む和文フォントメトリックファイルの(自動)生成</dd>
+ <dd>蜥梧枚繝励Ο繝昴シ繧キ繝ァ繝翫Ν繝輔か繝ウ繝医r蜷ォ繧蜥梧枚繝輔か繝ウ繝医Γ繝医Μ繝繧ッ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョシ郁ェ蜍包シ臥函謌</dd>
<dt><b>ttindex</b><dt>
- <dd>和文TrueTypeフォントのインデックスファイル生成<br>
- dviout内部でのTrueTypeフォント展開(和文フォント埋め込みなど)を用いる場合</dd>
+ <dd>蜥梧枚TrueType繝輔か繝ウ繝医ョ繧、繝ウ繝繝繧ッ繧ケ繝輔ぃ繧、繝ォ逕滓<br>
+ dviout蜀驛ィ縺ァ縺ョTrueType繝輔か繝ウ繝亥ア暮幕シ亥柱譁繝輔か繝ウ繝亥沂繧∬セシ縺ソ縺ェ縺ゥシ峨r逕ィ縺繧句エ蜷</dd>
<dt><b>optcfg</b></dt>
- <dd>プリンタ・コンフィギュレーションファイル(Windows版では、通常使用しない)の生成</dd>
+ <dd>繝励Μ繝ウ繧ソ繝サ繧ウ繝ウ繝輔ぅ繧ョ繝・繝ャ繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝輔ぃ繧、繝ォシWindows迚医〒縺ッ縲騾壼クク菴ソ逕ィ縺励↑縺シ峨ョ逕滓</dd>
</dl>
<a href="#TOP">
-<p>先頭に戻る</a> <a name="EDIT"></a> </p>
+<p>蜈磯ュ縺ォ謌サ繧</a> <a name="EDIT"></a> </p>
-<h2>8. エディターとの連係</h2>
+<h2>シ. 繧ィ繝繧」繧ソ繝シ縺ィ縺ョ騾」菫</h2>
-<p>TeXによって文書を作成中は、エディターとpreviewerの両方を立ち上げ
+<p>TeX縺ォ繧医▲縺ヲ譁譖ク繧剃ス懈蝉クュ縺ッ縲√お繝繧」繧ソ繝シ縺ィpreviewer縺ョ荳。譁ケ繧堤ォ九■荳翫£
</p>
<blockquote>
- <p>エディター → TeXを動かしてDVIファイルを作成 → preview →
- エディター </p>
+ <p>繧ィ繝繧」繧ソ繝シ 竊 TeX繧貞虚縺九@縺ヲDVI繝輔ぃ繧、繝ォ繧剃ス懈 竊 preview 竊
+ 繧ィ繝繧」繧ソ繝シ </p>
</blockquote>
-<p>を繰り返すことが多いと思われます。この時に便利な機能のいくつかを述べます。
+<p>繧堤ケー繧願ソ斐☆縺薙→縺悟、壹>縺ィ諤昴o繧後∪縺吶ゅ%縺ョ譎ゅ↓萓ソ蛻ゥ縺ェ讖溯ス縺ョ縺縺上▽縺九r霑ー縺ケ縺セ縺吶
</p>
-<h3><b>8.1. プレビューの自動更新機能</b></h3>
+<h3><b>8.1. 繝励Ξ繝薙Η繝シ縺ョ閾ェ蜍墓峩譁ー讖溯ス</b></h3>
-<p>Option → Setup Parameters... → System → Auto Renew
-がチェックされている と、dviout で表示中のDVIファイルの更新に応じて、表示も更新されます。<br>
-具体的には、表示中のDVIファイルのTeXファイルをエディターで修正し、TeXを動か
-してDVIファイルを作成した後、dviout
-のプレビュー画面をクリックすると、更新 されたDVIファイルによって、プレビュー画面も更新されます。
+<p>Option 竊 Setup Parameters... 竊 System 竊 Auto Renew
+縺後メ繧ァ繝繧ッ縺輔l縺ヲ縺繧 縺ィ縲‥viout 縺ァ陦ィ遉コ荳ュ縺ョDVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ譖エ譁ー縺ォ蠢懊§縺ヲ縲∬。ィ遉コ繧よ峩譁ー縺輔l縺セ縺吶<br>
+蜈キ菴鍋噪縺ォ縺ッ縲∬。ィ遉コ荳ュ縺ョDVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョTeX繝輔ぃ繧、繝ォ繧偵お繝繧」繧ソ繝シ縺ァ菫ョ豁」縺励ゝeX繧貞虚縺
+縺励※DVI繝輔ぃ繧、繝ォ繧剃ス懈舌@縺溷セ後‥viout
+縺ョ繝励Ξ繝薙Η繝シ逕サ髱「繧偵け繝ェ繝繧ッ縺吶k縺ィ縲∵峩譁ー 縺輔l縺櫂VI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ繧医▲縺ヲ縲√励Ξ繝薙Η繝シ逕サ髱「繧よ峩譁ー縺輔l縺セ縺吶
</p>
-<p>Option → Continuous Renew
-をチェックすると,0.5秒間隔でDVIファイルの更新を常に監視し、それに応じてプレビュー画面も更新します。
+<p>Option 竊 Continuous Renew
+繧偵メ繧ァ繝繧ッ縺吶k縺ィシ0.5遘帝俣髫斐〒DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ譖エ譁ー繧貞クク縺ォ逶」隕悶@縲√◎繧後↓蠢懊§縺ヲ繝励Ξ繝薙Η繝シ逕サ髱「繧よ峩譁ー縺励∪縺吶
<a name="source">
<h3><b>8.2. source special</b></h3>
</a>
-<p>source special をサポートした TeX
-コンパイラを用いると、エディターと dvioutとの間で相互ジャンプが出来ます(dviout
-for Windows Ver.3.11から)。</p>
+<p>source special 繧偵し繝昴シ繝医@縺 TeX
+繧ウ繝ウ繝代う繝ゥ繧堤畑縺繧九→縲√お繝繧」繧ソ繝シ縺ィ dviout縺ィ縺ョ髢薙〒逶ク莠偵ず繝」繝ウ繝励′蜃コ譚・縺セ縺呻シdviout
+for Windows Ver.3.11縺九iシ峨</p>
-<p><b>8.2.1 source special をサポートしたDVIファイル</b><br>
-TeX コンパイラによって DVIファイル を作成する時、-src
-オプションを付加すれば source special のサポートされた DVIファイルが生成できます。たとえば
+<p><b>8.2.1 source special 繧偵し繝昴シ繝医@縺櫂VI繝輔ぃ繧、繝ォ</b><br>
+TeX 繧ウ繝ウ繝代う繝ゥ縺ォ繧医▲縺ヲ DVI繝輔ぃ繧、繝ォ 繧剃ス懈舌☆繧区凾縲-src
+繧ェ繝励す繝ァ繝ウ繧剃サ伜刈縺吶l縺ー source special 縺ョ繧オ繝昴シ繝医&繧後◆ DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺檎函謌舌〒縺阪∪縺吶ゅ◆縺ィ縺医ー
</p>
<blockquote>
<font color="red"><p>platex -src foo.tex</font> </p>
</blockquote>
-<p>あるいは </p>
+<p>縺ゅk縺縺ッ </p>
<blockquote>
<font color="red"><p>latex -src=par,math mypaper</font> </p>
</blockquote>
-<p>などとします。このときTeXコンパイラが source special
-非対応の場合は </p>
+<p>縺ェ縺ゥ縺ィ縺励∪縺吶ゅ%縺ョ縺ィ縺控eX繧ウ繝ウ繝代う繝ゥ縺 source special
+髱槫ッセ蠢懊ョ蝣エ蜷医ッ </p>
<blockquote>
<p>platex: unrecognized option `-src' </p>
</blockquote>
-<p>などというエラー表示がされて、DVIファイルは生成されません。
-この場合でも付属のプログラムにより </p>
+<p>縺ェ縺ゥ縺ィ縺縺繧ィ繝ゥ繝シ陦ィ遉コ縺後&繧後※縲.VI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ッ逕滓舌&繧後∪縺帙s縲
+縺薙ョ蝣エ蜷医〒繧ゆサ伜ア槭ョ繝励Ο繧ー繝ゥ繝縺ォ繧医j </p>
<blockquote>
<font color="red"><p>srctex platex foo.tex</font> </p>
</blockquote>
-<p>とすることにより、source special がサポートされたDVIファイルが生成
-できます。 </p>
+<p>縺ィ縺吶k縺薙→縺ォ繧医j縲《ource special 縺後し繝昴シ繝医&繧後◆DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺檎函謌
+縺ァ縺阪∪縺吶 </p>
<blockquote>
- <p>source special とは、DVIファイル中の段落の初めなどに挿入されるTeX
- の special で、挿入位置に対応するTeXのソースファイル名とソースにおけ
- る先頭からの行番号との情報を記したものです。 </p>
+ <p>source special 縺ィ縺ッ縲.VI繝輔ぃ繧、繝ォ荳ュ縺ョ谿オ關ス縺ョ蛻昴a縺ェ縺ゥ縺ォ謖ソ蜈・縺輔l繧亀eX
+ 縺ョ special 縺ァ縲∵諺蜈・菴咲スョ縺ォ蟇セ蠢懊☆繧亀eX縺ョ繧ス繝シ繧ケ繝輔ぃ繧、繝ォ蜷阪→繧ス繝シ繧ケ縺ォ縺翫¢
+ 繧句磯ュ縺九i縺ョ陦檎分蜿キ縺ィ縺ョ諠蝣ア繧定ィ倥@縺溘b縺ョ縺ァ縺吶 </p>
</blockquote>
<b>
-<p>8.2.2 dviout からエディターへのジャンプ</b><br>
-dvioutからエディターを呼び出す手法は、 Option → Setup Parameters...
-→ Common → src: に設定しておきます。 </p>
+<p>8.2.2 dviout 縺九i繧ィ繝繧」繧ソ繝シ縺ク縺ョ繧ク繝」繝ウ繝</b><br>
+dviout縺九i繧ィ繝繧」繧ソ繝シ繧貞他縺ウ蜃コ縺呎焔豕輔ッ縲 Option 竊 Setup Parameters...
+竊 Common 竊 src: 縺ォ險ュ螳壹@縺ヲ縺翫″縺セ縺吶 </p>
-<p>例えば、<b>秀丸エディター</b>の場合は </p>
+<p>萓九∴縺ー縲<b>遘荳ク繧ィ繝繧」繧ソ繝シ</b>縺ョ蝣エ蜷医ッ </p>
<blockquote>
<p>-src: <font color="red">c:\Program Files\Hidemaru\Hidemaru.exe^s/j%d &quot;%s&quot;</font>
</p>
</blockquote>
-<p>などとします(^s はパラメータとの区切り、%d は行番号、%s
-はファイル名)。<br>
-このとき、秀丸エディターには、その他 → 動作環境 →
-排他制御 で
-「秀丸で同じファイルを開く場合、ファイルを読み直しする」を設定しておき
-ます。 </p>
+<p>縺ェ縺ゥ縺ィ縺励∪縺呻シ^s 縺ッ繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ィ縺ョ蛹コ蛻繧翫%d 縺ッ陦檎分蜿キ縲%s
+縺ッ繝輔ぃ繧、繝ォ蜷搾シ峨<br>
+縺薙ョ縺ィ縺阪∫ァ荳ク繧ィ繝繧」繧ソ繝シ縺ォ縺ッ縲√◎縺ョ莉 竊 蜍穂ス懃腸蠅 竊
+謗剃サ門宛蠕。 縺ァ
+縲檎ァ荳ク縺ァ蜷後§繝輔ぃ繧、繝ォ繧帝幕縺丞エ蜷医√ヵ繧。繧、繝ォ繧定ェュ縺ソ逶エ縺励☆繧九阪r險ュ螳壹@縺ヲ縺翫″
+縺セ縺吶 </p>
-<p><b>WinShell</b> (Ver. 3以降)の場合は、WinShell で [オプション] → [主なTeX関連プログラムの設定] から、
-右の [プログラム] のリストより「LaTeX」を選んで [コマンドライン] を
+<p><b>WinShell</b> (Ver. 3莉・髯搾シ峨ョ蝣エ蜷医ッ縲仝inShell 縺ァ [繧ェ繝励す繝ァ繝ウ] 竊 [荳サ縺ェTeX髢「騾」繝励Ο繧ー繝ゥ繝縺ョ險ュ螳咯 縺九i縲
+蜿ウ縺ョ [繝励Ο繧ー繝ゥ繝] 縺ョ繝ェ繧ケ繝医h繧翫鍬aTeX縲阪r驕ク繧薙〒 [繧ウ繝槭Φ繝峨Λ繧、繝ウ] 繧
<blockquote>
<font color="red">-src "%s.tex"</font><p>
</blockquote>
-とし、dviout の設定は
+縺ィ縺励‥viout 縺ョ險ュ螳壹ッ
<blockquote>
<p>-src: <font color="red">C:\Program Files\WinShell\WinShell.exe^s-c "%s" -l %d</font>
</p>
</blockquote>
-などとします。
+縺ェ縺ゥ縺ィ縺励∪縺吶
-<p><b>emacs, mule, meadow</b>の場合は、 <a
+<p><b>emacs, mule, meadow</b>縺ョ蝣エ蜷医ッ縲 <a
href="ftp://ftp.st.ryukoku.ac.jp/pub3/ms-windows/win32/gnu/gnuserv.zip">gnucilent</a>
-を動かしておき </p>
+繧貞虚縺九@縺ヲ縺翫″ </p>
<blockquote>
<p>-src: <font color="red">gnuclientw^s +%d %s</font> </p>
</blockquote>
-<p>と設定します。 </p>
+<p>縺ィ險ュ螳壹@縺セ縺吶 </p>
<blockquote>
- <p>なおgnuclientを動かすには、まずパッケージgnuserv.zipを展開して
- gnuclient.exe gnuclientw.exe gnudoit.exe gnuserv.exeを PATH の通った
- ディレクトリに、gnuserv.el は mule/meadow が探せる lisp ディレク
- トリにおき、M-x byte-compile-file などとして gnuserv.el を
- バイトコンパイルします。その後 $HOME/.emacs に </p>
+ <p>縺ェ縺拡nuclient繧貞虚縺九☆縺ォ縺ッ縲√∪縺壹ヱ繝繧ア繝シ繧クgnuserv.zip繧貞ア暮幕縺励※
+ gnuclient.exe gnuclientw.exe gnudoit.exe gnuserv.exe繧 PATH 縺ョ騾壹▲縺
+ 繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ォ縲“nuserv.el 縺ッ mule/meadow 縺梧爾縺帙k lisp 繝繧」繝ャ繧ッ
+ 繝医Μ縺ォ縺翫″縲`-x byte-compile-file 縺ェ縺ゥ縺ィ縺励※ gnuserv.el 繧
+ 繝舌う繝医さ繝ウ繝代う繝ォ縺励∪縺吶ゅ◎縺ョ蠕 $HOME/.emacs 縺ォ </p>
<blockquote>
<font color="red"><p>(require 'gnuserv)<br>
(gnuserv-start) </font></p>
</blockquote>
- <p>の二行を追加します。 </p>
+ <p>縺ョ莠瑚。後r霑ス蜉縺励∪縺吶 </p>
</blockquote>
-<p>上記のいずれの場合も、dviout のプレビュー画面で
+<p>荳願ィ倥ョ縺縺壹l縺ョ蝣エ蜷医b縲‥viout 縺ョ繝励Ξ繝薙Η繝シ逕サ髱「縺ァ
<ul>
- <li>矢印型のマウスカーソルで、マウスの左ボタンをダブルクリックする(Ver.3.14.3以降)</li>
- <li>SHIFTボタンを押しながら
- マウスの左ボタンをクリックして文字列を拾い、[→src] ボタンを押す
- (なお、Jump → DireCt Jump to Editor のチェックがついていれば、
- [→src] ボタンを押す必要はありません)。</li>
+ <li>遏「蜊ー蝙九ョ繝槭え繧ケ繧ォ繝シ繧ス繝ォ縺ァ縲√槭え繧ケ縺ョ蟾ヲ繝懊ち繝ウ繧偵ム繝悶Ν繧ッ繝ェ繝繧ッ縺吶kシVer.3.14.3莉・髯搾シ</li>
+ <li>SHIFT繝懊ち繝ウ繧呈款縺励↑縺後i
+ 繝槭え繧ケ縺ョ蟾ヲ繝懊ち繝ウ繧偵け繝ェ繝繧ッ縺励※譁蟄怜励r諡セ縺縲ー竊痴rc] 繝懊ち繝ウ繧呈款縺
+ シ医↑縺翫゛ump 竊 DireCt Jump to Editor 縺ョ繝√ぉ繝繧ッ縺後▽縺縺ヲ縺繧後ー縲
+ [竊痴rc] 繝懊ち繝ウ繧呈款縺吝ソ隕√ッ縺ゅj縺セ縺帙sシ峨</li>
</ul>
-<p>あるいは
+<p>縺ゅk縺縺ッ
<ul>
- <li>CTRL と
- マウスの左ボタンを押しながらマウスの右ボタンをクリックする
-<p>のうちのいずれかにより、マウスカーソルの位置に対応するTeXのソーステキストの箇所
- がエディタに表示されます(dviout
- からエディターへのジャンプ)。
- なお、前者の方がより正確なジャンプができます。 </p>
+ <li>CTRL 縺ィ
+ 繝槭え繧ケ縺ョ蟾ヲ繝懊ち繝ウ繧呈款縺励↑縺後i繝槭え繧ケ縺ョ蜿ウ繝懊ち繝ウ繧偵け繝ェ繝繧ッ縺吶k
+<p>縺ョ縺縺。縺ョ縺縺壹l縺九↓繧医j縲√槭え繧ケ繧ォ繝シ繧ス繝ォ縺ョ菴咲スョ縺ォ蟇セ蠢懊☆繧亀eX縺ョ繧ス繝シ繧ケ繝繧ュ繧ケ繝医ョ邂謇
+ 縺後お繝繧」繧ソ縺ォ陦ィ遉コ縺輔l縺セ縺呻シdviout
+ 縺九i繧ィ繝繧」繧ソ繝シ縺ク縺ョ繧ク繝」繝ウ繝暦シ峨
+ 縺ェ縺翫∝燕閠縺ョ譁ケ縺後h繧頑ュ」遒コ縺ェ繧ク繝」繝ウ繝励′縺ァ縺阪∪縺吶 </p>
</li>
</ul>
-<p>エディターがDDEサーバの機能を持っていれば、dvioutとのDDE交信
-で、より快適にdvioutからエディターを呼び出すこともできます。 </p>
+<p>繧ィ繝繧」繧ソ繝シ縺轡DE繧オ繝シ繝舌ョ讖溯ス繧呈戟縺」縺ヲ縺繧後ー縲‥viout縺ィ縺ョDDE莠、菫。
+縺ァ縲√h繧雁ソォ驕ゥ縺ォdviout縺九i繧ィ繝繧」繧ソ繝シ繧貞他縺ウ蜃コ縺吶%縺ィ繧ゅ〒縺阪∪縺吶 </p>
-<p><b>8.2.3. エディターからdvioutへのジャンプ</b><br>
-たとえばエディターから </p>
+<p><b>8.2.3. 繧ィ繝繧」繧ソ繝シ縺九idviout縺ク縺ョ繧ク繝」繝ウ繝</b><br>
+縺溘→縺医ー繧ィ繝繧」繧ソ繝シ縺九i </p>
<blockquote>
<font color="red"><p>dviout foo &quot;# 123 fo1.tex&quot; </font></p>
</blockquote>
-または Ver.3.4.1 以降の場合は
+縺セ縺溘ッ Ver.3.4.1 莉・髯阪ョ蝣エ蜷医ッ
<blockquote>
<font color="red"><p>dviout -1 foo &quot;# 123 fo1.tex&quot; </font></p>
</blockquote>
-<p>というコマンドで dviout を呼び出すと、foo.dvi において TeXのソース
-テキストのうちの fo1.tex の 123行目付近に対応する部分が dviout のプ
-レビュー画面に表示されます(最初のパラメータ <font color="red">-1</font> は、
-最初に起動された dviout に対するコマンドを示す)。
-さらに Ver.3.13.3 からは</p>
+<p>縺ィ縺縺繧ウ繝槭Φ繝峨〒 dviout 繧貞他縺ウ蜃コ縺吶→縲’oo.dvi 縺ォ縺翫>縺ヲ TeX縺ョ繧ス繝シ繧ケ
+繝繧ュ繧ケ繝医ョ縺縺。縺ョ fo1.tex 縺ョ 123陦檎岼莉倩ソ代↓蟇セ蠢懊☆繧矩Κ蛻縺 dviout 縺ョ繝
+繝ャ繝薙Η繝シ逕サ髱「縺ォ陦ィ遉コ縺輔l縺セ縺呻シ域怙蛻昴ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ <font color="red">-1</font> 縺ッ縲
+譛蛻昴↓襍キ蜍輔&繧後◆ dviout 縺ォ蟇セ縺吶k繧ウ繝槭Φ繝峨r遉コ縺呻シ峨
+縺輔i縺ォ Ver.3.13.3 縺九i縺ッ</p>
<blockquote>
<font color="red"><p>dviout foo &quot;# 123/This book fo1.tex&quot; </font></p>
</blockquote>
-とすると(Ver.3.14.1 以降では、パラメータ <font color="red">-1</font> をつけるとよい)、
-fo1.tex の123行目の文字列 <font color="red">This book</font> を探し、
-プレビュー画面でそれが含まれる部分を表示します。<font color="red">This book</font>
-でなくて、<font color="red">この本</font> というような和文の文字列でもOKです。
+縺ィ縺吶k縺ィシVer.3.14.1 莉・髯阪〒縺ッ縲√ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ <font color="red">-1</font> 繧偵▽縺代k縺ィ繧医>シ峨
+fo1.tex 縺ョ123陦檎岼縺ョ譁蟄怜 <font color="red">This book</font> 繧呈爾縺励
+繝励Ξ繝薙Η繝シ逕サ髱「縺ァ縺昴l縺悟性縺セ繧後k驛ィ蛻繧定。ィ遉コ縺励∪縺吶<font color="red">This book</font>
+縺ァ縺ェ縺上※縲<font color="red">縺薙ョ譛ャ</font> 縺ィ縺縺繧医≧縺ェ蜥梧枚縺ョ譁蟄怜励〒繧0K縺ァ縺吶
<br>
-View → Animation Cursor をチェックしておくと、該当箇所が明示されるので便利です。
+View 竊 Animation Cursor 繧偵メ繧ァ繝繧ッ縺励※縺翫¥縺ィ縲∬ゥイ蠖鍋ョ謇縺梧守、コ縺輔l繧九ョ縺ァ萓ソ蛻ゥ縺ァ縺吶
</p><p>
-このような呼び出しには DDEによる交信 がサポートされているので、エディターがDDEをサポートしている場合(たとえば秀丸)は、DDEを使う方が高速で快適です。 </p><p>
-なお、dviout Ver.3.14.3 からは、ファイル名の部分 <font color="red">fo1.tex</font> は、
-相対パス名の他、絶対パス名でも指定できるようになり、パスの区切り記号は
-<font color="red">/</font> でなくて <font color="red">\</font> も使えるようになりました。空白が混ざる場合は、<font color="red">'c:\My Documents\fo1.tex'</font> のように、
-<font color="red">' &nbsp; '</font> で囲って指定します。
+縺薙ョ繧医≧縺ェ蜻シ縺ウ蜃コ縺励↓縺ッ DDE縺ォ繧医k莠、菫。 縺後し繝昴シ繝医&繧後※縺繧九ョ縺ァ縲√お繝繧」繧ソ繝シ縺轡DE繧偵し繝昴シ繝医@縺ヲ縺繧句エ蜷茨シ医◆縺ィ縺医ー遘荳クシ峨ッ縲.DE繧剃スソ縺譁ケ縺碁ォ倬溘〒蠢ォ驕ゥ縺ァ縺吶 </p><p>
+縺ェ縺翫‥viout Ver.3.14.3 縺九i縺ッ縲√ヵ繧。繧、繝ォ蜷阪ョ驛ィ蛻 <font color="red">fo1.tex</font> 縺ッ縲
+逶ク蟇セ繝代せ蜷阪ョ莉悶∫オカ蟇セ繝代せ蜷阪〒繧よ欠螳壹〒縺阪k繧医≧縺ォ縺ェ繧翫√ヱ繧ケ縺ョ蛹コ蛻繧願ィ伜捷縺ッ
+<font color="red">/</font> 縺ァ縺ェ縺上※ <font color="red">\</font> 繧ゆスソ縺医k繧医≧縺ォ縺ェ繧翫∪縺励◆縲らゥコ逋ス縺梧キキ縺悶k蝣エ蜷医ッ縲<font color="red">'c:\My Documents\fo1.tex'</font> 縺ョ繧医≧縺ォ縲
+<font color="red">' &nbsp; '</font> 縺ァ蝗イ縺」縺ヲ謖螳壹@縺セ縺吶
</p><p>
-たとえば <b>WinShell</b> の場合は、[オプション] → [主なTeX関連プログラムの設定] から、右の [プログラム] のリストより「DVIView」を選び、[コマンドライン] を
+縺溘→縺医ー <b>WinShell</b> 縺ョ蝣エ蜷医ッ縲ー繧ェ繝励す繝ァ繝ウ] 竊 [荳サ縺ェTeX髢「騾」繝励Ο繧ー繝ゥ繝縺ョ險ュ螳咯 縺九i縲∝承縺ョ [繝励Ο繧ー繝ゥ繝] 縺ョ繝ェ繧ケ繝医h繧翫轡VIView縲阪r驕ク縺ウ縲ー繧ウ繝槭Φ繝峨Λ繧、繝ウ] 繧
<blockquote>
<font color="red">-1 %s.dvi "# %l '%c.tex'" </font>
</blockquote>
-と設定します。
+縺ィ險ュ螳壹@縺セ縺吶
-<h3><b>8.3. 画像エディター呼び出し機能</b></h3>
-<p>dviout for Windowsは、表示された取り込み画像をマウスの左ボタンでダブルクリックすると、その画像ファイルに対応したグラフィック・エディターを呼び出す機能をもっています。<br>
-画像ファイルとそのエディターとの対応は、画像ファイルの拡張子に基づきます。</p>
-対応は Option → Setup Parameters... → Common → gsrc: で設定します。<br>
-設定された拡張子のみが有効です。たとえば
+<h3><b>8.3. 逕サ蜒上お繝繧」繧ソ繝シ蜻シ縺ウ蜃コ縺玲ゥ溯ス</b></h3>
+<p>dviout for Windows縺ッ縲∬。ィ遉コ縺輔l縺溷叙繧願セシ縺ソ逕サ蜒上r繝槭え繧ケ縺ョ蟾ヲ繝懊ち繝ウ縺ァ繝繝悶Ν繧ッ繝ェ繝繧ッ縺吶k縺ィ縲√◎縺ョ逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ縺ォ蟇セ蠢懊@縺溘げ繝ゥ繝輔ぅ繝繧ッ繝サ繧ィ繝繧」繧ソ繝シ繧貞他縺ウ蜃コ縺呎ゥ溯ス繧偵b縺」縺ヲ縺縺セ縺吶<br>
+逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ縺ィ縺昴ョ繧ィ繝繧」繧ソ繝シ縺ィ縺ョ蟇セ蠢懊ッ縲∫判蜒上ヵ繧。繧、繝ォ縺ョ諡。蠑オ蟄舌↓蝓コ縺・縺阪∪縺吶</p>
+蟇セ蠢懊ッ Option 竊 Setup Parameters... 竊 Common 竊 gsrc: 縺ァ險ュ螳壹@縺セ縺吶<br>
+險ュ螳壹&繧後◆諡。蠑オ蟄舌ョ縺ソ縺梧怏蜉ケ縺ァ縺吶ゅ◆縺ィ縺医ー
<blockquote>
-gsrc:
<font color="red">.ps.eps=Illustrator.exe^s"%s";.bmp=mpaint^s"%s"</font>
</blockquote>
-とします。拡張子を最後の「.」の部分から書き(必要なら複数個並べる)、その後
-「=」で対応するエディターの呼び出し方を書きます(呼び出し方は,前項の -src: と
-同様の書式)。異なる呼び出し方のものは「;」で区切って書きます。
+縺ィ縺励∪縺吶よ僑蠑オ蟄舌r譛蠕後ョ縲.縲阪ョ驛ィ蛻縺九i譖ク縺搾シ亥ソ隕√↑繧芽、謨ー蛟倶クヲ縺ケ繧具シ峨√◎縺ョ蠕
+縲=縲阪〒蟇セ蠢懊☆繧九お繝繧」繧ソ繝シ縺ョ蜻シ縺ウ蜃コ縺玲婿繧呈嶌縺阪∪縺呻シ亥他縺ウ蜃コ縺玲婿縺ッシ悟燕鬆縺ョ -src: 縺ィ
+蜷梧ァ倥ョ譖ク蠑擾シ峨ら焚縺ェ繧句他縺ウ蜃コ縺玲婿縺ョ繧ゅョ縺ッ縲;縲阪〒蛹コ蛻縺」縺ヲ譖ク縺阪∪縺吶
-<h3><b>8.4. クリップボードやエディターへのコピー機能</b> <a name="Clip"></a></h3>
+<h3><b>8.4. 繧ッ繝ェ繝繝励懊シ繝峨d繧ィ繝繧」繧ソ繝シ縺ク縺ョ繧ウ繝斐シ讖溯ス</b> <a name="Clip"></a></h3>
<dl>
-<dt><b>文字列のクリップボードへのコピー</b></dt>
-<dd>Shift+マウスの左ボタンクリックで、dviout のpreviewウインドウから文字列を
-拾い出し、[Add] で追加し、必要なら編集してから [Copy] でクリップボードにコピ
-ーして、エディターに貼り付けて用いることができます。
-ただし記号などには対応しておらず、
-文字の種類によってはうまく行かないこともあります。</dd>
+<dt><b>譁蟄怜励ョ繧ッ繝ェ繝繝励懊シ繝峨∈縺ョ繧ウ繝斐シ</b></dt>
+<dd>Shift+繝槭え繧ケ縺ョ蟾ヲ繝懊ち繝ウ繧ッ繝ェ繝繧ッ縺ァ縲‥viout 縺ョpreview繧ヲ繧、繝ウ繝峨え縺九i譁蟄怜励r
+諡セ縺蜃コ縺励ーAdd] 縺ァ霑ス蜉縺励∝ソ隕√↑繧臥キィ髮縺励※縺九i [Copy] 縺ァ繧ッ繝ェ繝繝励懊シ繝峨↓繧ウ繝
+繝シ縺励※縲√お繝繧」繧ソ繝シ縺ォ雋シ繧贋サ倥¢縺ヲ逕ィ縺繧九%縺ィ縺後〒縺阪∪縺吶
+縺溘□縺苓ィ伜捷縺ェ縺ゥ縺ォ縺ッ蟇セ蠢懊@縺ヲ縺翫i縺壹
+譁蟄励ョ遞ョ鬘槭↓繧医▲縺ヲ縺ッ縺縺セ縺剰。後°縺ェ縺縺薙→繧ゅ≠繧翫∪縺吶</dd>
<dt><b>Help TeX</b></dt>
<dd>
<ul>
-<li>Help → Help TeX で表示されるホットスポットをクリックすると、
-対応する記号などに対する TeX のソースがクリップボードにコピー
-(Ver.3.17.3 以降では、ALT キーを押していると<b>追加</b>コピー)されるので、
-それをエディターに貼り付けて用いることができます。</li>
-<li>CTRLキーを押しながらクリックした場合は,さらにエディターに直接コピーすることができます。
+<li>Help 竊 Help TeX 縺ァ陦ィ遉コ縺輔l繧九帙ャ繝医せ繝昴ャ繝医r繧ッ繝ェ繝繧ッ縺吶k縺ィ縲
+蟇セ蠢懊☆繧玖ィ伜捷縺ェ縺ゥ縺ォ蟇セ縺吶k TeX 縺ョ繧ス繝シ繧ケ縺後け繝ェ繝繝励懊シ繝峨↓繧ウ繝斐シ
+シVer.3.17.3 莉・髯阪〒縺ッ縲、LT 繧ュ繝シ繧呈款縺励※縺繧九→<b>霑ス蜉</b>繧ウ繝斐シシ峨&繧後k縺ョ縺ァ縲
+縺昴l繧偵お繝繧」繧ソ繝シ縺ォ雋シ繧贋サ倥¢縺ヲ逕ィ縺繧九%縺ィ縺後〒縺阪∪縺吶</li>
+<li>CTRL繧ュ繝シ繧呈款縺励↑縺後i繧ッ繝ェ繝繧ッ縺励◆蝣エ蜷医ッシ後&繧峨↓繧ィ繝繧」繧ソ繝シ縺ォ逶エ謗・繧ウ繝斐シ縺吶k縺薙→縺後〒縺阪∪縺吶
<ul><li>
-初回のクリック直後にエディター画面をアクティブにするとコピーされ、次回以降はそのエディターに自動的にコピーされる。</li>
-<li>コピーされるエディターを変更する場合は,CTRLの他にALTも押しながらクリックすればよい。</li>
-<li>Option → Clipboard+Editor をチェックしておけば,CTRLを押さないクリックの方がエディターへの直接コピーに変更される。</li>
+蛻晏屓縺ョ繧ッ繝ェ繝繧ッ逶エ蠕後↓繧ィ繝繧」繧ソ繝シ逕サ髱「繧偵い繧ッ繝繧」繝悶↓縺吶k縺ィ繧ウ繝斐シ縺輔l縲∵ャ。蝗樔サ・髯阪ッ縺昴ョ繧ィ繝繧」繧ソ繝シ縺ォ閾ェ蜍慕噪縺ォ繧ウ繝斐シ縺輔l繧九</li>
+<li>繧ウ繝斐シ縺輔l繧九お繝繧」繧ソ繝シ繧貞、画峩縺吶k蝣エ蜷医ッシ靴TRL縺ョ莉悶↓ALT繧よ款縺励↑縺後i繧ッ繝ェ繝繧ッ縺吶l縺ー繧医>縲</li>
+<li>Option 竊 Clipboard+Editor 繧偵メ繧ァ繝繧ッ縺励※縺翫¢縺ーシ靴TRL繧呈款縺輔↑縺繧ッ繝ェ繝繧ッ縺ョ譁ケ縺後お繝繧」繧ソ繝シ縺ク縺ョ逶エ謗・繧ウ繝斐シ縺ォ螟画峩縺輔l繧九</li>
</ul>
</li>
-<li>表示されるもののソースファイルとDVIファイルは、HyperTeX\input.tex と HyperTeX\input.dvi
-ですので、自由に変更・追加して用いることができます。<br>
-複数の記号などを合わせて使う場合は、View → Small Editor で開かれるエディターにペーストして簡単に編集してから
-[Copy] で再度クリップボードにコピーしてもよいでしょう。</li>
+<li>陦ィ遉コ縺輔l繧九b縺ョ縺ョ繧ス繝シ繧ケ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ィDVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ッ縲?yperTeX\input.tex 縺ィ HyperTeX\input.dvi
+縺ァ縺吶ョ縺ァ縲∬ェ逕ア縺ォ螟画峩繝サ霑ス蜉縺励※逕ィ縺繧九%縺ィ縺後〒縺阪∪縺吶<br>
+隍謨ー縺ョ險伜捷縺ェ縺ゥ繧貞粋繧上○縺ヲ菴ソ縺蝣エ蜷医ッ縲〃iew 竊 Small Editor 縺ァ髢九°繧後k繧ィ繝繧」繧ソ繝シ縺ォ繝壹シ繧ケ繝医@縺ヲ邁。蜊倥↓邱ィ髮縺励※縺九i
+[Copy] 縺ァ蜀榊コヲ繧ッ繝ェ繝繝励懊シ繝峨↓繧ウ繝斐シ縺励※繧ゅh縺縺ァ縺励g縺縲</li>
<li>
-Option → Setup Parameters... → System → texhelp: で
-表示するDVIファイル(デフォルトは ^x\HyperTeX\input.dvi)と(dviout起動の)パラメータを指定できます。
-たとえば
+Option 竊 Setup Parameters... 竊 System 竊 texhelp: 縺ァ
+陦ィ遉コ縺吶kDVI繝輔ぃ繧、繝ォシ医ョ繝輔か繝ォ繝医ッ ^x\HyperTeX\input.dviシ峨→シdviout襍キ蜍輔ョシ峨ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ繧呈欠螳壹〒縺阪∪縺吶
+縺溘→縺医ー
<blockquote>
-texhelp:-NULL=(555,-20)-(1027,737)
</blockquote>
</li></ul></dd>
<dt><b>keyin.sty</b></dt>
-<dd>dviout Ver.3.17 以降では、クリップボードに指定した文字列をコピーする
-dviout special がサポートされました。
-.\HyperTeX にある keyin.sty を用いると、\keyin{......}{......} や
-\K{......\K} のコマンドが LaTeX のソースファイルで使用可能になります。
+<dd>dviout Ver.3.17 莉・髯阪〒縺ッ縲√け繝ェ繝繝励懊シ繝峨↓謖螳壹@縺滓枚蟄怜励r繧ウ繝斐シ縺吶k
+dviout special 縺後し繝昴シ繝医&繧後∪縺励◆縲
+.\HyperTeX 縺ォ縺ゅk keyin.sty 繧堤畑縺繧九→縲―keyin{......}{......} 繧
+\K{......\K} 縺ョ繧ウ繝槭Φ繝峨′ LaTeX 縺ョ繧ス繝シ繧ケ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ァ菴ソ逕ィ蜿ッ閭ス縺ォ縺ェ繧翫∪縺吶
<blockquote>
\keyin{<font color="red">&lt;string1&gt;</font>}{<font color="red">&lt;string2&gt;</font>}
</blockquote>
-では <font color="red">&lt;string2&gt; </font> がホットスポットとなり、
-クリックすると <font color="red">&lt;string1&gt;</font> がクリップボードにコピーされます。
-<font color="red">&lt;string1&gt;</font> の中で空白を入れて"&nbsp;0d&nbsp;0a"のように書くと、改行が定義されます。
+縺ァ縺ッ <font color="red">&lt;string2&gt; </font> 縺後帙ャ繝医せ繝昴ャ繝医→縺ェ繧翫
+繧ッ繝ェ繝繧ッ縺吶k縺ィ <font color="red">&lt;string1&gt;</font> 縺後け繝ェ繝繝励懊シ繝峨↓繧ウ繝斐シ縺輔l縺セ縺吶
+<font color="red">&lt;string1&gt;</font> 縺ョ荳ュ縺ァ遨コ逋ス繧貞・繧後※"&nbsp;0d&nbsp;0a"縺ョ繧医≧縺ォ譖ク縺上→縲∵隼陦後′螳夂セゥ縺輔l縺セ縺吶
<blockquote>
\K{<font color="red">&lt;string&gt;</font>\K}
</blockquote>
-では <font color="red">&lt;string&gt;</font>
-に対応するホットスポットのクリックで、
-<font color="red">&lt;string&gt;</font> がクリップボードにコピーされますが、
-<b>Kfalse</b> というオプションをつけると、
+縺ァ縺ッ <font color="red">&lt;string&gt;</font>
+縺ォ蟇セ蠢懊☆繧九帙ャ繝医せ繝昴ャ繝医ョ繧ッ繝ェ繝繧ッ縺ァ縲
+<font color="red">&lt;string&gt;</font> 縺後け繝ェ繝繝励懊シ繝峨↓繧ウ繝斐シ縺輔l縺セ縺吶′縲
+<b>Kfalse</b> 縺ィ縺縺繧ェ繝励す繝ァ繝ウ繧偵▽縺代k縺ィ縲
\K{<font color="red">&lt;string&gt;</font>\K}
-は単に <font color="red">&lt;string&gt;</font> と解釈されます。<br>
-一方 <b>Kverb</b> というオプションをつけると、
-タブや改行などもそのままクリップボードにコピー可能です。<br>
-たとえば
+縺ッ蜊倥↓ <font color="red">&lt;string&gt;</font> 縺ィ隗」驥医&繧後∪縺吶<br>
+荳譁ケ <b>Kverb</b> 縺ィ縺縺繧ェ繝励す繝ァ繝ウ繧偵▽縺代k縺ィ縲
+繧ソ繝悶d謾ケ陦後↑縺ゥ繧ゅ◎縺ョ縺セ縺セ繧ッ繝ェ繝繝励懊シ繝峨↓繧ウ繝斐シ蜿ッ閭ス縺ァ縺吶<br>
+縺溘→縺医ー
<blockquote>
...<br>
\usepackage{keyin}<br>
@@ -1390,769 +1234,769 @@ dviout special がサポートされました。
\]<br>
\end{document}
</blockquote>
-などとして使います。
+縺ェ縺ゥ縺ィ縺励※菴ソ縺縺セ縺吶
<blockquote>
\usepackage[Kfalse]{keyin}
</blockquote>
-とすれば、\K{x_1+\cdots+x_n} = 1 は単に {x_1+\cdots+x_n} = 1 と書いたのと同じことになります。<br>
-原稿作成中は \usepackage{keyin} として Help → Help TeX と同様の使い方で用い、
-最終的には \usepackage[Kfalse]{keyin} とする
-(あるいは、最終原稿は <font color="blue">\K{</font> と <font color="blue">\K}</font> を共に空白に置換する)と便利でしょう。
+縺ィ縺吶l縺ー縲―K{x_1+\cdots+x_n} = 1 縺ッ蜊倥↓ {x_1+\cdots+x_n} = 1 縺ィ譖ク縺縺溘ョ縺ィ蜷後§縺薙→縺ォ縺ェ繧翫∪縺吶<br>
+蜴溽ィソ菴懈蝉クュ縺ッ \usepackage{keyin} 縺ィ縺励※ Help 竊 Help TeX 縺ィ蜷梧ァ倥ョ菴ソ縺譁ケ縺ァ逕ィ縺縲
+譛邨ら噪縺ォ縺ッ \usepackage[Kfalse]{keyin} 縺ィ縺吶k
+シ医≠繧九>縺ッ縲∵怙邨ょ次遞ソ縺ッ <font color="blue">\K{</font> 縺ィ <font color="blue">\K}</font> 繧貞ア縺ォ遨コ逋ス縺ォ鄂ョ謠帙☆繧具シ峨→萓ソ蛻ゥ縺ァ縺励g縺縲
</dd>
-<dt><b><a href="http://www.la.takushoku-u.ac.jp/~hoda/misc/refcheckl.html">refcheckl.sty</a></b></dt>
-<dd>Oleg Motygin 氏によるLaTeX2eパッケージ refcheck.sty (v1.9) を織田氏が改良したもの。dviout のクリップボードへのコピー機能に対応している。
-LaTeX2e の参照ラベルが欄外に表示され、dviout のプレビュー画面でマウスの左ボタンクリックすると、その参照用のキーが {&nbsp;} で囲ってクリップボードへコピーされる。</dd>
+<dt><b><a href="https://web.archive.org/web/20081222143413/http://www.la.takushoku-u.ac.jp/~hoda/misc/refcheckl.html">refcheckl.sty (Web archive)</a></b></dt>
+<dd>Oleg Motygin 豌上↓繧医kLaTeX2e繝代ャ繧ア繝シ繧ク refcheck.sty (v1.9) 繧堤ケ皮伐豌上′謾ケ濶ッ縺励◆繧ゅョ縲Eviout 縺ョ繧ッ繝ェ繝繝励懊シ繝峨∈縺ョ繧ウ繝斐シ讖溯ス縺ォ蟇セ蠢懊@縺ヲ縺繧九
+LaTeX2e 縺ョ蜿らァ繝ゥ繝吶Ν縺梧ャ螟悶↓陦ィ遉コ縺輔l縲‥viout 縺ョ繝励Ξ繝薙Η繝シ逕サ髱「縺ァ繝槭え繧ケ縺ョ蟾ヲ繝懊ち繝ウ繧ッ繝ェ繝繧ッ縺吶k縺ィ縲√◎縺ョ蜿らァ逕ィ縺ョ繧ュ繝シ縺 {&nbsp;} 縺ァ蝗イ縺」縺ヲ繧ッ繝ェ繝繝励懊シ繝峨∈繧ウ繝斐シ縺輔l繧九</dd>
</dl>
-<h3><b>8.5. DDE交信機能</b></h3>
-<p>dviout for Windows は、DDEのサーバ機能を持っていて、それによってエディタ
-からdvioutのパラメータを変更したり、dviout をコントロールしてdvioutのほ
-とんどすべての機能を使うことができます。詳しくは、dviout の
-On-line Help などを御覧下さい。 </p>
+<h3><b>8.5. DDE莠、菫。讖溯ス</b></h3>
+<p>dviout for Windows 縺ッ縲.DE縺ョ繧オ繝シ繝先ゥ溯ス繧呈戟縺」縺ヲ縺縺ヲ縲√◎繧後↓繧医▲縺ヲ繧ィ繝繧」繧ソ
+縺九idviout縺ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ繧貞、画峩縺励◆繧翫‥viout 繧偵さ繝ウ繝医Ο繝シ繝ォ縺励※dviout縺ョ縺サ
+縺ィ繧薙←縺吶∋縺ヲ縺ョ讖溯ス繧剃スソ縺縺薙→縺後〒縺阪∪縺吶りゥウ縺励¥縺ッ縲‥viout 縺ョ
+On-line Help 縺ェ縺ゥ繧貞セ。隕ァ荳九&縺縲 </p>
-<p><a href="#TOP">先頭に戻る</a> <a name="HINT"></a> </p>
+<p><a href="#TOP">蜈磯ュ縺ォ謌サ繧</a> <a name="HINT"></a> </p>
-<h2>9. いくつかのヒント</h2>
+<h2>シ. 縺縺上▽縺九ョ繝偵Φ繝</h2>
<a name="GIMON">
<dl>
- <dt><b>疑問点について</b></a></dt>
- <dd>dviout for Windowsの <strong>On-line Help</strong>(<strong>Help → Help Topics</strong>)に数多くの情報があります。そのなかの
+ <dt><b>逍大撫轤ケ縺ォ縺、縺縺ヲ</b></a></dt>
+ <dd>dviout for Windows縺ョ <strong>On-line Help</strong>シ<strong>Help 竊 Help Topics</strong>シ峨↓謨ー螟壹¥縺ョ諠蝣ア縺後≠繧翫∪縺吶ゅ◎縺ョ縺ェ縺九ョ
<b>Q&amp;A</b>
- は、今まで寄せられた質問などを参考に書かれています。まず、これらを参照してください。
+ 縺ッ縲∽サ翫∪縺ァ蟇縺帙i繧後◆雉ェ蝠上↑縺ゥ繧貞盾閠縺ォ譖ク縺九l縺ヲ縺縺セ縺吶ゅ∪縺壹√%繧後i繧貞盾辣ァ縺励※縺上□縺輔>縲
</dd>
- <dt> </dt>
- <dd>また、付属の文書も参考になるかも知れません(たとえば、<strong>epsfdoc.dvi</strong>
- は、PostScriptなどの画像取り込みに関する例を含んだ解説文書です。<strong>sample.dvi</strong>
- は、主に dviout 固有の機能について、<strong>cmode.html</strong>(<a
- href="cmode.html">DVIwareとしてのdviout</a>)<strong> </strong>は dviout
- の基本的動作について解説してあります)。 <p>不具合については、<a
- href="dvioutQA.html">dvioutにおけるトラブル</a>も参照してください。</p>
- <p>解決できない部分や、問題点などがありましたら <a
- href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/dvioutML.html">dviout Mailing List</a>
- を通じて質問してください。その際の情報として、Ver.3.12.2以降のdvioutで、<strong>Help
- → System Info.</strong> で表示される情報を、<strong>[Copy]</strong>
- でクリップボードにコピーしたものを添えてください。</p>
+ <dt>縲</dt>
+ <dd>縺セ縺溘∽サ伜ア槭ョ譁譖ク繧ょ盾閠縺ォ縺ェ繧九°繧ら衍繧後∪縺帙sシ医◆縺ィ縺医ー縲<strong>epsfdoc.dvi</strong>
+ 縺ッ縲 ̄ostScript縺ェ縺ゥ縺ョ逕サ蜒丞叙繧願セシ縺ソ縺ォ髢「縺吶k萓九r蜷ォ繧薙□隗」隱ャ譁譖ク縺ァ縺吶<strong>sample.dvi</strong>
+ 縺ッ縲∽クサ縺ォ dviout 蝗コ譛峨ョ讖溯ス縺ォ縺、縺縺ヲ縲<strong>cmode.html</strong>シ<a
+ href="cmode.html">DVIware縺ィ縺励※縺ョdviout</a>シ<strong> </strong>縺ッ dviout
+ 縺ョ蝓コ譛ャ逧蜍穂ス懊↓縺、縺縺ヲ隗」隱ャ縺励※縺ゅj縺セ縺呻シ峨 <p>荳榊キ蜷医↓縺、縺縺ヲ縺ッ縲<a
+ href="dvioutQA.html">dviout縺ォ縺翫¢繧九ヨ繝ゥ繝悶Ν繧キ繝・繝シ繝繧」繝ウ繧ー</a>繧ょ盾辣ァ縺励※縺上□縺輔>縲</p>
+ <p>隗」豎コ縺ァ縺阪↑縺驛ィ蛻繧縲∝撫鬘檎せ縺ェ縺ゥ縺後≠繧翫∪縺励◆繧 <a
+ href="https://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/">TeX繝輔か繝シ繝ゥ繝</a>
+ 繧帝壹§縺ヲ雉ェ蝠上@縺ヲ縺上□縺輔>縲ゅ◎縺ョ髫帙ョ諠蝣ア縺ィ縺励※縲〃er.3.12.2莉・髯阪ョdviout縺ァ縲<strong>Help
+ 竊 System Info.</strong> 縺ァ陦ィ遉コ縺輔l繧区ュ蝣ア繧偵<strong>[Copy]</strong>
+ 縺ァ繧ッ繝ェ繝繝励懊シ繝峨↓繧ウ繝斐シ縺励◆繧ゅョ繧呈キサ縺医※縺上□縺輔>縲</p>
</dd>
- <dt><strong><a name="ttfonts">各種のWindows TrueTypeフォントを使う。</a></strong></dt>
- <dd>cmr10などのCMフォントやAMSフォントについて、BaKoMaのTrueTypeフォントを用いる方法は既に述べました。Windows上の各種TrueTypeフォントをTeXおよびdvioutで使えるように設定するため、乙部氏のパッケージ winttf.zip(古い版では、winttf.lzh)を用います。
-これにより、Times New Romanなどの各種欧文フォント、各種(Windows付属、市販品、文字鏡、GT)和文フォントやMS
- P明朝をはじめとする各種和文プロポーショナルフォント(詰め組)が使えるようになります。インストール方法は、<br>
+ <dt><strong><a name="ttfonts">蜷遞ョ縺ョWindows TrueType繝輔か繝ウ繝医r菴ソ縺縲</a></strong></dt>
+ <dd>cmr10縺ェ縺ゥ縺ョCM繝輔か繝ウ繝医dAMS繝輔か繝ウ繝医↓縺、縺縺ヲ縲。aKoMa縺ョTrueType繝輔か繝ウ繝医r逕ィ縺繧区婿豕輔ッ譌「縺ォ霑ー縺ケ縺セ縺励◆縲8indows荳翫ョ蜷遞ョTrueType繝輔か繝ウ繝医rTeX縺翫h縺ウdviout縺ァ菴ソ縺医k繧医≧縺ォ險ュ螳壹☆繧九◆繧√∽ケ咎Κ豌上ョ繝代ャ繧ア繝シ繧ク winttf.zipシ亥商縺迚医〒縺ッ縲『inttf.lzhシ峨r逕ィ縺縺セ縺吶
+縺薙l縺ォ繧医j縲ゝimes New Roman縺ェ縺ゥ縺ョ蜷遞ョ谺ァ譁繝輔か繝ウ繝医∝推遞ョシWindows莉伜ア槭∝クりイゥ蜩√∵枚蟄鈴升縲;Tシ牙柱譁繝輔か繝ウ繝医dMS
+ P譏取悃繧偵ッ縺倥a縺ィ縺吶k蜷遞ョ蜥梧枚繝励Ο繝昴シ繧キ繝ァ繝翫Ν繝輔か繝ウ繝茨シ郁ゥー繧∫オシ峨′菴ソ縺医k繧医≧縺ォ縺ェ繧翫∪縺吶ゅう繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ譁ケ豕輔ッ縲<br>
<br>
- MS-DOS Window(コマンド Window)で、TEXMF
- の上のディレクトリに移動します。<br>
- 環境変数 TEXMFMAIN(それが存在しないときは TEXMF)が、c:/usr/local/share/texmf
- のときは<br>
+ MS-DOS Windowシ医さ繝槭Φ繝 Window)縺ァ縲ゝEXMF
+ 縺ョ荳翫ョ繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ォ遘サ蜍輔@縺セ縺吶<br>
+ 迺ー蠅螟画焚 TEXMFMAINシ医◎繧後′蟄伜惠縺励↑縺縺ィ縺阪ッ TEXMFシ峨′縲…:/usr/local/share/texmf
+ 縺ョ縺ィ縺阪ッ<br>
<br>
&nbsp;&nbsp; <font color="#FF0000">cd c:\usr\local\share<br>
&nbsp;&nbsp; c:</font><blockquote>
- <p>古い winttf.lzh
- がインストールされていれば、それをすべて削除します。それは、<br>
+ <p>蜿、縺 winttf.lzh
+ 縺後う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺輔l縺ヲ縺繧後ー縲√◎繧後r縺吶∋縺ヲ蜑企勁縺励∪縺吶ゅ◎繧後ッ縲<br>
&nbsp;&nbsp; texmf\fonts\tfm\windows<br>
&nbsp;&nbsp; texmf\fonts\vf\windows<br>
&nbsp;&nbsp; texmf\tex\latex\ttnfss<br>
- 以下の全てのファイルです(フォルダごとゴミ箱に捨てる)。<br>
+ 莉・荳九ョ蜈ィ縺ヲ縺ョ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ァ縺呻シ医ヵ繧ゥ繝ォ繝縺斐→繧エ繝溽ョア縺ォ謐ィ縺ヲ繧具シ峨<br>
</p>
</blockquote>
- <p>dviout のパッケージ付属の font\winttf.zip を展開します。
- それが、c:\dviout\font\winttf.zip であったなら<br>
+ <p>dviout 縺ョ繝代ャ繧ア繝シ繧ク莉伜ア槭ョ font\winttf.zip 繧貞ア暮幕縺励∪縺吶
+ 縺昴l縺後…:\dviout\font\winttf.zip 縺ァ縺ゅ▲縺溘↑繧<br>
<br>
&nbsp;&nbsp; <font color="#FF0000">unzip c:\dviout\font\winttf</font><br>
<br>
- とします(<strong>.\texmf\</strong>
- 以下に多くのものが展開されます)。
- なお、和文の詰め組みやぶら下げ用、あるいは、min10.tfm の不具合を修正した
- newmin.tfm などを用いるには(次項参照)、付属のパッケージ exjfonts.zip をここで
- インストールしておきます。<br>
+ 縺ィ縺励∪縺呻シ<strong>.\texmf\</strong>
+ 莉・荳九↓螟壹¥縺ョ繧ゅョ縺悟ア暮幕縺輔l縺セ縺呻シ峨
+ 縺ェ縺翫∝柱譁縺ョ隧ー繧∫オ縺ソ繧縺カ繧我ク九£逕ィ縲√≠繧九>縺ッ縲[in10.tfm 縺ョ荳榊キ蜷医r菫ョ豁」縺励◆
+ newmin.tfm 縺ェ縺ゥ繧堤畑縺繧九↓縺ッシ域ャ。鬆蜿らァシ峨∽サ伜ア槭ョ繝代ャ繧ア繝シ繧ク exjfonts.zip 繧偵%縺薙〒
+ 繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺励※縺翫″縺セ縺吶<br>
<br>
&nbsp;&nbsp; <font color="#FF0000">unzip c:\dviout\font\exjfonts</font><br>
<br>
- dviout を起動して、Option → Setup Parameters... → [Font2] の [ftt:]
- ボタンを押して ftt: を以下のように設定します(^x は dviout のフォルダを表す)。<br>
+ dviout 繧定オキ蜍輔@縺ヲ縲^ption 竊 Setup Parameters... 竊 [Font2] 縺ョ [ftt:]
+ 繝懊ち繝ウ繧呈款縺励※ ftt: 繧剃サ・荳九ョ繧医≧縺ォ險ュ螳壹@縺セ縺呻シ^x 縺ッ dviout 縺ョ繝輔か繝ォ繝繧定。ィ縺呻シ峨<br>
</p>
</dd>
<dd>&nbsp;&nbsp; <font color="#FF0000">^x\map\ttfonts.map</font><br>
<br>
- [Save] で設定を保存し、dviout
- を再起動すれば、インストールしたものが使用可能になります。<br>
- 詳細は、texmf\doc\ttnfss 以下のファイルやサンプルをご覧下さい。</dd>
+ [Save] 縺ァ險ュ螳壹r菫晏ュ倥@縲‥viout
+ 繧貞崎オキ蜍輔☆繧後ー縲√う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺励◆繧ゅョ縺御スソ逕ィ蜿ッ閭ス縺ォ縺ェ繧翫∪縺吶<br>
+ 隧ウ邏ー縺ッ縲》exmf\doc\ttnfss 莉・荳九ョ繝輔ぃ繧、繝ォ繧繧オ繝ウ繝励Ν繧偵#隕ァ荳九&縺縲</dd>
<dt><strong><br>
- <a name="#ttjfonts">いろいろな和文TrueType/OpenTypeフォントを使う</a></strong></dt>
- <dd>OpenTypeフォントは、Windows2000SP2,またはWindowsXP以降で用いてください。
+ <a name="#ttjfonts">縺繧阪>繧阪↑蜥梧枚TrueType/OpenType繝輔か繝ウ繝医r菴ソ縺</a></strong></dt>
+ <dd>OpenType繝輔か繝ウ繝医ッ縲仝indows2000SP2シ後∪縺溘ッWindowsXP莉・髯阪〒逕ィ縺縺ヲ縺上□縺輔>縲
<br>
- アスキーのpTeXでは、デフォルトで MS 明朝とMS ゴシックのTrueTypeフォントが用いられます。
+ 繧「繧ケ繧ュ繝シ縺ョpTeX縺ァ縺ッ縲√ョ繝輔か繝ォ繝医〒 シュシウ 譏取悃縺ィシュシウ 繧エ繧キ繝繧ッ縺ョTrueType繝輔か繝ウ繝医′逕ィ縺繧峨l縺セ縺吶
<ul>
- <li><strong>最も簡便に和文フォントの割り当てを変える</strong>には<br>
- メニューバーの Option → Change Japanese fonts(Ver.3.15以降)のメニューを使ってフォントを割り当てて [OK] を押します。
+ <li><strong>譛繧らー。萓ソ縺ォ蜥梧枚繝輔か繝ウ繝医ョ蜑イ繧雁ス薙※繧貞、峨∴繧</strong>縺ォ縺ッ<br>
+ 繝。繝九Η繝シ繝舌シ縺ョ Option 竊 Change Japanese fontsシVer.3.15莉・髯搾シ峨ョ繝。繝九Η繝シ繧剃スソ縺」縺ヲ繝輔か繝ウ繝医r蜑イ繧雁ス薙※縺ヲ [OK] 繧呈款縺励∪縺吶
<ul><li>
- これは、現在起動中のdvioutに対してのみ有効です。</li>
- <li>変更後の dviout のフォント割り当ての設定は、Help → Other Info → Map Info.
- で見ることができ、この内容は、-ftt: で読み込まれるフォントマップ形式なので、
- それをファイルにコピーしてマップファイルとして読み込むようにすれば、
- この設定を再度使うこともできます。
+ 縺薙l縺ッ縲∫樟蝨ィ襍キ蜍穂クュ縺ョdviout縺ォ蟇セ縺励※縺ョ縺ソ譛牙柑縺ァ縺吶</li>
+ <li>螟画峩蠕後ョ dviout 縺ョ繝輔か繝ウ繝亥牡繧雁ス薙※縺ョ險ュ螳壹ッ縲?elp 竊 Other Info 竊 Map Info.
+ 縺ァ隕九k縺薙→縺後〒縺阪√%縺ョ蜀螳ケ縺ッ縲-ftt: 縺ァ隱ュ縺ソ霎シ縺セ繧後k繝輔か繝ウ繝医槭ャ繝怜ス「蠑上↑縺ョ縺ァ縲
+ 縺昴l繧偵ヵ繧。繧、繝ォ縺ォ繧ウ繝斐シ縺励※繝槭ャ繝励ヵ繧。繧、繝ォ縺ィ縺励※隱ュ縺ソ霎シ繧繧医≧縺ォ縺吶l縺ー縲
+ 縺薙ョ險ュ螳壹r蜀榊コヲ菴ソ縺縺薙→繧ゅ〒縺阪∪縺吶
</li></ul></li></p><p>
- <li><strong>MS 明朝とMS ゴシックの代わりに、他のTrueType/OpenType フォントを一時的に割り当てて用いる</strong><br>
- TeXのソースやDVIファイルに手を加えずに、これを簡単に行うには次のようにします
- (サイズや文字の変形などの微調整が可能)。
+ <li><strong>シュシウ 譏取悃縺ィシュシウ 繧エ繧キ繝繧ッ縺ョ莉」繧上j縺ォ縲∽サ悶ョTrueType/OpenType 繝輔か繝ウ繝医r荳譎ら噪縺ォ蜑イ繧雁ス薙※縺ヲ逕ィ縺繧</strong><br>
+ TeX縺ョ繧ス繝シ繧ケ繧ДVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ謇九r蜉縺医★縺ォ縲√%繧後r邁。蜊倥↓陦後≧縺ォ縺ッ谺。縺ョ繧医≧縺ォ縺励∪縺
+ シ医し繧、繧コ繧譁蟄励ョ螟牙ス「縺ェ縺ゥ縺ョ蠕ョ隱ソ謨エ縺悟庄閭スシ峨
</p><p>
- 和文に使われているフォントは、min* と goth* あるいは、jis と jisg であるとします
- (Help → Font Info. で分かります)。<br>
- <b>1.</b> Option → Setup Parameters... → WinJFont と選びます。</p><p>
- <b>2.</b> <b>Japanese TT</b> のチェックを確認し、jfm(omit pt)/tfm で、
- 対応する和文フォント min/goth/jis/jisg を選び(このとき、上部 TrueType Font
- の覧には、それに対して当てられるTrueType/OpenTypeフォント名が表示されます)、
- 次に <b>[Change Font]</b> ボタンを押します。</p><p>
- <b>3.</b> 表示されたダイアログ上部のリストWindowの矢印ボタンを押して、
- リストの中から割り当てたいTrueTypeフォントを選択します(先頭に @
- が付いているのは、縦書き用フォントです)。
- <b>OpenTypeフォント</b>を選択するときは、<b>[TrueType] のチェックをはずします。</b>
- 下部に、そのフォントの文字のサンプルが表示されます。</p><p>
- <b>4.</b> それでよければ [OK] を押して、WinJFont のダイアログに戻り、<b>[Define]</b> を
- 押します。</p><p>
- <b>5.</b> 他にも割り当てたいものがあれば、同様のことを行います。なお、文字サイズ
- を調整するには、<b>4.</b> の [Define] ボタンを押す前に H scale(縦方向),
- V scale(横方向)の値を変えます。</p><p>
- <b>6.</b> この変更は、現在操作中の dviout に限るとして、WinJFont を <b>[OK]</b> ボタンを
- 押して抜け出します
- (次回以降も引き継ぐときは、[OK] の前に [Save] を押しておきます)。</li></p><p>
- なお、縦書きの場合は tmin/tgoth などが用いられます。</p><p>
- <li><strong>MS 明朝とMS ゴシックなどの標準のフォントの他に、いくつかの和文フォントを用いる</strong><br>
- <b>1.</b> TeXで用いるフォント名を設定し、
- 和文TrueType/OpenTypeフォント名との対応を設定する必要があります。<br>
- それには、前項のように[WinJFont]で設定する方法と、map file に書いて設定する方法が
- あります。
- <ul><li><strong>[WinJFont]で設定する場合</strong><br>
- そのフォントの文字サイズや位置などの微調整や、長体/平体/斜体などの設定が可能です。<br>
- <u>具体的な設定方法</u>:最初に jfm(omit pt)/tfm に TeX で使うフォント名
- (たとえば、hgrgysj などという欧文の文字列)を記入し、Japanese TT をチェックして
- <b>[Add Font]</b> で和文TrueType/OpenTypeフォントを選ぶ他は、前項と同様です。
- 設定を記録しておく場合は、<b>[Ok]</b> を押す前に <b>[Save]</b> を押しておきます。
+ 蜥梧枚縺ォ菴ソ繧上l縺ヲ縺繧九ヵ繧ゥ繝ウ繝医ッ縲[in* 縺ィ goth* 縺ゅk縺縺ッ縲)is 縺ィ jisg 縺ァ縺ゅk縺ィ縺励∪縺
+ シHelp 竊 Font Info. 縺ァ蛻縺九j縺セ縺呻シ峨<br>
+ <b>1.</b> Option 竊 Setup Parameters... 竊 WinJFont 縺ィ驕ク縺ウ縺セ縺吶</p><p>
+ <b>2.</b> <b>Japanese TT</b> 縺ョ繝√ぉ繝繧ッ繧堤「コ隱阪@縲)fm(omit pt)/tfm 縺ァ縲
+ 蟇セ蠢懊☆繧句柱譁繝輔か繝ウ繝 min/goth/jis/jisg 繧帝∈縺ウシ医%縺ョ縺ィ縺阪∽ク企Κ TrueType Font
+ 縺ョ隕ァ縺ォ縺ッ縲√◎繧後↓蟇セ縺励※蠖薙※繧峨l繧亀rueType/OpenType繝輔か繝ウ繝亥錐縺瑚。ィ遉コ縺輔l縺セ縺呻シ峨
+ 谺。縺ォ <b>[Change Font]</b> 繝懊ち繝ウ繧呈款縺励∪縺吶</p><p>
+ <b>3.</b> 陦ィ遉コ縺輔l縺溘ム繧、繧「繝ュ繧ー荳企Κ縺ョ繝ェ繧ケ繝Window縺ョ遏「蜊ー繝懊ち繝ウ繧呈款縺励※縲
+ 繝ェ繧ケ繝医ョ荳ュ縺九i蜑イ繧雁ス薙※縺溘>TrueType繝輔か繝ウ繝医r驕ク謚槭@縺セ縺呻シ亥磯ュ縺ォ @
+ 縺御サ倥>縺ヲ縺繧九ョ縺ッ縲∫クヲ譖ク縺咲畑繝輔か繝ウ繝医〒縺呻シ峨
+ <b>OpenType繝輔か繝ウ繝</b>繧帝∈謚槭☆繧九→縺阪ッ縲<b>[TrueType] 縺ョ繝√ぉ繝繧ッ繧偵ッ縺壹@縺セ縺吶</b>
+ 荳矩Κ縺ォ縲√◎縺ョ繝輔か繝ウ繝医ョ譁蟄励ョ繧オ繝ウ繝励Ν縺瑚。ィ遉コ縺輔l縺セ縺吶</p><p>
+ <b>4.</b> 縺昴l縺ァ繧医¢繧後ー [OK] 繧呈款縺励※縲仝inJFont 縺ョ繝繧、繧「繝ュ繧ー縺ォ謌サ繧翫<b>[Define]</b> 繧
+ 謚シ縺励∪縺吶</p><p>
+ <b>5.</b> 莉悶↓繧ょ牡繧雁ス薙※縺溘>繧ゅョ縺後≠繧後ー縲∝酔讒倥ョ縺薙→繧定。後>縺セ縺吶ゅ↑縺翫∵枚蟄励し繧、繧コ
+ 繧定ェソ謨エ縺吶k縺ォ縺ッ縲<b>4.</b> 縺ョ [Define] 繝懊ち繝ウ繧呈款縺吝燕縺ォ H scaleシ育クヲ譁ケ蜷托シ,
+ V scaleシ域ィェ譁ケ蜷托シ峨ョ蛟、繧貞、峨∴縺セ縺吶</p><p>
+ <b>6.</b> 縺薙ョ螟画峩縺ッ縲∫樟蝨ィ謫堺ス應クュ縺ョ dviout 縺ォ髯舌k縺ィ縺励※縲仝inJFont 繧 <b>[OK]</b> 繝懊ち繝ウ繧
+ 謚シ縺励※謚懊¢蜃コ縺励∪縺
+ シ域ャ。蝗樔サ・髯阪b蠑輔″邯吶$縺ィ縺阪ッ縲ーOK] 縺ョ蜑阪↓ [Save] 繧呈款縺励※縺翫″縺セ縺呻シ峨</li></p><p>
+ 縺ェ縺翫∫クヲ譖ク縺阪ョ蝣エ蜷医ッ tmin/tgoth 縺ェ縺ゥ縺檎畑縺繧峨l縺セ縺吶</p><p>
+ <li><strong>シュシウ 譏取悃縺ィシュシウ 繧エ繧キ繝繧ッ縺ェ縺ゥ縺ョ讓呎コ悶ョ繝輔か繝ウ繝医ョ莉悶↓縲√>縺上▽縺九ョ蜥梧枚繝輔か繝ウ繝医r逕ィ縺繧</strong><br>
+ <b>1.</b> TeX縺ァ逕ィ縺繧九ヵ繧ゥ繝ウ繝亥錐繧定ィュ螳壹@縲
+ 蜥梧枚TrueType/OpenType繝輔か繝ウ繝亥錐縺ィ縺ョ蟇セ蠢懊r險ュ螳壹☆繧句ソ隕√′縺ゅj縺セ縺吶<br>
+ 縺昴l縺ォ縺ッ縲∝燕鬆縺ョ繧医≧縺ォ[WinJFont]縺ァ險ュ螳壹☆繧区婿豕輔→縲[ap file 縺ォ譖ク縺縺ヲ險ュ螳壹☆繧区婿豕輔′
+ 縺ゅj縺セ縺吶
+ <ul><li><strong>[WinJFont]縺ァ險ュ螳壹☆繧句エ蜷</strong><br>
+ 縺昴ョ繝輔か繝ウ繝医ョ譁蟄励し繧、繧コ繧菴咲スョ縺ェ縺ゥ縺ョ蠕ョ隱ソ謨エ繧縲髟キ菴難シ丞ケウ菴難シ乗万菴薙↑縺ゥ縺ョ險ュ螳壹′蜿ッ閭ス縺ァ縺吶<br>
+ <u>蜈キ菴鍋噪縺ェ險ュ螳壽婿豕</u>シ壽怙蛻昴↓ jfm(omit pt)/tfm 縺ォ TeX 縺ァ菴ソ縺繝輔か繝ウ繝亥錐
+縲シ医◆縺ィ縺医ー縲”grgysj 縺ェ縺ゥ縺ィ縺縺谺ァ譁縺ョ譁蟄怜暦シ峨r險伜・縺励゛apanese TT 繧偵メ繧ァ繝繧ッ縺励※
+ <b>[Add Font]</b> 縺ァ蜥梧枚TrueType/OpenType繝輔か繝ウ繝医r驕ク縺カ莉悶ッ縲∝燕鬆縺ィ蜷梧ァ倥〒縺吶
+ 險ュ螳壹r險倬鹸縺励※縺翫¥蝣エ蜷医ッ縲<b>[Ok]</b> 繧呈款縺吝燕縺ォ <b>[Save]</b> 繧呈款縺励※縺翫″縺セ縺吶
</li>
- <li><strong>map file で設定する場合</strong><br>
- <a href="#ttfonts">前項</a>にあるように winttf.zip を展開し、ftt: に ttfonts.map
- を設定しておきます。<br>
- pttfonts.map に多くの和文TrueTypeフォントが登録されているので、
- 既に登録されているものを使う場合はそれを利用すると良いでしょう。たとえば
+ <li><strong>map file 縺ァ險ュ螳壹☆繧句エ蜷</strong><br>
+ <a href="#ttfonts">蜑埼</a>縺ォ縺ゅk繧医≧縺ォ winttf.zip 繧貞ア暮幕縺励’tt: 縺ォ ttfonts.map
+ 繧定ィュ螳壹@縺ヲ縺翫″縺セ縺吶<br>
+ pttfonts.map 縺ォ螟壹¥縺ョ蜥梧枚TrueType繝輔か繝ウ繝医′逋サ骭イ縺輔l縺ヲ縺繧九ョ縺ァ縲
+ 譌「縺ォ逋サ骭イ縺輔l縺ヲ縺繧九b縺ョ繧剃スソ縺蝣エ蜷医ッ縺昴l繧貞茜逕ィ縺吶k縺ィ濶ッ縺縺ァ縺励g縺縲ゅ◆縺ィ縺医ー
<blockquote>
- <font color="blue">hgrgysj &nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp;"HG行書体"</font>
+ <font color="blue">hgrgysj &nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp;"HG陦梧嶌菴"</font>
</blockquote>
- という行は、hgrgysj には、和文TrueTypeフォント「HG行書体」を割り当てることを意味します。<br>
- 新たなものを定義するには、TeXにおけるフォント名と、
- 対応する和文TrueTypeフォント名([WinjFont]のタブで、[Change Font]を選んだとき、
- 上部のリストWindowで表示される名前)とを書いた行を、
- 例にならって pttfonts.map の最後に付け加えます。
+ 縺ィ縺縺陦後ッ縲”grgysj 縺ォ縺ッ縲∝柱譁TrueType繝輔か繝ウ繝医粂G陦梧嶌菴薙阪r蜑イ繧雁ス薙※繧九%縺ィ繧呈э蜻ウ縺励∪縺吶<br>
+ 譁ー縺溘↑繧ゅョ繧貞ョ夂セゥ縺吶k縺ォ縺ッ縲ゝeX縺ォ縺翫¢繧九ヵ繧ゥ繝ウ繝亥錐縺ィ縲
+ 蟇セ蠢懊☆繧句柱譁TrueType繝輔か繝ウ繝亥錐シ[WinjFont]縺ョ繧ソ繝悶〒縲ーChange Font]繧帝∈繧薙□縺ィ縺阪
+ 荳企Κ縺ョ繝ェ繧ケ繝Window縺ァ陦ィ遉コ縺輔l繧句錐蜑搾シ峨→繧呈嶌縺縺溯。後r縲
+ 萓九↓縺ェ繧峨▲縺ヲ pttfonts.map 縺ョ譛蠕後↓莉倥¢蜉縺医∪縺吶
</li></ul></p><p>
- <b>2.</b> 和文フォントの jfm ファイルの作成<br>
+ <b>2.</b> 蜥梧枚繝輔か繝ウ繝医ョ jfm 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ菴懈<br>
<ul><li>
- <b>プロポーショナルでない通常の和文フォントの場合</b><br>
+ <b>繝励Ο繝昴シ繧キ繝ァ繝翫Ν縺ァ縺ェ縺騾壼クク縺ョ蜥梧枚繝輔か繝ウ繝医ョ蝣エ蜷</b><br>
min10.tfm, tmin10.tfm, newmin.tfm, jis.tfm,
- jis-v.tfm などを名前を変えてコピーして使います(tmin10.tfm, jis-v.tfm は縦書き用)。
- たとえば、コマンドプロンプトを開いて jis.tfm のあるフォルダーで
+ jis-v.tfm 縺ェ縺ゥ繧貞錐蜑阪r螟峨∴縺ヲ繧ウ繝斐シ縺励※菴ソ縺縺セ縺呻シtmin10.tfm, jis-v.tfm 縺ッ邵ヲ譖ク縺咲畑シ峨
+ 縺溘→縺医ー縲√さ繝槭Φ繝峨励Ο繝ウ繝励ヨ繧帝幕縺縺ヲ jis.tfm 縺ョ縺ゅk繝輔か繝ォ繝繝シ縺ァ
<blockquote>
<font color="red">copy&nbsp;&nbsp;jis.tfm&nbsp;&nbsp;hgrgysj.tfm</font>
</blockquote>
- などとします。
+ 縺ェ縺ゥ縺ィ縺励∪縺吶
<blockquote>
- jis.tfm と jisg.tfm の差はないので、どちらを用いても同じです。min10.tfm と
- goth10.tfm についても同様です。
+ jis.tfm 縺ィ jisg.tfm 縺ョ蟾ョ縺ッ縺ェ縺縺ョ縺ァ縲√←縺。繧峨r逕ィ縺縺ヲ繧ょ酔縺倥〒縺吶Nin10.tfm 縺ィ
+ goth10.tfm 縺ォ縺、縺縺ヲ繧ょ酔讒倥〒縺吶
</blockquote>
- <li><b>プロポーショナル和文TrueTypeフォントの場合</b></br>
- dvioutパッケージに付属のpropw を使って作成することができます。
- たとえば、pttfonts.map の
+ <li><b>繝励Ο繝昴シ繧キ繝ァ繝翫Ν蜥梧枚TrueType繝輔か繝ウ繝医ョ蝣エ蜷</b></br>
+ dviout繝代ャ繧ア繝シ繧ク縺ォ莉伜ア槭ョpropw 繧剃スソ縺」縺ヲ菴懈舌☆繧九%縺ィ縺後〒縺阪∪縺吶
+ 縺溘→縺医ー縲}ttfonts.map 縺ョ
<blockquote>
- <font color="blue">hgprtgysj&nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp;"@HGP行書体"</font>
+ <font color="blue">hgprtgysj&nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp;"@HGP陦梧嶌菴"</font>
</blockquote>
- は、TeXのフォント hgprtgysj に縦書きのプロポーショナル和文フォント
- 「@HGP行書体」を対応づけています。
- pttfonts.map がこのような行を含んでいて、この和文フォントが存在していれば、
- pttfonts.map が存在するフォルダで
+ 縺ッ縲ゝeX縺ョ繝輔か繝ウ繝 hgprtgysj 縺ォ邵ヲ譖ク縺阪ョ繝励Ο繝昴シ繧キ繝ァ繝翫Ν蜥梧枚繝輔か繝ウ繝
+ 縲掘HGP陦梧嶌菴薙阪r蟇セ蠢懊▼縺代※縺縺セ縺吶
+ pttfonts.map 縺後%縺ョ繧医≧縺ェ陦後r蜷ォ繧薙〒縺縺ヲ縲√%縺ョ蜥梧枚繝輔か繝ウ繝医′蟄伜惠縺励※縺繧後ー縲
+ pttfonts.map 縺悟ュ伜惠縺吶k繝輔か繝ォ繝縺ァ
<blockquote>
<font color="red">propw &nbsp;&nbsp; -u &nbsp;&nbsp; pttfonts.map</font>
</blockquote>
- とすれば、対応する jfmファイル hgprtgysj.tfm が作成されますので、
- それを所定のフォルダ(たとえば、TeX のフォルダの texmf\fonts\tfm\ptex)
- にコピーしておきます。</li></p><p>
- <li><b>特殊なフォントの場合</b><br>
- 縦横比が普通でない場合や、細かな調整が必要なフォントの場合、propw を使うか
- pl ファイルを書くことによって、jfmファイルを作成します。
- 詳しくは、それらの説明を参照してください。
+ 縺ィ縺吶l縺ー縲∝ッセ蠢懊☆繧 jfm繝輔ぃ繧、繝ォ hgprtgysj.tfm 縺御ス懈舌&繧後∪縺吶ョ縺ァ縲
+ 縺昴l繧呈園螳壹ョ繝輔か繝ォ繝シ医◆縺ィ縺医ー縲ゝeX 縺ョ繝輔か繝ォ繝縺ョ texmf\fonts\tfm\ptexシ
+ 縺ォ繧ウ繝斐シ縺励※縺翫″縺セ縺吶</li></p><p>
+ <li><b>迚ケ谿翫↑繝輔か繝ウ繝医ョ蝣エ蜷</b><br>
+ 邵ヲ讓ェ豈斐′譎ョ騾壹〒縺ェ縺蝣エ蜷医d縲∫エー縺九↑隱ソ謨エ縺悟ソ隕√↑繝輔か繝ウ繝医ョ蝣エ蜷医}ropw 繧剃スソ縺縺
+ pl 繝輔ぃ繧、繝ォ繧呈嶌縺上%縺ィ縺ォ繧医▲縺ヲ縲)fm繝輔ぃ繧、繝ォ繧剃ス懈舌@縺セ縺吶
+ 隧ウ縺励¥縺ッ縲√◎繧後i縺ョ隱ャ譏弱r蜿らァ縺励※縺上□縺輔>縲
</li></ul></p><p>
- <b>3.</b> TeX での使用<br>
- いくつかの方法があり、詳しくは TeX の概説書に譲りますが、
- たとえば最も簡単には、以下のようにすると使えます。<br>
+ <b>3.</b> TeX 縺ァ縺ョ菴ソ逕ィ<br>
+ 縺縺上▽縺九ョ譁ケ豕輔′縺ゅj縲∬ゥウ縺励¥縺ッ TeX 縺ョ讎りェャ譖ク縺ォ隴イ繧翫∪縺吶′縲
+ 縺溘→縺医ー譛繧らー。蜊倥↓縺ッ縲∽サ・荳九ョ繧医≧縺ォ縺吶k縺ィ菴ソ縺医∪縺吶<br>
<pre><font color="blue">
...
\font\gyou=hgrgysj
\font\gyoub=hgrgysj at 12pt
...
- {\gyoub 山下}
+ {\gyoub 螻ア荳急
- 名前は「{\gyou 山上}」です。
+ 蜷榊燕縺ッ縲鶏\gyou 螻ア荳笠縲阪〒縺吶
...</font></pre></ul>
</dd>
<dt><strong><br>
- <a name="Heitai">和文で平体・長体を使う</a></strong></dt>
- <dd>Ver.3.12.1 以降の dviout のパッケージの font\winttf.zip
- をインストールした後(<a href="#ttfonts">前項参照</a>)、同様に
- font\exjfont.zip をTeX のインストールディレクトリの texmf
- の上で展開します。例えば<br>
+ <a name="Heitai">蜥梧枚縺ァ蟷ウ菴薙サ髟キ菴薙r菴ソ縺</a></strong></dt>
+ <dd>Ver.3.12.1 莉・髯阪ョ dviout 縺ョ繝代ャ繧ア繝シ繧ク縺ョ font\winttf.zip
+ 繧偵う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺励◆蠕鯉シ<a href="#ttfonts">蜑埼蜿らァ</a>シ峨∝酔讒倥↓
+ font\exjfont.zip 繧探eX 縺ョ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ョ texmf
+ 縺ョ荳翫〒螻暮幕縺励∪縺吶ゆセ九∴縺ー<br>
<br>
&nbsp;&nbsp;&nbsp; <font color="#FF0000">cd c:\usr\local\share<br>
&nbsp;&nbsp;&nbsp; unzip c:\dviout\font\exjfont</font><br>
<br>
- となります(texmf\ 以下に多くのものが展開されます)。<br>
- texmf\doc\exjfonts\ にあるドキュメントをご覧下さい。</dd>
- <dd> </dd>
- <dt><a name="Burasage"><strong>和文のぶら下げ組版</strong></a></dt>
- <dd>行末に和文の句読点がある場合、それを行末からはみ出させる組版です(関連する不具合が修正された
- <strong>pTeX 2.1.10以降</strong> が必要です)。<br>
- 前項のように winttf.zip と exjfont.zip をインストールすると使用可能になります。<br>
- texmf\doc\exjfonts\burasage.txt を参照してください。</p><p>
+ 縺ィ縺ェ繧翫∪縺呻シtexmf\ 莉・荳九↓螟壹¥縺ョ繧ゅョ縺悟ア暮幕縺輔l縺セ縺呻シ峨<br>
+ texmf\doc\exjfonts\ 縺ォ縺ゅk繝峨く繝・繝。繝ウ繝医r縺碑ヲァ荳九&縺縲</dd>
+ <dd>縲</dd>
+ <dt><a name="Burasage"><strong>蜥梧枚縺ョ縺カ繧我ク九£邨迚</strong></a></dt>
+ <dd>陦梧忰縺ォ蜥梧枚縺ョ蜿・隱ュ轤ケ縺後≠繧句エ蜷医√◎繧後r陦梧忰縺九i縺ッ縺ソ蜃コ縺輔○繧狗オ迚医〒縺呻シ磯未騾」縺吶k荳榊キ蜷医′菫ョ豁」縺輔l縺
+ <strong>pTeX 2.1.10莉・髯</strong> 縺悟ソ隕√〒縺呻シ峨<br>
+ 蜑埼縺ョ繧医≧縺ォ winttf.zip 縺ィ exjfont.zip 繧偵う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺吶k縺ィ菴ソ逕ィ蜿ッ閭ス縺ォ縺ェ繧翫∪縺吶<br>
+ texmf\doc\exjfonts\burasage.txt 繧貞盾辣ァ縺励※縺上□縺輔>縲</p><p>
<img src="hung.png"></a>
</dd>
- <dd> </dd>
- <dt><a name="newmin"><strong>min10やjarticleの不具合を修正する</strong></a></dt>
- <dd><a href="http://argent.shinshu-u.ac.jp/otobe/tex/files/min10.pdf">min10を使った場合の和文フォントにおける空きの異常</a>、たとえば、「ちゃった」の「ゃ」と「っ」の詰まりすぎや、「‘国’」や「国).」の空き、などの不具合を解消します。<br>
- 前々項のように winttf.zip と exjfont.zip をインストールすると、
- これらの不具合を修正した min10 の修正版 newmin などが使えるようになります。
+ <dd>縲</dd>
+ <dt><a name="newmin"><strong>min10繧jarticle縺ョ荳榊キ蜷医r菫ョ豁」縺吶k</strong></a></dt>
+ <dd><a href="http://argent.shinshu-u.ac.jp/~otobe/tex/files/min10.pdf">min10繧剃スソ縺」縺溷エ蜷医ョ蜥梧枚繝輔か繝ウ繝医↓縺翫¢繧狗ゥコ縺阪ョ逡ー蟶ク</a>縲√◆縺ィ縺医ー縲√後■繧縺」縺溘阪ョ縲後c縲阪→縲後▲縲阪ョ隧ー縺セ繧翫☆縺弱d縲√娯伜嵜窶吶阪d縲悟嵜シ会シ弱阪ョ遨コ縺阪√↑縺ゥ縺ョ荳榊キ蜷医r隗」豸医@縺セ縺吶<br>
+ 蜑阪鬆縺ョ繧医≧縺ォ winttf.zip 縺ィ exjfont.zip 繧偵う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺吶k縺ィ縲
+ 縺薙l繧峨ョ荳榊キ蜷医r菫ョ豁」縺励◆ min10 縺ョ菫ョ豁」迚 newmin 縺ェ縺ゥ縺御スソ縺医k繧医≧縺ォ縺ェ繧翫∪縺吶
</p><p>
<img src="newmin.png">
</p><p>
</dd><dt>
-<ul><li>たとえば、以下のように乙部氏の <b>newmin.sty</b> を用いると newmin
- を使うことができます。
+<ul><li>縺溘→縺医ー縲∽サ・荳九ョ繧医≧縺ォ荵咎Κ豌上ョ <b>newmin.sty</b> 繧堤畑縺繧九→ newmin
+ 繧剃スソ縺縺薙→縺後〒縺阪∪縺吶
<pre><font color="blue">
\documentclass[a4j,10pt]{jarticle}
\usepackage{newmin}
...</font></pre>
-</li><li>一方、newmin は、<b>各文字間の空きの不具合を修正するのみで各文字のサイズは
- min10 と同一</b>になっていますので、
- DVIファイルを作成する側で従来の min10 の代わりに
- newmin を min10 という名前で使って作成されたDVIファイルを用いるならば、
- 出力側で使う jfm ファイルは従来の min10 でも、
- 修正版の newmin でそれを置き換えたものでも、
- 不具合が修正された同一の結果が得られる、という特長があります
- (互換性あり --- すなわち、出力側は従来の min10 のままでもよい ---。
- この点では、文字サイズが min10 と異っている jis とは違います。
- たとえば、 min10 を newmin で置き換えると、「ちゃった」の場合は、従来のmin10
- のもとで「ちゃ{ }った」とソースに書いた場合と同じDVIファイルが生成されます)。
+</li><li>荳譁ケ縲]ewmin 縺ッ縲<b>蜷譁蟄鈴俣縺ョ遨コ縺阪ョ荳榊キ蜷医r菫ョ豁」縺吶k縺ョ縺ソ縺ァ蜷譁蟄励ョ繧オ繧、繧コ縺ッ
+ min10 縺ィ蜷御ク</b>縺ォ縺ェ縺」縺ヲ縺縺セ縺吶ョ縺ァ縲
+ DVI繝輔ぃ繧、繝ォ繧剃ス懈舌☆繧句エ縺ァ蠕捺擂縺ョ min10 縺ョ莉」繧上j縺ォ
+ newmin 繧 min10 縺ィ縺縺蜷榊燕縺ァ菴ソ縺」縺ヲ菴懈舌&繧後◆DVI繝輔ぃ繧、繝ォ繧堤畑縺繧九↑繧峨ー縲
+ 蜃コ蜉帛エ縺ァ菴ソ縺 jfm 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ッ蠕捺擂縺ョ min10 縺ァ繧ゅ
+ 菫ョ豁」迚医ョ newmin 縺ァ縺昴l繧堤スョ縺肴鋤縺医◆繧ゅョ縺ァ繧ゅ
+ 荳榊キ蜷医′菫ョ豁」縺輔l縺溷酔荳縺ョ邨先棡縺悟セ励i繧後k縲√→縺縺迚ケ髟キ縺後≠繧翫∪縺
+ シ井コ呈鋤諤ァ縺ゅj --- 縺吶↑繧上■縲∝コ蜉帛エ縺ッ蠕捺擂縺ョ min10 縺ョ縺セ縺セ縺ァ繧ゅh縺 ---縲
+ 縺薙ョ轤ケ縺ァ縺ッ縲∵枚蟄励し繧、繧コ縺 min10 縺ィ逡ー縺」縺ヲ縺繧 jis 縺ィ縺ッ驕輔>縺セ縺吶
+ 縺溘→縺医ー縲 min10 繧 newmin 縺ァ鄂ョ縺肴鋤縺医k縺ィ縲√後■繧縺」縺溘阪ョ蝣エ蜷医ッ縲∝セ捺擂縺ョmin10
+ 縺ョ繧ゅ→縺ァ縲後■繧ボ }縺」縺溘阪→繧ス繝シ繧ケ縺ォ譖ク縺縺溷エ蜷医→蜷後§DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺檎函謌舌&繧後∪縺呻シ峨
</p><p>
- texmf\doc\exjfonts\ にあるドキュメントをご覧下さい。
+ texmf\doc\exjfonts\ 縺ォ縺ゅk繝峨く繝・繝。繝ウ繝医r縺碑ヲァ荳九&縺縲
</p><p>
- 従来の jarticle などをそのまま(<font color="blue">\usepackage{newmin}</font>
- などを書かずに)使った場合には、従来の min10 が使われることになるので、
- 上記のような空きの不具合が発生します。
- これを修正するにはフォーマットファイルの再生成が必要で、以下のようにします。
+ 蠕捺擂縺ョ jarticle 縺ェ縺ゥ繧偵◎縺ョ縺セ縺セシ<font color="blue">\usepackage{newmin}</font>
+ 縺ェ縺ゥ繧呈嶌縺九★縺ォシ我スソ縺」縺溷エ蜷医↓縺ッ縲∝セ捺擂縺ョ min10 縺御スソ繧上l繧九%縺ィ縺ォ縺ェ繧九ョ縺ァ縲
+ 荳願ィ倥ョ繧医≧縺ェ遨コ縺阪ョ荳榊キ蜷医′逋コ逕溘@縺セ縺吶
+ 縺薙l繧剃ソョ豁」縺吶k縺ォ縺ッ繝輔か繝シ繝槭ャ繝医ヵ繧。繧、繝ォ縺ョ蜀咲函謌舌′蠢隕√〒縲∽サ・荳九ョ繧医≧縺ォ縺励∪縺吶
</p><p>
-</li><li>次項を参照して、min*.tfm, goth*.tfm, tmin*.tfm, tgoth*.tfm を newmin.tfm,
- newgoth.tfm, newtmin.tfm, newtgoth.tfm から作成します。* は、5, 6, 7, 8, 9, 10
- です。作成したものを不具合のある従来のものと置き換えます(texmf\fonts\tfm\ptex
- などに入っている)。
- 作成したものと置き換えのためのバッチファイルが<a href="ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/win32-new/newmin.lzh">newmin.lzh</a>
- または<a href="ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/win32-new/newmin.zip">newmin.zip</a>にあります.
- <br>この後<br>
+</li><li>谺。鬆繧貞盾辣ァ縺励※縲[in*.tfm, goth*.tfm, tmin*.tfm, tgoth*.tfm 繧 newmin.tfm,
+ newgoth.tfm, newtmin.tfm, newtgoth.tfm 縺九i菴懈舌@縺セ縺吶* 縺ッ縲5, 6, 7, 8, 9, 10
+ 縺ァ縺吶ゆス懈舌@縺溘b縺ョ繧剃ク榊キ蜷医ョ縺ゅk蠕捺擂縺ョ繧ゅョ縺ィ鄂ョ縺肴鋤縺医∪縺呻シtexmf\fonts\tfm\ptex
+ 縺ェ縺ゥ縺ォ蜈・縺」縺ヲ縺繧具シ峨
+ 菴懈舌@縺溘b縺ョ縺ィ鄂ョ縺肴鋤縺医ョ縺溘a縺ョ繝舌ャ繝√ヵ繧。繧、繝ォ縺<a href="ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/win32-new/newmin.lzh">newmin.lzh (繝ェ繝ウ繧ッ蛻繧)</a>
+ 縺セ縺溘ッ<a href="ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/win32-new/newmin.zip">newmin.zip (繝ェ繝ウ繧ッ蛻繧)</a>縺ォ縺ゅj縺セ縺呻シ
+ <br>縺薙ョ蠕<br>
<br>
&nbsp;&nbsp;&nbsp; <font color="#FF0000">fmtutil --all</font><br>
<br>
- としてフォーマットファイルなどを更新します。これがサポートされていない場合は<br>
+ 縺ィ縺励※繝輔か繝シ繝槭ャ繝医ヵ繧。繧、繝ォ縺ェ縺ゥ繧呈峩譁ー縺励∪縺吶ゅ%繧後′繧オ繝昴シ繝医&繧後※縺縺ェ縺蝣エ蜷医ッ<br>
<br>
&nbsp;&nbsp;&nbsp; <font color="#FF0000">ptex -ini ptex.ini<br>
&nbsp;&nbsp;&nbsp; ptex -ini platex.ini</font><br>
<br>
- を実行し、作成された新しい ptex.fmt と platex.fmt で従来のもの(texmf\web2c
- などに入っている)を置き換えます。<br>
- これらのフォーマットファイルを newptex.fmt, newplatex.fmt というファイル名に変更したものが
+ 繧貞ョ溯。後@縲∽ス懈舌&繧後◆譁ー縺励> ptex.fmt 縺ィ platex.fmt 縺ァ蠕捺擂縺ョ繧ゅョシtexmf\web2c
+ 縺ェ縺ゥ縺ォ蜈・縺」縺ヲ縺繧具シ峨r鄂ョ縺肴鋤縺医∪縺吶<br>
+ 縺薙l繧峨ョ繝輔か繝シ繝槭ャ繝医ヵ繧。繧、繝ォ繧 newptex.fmt, newplatex.fmt 縺ィ縺縺繝輔ぃ繧、繝ォ蜷阪↓螟画峩縺励◆繧ゅョ縺
<a href="ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/win32-new/newfmt.lzh">
- newfmt.lzh</a> を展開すると得られます(角藤氏のパッケージに基づくもの)。
+ newfmt.lzh (繝ェ繝ウ繧ッ蛻繧)</a> 繧貞ア暮幕縺吶k縺ィ蠕励i繧後∪縺呻シ郁ァ定陸豌上ョ繝代ャ繧ア繝シ繧ク縺ォ蝓コ縺・縺上b縺ョシ峨
</li></ul></dt>
- <dd> </dd>
- <dt><a name="newmin8"><strong>min8やgoth8などの不具合修正版を作る</strong></a></dt>
- <dd>newmin.tfm と newgoth.tfm は、それぞれ min10.tfm と goth10.tfm
- の不具合を修正したもので、min10.tfm, goth10.tfm
- と名前を付け替えて使用することができます。min8.tfm
- の不具合修正版を作るのは以下のようにします。<br>
+ <dd>縲</dd>
+ <dt><a name="newmin8"><strong>min8繧goth8縺ェ縺ゥ縺ョ荳榊キ蜷井ソョ豁」迚医r菴懊k</strong></a></dt>
+ <dd>newmin.tfm 縺ィ newgoth.tfm 縺ッ縲√◎繧後◇繧 min10.tfm 縺ィ goth10.tfm
+ 縺ョ荳榊キ蜷医r菫ョ豁」縺励◆繧ゅョ縺ァ縲[in10.tfm, goth10.tfm
+ 縺ィ蜷榊燕繧剃サ倥¢譖ソ縺医※菴ソ逕ィ縺吶k縺薙→縺後〒縺阪∪縺吶Nin8.tfm
+ 縺ョ荳榊キ蜷井ソョ豁」迚医r菴懊k縺ョ縺ッ莉・荳九ョ繧医≧縺ォ縺励∪縺吶<br>
<br>
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp; <font color="#FF0000">tftopl newmin.tfm &gt; min8.pl</font><br>
<br>
- として、修正版 min8.tfm の元になる PLファイル min8.pl
- を作ります。この min8.pl の先頭から 5 行目あたりの (DESIGNSIZE R 10.0)
- の 10.0 の部分をエディタで、変更するポイントサイズに修正します。8 point の場合は<br>
+ 縺ィ縺励※縲∽ソョ豁」迚 min8.tfm 縺ョ蜈縺ォ縺ェ繧 PL繝輔ぃ繧、繝ォ min8.pl
+ 繧剃ス懊j縺セ縺吶ゅ%縺ョ min8.pl 縺ョ蜈磯ュ縺九i 5 陦檎岼縺ゅ◆繧翫ョ (DESIGNSIZE R 10.0)
+ 縺ョ 10.0 縺ョ驛ィ蛻繧偵お繝繧」繧ソ縺ァ縲∝、画峩縺吶k繝昴う繝ウ繝医し繧、繧コ縺ォ菫ョ豁」縺励∪縺吶8 point 縺ョ蝣エ蜷医ッ<br>
<br>
- &nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp; <font color="#0000FF">(DESIGNSIZE R 10.0)&nbsp;&nbsp;&nbsp; →&nbsp;
+ &nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp; <font color="#0000FF">(DESIGNSIZE R 10.0)&nbsp;&nbsp;&nbsp; 竊&nbsp;
(DESIGNSIZE R 8.0)</font><br>
<br>
- とします。最後に以下のようにすると、PLファイル min8.pl
- から修正版の min8.tfm が作成されます。修正版 goth8.tfm
- なども同様にして newgoth.tfm から作成できます。<br>
+ 縺ィ縺励∪縺吶よ怙蠕後↓莉・荳九ョ繧医≧縺ォ縺吶k縺ィ縲 ̄L繝輔ぃ繧、繝ォ min8.pl
+ 縺九i菫ョ豁」迚医ョ min8.tfm 縺御ス懈舌&繧後∪縺吶ゆソョ豁」迚 goth8.tfm
+ 縺ェ縺ゥ繧ょ酔讒倥↓縺励※ newgoth.tfm 縺九i菴懈舌〒縺阪∪縺吶<br>
<br>
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp; <font color="#FF0000">pltotf min8.pl</font><br>
<br>
- min*.tfm や goth*.tfm
- の修正版を従来のものと置き換えて使うためには、フォーマットファイル(texmf\web2c
- にある ptex.fmt や platex.fmt
- など)をこれらを使って再生成しておく必要があります。これによって
- DVIファイルを作成した場合、dviout や dvipsk などのDVIwareで出力する際は、修正版の
- min*.tfm や goth*.tfm
- でなくて、従来のものを使っていても同一の出力となるため(=出力段階での互換性)、出力の段階では従来の環境のままあっても、不具合が修正されたものが得られます。</p><p>
- なお、<a href="ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/win32-new/newmin.lzh">
- newmin.lzh</a>
- または<a href="ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/win32-new/newmin.zip">
- newmin.zip</a> を利用すれば,上記は不要です。</dd>
+ min*.tfm 繧 goth*.tfm
+ 縺ョ菫ョ豁」迚医r蠕捺擂縺ョ繧ゅョ縺ィ鄂ョ縺肴鋤縺医※菴ソ縺縺溘a縺ォ縺ッ縲√ヵ繧ゥ繝シ繝槭ャ繝医ヵ繧。繧、繝ォシtexmf\web2c
+ 縺ォ縺ゅk ptex.fmt 繧 platex.fmt
+ 縺ェ縺ゥシ峨r縺薙l繧峨r菴ソ縺」縺ヲ蜀咲函謌舌@縺ヲ縺翫¥蠢隕√′縺ゅj縺セ縺吶ゅ%繧後↓繧医▲縺ヲ
+ DVI繝輔ぃ繧、繝ォ繧剃ス懈舌@縺溷エ蜷医‥viout 繧 dvipsk 縺ェ縺ゥ縺ョDVIware縺ァ蜃コ蜉帙☆繧矩圀縺ッ縲∽ソョ豁」迚医ョ
+ min*.tfm 繧 goth*.tfm
+ 縺ァ縺ェ縺上※縲∝セ捺擂縺ョ繧ゅョ繧剃スソ縺」縺ヲ縺縺ヲ繧ょ酔荳縺ョ蜃コ蜉帙→縺ェ繧九◆繧シ=蜃コ蜉帶ョオ髫弱〒縺ョ莠呈鋤諤ァシ峨∝コ蜉帙ョ谿オ髫弱〒縺ッ蠕捺擂縺ョ迺ー蠅縺ョ縺セ縺セ縺ゅ▲縺ヲ繧ゅ∽ク榊キ蜷医′菫ョ豁」縺輔l縺溘b縺ョ縺悟セ励i繧後∪縺吶</p><p>
+ 縺ェ縺翫<a href="ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/win32-new/newmin.lzh">
+ newmin.lzh (繝ェ繝ウ繧ッ蛻繧)</a>
+ 縺セ縺溘ッ<a href="ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/win32-new/newmin.zip">
+ newmin.zip (繝ェ繝ウ繧ッ蛻繧)</a> 繧貞茜逕ィ縺吶l縺ーシ御ク願ィ倥ッ荳崎ヲ√〒縺吶</dd>
<dt><br>
- <strong><a name="propw">和文をプロポーショナルフォントで組む(詰め組)</a></strong></dt>
- <dd>付属の winttf.zip をインストールしてあれば、MS P明朝やMS
- Pゴシックなどのプロポーショナルフォントで組むことが出来ます(関連する不具合が修正された
- <strong>pTeX 2.1.11 以降</strong> が必要です)。乙部氏の <strong>tumegumi.sty</strong>
- を使って、たとえば<blockquote>
+ <strong><a name="propw">蜥梧枚繧偵励Ο繝昴シ繧キ繝ァ繝翫Ν繝輔か繝ウ繝医〒邨繧シ郁ゥー繧∫オシ</a></strong></dt>
+ <dd>莉伜ア槭ョ winttf.zip 繧偵う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺励※縺ゅl縺ー縲シュシウ シー譏取悃繧シュシウ
+ シー繧エ繧キ繝繧ッ縺ェ縺ゥ縺ョ繝励Ο繝昴シ繧キ繝ァ繝翫Ν繝輔か繝ウ繝医〒邨繧縺薙→縺悟コ譚・縺セ縺呻シ磯未騾」縺吶k荳榊キ蜷医′菫ョ豁」縺輔l縺
+ <strong>pTeX 2.1.11 莉・髯</strong> 縺悟ソ隕√〒縺呻シ峨ゆケ咎Κ豌上ョ <strong>tumegumi.sty</strong>
+ 繧剃スソ縺」縺ヲ縲√◆縺ィ縺医ー<blockquote>
<p><font color="#0000FF">\documentclass[a4paper,10pt]{jarticle}<br>
\usepackage{tumegumi}<br>
\begin{document} </font></p>
</blockquote>
- <p>としておけば、大きな文字を使った部分、\texttume{......}
- の中、および \tumeshape 命令によって、MS P明朝やMS Pゴシックを使って組まれます(cf.
- texmf\doc\ttnfss の tumegumi.tex, tumegumi.dvi)。<br>
+ <p>縺ィ縺励※縺翫¢縺ー縲∝、ァ縺阪↑譁蟄励r菴ソ縺」縺滄Κ蛻縲―texttume{......}
+ 縺ョ荳ュ縲√♀繧医ウ \tumeshape 蜻ス莉、縺ォ繧医▲縺ヲ縲シュシウ P譏取悃繧シュシウ P繧エ繧キ繝繧ッ繧剃スソ縺」縺ヲ邨縺セ繧後∪縺呻シcf.
+ texmf\doc\ttnfss 縺ョ tumegumi.tex, tumegumi.dviシ峨<br>
<br>
- なお、詰めのメトリックはフォント毎に異なるので、詰め組用の tfm
- ファイルは使うフォントに応じて作成したものを使わなくてはなりません。
- tumegumi.sty は、そのままでは MS P明朝(mspmin.tfm)やMS
- Pゴシック(mspgoth.tfm)専用です。<br>
+ 縺ェ縺翫∬ゥー繧√ョ繝。繝医Μ繝繧ッ縺ッ繝輔か繝ウ繝域ッ弱↓逡ー縺ェ繧九ョ縺ァ縲∬ゥー繧∫オ逕ィ縺ョ tfm
+ 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ッ菴ソ縺繝輔か繝ウ繝医↓蠢懊§縺ヲ菴懈舌@縺溘b縺ョ繧剃スソ繧上↑縺上※縺ッ縺ェ繧翫∪縺帙s縲
+ tumegumi.sty 縺ッ縲√◎縺ョ縺セ縺セ縺ァ縺ッ シュシウ シー譏取悃シmspmin.tfmシ峨dシュシウ
+ シー繧エ繧キ繝繧ッシmspgoth.tfmシ牙ーら畑縺ァ縺吶<br>
<img src="mspmin.png">
<br>
- propw.exe を使うと、Windowsに登録された任意の和文プロポーショナルフォントの
- tfm ファイルを作成することが出来ます。pttfonts.map
- には多くの和文プロポーショナルフォントが登録されており、pttfonts.map が
- c:\dviout\map にインストールされていれば、texmf
- の上のディレクトリから </p>
+ propw.exe 繧剃スソ縺縺ィ縲仝indows縺ォ逋サ骭イ縺輔l縺滉ササ諢上ョ蜥梧枚繝励Ο繝昴シ繧キ繝ァ繝翫Ν繝輔か繝ウ繝医ョ
+ tfm 繝輔ぃ繧、繝ォ繧剃ス懈舌☆繧九%縺ィ縺悟コ譚・縺セ縺吶Qttfonts.map
+ 縺ォ縺ッ螟壹¥縺ョ蜥梧枚繝励Ο繝昴シ繧キ繝ァ繝翫Ν繝輔か繝ウ繝医′逋サ骭イ縺輔l縺ヲ縺翫j縲}ttfonts.map 縺
+ c:\dviout\map 縺ォ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺輔l縺ヲ縺繧後ー縲》exmf
+ 縺ョ荳翫ョ繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺九i </p>
<blockquote>
<p><font color="#FF0000">cd texmf\fonts\tfm\windows\wabun<br>
propw c:\dviout\map\pttfonts.map </font></p>
</blockquote>
- <p>とすると、pttfonts.map に書かれていてWindowsに登録されている全ての和文の
- tfm ファイルが作成されます(propw.exe や pltotf.exe
- にパスが取っている必要があります)。pttfonts.map
- に新たなフォントを書き加えておけば、それに対応する和文 tfm
- も作成されます。 </p>
+ <p>縺ィ縺吶k縺ィ縲}ttfonts.map 縺ォ譖ク縺九l縺ヲ縺縺ヲWindows縺ォ逋サ骭イ縺輔l縺ヲ縺繧句ィ縺ヲ縺ョ蜥梧枚縺ョ
+ tfm 繝輔ぃ繧、繝ォ縺御ス懈舌&繧後∪縺呻シpropw.exe 繧 pltotf.exe
+ 縺ォ繝代せ縺悟叙縺」縺ヲ縺繧句ソ隕√′縺ゅj縺セ縺呻シ峨Qttfonts.map
+ 縺ォ譁ー縺溘↑繝輔か繝ウ繝医r譖ク縺榊刈縺医※縺翫¢縺ー縲√◎繧後↓蟇セ蠢懊☆繧句柱譁 tfm
+ 繧ゆス懈舌&繧後∪縺吶 </p>
</dd>
- <dt><a name="TEXforWin"><b>ImpressのTeX for Windowsで dviout を用いる</b>。</a></dt>
- <dd>WinDvi.exe の代わりに dviout.exe を用いるには、dviout
- が動作する環境にしておいて、dviout.exe の名前を WinDvi.exe と変え、もともとの
- WinDvi.exe と置き換えます。次項も参照。</p><p>
+ <dt><a name="TEXforWin"><b>Impress縺ョTeX for Windows縺ァ dviout 繧堤畑縺繧</b>縲</a></dt>
+ <dd>WinDvi.exe 縺ョ莉」繧上j縺ォ dviout.exe 繧堤畑縺繧九↓縺ッ縲‥viout
+ 縺悟虚菴懊☆繧狗腸蠅縺ォ縺励※縺翫>縺ヲ縲‥viout.exe 縺ョ蜷榊燕繧 WinDvi.exe 縺ィ螟峨∴縲√b縺ィ繧ゅ→縺ョ
+ WinDvi.exe 縺ィ鄂ョ縺肴鋤縺医∪縺吶よャ。鬆繧ょ盾辣ァ縲</p><p>
</dd>
- <dt><a name="WINTEX"><b>ImpressのWinTeXのTrueTypeフォントを用いる</b>。</a>
-<ul><li>Option → Setup Parameters... → WinJFont において、tfm: に edefault
- を選択し、 Japanese TT のチェックをはずし、code type: WinTeX
- を選んで、[Save], [OK] を押す。<br>
- <b>dviout Ver.3.15 以降</b>では、Option → Choose Parameters... で、
- 「WinTeXのTrueTypeを使う設定」を選んで、[Ok][はい(Y)]を選択すればよい。
-</li><li>BaKoMaのTrueTypeと混在させて使う場合、edefault
- に主として使う方を登録し、 それ以外は WinJFont
- でフォント毎に個別に設定すればよい。
-</li><li>Ver.3.09以降には、 BaKoMaのTrueTypeフォントと共に、WinTeXのTrueTypeフォントline10,
- linew10, lcircle10, lcirclew10 を使うという設定のパラメータファイル(bakoma.par)が付属している。
-</li><li>両者の違いなども含めて、<a
- href="http://argent.shinshu-u.ac.jp/otobe/tex/docs/ttf.html">乙部氏の解説</a>がある。</li></ul></dt>
- <dd> </dd>
- <dt><a name="DAITAI"><b>存在しない和文フォントの代替機能を優先しない</b>。</a>
-<ul><li>TEXPK: の指定で、<b>^s.tfm</b>の代わりに <b>^s^tfm</b>と書くと、存在する和文TrueType/OpenTypeフォントのみを
- 指すことになります。jfmファイルが存在する和文フォントで、Virtual
+ <dt><a name="WINTEX"><b>Impress縺ョWinTeX縺ョTrueType繝輔か繝ウ繝医r逕ィ縺繧</b>縲</a>
+<ul><li>Option 竊 Setup Parameters... 竊 WinJFont 縺ォ縺翫>縺ヲ縲》fm: 縺ォ edefault
+ 繧帝∈謚槭@縲 Japanese TT 縺ョ繝√ぉ繝繧ッ繧偵ッ縺壹@縲…ode type: WinTeX
+ 繧帝∈繧薙〒縲ーSave], [OK] 繧呈款縺吶<br>
+ <b>dviout Ver.3.15 莉・髯</b>縺ァ縺ッ縲^ption 竊 Choose Parameters... 縺ァ縲
+ 縲係inTeX縺ョTrueType繧剃スソ縺險ュ螳壹阪r驕ク繧薙〒縲ーOk][縺ッ縺(Y)]繧帝∈謚槭☆繧後ー繧医>縲
+</li><li>BaKoMa縺ョTrueType縺ィ豺キ蝨ィ縺輔○縺ヲ菴ソ縺蝣エ蜷医‘default
+ 縺ォ荳サ縺ィ縺励※菴ソ縺譁ケ繧堤匳骭イ縺励 縺昴l莉・螟悶ッ WinJFont
+ 縺ァ繝輔か繝ウ繝域ッ弱↓蛟句挨縺ォ險ュ螳壹☆繧後ー繧医>縲
+</li><li>Ver.3.09莉・髯阪↓縺ッ縲 BaKoMa縺ョTrueType繝輔か繝ウ繝医→蜈ア縺ォ縲仝inTeX縺ョTrueType繝輔か繝ウ繝line10,
+ linew10, lcircle10, lcirclew10 繧剃スソ縺縺ィ縺縺險ュ螳壹ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ繝輔ぃ繧、繝ォシbakoma.parシ峨′莉伜ア槭@縺ヲ縺繧九
+</li><li>荳。閠縺ョ驕輔>縺ェ縺ゥ繧ょ性繧√※縲<a
+ href="http://argent.shinshu-u.ac.jp/~otobe/tex/docs/ttf.html">荵咎Κ豌上ョ隗」隱ャ</a>縺後≠繧九</li></ul></dt>
+ <dd>縲</dd>
+ <dt><a name="DAITAI"><b>蟄伜惠縺励↑縺蜥梧枚繝輔か繝ウ繝医ョ莉」譖ソ讖溯ス繧貞━蜈医@縺ェ縺</b>縲</a>
+<ul><li>TEXPK: 縺ョ謖螳壹〒縲<b>^s.tfm</b>縺ョ莉」繧上j縺ォ <b>^s^tfm</b>縺ィ譖ク縺上→縲∝ュ伜惠縺吶k蜥梧枚TrueType/OpenType繝輔か繝ウ繝医ョ縺ソ繧
+ 謖縺吶%縺ィ縺ォ縺ェ繧翫∪縺吶Kfm繝輔ぃ繧、繝ォ縺悟ュ伜惠縺吶k蜥梧枚繝輔か繝ウ繝医〒縲〃irtual
font
- を使いたい場合などに用います。(デフォルトでは、存在しない和文フォントは斜体で代替されます)。
-</li><li>さらに、Virtual fontの指定の後に <b>^r.tfm</b>を書いておけば、この代替機能も有効に出来ます。
- たとえば <blockquote>
+ 繧剃スソ縺縺溘>蝣エ蜷医↑縺ゥ縺ォ逕ィ縺縺セ縺吶ゑシ医ョ繝輔か繝ォ繝医〒縺ッ縲∝ュ伜惠縺励↑縺蜥梧枚繝輔か繝ウ繝医ッ譁應ス薙〒莉」譖ソ縺輔l縺セ縺呻シ峨
+</li><li>縺輔i縺ォ縲〃irtual font縺ョ謖螳壹ョ蠕後↓ <b>^r.tfm</b>繧呈嶌縺縺ヲ縺翫¢縺ー縲√%縺ョ莉」譖ソ讖溯ス繧よ怏蜉ケ縺ォ蜃コ譚・縺セ縺吶
+ 縺溘→縺医ー <blockquote>
<p><font color="#FF0000">^r\tfm\\^s^tfm;^r\pk\\^s.^dpk;^r\vf\\^s.vf;^r\ovf\\^s.ovf;^r\tfm\\^s.tfm</font>
</p>
</blockquote>
- <p>とすると </p>
+ <p>縺ィ縺吶k縺ィ </p>
<blockquote>
- <p>TrueTypeフォント → PKフォント → Virtualフォント → OmegaのVirtualフォント
- → 和文TrueTypeフォントの代替 </p>
+ <p>TrueType繝輔か繝ウ繝 竊 PK繝輔か繝ウ繝 竊 Virtual繝輔か繝ウ繝 竊 Omega縺ョVirtual繝輔か繝ウ繝
+ 竊 蜥梧枚TrueType繝輔か繝ウ繝医ョ莉」譖ソ </p>
</blockquote>
- <p>という順でフォントが探されて使われます。 </p>
+ <p>縺ィ縺縺鬆縺ァ繝輔か繝ウ繝医′謗「縺輔l縺ヲ菴ソ繧上l縺セ縺吶 </p>
</li></ul></dt>
- <dt><a name="ETF"><strong>DVIファイルにフォントや画像を埋め込む</strong></a></dt>
- <dd>Ver.3.12では、画像の他、フォントをDVIファイルに埋め込んでそれが利用できるようになりました。埋め込んだフォントは、<strong>TEXPK</strong>
- では、<font color="#0000FF">^F/</font> によって指定できます。例えば、<font
+ <dt><a name="ETF"><strong>DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ繝輔か繝ウ繝医d逕サ蜒上r蝓九a霎シ繧</strong></a></dt>
+ <dd>Ver.3.12縺ァ縺ッ縲∫判蜒上ョ莉悶√ヵ繧ゥ繝ウ繝医rDVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ蝓九a霎シ繧薙〒縺昴l縺悟茜逕ィ縺ァ縺阪k繧医≧縺ォ縺ェ繧翫∪縺励◆縲ょ沂繧∬セシ繧薙□繝輔か繝ウ繝医ッ縲<strong>TEXPK</strong>
+ 縺ァ縺ッ縲<font color="#0000FF">^F/</font> 縺ォ繧医▲縺ヲ謖螳壹〒縺阪∪縺吶ゆセ九∴縺ー縲<font
color="#0000FF">^F/^s.^dpk</font>
- などとします。埋め込んだ画像は、自動的に利用されます。<br>
+ 縺ェ縺ゥ縺ィ縺励∪縺吶ょ沂繧∬セシ繧薙□逕サ蜒上ッ縲∬ェ蜍慕噪縺ォ蛻ゥ逕ィ縺輔l縺セ縺吶<br>
<br>
- さらに、Ver.3.12.3 からは、<strong>文字単位でのフォント埋め込み</strong>機能が使えるようになります(<strong>File
- → Font/Image Embedding</strong>)。必要な画像やフォントが(文字単位で)埋め込まれたDVIファイルを自動作成し、dvioutがそれを自動的に利用する機能です。文字表示もより高速になります。詳しくは
- On-line Helpなどを参照してください。埋め込み可能なデータは、以下のファイルから自動的に抽出されます。<br>
+ 縺輔i縺ォ縲〃er.3.12.3 縺九i縺ッ縲<strong>譁蟄怜腰菴阪〒縺ョ繝輔か繝ウ繝亥沂繧∬セシ縺ソ</strong>讖溯ス縺御スソ縺医k繧医≧縺ォ縺ェ繧翫∪縺呻シ<strong>File
+ 竊 Font/Image Embedding</strong>シ峨ょソ隕√↑逕サ蜒上d繝輔か繝ウ繝医′シ域枚蟄怜腰菴阪〒シ牙沂繧∬セシ縺セ繧後◆DVI繝輔ぃ繧、繝ォ繧定ェ蜍穂ス懈舌@縲‥viout縺後◎繧後r閾ェ蜍慕噪縺ォ蛻ゥ逕ィ縺吶k讖溯ス縺ァ縺吶よ枚蟄苓。ィ遉コ繧ゅh繧企ォ倬溘↓縺ェ繧翫∪縺吶りゥウ縺励¥縺ッ
+ On-line Help縺ェ縺ゥ繧貞盾辣ァ縺励※縺上□縺輔>縲ょ沂繧∬セシ縺ソ蜿ッ閭ス縺ェ繝繝シ繧ソ縺ッ縲∽サ・荳九ョ繝輔ぃ繧、繝ォ縺九i閾ェ蜍慕噪縺ォ謚ス蜃コ縺輔l縺セ縺吶<br>
<br>
- &nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp; 和文/欧文Windows TrueTypeフォント/tfm/jfm/vf/ovf/フォントマッピングファイル<br>
+ &nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp; 蜥梧枚シ乗ャァ譁Windows TrueType繝輔か繝ウ繝/tfm/jfm/vf/ovf/繝輔か繝ウ繝医槭ャ繝斐Φ繧ー繝輔ぃ繧、繝ォ<br>
<br>
- たとえば、欧文フォントにBaKoMaのTrueTypeフォントを使って埋め込んでおくと、dvioutで表示や印刷のときに、欧文フォントが不要になります。PKフォントは、複数の解像度を与えて同時に埋め込むことができ、表示の際はその中から最適なものが選択されて、必要ならスケール変換されます。<br>
+ 縺溘→縺医ー縲∵ャァ譁繝輔か繝ウ繝医↓BaKoMa縺ョTrueType繝輔か繝ウ繝医r菴ソ縺」縺ヲ蝓九a霎シ繧薙〒縺翫¥縺ィ縲‥viout縺ァ陦ィ遉コ繧蜊ー蛻キ縺ョ縺ィ縺阪↓縲∵ャァ譁繝輔か繝ウ繝医′荳崎ヲ√↓縺ェ繧翫∪縺吶1K繝輔か繝ウ繝医ッ縲∬、謨ー縺ョ隗」蜒丞コヲ繧剃ク弱∴縺ヲ蜷梧凾縺ォ蝓九a霎シ繧縺薙→縺後〒縺阪∬。ィ遉コ縺ョ髫帙ッ縺昴ョ荳ュ縺九i譛驕ゥ縺ェ繧ゅョ縺碁∈謚槭&繧後※縲∝ソ隕√↑繧峨せ繧ア繝シ繝ォ螟画鋤縺輔l縺セ縺吶<br>
<br>
- 和文TrueTypeフォントを埋め込んでおけば、そのようなフォントを持たない非日本語Windowsのもとでdvioutによって扱えます。<br>
+ 蜥梧枚TrueType繝輔か繝ウ繝医r蝓九a霎シ繧薙〒縺翫¢縺ー縲√◎縺ョ繧医≧縺ェ繝輔か繝ウ繝医r謖√◆縺ェ縺髱樊律譛ャ隱杆indows縺ョ繧ゅ→縺ァdviout縺ォ繧医▲縺ヲ謇ア縺医∪縺吶<br>
<br>
- Windows標準の欧文TrueTypeフォントファイルやプロポーショナルTrueType和文フォントなどをVirtualフォントやtfm/jfmを用いて扱っている場合、Virtualフォントやtfm/jfmファイルの必要なデータのみ埋め込み、TrueTypeフォントは埋め込まないようにしておくと、DVIファイルのサイズの問題や埋め込みTrueTypeフォントの配布の問題を避けることができます。</dd>
+ Windows讓呎コ悶ョ谺ァ譁TrueType繝輔か繝ウ繝医ヵ繧。繧、繝ォ繧繝励Ο繝昴シ繧キ繝ァ繝翫ΝTrueType蜥梧枚繝輔か繝ウ繝医↑縺ゥ繧歎irtual繝輔か繝ウ繝医dtfm/jfm繧堤畑縺縺ヲ謇ア縺」縺ヲ縺繧句エ蜷医〃irtual繝輔か繝ウ繝医dtfm/jfm繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ蠢隕√↑繝繝シ繧ソ縺ョ縺ソ蝓九a霎シ縺ソ縲ゝrueType繝輔か繝ウ繝医ッ蝓九a霎シ縺セ縺ェ縺繧医≧縺ォ縺励※縺翫¥縺ィ縲.VI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ繧オ繧、繧コ縺ョ蝠城。後d蝓九a霎シ縺ソTrueType繝輔か繝ウ繝医ョ驟榊ク縺ョ蝠城。後r驕ソ縺代k縺薙→縺後〒縺阪∪縺吶</dd>
<dd><br>
- この機能を利用すると、TeXのシステムやフォントの無い環境でも
- dviout のみあれば、DVIファイルの表示や印刷が可能になります(画像ファイルも埋め込めます)。<br>
+ 縺薙ョ讖溯ス繧貞茜逕ィ縺吶k縺ィ縲ゝeX縺ョ繧キ繧ケ繝繝繧繝輔か繝ウ繝医ョ辟。縺迺ー蠅縺ァ繧
+ dviout 縺ョ縺ソ縺ゅl縺ー縲.VI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ陦ィ遉コ繧蜊ー蛻キ縺悟庄閭ス縺ォ縺ェ繧翫∪縺呻シ育判蜒上ヵ繧。繧、繝ォ繧ょ沂繧∬セシ繧√∪縺呻シ峨<br>
<br>
- なお、dviout以外のDVIwareでは、画像やフォントが埋め込まれたDVIファイルを、従来通り(埋め込みは無視されて)扱えます。<br>
+ 縺ェ縺翫‥viout莉・螟悶ョDVIware縺ァ縺ッ縲∫判蜒上d繝輔か繝ウ繝医′蝓九a霎シ縺セ繧後◆DVI繝輔ぃ繧、繝ォ繧偵∝セ捺擂騾壹jシ亥沂繧∬セシ縺ソ縺ッ辟。隕悶&繧後※シ画桶縺医∪縺吶<br>
<br>
- 関連して、<strong>initial.par</strong> というファイル名で、dvioutの初期化情報を<strong>dviadd</strong>を使ってDVIファイルに埋め込む機能を利用すると便利です。</dd>
+ 髢「騾」縺励※縲<strong>initial.par</strong> 縺ィ縺縺繝輔ぃ繧、繝ォ蜷阪〒縲‥viout縺ョ蛻晄悄蛹匁ュ蝣ア繧<strong>dviadd</strong>繧剃スソ縺」縺ヲDVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ蝓九a霎シ繧讖溯ス繧貞茜逕ィ縺吶k縺ィ萓ソ蛻ゥ縺ァ縺吶</dd>
<dt><br>
- <a name="Comment"><strong>DVIファイルにメモを入れる</strong></a></dt>
- <dd>Ver.3.12.4 以降では、(DVIwareの動作に影響を及ぼさずに)DVIファイルにメモなどのコメントを書き込むことが出来ます。dvioutのメニューバーからFile
- → Font/Image EmbeddingでOKを押し、List of Embedding Fonts/Images
- の下部のエディットボックスの最初の行に #rem
- と、その後にコメントを書き、OK押すと、書いたメモが埋め込まれます。例えば<br>
+ <a name="Comment"><strong>DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ繝。繝「繧貞・繧後k</strong></a></dt>
+ <dd>Ver.3.12.4 莉・髯阪〒縺ッ縲シDVIware縺ョ蜍穂ス懊↓蠖ア髻ソ繧貞所縺シ縺輔★縺ォシ吋VI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ繝。繝「縺ェ縺ゥ縺ョ繧ウ繝。繝ウ繝医r譖ク縺崎セシ繧縺薙→縺悟コ譚・縺セ縺吶Eviout縺ョ繝。繝九Η繝シ繝舌シ縺九iFile
+ 竊 Font/Image Embedding縺ァOK繧呈款縺励´ist of Embedding Fonts/Images
+ 縺ョ荳矩Κ縺ョ繧ィ繝繧」繝繝医懊ャ繧ッ繧ケ縺ョ譛蛻昴ョ陦後↓ #rem
+ 縺ィ縲√◎縺ョ蠕後↓繧ウ繝。繝ウ繝医r譖ク縺阪^K謚シ縺吶→縲∵嶌縺縺溘Γ繝「縺悟沂繧∬セシ縺セ繧後∪縺吶ゆセ九∴縺ー<br>
<br>
<font color="#0000FF">#rem<br>
- これは、草稿です。<br>
+ 縺薙l縺ッ縲∬拷遞ソ縺ァ縺吶<br>
Aug. 24, 2001</font><br>
<br>
- と書いて、OK を押します。<br>
+ 縺ィ譖ク縺縺ヲ縲^K 繧呈款縺励∪縺吶<br>
<br>
- Help → initial.par
- を選択すると、書いたメモが表示されます。詳しくは、On-line Helpの「DVIファイルへの埋め込み」を参照してください。</dd>
- <dd> </dd>
- <dt><a name="papersize"><strong>プレビューや印刷での用紙サイズを指定する</strong></a></dt>
- <dd>紙面の横と縦のサイズを、以下のようにTeXのソースのはじめのページに書いておきます。<br>
+ Help 竊 initial.par
+ 繧帝∈謚槭☆繧九→縲∵嶌縺縺溘Γ繝「縺瑚。ィ遉コ縺輔l縺セ縺吶りゥウ縺励¥縺ッ縲^n-line Help縺ョ縲轡VI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ク縺ョ蝓九a霎シ縺ソ縲阪r蜿らァ縺励※縺上□縺輔>縲</dd>
+ <dd>縲</dd>
+ <dt><a name="papersize"><strong>繝励Ξ繝薙Η繝シ繧蜊ー蛻キ縺ァ縺ョ逕ィ邏吶し繧、繧コ繧呈欠螳壹☆繧</strong></a></dt>
+ <dd>邏咎擇縺ョ讓ェ縺ィ邵ヲ縺ョ繧オ繧、繧コ繧偵∽サ・荳九ョ繧医≧縺ォTeX縺ョ繧ス繝シ繧ケ縺ョ縺ッ縺倥a縺ョ繝壹シ繧ク縺ォ譖ク縺縺ヲ縺翫″縺セ縺吶<br>
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp; <br>
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp; <code><font color="#0000FF">\AtBeginDVI{\special{papersize=36.4cm,25.7cm}}</code><br>
</font><br>
- あるいは、より一般に<br>
+ 縺ゅk縺縺ッ縲√h繧贋ク闊ャ縺ォ<br>
<br>
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp; <code><font color="#0000FF">\AtBeginDVI{\special{papersize=\the\paperwidth,\the\paperheight}}</font></code><br>
<br>
- こうすると、dvioutのプレビューが途中ページからでも、実際の紙面サイズで初期化されます。また、この様式は
- dvips 互換です。dviout では、papaersize=A4L
- などと書くこともできますが、dvips
- では無効です。また、上記の前に
+ 縺薙≧縺吶k縺ィ縲‥viout縺ョ繝励Ξ繝薙Η繝シ縺碁比クュ繝壹シ繧ク縺九i縺ァ繧ゅ∝ョ滄圀縺ョ邏咎擇繧オ繧、繧コ縺ァ蛻晄悄蛹悶&繧後∪縺吶ゅ∪縺溘√%縺ョ讒伜シ上ッ
+ dvips 莠呈鋤縺ァ縺吶Eviout 縺ァ縺ッ縲}apaersize=A4L
+ 縺ェ縺ゥ縺ィ譖ク縺上%縺ィ繧ゅ〒縺阪∪縺吶′縲‥vips
+ 縺ァ縺ッ辟。蜉ケ縺ァ縺吶ゅ∪縺溘∽ク願ィ倥ョ蜑阪↓
<code><font color="#0000FF">\AtBeginDVI{\special{dviout `keep y}}</font></code>
- と書いておけば、この文書を抜け出すと、元の紙面サイズに戻ります(詳しくは、On-line
- Help の <strong>dviout special</strong> を参照してください)。</dd>
- <dt> </dt>
+ 縺ィ譖ク縺縺ヲ縺翫¢縺ー縲√%縺ョ譁譖ク繧呈栢縺大コ縺吶→縲∝縺ョ邏咎擇繧オ繧、繧コ縺ォ謌サ繧翫∪縺呻シ郁ゥウ縺励¥縺ッ縲^n-line
+ Help 縺ョ <strong>dviout special</strong> 繧貞盾辣ァ縺励※縺上□縺輔>シ峨</dd>
+ <dt>縲</dt>
<dt><strong><a name="GraPack">Graphics Package</a></strong>
-<ul><li>dvioutのパッケージ内の <a href="#JPGetc">dviout.def と graphic.cfg, color.cfg
- をインストール</a>し、LaTeX2eのgraphics package で使うと、WMF, BMP
- の他、<a href="#SUSIE">Susie plug-in を利用</a>して、PNG, JPG, TIFF
- をはじめとする種々の画像ファイルの取り込みが可能になります。<br>
-</li><li>このときは、<strong>bmc.exe</strong>
- や <strong>CreateBB.exe</strong> を利用して、画像のサイズを記述する <strong>*.bb</strong>
- ファイルを作成しておくとよいでしょう。<br>
-</li><li>なお、デフォルトの dvips 用の graphic.cfg に対し、作成されるDVIファイルは
- <strong>上位互換</strong>になります(すなわち、WMFなどの画像取り込みがない
- dvips で処理可能な TeX の原稿を処理した場合、<u>作成されるDVIファイルは同一</u>で、
- dvips用のものとなる)。
+<ul><li>dviout縺ョ繝代ャ繧ア繝シ繧ク蜀縺ョ <a href="#JPGetc">dviout.def 縺ィ graphic.cfg, color.cfg
+ 繧偵う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ</a>縺励´aTeX2e縺ョgraphics package 縺ァ菴ソ縺縺ィ縲仝MF, BMP
+ 縺ョ莉悶<a href="#SUSIE">Susie plug-in 繧貞茜逕ィ</a>縺励※縲 ̄NG, JPG, TIFF
+ 繧偵ッ縺倥a縺ィ縺吶k遞ョ縲縺ョ逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ縺ョ蜿悶j霎シ縺ソ縺悟庄閭ス縺ォ縺ェ繧翫∪縺吶<br>
+</li><li>縺薙ョ縺ィ縺阪ッ縲<strong>bmc.exe</strong>
+ 繧 <strong>CreateBB.exe</strong> 繧貞茜逕ィ縺励※縲∫判蜒上ョ繧オ繧、繧コ繧定ィ倩ソー縺吶k <strong>*.bb</strong>
+ 繝輔ぃ繧、繝ォ繧剃ス懈舌@縺ヲ縺翫¥縺ィ繧医>縺ァ縺励g縺縲<br>
+</li><li>縺ェ縺翫√ョ繝輔か繝ォ繝医ョ dvips 逕ィ縺ョ graphic.cfg 縺ォ蟇セ縺励∽ス懈舌&繧後kDVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ッ
+ <strong>荳贋ス堺コ呈鋤</strong>縺ォ縺ェ繧翫∪縺呻シ医☆縺ェ繧上■縲仝MF縺ェ縺ゥ縺ョ逕サ蜒丞叙繧願セシ縺ソ縺後↑縺
+ dvips 縺ァ蜃ヲ逅蜿ッ閭ス縺ェ TeX 縺ョ蜴溽ィソ繧貞ヲ逅縺励◆蝣エ蜷医<u>菴懈舌&繧後kDVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ッ蜷御ク</u>縺ァ縲
+ dvips逕ィ縺ョ繧ゅョ縺ィ縺ェ繧具シ峨
</li></ul></dt></p><p>
- <dt><a name="gdat"><b>GhostScriptを使って作成されるPBM/BMP/BMCファイルのディレクトリを固定する</b></a></dt>
- <dd>デフォルトでは、読み込むPostScriptファイルと同じディレクトリに作成されますが、Option
- → Setup Paramereters ... → [Graphic] の <strong>-gdat:</strong>
- にディレクトリ名を指定しておけば、そこに作成されます。複数のディレクトリ名を指定した場合など、より詳しくは
- On-line Helpの -gdat: の項を参照してください。 </dd>
- <dd> </dd>
+ <dt><a name="gdat"><b>GhostScript繧剃スソ縺」縺ヲ菴懈舌&繧後kPBM/BMP/BMC繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ繧貞崋螳壹☆繧</b></a></dt>
+ <dd>繝繝輔か繝ォ繝医〒縺ッ縲∬ェュ縺ソ霎シ繧PostScript繝輔ぃ繧、繝ォ縺ィ蜷後§繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ォ菴懈舌&繧後∪縺吶′縲^ption
+ 竊 Setup Paramereters ... 竊 [Graphic] 縺ョ <strong>-gdat:</strong>
+ 縺ォ繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ蜷阪r謖螳壹@縺ヲ縺翫¢縺ー縲√◎縺薙↓菴懈舌&繧後∪縺吶り、謨ー縺ョ繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ蜷阪r謖螳壹@縺溷エ蜷医↑縺ゥ縲√h繧願ゥウ縺励¥縺ッ
+ On-line Help縺ョ -gdat: 縺ョ鬆繧貞盾辣ァ縺励※縺上□縺輔>縲 </dd>
+ <dd>縲</dd>
<dt><b><a name="PSfrag">PSfrag</a></b></dt>
- <dd>dviout for Windows Ver.3.11.4以降、PSfragに自動対応しました。そのためには
- 環境変数<b>GS_LIB</b>で指定されたGhostscriptのサーチパスに <b>psfrag.pro</b>(<a
+ <dd>dviout for Windows Ver.3.11.4莉・髯阪 ̄Sfrag縺ォ閾ェ蜍募ッセ蠢懊@縺セ縺励◆縲ゅ◎縺ョ縺溘a縺ォ縺ッ
+ 迺ー蠅螟画焚<b>GS_LIB</b>縺ァ謖螳壹&繧後◆Ghostscript縺ョ繧オ繝シ繝√ヱ繧ケ縺ォ <b>psfrag.pro</b>シ<a
href="ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/macros/PSfrag/psfrag.tar.gz">PSfrag package
- Ver.3.04 </a>に含まれています)と <a
- href="ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/macros/PSfrag/ps2frag.tar.gz"><b>ps2frag.ps</b></a>
- を入れておく必要があります。このファイル等に関しては <a
- href="http://itohws03.ee.noda.sut.ac.jp/~matsuda/dviout/psfrag.html">松田さんの解説</a>を参照して下さい(予め
- <b>*.pfi</b> を作成しておく必要は ありません)。</p><p>
- なお、このとき作成された <b>*.pfi</b> (たとえば、foo.pfi とします)を
+ Ver.3.04 (繝ェ繝ウ繧ッ蛻繧)</a>縺ォ蜷ォ縺セ繧後※縺縺セ縺呻シ峨→ <a
+ href="ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/macros/PSfrag/ps2frag.tar.gz"><b>ps2frag.ps</b> (繝ェ繝ウ繧ッ蛻繧)</a>
+ 繧貞・繧後※縺翫¥蠢隕√′縺ゅj縺セ縺吶ゅ%縺ョ繝輔ぃ繧、繝ォ遲峨↓髢「縺励※縺ッ <a
+ href="https://web.archive.org/web/20140303075910/http://itohws03.ee.noda.sut.ac.jp/~matsuda/dviout/psfrag.html">譚セ逕ー縺輔s縺ョ隗」隱ャ (Web archive)</a>繧貞盾辣ァ縺励※荳九&縺シ井コ医a
+ <b>*.pfi</b> 繧剃ス懈舌@縺ヲ縺翫¥蠢隕√ッ 縺ゅj縺セ縺帙sシ峨</p><p>
+ 縺ェ縺翫√%縺ョ縺ィ縺堺ス懈舌&繧後◆ <b>*.pfi</b> シ医◆縺ィ縺医ー縲’oo.pfi 縺ィ縺励∪縺呻シ峨r
<blockquote>
<font color="#FF0000">dviadd foo.pfi dvi_file</font>
</blockquote>
- として dvi_file に埋め込んでおけば、<b>psfrag.pro</b> のない環境でも、dviout による表示が可能です。</dd>
- <dd> </dd>
+ 縺ィ縺励※ dvi_file 縺ォ蝓九a霎シ繧薙〒縺翫¢縺ー縲<b>psfrag.pro</b> 縺ョ縺ェ縺迺ー蠅縺ァ繧ゅ‥viout 縺ォ繧医k陦ィ遉コ縺悟庄閭ス縺ァ縺吶</dd>
+ <dd>縲</dd>
<dt><b><a name="PSTricks">PSTriks</a></b></dt>
- <dd>PSTricks は dvips用のものであり、一部のコマンドを除いて dviout は対応していません</dd></p><p>
- <dt><b><a name="modes"><strong>プレビューやプリンターの種類で異なる設定を使う</strong></a></b>
-<ul><li>Option → Setup Paramereters ... → [REGISTRY] で設定される <strong>mode</strong> の機能を用います。
- 10種類までの設定を名前をつけて保存でき、Option → Mode ... で異なった設定に移ることができます([REGISTRY] では、その mode に移ったときに変更したいパラメータにのみ <strong>+</strong> の印をつけます)。</li>
-<li>また、印刷時に自動的にプレビューのときと異なる mode にすることができます。
- 詳しくは [REGISTRY] の [Help] および、Help の Q&A → 印刷関連 → <strong>印刷の際はプレビューの際とパラメータを変えたい</strong> などを参照してください。</li>
-<li>PostScript画像を異なる設定で生成する場合(カラープリンタと白黒プリンタを使い分けるなどのため)に、中間ファイルを上書きせずに残しておくには、[Graphic] の <a href="#gdat">-gdat: のパラメータで、ファイルの保存されるディレクトリーをそれぞれ異なるものに設定</a>します。あるいは、[Graphic] の <strong>-GIF:</strong> で raw PBM と BMP というようにして中間ファイルが異なるファイル名になるように使い分けることもできます。
+ <dd>PSTricks 縺ッ dvips逕ィ縺ョ繧ゅョ縺ァ縺ゅj縲∽ク驛ィ縺ョ繧ウ繝槭Φ繝峨r髯、縺縺ヲ dviout 縺ッ蟇セ蠢懊@縺ヲ縺縺セ縺帙s</dd></p><p>
+ <dt><b><a name="modes"><strong>繝励Ξ繝薙Η繝シ繧繝励Μ繝ウ繧ソ繝シ縺ョ遞ョ鬘槭〒逡ー縺ェ繧玖ィュ螳壹r菴ソ縺</strong></a></b>
+<ul><li>Option 竊 Setup Paramereters ... 竊 [REGISTRY] 縺ァ險ュ螳壹&繧後k <strong>mode</strong> 縺ョ讖溯ス繧堤畑縺縺セ縺吶
+ 10遞ョ鬘槭∪縺ァ縺ョ險ュ螳壹r蜷榊燕繧偵▽縺代※菫晏ュ倥〒縺阪^ption 竊 Mode ... 縺ァ逡ー縺ェ縺」縺溯ィュ螳壹↓遘サ繧九%縺ィ縺後〒縺阪∪縺呻シ[REGISTRY] 縺ァ縺ッ縲√◎縺ョ mode 縺ォ遘サ縺」縺溘→縺阪↓螟画峩縺励◆縺繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ォ縺ョ縺ソ <strong>+</strong> 縺ョ蜊ー繧偵▽縺代∪縺呻シ峨</li>
+<li>縺セ縺溘∝魂蛻キ譎ゅ↓閾ェ蜍慕噪縺ォ繝励Ξ繝薙Η繝シ縺ョ縺ィ縺阪→逡ー縺ェ繧 mode 縺ォ縺吶k縺薙→縺後〒縺阪∪縺吶
+ 隧ウ縺励¥縺ッ [REGISTRY] 縺ョ [Help] 縺翫h縺ウ縲?elp 縺ョ Q&A 竊 蜊ー蛻キ髢「騾」 竊 <strong>蜊ー蛻キ縺ョ髫帙ッ繝励Ξ繝薙Η繝シ縺ョ髫帙→繝代Λ繝。繝シ繧ソ繧貞、峨∴縺溘></strong> 縺ェ縺ゥ繧貞盾辣ァ縺励※縺上□縺輔>縲</li>
+<li>PostScript逕サ蜒上r逡ー縺ェ繧玖ィュ螳壹〒逕滓舌☆繧句エ蜷茨シ医き繝ゥ繝シ繝励Μ繝ウ繧ソ縺ィ逋ス鮟偵励Μ繝ウ繧ソ繧剃スソ縺蛻縺代k縺ェ縺ゥ縺ョ縺溘aシ峨↓縲∽クュ髢薙ヵ繧。繧、繝ォ繧剃ク頑嶌縺阪○縺壹↓谿九@縺ヲ縺翫¥縺ォ縺ッ縲ーGraphic] 縺ョ <a href="#gdat">-gdat: 縺ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ァ縲√ヵ繧。繧、繝ォ縺ョ菫晏ュ倥&繧後k繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ繝シ繧偵◎繧後◇繧檎焚縺ェ繧九b縺ョ縺ォ險ュ螳</a>縺励∪縺吶ゅ≠繧九>縺ッ縲ーGraphic] 縺ョ <strong>-GIF:</strong> 縺ァ raw PBM 縺ィ BMP 縺ィ縺縺繧医≧縺ォ縺励※荳ュ髢薙ヵ繧。繧、繝ォ縺檎焚縺ェ繧九ヵ繧。繧、繝ォ蜷阪↓縺ェ繧九h縺縺ォ菴ソ縺蛻縺代k縺薙→繧ゅ〒縺阪∪縺吶
</li></ul></dt></p><p>
-<dt><a name="Vup"><strong>バージョンアップ</strong></a></dt>
- <dd>dviout for Windowsは、上書きすることにより最新のものにバージョンアップできます。<a
- href="#DVIOUT0">アンインストール</a>すると、
- 設定済みのパラメータが引き継がれません。
- 通常は、単純に全てをそのまま上書きしてください
- (最小限 <strong>dviout.exe</strong>,
- <strong>dviout.hlp</strong>, <strong>dviout.cnt </strong>(and/or <strong>dvioute.hlp</strong>,
- <strong>dvioute.cnt</strong>)を置き換えれば、新しい版を使うことが可能)。</p><p>
- 一方、TeXのシステムの大幅な変更があって、再度dvioutの初期設定を行いたいときは、上書き後、メニューバーから、Option → Install を選びます。</p><p>
- Ver.3.02 以降のデフォルトの変更は、以下の通りです。詳しくは、パッケージに付属の文書 readme.txt の「7.Ver.3.0 以降からのバージョンアップ」をご覧ください。</dd>
+<dt><a name="Vup"><strong>繝舌シ繧ク繝ァ繝ウ繧「繝繝</strong></a></dt>
+ <dd>dviout for Windows縺ッ縲∽ク頑嶌縺阪☆繧九%縺ィ縺ォ繧医j譛譁ー縺ョ繧ゅョ縺ォ繝舌シ繧ク繝ァ繝ウ繧「繝繝励〒縺阪∪縺吶<a
+ href="#DVIOUT0">繧「繝ウ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ</a>縺吶k縺ィ縲
+ 險ュ螳壽ク医∩縺ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺悟シ輔″邯吶′繧後∪縺帙s縲
+ 騾壼クク縺ッ縲∝腰邏斐↓蜈ィ縺ヲ繧偵◎縺ョ縺セ縺セ荳頑嶌縺阪@縺ヲ縺上□縺輔>
+ シ域怙蟆城剞 <strong>dviout.exe</strong>,
+ <strong>dviout.hlp</strong>, <strong>dviout.cnt </strong>シand/or <strong>dvioute.hlp</strong>,
+ <strong>dvioute.cnt</strong>シ峨r鄂ョ縺肴鋤縺医l縺ー縲∵眠縺励>迚医r菴ソ縺縺薙→縺悟庄閭スシ峨</p><p>
+ 荳譁ケ縲ゝeX縺ョ繧キ繧ケ繝繝縺ョ螟ァ蟷縺ェ螟画峩縺後≠縺」縺ヲ縲∝榊コヲdviout縺ョ蛻晄悄險ュ螳壹r陦後>縺溘>縺ィ縺阪ッ縲∽ク頑嶌縺榊セ後√Γ繝九Η繝シ繝舌シ縺九i縲^ption 竊 Install 繧帝∈縺ウ縺セ縺吶</p><p>
+ Ver.3.02 莉・髯阪ョ繝繝輔か繝ォ繝医ョ螟画峩縺ッ縲∽サ・荳九ョ騾壹j縺ァ縺吶りゥウ縺励¥縺ッ縲√ヱ繝繧ア繝シ繧ク縺ォ莉伜ア槭ョ譁譖ク readme.txt 縺ョ縲鯉シ暦シ桟er.3.0 莉・髯阪°繧峨ョ繝舌シ繧ク繝ァ繝ウ繧「繝繝励阪r縺碑ヲァ縺上□縺輔>縲</dd>
<dd><br>
- <strong>Ver.3.06</strong>: dviprt機能でのLIPS III/IV
- での印刷の印字位置を若干ずらした。<br>
- <strong>Ver.3.08</strong>: Windowsのプリンタドライバを用いる印刷がデフォルトになった(従来の版は、
- Option → Setup Parameters → [Graphic] の <strong>auto mode (rep)</strong>
- に対応)。<br>
+ <strong>Ver.3.06</strong>: dviprt讖溯ス縺ァ縺ョLIPS III/IV
+ 縺ァ縺ョ蜊ー蛻キ縺ョ蜊ー蟄嶺ス咲スョ繧定凶蟷イ縺壹i縺励◆縲<br>
+ <strong>Ver.3.08</strong>: Windows縺ョ繝励Μ繝ウ繧ソ繝峨Λ繧、繝舌r逕ィ縺繧句魂蛻キ縺後ョ繝輔か繝ォ繝医↓縺ェ縺」縺滂シ亥セ捺擂縺ョ迚医ッ縲
+ Option 竊 Setup Parameters 竊 [Graphic] 縺ョ <strong>auto mode (rep)</strong>
+ 縺ォ蟇セ蠢懶シ峨<br>
<strong>Ver.3.12</strong>:
- 不足フォントの自動生成がオンデマンドになった(従来の版は、
- Option → Setup Parameters → [Font2] の <strong>OnDemand(Fod:)</strong> が OFF
- に対応)。 <br>
+ 荳崎カウ繝輔か繝ウ繝医ョ閾ェ蜍慕函謌舌′繧ェ繝ウ繝繝槭Φ繝峨↓縺ェ縺」縺滂シ亥セ捺擂縺ョ迚医ッ縲
+ Option 竊 Setup Parameters 竊 [Font2] 縺ョ <strong>OnDemand(Fod:)</strong> 縺 OFF
+ 縺ォ蟇セ蠢懶シ峨 <br>
<strong>Ver.3.15</strong>:
- ttfonts.map などのフォントマップファイルのデフォルトのフォルダが、
- <font color="blue">^x</font> から <font color="blue">^x\map</font> に変更された
- (<font color="blue">^x</font> は、dviout.exe の存在するフォルダ)。<br>
+ ttfonts.map 縺ェ縺ゥ縺ョ繝輔か繝ウ繝医槭ャ繝励ヵ繧。繧、繝ォ縺ョ繝繝輔か繝ォ繝医ョ繝輔か繝ォ繝縺後
+ <font color="blue">^x</font> 縺九i <font color="blue">^x\map</font> 縺ォ螟画峩縺輔l縺
+ シ<font color="blue">^x</font> 縺ッ縲‥viout.exe 縺ョ蟄伜惠縺吶k繝輔か繝ォ繝シ峨<br>
<strong>Ver.3.16</strong>:
- パラメータ dviprt が未定義の場合のdviprt機能のデフォルトを、
- 「dvipdfm による PDF への変換」に変更した。</dd>
- <dd> </dd>
- <dt><strong><a name="DualBoot">デュアルブートシステムへのインストール</a></strong></dt>
- <dd>Windows95/98/Me系とWindowsNT/2000/XP系のデュアルブートシステムの場合、両方のOSから見えるディレクトリに
- dviout をインストールすれば、両方のOSから使うことが出来ます。両者のOSから見たときのドライブ番号が異なっていても問題ありません。dvioutの各種パラメータは、両者のOSで異なった場所(registry)に記録されるので、その設定は独立して行うことになります。</dd>
+ 繝代Λ繝。繝シ繧ソ dviprt 縺梧悴螳夂セゥ縺ョ蝣エ蜷医ョdviprt讖溯ス縺ョ繝繝輔か繝ォ繝医r縲
+ 縲慧vipdfm 縺ォ繧医k PDF 縺ク縺ョ螟画鋤縲阪↓螟画峩縺励◆縲</dd>
+ <dd>縲</dd>
+ <dt><strong><a name="DualBoot">繝繝・繧「繝ォ繝悶シ繝医す繧ケ繝繝縺ク縺ョ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ</a></strong></dt>
+ <dd>Windows95/98/Me邉サ縺ィWindowsNT/2000/XP邉サ縺ョ繝繝・繧「繝ォ繝悶シ繝医す繧ケ繝繝縺ョ蝣エ蜷医∽ク。譁ケ縺ョOS縺九i隕九∴繧九ョ繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ォ
+ dviout 繧偵う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺吶l縺ー縲∽ク。譁ケ縺ョOS縺九i菴ソ縺縺薙→縺悟コ譚・縺セ縺吶ゆク。閠縺ョOS縺九i隕九◆縺ィ縺阪ョ繝峨Λ繧、繝也分蜿キ縺檎焚縺ェ縺」縺ヲ縺縺ヲ繧ょ撫鬘後≠繧翫∪縺帙s縲Eviout縺ョ蜷遞ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ッ縲∽ク。閠縺ョOS縺ァ逡ー縺ェ縺」縺溷エ謇シregistry)縺ォ險倬鹸縺輔l繧九ョ縺ァ縲√◎縺ョ險ュ螳壹ッ迢ャ遶九@縺ヲ陦後≧縺薙→縺ォ縺ェ繧翫∪縺吶</dd>
<dt><br>
- <strong><a name="MultiUser">ユーザが複数の場合の共通設定と個別設定</a></strong></dt>
- <dd>Windows NT/2000/XP などで一箇所にインストールした dviout
- を複数のユーザが使う場合の設定です。このときは、共通の基本的設定を
- <strong>dviout.par</strong> というファイル名で、dviout
- をインストールしたディレクトリに入れておきます(Option → Non-default
- Parameters の出力が利用できる)。個人の設定は、個別の registry
- に記録され、dviout を起動すると dviout.par の読み込みの後、個人の
- registry の設定が上書きされます。</p><p>
- 共通で使われるPKフォントを、ユーザから読み込みのみ可能なディレクトリに作成しておき、
- それ以外のPKフォントが各ユーザ毎に個別の書き込み可能なディレクトリ場所に
- 自動作成されるようにするには、たとえば次のようにします。<br>
- <a href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/texinst98.html">角藤氏のTeXのパッケージ</a>
- を使い <font color="blue">d:\usera\pk</font> に個人のPKフォントを作成する場合</p><p>
- <b>1.</b> dviout の <strong>gen:</strong> で、以下のように destination directory を指定します。
-  <pre>
+ <strong><a name="MultiUser">繝ヲ繝シ繧カ縺瑚、謨ー縺ョ蝣エ蜷医ョ蜈ア騾夊ィュ螳壹→蛟句挨險ュ螳</a></strong></dt>
+ <dd>Windows NT/2000/XP 縺ェ縺ゥ縺ァ荳邂謇縺ォ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺励◆ dviout
+ 繧定、謨ー縺ョ繝ヲ繝シ繧カ縺御スソ縺蝣エ蜷医ョ險ュ螳壹〒縺吶ゅ%縺ョ縺ィ縺阪ッ縲∝ア騾壹ョ蝓コ譛ャ逧險ュ螳壹r
+ <strong>dviout.par</strong> 縺ィ縺縺繝輔ぃ繧、繝ォ蜷阪〒縲‥viout
+ 繧偵う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺励◆繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ォ蜈・繧後※縺翫″縺セ縺呻シOption 竊偵Non-default
+ Parameters 縺ョ蜃コ蜉帙′蛻ゥ逕ィ縺ァ縺阪kシ峨ょ倶ココ縺ョ險ュ螳壹ッ縲∝句挨縺ョ registry
+ 縺ォ險倬鹸縺輔l縲‥viout 繧定オキ蜍輔☆繧九→ dviout.par 縺ョ隱ュ縺ソ霎シ縺ソ縺ョ蠕後∝倶ココ縺ョ
+ registry 縺ョ險ュ螳壹′荳頑嶌縺阪&繧後∪縺吶</p><p>
+ 蜈ア騾壹〒菴ソ繧上l繧輝K繝輔か繝ウ繝医r縲√Θ繝シ繧カ縺九i隱ュ縺ソ霎シ縺ソ縺ョ縺ソ蜿ッ閭ス縺ェ繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ォ菴懈舌@縺ヲ縺翫″縲
+ 縺昴l莉・螟悶ョPK繝輔か繝ウ繝医′蜷繝ヲ繝シ繧カ豈弱↓蛟句挨縺ョ譖ク縺崎セシ縺ソ蜿ッ閭ス縺ェ繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ蝣エ謇縺ォ
+ 閾ェ蜍穂ス懈舌&繧後k繧医≧縺ォ縺吶k縺ォ縺ッ縲√◆縺ィ縺医ー谺。縺ョ繧医≧縺ォ縺励∪縺吶<br>
+ <a href="http://w32tex.org/index-ja.html">隗定陸豌上ョTeX縺ョ繝代ャ繧ア繝シ繧ク</a>
+ 繧剃スソ縺 <font color="blue">d:\usera\pk</font> 縺ォ蛟倶ココ縺ョPK繝輔か繝ウ繝医r菴懈舌☆繧句エ蜷</p><p>
+ <b>1.</b> dviout 縺ョ <strong>gen:</strong> 縺ァ縲∽サ・荳九ョ繧医≧縺ォ destination directory 繧呈欠螳壹@縺セ縺吶
+縲縲<pre>
<font color="blue">`C:\usr\local\bin\mktexpk.exe --dpi ^d --bdpi ^D --mag ^M --destdir d:/usera/pk ^s</font>
</pre>
- <b>2.</b> dviout の <strong>TEXPK:</strong> に次を追加します。
+ <b>2.</b> dviout 縺ョ <strong>TEXPK:</strong> 縺ォ谺。繧定ソス蜉縺励∪縺吶
<pre>
<font color="blue">d:\usera\pk\\^s.^dpk</font>
</pre>
- <b>3.</b> <strong>dvips</strong>などで各ユーザが作成したPKフォントを使うため、
- 環境変数 <strong>PKFONTS</strong> を次のように設定します。
- 最後のセミコロンを忘れてはいけません。
+ <b>3.</b> <strong>dvips</strong>縺ェ縺ゥ縺ァ蜷繝ヲ繝シ繧カ縺御ス懈舌@縺蘖K繝輔か繝ウ繝医r菴ソ縺縺溘a縲
+ 迺ー蠅螟画焚 <strong>PKFONTS</strong> 繧呈ャ。縺ョ繧医≧縺ォ險ュ螳壹@縺セ縺吶
+ 譛蠕後ョ繧サ繝溘さ繝ュ繝ウ繧貞ソ倥l縺ヲ縺ッ縺縺代∪縺帙s縲
<pre>
<font color="blue">PKFONTS=d:/usera/pk//;</font>
</pre>
</dd>
-<dt><a name="Control"><strong>dvioutの動作を制御する</strong></a><dt>
-<dd>dvioutの動作を制御するには、以下の方法があります。</dd>
+<dt><a name="Control"><strong>dviout縺ョ蜍穂ス懊r蛻カ蠕。縺吶k</strong></a><dt>
+<dd>dviout縺ョ蜍穂ス懊r蛻カ蠕。縺吶k縺ォ縺ッ縲∽サ・荳九ョ譁ケ豕輔′縺ゅj縺セ縺吶</dd>
<dt><ul>
- <li><b>パラメータの設定</b><br>
- 設定状況の確認や変更は、Option→Setup Parameters... より<br>
- パラメータのリストは、Help (→Other Info) →Parameters より<br>
- 各パラメータに関するドキュメントは、Help→目次→パラメータ より
+ <li><b>繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ョ險ュ螳</b><br>
+ 險ュ螳夂憾豕√ョ遒コ隱阪d螟画峩縺ッ縲^ption竊担etup Parameters... 繧医j<br>
+ 繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ョ繝ェ繧ケ繝医ッ縲?elp (竊丹ther Info) 竊単arameters 繧医j<br>
+ 蜷繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ォ髢「縺吶k繝峨く繝・繝。繝ウ繝医ッ縲?elp竊堤岼谺。竊偵ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ 繧医j
</li><li>
- <b>メニューバーからの選択やキー入力</b>(ex. [Space], [ESC])<br>
+ <b>繝。繝九Η繝シ繝舌シ縺九i縺ョ驕ク謚槭d繧ュ繝シ蜈・蜉</b>シex. [Space], [ESC]シ<br>
</li><li>
- <b>dvioutの外から制御する</b><br>
- <ul><li>コマンドラインから</li>
- <li>DDE を使う</li>
-    </ul>
- 複数のdvioutを起動していて、そのいずれを制御するかを指定するには<br>
- コマンドラインの場合、パラメータの最初に <font color="blue">-2</font>
- のように、何番目の dviout へのコマンドかを指定する。<br>
- DDE の場合、トピック名を <font color="blue">dviout2</font> のようにして
- 何番目の dviout かを指定するか(Nov. 4, 2005以降の版)、あるいは、
- トピック名に表示中の dvi ファイルのフルパス名(タイトルバーに表示されるもの)
- を書きます。
+ <b>dviout縺ョ螟悶°繧牙宛蠕。縺吶k</b><br>
+ <ul><li>繧ウ繝槭Φ繝峨Λ繧、繝ウ縺九i</li>
+ <li>DDE 繧剃スソ縺</li>
+縲縲縲縲</ul>
+ 隍謨ー縺ョdviout繧定オキ蜍輔@縺ヲ縺縺ヲ縲√◎縺ョ縺縺壹l繧貞宛蠕。縺吶k縺九r謖螳壹☆繧九↓縺ッ<br>
+ 繧ウ繝槭Φ繝峨Λ繧、繝ウ縺ョ蝣エ蜷医√ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ縺ョ譛蛻昴↓ <font color="blue">-2</font>
+ 縺ョ繧医≧縺ォ縲∽ス慕分逶ョ縺ョ dviout 縺ク縺ョ繧ウ繝槭Φ繝峨°繧呈欠螳壹☆繧九<br>
+ DDE 縺ョ蝣エ蜷医√ヨ繝斐ャ繧ッ蜷阪r <font color="blue">dviout2</font> 縺ョ繧医≧縺ォ縺励※
+ 菴慕分逶ョ縺ョ dviout 縺九r謖螳壹☆繧九°シNov. 4, 2005莉・髯阪ョ迚茨シ峨√≠繧九>縺ッ縲
+ 繝医ヴ繝繧ッ蜷阪↓陦ィ遉コ荳ュ縺ョ dvi 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ繝輔Ν繝代せ蜷搾シ医ち繧、繝医Ν繝舌シ縺ォ陦ィ遉コ縺輔l繧九b縺ョシ
+ 繧呈嶌縺阪∪縺吶
<p>
- 多くの制御コマンドは、2文字のシンボルで表され、それは Help
- (→Other Info) →Key table (あるいは、Option→Setup Parameters...→[Key])
- とすると <a href="dviouttips.html#Key"><b>[&nbsp;]</b> で囲って示されます</a>。<br>
- &nbsp;&nbsp; 最初の文字は、F, J, S, D, V, N, P, O, H, ! で、アルファベットはメニューバー
- の項目に([Alt+アルファベット]で選択されるものに対応)、
- ! はそれ以外のものに対応します。
+ 螟壹¥縺ョ蛻カ蠕。繧ウ繝槭Φ繝峨ッ縲シ呈枚蟄励ョ繧キ繝ウ繝懊Ν縺ァ陦ィ縺輔l縲√◎繧後ッ Help
+ (竊丹ther Info) 竊狸ey table シ医≠繧九>縺ッ縲^ption竊担etup Parameters...竊端Key]シ
+ 縺ィ縺吶k縺ィ <a href="dviouttips.html#Key"><b>[&nbsp;]</b> 縺ァ蝗イ縺」縺ヲ遉コ縺輔l縺セ縺</a>縲<br>
+ &nbsp;&nbsp; 譛蛻昴ョ譁蟄励ッ縲:, J, S, D, V, N, P, O, H, ! 縺ァ縲√い繝ォ繝輔ぃ繝吶ャ繝医ッ繝。繝九Η繝シ繝舌シ
+ 縺ョ鬆逶ョ縺ォシ[Alt+繧「繝ォ繝輔ぃ繝吶ャ繝]縺ァ驕ク謚槭&繧後k繧ゅョ縺ォ蟇セ蠢懶シ峨
+ ! 縺ッ縺昴l莉・螟悶ョ繧ゅョ縺ォ蟇セ蠢懊@縺セ縺吶
<ul>
<li>
-キー入力などを表すシンボルの2文字は、通常それの解釈時に実行されますが、一方、あるいは両方を小文字で書くと、解釈後に処理すべきコマンド列の最後にそのコマンドを付け加えます。
+繧ュ繝シ蜈・蜉帙↑縺ゥ繧定。ィ縺吶す繝ウ繝懊Ν縺ョシ呈枚蟄励ッ縲騾壼クク縺昴l縺ョ隗」驥域凾縺ォ螳溯。後&繧後∪縺吶′縲∽ク譁ケ縲√≠繧九>縺ッ荳。譁ケ繧貞ー乗枚蟄励〒譖ク縺上→縲∬ァ」驥亥セ後↓蜃ヲ逅縺吶∋縺阪さ繝槭Φ繝牙励ョ譛蠕後↓縺昴ョ繧ウ繝槭Φ繝峨r莉倥¢蜉縺医∪縺吶
</li>
<li>
-シンボルの2文字の組は複数個並べて書くことができますが、2文字の間に <code><font color="blue">;</font></code> を挟むと、それ以前の部分の実行が完了するまで、それ以下の部分の解釈が保留されます。
+繧キ繝ウ繝懊Ν縺ョシ呈枚蟄励ョ邨縺ッ隍謨ー蛟倶クヲ縺ケ縺ヲ譖ク縺上%縺ィ縺後〒縺阪∪縺吶′縲シ呈枚蟄励ョ髢薙↓ <code><font color="blue">;</font></code> 繧呈検繧縺ィ縲√◎繧御サ・蜑阪ョ驛ィ蛻縺ョ螳溯。後′螳御コ縺吶k縺セ縺ァ縲√◎繧御サ・荳九ョ驛ィ蛻縺ョ隗」驥医′菫晉蕗縺輔l縺セ縺吶
</li>
<li>
-シンボルの2文字の組の解釈において、途中でページ変更などの表示の変更があると、それ以降の部分は通常無視されます。
+繧キ繝ウ繝懊Ν縺ョシ呈枚蟄励ョ邨縺ョ隗」驥医↓縺翫>縺ヲ縲騾比クュ縺ァ繝壹シ繧ク螟画峩縺ェ縺ゥ縺ョ陦ィ遉コ縺ョ螟画峩縺後≠繧九→縲√◎繧御サ・髯阪ョ驛ィ蛻縺ッ騾壼クク辟。隕悶&繧後∪縺吶
</li>
<li>
-シンボルの2文字の組の列による制御は、dvioutの内部動作に深く関わるため、必ずしも予期した結果になるとは限りません。あるシンボルの解釈中には、その処理を即座に行わずに、処理すべきコマンド列の最後に付け加える、という制御を伴うものもあります。複雑な組み合わせの場合は、小文字を使う、間に <code><font color="blue">;</font></code> を挟む、なども用いて結果を試してから使ってください。
+繧キ繝ウ繝懊Ν縺ョシ呈枚蟄励ョ邨縺ョ蛻励↓繧医k蛻カ蠕。縺ッ縲‥viout縺ョ蜀驛ィ蜍穂ス懊↓豺ア縺城未繧上k縺溘a縲∝ソ縺壹@繧ゆコ域悄縺励◆邨先棡縺ォ縺ェ繧九→縺ッ髯舌j縺セ縺帙s縲ゅ≠繧九す繝ウ繝懊Ν縺ョ隗」驥井クュ縺ォ縺ッ縲√◎縺ョ蜃ヲ逅繧貞叉蠎ァ縺ォ陦後o縺壹↓縲∝ヲ逅縺吶∋縺阪さ繝槭Φ繝牙励ョ譛蠕後↓莉倥¢蜉縺医k縲√→縺縺蛻カ蠕。繧剃シエ縺繧ゅョ繧ゅ≠繧翫∪縺吶り、髮代↑邨縺ソ蜷医o縺帙ョ蝣エ蜷医ッ縲∝ー乗枚蟄励r菴ソ縺縲髢薙↓ <code><font color="blue">;</font></code> 繧呈検繧縲√↑縺ゥ繧ら畑縺縺ヲ邨先棡繧定ゥヲ縺励※縺九i菴ソ縺」縺ヲ縺上□縺輔>縲
</li>
</ul></li></ul></dt><dd></p><p>
-例えば
+萓九∴縺ー
<pre>
--y=B5P : 用紙サイズのパラメータ y の値を B5用紙でPortraitに設定
--OY=-1.5cm : 縦方向の位置補正オフセットパラメータ OY の値を -1.5cm に設定
-FP : Alt+FP (メニューバーの File→Print: 印刷ダイアログへ)に対応
-DV : Alt+DNV(メニューバーの Display→conTrast→reVerse:画面反転)に対応
-DL : Alt+DSF(メニューバーの Display→Size→fuLl:画面フル表示)に対応
-!P : プレゼンテーションモードへ
-
--mode=<font color="blue">n</font> : mode を <font color="blue">n</font> に変更(<font color="blue">n</font> は、0 から 9 まで)
--wait=<font color="blue">n</font> : <font color="blue">n</font> 1: 標準 0: テンポラリファイルを残す 2, 3: 警告を無視
+-y=B5P : 逕ィ邏吶し繧、繧コ縺ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ y 縺ョ蛟、繧 B5逕ィ邏吶〒Portrait縺ォ險ュ螳
+-OY=-1.5cm : 邵ヲ譁ケ蜷代ョ菴咲スョ陬懈ュ」繧ェ繝輔そ繝繝医ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ OY 縺ョ蛟、繧 -1.5cm 縺ォ險ュ螳
+FP : Alt+FP (繝。繝九Η繝シ繝舌シ縺ョ File竊単rint: 蜊ー蛻キ繝繧、繧「繝ュ繧ー縺クシ峨↓蟇セ蠢
+DV : Alt+DNVシ医Γ繝九Η繝シ繝舌シ縺ョ Display竊団onTrast竊池eVerseシ夂判髱「蜿崎サ「シ峨↓蟇セ蠢
+DL : Alt+DSFシ医Γ繝九Η繝シ繝舌シ縺ョ Display竊担ize竊断uLlシ夂判髱「繝輔Ν陦ィ遉コシ峨↓蟇セ蠢
+!P : 繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨∈
+
+-mode=<font color="blue">n</font> : mode 繧 <font color="blue">n</font> 縺ォ螟画峩シ<font color="blue">n</font> 縺ッ縲0 縺九i 9 縺セ縺ァシ
+-wait=<font color="blue">n</font> : <font color="blue">n</font> 1: 讓呎コ 0: 繝繝ウ繝昴Λ繝ェ繝輔ぃ繧、繝ォ繧呈ョ九☆ 2, 3: 隴ヲ蜻翫r辟。隕
</pre>
<dl>
<dt>-y=B5P &nbsp; -OY=-1.5cm &nbsp; DV &nbsp; !P &nbsp; DL</dt>
-<dd>: B5の縦置き用紙で縦方向に -1.5cm ずらし、白黒反転のプレゼンテーションモードで横幅いっぱいに表示する。
+<dd>シ B5縺ョ邵ヲ鄂ョ縺咲畑邏吶〒邵ヲ譁ケ蜷代↓ -1.5cm 縺壹i縺励∫區鮟貞渚霆「縺ョ繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨〒讓ェ蟷縺縺」縺ア縺縺ォ陦ィ遉コ縺吶k縲
</dd></dl></p><p>
-このように組み合わせたものを設定するには、以下のような方法があります。
+縺薙ョ繧医≧縺ォ邨縺ソ蜷医o縺帙◆繧ゅョ繧定ィュ螳壹☆繧九↓縺ッ縲∽サ・荳九ョ繧医≧縺ェ譁ケ豕輔′縺ゅj縺セ縺吶
</dd></p><p>
<dt><ol>
- <li>キーマクロに定義する<br>
- &nbsp;&nbsp; <code><font color="blue">"-y=B5P&nbsp;-OY=-1.5cm&nbsp;DV!PDL"</font></code> &nbsp; をパラメータ -macro: に設定
- (5個のセットまで可能)</li>
- <li>dviout specials によって、DVIファイルに埋め込む<br>
- &nbsp;&nbsp; <code><font color="blue">\special{dviout -y=B5P&nbsp;-OY=-1.5cm&nbsp;DV!PDL}</font></code> &nbsp; のようにTeXのソースに書く</li>
- <li><a href="dviouttips.html#HyperTeX">HyperTeX</a> として、DVIファイルに埋め込む<br>
-  &nbsp;&nbsp; <code><font color="blue">\special{html:&lt;a href="dviout:&nbsp;-y=B5P&nbsp;-OY=-1.5cm&nbsp;DV!PDL"&gt;}</font><font color="red">hot spot</font><font color="blue">\special{html:&lt;/a&gt;}</font></code> &nbsp; とTeXのソースに書く</li>
- <li>パラメータファイルを用いる(Option→Choose Paramaters など)<br>
- &nbsp;&nbsp;&nbsp; <code><font color="blue">y=B5P&nbsp;OY=-1.5cm&nbsp;Set=DV!PDL</font></code> &nbsp; とファイルに書く(キー入力などを表すシンボルの2文字の組の列は Set= に続けて書きます)</li>
- <li>DDE によって、他のプログラムから制御する<br>
- &nbsp;&nbsp;&nbsp; <code><font color="blue">[Function(-y=B5P&nbsp;-OY=-1.5cm&nbsp;DV!PDL)]</font></code> &nbsp; というXTYP_EXECUTEトランザクションコマンドを送る</li>
+ <li>繧ュ繝シ繝槭け繝ュ縺ォ螳夂セゥ縺吶k<br>
+ &nbsp;&nbsp; <code><font color="blue">"-y=B5P&nbsp;-OY=-1.5cm&nbsp;DV!PDL"</font></code> &nbsp; 繧偵ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ -macro: 縺ォ險ュ螳
+縲シ5蛟九ョ繧サ繝繝医∪縺ァ蜿ッ閭スシ</li>
+ <li>dviout specials 縺ォ繧医▲縺ヲ縲.VI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ蝓九a霎シ繧<br>
+縲&nbsp;&nbsp; <code><font color="blue">\special{dviout -y=B5P&nbsp;-OY=-1.5cm&nbsp;DV!PDL}</font></code> &nbsp; 縺ョ繧医≧縺ォTeX縺ョ繧ス繝シ繧ケ縺ォ譖ク縺</li>
+ <li><a href="dviouttips.html#HyperTeX">HyperTeX</a> 縺ィ縺励※縲.VI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ蝓九a霎シ繧<br>
+ 縲&nbsp;&nbsp; <code><font color="blue">\special{html:&lt;a href="dviout:&nbsp;-y=B5P&nbsp;-OY=-1.5cm&nbsp;DV!PDL"&gt;}</font><font color="red">hot spot</font><font color="blue">\special{html:&lt;/a&gt;}</font></code> &nbsp; 縺ィTeX縺ョ繧ス繝シ繧ケ縺ォ譖ク縺</li>
+ <li>繝代Λ繝。繝シ繧ソ繝輔ぃ繧、繝ォ繧堤畑縺繧具シOption竊辰hoose Paramaters 縺ェ縺ゥシ<br>
+ &nbsp;&nbsp;&nbsp; <code><font color="blue">y=B5P&nbsp;OY=-1.5cm&nbsp;Set=DV!PDL</font></code> &nbsp; 縺ィ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ譖ク縺擾シ医く繝シ蜈・蜉帙↑縺ゥ繧定。ィ縺吶す繝ウ繝懊Ν縺ョシ呈枚蟄励ョ邨縺ョ蛻励ッ Set= 縺ォ邯壹¢縺ヲ譖ク縺阪∪縺呻シ</li>
+ <li>DDE 縺ォ繧医▲縺ヲ縲∽サ悶ョ繝励Ο繧ー繝ゥ繝縺九i蛻カ蠕。縺吶k<br>
+ &nbsp;&nbsp;&nbsp; <code><font color="blue">[Function(-y=B5P&nbsp;-OY=-1.5cm&nbsp;DV!PDL)]</font></code> &nbsp; 縺ィ縺縺XTYP_EXECUTE繝医Λ繝ウ繧カ繧ッ繧キ繝ァ繝ウ繧ウ繝槭Φ繝峨r騾√k</li>
</ol></dt></p><p>
-<dd>Ver.3.14.3 のデフォルトのキーマクロは、以下のように5個が定義されています。<br>
+<dd>Ver.3.14.3 縺ョ繝繝輔か繝ォ繝医ョ繧ュ繝シ繝槭け繝ュ縺ッ縲∽サ・荳九ョ繧医≧縺ォ5蛟九′螳夂セゥ縺輔l縺ヲ縺縺セ縺吶<br>
&nbsp;&nbsp; <code><font color="blue">
!A!Zdy!pdl !A!N!Q!F;!A!T;!ADX;fn!b !A!Z!pdf !A!Z!pdl "-OX=0mm -OY=0mm !I"
</font></code></dd>
</p><p>
- <dt><a name="Directory"><strong>インストールフォルダに関して注意することは?</strong></a><dt>
+ <dt><a name="Directory"><strong>繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ繝輔か繝ォ繝縺ォ髢「縺励※豕ィ諢上☆繧九%縺ィ縺ッシ</strong></a><dt>
<dd>
- dvioutをインストールするフォルダを作成して、その中でdvioutのパッケージを展開するのがよいでしょう。
- <a href="#Vup">バージョンアップ</a>や<a href="#DVIOUT0">dvioutのアンインストール</a>が容易に行えます。
+ dviout繧偵う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺吶k繝輔か繝ォ繝繧剃ス懈舌@縺ヲ縲√◎縺ョ荳ュ縺ァdviout縺ョ繝代ャ繧ア繝シ繧ク繧貞ア暮幕縺吶k縺ョ縺後h縺縺ァ縺励g縺縲
+ <a href="#Vup">繝舌シ繧ク繝ァ繝ウ繧「繝繝</a>繧<a href="#DVIOUT0">dviout縺ョ繧「繝ウ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ</a>縺悟ョケ譏薙↓陦後∴縺セ縺吶
</p><p>
-dvioutは、そのパス名に空白や全角文字の入った名前のフォルダにインストールしても正常に動作します。
-しかし、dvioutを他のプログラムから呼び出す場合や、関連する他のプログラムで問題が生じる可能性がありますので、それを避けるのが無難でしょう。
+dviout縺ッ縲√◎縺ョ繝代せ蜷阪↓遨コ逋ス繧蜈ィ隗呈枚蟄励ョ蜈・縺」縺溷錐蜑阪ョ繝輔か繝ォ繝縺ォ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺励※繧よュ」蟶ク縺ォ蜍穂ス懊@縺セ縺吶
+縺励°縺励‥viout繧剃サ悶ョ繝励Ο繧ー繝ゥ繝縺九i蜻シ縺ウ蜃コ縺吝エ蜷医d縲髢「騾」縺吶k莉悶ョ繝励Ο繧ー繝ゥ繝縺ァ蝠城。後′逕溘§繧句庄閭ス諤ァ縺後≠繧翫∪縺吶ョ縺ァ縲√◎繧後r驕ソ縺代k縺ョ縺檎┌髮」縺ァ縺励g縺縲
</p><p>
-dvioutのフォルダにパス(環境変数の<strong>PATH</PATH></strong>で与えられる)を通さなくても dviout自身は正常に動作します。
-しかし、コマンドラインからの起動や他のプログラムから呼び出されることを考えると、パスを通しておくのがよいでしょう。
+dviout縺ョ繝輔か繝ォ繝縺ォ繝代せシ育腸蠅螟画焚縺ョ<strong>PATH</PATH></strong>縺ァ荳弱∴繧峨l繧具シ峨r騾壹&縺ェ縺上※繧 dviout閾ェ霄ォ縺ッ豁」蟶ク縺ォ蜍穂ス懊@縺セ縺吶
+縺励°縺励√さ繝槭Φ繝峨Λ繧、繝ウ縺九i縺ョ襍キ蜍輔d莉悶ョ繝励Ο繧ー繝ゥ繝縺九i蜻シ縺ウ蜃コ縺輔l繧九%縺ィ繧定縺医k縺ィ縲√ヱ繧ケ繧帝壹@縺ヲ縺翫¥縺ョ縺後h縺縺ァ縺励g縺縲
</dd>
</p><p>
- <dt><a name="Move"><strong>インストールフォルダやそのドライブ番号の変更</strong></a></dt>
+ <dt><a name="Move"><strong>繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ繝輔か繝ォ繝繧縺昴ョ繝峨Λ繧、繝也分蜿キ縺ョ螟画峩</strong></a></dt>
<dd>
- dviout自身は、そのインストール場所を移動してもそのまま動作します。
- 関連ファイルがありますので、dvioutのインストールフォルダごと移動すれば問題ありません (最小限 dviout.exe,
+ dviout閾ェ霄ォ縺ッ縲√◎縺ョ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ蝣エ謇繧堤ァサ蜍輔@縺ヲ繧ゅ◎縺ョ縺セ縺セ蜍穂ス懊@縺セ縺吶
+ 髢「騾」繝輔ぃ繧、繝ォ縺後≠繧翫∪縺吶ョ縺ァ縲‥viout縺ョ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ繝輔か繝ォ繝縺斐→遘サ蜍輔☆繧後ー蝠城。後≠繧翫∪縺帙s シ域怙蟆城剞 dviout.exe,
dviout.hlp, dviout..cnt, dvioute.hlp, dvioute.cnt
- は同じフォルダに入れて下さい。<strong>ftt:</strong>は設定によっては要修正)。
+ 縺ッ蜷後§繝輔か繝ォ繝縺ォ蜈・繧後※荳九&縺縲<strong>ftt:</strong>縺ッ險ュ螳壹↓繧医▲縺ヲ縺ッ隕∽ソョ豁」シ峨
</p><p>
- OSからのリンク(DVIファイルのダブルクリックからのdvioutの起動と、スタート
- → プログラム からのdvioutの起動)を直す必要がありますが、dvioutを起動後
- Option → Install で設定を変更せずに進んで最後の[Finish]ボタンを押せば、これらも修正されます。</p><p>
- TeXのシステムやGhostscriptなど関連するプログラムに移動があった場合は、
- dvioutの対応するパラメータの修正が必要でしょう。具体的には</p><p>
- <strong>TEXROOT: TEXPK:</strong> (TeXのシステムの移動、<strong>^T</strong>
- を使ったデフォルト設定ならば修正不要)や <strong>gen:</strong>(フォント生成プログラム)
- <strong>ftt:</strong>(フォントマップファイル)
- <strong>gsx:</strong>(Ghostscript) <strong>spi:</strong>(Susie plug-in)&nbsp; <strong>src:</strong>
- (エディタ)</p><p> などです。<strong>^T</strong> や <strong>^x</strong>
- を使った指定ならば変更不要でしょう。Option → Setup Parameters...
- で各シートをチェックしてみましょう。</dd>
- <dt> </dt>
- <dt><strong><a name="NoJ">非日本語対応のシステムでpTeXのDVIファイルを取り込んでも、dvioutが終了しないようにする</a></strong></dt>
- <dd><strong>TEXPK:</strong> のパラメータで、<font color="#0000FF">^s.tfm</font>
- という項があれば、それを <font color="#0000FF">^s^tfm</font> に変更してください。
+ OS縺九i縺ョ繝ェ繝ウ繧ッシDVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ繝繝悶Ν繧ッ繝ェ繝繧ッ縺九i縺ョdviout縺ョ襍キ蜍輔→縲√せ繧ソ繝シ繝
+ 竊 繝励Ο繧ー繝ゥ繝 縺九i縺ョdviout縺ョ襍キ蜍包シ峨r逶エ縺吝ソ隕√′縺ゅj縺セ縺吶′縲‥viout繧定オキ蜍募セ
+ Option 竊 Install 縺ァ險ュ螳壹r螟画峩縺帙★縺ォ騾イ繧薙〒譛蠕後ョ[Finish]繝懊ち繝ウ繧呈款縺帙ー縲√%繧後i繧ゆソョ豁」縺輔l縺セ縺吶</p><p>
+ TeX縺ョ繧キ繧ケ繝繝繧シァhostscript縺ェ縺ゥ髢「騾」縺吶k繝励Ο繧ー繝ゥ繝縺ォ遘サ蜍輔′縺ゅ▲縺溷エ蜷医ッ縲
+ dviout縺ョ蟇セ蠢懊☆繧九ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ縺ョ菫ョ豁」縺悟ソ隕√〒縺励g縺縲ょキ菴鍋噪縺ォ縺ッ</p><p>
+ <strong>TEXROOT: TEXPK:</strong> シTeX縺ョ繧キ繧ケ繝繝縺ョ遘サ蜍輔<strong>^T</strong>
+ 繧剃スソ縺」縺溘ョ繝輔か繝ォ繝郁ィュ螳壹↑繧峨ー菫ョ豁」荳崎ヲシ峨d <strong>gen:</strong>シ医ヵ繧ゥ繝ウ繝育函謌舌励Ο繧ー繝ゥ繝シ
+ <strong>ftt:</strong>シ医ヵ繧ゥ繝ウ繝医槭ャ繝励ヵ繧。繧、繝ォシ
+ <strong>gsx:</strong>シGhostscript) <strong>spi:</strong>シSusie plug-inシ&nbsp; <strong>src:</strong>
+ シ医お繝繧」繧ソシ</p><p> 縺ェ縺ゥ縺ァ縺吶<strong>^T</strong> 繧 <strong>^x</strong>
+ 繧剃スソ縺」縺滓欠螳壹↑繧峨ー螟画峩荳崎ヲ√〒縺励g縺縲0ption 竊 Setup Parameters...
+ 縺ァ蜷繧キ繝シ繝医r繝√ぉ繝繧ッ縺励※縺ソ縺セ縺励g縺縲</dd>
+ <dt>縲</dt>
+ <dt><strong><a name="NoJ">髱樊律譛ャ隱槫ッセ蠢懊ョ繧キ繧ケ繝繝縺ァpTeX縺ョDVI繝輔ぃ繧、繝ォ繧貞叙繧願セシ繧薙〒繧ゅ‥viout縺檎オゆコ縺励↑縺繧医≧縺ォ縺吶k</a></strong></dt>
+ <dd><strong>TEXPK:</strong> 縺ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ァ縲<font color="#0000FF">^s.tfm</font>
+ 縺ィ縺縺鬆縺後≠繧後ー縲√◎繧後r <font color="#0000FF">^s^tfm</font> 縺ォ螟画峩縺励※縺上□縺輔>縲
</dd>
- <dt> </dt>
- <dt><strong><a name="MicroSPELL">TeXに対応したスペルチェッカーMicroSPELLを使う</a></strong></dt>
- <dd><a href="ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/dos/mspell/">MicroSPELL</a>は、MS-DOS上で動作する欧文用の汎用スペルチェッカーです(1991-1992に作成)。
-MS-DOS上のエディター Vz, Mifes, Demax などと連携すると便利に使うことができましたが、MS Windows 上でも、付属のスペル修正プログラムから使用することができます。
-<p>たとえば、Windows NT/2000/XP 上で使うには、Windows のシステムディレクトリの system32
-にある <strong>config.nt</strong> および <strong>config.wow</strong> に
+ <dt>縲</dt>
+ <dt><strong><a name="MicroSPELL">TeX縺ォ蟇セ蠢懊@縺溘せ繝壹Ν繝√ぉ繝繧ォ繝シMicroSPELL繧剃スソ縺</a></strong></dt>
+ <dd><a href="ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/dos/mspell/">MicroSPELL (繝ェ繝ウ繧ッ蛻繧)</a>縺ッ縲`S-DOS荳翫〒蜍穂ス懊☆繧区ャァ譁逕ィ縺ョ豎守畑繧ケ繝壹Ν繝√ぉ繝繧ォ繝シ縺ァ縺(1991-1992縺ォ菴懈撰シ峨
+MS-DOS荳翫ョ繧ィ繝繧」繧ソ繝シ Vz, Mifes, Demax 縺ェ縺ゥ縺ィ騾」謳コ縺吶k縺ィ萓ソ蛻ゥ縺ォ菴ソ縺縺薙→縺後〒縺阪∪縺励◆縺後`S Windows 荳翫〒繧ゅ∽サ伜ア槭ョ繧ケ繝壹Ν菫ョ豁」繝励Ο繧ー繝ゥ繝縺九i菴ソ逕ィ縺吶k縺薙→縺後〒縺阪∪縺吶
+<p>縺溘→縺医ー縲仝indows NT/2000/XP 荳翫〒菴ソ縺縺ォ縺ッ縲仝indows 縺ョ繧キ繧ケ繝繝繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ョ system32
+縺ォ縺ゅk <strong>config.nt</strong> 縺翫h縺ウ <strong>config.wow</strong> 縺ォ
<blockquote><font color="#0000FF">device=ansi.sys</font></blockquote>
-の一行を書き加えてエスケープ sequence が使用可能なようにしておき
+縺ョ荳陦後r譖ク縺榊刈縺医※繧ィ繧ケ繧ア繝シ繝 sequence 縺御スソ逕ィ蜿ッ閭ス縺ェ繧医≧縺ォ縺励※縺翫″
<blockquote><pre>
<font color="#FF0000">spell -- [parameters] TEX_source_file</font>
</pre></blockquote>
-のように起動します(dmerge でインデックスファイルを作成しておく必要があり、付属の <strong>spell.doc</strong> の最初の部分を参照のこと)。
-TeX向けの最も簡単な [parameters] としては、<font color="#0000FF">-i\</font> (TeX のキーワードを辞書に含めていれば、<font color="#0000FF">-t\</font>)。
-<p>TeXの原稿に対して、以下の機能をもつMicroSPELLに匹敵するスペルチェッカーはみあたらないようなので、いずれ各種エディータとも連携するWindows版を作成したいと思っています(MS-DOS版よりは簡単に作成できるはず)。
-<p>詳しいドキュメントが付属していますが、TeXのソースのスペルチェックに関連して、いくつかの特長を挙げます。</p>
+縺ョ繧医≧縺ォ襍キ蜍輔@縺セ縺呻シdmerge 縺ァ繧、繝ウ繝繝繧ッ繧ケ繝輔ぃ繧、繝ォ繧剃ス懈舌@縺ヲ縺翫¥蠢隕√′縺ゅj縲∽サ伜ア槭ョ <strong>spell.doc</strong> 縺ョ譛蛻昴ョ驛ィ蛻繧貞盾辣ァ縺ョ縺薙→シ峨
+TeX蜷代¢縺ョ譛繧らー。蜊倥↑ [parameters] 縺ィ縺励※縺ッ縲<font color="#0000FF">-i\</font> シTeX 縺ョ繧ュ繝シ繝ッ繝シ繝峨r霎樊嶌縺ォ蜷ォ繧√※縺繧後ー縲<font color="#0000FF">-t\</font>シ峨
+<p>TeX縺ョ蜴溽ィソ縺ォ蟇セ縺励※縲∽サ・荳九ョ讖溯ス繧偵b縺、MicroSPELL縺ォ蛹ケ謨オ縺吶k繧ケ繝壹Ν繝√ぉ繝繧ォ繝シ縺ッ縺ソ縺ゅ◆繧峨↑縺繧医≧縺ェ縺ョ縺ァ縲√>縺壹l蜷遞ョ繧ィ繝繧」繝シ繧ソ縺ィ繧る」謳コ縺吶kWindows迚医r菴懈舌@縺溘>縺ィ諤昴▲縺ヲ縺縺セ縺呻シMS-DOS迚医h繧翫ッ邁。蜊倥↓菴懈舌〒縺阪k縺ッ縺夲シ峨
+<p>隧ウ縺励>繝峨く繝・繝。繝ウ繝医′莉伜ア槭@縺ヲ縺縺セ縺吶′縲ゝeX縺ョ繧ス繝シ繧ケ縺ョ繧ケ繝壹Ν繝√ぉ繝繧ッ縺ォ髢「騾」縺励※縲√>縺上▽縺九ョ迚ケ髟キ繧呈嫌縺偵∪縺吶</p>
<ul>
- <li>和文中の欧文のスペルをチェックできます。辞書は、英語用(約4万3千語)、仏語用(約16万語強)、独語用(約8万語強)の3種が提供されています。<p>
- <li>辞書は3分の1から4分の1程度のサイズに圧縮されているので、ディスク・スペースが節約できます。<p>
- <li>数学の専門用語とTeXのキーワードを集めたものが付属しており、これらを辞書に追加することができます。<p>
- <li>プログラムとそのソース、および辞書データは全てフリーに公開されています。<p>
- <li>正しいスペルの推測機能を持っており、スペルの修正が容易に行えます。<p>
- <li>大文字と小文字は区別されて辞書に登録されており、スペルのチェックや推測の際には、大文字・小文字の適切な変換が自動的に行われます。<P>
- <li>単語は通常のやり方で切り出されますが、単語の先頭を定義する特殊文字を定義できます(オプション -t)。<br>
-<font color="#0000FF">-t\</font> と指定すると、"My \LaTeX\bf も LaTeX" から切り出される単語は、"My", "\LaTeX", "\bf", "LaTeX" の3語です。\LaTeX, \bf はそのまま"\"がついた形で辞書に登録されているので、大文字・小文字の区別付きでチェックされます。<br>
-\Bf と書いてあれば、辞書に無いということで、候補に \bf が出るでしょう。<br>
-My は辞書にあると判断されます(辞書中の my から判断される)。<br>
-LaTeX は LATeX と書くと辞書に無いと判断されます(辞書には、\LaTeX と LaTeX が存在)。<p>
-一方、特定の文字で始まるものを無視することも出来ます(オプション -i)。<font color="#0000FF"><tt>-i\</tt></font> と指定すると、先の文でチェックされる単語は "My", "LaTeX" のみになります。
-これらの指定がないときに切り出される単語は、"My", "LaTeX", "bf", "LaTeX" となります。<p>
+ <li>蜥梧枚荳ュ縺ョ谺ァ譁縺ョ繧ケ繝壹Ν繧偵メ繧ァ繝繧ッ縺ァ縺阪∪縺吶りセ樊嶌縺ッ縲∬恭隱樒畑シ育エ4荳3蜊隱橸シ峨∽サ剰ェ樒畑(邏16荳隱槫シキ)縲∫峡隱樒畑シ育エ8荳隱槫シキシ峨ョ3遞ョ縺梧署萓帙&繧後※縺縺セ縺吶<p>
+ <li>霎樊嶌縺ッシ灘縺ョシ代°繧会シ泌縺ョシ醍ィ句コヲ縺ョ繧オ繧、繧コ縺ォ蝨ァ邵ョ縺輔l縺ヲ縺繧九ョ縺ァ縲√ョ繧」繧ケ繧ッ繝サ繧ケ繝壹シ繧ケ縺檎ッ邏縺ァ縺阪∪縺吶<p>
+ <li>謨ー蟄ヲ縺ョ蟆る摩逕ィ隱槭→TeX縺ョ繧ュ繝シ繝ッ繝シ繝峨r髮繧√◆繧ゅョ縺御サ伜ア槭@縺ヲ縺翫j縲√%繧後i繧定セ樊嶌縺ォ霑ス蜉縺吶k縺薙→縺後〒縺阪∪縺吶<p>
+ <li>繝励Ο繧ー繝ゥ繝縺ィ縺昴ョ繧ス繝シ繧ケ縲√♀繧医ウ霎樊嶌繝繝シ繧ソ縺ッ蜈ィ縺ヲ繝輔Μ繝シ縺ォ蜈ャ髢九&繧後※縺縺セ縺吶<p>
+ <li>豁」縺励>繧ケ繝壹Ν縺ョ謗ィ貂ャ讖溯ス繧呈戟縺」縺ヲ縺翫j縲√せ繝壹Ν縺ョ菫ョ豁」縺悟ョケ譏薙↓陦後∴縺セ縺吶<p>
+ <li>螟ァ譁蟄励→蟆乗枚蟄励ッ蛹コ蛻・縺輔l縺ヲ霎樊嶌縺ォ逋サ骭イ縺輔l縺ヲ縺翫j縲√せ繝壹Ν縺ョ繝√ぉ繝繧ッ繧謗ィ貂ャ縺ョ髫帙↓縺ッ縲∝、ァ譁蟄励サ蟆乗枚蟄励ョ驕ゥ蛻縺ェ螟画鋤縺瑚ェ蜍慕噪縺ォ陦後o繧後∪縺吶<P>
+ <li>蜊倩ェ槭ッ騾壼クク縺ョ繧繧頑婿縺ァ蛻繧雁コ縺輔l縺セ縺吶′縲∝腰隱槭ョ蜈磯ュ繧貞ョ夂セゥ縺吶k迚ケ谿頑枚蟄励r螳夂セゥ縺ァ縺阪∪縺呻シ医が繝励す繝ァ繝ウ -tシ峨<br>
+<font color="#0000FF">-t\</font> 縺ィ謖螳壹☆繧九→縲"My \LaTeX\bf 繧 LaTeX" 縺九i蛻繧雁コ縺輔l繧句腰隱槭ッ縲"My", "\LaTeX", "\bf", "LaTeX" 縺ョ3隱槭〒縺吶\LaTeX, \bf 縺ッ縺昴ョ縺セ縺セ"\"縺後▽縺縺溷ス「縺ァ霎樊嶌縺ォ逋サ骭イ縺輔l縺ヲ縺繧九ョ縺ァ縲∝、ァ譁蟄励サ蟆乗枚蟄励ョ蛹コ蛻・莉倥″縺ァ繝√ぉ繝繧ッ縺輔l縺セ縺吶<br>
+\Bf 縺ィ譖ク縺縺ヲ縺ゅl縺ー縲∬セ樊嶌縺ォ辟。縺縺ィ縺縺縺薙→縺ァ縲∝呵」懊↓ \bf 縺悟コ繧九〒縺励g縺縲<br>
+My 縺ッ霎樊嶌縺ォ縺ゅk縺ィ蛻、譁ュ縺輔l縺セ縺呻シ郁セ樊嶌荳ュ縺ョ my 縺九i蛻、譁ュ縺輔l繧具シ峨<br>
+LaTeX 縺ッ LATeX 縺ィ譖ク縺上→霎樊嶌縺ォ辟。縺縺ィ蛻、譁ュ縺輔l縺セ縺呻シ郁セ樊嶌縺ォ縺ッ縲―LaTeX 縺ィ LaTeX 縺悟ュ伜惠シ峨<p>
+荳譁ケ縲∫音螳壹ョ譁蟄励〒蟋九∪繧九b縺ョ繧堤┌隕悶☆繧九%縺ィ繧ょコ譚・縺セ縺呻シ医が繝励す繝ァ繝ウ -iシ峨<font color="#0000FF"><tt>-i\</tt></font> 縺ィ謖螳壹☆繧九→縲∝医ョ譁縺ァ繝√ぉ繝繧ッ縺輔l繧句腰隱槭ッ "My", "LaTeX" 縺ョ縺ソ縺ォ縺ェ繧翫∪縺吶
+縺薙l繧峨ョ謖螳壹′縺ェ縺縺ィ縺阪↓蛻繧雁コ縺輔l繧句腰隱槭ッ縲"My", "LaTeX", "bf", "LaTeX" 縺ィ縺ェ繧翫∪縺吶<p>
<blockquote><pre>
<font color="#0000FF">spell -- -i\{ -l3 TEX_source_file</font>
</pre></blockquote>
-とすると、\ や {&nbsp に続く語はチェックされません。さらに <font color=#0000FF><tt>-l3</tt></font> によって,3文字以下の単語は無視されます。<p>
- <li>新たなコードを大文字・小文字の組と定義することができます(オプション -a および -y)。英語圏以外への欧文のコード対応が主目的です。<P>
- <li>任意のコードの文字を、単語の区切り記号に指定できます。<P>
- <li>任意の文字列を単語中の一文字に指定できます(-C の後に区切り記号を書いてその後に指定)。TeX では、たとえば以下のような指定が考えられます。
+縺ィ縺吶k縺ィ縲― 繧 {&nbsp 縺ォ邯壹¥隱槭ッ繝√ぉ繝繧ッ縺輔l縺セ縺帙s縲ゅ&繧峨↓ <font color=#0000FF><tt>-l3</tt></font> 縺ォ繧医▲縺ヲシ3譁蟄嶺サ・荳九ョ蜊倩ェ槭ッ辟。隕悶&繧後∪縺吶<p>
+ <li>譁ー縺溘↑繧ウ繝シ繝峨r螟ァ譁蟄励サ蟆乗枚蟄励ョ邨縺ィ螳夂セゥ縺吶k縺薙→縺後〒縺阪∪縺呻シ医が繝励す繝ァ繝ウ -a 縺翫h縺ウ -yシ峨り恭隱槫恟莉・螟悶∈縺ョ谺ァ譁縺ョ繧ウ繝シ繝牙ッセ蠢懊′荳サ逶ョ逧縺ァ縺吶<P>
+ <li>莉サ諢上ョ繧ウ繝シ繝峨ョ譁蟄励r縲∝腰隱槭ョ蛹コ蛻繧願ィ伜捷縺ォ謖螳壹〒縺阪∪縺吶<P>
+ <li>莉サ諢上ョ譁蟄怜励r蜊倩ェ樔クュ縺ョ荳譁蟄励↓謖螳壹〒縺阪∪縺呻シ-C 縺ョ蠕後↓蛹コ蛻繧願ィ伜捷繧呈嶌縺縺ヲ縺昴ョ蠕後↓謖螳夲シ峨5eX 縺ァ縺ッ縲√◆縺ィ縺医ー莉・荳九ョ繧医≧縺ェ謖螳壹′閠縺医i繧後∪縺吶
<blockquote><font color="#0000FF"><pre>
-C:\`:\':\^:\":\=:\c{c}:\c{C}:{\ss}
</pre></font></blockquote>
- 辞書には、H\"order などと登録されています。<p>
- <li>テキストの中の単語の修正中に、そこを飛ばして後から再チェックするよう指定したり、エディタ用のタグジャンプ・ファイルを書き出することができます。また修正を途中で止めて、後日に続行することもできます。<p>
- <li>単語のコードの変換プログラムが提供されており、たとえば TeX の \"o に対し unicode や欧文のドイツ語用のコードなどとの間の相互変換が出来ます。<p>
- <li>単語の登録や改編などの辞書のメンテナンス機能があります。<p>
- <li>付属のスペル修正プログラム中でのカラー表示、カーソルのコントロール、編集機能などのエスケープ sequence を任意に指定できます。<p>
- <li>MS-DOS上では、エディータとの連携で、ソース入力中のリアルタイム単語補完機能やリアルタイムスペルチェック機能が実現されていました。<p>
- <li>次のような使い方が一例です。
+ 霎樊嶌縺ォ縺ッ縲?\"order 縺ェ縺ゥ縺ィ逋サ骭イ縺輔l縺ヲ縺縺セ縺吶<p>
+ <li>繝繧ュ繧ケ繝医ョ荳ュ縺ョ蜊倩ェ槭ョ菫ョ豁」荳ュ縺ォ縲√◎縺薙r鬟帙ー縺励※蠕後°繧牙阪メ繧ァ繝繧ッ縺吶k繧医≧謖螳壹@縺溘j縲√お繝繧」繧ソ逕ィ縺ョ繧ソ繧ー繧ク繝」繝ウ繝励サ繝輔ぃ繧、繝ォ繧呈嶌縺榊コ縺吶k縺薙→縺後〒縺阪∪縺吶ゅ∪縺滉ソョ豁」繧帝比クュ縺ァ豁「繧√※縲∝セ梧律縺ォ邯夊。後☆繧九%縺ィ繧ゅ〒縺阪∪縺吶<p>
+ <li>蜊倩ェ槭ョ繧ウ繝シ繝峨ョ螟画鋤繝励Ο繧ー繝ゥ繝縺梧署萓帙&繧後※縺翫j縲√◆縺ィ縺医ー TeX 縺ョ \"o 縺ォ蟇セ縺 unicode 繧谺ァ譁縺ョ繝峨う繝隱樒畑縺ョ繧ウ繝シ繝峨↑縺ゥ縺ィ縺ョ髢薙ョ逶ク莠貞、画鋤縺悟コ譚・縺セ縺吶<p>
+ <li>蜊倩ェ槭ョ逋サ骭イ繧謾ケ邱ィ縺ェ縺ゥ縺ョ霎樊嶌縺ョ繝。繝ウ繝繝翫Φ繧ケ讖溯ス縺後≠繧翫∪縺吶<p>
+ <li>莉伜ア槭ョ繧ケ繝壹Ν菫ョ豁」繝励Ο繧ー繝ゥ繝荳ュ縺ァ縺ョ繧ォ繝ゥ繝シ陦ィ遉コ縲√き繝シ繧ス繝ォ縺ョ繧ウ繝ウ繝医Ο繝シ繝ォ縲∫キィ髮讖溯ス縺ェ縺ゥ縺ョ繧ィ繧ケ繧ア繝シ繝 sequence 繧剃ササ諢上↓謖螳壹〒縺阪∪縺吶<p>
+ <li>MS-DOS荳翫〒縺ッ縲√お繝繧」繝シ繧ソ縺ィ縺ョ騾」謳コ縺ァ縲√た繝シ繧ケ蜈・蜉帑クュ縺ョ繝ェ繧「繝ォ繧ソ繧、繝蜊倩ェ櫁」懷ョ梧ゥ溯ス繧繝ェ繧「繝ォ繧ソ繧、繝繧ケ繝壹Ν繝√ぉ繝繧ッ讖溯ス縺悟ョ溽樟縺輔l縺ヲ縺縺セ縺励◆縲<p>
+ <li>谺。縺ョ繧医≧縺ェ菴ソ縺譁ケ縺御ク萓九〒縺吶
<blockquote><font color="#FF0000"><pre>
spell -- -fc:\bin\spell.cfg -l3 %1 %2 %3
</pre></font></blockquote>
-と書かれた spellc.bat というバッチファイルとMicroSPELL一式をパスの通った
-フォルダ(ここでは,c:\bin)に入れ,
-さらに以下のパラメータを書いた(最後に改行か空白が必要) spell.cfg というファイルを c:\bin に入れておきます。
+縺ィ譖ク縺九l縺 spellc.bat 縺ィ縺縺繝舌ャ繝√ヵ繧。繧、繝ォ縺ィMicroSPELL荳蠑上r繝代せ縺ョ騾壹▲縺
+繝輔か繝ォ繝シ医%縺薙〒縺ッシ慶:\binシ峨↓蜈・繧鯉シ
+縺輔i縺ォ莉・荳九ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ繧呈嶌縺縺滂シ域怙蠕後↓謾ケ陦後°遨コ逋ス縺悟ソ隕シ spell.cfg 縺ィ縺縺繝輔ぃ繧、繝ォ繧 c:\bin 縺ォ蜈・繧後※縺翫″縺セ縺吶
<blockquote><font color="#0000FF"><pre>
-C:\`:\':\^:\":\=:\c{c}:\c{C}:{\ss}:{\o}:{\O}:{\i}:{\j}:\u{\i}:{\aa}:\v{C}:{\l}
-uc:\bin\add.txt -i\{ -l3
</pre></font></blockquote>
-TeX のソースファイルのスペルチェックは、たとえば foo.tex というソースファイルならば
+TeX 縺ョ繧ス繝シ繧ケ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ繧ケ繝壹Ν繝√ぉ繝繧ッ縺ッ縲√◆縺ィ縺医ー foo.tex 縺ィ縺縺繧ス繝シ繧ケ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ェ繧峨ー
<blockquote><font color="#FF0000"><pre>
spellc foo.tex
</pre></font></blockquote>
-とします。c:\bin\add.txt は、自分で追加登録した単語を、一行に一語づつ並べて書いたファイルです。
-スペルチェック中で追加登録したい単語があれば、それを抜き出すことができますので、それを編集して追加します。
+縺ィ縺励∪縺吶D:\bin\add.txt 縺ッ縲∬ェ蛻縺ァ霑ス蜉逋サ骭イ縺励◆蜊倩ェ槭r縲∽ク陦後↓荳隱槭▼縺、荳ヲ縺ケ縺ヲ譖ク縺縺溘ヵ繧。繧、繝ォ縺ァ縺吶
+繧ケ繝壹Ν繝√ぉ繝繧ッ荳ュ縺ァ霑ス蜉逋サ骭イ縺励◆縺蜊倩ェ槭′縺ゅl縺ー縲√◎繧後r謚懊″蜃コ縺吶%縺ィ縺後〒縺阪∪縺吶ョ縺ァ縲√◎繧後r邱ィ髮縺励※霑ス蜉縺励∪縺吶
</ul>
</dd>
- <dt> </dt>
- <dt><strong><a name="modeless">メタフォントとプリンタとTEXPK</a></strong></dt>
- <dd>TeXを作ったKnuthは、組版システムTeXと共に、そこで使われるフォントの作成システムとして<strong>METAFONT</strong>、および、具体的なフォントとして
- <strong>Computer Modern Font Series</strong>を提供しました。METAFONTでは、フォントの各文字の描き方が記述され、プリンタに対応したビットマップ画像のフォントを作成します(具体的には、
- cmr10.300pk などのような、PKフォントファイルの形のものに変換されてDVIwareで使われます)。<br>
+ <dt>縲</dt>
+ <dt><strong><a name="modeless">繝。繧ソ繝輔か繝ウ繝医→繝励Μ繝ウ繧ソ縺ィTEXPK</a></strong></dt>
+ <dd>TeX繧剃ス懊▲縺檪nuth縺ッ縲∫オ迚医す繧ケ繝繝TeX縺ィ蜈ア縺ォ縲√◎縺薙〒菴ソ繧上l繧九ヵ繧ゥ繝ウ繝医ョ菴懈舌す繧ケ繝繝縺ィ縺励※<strong>METAFONT</strong>縲√♀繧医ウ縲∝キ菴鍋噪縺ェ繝輔か繝ウ繝医→縺励※
+ <strong>Computer Modern Font Series</strong>繧呈署萓帙@縺セ縺励◆縲METAFONT縺ァ縺ッ縲√ヵ繧ゥ繝ウ繝医ョ蜷譁蟄励ョ謠上″譁ケ縺瑚ィ倩ソー縺輔l縲√励Μ繝ウ繧ソ縺ォ蟇セ蠢懊@縺溘ン繝繝医槭ャ繝礼判蜒上ョ繝輔か繝ウ繝医r菴懈舌@縺セ縺呻シ亥キ菴鍋噪縺ォ縺ッ縲
+ cmr10.300pk 縺ェ縺ゥ縺ョ繧医≧縺ェ縲 ̄K繝輔か繝ウ繝医ヵ繧。繧、繝ォ縺ョ蠖「縺ョ繧ゅョ縺ォ螟画鋤縺輔l縺ヲDVIware縺ァ菴ソ繧上l縺セ縺呻シ峨<br>
<br>
- METAFONTシステムは、大変精巧に出来ており、プリンタの解像度だけでなく、その特徴に応じた調整が出来るようになっています。DVIファイル(DeVice
- Independent file)からの印刷結果もプリンタ依存性を出来るだけ無くすよう工夫されている、という訳です。<br>
+ METAFONT繧キ繧ケ繝繝縺ッ縲∝、ァ螟臥イセ蟾ァ縺ォ蜃コ譚・縺ヲ縺翫j縲√励Μ繝ウ繧ソ縺ョ隗」蜒丞コヲ縺縺代〒縺ェ縺上√◎縺ョ迚ケ蠕エ縺ォ蠢懊§縺溯ェソ謨エ縺悟コ譚・繧九h縺縺ォ縺ェ縺」縺ヲ縺縺セ縺吶DVI繝輔ぃ繧、繝ォ(DeVice
+ Independent file)縺九i縺ョ蜊ー蛻キ邨先棡繧ゅ励Μ繝ウ繧ソ萓晏ュ俶ァ繧貞コ譚・繧九□縺醍┌縺上☆繧医≧蟾・螟ォ縺輔l縺ヲ縺繧九√→縺縺險ウ縺ァ縺吶<br>
<br>
- 例えば、1 dot
- が円で描かれているとして、あるプリンタでは円の境界がはっきりしているが、別のプリンタではぼやけているとしましょう。1
- dot 幅の横線に対し、両者が同じ太さ(=
- 濃さ)に見えるよう円の直径が調整されていたとすると、1 dot
- 幅の斜め線では後者の方がより太く見えるでしょう。METAFONTは、このようなプリンタによる差を吸収するため、横線と斜線との濃さを調整するパラメータを持っている、というのがその一例です。<br>
+ 萓九∴縺ー縲1 dot
+ 縺悟縺ァ謠上°繧後※縺繧九→縺励※縲√≠繧九励Μ繝ウ繧ソ縺ァ縺ッ蜀縺ョ蠅逡後′縺ッ縺」縺阪j縺励※縺繧九′縲∝挨縺ョ繝励Μ繝ウ繧ソ縺ァ縺ッ縺シ繧縺代※縺繧九→縺励∪縺励g縺縲1
+ dot 蟷縺ョ讓ェ邱壹↓蟇セ縺励∽ク。閠縺悟酔縺伜、ェ縺包シ=
+ 豼縺包シ峨↓隕九∴繧九h縺蜀縺ョ逶エ蠕縺瑚ェソ謨エ縺輔l縺ヲ縺縺溘→縺吶k縺ィ縲1 dot
+ 蟷縺ョ譁懊a邱壹〒縺ッ蠕瑚縺ョ譁ケ縺後h繧雁、ェ縺剰ヲ九∴繧九〒縺励g縺縲METAFONT縺ッ縲√%縺ョ繧医≧縺ェ繝励Μ繝ウ繧ソ縺ォ繧医k蟾ョ繧貞精蜿弱☆繧九◆繧√∵ィェ邱壹→譁懃キ壹→縺ョ豼縺輔r隱ソ謨エ縺吶k繝代Λ繝。繝シ繧ソ繧呈戟縺」縺ヲ縺繧九√→縺縺縺ョ縺後◎縺ョ荳萓九〒縺吶<br>
<br>
- 現在提供されているMETAFONTのソースには、多くのプリンタ用のパラメータファイルが入っていて、実際にはどのプリンタ用のパラメータでフォントを作成するかを指定してフォントを作成することになります。解像度が最も重要ですが、現在のTeXのシステムでは、そのデフォルトのパラメータ指定が<strong>
- texmf.cnf</strong> の <strong>MAKETEX_PK_MODE</strong> の項です。<br>
+ 迴セ蝨ィ謠蝉セ帙&繧後※縺繧貴ETAFONT縺ョ繧ス繝シ繧ケ縺ォ縺ッ縲∝、壹¥縺ョ繝励Μ繝ウ繧ソ逕ィ縺ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ繝輔ぃ繧、繝ォ縺悟・縺」縺ヲ縺縺ヲ縲∝ョ滄圀縺ォ縺ッ縺ゥ縺ョ繝励Μ繝ウ繧ソ逕ィ縺ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ァ繝輔か繝ウ繝医r菴懈舌☆繧九°繧呈欠螳壹@縺ヲ繝輔か繝ウ繝医r菴懈舌☆繧九%縺ィ縺ォ縺ェ繧翫∪縺吶りァ」蜒丞コヲ縺梧怙繧る崎ヲ√〒縺吶′縲∫樟蝨ィ縺ョTeX縺ョ繧キ繧ケ繝繝縺ァ縺ッ縲√◎縺ョ繝繝輔か繝ォ繝医ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ謖螳壹′<strong>
+ texmf.cnf</strong> 縺ョ <strong>MAKETEX_PK_MODE</strong> 縺ョ鬆縺ァ縺吶<br>
<br>
<font color="#0000FF">&nbsp;&nbsp;&nbsp; MAKETEXPK_MODE_300 = cx<br>
&nbsp;&nbsp;&nbsp; MAKETEXPK_MODE_360 = bjtenex</font><br>
<br>
- とあると、300 dpi 基準のフォントの場合、<font color="#0000FF">cx</font>
- と名前がついたパラメータがデフォルトになります。通常cmr10のMETAFONTソースは、^T\fonts\source\public\cm\cmr10.mf
- となりますが、これを 300 dpi で 12 point (1.2倍のサイズ)で作成すると、それは
- ^T\fonts\pk\<font color="#0000FF">cx</font>\public\cm\cmr10.720pk というPKファイルにする、というのが最近のやりかたです。360
- dpi 基準で cmr10 の 10 point のフォントが、cmr10.360pk
- という同じ名前としても、^T\fonts\pk\<font color="#0000FF">bjtenex</font>\public\cm\cmr10.720pk
- となるので区別できる、という仕組みです。<br>
+ 縺ィ縺ゅk縺ィ縲300 dpi 蝓コ貅悶ョ繝輔か繝ウ繝医ョ蝣エ蜷医<font color="#0000FF">cx</font>
+ 縺ィ蜷榊燕縺後▽縺縺溘ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ縺後ョ繝輔か繝ォ繝医↓縺ェ繧翫∪縺吶る壼ククcmr10縺ョMETAFONT繧ス繝シ繧ケ縺ッ縲/T\fonts\source\public\cm\cmr10.mf
+ 縺ィ縺ェ繧翫∪縺吶′縲√%繧後r 300 dpi 縺ァ 12 point (1.2蛟阪ョ繧オ繧、繧コシ峨〒菴懈舌☆繧九→縲√◎繧後ッ
+ ^T\fonts\pk\<font color="#0000FF">cx</font>\public\cm\cmr10.720pk 縺ィ縺縺PK繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ縺吶k縲√→縺縺縺ョ縺梧怙霑代ョ繧繧翫°縺溘〒縺吶360
+ dpi 蝓コ貅悶〒 cmr10 縺ョ 10 point 縺ョ繝輔か繝ウ繝医′縲…mr10.360pk
+ 縺ィ縺縺蜷後§蜷榊燕縺ィ縺励※繧ゅ/T\fonts\pk\<font color="#0000FF">bjtenex</font>\public\cm\cmr10.720pk
+ 縺ィ縺ェ繧九ョ縺ァ蛹コ蛻・縺ァ縺阪k縲√→縺縺莉慕オ縺ソ縺ァ縺吶<br>
<br>
- 一方、PostScriptフォントから GhostScript や pstopk
- などを通じて作成されたフォントは、解像度の差しかないので、^T\fonts\pk\<font
- color="#0000FF">modeless</font>\public\txr\rtxr.300pk というように、<font
- color="#0000FF">modeless</font> というディレクトリの下に拡張されます。<br>
+ 荳譁ケ縲 ̄ostScript繝輔か繝ウ繝医°繧 GhostScript 繧 pstopk
+ 縺ェ縺ゥ繧帝壹§縺ヲ菴懈舌&繧後◆繝輔か繝ウ繝医ッ縲∬ァ」蜒丞コヲ縺ョ蟾ョ縺励°縺ェ縺縺ョ縺ァ縲/T\fonts\pk\<font
+ color="#0000FF">modeless</font>\public\txr\rtxr.300pk 縺ィ縺縺繧医≧縺ォ縲<font
+ color="#0000FF">modeless</font> 縺ィ縺縺繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ョ荳九↓諡。蠑オ縺輔l縺セ縺吶<br>
<br>
- このような細かな設定に TEXPK を対応させる場合は、デフォルトの
- TEXPK における <strong>^r\pk\\^s.^dpk</strong> の部分を <strong>^r\pk\cx\\^s.^dpk;^r\pk\modeless\\^s.^pk
- </strong>のように変えればよいことが分かります。<br>
+ 縺薙ョ繧医≧縺ェ邏ー縺九↑險ュ螳壹↓ TEXPK 繧貞ッセ蠢懊&縺帙k蝣エ蜷医ッ縲√ョ繝輔か繝ォ繝医ョ
+ TEXPK 縺ォ縺翫¢繧 <strong>^r\pk\\^s.^dpk</strong> 縺ョ驛ィ蛻繧 <strong>^r\pk\cx\\^s.^dpk;^r\pk\modeless\\^s.^pk
+ </strong>縺ョ繧医≧縺ォ螟峨∴繧後ー繧医>縺薙→縺悟縺九j縺セ縺吶<br>
<br>
- なお、プリンタの解像度が大きくなると、プリンタに依存した差は少なくなるので、METAFONTが設計された頃ほどはプリンタによる差を(高精度な印刷を除いては)、最近は区別しなくてよいのかも知れません。</dd>
+ 縺ェ縺翫√励Μ繝ウ繧ソ縺ョ隗」蜒丞コヲ縺悟、ァ縺阪¥縺ェ繧九→縲√励Μ繝ウ繧ソ縺ォ萓晏ュ倥@縺溷キョ縺ッ蟆代↑縺上↑繧九ョ縺ァ縲`ETAFONT縺瑚ィュ險医&繧後◆鬆縺サ縺ゥ縺ッ繝励Μ繝ウ繧ソ縺ォ繧医k蟾ョ繧抵シ磯ォ倡イセ蠎ヲ縺ェ蜊ー蛻キ繧帝勁縺縺ヲ縺ッシ峨∵怙霑代ッ蛹コ蛻・縺励↑縺上※繧医>縺ョ縺九b遏・繧後∪縺帙s縲</dd>
</dl>
-<p><a href="#TOP">先頭に戻る</a> </p>
+<p><a href="#TOP">蜈磯ュ縺ォ謌サ繧</a> </p>
<hr>
-<p>以上です。 <a href="mailto:ftp-admin@akagi.ms.u-tokyo.ac.jp">ftp-admin@akagi.ms.u-tokyo.ac.jp</a>
+<p>莉・荳翫〒縺吶 <a href="mailto:dviout@tug.org">dviout@tug.org</a>
</p>
</body>
</html>
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/DOC/tex_instchk.html b/Master/tlpkg/dviout/DOC/tex_instchk.html
index 6d78a8d0f01..9eed1aa3cfc 100644
--- a/Master/tlpkg/dviout/DOC/tex_instchk.html
+++ b/Master/tlpkg/dviout/DOC/tex_instchk.html
@@ -1,49 +1,47 @@
+<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD W3 HTML//EN">
<html>
<head>
-<meta HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html;charset=SHIFT_JIS">
-<title>Check Installation of TeX (Windows95/98/Me/NT/2000/XP)</title>
+<meta HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html;charset=UTF-8">
+<title>Check Installation of TeX (Windows)</title>
</head>
<body bgcolor="#eeffff">
<a name="Top"> </a>
-<p><a name="HEAD"></a><a href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/index-j.html">Home Page へ</a><br>
-<a
-href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/ftp-j.html#TeX">TeXのページへ</a><br>
-<a href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/texinst98.html">Windows 95/98/Me/NT/2000/XP における TeX システムのインストール</a><br>
-<a href="cmode.html">DVIwareとしてのdviout</a>, <a href="dvioutQA.html">dvioutにおけるトラブル</a>, <a href="present.html">dvioutでのプレゼンテーション</a></p>
+<p><a name="HEAD"></a>
+<a href="cmode.html">DVIware縺ィ縺励※縺ョdviout</a>, <a href="dvioutQA.html">dviout縺ォ縺翫¢繧九ヨ繝ゥ繝悶Ν繧キ繝・繝シ繝繧」繝ウ繧ー</a>, <a href="present.html">dviout縺ァ縺ョ繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ</a></p>
<hr align="left" noShade SIZE="4" width="75%">
-<h1 align="center">Windows95/98/Me/NT/2000/XP における<br>
-日本語TeX のインストールのチェック</h1>
+<h1 align="center">Windows縺ォ縺翫¢繧<br>
+譌・譛ャ隱杁eX 縺ョ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺ョ繝√ぉ繝繧ッ</h1>
<hr align="right" noShade SIZE="4" width="75%">
-<p align="center">August 3, 2003</p>
+<p align="center">May, 2021</p>
-<p>誤りや補足すべき点があればお知らせ下さい --&gt; <a
-href="mailto:ftp-admin@akagi.ms.u-tokyo.ac.jp">ftp-admin@akagi.ms.u-tokyo.ac.jp</a> </p>
-<p>日本語TeXのパッケージのインストールが正しく行われているかどうかのチェック、あるいは、インストールやパッケージの変更後、うまくTeXが動作しない場合の問題点の見つけ方に関して記します。
+<p>隱、繧翫d陬懆カウ縺吶∋縺咲せ縺後≠繧後ー縺顔衍繧峨○荳九&縺 --&gt; <a
+href="mailto:dviout@tug.org">dviout@tug.org</a> </p>
+<p>譌・譛ャ隱杁eX縺ョ繝代ャ繧ア繝シ繧ク縺ョ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺梧ュ」縺励¥陦後o繧後※縺繧九°縺ゥ縺縺九ョ繝√ぉ繝繧ッ縲√≠繧九>縺ッ縲√う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ繧繝代ャ繧ア繝シ繧ク縺ョ螟画峩蠕後√≧縺セ縺週eX縺悟虚菴懊@縺ェ縺蝣エ蜷医ョ蝠城。檎せ縺ョ隕九▽縺第婿縺ォ髢「縺励※險倥@縺セ縺吶
</p><p>
-TeXを使うためのユーザ・インタフェース(たとえば、<strong>WinShell</strong>, <strong>GuiShell</strong> やエディタのマクロ --- 秀丸の<strong>TeXMAC</strong>など ---)がうまく動作しないときななども含みます。
+TeX繧剃スソ縺縺溘a縺ョ繝ヲ繝シ繧カ繝サ繧、繝ウ繧ソ繝輔ぉ繝シ繧ケシ医◆縺ィ縺医ー縲<strong>WinShell</strong>, <strong>GuiShell</strong> 繧繧ィ繝繧」繧ソ縺ョ繝槭け繝ュ --- 遘荳ク縺ョ<strong>TeXMAC</strong>縺ェ縺ゥ ---シ峨′縺縺セ縺丞虚菴懊@縺ェ縺縺ィ縺阪↑縺ェ縺ゥ繧ょ性縺ソ縺セ縺吶
</p><p>
-TeXのシステムは、インタネットからダウンロードしてインストールする(たとえば、角藤氏によるパッケージについての<a href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/texinst98.html">TeXのインストール手順 </a>参照) ことや、<a href="tex_dvioutw.html#otobe">(乙部氏、奥村氏、アスキー出版局などによって書かれた)TeXに関する本</a>に付属の CD-ROM からインストールすることができます。
+TeX縺ョ繧キ繧ケ繝繝縺ッ縲√う繝ウ繧ソ繝阪ャ繝医°繧峨ム繧ヲ繝ウ繝ュ繝シ繝峨@縺ヲ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺吶kシ医◆縺ィ縺医ー縲∬ァ定陸豌上↓繧医k繝代ャ繧ア繝シ繧ク縺ォ縺、縺縺ヲ縺ョ<a href="https://texwiki.texjp.org/?W32TeX">TeX縺ョ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ謇矩 </a>蜿らァシ 縺薙→繧縲<a href="tex_dvioutw.html#otobe">シ井ケ咎Κ豌上∝・・譚第ー上√い繧ケ繧ュ繝シ蜃コ迚亥ア縺ェ縺ゥ縺ォ繧医▲縺ヲ譖ク縺九l縺滂シ欝eX縺ォ髢「縺吶k譛ャ</a>縺ォ莉伜ア槭ョ CD-ROM 縺九i繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺吶k縺薙→縺後〒縺阪∪縺吶
</p><p>
<h3 align="center">---
-次の手順で、簡単なTeXのファイルからdviファイルを作成し、<br>
-それが previewer (dviout)で表示できるかどうかテストします。
+谺。縺ョ謇矩縺ァ縲∫ー。蜊倥↑TeX縺ョ繝輔ぃ繧、繝ォ縺九idvi繝輔ぃ繧、繝ォ繧剃ス懈舌@縲<br>
+縺昴l縺 previewer (dviout)縺ァ陦ィ遉コ縺ァ縺阪k縺九←縺縺九ユ繧ケ繝医@縺セ縺吶
---</h3>
-<h3><font color="#800000">1. <a href="testtex.bat">ここ</a> をマウスの右ボタンでクリックし、testtex.bat を適当なフォルダ</font>(たとえば、<font color="blue">c:\windows\temp</font>)<font color="#800000">に保存します。</font></h3>
-<h3><font color="#800000">2. 保存したフォルダの中にある testtex.bat を実行します。</font></h3>
+<h3><font color="#800000">1. <a href="testtex.bat">縺薙%</a> 繧偵槭え繧ケ縺ョ蜿ウ繝懊ち繝ウ縺ァ繧ッ繝ェ繝繧ッ縺励》esttex.bat 繧帝←蠖薙↑繝輔か繝ォ繝</font>シ医◆縺ィ縺医ー縲<font color="blue">c:\windows\temp</font>シ<font color="#800000">縺ォ菫晏ュ倥@縺セ縺吶</font></h3>
+<h3><font color="#800000">2. 菫晏ュ倥@縺溘ヵ繧ゥ繝ォ繝縺ョ荳ュ縺ォ縺ゅk testtex.bat 繧貞ョ溯。後@縺セ縺吶</font></h3>
<blockquote>
-<strong>アクセサリ</strong>の中の<strong>MS-DOSプロンプト</strong> あるいは <strong>コマンド プロンプト</strong> を起動し、<strong>cd </strong> コマンドなどを使って保存したフォルダへ移動して <strong>testtex.bat</strong> を実行します。</p><p>
-あるいは、デスクトップの <strong>マイコンピュータ</strong>、またはデスクトップの<strong>スタート</strong>からたどれる<strong>アクセサリ</strong>の中の<strong>エクスプローラ</strong> を起動してそのフォルダに移動し、<strong>testtex.bat</strong> のアイコンをダブルクリックします。</p><p>
-あるいは、たとえば、そのフォルダ名が <font color="blue">c:\windows\temp</font> であったなら、デスクトップの <strong>スタート → ファイル名を指定して実行</strong> を選んで、<font color="blue">c:\windows\temp</font>\<strong>testtex</strong> と入力して [Enter] キーを押します。</p><p>
+<strong>繧「繧ッ繧サ繧オ繝ェ</strong>縺ョ荳ュ縺ョ<strong>MS-DOS繝励Ο繝ウ繝励ヨ</strong> 縺ゅk縺縺ッ <strong>繧ウ繝槭Φ繝 繝励Ο繝ウ繝励ヨ</strong> 繧定オキ蜍輔@縲<strong>cd </strong> 繧ウ繝槭Φ繝峨↑縺ゥ繧剃スソ縺」縺ヲ菫晏ュ倥@縺溘ヵ繧ゥ繝ォ繝縺ク遘サ蜍輔@縺ヲ <strong>testtex.bat</strong> 繧貞ョ溯。後@縺セ縺吶</p><p>
+縺ゅk縺縺ッ縲√ョ繧ケ繧ッ繝医ャ繝励ョ <strong>繝槭う繧ウ繝ウ繝斐Η繝シ繧ソ</strong>縲√∪縺溘ッ繝繧ケ繧ッ繝医ャ繝励ョ<strong>繧ケ繧ソ繝シ繝</strong>縺九i縺溘←繧後k<strong>繧「繧ッ繧サ繧オ繝ェ</strong>縺ョ荳ュ縺ョ<strong>繧ィ繧ッ繧ケ繝励Ο繝シ繝ゥ</strong> 繧定オキ蜍輔@縺ヲ縺昴ョ繝輔か繝ォ繝縺ォ遘サ蜍輔@縲<strong>testtex.bat</strong> 縺ョ繧「繧、繧ウ繝ウ繧偵ム繝悶Ν繧ッ繝ェ繝繧ッ縺励∪縺吶</p><p>
+縺ゅk縺縺ッ縲√◆縺ィ縺医ー縲√◎縺ョ繝輔か繝ォ繝蜷阪′ <font color="blue">c:\windows\temp</font> 縺ァ縺ゅ▲縺溘↑繧峨√ョ繧ケ繧ッ繝医ャ繝励ョ <strong>繧ケ繧ソ繝シ繝 竊 繝輔ぃ繧、繝ォ蜷阪r謖螳壹@縺ヲ螳溯。</strong> 繧帝∈繧薙〒縲<font color="blue">c:\windows\temp</font>\<strong>testtex</strong> 縺ィ蜈・蜉帙@縺ヲ [Enter] 繧ュ繝シ繧呈款縺励∪縺吶</p><p>
</blockquote>
-<h3><font color="#800000">3. testtex.bat 実行中の画面表示に注意しましょう。</font></h3>
-<strong>testtex.bat</strong> を実行すると、以下が表示された時点で画面が止まるので、[Enter] キーを押して進行させます。<br>
-ただし、最後は [Enter] か Ctrl+C(その後 Y [Enter])かを選択してください。
+<h3><font color="#800000">3. testtex.bat 螳溯。御クュ縺ョ逕サ髱「陦ィ遉コ縺ォ豕ィ諢上@縺セ縺励g縺縲</font></h3>
+<strong>testtex.bat</strong> 繧貞ョ溯。後☆繧九→縲∽サ・荳九′陦ィ遉コ縺輔l縺滓凾轤ケ縺ァ逕サ髱「縺梧ュ「縺セ繧九ョ縺ァ縲ーEnter] 繧ュ繝シ繧呈款縺励※騾イ陦後&縺帙∪縺吶<br>
+縺溘□縺励∵怙蠕後ッ [Enter] 縺 Ctrl+Cシ医◎縺ョ蠕 Y [Enter]シ峨°繧帝∈謚槭@縺ヲ縺上□縺輔>縲
<pre>
----- 1. Check the existence of latex -----
----- 2. Check for making a DVI file by tex! -----
@@ -54,82 +52,79 @@ TeXのシステムは、インタネットからダウンロードしてインストールする(たとえば、角
----- 7. Check the existence of gswin32c -----
----- 8. Check Environment variables! -----
----- 9. END -----
- メモ帳で testtex.txt を見る場合は [Enter] 、終了する場合は Ctrl+C を押します!
+ 繝。繝「蟶ウ縺ァ testtex.txt 繧定ヲ九k蝣エ蜷医ッ [Enter] 縲∫オゆコ縺吶k蝣エ蜷医ッ Ctrl+C 繧呈款縺励∪縺呻シ
</pre>
-このとき、画面に<font color="red">エラーらしいメッセージ</font>が出ないかどうか、注意しましょう。<br>
-また、上記以外のところで止まった場合も何らかのエラーと考えられますので、そのときのメッセージに注意しましょう。<br>
-エラーメッセージが表示された場合は、<a href="#error">ここ</a>を参照してください。</p><p>
+縺薙ョ縺ィ縺阪∫判髱「縺ォ<font color="red">繧ィ繝ゥ繝シ繧峨@縺繝。繝繧サ繝シ繧ク</font>縺悟コ縺ェ縺縺九←縺縺九∵ウィ諢上@縺セ縺励g縺縲<br>
+縺セ縺溘∽ク願ィ倅サ・螟悶ョ縺ィ縺薙m縺ァ豁「縺セ縺」縺溷エ蜷医b菴輔i縺九ョ繧ィ繝ゥ繝シ縺ィ閠縺医i繧後∪縺吶ョ縺ァ縲√◎縺ョ縺ィ縺阪ョ繝。繝繧サ繝シ繧ク縺ォ豕ィ諢上@縺セ縺励g縺縲<br>
+繧ィ繝ゥ繝シ繝。繝繧サ繝シ繧ク縺瑚。ィ遉コ縺輔l縺溷エ蜷医ッ縲<a href="#error">縺薙%</a>繧貞盾辣ァ縺励※縺上□縺輔>縲</p><p>
-<h3><font color="#800000">4. testtex.dvi と testtexj.dvi を dviout で表示します</font>(dviout のインストールが完了していない場合は、<font color="#800000">5.</font> へ)。</h3>
-<strong>testtex.bat</strong> の存在するフォルダーに <strong>testtex.dvi</strong> と <strong>testtexj.dvi</strong> という2つのファイルが出来ていることを確かめて、
-これらが <strong>dviout</strong> で正しく表示されることをチェックします。</p><p>
+<h3><font color="#800000">4. testtex.dvi 縺ィ testtexj.dvi 繧 dviout 縺ァ陦ィ遉コ縺励∪縺</font>シdviout 縺ョ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺悟ョ御コ縺励※縺縺ェ縺蝣エ蜷医ッ縲<font color="#800000">5.</font> 縺クシ峨</h3>
+<strong>testtex.bat</strong> 縺ョ蟄伜惠縺吶k繝輔か繝ォ繝繝シ縺ォ <strong>testtex.dvi</strong> 縺ィ <strong>testtexj.dvi</strong> 縺ィ縺縺シ偵▽縺ョ繝輔ぃ繧、繝ォ縺悟コ譚・縺ヲ縺繧九%縺ィ繧堤「コ縺九a縺ヲ縲
+縺薙l繧峨′ <strong>dviout</strong> 縺ァ豁」縺励¥陦ィ遉コ縺輔l繧九%縺ィ繧偵メ繧ァ繝繧ッ縺励∪縺吶</p><p>
<blockquote>
-dviファイルと <strong>dviout</strong> との関連づけが設定してあれば、<strong>testtex.dvi</strong> や <strong>testtexj.dvi</strong> のアイコン<IMG SRC="dvi2.bmp" ALT=""> のダブルクリックで <strong>dviout</strong> が起動されて、それらが表示されます。</p><p>
-<strong>dviout</strong> を起動して、メニューバーの <strong>File → Open</strong> からこれらの dvi ファイルを選んで表示することもできます。
+dvi繝輔ぃ繧、繝ォ縺ィ <strong>dviout</strong> 縺ィ縺ョ髢「騾」縺・縺代′險ュ螳壹@縺ヲ縺ゅl縺ー縲<strong>testtex.dvi</strong> 繧 <strong>testtexj.dvi</strong> 縺ョ繧「繧、繧ウ繝ウ<IMG SRC="dvi2.bmp" ALT=""> 縺ョ繝繝悶Ν繧ッ繝ェ繝繧ッ縺ァ <strong>dviout</strong> 縺瑚オキ蜍輔&繧後※縲√◎繧後i縺瑚。ィ遉コ縺輔l縺セ縺吶</p><p>
+<strong>dviout</strong> 繧定オキ蜍輔@縺ヲ縲√Γ繝九Η繝シ繝舌シ縺ョ <strong>File 竊 Open</strong> 縺九i縺薙l繧峨ョ dvi 繝輔ぃ繧、繝ォ繧帝∈繧薙〒陦ィ遉コ縺吶k縺薙→繧ゅ〒縺阪∪縺吶
</blockquote>
-dviファイル作成中にエラーが生じなくて、<strong>dviout</strong> での表示でエラーが生じるときは、以下の <font color="#800000">5.</font> のチェックを行いましょう。
-問題なければ <strong>dviout</strong> のパッケージに付属の <strong>test_a4x.dvi</strong> が正しく表示できるかどうかを調べるとともに、
-<a href="dvioutQA.html">dvioutにおけるトラブル</a>を参照してください。<br>
+dvi繝輔ぃ繧、繝ォ菴懈蝉クュ縺ォ繧ィ繝ゥ繝シ縺檎函縺倥↑縺上※縲<strong>dviout</strong> 縺ァ縺ョ陦ィ遉コ縺ァ繧ィ繝ゥ繝シ縺檎函縺倥k縺ィ縺阪ッ縲∽サ・荳九ョ <font color="#800000">5.</font> 縺ョ繝√ぉ繝繧ッ繧定。後>縺セ縺励g縺縲
+蝠城。後↑縺代l縺ー <strong>dviout</strong> 縺ョ繝代ャ繧ア繝シ繧ク縺ォ莉伜ア槭ョ <strong>test_a4x.dvi</strong> 縺梧ュ」縺励¥陦ィ遉コ縺ァ縺阪k縺九←縺縺九r隱ソ縺ケ繧九→縺ィ繧ゅ↓縲
+<a href="dvioutQA.html">dviout縺ォ縺翫¢繧九ヨ繝ゥ繝悶Ν繧キ繝・繝シ繝繧」繝ウ繧ー</a>繧貞盾辣ァ縺励※縺上□縺輔>縲<br>
</p><p>
-<h3><a name="0-5"><font color="#800000">5. </a> testtex.txt をチェックします。</font></h3>
-<strong>testtex.bat</strong> のあるフォルダーに生成された <strong>testtex.txt</strong> を、<strong>メモ帳</strong> などのエディタで開いてみます。<br>
-TeXが正しくインストールされている場合の <a href="#sample">testtex.txt の例</a></p><p>
-<h4 align="center"><a name="env"><strong>5.1.</strong> 環境変数 <strong>TEXMF</strong>, <strong>TEXMFMAIN</strong>,
-<strong>TEXMFCNF</strong> のチェック</a></h4>
+<h3><a name="0-5"><font color="#800000">5. </a> testtex.txt 繧偵メ繧ァ繝繧ッ縺励∪縺吶</font></h3>
+<strong>testtex.bat</strong> 縺ョ縺ゅk繝輔か繝ォ繝繝シ縺ォ逕滓舌&繧後◆ <strong>testtex.txt</strong> 繧偵<strong>繝。繝「蟶ウ</strong> 縺ェ縺ゥ縺ョ繧ィ繝繧」繧ソ縺ァ髢九>縺ヲ縺ソ縺セ縺吶<br>
+TeX縺梧ュ」縺励¥繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺輔l縺ヲ縺繧句エ蜷医ョ <a href="#sample">testtex.txt 縺ョ萓</a></p><p>
+<h4 align="center"><a name="env"><strong>5.1.</strong> 迺ー蠅螟画焚 <strong>TEXMF</strong>, <strong>TEXMFMAIN</strong>,
+<strong>TEXMFCNF</strong> 縺ョ繝√ぉ繝繧ッ</a></h4>
<ul>
-<li><strong>TEXMF=</strong>, <strong>TEXMFMAIN=</strong> の両方が定義されている(すなわち、その右辺が""でない)場合は、設定に誤りがあります。<u>以前設定したものが残っている</u>可能性もありますので、インストールの説明書きなどを見て修正します。</li></p><p>
-<li><strong>testtex.txt</strong> を最初から見て
+<li><strong>TEXMF=</strong>, <strong>TEXMFMAIN=</strong> 縺ョ荳。譁ケ縺悟ョ夂セゥ縺輔l縺ヲ縺繧具シ医☆縺ェ繧上■縲√◎縺ョ蜿ウ霎コ縺""縺ァ縺ェ縺シ牙エ蜷医ッ縲∬ィュ螳壹↓隱、繧翫′縺ゅj縺セ縺吶<u>莉・蜑崎ィュ螳壹@縺溘b縺ョ縺梧ョ九▲縺ヲ縺繧</u>蜿ッ閭ス諤ァ繧ゅ≠繧翫∪縺吶ョ縺ァ縲√う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺ョ隱ャ譏取嶌縺阪↑縺ゥ繧定ヲ九※菫ョ豁」縺励∪縺吶</li></p><p>
+<li><strong>testtex.txt</strong> 繧呈怙蛻昴°繧芽ヲ九※
<blockquote>
TeX(Web2C <font color="red">7.3.7</font>)3.14159<br>
.........<br>
pTeX(Web2C <font color="red">7.3.7</font>) p3.0.1 (SJIS), based on TeX 3.14159<br>
.........
</blockquote>
-のような記述があれば、Web2C のVersion が <font color="red">7.3.7</font> であることを示しています。<br>
-Web2C のVersion が <font color="red">7.3.7</font>(またはそれ以降である場合)や、淺山和典氏によるパッケージのようにレジストリにこれらのデータを記録するものの場合は、これらの環境変数は設定不要なことが考えられます。<br>
-実際、<u>角藤氏のWeb2C <font color="red">7.3.7</font>(またはそれ以降)に対応するパッケージの通常のインストールでは、これら3つの環境変数は設定不要で、間違った設定があるとエラーになります</u>。<br>
-詳しくは、対応するインストールの説明書きをご覧下さい。</p><p>
-これらの環境変数が設定されていない場合 --- 角藤氏のWeb2C <font color="red">7.3.7</font>(またはそれ以降)では、これが基本 --- は、<strong>testtex.txt</strong>では
+縺ョ繧医≧縺ェ險倩ソー縺後≠繧後ー縲仝eb2C 縺ョVersion 縺 <font color="red">7.3.7</font> 縺ァ縺ゅk縺薙→繧堤、コ縺励※縺縺セ縺吶<br>
+Web2C 縺ョVersion 縺 <font color="red">7.3.7</font>シ医∪縺溘ッ縺昴l莉・髯阪〒縺ゅk蝣エ蜷茨シ峨d縲∵キコ螻ア蜥悟ク豌上↓繧医k繝代ャ繧ア繝シ繧ク縺ョ繧医≧縺ォ繝ャ繧ク繧ケ繝医Μ縺ォ縺薙l繧峨ョ繝繝シ繧ソ繧定ィ倬鹸縺吶k繧ゅョ縺ョ蝣エ蜷医ッ縲√%繧後i縺ョ迺ー蠅螟画焚縺ッ險ュ螳壻ク崎ヲ√↑縺薙→縺瑚縺医i繧後∪縺吶<br>
+螳滄圀縲<u>隗定陸豌上ョWeb2C <font color="red">7.3.7</font>(縺セ縺溘ッ縺昴l莉・髯)縺ォ蟇セ蠢懊☆繧九ヱ繝繧ア繝シ繧ク縺ョ騾壼クク縺ョ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺ァ縺ッ縲√%繧後i3縺、縺ョ迺ー蠅螟画焚縺ッ險ュ螳壻ク崎ヲ√〒縲髢馴&縺」縺溯ィュ螳壹′縺ゅk縺ィ繧ィ繝ゥ繝シ縺ォ縺ェ繧翫∪縺</u>縲<br>
+隧ウ縺励¥縺ッ縲∝ッセ蠢懊☆繧九う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺ョ隱ャ譏取嶌縺阪r縺碑ヲァ荳九&縺縲</p><p>
+縺薙l繧峨ョ迺ー蠅螟画焚縺瑚ィュ螳壹&繧後※縺縺ェ縺蝣エ蜷 --- 隗定陸豌上ョWeb2C <font color="red">7.3.7</font>(縺セ縺溘ッ縺昴l莉・髯)縺ァ縺ッ縲√%繧後′蝓コ譛ャ --- 縺ッ縲<strong>testtex.txt</strong>縺ァ縺ッ
<blockquote>
TEXMF="" <br>
TEXMFMAIN="" <br>
TEXMFCNF="" <br>
</blockquote>
-となります。</li></p><p>
-<li><strong>TEXMF=</strong> , <strong>TEXMFMAIN=</strong> , <strong>TEXMFCNF=</strong> の右側の文字列はフォルダ名を示しますが、区切り記号は通常の <font color="red">\</font> でなくて <font color="red">/</font> になっている必要があります。和文文字が入っていないこと、文字の間に空白が混ざっていないこと、<u>存在する正当なフォルダ名である</u>ことを確かめます。</li>
+縺ィ縺ェ繧翫∪縺吶</li></p><p>
+<li><strong>TEXMF=</strong> , <strong>TEXMFMAIN=</strong> , <strong>TEXMFCNF=</strong> 縺ョ蜿ウ蛛エ縺ョ譁蟄怜励ッ繝輔か繝ォ繝蜷阪r遉コ縺励∪縺吶′縲∝玄蛻繧願ィ伜捷縺ッ騾壼クク縺ョ <font color="red">\</font> 縺ァ縺ェ縺上※ <font color="red">/</font> 縺ォ縺ェ縺」縺ヲ縺繧句ソ隕√′縺ゅj縺セ縺吶ょ柱譁譁蟄励′蜈・縺」縺ヲ縺縺ェ縺縺薙→縲∵枚蟄励ョ髢薙↓遨コ逋ス縺梧キキ縺悶▲縺ヲ縺縺ェ縺縺薙→縲<u>蟄伜惠縺吶k豁」蠖薙↑繝輔か繝ォ繝蜷阪〒縺ゅk</u>縺薙→繧堤「コ縺九a縺セ縺吶</li>
</ul>
-これらの環境変数の設定や削除に関しては、たとえば旧 @nifty の TeXフォーラムの
-<a href="http://www.nsknet.or.jp/~tony/TeX/install/win/tex.htm">Windows用のTeXのインストール</a> などをご覧ください。
-さらに、Windows NT/2000/XP の場合も、<u>\autoexec.bat での設定(定義の削除)</u>が必要な場合があるので、それにも注意が必要です。
+縺輔i縺ォ縲仝indows NT/2000/XP 縺ョ蝣エ蜷医b縲<u>\autoexec.bat 縺ァ縺ョ險ュ螳夲シ亥ョ夂セゥ縺ョ蜑企勁シ</u>縺悟ソ隕√↑蝣エ蜷医′縺ゅk縺ョ縺ァ縲√◎繧後↓繧よウィ諢上′蠢隕√〒縺吶
-<h4 align="center"><a name="errtmp"><strong>5.2.</strong> その他の環境変数のチェック</h4></a>
+<h4 align="center"><a name="errtmp"><strong>5.2.</strong> 縺昴ョ莉悶ョ迺ー蠅螟画焚縺ョ繝√ぉ繝繧ッ</h4></a>
<ul>
-<li><strong>TEMP=</strong> や<strong>TMP=</strong> の右辺の文字列に、和文文字が入っていないこと、文字の間に空白が混ざっていないことを確かめます。
-また、右辺の文字列で指定されたフォルダが<u>存在して書き込み可能</u>になっていることを確かめます。<u>複数のフォルダ名を並べて指定してはいけません</u>。</li></p><p>
-<li><strong>Ghostscript</strong> を使う場合は、<strong>GS_LIB=</strong> の右辺が、正しく定義されていることを確かめます。
-設定方法については 旧 @nifty TEXフォーラムの<a href="http://www.nsknet.or.jp/~tony/TeX/install/">TeXインストールガイド</a> などを参照してください
+<li><strong>TEMP=</strong> 繧<strong>TMP=</strong> 縺ョ蜿ウ霎コ縺ョ譁蟄怜励↓縲∝柱譁譁蟄励′蜈・縺」縺ヲ縺縺ェ縺縺薙→縲∵枚蟄励ョ髢薙↓遨コ逋ス縺梧キキ縺悶▲縺ヲ縺縺ェ縺縺薙→繧堤「コ縺九a縺セ縺吶
+縺セ縺溘∝承霎コ縺ョ譁蟄怜励〒謖螳壹&繧後◆繝輔か繝ォ繝縺<u>蟄伜惠縺励※譖ク縺崎セシ縺ソ蜿ッ閭ス</u>縺ォ縺ェ縺」縺ヲ縺繧九%縺ィ繧堤「コ縺九a縺セ縺吶<u>隍謨ー縺ョ繝輔か繝ォ繝蜷阪r荳ヲ縺ケ縺ヲ謖螳壹@縺ヲ縺ッ縺縺代∪縺帙s</u>縲</li></p><p>
+<li><strong>Ghostscript</strong> 繧剃スソ縺蝣エ蜷医ッ縲<strong>GS_LIB=</strong> 縺ョ蜿ウ霎コ縺後∵ュ」縺励¥螳夂セゥ縺輔l縺ヲ縺繧九%縺ィ繧堤「コ縺九a縺セ縺吶
</li>
</ul>
-<font color="red">以上のテストで問題なければ、TeXのインストールにおいて</font>基本的な設定が正しく出来ている可能性が高く、ここでのチェックは終わりです。</p>
-テストのために作成された全てのファイル(testtex.bat, testtex.txt, testtex,tex,
+<font color="red">莉・荳翫ョ繝繧ケ繝医〒蝠城。後↑縺代l縺ー縲ゝeX縺ョ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺ォ縺翫>縺ヲ</font>蝓コ譛ャ逧縺ェ險ュ螳壹′豁」縺励¥蜃コ譚・縺ヲ縺繧句庄閭ス諤ァ縺碁ォ倥¥縲√%縺薙〒縺ョ繝√ぉ繝繧ッ縺ッ邨ゅo繧翫〒縺吶</p>
+繝繧ケ繝医ョ縺溘a縺ォ菴懈舌&繧後◆蜈ィ縺ヲ縺ョ繝輔ぃ繧、繝ォシtesttex.bat, testtex.txt, testtex,tex,
testtex.dvi, testtex.log, testtex.aux, testtexj.tex, testtexj.dvi, testtexj.log,
-testtexj.log)を消すには、たとえばコマンド・プロンプトから以下のように入力します。
+testtexj.logシ峨r豸医☆縺ォ縺ッ縲√◆縺ィ縺医ー繧ウ繝槭Φ繝峨サ繝励Ο繝ウ繝励ヨ縺九i莉・荳九ョ繧医≧縺ォ蜈・蜉帙@縺セ縺吶
<blockquote>
del &nbsp; testtex*.*
</blockquote>
-<p><a href="#TOP">先頭に戻る</a>
+<p><a href="#TOP">蜈磯ュ縺ォ謌サ繧</a>
<hr>
-<a name="error"><h2 align="center"><font color="red">エラーメッセージ</font></h2>
-以下に対応するメッセージがあれば、それをクリックしてください。
+<a name="error"><h2 align="center"><font color="red">繧ィ繝ゥ繝シ繝。繝繧サ繝シ繧ク</font></h2>
+莉・荳九↓蟇セ蠢懊☆繧九Γ繝繧サ繝シ繧ク縺後≠繧後ー縲√◎繧後r繧ッ繝ェ繝繧ッ縺励※縺上□縺輔>縲
<blockquote>
-<a href="#exist">コマンドまたはファイル名が違います</a></p><p>
-<a href="#exist">'latex' は、内部コマンドまたは外部コマンド、</a><br>
-<a href="#exist">操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
+<a href="#exist">繧ウ繝槭Φ繝峨∪縺溘ッ繝輔ぃ繧、繝ォ蜷阪′驕輔>縺セ縺</a></p><p>
+<a href="#exist">'latex' 縺ッ縲∝驛ィ繧ウ繝槭Φ繝峨∪縺溘ッ螟夜Κ繧ウ繝槭Φ繝峨</a><br>
+<a href="#exist">謫堺ス懷庄閭ス縺ェ繝励Ο繧ー繝ゥ繝縺セ縺溘ッ繝舌ャ繝 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ィ縺励※隱崎ュ倥&繧後※縺縺セ縺帙s縲
</a></p><p>
-<a href="#exist">'platex' は、内部コマンドまたは外部コマンド、</a><br>
-<a href="#exist">操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
+<a href="#exist">'platex' 縺ッ縲∝驛ィ繧ウ繝槭Φ繝峨∪縺溘ッ螟夜Κ繧ウ繝槭Φ繝峨</a><br>
+<a href="#exist">謫堺ス懷庄閭ス縺ェ繝励Ο繧ー繝ゥ繝縺セ縺溘ッ繝舌ャ繝 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ィ縺励※隱崎ュ倥&繧後※縺縺セ縺帙s縲
</a></p><p>
<a href="#found">Cannot find cmr10.mf.</a></p><p>
<a href="#found">Failed to find cnffile fmtutil.cnf.</a></p><p>
@@ -138,35 +133,35 @@ del &nbsp; testtex*.*
<a href="#found">I can't find the format file `platex.fmt'!</a></p><p>
<a href="#found">! LaTeX Error: File `jarticle.cls' not found.</a></p><p>
<a href="#format">Fatal format file error; I'm stymied</a></p><p>
-<a href="#errtmp">****** エラー: 環境変数 TEMP と TMP が共に定義されていない! ******</a></p><p>
-<a href="#errtmp">****** エラー: <font color="#0000ff">c:\windows\temp</font> が存在しないか、書き込みが出来ない ******</a></p><p>
-<a href="#env">****** エラー:環境変数 TEXMF と TEXMFMAIN の両方が設定されています! ******</a></p><p>
-<a href="#env">*** エラー:環境変数 TEXMF/TEXMFMAIN/TEXMF を全て削除する必要があります! ***</a>
+<a href="#errtmp">****** 繧ィ繝ゥ繝シ: 迺ー蠅螟画焚 TEMP 縺ィ TMP 縺悟ア縺ォ螳夂セゥ縺輔l縺ヲ縺縺ェ縺シ ******</a></p><p>
+<a href="#errtmp">****** 繧ィ繝ゥ繝シ: <font color="#0000ff">c:\windows\temp</font> 縺悟ュ伜惠縺励↑縺縺九∵嶌縺崎セシ縺ソ縺悟コ譚・縺ェ縺 ******</a></p><p>
+<a href="#env">****** 繧ィ繝ゥ繝シシ夂腸蠅螟画焚 TEXMF 縺ィ TEXMFMAIN 縺ョ荳。譁ケ縺瑚ィュ螳壹&繧後※縺縺セ縺呻シ ******</a></p><p>
+<a href="#env">*** 繧ィ繝ゥ繝シシ夂腸蠅螟画焚 TEXMF/TEXMFMAIN/TEXMF 繧貞ィ縺ヲ蜑企勁縺吶k蠢隕√′縺ゅj縺セ縺呻シ ***</a>
</blockquote>
-<a name="exist"><font color="red">注意:</font><strong>gswin32c</strong> にはパスが通っていなくても問題ないことが多いので、</a>
+<a name="exist"><font color="red">豕ィ諢擾シ</font><strong>gswin32c</strong> 縺ォ縺ッ繝代せ縺碁壹▲縺ヲ縺縺ェ縺上※繧ょ撫鬘後↑縺縺薙→縺悟、壹>縺ョ縺ァ縲</a>
<pre>
----- 7. Check the existence of gswin32c -----
</pre>
-で、コマンドが認識されなくても、エラーではありません。
-<strong>gswin32c</strong> でなくて、<strong>mktextfm</strong> や <strong>kpsewhich</strong> で同様なことが起こる場合は、<strong>mktextfm.exe</strong> や <strong>kpsewhich.exe</strong> が存在しないか、それらに <strong>PATH</strong> が設定されていないことが原因です。角藤氏のパッケージでこのようなことが起きたならば、次の項と同様なエラーですので、次の項を参照してください。
+縺ァ縲√さ繝槭Φ繝峨′隱崎ュ倥&繧後↑縺上※繧ゅ√お繝ゥ繝シ縺ァ縺ッ縺ゅj縺セ縺帙s縲
+<strong>gswin32c</strong> 縺ァ縺ェ縺上※縲<strong>mktextfm</strong> 繧 <strong>kpsewhich</strong> 縺ァ蜷梧ァ倥↑縺薙→縺瑚オキ縺薙k蝣エ蜷医ッ縲<strong>mktextfm.exe</strong> 繧 <strong>kpsewhich.exe</strong> 縺悟ュ伜惠縺励↑縺縺九√◎繧後i縺ォ <strong>PATH</strong> 縺瑚ィュ螳壹&繧後※縺縺ェ縺縺薙→縺悟次蝗縺ァ縺吶りァ定陸豌上ョ繝代ャ繧ア繝シ繧ク縺ァ縺薙ョ繧医≧縺ェ縺薙→縺瑚オキ縺阪◆縺ェ繧峨ー縲∵ャ。縺ョ鬆縺ィ蜷梧ァ倥↑繧ィ繝ゥ繝シ縺ァ縺吶ョ縺ァ縲∵ャ。縺ョ鬆繧貞盾辣ァ縺励※縺上□縺輔>縲
-<h3><font color="#800000">A. コマンドが認識されず、latex や platex が起動しない</font></h3>
-<strong>latex.exe</strong> および <strong>platex.exe</strong> がどこに存在するか、デスクトップから <strong>スタート → 検索</strong> によって検索します。</p><p>
+<h3><font color="#800000">A. 繧ウ繝槭Φ繝峨′隱崎ュ倥&繧後★縲〕atex 繧 platex 縺瑚オキ蜍輔@縺ェ縺</font></h3>
+<strong>latex.exe</strong> 縺翫h縺ウ <strong>platex.exe</strong> 縺後←縺薙↓蟄伜惠縺吶k縺九√ョ繧ケ繧ッ繝医ャ繝励°繧 <strong>繧ケ繧ソ繝シ繝 竊 讀懃エ「</strong> 縺ォ繧医▲縺ヲ讀懃エ「縺励∪縺吶</p><p>
-<h4 align="center"><strong>A.1. <strong>latex.exe</strong> および <strong>platex.exe</strong> が見つかった</strong> </h4>
-以前使っていたものの残骸などでなく、正しくインストールされたものが見つかった場合、そこに<strong>PATH</strong> が設定されていないことがエラーの原因です。
-インストールの説明書きを読んで(たとえば、旧 @nifty TEXフォーラムの<a href="http://www.nsknet.or.jp/~tony/TeX/install/">TeXインストールガイド</a>)環境変数 <strong>PATH</strong> を設定してください。
-<h4 align="center"><strong>A.2. <strong>latex.exe</strong> あるいは <strong>platex.exe</strong> が見つからなかった</strong></h4>
-<a name="inst">TeX のシステムのインストール(=展開)に失敗しています。</a>
-インストールの説明書き(たとえば、旧 @nifty TEXフォーラムの<a href="http://www.nsknet.or.jp/~tony/TeX/install/">TeXインストールガイド</a>)を読んで、再度インストールしてください。以下のような原因が考えられます。
+<h4 align="center"><strong>A.1. <strong>latex.exe</strong> 縺翫h縺ウ <strong>platex.exe</strong> 縺瑚ヲ九▽縺九▲縺</strong> </h4>
+莉・蜑堺スソ縺」縺ヲ縺縺溘b縺ョ縺ョ谿矩ェク縺ェ縺ゥ縺ァ縺ェ縺上∵ュ」縺励¥繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺輔l縺溘b縺ョ縺瑚ヲ九▽縺九▲縺溷エ蜷医√◎縺薙↓<strong>PATH</strong> 縺瑚ィュ螳壹&繧後※縺縺ェ縺縺薙→縺後お繝ゥ繝シ縺ョ蜴溷屏縺ァ縺吶
+繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺ョ隱ャ譏取嶌縺阪r隱ュ繧薙〒迺ー蠅螟画焚 <strong>PATH</strong> 繧定ィュ螳壹@縺ヲ縺上□縺輔>縲
+<h4 align="center"><strong>A.2. <strong>latex.exe</strong> 縺ゅk縺縺ッ <strong>platex.exe</strong> 縺瑚ヲ九▽縺九i縺ェ縺九▲縺</strong></h4>
+<a name="inst">TeX 縺ョ繧キ繧ケ繝繝縺ョ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォシ茨シ晏ア暮幕シ峨↓螟ア謨励@縺ヲ縺縺セ縺吶</a>
+繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺ョ隱ャ譏取嶌縺阪r隱ュ繧薙〒縲∝榊コヲ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺励※縺上□縺輔>縲ゆサ・荳九ョ繧医≧縺ェ蜴溷屏縺瑚縺医i繧後∪縺吶
<ul>
-<li>説明通りにインストールしていなかった</li>
-<li>インターネットからダウンロードし忘れたパッケージがあった</li>
-<li>インターネットからダウンロードするときに使ったプログラムに問題があった(たとえば、<strong>iria</strong> などのプログラムを使ってダウンロードすると、ファイル名が変更されたり、内容が変更されてダウンロードされることがあります)。</li>
-<li>CD-ROM などに入っているパッケージを、インストーラを使ってインストールした場合、ハード的な問題やインストーラの不具合などが原因で、インストールに失敗することがあります。
-このようなとき、手動でインストールするとうまくいくことがあります。<br>
-それぞれのパッケージのサポートページ(最新情報を得るには、インターネット上がよい)
-をご覧下さい。</li>
+<li>隱ャ譏朱壹j縺ォ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺励※縺縺ェ縺九▲縺</li>
+<li>繧、繝ウ繧ソ繝シ繝阪ャ繝医°繧峨ム繧ヲ繝ウ繝ュ繝シ繝峨@蠢倥l縺溘ヱ繝繧ア繝シ繧ク縺後≠縺」縺</li>
+<li>繧、繝ウ繧ソ繝シ繝阪ャ繝医°繧峨ム繧ヲ繝ウ繝ュ繝シ繝峨☆繧九→縺阪↓菴ソ縺」縺溘励Ο繧ー繝ゥ繝縺ォ蝠城。後′縺ゅ▲縺滂シ医◆縺ィ縺医ー縲<strong>iria</strong> 縺ェ縺ゥ縺ョ繝励Ο繧ー繝ゥ繝繧剃スソ縺」縺ヲ繝繧ヲ繝ウ繝ュ繝シ繝峨☆繧九→縲√ヵ繧。繧、繝ォ蜷阪′螟画峩縺輔l縺溘j縲∝螳ケ縺悟、画峩縺輔l縺ヲ繝繧ヲ繝ウ繝ュ繝シ繝峨&繧後k縺薙→縺後≠繧翫∪縺呻シ峨</li>
+<li>CD-ROM 縺ェ縺ゥ縺ォ蜈・縺」縺ヲ縺繧九ヱ繝繧ア繝シ繧ク繧偵√う繝ウ繧ケ繝医シ繝ゥ繧剃スソ縺」縺ヲ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺励◆蝣エ蜷医√ワ繝シ繝臥噪縺ェ蝠城。後d繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ゥ縺ョ荳榊キ蜷医↑縺ゥ縺悟次蝗縺ァ縲√う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺ォ螟ア謨励☆繧九%縺ィ縺後≠繧翫∪縺吶
+縺薙ョ繧医≧縺ェ縺ィ縺阪∵焔蜍輔〒繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺吶k縺ィ縺縺セ縺上>縺上%縺ィ縺後≠繧翫∪縺吶<br>
+縺昴l縺槭l縺ョ繝代ャ繧ア繝シ繧ク縺ョ繧オ繝昴シ繝医壹シ繧クシ域怙譁ー諠蝣ア繧貞セ励k縺ォ縺ッ縲√う繝ウ繧ソ繝シ繝阪ャ繝井ク翫′繧医>シ
+繧偵#隕ァ荳九&縺縲</li>
</ul>
<h3><a name="found"><font color="#800000">B.
Failed to find cnffile fmtutil.cnf.</a><br>
@@ -175,43 +170,43 @@ Failed to find cnffile fmtutil.cnf.</a><br>
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;Cannot find cmr10.mf.<br>
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;I can't find the format file `latex.fmt'!<br>
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;I can't find the format file `platex.fmt'!</font><br></h3>
-見つからないと言われたファイル <b>fmtutil.cnf</b> あるいは <b>article.cls</b> あるいは
-<b>jarticle.cls</b> などの存在をデスクトップから <strong>スタート → 検索</strong>
-によってチェックし、結果に応じて、次項の「存在しなかった場合は、...」、
-あるいは「存在した場合は、...」以下を参照。
+隕九▽縺九i縺ェ縺縺ィ險繧上l縺溘ヵ繧。繧、繝ォ <b>fmtutil.cnf</b> 縺ゅk縺縺ッ <b>article.cls</b> 縺ゅk縺縺ッ
+<b>jarticle.cls</b> 縺ェ縺ゥ縺ョ蟄伜惠繧偵ョ繧ケ繧ッ繝医ャ繝励°繧 <strong>繧ケ繧ソ繝シ繝 竊 讀懃エ「</strong>
+縺ォ繧医▲縺ヲ繝√ぉ繝繧ッ縺励∫オ先棡縺ォ蠢懊§縺ヲ縲∵ャ。鬆縺ョ縲悟ュ伜惠縺励↑縺九▲縺溷エ蜷医ッ縲...縲阪
+縺ゅk縺縺ッ縲悟ュ伜惠縺励◆蝣エ蜷医ッ縲...縲堺サ・荳九r蜿らァ縲
<a name="format"><h3><font color="#800000">C. Fatal format file error; I'm stymied</font></h3></a>
-TeX が、<font color="red">LaTeX や pLaTeX のフォーマットファイルを見つけることが出来ない</font>、あるいは、<font color="red">それらが正しい版のものでない</font>、などの理由によってエラーが生じたことを意味しています。<br>
-次のようなチェックをしましょう</p><p>
-<strong>latex.fmt</strong> や <strong>platex.fmt</strong> が存在するかどうか、デスクトップから <strong>スタート → 検索</strong> によって探します。<br>
+TeX 縺後<font color="red">LaTeX 繧 pLaTeX 縺ョ繝輔か繝シ繝槭ャ繝医ヵ繧。繧、繝ォ繧定ヲ九▽縺代k縺薙→縺悟コ譚・縺ェ縺</font>縲√≠繧九>縺ッ縲<font color="red">縺昴l繧峨′豁」縺励>迚医ョ繧ゅョ縺ァ縺ェ縺</font>縲√↑縺ゥ縺ョ逅逕ア縺ォ繧医▲縺ヲ繧ィ繝ゥ繝シ縺檎函縺倥◆縺薙→繧呈э蜻ウ縺励※縺縺セ縺吶<br>
+谺。縺ョ繧医≧縺ェ繝√ぉ繝繧ッ繧偵@縺セ縺励g縺</p><p>
+<strong>latex.fmt</strong> 繧 <strong>platex.fmt</strong> 縺悟ュ伜惠縺吶k縺九←縺縺九√ョ繧ケ繧ッ繝医ャ繝励°繧 <strong>繧ケ繧ソ繝シ繝 竊 讀懃エ「</strong> 縺ォ繧医▲縺ヲ謗「縺励∪縺吶<br>
<a name="search"><ul>
-<li>存在しなかった場合は、</a><a href="#inst">インストールし直します。</a></li></p><p>
-<li>存在した場合は、プログラムから正しく使われるよう設定します。<br>
-特に、2箇所に同じ名前のものが存在した場合は、注意が必要です。</p><p>
-<a href="#0-5">環境変数 <strong>TEXMFMAIN</strong>, <strong>TEXMFCNF</strong>, <strong>TEXMF</strong> の設定をチェック</a>しましょう。<br>
-これらの設定が正しくないと、正しいフォーマットファイルなどを見つけることが出来ず、このようなエラーが起こることがあります。</p><p>
-<a href="#0-5">角藤氏のパッケージでWeb2C 7.3.7 またはそれ以降の場合</a>は、これら3つの環境変数を全て未定義にすれば、正しい場所にあるものが使われます。</p></p>
-環境変数 <strong>TEXMFMAIN</strong> と <strong>TEXMF</strong> の両方が定義されている場合は、不要なものを未定義にしてください。<br>
-環境変数 <strong>TEXMFMAIN</strong> を使うのがより新しいやりかたで、パッケージを新しくして、古い環境変数 <strong>TEXMF</strong> がそのまま残っていたためエラーになった、というケースが多々あります。
+<li>蟄伜惠縺励↑縺九▲縺溷エ蜷医ッ縲</a><a href="#inst">繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺礼峩縺励∪縺吶</a></li></p><p>
+<li>蟄伜惠縺励◆蝣エ蜷医ッ縲√励Ο繧ー繝ゥ繝縺九i豁」縺励¥菴ソ繧上l繧九h縺險ュ螳壹@縺セ縺吶<br>
+迚ケ縺ォ縲シ堤ョ謇縺ォ蜷後§蜷榊燕縺ョ繧ゅョ縺悟ュ伜惠縺励◆蝣エ蜷医ッ縲∵ウィ諢上′蠢隕√〒縺吶</p><p>
+<a href="#0-5">迺ー蠅螟画焚 <strong>TEXMFMAIN</strong>, <strong>TEXMFCNF</strong>, <strong>TEXMF</strong> 縺ョ險ュ螳壹r繝√ぉ繝繧ッ</a>縺励∪縺励g縺縲<br>
+縺薙l繧峨ョ險ュ螳壹′豁」縺励¥縺ェ縺縺ィ縲∵ュ」縺励>繝輔か繝シ繝槭ャ繝医ヵ繧。繧、繝ォ縺ェ縺ゥ繧定ヲ九▽縺代k縺薙→縺悟コ譚・縺壹√%縺ョ繧医≧縺ェ繧ィ繝ゥ繝シ縺瑚オキ縺薙k縺薙→縺後≠繧翫∪縺吶</p><p>
+<a href="#0-5">隗定陸豌上ョ繝代ャ繧ア繝シ繧ク縺ァWeb2C 7.3.7 縺セ縺溘ッ縺昴l莉・髯阪ョ蝣エ蜷</a>縺ッ縲√%繧後i3縺、縺ョ迺ー蠅螟画焚繧貞ィ縺ヲ譛ェ螳夂セゥ縺ォ縺吶l縺ー縲∵ュ」縺励>蝣エ謇縺ォ縺ゅk繧ゅョ縺御スソ繧上l縺セ縺吶</p></p>
+迺ー蠅螟画焚 <strong>TEXMFMAIN</strong> 縺ィ <strong>TEXMF</strong> 縺ョ荳。譁ケ縺悟ョ夂セゥ縺輔l縺ヲ縺繧句エ蜷医ッ縲∽ク崎ヲ√↑繧ゅョ繧呈悴螳夂セゥ縺ォ縺励※縺上□縺輔>縲<br>
+迺ー蠅螟画焚 <strong>TEXMFMAIN</strong> 繧剃スソ縺縺ョ縺後h繧頑眠縺励>繧繧翫°縺溘〒縲√ヱ繝繧ア繝シ繧ク繧呈眠縺励¥縺励※縲∝商縺迺ー蠅螟画焚 <strong>TEXMF</strong> 縺後◎縺ョ縺セ縺セ谿九▲縺ヲ縺縺溘◆繧√お繝ゥ繝シ縺ォ縺ェ縺」縺溘√→縺縺繧ア繝シ繧ケ縺悟、壹縺ゅj縺セ縺吶
<blockquote>
-これらの環境変数の設定値は <a href="#0-5">testtex.txt</a> に書かれています。</blockquote>
-<li><strong>latex.fmt</strong> や <strong>platex.fmt</strong> が壊れている場合や正しくない版の場合、あるいは存在しない場合、角藤氏のパッケージでは、コマンド(MS-DOS)プロンプトから
+縺薙l繧峨ョ迺ー蠅螟画焚縺ョ險ュ螳壼、縺ッ <a href="#0-5">testtex.txt</a> 縺ォ譖ク縺九l縺ヲ縺縺セ縺吶</blockquote>
+<li><strong>latex.fmt</strong> 繧 <strong>platex.fmt</strong> 縺悟」翫l縺ヲ縺繧句エ蜷医d豁」縺励¥縺ェ縺迚医ョ蝣エ蜷医√≠繧九>縺ッ蟄伜惠縺励↑縺蝣エ蜷医∬ァ定陸豌上ョ繝代ャ繧ア繝シ繧ク縺ァ縺ッ縲√さ繝槭Φ繝会シMS-DOSシ峨励Ο繝ウ繝励ヨ縺九i
<blockquote><pre>
fmtutil --byfmt platex
</pre></blockquote>
-とすると、<strong>platex.fmt</strong> が作成されます。
-<strong>latex.fmt</strong> についても同様です。<br>
-なお、このコマンドを実行したとき
+縺ィ縺吶k縺ィ縲<strong>platex.fmt</strong> 縺御ス懈舌&繧後∪縺吶
+<strong>latex.fmt</strong> 縺ォ縺、縺縺ヲ繧ょ酔讒倥〒縺吶<br>
+縺ェ縺翫√%縺ョ繧ウ繝槭Φ繝峨r螳溯。後@縺溘→縺
<pre>
<font color="red">Failed to find file ....</font>
</pre>
-などというエラーが出る場合は、環境変数の設定がおかしいか、インストールが不完全かのどちらかが原因と思われます。
+縺ェ縺ゥ縺ィ縺縺繧ィ繝ゥ繝シ縺悟コ繧句エ蜷医ッ縲∫腸蠅螟画焚縺ョ險ュ螳壹′縺翫°縺励>縺九√う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺御ク榊ョ悟ィ縺九ョ縺ゥ縺。繧峨°縺悟次蝗縺ィ諤昴o繧後∪縺吶
</li>
</ul>
-<a href="#TOP">先頭に戻る</a>
+<a href="#TOP">蜈磯ュ縺ォ謌サ繧</a>
<hr>
-<h3><a name="sample"><font color="#800000">TeXのシステムが正しくインストールされている場合の <b>testtex.txt</b> の例</a></font></h3>
-角藤氏のTeXのパッケージ(Web2C 7.5.2, TeX 3.142592, pTeX 3.1.2)と Ghostscript 8.00 を、標準のディレクトリにインストールした場合の例です。
+<h3><a name="sample"><font color="#800000">TeX縺ョ繧キ繧ケ繝繝縺梧ュ」縺励¥繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺輔l縺ヲ縺繧句エ蜷医ョ <b>testtex.txt</b> 縺ョ萓</a></font></h3>
+隗定陸豌上ョTeX縺ョ繝代ャ繧ア繝シ繧クシWeb2C 7.5.2, TeX 3.142592, pTeX 3.1.2シ峨→ Ghostscript 8.00 繧偵∵ィ呎コ悶ョ繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ォ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺励◆蝣エ蜷医ョ萓九〒縺吶
<pre>
TeX (Web2C 7.5.2) 3.141592
kpathsea version 3.5.2
@@ -286,9 +281,9 @@ TMP="C:\WINDOWS\TEMP"
GS_LIB="c:/gs/gs8.00/lib;c:/gs/gs8.00/kanji;c:/gs/fonts"
PATH="C:\WINDOWS\system32;C:\WINDOWS;C:\WINDOWS\System32\Wbem;c:\usr\local\bin;c:\gs\gs8.00\bin;c:\dviout"
</pre>
-<a href="#TOP">先頭に戻る</a>
+<a href="#TOP">蜈磯ュ縺ォ謌サ繧</a>
<hr>
-<p>以上です。 <a href="mailto:ftp-admin@akagi.ms.u-tokyo.ac.jp">ftp-admin@akagi.ms.u-tokyo.ac.jp</a>
+<p>莉・荳翫〒縺吶 <a href="mailto:dviout@tug.org">dviout@tug.org</a>
</p>
</body>
</html>
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/hyper2.dvi b/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/hyper2.dvi
new file mode 100644
index 00000000000..502f58578b9
--- /dev/null
+++ b/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/hyper2.dvi
Binary files differ
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/hyper2.tex b/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/hyper2.tex
index 9d2996876e7..43781dec0e8 100644
--- a/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/hyper2.tex
+++ b/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/hyper2.tex
@@ -3,58 +3,58 @@
and\\
Hyper\TeX}
\author{SHIMA}
-\date{2004年 5月 1\name{date}{日}}
+\date{2004蟷エ 5譛 1\name{date}{譌・}}
\begin{document}
\maketitle
-\section{ようこそ}
-ここから、別のdviファイルやそのほかのファイルへジャンプすることができます。
-どれでも選んでください(色の変わった部分をマウスの左ボタンでクリック)。
+\section{繧医≧縺薙◎}
+縺薙%縺九i縲∝挨縺ョdvi繝輔ぃ繧、繝ォ繧縺昴ョ縺サ縺九ョ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ク繧ク繝」繝ウ繝励☆繧九%縺ィ縺後〒縺阪∪縺吶
+縺ゥ繧後〒繧る∈繧薙〒縺上□縺輔>シ郁牡縺ョ螟峨o縺」縺滄Κ蛻繧偵槭え繧ケ縺ョ蟾ヲ繝懊ち繝ウ縺ァ繧ッ繝ェ繝繧ッシ峨
-\ 1. \href{file:hyperdvi.dvi#jump}{hyperdvi}\name{jump}{}: HyperTeX の案内
+\ 1. \href{file:hyperdvi.dvi#jump}{hyperdvi}\name{jump}{}: HyperTeX 縺ョ譯亥
-\ 2. \href{file:..\sample\sample.dvi}{sample}: A sample(英語)
+\ 2. \href{file:..\sample\sample.dvi}{sample}: A sampleシ郁恭隱橸シ
-\ 3. \href{file:..\test_a4.dvi}{test\_a4}: A4版印刷での原点調整用(英語)
+\ 3. \href{file:..\test_a4.dvi}{test\_a4}: A4迚亥魂蛻キ縺ァ縺ョ蜴溽せ隱ソ謨エ逕ィシ郁恭隱橸シ
-\ 4. \href{file:..\test_b5.dvi}{test\_b5}: B5版印刷での原点調整用(日本語)
+\ 4. \href{file:..\test_b5.dvi}{test\_b5}: B5迚亥魂蛻キ縺ァ縺ョ蜴溽せ隱ソ謨エ逕ィシ域律譛ャ隱橸シ
-\ 5. \href{file:..\test_b5e.dvi}{test\_b5e}: 欧州式B5版印刷での原点調整用(英語)
+\ 5. \href{file:..\test_b5e.dvi}{test\_b5e}: 谺ァ蟾槫シ州5迚亥魂蛻キ縺ァ縺ョ蜴溽せ隱ソ謨エ逕ィシ郁恭隱橸シ
-\ 6. \href{file:..\DOC\tex_dvioutw.html}{tex\_dvioutw}: dviout のインストールと使い方のヒント(HTML文書)
+\ 6. \href{file:..\DOC\tex_dvioutw.html}{tex\_dvioutw}: dviout 縺ョ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺ィ菴ソ縺譁ケ縺ョ繝偵Φ繝茨シHTML譁譖クシ
-\ 7. \href{file:..\DOC\dvioutQA.html}{dvioutQA}: dviout におけるトラブル(HTML文書)
+\ 7. \href{file:..\DOC\dvioutQA.html}{dvioutQA}: dviout 縺ォ縺翫¢繧九ヨ繝ゥ繝悶ΝシHTML譁譖クシ
-\ 8. \href{file:..\DOC\cmode.html}{cmode}: DVIware としての dviout(HTML文書)
+\ 8. \href{file:..\DOC\cmode.html}{cmode}: DVIware 縺ィ縺励※縺ョ dvioutシHTML譁譖クシ
-\ 9. \href{file:input.dvi}{input}: Help TeX(左クリックでクリップボードにコピー可)
+\ 9. \href{file:input.dvi}{input}: Help TeXシ亥キヲ繧ッ繝ェ繝繧ッ縺ァ繧ッ繝ェ繝繝励懊シ繝峨↓繧ウ繝斐シ蜿ッシ
-10. \href{file:..\ptex\naochan!.dvi}{naochan}: 縦書き文書の例
+10. \href{file:..\ptex\naochan!.dvi}{naochan}: 邵ヲ譖ク縺肴枚譖ク縺ョ萓
-11. \href{file:..\graphic\tpic\tpicdoc.dvi}{tpicdoc}: tpic speicials について
+11. \href{file:..\graphic\tpic\tpicdoc.dvi}{tpicdoc}: tpic speicials 縺ォ縺、縺縺ヲ
-12. \href{file:..\graphic\color\color.dvi}{color}: color specials(文字の色付け)色見本
+12. \href{file:..\graphic\color\color.dvi}{color}: color specialsシ域枚蟄励ョ濶イ莉倥¢シ芽牡隕区悽
-13. \href{file:..\graphic\ps\epsfdoc.dvi}{epsfdoc}: PostScript special について(Ghostscriptの登録が必要)
+13. \href{file:..\graphic\ps\epsfdoc.dvi}{epsfdoc}: PostScript special 縺ォ縺、縺縺ヲ(Ghostscript縺ョ逋サ骭イ縺悟ソ隕)
-14. \href{file:..\cfg\optcfg.dvi}{optcfg}: dviprtのプリンタ定義ファイルの仕様
+14. \href{file:..\cfg\optcfg.dvi}{optcfg}: dviprt縺ョ繝励Μ繝ウ繧ソ螳夂セゥ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ莉墓ァ
-15. \href{file:..\sample\slisampl.dvi}{Presentation-1}: dviout による自動プレゼンテーションの例
+15. \href{file:..\sample\slisampl.dvi}{Presentation-1}: dviout 縺ォ繧医k閾ェ蜍輔励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ縺ョ萓
-16. \href{file:..\sample\slisamp2.dvi}{Presentation-2}: dviout によるプレゼンテーション(スペースキーで進行:pause specials)
+16. \href{file:..\sample\slisamp2.dvi}{Presentation-2}: dviout 縺ォ繧医k繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウシ医せ繝壹シ繧ケ繧ュ繝シ縺ァ騾イ陦:pause specialsシ
-17. \href{file:..\sample\slisamp3.dvi}{Presentation-3}: dviout によるプレゼンテーション(カラー紙面)
+17. \href{file:..\sample\slisamp3.dvi}{Presentation-3}: dviout 縺ォ繧医k繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウシ医き繝ゥ繝シ邏咎擇シ
-18. \href{file:..\sample\slisamp4.dvi}{Presentation-4}: dviout によるプレゼンテーション(スペースキーで進行:dviout specials `+)
+18. \href{file:..\sample\slisamp4.dvi}{Presentation-4}: dviout 縺ォ繧医k繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウシ医せ繝壹シ繧ケ繧ュ繝シ縺ァ騾イ陦:dviout specials `+シ
-19. \href{file:..\special\demo.dvi}{掲示}: dviout による自動プレゼンテーションの例([ALT]+[F4] で終了)
+19. \href{file:..\special\demo.dvi}{謗イ遉コ}: dviout 縺ォ繧医k閾ェ蜍輔励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ縺ョ萓具シ[ALT]+[F4] 縺ァ邨ゆコシ
-20. \href{file:..\readme.txt}{Read me}: dviout for Windowsの解説(テキスト)
+20. \href{file:..\readme.txt}{Read me}: dviout for Windows縺ョ隗」隱ャシ医ユ繧ュ繧ケ繝茨シ
-21. \href{file:..\history.txt}{History}: dviout for Windowsの開発歴史(テキスト)
+21. \href{file:..\history.txt}{History}: dviout for Windows縺ョ髢狗匱豁エ蜿イシ医ユ繧ュ繧ケ繝茨シ
-22. \href{file:..\graphic\ps\sample2.ps}{Title}: PostScript画像(要GSview)
+22. \href{file:..\graphic\ps\sample2.ps}{Title}: PostScript逕サ蜒擾シ郁ヲ;Sviewシ
-\section{さようなら}
-この文書は、1ページのみで、ここで終わりです。
+\section{縺輔h縺縺ェ繧厭
+縺薙ョ譁譖ク縺ッ縲シ代壹シ繧ク縺ョ縺ソ縺ァ縲√%縺薙〒邨ゅo繧翫〒縺吶
\end{document}
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/hyperdvi.dvi b/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/hyperdvi.dvi
new file mode 100644
index 00000000000..564dbd0b0b6
--- /dev/null
+++ b/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/hyperdvi.dvi
Binary files differ
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/hyperdvi.tex b/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/hyperdvi.tex
index 1a6f169ab2e..d7eb94953ce 100644
--- a/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/hyperdvi.tex
+++ b/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/hyperdvi.tex
@@ -3,75 +3,75 @@
and\\
Hyper\TeX}
\author{SHIMA}
-\date{1997年 3月 12\name{date}{日}}
+\date{1997蟷エ 3譛 12\name{date}{譌・}}
\begin{document}
\maketitle
-\section{はじめに}
+\section{縺ッ縺倥a縺ォ}
-MS-DOSにおける\TeX のデバイスドライバdviout/dviprtは、多くの人の協力により、
-高速かつ高機能なものに成長し、MS-DOSにおける\TeX の標準的なデバイス
-ドライバとして、広く日本で用いられるようになりました。
+MS-DOS縺ォ縺翫¢繧欺TeX 縺ョ繝繝舌う繧ケ繝峨Λ繧、繝薪viout/dviprt縺ッ縲∝、壹¥縺ョ莠コ縺ョ蜊泌鴨縺ォ繧医j縲
+鬮倬溘°縺、鬮俶ゥ溯ス縺ェ繧ゅョ縺ォ謌宣聞縺励`S-DOS縺ォ縺翫¢繧欺TeX 縺ョ讓呎コ也噪縺ェ繝繝舌う繧ケ
+繝峨Λ繧、繝舌→縺励※縲∝コ縺乗律譛ャ縺ァ逕ィ縺繧峨l繧九h縺縺ォ縺ェ繧翫∪縺励◆縲
-MS-DOSが既に過去のものとなりつつある現在、dvioutをより新しいOS上に移植しよう
-という計画が1996年6月にスタートしました。
+MS-DOS縺梧里縺ォ驕主悉縺ョ繧ゅョ縺ィ縺ェ繧翫▽縺、縺ゅk迴セ蝨ィ縲‥viout繧偵h繧頑眠縺励>OS荳翫↓遘サ讀阪@繧医≧
+縺ィ縺縺險育判縺1996蟷エ6譛医↓繧ケ繧ソ繝シ繝医@縺セ縺励◆縲
-32bit化をまず行い、djgpp版のdviprtやUNIX(SUN OS 4.1.3, FreeBSD etc.)上での
-dviprtが作成されました。
-その後、乙部氏の協力を得て、Windows95/NT版のdviout(dviprtの機能を含む)の
-作成に取り掛かり、幾つかのテスト版を経て、最初の公開版 Ver.3.0 となりました。
+32bit蛹悶r縺セ縺夊。後>縲‥jgpp迚医ョdviprt繧ФNIX(SUN OS 4.1.3, FreeBSD etc.)荳翫〒縺ョ
+dviprt縺御ス懈舌&繧後∪縺励◆縲
+縺昴ョ蠕後∽ケ咎Κ豌上ョ蜊泌鴨繧貞セ励※縲仝indows95/NT迚医ョdvioutシdviprt縺ョ讖溯ス繧貞性繧シ峨ョ
+菴懈舌↓蜿悶j謗帙°繧翫∝ケセ縺、縺九ョ繝繧ケ繝育沿繧堤オ後※縲∵怙蛻昴ョ蜈ャ髢狗沿 Ver.3.0 縺ィ縺ェ繧翫∪縺励◆縲
-WindowsのGUI(Graphical User Interface)を取り入れ、さらに以下の新しい機能に
-対応しています。
+Windows縺ョGUI(Graphical User Interface)繧貞叙繧雁・繧後√&繧峨↓莉・荳九ョ譁ー縺励>讖溯ス縺ォ
+蟇セ蠢懊@縺ヲ縺縺セ縺吶
\begin{itemize}
\item Hyper\TeX
-\item 文字列サーチ機能
-\item ルーペ機能
-\item ヘルプシステム
+\item 譁蟄怜励し繝シ繝∵ゥ溯ス
+\item 繝ォ繝シ繝壽ゥ溯ス
+\item 繝倥Ν繝励す繧ケ繝繝
\end{itemize}
-特に Hyper\TeX\ は、インターネット時代の将来の\TeX として注目に値し、
-Windows版dvioutを作成する大きな動機の一つとなったものです。
+迚ケ縺ォ Hyper\TeX\ 縺ッ縲√う繝ウ繧ソ繝シ繝阪ャ繝域凾莉」縺ョ蟆譚・縺ョ\TeX 縺ィ縺励※豕ィ逶ョ縺ォ蛟、縺励
+Windows迚dviout繧剃ス懈舌☆繧句、ァ縺阪↑蜍墓ゥ溘ョ荳縺、縺ィ縺ェ縺」縺溘b縺ョ縺ァ縺吶
\section{\name{hyperTeX}{Hyper\TeX}}
-Hyper\TeX は、\TeX に HTML(Hyper Text Markup Language)の Hyper Jumpの機能(他の資源へのリンク情報とリンクのターゲットとしての情報)を付加したもので、Hyper\TeX \ specialsによって実現されます。
+Hyper\TeX 縺ッ縲―TeX 縺ォ HTML(Hyper Text Markup Language)縺ョ Hyper Jump縺ョ讖溯スシ井サ悶ョ雉貅舌∈縺ョ繝ェ繝ウ繧ッ諠蝣ア縺ィ繝ェ繝ウ繧ッ縺ョ繧ソ繝シ繧イ繝繝医→縺励※縺ョ諠蝣アシ峨r莉伜刈縺励◆繧ゅョ縺ァ縲?yper\TeX \ specials縺ォ繧医▲縺ヲ螳溽樟縺輔l縺セ縺吶
-dviout は Hyper\TeX\ specialsを解し、内部へのジャンプや、ローカルな他のdviファイルへのジャンプを実行するとともに、それ以外の資源へのリンクをWWW browserを呼ぶことにより、実現しています。
+dviout 縺ッ Hyper\TeX\ specials繧定ァ」縺励∝驛ィ縺ク縺ョ繧ク繝」繝ウ繝励d縲√Ο繝シ繧ォ繝ォ縺ェ莉悶ョdvi繝輔ぃ繧、繝ォ縺ク縺ョ繧ク繝」繝ウ繝励r螳溯。後☆繧九→縺ィ繧ゅ↓縲√◎繧御サ・螟悶ョ雉貅舌∈縺ョ繝ェ繝ウ繧ッ繧淡WW browser繧貞他縺カ縺薙→縺ォ繧医j縲∝ョ溽樟縺励※縺縺セ縺吶
\medskip
-例1:Windows版dvioutの元になった MS-DOS版の \href{#version}{Version番号}は?
+萓具シ托シ啗indows迚dviout縺ョ蜈縺ォ縺ェ縺」縺 MS-DOS迚医ョ \href{#version}{Version逡ェ蜿キ}縺ッシ
----上の行の色の変わった部分を、マウスの左ボタンでクリックしてみてください---
+---荳翫ョ陦後ョ濶イ縺ョ螟峨o縺」縺滄Κ蛻繧偵√槭え繧ケ縺ョ蟾ヲ繝懊ち繝ウ縺ァ繧ッ繝ェ繝繧ッ縺励※縺ソ縺ヲ縺上□縺輔>---
$$
2.33\quad\quad 2.43.1 \quad\quad 2.43.2\name{version}{\quad}\quad 2.43.3\quad\quad 2.43.4
$$
\medskip
-例2: この文章が書かれた\href{#date}{日}は?
+萓具シ: 縺薙ョ譁遶縺梧嶌縺九l縺歃href{#date}{譌・}縺ッシ
\medskip
-他のページへのジャンプから戻るのには、Jump $\rightarrow$ Latter History または、
-ツールバーの左向き矢印ボタン(ツールバーに、これが表示されていないときは、View
-$\rightarrow$ Change Tool Buttons をクリックする)を押します。
+莉悶ョ繝壹シ繧ク縺ク縺ョ繧ク繝」繝ウ繝励°繧画綾繧九ョ縺ォ縺ッ縲゛ump $\rightarrow$ Latter History 縺セ縺溘ッ縲
+繝繝シ繝ォ繝舌シ縺ョ蟾ヲ蜷代″遏「蜊ー繝懊ち繝ウシ医ヤ繝シ繝ォ繝舌シ縺ォ縲√%繧後′陦ィ遉コ縺輔l縺ヲ縺縺ェ縺縺ィ縺阪ッ縲〃iew
+$\rightarrow$ Change Tool Buttons 繧偵け繝ェ繝繧ッ縺吶kシ峨r謚シ縺励∪縺吶
-URL(Universal Resource Locator)が指定された文字列を、どのような色付けで表示するか(デフォルトは青の下線付きの青文字で表示)、はdvioutの\href{#prop.sheet}{プロパティーシート}\footnote{\name{prop.sheet}{Option} $\rightarrow$ Setup parameters$\ldots$}のHyper\TeX のページで指定できます。
+URL(Universal Resource Locator)縺梧欠螳壹&繧後◆譁蟄怜励r縲√←縺ョ繧医≧縺ェ濶イ莉倥¢縺ァ陦ィ遉コ縺吶k縺具シ医ョ繝輔か繝ォ繝医ッ髱偵ョ荳狗キ壻サ倥″縺ョ髱呈枚蟄励〒陦ィ遉コシ峨√ッdviout縺ョ\href{#prop.sheet}{繝励Ο繝代ユ繧」繝シ繧キ繝シ繝}\footnote{\name{prop.sheet}{Option} $\rightarrow$ Setup parameters$\ldots$}縺ョHyper\TeX 縺ョ繝壹シ繧ク縺ァ謖螳壹〒縺阪∪縺吶
-また、foo.dvi という Hyper\TeX\ speiclas を含む dviファイルのアンカー(HTML文書や、Hyper\TeX の文書からリンクを張るときの目印)のラベル名に、Chapter1 というものがあるとすると
+縺セ縺溘’oo.dvi 縺ィ縺縺 Hyper\TeX\ speiclas 繧貞性繧 dvi繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ繧「繝ウ繧ォ繝シシHTML譁譖ク繧縲?yper\TeX 縺ョ譁譖ク縺九i繝ェ繝ウ繧ッ繧貞シオ繧九→縺阪ョ逶ョ蜊ーシ峨ョ繝ゥ繝吶Ν蜷阪↓縲,hapter1 縺ィ縺縺繧ゅョ縺後≠繧九→縺吶k縺ィ
\begin{verbatim}
dviout foo #Chapter1
\end{verbatim}
-とすることにより、foo.dvi の表示をそのアンカーが打たれた場所から始めることができます。
+縺ィ縺吶k縺薙→縺ォ繧医j縲’oo.dvi 縺ョ陦ィ遉コ繧偵◎縺ョ繧「繝ウ繧ォ繝シ縺梧遠縺溘l縺溷エ謇縺九i蟋九a繧九%縺ィ縺後〒縺阪∪縺吶
\section{Hyper\TeX\ specials}
-付属の{\tt myhyper.sty}を用いた場合
+莉伜ア槭ョ{\tt myhyper.sty}繧堤畑縺縺溷エ蜷
\begin{verbatim}
If you click \href{#foo}{here}, you will jump to \name{foo}{this} place.
\end{verbatim}
-と書くと、
+縺ィ譖ク縺上→縲
\medskip
@@ -79,14 +79,14 @@ If you click \href{#foo}{here}, you will jump \name{foo}{this} place.
\medskip
\noindent
-となります。HTMLでは
+縺ィ縺ェ繧翫∪縺吶HTML縺ァ縺ッ
\begin{verbatim}
If you click <a href="#foo">here</a>, you will jump to <a name="foo">this</a>
place.
\end{verbatim}
-に対応します。
+縺ォ蟇セ蠢懊@縺セ縺吶
-{\tt myhyper.sty} では、これらのマクロは以下のように定義されてます。
+{\tt myhyper.sty} 縺ァ縺ッ縲√%繧後i縺ョ繝槭け繝ュ縺ッ莉・荳九ョ繧医≧縺ォ螳夂セゥ縺輔l縺ヲ縺セ縺吶
\begin{verbatim}
\def\href{\leavevmode\begingroup \@sanitize \@href}
\def\@href#1{\special{html:<a href="#1">}\endgroup \@@href}
@@ -96,68 +96,68 @@ If you click \href{#foo}{here}, you will jump \name{foo}{this} place.
\def\@@name#1{#1\special{html:</a>}}
\end{verbatim}
-HTMLで使われる \# が、\TeX では特殊な意味を持ってしまうので、上のような
-定義をしています。
+HTML縺ァ菴ソ繧上l繧 \# 縺後―TeX 縺ァ縺ッ迚ケ谿翫↑諢丞袖繧呈戟縺」縺ヲ縺励∪縺縺ョ縺ァ縲∽ク翫ョ繧医≧縺ェ
+螳夂セゥ繧偵@縺ヲ縺縺セ縺吶
-\section{WWW Browserとの連携}
-WWW Browserとしてインターネットエクスプローラがインストールされていて、
-それを呼び出すとインターネットにアクセス出来る状況になっているとしま
-しょう。
+\section{WWW Browser縺ィ縺ョ騾」謳コ}
+WWW Browser縺ィ縺励※繧、繝ウ繧ソ繝シ繝阪ャ繝医お繧ッ繧ケ繝励Ο繝シ繝ゥ縺後う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺輔l縺ヲ縺縺ヲ縲
+縺昴l繧貞他縺ウ蜃コ縺吶→繧、繝ウ繧ソ繝シ繝阪ャ繝医↓繧「繧ッ繧サ繧ケ蜃コ譚・繧狗憾豕√↓縺ェ縺」縺ヲ縺繧九→縺励∪
+縺励g縺縲
-また、拡張子{\tt dvi}を持つファイルは、dviout.exe に関連づけられている
-とします(エクスプローラの表示 $\rightarrow$ オプション $\rightarrow$ ファイル
-タイプで指定できます。このとき、dviファイルに、適当なアイコンを定義できま
-す)。
+縺セ縺溘∵僑蠑オ蟄須\tt dvi}繧呈戟縺、繝輔ぃ繧、繝ォ縺ッ縲‥viout.exe 縺ォ髢「騾」縺・縺代i繧後※縺繧
+縺ィ縺励∪縺呻シ医お繧ッ繧ケ繝励Ο繝シ繝ゥ縺ョ陦ィ遉コ $\rightarrow$ 繧ェ繝励す繝ァ繝ウ $\rightarrow$ 繝輔ぃ繧、繝ォ
+繧ソ繧、繝励〒謖螳壹〒縺阪∪縺吶ゅ%縺ョ縺ィ縺阪‥vi繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ縲驕ゥ蠖薙↑繧「繧、繧ウ繝ウ繧貞ョ夂セゥ縺ァ縺阪∪
+縺呻シ峨
-上記の設定で、WWW Browserから dviファイルをアクセスすると、表示は自動的に
-dvioutで行われます。
+荳願ィ倥ョ險ュ螳壹〒縲仝WW Browser縺九i dvi繝輔ぃ繧、繝ォ繧偵い繧ッ繧サ繧ケ縺吶k縺ィ縲∬。ィ遉コ縺ッ閾ェ蜍慕噪縺ォ
+dviout縺ァ陦後o繧後∪縺吶
-WWW Browserがサポートしている各種資源へのジャンプを、Hyper\TeX\ special
-として書くことができ、dvioutは、必要なら WWW Browser を呼び出して処理
-することが出来ます。たとえば、
+WWW Browser縺後し繝昴シ繝医@縺ヲ縺繧句推遞ョ雉貅舌∈縺ョ繧ク繝」繝ウ繝励r縲?yper\TeX\ special
+縺ィ縺励※譖ク縺上%縺ィ縺後〒縺阪‥viout縺ッ縲∝ソ隕√↑繧 WWW Browser 繧貞他縺ウ蜃コ縺励※蜃ヲ逅
+縺吶k縺薙→縺悟コ譚・縺セ縺吶ゅ◆縺ィ縺医ー縲
\begin{verbatim}
- \href{http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/ftp-j.html#TeX}{ここ}からdvioutの最新情報
- が得られます。
+ \href{http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/ftp-j.html#TeX}{縺薙%}縺九idviout縺ョ譛譁ー諠蝣ア
+ 縺悟セ励i繧後∪縺吶
\end{verbatim}
-は、
+縺ッ縲
\medskip
\noindent
-\href{http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/ftp-j.html#TeX}{ここ}からdvioutの最新情報が
-得られます。
+\href{http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/ftp-j.html#TeX}{縺薙%}縺九idviout縺ョ譛譁ー諠蝣ア縺
+蠕励i繧後∪縺吶
\medskip
\noindent
-となります。勿論
+縺ィ縺ェ繧翫∪縺吶ょ響隲
\begin{verbatim}
- \href{ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/}{ここ}からanonymous ftpできます。
+ \href{ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/}{縺薙%}縺九ianonymous ftp縺ァ縺阪∪縺吶
\end{verbatim}
-なども可能で、これは
+縺ェ縺ゥ繧ょ庄閭ス縺ァ縲√%繧後ッ
\medskip
\noindent
-\href{ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/}{ここ}からanonymous ftpできます。
+\href{ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/}{縺薙%}縺九ianonymous ftp縺ァ縺阪∪縺吶
\medskip
\noindent
-となります。インターネットにアクセス可能ならば、マウスの左ボタンのクリック
-により、実際にこれらの資源にアクセスできます。
+縺ィ縺ェ繧翫∪縺吶ゅう繝ウ繧ソ繝シ繝阪ャ繝医↓繧「繧ッ繧サ繧ケ蜿ッ閭ス縺ェ繧峨ー縲√槭え繧ケ縺ョ蟾ヲ繝懊ち繝ウ縺ョ繧ッ繝ェ繝繧ッ
+縺ォ繧医j縲∝ョ滄圀縺ォ縺薙l繧峨ョ雉貅舌↓繧「繧ッ繧サ繧ケ縺ァ縺阪∪縺吶
-外部の資源へのアクセスの場合は、デフォルトでは、それを実行するかどうかを尋ね
-るダイアログボックスが表示されます。プロパティーシートのHyper\TeX での設定で、
-これを省略することができます。逆に、{\tt CTRL}を押しながらマウスの左ボタンを
-クリックした場合は、内部へのジャンプでもこのダイアログボックスが表示されます。
+螟夜Κ縺ョ雉貅舌∈縺ョ繧「繧ッ繧サ繧ケ縺ョ蝣エ蜷医ッ縲√ョ繝輔か繝ォ繝医〒縺ッ縲√◎繧後r螳溯。後☆繧九°縺ゥ縺縺九r蟆九ュ
+繧九ム繧、繧「繝ュ繧ー繝懊ャ繧ッ繧ケ縺瑚。ィ遉コ縺輔l縺セ縺吶ゅ励Ο繝代ユ繧」繝シ繧キ繝シ繝医ョHyper\TeX 縺ァ縺ョ險ュ螳壹〒縲
+縺薙l繧堤怐逡・縺吶k縺薙→縺後〒縺阪∪縺吶る縺ォ縲+\tt CTRL}繧呈款縺励↑縺後i繝槭え繧ケ縺ョ蟾ヲ繝懊ち繝ウ繧
+繧ッ繝ェ繝繧ッ縺励◆蝣エ蜷医ッ縲∝驛ィ縺ク縺ョ繧ク繝」繝ウ繝励〒繧ゅ%縺ョ繝繧、繧「繝ュ繧ー繝懊ャ繧ッ繧ケ縺瑚。ィ遉コ縺輔l縺セ縺吶
\medskip
-飛び先が dviファイルであれば、再び dviout に戻ってきます。ですから
-WWWサイトにHyper\TeX で作成したdviファイルを置いておけば、それらの間で
-相互参照が可能になります。
+鬟帙ウ蜈医′ dvi繝輔ぃ繧、繝ォ縺ァ縺ゅl縺ー縲∝阪ウ dviout 縺ォ謌サ縺」縺ヲ縺阪∪縺吶ゅ〒縺吶°繧
+WWW繧オ繧、繝医↓Hyper\TeX 縺ァ菴懈舌@縺歸vi繝輔ぃ繧、繝ォ繧堤スョ縺縺ヲ縺翫¢縺ー縲√◎繧後i縺ョ髢薙〒
+逶ク莠貞盾辣ァ縺悟庄閭ス縺ォ縺ェ繧翫∪縺吶
\medskip
-なお、このファイルから、同じドライブにある dvi ファイルへの相対ジャンプは、
-WWW Browser を経由せずに、直接 dviout が処理します。たとえば、
+縺ェ縺翫√%縺ョ繝輔ぃ繧、繝ォ縺九i縲∝酔縺倥ラ繝ゥ繧、繝悶↓縺ゅk dvi 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ク縺ョ逶ク蟇セ繧ク繝」繝ウ繝励ッ縲
+WWW Browser 繧堤オ檎罰縺帙★縺ォ縲∫峩謗・ dviout 縺悟ヲ逅縺励∪縺吶ゅ◆縺ィ縺医ー縲
\href{file:hyper2.dvi#jump}{hyper2.dvi}\name{jump}{}
-にジャンプできます。
+縺ォ繧ク繝」繝ウ繝励〒縺阪∪縺吶
\end{document}
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/input.dvi b/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/input.dvi
new file mode 100644
index 00000000000..537cb98e1d0
--- /dev/null
+++ b/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/input.dvi
Binary files differ
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/input.tex b/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/input.tex
index 4e6971286da..ea1d22eba17 100644
--- a/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/input.tex
+++ b/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/input.tex
@@ -150,7 +150,7 @@
\makeatletter
\def\kenten#1{%
\ifvmode\leavevmode\else\hskip\kanjiskip\fi
- \setbox1=\hbox to \z@{・\hss}%
+ \setbox1=\hbox to \z@{繝サ\hss}%
\ht1=.63zw
\@kenten#1\end}
\def\@kenten#1{%
@@ -929,7 +929,7 @@
\keyin{\begin{document} 0d 0a%\maketitle 0d 0a%\tableofcontents 0d 0a 0d 0a\end{document}}{\textsl{document}}\\
\keyin{\begin{abstract} 0d 0a 0d 0a\end{abstract}}{\textsl{abstract}}
\keyin{\begin{itemize} 0d 0a \item 0d 0a\end{itemize} 0d 0a}{\textsl{itemize}}
-\keyin{\begin{enumerate} 0d 0a \item 0d 0a\end{enumerate} 0d 0a}{\textsl{enumarate}}
+\keyin{\begin{enumerate} 0d 0a \item 0d 0a\end{enumerate} 0d 0a}{\textsl{enumerate}}
\keyin{\begin{description} 0d 0a \item[] 0d 0a\end{description} 0d 0a}{\textsl{description}}
\keyin{\begin{quotation} 0d 0a 0d 0a\end{quotaion} 0d 0a}{\textsl{quotation}}
\keyin{\begin{quote} 0d 0a 0d 0a\end{quote} 0d 0a}{\textsl{quote}}
@@ -2313,8 +2313,8 @@ default:
\qquad \BK leftmargin = \BK labelwidth = 0 pt,\
\BK parsep = \BK parskip
-\keyin{\begin{enumerate} 0d 0a\item 0d 0a\end{enumarate}}%
-{\BK begin\{enumarate\} {\color{red}\it item\_list} \BK end\{enumarate\}}
+\keyin{\begin{enumerate} 0d 0a\item 0d 0a\end{enumerate}}%
+{\BK begin\{enumerate\} {\color{red}\it item\_list} \BK end\{enumerate\}}
{\rm \qquad 1 $\to$ (a) $\to$ i $\to$ A}\quad
\keyin{\renewcommand{\labelenumi}{}}{\BK labelenumi}
@@ -3393,7 +3393,7 @@ $\keyin{(\overbrace{0,\ldots,0,1,\ldots,1}^{p+q},2,\ldots,2 0d 0a\llap{$\underbr
\keyin{\makeatletter
\def\kenten#1{% okumura
\ifvmode\leavevmode\else\hskip\kanjiskip\fi
- \setbox1=\hbox to \z@{・\hss}%
+ \setbox1=\hbox to \z@{繝サ\hss}%
\ht1=.63zw
\@kenten#1\end}
\def\@kenten#1{%
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/input7.dvi b/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/input7.dvi
new file mode 100644
index 00000000000..cc1b915025b
--- /dev/null
+++ b/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/input7.dvi
Binary files differ
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/input8.dvi b/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/input8.dvi
new file mode 100644
index 00000000000..15e46a9d789
--- /dev/null
+++ b/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/input8.dvi
Binary files differ
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/input8.tex b/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/input8.tex
index f8b6abe3dd8..93cc75ef004 100644
--- a/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/input8.tex
+++ b/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/input8.tex
@@ -62,530 +62,530 @@
%%% Rewrite from Here %%%
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\centerline{Direct(Shift JIS)}
-\D{、}
-\D{。}
-\D{,}
-\D{.}
-\D{・}
-\D{:}
-\D{;}
-\D{?}
-\D{!}
-\D{゛}
-\D{゜}
-\D{´}
-\D{`}
-\D{¨}
-\D{^}
-\D{ ̄}
-\D{_}
-\D{ヽ}
-\D{ヾ}
-\D{ゝ}
-\D{ゞ}
-\D{〃}
-\D{仝}
-\D{々}
-\D{〆}
-\D{〇}
-\D{ー}
-\D{―}
-\D{‐}
-
-\D{/}
-\D{\}
-\D{〜}
-\D{‖}
-\D{|}
-\D{…}
-\D{‥}
-\!\!\D{‘}
-\,\,\D{’}
-\!\!\D{“}
-\,\,\D{”}
-\!\D{(}
-\,\D{)}
-\!\D{〔}
-\,\D{〕}
-\!\D{[}
-\,\D{]}
-\!\D{{}
-\,\D{}}
-\!\D{〈}
-\,\D{〉}
-\!\D{《}
-\,\D{》}
-\!\D{「}
-\,\D{」}
-\!\D{『}
-\,\D{』}
-\!\D{【}
-\D{】}
-
-\D{+}
-\D{−}
-\D{±}
-\D{×}
+\D{縲±
+\D{縲}
+\D{シ迎
+\D{シ枝
+\D{繝サ}
+\D{シ嘲
+\D{シ孺
+\D{シ毳
+\D{シ±
+\D{繧孺
+\D{繧怡
+\D{ツエ}
+\D{ス}
+\D{ツィ}
+\D{シセ}
+\D{ソ」}
+\D{シソ}
+\D{繝ス}
+\D{繝セ}
+\D{繧掵
+\D{繧栲
+\D{縲マ
+\D{莉掵
+\D{縲}
+\D{縲}
+\D{縲}
+\D{繝シ}
+\D{窶扶
+\D{窶図
+
+\D{シ殉
+\D{シシ}
+\D{ス栲
+\D{竏・}
+\D{ス怡
+\D{窶ヲ}
+\D{窶・}
+\!\!\D{窶}
+\,\,\D{窶凩
+\!\!\D{窶怡
+\,\,\D{窶掵
+\!\D{シ}
+\,\D{シ厭
+\!\D{縲媒
+\,\D{縲扶
+\!\D{シサ}
+\,\D{シス}
+\!\D{ス孺
+\,\D{ス掵
+\!\D{縲}
+\,\D{縲厭
+\!\D{縲笠
+\,\D{縲急
+\!\D{縲迎
+\,\D{縲閤
+\!\D{縲枝
+\,\D{縲殉
+\!\D{縲図
+\D{縲挿
+
+\D{シ急
+\D{シ閤
+\D{ツア}
+\D{テ抑
%%%%
-\D{÷}
-\D{=}
-\D{≠}
-\D{<}
-\D{>}
-\D{≦}
-\D{≧}
-\D{∞}
-\D{∴}
-\D{♂}
-\D{♀}
-\D{°}
-\D{′}
-\D{″}
-\D{℃}
-\D{¥}
-\D{$}
-\D{¢}
-\D{£}
-\D{%}
-\D{#}
-\D{&}
-\D{*}
-\D{@}
-\D{§}
-
-\D{☆}
-\D{★}
-\D{○}
-\D{●}
-\D{◎}
-\D{◇}
-\D{◆}
-\D{□}
-\D{■}
-\D{△}
-\D{▲}
-\D{▽}
-\D{▼}
-\D{※}
-\D{〒}
-\D{→}
-\D{←}
-\D{↑}
-\D{↓}
-\D{〓}
-
-
-
-\D{ぁ}
-\D{あ}
-\D{ぃ}
-\D{い}
-\D{ぅ}
-\D{う}
-\D{ぇ}
-\D{え}
-\D{ぉ}
-\D{お}
-\D{か}
-\D{が}
-\D{き}
-\D{ぎ}
-\D{く}
-\D{ぐ}
-\D{け}
-\D{げ}
-\D{こ}
-\D{ご}
-\D{さ}
-\D{ざ}
-\D{し}
-\D{じ}
-\D{す}
-\D{ず}
-\D{せ}
-\D{ぜ}
-\D{そ}
-\D{ぞ}
-
-\D{た}
-\D{だ}
-\D{ち}
-\D{ぢ}
-\D{っ}
-\D{つ}
-\D{づ}
-\D{て}
-\D{で}
-\D{と}
-\D{ど}
-\D{な}
-\D{に}
-\D{ぬ}
-\D{ね}
-\D{の}
-\D{は}
-\D{ば}
-\D{ぱ}
-\D{ひ}
-\D{び}
-\D{ぴ}
-\D{ふ}
-\D{ぶ}
-\D{ぷ}
-\D{へ}
-\D{べ}
-\D{ぺ}
-
-\D{ほ}
-\D{ぼ}
-\D{ぽ}
-\D{ま}
-\D{み}
-\D{む}
-\D{め}
-\D{も}
-\D{ゃ}
-\D{や}
-\D{ゅ}
-\D{ゆ}
-\D{ょ}
-\D{よ}
-\D{ら}
-\D{り}
-\D{る}
-\D{れ}
-\D{ろ}
-\D{ゎ}
-\D{わ}
-\D{ゐ}
-\D{ゑ}
-\D{を}
-\D{ん}
-
-\D{ァ}
-\D{ア}
-\D{ィ}
-\D{イ}
-\D{ゥ}
-\D{ウ}
-\D{ェ}
-\D{エ}
-\D{ォ}
-\D{オ}
-\D{カ}
-\D{ガ}
-\D{キ}
-\D{ギ}
-\D{ク}
-\D{グ}
-\D{ケ}
-\D{ゲ}
-\D{コ}
-\D{ゴ}
-\D{サ}
-\D{ザ}
-\D{シ}
-\D{ジ}
-\D{ス}
-\D{ズ}
-\D{セ}
-\D{ゼ}
-\D{ソ}
-\D{ゾ}
-
-\D{タ}
-\D{ダ}
-\D{チ}
-\D{ヂ}
-\D{ッ}
-\D{ツ}
-\D{ヅ}
-\D{テ}
-\D{デ}
-\D{ト}
-\D{ド}
-\D{ナ}
-\D{ニ}
-\D{ヌ}
-\D{ネ}
-\D{ノ}
-\D{ハ}
-\D{バ}
-\D{パ}
-\D{ヒ}
-\D{ビ}
-\D{ピ}
-\D{フ}
-\D{ブ}
-\D{プ}
-\D{ヘ}
-\D{ベ}
-\D{ペ}
-
-\D{ホ}
-\D{ボ}
-\D{ポ}
-\D{マ}
-\D{ミ}
-\D{ム}
-\D{メ}
-\D{モ}
-\D{ャ}
-\D{ヤ}
-\D{ュ}
-\D{ユ}
-\D{ョ}
-\D{ヨ}
-\D{ラ}
-\D{リ}
-\D{ル}
-\D{レ}
-\D{ロ}
-\D{ヮ}
-\D{ワ}
-\D{ヰ}
-\D{ヱ}
-\D{ヲ}
-\D{ン}
-\D{ヴ}
-\D{ヵ}
-\D{ヶ}
-
-\D{0}
-\D{1}
-\D{2}
-\D{3}
-\D{4}
-\D{5}
-\D{6}
-\D{7}
-\D{8}
-\D{9}
-
-\D{A}
-\D{B}
-\D{C}
-\D{D}
-\D{E}
-\D{F}
-\D{G}
-\D{H}
-\D{I}
-\D{J}
-\D{K}
-\D{L}
-\D{M}
-\D{N}
-\D{O}
-\D{P}
-\D{Q}
-\D{R}
-\D{S}
-\D{T}
-\D{U}
-\D{V}
-\D{W}
-\D{X}
-\D{Y}
-\D{Z}
-
-\D{a}
-\D{b}
-\D{c}
-\D{d}
-\D{e}
-\D{f}
-\D{g}
-\D{h}
-\D{i}
-\D{j}
-\D{k}
-\D{l}
-\D{m}
-\D{n}
-\D{o}
-\D{p}
-\D{q}
-\D{r}
-\D{s}
-\D{t}
-\D{u}
-\D{v}
-\D{w}
-\D{x}
-\D{y}
-\D{z}
-
-\D{Α}
-\D{Β}
-\D{Γ}
-\D{Δ}
-\D{Ε}
-\D{Ζ}
-\D{Η}
-\D{Θ}
-\D{Ι}
-\D{Κ}
-\D{Λ}
-\D{Μ}
-\D{Ν}
-\D{Ξ}
-\D{Ο}
-\D{Π}
-\D{Ρ}
-\D{Σ}
-\D{Τ}
-\D{Υ}
-\D{Φ}
-\D{Χ}
-\D{Ψ}
-\D{Ω}
-
-\D{α}
-\D{β}
-\D{γ}
-\D{δ}
-\D{ε}
-\D{ζ}
-\D{η}
-\D{θ}
-\D{ι}
-\D{κ}
-\D{λ}
-\D{μ}
-\D{ν}
-\D{ξ}
-\D{ο}
-\D{π}
-\D{ρ}
-\D{σ}
-\D{τ}
-\D{υ}
-\D{φ}
-\D{χ}
-\D{ψ}
-\D{ω}
-
-\D{А}
-\D{Б}
-\D{В}
-\D{Г}
-\D{Д}
-\D{Е}
-\D{Ё}
-\D{Ж}
-\D{З}
-\D{И}
-\D{Й}
-\D{К}
-\D{Л}
-\D{М}
-\D{Н}
-\D{О}
-\D{П}
-\D{Р}
-\D{С}
-\D{Т}
-\D{У}
-\D{Ф}
-\D{Х}
-\D{Ц}
-\D{Ч}
-\D{Ш}
-\D{Щ}
-
-\D{Ъ}
-\D{Ы}
-\D{Ь}
-\D{Э}
-\D{Ю}
-\D{Я}
-
-\D{а}
-\D{б}
-\D{в}
-\D{г}
-\D{д}
-\D{е}
-\D{ё}
-\D{ж}
-\D{з}
-\D{и}
-\D{й}
-\D{к}
-\D{л}
-\D{м}
-\D{н}
-\D{о}
-\D{п}
-\D{р}
-\D{с}
-\D{т}
-\D{у}
-\D{ф}
-\D{х}
-\D{ц}
-\D{ч}
-\D{ш}
-\D{щ}
-
-\D{ъ}
-\D{ы}
-\D{ь}
-\D{э}
-\D{ю}
-\D{я}
-
-\D{∈}
-\D{∋}
-\D{⊆}
-\D{⊇}
-\D{⊂}
-\D{⊃}
-\D{∪}
-\D{∩}
-\D{∧}
-\D{∨}
-\D{¬}
-\D{⇒}
-\D{⇔}
-\D{∀}
-\D{∃}
-\D{∠}
-\D{⊥}
-\D{⌒}
-\D{∂}
-\D{∇}
-\D{≡}
-\D{≒}
-\D{≪}
-\D{≫}
-\D{√}
-\D{∽}
-\D{∝}
-\D{∵}
-\D{∫}
-\D{∬}
-
-\D{Å}
-\D{‰}
-\D{♯}
-\D{♭}
-\D{♪}
-\D{†}
-\D{‡}
-\D{¶}
-\D{◯}
+\D{テキ}
+\D{シ掵
+\D{竕}
+\D{シ怡
+\D{シ栲
+\D{竕ヲ}
+\D{竕ァ}
+\D{竏栲
+\D{竏エ}
+\D{笙}
+\D{笙}
+\D{ツー}
+\D{窶イ}
+\D{窶ウ}
+\D{邃マ
+\D{ソ・}
+\D{シм
+\D{ソ}
+\D{ソ。}
+\D{シ}
+\D{シマ
+\D{シ}
+\D{シ笠
+\D{シ}
+\D{ツァ}
+
+\D{笘}
+\D{笘}
+\D{笳急
+\D{笳殉
+\D{笳枝
+\D{笳}
+\D{笳}
+\D{笆。}
+\D{笆}
+\D{笆ウ}
+\D{笆イ}
+\D{笆ス}
+\D{笆シ}
+\D{窶サ}
+\D{縲筑
+\D{竊筑
+\D{竊図
+\D{竊挿
+\D{竊党
+\D{縲党
+
+
+
+\D{縺±
+\D{縺}
+\D{縺マ
+\D{縺м
+\D{縺}
+\D{縺}
+\D{縺}
+\D{縺}
+\D{縺厭
+\D{縺笠
+\D{縺急
+\D{縺迎
+\D{縺閤
+\D{縺枝
+\D{縺殉
+\D{縺図
+\D{縺挿
+\D{縺筑
+\D{縺党
+\D{縺媒
+\D{縺扶
+\D{縺凡
+\D{縺抑
+\D{縺}
+\D{縺凩
+\D{縺嘲
+\D{縺孺
+\D{縺怡
+\D{縺掵
+\D{縺栲
+
+\D{縺毳
+\D{縺}
+\D{縺。}
+\D{縺「}
+\D{縺」}
+\D{縺、}
+\D{縺・}
+\D{縺ヲ}
+\D{縺ァ}
+\D{縺ィ}
+\D{縺ゥ}
+\D{縺ェ}
+\D{縺ォ}
+\D{縺ャ}
+\D{縺ュ}
+\D{縺ョ}
+\D{縺ッ}
+\D{縺ー}
+\D{縺ア}
+\D{縺イ}
+\D{縺ウ}
+\D{縺エ}
+\D{縺オ}
+\D{縺カ}
+\D{縺キ}
+\D{縺ク}
+\D{縺ケ}
+\D{縺コ}
+
+\D{縺サ}
+\D{縺シ}
+\D{縺ス}
+\D{縺セ}
+\D{縺ソ}
+\D{繧}
+\D{繧±
+\D{繧}
+\D{繧マ
+\D{繧м
+\D{繧}
+\D{繧}
+\D{繧}
+\D{繧}
+\D{繧厭
+\D{繧笠
+\D{繧急
+\D{繧迎
+\D{繧閤
+\D{繧枝
+\D{繧殉
+\D{繧図
+\D{繧挿
+\D{繧筑
+\D{繧党
+
+\D{繧。}
+\D{繧「}
+\D{繧」}
+\D{繧、}
+\D{繧・}
+\D{繧ヲ}
+\D{繧ァ}
+\D{繧ィ}
+\D{繧ゥ}
+\D{繧ェ}
+\D{繧ォ}
+\D{繧ャ}
+\D{繧ュ}
+\D{繧ョ}
+\D{繧ッ}
+\D{繧ー}
+\D{繧ア}
+\D{繧イ}
+\D{繧ウ}
+\D{繧エ}
+\D{繧オ}
+\D{繧カ}
+\D{繧キ}
+\D{繧ク}
+\D{繧ケ}
+\D{繧コ}
+\D{繧サ}
+\D{繧シ}
+\D{繧ス}
+\D{繧セ}
+
+\D{繧ソ}
+\D{繝}
+\D{繝±
+\D{繝}
+\D{繝マ
+\D{繝м
+\D{繝}
+\D{繝}
+\D{繝}
+\D{繝}
+\D{繝厭
+\D{繝笠
+\D{繝急
+\D{繝迎
+\D{繝閤
+\D{繝枝
+\D{繝殉
+\D{繝図
+\D{繝挿
+\D{繝筑
+\D{繝党
+\D{繝媒
+\D{繝扶
+\D{繝凡
+\D{繝抑
+\D{繝}
+\D{繝凩
+\D{繝嘲
+
+\D{繝孺
+\D{繝怡
+\D{繝掵
+\D{繝栲
+\D{繝毳
+\D{繝}
+\D{繝。}
+\D{繝「}
+\D{繝」}
+\D{繝、}
+\D{繝・}
+\D{繝ヲ}
+\D{繝ァ}
+\D{繝ィ}
+\D{繝ゥ}
+\D{繝ェ}
+\D{繝ォ}
+\D{繝ャ}
+\D{繝ュ}
+\D{繝ョ}
+\D{繝ッ}
+\D{繝ー}
+\D{繝ア}
+\D{繝イ}
+\D{繝ウ}
+\D{繝エ}
+\D{繝オ}
+\D{繝カ}
+
+\D{シ図
+\D{シ挿
+\D{シ筑
+\D{シ党
+\D{シ媒
+\D{シ扶
+\D{シ凡
+\D{シ抑
+\D{シ}
+\D{シ凩
+
+\D{シ。}
+\D{シ「}
+\D{シ」}
+\D{シ、}
+\D{シ・}
+\D{シヲ}
+\D{シァ}
+\D{シィ}
+\D{シゥ}
+\D{シェ}
+\D{シォ}
+\D{シャ}
+\D{シュ}
+\D{ショ}
+\D{シッ}
+\D{シー}
+\D{シア}
+\D{シイ}
+\D{シウ}
+\D{シエ}
+\D{シオ}
+\D{シカ}
+\D{シキ}
+\D{シク}
+\D{シケ}
+\D{シコ}
+
+\D{ス±
+\D{ス}
+\D{スマ
+\D{スм
+\D{ス}
+\D{ス}
+\D{ス}
+\D{ス}
+\D{ス厭
+\D{ス笠
+\D{ス急
+\D{ス迎
+\D{ス閤
+\D{ス枝
+\D{ス殉
+\D{ス図
+\D{ス挿
+\D{ス筑
+\D{ス党
+\D{ス媒
+\D{ス扶
+\D{ス凡
+\D{ス抑
+\D{ス}
+\D{ス凩
+\D{ス嘲
+
+\D{ホ挿
+\D{ホ筑
+\D{ホ党
+\D{ホ媒
+\D{ホ扶
+\D{ホ凡
+\D{ホ抑
+\D{ホ}
+\D{ホ凩
+\D{ホ嘲
+\D{ホ孺
+\D{ホ怡
+\D{ホ掵
+\D{ホ栲
+\D{ホ毳
+\D{ホ}
+\D{ホ。}
+\D{ホ」}
+\D{ホ、}
+\D{ホ・}
+\D{ホヲ}
+\D{ホァ}
+\D{ホィ}
+\D{ホゥ}
+
+\D{ホア}
+\D{ホイ}
+\D{ホウ}
+\D{ホエ}
+\D{ホオ}
+\D{ホカ}
+\D{ホキ}
+\D{ホク}
+\D{ホケ}
+\D{ホコ}
+\D{ホサ}
+\D{ホシ}
+\D{ホス}
+\D{ホセ}
+\D{ホソ}
+\D{マ}
+\D{マ±
+\D{ママ
+\D{マм
+\D{マ}
+\D{マ}
+\D{マ}
+\D{マ}
+\D{マ厭
+
+\D{ミ図
+\D{ミ挿
+\D{ミ筑
+\D{ミ党
+\D{ミ媒
+\D{ミ扶
+\D{ミ±
+\D{ミ凡
+\D{ミ抑
+\D{ミ}
+\D{ミ凩
+\D{ミ嘲
+\D{ミ孺
+\D{ミ怡
+\D{ミ掵
+\D{ミ栲
+\D{ミ毳
+\D{ミ}
+\D{ミ。}
+\D{ミ「}
+\D{ミ」}
+\D{ミ、}
+\D{ミ・}
+\D{ミヲ}
+\D{ミァ}
+\D{ミィ}
+\D{ミゥ}
+
+\D{ミェ}
+\D{ミォ}
+\D{ミャ}
+\D{ミュ}
+\D{ミョ}
+\D{ミッ}
+
+\D{ミー}
+\D{ミア}
+\D{ミイ}
+\D{ミウ}
+\D{ミエ}
+\D{ミオ}
+\D{ム挿
+\D{ミカ}
+\D{ミキ}
+\D{ミク}
+\D{ミケ}
+\D{ミコ}
+\D{ミサ}
+\D{ミシ}
+\D{ミス}
+\D{ミセ}
+\D{ミソ}
+\D{ム}
+\D{ム±
+\D{ム}
+\D{ムマ
+\D{ムм
+\D{ム}
+\D{ム}
+\D{ム}
+\D{ム}
+\D{ム厭
+
+\D{ム笠
+\D{ム急
+\D{ム迎
+\D{ム閤
+\D{ム枝
+\D{ム殉
+
+\D{竏}
+\D{竏急
+\D{竓}
+\D{竓}
+\D{竓}
+\D{竓マ
+\D{竏ェ}
+\D{竏ゥ}
+\D{竏ァ}
+\D{竏ィ}
+\D{ソ「}
+\D{竍筑
+\D{竍媒
+\D{竏}
+\D{竏マ
+\D{竏}
+\D{竓・}
+\D{竚筑
+\D{竏}
+\D{竏}
+\D{竕。}
+\D{竕筑
+\D{竕ェ}
+\D{竕ォ}
+\D{竏嘲
+\D{竏ス}
+\D{竏掵
+\D{竏オ}
+\D{竏ォ}
+\D{竏ャ}
+
+\D{邃ォ}
+\D{窶ー}
+\D{笙ッ}
+\D{笙ュ}
+\D{笙ェ}
+\D{窶}
+\D{窶。}
+\D{ツカ}
+\D{笳ッ}
\bigskip
\centerline{HTML}
\keyin{&nbsp;}{\textvisiblespace}
\keyin{&#37;}{\%}
-\keyin{&permil;}{‰} %%\keyin{&#8240;}{}
+\keyin{&permil;}{窶ー} %%\keyin{&#8240;}{}
\keyin{&iexcl;}{\textexclamdown}
\keyin{&#64;}{@}
\keyin{&amp;}{\&} %\keyin{&#38;}{}
-\keyin{&cent;}{¢}
+\keyin{&cent;}{ソ}
\keyin{&pound;}{\pounds}
%\keyin{&curren;}{} % No SJIS
\keyin{&yen;}{\yen}
@@ -785,7 +785,7 @@
\keyin{&sum;}{$\sum$}
\keyin{&minus;}{$-$}
\keyin{&lowast;}{$\ast$}
-\keyin{&radic;}{$\sqrt{\ }$} %{√} %\keyin{&#8730;}{}
+\keyin{&radic;}{$\sqrt{\ }$} %{竏嘲 %\keyin{&#8730;}{}
\keyin{&prop;}{$\propto$}
\keyin{&infin;}{$\infty$}
\keyin{&ang;}{$\angle$}
@@ -862,8 +862,8 @@
%\keyin{&#9643;}{}
%\keyin{&loz;}{}
%\keyin{&#9674;}{}
-\keyin{&#9675;}{○}\
-\keyin{&#9679;}{●}
+\keyin{&#9675;}{笳急\
+\keyin{&#9679;}{笳殉
%\keyin{&#9786;}{}
%\keyin{&#9787;}{}
%\keyin{&#9788;}{}
@@ -873,8 +873,8 @@
%\keyin{&euro;}{}
%\keyin{&#8364;}{}
%\keyin{&#8362;}{}
-\keyin{&#9792;}{♀}
-\keyin{&#9794;}{♂}
+\keyin{&#9792;}{笙}
+\keyin{&#9794;}{笙}
\keyin{&spades;}{$\spadesuit$}
%\keyin{&#9828;}{}
\keyin{&clubs;}{$\clubsuit$}
@@ -884,7 +884,7 @@
\keyin{&#9825;}{$\heartsuit$}
\keyin{&diams;}{$\blacklozenge$}
\keyin{&#9733;}{$\bigstar$}
-\keyin{&#9734;}{☆}
+\keyin{&#9734;}{笘}
%\keyin{&#8962;}{}
%\keyin{&#8470;}{}
%\keyin{&#9742;}{}
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/input9.dvi b/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/input9.dvi
new file mode 100644
index 00000000000..0b1a4993058
--- /dev/null
+++ b/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/input9.dvi
Binary files differ
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/inputxy.dvi b/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/inputxy.dvi
new file mode 100644
index 00000000000..0cff77cd215
--- /dev/null
+++ b/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/inputxy.dvi
Binary files differ
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/inputxy.tex b/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/inputxy.tex
index 9e787572f60..5734020d092 100644
--- a/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/inputxy.tex
+++ b/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/inputxy.tex
@@ -144,56 +144,56 @@
\centerline{\Large\bf\Xy-pic}
\vspace*{-4ex}
-\section{はじめに}
-\AmS-\LaTeX の\texttt{CD}環境で簡単な可換図式が描けますが,
-矢印の形状が限られている上,斜めの矢印が描けないなど種々の制約があります.
-$\Xy$-pic はこのような制約が無く,各種の図式を描くことができます.
-%簡単に可換図式を描くことができるなど,
-%以下のような優れた特徴を持っています.
+\section{縺ッ縺倥a縺ォ}
+\AmS-\LaTeX 縺ョ\texttt{CD}迺ー蠅縺ァ邁。蜊倥↑蜿ッ謠帛峙蠑上′謠上¢縺セ縺吶′シ
+遏「蜊ー縺ョ蠖「迥カ縺碁剞繧峨l縺ヲ縺繧倶ク奇シ梧万繧√ョ遏「蜊ー縺梧緒縺代↑縺縺ェ縺ゥ遞ョ縲縺ョ蛻カ邏縺後≠繧翫∪縺呻シ
+$\Xy$-pic 縺ッ縺薙ョ繧医≧縺ェ蛻カ邏縺檎┌縺擾シ悟推遞ョ縺ョ蝗ウ蠑上r謠上¥縺薙→縺後〒縺阪∪縺呻シ
+%邁。蜊倥↓蜿ッ謠帛峙蠑上r謠上¥縺薙→縺後〒縺阪k縺ェ縺ゥシ
+%莉・荳九ョ繧医≧縺ェ蜆ェ繧後◆迚ケ蠕エ繧呈戟縺」縺ヲ縺縺セ縺呻シ
\begin{itemize}
\item
-任意の2点間に矢印が引け,矢先,軸,矢羽を組み合わせて種々の形状が可能で,
-軸の部分も自由に曲げることができる.
+莉サ諢上ョシ堤せ髢薙↓遏「蜊ー縺悟シ輔¢シ檎泙蜈茨シ瑚サクシ檎泙鄒ス繧堤オ縺ソ蜷医o縺帙※遞ョ縲縺ョ蠖「迥カ縺悟庄閭ス縺ァシ
+霆ク縺ョ驛ィ蛻繧りェ逕ア縺ォ譖イ縺偵k縺薙→縺後〒縺阪kシ
\item
-可換図式,フローチャート,有向グラフやツリーグラフ,
-カテゴリー理論のセル2つの図式,多角形や楕円などの図形や自由曲線,
-格子構造の図式,結び目やリンク,などを描くための機能が備わっている.
+蜿ッ謠帛峙蠑擾シ後ヵ繝ュ繝シ繝√Ε繝シ繝茨シ梧怏蜷代げ繝ゥ繝輔d繝繝ェ繝シ繧ー繝ゥ繝包シ
+繧ォ繝繧エ繝ェ繝シ逅隲悶ョ繧サ繝ォシ偵▽縺ョ蝗ウ蠑擾シ悟、夊ァ貞ス「繧讌募縺ェ縺ゥ縺ョ蝗ウ蠖「繧閾ェ逕ア譖イ邱夲シ
+譬シ蟄先ァ矩縺ョ蝗ウ蠑擾シ檎オ舌ウ逶ョ繧繝ェ繝ウ繧ッシ後↑縺ゥ繧呈緒縺上◆繧√ョ讖溯ス縺悟y繧上▲縺ヲ縺繧具シ
\item
-矢印や曲線などは独自のフォントによって(specialsを用いない)標準の\TeX の機能
-内で動作する.一方,出力デバイスに依存するが,tpic specials や PostScriptを使
-った軽く綺麗な出力にも対応し,タイプセットは(綺麗さを除いて)両者で同一で
-ある.これを利用し,拡大してもギザギザが出ないPDFに変換できる.
+遏「蜊ー繧譖イ邱壹↑縺ゥ縺ッ迢ャ閾ェ縺ョ繝輔か繝ウ繝医↓繧医▲縺ヲシspecials繧堤畑縺縺ェ縺シ画ィ呎コ悶ョ\TeX 縺ョ讖溯ス
+蜀縺ァ蜍穂ス懊☆繧具シ惹ク譁ケシ悟コ蜉帙ョ繝舌う繧ケ縺ォ萓晏ュ倥☆繧九′シ荊pic specials 繧 PostScript繧剃スソ
+縺」縺溯サス縺冗カコ鮗励↑蜃コ蜉帙↓繧ょッセ蠢懊@シ後ち繧、繝励そ繝繝医ッシ育カコ鮗励&繧帝勁縺縺ヲシ我ク。閠縺ァ蜷御ク縺ァ
+縺ゅkシ弱%繧後r蛻ゥ逕ィ縺暦シ梧僑螟ァ縺励※繧ゅぐ繧カ繧ョ繧カ縺悟コ縺ェ縺ПDF縺ォ螟画鋤縺ァ縺阪kシ
\item
-座標の原点の移動のみならず,$X$-軸,$Y$-軸の単位ベクトルを任意に指定できるので,斜交座標の採用や図形のアフィン変換が容易.
+蠎ァ讓吶ョ蜴溽せ縺ョ遘サ蜍輔ョ縺ソ縺ェ繧峨★シ$X$-霆クシ$Y$-霆ク縺ョ蜊倅ス阪吶け繝医Ν繧剃ササ諢上↓謖螳壹〒縺阪k縺ョ縺ァシ梧万莠、蠎ァ讓吶ョ謗。逕ィ繧蝗ウ蠖「縺ョ繧「繝輔ぅ繝ウ螟画鋤縺悟ョケ譏難シ
\item
-\LaTeX, plain\TeX, \AmS-\TeX など,種々の\TeX の下で同様に動く.
+\LaTeX, plain\TeX, \AmS-\TeX 縺ェ縺ゥシ檎ィョ縲縺ョ\TeX 縺ョ荳九〒蜷梧ァ倥↓蜍輔¥シ
\end{itemize}
\quad
-\Xy-pic はいくつかのファイル群から成り立っており,必要なもののみ読み込むことができますが,当面は
+\Xy-pic 縺ッ縺縺上▽縺九ョ繝輔ぃ繧、繝ォ鄒、縺九i謌舌j遶九▲縺ヲ縺翫jシ悟ソ隕√↑繧ゅョ縺ョ縺ソ隱ュ縺ソ霎シ繧縺薙→縺後〒縺阪∪縺吶′シ悟ス馴擇縺ッ
\begin{quote}
\keyin{\usepackage[all]{xy} 0d 0a}{{\sf \BK usepackage[all]\{xy\}}}
\end{quote}
-を\LaTeX の冒頭の{\sf \BK usepackage\{\}}の最後に追加しておくのがよいでしょう.
+繧箪LaTeX 縺ョ蜀帝ュ縺ョ{\sf \BK usepackage\{\}}縺ョ譛蠕後↓霑ス蜉縺励※縺翫¥縺ョ縺後h縺縺ァ縺励g縺シ
\quad
-以下で扱う \LaTeX や p\LaTeX の場合,\Xy-pic は,本文の中で
+莉・荳九〒謇ア縺 \LaTeX 繧 p\LaTeX 縺ョ蝣エ蜷茨シ圭Xy-pic 縺ッシ梧悽譁縺ョ荳ュ縺ァ
\begin{quote}
\keyin{\begin{xy} 0d 0a\end{xy} 0d 0a}{{\sf \BK begin\{xy\}\\
\quad$\cdots$\\
\BK end\{xy\}}}
\end{quote}
-として使うのが基本です.\\
+縺ィ縺励※菴ソ縺縺ョ縺悟渕譛ャ縺ァ縺呻シ蚕\
\quad
-なお,\href{ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/macros/xypic.zip}{ここ}
-をクリックして得たパッケージを {\tt.\BK texmf} の存在するディレクトリで展開すれば \Xy-pic がインストールされます.
+縺ェ縺奇シ圭href{ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/macros/xypic.zip}{縺薙%}
+繧偵け繝ェ繝繧ッ縺励※蠕励◆繝代ャ繧ア繝シ繧ク繧 {\tt.\BK texmf} 縺ョ蟄伜惠縺吶k繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ァ螻暮幕縺吶l縺ー \Xy-pic 縺後う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺輔l縺セ縺呻シ
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
-\section{矢印}
+\section{遏「蜊ー}
\vspace*{-4ex}
\hfill\raisebox{2ex}{\BACK\ \NEXT}\\
{\bf 1}.
-デフォルトの座標単位はmmで,%す.\\ \quad
-$(0,0)$から$(20,0)$に矢印を引くには
+繝繝輔か繝ォ繝医ョ蠎ァ讓吝腰菴阪ッmm縺ァシ%縺呻シ蚕\ \quad
+$(0,0)$縺九i$(20,0)$縺ォ遏「蜊ー繧貞シ輔¥縺ォ縺ッ
\begin{z2col}
\begin{Alltt}
@@ -209,29 +209,29 @@ $(0,0)$から$(20,0)$に矢印を引くには
\end{z2col}
\medskip
-とします.
-{\color{red}$(20,0)$} の代わりに実寸を用いて {\color{red}\verb|<2cm,0cm>|} の
-ように書くこともできます(\TeX で有効な\MGNT{長さ}を用いる).
+縺ィ縺励∪縺呻シ
+{\color{red}$(20,0)$} 縺ョ莉」繧上j縺ォ螳溷ック繧堤畑縺縺ヲ {\color{red}\verb|<2cm,0cm>|} 縺ョ
+繧医≧縺ォ譖ク縺上%縺ィ繧ゅ〒縺阪∪縺呻シ\TeX 縺ァ譛牙柑縺ェ\MGNT{髟キ縺扶繧堤畑縺繧具シ会シ
-\quad 実際には「続けて{\color{red}\verb|\begin{xy} |}\verb|\ar (20,0)|{\color{red}\verb|\end{xy}|}と書く」と,
-以下のようになります.
+\quad 螳滄圀縺ォ縺ッ縲檎カ壹¢縺ヲ{\color{red}\verb|\begin{xy} |}\verb|\ar (20,0)|{\color{red}\verb|\end{xy}|}縺ィ譖ク縺上阪→シ
+莉・荳九ョ繧医≧縺ォ縺ェ繧翫∪縺呻シ
-\centerline{「続けて\begin{xy} \ar (20,0)\end{xy}と書く」}
+\centerline{縲檎カ壹¢縺ヲ\begin{xy} \ar (20,0)\end{xy}縺ィ譖ク縺上閤
\smallskip
\quad
-より短く「続けて{\color{red}\verb|\xybox{|}\verb|\ar(20,0)|{\color{red}\verb|}|}と書く」としても同じ結果です.
+繧医j遏ュ縺上檎カ壹¢縺ヲ{\color{red}\verb|\xybox{|}\verb|\ar(20,0)|{\color{red}\verb|}|}縺ィ譖ク縺上阪→縺励※繧ょ酔縺倡オ先棡縺ァ縺呻シ
\medskip
{\bf 2}.
-一般に
+荳闊ャ縺ォ
-\centerline{\tt\{(\MGNT{a},\MGNT{b}) \BK ar \string@\{\MGNT{arrow}\} (\MGNT{c},\MGNT{d})\} または \{\BK ar \string@\{\MGNT{arrow}\} (\MGNT{a},\MGNT{b});(\MGNT{c},\MGNT{d})\}}
+\centerline{\tt\{(\MGNT{a},\MGNT{b}) \BK ar \string@\{\MGNT{arrow}\} (\MGNT{c},\MGNT{d})\} 縺セ縺溘ッ縲\{\BK ar \string@\{\MGNT{arrow}\} (\MGNT{a},\MGNT{b});(\MGNT{c},\MGNT{d})\}}
\medskip
-によって,{\tt(\MGNT{a},\MGNT{b})}から{\tt(\MGNT{c},\MGNT{d})}へ
-\MGNT{arrow}で形状を指定した矢印が引かれます
-(形状指定がないときは,上の標準の矢印):
+縺ォ繧医▲縺ヲシ鶏\tt(\MGNT{a},\MGNT{b})}縺九i{\tt(\MGNT{c},\MGNT{d})}縺ク
+\MGNT{arrow}縺ァ蠖「迥カ繧呈欠螳壹@縺溽泙蜊ー縺悟シ輔°繧後∪縺
+シ亥ス「迥カ謖螳壹′縺ェ縺縺ィ縺阪ッシ御ク翫ョ讓呎コ悶ョ遏「蜊ーシ会シ
\begin{z2col}
\begin{Alltt}
@@ -263,31 +263,31 @@ $(0,0)$から$(20,0)$に矢印を引くには
\medskip
\quad
-矢印の進む向きに対し,\red{\tt\string^} は左直交方向,
-\red{\tt\string_} は右直交方向を表します(左から右へ向かう矢印に対しては,
-前者は「上」,後者は「下」方向).
+遏「蜊ー縺ョ騾イ繧蜷代″縺ォ蟇セ縺暦シ圭red{\tt\string^} 縺ッ蟾ヲ逶エ莠、譁ケ蜷托シ
+\red{\tt\string_} 縺ッ蜿ウ逶エ莠、譁ケ蜷代r陦ィ縺励∪縺呻シ亥キヲ縺九i蜿ウ縺ク蜷代°縺遏「蜊ー縺ォ蟇セ縺励※縺ッシ
+蜑崎縺ッ縲御ク翫搾シ悟セ瑚縺ッ縲御ク九肴婿蜷托シ会シ
\quad
-一般に {\color{red}\verb|/ /|} は\textbf{ずらし}を表し,
-{\color{red}\verb|@/^4mm/|} は「左直交方向に4mmのずらし」となります.
-矢印の始点と終点は固定されたままで,上の例では4mm上に曲がった曲線の軸を持つ\textbf{標準の形状}の矢印が引かれます.
+荳闊ャ縺ォ {\color{red}\verb|/ /|} 縺ッ\textbf{縺壹i縺抑繧定。ィ縺暦シ
+{\color{red}\verb|@/^4mm/|} 縺ッ縲悟キヲ逶エ莠、譁ケ蜷代↓4mm縺ョ縺壹i縺励阪→縺ェ繧翫∪縺呻シ
+遏「蜊ー縺ョ蟋狗せ縺ィ邨らせ縺ッ蝗コ螳壹&繧後◆縺セ縺セ縺ァシ御ク翫ョ萓九〒縺ッ4mm荳翫↓譖イ縺後▲縺滓峇邱壹ョ霆ク繧呈戟縺、\textbf{讓呎コ悶ョ蠖「迥カ}縺ョ遏「蜊ー縺悟シ輔°繧後∪縺呻シ
\quad
-矢先と矢羽には \red{\tt < > ( ) | ' ` + / x o \{*\}} などが使えます.
+遏「蜈医→遏「鄒ス縺ォ縺ッ \red{\tt < > ( ) | ' ` + / x o \{*\}} 縺ェ縺ゥ縺御スソ縺医∪縺呻シ
\quad
-矢軸には \red{\tt - . \string~ = :} が使えます.
+遏「霆ク縺ォ縺ッ \red{\tt - . \string~ = :} 縺御スソ縺医∪縺呻シ
\quad
-\red{\tt@} の直後に {\tt\color{red}\verb|^ _ 2 3|} (左/右半,二/三重)のいずれかを付加できます.
+\red{\tt@} 縺ョ逶エ蠕後↓ {\tt\color{red}\verb|^ _ 2 3|} シ亥キヲシ丞承蜊奇シ御コ鯉シ丈ク蛾搾シ峨ョ縺縺壹l縺九r莉伜刈縺ァ縺阪∪縺呻シ
\quad
-形状の\MGNT{arrow}における 上の例の{\color{red}\verb|^{(}|}は
-「矢羽 \red{\tt(} の左半分」を表します.
+蠖「迥カ縺ョ\MGNT{arrow}縺ォ縺翫¢繧 荳翫ョ萓九ョ{\color{red}\verb|^{(}|}縺ッ
+縲檎泙鄒ス \red{\tt(} 縺ョ蟾ヲ蜊雁縲阪r陦ィ縺励∪縺呻シ
\medskip
{\bf 3}.
-矢印のフォントはComputer ModernやEulerに変更できます:
+遏「蜊ー縺ョ繝輔か繝ウ繝医ッComputer Modern繧Еuler縺ォ螟画峩縺ァ縺阪∪縺:
\hfill{\BACK\ \NEXT\!\!}
\begin{z2col}
@@ -306,12 +306,12 @@ $(0,0)$から$(20,0)$に矢印を引くには
\end{z2col}
\smallskip
-後の\red{\tt\{\ \}} の中で,ポイント(\red{10}/\red{11}/\red{12})が
-指定できます.
+蠕後ョ\red{\tt\{\ \}} 縺ョ荳ュ縺ァシ後昴う繝ウ繝茨シ\red{10}/\red{11}/\red{12}シ峨′
+謖螳壹〒縺阪∪縺呻シ
\medskip
{\bf 4}.
-矢印には,以下のように {\color{red}\verb:^ _ |:}(挿入) によって\textbf{ラベル}を付けられます:
+遏「蜊ー縺ォ縺ッシ御サ・荳九ョ繧医≧縺ォ {\color{red}\verb:^ _ |:}(謖ソ蜈・) 縺ォ繧医▲縺ヲ\textbf{繝ゥ繝吶Ν}繧剃サ倥¢繧峨l縺セ縺呻シ
\begin{z2col}
\begin{Alltt}
@@ -334,7 +334,7 @@ $(0,0)$から$(20,0)$に矢印を引くには
\medskip
{\bf 5}.
-位置やラベルに{\tt\color{red}=\{\it{\color{cyan}id}\}} によって\textbf{名前}をつけると,後から参照できます:
+菴咲スョ繧繝ゥ繝吶Ν縺ォ{\tt\color{red}=\{\it{\color{cyan}id}\}} 縺ォ繧医▲縺ヲ\textbf{蜷榊燕}繧偵▽縺代k縺ィシ悟セ後°繧牙盾辣ァ縺ァ縺阪∪縺呻シ
\begin{z2col}
\begin{Alltt}
\\begin\{xy\}
@@ -366,16 +366,16 @@ $(0,0)$から$(20,0)$に矢印を引くには
\medskip
{\bf 6}.
-矢(羽)の\textbf{出発方向}と,終点からみた矢先の\textbf{到着方向}とは,
-この順に
+遏「シ育セスシ峨ョ\textbf{蜃コ逋コ譁ケ蜷挿縺ィシ檎オらせ縺九i縺ソ縺溽泙蜈医ョ\textbf{蛻ー逹譁ケ蜷挿縺ィ縺ッシ
+縺薙ョ鬆縺ォ
-\centerline{\color{red}\tt@(\MGNT{方向},\MGNT{方向})}
+\centerline{\color{red}\tt@(\MGNT{譁ケ蜷挿,\MGNT{譁ケ蜷挿)}
-で指定できます.
-方向には
-\red{\tt r}(右),\red{\tt rd}(右下),\red{\tt d}(下),
-\red{\tt ld}(左下),\red{\tt l}(左),\red{\tt lu}(左上),\
-\red{\tt u}(上),\red{\tt ru}(右上)があります.
+縺ァ謖螳壹〒縺阪∪縺呻シ
+譁ケ蜷代↓縺ッ
+\red{\tt r}シ亥承シ会シ圭red{\tt rd}シ亥承荳具シ会シ圭red{\tt d}シ井ク具シ会シ
+\red{\tt ld}シ亥キヲ荳具シ会シ圭red{\tt l}シ亥キヲシ会シ圭red{\tt lu}シ亥キヲ荳奇シ会シ圭
+\red{\tt u}シ井ク奇シ会シ圭red{\tt ru}シ亥承荳奇シ峨′縺ゅj縺セ縺呻シ
\begin{z2col}
\begin{Alltt}
@@ -398,9 +398,9 @@ $(0,0)$から$(20,0)$に矢印を引くには
\medskip
{\bf 7}.
-矢印は,指定した長さ(左方向が正)だけの平行の\textbf{ずらし}ができます:
+遏「蜊ー縺ッシ梧欠螳壹@縺滄聞縺包シ亥キヲ譁ケ蜷代′豁」シ峨□縺代ョ蟷ウ陦後ョ\textbf{縺壹i縺抑縺後〒縺阪∪縺呻シ
-\centerline{\color{red}\tt@<\MGNT{長さ}>}
+\centerline{\color{red}\tt@<\MGNT{髟キ縺扶>}
\vspace*{-2ex}
\begin{z2col}
@@ -424,13 +424,13 @@ $(0,0)$から$(20,0)$に矢印を引くには
\newpage
\medskip
{\bf 8}.
-ラベルの直前にラベルの\textbf{場所指定}を置くことができます.\hfill
+繝ゥ繝吶Ν縺ョ逶エ蜑阪↓繝ゥ繝吶Ν縺ョ\textbf{蝣エ謇謖螳嘲繧堤スョ縺上%縺ィ縺後〒縺阪∪縺呻シ蚕hfill
\BACK\ \NEXT
-\hspace{1cm}{\tt\red{< > -\ \ \ } :矢印の末尾/先頭/中央(\red{\tt-} は \red{<>(0.5)} と同等)}\\
-\hspace{1cm}{\tt\red{(\MGNT{比})\ \ \ \ } :比で指定}\\
-\hspace{1cm}{\tt\red{/\MGNT{長さ}/\ \ } :ずらし}\\
-\hspace{1cm}{\tt\red{!\{\MGNT{位置}\}\ }} :位置で指定
+\hspace{1cm}{\tt\red{< > -\ \ \ } :遏「蜊ー縺ョ譛ォ蟆セ/蜈磯ュ/荳ュ螟ョシ\red{\tt-} 縺ッ \red{<>(0.5)} 縺ィ蜷檎ュ会シ厭\\
+\hspace{1cm}{\tt\red{(\MGNT{豈媒)\ \ \ \ } :豈斐〒謖螳嘲\\
+\hspace{1cm}{\tt\red{/\MGNT{髟キ縺扶/\ \ } :縺壹i縺抑\\
+\hspace{1cm}{\tt\red{!\{\MGNT{菴咲スョ}\}\ }} :菴咲スョ縺ァ謖螳
\begin{z2col}
\begin{Alltt}
@@ -456,11 +456,11 @@ $(0,0)$から$(20,0)$に矢印を引くには
\medskip
{\bf 9}.
-``A" と ``B" を結ぶ直線との交点の位置は
+``A" 縺ィ ``B" 繧堤オ舌カ逶エ邱壹→縺ョ莠、轤ケ縺ョ菴咲スョ縺ッ
\centerline{\color{red}\tt!\{"A";"B"\}}
-によって得られます.
+縺ォ繧医▲縺ヲ蠕励i繧後∪縺呻シ
\begin{z2col}
\begin{Alltt}
@@ -482,19 +482,19 @@ $(0,0)$から$(20,0)$に矢印を引くには
\end{z2col}
\medskip
-``C" から ``D" への矢印に対し,``A" と ``B" を結ぶ直線との交点に空白の穴 {\color{red}\verb|\hole|} を空けたものです.
+``C" 縺九i ``D" 縺ク縺ョ遏「蜊ー縺ォ蟇セ縺暦シ形`A" 縺ィ ``B" 繧堤オ舌カ逶エ邱壹→縺ョ莠、轤ケ縺ォ遨コ逋ス縺ョ遨エ {\color{red}\verb|\hole|} 繧堤ゥコ縺代◆繧ゅョ縺ァ縺呻シ
\quad
-一般に ``A" と ``B" を結ぶ直線と ``C" と ``D" を結ぶ直線の交点は\\
+荳闊ャ縺ォ ``A" 縺ィ ``B" 繧堤オ舌カ逶エ邱壹→ ``C" 縺ィ ``D" 繧堤オ舌カ逶エ邱壹ョ莠、轤ケ縺ッ\\
\centerline{\tt\red{!\{"A";"B":"C";"D",x\}}}
-によって求められます.
+縺ォ繧医▲縺ヲ豎ゅa繧峨l縺セ縺呻シ
\vspace*{-3ex}
-\section{要素}
+\section{隕∫エ}
{\bf 1}.
-図式に{\bf 要素}を配置し,それを矢印で結ぶことができます.要素は,
-通常の記号や文字,さらに一般に\TeX で表現されたものとすることができます.
-%要素の大きさが考慮されて矢印が引かれます.
+蝗ウ蠑上↓{\bf 隕∫エ}繧帝咲スョ縺暦シ後◎繧後r遏「蜊ー縺ァ邨舌カ縺薙→縺後〒縺阪∪縺呻シ手ヲ∫エ縺ッシ
+騾壼クク縺ョ險伜捷繧譁蟄暦シ後&繧峨↓荳闊ャ縺ォ\TeX 縺ァ陦ィ迴セ縺輔l縺溘b縺ョ縺ィ縺吶k縺薙→縺後〒縺阪∪縺呻シ
+%隕∫エ縺ョ螟ァ縺阪&縺瑚諷ョ縺輔l縺ヲ遏「蜊ー縺悟シ輔°繧後∪縺呻シ
\begin{z2col}
\begin{Alltt}
@@ -518,23 +518,23 @@ $(0,0)$から$(20,0)$に矢印を引くには
\smallskip
\quad
-要素を配置するには,先頭に \red{\tt *} をつけて \red{\tt *\{\!要素\!\}} の
-ように書きます.
-%が,要素が通常の文字一つの時は \red{\tt\{\ \}} は省略できます.\\
+隕∫エ繧帝咲スョ縺吶k縺ォ縺ッシ悟磯ュ縺ォ \red{\tt *} 繧偵▽縺代※ \red{\tt *\{\!隕∫エ\!\}} 縺ョ
+繧医≧縺ォ譖ク縺阪∪縺呻シ
+%縺鯉シ瑚ヲ∫エ縺碁壼クク縺ョ譁蟄嶺ク縺、縺ョ譎ゅッ \red{\tt\{\ \}} 縺ッ逵∫払縺ァ縺阪∪縺呻シ蚕\
\vspace{5ex}
\quad
-次のようなものが要素として,先頭に \red{\tt *} を付加することで配置されます.
+谺。縺ョ繧医≧縺ェ繧ゅョ縺瑚ヲ∫エ縺ィ縺励※シ悟磯ュ縺ォ \red{\tt *} 繧剃サ伜刈縺吶k縺薙→縺ァ驟咲スョ縺輔l縺セ縺呻シ
-\hspace{.5cm}\red{\tt \{\!テキスト\!\}} :テキストは数式モードで組まれます.\\
-\hspace{1cm}{\TeX}における通常の {\tt\BK hbox} のように組まれた\textbf{箱}
-でもOKです.\\
-\hspace{.5cm}\red{\tt\BK txt<幅>\{\!テキスト\!\}} :テキストは通常の文章として組まれます.\\
-\hspace{1cm}\red{\tt<幅>} は省略可能で,テキスト中は強制改行
-記号 \red{\tt\BK\BK} が使用できます.\\
-\hspace{.5cm}\red{\tt \BK xybox\{{\rm\Xy-pic}による図式\}}
+\hspace{.5cm}\red{\tt \{\!繝繧ュ繧ケ繝\!\}} :繝繧ュ繧ケ繝医ッ謨ー蠑上Δ繝シ繝峨〒邨縺セ繧後∪縺呻シ蚕\
+\hspace{1cm}{\TeX}縺ォ縺翫¢繧矩壼クク縺ョ {\tt\BK hbox} 縺ョ繧医≧縺ォ邨縺セ繧後◆\textbf{邂ア}
+縺ァ繧0K縺ァ縺.\\
+\hspace{.5cm}\red{\tt\BK txt<蟷>\{\!繝繧ュ繧ケ繝\!\}} :繝繧ュ繧ケ繝医ッ騾壼クク縺ョ譁遶縺ィ縺励※邨縺セ繧後∪縺呻シ蚕\
+\hspace{1cm}\red{\tt<蟷>} 縺ッ逵∫払蜿ッ閭ス縺ァシ後ユ繧ュ繧ケ繝井クュ縺ッ蠑キ蛻カ謾ケ陦
+險伜捷 \red{\tt\BK\BK} 縺御スソ逕ィ縺ァ縺阪∪縺呻シ蚕\
+\hspace{.5cm}\red{\tt \BK xybox\{{\rm\Xy-pic}縺ォ繧医k蝗ウ蠑十}}
-これらの要素は,{\bf ラベル}としても使用できます.\hfill
+縺薙l繧峨ョ隕∫エ縺ッシ鶏\bf 繝ゥ繝吶Ν}縺ィ縺励※繧ゆスソ逕ィ縺ァ縺阪∪縺呻シ蚕hfill
\BACK\ \NEXT
\begin{z2col}
@@ -542,7 +542,7 @@ $(0,0)$から$(20,0)$に矢印を引くには
\\begin\{xy\}
\\ar (0,0) *\red{\{}\\sum_\{n=1\}^N2^{-n}\red{\}};
(30,0)
- *\red{\\txt\{}増加して\red{\\\\}1に収束\red{\}}
+ *\red{\\txt\{}蠅怜刈縺励※\red{\\\\}1縺ォ蜿取據\red{\}}
^-\red{\{}N\\to\\infty\red{\}}
\\end\{xy\}
\end{Alltt}
@@ -552,32 +552,32 @@ $(0,0)$から$(20,0)$に矢印を引くには
\hfill
\begin{xy}
\ar (0,0) *{\sum_{n=1}^N2^{-n}};
- (30,0) *\txt{増加して\\1に収束}
+ (30,0) *\txt{蠅怜刈縺励※\\1縺ォ蜿取據}
^-{N\to\infty} \end{xy}\!\!\!\!\!\!
\end{z2col}
\medskip
{\bf 2}.
-要素は{\bf 大きさ}や{\bf 位置}が調整でき,{\bf 枠}を付けることなどもできます.
-
-\hspace{.5cm}\MGNT{add-op}\MGNT{長さ} :大きさの調整.
-\MGNT{add-op} には,\red{\tt + - = += -=} がある.\\
-\hspace{1cm}\MGNT{長さ}を指定しない場合は,デフォルト値が用いられる.\\
-\hspace{.5cm}\red{\tt !}\MGNT{ベクトル} :位置の調整(境界までのベクトル
-\red{\tt R RD D} $\cdots$ なども可)\\
-\hspace{.5cm}\red{\tt[\MGNT{形}]} :様々な{\bf 形}(\red{\tt[o]}は丸に)を設定可能で,以下の{\bf 枠}もそのひとつ.\\
-\hspace{1cm}\red{\tt [F\MGNT{frame}:\MGNT{opt}]\ \,} :\red{\tt:\MGNT{opt}}は省略可.
-\red{\tt F}に(空白無しで続けた)\MGNT{frame} は\\
-\hspace{1.5cm}\red{\tt .\ - =\ \ \ \ \ } :矩形の枠,\MGNT{opt}は\red{\tt<\MGNT{長さ}>}で角の丸みの半径\\
-\hspace{1.5cm}\red{\tt -- o-\ \ \ \ \ } :破線の枠,丸みを帯びた枠\\
-\hspace{1.5cm}\red{\tt , -,\ \ \ \ \ \ } :影つきの枠(\MGNT{opt}は\red{\tt<\MGNT{長さ}>}で影のサイズ)\\
-\hspace{1.5cm}\red{\tt o .o -o oo} :円形の枠,\MGNT{opt}は\red{\tt<\MGNT{長さ}>}で半径を指定\\
-\hspace{1.5cm}\red{\tt ( ) \string^) \string_(\ } :\,{\tt (} の形の括弧(左/右/上/下)\\
-\hspace{1.5cm}\red{\tt\BK\{ \BK\} \string^\{ \string_\}}:\,{\tt \{} の形の括弧(左/右/上/下)
-
-枠は \red{\tt*\BK frm \MGNT{opt}\{\MGNT{frame}\}} または,
-\red{\tt**\BK frm \MGNT{opt}\{\MGNT{frame}\}} によっても描ける.前者は直前の
-\text{要素}を囲み,後者はその前の\text{要素}も囲むものとなる.
+隕∫エ縺ッ{\bf 螟ァ縺阪&}繧к\bf 菴咲スョ}縺瑚ェソ謨エ縺ァ縺搾シ鶏\bf 譫}繧剃サ倥¢繧九%縺ィ縺ェ縺ゥ繧ゅ〒縺阪∪縺呻シ
+
+\hspace{.5cm}\MGNT{add-op}\MGNT{髟キ縺扶 :螟ァ縺阪&縺ョ隱ソ謨エシ
+\MGNT{add-op} 縺ォ縺ッシ圭red{\tt + - = += -=} 縺後≠繧具シ蚕\
+\hspace{1cm}\MGNT{髟キ縺扶繧呈欠螳壹@縺ェ縺蝣エ蜷医ッシ後ョ繝輔か繝ォ繝亥、縺檎畑縺繧峨l繧具シ蚕\
+\hspace{.5cm}\red{\tt !}\MGNT{繝吶け繝医Ν} :菴咲スョ縺ョ隱ソ謨エシ亥「逡後∪縺ァ縺ョ繝吶け繝医Ν
+\red{\tt R RD D} $\cdots$ 縺ェ縺ゥ繧ょ庄シ噂\
+\hspace{.5cm}\red{\tt[\MGNT{蠖「}]} :讒倥縺ェ{\bf 蠖「}シ\red{\tt[o]}縺ッ荳ク縺ォシ峨r險ュ螳壼庄閭ス縺ァシ御サ・荳九ョ{\bf 譫}繧ゅ◎縺ョ縺イ縺ィ縺、シ蚕\
+\hspace{1cm}\red{\tt [F\MGNT{frame}:\MGNT{opt}]\ \,} :\red{\tt:\MGNT{opt}}縺ッ逵∫払蜿ッシ
+\red{\tt F}縺ォシ育ゥコ逋ス辟。縺励〒邯壹¢縺滂シ噂MGNT{frame} 縺ッ\\
+\hspace{1.5cm}\red{\tt .\ - =\ \ \ \ \ } :遏ゥ蠖「縺ョ譫シ圭MGNT{opt}縺ッ\red{\tt<\MGNT{髟キ縺扶>}縺ァ隗偵ョ荳ク縺ソ縺ョ蜊雁セЫ\
+\hspace{1.5cm}\red{\tt -- o-\ \ \ \ \ } :遐エ邱壹ョ譫シ御クク縺ソ繧貞クッ縺ウ縺滓棧\\
+\hspace{1.5cm}\red{\tt , -,\ \ \ \ \ \ } :蠖ア縺、縺阪ョ譫シ\MGNT{opt}縺ッ\red{\tt<\MGNT{髟キ縺扶>}縺ァ蠖ア縺ョ繧オ繧、繧コシ噂\
+\hspace{1.5cm}\red{\tt o .o -o oo} :蜀蠖「縺ョ譫シ圭MGNT{opt}縺ッ\red{\tt<\MGNT{髟キ縺扶>}縺ァ蜊雁セ繧呈欠螳喀\
+\hspace{1.5cm}\red{\tt ( ) \string^) \string_(\ } :\,{\tt (} 縺ョ蠖「縺ョ諡ャ蠑ァシ亥キヲ/蜿ウ/荳/荳具シ噂\
+\hspace{1.5cm}\red{\tt\BK\{ \BK\} \string^\{ \string_\}}:\,{\tt \{} 縺ョ蠖「縺ョ諡ャ蠑ァシ亥キヲ/蜿ウ/荳/荳具シ
+
+譫縺ッ \red{\tt*\BK frm \MGNT{opt}\{\MGNT{frame}\}} 縺セ縺溘ッシ
+\red{\tt**\BK frm \MGNT{opt}\{\MGNT{frame}\}} 縺ォ繧医▲縺ヲ繧よ緒縺代kシ主燕閠縺ッ逶エ蜑阪ョ
+\text{隕∫エ}繧貞峇縺ソシ悟セ瑚縺ッ縺昴ョ蜑阪ョ\text{隕∫エ}繧ょ峇繧繧ゅョ縺ィ縺ェ繧具シ
\begin{z2col}
\begin{Alltt}
@@ -606,35 +606,35 @@ $(0,0)$から$(20,0)$に矢印を引くには
\medskip
{\bf 3}.
-\textbf{行列形式の図式}.\hfill{\BACK\ \NEXT}\\
-\textbf{要素}を,直接座標を指定せずに行列の\textbf{成分}として
-配置します.\\
-座標を考慮する必要がなく,可換図式のような図式を描くのに便利です.
+\textbf{陦悟怜ス「蠑上ョ蝗ウ蠑殉シ蚕hfill{\BACK\ \NEXT}\\
+\textbf{隕∫エ}繧抵シ檎峩謗・蠎ァ讓吶r謖螳壹○縺壹↓陦悟励ョ\textbf{謌仙}縺ィ縺励※
+驟咲スョ縺励∪縺呻シ蚕\
+蠎ァ讓吶r閠諷ョ縺吶k蠢隕√′縺ェ縺擾シ悟庄謠帛峙蠑上ョ繧医≧縺ェ蝗ウ蠑上r謠上¥縺ョ縺ォ萓ソ蛻ゥ縺ァ縺呻シ
\quad
-列は \red{\tt\string&} で,行は \red{\tt\BK\BK} で区切り,以下の
-ように書きます.
+蛻励ッ \red{\tt\string&} 縺ァシ瑚。後ッ \red{\tt\BK\BK} 縺ァ蛹コ蛻繧奇シ御サ・荳九ョ
+繧医≧縺ォ譖ク縺阪∪縺呻シ
{\tt
\BK xymatrix\{\\[-.2ex]
-\quad \textbf{成分} \string& \textbf{成分} \string& $\cdots$ \BK\BK\\[-.4ex]
-\quad \textbf{成分} \string& \textbf{成分} \string& $\cdots$ \BK\BK\\[-.7ex]
+\quad \textbf{謌仙} \string& \textbf{謌仙} \string& $\cdots$ \BK\BK\\[-.4ex]
+\quad \textbf{謌仙} \string& \textbf{謌仙} \string& $\cdots$ \BK\BK\\[-.7ex]
\qquad$\cdots$\quad\}}
\quad
-各\textbf{成分}には,配置された\textbf{要素}と,そこを始点と
-する\textbf{矢印}の情報があり
-
-・ \textbf{要素}がテキストの場合,\red{\tt *} は不要.%\\
-%\phantom{・ }
-先頭が \red{\tt\BK} でないなら \red{\tt\{ \}} も不要.\\
-・ 矢印の行き先は,成分の番号で指定できる:\\
-\quad \red{\tt[\MGNT{hop}]} :\MGNT{hop}は,\red{\tt r l u d} (右/左/上/下) を
-いくつか並べたもの\\
-\qquad たとえば \red{\tt[rrd]} は,
-その場所から2つ右で一つ下の成分を意味する.\\
-\quad \red{\tt "\MGNT{行},\MGNT{列}"} :例えば \red{\tt"1,1"} は左上
-の$(1,1)$成分
+蜷Ыtextbf{謌仙}縺ォ縺ッシ碁咲スョ縺輔l縺歃textbf{隕∫エ}縺ィシ後◎縺薙r蟋狗せ縺ィ
+縺吶k\textbf{遏「蜊ー}縺ョ諠蝣ア縺後≠繧
+
+繝サ \textbf{隕∫エ}縺後ユ繧ュ繧ケ繝医ョ蝣エ蜷茨シ圭red{\tt *} 縺ッ荳崎ヲシ%\\
+%\phantom{繝サ }
+蜈磯ュ縺 \red{\tt\BK} 縺ァ縺ェ縺縺ェ繧 \red{\tt\{ \}} 繧ゆク崎ヲシ蚕\
+繝サ 遏「蜊ー縺ョ陦後″蜈医ッシ梧仙縺ョ逡ェ蜿キ縺ァ謖螳壹〒縺阪kシ喀\
+\quad \red{\tt[\MGNT{hop}]} :\MGNT{hop}縺ッシ圭red{\tt r l u d} (蜿ウ/蟾ヲ/荳/荳) 繧
+縺縺上▽縺倶クヲ縺ケ縺溘b縺ョ\\
+\qquad 縺溘→縺医ー \red{\tt[rrd]} 縺ッシ
+縺昴ョ蝣エ謇縺九i2縺、蜿ウ縺ァ荳縺、荳九ョ謌仙繧呈э蜻ウ縺吶kシ蚕\
+\quad \red{\tt "\MGNT{陦迎,\MGNT{蛻抑"} :萓九∴縺ー \red{\tt"1,1"} 縺ッ蟾ヲ荳
+縺ョ$(1,1)$謌仙
\smallskip
\begin{z2col}
@@ -671,25 +671,25 @@ $(0,0)$から$(20,0)$に矢印を引くには
\end{z2col}
\vspace*{-3ex}
-\section{いろいろな図式}
-{\bf 1}.曲がった軸をもつ矢印\\
-円弧と線分を組み合わせて,\textbf{迂回する矢印}を描くことができる.経路は\\
-\quad\red{\tt '\MGNT{目標}} :目標までの線分\\
-\quad\red{\tt `\MGNT{方向} \MGNT{目標}} :出発\MGNT{方向}から\MGNT{目標}に向かって$\frac14$回転する.\\
-\qquad 最初の\MGNT{方向}指定がなければ,前回の方向からの回転となる(次項も).
+\section{縺繧阪>繧阪↑蝗ウ蠑殉
+{\bf 1}シ取峇縺後▲縺溯サク繧偵b縺、遏「蜊ー\\
+蜀蠑ァ縺ィ邱壼繧堤オ縺ソ蜷医o縺帙※シ圭textbf{霑ょ屓縺吶k遏「蜊ー}繧呈緒縺上%縺ィ縺後〒縺阪kシ守オ瑚キッ縺ッ\\
+\quad\red{\tt '\MGNT{逶ョ讓凩} :逶ョ讓吶∪縺ァ縺ョ邱壼\\
+\quad\red{\tt `\MGNT{譁ケ蜷挿 \MGNT{逶ョ讓凩} :蜃コ逋コ\MGNT{譁ケ蜷挿縺九i\MGNT{逶ョ讓凩縺ォ蜷代°縺」縺ヲ$\frac14$蝗櫁サ「縺吶kシ蚕\
+\qquad 譛蛻昴ョ\MGNT{譁ケ蜷挿謖螳壹′縺ェ縺代l縺ーシ悟燕蝗槭ョ譁ケ蜷代°繧峨ョ蝗櫁サ「縺ィ縺ェ繧具シ域ャ。鬆繧ゑシ会シ
\\
-\quad\red{\tt `\MGNT{方向} \MGNT{回転の向き} \MGNT{方向} \MGNT{目標}} :最初の\MGNT{方向}へ出発して直線的に移動し,後
+\quad\red{\tt `\MGNT{譁ケ蜷挿 \MGNT{蝗櫁サ「縺ョ蜷代″} \MGNT{譁ケ蜷挿 \MGNT{逶ョ讓凩} :譛蛻昴ョ\MGNT{譁ケ蜷挿縺ク蜃コ逋コ縺励※逶エ邱夂噪縺ォ遘サ蜍輔@シ悟セ
-\qquad の\MGNT{方向}で進むと\MGNT{目標}に到達できる地点で必要な回転をする.\\
-\qquad 方向には \red{\tt r rd d ld l lu u ru} がある.\\
-\qquad\MGNT{回転の向き}は,\red{\tt\string^} (反時計回り) また
-は \red{\tt\string_} (時計回り)
+\qquad 縺ョ\MGNT{譁ケ蜷挿縺ァ騾イ繧縺ィ\MGNT{逶ョ讓凩縺ォ蛻ー驕斐〒縺阪k蝨ー轤ケ縺ァ蠢隕√↑蝗櫁サ「繧偵☆繧具シ蚕\
+\qquad 譁ケ蜷代↓縺ッ \red{\tt r rd d ld l lu u ru} 縺後≠繧具シ蚕\
+\qquad\MGNT{蝗櫁サ「縺ョ蜷代″}縺ッシ圭red{\tt\string^} (蜿肴凾險亥屓繧) 縺セ縺
+縺ッ \red{\tt\string_} (譎りィ亥屓繧)
\\
\quad
-最後は,同じ向きの矢印を引いて,最終\MGNT{目標}に到達させる.
+譛蠕後ッシ悟酔縺伜髄縺阪ョ遏「蜊ー繧貞シ輔>縺ヲシ梧怙邨\MGNT{逶ョ讓凩縺ォ蛻ー驕斐&縺帙kシ
\\
\quad
-円弧の半径は 10pt であるが \red{\tt/\MGNT{長さ}} により以降変更可能.
+蜀蠑ァ縺ョ蜊雁セ縺ッ 10pt 縺ァ縺ゅk縺 \red{\tt/\MGNT{髟キ縺扶} 縺ォ繧医j莉・髯榊、画峩蜿ッ閭スシ
\begin{z2col}
\begin{Alltt}
@@ -712,14 +712,14 @@ $(0,0)$から$(20,0)$に矢印を引くには
\medskip
\quad
-より一般に,始点と終点とを与えたとき,途中の\textbf{制御点}を指定したB\'ezier曲線
-を使って\textbf{自由曲線}が描けます.
+繧医j荳闊ャ縺ォシ悟ァ狗せ縺ィ邨らせ縺ィ繧剃ク弱∴縺溘→縺搾シ碁比クュ縺ョ\textbf{蛻カ蠕。轤ケ}繧呈欠螳壹@縺檻\'ezier譖イ邱
+繧剃スソ縺」縺ヲ\textbf{閾ェ逕ア譖イ邱嘲縺梧緒縺代∪縺呻シ
-\centerline{\tt\red{**\BK crv\{\MGNT{制御点} \string& \MGNT{制御点} \string& $\cdots$\}}}
+\centerline{\tt\red{**\BK crv\{\MGNT{蛻カ蠕。轤ケ} \string& \MGNT{蛻カ蠕。轤ケ} \string& $\cdots$\}}}
-・ 制御点がないときは,二点を結ぶ線分になります.
+繝サ 蛻カ蠕。轤ケ縺後↑縺縺ィ縺阪ッシ御コ檎せ繧堤オ舌カ邱壼縺ォ縺ェ繧翫∪縺呻シ
-・ 矢印のときと同様 \red{\tt\string~*\{.\}} などを入れて\textbf{線種}指定できます.\\
+繝サ 遏「蜊ー縺ョ縺ィ縺阪→蜷梧ァ \red{\tt\string~*\{.\}} 縺ェ縺ゥ繧貞・繧後※\textbf{邱夂ィョ}謖螳壹〒縺阪∪縺呻シ蚕\
\begin{z2col}
\begin{Alltt}
\\begin\{xy\}
@@ -743,14 +743,14 @@ $(0,0)$から$(20,0)$に矢印を引くには
\end{z2col}
\medskip
-{\bf 2}.座標軸の回転\hfill{\BACK\ \NEXT}\\
-\MGNT{ベクトル\tt:} $X$軸の単位ベクトルを定める(回転+スケール変換を行う).
+{\bf 2}シ主コァ讓呵サク縺ョ蝗櫁サ「\hfill{\BACK\ \NEXT}\\
+\MGNT{繝吶け繝医Ν\tt:} $X$霆ク縺ョ蜊倅ス阪吶け繝医Ν繧貞ョ壹a繧具シ亥屓霆「シ九せ繧ア繝シ繝ォ螟画鋤繧定。後≧シ会シ
\begin{z2col}
\begin{Alltt}
\\begin\{xy\} \{\\ar (8,0)\},
- (-.5,\red{\\halfrootthree})\red{:} \{\\ar(0,0);(8,0)\},
- (0,0),(-.5,\red{\\halfrootthree})\red{:} \\ar(0,0);(8,0)
+縲(-.5,\red{\\halfrootthree})\red{:} \{\\ar(0,0);(8,0)\},
+縲(0,0),(-.5,\red{\\halfrootthree})\red{:} \\ar(0,0);(8,0)
\\end\{xy\}
\end{Alltt}
\kaidan
@@ -763,18 +763,18 @@ $(0,0)$から$(20,0)$に矢印を引くには
\end{z2col}
\medskip
-%座標軸の単位ベクトルを指定することにより,自由なアフィン変換ができますが,
-次に,{\tt \BK xymatrix} を使った$\frac\pi4$の整数倍の回転の例を挙げます.\\
-\quad {\tt \BK xymatrix} の直後の指定で\\
-\quad \red{\tt\ @}\MGNT{方向} :\MGNT{方向}に向けた回転をする
-(\red{\tt @r}\,:回転なし)\\
-\quad \red{\tt\ @}\MGNT{\it add-op 長さ}:行と列の空きの設定
-(\red{\tt@!}\,:行と列の空きを等しくする)\\
-\quad \red{\tt@C}\MGNT{\it add-op 長さ}:列の空き
-(\red{\tt@C!}\,:列の空きを等しくする)\\
-\quad \red{\tt@R}\MGNT{\it add-op 長さ}:行の空き
-(\red{\tt@R!}\,:行の空きを等しくする)\\
-\quad \red{\tt@M}\MGNT{\it add-op 長さ}:要素のデフォルトの空き
+%蠎ァ讓呵サク縺ョ蜊倅ス阪吶け繝医Ν繧呈欠螳壹☆繧九%縺ィ縺ォ繧医jシ瑚ェ逕ア縺ェ繧「繝輔ぅ繝ウ螟画鋤縺後〒縺阪∪縺吶′シ
+谺。縺ォシ鶏\tt \BK xymatrix} 繧剃スソ縺」縺$\frac\pi4$縺ョ謨エ謨ー蛟阪ョ蝗櫁サ「縺ョ萓九r謖吶£縺セ縺呻シ蚕\
+\quad {\tt \BK xymatrix} 縺ョ逶エ蠕後ョ謖螳壹〒\\
+\quad \red{\tt\ @}\MGNT{譁ケ蜷挿 :\MGNT{譁ケ蜷挿縺ォ蜷代¢縺溷屓霆「繧偵☆繧
+シ\red{\tt @r}\,:蝗櫁サ「縺ェ縺暦シ噂\
+\quad \red{\tt\ @}\MGNT{\it add-op 髟キ縺扶:陦後→蛻励ョ遨コ縺阪ョ險ュ螳
+シ\red{\tt@!}\,:陦後→蛻励ョ遨コ縺阪r遲峨@縺上☆繧具シ噂\
+\quad \red{\tt@C}\MGNT{\it add-op 髟キ縺扶:蛻励ョ遨コ縺
+シ\red{\tt@C!}\,:蛻励ョ遨コ縺阪r遲峨@縺上☆繧具シ噂\
+\quad \red{\tt@R}\MGNT{\it add-op 髟キ縺扶:陦後ョ遨コ縺
+シ\red{\tt@R!}\,:陦後ョ遨コ縺阪r遲峨@縺上☆繧具シ噂\
+\quad \red{\tt@M}\MGNT{\it add-op 髟キ縺扶:隕∫エ縺ョ繝繝輔か繝ォ繝医ョ遨コ縺
\begin{z2col}
\begin{Alltt}
@@ -802,7 +802,7 @@ $(0,0)$から$(20,0)$に矢印を引くには
\end{z2col}
\medskip
-{\bf 3}.仕様と例\hfill{\BACK}\\[-4ex]
+{\bf 3}シ惹サ墓ァ倥→萓欺hfill{\BACK}\\[-4ex]
\[\begin{xy}
\ar@{=>} *++!D{\alpha_1} *\cir<4pt>{};
(10,0) *++!D{\alpha_2} *\cir<4pt>{}
@@ -838,7 +838,7 @@ $(0,0)$から$(20,0)$に矢印を引くには
\end{xy}
\end{verbatim}
\else
-このDynkin図式の例(
+縺薙ョDynkin蝗ウ蠑上ョ萓具シ
\keyin{\begin{xy}
\ar@{=>} *++!D{\alpha_1} *\cir<4pt>{};
(10,0) *++!D{\alpha_2} *\cir<4pt>{}
@@ -855,9 +855,9 @@ $(0,0)$から$(20,0)$に矢印を引くには
\ar@{-} "C";(75,0) \ar@{.} (75,0);(80,0)^*!U{\cdots}
\ar@{-} (80,0);(85,0) *++!D{\alpha_n} *\cir<4pt>{}
\end{xy}
-}{ここ}をクリックすると,ソースがクリップボードにコピーされます)
+}{縺薙%}繧偵け繝ェ繝繧ッ縺吶k縺ィシ後た繝シ繧ケ縺後け繝ェ繝繝励懊シ繝峨↓繧ウ繝斐シ縺輔l縺セ縺呻シ
\fi
-では,以下の\textbf{円弧}を描くコマンドを使っています.
+縺ァ縺ッシ御サ・荳九ョ\textbf{蜀蠑ァ}繧呈緒縺上さ繝槭Φ繝峨r菴ソ縺」縺ヲ縺縺セ縺呻シ
\\
%\begin{verbatim}
%\[\begin{xy}
@@ -879,11 +879,11 @@ $(0,0)$から$(20,0)$に矢印を引くには
%\]
%\end{verbatim}
\quad
-\red{\tt \BK cir<\MGNT{半径}>\{\!\MGNT{方向} \MGNT{回転の向き} \MGNT{方向}\!\}}
+\red{\tt \BK cir<\MGNT{蜊雁セм>\{\!\MGNT{譁ケ蜷挿 \MGNT{蝗櫁サ「縺ョ蜷代″} \MGNT{譁ケ蜷挿\!\}}
-最初の\MGNT{方向}で円周上を\MGNT{回転の向き}(\red{\tt\string^} は反時計回り,
-\red{\tt\string_} は時計回り)にスタートし,後の\MGNT{方向}まで円弧を
-描きます.\red{\tt\{\ \}}の中を空として,これらを指定しない場合は円を描きます.
+譛蛻昴ョ\MGNT{譁ケ蜷挿縺ァ蜀蜻ィ荳翫r\MGNT{蝗櫁サ「縺ョ蜷代″}シ\red{\tt\string^} 縺ッ蜿肴凾險亥屓繧奇シ
+\red{\tt\string_} 縺ッ譎りィ亥屓繧奇シ峨↓繧ケ繧ソ繝シ繝医@シ悟セ後ョ\MGNT{譁ケ蜷挿縺セ縺ァ蜀蠑ァ繧
+謠上″縺セ縺呻シ蚕red{\tt\{\ \}}縺ョ荳ュ繧堤ゥコ縺ィ縺励※シ後%繧後i繧呈欠螳壹@縺ェ縺蝣エ蜷医ッ蜀繧呈緒縺阪∪縺呻シ
\begin{z2col}
\begin{Alltt}
@@ -903,28 +903,28 @@ $(0,0)$から$(20,0)$に矢印を引くには
\medskip
\quad
-\Xy-pic は {\TeX} のメモリーを大量に使うため,複雑な図式を扱うと
-{\tt TeX capacity exceeded} のエラーが発生することがあります.
-それが解消できない場合,より軽い
+\Xy-pic 縺ッ {\TeX} 縺ョ繝。繝「繝ェ繝シ繧貞、ァ驥上↓菴ソ縺縺溘aシ瑚、髮代↑蝗ウ蠑上r謇ア縺縺ィ
+{\tt TeX capacity exceeded} 縺ョ繧ィ繝ゥ繝シ縺檎匱逕溘☆繧九%縺ィ縺後≠繧翫∪縺呻シ
+縺昴l縺瑚ァ」豸医〒縺阪↑縺蝣エ蜷茨シ後h繧願サス縺
\keyin{\usepackage[all,ps,dvisp]{xy}
}{\quad{\tt\BK usepackage[all,ps,dvisp]\{xy\}}}
-としてDVIファイルを作成して下さい.その後 PS ファイルから EPS ファイル,
-あるいは PDF ファイルに変換({\tt Ghostscript}+{\tt dvipsk}+{\tt ps2pdf}な
-ど)することができます.
+縺ィ縺励※DVI繝輔ぃ繧、繝ォ繧剃ス懈舌@縺ヲ荳九&縺シ弱◎縺ョ蠕 PS 繝輔ぃ繧、繝ォ縺九i EPS 繝輔ぃ繧、繝ォシ
+縺ゅk縺縺ッ PDF 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ螟画鋤シ{\tt Ghostscript}+{\tt dvipsk}+{\tt ps2pdf}縺ェ
+縺ゥシ峨☆繧九%縺ィ縺後〒縺阪∪縺呻シ
\medskip
\quad
-これまで \Xy-pic の基本的な機能をいくつか紹介してきましたが,
-その他にも,楕円や多角形,各種ダイアグラムや結び目などに関する
-多くの描画機能を持っています.
-より詳しい仕様やこれらの機能については,
+縺薙l縺セ縺ァ \Xy-pic 縺ョ蝓コ譛ャ逧縺ェ讖溯ス繧偵>縺上▽縺狗エケ莉九@縺ヲ縺阪∪縺励◆縺鯉シ
+縺昴ョ莉悶↓繧ゑシ梧・募繧螟夊ァ貞ス「シ悟推遞ョ繝繧、繧「繧ー繝ゥ繝繧邨舌ウ逶ョ縺ェ縺ゥ縺ォ髢「縺吶k
+螟壹¥縺ョ謠冗判讖溯ス繧呈戟縺」縺ヲ縺縺セ縺呻シ
+繧医j隧ウ縺励>莉墓ァ倥d縺薙l繧峨ョ讖溯ス縺ォ縺、縺縺ヲ縺ッシ
\if\pdf
-dvioutに添付の
-\href{http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/input9.pdf}{Help},
+dviout縺ォ豺サ莉倥ョ
+\href{http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/input9.pdf}{Help}シ
\else
-\href{file:input9.dvi}{添付のHelp},
+\href{file:input9.dvi}{豺サ莉倥ョHelp}シ
\fi
-あるいはそこに挙げてある文献などを参照してください.
+縺ゅk縺縺ッ縺昴%縺ォ謖吶£縺ヲ縺ゅk譁迪ョ縺ェ縺ゥ繧貞盾辣ァ縺励※縺上□縺輔>シ
\end{document}
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/keyin.sty b/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/keyin.sty
index 2fdda1e9ef4..3f0cbdb423a 100644
--- a/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/keyin.sty
+++ b/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/keyin.sty
@@ -10,8 +10,8 @@
% Kfalseall Same as Kfalse but \Ktrue does not work
% Kmeaning(*) Use \K{<string>\K} in Kmeaning-mode (see below)
% Kverb Use \K{<string>\K} in Kverb-mode (see below)
-%                 (*)--default
-% keyin(*) \keyin is valid
+% (*)--default
+% keyin(*) \keyin is valid
% nokeyin \keyin is invalid
%
%
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/PTEX/naochan!.tex b/Master/tlpkg/dviout/PTEX/naochan!.tex
deleted file mode 100644
index ab1c1b6c529..00000000000
--- a/Master/tlpkg/dviout/PTEX/naochan!.tex
+++ /dev/null
@@ -1,203 +0,0 @@
-% pTeX サンプル for Testing dviout&dviprt (ver2.38以降) (2. Sep. 1991版)
-%
-% このサンプルの著作権は、Naochan!(戸塚 直哉:NIFTY-Serve GDH02225)にあります。
-
-\font\tentmin=tmin10
-\font\ninetmin=tmin9
-\font\tentgoth=tgoth10
-\font\ninerm=cmr9
-\font\sevenrm=cmr7
-\font\sixmin=min6
-\font\ninemin=min9
-\font\minii=tmin10 scaled \magstep2
-
-\ninetmin \ninerm
-
-\newskip\連数skip
-\連数skip=0.1zw plus 0.1zw minus 0.1zw
-
-\def\pTeX{p\kern-.2em\TeX}
-
-\def\連数字#1{\hskip\連数skip\hbox to 0pt{\yoko\hss#1\hss}\nobreak\hskip\連数skip}
-\def\連三字#1{{\sevenrm\hskip\連数skip\hbox to 0pt{\yoko\hss#1\hss}\nobreak\hskip\連数skip}}
-
-\def\nidan{
- \loop\ifvbox0
- \vfill
- \vbox to \vsize{\baselineskip0mm \lineskiplimit0mm
- \vss
- \hbox to \hsize{\hss%
- \vbox{\tate
- \hrule
- \hbox to 210mm{%
- \vrule\hskip 70H%
- \setbox1=\vsplit0 to 452H
- \vtop to 148mm{\vskip 70H\unvbox1\vskip 70H}% 20*22+12
- \hskip 36H%
- \setbox1=\vsplit0 to 452H
- \vtop to 148mm{\vskip 70H\unvbox1\vskip 70H}% 20*22+12
- \hss%
- \ifodd\count0%
- \vtop{\vskip 70H\hbox to 452H{\yoko$\oldstyle\number\count0$\
- \sixmin 京都下宿案内\hfil}}%
- \else%
- \vtop{\vskip 70H\hbox to 452H{\yoko\hfil\sixmin 京都下宿案内\
- $\oldstyle\number\count0$}}%
- \fi%
- \hskip 56H\vrule%
- }
- \hrule
- }%
- \hss}\vskip3mm
- \hbox to \hsize{\hfill\rm\tengt
- Naochan!\ の『改訂版・京都下宿案内』より\hfill}
- \vss}
- \vfill
- \eject
- \repeat
-}
-
-\splittopskip=0pt
-\splitmaxdepth=0pt
-\tbaselineshift=2pt
-\parindent=0.9zw
-\baselineskip=20H plus 1H
-\lineskiplimit=0H
-\lineskip=0H
-\leftskip=2zw
-
-\def\半行空け{\vskip 10H plus 0.5H}
-
-\def\一行空け{\vskip\baselineskip}
-
-\def\科白#1{\parindent=0zw\par 「#1」\parindent=0.9zw}
-
-\def\item#1{\leavevmode\hbox to 0pt{\kern-\leftskip #1\hss}}
-
-\setbox0=\vbox{\tate \hsize=324H% 12[Q]x 27[字ツメ]
-
-\line{\vrule width0pt height.5zh depth.5zh\hfill}
-\hbox to 1zh{\yoko\hss%
-\line{\tate\minii \hskip 3zh 改訂版・京都下宿案内\hfill}%
-\hss}
-\line{\vrule width0pt height.5zh depth.5zh\hfill}
-
-\line{\vrule width0pt height.5zh depth.5zh\hfill}
-
-東大路通沿いにも桜の花が咲く今日この頃ですが、如何お過ごしでしょうか。
-早速、{\bf 「改訂版・京都下宿案内」}をお送りします。
-
-住所も電話番号も去年と同じです。
-
-\半行空け
-〒\連三字{606}\ 京都市左京区○△□◇▽町×-\連三字{307}\par
-{\hfill Tel.(xxx)xxx-xxxx(留守電有) }
-\半行空け
-
-京都にお越しの際は、{\bf 何らかの差し入れ品持参は必須}です。
-案内もしてさしあげますが、何らかの見返りを求めることがあります。
-(pretty ladyだったら免除しようかな)
-
-去年の下宿案内にも書いたのですが、
-今月(四月)の\連数字{15}日は{\bf My Birthday}で、
-今年は二十歳になるので、それに見合うだけオトナになろうと思います。
-
-いちおう下宿案内ですので、うちの下宿へ来るときの手順(秘儀)を公開します。
-
-とりあえず、JR京都駅までやって来た、と仮定します。
-
-するとあなたは、
-\科白{ああ、京都に来たんだなあ}
-\科白{そういえば、京都にゃ Naochan! がいるんだよね}
-\科白{あいたいな}
-
-と思います。
-
-そういう時には、まず電話連絡を。
-
-すると、留守電が、
-\科白{はい\ \ Naochan!です\ \ ただ今留守にしております\ \ %
-ピィという発信音のあとにメッセージをお願いします\ \ \ \ ピィ}
-
-そういう場合は、お手数ですが、あなたの名前を名乗ったあとに以下のメッセージを。
-\科白{せっかく京都に来たから逢いたかったのに$\cdots$留守かぁ、しょうがない$\cdots$}
-
-こうすると、留守電の主は、留守にしていたことをきっと後悔しはじめますから。
-
-もし、留守電ではなくて、本人が電話にでた場合。
-\科白{はい、Naochan! です}
-\科白{あの、○○です$\cdots$いま 京都に来てるんだけど、
-せっかく京都に来たから会いたいんですが$\cdots$}
-
-と、とりあえず言います。
-(○○のところにあなたのお名前を。)
-
-
-
-あなたが男性である場合、まず、こういう返事が返ってきます。
-\科白{あ、○○(あなたの名前)?
-ごめん、今日これからデートだから$\cdots$}
-
-そういう時、差し入れ品が役に立ちます。
-\科白{せっかく鳩サブレ持ってきたのになぁ$\cdots$}
-
-きっと、「それなら$\cdots$」といって快くお会いするでしょう。
-
-
-
-あなたが女性である場合$\cdots$
-\科白{あ$\cdots$○○さん(あなたの名前)?
-ごめん、今日これからデートだから$\cdots$}
-
-あなたは、すかさずこう聞くのです。
-\科白{えー?誰と?}
-\科白{君とだよ}
-
-$\cdots\cdots$あとの事は、それからふたりで考えましょう。
-
-
-
-
-
-\一行空け
-
-下宿を見に来たい人は$\cdots$
-京都駅烏丸中央口を出ると、バスのりばがありますので、
-××のりばから市バス\連三字{206}系統(東山通 北大路バスターミナルゆき)に
-乗って、★★で降りてください(所要時間約\連数字{30}分)。
-四月の運賃改訂で\連三字{200}円になりました。
-何時何分のバスに乗る、とわかっていれば、★★のバス停で待ってます。
-★★まで来て、姿が見えなかったら、
-最寄りの電話ボックスから連絡してください。\par
-
-
-
-\一行空け
-
-それぞれの生活をエンジョイしましょう。
-
-
-
-\一行空け
-
-{\it When you wish upon a star \par
-Makes no difference who you are \par
-Anything your heart desires \par
-Will come to you} (星に願いを)\par
-
-
-\一行空け
-\一行空け
-
-なお、この下宿案内は\pTeX で組版しました。
-
-縦書き可能な\pTeX を開発した アスキー と、縦書き対応の dviout/dviprt を
-公開してくださった Naochan! さんに心から感謝いたします。(自画自賛)
-
-\vfill
-}
-
-\nidan
-
-\end
- \ No newline at end of file
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/PTEX/test_vertical.dvi b/Master/tlpkg/dviout/PTEX/test_vertical.dvi
new file mode 100644
index 00000000000..9184028a36c
--- /dev/null
+++ b/Master/tlpkg/dviout/PTEX/test_vertical.dvi
Binary files differ
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/PTEX/test_vertical.tex b/Master/tlpkg/dviout/PTEX/test_vertical.tex
new file mode 100644
index 00000000000..614b307fbc4
--- /dev/null
+++ b/Master/tlpkg/dviout/PTEX/test_vertical.tex
@@ -0,0 +1,203 @@
+% pTeX 繧オ繝ウ繝励Ν for Testing dviout&dviprt (ver2.38莉・髯) (2. Sep. 1991迚)
+%
+% 縺薙ョ繧オ繝ウ繝励Ν縺ョ闡嶺ス懈ィゥ縺ッ縲¨aochan!(謌ク蝪 逶エ蜩:NIFTY-Serve GDH02225)縺ォ縺ゅj縺セ縺吶
+
+\font\tentmin=tmin10
+\font\ninetmin=tmin9
+\font\tentgoth=tgoth10
+\font\ninerm=cmr9
+\font\sevenrm=cmr7
+\font\sixmin=min6
+\font\ninemin=min9
+\font\minii=tmin10 scaled \magstep2
+
+\ninetmin \ninerm
+
+\newskip\騾」謨ーskip
+\騾」謨ーskip=0.1zw plus 0.1zw minus 0.1zw
+
+\def\pTeX{p\kern-.2em\TeX}
+
+\def\騾」謨ー蟄#1{\hskip\騾」謨ーskip\hbox to 0pt{\yoko\hss#1\hss}\nobreak\hskip\騾」謨ーskip}
+\def\騾」荳牙ュ#1{{\sevenrm\hskip\騾」謨ーskip\hbox to 0pt{\yoko\hss#1\hss}\nobreak\hskip\騾」謨ーskip}}
+
+\def\nidan{
+ \loop\ifvbox0
+ \vfill
+ \vbox to \vsize{\baselineskip0mm \lineskiplimit0mm
+ \vss
+ \hbox to \hsize{\hss%
+ \vbox{\tate
+ \hrule
+ \hbox to 210mm{%
+ \vrule\hskip 70H%
+ \setbox1=\vsplit0 to 452H
+ \vtop to 148mm{\vskip 70H\unvbox1\vskip 70H}% 20*22+12
+ \hskip 36H%
+ \setbox1=\vsplit0 to 452H
+ \vtop to 148mm{\vskip 70H\unvbox1\vskip 70H}% 20*22+12
+ \hss%
+ \ifodd\count0%
+ \vtop{\vskip 70H\hbox to 452H{\yoko$\oldstyle\number\count0$\
+ \sixmin 莠ャ驛ス荳句ョソ譯亥\hfil}}%
+ \else%
+ \vtop{\vskip 70H\hbox to 452H{\yoko\hfil\sixmin 莠ャ驛ス荳句ョソ譯亥\
+ $\oldstyle\number\count0$}}%
+ \fi%
+ \hskip 56H\vrule%
+ }
+ \hrule
+ }%
+ \hss}\vskip3mm
+ \hbox to \hsize{\hfill\rm\tengt
+ Naochan!\ 縺ョ縲取隼險ら沿繝サ莠ャ驛ス荳句ョソ譯亥縲上h繧浬hfill}
+ \vss}
+ \vfill
+ \eject
+ \repeat
+}
+
+\splittopskip=0pt
+\splitmaxdepth=0pt
+\tbaselineshift=2pt
+\parindent=0.9zw
+\baselineskip=20H plus 1H
+\lineskiplimit=0H
+\lineskip=0H
+\leftskip=2zw
+
+\def\蜊願。檎ゥコ縺捜\vskip 10H plus 0.5H}
+
+\def\荳陦檎ゥコ縺捜\vskip\baselineskip}
+
+\def\遘醍區#1{\parindent=0zw\par 縲#1縲構parindent=0.9zw}
+
+\def\item#1{\leavevmode\hbox to 0pt{\kern-\leftskip #1\hss}}
+
+\setbox0=\vbox{\tate \hsize=324H% 12[Q]x 27[蟄励ヤ繝。]
+
+\line{\vrule width0pt height.5zh depth.5zh\hfill}
+\hbox to 1zh{\yoko\hss%
+\line{\tate\minii \hskip 3zh 謾ケ險ら沿繝サ莠ャ驛ス荳句ョソ譯亥\hfill}%
+\hss}
+\line{\vrule width0pt height.5zh depth.5zh\hfill}
+
+\line{\vrule width0pt height.5zh depth.5zh\hfill}
+
+譚ア螟ァ霍ッ騾壽イソ縺縺ォ繧よ。懊ョ闃ア縺悟調縺丈サ頑律縺薙ョ鬆縺ァ縺吶′縲∝ヲゆス輔♀驕弱#縺励〒縺励g縺縺九
+譌ゥ騾溘+\bf 縲梧隼險ら沿繝サ莠ャ驛ス荳句ョソ譯亥縲閤繧偵♀騾√j縺励∪縺吶
+
+菴乗園繧る崕隧ア逡ェ蜿キ繧ょ悉蟷エ縺ィ蜷後§縺ァ縺吶
+
+\蜊願。檎ゥコ縺
+縲箪騾」荳牙ュ養606}\ 莠ャ驛ス蟶ょキヲ莠ャ蛹コ笳銀無笆。笳笆ス逕コテ-\騾」荳牙ュ養307}\par
+{\hfill Tel.(xxx)xxx-xxxxシ育蕗螳磯崕譛会シ }
+\蜊願。檎ゥコ縺
+
+莠ャ驛ス縺ォ縺願カ翫@縺ョ髫帙ッ縲+\bf 菴輔i縺九ョ蟾ョ縺怜・繧悟刀謖∝盾縺ッ蠢鬆}縺ァ縺吶
+譯亥繧ゅ@縺ヲ縺輔@縺ゅ£縺セ縺吶′縲∽ス輔i縺九ョ隕玖ソ斐j繧呈アゅa繧九%縺ィ縺後≠繧翫∪縺吶
+シpretty lady縺縺」縺溘i蜈埼勁縺励h縺縺九↑シ
+
+蜴サ蟷エ縺ョ荳句ョソ譯亥縺ォ繧よ嶌縺縺溘ョ縺ァ縺吶′縲
+莉頑怦シ亥屁譛茨シ峨ョ\騾」謨ー蟄養15}譌・縺ッ{\bf My Birthday}縺ァ縲
+莉雁ケエ縺ッ莠悟香豁ウ縺ォ縺ェ繧九ョ縺ァ縲√◎繧後↓隕句粋縺縺縺代が繝医リ縺ォ縺ェ繧阪≧縺ィ諤昴>縺セ縺吶
+
+縺縺。縺翫≧荳句ョソ譯亥縺ァ縺吶ョ縺ァ縲√≧縺。縺ョ荳句ョソ縺ク譚・繧九→縺阪ョ謇矩シ育ァ伜оシ峨r蜈ャ髢九@縺セ縺吶
+
+縺ィ繧翫≠縺医★縲シェシイ莠ャ驛ス鬧縺セ縺ァ繧縺」縺ヲ譚・縺溘√→莉ョ螳壹@縺セ縺吶
+
+縺吶k縺ィ縺ゅ↑縺溘ッ縲
+\遘醍區{縺ゅ≠縲∽コャ驛ス縺ォ譚・縺溘s縺縺ェ縺}
+\遘醍區{縺昴≧縺縺医ー縲∽コャ驛ス縺ォ繧 Naochan! 縺後>繧九s縺繧医ュ}
+\遘醍區{縺ゅ>縺溘>縺ェ}
+
+縺ィ諤昴>縺セ縺吶
+
+縺昴≧縺縺譎ゅ↓縺ッ縲√∪縺夐崕隧ア騾」邨。繧偵
+
+縺吶k縺ィ縲∫蕗螳磯崕縺後
+\遘醍區{縺ッ縺Ы \ Naochan!縺ァ縺兔 \ 縺溘□莉顔蕗螳医↓縺励※縺翫j縺セ縺兔 \ %
+繝斐ぅ縺ィ縺縺逋コ菫。髻ウ縺ョ縺ゅ→縺ォ繝。繝繧サ繝シ繧ク繧偵♀鬘倥>縺励∪縺兔 \ \ \ 繝斐ぅ}
+
+縺昴≧縺縺蝣エ蜷医ッ縲√♀謇区焚縺ァ縺吶′縲√≠縺ェ縺溘ョ蜷榊燕繧貞錐荵励▲縺溘≠縺ィ縺ォ莉・荳九ョ繝。繝繧サ繝シ繧ク繧偵
+\遘醍區{縺帙▲縺九¥莠ャ驛ス縺ォ譚・縺溘°繧蛾「縺縺溘°縺」縺溘ョ縺ォ$\cdots$逡吝ョ医°縺√√@繧縺縺後↑縺$\cdots$}
+
+縺薙≧縺吶k縺ィ縲∫蕗螳磯崕縺ョ荳サ縺ッ縲∫蕗螳医↓縺励※縺縺溘%縺ィ繧偵″縺」縺ィ蠕梧t縺励ッ縺倥a縺セ縺吶°繧峨
+
+繧ゅ@縲∫蕗螳磯崕縺ァ縺ッ縺ェ縺上※縲∵悽莠コ縺碁崕隧ア縺ォ縺ァ縺溷エ蜷医
+\遘醍區{縺ッ縺縲¨aochan! 縺ァ縺凩
+\遘醍區{縺ゅョ縲≫雷笳九〒縺$\cdots$縺縺セ縲莠ャ驛ス縺ォ譚・縺ヲ繧九s縺縺代←縲
+縺帙▲縺九¥莠ャ驛ス縺ォ譚・縺溘°繧我シ壹>縺溘>繧薙〒縺吶′$\cdots$}
+
+縺ィ縲√→繧翫≠縺医★險縺縺セ縺吶
+シ遺雷笳九ョ縺ィ縺薙m縺ォ縺ゅ↑縺溘ョ縺雁錐蜑阪r縲ゑシ
+
+
+
+縺ゅ↑縺溘′逕キ諤ァ縺ァ縺ゅk蝣エ蜷医√∪縺壹√%縺縺縺霑比コ九′霑斐▲縺ヲ縺阪∪縺吶
+\遘醍區{縺ゅ≫雷笳具シ医≠縺ェ縺溘ョ蜷榊燕シ会シ
+縺斐a繧薙∽サ頑律縺薙l縺九i繝繝シ繝医□縺九i$\cdots$}
+
+縺昴≧縺縺譎ゅ∝キョ縺怜・繧悟刀縺悟スケ縺ォ遶九■縺セ縺吶
+\遘醍區{縺帙▲縺九¥魑ゥ繧オ繝悶Ξ謖√▲縺ヲ縺阪◆縺ョ縺ォ縺ェ縺$\cdots$}
+
+縺阪▲縺ィ縲√後◎繧後↑繧$\cdots$縲阪→縺縺」縺ヲ蠢ォ縺上♀莨壹>縺吶k縺ァ縺励g縺縲
+
+
+
+縺ゅ↑縺溘′螂ウ諤ァ縺ァ縺ゅk蝣エ蜷$\cdots$
+\遘醍區{縺$\cdots$笳銀雷縺輔sシ医≠縺ェ縺溘ョ蜷榊燕シ会シ
+縺斐a繧薙∽サ頑律縺薙l縺九i繝繝シ繝医□縺九i$\cdots$}
+
+縺ゅ↑縺溘ッ縲√☆縺九&縺壹%縺閨槭¥縺ョ縺ァ縺吶
+\遘醍區{縺医シシ溯ェー縺ィシ毳
+\遘醍區{蜷帙→縺繧}
+
+$\cdots\cdots$縺ゅ→縺ョ莠九ッ縲√◎繧後°繧峨オ縺溘j縺ァ閠縺医∪縺励g縺縲
+
+
+
+
+
+\荳陦檎ゥコ縺
+
+荳句ョソ繧定ヲ九↓譚・縺溘>莠コ縺ッ$\cdots$
+莠ャ驛ス鬧辜丈クク荳ュ螟ョ蜿」繧貞コ繧九→縲√ヰ繧ケ縺ョ繧翫ー縺後≠繧翫∪縺吶ョ縺ァ縲
+テ療励ョ繧翫ー縺九i蟶ゅヰ繧ケ\騾」荳牙ュ養206}邉サ邨アシ域擲螻ア騾 蛹怜、ァ霍ッ繝舌せ繧ソ繝シ繝溘リ繝ォ繧縺搾シ峨↓
+荵励▲縺ヲ縲≫笘縺ァ髯阪j縺ヲ縺上□縺輔>シ域園隕∵凾髢鍋エЫ騾」謨ー蟄養30}蛻シ峨
+蝗帶怦縺ョ驕玖ウ謾ケ險ゅ〒\騾」荳牙ュ養200}蜀縺ォ縺ェ繧翫∪縺励◆縲
+菴墓凾菴募縺ョ繝舌せ縺ォ荵励k縲√→繧上°縺」縺ヲ縺繧後ー縲≫笘縺ョ繝舌せ蛛懊〒蠕縺」縺ヲ縺セ縺吶
+笘笘縺セ縺ァ譚・縺ヲ縲∝ァソ縺瑚ヲ九∴縺ェ縺九▲縺溘i縲
+譛蟇繧翫ョ髮サ隧ア繝懊ャ繧ッ繧ケ縺九i騾」邨。縺励※縺上□縺輔>縲\par
+
+
+
+\荳陦檎ゥコ縺
+
+縺昴l縺槭l縺ョ逕滓エサ繧偵お繝ウ繧ク繝ァ繧、縺励∪縺励g縺縲
+
+
+
+\荳陦檎ゥコ縺
+
+{\it When you wish upon a star \par
+Makes no difference who you are \par
+Anything your heart desires \par
+Will come to you} シ域弌縺ォ鬘倥>繧抵シ噂par
+
+
+\荳陦檎ゥコ縺
+\荳陦檎ゥコ縺
+
+縺ェ縺翫√%縺ョ荳句ョソ譯亥縺ッ\pTeX 縺ァ邨迚医@縺セ縺励◆縲
+
+邵ヲ譖ク縺榊庄閭ス縺ェ\pTeX 繧帝幕逋コ縺励◆ 繧「繧ケ繧ュ繝シ 縺ィ縲∫クヲ譖ク縺榊ッセ蠢懊ョ dviout/dviprt 繧
+蜈ャ髢九@縺ヲ縺上□縺輔▲縺 Naochan! 縺輔s縺ォ蠢縺九i諢溯ャ昴>縺溘@縺セ縺吶ゑシ郁ェ逕サ閾ェ雉幢シ
+
+\vfill
+}
+
+\nidan
+
+\end
+ \ No newline at end of file
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/SAMPLE/sample.dvi b/Master/tlpkg/dviout/SAMPLE/sample.dvi
new file mode 100644
index 00000000000..90e3242bdb7
--- /dev/null
+++ b/Master/tlpkg/dviout/SAMPLE/sample.dvi
Binary files differ
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/SAMPLE/sample.tex b/Master/tlpkg/dviout/SAMPLE/sample.tex
index 74cce282196..5832b8a3482 100644
--- a/Master/tlpkg/dviout/SAMPLE/sample.tex
+++ b/Master/tlpkg/dviout/SAMPLE/sample.tex
@@ -1539,10 +1539,10 @@ fonts / Virtual fonts(vf/ovf) / tfm files / jfm files/ PK fonts /
Font mapping data. Here some Japanese fonts are embedded:
%%%%% Here is written in Japanese (in SHIFT JIS Code) %%%%%
-日本語のWindows TrueTypeフォントやjfmファイルを埋め込むことができます。
-ここでは、\href{http://www.l.u-tokyo.ac.jp/GT}{GTフォント}を埋め込んで
-います。日本語フォントを埋めこむと、dvioutは非日本語Windowsの下でもそ
-のdviファイルを扱えます。
+譌・譛ャ隱槭ョWindows TrueType繝輔か繝ウ繝医djfm繝輔ぃ繧、繝ォ繧貞沂繧∬セシ繧縺薙→縺後〒縺阪∪縺吶
+縺薙%縺ァ縺ッ縲―href{http://www.l.u-tokyo.ac.jp/GT}{GT繝輔か繝ウ繝}繧貞沂繧∬セシ繧薙〒
+縺縺セ縺吶よ律譛ャ隱槭ヵ繧ゥ繝ウ繝医r蝓九a縺薙縺ィ縲‥viout縺ッ髱樊律譛ャ隱杆indows縺ョ荳九〒繧ゅ◎
+縺ョdvi繝輔ぃ繧、繝ォ繧呈桶縺医∪縺吶
%%%%% End of Japanese %%%%%
\subsection{special path to files}
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/SAMPLE/slisamp2.dvi b/Master/tlpkg/dviout/SAMPLE/slisamp2.dvi
new file mode 100644
index 00000000000..e9fa370a170
--- /dev/null
+++ b/Master/tlpkg/dviout/SAMPLE/slisamp2.dvi
Binary files differ
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/SAMPLE/slisamp3.dvi b/Master/tlpkg/dviout/SAMPLE/slisamp3.dvi
new file mode 100644
index 00000000000..f97fa99f67c
--- /dev/null
+++ b/Master/tlpkg/dviout/SAMPLE/slisamp3.dvi
Binary files differ
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/SAMPLE/slisamp4.dvi b/Master/tlpkg/dviout/SAMPLE/slisamp4.dvi
new file mode 100644
index 00000000000..f349a732e8e
--- /dev/null
+++ b/Master/tlpkg/dviout/SAMPLE/slisamp4.dvi
Binary files differ
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/SAMPLE/slisampl.dvi b/Master/tlpkg/dviout/SAMPLE/slisampl.dvi
new file mode 100644
index 00000000000..d2cb98aeb20
--- /dev/null
+++ b/Master/tlpkg/dviout/SAMPLE/slisampl.dvi
Binary files differ
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/SPECIAL/demo.dvi b/Master/tlpkg/dviout/SPECIAL/demo.dvi
new file mode 100644
index 00000000000..198e33476be
--- /dev/null
+++ b/Master/tlpkg/dviout/SPECIAL/demo.dvi
Binary files differ
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/UTILITY/template b/Master/tlpkg/dviout/UTILITY/template.txt
index f7b4bd45fb8..4778b1bbbce 100644
--- a/Master/tlpkg/dviout/UTILITY/template
+++ b/Master/tlpkg/dviout/UTILITY/template.txt
@@ -1,88 +1,88 @@
-# GEN_FONT.BAT作成用テンプレート サンプル
-# By 八雲 1994/5/15
-# modified by SHIMA 1996/12/27
-#
-# auto=no
-#
-# Printer's dpi
-#
-extra_size=360
-#
-#
-# Temporary batch-file name
-#
-gen_tmp=a:\gen_tmp.bat
-#
-#
-# Batch-file name for ungenerated fonts
-#
-gen_font=a:\gen_font.bat
-#
-#
-#### METAFONT \mode name definitions
-#
-# Atari 96x96 previewer
-mode_name=96:atarins
-#
-# BBN Bitgraph at 118dpi
-mode_name=118:bitgraph
-#
-# Epson LQ-500, 180x180dpi
-mode_name=180:lqlores
-#
-# Canon LBP-10
-mode_name=240:canonlbp
-#
-# Canon CX, SX, LBP-LX
-mode_name=300:CanonCX
-#
-# Epson Action Laser
-#mode_name=300:epsonact
-#
-# Canon BubbleJet 10ex
-mode_name=360:bjtenex
-#
-# Sun SPARCprinter
-mode_name=400:sparcptr
-#
-# NeXT 400dpi, Newgen
-#mode_name=400:nexthi
-#
-# CanonEX in LaserWriter Pro 630
-mode_name=600:canonex
-#
-#
-%1st
-#
-echo off
-#
-%2nd
-#
-# ^s METAFONT source file name (font name)
-# ^m font magnification
-# ^d font size ( dpi x magnification )
-# ^D dpi
-# ^e font extra_size
-# ^n METAFONT mode name
-# ^N METAFONT mode name for extra_size
-#
-REM For ^D dpi
-REM
-virmf &cmmf \mode=^n; mag=^m; nonstopmode; input ^s
-if not exist ^s.^dgf goto err
-gftopk ^s.^dgf ^s.pk
-gather -abi a:\tex\pkfont\dpi^d.gth ^s.pk
-del ^s.^dgf
-del ^s.pk
-#del ^s.log
-#
-#
-%3rd
-#
-copy *.tfm a:\tex\tfm
-del *.tfm
-echo *** Fonts generated! ***
-goto exit
-:err
-echo *** Failure! ***
-:exit
+# GEN_FONT.BAT作成用テンプレート サンプル
+# By 八雲 1994/5/15
+# modified by SHIMA 1996/12/27
+#
+# auto=no
+#
+# Printer's dpi
+#
+extra_size=360
+#
+#
+# Temporary batch-file name
+#
+gen_tmp=a:\gen_tmp.bat
+#
+#
+# Batch-file name for ungenerated fonts
+#
+gen_font=a:\gen_font.bat
+#
+#
+#### METAFONT \mode name definitions
+#
+# Atari 96x96 previewer
+mode_name=96:atarins
+#
+# BBN Bitgraph at 118dpi
+mode_name=118:bitgraph
+#
+# Epson LQ-500, 180x180dpi
+mode_name=180:lqlores
+#
+# Canon LBP-10
+mode_name=240:canonlbp
+#
+# Canon CX, SX, LBP-LX
+mode_name=300:CanonCX
+#
+# Epson Action Laser
+#mode_name=300:epsonact
+#
+# Canon BubbleJet 10ex
+mode_name=360:bjtenex
+#
+# Sun SPARCprinter
+mode_name=400:sparcptr
+#
+# NeXT 400dpi, Newgen
+#mode_name=400:nexthi
+#
+# CanonEX in LaserWriter Pro 630
+mode_name=600:canonex
+#
+#
+%1st
+#
+echo off
+#
+%2nd
+#
+# ^s METAFONT source file name (font name)
+# ^m font magnification
+# ^d font size ( dpi x magnification )
+# ^D dpi
+# ^e font extra_size
+# ^n METAFONT mode name
+# ^N METAFONT mode name for extra_size
+#
+REM For ^D dpi
+REM
+virmf &cmmf \mode=^n; mag=^m; nonstopmode; input ^s
+if not exist ^s.^dgf goto err
+gftopk ^s.^dgf ^s.pk
+gather -abi a:\tex\pkfont\dpi^d.gth ^s.pk
+del ^s.^dgf
+del ^s.pk
+#del ^s.log
+#
+#
+%3rd
+#
+copy *.tfm a:\tex\tfm
+del *.tfm
+echo *** Fonts generated! ***
+goto exit
+:err
+echo *** Failure! ***
+:exit
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/UTILITY/template.pk0 b/Master/tlpkg/dviout/UTILITY/template_pk0.txt
index 10f52b56c94..4a1c1ede332 100644
--- a/Master/tlpkg/dviout/UTILITY/template.pk0
+++ b/Master/tlpkg/dviout/UTILITY/template_pk0.txt
@@ -1,13 +1,13 @@
-# GEN_FONT.BAT作成用テンプレート サンプル(for MakeTeXPK)
-# By 八雲 1994/ 5/15
-# modified by SHIMA 1996/12/27
-#
-%1st
-%2nd
-#
-# ex. MakeTeXPK ^s ^d ^D ^d/^D CanonCX
-#
-# The next uses the default defined by MAKETEXPK_MODE_... in texmf.cnf
-#
-MakeTeXPK ^s ^d ^D ^d/^D
-%3rd
+# GEN_FONT.BAT作成用テンプレート サンプル(for MakeTeXPK)
+# By 八雲 1994/ 5/15
+# modified by SHIMA 1996/12/27
+#
+%1st
+%2nd
+#
+# ex. MakeTeXPK ^s ^d ^D ^d/^D CanonCX
+#
+# The next uses the default defined by MAKETEXPK_MODE_... in texmf.cnf
+#
+MakeTeXPK ^s ^d ^D ^d/^D
+%3rd
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/UTILITY/template.pks b/Master/tlpkg/dviout/UTILITY/template_pks.txt
index 73d739cf879..4d3e56d1596 100644
--- a/Master/tlpkg/dviout/UTILITY/template.pks
+++ b/Master/tlpkg/dviout/UTILITY/template_pks.txt
@@ -1,83 +1,83 @@
-# GEN_FONT.BAT作成用テンプレート サンプル(for MakeTeXPK)
-# By 八雲 1994/ 5/15
-# modified by SHIMA 1996/12/27
-# modified by Otobe 1997/11/ 3
-#
-# auto=no
-# extra_size=180
-#
-# Temporary batch-file name
-# gen_tmp=gen_tmp.bat
-#
-#
-# Batch-file name for ungenerated fonts
-# gen_font=gen_font.bat
-#
-#
-#### METAFONT \mode name definitions
-#
-# Atari 96x96 previewer
-mode_name=96:atarins
-#
-# BBN Bitgraph at 118dpi
-mode_name=118:bitgraph
-#
-# NEC PC-PR201 series
-mode_name=160:nectzo
-#
-# Epson LQ-500, 180x180dpi
-mode_name=180:lqlores
-#
-# 204 x 196 G3fax
-mode_name=204:gtfax
-#
-# 204 x 196 G3fax landscape
-mode_name=196:gtfaxl
-#
-# 200 x 200 G3FAX
-mode_name=200:highfax
-#
-# Canon LBP-10
-mode_name=240:canonlbp
-#
-# Canon CX, SX, LBP-LX, HP Laserjet(Plus), LaserWrite Plus, QMS 410
-mode_name=300:CanonCX
-#
-# Epson Action Laser
-#mode_name=300:epsonact
-#
-# NEC PC-PR406LM
-mode_name=320:neclm
-#
-# Canon BubbleJet 10ex
-mode_name=360:bjtenex
-#
-# NeXT 400dpi, Newgen
-mode_name=400:nexthi
-#
-# Sun SPARCprinter
-# mode_name=400:sparcptr
-#
-# CanonEX in LaserWriter Pro 630
-mode_name=600:canonex
-#
-# HP LaserJet 4, QMS-860
-#mode_name=600:ljfour
-#
-# Ultre*setter (1200dpi)
-mode_name=1200:ultre
-#
-# Ultre*setter (2400dpi)
-mode_name=2400:supre
-#
-%1st
-%2nd
-#
-# ^s METAFONT source file name (font name)
-# ^d font size ( dpi x magnification )
-# ^D dpi
-# ^n METAFONT mode name
-#
-MakeTeXPK ^s ^d ^D ^d/^D ^n
-# mktexpk --dpi ^d --bdpi ^D --mag ^M --mfmode ^n ^s
-%3rd
+# GEN_FONT.BAT作成用テンプレート サンプル(for MakeTeXPK)
+# By 八雲 1994/ 5/15
+# modified by SHIMA 1996/12/27
+# modified by Otobe 1997/11/ 3
+#
+# auto=no
+# extra_size=180
+#
+# Temporary batch-file name
+# gen_tmp=gen_tmp.bat
+#
+#
+# Batch-file name for ungenerated fonts
+# gen_font=gen_font.bat
+#
+#
+#### METAFONT \mode name definitions
+#
+# Atari 96x96 previewer
+mode_name=96:atarins
+#
+# BBN Bitgraph at 118dpi
+mode_name=118:bitgraph
+#
+# NEC PC-PR201 series
+mode_name=160:nectzo
+#
+# Epson LQ-500, 180x180dpi
+mode_name=180:lqlores
+#
+# 204 x 196 G3fax
+mode_name=204:gtfax
+#
+# 204 x 196 G3fax landscape
+mode_name=196:gtfaxl
+#
+# 200 x 200 G3FAX
+mode_name=200:highfax
+#
+# Canon LBP-10
+mode_name=240:canonlbp
+#
+# Canon CX, SX, LBP-LX, HP Laserjet(Plus), LaserWrite Plus, QMS 410
+mode_name=300:CanonCX
+#
+# Epson Action Laser
+#mode_name=300:epsonact
+#
+# NEC PC-PR406LM
+mode_name=320:neclm
+#
+# Canon BubbleJet 10ex
+mode_name=360:bjtenex
+#
+# NeXT 400dpi, Newgen
+mode_name=400:nexthi
+#
+# Sun SPARCprinter
+# mode_name=400:sparcptr
+#
+# CanonEX in LaserWriter Pro 630
+mode_name=600:canonex
+#
+# HP LaserJet 4, QMS-860
+#mode_name=600:ljfour
+#
+# Ultre*setter (1200dpi)
+mode_name=1200:ultre
+#
+# Ultre*setter (2400dpi)
+mode_name=2400:supre
+#
+%1st
+%2nd
+#
+# ^s METAFONT source file name (font name)
+# ^d font size ( dpi x magnification )
+# ^D dpi
+# ^n METAFONT mode name
+#
+MakeTeXPK ^s ^d ^D ^d/^D ^n
+# mktexpk --dpi ^d --bdpi ^D --mag ^M --mfmode ^n ^s
+%3rd
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/UTILITY/test_b5.tex b/Master/tlpkg/dviout/UTILITY/test_b5.tex
index 70e025a1633..af94567911b 100644
--- a/Master/tlpkg/dviout/UTILITY/test_b5.tex
+++ b/Master/tlpkg/dviout/UTILITY/test_b5.tex
@@ -110,12 +110,12 @@
%The rulers at the four edges will indicate how much of the page is
%useable. The large ticks are $.1''$ apart.
-この枠のサイズは、$131.2{\rm mm}\ \times\ 206.2{\rm mm}$ であり、
-B5 サイズの用紙に印刷した場合、紙の各辺から \\
- 1 inch = 25.4 mm 内側に枠が位置するはずです。 \\
-枠の左上端が、紙の左上端から、右に 1 inch、下に 1 inch の
-ところに来るよう調整して下さい。\\
-端の目盛りは、1 が 0.1 inch に対応します。
+縺薙ョ譫縺ョ繧オ繧、繧コ縺ッ縲$131.2{\rm mm}\ \times\ 206.2{\rm mm}$ 縺ァ縺ゅj縲
+B5 繧オ繧、繧コ縺ョ逕ィ邏吶↓蜊ー蛻キ縺励◆蝣エ蜷医∫エ吶ョ蜷霎コ縺九i \\
+ 1 inch = 25.4 mm 蜀蛛エ縺ォ譫縺御ス咲スョ縺吶k縺ッ縺壹〒縺吶 \\
+譫縺ョ蟾ヲ荳顔ォッ縺後∫エ吶ョ蟾ヲ荳顔ォッ縺九i縲∝承縺ォ 1 inch縲∽ク九↓ 1 inch 縺ョ
+縺ィ縺薙m縺ォ譚・繧九h縺隱ソ謨エ縺励※荳九&縺縲\\
+遶ッ縺ョ逶ョ逶帙j縺ッ縲1 縺 0.1 inch 縺ォ蟇セ蠢懊@縺セ縺吶
\end{minipage}
\hfill\mbox{}
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/chkfont.exe b/Master/tlpkg/dviout/chkfont.exe
index b5878f5ecff..c31202bcd7b 100755
--- a/Master/tlpkg/dviout/chkfont.exe
+++ b/Master/tlpkg/dviout/chkfont.exe
Binary files differ
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/chkfont.txt b/Master/tlpkg/dviout/chkfont_ja.txt
index 78892944ce8..40b4e5361d6 100644
--- a/Master/tlpkg/dviout/chkfont.txt
+++ b/Master/tlpkg/dviout/chkfont_ja.txt
@@ -1,285 +1,290 @@
-1. chkfont.exe をパラメータをつけずに実行したときの画面は、以下の通りです。
-
-<<< CHecK dvi/tfm/gf/pk/pkd/pxl/gth/far file and tell informations of FONTs >>>
- Ver 1.6, written by SHIMA, 1990/1992
-
-Usage: chkfont [-s] [-c] [-{f|F}<font_data_file>] [-d] dvi_file_name
- chkfont [-s] [-c] [-{f|F}<font_data_file>] [-t] tfm_file_name
- chkfont [-s] [-c] [-{f|F}<font_data_file>] [-p] font_file_name
-
-Option -c: check mode
- -s: silent check mode
- -f: use font_data_file (-F: and ignore default data)
-
-Errorlevel is the sum of the following number
- 1: cmbsy5-9, cmcsc8-9, cmex7-9, cmmib5-9
- 2: new font: eu??, msam, msbm, wncy??, font_data_file
- 4: new eufm5-10
- 8: unknown eufm
- 16: old font: msxm, msym, amcsc, mcyr, mcyb, font_data_file
- 32: old eufm5-10
-
-If errorlevel is larger than 240,
- 248: error in font_data_file
- 249: cannot find font_data_file
- 250: bad parameter
- 251: old and new eufm
- 252: bad dvi file
- 253: error in dvi file
- 254: not dvi file
- 255: cannot find dvi/tfm file
-
- <<< Example of font_data_file >>>
-# font_name old_check_sum new_check_sum (in HEX, 0 means check existence)
-eufm5 0891FD38 246A686B
-eufm10 BF989013 8F256EB2
-# The line beginning with # or ; is ignored.
-
-
-
-2. chkfont.exe は、dvi file あるいは、tfm file および、gf file, pk file, pxl
- file のフォントのデータをチェックするプログラムで、次の機能があります。
-
- 1. dvi file で使われているフォントを調べる。特にチェックサムを調べて、同じ
-    フォント名でもバージョンが異なる場合のチェックを行う。
-
- 2. tfm/gf/pk/pxl file を調べて、チェックサムなどの情報を調べる。
-
- 3. チェックするチェックサムのデータは、データ・ファイルから読み込める。
-
-
-
-2.1. AMSTeX が、Ver 2.* になったとき、AMSFONT は、それ以前のフォントから大幅に
- 変更がなされました。フォント名もほとんど新しくなりましたが、Fraktur フォント
- の eufm ファミリーのみ、同じ名前が用いられました。デザインは全く変わっている
- ので、dvi file で AMSFONT が用いられているとき、それが Ver 2.0 以前のものか
- どうか知る必要に迫られ作成されたプログラムが chkfont.exe の元になっています。
-
- プリンタ・ドライバで印刷するとき、適当なバージョンのフォントを選ぶことが
- バッチ・プログラムで容易に実現できるよう作られたので、エラーレベルで情報を返
- します。dviout/dviprt Ver 2.33 には、checkasm.exe というファイル名で付属して
- いたものを Version up したものです。
-
- デフォールトでは、AMSFONT の Ver 2.0 とそれ以前との区別がなされます。
-
-
-
-2.2. dvi file のフォントなどのデータを読み出すことができます。
- 以下の実行例を参照してください。
- dvi_file_name は、拡張子をつけなければ、自動的に .dvi が補われます。
-
-B>chkfont -c a:\tex\dvi\texjman
-
-dvi file name = b:\tex\doc\texjman.dvi
-comment = TeX output 1991.03.20:0839
-factor converting to 10^{-5}m = 25400000/473628672
-magnification = 1000
-maximum height+depth = 45413867 scaled points = 692 points
-maximum width = 29834876 scaled points = 455 points
-maximum stack depth = 9
-number of pages = 22
-page size = 16.0 cm x 24.4 cm
-page size magnificated = 16.0 cm x 24.4 cm
-
-Font 91
- checksum = F16B4148
- design size = 655360 scaled points = 10 points
- space size = 1630535 scaled points = 24 points
- magnification = +magstep5
- font name = cmssbx10
-
-Font 90
- checksum = DE3E61CB
- design size = 6820250 scaled points =104 points
- space size = 6820250 scaled points =104 points
- font name = cminch
-
-Font 70
- checksum = E99FD0F6
- design size = 655360 scaled points = 10 points
- space size = 943718 scaled points = 14 points
- magnification = +magstep2
- font name = goth10
-
-Font 67
- checksum = 1AF22256
- design size = 655360 scaled points = 10 points
- space size = 943718 scaled points = 14 points
- magnification = +magstep2
- font name = cmbx10
-
- <<< 途中省略 >>>
-
-Font 10
- checksum = D993A052
- design size = 458752 scaled points = 7 points
- space size = 458752 scaled points = 7 points
- font name = cmr7
-
-EXIT Code (errorlevel) = 0
-No AMS Font
-
-B>chkfont -c b:\tex\sample
-
-dvi file name = b:\tex\sample.dvi
-comment = TeX output 1990.01.04:0912 No.MTV02003920
-factor converting to 10^{-5}m = 25400000/473628672
-magnification = 2074
-maximum height+depth = 25249672 scaled points = 385 points
-maximum width = 16771048 scaled points = 255 points
-maximum stack depth = 13
-number of pages = 13
-
-Font 68
- checksum = BF989013
- design size = 655360 scaled points = 10 points
- space size = 655360 scaled points = 10 points
- font name = eufm10 (Old AMSTeX)
-
-Font 67
- checksum = 7AFB15BF
- design size = 327680 scaled points = 5 points
- space size = 327680 scaled points = 5 points
- font name = msym5 (Old AMS Font)
-
- <<< 途中省略 >>>
-
-Font 0
- checksum = 00000000
- design size = 655360 scaled points = 10 points
- space size = 655360 scaled points = 10 points
- font name = cmr10
-
-EXIT Code (errorlevel) = 48
-Old eufm Old font
-
-
-
-2.3. tfm ファイルのデータを読みだすことができます。
- 以下の実行例を参照してください。
- tfm_file_name は、拡張子をつけなければ、自動的に .tfm が補われます。
-
-B>chkfont -c -t A:\tex\tfm\cmr8
- "cmr8" is a tfm file : 0 -> 127
- checksum = 7C7B5907
- design size = 8388608 2^{-20} points = 8 points
-
-EXIT Code (errorlevel) = 0
-No AMS Font
-
-B>chkfont -t a:\tex\amstfm\eufm10
- "eufm10" is a tfm file : 0 -> 127
- checksum = 8F256EB2
- design size = 10485760 2^{-20} points = 10 points
- (AMSTeX 2.0/2.1)
-
-EXIT Code (errorlevel) = 4
-New eufm
-
-B>chkfont -c -t a:\tex\tfm\eufm10
- "eufm10" is a tfm file : 0 -> 122
- checksum = BF989013
- design size = 10485760 2^{-20} points = 10 points
- (Old AMSTeX)
-
-EXIT Code (errorlevel) = 32
-Old eufm
-
-B>chkfont -c -t a:\tex\tfm\goth10
- "goth10" is a jfm file : 0 -> 12
- checksum = E99FD0F6
- design size = 10485760 2^{-20} points = 10 points
-
-EXIT Code (errorlevel) = 0
-No AMS Font
-
-
-
-2.4. gf/pk/pkd/pxl/gth/far ファイルのデータを読みだすことができます。
- 以下の実行例を参照してください。
-
-B>chkfont -c a:\tex\fonts\170dpi\eufm8.pk
- "eufm8.pk" is in PK format
- checksum = 2564B2F5
- design size = 8388608 2^{-20} points = 8 points
- horizontal = 154087 2^{-16} dots/point = 170 dpi
- vertical = 154087 2^{-16} dots/point = 170 dpi
- (AMSTeX 2.0/2.1)
-
-EXIT Code (errorlevel) = 4
-New eufm
-
-
-B>chkfont -c a:\tex\fonts\850\eufm8.pxl
- "eufm8.pxl" is in PXL1002 format
- checksum = 2564B2F5
- design size = 8388608 2^{-20} points = 8 points
- magnification = 850 (170 dpi)
- (AMSTeX 2.0/2.1)
-
-EXIT Code (errorlevel) = 4
-New eufm
-
-
-B>chkfont2 b:\tex\fonts\pk118.gth
- "b:\pxlfont\pk118.gth" is a GTH file which contains...
-
- "cmb10.118" is in PK format
- checksum = D20B9E26
- design size = 10485760 2^{-20} points = 10 points
- horizontal = 107005 2^{-16} dots/point = 118 dpi
- vertical = 107005 2^{-16} dots/point = 118 dpi
-
-
- "cmbsy10.118" is in PK format
- checksum = E0C98C0C
- design size = 10485760 2^{-20} points = 10 points
- horizontal = 107005 2^{-16} dots/point = 118 dpi
- vertical = 107005 2^{-16} dots/point = 118 dpi
-
-
- "cmbx10.118" is in PK format
- checksum = 1AF22256
- design size = 10485760 2^{-20} points = 10 points
- horizontal = 107005 2^{-16} dots/point = 118 dpi
- vertical = 107005 2^{-16} dots/point = 118 dpi
-
-
- <<< 以下省略 >>>
-
-
-
-2.5. font_data_file によって、チェックサムなどの情報を与え、それから判断して
- エラーレベルで返すようにできます。
-
- font_data_file は、最初にフォンと名、次に、旧バージョンのチェックサム、
- その後に新バージョンのチェックサムを書きます(その後には、空白をおけば、コメ
- ントを書いてもかまいません)。1桁目が、# または、; となっている行は無視され
- ます。また、0 はそのフォントが存在が旧バージョン(または、新バージョン)を意
- 味するときに使います。そのとき、逆のバージョンには 0 以外の適当な(チェック
- サムに一致しない)値を書きます。チェックサムは 16進数で書きますが、それは、
- 2.3 で書いてあるようにして、tfm file から読むことができます。
-
-  -f で指定したときは、デフォールトのデータに合わせて用いられます。
- -F で指定したときは、font_dat_file のみを判断のためのデータにします。
-
-  font_dat_file の例
-
- ; font_name check_sum_old check_sum_new
- eufm8 37CCA321 2564B2F5 ; 2.0
- eufm8 37CCA321 5C978225 ; 2.1
- eufm9 3F977CF3 1F6C4283 ; 2.0
- eufm9 3F977CF3 F833F3AF ; 2.1
- eufm10 BF989013 8F256EB2 ; 2.0/2.1
- msxm10 0 1
- msam10 1 0
-
- このようだと、eufm8 のフォントに対し、チェックサムが 16進で、37CCA321 の
- ときは、Old Font と判断され、2564B2F5 または、5C978225 のとき New Font と
- 判断され、前者は 16進で 10、 後者は 2 に対応します。dvi file をチェックした
- 場合は、使われたフォントに対応するこの数(データがないものは 0 とする)の
- すべての OR をとってエラーレベルで返します。msxm10 のフォントは、Old Font と
- みなされ、msam10 の方は New Font とみなされます(チェックサムは調べない)。
-
-
- font_data_file は、; や # の行を除いて、最大 1024行までが許されます。
+1. chkfont.exe 繧偵ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ繧偵▽縺代★縺ォ螳溯。後@縺溘→縺阪ョ逕サ髱「縺ッ縲∽サ・荳九ョ騾壹j縺ァ縺吶
+
+ <<< CHecK dvi/tfm/font file and tell informations of FONTs >>>
+ Ver 1.8, written by SHIMA, 1990/1992
+
+Usage: chkfont [-s] [-c] [-{f|F}<font_data_file>] [-d] dvi_file_name
+ chkfont [-s] [-c] [-{f|F}<font_data_file>] [-t] tfm_file_name
+ chkfont [-s] [-c] [-{f|F}<font_data_file>] [-p] font_file_name
+
+Option -c: check mode
+ -s: silent check mode
+ -f: use font_data_file (-F: and ignore default data)
+ -d: force DVI mode
+ -t: force TFM/OFM mode
+ -p: force FONT mode
+ (supported formats: vf/ovf/gf/pk/pkd/pxl/gth/far)
+ By default, mode is guessed from the file extension.
+
+Errorlevel is the sum of the following number
+ 1: cmbsy5-9, cmcsc8-9, cmex7-9, cmmib5-9
+ 2: new font: eu??, msam, msbm, wncy??, font_data_file
+ 4: new eufm5-10
+ 8: unknown eufm
+ 16: old font: msxm, msym, amcsc, mcyr, mcyb, font_data_file
+ 32: old eufm5-10
+If errorlevel is larger than 240,
+ 248: error in font_data_file
+ 249: cannot find font_data_file
+ 250: bad parameter
+ 251: old and new eufm
+ 252: bad dvi file
+ 253: error in dvi file
+ 254: not dvi/tfm file or unknown font ID
+ 255: cannot find dvi/tfm/font file
+
+ <<< Example of font_data_file >>>
+# font_name old_check_sum new_check_sum (in HEX, 0 means existence check)
+eufm5 0891FD38 246A686B
+eufm10 BF989013 8F256EB2
+# The line beginning with # or ; is ignored.
+
+
+
+2. chkfont.exe 縺ッ縲‥vi file 縺ゅk縺縺ッ縲》fm file 縺翫h縺ウ縲」f file, gf file,
+ pk file, pxl file 縺ョ繝輔か繝ウ繝医ョ繝繝シ繧ソ繧偵メ繧ァ繝繧ッ縺吶k繝励Ο繧ー繝ゥ繝縺ァ縲∵ャ。縺ョ讖溯ス縺
+ 縺ゅj縺セ縺吶
+
+縲シ托シ dvi file 縺ァ菴ソ繧上l縺ヲ縺繧九ヵ繧ゥ繝ウ繝医r隱ソ縺ケ繧九ら音縺ォ繝√ぉ繝繧ッ繧オ繝繧定ェソ縺ケ縺ヲ縲∝酔縺
+縲縲縲 繝輔か繝ウ繝亥錐縺ァ繧ゅヰ繝シ繧ク繝ァ繝ウ縺檎焚縺ェ繧句エ蜷医ョ繝√ぉ繝繧ッ繧定。後≧縲
+
+縲シ抵シ tfm/vf/gf/pk/pxl file 繧定ェソ縺ケ縺ヲ縲√メ繧ァ繝繧ッ繧オ繝縺ェ縺ゥ縺ョ諠蝣ア繧定ェソ縺ケ繧九
+
+縲シ難シ 繝√ぉ繝繧ッ縺吶k繝√ぉ繝繧ッ繧オ繝縺ョ繝繝シ繧ソ縺ッ縲√ョ繝シ繧ソ繝サ繝輔ぃ繧、繝ォ縺九i隱ュ縺ソ霎シ繧√k縲
+
+
+
+2.1. AMSTeX 縺後〃er 2.* 縺ォ縺ェ縺」縺溘→縺阪、MSFONT 縺ッ縲√◎繧御サ・蜑阪ョ繝輔か繝ウ繝医°繧牙、ァ蟷縺ォ
+ 螟画峩縺後↑縺輔l縺セ縺励◆縲ゅヵ繧ゥ繝ウ繝亥錐繧ゅ⊇縺ィ繧薙←譁ー縺励¥縺ェ繧翫∪縺励◆縺後:raktur 繝輔か繝ウ繝
+縲縺ョ eufm 繝輔ぃ繝溘Μ繝シ縺ョ縺ソ縲∝酔縺伜錐蜑阪′逕ィ縺繧峨l縺セ縺励◆縲ゅョ繧カ繧、繝ウ縺ッ蜈ィ縺丞、峨o縺」縺ヲ縺繧
+縲縺ョ縺ァ縲‥vi file 縺ァ AMSFONT 縺檎畑縺繧峨l縺ヲ縺繧九→縺阪√◎繧後′ Ver 2.0 莉・蜑阪ョ繧ゅョ縺
+縲縺ゥ縺縺狗衍繧句ソ隕√↓霑ォ繧峨l菴懈舌&繧後◆繝励Ο繧ー繝ゥ繝縺 chkfont.exe 縺ョ蜈縺ォ縺ェ縺」縺ヲ縺縺セ縺吶
+
+ 繝励Μ繝ウ繧ソ繝サ繝峨Λ繧、繝舌〒蜊ー蛻キ縺吶k縺ィ縺阪驕ゥ蠖薙↑繝舌シ繧ク繝ァ繝ウ縺ョ繝輔か繝ウ繝医r驕ク縺カ縺薙→縺
+縲繝舌ャ繝√サ繝励Ο繧ー繝ゥ繝縺ァ螳ケ譏薙↓螳溽樟縺ァ縺阪k繧医≧菴懊i繧後◆縺ョ縺ァ縲√お繝ゥ繝シ繝ャ繝吶Ν縺ァ諠蝣ア繧定ソ
+縲縺励∪縺吶Eviout/dviprt Ver 2.33 縺ォ縺ッ縲…heckasm.exe 縺ィ縺縺繝輔ぃ繧、繝ォ蜷阪〒莉伜ア槭@縺ヲ
+縲縺縺溘b縺ョ繧 Version up 縺励◆繧ゅョ縺ァ縺吶
+
+ 繝繝輔か繝シ繝ォ繝医〒縺ッ縲、MSFONT 縺ョ Ver 2.0 縺ィ縺昴l莉・蜑阪→縺ョ蛹コ蛻・縺後↑縺輔l縺セ縺吶
+
+
+
+2.2. dvi file 縺ョ繝輔か繝ウ繝医↑縺ゥ縺ョ繝繝シ繧ソ繧定ェュ縺ソ蜃コ縺吶%縺ィ縺後〒縺阪∪縺吶
+縲莉・荳九ョ螳溯。御セ九r蜿らァ縺励※縺上□縺輔>縲
+ dvi_file_name 縺ッ縲∵僑蠑オ蟄舌r縺、縺代↑縺代l縺ー縲∬ェ蜍慕噪縺ォ .dvi 縺瑚」懊o繧後∪縺吶
+
+B>chkfont -c a:\tex\dvi\texjman
+
+dvi file name = b:\tex\doc\texjman.dvi
+comment = TeX output 1991.03.20:0839
+factor converting to 10^{-5}m = 25400000/473628672
+magnification = 1000
+maximum height+depth = 45413867 scaled points = 692 points
+maximum width = 29834876 scaled points = 455 points
+maximum stack depth = 9
+number of pages = 22
+page size = 16.0 cm x 24.4 cm
+page size magnificated = 16.0 cm x 24.4 cm
+
+Font 91
+ checksum = F16B4148
+ design size = 655360 scaled points = 10 points
+ space size = 1630535 scaled points = 24 points
+ magnification = +magstep5
+ font name = cmssbx10
+
+Font 90
+ checksum = DE3E61CB
+ design size = 6820250 scaled points =104 points
+ space size = 6820250 scaled points =104 points
+ font name = cminch
+
+Font 70
+ checksum = E99FD0F6
+ design size = 655360 scaled points = 10 points
+ space size = 943718 scaled points = 14 points
+ magnification = +magstep2
+ font name = goth10
+
+Font 67
+ checksum = 1AF22256
+ design size = 655360 scaled points = 10 points
+ space size = 943718 scaled points = 14 points
+ magnification = +magstep2
+ font name = cmbx10
+
+ <<< 騾比クュ逵∫払 >>>
+
+Font 10
+ checksum = D993A052
+ design size = 458752 scaled points = 7 points
+ space size = 458752 scaled points = 7 points
+ font name = cmr7
+
+EXIT Code (errorlevel) = 0
+No AMS Font
+
+B>chkfont -c b:\tex\sample
+
+dvi file name = b:\tex\sample.dvi
+comment = TeX output 1990.01.04:0912 No.MTV02003920
+factor converting to 10^{-5}m = 25400000/473628672
+magnification = 2074
+maximum height+depth = 25249672 scaled points = 385 points
+maximum width = 16771048 scaled points = 255 points
+maximum stack depth = 13
+number of pages = 13
+
+Font 68
+ checksum = BF989013
+ design size = 655360 scaled points = 10 points
+ space size = 655360 scaled points = 10 points
+ font name = eufm10 (Old AMSTeX)
+
+Font 67
+ checksum = 7AFB15BF
+ design size = 327680 scaled points = 5 points
+ space size = 327680 scaled points = 5 points
+ font name = msym5 (Old AMS Font)
+
+ <<< 騾比クュ逵∫払 >>>
+
+Font 0
+ checksum = 00000000
+ design size = 655360 scaled points = 10 points
+ space size = 655360 scaled points = 10 points
+ font name = cmr10
+
+EXIT Code (errorlevel) = 48
+Old eufm Old font
+
+
+
+2.3. tfm/ofm 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ繝繝シ繧ソ繧定ェュ縺ソ縺縺吶%縺ィ縺後〒縺阪∪縺吶
+縲莉・荳九ョ螳溯。御セ九r蜿らァ縺励※縺上□縺輔>縲
+ tfm_file_name 縺ッ縲∵僑蠑オ蟄舌r縺、縺代↑縺代l縺ー縲∬ェ蜍慕噪縺ォ .tfm 縺瑚」懊o繧後∪縺吶
+
+B>chkfont -c -t A:\tex\tfm\cmr8
+ "cmr8" is a tfm file : 0 -> 127
+ checksum = 7C7B5907
+ design size = 8388608 2^{-20} points = 8 points
+
+EXIT Code (errorlevel) = 0
+No AMS Font
+
+B>chkfont -t a:\tex\amstfm\eufm10
+ "eufm10" is a tfm file : 0 -> 127
+ checksum = 8F256EB2
+ design size = 10485760 2^{-20} points = 10 points
+ (AMSTeX 2.0/2.1)
+
+EXIT Code (errorlevel) = 4
+New eufm
+
+B>chkfont -c -t a:\tex\tfm\eufm10
+ "eufm10" is a tfm file : 0 -> 122
+ checksum = BF989013
+ design size = 10485760 2^{-20} points = 10 points
+ (Old AMSTeX)
+
+EXIT Code (errorlevel) = 32
+Old eufm
+
+B>chkfont -c -t a:\tex\tfm\goth10
+ "goth10" is a jfm file : 0 -> 12
+ checksum = E99FD0F6
+ design size = 10485760 2^{-20} points = 10 points
+
+EXIT Code (errorlevel) = 0
+No AMS Font
+
+
+
+2.4. vf/ovf/gf/pk/pkd/pxl/gth/far 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ繝繝シ繧ソ繧定ェュ縺ソ縺縺吶%縺ィ縺後〒縺阪∪縺吶
+縲莉・荳九ョ螳溯。御セ九r蜿らァ縺励※縺上□縺輔>縲
+
+B>chkfont -c a:\tex\fonts\170dpi\eufm8.pk
+ "eufm8.pk" is in PK format
+ checksum = 2564B2F5
+ design size = 8388608 2^{-20} points = 8 points
+ horizontal = 154087 2^{-16} dots/point = 170 dpi
+ vertical = 154087 2^{-16} dots/point = 170 dpi
+ (AMSTeX 2.0/2.1)
+
+EXIT Code (errorlevel) = 4
+New eufm
+
+
+B>chkfont -c a:\tex\fonts\850\eufm8.pxl
+ "eufm8.pxl" is in PXL1002 format
+ checksum = 2564B2F5
+ design size = 8388608 2^{-20} points = 8 points
+ magnification = 850 (170 dpi)
+ (AMSTeX 2.0/2.1)
+
+EXIT Code (errorlevel) = 4
+New eufm
+
+
+B>chkfont2 b:\tex\fonts\pk118.gth
+ "b:\pxlfont\pk118.gth" is a GTH file which contains...
+
+ "cmb10.118" is in PK format
+ checksum = D20B9E26
+ design size = 10485760 2^{-20} points = 10 points
+ horizontal = 107005 2^{-16} dots/point = 118 dpi
+ vertical = 107005 2^{-16} dots/point = 118 dpi
+
+
+ "cmbsy10.118" is in PK format
+ checksum = E0C98C0C
+ design size = 10485760 2^{-20} points = 10 points
+ horizontal = 107005 2^{-16} dots/point = 118 dpi
+ vertical = 107005 2^{-16} dots/point = 118 dpi
+
+
+ "cmbx10.118" is in PK format
+ checksum = 1AF22256
+ design size = 10485760 2^{-20} points = 10 points
+ horizontal = 107005 2^{-16} dots/point = 118 dpi
+ vertical = 107005 2^{-16} dots/point = 118 dpi
+
+
+ <<< 莉・荳狗怐逡・ >>>
+
+
+
+2.5. font_data_file 縺ォ繧医▲縺ヲ縲√メ繧ァ繝繧ッ繧オ繝縺ェ縺ゥ縺ョ諠蝣ア繧剃ク弱∴縲√◎繧後°繧牙愛譁ュ縺励※
+縲繧ィ繝ゥ繝シ繝ャ繝吶Ν縺ァ霑斐☆繧医≧縺ォ縺ァ縺阪∪縺吶
+
+ font_data_file 縺ッ縲∵怙蛻昴↓繝輔か繝ウ縺ィ蜷阪∵ャ。縺ォ縲∵立繝舌シ繧ク繝ァ繝ウ縺ョ繝√ぉ繝繧ッ繧オ繝縲
+縲縺昴ョ蠕後↓譁ー繝舌シ繧ク繝ァ繝ウ縺ョ繝√ぉ繝繧ッ繧オ繝繧呈嶌縺阪∪縺呻シ医◎縺ョ蠕後↓縺ッ縲∫ゥコ逋ス繧偵♀縺代ー縲√さ繝。
+縲繝ウ繝医r譖ク縺縺ヲ繧ゅ°縺セ縺縺セ縺帙sシ峨ゑシ第。∫岼縺後# 縺セ縺溘ッ縲; 縺ィ縺ェ縺」縺ヲ縺繧玖。後ッ辟。隕悶&繧
+縲縺セ縺吶ゅ∪縺溘0 縺ッ縺昴ョ繝輔か繝ウ繝医′蟄伜惠縺梧立繝舌シ繧ク繝ァ繝ウシ医∪縺溘ッ縲∵眠繝舌シ繧ク繝ァ繝ウシ峨r諢
+縲蜻ウ縺吶k縺ィ縺阪↓菴ソ縺縺セ縺吶ゅ◎縺ョ縺ィ縺阪騾縺ョ繝舌シ繧ク繝ァ繝ウ縺ォ縺ッ 0 莉・螟悶ョ驕ゥ蠖薙↑シ医メ繧ァ繝繧ッ
+縲繧オ繝縺ォ荳閾エ縺励↑縺シ牙、繧呈嶌縺阪∪縺吶ゅメ繧ァ繝繧ッ繧オ繝縺ッ 16騾イ謨ー縺ァ譖ク縺阪∪縺吶′縲√◎繧後ッ縲
+縲2.3 縺ァ譖ク縺縺ヲ縺ゅk繧医≧縺ォ縺励※縲》fm file 縺九i隱ュ繧縺薙→縺後〒縺阪∪縺吶
+
+縲縲-f 縺ァ謖螳壹@縺溘→縺阪ッ縲√ョ繝輔か繝シ繝ォ繝医ョ繝繝シ繧ソ縺ォ蜷医o縺帙※逕ィ縺繧峨l縺セ縺吶
+ -F 縺ァ謖螳壹@縺溘→縺阪ッ縲’ont_dat_file 縺ョ縺ソ繧貞愛譁ュ縺ョ縺溘a縺ョ繝繝シ繧ソ縺ォ縺励∪縺吶
+
+縲 font_dat_file 縺ョ萓
+
+ ; font_name check_sum_old check_sum_new
+ eufm8 37CCA321 2564B2F5 ; 2.0
+ eufm8 37CCA321 5C978225 ; 2.1
+ eufm9 3F977CF3 1F6C4283 ; 2.0
+ eufm9 3F977CF3 F833F3AF ; 2.1
+ eufm10 BF989013 8F256EB2 ; 2.0/2.1
+ msxm10 0 1
+ msam10 1 0
+
+ 縺薙ョ繧医≧縺縺ィ縲‘ufm8 縺ョ繝輔か繝ウ繝医↓蟇セ縺励√メ繧ァ繝繧ッ繧オ繝縺 16騾イ縺ァ縲37CCA321 縺ョ
+縲縺ィ縺阪ッ縲^ld Font 縺ィ蛻、譁ュ縺輔l縲2564B2F5 縺セ縺溘ッ縲5C978225 縺ョ縺ィ縺 New Font 縺ィ
+縲蛻、譁ュ縺輔l縲∝燕閠縺ッ 16騾イ縺ァ 10縲 蠕瑚縺ッ 2 縺ォ蟇セ蠢懊@縺セ縺吶Evi file 繧偵メ繧ァ繝繧ッ縺励◆
+縲蝣エ蜷医ッ縲∽スソ繧上l縺溘ヵ繧ゥ繝ウ繝医↓蟇セ蠢懊☆繧九%縺ョ謨ーシ医ョ繝シ繧ソ縺後↑縺繧ゅョ縺ッ 0 縺ィ縺吶kシ峨ョ
+縲縺吶∋縺ヲ縺ョ OR 繧偵→縺」縺ヲ繧ィ繝ゥ繝シ繝ャ繝吶Ν縺ァ霑斐@縺セ縺吶Nsxm10 縺ョ繝輔か繝ウ繝医ッ縲^ld Font 縺ィ
+縲縺ソ縺ェ縺輔l縲[sam10 縺ョ譁ケ縺ッ New Font 縺ィ縺ソ縺ェ縺輔l縺セ縺呻シ医メ繧ァ繝繧ッ繧オ繝縺ッ隱ソ縺ケ縺ェ縺シ峨
+
+
+ font_data_file 縺ッ縲; 繧 # 縺ョ陦後r髯、縺縺ヲ縲∵怙螟ァ 1024陦後∪縺ァ縺瑚ィア縺輔l縺セ縺吶
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/dviout.cnt b/Master/tlpkg/dviout/dviout.cnt
deleted file mode 100644
index 0fcd7ac44c3..00000000000
--- a/Master/tlpkg/dviout/dviout.cnt
+++ /dev/null
@@ -1,475 +0,0 @@
-:Base dviout.HLP
-:Title dviout
-1 目次=CONTENTS
-1 概要
-2 仕様=IDH_SHIYOU
-2 配布=IDH_HAIFU
-2 dviout User's 倶楽部=IDH_USERSCLUB
-2 知られている不都合箇所=IDH_BUGS
-2 付属のプログラム=IDH_FUZOKU
-2 補記=IDH_THANKS
-2 アンインストール=IDH_UNINSTALL
-2 プレビュー=IDH_PREVIEW
-2 HyperTeX=IDH_EHYPERTEX
-2 文字列コピー=IDH_PICKSTRING
-2 文字列サーチ=IDH_ESEARCH
-2 プレゼンテーション・モード
-3 プレゼンテーション・モード=IDH_PRESENTATION
-3 cover sheet=IDH_COVER
-3 pause special=IDH_PAUSE
-3 キー/マウス操作=IDH_PRESENKEY
-2 DVIファイルへの埋め込み
-3 DVIファイルへの埋め込み=IDH_IMBED
-3 拡張DVIファイル=IDH_DVIEXT
-3 tar形式=IDH_TAR
-3 dviout specials=IDH_DVIOUTSP
-3 source specials=IDH_SRCSPECIAL
-3 フォント/画像の埋めこみ=IDH_ETF
-2 移動
-3 ファイル内移動=IDH_MOVE
-3 他のファイルへの移動=IDH_FILES
-3 ページ番号指定ジャンプ=IDH_INPUTPAGE
-2 印刷
-2 印刷
-3 印刷ダイアログ=IDH_PRINT
-3 ページのSelection
-4 ページのSelection=IDH_PSELECTION
-3 印刷ページの指定オプション
-4 印刷ページの指定オプション=IDH_PAGEOPTION
-4 印刷ページの指定マクロ=IDH_PAGEMACRO
-3 コピー部数の指定
-4 コピー部数の指定=IDH_PCOPY
-3 袋綴じ印刷
-4 袋綴じ印刷=IDH_FUKUROPRT
-4 印刷オプションの使用例=IDH_OPTPRINT
-3 印刷のページの順番
-4 印刷のページの順番=IDH_PORDER
-3 縮小/拡大印刷
-4 縮小/拡大印刷=IDH_PREDUCE
-3 dviprtによる印刷
-4 dviprtによる印刷=IDH_USEDVIPRT
-4 -dviprt:の設定例=IDH_EXAMPRT
-4 CFGファイル=IDH_PRTCFG
-4 LBP用ドライバ=IDH_LBP
-4 プリンタ制御コードの取り込み=IDH_CTRPRT
-3 ファイルへの出力
-4 ファイルへの出力=IDH_PFILE
-3 ページ毎のポーズ
-4 ページ毎のポーズ=IDH_PPOSE
-3 ジョブの統一/分割
-4 ジョブの統一/分割=IDH_PJOB
-3 印刷データ出力中でのキャンセル
-4 印刷データ出力中でのキャンセル=IDH_POUTCANCEL
-2 起動と終了
-2 起動と終了
-3 起動と終了=IDH_STARTEND
-3 no more dviout=IDH_NOMORE
-2 他のプログラムとの連携
-2 他のプログラムとの連携
-3 他のプログラムとの連携=IDH_OTHERP
-3 DDE使用例=IDH_USEDDE
-2 インストール
-2 インストール
-3 インストールの手順=IDH_INSTALL
-3 解像度の設定
-4 解像度の設定=IDH_SETDPI
-3 フォントのパスの設定
-4 フォントのパスの設定=IDH_SETPK
-4 -TEXPK の設定例=IDH_SETTEXPK
-3 表示スケールの調整
-3 表示スケールの調整=IDH_DISPSCALE
-3 印字位置の調整
-3 印字位置の調整=IDH_SETLM
-3 dviファイルのdvioutへの関連付け
-3 dviファイルのdvioutへの関連付け=IDH_EXTDVI
-3 パラメータの自動インストール
-3 パラメータの自動インストール=IDH_PARAINST
-1 ユーザインタフェース
-1 ユーザインタフェース=IDH_USERINTERF
-2 メニューバー
-2 メニューバー
-3 メニューバー=IDH_MENU
-3 File Menu=IDH_FILEMENU
-3 Jump Menu=IDH_JUMPMENU
-3 Search Menu=IDH_SEARCHMENU
-3 Display Menu=IDH_DISPLAYMENU
-3 View Menu=IDH_VIEWMWNU
-3 Presentation Menu=IDH_PRESENTATIONMENU
-3 Paper Menu=IDH_PAPERMENU
-3 Option Menu=IDH_OPTIONMENU
-3 Help Menu=IDH_HELPMENU
-2 情報表示
-2 情報表示
-3 情報表示のメニュー=IDH_INFO
-3 ファイルと表示に関する情報=IDH_INFORMATION
-3 フォント情報=IDH_FONTINFO
-3 システム情報=IDH_SYSINFO
-3 バッファ情報=IDH_BUFERINFO
-3 キー機能一覧=IDH_KEYINFO
-3 パラメータ一覧=IDH_PARAINFO
-3 パラメータの設定値の出力=IDH_PARAOUT
-3 表示文字情報=IDH_CHARACTER
-1 Property Sheets
-1 Property Sheets
-2 Property Sheets=IDH_PPSHEETS
-2 [CONTENTS]
-3 [CONTENTS]=IDH_PCONTENTS
-3 [Save]=IDH_PSAVE
-3 [Restore]=IDH_RESTORE
-3 [OK]=IDH_POK
-3 [Cancel]=IDH_PCANCEL
-3 [Apply]=IDH_PAPPLY
-3 [Default]=IDH_Default
-3 [Help]=IDH_PHELP
-3 current mode=IDH_PCMODE
-2 [Resolution]
-2 [Resolution]
-3 [Resolution]=IDH_PRESOLUTION
-2 [Display]
-2 [Display]
-3 [Display]=IDH_PDISPLAY
-3 ガンマ補正=IDH_GAMMA
-3 gray scale=IDH_GRAYSCALE
-3 HVscale=IDH_HVSCALE
-3 reverse Display=IDH_REVDISPLAY
-2 [Font]
-2 [Font]
-3 [Font]=IDH_PFONT
-3 [Guess]=IDH_GUESS
-3 存在しないフォントへの対処=IDH_NOFONT
-3 フォントグリフファイル=IDH_FONTGRIPH
-3 フォントメトリックファイル=IDH_FONTMETRIC
-3 tfmファイル=IDH_TFM
-3 jfmファイル=IDH_JFM
-3 FLIフォントライブラリ=IDH_FLI
-3 欧文TrueTypeフォント=IDH_TRUETYPE
-3 GTHフォントライブラリ=IDH_DTH
-3 FARフォントライブラリ=IDH_FAR
-3 -F:の指定=IDH_FEXP
-3 フォントのチェック
-4 フォントのチェック=IDH_CHECKFONT
-4 cmr10=IDH_CMR10
-4 line10=IDH_LINE10
-4 msam10=IDH_MSAM10
-4 lcircle10=IDH_LCIRCLE10
-4 dcr10=IDH_DCR10
-4 eufm10=IDH_EUFM10
-4 min10=IDH_MIN10
-4 tmin10=IDH_TMIN10
-2 [Font2]
-2 [Font2]
-3 [Font2]=IDH_PFONT2
-3 フォントの自動生成
-4 フォントの自動生成=IDH_GENFONT
-4 フォント作成のテンプレート=IDH_GENFONTTMP
-2 [WinJFont]
-2 [WinJFont]
-3 [WinJFont]=IDH_PWINJFONT
-3 [WinJFont]のTrueTypeフォント=IDH_WJTRUETYPE
-3 [WinJFont]のH scale=IDH_WJHSCALE
-3 [WinJFont]のV scale=IDH_WJVSCALE
-3 [WinJFont]の[Define]=IDH_WJDEFINE
-3 [WinJFont]の[Remove]=IDH_WJREMOVE
-3 [Change Font]=IDH_CHANGEFONT
-3 [Add Font]=IDH_ADDFONT
-3 [WinJFont]のjfm/tfm=IDH_WJJFM
-3 [WinJFont]の平体=IDH_WJHEI
-3 [WinJFont]の斜体=IDH_WJSHA
-3 [WinJFont]の向き=IDH_WJMUKI
-3 [WinJFont]のH position=IDH_WJHPOSITION
-3 [WinJFont]のV position=IDH_WJVPOSITION
-2 [JFont2]
-2 [JFont2]
-3 [JFont2]=IDH_PJFONT2
-3 -ntt の指定=IDH_NTTEXP
-2 [Key]
-2 [Key]
-3 [Key]=IDH_PKEY
-3 [Key]のDefine=IDH_KEYDEFINE
-3 [Key]のClear=IDH_KEYCLEAR
-3 [Key]のSearch=IDH_KEYSEARCH
-3 [Key]のAll Clear=IDH_KEYALLCLEAR
-3 [Key]のFunction=IDH_KEYFUNCTION
-3 [Key]のKey=IDH_KEYKEY
-3 キーシンボル=IDH_KEYSYM
-2 [Search]
-2 [Search]=IDH_PSEARCH
-2 [HyperTeX]
-2 [HyperTeX]
-3 [HyperTeX]=IDH_PHYPERTEX
-3 HyperTeX specials=IDH_HYPERTEXSPECIAL
-2 [Common]
-2 [Common]=IDH_PLOUPE
-2 [Graphic]
-2 [Graphic]
-3 [Graphic]=IDH_PGRAPHIC
-3 tpic specials=IDH_TPICSPECIAL
-3 画像データファイル
-4 画像データファイル=IDH_GAZOUDATA
-4 画像データファイルのspeicials=IDH_GSPECIALS
-4 PostScript specialのパラメータ=IDH_PSPARAMETER
-4 PostScript specialの使用例=IDH_POSTSCRIPTEX
-4 Ghostscript=IDH_GHOSTSCRIPT
-4 BMPファイル=IDH_BMPFILE
-2 [Printer]
-2 [Printer]=IDH_PPRINTER
-2 [Paper]
-2 [Paper]=IDH_PPAPER
-2 [System]
-2 [System]=IDH_PSYSTEM
-2 [REGISTRY]
-2 [REGISTRY]
-3 [REGISTRY]=IDH_PREGISTRY
-3 Registry=IDH_REGISTRY
-3 [Auto Load]=IDH_RROAD
-3 [Ignore]=IDH_RIGNORE
-3 [REGISTRY]のリストボックス=IDH_REGLIST
-3 [REGISTRY]での[Save]=IDH_RSAVE
-3 [REGISTRY]での[Restore]=IDH_RRESTORE
-3 [REGISTRY]での[All Set]=IDH_ALLSET
-3 [REGISTRY]での[All Clear]=IDH_RCLEAR
-3 Selected mode
-4 Selected mode=IDH_REGMODE
-4 Current Name:=IDH_REGNAME
-4 Current mode:=IDH_REGCURRENT
-4 Default mode:=IDH_REGDEFAULT
-4 Current Print:=IDH_REGPRINT
-1 Q&A
-1 Q&A
-2 プレビュー画面関連
-3 最初のページの表示が遅い=IDH_QV1
-3 ページの移動が遅い=IDH_QV2
-3 ツールバーの矢印によるページ移動の向きを逆に=IDH_LUPDWN
-3 ツールバーのボタンでLandscape切り替えを行いたい=IDH_QV10
-3 表示のスケールが大き過ぎる/小さすぎる=IDH_QV3
-3 プレビュー画面で文字がぼける/薄い=IDH_QV4
-3 できるだけ大きくプレビュー画面を確保したい=IDH_QV5
-3 dviファイルの更新をチェックして画面を更新する=IDH_QV6
-3 ルーペの移動で残像やちらつきが目立つ=IDH_QV7
-3 表示の紙面が明るすぎる=IDH_BRIGHT
-3 Landscape文書なのにPortrait紙面が表示される=IDH_QO22
-3 拡大すると、Searchされた文字列に色がつかない=IDH_SDPI
-3 Searchで見つかった文字列の色が不明確、不変化=IDH_QV8
-3 文字列コピーで、記号などが文字に化けて切り取られる=IDH_SFONT
-3 色付けされた文字の輪郭がおかしい=IDH_QV9
-3 スクロールするとプレビュー画面がちらつく=IDH_QV15
-3 ページ全体のアウトラインを見たい=IDH_QV11
-3 プレビュー画面でのマウスボタンの機能は?=IDH_QV12
-3 プレビュー画面で、位置や長さを知るには?=IDH_QV13
-3 プレゼンテーション用のdviファイルは?=IDH_QPRESENT
-2 フォント関連
-3 フォントメトリックファイルとフォントグリフファイル=IDH_FONTGRIPH
-3 フォントの所在の自動設定=IDH_GUESS
-3 和文フォントのサイズの調整=IDH_QF1
-3 欧文フォントと和文フォントのベースライン位置の調整=IDH_QF2
-3 和文フォントの優先順位は?=IDH_QF11
-3 Times New Romanや市販の和文フォントを使うには?=IDH_QF14
-3 フォントをDVIファイルにうめこむ=IDH_DVIFONT
-3 斜体、平体、長体などのフォントを用いる=IDH_QF3
-3 使用しているフォントの情報を得るには?=IDH_QF13
-3 カラーの文字を使いたい=IDH_SCOLOR
-3 lcircle10などの長い名前のフォントが見つからない=IDH_QF4
-3 存在しない欧文フォントの自動生成をするには?=IDH_QF6
-3 存在しないフォントへの対処=IDH_NOFONT
-3 高解像度で大きなフォントを使う=IDH_QF8
-3 和文TrueTypeフォントと書体倶楽部フォントを併用したい=IDH_QF10
-3 日本語版以外のWindowsで和文TrueTypeフォントを使うには?=IDH_QF12
-3 NTTjTeXでWindowsの和文フォントを使う=IDH_QO3
-3 和文TrueTypeフォントの設定が消えてしまった=IDH_QF9
-3 欧文TrueTypeフォントを使った文字の表示がおかしい=IDH_QF5
-3 文字列を回転させて描画する=IDH_ROTPIC
-2 印刷関連
-3 印刷位置がおかしい、位置を調整したい=IDH_PPRINTER
-3 印刷のサイズがおかしい=IDH_QP1
-3 印刷に時間がかかる=IDH_QP2
-3 印刷ダイアログで部数指定のCopies:が無効になっている=IDH_PCOPY
-3 印刷の際はプレビューの際とパラメータを変えたい=IDH_QP6
-3 可能な印刷方式の種類とその違いは?=IDH_QP7
-3 プレビューの時に指定した範囲を印刷したい=IDH_QP4
-3 プレビューが正常なのに印刷がおかしい=IDH_QP10
-3 コンソール版dviprtやほかのプログラムで印刷したい=IDH_USEDVIPRT
-3 dviout内蔵ドライバでプリンタ制御コードを取り込む=IDH_CTRPRT
-3 dviout内蔵ドライバでの印刷がうまくいかない=IDH_QP9
-3 LBP用ドライバでの印刷で、和文TrueTypeフォントを用いたい=IDH_QP5
-3 LBPでの拡大/縮小印刷のときに用いる用紙のサイズは?=IDH_QP8
-3 LBPなどのページ記述言語を直接用いる=IDH_CTRPRT
-3 dvi文書をFAXで送るには?=IDH_FAX
-3 FAX送信転送で、ページ毎に複数回に分けて転送された=IDH_PJOB
-2 オプションパラメータ関連
-3 Property Sheetで変更したパラメータをデフォルトに=IDH_QS1
-3 印刷の際はプレビューの際とパラメータを変えたい=IDH_QP6
-3 起動時のmodeを使い分けたい=IDH_MODE
-3 パラメータの設定値をファイルに落としたい=IDH_PARAOUT
-3 パラメータの設定例=IDH_SAMPLPARA
-3 Registryに書き込まれた設定値を読み込まずに起動したい=IDH_STARTEND
-3 パラメータの設定値を他のコンピュータにもコピーしたい=IDH_QS2
-3 読み込み可能なパラメータの設定の書式は?=IDH_QS3
-3 ファイルに落としたパラメータを読み込みたい=IDH_QS4
-3 パラメータの設定や保存の際のエディット機能は?=IDH_QS5
-3 共有のマシンでパラメータを設定するには?=IDH_QS6
-3 複数のパラメータ設定値を使い分けたい=IDH_QS7
-3 パラメータを変更したが、思い通りにいかない=IDH_QS9
-3 デフォルトパラメータファイルでの設定がなされない=IDH_QS10
-3 レジストリに記録された内容を消去してdvioutを再インストールしたい=IDH_QS8
-3 パラメータの自動インストール=IDH_PARAINST
-2 画像データ関連
-3 画像データファイルを取り込む=IDH_GAZOUDATA
-3 画像データファイルのspeicials=IDH_GSPECIALS
-3 PostScriptを使った画像表示に失敗する=IDH_QO9
-3 画像データファイルの取り込みサイズがおかしい=IDH_QO1
-3 EPSF画像の取り込みで端が欠ける=IDH_GCLIP
-3 カラー画像データを扱うには?=IDH_QO2
-3 カラー画像データの表示の色がおかしい=IDH_QO17
-3 カラー画像データの表示が遅い=IDH_GFIT
-3 ルーペでのカラー画像拡大ができない、画像が荒い=IDH_GFIT
-3 プレビューで画像の線の一部が消える=IDH_QO16
-3 PostScriptカラー画像を白黒でも扱いたい=IDH_QO14
-3 LaTeX2eのgraphics packageを用いる=IDH_QO18
-3 PSfrag packageを用いる=IDH_PSFRAG
-3 tpic specialsを使う=IDH_TPICSPECIAL
-3 取り込んだWMFファイル中の文字や画像サイズがおかしい=IDH_QO29
-3 表示中のページをEMFまたはBMPファイルなどとしてセーブする=IDH_QO7
-2 Windows95/98/NT上での操作
-3 dvioutをデスクトップに登録する=IDH_QO5
-3 複数のdvioutが起動しないようにしたい=IDH_MULTI
-3 dviファイルに適当なアイコンを設定する=IDH_EXTDVI
-3 dviファイルのアイコンのダブルクリックでdvioutを起動させる=IDH_EXTDVI
-3 エディターなど他のプログラムとの連携でdvioutを用いる=IDH_OTHERP
-3 dviout for Windowsにとってのカレントディレクトリは?=IDH_CURDIR
-3 各種のファイル指定で、dvioutのディレクトリを規準にする=IDH_QO21
-3 dvioutのディレクトリ(フォルダ)を変更したい=IDH_QO26
-3 過去のファイルやフォルダの履歴は?=IDH_FOLDER
-3 選択したDVIファイルを最初/最後のページから表示するには?=IDH_FOLDER
-2 エラーメッセージ
-3 NO_FONT: ***=IDH_QE1
-3 Unpack_Error: ***=IDH_QE2
-3 Cannot resolve Fonts=IDH_QE10
-3 Warning: Cannot find cmr10.tfm for TT Font=IDH_QE3
-3 Ghostscriptの起動で、Unknown Deviceのエラー=IDH_QE4
-3 Not enough memory=IDH_QE8
-3 このプログラムは不正な処理を行ったので、強制終了されます=IDH_QE7
-3 Warningのメッセージウインドウがわずらわしい=IDH_QE9
-2 そのほかのトラブル
-3 文字列サーチの結果が正しくない=IDH_QE6
-3 知られている不都合箇所=IDH_BUGS
-3 フォントの自動生成やGhostscript起動の時に、止まってしまう=IDH_QO23
-3 dvioutの起動時にエラーが生じて、正常に立ち上がらない=IDH_QO25
-3 説明に書かれているように設定したが、うまくいかない=IDH_QO11
-3 Help Topics の表示がキーワードのみで、目次の項が出てこない=IDH_QO13
-2 そのほかの疑問
-3 ページジャンプなどを特定のキーやボタンに定義したい=IDH_QO10
-3 ツールバーのUserと表示されるボタンは?=IDH_QO4
-3 過去に扱ったdviファイルのリストから特定のものを消すには?=IDH_QO24
-3 インプレスのTeX for Windowsでdvioutを用いる=IDH_QO6
-3 HyperTeXとは?=IDH_EHYPERTEX
-3 インターネット上のdviファイルをdvioutで表示する=IDH_QO8
-3 プレビュー画面中の単語を辞書で調べたり、URLを実行する=IDH_QO27
-3 dvioutが参照するファイルや環境変数は?=IDH_QO19
-3 Option->Installを重複実行してもよい?=IDH_QO20
-3 A4, B5などの紙面サイズをdvioutが自動認識してほしい=IDH_QO22
-3 dviout独自の拡張機能は?=IDH_QO28
-3 パラメータなどのデバッグ用のオプションは?=IDH_QO15
-3 機能を拡張したい=IDH_QO12
-3 プレビューまでの内部動作は?=IDH_QO30
-3 dvioutのソースファイル=IDH_SOURCE
-1 パラメータ
-1 パラメータ
-2 パラメータのリスト=IDH_PARALIST
-2 起動時のパラメータの設定=IDH_PARAMETER
-2 パラメータの設定例=IDH_SAMPLPARA
-2 パラメータの設定値の出力=IDH_PARAOUT
-2 パラメータの自動インストール=IDH_PARAINST
-2 -A:=IDH_A
-2 -area:=IDH_AREA
-2 -base:=IDH_BASE
-2 -bb:=IDH_BB
-2 -bf:=IDH_BF
-2 -BM:=IDH_BM
-2 -BMP:=IDH_BMP
-2 -box:=IDH_BOX
-2 -br:=IDH_BR
-2 -bright:=IDH_BRIGHT
-2 -Browser:=IDH_BROWSER
-2 -button:=IDH_BUTTON
-2 -c:=IDH_C
-2 -cmode:=IDH_CMODE
-2 -color:=IDH_COLOR
-2 -dpi:=IDH_HDPI
-2 -dpiv:=IDH_VDPI
-2 -dviprt:=IDH_DVIPRT
-2 -e:=IDH_E
-2 -edge:=IDH_CUTEDGE
-2 -F:=IDH_F
-2 -FB:=IDH_FB
-2 -file:=IDH_FILE
-2 -Fkeep:=IDH_FKEEP
-2 -Fod:=IDH_FOD
-2 -ftt:=IDH_FTT
-2 -G:=IDH_GG
-2 -g:=IDH_G
-2 -gbox:=IDH_GBOX
-2 -gclip:=IDH_GCLIP
-2 -gdat:=IDH_GDAT
-2 -gen:=IDH_GEN
-2 -gfit:=IDH_GFIT
-2 -GIF:=IDH_GIF
-2 -gow:=IDH_GOW
-2 -GS:=IDH_GS
-2 -gsize:=IDH_GSIZE
-2 -gsrc:=IDH_GSRCSPECIAL
-2 -gsx:=IDH_GSX
-2 -hbuf:=IDH_HBUF
-2 -HC:=IDH_HC
-2 -hname:=IDH_HNAME
-2 -href:=IDH_HREF
-2 -HS:=IDH_HS
-2 -hyper:=IDH_HYPER
-2 -hyperoff:=IDH_HYPEROFF
-2 -isp:=IDH_ISP
-2 -J:=IDH_J
-2 -Jbt:=IDH_JBT
-2 -JC:=IDH_JC
-2 -Jgt:=IDH_JGT
-2 -Jfm:=IDH_IJFM
-2 -L:=IDH_PL
-2 -LM:=IDH_LM
-2 -log:=IDH_LOG
-2 -macro:=IDH_MACRO
-2 -mag:=IDH_MAG
-2 -mode:=IDH_MODE
-2 -multi:=IDH_MULTI
-2 -ntt:=IDH_NTT
-2 -nttF:=IDH_NTTF
-2 -OX:=IDH_OX
-2 -OY:=IDH_OY
-2 -renew:=IDH_RENEW
-2 -RM:=IDH_RM
-2 -S:=IDH_S
-2 -scale:=IDH_SCALE
-2 -sdpi:=IDH_SDPI
-2 -search:=IDH_SEARCH
-2 -Set:=IDH_SET
-2 -sFont:=IDH_SFONT
-2 -spi:=IDH_SPI
-2 -src:=IDH_SRC
-2 -t:=IDH_T
-2 -TEXFLI:=IDH_TEXFLI
-2 -TEXFONTS:=IDH_TEXFONTS
-2 -TEXKNJ:=IDH_TEXKNJ
-2 -TEXPK:=IDH_TEXPK
-2 -TEXPKD:=IDH_TEXPKD
-2 -TEXROOT:=IDH_PTEXROOT
-2 -TEXSUBF:=IDH_SUBFONT
-2 -texhelp:=IDH_TEXHELP
-2 -TM:=IDH_TM
-2 -tpic:=IDH_TPIC
-2 -ttf:=IDH_TTF
-2 -varf:=IDH_VARF
-2 -virtual:=IDH_VIRTUAL
-2 -VC:=IDH_VC
-2 -VS:=IDH_VS
-2 -vfn:=IDH_VFN
-2 -Wshow:=IDH_WSHOW
-2 -y:=IDH_Y
-1 用語集
-1 用語集=IDH_YOUGO
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/dviout.exe b/Master/tlpkg/dviout/dviout.exe
index 69857d5f474..89b50f6f9c9 100755
--- a/Master/tlpkg/dviout/dviout.exe
+++ b/Master/tlpkg/dviout/dviout.exe
Binary files differ
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/dvioute.cnt b/Master/tlpkg/dviout/dvioute.cnt
deleted file mode 100644
index 3bbab7e9b51..00000000000
--- a/Master/tlpkg/dviout/dvioute.cnt
+++ /dev/null
@@ -1,473 +0,0 @@
-:Base dvioute.HLP
-:Title dviout
-1 Contents=CONTENTS
-1 Outline
-2 Specifications=IDH_SHIYOU
-2 Distribution=IDH_HAIFU
-2 dviout User's Group=IDH_USERSCLUB
-2 Known Problems=IDH_BUGS
-2 Attached Programs=IDH_FUZOKU
-2 Supplement=IDH_THANKS
-2 Uninstall=IDH_UNINSTALL
-2 Preview=IDH_PREVIEW
-2 HyperTeX=IDH_EHYPERTEX
-2 String Copy=IDH_PICKSTRING
-2 String Search=IDH_ESEARCH
-2 Presentation Mode
-2 Presentation Mode=IDH_PRESENTATION
-3 cover sheet=IDH_COVER
-3 pause specials=IDH_PAUSE
-3 key/mouse=IDH_PRESENKEY
-2 Embedding into DVI file
-3 Embedding into DVI file=IDH_IMBED
-3 Extended DVI file=IDH_DVIEXT
-3 tar file=IDH_TAR
-3 dviout specials=IDH_DVIOUTSP
-3 source specials=IDH_SRCSPECIAL
-3 Font/Image Embedding=IDH_ETF
-2 Move
-3 Move within the file=IDH_MOVE
-3 Move to other files=IDH_FILES
-3 Jump by giving Page Number=IDH_INPUTPAGE
-2 Printing
-2 Printing
-3 Print Dialog=IDH_PRINT
-3 Page selection
-4 Page selection=IDH_PSELECTION
-3 Page Option
-4 Page Option=IDH_PAGEOPTION
-4 Page Macro=IDH_PAGEMACRO
-3 Number of Copies Specification
-4 Number of Copies Specification=IDH_PCOPY
-3 Dual Page Printing
-4 Dual Page Printing=IDH_FUKUROPRT
-4 Examples Using Printing Options=IDH_OPTPRINT
-3 Page Printing Order
-4 Page Printing Order=IDH_PORDER
-3 Reduce/Magnify Printing Function
-4 Reduce/Magnify Printing Function=IDH_PREDUCE
-3 Printing by dviprt
-4 Printing by dviprt=IDH_USEDVIPRT
-4 Example of -dviprt: Settings=IDH_EXAMPRT
-4 CFG File=IDH_PRTCFG
-4 LBP Driver=IDH_LBP
-4 Reading in Printer Control Codes=IDH_CTRPRT
-3 Output to Files
-4 Output to Files=IDH_PFILE
-3 Pause at Each Page Function
-4 Pause at Each Page Function=IDH_PPOSE
-3 Job Unite/Divide
-4 Job Unite/Divide=IDH_PJOB
-3 Cancel During Print Data Output
-4 Cancel During Print Data Output=IDH_POUTCANCEL
-2 Start and Exit
-2 Start and Exit
-3 Start and Exit=IDH_STARTEND
-3 no more dviout=IDH_NOMORE
-2 Link to Other Programs
-2 Link to Other Programs
-3 Link to Other Programs=IDH_OTHERP
-3 Examples Using DDE=IDH_USEDDE
-2 Install
-2 Install
-3 How to install dviout=IDH_INSTALL
-3 Setting the Resolution
-4 Setting the ResolutionIDH_SETDPI
-3 Setting the Font Path
-4 Setting the Font Path=IDH_SETPK
-4 Examples of -TEXPK: Settings=IDH_SETTEXPK
-3 Adjusting the Display Scale
-3 Adjusting the Display Scale=IDH_DISPSCALE
-3 Adjusting the Print Position
-3 Adjusting the Print Position=IDH_SETLM
-3 Associating dvi files to dviout
-3 Associating dvi files to dviout=IDH_EXTDVI
-3 Automatic Parameter Installation Function
-3 Automatic Parameter Installation Function=IDH_PARAINST
-1 User Interface
-1 User Interface=IDH_USERINTERF
-2 Menu Bar
-2 Menu Bar
-3 Menu Bar=IDH_MENU
-3 File Menu=IDH_FILEMENU
-3 Jump Menu=IDH_JUMPMENU
-3 Search Menu=IDH_SEARCHMENU
-3 Display Menu=IDH_DISPLAYMENU
-3 View Menu=IDH_VIEWMWNU
-3 Presentation Menu=IDH_PRESENTATIONMENU
-3 Option Menu=IDH_OPTIONMENU
-3 Help Menu=IDH_HELPMENU
-2 Information Display
-2 Information Display
-3 Information Display=IDH_INFO
-3 Information Related to Files and Displays=IDH_INFORMATION
-3 Font Information=IDH_FONTINFO
-3 Buffer Information=IDH_BUFERINFO
-3 System Information=IDH_SYSINFO
-3 Key Function List=IDH_KEYINFO
-3 Parameter List=IDH_PARAINFO
-3 Output of Parameter Setting=IDH_PARAOUT
-3 Character Information=IDH_CHARACTER
-1 Property Sheets
-1 Property Sheets
-2 Property Sheets=IDH_PPSHEETS
-2 [CONTENTS]
-3 [CONTENTS]=IDH_PCONTENTS
-3 [Save]=IDH_PSAVE
-3 [Restore]=IDH_RESTORE
-3 [OK]=IDH_POK
-3 [Cancel]=IDH_PCANCEL
-3 [Apply]=IDH_PAPPLY
-3 [Default]=IDH_Default
-3 [Help]=IDH_PHELP
-3 current mode=IDH_PCMODE
-2 [Resolution]
-2 [Resolution]
-3 [Resolution]=IDH_PRESOLUTION
-2 [Display]
-2 [Display]
-3 [Display]=IDH_PDISPLAY
-3 gamma correction=IDH_GAMMA
-3 gray scale=IDH_GRAYSCALE
-3 HVscale=IDH_HVSCALE
-3 reverse Display=IDH_REVDISPLAY
-2 [Font]
-2 [Font]
-3 [Font]=IDH_PFONT
-3 [Guess]=IDH_GUESS
-3 Handling Nonexistent Fonts=IDH_NOFONT
-3 Font Glyph File=IDH_FONTGRIPH
-3 Font Metric File=IDH_FONTMETRIC
-3 tfm File=IDH_TFM
-3 jfm File=IDH_JFM
-3 FLI Font Library=IDH_FLI
-3 European Language TrueType Font=IDH_TRUETYPE
-3 GTH Font Library=IDH_DTH
-3 FAR Font Library=IDH_FAR
-3 -F: Specification=IDH_FEXP
-3 Checking Fonts
-4 Checking Fonts=IDH_CHECKFONT
-4 cmr10=IDH_CMR10
-4 line10=IDH_LINE10
-4 msam10=IDH_MSAM10
-4 lcircle10=IDH_LCIRCLE10
-4 dcr10=IDH_DCR10
-4 eufm10=IDH_EUFM10
-4 min10=IDH_MIN10
-4 tmin10=IDH_TMIN10
-2 [Font2]
-2 [Font2]
-3 [Font2]=IDH_PFONT2
-3 Automatic Font Generation
-4 Automatic Font Generation=IDH_GENFONT
-4 Font Creation Template=IDH_GENFONTTMP
-2 [WinJFont]
-2 [WinJFont]
-3 [WinJFont]=IDH_PWINJFONT
-3 [WinJFont] TrueType Font=IDH_WJTRUETYPE
-3 [WinJFont] H scale=IDH_WJHSCALE
-3 [WinJFont] V scale=IDH_WJVSCALE
-3 [WinJFont] [Define]=IDH_WJDEFINE
-3 [WinJFont] [Remove]=IDH_WJREMOVE
-3 [Change Font]=IDH_CHANGEFONT
-3 [Add Font]=IDH_ADDFONT
-3 [WinJFont] jfm/tfm=IDH_WJJFM
-3 [WinJFont] Flat Type=IDH_WJHEI
-3 [WinJFont] Slanted Type=IDH_WJSHA
-3 [WinJFont] Orientation=IDH_WJMUKI
-3 [WinJFont] H position=IDH_WJHPOSITION
-3 [WinJFont] V position=IDH_WJVPOSITION
-2 [JFont2]
-2 [JFont2]
-3 [JFont2]=IDH_PJFONT2
-3 -ntt: Specification=IDH_NTTEXP
-2 [Key]
-2 [Key]
-3 [Key]=IDH_PKEY
-3 [Key] Define=IDH_KEYDEFINE
-3 [Key] Clear=IDH_KEYCLEAR
-3 [Key] Search=IDH_KEYSEARCH
-3 [Key] All Clear=IDH_KEYALLCLEAR
-3 [Key] Function=IDH_KEYFUNCTION
-3 [Key] Key=IDH_KEYKEY
-3 Key Symbol=IDH_KEYSYM
-2 [Search]
-2 [Search]=IDH_PSEARCH
-2 [HyperTeX]
-2 [HyperTeX]
-3 [HyperTeX]=IDH_PHYPERTEX
-3 HyperTeX specials=IDH_HYPERTEXSPECIAL
-2 [Common]
-2 [Common]=IDH_PLOUPE
-2 [Graphic]
-2 [Graphic]
-3 [Graphic]=IDH_PGRAPHIC
-3 tpic specials=IDH_TPICSPECIAL
-3 Image Date File
-4 Image Date File=IDH_GAZOUDATA
-4 Image Date File speicials=IDH_GSPECIALS
-4 PostScript special parameters=IDH_PSPARAMETER
-4 Example of Using PostScript special=IDH_POSTSCRIPTEX
-4 Ghostscript=IDH_GHOSTSCRIPT
-4 BMP File=IDH_BMPFILE
-2 [Printer]
-2 [Printer]=IDH_PPRINTER
-2 [Paper]
-2 [Paper]=IDH_PPAPER
-2 [System]
-2 [System]=IDH_PSYSTEM
-2 [REGISTRY]
-2 [REGISTRY]
-3 [REGISTRY]=IDH_PREGISTRY
-3 Registry=IDH_REGISTRY
-3 [Auto Load]=IDH_RROAD
-3 [Ignore]=IDH_RIGNORE
-3 [REGISTRY] List Box=IDH_REGLIST
-3 [REGISTRY] [Save]=IDH_RSAVE
-3 [REGISTRY] [Restore]=IDH_RRESTORE
-3 [REGISTRY] [All Set]=IDH_ALLSET
-3 [REGISTRY] [All Clear]=IDH_RCLEAR
-3 Selected mode
-4 Selected mode=IDH_REGMODE
-4 Current Name:=IDH_REGNAME
-4 Current mode:=IDH_REGCURRENT
-4 Default mode:=IDH_REGDEFAULT
-4 Current Print:=IDH_REGPRINT
-1 Q&A
-1 Q&A
-2 Preview
-3 Slow display of the first page=IDH_QV1
-3 Slow page move=IDH_QV2
-3 Want to reverse the direction of the page motion by the arrow of the tool bar=IDH_LUPDWN
-3 Using a button on the tool bar to go chage in Landscape style=IDH_QV10
-3 Too large or too small display scale=IDH_QV3
-3 Blurred or faint characters in the preview view=IDH_QV4
-3 Want to guarantee a preview view that is as large as possible=IDH_QV5
-3 Check for the update of the dvi file and the preview is updated to match=IDH_QV6
-3 An afterimage remains when the Loupe moves and the flickering becomes evident=IDH_QV7
-3 The display paper is too bright=IDH_BRIGHT
-3 Landscape page is displayed Portrait=IDH_QO22
-3 When magnified, colors are not assigned to the string found by the "Search"=IDH_SDPI
-3 The colors of the strings found by the "Search" are unclear and do not change=IDH_QV8
-3 String copy changes symbols to strange characters=IDH_SFONT
-3 Faint colors appear on the outlines of colored characters=IDH_QV9
-3 Preview window flickers by scrolling=IDH_QV15
-3 How to display the outline of a whole page=IDH_QV11
-3 Using mouse while previewing=IDH_QV12
-3 How to know a position or a length while previewing=IDH_QV13
-3 How to prepare a dvi file for a Presentation=IDH_QPRESENT
-2 Font
-3 Font metric file and Font glyph file=IDH_FONTGRIPH
-3 Automatic font location setting=IDH_GUESS
-3 Size adjustment of the Japanese font=IDH_QF1
-3 Adjustments of the base line positions of the European fonts and Japanese fonts=IDH_QF2
-3 Use Times New Roman or non-default TrueType Japanese fonts=IDH_QF14
-3 Embed fonts into DVI file=IDH_DVIFONT
-3 What is the precedence of the Japanese fonts?=IDH_QF11
-3 Uses slanted, flat, and long fonts=IDH_QF3
-3 How to get the information of the using font?=IDH_QF13
-3 Uses the color characters=IDH_SCOLOR
-3 The font with a long name such as lcircle10 or lcirclew10 is not found=IDH_QF4
-3 The automatic generation of a nonexistent European language font=IDH_QF6
-3 Handling nonexistent fonts=IDH_NOFONT
-3 High-resolution, large fonts will be used=IDH_QF8
-3 Want to use TrueType Japanese fonts with fonts in a format of "the Shotai Club"=IDH_QF10
-3 Will TrueType Japanese fonts be used in the non-Japanese Windows=IDH_QF12
-3 A Windows Japanese font is used by NTT JTeX=IDH_QO3
-3 The Windows TrueType Japanese font settings were erased=IDH_QF9
-3 The European language TrueType display looks odd=IDH_QF5
-3 Want to use rotated strings=IDH_ROTPIC
-2 Printing
-3 Want to adjust the irregular printing positions=IDH_PPRINTER
-3 The printed sizes are irregular=IDH_QP1
-3 Printing takes too much time=IDH_QP2
-3 "Copies:" in the number of copies specification in the print dialog is disabled=IDH_PCOPY
-3 Want to print the page checked in preview or the range=IDH_QP4
-3 Preview is correct but the printing result is wrong=IDH_QP10
-3 Want to use different parameters when printing than those used during the preview=IDH_QP6
-3 What are the differences with the types of possible printing methods?=IDH_QP7
-3 Want to print by the console version dviprt or by another program=IDH_USEDVIPRT
-3 Embed the printer control codes for the built-in driver=IDH_CTRPRT
-3 The printing by the built-in dviout driver is poor=IDH_QP9
-3 Want to use TrueType Japanese fonts in printing by dviout's LBP driver=IDH_QP5
-3 What is the paper size when enlarging or reducing and printing by an LBP?=IDH_QP8
-3 Send the dviout file document by fax=IDH_FAX
-3 In a fax transmission, each page is divided into multiples parts and transmitted=IDH_PJOB
-2 Parameters
-3 The defaults are the parameters changed on the property sheet=IDH_QS1
-3 Want to use parameters during printing that differ from the parameters during previewing=IDH_QP6
-3 How to start with a different mode=IDH_MODE
-3 Output of the parameter settings=IDH_PARAOUT
-3 Parameter setting examples=IDH_SAMPLPARA
-3 Want to start without reading in the settings written in the Registry=IDH_STARTEND
-3 Want to copy the parameter settings to another computer=IDH_QS2
-3 Form of the parameters settings that can be read=IDH_QS3
-3 Want to read parameters from the file =IDH_QS4
-3 Edit function when setting or saving parameters=IDH_QS5
-3 Setting the parameters shared by different machines=IDH_QS6
-3 Want to appropriately use multiple parameter settings=IDH_QS7
-3 The parameters were changed, but did not act as expected=IDH_QS9
-3 Default parameter file is ignored=IDH_QS10
-3 Want to delete the contents of the Registry and reinstall=IDH_Q8
-3 Automatic parameter install function=IDH_PARAINST
-2 Image data
-3 Read in the image data file=IDH_GAZOUDATA
-3 specials for image data files=IDH_GSPECIALS
-3 Failure in the image display used by PostScript=IDH_QO9
-3 EPSF figure is over-clipped=IDH_GCLIP
-3 The size read in of the image data file is incorrect=IDH_QO1
-3 Color image data is handled=IDH_QO2
-3 The colors displayed for color image data are strange=IDH_QO17
-3 Displaying color images is extremely slow=IDH_GFIT
-3 Loupe doesn't zoom; display is jaggy=IDH_GFIT
-3 Parts of the lines in the image being previewed disappear=IDH_QO16
-3 Want to also use color Ghostscript images in black and white=IDH_QO14
-3 Using the LaTeX2e graphics pakage=IDH_QO18
-3 Using PSfrag package=IDH_PSFRAG
-3 tpic specials are used=IDH_TPICSPECIAL
-3 Sizes of characters or figures in WMF are strange=IDH_QO29
-3 The displayed page is saved as a EMF or BMP file etc.=IDH_QO7
-2 Operations on Windows95/98/NT
-3 dviout is registered on the desktop=IDH_QO5
-3 Prohibiting multiple dviout invocation=IDH_MULTI
-3 Associating dvi files with a suitable icon=IDH_EXTDVI
-3 Starting dviout by double-clicking on dvi files=IDH_EXTDVI
-3 dviout is used to link to another program such as an editor=IDH_OTHERP
-3 What is the current directory for dviout for Windows?=IDH_CURDIR
-3 Want to specify the dviout location as the reference in each file specification=IDH_QO21
-3 Changing dviout installation directory (folder)=IDH_QO26
-3 History of DVI files and folders=IDH_FOLDER
-3 Starting from the first/last page of a selected DVI file=IDH_FOLDER
-2 Error Messages
-3 NO_FONT: ***=IDH_QE1
-3 Unpack_Error: ***=IDH_QE2
-3 Cannot resolve Fonts=IDH_QE10
-3 Warning: Cannot find cmr10.tfm for TT Font=IDH_QE3
-3 Ghostscript generates Unknown Device error=IDH_QE4
-3 Not enough memory=IDH_QE8
-3 Since this program performs illegal processing, it is forcibly terminated =IDH_QE7
-3 The warning message window is complicated=IDH_QE9
-2 Other ploblems
-3 The result of a string search is incorrect=IDH_QE6
-3 Known problems=IDH_BUGS
-3 dviout stalls when generating fonts or starting Ghostscript=IDH_QO23
-3 dviout generates errors when startup=IDH_QO25
-3 The settings conformed to the description, but the operation was poo=IDH_QO11
-3 "Help Topics" is only displayed by keywords, and a table of contents is not output=IDH_QO13
-2 Other questions
-3 How to define a function such as the page jump to a key or a button=IDH_QO10
-3 What is the button on the tool bar with the shape of a smiley face=IDH_QO4
-3 Deleting dvi files from the history list=IDH_QO24
-3 In the TeX for Windows by Impress, dviout is used when previewing or printing=IDH_QO6
-3 What is HyperTeX?=IDH_EHYPERTEX
-3 A dvi file on the Internet is displayed by dviout=IDH_QO8
-3 Consult words or sentences by a dictionary or execute URL in a preview window=IDH_QO27
-3 What files/environment variables does dviout use=IDH_QO19
-3 What if doing Option->Install multiple times=IDH_QO20
-3 Can dviout recognize the paper size=IDH_QO22
-3 Original extensions by dviout=IDH_QO28
-3 How does dviout display a page?=IDH_QO30
-3 Want to display more information when adjusting the parameters=IDH_QO15
-3 How to extend dviout?=IDH_QO12
-3 Source Code=IDH_SOURCE
-1 Parameters
-1 Parameters
-2 List of Parameters=IDH_PARALIST
-2 Default parameters at the start=IDH_PARAMETER
-2 Example of the setting of parameters=IDH_SAMPLPARA
-2 Output the settings of parameters=IDH_PARAOUT
-2 Automatic parameters install function=IDH_PARAINST
-2 -A:=IDH_A
-2 -area:=IDH_AREA
-2 -base:=IDH_BASE
-2 -bb:=IDH_BB
-2 -bf:=IDH_BF
-2 -BM:=IDH_BM
-2 -BMP:=IDH_BMP
-2 -box:=IDH_BOX
-2 -br:=IDH_BR
-2 -bright:=IDH_BRIGHT
-2 -Browser:=IDH_BROWSER
-2 -button:=IDH_BUTTON
-2 -c:=IDH_C
-2 -cmode:=IDH_CMODE
-2 -color:=IDH_COLOR
-2 -dpi:=IDH_HDPI
-2 -dpiv:=IDH_VDPI
-2 -dviprt:=IDH_DVIPRT
-2 -e:=IDH_E
-2 -edge:=IDH_CUTEDGE
-2 -F:=IDH_F
-2 -FB:=IDH_FB
-2 -file:=IDH_FILE
-2 -Fkeep:=IDH_FKEEP
-2 -Fod:=IDH_FOD
-2 -ftt:=IDH_FTT
-2 -G:=IDH_GG
-2 -g:=IDH_G
-2 -gbox:=IDH_GBOX
-2 -gclip:=IDH_GCLIP
-2 -gdat:=IDH_GDAT
-2 -gen:=IDH_GEN
-2 -gfit:=IDH_GFIT
-2 -GIF:=IDH_GIF
-2 -gow:=IDH_GOW
-2 -GS:=IDH_GS
-2 -gsize:=IDH_GSIZE
-2 -gsrc:=IDH_GSRCSPECIAL
-2 -gsx:=IDH_GSX
-2 -hbuf:=IDH_HBUF
-2 -HC:=IDH_HC
-2 -hname:=IDH_HNAME
-2 -href:=IDH_HREF
-2 -HS:=IDH_HS
-2 -hyper:=IDH_HYPER
-2 -hyperoff:=IDH_HYPEROFF
-2 -isp:=IDH_ISP
-2 -J:=IDH_J
-2 -Jbt:=IDH_JBT
-2 -JC:=IDH_JC
-2 -Jgt:=IDH_JGT
-2 -Jfm:=IDH_IJFM
-2 -L:=IDH_PL
-2 -LM:=IDH_LM
-2 -log:=IDH_LOG
-2 -macro:=IDH_MACRO
-2 -mag:=IDH_MAG
-2 -mode:=IDH_MODE
-2 -multi:=IDH_MULTI
-2 -ntt:=IDH_NTT
-2 -nttF:=IDH_NTTF
-2 -OX:=IDH_OX
-2 -OY:=IDH_OY
-2 -renew:=IDH_RENEW
-2 -RM:=IDH_RM
-2 -S:=IDH_S
-2 -scale:=IDH_SCALE
-2 -sdpi:=IDH_SDPI
-2 -search:=IDH_SEARCH
-2 -Set:=IDH_SET
-2 -sFont:=IDH_SFONT
-2 -spi:=IDH_SPI
-2 -src:=IDH_SRC
-2 -t:=IDH_T
-2 -TEXFLI:=IDH_TEXFLI
-2 -TEXFONTS:=IDH_TEXFONTS
-2 -TEXKNJ:=IDH_TEXKNJ
-2 -TEXPK:=IDH_TEXPK
-2 -TEXPKD:=IDH_TEXPKD
-2 -TEXROOT:=IDH_PTEXROOT
-2 -TEXSUBF:=IDH_SUBFONT
-2 -texhelp:=IDH_TEXHELP
-2 -TM:=IDH_TM
-2 -tpic:=IDH_TPIC
-2 -ttf:=IDH_TTF
-2 -varf:=IDH_VARF
-2 -virtual:=IDH_VIRTUAL
-2 -VC:=IDH_VC
-2 -VS:=IDH_VS
-2 -vfn:=IDH_VFN
-2 -Wshow:=IDH_WSHOW
-2 -y:=IDH_Y
-1 Terminology
-1 Terminology=IDH_YOUGO
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/dvispc.txt b/Master/tlpkg/dviout/dvispc.txt
index 43949949ad1..965ec7e9630 100644
--- a/Master/tlpkg/dviout/dvispc.txt
+++ b/Master/tlpkg/dviout/dvispc.txt
@@ -18,35 +18,39 @@ Usage: dvispc [-c] [-bv] input_dvi_file [output_dvi_file]
-p: T:preamble L:postamble pages with - (eg: -pT-L -pT2/4-8L -p-4 etc.)
-t: comaptible to DLT (the followings are suboptions if necessary eg. -t02)
0:str 1:ch 2:ch2 3:cmd 4:c-sum 5:dir/name 6:err 7:page 8:oct 9:str0
- output_text_file : stdout if it is not specified.
- input_text_file : stdin if it is not specified.
+
+color specials: color push/pop, background
+tpic specials: pn
*****************************************************
-[1] ** DVI ファイルとテキストファイルとの間の相互変換 **
+[1] ** Translation between DVI file <-> Text file **
*****************************************************
--a: DVIファイルを可読なテキスト形式に変換します。
+-a: transform DVI file into a text file (the option -v can be valid)
--x: -a オプションの逆変換で可読なテキスト形式からDVIファイルへ変換します。
- stack の深さとunderflow, page数, アドレスなどは自動修正される。
- -x0 は -x -t9 と等価
- 最初の文字が小文字のアルファベット以外で [ ] \ のいずれでもない行は無視
- される。
- 有効な行は以下の形で、各ブロックは空白で区切られる
+-x: transform a text to DVI file.
+ stack depth, page numbers and address are automatically corrected.
+ -x0 is equivalent to -x -t9
+ The text should be the same format obtained by -a option.
+ The line which starts with an alphabetical character of the lower
+ case or the character [ or ] or \ has only been interpreted.
+ The valid line is of the following format with several blocks separated by
+ spaces.
<key> <number><comment> ... <number><comment> '<string>' <any comment>
- <key>: code を表すキーワード
- <number>: 10進数または、0x で始まる16進数、または 0 で始まる8進数
- <comment>: 空であるか、先頭が数字(含16進数)や空白を含まない文字列。
- <number> に続けて空白を入れずに表記。コード生成では無視される。
- <any comment>: 空であっても、間に空白があってもよい。コード生成では無視。
+ <key>: key word
+ <number>: decimal, hexadecimal starting with 0x or 0X, octal starting with 0
+ <comment>: void or a string without a space and not starting with a figure
+ indicate after <number> without a space.
+ This is ignored.
+ <any comment>: void or any string. This is ignored.
- <number><comment> のブロックの数、および '<string>' が必要かどうかは、
-  <key> によって以下のように定まっている。
+ The number of the blocks of <number><comment> and the existence of '<string>'
+ is determined by <key> as follows.
-<key> のリスト(X: 1 - 4 XX: 0 - 127 YY: 0 - 63)
+List of <key> (X: 1 - 4 XX: 0 - 127 YY: 0 - 63)
<key> <number><comment> '<string>'
pre : 5 1
bop : 11 0
@@ -63,155 +67,162 @@ Usage: dvispc [-c] [-bv] input_dvi_file [output_dvi_file]
dir : 1 0
post_post : 6 - 9 0
- DTL において不正なコードを表す以下も有効(Text -> DVI)
+ The following is used in DTL for illegal code
opcode : 1 0
- DTL における以下の表記も可能です。
+ The following expression in DTL are also valid.
push -> [ pop -> ]
fntnum -> fn set -> s put -> p right -> r down -> d
setrule -> sr putrule -> pr fnt -> f fntdef -> fd
-dvispc を使って、DVIファイル -> テキスト形式 -> 編集 -> DVIファイル が可能です
-以下によって、foo1.dvi の 4,5,6,8 ページのみを抽出して、foo2.dvi が作成される。
+dvispc can read the format of the DVIware DTL (dt2dv/dv2dt) by Geoffrey Tobin.
+
+Transformations: [DVI file -> a text -> edit it -> DVI file] is possible
+The following command makes foo2.dvi by extracting the pages 4,5,6,8 from
+foo.dvi.
dvispc -atpT4-6/8L foo1.dvi | dvispc -x foo2.dvi
-次のようにしても同じです。
+The following command is the same as the above.
dvispc -atpT4-6/8L foo1.dvi | dvispc -x > foo2.dvi
--p オプション:DVI -> Text における出力指定(指定した順に出力される)
+-x : 0: toggle length follows from the given string
+ 1: toggle omit unnecessary definitions of fonts
+ 2: toggle igonore the first line "variety ..."
+ (If it is not ignored and it exists, then -t option is set).
+
+-p : Output instruction for DVI -> Text
T: preambre
L: postambre
- <n>: <n>ページ
- <n1>-<n2>: <n1>ページから<n2>ページまで
- <n1> の指定がないと、<n1>は 1 と解釈される
- <n2> の指定がないと、<n2>は最後のページと解釈される
- これらは、必要なら適当な区切りで区切って並べて指定できる
+ <n>: page <n>
+ <n1>-<n2>: from the page <n1> to the page <n2>
+ If <n1> is omitted, <n1> is assumed to be 1.
+ If <n2> is omitted, <n2> is assumed to be the last page number.
- -pT-L デフォルト(全てを解釈)
- -pTL preambre と postambre のみ
- -p3-15/20L 3ページから15ページまでと20ページとpostambre
+ There are indicated by separating by appropriate characters if necessary.
--x : 0: toggle 文字列の長さは、実際に指定した文字列に従う
- 1: toggle 不要なフォント定義を削る
- 2: toggle 先頭の "variety ..." の行を無視
- (無視しない場合は、存在すると -t オプションが設定される)
+ -pT-L default (total as in the original order)
+ -pTL preambre and postambre
+ -p3-15/20L the pages 3,4,5,...,15 and 20 in this order and postambre
--r -rorg_1=new_1/org_2=new_2/... は、キーワード org_i を new_i で置き換える
- (i = 1,2...)
- ここで org_i は、最後の数字を除いたもので、例えば以下のように指定する
+-r -rorg_1=new_1/org_2=new_2/... means org_i is replaced by new_i for i=1,2..
+ Here org_i is the keyword omitting figures. For example
-rxxx=special/setchar=set_char_
- -x オプションでは、new_i の最初の文字は、小文字のアルファベットとなる必要が
- ある。
+ The first letter of orig_i should be an alphabet in the small case if the
+ option -x is indicated.
--t オプション:Geoffrey Tobin氏 による DVIware DTL (dt2dv/dv2dt) の形式での書き
- 込み読み込みとなる。以下の 0 から 9 までのサブオプション(トグルスイッチ)が
- 指定できる。
+-t : Transformation is done according to the DTL(dt2dv/dv2dt) by Geoffrey Tobin.
+ The following suboptions (0-9: toggle switch) can be indicated such as -t02.
- -t をサブオプション無しで指定すると、上記のスイッチが全て On になるほか、-j
- がOff になり、-x0 -x1 -x2 に対応するスイッチが On で、 On DVI -> Text では、
- 先頭に以下の行が出力される。
+ The option -t with no suboption means that the following all suboptions
+ and the options corresponding to the switches -x0 -x1 -x2 are all On and -j
+ is Off and also the following line is inserted at the top in case of
+ DVI -> Text.
variety sequences-6
- 逆にこの行が先頭にあれば、Text -> DVI では、自動的に -t が指定される。
+ If in case of Text -> dvi this line exists at the top, -t is automatically
+ set.
0: str
- 文字列は、' ' で囲って表記されるが、' -> \' および \ -> \\ と表す。
- 0 から 31 および、127以上のコードの文字は、以下と同様に16進表示で表す。
+ A string is indicated by '...' with the transformations ' -> \' and
+ \ -> \\. A character whose code is smaller that 32 or larger than 126 is
+ expressed by hexadecimal as in the following.
1: ch
- 0 から 127 までのコードの文字は、( ) で囲って表記する。
- ただし、( -> \(, ) -> \), \ -> \\ と表す。また、0 から 31 および 127 の
- コードの文字は、独立させて \03 のように \ を先頭に 2 桁の16進数で表す。
+ Characters with the code between 0 and 127 are indicated by (...).
+ Here the transformations ( -> \(, ) -> \) and \ -> \\ are used and the
+ character with the code between 0 and 31 or 127 is independently shown by
+ hexadecimal character starting with \ such as \12.
2: ch2
- 128 以上のコードの文字は、コードを10進数で表す。
+ The code of a character larger than 128 is expressed in digits.
3: cmd
- コマンドをDTL形式の短いキーワードで表す。
+ The key word corresponding to a code is in the format as in DTL.
4: c-sum
- フォント定義におけるチェックサムを8進数で表す。
- 5: dir/name
- フォント名の文字列をディレクトリと名前の2つの文字列に分解して表記。
+ check sum in the font definition is expressed by octal.
+ 5: dir/name
+ The string of fontname is expressed by dividing into the directory and name.
6: err
- 未定義のコードを opcode x として表記。
+ The illegal code is expressed by opcode x (x: code).
7: page
- ページ番号を表記しない。
+ The page number is not shown.
8: oct
- フォント定義のチェックサムを8進数で表したとき、先頭に 0 をつけない。
+ The octal number for the check sum of the font definition is expressed
+ without the top 0.
9: str0
- Text -> DVI のとき、文字列の長さを、実際に指定した文字列で決める。
-
+ The length of a string is determined by the given string in case of
+ Text -> DVI.
--l DVIファイルにおけるアドレスを10進数で先頭につける。
- アドレスをつけると、最初に
+-l: The address of the code is shown at the top of line.
+ In this case
0: pre 2 ...
- という行が出現する。Text -> DVI では、この行があれば自動的に -l が設定される。
+ exists at the head.
+ In case of Text -> DVI, the option -l is set if this line exists.
--j オプション(トグルスイッチ):文字が JISコードならば、対応する文字を表記。
+-j: toggle, If the code of the character is within JIS code, then the
+ corresponding character is shown.
- *************************************************
-[2] ** ページ独立性が破れているDVI ファイルの修正 **
- *************************************************
+ ************************************************************
+[2] ** Modify a DVI file to be page-independent in specials **
+ ************************************************************
+DVI file should be page-independent in principle. But some specials break this
+principle.
-DVIファイルは、本来ページ独立性が保たれるよう設計されていますが、一部の specials
-の処理に関しては、これが破られるDVIファイルが作成されることがあります。
-
-たとえば、dvips オプションでの color specials はこの典型的な例で、100ページのDVI
-ファイルで、2ページに文字を赤にする設定が書いてあって、99ページ目にそれを終える
-設定が書いてあったとすると、50ページ目にはこの色の情報は何も書かれていません。
+For example, color specials of graphics package of LaTeX2e for dvips break this.
+Suppose there is a command to make letters red at page 2 of a document with the
+total pages 100 and it continues up to page 99. Then there is no command to
+make letters red at page 50.
\usepackages[dvips]{graphicx, color}
...
-{\color{red}% 2ページ目
+{\color{red}% page 2
...
...
-...% 99ページ目
+...% page 99
}
...
-dvips など、最初のページから順に解釈するものは、問題ありませんが、dviout で 50ペ
-ージ目のみを表示する、などの場合に不具合が生じます。dvidvi などで、ページを切り
-出して新たにDVIを作成するときも、同様な不具合が生じます。
-
-dvispc は、このようなDVIファイルを、ページ独立なDVIファイルに修正します。
+dvips reads a DVI file from the first page and therefore it correctly interprets
+color specials. But some other DVIwares such as dviout (previewer) cannot do so
+because it may be requested only to display the page 50. The same problem
+occurs for some DVI tools such as dvidvi.
-対応している specials は、dvips/dviout など用のもので
+dvispc modifies such a DVI file to be page-independent. Supporting specials are
-color specials: color push/pop, background
-tpic specials : pn
+ color specials: color push/pop, background
+ tpic specials : sh, pn
- --- 仕様 ---
--c: 上記の修正を行う。
--d: 修正の必要性をチェック。
--s: specials を全て抜き出して表示します(-p... でページ指定可)。
-以上のパラメータ、あるいは -a -x を指定しない場合は、デフォルト動作となり、上記
-の修正を行います。
+ --- specifications ---
+-c: the above modification will be done
+-s: show all specials in DVI file
+-d: check the necessity of the modification
-color specials: push/pop に対し、次のページにスタックを繰り越すことがないよう
- に、各ページの最後に必要な数の color pop を置く。このとき次のページの先頭で、
- スタックを回復するために必要な color push を置く。
+If none of the parameters -s -d -a -x is indicated, dvispc modifies DVI file as
+described.
- スタックのアンダーフローとオーバーフロー(500程度を越える)のチェックをしてい
- る。オーバーフローは通常は TeX のソースの書き方のエラーと考えられる。アンダー
- フローがあった場合は、そのページの先頭に color push Black を必要な個数置くこ
- とによって修正する。
+color specials: dvispc inserts necessary specials "color pop" at the end of each
+ page so that the stack becomes empty there. Then it also inserts necessary
+ specials "color push" at the top of the following page.
+ dvispc checks the underflow and overflow (the limit is about 500 in dvispc)
+ of this stack. Usually the overflow of stack occurs by the wrong source of
+ TeX. In the case of the unerflow, dvispc writes specials "color push Black"
+ at the top of the corresponding page to recover the error.
-background : 背景色が定義されており、その後のページで再定義がないページには、
- ページの先頭に背景色の定義を(高々1つ)おく。
+background : If the "background" color is defined in a page and the
+ definition is not written in another page where the definition should be
+ valid, then the definition is inserted at the top of the page.
-tpic specials : pn が定義されたら、その後のページに pn の定義を置く(スタックで
- はないので、高々1つ)
+tpic specials : If tpic special "pn" is defined, then the same special will be
+ inserted at the top of the following pages.
-ページの先頭に置かれる順序は、
+The order to be inserted at the top of each page is as follows
color push -> background -> pn (tpic special)
-
-となっている。
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/dvispc_ja.txt b/Master/tlpkg/dviout/dvispc_ja.txt
new file mode 100644
index 00000000000..57c80c354a1
--- /dev/null
+++ b/Master/tlpkg/dviout/dvispc_ja.txt
@@ -0,0 +1,217 @@
+[2] Modify a DVI file to be page-independent in specials
+[1] Translation between DVI file <-> Text file
+ Ver.0.2 written by SHIMA, Jan. 2003
+
+Usage: dvispc [-c] [-bv] input_dvi_file [output_dvi_file]
+ dvispc -d input_dvi_file
+ dvispc -s [-p..] input_dvi_file [output_text_file]
+ dvispc -a [-jltv][-p..][-r..] input_dvi_file [output_text_file]
+ dvispc -x[..] [-dltv][-r..] [input_text_file] output_dvi_file
+ -c: make page-indepent DVI in specials for color push/pop, background, pn
+ -d: check page-independence
+ -b: backup original even if output_dvi_file is not given
+ -s: show specials
+ -a: translate DVI to Text
+ -x: translate Text to DVI (-x0:str0 1:chkfnt 2:variety)
+ -v: verbose -j: Japanese characters -l: location
+ -r: replace (-rorg_1=new_1/org_2=new_2... eg. -rxxx=special/fnt=font)
+ -p: T:preamble L:postamble pages with - (eg: -pT-L -pT2/4-8L -p-4 etc.)
+ -t: comaptible to DLT (the followings are suboptions if necessary eg. -t02)
+ 0:str 1:ch 2:ch2 3:cmd 4:c-sum 5:dir/name 6:err 7:page 8:oct 9:str0
+ output_text_file : stdout if it is not specified.
+ input_text_file : stdin if it is not specified.
+
+
+ *****************************************************
+[1] ** DVI 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ィ繝繧ュ繧ケ繝医ヵ繧。繧、繝ォ縺ィ縺ョ髢薙ョ逶ク莠貞、画鋤 **
+ *****************************************************
+
+-a: DVI繝輔ぃ繧、繝ォ繧貞庄隱ュ縺ェ繝繧ュ繧ケ繝亥ス「蠑上↓螟画鋤縺励∪縺吶
+
+-x: -a 繧ェ繝励す繝ァ繝ウ縺ョ騾螟画鋤縺ァ蜿ッ隱ュ縺ェ繝繧ュ繧ケ繝亥ス「蠑上°繧吋VI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ク螟画鋤縺励∪縺吶
+ stack 縺ョ豺ア縺輔→underflow, page謨ー, 繧「繝峨Ξ繧ケ縺ェ縺ゥ縺ッ閾ェ蜍穂ソョ豁」縺輔l繧九
+ -x0 縺ッ -x -t9 縺ィ遲我セ。
+ 譛蛻昴ョ譁蟄励′蟆乗枚蟄励ョ繧「繝ォ繝輔ぃ繝吶ャ繝井サ・螟悶〒 [ ] \ 縺ョ縺縺壹l縺ァ繧ゅ↑縺陦後ッ辟。隕
+ 縺輔l繧九
+ 譛牙柑縺ェ陦後ッ莉・荳九ョ蠖「縺ァ縲∝推繝悶Ο繝繧ッ縺ッ遨コ逋ス縺ァ蛹コ蛻繧峨l繧
+
+<key> <number><comment> ... <number><comment> '<string>' <any comment>
+
+ <key>: code 繧定。ィ縺吶く繝シ繝ッ繝シ繝
+ <number>: 10騾イ謨ー縺セ縺溘ッ縲0x 縺ァ蟋九∪繧16騾イ謨ー縲√∪縺溘ッ 0 縺ァ蟋九∪繧8騾イ謨ー
+ <comment>: 遨コ縺ァ縺ゅk縺九∝磯ュ縺梧焚蟄暦シ亥性16騾イ謨ーシ峨d遨コ逋ス繧貞性縺セ縺ェ縺譁蟄怜励
+ <number> 縺ォ邯壹¢縺ヲ遨コ逋ス繧貞・繧後★縺ォ陦ィ險倥ゅさ繝シ繝臥函謌舌〒縺ッ辟。隕悶&繧後k縲
+ <any comment>: 遨コ縺ァ縺ゅ▲縺ヲ繧ゅ髢薙↓遨コ逋ス縺後≠縺」縺ヲ繧ゅh縺縲ゅさ繝シ繝臥函謌舌〒縺ッ辟。隕悶
+
+ <number><comment> 縺ョ繝悶Ο繝繧ッ縺ョ謨ー縲√♀繧医ウ '<string>' 縺悟ソ隕√°縺ゥ縺縺九ッ縲
+縲縲<key> 縺ォ繧医▲縺ヲ莉・荳九ョ繧医≧縺ォ螳壹∪縺」縺ヲ縺繧九
+
+<key> 縺ョ繝ェ繧ケ繝茨シX: 1 - 4 XX: 0 - 127 YY: 0 - 63シ
+ <key> <number><comment> '<string>'
+ pre : 5 1
+ bop : 11 0
+ nop, eop, push, pop : 0 0
+ setcharXX : 0 0
+ fntnumYY : 0 0
+ setX, putX, rightX, downX : 1 0
+ setrule, writerule : 2 0
+ w0, x0, y0, z0 : 0 0
+ wX, xX, yX, zX : 1 0
+ fntX : 1 0
+ fntdefX : 6 1
+ xxxX : 1 1
+ dir : 1 0
+ post_post : 6 - 9 0
+
+ DTL 縺ォ縺翫>縺ヲ荳肴ュ」縺ェ繧ウ繝シ繝峨r陦ィ縺吩サ・荳九b譛牙柑シText -> DVIシ
+ opcode : 1 0
+
+ DTL 縺ォ縺翫¢繧倶サ・荳九ョ陦ィ險倥b蜿ッ閭ス縺ァ縺吶
+
+ push -> [ pop -> ]
+ fntnum -> fn set -> s put -> p right -> r down -> d
+ setrule -> sr putrule -> pr fnt -> f fntdef -> fd
+
+dvispc 繧剃スソ縺」縺ヲ縲.VI繝輔ぃ繧、繝ォ -> 繝繧ュ繧ケ繝亥ス「蠑 -> 邱ィ髮 -> DVI繝輔ぃ繧、繝ォ 縺悟庄閭ス縺ァ縺
+莉・荳九↓繧医▲縺ヲ縲’oo1.dvi 縺ョ 4,5,6,8 繝壹シ繧ク縺ョ縺ソ繧呈歓蜃コ縺励※縲’oo2.dvi 縺御ス懈舌&繧後k縲
+
+dvispc -atpT4-6/8L foo1.dvi | dvispc -x foo2.dvi
+
+谺。縺ョ繧医≧縺ォ縺励※繧ょ酔縺倥〒縺吶
+
+dvispc -atpT4-6/8L foo1.dvi | dvispc -x > foo2.dvi
+
+-p 繧ェ繝励す繝ァ繝ウシ咼VI -> Text 縺ォ縺翫¢繧句コ蜉帶欠螳夲シ域欠螳壹@縺滄縺ォ蜃コ蜉帙&繧後kシ
+ T: preambre
+ L: postambre
+ <n>: <n>繝壹シ繧ク
+ <n1>-<n2>: <n1>繝壹シ繧ク縺九i<n2>繝壹シ繧ク縺セ縺ァ
+ <n1> 縺ョ謖螳壹′縺ェ縺縺ィ縲<n1>縺ッ 1 縺ィ隗」驥医&繧後k
+ <n2> 縺ョ謖螳壹′縺ェ縺縺ィ縲<n2>縺ッ譛蠕後ョ繝壹シ繧ク縺ィ隗」驥医&繧後k
+ 縺薙l繧峨ッ縲∝ソ隕√↑繧蛾←蠖薙↑蛹コ蛻繧翫〒蛹コ蛻縺」縺ヲ荳ヲ縺ケ縺ヲ謖螳壹〒縺阪k
+
+ -pT-L 繝繝輔か繝ォ繝茨シ亥ィ縺ヲ繧定ァ」驥茨シ
+ -pTL preambre 縺ィ postambre 縺ョ縺ソ
+ -p3-15/20L 3繝壹シ繧ク縺九i15繝壹シ繧ク縺セ縺ァ縺ィ20繝壹シ繧ク縺ィpostambre
+
+-x : 0: toggle 譁蟄怜励ョ髟キ縺輔ッ縲∝ョ滄圀縺ォ謖螳壹@縺滓枚蟄怜励↓蠕薙≧
+ 1: toggle 荳崎ヲ√↑繝輔か繝ウ繝亥ョ夂セゥ繧貞炎繧
+ 2: toggle 蜈磯ュ縺ョ "variety ..." 縺ョ陦後r辟。隕
+ シ育┌隕悶@縺ェ縺蝣エ蜷医ッ縲∝ュ伜惠縺吶k縺ィ -t 繧ェ繝励す繝ァ繝ウ縺瑚ィュ螳壹&繧後kシ
+
+-r -rorg_1=new_1/org_2=new_2/... 縺ッ縲√く繝シ繝ッ繝シ繝 org_i 繧 new_i 縺ァ鄂ョ縺肴鋤縺医k
+ シi = 1,2...シ
+ 縺薙%縺ァ org_i 縺ッ縲∵怙蠕後ョ謨ー蟄励r髯、縺縺溘b縺ョ縺ァ縲∽セ九∴縺ー莉・荳九ョ繧医≧縺ォ謖螳壹☆繧
+
+ -rxxx=special/setchar=set_char_
+
+ -x 繧ェ繝励す繝ァ繝ウ縺ァ縺ッ縲]ew_i 縺ョ譛蛻昴ョ譁蟄励ッ縲∝ー乗枚蟄励ョ繧「繝ォ繝輔ぃ繝吶ャ繝医→縺ェ繧句ソ隕√′
+ 縺ゅk縲
+
+-t 繧ェ繝励す繝ァ繝ウシ哦eoffrey Tobin豌 縺ォ繧医k DVIware DTL (dt2dv/dv2dt) 縺ョ蠖「蠑上〒縺ョ譖ク縺
+ 霎シ縺ソ隱ュ縺ソ霎シ縺ソ縺ィ縺ェ繧九ゆサ・荳九ョ 0 縺九i 9 縺セ縺ァ縺ョ繧オ繝悶が繝励す繝ァ繝ウシ医ヨ繧ー繝ォ繧ケ繧、繝繝シ峨′
+ 謖螳壹〒縺阪k縲
+
+ -t 繧偵し繝悶が繝励す繝ァ繝ウ辟。縺励〒謖螳壹☆繧九→縲∽ク願ィ倥ョ繧ケ繧、繝繝√′蜈ィ縺ヲ On 縺ォ縺ェ繧九⊇縺九-j
+ 縺薫ff 縺ォ縺ェ繧翫-x0 -x1 -x2 縺ォ蟇セ蠢懊☆繧九せ繧、繝繝√′ On 縺ァ縲 On DVI -> Text 縺ァ縺ッ縲
+ 蜈磯ュ縺ォ莉・荳九ョ陦後′蜃コ蜉帙&繧後k縲
+
+variety sequences-6
+
+ 騾縺ォ縺薙ョ陦後′蜈磯ュ縺ォ縺ゅl縺ー縲ゝext -> DVI 縺ァ縺ッ縲∬ェ蜍慕噪縺ォ -t 縺梧欠螳壹&繧後k縲
+
+ 0: str
+ 譁蟄怜励ッ縲' ' 縺ァ蝗イ縺」縺ヲ陦ィ險倥&繧後k縺後' -> \' 縺翫h縺ウ \ -> \\ 縺ィ陦ィ縺吶
+ 0 縺九i 31 縺翫h縺ウ縲127莉・荳翫ョ繧ウ繝シ繝峨ョ譁蟄励ッ縲∽サ・荳九→蜷梧ァ倥↓16騾イ陦ィ遉コ縺ァ陦ィ縺吶
+ 1: ch
+ 0 縺九i 127 縺セ縺ァ縺ョ繧ウ繝シ繝峨ョ譁蟄励ッ縲( ) 縺ァ蝗イ縺」縺ヲ陦ィ險倥☆繧九
+ 縺溘□縺励( -> \(, ) -> \), \ -> \\ 縺ィ陦ィ縺吶ゅ∪縺溘0 縺九i 31 縺翫h縺ウ 127 縺ョ
+ 繧ウ繝シ繝峨ョ譁蟄励ッ縲∫峡遶九&縺帙※ \03 縺ョ繧医≧縺ォ \ 繧貞磯ュ縺ォ 2 譯√ョ16騾イ謨ー縺ァ陦ィ縺吶
+ 2: ch2
+ 128 莉・荳翫ョ繧ウ繝シ繝峨ョ譁蟄励ッ縲√さ繝シ繝峨r10騾イ謨ー縺ァ陦ィ縺吶
+ 3: cmd
+ 繧ウ繝槭Φ繝峨rDTL蠖「蠑上ョ遏ュ縺繧ュ繝シ繝ッ繝シ繝峨〒陦ィ縺吶
+ 4: c-sum
+ 繝輔か繝ウ繝亥ョ夂セゥ縺ォ縺翫¢繧九メ繧ァ繝繧ッ繧オ繝繧8騾イ謨ー縺ァ陦ィ縺吶
+縲5: dir/name
+ 繝輔か繝ウ繝亥錐縺ョ譁蟄怜励r繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ィ蜷榊燕縺ョ2縺、縺ョ譁蟄怜励↓蛻隗」縺励※陦ィ險倥
+ 6: err
+ 譛ェ螳夂セゥ縺ョ繧ウ繝シ繝峨r opcode x 縺ィ縺励※陦ィ險倥
+ 7: page
+ 繝壹シ繧ク逡ェ蜿キ繧定。ィ險倥@縺ェ縺縲
+ 8: oct
+ 繝輔か繝ウ繝亥ョ夂セゥ縺ョ繝√ぉ繝繧ッ繧オ繝繧8騾イ謨ー縺ァ陦ィ縺励◆縺ィ縺阪∝磯ュ縺ォ 0 繧偵▽縺代↑縺縲
+ 9: str0
+ Text -> DVI 縺ョ縺ィ縺阪∵枚蟄怜励ョ髟キ縺輔r縲∝ョ滄圀縺ォ謖螳壹@縺滓枚蟄怜励〒豎コ繧√k縲
+
+
+-l DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ縺翫¢繧九い繝峨Ξ繧ケ繧10騾イ謨ー縺ァ蜈磯ュ縺ォ縺、縺代k縲
+ 繧「繝峨Ξ繧ケ繧偵▽縺代k縺ィ縲∵怙蛻昴↓
+
+0: pre 2 ...
+
+ 縺ィ縺縺陦後′蜃コ迴セ縺吶k縲5ext -> DVI 縺ァ縺ッ縲√%縺ョ陦後′縺ゅl縺ー閾ェ蜍慕噪縺ォ -l 縺瑚ィュ螳壹&繧後k縲
+
+
+-j 繧ェ繝励す繝ァ繝ウシ医ヨ繧ー繝ォ繧ケ繧、繝繝シ会シ壽枚蟄励′ JIS繧ウ繝シ繝峨↑繧峨ー縲∝ッセ蠢懊☆繧区枚蟄励r陦ィ險倥
+
+
+ *************************************************
+[2] ** 繝壹シ繧ク迢ャ遶区ァ縺檎エ繧後※縺繧汽VI 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ菫ョ豁」 **
+ *************************************************
+
+DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ッ縲∵悽譚・繝壹シ繧ク迢ャ遶区ァ縺御ソ昴◆繧後k繧医≧險ュ險医&繧後※縺縺セ縺吶′縲∽ク驛ィ縺ョ specials
+縺ョ蜃ヲ逅縺ォ髢「縺励※縺ッ縲√%繧後′遐エ繧峨l繧汽VI繝輔ぃ繧、繝ォ縺御ス懈舌&繧後k縺薙→縺後≠繧翫∪縺吶
+
+縺溘→縺医ー縲‥vips 繧ェ繝励す繝ァ繝ウ縺ァ縺ョ color specials 縺ッ縺薙ョ蜈ク蝙狗噪縺ェ萓九〒縲100繝壹シ繧ク縺ョDVI
+繝輔ぃ繧、繝ォ縺ァ縲2繝壹シ繧ク縺ォ譁蟄励r襍、縺ォ縺吶k險ュ螳壹′譖ク縺縺ヲ縺ゅ▲縺ヲ縲99繝壹シ繧ク逶ョ縺ォ縺昴l繧堤オゅ∴繧
+險ュ螳壹′譖ク縺縺ヲ縺ゅ▲縺溘→縺吶k縺ィ縲50繝壹シ繧ク逶ョ縺ォ縺ッ縺薙ョ濶イ縺ョ諠蝣ア縺ッ菴輔b譖ク縺九l縺ヲ縺縺セ縺帙s縲
+
+\usepackages[dvips]{graphicx, color}
+...
+{\color{red}% 2繝壹シ繧ク逶ョ
+...
+...
+...% 99繝壹シ繧ク逶ョ
+}
+...
+
+dvips 縺ェ縺ゥ縲∵怙蛻昴ョ繝壹シ繧ク縺九i鬆縺ォ隗」驥医☆繧九b縺ョ縺ッ縲∝撫鬘後≠繧翫∪縺帙s縺後‥viout 縺ァ 50繝
+繝シ繧ク逶ョ縺ョ縺ソ繧定。ィ遉コ縺吶k縲√↑縺ゥ縺ョ蝣エ蜷医↓荳榊キ蜷医′逕溘§縺セ縺吶Evidvi 縺ェ縺ゥ縺ァ縲√壹シ繧ク繧貞繧
+蜃コ縺励※譁ー縺溘↓DVI繧剃ス懈舌☆繧九→縺阪b縲∝酔讒倥↑荳榊キ蜷医′逕溘§縺セ縺吶
+
+dvispc 縺ッ縲√%縺ョ繧医≧縺ェDVI繝輔ぃ繧、繝ォ繧偵√壹シ繧ク迢ャ遶九↑DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ菫ョ豁」縺励∪縺吶
+
+蟇セ蠢懊@縺ヲ縺繧 specials 縺ッ縲‥vips/dviout 縺ェ縺ゥ逕ィ縺ョ繧ゅョ縺ァ
+
+color specials: color push/pop, background
+tpic specials : pn
+
+ --- 莉墓ァ ---
+-c: 荳願ィ倥ョ菫ョ豁」繧定。後≧縲
+-d: 菫ョ豁」縺ョ蠢隕∵ァ繧偵メ繧ァ繝繧ッ縲
+-s: specials 繧貞ィ縺ヲ謚懊″蜃コ縺励※陦ィ遉コ縺励∪縺呻シ-p... 縺ァ繝壹シ繧ク謖螳壼庄シ峨
+
+莉・荳翫ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ縲√≠繧九>縺ッ -a -x 繧呈欠螳壹@縺ェ縺蝣エ蜷医ッ縲√ョ繝輔か繝ォ繝亥虚菴懊→縺ェ繧翫∽ク願ィ
+縺ョ菫ョ豁」繧定。後>縺セ縺吶
+
+color specials: push/pop 縺ォ蟇セ縺励∵ャ。縺ョ繝壹シ繧ク縺ォ繧ケ繧ソ繝繧ッ繧堤ケー繧願カ翫☆縺薙→縺後↑縺繧医≧
+ 縺ォ縲∝推繝壹シ繧ク縺ョ譛蠕後↓蠢隕√↑謨ー縺ョ color pop 繧堤スョ縺上ゅ%縺ョ縺ィ縺肴ャ。縺ョ繝壹シ繧ク縺ョ蜈磯ュ縺ァ縲
+ 繧ケ繧ソ繝繧ッ繧貞屓蠕ゥ縺吶k縺溘a縺ォ蠢隕√↑ color push 繧堤スョ縺上
+
+ 繧ケ繧ソ繝繧ッ縺ョ繧「繝ウ繝繝シ繝輔Ο繝シ縺ィ繧ェ繝シ繝舌シ繝輔Ο繝シシ500遞句コヲ繧定カ翫∴繧具シ峨ョ繝√ぉ繝繧ッ繧偵@縺ヲ縺
+ 繧九ゅが繝シ繝舌シ繝輔Ο繝シ縺ッ騾壼クク縺ッ TeX 縺ョ繧ス繝シ繧ケ縺ョ譖ク縺肴婿縺ョ繧ィ繝ゥ繝シ縺ィ閠縺医i繧後k縲ゅい繝ウ繝繝シ
+ 繝輔Ο繝シ縺後≠縺」縺溷エ蜷医ッ縲√◎縺ョ繝壹シ繧ク縺ョ蜈磯ュ縺ォ color push Black 繧貞ソ隕√↑蛟区焚鄂ョ縺上%
+ 縺ィ縺ォ繧医▲縺ヲ菫ョ豁」縺吶k縲
+
+background : 閭梧勹濶イ縺悟ョ夂セゥ縺輔l縺ヲ縺翫j縲√◎縺ョ蠕後ョ繝壹シ繧ク縺ァ蜀榊ョ夂セゥ縺後↑縺繝壹シ繧ク縺ォ縺ッ縲
+ 繝壹シ繧ク縺ョ蜈磯ュ縺ォ閭梧勹濶イ縺ョ螳夂セゥ繧抵シ磯ォ倥シ代▽シ峨♀縺上
+
+tpic specials : pn 縺悟ョ夂セゥ縺輔l縺溘i縲√◎縺ョ蠕後ョ繝壹シ繧ク縺ォ pn 縺ョ螳夂セゥ繧堤スョ縺擾シ医せ繧ソ繝繧ッ縺ァ
+ 縺ッ縺ェ縺縺ョ縺ァ縲鬮倥シ代▽シ
+
+繝壹シ繧ク縺ョ蜈磯ュ縺ォ鄂ョ縺九l繧矩蠎上ッ縲
+
+color push -> background -> pn (tpic special)
+
+縺ィ縺ェ縺」縺ヲ縺繧九
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/dvispce.txt b/Master/tlpkg/dviout/dvispce.txt
deleted file mode 100644
index 965ec7e9630..00000000000
--- a/Master/tlpkg/dviout/dvispce.txt
+++ /dev/null
@@ -1,228 +0,0 @@
-[2] Modify a DVI file to be page-independent in specials
-[1] Translation between DVI file <-> Text file
- Ver.0.2 written by SHIMA, Jan. 2003
-
-Usage: dvispc [-c] [-bv] input_dvi_file [output_dvi_file]
- dvispc -d input_dvi_file
- dvispc -s [-p..] input_dvi_file [output_text_file]
- dvispc -a [-jltv][-p..][-r..] input_dvi_file [output_text_file]
- dvispc -x[..] [-dltv][-r..] [input_text_file] output_dvi_file
- -c: make page-indepent DVI in specials for color push/pop, background, pn
- -d: check page-independence
- -b: backup original even if output_dvi_file is not given
- -s: show specials
- -a: translate DVI to Text
- -x: translate Text to DVI (-x0:str0 1:chkfnt 2:variety)
- -v: verbose -j: Japanese characters -l: location
- -r: replace (-rorg_1=new_1/org_2=new_2... eg. -rxxx=special/fnt=font)
- -p: T:preamble L:postamble pages with - (eg: -pT-L -pT2/4-8L -p-4 etc.)
- -t: comaptible to DLT (the followings are suboptions if necessary eg. -t02)
- 0:str 1:ch 2:ch2 3:cmd 4:c-sum 5:dir/name 6:err 7:page 8:oct 9:str0
-
-color specials: color push/pop, background
-tpic specials: pn
-
-
- *****************************************************
-[1] ** Translation between DVI file <-> Text file **
- *****************************************************
-
--a: transform DVI file into a text file (the option -v can be valid)
-
--x: transform a text to DVI file.
- stack depth, page numbers and address are automatically corrected.
- -x0 is equivalent to -x -t9
- The text should be the same format obtained by -a option.
- The line which starts with an alphabetical character of the lower
- case or the character [ or ] or \ has only been interpreted.
- The valid line is of the following format with several blocks separated by
- spaces.
-
-<key> <number><comment> ... <number><comment> '<string>' <any comment>
-
- <key>: key word
- <number>: decimal, hexadecimal starting with 0x or 0X, octal starting with 0
- <comment>: void or a string without a space and not starting with a figure
- indicate after <number> without a space.
- This is ignored.
- <any comment>: void or any string. This is ignored.
-
- The number of the blocks of <number><comment> and the existence of '<string>'
- is determined by <key> as follows.
-
-List of <key> (X: 1 - 4 XX: 0 - 127 YY: 0 - 63)
- <key> <number><comment> '<string>'
- pre : 5 1
- bop : 11 0
- nop, eop, push, pop : 0 0
- setcharXX : 0 0
- fntnumYY : 0 0
- setX, putX, rightX, downX : 1 0
- setrule, writerule : 2 0
- w0, x0, y0, z0 : 0 0
- wX, xX, yX, zX : 1 0
- fntX : 1 0
- fntdefX : 6 1
- xxxX : 1 1
- dir : 1 0
- post_post : 6 - 9 0
-
- The following is used in DTL for illegal code
- opcode : 1 0
-
- The following expression in DTL are also valid.
-
- push -> [ pop -> ]
- fntnum -> fn set -> s put -> p right -> r down -> d
- setrule -> sr putrule -> pr fnt -> f fntdef -> fd
-
-dvispc can read the format of the DVIware DTL (dt2dv/dv2dt) by Geoffrey Tobin.
-
-Transformations: [DVI file -> a text -> edit it -> DVI file] is possible
-The following command makes foo2.dvi by extracting the pages 4,5,6,8 from
-foo.dvi.
-
-dvispc -atpT4-6/8L foo1.dvi | dvispc -x foo2.dvi
-
-The following command is the same as the above.
-
-dvispc -atpT4-6/8L foo1.dvi | dvispc -x > foo2.dvi
-
--x : 0: toggle length follows from the given string
- 1: toggle omit unnecessary definitions of fonts
- 2: toggle igonore the first line "variety ..."
- (If it is not ignored and it exists, then -t option is set).
-
--p : Output instruction for DVI -> Text
- T: preambre
- L: postambre
- <n>: page <n>
- <n1>-<n2>: from the page <n1> to the page <n2>
- If <n1> is omitted, <n1> is assumed to be 1.
- If <n2> is omitted, <n2> is assumed to be the last page number.
-
- There are indicated by separating by appropriate characters if necessary.
-
- -pT-L default (total as in the original order)
- -pTL preambre and postambre
- -p3-15/20L the pages 3,4,5,...,15 and 20 in this order and postambre
-
--r -rorg_1=new_1/org_2=new_2/... means org_i is replaced by new_i for i=1,2..
- Here org_i is the keyword omitting figures. For example
-
- -rxxx=special/setchar=set_char_
-
- The first letter of orig_i should be an alphabet in the small case if the
- option -x is indicated.
-
--t : Transformation is done according to the DTL(dt2dv/dv2dt) by Geoffrey Tobin.
- The following suboptions (0-9: toggle switch) can be indicated such as -t02.
-
- The option -t with no suboption means that the following all suboptions
- and the options corresponding to the switches -x0 -x1 -x2 are all On and -j
- is Off and also the following line is inserted at the top in case of
- DVI -> Text.
-
-variety sequences-6
-
- If in case of Text -> dvi this line exists at the top, -t is automatically
- set.
-
- 0: str
- A string is indicated by '...' with the transformations ' -> \' and
- \ -> \\. A character whose code is smaller that 32 or larger than 126 is
- expressed by hexadecimal as in the following.
- 1: ch
- Characters with the code between 0 and 127 are indicated by (...).
- Here the transformations ( -> \(, ) -> \) and \ -> \\ are used and the
- character with the code between 0 and 31 or 127 is independently shown by
- hexadecimal character starting with \ such as \12.
- 2: ch2
- The code of a character larger than 128 is expressed in digits.
- 3: cmd
- The key word corresponding to a code is in the format as in DTL.
- 4: c-sum
- check sum in the font definition is expressed by octal.
- 5: dir/name
- The string of fontname is expressed by dividing into the directory and name.
- 6: err
- The illegal code is expressed by opcode x (x: code).
- 7: page
- The page number is not shown.
- 8: oct
- The octal number for the check sum of the font definition is expressed
- without the top 0.
- 9: str0
- The length of a string is determined by the given string in case of
- Text -> DVI.
-
--l: The address of the code is shown at the top of line.
- In this case
-
-0: pre 2 ...
-
- exists at the head.
- In case of Text -> DVI, the option -l is set if this line exists.
-
-
--j: toggle, If the code of the character is within JIS code, then the
- corresponding character is shown.
-
-
- ************************************************************
-[2] ** Modify a DVI file to be page-independent in specials **
- ************************************************************
-DVI file should be page-independent in principle. But some specials break this
-principle.
-
-For example, color specials of graphics package of LaTeX2e for dvips break this.
-Suppose there is a command to make letters red at page 2 of a document with the
-total pages 100 and it continues up to page 99. Then there is no command to
-make letters red at page 50.
-
-\usepackages[dvips]{graphicx, color}
-...
-{\color{red}% page 2
-...
-...
-...% page 99
-}
-...
-
-dvips reads a DVI file from the first page and therefore it correctly interprets
-color specials. But some other DVIwares such as dviout (previewer) cannot do so
-because it may be requested only to display the page 50. The same problem
-occurs for some DVI tools such as dvidvi.
-
-dvispc modifies such a DVI file to be page-independent. Supporting specials are
-
- color specials: color push/pop, background
- tpic specials : sh, pn
-
-
- --- specifications ---
--c: the above modification will be done
--s: show all specials in DVI file
--d: check the necessity of the modification
-
-If none of the parameters -s -d -a -x is indicated, dvispc modifies DVI file as
-described.
-
-color specials: dvispc inserts necessary specials "color pop" at the end of each
- page so that the stack becomes empty there. Then it also inserts necessary
- specials "color push" at the top of the following page.
- dvispc checks the underflow and overflow (the limit is about 500 in dvispc)
- of this stack. Usually the overflow of stack occurs by the wrong source of
- TeX. In the case of the unerflow, dvispc writes specials "color push Black"
- at the top of the corresponding page to recover the error.
-
-background : If the "background" color is defined in a page and the
- definition is not written in another page where the definition should be
- valid, then the definition is inserted at the top of the page.
-
-tpic specials : If tpic special "pn" is defined, then the same special will be
- inserted at the top of the following pages.
-
-The order to be inserted at the top of each page is as follows
-
-color push -> background -> pn (tpic special)
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/files.txt b/Master/tlpkg/dviout/files.txt
index 4c23ce2bafd..843e1091944 100644
--- a/Master/tlpkg/dviout/files.txt
+++ b/Master/tlpkg/dviout/files.txt
@@ -1,15 +1,13 @@
Package of dviout for Windows
dviout.exe : Executable file of dviout for Windows
-dviout.hlp : On line Help in Japanese
-dviout.cnt : Index file for Help in Japanese
-dvioute.hlp : On line Help in English
-dvioute.cnt : Index file for Help in English
+dviout.chm : On line Help in Japanese
+dvioute.chm : On line Help in English
-00readme.txt : Please read this file (in English)
+readme.txt : Please read this file (in English)
install.txt : How to install dviout for Windows (in English)
-readme.txt : Please read this file
-history.txt : History of dviout for Windows
+readme_ja.txt : Please read this file (in Japanese)
+history_ja.txt : History of dviout for Windows (in Japanese)
files.txt : This file
test_a4.dvi : A DVI file to check the origin for the printer
@@ -18,16 +16,16 @@ test_a4x.dvi : Same as above but TrueType fonts are embedded
test_b5.dvi : A DVI file to check the origin for the printer
(for B5 sheet, in Japanese)
test_b5x.dvi : Same as above with embedded TrueType fonts and initial.par
- dviout can handle this under Non-Japanese Windows98/NT/2000/XP
+ dviout can handle this under Non-Japanese Windows
test_b5e.dvi : A DVI file to check the origin for the printer
(for Europian B5 sheet, in English)
test_org.dvi : A DVI file to check the origin for the Printer (in English)
chkfont.exe : A utility to check font in DVI/TFM/JFM/FONT files
-chkfont.txt : Document of chkfont.exe
+chkfont_ja.txt : Document of chkfont.exe (in Japanese)
rawprt.exe : A Win32 console program to do "> PRN:".
-rawprt.txt : Document of rawprt.exe
+rawprt.txt : Document of rawprt.exe (in English)
bmc.exe : A utility for graphic files(BMC/BMP, EPSF, other graphic files)
createBB.exe : A user interface to create *.bb files by using bmc.exe (by Otobe)
@@ -35,8 +33,8 @@ createBB.exe : A user interface to create *.bb files by using bmc.exe (by Otobe)
dvispc.exe : A utilty to correct the page-independence of DVI file using
color specials or tpic specials and to transform between
a DVI file and a text file
-dvispc.txt : A document of dvispc.exe (in Japanese)
-dvispce.txt : A document of dvispc.exe
+dvispc.txt : A document of dvispc.exe (in English)
+dvispc_ja.txt : A document of dvispc.exe (in Japanese)
dviadd.exe : Embed/extract any files into/from a DVI file
@@ -63,7 +61,7 @@ map\ttfonts.map : default font map file for Windows TrueType fonts ([Font2]
*.map : used by ttfonts.map/ttfexp.map
$user.map/$userexp.map are for users
-doc\cmode.html : dviout as a DVIware (in Japanese)
+DOC\cmode.html : dviout as a DVIware (in Japanese)
dvioutQA.html : shooting troubles on dviout (in Japanese)
dviouttips.html : Tips on dviout (in Japanese)
dviouttipse.html: Tips on dviout (in English)
@@ -72,8 +70,9 @@ doc\cmode.html : dviout as a DVIware (in Japanese)
present.html : A guide to use presentation mode (in Japanese)
tex_instchk.html: Check the unstallation of TeX system (in Japanese)
testtex.bat : A program to check the installation of TeX system
+ spi.html : A guide to Susie plug-in and graphic formats (in Japanese)
-utility\template.* : A template file for making font
+UTILITY\template*.txt : A template file for making font
test*.tex : Source files of test*.dvi
dviout0.vfn : A sample file with explanation for setting TrueType fonts
(dviout usually doesn't use this)
@@ -86,14 +85,14 @@ utility\template.* : A template file for making font
dvi$pdf.bat : A batch file for the output of a rectangular region in
a PDF file
-font\ReadMe.txt : A document of the packages in this holder
+FONT\ReadMe.txt : A document of the packages in this holder (in English)
winttf.zip : A package to use Windows standard TrueType fonts
- Times New Roman, Arial, Courier New, Japanese proportional
+ Times New Roman, Arial, Courier New, Japanese proportional
fonts (Tsume kumi) etc. by TeX (due to Otobe)
exjfonts.zip : A package to use Japanese fonts in various styles
flat/long fonts, Burasage Kumi etc.
-sample\sample.dvi : A sample dvi file for dviout (in English)
+SAMPLE\sample.dvi : A sample dvi file for dviout (in English)
sample.tex : source file of sample.tex
sample.txt : A document to use dviadd for sample.dvi (in English)
slisampl.dvi : A sample dvi file for a presentation
@@ -105,7 +104,7 @@ sample\sample.dvi : A sample dvi file for dviout (in English)
slisamp4.dvi : a sample for presentaion using dviout specials `+<levels>
slisampl.tex : source file of slisampl.dvi
-hypertex\myhyper.sty: A style file to use HyperTeX in LaTeX
+HYPERTEX\myhyper.sty: A style file to use HyperTeX in LaTeX
keyin.sty : A style file to use \special{dviout `input ...}
hyper*.dvi : Samples of HyperTeX
hyper*.tex : Source files of hyper*.dvi
@@ -118,9 +117,9 @@ hypertex\myhyper.sty: A style file to use HyperTeX in LaTeX
inputxy.dvi: Tutorial for Xy-pic (in Japanese)
inputxy.tex: source file of inputxy.dvi
-ptex\naochan!.* : A sample using ASCII pTeX in TATE mode
+PTEX\test_vertical.* : A sample using ASCII pTeX in TATE mode
-graphic\latex2e : Graphic driver for graphic packages of LaTeX2e
+GRAPHIC\latex2e : Graphic driver for graphic packages of LaTeX2e
color : A sample of color specials
PS : A sample and a document related to PostScript graphics
tpic : A document and samples of tpic specials
@@ -128,19 +127,19 @@ graphic\latex2e : Graphic driver for graphic packages of LaTeX2e
pbm : A style file to include PBM file
pdl : Related to a printer language to describe a page
-special\ophook.sty : a style file to output a command at the top of every page
+SPECIAL\ophook.sty : a style file to output a command at the top of every page
(by Otobe)
dviout.sty : a style file to output \special{dviout -y=A4P} at the top
of every page by using ophook.sty
presen.sty : a style file for Presentation Mode (by Otobe)
- presen.txt : A document of presen.sty
+ presen.txt : A document of presen.sty (in English)
demo.tex/demo.dvi : A sample using presen.sty
(in English, quit by [ALT] + [F4])
srcspecial.mac, src.mac : Macro of Hidemaru to use source specials
-cfg\prtcfg.zip : Printer configuration files (Usually not used)
+CFG\prtcfg.zip : Printer configuration files (Usually not used)
prtsrc.zip : Source files of printer configuration files
- newcfg.txt : A document of the format of the source files
+ newcfg_ja.txt : A document of the format of the source files (in Japanese)
optcfg.dvi : A document for printer configuration files
par\*.par : Some parameter files
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/history.txt b/Master/tlpkg/dviout/history.txt
deleted file mode 100644
index a7c9098e820..00000000000
--- a/Master/tlpkg/dviout/history.txt
+++ /dev/null
@@ -1,4634 +0,0 @@
- dviout for Windows Ver.3.18.4(Windows95/98/Me/NT/2000/XP/Vista/7用)
-
- February 12, 2012 by SHIMA
-
-
- ****************************************************
- *** Windows95/98/Me/NT/2000/XP/Vista/7版について ***
- ****************************************************
-
- Windows版では、とくに GUI の部分に関して、乙部氏に多大な協力を頂いていま
-す。ここに感謝の意を表します。その他、多くの方(とがし氏、奥村氏など)のア
-ドバイスを頂いています。
-
- 旧来の dviout/dviprt は、多くの人々の協力を得て成長し、MS-DOS における
-TeX のデバイスドライバとして広く用いられて来ました。現在 MS-DOS は、過去の
-OS になりつつあります。1996年5月に、乙部氏から dviout の MS-Windowsへの対
-応の話が持ち出されました。私(SHIMA)は、MS-Windows を使用していなかったので、
-躊躇いたしましたが、乙部氏が協力してくださる、ということで、以下のような移
-植の計画を立てました。
-
- MS-DOS 版 dviout/dviprt
-→ djgpp 版 dviprt(32 bit化)
-→ UNIX 版 dviprt(コードの汎用化)
-→ Windows95版 or X-Windows版 dviout+prt
-
- djgpp版 dviprt と UNIX版 dviprtは、比較的順調に進み、その後 dviprt の
-BMP出力ルーチンを改良し、乙部氏に作っていただいた BMP 表示プログラムと、
-WinAPIによるプリンタ出力ルーチンを組み合わせて作成されたのが、最初の
-Windows95版 dviout+prt です(1996年6月, Ver.2.43.3c)。
-
- その後、文字列サーチやHyperTeXなどに対応し、マウスやページスライダによる
-スクロール、ツールバー、ルーペなどの GUI を付加させて改良を重ねてきました。
-Windows API を使ったこれらの Windows に関する GUI の基本的部分や、DDEのルー
-チンは乙部氏によって書かれました。Windowsプログラミングを全く知らなかったに
-もかかわらず、dviout for Windows を作成することができたのは、乙部氏に負うと
-ころが大きく、多くの点で相談に乗っていただきました。
-
- 最初は PC-VAN の SIG SCIENCE で,公開前のテスト段階のものを発表し,開発を
-行っていました。1996年12月 dviout User's 倶楽部という Mailing List を発足
-させ,それを通じての多くの人の協力を得て,1997年3月にdviout for Windows の
-初版が公開されました。その後も,主に dviout User's 倶楽部を通じて,改良や
-不都合箇所の修正などが行われています。
-
- バグの多い初期の段階やテスト版の dviout for Windows に付き合って頂いて,
-ご意見やバグの報告を送って下さった dviout User's 倶楽部の大石氏をはじめと
-する多くのユーザの方々に感謝いたします。
-
-
- ******************************
- *** 公開版の機能の拡張 ***
- ******************************
-
-Ver.3.00 March 18, 1997
- 最初の公開版
- gray scale表示,文字列検索,HyperTeX,キー機能割り当て,ルーペ,
- 拡大/縮小/袋綴じ印刷,DDEによる制御,preview 自動更新,Online Help,
- アンインストール機能,tpic specials, BMP/EPSなどの白黒画像取り込み,
- 画像形式出力機能
-
-Ver.3.01 May 29, 1997
- カラー画像の取り込み
- dviprt機能
- フォントのパスのサーチ機能([Guess])
- IntelliMouse対応
-
-Ver.3.02 June 10, 1997
- LaTeX2eのgraphics packageで, \rotatebox の一部をサポート
- HyperTeXで,dviファイル以外へのジャンプのサポートとSecurityの強化
- Property sheetsでのファイル名入力に,コモンダイアログをサポート
-
-Ver.3.03 August 3, 1997
- 文字の色付け(LaTeX2e の graphics package の color specials)
- インストール時の初期設定ルーチンの導入
-
-Ver.3.04 November 10, 1997
- DDE通信によるdvioutから他のプログラムへの情報伝達(XTYP_REQUEST)
- ユーザが機能設定可能な6個のツールボタン
- ルーペが2種類になった
-
-Ver.3.05 January 31, 1998
- 文字列の拡大縮小と鏡映,画像の一次変換
- dvips用出力との高互換性(LaTeX2e の graphics package の grfguide
- に解説されている全てのコマンドについて,それをdvips用出力とした
- dviファイルに対応--ただし,カラー画像の場合は90度の整数倍以外の回転
- に非対応)
- フォントファイルの所在の自動保存(フォントサーチの高速化)
- プレビュー画面からの文字列のコピー(Cut & Paste)
- VC++ でもコンパイル可
-
-Ver.3.06 August 1, 1998
- Virtual Fonts, 欧文TrueType Fonts対応
- PostScript画像の中間ファイルに独自の圧縮形式使用(Disk Space節約)
- Susie plug-in対応(各種画像ファイル読み込み)
-
-Ver.3.07 September 14, 1998
- 細かな不具合の修正と改良
-
-Ver.3.08 December 25, 1998
- WindowsのTrueTypeフォントを出力するAPIを直接用いた印刷をサポート
- (Windowsのドライバにより,高速化や品質の向上が期待できる)
- 2/4/16ページ同時表示機能
- WMF(Windows MetaFile)/EMF 形式画像の取り込み
-
-Ver.3.09 April 12, 1999
- 細かな不具合の修正と改良
- Windows標準の欧文TrueType fontsをTeXで使うための乙部氏のパッケージ
-
-Ver.3.10 September 10, 1999
- 細かな不具合の修正と改良
- DDE による印刷
- 目盛りつきルーペ
-
-Ver.3.11 February 18, 2000
- プレゼンテーション・モード
- 任意のファイルのDVIファイルへの埋め込み
- tar形式中のDVIファイルや画像ファイルのサポート
- gzip で圧縮された画像ファイルやDVIファイルをサポート
- キーマクロ
- dviout specials
- source specials および srctex
- EMF(Enhanced Windows MetaFile)形式でのページ出力
- フォルダの履歴
- 外観のアップデート
-
-Ver.3.12 March 24, 2001
- PSfrag package のサポート(松田)
- dviout special で initialize をサポート
- プロポーショナル和文TrueTypeフォントをサポート
- フォントのDVIファイルへの埋め込み
- Cut edge機能
- オンデマンドのフォント検索
- Virtual font使用の場合の高速化
-
-Ver.3.13 October 19, 2001
-Ver.3.13.1 March 3, 2002
- MikTeXでの自動インストール対応
- TEXROOT の複数パス設定対応
- フォントパッケージの更新
- dviout の動作環境出力(Help → System Info.)
- 画面の切り出し画像出力(EMF/BMP/PNG etc.)
- 必要なフォント/画像ファイルの自動切り出しとDVIファイルへの埋めこみ
- 初期設定のDVIファイルへの埋めこみ
-
-Ver.3.14 October 20, 2002
- 縦方向2頁同時表示/全頁連続スクロール機能
- プレゼンテーションモードでの線描画機能
- CTRL+SHIFT+矢印キー による紙面の上下左右への微小位置補正
- Windows がサポートする OpenType 対応
- dvioutでのトラブルに関するヘルプ(Help → Troubles in dviout)
- 印刷ページ指定オプション
- source special+文字列検索機能(エディタからpreview画面へのジャンプ)
- EMF/BMP画像形式での矩形領域のクリップボードへのコピー
-
-Ver 3.15 February 15, 2003
- subfonts をサポート
- 手の形のマースカーソルの時も Alt+F, Alt+O 等が有効に
- メニューバーのサブメニューに,割り当てキーを自動表示
- 小ヒント集をヘルプメニューに追加(Help → Tips on dviout 和文/欧文)
- パラメータファイルへのメニュー形式インタフェース(ユーザが追加可能)
- 新パラメータ -Set: による dviout の制御機能
- プレゼンテーションモードでの,メニュー形式機能設定
- source specials で,マウスの左ボタンのダブルクリックに対応
- color special のため,ページ独立性が壊れたDVIファイルの自動修正
- Windows日本語TrueTypeフォント割り当ての簡便な変更機能
- ttfonts.map を map\ttfonts.map に移動
-
-Ver 3.16 February 8, 2004
- CID コード → Unicode 変換をサポート
- Continuous Renew 機能
- 指定した非対応 specials の無視
- グリッド線の表示
- 取り込み画像に対応するグラフィックエディターの呼び出し機能
- 印刷ダイアログでのdviprt機能のカストマライズ機能
- 矩形領域のPDF画像変換
-
-Ver 3.17 October 10, 2004
- dviout specials に,クリップボードへの文字列コピーを新設
- Help → Help TeX によるTeXのソース作成支援
- HyperTeX\keyin.sty によるクリップボードへのコピー機能の活用
-
-Ver.3.18 February 12, 2006
- エディターへの直接の入力支援機能をサポート(ex. Help → Help TeX)
- Help → Help TeX からのドキュメントを充実
- Xy-pic や bar.sty などの解説
- 和文の特殊記号やHTML用特殊文字のエディター入力(TeXとは無関係)
- \special{dviout `+<levels>} を新設(プレゼンテーション用)
- CID コード -> Unicode 変換において,Adobe-Japan1-6 に対応
-
-Ver.3.18.4 February 12, 2012
- へルプの標準を HTML ヘルプに変更
- ペンを用いた描画が可能に
- プレゼンテーションでの再描画の際の画面のちらつきを軽減
- プレゼンテーション時のマウスカーソルの変更
--------------------------------------------------------------------------------
- Ver 2.43.3a
-
- * 最初の 32 bit版 dviprt (for DJGCC with go32)
-
-
- Ver 2.43.3a → Ver 2.43.3b
-
- * dviprt は,UNIX (gcc for SUN OS 4.1.3)などに対応
-
-
- Ver 2.43.3b → Ver.2.43.3c
-
- * 最初の Windows95/NT版 dviout+prt
-
-
- Ver 2.43.3c → Ver 2.43.3d
-
- 1. Vector Font(TrueType, 書体倶楽部など)の展開で,詳細モードが常に off
- になっていたのを修正
-
- 小さな文字の品質が悪くなっていた。
-
- 2. DVIファイルの再読み込みなどの際に,必要最低限の再初期化のみを行うよう
- に変更
-
- 3. サイズを縮小していって縦または横のスクロールの必要が無くなったとき,
- 位置の修正がなされていなかったのを修正
-
- 4. -y=A4L や -V の指定で縦横のサイズの交換を指定するとエラーになっていた
- のを修正
-
- 5. PBM画像ファイルの読み込みにバグがあったのを修正
-
-
- Ver 2.43.3d → Ver 2.43.3e
-
- 6. DVIファイルの拡張子 .dvi が大文字になっていても認識するように修正(Win95)
-
- 7. 英文TrueType Fontが扱えなくなっていたのを修正
-
-
- Ver 2.43.3e → Ver 2.43.3f
-
- 8. dviout で,あるDVIファイルを表示し,その Window を閉じずに 別の Window
- に入った場合,DVIファイルが書き込み禁止になっていたのを修正
-
- 9. Windows95/NT 版において,和文TrueType Fontのbit mapデータ取得に,WinAPI
- を使用できるようにした。この場合は,斜体,長体,平体などの指定もできる
- ようにした(dviout.vfn で指定する)
-
-
- Ver 2.43.3f → Ver 2.43.3g
-
-10. TM= LM= による調整は,印刷時のみ参照され,preview のときは無視するよう
- に変更した
-
-11. Windows95/NT における和文TrueType FontのWinAPIでの取得において,文字を
- 5%大きくした。Ver.2.43.3f における dviout.vfn で,x_adj, y_adj が 1050
- としていた場合は、 Ver.2.43.3g で 1000 とすると同じ大きさになる。
-
-12. PKD ファイルを使用しての PK フォントのアクセスが正常にできなかったのを
- 修正
-
-13. dviout for Windows95 でのページ移動のキーの追加
- 次のページ:Space, CTRL + N, PgDn
- 前のページ:BS , CTRL + B, PgUp
-
-14. 文字の色付けや色付きアンダーラインになどに対応したが,この機能は未使用
-
-
- Ver 2.43.3g → 2.43.3h
-
-15. Windows95/NT版でもUNIX版と同様,8文字を超えるフォント名に対応した
- L=0: 8文字を超えた部分をカット(デフォルト)
- L=1: 8文字を超えると,中央部分をカットして8文字に縮める
- L=2: 8文字を超えていてもそのまま
-
- これは,TEXPK における ^s(または %s)で使われます。
- 上記の L=2 を指定した場合でも,GTH や FAR Font library では,8文字を
- 超えた部分がカットされます(これは,GTH や FAR の仕様に合わせた)
- 将来,L=2 をデフォルトにする可能性あり。
-
-16. dviout.ini や,パラメータファイルで行頭あるいは,空白の後に ; または
- [ または # があると,それ以降行末までは無視される。コメントなどに使用
- できる。
- また,dviout.ini は,実行ファイル dviout.exe の存在するディレクトリが
- 最初に,次に,Windows のディレクトリを探すようになった。
-
-17. dviout for Windows95/NT は,9個まで同時に起動できるようにした。
-
-18. 存在しないフォントやフォントの代替など,若干のエラーメッセージの変更
- 例えば,dpi=300 のときは,F=.300=.;cmr10.=.;cmr10.300 などというパラ
- メータが考えられる。
-
-19. Windows95/NT での WinAPI による和文TrueType Fontのサイズをさらに若干
- 調整した。Ver.2.43.3e のときのに比べ約7.7%拡大
-
-
- Ver 2.43.3h → 2.43.3i
-
-20. WinAPI を使った日本語TrueType Fontでの,文字間の空きの調整方法を,従
- 来の日本語フォントの場合と同様な方法に変更した
-
-21. Windows95/NT版で,表示の縮小率を変更した場合,画面の中央が保たれるよ
- うにした
-
-22. Windows95/NT版で印刷時に確保していたメモリーを開放していなかったのを
- 修正
-
-23. 文字列サーチをサポート
- 表示しているページからの,順方向,逆方向のサーチとその続行ができる
- 欧文文字の大文字と小文字の区別をするかどうかを選べる
-
- 単語間の空白は無視したサーチを行っている。fi などの合字に対応し、
- ハイフンをはずしてもマッチするかどうか調べており,数学記号かどうか
- などの判断をしていないので,間違ったマッチをすることがある。
- 長目の文字列を指定した方が正確性が増す。
-
-24. Windows95/NT版でHyperTeXをサポート
- Browser(Netscape や,Microsoft Internet Explorer)を起動する Hyper
- Jump と,表示中の DVI ファイル内部への HyperJump が可能。
-
- 起動時に,ページ指定の代わりに
-
- dviout foo.dvi #refer1.2
-
- とすると,foo.dvi のラベル #refer1.2 の位置に直接移動する。
-
- HyperTeX specials は,以下の形式である。
-
- \special{html:<a href="xxxxxx">} yyyyyy \special{html:</a>}
- \special{html:<a name="zzzzzz">} wwwwww \special{html:</a>}
-
- xxxxxx は,HyperJump の飛び先で,例としては
-
- #Chapter1.2
- http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/
- ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/dviout/
-
- など,# 以外のものは Windows のシステムに解釈を任す。# がついたも
- のは,# を除いた部分が同じ DVIファイルのジャンプ先のラベル名とみな
- される。
-
- yyyyyy は,HyperJump に対応した文字列で,デフォルトでは,明るい
- 水色の枠で囲んで示される(縮小表示時)。そこをマウスの左ボタンで
- クリックすると,Hyper Jump が実行される。
- 外部へのジャンプのときは,実行してよいかどうか尋ねられる。
-
- zzzzzz は,HyperJump 先として参照されるラベル名
-
- 当然のことながら,\special{....}以外の部分(上の yyyyy, wwwwww
- などの部分)は通常のTeXやりかたで処理され,印刷の際には,HyperTeX
- の \special{..} は無視される。
-
-25. ページ移動での逆戻り機能が付いた
- CTRL+H: 以前のページに順に戻る
- CTRL+J: 後のページに順に戻る
- CTRL+K: 最新のページに戻る
- ページの記憶は,以前に溯って32段階まで
-
-26. 文字列サーチとHyperTeXに関する初期パラメータ
- hyperoff=0 デフォルト(HyperTeX機能有効)
- =1 HyperTeX機能は OFF
- =2 外部へのHyperJumpが指定されたとき,ユーザに了解を求めず
- に直ちに実行する
-
- hyper=0x.... HyperJumpを示す文字列の色指定 (default: 0x0046)
- search=0x.... 文字列サーチで探された文字列を示す色 (default: 0x00c0)
- 色付けは,現時点ではGray Scaleで縮小したときのみ有効であり,16進での
- 指定を mode とすると
-
- mode & 0x8000 = 0 : box 全体,または,その中の文字,または枠に色をつける
- mode & 0x8000 = 0x8000 この時は色付きの線を引く(通常,mode & 0x80 = 0x80)
- このときさらに
- (mode & 0x4000)? : 縦書きのとき,線を右側にする?
- (mode & 0x2000)? : 横書きのとき,アンダーラインでなくオーバーライン?
- (mode & 0x1000)? : 横書きのとき,アンダーラインを下部に?
-
- mode & 0x02 = 0 : fill box
- 2 : draw boundary
-
- mode & 0x0c = 0 : or color
- 4 : set color
- 8 : reverse (ignore : mode & 0xf0)
-
- mode & 0x80 = 0 : background
- 0x80 : foreground
-
- mode & 0xf0 =
- color box (with gray characters in black)
- 0x00: original 0x10: yellow box 0x20: purple box
- 0x30: red box 0x40: light blue box 0x50: blue box
- 0x60: green box 0x70: black box
-
- color characters (gray scaled with a white background)
- 0x80: black char 0x90: blue char 0xa0: green char
- 0xb0: light blue char 0xc0: red char 0xd0: purple char
- 0xe0: yellow char 0xf0: while char
-
- mode & 1 は,無視される
- mode = 0xf0 は,文字列が消されることを意味する
- 反転モードでの色がどうなるかは,試して見てください
-
-
- Ver 2.43.3i → 2.43.3j
-
-27. DVIファイルを読み込む前にマウスの左ボタンをクリックするとハングアップ
- していた(Ver 2.43.3i)のを修正
-
-28. マウスの右ボタンを押すと,画面に赤の点が描かれていたが,それを取りやめ
- た
-
-29. 文字列サーチの方向で,上方と下方が逆になっていたのを修正
-
-30. 初期化パラメータ search にさらに 2つのフラグを追加
-
- search & 0x100 = 0: サーチされた文字列の色付けは,一つずつ
- != 0: そのページで見つかった文字列全部を色付けする
-
- search & 0x200 = 0: マウスカーソルは移動しない
- != 0: マウスカーソルは,サーチされた文字列を指す
-
- search=0x00c0 hyper=0x0040 を,デフォルトの値にした
-
-31. 画面の縮小率を変えても,マウスカーソルを移動させないように変更
-
-32. 見つかった文字列が2行に渡ったり,\TeX のように baseline が異なっていた
- 場合,複数個見つかったときのように色付け表示が分割されてしまっていたが,
- それを一つにまとめた
-
-33. gray scale の縮小モードでなくても,文字列サーチやHyperTeXの色付け表示
- が可能になった。但し(高解像度の場合,色付けにはメモリー消費が大きい
- ため)デフォルトでは,gray scale でなくて 150dpi を超えるときは,色付
- け表示されない。また,この値はパラメータ sdpi で設定できる(デフォルト
- は,sdpi=150)。
-
-34. HyperTeX用のバッファサイズを,初期化パラメータで変更可能にした
- href : URL用の最大ラベル数 (default: href=0x1000)
- hname: HyperJumpで参照されるnameの最大数(default: hname=0x800)
- hbuf : URLやname用の文字列バッファサイズ(default: hbuf=0x20000)
-
- 一つのDVIファイルの中では,この制限内でキャッシュされ,制限を超えた時
- 点でフラッシュされる
- 1ページでこの制限を越えるHyperTeXのページは扱えない
- HyperTeX の \special が現れない限り,これらのバッファは確保されない
-
-35. F= オプションによる代替フォントの使用で,置き換わるフォントの解像度
- の部分を ! と指定すると,ページ展開に用いられる dpi の値で置き換わる
-
-36. ページ移動の逆戻り機能で,同じ個所が続けて重複登録されてしまうことが
- あったのを修正
-
-37. 文字列サーチで,単語単位で探す機能をつけ,単語の境界を推測して判定す
- るようにした。これは,アルファベットのみよりなる単語以外では無効。
-
-
- Ver 2.43.3j → 2.43.3k
-
-38. HyperJump で,<a href="file:...."> の形式で,file の拡張子が .dvi と
- なっているものは,システムに任せずに直接 HyperJump を行うようにした
-
-39. HyperJump を実行する際,CTRLキーを押しながらマウス左ボタンをクリック
- すると,ジャンプ先を表示し,実行して良いかどうかユーザの確認を求める
- ようになった
-
-40. バッファの使用状況や,使っているフォントの情報を表示できるようにした
- (ヘルプのメニューの中)
-
-41. previewしたDVIファイル(とそのDVIファイルを抜け出たページ)のヒスト
- リーを(16個まで)保持し,ページジャンプのヒストリーとともに,Windows
- のリストボックスで選んで,ジャンプできるようになった。
- また previewしたDVIファイルの情報は,dviout.ini のあるディレクトリに
- dviout.rec として保存され,次回に起動された dviout が自動的に読み込む。
-
-42. HyperTeX specials のキャッシュが効いていなかったのを修正。また,
- HyperTeX specials を(最初の読み込み時に)見つけられないことがあった
- のを修正。
-
-
- Ver 2.43.3k → 2.43.3l
-
-43. TEXPK および TEXFONTS で,Ver.2.43.2 でサポートされた kpathsea風の指定
- を可能にした。\\ または // が,ディレクトリの列(ひとつの指定につき合
- 計最高15個)に展開される。Ver.2.43.2 では,ひとつの指定につき \\ また
- は // が一個所だけ許されたが,その制限は無くなった。
-
-44. ページジャンプのヒストリーの表示を改良
-
-
- Ver 2.43.3l → 2.43.3m
-
-45. マークしたページが,ジャンプのヒストリーのリストのトップに表示される
- ようにした
-
-46. dviout.ini の最後の行がコメント行であると,起動時にエラーが生じていた
- のを修正
-
-47. 終了時のWindowの位置やサイズを記憶し,次回の起動時に参照するようにした。
-
-48. ツールバーによる各種メニューやスピンコントロールとトラックバーによるペ
- ージ移動,ステータスバーなどのグラフィックインタフェースを組み込んだ。
-
-49. 移動キーの変更/拡張
- Home : 紙面最上部へ
- End : 紙面最下部へ
- CTRL+HOME : 最初のページへ
- CTRL+End : 最後のページへ
- SP, PgDn, CTRL+N : 次ページへ(その他,N)
- SHIFT+SP, SHIFT+PgDn : 5ページ後へ
- CTRL+SP, CTRL+PgDn : 10ページ後へ
- CTRL+SHIFT+SP, CTRL+SHIFT+PgDn : 50ページ後へ
- BS, PgUp, CTRL+F : 前ページへ(その他,P, F)
- SHIFT+BS, SHIFT+PgUp : 5ページ前へ
- CTRL+BS, CTRL+PgUp : 10ページ前へ
- CTRL+SHIFT+BS, CTRL+SHIFT+PgUp : 50ページ前へ
-
-
- Ver 2.43.3m → 2.43.3n
-
-50. preview画面が白黒反転されていても,印刷は反転されないように変更した
-
-51. 文字列サーチの際に,dviファイルにコード 0x20 の文字が入っているとペー
- ジ違反のエラーで終了してしまうことがあったのを修正した
-
-52. 終了時におけるdviファイルのヒストリー記録におけるバグを修正し,仕様も
- 若干改良した
-
-53. コマンドラインからの dviout の起動で
-
- dviout [parameters] <file_name> h
-
- と,最後に h(大文字でもよい)をつけると,dviファイルのヒストリーを後か
- ら順に探し、見つかったらヒストリーに基づいて preview を行う
- <file_name> は,拡張子やディレクトリ名(の先頭から適当な所まで)を省略
- することができる
-
-54. HELP のフォント情報の表示内容(ALT+H F)を改良した
- dviファイルにあるフォント名も表示し,代替フォントを用いた場合は,その後
- に * をつけて示すようにした
-
-55. HELP にパラメータの簡単な説明の表を入れた(ALT+H P)
-
-56. HyperTeX の ON/OFF のスイッチをつけた(ALT+J J)
-
-57. キーの機能の割り当てが再定義可能になった
-
- key=<x><y>=<zz>:<x><y>=<z>:...:<x><y>=<z>
-
- の形で ATL+<x> <y> の機能を <zz> の各キーに割り当てることを意味する
-
- <x>, <y> は,それぞれ1文字であるが,<zz> は1文字以上の文字とする
-
- 割り当てられるキーは,0x7f 以下のコードのものに限る
-
- <zz> の中の各キーは,\<z1><z2> として2桁の16進数(合計3文字)で表し
- てもよい。\ 自身は,\\ であらわす。: は,1文字目にあると区切りキーとは
- みなされない。
-
- 例: key=JN=\0dNn:JF=Pp:^^=Ff:JT=T:JL=L
-
- 先頭の <x><y>=<zz>: の代わりに $$: とすると,すべての定義のクリアーを
- 意味する(その後に定義を書いてもよい)
-
- <x><y> が ^^ の場合は,<zz> のキーの定義のクリアーを意味する
-
- 新たな定義は,以前のものに上書きされる。上記の例では,P と p に ATL+J F
- の機能が割り当てられるので,P や p に別の機能が割り当てられていたら,元
- の定義は無視される。一方,たとえば,b に ALT+J F の機能が割り振られてい
- たら,それはそのまま保たれる。
-
- ただし,Spaceキーの機能割り当ては変更できない。
-
- 定義されたキーの一覧は,ALT+H K で表示される
-
-
- Ver 2.43.3n → 2.43.3o
-
-58. キーの機能割り当てで,一部機能の割り当てができなかったのを修正し,
- ALT+H K における表示をより自然なものにした。
-
- この表示の ALT+<x> <y> の左にあるキーは機能変更ができず,また,右
- にあるキーは,機能割り当てによって定義されたものとみなしてよい。
-
-59. ページのマークを行っていない状況で,ALT+J H によってページ移動の一
- 覧表使ったジャンプでは,表とジャンプ先とで一段ずれが生じていたのを
- 修正した。
-
-60. 印刷を行うと,縮小表示が解除されてしまうエラーを修正
- 関連して,メモリーのリソースを消費していた点を直した
-
-61. 文字列サーチのダイアログボックスを表示し,サーチ文字列を設定していな
- いない状況でツールバーの前方/後方検索ボタンを押すと,ページ違反のエ
- ラーがおきていたのを修正
-
-
- Ver 2.43.3o → Ver 2.43.3p
-
-62. キーの割り当てを,いくつか変更した。詳しくは,ALT+H K で参照のこと
- 57. にあるキー割り当て機能を拡張し,<x> が ! の場合は ALT+<x> <y>でな
- くて,以下のものを表す。
-
- <x> <y>
- ! H : 紙面最上部へ移動(Home キー)
- ! E : 紙面最下部へ移動(End キー)
-
- また,メニューバーの機能でも,ALT+H K の表に載っていないものは,機能の
- 割り当てができない。
-
-63. dviファイルをロードしていない段階で,スピンコントロールを操作すると
- ページ違反のエラーが起きていたのを修正
-
-64. 画面のx, y 軸方向の縮小率とガンマ補正の値を4組プリセットするオプション
- を追加
-
- scale=<x1>:<y1>:<z1>:<x2>:<y2>:<z2>:<x3>:<y3>:<z3>:<x4>:<y4>:<z4>
-
- 例:
- scale=4:4:800:2:2:800:6:6:800:5:6:-800
-
- デフォルト
- scale=4:4:800:2:2:800:6:6:800:1:1:800
-
- ALT+D 1, ALT+D 2, ALT+D 3, ALT+D 4 でそれぞれの設定値に変更される
-
-65. dviout 起動後の(Warning など,ウインドウが開いて表示される情報の)log
- が取れるようにした。ALT+H <y> による情報表示も記録される(<y>=a 以外)。
-
- log=<file_name>
-
- 記録するファイル名を,フルパス名 <file_name> で与える。
- ただし = 以下を省略した場合,および <file_name> = "+" の場合は,
- dviout.exe のあるディレクトリに,dviout.log というファイル名で記録され
- る。<file_name> = "-" のときは,記録を行わない。
-
-66. DVIファイルのパス名をパラメータとして dviout を呼び出すプログラムで,
- 空白を含んだパス名を正しく dviout に渡さないものがあるが,それに対して
- 若干の対策を講じた。
-
-67. key= における定義で,キーのコードに16進数を使う代わりに,CTRL+D を ^D
- のような形式にも書けるようにした。^ 自身は,\^ と書くことができる。
-
-68. いくつかのツールボタンが追加された
-
-69. ツールバーのページ番号の横に,nombre のページが表示されるようになった。
- ページ番号の直接入力では,以下のように,nombre の番号や相対ページ数で
- も指定可能になった。
-
- +<number> : 後方に <number>ページ相対移動
- -<number> : 前方に <number>ページ相対移動
- .<number> : 最後のページから(文頭に向かって)数えて<number>ページ目
- に移動。<number> を指定しない場合は,最終ページに移動
-
- 終了時に SHIFT または,CTRL を押しながら ENTER を入力
- : nombre のページの指定
- 上の .<number> のときは,nombre が最大のページから文頭に
- 向かって数えたページになる。
-
- また,トラックバーのスライダーを(マウスの左ボタンを押し下げることに
- よって)操作中,これらのページ番号が連動して動くようになった。
-
-70. Ver.2.43.3o で,ALT+H A が動作しなかったのを修正。
-
-71.トラックバーの上方あるいは下方クリックで,2ページの移動が起こっていた。
- これは,システムのバグと思われるが,これに対する対処をおこなった。
-
-72. -FB オプションにより,フォントが見つからない場合,代替フォントで表示す
- るのでなく,空白にしたり Black Box を描くことができるようにした。また,
- サイズの違う代替フォントを用いた場合,拡大/縮小を行ってサイズをあわせる
- ことができるようにした。
-
- FB=0: -F で設定した代替フォントを用いる
- 1: -F で設定した代替フォントを元に,空白を空ける
- 2: -F で設定した代替フォントを元に,黒の箱を描く
- 3: 代替フォントの解像度(dpi)が異なるとき,拡大/縮小を行って
- 大きさを合わせる
-
- たとえば
-
- F=.!=.;cmr10.=.;cmr10.!
-
- などと設定しておくとよい(! は通常使う dpi の値に変えておくとよい)。
- サイズのみが異なるフォントで代替した場合(-FB オプションの如何に関わら
- ず)前後の文字との間隔は,正しい値になる。
-
- dpi=300 で preview を行うとき,欧文フォントとして 300dpi のもののみを
- 用いて(通常は 360dpi,... など各種用意する) -FB=3 -F=.300 とすると,
- 欧文フォントはすべて正しいサイズで表示される(印刷には適さないが,
- preview では,文字品質の低下はあまり目立たない)。
-
-73. -F オプションでの指定で,代入される解像度の数字の変わりに t とすると
- tfm ファイルが(パラメータ TEXFONTS のサーチパス情報を元に)探される。
- それが見つかった場合は,オプション -FB の如何に関わらず空白が空けられ
- る。元のフォントの tfm ファイルであった場合は,前後の文字の空きは,正
- しく調整される。
-
- たとえば,
-
- F=.t=.;cmr10.t
-
- あるいは,
-
- F=.!=.;.t=.;cmr10.t
-
- などの指定が考えられる(下で,-FB=1 とすれば上と同じ結果になる)。
-
-74. フォント情報の表示(ALT+H F)で,下のように代替フォントの情報を示すよう
- にした。
-
- A B C D E F
- 95 cmcsc10(240)* c:\tex\fonts\pk\dpi300.gth cmcsc10.pk PK
- 53 min8(300) c:\wintex\jfms\min8.tfm MS 明朝(30x29) WinAPI
-
- A: DVI ファイルに書かれているフォント番号(通常 1 から 255 までの値)
- B: フォント名
- C: 要求されたdpiの値
- D: * 代替フォントをそのまま用いる
- ! 代替フォントにより空白を空ける
- # 代替フォントにより黒い箱を描く
- + 代替フォントをスケール変換して用いる
- t tfm ファイルを用いて空白を空ける
- E: 実際に使われるフォントのパス名
- F: フォントの種類(これが,? の場合はまだ使っていないので未定というこ
- とを表す)
-
-75. 手の形のマウスカーソルによるpreview画面のスクロールをサポート
-
-76. DDE において以下のサービスをサポート
-
- サービス名
- DVIOUT または WinDVI
- トピック名
- DVIOUT または WinDVI のみ(ファイル名不可)
-
- これでDVIOUTをDDEサーバとして接続ができます。
- 接続後,以下のXTYP_EXECUTEトランザクションを指示することができます。
-
- [WinNormal]
- DVIOUTのウィンドウをアクティブにします。
- [FileOpen(filename)]
- filenameを開きます。たとえば,
- [FileOpen(c:\\document\\foo.dvi)]
- のような文字列を送信してください。
- filenameがフルパスでない場合,動作は保証できません。
- [FileReopen]
- DVIOUTに現在開いているファイルを再度開き直すように指示します。
- [FilePrint]
- DVIOUTに現在開いているファイルを印字するよう指示します。
- メニューでプリントを選んだときと動作は同じで,ダイアログが開きます。
- [FileExit]
- DVIOUTに現在のDDE接続が終了したときに,自動的に終了するように
- 指示します。
- ========================================================================
-
- 一言でいえば,WinDvi, WinDviPROとの完全互換です。
-
- なおこれらの機能はすべて独立にインプリメントされているので,今後の機能
- 拡張に関してDDEを気にする必要はありません。
-
- たとえば,秀丸のマクロ言語では以下のように記述します。
- -----------------------------------------------
- ddeinitiate "DVIOUT", "DVIOUT";
- ddeexecute "[FileExit]";
- ddeexecute "[FileOpen(c:\\document\\foo.dvi)]";
- ddeexecute "[FilePrint]";
- ddeterminate;
- -----------------------------------------------
- これによって,c:\document\foo.dviファイルをオープンし,印刷ダイアログを
- 表示します。印刷関係が終了すると,DDE接続も終了し,DVIOUTが終了します。
- (もちろん,事前に起動しておくようにしてください)
-
-76. ツールチップのサポート
- マウスカーソルをツールバーのボタンの上に置いておくと,その機能が表示
- される
-
-77. マウスの右ボタンのクリック(およびドラッグ)によるルーペ機能
- ルーペのサイズ,拡大/縮小率,ルーペの形(正方形 <-> 円形)の変更を
- サポートした
-
-78. ステータスバー,トラックバー,ツールバーの取り外しボタンをつけた
-
-79. ツールバーのコンボボックス(直接入力,あるいは,ヒストリーからのコピー)
- からの文字列サーチをサポート
-
-80. 偶数ページあるいは奇数ページのみの印刷,袋とじ印刷などのオプション印刷
- をサポート。
- 袋とじ印刷では,preview 画面を横に二つならべた形で出力します。現時点で
- は,dviout のパラメータと,プリンタのダイアログの両方を調整して出力する
- ことが必要です。たとえば,-y=A5 というパラメータで dviout を起動し,プ
- リンタの設定(ALT+F P S)で,A4 横置きを選びます。
-
-81. -mline=<number> オプションにより,フォントやキーの情報表示におけるメッ
- セージボックスの最大行数が変更できる(デフォルトは,30行)。いずれリス
- トボックススタイルなどにするかも知れません。
-
-82. オプション -e が正常に動作していなかったのを修正
-
-83. 和文の文字の‘ ’“ ”(JIS code 0x2146, 0x2147, 0x2148, 0x2149)の
- スペーシングが不適切であったのを修正
-
-84. マウスを使わないでページ指定ジャンプ(ALT+J I)ができるようになった。
- ALT+J I で,ページ入力ボックスへ移動する。入力したものの意味は 69 に
- 述べたのとまったく同じである。単に Enter で,元に戻って抜け出る。
-
- デフォルトでは,/ が ALT+J I の意味を持つように定義されているので
-
- /20 Enter
- /+7 Enter
- /. SHIFT+Enter
-
- というようなキー入力のみでページジャンプが実行される。
- 単に Enter を押すと,ページは変わらないで入力ボックスから抜け出る。
-
-85. オプションパラメータ -TEXROOT=<string> を設けた
- フォントのサーチパスを定める初期化変数 TEXPK および TEXFONTS において
- ^r というオプション文字列があると,-TEXROOT=<string> で指定した文字列
- で置き換えられる。ルートからの共通のパス名などに用いると,TEXPK の指
- 定が短くなる,という利点がある。
-
-86. dviファイルをロードしていないときに,ページ移動のスライダーをドラッグ
- するとページ違反のエラーが起こるのを修正。
-
-87. 印刷メニューの拡張
- ・縮小/拡大印刷機能:可変サイズのフォント(例えば和文TrueTypeフォント)
- 以外(例えばPKフォント)の文字品質は悪くなる。
-
- ・ページ毎のポーズ機能:各ページの印字に先立って,ページ毎にポーズして
- ユーザの指示を待つ。各ページ毎に別のジョブとしてWindows95/NTのシステ
- ムに渡される(通常は,全体で一つのジョブとなる)。
-
- ・Selection: このボタンを押すと,
-
- マークした範囲
- マークした範囲の最終ページのみ
- マークした範囲の最初のページのみ
- 現在のページのみ
-
- が,印刷するページ範囲として設定される。
- 押す毎に上の4つが順に設定される(ただし,マークしたページがないとき
- は現在のページのみが設定される)が,そのあと表示を修正して変更するこ
- ともできる。
-
- 範囲をマークしていなければ,マークしたページと現在のページとの間が範
- 囲とみなされる。マークしたページがなければ,現在のページのみが範囲。
-
- ・袋とじのときのページの幅の調整機能:関連するラジオボタンを押して変更
- したときに表示されるのは,縮小/拡大を考慮したページの横幅で,これを
- もとに変更できる。その値を 0 にすると,2ページが重なった印刷となる。
-
- ・袋とじにおいて,ページの順が右側から左に進むオプションをつけた。
-
- 袋とじで,1ページから7ページまでの印刷では
- Reverse Topが空白 右が先
- (1,2) → (3,4) → (5,6) → (7, )
- X (7, ) → (5,6) → (3,4) → (1,2)
- X ( ,1) → (2,3) → (4,5) → (6,7)
- X (2,1) → (4,3) → (6,5) → ( ,7)
- X X (6,7) → (4,5) → (2,3) → ( ,1)
- X X ( ,7) → (6,5) → (4,3) → (2,1)
-
- なお,袋とじなどでは,Setup で,用紙サイズや縦横の向きなどを正しく設
- 定するとともに,実際のプリンタ側の用紙と適合していなければ正しい印刷
- はできないので注意。
-
- ・印刷データ出力中には,途中でキャンセルすることが可能なように,そのた
- めのダイアログが表示されるようになった。
-
-88. スクロールバーの取り外しボタンをつけた。
-
-89. DVIファイルをロードしていないときは,各バーにおいて使えないメニューや
- ボタンがGray表示になるようにした。
-
-90. キー配列やフォントの情報などの表示をリストボックススタイルにした。
- キー配列の表で,[FO] のように書かれているのは,他のキーにもその機能を
- ユーザが割り当て可能なキーで,-key=FO=O のように指定する(cf. 57)。
- それより右側に表示されているのが,割り当て機能により定義されたもので
- 変更可能。
-
-91. Loupe の機能変更のためのメニュー(ユーザインタフェース)をつけた。
- 円形の Loupe の周囲を線で描いた。また,縮小して,紙面の上や左の外側が
- Loupe に入るとき,像の位置がずれていたのを修正
-
-92. ポップアップで現れるダイアログボックスの位置がおかしかった(位置が絶対
- 座標とみなされていた)のを修正
-
-93. 特定の2バイト文字(SHIFT JIS コードの下位が 0x9f)を含む文字列の検索
- に失敗していたのを修正
-
-94. 範囲をマークする機能(ALT+J R)がついた。これにより,マークしたページ
- と現在のページとの間が範囲と指定される。マークされたページが無ければ,
- 現在のページのみが範囲と指定される。複数ページが範囲と指定された場合
- は,その範囲がトラックバーに表示される。ここで指定した範囲のみを印刷す
- るということが可能
-
-
- Ver.2.43.3p → Ver.2.43.3q
-
-95. 文字列サーチで,サーチしているページを表示するようにした(キャンセル
- ボタンをつけたが,サーチ中は反応しないのはどうしてか?)
-
-96. ツールバーのエディットボックス(文字列サーチとページジャンプ)での入力
- 終了で Enter を押すとエラー音がしていたのを修正
-
-97. Information などの表示のダイアログボックスがモードレスとなり,表示させ
- たまま別の処理ができるようになった。また,前の画面に戻ったり(32段階ま
- で戻れる)それを編集してログファイルにセーブ,あるいはクリップボードに
- コピー,などが可能。前の画面に戻ると,編集した内容はキャンセルされる。
-
-98. 偶数ページ,奇数ページのみの印刷がおかしかったのを修正
-
-99. 紙面が画面に入ってスクロールの必要がない場合は,手の形のマウスカーソル
- に変わらないようにした。
-
-100. Property Sheets のインストール
-
- これにより dviout の各パラメータが dviout 内で設定でき,レジストリに保
- 存されるようになった。それを使えば dviout.ini は不要になる。
-
- レジストリに設定したパラメータをまず読み,dviout.ini が存在すればさらに
- それを読んで上書きされる。
-
- なお(まだバグの可能性が多いこともあり)コマンドラインから -NULL という
- パラメータをつけて起動すると,レジストリからのパラメータの読み込みをキャ
- ンセルすることができる。
-
- レジストリへのパラメータの記録は,10セットまで可能(それぞれ mode 0,...,
- mode 9 と呼ぼう)で,どのセットのパラメータを自動的に読み込むかを指定する
- ことができる。デフォルトは,mode 0 である。また,印刷のときのみ自動的に
- 別の mode に変更することも可能。また,どのパラメータを自動的に読み込むか
- を,各 mode 毎に個別に設定可能。これらは,REGISTRY の sheet で設定する。
-
-
- 「REGISTRY と 表紙」以外の sheets では,Save, Restore のキーと,共通の
- OK, Apply, Cancel, Help のキーがある。
-
- Save: その sheet の現在の内容を,current mode(REGISTRY の sheet で変更
- できる)のレジストリに書き込む
-
- Restore: Current mode のレジストリから,内容を表示中の sheet に読み込む
-
- Apply: 現在の dviout を表示中の sheet のパラメータに変更する
-
- OK: Apply と同様だが,さらに Property sheet からの Quit も含む
-
- Cancel: そのまま Quit する(それまでの Apply/Save の結果はキャンセルされ
- ない)
-
- HELP: ヘルプ情報が表示される(予定)
-
- 各 sheet での変更は,Save あるいは,OK, Apply ボタンを押さない限り,何の
- 効果も持たない
-
- Apply, OK のボタンを押したとき,現在表示中の sheet 以外に変更があった場
- 合,そのページに移動して,その sheet の内容を現在の dviout に適応してよ
- いかどうか聞かれ,Yes/No/Cancel が選択できる。
-
- Yes: その sheet の内容を現在の dviout に反映
- No : その sheet はスキップする
- Cancel: OK/Apply を現時点でキャンセル
-
-
- REGISTRY の sheet での Selected mode で
-
- Default: 起動時に自動的に読み込む mode番号
- Current: 現在の Property sheets が Save/Restore 対象とする mode番号
- Current Print: dviout が Current: で表示されている mode番号にあったとき
- 印刷時に自動選択される mode番号(両者が一致していれば,mode
- の変更は行われない)
- Current name: 各 mode に名前をつけて目印にすることができる
-
- Auto Load で選択して + がついたパラメータで,その mode のレジストリに
- Save したパラメータのみが上記の自動読み込みで読み込まれる。
-
- この設定(パラメータの自動読み込み)は,REGISTRY の sheet で Save ボタ
- ンを押すと有効になる(Apply/OK は REGISTRY の sheet では無視される)。
-
-
- Loupe および Key の sheets の内容は,レジストリで各mode共通の部分に記
- 録されるので,mode 毎に別の設定はできない。
-
-
- REGISTRY の sheet での Current mode の変更は,現在の dviout に反映さ
- れる(パラメータの読み込みはされない)。
-
- Apply, OK で行った dviout のパラメータの変更は,次の表示や reNew など
- のアクションから有効になる。
-
-101. モードの切り替えメニュー(ALT+O M)が加わった
-
-102. オプション -multi= により,同時に起動できる dviout の最大数が設定できる
- ようになった。この数まで起動されていて,ファイル名をパラメータとして dviout
- が呼ばれた場合は,最後の dviout は新たなファイルをプレビューする。
-  これは,WWW ブラウザなどから dviout が呼ばれた場合,dviout を沢山立ち上げ
- ないで,表示内容を交換したいときに用いるとよい。
-
-103. 上記と関連して,これ以上 dviout の起動を行わない,というメニューをつけた。
- dviout <dvi_file> が実行されると,No more dviout を指定した dviout にその情
- 報が渡され,表示中のファイルが,<dvi_file> に変更される。
-  Windowsからすべての dviout の実行が終了してそれが消えると,この情報はクリ
- アーされる。
-
-104. TeX ファイルの編集中などに便利なように,タイムスタンプを監視して preview
- の自動更新ができるようになった(-renew オプション)
-
-105. MS Windowsのヘルプシステムの導入を始めた。
-
-106. 12個のファンクションキーと,SHIFT+ファンクションキーにも機能の割り当て
- が可能となった。dviout.iniなどのパラメータでの指定では,\#1,...,\#9,\#A,\#B,
- \#C および,\$1,...,\$9,\$A,\$B,\$C でこれらのキーを表わす(Property Sheets
- を使えば割り当ては易しい)。
-
-107. PostScript \specials を処理する GhostScript のデフォルトを gswin.exe に
- 変更し,呼びだし後,自動的に GhostScript が close されるようにした。
-
-
- Ver.2.43.3q → Ver.2.43.3r
-
-108. Windows95のTrueType和文フォントを使用する場合,外字の利用を考慮して,使用
- 可能なJIS codeを,0xffff までに拡大した(従来は,0x7e7e までであった)。
-
-109. ツールバーのボタンが,2通り選べるようにした。dviout終了時の状態は,次回
- に引き継がれるが,-button オプションを使うと起動時の設定もできる。
-
-110. 終了時のカーソルの形を保存して,次回に引き継ぐようにした。
-
-111. Property Sheets で,? ボタンをクリックし,更にマウスの左ボタンのクリッ
- クすることによるコンテキストヘルプをサポート。
-
-112. ツールボタンの新しいセットのうち,最右端のものは,その機能をユーザが定義
- 可能になった(Property Sheets → Key)。-key= のパラメータでは,\&1 と指定。
-
-113. 印刷のときに,プリンタの解像度とdviout側の解像度とが異なっている場合,
- Warningのダイアログが出るようになった。
-
- [OK] プリンタの解像度に変更して印刷
- [NO] dviout側の解像度で出力する
- [Cancel] やり直し or 中止
-
- が選択できる。
-
-114. 複数ページ印刷のとき,それをWindowsの一つのジョブにまとめるかどうか,
- 選択できる(1ページづつポーズを入れるように指定した場合は無効)。
-
-115. -bright オプションがついた。これによりプレビュー画面の明るさが調節でき
- る。最も明るいとき,-bright=255 でそれ以外は,0 と 255 の間の値をとる。
-
-116. dviout のアンインストールのため,dviout が設定したすべての registry の
- キーと値を消去するオプションがついた。
-
-
- Ver.2.43.3r → Ver.2.43.3s
-
-117. LaTeX2e の graphics Package などの dvips 用の EPS \specials の一部をサポ
- ートした。graphicx.sty などが使用できる。クリッピング,スケール変換をサポ
- ートしている。ただし,graphicx.sty でなくて,graphics.sty の方でのスケール
- 変換は(複数個の PS \specials に分割されて出力されるという理由で)サポート
- されていない。
-
-118. フォントをNetwork drive上に置くことができるようにした。
-
-119. TEXFONT で kpathsea の \\ あるいは // が効いていなかったのを修正。
-
-120. dvi ファイルを読み込もうとする前に,Property Sheets → [Font] でフォン
- トのチェックを行うとエラーが生じていたのを修正。
-
-121. monochrome GIF がエラーが生じて読み込めないことがあったのを修正。
-
-122. Windows で扱われる monochrome BMP 画像ファイルの取り込みをサポート。
-
- \special{bmpfile=<file_name> [paramaters]}
-
- の形式で,[parameters] は,
-
- hsize= vsize= hscale= vscale= scale= hoffset= voffset=
- truesize reverse
-
- が使用できる。
-
-
- Ver.3.0 β1
-
-
-123. dviout を空白が含まれるパス名のディレクトリに入れると,アイコンのダブル
- クリックや,ファイルの関連付けによる起動などでWarningのメッセージが出てい
- たの修正(Borland C 4.5J のバグ)
-
-124. [HyperTeX] のシートで,システムがサポートしていない WWW Browser
- (netscape navigatorなど)を,実行ファイルのフルパス名を -Browser: に設定
- することで,対応できるようにした。
-
-125. Ghostscript の起動などで新たな Window を開かないで,タスクバーのみに表示
- が現れるようにした。
-
-126. WinAPI を使わない和文のフォントで,縦書きを -g: で表示させたとき,約物
- などの文字の位置がおかしくなっていたのを修正した。
-
-127. [Loupe] のプロパティーシートで,Speed: のオプションがついた。これは,
- 画面の書き換えが遅いシステムで,ルーペの移動の際に残像が生じて見難くなる
- のを防ぐためである。
-
-128. Registryに定義したすべてのパラメータを起動時に読み込むのをデフォルトに
- 変えた。これに伴い,[REGISTRY] のシートに最初入ったとき,左のリストボック
- スは,current mode において起動時に読み込むように設定されたパラメータに +
- の印が付いて表示されるように変更した。また,すべてのパラメータに + 印を付
- けるボタン [All Set] を新設した。
-
-129. Option → All Parameters, Option → Non-default Parameters のオプション
- をメニューバーに新設した。Option → All Parameters は,すべてのパラメータ
- とキーテーブルの設定値を,Option → Non-default parameters は,デフォルト
- と異なるすべてのパラメータ(キーテーブルは除く)を,dviout.ini の形式で出
- 力して表示する。これをコピーして dviout.ini とすれば,そのまま dviout.exe
- が取り込むことができる。Option → All parameters の幾つかの値は 0 などの
- 正常でない値になっていることがあるが,これはデフォルトを表わす。
- ある時点でのパラメータを保存したり,パラメータの設定値の検討,コンピュータ
- 間でパラメータをコピーする場合,などに用いることが出来る。
-
-130. 文字列を定義するオプション<para>で,定義する文字列<string> が 「'」を含
- まないときは 「'」で,あるいは,「"」 を含まないときは 「"」 で囲って表わす
- ことが出来るようにした。これにより改行や空白などの特殊文字を含む文字列が設
- 定できるようになった。
-
- <para>='<string>'
- <para>="<string>"
-
- また,以下の指定は NULL String を表わす
-
- <para>=^$
-
- vfn= の定義で,定義された文字列の先頭が改行記号となっているものは,
- dviout.vfn の内容と見なして解釈するようになった。
-
- 従って,従来の dviout.vfn の内容も dviout.ini の中に記述可能になった。
- デフォルトの vfn= は,以下のようになっている。
-
-vfn='
-%version=2
-%vfont_list
-1,"MS 明朝",1000,1000,0
-2,"MS ゴシック",1000,1000,0
-3,"@MS 明朝",1000,1000,0
-4,"@MS ゴシック",1000,1000,0
-%jfm_list
-min,1,a,a,n,400;0;0,,1,0
-goth,2,a,a,n,400;0;0,,1,0
-tmin,3,a,a,n,400;0;0,,1,1
-tgoth,4,a,a,n,400;0;0,,1,1
-'
-
-131. インプレスの WinTeX Ver 1.03c における DDE に対応
-
-
- Ver.3.0 β2
-
-132. 手の形のカーソルのとき,情報表示や文字列検索などのダイアログを操作で
- きなかったのを修正。
-
-133. 印刷の時のモードの自動切り替えがうまくいかなかったのを修正。
-
-134. プロパティーシートからの -dpi: の設定がうまくできなかったのを修正。
- これにともない,今までの -DPI: を -dpiv: に変更した。
-
-135. オプションの設定ファイルのデフォルトのファイル名を dviout.ini から
- dviout.par に戻した。また,dviout.par で文字列を設定するパラメータのと
- き," " や,' ' で囲ってやることにより,空白や改行記号などを含むものを
- 設定することができるようになった。たとえば,パス名に空白文字が混ざった
- 場合に用いることができる。
-
-
- Ver.3.0 β3
-
-136. [System] と [Key] のシートに [Default] ボタンを付けた
-
-137. WindowsNT の縦書きにおける和文フォントの位置の不正に対処
-
-138. -TEXFONTS: において,^r は正常に処理されたが,%r は -TEXROOT: による
- 変換がなされていなかった(-TEXPK: ではこのような問題は無かった)のを修正。
-
-139. Option → Non-default Parameters... においても,キーテーブルをデフォ
- ルトとの差分の形で出力するようにした。従って,Option → Non-default
- Parameters を dviout.par というファイル名で dviout.exe のあるディレクト
- リにおいた場合
-
- dviout -NULL
-
- により,Registry の如何にかかわらず,出力時のパラメータに設定される。
- 一方,Option → All Parameters の方は,-NULL を付けなくても上書きされ
- るので,出力時のパラメータの設定になる。
-
-140. Display→Fit, Display→Full を設けた。前者は,スクロール無しに,後者は
- 縦または横の高々一方のみのスクロールで,preview可能な最大のサイズになる
- よう紙面の縮小を行う。ただし,縦横比は変更しない。
-
-142. パラメータの設定値を読み込む順序を dviout.par → Registry と逆にした。
- (後から読んだものによって上書きされる)。
- これは,WindowsNT でマルチユーザの場合,共通設定を dviout.exe の存在する
- ディレクトリのファイル dviout.par に書き,各人の設定を(各人毎に別れてい
- る)Registryに書く,という使い方を可能にするため。
-
-
- Ver.3.0 β4
-
-143. 縮小率とGray scaleの情報が,mode 変更に追従していなかったのを修正。
-
-144. Ver.3.0 β 3 で,-TEXFONT: の情報を読むとページ違反が起きる,という
- バグが生じたのを修正。
-
-145. Ver.3.0 β 1-3 で,Property Sheets の [HyperTeX] で Non-default
- Browser を選択すると正常に動作しなくなっていたのを修正。
-
-
- Ver.3.0 β5
-
-146. フォントの自動生成や,Ghostscript の起動時にメッセージが表示される
- ようにした。
-
-147. フォントの自動生成の template で,^e を指定するとページ違反が起きて
- いた(β3-4)のを修正。
-
-148. 終了時のマウスカーソルの形の保存は,そのときの実際の形でなく,どちら
- のモードになっているかに変更(手の形のモードであるが,文書サイズが小さ
- いなどのため矢印の形になって終了した場合でも,次回の起動後にスクロール
- の必要のある文書では,手の形のマウスになる)。
-
-149. tpic specials において,図形の塗りつぶしにバグがあったのを修正。
-
-
- Ver.3.0 β6
-
-150. Property Sheet の [Font] で min10 を Check すると,正常であるのに
-
- Error in TEXPK for '.tfm'.
- It should only match jfm files.
-
- というエラーメッセージが出ていたのを修正。
-
-151. 印刷の際に自動的にモード切り替えを行うように設定してある場合に起こ
- る不都合で,印刷時に用いるモードの方の -bright= のパラメータの値がデ
- フォルトの 255でない場合に,背景が gray scale で印刷されていた。また,
- 両者の -dpi= の値が異なるとき,袋綴じ印刷の場合の右側のページの位置が
- 正しくなかったのを修正。
-
-152. Property Sheet の [System] に,file= の設定を設けた。これは従来の
- -= と同じで,パラメータファイルの読み込みを意味する。
-  これを,起動時のデフォルトに設定すると([Save]ボタン),Registry か
- らパラメータを読んだ後,このパラメータファイルの内容が読み込まれて上書
- きされる。
- file= の内容をエディットして,[Apply]あるいは[OK]を押した場合は,
- その時点でパラメータファイルの内容が読み込まれる。
-
-
- Ver.3.0 β7
-
-153. Property Sheets でフォントのチェックを行ったあと,動作がおかしくな
- るバグを修正。
-
-
- Ver.3.0 β8
-
-154. 印刷の際,プリンタドライバに設定した用紙サイズや向きと,dviout側の設
- 定とが合致しているかどうかのチェックをするようにした。
-
-155. 印刷のメニューで,拡大/縮小を指定したとき,dvi原点の位置もそれに応じ
- て調整するかどうか,指定できるようにした。
-
-156. 表示中のページをBMP形式でファイルにセーブできるようになった(メニュー
- バーの File Menu → Save as image)
-
-157. Property Sheets の Font のページをレジストリにセーブする場合や,フォン
- トを指定しないで Check を押した場合,欧文 tfmファイルが誤って TEXPK に設定
- されていないかのチェックをするようにした。
-
-158. dviprt, dvips などのコンソール版の印刷プログラムを dviout for Windows
- から呼び出せるようにした。呼び出すための手続きは,-dviprt: でユーザが自由
- に設定可能。通常のバッチファイルの形式だが,以下のキーワードが使える。
-
- + -dviprt: の先頭にこれを付加すると,dviprt を呼び出す印刷がデフォルトに
- なる(印刷ダイアログから[Setup...]を読んだときの表示には,先頭の + 削ら
- れているので,付加しないようにしてください)。
- ; マルチステートメントでの改行を表します。
- ^t テンポラリファイル(環境変数 TMP または TEMP が設定されていれば,その
- ディレクトリ,それが存在しなければ,dvioutの存在するディレクトリの
- dvitmp.$$$ というファイルになります)。
- ^q 対象のdviファイルのフルパス名
- ^p dviprtの書式での印刷する範囲(マクロが含まれることもある)
- ^f オプションパラメータ(-harf: -mag: -lc: -Z: -OX: -OY: -varf: -e: -o: -y:
- -nf: のうちで必要なもの。ただし,-y: を常に含む)を書き出したファイル。
- 具体的には,^t と同じディレクトリの dvitmp.par というファイル。
- ^x 起動されているdvioutの存在するディレクトリ名
- ^s 空白を表す。続く文字がアルファベットでなければ,s は,省略してもよい。
- ^a 開始ページ(物理ページ)
- ^b 終了ページ(物理ページ)
- ^c コピー部数(-lc: に対応)
- ^e 縮小/拡大率(-e: に対応)
- ^m Printのダイアログで,Option for Pagingで選択したものを表す(0から5までの
- 数字)
- ^n 袋綴じのときの右のページ位置を表す(printのダイアログの W: に対応。
- 14,85cm などという cm で示した幅)
- ^y 用紙サイズと向き(-y: に対応,A4P など)
- ^h 横位置調整(-OX: に対応し,1.25cm などのようなcmの形式)
- ^v 縦位置調整(-OY: に対応し,cmの形式)
- ^o 印刷するページの順など(-o: に対応し,r, o, e, re, ro または,空,の6種
- のうちの何れか)
-
- -dviprt: が空,あるいは,+ のみのとき,設定される文字列のデフォルトは,
-
- echo^-O=^t^>>^^f;dviprt^-=^f^^q^^p;copy^^t^sprn^/b;del^^t
-
- となります。このとき,環境変数 TMP が c:\windows\tmp と設定してあって,
- foo.dvi を1ページから5ページまで印刷する場合は,
-
- echo -O=c:\windows\temp\dvitmp.$$$ >> c:\windows\temp\dvitmp.par
- dviprt -=c:\windows\temp\dvitmp.par foo.dvi 1-5
- copy c:\c:\windows\temp\dvitmp.$$$ prn /b
- del c:\windows\temp\dvitmp.$$$
-
- というバッチファイルが作成され実行されます。
- dviprt 実行時の c:\windows\temp\dvitmp.par の中身は,たとえば
-
- -y=A4L -O=c:\windows\temp\dvitmp.$$$
-
- という具合です。
-
-159. -gdat は,テンポラリに作成した PBM や GIFファイルのパス(ディレクト
- リ)になると共に,EPS/PS/PBM/GIF/BMP ファイルのサーチパスの一つにもなっ
- ていました。複数のパスを ; で区切って指定することにより,複数のサーチパ
- スを指定できるようにしました。そのうちの最初のパスは,作成するPBM/GIF
- ファイルのパスにも用いる,という仕様になりました。
-
-160. メニューバーの Option に,Read Parameters... が追加された。これはパラ
- メータの書かれたファイルを,ダイアログを使って選択して読み込むことにより,
- パラメータの変更を行うために用いられる。
-
-161. 本の形のアイコンを閉じたり開いたりする,Windows95でのHelpの形式をサポ
- ートした。dviout.cnt を,dviout.exe, dviout.hlp と同じディレクトリに入れ
- ればよい。
-
-162. 印刷のダイアログで,物理ページだけでなくて論理ページも表示されるよう
- に変更した。
-
-163. dvioutでの表示をLandscapeで行っていたとき,dviファイルの更新などで,
- Portraitに変わってしまうことがあったのを修正した。
-
-
- Ver.3.0 β9
-
-164. WindowsNTで,Ghostscriptの起動時にdvioutがフリーズしてしまう場合があっ
- たのを修正。
-
-165. tpic specials で,\special{Bz 0}, \special{Bz 1} が使えなくなっていた
- のを修正。
-
-166. 文字列サーチでどのような色付けをするか,の設定のレジストリへのセーブに
- バグがあったのを修正(cf. readme.txt)。
-
-
- Ver.3.0
-
-167. Option → Nondefault Parameters... の出力に無駄な部分があったので,簡素
- 化した。
-
-168. About dviout のツールチップが出なくなっていたのを修正。
-
-169. dviprt による袋綴じ印刷で,B5→A5 の縮小のときのデフォルトの用紙サイズ
- がおかしかったのを修正。
-
-170. 印刷のダイアログで,印刷を一つのジョブにするかどうかのデフォルトを,ディ
- スクの空き領域のサイズから判断するようにした。
-
-171. フォントの自動生成で,フォントの dpi の値が,表示画面の dpi になっていた
- のを,生成されるフォントの dpi の値も表示するように変更した。
-
-172. 手の形のマウスカーソルのとき,紙面の側からスクロールバーにマウスカーソル
- を移動しても,スクロールバーを操作できなかったのを修正。
-
-173. 紙面の端でルーペを動かすと,紙面外にごみが表示されることがあったのを修正
- し,ルーペで紙面の端が見えるようにした。
-
-174. 印刷ダイアログの選択で,ファイルにも出力できるようにした。
-
-175. ツールバーのマウスカーソルの変更ボタンの押し下げ状態は,スクロールが必要
- な紙面を表示する場合に,手の形のマウスカーソルになるかどうか,を示すように
- 変更した。
-
-176. フォント自動生成の時に作成して実行されるバッチファイルは,カレントディレ
- クトリでなく,環境変数 TMP または TEMP で示されるディレクトリに変更した。
-
-177. Property Sheet の [DISPLAY] の Start: の項に表示されるものが,起動時の
- デフォルトになっていたのを,現在の状態が表示されるように戻した。
-
-178. -dviprt: で,^y などのパラメータのいくつかが,正しく解釈出来ていなかった
- のを修正。
-
-179. -dviprt: で,^A, ^B により,印刷の開始,および,終了の論理ページを出力で
- きるようにした。
-
-180. Help → About dviout で,アイコンも表示されるようにした。
-
-181. WinAPIを使った和文TrueTypeフォントの場合,-J: オプションが無効になってい
- たのを修正。ただし,縦書きモードでは無効。
-
-182. 表示中のdviファイルのあるディレクトリが,カレントディレクトリとなるよう
- に変更した。
-
-183. pTeXにおける横書き和文フォントをWinAPIによる和文TrueType Fontで代替して
- いる場合で,対応する jfm ファイルの base line 位置が標準と異なるとき,その
- 差が base line 位置に反映するようにした(従来の版との互換性のため)。
-
-184. malloc() の使用をやめて,すべて GlobalAlloc() にした。malloc() で失敗す
- ることがあったが,これは多分 BC のバグであろう。
-
-185. パラメータ -dviprt: で,dviprt.exe^-=^f^^q^^p を表すパラメータ ^P が使用
- 可能になった。Windows95/NT のコンソール版 dviprt.exe が,たとえば c:\dviout
- に存在する場合,-dviprt: に
-
- c:\dviout\^P
-
- と設定すれば,デフォルトで dviprt.exe による印刷がサポートされる。
-
-
- Ver.3.01a-1
-
-186. 使用フォントのパス名に空白が含まれていても,正しく認識できるようにした。
-
-187. 従来の dviprt の汎用ドライバを組み込んだ。
-
-188. dviファイルを読み込まないとき,Property Sheet の [Display] のページの
- Start: の項がデフォルトの値を示していなかったのを修正した。
-
-
- Ver.3.01a-2
-
-189. カラー化を行い,Postscript specials や BMPファイルで,カラー画像が取り込
- めるようになった。Windows対応のカラープリンタにより,カラー印刷も可能。
- これにともない,パラメータ -GIF: がフラグ型から整数型(0から5まで)に変更に
- なった。
-
-190. Ver.3.01a-1 で用紙サイズや向きの変更にバグが生じたのを修正。
-
-
- Ver.3.01a-3
-
-191. Ver.3.01a-1, a-2 で GTHやFARに入ったフォントが読めなくなっていたのを
- 修正。
-
-
- Ver.3.01a-4
-
-192. [WinJFont]のProperty Sheetで,変更後[OK]または[Apply]のボタンを押した
- とき,Saved のメッセージが表示されていたのを修正(このメッセージは,[Save]
- を押したときに表示されるもの)。
-
-193. [Font]のProperty Sheetに,[Guess]ボタンを設けた。このボタンで,-TEXROOT
- -TEXPK の自動推測を行うことができる。欧文PKフォントファイル,和文JXL4フォン
- トファイル,和文JFMファイル,GTHフォントライブラリに対応している。欧文のPK
- フォントの場合は,cmr10.pk または cmr10.300pk という形式のファイル名に対応
- しているが,後者が推奨される。
-
-194. 和文TrueTypeフォントの設定で,jfm での名前に default, tdefault というも
- のを設定しておくと,定義されていない和文フォントのとき,その設定が用いられ
- る(default は横書き,tdefault は縦書き用)。
-
-
-195. 付属の32bit版 chkfont.exe で,GTHフォントライブラリの内容が表示できなく
- なっていたのを修正。
-
-
- Ver.3.01a-5
-
-196. Ver.3.01a-4 でフォント自動生成機能が働かなくなっていたのを修正
-
-197. dvioutの内蔵プリンタドライバで,follow default dpi を設定すると,エラー
- が起きていたのを修正
-
-198. Ver.3.01a-1,...,a-4 で,dvioutの内蔵プリンタドライバで,LBPによる印字を
- 行ったとき,和文フォントにWindowsのTrueTypeフォントが使われていたが,デフォ
- ルトでは,プリンタの内蔵フォントを使うように変更
-
-
- Ver.3.01a-6
-
-199. bmpfile= によるカラーBMPファイルの表示が,reNewボタンを押さないとなされ
- なかったのを修正
-
-200. 内蔵のLBP用プリンタドライバのサブオプション k などにおけるバグを修正し
- た
-
-201. WindowsNTで[Guess]ボタンを押すとエラーで終了していたのを修正
-
-
- Ver.3.01a-7
-
-202. PKD, jxl4, 欧文TrueTypeフォントを使うと,"FPK_E" というワーニングが表示
- されていたのを修正
-
-
- Ver.3.01a-8
-
-203. 印刷出力でMicrosoft FAXを選択した場合,Windows95がハングアップしてしまう
- ことがあったのを修正。これは,FAXでの出力可能サイズより大きな画像をFAX出力
- しようとすると起きていたようで,Windows95のFAXドライバにバグがあるようであ
- る(本来はドライバが切り詰めるはず)が,dviout側で対処した。
-
-
- Ver.3.01a-9
-
-204. Windowsのプリンタドライバを用いるときに,ドライバのデフォルトの印刷不可
- 能域の幅を用いる -area というオプションを設けた。これが ON がデフォルトに
- 変わった。
-
-205. ページ番号が1000を越えた場合,ツールバーやページスライダーでの矢印(キー)
- によるページ移動が正常に行われなかったのを修正。
-
-
- Ver.3.01b
-
-206. Microsoft IntelliMouse(「まわるマウス」)に対応した(by Otobe)
- ホイールを回転させるとスクロールし,ホイールを押し下げたままで回転させる
- と,ページを移動する。
- 現在,ホイールを押し下げた状態のままでマウスカーソルをdviout外部に運ん
- で,そこでホイールを開放した場合,やや動作がおかしくなる。そのときには
- dvioutの中でホイールを一度クリックすれば正常に戻る。
-
-207. ツールバーのページ入力ボックスの矢印でのページの増減を逆にするオプショ
-  ンを設けた(Property Sheet の [System])。
-
-208. 起動時の dviout.par, dviout.ini のサーチパスに Windowsのディレクトリが
-  落ちてしまっていたのを修正。
-
-
- Ver.3.01b1
-
-209. Property Sheets で,Apply the change to this sheet? のメッセージが現れた
- とき,OK ボタンが正常に機能していなかかったのを修正
-
-210. 内蔵プリンタドライバでのLandscape印刷で,印刷毎に LM, TM, RM, BM が(回
- 転して)変わっていたのを修正
-
-
- Ver.3.01b2
-
-211. ダイアログボックスにおけるキー操作での項目移動の不都合箇所を改善
-
-
- Ver.3.01b3
-
-212. 画像データファイルの取り込みの \special で ps, pbm, bmp などの拡張子を
- 省略すると,取り込みに失敗することがあったのを修正
-
-213. PostScriptファイルのファイル名に2ヶ所以上「 . 」が含まれると,画像ファ
- イルの取り込みに失敗することがあった。
-
-214. DDE通信で,パラメータの変更コマンドを設け,マルチステートメントをサポー
- トした。
-
-215. 内蔵のLBP用のプリンタドライバを使うとき,給紙方法が設定できるようにした。
-
-
- Ver.3.01
-
-216. カラー画像を取り込んで印刷する際,画像の上下の位置が若干ずれていたのを
- 修正。
-
-217. カラー画像取り込み機能を付加した改良で,Windows API による印刷を行うと
- メモリーリークが発生してしまっていたのを修正。
-
-
- Ver.3.02
-
-218. DDE通信のマルチステートメントが,正常に処理されていなかったのを修正。
- さらに,各種機能を実行するコマンドを設けた。
-
-219. LaTeX2eのグラフィックパッケージのgraphics.styまたはgraphicx.styを使った
- dvips用出力に対し,\rotatebox をサポートした。ただし,文字または白黒画像の
- 回転に対応するが,カラー画像の回転はサポートされない。
-
-220. 印刷ダイアログの印刷ページ範囲指定で,( ) で囲んで表示される論理ページ
- 番号が正しくなかったのを修正。
-
-221. Warningのメッセージウインドウを非表示に切り替え可能にした。
-
-222. LIPS III → LIPS IV では,テキストモードでのラスターイメージ描写が,重ね
- 書きから上書きに仕様変更になったようなので,それに起因するバグ(文字の一部
- が欠けることがある,などの現象)に対処した。
-
-223. LIPS IV による印刷で,プリンタ側のジョブが未終了で終わってしまうバグを
- 修正した。
-
-224. HyperTeX において,\special{html=<file:FILE_NAME>} における FILE_NAME が
- dviファイルでない場合も,ファイルの存在を調べてフルパス名でシステム(または
- WWW Browser)に渡すように修正した。
-
-225. HyperTeXにおける外部資源のアクセスに関する security を高めた。すなわち
-
- ・html=<file:FILE_NAME>以外であった場合
- ・上記の FILE_NAME が,見つからなかった場合
- ・FILE_NAME の拡張子が,exe, cmd, com, bat のいずれかであった場合
- ・FILE_NAME に拡張子が無かった場合
-
- は,その資源にアクセスして良いかどうかを尋ねるダイアログを出すようにした。
-
-226. 複数のdvioutのWindowを開くとき,同一の場所に重ならないよう調整するよう
- にした。
-
-227. 印刷ダイアログで,標準的なサイズへの拡大ボタンを設けた。
-
-228. 起動時の自動取り込みオプションの設定から -log: が抜けていた。
-
-229. Property Sheets でファイル名を入力するのに,直接入力のほか,ダイアログ
- から選択すること可能になった。
-
-
- Ver.3.02.1
-
-230. 横書き和文フォントを縦書きに代替するときに位置補正を行う -g: オプション
- を,Property Sheet の [JFont2] に設けた。
-
-231. 文字の色付けを行う special をサポートした。これを有効にするかどうかの
- オプション -color: を Property Sheet の [Graphic] に設け,ツールバーの
- Display → Color special による切り替えもサポートした。デフォルトでは,
- CTRL C のキーが当てられている。
- epsfdoc の最後のページにサンプルを載せました。
-
-
- Ver.3.02.2
-
-232. 文字の色付けで,dviファイルに色のパレット情報でなくて,名前で記録された
- 場合(68色)の対応にバグがあったのを修正。
-
-
- Ver.3.02.3
-
-233. 文字の色付けで,白抜き文字をサポート。また,色の上塗りで,REPLACEのモー
- ドをサポート(cf. On line Help の -color: および,付属のサンプルの
- graphic\color\color.tex)
-
-234. ツールバーの Display → Color replace で,色の上塗りがREPLACEモードに切り
- 替わるようにした。
-
-235. dviout起動時のコマンドライン,あるいは,DDEで開くことを指示したファイル
- がdviファイルでなくてディレクトリ名であった場合,そのディレクトリの中のdvi
- ファイルを開くダイアログが表示されように修正。
-
-
- Ver.3.02.4
-
-236. color specials の background(背景色)のサポート
-
-237. dviout for Windows + LaTeX2e graphic packages 用のグラフィックドライバ
- の添付。
-
-
- Ver.3.02.5
-
-238. グラフィックドライバを若干修正
-
-239. color specials の文字表示において,アンチエリアシングに対応。
- 関連して,-cmode: オプションを追加
-
-
- Ver.3.02.6
-
-240. アンチエリアシングの auto mode で非効率な点を修正し,-bright: を設定した
- り,反転モードにした場合でも,なるべく妥当な表示になるようにした。
-
-
- Ver.3.02.7
-
-241. ページ展開バッファが256色BMPのとき(文字列サーチ,または,HyperTeXを
- 使った場合),color specials を使用するとメモリー違反のエラーが起きたのを
- 修正。また,ページバッファはなるべく16色BMP or 2色BMPを使用するようにした。
-
-
- Ver.3.02.8
-
-242. パラメータの自動インストール機能をつけた。TeXのシステムとの統合パッケー
- ジなどで dviout のインストールを支援するため。
- dviout を起動したとき,TEXPK が設定されず,mode 変更もなされていない場合,
- 起動した dviout のディレクトリで install.par というファイルを探し,存在すれ
- ばそれをパラメータファイルとみなして読み込むと共に,そこに設定してあるパラ
- メータの値がデフォルトと異なればそれをすべて Registry に書き込む。ここで
- TEXPK が設定されれば,次回以降の起動の際は,install.par を読まない。
-
-243. MakeTeXPKなどを使う場合のように単一のコマンドでフォントが生成可能な場合
- テンプレートファイルを用意せずに -gen: に ` に続けて直接コマンドを書けるよ
- うにした。たとえば
-
- -gen:`MakeTeXPK ^s ^d ^D ^d/^D cx
-
-244. Install コマンドをつけた。起動したときに TEXPK が設定されていないと,こ
- のコマンドを実行するどうかをたずねるダイアログボックスが開かれる。この
- Installでは,-dpi: 用紙サイズ -TEXROOT: -TEXPK: の基本的パラメータの設定が
- なされる。
-
-
- Ver.3.03b
-
-245. ttindex.exe をパッケージに含めた
-
-246. Windows NTにサービスパック3のパッチをあてたシステムでのバグ(WinAPI
- GetGlyphOutline( )で,変形行列を指定するとシステムがフリーズしてしまう)
- に対し,縦書きのデフォルト和文フォントに対しては,淺山氏の提案による回避
- の方法を用いた。
-
-247. 色付け文字の印刷に関して,一部バグがあったのを修正(色をつけた背景の上
- に,白黒以外の色つき文字を重ねた場合,文字とその周りの色がおかしかった)。
-
-248. Option → Install によるインストールプログラムで,Windows のスタート
- メニューのプログラムへのdvioutの登録,拡張子 ".dvi" の dviout への関連付
- けなどが行えるようにした。
-
-249. ファイルの所在などについて,dviout.exe の存在するディレクトリを ^x で
- 表すことができるようにした。-vfn=^x\utility\dviout.vfn などと指定できる。
- -TEXPK の中などでも使用可能。
-
-
- Ver.3.03b1
-
-250. -gfit: オプションを設けた。これは,gray scaleを使って縮小してプレビュー
- しているとき,カラーのPostScriptファイルをGhostscriptで処理したカラーBMPの
- サイズを縮小したものにするかどうかのフラグ。BMPファイルのサイズがある限界を
- 越えると,極端に処理スピードが落ちることがることに対処するため。
-
-
- Ver. 3.03
-
-251. -gfit: オプションが ON の状態をデフォルトにした。
-
-
- Ver. 3.03.1
-
-252. 1ページ内で多色の同一のBMPファイルを複数回取り込んだとき,2回目以降が
- 正常に表示されなかったのを修正。
-
-253. \special{background ...} によるバックグランドの色指定で,指定した色にな
- らなかったのを修正。
-
-254. Gray scale を使って表示中のページを印刷するとき,表示中のページにカラー
- 画像が含まれていると,おかしなエラーが表示されることがあったのを修正。
-
-
- Ver. 3.04
-
-255. [HyperTeX] あるいは [Search] のプロパティーシートでの色付け指定に関する
- [Save], [Restore] が正常に機能していなかったのを修正。
-
-256. dviprt機能で LBP による印刷のとき,複数部印刷で Collate copies をサポー
- トした。これは,一部ずつ別々に印刷する指定である。
-
-257. [WinJFont] のプロパティーシートで,デフォルトに戻す [Default] キーをサ
- ポートした。また,[JFont2]のプロパティーシートで,[Save]ボタンを押すと,和
- 文TrueTypeフォントの設定が解消されてしまうことがあったのを修正した。
-
-258. 印刷のダイアログボックスで,Option for Paging をデフォルトから変更して
- 印刷を複数回繰り返すと,2回目以降,正常に印刷されないことがあったのを修正。
-
-259. 他のプログラムからのDDE通信で,XTYP_REQUESTトランザクションをサポートし
- た。任意のパラメータの値の他,表示中のdviファイルのパス名やタイムスタンプ,
- 表示中のページ番号や全ページ数,dvioutのバージョン番号を,他のプログラムか
- ら取得できる。
-
-260. ユーザが自由に機能を定義できるツールバーのボタンを,1つから6つに増やした。
-
-261. 2種類のルーペが設定できるようになった。新たに加わったルーペは,CTRLキー
- を押しながら,マウスの右ボタンをクリックする。設定は,Property Sheet→[Loupe]
- で行う。
-
-
- Ver. 3.04.1
-
-262. -WShow: オプションを新設した(Property sheet → System → show child
- windows)。これは,欧文フォントの自動生成やGhostscriptの起動の際にWindows
- を開く機能をONにするオプションである。タスクバーの状態での実行がうまくい
- かない場合や,テストの際に用いるとよい。
-
-
- Ver. 3.04.2
-
-263. dviprt機能による印刷で,袋綴じと A5→A6 あるいは B5→B6 の縮小とを同時に
-  指定した場合に,ページの右端に空白が多く取られてしまっていたのを修正。
-
-264. メニューバーの Display → Graphics で,グラフィック画像の取り込み機能の
- ON/OFF を切り替えられるようにした。この機能もユーザが再定義可能なツールボ
- タンに設定可能。ON のときは,-GS: (Property Sheet → Graphic)の指定に従っ
- た取り込みを行い,OFF のときは取り込み画像の位置のみを枠で示す。
-
-265. メニューバーの File で,以前に起動したdvioutで表示したdviファイルが9個
- まで表示され,それを選択できるようになった。
-
-
- Ver. 3.04.3
-
-266. 上下左右のスクロールも,キーに再定義可能な機能になった。
-
-267. 拡大,縮小,鏡映を行う tpic specials の \special{sc <h> <v>}を新設した。
- (これは,Ver.3.05 で,\special{rt ...}に吸収され,廃止となる)。
-
-268. LaTeX2e の graphics package の拡大縮小(\scalebox, \reflectbox,
- \resizebox)に対応した。dvips用の出力形式と互換となるようにした。ただし,
- カラーの文字列や画像,および,dviprt機能におけるプリンタ内蔵和文フォント
- やダウンロードフォントには対応していない。
- これにより,若干の制限はあるものの,grfguide.tex に解説されている全ての
- コマンドに対し,dvips用の出力形式がサポートされたものと思われる。
-
-
- Ver. 3.04.4
-
-269. File → History に [Hide] ボタンをつけ,過去に読んだdviファイルのリス
- トの記録から消去できるようにした。
-
-
- Ver. 3.04.5
-
-270. よく使うフォントの所在の情報を記録しておき,それをdvioutが新たにdviファ
- イルを読むときに参照することによって,最初のページの表示を高速化した。こ
- の機能は,-TEXPK: に \\ を用いている場合に,特に効果がある。この機能は,
- 新設のパラメータ -Fkeep: により,ON/OFF できる。
-
-271. [Guess]ボタンを使ったフォントの所在の推測において,
- Do you include the font directory which contains the following font?
- に,Yes と答えた場合,正しく TEXPK: が設定されないことがあったのを修正。
-
-272. 最新の TEX のフォントのディレクトリ構造を用いている場合,[Guess] ボタン
- によって推測される -TEXPK: に,通常 \\ を含むように変更した。
-
-
- Ver. 3.04.6
-
-273. タスクバーに極小化した dviout が,不自然に開かれてしまうことがあったの
- を解消した。
-
-
- Ver. 3.05
-
-274. スクリーンの解像度をより低く変更してからdvioutを起動したとき,前回の
- dvioutのWindowサイズが大きすぎるならば,それを縮小するようにした。
-
-275. LaTeX2eのgraphics packageでdvips用出力を使ったPostScript画像の表示で,
- サイズやスケールに負の値を指定したときの表示位置が正しくなかったのを修正。
-
-276. 回転を行ったとき,描写の一部(回転を行う前に紙面の上側にはみ出た部分)
- が欠けることがあったのを修正。
-
-277. tpic specials の rt の機能を大幅に拡張した。これは,座標のアフィン変換
- を行った描写を行うためのものです。引数の数によって,以下のように異なった
- 機能をもちます。
-
- \special{rt 1} 現在の変換をスタックにプッシュ
- \special{rt -1} スタックからポップ(ただし,スタックが空のときは,無
- 変換に戻す)
- \special{rt h v} 横を h 倍,縦を v 倍にスケール変換する(負の値も可)
- \special{rt x y f} (x, y) だけずらした点を中心として,反時計回りに f
- radian 回転する(従来からあった機能)
- \special{rt h v w z} (X,Y) → (h*X + w*Y, z*X + v*Y) という変換をする
-
- これらは,カレントポイントを基準とします。
-
- 実際の変換は,上の変換の後でさらにスタックの最上位のもの(スタックが空の
- ときは,恒等変換)を施したものになります。
-
- スタックは,ページが変わるとクリアーされます。
-
- スタックの深さは,16段まで確保されています。
-
-278. LaTeX2eのgraphics packageでdvips用出力を使ったとき,PostScript画像のス
- ケール変換を\resizebox, \scaleboxで出来るようにした。よって,PostScript画
- 像のスケール変換は,graphicx.sty のみならず,graphics.styを使うことも出来
- るようになった。
-
-279. Property Sheetからは,和文TrueTypeフォントが16個までしか登録できなくなっ
- ていた(本来は32個のはず)。修正するとともに,48個まで増やした。
-
-280. 情報表示などで使われる編集ウインドウの内容をクリップボードにコピーする
- ボタンを設けた。
-
-281. SHIFTキーを押しながらマウスの左ボタンをクリックすると,マウスカーソルの
- 指す部分の文字列を取得できる機能を設けた。これは編集したり,クリップボー
- ドにコピーすること,あるいは,URLのジャンプ先や拡張子が関連付けられたDISK
- 上のファイルならば,それを実行することができます。
-
-282. 上記でさらに,CTRLキーも押しながらであると,クリックした文字の情報が表示
- される。
-
-283. PostScript画像で,90度の整数倍の角度での回転をサポートした。スケール変換
- と併用できる。この場合,Ghostscriptで画像を生成するので,画像の質は落ちな
- い(白黒の場合,従来より画像の質が改善される)。
-
-284. カラー文字や線の回転をサポートした。スケール変換と併用できるが,スケール
- 変換するとその文字や線の画質が下がることがある。
-
-285. View → Small Editor で,小さなエディターが開く。これは,画面から文字列
- の取得で開くエディターと共通。
-
-286. VC++ Ver.4, VC++ Ver.5 でもコンパイル可能になった(by 頼本賢治氏)。
- ソースファイルのパッケージの source.txt と makefile.vc を参照してください。
-
-287. -mode=x オプションが新設された。これにより,起動時,あるいは,DDE によっ
- てmodeを変更することができる。x は,0 から 9 までの数字。この設定の後の表
- 示から有効になる。
-
-288. 2つ以上のdvioutを同時に開いたとき,Windowの位置やツールバーの状態などを
- 保存するのは,最初に開いたdvioutのみとする(次回の起動時に使われる)。
-
-289. -gow: オプションが新設された。これをONにすると,取り込み画像の描画を,下
- にある文字や画像を消去してから行う。
-
-290. \special{rt x} で,x=1, -1 の他(cf. 277),以下がサポートされた。
- x=0 : \special{rt 0 0 0} などと同じで,現在の画像の一次変換をスタッ
- クのトップのものにする(スタックのポップはしない)。
- 2 : 取り込み画像を,下絵を消さないで色を混ぜるモードにする(-gow:-)。
- 3 : 取り込み画像を,下絵を消去してその上に描くモードにする(-gow:+)。
- 4 : -gow: を,直前の \special{rt 2} または \special{rt 3} を実行
- する前の状態に復元する。
-
-291. IntelliMouse のホイールを回したときの仕様が以下のように変わった。
- 中央のホイールを回すと上下スクロールし,押しながら(あるいは,SHIFTキーを
- 押しながら)回すと,ページを移動する。押しながら回すとき,SHIFTキーを押し
- ていると5ページ飛び,CTRLキーを押していると10ページ飛び,両方のキーを押し
- ていると50ページ飛びに移動する。また,CTRLキーを押したままホイールを押さ
- ずに回すと,画面の拡大/縮小が行われる。
-
-292. 英語版の HELP ファイル(dvioute.hlp, dvioute.cnt)を dviout から使えるよ
- うにした。OS が日本語をサポートしている時は,英語版の HELP と日本語版の
- HELP を dviout の中から選択できるようにした。
-
-293. -cmode: 4(patch) を新たに設けた。これは1文字ずつWindows APIを使って描画
- するモードで,表示は遅いが,逆にWindowsのドライバによる印刷では高速になる
- 可能性がある(インプレスのWinTeXのドライバに似た手法)。dviprt機能による印
- 刷はできない。
-
-294. コマンドパラメータを指定して起動するとき,最初のパラメータを
- -NULL=(<x0>,<y0>)-(<x1>,<y1>)
- とすると,dvioutのWindowサイズが指定される。(<x0>,<y0>), (<x1>,<y1>)は,
- Windowの左上,および右下のピクセル単位での座標である。たとえば,1024 x 768
- のピクセルサイズの画面であるとき,dvioutの各種バーを消して
-
- dviout -NULL=(0,-40)-(1024,768)
-
- と起動すると,画面全体がプレビューWindowになるので,プレゼンテーションなど
- に用いると便利(なお,このときの画面サイズなどは終了時に保存されない)。
-
-
- Ver. 3.05.1
-
-295. フォントの所在のキャッシュの記録方式を若干拡張した。何度か使っていると,
- 記録サイズがより小さくなるであろう。
-
-296. BMP形式の画像を圧縮した独自のフォーマットをサポートした。拡張子は,bmc
- となる。EPS画像は,Ghostscriptを通じてビットマップ画像に変換された後,この
- BMC形式の形でファイルに保存され,その形式でそのまま読み込まれる。
- dviout では,*.bmp を読む前に必ず *.bmc が存在するかどうかチェックし,存在
- すればそれを用いることにした。従って,foo.bmc を取り込む場合でも,
- \special{bmpfile=foo.bmp} あるいは,\special{bmpfile=foo} とすればよい。
- BMC形式の圧縮は,圧縮率よりは,圧縮と復元の速度に重点を置いてあり,ファイル
- サイズの減少を考慮すると,元のBMPファイルよりも取り込みが速い場合が多いと思
- われる。なお,BMP形式画像ファイルとBMC形式画像ファイルの相互変換を行うコマ
- ンド版のプログラム bmc.exe も開発した。
-
-
- Ver. 3.05.2
-
-297. PBM/BMP の他,JPEG/GIF/TIFF/PCD 形式を含む各種の画像ファイルの取り込みを
- サポートした。
- Susie というフリーな画像表示プログラムの plug-in として提供されている DLL が
- 必要で,それを dviout のディレクトリ,Windows のディレクトリ,PATHの通った
- ディレクトリ,-spi: で指定したディレクトリのいずれかに入れておく必要がある。
- DLLのファイル名と拡張子は,
- JPEG: ifjpeg.spi jpg/jpe/jpeg
- GIF: ifgif.spi gif
- TIFF: iftiff.spi tif/tiff
- PCD: ifpcd.spi pcd
- などとなっている。
- 取り込みは,拡張子を明示して,\special{bmpfile=foo.jpg <parameters>} のよう
- にする。
- 上記以外の形式の画像ファイルの場合も,対応する Susie の plug-in を -spi: で
- 指定したディレクトリ(デフォルトは,dviout のディレクトリ)に入れておけば,
- 取り込みがサポートされる。
-
- なお,Susie plug-in は,http://www.digitalpad.co.jp/~takechin/ などから手に
- 入れることができる。
-
-298. dviout for Windows が,各種画像ファイルの取り込みに応じて,LaTeX2e の
- graphics package の dviout 用の定義ファイルも修正した。たとえば,
- graphicx.sty と dviout.def を用いた場合,foo.jpg の取り込みは
-
- \includegraphics*[width=10cm, height=8cm]{foo.jpg}
-
- のように記述できる。
-
-299. フルカラー(24 bit または 32 bitカラー)modeのBMPファイルが,白黒2色のみ
- で,grayなども使っていない場合,画像が横に延びて右端が切れてしまうことがあ
- ったのを修正。
-
-300. Windows API を使った印刷のとき,1ページ全体を Winodows のプリンタドライ
- バに送るのではなく,BoundingBoxで切りつめたものを送るように変更した。
- -cmode: が 4(patch)のときや,dviprt機能による印刷では該当しないので無関係。
-
-
- Ver. 3.05.3
-
-301. Windows側の問題で,高解像度での大きなサイズのカラー画像の表示や印刷に失敗
- することがあったので,100万 PIXEL を超えるカラー画像は,それ以下になるよう分
- 割して扱うように対処した(白黒画像は,dviout側で処理するので問題ない)。
-
-302. BMC画像ファイル用の Susie plug-in として ifbmc.spi を作成した。また,
- bmc.exe は,各種 Susie plug-in を利用して,各種画像ファイルをWindows標準の
- BMP画像ファイルに変換する機能をつけた。
-
-
-
- Ver. 3.05.4
-
-303. メニューバーの Option→Read Parameters からパラメータを記述したファイル
- を読み込んで設定することができるが,そのファイル名の先頭の2文字が $_ とな
- っていた場合,dvioutの設定が変わるだけでなく,その内容がRegistryにも書かれ
- る。
-
-304. 複数のフォントを連続して自動生成する場合,途中でエラーで止まることがあっ
- たのを修正した。
-
-305. Virtual Fonts のサポート(by matsuda)。TEXPK の中で Virtual Fonts (^s.vf)
- を指定すればよい。
- Virtual Font の中では,specialsは使用できない。
-
-306. Virtual Fonts サポートに関連しての追加修正。
- ・Virtual Fontsから呼び出されるフォントに対してもフォントの所在の記録を有効
- にした → フォントサーチの高速化のため。
- ・Virtual Fontsに対しても,文字列サーチ,文字列コピーや文字情報表示を有効に
- した(画面上の文字位置に関し簡便なやり方にしているため,文字列コピーや文字
- 情報表示におけるマウスでのポイントの有効位置が若干不正確になることがある)。
-
-
-
- Ver. 3.05.5
-
-307. 欧文フォントに対しても,TrueTypeフォントをサポート。Property Sheetの
- [WinJFont]で欧文のTeXのフォント名とTrueTypeフォントとの対応を定義し,
- -TEXPK: でその tfm ファイルを指定する。また,[WinJFont]の code type で
- code の変換オプションを設け,BaKoMa, WinTeX, 無変換が選択出来るようにし
- た。これで対応できないときは,Virtual Fontsを用いればよい。
-
-308. 上記に関連して -ttf: の仕様を変更した。
- -ttf: が 0 のとき,欧文TrueTypeフォントの使用禁止
- -ttf: が正の整数のとき,その値未満の dpi(-TEXPK: の ^d に対応)の欧文フォ
- ントには,欧文TrueTypeフォントの使用を禁止
- デフォルトは,-ttf=1
- このパラメータの変更は,Property Sheets→[Font2]の[Flush]ボタンを押さない
- と(過去の記録が用いられるため)有効にならない。
-
-309. -TEXPK: で欧文tfmファイルが探され,それに欧文TrueTypeが当てられていなく
- てもエラーにならないように仕様を変更した。
-
-310. Windows のドライバを使った印刷で,拡大/縮小を複数回行うと,紙面サイズが
- 正常でなくなることがあったのを修正
-
-311. VC でコンパイルした実行ファイルで,ファイルのタイムスタンプの比較が正常
- に行われていなかったのを修正
-
-
-
- Ver. 3.05.6
-
-312. CTRL + SHIFT + MOUSE LEFT BUTTON の文字情報表示機能で,ポイントした場所
- がカラー画像ならば画像情報を表示するようにした。
-
-313. 白抜き文字など白黒のみでカラーが含まれていないページの画像合成をdviout
- 内部で処理するようにした。これによりカラーが含まれていないページで白抜き
- 文字が dviprt 機能でも印刷できるようになった。また,Windows95のPS Printer
- ドライバのバグで,白抜き文字が出力できなかった状況も対処された。
-
-
-
- Ver. 3.06
-
-314. ファイルまたは標準入力の内容をそのままプリンタに送るプログラム
- rawprt.exe を添付。
-
-
-
- Ver.3.06.1
-
-315. -gen: のパラメータが ` で始まるコマンドで,最初に実際に存在する実行ファ
- イルがフルパス名で書かれているとき,最初にコマンドプロセッサを起動せずに直接
- そのプログラムの実行を試みるようにした。
-
-316. Binary Headerのついた EPSF に対応した。
-
-317. bmc.exe を改良し,-b オプションで EPSF の BoundingBox の情報を出力できる
- ようにした。
-
-
-
- Ver.3.06.2
-
-318. Help → Information の OS で表示される Windowsのマイナーバージョン番号が
- 正しくなかったのを修正。
-
-319. Windows98 で印刷ダイアルログを開いたとき,Copies: にアップダウンコント
- ロールが二重に表示されたのを修正(原因不明)。
-
-320. 一部の hypertex のマクロ(hyper.sty by Michael Mehlich)で,ホットスポッ
- トが一点になってしまうことがあったのを修正。
-
-321. \color{push <color>} の状態で白黒画像がその<color>の色で描写されていたの
- を白黒のままに変更した(システムの負担が軽くなる)。
-
-322. -gclip: オプションを新設した。EPSFファイルを取り込むとき,画像を
- BoundingBoxでクリップする機能である。これが OFF なら,周囲 1 inch を余分
- に取り込む。デフォルトは ON でシステムの負担がより軽い。
-
-323. \color{push <color>} の状態で,欧文TrueTypeフォントを旧来の方法の normal
- modeで展開する場合にエラーがあったのを修正した。
-
-324. -ttf: オプションのRegistryからの取り込みがサポートされていなかったのを
- 修正。
-
-325. On line Helpのデフォルトの文字サイズを小さくした。また,日本語のHelpに
- おいても,Help画面で オプション→文字のサイズ を選ぶことにより,文字サイズ
- の変更ができるようになった。
-
-326. bmc.exe に Binary Header のついた EPSF ファイルから,PostScript code の
- 部分を抜き出す機能をつけた。
-
-327. -gen= の最初が ` で始まるときのフォント生成をバッチファイルから起動しな
- いようにした(315. の仕様の通りでなかったのを修正)。
-
-328. dviout が限度一杯の数だけ起動されたされたとき,最後の dviout が,コマン
- ドラインからの dviout での dvi ファイルの表示を受け持つが,そのとき最初の表
- 示ページの情報も受け渡すことができるようにした。また,HyperTeX のとき
-
- dviout mytext #introduction
-
- の代わりに
-
- dviout mytext.dvi#introduction
-
- のような起動も可能にした(後者では,拡張子 .dvi が必須)。またこれらも上記
- の情報の受け渡しに対応した。
-
-
-
- Ver.3.06.3
-
-329. -gow: を ON にしても,ページの最初の画像が replace のモードにならなかっ
- たのを修正。
-
-330. dviprt機能の LIPS III/LIPS IV による印刷で,上部の印刷不可能領域の幅を
- 減らした(10.3mm → 5.0mm)。
-
-
-
- Ver.3.07
-
-331. 白黒の文字または線が無くてカラー文字やカラー画像のみのページを,-color:
- オプションを patch 以外にして印刷すると何も印刷されなかった(300. で生じた
- バグ)。これを修正。
-
-332. 欧文TrueTypeフォントを用いた場合,dviprt機能で内蔵のLBP用ドライバを使う
- とエラーが生じることがあったのを修正。
-
-
-
- Ver.3.07.1
-
-333. 秀丸のマクロからDDEで呼び出されたときなど,ログファイル名が dv.log と
- なってしまうことがあったのを修正。
-
-334. LIPS IV 1200dpi のモードに対応(実験中)。
- LIPS III/IV のとき,ダウンロードする文字の最大サイズが,最大 127 x 128 で
- あったのを 600dpi では 245 x 245 に,1200 dpi では 490 x 490 までに拡大
- (これは 30 point 弱のサイズ)。
-
-
-
- Ver.3.07.2
-
-
-335. Virtual font に対し,文字の色づけ(color specials)や,CTRL+SHIFTを押しな
- がらのマウスの左ボタンクリックによる文字情報表示が無効になっていた。
-
-336. WMF(Windows Meta File) と EMF(Enhanced Windows Meta File)の画像取り込
- みを直接サポートした。BMP/BMC や Susie plug-in でサポートされるファイルと
- 同じ形式,すなわち
-
- \special{bmpfile=sample.wmf ...}
-
- で取り込めるので,dviout.def による今までの LaTeX2e の graphics package を
- そのまま使うことができる。但し,拡張子 .wmf または .emf の明示が必須。
- なお,... にサイズ情報が無い場合の縦および横のデフォルトサイズは 1 inch
- となる(... には,hsize=5cm vsize=10cm などと書ける)。
-
-337. HyperTeX の Direct outerjump の機能が有効でなくなっていた。
-
-
-
- Ver.3.07.3
-
-338. Display → View → two pages, rev-two pages により,2ページ同時表示がで
- きるようになった。このモードに移ったときに表示されていたページが左側
- (rev-two pages のときは右側)に来る。なお,文字列サーチ,HyperTeXなどは
- サポートされていない。
-
-339. フォントのパスの推測機能を若干改良した。標準的な設定の場合,Virtual fonts
- にも対応できるようにした。
-
-340. UNIX版 dviprt および Win32Console版 dviprt と共通のソースファイルとなっ
- た。
-
-341. -gen: の拡大率を分数で表すパラメータとして,^M を新設した。^d が 1500,
- ^D が 600 のとき,^M は 2+300/600 となる。^d/^D で ^d が 4096 以上のとき
- METAFONT の拡大率のパラメータがオーバーフローを起こすので,その対策になる。
-
-342. Display → View → cross pages, 16 pages により,4ページまたは16ページを
- 縮小して同時に表示するようにした。Page Up, Page Down などにより,前後のペー
- ジの縮小表示に移動する。一般のページ移動では,通常表示にもどる。また,マウス
- の右ボタンのクリックにより,マウスで指したページの通常表示に移ることができる。
-
-
- Ver.3.07.4
-
-343. Windowsのdriverによる(dviprt機能を使わない)印刷で,Property Sheetの
- [Graphic]の color special: で patch2 を選んだ場合,TrueType fontsをビット
- マップに展開してから Windowsのdriverに送るのでなく,直接Windows APIを用いて
- driverに出力するようにした。auto mode を選んだ場合(デフォルト)は,Windows
- driver を用いる印刷では,自動的に patch2 の mode となる。
- この patch2 のmodeでは,Windowsのdriverによっては,高速化や印字品質の向上
- が期待できる。
-
-344. dviout for Windowsのタイトルバーに,現在のページ番号と全ページ数とを表示
- するようにした。
-
-345. 画像を張り付ける Windows API の StretchDibBits() のバグをある程度回避す
- る処理を行った。Windows API を使った印刷で,TrueType以外の文字が変形してし
- まう(太くなる)という問題点が解消された。
-
-346. Virtual fonts の処理に一部バグがあったのを修正した(松田)
-
-347. [Graphic]の color special: が patch2 のときは,プレビューにおける画面
- 表示のときもWindows APIを用いて直接TrueType fontsを描くようした。
-
-348. -gen: によるフォントの自動生成,-gsx: による Ghostscript の起動の設定で
- それぞれ mktexpk.exe/MaKeTeXPK.exe, gswin32c.exe/gswin32.exe を探して,その
- パラメータを自動設定できるようにした。
-
-
-
- Ver.3.07.5
-
-349. 旧タイプのTrueTypeフォント展開ルーチンを使用していて,tpic=0 で詳細モード
- でない展開を行った場合,エラーが起きたのを修正。
-
-350. TeX の specials で tpic specials のキーワードに最初の2文字が一致する tpic
- specials 以外のものを使用した場合エラーが生じたのを修正。
-
-351. -ntt オプションを指定した場合,WindowsNT でdvioutの終了時にエラーとなる
- ことがあったのを修正。
-
-
-
- Ver.3.07.6
-
-352. TeXのフォントに対してそれと異なる名前のTrueTypeフォントを用いる場合,
- その対応表をファイルから読み込むことができるようになった。そのファイルは
- [Font2]の -ftt: で指定され,デフォルトの拡張子は map である。
-
- ファイルには,TeXのフォント名と対応させるフォント名を空白(タブでも良い)
- で区切って,1行に一組ずつ書いておく。フォント名が空白を含む場合は," "
- で囲う。空白を除いた先頭が % # ; のいずれかの文字である行は無視される
-
- TeXのフォント名に基づいた tfm/jfm ファイルが参照されるが,その後この対応表
- で変換を行い,それを [WinJFont]の tfm/jfm に定義されたフォント名と見て,
- [WinJFont] で対応が定義された TrueType フォントが実際に用いられる。特に
- [WinJFont]で edefault が定義されていれば,この対応表にはWindowsに登録された
- 任意のTrueTypeフォント名を指定することが出来る。
-
-353. Windows APIを使うフォントで Italic, Bold, Underline, StrikeOut の指定,
- およびTrueType以外のフォントを dviout が扱えるようになった。ただし Underline
- Italic は [Graphic]→color specials:(-cmode:) が patch2 のときに限る。
- これらは,[WinJFont]で指定することが出来る。-ftt: で指定するときは,対応する
- フォント名の後に空白を空けずに / とさらに I, B, U, O の文字を書いて,それ
- ぞれ Italic, Bold, Underline, StrikeOut を意味する。
-
- さらに,Unicode, Regular の指定,および,Character Set として,
- ANSI, Arabic, Baltic, ChineseBig5, default, EastEurope, GB2312, Greek,
- Hanguel, Hebrew, Johab, Mac, OEM, Russian, ShiftJIS, Symbol, Turkish,
- Thai, Vietnames
- のいずれかが指定可能になった。これらは,大文字小文字が区別されない。
-
-354. -ftt: に指定したファイルで,上記の指定が全て2種類の方法で可能になった。
- Character Setの指定は,/ の後にその番号を ( ) で囲って書く。たとえば,
-
- %sample
- wtmr "Times New Roman" regular
- wtmri "Times New Roman" italic
- wtmb "Times New Roman" bold
- wtmbi "Times New Roman" italic,bold
- symbol symbol unicode,symbol
- min10 "MS 明朝/[936]" unicode,shiftjis,Italic
-
- と書いたものは,以下と同じ。
-
- %sample
- wtmr "Times New Roman/R"
- wtmri "Times New Roman/I"
- wtmb "Times New Roman/B"
- wtmbi "Times New Roman/IB"
- symbol symbol/U(2)
- min10 "MS 明朝/IC[936](128)"
-
-354. CTRL+SHFT+left button of Mouse での文字情報表示で,TrueTypeフォントを
- 使って表示された文字の時,その情報も示すようにした。
-
-
-
- Ver.3.08
-
-355. patch2のモードでの線画での一部バグや非能率な部分があったのを修正。
-
-
-
- Ver.3.08.1
-
-356. CD-ROM などの書き込み出来ないディレクトリにある dvi ファイルを読んだと
-き,不足フォントの自動生成を設定していて生成に失敗した場合, dviout がアプリ
-ケーションエラーで止まってしまうことがあったのを修正。
-
-357. 印刷のダイアログで,袋とじ印刷のときの最初のページを白紙にする機能や,
-左右を逆にする機能の指定方法を改良した。
-
-358. パラメータファイルの先頭が ;` で始まるとき,それは説明文と見なされて
-Option → Read Parameters で読み込む際に表示される。これは先頭の行からこれが
-とぎれるまで。
-
-359. -cmode: に auto mode(rep) を設けた。これは ver.3.07 までの auto mode と
-同様な機能で,dviprt機能を使わない印刷の時 replace のモードになる。
-
-360. Susie plug_in を使った画像取り込みで,白黒画像の取り込みが正しく行われな
-いことがあったのを修正。
-
-
-
- Ver.3.08.2
-
-361. TrueTypeフォントで,Bold や Italic を使った場合のフォントの切り替えに一
-部不具合があったのを修正。
-
-362. 乙部氏による Windows の TrueTypeフォント(Times New Romanなど)を使うた
-めのパッケージ ttmin.lzh を含めた。インストールは,以下のようにします。
-
- 1. \texmf が存在する(すなわち \texmf の親の)フォルダに移動して
-
- lha x ttmin.lzh
-
- などとして,ttmin.lzh を展開する。
-
- 2. dviout for Windows の Option → Setup Parameters... → Font2 → ttf:
- に,展開された ....\bin\ttfonts.map を指定し,そこの [Flush] ボタンを
- 押す。
-
- 3. dviout for Windows の Option → Setup Parameters... → Font において
- TEXROOT: が,....\texmf\fonts となっているとして,
-
- TEXPK: ^r\tfm\\^s.tfm;^r\pk\canoncx\\^s.^dpk;^r\vf\\^s.vf
-
- などのように,PKフォントの設定に加えて tfmファイルと vfファイルの設定を
- 行う。
-
- 正しく設定されていることを,サンプルの
-
- ....\texmf\tex\latex\ttnfss\test.dvi
-
- を dviout から開いて確かめてください。これらのソースファイル(*.tex)は LaTeX
- からの使い方の例となっています。
-
- なお,私の場合は上記の .... は,d:\usr\local となっています。
-
-363. WindowsNT で,Printerを登録しないでパラメータの自動インストールを行うと
- エラーで終了していたのを修正(阿部氏)。
-
-
-
- Ver.3.09
-
-364. 乙部氏の ttmin.lzh を最新版(April 4,1999) に変える。
-
-
-
- Ver.3.09.1
-
-
-365. Visual C 6.0 でコンパイルした dviout.exe を公開版としたが,古い
-Windows95/NT に付属の comctl32.dll との相性が悪いため(readme.txt の最後を
-参照)Visual C 5.0 でコンパイルを用いることに変更。Microsoft で提供されて
-いる修正パッチを comctl32.dll に当てれば問題ない。
-
-
-
- Ver.3.09.2
-
-366. ttfonts.map によって縦書き和文TrueTypeフォントを用い,patch2のモードに
-すると,文字の位置がbaselineより右に寄ってしまっていたのを修正。
-
-367. 線の高さや幅が負の時は,線を描かないように修正。
-Virtual fonts を含んだ DVI ファイルを dvicopy で処理すると,このような DVI
-ファイルが生成され,dviout で見ると縦線のゴミが表示されてしまうことがあった。
-
-368. dviprt機能で Virtual font に関してフォントのダウンロードを行おうとする
-とエラーが生じていた。なお,Virtual font は,フォントのダウンロードができな
-い。
-
-369. cross pages や 16 pages で BMPファイルが元の大きさのままで,一部が表示
-されてしまうことがあった。
-
-370. [Graphic] の [Restore] ボタンが -gclip: に対して無効であったのを修正。
-
-371. Virtual font で,scaleをかけているときの移動量が正しくなかった。そのため
-Small Capsなどで,文字の位置がずれた(松田)。
-
-
-
- Ver.3.09.3
-
-372. DDE による外部プログラムからの dviout の制御において,
-[FilePrint(parameter:value ...)] をサポートした。これは,従来の[FilePrint]の
-他に,さらにプリントダイアログに表示されたパラメータの値の変更や[OK]ボタンを
-押して,印刷をすることができます。以下の parameter などの指定を,必要なもの
-のみ空白で区切って並べます。たとえば
-
- [FilePrint(From:5 To:10 OK:50)]
-
- From:<n> <n> は印刷開始ページ
- To:<n> <n> は印刷終了ページ
- Copies:<n> <n> はコピー部数
- Reduce:<n> <n> は拡大縮小で,1000が等倍
- Odd: 偶数ページのみ
- Even: 奇数ページのみ
- U2page: 袋とじ
- BlankTop: 袋とじで最初のページを空白に
- LeftToRight: 袋とじで右側のページを先に
- Ujob:<n> Unite job(<n>=1 ON, <n>=0 OFF)
- Collate: Collate Copies
- Reverse: Reverse order
- OK:<n> <n>*100 mm 秒待ってから [OK] ボタンを押す。
- デフォルトは,1000 mm 秒 = 1 秒 で 最短 0.1 秒,最長2分
- なお,待ち時間の間に,[Cancel]などを押してもよい。
-
-373. Property sheets などのフォントを変更した(IE 5.0での不具合対策)。
-
-
-
- Ver.3.09.4
-
-374. 目盛りつきのルーペをサポートした([Loupe]→Shape→Measure)。一目盛り
-は,4 pixel にあたる。Help→Information から,等倍の場合の 1000 pixel あた
-りの長さが分かる。
-
-375. -ftt: で指定するTeXのフォントとTrueTypeフォントとの対応付けを書いたファ
-イルで,%skip とのみ書かれた行があれば,%endskip とのみ書かれた行が見つかる
-まで読み飛ばす。
-
-
-
- Ver.3.10
-
-376. ttmin.lzh を乙部氏の最新版に基づいて若干修正。
-
-377. CTRL と SHIFT のキーを押しながらマウスの左ボタンをクリックすると,マウ
- スポインタの指す紙面上の位置を表示するようにした。
-
-378. Property Sheet→[Loupe] で [Restore] が正常に動作していなかったのを修正
- (Ver.3.04からあった不具合と思われる)。
-
-379. -cmode: が automode(p2) での印刷,あるいは auto2 で,-GIF: が raw PBM
- あるいは,monochrome GIF の場合は,自動的に -GIF: を monochrome BMP に変
- 更するようにした(-cmode:automode(p2), -GIF:raw PBM のときに,印刷されな
- EPSF があったのを修正するため)。
-
-380. WinAPI によって欧文TrueTypeフォントを使う場合のフォントのチェックサム
- の照合にエラーがあったのを修正([Font2] → CheckFontID(c:))。
-
-381. sample の direstory を作成して英文の dviout 用の sample.dvi 入れた。
-
-382. 前回のファイルに移動する Jump → Last file のメニューを新設。また,
- Former History で,あるファイルの最初の部分にあるときは,この Last file
- を実行するように変更した。
-
-
-
- Ver.3.10.1
-
-383. 巨大文字も表示/印刷するには,Setup Parameters... → [System] の -br:
- を増やす必要があるが,そのエラー表示を表示するようにした。
-
-384. 100000 以上のページ番号のページを扱うとエラーが起きたのを修正。
-
-385. -gsx: の自動設定において環境変数 GS_LIB を見るようにし,vflib による日本
- 語化版にも配慮した。
-
-386. \psfig, \epsfigによる EPSF ファイルの取り込みをサポートした。但し,前後に
- EPSFファイルをつけて読み込む機能はサポートされない。
-
-
-
- Ver.3.10.2
-
-387. メニューバーに Display→Landscape という,Portrait と Landscape とのトグ
- ルスイッチを新設した。
-
-388. -macro: を新設し,5つのキーマクロ(パラメータの定義やメニューバーからの
- 選択などの一連の操作を定義して,一回の操作で行う)をサポート。これは任意の
- キーに割り当て可能。
- DDE機能でサポートされる [ValueSet(parameter=value)] や [Function(key)] の
- 引数,あるいはそれの組み合わせた形式で,順に5つ(以下)を空白で区切って定
- 義する。一つのマクロが組み合わせのため空白が入るときは,一つのマクロを "
- で囲む。前者は parameter の前に - をつけて後者と区別する。たとえば
-
- macro='DTDF "-y=A4L -LM=5mm -RM=5mm FN" JMJBJRJF JTSD JBSU'
-
- 上記の ' ' で囲まれた内部を,Property Sheets→[Key] の -macro: に指定する。
-
-389. bmc.exe の -b, -v オプションで WMF/EMF ファイルをサポートし,BoundingBox
- の情報を出力できるようになった。
-
-390. DVI ファイルに隙間を作って(複数の)ファイルを埋め込む dviout 独自の拡張
- DVI形式をサポートした。この隙間および埋め込まれたファイルは,dviout 以外の
- 通常の dviware からは無視される。
- dviout は,取り込み画像ファイル,および HyperTeX でのターゲットファイルと
- してこのファイルを利用できる(埋め込みファイルの中に存在しなければ,従来
- と同じように探される)。ただし,複数の dviout が起動されている場合は,
- 2番目以降に起動した dviout は BMP/BMC 以外には対応しない。
- 埋め込みファイルは,通常はWindowsのテンポラリディレクトリに必要に応じて
- 展開されて(dviout 終了後は消去される)用いられるが,BMP/BMC画像ファイルの
- 取り込みの場合はファイルに展開されず直接処理される。
- Help→Buffer Info. によって,埋め込みファイルがあればそのリストが表示され
- る。
- DVIファイルに対し,ファイルの埋め込み,取り出し,などを行う dviadd.exe を
- 添付した。
-
-391. PostScript ファイルの読み込みで作成される中間ファイルのファイル名は,
-  PostScriptファイルのファイル名が .eps か .ps のときは,その部分を .bmp
- あるいは,.bmc などに変えたものに,それ以外の場合は,.bmp や .bmc を付け
- 加えたものにした(foo.ps → foo.bmc, foo.1 → foo.1.bmc etc.)。
- 2つの foo.1, foo.2 などというPostScriptファイルの読み込みに対応するため。
-
-392. DDE を使った [PrintFile()] のパラメータが OK: の時に正常に処理されない
- ことがあったのを修正(by Fanrong Kong)。
-
-393. EMF(Enhanced Windows Metafile)によるページ出力をサポートした。
- これは自動的に patch2 のモードになるので,フォントにTrueTypeを使っていれば,
- Scalable で良質な画像が生成される。EMFは,Word など他のプログラムで取り込
- みが容易にできる。
-
-394. \special{bmpfile= ...}, \special{PSfile= ...} などの Graphic specials の
- パラメータで,hsize= , vsize= の代わりに width= , height= も使えるようにし
- た。
-
-395. 各和文フォントのサイズ情報を「亜」の文字から得ていたが,jfm からの情報
- は char_type=0 のデフォルトのものとし,縦書きの時の横位置の調整に用いる和
- 文TrueTypeフォントのサイズの縦横比はフォントによらず一定であるとみなした。
- 修正のための調整は,[WinJFont] で行う。
-
-
-
- Ver.3.10.3
-
-396. tar形式でパックされたDVIファイルをサポート。拡張子は .tar であるか .dvi
- 以外で POSIX のtarである必要がある。拡張子が .dvi.tar のファイルの場合,
- たとえば,foo.dvi.tar ならばfoo.dvi というファイルを優先して探して表示。
- それ以外は拡張子 .dvi のファイルを探し,複数個あれば選択のダイアログが出る。
- tar形式ファイルの中のDVIファイルが読み込む画像ファイルやHyperTeXのターゲッ
- トファイル(ローカルなもの)は,まずそのtar形式ファイルの中から探される。
- tar形式ファイル中のディレクトリ構造は無視している。
-
-397. HyperTeX のホットスポットやサーチで見つかった文字列を示すのに,文字の色
- づけと線との両方を同時に用いることができるようにした(青色で下線をつけるの
- がデフォルトになった)。
-
-
-
- Ver.3.10.4
-
-398. dviout の Windowsの外観を変更し,Windows下部にWarningや情報表示などの
- Windowが埋め込まれるようにした。さらにページ移動のボタンを新設した。
- 関連して,フラット・スクロールバーのON/OFF,新設ボタンの表示・非表示,下
- 部に表示されるInformation Windowのサイズ調整などのメニューを設けた(乙部)
-
-399. pTeXの縦書きにおいて,LaTeX2e の graphics package を用いて \resizebox
- などで縦と横のスケール変換をした場合,縦と横の解釈が逆になっていたのを修正
- (すなわち縦書きモードでは,縦と横とが通常の意味と逆になるように修正)。
-
-400. [WinJFont] における平体/長体などの機能に若干問題があったのを修正し,
- MS-DOS 版に付属していた明朝の平体/長体の jfm ファイルと,対応する[WinJFont]
- のパラメータファイルを含めた(jvar.par を Option → Read Parameters で読み
- 込むと,サンプル testlens.dvi を見ることができます)。
-
-401. HyperTeX のホットスポット上にカーソルが移動すると,カーソルの形状が変わ
- り,リンク情報がステータスバーに表示されるようになった(乙部)。
-
-402. 内部プログラムによる monochrome GIF ファイルサポート部分を削除。従って
- \special{giffile=...} はサポートされなくなった。
-
-403. Intelli Mouse Explorer に対応。側面のボタンに Backward History, Forward
- History の機能を持たせた(乙部)。
-
-404. Visual C Ver.6.0 でコンパイルしたものは初期Windows95の下では Property
- Sheet が開かない,という不具合を修正。
-
-
-
- Ver.3.11
-
-405. History からファイルを開く場合,実際にそのファイルが存在しないときには
- そのことを示すダイアログを出すようにした。
-
-406. DVIファイルのパス名が長い場合,アプリケーションエラーが起きることがあった
- のを修正。
-
-407. patch2 や auto mode(p2) での印刷,および,EMF 出力においてページカラーが
- 有効でなかったのを修正。
-
-408. Visual C 6.0 でコンパイルしたものを公開版とした。また,乙部氏の ttmin.lzh
- は新版の winttf.lzh と交換。
-
-409. 2ページ表示モードでメニューのチェックが常にされない状態になっていた不具合
- を除去(乙部)
-
-410. 2ページ表示モードおよび4,16ページ表示モードで印刷後表示が不正になっていた
- 不具合を除去(乙部)
-
-411. Paper Menuを設け,紙面サイズを大幅に増やした。これに伴い,Landscape のス
- イッチを Paper Menu に移した(乙部/SHIMA)
-
-412. プレゼンテーション・モードの新設(乙部/SHIMA)
- 移行やおよび復帰は [ESC]キーによる。このモードでは
-
- ・メニューバーなどの枠がなくなり全画面を使って紙面が表示される。
-
- ・プレゼンテーションの画面は以下の5つから選択できる。
- white screen: 白の紙面と背景,黒の文字
- black screen: 黒の紙面と背景,白の文字
- color screen: 色が付いた紙面に対応(\pagecolor などを用いる場合)
- black background: 黒の背景
- white background: 白の背景
-
- white screen, black screen 以外では,ページ移動やルーペで画面がちらつくこと
-  があるかもしれない。
-
- ・Disply → Size → Fit, Full は全画面に紙面が適合するよう gray scale を使った
- 縮小と,-e: -varf: を使ったpixel単位の拡大・縮小が併用される。
- Fit(デフォルト[5]キー) では,紙面が全画面に丁度入るように縦横等倍で最大化
- される。
- Full(デフォルト[6]キー) では,縦または横の紙面が丁度全画面に入るように縦横
- 等倍で最大化され,画面に余白がなくなる。
-
- ・cross pages や 16 pages(デフォルト[8], [9]キー)などを利用すると便利
-
- ・プレゼンテーション用の紙面サイズ(SVGA, XGA, SXGA, UVGA)を設けた
-
- ・現時点では,タスクバーが「常に手前に表示」かつ,「自動的に隠す」になってい
- ると(タスクバーでマウスの右ボタンをクリックしてプロパティーを選ぶ),全画
- 面表示にならないで,タスクバーが残ってしまうようである。
-
-413. Display → Seamless Hyperjump を設けた。
- プレゼンテーション用が主目的である。セキュリティー上で問題ないことが分かっ
- ているHyperjumpが使われているファイルの場合にのみ指定する。
-
-414. dvioput special の \special{dviout [macro]} を設けた。
- [macro] は,-macro: におけると同様な指定をすることにより,dviout のパラメー
- タ変更やキー操作を,DVIファイルから直接操作することができる。たとえば,
-
- \special{dviout -y=A6L}
-
- などとする。
-
-  マクロの実行や定義に変化を及ぼすキー操作は,小文字に直して書く(たとえば,
-  次のページへの移動で,次のページにまたマクロがある場合など)。大文字の場合
-  は即座に実行されるが,小文字が混ざっているとそのページのマクロの解釈が全部
- 終わった後,キー操作が全て順に実行される。Windowsレベルでは,SendMessage()
- と PostMessage() の違い。ただし,PostMessage() で実行されるキー操作で,実
- 行時に画面書き換えの PostMessage() を生成するものがあるので注意。
-
-415. dviout specials の ON/OFF のスイッチをメニューバーに設けた。
-
-416. dviout specials を HyperTeX でもサポートした。
-
- \special{html:<a href="dviout: [macro]">} ... \special{html:</a>}
-
- のように指定する。
-
-417. HyperTeX specials で実行ファイルを起動するとき,実行ファイルの拡張子の
- 後に ^s を書いてその後に起動するときのパラメータが指定できるようになった。
-
-418. dviout specials の機能拡張
-
- \special{dviout `<key> <parameter>} をサポート。
-
- ・\special{dviout `timer <number>} , \special{dviout `wait}
-  次に続く dviout specials の実行までに <number>/1000 sec の時間を空ける
- (ほかのページやdviファイルに移動した場合は,もとのページのこの special
- より後に書かれた未実行の dviout speicals はキャンセルされる)。
- <number> が 0 の時は,それより前の dviout specials の処理が完了するの
- を待って,次の dviout specials を解釈することを意味する。
-
- `timer <number> の後ろに空白を空けて,その後に実行する dviout specials を
- 続けて書いてもよい。
-
- また \special{dviout `timer 0} は,\special{dviout `wait} と書いてもよい。
- さらに
-
- \special{dviout <macro>}
- \special{dviout `wait}
- \special{dviout ....}
-
- は,一つにまとめて
-
- \special{dviout <macro> ; ....}
-
- と書くことができる。
-
- たとえば,各ページに
-
- \special{dviout `timer 60000 Je}
-
- と書き,最後のページには
-
- \special{dviout `timer 60000 Jt}
-
- などと書いておく(60秒後に次のページへ。最後のページの次は先頭ページへ)。
-
- ・ ブロック化 `"...."`
- `timer を除く dviout specials は,`" と "` で囲ってブロック化することに
- より(間に `wait が挿入され),後にさらに dviout specials を続けることが
- できる。たとえば,
-
- \special{dviout ...}
- \special{dviout `wait}
- \special{dviout ......}
-
- は,
-
- \special{dviout `"..."` ......}
-
- と書くことができる。
-
-
- ・\special{dviout `href <parameter>}
- <parameter> の中身は,HyperTeX の \special{html:<a href=".....">}
- における ..... の部分と同様に解釈されます。ただし,dviout:... は使えま
- せん。
-
- たとえば
-
- \special{dviout `href file:foo.mid}
-
-
- ・\special{dviout `keep <parameter list>} により,<parameter list> のパラメ
- ータを記録しておく。別の dvi ファイルの表示に移動した場合や,
- \special{dviout `restore} によりその値が復元される。
-
- パラメータが記録されていると,\special{dviout `keep ...} は無視され,上記
- 復元を行うと,記録は解消される。たとえば
-
- \special{dviout `keep cmode y BMP}
-
- などのように書く。
-
-
- ・\special{dviout `message <MESSAGE>} により,<MESSAGE> が情報Windowに表示さ
- れる。
-
- <MESSAGE> は,`' と '` で囲むことにより,ブロック化することができる(ブロッ
- ク化すると,その後に空白を空けて dviout specials を続けても良い)。ブロック
- 化した場合,その中に `' を入れて区切って複数行に分けることができる。複数行
- になった場合,最初の行はタイトル,その後の行はすべてメッセージの本体とみな
- される。たとえば,
-
- \special{dviout `message `'Warning`'Test Page`'January 2000'`}
-
-
- ・\special{dviout `ask `'<MESSAGE>'` `yes ... `no ...}
-
- <MESSAGE> を表示して,Yes か No を答えるダイアログが開く。Yes を選択すると,
- その後の `yes を探し,それが存在すればそれ以下の `no が現れるまで,現れな
- ければ最後までの dviout special を実行する。No を選択した場合も同様。
- <MESSAGE> はブロック化されていなければならない。たとえば
-
- \href{dviout:`ask `'Direction`'Landscape?'` `yes -y=A4L !i `no -y=A4P !i}
- {Change Direction}
-
-419. プレゼンテーション・モード にカバーシート(cover sheet)機能を導入した。
- このカバーシートにより,表示紙面の一部を隠して表示できる。隠す部分を指定す
- るカバーシートはカーソルや pause special を利用して動かすことができる。
-
- ・メニューバーの View → Cover sheet のチェックにより,この機能が有効になる。
-
- ・カバーシートは,下方,右方,左方,下および右方,下および左方,を隠すものの
- の5種類ある。それは,メニューバーの View → Cover type で指定される。
- 最初のものは上下,次の2つは左右,最後の2つは上下左右に動かすことができる。
-
- ・カバーシートをカーソルで動かすには,マウスの左ボタンを押し下げたた状態で
- (必要ならマウスの右ボタンをクリックして)マウスの形を上下・左右の矢印にし
- てマウスを移動すればよい。全ページが画面に入っているならば,マウスの右ボタ
- ンクリックは不要。カバーシートの境界が画面上に入っているときは,そこにカー
- ソルが移動し,マウスの左ボタンを放すと,カーソルは元の位置に戻る。
-
-420. \special{pause} の新設
- \special{pause} を入れておくと,[Space]キーを押す毎に先頭の \special{pause}
- を置いた場所から順にカバーシートが移動する。すなわち
-
-  [Space] を押すと,そのページの次の \special{pause} の位置にカバーシートが
-  移動する。次の \special{pause} がそのページに存在しなければ,カバーシート
-  が除かれた表示となるが,すでにカバーシートが除かれていれば,次のページに移
-  動する。次のページに移動した場合,先頭の \special{pause} の位置にカバーシー
-  トが置かれるが,そのページに \special{pause} が存在しなければ,カバーシート
-  でそのページが全て覆われる。
-
- よって,\special{pause} の存在しないページでは,[Space] はそのページのカ
- バーシートの除去を意味し(マウスを使ってカバーシートを動かした後でもよい),
- 再度押すと次のページへの移動となる。
-
- ただし,Cover Pause のモードや,\special{pause 0} があった場合は,前のペー
- ジからの[Space]による移動で,カバーシートが除かれて表示される。
-
- ・\special{pause 0} とすると,そこでカバーシートが除かれた(紙面が全て現れる)
- 表示となる。
-
-421. プレゼンテーションモードのとき cover sheet を扱うためにいくつかのファンク
- ションキーに以下のような機能を定義した(これは,他のキーにも定義可能)。
-
- F5 On : カバーシートを使う。プレゼンテーションモードでは,そのページを全て
- カバーシートで覆う
- F6 Off: カバーシートを使わない
- F7 Suspend : カバーシートを一時的にはずす
- F8 Return : 元のカバーシートがあった場所に戻る
- F9 On for Pause: \special{pause} があるページでは F5 と同じであるが,ない
- ページでは cover sheet で覆わないで始める。
-
-  上記は全てプレゼンテーションモードのときのみ意味をもつ。従って,プレゼンテ
-  ーションモードでないときの上記ファンクションキーには,別の機能が定義できる。
-
- 上記 Suspend を行うと,カバーシートを用いていた場合はそのファイルの当該ペー
- ジが「もとのカバーシートがあった場所」として登録更新される。
-
- 一時的にカバーシートがはずされている状態で(他のファイルやページに移った後
- など),「もとのカバーシートがあった場所」に戻ってくれば,自動的にカバーシ
- ートを使うモードになる。
-
- 上記の Return で,「もとのカバーシートがあった場所」に戻ってカバーシートを
- 使うモードになる。
-
- 上記の Off の実行や HyperTeX などによるジャンプは,上記の Supspend を自動
- 的に行ってからなされる。
-
-422. IntelliMouseを使っている場合,ホイールを押しながらの回転でページ移動がな
-  されます。このとき,マウスの左ボタンをも押していると,前ページの最後,ある
-  いは次ページの先頭へのページ移動になります。
-
-  プレゼンテーションモードでカバーシートを使用し,ホイールを押しながらの回転
- によるページ移動で,マウスの左ボタンを押していない場合は,Suspend の状態に
- なりますが,左ボタンを押している場合は,[Space] を押すのと同様の結果で,
- Suspend の状態にはなりません。
-
-423. 縦と横の縮小率が異なるとき,HyperTeX のホットスポットや文字列検索で見つ
-  かった文字列の色づけやアンダーラインが正しく行われていなかった。
-
-424. EPSF以外の取り込み画像が HyperTeX のホットスポットになっているとき,実際
- のホットスポットがベースライン付近のみとなっていたのを修正。
-
-425. Reverse などで紙面が黒の時,ルーペの枠や目盛りを白線で表示するようにした。
-
-426. ルーペで背景を default とすることにより,紙面に色をつけた場合でもルーペの
- 移動でのちらつきを押さえるようにした。
-
-427. メニューバーにプレビュー画面の背景色の設定メニューを設けた。環境によって
- はスクロール時に画面にちらつきが生じることがあるが,それを軽減するため。
-
-428. プレゼンテーションモードでは,マウスを動かしたときのみマウスカーソルを表
- 示するようにした。一旦表示されても,2秒以上動かさないとマウスカーソルが消さ
- れる。
-
-429. プレゼンテーションモードで,マウスの左あるいは右ボタンクリックの機能を
- [Space]キーと同じになるよう変更するオプションを設けた。また,メニューバーに
- Presentation の項を新設した。
-
-430. anti-aliasing において,\pagecolor(紙面の色)を考慮するようにした。
-
-431. 反転画面で色が重なった場合の anti-aliasing 処理に一部バグがあったのを修正。
-
-432. !A および !B というKeyIDを設けた。!A で画面の書き換えを抑制し,!B で抑制
- を解除する。Presentation Mode で不要な画面書き換えを抑制するのが主目的。
-
-433. cover sheet に Scroll to Pause の機能をつけた。この機能が有効になっていて
- 紙面が画面に入らずにスクロールが必要なとき,[Space]キーを押すと,対応する
- \special{pause}の位置が画面に入るように,最小限のスクロールを行う。
- cover sheet 機能が無効のときは,この機能も有効でない。
-
-434. LaTeX2e の graphics package の \includegraphic を使って,pLaTeX の縦書き
- で画像を取り込むと,90度回転されるのが仕様なので,dviout もそれに合わせた。
- 縦書きでも回転せずに画像を取り込むには,取り込みの special のパラメータに
- truedirection と指定すすることとした。
-
-435. Virtual fonts から TrueType フォントを使う場合,-cmode: が patch2 になって
- いても(たとえばデフォルトの印刷時)Windows API を用いたフォントの展開でない
- ことがあった。
-
-436. メニューバーの File あるいは File → History で表示される DVI ファイルを
- 選択する際 SHIFT キーを押していると,その DVI ファイルでなくそれが存在する
- フォルダが開くようにした。一方 CTRL キーを押していると,履歴に関わらず最初
- のページから表示される。さらに,CTRL キーと SHIFT キーの両者を押していると
- 最後のページから表示される。
-
-437. MikTeX と yap によってサポートされている source specials を,dviout でも
- 解釈するようにした。source specials とは,TeX コンパイラによって special と
- して TeX のソースファイル名とソースの行番号の情報をDVIファイルに埋め込んだ
- ものであるが,それを元にプレビューアとエディターとの間の相互ジャンプが実現
- される。
- これに伴い,エディターを呼び出す手続きを設定するパラメータ -src: を設けた。
- また従来のプロパティシート [Loupe] を [Common] と改名し,-src: を入れた。
-
- ・source specials は,TeX コンパイラにより DVI ファイルに挿入される。各段落の
-  初めなどに,TeXのソースファイル名とソースでの行番号の情報が次のような形式で
- 記述される。
-
- \special{src:235 foo.tex}
-
- ・source specials が設定されていれば,SHIFT + マウスの左ボタンクリックでの文
- 字列取得で,[Execute] ボタンが [→src] ボタンとなり,それを押すと -src: の
-  指定に従ってソースファイルにジャンプできる。
- この機能は,Option → source specials によって無効に出来る。
-
- ・CTRL キーとマウスの左ボタンを押したまま,マウスの右ボタンを押すと,-src: の
- 記述に従ってソースファイルにジャンプできる。こちらは縦位置(縦書きモードで
- は横位置)のみしかチェックしていないので,多段組などで不正確なジャンプとな
- ることがある。
-
- ・-src: は例えば以下のように指定する。
-
- c:\usr\local\bin\mule.exe^s+%d %s
-
- ここで,^s は実行ファイル名とパラメータとの区切りを,%d, %s はそれぞれ行番号
- とTeXのソースファイル名を表す。なお %s の代わりに %n とすると,拡張子を除い
-  たものが代入される。-src: が空で環境変数 TEXEDIT が設定されているときは,そ
- れが用いられる。
-
- 秀丸を使う場合は,dviout のメニューバーから Option → Setup Parameters
- → Common において -src: を
-
- c:\Program Files\Hidemaru\Hidemaru.exe^s/j%d "%s"
-
- などと設定し,秀丸の方は,その他 → 動作環境 → 設定の対象 → 排他制御
- → 秀丸で同じファイルを開く場合 → ファイルを読み込みなおしする
-
- を選択するとよい。
-
- DDEコマンドを指定することも可能で,そのときは ` ` で囲んで,DDEのサービス
- 名,トピック名,XTYP_EXECUTEトランザクションで送る文字列を順に1文字の空白で
- 区切って指定し,その後に DDEサーバが DDEML に登録されていない場合の処理を
- 書く。たとえば,
-
- `myedit myedit [Open(+%d %s)]`c:\Program Files\myedit.exe^s+%d %s
-
- とする。なお,後者の ` を `` とした場合は,DDEサーバが登録されていない場合,
- `` 以下の処理を行ったあと最初のDDEコマンドを実行する。
- また複数の XTYP_EXECUTEトランザクションを指定する場合は,それらを | で区
- 切って書く。
-
- なお,DDEが設定されていないときは,
-
- `srctex srctex %s: %d`
-
- が -src: の先頭についていると解釈される。一方 -src: に単に tag などと設定
- すると →src ボタンを押したとき,%s: %d に対応するタグジャンプ形式の文字列
- が表示される。
-
- ・source specials を用いてソースのある行番号付近を dviout に表示させるには,
- コマンドラインからは
-
- dviout foo.dvi "# 345 foo.tex"
-
- のように指定する(# の後に空白1つが必要)。DDE の場合も同様で OpenPage で
-
- # 345 foo.tex
-
- を指定する。これらにおいてTeXのソースファイル名を * と書くと,ファイル名の
- チェックを行わないことを意味する。
-
-438. TeXのソースファイルに source specials を埋め込むフィルタープログラム
- srctex.exe を作成した。これは,\special{pause} の埋め込みにも使用できる。
- たとえば,以下のいずれでも foo.tex に source specials を埋め込んだ tmp.tex
- が作成される。
-
- srctex foo
- type foo.tex | srctex -sfoo.tex > tmp.tex
- srctex -ifoo.tex -otmp.tex
-
- なお,たとえば
-
- srctex platex foo
-
- とすると,foo.tex が source specials を埋め込んだ tmp.tex に変換された後
- platex tmp.tex が実行され,tmp.dvi が作成される。このとき,tmp.dvi を
- dviout で preview すると,エディターを介して foo.tex と dviout の画面との
- 間で,相互ジャンプが可能になる。
-
- srctex -ifo.tex -of1.tex platex foo
-
- とすると,fo.tex が source specials を埋め込んだ f1.tex に変換された後
- platex foo が実行される。
-
- srctex -x foo.tex
-
- とすると,foo.tex から source specials が削除される。
-
- srctex のデフォルトの動作を変更するには,special\srctex.cfg を参照し,それ
- を変更して,-C オプションで読み込めばよい。
-
-439. CTRL と SHIFT キーを押してマウスの左ボタンをクリックすると表示される文字
- 情報は,その文字の DVI ファイル中の位置,および source specials があれば,
- TeXファイルでの行位置の情報も含めて,情報ウインドウに出すようにした。
-
-440. 1つの空白の後に続けて指定することにより,HyperTeX のアンカーやsource
- special による文字列サーチ(その場所へのジャンプ)が出来るようにした。
- たとえば
-
- " name1" HyperTeX のアンカー name1
- " 234 foo.tex" source specials による foo.tex の 234行目(先頭は空白2つ)
- " 234 *" source specials による 234行目(先頭は空白2つ)
-
-441. 現在のページの HyperTeX の URL, アンカー および source specials の一覧を
- 情報ウインドウに表示する機能を設けた(メニューバーの Help から)
-
-442. srctex.exe のための utility convedit.exe を作成した。
- srctex.exe で DVI ファイルを作成するとき,途中で *.tmp という中間ファイルが
- 作成されるが,TeX コンパイラでのエラー処理でのエディター呼び出しで,もとの
- *.tex を編集するためのもの。たとえば
-
- srctex platex foo
-
- とするとき,convedit mule +%d %s に対応して
-
- convedit mule +100 foo.tmp
-
- が実行されると,実際は
-
- mule +100 foo.tex
-
- に変換されて実行される。
-
-443. Susie plug-in による画像の読み込みに一部不備があったため,画像によっては
- 読み込めないことがあった。
-
-444. EPSF以外の画像取り込みに関して
-
- \special{em: graphic <graphic_file>,<width>,<height>}
-
- の形式をサポートした。これは
-
- \special{bmpfile=<graphic_file> hsize=<width> vsize=<height>}
-
- に変換されて解釈される。
-
-445. 長さの単位として bp をサポートした。1 inch = 72 bp である。これは 475. の
- <width>,<height> にも使用できる。
-
-446. gzip で圧縮した画像ファイルも取り込めるようになった。そのためには
-
- 拡張子は,元のファイル名の末尾に .gz を付加したもの
- gzip -d <file_name>.gz または gunzip <file_name>.gz によって
- <file_name> が復元される
-
- という条件が必要。これにより,たとえば LaTeX2e の graphicx.sty のもとで
-
- \includegraphics[height=10cm][images/golfer.ps.gz]
- \includegraphics[width=8cm,height=5cm][picture.tif.gz]
-
- などという使い方が出来るようになった。
-
- 同様に,gzip で圧縮した DVI ファイルも直接読み込めるようになった。
-
-447. WindowsNT/2000において,縦書き和文TrueTypeフォントの変形(平体,長体)
- された画像データの取得に関してWindows95/98と互換性がなかったため(どちらか
- がバグであろう),表示が正しくなかった。この現状に対処した。
-
-448. ルーペの時にマウスカーソルを消すオプションをつけた。
-
-
-
- Ver.3.11.1
-
-449. HyperTeX における,\special{html:<base href="...">} をサポートした。ただ
- し,これを用いたホットスポットが有効になるには,同じページにこの \special が
- があるか,それの存在するページを既に表示している必要がある。あるいは,dviout
- special の `initialize を使う。
-
-450. src=... を install.par や dviout.par に書いた場合,dviout の起動時に設定
- されなかったのを修正。レジストリにも設定してあれば,そちらが優先される。
- なお,レジストリの設定を消すには,Option → Setup Parameters... → Common の
- src: を空にして,[Save] を押す。
-
-451. 縮小印刷の後,紙面サイズがもとに戻らないことがあったのを修正。
-
-452. 縦書きの和文に Virtual Font 経由で和文TrueTypeフォントを使うと,文字が90度
- 回転してしまうことがあったのを修正。
-
-453. Enhanced MetaFile形式で,表示ページを画像出力すると,その後文書の先頭に
- 戻ってしまっていたのを修正。
-
-
-
- Ver.3.11.2
-
-454. Ghostscriptやメタフォントの起動で,タスクバーに最小化したWindowsを出して
- いたが,Windowsを出さないようにした(乙部)
-
-455. Borland C++ 5.5 (Free Version)用の Makefile (Makefile.b55)を添付。
- dvioutbcc55.def, dvioutbcc55.rsp も同じディレクトリに入れてコンパイルすれば
- よい(角藤)。
-
-
-
- Ver.3.11.3
-
-456. DDEのXTYP_EXECUTEトランザクションで,[Function(key)]を使うとエラーが生じ
- ていたのを修正。
-
-457. graphics package を使って多数 (十数個) の pbm file を貼込むと ! No room
- for a new \read で止まってしまうことがあったため,dviout.def を修正(松田)
-
-458. Source specials で,-src: が設定されていない場合,環境変数 TEXEDIT によ
- る処理が正しく行われていなかったのを修正。
-
-459. graphics packages の color.def で,余分に空白が入ってしまうことがあったの
- で dviout.def を修正(乙部)
-
-460. メニューバーに Reverse move button を設けて,メニューバーのページ移動ボタ
- ンの移動方向を逆にできるようにした(乙部)
-
-461. Down to next page, Up to previous page の機能をつけた。前者は,紙面の途中
- を表示していれば,再下部の表示に,最下部を表示していれば次のページの最上部の
- 表示にと切り替える機能。後者は,紙面最上部 → 前ページ最下部となる。
-
-462. 手の形のマウスカーソルのときも,ALT+F4 で dviout が終了するようにした
-(乙部)
-
-463. dvioutのアイコンにDVIファイルなどのショートカットをドロップしたときも,
- リンク先のファイルとして正常に処理できるようにした(乙部)
-
-
-
- Ver.3.11.4
-
-464. PSfrag への対応を行った(松田)。
- PSfrag における文字列の置き換えを実現するには,以下の操作を行っておく。
-
- Ghostscript が参照する環境変数 GS_LIB に指定したディレクトリに PSfrag 付属
- の psfrag.pro というファイルをコピーしておく。
-
- PSfrag package(Version 2)に付属していた ps2frag.ps も同じ場所にコピーしてお
- く(このファイルは,dviout のパッケージに付属)。
-
- 拡張子 .pfi のファイルが作成されるが,それをたとえば
-
- dviadd foo.pfi foofoo.dvi
-
- としてDVIファイルに埋め込んでおくと,そのDVIファイルは,ps2frag.ps がなくて
- も dviout でも dvips でも同じように扱える。
-
- なお,PSTricks の一部の機能が対応された。
-
-465. dviout special の <key> として initialize がサポートされた。これは
- \special{dviout `initialize <macro>} として dvi ファイルの先頭に置くことに
- より,dviout がこの dviout を読むときに最初に実行される。先頭でないページ
- から読むときも有効である。
- dvi ファイルの先頭に置くには,最初のページの冒頭に
-
- \AtBeginDvi{\special{dviout `initialize -y=B4L}}
-
- のように書く。再度これを実行したいときは,その場所に
-
- \special{dviout `initialize}
-
- と書いておく。
-
-466. Loupe がスクリーンの端にきても,端からはみ出ないようにするオプションを
- つけた(菅野)。
-
-467. Presentation Menu に Cut edge 機能を入れた。全ページをスキャンして上下左
- 右の空白を削る機能で,トグルスイッチ。パラメータ -edge: で残しておく空白の幅
- を指定することができる。
-
-468. -TEXPK: で,^F\ または ^F/ の指定をサポートした。これは,dviadd で DVI
- ファイルにフォントを取り込んで使うことを意味する。dviout や DVI ファイルを
- CD-ROM などに入れ,その DVI ファイルを表示することなどが出来る。
-
- たとえば,-dpi=300 で cmr10.300pk と cmr10.360pk のみを使うDVIファイル
- test.dvi は,そのソースの最初の部分が
-
- \AtBeginDvi{\special{dviout `initialize -dpi=300 -TEXPK=^F/^s.^dpk}}
-
- となっていて
-
- dviadd cmr10.300pk cmr10.360pk test.dvi
-
- を実行して test.dvi の中に cmr10.300pk と cmr10.360pk とを組み込んでおけば
- test.dvi の表示には外部のフォントファイルが不要である。
-
- このようなフォントを使うと,フォントのキャッシュ機能(-Fkeep)は Off になる。
-
-469. dviout special の `initialize に page というオプションを設けた。これは
- 各ページの冒頭で実行することの指定を意味する。また,dviout special に `sp
- というキーワードを設け,TeX の special をそのあとに指定してその実行を意味す
- る。たとえば
-
- \AtBeginDVI{\special{dviout `initialize page `sp backgound Yellow}}
-
- などのように用いる。
-
-470. \special{papersize=<width>,<height>} をサポートした。たとえば
- \special{papersize=21cm,297mm} のように指定する。指定は -y= のパラメータの形
- 式,たとえば \special{papersize=A4L} などでもよい。なお DVI ファイルの冒頭に
-
- \AtBeginDvi{\special{papersize=29.7cm,21cm}}
-
- のように指定しておけば,dviout の表示が最初のページからではない場合も,この
- 指定が最初に解釈される。
- このオプションは,一つのDVIを開いてから閉じるまでの間で,最初に解釈されたも
- のみが有効となり,後は無視される。
-
-471. dviout のパラメータ指定で読み込むファイルの DVI ファイルへの埋め込みをサ
- ポートした。-TEXPK: の指定と同様にファイル名の先頭に ^F\ または ^F/ をつけて
- 指定する。たとえば
-
- \AtBeginDvi{\special{dviout `initialize -ftt:^F/ttfonts.map}}
-
- などのように用いる。
-
-472. \special{dviout `initialize ...} におけるパラメータの初期化において,ファ
- イルの所在を ; で区切って複数定義可能な TEXPK, TEXFONTS, TEXKNJ, gdat に対し
- パスの追加をサポートした。そのときは,パラメータ名の前に - でなくて + をつ
- け,先頭に追加する場合は追加定義するパスの末尾に ; を,末尾に追加する場合に
- は先頭に ; をつけてどちらかを指示する。この \special{dviout ... } での追加
- 定義の一つには,一つのパラメータ名の追加のみが定義でき,その他の指定はでき
- ない。また,既に定義されているものの一つと同じパス名の追加は無視される。
- たとえば
-
- \AtBeginDvi{\special{dviout `keep TEXPK}}
- \AtBeginDvi{\special{dviout `initialize +TEXPK=^F/^s.pk;^F/^s.tfm;}}
-
- のように DVI ファイルに書く。その DVI ファイルを読み込む前の TEXPK が
-
- ^r\tfm\\^s.tfm;^r\pk\\^s.pk
-
- であった場合は,この DVI ファイルを表示中のみ
-
- ^F/^s.pk;^F/^s.tfm;^r\tfm\\^s.tfm;^r\pk\\^s.pk
-
- と変更される。この場合は,^F:/^s.pk;^F:/^s.tfm が TEXPK に既に定義されて
- いるかどうかのチェックがなされるので,再度同じものを追加する指示があって
- も無視される。
-
-473. 初期化に無駄な部分があったのを修正(DVIファイルの読み込みの際,ポストア
- ンブルの解釈を2重に行っていた)。
-
-474. Property Sheet の [WinJFont] の tfm/jfm の文字数の制限をはずした。
-
-475. -cmode: が patch2,または,automode(p2)での印刷のとき,欧文と和文の間の
- baseline の調整(-J:)が行われていなかったのを修正。
-
-476. -Jbt: オプションを設けた。これが ON のときは,Windowsの和文TrueTypeフォン
- トのbaselineを,対応するjfmファイルの標準character typeのheight:depthに応じて
- 調整する。min10.tfm や jis.tfm などの通常のjfmファイルでは,この比の値が標準の
- 値となっているため,ON/OFF いずれでも結果は同じ。
-
-477, プレゼンテーションモードで,Fit/Full 機能を使用中は,用紙サイズ変更が無効
- になるようにした。対応して,プレゼンテーション中での Fit/Full 解除キー !F を新
- 設した。
-
-478. いくつかの標準的な拡張子をもつ画像ファイルを Susie plug-in を使って読み込
- むとき,標準として提供されている plug_in が存在しないと,読み込みに失敗してい
- たのを修正。
-
-479. -ftt: で読み込まれる ttfonts.map のフォント名のソートをクイックソートに変
- 更した。
-
-480. Windowsの和文TrueTypeフォントの使用において,TeXでの幅の狭い文字で幅の食
- い違いが生じた場合,文字コードによって調整する従来の方法でなく,jfmファイルに
- おける標準文字とのglueを元に調整を行う方法も選択できるようにした(-Jgt:)。
- 主目的は,「仮名詰組版」を jfm ファイルを使って実現するため。
-
-
-
- Ver.3.11.5
-
-481. プロポーショナル和文TrueTypeフォントに対応した。対応する winttf.lzh およ
- び,jfm ファイルの作成プログラム propw が新たにパッケージに加わった。詳しく
- は,FONT\newjfm.txt と FONT\propw.txt を参照。
-
-482. min*, goth*, tmin*, tgoth*, jis, jisg, jis-v, jisg-v, newmin, newgoth の
- jfm ファイルの必要な情報が dviout に内蔵された。和文を扱う際に min10.tfm や
- jis.tfm などを必要としなくなった。これを使わない場合は,[JFont2] の -Jfm: を
- Off にします。
-
-483. 内蔵dviprt機能で印刷する場合,LPT0 を選んだ時の動作を「デフォルトのプリン
- タ」から「選択中のプリンタ」(カレントプリンタ)に変更した(松田)。
-
-484. -ftt: で参照されるフォントマップファイル(ttfonts.map が添付)から,他の
- フォントマップファイルを読み込めるようになった(ネスティングも可)。
-
- %input <file_name>
-
- のように書く。ファイルは,-ftt: で指定したファイルのあるディレクトリに置き,
- ファイル名のみを指定する(あるいは,そこからの相対パスで指定してもよい)。
- また,このファイルで TeX のフォント名に対応する TrueTypeフォント名の欄を,
- - と指定しておくと,そのTeXのフォントに対してWindowsのTrueTypeフォントを使用
- しない。
-
-485. 用紙指定の種類を若干増やした(乙部)
-
-486. ファイルメニューに Automatic Save を設け,表示中の各ページを自動的に画像
- ファイル(BMP または EMF)としてセーブする機能を設けた(乙部)
-
-487. TEXPK における(tfm/jfm)ファイルの指定で,^s.tfm の変わりに ^s^tfm とする
- とWindowsに登録されたTrueTypeフォントのみを指す。和文のVirtualフォントを使う
- とき,^s.vf の前に指定すると便利。
-
-488. Virtual Font における各文字の位置情報のテーブルを作成して参照するように
- 変更した。
-
-
-
- Ver.3.11.6
-
-489. DVIファイルで使われているファイルの -TEXPK: に基づいた解決を,そのフォン
- トが初めて使われるときに行うようにした(オンデマンドフォント検索)。これによ
- り,起動が高速になった。従来通り,起動時に解決するには,[Font2] の -Fod:
- (Font search on demand) のチェックをはずせばよい。
-
-490. オンデマンドフォント検索でフォント見つからなかった場合,対応するtfm/jfm/vf
- が見つかっていればそれに基づいて正しい空白を開ける。そうでなければ jis.tfm に
- 基づいて空白を開ける。フォントの自動生成機能が有効で,それにも失敗していた場合
- 以降見つからないフォントがあった場合に自動生成を試みるかどうか選択できる。なお
- ここで自動生成を止めるように変更しても,別のDVIファイルに移れば元に戻る。
-
-491. Paper size を Post Card や HalfLetter を指定すると,Landscape などが機能
- しなかったのを修正。
-
-492. 和文フォントのサイズの基準を,「高さ+深さ」から「幅」に変更。通常のjfm
- ファイルでは(付属の平体,長体のものも含めて)結果に差異はない。
-
-493. フォントのサーチのとき,そのフォント名をステータス・バーに表示するように
- した。フォントのパスのキャッシュや内蔵のjfmファイルが使われる場合は,表示され
- ない。
-
-494. 表示の自動更新(Auto Renew)がONのとき,表示中のDVIファイルを再生成中に
- dvioutのWindowをアクティブに変更すると,不完全なDVIファイルのためエラーが起き
- て表示が消えてしまっていた。それを修正。
-
-
-
- Ver.3.12
-
-495. 付属の winttf.lzh を乙部氏による最新版の ttmin13.lzh (Feb. 2, 2001) に。
-
-496. Font OnDemand が ON のとき,virtual font が virtual font を使っていると
- エラーが起きたのを修正。
-
-497. Font OnDemand が ON のとき,NTT JTeX のフォントの代替機能(-ntt:)を ON
- にしているとエラーが起きたのを修正。
-
-498. 文字列検索における「単語単位で探す」と「大文字と小文字を区別する」の設定
- が,dviout を終了したあとの再起動後も引き継ぐようにした。
-
-499. virtual font を用いて Windows TrueType Font を使った場合,patch2 モード
- や印刷の際にエラーが生じることがあったのを修正。
-
-500. PSfrag を使ったPostScriptファイルを読み込む場合,*.pfi ファイルのタイム
- スタンプをチェックしてPostScriptファイルより古ければ *.pfi を再生成するように
- 修正。
-
-501. -G: オプションで,複数の指定が可能になった。さらにこのオプションは,プロ
- パティーシートから設定可能になった([JFont2])。
-
-
-
- Ver.3.12.1
-
-502. -TEXROOT: において ; で区切ることにより,複数の指定が可能になった。
-
-503. フォントのパスのセッティングのための [Guess] で,MikTeX の環境があれば,
- それをRegistryから読むようにした。
-
-504. JISコード上位(0x8000以上)の文字を SHIFT+Mouseボタン左クリック で取得
- しようとすると,エラーが起きたのを修正。
-
-505. dviout.sty を更新(乙部氏)
-
-506. フォントパッケージを更新(乙部氏)
-
-507. Susie がインストールされているとき,plug-in のサーチパスに Susie での
- 設定も加えた(Registryから取得)。
-
-508. 乙部氏の createBB.exe (Graphic ファイル用の *.bb ファイル作成のための
- インタフェース。要bmc.exe)を添付。
-
-509. Help → System Info. を新設した。これは,dviout が動作する基本的な環境
- を表示する。
-
-510. [Guess] ボタンを押して,TEXROOT/TEXPK にデフォルトの値を設定することが
- できるようにした(デフォルトで動く環境が大部分となったため)。
-
-511. tpic special での座標の精度を上げた(従来は,最悪 2 pixel の誤差が生じ
- る余地があった)。
-
-512. 回転の合成により単に平行移動となった場合,patch2 での出力位置が正しくな
- いことがあったのを修正。
-
-
-
- Ver.3.12.2
-
-513. 画面の矩形領域指定の機能を付加した。Display → Region
- On: SHIFTボタンを押しながら,マウスの左ボタンクリックで,左(上)の点を,右
- ボタンクリックで右(下)の点を示して,矩形を指定する。初期状態は,全紙面。
- On の選択は,この機能の ON/OFF の切り替え
- Cut: 矩形領域を切り出して,それを紙面にする
- Recover: カットを行う前の紙面に戻る
- help → Information で,矩形領域の位置と,対角線の長さが表示されるので,2点
- 間の距離を求めるのにも使用できる。
-
-514. 画面を画像データファイルとして書き出す機能(File → Save as a Image)で
- 矩形領域が選択されていれば,紙面全体でなく,その領域を画像データとして切り出
- すことが出来るようにした。
-
-515. 画面を画像データファイルとして書き出す機能で,BMC画像形式に対応した。
-
-516. [Font2] の ftt: ボタンで,ttfonts.map が dviout のディレクトリに存在すれ
- ば,^x\ttfonts.map と設定するのをデフォルトとした(cf. 621)。
-
-527. ifbmc.spi (BMC画像ファイル用 Susie plug-in)に不具合があったのを修正し,
- それを Ver.0.2 とした(Susie 以外のものから使われる場合に不具合の可能性があっ
- た)。
-
-528. 画像データ出力で,ABC 出力プラグインをサポートした。ex<TYPE>.xpi という名
- 前の DLL で,<TYPE> は bmp, png, jpeg などが公開されている。この DLL を dviout
- のディレクトリ,あるいは,-spi: または Susie のインストールディレクトリか,
- その下の exp_plug に入れておくと認識され,それらの画像形式での出力が可能とな
- る。出力の画像形式は,拡張子で認識される。png 出力が 1/4/8 bit colorで使用可
- 能。jpeg, j2k は 24 bit color のみサポートなので,これらは dviout で使用でき
- ない。expng.xpi は,以下で開発/提供されている。
-
- http://www.asahi-net.or.jp/~kh4s-smz/
-
-529. NTT JTeX で,和文フォントをアスキーのpTeXの和文フォントで代替し,OnDemand
- (Fod:)を On にしていると(Ver.3.12 以降),和文フォント取得に失敗することが
- あったのを修正。
-
-530. bmc.exe が ABC 出力プラグインに対応した。-x オプションで Susie plug_in
- を使って画像ファイルを読み込み,ABC 出力プラグインを使って画像ファイルを出力
- することができる。
-
- bmc -x [<ext>] input_file output_file
-
- の形式で,
-
- bmc -x jpeg foo.tif foo.jpg
- bmc -x foo.bmc foo.png
-
- などとする(出力プラグインは,ex<ext>.xpi を使う。デフォルトの <ext> は,出力
- 画像ファイルの拡張子)
-
-531. BMC画像用の ABC出力プラグイン exbmc.xpi を作成し,パッケージに含めた。
-
-532. 不足フォントの自動作成失敗や,GhostscriptによるPostScript画像処理に失敗し
- た場合,再度それを MS-DOS(コマンド)Windowで実行して結果を見る,という選択が
- できるようにした。
-
-
-
- Ver.3.12.3
-
-533. dviprt 機能が ON のとき DDE による XTYP_EXECUTEトランザクションで
- FilePrint(...) を使ったとき,引数の設定が無視されていたのを修正。
-
-534. 上記 FilePrint(...) の引数で dviprt:<n> が新設された。<n> は 1 または 0
- で,dviprt 機能の ON または OFF を指定する。
-
-535. Virtual フォントなどを使って Unicode でのフォントの使用が正しくできなかっ
- たのを修正。
-
-536. 文字単位でのフォントの画像データを DVI ファイルに埋めこむ機能を新設。
- File→Font/Image Embedding から行うが,フォントの他に画像データもサポート。
-
- これらが埋めこまれたDVIファイルは,従来のものと互換性があり,dviout 以外の
- DVIwareでは埋めまれたものが無視されるだけである。
-
- dviadd.exe が dviout のディレクトリに存在する必要がある。dviout.etf という
- 名前のファイルとしてフォントが埋めこまれるので,dviadd でそれを除去できる。
- 埋め込まれるフォントは,以下のものが可能であるが,さらにフォント毎に個別に
- 指定できる。
-
- 1. 欧文のWindows TrueTypeフォント(BaKoMaフォント対応)
- 内蔵のフォント展開ルーチンを使って表示して,File → Font Embedding を指定
- する。具体的には,-TEXPK= の先頭に ^w\fonts\^s.ttf などと BaKoMa のフォン
- トを指定し,-TEXFONTS= には ^r\tfm\\ などとしてその tfm ファイルを指定して
- おく。使われる tfm と TrueType のデータが文字単位で重複せずに埋めこまれる。
- 0x00 - 0x20, 0x7f のTeXの文字コードは,BaKoMaで用いられている規則で変換さ
- れ,それ以外は無変換。
-
- 2. PKフォント
- 基礎の解像度を複数指定できる。表示や印刷では,最も近い解像度を用いるが,
- 一致する解像度のものが無い場合は,最も近いものを用いてスケール変換される。
- 文字単位でデータが埋めこまれる。
-
- 3. Virtual Font(VF/OVF)
- 使用されるデータのみが,文字単位で埋めこまれる。
-
- 4. 和文のWindows TrueTypeフォント
- [JFont2] の -vfn: で与えたフォント定義ファイルにおいて,dvioutで展開する
- ように指定した和文フォント(拡張子が .ttf または .ttc の和文TrueTypeフォ
- ントに対し,ttindex.exe を使って,拡張子が .ttc のインデックスファイルを
- あらかじめ作成しておく)。文字単位でTrueTypeとjfmのデータが埋めこまれる。
-
- 5. フォントマッピング/TFM/JFM
- WinAPIを使うTrueTypeフォントに対し,フォントマッピング(edefault 対応のも
- の)とtfm/jfmデータ。tfmデータは文字単位。一方,jfmデータはファイル単位で
- あるが,中身の同じものは(ファイル名が異なっても)重複して埋めこまない。
-
-537. dviout の初期化の指定を initial.par というファイルに書いて DVIファイルに
- 埋めこむことができる。dviout 以外の DVIware では無視される。
-
- \special{dviout `initialize ...} の ... の部分の形式で指定する。ただし,# で
- 始まる行は無視される。また,#rem で始まる行があると,以下 #end で始まる行まで
- (なければ最後まで)無視される。
- 改行で区切って,複数の指定が可能。たとえば initial.par
-
- # This is a test.
- `keep TEXPK
- +TEXPK=^F/^s.tfm; -y=A4L
-
- などと書いて,dviadd で DVIファイルに埋めこめばよい。
-
-538. dviadd をアスキーの日本語pTeXによる縦書き文書に適応しようとするとエラー
- になっていたのを修正。
-
-539. [WinJFont] で,[Default] および [Restore] において,direction の設定が
- されなかったのを修正。
-
-
-
- Ver.3.12.4
-
-
-540. 埋めこみフォントのフォーマットを若干変更した。Ver.3.12.3 のものは以降,
- サポートされない。
-
-541. フォントマップファイル(添付のものは,ttfonts.map など)の変換先に,欧文
- TrueTypeフォントファイルをフルパス名で指定できるようになった。たとえば,以下
- のように記述する。
-
- wnsr8r ^w\fonts\times.ttf
-
- この場合は,内部展開ルーチンで欧文フォントを展開する。-TEXPK: で対応する tfm
- ファイルが該当し,さらにそれは -TEXFONTS: で指定されるディレクトリにあること
- (上記の例では,対応するfm ファイルとは,wnsr8r.tfm のこと)。コードの変換は
- ある程度自動的になされるが,次の指定が適当(フォントファイル名に続けて / で
- 区切って数字で指定)。
-
- /1 2 byte系, Format形式 4 の Code Table を使う
- BaKoMa
- Times New Roman など Windows の標準欧文TrueTypeフォント
-
- /4 1 byte系, Format形式 0 の Code Table を使う
- Impress
- その他,TeX用の欧文TrueTypeフォント
-
- /5 2 byte系, Format形式 4 の Code Table を使うシンボルフォント
- Symbol
-
- /<num> <num> が 256 より大きいときは,code page番号とみなして
- Format形式 4 の Code Table を用いる。/1 は /1252 と同じ。
-
- たとえば,以下のように書く。
-
- wnsr8r ^w\fonts\times.ttf/1
-
-542. DVIファイルに埋め込んだフォントの情報を得るプログラム etfdump.exe を添付。
-
-543. -ftt: で読み込まれるマップファイルから,%input で他のマップファイルを読み
- 込み指定していた場合,指定されたファイルが存在しないときエラーで終了すること
- があった。
-
-
-
- Ver.3.13
-
-544. CTRL+A, CTRL+B, CTRL+C, CTRL+D のキーに機能を定義した場合,それらが次回に
- 引き継がれなかった。
-
-545. ソースファイルに Visual C 6.0 用のワークスペース dviout.dsw, dviout.dsp
- を添付。
-
-546. DDE の XTYP_EXECUTE トランザクションの [FileReopen] で,ファイルの先頭ペ
- ージに移動することがあったのを修正
-
-547. 和文フォントをdviout自身で展開し,和文縦書きに横書き和文フォントを流用す
- る場合,  ̄ と _ (2131, 2132)の2文字を90度時計回りに回転し,≠ (2162)は回転
- しないで用いるように変更。
-
-548. HyperTeX special と source special をともに使った場合,source specialが認
- 識されないことがあった。
-
-549. 乙部氏による以下の修正の取り込み
- ・ページの境近辺におけるsource special のジャンプ位置の修正
- ・DDEでのファイルオープンで,現在開いているものと同じものが要求されたとき,
- 再オープンを省略するように変更
- ・DDEのXTYP_EXECUTEトランザクションコマンドの [PageOpen(*)] で,[PageOpen(l)]
- としたとき,最後のページを表示するようにした
- ・winttf.lzh, exjfonts.lzh 中のファイルの不具合修正
- など
-
-550. プレゼンテーションモードでは,フォントサーチの情報表示を止めるようにした。
-
-551. プロパティーシートでの \magstep の設定ウインドウで,現在の値が反映されて
- いなかったのを修正。
-
-
-
- Ver.3.13.1
-
-552. -TEXROOT: -TEXPK: にネットワークドライブを設定し,さらにそのサブディレクト
-リに \\ が含まれる場合にも対応した(実際は,サーチが大変遅いので避けるのが無難)。
-
-553. パラメータ -mag: が正しく読み込まれなかったのを修正。
-
-554. 内蔵フォントで,jis-v.tfm, jisg-v.tfm (縦書用JISフォントメトリック)が
- 正しく使われていなかったのを修正。
-
-
-
- Ver.3.13.2
-
-555. 縦方向2頁同時表示/全頁連続スクロール機能(Display → Y-two pages)を新設。
- プレゼンテーションモードでの使用が主目的で,この場合は縦方向に全ての頁が繋が
- っているようにスクロールする。たとえば,必要なら Presentation → Cut edge
- (微調整は,[Paper] の -OX: -OY: Papersize など)のあと Display → Y-two pages,
- ESC, 6 とプレゼンテーションモードに入ると,頁の境界が表示されないので,文書全
- 体が(縦に繋がって)一つの紙面のように表示される(文書の元の頁の紙面は縦長にし
- ておく)。
-
-556. プレゼンテーションモードでの線描画機能のサポート。
- プレゼンテーションモードの中では:
- F12: 描画機能の ON/OFF
- F11: 線描画モード
- Shift + F11: 矩形描画モード
- Shift + F5: red(default)
- Shift + F6: black
- Shift + F7: blue
- Shift + F8: green
- Shift + Left button of Mouse: 新たな始点
- Shift + Right button of Mouse: 新たな終点 or 通過点
- CTRL + Shift + Left button(Mouse) : 最後の始点の修正
- CTRL + Shift + Right button(Mouse): 最後の終点 or 通過点の修正
- Delete: 最後の点の削除
-
- 各始点毎に色を定義できる。
- 頁が変更されると,描画されたものは消される。
- ルーペ非対応。
-
-557. CTRL+SHIFT+矢印キー による紙面の上下左右への位置補正をサポート。
- 具体的には,パラメータ -OX, -OY (in [Paper]) の変更で,最小単位は,0.5 pt =
- 0.176mm である。プレゼンテーションモード中で位置補正した場合,そのモードを抜
- け出ると元に戻る。
-
-558. フォント名の長さの限度が 24 byte であったのを 128 byte までに変更。
-
-559. 2ページ同時表示モードでGDIリソースを著しく消費する不具合があったのを解消
- (乙部)
-
-560. dviprt機能での印刷のダイアログの Setup... における Paper supply で,Upper
- と Lower が逆になっていたのを修正。
-
-561. TrueType フォントのチェックを外し,Windows がサポートする Open Type などに
- 対応した。
-
-562. graphic packages で,dvipdfm オプションを指定した場合の画像の取り込みに対
- 応した。具体的には,以下の special である。
-
- \special{pdf: image width <width>pt height <height>pt depth <depth>pt(<file_name>)}
-
-563. pTeX の縦書きモードで tpic を使うとき,dvipsk に合わせて座標を回転させるモ
- ードを設けた([Graphic] → tpic)。
-
-564. プレゼンターションモードで,SHIFT+F1 キーを押すと,キー操作のヘルプメッセ
- ージが表示されるようにした(F1 キーは,On-Line ヘルプへ)。
-
-565. 「dviout におけるトラブル」が,dviout のメニュー Help → Troubles in dviout
- から見られるようにした。標準のパッケージ構成のように,dviout のディレクトリに
- DOC\dvioutQA.html が存在している場合に有効である。
-
-566. dviout の初期化の指定ファイル initial.par のDVIファイルへの埋め込みで,コマ
- ンドが複数行の場合,正しく解釈されていなかったのを修正。
-
-567. デフォルトのキー配列で,CTRL+Q, CTRL+\ に,それぞれ Non-default parameters
- の表示,Setup Parameters のダイアログの起動を定義した。これらは,プレゼンテー
- ションモード中でも有効。
-
-568. [Alt]+X でプレゼンテーションモードから抜け出ると,Windows のデフォルトの色
- (dviout の preview での紙面の外の色)が変わってしまうことがあったのを修正。
-
-569. プレゼンテーションモードでの FIT/FULL で,紙面をカットする位置がずれること
- があったのを修正。
-
-
-
- Ver.3.13.3
-
-570. 印刷ダイアログにページ指定のオプションボタンを設けた。印刷ページを入力して
- 出力([Input by User]) する,あるいは,あらかじめ登録したマクロから選んで指定
- の範囲を出力することができる。外部プログラムを呼び出す印刷には無効。
-
- [Input by User] を選ぶと,ページを入力でき
-
- 12 4 8 5 20-30 -5 60-
-
- とすると,12,4,8,5,20,21,22,...,30,1,2,3,4,5,60,61,... の順に出力される。
- その他,特殊記号として
-
- P 以降のページを,先頭からのページ数でなくて,実際のページ番号とみなす。
- . 空白ページの出力
- Z+ 以降の各用紙の出力毎に一旦停止する
- Z- 上記を解除
- Z 上記の一旦停止スイッチの解除と設定のトグルスイッチ
- M マクロブロックの設定。以降のページ出力は,このマクロに従う。
- 以前のマクロは解除される。
- Q ここで終了し,以下を無視する。
- @<file_name> <file_name>で与えられるパス名のファイルを読み込む。
- パス名 <file_name> は,空白を含んではならない。ネスティングは不可。
-
- 例えば,以下のようにする。
-
- P 1-49 Z 50 Z 51-100
-
- 選択される各マクロは,dviout のディレクトリの下の par\*.pgm という各ファイルに
- 対応する。ユーザが新たなファイルを追加したり,変更することができる。
- 書き方については,Help を参照。
-
- [Check] ボタンを押して,印刷されるページを確かめることができる。
-
-571. コマンラインからの起動,文字列サーチやDDEでの移動で souce specials を使った
- 場合に,更に文字列を指定することが出来るようになった。例えば,foo.tex の 235行
- 目の文字列 This を示すには
-
- dviout foo.dvi "#235/This foo.tex"
-
- などとすればよい。"This is" という文字列の場合は
-
- dviout foo.dvi "#235/This is foo.tex"
-
- とすればよい(最後の文字列は,ソースファイル名。それを特定せずによいときは *
- とする)。
-
- 文字列サーチが単語単位かどうかは,dviout を起動して文字列サーチをどちらかで行っ
- てdviout を抜け出すと,以降それがデフォルトとなる。
-
-572. source special で起動し,再びそのページで source special を使って移動しよう
- とすると,アクセス違反となることがあったのを修正 (by Otobe)。
-
-573. source special や HyperTeX で移動したとき,移動先で若干のアニメーションを行
- ない,見つかりやすくした (by Otobe)。View → Animation cursor でアニメーション
- の On/Off ができるようにした。
-
-574. Help → Anchors of HyerTeX および Help → Source specials において,プレビ
- ュー画面上の該当個所が,それぞれ緑,赤の十字で示されるようになった。
-
-575. 日本語Windows Systemでない場合は,文字列サーチで上位ビットが立った1 byte文
- 字を含む文字列の指定ができるようにした。日本語Windows Systemの場合は従来通り
- Shift JISでの和文文字を指定できる。
-
-576. 矩形領域を画像保存後,dviout が不安定になることがあったのを修正。
-
-577. 矩形領域の画像保存では,EMF または BMP 形式として,クリップボードにコピーで
- きるようになった。
-
-
-
- Ver.3.14
-
-578. 最もよく使われている角藤氏のpTeXのパッケージ(Web2C 7.3.7)では,環境変数
- TEXMFMAIN, TEXMF を定義しないのが標準となったが,この場合でもフォントの所在の
- 推定の [Guess] ボタンの後で,(No) Set default values for TEXROOT/TEXPK/L を選
- べば,デフォルトが正しく設定されるようになった。
-
-579. Help → System Info. に,可能ならば TeX と pTeX のバージョン情報が表示され
- るようになった。
-
-580. 矩形領域を切り出してPNG画像として保存する機能を使ったときに表示される画像サ
- イズが正しくなかった。
-
-581. -key= のパラメータにおけるキー機能の設定で,CTRL+<key> の定義に関連する場
- 合に,一部不具合があったのを修正。
-
-582. 環境変数 TMP と TEMP の定義内容が等しくて,その定義内容に空白文字が含まれる
- と,Help → System Info. が環境変数 TEMP を表示する無限ループになっていたのを
- 修正。
-
-
-
- Ver.3.14.1
-
-
-583. source specials を使った preview 画面へのジャンプで用いるTeX のソースファイ
- ル名には,フルパス名も指定できるようになった。以下のような場合に対応している。
-
- c:\home\user\myname\tex\mybook\main.tex        :main source file
- c:\home\user\myname\tex\mybook\chapter1\chap1.tex
- c:\home\user\myname\tex\mybook\reference.tex
-
- main.tex:
- ...
- \input chapter1/chap1.tex
- ...
- \input reference.tex
- ...
-
- となっているとき,以下のような指定のいずれも有効
-
- "# 123 main.tex"
- "# 99 reference.tex"
- "# 99 c:\home\user\myname\tex\mybook\main.tex"
- "# 234 chapter1/chap1.tex"
- "# 234 chapter1\chap1.tex"
- "# 234 C:\home\user\myname\tex\mybook\chapter1\chap1.tex"
- "# 234 c:/home/user/myname/tex/mybook/chapter1/chap1.tex"
-
- なお,chap1.tex の 234行目の「東京」という文字列へのジャンプは,コマンドライン
- からならば,main.dvi が存在する c:\home\user\myname\tex\mybook においては
-
- dviout -1 main.dvi "# 234/東京 chapter1\chap1.tex"
-
- などと指定する。ただし,\input でフルパス名を指定したファイルの場合は,ジャン
- プ先の指定でもフルパス名を指定すること。アルファベットの大文字・小文字や,パス
- の区切り記号の '\' と '/' の違いは無視される。
-
-584. dviout の起動パラメータの最初に -1 を指定できるようになった。これは,最初の
- dviout を起動するか,それが起動されていれば,最初の dviout へパラメータを渡す。
- source specials によるジャンプなどに用いるとよい。-1 の代わりに,-2, -3, -4,
- -5 も可で,-n は,n 番目の dviout まで起動可,を意味みし,n 番目まで起動されて
- いれば,それにパラメータを渡す。
-
-585. メニューバーの Jump に,Direct Jump to Editor を設けた。これのチェックが ON
- で,source specials によるジャンプが可能なとき,「Shift + マウスの左ボタンクリ
- ック」で示された文字をもとにエディターでの該当個所付近にジャンプする。
- Shift+マウスの左ボタンクリックの後,[→Src] を選んだのと等価。
-
-586. ALT+\ に,マウスカーソルの形を変える機能を定義した。
-
-587. MS 明朝と MS ゴシックが System に登録されている場合は,日本語対応のシ
- ステムと判定するようにした(従来は,日本語がシステムのデフォルト言語のときの
- み)。また,dviout.exe を dvioutj.exe と名前を変更して起動すると強制的に日本
- 語対応に,dvioute.exe とすると欧文対応(和文ファイル名は非サポート)になる。
-
-588. メニューバーのサブメニューに,対応する機能が割り当てられたキーを表示するよ
- にした。ただし,全ての対応するキーが表示されるわけではない。また,キー機能割り
- 当てをデフォルトと変えた場合,次回起動された dviout から正しい表示となる。関連
- して,デフォルトのキー機能を若干変更した。
-
- CTRL+F: 文字列検索ダイアログへ
- CTRL+Q: System Info. の表示
- CTRL+[: SHIFT+マウスの左右のボタンによる矩形領域定義のON/OFF
-
-589. メニューバーの ALT+F, J, S, D, V, N, P, O, H による選択が,手の形のカーソル
- のときも有効になるようにした。
-
-590. dviout がアイコン化されているとき,DDE の [WinNormal] で元に戻ってアクティ
- ブになるようにした。
-
-591. 矩形領域が定義されているときのクリップボードへの画像コピーは,その領域か
- ページ全体かを尋ねるダイアログを出さずに,矩形領域のみを切り出すようにした。
-
-
- Ver.3.14.2
-
-592. SFDファイルを使って,TeXの8bit文字コードから16bit文字コードのTrueType
- フォントを使うサブフォントをサポートしました(by Cho Jin-Hwan)。
- SFDファイル *.sfd の所在は,パラメータ -TEXSUBF: で指定します。
-
-593. メニューバーのサブメニューを若干変更した。たとえば,ALT+PB5 で B5 用紙に,
- ALT+PA4 で A4 用紙に変更,などとなった。
-
-594. dvioutにおける小ヒント集 doc\dviouttips.html を入れた。メニューバーの Help
- から参照できる。
-
-595. 円形のルーペが正しく動作していなかったのを修正。
-
-596. -macro: の定義で,それぞれを " " で囲まないと正常に動作しないことがあったの
- を修正。
-
-597. -macro: を定義し,それを以下のように Shift+F* に割り当てた。
- Shift+F1: 周囲の空白を削って,プレゼンテーションモードで,縦連結スクロール表示
- Alt+NE, Alt+D0, [Esc], 6 のキー操作に対応
- Shift+F2: プレゼンテーションモードや,領域カットからの復帰
- Shift+F5: 周囲の空白を削って,プレゼンテーションモードで,非スクロール表示
- Alt+NE, [Esc], 5 のキー操作に対応
- Shift+F6: 周囲の空白を削って,プレゼンテーションモードで,一方向スクロール表示
- Alt+NE, [Esc], 6 のキー操作に対応
- SHift+F7: 位置のずらしからの復帰
- -X=0mm, -Y=0mm の設定に対応
- これを,デフォルトの定義とした(Alt+OS, [Key], [Default], [Save]/[Ok] でデフォ
- ルトのキー定義になる)
-
-598. ページ範囲が設定されているときは,Alt+NE で Cut Edge を行うときに調べるのを
- その範囲に限るようにした(デフォルトは,全ページに渡って調べる)。
-
-599. DDE の XTYP_EXECUTEトランザクションで,以下をサポート。
- [WinIconic] dviout をアイコン化する。
- なお,[WinNormal] で元に戻ります。
-
-600. source special の -src: の先頭に以下のように < を書くと,source special で
- エディタを呼び出し後,dviout をアイコン化するようにした。
-
- <c:\Program Files\Hidemaru\Hidemaru.exe^s/j%d "%s"
-
-
-
- Ver.3.14.3
-
-
-601. メニューバーに Option → Choose Parameters... が追加された。これは,
- dviout.exe のあるディレクトリのサブディレクトリ par に存在するパラメータファイ
- ル *.par で「タイトル」が存在するものを表示し,選択して設定する機能,および,
- 名前や説明を付加して,現在の dviout のパラメータをリストに追加する機能がある。
- パラメータファイルのフォーマットは従来のものと互換性があって,以下の通り。
-
- ; で始まる行は,コメント行
- 先頭の行から続くコメント行の部分は,ヘッダ部分と解釈される。
- このヘッダ部分のうち
- ;# で始まるものがあれば,その最初のものを「タイトル」とする。ただし
- ;#j で始まっていれば,非日本語 Windows では無視する。
- ;#e で始まっていれば,日本語Windows では無視する。
- ;; または ;` で始まっている行は,説明文として,取り込み前のダイアログで表示さ
- れる。なお,;` で始まっている行があれば,ダイアログで Registry にも設定を
- 書き込むかどうかの選択ボタンが表示される。
-
- [OK] 選択したパラメータファイルの説明を表示し,必要ならそれ取り込む
- [Save] 現在のdvioutのパラメータを,リスト内にタイトルや説明をつけて保存
- [Edit] 選んだパラメータファイルを notepad で編集する
- [Hide] 選択したパラメータファイルを,リストから隠す
- [→Hidden] 隠したもののリストを表示
- [→Current] 隠したもののリストの表示から,元のリストの表示に戻る
- [Appear] 隠したもののリストから選んで,元のリストに戻す
- [Kill] 隠したもののリストから選んで,そのファイルを削除する
-
-602. dvioutの内蔵のTrueTypeフォント展開で,和文フォントにはインデックスファイル
- *.tti を必要とするが,これが存在しない場合,生成するかどうか尋ねるダイアログが
- 開く(生成には,dviout のパッケージに含まれる ttindex.exe が必要で,*.tti ファ
- イルは,和文TrueTypeフォントと同じディレクトリに作られる)。
-
-603. プレゼンテーション・モードのとき,線画機能やカバーシート機能のためのメニュ
- ー・ダイアログが起動するようになった。Shift+F12(起動していないときの起動もこ
- のキー)や [+] ボタンで,メニューの形が変わり,メニューが左上端にあるときは,
- [-] ボタンで右下端に移動,それ以外では左上端に移動する。メニューが左上端にある
- とき以外は,カーソルがその場所に来ているときのみ,メニューが表示される。
- [x] ボタンでメニューを消し去ることができるが,その後 Shift+F12 で復活できる。
-
-604. 矢印の形のマウスカーソルで,souce specials が有効なとき,マウスの左ボタンの
- ダブルクリックで source specials による,TeX のソースへのジャンプが可能になった。
-
-605. ttindex.exe を,DOS版からWin32 console版へ変更した(角藤氏のパッケージから
- のコピー)
-
-606. HyperTeX をプロパティーシートで有効/無効の設定を変えても,ツールバーの対応
- するボタンの On/Off 状態に直ちに反映していなかったのを修正。
-
-607. 情報ウインドウで表示する内容のサイズが大きいため表示が複数ページに渡る場合
- ページの切れ目が,行の切れ目になるようにした。
-
-608. -ftt: で指定されたフォントマップファイルの %input 文で読み込むファイル名の
- 先頭が $ で始まっていれば,それが存在しなくても Warning メッセージを出さない
- ようにした。新しく添付された ttfonts.map には
-
- %input $user.map
-
- という行がある。$user.map を dviout のディレクトリに作成してそこにユーザが追加
- する定義や %input 文を書いておくならば,dviout の今後の上書きバージョンアップ
- でも保たれる。
-
-609. プレゼンテーション・モード移行時のメニューの On/Off が,メニューバーの
- Presentation → Presentation Menu によって設定できるようになった。メニューの形
- 状などと共に,Presentation → Save Presentation settings でこれらの設定を保存
- してデフォルトにできる。
-
-610. 文字列サーチで,HyperTeX のアンカーがサポートされなくなっていたが,仕様変更
- して修正。アンカーの文字列は,(半角)空白の後,記号 # に続いて指定する。
- # の代わりに = を使うと,任意の URL が指定可能。
- 文字列を " " で囲って表すと,例えば以下のようになる。
-
- "with me" : 文字列 with me
- " 12"   : 12ページ目
- " #name" : HyperTeX のアンカー name
- " 12 foo.tex" : foo.tex の12行目(source special)
- " 12/I am foo.tex" : foo.tex の12行目の I am (source special)
- " =http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp" : URL の http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp
-
-611. 文字列コピーやエディターへのsource specialsによるジャンプの後,和文文字列
- の検索や,和文文字列を指定したエディターからdvioutへのsource specialsによる
- ジャンプがターゲットの検索に失敗することがあったのを修正。
-
-612. Presentation → Draw → Thick を設け,プレゼンテーション・モードでの線画の
- 線を太くできるようにした。プレゼンテーション中に Shift+F9 またはメニューで変
- 更できる。
-
-613. プレゼンテーション・モードでの線画で,Ctrl+Shift+左クリックによる始点の修正
- が正しく機能していなかったのを修正。
-
-614. 情報表示Windows(Alt+HS などで使われる)に [S] [L] ボタンがつき,これにより
- そのWindowsサイズを,大/中/小 と変更できる。
-
-615. dviprt オプションでの印刷機能で,用紙サイズ等につき dvips用と,dvipdfm用の
- オプションなどを設けた。これを利用した例を,Option→Choose parameters に入れた。
- ^w dvipdfm 用オプション
- A3,A4,A5,A6,B3,B4,B5,B6,Letter,Legal,Landscape
- OX,OY: オフセット
-
- ^W dvips 用オプション
- Paper size, Landscape, Even/Odd pages, Reverse Printing
- OX,OY: オフセット
-
- ^d DVIファイルのフルパス名から,拡張子 .dvi を除いたもの
-
- ^D DVIファイルの名前(拡張子とディレクトリの部分は除いたもの)
-
- ^Z または ^Z^<n>
- 以下をメッセージとみなし,印刷ダイアログで表示する(dviprt が On のとき)
- メッセージに ; があれば,その最初の ; は改行記号に変換される。
- <n> は整数で,以下の各ビットがそれぞれの有効/無効を切り替える。
- 1: Collate copies
- 2: Reverse order
- 4: Copies
- 8: + ボタン
- 16: ページ指定オプション
- 32: 袋綴じ印刷
- 64: 拡大縮小
- ^z または ^z^<n>
- 上記と同じだが,外部プログラム起動時にWindowを開く。
-
-616. 印刷ページ指定オプションのマクロに関しても,表示のリストから隠す,戻す,削
- 除する,編集する,という操作が可能になった(Option → Choose Parameters のパラ
- メータファイルと同様)。
-
-617. DDE における XTYP_REQUEST transaction で,DVIファイル名を得るパラメータ
- "dvifile" のバリエーションとして,"DVIfile" によりショートファイル名の形式で
- もフルパス名が得られるようにした。
-
-618. tips on dviout の英語版を添付
-
-619. 新パラメータ -Set: を設けた。パラメータファイルでの使用が主目的で,Set の値
- は DDE における [Function(key)] の 引数と同じ。キー入力と同様の効果をもたらす。
-
-620. エディタから source specials で dviout へジャンプするとき,ソースファイル名
- を,必要なら ' ' で囲むことが出来るようになった。フルパス名でソースファイルを
- 指定する場合に,パス名に空白を含むことがあるので,それに対する対処が主目的。
-
-621. ttfonts.map など -ftt: から参照されるフォントマップ・ファイルをデフォルトで
- dviout.exe のディレクトリのサブディレクトリ map に置くように変更。よって,-ftt:
- の設定ボタンを押すと,^x\map\ttfonts.map をまず探すようにした。dviout.exe の
- ディレクトリにある ttfonts.map などの *.map は削除可(あるいは,サブディレク
- トリ map に移動)。
-
-
-
- Ver.3.15
-
-
-622. 配布形態を zip 形式と exe 形式に変更。
-
-623. dviout の Window の最大化を行うキーシンボル !M を新設。例えば以下のようにパ
- ラメータ -Set=!m をつけて dviout を起動すれば,最大化した状態で起動される。
- dviout -Set=!m
-
-624. メニューバーから Help → Other Info → Map Info で,-ftt: によるフォントマ
- ッピングの情報が表示されるようになった。
-
-625. プレゼンテーションモードに入った後にカバーシートを有効に変更すると,カバー
- シートが動かせないことがあったのを修正。
-
-626. dviout のWindows のフレームを Windows XP に合わせてわずかに変更(by 乙部氏)
-
-627. chkspc.exe というプログラムを作成しパッケージに収めた。以下の specials
- color specials: color push/pop, background
- tpic speciasl: pn, sh
- がページ独立になっていないDVIファイルに対し,本来のページ独立性を保つようにDVI
- ファイルを修正する機能をもつ。この独立性が失われていると,dviout などのDVIware
- や dvidvi などの DVI tools で,(ページを超えて specials が有効にならないため)
- 期待される結果にならないことを防ぐことができる。
-
-628. メニューバーに Option → Check color specials が設けられた。このオプション
- を有効にしておくと,color specials の push/pop のスタックがページ内部で閉じて
- いるかどうかをチェックし,閉じていなければDVIファイルがページ独立になるよう
- chkspc.exe を起動してDVIファイルを修正することができる。
- chkspc.exe は,dviout.exe と同じディレクトリに存在することが必要である。
-
-629. メニューバーに Option → Change Japanese fonts が設けられた。このオプション
- により,現在のDVIファイルで使われるWindows の日本語TrueTypeフォントをデフォル
- トのものと異った日本語TrueTypeフォントで置き換えることができる。
-
-630. メニューバーの検索文字列のエディットボックスにおいて,その右の矢印を押して
- 以前の文字列を選んだ場合,あるいは,エディットボックスをダブルクリックした場合
- に検索が開始されるように修正した(by 乙部氏)。
-
-631. dvispc.exe に,DVI ファイルと Text ファイルとの間の相互変換機能を設けた。
- なお,Geoffrey Tobin氏による DVIware DTL -- DVI Text Language (dt2dv/dv2dt)形
- 式との互換オプションも存在する。
-
-632. -dviprt: の ^Z^n のサブオプション(cf. 615)により,印刷ダイアログの有効項
- 目の制御が可能になった。印刷ダイアルログは一部のみ表示され,[+] ボタンによっ
- て,全体表示と一部表示が切替られるようになった。
-
-633. プロパティーシートの [Graphic] の -GS: に Direct PS というスイッチがついた。
- これが Off であると,PostScript コードが直接書かれた specials は,PSfrag を除
- いて無視する(通常の EPSF 画像の取り込みには関係しない)。
- hyperref.sty を用いて dvips オプションをつけたときの出力に含まれるHyperTeX 対
- 応の汎用性の無い specials を無視するためにこのオプションを設けた。
-
-634. View → Show Child Window を設けた。これは,-Wshow: に対応するスイッチで,
- 外部プログラム起動時に Window を開くかどうかのスイッチである。
-
-635. dviout の Install を行うと,PC98 かどうかを判定し(by 乙部氏),-Wshow: が
- デフォルトで ON になるようにした。
-
-636. 印刷ダイアログで,dviprt 機能を使い,さらに Collate Copies のチェックが初期
- 状態でチェックされていた場合,それが有効でなかったのを修正。
-
-   Ver.3.15 (February 16, 2003)
-
-637. 深いディレクトリ(16段程度)があると,gen: や gsx: のボタンを押しての自動設
- 定が正しく動作しないことがあったのを修正。
-
-638. dvispc によるページ独立性の自動修正による DVI ファイルの書き換えに不具合が
- あったのを修正(DVIファイルに拡張子 .dvi を付けた形で上書き指定すると,ファイ
- ルサイズが 0 になってしまった)。
-
-
-
- Ver.3.15.1
-
-
-639. -ftt: によるフォントマッピングファイルで,unicode の属性を指定されたフォン
- ト定義は,Windows2000/XP またはそれ以降の Windows 以外では無視するようにした。
- ただし,/C と指定すると無視されない(cf. -ftt: の Help)。
-
-640. 印刷ダイアログからのページ指定オプションに入っている「中綴じ」の例が正しく
- なかったので修正。
-
-641. Option → Continuous Renew を設けた。これは,絶えず(0.5秒おきに)DVIファイ
- ルの更新をチェックし,プレビュー画面の更新を行う。
-
-642. 印刷の際,解像度や用紙サイズの違いのため印刷をキャンセルして再度印刷ダイア
- ログに戻ったとき,バックグランドの再表示が行われなかったのを修正。
-
-643. 「指定したDVIファイルが存在しない」などの理由で表示に失敗した場合,直前に表
- 示していたDVIファイルがあれば,それに戻るようにした(乙部)。
-
-644. Ctrl+Shift+マウスの左クリックで表示される文字のコードが 0 の場合に 1 と表示
- されていたのを修正。
-
-645. pTeXの縦書きで和文TrueTypeフォントを用い,さらに LaTeX2e graphics package
- の \scalebox などを用いて文字を拡大すると,文字の横の位置がずれるのを修正。
-
-646. CID コード(Adobe-Japan1-4)から unicode への変換をサポート(角藤)。
- ftt: で指定されたフォントマップファイルに,cid2uni と指定するか,あるいは,
- Option → Setup Parameters... → [WinJFont] の Change Font あるいは Add Font
- で CID→Uni を指定。
-
-647. -dviprt: の ^z^n または ^Z^n オプションに続けて ^{...} を2個まで指定できる
- ようになった。これにより,その前に ^X{...} ^X}...{ ^Y{...} ^Y}...{ と書かれたオ
- プションを有効にするかどうか,ユーザがダイアルログで選択できるようになった。
- ^{...} の ... はダイアログで表示される文字列(次項参照)。
- n = 0 のときは,^n は省略可能。
-
-648. 印刷ダイアログにおける dviprt 機能のデフォルトを,dvipdfm(x) による PDF 変
- 換に変更した。dviprtの値は以下の通り(実際は1行)
-
- dvipdfm^X{x}.exe ^w -s ^a-^b "^q" ^Y{;"^d.pdf"}
- ^z^{dvipdfmx}^{View PDF}Make PDF by dvipdfm
-
-649. メニューバーのFileメニューに Dviprt を設けた。これは,dviprt にチェックをつ
- けて,印刷ダイアログを開くオプションである。また,ツールボタンの user(ニコニ
- コマークのボタン。表示されていない場合は,View → Change Tool Buttons を選択)
- のデフォルトを Dviprt にした。
-
-650. 上記 948, 949 に応じて,サンプルのパラメータファイル(Option → Choose
- Parameters... で使われる)のいくつかを修正した。
-
-651. cmode が,auto mode (p2) や pacth2 以外での印刷で,縮小袋綴じ印刷などで,画
- 像が欠けることがあったのを修正。
-
-652. ALT+J D/U による紙面スクロールは,表示画面の高さ/幅の 9/10 となるようにし
- た(従来は,紙面の下部/上部への移動)。表示画面の高さ/幅が紙面の高さ/幅に比
- べてあまり小さくない場合は,実際の動作は従来と変わらない。
-
-
-
- Ver.3.16
-
-
-653. patch2 モード(デフォルトでの印刷の時のモード)での和文文字列の回転において
- 文字の表示位置の補正を行った。
-
-654. DVIファイルの dviout への関連づけ,スタートメニューへのdvioutの登録の2つの
- KeyID !j と !k を設けた(通常 j と k は小文字で書く)。
- たとえば,インストール用の install.par に以下のように書いておく
-
- Set=!j!k
- TEXROOT=c:\usr\local\share\texmf\fonts
- TEXPK=^r\tfm\\^s^tfm;^r\pk\\^s.^dpk;^r\vf\\^s.vf;^r\ovf\\^s.ovf;^r\tfm\\^s.tfm
-
-655. フォントのパスの [Guess] で,最近広く用いられている角藤氏のパッケージがイン
- ストールされているかどうかチェックし,検知されれば最初にそれをデフォルトとして
- 選択可能にした。
-
-656. パラメータ -isp: を新設した。これは,dviout が解釈できなくても警告メッセー
- ジを出さない specials を,; で区切って指定することができる。たとえば
-
- isp=pdf:;epsfig:
-
-657. 表示画面でグリッドの表示をサポート。メニューバーの View → Glid から。
- On/Off とグリッドのメッシュのサイズ調整ができる。グリッド原点は紙面の左上端
- から下と右に 1 inch ずつ入った点(TeX の原点)か,紙面の左上端かが選択可。
-
-658. tpic specials で,非常に扁平な円を低解像度で描画すると,dviout がフリーズ
- することがあったのを修正(by Otobe)。
-
-659. マウスの左ボタンのダブルクリックでのエディターへのジャンプ(source
- specials)で,取り込み画像ファイルが指定された場合,対応する画像エディターへ
- ジャンプする機能を新設した。取り込み画像ファイルの拡張子と呼び出し手順とを,
- 新設のパラメータ -gsrc: で,たとえば以下のように指定する。
-
- .ps.eps=c:\usr\local\bin\psedit.exe^s"%n";.bmp=mspaint^s"%s"
-
- 拡張子を . から書き,同じ手順ならば並べて,その後に = に続けて手順を書き,別
- の指定は ; で区切る。手順の指定は -src: と同様で,^s はプログラム名とパラメー
- タの区切り記号(必須),%s はグラフィックファイル名,%n はグラフィックファイ
- ル名から拡張子を除いたもの。
-
- 関連して,メニューバーの [Jump] に Graphic Editor へのジャンプ機能の ON/OFF
- 切り替えスイッチを設けた。
-
-660. 初期設定(インストール)メニューにおける解像度設定で,-dpi: が 1000 を超
- える場合,プレビューと印刷とで解像度を自動変更する機能の設定を促すダイアログ
- が表示されるようになった。
-
-661. bmc.exe が使う susie plug-in を bmc.exe のディレクトリに置いた場合,環境に
- よっては bmc.exe から参照できなかったのを修正。
-
-662. dvipdfmx の自由な紙面サイズ指定が,起動パラメータで可能になったので,印刷
- ダイアログからのPDFへの変換も対応した。すなわち,紙面サイズが A4,B5,...など
- の従来からサポートされている固定サイズのものは,従来のサイズ指定を行う。
- 一方,それ以外のサイズでは,dvipdfmx を使っていて,しかも20040204以降の版で
- ある場合に,新しいサイズ指定を用い,そうでなければサイズ指定は行わない。
-
-663. File → Save as Image... (矩形領域を指定しての切り出しをサポート)で,拡
- 張子により外部のDVIファイルから画像ファイルへの変換用の一般的なプログラムを
- 呼ぶことが可能になった。現在,PDF変換用の dvipdfmx 用のバッチファイルが付属。
-
- 拡張子 .foo の画像ファイル出力の場合,utility\dvi$foo.bat に変換の手順を書い
- ておけば,それが呼び出される。渡されるパラメータは
-
- %1 横の原点移動 (単位は cm). デフォルト(移動なし)は 2.54cm
- %2 縦の原点移動 (単位は cm). デフォルト(移動なし)は 2.54cm
- %3 紙面の横幅 (単位は cm)
- %4 紙面の縦の長さ(単位は cm)
- %5 出力するページの番号(1つのみ)
- %6 DVIファイルのフルパス名(" " で囲まれた形式)
- %7 出力ファイルのフルパス名
- %8 横の移動 (単位は cm). デフォルト(移動なし)は 0cm
- %9 縦の移動 (単位は cm). デフォルト(移動なし)は 0cm
-
- utility\dvi$pdf.bat の中身は,1行のみで以下の通り
-
- dvipdfmx -x %1 -y %2 -p %3,%4 -s %5 -o %6 %7
-
-664. Help → System Info. で -gsx: にgswin32c.exe のパスが設定されていて,それ
- が正しくない場合にゴミが表示されることがあったのを修正。
-
-665. DVIファイルの再生成とsource specialによるpreview画面表示とをコマンドライン
- から引き続いて行った場合に,目的の部分の表示にならなかったのを修正。
-
-
-
- Ver.3.16.1 - Ver.3.17
-
-666. dviout special に,`input が新設された。\special{dviout `input <string>}
- により,文字列<string>がクリップボードにコピーされる。通常 HyperTeX specials
- と併用して使われる。
- `input の代わりに `in と書くと,<string>の中に一つの空白のあと2桁の16進数が
- あると,それらはそのコードの一つの文字に置き換わる。ただし,<string>の先頭が
- . で,そのあと2桁の16進数があると,同様にそれらはそのコードの一つの文字に置
- き換わる。先頭が .. ならばそれは . に置き換わる。
- また,`in の代わりに `in* と書くと,その文字列のpreview画面での表示が省略さ
- れる。
- たとえば
-
- \special{html:<a href="dviout:`input \string\alpha">}$\alpha$
- \special{html:</a>}
-
- 上は,HyperTeX\keyin.sty を使うと
-
- ...
- \usepackage{keyin}
- ...
- \keyin{\alpha}{$\alpha$}
-
- と書ける。\keyin{<string>}{<string>} とほぼ等しいコマンドとして
-
- \K{<string>\K}
-
- がある。
-
- keyin.sty を利用した例では
-
- \keyin{\begin{equation} 0d 0a\end{equation}}{式入力}
- $\K{x_1+\cdots+x_n\K}=1$
-
- TeX のソースファイル作成中において,何度か使う複雑な数式などのソースの部分
- <string> を \K{<string>\K} としておくと,dviout に表示されるホットスポットの
- クリックで,そのソース部分が入力されるので便利である。TeX のソース作成中は
-
- \usepackage{keyin}
-
- とし,最終原稿では
-
- \usepackage[Kfalse]{keyin}
-
- とするか,あるいは \K{ と \K} をすべて空白に変更し,\usepackage{keyin} を削
- 除するとよい。なお
-
- \usepackage[Kverb]{keyin}
-
- とすると,含まれるタブや改行もクリップボードにコピーされる。
-
-667. メニューバーに Help → Help TeX が新設された。前項の機能を利用するもので,
- クリックすると対応するシンボルのTeXにおけるキーワードがクリップボードにコピ
- ーされる。デフォルトでは HyperTeX\input.dvi を表示するので,その内容(ソース
- ファイルは HyperTeX\input.tex)を修正すれば,自由に変更・拡張できる。
-
-668. パラメータ -texhelp: が新設され,Help → Help TeX で表示するDVIファイルと
- そのパラメータが指定できる。DVIファイルは,最後に指定し,末尾が .dvi でなけ
- ればならない。DVIファイルを指定しない場合,デフォルトの^x\HyperTeX\input.dvi
- となる。
-  デフォルトのDVIファイルで,ディスプレイが 1024x768dot であって,600/6 や
- 300/3 のように実質100dpiでpreviewしているときは,以下のようなパラメータ例が
- 考えられる。
-
- -NULL=(555,-20)-(1027,737)
-
- 同様に実質100dpiでpreviewしている場合,ディスプレイが 1600x1200dot では
-
- -NULL=(1130,-20)-(1603,737)
-
- などが適当であろう。
-
-669. dvispc において,color specials における stack underflow のエラーのある
- DVIファイルの修復に失敗することがあったのを修正。
-
-670. LIPS/ESC Page などによる印刷機能を使った場合,袋とじや拡大縮小などの印刷
- の指定のダイアログが無効になっていたのを修正。
-
-
- Ver.3.17.1
-
-671. bmc.exe の -b オプションによる *.bb ファイル作成について,PDFファイルもサ
- ポートされた。
-
-672. 印刷時に mode を自動変更する機能を設定していた場合,印刷後にはパラメータ
- 値を印刷直前の状態に戻すようにした(いままでは,元の mode の設定値に戻して
- いた)。
-
- Ver.3.17.2
-
-673. 1ページのみからなる文書の場合に,2ページ同時表示モードへ移行できないよう
- に変更した。
-
-674. 印刷の際に,Unite job のデフォルトの設定が適切でないことがあったのを修正。
- また,ディスクの空き容量が少ない場合,Unite job のチェックをはずすかどうかの
- ダイアログが出るようにした。
-
-675. -dpi: の設定値が 100 の整数倍であって -texhelp: が未設定の時,Help → Help
- TeX における入力支援ファイルの表示サイズと位置を右上隅になるようにした。
-
-676. DDE による dviout との接続において,複数の dviout が起動されている場合,
- トピック名を dviout でなくて dviout2 のように番号をつけることにより,そのい
- ずれであるかを指定できるようにした(番号をつけないと,番号が最小のもの)。
- なお,表示中のdviファイル名のフルパス名をトピック名とすることもできる。
-
- 一方,XTYP_REQUESTトランザクションで,文字列 "number" をアイテムとして渡すと
- dviout は接続している dviout の番号の文字列を返す(最初が "1")。
-
-
- Ver.3.17.3
-
-677. dviout special の `in や `input におけるクリップボードへのコピーの際に,
- ALT キーを押していると,クリップボードに追加となるように変更した。よって,
- Help → Help TeX において,複数のものを順にまとめてクリップボードに取り込め
- るようになった。
-
-678. マウスクリックによって HyperTeX 経由の dviout special の `in や `input を
- 使う場合(たとえば Help → Help TeX におけるホットスポットのクリック),CTRL
- を押していれば,(クリップボード経由でなくて)直接エディターなどにコピーでき
- るようになった。
-
- 一度目は,該当のエディタを(5秒以内に)アクティブにすれば,そこにコピーされ
- それ以降は,自動的にそのエディタがアクティブになってコピーされる。
-
- 該当のエディタが閉じられた場合や,CTRL の他に ALT も押していた場合は,コピー
- されるエディタの再設定となる。
-
-679. HyperTeX から DVI ファイルへのローカルジャンプの場合,ファイル名に一文字の
- ? を含めることが許され,? は 0,1,...,9 に置き換えて順にファイルが捜され,最初
- に見つかった DVI ファイルが表示されるようになった。
-
- 実際に,Help → Help TeX において MyHelp のクリックで使われる。関連して,
- .\HYPERTEX\input7.tex と ,\HYPERTEX\input7.dvi がパッケージに追加された。
-
-
- Ver.3.17.4 - Ver.3.18
-
-680. \special{bmpfile= ...} の Graphic specials で,watermark のオプションが加
- わった。これは,dviout の画面表示サイズに画像を取り込むコマンドである(プレ
- ゼンテーション用)。
-
-681. 表示制御のための dviout special `+<levels> を新設した(主にプレゼンテー
- ション用)。
- これは他の dviout specials を含めて一つの dviout special にまとめることや,
- HyperTeX special の中に入れることはできない。
-
- \special{dviout `+} 以下,ページの終わりまたは `+<levels> の dviout special
-  が現れるまでの出力を止める(文字や線の描画とともに,この dviout special 以
- 外の specials を無視)
-
- \special{dviout `+-} 以下,`+<levels> の dviout specialが現れるまでの出力を
- 復活する。
-
- \special{dviout `+<levels>} 現在のレベルが<levels>で指定した範囲にあるときの
- み以下の画面表示を行う。levels は,-2,4-6,8- などと指定(複数を並べてよい)
- 4-6 は,4 から 6 まで,-2 は 0 から 2 まで,8- は 8 以上を意味する。
- また,数字の代わりに M はそのページに今まで現れた最大の level + 1 で,M を
- n 個並べて書くと,今まで現れた最大の level + n を表す。一方 m を n 個並べ
- て書くと,今まで現れた最大の level - n + 1 を 表す。
-
- この機能は,起動時や,[SPACE] で移動をした場合に有効で,最初の level は 0
- となり [SPACE] を押すと level が一つずつ増える。たとえば,あるページが
-
- ... part 1 ...
- \special{dviout `+1-'}
- ... part 2 ...
- \special{dviout `+2-'}
- ... part 3 ...
- \special{dviout `+-'}
- ... part 4 ...
-
- となっていたとすると,最初は part 1 と 4 が表示され,[SPACE] を押していくと
- 次に part 2 が,その次に part 3 が加わり,その次の [SPACE] で次のページに移
- 動し,level は 0 に戻る。
-
- 従来の \special{pause} を \special{dviout `+M-} で置き換えると,プレゼンテ
- ーションモードにおいて似た動作となる。ただし前者は,画面上の位置でそれ以降
- を隠し,後者はソースにおける位置で,そのページのそれ以降の内容を隠す
- ([SPACE]で進行)。
-
- 前のページに戻ったときは,level が十分大きいとしてそのページが表示される。
- level を 0 とするには,CTRL+N などを用いる(次項を参照)。
-
-682. 表示制御の dviout specials を使用したプレゼンテーションのサンプル
- .\sample\slisamp4.dvi とそのソースファイルをパッケージに含めた。
-
-683. メニューバーに Display → Kill stop level を設けた。これがチェックされて
- いると,dviout specials の <levels> が指定してある `+<levels> を無視する。
- さらに KeyID !0 (デフォルトでは CTRL+U)と !1(デフォルトでは CTRL+V) を
- 設け,前者が有効,後者が無視に対応し,dviout specials で指定できる。これら
- は次回の表示から有効になる。
- 一方,reNew ボタン(CTRL+N がデフォルト)を押すと,上記がチェックされていな
- ければ(これがデフォルト),level 0 としてそのページが表示される。
- プレゼンテーション・モードにおいて現れるメニューにも Stop CTRL を新たに設け
- た。
-
-684. color specials で background color が設定されていると,誤って
- color specials in this DVI file are not page-independent!
- の警告が出ることがあったのを修正。
-
-685. 4ページまたは16ページ同時表示モードで,マウス右ボタンのクリックと同様,マ
- ウスの左ボタンのダブルクリックか,あるいはマウスカーソルが矢印のときは単なる
- 左ボタンのクリックでも該当ページにジャンプできるようになった。
-
-686. Help -> Help TeX -> MyHelp -> Myhelp2 において,通常の記号入力(Shift JIS)
- および,HTML の記号入力が可能になった(CTRL を押しながらマウスの左ボタンでク
- リックすると,エディタに直接入力できる)。
-
-687. 「CID コード -> Unicode 変換」において,Adobe-Japan1-6 に対応した(by AOKI
- Yoshihiro (tokyo-shoseki))。さらに,異字体なども広く採用し(CIDで区別できて
- Unicodeで区別できないものは同一視),表示可能な文字を増やし,表示できない場
- の処理も改善した(by TANAKA, Takuji)。
-
-688. メニューバーに Option → Clipboard+Editor を設けた。これがチェックされて
- いると,HyperTeX 経由の dviout special の `in や `input を使う場合の CTRL を
- 押している場合と,押していない場合の機能が逆になる(cf. 678)。KeyID !2 がこ
- のチェックをはずし,!3 がこのチェックを付ける機能として新たに設けられた。
-
-689. ニコニコマークのデフォルトを,dvipdfm によるPDF変換から,dvipdfmx による
- PDF変換に変更。またこれを用いた場合,用紙サイズの自動設定に一部不十分な点が
- あったのを修正。
-
-690. Help → Help TeX の内容を充実(longtable, bar etc.)。
- Xy-pic などのHelpを作成して添付(Help → Help TeX → MyHelp → Xy-pic)。
-
-691. Visual C 2005 用のプロジェクトファイル dviout.vcproj(by Otobe)を添付。
- 共に無料で提供されてインタネットからダウンロード可能な Visual C++ 2005
- Express Edition と Microsoft Platform SDK により,dviout.exe が作成できるよ
- うになった。
-
- http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/visualc/usingpsdk/
-
- 対応して,dviout のソースを若干修正した.
-
-
- Ver.3.18.1
-
-692. -ToEdit: という文字列型オプションを新設し,dviout special の `in や
- `input を使って Editor へ直接コピーする方法を指定できるようになった.
- 指定した文字列において
-
- ^c Clipboard へのコピー
- ^e SendMessage(EditWnd,WM_CHAR, , ) によるコピー
- ^@ ^A ^B ... ^_ それぞれ CTRL+@ CTRL+A CTRL+B ... CTRL+_ のキー入力
- ^^ ^ のキー入力
-  その他の文字 それ自身のキー入力
-
- ^c^V デフォルトで多くのエディタに有効(ただし,Clipboard へのコピーを伴う)
- ^e 直接エディターにコピー(秀丸などで有効,Notepad や Word では無効)
-
-693. 公開される dviout.exe の作成に使うコンパイラを VC++8 に変更した。
-
-694. Help → Help TeX のWindowsのデフォルトの高さを,Windows XPスタイルにも適
- 合させた。
-
-
- Ver.3.18.1
-
-692. -ToEdit: という文字列型オプションを新設し,dviout special の `in や
- `input を使って Editor へ直接コピーする方法を指定できるようになった.
- 指定した文字列において
-
- ^c Clipboard へのコピー
- ^e SendMessage(EditWnd,WM_CHAR, , ) によるコピー
- ^@ ^A ^B ... ^_ それぞれ CTRL+@ CTRL+A CTRL+B ... CTRL+_ のキー入力
- ^^ ^ のキー入力
-  その他の文字 それ自身のキー入力
-
- ^c^V デフォルトで多くのエディタに有効(ただし,Clipboard へのコピーを伴う)
- ^e 直接エディターにコピー(秀丸などで有効,Notepad や Word では無効)
-
-693. 公開される dviout.exe の作成に使うコンパイラを VC++8 に変更した。
-
-694. Help → Help TeX のWindowsのデフォルトの高さを,Windows XPスタイルにも適
- 合させた。
-
- Ver.3.18.2
-
-695. タブレットPCでのプレゼンテーション用に,プレビュー画面でペンを用いた描画
- が可能になった。
-
- ・プレゼンテーション画面(縦連続スクロールモードには未対応)
- 線画で線や箱がShiftキーやマウスボタンを用いて描けたが,Shiftキーを用いない
- 場合,ペン(マウスの左ボタンを押したマウス移動に相当)で曲線が描ける。
-  線画のメニューでの選択は以下のように対応する。
- Draw (F12) 機能の ON/OFF
- Line (F11) 通常の線画
- Box (SF11) 蛍光ペンでの線画
- Red (SF5) 赤
- Black (SF6) 黒(ただし Box を選んだ場合,消しゴム機能)
- Green (SF8) 緑
- Thick (SF9) 描画の太さの変更
-
- ・通常のプレビュー画面
- Display → Pen →
- On ペン機能 On/Off
- カーソルが手の形でないとき(メニューバーで変更可)線画可能
- Erace ペン画を消去
- Color ペンの色指定
- Width ペンの太さを指定
- Thin 色の濃さを指定
-
- 現在の仕様:
- ・ページ移動すると,ペン画は消去される
- ・画面拡大率を変更してもペン画は残るが,上書きはできない(消去すれ
- ば新たに書き込みが可能)
- ・印刷には未対応
- ・白黒反転モードでは不具合あり
-
-696. 表示制御のための dviout special `+<levels> を使用したプレゼンテーションで
- の再描画の際の画面のちらつきを軽減するようにした。メニューバーの Presentation
- → Flashless でON/OFFとなる(不都合があるときは OFF に)。
-
-697. プレゼンテーションモードにおいて
- 上下スクロールが不要なとき,下向き矢印は[Space],上向き矢印は[Back Space]の
- 代わりをするようにした(Tablet PC対応のため),また, [Shift+Delete] でペン画
- 像を消すようにした。
-
-698. special xxxfile=... の無単位は bp とした(Ver.3.18で入った不具合)。
-
-699. 水平スクロールバーが存在しないときには、方向キーの←→がページ移動となる
- ようにした。
-
-700. href の上に来たときのマウスカーソルを変更した。
-
-701. プレゼンテーション時のマウスカーソルをレーザーポインタ風にした。
-
-702. プレゼンテーションモード復帰時の用紙サイズ復元を修正した。
-
-703. stop special の前のページに戻った後の動作を変更した。
-
-704. ステータスバー非表示時(プレゼンテーション時等)のフォント/画像生成
- メッセージの表示方式を変更した。
- (将来的にはここにタイマーを表示できるようにする予定です)
-
-
- Ver.3.18.3α5
-
-705. 矢印キーは(スクロールの必要がない場合)ページ移動する。
- -> 上下・左右共。これによって「パワーポイント用のプレゼンテーション装置」
-  でページ移動ができるようになっているのではないかと期待しています。
-
-706. へルプの標準を HTML ヘルプとした(阿部紀之氏)
- -> Windows Vista から標準ヘルプシステムが変更になっていることの対応。
-
-
- Ver.3.18.4
-
-707. tabctrl.c の PaperTabProc() の char tmp[32]; を char tmp[64] に修正
- (片柳雄大氏)
-
-708. プレゼンテーション・モードのときの PgDnキーの作用を Spaceキーと同じに
- 変更(いくつかのプレゼンテーション・マウスに対応)
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/history_ja.txt b/Master/tlpkg/dviout/history_ja.txt
new file mode 100644
index 00000000000..8a4edd0bfeb
--- /dev/null
+++ b/Master/tlpkg/dviout/history_ja.txt
@@ -0,0 +1,4669 @@
+ dviout for Windows Ver.3.18.5シWindows95/98/Me/NT/2000/XP/Vista/7逕ィシ
+
+ August 20, 2013 by SHIMA
+
+
+ ****************************************************
+ *** Windows95/98/Me/NT/2000/XP/Vista/7迚医↓縺、縺縺ヲ ***
+ ****************************************************
+
+ Windows迚医〒縺ッ縲√→縺上↓ GUI 縺ョ驛ィ蛻縺ォ髢「縺励※縲∽ケ咎Κ豌上↓螟壼、ァ縺ェ蜊泌鴨繧帝ゅ>縺ヲ縺縺セ
+縺吶ゅ%縺薙↓諢溯ャ昴ョ諢上r陦ィ縺励∪縺吶ゅ◎縺ョ莉悶∝、壹¥縺ョ譁ケシ医→縺後@豌上∝・・譚第ー上↑縺ゥシ峨ョ繧「
+繝峨ヰ繧、繧ケ繧帝ゅ>縺ヲ縺縺セ縺吶
+
+ 譌ァ譚・縺ョ dviout/dviprt 縺ッ縲∝、壹¥縺ョ莠コ縲縺ョ蜊泌鴨繧貞セ励※謌宣聞縺励`S-DOS 縺ォ縺翫¢繧
+TeX 縺ョ繝繝舌う繧ケ繝峨Λ繧、繝舌→縺励※蠎縺冗畑縺繧峨l縺ヲ譚・縺セ縺励◆縲ら樟蝨ィ MS-DOS 縺ッ縲驕主悉縺ョ
+OS 縺ォ縺ェ繧翫▽縺、縺ゅj縺セ縺吶1996蟷エ5譛医↓縲∽ケ咎Κ豌上°繧 dviout 縺ョ MS-Windows縺ク縺ョ蟇セ
+蠢懊ョ隧ア縺梧戟縺。蜃コ縺輔l縺セ縺励◆縲らァ(SHIMA)縺ッ縲`S-Windows 繧剃スソ逕ィ縺励※縺縺ェ縺九▲縺溘ョ縺ァ縲
+霄願コ縺縺溘@縺セ縺励◆縺後∽ケ咎Κ豌上′蜊泌鴨縺励※縺上□縺輔k縲√→縺縺縺薙→縺ァ縲∽サ・荳九ョ繧医≧縺ェ遘サ
+讀阪ョ險育判繧堤ォ九※縺セ縺励◆縲
+
+ MS-DOS 迚 dviout/dviprt
+竊 djgpp 迚 dviprtシ32 bit蛹厄シ
+竊 UNIX 迚 dviprtシ医さ繝シ繝峨ョ豎守畑蛹厄シ
+竊 Windows95迚 or X-Windows迚 dviout+prt
+
+ djgpp迚 dviprt 縺ィ UNIX迚 dviprt縺ッ縲∵ッ碑シ逧鬆隱ソ縺ォ騾イ縺ソ縲√◎縺ョ蠕 dviprt 縺ョ
+BMP蜃コ蜉帙Ν繝シ繝√Φ繧呈隼濶ッ縺励∽ケ咎Κ豌上↓菴懊▲縺ヲ縺縺溘□縺縺 BMP 陦ィ遉コ繝励Ο繧ー繝ゥ繝縺ィ縲
+WinAPI縺ォ繧医k繝励Μ繝ウ繧ソ蜃コ蜉帙Ν繝シ繝√Φ繧堤オ縺ソ蜷医o縺帙※菴懈舌&繧後◆縺ョ縺後∵怙蛻昴ョ
+Windows95迚 dviout+prt 縺ァ縺呻シ1996蟷エ6譛, Ver.2.43.3cシ峨
+
+ 縺昴ョ蠕後∵枚蟄怜励し繝シ繝√dHyperTeX縺ェ縺ゥ縺ォ蟇セ蠢懊@縲√槭え繧ケ繧繝壹シ繧ク繧ケ繝ゥ繧、繝縺ォ繧医k
+繧ケ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ縲√ヤ繝シ繝ォ繝舌シ縲√Ν繝シ繝壹↑縺ゥ縺ョ GUI 繧剃サ伜刈縺輔○縺ヲ謾ケ濶ッ繧帝阪ュ縺ヲ縺阪∪縺励◆縲
+Windows API 繧剃スソ縺」縺溘%繧後i縺ョ Windows 縺ォ髢「縺吶k GUI 縺ョ蝓コ譛ャ逧驛ィ蛻繧縲.DE縺ョ繝ォ繝シ
+繝√Φ縺ッ荵咎Κ豌上↓繧医▲縺ヲ譖ク縺九l縺セ縺励◆縲8indows繝励Ο繧ー繝ゥ繝溘Φ繧ー繧貞ィ縺冗衍繧峨↑縺九▲縺溘↓
+繧ゅ°縺九o繧峨★縲‥viout for Windows 繧剃ス懈舌☆繧九%縺ィ縺後〒縺阪◆縺ョ縺ッ縲∽ケ咎Κ豌上↓雋縺縺ィ
+縺薙m縺悟、ァ縺阪¥縲∝、壹¥縺ョ轤ケ縺ァ逶ク隲縺ォ荵励▲縺ヲ縺縺溘□縺阪∪縺励◆縲
+
+ 譛蛻昴ッ PC-VAN 縺ョ SIG SCIENCE 縺ァシ悟ャ髢句燕縺ョ繝繧ケ繝域ョオ髫弱ョ繧ゅョ繧堤匱陦ィ縺暦シ碁幕逋コ繧
+陦後▲縺ヲ縺縺セ縺励◆縲1996蟷エ12譛 dviout User's 蛟カ讌ス驛ィ縺ィ縺縺 Mailing List 繧堤匱雜ウ
+縺輔○シ後◎繧後r騾壹§縺ヲ縺ョ螟壹¥縺ョ莠コ縺ョ蜊泌鴨繧貞セ励※シ1997蟷エ3譛医↓dviout for Windows 縺ョ
+蛻晉沿縺悟ャ髢九&繧後∪縺励◆縲ゅ◎縺ョ蠕後bシ御クサ縺ォ dviout User's 蛟カ讌ス驛ィ繧帝壹§縺ヲシ梧隼濶ッ繧
+荳埼ス蜷育ョ謇縺ョ菫ョ豁」縺ェ縺ゥ縺瑚。後o繧後※縺縺セ縺吶
+
+縲繝舌げ縺ョ螟壹>蛻晄悄縺ョ谿オ髫弱d繝繧ケ繝育沿縺ョ dviout for Windows 縺ォ莉倥″蜷医▲縺ヲ鬆ゅ>縺ヲシ
+縺疲э隕九d繝舌げ縺ョ蝣ア蜻翫r騾√▲縺ヲ荳九&縺」縺 dviout User's 蛟カ讌ス驛ィ縺ョ螟ァ遏ウ豌上r縺ッ縺倥a縺ィ
+縺吶k螟壹¥縺ョ繝ヲ繝シ繧カ縺ョ譁ケ縲縺ォ諢溯ャ昴>縺溘@縺セ縺吶
+
+
+ ******************************
+ *** 蜈ャ髢狗沿縺ョ讖溯ス縺ョ諡。蠑オ ***
+ ******************************
+
+Ver.3.00 March 18, 1997
+ 譛蛻昴ョ蜈ャ髢狗沿
+ gray scale陦ィ遉コシ梧枚蟄怜玲、懃エ「シ粂yperTeXシ後く繝シ讖溯ス蜑イ繧雁ス薙※シ後Ν繝シ繝夲シ
+ 諡。螟ァシ冗クョ蟆擾シ剰「狗カエ縺伜魂蛻キシ轡DE縺ォ繧医k蛻カ蠕。シ継review 閾ェ蜍墓峩譁ーシ薫nline Helpシ
+ 繧「繝ウ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ讖溯スシ荊pic specials, BMP/EPS縺ェ縺ゥ縺ョ逋ス鮟堤判蜒丞叙繧願セシ縺ソシ
+ 逕サ蜒丞ス「蠑丞コ蜉帶ゥ溯ス
+
+Ver.3.01 May 29, 1997
+ 繧ォ繝ゥ繝シ逕サ蜒上ョ蜿悶j霎シ縺ソ
+ dviprt讖溯ス
+ 繝輔か繝ウ繝医ョ繝代せ縺ョ繧オ繝シ繝∵ゥ溯ス([Guess])
+ IntelliMouse蟇セ蠢
+
+Ver.3.02 June 10, 1997
+ LaTeX2e縺ョgraphics package縺ァ, \rotatebox 縺ョ荳驛ィ繧偵し繝昴シ繝
+ HyperTeX縺ァシ慧vi繝輔ぃ繧、繝ォ莉・螟悶∈縺ョ繧ク繝」繝ウ繝励ョ繧オ繝昴シ繝医→Security縺ョ蠑キ蛹
+ Property sheets縺ァ縺ョ繝輔ぃ繧、繝ォ蜷榊・蜉帙↓シ後さ繝「繝ウ繝繧、繧「繝ュ繧ー繧偵し繝昴シ繝
+
+Ver.3.03 August 3, 1997
+ 譁蟄励ョ濶イ莉倥¢(LaTeX2e 縺ョ graphics package 縺ョ color specials)
+ 繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ譎ゅョ蛻晄悄險ュ螳壹Ν繝シ繝√Φ縺ョ蟆主・
+
+Ver.3.04 November 10, 1997
+ DDE騾壻ソ。縺ォ繧医kdviout縺九i莉悶ョ繝励Ο繧ー繝ゥ繝縺ク縺ョ諠蝣ア莨晞#(XTYP_REQUEST)
+ 繝ヲ繝シ繧カ縺梧ゥ溯ス險ュ螳壼庄閭ス縺ェ6蛟九ョ繝繝シ繝ォ繝懊ち繝ウ
+ 繝ォ繝シ繝壹′2遞ョ鬘槭↓縺ェ縺」縺
+
+Ver.3.05 January 31, 1998
+ 譁蟄怜励ョ諡。螟ァ邵ョ蟆上→髀。譏シ檎判蜒上ョ荳谺。螟画鋤
+ dvips逕ィ蜃コ蜉帙→縺ョ鬮倅コ呈鋤諤ァシLaTeX2e 縺ョ graphics package 縺ョ grfguide
+ 縺ォ隗」隱ャ縺輔l縺ヲ縺繧句ィ縺ヲ縺ョ繧ウ繝槭Φ繝峨↓縺、縺縺ヲシ後◎繧後rdvips逕ィ蜃コ蜉帙→縺励◆
+ dvi繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ蟇セ蠢--縺溘□縺暦シ後き繝ゥ繝シ逕サ蜒上ョ蝣エ蜷医ッ90蠎ヲ縺ョ謨エ謨ー蛟堺サ・螟悶ョ蝗櫁サ「
+ 縺ォ髱槫ッセ蠢懶シ
+ 繝輔か繝ウ繝医ヵ繧。繧、繝ォ縺ョ謇蝨ィ縺ョ閾ェ蜍穂ソ晏ュ假シ医ヵ繧ゥ繝ウ繝医し繝シ繝√ョ鬮倬溷喧シ
+ 繝励Ξ繝薙Η繝シ逕サ髱「縺九i縺ョ譁蟄怜励ョ繧ウ繝斐シ(Cut & Paste)
+ VC++ 縺ァ繧ゅさ繝ウ繝代う繝ォ蜿ッ
+
+Ver.3.06 August 1, 1998
+ Virtual Fonts, 谺ァ譁TrueType Fonts蟇セ蠢
+ PostScript逕サ蜒上ョ荳ュ髢薙ヵ繧。繧、繝ォ縺ォ迢ャ閾ェ縺ョ蝨ァ邵ョ蠖「蠑丈スソ逕ィシDisk Space遽邏)
+ Susie plug-in蟇セ蠢懶シ亥推遞ョ逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ隱ュ縺ソ霎シ縺ソシ
+
+Ver.3.07 September 14, 1998
+ 邏ー縺九↑荳榊キ蜷医ョ菫ョ豁」縺ィ謾ケ濶ッ
+
+Ver.3.08 December 25, 1998
+ Windows縺ョTrueType繝輔か繝ウ繝医r蜃コ蜉帙☆繧帰PI繧堤峩謗・逕ィ縺縺溷魂蛻キ繧偵し繝昴シ繝
+ シWindows縺ョ繝峨Λ繧、繝舌↓繧医jシ碁ォ倬溷喧繧蜩∬ウェ縺ョ蜷台ク翫′譛溷セ縺ァ縺阪kシ
+ 2/4/16繝壹シ繧ク蜷梧凾陦ィ遉コ讖溯ス
+ WMF(Windows MetaFile)/EMF 蠖「蠑冗判蜒上ョ蜿悶j霎シ縺ソ
+
+Ver.3.09 April 12, 1999
+ 邏ー縺九↑荳榊キ蜷医ョ菫ョ豁」縺ィ謾ケ濶ッ
+ Windows讓呎コ悶ョ谺ァ譁TrueType fonts繧探eX縺ァ菴ソ縺縺溘a縺ョ荵咎Κ豌上ョ繝代ャ繧ア繝シ繧ク
+
+Ver.3.10 September 10, 1999
+ 邏ー縺九↑荳榊キ蜷医ョ菫ョ豁」縺ィ謾ケ濶ッ
+ DDE 縺ォ繧医k蜊ー蛻キ
+ 逶ョ逶帙j縺、縺阪Ν繝シ繝
+
+Ver.3.11 February 18, 2000
+ 繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝サ繝「繝シ繝
+ 莉サ諢上ョ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョDVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ク縺ョ蝓九a霎シ縺ソ
+ tar蠖「蠑丈クュ縺ョDVI繝輔ぃ繧、繝ォ繧逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ縺ョ繧オ繝昴シ繝
+ gzip 縺ァ蝨ァ邵ョ縺輔l縺溽判蜒上ヵ繧。繧、繝ォ繧ДVI繝輔ぃ繧、繝ォ繧偵し繝昴シ繝
+ 繧ュ繝シ繝槭け繝ュ
+ dviout specials
+ source specials 縺翫h縺ウ srctex
+ EMF(Enhanced Windows MetaFile)蠖「蠑上〒縺ョ繝壹シ繧ク蜃コ蜉
+ 繝輔か繝ォ繝縺ョ螻・豁エ
+ 螟冶ヲウ縺ョ繧「繝繝励ョ繝シ繝
+
+Ver.3.12 March 24, 2001
+ PSfrag package 縺ョ繧オ繝昴シ繝茨シ域收逕ーシ
+ dviout special 縺ァ initialize 繧偵し繝昴シ繝
+ 繝励Ο繝昴シ繧キ繝ァ繝翫Ν蜥梧枚TrueType繝輔か繝ウ繝医r繧オ繝昴シ繝
+ 繝輔か繝ウ繝医ョDVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ク縺ョ蝓九a霎シ縺ソ
+ Cut edge讖溯ス
+ 繧ェ繝ウ繝繝槭Φ繝峨ョ繝輔か繝ウ繝域、懃エ「
+ Virtual font菴ソ逕ィ縺ョ蝣エ蜷医ョ鬮倬溷喧
+
+Ver.3.13 October 19, 2001
+Ver.3.13.1 March 3, 2002
+ MikTeX縺ァ縺ョ閾ェ蜍輔う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ蟇セ蠢
+ TEXROOT 縺ョ隍謨ー繝代せ險ュ螳壼ッセ蠢
+ 繝輔か繝ウ繝医ヱ繝繧ア繝シ繧ク縺ョ譖エ譁ー
+ dviout 縺ョ蜍穂ス懃腸蠅蜃コ蜉幢シHelp 竊 System Info.シ
+ 逕サ髱「縺ョ蛻繧雁コ縺礼判蜒丞コ蜉幢シEMF/BMP/PNG etc.シ
+ 蠢隕√↑繝輔か繝ウ繝/逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ縺ョ閾ェ蜍募繧雁コ縺励→DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ク縺ョ蝓九a縺薙∩
+ 蛻晄悄險ュ螳壹ョDVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ク縺ョ蝓九a縺薙∩
+
+Ver.3.14 October 20, 2002
+ 邵ヲ譁ケ蜷托シ帝∝酔譎り。ィ遉コシ丞ィ鬆騾」邯壹せ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ讖溯ス
+ 繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨〒縺ョ邱壽緒逕サ讖溯ス
+ CTRL+SHIFT+遏「蜊ー繧ュ繝シ 縺ォ繧医k邏咎擇縺ョ荳贋ク句キヲ蜿ウ縺ク縺ョ蠕ョ蟆丈ス咲スョ陬懈ュ」
+ Windows 縺後し繝昴シ繝医☆繧 OpenType 蟇セ蠢
+ dviout縺ァ縺ョ繝医Λ繝悶Ν縺ォ髢「縺吶k繝倥Ν繝暦シHelp 竊 Troubles in dvioutシ
+ 蜊ー蛻キ繝壹シ繧ク謖螳壹が繝励す繝ァ繝ウ
+ source special+譁蟄怜玲、懃エ「讖溯スシ医お繝繧」繧ソ縺九ipreview逕サ髱「縺ク縺ョ繧ク繝」繝ウ繝暦シ
+ EMF/BMP逕サ蜒丞ス「蠑上〒縺ョ遏ゥ蠖「鬆伜沺縺ョ繧ッ繝ェ繝繝励懊シ繝峨∈縺ョ繧ウ繝斐シ
+
+Ver 3.15 February 15, 2003
+ subfonts 繧偵し繝昴シ繝
+ 謇九ョ蠖「縺ョ繝槭シ繧ケ繧ォ繝シ繧ス繝ォ縺ョ譎ゅb Alt+F, Alt+O 遲峨′譛牙柑縺ォ
+ 繝。繝九Η繝シ繝舌シ縺ョ繧オ繝悶Γ繝九Η繝シ縺ォシ悟牡繧雁ス薙※繧ュ繝シ繧定ェ蜍戊。ィ遉コ
+ 蟆上ヲ繝ウ繝磯寔繧偵倥Ν繝励Γ繝九Η繝シ縺ォ霑ス蜉シHelp 竊 Tips on dviout 蜥梧枚シ乗ャァ譁シ
+ 繝代Λ繝。繝シ繧ソ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ク縺ョ繝。繝九Η繝シ蠖「蠑上う繝ウ繧ソ繝輔ぉ繝シ繧ケシ医Θ繝シ繧カ縺瑚ソス蜉蜿ッ閭スシ
+ 譁ー繝代Λ繝。繝シ繧ソ -Set: 縺ォ繧医k dviout 縺ョ蛻カ蠕。讖溯ス
+ 繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨〒縺ョシ後Γ繝九Η繝シ蠖「蠑乗ゥ溯ス險ュ螳
+ source specials 縺ァシ後槭え繧ケ縺ョ蟾ヲ繝懊ち繝ウ縺ョ繝繝悶Ν繧ッ繝ェ繝繧ッ縺ォ蟇セ蠢
+ color special 縺ョ縺溘aシ後壹シ繧ク迢ャ遶区ァ縺悟」翫l縺櫂VI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ閾ェ蜍穂ソョ豁」
+ Windows譌・譛ャ隱杁rueType繝輔か繝ウ繝亥牡繧雁ス薙※縺ョ邁。萓ソ縺ェ螟画峩讖溯ス
+ ttfonts.map 繧 map\ttfonts.map 縺ォ遘サ蜍
+
+Ver 3.16 February 8, 2004
+ CID 繧ウ繝シ繝 竊 Unicode 螟画鋤繧偵し繝昴シ繝
+ Continuous Renew 讖溯ス
+ 謖螳壹@縺滄撼蟇セ蠢 specials 縺ョ辟。隕
+ 繧ー繝ェ繝繝臥キ壹ョ陦ィ遉コ
+ 蜿悶j霎シ縺ソ逕サ蜒上↓蟇セ蠢懊☆繧九げ繝ゥ繝輔ぅ繝繧ッ繧ィ繝繧」繧ソ繝シ縺ョ蜻シ縺ウ蜃コ縺玲ゥ溯ス
+ 蜊ー蛻キ繝繧、繧「繝ュ繧ー縺ァ縺ョdviprt讖溯ス縺ョ繧ォ繧ケ繝医槭Λ繧、繧コ讖溯ス
+ 遏ゥ蠖「鬆伜沺縺ョPDF逕サ蜒丞、画鋤
+
+Ver 3.17 October 10, 2004
+ dviout specials 縺ォシ後け繝ェ繝繝励懊シ繝峨∈縺ョ譁蟄怜励さ繝斐シ繧呈眠險ュ
+ Help 竊 Help TeX 縺ォ繧医kTeX縺ョ繧ス繝シ繧ケ菴懈先髪謠エ
+ HyperTeX\keyin.sty 縺ォ繧医k繧ッ繝ェ繝繝励懊シ繝峨∈縺ョ繧ウ繝斐シ讖溯ス縺ョ豢サ逕ィ
+
+Ver.3.18 February 12, 2006
+ 繧ィ繝繧」繧ソ繝シ縺ク縺ョ逶エ謗・縺ョ蜈・蜉帶髪謠エ讖溯ス繧偵し繝昴シ繝茨シex. Help 竊 Help TeXシ
+ Help 竊 Help TeX 縺九i縺ョ繝峨く繝・繝。繝ウ繝医r蜈螳
+ Xy-pic 繧 bar.sty 縺ェ縺ゥ縺ョ隗」隱ャ
+ 蜥梧枚縺ョ迚ケ谿願ィ伜捷繧ЗTML逕ィ迚ケ谿頑枚蟄励ョ繧ィ繝繧」繧ソ繝シ蜈・蜉幢シTeX縺ィ縺ッ辟。髢「菫ゑシ
+ \special{dviout `+<levels>} 繧呈眠險ュシ医励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ逕ィシ
+ CID 繧ウ繝シ繝 -> Unicode 螟画鋤縺ォ縺翫>縺ヲシ窟dobe-Japan1-6 縺ォ蟇セ蠢
+
+Ver.3.18.4 February 12, 2012
+ 縺ク繝ォ繝励ョ讓呎コ悶r HTML 繝倥Ν繝励↓螟画峩
+ 繝壹Φ繧堤畑縺縺滓緒逕サ縺悟庄閭ス縺ォ
+ 繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ縺ァ縺ョ蜀肴緒逕サ縺ョ髫帙ョ逕サ髱「縺ョ縺。繧峨▽縺阪r霆ス貂
+ 繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ譎ゅョ繝槭え繧ケ繧ォ繝シ繧ス繝ォ縺ョ螟画峩
+
+Ver.3.18.5 August 19, 2013
+ 繝代Λ繝。繝シ繧ソ繝輔ぃ繧、繝ォ繧定ェュ縺ソ霎シ繧縺ィ縺阪ョ迺ー蠅螟画焚縺ョ螻暮幕讖溯ス
+-------------------------------------------------------------------------------
+ Ver 2.43.3a
+
+ * 譛蛻昴ョ 32 bit迚 dviprt (for DJGCC with go32)
+
+
+ Ver 2.43.3a 竊 Ver 2.43.3b
+
+ * dviprt 縺ッシ袈NIX (gcc for SUN OS 4.1.3)縺ェ縺ゥ縺ォ蟇セ蠢
+
+
+ Ver 2.43.3b 竊 Ver.2.43.3c
+
+ * 譛蛻昴ョ Windows95/NT迚 dviout+prt
+
+
+ Ver 2.43.3c 竊 Ver 2.43.3d
+
+ 1. Vector FontシTrueType, 譖ク菴灘カ讌ス驛ィ縺ェ縺ゥシ峨ョ螻暮幕縺ァシ瑚ゥウ邏ー繝「繝シ繝峨′蟶ク縺ォ off
+ 縺ォ縺ェ縺」縺ヲ縺縺溘ョ繧剃ソョ豁」
+
+ 蟆上&縺ェ譁蟄励ョ蜩∬ウェ縺梧が縺上↑縺」縺ヲ縺縺溘
+
+ 2. DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ蜀崎ェュ縺ソ霎シ縺ソ縺ェ縺ゥ縺ョ髫帙↓シ悟ソ隕∵怙菴朱剞縺ョ蜀榊晄悄蛹悶ョ縺ソ繧定。後≧繧医≧
+ 縺ォ螟画峩
+
+ 3. 繧オ繧、繧コ繧堤クョ蟆上@縺ヲ縺縺」縺ヲ邵ヲ縺セ縺溘ッ讓ェ縺ョ繧ケ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ縺ョ蠢隕√′辟。縺上↑縺」縺溘→縺搾シ
+ 菴咲スョ縺ョ菫ョ豁」縺後↑縺輔l縺ヲ縺縺ェ縺九▲縺溘ョ繧剃ソョ豁」
+
+ 4. -y=A4L 繧 -V 縺ョ謖螳壹〒邵ヲ讓ェ縺ョ繧オ繧、繧コ縺ョ莠、謠帙r謖螳壹☆繧九→繧ィ繝ゥ繝シ縺ォ縺ェ縺」縺ヲ縺縺
+ 縺ョ繧剃ソョ豁」
+
+ 5. PBM逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ縺ョ隱ュ縺ソ霎シ縺ソ縺ォ繝舌げ縺後≠縺」縺溘ョ繧剃ソョ豁」
+
+
+ Ver 2.43.3d 竊 Ver 2.43.3e
+
+ 6. DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ諡。蠑オ蟄 .dvi 縺悟、ァ譁蟄励↓縺ェ縺」縺ヲ縺縺ヲ繧りェ崎ュ倥☆繧九h縺縺ォ菫ョ豁」(Win95)
+
+ 7. 闍ア譁TrueType Font縺梧桶縺医↑縺上↑縺」縺ヲ縺縺溘ョ繧剃ソョ豁」
+
+
+ Ver 2.43.3e 竊 Ver 2.43.3f
+
+ 8. dviout 縺ァシ後≠繧汽VI繝輔ぃ繧、繝ォ繧定。ィ遉コ縺暦シ後◎縺ョ Window 繧帝哩縺倥★縺ォ 蛻・縺ョ Window
+ 縺ォ蜈・縺」縺溷エ蜷茨シ轡VI繝輔ぃ繧、繝ォ縺梧嶌縺崎セシ縺ソ遖∵ュ「縺ォ縺ェ縺」縺ヲ縺縺溘ョ繧剃ソョ豁」
+
+ 9. Windows95/NT 迚医↓縺翫>縺ヲシ悟柱譁TrueType Font縺ョbit map繝繝シ繧ソ蜿門セ励↓シ係inAPI
+ 繧剃スソ逕ィ縺ァ縺阪k繧医≧縺ォ縺励◆縲ゅ%縺ョ蝣エ蜷医ッシ梧万菴難シ碁聞菴難シ悟ケウ菴薙↑縺ゥ縺ョ謖螳壹b縺ァ縺阪k
+ 繧医≧縺ォ縺励◆シdviout.vfn 縺ァ謖螳壹☆繧具シ
+
+
+ Ver 2.43.3f 竊 Ver 2.43.3g
+
+10. TM= LM= 縺ォ繧医k隱ソ謨エ縺ッシ悟魂蛻キ譎ゅョ縺ソ蜿らァ縺輔lシ継review 縺ョ縺ィ縺阪ッ辟。隕悶☆繧九h縺
+ 縺ォ螟画峩縺励◆
+
+11. Windows95/NT 縺ォ縺翫¢繧句柱譁TrueType Font縺ョWinAPI縺ァ縺ョ蜿門セ励↓縺翫>縺ヲシ梧枚蟄励r
+ 5%螟ァ縺阪¥縺励◆縲7er.2.43.3f 縺ォ縺翫¢繧 dviout.vfn 縺ァシ警_adj, y_adj 縺 1050
+ 縺ィ縺励※縺縺溷エ蜷医ッス、 Ver.2.43.3g 縺ァ 1000 縺ィ縺吶k縺ィ蜷後§螟ァ縺阪&縺ォ縺ェ繧九
+
+12. PKD 繝輔ぃ繧、繝ォ繧剃スソ逕ィ縺励※縺ョ PK 繝輔か繝ウ繝医ョ繧「繧ッ繧サ繧ケ縺梧ュ」蟶ク縺ォ縺ァ縺阪↑縺九▲縺溘ョ繧
+ 菫ョ豁」
+
+13. dviout for Windows95 縺ァ縺ョ繝壹シ繧ク遘サ蜍輔ョ繧ュ繝シ縺ョ霑ス蜉
+ 谺。縺ョ繝壹シ繧クシ售pace, CTRL + N, PgDn
+ 蜑阪ョ繝壹シ繧クシ咤S , CTRL + B, PgUp
+
+14. 譁蟄励ョ濶イ莉倥¢繧濶イ莉倥″繧「繝ウ繝繝シ繝ゥ繧、繝ウ縺ォ縺ェ縺ゥ縺ォ蟇セ蠢懊@縺溘′シ後%縺ョ讖溯ス縺ッ譛ェ菴ソ逕ィ
+
+
+ Ver 2.43.3g 竊 2.43.3h
+
+15. Windows95/NT迚医〒繧6NIX迚医→蜷梧ァ假シ8譁蟄励r雜縺医k繝輔か繝ウ繝亥錐縺ォ蟇セ蠢懊@縺
+ L=0: 8譁蟄励r雜縺医◆驛ィ蛻繧偵き繝繝茨シ医ョ繝輔か繝ォ繝茨シ
+ L=1: 8譁蟄励r雜縺医k縺ィシ御クュ螟ョ驛ィ蛻繧偵き繝繝医@縺ヲ8譁蟄励↓邵ョ繧√k
+ L=2: 8譁蟄励r雜縺医※縺縺ヲ繧ゅ◎縺ョ縺セ縺セ
+
+ 縺薙l縺ッシ卦EXPK 縺ォ縺翫¢繧 ^sシ医∪縺溘ッ %sシ峨〒菴ソ繧上l縺セ縺吶
+ 荳願ィ倥ョ L=2 繧呈欠螳壹@縺溷エ蜷医〒繧ゑシ隈TH 繧 FAR Font library 縺ァ縺ッシ8譁蟄励r
+ 雜縺医◆驛ィ蛻縺後き繝繝医&繧後∪縺呻シ医%繧後ッシ隈TH 繧 FAR 縺ョ莉墓ァ倥↓蜷医o縺帙◆シ
+ 蟆譚・シ鍬=2 繧偵ョ繝輔か繝ォ繝医↓縺吶k蜿ッ閭ス諤ァ縺ゅj縲
+
+16. dviout.ini 繧シ後ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ァ陦碁ュ縺ゅk縺縺ッシ檎ゥコ逋ス縺ョ蠕後↓ ; 縺セ縺溘ッ
+ [ 縺セ縺溘ッ # 縺後≠繧九→シ後◎繧御サ・髯崎。梧忰縺セ縺ァ縺ッ辟。隕悶&繧後k縲ゅさ繝。繝ウ繝医↑縺ゥ縺ォ菴ソ逕ィ
+ 縺ァ縺阪k縲
+ 縺セ縺滂シ慧viout.ini 縺ッシ悟ョ溯。後ヵ繧。繧、繝ォ dviout.exe 縺ョ蟄伜惠縺吶k繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺
+ 譛蛻昴↓シ梧ャ。縺ォシ係indows 縺ョ繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ繧呈爾縺吶h縺縺ォ縺ェ縺」縺溘
+
+17. dviout for Windows95/NT 縺ッシ9蛟九∪縺ァ蜷梧凾縺ォ襍キ蜍輔〒縺阪k繧医≧縺ォ縺励◆縲
+
+18. 蟄伜惠縺励↑縺繝輔か繝ウ繝医d繝輔か繝ウ繝医ョ莉」譖ソ縺ェ縺ゥシ瑚凶蟷イ縺ョ繧ィ繝ゥ繝シ繝。繝繧サ繝シ繧ク縺ョ螟画峩
+ 萓九∴縺ーシ慧pi=300 縺ョ縺ィ縺阪ッシ熊=.300=.;cmr10.=.;cmr10.300 縺ェ縺ゥ縺ィ縺縺繝代Λ
+ 繝。繝シ繧ソ縺瑚縺医i繧後k縲
+
+19. Windows95/NT 縺ァ縺ョ WinAPI 縺ォ繧医k蜥梧枚TrueType Font縺ョ繧オ繧、繧コ繧偵&繧峨↓闍・蟷イ
+ 隱ソ謨エ縺励◆縲7er.2.43.3e 縺ョ縺ィ縺阪ョ縺ォ豈斐∋邏7.7%諡。螟ァ
+
+
+ Ver 2.43.3h 竊 2.43.3i
+
+20. WinAPI 繧剃スソ縺」縺滓律譛ャ隱杁rueType Font縺ァ縺ョシ梧枚蟄鈴俣縺ョ遨コ縺阪ョ隱ソ謨エ譁ケ豕輔rシ悟セ
+ 譚・縺ョ譌・譛ャ隱槭ヵ繧ゥ繝ウ繝医ョ蝣エ蜷医→蜷梧ァ倥↑譁ケ豕輔↓螟画峩縺励◆
+
+21. Windows95/NT迚医〒シ瑚。ィ遉コ縺ョ邵ョ蟆冗紫繧貞、画峩縺励◆蝣エ蜷茨シ檎判髱「縺ョ荳ュ螟ョ縺御ソ昴◆繧後k繧
+ 縺縺ォ縺励◆
+
+22. Windows95/NT迚医〒蜊ー蛻キ譎ゅ↓遒コ菫昴@縺ヲ縺縺溘Γ繝「繝ェ繝シ繧帝幕謾セ縺励※縺縺ェ縺九▲縺溘ョ繧
+ 菫ョ豁」
+
+23. 譁蟄怜励し繝シ繝√r繧オ繝昴シ繝
+ 陦ィ遉コ縺励※縺繧九壹シ繧ク縺九i縺ョシ碁譁ケ蜷托シ碁譁ケ蜷代ョ繧オ繝シ繝√→縺昴ョ邯夊。後′縺ァ縺阪k
+ 谺ァ譁譁蟄励ョ螟ァ譁蟄励→蟆乗枚蟄励ョ蛹コ蛻・繧偵☆繧九°縺ゥ縺縺九r驕ク縺ケ繧
+
+ 蜊倩ェ樣俣縺ョ遨コ逋ス縺ッ辟。隕悶@縺溘し繝シ繝√r陦後▲縺ヲ縺繧九Gi 縺ェ縺ゥ縺ョ蜷亥ュ励↓蟇セ蠢懊@ス、
+ 繝上う繝輔Φ繧偵ッ縺壹@縺ヲ繧ゅ槭ャ繝√☆繧九°縺ゥ縺縺玖ェソ縺ケ縺ヲ縺翫jシ梧焚蟄ヲ險伜捷縺九←縺縺
+ 縺ェ縺ゥ縺ョ蛻、譁ュ繧偵@縺ヲ縺縺ェ縺縺ョ縺ァシ碁俣驕輔▲縺溘槭ャ繝√r縺吶k縺薙→縺後≠繧九
+ 髟キ逶ョ縺ョ譁蟄怜励r謖螳壹@縺滓婿縺梧ュ」遒コ諤ァ縺悟「励☆縲
+
+24. Windows95/NT迚医〒HyperTeX繧偵し繝昴シ繝
+ BrowserシNetscape 繧シ勲icrosoft Internet Explorerシ峨r襍キ蜍輔☆繧 Hyper
+ Jump 縺ィシ瑚。ィ遉コ荳ュ縺ョ DVI 繝輔ぃ繧、繝ォ蜀驛ィ縺ク縺ョ HyperJump 縺悟庄閭ス縲
+
+ 襍キ蜍墓凾縺ォシ後壹シ繧ク謖螳壹ョ莉」繧上j縺ォ
+
+ dviout foo.dvi #refer1.2
+
+ 縺ィ縺吶k縺ィシ掲oo.dvi 縺ョ繝ゥ繝吶Ν #refer1.2 縺ョ菴咲スョ縺ォ逶エ謗・遘サ蜍輔☆繧九
+
+ HyperTeX specials 縺ッシ御サ・荳九ョ蠖「蠑上〒縺ゅk縲
+
+ \special{html:<a href="xxxxxx">} yyyyyy \special{html:</a>}
+ \special{html:<a name="zzzzzz">} wwwwww \special{html:</a>}
+
+ xxxxxx 縺ッシ粂yperJump 縺ョ鬟帙ウ蜈医〒シ御セ九→縺励※縺ッ
+
+ #Chapter1.2
+ http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/
+ ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/dviout/
+
+ 縺ェ縺ゥシ# 莉・螟悶ョ繧ゅョ縺ッ Windows 縺ョ繧キ繧ケ繝繝縺ォ隗」驥医r莉サ縺吶# 縺後▽縺縺溘b
+ 縺ョ縺ッシ# 繧帝勁縺縺滄Κ蛻縺悟酔縺 DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ繧ク繝」繝ウ繝怜医ョ繝ゥ繝吶Ν蜷阪→縺ソ縺ェ
+ 縺輔l繧九
+
+ yyyyyy 縺ッシ粂yperJump 縺ォ蟇セ蠢懊@縺滓枚蟄怜励〒シ後ョ繝輔か繝ォ繝医〒縺ッシ梧弱k縺
+ 豌エ濶イ縺ョ譫縺ァ蝗イ繧薙〒遉コ縺輔l繧具シ育クョ蟆剰。ィ遉コ譎ゑシ峨ゅ◎縺薙r繝槭え繧ケ縺ョ蟾ヲ繝懊ち繝ウ縺ァ
+ 繧ッ繝ェ繝繧ッ縺吶k縺ィシ粂yper Jump 縺悟ョ溯。後&繧後k縲
+ 螟夜Κ縺ク縺ョ繧ク繝」繝ウ繝励ョ縺ィ縺阪ッシ悟ョ溯。後@縺ヲ繧医>縺九←縺縺句ー九ュ繧峨l繧九
+
+ zzzzzz 縺ッシ粂yperJump 蜈医→縺励※蜿らァ縺輔l繧九Λ繝吶Ν蜷
+
+ 蠖鍋┯縺ョ縺薙→縺ェ縺後iシ圭special{....}莉・螟悶ョ驛ィ蛻シ井ク翫ョ yyyyy, wwwwww
+ 縺ェ縺ゥ縺ョ驛ィ蛻シ峨ッ騾壼クク縺ョTeX繧繧翫°縺溘〒蜃ヲ逅縺輔lシ悟魂蛻キ縺ョ髫帙↓縺ッシ粂yperTeX
+ 縺ョ \special{..} 縺ッ辟。隕悶&繧後k縲
+
+25. 繝壹シ繧ク遘サ蜍輔〒縺ョ騾謌サ繧頑ゥ溯ス縺御サ倥>縺
+ CTRL+H: 莉・蜑阪ョ繝壹シ繧ク縺ォ鬆縺ォ謌サ繧
+ CTRL+J: 蠕後ョ繝壹シ繧ク縺ォ鬆縺ォ謌サ繧
+ CTRL+K: 譛譁ー縺ョ繝壹シ繧ク縺ォ謌サ繧
+ 繝壹シ繧ク縺ョ險俶カ縺ッシ御サ・蜑阪↓貅ッ縺」縺ヲ32谿オ髫弱∪縺ァ
+
+26. 譁蟄怜励し繝シ繝√→HyperTeX縺ォ髢「縺吶k蛻晄悄繝代Λ繝。繝シ繧ソ
+ hyperoff=0 繝繝輔か繝ォ繝茨シHyperTeX讖溯ス譛牙柑シ
+ =1 HyperTeX讖溯ス縺ッ OFF
+ =2 螟夜Κ縺ク縺ョHyperJump縺梧欠螳壹&繧後◆縺ィ縺搾シ後Θ繝シ繧カ縺ォ莠隗」繧呈アゅa縺
+ 縺ォ逶エ縺。縺ォ螳溯。後☆繧
+
+ hyper=0x.... HyperJump繧堤、コ縺呎枚蟄怜励ョ濶イ謖螳 (default: 0x0046)
+ search=0x.... 譁蟄怜励し繝シ繝√〒謗「縺輔l縺滓枚蟄怜励r遉コ縺呵牡 (default: 0x00c0)
+ 濶イ莉倥¢縺ッシ檎樟譎らせ縺ァ縺ッGray Scale縺ァ邵ョ蟆上@縺溘→縺阪ョ縺ソ譛牙柑縺ァ縺ゅjシ16騾イ縺ァ縺ョ
+ 謖螳壹r mode 縺ィ縺吶k縺ィ
+
+ mode & 0x8000 = 0 : box 蜈ィ菴難シ後∪縺溘ッシ後◎縺ョ荳ュ縺ョ譁蟄暦シ後∪縺溘ッ譫縺ォ濶イ繧偵▽縺代k
+ mode & 0x8000 = 0x8000 縺薙ョ譎ゅッ濶イ莉倥″縺ョ邱壹r蠑輔¥シ磯壼ククシ稽ode & 0x80 = 0x80シ
+ 縺薙ョ縺ィ縺阪&繧峨↓
+ (mode & 0x4000)? : 邵ヲ譖ク縺阪ョ縺ィ縺搾シ檎キ壹r蜿ウ蛛エ縺ォ縺吶kシ
+ (mode & 0x2000)? : 讓ェ譖ク縺阪ョ縺ィ縺搾シ後い繝ウ繝繝シ繝ゥ繧、繝ウ縺ァ縺ェ縺上が繝シ繝舌シ繝ゥ繧、繝ウシ
+ (mode & 0x1000)? : 讓ェ譖ク縺阪ョ縺ィ縺搾シ後い繝ウ繝繝シ繝ゥ繧、繝ウ繧剃ク矩Κ縺ォシ
+
+ mode & 0x02 = 0 : fill box
+ 2 : draw boundary
+
+ mode & 0x0c = 0 : or color
+ 4 : set color
+ 8 : reverse (ignore : mode & 0xf0)
+
+ mode & 0x80 = 0 : background
+ 0x80 : foreground
+
+ mode & 0xf0 =
+ color box (with gray characters in black)
+ 0x00: original 0x10: yellow box 0x20: purple box
+ 0x30: red box 0x40: light blue box 0x50: blue box
+ 0x60: green box 0x70: black box
+
+ color characters (gray scaled with a white background)
+ 0x80: black char 0x90: blue char 0xa0: green char
+ 0xb0: light blue char 0xc0: red char 0xd0: purple char
+ 0xe0: yellow char 0xf0: while char
+
+ mode & 1 縺ッシ檎┌隕悶&繧後k
+ mode = 0xf0 縺ッシ梧枚蟄怜励′豸医&繧後k縺薙→繧呈э蜻ウ縺吶k
+ 蜿崎サ「繝「繝シ繝峨〒縺ョ濶イ縺後←縺縺ェ繧九°縺ッシ瑚ゥヲ縺励※隕九※縺上□縺輔>
+
+
+ Ver 2.43.3i 竊 2.43.3j
+
+27. DVI繝輔ぃ繧、繝ォ繧定ェュ縺ソ霎シ繧蜑阪↓繝槭え繧ケ縺ョ蟾ヲ繝懊ち繝ウ繧偵け繝ェ繝繧ッ縺吶k縺ィ繝上Φ繧ー繧「繝繝
+ 縺励※縺縺滂シVer 2.43.3iシ峨ョ繧剃ソョ豁」
+
+28. 繝槭え繧ケ縺ョ蜿ウ繝懊ち繝ウ繧呈款縺吶→シ檎判髱「縺ォ襍、縺ョ轤ケ縺梧緒縺九l縺ヲ縺縺溘′シ後◎繧後r蜿悶j繧繧
+ 縺
+
+29. 譁蟄怜励し繝シ繝√ョ譁ケ蜷代〒シ御ク頑婿縺ィ荳区婿縺碁縺ォ縺ェ縺」縺ヲ縺縺溘ョ繧剃ソョ豁」
+
+30. 蛻晄悄蛹悶ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ search 縺ォ縺輔i縺ォ 2縺、縺ョ繝輔Λ繧ー繧定ソス蜉
+
+ search & 0x100 = 0: 繧オ繝シ繝√&繧後◆譁蟄怜励ョ濶イ莉倥¢縺ッシ御ク縺、縺壹▽
+ != 0: 縺昴ョ繝壹シ繧ク縺ァ隕九▽縺九▲縺滓枚蟄怜怜ィ驛ィ繧定牡莉倥¢縺吶k
+
+ search & 0x200 = 0: 繝槭え繧ケ繧ォ繝シ繧ス繝ォ縺ッ遘サ蜍輔@縺ェ縺
+ != 0: 繝槭え繧ケ繧ォ繝シ繧ス繝ォ縺ッシ後し繝シ繝√&繧後◆譁蟄怜励r謖縺
+
+ search=0x00c0 hyper=0x0040 繧抵シ後ョ繝輔か繝ォ繝医ョ蛟、縺ォ縺励◆
+
+31. 逕サ髱「縺ョ邵ョ蟆冗紫繧貞、峨∴縺ヲ繧ゑシ後槭え繧ケ繧ォ繝シ繧ス繝ォ繧堤ァサ蜍輔&縺帙↑縺繧医≧縺ォ螟画峩
+
+32. 隕九▽縺九▲縺滓枚蟄怜励′2陦後↓貂。縺」縺溘jシ圭TeX 縺ョ繧医≧縺ォ baseline 縺檎焚縺ェ縺」縺ヲ縺縺
+ 蝣エ蜷茨シ瑚、謨ー蛟玖ヲ九▽縺九▲縺溘→縺阪ョ繧医≧縺ォ濶イ莉倥¢陦ィ遉コ縺悟蜑イ縺輔l縺ヲ縺励∪縺」縺ヲ縺縺溘′シ
+ 縺昴l繧剃ク縺、縺ォ縺セ縺ィ繧√◆
+
+33. gray scale 縺ョ邵ョ蟆上Δ繝シ繝峨〒縺ェ縺上※繧ゑシ梧枚蟄怜励し繝シ繝√dHyperTeX縺ョ濶イ莉倥¢陦ィ遉コ
+ 縺悟庄閭ス縺ォ縺ェ縺」縺溘ゆス縺暦シ磯ォ倩ァ」蜒丞コヲ縺ョ蝣エ蜷茨シ瑚牡莉倥¢縺ォ縺ッ繝。繝「繝ェ繝シ豸郁イサ縺悟、ァ縺阪>
+ 縺溘aシ峨ョ繝輔か繝ォ繝医〒縺ッシ携ray scale 縺ァ縺ェ縺上※ 150dpi 繧定カ縺医k縺ィ縺阪ッシ瑚牡莉
+ 縺題。ィ遉コ縺輔l縺ェ縺縲ゅ∪縺滂シ後%縺ョ蛟、縺ッ繝代Λ繝。繝シ繧ソ sdpi 縺ァ險ュ螳壹〒縺阪kシ医ョ繝輔か繝ォ繝
+ 縺ッシ茎dpi=150シ峨
+
+34. HyperTeX逕ィ縺ョ繝舌ャ繝輔ぃ繧オ繧、繧コ繧抵シ悟晄悄蛹悶ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ縺ァ螟画峩蜿ッ閭ス縺ォ縺励◆
+ href : URL逕ィ縺ョ譛螟ァ繝ゥ繝吶Ν謨ー (default: href=0x1000)
+ hname: HyperJump縺ァ蜿らァ縺輔l繧杵ame縺ョ譛螟ァ謨ー(default: hname=0x800)
+ hbuf : URL繧name逕ィ縺ョ譁蟄怜励ヰ繝繝輔ぃ繧オ繧、繧コ(default: hbuf=0x20000)
+
+ 荳縺、縺ョDVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ荳ュ縺ァ縺ッシ後%縺ョ蛻カ髯仙縺ァ繧ュ繝」繝繧キ繝・縺輔lシ悟宛髯舌r雜縺医◆譎
+ 轤ケ縺ァ繝輔Λ繝繧キ繝・縺輔l繧
+ 1繝壹シ繧ク縺ァ縺薙ョ蛻カ髯舌r雜翫∴繧稀yperTeX縺ョ繝壹シ繧ク縺ッ謇ア縺医↑縺
+ HyperTeX 縺ョ \special 縺檎樟繧後↑縺髯舌jシ後%繧後i縺ョ繝舌ャ繝輔ぃ縺ッ遒コ菫昴&繧後↑縺
+
+35. F= 繧ェ繝励す繝ァ繝ウ縺ォ繧医k莉」譖ソ繝輔か繝ウ繝医ョ菴ソ逕ィ縺ァシ檎スョ縺肴鋤繧上k繝輔か繝ウ繝医ョ隗」蜒丞コヲ
+ 縺ョ驛ィ蛻繧 ! 縺ィ謖螳壹☆繧九→シ後壹シ繧ク螻暮幕縺ォ逕ィ縺繧峨l繧 dpi 縺ョ蛟、縺ァ鄂ョ縺肴鋤繧上k
+
+36. 繝壹シ繧ク遘サ蜍輔ョ騾謌サ繧頑ゥ溯ス縺ァシ悟酔縺伜区園縺檎カ壹¢縺ヲ驥崎、逋サ骭イ縺輔l縺ヲ縺励∪縺縺薙→縺
+ 縺ゅ▲縺溘ョ繧剃ソョ豁」
+
+37. 譁蟄怜励し繝シ繝√〒シ悟腰隱槫腰菴阪〒謗「縺呎ゥ溯ス繧偵▽縺托シ悟腰隱槭ョ蠅逡後r謗ィ貂ャ縺励※蛻、螳壹☆
+ 繧九h縺縺ォ縺励◆縲ゅ%繧後ッシ後い繝ォ繝輔ぃ繝吶ャ繝医ョ縺ソ繧医j縺ェ繧句腰隱樔サ・螟悶〒縺ッ辟。蜉ケ縲
+
+
+ Ver 2.43.3j 竊 2.43.3k
+
+38. HyperJump 縺ァシ<a href="file:...."> 縺ョ蠖「蠑上〒シ掲ile 縺ョ諡。蠑オ蟄舌′ .dvi 縺ィ
+ 縺ェ縺」縺ヲ縺繧九b縺ョ縺ッシ後す繧ケ繝繝縺ォ莉サ縺帙★縺ォ逶エ謗・ HyperJump 繧定。後≧繧医≧縺ォ縺励◆
+
+39. HyperJump 繧貞ョ溯。後☆繧矩圀シ靴TRL繧ュ繝シ繧呈款縺励↑縺後i繝槭え繧ケ蟾ヲ繝懊ち繝ウ繧偵け繝ェ繝繧ッ
+ 縺吶k縺ィシ後ず繝」繝ウ繝怜医r陦ィ遉コ縺暦シ悟ョ溯。後@縺ヲ濶ッ縺縺九←縺縺九Θ繝シ繧カ縺ョ遒コ隱阪r豎ゅa繧
+ 繧医≧縺ォ縺ェ縺」縺
+
+40. 繝舌ャ繝輔ぃ縺ョ菴ソ逕ィ迥カ豕√dシ御スソ縺」縺ヲ縺繧九ヵ繧ゥ繝ウ繝医ョ諠蝣ア繧定。ィ遉コ縺ァ縺阪k繧医≧縺ォ縺励◆
+ シ医倥Ν繝励ョ繝。繝九Η繝シ縺ョ荳ュシ
+
+41. preview縺励◆DVI繝輔ぃ繧、繝ォシ医→縺昴ョDVI繝輔ぃ繧、繝ォ繧呈栢縺大コ縺溘壹シ繧クシ峨ョ繝偵せ繝
+ 繝ェ繝シ繧抵シ16蛟九∪縺ァシ我ソ晄戟縺暦シ後壹シ繧ク繧ク繝」繝ウ繝励ョ繝偵せ繝医Μ繝シ縺ィ縺ィ繧ゅ↓シ係indows
+ 縺ョ繝ェ繧ケ繝医懊ャ繧ッ繧ケ縺ァ驕ク繧薙〒シ後ず繝」繝ウ繝励〒縺阪k繧医≧縺ォ縺ェ縺」縺溘
+ 縺セ縺 preview縺励◆DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ諠蝣ア縺ッシ慧viout.ini 縺ョ縺ゅk繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ォ
+ dviout.rec 縺ィ縺励※菫晏ュ倥&繧鯉シ梧ャ。蝗槭↓襍キ蜍輔&繧後◆ dviout 縺瑚ェ蜍慕噪縺ォ隱ュ縺ソ霎シ繧縲
+
+42. HyperTeX specials 縺ョ繧ュ繝」繝繧キ繝・縺悟柑縺縺ヲ縺縺ェ縺九▲縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲ゅ∪縺滂シ
+ HyperTeX specials 繧抵シ域怙蛻昴ョ隱ュ縺ソ霎シ縺ソ譎ゅ↓シ芽ヲ九▽縺代i繧後↑縺縺薙→縺後≠縺」縺
+ 縺ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+
+ Ver 2.43.3k 竊 2.43.3l
+
+43. TEXPK 縺翫h縺ウ TEXFONTS 縺ァシ祁er.2.43.2 縺ァ繧オ繝昴シ繝医&繧後◆ kpathsea鬚ィ縺ョ謖螳
+ 繧貞庄閭ス縺ォ縺励◆縲\\ 縺セ縺溘ッ // 縺鯉シ後ョ繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ョ蛻暦シ医イ縺ィ縺、縺ョ謖螳壹↓縺、縺榊粋
+ 險域怙鬮15蛟具シ峨↓螻暮幕縺輔l繧九7er.2.43.2 縺ァ縺ッシ後イ縺ィ縺、縺ョ謖螳壹↓縺、縺 \\ 縺セ縺
+ 縺ッ // 縺御ク蛟区園縺縺題ィア縺輔l縺溘′シ後◎縺ョ蛻カ髯舌ッ辟。縺上↑縺」縺溘
+
+44. 繝壹シ繧ク繧ク繝」繝ウ繝励ョ繝偵せ繝医Μ繝シ縺ョ陦ィ遉コ繧呈隼濶ッ
+
+
+ Ver 2.43.3l 竊 2.43.3m
+
+45. 繝槭シ繧ッ縺励◆繝壹シ繧ク縺鯉シ後ず繝」繝ウ繝励ョ繝偵せ繝医Μ繝シ縺ョ繝ェ繧ケ繝医ョ繝医ャ繝励↓陦ィ遉コ縺輔l繧
+ 繧医≧縺ォ縺励◆
+
+46. dviout.ini 縺ョ譛蠕後ョ陦後′繧ウ繝。繝ウ繝郁。後〒縺ゅk縺ィシ瑚オキ蜍墓凾縺ォ繧ィ繝ゥ繝シ縺檎函縺倥※縺縺
+ 縺ョ繧剃ソョ豁」
+
+47. 邨ゆコ譎ゅョWindow縺ョ菴咲スョ繧繧オ繧、繧コ繧定ィ俶カ縺暦シ梧ャ。蝗槭ョ襍キ蜍墓凾縺ォ蜿らァ縺吶k繧医≧縺ォ縺励◆縲
+
+48. 繝繝シ繝ォ繝舌シ縺ォ繧医k蜷遞ョ繝。繝九Η繝シ繧繧ケ繝斐Φ繧ウ繝ウ繝医Ο繝シ繝ォ縺ィ繝医Λ繝繧ッ繝舌シ縺ォ繧医k繝
+ 繝シ繧ク遘サ蜍包シ後せ繝繝シ繧ソ繧ケ繝舌シ縺ェ縺ゥ縺ョ繧ー繝ゥ繝輔ぅ繝繧ッ繧、繝ウ繧ソ繝輔ぉ繝シ繧ケ繧堤オ縺ソ霎シ繧薙□縲
+
+49. 遘サ蜍輔く繝シ縺ョ螟画峩シ乗僑蠑オ
+ Home : 邏咎擇譛荳企Κ縺ク
+ End : 邏咎擇譛荳矩Κ縺ク
+ CTRL+HOME : 譛蛻昴ョ繝壹シ繧ク縺ク
+ CTRL+End : 譛蠕後ョ繝壹シ繧ク縺ク
+ SP, PgDn, CTRL+N : 谺。繝壹シ繧ク縺クシ医◎縺ョ莉厄シ君シ
+ SHIFT+SP, SHIFT+PgDn : 5繝壹シ繧ク蠕後∈
+ CTRL+SP, CTRL+PgDn : 10繝壹シ繧ク蠕後∈
+ CTRL+SHIFT+SP, CTRL+SHIFT+PgDn : 50繝壹シ繧ク蠕後∈
+ BS, PgUp, CTRL+F : 蜑阪壹シ繧ク縺クシ医◎縺ョ莉厄シ訓, Fシ
+ SHIFT+BS, SHIFT+PgUp : 5繝壹シ繧ク蜑阪∈
+ CTRL+BS, CTRL+PgUp : 10繝壹シ繧ク蜑阪∈
+ CTRL+SHIFT+BS, CTRL+SHIFT+PgUp : 50繝壹シ繧ク蜑阪∈
+
+
+ Ver 2.43.3m 竊 2.43.3n
+
+50. preview逕サ髱「縺檎區鮟貞渚霆「縺輔l縺ヲ縺縺ヲ繧ゑシ悟魂蛻キ縺ッ蜿崎サ「縺輔l縺ェ縺繧医≧縺ォ螟画峩縺励◆
+
+51. 譁蟄怜励し繝シ繝√ョ髫帙↓シ慧vi繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ繧ウ繝シ繝 0x20 縺ョ譁蟄励′蜈・縺」縺ヲ縺繧九→繝壹シ
+ 繧ク驕募渚縺ョ繧ィ繝ゥ繝シ縺ァ邨ゆコ縺励※縺励∪縺縺薙→縺後≠縺」縺溘ョ繧剃ソョ豁」縺励◆
+
+52. 邨ゆコ譎ゅ↓縺翫¢繧掬vi繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ繝偵せ繝医Μ繝シ險倬鹸縺ォ縺翫¢繧九ヰ繧ー繧剃ソョ豁」縺暦シ御サ墓ァ倥b
+ 闍・蟷イ謾ケ濶ッ縺励◆
+
+53. 繧ウ繝槭Φ繝峨Λ繧、繝ウ縺九i縺ョ dviout 縺ョ襍キ蜍輔〒
+
+ dviout [parameters] <file_name> h
+
+ 縺ィシ梧怙蠕後↓ hシ亥、ァ譁蟄励〒繧ゅh縺シ峨r縺、縺代k縺ィシ慧vi繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ繝偵せ繝医Μ繝シ繧貞セ後°
+ 繧蛾縺ォ謗「縺暦ス、隕九▽縺九▲縺溘i繝偵せ繝医Μ繝シ縺ォ蝓コ縺・縺縺ヲ preview 繧定。後≧
+ <file_name> 縺ッシ梧僑蠑オ蟄舌d繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ蜷搾シ医ョ蜈磯ュ縺九i驕ゥ蠖薙↑謇縺セ縺ァシ峨r逵∫払
+ 縺吶k縺薙→縺後〒縺阪k
+
+54. HELP 縺ョ繝輔か繝ウ繝域ュ蝣ア縺ョ陦ィ遉コ蜀螳ケシALT+H Fシ峨r謾ケ濶ッ縺励◆
+ dvi繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ縺ゅk繝輔か繝ウ繝亥錐繧り。ィ遉コ縺暦シ御サ」譖ソ繝輔か繝ウ繝医r逕ィ縺縺溷エ蜷医ッシ後◎縺ョ蠕
+ 縺ォ * 繧偵▽縺代※遉コ縺吶h縺縺ォ縺励◆
+
+55. HELP 縺ォ繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ョ邁。蜊倥↑隱ャ譏弱ョ陦ィ繧貞・繧後◆シALT+H Pシ
+
+56. HyperTeX 縺ョ ON/OFF 縺ョ繧ケ繧、繝繝√r縺、縺代◆シALT+J J)
+
+57. 繧ュ繝シ縺ョ讖溯ス縺ョ蜑イ繧雁ス薙※縺悟榊ョ夂セゥ蜿ッ閭ス縺ォ縺ェ縺」縺
+
+ key=<x><y>=<zz>:<x><y>=<z>:...:<x><y>=<z>
+
+ 縺ョ蠖「縺ァ ATL+<x> <y> 縺ョ讖溯ス繧 <zz> 縺ョ蜷繧ュ繝シ縺ォ蜑イ繧雁ス薙※繧九%縺ィ繧呈э蜻ウ縺吶k
+
+ <x>, <y> 縺ッシ後◎繧後◇繧鯉シ第枚蟄励〒縺ゅk縺鯉シ<zz> 縺ッシ第枚蟄嶺サ・荳翫ョ譁蟄励→縺吶k
+
+ 蜑イ繧雁ス薙※繧峨l繧九く繝シ縺ッシ0x7f 莉・荳九ョ繧ウ繝シ繝峨ョ繧ゅョ縺ォ髯舌k
+
+ <zz> 縺ョ荳ュ縺ョ蜷繧ュ繝シ縺ッシ圭<z1><z2> 縺ィ縺励※シ呈。√ョシ托シ夜イ謨ーシ亥粋險茨シ捺枚蟄暦シ峨〒陦ィ縺
+ 縺ヲ繧ゅh縺縲\ 閾ェ霄ォ縺ッシ圭\ 縺ァ縺ゅi繧上☆縲: 縺ッシ鯉シ第枚蟄礼岼縺ォ縺ゅk縺ィ蛹コ蛻繧翫く繝シ縺ィ縺ッ
+ 縺ソ縺ェ縺輔l縺ェ縺縲
+
+ 萓具シ key=JN=\0dNn:JF=Pp:^^=Ff:JT=T:JL=L
+
+ 蜈磯ュ縺ョ <x><y>=<zz>: 縺ョ莉」繧上j縺ォ $$: 縺ィ縺吶k縺ィシ後☆縺ケ縺ヲ縺ョ螳夂セゥ縺ョ繧ッ繝ェ繧「繝シ繧
+ 諢丞袖縺吶kシ医◎縺ョ蠕後↓螳夂セゥ繧呈嶌縺縺ヲ繧ゅh縺シ
+
+ <x><y> 縺 ^^ 縺ョ蝣エ蜷医ッシ<zz> 縺ョ繧ュ繝シ縺ョ螳夂セゥ縺ョ繧ッ繝ェ繧「繝シ繧呈э蜻ウ縺吶k
+
+ 譁ー縺溘↑螳夂セゥ縺ッシ御サ・蜑阪ョ繧ゅョ縺ォ荳頑嶌縺阪&繧後k縲ゆク願ィ倥ョ萓九〒縺ッシ訓 縺ィ p 縺ォ ATL+J F
+ 縺ョ讖溯ス縺悟牡繧雁ス薙※繧峨l繧九ョ縺ァシ訓 繧 p 縺ォ蛻・縺ョ讖溯ス縺悟牡繧雁ス薙※繧峨l縺ヲ縺縺溘iシ悟
+ 縺ョ螳夂セゥ縺ッ辟。隕悶&繧後k縲ゆク譁ケシ後◆縺ィ縺医ーシ恵 縺ォ ALT+J F 縺ョ讖溯ス縺悟牡繧頑険繧峨l縺ヲ縺
+ 縺溘iシ後◎繧後ッ縺昴ョ縺セ縺セ菫昴◆繧後k縲
+
+ 縺溘□縺暦シ郡pace繧ュ繝シ縺ョ讖溯ス蜑イ繧雁ス薙※縺ッ螟画峩縺ァ縺阪↑縺縲
+
+ 螳夂セゥ縺輔l縺溘く繝シ縺ョ荳隕ァ縺ッシ窟LT+H K 縺ァ陦ィ遉コ縺輔l繧
+
+
+ Ver 2.43.3n 竊 2.43.3o
+
+58. 繧ュ繝シ縺ョ讖溯ス蜑イ繧雁ス薙※縺ァシ御ク驛ィ讖溯ス縺ョ蜑イ繧雁ス薙※縺後〒縺阪↑縺九▲縺溘ョ繧剃ソョ豁」縺暦シ
+ ALT+H K 縺ォ縺翫¢繧玖。ィ遉コ繧偵h繧願ェ辟カ縺ェ繧ゅョ縺ォ縺励◆縲
+
+ 縺薙ョ陦ィ遉コ縺ョ ALT+<x> <y> 縺ョ蟾ヲ縺ォ縺ゅk繧ュ繝シ縺ッ讖溯ス螟画峩縺後〒縺阪★シ後∪縺滂シ悟承
+ 縺ォ縺ゅk繧ュ繝シ縺ッシ梧ゥ溯ス蜑イ繧雁ス薙※縺ォ繧医▲縺ヲ螳夂セゥ縺輔l縺溘b縺ョ縺ィ縺ソ縺ェ縺励※繧医>縲
+
+59. 繝壹シ繧ク縺ョ繝槭シ繧ッ繧定。後▲縺ヲ縺縺ェ縺迥カ豕√〒シ窟LT+J H 縺ォ繧医▲縺ヲ繝壹シ繧ク遘サ蜍輔ョ荳
+ 隕ァ陦ィ菴ソ縺」縺溘ず繝」繝ウ繝励〒縺ッシ瑚。ィ縺ィ繧ク繝」繝ウ繝怜医→縺ァ荳谿オ縺壹l縺檎函縺倥※縺縺溘ョ繧
+ 菫ョ豁」縺励◆縲
+
+60. 蜊ー蛻キ繧定。後≧縺ィシ檎クョ蟆剰。ィ遉コ縺瑚ァ」髯、縺輔l縺ヲ縺励∪縺繧ィ繝ゥ繝シ繧剃ソョ豁」
+ 髢「騾」縺励※シ後Γ繝「繝ェ繝シ縺ョ繝ェ繧ス繝シ繧ケ繧呈カ郁イサ縺励※縺縺溽せ繧堤峩縺励◆
+
+61. 譁蟄怜励し繝シ繝√ョ繝繧、繧「繝ュ繧ー繝懊ャ繧ッ繧ケ繧定。ィ遉コ縺暦シ後し繝シ繝∵枚蟄怜励r險ュ螳壹@縺ヲ縺縺ェ
+ 縺縺ェ縺迥カ豕√〒繝繝シ繝ォ繝舌シ縺ョ蜑肴婿シ丞セ梧婿讀懃エ「繝懊ち繝ウ繧呈款縺吶→シ後壹シ繧ク驕募渚縺ョ繧ィ
+ 繝ゥ繝シ縺後♀縺阪※縺縺溘ョ繧剃ソョ豁」
+
+
+ Ver 2.43.3o 竊 Ver 2.43.3p
+
+62. 繧ュ繝シ縺ョ蜑イ繧雁ス薙※繧抵シ後>縺上▽縺句、画峩縺励◆縲りゥウ縺励¥縺ッシ窟LT+H K 縺ァ蜿らァ縺ョ縺薙→
+ 57. 縺ォ縺ゅk繧ュ繝シ蜑イ繧雁ス薙※讖溯ス繧呈僑蠑オ縺暦シ<x> 縺 ! 縺ョ蝣エ蜷医ッ ALT+<x> <y>縺ァ縺ェ
+ 縺上※シ御サ・荳九ョ繧ゅョ繧定。ィ縺吶
+
+ <x> <y>
+ ! H : 邏咎擇譛荳企Κ縺ク遘サ蜍包シHome 繧ュ繝シシ
+ ! E : 邏咎擇譛荳矩Κ縺ク遘サ蜍包シEnd 繧ュ繝シシ
+
+ 縺セ縺滂シ後Γ繝九Η繝シ繝舌シ縺ョ讖溯ス縺ァ繧ゑシ窟LT+H K 縺ョ陦ィ縺ォ霈峨▲縺ヲ縺縺ェ縺繧ゅョ縺ッシ梧ゥ溯ス縺ョ
+ 蜑イ繧雁ス薙※縺後〒縺阪↑縺縲
+
+63. dvi繝輔ぃ繧、繝ォ繧偵Ο繝シ繝峨@縺ヲ縺縺ェ縺谿オ髫弱〒シ後せ繝斐Φ繧ウ繝ウ繝医Ο繝シ繝ォ繧呈桃菴懊☆繧九→
+ 繝壹シ繧ク驕募渚縺ョ繧ィ繝ゥ繝シ縺瑚オキ縺阪※縺縺溘ョ繧剃ソョ豁」
+
+64. 逕サ髱「縺ョx, y 霆ク譁ケ蜷代ョ邵ョ蟆冗紫縺ィ繧ャ繝ウ繝櫁」懈ュ」縺ョ蛟、繧4邨繝励Μ繧サ繝繝医☆繧九が繝励す繝ァ繝ウ
+ 繧定ソス蜉
+
+ scale=<x1>:<y1>:<z1>:<x2>:<y2>:<z2>:<x3>:<y3>:<z3>:<x4>:<y4>:<z4>
+
+ 萓具シ
+ scale=4:4:800:2:2:800:6:6:800:5:6:-800
+
+ 繝繝輔か繝ォ繝
+ scale=4:4:800:2:2:800:6:6:800:1:1:800
+
+ ALT+D 1, ALT+D 2, ALT+D 3, ALT+D 4 縺ァ縺昴l縺槭l縺ョ險ュ螳壼、縺ォ螟画峩縺輔l繧
+
+65. dviout 襍キ蜍募セ後ョシWarning 縺ェ縺ゥシ後え繧、繝ウ繝峨え縺碁幕縺縺ヲ陦ィ遉コ縺輔l繧区ュ蝣ア縺ョシ瑛og
+ 縺悟叙繧後k繧医≧縺ォ縺励◆縲ALT+H <y> 縺ォ繧医k諠蝣ア陦ィ遉コ繧りィ倬鹸縺輔l繧具シ<y>=a 莉・螟厄シ峨
+
+ log=<file_name>
+
+ 險倬鹸縺吶k繝輔ぃ繧、繝ォ蜷阪rシ後ヵ繝ォ繝代せ蜷 <file_name> 縺ァ荳弱∴繧九
+ 縺溘□縺 = 莉・荳九r逵∫払縺励◆蝣エ蜷茨シ後♀繧医ウ <file_name> = "+" 縺ョ蝣エ蜷医ッシ
+ dviout.exe 縺ョ縺ゅk繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ォシ慧viout.log 縺ィ縺縺繝輔ぃ繧、繝ォ蜷阪〒險倬鹸縺輔l
+ 繧九<file_name> = "-" 縺ョ縺ィ縺阪ッシ瑚ィ倬鹸繧定。後o縺ェ縺縲
+
+66. DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ繝代せ蜷阪r繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ィ縺励※ dviout 繧貞他縺ウ蜃コ縺吶励Ο繧ー繝ゥ繝縺ァシ
+ 遨コ逋ス繧貞性繧薙□繝代せ蜷阪r豁」縺励¥ dviout 縺ォ貂。縺輔↑縺繧ゅョ縺後≠繧九′シ後◎繧後↓蟇セ縺励※
+ 闍・蟷イ縺ョ蟇セ遲悶r隰帙§縺溘
+
+67. key= 縺ォ縺翫¢繧句ョ夂セゥ縺ァシ後く繝シ縺ョ繧ウ繝シ繝峨↓16騾イ謨ー繧剃スソ縺莉」繧上j縺ォシ靴TRL+D 繧 ^D
+ 縺ョ繧医≧縺ェ蠖「蠑上↓繧よ嶌縺代k繧医≧縺ォ縺励◆縲^ 閾ェ霄ォ縺ッシ圭^ 縺ィ譖ク縺上%縺ィ縺後〒縺阪k縲
+
+68. 縺縺上▽縺九ョ繝繝シ繝ォ繝懊ち繝ウ縺瑚ソス蜉縺輔l縺
+
+69. 繝繝シ繝ォ繝舌シ縺ョ繝壹シ繧ク逡ェ蜿キ縺ョ讓ェ縺ォシ系ombre 縺ョ繝壹シ繧ク縺瑚。ィ遉コ縺輔l繧九h縺縺ォ縺ェ縺」縺溘
+ 繝壹シ繧ク逡ェ蜿キ縺ョ逶エ謗・蜈・蜉帙〒縺ッシ御サ・荳九ョ繧医≧縺ォシ系ombre 縺ョ逡ェ蜿キ繧逶ク蟇セ繝壹シ繧ク謨ー縺ァ
+ 繧よ欠螳壼庄閭ス縺ォ縺ェ縺」縺溘
+
+ +<number> : 蠕梧婿縺ォ <number>繝壹シ繧ク逶ク蟇セ遘サ蜍
+ -<number> : 蜑肴婿縺ォ <number>繝壹シ繧ク逶ク蟇セ遘サ蜍
+ .<number> : 譛蠕後ョ繝壹シ繧ク縺九iシ域枚鬆ュ縺ォ蜷代°縺」縺ヲシ画焚縺医※<number>繝壹シ繧ク逶ョ
+ 縺ォ遘サ蜍輔<number> 繧呈欠螳壹@縺ェ縺蝣エ蜷医ッシ梧怙邨ゅ壹シ繧ク縺ォ遘サ蜍
+
+ 邨ゆコ譎ゅ↓ SHIFT 縺セ縺溘ッシ靴TRL 繧呈款縺励↑縺後i ENTER 繧貞・蜉
+ : nombre 縺ョ繝壹シ繧ク縺ョ謖螳
+ 荳翫ョ .<number> 縺ョ縺ィ縺阪ッシ系ombre 縺梧怙螟ァ縺ョ繝壹シ繧ク縺九i譁鬆ュ縺ォ
+ 蜷代°縺」縺ヲ謨ー縺医◆繝壹シ繧ク縺ォ縺ェ繧九
+
+ 縺セ縺滂シ後ヨ繝ゥ繝繧ッ繝舌シ縺ョ繧ケ繝ゥ繧、繝繝シ繧抵シ医槭え繧ケ縺ョ蟾ヲ繝懊ち繝ウ繧呈款縺嶺ク九£繧九%縺ィ縺ォ
+ 繧医▲縺ヲシ画桃菴應クュシ後%繧後i縺ョ繝壹シ繧ク逡ェ蜿キ縺碁」蜍輔@縺ヲ蜍輔¥繧医≧縺ォ縺ェ縺」縺溘
+
+70. Ver.2.43.3o 縺ァシ窟LT+H A 縺悟虚菴懊@縺ェ縺九▲縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+71.繝医Λ繝繧ッ繝舌シ縺ョ荳頑婿縺ゅk縺縺ッ荳区婿繧ッ繝ェ繝繧ッ縺ァシ2繝壹シ繧ク縺ョ遘サ蜍輔′襍キ縺薙▲縺ヲ縺縺溘
+ 縺薙l縺ッシ後す繧ケ繝繝縺ョ繝舌げ縺ィ諤昴o繧後k縺鯉シ後%繧後↓蟇セ縺吶k蟇セ蜃ヲ繧偵♀縺薙↑縺」縺溘
+
+72. -FB 繧ェ繝励す繝ァ繝ウ縺ォ繧医jシ後ヵ繧ゥ繝ウ繝医′隕九▽縺九i縺ェ縺蝣エ蜷茨シ御サ」譖ソ繝輔か繝ウ繝医〒陦ィ遉コ縺
+ 繧九ョ縺ァ縺ェ縺擾シ檎ゥコ逋ス縺ォ縺励◆繧 Black Box 繧呈緒縺上%縺ィ縺後〒縺阪k繧医≧縺ォ縺励◆縲ゅ∪縺滂シ
+ 繧オ繧、繧コ縺ョ驕輔≧莉」譖ソ繝輔か繝ウ繝医r逕ィ縺縺溷エ蜷茨シ梧僑螟ァシ冗クョ蟆上r陦後▲縺ヲ繧オ繧、繧コ繧偵≠繧上○繧
+ 縺薙→縺後〒縺阪k繧医≧縺ォ縺励◆縲
+
+ FB=0: -F 縺ァ險ュ螳壹@縺滉サ」譖ソ繝輔か繝ウ繝医r逕ィ縺繧
+ 1: -F 縺ァ險ュ螳壹@縺滉サ」譖ソ繝輔か繝ウ繝医r蜈縺ォシ檎ゥコ逋ス繧堤ゥコ縺代k
+ 2: -F 縺ァ險ュ螳壹@縺滉サ」譖ソ繝輔か繝ウ繝医r蜈縺ォシ碁サ偵ョ邂ア繧呈緒縺
+ 3: 莉」譖ソ繝輔か繝ウ繝医ョ隗」蜒丞コヲ(dpi)縺檎焚縺ェ繧九→縺搾シ梧僑螟ァシ冗クョ蟆上r陦後▲縺ヲ
+ 螟ァ縺阪&繧貞粋繧上○繧
+
+ 縺溘→縺医ー
+
+ F=.!=.;cmr10.=.;cmr10.!
+
+ 縺ェ縺ゥ縺ィ險ュ螳壹@縺ヲ縺翫¥縺ィ繧医>シ! 縺ッ騾壼クク菴ソ縺 dpi 縺ョ蛟、縺ォ螟峨∴縺ヲ縺翫¥縺ィ繧医>シ峨
+ 繧オ繧、繧コ縺ョ縺ソ縺檎焚縺ェ繧九ヵ繧ゥ繝ウ繝医〒莉」譖ソ縺励◆蝣エ蜷茨シ-FB 繧ェ繝励す繝ァ繝ウ縺ョ螯ゆス輔↓髢「繧上i
+ 縺夲シ牙燕蠕後ョ譁蟄励→縺ョ髢馴囈縺ッシ梧ュ」縺励>蛟、縺ォ縺ェ繧九
+
+ dpi=300 縺ァ preview 繧定。後≧縺ィ縺搾シ梧ャァ譁繝輔か繝ウ繝医→縺励※ 300dpi 縺ョ繧ゅョ縺ョ縺ソ繧
+ 逕ィ縺縺ヲシ磯壼クク縺ッ 360dpi,... 縺ェ縺ゥ蜷遞ョ逕ィ諢上☆繧具シ -FB=3 -F=.300 縺ィ縺吶k縺ィシ
+ 谺ァ譁繝輔か繝ウ繝医ッ縺吶∋縺ヲ豁」縺励>繧オ繧、繧コ縺ァ陦ィ遉コ縺輔l繧具シ亥魂蛻キ縺ォ縺ッ驕ゥ縺輔↑縺縺鯉シ
+ preview 縺ァ縺ッシ梧枚蟄怜刀雉ェ縺ョ菴惹ク九ッ縺ゅ∪繧顔岼遶九◆縺ェ縺シ峨
+
+73. -F 繧ェ繝励す繝ァ繝ウ縺ァ縺ョ謖螳壹〒シ御サ」蜈・縺輔l繧玖ァ」蜒丞コヲ縺ョ謨ー蟄励ョ螟峨o繧翫↓ t 縺ィ縺吶k縺ィ
+ tfm 繝輔ぃ繧、繝ォ縺鯉シ医ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ TEXFONTS 縺ョ繧オ繝シ繝√ヱ繧ケ諠蝣ア繧貞縺ォシ画爾縺輔l繧九
+ 縺昴l縺瑚ヲ九▽縺九▲縺溷エ蜷医ッシ後が繝励す繝ァ繝ウ -FB 縺ョ螯ゆス輔↓髢「繧上i縺夂ゥコ逋ス縺檎ゥコ縺代i繧
+ 繧九ょ縺ョ繝輔か繝ウ繝医ョ tfm 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ァ縺ゅ▲縺溷エ蜷医ッシ悟燕蠕後ョ譁蟄励ョ遨コ縺阪ッシ梧ュ」
+ 縺励¥隱ソ謨エ縺輔l繧九
+
+ 縺溘→縺医ーシ
+
+ F=.t=.;cmr10.t
+
+ 縺ゅk縺縺ッシ
+
+ F=.!=.;.t=.;cmr10.t
+
+ 縺ェ縺ゥ縺ョ謖螳壹′閠縺医i繧後kシ井ク九〒シ-FB=1 縺ィ縺吶l縺ー荳翫→蜷後§邨先棡縺ォ縺ェ繧具シ峨
+
+74. 繝輔か繝ウ繝域ュ蝣ア縺ョ陦ィ遉コ(ALT+H F)縺ァシ御ク九ョ繧医≧縺ォ莉」譖ソ繝輔か繝ウ繝医ョ諠蝣ア繧堤、コ縺吶h縺
+ 縺ォ縺励◆縲
+
+ A B C D E F
+ 95 cmcsc10(240)* c:\tex\fonts\pk\dpi300.gth cmcsc10.pk PK
+ 53 min8(300) c:\wintex\jfms\min8.tfm シュシウ 譏取悃(30x29) WinAPI
+
+ A: DVI 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ譖ク縺九l縺ヲ縺繧九ヵ繧ゥ繝ウ繝育分蜿キシ磯壼クク 1 縺九i 255 縺セ縺ァ縺ョ蛟、シ
+ B: 繝輔か繝ウ繝亥錐
+ C: 隕∵アゅ&繧後◆dpi縺ョ蛟、
+ D: * 莉」譖ソ繝輔か繝ウ繝医r縺昴ョ縺セ縺セ逕ィ縺繧
+ ! 莉」譖ソ繝輔か繝ウ繝医↓繧医j遨コ逋ス繧堤ゥコ縺代k
+ # 莉」譖ソ繝輔か繝ウ繝医↓繧医j鮟偵>邂ア繧呈緒縺
+ + 莉」譖ソ繝輔か繝ウ繝医r繧ケ繧ア繝シ繝ォ螟画鋤縺励※逕ィ縺繧
+ t tfm 繝輔ぃ繧、繝ォ繧堤畑縺縺ヲ遨コ逋ス繧堤ゥコ縺代k
+ E: 螳滄圀縺ォ菴ソ繧上l繧九ヵ繧ゥ繝ウ繝医ョ繝代せ蜷
+ F: 繝輔か繝ウ繝医ョ遞ョ鬘橸シ医%繧後′シ? 縺ョ蝣エ蜷医ッ縺セ縺菴ソ縺」縺ヲ縺縺ェ縺縺ョ縺ァ譛ェ螳壹→縺縺縺
+ 縺ィ繧定。ィ縺呻シ
+
+75. 謇九ョ蠖「縺ョ繝槭え繧ケ繧ォ繝シ繧ス繝ォ縺ォ繧医kpreview逕サ髱「縺ョ繧ケ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ繧偵し繝昴シ繝
+
+76. DDE 縺ォ縺翫>縺ヲ莉・荳九ョ繧オ繝シ繝薙せ繧偵し繝昴シ繝
+
+ 繧オ繝シ繝薙せ蜷
+ DVIOUT 縺セ縺溘ッ WinDVI
+ 繝医ヴ繝繧ッ蜷
+ DVIOUT 縺セ縺溘ッ WinDVI 縺ョ縺ソシ医ヵ繧。繧、繝ォ蜷堺ク榊庄シ
+
+ 縺薙l縺ァDVIOUT繧奪DE繧オ繝シ繝舌→縺励※謗・邯壹′縺ァ縺阪∪縺吶
+ 謗・邯壼セ鯉シ御サ・荳九ョXTYP_EXECUTE繝医Λ繝ウ繧カ繧ッ繧キ繝ァ繝ウ繧呈欠遉コ縺吶k縺薙→縺後〒縺阪∪縺吶
+
+ [WinNormal]
+ DVIOUT縺ョ繧ヲ繧」繝ウ繝峨え繧偵い繧ッ繝繧」繝悶↓縺励∪縺吶
+ [FileOpen(filename)]
+ filename繧帝幕縺阪∪縺吶ゅ◆縺ィ縺医ーシ
+ [FileOpen(c:\\document\\foo.dvi)]
+ 縺ョ繧医≧縺ェ譁蟄怜励r騾∽ソ。縺励※縺上□縺輔>縲
+ filename縺後ヵ繝ォ繝代せ縺ァ縺ェ縺蝣エ蜷茨シ悟虚菴懊ッ菫晁ィシ縺ァ縺阪∪縺帙s縲
+ [FileReopen]
+ DVIOUT縺ォ迴セ蝨ィ髢九>縺ヲ縺繧九ヵ繧。繧、繝ォ繧貞榊コヲ髢九″逶エ縺吶h縺縺ォ謖遉コ縺励∪縺吶
+ [FilePrint]
+ DVIOUT縺ォ迴セ蝨ィ髢九>縺ヲ縺繧九ヵ繧。繧、繝ォ繧貞魂蟄励☆繧九h縺謖遉コ縺励∪縺吶
+ 繝。繝九Η繝シ縺ァ繝励Μ繝ウ繝医r驕ク繧薙□縺ィ縺阪→蜍穂ス懊ッ蜷後§縺ァシ後ム繧、繧「繝ュ繧ー縺碁幕縺阪∪縺吶
+ [FileExit]
+ DVIOUT縺ォ迴セ蝨ィ縺ョDDE謗・邯壹′邨ゆコ縺励◆縺ィ縺阪↓シ瑚ェ蜍慕噪縺ォ邨ゆコ縺吶k繧医≧縺ォ
+ 謖遉コ縺励∪縺吶
+ ========================================================================
+
+ 荳險縺ァ縺縺医ーシ係inDvi, WinDviPRO縺ィ縺ョ螳悟ィ莠呈鋤縺ァ縺吶
+
+ 縺ェ縺翫%繧後i縺ョ讖溯ス縺ッ縺吶∋縺ヲ迢ャ遶九↓繧、繝ウ繝励Μ繝。繝ウ繝医&繧後※縺繧九ョ縺ァシ御サ雁セ後ョ讖溯ス
+ 諡。蠑オ縺ォ髢「縺励※DDE繧呈ー励↓縺吶k蠢隕√ッ縺ゅj縺セ縺帙s縲
+
+ 縺溘→縺医ーシ檎ァ荳ク縺ョ繝槭け繝ュ險隱槭〒縺ッ莉・荳九ョ繧医≧縺ォ險倩ソー縺励∪縺吶
+ -----------------------------------------------
+ ddeinitiate "DVIOUT", "DVIOUT";
+ ddeexecute "[FileExit]";
+ ddeexecute "[FileOpen(c:\\document\\foo.dvi)]";
+ ddeexecute "[FilePrint]";
+ ddeterminate;
+ -----------------------------------------------
+ 縺薙l縺ォ繧医▲縺ヲシ慶:\document\foo.dvi繝輔ぃ繧、繝ォ繧偵が繝シ繝励Φ縺暦シ悟魂蛻キ繝繧、繧「繝ュ繧ー繧
+ 陦ィ遉コ縺励∪縺吶ょ魂蛻キ髢「菫ゅ′邨ゆコ縺吶k縺ィシ轡DE謗・邯壹b邨ゆコ縺暦シ轡VIOUT縺檎オゆコ縺励∪縺吶
+ シ医b縺。繧阪sシ御コ句燕縺ォ襍キ蜍輔@縺ヲ縺翫¥繧医≧縺ォ縺励※縺上□縺輔>シ
+
+76. 繝繝シ繝ォ繝√ャ繝励ョ繧オ繝昴シ繝
+ 繝槭え繧ケ繧ォ繝シ繧ス繝ォ繧偵ヤ繝シ繝ォ繝舌シ縺ョ繝懊ち繝ウ縺ョ荳翫↓鄂ョ縺縺ヲ縺翫¥縺ィシ後◎縺ョ讖溯ス縺瑚。ィ遉コ
+ 縺輔l繧
+
+77. 繝槭え繧ケ縺ョ蜿ウ繝懊ち繝ウ縺ョ繧ッ繝ェ繝繧ッシ医♀繧医ウ繝峨Λ繝繧ーシ峨↓繧医k繝ォ繝シ繝壽ゥ溯ス
+ 繝ォ繝シ繝壹ョ繧オ繧、繧コシ梧僑螟ァシ冗クョ蟆冗紫シ後Ν繝シ繝壹ョ蠖「シ域ュ」譁ケ蠖「 <-> 蜀蠖「シ峨ョ螟画峩繧
+ 繧オ繝昴シ繝医@縺
+
+78. 繧ケ繝繝シ繧ソ繧ケ繝舌シシ後ヨ繝ゥ繝繧ッ繝舌シシ後ヤ繝シ繝ォ繝舌シ縺ョ蜿悶j螟悶@繝懊ち繝ウ繧偵▽縺代◆
+
+79. 繝繝シ繝ォ繝舌シ縺ョ繧ウ繝ウ繝懊懊ャ繧ッ繧ケシ育峩謗・蜈・蜉幢シ後≠繧九>縺ッシ後ヲ繧ケ繝医Μ繝シ縺九i縺ョ繧ウ繝斐シシ
+ 縺九i縺ョ譁蟄怜励し繝シ繝√r繧オ繝昴シ繝
+
+80. 蛛カ謨ー繝壹シ繧ク縺ゅk縺縺ッ螂謨ー繝壹シ繧ク縺ョ縺ソ縺ョ蜊ー蛻キシ瑚「九→縺伜魂蛻キ縺ェ縺ゥ縺ョ繧ェ繝励す繝ァ繝ウ蜊ー蛻キ
+ 繧偵し繝昴シ繝医
+ 陲九→縺伜魂蛻キ縺ァ縺ッシ継review 逕サ髱「繧呈ィェ縺ォ莠後▽縺ェ繧峨∋縺溷ス「縺ァ蜃コ蜉帙@縺セ縺吶ら樟譎らせ縺ァ
+ 縺ッシ慧viout 縺ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ィシ後励Μ繝ウ繧ソ縺ョ繝繧、繧「繝ュ繧ー縺ョ荳。譁ケ繧定ェソ謨エ縺励※蜃コ蜉帙☆繧
+ 縺薙→縺悟ソ隕√〒縺吶ゅ◆縺ィ縺医ーシ-y=A5 縺ィ縺縺繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ァ dviout 繧定オキ蜍輔@シ後
+ 繝ェ繝ウ繧ソ縺ョ險ュ螳夲シALT+F P Sシ峨〒シ窟4 讓ェ鄂ョ縺阪r驕ク縺ウ縺セ縺吶
+
+81. -mline=<number> 繧ェ繝励す繝ァ繝ウ縺ォ繧医jシ後ヵ繧ゥ繝ウ繝医d繧ュ繝シ縺ョ諠蝣ア陦ィ遉コ縺ォ縺翫¢繧九Γ繝
+ 繧サ繝シ繧ク繝懊ャ繧ッ繧ケ縺ョ譛螟ァ陦梧焚縺悟、画峩縺ァ縺阪kシ医ョ繝輔か繝ォ繝医ッシ30陦)縲ゅ>縺壹l繝ェ繧ケ
+ 繝医懊ャ繧ッ繧ケ繧ケ繧ソ繧、繝ォ縺ェ縺ゥ縺ォ縺吶k縺九b遏・繧後∪縺帙s縲
+
+82. 繧ェ繝励す繝ァ繝ウ -e 縺梧ュ」蟶ク縺ォ蜍穂ス懊@縺ヲ縺縺ェ縺九▲縺溘ョ繧剃ソョ豁」
+
+83. 蜥梧枚縺ョ譁蟄励ョ窶 窶吮 窶晢シJIS code 0x2146, 0x2147, 0x2148, 0x2149シ峨ョ
+ 繧ケ繝壹シ繧キ繝ウ繧ー縺御ク埼←蛻縺ァ縺ゅ▲縺溘ョ繧剃ソョ豁」
+
+84. 繝槭え繧ケ繧剃スソ繧上↑縺縺ァ繝壹シ繧ク謖螳壹ず繝」繝ウ繝暦シALT+J Iシ峨′縺ァ縺阪k繧医≧縺ォ縺ェ縺」縺溘
+ ALT+J I 縺ァシ後壹シ繧ク蜈・蜉帙懊ャ繧ッ繧ケ縺ク遘サ蜍輔☆繧九ょ・蜉帙@縺溘b縺ョ縺ョ諢丞袖縺ッ 69 縺ォ
+ 霑ー縺ケ縺溘ョ縺ィ縺セ縺」縺溘¥蜷後§縺ァ縺ゅk縲ょ腰縺ォ Enter 縺ァシ悟縺ォ謌サ縺」縺ヲ謚懊¢蜃コ繧九
+
+ 繝繝輔か繝ォ繝医〒縺ッシ/ 縺 ALT+J I 縺ョ諢丞袖繧呈戟縺、繧医≧縺ォ螳夂セゥ縺輔l縺ヲ縺繧九ョ縺ァ
+
+ /20 Enter
+ /+7 Enter
+ /. SHIFT+Enter
+
+ 縺ィ縺縺繧医≧縺ェ繧ュ繝シ蜈・蜉帙ョ縺ソ縺ァ繝壹シ繧ク繧ク繝」繝ウ繝励′螳溯。後&繧後k縲
+ 蜊倥↓ Enter 繧呈款縺吶→シ後壹シ繧ク縺ッ螟峨o繧峨↑縺縺ァ蜈・蜉帙懊ャ繧ッ繧ケ縺九i謚懊¢蜃コ繧九
+
+85. 繧ェ繝励す繝ァ繝ウ繝代Λ繝。繝シ繧ソ -TEXROOT=<string> 繧定ィュ縺代◆
+ 繝輔か繝ウ繝医ョ繧オ繝シ繝√ヱ繧ケ繧貞ョ壹a繧句晄悄蛹門、画焚 TEXPK 縺翫h縺ウ TEXFONTS 縺ォ縺翫>縺ヲ
+ ^r 縺ィ縺縺繧ェ繝励す繝ァ繝ウ譁蟄怜励′縺ゅk縺ィシ-TEXROOT=<string> 縺ァ謖螳壹@縺滓枚蟄怜
+ 縺ァ鄂ョ縺肴鋤縺医i繧後k縲ゅΝ繝シ繝医°繧峨ョ蜈ア騾壹ョ繝代せ蜷阪↑縺ゥ縺ォ逕ィ縺繧九→シ卦EXPK 縺ョ謖
+ 螳壹′遏ュ縺上↑繧具シ後→縺縺蛻ゥ轤ケ縺後≠繧九
+
+86. dvi繝輔ぃ繧、繝ォ繧偵Ο繝シ繝峨@縺ヲ縺縺ェ縺縺ィ縺阪↓シ後壹シ繧ク遘サ蜍輔ョ繧ケ繝ゥ繧、繝繝シ繧偵ラ繝ゥ繝繧ー
+ 縺吶k縺ィ繝壹シ繧ク驕募渚縺ョ繧ィ繝ゥ繝シ縺瑚オキ縺薙k縺ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+87. 蜊ー蛻キ繝。繝九Η繝シ縺ョ諡。蠑オ
+ 繝サ邵ョ蟆擾シ乗僑螟ァ蜊ー蛻キ讖溯スシ壼庄螟峨し繧、繧コ縺ョ繝輔か繝ウ繝茨シ井セ九∴縺ー蜥梧枚TrueType繝輔か繝ウ繝茨シ
+ 莉・螟厄シ井セ九∴縺ーPK繝輔か繝ウ繝茨シ峨ョ譁蟄怜刀雉ェ縺ッ謔ェ縺上↑繧九
+
+ 繝サ繝壹シ繧ク豈弱ョ繝昴シ繧コ讖溯スシ壼推繝壹シ繧ク縺ョ蜊ー蟄励↓蜈育ォ九▲縺ヲシ後壹シ繧ク豈弱↓繝昴シ繧コ縺励※
+ 繝ヲ繝シ繧カ縺ョ謖遉コ繧貞セ縺、縲ょ推繝壹シ繧ク豈弱↓蛻・縺ョ繧ク繝ァ繝悶→縺励※Windows95/NT縺ョ繧キ繧ケ繝
+ 繝縺ォ貂。縺輔l繧具シ磯壼クク縺ッシ悟ィ菴薙〒荳縺、縺ョ繧ク繝ァ繝悶→縺ェ繧具シ峨
+
+ 繝サSelection: 縺薙ョ繝懊ち繝ウ繧呈款縺吶→シ
+
+ 繝槭シ繧ッ縺励◆遽蝗イ
+ 繝槭シ繧ッ縺励◆遽蝗イ縺ョ譛邨ゅ壹シ繧ク縺ョ縺ソ
+ 繝槭シ繧ッ縺励◆遽蝗イ縺ョ譛蛻昴ョ繝壹シ繧ク縺ョ縺ソ
+ 迴セ蝨ィ縺ョ繝壹シ繧ク縺ョ縺ソ
+
+ 縺鯉シ悟魂蛻キ縺吶k繝壹シ繧ク遽蝗イ縺ィ縺励※險ュ螳壹&繧後k縲
+ 謚シ縺呎ッ弱↓荳翫ョ4縺、縺碁縺ォ險ュ螳壹&繧後kシ医◆縺縺暦シ後槭シ繧ッ縺励◆繝壹シ繧ク縺後↑縺縺ィ縺
+ 縺ッ迴セ蝨ィ縺ョ繝壹シ繧ク縺ョ縺ソ縺瑚ィュ螳壹&繧後kシ峨′シ後◎縺ョ縺ゅ→陦ィ遉コ繧剃ソョ豁」縺励※螟画峩縺吶k縺
+ 縺ィ繧ゅ〒縺阪k縲
+
+ 遽蝗イ繧偵槭シ繧ッ縺励※縺縺ェ縺代l縺ーシ後槭シ繧ッ縺励◆繝壹シ繧ク縺ィ迴セ蝨ィ縺ョ繝壹シ繧ク縺ィ縺ョ髢薙′遽
+ 蝗イ縺ィ縺ソ縺ェ縺輔l繧九ゅ槭シ繧ッ縺励◆繝壹シ繧ク縺後↑縺代l縺ーシ檎樟蝨ィ縺ョ繝壹シ繧ク縺ョ縺ソ縺檎ッ蝗イ縲
+
+ 繝サ陲九→縺倥ョ縺ィ縺阪ョ繝壹シ繧ク縺ョ蟷縺ョ隱ソ謨エ讖溯スシ夐未騾」縺吶k繝ゥ繧ク繧ェ繝懊ち繝ウ繧呈款縺励※螟画峩
+ 縺励◆縺ィ縺阪↓陦ィ遉コ縺輔l繧九ョ縺ッシ檎クョ蟆擾シ乗僑螟ァ繧定諷ョ縺励◆繝壹シ繧ク縺ョ讓ェ蟷縺ァシ後%繧後r
+ 繧ゅ→縺ォ螟画峩縺ァ縺阪k縲ゅ◎縺ョ蛟、繧 0 縺ォ縺吶k縺ィシ鯉シ偵壹シ繧ク縺碁阪↑縺」縺溷魂蛻キ縺ィ縺ェ繧九
+
+ 繝サ陲九→縺倥↓縺翫>縺ヲシ後壹シ繧ク縺ョ鬆縺悟承蛛エ縺九i蟾ヲ縺ォ騾イ繧繧ェ繝励す繝ァ繝ウ繧偵▽縺代◆縲
+
+ 陲九→縺倥〒シ1繝壹シ繧ク縺九iシ励壹シ繧ク縺セ縺ァ縺ョ蜊ー蛻キ縺ァ縺ッ
+ Reverse Top縺檎ゥコ逋ス 蜿ウ縺悟
+ (1,2) 竊 (3,4) 竊 (5,6) 竊 (7, )
+ X (7, ) 竊 (5,6) 竊 (3,4) 竊 (1,2)
+ X ( ,1) 竊 (2,3) 竊 (4,5) 竊 (6,7)
+ X (2,1) 竊 (4,3) 竊 (6,5) 竊 ( ,7)
+ X X (6,7) 竊 (4,5) 竊 (2,3) 竊 ( ,1)
+ X X ( ,7) 竊 (6,5) 竊 (4,3) 竊 (2,1)
+
+ 縺ェ縺奇シ瑚「九→縺倥↑縺ゥ縺ァ縺ッシ郡etup 縺ァシ檎畑邏吶し繧、繧コ繧邵ヲ讓ェ縺ョ蜷代″縺ェ縺ゥ繧呈ュ」縺励¥險ュ
+ 螳壹☆繧九→縺ィ繧ゅ↓シ悟ョ滄圀縺ョ繝励Μ繝ウ繧ソ蛛エ縺ョ逕ィ邏吶→驕ゥ蜷医@縺ヲ縺縺ェ縺代l縺ー豁」縺励>蜊ー蛻キ
+ 縺ッ縺ァ縺阪↑縺縺ョ縺ァ豕ィ諢上
+
+ 繝サ蜊ー蛻キ繝繝シ繧ソ蜃コ蜉帑クュ縺ォ縺ッシ碁比クュ縺ァ繧ュ繝」繝ウ繧サ繝ォ縺吶k縺薙→縺悟庄閭ス縺ェ繧医≧縺ォシ後◎縺ョ縺
+ 繧√ョ繝繧、繧「繝ュ繧ー縺瑚。ィ遉コ縺輔l繧九h縺縺ォ縺ェ縺」縺溘
+
+88. 繧ケ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ繝舌シ縺ョ蜿悶j螟悶@繝懊ち繝ウ繧偵▽縺代◆縲
+
+89. DVI繝輔ぃ繧、繝ォ繧偵Ο繝シ繝峨@縺ヲ縺縺ェ縺縺ィ縺阪ッシ悟推繝舌シ縺ォ縺翫>縺ヲ菴ソ縺医↑縺繝。繝九Η繝シ繧
+ 繝懊ち繝ウ縺隈ray陦ィ遉コ縺ォ縺ェ繧九h縺縺ォ縺励◆縲
+
+90. 繧ュ繝シ驟榊励d繝輔か繝ウ繝医ョ諠蝣ア縺ェ縺ゥ縺ョ陦ィ遉コ繧偵Μ繧ケ繝医懊ャ繧ッ繧ケ繧ケ繧ソ繧、繝ォ縺ォ縺励◆縲
+ 繧ュ繝シ驟榊励ョ陦ィ縺ァシ啓FO] 縺ョ繧医≧縺ォ譖ク縺九l縺ヲ縺繧九ョ縺ッシ御サ悶ョ繧ュ繝シ縺ォ繧ゅ◎縺ョ讖溯ス繧
+ 繝ヲ繝シ繧カ縺悟牡繧雁ス薙※蜿ッ閭ス縺ェ繧ュ繝シ縺ァシ-key=FO=O 縺ョ繧医≧縺ォ謖螳壹☆繧具シcf. 57シ峨
+ 縺昴l繧医j蜿ウ蛛エ縺ォ陦ィ遉コ縺輔l縺ヲ縺繧九ョ縺鯉シ悟牡繧雁ス薙※讖溯ス縺ォ繧医j螳夂セゥ縺輔l縺溘b縺ョ縺ァ
+ 螟画峩蜿ッ閭ス縲
+
+91. Loupe 縺ョ讖溯ス螟画峩縺ョ縺溘a縺ョ繝。繝九Η繝シシ医Θ繝シ繧カ繧、繝ウ繧ソ繝輔ぉ繝シ繧ケシ峨r縺、縺代◆縲
+ 蜀蠖「縺ョ Loupe 縺ョ蜻ィ蝗イ繧堤キ壹〒謠上>縺溘ゅ∪縺滂シ檎クョ蟆上@縺ヲシ檎エ咎擇縺ョ荳翫d蟾ヲ縺ョ螟門エ縺
+ Loupe 縺ォ蜈・繧九→縺搾シ悟ワ縺ョ菴咲スョ縺後★繧後※縺縺溘ョ繧剃ソョ豁」
+
+92. 繝昴ャ繝励い繝繝励〒迴セ繧後k繝繧、繧「繝ュ繧ー繝懊ャ繧ッ繧ケ縺ョ菴咲スョ縺後♀縺九@縺九▲縺滂シ井ス咲スョ縺檎オカ蟇セ
+ 蠎ァ讓吶→縺ソ縺ェ縺輔l縺ヲ縺縺滂シ峨ョ繧剃ソョ豁」
+
+93. 迚ケ螳壹ョシ偵ヰ繧、繝域枚蟄暦シSHIFT JIS 繧ウ繝シ繝峨ョ荳倶ス阪′ 0x9fシ峨r蜷ォ繧譁蟄怜励ョ讀懃エ「
+ 縺ォ螟ア謨励@縺ヲ縺縺溘ョ繧剃ソョ豁」
+
+94. 遽蝗イ繧偵槭シ繧ッ縺吶k讖溯スシALT+J Rシ峨′縺、縺縺溘ゅ%繧後↓繧医jシ後槭シ繧ッ縺励◆繝壹シ繧ク
+ 縺ィ迴セ蝨ィ縺ョ繝壹シ繧ク縺ィ縺ョ髢薙′遽蝗イ縺ィ謖螳壹&繧後k縲ゅ槭シ繧ッ縺輔l縺溘壹シ繧ク縺檎┌縺代l縺ーシ
+ 迴セ蝨ィ縺ョ繝壹シ繧ク縺ョ縺ソ縺檎ッ蝗イ縺ィ謖螳壹&繧後k縲り、謨ー繝壹シ繧ク縺檎ッ蝗イ縺ィ謖螳壹&繧後◆蝣エ蜷
+ 縺ッシ後◎縺ョ遽蝗イ縺後ヨ繝ゥ繝繧ッ繝舌シ縺ォ陦ィ遉コ縺輔l繧九ゅ%縺薙〒謖螳壹@縺溽ッ蝗イ縺ョ縺ソ繧貞魂蛻キ縺
+ 繧九→縺縺縺薙→縺悟庄閭ス
+
+
+ Ver.2.43.3p 竊 Ver.2.43.3q
+
+95. 譁蟄怜励し繝シ繝√〒シ後し繝シ繝√@縺ヲ縺繧九壹シ繧ク繧定。ィ遉コ縺吶k繧医≧縺ォ縺励◆シ医く繝」繝ウ繧サ繝ォ
+ 繝懊ち繝ウ繧偵▽縺代◆縺鯉シ後し繝シ繝∽クュ縺ッ蜿榊ソ懊@縺ェ縺縺ョ縺ッ縺ゥ縺縺励※縺具シ滂シ
+
+96. 繝繝シ繝ォ繝舌シ縺ョ繧ィ繝繧」繝繝医懊ャ繧ッ繧ケシ域枚蟄怜励し繝シ繝√→繝壹シ繧ク繧ク繝」繝ウ繝暦シ峨〒縺ョ蜈・蜉
+ 邨ゆコ縺ァ Enter 繧呈款縺吶→繧ィ繝ゥ繝シ髻ウ縺後@縺ヲ縺縺溘ョ繧剃ソョ豁」
+
+97. Information 縺ェ縺ゥ縺ョ陦ィ遉コ縺ョ繝繧、繧「繝ュ繧ー繝懊ャ繧ッ繧ケ縺後Δ繝シ繝峨Ξ繧ケ縺ィ縺ェ繧奇シ瑚。ィ遉コ縺輔○
+ 縺溘∪縺セ蛻・縺ョ蜃ヲ逅縺後〒縺阪k繧医≧縺ォ縺ェ縺」縺溘ゅ∪縺滂シ悟燕縺ョ逕サ髱「縺ォ謌サ縺」縺溘jシ32谿オ髫弱∪
+ 縺ァ謌サ繧後kシ峨◎繧後r邱ィ髮縺励※繝ュ繧ー繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ繧サ繝シ繝厄シ後≠繧九>縺ッ繧ッ繝ェ繝繝励懊シ繝峨↓
+ 繧ウ繝斐シシ後↑縺ゥ縺悟庄閭ス縲ょ燕縺ョ逕サ髱「縺ォ謌サ繧九→シ檎キィ髮縺励◆蜀螳ケ縺ッ繧ュ繝」繝ウ繧サ繝ォ縺輔l繧九
+
+98. 蛛カ謨ー繝壹シ繧クシ悟・謨ー繝壹シ繧ク縺ョ縺ソ縺ョ蜊ー蛻キ縺後♀縺九@縺九▲縺溘ョ繧剃ソョ豁」
+
+99. 邏咎擇縺檎判髱「縺ォ蜈・縺」縺ヲ繧ケ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ縺ョ蠢隕√′縺ェ縺蝣エ蜷医ッシ梧焔縺ョ蠖「縺ョ繝槭え繧ケ繧ォ繝シ繧ス繝ォ
+ 縺ォ螟峨o繧峨↑縺繧医≧縺ォ縺励◆縲
+
+100. Property Sheets 縺ョ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ
+
+ 縺薙l縺ォ繧医j dviout 縺ョ蜷繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺 dviout 蜀縺ァ險ュ螳壹〒縺搾シ後Ξ繧ク繧ケ繝医Μ縺ォ菫
+ 蟄倥&繧後k繧医≧縺ォ縺ェ縺」縺溘ゅ◎繧後r菴ソ縺医ー dviout.ini 縺ッ荳崎ヲ√↓縺ェ繧九
+
+ 繝ャ繧ク繧ケ繝医Μ縺ォ險ュ螳壹@縺溘ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ繧偵∪縺夊ェュ縺ソシ慧viout.ini 縺悟ュ伜惠縺吶l縺ー縺輔i縺ォ
+ 縺昴l繧定ェュ繧薙〒荳頑嶌縺阪&繧後k縲
+
+ 縺ェ縺奇シ医∪縺繝舌げ縺ョ蜿ッ閭ス諤ァ縺悟、壹>縺薙→繧ゅ≠繧奇シ峨さ繝槭Φ繝峨Λ繧、繝ウ縺九i -NULL 縺ィ縺縺
+ 繝代Λ繝。繝シ繧ソ繧偵▽縺代※襍キ蜍輔☆繧九→シ後Ξ繧ク繧ケ繝医Μ縺九i縺ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ョ隱ュ縺ソ霎シ縺ソ繧偵く繝」
+ 繝ウ繧サ繝ォ縺吶k縺薙→縺後〒縺阪k縲
+
+ 繝ャ繧ク繧ケ繝医Μ縺ク縺ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ョ險倬鹸縺ッシ10繧サ繝繝医∪縺ァ蜿ッ閭スシ医◎繧後◇繧 mode 0,...,
+ mode 9 縺ィ蜻シ縺シ縺シ峨〒シ後←縺ョ繧サ繝繝医ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ繧定ェ蜍慕噪縺ォ隱ュ縺ソ霎シ繧縺九r謖螳壹☆繧
+ 縺薙→縺後〒縺阪k縲ゅョ繝輔か繝ォ繝医ッシ稽ode 0 縺ァ縺ゅk縲ゅ∪縺滂シ悟魂蛻キ縺ョ縺ィ縺阪ョ縺ソ閾ェ蜍慕噪縺ォ
+ 蛻・縺ョ mode 縺ォ螟画峩縺吶k縺薙→繧ょ庄閭ス縲ゅ∪縺滂シ後←縺ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ繧定ェ蜍慕噪縺ォ隱ュ縺ソ霎シ繧縺
+ 繧抵シ悟推 mode 豈弱↓蛟句挨縺ォ險ュ螳壼庄閭ス縲ゅ%繧後i縺ッシ軍EGISTRY 縺ョ sheet 縺ァ險ュ螳壹☆繧九
+
+
+ 縲軍EGISTRY 縺ィ 陦ィ邏吶堺サ・螟悶ョ sheets 縺ァ縺ッシ郡ave, Restore 縺ョ繧ュ繝シ縺ィシ悟ア騾壹ョ
+ OK, Apply, Cancel, Help 縺ョ繧ュ繝シ縺後≠繧九
+
+ Save: 縺昴ョ sheet 縺ョ迴セ蝨ィ縺ョ蜀螳ケ繧抵シ慶urrent modeシREGISTRY 縺ョ sheet 縺ァ螟画峩
+ 縺ァ縺阪kシ峨ョ繝ャ繧ク繧ケ繝医Μ縺ォ譖ク縺崎セシ繧
+
+ Restore: Current mode 縺ョ繝ャ繧ク繧ケ繝医Μ縺九iシ悟螳ケ繧定。ィ遉コ荳ュ縺ョ sheet 縺ォ隱ュ縺ソ霎シ繧
+
+ Apply: 迴セ蝨ィ縺ョ dviout 繧定。ィ遉コ荳ュ縺ョ sheet 縺ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ォ螟画峩縺吶k
+
+ OK: Apply 縺ィ蜷梧ァ倥□縺鯉シ後&繧峨↓ Property sheet 縺九i縺ョ Quit 繧ょ性繧
+
+ Cancel: 縺昴ョ縺セ縺セ Quit 縺吶kシ医◎繧後∪縺ァ縺ョ Apply/Save 縺ョ邨先棡縺ッ繧ュ繝」繝ウ繧サ繝ォ縺輔l
+ 縺ェ縺シ
+
+ HELP: 繝倥Ν繝玲ュ蝣ア縺瑚。ィ遉コ縺輔l繧具シ井コ亥ョ夲シ
+
+ 蜷 sheet 縺ァ縺ョ螟画峩縺ッシ郡ave 縺ゅk縺縺ッシ薫K, Apply 繝懊ち繝ウ繧呈款縺輔↑縺髯舌jシ御ス輔ョ
+ 蜉ケ譫懊b謖√◆縺ェ縺
+
+ Apply, OK 縺ョ繝懊ち繝ウ繧呈款縺励◆縺ィ縺搾シ檎樟蝨ィ陦ィ遉コ荳ュ縺ョ sheet 莉・螟悶↓螟画峩縺後≠縺」縺溷エ
+ 蜷茨シ後◎縺ョ繝壹シ繧ク縺ォ遘サ蜍輔@縺ヲシ後◎縺ョ sheet 縺ョ蜀螳ケ繧堤樟蝨ィ縺ョ dviout 縺ォ驕ゥ蠢懊@縺ヲ繧
+ 縺縺九←縺縺玖◇縺九lシ刑es/No/Cancel 縺碁∈謚槭〒縺阪k縲
+
+ Yes: 縺昴ョ sheet 縺ョ蜀螳ケ繧堤樟蝨ィ縺ョ dviout 縺ォ蜿肴丐
+ No : 縺昴ョ sheet 縺ッ繧ケ繧ュ繝繝励☆繧
+ Cancel: OK/Apply 繧堤樟譎らせ縺ァ繧ュ繝」繝ウ繧サ繝ォ
+
+
+ REGISTRY 縺ョ sheet 縺ァ縺ョ Selected mode 縺ァ
+
+ Default: 襍キ蜍墓凾縺ォ閾ェ蜍慕噪縺ォ隱ュ縺ソ霎シ繧 mode逡ェ蜿キ
+ Current: 迴セ蝨ィ縺ョ Property sheets 縺 Save/Restore 蟇セ雎。縺ィ縺吶k mode逡ェ蜿キ
+ Current Print: dviout 縺 Current: 縺ァ陦ィ遉コ縺輔l縺ヲ縺繧 mode逡ェ蜿キ縺ォ縺ゅ▲縺溘→縺
+ 蜊ー蛻キ譎ゅ↓閾ェ蜍暮∈謚槭&繧後k mode逡ェ蜿キシ井ク。閠縺御ク閾エ縺励※縺繧後ーシ稽ode
+ 縺ョ螟画峩縺ッ陦後o繧後↑縺シ
+ Current name: 蜷 mode 縺ォ蜷榊燕繧偵▽縺代※逶ョ蜊ー縺ォ縺吶k縺薙→縺後〒縺阪k
+
+ Auto Load 縺ァ驕ク謚槭@縺ヲ + 縺後▽縺縺溘ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ縺ァシ後◎縺ョ mode 縺ョ繝ャ繧ク繧ケ繝医Μ縺ォ
+ Save 縺励◆繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ョ縺ソ縺御ク願ィ倥ョ閾ェ蜍戊ェュ縺ソ霎シ縺ソ縺ァ隱ュ縺ソ霎シ縺セ繧後k縲
+
+ 縺薙ョ險ュ螳夲シ医ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ縺ョ閾ェ蜍戊ェュ縺ソ霎シ縺ソシ峨ッシ軍EGISTRY 縺ョ sheet 縺ァ Save 繝懊ち
+ 繝ウ繧呈款縺吶→譛牙柑縺ォ縺ェ繧(Apply/OK 縺ッ REGISTRY 縺ョ sheet 縺ァ縺ッ辟。隕悶&繧後k)縲
+
+
+ Loupe 縺翫h縺ウ Key 縺ョ sheets 縺ョ蜀螳ケ縺ッシ後Ξ繧ク繧ケ繝医Μ縺ァ蜷mode蜈ア騾壹ョ驛ィ蛻縺ォ險
+ 骭イ縺輔l繧九ョ縺ァシ稽ode 豈弱↓蛻・縺ョ險ュ螳壹ッ縺ァ縺阪↑縺縲
+
+
+ REGISTRY 縺ョ sheet 縺ァ縺ョ Current mode 縺ョ螟画峩縺ッシ檎樟蝨ィ縺ョ dviout 縺ォ蜿肴丐縺
+ 繧後k(繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ョ隱ュ縺ソ霎シ縺ソ縺ッ縺輔l縺ェ縺シ峨
+
+ Apply, OK 縺ァ陦後▲縺 dviout 縺ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ョ螟画峩縺ッシ梧ャ。縺ョ陦ィ遉コ繧 reNew 縺ェ縺ゥ
+ 縺ョ繧「繧ッ繧キ繝ァ繝ウ縺九i譛牙柑縺ォ縺ェ繧九
+
+101. 繝「繝シ繝峨ョ蛻繧頑崛縺医Γ繝九Η繝シシALT+O Mシ峨′蜉繧上▲縺
+
+102. 繧ェ繝励す繝ァ繝ウ -multi= 縺ォ繧医jシ悟酔譎ゅ↓襍キ蜍輔〒縺阪k dviout 縺ョ譛螟ァ謨ー縺瑚ィュ螳壹〒縺阪k
+縲繧医≧縺ォ縺ェ縺」縺溘ゅ%縺ョ謨ー縺セ縺ァ襍キ蜍輔&繧後※縺縺ヲシ後ヵ繧。繧、繝ォ蜷阪r繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ィ縺励※ dviout
+ 縺悟他縺ー繧後◆蝣エ蜷医ッシ梧怙蠕後ョ dviout 縺ッ譁ー縺溘↑繝輔ぃ繧、繝ォ繧偵励Ξ繝薙Η繝シ縺吶k縲
+ 縲縺薙l縺ッシ係WW 繝悶Λ繧ヲ繧カ縺ェ縺ゥ縺九i dviout 縺悟他縺ー繧後◆蝣エ蜷茨シ慧viout 繧呈イ「螻ア遶九■荳翫£
+ 縺ェ縺縺ァシ瑚。ィ遉コ蜀螳ケ繧剃コ、謠帙@縺溘>縺ィ縺阪↓逕ィ縺繧九→繧医>縲
+
+103. 荳願ィ倥→髢「騾」縺励※シ後%繧御サ・荳 dviout 縺ョ襍キ蜍輔r陦後o縺ェ縺シ後→縺縺繝。繝九Η繝シ繧偵▽縺代◆縲
+ dviout <dvi_file> 縺悟ョ溯。後&繧後k縺ィシ君o more dviout 繧呈欠螳壹@縺 dviout 縺ォ縺昴ョ諠
+ 蝣ア縺梧ク。縺輔lシ瑚。ィ遉コ荳ュ縺ョ繝輔ぃ繧、繝ォ縺鯉シ<dvi_file> 縺ォ螟画峩縺輔l繧九
+ 縲Windows縺九i縺吶∋縺ヲ縺ョ dviout 縺ョ螳溯。後′邨ゆコ縺励※縺昴l縺梧カ医∴繧九→シ後%縺ョ諠蝣ア縺ッ繧ッ繝ェ
+ 繧「繝シ縺輔l繧九
+
+104. TeX 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ邱ィ髮荳ュ縺ェ縺ゥ縺ォ萓ソ蛻ゥ縺ェ繧医≧縺ォシ後ち繧、繝繧ケ繧ソ繝ウ繝励r逶」隕悶@縺ヲ preview
+ 縺ョ閾ェ蜍墓峩譁ー縺後〒縺阪k繧医≧縺ォ縺ェ縺」縺滂シ-renew 繧ェ繝励す繝ァ繝ウ)
+
+105. MS Windows縺ョ繝倥Ν繝励す繧ケ繝繝縺ョ蟆主・繧貞ァ九a縺溘
+
+106. 12蛟九ョ繝輔ぃ繝ウ繧ッ繧キ繝ァ繝ウ繧ュ繝シ縺ィシ郡HIFT+繝輔ぃ繝ウ繧ッ繧キ繝ァ繝ウ繧ュ繝シ縺ォ繧よゥ溯ス縺ョ蜑イ繧雁ス薙※
+ 縺悟庄閭ス縺ィ縺ェ縺」縺溘Eviout.ini縺ェ縺ゥ縺ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ァ縺ョ謖螳壹〒縺ッシ圭#1,...,\#9,\#A,\#B,
+ \#C 縺翫h縺ウシ圭$1,...,\$9,\$A,\$B,\$C 縺ァ縺薙l繧峨ョ繧ュ繝シ繧定。ィ繧上☆シProperty Sheets
+ 繧剃スソ縺医ー蜑イ繧雁ス薙※縺ッ譏薙@縺シ峨
+
+107. PostScript \specials 繧貞ヲ逅縺吶k GhostScript 縺ョ繝繝輔か繝ォ繝医r gswin.exe 縺ォ
+ 螟画峩縺暦シ悟他縺ウ縺縺怜セ鯉シ瑚ェ蜍慕噪縺ォ GhostScript 縺 close 縺輔l繧九h縺縺ォ縺励◆縲
+
+
+ Ver.2.43.3q 竊 Ver.2.43.3r
+
+108. Windows95縺ョTrueType蜥梧枚繝輔か繝ウ繝医r菴ソ逕ィ縺吶k蝣エ蜷茨シ悟、門ュ励ョ蛻ゥ逕ィ繧定諷ョ縺励※シ御スソ逕ィ
+ 蜿ッ閭ス縺ェJIS code繧抵シ0xffff 縺セ縺ァ縺ォ諡。螟ァ縺励◆シ亥セ捺擂縺ッシ0x7e7e 縺セ縺ァ縺ァ縺ゅ▲縺滂シ峨
+
+109. 繝繝シ繝ォ繝舌シ縺ョ繝懊ち繝ウ縺鯉シ鯉シ帝壹j驕ク縺ケ繧九h縺縺ォ縺励◆縲Eviout邨ゆコ譎ゅョ迥カ諷九ッシ梧ャ。蝗
+縲縺ォ蠑輔″邯吶′繧後k縺鯉シ-button 繧ェ繝励す繝ァ繝ウ繧剃スソ縺縺ィ襍キ蜍墓凾縺ョ險ュ螳壹b縺ァ縺阪k縲
+
+110. 邨ゆコ譎ゅョ繧ォ繝シ繧ス繝ォ縺ョ蠖「繧剃ソ晏ュ倥@縺ヲシ梧ャ。蝗槭↓蠑輔″邯吶$繧医≧縺ォ縺励◆縲
+
+111. Property Sheets 縺ァシ? 繝懊ち繝ウ繧偵け繝ェ繝繧ッ縺暦シ梧峩縺ォ繝槭え繧ケ縺ョ蟾ヲ繝懊ち繝ウ縺ョ繧ッ繝ェ繝
+縲繧ッ縺吶k縺薙→縺ォ繧医k繧ウ繝ウ繝繧ュ繧ケ繝医倥Ν繝励r繧オ繝昴シ繝医
+
+112. 繝繝シ繝ォ繝懊ち繝ウ縺ョ譁ー縺励>繧サ繝繝医ョ縺縺。シ梧怙蜿ウ遶ッ縺ョ繧ゅョ縺ッシ後◎縺ョ讖溯ス繧偵Θ繝シ繧カ縺悟ョ夂セゥ
+縲蜿ッ閭ス縺ォ縺ェ縺」縺滂シProperty Sheets 竊 Keyシ峨-key= 縺ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ァ縺ッシ圭&1 縺ィ謖螳壹
+
+113. 蜊ー蛻キ縺ョ縺ィ縺阪↓シ後励Μ繝ウ繧ソ縺ョ隗」蜒丞コヲ縺ィdviout蛛エ縺ョ隗」蜒丞コヲ縺ィ縺檎焚縺ェ縺」縺ヲ縺繧句エ蜷茨シ
+ Warning縺ョ繝繧、繧「繝ュ繧ー縺悟コ繧九h縺縺ォ縺ェ縺」縺溘
+
+ [OK] 繝励Μ繝ウ繧ソ縺ョ隗」蜒丞コヲ縺ォ螟画峩縺励※蜊ー蛻キ
+縲[NO] dviout蛛エ縺ョ隗」蜒丞コヲ縺ァ蜃コ蜉帙☆繧
+ [Cancel] 繧繧顔峩縺 or 荳ュ豁「
+
+縲縺碁∈謚槭〒縺阪k縲
+
+114. 隍謨ー繝壹シ繧ク蜊ー蛻キ縺ョ縺ィ縺搾シ後◎繧後rWindows縺ョ荳縺、縺ョ繧ク繝ァ繝悶↓縺セ縺ィ繧√k縺九←縺縺具シ
+ 驕ク謚槭〒縺阪kシ茨シ代壹シ繧ク縺・縺、繝昴シ繧コ繧貞・繧後k繧医≧縺ォ謖螳壹@縺溷エ蜷医ッ辟。蜉ケシ峨
+
+115. -bright 繧ェ繝励す繝ァ繝ウ縺後▽縺縺溘ゅ%繧後↓繧医j繝励Ξ繝薙Η繝シ逕サ髱「縺ョ譏弱k縺輔′隱ソ遽縺ァ縺
+縲繧九よ怙繧よ弱k縺縺ィ縺搾シ-bright=255 縺ァ縺昴l莉・螟悶ッシ0 縺ィ 255 縺ョ髢薙ョ蛟、繧偵→繧九
+
+116. dviout 縺ョ繧「繝ウ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺ョ縺溘aシ慧viout 縺瑚ィュ螳壹@縺溘☆縺ケ縺ヲ縺ョ registry 縺ョ
+縲繧ュ繝シ縺ィ蛟、繧呈カ亥悉縺吶k繧ェ繝励す繝ァ繝ウ縺後▽縺縺溘
+
+
+ Ver.2.43.3r 竊 Ver.2.43.3s
+
+117. LaTeX2e 縺ョ graphics Package 縺ェ縺ゥ縺ョ dvips 逕ィ縺ョ EPS \specials 縺ョ荳驛ィ繧偵し繝
+縲繝シ繝医@縺溘Hraphicx.sty 縺ェ縺ゥ縺御スソ逕ィ縺ァ縺阪k縲ゅけ繝ェ繝繝斐Φ繧ーシ後せ繧ア繝シ繝ォ螟画鋤繧偵し繝
+縲繝シ繝医@縺ヲ縺繧九ゅ◆縺縺暦シ携raphicx.sty 縺ァ縺ェ縺上※シ携raphics.sty 縺ョ譁ケ縺ァ縺ョ繧ケ繧ア繝シ繝ォ
+ 螟画鋤縺ッシ郁、謨ー蛟九ョ PS \specials 縺ォ蛻蜑イ縺輔l縺ヲ蜃コ蜉帙&繧後k縺ィ縺縺逅逕ア縺ァシ峨し繝昴シ繝
+ 縺輔l縺ヲ縺縺ェ縺縲
+
+118. 繝輔か繝ウ繝医rNetwork drive荳翫↓鄂ョ縺上%縺ィ縺後〒縺阪k繧医≧縺ォ縺励◆縲
+
+119. TEXFONT 縺ァ kpathsea 縺ョ \\ 縺ゅk縺縺ッ // 縺悟柑縺縺ヲ縺縺ェ縺九▲縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+120. dvi 繝輔ぃ繧、繝ォ繧定ェュ縺ソ霎シ繧ゅ≧縺ィ縺吶k蜑阪↓シ訓roperty Sheets 竊 [Font] 縺ァ繝輔か繝ウ
+縲繝医ョ繝√ぉ繝繧ッ繧定。後≧縺ィ繧ィ繝ゥ繝シ縺檎函縺倥※縺縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+121. monochrome GIF 縺後お繝ゥ繝シ縺檎函縺倥※隱ュ縺ソ霎シ繧√↑縺縺薙→縺後≠縺」縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+122. Windows 縺ァ謇ア繧上l繧 monochrome BMP 逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ縺ョ蜿悶j霎シ縺ソ繧偵し繝昴シ繝医
+
+ \special{bmpfile=<file_name> [paramaters]}
+
+ 縺ョ蠖「蠑上〒シ啓parameters] 縺ッシ
+
+ hsize= vsize= hscale= vscale= scale= hoffset= voffset=
+ truesize reverse
+
+ 縺御スソ逕ィ縺ァ縺阪k縲
+
+
+ Ver.3.0 ホイ1
+
+
+123. dviout 繧堤ゥコ逋ス縺悟性縺セ繧後k繝代せ蜷阪ョ繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ォ蜈・繧後k縺ィシ後い繧、繧ウ繝ウ縺ョ繝繝悶Ν
+縲繧ッ繝ェ繝繧ッ繧シ後ヵ繧。繧、繝ォ縺ョ髢「騾」莉倥¢縺ォ繧医k襍キ蜍輔↑縺ゥ縺ァWarning縺ョ繝。繝繧サ繝シ繧ク縺悟コ縺ヲ縺
+縲縺溘ョ菫ョ豁」シBorland C 4.5J 縺ョ繝舌げシ
+
+124. [HyperTeX] 縺ョ繧キ繝シ繝医〒シ後す繧ケ繝繝縺後し繝昴シ繝医@縺ヲ縺縺ェ縺 WWW Browser
+縲シnetscape navigator縺ェ縺ゥ)繧抵シ悟ョ溯。後ヵ繧。繧、繝ォ縺ョ繝輔Ν繝代せ蜷阪r -Browser: 縺ォ險ュ螳
+縲縺吶k縺薙→縺ァシ悟ッセ蠢懊〒縺阪k繧医≧縺ォ縺励◆縲
+
+125. Ghostscript 縺ョ襍キ蜍輔↑縺ゥ縺ァ譁ー縺溘↑ Window 繧帝幕縺九↑縺縺ァシ後ち繧ケ繧ッ繝舌シ縺ョ縺ソ縺ォ陦ィ遉コ
+ 縺檎樟繧後k繧医≧縺ォ縺励◆縲
+
+126. WinAPI 繧剃スソ繧上↑縺蜥梧枚縺ョ繝輔か繝ウ繝医〒シ檎クヲ譖ク縺阪r -g: 縺ァ陦ィ遉コ縺輔○縺溘→縺搾シ檎エ迚ゥ
+縲縺ェ縺ゥ縺ョ譁蟄励ョ菴咲スョ縺後♀縺九@縺上↑縺」縺ヲ縺縺溘ョ繧剃ソョ豁」縺励◆縲
+
+127. [Loupe] 縺ョ繝励Ο繝代ユ繧」繝シ繧キ繝シ繝医〒シ郡peed: 縺ョ繧ェ繝励す繝ァ繝ウ縺後▽縺縺溘ゅ%繧後ッシ
+縲逕サ髱「縺ョ譖ク縺肴鋤縺医′驕縺繧キ繧ケ繝繝縺ァシ後Ν繝シ繝壹ョ遘サ蜍輔ョ髫帙↓谿句ワ縺檎函縺倥※隕矩屮縺上↑繧
+縲縺ョ繧帝亟縺舌◆繧√〒縺ゅk縲
+
+128. Registry縺ォ螳夂セゥ縺励◆縺吶∋縺ヲ縺ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ繧定オキ蜍墓凾縺ォ隱ュ縺ソ霎シ繧縺ョ繧偵ョ繝輔か繝ォ繝医↓
+縲螟峨∴縺溘ゅ%繧後↓莨エ縺シ啓REGISTRY] 縺ョ繧キ繝シ繝医↓譛蛻晏・縺」縺溘→縺搾シ悟キヲ縺ョ繝ェ繧ケ繝医懊ャ繧ッ
+縲繧ケ縺ッシ慶urrent mode 縺ォ縺翫>縺ヲ襍キ蜍墓凾縺ォ隱ュ縺ソ霎シ繧繧医≧縺ォ險ュ螳壹&繧後◆繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ォ +
+ 縺ョ蜊ー縺御サ倥>縺ヲ陦ィ遉コ縺輔l繧九h縺縺ォ螟画峩縺励◆縲ゅ∪縺滂シ後☆縺ケ縺ヲ縺ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ォ + 蜊ー繧剃サ
+ 縺代k繝懊ち繝ウ [All Set] 繧呈眠險ュ縺励◆縲
+
+129. Option 竊 All Parameters, Option 竊 Non-default Parameters 縺ョ繧ェ繝励す繝ァ繝ウ
+縲繧偵Γ繝九Η繝シ繝舌シ縺ォ譁ー險ュ縺励◆縲0ption 竊 All Parameters 縺ッシ後☆縺ケ縺ヲ縺ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ
+縲縺ィ繧ュ繝シ繝繝シ繝悶Ν縺ョ險ュ螳壼、繧抵シ薫ption 竊 Non-default parameters 縺ッシ後ョ繝輔か繝ォ繝
+縲縺ィ逡ー縺ェ繧九☆縺ケ縺ヲ縺ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソシ医く繝シ繝繝シ繝悶Ν縺ッ髯、縺擾シ峨rシ慧viout.ini 縺ョ蠖「蠑上〒蜃コ
+縲蜉帙@縺ヲ陦ィ遉コ縺吶k縲ゅ%繧後r繧ウ繝斐シ縺励※ dviout.ini 縺ィ縺吶l縺ーシ後◎縺ョ縺セ縺セ dviout.exe
+ 縺悟叙繧願セシ繧縺薙→縺後〒縺阪k縲0ption 竊 All parameters 縺ョ蟷セ縺、縺九ョ蛟、縺ッ 0 縺ェ縺ゥ縺ョ
+ 豁」蟶ク縺ァ縺ェ縺蛟、縺ォ縺ェ縺」縺ヲ縺繧九%縺ィ縺後≠繧九′シ後%繧後ッ繝繝輔か繝ォ繝医r陦ィ繧上☆縲
+ 縺ゅk譎らせ縺ァ縺ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ繧剃ソ晏ュ倥@縺溘jシ後ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ縺ョ險ュ螳壼、縺ョ讀懆ィ趣シ後さ繝ウ繝斐Η繝シ繧ソ
+ 髢薙〒繝代Λ繝。繝シ繧ソ繧偵さ繝斐シ縺吶k蝣エ蜷茨シ後↑縺ゥ縺ォ逕ィ縺繧九%縺ィ縺悟コ譚・繧九
+
+130. 譁蟄怜励r螳夂セゥ縺吶k繧ェ繝励す繝ァ繝ウ<para>縺ァシ悟ョ夂セゥ縺吶k譁蟄怜<string> 縺 縲'縲阪r蜷ォ
+ 縺セ縺ェ縺縺ィ縺阪ッ 縲'縲阪〒シ後≠繧九>縺ッシ後"縲 繧貞性縺セ縺ェ縺縺ィ縺阪ッ 縲"縲 縺ァ蝗イ縺」縺ヲ陦ィ繧上☆
+ 縺薙→縺悟コ譚・繧九h縺縺ォ縺励◆縲ゅ%繧後↓繧医j謾ケ陦後d遨コ逋ス縺ェ縺ゥ縺ョ迚ケ谿頑枚蟄励r蜷ォ繧譁蟄怜励′險ュ
+ 螳壹〒縺阪k繧医≧縺ォ縺ェ縺」縺溘
+
+ <para>='<string>'
+ <para>="<string>"
+
+ 縺セ縺滂シ御サ・荳九ョ謖螳壹ッ NULL String 繧定。ィ繧上☆
+
+ <para>=^$
+
+ vfn= 縺ョ螳夂セゥ縺ァシ悟ョ夂セゥ縺輔l縺滓枚蟄怜励ョ蜈磯ュ縺梧隼陦瑚ィ伜捷縺ィ縺ェ縺」縺ヲ縺繧九b縺ョ縺ッシ
+ dviout.vfn 縺ョ蜀螳ケ縺ィ隕九↑縺励※隗」驥医☆繧九h縺縺ォ縺ェ縺」縺溘
+
+縲蠕薙▲縺ヲシ悟セ捺擂縺ョ dviout.vfn 縺ョ蜀螳ケ繧 dviout.ini 縺ョ荳ュ縺ォ險倩ソー蜿ッ閭ス縺ォ縺ェ縺」縺溘
+縲繝繝輔か繝ォ繝医ョ vfn= 縺ッシ御サ・荳九ョ繧医≧縺ォ縺ェ縺」縺ヲ縺繧九
+
+vfn='
+%version=2
+%vfont_list
+1,"シュシウ 譏取悃",1000,1000,0
+2,"シュシウ 繧エ繧キ繝繧ッ",1000,1000,0
+3,"@シュシウ 譏取悃",1000,1000,0
+4,"@シュシウ 繧エ繧キ繝繧ッ",1000,1000,0
+%jfm_list
+min,1,a,a,n,400;0;0,,1,0
+goth,2,a,a,n,400;0;0,,1,0
+tmin,3,a,a,n,400;0;0,,1,1
+tgoth,4,a,a,n,400;0;0,,1,1
+'
+
+131. 繧、繝ウ繝励Ξ繧ケ縺ョ WinTeX Ver 1.03c 縺ォ縺翫¢繧 DDE 縺ォ蟇セ蠢
+
+
+ Ver.3.0 ホイ2
+
+132. 謇九ョ蠖「縺ョ繧ォ繝シ繧ス繝ォ縺ョ縺ィ縺搾シ梧ュ蝣ア陦ィ遉コ繧譁蟄怜玲、懃エ「縺ェ縺ゥ縺ョ繝繧、繧「繝ュ繧ー繧呈桃菴懊〒
+縲縺阪↑縺九▲縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+133. 蜊ー蛻キ縺ョ譎ゅョ繝「繝シ繝峨ョ閾ェ蜍募繧頑崛縺医′縺縺セ縺上>縺九↑縺九▲縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+134. 繝励Ο繝代ユ繧」繝シ繧キ繝シ繝医°繧峨ョ -dpi: 縺ョ險ュ螳壹′縺縺セ縺上〒縺阪↑縺九▲縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+縲縺薙l縺ォ縺ィ繧ゅ↑縺シ御サ翫∪縺ァ縺ョ -DPI: 繧 -dpiv: 縺ォ螟画峩縺励◆縲
+
+135. 繧ェ繝励す繝ァ繝ウ縺ョ險ュ螳壹ヵ繧。繧、繝ォ縺ョ繝繝輔か繝ォ繝医ョ繝輔ぃ繧、繝ォ蜷阪r dviout.ini 縺九i
+ dviout.par 縺ォ謌サ縺励◆縲ゅ∪縺滂シ慧viout.par 縺ァ譁蟄怜励r險ュ螳壹☆繧九ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ縺ョ縺ィ
+ 縺搾シ" " 繧シ' ' 縺ァ蝗イ縺」縺ヲ繧繧九%縺ィ縺ォ繧医jシ檎ゥコ逋ス繧謾ケ陦瑚ィ伜捷縺ェ縺ゥ繧貞性繧繧ゅョ繧
+縲險ュ螳壹☆繧九%縺ィ縺後〒縺阪k繧医≧縺ォ縺ェ縺」縺溘ゅ◆縺ィ縺医ーシ後ヱ繧ケ蜷阪↓遨コ逋ス譁蟄励′豺キ縺悶▲縺
+縲蝣エ蜷医↓逕ィ縺繧九%縺ィ縺後〒縺阪k縲
+
+
+ Ver.3.0 ホイ3
+
+136. [System] 縺ィ [Key] 縺ョ繧キ繝シ繝医↓縲[Default] 繝懊ち繝ウ繧剃サ倥¢縺
+
+137. WindowsNT 縺ョ邵ヲ譖ク縺阪↓縺翫¢繧句柱譁繝輔か繝ウ繝医ョ菴咲スョ縺ョ荳肴ュ」縺ォ蟇セ蜃ヲ
+
+138. -TEXFONTS: 縺ォ縺翫>縺ヲシ型r 縺ッ豁」蟶ク縺ォ蜃ヲ逅縺輔l縺溘′シ%r 縺ッ -TEXROOT: 縺ォ繧医k
+縲螟画鋤縺後↑縺輔l縺ヲ縺縺ェ縺九▲縺滂シ-TEXPK: 縺ァ縺ッ縺薙ョ繧医≧縺ェ蝠城。後ッ辟。縺九▲縺滂シ峨ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+139. Option 竊 Non-default Parameters... 縺ォ縺翫>縺ヲ繧ゑシ後く繝シ繝繝シ繝悶Ν繧偵ョ繝輔か
+縲繝ォ繝医→縺ョ蟾ョ蛻縺ョ蠖「縺ァ蜃コ蜉帙☆繧九h縺縺ォ縺励◆縲ょセ薙▲縺ヲシ薫ption 竊 Non-default
+ Parameters 繧 dviout.par 縺ィ縺縺繝輔ぃ繧、繝ォ蜷阪〒 dviout.exe 縺ョ縺ゅk繝繧」繝ャ繧ッ繝
+ 繝ェ縺ォ縺翫>縺溷エ蜷
+
+ dviout -NULL
+
+ 縺ォ繧医jシ軍egistry 縺ョ螯ゆス輔↓縺九°繧上i縺夲シ悟コ蜉帶凾縺ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ォ險ュ螳壹&繧後k縲
+ 荳譁ケシ薫ption 竊 All Parameters 縺ョ譁ケ縺ッシ-NULL 繧剃サ倥¢縺ェ縺上※繧ゆク頑嶌縺阪&繧
+ 繧九ョ縺ァシ悟コ蜉帶凾縺ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ョ險ュ螳壹↓縺ェ繧九
+
+140. Display竊巽it, Display竊巽ull 繧定ィュ縺代◆縲ょ燕閠縺ッシ後せ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ辟。縺励↓シ悟セ瑚縺ッ
+縲邵ヲ縺セ縺溘ッ讓ェ縺ョ鬮倥荳譁ケ縺ョ縺ソ縺ョ繧ケ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ縺ァシ継review蜿ッ閭ス縺ェ譛螟ァ縺ョ繧オ繧、繧コ縺ォ縺ェ繧
+縲繧医≧邏咎擇縺ョ邵ョ蟆上r陦後≧縲ゅ◆縺縺暦シ檎クヲ讓ェ豈斐ッ螟画峩縺励↑縺縲
+
+142. 繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ョ險ュ螳壼、繧定ェュ縺ソ霎シ繧鬆蠎上r dviout.par 竊 Registry 縺ィ騾縺ォ縺励◆縲
+縲シ亥セ後°繧芽ェュ繧薙□繧ゅョ縺ォ繧医▲縺ヲ荳頑嶌縺阪&繧後kシ峨
+縲縺薙l縺ッシ係indowsNT 縺ァ繝槭Ν繝√Θ繝シ繧カ縺ョ蝣エ蜷茨シ悟ア騾夊ィュ螳壹r dviout.exe 縺ョ蟄伜惠縺吶k
+縲繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ョ繝輔ぃ繧、繝ォ dviout.par 縺ォ譖ク縺搾シ悟推莠コ縺ョ險ュ螳壹rシ亥推莠コ豈弱↓蛻・繧後※縺
+縲繧具シ嘘egistry縺ォ譖ク縺擾シ後→縺縺菴ソ縺譁ケ繧貞庄閭ス縺ォ縺吶k縺溘a縲
+
+
+ Ver.3.0 ホイ4
+
+143. 邵ョ蟆冗紫縺ィGray scale縺ョ諠蝣ア縺鯉シ稽ode 螟画峩縺ォ霑ス蠕薙@縺ヲ縺縺ェ縺九▲縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+144. Ver.3.0 ホイ 3 縺ァシ-TEXFONT: 縺ョ諠蝣ア繧定ェュ繧縺ィ繝壹シ繧ク驕募渚縺瑚オキ縺阪kシ後→縺縺
+縲繝舌げ縺檎函縺倥◆縺ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+145. Ver.3.0 ホイ 1-3 縺ァシ訓roperty Sheets 縺ョ縲[HyperTeX] 縺ァ Non-default
+ Browser 繧帝∈謚槭☆繧九→豁」蟶ク縺ォ蜍穂ス懊@縺ェ縺上↑縺」縺ヲ縺縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+
+ Ver.3.0 ホイ5
+
+146. 繝輔か繝ウ繝医ョ閾ェ蜍慕函謌舌dシ隈hostscript 縺ョ襍キ蜍墓凾縺ォ繝。繝繧サ繝シ繧ク縺瑚。ィ遉コ縺輔l繧
+縲繧医≧縺ォ縺励◆縲
+
+147. 繝輔か繝ウ繝医ョ閾ェ蜍慕函謌舌ョ template 縺ァシ型e 繧呈欠螳壹☆繧九→繝壹シ繧ク驕募渚縺瑚オキ縺阪※
+縲縺縺滂シ夷イ3-4シ峨ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+148. 邨ゆコ譎ゅョ繝槭え繧ケ繧ォ繝シ繧ス繝ォ縺ョ蠖「縺ョ菫晏ュ倥ッシ後◎縺ョ縺ィ縺阪ョ螳滄圀縺ョ蠖「縺ァ縺ェ縺擾シ後←縺。繧
+縲縺ョ繝「繝シ繝峨↓縺ェ縺」縺ヲ縺繧九°縺ォ螟画峩シ域焔縺ョ蠖「縺ョ繝「繝シ繝峨〒縺ゅk縺鯉シ梧枚譖ク繧オ繧、繧コ縺悟ー上&
+縲縺縺ェ縺ゥ縺ョ縺溘a遏「蜊ー縺ョ蠖「縺ォ縺ェ縺」縺ヲ邨ゆコ縺励◆蝣エ蜷医〒繧ゑシ梧ャ。蝗槭ョ襍キ蜍募セ後↓繧ケ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ
+縲縺ョ蠢隕√ョ縺ゅk譁譖ク縺ァ縺ッシ梧焔縺ョ蠖「縺ョ繝槭え繧ケ縺ォ縺ェ繧具シ峨
+
+149. tpic specials 縺ォ縺翫>縺ヲシ悟峙蠖「縺ョ蝪励j縺、縺カ縺励↓繝舌げ縺後≠縺」縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+
+ Ver.3.0 ホイ6
+
+150. Property Sheet 縺ョ [Font] 縺ァ min10 繧 Check 縺吶k縺ィシ梧ュ」蟶ク縺ァ縺ゅk縺ョ縺ォ
+
+ Error in TEXPK for '.tfm'.
+ It should only match jfm files.
+
+ 縺ィ縺縺繧ィ繝ゥ繝シ繝。繝繧サ繝シ繧ク縺悟コ縺ヲ縺縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+151. 蜊ー蛻キ縺ョ髫帙↓閾ェ蜍慕噪縺ォ繝「繝シ繝牙繧頑崛縺医r陦後≧繧医≧縺ォ險ュ螳壹@縺ヲ縺ゅk蝣エ蜷医↓襍キ縺
+ 繧倶ク埼ス蜷医〒シ悟魂蛻キ譎ゅ↓逕ィ縺繧九Δ繝シ繝峨ョ譁ケ縺ョ -bright= 縺ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ョ蛟、縺後ョ
+ 繝輔か繝ォ繝医ョ 255縺ァ縺ェ縺蝣エ蜷医↓シ瑚レ譎ッ縺 gray scale 縺ァ蜊ー蛻キ縺輔l縺ヲ縺縺溘ゅ∪縺滂シ
+ 荳。閠縺ョ -dpi= 縺ョ蛟、縺檎焚縺ェ繧九→縺搾シ瑚「狗カエ縺伜魂蛻キ縺ョ蝣エ蜷医ョ蜿ウ蛛エ縺ョ繝壹シ繧ク縺ョ菴咲スョ縺
+ 豁」縺励¥縺ェ縺九▲縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+152. Property Sheet 縺ョ [System] 縺ォシ掲ile= 縺ョ險ュ螳壹r險ュ縺代◆縲ゅ%繧後ッ蠕捺擂縺ョ
+ -= 縺ィ蜷後§縺ァシ後ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ隱ュ縺ソ霎シ縺ソ繧呈э蜻ウ縺吶k縲
+縲 縺薙l繧抵シ瑚オキ蜍墓凾縺ョ繝繝輔か繝ォ繝医↓險ュ螳壹☆繧九→シ[Save]繝懊ち繝ウシ会シ軍egistry 縺
+ 繧峨ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ繧定ェュ繧薙□蠕鯉シ後%縺ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ蜀螳ケ縺瑚ェュ縺ソ霎シ縺セ繧後※荳頑嶌
+縲縺阪&繧後k縲
+ file= 縺ョ蜀螳ケ繧偵お繝繧」繝繝医@縺ヲシ啓Apply]縺ゅk縺縺ッ[OK]繧呈款縺励◆蝣エ蜷医ッシ
+ 縺昴ョ譎らせ縺ァ繝代Λ繝。繝シ繧ソ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ蜀螳ケ縺瑚ェュ縺ソ霎シ縺セ繧後k縲
+
+
+ Ver.3.0 ホイ7
+
+153. Property Sheets 縺ァ繝輔か繝ウ繝医ョ繝√ぉ繝繧ッ繧定。後▲縺溘≠縺ィシ悟虚菴懊′縺翫°縺励¥縺ェ
+縲繧九ヰ繧ー繧剃ソョ豁」縲
+
+
+ Ver.3.0 ホイ8
+
+154. 蜊ー蛻キ縺ョ髫幢シ後励Μ繝ウ繧ソ繝峨Λ繧、繝舌↓險ュ螳壹@縺溽畑邏吶し繧、繧コ繧蜷代″縺ィシ慧viout蛛エ縺ョ險ュ
+縲螳壹→縺悟粋閾エ縺励※縺繧九°縺ゥ縺縺九ョ繝√ぉ繝繧ッ繧偵☆繧九h縺縺ォ縺励◆縲
+
+155. 蜊ー蛻キ縺ョ繝。繝九Η繝シ縺ァシ梧僑螟ァシ冗クョ蟆上r謖螳壹@縺溘→縺搾シ慧vi蜴溽せ縺ョ菴咲スョ繧ゅ◎繧後↓蠢懊§
+縲縺ヲ隱ソ謨エ縺吶k縺九←縺縺具シ梧欠螳壹〒縺阪k繧医≧縺ォ縺励◆縲
+
+156. 陦ィ遉コ荳ュ縺ョ繝壹シ繧ク繧達MP蠖「蠑上〒繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ繧サ繝シ繝悶〒縺阪k繧医≧縺ォ縺ェ縺」縺滂シ医Γ繝九Η繝シ
+縲繝舌シ縺ョ File Menu 竊 Save as imageシ
+
+157. Property Sheets 縺ョ Font 縺ョ繝壹シ繧ク繧偵Ξ繧ク繧ケ繝医Μ縺ォ繧サ繝シ繝悶☆繧句エ蜷医dシ後ヵ繧ゥ繝ウ
+縲繝医r謖螳壹@縺ェ縺縺ァ Check 繧呈款縺励◆蝣エ蜷茨シ梧ャァ譁 tfm繝輔ぃ繧、繝ォ縺瑚ェ、縺」縺ヲ TEXPK 縺ォ險ュ螳
+縲縺輔l縺ヲ縺縺ェ縺縺九ョ繝√ぉ繝繧ッ繧偵☆繧九h縺縺ォ縺励◆縲
+
+158. dviprt, dvips 縺ェ縺ゥ縺ョ繧ウ繝ウ繧ス繝シ繝ォ迚医ョ蜊ー蛻キ繝励Ο繧ー繝ゥ繝繧 dviout for Windows
+ 縺九i蜻シ縺ウ蜃コ縺帙k繧医≧縺ォ縺励◆縲ょ他縺ウ蜃コ縺吶◆繧√ョ謇狗カ壹″縺ッシ-dviprt: 縺ァ繝ヲ繝シ繧カ縺瑚ェ逕ア
+ 縺ォ險ュ螳壼庄閭ス縲る壼クク縺ョ繝舌ャ繝√ヵ繧。繧、繝ォ縺ョ蠖「蠑上□縺鯉シ御サ・荳九ョ繧ュ繝シ繝ッ繝シ繝峨′菴ソ縺医k縲
+
+ + -dviprt: 縺ョ蜈磯ュ縺ォ縺薙l繧剃サ伜刈縺吶k縺ィシ慧viprt 繧貞他縺ウ蜃コ縺吝魂蛻キ縺後ョ繝輔か繝ォ繝医↓
+ 縺ェ繧具シ亥魂蛻キ繝繧、繧「繝ュ繧ー縺九i[Setup...]繧定ェュ繧薙□縺ィ縺阪ョ陦ィ遉コ縺ォ縺ッシ悟磯ュ縺ョ + 蜑翫i
+ 繧後※縺繧九ョ縺ァシ御サ伜刈縺励↑縺繧医≧縺ォ縺励※縺上□縺輔>シ峨
+ ; 繝槭Ν繝√せ繝繝シ繝医Γ繝ウ繝医〒縺ョ謾ケ陦後r陦ィ縺励∪縺吶
+ ^t 繝繝ウ繝昴Λ繝ェ繝輔ぃ繧、繝ォシ育腸蠅螟画焚 TMP 縺セ縺溘ッ TEMP 縺瑚ィュ螳壹&繧後※縺繧後ーシ後◎縺ョ
+ 繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μシ後◎繧後′蟄伜惠縺励↑縺代l縺ーシ慧viout縺ョ蟄伜惠縺吶k繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ョ
+ dvitmp.$$$ 縺ィ縺縺繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ縺ェ繧翫∪縺呻シ峨
+ ^q 蟇セ雎。縺ョdvi繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ繝輔Ν繝代せ蜷
+ ^p dviprt縺ョ譖ク蠑上〒縺ョ蜊ー蛻キ縺吶k遽蝗イシ医槭け繝ュ縺悟性縺セ繧後k縺薙→繧ゅ≠繧具シ
+ ^f 繧ェ繝励す繝ァ繝ウ繝代Λ繝。繝シ繧ソシ-harf: -mag: -lc: -Z: -OX: -OY: -varf: -e: -o: -y:
+ -nf: 縺ョ縺縺。縺ァ蠢隕√↑繧ゅョ縲ゅ◆縺縺暦シ-y: 繧貞クク縺ォ蜷ォ繧シ峨r譖ク縺榊コ縺励◆繝輔ぃ繧、繝ォ縲
+ 蜈キ菴鍋噪縺ォ縺ッシ型t 縺ィ蜷後§繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ョ dvitmp.par 縺ィ縺縺繝輔ぃ繧、繝ォ縲
+ ^x 襍キ蜍輔&繧後※縺繧掬viout縺ョ蟄伜惠縺吶k繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ蜷
+ ^s 遨コ逋ス繧定。ィ縺吶らカ壹¥譁蟄励′繧「繝ォ繝輔ぃ繝吶ャ繝医〒縺ェ縺代l縺ーシ茎 縺ッシ檎怐逡・縺励※繧ゅh縺縲
+ ^a 髢句ァ九壹シ繧クシ育黄逅繝壹シ繧クシ
+ ^b 邨ゆコ繝壹シ繧クシ育黄逅繝壹シ繧クシ
+ ^c 繧ウ繝斐シ驛ィ謨ーシ-lc: 縺ォ蟇セ蠢)
+ ^e 邵ョ蟆擾シ乗僑螟ァ邇シ-e: 縺ォ蟇セ蠢懶シ
+ ^m Print縺ョ繝繧、繧「繝ュ繧ー縺ァシ薫ption for Paging縺ァ驕ク謚槭@縺溘b縺ョ繧定。ィ縺呻シ0縺九i5縺セ縺ァ縺ョ
+ 謨ー蟄暦シ
+ ^n 陲狗カエ縺倥ョ縺ィ縺阪ョ蜿ウ縺ョ繝壹シ繧ク菴咲スョ繧定。ィ縺呻シprint縺ョ繝繧、繧「繝ュ繧ー縺ョ W: 縺ォ蟇セ蠢懊
+ 14,85cm 縺ェ縺ゥ縺ィ縺縺 cm 縺ァ遉コ縺励◆蟷シ
+ ^y 逕ィ邏吶し繧、繧コ縺ィ蜷代″シ-y: 縺ォ蟇セ蠢懶シ窟4P 縺ェ縺ゥシ
+ ^h 讓ェ菴咲スョ隱ソ謨エシ-OX: 縺ォ蟇セ蠢懊@シ1.25cm 縺ェ縺ゥ縺ョ繧医≧縺ェcm縺ョ蠖「蠑擾シ
+ ^v 邵ヲ菴咲スョ隱ソ謨エシ-OY: 縺ォ蟇セ蠢懊@シ慶m縺ョ蠖「蠑擾シ
+ ^o 蜊ー蛻キ縺吶k繝壹シ繧ク縺ョ鬆縺ェ縺ゥシ-o: 縺ォ蟇セ蠢懊@シ罫, o, e, re, ro 縺セ縺溘ッシ檎ゥコシ後ョシ也ィョ
+ 縺ョ縺縺。縺ョ菴輔l縺具シ
+
+ -dviprt: 縺檎ゥコシ後≠繧九>縺ッシ+ 縺ョ縺ソ縺ョ縺ィ縺搾シ瑚ィュ螳壹&繧後k譁蟄怜励ョ繝繝輔か繝ォ繝医ッシ
+
+ echo^-O=^t^>>^^f;dviprt^-=^f^^q^^p;copy^^t^sprn^/b;del^^t
+
+ 縺ィ縺ェ繧翫∪縺吶ゅ%縺ョ縺ィ縺搾シ檎腸蠅螟画焚 TMP 縺 c:\windows\tmp 縺ィ險ュ螳壹@縺ヲ縺ゅ▲縺ヲシ
+ foo.dvi 繧抵シ代壹シ繧ク縺九iシ輔壹シ繧ク縺セ縺ァ蜊ー蛻キ縺吶k蝣エ蜷医ッシ
+
+ echo -O=c:\windows\temp\dvitmp.$$$ >> c:\windows\temp\dvitmp.par
+ dviprt -=c:\windows\temp\dvitmp.par foo.dvi 1-5
+ copy c:\c:\windows\temp\dvitmp.$$$ prn /b
+ del c:\windows\temp\dvitmp.$$$
+
+ 縺ィ縺縺繝舌ャ繝√ヵ繧。繧、繝ォ縺御ス懈舌&繧悟ョ溯。後&繧後∪縺吶
+ dviprt 螳溯。梧凾縺ョ c:\windows\temp\dvitmp.par 縺ョ荳ュ霄ォ縺ッシ後◆縺ィ縺医ー
+
+ -y=A4L -O=c:\windows\temp\dvitmp.$$$
+
+ 縺ィ縺縺蜈キ蜷医〒縺吶
+
+159. -gdat 縺ッシ後ユ繝ウ繝昴Λ繝ェ縺ォ菴懈舌@縺 PBM 繧 GIF繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ繝代せシ医ョ繧」繝ャ繧ッ繝
+ 繝ェシ峨↓縺ェ繧九→蜈ア縺ォシ窪PS/PS/PBM/GIF/BMP 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ繧オ繝シ繝√ヱ繧ケ縺ョ荳縺、縺ォ繧ゅ↑縺」
+ 縺ヲ縺縺セ縺励◆縲り、謨ー縺ョ繝代せ繧 ; 縺ァ蛹コ蛻縺」縺ヲ謖螳壹☆繧九%縺ィ縺ォ繧医jシ瑚、謨ー縺ョ繧オ繝シ繝√ヱ
+ 繧ケ繧呈欠螳壹〒縺阪k繧医≧縺ォ縺励∪縺励◆縲ゅ◎縺ョ縺縺。縺ョ譛蛻昴ョ繝代せ縺ッシ御ス懈舌☆繧輝BM/GIF
+ 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ繝代せ縺ォ繧ら畑縺繧具シ後→縺縺莉墓ァ倥↓縺ェ繧翫∪縺励◆縲
+
+160. 繝。繝九Η繝シ繝舌シ縺ョ Option 縺ォシ軍ead Parameters... 縺瑚ソス蜉縺輔l縺溘ゅ%繧後ッ繝代Λ
+縲繝。繝シ繧ソ縺ョ譖ク縺九l縺溘ヵ繧。繧、繝ォ繧抵シ後ム繧、繧「繝ュ繧ー繧剃スソ縺」縺ヲ驕ク謚槭@縺ヲ隱ュ縺ソ霎シ繧縺薙→縺ォ繧医jシ
+縲繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ョ螟画峩繧定。後≧縺溘a縺ォ逕ィ縺繧峨l繧九
+
+161. 譛ャ縺ョ蠖「縺ョ繧「繧、繧ウ繝ウ繧帝哩縺倥◆繧企幕縺縺溘j縺吶kシ係indows95縺ァ縺ョHelp縺ョ蠖「蠑上r繧オ繝
+縲繝シ繝医@縺溘Eviout.cnt 繧抵シ慧viout.exe, dviout.hlp 縺ィ蜷後§繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ォ蜈・繧
+縲繧後ー繧医>縲
+
+162. 蜊ー蛻キ縺ョ繝繧、繧「繝ュ繧ー縺ァシ檎黄逅繝壹シ繧ク縺縺代〒縺ェ縺上※隲也炊繝壹シ繧ク繧り。ィ遉コ縺輔l繧九h縺
+縲縺ォ螟画峩縺励◆縲
+
+163. dviout縺ァ縺ョ陦ィ遉コ繧鱈andscape縺ァ陦後▲縺ヲ縺縺溘→縺搾シ慧vi繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ譖エ譁ー縺ェ縺ゥ縺ァシ
+ Portrait縺ォ螟峨o縺」縺ヲ縺励∪縺縺薙→縺後≠縺」縺溘ョ繧剃ソョ豁」縺励◆縲
+
+
+ Ver.3.0 ホイ9
+
+164. WindowsNT縺ァシ隈hostscript縺ョ襍キ蜍墓凾縺ォdviout縺後ヵ繝ェ繝シ繧コ縺励※縺励∪縺蝣エ蜷医′縺ゅ▲
+縲縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+165. tpic specials 縺ァシ圭special{Bz 0}, \special{Bz 1} 縺御スソ縺医↑縺上↑縺」縺ヲ縺縺
+縲縺ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+166. 譁蟄怜励し繝シ繝√〒縺ゥ縺ョ繧医≧縺ェ濶イ莉倥¢繧偵☆繧九°シ後ョ險ュ螳壹ョ繝ャ繧ク繧ケ繝医Μ縺ク縺ョ繧サ繝シ繝悶↓
+縲繝舌げ縺後≠縺」縺溘ョ繧剃ソョ豁」シcf. readme.txtシ峨
+
+
+ Ver.3.0
+
+167. Option 竊 Nondefault Parameters... 縺ョ蜃コ蜉帙↓辟。鬧縺ェ驛ィ蛻縺後≠縺」縺溘ョ縺ァシ檎ー。邏
+ 蛹悶@縺溘
+
+168. About dviout 縺ョ繝繝シ繝ォ繝√ャ繝励′蜃コ縺ェ縺上↑縺」縺ヲ縺縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+169. dviprt 縺ォ繧医k陲狗カエ縺伜魂蛻キ縺ァシ沓5竊但5 縺ョ邵ョ蟆上ョ縺ィ縺阪ョ繝繝輔か繝ォ繝医ョ逕ィ邏吶し繧、繧コ
+縲縺後♀縺九@縺九▲縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+170. 蜊ー蛻キ縺ョ繝繧、繧「繝ュ繧ー縺ァシ悟魂蛻キ繧剃ク縺、縺ョ繧ク繝ァ繝悶↓縺吶k縺九←縺縺九ョ繝繝輔か繝ォ繝医rシ後ョ繧」
+縲繧ケ繧ッ縺ョ遨コ縺埼伜沺縺ョ繧オ繧、繧コ縺九i蛻、譁ュ縺吶k繧医≧縺ォ縺励◆縲
+
+171. 繝輔か繝ウ繝医ョ閾ェ蜍慕函謌舌〒シ後ヵ繧ゥ繝ウ繝医ョ dpi 縺ョ蛟、縺鯉シ瑚。ィ遉コ逕サ髱「縺ョ dpi 縺ォ縺ェ縺」縺ヲ縺縺
+縲縺ョ繧抵シ檎函謌舌&繧後k繝輔か繝ウ繝医ョ dpi 縺ョ蛟、繧り。ィ遉コ縺吶k繧医≧縺ォ螟画峩縺励◆縲
+
+172. 謇九ョ蠖「縺ョ繝槭え繧ケ繧ォ繝シ繧ス繝ォ縺ョ縺ィ縺搾シ檎エ咎擇縺ョ蛛エ縺九i繧ケ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ繝舌シ縺ォ繝槭え繧ケ繧ォ繝シ繧ス繝ォ
+縲繧堤ァサ蜍輔@縺ヲ繧ゑシ後せ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ繝舌シ繧呈桃菴懊〒縺阪↑縺九▲縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+173. 邏咎擇縺ョ遶ッ縺ァ繝ォ繝シ繝壹r蜍輔°縺吶→シ檎エ咎擇螟悶↓縺斐∩縺瑚。ィ遉コ縺輔l繧九%縺ィ縺後≠縺」縺溘ョ繧剃ソョ豁」
+縲縺暦シ後Ν繝シ繝壹〒邏咎擇縺ョ遶ッ縺瑚ヲ九∴繧九h縺縺ォ縺励◆縲
+
+174. 蜊ー蛻キ繝繧、繧「繝ュ繧ー縺ョ驕ク謚槭〒シ後ヵ繧。繧、繝ォ縺ォ繧ょコ蜉帙〒縺阪k繧医≧縺ォ縺励◆縲
+
+175. 繝繝シ繝ォ繝舌シ縺ョ繝槭え繧ケ繧ォ繝シ繧ス繝ォ縺ョ螟画峩繝懊ち繝ウ縺ョ謚シ縺嶺ク九£迥カ諷九ッシ後せ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ縺悟ソ隕
+ 縺ェ邏咎擇繧定。ィ遉コ縺吶k蝣エ蜷医↓シ梧焔縺ョ蠖「縺ョ繝槭え繧ケ繧ォ繝シ繧ス繝ォ縺ォ縺ェ繧九°縺ゥ縺縺具シ後r遉コ縺吶h縺縺ォ
+ 螟画峩縺励◆縲
+
+176. 繝輔か繝ウ繝郁ェ蜍慕函謌舌ョ譎ゅ↓菴懈舌@縺ヲ螳溯。後&繧後k繝舌ャ繝√ヵ繧。繧、繝ォ縺ッシ後き繝ャ繝ウ繝医ョ繧」繝ャ
+縲繧ッ繝医Μ縺ァ縺ェ縺擾シ檎腸蠅螟画焚 TMP 縺セ縺溘ッ TEMP 縺ァ遉コ縺輔l繧九ョ繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ォ螟画峩縺励◆縲
+
+177. Property Sheet 縺ョ [DISPLAY] 縺ョ Start: 縺ョ鬆縺ォ陦ィ遉コ縺輔l繧九b縺ョ縺鯉シ瑚オキ蜍墓凾縺ョ
+縲繝繝輔か繝ォ繝医↓縺ェ縺」縺ヲ縺縺溘ョ繧抵シ檎樟蝨ィ縺ョ迥カ諷九′陦ィ遉コ縺輔l繧九h縺縺ォ謌サ縺励◆縲
+
+178. -dviprt: 縺ァシ型y 縺ェ縺ゥ縺ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ョ縺縺上▽縺九′シ梧ュ」縺励¥隗」驥亥コ譚・縺ヲ縺縺ェ縺九▲縺
+ 縺ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+179. -dviprt: 縺ァシ型A, ^B 縺ォ繧医jシ悟魂蛻キ縺ョ髢句ァ具シ後♀繧医ウシ檎オゆコ縺ョ隲也炊繝壹シ繧ク繧貞コ蜉帙〒
+縲縺阪k繧医≧縺ォ縺励◆縲
+
+180. Help 竊 About dviout 縺ァシ後い繧、繧ウ繝ウ繧り。ィ遉コ縺輔l繧九h縺縺ォ縺励◆縲
+
+181. WinAPI繧剃スソ縺」縺溷柱譁TrueType繝輔か繝ウ繝医ョ蝣エ蜷茨シ-J: 繧ェ繝励す繝ァ繝ウ縺檎┌蜉ケ縺ォ縺ェ縺」縺ヲ縺
+縲縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲ゅ◆縺縺暦シ檎クヲ譖ク縺阪Δ繝シ繝峨〒縺ッ辟。蜉ケ縲
+
+182. 陦ィ遉コ荳ュ縺ョdvi繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ縺ゅk繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺鯉シ後き繝ャ繝ウ繝医ョ繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ィ縺ェ繧九h縺
+ 縺ォ螟画峩縺励◆縲
+
+183. pTeX縺ォ縺翫¢繧区ィェ譖ク縺榊柱譁繝輔か繝ウ繝医rWinAPI縺ォ繧医k蜥梧枚TrueType Font縺ァ莉」譖ソ縺励※
+ 縺繧句エ蜷医〒シ悟ッセ蠢懊☆繧 jfm 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ base line 菴咲スョ縺梧ィ呎コ悶→逡ー縺ェ繧九→縺搾シ後◎縺ョ
+ 蟾ョ縺 base line 菴咲スョ縺ォ蜿肴丐縺吶k繧医≧縺ォ縺励◆シ亥セ捺擂縺ョ迚医→縺ョ莠呈鋤諤ァ縺ョ縺溘aシ峨
+
+184. malloc() 縺ョ菴ソ逕ィ繧偵d繧√※シ後☆縺ケ縺ヲ GlobalAlloc() 縺ォ縺励◆縲Nalloc() 縺ァ螟ア謨励☆
+縲繧九%縺ィ縺後≠縺」縺溘′シ後%繧後ッ螟壼 BC 縺ョ繝舌げ縺ァ縺ゅm縺縲
+
+185. 繝代Λ繝。繝シ繧ソ -dviprt: 縺ァシ慧viprt.exe^-=^f^^q^^p 繧定。ィ縺吶ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ ^P 縺御スソ逕ィ
+縲蜿ッ閭ス縺ォ縺ェ縺」縺溘8indows95/NT 縺ョ繧ウ繝ウ繧ス繝シ繝ォ迚 dviprt.exe 縺鯉シ後◆縺ィ縺医ー c:\dviout
+ 縺ォ蟄伜惠縺吶k蝣エ蜷茨シ-dviprt: 縺ォ
+
+ c:\dviout\^P
+
+ 縺ィ險ュ螳壹☆繧後ーシ後ョ繝輔か繝ォ繝医〒 dviprt.exe 縺ォ繧医k蜊ー蛻キ縺後し繝昴シ繝医&繧後k縲
+
+
+ Ver.3.01a-1
+
+186. 菴ソ逕ィ繝輔か繝ウ繝医ョ繝代せ蜷阪↓遨コ逋ス縺悟性縺セ繧後※縺縺ヲ繧ゑシ梧ュ」縺励¥隱崎ュ倥〒縺阪k繧医≧縺ォ縺励◆縲
+
+187. 蠕捺擂縺ョ dviprt 縺ョ豎守畑繝峨Λ繧、繝舌r邨縺ソ霎シ繧薙□縲
+
+188. dvi繝輔ぃ繧、繝ォ繧定ェュ縺ソ霎シ縺セ縺ェ縺縺ィ縺搾シ訓roperty Sheet 縺ョ [Display] 縺ョ繝壹シ繧ク縺ョ
+ Start: 縺ョ鬆縺後ョ繝輔か繝ォ繝医ョ蛟、繧堤、コ縺励※縺縺ェ縺九▲縺溘ョ繧剃ソョ豁」縺励◆縲
+
+
+ Ver.3.01a-2
+
+189. 繧ォ繝ゥ繝シ蛹悶r陦後>シ訓ostscript specials 繧 BMP繝輔ぃ繧、繝ォ縺ァシ後き繝ゥ繝シ逕サ蜒上′蜿悶j霎シ
+縲繧√k繧医≧縺ォ縺ェ縺」縺溘8indows蟇セ蠢懊ョ繧ォ繝ゥ繝シ繝励Μ繝ウ繧ソ縺ォ繧医jシ後き繝ゥ繝シ蜊ー蛻キ繧ょ庄閭ス縲
+ 縺薙l縺ォ縺ィ繧ゅ↑縺シ後ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ -GIF: 縺後ヵ繝ゥ繧ー蝙九°繧画紛謨ー蝙具シ0縺九i5縺セ縺ァシ峨↓螟画峩縺ォ
+ 縺ェ縺」縺溘
+
+190. Ver.3.01a-1 縺ァ逕ィ邏吶し繧、繧コ繧蜷代″縺ョ螟画峩縺ォ繝舌げ縺檎函縺倥◆縺ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+
+ Ver.3.01a-3
+
+191. Ver.3.01a-1, a-2 縺ァ GTH繧ЁAR縺ォ蜈・縺」縺溘ヵ繧ゥ繝ウ繝医′隱ュ繧√↑縺上↑縺」縺ヲ縺縺溘ョ繧
+縲菫ョ豁」縲
+
+
+ Ver.3.01a-4
+
+192. [WinJFont]縺ョProperty Sheet縺ァシ悟、画峩蠕啓OK]縺セ縺溘ッ[Apply]縺ョ繝懊ち繝ウ繧呈款縺励◆
+ 縺ィ縺搾シ郡aved 縺ョ繝。繝繧サ繝シ繧ク縺瑚。ィ遉コ縺輔l縺ヲ縺縺溘ョ繧剃ソョ豁」シ医%縺ョ繝。繝繧サ繝シ繧ク縺ッシ啓Save]
+ 繧呈款縺励◆縺ィ縺阪↓陦ィ遉コ縺輔l繧九b縺ョシ峨
+
+193. [Font]縺ョProperty Sheet縺ォシ啓Guess]繝懊ち繝ウ繧定ィュ縺代◆縲ゅ%縺ョ繝懊ち繝ウ縺ァシ-TEXROOT
+ -TEXPK 縺ョ閾ェ蜍墓耳貂ャ繧定。後≧縺薙→縺後〒縺阪k縲よャァ譁PK繝輔か繝ウ繝医ヵ繧。繧、繝ォシ悟柱譁JXL4繝輔か繝ウ
+ 繝医ヵ繧。繧、繝ォシ悟柱譁JFM繝輔ぃ繧、繝ォシ隈TH繝輔か繝ウ繝医Λ繧、繝悶Λ繝ェ縺ォ蟇セ蠢懊@縺ヲ縺繧九よャァ譁縺ョPK
+ 繝輔か繝ウ繝医ョ蝣エ蜷医ッシ慶mr10.pk 縺セ縺溘ッ cmr10.300pk 縺ィ縺縺蠖「蠑上ョ繝輔ぃ繧、繝ォ蜷阪↓蟇セ蠢
+ 縺励※縺繧九′シ悟セ瑚縺梧耳螂ィ縺輔l繧九
+
+194. 蜥梧枚TrueType繝輔か繝ウ繝医ョ險ュ螳壹〒シ桂fm 縺ァ縺ョ蜷榊燕縺ォ default, tdefault 縺ィ縺縺繧
+縲縺ョ繧定ィュ螳壹@縺ヲ縺翫¥縺ィシ悟ョ夂セゥ縺輔l縺ヲ縺縺ェ縺蜥梧枚繝輔か繝ウ繝医ョ縺ィ縺搾シ後◎縺ョ險ュ螳壹′逕ィ縺繧峨l
+縲繧具シdefault 縺ッ讓ェ譖ク縺搾シ荊default 縺ッ邵ヲ譖ク縺咲畑シ峨
+
+
+195. 莉伜ア槭ョ32bit迚 chkfont.exe 縺ァシ隈TH繝輔か繝ウ繝医Λ繧、繝悶Λ繝ェ縺ョ蜀螳ケ縺瑚。ィ遉コ縺ァ縺阪↑縺
+縲縺ェ縺」縺ヲ縺縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+
+ Ver.3.01a-5
+
+196. Ver.3.01a-4 縺ァ繝輔か繝ウ繝郁ェ蜍慕函謌先ゥ溯ス縺悟ロ縺九↑縺上↑縺」縺ヲ縺縺溘ョ繧剃ソョ豁」
+
+197. dviout縺ョ蜀阡オ繝励Μ繝ウ繧ソ繝峨Λ繧、繝舌〒シ掲ollow default dpi 繧定ィュ螳壹☆繧九→シ後お繝ゥ繝シ
+縲縺瑚オキ縺阪※縺縺溘ョ繧剃ソョ豁」
+
+198. Ver.3.01a-1,...,a-4 縺ァシ慧viout縺ョ蜀阡オ繝励Μ繝ウ繧ソ繝峨Λ繧、繝舌〒シ鍬BP縺ォ繧医k蜊ー蟄励r
+縲陦後▲縺溘→縺搾シ悟柱譁繝輔か繝ウ繝医↓Windows縺ョTrueType繝輔か繝ウ繝医′菴ソ繧上l縺ヲ縺縺溘′シ後ョ繝輔か
+ 繝ォ繝医〒縺ッシ後励Μ繝ウ繧ソ縺ョ蜀阡オ繝輔か繝ウ繝医r菴ソ縺繧医≧縺ォ螟画峩
+
+
+ Ver.3.01a-6
+
+199. bmpfile= 縺ォ繧医k繧ォ繝ゥ繝シBMP繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ陦ィ遉コ縺鯉シ罫eNew繝懊ち繝ウ繧呈款縺輔↑縺縺ィ縺ェ縺輔l
+縲縺ェ縺九▲縺溘ョ繧剃ソョ豁」
+
+200. 蜀阡オ縺ョLBP逕ィ繝励Μ繝ウ繧ソ繝峨Λ繧、繝舌ョ繧オ繝悶が繝励す繝ァ繝ウ k 縺ェ縺ゥ縺ォ縺翫¢繧九ヰ繧ー繧剃ソョ豁」縺
+縲縺
+
+201. WindowsNT縺ァ[Guess]繝懊ち繝ウ繧呈款縺吶→繧ィ繝ゥ繝シ縺ァ邨ゆコ縺励※縺縺溘ョ繧剃ソョ豁」
+
+
+ Ver.3.01a-7
+
+202. PKD, jxl4, 谺ァ譁TrueType繝輔か繝ウ繝医r菴ソ縺縺ィシ"FPK_E" 縺ィ縺縺繝ッ繝シ繝九Φ繧ー縺瑚。ィ遉コ
+縲縺輔l縺ヲ縺縺溘ョ繧剃ソョ豁」
+
+
+ Ver.3.01a-8
+
+203. 蜊ー蛻キ蜃コ蜉帙〒Microsoft FAX繧帝∈謚槭@縺溷エ蜷茨シ係indows95縺後ワ繝ウ繧ー繧「繝繝励@縺ヲ縺励∪縺
+縲縺薙→縺後≠縺」縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲ゅ%繧後ッシ熊AX縺ァ縺ョ蜃コ蜉帛庄閭ス繧オ繧、繧コ繧医j螟ァ縺阪↑逕サ蜒上rFAX蜃コ蜉
+縲縺励h縺縺ィ縺吶k縺ィ襍キ縺阪※縺縺溘h縺縺ァシ係indows95縺ョFAX繝峨Λ繧、繝舌↓繝舌げ縺後≠繧九h縺縺ァ縺
+縲繧具シ域悽譚・縺ッ繝峨Λ繧、繝舌′蛻繧願ゥー繧√k縺ッ縺夲シ峨′シ慧viout蛛エ縺ァ蟇セ蜃ヲ縺励◆縲
+
+
+ Ver.3.01a-9
+
+204. Windows縺ョ繝励Μ繝ウ繧ソ繝峨Λ繧、繝舌r逕ィ縺繧九→縺阪↓シ後ラ繝ゥ繧、繝舌ョ繝繝輔か繝ォ繝医ョ蜊ー蛻キ荳榊庄
+縲閭ス蝓溘ョ蟷繧堤畑縺繧 -area 縺ィ縺縺繧ェ繝励す繝ァ繝ウ繧定ィュ縺代◆縲ゅ%繧後′ ON 縺後ョ繝輔か繝ォ繝医↓
+縲螟峨o縺」縺溘
+
+205. 繝壹シ繧ク逡ェ蜿キ縺1000繧定カ翫∴縺溷エ蜷茨シ後ヤ繝シ繝ォ繝舌シ繧繝壹シ繧ク繧ケ繝ゥ繧、繝繝シ縺ァ縺ョ遏「蜊ーシ医く繝シシ
+ 縺ォ繧医k繝壹シ繧ク遘サ蜍輔′豁」蟶ク縺ォ陦後o繧後↑縺九▲縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+
+ Ver.3.01b
+
+206. Microsoft IntelliMouseシ医後∪繧上k繝槭え繧ケ縲搾シ峨↓蟇セ蠢懊@縺(by Otobe)
+ 繝帙う繝シ繝ォ繧貞屓霆「縺輔○繧九→繧ケ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ縺暦シ後帙う繝シ繝ォ繧呈款縺嶺ク九£縺溘∪縺セ縺ァ蝗櫁サ「縺輔○繧
+ 縺ィシ後壹シ繧ク繧堤ァサ蜍輔☆繧九
+ 迴セ蝨ィシ後帙う繝シ繝ォ繧呈款縺嶺ク九£縺溽憾諷九ョ縺セ縺セ縺ァ繝槭え繧ケ繧ォ繝シ繧ス繝ォ繧壇viout螟夜Κ縺ォ驕九s
+ 縺ァシ後◎縺薙〒繝帙う繝シ繝ォ繧帝幕謾セ縺励◆蝣エ蜷茨シ後d繧蜍穂ス懊′縺翫°縺励¥縺ェ繧九ゅ◎縺ョ縺ィ縺阪↓縺ッ
+ dviout縺ョ荳ュ縺ァ繝帙う繝シ繝ォ繧剃ク蠎ヲ繧ッ繝ェ繝繧ッ縺吶l縺ー豁」蟶ク縺ォ謌サ繧九
+
+207. 繝繝シ繝ォ繝舌シ縺ョ繝壹シ繧ク蜈・蜉帙懊ャ繧ッ繧ケ縺ョ遏「蜊ー縺ァ縺ョ繝壹シ繧ク縺ョ蠅玲ク帙r騾縺ォ縺吶k繧ェ繝励す繝ァ
+縲 繝ウ繧定ィュ縺代◆シProperty Sheet 縺ョ [System]シ峨
+
+208. 襍キ蜍墓凾縺ョ dviout.par, dviout.ini 縺ョ繧オ繝シ繝√ヱ繧ケ縺ォ Windows縺ョ繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺
+縲 關ス縺。縺ヲ縺励∪縺」縺ヲ縺縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+
+ Ver.3.01b1
+
+209. Property Sheets 縺ァシ窟pply the change to this sheet? 縺ョ繝。繝繧サ繝シ繧ク縺檎樟繧後◆
+縲縺ィ縺搾シ薫K 繝懊ち繝ウ縺梧ュ」蟶ク縺ォ讖溯ス縺励※縺縺ェ縺九°縺」縺溘ョ繧剃ソョ豁」
+
+210. 蜀阡オ繝励Μ繝ウ繧ソ繝峨Λ繧、繝舌〒縺ョLandscape蜊ー蛻キ縺ァシ悟魂蛻キ豈弱↓ LM, TM, RM, BM 縺鯉シ亥屓
+縲霆「縺励※シ牙、峨o縺」縺ヲ縺縺溘ョ繧剃ソョ豁」
+
+
+ Ver.3.01b2
+
+211. 繝繧、繧「繝ュ繧ー繝懊ャ繧ッ繧ケ縺ォ縺翫¢繧九く繝シ謫堺ス懊〒縺ョ鬆逶ョ遘サ蜍輔ョ荳埼ス蜷育ョ謇繧呈隼蝟
+
+
+ Ver.3.01b3
+
+212. 逕サ蜒上ョ繝シ繧ソ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ蜿悶j霎シ縺ソ縺ョ \special 縺ァ ps, pbm, bmp 縺ェ縺ゥ縺ョ諡。蠑オ蟄舌r
+縲逵∫払縺吶k縺ィシ悟叙繧願セシ縺ソ縺ォ螟ア謨励☆繧九%縺ィ縺後≠縺」縺溘ョ繧剃ソョ豁」
+
+213. PostScript繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ繝輔ぃ繧、繝ォ蜷阪↓シ偵Ω謇莉・荳翫 . 縲阪′蜷ォ縺セ繧後k縺ィシ檎判蜒上ヵ繧。
+縲繧、繝ォ縺ョ蜿悶j霎シ縺ソ縺ォ螟ア謨励☆繧九%縺ィ縺後≠縺」縺溘
+
+214. DDE騾壻ソ。縺ァシ後ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ縺ョ螟画峩繧ウ繝槭Φ繝峨r險ュ縺托シ後槭Ν繝√せ繝繝シ繝医Γ繝ウ繝医r繧オ繝昴シ
+縲繝医@縺溘
+
+215. 蜀阡オ縺ョLBP逕ィ縺ョ繝励Μ繝ウ繧ソ繝峨Λ繧、繝舌r菴ソ縺縺ィ縺搾シ檎オヲ邏呎婿豕輔′險ュ螳壹〒縺阪k繧医≧縺ォ縺励◆縲
+
+
+ Ver.3.01
+
+216. 繧ォ繝ゥ繝シ逕サ蜒上r蜿悶j霎シ繧薙〒蜊ー蛻キ縺吶k髫幢シ檎判蜒上ョ荳贋ク九ョ菴咲スョ縺瑚凶蟷イ縺壹l縺ヲ縺縺溘ョ繧
+ 菫ョ豁」縲
+
+217. 繧ォ繝ゥ繝シ逕サ蜒丞叙繧願セシ縺ソ讖溯ス繧剃サ伜刈縺励◆謾ケ濶ッ縺ァシ係indows API 縺ォ繧医k蜊ー蛻キ繧定。後≧縺ィ
+ 繝。繝「繝ェ繝シ繝ェ繝シ繧ッ縺檎匱逕溘@縺ヲ縺励∪縺」縺ヲ縺縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+
+ Ver.3.02
+
+218. DDE騾壻ソ。縺ョ繝槭Ν繝√せ繝繝シ繝医Γ繝ウ繝医′シ梧ュ」蟶ク縺ォ蜃ヲ逅縺輔l縺ヲ縺縺ェ縺九▲縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+ 縺輔i縺ォシ悟推遞ョ讖溯ス繧貞ョ溯。後☆繧九さ繝槭Φ繝峨r險ュ縺代◆縲
+
+219. LaTeX2e縺ョ繧ー繝ゥ繝輔ぅ繝繧ッ繝代ャ繧ア繝シ繧ク縺ョgraphics.sty縺セ縺溘ッgraphicx.sty繧剃スソ縺」縺
+ dvips逕ィ蜃コ蜉帙↓蟇セ縺暦シ圭rotatebox 繧偵し繝昴シ繝医@縺溘ゅ◆縺縺暦シ梧枚蟄励∪縺溘ッ逋ス鮟堤判蜒上ョ
+ 蝗櫁サ「縺ォ蟇セ蠢懊☆繧九′シ後き繝ゥ繝シ逕サ蜒上ョ蝗櫁サ「縺ッ繧オ繝昴シ繝医&繧後↑縺縲
+
+220. 蜊ー蛻キ繝繧、繧「繝ュ繧ー縺ョ蜊ー蛻キ繝壹シ繧ク遽蝗イ謖螳壹〒シ( ) 縺ァ蝗イ繧薙〒陦ィ遉コ縺輔l繧玖ォ也炊繝壹シ繧ク
+縲逡ェ蜿キ縺梧ュ」縺励¥縺ェ縺九▲縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+221. Warning縺ョ繝。繝繧サ繝シ繧ク繧ヲ繧、繝ウ繝峨え繧帝撼陦ィ遉コ縺ォ蛻繧頑崛縺亥庄閭ス縺ォ縺励◆縲
+
+222. LIPS III 竊 LIPS IV 縺ァ縺ッシ後ユ繧ュ繧ケ繝医Δ繝シ繝峨〒縺ョ繝ゥ繧ケ繧ソ繝シ繧、繝。繝シ繧ク謠丞吶′シ碁阪ュ
+縲譖ク縺阪°繧我ク頑嶌縺阪↓莉墓ァ伜、画峩縺ォ縺ェ縺」縺溘h縺縺ェ縺ョ縺ァシ後◎繧後↓襍キ蝗縺吶k繝舌げシ域枚蟄励ョ荳驛ィ
+ 縺梧ャ縺代k縺薙→縺後≠繧具シ後↑縺ゥ縺ョ迴セ雎。シ峨↓蟇セ蜃ヲ縺励◆縲
+
+223. LIPS IV 縺ォ繧医k蜊ー蛻キ縺ァシ後励Μ繝ウ繧ソ蛛エ縺ョ繧ク繝ァ繝悶′譛ェ邨ゆコ縺ァ邨ゅo縺」縺ヲ縺励∪縺繝舌げ繧
+縲菫ョ豁」縺励◆縲
+
+224. HyperTeX 縺ォ縺翫>縺ヲシ圭special{html=<file:FILE_NAME>} 縺ォ縺翫¢繧 FILE_NAME 縺
+縲dvi繝輔ぃ繧、繝ォ縺ァ縺ェ縺蝣エ蜷医bシ後ヵ繧。繧、繝ォ縺ョ蟄伜惠繧定ェソ縺ケ縺ヲ繝輔Ν繝代せ蜷阪〒繧キ繧ケ繝繝シ医∪縺溘ッ
+縲WWW Browserシ峨↓貂。縺吶h縺縺ォ菫ョ豁」縺励◆縲
+
+225. HyperTeX縺ォ縺翫¢繧句、夜Κ雉貅舌ョ繧「繧ッ繧サ繧ケ縺ォ髢「縺吶k security 繧帝ォ倥a縺溘ゅ☆縺ェ繧上■
+
+ 繝サhtml=<file:FILE_NAME>莉・螟悶〒縺ゅ▲縺溷エ蜷
+ 繝サ荳願ィ倥ョ FILE_NAME 縺鯉シ瑚ヲ九▽縺九i縺ェ縺九▲縺溷エ蜷
+縲繝サFILE_NAME 縺ョ諡。蠑オ蟄舌′シ憩xe, cmd, com, bat 縺ョ縺縺壹l縺九〒縺ゅ▲縺溷エ蜷
+縲繝サFILE_NAME 縺ォ諡。蠑オ蟄舌′辟。縺九▲縺溷エ蜷
+
+縲縺ッシ後◎縺ョ雉貅舌↓繧「繧ッ繧サ繧ケ縺励※濶ッ縺縺九←縺縺九r蟆九ュ繧九ム繧、繧「繝ュ繧ー繧貞コ縺吶h縺縺ォ縺励◆縲
+
+226. 隍謨ー縺ョdviout縺ョWindow繧帝幕縺上→縺搾シ悟酔荳縺ョ蝣エ謇縺ォ驥阪↑繧峨↑縺繧医≧隱ソ謨エ縺吶k繧医≧
+縲縺ォ縺励◆縲
+
+227. 蜊ー蛻キ繝繧、繧「繝ュ繧ー縺ァシ梧ィ呎コ也噪縺ェ繧オ繧、繧コ縺ク縺ョ諡。螟ァ繝懊ち繝ウ繧定ィュ縺代◆縲
+
+228. 襍キ蜍墓凾縺ョ閾ェ蜍募叙繧願セシ縺ソ繧ェ繝励す繝ァ繝ウ縺ョ險ュ螳壹°繧 -log: 縺梧栢縺代※縺縺溘
+
+229. Property Sheets 縺ァ繝輔ぃ繧、繝ォ蜷阪r蜈・蜉帙☆繧九ョ縺ォシ檎峩謗・蜈・蜉帙ョ縺サ縺具シ後ム繧、繧「繝ュ繧ー
+縲縺九i驕ク謚槭☆繧九%縺ィ蜿ッ閭ス縺ォ縺ェ縺」縺溘
+
+
+ Ver.3.02.1
+
+230. 讓ェ譖ク縺榊柱譁繝輔か繝ウ繝医r邵ヲ譖ク縺阪↓莉」譖ソ縺吶k縺ィ縺阪↓菴咲スョ陬懈ュ」繧定。後≧ -g: 繧ェ繝励す繝ァ繝ウ
+ 繧抵シ訓roperty Sheet 縺ョ [JFont2] 縺ォ險ュ縺代◆縲
+
+231. 譁蟄励ョ濶イ莉倥¢繧定。後≧ special 繧偵し繝昴シ繝医@縺溘ゅ%繧後r譛牙柑縺ォ縺吶k縺九←縺縺九ョ
+縲繧ェ繝励す繝ァ繝ウ -color: 繧 Property Sheet 縺ョ [Graphic] 縺ォ險ュ縺托シ後ヤ繝シ繝ォ繝舌シ縺ョ
+縲Display 竊 Color special 縺ォ繧医k蛻繧頑崛縺医b繧オ繝昴シ繝医@縺溘ゅョ繝輔か繝ォ繝医〒縺ッシ
+ CTRL C 縺ョ繧ュ繝シ縺悟ス薙※繧峨l縺ヲ縺繧九
+ epsfdoc 縺ョ譛蠕後ョ繝壹シ繧ク縺ォ繧オ繝ウ繝励Ν繧定シ峨○縺セ縺励◆縲
+
+
+ Ver.3.02.2
+
+232. 譁蟄励ョ濶イ莉倥¢縺ァシ慧vi繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ濶イ縺ョ繝代Ξ繝繝域ュ蝣ア縺ァ縺ェ縺上※シ悟錐蜑阪〒險倬鹸縺輔l縺
+縲蝣エ蜷茨シ68濶イシ峨ョ蟇セ蠢懊↓繝舌げ縺後≠縺」縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+
+ Ver.3.02.3
+
+233. 譁蟄励ョ濶イ莉倥¢縺ァシ檎區謚懊″譁蟄励r繧オ繝昴シ繝医ゅ∪縺滂シ瑚牡縺ョ荳雁。励j縺ァシ軍EPLACE縺ョ繝「繝シ
+縲繝峨r繧オ繝昴シ繝茨シcf. On line Help 縺ョ -color: 縺翫h縺ウシ御サ伜ア槭ョ繧オ繝ウ繝励Ν縺ョ
+ graphic\color\color.texシ
+
+234. 繝繝シ繝ォ繝舌シ縺ョ Display 竊 Color replace 縺ァシ瑚牡縺ョ荳雁。励j縺軍EPLACE繝「繝シ繝峨↓蛻繧
+縲譖ソ繧上k繧医≧縺ォ縺励◆縲
+
+235. dviout襍キ蜍墓凾縺ョ繧ウ繝槭Φ繝峨Λ繧、繝ウシ後≠繧九>縺ッシ轡DE縺ァ髢九¥縺薙→繧呈欠遉コ縺励◆繝輔ぃ繧、繝ォ
+縲縺慧vi繝輔ぃ繧、繝ォ縺ァ縺ェ縺上※繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ蜷阪〒縺ゅ▲縺溷エ蜷茨シ後◎縺ョ繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ョ荳ュ縺ョdvi
+ 繝輔ぃ繧、繝ォ繧帝幕縺上ム繧、繧「繝ュ繧ー縺瑚。ィ遉コ縺輔l繧医≧縺ォ菫ョ豁」縲
+
+
+ Ver.3.02.4
+
+236. color specials 縺ョ backgroundシ郁レ譎ッ濶イシ峨ョ繧オ繝昴シ繝
+
+237. dviout for Windows + LaTeX2e graphic packages 逕ィ縺ョ繧ー繝ゥ繝輔ぅ繝繧ッ繝峨Λ繧、繝
+縲縺ョ豺サ莉倥
+
+
+ Ver.3.02.5
+
+238. 繧ー繝ゥ繝輔ぅ繝繧ッ繝峨Λ繧、繝舌r闍・蟷イ菫ョ豁」
+
+239. color specials 縺ョ譁蟄苓。ィ遉コ縺ォ縺翫>縺ヲシ後い繝ウ繝√お繝ェ繧「繧キ繝ウ繧ー縺ォ蟇セ蠢懊
+ 髢「騾」縺励※シ-cmode: 繧ェ繝励す繝ァ繝ウ繧定ソス蜉
+
+
+ Ver.3.02.6
+
+240. 繧「繝ウ繝√お繝ェ繧「繧キ繝ウ繧ー縺ョ auto mode 縺ァ髱槫柑邇縺ェ轤ケ繧剃ソョ豁」縺暦シ-bright: 繧定ィュ螳壹@縺
+縲繧奇シ悟渚霆「繝「繝シ繝峨↓縺励◆蝣エ蜷医〒繧ゑシ後↑繧九∋縺丞ヲ・蠖薙↑陦ィ遉コ縺ォ縺ェ繧九h縺縺ォ縺励◆縲
+
+
+ Ver.3.02.7
+
+241. 繝壹シ繧ク螻暮幕繝舌ャ繝輔ぃ縺256濶イBMP縺ョ縺ィ縺搾シ域枚蟄怜励し繝シ繝シ後∪縺溘ッシ粂yperTeX繧
+縲菴ソ縺」縺溷エ蜷茨シ会シ慶olor specials 繧剃スソ逕ィ縺吶k縺ィ繝。繝「繝ェ繝シ驕募渚縺ョ繧ィ繝ゥ繝シ縺瑚オキ縺阪◆縺ョ繧
+縲菫ョ豁」縲ゅ∪縺滂シ後壹シ繧ク繝舌ャ繝輔ぃ縺ッ縺ェ繧九∋縺16濶イBMP or 2濶イBMP繧剃スソ逕ィ縺吶k繧医≧縺ォ縺励◆縲
+
+
+ Ver.3.02.8
+
+242. 繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ョ閾ェ蜍輔う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ讖溯ス繧偵▽縺代◆縲5eX縺ョ繧キ繧ケ繝繝縺ィ縺ョ邨ア蜷医ヱ繝繧ア繝シ
+縲繧ク縺ェ縺ゥ縺ァ dviout 縺ョ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ繧呈髪謠エ縺吶k縺溘a縲
+縲dviout 繧定オキ蜍輔@縺溘→縺搾シ卦EXPK 縺瑚ィュ螳壹&繧後★シ稽ode 螟画峩繧ゅ↑縺輔l縺ヲ縺縺ェ縺蝣エ蜷茨シ
+縲襍キ蜍輔@縺 dviout 縺ョ繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ァ install.par 縺ィ縺縺繝輔ぃ繧、繝ォ繧呈爾縺暦シ悟ュ伜惠縺吶l
+ 縺ー縺昴l繧偵ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ィ縺ソ縺ェ縺励※隱ュ縺ソ霎シ繧縺ィ蜈ア縺ォシ後◎縺薙↓險ュ螳壹@縺ヲ縺ゅk繝代Λ
+ 繝。繝シ繧ソ縺ョ蛟、縺後ョ繝輔か繝ォ繝医→逡ー縺ェ繧後ー縺昴l繧偵☆縺ケ縺ヲ Registry 縺ォ譖ク縺崎セシ繧縲ゅ%縺薙〒
+ TEXPK 縺瑚ィュ螳壹&繧後l縺ーシ梧ャ。蝗樔サ・髯阪ョ襍キ蜍輔ョ髫帙ッシ景nstall.par 繧定ェュ縺セ縺ェ縺縲
+
+243. MakeTeXPK縺ェ縺ゥ繧剃スソ縺蝣エ蜷医ョ繧医≧縺ォ蜊倅ク縺ョ繧ウ繝槭Φ繝峨〒繝輔か繝ウ繝医′逕滓仙庄閭ス縺ェ蝣エ蜷
+縲繝繝ウ繝励Ξ繝シ繝医ヵ繧。繧、繝ォ繧堤畑諢上○縺壹↓ -gen: 縺ォ ` 縺ォ邯壹¢縺ヲ逶エ謗・繧ウ繝槭Φ繝峨r譖ク縺代k繧
+縲縺縺ォ縺励◆縲ゅ◆縺ィ縺医ー
+
+ -gen:`MakeTeXPK ^s ^d ^D ^d/^D cx
+
+244. Install 繧ウ繝槭Φ繝峨r縺、縺代◆縲りオキ蜍輔@縺溘→縺阪↓ TEXPK 縺瑚ィュ螳壹&繧後※縺縺ェ縺縺ィシ後%
+縲縺ョ繧ウ繝槭Φ繝峨r螳溯。後☆繧九←縺縺九r縺溘★縺ュ繧九ム繧、繧「繝ュ繧ー繝懊ャ繧ッ繧ケ縺碁幕縺九l繧九ゅ%縺ョ
+ Install縺ァ縺ッシ-dpi: 逕ィ邏吶し繧、繧コ -TEXROOT: -TEXPK: 縺ョ蝓コ譛ャ逧繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ョ險ュ螳壹′
+ 縺ェ縺輔l繧九
+
+
+ Ver.3.03b
+
+245. ttindex.exe 繧偵ヱ繝繧ア繝シ繧ク縺ォ蜷ォ繧√◆
+
+246. Windows NT縺ォ繧オ繝シ繝薙せ繝代ャ繧ッシ薙ョ繝代ャ繝√r縺ゅ※縺溘す繧ケ繝繝縺ァ縺ョ繝舌げシWinAPI
+ GetGlyphOutline( )縺ァシ悟、牙ス「陦悟励r謖螳壹☆繧九→繧キ繧ケ繝繝縺後ヵ繝ェ繝シ繧コ縺励※縺励∪縺シ
+ 縺ォ蟇セ縺暦シ檎クヲ譖ク縺阪ョ繝繝輔か繝ォ繝亥柱譁繝輔か繝ウ繝医↓蟇セ縺励※縺ッシ梧キコ螻ア豌上ョ謠先。医↓繧医k蝗樣∩
+ 縺ョ譁ケ豕輔r逕ィ縺縺溘
+
+247. 濶イ莉倥¢譁蟄励ョ蜊ー蛻キ縺ォ髢「縺励※シ御ク驛ィ繝舌げ縺後≠縺」縺溘ョ繧剃ソョ豁」シ郁牡繧偵▽縺代◆閭梧勹縺ョ荳
+縲縺ォシ檎區鮟剃サ・螟悶ョ濶イ縺、縺肴枚蟄励r驥阪ュ縺溷エ蜷茨シ梧枚蟄励→縺昴ョ蜻ィ繧翫ョ濶イ縺後♀縺九@縺九▲縺滂シ峨
+
+248. Option 竊 Install 縺ォ繧医k繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ繝励Ο繧ー繝ゥ繝縺ァシ係indows 縺ョ繧ケ繧ソ繝シ繝
+縲繝。繝九Η繝シ縺ョ繝励Ο繧ー繝ゥ繝縺ク縺ョdviout縺ョ逋サ骭イシ梧僑蠑オ蟄 ".dvi" 縺ョ dviout 縺ク縺ョ髢「騾」莉
+縲縺代↑縺ゥ縺瑚。後∴繧九h縺縺ォ縺励◆縲
+
+249. 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ謇蝨ィ縺ェ縺ゥ縺ォ縺、縺縺ヲシ慧viout.exe 縺ョ蟄伜惠縺吶k繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ繧 ^x 縺ァ
+ 陦ィ縺吶%縺ィ縺後〒縺阪k繧医≧縺ォ縺励◆縲-vfn=^x\utility\dviout.vfn 縺ェ縺ゥ縺ィ謖螳壹〒縺阪k縲
+ -TEXPK 縺ョ荳ュ縺ェ縺ゥ縺ァ繧ゆスソ逕ィ蜿ッ閭ス縲
+
+
+ Ver.3.03b1
+
+250. -gfit: 繧ェ繝励す繝ァ繝ウ繧定ィュ縺代◆縲ゅ%繧後ッシ携ray scale繧剃スソ縺」縺ヲ邵ョ蟆上@縺ヲ繝励Ξ繝薙Η繝シ
+縲縺励※縺繧九→縺搾シ後き繝ゥ繝シ縺ョPostScript繝輔ぃ繧、繝ォ繧竪hostscript縺ァ蜃ヲ逅縺励◆繧ォ繝ゥ繝シBMP縺ョ
+縲繧オ繧、繧コ繧堤クョ蟆上@縺溘b縺ョ縺ォ縺吶k縺九←縺縺九ョ繝輔Λ繧ー縲BMP繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ繧オ繧、繧コ縺後≠繧矩剞逡後r
+縲雜翫∴繧九→シ梧・オ遶ッ縺ォ蜃ヲ逅繧ケ繝斐シ繝峨′關ス縺。繧九%縺ィ縺後k縺薙→縺ォ蟇セ蜃ヲ縺吶k縺溘a縲
+
+
+ Ver. 3.03
+
+251. -gfit: 繧ェ繝励す繝ァ繝ウ縺 ON 縺ョ迥カ諷九r繝繝輔か繝ォ繝医↓縺励◆縲
+
+
+ Ver. 3.03.1
+
+252. シ代壹シ繧ク蜀縺ァ螟夊牡縺ョ蜷御ク縺ョBMP繝輔ぃ繧、繝ォ繧定、謨ー蝗槫叙繧願セシ繧薙□縺ィ縺搾シ鯉シ貞屓逶ョ莉・髯阪′
+ 豁」蟶ク縺ォ陦ィ遉コ縺輔l縺ェ縺九▲縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+253. \special{background ...} 縺ォ繧医k繝舌ャ繧ッ繧ー繝ゥ繝ウ繝峨ョ濶イ謖螳壹〒シ梧欠螳壹@縺溯牡縺ォ縺ェ
+縲繧峨↑縺九▲縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+254. Gray scale 繧剃スソ縺」縺ヲ陦ィ遉コ荳ュ縺ョ繝壹シ繧ク繧貞魂蛻キ縺吶k縺ィ縺搾シ瑚。ィ遉コ荳ュ縺ョ繝壹シ繧ク縺ォ繧ォ繝ゥ繝シ
+ 逕サ蜒上′蜷ォ縺セ繧後※縺繧九→シ後♀縺九@縺ェ繧ィ繝ゥ繝シ縺瑚。ィ遉コ縺輔l繧九%縺ィ縺後≠縺」縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+
+ Ver. 3.04
+
+255. [HyperTeX] 縺ゅk縺縺ッ [Search] 縺ョ繝励Ο繝代ユ繧」繝シ繧キ繝シ繝医〒縺ョ濶イ莉倥¢謖螳壹↓髢「縺吶k
+ [Save], [Restore] 縺梧ュ」蟶ク縺ォ讖溯ス縺励※縺縺ェ縺九▲縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+256. dviprt讖溯ス縺ァ LBP 縺ォ繧医k蜊ー蛻キ縺ョ縺ィ縺搾シ瑚、謨ー驛ィ蜊ー蛻キ縺ァ Collate copies 繧偵し繝昴シ
+ 繝医@縺溘ゅ%繧後ッシ御ク驛ィ縺壹▽蛻・縲縺ォ蜊ー蛻キ縺吶k謖螳壹〒縺ゅk縲
+
+257. [WinJFont] 縺ョ繝励Ο繝代ユ繧」繝シ繧キ繝シ繝医〒シ後ョ繝輔か繝ォ繝医↓謌サ縺 [Default] 繧ュ繝シ繧偵し
+ 繝昴シ繝医@縺溘ゅ∪縺滂シ啓JFont2]縺ョ繝励Ο繝代ユ繧」繝シ繧キ繝シ繝医〒シ啓Save]繝懊ち繝ウ繧呈款縺吶→シ悟柱
+ 譁TrueType繝輔か繝ウ繝医ョ險ュ螳壹′隗」豸医&繧後※縺励∪縺縺薙→縺後≠縺」縺溘ョ繧剃ソョ豁」縺励◆縲
+
+258. 蜊ー蛻キ縺ョ繝繧、繧「繝ュ繧ー繝懊ャ繧ッ繧ケ縺ァシ薫ption for Paging 繧偵ョ繝輔か繝ォ繝医°繧牙、画峩縺励※
+ 蜊ー蛻キ繧定、謨ー蝗樒ケー繧願ソ斐☆縺ィシ鯉シ貞屓逶ョ莉・髯搾シ梧ュ」蟶ク縺ォ蜊ー蛻キ縺輔l縺ェ縺縺薙→縺後≠縺」縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+259. 莉悶ョ繝励Ο繧ー繝ゥ繝縺九i縺ョDDE騾壻ソ。縺ァシ傾TYP_REQUEST繝医Λ繝ウ繧カ繧ッ繧キ繝ァ繝ウ繧偵し繝昴シ繝医@
+ 縺溘ゆササ諢上ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ョ蛟、縺ョ莉厄シ瑚。ィ遉コ荳ュ縺ョdvi繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ繝代せ蜷阪d繧ソ繧、繝繧ケ繧ソ繝ウ繝暦シ
+ 陦ィ遉コ荳ュ縺ョ繝壹シ繧ク逡ェ蜿キ繧蜈ィ繝壹シ繧ク謨ーシ慧viout縺ョ繝舌シ繧ク繝ァ繝ウ逡ェ蜿キ繧抵シ御サ悶ョ繝励Ο繧ー繝ゥ繝縺
+ 繧牙叙蠕励〒縺阪k縲
+
+260. 繝ヲ繝シ繧カ縺瑚ェ逕ア縺ォ讖溯ス繧貞ョ夂セゥ縺ァ縺阪k繝繝シ繝ォ繝舌シ縺ョ繝懊ち繝ウ繧抵シ1縺、縺九i6縺、縺ォ蠅励d縺励◆縲
+
+261. シ堤ィョ鬘槭ョ繝ォ繝シ繝壹′險ュ螳壹〒縺阪k繧医≧縺ォ縺ェ縺」縺溘よ眠縺溘↓蜉繧上▲縺溘Ν繝シ繝壹ッシ靴TRL繧ュ繝シ
+縲繧呈款縺励↑縺後iシ後槭え繧ケ縺ョ蜿ウ繝懊ち繝ウ繧偵け繝ェ繝繧ッ縺吶k縲りィュ螳壹ッシ訓roperty Sheet竊端Loupe]
+縲縺ァ陦後≧縲
+
+
+ Ver. 3.04.1
+
+262. -WShow: 繧ェ繝励す繝ァ繝ウ繧呈眠險ュ縺励◆(Property sheet 竊 System 竊 show child
+ windows)縲ゅ%繧後ッシ梧ャァ譁繝輔か繝ウ繝医ョ閾ェ蜍慕函謌舌dGhostscript縺ョ襍キ蜍輔ョ髫帙↓Windows
+ 繧帝幕縺乗ゥ溯ス繧丹N縺ォ縺吶k繧ェ繝励す繝ァ繝ウ縺ァ縺ゅk縲ゅち繧ケ繧ッ繝舌シ縺ョ迥カ諷九〒縺ョ螳溯。後′縺縺セ縺上>
+ 縺九↑縺蝣エ蜷医dシ後ユ繧ケ繝医ョ髫帙↓逕ィ縺繧九→繧医>縲
+
+
+ Ver. 3.04.2
+
+263. dviprt讖溯ス縺ォ繧医k蜊ー蛻キ縺ァシ瑚「狗カエ縺倥→ A5竊但6 縺ゅk縺縺ッ B5竊達6 縺ョ邵ョ蟆上→繧貞酔譎ゅ↓
+縲 謖螳壹@縺溷エ蜷医↓シ後壹シ繧ク縺ョ蜿ウ遶ッ縺ォ遨コ逋ス縺悟、壹¥蜿悶i繧後※縺励∪縺」縺ヲ縺縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+264. 繝。繝九Η繝シ繝舌シ縺ョ Display 竊 Graphics 縺ァシ後げ繝ゥ繝輔ぅ繝繧ッ逕サ蜒上ョ蜿悶j霎シ縺ソ讖溯ス縺ョ
+ ON/OFF 繧貞繧頑崛縺医i繧後k繧医≧縺ォ縺励◆縲ゅ%縺ョ讖溯ス繧ゅΘ繝シ繧カ縺悟榊ョ夂セゥ蜿ッ閭ス縺ェ繝繝シ繝ォ繝
+ 繧ソ繝ウ縺ォ險ュ螳壼庄閭ス縲0N 縺ョ縺ィ縺阪ッシ-GS: (Property Sheet 竊 Graphic)縺ョ謖螳壹↓蠕薙▲
+ 縺溷叙繧願セシ縺ソ繧定。後>シ薫FF 縺ョ縺ィ縺阪ッ蜿悶j霎シ縺ソ逕サ蜒上ョ菴咲スョ縺ョ縺ソ繧呈棧縺ァ遉コ縺吶
+
+265. 繝。繝九Η繝シ繝舌シ縺ョ File 縺ァシ御サ・蜑阪↓襍キ蜍輔@縺歸viout縺ァ陦ィ遉コ縺励◆dvi繝輔ぃ繧、繝ォ縺鯉シ吝
+ 縺セ縺ァ陦ィ遉コ縺輔lシ後◎繧後r驕ク謚槭〒縺阪k繧医≧縺ォ縺ェ縺」縺溘
+
+
+ Ver. 3.04.3
+
+266. 荳贋ク句キヲ蜿ウ縺ョ繧ケ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ繧ゑシ後く繝シ縺ォ蜀榊ョ夂セゥ蜿ッ閭ス縺ェ讖溯ス縺ォ縺ェ縺」縺溘
+
+267. 諡。螟ァシ檎クョ蟆擾シ碁升譏繧定。後≧ tpic specials 縺ョ \special{sc <h> <v>}繧呈眠險ュ縺励◆縲
+ シ医%繧後ッシ祁er.3.05 縺ァシ圭special{rt ...}縺ォ蜷ク蜿弱&繧鯉シ悟サ豁「縺ィ縺ェ繧具シ峨
+
+268. LaTeX2e 縺ョ graphics package 縺ョ諡。螟ァ邵ョ蟆(\scalebox, \reflectbox,
+ \resizebox)縺ォ蟇セ蠢懊@縺溘Evips逕ィ縺ョ蜃コ蜉帛ス「蠑上→莠呈鋤縺ィ縺ェ繧九h縺縺ォ縺励◆縲ゅ◆縺縺暦シ
+ 繧ォ繝ゥ繝シ縺ョ譁蟄怜励d逕サ蜒擾シ後♀繧医ウシ慧viprt讖溯ス縺ォ縺翫¢繧九励Μ繝ウ繧ソ蜀阡オ蜥梧枚繝輔か繝ウ繝
+ 繧繝繧ヲ繝ウ繝ュ繝シ繝峨ヵ繧ゥ繝ウ繝医↓縺ッ蟇セ蠢懊@縺ヲ縺縺ェ縺縲
+ 縺薙l縺ォ繧医jシ瑚凶蟷イ縺ョ蛻カ髯舌ッ縺ゅk繧ゅョ縺ョシ携rfguide.tex 縺ォ隗」隱ャ縺輔l縺ヲ縺繧句ィ縺ヲ縺ョ
+ 繧ウ繝槭Φ繝峨↓蟇セ縺暦シ慧vips逕ィ縺ョ蜃コ蜉帛ス「蠑上′繧オ繝昴シ繝医&繧後◆繧ゅョ縺ィ諤昴o繧後k縲
+
+
+ Ver. 3.04.4
+
+269. File 竊 History 縺ォ [Hide] 繝懊ち繝ウ繧偵▽縺托シ碁℃蜴サ縺ォ隱ュ繧薙□dvi繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ繝ェ繧ケ
+ 繝医ョ險倬鹸縺九i豸亥悉縺ァ縺阪k繧医≧縺ォ縺励◆縲
+
+
+ Ver. 3.04.5
+
+270. 繧医¥菴ソ縺繝輔か繝ウ繝医ョ謇蝨ィ縺ョ諠蝣ア繧定ィ倬鹸縺励※縺翫″シ後◎繧後rdviout縺梧眠縺溘↓dvi繝輔ぃ
+ 繧、繝ォ繧定ェュ繧縺ィ縺阪↓蜿らァ縺吶k縺薙→縺ォ繧医▲縺ヲシ梧怙蛻昴ョ繝壹シ繧ク縺ョ陦ィ遉コ繧帝ォ倬溷喧縺励◆縲ゅ%
+ 縺ョ讖溯ス縺ッシ-TEXPK: 縺ォ \\ 繧堤畑縺縺ヲ縺繧句エ蜷医↓シ檎音縺ォ蜉ケ譫懊′縺ゅk縲ゅ%縺ョ讖溯ス縺ッシ
+ 譁ー險ュ縺ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ -Fkeep: 縺ォ繧医jシ薫N/OFF 縺ァ縺阪k縲
+
+271. [Guess]繝懊ち繝ウ繧剃スソ縺」縺溘ヵ繧ゥ繝ウ繝医ョ謇蝨ィ縺ョ謗ィ貂ャ縺ォ縺翫>縺ヲシ
+ Do you include the font directory which contains the following font?
+ 縺ォシ刑es 縺ィ遲斐∴縺溷エ蜷茨シ梧ュ」縺励¥ TEXPK: 縺瑚ィュ螳壹&繧後↑縺縺薙→縺後≠縺」縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+272. 譛譁ー縺ョ TEX 縺ョ繝輔か繝ウ繝医ョ繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ讒矩繧堤畑縺縺ヲ縺繧句エ蜷茨シ啓Guess] 繝懊ち繝ウ
+ 縺ォ繧医▲縺ヲ謗ィ貂ャ縺輔l繧 -TEXPK: 縺ォシ碁壼クク \\ 繧貞性繧繧医≧縺ォ螟画峩縺励◆縲
+
+
+ Ver. 3.04.6
+
+273. 繧ソ繧ケ繧ッ繝舌シ縺ォ讌オ蟆丞喧縺励◆ dviout 縺鯉シ御ク崎ェ辟カ縺ォ髢九°繧後※縺励∪縺縺薙→縺後≠縺」縺溘ョ
+ 繧定ァ」豸医@縺溘
+
+
+ Ver. 3.05
+
+274. 繧ケ繧ッ繝ェ繝シ繝ウ縺ョ隗」蜒丞コヲ繧偵h繧贋ス弱¥螟画峩縺励※縺九idviout繧定オキ蜍輔@縺溘→縺搾シ悟燕蝗槭ョ
+ dviout縺ョWindow繧オ繧、繧コ縺悟、ァ縺阪☆縺弱k縺ェ繧峨ーシ後◎繧後r邵ョ蟆上☆繧九h縺縺ォ縺励◆縲
+
+275. LaTeX2e縺ョgraphics package縺ァdvips逕ィ蜃コ蜉帙r菴ソ縺」縺蘖ostScript逕サ蜒上ョ陦ィ遉コ縺ァシ
+ 繧オ繧、繧コ繧繧ケ繧ア繝シ繝ォ縺ォ雋縺ョ蛟、繧呈欠螳壹@縺溘→縺阪ョ陦ィ遉コ菴咲スョ縺梧ュ」縺励¥縺ェ縺九▲縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+276. 蝗櫁サ「繧定。後▲縺溘→縺搾シ梧緒蜀吶ョ荳驛ィシ亥屓霆「繧定。後≧蜑阪↓邏咎擇縺ョ荳雁エ縺ォ縺ッ縺ソ蜃コ縺滄Κ蛻シ
+ 縺梧ャ縺代k縺薙→縺後≠縺」縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+277. tpic specials 縺ョ rt 縺ョ讖溯ス繧貞、ァ蟷縺ォ諡。蠑オ縺励◆縲ゅ%繧後ッシ悟コァ讓吶ョ繧「繝輔ぅ繝ウ螟画鋤
+ 繧定。後▲縺滓緒蜀吶r陦後≧縺溘a縺ョ繧ゅョ縺ァ縺吶ょシ墓焚縺ョ謨ー縺ォ繧医▲縺ヲシ御サ・荳九ョ繧医≧縺ォ逡ー縺ェ縺」縺
+ 讖溯ス繧偵b縺。縺セ縺吶
+
+ \special{rt 1} 迴セ蝨ィ縺ョ螟画鋤繧偵せ繧ソ繝繧ッ縺ォ繝励ャ繧キ繝・
+ \special{rt -1} 繧ケ繧ソ繝繧ッ縺九i繝昴ャ繝暦シ医◆縺縺暦シ後せ繧ソ繝繧ッ縺檎ゥコ縺ョ縺ィ縺阪ッシ檎┌
+ 螟画鋤縺ォ謌サ縺呻シ
+ \special{rt h v} 讓ェ繧 h 蛟搾シ檎クヲ繧 v 蛟阪↓繧ケ繧ア繝シ繝ォ螟画鋤縺吶kシ郁イ縺ョ蛟、繧ょ庄シ
+ \special{rt x y f} (x, y) 縺縺代★繧峨@縺溽せ繧剃クュ蠢縺ィ縺励※シ悟渚譎りィ亥屓繧翫↓ f
+ radian 蝗櫁サ「縺吶kシ亥セ捺擂縺九i縺ゅ▲縺滓ゥ溯スシ
+ \special{rt h v w z} (X,Y) 竊 (h*X + w*Y, z*X + v*Y) 縺ィ縺縺螟画鋤繧偵☆繧
+
+ 縺薙l繧峨ッシ後き繝ャ繝ウ繝医昴う繝ウ繝医r蝓コ貅悶→縺励∪縺吶
+
+ 螳滄圀縺ョ螟画鋤縺ッシ御ク翫ョ螟画鋤縺ョ蠕後〒縺輔i縺ォ繧ケ繧ソ繝繧ッ縺ョ譛荳贋ス阪ョ繧ゅョシ医せ繧ソ繝繧ッ縺檎ゥコ縺ョ
+ 縺ィ縺阪ッシ梧£遲牙、画鋤シ峨r譁ス縺励◆繧ゅョ縺ォ縺ェ繧翫∪縺吶
+
+ 繧ケ繧ソ繝繧ッ縺ッシ後壹シ繧ク縺悟、峨o繧九→繧ッ繝ェ繧「繝シ縺輔l縺セ縺吶
+
+ 繧ケ繧ソ繝繧ッ縺ョ豺ア縺輔ッシ16谿オ縺セ縺ァ遒コ菫昴&繧後※縺縺セ縺吶
+
+278. LaTeX2e縺ョgraphics package縺ァdvips逕ィ蜃コ蜉帙r菴ソ縺」縺溘→縺搾シ訓ostScript逕サ蜒上ョ繧ケ
+ 繧ア繝シ繝ォ螟画鋤繧箪resizebox, \scalebox縺ァ蜃コ譚・繧九h縺縺ォ縺励◆縲ゅh縺」縺ヲシ訓ostScript逕サ
+ 蜒上ョ繧ケ繧ア繝シ繝ォ螟画鋤縺ッシ携raphicx.sty 縺ョ縺ソ縺ェ繧峨★シ携raphics.sty繧剃スソ縺縺薙→繧ょコ譚・
+ 繧九h縺縺ォ縺ェ縺」縺溘
+
+279. Property Sheet縺九i縺ッシ悟柱譁TrueType繝輔か繝ウ繝医′16蛟九∪縺ァ縺励°逋サ骭イ縺ァ縺阪↑縺上↑縺」
+ 縺ヲ縺縺滂シ域悽譚・縺ッ32蛟九ョ縺ッ縺夲シ峨ゆソョ豁」縺吶k縺ィ縺ィ繧ゅ↓シ48蛟九∪縺ァ蠅励d縺励◆縲
+
+280. 諠蝣ア陦ィ遉コ縺ェ縺ゥ縺ァ菴ソ繧上l繧狗キィ髮繧ヲ繧、繝ウ繝峨え縺ョ蜀螳ケ繧偵け繝ェ繝繝励懊シ繝峨↓繧ウ繝斐シ縺吶k
+ 繝懊ち繝ウ繧定ィュ縺代◆縲
+
+281. SHIFT繧ュ繝シ繧呈款縺励↑縺後i繝槭え繧ケ縺ョ蟾ヲ繝懊ち繝ウ繧偵け繝ェ繝繧ッ縺吶k縺ィシ後槭え繧ケ繧ォ繝シ繧ス繝ォ縺ョ
+ 謖縺咎Κ蛻縺ョ譁蟄怜励r蜿門セ励〒縺阪k讖溯ス繧定ィュ縺代◆縲ゅ%繧後ッ邱ィ髮縺励◆繧奇シ後け繝ェ繝繝励懊シ
+ 繝峨↓繧ウ繝斐シ縺吶k縺薙→シ後≠繧九>縺ッシ袈RL縺ョ繧ク繝」繝ウ繝怜医d諡。蠑オ蟄舌′髢「騾」莉倥¢繧峨l縺櫂ISK
+ 荳翫ョ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ェ繧峨ーシ後◎繧後r螳溯。後☆繧九%縺ィ縺後〒縺阪∪縺吶
+
+282. 荳願ィ倥〒縺輔i縺ォシ靴TRL繧ュ繝シ繧よ款縺励↑縺後i縺ァ縺ゅk縺ィシ後け繝ェ繝繧ッ縺励◆譁蟄励ョ諠蝣ア縺瑚。ィ遉コ
+ 縺輔l繧九
+
+283. PostScript逕サ蜒上〒シ90蠎ヲ縺ョ謨エ謨ー蛟阪ョ隗貞コヲ縺ァ縺ョ蝗櫁サ「繧偵し繝昴シ繝医@縺溘ゅせ繧ア繝シ繝ォ螟画鋤
+ 縺ィ菴オ逕ィ縺ァ縺阪k縲ゅ%縺ョ蝣エ蜷茨シ隈hostscript縺ァ逕サ蜒上r逕滓舌☆繧九ョ縺ァシ檎判蜒上ョ雉ェ縺ッ關ス縺。縺ェ
+ 縺シ育區鮟偵ョ蝣エ蜷茨シ悟セ捺擂繧医j逕サ蜒上ョ雉ェ縺梧隼蝟縺輔l繧具シ峨
+
+284. 繧ォ繝ゥ繝シ譁蟄励d邱壹ョ蝗櫁サ「繧偵し繝昴シ繝医@縺溘ゅせ繧ア繝シ繝ォ螟画鋤縺ィ菴オ逕ィ縺ァ縺阪k縺鯉シ後せ繧ア繝シ繝ォ
+ 螟画鋤縺吶k縺ィ縺昴ョ譁蟄励d邱壹ョ逕サ雉ェ縺御ク九′繧九%縺ィ縺後≠繧九
+
+285. View 竊 Small Editor 縺ァシ悟ー上&縺ェ繧ィ繝繧」繧ソ繝シ縺碁幕縺上ゅ%繧後ッシ檎判髱「縺九i譁蟄怜
+ 縺ョ蜿門セ励〒髢九¥繧ィ繝繧」繧ソ繝シ縺ィ蜈ア騾壹
+
+286. VC++ Ver.4, VC++ Ver.5 縺ァ繧ゅさ繝ウ繝代う繝ォ蜿ッ閭ス縺ォ縺ェ縺」縺(by 鬆シ譛ャ雉「豐サ豌擾シ峨
+ 繧ス繝シ繧ケ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ繝代ャ繧ア繝シ繧ク縺ョ source.txt 縺ィ makefile.vc 繧貞盾辣ァ縺励※縺上□縺輔>縲
+
+287. -mode=x 繧ェ繝励す繝ァ繝ウ縺梧眠險ュ縺輔l縺溘ゅ%繧後↓繧医jシ瑚オキ蜍墓凾シ後≠繧九>縺ッシ轡DE 縺ォ繧医▲
+ 縺ヲmode繧貞、画峩縺吶k縺薙→縺後〒縺阪k縲Y 縺ッシ0 縺九i 9 縺セ縺ァ縺ョ謨ー蟄励ゅ%縺ョ險ュ螳壹ョ蠕後ョ陦ィ
+ 遉コ縺九i譛牙柑縺ォ縺ェ繧九
+
+288. 2縺、莉・荳翫ョdviout繧貞酔譎ゅ↓髢九>縺溘→縺搾シ係indow縺ョ菴咲スョ繧繝繝シ繝ォ繝舌シ縺ョ迥カ諷九↑縺ゥ繧
+ 菫晏ュ倥☆繧九ョ縺ッシ梧怙蛻昴↓髢九>縺歸viout縺ョ縺ソ縺ィ縺吶kシ域ャ。蝗槭ョ襍キ蜍墓凾縺ォ菴ソ繧上l繧具シ峨
+
+289. -gow: 繧ェ繝励す繝ァ繝ウ縺梧眠險ュ縺輔l縺溘ゅ%繧後rON縺ォ縺吶k縺ィシ悟叙繧願セシ縺ソ逕サ蜒上ョ謠冗判繧抵シ御ク
+ 縺ォ縺ゅk譁蟄励d逕サ蜒上r豸亥悉縺励※縺九i陦後≧縲
+
+290. \special{rt x} 縺ァシ警=1, -1 縺ョ莉厄シcf. 277)シ御サ・荳九′繧オ繝昴シ繝医&繧後◆縲
+ x=0 : \special{rt 0 0 0} 縺ェ縺ゥ縺ィ蜷後§縺ァシ檎樟蝨ィ縺ョ逕サ蜒上ョ荳谺。螟画鋤繧偵せ繧ソ繝
+ 繧ッ縺ョ繝医ャ繝励ョ繧ゅョ縺ォ縺吶kシ医せ繧ソ繝繧ッ縺ョ繝昴ャ繝励ッ縺励↑縺)縲
+ 2 : 蜿悶j霎シ縺ソ逕サ蜒上rシ御ク狗オオ繧呈カ医&縺ェ縺縺ァ濶イ繧呈キキ縺懊k繝「繝シ繝峨↓縺吶k(-gow:-)縲
+ 3 : 蜿悶j霎シ縺ソ逕サ蜒上rシ御ク狗オオ繧呈カ亥悉縺励※縺昴ョ荳翫↓謠上¥繝「繝シ繝峨↓縺吶k(-gow:+)縲
+ 4 : -gow: 繧抵シ檎峩蜑阪ョ \special{rt 2} 縺セ縺溘ッ \special{rt 3} 繧貞ョ溯。
+ 縺吶k蜑阪ョ迥カ諷九↓蠕ゥ蜈縺吶k縲
+
+291. IntelliMouse 縺ョ繝帙う繝シ繝ォ繧貞屓縺励◆縺ィ縺阪ョ莉墓ァ倥′莉・荳九ョ繧医≧縺ォ螟峨o縺」縺溘
+ 荳ュ螟ョ縺ョ繝帙う繝シ繝ォ繧貞屓縺吶→荳贋ク九せ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ縺暦シ梧款縺励↑縺後iシ医≠繧九>縺ッシ郡HIFT繧ュ繝シ繧
+ 謚シ縺励↑縺後iシ牙屓縺吶→シ後壹シ繧ク繧堤ァサ蜍輔☆繧九よ款縺励↑縺後i蝗槭☆縺ィ縺搾シ郡HIFT繧ュ繝シ繧呈款縺
+ 縺ヲ縺繧九→5繝壹シ繧ク鬟帙ウシ靴TRL繧ュ繝シ繧呈款縺励※縺繧九→10繝壹シ繧ク鬟帙ウシ御ク。譁ケ縺ョ繧ュ繝シ繧呈款縺
+ 縺ヲ縺繧九→50繝壹シ繧ク鬟帙ウ縺ォ遘サ蜍輔☆繧九ゅ∪縺滂シ靴TRL繧ュ繝シ繧呈款縺励◆縺セ縺セ繝帙う繝シ繝ォ繧呈款縺
+ 縺壹↓蝗槭☆縺ィシ檎判髱「縺ョ諡。螟ァシ冗クョ蟆上′陦後o繧後k縲
+
+292. 闍ア隱樒沿縺ョ HELP 繝輔ぃ繧、繝ォ(dvioute.hlp, dvioute.cnt)繧 dviout 縺九i菴ソ縺医k繧
+ 縺縺ォ縺励◆縲0S 縺梧律譛ャ隱槭r繧オ繝昴シ繝医@縺ヲ縺繧区凾縺ッシ瑚恭隱樒沿縺ョ HELP 縺ィ譌・譛ャ隱樒沿縺ョ
+ HELP 繧 dviout 縺ョ荳ュ縺九i驕ク謚槭〒縺阪k繧医≧縺ォ縺励◆縲
+
+293. -cmode: 4(patch) 繧呈眠縺溘↓險ュ縺代◆縲ゅ%繧後ッシ第枚蟄励★縺、Windows API繧剃スソ縺」縺ヲ謠冗判
+ 縺吶k繝「繝シ繝峨〒シ瑚。ィ遉コ縺ッ驕縺縺鯉シ碁縺ォWindows縺ョ繝峨Λ繧、繝舌↓繧医k蜊ー蛻キ縺ァ縺ッ鬮倬溘↓縺ェ繧
+ 蜿ッ閭ス諤ァ縺後≠繧具シ医う繝ウ繝励Ξ繧ケ縺ョWinTeX縺ョ繝峨Λ繧、繝舌↓莨シ縺滓焔豕包シ峨Eviprt讖溯ス縺ォ繧医k蜊ー
+ 蛻キ縺ッ縺ァ縺阪↑縺縲
+
+294. 繧ウ繝槭Φ繝峨ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ繧呈欠螳壹@縺ヲ襍キ蜍輔☆繧九→縺搾シ梧怙蛻昴ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ繧
+ -NULL=(<x0>,<y0>)-(<x1>,<y1>)
+ 縺ィ縺吶k縺ィシ慧viout縺ョWindow繧オ繧、繧コ縺梧欠螳壹&繧後k縲(<x0>,<y0>), (<x1>,<y1>)縺ッシ
+ Window縺ョ蟾ヲ荳奇シ後♀繧医ウ蜿ウ荳九ョ繝斐け繧サ繝ォ蜊倅ス阪〒縺ョ蠎ァ讓吶〒縺ゅk縲ゅ◆縺ィ縺医ーシ1024 x 768
+ 縺ョ繝斐け繧サ繝ォ繧オ繧、繧コ縺ョ逕サ髱「縺ァ縺ゅk縺ィ縺搾シ慧viout縺ョ蜷遞ョ繝舌シ繧呈カ医@縺ヲ
+
+ dviout -NULL=(0,-40)-(1024,768)
+
+ 縺ィ襍キ蜍輔☆繧九→シ檎判髱「蜈ィ菴薙′繝励Ξ繝薙Η繝シWindow縺ォ縺ェ繧九ョ縺ァシ後励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ縺ェ縺ゥ
+ 縺ォ逕ィ縺繧九→萓ソ蛻ゥシ医↑縺奇シ後%縺ョ縺ィ縺阪ョ逕サ髱「繧オ繧、繧コ縺ェ縺ゥ縺ッ邨ゆコ譎ゅ↓菫晏ュ倥&繧後↑縺シ峨
+
+
+ Ver. 3.05.1
+
+295. 繝輔か繝ウ繝医ョ謇蝨ィ縺ョ繧ュ繝」繝繧キ繝・縺ョ險倬鹸譁ケ蠑上r闍・蟷イ諡。蠑オ縺励◆縲ゆス募コヲ縺倶スソ縺」縺ヲ縺繧九→シ
+ 險倬鹸繧オ繧、繧コ縺後h繧雁ー上&縺上↑繧九〒縺ゅm縺縲
+
+296. BMP蠖「蠑上ョ逕サ蜒上r蝨ァ邵ョ縺励◆迢ャ閾ェ縺ョ繝輔か繝シ繝槭ャ繝医r繧オ繝昴シ繝医@縺溘よ僑蠑オ蟄舌ッシ恵mc
+ 縺ィ縺ェ繧九EPS逕サ蜒上ッシ隈hostscript繧帝壹§縺ヲ繝薙ャ繝医槭ャ繝礼判蜒上↓螟画鋤縺輔l縺溷セ鯉シ後%縺ョ
+ BMC蠖「蠑上ョ蠖「縺ァ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ菫晏ュ倥&繧鯉シ後◎縺ョ蠖「蠑上〒縺昴ョ縺セ縺セ隱ュ縺ソ霎シ縺セ繧後k縲
+ dviout 縺ァ縺ッシ*.bmp 繧定ェュ繧蜑阪↓蠢縺 *.bmc 縺悟ュ伜惠縺吶k縺九←縺縺九メ繧ァ繝繧ッ縺暦シ悟ュ伜惠
+ 縺吶l縺ー縺昴l繧堤畑縺繧九%縺ィ縺ォ縺励◆縲ょセ薙▲縺ヲシ掲oo.bmc 繧貞叙繧願セシ繧蝣エ蜷医〒繧ゑシ
+ \special{bmpfile=foo.bmp} 縺ゅk縺縺ッシ圭special{bmpfile=foo} 縺ィ縺吶l縺ー繧医>縲
+ BMC蠖「蠑上ョ蝨ァ邵ョ縺ッシ悟悸邵ョ邇繧医j縺ッシ悟悸邵ョ縺ィ蠕ゥ蜈縺ョ騾溷コヲ縺ォ驥咲せ繧堤スョ縺縺ヲ縺ゅjシ後ヵ繧。繧、繝ォ
+ 繧オ繧、繧コ縺ョ貂帛ー代r閠諷ョ縺吶k縺ィシ悟縺ョBMP繝輔ぃ繧、繝ォ繧医j繧ょ叙繧願セシ縺ソ縺碁溘>蝣エ蜷医′螟壹>縺ィ諤
+ 繧上l繧九ゅ↑縺奇シ沓MP蠖「蠑冗判蜒上ヵ繧。繧、繝ォ縺ィBMC蠖「蠑冗判蜒上ヵ繧。繧、繝ォ縺ョ逶ク莠貞、画鋤繧定。後≧繧ウ繝
+ 繝ウ繝臥沿縺ョ繝励Ο繧ー繝ゥ繝 bmc.exe 繧る幕逋コ縺励◆縲
+
+
+ Ver. 3.05.2
+
+297. PBM/BMP 縺ョ莉厄シ繰PEG/GIF/TIFF/PCD 蠖「蠑上r蜷ォ繧蜷遞ョ縺ョ逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ縺ョ蜿悶j霎シ縺ソ繧
+ 繧オ繝昴シ繝医@縺溘
+ Susie 縺ィ縺縺繝輔Μ繝シ縺ェ逕サ蜒剰。ィ遉コ繝励Ο繧ー繝ゥ繝縺ョ plug-in 縺ィ縺励※謠蝉セ帙&繧後※縺繧 DLL 縺
+ 蠢隕√〒シ後◎繧後r dviout 縺ョ繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μシ係indows 縺ョ繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μシ訓ATH縺ョ騾壹▲縺
+ 繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μシ-spi: 縺ァ謖螳壹@縺溘ョ繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ョ縺縺壹l縺九↓蜈・繧後※縺翫¥蠢隕√′縺ゅk縲
+ DLL縺ョ繝輔ぃ繧、繝ォ蜷阪→諡。蠑オ蟄舌ッシ
+ JPEG: ifjpeg.spi jpg/jpe/jpeg
+ GIF: ifgif.spi gif
+ TIFF: iftiff.spi tif/tiff
+ PCD: ifpcd.spi pcd
+ 縺ェ縺ゥ縺ィ縺ェ縺」縺ヲ縺繧九
+ 蜿悶j霎シ縺ソ縺ッシ梧僑蠑オ蟄舌r譏守、コ縺励※シ圭special{bmpfile=foo.jpg <parameters>} 縺ョ繧医≧
+ 縺ォ縺吶k縲
+ 荳願ィ倅サ・螟悶ョ蠖「蠑上ョ逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ縺ョ蝣エ蜷医bシ悟ッセ蠢懊☆繧 Susie 縺ョ plug-in 繧 -spi: 縺ァ
+ 謖螳壹@縺溘ョ繧」繝ャ繧ッ繝医Μシ医ョ繝輔か繝ォ繝医ッシ慧viout 縺ョ繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μシ峨↓蜈・繧後※縺翫¢縺ーシ
+ 蜿悶j霎シ縺ソ縺後し繝昴シ繝医&繧後k縲
+
+ 縺ェ縺奇シ郡usie plug-in 縺ッシ敬ttp://www.digitalpad.co.jp/~takechin/ 縺ェ縺ゥ縺九i謇九↓
+ 蜈・繧後k縺薙→縺後〒縺阪k縲
+
+298. dviout for Windows 縺鯉シ悟推遞ョ逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ縺ョ蜿悶j霎シ縺ソ縺ォ蠢懊§縺ヲシ鍬aTeX2e 縺ョ
+ graphics package 縺ョ dviout 逕ィ縺ョ螳夂セゥ繝輔ぃ繧、繝ォ繧ゆソョ豁」縺励◆縲ゅ◆縺ィ縺医ーシ
+ graphicx.sty 縺ィ dviout.def 繧堤畑縺縺溷エ蜷茨シ掲oo.jpg 縺ョ蜿悶j霎シ縺ソ縺ッ
+
+ \includegraphics*[width=10cm, height=8cm]{foo.jpg}
+
+ 縺ョ繧医≧縺ォ險倩ソー縺ァ縺阪k縲
+
+299. 繝輔Ν繧ォ繝ゥ繝シ(24 bit 縺セ縺溘ッ 32 bit繧ォ繝ゥ繝シ)mode縺ョBMP繝輔ぃ繧、繝ォ縺鯉シ檎區鮟抵シ定牡縺ョ縺ソ
+ 縺ァシ携ray縺ェ縺ゥ繧ゆスソ縺」縺ヲ縺縺ェ縺蝣エ蜷茨シ檎判蜒上′讓ェ縺ォ蟒カ縺ウ縺ヲ蜿ウ遶ッ縺悟繧後※縺励∪縺縺薙→縺後≠
+ 縺」縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+300. Windows API 繧剃スソ縺」縺溷魂蛻キ縺ョ縺ィ縺搾シ鯉シ代壹シ繧ク蜈ィ菴薙r Winodows 縺ョ繝励Μ繝ウ繧ソ繝峨Λ繧、
+縲繝舌↓騾√k縺ョ縺ァ縺ッ縺ェ縺擾シ沓oundingBox縺ァ蛻繧翫▽繧√◆繧ゅョ繧帝√k繧医≧縺ォ螟画峩縺励◆縲
+ -cmode: 縺 4(patch)縺ョ縺ィ縺阪dシ慧viprt讖溯ス縺ォ繧医k蜊ー蛻キ縺ァ縺ッ隧イ蠖薙@縺ェ縺縺ョ縺ァ辟。髢「菫ゅ
+
+
+ Ver. 3.05.3
+
+301. Windows蛛エ縺ョ蝠城。後〒シ碁ォ倩ァ」蜒丞コヲ縺ァ縺ョ螟ァ縺阪↑繧オ繧、繧コ縺ョ繧ォ繝ゥ繝シ逕サ蜒上ョ陦ィ遉コ繧蜊ー蛻キ縺ォ螟ア謨
+ 縺吶k縺薙→縺後≠縺」縺溘ョ縺ァシ100荳 PIXEL 繧定カ縺医k繧ォ繝ゥ繝シ逕サ蜒上ッシ後◎繧御サ・荳九↓縺ェ繧九h縺蛻
+ 蜑イ縺励※謇ア縺繧医≧縺ォ蟇セ蜃ヲ縺励◆シ育區鮟堤判蜒上ッシ慧viout蛛エ縺ァ蜃ヲ逅縺吶k縺ョ縺ァ蝠城。後↑縺シ峨
+
+302. BMC逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ逕ィ縺ョ Susie plug-in 縺ィ縺励※ ifbmc.spi 繧剃ス懈舌@縺溘ゅ∪縺滂シ
+ bmc.exe 縺ッシ悟推遞ョ Susie plug-in 繧貞茜逕ィ縺励※シ悟推遞ョ逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ繧淡indows讓呎コ悶ョ
+ BMP逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ縺ォ螟画鋤縺吶k讖溯ス繧偵▽縺代◆縲
+
+
+
+ Ver. 3.05.4
+
+303. 繝。繝九Η繝シ繝舌シ縺ョ Option竊坦ead Parameters 縺九i繝代Λ繝。繝シ繧ソ繧定ィ倩ソー縺励◆繝輔ぃ繧、繝ォ
+ 繧定ェュ縺ソ霎シ繧薙〒險ュ螳壹☆繧九%縺ィ縺後〒縺阪k縺鯉シ後◎縺ョ繝輔ぃ繧、繝ォ蜷阪ョ蜈磯ュ縺ョ2譁蟄励′ $_ 縺ィ縺ェ
+ 縺」縺ヲ縺縺溷エ蜷茨シ慧viout縺ョ險ュ螳壹′螟峨o繧九□縺代〒縺ェ縺擾シ後◎縺ョ蜀螳ケ縺軍egistry縺ォ繧よ嶌縺九l
+ 繧九
+
+304. 隍謨ー縺ョ繝輔か繝ウ繝医r騾」邯壹@縺ヲ閾ェ蜍慕函謌舌☆繧句エ蜷茨シ碁比クュ縺ァ繧ィ繝ゥ繝シ縺ァ豁「縺セ繧九%縺ィ縺後≠縺」
+ 縺溘ョ繧剃ソョ豁」縺励◆縲
+
+305. Virtual Fonts 縺ョ繧オ繝昴シ繝(by matsuda)縲5EXPK 縺ョ荳ュ縺ァ Virtual Fonts (^s.vf)
+ 繧呈欠螳壹☆繧後ー繧医>縲
+ Virtual Font 縺ョ荳ュ縺ァ縺ッシ茎pecials縺ッ菴ソ逕ィ縺ァ縺阪↑縺縲
+
+306. Virtual Fonts 繧オ繝昴シ繝医↓髢「騾」縺励※縺ョ霑ス蜉菫ョ豁」縲
+ 繝サVirtual Fonts縺九i蜻シ縺ウ蜃コ縺輔l繧九ヵ繧ゥ繝ウ繝医↓蟇セ縺励※繧ゅヵ繧ゥ繝ウ繝医ョ謇蝨ィ縺ョ險倬鹸繧呈怏蜉ケ
+ 縺ォ縺励◆ 竊 繝輔か繝ウ繝医し繝シ繝√ョ鬮倬溷喧縺ョ縺溘a縲
+ 繝サVirtual Fonts縺ォ蟇セ縺励※繧ゑシ梧枚蟄怜励し繝シ繝シ梧枚蟄怜励さ繝斐シ繧譁蟄玲ュ蝣ア陦ィ遉コ繧呈怏蜉ケ縺ォ
+ 縺励◆シ育判髱「荳翫ョ譁蟄嶺ス咲スョ縺ォ髢「縺礼ー。萓ソ縺ェ繧繧頑婿縺ォ縺励※縺繧九◆繧シ梧枚蟄怜励さ繝斐シ繧譁蟄
+ 諠蝣ア陦ィ遉コ縺ォ縺翫¢繧九槭え繧ケ縺ァ縺ョ繝昴う繝ウ繝医ョ譛牙柑菴咲スョ縺瑚凶蟷イ荳肴ュ」遒コ縺ォ縺ェ繧九%縺ィ縺後≠繧具シ峨
+
+
+
+ Ver. 3.05.5
+
+307. 谺ァ譁繝輔か繝ウ繝医↓蟇セ縺励※繧ゑシ卦rueType繝輔か繝ウ繝医r繧オ繝昴シ繝医1roperty Sheet縺ョ
+ [WinJFont]縺ァ谺ァ譁縺ョTeX縺ョ繝輔か繝ウ繝亥錐縺ィTrueType繝輔か繝ウ繝医→縺ョ蟇セ蠢懊r螳夂セゥ縺暦シ
+ -TEXPK: 縺ァ縺昴ョ tfm 繝輔ぃ繧、繝ォ繧呈欠螳壹☆繧九ゅ∪縺滂シ啓WinJFont]縺ョ code type 縺ァ
+ code 縺ョ螟画鋤繧ェ繝励す繝ァ繝ウ繧定ィュ縺托シ沓aKoMa, WinTeX, 辟。螟画鋤縺碁∈謚槫コ譚・繧九h縺縺ォ縺
+ 縺溘ゅ%繧後〒蟇セ蠢懊〒縺阪↑縺縺ィ縺阪ッシ祁irtual Fonts繧堤畑縺繧後ー繧医>縲
+
+308. 荳願ィ倥↓髢「騾」縺励※ -ttf: 縺ョ莉墓ァ倥r螟画峩縺励◆縲
+ -ttf: 縺 0 縺ョ縺ィ縺搾シ梧ャァ譁TrueType繝輔か繝ウ繝医ョ菴ソ逕ィ遖∵ュ「
+ -ttf: 縺梧ュ」縺ョ謨エ謨ー縺ョ縺ィ縺搾シ後◎縺ョ蛟、譛ェ貅縺ョ dpi(-TEXPK: 縺ョ ^d 縺ォ蟇セ蠢懶シ峨ョ谺ァ譁繝輔か
+ 繝ウ繝医↓縺ッシ梧ャァ譁TrueType繝輔か繝ウ繝医ョ菴ソ逕ィ繧堤ヲ∵ュ「
+ 繝繝輔か繝ォ繝医ッシ-ttf=1
+ 縺薙ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ョ螟画峩縺ッシ訓roperty Sheets竊端Font2]縺ョ[Flush]繝懊ち繝ウ繧呈款縺輔↑縺
+ 縺ィシ磯℃蜴サ縺ョ險倬鹸縺檎畑縺繧峨l繧九◆繧シ画怏蜉ケ縺ォ縺ェ繧峨↑縺縲
+
+309. -TEXPK: 縺ァ谺ァ譁tfm繝輔ぃ繧、繝ォ縺梧爾縺輔lシ後◎繧後↓谺ァ譁TrueType縺悟ス薙※繧峨l縺ヲ縺縺ェ縺
+縲縺ヲ繧ゅお繝ゥ繝シ縺ォ縺ェ繧峨↑縺繧医≧縺ォ莉墓ァ倥r螟画峩縺励◆縲
+
+310. Windows 縺ョ繝峨Λ繧、繝舌r菴ソ縺」縺溷魂蛻キ縺ァシ梧僑螟ァ/邵ョ蟆上r隍謨ー蝗櫁。後≧縺ィシ檎エ咎擇繧オ繧、繧コ縺
+ 豁」蟶ク縺ァ縺ェ縺上↑繧九%縺ィ縺後≠縺」縺溘ョ繧剃ソョ豁」
+
+311. VC 縺ァ繧ウ繝ウ繝代う繝ォ縺励◆螳溯。後ヵ繧。繧、繝ォ縺ァシ後ヵ繧。繧、繝ォ縺ョ繧ソ繧、繝繧ケ繧ソ繝ウ繝励ョ豈碑シ縺梧ュ」蟶ク
+ 縺ォ陦後o繧後※縺縺ェ縺九▲縺溘ョ繧剃ソョ豁」
+
+
+
+ Ver. 3.05.6
+
+312. CTRL + SHIFT + MOUSE LEFT BUTTON 縺ョ譁蟄玲ュ蝣ア陦ィ遉コ讖溯ス縺ァシ後昴う繝ウ繝医@縺溷エ謇
+ 縺後き繝ゥ繝シ逕サ蜒上↑繧峨ー逕サ蜒乗ュ蝣ア繧定。ィ遉コ縺吶k繧医≧縺ォ縺励◆縲
+
+313. 逋ス謚懊″譁蟄励↑縺ゥ逋ス鮟偵ョ縺ソ縺ァ繧ォ繝ゥ繝シ縺悟性縺セ繧後※縺縺ェ縺繝壹シ繧ク縺ョ逕サ蜒丞粋謌舌rdviout
+ 蜀驛ィ縺ァ蜃ヲ逅縺吶k繧医≧縺ォ縺励◆縲ゅ%繧後↓繧医j繧ォ繝ゥ繝シ縺悟性縺セ繧後※縺縺ェ縺繝壹シ繧ク縺ァ逋ス謚懊″
+ 譁蟄励′ dviprt 讖溯ス縺ァ繧ょ魂蛻キ縺ァ縺阪k繧医≧縺ォ縺ェ縺」縺溘ゅ∪縺滂シ係indows95縺ョPS Printer
+ 繝峨Λ繧、繝舌ョ繝舌げ縺ァシ檎區謚懊″譁蟄励′蜃コ蜉帙〒縺阪↑縺九▲縺溽憾豕√b蟇セ蜃ヲ縺輔l縺溘
+
+
+
+ Ver. 3.06
+
+314. 繝輔ぃ繧、繝ォ縺セ縺溘ッ讓呎コ門・蜉帙ョ蜀螳ケ繧偵◎縺ョ縺セ縺セ繝励Μ繝ウ繧ソ縺ォ騾√k繝励Ο繧ー繝ゥ繝
+ rawprt.exe 繧呈キサ莉倥
+
+
+
+ Ver.3.06.1
+
+315. -gen: 縺ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺 ` 縺ァ蟋九∪繧九さ繝槭Φ繝峨〒シ梧怙蛻昴↓螳滄圀縺ォ蟄伜惠縺吶k螳溯。後ヵ繧。
+縲繧、繝ォ縺後ヵ繝ォ繝代せ蜷阪〒譖ク縺九l縺ヲ縺繧九→縺搾シ梧怙蛻昴↓繧ウ繝槭Φ繝峨励Ο繧サ繝繧オ繧定オキ蜍輔○縺壹↓逶エ謗・
+縲縺昴ョ繝励Ο繧ー繝ゥ繝縺ョ螳溯。後r隧ヲ縺ソ繧九h縺縺ォ縺励◆縲
+
+316. Binary Header縺ョ縺、縺縺 EPSF 縺ォ蟇セ蠢懊@縺溘
+
+317. bmc.exe 繧呈隼濶ッ縺暦シ-b 繧ェ繝励す繝ァ繝ウ縺ァ EPSF 縺ョ BoundingBox 縺ョ諠蝣ア繧貞コ蜉帙〒縺阪k
+ 繧医≧縺ォ縺励◆縲
+
+
+
+ Ver.3.06.2
+
+318. Help 竊 Information 縺ョ OS 縺ァ陦ィ遉コ縺輔l繧 Windows縺ョ繝槭う繝翫シ繝舌シ繧ク繝ァ繝ウ逡ェ蜿キ縺
+ 豁」縺励¥縺ェ縺九▲縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+319. Windows98 縺ァ蜊ー蛻キ繝繧、繧「繝ォ繝ュ繧ー繧帝幕縺縺溘→縺搾シ靴opies: 縺ォ繧「繝繝励ム繧ヲ繝ウ繧ウ繝ウ繝
+ 繝ュ繝シ繝ォ縺御コ碁阪↓陦ィ遉コ縺輔l縺溘ョ繧剃ソョ豁」シ亥次蝗荳肴趣シ峨
+
+320. 荳驛ィ縺ョ hypertex 縺ョ繝槭け繝ュシhyper.sty by Michael Mehlichシ峨〒シ後帙ャ繝医せ繝昴ャ
+ 繝医′荳轤ケ縺ォ縺ェ縺」縺ヲ縺励∪縺縺薙→縺後≠縺」縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+321. \color{push <color>} 縺ョ迥カ諷九〒逋ス鮟堤判蜒上′縺昴ョ<color>縺ョ濶イ縺ァ謠丞吶&繧後※縺縺溘ョ
+縲繧堤區鮟偵ョ縺セ縺セ縺ォ螟画峩縺励◆シ医す繧ケ繝繝縺ョ雋諡縺瑚サス縺上↑繧具シ峨
+
+322. -gclip: 繧ェ繝励す繝ァ繝ウ繧呈眠險ュ縺励◆縲EPSF繝輔ぃ繧、繝ォ繧貞叙繧願セシ繧縺ィ縺搾シ檎判蜒上r
+ BoundingBox縺ァ繧ッ繝ェ繝繝励☆繧区ゥ溯ス縺ァ縺ゅk縲ゅ%繧後′ OFF 縺ェ繧会シ悟捉蝗イ 1 inch 繧剃ス吝
+ 縺ォ蜿悶j霎シ繧縲ゅョ繝輔か繝ォ繝医ッ ON 縺ァ繧キ繧ケ繝繝縺ョ雋諡縺後h繧願サス縺縲
+
+323. \color{push <color>} 縺ョ迥カ諷九〒シ梧ャァ譁TrueType繝輔か繝ウ繝医r譌ァ譚・縺ョ譁ケ豕輔ョ normal
+ mode縺ァ螻暮幕縺吶k蝣エ蜷医↓繧ィ繝ゥ繝シ縺後≠縺」縺溘ョ繧剃ソョ豁」縺励◆縲
+
+324. -ttf: 繧ェ繝励す繝ァ繝ウ縺ョRegistry縺九i縺ョ蜿悶j霎シ縺ソ縺後し繝昴シ繝医&繧後※縺縺ェ縺九▲縺溘ョ繧
+ 菫ョ豁」縲
+
+325. On line Help縺ョ繝繝輔か繝ォ繝医ョ譁蟄励し繧、繧コ繧貞ー上&縺上@縺溘ゅ∪縺滂シ梧律譛ャ隱槭ョHelp縺ォ
+ 縺翫>縺ヲ繧ゑシ粂elp逕サ髱「縺ァ 繧ェ繝励す繝ァ繝ウ竊呈枚蟄励ョ繧オ繧、繧コ 繧帝∈縺カ縺薙→縺ォ繧医jシ梧枚蟄励し繧、繧コ
+ 縺ョ螟画峩縺後〒縺阪k繧医≧縺ォ縺ェ縺」縺溘
+
+326. bmc.exe 縺ォ Binary Header 縺ョ縺、縺縺 EPSF 繝輔ぃ繧、繝ォ縺九iシ訓ostScript code 縺ョ
+ 驛ィ蛻繧呈栢縺榊コ縺呎ゥ溯ス繧偵▽縺代◆縲
+
+327. -gen= 縺ョ譛蛻昴′ ス 縺ァ蟋九∪繧九→縺阪ョ繝輔か繝ウ繝育函謌舌r繝舌ャ繝√ヵ繧。繧、繝ォ縺九i襍キ蜍輔@縺ェ
+ 縺繧医≧縺ォ縺励◆シ315. 縺ョ莉墓ァ倥ョ騾壹j縺ァ縺ェ縺九▲縺溘ョ繧剃ソョ豁」シ峨
+
+328. dviout 縺碁剞蠎ヲ荳譚ッ縺ョ謨ー縺縺題オキ蜍輔&繧後◆縺輔l縺溘→縺搾シ梧怙蠕後ョ dviout 縺鯉シ後さ繝槭Φ
+ 繝峨Λ繧、繝ウ縺九i縺ョ dviout 縺ァ縺ョ dvi 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ陦ィ遉コ繧貞女縺第戟縺、縺鯉シ後◎縺ョ縺ィ縺肴怙蛻昴ョ陦ィ
+ 遉コ繝壹シ繧ク縺ョ諠蝣ア繧ょ女縺第ク。縺吶%縺ィ縺後〒縺阪k繧医≧縺ォ縺励◆縲ゅ∪縺滂シ粂yperTeX 縺ョ縺ィ縺
+
+ dviout mytext #introduction
+
+ 縺ョ莉」繧上j縺ォ
+
+ dviout mytext.dvi#introduction
+
+ 縺ョ繧医≧縺ェ襍キ蜍輔b蜿ッ閭ス縺ォ縺励◆シ亥セ瑚縺ァ縺ッシ梧僑蠑オ蟄 .dvi 縺悟ソ鬆茨シ峨ゅ∪縺溘%繧後i繧ゆク願ィ
+ 縺ョ諠蝣ア縺ョ蜿励¢貂。縺励↓蟇セ蠢懊@縺溘
+
+
+
+ Ver.3.06.3
+
+329. -gow: 繧 ON 縺ォ縺励※繧ゑシ後壹シ繧ク縺ョ譛蛻昴ョ逕サ蜒上′ replace 縺ョ繝「繝シ繝峨↓縺ェ繧峨↑縺九▲
+ 縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+330. dviprt讖溯ス縺ョ LIPS III/LIPS IV 縺ォ繧医k蜊ー蛻キ縺ァシ御ク企Κ縺ョ蜊ー蛻キ荳榊庄閭ス鬆伜沺縺ョ蟷繧
+ 貂帙i縺励◆シ10.3mm 竊 5.0mmシ峨
+
+
+
+ Ver.3.07
+
+331. 逋ス鮟偵ョ譁蟄励∪縺溘ッ邱壹′辟。縺上※繧ォ繝ゥ繝シ譁蟄励d繧ォ繝ゥ繝シ逕サ蜒上ョ縺ソ縺ョ繝壹シ繧ク繧抵シ-color:
+ 繧ェ繝励す繝ァ繝ウ繧 patch 莉・螟悶↓縺励※蜊ー蛻キ縺吶k縺ィ菴輔b蜊ー蛻キ縺輔l縺ェ縺九▲縺滂シ300. 縺ァ逕溘§縺
+ 繝舌げシ峨ゅ%繧後r菫ョ豁」縲
+
+332. 谺ァ譁TrueType繝輔か繝ウ繝医r逕ィ縺縺溷エ蜷茨シ慧viprt讖溯ス縺ァ蜀阡オ縺ョLBP逕ィ繝峨Λ繧、繝舌r菴ソ縺
+ 縺ィ繧ィ繝ゥ繝シ縺檎函縺倥k縺薙→縺後≠縺」縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+
+
+ Ver.3.07.1
+
+333. 遘荳ク縺ョ繝槭け繝ュ縺九iDDE縺ァ蜻シ縺ウ蜃コ縺輔l縺溘→縺阪↑縺ゥシ後Ο繧ー繝輔ぃ繧、繝ォ蜷阪′ dv.log 縺ィ
+ 縺ェ縺」縺ヲ縺励∪縺縺薙→縺後≠縺」縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+334. LIPS IV 1200dpi 縺ョ繝「繝シ繝峨↓蟇セ蠢懶シ亥ョ滄ィ謎クュシ峨
+ LIPS III/IV 縺ョ縺ィ縺搾シ後ム繧ヲ繝ウ繝ュ繝シ繝峨☆繧区枚蟄励ョ譛螟ァ繧オ繧、繧コ縺鯉シ梧怙螟ァ 127 x 128 縺ァ
+ 縺ゅ▲縺溘ョ繧 600dpi 縺ァ縺ッ 245 x 245 縺ォシ1200 dpi 縺ァ縺ッ 490 x 490 縺セ縺ァ縺ォ諡。螟ァ
+ シ医%繧後ッ 30 point 蠑ア縺ョ繧オ繧、繧コシ峨
+
+
+
+ Ver.3.07.2
+
+
+335. Virtual font 縺ォ蟇セ縺暦シ梧枚蟄励ョ濶イ縺・縺(color specials)繧シ靴TRL+SHIFT繧呈款縺励↑
+ 縺後i縺ョ繝槭え繧ケ縺ョ蟾ヲ繝懊ち繝ウ繧ッ繝ェ繝繧ッ縺ォ繧医k譁蟄玲ュ蝣ア陦ィ遉コ縺檎┌蜉ケ縺ォ縺ェ縺」縺ヲ縺縺溘
+
+336. WMF(Windows Meta File) 縺ィ EMF(Enhanced Windows Meta File)縺ョ逕サ蜒丞叙繧願セシ
+ 縺ソ繧堤峩謗・繧オ繝昴シ繝医@縺溘BMP/BMC 繧 Susie plug-in 縺ァ繧オ繝昴シ繝医&繧後k繝輔ぃ繧、繝ォ縺ィ
+ 蜷後§蠖「蠑擾シ後☆縺ェ繧上■
+
+ \special{bmpfile=sample.wmf ...}
+
+ 縺ァ蜿悶j霎シ繧√k縺ョ縺ァシ慧viout.def 縺ォ繧医k莉翫∪縺ァ縺ョ LaTeX2e 縺ョ graphics package 繧
+ 縺昴ョ縺セ縺セ菴ソ縺縺薙→縺後〒縺阪k縲ゆス縺暦シ梧僑蠑オ蟄 .wmf 縺セ縺溘ッ .emf 縺ョ譏守、コ縺悟ソ鬆医
+ 縺ェ縺奇シ... 縺ォ繧オ繧、繧コ諠蝣ア縺檎┌縺蝣エ蜷医ョ邵ヲ縺翫h縺ウ讓ェ縺ョ繝繝輔か繝ォ繝医し繧、繧コ縺ッ 1 inch
+ 縺ィ縺ェ繧具シ... 縺ォ縺ッシ敬size=5cm vsize=10cm 縺ェ縺ゥ縺ィ譖ク縺代kシ峨
+
+337. HyperTeX 縺ョ Direct outerjump 縺ョ讖溯ス縺梧怏蜉ケ縺ァ縺ェ縺上↑縺」縺ヲ縺縺溘
+
+
+
+ Ver.3.07.3
+
+338. Display 竊 View 竊 two pages, rev-two pages 縺ォ繧医jシ鯉シ偵壹シ繧ク蜷梧凾陦ィ遉コ縺後〒
+ 縺阪k繧医≧縺ォ縺ェ縺」縺溘ゅ%縺ョ繝「繝シ繝峨↓遘サ縺」縺溘→縺阪↓陦ィ遉コ縺輔l縺ヲ縺縺溘壹シ繧ク縺悟キヲ蛛エ
+ シrev-two pages 縺ョ縺ィ縺阪ッ蜿ウ蛛エシ峨↓譚・繧九ゅ↑縺奇シ梧枚蟄怜励し繝シ繝シ粂yperTeX縺ェ縺ゥ縺ッ
+ 繧オ繝昴シ繝医&繧後※縺縺ェ縺縲
+
+339. 繝輔か繝ウ繝医ョ繝代せ縺ョ謗ィ貂ャ讖溯ス繧定凶蟷イ謾ケ濶ッ縺励◆縲よィ呎コ也噪縺ェ險ュ螳壹ョ蝣エ蜷茨シ祁irtual fonts
+ 縺ォ繧ょッセ蠢懊〒縺阪k繧医≧縺ォ縺励◆縲
+
+340. UNIX迚 dviprt 縺翫h縺ウ Win32Console迚 dviprt 縺ィ蜈ア騾壹ョ繧ス繝シ繧ケ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ィ縺ェ縺」
+縲縺溘
+
+341. -gen: 縺ョ諡。螟ァ邇繧貞謨ー縺ァ陦ィ縺吶ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ縺ィ縺励※シ型M 繧呈眠險ュ縺励◆縲^d 縺 1500,
+ ^D 縺 600 縺ョ縺ィ縺搾シ型M 縺ッ 2+300/600 縺ィ縺ェ繧九^d/^D 縺ァ ^d 縺 4096 莉・荳翫ョ縺ィ縺
+ METAFONT 縺ョ諡。螟ァ邇縺ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺後が繝シ繝舌シ繝輔Ο繝シ繧定オキ縺薙☆縺ョ縺ァシ後◎縺ョ蟇セ遲悶↓縺ェ繧九
+
+342. Display 竊 View 竊 cross pages, 16 pages 縺ォ繧医jシ4繝壹シ繧ク縺セ縺溘ッ16繝壹シ繧ク繧
+ 邵ョ蟆上@縺ヲ蜷梧凾縺ォ陦ィ遉コ縺吶k繧医≧縺ォ縺励◆縲1age Up, Page Down 縺ェ縺ゥ縺ォ繧医jシ悟燕蠕後ョ繝壹シ
+ 繧ク縺ョ邵ョ蟆剰。ィ遉コ縺ォ遘サ蜍輔☆繧九ゆク闊ャ縺ョ繝壹シ繧ク遘サ蜍輔〒縺ッシ碁壼クク陦ィ遉コ縺ォ繧ゅ←繧九ゅ∪縺滂シ後槭え繧ケ
+ 縺ョ蜿ウ繝懊ち繝ウ縺ョ繧ッ繝ェ繝繧ッ縺ォ繧医jシ後槭え繧ケ縺ァ謖縺励◆繝壹シ繧ク縺ョ騾壼クク陦ィ遉コ縺ォ遘サ繧九%縺ィ縺後〒縺阪k縲
+
+
+ Ver.3.07.4
+
+343. Windows縺ョdriver縺ォ繧医k(dviprt讖溯ス繧剃スソ繧上↑縺)蜊ー蛻キ縺ァシ訓roperty Sheet縺ョ
+ [Graphic]縺ョ color special: 縺ァ patch2 繧帝∈繧薙□蝣エ蜷茨シ卦rueType fonts繧偵ン繝繝
+ 繝槭ャ繝励↓螻暮幕縺励※縺九i Windows縺ョdriver縺ォ騾√k縺ョ縺ァ縺ェ縺擾シ檎峩謗・Windows API繧堤畑縺縺ヲ
+ driver縺ォ蜃コ蜉帙☆繧九h縺縺ォ縺励◆縲Buto mode 繧帝∈繧薙□蝣エ蜷(繝繝輔か繝ォ繝)縺ッシ係indows
+ driver 繧堤畑縺繧句魂蛻キ縺ァ縺ッシ瑚ェ蜍慕噪縺ォ patch2 縺ョ mode 縺ィ縺ェ繧九
+ 縺薙ョ patch2 縺ョmode縺ァ縺ッシ係indows縺ョdriver縺ォ繧医▲縺ヲ縺ッシ碁ォ倬溷喧繧蜊ー蟄怜刀雉ェ縺ョ蜷台ク
+ 縺梧悄蠕縺ァ縺阪k縲
+
+344. dviout for Windows縺ョ繧ソ繧、繝医Ν繝舌シ縺ォシ檎樟蝨ィ縺ョ繝壹シ繧ク逡ェ蜿キ縺ィ蜈ィ繝壹シ繧ク謨ー縺ィ繧定。ィ遉コ
+ 縺吶k繧医≧縺ォ縺励◆縲
+
+345. 逕サ蜒上r蠑オ繧贋サ倥¢繧 Windows API 縺ョ StretchDibBits() 縺ョ繝舌げ繧偵≠繧狗ィ句コヲ蝗樣∩縺
+縲繧句ヲ逅繧定。後▲縺溘8indows API 繧剃スソ縺」縺溷魂蛻キ縺ァシ卦rueType莉・螟悶ョ譁蟄励′螟牙ス「縺励※縺
+縲縺セ縺シ亥、ェ縺上↑繧具シ峨→縺縺蝠城。檎せ縺瑚ァ」豸医&繧後◆縲
+
+346. Virtual fonts 縺ョ蜃ヲ逅縺ォ荳驛ィ繝舌げ縺後≠縺」縺溘ョ繧剃ソョ豁」縺励◆シ域收逕ーシ
+
+347. [Graphic]縺ョ color special: 縺 patch2 縺ョ縺ィ縺阪ッシ後励Ξ繝薙Η繝シ縺ォ縺翫¢繧狗判髱「
+縲陦ィ遉コ縺ョ縺ィ縺阪bWindows API繧堤畑縺縺ヲ逶エ謗・TrueType fonts繧呈緒縺上h縺縺励◆縲
+
+348. -gen: 縺ォ繧医k繝輔か繝ウ繝医ョ閾ェ蜍慕函謌撰シ-gsx: 縺ォ繧医k Ghostscript 縺ョ襍キ蜍輔ョ險ュ螳壹〒
+縲縺昴l縺槭l mktexpk.exe/MaKeTeXPK.exe, gswin32c.exe/gswin32.exe 繧呈爾縺励※シ後◎縺ョ
+縲繝代Λ繝。繝シ繧ソ繧定ェ蜍戊ィュ螳壹〒縺阪k繧医≧縺ォ縺励◆縲
+
+
+
+ Ver.3.07.5
+
+349. 譌ァ繧ソ繧、繝励ョTrueType繝輔か繝ウ繝亥ア暮幕繝ォ繝シ繝√Φ繧剃スソ逕ィ縺励※縺縺ヲシ荊pic=0 縺ァ隧ウ邏ー繝「繝シ繝
+ 縺ァ縺ェ縺螻暮幕繧定。後▲縺溷エ蜷茨シ後お繝ゥ繝シ縺瑚オキ縺阪◆縺ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+350. TeX 縺ョ specials 縺ァ tpic specials 縺ョ繧ュ繝シ繝ッ繝シ繝峨↓譛蛻昴ョ2譁蟄励′荳閾エ縺吶k tpic
+ specials 莉・螟悶ョ繧ゅョ繧剃スソ逕ィ縺励◆蝣エ蜷医お繝ゥ繝シ縺檎函縺倥◆縺ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+351. -ntt 繧ェ繝励す繝ァ繝ウ繧呈欠螳壹@縺溷エ蜷茨シ係indowsNT 縺ァdviout縺ョ邨ゆコ譎ゅ↓繧ィ繝ゥ繝シ縺ィ縺ェ繧
+ 縺薙→縺後≠縺」縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+
+
+ Ver.3.07.6
+
+352. TeX縺ョ繝輔か繝ウ繝医↓蟇セ縺励※縺昴l縺ィ逡ー縺ェ繧句錐蜑阪ョTrueType繝輔か繝ウ繝医r逕ィ縺繧句エ蜷茨シ
+ 縺昴ョ蟇セ蠢懆。ィ繧偵ヵ繧。繧、繝ォ縺九i隱ュ縺ソ霎シ繧縺薙→縺後〒縺阪k繧医≧縺ォ縺ェ縺」縺溘ゅ◎縺ョ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ッ
+ [Font2]縺ョ -ftt: 縺ァ謖螳壹&繧鯉シ後ョ繝輔か繝ォ繝医ョ諡。蠑オ蟄舌ッ map 縺ァ縺ゅk縲
+
+ 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ縺ッシ卦eX縺ョ繝輔か繝ウ繝亥錐縺ィ蟇セ蠢懊&縺帙k繝輔か繝ウ繝亥錐繧堤ゥコ逋スシ医ち繝悶〒繧り憶縺シ
+ 縺ァ蛹コ蛻縺」縺ヲシ鯉シ題。後↓荳邨縺壹▽譖ク縺縺ヲ縺翫¥縲ゅヵ繧ゥ繝ウ繝亥錐縺檎ゥコ逋ス繧貞性繧蝣エ蜷医ッシ" "
+ 縺ァ蝗イ縺縲らゥコ逋ス繧帝勁縺縺溷磯ュ縺 % # ; 縺ョ縺縺壹l縺九ョ譁蟄励〒縺ゅk陦後ッ辟。隕悶&繧後k
+
+ TeX縺ョ繝輔か繝ウ繝亥錐縺ォ蝓コ縺・縺縺 tfm/jfm 繝輔ぃ繧、繝ォ縺悟盾辣ァ縺輔l繧九′シ後◎縺ョ蠕後%縺ョ蟇セ蠢懆。ィ
+ 縺ァ螟画鋤繧定。後>シ後◎繧後r [WinJFont]縺ョ tfm/jfm 縺ォ螳夂セゥ縺輔l縺溘ヵ繧ゥ繝ウ繝亥錐縺ィ隕九※シ
+ [WinJFont] 縺ァ蟇セ蠢懊′螳夂セゥ縺輔l縺 TrueType 繝輔か繝ウ繝医′螳滄圀縺ォ逕ィ縺繧峨l繧九ら音縺ォ
+ [WinJFont]縺ァ edefault 縺悟ョ夂セゥ縺輔l縺ヲ縺繧後ーシ後%縺ョ蟇セ蠢懆。ィ縺ォ縺ッWindows縺ォ逋サ骭イ縺輔l縺
+ 莉サ諢上ョTrueType繝輔か繝ウ繝亥錐繧呈欠螳壹☆繧九%縺ィ縺悟コ譚・繧九
+
+353. Windows API繧剃スソ縺繝輔か繝ウ繝医〒 Italic, Bold, Underline, StrikeOut 縺ョ謖螳夲シ
+ 縺翫h縺ウTrueType莉・螟悶ョ繝輔か繝ウ繝医r dviout 縺梧桶縺医k繧医≧縺ォ縺ェ縺」縺溘ゅ◆縺縺 Underline
+ Italic 縺ッ [Graphic]竊団olor specials:(-cmode:) 縺 patch2 縺ョ縺ィ縺阪↓髯舌k縲
+ 縺薙l繧峨ッシ啓WinJFont]縺ァ謖螳壹☆繧九%縺ィ縺悟コ譚・繧九-ftt: 縺ァ謖螳壹☆繧九→縺阪ッシ悟ッセ蠢懊☆繧
+ 繝輔か繝ウ繝亥錐縺ョ蠕後↓遨コ逋ス繧堤ゥコ縺代★縺ォ / 縺ィ縺輔i縺ォ I, B, U, O 縺ョ譁蟄励r譖ク縺縺ヲシ後◎繧
+ 縺槭l Italic, Bold, Underline, StrikeOut 繧呈э蜻ウ縺吶k縲
+
+ 縺輔i縺ォシ袈nicode, Regular 縺ョ謖螳夲シ後♀繧医ウシ靴haracter Set 縺ィ縺励※シ
+ ANSI, Arabic, Baltic, ChineseBig5, default, EastEurope, GB2312, Greek,
+ Hanguel, Hebrew, Johab, Mac, OEM, Russian, ShiftJIS, Symbol, Turkish,
+ Thai, Vietnames
+ 縺ョ縺縺壹l縺九′謖螳壼庄閭ス縺ォ縺ェ縺」縺溘ゅ%繧後i縺ッシ悟、ァ譁蟄怜ー乗枚蟄励′蛹コ蛻・縺輔l縺ェ縺縲
+
+354. -ftt: 縺ォ謖螳壹@縺溘ヵ繧。繧、繝ォ縺ァシ御ク願ィ倥ョ謖螳壹′蜈ィ縺ヲシ堤ィョ鬘槭ョ譁ケ豕輔〒蜿ッ閭ス縺ォ縺ェ縺」縺溘
+ Character Set縺ョ謖螳壹ッシ/ 縺ョ蠕後↓縺昴ョ逡ェ蜿キ繧 ( ) 縺ァ蝗イ縺」縺ヲ譖ク縺上ゅ◆縺ィ縺医ーシ
+
+ %sample
+ wtmr "Times New Roman" regular
+ wtmri "Times New Roman" italic
+ wtmb "Times New Roman" bold
+ wtmbi "Times New Roman" italic,bold
+ symbol symbol unicode,symbol
+ min10 "シュシウ縲譏取悃/[936]" unicode,shiftjis,Italic
+
+ 縺ィ譖ク縺縺溘b縺ョ縺ッシ御サ・荳九→蜷後§縲
+
+ %sample
+ wtmr "Times New Roman/R"
+ wtmri "Times New Roman/I"
+ wtmb "Times New Roman/B"
+ wtmbi "Times New Roman/IB"
+ symbol symbol/U(2)
+ min10 "シュシウ縲譏取悃/IC[936](128)"
+
+354. CTRL+SHFT+left button of Mouse 縺ァ縺ョ譁蟄玲ュ蝣ア陦ィ遉コ縺ァシ卦rueType繝輔か繝ウ繝医r
+縲菴ソ縺」縺ヲ陦ィ遉コ縺輔l縺滓枚蟄励ョ譎ゑシ後◎縺ョ諠蝣ア繧ら、コ縺吶h縺縺ォ縺励◆縲
+
+
+
+ Ver.3.08
+
+355. patch2縺ョ繝「繝シ繝峨〒縺ョ邱夂判縺ァ縺ョ荳驛ィ繝舌げ繧髱櫁ス邇縺ェ驛ィ蛻縺後≠縺」縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+
+
+ Ver.3.08.1
+
+356. CD-ROM 縺ェ縺ゥ縺ョ譖ク縺崎セシ縺ソ蜃コ譚・縺ェ縺繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ォ縺ゅk dvi 繝輔ぃ繧、繝ォ繧定ェュ繧薙□縺ィ
+縺搾シ御ク崎カウ繝輔か繝ウ繝医ョ閾ェ蜍慕函謌舌r險ュ螳壹@縺ヲ縺縺ヲ逕滓舌↓螟ア謨励@縺溷エ蜷茨シ dviout 縺後い繝励Μ
+繧ア繝シ繧キ繝ァ繝ウ繧ィ繝ゥ繝シ縺ァ豁「縺セ縺」縺ヲ縺励∪縺縺薙→縺後≠縺」縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+357. 蜊ー蛻キ縺ョ繝繧、繧「繝ュ繧ー縺ァシ瑚「九→縺伜魂蛻キ縺ョ縺ィ縺阪ョ譛蛻昴ョ繝壹シ繧ク繧堤區邏吶↓縺吶k讖溯ス繧シ
+蟾ヲ蜿ウ繧帝縺ォ縺吶k讖溯ス縺ョ謖螳壽婿豕輔r謾ケ濶ッ縺励◆縲
+
+358. 繝代Λ繝。繝シ繧ソ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ蜈磯ュ縺 ;` 縺ァ蟋九∪繧九→縺搾シ後◎繧後ッ隱ャ譏取枚縺ィ隕九↑縺輔l縺ヲ
+Option 竊 Read Parameters 縺ァ隱ュ縺ソ霎シ繧髫帙↓陦ィ遉コ縺輔l繧九ゅ%繧後ッ蜈磯ュ縺ョ陦後°繧峨%繧後′
+縺ィ縺弱l繧九∪縺ァ縲
+
+359. -cmode: 縺ォ auto mode(rep) 繧定ィュ縺代◆縲ゅ%繧後ッ ver.3.07 縺セ縺ァ縺ョ auto mode 縺ィ
+蜷梧ァ倥↑讖溯ス縺ァシ慧viprt讖溯ス繧剃スソ繧上↑縺蜊ー蛻キ縺ョ譎 replace 縺ョ繝「繝シ繝峨↓縺ェ繧九
+
+360. Susie plug_in 繧剃スソ縺」縺溽判蜒丞叙繧願セシ縺ソ縺ァシ檎區鮟堤判蜒上ョ蜿悶j霎シ縺ソ縺梧ュ」縺励¥陦後o繧後↑
+縺縺薙→縺後≠縺」縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+
+
+ Ver.3.08.2
+
+361. TrueType繝輔か繝ウ繝医〒シ沓old 繧 Italic 繧剃スソ縺」縺溷エ蜷医ョ繝輔か繝ウ繝医ョ蛻繧頑崛縺医↓荳
+驛ィ荳榊キ蜷医′縺ゅ▲縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+362. 荵咎Κ豌上↓繧医k Windows 縺ョ TrueType繝輔か繝ウ繝茨シTimes New Roman縺ェ縺ゥシ峨r菴ソ縺縺
+繧√ョ繝代ャ繧ア繝シ繧ク ttmin.lzh 繧貞性繧√◆縲ゅう繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺ッシ御サ・荳九ョ繧医≧縺ォ縺励∪縺吶
+
+ 1. \texmf 縺悟ュ伜惠縺吶kシ医☆縺ェ繧上■ \texmf 縺ョ隕ェ縺ョシ峨ヵ繧ゥ繝ォ繝縺ォ遘サ蜍輔@縺ヲ
+
+ lha x ttmin.lzh
+
+ 縺ェ縺ゥ縺ィ縺励※シ荊tmin.lzh 繧貞ア暮幕縺吶k縲
+
+ 2. dviout for Windows 縺ョ Option 竊 Setup Parameters... 竊 Font2 竊 ttf:
+ 縺ォシ悟ア暮幕縺輔l縺 ....\bin\ttfonts.map 繧呈欠螳壹@シ後◎縺薙ョ [Flush] 繝懊ち繝ウ繧
+ 謚シ縺吶
+
+縲3. dviout for Windows 縺ョ Option 竊 Setup Parameters... 竊 Font 縺ォ縺翫>縺ヲ
+ TEXROOT: 縺鯉シ....\texmf\fonts 縺ィ縺ェ縺」縺ヲ縺繧九→縺励※シ
+
+ TEXPK: ^r\tfm\\^s.tfm;^r\pk\canoncx\\^s.^dpk;^r\vf\\^s.vf
+
+ 縺ェ縺ゥ縺ョ繧医≧縺ォシ訓K繝輔か繝ウ繝医ョ險ュ螳壹↓蜉縺医※ tfm繝輔ぃ繧、繝ォ縺ィ vf繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ險ュ螳壹r
+ 陦後≧縲
+
+ 豁」縺励¥險ュ螳壹&繧後※縺繧九%縺ィ繧抵シ後し繝ウ繝励Ν縺ョ
+
+ ....\texmf\tex\latex\ttnfss\test.dvi
+
+ 繧 dviout 縺九i髢九>縺ヲ遒コ縺九a縺ヲ縺上□縺輔>縲ゅ%繧後i縺ョ繧ス繝シ繧ケ繝輔ぃ繧、繝ォ(*.tex)縺ッ LaTeX
+ 縺九i縺ョ菴ソ縺譁ケ縺ョ萓九→縺ェ縺」縺ヲ縺縺セ縺吶
+
+ 縺ェ縺奇シ檎ァ√ョ蝣エ蜷医ッ荳願ィ倥ョ .... 縺ッシ慧:\usr\local 縺ィ縺ェ縺」縺ヲ縺縺セ縺吶
+
+363. WindowsNT 縺ァシ訓rinter繧堤匳骭イ縺励↑縺縺ァ繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ョ閾ェ蜍輔う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ繧定。後≧縺ィ
+縲繧ィ繝ゥ繝シ縺ァ邨ゆコ縺励※縺縺溘ョ繧剃ソョ豁」(髦ソ驛ィ豌)縲
+
+
+
+ Ver.3.09
+
+364. 荵咎Κ豌上ョ ttmin.lzh 繧呈怙譁ー迚(April 4,1999) 縺ォ螟峨∴繧九
+
+
+
+ Ver.3.09.1
+
+
+365. Visual C 6.0 縺ァ繧ウ繝ウ繝代う繝ォ縺励◆ dviout.exe 繧貞ャ髢狗沿縺ィ縺励◆縺鯉シ悟商縺
+Windows95/NT 縺ォ莉伜ア槭ョ comctl32.dll 縺ィ縺ョ逶ク諤ァ縺梧が縺縺溘aシreadme.txt 縺ョ譛蠕後r
+蜿らァシ鰻isual C 5.0 縺ァ繧ウ繝ウ繝代う繝ォ繧堤畑縺繧九%縺ィ縺ォ螟画峩縲Microsoft 縺ァ謠蝉セ帙&繧後※
+縺繧倶ソョ豁」繝代ャ繝√r comctl32.dll 縺ォ蠖薙※繧後ー蝠城。後↑縺縲
+
+
+
+ Ver.3.09.2
+
+366. ttfonts.map 縺ォ繧医▲縺ヲ邵ヲ譖ク縺榊柱譁TrueType繝輔か繝ウ繝医r逕ィ縺シ継atch2縺ョ繝「繝シ繝峨↓
+縺吶k縺ィシ梧枚蟄励ョ菴咲スョ縺恵aseline繧医j蜿ウ縺ォ蟇縺」縺ヲ縺励∪縺」縺ヲ縺縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+367. 邱壹ョ鬮倥&繧蟷縺瑚イ縺ョ譎ゅッシ檎キ壹r謠上°縺ェ縺繧医≧縺ォ菫ョ豁」縲
+Virtual fonts 繧貞性繧薙□ DVI 繝輔ぃ繧、繝ォ繧 dvicopy 縺ァ蜃ヲ逅縺吶k縺ィシ後%縺ョ繧医≧縺ェ DVI
+繝輔ぃ繧、繝ォ縺檎函謌舌&繧鯉シ慧viout 縺ァ隕九k縺ィ邵ヲ邱壹ョ繧エ繝溘′陦ィ遉コ縺輔l縺ヲ縺励∪縺縺薙→縺後≠縺」縺溘
+
+368. dviprt讖溯ス縺ァ Virtual font 縺ォ髢「縺励※繝輔か繝ウ繝医ョ繝繧ヲ繝ウ繝ュ繝シ繝峨r陦後♀縺縺ィ縺吶k
+縺ィ繧ィ繝ゥ繝シ縺檎函縺倥※縺縺溘ゅ↑縺奇シ祁irtual font 縺ッシ後ヵ繧ゥ繝ウ繝医ョ繝繧ヲ繝ウ繝ュ繝シ繝峨′縺ァ縺阪↑
+縺縲
+
+369. cross pages 繧 16 pages 縺ァ BMP繝輔ぃ繧、繝ォ縺悟縺ョ螟ァ縺阪&縺ョ縺セ縺セ縺ァシ御ク驛ィ縺瑚。ィ遉コ
+縺輔l縺ヲ縺励∪縺縺薙→縺後≠縺」縺溘
+
+370. [Graphic] 縺ョ [Restore] 繝懊ち繝ウ縺 -gclip: 縺ォ蟇セ縺励※辟。蜉ケ縺ァ縺ゅ▲縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+371. Virtual font 縺ァシ茎cale繧偵°縺代※縺繧九→縺阪ョ遘サ蜍暮上′豁」縺励¥縺ェ縺九▲縺溘ゅ◎縺ョ縺溘a
+Small Caps縺ェ縺ゥ縺ァシ梧枚蟄励ョ菴咲スョ縺後★繧後◆シ域收逕ーシ峨
+
+
+
+ Ver.3.09.3
+
+372. DDE 縺ォ繧医k螟夜Κ繝励Ο繧ー繝ゥ繝縺九i縺ョ dviout 縺ョ蛻カ蠕。縺ォ縺翫>縺ヲシ
+[FilePrint(parameter:value ...)] 繧偵し繝昴シ繝医@縺溘ゅ%繧後ッシ悟セ捺擂縺ョ[FilePrint]縺ョ
+莉悶↓シ後&繧峨↓繝励Μ繝ウ繝医ム繧、繧「繝ュ繧ー縺ォ陦ィ遉コ縺輔l縺溘ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ縺ョ蛟、縺ョ螟画峩繧ЪOK]繝懊ち繝ウ繧
+謚シ縺励※シ悟魂蛻キ繧偵☆繧九%縺ィ縺後〒縺阪∪縺吶ゆサ・荳九ョ parameter 縺ェ縺ゥ縺ョ謖螳壹rシ悟ソ隕√↑繧ゅョ
+縺ョ縺ソ遨コ逋ス縺ァ蛹コ蛻縺」縺ヲ荳ヲ縺ケ縺セ縺吶ゅ◆縺ィ縺医ー
+
+ [FilePrint(From:5 To:10 OK:50)]
+
+ From:<n> <n> 縺ッ蜊ー蛻キ髢句ァ九壹シ繧ク
+ To:<n> <n> 縺ッ蜊ー蛻キ邨ゆコ繝壹シ繧ク
+ Copies:<n> <n> 縺ッ繧ウ繝斐シ驛ィ謨ー
+ Reduce:<n> <n> 縺ッ諡。螟ァ邵ョ蟆上〒シ1000縺檎ュ牙
+ Odd: 蛛カ謨ー繝壹シ繧ク縺ョ縺ソ
+ Even: 螂謨ー繝壹シ繧ク縺ョ縺ソ
+ U2page: 陲九→縺
+ BlankTop: 陲九→縺倥〒譛蛻昴ョ繝壹シ繧ク繧堤ゥコ逋ス縺ォ
+ LeftToRight: 陲九→縺倥〒蜿ウ蛛エ縺ョ繝壹シ繧ク繧貞医↓
+ Ujob:<n> Unite jobシ<n>=1 ON, <n>=0 OFF)
+ Collate: Collate Copies
+ Reverse: Reverse order
+ OK:<n> <n>*100 mm 遘貞セ縺」縺ヲ縺九i [OK] 繝懊ち繝ウ繧呈款縺吶
+ 繝繝輔か繝ォ繝医ッシ1000 mm 遘 = 1 遘 縺ァ 譛遏ュ 0.1 遘抵シ梧怙髟キ2蛻
+ 縺ェ縺奇シ悟セ縺。譎る俣縺ョ髢薙↓シ啓Cancel]縺ェ縺ゥ繧呈款縺励※繧ゅh縺縲
+
+373. Property sheets 縺ェ縺ゥ縺ョ繝輔か繝ウ繝医r螟画峩縺励◆シIE 5.0縺ァ縺ョ荳榊キ蜷亥ッセ遲厄シ峨
+
+
+
+ Ver.3.09.4
+
+374. 逶ョ逶帙j縺、縺阪ョ繝ォ繝シ繝壹r繧オ繝昴シ繝医@縺滂シ[Loupe]竊担hape竊樽easureシ峨ゆク逶ョ逶帙j
+縺ッシ4 pixel 縺ォ縺ゅ◆繧九Help竊棚nformation 縺九iシ檎ュ牙阪ョ蝣エ蜷医ョ 1000 pixel 縺ゅ◆
+繧翫ョ髟キ縺輔′蛻縺九k縲
+
+375. -ftt: 縺ァ謖螳壹☆繧亀eX縺ョ繝輔か繝ウ繝医→TrueType繝輔か繝ウ繝医→縺ョ蟇セ蠢應サ倥¢繧呈嶌縺縺溘ヵ繧。
+繧、繝ォ縺ァシ%skip 縺ィ縺ョ縺ソ譖ク縺九l縺溯。後′縺ゅl縺ーシ%endskip 縺ィ縺ョ縺ソ譖ク縺九l縺溯。後′隕九▽縺九k
+縺セ縺ァ隱ュ縺ソ鬟帙ー縺吶
+
+
+
+ Ver.3.10
+
+376. ttmin.lzh 繧剃ケ咎Κ豌上ョ譛譁ー迚医↓蝓コ縺・縺縺ヲ闍・蟷イ菫ョ豁」縲
+
+377. CTRL 縺ィ SHIFT 縺ョ繧ュ繝シ繧呈款縺励↑縺後i繝槭え繧ケ縺ョ蟾ヲ繝懊ち繝ウ繧偵け繝ェ繝繧ッ縺吶k縺ィシ後槭え
+ 繧ケ繝昴う繝ウ繧ソ縺ョ謖縺咏エ咎擇荳翫ョ菴咲スョ繧定。ィ遉コ縺吶k繧医≧縺ォ縺励◆縲
+
+378. Property Sheet竊端Loupe] 縺ァ [Restore] 縺梧ュ」蟶ク縺ォ蜍穂ス懊@縺ヲ縺縺ェ縺九▲縺溘ョ繧剃ソョ豁」
+ シVer.3.04縺九i縺ゅ▲縺滉ク榊キ蜷医→諤昴o繧後kシ峨
+
+379. -cmode: 縺 automode(p2) 縺ァ縺ョ蜊ー蛻キシ後≠繧九>縺ッ auto2 縺ァシ-GIF: 縺 raw PBM
+ 縺ゅk縺縺ッシ稽onochrome GIF 縺ョ蝣エ蜷医ッシ瑚ェ蜍慕噪縺ォ -GIF: 繧 monochrome BMP 縺ォ螟
+ 譖エ縺吶k繧医≧縺ォ縺励◆シ-cmode:automode(p2), -GIF:raw PBM 縺ョ縺ィ縺阪↓シ悟魂蛻キ縺輔l縺ェ
+ EPSF 縺後≠縺」縺溘ョ繧剃ソョ豁」縺吶k縺溘aシ峨
+
+380. WinAPI 縺ォ繧医▲縺ヲ谺ァ譁TrueType繝輔か繝ウ繝医r菴ソ縺蝣エ蜷医ョ繝輔か繝ウ繝医ョ繝√ぉ繝繧ッ繧オ繝
+ 縺ョ辣ァ蜷医↓繧ィ繝ゥ繝シ縺後≠縺」縺溘ョ繧剃ソョ豁」シ[Font2] 竊 CheckFontID(c:)シ峨
+
+381. sample 縺ョ direstory 繧剃ス懈舌@縺ヲ闍ア譁縺ョ dviout 逕ィ縺ョ sample.dvi 蜈・繧後◆縲
+
+382. 蜑榊屓縺ョ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ遘サ蜍輔☆繧 Jump 竊 Last file 縺ョ繝。繝九Η繝シ繧呈眠險ュ縲ゅ∪縺滂シ
+ Former History 縺ァシ後≠繧九ヵ繧。繧、繝ォ縺ョ譛蛻昴ョ驛ィ蛻縺ォ縺ゅk縺ィ縺阪ッシ後%縺ョ Last file
+ 繧貞ョ溯。後☆繧九h縺縺ォ螟画峩縺励◆縲
+
+
+
+ Ver.3.10.1
+
+383. 蟾ィ螟ァ譁蟄励b陦ィ遉コシ丞魂蛻キ縺吶k縺ォ縺ッシ郡etup Parameters... 竊 [System] 縺ョ -br:
+ 繧貞「励d縺吝ソ隕√′縺ゅk縺鯉シ後◎縺ョ繧ィ繝ゥ繝シ陦ィ遉コ繧定。ィ遉コ縺吶k繧医≧縺ォ縺励◆縲
+
+384. 100000 莉・荳翫ョ繝壹シ繧ク逡ェ蜿キ縺ョ繝壹シ繧ク繧呈桶縺縺ィ繧ィ繝ゥ繝シ縺瑚オキ縺阪◆縺ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+385. -gsx: 縺ョ閾ェ蜍戊ィュ螳壹↓縺翫>縺ヲ迺ー蠅螟画焚 GS_LIB 繧定ヲ九k繧医≧縺ォ縺暦シ計flib 縺ォ繧医k譌・譛ャ
+ 隱槫喧迚医↓繧る肴ョ縺励◆縲
+
+386. \psfig, \epsfig縺ォ繧医k EPSF 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ蜿悶j霎シ縺ソ繧偵し繝昴シ繝医@縺溘ゆス縺暦シ悟燕蠕後↓
+ EPSF繝輔ぃ繧、繝ォ繧偵▽縺代※隱ュ縺ソ霎シ繧讖溯ス縺ッ繧オ繝昴シ繝医&繧後↑縺縲
+
+
+
+ Ver.3.10.2
+
+387. 繝。繝九Η繝シ繝舌シ縺ォ Display竊鱈andscape 縺ィ縺縺シ訓ortrait 縺ィ Landscape 縺ィ縺ョ繝医げ
+ 繝ォ繧ケ繧、繝繝√r譁ー險ュ縺励◆縲
+
+388. -macro: 繧呈眠險ュ縺暦シ5縺、縺ョ繧ュ繝シ繝槭け繝ュシ医ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ縺ョ螳夂セゥ繧繝。繝九Η繝シ繝舌シ縺九i縺ョ
+ 驕ク謚槭↑縺ゥ縺ョ荳騾」縺ョ謫堺ス懊r螳夂セゥ縺励※シ御ク蝗槭ョ謫堺ス懊〒陦後≧シ峨r繧オ繝昴シ繝医ゅ%繧後ッ莉サ諢上ョ
+ 繧ュ繝シ縺ォ蜑イ繧雁ス薙※蜿ッ閭ス縲
+ DDE讖溯ス縺ァ繧オ繝昴シ繝医&繧後k [ValueSet(parameter=value)] 繧 [Function(key)] 縺ョ
+ 蠑墓焚シ後≠繧九>縺ッ縺昴l縺ョ邨縺ソ蜷医o縺帙◆蠖「蠑上〒シ碁縺ォ5縺、シ井サ・荳具シ峨r遨コ逋ス縺ァ蛹コ蛻縺」縺ヲ螳
+ 鄒ゥ縺吶k縲ゆク縺、縺ョ繝槭け繝ュ縺檎オ縺ソ蜷医o縺帙ョ縺溘a遨コ逋ス縺悟・繧九→縺阪ッシ御ク縺、縺ョ繝槭け繝ュ繧 "
+ 縺ァ蝗イ繧縲ょ燕閠縺ッ parameter 縺ョ蜑阪↓ - 繧偵▽縺代※蠕瑚縺ィ蛹コ蛻・縺吶k縲ゅ◆縺ィ縺医ー
+
+ macro='DTDF "-y=A4L -LM=5mm -RM=5mm FN" JMJBJRJF JTSD JBSU'
+
+ 荳願ィ倥ョ ' ' 縺ァ蝗イ縺セ繧後◆蜀驛ィ繧抵シ訓roperty Sheets竊端Key] 縺ョ -macro: 縺ォ謖螳壹☆繧九
+
+389. bmc.exe 縺ョ -b, -v 繧ェ繝励す繝ァ繝ウ縺ァ WMF/EMF 繝輔ぃ繧、繝ォ繧偵し繝昴シ繝医@シ沓oundingBox
+ 縺ョ諠蝣ア繧貞コ蜉帙〒縺阪k繧医≧縺ォ縺ェ縺」縺溘
+
+390. DVI 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ髫咎俣繧剃ス懊▲縺ヲシ郁、謨ー縺ョシ峨ヵ繧。繧、繝ォ繧貞沂繧∬セシ繧 dviout 迢ャ閾ェ縺ョ諡。蠑オ
+ DVI蠖「蠑上r繧オ繝昴シ繝医@縺溘ゅ%縺ョ髫咎俣縺翫h縺ウ蝓九a霎シ縺セ繧後◆繝輔ぃ繧、繝ォ縺ッシ慧viout 莉・螟悶ョ
+ 騾壼クク縺ョ dviware 縺九i縺ッ辟。隕悶&繧後k縲
+ dviout 縺ッシ悟叙繧願セシ縺ソ逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォシ後♀繧医ウ HyperTeX 縺ァ縺ョ繧ソ繝シ繧イ繝繝医ヵ繧。繧、繝ォ縺ィ
+ 縺励※縺薙ョ繝輔ぃ繧、繝ォ繧貞茜逕ィ縺ァ縺阪kシ亥沂繧∬セシ縺ソ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ荳ュ縺ォ蟄伜惠縺励↑縺代l縺ーシ悟セ捺擂
+ 縺ィ蜷後§繧医≧縺ォ謗「縺輔l繧具シ峨ゅ◆縺縺暦シ瑚、謨ー縺ョ dviout 縺瑚オキ蜍輔&繧後※縺繧句エ蜷医ッシ
+ シ堤分逶ョ莉・髯阪↓襍キ蜍輔@縺 dviout 縺ッ BMP/BMC 莉・螟悶↓縺ッ蟇セ蠢懊@縺ェ縺縲
+ 蝓九a霎シ縺ソ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ッシ碁壼クク縺ッWindows縺ョ繝繝ウ繝昴Λ繝ェ繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ォ蠢隕√↓蠢懊§縺ヲ
+ 螻暮幕縺輔l縺ヲシdviout 邨ゆコ蠕後ッ豸亥悉縺輔l繧具シ臥畑縺繧峨l繧九′シ沓MP/BMC逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ縺ョ
+ 蜿悶j霎シ縺ソ縺ョ蝣エ蜷医ッ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ螻暮幕縺輔l縺夂峩謗・蜃ヲ逅縺輔l繧九
+ Help竊達uffer Info. 縺ォ繧医▲縺ヲシ悟沂繧∬セシ縺ソ繝輔ぃ繧、繝ォ縺後≠繧後ー縺昴ョ繝ェ繧ケ繝医′陦ィ遉コ縺輔l
+ 繧九
+ DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ蟇セ縺暦シ後ヵ繧。繧、繝ォ縺ョ蝓九a霎シ縺ソシ悟叙繧雁コ縺暦シ後↑縺ゥ繧定。後≧ dviadd.exe 繧
+ 豺サ莉倥@縺溘
+
+391. PostScript 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ隱ュ縺ソ霎シ縺ソ縺ァ菴懈舌&繧後k荳ュ髢薙ヵ繧。繧、繝ォ縺ョ繝輔ぃ繧、繝ォ蜷阪ッシ
+縲 PostScript繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ繝輔ぃ繧、繝ォ蜷阪′ .eps 縺 .ps 縺ョ縺ィ縺阪ッシ後◎縺ョ驛ィ蛻繧 .bmp
+ 縺ゅk縺縺ッシ.bmc 縺ェ縺ゥ縺ォ螟峨∴縺溘b縺ョ縺ォシ後◎繧御サ・螟悶ョ蝣エ蜷医ッシ.bmp 繧 .bmc 繧剃サ倥¢
+ 蜉縺医◆繧ゅョ縺ォ縺励◆シfoo.ps 竊 foo.bmc, foo.1 竊 foo.1.bmc etc.)縲
+ 2縺、縺ョ foo.1, foo.2 縺ェ縺ゥ縺ィ縺縺PostScript繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ隱ュ縺ソ霎シ縺ソ縺ォ蟇セ蠢懊☆繧九◆繧√
+
+392. DDE 繧剃スソ縺」縺 [PrintFile()] 縺ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺 OK: 縺ョ譎ゅ↓豁」蟶ク縺ォ蜃ヲ逅縺輔l縺ェ縺
+縲縺薙→縺後≠縺」縺溘ョ繧剃ソョ豁」シby Fanrong Kong)縲
+
+393. EMF(Enhanced Windows Metafileシ峨↓繧医k繝壹シ繧ク蜃コ蜉帙r繧オ繝昴シ繝医@縺溘
+ 縺薙l縺ッ閾ェ蜍慕噪縺ォ patch2 縺ョ繝「繝シ繝峨↓縺ェ繧九ョ縺ァシ後ヵ繧ゥ繝ウ繝医↓TrueType繧剃スソ縺」縺ヲ縺繧後ーシ
+ Scalable 縺ァ濶ッ雉ェ縺ェ逕サ蜒上′逕滓舌&繧後k縲EMF縺ッシ係ord 縺ェ縺ゥ莉悶ョ繝励Ο繧ー繝ゥ繝縺ァ蜿悶j霎シ
+ 縺ソ縺悟ョケ譏薙↓縺ァ縺阪k縲
+
+394. \special{bmpfile= ...}, \special{PSfile= ...} 縺ェ縺ゥ縺ョ Graphic specials 縺ョ
+ 繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ァシ敬size= , vsize= 縺ョ莉」繧上j縺ォ width= , height= 繧ゆスソ縺医k繧医≧縺ォ縺
+ 縺溘
+
+395. 蜷蜥梧枚繝輔か繝ウ繝医ョ繧オ繧、繧コ諠蝣ア繧偵御コ懊阪ョ譁蟄励°繧牙セ励※縺縺溘′シ桂fm 縺九i縺ョ諠蝣ア
+ 縺ッ char_type=0 縺ョ繝繝輔か繝ォ繝医ョ繧ゅョ縺ィ縺暦シ檎クヲ譖ク縺阪ョ譎ゅョ讓ェ菴咲スョ縺ョ隱ソ謨エ縺ォ逕ィ縺繧句柱
+ 譁TrueType繝輔か繝ウ繝医ョ繧オ繧、繧コ縺ョ邵ヲ讓ェ豈斐ッ繝輔か繝ウ繝医↓繧医i縺壻ク螳壹〒縺ゅk縺ィ縺ソ縺ェ縺励◆縲
+ 菫ョ豁」縺ョ縺溘a縺ョ隱ソ謨エ縺ッシ啓WinJFont] 縺ァ陦後≧縲
+
+
+
+ Ver.3.10.3
+
+396. tar蠖「蠑上〒繝代ャ繧ッ縺輔l縺櫂VI繝輔ぃ繧、繝ォ繧偵し繝昴シ繝医よ僑蠑オ蟄舌ッ .tar 縺ァ縺ゅk縺 .dvi
+ 莉・螟悶〒 POSIX 縺ョtar縺ァ縺ゅk蠢隕√′縺ゅk縲よ僑蠑オ蟄舌′ .dvi.tar 縺ョ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ蝣エ蜷茨シ
+ 縺溘→縺医ーシ掲oo.dvi.tar 縺ェ繧峨ーfoo.dvi 縺ィ縺縺繝輔ぃ繧、繝ォ繧貞━蜈医@縺ヲ謗「縺励※陦ィ遉コ縲
+ 縺昴l莉・螟悶ッ諡。蠑オ蟄 .dvi 縺ョ繝輔ぃ繧、繝ォ繧呈爾縺暦シ瑚、謨ー蛟九≠繧後ー驕ク謚槭ョ繝繧、繧「繝ュ繧ー縺悟コ繧九
+ tar蠖「蠑上ヵ繧。繧、繝ォ縺ョ荳ュ縺ョDVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺瑚ェュ縺ソ霎シ繧逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ繧ЗyperTeX縺ョ繧ソ繝シ繧イ繝
+ 繝医ヵ繧。繧、繝ォシ医Ο繝シ繧ォ繝ォ縺ェ繧ゅョシ峨ッシ後∪縺壹◎縺ョtar蠖「蠑上ヵ繧。繧、繝ォ縺ョ荳ュ縺九i謗「縺輔l繧九
+ tar蠖「蠑上ヵ繧。繧、繝ォ荳ュ縺ョ繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ讒矩縺ッ辟。隕悶@縺ヲ縺繧九
+
+397. HyperTeX 縺ョ繝帙ャ繝医せ繝昴ャ繝医d繧オ繝シ繝√〒隕九▽縺九▲縺滓枚蟄怜励r遉コ縺吶ョ縺ォシ梧枚蟄励ョ濶イ
+縲縺・縺代→邱壹→縺ョ荳。譁ケ繧貞酔譎ゅ↓逕ィ縺繧九%縺ィ縺後〒縺阪k繧医≧縺ォ縺励◆シ磯搨濶イ縺ァ荳狗キ壹r縺、縺代k縺ョ
+ 縺後ョ繝輔か繝ォ繝医↓縺ェ縺」縺滂シ峨
+
+
+
+ Ver.3.10.4
+
+398. dviout 縺ョ Windows縺ョ螟冶ヲウ繧貞、画峩縺暦シ係indows荳矩Κ縺ォWarning繧諠蝣ア陦ィ遉コ縺ェ縺ゥ縺ョ
+ Window縺悟沂繧∬セシ縺セ繧後k繧医≧縺ォ縺励◆縲ゅ&繧峨↓繝壹シ繧ク遘サ蜍輔ョ繝懊ち繝ウ繧呈眠險ュ縺励◆縲
+ 髢「騾」縺励※シ後ヵ繝ゥ繝繝医サ繧ケ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ繝舌シ縺ョON/OFFシ梧眠險ュ繝懊ち繝ウ縺ョ陦ィ遉コ繝サ髱櫁。ィ遉コシ御ク
+ 驛ィ縺ォ陦ィ遉コ縺輔l繧紀nformation Window縺ョ繧オ繧、繧コ隱ソ謨エ縺ェ縺ゥ縺ョ繝。繝九Η繝シ繧定ィュ縺代◆シ井ケ咎Κシ
+
+399. pTeX縺ョ邵ヲ譖ク縺阪↓縺翫>縺ヲシ鍬aTeX2e 縺ョ graphics package 繧堤畑縺縺ヲ \resizebox
+ 縺ェ縺ゥ縺ァ邵ヲ縺ィ讓ェ縺ョ繧ケ繧ア繝シ繝ォ螟画鋤繧偵@縺溷エ蜷茨シ檎クヲ縺ィ讓ェ縺ョ隗」驥医′騾縺ォ縺ェ縺」縺ヲ縺縺溘ョ繧剃ソョ豁」
+ シ医☆縺ェ繧上■邵ヲ譖ク縺阪Δ繝シ繝峨〒縺ッシ檎クヲ縺ィ讓ェ縺ィ縺碁壼クク縺ョ諢丞袖縺ィ騾縺ォ縺ェ繧九h縺縺ォ菫ョ豁」シ峨
+
+400. [WinJFont] 縺ォ縺翫¢繧句ケウ菴難シ城聞菴薙↑縺ゥ縺ョ讖溯ス縺ォ闍・蟷イ蝠城。後′縺ゅ▲縺溘ョ繧剃ソョ豁」縺暦シ
+ MS-DOS 迚医↓莉伜ア槭@縺ヲ縺縺滓取悃縺ョ蟷ウ菴難シ城聞菴薙ョ jfm 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ィシ悟ッセ蠢懊☆繧擬WinJFont]
+ 縺ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ繝輔ぃ繧、繝ォ繧貞性繧√◆シjvar.par 繧 Option 竊 Read Parameters 縺ァ隱ュ縺ソ
+ 霎シ繧縺ィシ後し繝ウ繝励Ν testlens.dvi 繧定ヲ九k縺薙→縺後〒縺阪∪縺呻シ峨
+
+401. HyperTeX 縺ョ繝帙ャ繝医せ繝昴ャ繝井ク翫↓繧ォ繝シ繧ス繝ォ縺檎ァサ蜍輔☆繧九→シ後き繝シ繧ス繝ォ縺ョ蠖「迥カ縺悟、峨o
+ 繧奇シ後Μ繝ウ繧ッ諠蝣ア縺後せ繝繝シ繧ソ繧ケ繝舌シ縺ォ陦ィ遉コ縺輔l繧九h縺縺ォ縺ェ縺」縺滂シ井ケ咎Κシ峨
+
+402. 蜀驛ィ繝励Ο繧ー繝ゥ繝縺ォ繧医k monochrome GIF 繝輔ぃ繧、繝ォ繧オ繝昴シ繝磯Κ蛻繧貞炎髯、縲ょセ薙▲縺ヲ
+ \special{giffile=...} 縺ッ繧オ繝昴シ繝医&繧後↑縺上↑縺」縺溘
+
+403. Intelli Mouse Explorer 縺ォ蟇セ蠢懊ょエ髱「縺ョ繝懊ち繝ウ縺ォ Backward History, Forward
+ History 縺ョ讖溯ス繧呈戟縺溘○縺滂シ井ケ咎Κシ峨
+
+404. Visual C Ver.6.0 縺ァ繧ウ繝ウ繝代う繝ォ縺励◆繧ゅョ縺ッ蛻晄悄Windows95縺ョ荳九〒縺ッ Property
+ Sheet 縺碁幕縺九↑縺シ後→縺縺荳榊キ蜷医r菫ョ豁」縲
+
+
+
+ Ver.3.11
+
+405. History 縺九i繝輔ぃ繧、繝ォ繧帝幕縺丞エ蜷茨シ悟ョ滄圀縺ォ縺昴ョ繝輔ぃ繧、繝ォ縺悟ュ伜惠縺励↑縺縺ィ縺阪↓縺ッ
+ 縺昴ョ縺薙→繧堤、コ縺吶ム繧、繧「繝ュ繧ー繧貞コ縺吶h縺縺ォ縺励◆縲
+
+406. DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ繝代せ蜷阪′髟キ縺蝣エ蜷茨シ後い繝励Μ繧ア繝シ繧キ繝ァ繝ウ繧ィ繝ゥ繝シ縺瑚オキ縺阪k縺薙→縺後≠縺」縺
+ 縺ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+407. patch2 繧 auto mode(p2) 縺ァ縺ョ蜊ー蛻キシ後♀繧医ウシ窪MF 蜃コ蜉帙↓縺翫>縺ヲ繝壹シ繧ク繧ォ繝ゥ繝シ縺
+ 譛牙柑縺ァ縺ェ縺九▲縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+408. Visual C 6.0 縺ァ繧ウ繝ウ繝代う繝ォ縺励◆繧ゅョ繧貞ャ髢狗沿縺ィ縺励◆縲ゅ∪縺滂シ御ケ咎Κ豌上ョ ttmin.lzh
+ 縺ッ譁ー迚医ョ winttf.lzh 縺ィ莠、謠帙
+
+409. 2繝壹シ繧ク陦ィ遉コ繝「繝シ繝峨〒繝。繝九Η繝シ縺ョ繝√ぉ繝繧ッ縺悟クク縺ォ縺輔l縺ェ縺迥カ諷九↓縺ェ縺」縺ヲ縺縺滉ク榊キ蜷
+ 繧帝勁蜴サシ井ケ咎Κシ
+
+410. 2繝壹シ繧ク陦ィ遉コ繝「繝シ繝峨♀繧医ウ4,16繝壹シ繧ク陦ィ遉コ繝「繝シ繝峨〒蜊ー蛻キ蠕瑚。ィ遉コ縺御ク肴ュ」縺ォ縺ェ縺」縺ヲ縺縺
+ 荳榊キ蜷医r髯、蜴サシ井ケ咎Κシ
+
+411. Paper Menu繧定ィュ縺托シ檎エ咎擇繧オ繧、繧コ繧貞、ァ蟷縺ォ蠅励d縺励◆縲ゅ%繧後↓莨エ縺シ鍬andscape 縺ョ繧ケ
+ 繧、繝繝√r Paper Menu 縺ォ遘サ縺励◆シ井ケ咎Κ/SHIMAシ
+
+412. 繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝サ繝「繝シ繝峨ョ譁ー險ュシ井ケ咎Κ/SHIMAシ
+ 遘サ陦後d縺翫h縺ウ蠕ゥ蟶ー縺ッ [ESC]繧ュ繝シ縺ォ繧医k縲ゅ%縺ョ繝「繝シ繝峨〒縺ッ
+
+ 繝サ繝。繝九Η繝シ繝舌シ縺ェ縺ゥ縺ョ譫縺後↑縺上↑繧雁ィ逕サ髱「繧剃スソ縺」縺ヲ邏咎擇縺瑚。ィ遉コ縺輔l繧九
+
+ 繝サ繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ縺ョ逕サ髱「縺ッ莉・荳九ョ5縺、縺九i驕ク謚槭〒縺阪k縲
+ white screen: 逋ス縺ョ邏咎擇縺ィ閭梧勹シ碁サ偵ョ譁蟄
+ black screen: 鮟偵ョ邏咎擇縺ィ閭梧勹シ檎區縺ョ譁蟄
+ color screen: 濶イ縺御サ倥>縺溽エ咎擇縺ォ蟇セ蠢懶シ\pagecolor 縺ェ縺ゥ繧堤畑縺繧句エ蜷茨シ
+ black background: 鮟偵ョ閭梧勹
+ white background: 逋ス縺ョ閭梧勹
+
+ white screen, black screen 莉・螟悶〒縺ッシ後壹シ繧ク遘サ蜍輔d繝ォ繝シ繝壹〒逕サ髱「縺後■繧峨▽縺上%縺ィ
+縲 縺後≠繧九°繧ゅ@繧後↑縺縲
+
+ 繝サDisply 竊 Size 竊 Fit, Full 縺ッ蜈ィ逕サ髱「縺ォ邏咎擇縺碁←蜷医☆繧九h縺 gray scale 繧剃スソ縺」縺
+ 邵ョ蟆上→シ-e: -varf: 繧剃スソ縺」縺殫ixel蜊倅ス阪ョ諡。螟ァ繝サ邵ョ蟆上′菴オ逕ィ縺輔l繧九
+ Fitシ医ョ繝輔か繝ォ繝[5]繧ュ繝シシ 縺ァ縺ッシ檎エ咎擇縺悟ィ逕サ髱「縺ォ荳∝コヲ蜈・繧九h縺縺ォ邵ヲ讓ェ遲牙阪〒譛螟ァ蛹
+ 縺輔l繧九
+ Fullシ医ョ繝輔か繝ォ繝[6]繧ュ繝シ) 縺ァ縺ッシ檎クヲ縺セ縺溘ッ讓ェ縺ョ邏咎擇縺御ク∝コヲ蜈ィ逕サ髱「縺ォ蜈・繧九h縺縺ォ邵ヲ讓ェ
+ 遲牙阪〒譛螟ァ蛹悶&繧鯉シ檎判髱「縺ォ菴咏區縺後↑縺上↑繧九
+
+ 繝サcross pages 繧 16 pagesシ医ョ繝輔か繝ォ繝[8], [9]繧ュ繝シシ峨↑縺ゥ繧貞茜逕ィ縺吶k縺ィ萓ソ蛻ゥ
+
+ 繝サ繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ逕ィ縺ョ邏咎擇繧オ繧、繧コシSVGA, XGA, SXGA, UVGAシ峨r險ュ縺代◆
+
+ 繝サ迴セ譎らせ縺ァ縺ッシ後ち繧ケ繧ッ繝舌シ縺後悟クク縺ォ謇句燕縺ォ陦ィ遉コ縲阪°縺、シ後瑚ェ蜍慕噪縺ォ髫縺吶阪↓縺ェ縺」縺ヲ縺
+ 繧九→シ医ち繧ケ繧ッ繝舌シ縺ァ繝槭え繧ケ縺ョ蜿ウ繝懊ち繝ウ繧偵け繝ェ繝繧ッ縺励※繝励Ο繝代ユ繧」繝シ繧帝∈縺カシ会シ悟ィ逕サ
+ 髱「陦ィ遉コ縺ォ縺ェ繧峨↑縺縺ァシ後ち繧ケ繧ッ繝舌シ縺梧ョ九▲縺ヲ縺励∪縺繧医≧縺ァ縺ゅk縲
+
+413. Display 竊 Seamless Hyperjump 繧定ィュ縺代◆縲
+ 繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ逕ィ縺御クサ逶ョ逧縺ァ縺ゅk縲ゅそ繧ュ繝・繝ェ繝繧」繝シ荳翫〒蝠城。後↑縺縺薙→縺悟縺九▲
+ 縺ヲ縺繧稀yperjump縺御スソ繧上l縺ヲ縺繧九ヵ繧。繧、繝ォ縺ョ蝣エ蜷医↓縺ョ縺ソ謖螳壹☆繧九
+
+414. dvioput special 縺ョ \special{dviout [macro]} 繧定ィュ縺代◆縲
+ [macro] 縺ッシ-macro: 縺ォ縺翫¢繧九→蜷梧ァ倥↑謖螳壹r縺吶k縺薙→縺ォ繧医jシ慧viout 縺ョ繝代Λ繝。繝シ
+ 繧ソ螟画峩繧繧ュ繝シ謫堺ス懊rシ轡VI繝輔ぃ繧、繝ォ縺九i逶エ謗・謫堺ス懊☆繧九%縺ィ縺後〒縺阪k縲ゅ◆縺ィ縺医ーシ
+
+ \special{dviout -y=A6L}
+
+ 縺ェ縺ゥ縺ィ縺吶k縲
+
+縲 繝槭け繝ュ縺ョ螳溯。後d螳夂セゥ縺ォ螟牙喧繧貞所縺シ縺吶く繝シ謫堺ス懊ッシ悟ー乗枚蟄励↓逶エ縺励※譖ク縺擾シ医◆縺ィ縺医ーシ
+縲 谺。縺ョ繝壹シ繧ク縺ク縺ョ遘サ蜍輔〒シ梧ャ。縺ョ繝壹シ繧ク縺ォ縺セ縺溘槭け繝ュ縺後≠繧句エ蜷医↑縺ゥシ峨ょ、ァ譁蟄励ョ蝣エ蜷
+縲 縺ッ蜊ウ蠎ァ縺ォ螳溯。後&繧後k縺鯉シ悟ー乗枚蟄励′豺キ縺悶▲縺ヲ縺繧九→縺昴ョ繝壹シ繧ク縺ョ繝槭け繝ュ縺ョ隗」驥医′蜈ィ驛ィ
+ 邨ゅo縺」縺溷セ鯉シ後く繝シ謫堺ス懊′蜈ィ縺ヲ鬆縺ォ螳溯。後&繧後k縲8indows繝ャ繝吶Ν縺ァ縺ッシ郡endMessage()
+ 縺ィ PostMessage() 縺ョ驕輔>縲ゅ◆縺縺暦シ訓ostMessage() 縺ァ螳溯。後&繧後k繧ュ繝シ謫堺ス懊〒シ悟ョ
+ 陦梧凾縺ォ逕サ髱「譖ク縺肴鋤縺医ョ PostMessage() 繧堤函謌舌☆繧九b縺ョ縺後≠繧九ョ縺ァ豕ィ諢上
+
+415. dviout specials 縺ョ ON/OFF 縺ョ繧ケ繧、繝繝√r繝。繝九Η繝シ繝舌シ縺ォ險ュ縺代◆縲
+
+416. dviout specials 繧 HyperTeX 縺ァ繧ゅし繝昴シ繝医@縺溘
+
+ \special{html:<a href="dviout: [macro]">} ... \special{html:</a>}
+
+ 縺ョ繧医≧縺ォ謖螳壹☆繧九
+
+417. HyperTeX specials 縺ァ螳溯。後ヵ繧。繧、繝ォ繧定オキ蜍輔☆繧九→縺搾シ悟ョ溯。後ヵ繧。繧、繝ォ縺ョ諡。蠑オ蟄舌ョ
+ 蠕後↓ ^s 繧呈嶌縺縺ヲ縺昴ョ蠕後↓襍キ蜍輔☆繧九→縺阪ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺梧欠螳壹〒縺阪k繧医≧縺ォ縺ェ縺」縺溘
+
+418. dviout specials 縺ョ讖溯ス諡。蠑オ
+
+ \special{dviout `<key> <parameter>} 繧偵し繝昴シ繝医
+
+ 繝サ\special{dviout `timer <number>} , \special{dviout `wait}
+縲 谺。縺ォ邯壹¥ dviout specials 縺ョ螳溯。後∪縺ァ縺ォ <number>/1000 sec 縺ョ譎る俣繧堤ゥコ縺代k
+ シ医⊇縺九ョ繝壹シ繧ク繧dvi繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ遘サ蜍輔@縺溷エ蜷医ッシ後b縺ィ縺ョ繝壹シ繧ク縺ョ縺薙ョ special
+ 繧医j蠕後↓譖ク縺九l縺滓悴螳溯。後ョ dviout speicals 縺ッ繧ュ繝」繝ウ繧サ繝ォ縺輔l繧具シ峨
+ <number> 縺 0 縺ョ譎ゅッシ後◎繧後h繧雁燕縺ョ dviout specials 縺ョ蜃ヲ逅縺悟ョ御コ縺吶k縺ョ
+ 繧貞セ縺」縺ヲシ梧ャ。縺ョ dviout specials 繧定ァ」驥医☆繧九%縺ィ繧呈э蜻ウ縺吶k縲
+
+ `timer <number> 縺ョ蠕後m縺ォ遨コ逋ス繧堤ゥコ縺代※シ後◎縺ョ蠕後↓螳溯。後☆繧 dviout specials 繧
+ 邯壹¢縺ヲ譖ク縺縺ヲ繧ゅh縺縲
+
+ 縺セ縺 \special{dviout `timer 0} 縺ッシ圭special{dviout `wait} 縺ィ譖ク縺縺ヲ繧ゅh縺縲
+ 縺輔i縺ォ
+
+ \special{dviout <macro>}
+ \special{dviout `wait}
+ \special{dviout ....}
+
+ 縺ッシ御ク縺、縺ォ縺セ縺ィ繧√※
+
+ \special{dviout <macro> ; ....}
+
+ 縺ィ譖ク縺上%縺ィ縺後〒縺阪k縲
+
+ 縺溘→縺医ーシ悟推繝壹シ繧ク縺ォ
+
+ \special{dviout `timer 60000 Je}
+
+ 縺ィ譖ク縺搾シ梧怙蠕後ョ繝壹シ繧ク縺ォ縺ッ
+
+ \special{dviout `timer 60000 Jt}
+
+ 縺ェ縺ゥ縺ィ譖ク縺縺ヲ縺翫¥シ60遘貞セ後↓谺。縺ョ繝壹シ繧ク縺ク縲よ怙蠕後ョ繝壹シ繧ク縺ョ谺。縺ッ蜈磯ュ繝壹シ繧ク縺クシ峨
+
+ 繝サ 繝悶Ο繝繧ッ蛹 `"...."`
+ `timer 繧帝勁縺 dviout specials 縺ッシ形" 縺ィ "` 縺ァ蝗イ縺」縺ヲ繝悶Ο繝繧ッ蛹悶☆繧九%縺ィ縺ォ
+ 繧医jシ磯俣縺ォ `wait 縺梧諺蜈・縺輔lシ会シ悟セ後↓縺輔i縺ォ dviout specials 繧堤カ壹¢繧九%縺ィ縺
+ 縺ァ縺阪k縲ゅ◆縺ィ縺医ーシ
+
+ \special{dviout ...}
+ \special{dviout `wait}
+ \special{dviout ......}
+
+ 縺ッシ
+
+ \special{dviout `"..."` ......}
+
+ 縺ィ譖ク縺上%縺ィ縺後〒縺阪k縲
+
+
+ 繝サ\special{dviout `href <parameter>}
+ <parameter> 縺ョ荳ュ霄ォ縺ッシ粂yperTeX 縺ョ \special{html:<a href=".....">}
+ 縺ォ縺翫¢繧 ..... 縺ョ驛ィ蛻縺ィ蜷梧ァ倥↓隗」驥医&繧後∪縺吶ゅ◆縺縺暦シ慧viout:... 縺ッ菴ソ縺医∪
+ 縺帙s縲
+
+ 縺溘→縺医ー
+
+ \special{dviout `href file:foo.mid}
+
+
+ 繝サ\special{dviout `keep <parameter list>} 縺ォ繧医jシ<parameter list> 縺ョ繝代Λ繝。
+ 繝シ繧ソ繧定ィ倬鹸縺励※縺翫¥縲ょ挨縺ョ dvi 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ陦ィ遉コ縺ォ遘サ蜍輔@縺溷エ蜷医dシ
+ \special{dviout `restore} 縺ォ繧医j縺昴ョ蛟、縺悟セゥ蜈縺輔l繧九
+
+ 繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺瑚ィ倬鹸縺輔l縺ヲ縺繧九→シ圭special{dviout `keep ...} 縺ッ辟。隕悶&繧鯉シ御ク願ィ
+ 蠕ゥ蜈繧定。後≧縺ィシ瑚ィ倬鹸縺ッ隗」豸医&繧後k縲ゅ◆縺ィ縺医ー
+
+ \special{dviout `keep cmode y BMP}
+
+ 縺ェ縺ゥ縺ョ繧医≧縺ォ譖ク縺上
+
+
+ 繝サ\special{dviout `message <MESSAGE>} 縺ォ繧医jシ<MESSAGE> 縺梧ュ蝣アWindow縺ォ陦ィ遉コ縺
+ 繧後k縲
+
+ <MESSAGE> 縺ッシ形' 縺ィ '` 縺ァ蝗イ繧縺薙→縺ォ繧医jシ後ヶ繝ュ繝繧ッ蛹悶☆繧九%縺ィ縺後〒縺阪kシ医ヶ繝ュ繝
+ 繧ッ蛹悶☆繧九→シ後◎縺ョ蠕後↓遨コ逋ス繧堤ゥコ縺代※ dviout specials 繧堤カ壹¢縺ヲ繧り憶縺シ峨ゅヶ繝ュ繝繧ッ
+ 蛹悶@縺溷エ蜷茨シ後◎縺ョ荳ュ縺ォ `' 繧貞・繧後※蛹コ蛻縺」縺ヲ隍謨ー陦後↓蛻縺代k縺薙→縺後〒縺阪k縲り、謨ー陦
+ 縺ォ縺ェ縺」縺溷エ蜷茨シ梧怙蛻昴ョ陦後ッ繧ソ繧、繝医Νシ後◎縺ョ蠕後ョ陦後ッ縺吶∋縺ヲ繝。繝繧サ繝シ繧ク縺ョ譛ャ菴薙→縺ソ縺ェ
+ 縺輔l繧九ゅ◆縺ィ縺医ーシ
+
+ \special{dviout `message `'Warning`'Test Page`'January 2000'`}
+
+
+ 繝サ\special{dviout `ask `'<MESSAGE>'` `yes ... `no ...}
+
+ <MESSAGE> 繧定。ィ遉コ縺励※シ刑es 縺 No 繧堤ュ斐∴繧九ム繧、繧「繝ュ繧ー縺碁幕縺上Yes 繧帝∈謚槭☆繧九→シ
+ 縺昴ョ蠕後ョ `yes 繧呈爾縺暦シ後◎繧後′蟄伜惠縺吶l縺ー縺昴l莉・荳九ョ `no 縺檎樟繧後k縺セ縺ァシ檎樟繧後↑
+ 縺代l縺ー譛蠕後∪縺ァ縺ョ dviout special 繧貞ョ溯。後☆繧九No 繧帝∈謚槭@縺溷エ蜷医b蜷梧ァ倥
+ <MESSAGE> 縺ッ繝悶Ο繝繧ッ蛹悶&繧後※縺縺ェ縺代l縺ー縺ェ繧峨↑縺縲ゅ◆縺ィ縺医ー
+
+ \href{dviout:`ask `'Direction`'Landscape?'` `yes -y=A4L !i `no -y=A4P !i}
+ {Change Direction}
+
+419. 繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝サ繝「繝シ繝 縺ォ繧ォ繝舌シ繧キ繝シ繝(cover sheet)讖溯ス繧貞ー主・縺励◆縲
+ 縺薙ョ繧ォ繝舌シ繧キ繝シ繝医↓繧医jシ瑚。ィ遉コ邏咎擇縺ョ荳驛ィ繧帝國縺励※陦ィ遉コ縺ァ縺阪k縲る國縺咎Κ蛻繧呈欠螳壹☆
+ 繧九き繝舌シ繧キ繝シ繝医ッ繧ォ繝シ繧ス繝ォ繧 pause special 繧貞茜逕ィ縺励※蜍輔°縺吶%縺ィ縺後〒縺阪k縲
+
+ 繝サ繝。繝九Η繝シ繝舌シ縺ョ View 竊 Cover sheet 縺ョ繝√ぉ繝繧ッ縺ォ繧医jシ後%縺ョ讖溯ス縺梧怏蜉ケ縺ォ縺ェ繧九
+
+ 繝サ繧ォ繝舌シ繧キ繝シ繝医ッシ御ク区婿シ悟承譁ケシ悟キヲ譁ケシ御ク九♀繧医ウ蜿ウ譁ケシ御ク九♀繧医ウ蟾ヲ譁ケシ後r髫縺吶b縺ョ縺ョ
+ 縺ョ5遞ョ鬘槭≠繧九ゅ◎繧後ッシ後Γ繝九Η繝シ繝舌シ縺ョ View 竊 Cover type 縺ァ謖螳壹&繧後k縲
+ 譛蛻昴ョ繧ゅョ縺ッ荳贋ク具シ梧ャ。縺ョ2縺、縺ッ蟾ヲ蜿ウシ梧怙蠕後ョ2縺、縺ッ荳贋ク句キヲ蜿ウ縺ォ蜍輔°縺吶%縺ィ縺後〒縺阪k縲
+
+ 繝サ繧ォ繝舌シ繧キ繝シ繝医r繧ォ繝シ繧ス繝ォ縺ァ蜍輔°縺吶↓縺ッシ後槭え繧ケ縺ョ蟾ヲ繝懊ち繝ウ繧呈款縺嶺ク九£縺溘◆迥カ諷九〒
+ シ亥ソ隕√↑繧峨槭え繧ケ縺ョ蜿ウ繝懊ち繝ウ繧偵け繝ェ繝繧ッ縺励※シ峨槭え繧ケ縺ョ蠖「繧剃ク贋ク九サ蟾ヲ蜿ウ縺ョ遏「蜊ー縺ォ縺
+ 縺ヲ繝槭え繧ケ繧堤ァサ蜍輔☆繧後ー繧医>縲ょィ繝壹シ繧ク縺檎判髱「縺ォ蜈・縺」縺ヲ縺繧九↑繧峨ーシ後槭え繧ケ縺ョ蜿ウ繝懊ち
+ 繝ウ繧ッ繝ェ繝繧ッ縺ッ荳崎ヲ√ゅき繝舌シ繧キ繝シ繝医ョ蠅逡後′逕サ髱「荳翫↓蜈・縺」縺ヲ縺繧九→縺阪ッシ後◎縺薙↓繧ォ繝シ
+ 繧ス繝ォ縺檎ァサ蜍輔@シ後槭え繧ケ縺ョ蟾ヲ繝懊ち繝ウ繧呈叛縺吶→シ後き繝シ繧ス繝ォ縺ッ蜈縺ョ菴咲スョ縺ォ謌サ繧九
+
+420. \special{pause} 縺ョ譁ー險ュ
+ \special{pause} 繧貞・繧後※縺翫¥縺ィシ啓Space]繧ュ繝シ繧呈款縺呎ッ弱↓蜈磯ュ縺ョ \special{pause}
+ 繧堤スョ縺縺溷エ謇縺九i鬆縺ォ繧ォ繝舌シ繧キ繝シ繝医′遘サ蜍輔☆繧九ゅ☆縺ェ繧上■
+
+縲 [Space] 繧呈款縺吶→シ後◎縺ョ繝壹シ繧ク縺ョ谺。縺ョ \special{pause} 縺ョ菴咲スョ縺ォ繧ォ繝舌シ繧キ繝シ繝医′
+縲 遘サ蜍輔☆繧九よャ。縺ョ \special{pause}縲縺後◎縺ョ繝壹シ繧ク縺ォ蟄伜惠縺励↑縺代l縺ーシ後き繝舌シ繧キ繝シ繝
+縲 縺碁勁縺九l縺溯。ィ遉コ縺ィ縺ェ繧九′シ後☆縺ァ縺ォ繧ォ繝舌シ繧キ繝シ繝医′髯、縺九l縺ヲ縺繧後ーシ梧ャ。縺ョ繝壹シ繧ク縺ォ遘サ
+縲 蜍輔☆繧九よャ。縺ョ繝壹シ繧ク縺ォ遘サ蜍輔@縺溷エ蜷茨シ悟磯ュ縺ョ \special{pause} 縺ョ菴咲スョ縺ォ繧ォ繝舌シ繧キ繝シ
+縲 繝医′鄂ョ縺九l繧九′シ後◎縺ョ繝壹シ繧ク縺ォ \special{pause} 縺悟ュ伜惠縺励↑縺代l縺ーシ後き繝舌シ繧キ繝シ繝
+縲 縺ァ縺昴ョ繝壹シ繧ク縺悟ィ縺ヲ隕繧上l繧九
+
+ 繧医▲縺ヲシ圭special{pause} 縺ョ蟄伜惠縺励↑縺繝壹シ繧ク縺ァ縺ッシ啓Space] 縺ッ縺昴ョ繝壹シ繧ク縺ョ繧ォ
+ 繝舌シ繧キ繝シ繝医ョ髯、蜴サ繧呈э蜻ウ縺暦シ医槭え繧ケ繧剃スソ縺」縺ヲ繧ォ繝舌シ繧キ繝シ繝医r蜍輔°縺励◆蠕後〒繧ゅh縺シ会シ
+ 蜀榊コヲ謚シ縺吶→谺。縺ョ繝壹シ繧ク縺ク縺ョ遘サ蜍輔→縺ェ繧九
+
+ 縺溘□縺暦シ靴over Pause 縺ョ繝「繝シ繝峨dシ圭special{pause 0} 縺後≠縺」縺溷エ蜷医ッシ悟燕縺ョ繝壹シ
+ 繧ク縺九i縺ョ[Space]縺ォ繧医k遘サ蜍輔〒シ後き繝舌シ繧キ繝シ繝医′髯、縺九l縺ヲ陦ィ遉コ縺輔l繧九
+
+ 繝サ\special{pause 0} 縺ィ縺吶k縺ィシ後◎縺薙〒繧ォ繝舌シ繧キ繝シ繝医′髯、縺九l縺滂シ育エ咎擇縺悟ィ縺ヲ迴セ繧後kシ
+ 陦ィ遉コ縺ィ縺ェ繧九
+
+421. 繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨ョ縺ィ縺 cover sheet 繧呈桶縺縺溘a縺ォ縺縺上▽縺九ョ繝輔ぃ繝ウ繧ッ
+縲繧キ繝ァ繝ウ繧ュ繝シ縺ォ莉・荳九ョ繧医≧縺ェ讖溯ス繧貞ョ夂セゥ縺励◆シ医%繧後ッシ御サ悶ョ繧ュ繝シ縺ォ繧ょョ夂セゥ蜿ッ閭スシ峨
+
+ F5 On : 繧ォ繝舌シ繧キ繝シ繝医r菴ソ縺縲ゅ励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨〒縺ッシ後◎縺ョ繝壹シ繧ク繧貞ィ縺ヲ
+ 繧ォ繝舌シ繧キ繝シ繝医〒隕縺
+ F6縲Off: 繧ォ繝舌シ繧キ繝シ繝医r菴ソ繧上↑縺
+ F7縲Suspend : 繧ォ繝舌シ繧キ繝シ繝医r荳譎ら噪縺ォ縺ッ縺壹☆
+ F8 Return : 蜈縺ョ繧ォ繝舌シ繧キ繝シ繝医′縺ゅ▲縺溷エ謇縺ォ謌サ繧
+ F9 On for Pause: \special{pause} 縺後≠繧九壹シ繧ク縺ァ縺ッ F5 縺ィ蜷後§縺ァ縺ゅk縺鯉シ後↑縺
+ 繝壹シ繧ク縺ァ縺ッ cover sheet 縺ァ隕繧上↑縺縺ァ蟋九a繧九
+
+縲 荳願ィ倥ッ蜈ィ縺ヲ繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨ョ縺ィ縺阪ョ縺ソ諢丞袖繧偵b縺、縲ょセ薙▲縺ヲシ後励Ξ繧シ繝ウ繝
+縲 繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨〒縺ェ縺縺ィ縺阪ョ荳願ィ倥ヵ繧。繝ウ繧ッ繧キ繝ァ繝ウ繧ュ繝シ縺ォ縺ッシ悟挨縺ョ讖溯ス縺悟ョ夂セゥ縺ァ縺阪k縲
+
+ 荳願ィ Suspend 繧定。後≧縺ィシ後き繝舌シ繧キ繝シ繝医r逕ィ縺縺ヲ縺縺溷エ蜷医ッ縺昴ョ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ蠖楢ゥイ繝壹シ
+ 繧ク縺後後b縺ィ縺ョ繧ォ繝舌シ繧キ繝シ繝医′縺ゅ▲縺溷エ謇縲阪→縺励※逋サ骭イ譖エ譁ー縺輔l繧九
+
+ 荳譎ら噪縺ォ繧ォ繝舌シ繧キ繝シ繝医′縺ッ縺壹&繧後※縺繧狗憾諷九〒シ井サ悶ョ繝輔ぃ繧、繝ォ繧繝壹シ繧ク縺ォ遘サ縺」縺溷セ
+ 縺ェ縺ゥシ会シ後後b縺ィ縺ョ繧ォ繝舌シ繧キ繝シ繝医′縺ゅ▲縺溷エ謇縲阪↓謌サ縺」縺ヲ縺上l縺ーシ瑚ェ蜍慕噪縺ォ繧ォ繝舌シ繧キ
+ 繝シ繝医r菴ソ縺繝「繝シ繝峨↓縺ェ繧九
+
+ 荳願ィ倥ョ Return 縺ァシ後後b縺ィ縺ョ繧ォ繝舌シ繧キ繝シ繝医′縺ゅ▲縺溷エ謇縲阪↓謌サ縺」縺ヲ繧ォ繝舌シ繧キ繝シ繝医r
+ 菴ソ縺繝「繝シ繝峨↓縺ェ繧九
+
+ 荳願ィ倥ョ Off 縺ョ螳溯。後d HyperTeX 縺ェ縺ゥ縺ォ繧医k繧ク繝」繝ウ繝励ッシ御ク願ィ倥ョ Supspend 繧定ェ蜍
+ 逧縺ォ陦後▲縺ヲ縺九i縺ェ縺輔l繧九
+
+422. IntelliMouse繧剃スソ縺」縺ヲ縺繧句エ蜷茨シ後帙う繝シ繝ォ繧呈款縺励↑縺後i縺ョ蝗櫁サ「縺ァ繝壹シ繧ク遘サ蜍輔′縺ェ
+縲 縺輔l縺セ縺吶ゅ%縺ョ縺ィ縺搾シ後槭え繧ケ縺ョ蟾ヲ繝懊ち繝ウ繧偵b謚シ縺励※縺繧九→シ悟燕繝壹シ繧ク縺ョ譛蠕鯉シ後≠繧
+縲 縺縺ッ谺。繝壹シ繧ク縺ョ蜈磯ュ縺ク縺ョ繝壹シ繧ク遘サ蜍輔↓縺ェ繧翫∪縺吶
+
+縲 繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨〒繧ォ繝舌シ繧キ繝シ繝医r菴ソ逕ィ縺暦シ後帙う繝シ繝ォ繧呈款縺励↑縺後i縺ョ蝗櫁サ「
+ 縺ォ繧医k繝壹シ繧ク遘サ蜍輔〒シ後槭え繧ケ縺ョ蟾ヲ繝懊ち繝ウ繧呈款縺励※縺縺ェ縺蝣エ蜷医ッシ郡uspend 縺ョ迥カ諷九↓
+ 縺ェ繧翫∪縺吶′シ悟キヲ繝懊ち繝ウ繧呈款縺励※縺繧句エ蜷医ッシ啓Space] 繧呈款縺吶ョ縺ィ蜷梧ァ倥ョ邨先棡縺ァシ
+ Suspend 縺ョ迥カ諷九↓縺ッ縺ェ繧翫∪縺帙s縲
+
+423. 邵ヲ縺ィ讓ェ縺ョ邵ョ蟆冗紫縺檎焚縺ェ繧九→縺搾シ粂yperTeX 縺ョ繝帙ャ繝医せ繝昴ャ繝医d譁蟄怜玲、懃エ「縺ァ隕九▽
+縲縲縺九▲縺滓枚蟄怜励ョ濶イ縺・縺代d繧「繝ウ繝繝シ繝ゥ繧、繝ウ縺梧ュ」縺励¥陦後o繧後※縺縺ェ縺九▲縺溘
+
+424. EPSF莉・螟悶ョ蜿悶j霎シ縺ソ逕サ蜒上′ HyperTeX 縺ョ繝帙ャ繝医せ繝昴ャ繝医↓縺ェ縺」縺ヲ縺繧九→縺搾シ悟ョ滄圀
+ 縺ョ繝帙ャ繝医せ繝昴ャ繝医′繝吶シ繧ケ繝ゥ繧、繝ウ莉倩ソ代ョ縺ソ縺ィ縺ェ縺」縺ヲ縺縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+425. Reverse 縺ェ縺ゥ縺ァ邏咎擇縺碁サ偵ョ譎ゑシ後Ν繝シ繝壹ョ譫繧逶ョ逶帙j繧堤區邱壹〒陦ィ遉コ縺吶k繧医≧縺ォ縺励◆縲
+
+426. 繝ォ繝シ繝壹〒閭梧勹繧 default 縺ィ縺吶k縺薙→縺ォ繧医jシ檎エ咎擇縺ォ濶イ繧偵▽縺代◆蝣エ蜷医〒繧ゅΝ繝シ繝壹ョ
+ 遘サ蜍輔〒縺ョ縺。繧峨▽縺阪r謚シ縺輔∴繧九h縺縺ォ縺励◆縲
+
+427. 繝。繝九Η繝シ繝舌シ縺ォ繝励Ξ繝薙Η繝シ逕サ髱「縺ョ閭梧勹濶イ縺ョ險ュ螳壹Γ繝九Η繝シ繧定ィュ縺代◆縲ら腸蠅縺ォ繧医▲縺ヲ
+ 縺ッ繧ケ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ譎ゅ↓逕サ髱「縺ォ縺。繧峨▽縺阪′逕溘§繧九%縺ィ縺後≠繧九′シ後◎繧後r霆ス貂帙☆繧九◆繧√
+
+428. 繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨〒縺ッシ後槭え繧ケ繧貞虚縺九@縺溘→縺阪ョ縺ソ繝槭え繧ケ繧ォ繝シ繧ス繝ォ繧定。ィ
+ 遉コ縺吶k繧医≧縺ォ縺励◆縲ゆク譌ヲ陦ィ遉コ縺輔l縺ヲ繧ゑシ2遘剃サ・荳雁虚縺九&縺ェ縺縺ィ繝槭え繧ケ繧ォ繝シ繧ス繝ォ縺梧カ医&
+ 繧後k縲
+
+429. 繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨〒シ後槭え繧ケ縺ョ蟾ヲ縺ゅk縺縺ッ蜿ウ繝懊ち繝ウ繧ッ繝ェ繝繧ッ縺ョ讖溯ス繧
+ [Space]繧ュ繝シ縺ィ蜷後§縺ォ縺ェ繧九h縺螟画峩縺吶k繧ェ繝励す繝ァ繝ウ繧定ィュ縺代◆縲ゅ∪縺滂シ後Γ繝九Η繝シ繝舌シ縺ォ
+ Presentation 縺ョ鬆繧呈眠險ュ縺励◆縲
+
+430. anti-aliasing 縺ォ縺翫>縺ヲシ圭pagecolorシ育エ咎擇縺ョ濶イシ峨r閠諷ョ縺吶k繧医≧縺ォ縺励◆縲
+
+431. 蜿崎サ「逕サ髱「縺ァ濶イ縺碁阪↑縺」縺溷エ蜷医ョ anti-aliasing 蜃ヲ逅縺ォ荳驛ィ繝舌げ縺後≠縺」縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+432. !A 縺翫h縺ウ !B 縺ィ縺縺KeyID繧定ィュ縺代◆縲!A 縺ァ逕サ髱「縺ョ譖ク縺肴鋤縺医r謚大宛縺暦シ!B 縺ァ謚大宛
+縲繧定ァ」髯、縺吶k縲1resentation Mode 縺ァ荳崎ヲ√↑逕サ髱「譖ク縺肴鋤縺医r謚大宛縺吶k縺ョ縺御クサ逶ョ逧縲
+
+433. cover sheet 縺ォ Scroll to Pause 縺ョ讖溯ス繧偵▽縺代◆縲ゅ%縺ョ讖溯ス縺梧怏蜉ケ縺ォ縺ェ縺」縺ヲ縺縺ヲ
+ 邏咎擇縺檎判髱「縺ォ蜈・繧峨★縺ォ繧ケ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ縺悟ソ隕√↑縺ィ縺搾シ啓Space]繧ュ繝シ繧呈款縺吶→シ悟ッセ蠢懊☆繧
+ \special{pause}縺ョ菴咲スョ縺檎判髱「縺ォ蜈・繧九h縺縺ォシ梧怙蟆城剞縺ョ繧ケ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ繧定。後≧縲
+ cover sheet 讖溯ス縺檎┌蜉ケ縺ョ縺ィ縺阪ッシ後%縺ョ讖溯ス繧よ怏蜉ケ縺ァ縺ェ縺縲
+
+434. LaTeX2e 縺ョ graphics package 縺ョ \includegraphic 繧剃スソ縺」縺ヲシ継LaTeX 縺ョ邵ヲ譖ク縺
+縲縺ァ逕サ蜒上r蜿悶j霎シ繧縺ィシ90蠎ヲ蝗櫁サ「縺輔l繧九ョ縺御サ墓ァ倥↑縺ョ縺ァシ慧viout 繧ゅ◎繧後↓蜷医o縺帙◆縲
+縲邵ヲ譖ク縺阪〒繧ょ屓霆「縺帙★縺ォ逕サ蜒上r蜿悶j霎シ繧縺ォ縺ッシ悟叙繧願セシ縺ソ縺ョ special 縺ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ォ
+ truedirection 縺ィ謖螳壹☆縺吶k縺薙→縺ィ縺励◆縲
+
+435. Virtual fonts 縺九i TrueType 繝輔か繝ウ繝医r菴ソ縺蝣エ蜷茨シ-cmode: 縺 patch2 縺ォ縺ェ縺」縺ヲ
+ 縺縺ヲ繧ゑシ医◆縺ィ縺医ー繝繝輔か繝ォ繝医ョ蜊ー蛻キ譎ゑシ姥indows API 繧堤畑縺縺溘ヵ繧ゥ繝ウ繝医ョ螻暮幕縺ァ縺ェ縺
+ 縺薙→縺後≠縺」縺溘
+
+436. 繝。繝九Η繝シ繝舌シ縺ョ File 縺ゅk縺縺ッ File 竊 History 縺ァ陦ィ遉コ縺輔l繧 DVI 繝輔ぃ繧、繝ォ繧
+縲驕ク謚槭☆繧矩圀 SHIFT 繧ュ繝シ繧呈款縺励※縺繧九→シ後◎縺ョ DVI 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ァ縺ェ縺上◎繧後′蟄伜惠縺吶k
+ 繝輔か繝ォ繝縺碁幕縺上h縺縺ォ縺励◆縲ゆク譁ケ CTRL 繧ュ繝シ繧呈款縺励※縺繧九→シ悟ア・豁エ縺ォ髢「繧上i縺壽怙蛻
+縲縺ョ繝壹シ繧ク縺九i陦ィ遉コ縺輔l繧九ゅ&繧峨↓シ靴TRL 繧ュ繝シ縺ィ SHIFT 繧ュ繝シ縺ョ荳。閠繧呈款縺励※縺繧九→
+ 譛蠕後ョ繝壹シ繧ク縺九i陦ィ遉コ縺輔l繧九
+
+437. MikTeX 縺ィ yap 縺ォ繧医▲縺ヲ繧オ繝昴シ繝医&繧後※縺繧 source specials 繧抵シ慧viout 縺ァ繧
+ 隗」驥医☆繧九h縺縺ォ縺励◆縲Tource specials 縺ィ縺ッシ卦eX 繧ウ繝ウ繝代う繝ゥ縺ォ繧医▲縺ヲ special 縺ィ
+ 縺励※ TeX 縺ョ繧ス繝シ繧ケ繝輔ぃ繧、繝ォ蜷阪→繧ス繝シ繧ケ縺ョ陦檎分蜿キ縺ョ諠蝣ア繧奪VI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ蝓九a霎シ繧薙□
+ 繧ゅョ縺ァ縺ゅk縺鯉シ後◎繧後r蜈縺ォ繝励Ξ繝薙Η繝シ繧「縺ィ繧ィ繝繧」繧ソ繝シ縺ィ縺ョ髢薙ョ逶ク莠偵ず繝」繝ウ繝励′螳溽樟
+縲縺輔l繧九
+縲縺薙l縺ォ莨エ縺シ後お繝繧」繧ソ繝シ繧貞他縺ウ蜃コ縺呎焔邯壹″繧定ィュ螳壹☆繧九ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ -src: 繧定ィュ縺代◆縲
+ 縺セ縺溷セ捺擂縺ョ繝励Ο繝代ユ繧」繧キ繝シ繝 [Loupe] 繧 [Common] 縺ィ謾ケ蜷阪@シ-src: 繧貞・繧後◆縲
+
+ 繝サsource specials 縺ッシ卦eX 繧ウ繝ウ繝代う繝ゥ縺ォ繧医j DVI 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ謖ソ蜈・縺輔l繧九ょ推谿オ關ス縺ョ
+縲 蛻昴a縺ェ縺ゥ縺ォシ卦eX縺ョ繧ス繝シ繧ケ繝輔ぃ繧、繝ォ蜷阪→繧ス繝シ繧ケ縺ァ縺ョ陦檎分蜿キ縺ョ諠蝣ア縺梧ャ。縺ョ繧医≧縺ェ蠖「蠑上〒
+ 險倩ソー縺輔l繧九
+
+ \special{src:235 foo.tex}
+
+ 繝サsource specials 縺瑚ィュ螳壹&繧後※縺繧後ーシ郡HIFT + 繝槭え繧ケ縺ョ蟾ヲ繝懊ち繝ウ繧ッ繝ェ繝繧ッ縺ァ縺ョ譁
+ 蟄怜怜叙蠕励〒シ啓Execute] 繝懊ち繝ウ縺 [竊痴rc] 繝懊ち繝ウ縺ィ縺ェ繧奇シ後◎繧後r謚シ縺吶→ -src: 縺ョ
+縲 謖螳壹↓蠕薙▲縺ヲ繧ス繝シ繧ケ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ繧ク繝」繝ウ繝励〒縺阪k縲
+ 縺薙ョ讖溯ス縺ッシ薫ption 竊 source specials 縺ォ繧医▲縺ヲ辟。蜉ケ縺ォ蜃コ譚・繧九
+
+ 繝サCTRL 繧ュ繝シ縺ィ繝槭え繧ケ縺ョ蟾ヲ繝懊ち繝ウ繧呈款縺励◆縺セ縺セシ後槭え繧ケ縺ョ蜿ウ繝懊ち繝ウ繧呈款縺吶→シ-src: 縺ョ
+ 險倩ソー縺ォ蠕薙▲縺ヲ繧ス繝シ繧ケ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ繧ク繝」繝ウ繝励〒縺阪k縲ゅ%縺。繧峨ッ邵ヲ菴咲スョシ育クヲ譖ク縺阪Δ繝シ繝峨〒
+ 縺ッ讓ェ菴咲スョシ峨ョ縺ソ縺励°繝√ぉ繝繧ッ縺励※縺縺ェ縺縺ョ縺ァシ悟、壽ョオ邨縺ェ縺ゥ縺ァ荳肴ュ」遒コ縺ェ繧ク繝」繝ウ繝励→縺ェ
+ 繧九%縺ィ縺後≠繧九
+
+ 繝サ-src: 縺ッ萓九∴縺ー莉・荳九ョ繧医≧縺ォ謖螳壹☆繧九
+
+ c:\usr\local\bin\mule.exe^s+%d %s
+
+ 縺薙%縺ァシ型s 縺ッ螳溯。後ヵ繧。繧、繝ォ蜷阪→繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ィ縺ョ蛹コ蛻繧翫rシ%d, %s 縺ッ縺昴l縺槭l陦檎分蜿キ
+ 縺ィTeX縺ョ繧ス繝シ繧ケ繝輔ぃ繧、繝ォ蜷阪r陦ィ縺吶ゅ↑縺 %s 縺ョ莉」繧上j縺ォ %n 縺ィ縺吶k縺ィシ梧僑蠑オ蟄舌r髯、縺
+縲 縺溘b縺ョ縺御サ」蜈・縺輔l繧九-src: 縺檎ゥコ縺ァ迺ー蠅螟画焚 TEXEDIT 縺瑚ィュ螳壹&繧後※縺繧九→縺阪ッシ後◎
+ 繧後′逕ィ縺繧峨l繧九
+
+ 遘荳ク繧剃スソ縺蝣エ蜷医ッシ慧viout 縺ョ繝。繝九Η繝シ繝舌シ縺九i Option 竊 Setup Parameters
+ 竊 Common 縺ォ縺翫>縺ヲ -src: 繧
+
+ c:\Program Files\Hidemaru\Hidemaru.exe^s/j%d "%s"
+
+ 縺ェ縺ゥ縺ィ險ュ螳壹@シ檎ァ荳ク縺ョ譁ケ縺ッシ後◎縺ョ莉 竊 蜍穂ス懃腸蠅 竊 險ュ螳壹ョ蟇セ雎。 竊 謗剃サ門宛蠕。
+ 竊 遘荳ク縺ァ蜷後§繝輔ぃ繧、繝ォ繧帝幕縺丞エ蜷 竊 繝輔ぃ繧、繝ォ繧定ェュ縺ソ霎シ縺ソ縺ェ縺翫@縺吶k
+
+ 繧帝∈謚槭☆繧九→繧医>縲
+
+ DDE繧ウ繝槭Φ繝峨r謖螳壹☆繧九%縺ィ繧ょ庄閭ス縺ァシ後◎縺ョ縺ィ縺阪ッ ` ` 縺ァ蝗イ繧薙〒シ轡DE縺ョ繧オ繝シ繝薙せ
+ 蜷搾シ後ヨ繝斐ャ繧ッ蜷搾シ傾TYP_EXECUTE繝医Λ繝ウ繧カ繧ッ繧キ繝ァ繝ウ縺ァ騾√k譁蟄怜励r鬆縺ォ1譁蟄励ョ遨コ逋ス縺ァ
+ 蛹コ蛻縺」縺ヲ謖螳壹@シ後◎縺ョ蠕後↓ DDE繧オ繝シ繝舌′ DDEML 縺ォ逋サ骭イ縺輔l縺ヲ縺縺ェ縺蝣エ蜷医ョ蜃ヲ逅繧
+ 譖ク縺上ゅ◆縺ィ縺医ーシ
+
+ `myedit myedit [Open(+%d %s)]`c:\Program Files\myedit.exe^s+%d %s
+
+ 縺ィ縺吶k縲ゅ↑縺奇シ悟セ瑚縺ョ ` 繧 `` 縺ィ縺励◆蝣エ蜷医ッシ轡DE繧オ繝シ繝舌′逋サ骭イ縺輔l縺ヲ縺縺ェ縺蝣エ蜷茨シ
+ `` 莉・荳九ョ蜃ヲ逅繧定。後▲縺溘≠縺ィ譛蛻昴ョDDE繧ウ繝槭Φ繝峨r螳溯。後☆繧九
+ 縺セ縺溯、謨ー縺ョ XTYP_EXECUTE繝医Λ繝ウ繧カ繧ッ繧キ繝ァ繝ウ繧呈欠螳壹☆繧句エ蜷医ッシ後◎繧後i繧 | 縺ァ蛹コ
+ 蛻縺」縺ヲ譖ク縺上
+
+ 縺ェ縺奇シ轡DE縺瑚ィュ螳壹&繧後※縺縺ェ縺縺ィ縺阪ッシ
+
+ `srctex srctex %s: %d`
+
+ 縺 -src: 縺ョ蜈磯ュ縺ォ縺、縺縺ヲ縺繧九→隗」驥医&繧後k縲ゆク譁ケ -src: 縺ォ蜊倥↓ tag 縺ェ縺ゥ縺ィ險ュ螳
+ 縺吶k縺ィ 竊痴rc 繝懊ち繝ウ繧呈款縺励◆縺ィ縺搾シ%s: %d 縺ォ蟇セ蠢懊☆繧九ち繧ー繧ク繝」繝ウ繝怜ス「蠑上ョ譁蟄怜
+ 縺瑚。ィ遉コ縺輔l繧九
+
+ 繝サsource specials 繧堤畑縺縺ヲ繧ス繝シ繧ケ縺ョ縺ゅk陦檎分蜿キ莉倩ソ代r dviout 縺ォ陦ィ遉コ縺輔○繧九↓縺ッシ
+ 繧ウ繝槭Φ繝峨Λ繧、繝ウ縺九i縺ッ
+
+ dviout foo.dvi "# 345 foo.tex"
+
+ 縺ョ繧医≧縺ォ謖螳壹☆繧具シ# 縺ョ蠕後↓遨コ逋スシ代▽縺悟ソ隕シ峨DDE 縺ョ蝣エ蜷医b蜷梧ァ倥〒 OpenPage 縺ァ
+
+ # 345 foo.tex
+
+ 繧呈欠螳壹☆繧九ゅ%繧後i縺ォ縺翫>縺ヲTeX縺ョ繧ス繝シ繧ケ繝輔ぃ繧、繝ォ蜷阪r * 縺ィ譖ク縺上→シ後ヵ繧。繧、繝ォ蜷阪ョ
+ 繝√ぉ繝繧ッ繧定。後o縺ェ縺縺薙→繧呈э蜻ウ縺吶k縲
+
+438. TeX縺ョ繧ス繝シ繧ケ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ source specials 繧貞沂繧∬セシ繧繝輔ぅ繝ォ繧ソ繝シ繝励Ο繧ー繝ゥ繝
+ srctex.exe 繧剃ス懈舌@縺溘ゅ%繧後ッシ圭special{pause} 縺ョ蝓九a霎シ縺ソ縺ォ繧ゆスソ逕ィ縺ァ縺阪k縲
+ 縺溘→縺医ーシ御サ・荳九ョ縺縺壹l縺ァ繧 foo.tex 縺ォ source specials 繧貞沂繧∬セシ繧薙□ tmp.tex
+ 縺御ス懈舌&繧後k縲
+
+ srctex foo
+ type foo.tex | srctex -sfoo.tex > tmp.tex
+ srctex -ifoo.tex -otmp.tex
+
+ 縺ェ縺奇シ後◆縺ィ縺医ー
+
+ srctex platex foo
+
+ 縺ィ縺吶k縺ィシ掲oo.tex 縺 source specials 繧貞沂繧∬セシ繧薙□ tmp.tex 縺ォ螟画鋤縺輔l縺溷セ
+ platex tmp.tex 縺悟ョ溯。後&繧鯉シ荊mp.dvi 縺御ス懈舌&繧後k縲ゅ%縺ョ縺ィ縺搾シ荊mp.dvi 繧
+ dviout 縺ァ preview 縺吶k縺ィシ後お繝繧」繧ソ繝シ繧剃サ九@縺ヲ foo.tex 縺ィ dviout 縺ョ逕サ髱「縺ィ縺ョ
+ 髢薙〒シ檎嶌莠偵ず繝」繝ウ繝励′蜿ッ閭ス縺ォ縺ェ繧九
+
+ srctex -ifo.tex -of1.tex platex foo
+
+ 縺ィ縺吶k縺ィシ掲o.tex 縺 source specials 繧貞沂繧∬セシ繧薙□ f1.tex 縺ォ螟画鋤縺輔l縺溷セ
+ platex foo 縺悟ョ溯。後&繧後k縲
+
+ srctex -x foo.tex
+
+ 縺ィ縺吶k縺ィシ掲oo.tex 縺九i source specials 縺悟炎髯、縺輔l繧九
+
+ srctex 縺ョ繝繝輔か繝ォ繝医ョ蜍穂ス懊r螟画峩縺吶k縺ォ縺ッシ茎pecial\srctex.cfg 繧貞盾辣ァ縺暦シ後◎繧
+ 繧貞、画峩縺励※シ-C 繧ェ繝励す繝ァ繝ウ縺ァ隱ュ縺ソ霎シ繧√ー繧医>縲
+
+439. CTRL 縺ィ SHIFT 繧ュ繝シ繧呈款縺励※繝槭え繧ケ縺ョ蟾ヲ繝懊ち繝ウ繧偵け繝ェ繝繧ッ縺吶k縺ィ陦ィ遉コ縺輔l繧区枚蟄
+ 諠蝣ア縺ッシ後◎縺ョ譁蟄励ョ DVI 繝輔ぃ繧、繝ォ荳ュ縺ョ菴咲スョシ後♀繧医ウ source specials 縺後≠繧後ーシ
+ TeX繝輔ぃ繧、繝ォ縺ァ縺ョ陦御ス咲スョ縺ョ諠蝣ア繧ょ性繧√※シ梧ュ蝣ア繧ヲ繧、繝ウ繝峨え縺ォ蜃コ縺吶h縺縺ォ縺励◆縲
+
+440. シ代▽縺ョ遨コ逋ス縺ョ蠕後↓邯壹¢縺ヲ謖螳壹☆繧九%縺ィ縺ォ繧医jシ粂yperTeX 縺ョ繧「繝ウ繧ォ繝シ繧гource
+ special 縺ォ繧医k譁蟄怜励し繝シ繝シ医◎縺ョ蝣エ謇縺ク縺ョ繧ク繝」繝ウ繝暦シ峨′蜃コ譚・繧九h縺縺ォ縺励◆縲
+ 縺溘→縺医ー
+
+ " name1" HyperTeX 縺ョ繧「繝ウ繧ォ繝シ name1
+ " 234 foo.tex" source specials 縺ォ繧医k foo.tex 縺ョ 234陦檎岼シ亥磯ュ縺ッ遨コ逋ス2縺、シ
+ " 234 *" source specials 縺ォ繧医k 234陦檎岼シ亥磯ュ縺ッ遨コ逋ス2縺、シ
+
+441. 迴セ蝨ィ縺ョ繝壹シ繧ク縺ョ HyperTeX 縺ョ URL, 繧「繝ウ繧ォ繝シ 縺翫h縺ウ source specials 縺ョ荳隕ァ繧
+ 諠蝣ア繧ヲ繧、繝ウ繝峨え縺ォ陦ィ遉コ縺吶k讖溯ス繧定ィュ縺代◆シ医Γ繝九Η繝シ繝舌シ縺ョ Help 縺九iシ
+
+442. srctex.exe 縺ョ縺溘a縺ョ utility convedit.exe 繧剃ス懈舌@縺溘
+ srctex.exe 縺ァ DVI 繝輔ぃ繧、繝ォ繧剃ス懈舌☆繧九→縺搾シ碁比クュ縺ァ *.tmp 縺ィ縺縺荳ュ髢薙ヵ繧。繧、繝ォ縺
+ 菴懈舌&繧後k縺鯉シ卦eX 繧ウ繝ウ繝代う繝ゥ縺ァ縺ョ繧ィ繝ゥ繝シ蜃ヲ逅縺ァ縺ョ繧ィ繝繧」繧ソ繝シ蜻シ縺ウ蜃コ縺励〒シ後b縺ィ縺ョ
+ *.tex 繧堤キィ髮縺吶k縺溘a縺ョ繧ゅョ縲ゅ◆縺ィ縺医ー
+
+ srctex platex foo
+
+ 縺ィ縺吶k縺ィ縺搾シ慶onvedit mule +%d %s 縺ォ蟇セ蠢懊@縺ヲ
+
+ convedit mule +100 foo.tmp
+
+ 縺悟ョ溯。後&繧後k縺ィシ悟ョ滄圀縺ッ
+
+ mule +100 foo.tex
+
+ 縺ォ螟画鋤縺輔l縺ヲ螳溯。後&繧後k縲
+
+443. Susie plug-in 縺ォ繧医k逕サ蜒上ョ隱ュ縺ソ霎シ縺ソ縺ォ荳驛ィ荳榊y縺後≠縺」縺溘◆繧シ檎判蜒上↓繧医▲縺ヲ縺ッ
+ 隱ュ縺ソ霎シ繧√↑縺縺薙→縺後≠縺」縺溘
+
+444. EPSF莉・螟悶ョ逕サ蜒丞叙繧願セシ縺ソ縺ォ髢「縺励※
+
+ \special{em: graphic <graphic_file>,<width>,<height>}
+
+ 縺ョ蠖「蠑上r繧オ繝昴シ繝医@縺溘ゅ%繧後ッ
+
+ \special{bmpfile=<graphic_file> hsize=<width> vsize=<height>}
+
+ 縺ォ螟画鋤縺輔l縺ヲ隗」驥医&繧後k縲
+
+445. 髟キ縺輔ョ蜊倅ス阪→縺励※ bp 繧偵し繝昴シ繝医@縺溘1 inch = 72 bp 縺ァ縺ゅk縲ゅ%繧後ッ 475. 縺ョ
+ <width>,<height> 縺ォ繧ゆスソ逕ィ縺ァ縺阪k縲
+
+446. gzip 縺ァ蝨ァ邵ョ縺励◆逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ繧ょ叙繧願セシ繧√k繧医≧縺ォ縺ェ縺」縺溘ゅ◎縺ョ縺溘a縺ォ縺ッ
+
+ 諡。蠑オ蟄舌ッシ悟縺ョ繝輔ぃ繧、繝ォ蜷阪ョ譛ォ蟆セ縺ォ .gz 繧剃サ伜刈縺励◆繧ゅョ
+ gzip -d <file_name>.gz 縺セ縺溘ッ gunzip <file_name>.gz 縺ォ繧医▲縺ヲ
+ <file_name> 縺悟セゥ蜈縺輔l繧
+
+ 縺ィ縺縺譚。莉カ縺悟ソ隕√ゅ%繧後↓繧医jシ後◆縺ィ縺医ー LaTeX2e 縺ョ graphicx.sty 縺ョ繧ゅ→縺ァ
+
+ \includegraphics[height=10cm][images/golfer.ps.gz]
+ \includegraphics[width=8cm,height=5cm][picture.tif.gz]
+
+ 縺ェ縺ゥ縺ィ縺縺菴ソ縺譁ケ縺悟コ譚・繧九h縺縺ォ縺ェ縺」縺溘
+
+ 蜷梧ァ倥↓シ携zip 縺ァ蝨ァ邵ョ縺励◆ DVI 繝輔ぃ繧、繝ォ繧ら峩謗・隱ュ縺ソ霎シ繧√k繧医≧縺ォ縺ェ縺」縺溘
+
+447. WindowsNT/2000縺ォ縺翫>縺ヲシ檎クヲ譖ク縺榊柱譁TrueType繝輔か繝ウ繝医ョ螟牙ス「シ亥ケウ菴難シ碁聞菴難シ
+ 縺輔l縺溽判蜒上ョ繝シ繧ソ縺ョ蜿門セ励↓髢「縺励※Windows95/98縺ィ莠呈鋤諤ァ縺後↑縺九▲縺溘◆繧シ医←縺。繧峨°
+ 縺後ヰ繧ー縺ァ縺ゅm縺シ会シ瑚。ィ遉コ縺梧ュ」縺励¥縺ェ縺九▲縺溘ゅ%縺ョ迴セ迥カ縺ォ蟇セ蜃ヲ縺励◆縲
+
+448. 繝ォ繝シ繝壹ョ譎ゅ↓繝槭え繧ケ繧ォ繝シ繧ス繝ォ繧呈カ医☆繧ェ繝励す繝ァ繝ウ繧偵▽縺代◆縲
+
+
+
+ Ver.3.11.1
+
+449. HyperTeX 縺ォ縺翫¢繧具シ圭special{html:<base href="...">} 繧偵し繝昴シ繝医@縺溘ゅ◆縺
+ 縺暦シ後%繧後r逕ィ縺縺溘帙ャ繝医せ繝昴ャ繝医′譛牙柑縺ォ縺ェ繧九↓縺ッシ悟酔縺倥壹シ繧ク縺ォ縺薙ョ \special 縺
+縲縺後≠繧九°シ後◎繧後ョ蟄伜惠縺吶k繝壹シ繧ク繧呈里縺ォ陦ィ遉コ縺励※縺繧句ソ隕√′縺ゅk縲ゅ≠繧九>縺ッシ慧viout
+ special 縺ョ `initialize 繧剃スソ縺縲
+
+450. src=... 繧 install.par 繧 dviout.par 縺ォ譖ク縺縺溷エ蜷茨シ慧viout 縺ョ襍キ蜍墓凾縺ォ險ュ螳
+ 縺輔l縺ェ縺九▲縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲ゅΞ繧ク繧ケ繝医Μ縺ォ繧りィュ螳壹@縺ヲ縺ゅl縺ーシ後◎縺。繧峨′蜆ェ蜈医&繧後k縲
+ 縺ェ縺奇シ後Ξ繧ク繧ケ繝医Μ縺ョ險ュ螳壹r豸医☆縺ォ縺ッシ薫ption 竊 Setup Parameters... 竊 Common 縺ョ
+ src: 繧堤ゥコ縺ォ縺励※シ啓Save] 繧呈款縺吶
+
+451. 邵ョ蟆丞魂蛻キ縺ョ蠕鯉シ檎エ咎擇繧オ繧、繧コ縺後b縺ィ縺ォ謌サ繧峨↑縺縺薙→縺後≠縺」縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+452. 邵ヲ譖ク縺阪ョ蜥梧枚縺ォ Virtual Font 邨檎罰縺ァ蜥梧枚TrueType繝輔か繝ウ繝医r菴ソ縺縺ィシ梧枚蟄励′90蠎ヲ
+縲蝗櫁サ「縺励※縺励∪縺縺薙→縺後≠縺」縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+453. Enhanced MetaFile蠖「蠑上〒シ瑚。ィ遉コ繝壹シ繧ク繧堤判蜒丞コ蜉帙☆繧九→シ後◎縺ョ蠕梧枚譖ク縺ョ蜈磯ュ縺ォ
+縲謌サ縺」縺ヲ縺励∪縺」縺ヲ縺縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+
+
+ Ver.3.11.2
+
+454. Ghostscript繧繝。繧ソ繝輔か繝ウ繝医ョ襍キ蜍輔〒シ後ち繧ケ繧ッ繝舌シ縺ォ譛蟆丞喧縺励◆Windows繧貞コ縺励※
+縲縺縺溘′シ係indows繧貞コ縺輔↑縺繧医≧縺ォ縺励◆シ井ケ咎Κシ
+
+455. Borland C++ 5.5 (Free Version)逕ィ縺ョ Makefile (Makefile.b55シ峨r豺サ莉倥
+ dvioutbcc55.def, dvioutbcc55.rsp 繧ょ酔縺倥ョ繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ォ蜈・繧後※繧ウ繝ウ繝代う繝ォ縺吶l縺ー
+ 繧医>シ郁ァ定陸シ峨
+
+
+
+ Ver.3.11.3
+
+456. DDE縺ョXTYP_EXECUTE繝医Λ繝ウ繧カ繧ッ繧キ繝ァ繝ウ縺ァシ啓Function(key)]繧剃スソ縺縺ィ繧ィ繝ゥ繝シ縺檎函縺
+ 縺ヲ縺縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+457. graphics package 繧剃スソ縺」縺ヲ螟壽焚 (蜊∵焚蛟) 縺ョ pbm file 繧定イシ霎シ繧縺ィ ! No room
+ for a new \read 縺ァ豁「縺セ縺」縺ヲ縺励∪縺縺薙→縺後≠縺」縺溘◆繧シ慧viout.def 繧剃ソョ豁」シ域收逕ーシ
+
+458. Source specials 縺ァシ-src: 縺瑚ィュ螳壹&繧後※縺縺ェ縺蝣エ蜷茨シ檎腸蠅螟画焚 TEXEDIT 縺ォ繧
+ 繧句ヲ逅縺梧ュ」縺励¥陦後o繧後※縺縺ェ縺九▲縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+459. graphics packages 縺ョ color.def 縺ァシ御ス吝縺ォ遨コ逋ス縺悟・縺」縺ヲ縺励∪縺縺薙→縺後≠縺」縺溘ョ
+ 縺ァ dviout.def 繧剃ソョ豁」シ井ケ咎Κシ
+
+460. 繝。繝九Η繝シ繝舌シ縺ォ Reverse move button 繧定ィュ縺代※シ後Γ繝九Η繝シ繝舌シ縺ョ繝壹シ繧ク遘サ蜍輔懊ち
+ 繝ウ縺ョ遘サ蜍墓婿蜷代r騾縺ォ縺ァ縺阪k繧医≧縺ォ縺励◆シ井ケ咎Κシ
+
+461. Down to next page, Up to previous page 縺ョ讖溯ス繧偵▽縺代◆縲ょ燕閠縺ッシ檎エ咎擇縺ョ騾比クュ
+ 繧定。ィ遉コ縺励※縺繧後ーシ悟堺ク矩Κ縺ョ陦ィ遉コ縺ォシ梧怙荳矩Κ繧定。ィ遉コ縺励※縺繧後ー谺。縺ョ繝壹シ繧ク縺ョ譛荳企Κ縺ョ
+ 陦ィ遉コ縺ォ縺ィ蛻繧頑崛縺医k讖溯ス縲ょセ瑚縺ッシ檎エ咎擇譛荳企Κ 竊 蜑阪壹シ繧ク譛荳矩Κ縺ィ縺ェ繧九
+
+462. 謇九ョ蠖「縺ョ繝槭え繧ケ繧ォ繝シ繧ス繝ォ縺ョ縺ィ縺阪bシ窟LT+F4 縺ァ dviout 縺檎オゆコ縺吶k繧医≧縺ォ縺励◆
+シ井ケ咎Κシ
+
+463. dviout縺ョ繧「繧、繧ウ繝ウ縺ォDVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ェ縺ゥ縺ョ繧キ繝ァ繝シ繝医き繝繝医r繝峨Ο繝繝励@縺溘→縺阪bシ
+ 繝ェ繝ウ繧ッ蜈医ョ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ィ縺励※豁」蟶ク縺ォ蜃ヲ逅縺ァ縺阪k繧医≧縺ォ縺励◆シ井ケ咎Κシ
+
+
+
+ Ver.3.11.4
+
+464. PSfrag 縺ク縺ョ蟇セ蠢懊r陦後▲縺滂シ域收逕ーシ峨
+ PSfrag 縺ォ縺翫¢繧区枚蟄怜励ョ鄂ョ縺肴鋤縺医r螳溽樟縺吶k縺ォ縺ッシ御サ・荳九ョ謫堺ス懊r陦後▲縺ヲ縺翫¥縲
+
+ Ghostscript 縺悟盾辣ァ縺吶k迺ー蠅螟画焚 GS_LIB 縺ォ謖螳壹@縺溘ョ繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ォ PSfrag 莉伜ア
+ 縺ョ psfrag.pro 縺ィ縺縺繝輔ぃ繧、繝ォ繧偵さ繝斐シ縺励※縺翫¥縲
+
+ PSfrag package(Version 2)縺ォ莉伜ア槭@縺ヲ縺縺 ps2frag.ps 繧ょ酔縺伜エ謇縺ォ繧ウ繝斐シ縺励※縺
+ 縺擾シ医%縺ョ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ッシ慧viout 縺ョ繝代ャ繧ア繝シ繧ク縺ォ莉伜ア橸シ峨
+
+ 諡。蠑オ蟄 .pfi 縺ョ繝輔ぃ繧、繝ォ縺御ス懈舌&繧後k縺鯉シ後◎繧後r縺溘→縺医ー
+
+ dviadd foo.pfi foofoo.dvi
+
+ 縺ィ縺励※DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ蝓九a霎シ繧薙〒縺翫¥縺ィシ後◎縺ョDVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ッシ継s2frag.ps 縺後↑縺上※
+ 繧 dviout 縺ァ繧 dvips 縺ァ繧ょ酔縺倥h縺縺ォ謇ア縺医k縲
+
+ 縺ェ縺奇シ訓STricks 縺ョ荳驛ィ縺ョ讖溯ス縺悟ッセ蠢懊&繧後◆縲
+
+465. dviout special 縺ョ <key> 縺ィ縺励※ initialize 縺後し繝昴シ繝医&繧後◆縲ゅ%繧後ッ
+ \special{dviout `initialize <macro>} 縺ィ縺励※ dvi 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ蜈磯ュ縺ォ鄂ョ縺上%縺ィ縺ォ
+縲繧医jシ慧viout 縺後%縺ョ dviout 繧定ェュ繧縺ィ縺阪↓譛蛻昴↓螳溯。後&繧後k縲ょ磯ュ縺ァ縺ェ縺繝壹シ繧ク
+縲縺九i隱ュ繧縺ィ縺阪b譛牙柑縺ァ縺ゅk縲
+ dvi 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ蜈磯ュ縺ォ鄂ョ縺上↓縺ッシ梧怙蛻昴ョ繝壹シ繧ク縺ョ蜀帝ュ縺ォ
+
+ \AtBeginDvi{\special{dviout `initialize -y=B4L}}
+
+ 縺ョ繧医≧縺ォ譖ク縺上ょ榊コヲ縺薙l繧貞ョ溯。後@縺溘>縺ィ縺阪ッシ後◎縺ョ蝣エ謇縺ォ
+
+ \special{dviout `initialize}
+
+縲縺ィ譖ク縺縺ヲ縺翫¥縲
+
+466. Loupe 縺後せ繧ッ繝ェ繝シ繝ウ縺ョ遶ッ縺ォ縺阪※繧ゑシ檎ォッ縺九i縺ッ縺ソ蜃コ縺ェ縺繧医≧縺ォ縺吶k繧ェ繝励す繝ァ繝ウ繧
+ 縺、縺代◆シ郁遵驥趣シ峨
+
+467. Presentation Menu 縺ォ Cut edge 讖溯ス繧貞・繧後◆縲ょィ繝壹シ繧ク繧偵せ繧ュ繝」繝ウ縺励※荳贋ク句キヲ
+ 蜿ウ縺ョ遨コ逋ス繧貞炎繧区ゥ溯ス縺ァシ後ヨ繧ー繝ォ繧ケ繧、繝繝√ゅヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ -edge: 縺ァ谿九@縺ヲ縺翫¥遨コ逋ス縺ョ蟷
+ 繧呈欠螳壹☆繧九%縺ィ縺後〒縺阪k縲
+
+468. -TEXPK: 縺ァシ型F\ 縺セ縺溘ッ ^F/ 縺ョ謖螳壹r繧オ繝昴シ繝医@縺溘ゅ%繧後ッシ慧viadd 縺ァ DVI
+ 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ繝輔か繝ウ繝医r蜿悶j霎シ繧薙〒菴ソ縺縺薙→繧呈э蜻ウ縺吶k縲Eviout 繧 DVI 繝輔ぃ繧、繝ォ繧
+ CD-ROM 縺ェ縺ゥ縺ォ蜈・繧鯉シ後◎縺ョ DVI 繝輔ぃ繧、繝ォ繧定。ィ遉コ縺吶k縺薙→縺ェ縺ゥ縺悟コ譚・繧九
+
+縲縺溘→縺医ーシ-dpi=300 縺ァ cmr10.300pk 縺ィ cmr10.360pk 縺ョ縺ソ繧剃スソ縺DVI繝輔ぃ繧、繝ォ
+ test.dvi 縺ッシ後◎縺ョ繧ス繝シ繧ケ縺ョ譛蛻昴ョ驛ィ蛻縺
+
+ \AtBeginDvi{\special{dviout `initialize -dpi=300 -TEXPK=^F/^s.^dpk}}
+
+ 縺ィ縺ェ縺」縺ヲ縺縺ヲ
+
+ dviadd cmr10.300pk cmr10.360pk test.dvi
+
+ 繧貞ョ溯。後@縺ヲ test.dvi 縺ョ荳ュ縺ォ cmr10.300pk 縺ィ cmr10.360pk 縺ィ繧堤オ縺ソ霎シ繧薙〒縺翫¢縺ー
+ test.dvi 縺ョ陦ィ遉コ縺ォ縺ッ螟夜Κ縺ョ繝輔か繝ウ繝医ヵ繧。繧、繝ォ縺御ク崎ヲ√〒縺ゅk縲
+
+ 縺薙ョ繧医≧縺ェ繝輔か繝ウ繝医r菴ソ縺縺ィシ後ヵ繧ゥ繝ウ繝医ョ繧ュ繝」繝繧キ繝・讖溯ス(-Fkeep)縺ッ Off 縺ォ縺ェ繧九
+
+469. dviout special 縺ョ `initialize 縺ォ page 縺ィ縺縺繧ェ繝励す繝ァ繝ウ繧定ィュ縺代◆縲ゅ%繧後ッ
+ 蜷繝壹シ繧ク縺ョ蜀帝ュ縺ァ螳溯。後☆繧九%縺ィ縺ョ謖螳壹r諢丞袖縺吶k縲ゅ∪縺滂シ慧viout special 縺ォ `sp
+ 縺ィ縺縺繧ュ繝シ繝ッ繝シ繝峨r險ュ縺托シ卦eX 縺ョ special 繧偵◎縺ョ縺ゅ→縺ォ謖螳壹@縺ヲ縺昴ョ螳溯。後r諢丞袖縺
+ 繧九ゅ◆縺ィ縺医ー
+
+ \AtBeginDVI{\special{dviout `initialize page `sp backgound Yellow}}
+
+縲縺ェ縺ゥ縺ョ繧医≧縺ォ逕ィ縺繧九
+
+470. \special{papersize=<width>,<height>} 繧偵し繝昴シ繝医@縺溘ゅ◆縺ィ縺医ー
+ \special{papersize=21cm,297mm} 縺ョ繧医≧縺ォ謖螳壹☆繧九よ欠螳壹ッ -y= 縺ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ョ蠖「
+ 蠑擾シ後◆縺ィ縺医ー \special{papersize=A4L} 縺ェ縺ゥ縺ァ繧ゅh縺縲ゅ↑縺 DVI 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ蜀帝ュ縺ォ
+
+ \AtBeginDvi{\special{papersize=29.7cm,21cm}}
+
+ 縺ョ繧医≧縺ォ謖螳壹@縺ヲ縺翫¢縺ーシ慧viout 縺ョ陦ィ遉コ縺梧怙蛻昴ョ繝壹シ繧ク縺九i縺ァ縺ッ縺ェ縺蝣エ蜷医bシ後%縺ョ
+ 謖螳壹′譛蛻昴↓隗」驥医&繧後k縲
+ 縺薙ョ繧ェ繝励す繝ァ繝ウ縺ッシ御ク縺、縺ョDVI繧帝幕縺縺ヲ縺九i髢峨§繧九∪縺ァ縺ョ髢薙〒シ梧怙蛻昴↓隗」驥医&繧後◆繧
+ 縺ョ縺ソ縺梧怏蜉ケ縺ィ縺ェ繧奇シ悟セ後ッ辟。隕悶&繧後k縲
+
+471. dviout 縺ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ謖螳壹〒隱ュ縺ソ霎シ繧繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ DVI 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ク縺ョ蝓九a霎シ縺ソ繧偵し
+ 繝昴シ繝医@縺溘-TEXPK: 縺ョ謖螳壹→蜷梧ァ倥↓繝輔ぃ繧、繝ォ蜷阪ョ蜈磯ュ縺ォ ^F\ 縺セ縺溘ッ ^F/ 繧偵▽縺代※
+縲謖螳壹☆繧九ゅ◆縺ィ縺医ー
+
+ \AtBeginDvi{\special{dviout `initialize -ftt:^F/ttfonts.map}}
+
+ 縺ェ縺ゥ縺ョ繧医≧縺ォ逕ィ縺繧九
+
+472. \special{dviout `initialize ...} 縺ォ縺翫¢繧九ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ縺ョ蛻晄悄蛹悶↓縺翫>縺ヲシ後ヵ繧。
+ 繧、繝ォ縺ョ謇蝨ィ繧 ; 縺ァ蛹コ蛻縺」縺ヲ隍謨ー螳夂セゥ蜿ッ閭ス縺ェ TEXPK, TEXFONTS, TEXKNJ, gdat 縺ォ蟇セ縺
+ 繝代せ縺ョ霑ス蜉繧偵し繝昴シ繝医@縺溘ゅ◎縺ョ縺ィ縺阪ッシ後ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ蜷阪ョ蜑阪↓ - 縺ァ縺ェ縺上※ + 繧偵▽
+ 縺托シ悟磯ュ縺ォ霑ス蜉縺吶k蝣エ蜷医ッ霑ス蜉螳夂セゥ縺吶k繝代せ縺ョ譛ォ蟆セ縺ォ ; 繧抵シ梧忰蟆セ縺ォ霑ス蜉縺吶k蝣エ蜷医↓
+ 縺ッ蜈磯ュ縺ォ ; 繧偵▽縺代※縺ゥ縺。繧峨°繧呈欠遉コ縺吶k縲ゅ%縺ョ \special{dviout ... } 縺ァ縺ョ霑ス蜉
+ 螳夂セゥ縺ョ荳縺、縺ォ縺ッシ御ク縺、縺ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ蜷阪ョ霑ス蜉縺ョ縺ソ縺悟ョ夂セゥ縺ァ縺搾シ後◎縺ョ莉悶ョ謖螳壹ッ縺ァ縺
+ 縺ェ縺縲ゅ∪縺滂シ梧里縺ォ螳夂セゥ縺輔l縺ヲ縺繧九b縺ョ縺ョ荳縺、縺ィ蜷後§繝代せ蜷阪ョ霑ス蜉縺ッ辟。隕悶&繧後k縲
+ 縺溘→縺医ー
+
+ \AtBeginDvi{\special{dviout `keep TEXPK}}
+ \AtBeginDvi{\special{dviout `initialize +TEXPK=^F/^s.pk;^F/^s.tfm;}}
+
+ 縺ョ繧医≧縺ォ DVI 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ譖ク縺上ゅ◎縺ョ DVI 繝輔ぃ繧、繝ォ繧定ェュ縺ソ霎シ繧蜑阪ョ TEXPK 縺
+
+ ^r\tfm\\^s.tfm;^r\pk\\^s.pk
+
+ 縺ァ縺ゅ▲縺溷エ蜷医ッシ後%縺ョ DVI 繝輔ぃ繧、繝ォ繧定。ィ遉コ荳ュ縺ョ縺ソ
+
+ ^F/^s.pk;^F/^s.tfm;^r\tfm\\^s.tfm;^r\pk\\^s.pk
+
+ 縺ィ螟画峩縺輔l繧九ゅ%縺ョ蝣エ蜷医ッシ型F:/^s.pk;^F:/^s.tfm 縺 TEXPK 縺ォ譌「縺ォ螳夂セゥ縺輔l縺ヲ
+縲縺繧九°縺ゥ縺縺九ョ繝√ぉ繝繧ッ縺後↑縺輔l繧九ョ縺ァシ悟榊コヲ蜷後§繧ゅョ繧定ソス蜉縺吶k謖遉コ縺後≠縺」縺ヲ
+ 繧ら┌隕悶&繧後k縲
+
+473. 蛻晄悄蛹悶↓辟。鬧縺ェ驛ィ蛻縺後≠縺」縺溘ョ繧剃ソョ豁」シDVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ隱ュ縺ソ霎シ縺ソ縺ョ髫幢シ後昴せ繝医い
+ 繝ウ繝悶Ν縺ョ隗」驥医rシ帝阪↓陦後▲縺ヲ縺縺滂シ峨
+
+474. Property Sheet 縺ョ [WinJFont] 縺ョ tfm/jfm 縺ョ譁蟄玲焚縺ョ蛻カ髯舌r縺ッ縺壹@縺溘
+
+475. -cmode: 縺 patch2シ後∪縺溘ッシ径utomode(p2)縺ァ縺ョ蜊ー蛻キ縺ョ縺ィ縺搾シ梧ャァ譁縺ィ蜥梧枚縺ョ髢薙ョ
+ baseline 縺ョ隱ソ謨エシ-J:シ峨′陦後o繧後※縺縺ェ縺九▲縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+476. -Jbt: 繧ェ繝励す繝ァ繝ウ繧定ィュ縺代◆縲ゅ%繧後′ ON 縺ョ縺ィ縺阪ッシ係indows縺ョ蜥梧枚TrueType繝輔か繝ウ
+ 繝医ョbaseline繧抵シ悟ッセ蠢懊☆繧桔fm繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ讓呎コ膨haracter type縺ョheight:depth縺ォ蠢懊§縺ヲ
+ 隱ソ謨エ縺吶k縲Nin10.tfm 繧 jis.tfm 縺ェ縺ゥ縺ョ騾壼クク縺ョjfm繝輔ぃ繧、繝ォ縺ァ縺ッシ後%縺ョ豈斐ョ蛟、縺梧ィ呎コ悶ョ
+ 蛟、縺ィ縺ェ縺」縺ヲ縺繧九◆繧シ薫N/OFF 縺縺壹l縺ァ繧らオ先棡縺ッ蜷後§縲
+
+477, 繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨〒シ熊it/Full 讖溯ス繧剃スソ逕ィ荳ュ縺ッシ檎畑邏吶し繧、繧コ螟画峩縺檎┌蜉ケ
+ 縺ォ縺ェ繧九h縺縺ォ縺励◆縲ょッセ蠢懊@縺ヲシ後励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ荳ュ縺ァ縺ョ Fit/Full 隗」髯、繧ュ繝シ !F 繧呈眠
+ 險ュ縺励◆縲
+
+478. 縺縺上▽縺九ョ讓呎コ也噪縺ェ諡。蠑オ蟄舌r繧ゅ▽逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ繧 Susie plug-in 繧剃スソ縺」縺ヲ隱ュ縺ソ霎シ
+ 繧縺ィ縺搾シ梧ィ呎コ悶→縺励※謠蝉セ帙&繧後※縺繧 plug_in 縺悟ュ伜惠縺励↑縺縺ィシ瑚ェュ縺ソ霎シ縺ソ縺ォ螟ア謨励@縺ヲ縺
+ 縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+479. -ftt: 縺ァ隱ュ縺ソ霎シ縺セ繧後k ttfonts.map 縺ョ繝輔か繝ウ繝亥錐縺ョ繧ス繝シ繝医r繧ッ繧、繝繧ッ繧ス繝シ繝医↓螟
+ 譖エ縺励◆縲
+
+480. Windows縺ョ蜥梧枚TrueType繝輔か繝ウ繝医ョ菴ソ逕ィ縺ォ縺翫>縺ヲシ卦eX縺ァ縺ョ蟷縺ョ迢ュ縺譁蟄励〒蟷縺ョ鬟
+ 縺驕輔>縺檎函縺倥◆蝣エ蜷茨シ梧枚蟄励さ繝シ繝峨↓繧医▲縺ヲ隱ソ謨エ縺吶k蠕捺擂縺ョ譁ケ豕輔〒縺ェ縺擾シ桂fm繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ
+ 縺翫¢繧区ィ呎コ匁枚蟄励→縺ョglue繧貞縺ォ隱ソ謨エ繧定。後≧譁ケ豕輔b驕ク謚槭〒縺阪k繧医≧縺ォ縺励◆シ-Jgt:シ峨
+ 荳サ逶ョ逧縺ッシ後御サョ蜷崎ゥー邨迚医阪r jfm 繝輔ぃ繧、繝ォ繧剃スソ縺」縺ヲ螳溽樟縺吶k縺溘a縲
+
+
+
+ Ver.3.11.5
+
+481. 繝励Ο繝昴シ繧キ繝ァ繝翫Ν蜥梧枚TrueType繝輔か繝ウ繝医↓蟇セ蠢懊@縺溘ょッセ蠢懊☆繧 winttf.lzh 縺翫h
+ 縺ウシ桂fm 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ菴懈舌励Ο繧ー繝ゥ繝 propw 縺梧眠縺溘↓繝代ャ繧ア繝シ繧ク縺ォ蜉繧上▲縺溘りゥウ縺励¥
+ 縺ッシ熊ONT\newjfm.txt 縺ィ FONT\propw.txt 繧貞盾辣ァ縲
+
+482. min*, goth*, tmin*, tgoth*, jis, jisg, jis-v, jisg-v, newmin, newgoth 縺ョ
+ jfm 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ蠢隕√↑諠蝣ア縺 dviout 縺ォ蜀阡オ縺輔l縺溘ょ柱譁繧呈桶縺髫帙↓ min10.tfm 繧
+ jis.tfm 縺ェ縺ゥ繧貞ソ隕√→縺励↑縺上↑縺」縺溘ゅ%繧後r菴ソ繧上↑縺蝣エ蜷医ッシ啓JFont2] 縺ョ -Jfm: 繧
+ Off 縺ォ縺励∪縺吶
+
+483. 蜀阡オdviprt讖溯ス縺ァ蜊ー蛻キ縺吶k蝣エ蜷茨シ鍬PT0 繧帝∈繧薙□譎ゅョ蜍穂ス懊r縲後ョ繝輔か繝ォ繝医ョ繝励Μ繝ウ
+ 繧ソ縲阪°繧峨碁∈謚樔クュ縺ョ繝励Μ繝ウ繧ソ縲(繧ォ繝ャ繝ウ繝医励Μ繝ウ繧ソ)縺ォ螟画峩縺励◆シ域收逕ーシ峨
+
+484. -ftt: 縺ァ蜿らァ縺輔l繧九ヵ繧ゥ繝ウ繝医槭ャ繝励ヵ繧。繧、繝ォシttfonts.map 縺梧キサ莉假シ峨°繧会シ御サ悶ョ
+ 繝輔か繝ウ繝医槭ャ繝励ヵ繧。繧、繝ォ繧定ェュ縺ソ霎シ繧√k繧医≧縺ォ縺ェ縺」縺滂シ医ロ繧ケ繝繧」繝ウ繧ー繧ょ庄シ峨
+
+ %input <file_name>
+
+ 縺ョ繧医≧縺ォ譖ク縺上ゅヵ繧。繧、繝ォ縺ッシ-ftt: 縺ァ謖螳壹@縺溘ヵ繧。繧、繝ォ縺ョ縺ゅk繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ォ鄂ョ縺搾シ
+ 繝輔ぃ繧、繝ォ蜷阪ョ縺ソ繧呈欠螳壹☆繧具シ医≠繧九>縺ッシ後◎縺薙°繧峨ョ逶ク蟇セ繝代せ縺ァ謖螳壹@縺ヲ繧ゅh縺シ峨
+ 縺セ縺滂シ後%縺ョ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ァ TeX 縺ョ繝輔か繝ウ繝亥錐縺ォ蟇セ蠢懊☆繧 TrueType繝輔か繝ウ繝亥錐縺ョ谺繧抵シ
+ - 縺ィ謖螳壹@縺ヲ縺翫¥縺ィシ後◎縺ョTeX縺ョ繝輔か繝ウ繝医↓蟇セ縺励※Windows縺ョTrueType繝輔か繝ウ繝医r菴ソ逕ィ
+ 縺励↑縺縲
+
+485. 逕ィ邏呎欠螳壹ョ遞ョ鬘槭r闍・蟷イ蠅励d縺励◆シ井ケ咎Κシ
+
+486. 繝輔ぃ繧、繝ォ繝。繝九Η繝シ縺ォ Automatic Save 繧定ィュ縺托シ瑚。ィ遉コ荳ュ縺ョ蜷繝壹シ繧ク繧定ェ蜍慕噪縺ォ逕サ蜒
+ 繝輔ぃ繧、繝ォシBMP 縺セ縺溘ッ EMFシ峨→縺励※繧サ繝シ繝悶☆繧区ゥ溯ス繧定ィュ縺代◆シ井ケ咎Κシ
+
+487. TEXPK 縺ォ縺翫¢繧(tfm/jfm)繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ謖螳壹〒シ型s.tfm 縺ョ螟峨o繧翫↓ ^s^tfm 縺ィ縺吶k
+ 縺ィWindows縺ォ逋サ骭イ縺輔l縺鬱rueType繝輔か繝ウ繝医ョ縺ソ繧呈欠縺吶ょ柱譁縺ョVirtual繝輔か繝ウ繝医r菴ソ縺
+ 縺ィ縺搾シ型s.vf 縺ョ蜑阪↓謖螳壹☆繧九→萓ソ蛻ゥ縲
+
+488. Virtual Font 縺ォ縺翫¢繧句推譁蟄励ョ菴咲スョ諠蝣ア縺ョ繝繝シ繝悶Ν繧剃ス懈舌@縺ヲ蜿らァ縺吶k繧医≧縺ォ
+ 螟画峩縺励◆縲
+
+
+
+ Ver.3.11.6
+
+489. DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ァ菴ソ繧上l縺ヲ縺繧九ヵ繧。繧、繝ォ縺ョ -TEXPK: 縺ォ蝓コ縺・縺縺溯ァ」豎コ繧抵シ後◎縺ョ繝輔か繝ウ
+ 繝医′蛻昴a縺ヲ菴ソ繧上l繧九→縺阪↓陦後≧繧医≧縺ォ縺励◆シ医が繝ウ繝繝槭Φ繝峨ヵ繧ゥ繝ウ繝域、懃エ「シ峨ゅ%繧後↓繧
+ 繧奇シ瑚オキ蜍輔′鬮倬溘↓縺ェ縺」縺溘ょセ捺擂騾壹jシ瑚オキ蜍墓凾縺ォ隗」豎コ縺吶k縺ォ縺ッシ啓Font2] 縺ョ -Fod:
+ (Font search on demand) 縺ョ繝√ぉ繝繧ッ繧偵ッ縺壹○縺ー繧医>縲
+
+490. 繧ェ繝ウ繝繝槭Φ繝峨ヵ繧ゥ繝ウ繝域、懃エ「縺ァ繝輔か繝ウ繝郁ヲ九▽縺九i縺ェ縺九▲縺溷エ蜷茨シ悟ッセ蠢懊☆繧逆fm/jfm/vf
+ 縺瑚ヲ九▽縺九▲縺ヲ縺繧後ー縺昴l縺ォ蝓コ縺・縺縺ヲ豁」縺励>遨コ逋ス繧帝幕縺代k縲ゅ◎縺縺ァ縺ェ縺代l縺ー jis.tfm 縺ォ
+ 蝓コ縺・縺縺ヲ遨コ逋ス繧帝幕縺代k縲ゅヵ繧ゥ繝ウ繝医ョ閾ェ蜍慕函謌先ゥ溯ス縺梧怏蜉ケ縺ァシ後◎繧後↓繧ょ、ア謨励@縺ヲ縺縺溷エ蜷
+ 莉・髯崎ヲ九▽縺九i縺ェ縺繝輔か繝ウ繝医′縺ゅ▲縺溷エ蜷医↓閾ェ蜍慕函謌舌r隧ヲ縺ソ繧九°縺ゥ縺縺矩∈謚槭〒縺阪k縲ゅ↑縺
+ 縺薙%縺ァ閾ェ蜍慕函謌舌r豁「繧√k繧医≧縺ォ螟画峩縺励※繧ゑシ悟挨縺ョDVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ遘サ繧後ー蜈縺ォ謌サ繧九
+
+491. Paper size 繧 Post Card 繧 HalfLetter 繧呈欠螳壹☆繧九→シ鍬andscape 縺ェ縺ゥ縺梧ゥ溯ス
+ 縺励↑縺九▲縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+492. 蜥梧枚繝輔か繝ウ繝医ョ繧オ繧、繧コ縺ョ蝓コ貅悶rシ後碁ォ倥&+豺ア縺輔阪°繧峨悟ケ縲阪↓螟画峩縲る壼クク縺ョjfm
+ 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ァ縺ッシ井サ伜ア槭ョ蟷ウ菴難シ碁聞菴薙ョ繧ゅョ繧ょ性繧√※シ臥オ先棡縺ォ蟾ョ逡ー縺ッ縺ェ縺縲
+
+493. 繝輔か繝ウ繝医ョ繧オ繝シ繝√ョ縺ィ縺搾シ後◎縺ョ繝輔か繝ウ繝亥錐繧偵せ繝繝シ繧ソ繧ケ繝サ繝舌シ縺ォ陦ィ遉コ縺吶k繧医≧縺ォ
+ 縺励◆縲ゅヵ繧ゥ繝ウ繝医ョ繝代せ縺ョ繧ュ繝」繝繧キ繝・繧蜀阡オ縺ョjfm繝輔ぃ繧、繝ォ縺御スソ繧上l繧句エ蜷医ッシ瑚。ィ遉コ縺輔l
+ 縺ェ縺縲
+
+494. 陦ィ遉コ縺ョ閾ェ蜍墓峩譁ーシAuto Renewシ峨′ON縺ョ縺ィ縺搾シ瑚。ィ遉コ荳ュ縺ョDVI繝輔ぃ繧、繝ォ繧貞咲函謌蝉クュ縺ォ
+ dviout縺ョWindow繧偵い繧ッ繝繧」繝悶↓螟画峩縺吶k縺ィシ御ク榊ョ悟ィ縺ェDVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ縺溘a繧ィ繝ゥ繝シ縺瑚オキ縺
+ 縺ヲ陦ィ遉コ縺梧カ医∴縺ヲ縺励∪縺」縺ヲ縺縺溘ゅ◎繧後r菫ョ豁」縲
+
+
+
+ Ver.3.12
+
+495. 莉伜ア槭ョ winttf.lzh 繧剃ケ咎Κ豌上↓繧医k譛譁ー迚医ョ ttmin13.lzh (Feb. 2, 2001) 縺ォ縲
+
+496. Font OnDemand 縺 ON 縺ョ縺ィ縺搾シ計irtual font 縺 virtual font 繧剃スソ縺」縺ヲ縺繧九→
+ 繧ィ繝ゥ繝シ縺瑚オキ縺阪◆縺ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+497. Font OnDemand 縺 ON 縺ョ縺ィ縺搾シ君TT JTeX 縺ョ繝輔か繝ウ繝医ョ莉」譖ソ讖溯スシ-ntt:シ峨r ON
+ 縺ォ縺励※縺繧九→繧ィ繝ゥ繝シ縺瑚オキ縺阪◆縺ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+498. 譁蟄怜玲、懃エ「縺ォ縺翫¢繧九悟腰隱槫腰菴阪〒謗「縺吶阪→縲悟、ァ譁蟄励→蟆乗枚蟄励r蛹コ蛻・縺吶k縲阪ョ險ュ螳
+ 縺鯉シ慧viout 繧堤オゆコ縺励◆縺ゅ→縺ョ蜀崎オキ蜍募セ後b蠑輔″邯吶$繧医≧縺ォ縺励◆縲
+
+499. virtual font 繧堤畑縺縺ヲ Windows TrueType Font 繧剃スソ縺」縺溷エ蜷茨シ継atch2 繝「繝シ繝
+ 繧蜊ー蛻キ縺ョ髫帙↓繧ィ繝ゥ繝シ縺檎函縺倥k縺薙→縺後≠縺」縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+500. PSfrag 繧剃スソ縺」縺蘖ostScript繝輔ぃ繧、繝ォ繧定ェュ縺ソ霎シ繧蝣エ蜷茨シ*.pfi 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ繧ソ繧、繝
+ 繧ケ繧ソ繝ウ繝励r繝√ぉ繝繧ッ縺励※PostScript繝輔ぃ繧、繝ォ繧医j蜿、縺代l縺ー *.pfi 繧貞咲函謌舌☆繧九h縺縺ォ
+ 菫ョ豁」縲
+
+501. -G: 繧ェ繝励す繝ァ繝ウ縺ァシ瑚、謨ー縺ョ謖螳壹′蜿ッ閭ス縺ォ縺ェ縺」縺溘ゅ&繧峨↓縺薙ョ繧ェ繝励す繝ァ繝ウ縺ッシ後励Ο
+ 繝代ユ繧」繝シ繧キ繝シ繝医°繧芽ィュ螳壼庄閭ス縺ォ縺ェ縺」縺滂シ[JFont2]シ峨
+
+
+
+ Ver.3.12.1
+
+502. -TEXROOT: 縺ォ縺翫>縺ヲ ; 縺ァ蛹コ蛻繧九%縺ィ縺ォ繧医jシ瑚、謨ー縺ョ謖螳壹′蜿ッ閭ス縺ォ縺ェ縺」縺溘
+
+503. 繝輔か繝ウ繝医ョ繝代せ縺ョ繧サ繝繝繧」繝ウ繧ー縺ョ縺溘a縺ョ [Guess] 縺ァシ勲ikTeX 縺ョ迺ー蠅縺後≠繧後ーシ
+ 縺昴l繧坦egistry縺九i隱ュ繧繧医≧縺ォ縺励◆縲
+
+504. JIS繧ウ繝シ繝我ク贋ス搾シ0x8000莉・荳奇シ峨ョ譁蟄励r SHIFT+Mouse繝懊ち繝ウ蟾ヲ繧ッ繝ェ繝繧ッ 縺ァ蜿門セ
+ 縺励h縺縺ィ縺吶k縺ィシ後お繝ゥ繝シ縺瑚オキ縺阪◆縺ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+505. dviout.sty 繧呈峩譁ーシ井ケ咎Κ豌擾シ
+
+506. 繝輔か繝ウ繝医ヱ繝繧ア繝シ繧ク繧呈峩譁ーシ井ケ咎Κ豌擾シ
+
+507. Susie 縺後う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺輔l縺ヲ縺繧九→縺搾シ継lug-in 縺ョ繧オ繝シ繝√ヱ繧ケ縺ォ Susie 縺ァ縺ョ
+ 險ュ螳壹b蜉縺医◆シRegistry縺九i蜿門セ暦シ峨
+
+508. 荵咎Κ豌上ョ createBB.exe シGraphic 繝輔ぃ繧、繝ォ逕ィ縺ョ *.bb 繝輔ぃ繧、繝ォ菴懈舌ョ縺溘a縺ョ
+ 繧、繝ウ繧ソ繝輔ぉ繝シ繧ケ縲りヲ|mc.exeシ峨r豺サ莉倥
+
+509. Help 竊 System Info. 繧呈眠險ュ縺励◆縲ゅ%繧後ッシ慧viout 縺悟虚菴懊☆繧句渕譛ャ逧縺ェ迺ー蠅
+ 繧定。ィ遉コ縺吶k縲
+
+510. [Guess] 繝懊ち繝ウ繧呈款縺励※シ卦EXROOT/TEXPK 縺ォ繝繝輔か繝ォ繝医ョ蛟、繧定ィュ螳壹☆繧九%縺ィ縺
+ 縺ァ縺阪k繧医≧縺ォ縺励◆シ医ョ繝輔か繝ォ繝医〒蜍輔¥迺ー蠅縺悟、ァ驛ィ蛻縺ィ縺ェ縺」縺溘◆繧シ峨
+
+511. tpic special 縺ァ縺ョ蠎ァ讓吶ョ邊セ蠎ヲ繧剃ク翫£縺滂シ亥セ捺擂縺ッシ梧怙謔ェ 2 pixel 縺ョ隱、蟾ョ縺檎函縺
+ 繧倶ス吝慍縺後≠縺」縺滂シ峨
+
+512. 蝗櫁サ「縺ョ蜷域舌↓繧医j蜊倥↓蟷ウ陦檎ァサ蜍輔→縺ェ縺」縺溷エ蜷茨シ継atch2 縺ァ縺ョ蜃コ蜉帑ス咲スョ縺梧ュ」縺励¥縺ェ
+ 縺縺薙→縺後≠縺」縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+
+
+ Ver.3.12.2
+
+513. 逕サ髱「縺ョ遏ゥ蠖「鬆伜沺謖螳壹ョ讖溯ス繧剃サ伜刈縺励◆縲Display 竊 Region
+ On: SHIFT繝懊ち繝ウ繧呈款縺励↑縺後iシ後槭え繧ケ縺ョ蟾ヲ繝懊ち繝ウ繧ッ繝ェ繝繧ッ縺ァシ悟キヲシ井ク奇シ峨ョ轤ケ繧抵シ悟承
+ 繝懊ち繝ウ繧ッ繝ェ繝繧ッ縺ァ蜿ウシ井ク具シ峨ョ轤ケ繧堤、コ縺励※シ檎洸蠖「繧呈欠螳壹☆繧九ょ晄悄迥カ諷九ッシ悟ィ邏咎擇縲
+ On 縺ョ驕ク謚槭ッシ後%縺ョ讖溯ス縺ョ ON/OFF 縺ョ蛻繧頑崛縺
+ Cut: 遏ゥ蠖「鬆伜沺繧貞繧雁コ縺励※シ後◎繧後r邏咎擇縺ォ縺吶k
+ Recover: 繧ォ繝繝医r陦後≧蜑阪ョ邏咎擇縺ォ謌サ繧
+ help 竊 Information 縺ァシ檎洸蠖「鬆伜沺縺ョ菴咲スョ縺ィシ悟ッセ隗堤キ壹ョ髟キ縺輔′陦ィ遉コ縺輔l繧九ョ縺ァシ鯉シ堤せ
+ 髢薙ョ霍晞屬繧呈アゅa繧九ョ縺ォ繧ゆスソ逕ィ縺ァ縺阪k縲
+
+514. 逕サ髱「繧堤判蜒上ョ繝シ繧ソ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ィ縺励※譖ク縺榊コ縺呎ゥ溯スシFile 竊 Save as a Imageシ峨〒
+ 遏ゥ蠖「鬆伜沺縺碁∈謚槭&繧後※縺繧後ーシ檎エ咎擇蜈ィ菴薙〒縺ェ縺擾シ後◎縺ョ鬆伜沺繧堤判蜒上ョ繝シ繧ソ縺ィ縺励※蛻繧雁コ
+ 縺吶%縺ィ縺悟コ譚・繧九h縺縺ォ縺励◆縲
+
+515. 逕サ髱「繧堤判蜒上ョ繝シ繧ソ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ィ縺励※譖ク縺榊コ縺呎ゥ溯ス縺ァシ沓MC逕サ蜒丞ス「蠑上↓蟇セ蠢懊@縺溘
+
+516. [Font2] 縺ョ ftt: 繝懊ち繝ウ縺ァシ荊tfonts.map 縺 dviout 縺ョ繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ォ蟄伜惠縺吶l
+ 縺ーシ型x\ttfonts.map 縺ィ險ュ螳壹☆繧九ョ繧偵ョ繝輔か繝ォ繝医→縺励◆シcf. 621シ峨
+
+527. ifbmc.spi (BMC逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ逕ィ Susie plug-inシ峨↓荳榊キ蜷医′縺ゅ▲縺溘ョ繧剃ソョ豁」縺暦シ
+ 縺昴l繧 Ver.0.2 縺ィ縺励◆シSusie 莉・螟悶ョ繧ゅョ縺九i菴ソ繧上l繧句エ蜷医↓荳榊キ蜷医ョ蜿ッ閭ス諤ァ縺後≠縺」
+ 縺滂シ峨
+
+528. 逕サ蜒上ョ繝シ繧ソ蜃コ蜉帙〒シ窟BC 蜃コ蜉帙励Λ繧ー繧、繝ウ繧偵し繝昴シ繝医@縺溘Fx<TYPE>.xpi 縺ィ縺縺蜷
+ 蜑阪ョ DLL 縺ァシ<TYPE> 縺ッ bmp, png, jpeg 縺ェ縺ゥ縺悟ャ髢九&繧後※縺繧九ゅ%縺ョ DLL 繧 dviout
+ 縺ョ繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μシ後≠繧九>縺ッシ-spi: 縺セ縺溘ッ Susie 縺ョ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺具シ
+ 縺昴ョ荳九ョ exp_plug 縺ォ蜈・繧後※縺翫¥縺ィ隱崎ュ倥&繧鯉シ後◎繧後i縺ョ逕サ蜒丞ス「蠑上〒縺ョ蜃コ蜉帙′蜿ッ閭ス縺ィ縺ェ
+ 繧九ょコ蜉帙ョ逕サ蜒丞ス「蠑上ッシ梧僑蠑オ蟄舌〒隱崎ュ倥&繧後k縲Qng 蜃コ蜉帙′ 1/4/8 bit color縺ァ菴ソ逕ィ蜿ッ
+ 閭ス縲Kpeg, j2k 縺ッ 24 bit color 縺ョ縺ソ繧オ繝昴シ繝医↑縺ョ縺ァシ後%繧後i縺ッ dviout 縺ァ菴ソ逕ィ縺ァ縺
+ 縺ェ縺縲Fxpng.xpi 縺ッシ御サ・荳九〒髢狗匱シ乗署萓帙&繧後※縺繧九
+
+ http://www.asahi-net.or.jp/~kh4s-smz/
+
+529. NTT JTeX 縺ァシ悟柱譁繝輔か繝ウ繝医r繧「繧ケ繧ュ繝シ縺ョpTeX縺ョ蜥梧枚繝輔か繝ウ繝医〒莉」譖ソ縺暦シ薫nDemand
+ (Fod:シ峨r On 縺ォ縺励※縺繧九→シVer.3.12 莉・髯搾シ会シ悟柱譁繝輔か繝ウ繝亥叙蠕励↓螟ア謨励☆繧九%縺ィ縺
+ 縺ゅ▲縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+530. bmc.exe 縺 ABC 蜃コ蜉帙励Λ繧ー繧、繝ウ縺ォ蟇セ蠢懊@縺溘-x 繧ェ繝励す繝ァ繝ウ縺ァ Susie plug_in
+ 繧剃スソ縺」縺ヲ逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ繧定ェュ縺ソ霎シ縺ソシ窟BC 蜃コ蜉帙励Λ繧ー繧、繝ウ繧剃スソ縺」縺ヲ逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ繧貞コ蜉
+ 縺吶k縺薙→縺後〒縺阪k縲
+
+ bmc -x [<ext>] input_file output_file
+
+ 縺ョ蠖「蠑上〒シ
+
+ bmc -x jpeg foo.tif foo.jpg
+ bmc -x foo.bmc foo.png
+
+ 縺ェ縺ゥ縺ィ縺吶kシ亥コ蜉帙励Λ繧ー繧、繝ウ縺ッシ憩x<ext>.xpi 繧剃スソ縺縲ゅョ繝輔か繝ォ繝医ョ <ext> 縺ッシ悟コ蜉
+ 逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ縺ョ諡。蠑オ蟄撰シ
+
+531. BMC逕サ蜒冗畑縺ョ ABC蜃コ蜉帙励Λ繧ー繧、繝ウ exbmc.xpi 繧剃ス懈舌@シ後ヱ繝繧ア繝シ繧ク縺ォ蜷ォ繧√◆縲
+
+532. 荳崎カウ繝輔か繝ウ繝医ョ閾ェ蜍穂ス懈仙、ア謨励dシ隈hostscript縺ォ繧医kPostScript逕サ蜒丞ヲ逅縺ォ螟ア謨励@
+ 縺溷エ蜷茨シ悟榊コヲ縺昴l繧 MS-DOSシ医さ繝槭Φ繝会シ姥indow縺ァ螳溯。後@縺ヲ邨先棡繧定ヲ九kシ後→縺縺驕ク謚槭′
+ 縺ァ縺阪k繧医≧縺ォ縺励◆縲
+
+
+
+ Ver.3.12.3
+
+533. dviprt 讖溯ス縺 ON 縺ョ縺ィ縺 DDE 縺ォ繧医k XTYP_EXECUTE繝医Λ繝ウ繧カ繧ッ繧キ繝ァ繝ウ縺ァ
+ FilePrint(...) 繧剃スソ縺」縺溘→縺搾シ悟シ墓焚縺ョ險ュ螳壹′辟。隕悶&繧後※縺縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+534. 荳願ィ FilePrint(...) 縺ョ蠑墓焚縺ァ dviprt:<n> 縺梧眠險ュ縺輔l縺溘<n> 縺ッ 1 縺セ縺溘ッ 0
+ 縺ァシ慧viprt 讖溯ス縺ョ ON 縺セ縺溘ッ OFF 繧呈欠螳壹☆繧九
+
+535. Virtual 繝輔か繝ウ繝医↑縺ゥ繧剃スソ縺」縺ヲ Unicode 縺ァ縺ョ繝輔か繝ウ繝医ョ菴ソ逕ィ縺梧ュ」縺励¥縺ァ縺阪↑縺九▲
+ 縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+536. 譁蟄怜腰菴阪〒縺ョ繝輔か繝ウ繝医ョ逕サ蜒上ョ繝シ繧ソ繧 DVI 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ蝓九a縺薙讖溯ス繧呈眠險ュ縲
+ File竊巽ont/Image Embedding 縺九i陦後≧縺鯉シ後ヵ繧ゥ繝ウ繝医ョ莉悶↓逕サ蜒上ョ繝シ繧ソ繧ゅし繝昴シ繝医
+
+ 縺薙l繧峨′蝓九a縺薙∪繧後◆DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ッシ悟セ捺擂縺ョ繧ゅョ縺ィ莠呈鋤諤ァ縺後≠繧奇シ慧viout 莉・螟悶ョ
+ DVIware縺ァ縺ッ蝓九a縺セ繧後◆繧ゅョ縺檎┌隕悶&繧後k縺縺代〒縺ゅk縲
+
+ dviadd.exe 縺 dviout 縺ョ繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ォ蟄伜惠縺吶k蠢隕√′縺ゅk縲Eviout.etf 縺ィ縺縺
+ 蜷榊燕縺ョ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ィ縺励※繝輔か繝ウ繝医′蝓九a縺薙∪繧後k縺ョ縺ァシ慧viadd 縺ァ縺昴l繧帝勁蜴サ縺ァ縺阪k縲
+ 蝓九a霎シ縺セ繧後k繝輔か繝ウ繝医ッシ御サ・荳九ョ繧ゅョ縺悟庄閭ス縺ァ縺ゅk縺鯉シ後&繧峨↓繝輔か繝ウ繝域ッ弱↓蛟句挨縺ォ
+ 謖螳壹〒縺阪k縲
+
+ 1. 谺ァ譁縺ョWindows TrueType繝輔か繝ウ繝茨シBaKoMa繝輔か繝ウ繝亥ッセ蠢懶シ
+ 蜀阡オ縺ョ繝輔か繝ウ繝亥ア暮幕繝ォ繝シ繝√Φ繧剃スソ縺」縺ヲ陦ィ遉コ縺励※シ熊ile 竊 Font Embedding 繧呈欠螳
+ 縺吶k縲ょキ菴鍋噪縺ォ縺ッシ-TEXPK= 縺ョ蜈磯ュ縺ォ ^w\fonts\^s.ttf 縺ェ縺ゥ縺ィ BaKoMa 縺ョ繝輔か繝ウ
+ 繝医r謖螳壹@シ-TEXFONTS= 縺ォ縺ッ ^r\tfm\\ 縺ェ縺ゥ縺ィ縺励※縺昴ョ tfm 繝輔ぃ繧、繝ォ繧呈欠螳壹@縺ヲ
+ 縺翫¥縲ゆスソ繧上l繧 tfm 縺ィ TrueType 縺ョ繝繝シ繧ソ縺梧枚蟄怜腰菴阪〒驥崎、縺帙★縺ォ蝓九a縺薙∪繧後k縲
+ 0x00 - 0x20, 0x7f 縺ョTeX縺ョ譁蟄励さ繝シ繝峨ッシ沓aKoMa縺ァ逕ィ縺繧峨l縺ヲ縺繧玖ヲ丞援縺ァ螟画鋤縺
+ 繧鯉シ後◎繧御サ・螟悶ッ辟。螟画鋤縲
+
+ 2. PK繝輔か繝ウ繝
+ 蝓コ遉弱ョ隗」蜒丞コヲ繧定、謨ー謖螳壹〒縺阪k縲り。ィ遉コ繧蜊ー蛻キ縺ァ縺ッシ梧怙繧りソ代>隗」蜒丞コヲ繧堤畑縺繧九′シ
+ 荳閾エ縺吶k隗」蜒丞コヲ縺ョ繧ゅョ縺檎┌縺蝣エ蜷医ッシ梧怙繧りソ代>繧ゅョ繧堤畑縺縺ヲ繧ケ繧ア繝シ繝ォ螟画鋤縺輔l繧九
+ 譁蟄怜腰菴阪〒繝繝シ繧ソ縺悟沂繧√%縺セ繧後k縲
+
+ 3. Virtual FontシVF/OVFシ
+ 菴ソ逕ィ縺輔l繧九ョ繝シ繧ソ縺ョ縺ソ縺鯉シ梧枚蟄怜腰菴阪〒蝓九a縺薙∪繧後k縲
+
+ 4. 蜥梧枚縺ョWindows TrueType繝輔か繝ウ繝
+ [JFont2] 縺ョ -vfn: 縺ァ荳弱∴縺溘ヵ繧ゥ繝ウ繝亥ョ夂セゥ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ縺翫>縺ヲシ慧viout縺ァ螻暮幕縺吶k
+ 繧医≧縺ォ謖螳壹@縺溷柱譁繝輔か繝ウ繝茨シ域僑蠑オ蟄舌′ .ttf 縺セ縺溘ッ .ttc 縺ョ蜥梧枚TrueType繝輔か
+ 繝ウ繝医↓蟇セ縺暦シ荊tindex.exe 繧剃スソ縺」縺ヲシ梧僑蠑オ蟄舌′ .ttc 縺ョ繧、繝ウ繝繝繧ッ繧ケ繝輔ぃ繧、繝ォ繧
+ 縺ゅi縺九§繧∽ス懈舌@縺ヲ縺翫¥シ峨よ枚蟄怜腰菴阪〒TrueType縺ィjfm縺ョ繝繝シ繧ソ縺悟沂繧√%縺セ繧後k縲
+
+ 5. 繝輔か繝ウ繝医槭ャ繝斐Φ繧ー/TFM/JFM
+ WinAPI繧剃スソ縺TrueType繝輔か繝ウ繝医↓蟇セ縺暦シ後ヵ繧ゥ繝ウ繝医槭ャ繝斐Φ繧ーシedefault 蟇セ蠢懊ョ繧
+ 縺ョシ峨→tfm/jfm繝繝シ繧ソ縲Ufm繝繝シ繧ソ縺ッ譁蟄怜腰菴阪ゆク譁ケシ桂fm繝繝シ繧ソ縺ッ繝輔ぃ繧、繝ォ蜊倅ス阪〒
+ 縺ゅk縺鯉シ御クュ霄ォ縺ョ蜷後§繧ゅョ縺ッシ医ヵ繧。繧、繝ォ蜷阪′逡ー縺ェ縺」縺ヲ繧ゑシ蛾崎、縺励※蝓九a縺薙∪縺ェ縺縲
+
+537. dviout 縺ョ蛻晄悄蛹悶ョ謖螳壹r initial.par 縺ィ縺縺繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ譖ク縺縺ヲ DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ
+ 蝓九a縺薙縺薙→縺後〒縺阪k縲Eviout 莉・螟悶ョ DVIware 縺ァ縺ッ辟。隕悶&繧後k縲
+
+ \special{dviout `initialize ...} 縺ョ ... 縺ョ驛ィ蛻縺ョ蠖「蠑上〒謖螳壹☆繧九ゅ◆縺縺暦シ# 縺ァ
+ 蟋九∪繧玖。後ッ辟。隕悶&繧後k縲ゅ∪縺滂シ#rem 縺ァ蟋九∪繧玖。後′縺ゅk縺ィシ御サ・荳 #end 縺ァ蟋九∪繧玖。後∪縺ァ
+ シ医↑縺代l縺ー譛蠕後∪縺ァシ臥┌隕悶&繧後k縲
+ 謾ケ陦後〒蛹コ蛻縺」縺ヲシ瑚、謨ー縺ョ謖螳壹′蜿ッ閭ス縲ゅ◆縺ィ縺医ー initial.par
+
+ # This is a test.
+ `keep TEXPK
+ +TEXPK=^F/^s.tfm; -y=A4L
+
+ 縺ェ縺ゥ縺ィ譖ク縺縺ヲシ慧viadd 縺ァ DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ蝓九a縺薙a縺ー繧医>縲
+
+538. dviadd 繧偵い繧ケ繧ュ繝シ縺ョ譌・譛ャ隱柝TeX縺ォ繧医k邵ヲ譖ク縺肴枚譖ク縺ォ驕ゥ蠢懊@繧医≧縺ィ縺吶k縺ィ繧ィ繝ゥ繝シ
+ 縺ォ縺ェ縺」縺ヲ縺縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+539. [WinJFont] 縺ァシ啓Default] 縺翫h縺ウ [Restore] 縺ォ縺翫>縺ヲシ慧irection 縺ョ險ュ螳壹′
+ 縺輔l縺ェ縺九▲縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+
+
+ Ver.3.12.4
+
+
+540. 蝓九a縺薙∩繝輔か繝ウ繝医ョ繝輔か繝シ繝槭ャ繝医r闍・蟷イ螟画峩縺励◆縲7er.3.12.3 縺ョ繧ゅョ縺ッ莉・髯搾シ
+ 繧オ繝昴シ繝医&繧後↑縺縲
+
+541. 繝輔か繝ウ繝医槭ャ繝励ヵ繧。繧、繝ォシ域キサ莉倥ョ繧ゅョ縺ッシ荊tfonts.map 縺ェ縺ゥシ峨ョ螟画鋤蜈医↓シ梧ャァ譁
+ TrueType繝輔か繝ウ繝医ヵ繧。繧、繝ォ繧偵ヵ繝ォ繝代せ蜷阪〒謖螳壹〒縺阪k繧医≧縺ォ縺ェ縺」縺溘ゅ◆縺ィ縺医ーシ御サ・荳
+ 縺ョ繧医≧縺ォ險倩ソー縺吶k縲
+
+ wnsr8r ^w\fonts\times.ttf
+
+ 縺薙ョ蝣エ蜷医ッシ悟驛ィ螻暮幕繝ォ繝シ繝√Φ縺ァ谺ァ譁繝輔か繝ウ繝医r螻暮幕縺吶k縲-TEXPK: 縺ァ蟇セ蠢懊☆繧 tfm
+ 繝輔ぃ繧、繝ォ縺瑚ゥイ蠖薙@シ後&繧峨↓縺昴l縺ッ -TEXFONTS: 縺ァ謖螳壹&繧後k繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ォ縺ゅk縺薙→
+ シ井ク願ィ倥ョ萓九〒縺ッシ悟ッセ蠢懊☆繧鞠m 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ィ縺ッシ詣nsr8r.tfm 縺ョ縺薙→シ峨ゅさ繝シ繝峨ョ螟画鋤縺ッ
+ 縺ゅk遞句コヲ閾ェ蜍慕噪縺ォ縺ェ縺輔l繧九′シ梧ャ。縺ョ謖螳壹′驕ゥ蠖難シ医ヵ繧ゥ繝ウ繝医ヵ繧。繧、繝ォ蜷阪↓邯壹¢縺ヲ / 縺ァ
+ 蛹コ蛻縺」縺ヲ謨ー蟄励〒謖螳夲シ峨
+
+ /1 2 byte邉サ, Format蠖「蠑 4 縺ョ Code Table 繧剃スソ縺
+ BaKoMa
+ Times New Roman 縺ェ縺ゥ Windows 縺ョ讓呎コ匁ャァ譁TrueType繝輔か繝ウ繝
+
+ /4 1 byte邉サ, Format蠖「蠑 0 縺ョ Code Table 繧剃スソ縺
+ Impress
+ 縺昴ョ莉厄シ卦eX逕ィ縺ョ谺ァ譁TrueType繝輔か繝ウ繝
+
+ /5 2 byte邉サ, Format蠖「蠑 4 縺ョ Code Table 繧剃スソ縺繧キ繝ウ繝懊Ν繝輔か繝ウ繝
+ Symbol
+
+ /<num> <num> 縺 256 繧医j螟ァ縺阪>縺ィ縺阪ッシ慶ode page逡ェ蜿キ縺ィ縺ソ縺ェ縺励※
+ Format蠖「蠑 4 縺ョ Code Table 繧堤畑縺繧九/1 縺ッ /1252 縺ィ蜷後§縲
+
+ 縺溘→縺医ーシ御サ・荳九ョ繧医≧縺ォ譖ク縺上
+
+ wnsr8r ^w\fonts\times.ttf/1
+
+542. DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ蝓九a霎シ繧薙□繝輔か繝ウ繝医ョ諠蝣ア繧貞セ励k繝励Ο繧ー繝ゥ繝 etfdump.exe 繧呈キサ莉倥
+
+543. -ftt: 縺ァ隱ュ縺ソ霎シ縺セ繧後k繝槭ャ繝励ヵ繧。繧、繝ォ縺九iシ%input 縺ァ莉悶ョ繝槭ャ繝励ヵ繧。繧、繝ォ繧定ェュ縺ソ
+ 霎シ縺ソ謖螳壹@縺ヲ縺縺溷エ蜷茨シ梧欠螳壹&繧後◆繝輔ぃ繧、繝ォ縺悟ュ伜惠縺励↑縺縺ィ縺阪お繝ゥ繝シ縺ァ邨ゆコ縺吶k縺薙→
+ 縺後≠縺」縺溘
+
+
+
+ Ver.3.13
+
+544. CTRL+A, CTRL+B, CTRL+C, CTRL+D 縺ョ繧ュ繝シ縺ォ讖溯ス繧貞ョ夂セゥ縺励◆蝣エ蜷茨シ後◎繧後i縺梧ャ。蝗槭↓
+ 蠑輔″邯吶′繧後↑縺九▲縺溘
+
+545. 繧ス繝シ繧ケ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ Visual C 6.0 逕ィ縺ョ繝ッ繝シ繧ッ繧ケ繝壹シ繧ケ dviout.dsw, dviout.dsp
+ 繧呈キサ莉倥
+
+546. DDE 縺ョ XTYP_EXECUTE 繝医Λ繝ウ繧カ繧ッ繧キ繝ァ繝ウ縺ョ [FileReopen] 縺ァシ後ヵ繧。繧、繝ォ縺ョ蜈磯ュ繝
+ 繝シ繧ク縺ォ遘サ蜍輔☆繧九%縺ィ縺後≠縺」縺溘ョ繧剃ソョ豁」
+
+547. 蜥梧枚繝輔か繝ウ繝医rdviout閾ェ霄ォ縺ァ螻暮幕縺暦シ悟柱譁邵ヲ譖ク縺阪↓讓ェ譖ク縺榊柱譁繝輔か繝ウ繝医r豬∫畑縺
+ 繧句エ蜷茨シ ソ」 縺ィ シソ (2131, 2132)縺ョシ呈枚蟄励r90蠎ヲ譎りィ亥屓繧翫↓蝗櫁サ「縺暦シ娯旺 (2162)縺ッ蝗櫁サ「
+ 縺励↑縺縺ァ逕ィ縺繧九h縺縺ォ螟画峩縲
+
+548. HyperTeX special 縺ィ source special 繧偵→繧ゅ↓菴ソ縺」縺溷エ蜷茨シ茎ource special縺瑚ェ
+ 隴倥&繧後↑縺縺薙→縺後≠縺」縺溘
+
+549. 荵咎Κ豌上↓繧医k莉・荳九ョ菫ョ豁」縺ョ蜿悶j霎シ縺ソ
+ 繝サ繝壹シ繧ク縺ョ蠅霑題セコ縺ォ縺翫¢繧虐ource special 縺ョ繧ク繝」繝ウ繝嶺ス咲スョ縺ョ菫ョ豁」
+ 繝サDDE縺ァ縺ョ繝輔ぃ繧、繝ォ繧ェ繝シ繝励Φ縺ァシ檎樟蝨ィ髢九>縺ヲ縺繧九b縺ョ縺ィ蜷後§繧ゅョ縺瑚ヲ∵アゅ&繧後◆縺ィ縺搾シ
+ 蜀阪が繝シ繝励Φ繧堤怐逡・縺吶k繧医≧縺ォ螟画峩
+ 繝サDDE縺ョXTYP_EXECUTE繝医Λ繝ウ繧カ繧ッ繧キ繝ァ繝ウ繧ウ繝槭Φ繝峨ョ [PageOpen(*)] 縺ァシ啓PageOpen(l)]
+ 縺ィ縺励◆縺ィ縺搾シ梧怙蠕後ョ繝壹シ繧ク繧定。ィ遉コ縺吶k繧医≧縺ォ縺励◆
+ 繝サwinttf.lzh, exjfonts.lzh 荳ュ縺ョ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ荳榊キ蜷井ソョ豁」
+ 縺ェ縺ゥ
+
+550. 繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨〒縺ッシ後ヵ繧ゥ繝ウ繝医し繝シ繝√ョ諠蝣ア陦ィ遉コ繧呈ュ「繧√k繧医≧縺ォ縺励◆縲
+
+551. 繝励Ο繝代ユ繧」繝シ繧キ繝シ繝医〒縺ョ \magstep 縺ョ險ュ螳壹え繧、繝ウ繝峨え縺ァシ檎樟蝨ィ縺ョ蛟、縺悟渚譏縺輔l縺ヲ
+ 縺縺ェ縺九▲縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+
+
+ Ver.3.13.1
+
+552. -TEXROOT: -TEXPK: 縺ォ繝阪ャ繝医Ρ繝シ繧ッ繝峨Λ繧、繝悶r險ュ螳壹@シ後&繧峨↓縺昴ョ繧オ繝悶ョ繧」繝ャ繧ッ繝
+繝ェ縺ォ \\ 縺悟性縺セ繧後k蝣エ蜷医↓繧ょッセ蠢懊@縺滂シ亥ョ滄圀縺ッシ後し繝シ繝√′螟ァ螟蛾≦縺縺ョ縺ァ驕ソ縺代k縺ョ縺檎┌髮」シ峨
+
+553. 繝代Λ繝。繝シ繧ソ -mag: 縺梧ュ」縺励¥隱ュ縺ソ霎シ縺セ繧後↑縺九▲縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+554. 蜀阡オ繝輔か繝ウ繝医〒シ桂is-v.tfm, jisg-v.tfm シ育クヲ譖ク逕ィJIS繝輔か繝ウ繝医Γ繝医Μ繝繧ッシ峨′
+ 豁」縺励¥菴ソ繧上l縺ヲ縺縺ェ縺九▲縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+
+
+ Ver.3.13.2
+
+555. 邵ヲ譁ケ蜷托シ帝∝酔譎り。ィ遉コシ丞ィ鬆騾」邯壹せ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ讖溯ス(Display 竊 Y-two pages)繧呈眠險ュ縲
+ 繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨〒縺ョ菴ソ逕ィ縺御クサ逶ョ逧縺ァシ後%縺ョ蝣エ蜷医ッ邵ヲ譁ケ蜷代↓蜈ィ縺ヲ縺ョ鬆√′郢九′
+ 縺」縺ヲ縺繧九h縺縺ォ繧ケ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ縺吶k縲ゅ◆縺ィ縺医ーシ悟ソ隕√↑繧 Presentation 竊 Cut edge
+ シ亥セョ隱ソ謨エ縺ッシ啓Paper] 縺ョ -OX: -OY: Papersize 縺ェ縺ゥシ峨ョ縺ゅ→ Display 竊 Y-two pages,
+ ESC, 6 縺ィ繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨↓蜈・繧九→シ碁√ョ蠅逡後′陦ィ遉コ縺輔l縺ェ縺縺ョ縺ァシ梧枚譖ク蜈ィ
+ 菴薙′シ育クヲ縺ォ郢九′縺」縺ヲシ我ク縺、縺ョ邏咎擇縺ョ繧医≧縺ォ陦ィ遉コ縺輔l繧具シ域枚譖ク縺ョ蜈縺ョ鬆√ョ邏咎擇縺ッ邵ヲ髟キ縺ォ縺
+ 縺ヲ縺翫¥シ峨
+
+556. 繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨〒縺ョ邱壽緒逕サ讖溯ス縺ョ繧オ繝昴シ繝医
+ 繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨ョ荳ュ縺ァ縺ッ:
+ F12: 謠冗判讖溯ス縺ョ ON/OFF
+ F11: 邱壽緒逕サ繝「繝シ繝
+ Shift + F11: 遏ゥ蠖「謠冗判繝「繝シ繝
+ Shift + F5: red(default)
+ Shift + F6: black
+ Shift + F7: blue
+ Shift + F8: green
+ Shift + Left button of Mouse: 譁ー縺溘↑蟋狗せ
+ Shift + Right button of Mouse: 譁ー縺溘↑邨らせ or 騾夐℃轤ケ
+ CTRL + Shift + Left button(Mouse) : 譛蠕後ョ蟋狗せ縺ョ菫ョ豁」
+ CTRL + Shift + Right button(Mouse): 譛蠕後ョ邨らせ or 騾夐℃轤ケ縺ョ菫ョ豁」
+ Delete: 譛蠕後ョ轤ケ縺ョ蜑企勁
+
+ 蜷蟋狗せ豈弱↓濶イ繧貞ョ夂セゥ縺ァ縺阪k縲
+ 鬆√′螟画峩縺輔l繧九→シ梧緒逕サ縺輔l縺溘b縺ョ縺ッ豸医&繧後k縲
+ 繝ォ繝シ繝夐撼蟇セ蠢懊
+
+557. CTRL+SHIFT+遏「蜊ー繧ュ繝シ 縺ォ繧医k邏咎擇縺ョ荳贋ク句キヲ蜿ウ縺ク縺ョ菴咲スョ陬懈ュ」繧偵し繝昴シ繝医
+ 蜈キ菴鍋噪縺ォ縺ッシ後ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ -OX, -OY (in [Paper]) 縺ョ螟画峩縺ァシ梧怙蟆丞腰菴阪ッシ0.5 pt =
+ 0.176mm 縺ァ縺ゅk縲ゅ励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝我クュ縺ァ菴咲スョ陬懈ュ」縺励◆蝣エ蜷茨シ後◎縺ョ繝「繝シ繝峨r謚
+ 縺大コ繧九→蜈縺ォ謌サ繧九
+
+558. 繝輔か繝ウ繝亥錐縺ョ髟キ縺輔ョ髯仙コヲ縺 24 byte 縺ァ縺ゅ▲縺溘ョ繧 128 byte 縺セ縺ァ縺ォ螟画峩縲
+
+559. 2繝壹シ繧ク蜷梧凾陦ィ遉コ繝「繝シ繝峨〒GDI繝ェ繧ス繝シ繧ケ繧定送縺励¥豸郁イサ縺吶k荳榊キ蜷医′縺ゅ▲縺溘ョ繧定ァ」豸
+ シ井ケ咎Κシ
+
+560. dviprt讖溯ス縺ァ縺ョ蜊ー蛻キ縺ョ繝繧、繧「繝ュ繧ー縺ョ Setup... 縺ォ縺翫¢繧 Paper supply 縺ァシ袈pper
+ 縺ィ Lower 縺碁縺ォ縺ェ縺」縺ヲ縺縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+561. TrueType 繝輔か繝ウ繝医ョ繝√ぉ繝繧ッ繧貞、悶@シ係indows 縺後し繝昴シ繝医☆繧 Open Type 縺ェ縺ゥ縺ォ
+ 蟇セ蠢懊@縺溘
+
+562. graphic packages 縺ァシ慧vipdfm 繧ェ繝励す繝ァ繝ウ繧呈欠螳壹@縺溷エ蜷医ョ逕サ蜒上ョ蜿悶j霎シ縺ソ縺ォ蟇セ
+ 蠢懊@縺溘ょキ菴鍋噪縺ォ縺ッシ御サ・荳九ョ special 縺ァ縺ゅk縲
+
+ \special{pdf: image width <width>pt height <height>pt depth <depth>pt(<file_name>)}
+
+563. pTeX 縺ョ邵ヲ譖ク縺阪Δ繝シ繝峨〒 tpic 繧剃スソ縺縺ィ縺搾シ慧vipsk 縺ォ蜷医o縺帙※蠎ァ讓吶r蝗櫁サ「縺輔○繧九Δ
+ 繝シ繝峨r險ュ縺代◆シ[Graphic] 竊 tpicシ峨
+
+564. 繝励Ξ繧シ繝ウ繧ソ繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨〒シ郡HIFT+F1 繧ュ繝シ繧呈款縺吶→シ後く繝シ謫堺ス懊ョ繝倥Ν繝励Γ繝繧サ
+ 繝シ繧ク縺瑚。ィ遉コ縺輔l繧九h縺縺ォ縺励◆シF1 繧ュ繝シ縺ッシ薫n-Line 繝倥Ν繝励∈シ峨
+
+565. 縲慧viout 縺ォ縺翫¢繧九ヨ繝ゥ繝悶Ν縲阪′シ慧viout 縺ョ繝。繝九Η繝シ Help 竊 Troubles in dviout
+ 縺九i隕九i繧後k繧医≧縺ォ縺励◆縲よィ呎コ悶ョ繝代ャ繧ア繝シ繧ク讒区舌ョ繧医≧縺ォシ慧viout 縺ョ繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ォ
+ DOC\dvioutQA.html 縺悟ュ伜惠縺励※縺繧句エ蜷医↓譛牙柑縺ァ縺ゅk縲
+
+566. dviout 縺ョ蛻晄悄蛹悶ョ謖螳壹ヵ繧。繧、繝ォ initial.par 縺ョDVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ク縺ョ蝓九a霎シ縺ソ縺ァシ後さ繝
+ 繝ウ繝峨′隍謨ー陦後ョ蝣エ蜷茨シ梧ュ」縺励¥隗」驥医&繧後※縺縺ェ縺九▲縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+567. 繝繝輔か繝ォ繝医ョ繧ュ繝シ驟榊励〒シ靴TRL+Q, CTRL+\ 縺ォシ後◎繧後◇繧 Non-default parameters
+ 縺ョ陦ィ遉コシ郡etup Parameters 縺ョ繝繧、繧「繝ュ繧ー縺ョ襍キ蜍輔r螳夂セゥ縺励◆縲ゅ%繧後i縺ッシ後励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ
+ 繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝我クュ縺ァ繧よ怏蜉ケ縲
+
+568. [Alt]+X 縺ァ繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨°繧画栢縺大コ繧九→シ係indows 縺ョ繝繝輔か繝ォ繝医ョ濶イ
+ シdviout 縺ョ preview 縺ァ縺ョ邏咎擇縺ョ螟悶ョ濶イシ峨′螟峨o縺」縺ヲ縺励∪縺縺薙→縺後≠縺」縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+569. 繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨〒縺ョ FIT/FULL 縺ァシ檎エ咎擇繧偵き繝繝医☆繧倶ス咲スョ縺後★繧後k縺薙→
+ 縺後≠縺」縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+
+
+ Ver.3.13.3
+
+570. 蜊ー蛻キ繝繧、繧「繝ュ繧ー縺ォ繝壹シ繧ク謖螳壹ョ繧ェ繝励す繝ァ繝ウ繝懊ち繝ウ繧定ィュ縺代◆縲ょ魂蛻キ繝壹シ繧ク繧貞・蜉帙@縺ヲ
+ 蜃コ蜉幢シ[Input by User]) 縺吶kシ後≠繧九>縺ッシ後≠繧峨°縺倥a逋サ骭イ縺励◆繝槭け繝ュ縺九i驕ク繧薙〒謖螳
+ 縺ョ遽蝗イ繧貞コ蜉帙☆繧九%縺ィ縺後〒縺阪k縲ょ、夜Κ繝励Ο繧ー繝ゥ繝繧貞他縺ウ蜃コ縺吝魂蛻キ縺ォ縺ッ辟。蜉ケ縲
+
+ [Input by User] 繧帝∈縺カ縺ィシ後壹シ繧ク繧貞・蜉帙〒縺
+
+ 12 4 8 5 20-30 -5 60-
+
+ 縺ィ縺吶k縺ィシ12,4,8,5,20,21,22,...,30,1,2,3,4,5,60,61,... 縺ョ鬆縺ォ蜃コ蜉帙&繧後k縲
+ 縺昴ョ莉厄シ檎音谿願ィ伜捷縺ィ縺励※
+
+ P 莉・髯阪ョ繝壹シ繧ク繧抵シ悟磯ュ縺九i縺ョ繝壹シ繧ク謨ー縺ァ縺ェ縺上※シ悟ョ滄圀縺ョ繝壹シ繧ク逡ェ蜿キ縺ィ縺ソ縺ェ縺吶
+ . 遨コ逋ス繝壹シ繧ク縺ョ蜃コ蜉
+ Z+ 莉・髯阪ョ蜷逕ィ邏吶ョ蜃コ蜉帶ッ弱↓荳譌ヲ蛛懈ュ「縺吶k
+ Z- 荳願ィ倥r隗」髯、
+ Z 荳願ィ倥ョ荳譌ヲ蛛懈ュ「繧ケ繧、繝繝√ョ隗」髯、縺ィ險ュ螳壹ョ繝医げ繝ォ繧ケ繧、繝繝
+ M 繝槭け繝ュ繝悶Ο繝繧ッ縺ョ險ュ螳壹ゆサ・髯阪ョ繝壹シ繧ク蜃コ蜉帙ッシ後%縺ョ繝槭け繝ュ縺ォ蠕薙≧縲
+ 莉・蜑阪ョ繝槭け繝ュ縺ッ隗」髯、縺輔l繧九
+ Q 縺薙%縺ァ邨ゆコ縺暦シ御サ・荳九r辟。隕悶☆繧九
+ @<file_name> <file_name>縺ァ荳弱∴繧峨l繧九ヱ繧ケ蜷阪ョ繝輔ぃ繧、繝ォ繧定ェュ縺ソ霎シ繧縲
+ 繝代せ蜷 <file_name> 縺ッシ檎ゥコ逋ス繧貞性繧薙〒縺ッ縺ェ繧峨↑縺縲ゅロ繧ケ繝繧」繝ウ繧ー縺ッ荳榊庄縲
+
+ 萓九∴縺ーシ御サ・荳九ョ繧医≧縺ォ縺吶k縲
+
+ P 1-49 Z 50 Z 51-100
+
+ 驕ク謚槭&繧後k蜷繝槭け繝ュ縺ッシ慧viout 縺ョ繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ョ荳九ョ par\*.pgm 縺ィ縺縺蜷繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ
+ 蟇セ蠢懊☆繧九ゅΘ繝シ繧カ縺梧眠縺溘↑繝輔ぃ繧、繝ォ繧定ソス蜉縺励◆繧奇シ悟、画峩縺吶k縺薙→縺後〒縺阪k縲
+ 譖ク縺肴婿縺ォ縺、縺縺ヲ縺ッシ粂elp 繧貞盾辣ァ縲
+
+ [Check] 繝懊ち繝ウ繧呈款縺励※シ悟魂蛻キ縺輔l繧九壹シ繧ク繧堤「コ縺九a繧九%縺ィ縺後〒縺阪k縲
+
+571. 繧ウ繝槭Φ繝ゥ繧、繝ウ縺九i縺ョ襍キ蜍包シ梧枚蟄怜励し繝シ繝√dDDE縺ァ縺ョ遘サ蜍輔〒 souce specials 繧剃スソ縺」縺
+ 蝣エ蜷医↓シ梧峩縺ォ譁蟄怜励r謖螳壹☆繧九%縺ィ縺悟コ譚・繧九h縺縺ォ縺ェ縺」縺溘ゆセ九∴縺ーシ掲oo.tex 縺ョ 235陦
+ 逶ョ縺ョ譁蟄怜 This 繧堤、コ縺吶↓縺ッ
+
+ dviout foo.dvi "#235/This foo.tex"
+
+ 縺ェ縺ゥ縺ィ縺吶l縺ー繧医>縲"This is" 縺ィ縺縺譁蟄怜励ョ蝣エ蜷医ッ
+
+ dviout foo.dvi "#235/This is foo.tex"
+
+ 縺ィ縺吶l縺ー繧医>シ域怙蠕後ョ譁蟄怜励ッシ後た繝シ繧ケ繝輔ぃ繧、繝ォ蜷阪ゅ◎繧後r迚ケ螳壹○縺壹↓繧医>縺ィ縺阪ッ *
+ 縺ィ縺吶kシ峨
+
+ 譁蟄怜励し繝シ繝√′蜊倩ェ槫腰菴阪°縺ゥ縺縺九ッシ慧viout 繧定オキ蜍輔@縺ヲ譁蟄怜励し繝シ繝√r縺ゥ縺。繧峨°縺ァ陦後▲
+ 縺ヲdviout 繧呈栢縺大コ縺吶→シ御サ・髯阪◎繧後′繝繝輔か繝ォ繝医→縺ェ繧九
+
+572. source special 縺ァ襍キ蜍輔@シ悟阪ウ縺昴ョ繝壹シ繧ク縺ァ source special 繧剃スソ縺」縺ヲ遘サ蜍輔@繧医≧
+ 縺ィ縺吶k縺ィシ後い繧ッ繧サ繧ケ驕募渚縺ィ縺ェ繧九%縺ィ縺後≠縺」縺溘ョ繧剃ソョ豁」 (by Otobe)縲
+
+573. source special 繧 HyperTeX 縺ァ遘サ蜍輔@縺溘→縺搾シ檎ァサ蜍募医〒闍・蟷イ縺ョ繧「繝九Γ繝シ繧キ繝ァ繝ウ繧定。
+ 縺ェ縺シ瑚ヲ九▽縺九j繧縺吶¥縺励◆ (by Otobe)縲7iew 竊 Animation cursor 縺ァ繧「繝九Γ繝シ繧キ繝ァ繝ウ
+ 縺ョ On/Off 縺後〒縺阪k繧医≧縺ォ縺励◆縲
+
+574. Help 竊 Anchors of HyerTeX 縺翫h縺ウ Help 竊 Source specials 縺ォ縺翫>縺ヲシ後励Ξ繝
+ 繝・繝シ逕サ髱「荳翫ョ隧イ蠖灘区園縺鯉シ後◎繧後◇繧檎キ托シ瑚オ、縺ョ蜊∝ュ励〒遉コ縺輔l繧九h縺縺ォ縺ェ縺」縺溘
+
+575. 譌・譛ャ隱杆indows System縺ァ縺ェ縺蝣エ蜷医ッシ梧枚蟄怜励し繝シ繝√〒荳贋ス阪ン繝繝医′遶九▲縺1 byte譁
+ 蟄励r蜷ォ繧譁蟄怜励ョ謖螳壹′縺ァ縺阪k繧医≧縺ォ縺励◆縲よ律譛ャ隱杆indows System縺ョ蝣エ蜷医ッ蠕捺擂騾壹j
+ Shift JIS縺ァ縺ョ蜥梧枚譁蟄励r謖螳壹〒縺阪k縲
+
+576. 遏ゥ蠖「鬆伜沺繧堤判蜒丈ソ晏ュ伜セ鯉シ慧viout 縺御ク榊ョ牙ョ壹↓縺ェ繧九%縺ィ縺後≠縺」縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+577. 遏ゥ蠖「鬆伜沺縺ョ逕サ蜒丈ソ晏ュ倥〒縺ッシ窪MF 縺セ縺溘ッ BMP 蠖「蠑上→縺励※シ後け繝ェ繝繝励懊シ繝峨↓繧ウ繝斐シ縺ァ
+ 縺阪k繧医≧縺ォ縺ェ縺」縺溘
+
+
+
+ Ver.3.14
+
+578. 譛繧ゅh縺丈スソ繧上l縺ヲ縺繧玖ァ定陸豌上ョpTeX縺ョ繝代ャ繧ア繝シ繧クシWeb2C 7.3.7シ峨〒縺ッシ檎腸蠅螟画焚
+ TEXMFMAIN, TEXMF 繧貞ョ夂セゥ縺励↑縺縺ョ縺梧ィ呎コ悶→縺ェ縺」縺溘′シ後%縺ョ蝣エ蜷医〒繧ゅヵ繧ゥ繝ウ繝医ョ謇蝨ィ縺ョ
+ 謗ィ螳壹ョ [Guess] 繝懊ち繝ウ縺ョ蠕後〒シ(No) Set default values for TEXROOT/TEXPK/L 繧帝∈
+ 縺ケ縺ーシ後ョ繝輔か繝ォ繝医′豁」縺励¥險ュ螳壹&繧後k繧医≧縺ォ縺ェ縺」縺溘
+
+579. Help 竊 System Info. 縺ォシ悟庄閭ス縺ェ繧峨ー TeX 縺ィ pTeX 縺ョ繝舌シ繧ク繝ァ繝ウ諠蝣ア縺瑚。ィ遉コ縺輔l
+ 繧九h縺縺ォ縺ェ縺」縺溘
+
+580. 遏ゥ蠖「鬆伜沺繧貞繧雁コ縺励※PNG逕サ蜒上→縺励※菫晏ュ倥☆繧区ゥ溯ス繧剃スソ縺」縺溘→縺阪↓陦ィ遉コ縺輔l繧狗判蜒上し
+ 繧、繧コ縺梧ュ」縺励¥縺ェ縺九▲縺溘
+
+581. -key= 縺ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ォ縺翫¢繧九く繝シ讖溯ス縺ョ險ュ螳壹〒シ靴TRL+<key> 縺ョ螳夂セゥ縺ォ髢「騾」縺吶k蝣エ
+ 蜷医↓シ御ク驛ィ荳榊キ蜷医′縺ゅ▲縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+582. 迺ー蠅螟画焚 TMP 縺ィ TEMP 縺ョ螳夂セゥ蜀螳ケ縺檎ュ峨@縺上※シ後◎縺ョ螳夂セゥ蜀螳ケ縺ォ遨コ逋ス譁蟄励′蜷ォ縺セ繧後k
+ 縺ィシ粂elp 竊 System Info. 縺檎腸蠅螟画焚 TEMP 繧定。ィ遉コ縺吶k辟。髯舌Ν繝シ繝励↓縺ェ縺」縺ヲ縺縺溘ョ繧
+ 菫ョ豁」縲
+
+
+
+ Ver.3.14.1
+
+
+583. source specials 繧剃スソ縺」縺 preview 逕サ髱「縺ク縺ョ繧ク繝」繝ウ繝励〒逕ィ縺繧亀eX 縺ョ繧ス繝シ繧ケ繝輔ぃ繧、
+ 繝ォ蜷阪↓縺ッシ後ヵ繝ォ繝代せ蜷阪b謖螳壹〒縺阪k繧医≧縺ォ縺ェ縺」縺溘ゆサ・荳九ョ繧医≧縺ェ蝣エ蜷医↓蟇セ蠢懊@縺ヲ縺繧九
+
+ c:\home\user\myname\tex\mybook\main.tex縲縲縲縲縲縲縲 :main source file
+ c:\home\user\myname\tex\mybook\chapter1\chap1.tex
+ c:\home\user\myname\tex\mybook\reference.tex
+
+ main.tex:
+ ...
+ \input chapter1/chap1.tex
+ ...
+ \input reference.tex
+ ...
+
+ 縺ィ縺ェ縺」縺ヲ縺繧九→縺搾シ御サ・荳九ョ繧医≧縺ェ謖螳壹ョ縺縺壹l繧よ怏蜉ケ
+
+ "# 123 main.tex"
+ "# 99 reference.tex"
+ "# 99 c:\home\user\myname\tex\mybook\main.tex"
+ "# 234 chapter1/chap1.tex"
+ "# 234 chapter1\chap1.tex"
+ "# 234 C:\home\user\myname\tex\mybook\chapter1\chap1.tex"
+ "# 234 c:/home/user/myname/tex/mybook/chapter1/chap1.tex"
+
+ 縺ェ縺奇シ慶hap1.tex 縺ョ 234陦檎岼縺ョ縲梧擲莠ャ縲阪→縺縺譁蟄怜励∈縺ョ繧ク繝」繝ウ繝励ッシ後さ繝槭Φ繝峨Λ繧、繝ウ
+ 縺九i縺ェ繧峨ーシ稽ain.dvi 縺悟ュ伜惠縺吶k c:\home\user\myname\tex\mybook 縺ォ縺翫>縺ヲ縺ッ
+
+ dviout -1 main.dvi "# 234/譚ア莠ャ chapter1\chap1.tex"
+
+ 縺ェ縺ゥ縺ィ謖螳壹☆繧九ゅ◆縺縺暦シ圭input 縺ァ繝輔Ν繝代せ蜷阪r謖螳壹@縺溘ヵ繧。繧、繝ォ縺ョ蝣エ蜷医ッシ後ず繝」繝ウ
+ 繝怜医ョ謖螳壹〒繧ゅヵ繝ォ繝代せ蜷阪r謖螳壹☆繧九%縺ィ縲ゅい繝ォ繝輔ぃ繝吶ャ繝医ョ螟ァ譁蟄励サ蟆乗枚蟄励dシ後ヱ繧ケ
+ 縺ョ蛹コ蛻繧願ィ伜捷縺ョ '\' 縺ィ '/' 縺ョ驕輔>縺ッ辟。隕悶&繧後k縲
+
+584. dviout 縺ョ襍キ蜍輔ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ縺ョ譛蛻昴↓ -1 繧呈欠螳壹〒縺阪k繧医≧縺ォ縺ェ縺」縺溘ゅ%繧後ッシ梧怙蛻昴ョ
+ dviout 繧定オキ蜍輔☆繧九°シ後◎繧後′襍キ蜍輔&繧後※縺繧後ーシ梧怙蛻昴ョ dviout 縺ク繝代Λ繝。繝シ繧ソ繧呈ク。縺吶
+ source specials 縺ォ繧医k繧ク繝」繝ウ繝励↑縺ゥ縺ォ逕ィ縺繧九→繧医>縲-1 縺ョ莉」繧上j縺ォシ-2, -3, -4,
+ -5 繧ょ庄縺ァシ-n 縺ッシ系 逡ェ逶ョ縺ョ dviout 縺セ縺ァ襍キ蜍募庄シ後r諢丞袖縺ソ縺暦シ系 逡ェ逶ョ縺セ縺ァ襍キ蜍輔&繧後※
+ 縺繧後ーシ後◎繧後↓繝代Λ繝。繝シ繧ソ繧呈ク。縺吶
+
+585. 繝。繝九Η繝シ繝舌シ縺ョ Jump 縺ォシ轡irect Jump to Editor 繧定ィュ縺代◆縲ゅ%繧後ョ繝√ぉ繝繧ッ縺 ON
+ 縺ァシ茎ource specials 縺ォ繧医k繧ク繝」繝ウ繝励′蜿ッ閭ス縺ェ縺ィ縺搾シ後郡hift + 繝槭え繧ケ縺ョ蟾ヲ繝懊ち繝ウ繧ッ繝ェ
+ 繝繧ッ縲阪〒遉コ縺輔l縺滓枚蟄励r繧ゅ→縺ォ繧ィ繝繧」繧ソ繝シ縺ァ縺ョ隧イ蠖灘区園莉倩ソ代↓繧ク繝」繝ウ繝励☆繧九
+ Shift+繝槭え繧ケ縺ョ蟾ヲ繝懊ち繝ウ繧ッ繝ェ繝繧ッ縺ョ蠕鯉シ啓竊担rc] 繧帝∈繧薙□縺ョ縺ィ遲我セ。縲
+
+586. ALT+\ 縺ォシ後槭え繧ケ繧ォ繝シ繧ス繝ォ縺ョ蠖「繧貞、峨∴繧区ゥ溯ス繧貞ョ夂セゥ縺励◆縲
+
+587. シュシウ 譏取悃縺ィ シュシウ 繧エ繧キ繝繧ッ縺 System 縺ォ逋サ骭イ縺輔l縺ヲ縺繧句エ蜷医ッシ梧律譛ャ隱槫ッセ蠢懊ョ繧キ
+ 繧ケ繝繝縺ィ蛻、螳壹☆繧九h縺縺ォ縺励◆シ亥セ捺擂縺ッシ梧律譛ャ隱槭′繧キ繧ケ繝繝縺ョ繝繝輔か繝ォ繝郁ィ隱槭ョ縺ィ縺阪ョ
+ 縺ソシ峨ゅ∪縺滂シ慧viout.exe 繧 dvioutj.exe 縺ィ蜷榊燕繧貞、画峩縺励※襍キ蜍輔☆繧九→蠑キ蛻カ逧縺ォ譌・譛ャ
+ 隱槫ッセ蠢懊↓シ慧vioute.exe 縺ィ縺吶k縺ィ谺ァ譁蟇セ蠢懶シ亥柱譁繝輔ぃ繧、繝ォ蜷阪ッ髱槭し繝昴シ繝茨シ峨↓縺ェ繧九
+
+588. 繝。繝九Η繝シ繝舌シ縺ョ繧オ繝悶Γ繝九Η繝シ縺ォシ悟ッセ蠢懊☆繧区ゥ溯ス縺悟牡繧雁ス薙※繧峨l縺溘く繝シ繧定。ィ遉コ縺吶k繧
+ 縺ォ縺励◆縲ゅ◆縺縺暦シ悟ィ縺ヲ縺ョ蟇セ蠢懊☆繧九く繝シ縺瑚。ィ遉コ縺輔l繧九o縺代〒縺ッ縺ェ縺縲ゅ∪縺滂シ後く繝シ讖溯ス蜑イ繧
+ 蠖薙※繧偵ョ繝輔か繝ォ繝医→螟峨∴縺溷エ蜷茨シ梧ャ。蝗櫁オキ蜍輔&繧後◆ dviout 縺九i豁」縺励>陦ィ遉コ縺ィ縺ェ繧九る未騾」
+ 縺励※シ後ョ繝輔か繝ォ繝医ョ繧ュ繝シ讖溯ス繧定凶蟷イ螟画峩縺励◆縲
+
+ CTRL+F: 譁蟄怜玲、懃エ「繝繧、繧「繝ュ繧ー縺ク
+ CTRL+Q: System Info. 縺ョ陦ィ遉コ
+ CTRL+[: SHIFT+繝槭え繧ケ縺ョ蟾ヲ蜿ウ縺ョ繝懊ち繝ウ縺ォ繧医k遏ゥ蠖「鬆伜沺螳夂セゥ縺ョON/OFF
+
+589. 繝。繝九Η繝シ繝舌シ縺ョ ALT+F, J, S, D, V, N, P, O, H 縺ォ繧医k驕ク謚槭′シ梧焔縺ョ蠖「縺ョ繧ォ繝シ繧ス繝ォ
+ 縺ョ縺ィ縺阪b譛牙柑縺ォ縺ェ繧九h縺縺ォ縺励◆縲
+
+590. dviout 縺後い繧、繧ウ繝ウ蛹悶&繧後※縺繧九→縺搾シ轡DE 縺ョ [WinNormal] 縺ァ蜈縺ォ謌サ縺」縺ヲ繧「繧ッ繝繧」
+ 繝悶↓縺ェ繧九h縺縺ォ縺励◆縲
+
+591. 遏ゥ蠖「鬆伜沺縺悟ョ夂セゥ縺輔l縺ヲ縺繧九→縺阪ョ繧ッ繝ェ繝繝励懊シ繝峨∈縺ョ逕サ蜒上さ繝斐シ縺ッシ後◎縺ョ鬆伜沺縺
+ 繝壹シ繧ク蜈ィ菴薙°繧貞ー九ュ繧九ム繧、繧「繝ュ繧ー繧貞コ縺輔★縺ォシ檎洸蠖「鬆伜沺縺ョ縺ソ繧貞繧雁コ縺吶h縺縺ォ縺励◆縲
+
+
+ Ver.3.14.2
+
+592. SFD繝輔ぃ繧、繝ォ繧剃スソ縺」縺ヲシ卦eX縺ョ8bit譁蟄励さ繝シ繝峨°繧16bit譁蟄励さ繝シ繝峨ョTrueType
+ 繝輔か繝ウ繝医r菴ソ縺繧オ繝悶ヵ繧ゥ繝ウ繝医r繧オ繝昴シ繝医@縺セ縺励◆シby Cho Jin-Hwanシ峨
+ SFD繝輔ぃ繧、繝ォ *.sfd 縺ョ謇蝨ィ縺ッシ後ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ -TEXSUBF: 縺ァ謖螳壹@縺セ縺吶
+
+593. 繝。繝九Η繝シ繝舌シ縺ョ繧オ繝悶Γ繝九Η繝シ繧定凶蟷イ螟画峩縺励◆縲ゅ◆縺ィ縺医ーシ窟LT+PB5 縺ァ B5 逕ィ邏吶↓シ
+ ALT+PA4 縺ァ A4 逕ィ邏吶↓螟画峩シ後↑縺ゥ縺ィ縺ェ縺」縺溘
+
+594. dviout縺ォ縺翫¢繧句ー上ヲ繝ウ繝磯寔 doc\dviouttips.html 繧貞・繧後◆縲ゅΓ繝九Η繝シ繝舌シ縺ョ Help
+ 縺九i蜿らァ縺ァ縺阪k縲
+
+595. 蜀蠖「縺ョ繝ォ繝シ繝壹′豁」縺励¥蜍穂ス懊@縺ヲ縺縺ェ縺九▲縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+596. -macro: 縺ョ螳夂セゥ縺ァシ後◎繧後◇繧後r " " 縺ァ蝗イ縺セ縺ェ縺縺ィ豁」蟶ク縺ォ蜍穂ス懊@縺ェ縺縺薙→縺後≠縺」縺溘ョ
+ 繧剃ソョ豁」縲
+
+597. -macro: 繧貞ョ夂セゥ縺暦シ後◎繧後r莉・荳九ョ繧医≧縺ォ Shift+F* 縺ォ蜑イ繧雁ス薙※縺溘
+ Shift+F1: 蜻ィ蝗イ縺ョ遨コ逋ス繧貞炎縺」縺ヲシ後励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨〒シ檎クヲ騾」邨舌せ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ陦ィ遉コ
+ Alt+NE, Alt+D0, [Esc], 6 縺ョ繧ュ繝シ謫堺ス懊↓蟇セ蠢
+ Shift+F2: 繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨dシ碁伜沺繧ォ繝繝医°繧峨ョ蠕ゥ蟶ー
+ Shift+F5: 蜻ィ蝗イ縺ョ遨コ逋ス繧貞炎縺」縺ヲシ後励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨〒シ碁撼繧ケ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ陦ィ遉コ
+ Alt+NE, [Esc], 5 縺ョ繧ュ繝シ謫堺ス懊↓蟇セ蠢
+ Shift+F6: 蜻ィ蝗イ縺ョ遨コ逋ス繧貞炎縺」縺ヲシ後励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨〒シ御ク譁ケ蜷代せ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ陦ィ遉コ
+ Alt+NE, [Esc], 6 縺ョ繧ュ繝シ謫堺ス懊↓蟇セ蠢
+ SHift+F7: 菴咲スョ縺ョ縺壹i縺励°繧峨ョ蠕ゥ蟶ー
+ -X=0mm, -Y=0mm 縺ョ險ュ螳壹↓蟇セ蠢
+ 縺薙l繧抵シ後ョ繝輔か繝ォ繝医ョ螳夂セゥ縺ィ縺励◆シAlt+OS, [Key], [Default], [Save]/[Ok] 縺ァ繝繝輔か
+ 繝ォ繝医ョ繧ュ繝シ螳夂セゥ縺ォ縺ェ繧)
+
+598. 繝壹シ繧ク遽蝗イ縺瑚ィュ螳壹&繧後※縺繧九→縺阪ッシ窟lt+NE 縺ァ Cut Edge 繧定。後≧縺ィ縺阪↓隱ソ縺ケ繧九ョ繧
+ 縺昴ョ遽蝗イ縺ォ髯舌k繧医≧縺ォ縺励◆シ医ョ繝輔か繝ォ繝医ッシ悟ィ繝壹シ繧ク縺ォ貂。縺」縺ヲ隱ソ縺ケ繧具シ峨
+
+599. DDE 縺ョ XTYP_EXECUTE繝医Λ繝ウ繧カ繧ッ繧キ繝ァ繝ウ縺ァシ御サ・荳九r繧オ繝昴シ繝医
+ [WinIconic] dviout 繧偵い繧、繧ウ繝ウ蛹悶☆繧九
+ 縺ェ縺奇シ啓WinNormal] 縺ァ蜈縺ォ謌サ繧翫∪縺吶
+
+600. source special 縺ョ -src: 縺ョ蜈磯ュ縺ォ莉・荳九ョ繧医≧縺ォ < 繧呈嶌縺上→シ茎ource special 縺ァ
+ 繧ィ繝繧」繧ソ繧貞他縺ウ蜃コ縺怜セ鯉シ慧viout 繧偵い繧、繧ウ繝ウ蛹悶☆繧九h縺縺ォ縺励◆縲
+
+ <c:\Program Files\Hidemaru\Hidemaru.exe^s/j%d "%s"
+
+
+
+ Ver.3.14.3
+
+
+601. 繝。繝九Η繝シ繝舌シ縺ォ Option 竊 Choose Parameters... 縺瑚ソス蜉縺輔l縺溘ゅ%繧後ッシ
+ dviout.exe 縺ョ縺ゅk繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ョ繧オ繝悶ョ繧」繝ャ繧ッ繝医Μ par 縺ォ蟄伜惠縺吶k繝代Λ繝。繝シ繧ソ繝輔ぃ繧、
+ 繝ォ *.par 縺ァ縲後ち繧、繝医Ν縲阪′蟄伜惠縺吶k繧ゅョ繧定。ィ遉コ縺暦シ碁∈謚槭@縺ヲ險ュ螳壹☆繧区ゥ溯スシ後♀繧医ウシ
+ 蜷榊燕繧隱ャ譏弱r莉伜刈縺励※シ檎樟蝨ィ縺ョ dviout 縺ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ繧偵Μ繧ケ繝医↓霑ス蜉縺吶k讖溯ス縺後≠繧九
+ 繝代Λ繝。繝シ繧ソ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ繝輔か繝シ繝槭ャ繝医ッ蠕捺擂縺ョ繧ゅョ縺ィ莠呈鋤諤ァ縺後≠縺」縺ヲシ御サ・荳九ョ騾壹j縲
+
+ ; 縺ァ蟋九∪繧玖。後ッシ後さ繝。繝ウ繝郁。
+ 蜈磯ュ縺ョ陦後°繧臥カ壹¥繧ウ繝。繝ウ繝郁。後ョ驛ィ蛻縺ッシ後倥ャ繝驛ィ蛻縺ィ隗」驥医&繧後k縲
+ 縺薙ョ繝倥ャ繝驛ィ蛻縺ョ縺縺。
+ ;# 縺ァ蟋九∪繧九b縺ョ縺後≠繧後ーシ後◎縺ョ譛蛻昴ョ繧ゅョ繧偵後ち繧、繝医Ν縲阪→縺吶k縲ゅ◆縺縺
+ ;#j 縺ァ蟋九∪縺」縺ヲ縺繧後ーシ碁撼譌・譛ャ隱 Windows 縺ァ縺ッ辟。隕悶☆繧九
+ ;#e 縺ァ蟋九∪縺」縺ヲ縺繧後ーシ梧律譛ャ隱杆indows 縺ァ縺ッ辟。隕悶☆繧九
+ ;; 縺セ縺溘ッ ;` 縺ァ蟋九∪縺」縺ヲ縺繧玖。後ッシ瑚ェャ譏取枚縺ィ縺励※シ悟叙繧願セシ縺ソ蜑阪ョ繝繧、繧「繝ュ繧ー縺ァ陦ィ遉コ縺
+ 繧後k縲ゅ↑縺奇シ;` 縺ァ蟋九∪縺」縺ヲ縺繧玖。後′縺ゅl縺ーシ後ム繧、繧「繝ュ繧ー縺ァ Registry 縺ォ繧りィュ螳壹r
+ 譖ク縺崎セシ繧縺九←縺縺九ョ驕ク謚槭懊ち繝ウ縺瑚。ィ遉コ縺輔l繧九
+
+ [OK] 驕ク謚槭@縺溘ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ隱ャ譏弱r陦ィ遉コ縺暦シ悟ソ隕√↑繧峨◎繧悟叙繧願セシ繧
+ [Save] 迴セ蝨ィ縺ョdviout縺ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ繧抵シ後Μ繧ケ繝亥縺ォ繧ソ繧、繝医Ν繧隱ャ譏弱r縺、縺代※菫晏ュ
+ [Edit] 驕ク繧薙□繝代Λ繝。繝シ繧ソ繝輔ぃ繧、繝ォ繧 notepad 縺ァ邱ィ髮縺吶k
+ [Hide] 驕ク謚槭@縺溘ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ繝輔ぃ繧、繝ォ繧抵シ後Μ繧ケ繝医°繧蛾國縺
+ [竊辿idden] 髫縺励◆繧ゅョ縺ョ繝ェ繧ケ繝医r陦ィ遉コ
+ [竊辰urrent] 髫縺励◆繧ゅョ縺ョ繝ェ繧ケ繝医ョ陦ィ遉コ縺九iシ悟縺ョ繝ェ繧ケ繝医ョ陦ィ遉コ縺ォ謌サ繧
+ [Appear] 髫縺励◆繧ゅョ縺ョ繝ェ繧ケ繝医°繧蛾∈繧薙〒シ悟縺ョ繝ェ繧ケ繝医↓謌サ縺
+ [Kill] 髫縺励◆繧ゅョ縺ョ繝ェ繧ケ繝医°繧蛾∈繧薙〒シ後◎縺ョ繝輔ぃ繧、繝ォ繧貞炎髯、縺吶k
+
+602. dviout縺ョ蜀阡オ縺ョTrueType繝輔か繝ウ繝亥ア暮幕縺ァシ悟柱譁繝輔か繝ウ繝医↓縺ッ繧、繝ウ繝繝繧ッ繧ケ繝輔ぃ繧、繝ォ
+ *.tti 繧貞ソ隕√→縺吶k縺鯉シ後%繧後′蟄伜惠縺励↑縺蝣エ蜷茨シ檎函謌舌☆繧九°縺ゥ縺縺句ー九ュ繧九ム繧、繧「繝ュ繧ー縺
+ 髢九¥シ育函謌舌↓縺ッシ慧viout 縺ョ繝代ャ繧ア繝シ繧ク縺ォ蜷ォ縺セ繧後k ttindex.exe 縺悟ソ隕√〒シ*.tti 繝輔ぃ
+ 繧、繝ォ縺ッシ悟柱譁TrueType繝輔か繝ウ繝医→蜷後§繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ォ菴懊i繧後kシ峨
+
+603. 繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝サ繝「繝シ繝峨ョ縺ィ縺搾シ檎キ夂判讖溯ス繧繧ォ繝舌シ繧キ繝シ繝域ゥ溯ス縺ョ縺溘a縺ョ繝。繝九Η
+縲繝シ繝サ繝繧、繧「繝ュ繧ー縺瑚オキ蜍輔☆繧九h縺縺ォ縺ェ縺」縺溘4hift+F12シ郁オキ蜍輔@縺ヲ縺縺ェ縺縺ィ縺阪ョ襍キ蜍輔b縺
+ 縺ョ繧ュ繝シシ峨d [+] 繝懊ち繝ウ縺ァシ後Γ繝九Η繝シ縺ョ蠖「縺悟、峨o繧奇シ後Γ繝九Η繝シ縺悟キヲ荳顔ォッ縺ォ縺ゅk縺ィ縺阪ッシ
+ [-] 繝懊ち繝ウ縺ァ蜿ウ荳狗ォッ縺ォ遘サ蜍包シ後◎繧御サ・螟悶〒縺ッ蟾ヲ荳顔ォッ縺ォ遘サ蜍輔☆繧九ゅΓ繝九Η繝シ縺悟キヲ荳顔ォッ縺ォ縺ゅk
+ 縺ィ縺堺サ・螟悶ッシ後き繝シ繧ス繝ォ縺後◎縺ョ蝣エ謇縺ォ譚・縺ヲ縺繧九→縺阪ョ縺ソシ後Γ繝九Η繝シ縺瑚。ィ遉コ縺輔l繧九
+ [x] 繝懊ち繝ウ縺ァ繝。繝九Η繝シ繧呈カ医@蜴サ繧九%縺ィ縺後〒縺阪k縺鯉シ後◎縺ョ蠕 Shift+F12 縺ァ蠕ゥ豢サ縺ァ縺阪k縲
+
+604. 遏「蜊ー縺ョ蠖「縺ョ繝槭え繧ケ繧ォ繝シ繧ス繝ォ縺ァシ茎ouce specials 縺梧怏蜉ケ縺ェ縺ィ縺搾シ後槭え繧ケ縺ョ蟾ヲ繝懊ち繝ウ縺ョ
+ 繝繝悶Ν繧ッ繝ェ繝繧ッ縺ァ source specials 縺ォ繧医kシ卦eX 縺ョ繧ス繝シ繧ケ縺ク縺ョ繧ク繝」繝ウ繝励′蜿ッ閭ス縺ォ縺ェ縺」縺溘
+
+605. ttindex.exe 繧抵シ轡OS迚医°繧姥in32 console迚医∈螟画峩縺励◆シ郁ァ定陸豌上ョ繝代ャ繧ア繝シ繧ク縺九i
+ 縺ョ繧ウ繝斐シシ
+
+606. HyperTeX 繧偵励Ο繝代ユ繧」繝シ繧キ繝シ繝医〒譛牙柑シ冗┌蜉ケ縺ョ險ュ螳壹r螟峨∴縺ヲ繧ゑシ後ヤ繝シ繝ォ繝舌シ縺ョ蟇セ蠢
+ 縺吶k繝懊ち繝ウ縺ョ On/Off 迥カ諷九↓逶エ縺。縺ォ蜿肴丐縺励※縺縺ェ縺九▲縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+607. 諠蝣ア繧ヲ繧、繝ウ繝峨え縺ァ陦ィ遉コ縺吶k蜀螳ケ縺ョ繧オ繧、繧コ縺悟、ァ縺阪>縺溘a陦ィ遉コ縺瑚、謨ー繝壹シ繧ク縺ォ貂。繧句エ蜷
+ 繝壹シ繧ク縺ョ蛻繧檎岼縺鯉シ瑚。後ョ蛻繧檎岼縺ォ縺ェ繧九h縺縺ォ縺励◆縲
+
+608. -ftt: 縺ァ謖螳壹&繧後◆繝輔か繝ウ繝医槭ャ繝励ヵ繧。繧、繝ォ縺ョ %input 譁縺ァ隱ュ縺ソ霎シ繧繝輔ぃ繧、繝ォ蜷阪ョ
+ 蜈磯ュ縺 $ 縺ァ蟋九∪縺」縺ヲ縺繧後ーシ後◎繧後′蟄伜惠縺励↑縺上※繧 Warning 繝。繝繧サ繝シ繧ク繧貞コ縺輔↑縺
+ 繧医≧縺ォ縺励◆縲よ眠縺励¥豺サ莉倥&繧後◆ ttfonts.map 縺ォ縺ッ
+
+ %input $user.map
+
+ 縺ィ縺縺陦後′縺ゅk縲$user.map 繧 dviout 縺ョ繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ォ菴懈舌@縺ヲ縺昴%縺ォ繝ヲ繝シ繧カ縺瑚ソス蜉
+ 縺吶k螳夂セゥ繧 %input 譁繧呈嶌縺縺ヲ縺翫¥縺ェ繧峨ーシ慧viout 縺ョ莉雁セ後ョ荳頑嶌縺阪ヰ繝シ繧ク繝ァ繝ウ繧「繝繝
+ 縺ァ繧ゆソ昴◆繧後k縲
+
+609. 繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝サ繝「繝シ繝臥ァサ陦梧凾縺ョ繝。繝九Η繝シ縺ョ On/Off 縺鯉シ後Γ繝九Η繝シ繝舌シ縺ョ
+ Presentation 竊 Presentation Menu 縺ォ繧医▲縺ヲ險ュ螳壹〒縺阪k繧医≧縺ォ縺ェ縺」縺溘ゅΓ繝九Η繝シ縺ョ蠖「
+ 迥カ縺ェ縺ゥ縺ィ蜈ア縺ォシ訓resentation 竊 Save Presentation settings 縺ァ縺薙l繧峨ョ險ュ螳壹r菫晏ュ
+ 縺励※繝繝輔か繝ォ繝医↓縺ァ縺阪k縲
+
+610. 譁蟄怜励し繝シ繝√〒シ粂yperTeX 縺ョ繧「繝ウ繧ォ繝シ縺後し繝昴シ繝医&繧後↑縺上↑縺」縺ヲ縺縺溘′シ御サ墓ァ伜、画峩
+ 縺励※菫ョ豁」縲ゅい繝ウ繧ォ繝シ縺ョ譁蟄怜励ッシ鯉シ亥濠隗抵シ臥ゥコ逋ス縺ョ蠕鯉シ瑚ィ伜捷 # 縺ォ邯壹>縺ヲ謖螳壹☆繧九
+ # 縺ョ莉」繧上j縺ォ = 繧剃スソ縺縺ィシ御ササ諢上ョ URL 縺梧欠螳壼庄閭ス縲
+ 譁蟄怜励r " " 縺ァ蝗イ縺」縺ヲ陦ィ縺吶→シ御セ九∴縺ー莉・荳九ョ繧医≧縺ォ縺ェ繧九
+
+ "with me" : 譁蟄怜 with me
+ " 12" 縲 : 12繝壹シ繧ク逶ョ
+ " #name" : HyperTeX 縺ョ繧「繝ウ繧ォ繝シ name
+ " 12 foo.tex" : foo.tex 縺ョ12陦檎岼シsource special)
+ " 12/I am foo.tex" : foo.tex 縺ョ12陦檎岼縺ョ I am (source special)
+ " =http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp" : URL 縺ョ http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp
+
+611. 譁蟄怜励さ繝斐シ繧繧ィ繝繧」繧ソ繝シ縺ク縺ョsource specials縺ォ繧医k繧ク繝」繝ウ繝励ョ蠕鯉シ悟柱譁譁蟄怜
+ 縺ョ讀懃エ「繧シ悟柱譁譁蟄怜励r謖螳壹@縺溘お繝繧」繧ソ繝シ縺九idviout縺ク縺ョsource specials縺ォ繧医k
+ 繧ク繝」繝ウ繝励′繧ソ繝シ繧イ繝繝医ョ讀懃エ「縺ォ螟ア謨励☆繧九%縺ィ縺後≠縺」縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+612. Presentation 竊 Draw 竊 Thick 繧定ィュ縺托シ後励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝サ繝「繝シ繝峨〒縺ョ邱夂判縺ョ
+ 邱壹r螟ェ縺上〒縺阪k繧医≧縺ォ縺励◆縲ゅ励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ荳ュ縺ォ Shift+F9 縺セ縺溘ッ繝。繝九Η繝シ縺ァ螟
+ 譖エ縺ァ縺阪k縲
+
+613. 繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝サ繝「繝シ繝峨〒縺ョ邱夂判縺ァシ靴trl+Shift+蟾ヲ繧ッ繝ェ繝繧ッ縺ォ繧医k蟋狗せ縺ョ菫ョ豁」
+ 縺梧ュ」縺励¥讖溯ス縺励※縺縺ェ縺九▲縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+614. 諠蝣ア陦ィ遉コWindowsシAlt+HS 縺ェ縺ゥ縺ァ菴ソ繧上l繧具シ峨↓ [S] [L] 繝懊ち繝ウ縺後▽縺搾シ後%繧後↓繧医j
+ 縺昴ョWindows繧オ繧、繧コ繧抵シ悟、ァシ丈クュシ丞ー 縺ィ螟画峩縺ァ縺阪k縲
+
+615. dviprt 繧ェ繝励す繝ァ繝ウ縺ァ縺ョ蜊ー蛻キ讖溯ス縺ァシ檎畑邏吶し繧、繧コ遲峨↓縺、縺 dvips逕ィ縺ィシ慧vipdfm逕ィ縺ョ
+ 繧ェ繝励す繝ァ繝ウ縺ェ縺ゥ繧定ィュ縺代◆縲ゅ%繧後r蛻ゥ逕ィ縺励◆萓九rシ薫ption竊辰hoose parameters 縺ォ蜈・繧後◆縲
+ ^w dvipdfm 逕ィ繧ェ繝励す繝ァ繝ウ
+ A3,A4,A5,A6,B3,B4,B5,B6,Letter,Legal,Landscape
+ OX,OY: 繧ェ繝輔そ繝繝
+
+ ^W dvips 逕ィ繧ェ繝励す繝ァ繝ウ
+ Paper size, Landscape, Even/Odd pages, Reverse Printing
+ OX,OY: 繧ェ繝輔そ繝繝
+
+ ^d DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ繝輔Ν繝代せ蜷阪°繧会シ梧僑蠑オ蟄 .dvi 繧帝勁縺縺溘b縺ョ
+
+ ^D DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ蜷榊燕シ域僑蠑オ蟄舌→繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ョ驛ィ蛻縺ッ髯、縺縺溘b縺ョシ
+
+ ^Z 縺セ縺溘ッ ^Z^<n>
+ 莉・荳九r繝。繝繧サ繝シ繧ク縺ィ縺ソ縺ェ縺暦シ悟魂蛻キ繝繧、繧「繝ュ繧ー縺ァ陦ィ遉コ縺吶kシdviprt 縺 On 縺ョ縺ィ縺搾シ
+ 繝。繝繧サ繝シ繧ク縺ォ ; 縺後≠繧後ーシ後◎縺ョ譛蛻昴ョ ; 縺ッ謾ケ陦瑚ィ伜捷縺ォ螟画鋤縺輔l繧九
+ <n> 縺ッ謨エ謨ー縺ァシ御サ・荳九ョ蜷繝薙ャ繝医′縺昴l縺槭l縺ョ譛牙柑シ冗┌蜉ケ繧貞繧頑崛縺医k縲
+ 1: Collate copies
+ 2: Reverse order
+ 4: Copies
+ 8: + 繝懊ち繝ウ
+ 16: 繝壹シ繧ク謖螳壹が繝励す繝ァ繝ウ
+ 32: 陲狗カエ縺伜魂蛻キ
+ 64: 諡。螟ァ邵ョ蟆
+ ^z 縺セ縺溘ッ ^z^<n>
+ 荳願ィ倥→蜷後§縺縺鯉シ悟、夜Κ繝励Ο繧ー繝ゥ繝襍キ蜍墓凾縺ォWindow繧帝幕縺上
+
+616. 蜊ー蛻キ繝壹シ繧ク謖螳壹が繝励す繝ァ繝ウ縺ョ繝槭け繝ュ縺ォ髢「縺励※繧ゑシ瑚。ィ遉コ縺ョ繝ェ繧ケ繝医°繧蛾國縺呻シ梧綾縺呻シ悟炎
+ 髯、縺吶kシ檎キィ髮縺吶kシ後→縺縺謫堺ス懊′蜿ッ閭ス縺ォ縺ェ縺」縺滂シOption 竊 Choose Parameters 縺ョ繝代Λ
+ 繝。繝シ繧ソ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ィ蜷梧ァ假シ峨
+
+617. DDE 縺ォ縺翫¢繧 XTYP_REQUEST transaction 縺ァシ轡VI繝輔ぃ繧、繝ォ蜷阪r蠕励k繝代Λ繝。繝シ繧ソ
+ "dvifile" 縺ョ繝舌Μ繧ィ繝シ繧キ繝ァ繝ウ縺ィ縺励※シ"DVIfile" 縺ォ繧医j繧キ繝ァ繝シ繝医ヵ繧。繧、繝ォ蜷阪ョ蠖「蠑上〒
+ 繧ゅヵ繝ォ繝代せ蜷阪′蠕励i繧後k繧医≧縺ォ縺励◆縲
+
+618. tips on dviout 縺ョ闍ア隱樒沿繧呈キサ莉
+
+619. 譁ー繝代Λ繝。繝シ繧ソ -Set: 繧定ィュ縺代◆縲ゅヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ァ縺ョ菴ソ逕ィ縺御クサ逶ョ逧縺ァシ郡et 縺ョ蛟、
+ 縺ッ DDE 縺ォ縺翫¢繧 [Function(key)] 縺ョ 蠑墓焚縺ィ蜷後§縲ゅく繝シ蜈・蜉帙→蜷梧ァ倥ョ蜉ケ譫懊r繧ゅ◆繧峨☆縲
+
+620. 繧ィ繝繧」繧ソ縺九i source specials 縺ァ dviout 縺ク繧ク繝」繝ウ繝励☆繧九→縺搾シ後た繝シ繧ケ繝輔ぃ繧、繝ォ蜷
+ 繧抵シ悟ソ隕√↑繧 ' ' 縺ァ蝗イ繧縺薙→縺悟コ譚・繧九h縺縺ォ縺ェ縺」縺溘ゅヵ繝ォ繝代せ蜷阪〒繧ス繝シ繧ケ繝輔ぃ繧、繝ォ繧
+ 謖螳壹☆繧句エ蜷医↓シ後ヱ繧ケ蜷阪↓遨コ逋ス繧貞性繧縺薙→縺後≠繧九ョ縺ァシ後◎繧後↓蟇セ縺吶k蟇セ蜃ヲ縺御クサ逶ョ逧縲
+
+621. ttfonts.map 縺ェ縺ゥ -ftt: 縺九i蜿らァ縺輔l繧九ヵ繧ゥ繝ウ繝医槭ャ繝励サ繝輔ぃ繧、繝ォ繧偵ョ繝輔か繝ォ繝医〒
+ dviout.exe 縺ョ繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ョ繧オ繝悶ョ繧」繝ャ繧ッ繝医Μ map 縺ォ鄂ョ縺上h縺縺ォ螟画峩縲ゅh縺」縺ヲシ-ftt:
+ 縺ョ險ュ螳壹懊ち繝ウ繧呈款縺吶→シ型x\map\ttfonts.map 繧偵∪縺壽爾縺吶h縺縺ォ縺励◆縲Eviout.exe 縺ョ
+ 繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ォ縺ゅk ttfonts.map 縺ェ縺ゥ縺ョ *.map 縺ッ蜑企勁蜿ッシ医≠繧九>縺ッシ後し繝悶ョ繧」繝ャ繧ッ
+ 繝医Μ map 縺ォ遘サ蜍包シ峨
+
+
+
+ Ver.3.15
+
+
+622. 驟榊ク蠖「諷九r zip 蠖「蠑上→ exe 蠖「蠑上↓螟画峩縲
+
+623. dviout 縺ョ Window 縺ョ譛螟ァ蛹悶r陦後≧繧ュ繝シ繧キ繝ウ繝懊Ν !M 繧呈眠險ュ縲ゆセ九∴縺ー莉・荳九ョ繧医≧縺ォ繝
+ 繝ゥ繝。繝シ繧ソ -Set=!m 繧偵▽縺代※ dviout 繧定オキ蜍輔☆繧後ーシ梧怙螟ァ蛹悶@縺溽憾諷九〒襍キ蜍輔&繧後k縲
+ dviout -Set=!m
+
+624. 繝。繝九Η繝シ繝舌シ縺九i Help 竊 Other Info 竊 Map Info 縺ァシ-ftt: 縺ォ繧医k繝輔か繝ウ繝医
+ 繝繝斐Φ繧ー縺ョ諠蝣ア縺瑚。ィ遉コ縺輔l繧九h縺縺ォ縺ェ縺」縺溘
+
+625. 繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨↓蜈・縺」縺溷セ後↓繧ォ繝舌シ繧キ繝シ繝医r譛牙柑縺ォ螟画峩縺吶k縺ィシ後き繝舌シ
+ 繧キ繝シ繝医′蜍輔°縺帙↑縺縺薙→縺後≠縺」縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+626. dviout 縺ョWindows 縺ョ繝輔Ξ繝シ繝繧 Windows XP 縺ォ蜷医o縺帙※繧上★縺九↓螟画峩シby 荵咎Κ豌擾シ
+
+627. chkspc.exe 縺ィ縺縺繝励Ο繧ー繝ゥ繝繧剃ス懈舌@繝代ャ繧ア繝シ繧ク縺ォ蜿弱a縺溘ゆサ・荳九ョ specials
+ color specials: color push/pop, background
+ tpic speciasl: pn, sh
+ 縺後壹シ繧ク迢ャ遶九↓縺ェ縺」縺ヲ縺縺ェ縺ДVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ蟇セ縺暦シ梧悽譚・縺ョ繝壹シ繧ク迢ャ遶区ァ繧剃ソ昴▽繧医≧縺ォDVI
+ 繝輔ぃ繧、繝ォ繧剃ソョ豁」縺吶k讖溯ス繧偵b縺、縲ゅ%縺ョ迢ャ遶区ァ縺悟、ア繧上l縺ヲ縺繧九→シ慧viout 縺ェ縺ゥ縺ョDVIware
+ 繧 dvidvi 縺ェ縺ゥ縺ョ DVI tools 縺ァシ鯉シ医壹シ繧ク繧定カ縺医※ specials 縺梧怏蜉ケ縺ォ縺ェ繧峨↑縺縺溘aシ
+ 譛溷セ縺輔l繧狗オ先棡縺ォ縺ェ繧峨↑縺縺薙→繧帝亟縺舌%縺ィ縺後〒縺阪k縲
+
+628. 繝。繝九Η繝シ繝舌シ縺ォ Option 竊 Check color specials 縺瑚ィュ縺代i繧後◆縲ゅ%縺ョ繧ェ繝励す繝ァ繝ウ
+ 繧呈怏蜉ケ縺ォ縺励※縺翫¥縺ィシ慶olor specials 縺ョ push/pop 縺ョ繧ケ繧ソ繝繧ッ縺後壹シ繧ク蜀驛ィ縺ァ髢峨§縺ヲ
+ 縺繧九°縺ゥ縺縺九r繝√ぉ繝繧ッ縺暦シ碁哩縺倥※縺縺ェ縺代l縺ーDVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺後壹シ繧ク迢ャ遶九↓縺ェ繧九h縺
+ chkspc.exe 繧定オキ蜍輔@縺ヲDVI繝輔ぃ繧、繝ォ繧剃ソョ豁」縺吶k縺薙→縺後〒縺阪k縲
+縲chkspc.exe 縺ッシ慧viout.exe 縺ィ蜷後§繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ォ蟄伜惠縺吶k縺薙→縺悟ソ隕√〒縺ゅk縲
+
+629. 繝。繝九Η繝シ繝舌シ縺ォ Option 竊 Change Japanese fonts 縺瑚ィュ縺代i繧後◆縲ゅ%縺ョ繧ェ繝励す繝ァ繝ウ
+ 縺ォ繧医jシ檎樟蝨ィ縺ョDVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ァ菴ソ繧上l繧妓indows 縺ョ譌・譛ャ隱杁rueType繝輔か繝ウ繝医r繝繝輔か繝ォ
+ 繝医ョ繧ゅョ縺ィ逡ー縺」縺滓律譛ャ隱杁rueType繝輔か繝ウ繝医〒鄂ョ縺肴鋤縺医k縺薙→縺後〒縺阪k縲
+
+630. 繝。繝九Η繝シ繝舌シ縺ョ讀懃エ「譁蟄怜励ョ繧ィ繝繧」繝繝医懊ャ繧ッ繧ケ縺ォ縺翫>縺ヲシ後◎縺ョ蜿ウ縺ョ遏「蜊ー繧呈款縺励※
+ 莉・蜑阪ョ譁蟄怜励r驕ク繧薙□蝣エ蜷茨シ後≠繧九>縺ッシ後お繝繧」繝繝医懊ャ繧ッ繧ケ繧偵ム繝悶Ν繧ッ繝ェ繝繧ッ縺励◆蝣エ蜷
+ 縺ォ讀懃エ「縺碁幕蟋九&繧後k繧医≧縺ォ菫ョ豁」縺励◆シby 荵咎Κ豌擾シ峨
+
+631. dvispc.exe 縺ォシ轡VI 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ィ Text 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ィ縺ョ髢薙ョ逶ク莠貞、画鋤讖溯ス繧定ィュ縺代◆縲
+ 縺ェ縺奇シ隈eoffrey Tobin豌上↓繧医k DVIware DTL -- DVI Text Language (dt2dv/dv2dt)蠖「
+ 蠑上→縺ョ莠呈鋤繧ェ繝励す繝ァ繝ウ繧ょュ伜惠縺吶k縲
+
+632. -dviprt: 縺ョ ^Z^n 縺ョ繧オ繝悶が繝励す繝ァ繝ウシcf. 615シ峨↓繧医jシ悟魂蛻キ繝繧、繧「繝ュ繧ー縺ョ譛牙柑鬆
+ 逶ョ縺ョ蛻カ蠕。縺悟庄閭ス縺ォ縺ェ縺」縺溘ょ魂蛻キ繝繧、繧「繝ォ繝ュ繧ー縺ッ荳驛ィ縺ョ縺ソ陦ィ遉コ縺輔lシ啓+] 繝懊ち繝ウ縺ォ繧医▲
+ 縺ヲシ悟ィ菴楢。ィ遉コ縺ィ荳驛ィ陦ィ遉コ縺悟譖ソ繧峨l繧九h縺縺ォ縺ェ縺」縺溘
+
+633. 繝励Ο繝代ユ繧」繝シ繧キ繝シ繝医ョ [Graphic] 縺ョ -GS: 縺ォ Direct PS 縺ィ縺縺繧ケ繧、繝繝√′縺、縺縺溘
+ 縺薙l縺 Off 縺ァ縺ゅk縺ィシ訓ostScript 繧ウ繝シ繝峨′逶エ謗・譖ク縺九l縺 specials 縺ッシ訓Sfrag 繧帝勁
+ 縺縺ヲ辟。隕悶☆繧具シ磯壼クク縺ョ EPSF 逕サ蜒上ョ蜿悶j霎シ縺ソ縺ォ縺ッ髢「菫ゅ@縺ェ縺シ峨
+ hyperref.sty 繧堤畑縺縺ヲ dvips 繧ェ繝励す繝ァ繝ウ繧偵▽縺代◆縺ィ縺阪ョ蜃コ蜉帙↓蜷ォ縺セ繧後kHyperTeX 蟇セ
+ 蠢懊ョ豎守畑諤ァ縺ョ辟。縺 specials 繧堤┌隕悶☆繧九◆繧√↓縺薙ョ繧ェ繝励す繝ァ繝ウ繧定ィュ縺代◆縲
+
+634. View 竊 Show Child Window 繧定ィュ縺代◆縲ゅ%繧後ッシ-Wshow: 縺ォ蟇セ蠢懊☆繧九せ繧、繝繝√〒シ
+ 螟夜Κ繝励Ο繧ー繝ゥ繝襍キ蜍墓凾縺ォ Window 繧帝幕縺上°縺ゥ縺縺九ョ繧ケ繧、繝繝√〒縺ゅk縲
+
+635. dviout 縺ョ Install 繧定。後≧縺ィシ訓C98 縺九←縺縺九r蛻、螳壹@シby 荵咎Κ豌擾シ会シ-Wshow: 縺
+ 繝繝輔か繝ォ繝医〒 ON 縺ォ縺ェ繧九h縺縺ォ縺励◆縲
+
+636. 蜊ー蛻キ繝繧、繧「繝ュ繧ー縺ァシ慧viprt 讖溯ス繧剃スソ縺シ後&繧峨↓ Collate Copies 縺ョ繝√ぉ繝繧ッ縺悟晄悄
+ 迥カ諷九〒繝√ぉ繝繧ッ縺輔l縺ヲ縺縺溷エ蜷茨シ後◎繧後′譛牙柑縺ァ縺ェ縺九▲縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+縲縲 Ver.3.15 (February 16, 2003)
+
+637. 豺ア縺繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μシ16谿オ遞句コヲシ峨′縺ゅk縺ィシ携en: 繧 gsx: 縺ョ繝懊ち繝ウ繧呈款縺励※縺ョ閾ェ蜍戊ィュ
+ 螳壹′豁」縺励¥蜍穂ス懊@縺ェ縺縺薙→縺後≠縺」縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+638. dvispc 縺ォ繧医k繝壹シ繧ク迢ャ遶区ァ縺ョ閾ェ蜍穂ソョ豁」縺ォ繧医k DVI 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ譖ク縺肴鋤縺医↓荳榊キ蜷医′
+ 縺ゅ▲縺溘ョ繧剃ソョ豁」シDVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ諡。蠑オ蟄 .dvi 繧剃サ倥¢縺溷ス「縺ァ荳頑嶌縺肴欠螳壹☆繧九→シ後ヵ繧。繧、
+ 繝ォ繧オ繧、繧コ縺 0 縺ォ縺ェ縺」縺ヲ縺励∪縺」縺滂シ峨
+
+
+
+ Ver.3.15.1
+
+
+639. -ftt: 縺ォ繧医k繝輔か繝ウ繝医槭ャ繝斐Φ繧ー繝輔ぃ繧、繝ォ縺ァシ蛍nicode 縺ョ螻樊ァ繧呈欠螳壹&繧後◆繝輔か繝ウ
+ 繝亥ョ夂セゥ縺ッシ係indows2000/XP 縺セ縺溘ッ縺昴l莉・髯阪ョ Windows 莉・螟悶〒縺ッ辟。隕悶☆繧九h縺縺ォ縺励◆縲
+ 縺溘□縺暦シ/C 縺ィ謖螳壹☆繧九→辟。隕悶&繧後↑縺シcf. -ftt: 縺ョ Helpシ峨
+
+640. 蜊ー蛻キ繝繧、繧「繝ュ繧ー縺九i縺ョ繝壹シ繧ク謖螳壹が繝励す繝ァ繝ウ縺ォ蜈・縺」縺ヲ縺繧九御クュ邯エ縺倥阪ョ萓九′豁」縺励¥
+ 縺ェ縺九▲縺溘ョ縺ァ菫ョ豁」縲
+
+641. Option 竊 Continuous Renew 繧定ィュ縺代◆縲ゅ%繧後ッシ檎オカ縺医★シ0.5遘偵♀縺阪↓シ吋VI繝輔ぃ繧、
+ 繝ォ縺ョ譖エ譁ー繧偵メ繧ァ繝繧ッ縺暦シ後励Ξ繝薙Η繝シ逕サ髱「縺ョ譖エ譁ー繧定。後≧縲
+
+642. 蜊ー蛻キ縺ョ髫幢シ瑚ァ」蜒丞コヲ繧逕ィ邏吶し繧、繧コ縺ョ驕輔>縺ョ縺溘a蜊ー蛻キ繧偵く繝」繝ウ繧サ繝ォ縺励※蜀榊コヲ蜊ー蛻キ繝繧、繧「
+ 繝ュ繧ー縺ォ謌サ縺」縺溘→縺搾シ後ヰ繝繧ッ繧ー繝ゥ繝ウ繝峨ョ蜀崎。ィ遉コ縺瑚。後o繧後↑縺九▲縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+643. 縲梧欠螳壹@縺櫂VI繝輔ぃ繧、繝ォ縺悟ュ伜惠縺励↑縺縲阪↑縺ゥ縺ョ逅逕ア縺ァ陦ィ遉コ縺ォ螟ア謨励@縺溷エ蜷茨シ檎峩蜑阪↓陦ィ
+ 遉コ縺励※縺縺櫂VI繝輔ぃ繧、繝ォ縺後≠繧後ーシ後◎繧後↓謌サ繧九h縺縺ォ縺励◆シ井ケ咎Κシ峨
+
+644. Ctrl+Shift+繝槭え繧ケ縺ョ蟾ヲ繧ッ繝ェ繝繧ッ縺ァ陦ィ遉コ縺輔l繧区枚蟄励ョ繧ウ繝シ繝峨′ 0 縺ョ蝣エ蜷医↓ 1 縺ィ陦ィ遉コ
+ 縺輔l縺ヲ縺縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+645. pTeX縺ョ邵ヲ譖ク縺阪〒蜥梧枚TrueType繝輔か繝ウ繝医r逕ィ縺シ後&繧峨↓ LaTeX2e graphics package
+ 縺ョ \scalebox 縺ェ縺ゥ繧堤畑縺縺ヲ譁蟄励r諡。螟ァ縺吶k縺ィシ梧枚蟄励ョ讓ェ縺ョ菴咲スョ縺後★繧後k縺ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+646. CID 繧ウ繝シ繝会シAdobe-Japan1-4シ峨°繧 unicode 縺ク縺ョ螟画鋤繧偵し繝昴シ繝茨シ郁ァ定陸シ峨
+ ftt: 縺ァ謖螳壹&繧後◆繝輔か繝ウ繝医槭ャ繝励ヵ繧。繧、繝ォ縺ォシ慶id2uni 縺ィ謖螳壹☆繧九°シ後≠繧九>縺ッシ
+ Option 竊 Setup Parameters... 竊 [WinJFont] 縺ョ Change Font 縺ゅk縺縺ッ Add Font
+ 縺ァ CID竊旦ni 繧呈欠螳壹
+
+647. -dviprt: 縺ョ ^z^n 縺セ縺溘ッ ^Z^n 繧ェ繝励す繝ァ繝ウ縺ォ邯壹¢縺ヲ ^{...} 繧2蛟九∪縺ァ謖螳壹〒縺阪k
+ 繧医≧縺ォ縺ェ縺」縺溘ゅ%繧後↓繧医jシ後◎縺ョ蜑阪↓ ^X{...} ^X}...{ ^Y{...} ^Y}...{ 縺ィ譖ク縺九l縺溘が
+ 繝励す繝ァ繝ウ繧呈怏蜉ケ縺ォ縺吶k縺九←縺縺具シ後Θ繝シ繧カ縺後ム繧、繧「繝ォ繝ュ繧ー縺ァ驕ク謚槭〒縺阪k繧医≧縺ォ縺ェ縺」縺溘
+ ^{...} 縺ョ ... 縺ッ繝繧、繧「繝ュ繧ー縺ァ陦ィ遉コ縺輔l繧区枚蟄怜暦シ域ャ。鬆蜿らァシ峨
+ n = 0 縺ョ縺ィ縺阪ッシ型n 縺ッ逵∫払蜿ッ閭ス縲
+
+648. 蜊ー蛻キ繝繧、繧「繝ュ繧ー縺ォ縺翫¢繧 dviprt 讖溯ス縺ョ繝繝輔か繝ォ繝医rシ慧vipdfm(x) 縺ォ繧医k PDF 螟
+ 謠帙↓螟画峩縺励◆縲Eviprt縺ョ蛟、縺ッ莉・荳九ョ騾壹jシ亥ョ滄圀縺ッ1陦鯉シ
+
+ dvipdfm^X{x}.exe ^w -s ^a-^b "^q" ^Y{;"^d.pdf"}
+ ^z^{dvipdfmx}^{View PDF}Make PDF by dvipdfm
+
+649. 繝。繝九Η繝シ繝舌シ縺ョFile繝。繝九Η繝シ縺ォ Dviprt 繧定ィュ縺代◆縲ゅ%繧後ッシ慧viprt 縺ォ繝√ぉ繝繧ッ繧偵▽
+ 縺代※シ悟魂蛻キ繝繧、繧「繝ュ繧ー繧帝幕縺上が繝励す繝ァ繝ウ縺ァ縺ゅk縲ゅ∪縺滂シ後ヤ繝シ繝ォ繝懊ち繝ウ縺ョ userシ医ル繧ウ繝
+ 繧ウ繝槭シ繧ッ縺ョ繝懊ち繝ウ縲り。ィ遉コ縺輔l縺ヲ縺縺ェ縺蝣エ蜷医ッシ祁iew 竊 Change Tool Buttons 繧帝∈謚橸シ
+ 縺ョ繝繝輔か繝ォ繝医r Dviprt 縺ォ縺励◆縲
+
+650. 荳願ィ 948, 949 縺ォ蠢懊§縺ヲシ後し繝ウ繝励Ν縺ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ繝輔ぃ繧、繝ォシOption 竊 Choose
+ Parameters... 縺ァ菴ソ繧上l繧具シ峨ョ縺縺上▽縺九r菫ョ豁」縺励◆縲
+
+651. cmode 縺鯉シ径uto mode (p2) 繧 pacth2 莉・螟悶〒縺ョ蜊ー蛻キ縺ァシ檎クョ蟆剰「狗カエ縺伜魂蛻キ縺ェ縺ゥ縺ァシ檎判
+ 蜒上′谺縺代k縺薙→縺後≠縺」縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+652. ALT+J D/U 縺ォ繧医k邏咎擇繧ケ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ縺ッシ瑚。ィ遉コ逕サ髱「縺ョ鬮倥&シ丞ケ縺ョ 9/10 縺ィ縺ェ繧九h縺縺ォ縺
+ 縺滂シ亥セ捺擂縺ッシ檎エ咎擇縺ョ荳矩Κシ丈ク企Κ縺ク縺ョ遘サ蜍包シ峨り。ィ遉コ逕サ髱「縺ョ鬮倥&シ丞ケ縺檎エ咎擇縺ョ鬮倥&シ丞ケ縺ォ豈
+ 縺ケ縺ヲ縺ゅ∪繧雁ー上&縺上↑縺蝣エ蜷医ッシ悟ョ滄圀縺ョ蜍穂ス懊ッ蠕捺擂縺ィ螟峨o繧峨↑縺縲
+
+
+
+ Ver.3.16
+
+
+653. patch2 繝「繝シ繝会シ医ョ繝輔か繝ォ繝医〒縺ョ蜊ー蛻キ縺ョ譎ゅョ繝「繝シ繝会シ峨〒縺ョ蜥梧枚譁蟄怜励ョ蝗櫁サ「縺ォ縺翫>縺ヲ
+ 譁蟄励ョ陦ィ遉コ菴咲スョ縺ョ陬懈ュ」繧定。後▲縺溘
+
+654. DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ dviout 縺ク縺ョ髢「騾」縺・縺托シ後せ繧ソ繝シ繝医Γ繝九Η繝シ縺ク縺ョdviout縺ョ逋サ骭イ縺ョ2縺、縺ョ
+ KeyID !j 縺ィ !k 繧定ィュ縺代◆シ磯壼クク j 縺ィ k 縺ッ蟆乗枚蟄励〒譖ク縺擾シ峨
+ 縺溘→縺医ーシ後う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ逕ィ縺ョ install.par 縺ォ莉・荳九ョ繧医≧縺ォ譖ク縺縺ヲ縺翫¥
+
+ Set=!j!k
+ TEXROOT=c:\usr\local\share\texmf\fonts
+ TEXPK=^r\tfm\\^s^tfm;^r\pk\\^s.^dpk;^r\vf\\^s.vf;^r\ovf\\^s.ovf;^r\tfm\\^s.tfm
+
+655. 繝輔か繝ウ繝医ョ繝代せ縺ョ [Guess] 縺ァシ梧怙霑大コ縺冗畑縺繧峨l縺ヲ縺繧玖ァ定陸豌上ョ繝代ャ繧ア繝シ繧ク縺後う繝ウ
+ 繧ケ繝医シ繝ォ縺輔l縺ヲ縺繧九°縺ゥ縺縺九メ繧ァ繝繧ッ縺暦シ梧、懃衍縺輔l繧後ー譛蛻昴↓縺昴l繧偵ョ繝輔か繝ォ繝医→縺励※
+ 驕ク謚槫庄閭ス縺ォ縺励◆縲
+
+656. 繝代Λ繝。繝シ繧ソ -isp: 繧呈眠險ュ縺励◆縲ゅ%繧後ッシ慧viout 縺瑚ァ」驥医〒縺阪↑縺上※繧りュヲ蜻翫Γ繝繧サ繝シ
+ 繧ク繧貞コ縺輔↑縺 specials 繧抵シ; 縺ァ蛹コ蛻縺」縺ヲ謖螳壹☆繧九%縺ィ縺後〒縺阪k縲ゅ◆縺ィ縺医ー
+
+ isp=pdf:;epsfig:
+
+657. 陦ィ遉コ逕サ髱「縺ァ繧ー繝ェ繝繝峨ョ陦ィ遉コ繧偵し繝昴シ繝医ゅΓ繝九Η繝シ繝舌シ縺ョ View 竊 Glid 縺九i縲
+ On/Off 縺ィ繧ー繝ェ繝繝峨ョ繝。繝繧キ繝・縺ョ繧オ繧、繧コ隱ソ謨エ縺後〒縺阪k縲ゅげ繝ェ繝繝牙次轤ケ縺ッ邏咎擇縺ョ蟾ヲ荳顔ォッ
+ 縺九i荳九→蜿ウ縺ォ 1 inch 縺壹▽蜈・縺」縺溽せシTeX 縺ョ蜴溽せシ峨°シ檎エ咎擇縺ョ蟾ヲ荳顔ォッ縺九′驕ク謚槫庄縲
+
+658. tpic specials 縺ァシ碁撼蟶ク縺ォ謇∝ケウ縺ェ蜀繧剃ス手ァ」蜒丞コヲ縺ァ謠冗判縺吶k縺ィシ慧viout 縺後ヵ繝ェ繝シ繧コ
+ 縺吶k縺薙→縺後≠縺」縺溘ョ繧剃ソョ豁」シby Otobe)縲
+
+659. 繝槭え繧ケ縺ョ蟾ヲ繝懊ち繝ウ縺ョ繝繝悶Ν繧ッ繝ェ繝繧ッ縺ァ縺ョ繧ィ繝繧」繧ソ繝シ縺ク縺ョ繧ク繝」繝ウ繝暦シsource
+ specialsシ峨〒シ悟叙繧願セシ縺ソ逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ縺梧欠螳壹&繧後◆蝣エ蜷茨シ悟ッセ蠢懊☆繧狗判蜒上お繝繧」繧ソ繝シ縺ク
+ 繧ク繝」繝ウ繝励☆繧区ゥ溯ス繧呈眠險ュ縺励◆縲ょ叙繧願セシ縺ソ逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ縺ョ諡。蠑オ蟄舌→蜻シ縺ウ蜃コ縺玲焔鬆縺ィ繧抵シ
+ 譁ー險ュ縺ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ -gsrc: 縺ァシ後◆縺ィ縺医ー莉・荳九ョ繧医≧縺ォ謖螳壹☆繧九
+
+ .ps.eps=c:\usr\local\bin\psedit.exe^s"%n";.bmp=mspaint^s"%s"
+
+ 諡。蠑オ蟄舌r . 縺九i譖ク縺搾シ悟酔縺俶焔鬆縺ェ繧峨ー荳ヲ縺ケ縺ヲシ後◎縺ョ蠕後↓ = 縺ォ邯壹¢縺ヲ謇矩繧呈嶌縺搾シ悟挨
+ 縺ョ謖螳壹ッ ; 縺ァ蛹コ蛻繧九よ焔鬆縺ョ謖螳壹ッ -src: 縺ィ蜷梧ァ倥〒シ型s 縺ッ繝励Ο繧ー繝ゥ繝蜷阪→繝代Λ繝。繝シ
+ 繧ソ縺ョ蛹コ蛻繧願ィ伜捷シ亥ソ鬆茨シ会シ%s 縺ッ繧ー繝ゥ繝輔ぅ繝繧ッ繝輔ぃ繧、繝ォ蜷搾シ%n 縺ッ繧ー繝ゥ繝輔ぅ繝繧ッ繝輔ぃ繧、
+ 繝ォ蜷阪°繧画僑蠑オ蟄舌r髯、縺縺溘b縺ョ縲
+
+ 髢「騾」縺励※シ後Γ繝九Η繝シ繝舌シ縺ョ [Jump] 縺ォ Graphic Editor 縺ク縺ョ繧ク繝」繝ウ繝玲ゥ溯ス縺ョ ON/OFF
+ 蛻繧頑崛縺医せ繧、繝繝√r險ュ縺代◆縲
+
+660. 蛻晄悄險ュ螳夲シ医う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォシ峨Γ繝九Η繝シ縺ォ縺翫¢繧玖ァ」蜒丞コヲ險ュ螳壹〒シ-dpi: 縺 1000 繧定カ
+ 縺医k蝣エ蜷茨シ後励Ξ繝薙Η繝シ縺ィ蜊ー蛻キ縺ィ縺ァ隗」蜒丞コヲ繧定ェ蜍募、画峩縺吶k讖溯ス縺ョ險ュ螳壹r菫縺吶ム繧、繧「繝ュ繧ー
+ 縺瑚。ィ遉コ縺輔l繧九h縺縺ォ縺ェ縺」縺溘
+
+661. bmc.exe 縺御スソ縺 susie plug-in 繧 bmc.exe 縺ョ繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ォ鄂ョ縺縺溷エ蜷茨シ檎腸蠅縺ォ
+ 繧医▲縺ヲ縺ッ bmc.exe 縺九i蜿らァ縺ァ縺阪↑縺九▲縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+662. dvipdfmx 縺ョ閾ェ逕ア縺ェ邏咎擇繧オ繧、繧コ謖螳壹′シ瑚オキ蜍輔ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ縺ァ蜿ッ閭ス縺ォ縺ェ縺」縺溘ョ縺ァシ悟魂蛻キ
+ 繝繧、繧「繝ュ繧ー縺九i縺ョPDF縺ク縺ョ螟画鋤繧ょッセ蠢懊@縺溘ゅ☆縺ェ繧上■シ檎エ咎擇繧オ繧、繧コ縺 A4,B5,...縺ェ縺ゥ
+ 縺ョ蠕捺擂縺九i繧オ繝昴シ繝医&繧後※縺繧句崋螳壹し繧、繧コ縺ョ繧ゅョ縺ッシ悟セ捺擂縺ョ繧オ繧、繧コ謖螳壹r陦後≧縲
+ 荳譁ケシ後◎繧御サ・螟悶ョ繧オ繧、繧コ縺ァ縺ッシ慧vipdfmx 繧剃スソ縺」縺ヲ縺縺ヲシ後@縺九b20040204莉・髯阪ョ迚医〒
+ 縺ゅk蝣エ蜷医↓シ梧眠縺励>繧オ繧、繧コ謖螳壹r逕ィ縺シ後◎縺縺ァ縺ェ縺代l縺ー繧オ繧、繧コ謖螳壹ッ陦後o縺ェ縺縲
+
+663. File 竊 Save as Image... シ育洸蠖「鬆伜沺繧呈欠螳壹@縺ヲ縺ョ蛻繧雁コ縺励r繧オ繝昴シ繝茨シ峨〒シ梧僑
+ 蠑オ蟄舌↓繧医j螟夜Κ縺ョDVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺九i逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ縺ク縺ョ螟画鋤逕ィ縺ョ荳闊ャ逧縺ェ繝励Ο繧ー繝ゥ繝繧
+ 蜻シ縺カ縺薙→縺悟庄閭ス縺ォ縺ェ縺」縺溘ら樟蝨ィシ訓DF螟画鋤逕ィ縺ョ dvipdfmx 逕ィ縺ョ繝舌ャ繝√ヵ繧。繧、繝ォ縺御サ伜ア槭
+
+ 諡。蠑オ蟄 .foo 縺ョ逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ蜃コ蜉帙ョ蝣エ蜷茨シ蛍tility\dvi$foo.bat 縺ォ螟画鋤縺ョ謇矩繧呈嶌縺
+縲縺ヲ縺翫¢縺ーシ後◎繧後′蜻シ縺ウ蜃コ縺輔l繧九よク。縺輔l繧九ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ縺ッ
+
+ %1 讓ェ縺ョ蜴溽せ遘サ蜍 シ亥腰菴阪ッ cmシ. 繝繝輔か繝ォ繝(遘サ蜍輔↑縺暦シ峨ッ 2.54cm
+ %2 邵ヲ縺ョ蜴溽せ遘サ蜍 シ亥腰菴阪ッ cmシ. 繝繝輔か繝ォ繝(遘サ蜍輔↑縺暦シ峨ッ 2.54cm
+ %3 邏咎擇縺ョ讓ェ蟷 シ亥腰菴阪ッ cmシ
+ %4 邏咎擇縺ョ邵ヲ縺ョ髟キ縺包シ亥腰菴阪ッ cmシ
+ %5 蜃コ蜉帙☆繧九壹シ繧ク縺ョ逡ェ蜿キシ茨シ代▽縺ョ縺ソシ
+ %6 DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ繝輔Ν繝代せ蜷搾シ" " 縺ァ蝗イ縺セ繧後◆蠖「蠑擾シ
+ %7 蜃コ蜉帙ヵ繧。繧、繝ォ縺ョ繝輔Ν繝代せ蜷
+ %8 讓ェ縺ョ遘サ蜍 シ亥腰菴阪ッ cmシ. 繝繝輔か繝ォ繝(遘サ蜍輔↑縺暦シ峨ッ 0cm
+ %9 邵ヲ縺ョ遘サ蜍 シ亥腰菴阪ッ cmシ. 繝繝輔か繝ォ繝(遘サ蜍輔↑縺暦シ峨ッ 0cm
+
+ utility\dvi$pdf.bat 縺ョ荳ュ霄ォ縺ッシ1陦後ョ縺ソ縺ァ莉・荳九ョ騾壹j
+
+ dvipdfmx -x %1 -y %2 -p %3,%4 -s %5 -o %6 %7
+
+664. Help 竊 System Info. 縺ァ -gsx: 縺ォgswin32c.exe 縺ョ繝代せ縺瑚ィュ螳壹&繧後※縺縺ヲシ後◎繧
+ 縺梧ュ」縺励¥縺ェ縺蝣エ蜷医↓繧エ繝溘′陦ィ遉コ縺輔l繧九%縺ィ縺後≠縺」縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+665. DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ蜀咲函謌舌→source special縺ォ繧医kpreview逕サ髱「陦ィ遉コ縺ィ繧偵さ繝槭Φ繝峨Λ繧、繝ウ
+縲縺九i蠑輔″邯壹>縺ヲ陦後▲縺溷エ蜷医↓シ檎岼逧縺ョ驛ィ蛻縺ョ陦ィ遉コ縺ォ縺ェ繧峨↑縺九▲縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+
+
+ Ver.3.16.1 - Ver.3.17
+
+666. dviout special 縺ォシ形input 縺梧眠險ュ縺輔l縺溘\special{dviout `input <string>}
+ 縺ォ繧医jシ梧枚蟄怜<string>縺後け繝ェ繝繝励懊シ繝峨↓繧ウ繝斐シ縺輔l繧九る壼クク HyperTeX specials
+ 縺ィ菴オ逕ィ縺励※菴ソ繧上l繧九
+ `input 縺ョ莉」繧上j縺ォ `in 縺ィ譖ク縺上→シ<string>縺ョ荳ュ縺ォ荳縺、縺ョ遨コ逋ス縺ョ縺ゅ→2譯√ョ16騾イ謨ー縺
+ 縺ゅk縺ィシ後◎繧後i縺ッ縺昴ョ繧ウ繝シ繝峨ョ荳縺、縺ョ譁蟄励↓鄂ョ縺肴鋤繧上k縲ゅ◆縺縺暦シ<string>縺ョ蜈磯ュ縺
+ . 縺ァシ後◎縺ョ縺ゅ→2譯√ョ16騾イ謨ー縺後≠繧九→シ悟酔讒倥↓縺昴l繧峨ッ縺昴ョ繧ウ繝シ繝峨ョ荳縺、縺ョ譁蟄励↓鄂ョ
+ 縺肴鋤繧上k縲ょ磯ュ縺 .. 縺ェ繧峨ー縺昴l縺ッ . 縺ォ鄂ョ縺肴鋤繧上k縲
+ 縺セ縺滂シ形in 縺ョ莉」繧上j縺ォ `in* 縺ィ譖ク縺上→シ後◎縺ョ譁蟄怜励ョpreview逕サ髱「縺ァ縺ョ陦ィ遉コ縺檎怐逡・縺
+ 繧後k縲
+ 縺溘→縺医ー
+
+ \special{html:<a href="dviout:`input \string\alpha">}$\alpha$
+ \special{html:</a>}
+
+ 荳翫ッシ粂yperTeX\keyin.sty 繧剃スソ縺縺ィ
+
+ ...
+ \usepackage{keyin}
+ ...
+ \keyin{\alpha}{$\alpha$}
+
+ 縺ィ譖ク縺代k縲\keyin{<string>}{<string>} 縺ィ縺サ縺シ遲峨@縺繧ウ繝槭Φ繝峨→縺励※
+
+ \K{<string>\K}
+
+ 縺後≠繧九
+
+ keyin.sty 繧貞茜逕ィ縺励◆萓九〒縺ッ
+
+ \keyin{\begin{equation} 0d 0a\end{equation}}{蠑丞・蜉孺
+ $\K{x_1+\cdots+x_n\K}=1$
+
+ TeX 縺ョ繧ス繝シ繧ケ繝輔ぃ繧、繝ォ菴懈蝉クュ縺ォ縺翫>縺ヲシ御ス募コヲ縺倶スソ縺隍髮代↑謨ー蠑上↑縺ゥ縺ョ繧ス繝シ繧ケ縺ョ驛ィ蛻
+ <string> 繧 \K{<string>\K} 縺ィ縺励※縺翫¥縺ィシ慧viout 縺ォ陦ィ遉コ縺輔l繧九帙ャ繝医せ繝昴ャ繝医ョ
+ 繧ッ繝ェ繝繧ッ縺ァシ後◎縺ョ繧ス繝シ繧ケ驛ィ蛻縺悟・蜉帙&繧後k縺ョ縺ァ萓ソ蛻ゥ縺ァ縺ゅk縲5eX 縺ョ繧ス繝シ繧ケ菴懈蝉クュ縺ッ
+
+ \usepackage{keyin}
+
+ 縺ィ縺暦シ梧怙邨ょ次遞ソ縺ァ縺ッ
+
+ \usepackage[Kfalse]{keyin}
+
+ 縺ィ縺吶k縺具シ後≠繧九>縺ッ \K{ 縺ィ \K} 繧偵☆縺ケ縺ヲ遨コ逋ス縺ォ螟画峩縺暦シ圭usepackage{keyin} 繧貞炎
+ 髯、縺吶k縺ィ繧医>縲ゅ↑縺
+
+ \usepackage[Kverb]{keyin}
+
+ 縺ィ縺吶k縺ィシ悟性縺セ繧後k繧ソ繝悶d謾ケ陦後b繧ッ繝ェ繝繝励懊シ繝峨↓繧ウ繝斐シ縺輔l繧九
+
+667. 繝。繝九Η繝シ繝舌シ縺ォ Help 竊 Help TeX 縺梧眠險ュ縺輔l縺溘ょ燕鬆縺ョ讖溯ス繧貞茜逕ィ縺吶k繧ゅョ縺ァシ
+ 繧ッ繝ェ繝繧ッ縺吶k縺ィ蟇セ蠢懊☆繧九す繝ウ繝懊Ν縺ョTeX縺ォ縺翫¢繧九く繝シ繝ッ繝シ繝峨′繧ッ繝ェ繝繝励懊シ繝峨↓繧ウ繝
+ 繝シ縺輔l繧九ゅョ繝輔か繝ォ繝医〒縺ッ HyperTeX\input.dvi 繧定。ィ遉コ縺吶k縺ョ縺ァシ後◎縺ョ蜀螳ケシ医た繝シ繧ケ
+ 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ッ HyperTeX\input.texシ峨r菫ョ豁」縺吶l縺ーシ瑚ェ逕ア縺ォ螟画峩繝サ諡。蠑オ縺ァ縺阪k縲
+
+668. 繝代Λ繝。繝シ繧ソ -texhelp: 縺梧眠險ュ縺輔lシ粂elp 竊 Help TeX 縺ァ陦ィ遉コ縺吶kDVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ィ
+ 縺昴ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺梧欠螳壹〒縺阪k縲DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ッシ梧怙蠕後↓謖螳壹@シ梧忰蟆セ縺 .dvi 縺ァ縺ェ縺
+ 繧後ー縺ェ繧峨↑縺縲DVI繝輔ぃ繧、繝ォ繧呈欠螳壹@縺ェ縺蝣エ蜷茨シ後ョ繝輔か繝ォ繝医ョ^x\HyperTeX\input.dvi
+ 縺ィ縺ェ繧九
+縲縲繝繝輔か繝ォ繝医ョDVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ァシ後ョ繧」繧ケ繝励Ξ繧、縺 1024x768dot 縺ァ縺ゅ▲縺ヲシ600/6 繧
+ 300/3 縺ョ繧医≧縺ォ螳溯ウェ100dpi縺ァpreview縺励※縺繧九→縺阪ッシ御サ・荳九ョ繧医≧縺ェ繝代Λ繝。繝シ繧ソ萓九′
+ 閠縺医i繧後k縲
+
+ -NULL=(555,-20)-(1027,737)
+
+ 蜷梧ァ倥↓螳溯ウェ100dpi縺ァpreview縺励※縺繧句エ蜷茨シ後ョ繧」繧ケ繝励Ξ繧、縺 1600x1200dot 縺ァ縺ッ
+
+ -NULL=(1130,-20)-(1603,737)
+
+ 縺ェ縺ゥ縺碁←蠖薙〒縺ゅm縺縲
+
+669. dvispc 縺ォ縺翫>縺ヲシ慶olor specials 縺ォ縺翫¢繧 stack underflow 縺ョ繧ィ繝ゥ繝シ縺ョ縺ゅk
+ DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ菫ョ蠕ゥ縺ォ螟ア謨励☆繧九%縺ィ縺後≠縺」縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+670. LIPS/ESC Page 縺ェ縺ゥ縺ォ繧医k蜊ー蛻キ讖溯ス繧剃スソ縺」縺溷エ蜷茨シ瑚「九→縺倥d諡。螟ァ邵ョ蟆上↑縺ゥ縺ョ蜊ー蛻キ
+ 縺ョ謖螳壹ョ繝繧、繧「繝ュ繧ー縺檎┌蜉ケ縺ォ縺ェ縺」縺ヲ縺縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+
+ Ver.3.17.1
+
+671. bmc.exe 縺ョ -b 繧ェ繝励す繝ァ繝ウ縺ォ繧医k *.bb 繝輔ぃ繧、繝ォ菴懈舌↓縺、縺縺ヲシ訓DF繝輔ぃ繧、繝ォ繧ゅし
+ 繝昴シ繝医&繧後◆縲
+
+672. 蜊ー蛻キ譎ゅ↓ mode 繧定ェ蜍募、画峩縺吶k讖溯ス繧定ィュ螳壹@縺ヲ縺縺溷エ蜷茨シ悟魂蛻キ蠕後↓縺ッ繝代Λ繝。繝シ繧ソ
+ 蛟、繧貞魂蛻キ逶エ蜑阪ョ迥カ諷九↓謌サ縺吶h縺縺ォ縺励◆シ医>縺セ縺セ縺ァ縺ッシ悟縺ョ mode 縺ョ險ュ螳壼、縺ォ謌サ縺励※
+ 縺縺滂シ峨
+
+ Ver.3.17.2
+
+673. 1繝壹シ繧ク縺ョ縺ソ縺九i縺ェ繧区枚譖ク縺ョ蝣エ蜷医↓シ2繝壹シ繧ク蜷梧凾陦ィ遉コ繝「繝シ繝峨∈遘サ陦後〒縺阪↑縺繧医≧
+ 縺ォ螟画峩縺励◆縲
+
+674. 蜊ー蛻キ縺ョ髫帙↓シ袈nite job 縺ョ繝繝輔か繝ォ繝医ョ險ュ螳壹′驕ゥ蛻縺ァ縺ェ縺縺薙→縺後≠縺」縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+ 縺セ縺滂シ後ョ繧」繧ケ繧ッ縺ョ遨コ縺榊ョケ驥上′蟆代↑縺蝣エ蜷茨シ袈nite job 縺ョ繝√ぉ繝繧ッ繧偵ッ縺壹☆縺九←縺縺九ョ
+ 繝繧、繧「繝ュ繧ー縺悟コ繧九h縺縺ォ縺励◆縲
+
+675. -dpi: 縺ョ險ュ螳壼、縺 100 縺ョ謨エ謨ー蛟阪〒縺ゅ▲縺ヲ -texhelp: 縺梧悴險ュ螳壹ョ譎ゑシ粂elp 竊 Help
+ TeX 縺ォ縺翫¢繧句・蜉帶髪謠エ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ陦ィ遉コ繧オ繧、繧コ縺ィ菴咲スョ繧貞承荳企嚆縺ォ縺ェ繧九h縺縺ォ縺励◆縲
+
+676. DDE 縺ォ繧医k dviout 縺ィ縺ョ謗・邯壹↓縺翫>縺ヲシ瑚、謨ー縺ョ dviout 縺瑚オキ蜍輔&繧後※縺繧句エ蜷茨シ
+ 繝医ヴ繝繧ッ蜷阪r dviout 縺ァ縺ェ縺上※ dviout2 縺ョ繧医≧縺ォ逡ェ蜿キ繧偵▽縺代k縺薙→縺ォ繧医jシ後◎縺ョ縺
+ 縺壹l縺ァ縺ゅk縺九r謖螳壹〒縺阪k繧医≧縺ォ縺励◆シ育分蜿キ繧偵▽縺代↑縺縺ィシ檎分蜿キ縺梧怙蟆上ョ繧ゅョシ峨
+ 縺ェ縺奇シ瑚。ィ遉コ荳ュ縺ョdvi繝輔ぃ繧、繝ォ蜷阪ョ繝輔Ν繝代せ蜷阪r繝医ヴ繝繧ッ蜷阪→縺吶k縺薙→繧ゅ〒縺阪k縲
+
+ 荳譁ケシ傾TYP_REQUEST繝医Λ繝ウ繧カ繧ッ繧キ繝ァ繝ウ縺ァシ梧枚蟄怜 "number" 繧偵い繧、繝繝縺ィ縺励※貂。縺吶→
+ dviout 縺ッ謗・邯壹@縺ヲ縺繧 dviout 縺ョ逡ェ蜿キ縺ョ譁蟄怜励r霑斐☆シ域怙蛻昴′ "1"シ峨
+
+
+ Ver.3.17.3
+
+677. dviout special 縺ョ `in 繧 `input 縺ォ縺翫¢繧九け繝ェ繝繝励懊シ繝峨∈縺ョ繧ウ繝斐シ縺ョ髫帙↓シ
+ ALT 繧ュ繝シ繧呈款縺励※縺繧九→シ後け繝ェ繝繝励懊シ繝峨↓霑ス蜉縺ィ縺ェ繧九h縺縺ォ螟画峩縺励◆縲ゅh縺」縺ヲシ
+ Help 竊 Help TeX 縺ォ縺翫>縺ヲシ瑚、謨ー縺ョ繧ゅョ繧帝縺ォ縺セ縺ィ繧√※繧ッ繝ェ繝繝励懊シ繝峨↓蜿悶j霎シ繧
+ 繧九h縺縺ォ縺ェ縺」縺溘
+
+678. 繝槭え繧ケ繧ッ繝ェ繝繧ッ縺ォ繧医▲縺ヲ HyperTeX 邨檎罰縺ョ dviout special 縺ョ `in 繧 `input 繧
+ 菴ソ縺蝣エ蜷茨シ医◆縺ィ縺医ー Help 竊 Help TeX 縺ォ縺翫¢繧九帙ャ繝医せ繝昴ャ繝医ョ繧ッ繝ェ繝繧ッシ会シ靴TRL
+ 繧呈款縺励※縺繧後ーシ鯉シ医け繝ェ繝繝励懊シ繝臥オ檎罰縺ァ縺ェ縺上※シ臥峩謗・繧ィ繝繧」繧ソ繝シ縺ェ縺ゥ縺ォ繧ウ繝斐シ縺ァ縺
+ 繧九h縺縺ォ縺ェ縺」縺溘
+
+縲荳蠎ヲ逶ョ縺ッシ瑚ゥイ蠖薙ョ繧ィ繝繧」繧ソ繧抵シ5遘剃サ・蜀縺ォシ峨い繧ッ繝繧」繝悶↓縺吶l縺ーシ後◎縺薙↓繧ウ繝斐シ縺輔l
+ 縺昴l莉・髯阪ッシ瑚ェ蜍慕噪縺ォ縺昴ョ繧ィ繝繧」繧ソ縺後い繧ッ繝繧」繝悶↓縺ェ縺」縺ヲ繧ウ繝斐シ縺輔l繧九
+
+縲隧イ蠖薙ョ繧ィ繝繧」繧ソ縺碁哩縺倥i繧後◆蝣エ蜷医dシ靴TRL 縺ョ莉悶↓ ALT 繧よ款縺励※縺縺溷エ蜷医ッシ後さ繝斐シ
+ 縺輔l繧九お繝繧」繧ソ縺ョ蜀崎ィュ螳壹→縺ェ繧九
+
+679. HyperTeX 縺九i DVI 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ク縺ョ繝ュ繝シ繧ォ繝ォ繧ク繝」繝ウ繝励ョ蝣エ蜷茨シ後ヵ繧。繧、繝ォ蜷阪↓荳譁蟄励ョ
+ ? 繧貞性繧√k縺薙→縺瑚ィア縺輔lシ? 縺ッ 0,1,...,9 縺ォ鄂ョ縺肴鋤縺医※鬆縺ォ繝輔ぃ繧、繝ォ縺梧骨縺輔lシ梧怙蛻
+ 縺ォ隕九▽縺九▲縺 DVI 繝輔ぃ繧、繝ォ縺瑚。ィ遉コ縺輔l繧九h縺縺ォ縺ェ縺」縺溘
+
+ 螳滄圀縺ォシ粂elp 竊 Help TeX 縺ォ縺翫>縺ヲ MyHelp 縺ョ繧ッ繝ェ繝繧ッ縺ァ菴ソ繧上l繧九る未騾」縺励※シ
+ .\HYPERTEX\input7.tex 縺ィ ,\HYPERTEX\input7.dvi 縺後ヱ繝繧ア繝シ繧ク縺ォ霑ス蜉縺輔l縺溘
+
+
+ Ver.3.17.4 - Ver.3.18
+
+680. \special{bmpfile= ...} 縺ョ Graphic specials 縺ァシ詣atermark 縺ョ繧ェ繝励す繝ァ繝ウ縺悟刈
+ 繧上▲縺溘ゅ%繧後ッシ慧viout 縺ョ逕サ髱「陦ィ遉コ繧オ繧、繧コ縺ォ逕サ蜒上r蜿悶j霎シ繧繧ウ繝槭Φ繝峨〒縺ゅkシ医励Ξ
+ 繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ逕ィシ峨
+
+681. 陦ィ遉コ蛻カ蠕。縺ョ縺溘a縺ョ dviout special `+<levels> 繧呈眠險ュ縺励◆シ井クサ縺ォ繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ
+ 繧キ繝ァ繝ウ逕ィシ峨
+ 縺薙l縺ッ莉悶ョ dviout specials 繧貞性繧√※荳縺、縺ョ dviout special 縺ォ縺セ縺ィ繧√k縺薙→繧シ
+ HyperTeX special 縺ョ荳ュ縺ォ蜈・繧後k縺薙→縺ッ縺ァ縺阪↑縺縲
+
+ \special{dviout `+} 莉・荳具シ後壹シ繧ク縺ョ邨ゅo繧翫∪縺溘ッ `+<levels> 縺ョ dviout special
+縲 縺檎樟繧後k縺セ縺ァ縺ョ蜃コ蜉帙r豁「繧√kシ域枚蟄励d邱壹ョ謠冗判縺ィ縺ィ繧ゅ↓シ後%縺ョ dviout special 莉・
+ 螟悶ョ specials 繧堤┌隕厄シ
+
+ \special{dviout `+-} 莉・荳具シ形+<levels> 縺ョ dviout special縺檎樟繧後k縺セ縺ァ縺ョ蜃コ蜉帙r
+ 蠕ゥ豢サ縺吶k縲
+
+ \special{dviout `+<levels>} 迴セ蝨ィ縺ョ繝ャ繝吶Ν縺<levels>縺ァ謖螳壹@縺溽ッ蝗イ縺ォ縺ゅk縺ィ縺阪ョ
+ 縺ソ莉・荳九ョ逕サ髱「陦ィ遉コ繧定。後≧縲Mevels 縺ッシ-2,4-6,8- 縺ェ縺ゥ縺ィ謖螳夲シ郁、謨ー繧剃クヲ縺ケ縺ヲ繧医>シ
+ 4-6 縺ッシ4 縺九i 6 縺セ縺ァシ-2 縺ッ 0 縺九i 2 縺セ縺ァシ8- 縺ッ 8 莉・荳翫r諢丞袖縺吶k縲
+ 縺セ縺滂シ梧焚蟄励ョ莉」繧上j縺ォ M 縺ッ縺昴ョ繝壹シ繧ク縺ォ莉翫∪縺ァ迴セ繧後◆譛螟ァ縺ョ level + 1 縺ァシ勲 繧
+ n 蛟倶クヲ縺ケ縺ヲ譖ク縺上→シ御サ翫∪縺ァ迴セ繧後◆譛螟ァ縺ョ level + n 繧定。ィ縺吶ゆク譁ケ m 繧 n 蛟倶クヲ縺ケ
+ 縺ヲ譖ク縺上→シ御サ翫∪縺ァ迴セ繧後◆譛螟ァ縺ョ level - n + 1 繧 陦ィ縺呻ス。
+
+ 縺薙ョ讖溯ス縺ッシ瑚オキ蜍墓凾繧シ啓SPACE] 縺ァ遘サ蜍輔r縺励◆蝣エ蜷医↓譛牙柑縺ァシ梧怙蛻昴ョ level 縺ッ 0
+ 縺ィ縺ェ繧 [SPACE] 繧呈款縺吶→ level 縺御ク縺、縺壹▽蠅励∴繧九ゅ◆縺ィ縺医ーシ後≠繧九壹シ繧ク縺
+
+ ... part 1 ...
+ \special{dviout `+1-'}
+ ... part 2 ...
+ \special{dviout `+2-'}
+ ... part 3 ...
+ \special{dviout `+-'}
+ ... part 4 ...
+
+ 縺ィ縺ェ縺」縺ヲ縺縺溘→縺吶k縺ィシ梧怙蛻昴ッ part 1 縺ィ 4 縺瑚。ィ遉コ縺輔lシ啓SPACE] 繧呈款縺励※縺縺上→
+ 谺。縺ォ part 2 縺鯉シ後◎縺ョ谺。縺ォ part 3 縺悟刈繧上jシ後◎縺ョ谺。縺ョ [SPACE] 縺ァ谺。縺ョ繝壹シ繧ク縺ォ遘サ
+ 蜍輔@シ畦evel 縺ッ 0 縺ォ謌サ繧九
+
+ 蠕捺擂縺ョ \special{pause} 繧 \special{dviout `+M-} 縺ァ鄂ョ縺肴鋤縺医k縺ィシ後励Ξ繧シ繝ウ繝
+ 繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨↓縺翫>縺ヲ莨シ縺溷虚菴懊→縺ェ繧九ゅ◆縺縺怜燕閠縺ッシ檎判髱「荳翫ョ菴咲スョ縺ァ縺昴l莉・髯
+ 繧帝國縺暦シ悟セ瑚縺ッ繧ス繝シ繧ケ縺ォ縺翫¢繧倶ス咲スョ縺ァシ後◎縺ョ繝壹シ繧ク縺ョ縺昴l莉・髯阪ョ蜀螳ケ繧帝國縺
+ シ[SPACE]縺ァ騾イ陦鯉シ峨
+
+ 蜑阪ョ繝壹シ繧ク縺ォ謌サ縺」縺溘→縺阪ッシ畦evel 縺悟香蛻螟ァ縺阪>縺ィ縺励※縺昴ョ繝壹シ繧ク縺瑚。ィ遉コ縺輔l繧九
+ level 繧 0 縺ィ縺吶k縺ォ縺ッシ靴TRL+N 縺ェ縺ゥ繧堤畑縺繧具シ域ャ。鬆繧貞盾辣ァシ峨
+
+682. 陦ィ遉コ蛻カ蠕。縺ョ dviout specials 繧剃スソ逕ィ縺励◆繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ縺ョ繧オ繝ウ繝励Ν
+ .\sample\slisamp4.dvi 縺ィ縺昴ョ繧ス繝シ繧ケ繝輔ぃ繧、繝ォ繧偵ヱ繝繧ア繝シ繧ク縺ォ蜷ォ繧√◆縲
+
+683. 繝。繝九Η繝シ繝舌シ縺ォ Display 竊 Kill stop level 繧定ィュ縺代◆縲ゅ%繧後′繝√ぉ繝繧ッ縺輔l縺ヲ
+ 縺繧九→シ慧viout specials 縺ョ <levels> 縺梧欠螳壹@縺ヲ縺ゅk `+<levels> 繧堤┌隕悶☆繧九
+ 縺輔i縺ォ KeyID !0 シ医ョ繝輔か繝ォ繝医〒縺ッ CTRL+Uシ峨→ !1シ医ョ繝輔か繝ォ繝医〒縺ッ CTRL+Vシ 繧
+ 險ュ縺托シ悟燕閠縺梧怏蜉ケシ悟セ瑚縺檎┌隕悶↓蟇セ蠢懊@シ慧viout specials 縺ァ謖螳壹〒縺阪k縲ゅ%繧後i
+ 縺ッ谺。蝗槭ョ陦ィ遉コ縺九i譛牙柑縺ォ縺ェ繧九
+ 荳譁ケシ罫eNew 繝懊ち繝ウシCTRL+N 縺後ョ繝輔か繝ォ繝茨シ峨r謚シ縺吶→シ御ク願ィ倥′繝√ぉ繝繧ッ縺輔l縺ヲ縺縺ェ
+ 縺代l縺ーシ医%繧後′繝繝輔か繝ォ繝茨シ会シ畦evel 0 縺ィ縺励※縺昴ョ繝壹シ繧ク縺瑚。ィ遉コ縺輔l繧九
+ 繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝サ繝「繝シ繝峨↓縺翫>縺ヲ迴セ繧後k繝。繝九Η繝シ縺ォ繧 Stop CTRL 繧呈眠縺溘↓險ュ縺
+ 縺溘
+
+684. color specials 縺ァ background color 縺瑚ィュ螳壹&繧後※縺繧九→シ瑚ェ、縺」縺ヲ
+ color specials in this DVI file are not page-independent!
+ 縺ョ隴ヲ蜻翫′蜃コ繧九%縺ィ縺後≠縺」縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+685. 4繝壹シ繧ク縺セ縺溘ッ16繝壹シ繧ク蜷梧凾陦ィ遉コ繝「繝シ繝峨〒シ後槭え繧ケ蜿ウ繝懊ち繝ウ縺ョ繧ッ繝ェ繝繧ッ縺ィ蜷梧ァ假シ後
+ 繧ヲ繧ケ縺ョ蟾ヲ繝懊ち繝ウ縺ョ繝繝悶Ν繧ッ繝ェ繝繧ッ縺具シ後≠繧九>縺ッ繝槭え繧ケ繧ォ繝シ繧ス繝ォ縺檎泙蜊ー縺ョ縺ィ縺阪ッ蜊倥↑繧
+ 蟾ヲ繝懊ち繝ウ縺ョ繧ッ繝ェ繝繧ッ縺ァ繧りゥイ蠖薙壹シ繧ク縺ォ繧ク繝」繝ウ繝励〒縺阪k繧医≧縺ォ縺ェ縺」縺溘
+
+686. Help -> Help TeX -> MyHelp -> Myhelp2 縺ォ縺翫>縺ヲシ碁壼クク縺ョ險伜捷蜈・蜉幢シShift JIS)
+ 縺翫h縺ウシ粂TML 縺ョ險伜捷蜈・蜉帙′蜿ッ閭ス縺ォ縺ェ縺」縺滂シCTRL 繧呈款縺励↑縺後i繝槭え繧ケ縺ョ蟾ヲ繝懊ち繝ウ縺ァ繧ッ
+ 繝ェ繝繧ッ縺吶k縺ィシ後お繝繧」繧ソ縺ォ逶エ謗・蜈・蜉帙〒縺阪kシ峨
+
+687. 縲靴ID 繧ウ繝シ繝 -> Unicode 螟画鋤縲阪↓縺翫>縺ヲシ窟dobe-Japan1-6 縺ォ蟇セ蠢懊@縺滂シby AOKI
+ Yoshihiro (tokyo-shoseki)シ峨ゅ&繧峨↓シ檎焚蟄嶺ス薙↑縺ゥ繧ょコ縺乗治逕ィ縺暦シCID縺ァ蛹コ蛻・縺ァ縺阪※
+ Unicode縺ァ蛹コ蛻・縺ァ縺阪↑縺繧ゅョ縺ッ蜷御ク隕厄シ会シ瑚。ィ遉コ蜿ッ閭ス縺ェ譁蟄励r蠅励d縺暦シ瑚。ィ遉コ縺ァ縺阪↑縺蝣エ
+ 縺ョ蜃ヲ逅繧よ隼蝟縺励◆シby TANAKA, Takujiシ峨
+
+688. 繝。繝九Η繝シ繝舌シ縺ォ Option 竊 Clipboard+Editor 繧定ィュ縺代◆縲ゅ%繧後′繝√ぉ繝繧ッ縺輔l縺ヲ
+ 縺繧九→シ粂yperTeX 邨檎罰縺ョ dviout special 縺ョ `in 繧 `input 繧剃スソ縺蝣エ蜷医ョ CTRL 繧
+ 謚シ縺励※縺繧句エ蜷医→シ梧款縺励※縺縺ェ縺蝣エ蜷医ョ讖溯ス縺碁縺ォ縺ェ繧具シcf. 678シ峨KeyID !2 縺後%
+ 縺ョ繝√ぉ繝繧ッ繧偵ッ縺壹@シ!3 縺後%縺ョ繝√ぉ繝繧ッ繧剃サ倥¢繧区ゥ溯ス縺ィ縺励※譁ー縺溘↓險ュ縺代i繧後◆縲
+
+689. 繝九さ繝九さ繝槭シ繧ッ縺ョ繝繝輔か繝ォ繝医rシ慧vipdfm 縺ォ繧医kPDF螟画鋤縺九iシ慧vipdfmx 縺ォ繧医k
+ PDF螟画鋤縺ォ螟画峩縲ゅ∪縺溘%繧後r逕ィ縺縺溷エ蜷茨シ檎畑邏吶し繧、繧コ縺ョ閾ェ蜍戊ィュ螳壹↓荳驛ィ荳榊香蛻縺ェ轤ケ縺
+ 縺ゅ▲縺溘ョ繧剃ソョ豁」縲
+
+690. Help 竊 Help TeX 縺ョ蜀螳ケ繧貞螳滂シlongtable, bar etc.)縲
+ Xy-pic 縺ェ縺ゥ縺ョHelp繧剃ス懈舌@縺ヲ豺サ莉假シHelp 竊 Help TeX 竊 MyHelp 竊 Xy-picシ峨
+
+691. Visual C 2005 逕ィ縺ョ繝励Ο繧ク繧ァ繧ッ繝医ヵ繧。繧、繝ォ dviout.vcprojシby Otobeシ峨r豺サ莉倥
+ 蜈ア縺ォ辟。譁吶〒謠蝉セ帙&繧後※繧、繝ウ繧ソ繝阪ャ繝医°繧峨ム繧ヲ繝ウ繝ュ繝シ繝牙庄閭ス縺ェ Visual C++ 2005
+ Express Edition 縺ィ Microsoft Platform SDK 縺ォ繧医jシ慧viout.exe 縺御ス懈舌〒縺阪k繧
+ 縺縺ォ縺ェ縺」縺溘
+
+ http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/visualc/usingpsdk/
+
+ 蟇セ蠢懊@縺ヲシ慧viout 縺ョ繧ス繝シ繧ケ繧定凶蟷イ菫ョ豁」縺励◆シ
+
+
+ Ver.3.18.1
+
+692. -ToEdit: 縺ィ縺縺譁蟄怜怜梛繧ェ繝励す繝ァ繝ウ繧呈眠險ュ縺暦シ慧viout special 縺ョ `in 繧
+縲`input 繧剃スソ縺」縺ヲ Editor 縺ク逶エ謗・繧ウ繝斐シ縺吶k譁ケ豕輔r謖螳壹〒縺阪k繧医≧縺ォ縺ェ縺」縺滂シ
+ 謖螳壹@縺滓枚蟄怜励↓縺翫>縺ヲ
+
+ ^c Clipboard 縺ク縺ョ繧ウ繝斐シ
+ ^e SendMessage(EditWnd,WM_CHAR, , ) 縺ォ繧医k繧ウ繝斐シ
+ ^@ ^A ^B ... ^_ 縺昴l縺槭l CTRL+@ CTRL+A CTRL+B ... CTRL+_ 縺ョ繧ュ繝シ蜈・蜉
+ ^^ ^ 縺ョ繧ュ繝シ蜈・蜉
+縲 縺昴ョ莉悶ョ譁蟄 縺昴l閾ェ霄ォ縺ョ繧ュ繝シ蜈・蜉
+
+ ^c^V 繝繝輔か繝ォ繝医〒螟壹¥縺ョ繧ィ繝繧」繧ソ縺ォ譛牙柑シ医◆縺縺暦シ靴lipboard 縺ク縺ョ繧ウ繝斐シ繧剃シエ縺シ
+ ^e 逶エ謗・繧ィ繝繧」繧ソ繝シ縺ォ繧ウ繝斐シシ育ァ荳ク縺ェ縺ゥ縺ァ譛牙柑シ君otepad 繧 Word 縺ァ縺ッ辟。蜉ケシ
+
+693. 蜈ャ髢九&繧後k dviout.exe 縺ョ菴懈舌↓菴ソ縺繧ウ繝ウ繝代う繝ゥ繧 VC++8 縺ォ螟画峩縺励◆縲
+
+694. Help 竊 Help TeX 縺ョWindows縺ョ繝繝輔か繝ォ繝医ョ鬮倥&繧抵シ係indows XP繧ケ繧ソ繧、繝ォ縺ォ繧る←
+ 蜷医&縺帙◆縲
+
+
+ Ver.3.18.1
+
+692. -ToEdit: 縺ィ縺縺譁蟄怜怜梛繧ェ繝励す繝ァ繝ウ繧呈眠險ュ縺暦シ慧viout special 縺ョ `in 繧
+縲`input 繧剃スソ縺」縺ヲ Editor 縺ク逶エ謗・繧ウ繝斐シ縺吶k譁ケ豕輔r謖螳壹〒縺阪k繧医≧縺ォ縺ェ縺」縺滂シ
+ 謖螳壹@縺滓枚蟄怜励↓縺翫>縺ヲ
+
+ ^c Clipboard 縺ク縺ョ繧ウ繝斐シ
+ ^e SendMessage(EditWnd,WM_CHAR, , ) 縺ォ繧医k繧ウ繝斐シ
+ ^@ ^A ^B ... ^_ 縺昴l縺槭l CTRL+@ CTRL+A CTRL+B ... CTRL+_ 縺ョ繧ュ繝シ蜈・蜉
+ ^^ ^ 縺ョ繧ュ繝シ蜈・蜉
+縲 縺昴ョ莉悶ョ譁蟄 縺昴l閾ェ霄ォ縺ョ繧ュ繝シ蜈・蜉
+
+ ^c^V 繝繝輔か繝ォ繝医〒螟壹¥縺ョ繧ィ繝繧」繧ソ縺ォ譛牙柑シ医◆縺縺暦シ靴lipboard 縺ク縺ョ繧ウ繝斐シ繧剃シエ縺シ
+ ^e 逶エ謗・繧ィ繝繧」繧ソ繝シ縺ォ繧ウ繝斐シシ育ァ荳ク縺ェ縺ゥ縺ァ譛牙柑シ君otepad 繧 Word 縺ァ縺ッ辟。蜉ケシ
+
+693. 蜈ャ髢九&繧後k dviout.exe 縺ョ菴懈舌↓菴ソ縺繧ウ繝ウ繝代う繝ゥ繧 VC++8 縺ォ螟画峩縺励◆縲
+
+694. Help 竊 Help TeX 縺ョWindows縺ョ繝繝輔か繝ォ繝医ョ鬮倥&繧抵シ係indows XP繧ケ繧ソ繧、繝ォ縺ォ繧る←
+ 蜷医&縺帙◆縲
+
+ Ver.3.18.2
+
+695. 繧ソ繝悶Ξ繝繝PC縺ァ縺ョ繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ逕ィ縺ォシ後励Ξ繝薙Η繝シ逕サ髱「縺ァ繝壹Φ繧堤畑縺縺滓緒逕サ
+ 縺悟庄閭ス縺ォ縺ェ縺」縺溘
+
+縲繝サ繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ逕サ髱「シ育クヲ騾」邯壹せ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ繝「繝シ繝峨↓縺ッ譛ェ蟇セ蠢懶シ
+ 邱夂判縺ァ邱壹d邂ア縺郡hift繧ュ繝シ繧繝槭え繧ケ繝懊ち繝ウ繧堤畑縺縺ヲ謠上¢縺溘′シ郡hift繧ュ繝シ繧堤畑縺縺ェ縺
+ 蝣エ蜷茨シ後壹Φシ医槭え繧ケ縺ョ蟾ヲ繝懊ち繝ウ繧呈款縺励◆繝槭え繧ケ遘サ蜍輔↓逶ク蠖難シ峨〒譖イ邱壹′謠上¢繧九
+縲縲邱夂判縺ョ繝。繝九Η繝シ縺ァ縺ョ驕ク謚槭ッ莉・荳九ョ繧医≧縺ォ蟇セ蠢懊☆繧九
+ Draw (F12) 讖溯ス縺ョ ON/OFF
+ Line (F11) 騾壼クク縺ョ邱夂判
+ Box (SF11) 陋榊峨壹Φ縺ァ縺ョ邱夂判
+ Red (SF5) 襍、
+ Black (SF6) 鮟抵シ医◆縺縺 Box 繧帝∈繧薙□蝣エ蜷茨シ梧カ医@繧エ繝讖溯スシ
+ Green (SF8) 邱
+ Thick (SF9) 謠冗判縺ョ螟ェ縺輔ョ螟画峩
+
+ 繝サ騾壼クク縺ョ繝励Ξ繝薙Η繝シ逕サ髱「
+ Display 竊 Pen 竊
+ On 繝壹Φ讖溯ス On/Off
+ 繧ォ繝シ繧ス繝ォ縺梧焔縺ョ蠖「縺ァ縺ェ縺縺ィ縺搾シ医Γ繝九Η繝シ繝舌シ縺ァ螟画峩蜿ッシ臥キ夂判蜿ッ閭ス
+ Erace 繝壹Φ逕サ繧呈カ亥悉
+ Color 繝壹Φ縺ョ濶イ謖螳
+ Width 繝壹Φ縺ョ螟ェ縺輔r謖螳
+ Thin 濶イ縺ョ豼縺輔r謖螳
+
+縲迴セ蝨ィ縺ョ莉墓ァ假シ
+縲繝サ繝壹シ繧ク遘サ蜍輔☆繧九→シ後壹Φ逕サ縺ッ豸亥悉縺輔l繧
+縲繝サ逕サ髱「諡。螟ァ邇繧貞、画峩縺励※繧ゅ壹Φ逕サ縺ッ谿九k縺鯉シ御ク頑嶌縺阪ッ縺ァ縺阪↑縺シ域カ亥悉縺吶l
+ 縺ー譁ー縺溘↓譖ク縺崎セシ縺ソ縺悟庄閭スシ
+ 繝サ蜊ー蛻キ縺ォ縺ッ譛ェ蟇セ蠢
+ 繝サ逋ス鮟貞渚霆「繝「繝シ繝峨〒縺ッ荳榊キ蜷医≠繧
+
+696. 陦ィ遉コ蛻カ蠕。縺ョ縺溘a縺ョ dviout special `+<levels> 繧剃スソ逕ィ縺励◆繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ縺ァ
+ 縺ョ蜀肴緒逕サ縺ョ髫帙ョ逕サ髱「縺ョ縺。繧峨▽縺阪r霆ス貂帙☆繧九h縺縺ォ縺励◆縲ゅΓ繝九Η繝シ繝舌シ縺ョ Presentation
+ 竊 Flashless 縺ァON/OFF縺ィ縺ェ繧具シ井ク埼ス蜷医′縺ゅk縺ィ縺阪ッ OFF 縺ォシ峨
+
+697. 繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨↓縺翫>縺ヲ
+ 荳贋ク九せ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ縺御ク崎ヲ√↑縺ィ縺搾シ御ク句髄縺咲泙蜊ー縺ッ[Space]シ御ク雁髄縺咲泙蜊ー縺ッ[Back Space]縺ョ
+ 莉」繧上j繧偵☆繧九h縺縺ォ縺励◆シTablet PC蟇セ蠢懊ョ縺溘aシ会シ後∪縺, [Shift+Delete] 縺ァ繝壹Φ逕サ
+ 蜒上r豸医☆繧医≧縺ォ縺励◆縲
+
+698. special xxxfile=... 縺ョ辟。蜊倅ス阪ッ bp 縺ィ縺励◆シVer.3.18縺ァ蜈・縺」縺滉ク榊キ蜷茨シ峨
+
+699. 豌エ蟷ウ繧ケ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ繝舌シ縺悟ュ伜惠縺励↑縺縺ィ縺阪↓縺ッ縲∵婿蜷代く繝シ縺ョ竊絶偵′繝壹シ繧ク遘サ蜍輔→縺ェ繧
+ 繧医≧縺ォ縺励◆縲
+
+700. href 縺ョ荳翫↓譚・縺溘→縺阪ョ繝槭え繧ケ繧ォ繝シ繧ス繝ォ繧貞、画峩縺励◆縲
+
+701. 繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ譎ゅョ繝槭え繧ケ繧ォ繝シ繧ス繝ォ繧偵Ξ繝シ繧カ繝シ繝昴う繝ウ繧ソ鬚ィ縺ォ縺励◆縲
+
+702. 繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝牙セゥ蟶ー譎ゅョ逕ィ邏吶し繧、繧コ蠕ゥ蜈繧剃ソョ豁」縺励◆縲
+
+703. stop special 縺ョ蜑阪ョ繝壹シ繧ク縺ォ謌サ縺」縺溷セ後ョ蜍穂ス懊r螟画峩縺励◆縲
+
+704. 繧ケ繝繝シ繧ソ繧ケ繝舌シ髱櫁。ィ遉コ譎ゑシ医励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ譎らュ会シ峨ョ繝輔か繝ウ繝茨シ冗判蜒冗函謌
+縲繝。繝繧サ繝シ繧ク縺ョ陦ィ遉コ譁ケ蠑上r螟画峩縺励◆縲
+縲シ亥ー譚・逧縺ォ縺ッ縺薙%縺ォ繧ソ繧、繝槭シ繧定。ィ遉コ縺ァ縺阪k繧医≧縺ォ縺吶k莠亥ョ壹〒縺呻シ
+
+
+ Ver.3.18.3ホア5
+
+705. 遏「蜊ー繧ュ繝シ縺ッシ医せ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ縺ョ蠢隕√′縺ェ縺蝣エ蜷茨シ峨壹シ繧ク遘サ蜍輔☆繧九
+縲-> 荳贋ク九サ蟾ヲ蜿ウ蜈ア縲ゅ%繧後↓繧医▲縺ヲ縲後ヱ繝ッ繝シ繝昴う繝ウ繝育畑縺ョ繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ陬鄂ョ縲
+縲縲縺ァ繝壹シ繧ク遘サ蜍輔′縺ァ縺阪k繧医≧縺ォ縺ェ縺」縺ヲ縺繧九ョ縺ァ縺ッ縺ェ縺縺九→譛溷セ縺励※縺縺セ縺吶
+
+706. 縺ク繝ォ繝励ョ讓呎コ悶r HTML 繝倥Ν繝励→縺励◆シ磯仭驛ィ邏荵区ー擾シ
+縲-> Windows Vista 縺九i讓呎コ悶倥Ν繝励す繧ケ繝繝縺悟、画峩縺ォ縺ェ縺」縺ヲ縺繧九%縺ィ縺ョ蟇セ蠢懊
+
+
+ Ver.3.18.4
+
+707. tabctrl.c 縺ョ PaperTabProc() 縺ョ char tmp[32]; 繧 char tmp[64] 縺ォ菫ョ豁」
+ シ育援譟ウ髮螟ァ豌)
+
+708. 繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝サ繝「繝シ繝峨ョ縺ィ縺阪ョ PgDn繧ュ繝シ縺ョ菴懃畑繧 Space繧ュ繝シ縺ィ蜷後§縺ォ
+ 螟画峩シ医>縺上▽縺九ョ繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝サ繝槭え繧ケ縺ォ蟇セ蠢懶シ
+
+
+ Ver.3.18.5
+
+709. 繝代Λ繝。繝シ繧ソ繝サ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ荳ュ縺ォ迺ー蠅螟画焚繧呈嶌縺縺ヲシ後◎繧後r螻暮幕縺励※隱ュ縺ソ霎シ繧讖溯ス
+縲繧偵▽縺代◆シ弱ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ繝サ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ
+
+ ;expandenv=1
+
+ 縺ィ縺縺陦後′縺ゅk縺ィシ後◎繧御サ・髯阪◎縺ョ繝輔ぃ繧、繝ォ蜀縺ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ荳ュ縺ョ迺ー蠅螟画焚縺悟ア暮幕縺輔l繧具シ
+
+ ;expandenv=0
+
+ 縺ィ縺縺陦後′縺ゅk縺ィシ後◎繧御サ・髯阪ョ迺ー蠅螟画焚縺ョ螻暮幕縺ッ縺輔l縺ェ縺シ
+縲縺ェ縺奇シ檎腸蠅螟画焚縺ッ荳。蛛エ繧 % 縺ィ % 縺ィ縺ァ驪上縺薙→縺ォ繧医j遉コ縺呻シ
+ 萓九∴縺ーシ景nstall.par 縺ォ
+
+ ;expandenv=1
+ TEXROOT=%USERPROFILE%\.texlive2013\texmf-config\fonts
+
+ 縺ェ縺ゥ縺ィ譖ク縺縺ヲ縺翫¥シ
+
+
+710. 陦ィ遉コ縺ィ蜊ー蛻キ縺ョ髫帙〒隗」蜒丞コヲ繧定ェ蜍募、画峩縺吶k讖溯ス繧剃スソ縺」縺ヲ縺繧九→縺搾シ悟魂蛻キ蠕後↓
+ Illegal Args(1/1)
+ no match -DPI=300
+ 縺ィ縺縺Waring陦ィ遉コ縺後&繧後※縺縺溘ョ繧剃ソョ豁」シ井コ墓アイ譎ッ螟ェ豌擾シ
+
+-----
+Ver.3.19 莉・髯 (TeX Users Group subversion repository迚)縺ョ譖エ譁ー蜀螳ケ縺ッ
+繧ス繝シ繧ケ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ繝代ャ繧ア繝シ繧ク縺ォ蜷ォ縺セ繧後k ChangeLog 繧偵#蜿らァ縺上□縺輔>縲
+https://www.tug.org/svn/dviout/trunk/ChangeLog?view=log
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/install.par b/Master/tlpkg/dviout/install.par
deleted file mode 100644
index 1b473d8dc6a..00000000000
--- a/Master/tlpkg/dviout/install.par
+++ /dev/null
@@ -1,2 +0,0 @@
-TEXPK=^r\pk\\^s.^dpk;^r\tfm\\^s^tfm;^r\vf\\^s.vf;^r\ovf\\^s.ovf;^r\tfm\\^s.tfm
-dpi=600
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/install.txt b/Master/tlpkg/dviout/install.txt
index 05b7b2f8d6e..3ea0cfdd651 100644
--- a/Master/tlpkg/dviout/install.txt
+++ b/Master/tlpkg/dviout/install.txt
@@ -2,13 +2,9 @@
of
- dviout for Windows Ver.3.18
+ dviout for Windows Ver.3.19
- in Windows95/98/Me/NT/2000/XP
-
- January 15, 2006
-
- by T.OSHIMA (oshima@ms.u-tokyo.ac.jp)
+ May, 2021
----------------------------------------------------------------------
Contents:
@@ -60,18 +56,18 @@ Contents:
In the system of MikTeX, makepk is a replacement of mktexpk.
-1. Execute tex316w.exe or make a directory (with any name as you like but
+1. Make a directory (with any name as you like but
c:\dviout is the default) for dviout and execute dviout.
- For example, in a MS-DOS Window, type
+ For example, in a CMD Window, type
mkdir c:\dviout
cd c:\dviout
c:
- unzip d:\tex316w.zip
+ unzip d:\dviout3190-inst.zip
dviout
- if d:\tex316w.zip is the package of dviout.
+ if d:\dviout3190-inst.zip is the package of dviout.
Then you will be asked to install fundamental parameters. If you push
[Yes] button, you will be guide to the steps corresponding to the
@@ -282,15 +278,18 @@ TIFF/GIF/PNG/PCD etc., the corresponding Susie plug-in's (with the extension
------------------------ URL's ------------------------
-TeX system supporting pTeX (Windows95/98/Me/NT/2000/XP):
- http://jupiter.fsci.fuk.kindai.ac.jp/~kakuto/win32-ptex/web2c75-e.html
+TeX system supporting pTeX (for Windows):
+ http://w32tex.org/
Susie plug-in:
http://www.digitalpad.co.jp/~takechin/
- See also the following URL:
dviout for Windows:
- http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/dviout-ftp.html
-
-ABC output plug-in:
- http://www.asahi-net.or.jp/~kh4s-smz/spi/my_spi.html
+ CTAN:
+ https://ctan.org/tex-archive/dviware/dviout
+ TeX Users Group subversion repository:
+ https://www.tug.org/svn/dviout/
+ TeX Users Group dviout Mailing List:
+ https://tug.org/mailman/listinfo/dviout
+
+Please report to dviout@tug.org for any errors or improvements.
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/map/japanese.map b/Master/tlpkg/dviout/map/japanese.map
index eba33a8d78a..9c2b02db962 100644
--- a/Master/tlpkg/dviout/map/japanese.map
+++ b/Master/tlpkg/dviout/map/japanese.map
@@ -34,3 +34,8 @@ cidgoth-v "@MS ゴシック" cid2uni
% The following are for the usage of msminxx/msgothxx by subfonts
msmin@Unicode@ "MS 明朝" unicode,japanese
msgoth@Unicode@ "MS ゴシック" unicode,japanese
+% upTeX standard fonts
+uprml-h "MS 明朝" unicode
+upgbm-h "MS ゴシック" unicode
+uprml-v "@MS 明朝" unicode
+upgbm-v "@MS ゴシック" unicode
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/propw.exe b/Master/tlpkg/dviout/propw.exe
index 058264ea1d9..b12b10ac3b3 100755
--- a/Master/tlpkg/dviout/propw.exe
+++ b/Master/tlpkg/dviout/propw.exe
Binary files differ
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/propw0.txt b/Master/tlpkg/dviout/propw0.txt
deleted file mode 100644
index d83712a2d64..00000000000
--- a/Master/tlpkg/dviout/propw0.txt
+++ /dev/null
@@ -1,252 +0,0 @@
- --- propw の使い方 ---
-
- %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
- %%% 1. 和文プロポーショナルフォントのjfmファイルの作成 %%%
- %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
-
-font\winttf.zip をインストールすると
-
- texmf\fonts\tfm\windows\wabun
-
-に、プロポーショナルな Windows TrueType Fontの MS P明朝、MS Pゴシックとそ
-れらの縦書き用の jfm ファイル(フォントメトリック・ファイル)がインストールされ
-ます。
-
-Windowsにインストールされている各種和文TrueTypeフォントに対応した jfm ファイルを
-作成するには
-
- cd texmf\fonts\tfm\windows\wabun
- propw <directory_of_pttfonts.map>\pttfonts.map
-
-とします(このとき、propw.exe や pltotf.exe にパスが通しておく必要があります)。
-pttfonts.map には、JFM ファイル名(TeX で参照されるフォント名)とWinodwsで参照
-されるファイル名との対応表が書かれていますが、新たに自由に追加することができま
-す。
-
- jfm 名 TrueType フォント名(先頭の @ は縦書き用を表す)
-
-mspmin : MS P明朝 (横書プロポーショナル)
-mspgoth : MS Pゴシック(横書プロポーショナル)
-msptmin : @MS P明朝 (縦書プロポーショナル)
-msptgoth : @MS Pゴシック(縦書プロポーショナル)
-
-
-  %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
- %%% より細かな調整が可能な、以下の手順での作成もできます。 %%%
- %%% texmf\doc\extjfonts\propw.txt も参照してください。 %%%
- %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
-
-0. 直接TrueTypeフォント名を指定して、たとえば以下のように PL ファイルを作成
- する(なお、より細かな調整をするには、「2.propw について」にあるような
- *.pl1, *.pl2 のファイルを経由して、*.pl ファイルを作るとよい)。
-
- propw -o=foo.pl "#@MS P明朝"
-
- 次に 5. のようにして、pltotf で jfm ファイルに変換すればよい。
-
- あるいは、dviout を使って、以下のようにしても PL ファイルが作成できる。
-
-1. texmf\doc\extjfonts\testw.dvi の1ページ目を dviout で開き、
- Option -> Setup Parameters... -> [WinJFont] の [jfm] で min を選択し、
- [Change Font] で、jfm ファイルを作成したいプロポーショナル横書きの
- TrueType和文フォント選んで [Define] さらに [Ok] を押す。
-
- 縦書き用の場合は、上記の1ページ目, min をそれぞれ2ページ目, tmin に
- 読み替えて同様な操作をする。
-
-2. Help -> Character Size of TrueType を選択すると、Information Window
- が開くので、[Copy] を押してクリップボードに内容をコピーする。
-
-3. 適当なエディター(メモ帳などでよい)を開いてクリップボードの内容を張り
- 付け(編集 -> 張り付け)、それを適当な名前でファイルにセーブする(それ
- を foo.txt とする)。
-
-4. propw -p foo.txt > foo.pl
-
- とすると、jfm ファイルのソースが作成される。
-
-5. 必要なら、foo.pl の中身を適当に編集した後
-
- pltotf foo.pl
-
- を実行すると、対応する jfm ファイル foo.tfm が作成される。
-
-注意:上記の foo.txt や foo.pl を編集することで、微調整が可能。
- 例えば、foo.txt を行単位でソートして、不要な行などを削る。
-
-
- %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
- %%% 2. propw について %%%
- %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
-
-Usage : propw [-trquv#] [-p[t][m|n]] [-<k>=<value>] [-s<step>] [-d<den>]
- [-l<num>] [-o=<ofile>] [@<pfile>] [#<TrueType_font_name>|<file>]
-
--t : tate
--r : over 7426(JIS)
--q : square
--u : update
--v : verbose
--# : Font
-
--p : make pl (-pm: MS type, -pn: normal type, -pt: Glue-Tsume)
-
-<k> : zw(width), zh(height+depth), zd(depth), ds(design size), cs(checksum)
- st(stretch), ep(ex space), et(ex stretch), eh(ex shrink), fm(family)
- ad(glue plus), kn(Kakko)
-
-<num> : the first label (default:6)
-<step>: step of tfm-width (default:1)
-<den> : width of zenkaku (default:256)
-
-<ofile>: <ofile> is a file to be output (Make JFM if its extension is ".tfm")
-<pfile>: <pfile> is a file where paramaters are written
-<file> : <tfm-width> [<tsume-width>] <a character> is in each line.
- Analyse lines if they are not sorted by <tfm-width>.
- The line whose top is not a figure is ignored except for
- #Font: <TrueType_font_name> (an optional line)
- #<para>: Same as -<para> in the command line
-
-Example: propw -o=msptmin.pl "-fm=MS P MINCHOU" "#@MS P明朝"
-
- -------------------------
-
-1. デフォルトでは、小林氏(東京書籍印刷)によって作成された jis.tfm のソース
- jis.pl と同等なものが出力されるようになっている:
-
- echo | propw "-fm=JIS KANJI" -p > jis.pl
-
- 空のファイル null.txt を作っておいて、出力ファイルも指定して
-
- propw "-fm=JIS KANJI" -p -o=jis.pl null.txt
-
- としても同じである。
-
- pltotf にパスが通っていれば、直接 JFM ファイルを作成することができる(出力
- ファイルの拡張子が .tfm となることから判断される)。
-
- propw "-fm=JIS KANJI" -p -o=jis.tfm null.txt
-
- 縦書き用の縦横とも 10pt のサイズで 1pt のプラスの glue を入れたものを作成す
- るには
-
- echo | propw -t -p -zw=1 -dh=1 -zd=.151515 -ad=.1 > mytjis.pl
-
- とすればよい。このときは、そのほかのパラメータも調整される
-
- echo | propw -t -p -zw=1 -q > mytjis.pl
-
- とするとよい。
-
-
-2. Windowsのシステムに登録されたプロポーショナルフォント(通常フォント名に P
- や P が入る)の jfm ファイルを作成するには、そのフォント名を "#..." の形で
- 指定すればよい。例えば
-
- propw "-fm=JIS P KANJI" "#MS P明朝" > mspmin.pl
-
- これは、以下のようにしても同じ。
-
- propw "-fm=JIS P KANJI" -# -o=mspmin.pl "MS P明朝"
-
- propw は、JIS コードが最小の「亜」という漢字より小さなコードをもつ文字(仮
- 名数字、アルファベット、記号など)の幅を調べて分類し、「国」という字を全角
- 幅とみなしてプロポーショナルフォントが要請する幅で組版ができる jfm ファイル
- のソースを作成する。
-
- プロポーショナルフォントでは、仮名文字が文字毎に異なる狭い幅で定義されてい
- るものが多い。約物(句読点や括弧など)については全角幅のものと、幅が狭くなっ
- ているものがある。propw では、開き括弧の「 と句点の 。 の文字幅がともに全
- 角より狭いと後者とみなし、約物類もその幅に応じて組版を行う jfm ソースを生成
- する。そうでない場合は、約物類については、jis.tfm と同様に扱う。これがデフォ
- ルトの動作である(開き括弧の基準と見なす「 を別のものにするには、-kr= のパラ
- メータで、‘ “ ( 〔 [ { 〈 《 「 『 【 の何番目のものを基準にするか指定
- して変更可能である。デフォルトは、-kr=9)。
-
- 縦書き、横書きの違いは自動判断される。
- なお
-
- propw -o=mspmin.pl -v "-fm=JIS P KANJI" "#MS P明朝" > mspmin.log
-
- とすると、文字幅などの情報が msmin.log に出力される。この出力された情報は
- そのまま(適当に編集してもよい)、propw の入力データにできる。
-
- propw mspmin.log > mspmin.pl
-
- PL ファイルから JFM ファイルを作成するには、pltotf が使われる。すなわち
-
- pltotf mspmin.pl
-
- とすると、mspmin.tfm が作成される。
-
- pltopl にパスが通っていれば、propw の出力ファイルの拡張子が .tfm となって
- いると、直接 JFM ファイルが生成される。たとえば
-
- propw -o=mspmin.tfm "-fm=JIS P KANJI" "#MS P明朝"
-
- などとすればよい。
-
- ------------------------------
-
--t: 縦書き(TrueTypeの漢字フォント名が指定されていれば、自動判断されるので、
- 指定は不要)
-
--r: JIS code が16進で 7426 以上のものも扱う(現時点での pltotf p1.4 でこれがあ
- ると、エラーとなる)
-
--q: ZW(tfm width:全角幅)の設定に併せて、ZH(depth+height)を等しくした正方形の
- ボックスを文字のBoxに直し、そのほかのサイズも標準的に変更する。
-
--u: -o= で指定したファイルが既に存在していても、それに上書きする。
-
--v: propw 動作時の動作中のメッセージを表示する。
-
--#: 最後のパラメータの先頭に # をつけなくても、Windows の和文trueTypeフォント名
- とみなす。
-
--ds=<value> : DESIGNSIZE
--zw=<value> : QUAD
--zh=<value> : XHEIGHT
--zd=<value> : CHARDP
--st=<value> : STRETCH
--ex=<value> : EXTRASPACE
--et=<value> : EXTRASTRETCH
--eh=<value> : EXTRASHRINK
-
--ad=<value> : GLUE PLUS
-
--kn=<value> : 開き括弧の幅を次の何番目のものを基準にするかの指定(1 - 11)
- デフォルトは 9 で「
- ‘ “ ( 〔 [ { 〈 《 「 『 【
-
--fm=<family>: フォントファミリー名
-
--d=<value> : 全角幅のPIXEL(ドット)数
-
--x<message>: <message> を表示して終了する。
-
--o=<ofile> : 出力ファイルの指定。WindowsのTruType和文フォントから propw が
- JFM ファイルを作成するとき、
-
- 0. jfm ファイル名とTrueTypeフォント名の対応を書いた map ファイル
- 1. 各文字の幅情報を記述したテーブル
- 2. 約物などを整理し、定義すべき文字と幅をソートして並べたテーブル
- 3. PLファイル
- 4. JFMファイル
-
- の順に変換される。一般には 3. PLファイルが出力されるが、<ofile> の拡張子が
- .pl1, .pl2, .tfm の場合は、それぞれ 1. 2. 4. の形式のファイルが出力される。
- (ただし、0. から出発した場合は、4. の形式のファイルが出力される)。出力され
- たファイルの拡張子が .pl1 .pl2 のものは propw によって、 pl のファイルは
- pltotf によって JFM ファイルに変換できる。1. 2. 3. のファイルは、直接編集し
- て調整を行うことができる。
-
-<file> : パラメータや、文字の幅と文字のテーブルのデータファイル
- コマンドラインでの、-<parameter> は、#<parameter> と指定する。
-
- ただし、拡張子が .map の場合は、dviout が利用する JFMファイル名と
- TrueTypeフォント名との対応を記したフォントマップファイルとみなされ、
- それを解釈して、必要な JFM ファイルが作成される。
-
- # を先頭につけると、パラメータファイルでなくてWindowsのTrueType
- フォント名と解釈される。
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/propw0_ja.txt b/Master/tlpkg/dviout/propw0_ja.txt
new file mode 100644
index 00000000000..9c1be078dab
--- /dev/null
+++ b/Master/tlpkg/dviout/propw0_ja.txt
@@ -0,0 +1,252 @@
+ --- propw 縺ョ菴ソ縺譁ケ ---
+
+ %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
+ %%% シ. 蜥梧枚繝励Ο繝昴シ繧キ繝ァ繝翫Ν繝輔か繝ウ繝医ョjfm繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ菴懈 %%%
+ %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
+
+font\winttf.zip 繧偵う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺吶k縺ィ
+
+ texmf\fonts\tfm\windows\wabun
+
+縺ォ縲√励Ο繝昴シ繧キ繝ァ繝翫Ν縺ェ Windows TrueType Font縺ョ シュシウ シー譏取悃縲シュシウ シー繧エ繧キ繝繧ッ縺ィ縺
+繧後i縺ョ邵ヲ譖ク縺咲畑縺ョ jfm 繝輔ぃ繧、繝ォシ医ヵ繧ゥ繝ウ繝医Γ繝医Μ繝繧ッ繝サ繝輔ぃ繧、繝ォシ峨′繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺輔l
+縺セ縺吶
+
+Windows縺ォ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺輔l縺ヲ縺繧句推遞ョ蜥梧枚TrueType繝輔か繝ウ繝医↓蟇セ蠢懊@縺 jfm 繝輔ぃ繧、繝ォ繧
+菴懈舌☆繧九↓縺ッ
+
+ cd texmf\fonts\tfm\windows\wabun
+ propw <directory_of_pttfonts.map>\pttfonts.map
+
+縺ィ縺励∪縺呻シ医%縺ョ縺ィ縺阪}ropw.exe 繧 ppltotf.exe 縺ォ繝代せ縺碁壹@縺ヲ縺翫¥蠢隕√′縺ゅj縺セ縺呻シ峨
+pttfonts.map 縺ォ縺ッ縲゛FM 繝輔ぃ繧、繝ォ蜷搾シTeX 縺ァ蜿らァ縺輔l繧九ヵ繧ゥ繝ウ繝亥錐シ峨→Winodws縺ァ蜿らァ
+縺輔l繧九ヵ繧。繧、繝ォ蜷阪→縺ョ蟇セ蠢懆。ィ縺梧嶌縺九l縺ヲ縺縺セ縺吶′縲∵眠縺溘↓閾ェ逕ア縺ォ霑ス蜉縺吶k縺薙→縺後〒縺阪∪
+縺吶
+
+ jfm 蜷 TrueType 繝輔か繝ウ繝亥錐シ亥磯ュ縺ョ @ 縺ッ邵ヲ譖ク縺咲畑繧定。ィ縺呻シ
+
+mspmin : シュシウ シー譏取悃 シ域ィェ譖ク繝励Ο繝昴シ繧キ繝ァ繝翫Νシ
+mspgoth : シュシウ シー繧エ繧キ繝繧ッシ域ィェ譖ク繝励Ο繝昴シ繧キ繝ァ繝翫Νシ
+msptmin : @シュシウ シー譏取悃 シ育クヲ譖ク繝励Ο繝昴シ繧キ繝ァ繝翫Νシ
+msptgoth : @シュシウ シー繧エ繧キ繝繧ッシ育クヲ譖ク繝励Ο繝昴シ繧キ繝ァ繝翫Νシ
+
+
+縲 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
+ %%% 繧医j邏ー縺九↑隱ソ謨エ縺悟庄閭ス縺ェ縲∽サ・荳九ョ謇矩縺ァ縺ョ菴懈舌b縺ァ縺阪∪縺吶 %%%
+ %%% texmf\doc\extjfonts\propw.txt 繧ょ盾辣ァ縺励※縺上□縺輔>縲 %%%
+ %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
+
+0. 逶エ謗・TrueType繝輔か繝ウ繝亥錐繧呈欠螳壹@縺ヲ縲√◆縺ィ縺医ー莉・荳九ョ繧医≧縺ォ PL 繝輔ぃ繧、繝ォ繧剃ス懈
+ 縺吶kシ医↑縺翫√h繧顔エー縺九↑隱ソ謨エ繧偵☆繧九↓縺ッ縲√鯉シ抵シ姿ropw 縺ォ縺、縺縺ヲ縲阪↓縺ゅk繧医≧縺ェ
+ *.pl1, *.pl2 縺ョ繝輔ぃ繧、繝ォ繧堤オ檎罰縺励※縲*.pl 繝輔ぃ繧、繝ォ繧剃ス懊k縺ィ繧医>シ峨
+
+ propw -o=foo.pl "#@シュシウ シー譏取悃"
+
+ 谺。縺ォ 5. 縺ョ繧医≧縺ォ縺励※縲}pltotf 縺ァ jfm 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ螟画鋤縺吶l縺ー繧医>縲
+
+ 縺ゅk縺縺ッ縲‥viout 繧剃スソ縺」縺ヲ縲∽サ・荳九ョ繧医≧縺ォ縺励※繧 PL 繝輔ぃ繧、繝ォ縺御ス懈舌〒縺阪k縲
+
+1. texmf\doc\extjfonts\testw.dvi 縺ョ1繝壹シ繧ク逶ョ繧 dviout 縺ァ髢九″縲
+ Option -> Setup Parameters... -> [WinJFont] 縺ョ [jfm] 縺ァ min 繧帝∈謚槭@縲
+ [Change Font] 縺ァ縲)fm 繝輔ぃ繧、繝ォ繧剃ス懈舌@縺溘>繝励Ο繝昴シ繧キ繝ァ繝翫Ν讓ェ譖ク縺阪ョ
+ TrueType蜥梧枚繝輔か繝ウ繝磯∈繧薙〒 [Define] 縺輔i縺ォ [Ok] 繧呈款縺吶
+
+ 邵ヲ譖ク縺咲畑縺ョ蝣エ蜷医ッ縲∽ク願ィ倥ョ1繝壹シ繧ク逶ョ, min 繧偵◎繧後◇繧2繝壹シ繧ク逶ョ, tmin 縺ォ
+ 隱ュ縺ソ譖ソ縺医※蜷梧ァ倥↑謫堺ス懊r縺吶k縲
+
+2. Help -> Character Size of TrueType 繧帝∈謚槭☆繧九→縲!nformation Window
+ 縺碁幕縺上ョ縺ァ縲ーCopy] 繧呈款縺励※繧ッ繝ェ繝繝励懊シ繝峨↓蜀螳ケ繧偵さ繝斐シ縺吶k縲
+
+3. 驕ゥ蠖薙↑繧ィ繝繧」繧ソ繝シシ医Γ繝「蟶ウ縺ェ縺ゥ縺ァ繧医>シ峨r髢九>縺ヲ繧ッ繝ェ繝繝励懊シ繝峨ョ蜀螳ケ繧貞シオ繧
+ 莉倥¢シ育キィ髮 -> 蠑オ繧贋サ倥¢シ峨√◎繧後r驕ゥ蠖薙↑蜷榊燕縺ァ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ繧サ繝シ繝悶☆繧具シ医◎繧
+ 繧 foo.txt 縺ィ縺吶kシ峨
+
+4. propw -p foo.txt > foo.pl
+
+ 縺ィ縺吶k縺ィ縲)fm 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ繧ス繝シ繧ケ縺御ス懈舌&繧後k縲
+
+5. 蠢隕√↑繧峨’oo.pl 縺ョ荳ュ霄ォ繧帝←蠖薙↓邱ィ髮縺励◆蠕
+
+ ppltotf foo.pl
+
+ 繧貞ョ溯。後☆繧九→縲∝ッセ蠢懊☆繧 jfm 繝輔ぃ繧、繝ォ foo.tfm 縺御ス懈舌&繧後k縲
+
+豕ィ諢擾シ壻ク願ィ倥ョ foo.txt 繧 foo.pl 繧堤キィ髮縺吶k縺薙→縺ァ縲∝セョ隱ソ謨エ縺悟庄閭ス縲
+ 萓九∴縺ー縲’oo.txt 繧定。悟腰菴阪〒繧ス繝シ繝医@縺ヲ縲∽ク崎ヲ√↑陦後↑縺ゥ繧貞炎繧九
+
+
+ %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
+ %%% シ. propw 縺ォ縺、縺縺ヲ %%%
+ %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
+
+Usage : propw [-trquv#] [-p[t][m|n]] [-<k>=<value>] [-s<step>] [-d<den>]
+ [-l<num>] [-o=<ofile>] [@<pfile>] [#<TrueType_font_name>|<file>]
+
+-t : tate
+-r : over 7426(JIS)
+-q : square
+-u : update
+-v : verbose
+-# : Font
+
+-p : make pl (-pm: MS type, -pn: normal type, -pt: Glue-Tsume)
+
+<k> : zw(width), zh(height+depth), zd(depth), ds(design size), cs(checksum)
+ st(stretch), ep(ex space), et(ex stretch), eh(ex shrink), fm(family)
+ ad(glue plus), kn(Kakko)
+
+<num> : the first label (default:6)
+<step>: step of tfm-width (default:1)
+<den> : width of zenkaku (default:256)
+
+<ofile>: <ofile> is a file to be output (Make JFM if its extension is ".tfm")
+<pfile>: <pfile> is a file where paramaters are written
+<file> : <tfm-width> [<tsume-width>] <a character> is in each line.
+ Analyse lines if they are not sorted by <tfm-width>.
+ The line whose top is not a figure is ignored except for
+ #Font: <TrueType_font_name> (an optional line)
+ #<para>: Same as -<para> in the command line
+
+Example: propw -o=msptmin.pl "-fm=MS P MINCHOU" "#@シュシウ シー譏取悃"
+
+ -------------------------
+
+1. 繝繝輔か繝ォ繝医〒縺ッ縲∝ー乗棊豌擾シ域擲莠ャ譖ク邀榊魂蛻キシ峨↓繧医▲縺ヲ菴懈舌&繧後◆ jis.tfm 縺ョ繧ス繝シ繧ケ
+ jis.pl 縺ィ蜷檎ュ峨↑繧ゅョ縺悟コ蜉帙&繧後k繧医≧縺ォ縺ェ縺」縺ヲ縺繧具シ
+
+ echo | propw "-fm=JIS KANJI" -p > jis.pl
+
+縲遨コ縺ョ繝輔ぃ繧、繝ォ null.txt 繧剃ス懊▲縺ヲ縺翫>縺ヲ縲∝コ蜉帙ヵ繧。繧、繝ォ繧よ欠螳壹@縺ヲ
+
+ propw "-fm=JIS KANJI" -p -o=jis.pl null.txt
+
+ 縺ィ縺励※繧ょ酔縺倥〒縺ゅk縲
+
+ ppltotf 縺ォ繝代せ縺碁壹▲縺ヲ縺繧後ー縲∫峩謗・ JFM 繝輔ぃ繧、繝ォ繧剃ス懈舌☆繧九%縺ィ縺後〒縺阪kシ亥コ蜉
+ 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ諡。蠑オ蟄舌′ .tfm 縺ィ縺ェ繧九%縺ィ縺九i蛻、譁ュ縺輔l繧具シ峨
+
+ propw "-fm=JIS KANJI" -p -o=jis.tfm null.txt
+
+ 邵ヲ譖ク縺咲畑縺ョ邵ヲ讓ェ縺ィ繧 10pt 縺ョ繧オ繧、繧コ縺ァ 1pt 縺ョ繝励Λ繧ケ縺ョ glue 繧貞・繧後◆繧ゅョ繧剃ス懈舌☆
+ 繧九↓縺ッ
+
+ echo | propw -t -p -zw=1 -dh=1 -zd=.151515 -ad=.1 > mytjis.pl
+
+ 縺ィ縺吶l縺ー繧医>縲ゅ%縺ョ縺ィ縺阪ッ縲√◎縺ョ縺サ縺九ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ繧りェソ謨エ縺輔l繧
+
+ echo | propw -t -p -zw=1 -q > mytjis.pl
+
+ 縺ィ縺吶k縺ィ繧医>縲
+
+
+2. Windows縺ョ繧キ繧ケ繝繝縺ォ逋サ骭イ縺輔l縺溘励Ο繝昴シ繧キ繝ァ繝翫Ν繝輔か繝ウ繝茨シ磯壼クク繝輔か繝ウ繝亥錐縺ォ シー
+ 繧 P 縺悟・繧具シ峨ョ jfm 繝輔ぃ繧、繝ォ繧剃ス懈舌☆繧九↓縺ッ縲√◎縺ョ繝輔か繝ウ繝亥錐繧 "#..." 縺ョ蠖「縺ァ
+ 謖螳壹☆繧後ー繧医>縲ゆセ九∴縺ー
+
+ propw "-fm=JIS P KANJI" "#シュシウ シー譏取悃" > mspmin.pl
+
+ 縺薙l縺ッ縲∽サ・荳九ョ繧医≧縺ォ縺励※繧ょ酔縺倥
+
+ propw "-fm=JIS P KANJI" -# -o=mspmin.pl "シュシウ シー譏取悃"
+
+ propw 縺ッ縲゛IS 繧ウ繝シ繝峨′譛蟆上ョ縲御コ懊阪→縺縺貍「蟄励h繧雁ー上&縺ェ繧ウ繝シ繝峨r繧ゅ▽譁蟄暦シ井サョ
+ 蜷肴焚蟄励√い繝ォ繝輔ぃ繝吶ャ繝医∬ィ伜捷縺ェ縺ゥシ峨ョ蟷繧定ェソ縺ケ縺ヲ蛻鬘槭@縲√悟嵜縲阪→縺縺蟄励r蜈ィ隗
+ 蟷縺ィ縺ソ縺ェ縺励※繝励Ο繝昴シ繧キ繝ァ繝翫Ν繝輔か繝ウ繝医′隕∬ォ九☆繧句ケ縺ァ邨迚医′縺ァ縺阪k jfm 繝輔ぃ繧、繝ォ
+ 縺ョ繧ス繝シ繧ケ繧剃ス懈舌☆繧九
+
+ 繝励Ο繝昴シ繧キ繝ァ繝翫Ν繝輔か繝ウ繝医〒縺ッ縲∽サョ蜷肴枚蟄励′譁蟄玲ッ弱↓逡ー縺ェ繧狗強縺蟷縺ァ螳夂セゥ縺輔l縺ヲ縺
+ 繧九b縺ョ縺悟、壹>縲らエ迚ゥシ亥唱隱ュ轤ケ繧諡ャ蠑ァ縺ェ縺ゥシ峨↓縺、縺縺ヲ縺ッ蜈ィ隗貞ケ縺ョ繧ゅョ縺ィ縲∝ケ縺檎強縺上↑縺」
+ 縺ヲ縺繧九b縺ョ縺後≠繧九Qropw 縺ァ縺ッ縲髢九″諡ャ蠑ァ縺ョ縲後縺ィ蜿・轤ケ縺ョ縲縲 縺ョ譁蟄怜ケ縺後→繧ゅ↓蜈ィ
+ 隗偵h繧顔強縺縺ィ蠕瑚縺ィ縺ソ縺ェ縺励∫エ迚ゥ鬘槭b縺昴ョ蟷縺ォ蠢懊§縺ヲ邨迚医r陦後≧ jfm 繧ス繝シ繧ケ繧堤函謌
+ 縺吶k縲ゅ◎縺縺ァ縺ェ縺蝣エ蜷医ッ縲∫エ迚ゥ鬘槭↓縺、縺縺ヲ縺ッ縲)is.tfm 縺ィ蜷梧ァ倥↓謇ア縺縲ゅ%繧後′繝繝輔か
+ 繝ォ繝医ョ蜍穂ス懊〒縺ゅkシ磯幕縺肴峡蠑ァ縺ョ蝓コ貅悶→隕九↑縺吶 繧貞挨縺ョ繧ゅョ縺ォ縺吶k縺ォ縺ッ縲-kr= 縺ョ繝代Λ
+ 繝。繝シ繧ソ縺ァ縲≫ 窶 シ 縲 シサ ス 縲 縲 縲 縲 縲 縺ョ菴慕分逶ョ縺ョ繧ゅョ繧貞渕貅悶↓縺吶k縺区欠螳
+ 縺励※螟画峩蜿ッ閭ス縺ァ縺ゅk縲ゅョ繝輔か繝ォ繝医ッ縲-kr=9シ峨
+
+ 邵ヲ譖ク縺阪∵ィェ譖ク縺阪ョ驕輔>縺ッ閾ェ蜍募愛譁ュ縺輔l繧九
+ 縺ェ縺
+
+ propw -o=mspmin.pl -v "-fm=JIS P KANJI" "#シュシウ シー譏取悃" > mspmin.log
+
+ 縺ィ縺吶k縺ィ縲∵枚蟄怜ケ縺ェ縺ゥ縺ョ諠蝣ア縺 msmin.log 縺ォ蜃コ蜉帙&繧後k縲ゅ%縺ョ蜃コ蜉帙&繧後◆諠蝣ア縺ッ
+ 縺昴ョ縺セ縺セシ磯←蠖薙↓邱ィ髮縺励※繧ゅh縺シ峨}ropw 縺ョ蜈・蜉帙ョ繝シ繧ソ縺ォ縺ァ縺阪k縲
+
+ propw mspmin.log > mspmin.pl
+
+ PL 繝輔ぃ繧、繝ォ縺九i JFM 繝輔ぃ繧、繝ォ繧剃ス懈舌☆繧九↓縺ッ縲}pltotf 縺御スソ繧上l繧九ゅ☆縺ェ繧上■
+
+ ppltotf mspmin.pl
+
+ 縺ィ縺吶k縺ィ縲[spmin.tfm 縺御ス懈舌&繧後k縲
+
+ ppltotf 縺ォ繝代せ縺碁壹▲縺ヲ縺繧後ー縲}ropw 縺ョ蜃コ蜉帙ヵ繧。繧、繝ォ縺ョ諡。蠑オ蟄舌′ .tfm 縺ィ縺ェ縺」縺ヲ
+ 縺繧九→縲∫峩謗・ JFM 繝輔ぃ繧、繝ォ縺檎函謌舌&繧後k縲ゅ◆縺ィ縺医ー
+
+ propw -o=mspmin.tfm "-fm=JIS P KANJI" "#シュシウ シー譏取悃"
+
+ 縺ェ縺ゥ縺ィ縺吶l縺ー繧医>縲
+
+ ------------------------------
+
+-t: 邵ヲ譖ク縺搾シTrueType縺ョ貍「蟄励ヵ繧ゥ繝ウ繝亥錐縺梧欠螳壹&繧後※縺繧後ー縲∬ェ蜍募愛譁ュ縺輔l繧九ョ縺ァ縲
+ 謖螳壹ッ荳崎ヲシ
+
+-r: JIS code 縺16騾イ縺ァ 7426 莉・荳翫ョ繧ゅョ繧よ桶縺シ育樟譎らせ縺ァ縺ョ ppltotf p1.4 縺ァ縺薙l縺後≠
+ 繧九→縲√お繝ゥ繝シ縺ィ縺ェ繧具シ
+
+-q: ZWシtfm width:蜈ィ隗貞ケシ峨ョ險ュ螳壹↓菴オ縺帙※縲〇H(depth+height)繧堤ュ峨@縺上@縺滓ュ」譁ケ蠖「縺ョ
+ 繝懊ャ繧ッ繧ケ繧呈枚蟄励ョBox縺ォ逶エ縺励√◎縺ョ縺サ縺九ョ繧オ繧、繧コ繧よィ呎コ也噪縺ォ螟画峩縺吶k縲
+
+-u: -o= 縺ァ謖螳壹@縺溘ヵ繧。繧、繝ォ縺梧里縺ォ蟄伜惠縺励※縺縺ヲ繧ゅ√◎繧後↓荳頑嶌縺阪☆繧九
+
+-v: propw 蜍穂ス懈凾縺ョ蜍穂ス應クュ縺ョ繝。繝繧サ繝シ繧ク繧定。ィ遉コ縺吶k縲
+
+-#: 譛蠕後ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ョ蜈磯ュ縺ォ # 繧偵▽縺代↑縺上※繧ゅ仝indows 縺ョ蜥梧枚trueType繝輔か繝ウ繝亥錐
+ 縺ィ縺ソ縺ェ縺吶
+
+-ds=<value> : DESIGNSIZE
+-zw=<value> : QUAD
+-zh=<value> : XHEIGHT
+-zd=<value> : CHARDP
+-st=<value> : STRETCH
+-ex=<value> : EXTRASPACE
+-et=<value> : EXTRASTRETCH
+-eh=<value> : EXTRASHRINK
+
+-ad=<value> : GLUE PLUS
+
+-kn=<value> : 髢九″諡ャ蠑ァ縺ョ蟷繧呈ャ。縺ョ菴慕分逶ョ縺ョ繧ゅョ繧貞渕貅悶↓縺吶k縺九ョ謖螳夲シ1 - 11シ
+ 繝繝輔か繝ォ繝医ッ 9 縺ァ縲
+ 窶 窶 シ 縲 シサ ス 縲 縲 縲 縲 縲
+
+-fm=<family>: 繝輔か繝ウ繝医ヵ繧。繝溘Μ繝シ蜷
+
+-d=<value> : 蜈ィ隗貞ケ縺ョPIXELシ医ラ繝繝茨シ画焚
+
+-x<message>: <message> 繧定。ィ遉コ縺励※邨ゆコ縺吶k縲
+
+-o=<ofile> : 蜃コ蜉帙ヵ繧。繧、繝ォ縺ョ謖螳壹8indows縺ョTruType蜥梧枚繝輔か繝ウ繝医°繧 propw 縺
+ JFM 繝輔ぃ繧、繝ォ繧剃ス懈舌☆繧九→縺阪
+
+ 0. jfm 繝輔ぃ繧、繝ォ蜷阪→TrueType繝輔か繝ウ繝亥錐縺ョ蟇セ蠢懊r譖ク縺縺 map 繝輔ぃ繧、繝ォ
+ 1. 蜷譁蟄励ョ蟷諠蝣ア繧定ィ倩ソー縺励◆繝繝シ繝悶Ν
+ 2. 邏迚ゥ縺ェ縺ゥ繧呈紛逅縺励∝ョ夂セゥ縺吶∋縺肴枚蟄励→蟷繧偵た繝シ繝医@縺ヲ荳ヲ縺ケ縺溘ユ繝シ繝悶Ν
+ 3. PL繝輔ぃ繧、繝ォ
+ 4. JFM繝輔ぃ繧、繝ォ
+
+ 縺ョ鬆縺ォ螟画鋤縺輔l繧九ゆク闊ャ縺ォ縺ッ 3. PL繝輔ぃ繧、繝ォ縺悟コ蜉帙&繧後k縺後<ofile> 縺ョ諡。蠑オ蟄舌′
+ .pl1, .pl2, .tfm 縺ョ蝣エ蜷医ッ縲√◎繧後◇繧 1. 2. 4. 縺ョ蠖「蠑上ョ繝輔ぃ繧、繝ォ縺悟コ蜉帙&繧後k縲
+ シ医◆縺縺励0. 縺九i蜃コ逋コ縺励◆蝣エ蜷医ッ縲4. 縺ョ蠖「蠑上ョ繝輔ぃ繧、繝ォ縺悟コ蜉帙&繧後kシ峨ょコ蜉帙&繧
+縲縺溘ヵ繧。繧、繝ォ縺ョ諡。蠑オ蟄舌′ .pl1 .pl2 縺ョ繧ゅョ縺ッ propw 縺ォ繧医▲縺ヲ縲 pl 縺ョ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ッ
+ ppltotf 縺ォ繧医▲縺ヲ JFM 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ螟画鋤縺ァ縺阪k縲1. 2. 3. 縺ョ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ッ縲∫峩謗・邱ィ髮縺
+ 縺ヲ隱ソ謨エ繧定。後≧縺薙→縺後〒縺阪k縲
+
+<file> : 繝代Λ繝。繝シ繧ソ繧縲∵枚蟄励ョ蟷縺ィ譁蟄励ョ繝繝シ繝悶Ν縺ョ繝繝シ繧ソ繝輔ぃ繧、繝ォ
+ 繧ウ繝槭Φ繝峨Λ繧、繝ウ縺ァ縺ョ縲-<parameter> 縺ッ縲#<parameter> 縺ィ謖螳壹☆繧九
+
+ 縺溘□縺励∵僑蠑オ蟄舌′ .map 縺ョ蝣エ蜷医ッ縲‥viout 縺悟茜逕ィ縺吶k JFM繝輔ぃ繧、繝ォ蜷阪→
+ TrueType繝輔か繝ウ繝亥錐縺ィ縺ョ蟇セ蠢懊r險倥@縺溘ヵ繧ゥ繝ウ繝医槭ャ繝励ヵ繧。繧、繝ォ縺ィ縺ソ縺ェ縺輔l縲
+ 縺昴l繧定ァ」驥医@縺ヲ縲∝ソ隕√↑ JFM 繝輔ぃ繧、繝ォ縺御ス懈舌&繧後k縲
+
+ # 繧貞磯ュ縺ォ縺、縺代k縺ィ縲√ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ァ縺ェ縺上※Windows縺ョTrueType
+ 繝輔か繝ウ繝亥錐縺ィ隗」驥医&繧後k縲
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/readme.txt b/Master/tlpkg/dviout/readme.txt
index 7416d01c781..235da930479 100644
--- a/Master/tlpkg/dviout/readme.txt
+++ b/Master/tlpkg/dviout/readme.txt
@@ -1,634 +1,117 @@
- dviout for Windows Ver.3.18(Windows95/98/Me/NT/2000/XP)
-
- January 15, 2006 by SHIMA
-
- (See 00readme.txt, install.txt, files.txt in English)
-
- dviout for Windows は、Windows95/98/Me および、WindowsNT/2000/XP用の TeX の
-device driver(Screen & Printer driver)です。
-
- 従来のMS-DOS版の dviout/dviprt Ver.2.43.2 の機能を元にしております。
-
- 以前の版からバージョンアップを行う際は、7.0 以下の項を参照してください。
-
-
- ********** 目次 **********
-
- 0.Ver.3.10 以降の主要な拡張箇所
- 1. 仕様
- 2. インストール
- 3. MS-DOS版との相違
- 4. 関連プログラム
- 5. アンインストール
- 6. サポート
- 7. Ver.3.0 以降からのバージョンアップ
- 8. 今後の改良と発展
- 9. Safe start
- 10. Windows NTでの問題点
-
-
-0. *** Ver.3.10 以降の主要な拡張箇所 ***
-
-・TeX -> TeX Help (Alt+H X)によるTeXの原稿作成補助機能で,エディタへの直接
- 入力をサポート
-
-・CID コード -> Unicode 変換を Adobe-Japan1-6 対応に
-
-・\special{dviout `+<levels>} をサポート
-
-以上は、Ver.3.18 における新規の機能です。
-
-
-・TeX -> TeX Help (Alt+H X)によるTeXの原稿作成補助機能
-
-以上は、Ver.3.17 における新規の機能です。
-
-
-・CID コード -> Unicode 変換をサポート
-
-・Continuous Renew 機能
-
-・印刷ダイアログでのdviprt機能のカストマライズ
-
-・グリッド線表示
-
-・グラフィックエディタへのジャンプ機能
-
-・指定した非対応specialsの無視機能
-
-・矩形領域のPDF画像出力機能
-
-以上は、Ver.3.16 における新規の機能です。
-
-
-・subfonts 対応
-
-・手の形のマースカーソルの時も Alt+F, Alt+J 等が有効
-
-・パラメータファイルへのメニュー形式インタフェース
-(Option → Choose Parameters, ユーザが編集/追加可能)
-
-・日本語フォント簡易変更機能(Option → Change Japanese fonts)
-
-・プレゼンテーションモードでの、メニュー形式機能設定
-
-・source specials で、マウスの左ボタンのダブルクリックに対応
-
-・メニューバーのサブメニューに、割り当てキーを自動表示
-
-・小ヒント集をヘルプメニューに追加(Help -> Tips on dviout -- 和文/欧文)
-
-・color specials, tpic specials を使ったDVIファイルのページ独立性の修正
-
-以上は、Ver.3.15 における新規の機能です。
-
-
-・source special+文字列検索機能(エディタからpreview画面へのジャンプ)
-
-・印刷ページ指定オプション(印刷ダイアログの [Option] ボタン)
-
-・縦方向2頁同時表示/全頁連続スクロール機能
-
-・プレゼンテーションモードでの線描画機能
-
-・OpenType フォント対応
-
-・CTRL+SHIFT+矢印キー による紙面の上下左右への微小位置補正
-
-・EMF/BMP画像形式での矩形領域のクリップボードへのコピー
-
-以上は、Ver.3.14 における新規の機能です。
-
-
-・必要なフォント/画像ファイルの自動切り出しとDVIファイルへの埋めこみ
-
-・初期設定のDVIファイルへの埋めこみ
-
-・画面の切り出し画像出力
-
-以上は、Ver.3.13 における新規の機能です。
-
-
-・プロポーショナル和文TrueTypeフォント
-
-・オンデマンド・フォント検索
-
-・Virtual fonts 使用の際の高速化
-
-・PSfrag対応
-
-・min*, goth*, tmin*, tgoth*, jis, jisg, jis-v, jisg-v, newmin, newgoth の
- jfm ファイルのメトリック情報を dviout に内蔵。
-
-以上は、Ver.3.12 における新規の機能です。
-
-
-・任意のファイル(dviout が使う画像ファイル、パラメータファイル、フォントファ
- イルなどや他のプログラムのためのファイル)のDVIファイルへの埋め込み
- sample\sample.dvi がその例です。
-
-・tar形式中のDVIファイルや画像ファイル、フォントファイルのサポート
-
-・プレゼンテーション・モード
- sample\sli*.dvi がサンプルです。sample\sample.dvi の中からジャンプできます。
- 新設された pause specials や dviout specials が役立ちます。
-
-・キーマクロ
-
-・dviout specials, pause specials
- sample\sample.dvi に解説があります。
-
-・source specials および srctex, convedit
- source specials とは、DVIファイルの現在描いている場所が元のTeXファイルのどこ
- にあたるかの情報、すなわち元のファイル名と行番号の情報をDVIファイルに埋め込
- んだものです。
- これを使って、dviout と TeX ファイルのエディタとの間の相互ジャンプ機能が実現
- されます。
- MikTeX & yap でサポートされているものと互換です。
-
- TeXコンパイラを -help というパラメータで起動すると、そのTeXコンパイラが
- source special をサポートしているかどうか分かります。たとえば
-
- platex -help
-
- としたとき、Option: として
-
- -src-specials Insert source specials into the DVI file.
- -src-specials=WHERE Insert source specials in certain places of
- the DVI file. WHERE is a comma-separated value
- list: cr display hbox math par parend vbox.
-
- という項があれば OK で、
-
- platex foo
-
- とする代わりに
-
- platex -src foo
-
- とすれば、各段落の冒頭に source specials の入った DVI が生成されます。
- source specials をサポートしたTeX コンパイラを用いなくても、付属の srctex で
-
- srctex platex foo
-
- とすることで対応されますが、できればサポートされたTeXコンパイラをお使いくだ
- さい。
-
- エディターとの交信手続きの設定については、Help の source specials の項を参照
- してください(目次 -> 概要 -> DVIファイルへの埋め込み ->source specials)。
-
-・EMF(Enhanced Windows MetaFile)形式でのページ出力
-
-・gzip で圧縮された画像ファイルやDVIファイルの取り込み
- それに伴い、dviout.def が更新されました。
- なおこの取り込みには gzip -d ... または gunzip ... が動作することが必要です。
-
-・フォルダの履歴
- メニューバーからファイルを選ぶ時に、SHIFTキーを押していると、フォルダが開き
- ます。
-
-
-1. ********** 仕様 **********
-
-・使用可能なTeX: 通常の欧文のTeX(含NTTJTeX), アスキーの日本語pTeX,
- Omega(-j), lambda(j)
-
-・新機能: gray scale表示, ルーペ機能, 文字列サーチ機能, 文字列コピー機能,各機
- 能およびマクロのキーへの自由な割り当て, 矩形領域のBMP/EMF/BMCやPDF/PNG/EPS
- などのファイル形式画像出力, フォントの所在の設定の推測機能, 任意のファイル
- のDVIファイルへの埋め込み, tar(+gzipped)形式ファイルのサポート, プレゼンテー
- ション・モード, 使用フォントや画像の必要データの抜き出しとそれのDVIファイへ
- の自動埋め込み(⇒ TeX環境なしで表示や印刷が可能), グリッド線表示機能,グ
-  ラフィックエディターへのジャンプ機能
-
-・拡張機能: tpic specials, PostScript specials, EPS/PS/WMF/EMF/PBM/BMP/BMC形
- 式画像および PNG/JPEG/TIFF/PCD/PPMなど各種形式画像, およびそれをgzipで圧縮
- したファイルの取り込み, 文字列の色付け, 回転やスケール変換, \psflag,
- PSfrag, HyperTeX specials, dviout specials, pause special, source special
-
-・印刷機能: Windows95/98/Me/NT/2000/XP がサポートしているプリンタでの印刷
- (カラ ーに対応)やFAX送信、独自の内蔵プリンタドライバによる出力、および、
- dviout以外の印刷プログラムの制御機能の3種類の印刷方法をサポート。
- 袋綴じ印刷, 縮小/拡大印刷機能, ページ指定マクロ
-
-・欧文フォント, および, NTTJTeXの和文フォント: PK, PXL1001, PXL1002, PXL1003
- フォーマットのフォント, TrueTypeフォント, OpenTypeフォント
- PostScriptフォント
- Virtualフォント
- subfonts
- 独自のPKDフォントディレクトリファイル
- Unicode
- METAFONTによる不足フォントの自動生成機能
- 必要フォントや画像ファイルのDVIファイルへの自動埋めこみ機能
-
-・フォントライブラリ: FARフォントライブラリ, GTHフォントライブラリ, FLIフォ
- ントライブラリ
-
-・アスキーpTeX および NTTJTeX の和文フォント: JXL4フォント, ビットマップフォ
- ントおよびそれを独自の形式に圧縮したもの, 「書体倶楽部」形式のフォント,
- Windows 3.1 や Windows95/98/Me/NT/2000/XP のTrueType和文フォント,
- Virtualフォント
-
-注意 1. PostScript画像を取り込むには, Ghostscriptが必要です。
- 2. JPEG/TIFF/PCD/PPM など各種画像取り込に対応するには, Susie plug-in が
- 必要です。
- 3. PostScriptフォントを使うには, それに対応した mktexpk, gsftopk, dvipsk
- および Ghostscript(gswin32c in PATH)が必要です.
- 4. PNGなどの画像出力に対応するには、対応するABC出力プラグインが必要です。
- 5. 矩形領域のPDF形式画像変換には,dvipdfmx 20040204以降が必要です。
-
-
-2. ********** インストール **********
-
- プログラムとヘルプファイルをインストールします。それらは、同一ディレクトリ
-(フォルダー)である限り、どこに入れてもかまいませんが、アンインストールや
-バージョンアップを考慮すると、dviout用のディレクトリ(フォルダー)を作成し
-て、そこに dviout for Windows と関連ファイルを入れておくとよいでしょう。
-ただし、パス名に空白文字を含むようなディレクトリは、ほかのTeX関連のファイル
-の場合と同様、避けたほうが無難でしょう。
-
- dviout for Windows のパッケージが d:\tex315w.zip であった場合は、コマンド
-プロンプト(MS-DOS Window のプロンプト)から、たとえば以下のようにします。
-
- >mkdir \dviout
- >cd \dviout
- >unzip d:\tex315w
-
- このとき、\dviout に展開された dviout.exe と dviout.hlp, dviout.cnt のみ
-が、dviout for Windows 側で最低限必要なファイルです。
-
- その他には、欧文のフォントファイル(PKフォント、またはWindowsに登録された
-TrueTypeフォント + 対応するtfmファイル)が必要です。和文の文字には Windows の
-TrueType和文フォントを使うことが出来ます。また、欧文フォントの自動生成機能
-を使うには、-gen: を TeX のフォント生成機能に合わせて設定しますが、特殊な設
-定が必要な場合はtemplateファイルで対応します(それのサンプルは、MakeTeXPK用
-のものなどいくつかが utility\ に入っています)。
-
- 最初に dviout.exe を起動すると、最低限必要な環境設定をするプログラムを実行
-するかどうか、尋ねられます。通常の環境でプリンタ用の欧文PKフォントがディスク
-にインストール済ならば、あるいは最近の標準的なTeXのシステムがインストールされ
-ていれば(このときは、環境変数 TEXMFMAIN, TEXMFCNF が設定されているはず)この
-初期設定プログラムを実行することにより、dviout が使用できる状態になります。
-ただし、プリンタ(すなわちインストールしてある欧文PKフォント)の解像度(dpi)
-を知っておく必要があります。
-
- 初期設定プログラムで設定したパラメータは、後からいつでも変更可能です。
-また、メニューバーから Option -> Install を選択すれば、初期設定プログラムを
-再実行することもできます。
-
- 初期設定プログラムを使いたくない場合は、以下のようにすることも可能です。
-
-1. Option -> Setup Paremeters...-> Resolution で dpi: にその解像度(dots per
- inch)を設定し、更新(A) と Save を押す。
-
-2. Font のシートに移動して、Guess ボタンを押す。フォントの検索の終了(最近の
- 通常の環境が検知されれば,その設定を選べば OK)後、更新(A) と Save を押す。
-
- では、dviout.exe と dviout.hlp, dviout.cnt が、同一のディレクトリにあるこ
-とを確かめ、dviout.exe を起動してみましょう(コマンドライン、あるいは、エク
-スプローラなどからのマウスクリック)。
-
- メニューバーから
-
- Help -> Help Topics -> 目次 -> 目次 -> インストール
-
-とたどっていけば、インストール(フォントの解像度とその所在、アイコン登録や
-dviファイルのdvioutへの関連づけなどの設定)の説明が参照できます。
-
- そのほか、インストールの際やその後の疑問の点、dvioutの数多くの機能について
-は、Help -> Help Topics -> 目次 の 概要 や Q&A などが参考になるでしょう。
-
- 欧文フォントがインストール済みでなくて、mktexpk で自動作成していく場合は、
-[Guess]でデフォルト設定を選択するか、あるいは、dvioutの起動の前に基本解像度の
-cmr10 と lcircle10 のPKフォントのみを mktexpk で作成しておけば、初期設定プログ
-ラムを利用できるでしょう。このときは、mktexpk の動かし方を、Option ->
-Setup Parameters -> Font2 -> gen: に登録します。通常は[gen:]ボタンで自動設定
-されます。特殊な設定をする場合は、例えば、LIPS III 用のPKフォントを作成する設
-定は、gen: に
-
- `mktexpk ^s ^d ^D ^M cx
-
-などと書き、[Save]と[Ok]を押しておきます。なお、mktexpk にパスが通っていないと
-きは、フルパス名で書きます(こちらを推奨で、[gen:]ボタンではそうなります)。
-
- Windowsに登録された欧文TrueTypeフォントを使用する場合は、Option ->
-Setup Paramaters -> Font -> TEXROOT: TEXPK: に対応する tfm ファイルの所在を
-付け加えて、[Save]と[Ok]を押します。このとき対応する tfm ファイルは、^s.tfm
-で表します。
-
-
-3. ********** MS-DOS版との相違 *********
-
- MS-DOS版では、プレビューを dviout が、印刷を dviprt が受け持ち、通常は両者
-で異なる解像度のフォントを用意しました。dviout for Windows は、プレビューと印
-刷の両方の機能を持っています。また、解像度の高い印刷用のフォントを、濃淡をつ
-けて縮小して(gray scale, anti-aliasing)プレビューに用いることができます。
-
- たとえば、印刷用の 300dpi のフォントを 1/4 に縮小して 75dpi の gray scale
-で用いることにより、75dpi のフォントを準備して使った場合に比べ、より奇麗に表
-示できます。高速な CPU を用い、メモリーも十分にあれば、600dpi 以上の印刷用
-フォントをプレビューに用いても、速度低下は少ないと思います。
-
- インストール時に設定すべき最低限のパラメータは、dviout/dviprt の時の
--dpi と -TEXPK にあたるものです(-TEXPK: については、自動推測+設定機能を
-用いると便利です)。
-
- アスキーのpTeXのときの和文フォントは、デフォルトでは、Windowsの和文TrueType
-(MS 明朝、MS ゴシック)が用いられます。
-
- そのほか、和文JGフォントは、利用者が少ないのと、機能が完全でない点があった
-のでサポートをはずしました。
-
-
-4. ********** 関連プログラム **********
-
- dviout for Windows では WindowsAPIを使った印刷をサポートしていますが、コン
-ソール版のdviprtやdvipsk などの外部プログラムによる印刷もコントロール可能です。
-付属の rawprt.exe はプリンタへのリダイレクトにあたることを、Windowsのプログラ
-ムとして安全に行うものです。
-
- propw は、Windowsで使用可能な和文(Proportional) TrueTypeフォントのjfmファイ
-ルを生成するプログラムです。font\newjfm.txt や font\winttf.zip のドキュメント
-を参照してください。具体的には、付属の propw.exe と pttfonts.map を使って
-
- > propw pttfonts.map
-
-とすると、pttfonts.map のリストにある和文Proportional TrueTypeフォント(必要
-なら表に追加すればよい)で Windows にインストールされているものの jfm ファイル
-が作成されます。
-
- PostScriptで記述された画像データを PostScript specials によって取り込むには、
-raw PBM、またはmonochrome BMP(カラー画像を扱うには、256色や1677万色などのカ
-ラーBMP)出力をサポートした Ghostscript が必要です。
-
- PNG/JPEG/TIFF/PCD/PPM など各種画像に対応するには, Susie plug-in が必要です。
-付属のbmc.exeはLaTeX2eのgraphics packageで画像サイズを知るための拡張子 .bb の
-ファイルを作成する機能があります。
-
- HyperTeXによって dviout からインターネットにアクセスするには、WWW Browser が
-必要です。WWW Browser(インターネットエクスプローラなど)と併用することにより、
-インターネット上のdviファイルをプレビューすることもできます。
-
- インプレスの TeX for Windows で、dviout for Windows を用いることができます。
-また、それ用に開発されたエディターなどの各種マクロなども使用できるでしょう。
-詳しくは、Help -> Help Topics -> Q&A -> そのほか を参照してください。
-
-
-
-5. ********** アンインストール **********
-
- dviout for Windows を起動して、Option -> Uninstall を実行すると、レジストリ
-への dviout for Windows からの書き込みがすべて消去されます。その後、インスト
-ールした dviout for Windows 関連のファイル(特定のディレクトリにまとめて入れて
-おくとよい)をすべて削除します。
-
- dviout for Windows は、Windows やそのシステムディレクトリに(特に指定しな
-い限り)、ファイルをインストールせず、そこにあるファイルを変更することはあり
-ません。
-
- なお、他のインストーラつきのパッケージなどによって独自の方法でインストール
-された場合は、この限りではありませんので、それに付属のドキュメントなどを参照
-してください。
-
-
-
-6. ********** サポート **********
-
- 正式公開版は
-
- ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/dviout/
-
-から、入手可能です。
-
- dviout for Windows のバージョンアップは、基本的には、dviout.exe,
-dviout(e).hlp, dviout(e).cnt を新しいものに置き換えるのみです(アンインストー
-ルしてしまうと、設定が受け継がれませんので、ご注意ください)。それ以外に必要
-なことがあれば readme.txt の 7 の項などに書かれています。付属のファイルが更
-新されたり、追加される場合もあります。
-
- 最新版およびそのソースファイル、あるいは、バグなどの情報は、以下から得るこ
-とができます(1997年3月の時点)。
-
-・ http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/ftp-j.html#TeX
-・ dviout User's 倶楽部(Mailing List [cf. Help -> Contents])
-
- バグなどの連絡先は
-
- dviout-admin@akagi.ms.u-tokyo.ac.jp
-
-です。連絡いただいた mail は、差出人などが分かる部分を削除して、dviout User's
-倶楽部の Mailing List
-
- dviout@akagi.ms.u-tokyo.ac.jp
-
-に転載する場合がありますので、ご了承下さい。ただしインストールなどに関する質
-問を dviout-admin などの個人宛に頂いても、返事を出すことは困難なのでご了承く
-ださい。このような質問は、dviout User's 倶楽部 にてお願いいたします。
-
-
-
-7. ********** Ver.3.0 以降からのバージョンアップ **********
-
- Ver.3.0 March 14, 1997
- dviout for Windows の最初の正式公開版
-
-以降に、新たに加わった主な機能は
-
-・ dviprtのプリンタドライバを内蔵(特に、LIPS III/IV, ESC/Pageで高速)
-・ カラー画像、カラー文字をサポート
-・ LaTeX2e の graphics package を用いての dvips用に出力されたdviファイルに対応
-・ フォントファイルの所在を推測し、設定する機能
-・ Virtual fonts, 欧文TrueType fonts, OpenType fonts, subfonts に対応
-・ オンデマンドフォント検索
-・ Microsoft IntelliMouse(「まわるマウス」)に対応
-・ プレビュー画面から文字列の取得(dvi2tty的な機能)
-・ プレビュー画面から矩形領域を指定して画像出力(BMP, PNG, EMF etc.)
-・ プレゼンテーションモード
-・ source specials (dviout と editor との間での連携ジャンプ機能)
-・ dviout specials による dviout の種々のコントロール
-・ 使用フォントや画像,初期化パラメータなどをDVIファイルに取り込む機能
-・ TeXの原稿作成補助機能
-
-です。
-
- また、Ver.3.0 公開後発見され現在では修正されているバグは、history.txt に
-書かれている
-
- 186, 188, 192, 195, 203, 205, 208, 209, 211, 212, 213, 218, 220, 257, 258,
- 271, 273, 276, 299, 302, 311, 318, 320, 350, 383, 384, 395, 406, 589, 658
-
-が主なものです。
-
-7.0.1. Ver.3.15 または、それ以前の版からバージョンアップ
- -dviprt: が未定義の場合、印刷ダイアログで dviprtをチェックすると、dvipdfm(x)
-による PDF ファイルへの変換がなされるようになった(従来は、コマンド版 dviprt
-による印刷が定義されていた)。従来の機能にするには、以下のように定義しておけば
-よい。
-
--dviprt=echo^-O=^t^>>^^f;dviprt^-=^f^^q^^p;copy^^t^sprn^/b;del^^t^Zdviprt(default)
-
-7.0.2. Ver.3.14 または、それ以前の版からバージョンアップ
- -ftt: で参照されるフォントマップファイルの添付版 ttfonts.map は、dviout.exe
-の存在するディレクトリでなくて、そのサブディレクトリ map に置くのをデフォルト
-にしました。dviout.exe にある *.map ファイルは削除してください(あるいは、必要
-なら、サブディレクトリ map にコピー)。また、添付版への追加は map\$user.map へ
-書くことを勧めます(今後のバージョンアップなどでも保たれる)。
-
-7.0.3.Ver.3.12 より前の版からバージョンアップ
- フォントの検索をOn demandで行う(実際にそれを使う文字が現れるまで、検索しな
-い)機能を追加し、そのがデフォルトになりました。従来通り起動時に検索するには、
-[Font2] の OnDemand(Fod:) を OFF にしてください。
-
- GRAPHIC\latex2e\dviout.def が一部修正されましたので、古いものと入れ替えてく
-ださい(最近のTeXでは、通常 %texmfmain%\tex\latex\config\ に置く)。
-
- 和文フォントの文字サイズは、今まで高さを基準としていましたが、幅基準に変えま
-した。通常使われている min*, jis*, rml や付属の長体・平体などでは、実際は従来
-と結果が変わることはありません。
-
-
-7.0.4.Ver.3.11 より前の版からのバージョンアップ
- Ver.3.10 に付属していた SAMPLE\ の中の sample.emf, *.wmc, *.bmp は不要なの
-で削除できます。
-
- MS-DOS版 dviprt で使われていたプリンタ・コンフィギュレーションファイルとその
-ソースファイルは、dviout for Windows の dviprt モードで標準でサポートしている
-プリンタ以外の時のみ用いられるものですが、現在ほとんど使われていません。そのた
-めこれらのファイル SRC\*.src, CFG\*.cfg は、prtcfg.zip, prtsrc.zip としてまと
-めてパックし、ディレクトリ CFGに 入れました。このため SRC\*.src や CFG\*.cfg、
-およびディレクトリ SRC は不要なので削除できます。
-
- HYPERTEX\myhyper.sty に正しくないところがあり、修正されましたので注意。
-
-7.0.5. Ver.3.07 またはそれ以前の版からのバージョンアップ
- Windowsのprinter dviverを用いた(すなわち、印刷のダイアログで dviprt の項
-のチェックを外した状態での)デフォルトの印刷方式が変わり、特に最近のプリンタ
-を使ったTrueType fontsでの印刷が高速化されます。従来の方が高速であったり、う
-まく印刷できない場合は、Option -> Setup Parameters -> [Graphic] の color
-specials の右側の項を auto mode(rep) に変更すると、従来の方法での印刷となり
-ます。
-
-7.0.6.Ver.3.06 またはそれ以前の版からのバージョンアップ
-
- dviprt 機能を使った LIPS III/LIPS IV による印刷機能で、紙面の上部の印刷不
-可能領域を 5.3mm 程度減らしました。従って、これを用いていた場合、-TM: の設定
-(Option -> Setup parameters... -> Printer Top)の設定値を 53 程度減らしてくだ
-さい。印刷の位置を test_a4.dvi などを使って再調整してください。
-
-
-7.0.7.Ver.3.06 より前の版からのバージョンアップ
-
- LaTeX2eのgraphic packagesでdviout用出力を指定している場合は、dviout.defを
-このパッケージに付属のものに入れ替えてください(graphicx.sty の存在場所、た
-とえば、$texmf\tex\latex\packages\graphics などに入っていることが多い)。
-
-
- Ver.3.02 より以前の版に上書きインストールした場合、以下の問題点の生じるこ
-とがありますので、以下の各項を参照してください。
-
-
-7.1. 文字列サーチで見つかった文字列に色が付かない。
-
- 文字列サーチで見つかった文字列の色付け指定のデフォルト設定がうまくいってい
-ない場合(Option -> Setup Parameters... -> Search で、Color: が box fill,
-white になっている場合)、Option -> Setup Parameters... -> Search で、
-[Restore] を押すなどでして、好みの指定をして [Save] と、[更新] を押し、さらに、
-[REGISTRY] のシートで、Search に + の印がついていることを確かめて、ここで再び
-[Save] を押します)。
-
-
-7.2. dviout.ini, dviout.vfn
-
- 開発途中の版で使われていた dviout.ini, dviout.vfn は、不要となりました。
-互換性のためこれらもサポートしていますが、混乱をさけるため、ファイル名を、
-それぞれ dviout0.ini, dviout0.vfn としてあります(0 は、ゼロ)。
-
- dviout.ini (or dviout.par) が dviout のディレクトリ、あるいは、Windows の
-ディレクトリに存在すれば、自動的にそれを読み込んでしまうので、注意してくだ
-さい。
-
-
-7.3. Ver.3.01a-8より前の版からのバージョンアップ
-
-7.3.1. Ver.3.01a-8 または、それ以前の版からの Version UP
-
- Windows のドライバを用いて印刷を行っていた場合 Ver.3.01a-9 では、-LM: -RM:
-の設定でなく、ドライバのデフォルトの位置補正の設定をデフォルトにしました。
-従来の位置補正を有効にするには、Property Sheets -> [PRINTER] で、Use default
-for the system driver のチェックをはずして、[Save], [OK]を押してください。
-また、[REGISTRY] のプロパティーシートで(デフォルトで読み込むパラメータとして
--area: に + 印を付けて)、[Save] を押してください。
-
-7.3.2. Ver.3.01a-1 または、それ以前の版からの Version UP
-
- -GIF: が、フラグ型パラメータから、整数型変数に変わりました。Postscript画
-像のカラーの設定が、起動時のデフォルトにできないときは、[REGISTRY]のプロパ
-ティーシートで(デフォルトで読み込むパラメータとして -GIF: に + 印を付けて)、
-[Save] を押してください。[Graphic] のシートでGhostscriptの出力を256色BMPな
-どと変更し、それをデフォルトとする場合にも、[Save] を忘れずに押してください。
-
-
-
-8. ********** 今後の改良と発展 **********
-
- 以下のようなものが考えられます。
-
- 1. ユーザが外部ファイルで自由に specials を定義可能なマクロ言語
- 2. GUIの改良、インストーラ
- 3. DLL, OLE2などの導入
- 4. HyperTeX によるマニュアル
- 5. kpathsea のサポート
-
-上記を含めて、今後とも有志のご協力をお願いいたします。
-
-
-9. ********** Safe start **********
-
- dviout が基本的なパラメータなどの保存のために使用しているregistry(DISK上
-のある領域)が、何らかの理由で破壊されてしまうと、dviout が正常に起動しなく
-なる可能性があります。このような場合は、コマンドラインから
-
- dviout -NULL
-
-として dviout を起動すると、registry からデータを読むこと無しに、dviout を起
-動させることができます。この後、Option -> Setup parameters から、registry に
-書かれたパラメータをチェック/検証したり、Option -> Uninstall で、dviout が
-設定した全ての registry の書き込みを消去することができます。
-
-なお、dviout.exe にパスが通っていないときは、コマンドラインに dviout.exe の
-フルパス名を指定してください。
-
-
-10. ********** Windpws NT での問題点 **********
-
- 従来から Windows NT のTrueType和文フォントのサポートルーチン(API)にはバグ
-がありましたが、それを dviout側で対処していました。サービスパック3のパッチ
-をあてた状況では、より深刻なバグに発展したようで、縦書きの和文フォントを読
-み出そうとすると、カーネルがフリーズするという深刻な事態が発生するという報
-告を受けました。
-
- Windows API の GetGlyphOutline() 関数でフォントを読み出す際に、2行2列の
-行列で文字の変形を行うことが出来ますが、淺山氏の調査によると これが単位行列
-でないとシステムがフリーズしてしまうようです。デフォルトの縦書きフォントに
-は対応しましたが、縦横のサイズ変更や斜体などを指定すると、このエラーが生じ
-ると予想されます。
-
- 和文のTrueType Fontの展開を、Windows NT のシステム側で行わずに、dvioutの
-内蔵ルーチンに置き換えると、このエラーは起きません。具体的には、たとえば、
-付属の dviout.vf0 を修正して、横書きの和文フォントは Windowsのシステムに任
-せ、縦書きの和文フォントのみをdvioutの内蔵ルーチンに任せるように書き直して、
-そのファイルをdvioutのProperty Sheetの [JFont2] の -vfn: に設定すれば OK で
-す。
-
- なお、内蔵のTrueTypeフォント展開ルーチンでは、小さな文字の場合に品質が劣
-るなどの欠点があります。また、松田氏の作成した ttindex.exe を用いて、DOS窓
-などから
-
- >ttindex c:\windows\fonts\msmincho.ttf
- >ttindex c:\windows\fonts\msgothic.ttf
-
-などのようにして、利用する和文TrueTypeフォントのインデックスファイルを作成
-しておく必要があります。
-
- かなり深刻で致命的なバグでしたが、修正のパッチが公開されたようですので、
-それを用いてください。
+ dviout for Windows (TeX device driver:preview + print) Ver.3.19
+
+ May 9, 2021
+
+dviout3190-inst.zip : dviout for Windows Ver.3.19.0
+ compiled by Visual Studio 2019
+dviout3190-source.zip : source files for Visual Studio 2019
+
+ --- specifications ---
+* means a new feature after Ver.3.17
++ means an enhanced feature after Ver.3.17
+ * means a new feature after Ver.3.16
+ + means an enhanced feature after Ver.3.16
+ * means a new feature after Ver.3.15
+ + means an enhanced feature after Ver.3.15
+ * means a new feature after Ver.3.14
+ + means an enhanced feature after Ver.3.14
+ * means a new feature after Ver.3.13
+ + means an enhanced feature after Ver.3.13
+ * means a new feature after Ver.3.12
+ + means an enhanced feature after Ver.3.12
+ * means a new feature after Ver.3.11
+ + means an enhanced feature after Ver.3.11
+
+ OS: Windows95/98/Me, Windows NT/2000/XP or later (Japanese/non-Japanese system)
+
+ TeX: original TeX, Omega(-J), lambda(j), pTeX for Japanese by ASCII corp.,
+ NTTJTeX for Japanese
+
+ printing: three types of printer drivers are supported
+ 1. Windows' printer driver (two different modes)
+ 2. own driver for any printer, in particular good for LIPS III/IV,
+ ESC/Page etc.
+ 3. control other drivers (dviprt, dvips, dvipsk,...)
+
+ fonts: pk/pxl/TrueType/OpenType/PostScript fonts
+ + -Virtual fonts (vf/ovf)
+ * -subfont
+ -automatic execution of METAFONT on demand
+ ++ -unicode
++ * -CID code (Adobe-Japan1-7)
+ +++ + -Windows TrueType/OpenType/bitmapped/jxl4 fonts for Japanese fonts
+ +* -fonts can be embedded in the DVI file
+ -Japanese fonts generated by LBP (LIPS, ESC/Page), etc.
+ * -implemented jfm metrics (min*, goth*, jis* etc.)
+ * -search fonts on demand
+ -resize bitmapped (pk/pxl/jxl4) fonts
+ -rendering Windows TrueType fonts (ex. Japanese TrueType fonts under
+ non-Japanese system)
+
+ specials:
+ + -color specials
++ -colored/monochrome EPSF/BMP
+ -Windows metafiles WMF/EMF
+ -other colored graphics including JPEG/TIFF/PNG/PCD/TAG/PPM/...
+ -these graphic files may be gzipped and/or embedded in the DVI file
+ + -rotate strings and monochrome figures
+ -rotate colored EPSF by an integer multiple of 90 degree
+ -resize strings and figures
+ + -specials for dvips/dvipdfm(x) output by graphics package of LaTeX2e,
+ or (e)psfig
+ * -PSfrag
+ + -tpic specials with some extensions (rotation, resize, push/pop)
++ + + -HyperTeX
++ + -dviout specials
+ + -pause special
+ ++ -source specials (compatible to MikTeX & yap)
+ -native code for printers
+
+ others: open source
+ -gray scale & anti-aliasing for preview
+ + + -automatic renewal of preview after changing a DVI file
+ + + -string search
+ + -cut strings from preview window and paste them to clipboard as a text
+ -Loupe
+ * -Glid for preview
+ ++ -free key binding and macro
+ -enlarge/reduce size in printing
+ ++* -paging option for printing
++ ++ + -Presentation mode (continuous pages, cover sheets, draw lines,
+ pop-up menu)
+ +++* -define a rectangular region in the preview window and output it in a
+ graphic file or Clipboard under BMP/EMF/BMC or PNG/PDF/... format
+ * -call a specified graphic editor for an included graphic
+ ++ -Embedding any files into a DVI file
+ * -Automatic embedding of the necessary contents extracted from fonts/
+ image data files into a DVI file together with the initial settings
+ -DVI files may be gzipped
+ + -directly read DVI files and their included files in a tar (and/or
+ gzipped) format file
+ * -generate jfm files for Japanese (proportional) TrueType fonts
+ -show information of the pointed character :
+ code/size/font/position in DVI file and source file (source special)
+ ++++ + -many option parameters
+ +* -user interface for parameter files
++ + -DDE (client + server)
++++++++ -On-line Help in Japanese and English
+
+ ---
+
+Remark 1. Ghostscript is necessary to use PostScript.
+ Moreover psfrag.pro and ps2frag.ps in the PSfrag package are
+ necessary to handle PSfrag.
+ 2. Susie plug-in is required to include graphic files in various formats
+ except for PS/EPS/PBM/BMP/WMF/EMF.
+ 3. Appropriate mktexpk, ps2pk, dvipsk and Ghostscript(gswin32c in PATH)
+ are necessary to use PostScript fonts
+ 4. gzip or gunzip is necessary for dviout to read gzipped files
+ 5. ABC output plug-in can be used for the output in the corresponding
+ graphic format
+ 6. dvipdfmx is necessary for the output of a rectangular region to a PDF
+ file
+
+ --- license ---
+dviout is released under the Expat license. See the file COPYRIGHT.
+
+Please report to dviout@tug.org for any errors or improvements.
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/readme_ja.txt b/Master/tlpkg/dviout/readme_ja.txt
new file mode 100644
index 00000000000..1390f092a17
--- /dev/null
+++ b/Master/tlpkg/dviout/readme_ja.txt
@@ -0,0 +1,633 @@
+ dviout for Windows Ver.3.19
+
+ May, 2021
+
+ (See readme.txt, install.txt, files.txt in English)
+
+ dviout for Windows 縺ッ縲仝indows95/98/Me 縺翫h縺ウ縲仝indowsNT/2000/XP莉・髯咲畑縺ョ TeX 縺ョ
+device driver(Screen & Printer driver)縺ァ縺吶
+
+ 蠕捺擂縺ョMS-DOS迚医ョ dviout/dviprt Ver.2.43.2 縺ョ讖溯ス繧貞縺ォ縺励※縺翫j縺セ縺吶
+
+ 莉・蜑阪ョ迚医°繧峨ヰ繝シ繧ク繝ァ繝ウ繧「繝繝励r陦後≧髫帙ッ縲シ.シ 莉・荳九ョ鬆繧貞盾辣ァ縺励※縺上□縺輔>縲
+
+
+ ********** 逶ョ谺。 **********
+
+ シ撰シ桟er.3.10 莉・髯阪ョ荳サ隕√↑諡。蠑オ邂謇
+ シ. 莉墓ァ
+ シ. 繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ
+ シ. MS-DOS迚医→縺ョ逶ク驕
+ シ. 髢「騾」繝励Ο繧ー繝ゥ繝
+ シ. 繧「繝ウ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ
+ シ. 繧オ繝昴シ繝
+ シ. Ver.3.0 莉・髯阪°繧峨ョ繝舌シ繧ク繝ァ繝ウ繧「繝繝
+ シ. 莉雁セ後ョ謾ケ濶ッ縺ィ逋コ螻
+ シ. Safe start
+ シ托シ. Windows NT縺ァ縺ョ蝠城。檎せ
+
+
+シ撰シ *** Ver.3.10 莉・髯阪ョ荳サ隕√↑諡。蠑オ邂謇 ***
+
+繝サ0x8000縲0xFFFFFF(24bit)縺ョ譁蟄励さ繝シ繝峨r謖√▽jfm縺ョ隱ュ縺ソ霎シ縺ソ縺ォ蟇セ蠢
+
+繝サCID 繧ウ繝シ繝 -> Unicode 螟画鋤繧 Adobe-Japan1-7 蟇セ蠢懊↓
+
+莉・荳翫ッ縲〃er.3.19 縺ォ縺翫¢繧区眠隕上ョ讖溯ス縺ァ縺吶
+
+繝サTeX -> TeX Help シAlt+H Xシ峨↓繧医kTeX縺ョ蜴溽ィソ菴懈占」懷勧讖溯ス縺ァシ後お繝繧」繧ソ縺ク縺ョ逶エ謗・
+ 蜈・蜉帙r繧オ繝昴シ繝
+
+繝サCID 繧ウ繝シ繝 -> Unicode 螟画鋤繧 Adobe-Japan1-6 蟇セ蠢懊↓
+
+繝サ\special{dviout `+<levels>} 繧偵し繝昴シ繝
+
+莉・荳翫ッ縲〃er.3.18 縺ォ縺翫¢繧区眠隕上ョ讖溯ス縺ァ縺吶
+
+
+繝サTeX -> TeX Help シAlt+H Xシ峨↓繧医kTeX縺ョ蜴溽ィソ菴懈占」懷勧讖溯ス
+
+莉・荳翫ッ縲〃er.3.17 縺ォ縺翫¢繧区眠隕上ョ讖溯ス縺ァ縺吶
+
+
+繝サCID 繧ウ繝シ繝 -> Unicode 螟画鋤繧偵し繝昴シ繝
+
+繝サContinuous Renew 讖溯ス
+
+繝サ蜊ー蛻キ繝繧、繧「繝ュ繧ー縺ァ縺ョdviprt讖溯ス縺ョ繧ォ繧ケ繝医槭Λ繧、繧コ
+
+繝サ繧ー繝ェ繝繝臥キ夊。ィ遉コ
+
+繝サ繧ー繝ゥ繝輔ぅ繝繧ッ繧ィ繝繧」繧ソ縺ク縺ョ繧ク繝」繝ウ繝玲ゥ溯ス
+
+繝サ謖螳壹@縺滄撼蟇セ蠢徭pecials縺ョ辟。隕匁ゥ溯ス
+
+繝サ遏ゥ蠖「鬆伜沺縺ョPDF逕サ蜒丞コ蜉帶ゥ溯ス
+
+莉・荳翫ッ縲〃er.3.16 縺ォ縺翫¢繧区眠隕上ョ讖溯ス縺ァ縺吶
+
+
+繝サsubfonts 蟇セ蠢
+
+繝サ謇九ョ蠖「縺ョ繝槭シ繧ケ繧ォ繝シ繧ス繝ォ縺ョ譎ゅb Alt+F, Alt+J 遲峨′譛牙柑
+
+繝サ繝代Λ繝。繝シ繧ソ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ク縺ョ繝。繝九Η繝シ蠖「蠑上う繝ウ繧ソ繝輔ぉ繝シ繧ケ
+シOption 竊 Choose Parameters, 繝ヲ繝シ繧カ縺檎キィ髮シ剰ソス蜉蜿ッ閭スシ
+
+繝サ譌・譛ャ隱槭ヵ繧ゥ繝ウ繝育ー。譏灘、画峩讖溯スシOption 竊 Change Japanese fontsシ
+
+繝サ繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨〒縺ョ縲√Γ繝九Η繝シ蠖「蠑乗ゥ溯ス險ュ螳
+
+繝サsource specials 縺ァ縲√槭え繧ケ縺ョ蟾ヲ繝懊ち繝ウ縺ョ繝繝悶Ν繧ッ繝ェ繝繧ッ縺ォ蟇セ蠢
+
+繝サ繝。繝九Η繝シ繝舌シ縺ョ繧オ繝悶Γ繝九Η繝シ縺ォ縲∝牡繧雁ス薙※繧ュ繝シ繧定ェ蜍戊。ィ遉コ
+
+繝サ蟆上ヲ繝ウ繝磯寔繧偵倥Ν繝励Γ繝九Η繝シ縺ォ霑ス蜉シHelp -> Tips on dviout -- 蜥梧枚シ乗ャァ譁シ
+
+繝サcolor specials, tpic specials 繧剃スソ縺」縺櫂VI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ繝壹シ繧ク迢ャ遶区ァ縺ョ菫ョ豁」
+
+莉・荳翫ッ縲〃er.3.15 縺ォ縺翫¢繧区眠隕上ョ讖溯ス縺ァ縺吶
+
+
+繝サsource special+譁蟄怜玲、懃エ「讖溯スシ医お繝繧」繧ソ縺九ipreview逕サ髱「縺ク縺ョ繧ク繝」繝ウ繝暦シ
+
+繝サ蜊ー蛻キ繝壹シ繧ク謖螳壹が繝励す繝ァ繝ウシ亥魂蛻キ繝繧、繧「繝ュ繧ー縺ョ [Option] 繝懊ち繝ウシ
+
+繝サ邵ヲ譁ケ蜷托シ帝∝酔譎り。ィ遉コシ丞ィ鬆騾」邯壹せ繧ッ繝ュ繝シ繝ォ讖溯ス
+
+繝サ繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝峨〒縺ョ邱壽緒逕サ讖溯ス
+
+繝サOpenType 繝輔か繝ウ繝亥ッセ蠢
+
+繝サCTRL+SHIFT+遏「蜊ー繧ュ繝シ 縺ォ繧医k邏咎擇縺ョ荳贋ク句キヲ蜿ウ縺ク縺ョ蠕ョ蟆丈ス咲スョ陬懈ュ」
+
+繝サEMF/BMP逕サ蜒丞ス「蠑上〒縺ョ遏ゥ蠖「鬆伜沺縺ョ繧ッ繝ェ繝繝励懊シ繝峨∈縺ョ繧ウ繝斐シ
+
+莉・荳翫ッ縲〃er.3.14 縺ォ縺翫¢繧区眠隕上ョ讖溯ス縺ァ縺吶
+
+
+繝サ蠢隕√↑繝輔か繝ウ繝/逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ縺ョ閾ェ蜍募繧雁コ縺励→DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ク縺ョ蝓九a縺薙∩
+
+繝サ蛻晄悄險ュ螳壹ョDVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ク縺ョ蝓九a縺薙∩
+
+繝サ逕サ髱「縺ョ蛻繧雁コ縺礼判蜒丞コ蜉
+
+莉・荳翫ッ縲〃er.3.13 縺ォ縺翫¢繧区眠隕上ョ讖溯ス縺ァ縺吶
+
+
+繝サ繝励Ο繝昴シ繧キ繝ァ繝翫Ν蜥梧枚TrueType繝輔か繝ウ繝
+
+繝サ繧ェ繝ウ繝繝槭Φ繝峨サ繝輔か繝ウ繝域、懃エ「
+
+繝サVirtual fonts 菴ソ逕ィ縺ョ髫帙ョ鬮倬溷喧
+
+繝サPSfrag蟇セ蠢
+
+繝サmin*, goth*, tmin*, tgoth*, jis, jisg, jis-v, jisg-v, newmin, newgoth 縺ョ
+ jfm 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ繝。繝医Μ繝繧ッ諠蝣ア繧 dviout 縺ォ蜀阡オ縲
+
+莉・荳翫ッ縲〃er.3.12 縺ォ縺翫¢繧区眠隕上ョ讖溯ス縺ァ縺吶
+
+
+繝サ莉サ諢上ョ繝輔ぃ繧、繝ォシdviout 縺御スソ縺逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ縲√ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ繝輔ぃ繧、繝ォ縲√ヵ繧ゥ繝ウ繝医ヵ繧。
+ 繧、繝ォ縺ェ縺ゥ繧莉悶ョ繝励Ο繧ー繝ゥ繝縺ョ縺溘a縺ョ繝輔ぃ繧、繝ォシ峨ョDVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ク縺ョ蝓九a霎シ縺ソ
+ sample\sample.dvi 縺後◎縺ョ萓九〒縺吶
+
+繝サtar蠖「蠑丈クュ縺ョDVI繝輔ぃ繧、繝ォ繧逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ縲√ヵ繧ゥ繝ウ繝医ヵ繧。繧、繝ォ縺ョ繧オ繝昴シ繝
+
+繝サ繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝サ繝「繝シ繝
+ sample\sli*.dvi 縺後し繝ウ繝励Ν縺ァ縺吶Tample\sample.dvi 縺ョ荳ュ縺九i繧ク繝」繝ウ繝励〒縺阪∪縺吶
+ 譁ー險ュ縺輔l縺 pause specials 繧 dviout specials 縺悟スケ遶九■縺セ縺吶
+
+繝サ繧ュ繝シ繝槭け繝ュ
+
+繝サdviout specials, pause specials
+縲sample\sample.dvi 縺ォ隗」隱ャ縺後≠繧翫∪縺吶
+
+繝サsource specials 縺翫h縺ウ srctex, convedit
+ source specials 縺ィ縺ッ縲.VI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ迴セ蝨ィ謠上>縺ヲ縺繧句エ謇縺悟縺ョTeX繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ縺ゥ縺
+縲縺ォ縺ゅ◆繧九°縺ョ諠蝣ア縲√☆縺ェ繧上■蜈縺ョ繝輔ぃ繧、繝ォ蜷阪→陦檎分蜿キ縺ョ諠蝣ア繧奪VI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ蝓九a霎シ
+ 繧薙□繧ゅョ縺ァ縺吶
+ 縺薙l繧剃スソ縺」縺ヲ縲‥viout 縺ィ TeX 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ繧ィ繝繧」繧ソ縺ィ縺ョ髢薙ョ逶ク莠偵ず繝」繝ウ繝玲ゥ溯ス縺悟ョ溽樟
+ 縺輔l縺セ縺吶
+ MikTeX & yap 縺ァ繧オ繝昴シ繝医&繧後※縺繧九b縺ョ縺ィ莠呈鋤縺ァ縺吶
+
+ TeX繧ウ繝ウ繝代う繝ゥ繧 -help 縺ィ縺縺繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ァ襍キ蜍輔☆繧九→縲√◎縺ョTeX繧ウ繝ウ繝代う繝ゥ縺
+ source special 繧偵し繝昴シ繝医@縺ヲ縺繧九°縺ゥ縺縺句縺九j縺セ縺吶ゅ◆縺ィ縺医ー
+
+ platex -help
+
+ 縺ィ縺励◆縺ィ縺阪^ption: 縺ィ縺励※
+
+ -src-specials Insert source specials into the DVI file.
+ -src-specials=WHERE Insert source specials in certain places of
+ the DVI file. WHERE is a comma-separated value
+ list: cr display hbox math par parend vbox.
+
+ 縺ィ縺縺鬆縺後≠繧後ー OK 縺ァ縲
+
+ platex foo
+
+ 縺ィ縺吶k莉」繧上j縺ォ
+
+ platex -src foo
+
+ 縺ィ縺吶l縺ー縲∝推谿オ關ス縺ョ蜀帝ュ縺ォ source specials 縺ョ蜈・縺」縺 DVI 縺檎函謌舌&繧後∪縺吶
+縲source specials 繧偵し繝昴シ繝医@縺鬱eX 繧ウ繝ウ繝代う繝ゥ繧堤畑縺縺ェ縺上※繧ゅ∽サ伜ア槭ョ srctex 縺ァ
+
+ srctex platex foo
+
+ 縺ィ縺吶k縺薙→縺ァ蟇セ蠢懊&繧後∪縺吶′縲√〒縺阪l縺ー繧オ繝昴シ繝医&繧後◆TeX繧ウ繝ウ繝代う繝ゥ繧偵♀菴ソ縺縺上□
+ 縺輔>縲
+
+ 繧ィ繝繧」繧ソ繝シ縺ィ縺ョ莠、菫。謇狗カ壹″縺ョ險ュ螳壹↓縺、縺縺ヲ縺ッ縲?elp 縺ョ source specials 縺ョ鬆繧貞盾辣ァ
+縲縺励※縺上□縺輔>シ育岼谺。 -> 讎りヲ -> DVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ク縺ョ蝓九a霎シ縺ソ ->source specialsシ峨
+
+繝サEMF(Enhanced Windows MetaFile)蠖「蠑上〒縺ョ繝壹シ繧ク蜃コ蜉
+
+繝サgzip 縺ァ蝨ァ邵ョ縺輔l縺溽判蜒上ヵ繧。繧、繝ォ繧ДVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ蜿悶j霎シ縺ソ
+ 縺昴l縺ォ莨エ縺縲‥viout.def 縺梧峩譁ー縺輔l縺セ縺励◆縲
+ 縺ェ縺翫%縺ョ蜿悶j霎シ縺ソ縺ォ縺ッ gzip -d ... 縺セ縺溘ッ gunzip ... 縺悟虚菴懊☆繧九%縺ィ縺悟ソ隕√〒縺吶
+
+繝サ繝輔か繝ォ繝縺ョ螻・豁エ
+ 繝。繝九Η繝シ繝舌シ縺九i繝輔ぃ繧、繝ォ繧帝∈縺カ譎ゅ↓縲ヾHIFT繧ュ繝シ繧呈款縺励※縺繧九→縲√ヵ繧ゥ繝ォ繝縺碁幕縺
+ 縺セ縺吶
+
+
+シ. ********** 莉墓ァ **********
+
+繝サ菴ソ逕ィ蜿ッ閭ス縺ェTeXシ 騾壼クク縺ョ谺ァ譁縺ョTeXシ亥性NTTJTeXシ, 繧「繧ケ繧ュ繝シ縺ョ譌・譛ャ隱柝TeX,
+ Omega(-j), lambda(j)
+
+繝サ譁ー讖溯ス: gray scale陦ィ遉コ, 繝ォ繝シ繝壽ゥ溯ス, 譁蟄怜励し繝シ繝∵ゥ溯ス, 譁蟄怜励さ繝斐シ讖溯ス,蜷讖
+ 閭ス縺翫h縺ウ繝槭け繝ュ縺ョ繧ュ繝シ縺ク縺ョ閾ェ逕ア縺ェ蜑イ繧雁ス薙※, 遏ゥ蠖「鬆伜沺縺ョBMP/EMF/BMC繧ПDF/PNG/EPS
+ 縺ェ縺ゥ縺ョ繝輔ぃ繧、繝ォ蠖「蠑冗判蜒丞コ蜉, 繝輔か繝ウ繝医ョ謇蝨ィ縺ョ險ュ螳壹ョ謗ィ貂ャ讖溯ス, 莉サ諢上ョ繝輔ぃ繧、繝ォ
+ 縺ョDVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ク縺ョ蝓九a霎シ縺ソ, tar(+gzipped)蠖「蠑上ヵ繧。繧、繝ォ縺ョ繧オ繝昴シ繝, 繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ
+ 繧キ繝ァ繝ウ繝サ繝「繝シ繝, 菴ソ逕ィ繝輔か繝ウ繝医d逕サ蜒上ョ蠢隕√ョ繝シ繧ソ縺ョ謚懊″蜃コ縺励→縺昴l縺ョDVI繝輔ぃ繧、縺ク
+ 縺ョ閾ェ蜍募沂繧∬セシ縺ソシ遺 TeX迺ー蠅縺ェ縺励〒陦ィ遉コ繧蜊ー蛻キ縺悟庄閭スシ, 繧ー繝ェ繝繝臥キ夊。ィ遉コ讖溯スシ後げ
+縲縲繝ゥ繝輔ぅ繝繧ッ繧ィ繝繧」繧ソ繝シ縺ク縺ョ繧ク繝」繝ウ繝玲ゥ溯ス
+
+繝サ諡。蠑オ讖溯スシ tpic specials, PostScript specials, EPS/PS/WMF/EMF/PBM/BMP/BMC蠖「
+ 蠑冗判蜒上♀繧医ウ PNG/JPEG/TIFF/PCD/PPM縺ェ縺ゥ蜷遞ョ蠖「蠑冗判蜒, 縺翫h縺ウ縺昴l繧暖zip縺ァ蝨ァ邵ョ
+ 縺励◆繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ蜿悶j霎シ縺ソ, 譁蟄怜励ョ濶イ莉倥¢, 蝗櫁サ「繧繧ケ繧ア繝シ繝ォ螟画鋤, \psflag,
+ PSfrag, HyperTeX specials, dviout specials, pause special, source special
+
+繝サ蜊ー蛻キ讖溯スシ Windows95/98/Me/NT/2000/XP莉・髯 縺後し繝昴シ繝医@縺ヲ縺繧九励Μ繝ウ繧ソ縺ァ縺ョ蜊ー蛻キ
+ シ医き繝ゥ繝シ縺ォ蟇セ蠢懶シ峨dFAX騾∽ソ。縲∫峡閾ェ縺ョ蜀阡オ繝励Μ繝ウ繧ソ繝峨Λ繧、繝舌↓繧医k蜃コ蜉帙√♀繧医ウ縲
+ dviout莉・螟悶ョ蜊ー蛻キ繝励Ο繧ー繝ゥ繝縺ョ蛻カ蠕。讖溯ス縺ョシ鍋ィョ鬘槭ョ蜊ー蛻キ譁ケ豕輔r繧オ繝昴シ繝医
+ 陲狗カエ縺伜魂蛻キ, 邵ョ蟆擾シ乗僑螟ァ蜊ー蛻キ讖溯ス, 繝壹シ繧ク謖螳壹槭け繝ュ
+
+繝サ谺ァ譁繝輔か繝ウ繝, 縺翫h縺ウ, NTTJTeX縺ョ蜥梧枚繝輔か繝ウ繝茨シ PK, PXL1001, PXL1002, PXL1003
+ 繝輔か繝シ繝槭ャ繝医ョ繝輔か繝ウ繝, TrueType繝輔か繝ウ繝, OpenType繝輔か繝ウ繝
+ PostScript繝輔か繝ウ繝
+ Virtual繝輔か繝ウ繝
+ subfonts
+ 迢ャ閾ェ縺ョPKD繝輔か繝ウ繝医ョ繧」繝ャ繧ッ繝医Μ繝輔ぃ繧、繝ォ
+ Unicode
+ METAFONT縺ォ繧医k荳崎カウ繝輔か繝ウ繝医ョ閾ェ蜍慕函謌先ゥ溯ス
+ 蠢隕√ヵ繧ゥ繝ウ繝医d逕サ蜒上ヵ繧。繧、繝ォ縺ョDVI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ク縺ョ閾ェ蜍募沂繧√%縺ソ讖溯ス
+
+繝サ繝輔か繝ウ繝医Λ繧、繝悶Λ繝ェシ FAR繝輔か繝ウ繝医Λ繧、繝悶Λ繝ェ, GTH繝輔か繝ウ繝医Λ繧、繝悶Λ繝ェ, FLI繝輔か
+ 繝ウ繝医Λ繧、繝悶Λ繝ェ
+
+繝サ繧「繧ケ繧ュ繝シpTeX 縺翫h縺ウ NTTJTeX 縺ョ蜥梧枚繝輔か繝ウ繝茨シ JXL4繝輔か繝ウ繝, 繝薙ャ繝医槭ャ繝励ヵ繧ゥ
+ 繝ウ繝医♀繧医ウ縺昴l繧堤峡閾ェ縺ョ蠖「蠑上↓蝨ァ邵ョ縺励◆繧ゅョ, 縲梧嶌菴灘カ讌ス驛ィ縲榊ス「蠑上ョ繝輔か繝ウ繝,
+ Windows 3.1 繧 Windows95/98/Me/NT/2000/XP莉・髯 縺ョTrueType蜥梧枚繝輔か繝ウ繝,
+ Virtual繝輔か繝ウ繝
+
+豕ィ諢 1. PostScript逕サ蜒上r蜿悶j霎シ繧縺ォ縺ッ, Ghostscript縺悟ソ隕√〒縺吶
+ 2. JPEG/TIFF/PCD/PPM 縺ェ縺ゥ蜷遞ョ逕サ蜒丞叙繧願セシ縺ォ蟇セ蠢懊☆繧九↓縺ッ, Susie plug-in 縺
+ 蠢隕√〒縺吶
+ 3. PostScript繝輔か繝ウ繝医r菴ソ縺縺ォ縺ッ, 縺昴l縺ォ蟇セ蠢懊@縺 mktexpk, gsftopk, dvipsk
+ 縺翫h縺ウ Ghostscript(gswin32c in PATH)縺悟ソ隕√〒縺.
+ 4. PNG縺ェ縺ゥ縺ョ逕サ蜒丞コ蜉帙↓蟇セ蠢懊☆繧九↓縺ッ縲∝ッセ蠢懊☆繧帰BC蜃コ蜉帙励Λ繧ー繧、繝ウ縺悟ソ隕√〒縺吶
+ 5. 遏ゥ蠖「鬆伜沺縺ョPDF蠖「蠑冗判蜒丞、画鋤縺ォ縺ッシ慧vipdfmx 20040204莉・髯阪′蠢隕√〒縺吶
+
+
+シ. ********** 繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ **********
+
+ 繝励Ο繧ー繝ゥ繝縺ィ繝倥Ν繝励ヵ繧。繧、繝ォ繧偵う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺励∪縺吶ゅ◎繧後i縺ッ縲∝酔荳繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ
+シ医ヵ繧ゥ繝ォ繝繝シシ峨〒縺ゅk髯舌j縲√←縺薙↓蜈・繧後※繧ゅ°縺セ縺縺セ縺帙s縺後√い繝ウ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ繧
+繝舌シ繧ク繝ァ繝ウ繧「繝繝励r閠諷ョ縺吶k縺ィ縲‥viout逕ィ縺ョ繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μシ医ヵ繧ゥ繝ォ繝繝シシ峨r菴懈舌@
+縺ヲ縲√◎縺薙↓ dviout for Windows 縺ィ髢「騾」繝輔ぃ繧、繝ォ繧貞・繧後※縺翫¥縺ィ繧医>縺ァ縺励g縺縲
+縺溘□縺励√ヱ繧ケ蜷阪↓遨コ逋ス譁蟄励r蜷ォ繧繧医≧縺ェ繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ッ縲√⊇縺九ョTeX髢「騾」縺ョ繝輔ぃ繧、繝ォ
+縺ョ蝣エ蜷医→蜷梧ァ倥驕ソ縺代◆縺サ縺縺檎┌髮」縺ァ縺励g縺縲
+
+ dviout for Windows 縺ョ繝代ャ繧ア繝シ繧ク縺 d:\dviout3190-inst.zip 縺ァ縺ゅ▲縺溷エ蜷医ッ縲√さ繝槭Φ繝
+繝励Ο繝ウ繝励ヨシWindows 縺ョ CMDシ峨°繧峨√◆縺ィ縺医ー莉・荳九ョ繧医≧縺ォ縺励∪縺吶
+
+ >mkdir \dviout
+ >cd \dviout
+ >unzip d:\dviout3190-inst.zip
+
+ 縺薙ョ縺ィ縺阪―dviout 縺ォ螻暮幕縺輔l縺 dviout.exe 縺ィ dviout.hlp, dviout.cnt 縺ョ縺ソ
+縺後‥viout for Windows 蛛エ縺ァ譛菴朱剞蠢隕√↑繝輔ぃ繧、繝ォ縺ァ縺吶
+
+ 縺昴ョ莉悶↓縺ッ縲∵ャァ譁縺ョ繝輔か繝ウ繝医ヵ繧。繧、繝ォシPK繝輔か繝ウ繝医√∪縺溘ッWindows縺ォ逋サ骭イ縺輔l縺
+TrueType繝輔か繝ウ繝 + 蟇セ蠢懊☆繧逆fm繝輔ぃ繧、繝ォ)縺悟ソ隕√〒縺吶ょ柱譁縺ョ譁蟄励↓縺ッ Windows 縺ョ
+TrueType蜥梧枚繝輔か繝ウ繝医r菴ソ縺縺薙→縺悟コ譚・縺セ縺吶ゅ∪縺溘∵ャァ譁繝輔か繝ウ繝医ョ閾ェ蜍慕函謌先ゥ溯ス
+繧剃スソ縺縺ォ縺ッ縲-gen: 繧 TeX 縺ョ繝輔か繝ウ繝育函謌先ゥ溯ス縺ォ蜷医o縺帙※險ュ螳壹@縺セ縺吶′縲∫音谿翫↑險ュ
+螳壹′蠢隕√↑蝣エ蜷医ッtemplate繝輔ぃ繧、繝ォ縺ァ蟇セ蠢懊@縺セ縺呻シ医◎繧後ョ繧オ繝ウ繝励Ν縺ッ縲`akeTeXPK逕ィ
+縺ョ繧ゅョ縺ェ縺ゥ縺縺上▽縺九′ utility\ 縺ォ蜈・縺」縺ヲ縺縺セ縺呻シ峨
+
+ 譛蛻昴↓ dviout.exe 繧定オキ蜍輔☆繧九→縲∵怙菴朱剞蠢隕√↑迺ー蠅險ュ螳壹r縺吶k繝励Ο繧ー繝ゥ繝繧貞ョ溯。
+縺吶k縺九←縺縺九∝ー九ュ繧峨l縺セ縺吶る壼クク縺ョ迺ー蠅縺ァ繝励Μ繝ウ繧ソ逕ィ縺ョ谺ァ譁PK繝輔か繝ウ繝医′繝繧」繧ケ繧ッ
+縺ォ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ貂医↑繧峨ー縲√≠繧九>縺ッ譛霑代ョ讓呎コ也噪縺ェTeX縺ョ繧キ繧ケ繝繝縺後う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺輔l
+縺ヲ縺繧後ーシ医%縺ョ縺ィ縺阪ッ縲∫腸蠅螟画焚 TEXMFMAIN, TEXMFCNF 縺瑚ィュ螳壹&繧後※縺繧九ッ縺夲シ峨%縺ョ
+蛻晄悄險ュ螳壹励Ο繧ー繝ゥ繝繧貞ョ溯。後☆繧九%縺ィ縺ォ繧医j縲‥viout 縺御スソ逕ィ縺ァ縺阪k迥カ諷九↓縺ェ繧翫∪縺吶
+縺溘□縺励√励Μ繝ウ繧ソシ医☆縺ェ繧上■繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺励※縺ゅk谺ァ譁PK繝輔か繝ウ繝茨シ峨ョ隗」蜒丞コヲシdpiシ
+繧堤衍縺」縺ヲ縺翫¥蠢隕√′縺ゅj縺セ縺吶
+
+ 蛻晄悄險ュ螳壹励Ο繧ー繝ゥ繝縺ァ險ュ螳壹@縺溘ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ縺ッ縲∝セ後°繧峨>縺、縺ァ繧ょ、画峩蜿ッ閭ス縺ァ縺吶
+縺セ縺溘√Γ繝九Η繝シ繝舌シ縺九i Option -> Install 繧帝∈謚槭☆繧後ー縲∝晄悄險ュ螳壹励Ο繧ー繝ゥ繝繧
+蜀榊ョ溯。後☆繧九%縺ィ繧ゅ〒縺阪∪縺吶
+
+縲蛻晄悄險ュ螳壹励Ο繧ー繝ゥ繝繧剃スソ縺縺溘¥縺ェ縺蝣エ蜷医ッ縲∽サ・荳九ョ繧医≧縺ォ縺吶k縺薙→繧ょ庄閭ス縺ァ縺吶
+
+1. Option -> Setup Paremeters...-> Resolution 縺ァ dpi: 縺ォ縺昴ョ隗」蜒丞コヲ(dots per
+ inch)繧定ィュ螳壹@縲∵峩譁ー(A) 縺ィ Save 繧呈款縺吶
+
+2. Font 縺ョ繧キ繝シ繝医↓遘サ蜍輔@縺ヲ縲;uess 繝懊ち繝ウ繧呈款縺吶ゅヵ繧ゥ繝ウ繝医ョ讀懃エ「縺ョ邨ゆコシ域怙霑代ョ
+ 騾壼クク縺ョ迺ー蠅縺梧、懃衍縺輔l繧後ーシ後◎縺ョ險ュ螳壹r驕ク縺ケ縺ー OKシ牙セ後∵峩譁ー(A) 縺ィ Save 繧呈款縺吶
+
+ 縺ァ縺ッ縲‥viout.exe 縺ィ dviout.hlp, dviout.cnt 縺後∝酔荳縺ョ繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ォ縺ゅk縺
+縺ィ繧堤「コ縺九a縲‥viout.exe 繧定オキ蜍輔@縺ヲ縺ソ縺セ縺励g縺シ医さ繝槭Φ繝峨Λ繧、繝ウ縲√≠繧九>縺ッ縲√お繧ッ
+繧ケ繝励Ο繝シ繝ゥ縺ェ縺ゥ縺九i縺ョ繝槭え繧ケ繧ッ繝ェ繝繧ッシ峨
+
+ 繝。繝九Η繝シ繝舌シ縺九i
+
+ Help -> Help Topics -> 逶ョ谺。 -> 逶ョ谺。 -> 繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ
+
+縺ィ縺溘←縺」縺ヲ縺縺代ー縲√う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォシ医ヵ繧ゥ繝ウ繝医ョ隗」蜒丞コヲ縺ィ縺昴ョ謇蝨ィ縲√い繧、繧ウ繝ウ逋サ骭イ繧
+dvi繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョdviout縺ク縺ョ髢「騾」縺・縺代↑縺ゥ縺ョ險ュ螳夲シ峨ョ隱ャ譏弱′蜿らァ縺ァ縺阪∪縺吶
+
+ 縺昴ョ縺サ縺九√う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺ョ髫帙d縺昴ョ蠕後ョ逍大撫縺ョ轤ケ縲‥viout縺ョ謨ー螟壹¥縺ョ讖溯ス縺ォ縺、縺縺ヲ
+縺ッ縲?elp -> Help Topics -> 逶ョ谺。 縺ョ 讎りヲ 繧 Q&A 縺ェ縺ゥ縺悟盾閠縺ォ縺ェ繧九〒縺励g縺縲
+
+ 谺ァ譁繝輔か繝ウ繝医′繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ貂医∩縺ァ縺ェ縺上※縲[ktexpk 縺ァ閾ェ蜍穂ス懈舌@縺ヲ縺縺丞エ蜷医ッ縲
+[Guess]縺ァ繝繝輔か繝ォ繝郁ィュ螳壹r驕ク謚槭☆繧九°縲√≠繧九>縺ッ縲‥viout縺ョ襍キ蜍輔ョ蜑阪↓蝓コ譛ャ隗」蜒丞コヲ縺ョ
+cmr10 縺ィ lcircle10 縺ョPK繝輔か繝ウ繝医ョ縺ソ繧 mktexpk 縺ァ菴懈舌@縺ヲ縺翫¢縺ー縲∝晄悄險ュ螳壹励Ο繧ー
+繝ゥ繝繧貞茜逕ィ縺ァ縺阪k縺ァ縺励g縺縲ゅ%縺ョ縺ィ縺阪ッ縲[ktexpk 縺ョ蜍輔°縺玲婿繧偵^ption ->
+Setup Parameters -> Font2 -> gen: 縺ォ逋サ骭イ縺励∪縺吶る壼クク縺ッ[gen:]繝懊ち繝ウ縺ァ閾ェ蜍戊ィュ螳
+縺輔l縺セ縺吶ら音谿翫↑險ュ螳壹r縺吶k蝣エ蜷医ッ縲∽セ九∴縺ー縲´IPS III 逕ィ縺ョPK繝輔か繝ウ繝医r菴懈舌☆繧玖ィュ
+螳壹ッ縲“en: 縺ォ
+
+ `mktexpk ^s ^d ^D ^M cx
+
+縺ェ縺ゥ縺ィ譖ク縺阪ーSave]縺ィ[Ok]繧呈款縺励※縺翫″縺セ縺吶ゅ↑縺翫[ktexpk 縺ォ繝代せ縺碁壹▲縺ヲ縺縺ェ縺縺ィ
+縺阪ッ縲√ヵ繝ォ繝代せ蜷阪〒譖ク縺阪∪縺呻シ医%縺。繧峨r謗ィ螂ィ縺ァ縲ーgen:]繝懊ち繝ウ縺ァ縺ッ縺昴≧縺ェ繧翫∪縺呻シ峨
+
+ Windows縺ォ逋サ骭イ縺輔l縺滓ャァ譁TrueType繝輔か繝ウ繝医r菴ソ逕ィ縺吶k蝣エ蜷医ッ縲^ption ->
+Setup Paramaters -> Font -> TEXROOT: TEXPK: 縺ォ蟇セ蠢懊☆繧 tfm 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ョ謇蝨ィ繧
+莉倥¢蜉縺医※縲ーSave]縺ィ[Ok]繧呈款縺励∪縺吶ゅ%縺ョ縺ィ縺榊ッセ蠢懊☆繧 tfm 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ッ縲/s.tfm
+縺ァ陦ィ縺励∪縺吶
+
+
+シ. ********** MS-DOS迚医→縺ョ逶ク驕 *********
+
+ MS-DOS迚医〒縺ッ縲√励Ξ繝薙Η繝シ繧 dviout 縺後∝魂蛻キ繧 dviprt 縺悟女縺第戟縺。縲騾壼クク縺ッ荳。閠
+縺ァ逡ー縺ェ繧玖ァ」蜒丞コヲ縺ョ繝輔か繝ウ繝医r逕ィ諢上@縺セ縺励◆縲Eviout for Windows 縺ッ縲√励Ξ繝薙Η繝シ縺ィ蜊ー
+蛻キ縺ョ荳。譁ケ縺ョ讖溯ス繧呈戟縺」縺ヲ縺縺セ縺吶ゅ∪縺溘∬ァ」蜒丞コヲ縺ョ鬮倥>蜊ー蛻キ逕ィ縺ョ繝輔か繝ウ繝医r縲∵ソ豺。繧偵▽
+縺代※邵ョ蟆上@縺ヲ(gray scale, anti-aliasing)繝励Ξ繝薙Η繝シ縺ォ逕ィ縺繧九%縺ィ縺後〒縺阪∪縺吶
+
+縲縺溘→縺医ー縲∝魂蛻キ逕ィ縺ョ 300dpi 縺ョ繝輔か繝ウ繝医r 1/4 縺ォ邵ョ蟆上@縺ヲ 75dpi 縺ョ gray scale
+縺ァ逕ィ縺繧九%縺ィ縺ォ繧医j縲75dpi 縺ョ繝輔か繝ウ繝医r貅門y縺励※菴ソ縺」縺溷エ蜷医↓豈斐∋縲√h繧雁・鮗励↓陦ィ
+遉コ縺ァ縺阪∪縺吶るォ倬溘↑ CPU 繧堤畑縺縲√Γ繝「繝ェ繝シ繧ょ香蛻縺ォ縺ゅl縺ー縲600dpi 莉・荳翫ョ蜊ー蛻キ逕ィ
+繝輔か繝ウ繝医r繝励Ξ繝薙Η繝シ縺ォ逕ィ縺縺ヲ繧ゅ騾溷コヲ菴惹ク九ッ蟆代↑縺縺ィ諤昴>縺セ縺吶
+
+ 繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ譎ゅ↓險ュ螳壹☆縺ケ縺肴怙菴朱剞縺ョ繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ッ縲‥viout/dviprt 縺ョ譎ゅョ
+-dpi 縺ィ -TEXPK 縺ォ縺ゅ◆繧九b縺ョ縺ァ縺呻シ-TEXPK: 縺ォ縺、縺縺ヲ縺ッ縲∬ェ蜍墓耳貂ャシ玖ィュ螳壽ゥ溯ス繧
+逕ィ縺繧九→萓ソ蛻ゥ縺ァ縺呻シ峨
+
+ 繧「繧ケ繧ュ繝シ縺ョpTeX縺ョ縺ィ縺阪ョ蜥梧枚繝輔か繝ウ繝医ッ縲√ョ繝輔か繝ォ繝医〒縺ッ縲仝indows縺ョ蜥梧枚TrueType
+シ茨シュシウ 譏取悃縲シュシウ 繧エ繧キ繝繧ッシ峨′逕ィ縺繧峨l縺セ縺吶
+
+ 縺昴ョ縺サ縺九∝柱譁JG繝輔か繝ウ繝医ッ縲∝茜逕ィ閠縺悟ー代↑縺縺ョ縺ィ縲∵ゥ溯ス縺悟ョ悟ィ縺ァ縺ェ縺轤ケ縺後≠縺」縺
+縺ョ縺ァ繧オ繝昴シ繝医r縺ッ縺壹@縺セ縺励◆縲
+
+
+シ. ********** 髢「騾」繝励Ο繧ー繝ゥ繝 **********
+
+ dviout for Windows 縺ァ縺ッ WindowsAPI繧剃スソ縺」縺溷魂蛻キ繧偵し繝昴シ繝医@縺ヲ縺縺セ縺吶′縲√さ繝ウ
+繧ス繝シ繝ォ迚医ョdviprt繧dvipsk 縺ェ縺ゥ縺ョ螟夜Κ繝励Ο繧ー繝ゥ繝縺ォ繧医k蜊ー蛻キ繧ゅさ繝ウ繝医Ο繝シ繝ォ蜿ッ閭ス縺ァ縺吶
+莉伜ア槭ョ rawprt.exe 縺ッ繝励Μ繝ウ繧ソ縺ク縺ョ繝ェ繝繧、繝ャ繧ッ繝医↓縺ゅ◆繧九%縺ィ繧偵仝indows縺ョ繝励Ο繧ー繝ゥ
+繝縺ィ縺励※螳牙ィ縺ォ陦後≧繧ゅョ縺ァ縺吶
+
+ propw 縺ッ縲仝indows縺ァ菴ソ逕ィ蜿ッ閭ス縺ェ蜥梧枚(Proportional) TrueType繝輔か繝ウ繝医ョjfm繝輔ぃ繧、
+繝ォ繧堤函謌舌☆繧九励Ο繧ー繝ゥ繝縺ァ縺吶Gont\newjfm.txt 繧 font\winttf.zip 縺ョ繝峨く繝・繝。繝ウ繝
+繧貞盾辣ァ縺励※縺上□縺輔>縲ょキ菴鍋噪縺ォ縺ッ縲∽サ伜ア槭ョ propw.exe 縺ィ pttfonts.map 繧剃スソ縺」縺ヲ
+
+ > propw pttfonts.map
+
+縺ィ縺吶k縺ィ縲}ttfonts.map 縺ョ繝ェ繧ケ繝医↓縺ゅk蜥梧枚Proportional TrueType繝輔か繝ウ繝茨シ亥ソ隕
+縺ェ繧芽。ィ縺ォ霑ス蜉縺吶l縺ー繧医>シ峨〒 Windows 縺ォ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺輔l縺ヲ縺繧九b縺ョ縺ョ jfm 繝輔ぃ繧、繝ォ
+縺御ス懈舌&繧後∪縺吶
+
+ PostScript縺ァ險倩ソー縺輔l縺溽判蜒上ョ繝シ繧ソ繧 PostScript specials 縺ォ繧医▲縺ヲ蜿悶j霎シ繧縺ォ縺ッ縲
+raw PBM縲√∪縺溘ッmonochrome BMPシ医き繝ゥ繝シ逕サ蜒上r謇ア縺縺ォ縺ッ縲256濶イ繧1677荳濶イ縺ェ縺ゥ縺ョ繧ォ
+繝ゥ繝シBMPシ牙コ蜉帙r繧オ繝昴シ繝医@縺 Ghostscript 縺悟ソ隕√〒縺吶
+
+ PNG/JPEG/TIFF/PCD/PPM 縺ェ縺ゥ蜷遞ョ逕サ蜒上↓蟇セ蠢懊☆繧九↓縺ッ, Susie plug-in 縺悟ソ隕√〒縺吶
+莉伜ア槭ョbmc.exe縺ッLaTeX2e縺ョgraphics package縺ァ逕サ蜒上し繧、繧コ繧堤衍繧九◆繧√ョ諡。蠑オ蟄 .bb 縺ョ
+繝輔ぃ繧、繝ォ繧剃ス懈舌☆繧区ゥ溯ス縺後≠繧翫∪縺吶
+
+ HyperTeX縺ォ繧医▲縺ヲ dviout 縺九i繧、繝ウ繧ソ繝シ繝阪ャ繝医↓繧「繧ッ繧サ繧ケ縺吶k縺ォ縺ッ縲仝WW Browser 縺
+蠢隕√〒縺吶8WW Browserシ医う繝ウ繧ソ繝シ繝阪ャ繝医お繧ッ繧ケ繝励Ο繝シ繝ゥ縺ェ縺ゥシ峨→菴オ逕ィ縺吶k縺薙→縺ォ繧医j縲
+繧、繝ウ繧ソ繝シ繝阪ャ繝井ク翫ョdvi繝輔ぃ繧、繝ォ繧偵励Ξ繝薙Η繝シ縺吶k縺薙→繧ゅ〒縺阪∪縺吶
+
+ 繧、繝ウ繝励Ξ繧ケ縺ョ TeX for Windows 縺ァ縲‥viout for Windows 繧堤畑縺繧九%縺ィ縺後〒縺阪∪縺吶
+縺セ縺溘√◎繧檎畑縺ォ髢狗匱縺輔l縺溘お繝繧」繧ソ繝シ縺ェ縺ゥ縺ョ蜷遞ョ繝槭け繝ュ縺ェ縺ゥ繧ゆスソ逕ィ縺ァ縺阪k縺ァ縺励g縺縲
+隧ウ縺励¥縺ッ縲?elp -> Help Topics -> Q&A -> 縺昴ョ縺サ縺 繧貞盾辣ァ縺励※縺上□縺輔>縲
+
+
+
+シ. ********** 繧「繝ウ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ **********
+
+ dviout for Windows 繧定オキ蜍輔@縺ヲ縲^ption -> Uninstall 繧貞ョ溯。後☆繧九→縲√Ξ繧ク繧ケ繝医Μ
+縺ク縺ョ dviout for Windows 縺九i縺ョ譖ク縺崎セシ縺ソ縺後☆縺ケ縺ヲ豸亥悉縺輔l縺セ縺吶ゅ◎縺ョ蠕後√う繝ウ繧ケ繝
+繝シ繝ォ縺励◆ dviout for Windows 髢「騾」縺ョ繝輔ぃ繧、繝ォシ育音螳壹ョ繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ォ縺セ縺ィ繧√※蜈・繧後※
+縺翫¥縺ィ繧医>シ峨r縺吶∋縺ヲ蜑企勁縺励∪縺吶
+
+ dviout for Windows 縺ッ縲仝indows 繧縺昴ョ繧キ繧ケ繝繝繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ォシ育音縺ォ謖螳壹@縺ェ
+縺髯舌jシ峨√ヵ繧。繧、繝ォ繧偵う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺帙★縲√◎縺薙↓縺ゅk繝輔ぃ繧、繝ォ繧貞、画峩縺吶k縺薙→縺ッ縺ゅj
+縺セ縺帙s縲
+
+ 縺ェ縺翫∽サ悶ョ繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ゥ縺、縺阪ョ繝代ャ繧ア繝シ繧ク縺ェ縺ゥ縺ォ繧医▲縺ヲ迢ャ閾ェ縺ョ譁ケ豕輔〒繧、繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ
+縺輔l縺溷エ蜷医ッ縲√%縺ョ髯舌j縺ァ縺ッ縺ゅj縺セ縺帙s縺ョ縺ァ縲√◎繧後↓莉伜ア槭ョ繝峨く繝・繝。繝ウ繝医↑縺ゥ繧貞盾辣ァ
+縺励※縺上□縺輔>縲
+
+
+
+シ. ********** 繧オ繝昴シ繝 **********
+
+ 豁」蠑丞ャ髢狗沿縺ッ
+
+ https://ctan.org/tex-archive/dviware/dviout
+
+縺九i縲∝・謇句庄閭ス縺ァ縺吶
+
+ dviout for Windows 縺ョ繝舌シ繧ク繝ァ繝ウ繧「繝繝励ッ縲∝渕譛ャ逧縺ォ縺ッ縲‥viout.exe,
+dviout(e).hlp, dviout(e).cnt 繧呈眠縺励>繧ゅョ縺ォ鄂ョ縺肴鋤縺医k縺ョ縺ソ縺ァ縺呻シ医い繝ウ繧、繝ウ繧ケ繝医シ
+繝ォ縺励※縺励∪縺縺ィ縲∬ィュ螳壹′蜿励¢邯吶′繧後∪縺帙s縺ョ縺ァ縲√#豕ィ諢上¥縺縺輔>シ峨ゅ◎繧御サ・螟悶↓蠢隕
+縺ェ縺薙→縺後≠繧後ー readme.txt 縺ョ シ 縺ョ鬆縺ェ縺ゥ縺ォ譖ク縺九l縺ヲ縺縺セ縺吶ゆサ伜ア槭ョ繝輔ぃ繧、繝ォ縺梧峩
+譁ー縺輔l縺溘j縲∬ソス蜉縺輔l繧句エ蜷医b縺ゅj縺セ縺吶
+
+ 譛譁ー迚医♀繧医ウ縺昴ョ繧ス繝シ繧ケ繝輔ぃ繧、繝ォ縲√≠繧九>縺ッ縲√ヰ繧ー縺ェ縺ゥ縺ョ諠蝣ア縺ッ縲∽サ・荳九°繧牙セ励k縺
+縺ィ縺後〒縺阪∪縺呻シ2021蟷エ5譛医ョ譎らせシ峨
+
+繝サ TUG subversion repository: https://www.tug.org/svn/dviout/
+繝サ dviout Mailing List: https://www.tug.org/mailman/listinfo/dviout
+
+ 繝舌げ縺ェ縺ゥ縺ョ騾」邨。蜈医ッ
+
+ dviout@tug.org
+
+縺ァ縺吶
+
+
+
+シ. ********** Ver.3.0 莉・髯阪°繧峨ョ繝舌シ繧ク繝ァ繝ウ繧「繝繝 **********
+
+ Ver.3.0 March 14, 1997
+ dviout for Windows 縺ョ譛蛻昴ョ豁」蠑丞ャ髢狗沿
+
+莉・髯阪↓縲∵眠縺溘↓蜉繧上▲縺滉クサ縺ェ讖溯ス縺ッ
+
+繝サ dviprt縺ョ繝励Μ繝ウ繧ソ繝峨Λ繧、繝舌r蜀阡オシ育音縺ォ縲´IPS III/IV, ESC/Page縺ァ鬮倬)
+繝サ 繧ォ繝ゥ繝シ逕サ蜒上√き繝ゥ繝シ譁蟄励r繧オ繝昴シ繝
+繝サ LaTeX2e 縺ョ graphics package 繧堤畑縺縺ヲ縺ョ dvips逕ィ縺ォ蜃コ蜉帙&繧後◆dvi繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ蟇セ蠢
+繝サ 繝輔か繝ウ繝医ヵ繧。繧、繝ォ縺ョ謇蝨ィ繧呈耳貂ャ縺励∬ィュ螳壹☆繧区ゥ溯ス
+繝サ Virtual fonts, 谺ァ譁TrueType fonts, OpenType fonts, subfonts 縺ォ蟇セ蠢
+繝サ 繧ェ繝ウ繝繝槭Φ繝峨ヵ繧ゥ繝ウ繝域、懃エ「
+繝サ Microsoft IntelliMouseシ医後∪繧上k繝槭え繧ケ縲搾シ峨↓蟇セ蠢
+繝サ 繝励Ξ繝薙Η繝シ逕サ髱「縺九i譁蟄怜励ョ蜿門セ暦シdvi2tty逧縺ェ讖溯スシ
+繝サ 繝励Ξ繝薙Η繝シ逕サ髱「縺九i遏ゥ蠖「鬆伜沺繧呈欠螳壹@縺ヲ逕サ蜒丞コ蜉幢シBMP, PNG, EMF etc.シ
+繝サ 繝励Ξ繧シ繝ウ繝繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝「繝シ繝
+繝サ source specials (dviout 縺ィ editor 縺ィ縺ョ髢薙〒縺ョ騾」謳コ繧ク繝」繝ウ繝玲ゥ溯スシ
+繝サ dviout specials 縺ォ繧医k dviout 縺ョ遞ョ縲縺ョ繧ウ繝ウ繝医Ο繝シ繝ォ
+繝サ 菴ソ逕ィ繝輔か繝ウ繝医d逕サ蜒擾シ悟晄悄蛹悶ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ縺ェ縺ゥ繧奪VI繝輔ぃ繧、繝ォ縺ォ蜿悶j霎シ繧讖溯ス
+繝サ TeX縺ョ蜴溽ィソ菴懈占」懷勧讖溯ス
+
+縺ァ縺吶
+
+ 縺セ縺溘〃er.3.0 蜈ャ髢句セ檎匱隕九&繧檎樟蝨ィ縺ァ縺ッ菫ョ豁」縺輔l縺ヲ縺繧九ヰ繧ー縺ッ縲”istory.txt 縺ォ
+譖ク縺九l縺ヲ縺繧
+
+ 186, 188, 192, 195, 203, 205, 208, 209, 211, 212, 213, 218, 220, 257, 258,
+ 271, 273, 276, 299, 302, 311, 318, 320, 350, 383, 384, 395, 406, 589, 658
+
+縺御クサ縺ェ繧ゅョ縺ァ縺吶
+
+シ.シ.シ. Ver.3.15 縺セ縺溘ッ縲√◎繧御サ・蜑阪ョ迚医°繧峨ヰ繝シ繧ク繝ァ繝ウ繧「繝繝
+ -dviprt: 縺梧悴螳夂セゥ縺ョ蝣エ蜷医∝魂蛻キ繝繧、繧「繝ュ繧ー縺ァ dviprt繧偵メ繧ァ繝繧ッ縺吶k縺ィ縲‥vipdfm(x)
+縺ォ繧医k PDF 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ク縺ョ螟画鋤縺後↑縺輔l繧九h縺縺ォ縺ェ縺」縺滂シ亥セ捺擂縺ッ縲√さ繝槭Φ繝臥沿 dviprt
+縺ォ繧医k蜊ー蛻キ縺悟ョ夂セゥ縺輔l縺ヲ縺縺滂シ峨ょセ捺擂縺ョ讖溯ス縺ォ縺吶k縺ォ縺ッ縲∽サ・荳九ョ繧医≧縺ォ螳夂セゥ縺励※縺翫¢縺ー
+繧医>縲
+
+-dviprt=echo^-O=^t^>>^^f;dviprt^-=^f^^q^^p;copy^^t^sprn^/b;del^^t^Zdviprt(default)
+
+シ.シ.シ. Ver.3.14 縺セ縺溘ッ縲√◎繧御サ・蜑阪ョ迚医°繧峨ヰ繝シ繧ク繝ァ繝ウ繧「繝繝
+ -ftt: 縺ァ蜿らァ縺輔l繧九ヵ繧ゥ繝ウ繝医槭ャ繝励ヵ繧。繧、繝ォ縺ョ豺サ莉倡沿 ttfonts.map 縺ッ縲‥viout.exe
+縺ョ蟄伜惠縺吶k繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ァ縺ェ縺上※縲√◎縺ョ繧オ繝悶ョ繧」繝ャ繧ッ繝医Μ map 縺ォ鄂ョ縺上ョ繧偵ョ繝輔か繝ォ繝
+縺ォ縺励∪縺励◆縲Eviout.exe 縺ォ縺ゅk *.map 繝輔ぃ繧、繝ォ縺ッ蜑企勁縺励※縺上□縺輔>シ医≠繧九>縺ッ縲∝ソ隕
+縺ェ繧峨√し繝悶ョ繧」繝ャ繧ッ繝医Μ map 縺ォ繧ウ繝斐シシ峨ゅ∪縺溘∵キサ莉倡沿縺ク縺ョ霑ス蜉縺ッ map\$user.map 縺ク
+譖ク縺上%縺ィ繧貞匡繧√∪縺呻シ井サ雁セ後ョ繝舌シ繧ク繝ァ繝ウ繧「繝繝励↑縺ゥ縺ァ繧ゆソ昴◆繧後kシ峨
+
+シ.シ.シ難シ桟er.3.12 繧医j蜑阪ョ迚医°繧峨ヰ繝シ繧ク繝ァ繝ウ繧「繝繝
+ 繝輔か繝ウ繝医ョ讀懃エ「繧丹n demand縺ァ陦後≧シ亥ョ滄圀縺ォ縺昴l繧剃スソ縺譁蟄励′迴セ繧後k縺セ縺ァ縲∵、懃エ「縺励↑
+縺シ画ゥ溯ス繧定ソス蜉縺励√◎縺ョ縺後ョ繝輔か繝ォ繝医↓縺ェ繧翫∪縺励◆縲ょセ捺擂騾壹j襍キ蜍墓凾縺ォ讀懃エ「縺吶k縺ォ縺ッ縲
+[Font2] 縺ョ OnDemand(Fod:) 繧 OFF 縺ォ縺励※縺上□縺輔>縲
+
+ GRAPHIC\latex2e\dviout.def 縺御ク驛ィ菫ョ豁」縺輔l縺セ縺励◆縺ョ縺ァ縲∝商縺繧ゅョ縺ィ蜈・繧梧崛縺医※縺
+縺縺輔>シ域怙霑代ョTeX縺ァ縺ッ縲騾壼クク %texmfmain%\tex\latex\config\ 縺ォ鄂ョ縺擾シ峨
+
+ 蜥梧枚繝輔か繝ウ繝医ョ譁蟄励し繧、繧コ縺ッ縲∽サ翫∪縺ァ鬮倥&繧貞渕貅悶→縺励※縺縺セ縺励◆縺後∝ケ蝓コ貅悶↓螟峨∴縺セ
+縺励◆縲る壼クク菴ソ繧上l縺ヲ縺繧 min*, jis*, rml 繧莉伜ア槭ョ髟キ菴薙サ蟷ウ菴薙↑縺ゥ縺ァ縺ッ縲∝ョ滄圀縺ッ蠕捺擂
+縺ィ邨先棡縺悟、峨o繧九%縺ィ縺ッ縺ゅj縺セ縺帙s縲
+
+
+シ.シ.シ費シ桟er.3.11 繧医j蜑阪ョ迚医°繧峨ョ繝舌シ繧ク繝ァ繝ウ繧「繝繝
+ Ver.3.10 縺ォ莉伜ア槭@縺ヲ縺縺 SAMPLE\ 縺ョ荳ュ縺ョ sample.emf, *.wmc, *.bmp 縺ッ荳崎ヲ√↑縺ョ
+縺ァ蜑企勁縺ァ縺阪∪縺吶
+
+ MS-DOS迚 dviprt 縺ァ菴ソ繧上l縺ヲ縺縺溘励Μ繝ウ繧ソ繝サ繧ウ繝ウ繝輔ぅ繧ョ繝・繝ャ繝シ繧キ繝ァ繝ウ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ィ縺昴ョ
+繧ス繝シ繧ケ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ッ縲‥viout for Windows 縺ョ dviprt 繝「繝シ繝峨〒讓呎コ悶〒繧オ繝昴シ繝医@縺ヲ縺繧
+繝励Μ繝ウ繧ソ莉・螟悶ョ譎ゅョ縺ソ逕ィ縺繧峨l繧九b縺ョ縺ァ縺吶′縲∫樟蝨ィ縺サ縺ィ繧薙←菴ソ繧上l縺ヲ縺縺セ縺帙s縲ゅ◎縺ョ縺
+繧√%繧後i縺ョ繝輔ぃ繧、繝ォ SRC\*.src, CFG\*.cfg 縺ッ縲}rtcfg.zip, prtsrc.zip 縺ィ縺励※縺セ縺ィ
+繧√※繝代ャ繧ッ縺励√ョ繧」繝ャ繧ッ繝医Μ CFG縺ォ 蜈・繧後∪縺励◆縲ゅ%縺ョ縺溘a SRC\*.src 繧 CFG\*.cfg縲
+縺翫h縺ウ繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ SRC 縺ッ荳崎ヲ√↑縺ョ縺ァ蜑企勁縺ァ縺阪∪縺吶
+
+ HYPERTEX\myhyper.sty 縺ォ豁」縺励¥縺ェ縺縺ィ縺薙m縺後≠繧翫∽ソョ豁」縺輔l縺セ縺励◆縺ョ縺ァ豕ィ諢上
+
+シ.シ.シ. Ver.3.07 縺セ縺溘ッ縺昴l莉・蜑阪ョ迚医°繧峨ョ繝舌シ繧ク繝ァ繝ウ繧「繝繝
+ Windows縺ョprinter dviver繧堤畑縺縺滂シ医☆縺ェ繧上■縲∝魂蛻キ縺ョ繝繧、繧「繝ュ繧ー縺ァ dviprt 縺ョ鬆
+縺ョ繝√ぉ繝繧ッ繧貞、悶@縺溽憾諷九〒縺ョシ峨ョ繝輔か繝ォ繝医ョ蜊ー蛻キ譁ケ蠑上′螟峨o繧翫∫音縺ォ譛霑代ョ繝励Μ繝ウ繧ソ
+繧剃スソ縺」縺鬱rueType fonts縺ァ縺ョ蜊ー蛻キ縺碁ォ倬溷喧縺輔l縺セ縺吶ょセ捺擂縺ョ譁ケ縺碁ォ倬溘〒縺ゅ▲縺溘j縲√≧
+縺セ縺丞魂蛻キ縺ァ縺阪↑縺蝣エ蜷医ッ縲^ption -> Setup Parameters -> [Graphic] 縺ョ color
+specials 縺ョ蜿ウ蛛エ縺ョ鬆繧 auto mode(rep) 縺ォ螟画峩縺吶k縺ィ縲∝セ捺擂縺ョ譁ケ豕輔〒縺ョ蜊ー蛻キ縺ィ縺ェ繧
+縺セ縺吶
+
+シ.シ.シ厄シ桟er.3.06 縺セ縺溘ッ縺昴l莉・蜑阪ョ迚医°繧峨ョ繝舌シ繧ク繝ァ繝ウ繧「繝繝
+
+ dviprt 讖溯ス繧剃スソ縺」縺 LIPS III/LIPS IV 縺ォ繧医k蜊ー蛻キ讖溯ス縺ァ縲∫エ咎擇縺ョ荳企Κ縺ョ蜊ー蛻キ荳
+蜿ッ閭ス鬆伜沺繧 5.3mm 遞句コヲ貂帙i縺励∪縺励◆縲ょセ薙▲縺ヲ縲√%繧後r逕ィ縺縺ヲ縺縺溷エ蜷医-TM: 縺ョ險ュ螳
+(Option -> Setup parameters... -> Printer Top)縺ョ險ュ螳壼、繧 53 遞句コヲ貂帙i縺励※縺上□
+縺輔>縲ょ魂蛻キ縺ョ菴咲スョ繧 test_a4.dvi 縺ェ縺ゥ繧剃スソ縺」縺ヲ蜀崎ェソ謨エ縺励※縺上□縺輔>縲
+
+
+シ.シ.シ暦シ桟er.3.06 繧医j蜑阪ョ迚医°繧峨ョ繝舌シ繧ク繝ァ繝ウ繧「繝繝
+
+ LaTeX2e縺ョgraphic packages縺ァdviout逕ィ蜃コ蜉帙r謖螳壹@縺ヲ縺繧句エ蜷医ッ縲‥viout.def繧
+縺薙ョ繝代ャ繧ア繝シ繧ク縺ォ莉伜ア槭ョ繧ゅョ縺ォ蜈・繧梧崛縺医※縺上□縺輔>シgraphicx.sty 縺ョ蟄伜惠蝣エ謇縲√◆
+縺ィ縺医ー縲$texmf\tex\latex\packages\graphics 縺ェ縺ゥ縺ォ蜈・縺」縺ヲ縺繧九%縺ィ縺悟、壹>シ峨
+
+
+ Ver.3.02 繧医j莉・蜑阪ョ迚医↓荳頑嶌縺阪う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺励◆蝣エ蜷医∽サ・荳九ョ蝠城。檎せ縺ョ逕溘§繧九%
+縺ィ縺後≠繧翫∪縺吶ョ縺ァ縲∽サ・荳九ョ蜷鬆繧貞盾辣ァ縺励※縺上□縺輔>縲
+
+
+シ.シ. 譁蟄怜励し繝シ繝√〒隕九▽縺九▲縺滓枚蟄怜励↓濶イ縺御サ倥°縺ェ縺縲
+
+ 譁蟄怜励し繝シ繝√〒隕九▽縺九▲縺滓枚蟄怜励ョ濶イ莉倥¢謖螳壹ョ繝繝輔か繝ォ繝郁ィュ螳壹′縺縺セ縺上>縺」縺ヲ縺
+縺ェ縺蝣エ蜷茨シOption -> Setup Parameters... -> Search 縺ァ縲,olor: 縺 box fill,
+white 縺ォ縺ェ縺」縺ヲ縺繧句エ蜷茨シ峨^ption -> Setup Parameters... -> Search 縺ァ縲
+[Restore] 繧呈款縺吶↑縺ゥ縺ァ縺励※縲∝・ス縺ソ縺ョ謖螳壹r縺励※ [Save] 縺ィ縲ー譖エ譁ー] 繧呈款縺励√&繧峨↓縲
+[REGISTRY] 縺ョ繧キ繝シ繝医〒縲ヾearch 縺ォ + 縺ョ蜊ー縺後▽縺縺ヲ縺繧九%縺ィ繧堤「コ縺九a縺ヲ縲√%縺薙〒蜀阪ウ
+[Save] 繧呈款縺励∪縺呻シ峨
+
+
+シ.シ. dviout.ini, dviout.vfn
+
+ 髢狗匱騾比クュ縺ョ迚医〒菴ソ繧上l縺ヲ縺縺 dviout.ini, dviout.vfn 縺ッ縲∽ク崎ヲ√→縺ェ繧翫∪縺励◆縲
+莠呈鋤諤ァ縺ョ縺溘a縺薙l繧峨b繧オ繝昴シ繝医@縺ヲ縺縺セ縺吶′縲∵キキ荵ア繧偵&縺代k縺溘a縲√ヵ繧。繧、繝ォ蜷阪r縲
+縺昴l縺槭l dviout0.ini, dviout0.vfn 縺ィ縺励※縺ゅj縺セ縺呻シ0 縺ッ縲√ぞ繝ュシ峨
+
+ dviout.ini (or dviout.par) 縺 dviout 縺ョ繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縲√≠繧九>縺ッ縲仝indows 縺ョ
+繝繧」繝ャ繧ッ繝医Μ縺ォ蟄伜惠縺吶l縺ー縲∬ェ蜍慕噪縺ォ縺昴l繧定ェュ縺ソ霎シ繧薙〒縺励∪縺縺ョ縺ァ縲∵ウィ諢上@縺ヲ縺上□
+縺輔>縲
+
+
+シ.シ. Ver.3.01a-8繧医j蜑阪ョ迚医°繧峨ョ繝舌シ繧ク繝ァ繝ウ繧「繝繝
+
+シ.シ.シ. Ver.3.01a-8 縺セ縺溘ッ縲√◎繧御サ・蜑阪ョ迚医°繧峨ョ Version UP
+
+縲Windows 縺ョ繝峨Λ繧、繝舌r逕ィ縺縺ヲ蜊ー蛻キ繧定。後▲縺ヲ縺縺溷エ蜷 Ver.3.01a-9 縺ァ縺ッ縲-LM: -RM:
+縺ョ險ュ螳壹〒縺ェ縺上√ラ繝ゥ繧、繝舌ョ繝繝輔か繝ォ繝医ョ菴咲スョ陬懈ュ」縺ョ險ュ螳壹r繝繝輔か繝ォ繝医↓縺励∪縺励◆縲
+蠕捺擂縺ョ菴咲スョ陬懈ュ」繧呈怏蜉ケ縺ォ縺吶k縺ォ縺ッ縲 ̄roperty Sheets -> [PRINTER] 縺ァ縲ゞse default
+for the system driver 縺ョ繝√ぉ繝繧ッ繧偵ッ縺壹@縺ヲ縲ーSave], [OK]繧呈款縺励※縺上□縺輔>縲
+縺セ縺溘ーREGISTRY] 縺ョ繝励Ο繝代ユ繧」繝シ繧キ繝シ繝医〒シ医ョ繝輔か繝ォ繝医〒隱ュ縺ソ霎シ繧繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ィ縺励※
+-area: 縺ォ + 蜊ー繧剃サ倥¢縺ヲシ峨ーSave] 繧呈款縺励※縺上□縺輔>縲
+
+シ.シ.シ. Ver.3.01a-1 縺セ縺溘ッ縲√◎繧御サ・蜑阪ョ迚医°繧峨ョ Version UP
+
+ -GIF: 縺後√ヵ繝ゥ繧ー蝙九ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ縺九i縲∵紛謨ー蝙句、画焚縺ォ螟峨o繧翫∪縺励◆縲1ostscript逕サ
+蜒上ョ繧ォ繝ゥ繝シ縺ョ險ュ螳壹′縲∬オキ蜍墓凾縺ョ繝繝輔か繝ォ繝医↓縺ァ縺阪↑縺縺ィ縺阪ッ縲ーREGISTRY]縺ョ繝励Ο繝
+繝繧」繝シ繧キ繝シ繝医〒シ医ョ繝輔か繝ォ繝医〒隱ュ縺ソ霎シ繧繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ィ縺励※ -GIF: 縺ォ + 蜊ー繧剃サ倥¢縺ヲシ峨
+[Save] 繧呈款縺励※縺上□縺輔>縲[Graphic] 縺ョ繧キ繝シ繝医〒Ghostscript縺ョ蜃コ蜉帙r256濶イBMP縺ェ
+縺ゥ縺ィ螟画峩縺励√◎繧後r繝繝輔か繝ォ繝医→縺吶k蝣エ蜷医↓繧ゅーSave] 繧貞ソ倥l縺壹↓謚シ縺励※縺上□縺輔>縲
+
+
+
+シ. ********** 莉雁セ後ョ謾ケ濶ッ縺ィ逋コ螻 **********
+
+ 莉・荳九ョ繧医≧縺ェ繧ゅョ縺瑚縺医i繧後∪縺吶
+
+ 1. 繝ヲ繝シ繧カ縺悟、夜Κ繝輔ぃ繧、繝ォ縺ァ閾ェ逕ア縺ォ specials 繧貞ョ夂セゥ蜿ッ閭ス縺ェ繝槭け繝ュ險隱
+ 2. GUI縺ョ謾ケ濶ッ縲√う繝ウ繧ケ繝医シ繝ゥ
+ 3. DLL, OLE2縺ェ縺ゥ縺ョ蟆主・
+ 4. HyperTeX 縺ォ繧医k繝槭ル繝・繧「繝ォ
+ 5. kpathsea 縺ョ繧オ繝昴シ繝
+
+荳願ィ倥r蜷ォ繧√※縲∽サ雁セ後→繧よ怏蠢励ョ縺泌鵠蜉帙r縺企。倥>縺縺溘@縺セ縺吶
+
+
+シ. ********** Safe start **********
+
+ dviout 縺悟渕譛ャ逧縺ェ繝代Λ繝。繝シ繧ソ縺ェ縺ゥ縺ョ菫晏ュ倥ョ縺溘a縺ォ菴ソ逕ィ縺励※縺繧脚egistryシDISK荳
+縺ョ縺ゅk鬆伜沺シ峨′縲∽ス輔i縺九ョ逅逕ア縺ァ遐エ螢翫&繧後※縺励∪縺縺ィ縲‥viout 縺梧ュ」蟶ク縺ォ襍キ蜍輔@縺ェ縺
+縺ェ繧句庄閭ス諤ァ縺後≠繧翫∪縺吶ゅ%縺ョ繧医≧縺ェ蝣エ蜷医ッ縲√さ繝槭Φ繝峨Λ繧、繝ウ縺九i
+
+ dviout -NULL
+
+縺ィ縺励※ dviout 繧定オキ蜍輔☆繧九→縲〉egistry 縺九i繝繝シ繧ソ繧定ェュ繧縺薙→辟。縺励↓縲‥viout 繧定オキ
+蜍輔&縺帙k縺薙→縺後〒縺阪∪縺吶ゅ%縺ョ蠕後^ption -> Setup parameters 縺九i縲〉egistry 縺ォ
+譖ク縺九l縺溘ヱ繝ゥ繝。繝シ繧ソ繧偵メ繧ァ繝繧ッシ乗、懆ィシ縺励◆繧翫^ption -> Uninstall 縺ァ縲‥viout 縺
+險ュ螳壹@縺溷ィ縺ヲ縺ョ registry 縺ョ譖ク縺崎セシ縺ソ繧呈カ亥悉縺吶k縺薙→縺後〒縺阪∪縺吶
+
+縺ェ縺翫‥viout.exe 縺ォ繝代せ縺碁壹▲縺ヲ縺縺ェ縺縺ィ縺阪ッ縲√さ繝槭Φ繝峨Λ繧、繝ウ縺ォ dviout.exe 縺ョ
+繝輔Ν繝代せ蜷阪r謖螳壹@縺ヲ縺上□縺輔>縲
+
+
+シ托シ. ********** Windpws NT 縺ァ縺ョ蝠城。檎せ **********
+
+ 蠕捺擂縺九i Windows NT 縺ョTrueType蜥梧枚繝輔か繝ウ繝医ョ繧オ繝昴シ繝医Ν繝シ繝√Φ(API)縺ォ縺ッ繝舌げ
+縺後≠繧翫∪縺励◆縺後√◎繧後r dviout蛛エ縺ァ蟇セ蜃ヲ縺励※縺縺セ縺励◆縲ゅし繝シ繝薙せ繝代ャ繧ッシ薙ョ繝代ャ繝
+繧偵≠縺ヲ縺溽憾豕√〒縺ッ縲√h繧頑キア蛻サ縺ェ繝舌げ縺ォ逋コ螻輔@縺溘h縺縺ァ縲∫クヲ譖ク縺阪ョ蜥梧枚繝輔か繝ウ繝医r隱ュ
+縺ソ蜃コ縺昴≧縺ィ縺吶k縺ィ縲√き繝シ繝阪Ν縺後ヵ繝ェ繝シ繧コ縺吶k縺ィ縺縺豺ア蛻サ縺ェ莠区九′逋コ逕溘☆繧九→縺縺蝣ア
+蜻翫r蜿励¢縺セ縺励◆縲
+
+ Windows API 縺ョ GetGlyphOutline() 髢「謨ー縺ァ繝輔か繝ウ繝医r隱ュ縺ソ蜃コ縺咎圀縺ォ縲シ定。鯉シ貞励ョ
+陦悟励〒譁蟄励ョ螟牙ス「繧定。後≧縺薙→縺悟コ譚・縺セ縺吶′縲∵キコ螻ア豌上ョ隱ソ譟サ縺ォ繧医k縺ィ 縺薙l縺悟腰菴崎。悟
+縺ァ縺ェ縺縺ィ繧キ繧ケ繝繝縺後ヵ繝ェ繝シ繧コ縺励※縺励∪縺繧医≧縺ァ縺吶ゅョ繝輔か繝ォ繝医ョ邵ヲ譖ク縺阪ヵ繧ゥ繝ウ繝医↓
+縺ッ蟇セ蠢懊@縺セ縺励◆縺後∫クヲ讓ェ縺ョ繧オ繧、繧コ螟画峩繧譁應ス薙↑縺ゥ繧呈欠螳壹☆繧九→縲√%縺ョ繧ィ繝ゥ繝シ縺檎函縺
+繧九→莠域Φ縺輔l縺セ縺吶
+
+縲蜥梧枚縺ョTrueType Font縺ョ螻暮幕繧偵仝indows NT 縺ョ繧キ繧ケ繝繝蛛エ縺ァ陦後o縺壹↓縲‥viout縺ョ
+蜀阡オ繝ォ繝シ繝√Φ縺ォ鄂ョ縺肴鋤縺医k縺ィ縲√%縺ョ繧ィ繝ゥ繝シ縺ッ襍キ縺阪∪縺帙s縲ょキ菴鍋噪縺ォ縺ッ縲√◆縺ィ縺医ー縲
+莉伜ア槭ョ dviout.vf0 繧剃ソョ豁」縺励※縲∵ィェ譖ク縺阪ョ蜥梧枚繝輔か繝ウ繝医ッ Windows縺ョ繧キ繧ケ繝繝縺ォ莉サ
+縺帙∫クヲ譖ク縺阪ョ蜥梧枚繝輔か繝ウ繝医ョ縺ソ繧壇viout縺ョ蜀阡オ繝ォ繝シ繝√Φ縺ォ莉サ縺帙k繧医≧縺ォ譖ク縺咲峩縺励※縲
+縺昴ョ繝輔ぃ繧、繝ォ繧壇viout縺ョProperty Sheet縺ョ [JFont2] 縺ョ -vfn: 縺ォ險ュ螳壹☆繧後ー OK 縺ァ
+縺吶
+
+ 縺ェ縺翫∝阡オ縺ョTrueType繝輔か繝ウ繝亥ア暮幕繝ォ繝シ繝√Φ縺ァ縺ッ縲∝ー上&縺ェ譁蟄励ョ蝣エ蜷医↓蜩∬ウェ縺悟乾
+繧九↑縺ゥ縺ョ谺轤ケ縺後≠繧翫∪縺吶ゅ∪縺溘∵收逕ー豌上ョ菴懈舌@縺 ttindex.exe 繧堤畑縺縺ヲ縲.OS遯
+縺ェ縺ゥ縺九i
+
+ >ttindex c:\windows\fonts\msmincho.ttf
+ >ttindex c:\windows\fonts\msgothic.ttf
+
+縺ェ縺ゥ縺ョ繧医≧縺ォ縺励※縲∝茜逕ィ縺吶k蜥梧枚TrueType繝輔か繝ウ繝医ョ繧、繝ウ繝繝繧ッ繧ケ繝輔ぃ繧、繝ォ繧剃ス懈
+縺励※縺翫¥蠢隕√′縺ゅj縺セ縺吶
+
+ 縺九↑繧頑キア蛻サ縺ァ閾エ蜻ス逧縺ェ繝舌げ縺ァ縺励◆縺後∽ソョ豁」縺ョ繝代ャ繝√′蜈ャ髢九&繧後◆繧医≧縺ァ縺吶ョ縺ァ縲
+縺昴l繧堤畑縺縺ヲ縺上□縺輔>縲
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/test_a4.dvi b/Master/tlpkg/dviout/test_a4.dvi
new file mode 100644
index 00000000000..3cd29a926f1
--- /dev/null
+++ b/Master/tlpkg/dviout/test_a4.dvi
Binary files differ
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/test_a4x.dvi b/Master/tlpkg/dviout/test_a4x.dvi
new file mode 100644
index 00000000000..5834a75d503
--- /dev/null
+++ b/Master/tlpkg/dviout/test_a4x.dvi
Binary files differ
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/test_b5.dvi b/Master/tlpkg/dviout/test_b5.dvi
new file mode 100644
index 00000000000..8de396ffbe1
--- /dev/null
+++ b/Master/tlpkg/dviout/test_b5.dvi
Binary files differ
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/test_b5e.dvi b/Master/tlpkg/dviout/test_b5e.dvi
new file mode 100644
index 00000000000..6d738edaad0
--- /dev/null
+++ b/Master/tlpkg/dviout/test_b5e.dvi
Binary files differ
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/test_b5x.dvi b/Master/tlpkg/dviout/test_b5x.dvi
new file mode 100644
index 00000000000..7593a0d85c7
--- /dev/null
+++ b/Master/tlpkg/dviout/test_b5x.dvi
Binary files differ
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/test_org.dvi b/Master/tlpkg/dviout/test_org.dvi
new file mode 100644
index 00000000000..ac054a9c9f9
--- /dev/null
+++ b/Master/tlpkg/dviout/test_org.dvi
Binary files differ