diff options
author | Siep Kroonenberg <siepo@cybercomm.nl> | 2008-09-26 09:17:26 +0000 |
---|---|---|
committer | Siep Kroonenberg <siepo@cybercomm.nl> | 2008-09-26 09:17:26 +0000 |
commit | 69cdb80977fc59e47c24a680fc0c61a3eac0c097 (patch) | |
tree | ca111e9049a1785bf8507161dce88a2233268760 | |
parent | d3a140feea19858912cc2de406e176ae8ce6c392 (diff) |
dviout moved to tlpkg/dviout; dviout.vbs changed accordingly.
git-svn-id: svn://tug.org/texlive/trunk@10733 c570f23f-e606-0410-a88d-b1316a301751
194 files changed, 30685 insertions, 1 deletions
diff --git a/Master/bin/win32/dviout.vbs b/Master/bin/win32/dviout.vbs index 79c411edfe2..6b33236a32d 100644 --- a/Master/bin/win32/dviout.vbs +++ b/Master/bin/win32/dviout.vbs @@ -39,7 +39,7 @@ sGS = sTL & "\tlpkg\tlgs" oEnv("PATH") = sGS & "\bin;" & oEnv("PATH") oEnv("GS_LIB") = sGS & "\fonts;" & sGS & "\lib;" & sGS & "\Resource" -sCmd = sTL & "\dviout\dviout.exe -TEXROOT=" +sCmd = sTL & "tlpkg\dviout\dviout.exe -TEXROOT=" 'add font trees to command-Line diff --git a/Master/tlpkg/dviout/00readme.txt b/Master/tlpkg/dviout/00readme.txt new file mode 100644 index 00000000000..18b87be6420 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/00readme.txt @@ -0,0 +1,106 @@ + dviout for Windows (TeX device driver:preview + print) Ver.3.18 + + --- specifications --- +* means a new feature after Ver.3.17 ++ means an enhanced feature after Ver.3.17 + * means a new feature after Ver.3.16 + + means an enhanced feature after Ver.3.16 + * means a new feature after Ver.3.15 + + means an enhanced feature after Ver.3.15 + * means a new feature after Ver.3.14 + + means an enhanced feature after Ver.3.14 + * means a new feature after Ver.3.13 + + means an enhanced feature after Ver.3.13 + * means a new feature after Ver.3.12 + + means an enhanced feature after Ver.3.12 + * means a new feature after Ver.3.11 + + means an enhanced feature after Ver.3.11 + + OS: Windows95/98/Me, Windows NT/2000/XP (Japanese/non-Japanese system) + + TeX: original TeX, Omega(-J), lambda(j), pTeX for Japanese by ASCII corp., + NTTJTeX for Japanese + + printing: three types of printer drivers are supported + 1. Windows' printer driver (two different modes) + 2. own driver for any printer, in particular good for LIPS III/IV, + ESC/Page etc. + 3. control other drivers (dviprt, dvips, dvipsk,...) + + fonts: pk/pxl/TrueType/OpenType/PostScript fonts + + -Virtual fonts (vf/ovf) + * -subfont + -automatic execution of METAFONT on demand + ++ -unicode ++ * -CID code (Adobe-Japan1-6) + +++ + -Windows TrueType/OpenType/bitmapped/jxl4 fonts for Japanese fonts + +* -fonts can be embedded in the DVI file + -Japanese fonts generated by LBP (LIPS, ESC/Page), etc. + * -implemented jfm metrics (min*, goth*, jis* etc.) + * -search fonts on demand + -resize bitmapped (pk/pxl/jxl4) fonts + -rendering Windows TrueType fonts (ex. Japanese TrueType fonts under + non-Japanese system) + + specials: + + -color specials ++ -colored/monochrome EPSF/BMP + -Windows metafiles WMF/EMF + -other colored graphics including JPEG/TIFF/PNG/PCD/TAG/PPM/... + -these graphic files may be gzipped and/or embedded in the DVI file + + -rotate strings and monochrome figures + -rotate colored EPSF by an integer multiple of 90 degree + -resize strings and figures + + -specials for dvips/dvipdfm(x) output by graphics package of LaTeX2e, + or (e)psfig + * -PSfrag + + -tpic specials with some extensions (rotation, resize, push/pop) ++ + + -HyperTeX ++ + -dviout specials + + -pause special + ++ -source specials (compatible to MikTeX & yap) + -native code for printers + + others: open source + -gray scale & anti-aliasing for preview + + + -automatic renewal of preview after changing a DVI file + + + -string search + + -cut strings from preview window and paste them to clipboard as a text + -Loupe + * -Glid for preview + ++ -free key binding and macro + -enlarge/reduce size in printing + ++* -paging option for printing ++ ++ + -Presentation mode (continuous pages, cover sheets, draw lines, + pop-up menu) + +++* -define a rectangular region in the preview window and output it in a + graphic file or Clipboard under BMP/EMF/BMC or PNG/PDF/... format + * -call a specified graphic editor for an included graphic + ++ -Embedding any files into a DVI file + * -Automatic embedding of the necessary contents extracted from fonts/ + image data files into a DVI file together with the initial settings + -DVI files may be gzipped + + -directly read DVI files and their included files in a tar (and/or + gzipped) format file + * -generate jfm files for Japanese (proportional) TrueType fonts + -show information of the pointed character : + code/size/font/position in DVI file and source file (source special) + ++++ + -many option parameters + +* -user interface for parameter files ++ + -DDE (client + server) ++++++++ -On-line Help in Japanese and English + + --- + +Remark 1. Ghostscript is necessary to use PostScript. + Moreover psfrag.pro and ps2frag.ps in the PSfrag package are + necessary to handle PSfrag. + 2. Susie plug-in is required to include graphic files in various formats + except for PS/EPS/PBM/BMP/WMF/EMF. + 3. Appropriate mktexpk, ps2pk, dvipsk and Ghostscript(gswin32c in PATH) + are necessary to use PostScript fonts + 4. gzip or gunzip is necessary for dviout to read gzipped files + 5. ABC output plug-in can be used for the output in the corresponding + graphic format + 6. dvipdfmx is necessary for the output of a rectangular region to a PDF + file diff --git a/Master/tlpkg/dviout/CFG/newcfg.txt b/Master/tlpkg/dviout/CFG/newcfg.txt new file mode 100644 index 00000000000..c2083467dea --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/CFG/newcfg.txt @@ -0,0 +1,529 @@ +■ ■ +■ dviprt 新プリンタ定義ファイル 仕様書 ■ +■ version S.2 ■ + + Copyright (C) 1994 淺山和典 (ASAYAMA Kazunori) + TPM03937@pcvan.or.jp + GHF01532@niftyserve.or.jp + +======================================================================== +● 1. 概要 +======================================================================== + + この文書は、dviprt の新しいプリンタ定義ファイルの仕様書です。 + +======================================================================== +● 2. プリンタ定義ファイルのソースファイル (*.src) の仕様 +======================================================================== + +----------- +★ 2.1 項目 +----------- + +従来の項目については、そのまま継承する。それ以外に、以下の項目を追加。 + + ・ encode + ビットイメージデータのエンコードの種類。FAX, HEX (upper_position + の HEX_MODE と同値), PCL1 などを指定する。 + ・ y_dpi (version 2) + 縦方向の解像度。dviprt の -DPI オプションに対応。 + +また、従来、必須だった以下の項目をオプションに変更。 + + ・ maximal_unit + 未指定時には、十分に大きな値。 + + ・ minimal_unit + 未指定時には、出力コードの大きさが最小になるであろう値。 + +----------------------------- +★ 2.2 数値の出力フォーマット +----------------------------- + + 従来のフォーマットの上位互換とする。 + + 従来の \b2,\B2,\d3,\d4,\d5,\d? を拡張して、以下のようなフォーマットを +用意する。 この中で 'n' はその桁数を表すものとし、1 <= n <= 7、または n +== ? であるものとする。 + +(1) \bn バイナリ 下位 -> 上位バイト +(2) \Bn バイナリ 上位 -> 下位バイト +(3) \on 8 進 ASCII テキスト +(4) \dn 10 進 ASCII テキスト +(5) \hn 16 進 ASCII テキスト (小文字) +(6) \Hn 16 進 ASCII テキスト (大文字) +(7) \st 文字列を「式」の値の回数だけ出力 (詳しくは後述) + +--------------- +★ 2.3 式の表記 +--------------- + + 式は以下の要素から成る。 + +(1) 整数 + ・ 'x' または 'X' で始まる数 16 進表記 + x 一文字だけ書いた場合、後述の「水平方向の絶対位置」とみなされ + てしまうので注意すること。 + ・ '0' で始まる数 8 進表記 + ・ '0' 以外の数字で始まる数 10 進表記 +(2) 内部変数 + ・ w 出力幅 (dots) + ・ h 出力高 (dots) + ・ r 横方向の解像度 (dpi) + ・ R 縦方向の解像度 (dpi) + ・ p 通しページ番号 + ・ v pins の項目の値を 8 で割ったもの (旧バージョンとの互換のため + に用意) + ・ c constant の項目で定義された値 (旧バージョンとの互換のために用 + 意) + ・ s 出力データのバイト数 + send_bit_image, bit_row_header, after_bit_image の中でのみ使え + る。 + ・ d 横方向の送り (印字データや水平スキップの水平方向のドット数) + send_bit_image, bit_row_header, after_bit_image, skip_spaces + の中でのみ使える。 + ・ x 水平方向の絶対的な印字位置 (dot) + コードを出力する直前の印字位置を指している。従って、 + send_bit_image, bit_row_header,after_bit_image,skip_spaces 中で + 印字位置が移動した後の位置が欲しければ x の代わりに (x+d) を用い + ること。x の値は after_bit_image や skip_spaces を出力した後に更 + 新される。ただし NON_MOVING のプリンタの場合、after_bit_image の + 後では更新はされず skip_spaces を出力したあとにのみ更新される + (つまり実際のプリンタの状態に一致するということ)。 + ・ y 垂直方向の絶対的な印字位置 (dot) + x 同様、コードを出力する直前の位置を指している。値は line_feed + を一回出力するごとに更新され、form_feed を出力した直後に 0 にリ + セットされる。 +(3) 演算子 + + 加算 | 論理和 + - 減算 & 論理積 + * 乗算 ^ 排他的論理和 + / 除算 > 右シフト + % 剰余 < 左シフト +(4) 開き括弧 '(' と 閉じ括弧 ')' + + これらを組み合わせて「式」を形成する。「式」の表記の途中に空白文字を含 +んではならない。 + + 式は、通常の中置記法で記述する。ただし、演算子の間に「優先順位はなく」、 +左側から順に解釈される。例えば、以下のようなものが「式」の例。 + + 例 1). p + 例 2). (w+7)/8 + 例 3). r+R*128 + + 最後の例は、慣例的には r+(R*128) の意味であるが、ここでは、(r+R)*128 +と解釈される。前者のように解釈させたいのであれば、括弧を用いて r+(R*128) +と明示的に演算順序を指定するか、R*128+r とすればよい。 + + 従来の書式オプション、'D'、'DD'、'DDD'、'T'、'M'、に関しては式による表 +現で同じ結果を得ることが可能 (optcfg でこれらを処理すると、式による表現 +に変換される)。 + + 例 1). \b2DDD + \b2,d>3 + 例 2). \d?M + \d?,d*c + 例 3). \d4DDT + \d4,(d*v)>3 + + 演算は、アプリケーション内部では符号なしの 2 byte で計算される。従って、 +2 byte 符号なし整数で表される範囲からはみ出すような演算についてはその結 +果は保証されない。 + +--------------------------- +★ 2.4 式を用いた数値の出力 +--------------------------- + + 実際に send_bit_image などで指定するには、一般的には、 + + format,expr + +と、書式と式を ',' で区切って記述する。',' の前後には空白文字を置いては +ならない。 + + 例 \d?,(w+7)/8 + +従来通りの値 (内部変数 d の値) を出力する場合には format のみを指定すれ +ばよい (つまり従来通りの指定方法)。 + + 例 \b2DDD + + ただし、format が \st の場合には、式を評価結果した結果を数値として出力 +するのではなく、それを回数の指定であるとみなしてその回数分、指定された文 +字列を出力する。 + + この場合、出力フォーマットの指定の方法が異なり、 + + \st,expr,"strings" + +のように、最後に 「,"strings"」 が必要になる。この strings の部分が出力 +する文字列の指定で、ダブルクウォーテーション 「"」で囲む。"strings" の内 +部は基本的にエスケープシーケンスなどの「"」の外側と同じ記法が使え、空白 +文字は無視される。ただし、「"」そのものを出力文字列に含めたい場合には +「\"」のように「\」でエスケープする必要がある。また、文字列中では書式指 +定による数値の出力は指定できない。 + + 例えば、 + + bit_row_header : \st,"This \s is \s a \s pen.\n" + +と書いておけば、ラスタ行の先頭に、その幅のドット数回だけ 「This is a +pen.」という文字列が出力される。 + + +--------------------------------- +★ 2.5 エスケープシーケンスの拡張 +--------------------------------- + + 従来、\SP と \ESC が利用可能だったが、新たに次の C 言語 like なものも +使えるようにする。ただし、\ の一文字に限っては '\' そのものを表す、とい +う従来の仕様を引き継ぐ ('\' そのものを表すには C 言語では \\ と 2 つ重ね +る必要がある)。 + + \n LF \t H-TAB + \r CR \s SPACE + \f FF \e ESC + \v V-TAB \" 文字 " + +----------------------- +★ 2.6 定義ファイルの例 +----------------------- + + ・ PBM raw フォーマット + + name : PBM image format + upper_position : LEFT_IS_HIGH + pins : 8 + minimal_unit : 10000 + maximal_unit : 10000 + bit_image_mode : P4 \n \d?,w \s \d?,h \n + ; ^^^^^ ^^^^^ + ; 幅 高さ + normal_mode : + send_bit_image : + after_bit_image : + skip_spaces : + line_feed : + form_feed : + dpi : 118 + + ・ StarFax フォーマット + + name : Starfax format + upper_position : LEFT_IS_HIGH + pins : 8 + minimal_unit : 10000 + maximal_unit : 10000 + bit_image_mode : SF \x01 \x00 \x00 \x00 \x00 \x00 + \x00 \x40 \x00 \x00 \x00 \x00 \x00 + normal_mode : \x00 \x08 \x80 \x00 \x08 \x80 \x00 \x08 \x80 + send_bit_image : + after_bit_image : + skip_spaces : + line_feed : + form_feed : \x00 \x08 \x80 \x00 \x08 \x80 \x00 \x08 \x80 + dpi : 208 + encode : FAX 1728;2280 + ; ^^^ ^^^^^^^^^ + ; FAX出力 -FAXオプションのデフォルト引数 + +======================================================================== +● 3. プリンタ定義ファイルのバイナリ (*.cfg)の仕様 +======================================================================== + + プリンタ定義ファイル中の整数値 (オフセット、バイト数など) は、そのバイ +ト数に関らず、下位バイト -> 上位バイトの順に記録されている。なお、全ての +整数値は符号なし。 + + 設定項目は、整数型、文字列型、プリンタコード型の 3 種類が有り、それぞ +れ、型毎に 0〜254 の項目番号を持っている。 + + 項目名と項目番号の対応は、ヘッダ s_cfg.h を参照のこと。 + +----------------- +★ 3.1 全体の構造 +----------------- + + +----------------------+ + | ヘッダ部 | + +----------------------+ + | 任意 | + +----------------------+ + | 整数型項目 | + +----------------------+ + | 任意 | + +----------------------+ + | 文字列型項目 | + +----------------------+ + | 任意 | + +----------------------+ + | プリンタコード型項目 | + +----------------------+ + | 任意 | + +----------------------+ + +--------------- +★ 3.2 ヘッダ部 +--------------- + + オフセット バイト数 + 0 2 マジックナンバー + 2 2 バージョンナンバー + 4 4 数値型の項目値の位置のオフセット (ファイル先頭から) + 8 4 文字列型の項目値の位置のオフセット + 12 4 プリンタコード型の項目値の位置のオフセット + 16 1 文字 'S' + 17 1 値 0xFF + 18 1 値 0xFF + +----------- +★ 3.3 任意 +----------- + + 何を何バイト書き込んでいてもよい。例えば、コメントや特定アプリケーショ +ンのための情報など。ただし、後者については互換性の関係上、プリンタコード +の生成に影響する情報を含めることは好ましくない。 + +------------------- +★ 3.4 整数型の項目 +------------------- + + オフセット バイト数 + 0 1 整数型の項目の数 (0 〜 255) + 1 3 1 番目の項目 + 4 3 2 番目の項目 + 7 3 3 番目の項目 + : : : + +各整数型の項目は、 + + <- 1 byte -><------ 2 byte ------> + +----------+----------+----------+ + | 項目番号 | 値 | + +----------+----------+----------+ + 項目番号とファイル中の順序とは一致しているとは限らない。また、項目番号 +は、連続しているとも限らない。アプリケーション側では、必ず項目番号を確か +めて値を読み込む必要がある。他の型の項目についても同様。 + + pins の項目は ピンの数を 8 で割った値が記録されている。upper_position +の項目は、以下のようなビットフィールドとして見る。 + + 15 8 7 6 5 4 0 + +-----------------+--------+---+---------------+ + | 未使用 |ピン配列| | 未使用 | + +-----------------+--------+---+---------------+ + ↑ + NON_MOVING + ピン配列の意味は以下のとおり。 + +------ ビット順の反転 + | +---- 行優先 + | | + 0 0 HIGH_BIT + 0 1 LEFT_IS_HIGH + 1 0 LOW_BIT + 1 1 LEFT_IS_LOW + +--------------------- +★ 3.5 文字列型の項目 +--------------------- + + オフセット バイト数 + 0 1 文字列型の項目の数 + 1 3+n 0 番目の項目 (n は文字列の長さ) + : : : + +各文字列型の項目は、 + + <- 1byte -><------ 2byte -------><--------- n bytes ---------> + +----------+----------+----------+----------+---- ..... ------+ + | 項目番号 | 長さ(n) | 値 | + +----------+----------+----------+----------+---- ..... ------+ +文字列の最後には、null 文字は付加されていない。 + +----------------------------- +★ 3.6 プリンタコード型の項目 +----------------------------- + + オフセット バイト数 + 0 1 プリンタコード型の項目の数 + 1 3+n 0 番目の項目 (n はプリンタコードの長さ) + : : : + +各文字列型の項目は、 + + <- 1byte -><------ 2byte -------><--------- n bytes ---------> + +----------+----------+----------+----------+---- ..... ------+ + | 項目番号 | 長さ(n) | 値 | + +----------+----------+----------+----------+---- ..... ------+ + +「値」は、次の 2 種類のブロックが 1 次元的に n バイト並んでいる。 + +(1) 生データ + そのままプリンタに送るコード。プリンタ定義のソース中の、\b2 などの + 書式付き出力以外の部分。 127 バイトを超える場合には分割される。 + + <- 1byte -><--------- m bytes ---------> + +----------+----------+---- ..... ------+ + | 長さ(m) | 値 | + +----------+----------+---- ..... ------+ + ただし、長さ m は、 1 <= m <= 127。 + +(2) 書式付き出力 + 式を評価し、その結果を指定された書式に従ってプリンタに送る。プリン + タ定義のソース中の \b2 などの部分。 + + <- 1byte -><- 1byte -><--------- n bytes ---------> + +----------+----------+----------+---- ..... ------+ + | 書式 | 長さ(m) | 式 | + +----------+----------+----------+---- ..... ------+ + + 「書式」は必ず、最上位ビットが立っている。従って、1 バイト目の最上 + 位ビットを見れば生データなのか書式付き出力なのかの区別ができる。 + + また、生データの場合と合わせると各ブロックの先頭バイトは 1 以上 + 255 以下の値を取り、0 となることはない (生データは必ず 1 バイト以上 + 含まれており、書式は最上位ビットが立っている)。従って、このことを利 + 用して、*.cfg 読み込み時にコードの最後に 0 を 1 バイト付け加えて置け + ば、出力時には 0 で始まるブロックに出会うまでプリンタコード型のデー + タの処理を続ければよいことになり、処理が簡単になる。 + + 長さ m が 255 を超えるような式は記述できない。長さが 255 バイトの式 + とは、数 128、演算子数 127 という演算であり、これでも表現できないよ + うな式は必要ないであろう。 + + (A) 書式 + 各ビットは以下のようになっている。 + + <--1--><--- 3 ---><-1--><--- 3 ---> + +-----+----------+-----+----------+ + | 1 | 形式 | ISO | 桁数 | + +-----+----------+-----+----------+ + 「形式」は、 + バイナリ 下位バイト -> 上位バイト + バイナリ 上位バイト -> 下位バイト + ASCII テキスト 8 進数 + ASCII テキスト 10 進数 + ASCII テキスト 16 進数 大文字 + ASCII テキスト 16 進数 小文字 + 文字列 (特殊形) + 「桁数」 (形式が特殊形以外の場合に有効) + 1 〜 7 桁数 + 0 可変長 (形式が ASCII テキストの場合のみ) + 「ISO」 (形式が ASCII テキストの場合にのみ有効) + この bit が 1 かつ、「形式」が ASCII TEXT のとき、 + 出力の最終桁の文字コードに 16 (10h)を加える。例えば、 + 1000 という数値を 10 進 ASCII で出力したい場合、ISO + ビットが立っていると "100@" という ASCII 文字列が出力 + される。 + + (B) 式 + 1 バイトを単位として以下のような逆ポーランド記法で m バイトの + 長さだけ記されている。 + + (a) 0 〜 127 数値。そのまま整数として処理すればよい。 + (b) 128 〜 159 内部変数。解像度など。番号で指定される。 + (c) 160 〜 191 現在未使用。(予約済) + (d) 192 〜 255 演算子。番号で指定される。 + + 数値は 127 までしか表せないが、これは optcfg 側で 127 以下の数 + を組み合わせて、同じ値を生成するような式に変換される。例えば、16 + 進 7ff0 は、 + + x1<14|x7f<7|x70 + + ( C 言語の式で表せば、 (0x01 << 14) | (0x7f << 7) | 0x70 ) + + という式で *.cfg 中に保存される。従って、アプリケーション側では + 特別な処理を行う必要はなく、他の演算同様に処理すればよい (そもそ + もアプリケーション側からは見分けがつかない)。 + + 式の評価は以下のようにして行えばよい。 + + まず、ある程度の深さを持ったスタックを用意し、次のことを「式」 + の最後まで繰り返す。(スタックの深さは、あらかじめ決めておき、ス + タックがあふれるような複雑な計算は optcfg でチェックして跳ねてお + く) + + (a) 数値 (最上位ビットが立っていない) であればその値をそのままス + タックに積む。 + (b) 変数 (最上位ビットが立っておりその次のビットが立っていない) + であれば、その値をスタックに積む。 + (c) 演算子 (上位 2 ビットが立っている) であれば、スタックトップ + から 2 つの数をとってきて演算を行い、結果をスタックに積む。 + + 最終的にスタックトップにあるものを「書式」に従って出力すればよ + い (optcfg でチェックを行っておくので スタックに余分な " ごみ " + が残ることはありえない。同様にスタックがアンダーフローすることも + ありえない ... チェックの必要なし)。 + + (C) 特殊な「書式」 + ・ 文字列出力 + 書式部の「形式」の値が 7 である場合にのみ、式の指定の後に + 文字列の指定が続く。文字列指定部は、 + + <- 1byte -><--------- n bytes ---------> + +----------+----------+---- ..... ------+ + | 長さ(m) | 値 | + +----------+----------+---- ..... ------+ + ただし、長さ m は、 0 <= m <= 255。 + + という形をしている。「形式」が 7 の時には式を評価した結果を + 数値として出力する代わりに、式の評価結果を回数の指定とみなし、 + その回数だけここで指定された文字列をプリンタに送る (ソースフ + ァイル中の書式 \st に対応)。 + + +======================================================================== +● 4. *.src <--> *.cfg 相互変換プログラム (optcfg) +======================================================================== + + dviprt は バイナリ形式のファイル、*.cfg しか解釈できません。テキスト形 +式のファイル (*.src) を dviprt で使う場合には必ず optcfg で *.cfg に変換 +してください。この仕様において拡張されたものを用いた *.src の変換には +optcfg の version 3.0 以降が必要です。 + +------------- +★ 4.1 使い方 +------------- + + optcfg [オプション] SRCファイル1 [SRCファイル2 ... SRCファイルN] + + '[' と ']' で囲まれた部分は省略が可能なことを表しています。一度に複数 +のファイルを変換する場合にはファイル名をならべてください。入力ファイルの +拡張子がデフォルト (バイナリは *.cfg、ソースは *.src) と同じ場合には省略 +が可能です。 + + 例 1). escp_24.src -> escp_24.cfg の変換を行う + + optcfg escp_24.src + + 例 2). 寡黙モードで escp_24.cfg と pc-pr_24.cfg をソースファイルに変換 + + optcfg -r -q escp_24 pc-pr_24 + +--------------------- +★ 4.2 オプション一覧 +--------------------- + + ・ -r *.cfg -> *.src 変換を行います。*.cfg は旧仕様のものも受け付けま + すが生成される *.src は新仕様のものです。 + ・ -q 寡黙モード。*.cfg -> *.src 変換の際にファイルの上書きの確認を求 + めません。 + +----------------- +★ 4.3 コンパイル +----------------- + + optcfg.c dviprcfg.c s_cfg.h s_cfgblt.h をカレントディレクトリにおいて、 +C コンパイラに optcfg.c を処理させます (dviprcfg.c と s_cfg.h s_cfgblt.h +は optcfg.c から include されます)。 + + 例 1). bcc optcfg.c + 例 2). cc -O -o optcfg optcfg.c + + optcfg.c は UN*X の cc でもコンパイルできることを意図して書かれていま +すが実際にコンパイルのテストを行ったわけでは有りません。不具合があればご +一報ください。 + +=========================== End of document ============================ diff --git a/Master/tlpkg/dviout/CFG/prtcfg.zip b/Master/tlpkg/dviout/CFG/prtcfg.zip Binary files differnew file mode 100644 index 00000000000..ac86ec7728a --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/CFG/prtcfg.zip diff --git a/Master/tlpkg/dviout/CFG/prtsrc.zip b/Master/tlpkg/dviout/CFG/prtsrc.zip Binary files differnew file mode 100644 index 00000000000..91ad132b0ef --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/CFG/prtsrc.zip diff --git a/Master/tlpkg/dviout/CreateBB.exe b/Master/tlpkg/dviout/CreateBB.exe Binary files differnew file mode 100755 index 00000000000..c3f58a1d4db --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/CreateBB.exe diff --git a/Master/tlpkg/dviout/DOC/bpage.bmp b/Master/tlpkg/dviout/DOC/bpage.bmp Binary files differnew file mode 100644 index 00000000000..74cfcecc36c --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/DOC/bpage.bmp diff --git a/Master/tlpkg/dviout/DOC/cmode.html b/Master/tlpkg/dviout/DOC/cmode.html new file mode 100644 index 00000000000..66b9ae2bf3c --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/DOC/cmode.html @@ -0,0 +1,1240 @@ +<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD W3 HTML//EN"> +<html> +<head> +<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS"> +<title>dviout-cmode</title> +</head> + +<body BGCOLOR="#eeffff"> + +<hr NOSHADE ALIGN="left" WIDTH="65%"> + +<h1 align="center">DVIware としての dviout</h1> + +<hr NOSHADE ALIGN="right" WIDTH="65%"> + +<p align="center">May 5, 2005</p> + +<p><a HREF="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/ftp-j.html#TeX" name="contents">TeX +のページへ </a><br> +<a href="tex_dvioutw.html">dvioutのインストール</a></p> + +<pre> +<b>目次</b> + + 0. 序 + 1. dvioutの基本 + 2. 各種のDVIwareやワープロ + 3. gray scale + 4. 文字の色づけ - その1 - + 5. 文字の色づけ - その2 - + 6. 文字の重なり + 7. <a +href="#graphics">画像データの取り込み</a> + 8. <a href="#rotate">文字や画像の回転</a> + <a +href="#BWvsColor">白黒画像とカラー画像</a> + <a href="#rotPS">カラーPostScript画像の回転</a> + <a +href="#BMC">BMC画像ファイル</a> + 9. <a href="#tpic">斜線やtpicによる描画</a> +10. <a +href="#printer">プリンタとの関わり</a> + 10.1. <a href="#Winprinter">Windows専用プリンタ</a> + <a +href="#CheckDriver">プリンタドライバのチェック</a> + 10.2. <a +href="#PSprinter">PostScriptプリンタ</a> + 10.3. <a href="#color2bw">カラー画像の白黒印刷</a> +11. <a +href="#picture">画像出力</a> + 11.1. <a href="#cut">矩形領域の指定</a> + 11.2. <a +href="#BMPout">BMP/BMC画像出力</a> + 11.3. <a href="#EMFout">EMF画像出力</a> + 11.4. <a +href="#png">PNG/EPS等の画像出力</a> + 11.5. <a href="#PDF">PDF画像出力</a> + 11.6. <a href="#PSout">PostScript画像出力</a> + 11.7. <a href="#PDFT">PDF変換</a> + 11.8. <a href="#OTHER">上記以外の画像ファイルへの切り出し</a> + 11.9. <a href="#FAX">FAX送信</a> +12. <a href="#dviprt">dviprt機能</a> + 12.1. <a +href="#LBP">LBP用ドライバ</a> + 12.2. <a href="#raw">他のプリンタドライバの制御</a> +13. <a +href="#CompBMC">BMC画像の圧縮率</a> +</pre> + +<h2>0. 序</h2> + +<p><b>dviout</b>が如何にして preview 画面(= +画像)を作成しているか、ということを解説します。<br> +それとともに、On-line Help のみでは解説が不十分と思われる </p> + +<p>Option → Setup Parameters ... → [Graphic] の <br> +<br> +<b>cmode</b>: auto mode(p2), merge, replace(def), replace(bak), patch, patch2, auto +mode(rep)<br> +<b>GIF</b>: raw PBM, monochrome BMP, BMP(16 colors), BMP(256 colors), BMP(full +color)<br> +<b>gfit</b>: ON/OFF<br> +<b>gow</b>: ON/OFF<br> +<b>gclip</b>: ON/OFF<br> +</p> + +<p>の説明をします。 </p> + +<p>他の<b> WinDvi</b> や<strong> lips3dvi</strong> などとのDVIwareとの原理的な違い、あるいは +PostScript printer を使うとき、どうして <b>auto mode(rep)</b> が良いか、Windows用のカラーインクジェットプリンタを +使うときは、どうすれば高速に印刷できるか、など、プリンタと<b>cmode</b>との関係の解説もあります。 +<br> +</p> + +<h2>1. dviout の基本</h2> + +<p>DVIファイルはページ毎に独立に書かれており、何番(例えば2番)のフォントの何番 +(例えば65番)のコードの文字を、そのページのどの位置(<b>reference +point</b>)に配置せよ、という +命令のほか、中が詰まった矩形を縦横のサイズを指定して指定した場所に描け、という命令などか +ら成っています。後者は、例えば罫線を引く場合に、線の太さと長さと引く位置を指定することに +なります。 </p> + +<p>全てのページ内容を記述したDVIファイルの最後には、そのDVIファイルで使われるフォントの情報が書 +いてあります。例えば、2番のフォントは<b>cmr10</b>(Compuer Modern +Roman 10pt)を12ptのサイズで用いる、というような情報が書かれています。 +</p> + +<blockquote> + <p>フォントの番号はdvioutの <strong>Help → Font Info.</strong> + で表示されるもので、DVIファイルで便宜的に決められるものですが、文字のコード番号は、フォントに応じて決まっているものです(例えば、cmr10 + の65番の文字は「A」にあたります)。 </p> +</blockquote> + +<p><b>dviout</b>などの<b>DVIware</b>は、各フォントの使われる文字の画像データを得て、それを張り付けていくことにより、1ページの紙面の画像データを作成します。最も普通に使われるフォントの画像データは、<b>PKフォント</b> +と呼ばれる形式で、各文字の画像データが独自の方法で圧縮されて文字毎に収録 されています。 +文字の画像データは、実際の文字の部分を囲む最小の矩形(<b>Bounding Box</b>) +で切りつめられており、指定位置(reference point)から見てBounding Box +をどこに配置すべきかの相対位置、次の文字との標準の空き、などの情報(これらは解像度と独立なデータ)も画像データ(これは解像度に依るデータ)と共に入っています。 +</p> + +<p>通常の横書きでは、reference point +は文字下部の基準線の左端に位置します。例えば「A」では +ほぼ文字の最左下点ですが、「g」などでは、文字は基準線の下にもはみ出ています。また、「’」では +Bounding Box は「A」の場合より小さく、Bounding Box をreference point +から見て上の位置に配置 することになります。 </p> + +<p>解像度が600dpi(600 dots/1 inch)でcmr10を12ptに拡大して使う場合のPKフォントは、通常 +<b>cmr10.720pk</b> という名前のファイルになっています。cmr10 という +10pt のフォントを12ptのサイズで 使うため、720 = 600 x 12/10 +という数がファイル名に入っています。標準の10ptで使う場合のPKフォン +トのファイル名は、<b>cmr10.600pk</b> となります。</p> + +<p>dviout は、DVIファイルを解釈して、指定したページの紙面の画像データを作成します。具体的にはPKフォ +ントから黒で描かれた<strong>文字の画像</strong>(Bounding Boxの大きさの矩形上に白の背景に黒で一つの文字が描かれた切手のようなものを想像すればよい) +を得て、空白(白とみなして良い)の紙面に張り付けていく、 +と考えればよいでしょう。そのほか、<strong>指定された矩形の部分を黒で塗りつぶす</strong>ことも行います。 +</p> + +<p>このようにして紙面の画像データが完成すると、それをディスプレイ画面で表示したり、プリンタに出力することになります。これがdviout(あるいは多くのDVIware)の基本的な仕組みです。 +なお、Windowsでは<b>BMP画像形式</b>(あるヘッダ付きの無圧縮画像データ)が用いられますので、dvioutもこの形式で紙面の画像データを作成します。 +</p> + +<p>元来のTeXの場合、紙面作成にはこの2つしか存在しません。カラー画像を張り付けたり、文字に色づけするのは、TeXの <strong>special</strong> +という拡張したコマンドを使ってなされ、元来のTeXの仕様には定義されていません +(従ってこれは個々のDVIwareに依存する仕様になる)。 +これについては、後から述べます。 </p> + +<p>Windowsの<b>TrueTypeフォント</b>などの場合も、WindowsのSystemから必要な文字の画像データを得ることにより、PKフォントと同様に考えることが出来ます。<br> +</p> + +<h2>2. 各種のDVIwareやワープロ</h2> + +<p>dviout +は、紙面の画像データを作成することが基本ですが、単なる一つの画像データを受け付ける出力デバイスは多い上、そのコマンドは単純であるため、各種出力デバイスに対応することが出来ます。一方、ある出力デバイスに特化したDVIwareについては、別のやり方が可能です。 +</p> + +<p>かつてよく使われた <b>lip3dvi</b>(Canon の LBP 用の DVIware)では、DVIファイルで使われる +PKフォントの画像データをあらかじめLBPにダウンロードしておき、DVIを読んで、ページの開始・終了や、あるフォントのある文字をある位置に置け、という命令があると、それをプリンタ制御コマンド(LIPS +III)の対応する命令に翻訳し、翻訳したその命令をプリンタに送ります。したがって、紙面の画像作成はプリンタ側で行われることになります。指定し +た矩形を黒く塗りつぶす場合も同様です。 </p> + +<p>なお、dviout での印刷においても <b>dviprt機能</b>を使えば、このような方法で印刷をすることができます。 +</p> + +<p>このやり方は、他のDVIwareでも使われることがあり、たとえばインプレスの<b>WinDvi</b>では、基本的には +MS Windowsに登録されたTrueTypeフォントを用い、「紙面のどの位置にどのフォントのどの文字をどのサイズで置け」という命令をWindowsのシステムに送ることにより、 +Windows側で文字の画像データを作成して紙面に張り付けて紙面を完成させ、画面に出したりプリンタに出力したりします。すなわち、WinDvi は文字の画像データを扱わないのが基本となっています。 </p> + +<p>dviout では<b>patch2</b>というモード(<b>cmode</b>)やデフォルトの印刷方式(<b>auto +mode (p2)</b>)がこれにあたります。 </p> + +<p><b>Word</b>や<b>一太郎</b>などのMS Windowsのワープロも、上記と同様な方法が用いられており、それは紙面作成のためのデータからMS +Windowsの紙面作成コマンドへの翻訳機と見なすことができます。一方、 +dviout では、「文字の画像データという沢山の画像データを合成して一つの紙面の画像データを作成する」 +という画像処理の要素が多分に入ることになります。 </p> + +<p><b>dvipsk</b>などのDVIwareは、DVIの紙面作成命令を<b>PostScript言語</b>に翻訳するものであり、その後の紙面の画像データ作成は、<strong>PostScriptプリンタ</strong>や<b>Ghostscript</b>によってなされます。 +<br> +</p> + +<h2>3. <a name="GrayScale">gray scale</a></h2> + +<p>DVIwareにおいて、ディスプレイ画面に出力を行う<b>previewer</b>は印刷の場合とは異なった側面が +あります。すなわち、高速に動作することと、低い解像度でそれなりに美しく表示することです。 +後者のために、<b>gray scale</b> という手法が用いられます。 </p> + +<p>印刷では 600 dpi (600 dots/ 1 inch) +というのは普通ですが、ディスプレイの解像度はずっとそれより低いので、 +600 dpi +用に作成された画像データでは、紙面が大きく拡大され、その一部のみが表示されることに +なります。150 dpi +程度に解像度を落とさないと、紙面全体を見ることが出来ません。このとき +600 dpi の白黒の画像データを 150 dpi の gray scale +画像に変換することができます。 </p> + +<pre> + ●○○○ + ●●○○ + ●●●○ → ◎ 黒が 9/16 で 明るさは 7/16(c=1), 4/16(c=0.5 でのγ補正) + ●●●○ +</pre> + +<p>150 dpi の 1 dot は、600 dpi の 4 x 4 = 16 dots +の部分に対応します。白を1、黒を0という数字 +で表し、その中間の灰色を明るさを 0 と 1 +の間の数字で表すことにします。「150 dpi の縮小画像の、ある 1 dot +に対応する 600 dpi の画像の 16 dots のうち n dots +が黒(文字や線の部分) に対応していた場合、150 dpi のその 1 dot +を (1 - n/16) の明るさの灰色にする」というような 手法で 150 dpiのgray +scale画像が得られます。 </p> + +<p>たとえば、1 inch x 1 inch の白黒2値の画像は、600 dpi +では 600 x 600 dots のサイズですが、150 dpi の gray scale に変換すると +150 x 150 dots +のサイズになります。</p> + +<p>その際に、若干調整をして、正数 c を用いて (1 - (n/16)<sup>c</sup>) +の明るさにしています。これは <b>γ補正</b>と呼ばれます。c = 1 +のときが補正無しで、c が 0 +に近くなるほど、文字の周りが黒くなります(dviout の [Display] の <strong>contrast</strong> +では <strong>high</strong> と表現されています)。 </p> + +<p>dviout では、c が 0.01 から 6.00 の範囲で調整でき、デフォルトは +0.80 としてあります。これは、 +ディスプレイや好みに応じて見やすいように調整するのが良いでしょう。また、dviout +では、gray scale での白から黒までは、γ補正に応じた16 +段階に固定しており(600 dpi → 100 dpi でも同じ)、 このときdvioutで作成される画像データは +<strong>16色</strong>(色は白から黒までの16段階で、γ補正に従って +パレットで指定)の<strong>カラーBMP画像</strong>となります。このgray +scaleのBMP画像をMS Windowsを通じてディプレイ 画面に表示します。 </p> + +<p><img src="cmode1.png" WIDTH="165" HEIGHT="47"><img src="cmode2.png" WIDTH="166" +HEIGHT="47"><img src="cmode3.png" WIDTH="166" HEIGHT="48"><img src="cmode6.png" +WIDTH="166" HEIGHT="48"></p> + +<p>上は、<a href="ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/font/bakoma/bakoma.lzh">BaKoMaのCM +TrueTypeフォント</a>をLaTeXの \Large で用いた場合(<strong>cmr12</strong>が使われます)のdvioutの100 +dpi での表示からの画像コピーで、順にgray scale無し、そのあとは 200 +dpi, 300 dpi, 600 dpi からのgray scale です。</p> + +<p>このdviout の gray scale 機能は、MS-DOS版のdvioutが一部Display Card用に対応していたことが元になっています。 +</p> + +<blockquote> + <p>一文字の画像を紙面に置く、ということをWindowsなどのSystemに任せているDVIwareの場合は、 + あらかじめ gray scale + に変換された文字の画像データを張り付けます、あるいは、Windows + の TrueType フォントの場合では、gray scale によって文字を置くというSystemの機能を用いる + こともできます。 </p> +</blockquote> + +<p>高解像度のディスプレイではあまり差は明らかではありませんが、以下の違いがあります。 + +<ul> + <li>dviout方式に比べ、gray scaleの文字画像を張り付ける方式では、文字間の間隔やbase + line の位置などが、並んだ文字で不揃いに見えることがあります。 </li> +</ul> + +<ul> + <li>600 dpi → 150 dpi の縮小によるgray scaleの例では、3 dots幅の横線は、dviout方式では + 1/4の明るさの1 dot幅の横線になる場合と、1/2の明るさ1 dot幅と3/4の明るさの1 + dot幅の合計2 dots幅の横線と場合があります。gray scale画像を張り付ける方式では、前者でしょう。文字の時も同様で、dviout方式では、同じ文字でも位置により線の端の画像が異なります。 + </li> +</ul> + +<dl> + <dt><b>previewでの表示方法の違いについて</b></dt> + <dd>dviout のデフォルトの表示方式は、ページ全体のBMP画像を作成しておき、WindowsのSystemによって + preview Windowに入る部分を表示します。一方、<strong>WinDvi</strong>や<b>patch2</b>方式では、文字などの描画命令に対し、preview + Windowに入る部分のみを解釈して表示します。従って、ページスク + ロールを行った場合、preview Windowに新たに入る部分を描画しなくてはなりません。その + ため、スクロールがより遅くなると思われます。また、MS Windowsのフォントのgray + scale やanti-aliasing機能が貧弱ならば、previewの画質が劣ります(γ補正などなし?)。<br> + </dd> +</dl> + +<h2>4. 文字の色づけ - その1 -</h2> + +<p>dviout では、<strong>HyperTeX</strong>におけるホットスポットにあたる文字や、<strong>文字列検索</strong>で見つかった文字に対し、<strong> +色づけ表示</strong>や<strong>アンンダーライン</strong>を付加することができます。特に前者は、Windows版のdvioutを作成する動機に +なったものなので、dviout for Windowsの基本設計段階で組み込まれています。 +</p> + +<p>この<strong>色づけの文字</strong>や<strong>アンダーライン</strong>などは、graphics +package などによる文字の色づけと違って、previewのみに関係し、色を付けたり消したりが容易に出来る必要がある一方、色数は多い必要がありません。またpreview +での gray scale +に応じて、色づけした文字にも同様な処理が望まれます(カラーの時は、<b>anti-aliasing</b> +と言います)。 </p> + +<p>基本的な8色、それに対する2種類16段階の anti-aliasing用ということで、2・8・16 += 256 のカラーパレットを用意し、<strong>256色BMP画像</strong>として表示画面を作成することで対応しています。2種類というのはnormal背景と色づけ背景で、例えば、赤を指定した場合、 +normal背景では 文字色赤と背景色白の間をγ補正を考慮して16段階の色とし、 +色づけ背景では、文字色黒と背景色赤の間のanti-aliasingとします。 +なお、graphics packageのcolor.styなどによって<strong>背景色を指定</strong> +した場合、その背景色と文字色との間でanti-aliasingを行います。 </p> + +<p>dviout では、たとえば 600 dpi の紙面の画像(背景は白、文字は黒の2色画像)を用意し、 +その際、HyperTeXのホットスポットなどのために色づけすべきBondingBoxの紙面での位置をすべて記憶しておきます。次にたとえば、150 dpiに縮小し、 +16段階のgray scaleにした上記 256色BMPに変換します。 +その後、色づけすべきBoundingBoxに属する dots のすべての色を変更します。</p> + +<p>赤の文字の場合、黒から白までの 16 段階の gray scale +が、赤から白までの 16段階のanti-aliasing +に変更され、紙面は白のままで、文字はanti-aliasing処理がなされた赤の文字となります。具体的には、カラーパレットを表す8ビットのうち、色を表す3ビットを変更することになります(残りの5ビットのうち、4ビットが gray scale に、1ビットが反転背景かどうかに対応)。 </p> + +<p>アンダーラインや箱で囲む場合は、その線に対応するdotに +対し、反転背景色と文字色とのanti-aliaslingを逆にしたものに変更します(元が復元可能、すな +わち、可逆な操作にするためこうなっています。青で線を引くと文字と重なった部分は黒にな +ります。よって、文字の色づけとアンダラインの同時指定の場合の処理は、より複雑です)。 +</p> + +<p>色づけされる文字のBoundingBoxの中に、色づけされない文字が入っていた場合は、そちらの文字も色づけされてしまうことになりますが、使われる目的から言って大きな支障はないと考えています。 +</p> + +<blockquote> + <p>なお、<b>WinDvi</b> のような形式(dviout での<b>patch2</b>のモード)におけるWindowsのTrueTypeフォントの文字出力は、WindowsのSystemが行うので、その際に文字色指定をするだけで、上記と比べて極めて簡単に色づけが実現されます。次項の文字の色づけも区別が無く同様です。<br> + </p> +</blockquote> + +<h2>5. <a name="DefBack">文字の色づけ</a> - その2 -</h2> + +<p>LaTeX2eのgraphics packageのcolor specialなどで、文字に色を付けた場合を考えましょう。 +このときは、previewにおいても印刷においても指定した色で正確に出力することが望まれます。 +一方、フルカラー(24bits)で600dpiのA4サイズの紙面に必要なBMPファイルのサイズは約100M +byte +のサイズとなり、処理を快適に行うにおいて現実的なサイズを超えており、WindowsのSystem +が扱う場合にも様々な支障が生じてしまいます。そこで、以下のような方法を取ります。 +</p> + +<p>一文字毎に画像ファイルを(文字色と背景色の)2色BMP形式で作成し、印刷の時は紙面全体の画像に色づけされた一文字の画像を順に張り付けてから出力する操作をWindowsのSystemの関数を通じて行います。dvioutのワークエリア上には、紙面全体の大きなBMP画像の他、色づけ文字の小さな<strong>2色BMP画像</strong>を複数保持することになります。 +</p> + +<p>画面表示も同様ですが、anti-aliasingの処理が入ります。すなわち、一文字の2色BMP画像はサイズを縮めてanti-aliasingを行った<strong>16色BMP画像</strong>に変換しておき、それを印刷の時と同様 +WindowsのSystemの関数を通じて、紙面と合成して出力します。このときの +anti-aliasing を文字色と背景色で行うか、あるいは(graphics package +に従って、dviout内部での色指定は色の push/pop を使います) +その一つ前の色のスタックで定義されている色(それが無ければ背景色)で行うかを選択できます +(cmode の<b>replace(def)</b> と<b>replace(bak)</b>)。但し、前者でも文字色が白の場合は、 +背景色は黒とみなします。<br> +</p> + +<h2>6. 文字の重なり</h2> + +<p>dvioutでの1ページの紙面にあたるBMP画像作成は、黒で一文字が描かれた切手のようなものを白い紙面に貼っていく、というような操作である、と述べました。 +このとき、「切手」が重なりなく貼られていけば問題ありませんが、重なりが生じたときに問題が生じます。 +透明な紙に黒で文字が描かれた「切手」ならば良いでしょうが、BMP画像には「<strong>透明色</strong>」というものは存在しません。 +</p> + +<p>欧文タイプライタで「¥」の文字を、「Y」と「=」との重ね打ちで作る、ということがありましたがTeXでもこのようなことはよく行われます(たとえば、\sqrt[n]{2} +や AMSフォントを使わない場合の \hvar +で重なりが生じます)。画像データは、それぞれ </p> + +<pre> + ●○○○○○● ●○○○○○● + ○●○○○●○ ○●○○○●○ + ○○●○●○○ ○○●○●○○ + ○○○●○○○ ○○○●○○○ + ○●●●●●○ ○○○●○○○ ●●●●● + ○○○●○○○ ○○○●○○○ ○○○○○ + ○●●●●●○ ○○○●○○○ ●●●●● + ○○○●○○○ ○○○●○○○ + ○○○●○○○ ○○○●○○○ +</pre> + +<p>であるとします。 </p> + +<table border="1" align="left"> + <tr> + <th> </th> + <th>AND</th> + <th>OR </th> + <th>XOR</th> + </tr> + <tr> + <td>(1,1)</td> + <td align="center">1</td> + <td align="center">1</td> + <td align="center">0</td> + </tr> + <tr> + <td>(1,0)</td> + <td align="center">0</td> + <td align="center">1</td> + <td align="center">1</td> + </tr> + <tr> + <td>(0,1)</td> + <td align="center">0</td> + <td align="center">1</td> + <td align="center">1</td> + </tr> + <tr> + <td>(0,0)</td> + <td align="center">0</td> + <td align="center">0</td> + <td align="center">0</td> + </tr> +</table> + +<p>白黒2色の時、白と黒をそれぞれ1と0で表し、画像は1と0とを並べて表すとします。上の図では、○が1に●が0にあたります。画像の合成は、この1と0に対する(重なりが生じた)各点毎の演算 +<b>AND</b>, <b>OR</b>, <b>XOR</b> によって表すことが出来ます。 </p> + +<p>OHP(オーバーヘッドプロジェクタ)で、透明シートに黒で描かれた字をスクリーンに投影することを考えてみましょう。このとき、AND +は、「字が描かれた2枚のOHPシートを重ねて投影する」ことに対応します。また、OR +は、2枚のOHPシートに対し、「OHPを2台用意して、同じスクリーンに重ねて投影すること」に対応します。これは、後述のカラー画像でも同様です。<br +clear="all"> +<br> +よって、ANDの操作を行えば正しく文字の重ね合わせがなされます。この合成を「<b>merge</b>」 +と呼ぶことにします。実際、dviout は merge によって紙面のBMP画像を作成するのが基本です。 +一方、切手を貼るように「Y」の上に「=」を張り付けると下左のようになってしまいます(なお、OR +や XOR は下中や下右のようになります)。</p> + +<pre> + ●○○○○○● ●○○○○○● ●○○○○○● + ○●○○○●○ ○●○○○●○ ○●○○○●○ + ○○●○●○○ ○○●○●○○ ○○●○●○○ + ○○○●○○○ ○○○●○○○ ○○○●○○○ + ○●●●●●○ ○○○●○○○ ○●●○●●○ + ○○○○○○○ ○○○○○○○ ○○○●○○○ + ○●●●●●○ ○○○●○○○ ○●●○●●○ + ○○○●○○○ ○○○●○○○ ○○○●○○○ + ○○○●○○○ ○○○●○○○ ○○○●○○○ + 張り付け OR XOR +</pre> +また、貼る順番を逆にすると、「=」が隠れてしまいます。この画像合成を「<b>貼り付け</b>」 と呼ぶことにします。</p> + +<p>Windows のPostScriptプリンタでの印刷や <strong>xdvi</strong> +での表示では、「張り付け」現象が生じて上記の不具合が起きることがあります。このとき、後者では +<strong>overstrike</strong> のWarningが出ます(前者は<a href="#PSprinter">ドライバのバグ</a>です)。 +</p> + +<p>色づけがなされた文字の場合は、より難しい問題が生じます。 +色は、24bitで表されているとします。16進数で <strong>ffffff</strong>, <strong>ff0000</strong>, +<strong>00ff00</strong>, <strong>0000ff</strong>, <strong>000000</strong> +が、それぞれ白、赤、緑、青、黒といった具合です。<strong> ffff00</strong>は黄色に、<strong>808080</strong>は灰色に対応することになります。この場合の画像合成も色を表す<strong>24bit整数</strong>についての +<strong>AND</strong>,<strong> OR</strong>, <strong>XOR</strong> が考えられます。 </p> + +<p>「Y」は緑で「=」は赤として、「Y」の上に後から「=」を描くとしたとき、下図の最左図 +が望むものであるとしましょう。このような合成を「<b>replace</b>」と呼ぶことにします。 +<font color="#008000">●</font>は緑に、<font color="#FF0000">★</font>は赤に対応しています。「merge」すなわち +AND +で合成すると、中左図のようになり、色が重なった◆は黒になってしまいます。一方、「張り付け」では、中右図のようにな +りこれも望むものではありません。 </p> + +<p>dviout は以下のように「replace」を実現しています。すなわち、後から描く「=」の画像の色パレットを変えて<font +color="#FF0000">★</font>を白、○を黒にした画像を用意し、それともとの画像とを +OR で合成 +します。すると後から描かれる文字の部分のみ白抜きされます。その後、色パレットを元に戻 +して AND で合成すれば、望みのものになります。「merge」より複雑なステップを踏むことになります。 +</p> + +<p>なお、後で描かれる文字が黒の時は「merge」のみでOKで、また、白のときは★を白、○を黒にした画像による OR のみでOKです(dviout もこの最適化を行っています。 +後者は<strong>白抜き文字</strong>のときに、 黒で矩形を描いた後に使われます)。 </p> + +<pre> + <font color="#008000">●</font>○○○○○<font color="#008000">●</font> <font +color="#008000">●</font>○○○○○<font color="#008000">●</font> <font +color="#008000">●</font>○○○○○<font color="#008000">●</font> + ○<font +color="#008000">●</font>○○○<font color="#008000">●</font>○ ○<font +color="#008000">●</font>○○○<font color="#008000">●</font>○ ○<font +color="#008000">●</font>○○○<font color="#008000">●</font>○ + ○○<font +color="#008000">●</font>○<font color="#008000">●</font>○○ ○○<font +color="#008000">●</font>○<font color="#008000">●</font>○○ ○○<font +color="#008000">●</font>○<font color="#008000">●</font>○○ + ○○○<font +color="#008000">●</font>○○○ ○○○<font color="#008000">●</font>○○○ ○○○<font +color="#008000">●</font>○○○ + ○<font color="#FF0000">★★★★★</font>○ ○<font +color="#FF0000">★★</font>◆<font color="#FF0000">★★</font>○ ○<font +color="#FF0000">★★★★★</font>○ <font color="#FF0000">★★★★★</font> + ○○○<font +color="#008000">●</font>○○○ ○○○<font color="#008000">●</font>○○○ ○○○○○○○ ○○○○○ + ○<font +color="#FF0000">★★★★★</font>○ ○<font color="#FF0000">★★</font>◆<font +color="#FF0000">★★</font>○ ○<font color="#FF0000">★★★★★</font>○ <font +color="#FF0000">★★★★★</font> + ○○○<font color="#008000">●</font>○○○ ○○○<font +color="#008000">●</font>○○○ ○○○<font color="#008000">●</font>○○○ + ○○○<font +color="#008000">●</font>○○○ ○○○<font color="#008000">●</font>○○○ ○○○<font +color="#008000">●</font>○○○ + replace AND 張り付け +</pre> + +<p>表示の際の「replace」は anti-aliasing の問題と絡んできますが、dvioutは文字が少しでもかかる部分を白、それ以外を黒という色パレットにして +OR の操作を行い、その後、元に戻してanti-aliasing処理をした文字画像の「merge」を行っています。 +</p> + +<p>dviout では、カラー文字の描画はWindowsのSystemの関数を使った合成でなされますが、あるページでDVIを順に見て白と黒しか使われていない段階、あるいは、<strong>cmode</strong> +が<strong>merge</strong>の場合は常に、 白や黒の文字は紙面BMPに直接描かれます。具体的には白抜き文字など、黒の背景に白で描く場合に意味を持ちます。紙面BMPを作成した後、WindowsのSystemを使って色つき文字描画やカラー +画像の張り付けがなされますが、(「merge」と異なり)「relace」は描画順序に依存するため、 +このような仕様になっています。 + +<ul> + <li>色づけ文字の画像の「merge」の際、dvioutは文字の無い部分は全て「白」にして + AND の操作を行います。color special + で背景色が青、文字が赤の場合は、preview用のanti-aliasingを行った16色画像は、文字のかからない部分は白に、文字のかかった部分は赤と青との間のanti-aliasingされた画像ということになります。</li> +</ul> + +<ul> + <li>背景色と文字色が同じ場合は、anti-aliasing処理で異なった色パレットに同じ色が割り当てられることになります。パレットを使っているので、文字の部分と文字以外の部分との区別が256色の + 8 bit 中の 3 bit を見るだけで可能なので「replace」などの操作が容易に行えます。</li> +</ul> + +<ul> + <li>dviout for Windowsでは、反転画面がサポートされています(黒の画面に文字が白という、MS-DOS版のdvioutと同じ)。このときは、この節で述べたことは白と黒とを逆にし、AND + と OR も逆にして解釈します。従って、「merge」は OR + による合成となります。</li> +</ul> + +<p><strong>cmode</strong> が <b>auto mode(p2)</b> や <b>auto mode(rep)</b> の場合の +preview の際は、 基本的には「replace」ですが、より簡単な「merge」でそれが実現されると推測される場合は、 +「merge」で代用します。 </p> + +<p>色づけされた矩形あるいは線を描く場合も同様で、それをカラーBMP画像として保存し +カラー文字と同様な処理をします。但し、矩形や線の場合は 1 dot x +1 dot のサイズのカラーBMP画像として保存しておき、紙面に描画の際に縦横実際のサイズにWindowsのSystem関数により拡大して合成します。 +</p> + +<p><b>patch2</b>では、WindowsのTrueTypeフォントの場合や矩形塗りつぶしの場合は、BMP画像に変換する必要はなく、 +Systemの文字等の描画関数を使えば通常「replace」の操作が可能です。PKフォントの場合はBMP画像 +となるので、この節で述べたやり方が使われます。 </p> + +<p><b>patch</b>は、一文字とか線とかの全ての描画要素をBMP画像として作成しておき、DVIに現れてくる +順序に従ってWindowsのSystem関数を使って合成していく、という出力形態です。すなわち、全ての文字や線がカラー画像データである、と見なした処理と考えることができます。 +</p> + +<p><a href="#contents">目次へ</a></p> + +<h2>7. <a name="graphics">画像データの取り込み</a></h2> + +<p>PostScript画像の場合も、それ以外の画像の場合も、dviout +での取り込み画像の処理はBMP画像 +として得て合成することになります(PBM +などのこともあるが、以下の原理は同じ)。 実際 PostScript画像の場合は、GhostScriptを通じてBMP画像に変換したファイルをdvioutが用いる +ことになります。 </p> + +<blockquote> + <p>ただし、<strong>WMF/EMF画像</strong>は、WindowsのSystem関数を使った画像の描き方が記された形式であるので、WindowsのSystemに任せて処理します(付属の + <strong>sample.dvi</strong> の Graphic specials + のページには、それを使った例があるので、その画像をルーペなどで拡大してみると、実際<strong>メッシュの細かさが変化します</strong>)。</p> +</blockquote> + +<p>文字画像の場合と異なり、BMP画像の場合は背景色の概念がないので、dvioutでは紙面との画像合成は「<b>merge</b>」(<b>gow</b> +の<strong>OFF</strong>)または「<b>張り付け</b>」(<b>gow</b> の<strong>ON</strong>)のどちらかを選ぶことになります +。 白黒画像の時は、必要ならばスケール変換を行って紙面BMPに 「merge」または「張り付け」で描きます。カラー画像や<b>patch2</b>の場合は、Windowsの関数で、必要ならスケール変換を行って +「merge]または「張り付け」を行います。 </p> + +<p>PostScript画像の時は、Ghostscriptを通じて必要なサイズの画像を得ることが出来るので、スケール変換は不要と考えられますが、表示の際の縮小gray +scale画像との関係で選択肢が生じます。 パラメータ <strong>GIF</strong> +がカラーBMPでない場合は、縮小画像の解像度でなくて、もとの大きなサイズで画像を得て、紙面BMPに合成し、その後gray +scaleに変換します。よって、比較的綺麗な画像となり、 +また白黒画像ファイルなので、サイズもあまり大きくありません。<strong>GIF</strong> +がカラーのBMPとなっている場合、元のサイズで画像を得るか(<b>gfit</b> +の<strong> OFF</strong>)、縮小したものを使うか(<b>gfit</b> の <strong>ON</strong>)が選択できます。 + +<ul> + <li>Windowsの関数でカラー画像を合成の際縮小すると、anti-aliasing処理が満足できるものでないので、最初から縮小画面を作成して合成したものに比べて、品質が悪くなります。 + </li> +</ul> + +<ul> + <li>previewでgray scale表示を行っているとき、その縮小比に応じたカラーBMP画像を使う場合は、縮小比を変えると、あるいは、previewと印刷との間で、Ghostscriptによる画像の再生成のオーバヘッドが生じます。 + </li> +</ul> + +<p>通常使われるEPSF形式のPostScript画像は、指定されているBoundingBoxをはみ出て描画が行われているものがあるので、BoundingBoxよりも上下左右<strong>1 +inch</strong>ずつ大きなサイズでBMP画像を生成するようにできます(<b>gclip</b> +を<strong>OFF</strong> にする)。 <b>gclip</b> を<strong>ON</strong>にする事により、BoundingBoxのサイズのBMP画像になります。 +特に<b> gow</b> が<strong> ON</strong> の「張り付け」のときは、自動的に<b> +gclip</b> が<strong> ON</strong> になります。 </p> + +<p><a href="#contents">目次へ</a></p> + +<h2>8. <a name="rotate">文字や画像の回転</a></h2> + +<p>文字や画像の<strong>回転</strong>や<strong>変形</strong>があると、カラーや +anti-aliasing の問題と絡んで、より複雑な処理にな ります。 </p> + +<p>まずWindowsのSystemにおける基本的事項を述べます。 + +<ul> + <li>WindowsのSystemは、画像を回転して出力することをサポートしていません。 + </li> + <li>文字については、TrueTypeフォントの文字について、回転しての出力が可能です。</li> + <li>画像や文字の変形しての出力は、縦横のスケール変換程度しかサポートされていません。</li> + <li>TrueTypeフォントの文字を任意の一次変換によって変換した画像を得ることは可能です。</li> +</ul> + +<p>白黒画像の場合は、dvioutが紙面BMP画像に描画しますので、拡大・縮小のみならず任意角の回転を含む任意の一次変換が原則として可能です。一方、カラー画像や<b>patch2</b>のモードでは、Windows +の System が描画を行うので、90度の整数倍以外の角度での変換は出来ません。縦横のスケール変換は可能です。 +</p> + +<p>カラー文字の回転は、通常は文字毎に回転したBMP画像を得て、必要ならanti-aliasing処理を行った +BMP画像にして張り付けるので問題ありません。ただし、<b>patch2</b>でTrueTypeフォントを使った場合は、 +回転や色づけによる描画をWindows の Systemがサポートしているので、より綺麗な出力が期待でき +ます(印刷の際)。この場合も、複雑な変形を伴う場合は、BMP画像にしてから合成します。 + +<dl> + <dt><a name="rotPS"><b>カラーPostScript画像の回転</b></a></dt> + <dd><a href="#rotate">上記の理由</a>で、回転の角度が90度の整数倍のみサポートされています。このときは、その回転を行ったBMP画像をGhostScript + によって作成し、それを用いています。画像回転処理を元のPostScriptファイルに書き込んでおけばそれ以外 + の角度で回転を行った画像が取り込めます。例えば、45度回転を行った画像は + ◇ の形ですが、生成される画像データはそれを囲む □ + の形になるので、背景が白でない場合や、「貼り付け」(<b>gow</b>)によって + 取り込む場合は注意が必要です。 </dd> +</dl> + +<dl> + <dt><a name="BWvsColor"><b>白黒画像とカラー画像</b></a></dt> + <dd>白黒画像とは、ここでは白黒2値の画像のことを言っています。従って、 + gray scale 画像はカラー画像と見なします。またカラー原画のPostScript画像に対し、<strong>GIF</strong> + を <b>raw PBM</b> または <b>monochrome BMP</b> としてGhostscriptを通じて得た画像は、色の違いが適当な白黒のパターンによって表現されていますので、白黒画像です。また、白黒のPostScript画像を256色BMP画像形式で + 出力した場合、カラーパレットは256色存在しますが、実際に画像で使われるのは白と黒の2色のみ + です。dviout は、BMPの画像形式だけでなく、実際に画像で使われている色のチェックを、カラーパ + レットのみならず画像の中身を読んで行っていますので、この場合も白黒画像と判断されます。</dd> +</dl> + +<dl> + <dt><a name="BMC"><b>BMC画像ファイル</b></a></dt> + <dd>dvioutはPostScript画像の取り込みに対し、Ghostscriptを起動して必要なサイズのBMP画像ファイルとして出力し、それを用います。このとき、必要なら左右反転や90度回転などの操作を行ったBMP画像を得ています。dvioutは、再度そのBMP画像を使う時(例えばpreviewで別のページに移動して戻ってきたとき)に再利用するため、独自の圧縮形式の<strong>BMC画像ファイル</strong>に変換しておきます。但し、回転などの変形を行って作成したBMP画像ファイルは、そのページのみで有効で、ページを移動した場合は破棄されます。同じPostScript画像が、あるページで回転せずに、別のページで回転して、と2回使われた場合、対応する画像ファイルを区別することが困難なためです。再利用可能なBMC画像ファイルは、もとの画像ファイル名の拡張子を<strong> + .bmc</strong> に変えたものです。同じPostScript画像を同一ページで別サイズで取り込む場合も、後の方はテンポラリなファイルとなり、再利用されません。</dd> + <dt> </dt> + <dt><a href="#contents">目次へ</a></dt> +</dl> + +<h2>9. <a name="tpic">斜線やtpicによる描画</a></h2> + +<p><strong>斜線</strong>(すなわち回転した矩形領域の塗りつぶし)は、通常のTeXの矩形塗りつぶしに +graphics packageなどの回転が組合わさった場合に生じます。また、<strong>tpic +specials</strong>では、斜線や<strong>自由曲線の描画</strong>、それらで<strong>囲まれた領域のパターンでの塗りつぶし</strong>や、内部に既にあった文字などの<strong>消去</strong> +が可能です。さらに <strong>color special</strong> +と関連して、塗りつぶしが<strong>色つきのパターン</strong>で行われること +も想定されます</p> + +<p>まず、通常の<b>auto mode(p2)</b>などの場合を考察します。 +黒の線での描画や適当なパターンでの塗りつぶし、あるいは、閉領域内部の消去などは、紙面の白黒2色BMP画像に対して直接行ないますので、問題ありません。</p> + +<p>例えば、赤で紙面に対角線を引いた場合を考えてみましょう。全体を囲む矩形は紙面と同じサイズとなり、似たような直線や曲線を何本も引くことを想定すると、そのような矩形領域をBMP画像ファイルとして作成して後から合成する方法では困ります。そこで +dvioutは、カラーの斜線や回転したカラーの中が詰まった矩形は、(縦横のサイズに限界を設けた)小さなサイズに分割して複数のBMPファイルとして保存し、WindowsのSystem関数を用いて、後から紙面と合成します。<strong>tpic</strong>によるカラーの線画も同様です。</p> + +<p><strong>閉領域の塗りつぶしや消去</strong>は<strong> tpic </strong>の持つ機能ですが、実際は +1 dot ずつ内部かどうか判断しながら描かれます。このとき、1 dotずつのカラーBMP画像として保存していくと、画像数が膨大になって不具合が生じます。このような場合、dvioutは仮想紙面を用意し、そこに塗りつぶしや消去のパターンを生成し、(線画の時と同様に、必要ならそれを適当に分割して)カラーBMPファイルとして保存して、後からWindowsのSystem関数で紙面との合成の処理を行います。</p> + +<p><strong>patch2</strong>の場合は、基本的にWindowsの描画関数を使います。Windowsの描画関数の場合、太さと色を与えたブラシを定義し、それで線を画くこと、また、頂点を指定した多角形領域を指定した色で塗りつぶすことができます。実際は、前者の方が後者より高速に処理されます。しかしながら、ブラシが太い場合、線を引いても始点と終点に対応する辺が直線にならず、矩形またはそれを回転した形にはなりません。</p> + +<p>dvioutでは、回転の無い矩形の場合は、細いブラシで何度も平行な線を画くことにより矩形の塗りつぶしを実現しています(多角形領域の塗りつぶし関数を使うよりも遙かに高速です)。斜線の場合は、線がある程度細い時にはブラシによる線画、そうでないときは矩形領域の塗りつぶし関数を使っています。</p> + +<p>なお<strong>patch2</strong>では、色が黒かカラーかによる動作の差はありません。ただ、<strong>白のブラシ</strong>を指定して描いても何も描かれないので(透明な筆? +- 理由は不明です)、白の場合は、ほぼ白の色<strong> fefefe </strong>を指定して描くことによって、下に描かれたものの実質的な消去を実現しています。</p> + +<p><a href="#contents">目次へ</a></p> + +<h2>10. <a name="printer">プリンタとの関わり</a></h2> + +<p>dviout での印刷はいくつか方法がありますが、ここではdviprt機能を使わない、Windowsのプリンタ +ドライバによる通常の印刷を考察します。 </p> + +<p><b>cmode</b>との関係で、以下の印刷方法の違いがあります。</p> + +<table BORDER="1"> + <tr> + <th>cmode=</th> + <th>auto mode(p2)</th> + <th>merge</th> + <th>replace(def)</th> + <th>replace(bak)</th> + <th>patch</th> + <th>patch2</th> + <th>auto mode(rep)</th> + </tr> + <tr> + <th>表示</th> + <td>auto mode(rep)</td> + <td>merge</td> + <td>replace(def)</td> + <td>replace(bak)</td> + <td>patch</td> + <td>patch2</td> + <td>auto mode(rep)</td> + </tr> + <tr> + <th>印刷</th> + <td>patch2</td> + <td>merge</td> + <td>replace</td> + <td>replace</td> + <td>patch</td> + <td>patch2</td> + <td>auto mode(rep)</td> + </tr> +</table> + +<p>dviout +は、プリンタの解像度に合わせた印刷ページに対応する白黒BMP画像を作成し、それをWindows +のSystemを通じて印刷するのが基本でした。その際、カラー画像などの要素があれば、それもBMP画像 +として用意してWindowsのSystemによって合成して出力する、という訳です。画像処理的な部分を出来るだけ +dviout 側で行う、という方針です。 </p> + +<h3>10.1. <a name="Winprinter">Windows専用プリンタ</a></h3> + +<p>プリンタ(+ドライバ)にとっては、完成された紙面の白黒BMP画像を印刷する方が、TrueTypeフォン +トの文字や線を描いて紙面を作成する処理も行って出力するより、遙かに楽なはずですが、MS +Windows +が普及し、安値なカラーインクジェットプリンタが使われるようになると、プリンタメーカの競争から +MS Windowsに特化されたプリンタで、通常使われる印刷方式(たとえば、Wordとかでなされる方式、すなわち、dviout +ではWindowsのTrueTypeフォントを使った<b>patch2</b>方式にあたる)でのみ高速化や高品位化がなされるように開発が進んだようです。そのような状況から、dviout +for Windows では、Ver.3.08 から <b>patch2</b> +モードがサポートされました。 </p> + +<p>あるカラーの<strong>インクジェットプリンタ</strong>での実験では + +<ul> + <li>プリンタの解像度は 1200dpi + となっているが、実際に印刷可能な画像データは、300dpiであった(なお、カラープリンタの解像度(dpi) + というのは、白黒プリンタと違って、極めて不明確である(一つのドットでフルカラーの色が表現できる訳ではない)。 + 白黒プリンタの場合は、よりはっきりしているが、それでも 1200dpi + 相当などと書いてあって、実際 + のコントロール可能な解像度とは異なる大きな値になっていることがある)。</li> +</ul> + +<ul> + <li>WindowsのTrueTypeフォントを、WindowsのSystem関数を使って出力した場合(<b>patch2</b>)、300 + dpi より 高解像で文字が印刷されるようである。</li> +</ul> + +<ul> + <li>Windowsに登録されたTrueTypeフォントをWindowsの描画関数を使って描画したり、あるいは、線を描く + Windowsの描画関数を使っていて、それ以外のBMP画像の描画やカラーの要素が含まれていない場合、印 + 刷は極めて高速化される(10 sec/page 程度)。一方、BMP画像が一つだけ、あるいは、カラー文字が + 一文字だけでも含まれていると、極端に遅くなる(1 min/page 以上)。</li> +</ul> + +<p>という結果になりました。このようなWindows専用プリンタの普及を考えて、<b>auto +mode(p2)</b> +が現在デフォルトになっています。すなわち、表示の際は<b> auto +mode(rep)</b> で、印刷の際は<b> patch2</b> +に切り替えるというものです。 </p> + +<p>上記の結果から、<b>patch2</b>方式での印刷で高速化を行うためには、フォントは全てWindowsに登録された +TrueTypeフォントを使うことが望ましいことになります。なお、通常和文フォントはWindowsのTrueType +フォントが使われています。なお、この速度はページ単位で決まりますので、カラー要素がないページやPKフォントが使われていないページが高速印刷されることになります。 +</p> + +<p>一方、<b>patch2</b>を使っていても、欧文でPKフォントを使っている場合は、このような高速化の効果が無く、逆に多くの画像張り付けの処理をプリンタドライバが行うため、速度が却って遅くなったり、 +不具合が生じる場合もあります。 + +<dl> + <dt><a name="CheckDriver"><b>プリンタドライバのチェック</b></a></dt> + <dd><b>auto mode(p2)</b> では、印刷は<b>patch2</b>方式で行います。従って、印刷に不具合があるとき、 + <b>cmode</b> を<b>patch2</b> にし、最大に拡大した状態(Display → Size → + Magnify + を実行してもそれ以上拡大されない状態)にしておくと、表示と印刷とでは、WindowsのSystemに対して全く同一の描画コマンドとデータを送ることになり、出力デバイスの指定のみが異なります。よってこのとき、表示に問題が無くて印刷に不具合があるならば、Windowsのプリンタドライバかプリンタなどdviout以外に不具合がある + ことになります。</dd> + <dt> </dt> +</dl> + +<h3>10.2. <a name="PSprinter">PostScriptプリンタ</a></h3> + +<p>PostScriptプリンタ用のWindowsのドライバは、Windowsのプリンタドライバが一般的にサポートするデータを入力して、PostScript言語に翻訳することになります。PostScript言語では、画像合成は +「張り付け」のみサポートされているようで、画像の AND, OR, XOR +などの合成命令からの翻訳は +ドライバがすべきですが、実際はうまく行われない、という<strong>Windowsのプリンタドライバの仕様を満たさない根本的な不具合</strong>を抱えているようです。たとえば、 +<strong>白抜き文字が印刷できない</strong>、というようなことになります。また、そのような不具合で結果がどうなるかは、Windows95/98用 +の PostScriptプリンタドライバとWindowsNT/2000用とで異なっているようです。 +</p> + +<p>さらに、多くの画像や大きな画像を合成して印刷する、というような場合(例えば、<b>patch2</b>で +PKフォントを使い、さらにカラー画像を張り込む、といった場合の出力)、メモリーなどから来る機能制約のためか、いくつかの画像要素が無視されて、それが出力されなかったり、間違って出力される、というような事例が多く +報告されています。 </p> + +<p>上記は、例えば市販の画像処理ソフトから印刷を行う場合のPostScriptプリンタの不具合としても知られているようです。以上の理由から、PostScriptプリンタで、PKフォントを使う場合や画像の取り込みが +ある場合は、プリンタドライバ側での画像合成操作を最少にする<b>auto +mode(rep)</b> を用いると、 多くの不具合が解消されるようです。 +さらに、プリントダイアログにおける<strong> Unite job</strong> +のチェックをはずすと、状況が改善されるかも知れません。</p> + +<blockquote> + <p>PostScriptプリンタを使う場合は、<strong>dvipsk</strong> などのDVIファイルからPostScriptへの変換プログラムを用いて印刷すれば、WindowsのPostScriptプリンタドライバの上記不具合などの問題点が無く印刷できます。特に、<strong>PSTrick</strong> + などのPostScriptに特化されたspecialsを使っている場合は、こちらでないと印刷できません。なお、<a + href="#raw">dvioutのGUIを使ってdvipskによる印刷をする</a>ことも可能です。</p> +</blockquote> + +<h3>10.3. <a name="color2bw">カラー画像の白黒印刷</a></h3> + +<p>カラーのPostScript画像を、白黒プリンタなどを使って、適当な白黒のパターンで表現して印刷するという場合があります。dvioutは、カラーから白黒変換などの画像の変更は一切行いません。従って +dvioutが白黒化した画像を受け取るか(これは、Ghostscriptが作成します)、プリンタドライバがカラー画像を白黒化するかのどちらかです。なお、ここでいうカラーのPostScript画像というのは、 +gray scale画像も含まれています。この変換を + +<ol> + <li>Ghostscript側で行う場合は、<b>GIF</b> を <b>raw PBM</b> または、<b>monochrome + BMP</b>と指定します。 </li> + <li>プリンタドライバ側で行う場合は、プリンタドライバの設定を変えることにより、様々な調整が可 + 能な場合があります。 </li> + <li>Ghostscriptが出力したカラー画像ファイルを、別のプログラムを使って白黒画像に変換するという + 方法もあります。 </li> +</ol> + +<p>手間はかかりますが、よいプログラムを使うならば 3. が最良でしょう。 +また、プリンタドライバの性能次第では 2. が良いこともあります。 +一方、1. や 3. ではプリンタに依らない結果が得られることになります。 </p> + +<p><a href="#contents">目次へ</a></p> + +<h2>11. <a name="picture">画像出力</a></h2> + +<p>dvioutで表示されている紙面を、プリンタにでなく画像データとして出力したい場合があります。用途によって最適な方法が異なります。また、画像やカラー文字が入っているかどうかによっても異なります(EMFまたはBMP形式画像形式として、クリップボードにコピーすることも可能です -- October 9, 2002版以降)。 +</p> + +<blockquote> + <p><strong>注意</strong>:適当な外部プログラムを用いることによって、dvioutから出力されるBMP/BMC/EMF/PNG/PDF/EPS画像を、必要なら画像処理をして + BMP/PNG/JPEG/EPS画像などに変換することができます(例えば、付属の<strong>ifbmc.spi</strong> + をグラフィックコンバータ<a href="http://homepage1.nifty.com/beny/">BTJ32</a>に登録して使うと便利)。</p> +</blockquote> + +<h3>11.1. <a name="cut">矩形領域の指定</a></h3> + +<p>Ver.3.12.2 (June 29, 2001) 以降では、Display → Region → On +(Nov. 25, 2002 以降は <b>CTRL+[</b> にデフォルトで割り当てられている)の後、切り出す矩形の左上頂点と右下頂点をマウスカーソルで示し、それぞれマウスの左ボタンと右ボタンを、SHIFTキーを押した状態でクリックして指定します。 +<ul> +<li>切り出す矩形が赤の枠で示されます。</li> +<li>修正が必要ならその頂点を再度同様に指定します(このとき、拡大表示にした方が、より正確に指定できます)。</li> +<li>設定した矩形領域を画像として出力したり、Display → Region → Cut +で切り出すことができます。</li> +<li>ページ全体を画像ファイルにする場合は、矩形領域を指定する必要はありません。</li> +<li> +dviout がより古い版の場合は、以下のようにします。 </p><p> +<ol> + <li>preview画面で切り出す矩形の<strong>左上端</strong>にマウスカーソルを持っていき、<strong>CTRL+SHIFT</strong> + を押しながらマウスの左ボタンをクリックします。</li> + <li>その点の座標が表示されるので、<strong>Option → Setup Parameters... → + [Paper] </strong>の <strong>OX</strong>, <strong>OY</strong> に cm で示された値を<strong>100倍</strong>して + mm に直し、<strong>マイナス</strong>に符号を変えて設定して<strong>[OK]</strong>で抜け出ます。</li> + <li>左部と上部がカットされますが、それが適当でなければ、上記のパラメータ + <strong>OX</strong>, <strong>OY </strong>を再調整します。</li> + <li>切り出す矩形の<strong>右下端</strong>にマウスカーソルを持っていき、<strong>CTRL+SHIFT</strong>を押しながらマウスの左ボタンをクリックして、その点の座標を得ます。</li> + <li><strong>Paper → User Defined</strong> を選んで、座標のcmの値を<strong>100倍</strong>してmmに直し、<strong>Width</strong> + と <strong>Height</strong> + に設定します。必要なら微調整します。これは上の Option → Setup + Parameters... → [Paper] からも設定可能です。</li> +</ol> +</li></ul> +<h3>11.2. <a name="BMPout">BMP/BMC画像出力</a></h3> + +<p>WEBページなどに張り付けるような場合で、白黒部分の切り出しに適します。 +カラー文字やカラー画像は除かれます。 + +<ol> + <li>解像度(<strong>[Resolution] → dpi</strong>)やコントラスト(<strong>[Display] + → contrast</strong>)および縮小率を調整し、希望の画像を得て、それを + <strong>File → Save as Image</strong> を選んで <strong>BMP/BMC画像</strong>として出力します。</li> + <li>必要なら、適当な画像処理プログラムによって<strong>PNG/GIF/EPS画像</strong>などに変換します(文字画像には、<strong>JPEG</strong>は圧縮率が低く適さない)。</li> +</ol> + +<p>なお、gray scale 変換など、画像処理プログラムによって画像を加工する場合は、縮小しないで(すなわち、プレビュー画面を最大に拡大表示して)白黒2値のBMP/BMC画像ファイルとして出力しておくと良い。 +</p> + +<h3>11.3. <a name="EMFout">EMF画像出力</a></h3> + +<p>他のワープロやプレゼンテーションためのプログラムで作成するページに張り付ける場合などに適します。そのプログラムが<strong>EMF</strong>(Windows +Enhanced MetaFile)に対応している必要があります。<strong>File → Save as +Image</strong> を選んで <strong>EMF画像</strong>として出力します。</p> + +<p>この場合、フォントは<strong>Windows TrueType </strong>を使うことが望まれます。<strong>patch2</strong> +にあたるモードで出力され、<strong>EMF</strong> にはWindowsのSystem関数を使った描き方が記録されます。文字や線や色づけなど、それの描き方が記録されるので、サイズの変換に対応したファイルを作成することが可能です。ファイルサイズは比較的大きくなります。</p> + +<h3>11.4. <a name="png">PNG/EPS等の画像出力</a></h3> + +<p>Susie plug-in の出力版にあたる ABC 出力プラグイン(画像出力用DLL)を用いることにより、各種の形式でプレビュー画面を切り出して画像ファイルにすることができます(July +2, 2001以降)。どの形式になるかは、指定したファイルの拡張子で判断されます。</p><p> +<strong>256色以下の画像に対応しているもの</strong>が必要で、現在 +<a href="http://www.asahi-net.or.jp/~kh4s-smz/">PNG 用の ABC出力プラグイン</a>や +<a href="http://at.sakura.ne.jp/~t-mz/">ラスター形式EPS 用の ABC出力プラグイン</a> +が存在します。 +</p><p> +画質や解像度等の調整については、<a href="#BMPout">BMP/BMC画像出力</a>のときと同じです。 +<ul> +<li>ABC出力プラグイン、すなわち、PNGやEPS用の出力プラグイン <strong>expng.xpi</strong>, <strong>exeps.xpi</strong> +などは、Susie plug-in と同じディレクトリか、そのサブディレクトリ +<strong>exp_plug</strong> 、あるいは dviout のディレクトリに入れておくと、dviout +により認識されます。</li> +<li>カラー文字やカラー画像には非対応です。</li> +<li>PNG形式では、<a href="#CompBMC">サイズが小さい画像ファイル</a>となります。</li> +<li>出力ファイル名の拡張子で画像形式が決まります。たとえば、 All files を選び、 +出力ファイルの拡張子を eps とする(たとえば、<font color="blue">fig1.eps</font>) +ことによって、EPS形式で出力されます。</li> +</ul> + +<h3>11.5. <a name="PDF">PDF画像出力</a></h3> +<p>dvipdfmx 20040204以降および dviout Ver.3.16 以降が必要ですが、 +矩形領域を指定し、その領域を PDF形式画像ファイルに変換して出力する +ことが出来ます。 +拡張子 .pdf を用いれば、自動的に PDF 変換になります。</p> + +<h3>11.6. <a name="PSout">PostScript画像出力</a></h3> +<p>DVIファイルをPostScriptファイルに変換するには、dvipsk や dvi2ps +などを用いるとよいでしょう。また、Windows の PostScriptプリンタドライバに +dviout から出力する方法もあります。ここでは、画像を切り出して<a +href="#dviprt">dviprt機能</a>を使い、ビットマップ形式の<strong>EPSFファイル</strong>を作成する方法を述べます。</p> + +<p>切り出す部分を指定し、Display → Region → Cut で<a href="#cut">カット</a>しておきます。dviout +のパッケージに含まれるコンフィギュレーションファイルの <strong>epsimage.cfg</strong> +を、Option → Setup Parameters... → [Printer] の<strong> [CFG file]</strong> +ボタンで選択します。印刷ダイアログで、<strong>dviprt</strong> と <strong>Print +to file</strong> をチェックしてファイルに出力すると、-dpi: +で指定された解像度の白黒画像の<strong>EPSF形式</strong>画像ができます(前項の方法と異なり、画面の拡大/縮小とは無関係で、 +カラー文字やカラー画像取り込みには非対応)。 +同様なやり方で、<strong>g3fax.cfg</strong>や<strong>dvi2pbm.cfg</strong>を使うことにより、 +<strong>G3FAX形式</strong>や<strong>PBM 形式</strong>画像出力が出来ます。</p> + +<h3>11.7. <a name="PDFT">PDF変換</a></h3> + +<p>PDF形式の画像は、DVIファイルのように複数ページをまとめて扱うことが出来ます。また、汎用性が高く、フォント埋め込みなどに注意して作成すれば、高解像度の印刷にも向くファイルとすることができます。</p> + +<p>PDFファイルの作成は、dvioutからPrinterドライバにAcrobat <strong>PDF +Writer</strong>を指定して作成する、<strong>dvipsk</strong>を使って<strong>PostScript</strong>ファイルに変換し、それを +Acrobat <strong>Distiller</strong> によってPDFファイルにする、<strong>PDFTeX</strong>を使う、<strong>dvipdfm</strong> +を使う、など多くの方法があります。現時点では<a +href="texinst98.html#dvipsk">dvipsk とDistiller を使う方法</a>が最も勧められるようですが、版によっては、あるいは使い方によっては不具合が生じることがあるので、注意が必要です。 +また、日本語に対応がなされた<strong> dvipdfmx</strong> も勧められるでしょう。</p> +<p>Ver.3.15.1 以降では +2nd tool button のニコニコマークのボタンにデフォルトでPDFへの変換が定義されています +。dvipdfm(x)を用います。 +Option->Choose Parameters... からは種々のやり方が定義されています。</p> +<p>dviout でも<strong>フォントや画像の埋め込み機能</strong>がサポートされているので、<strong>DVI +ファイル + dviout for Windows</strong> を <strong>PDFファイル + Acrobat Reader </strong>のように考えることもできます。</p> + +<h3>11.8. <a name="OTHER">上記以外の形式の画像ファイルへの切り出し</a></h3> +<p> +File → Save as Image... (矩形領域を指定しての切り出しをサポート)で,拡張子により外部のDVIファイルから画像ファイルへの変換用の一般的なプログラムを呼ぶことが可能(Ver.3.16以降). +11.5 の<a href="#PDF">PDF画像出力</a>は,この機能で実現されている. +<p> +拡張子 .foo の画像ファイル出力の場合,utility\dvi$foo.bat に変換の手順を書い +ておけば,それが呼び出される.渡されるパラメータは +<pre> + %1 横の原点移動 (単位は cm).デフォルト(移動なし)は 2.54cm + %2 縦の原点移動 (単位は cm).デフォルト(移動なし)は 2.54cm + %3 紙面の横幅 (単位は cm) + %4 紙面の縦の長さ(単位は cm) + %5 出力するページの番号(1つのみ) + %6 DVIファイルのフルパス名(" " で囲まれた形式) + %7 出力ファイルのフルパス名 + %8 横の移動 (単位は cm).デフォルト(移動なし)は 0cm + %9 縦の移動 (単位は cm).デフォルト(移動なし)は 0cm +</pre> +<h3>11.9. <a name="FAX">FAX送信</a></h3> + +<p>Windowsのプリンタドライバとして<strong>FAX送信</strong>が組み込まれていれば、それとモデムとを使ってdvioutから直接FAX送信が可能です。</p> + +<p>解像度は<strong> 200 dpi </strong>程度が適当でしょう。印刷ダイアログで、<strong>Unite +job</strong> +のチェックが外れていると、各頁毎に別々に送信することになるので注意。</p> + +<p><a href="#contents">目次へ </a></p> + +<h2>12. <a name="dviprt">dviprt機能</a></h2> + +<p>dviout for Windowsの前身であるMS-DOS版のDVIwareは、previewer の dviout と +printer driver の dviprt の2つに別れており、特に dviout +はパソコンのグラフィック表示機能の違いから、PC-9801用とDOS/V用というように別のプログラムになっていました。 +dviout for Windowsは、パソコンのグラフィック画面の制御が不要なため、MS-DOS版dviprtを元に開発されたものですが、MS-DOS版でのdviprtの機能をdviout +for Windowsでも実現するものが、dviout for Windowsの<strong>dviprt機能</strong>です。 +</p> + +<p>dviprt機能は、「白黒2色の紙面画像を個々のプリンタの制御コードを用いて直接プリンタに送って印刷する」というのが基本となっています(よって<strong>カラー非対応</strong>)。MS-DOS時代に使われたプリンタの多くは、その制御コードが公開されていたので、このことが可能でした。個々のプリンタの制御コードの違いに対応するため、<strong>プリンタ定義ファイル</strong>を用意し、それに従って出力する、というものです。この定義ファイルの仕様は、付属の +<strong>cfg\optcfg.dvi </strong>に詳しい解説があります。</p> + +<p>optcfg.dvi の入っているフォルダーに定義ファイル <strong>*.src</strong> +をパックしたものが入っています。多くの人の協力で種々のプリンタに対する定義ファイルが作成され、実際50種類以上のものが入っています。定義ファイルは、<strong>optcfg.exe</strong> +で dviout が解釈可能な<strong> *.cfg</strong> +ファイルに変換し(変換したものもパックして入れてあります)、それをパラメータ +<strong>dviprt </strong>に指定することで、その機能を有効にできます。</p> + +<p>出力先は、プリンタとは限らないので、FAXモデム用の定義ファイルや画像ファイル出力用の定義ファイルも存在します。画像ファイル出力用としては、<a +href="#PSout"><strong>G3FAX</strong>, <strong>PBM</strong>, <strong>EPSF</strong> +の形式用</a>があります。</p> + +<h3>12.1. <a name="LBP">LBP用ドライバ</a></h3> + +<p>MS-DOS時代から高品位で高速なプリンタとして <strong>LBP</strong>(Laser +Beam Printer)が使われています。特にMS-DOSには、高品位で自由にサイズ変更可能な和文フォントをシステムが持っていなかったため、そのようなフォントを内蔵しているLBPへの対応が望まれ、dviprtは早い時期にLBPに対応しました。対応が行われたLBPの制御コードは、Canonの<strong>LIPS III/IV </strong>および Epson の <strong>ESC/Page</strong> です。</p> + +<p>dviprt機能のLBP対応の基本は、次の2つです。 + +<ul> + <li><strong>プリンタ内蔵の和文フォント</strong>使用</li> + <li><strong>フォントのダウンロード機能</strong></li> +</ul> + +<p>プリンタ内蔵の和文フォント使用では、TeXのどのフォントに対してどのようにプリンタ内蔵のフォントを使うか(各種の装飾や変形が可能)、あるいは使わないか、を指定できます。LBP対応の印刷は、以下のように<strong>2パス</strong>でなされます。</p> + +<p>ダウンロードするフォントについては、欧文のみ、あるいは(プリンタ内蔵フォントを使う設定になっていない)和文フォントも含めるかどうか指定できます。dvioutはダウンロードの可能性のあるフォントの使われている文字を、実際に印刷するページに渡って調べ、その文字サイズや頻度に応じてソートし、ダウンロード容量や使用頻度を考慮してダウンロードするものを決定します。 +dvioutはダウンロードする文字のセットを(欧文文字も和文文字も区別せずに)組みなおして、新たな1 byteの文字コードを与えた複数の新たな欧文フォントセットとして定義して、文字の画像データをLBPにダウンロードします。</p> + +<p>そのあと、各ページ毎の印刷を行いますが、各ページに対応する白黒2色のBMP画像は、ダウンロードされなかった文字(たとえば、1回しか使われない文字とか、サイズが大きすぎてダウンロードができない文字)や取り込みが指定された白黒画像などのみが貼り付けられた、空白の多いものになります。 +dviout はこの空白の多い画像を、適当に細かく分割し、分割された小画像のうち空白でないもののみを抽出して(これはLBP対応でないdviprt機能での印刷も同じ)そのデータをLBPに送り、さらに内蔵フォントやダウンロードされたフォントの文字を、フォント選択コマンドと文字コードで呼び出してページを完成させて印刷します。</p> + +<blockquote> + <p>MS-DOS版では、ページ全体の画像データを作成するだけのメモリーが取れなくて、ページをいくつかに分割して画像データを作成していましたので、より複雑でした。</p> +</blockquote> + +<p>そのほか、LBPの仕様上の問題点に関連して種々の複雑なことがありますが、ここでは省略します。なお、各種のオプション機能については、On-line +Help の<strong> 概要 → 印刷 → dviprtによる印刷 → LBP用ドライバ</strong> から<strong>サブパラメータ</strong>を参照してください。MS-DOS版からほとんど機能は変わっていないので、パラメータ指定はGUIでなくて文字列での指定になっています。</p> + +<p>dviprt機能のLBP対応印刷は、個々のプリンタに対応したWindowsのドライバを使った印刷よりはるかに高速であり(特に大量のページを含む文書)、Windowsのドライバを使うということで生じる不確定要素がないので、現時点(2002年)でもdviout開発者によって使われています。</p> + +<h3>12.2. <a name="raw">他のプリンタドライバの制御</a></h3> + +<p>「dviout でpreviewを行うが、dvipskなど他のプリンタドライバから出力したい」という場合への対応もdviprt機能と呼びます。これは今まで述べたdviprt機能と意味が異なっていますが、やはりパラメータ dviprt で設定します。</p> + +<p>印刷のページや順序の指定、紙面サイズの指定など、dviout +の印刷ダイアログのGUIを使って指定したものを、どのような書式でどのようなプログラムに渡すか、ということをパラメータ +dviprt に指定します。詳しくは、On-line Help のパラメータ <strong>-dviprt:</strong> +の解説などをご覧ください。</p> + +<p>その例は、Ver.3.14.3以降では Option->Choose Parameters... の選択肢にありますので、その例を参考に環境に合わせて書き直すと便利に使えるでしょう。</p> + +<p>外部のプリンタドライバのプログラムの出力先が<strong>標準出力</strong>の場合、Windowsではプリンタへのリダイレクトが正常に動作しない場合があります。dvioutのパッケージには、Windowsの<strong> +rawプリンタドライバ</strong> +を使って標準出力やファイルの内容をそのままプリンタに送るためのプログラム<strong> +rawprt.exe</strong> +を添付してあるので、それを利用すれば問題が解決します。</p> + +<h2>13. <a name="CompBMC">BMC画像の圧縮率</a></h2> + +<p>dviout で使われているBMC画像形式(可逆圧縮)の圧縮率を調べてみました。dviout付属のepsfdoc.dvi +をサンプルとしました。紙面サイズは、A4 です。画像は</p> + +<blockquote> + <p>\includegraphics*[height=10cm]{golfer}<br> + \includegraphics*[height=6cm]{tiger}</p> +</blockquote> + +<p>によって300dpiとして作成したものです。文書の方は600dpiを用いています。<br> +<br> +epspdoc(2) : 最初のページを 600 dpi で B/W(2色)画像としたもの。<br> +epsfdoc(16): 最初のページを 600 dpi/6 として gray scale(16色)画像としたもの。<br> +golfer(256) : golfer.ps を 256色で画像ファイルにしたもの<br> +tiger(256) : tiger.eps を 256色で画像ファイルにしたもの<br> +golfer(full) : golfer.ps を full color(24 bit)で画像ファイルにしたもの<br> +tiger(full) : tiger.eps を full color(24 bit)で画像ファイルにしたもの<br> +</p> +<div align="left"> + +<table border="1" width="754" height="2"> + <caption><strong>画像データサイズ(byte)</strong></caption> + <tr> + <td width="130" height="31"></td> + <th width="61" height="31" align="center">BMP</th> + <th width="55" height="31" align="center">BMP+LZH </th> + <th width="55" height="31" align="center">BMP+GZIP</th> + <th width="61" height="31" align="center">BMC</th> + <th width="70" height="31" align="center">BMC+LZH </th> + <th width="78" height="31" align="center">PNG</th> + <th width="67" height="31" align="center">PNG+LZH </th> + <th width="53" height="31" align="center">GIF</th> + <th width="75" height="31" align="center">GIF+LZH</th> + </tr> + <tr> + <th width="130" height="32">epsfdoc(2)</th> + <td width="61" height="32" align="right">4378046</td> + <td width="55" height="32" align="right">189330</td> + <td width="55" height="32" align="right">190107</td> + <td width="61" height="32" align="right">204831</td> + <td width="70" height="32" align="right">148307</td> + <td width="78" height="32" align="right">204643</td> + <td width="67" height="32" align="right">197189</td> + <td width="53" height="32" align="right">291454</td> + <td width="75" height="32" align="right">291454</td> + </tr> + <tr> + <th width="130" height="32">epsfdoc(16)</th> + <td width="61" height="32" align="right">486838 </td> + <td width="55" height="32" align="right">46648</td> + <td width="55" height="32" align="right">46976</td> + <td width="61" height="32" align="right">57062</td> + <td width="70" height="32" align="right">48486</td> + <td width="78" height="32" align="right">48208</td> + <td width="67" height="32" align="right">47451</td> + <td width="53" height="32" align="right">52497</td> + <td width="75" height="32" align="right">52407</td> + </tr> + <tr> + <th width="130" height="33">golfer(256)</th> + <td width="61" height="33" align="right">1144286</td> + <td width="55" height="33" align="right">15458</td> + <td width="55" height="33" align="right">15294</td> + <td width="61" height="33" align="right">23932</td> + <td width="70" height="33" align="right">12369</td> + <td width="78" height="33" align="right">21401</td> + <td width="67" height="33" align="right">21294</td> + <td width="53" height="33" align="right">22643</td> + <td width="75" height="33" align="right">22643</td> + </tr> + <tr> + <th width="130" height="32">tiger(256)</th> + <td width="61" height="32" align="right">485350</td> + <td width="55" height="32" align="right">25447</td> + <td width="55" height="32" align="right">25249</td> + <td width="61" height="32" align="right">46858</td> + <td width="70" height="32" align="right">25807</td> + <td width="78" height="32" align="right">29415</td> + <td width="67" height="32" align="right">29160</td> + <td width="53" height="32" align="right">31884</td> + <td width="75" height="32" align="right">31884</td> + </tr> + <tr> + <th width="130" height="32">golfer(full)</th> + <td width="61" height="32" align="right">3429678</td> + <td width="55" height="32" align="right">23054</td> + <td width="55" height="32" align="right">22028</td> + <td width="61" height="32" align="right">40337</td> + <td width="70" height="32" align="right">16038</td> + <td width="78" height="32" align="right">28167</td> + <td width="67" height="32" align="right">27432</td> + <td width="53" height="32" align="center">---</td> + <td width="75" height="32" align="center">---</td> + </tr> + <tr> + <th width="130" height="31">tiger(full)</th> + <td width="61" height="31" align="right">1447206</td> + <td width="55" height="31" align="right">30958</td> + <td width="55" height="31" align="right">31766</td> + <td width="61" height="31" align="right">95170</td> + <td width="70" height="31" align="right">31639</td> + <td width="78" height="31" align="right">44921</td> + <td width="67" height="31" align="right">44628</td> + <td width="53" height="31" align="center">---</td> + <td width="75" height="31" align="center">---</td> + </tr> +</table> +</div> + +<p align="center"> </p> +<div align="left"> + +<table border="1" width="754" height="2"> + <caption><strong>圧縮比(%)</strong></caption> + <tr> + <td width="121" height="31"></td> + <th width="69" height="31" align="center">BMP</th> + <th width="56" height="31" align="center">BMP+LZH </th> + <th width="57" height="31" align="center">BMP+GZIP</th> + <th width="61" height="31" align="center">BMC</th> + <th width="72" height="31" align="center">BMC+LZH </th> + <th width="76" height="31" align="center">PNG</th> + <th width="67" height="31" align="center">PNG+LZH </th> + <th width="53" height="31" align="center">GIF</th> + <th width="75" height="31" align="center">GIF+LZH</th> + </tr> + <tr> + <th width="121" height="32">epsfdoc(2)</th> + <td width="69" height="32" align="right">100.000</td> + <td width="56" height="32" align="right">4.378</td> + <td width="57" height="32" align="right">4.325</td> + <td width="61" height="32" align="right">4.679</td> + <td width="72" height="32" align="right">3.388</td> + <td width="76" height="32" align="right">4.674</td> + <td width="78" height="32" align="right">4.504</td> + <td width="53" height="32" align="right">6.657</td> + <td width="75" height="32" align="right">6.657</td> + </tr> + <tr> + <th width="121" height="32">epsfdoc(16)</th> + <td width="69" height="32" align="right">100.000</td> + <td width="56" height="32" align="right">9.582</td> + <td width="57" height="32" align="right">9.649</td> + <td width="61" height="32" align="right">11.720</td> + <td width="72" height="32" align="right">9.960</td> + <td width="76" height="32" align="right">9.902</td> + <td width="78" height="32" align="right">9.747</td> + <td width="53" height="32" align="right">10.783</td> + <td width="75" height="32" align="right">10.765</td> + </tr> + <tr> + <th width="121" height="33">golfer(256)</th> + <td width="69" height="33" align="right">100.000</td> + <td width="56" height="33" align="right">1.351</td> + <td width="57" height="33" align="right">1.337</td> + <td width="61" height="33" align="right">2.091</td> + <td width="72" height="33" align="right">1.081</td> + <td width="76" height="33" align="right">1.870</td> + <td width="78" height="33" align="right">1.861</td> + <td width="53" height="33" align="right">1.979</td> + <td width="75" height="33" align="right">1.979</td> + </tr> + <tr> + <th width="121" height="32">tiger(256)</th> + <td width="69" height="32" align="right">100.000</td> + <td width="56" height="32" align="right">5.243</td> + <td width="57" height="32" align="right">5.202</td> + <td width="61" height="32" align="right">9.654</td> + <td width="72" height="32" align="right">5.317</td> + <td width="68" height="32" align="right">6.061</td> + <td width="78" height="32" align="right">6.008</td> + <td width="53" height="32" align="right">6.569</td> + <td width="75" height="32" align="right">6.569</td> + </tr> + <tr> + <th width="121" height="32">golfer(full)</th> + <td width="69" height="32" align="right">100.000</td> + <td width="56" height="32" align="right">0.672</td> + <td width="57" height="32" align="right">0.642</td> + <td width="61" height="32" align="right">1.176</td> + <td width="72" height="32" align="right">0.468</td> + <td width="68" height="32" align="right">0.858</td> + <td width="78" height="32" align="right">0.771</td> + <td width="53" height="32" align="center">---</td> + <td width="75" height="32" align="center">---</td> + </tr> + <tr> + <th width="121" height="31">tiger(full)</th> + <td width="69" height="31" align="right">100.000</td> + <td width="56" height="31" align="right">2.139</td> + <td width="57" height="31" align="right">2.196</td> + <td width="61" height="31" align="right">6.576</td> + <td width="72" height="31" align="right">2.186</td> + <td width="68" height="31" align="right">3.104</td> + <td width="78" height="31" align="right">3.084</td> + <td width="53" height="31" align="center">---</td> + <td width="75" height="31" align="center">---</td> + </tr> +</table> +</div> + +<p>BMC画像形式は、圧縮率を目指したものでなくBMP形式との相互変換の容易さと高速性とを目指したものです。対象とする画像ファイルは、PostScript画像や文書紙面、グラフや線画など文書で使われるものです。フルカラーなどの写真画像には適さないと思われます。上記の圧縮率を見ると、BMC(+LZH)はそう悪くない成績となっています。</p> + +<hr> + +<p><a href="#contents">目次へ</a><br> +<a HREF="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/ftp-j.html#TeX">TeXのページへ</a><br> +<br> +誤りや補足すべき点があればお知らせ下さい --> <a +href="mailto:ftp-admin@akagi.ms.u-tokyo.ac.jp">ftp-admin@akagi.ms.u-tokyo.ac.jp</a><br> +</p> +</body> +</html> diff --git a/Master/tlpkg/dviout/DOC/cmode1.png b/Master/tlpkg/dviout/DOC/cmode1.png Binary files differnew file mode 100644 index 00000000000..51bf46d7cdf --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/DOC/cmode1.png diff --git a/Master/tlpkg/dviout/DOC/cmode2.png b/Master/tlpkg/dviout/DOC/cmode2.png Binary files differnew file mode 100644 index 00000000000..9e170657c3f --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/DOC/cmode2.png diff --git a/Master/tlpkg/dviout/DOC/cmode3.png b/Master/tlpkg/dviout/DOC/cmode3.png Binary files differnew file mode 100644 index 00000000000..72452f7090c --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/DOC/cmode3.png diff --git a/Master/tlpkg/dviout/DOC/cmode6.png b/Master/tlpkg/dviout/DOC/cmode6.png Binary files differnew file mode 100644 index 00000000000..eaae16bdc73 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/DOC/cmode6.png diff --git a/Master/tlpkg/dviout/DOC/dvi.html b/Master/tlpkg/dviout/DOC/dvi.html new file mode 100644 index 00000000000..5b26334bdf3 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/DOC/dvi.html @@ -0,0 +1,478 @@ +<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD W3 HTML//EN"> +<html> +<head> +<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS"> +<title>dvi-format</title> +</head> + +<body BGCOLOR="#eeffff"> +<hr align="left" noShade SIZE="4" width="75%"> +<h1 align="center">DVI format</h1> +<hr align="right" noShade SIZE="4" width="75%"> +<p align="center">January 23, 2003</p> +<pre> + <b>目 次</b> + +1. <a href="#format">DVIファイルのフォーマット</a> + <a href="#pre">プリアンブル</a> + <a href="#page">ページ数の個数のページ記述部</a> + <a href="#post">ポストアンブル</a> +2. <a href="#font">フォントの定義とDVIware</a> +3. <a href="#cmd">DVI命令</a> + <a href="#table">DVI命令一覧</a> +4. <a href="#tate">pTeX における縦書きと横書きの切替</a> +5. <a href="#text">DVIファイルと可読テキスト形式ファイルとの間の変換<a> + <a href="#ex-pre">例</a> +</pre> + + 関連リンク<br> +<a href="texinst98.html">Windows 95/98/Me/NT/2000/XP における TeX +システムのインストール<br> +<a href="tex_dvioutw.html">dvioutのインストール</a><br> +<a href="http://www.ascii.co.jp/pb/ptex/">TFMファイルとJFMファイル</a><p> +<hr> +<a name="format"><h2>1. DVIファイルのフォーマット</h2></a> +<ul> +<li>DVIファイルは,1 byte のDVI命令と,それに続く 0 byte以上の引数の繰り返しから成り立っています.</li> +<li>引数は,整数や文字列などのデータからなります.</li> +<li>引数の各整数は,1 byte, 2 byte, 3 byte, 4 byte のいずれかで記述され,符号付きのものと符号無しのものがあります.<br> +最初の byte が最高位の bits を表し,最後の byte が最下位の bits を表します.<br> +符号付きの場合,符号は最初の byte の最高位の bit に対応します.</li> +<li>位置などを表す数は基本的にすべて 4 byte 整数を用いて十分な精度で表現されます. +位置調整などの長さは小さな数になることが多いので,DVIファイルには 4 byte 以下の整数も導入することによって,DVIファイルのサイズを小さくする工夫がなされています.</li> +<li>TeXでは,数として小数は用いず,整数とその間の計算のみが用いられます.従って,誤差の違いのため処理系で結果が異なる,というようなことは生じません.</li> +<li>DVIファイルは,ファイルの先頭が <b>プリアンブル</b> で,その後 <b>ページ記述部</b> となり,最後に <b>ポストアンブル</b> があります.ページ記述部は各頁毎に分かれて独立した形になっています.</li> +</ul> +<pre> +<a name="pre"><h3><font color=#800000>プリアンブル</h3></font></a> + <b>pre(247) で始まり,寸法の単位や,DVIを作成したTeXのコメント文がある</b>(<a href="#ex-pre">例</a>) + <font color="red">pre i[1] num[4] den[4] mag[4] k[1] x[k]</font> (15+k) byte + i[i] DVIのバージョン番号で現在 2 + num[4] スケールファクター(32bit符号無し整数) 通常 25400000 + den[4] デザインサイズ(32bit符号無し整数) 通常 473628672 = 7227x2<sup>16</sup> + DVIファイルにおける寸法の単位を,num/den x 10<sup>-7</sup> m にする + 通常 1 sp(scaled point) = 2<sup>-16</sup> pt = 1.525...x10<sup>-5</sup> pt = 5.362...x10<sup>-9</sup> m = 0.0000053..mm + 2<sup>32</sup> (=4294967296) sp = 23.03...m + 1 inch = 2.54cm = 72.27 pt + mag[4] 拡大率(32bit符号無し整数) + 上記で決めた寸法を mag/1000 倍して使用 + 拡大縮小を行わないときは,mag = 1000 + k[1] コメント文の長さ(0 - 255) + x[k] コメント文 + + +<a name="page"><h3><font color=#800000>ページ数の個数のページ記述部</font></h3></a> + <b>最初のページ</b>(<a href="#ex-pre">例</a>) + bop(149) で始まるヘッダ + <font color="red">bop c<sub>0</sub>[4] c<sub>1</sub>[4] c<sub>2</sub>[4] c<sub>3</sub>[4] c<sub>4</sub>[4] c<sub>5</sub>[4] c<sub>6</sub>[4] c<sub>7</sub>[4] c<sub>8</sub>[4] c<sub>9</sub>[4] p[4]</font> (45 byte) + c<sub>0</sub>[4],... TeX において \shipout が実行されたときの \cout0,... の値のコピー + c<sub>0</sub> は,TeXにおける頁番号.c<sub>1</sub>,...,c<sub>9</sub> は通常 0 + p[4] 直前のページのbopの位置 + 最初のページでは,NULLポインタを表す -1 の値が入っている + + ページの内容の記述 + <font color="red">移動命令,フォント定義命令,文字や箱の描画命令など</font> + + eop(140) ページの終わり + <font color="red">eop</font> (1 byte) + + + <b>次のページ</b>(最初のページと同様) + bop(149) で始まるヘッダ + <font color="red">bop c<sub>0</sub>[4] c<sub>1</sub>[4] c<sub>2</sub>[4] c<sub>3</sub>[4] c<sub>4</sub>[4] c<sub>5</sub>[4] c<sub>6</sub>[4] c<sub>7</sub>[4] c<sub>8</sub>[4] c<sub>9</sub>[4] p[4]</font> (45 byte) + + ページの内容の記述 + <font color="red">移動命令,フォント定義命令,文字や箱の描画命令など</font> + + eop(140) ページの終わり + <font color="red">eop</font> (1 byte) + + ... + + + <b>最後のページ</b> + bop(149) 始まるヘッダ + <font color="red">bop c<sub>0</sub>[4] c<sub>1</sub>[4] c<sub>2</sub>[4] c<sub>3</sub>[4] c<sub>4</sub>[4] c<sub>5</sub>[4] c<sub>6</sub>[4] c<sub>7</sub>[4] c<sub>8</sub>[4] c<sub>9</sub>[4] p[4]</font> (45 byte) + + ページの内容の記述 + <font color="red">移動命令,フォント定義命令,文字や箱の描画命令など</font> + + eop(140) ページの終わり + <font color="red">eop</font> (1 byte) + + +<a name="post"><h3><font color=#800000>ポストアンブル</font></h3></a> + <b>post(248) で始まるヘッダ</b>(<a href="#ex-post">例</a>) + <font color="red">post p[4] num[4] den[4] mag[4] l[4] u[4] s[2] t[2]</font> (29 byte) + p[4] 最後のページの bop の位置 + num[4], den[4], mag[4] preamble におけるのと同じ値 + l[4] ページにおける高さと深さの最大値の和 + u[4] ページの幅の最大値 + s[2] スタックの最大レベル + t[2] 全ページ数(すなわち,bop命令の数) + + <b>フォント定義命令</b>(これがフォントの数だけ並ぶ) + fntdef1(243), fntdef2(244), fntdef3(245), fntdef4(246) のいずれかで始まるフォント定義 + <font color="red">fntdef</font><font color="blue">x</font> <font color="red">k[</font><font color="blue">x</font><font color="red">] c[4] s[4] d[4] a[1] l[1] n[a+l]</font> (15+x+a+l byte) + k[</font><font color="blue">x</font>] フォント番号 + c[4] フォント(TFMファイル)のチェックサム + s[4] スケールファクター + d[4] デザインサイズ + a[1] フォントのディレクトリ名の部分の長さ(通常 0) + l[1] フォントの名前の部分の長さ + n[a+l] フォント名の文字列 + + ... + + <b>フォント定義命令</b> + <font color="red">fntdef</font><font color="blue">x</font> <font color="red">k[</font><font color="blue">x</font><font color="red">] c[4] s[4] d[4] a[1] l[1] n[a+l]</font> + + <b>post_post(249) で始まる末尾</b> + <font color="red">post_post q[4] i[1] 223,...,223</font> (10 - 13 byte) + q[4] post の位置 + i[1] フォーマットの ID(通常 2 だが,pTeX の縦書きでは 3) + 223 ... 223 DVIファイルサイズが 4 の倍数となるよう 4 - 7個の 223 を置く +</pre> + +<a name="font"><h2>2. フォントの定義とDVIware</h2></font> +<ul> +<li>フォントの選択はフォントの番号でなされますが,番号と実際のフォントとの対応がフォントの定義です.この対応は,全頁を通して同じものでなければなりません.</li> +<li>各ページ記述部には,そのページで使われるフォントの定義が含まれています.</li> +<li>ポストアンブルの部分に,そのDVIファイルで用いられた全てのフォントの定義のリストがあります. +DVIwareは,ポストアンブルを読むだけで,そのDVIファイルで使われているフォントの情報を得ることができます.</li> +<li>TeX で通常使われているフォントの番号は,0 から 255 までです.</li> +</ul> +DVIファイルを読んで表示・印刷などを行う <b>DVIware</b> は,次のようにしてDVIファイルを解釈することができます. +<ol> +<li>DVIファイルの先頭の 1 byte が pre で,その次の 1 byte が 2 でないと通常のDVIファイルとは認められない. +</li><li> +DVIファイルを,末尾からさかのぼって 223 以外の値を得るまで,バイト単位で読みます. +</li> +<li> +223 の個数が 4個から 7個までの間でないと不正 +</li><li> +上記の 223 以外の値が 2 なら通常の DVI ファイル,3 なら縦書きを含む pTeX,それ以外ならばエラー +</li><li> +そこから前の 4 byte を読んで q[4] すなわち post の位置を得る. +</li><li> +その位置の 1 byte が post でなければエラー +</li><li> +post の次からの 28 byte を読んで p[4] num[4] den[4] mag[4] l[4] u[4] s[2] t[2] を得る. +<br> +・ num den mag から,DVIファイルでの長さの単位と拡大率を得る.<br> +・ s からスタックのために確保すべき領域サイズを得る(4 x 6 x s byte).<br> +・ t は総ページ数<br> +・ p は最後のページの bop の位置 +</li><li> +post の 29 byte 後からはフォント定義命令が続いているので,フォント定義命令が終了するまで(すなわち post_post まで)読んで,DVIファイルで使われる全フォントの情報を得る. +</li><li> +各ページの bop から数えて 41 byte からの 4 byte の p[4] は,その前のページの bop の位置であるので,最終ページから逆にたどることによって,各ページの bop の位置が分かる. +<br> +・ 実際に bop が存在すること,最初のページに書かれた p[4] が -1 であることをチェックしておく. +<br> +・ bop の次の 4 byte c<sub>0</sub>[4] は TeX におけるページ番号として用いられているので,利用できる. +</li> +<li> +必要なページを,そのページの bop の 45 byte 後から順に,ページの終わりの eop に出会うまで,解釈する(DVI命令を翻訳して出力する). +</li> +</ol> + +<a name="cmd"><h2>3. DVI命令</h2></a> +<table border="1" align="right"> +<tr> +<th> + 変数</th><th>役割 +</th></tr><tr><td align="center"> + h</td><td>カレントポイントの水平位置 +</td></tr><tr><td align="center"> + v</td><td>カレントポイントの垂直位置 +</td></tr><tr><td align="center"> + w</td><td rowspan="2">水平移動量の変数 +</td></tr><tr><td align="center"> + x +</td></tr><tr><td align="center"> + y</td><td rowspan="2">垂直移動量の変数 +</td></tr><tr><td align="center"> + z +</td></tr><tr><td align="center"> + f</td><td>カレントフォント +</td></tr> +</table> +1つのページ記述部は,bop 命令で始まり,eop 命令で終わります.</p><p> +そこでは右の7つの変数 h, v, w, x, x, y, z, f が使用されますが,それらは f を除いて各ページの始まりで 0 に初期化されます.ただし,f のみは未定義,となります.</p><p> +座標の原点は,用紙の左上端から右へ 1 inch, 下へ 1 inch の用紙内部にあり,座標 (h,v) の点とは,そこから右へ h,下へ v の位置の点を表します.</p><p> +描画は,常にカレントポイント (h,v) という座標の点を基準になされ, +「高さ a,幅 b の箱の描画」とは, +「カレントポイントが箱の左下端となるような中の詰まった箱の描画」を表します. +例えば罫線は,その太さを高さに,長さを幅に設定して描画されます.</p><p> +以下に,DVI命令の一覧を載せます.そこでは, +<br clear="all"> +<ul> +<li>番号 f のフォントに属するコード番号が xx の文字を,ch(f,xx) と表しています.</li> +<li>この文字 ch(f,xx) の幅を w(f, xx) と表しています.</li> +<li>以下の,setchar<font color="blue">xx</font>,setrule,putrule,fntnum<font color="blue">yy</font>, fntdef<font color="blue">x</font> は,通常それぞれ,set_char_<font color="blue">xx</font></li>,set_rule,put_rule,fnt_num_<font color="blue">yy</font>,fnt_def_<font color="blue">x</font> と表記されます.</li> +<li>文字幅 w(f, xx) の情報は <a href="http://www.ascii.co.jp/pb/ptex/">TFMファイル</a>(フォントメトリックファイル)に書かれていて,DVIファイルには書かれていません.従って,DVIファイルを解釈して実際に印刷をする場合には TFM ファイルなどから,この文字幅の情報を得る必要があります. +<blockquote> +この文字幅情報は,文字の画像データが入っている PKフォントファイルや,バーチャルフォントファイルにも TFM ファイルからコピーされて入っていますので,DVIware は,文字幅情報をこれらのファイルから得ることもできます. +</bockquote> +</ul> + +<a name="table"><table border="1" cellpadding="4"> +<caption><b>DVI命令一覧</b></caption></a> +<tr> + <th>コード</th><th>命令</th><th>引数[<font color=#FF00FF>符号付</font>bytes] </th><th>意味 +</th></tr><tr><td> + 0</td><td>setchar0</td><td> なし </td><td>文字 ch(f,0) を (h,v) に描画,h ← h + w(f,0) +</td></tr><tr><td> + ...</td><td>setchar<font color="blue">xx</font> </td><td> なし </td><td>文字 ch(f,<font color="blue">xx</font>) を (h,v) に描画,h ← h + w(f,<font color="blue">xx</font>) +</td></tr><tr><td> + 127</td><td> setchar127</td><td> なし </td><td>文字 ch(f,127) を (h,v) に描画,h ← h + w(f,127) +</td></tr><tr><td> + 128 </td><td> set1 </td><td> c[1] </td><td rowspan="4">文字 ch(f,c) を (h,v) に描画,h ← h + w(f,c) +</td></tr><tr><td> + 129 </td><td> set2 </td><td> c[2] </td></tr><tr><td> + 130 </td><td> set3 </td><td> c[3] </td></tr><tr><td> + 131 </td><td> set4 </td><td> c[<font color=#FF00FF>4</font>] </td></tr><tr><td> + 132 </td><td> setrule </td><td> a[<font color=#FF00FF>4</font>] b[<font color=#FF00FF>4</font>] </td><td> 高さ a,幅 b で箱を (h,v) に描画,h ← h+b +</td></tr><tr><td> + 133 </td><td> put1 </td><td> c[1] </td><td rowspan="4"> 文字 ch(f,c) を (h,v) に描画 +</td></tr><tr><td> + 134 </td><td> put2 </td><td> c[2] </td></tr><tr><td> + 135 </td><td>put3 </td><td> c[3] </td></tr><tr><td> + 136 </td><td> put4 </td><td> c[<font color=#FF00FF>4</font>] </td></tr><tr><td> + 137 </td><td> putrule </td><td> a[<font color=#FF00FF>4</font>] b[<font color=#FF00FF>4</font>] </td><td> 高さ a,幅 b で箱を (h,v) に描画 +</td></tr><tr><td> + 138 </td><td>nop </td><td> なし </td><td>何もしない +</td></tr><tr><td> + 139 </td><td> bop </td><td> c<sub>0</sub>[<font color=#FF00FF>4</font>] ... c<sub>9</sub>[<font color=#FF00FF>4</font>] p[<font color=#FF00FF>4</font>] </td><td>ページの始まり,(h,v,w,x,y) ← 0,スタックを空に +</td></tr><tr><td> + 140 </td><td> eop </td><td> なし </td><td> ページの終わり +</td></tr><tr><td> + 141 </td><td> push </td><td> なし </td><td> (h,v,w,x,y,z) をスタックに待避 +</td></tr><tr><td> + 142 </td><td> pop </td><td> なし </td><td> (h,v,w,x,y,z) をスタックから戻す +</td></tr><tr><td> + 143 </td><td> right1 </td><td> b[<font color=#FF00FF>1</font>] </td><td rowspan="4"> h ← h+b +</td></tr><tr><td> + 144 </td><td>right2 </td><td> b[<font color=#FF00FF>2</font>] +</td></tr><tr><td> + 145 </td><td>right3 </td><td> b[<font color=#FF00FF>3</font>] +</td></tr><tr><td> + 146 </td><td>right4 </td><td> b[<font color=#FF00FF>4</font>] +</td></tr><tr><td> + 147 </td><td> w0 </td><td> なし </td><td> h ← h+w +</td></tr><tr><td> + 148 </td><td>w1 </td><td> b[<font color=#FF00FF>1</font>] </td><td rowspan="4"> h ← h+b,w ← b +</td></tr><tr><td> + 149 </td><td>w2 </td><td> b[<font color=#FF00FF>2</font>] +</td></tr><tr><td> + 150 </td><td>w3 </td><td> b[<font color=#FF00FF>3</font>] +</td></tr><tr><td> + 151 </td><td>w4 </td><td> b[<font color=#FF00FF>4</font>] +</td></tr><tr><td> + 152 </td><td>x0 </td><td> なし </td><td> h ← h+x +</td></tr><tr><td> + 153 </td><td>x1 </td><td> b[<font color=#FF00FF>1</font>] </td><td rowspan="4"> h ← h+b, x ← b +</td></tr><tr><td> + 154 </td><td>x2 </td><td> b[<font color=#FF00FF>2</font>] +</td></tr><tr><td> + 155 </td><td>x3 </td><td> b[<font color=#FF00FF>3</font>] +</td></tr><tr><td> + 156 </td><td>x4 </td><td> b[<font color=#FF00FF>4</font>] +</td></tr><tr><td> + 157 </td><td>down1 </td><td> a[<font color=#FF00FF>1</font>] </td><td rowspan="4"> v ← v+a +</td></tr><tr><td> + 158 </td><td>down2 </td><td> a[<font color=#FF00FF>2</font>] +</td></tr><tr><td> + 159 </td><td>down3 </td><td> a[<font color=#FF00FF>3</font>] +</td></tr><tr><td> + 160 </td><td>down4 </td><td> a[<font color=#FF00FF>4</font>] +</td></tr><tr><td> + 161 </td><td>y0 </td><td> なし </td><td> h ← h+y +</td></tr><tr><td> + 162 </td><td>y1 </td><td> a[<font color=#FF00FF>1</font>] </td><td rowspan="4"> h ← h+a,y ← a +</td></tr><tr><td> + 163 </td><td>y2 </td><td> a[<font color=#FF00FF>2</font>]</td></tr><tr><td> + 164 </td><td>y3 </td><td> a[<font color=#FF00FF>3</font>]</td></tr><tr><td> + 165 </td><td>y4 </td><td> a[<font color=#FF00FF>4</font>] </td></tr><tr><td> + 166 </td><td>z0 </td><td> なし </td><td> h ← h+z +</td></tr><tr><td> + 167 </td><td>z1 </td><td> a[<font color=#FF00FF>1</font>] </td><td rowspan="4"> h ← h+a,z ← a +</td></tr><tr><td> + 168 </td><td>z2 </td><td> a[<font color=#FF00FF>2</font>] </td></tr><tr><td> + 169 </td><td>z3 </td><td> a[<font color=#FF00FF>3</font>]</td></tr><tr><td> + 170 </td><td>z4 </td><td> a[<font color=#FF00FF>4</font>]</td></tr><tr><td> + 171 </td><td>fntnum0 </td><td> なし </td><td> f ← 0</td></tr><tr><td> + ... </td><td>fntnum<font color="blue">yy</font> </td><td> なし </td><td> f ← <font color="blue">yy</font> +</td></tr><tr><td> + 234 </td><td>fntnum63 </td><td> なし </td><td> f ← 63 +</td></tr><tr><td> + 235 </td><td>fnt1 </td><td> k[1] </td><td rowspan="4"> f ← k</td></tr><tr><td> + 236 </td><td>fnt2 </td><td> k[2] </td></tr><tr><td> + 237 </td><td>fnt3 </td><td> k[3] </td></tr><tr><td> + 238 </td><td>fnt4 </td><td> k[<font color=#FF00FF>4</font>] </td></tr><tr><td> + 239 </td><td>xxx1 </td><td> k[1] x[k] </td><td rowspan="4"> special の文字列 x,意味は任意 +</td></tr><tr><td> + 240 </td><td>xxx2 </td><td> k[2] x[k]</td></tr><tr><td> + 241 </td><td>xxx3 </td><td> k[3] x[k]</td></tr><tr><td> + 242 </td><td>xxx4 </td><td> k[4] x[k]</td></tr><tr><td> + 243 </td><td>fntdef1 </td><td colspan="2"> k[1] c[4] s[4] d[4] a[1] l[1] n[a+l] + +フォント k の定義 +</td></tr><tr><td> + 244 </td><td>fntdef2 </td><td colspan="2"> k[2] c[4] s[4] d[4] a[1] l[1] n[a+l] + +フォント k の定義 +</td></tr><tr><td> + 245 </td><td>fntdef3 </td><td colspan="2"> k[3] c[4] s[4] d[4] a[1] l[1] n[a+l] + +フォント k の定義 +</td></tr><tr><td> + 246 </td><td>fntdef4 </td><td colspan="2"> k[<font color=#FF00FF>4</font>] c[4] s[4] d[4] a[1] l[1] n[a+l] + +フォント k の定義 +</td></tr><tr><td> + 247 </td><td>pre </td><td colspan="2"> i[1] num[4] den[4] mag[4] k[1] x[k] + +プリアンブル始まり +</td></tr><tr><td> + 248 </td><td>post </td><td colspan="2"> p[4] num[4] den[4] mag[4] l[4] u[4] s[2] t[2] + +ポストアンブル始まり +</td></tr><tr><td> + 249 </td><td> post_post </td><td> q[4] i[1] 223 ... 223 </td><td> ポストアンブル終わり +</td></tr><tr><td> + 250 </td><td>opcode</td><td> -</td><td rowspan="3"> 未定義 +</td></tr><tr><td> + ... </td><td>opcode</td><td> -</td></tr><tr><td> + 254 </td><td>opcode</td><td> -</td></tr><tr><td> + 255 </td><td>dir</td><td>o[1]</td><td> 横書き/縦書き切替(pTeX),元来は未定義 +</td></tr> +</table> +<a name="tate"><h2>4. pTeX における縦書きと横書きの切替</h2></tate> +<ul> +<li> +dir(255) 命令は,ASCII の pTeX で縦書きを記述するために使われ<br> + o[1] = 0 : 横書き +<br> + +1 : 縦書き<br> +という切替を表します.</li> +<li>縦書きへの切替で,カレントポイントを基準に紙面を反時計回りに90度回転させて,以降の移動や描画を行います.</li> +<li>縦書き用の和文の文字は,和文の(縦書き)文字を反時計回りに90度回転して定義されているので,縦書きでも,横書きと同じように文字や箱を描画し,印刷後に紙面を90度回転してもとに戻せば,通常の縦書きの和文の文書となります.</li> +<li>縦書きでは,紙面を元に戻すと h の正の方向は下を,v の正の方向は左を表します. +横書きも含めて,h は行の中で進む方向を,v は行送りの方向を表すことになります.</li> +<li>縦書きから横書きへの切替では,カレントポイントを基準に時計回りに紙面を90度回転させて元来の向きに戻します.</li> +</ul> +<a name="text"><h2>5. DVIファイルと可読テキスト形式ファイルとの間の変換</h2><a> +<ul> +<li> +TeX のパッケージに dvitools として付属しているものに,dvitype および pTeX にも対応した +<b>pdvitype</b> があり,これは DVIファイルを可読形式に変換します.<br> +- これはカレントポイントの実際の移動量や文字の描写位置を表示するため,TFM(フォントメトリック)ファイルを読みます.これの出力した形式のテキストファイルをDVIファイルに変換するプログラムが存在するかどうかは知りません(フォントのチェックサム情報などが出力されないので,出力結果のみからの復元は無理).</li> +<li>DVIファイルと可読テキストファイル(<b>DTL</b>:DVI Text Language)との相互変換を行うプログラム <b>dv2dt</b>/<b>dt2dv</b> が存在します.pTeX には対応していません.</li> +<li><b>dviout</b> のパッケージ(Ver.3.15以降)には,dvispc というプログラムが付属していて,これは pTeX も含め DVIファイルと可読テキストファイルの相互変換をサポートしています. +</li> +</ul> +<h3 align="center">dvispc</h3> +<li>dv2dt/dt2dv より読みやすいテキスト形式(3. DVI命令 で述べた形 --- pdvitype などと同じ --- に対応,さらに意味を示すコメントも付加可能)が用いられていますが,dv2dt/dt2dv の可読テキスト形式での入出力もでき,dv2dt/dt2dv よりも高速です.</p><p> +<li>ソースをコンパイルすれば,Unix 等でも使用可能です.</p><p> +<li>応用として,たとえば以下のようにすれば foo.dvi の 1ページ目と20ページ以降を抜き出した foo2.dvi が作成されます. +<pre> + dvispc -atpT3/20-L foo.dvi | dvispc -x foo2.dvi +</pre> +ここで,-a: DVI → Text変換 -t: DTL形式(出力サイズが小さくなる) -pT3/20-L: 出力箇所の指定で,T はプリアンブル,3 20- は 3ページ目,20ページ目以降,L はポストアンブルを,それぞれ表し,-x: は TeX → DVI変換 の指定を表す.</p><p> +awk スクリプトなどのフィルターを間に挟むと,様々な加工が可能です. +例えば,foo.dvi の special を全て削除した foo2.dvi は以下のように作成できます. +<pre> + dvispc -aj foo.dvi | grep -v ^xxx | dvispc -x foo2.dvi +</pre> +<li>以下に -avl というパラメータでの TeX → DVI変換 の一部を載せます(dviout のパッケージに付属の epsfdoc.dvi を用いた例). +<pre> +<a name="ex-pre"><font color="red">プリアンブル</font></a> +0: pre 2/id 25400000/num 473628672/den 1000/mag 27/len ' TeX output 2000.02.21:0054' + +<font color="red">上に引き続く最初のページ</font> + [1] +42: bop 1/page 0 0 0 0 0 0 0 0 0 -1/former_bop +87: down4 46202880 +92: push +93: down4 -45613056 +98: push +99: push +100: right3 1114112 +104: xxx1 17/len 'color push Black' +123: right4 27394048 +128: xxx1 9/len 'color pop' +139: pop +140: pop +141: down4 43646976 +146: push +147: down4 -38549854 +152: push +153: push +154: push +155: right4 9009997 +160: xxx1 17/len 'color push Black' +179: xxx1 9/len 'color pop' +190: pop +191: pop +192: right4 9337677 +197: fntdef1 33 0x44D3ED74/c-sum 1132462/s-size 1132462/d-size 0/dir 5/name 'cmr17' +218: fntnum33 +219: setchar68 + "D" +220: right2 -29583 +223: setchar86 +224: setchar73 +225: setchar79 +226: setchar85 +227: setchar84 + "VIOUT" +... +465: fntdef1 49 0xE99FD0F6/c-sum 943718/s-size 655360/d-size 0/dir 6/name 'goth10' +487: fntnum49 +488: set2 0x244f "は" +491: set2 0x2438 "じ" +494: set2 0x2461 "め" +497: set2 0x244b "に" +500: pop +501: z3 1474560 +... +5200: eop <font color="red">最初のページ終わり</font> + +<font color="red">2ページ目</font> + [2] +5201: bop 2/page 0 0 0 0 0 0 0 0 0 42/former_bop +... + +... +26001: eop <font color="red">7ページ目の終わり</font> + +<font color="red">8ページ目(最後のページ)</font> + [8] +26002: bop 8/page 0 0 0 0 0 0 0 0 0 21404/former_bop +... +26786: pop +26787: right4 27394048 +26792: xxx1 9/len 'color pop' +26803: pop +26804: pop +26805: eop <font color="red">最後のページ終わり</font> + +<a name="ex-post"><font color="red">ポストアンブル</font></a> +26806: post 26002/final_bop 25400000/num 473628672/den 1000/mag 46202880/h+d 28508160/w 13/stack 8/pages +26835: fntdef1 54 0xC2D64EA0/c-sum 786432/s-size 786432/d-size 0/dir 6/name 'cmbx12' +26857: fntdef1 53 0xDFEA3C78/c-sum 655360/s-size 655360/d-size 0/dir 6/name 'cmtt10' +26879: fntdef1 51 0xC2D64EA0/c-sum 943718/s-size 786432/d-size 0/dir 6/name 'cmbx12' +26901: fntdef1 49 0xE99FD0F6/c-sum 943718/s-size 655360/d-size 0/dir 6/name 'goth10' +... +27196: fntdef1 7 0x4BF16079/c-sum 655360/s-size 655360/d-size 0/dir 5/name 'cmr10' +27217: fntdef1 6 0xD993A052/c-sum 458752/s-size 458752/d-size 0/dir 4/name 'cmr7' +27237: post_post 26806/post 2/id 223 223 223 223 223 <font color="red">DVIファイルの終わり</font> +</pre> +<hr> +誤りや補足すべき点があればお知らせ下さい --> +<a href="mailto:ftp-admin@akagi.ms.u-tokyo.ac.jp">ftp-admin@akagi.ms.u-tokyo.ac.jp</a> </p> +</body> +</html> diff --git a/Master/tlpkg/dviout/DOC/dvi2.bmp b/Master/tlpkg/dviout/DOC/dvi2.bmp Binary files differnew file mode 100644 index 00000000000..aa1157b4d11 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/DOC/dvi2.bmp diff --git a/Master/tlpkg/dviout/DOC/dvioutQA.html b/Master/tlpkg/dviout/DOC/dvioutQA.html new file mode 100644 index 00000000000..360ea22915a --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/DOC/dvioutQA.html @@ -0,0 +1,994 @@ +<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD W3 HTML//EN"> +<html> +<head> +<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS"> +<title>Error on dviout</title> +</head> + +<body BGCOLOR="#eeffff"> + +<hr NOSHADE ALIGN="left" WIDTH="65%"> + +<h1 align="center">dvioutにおけるトラブル</h1> + +<hr NOSHADE ALIGN="right" WIDTH="65%"> + +<p align="center">February 1, 2006</p> + +<p><a HREF="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/ftp-j.html#TeX" name="contents">TeX +のページへ </a><br> +<a href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/texinst98.html">TeXシステムのインストール</a><br> +<a href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/dvitest.html">dviout/dviprt開発室</a><br> +<a href="tex_dvioutw.html">dvioutのインストール</a> --- <a +href="tex_dvioutw.html#HintMenu">いくつかのヒント</a><br> +<a href="dviouttips.html">dvioutにおける小ヒント集</a><br> +<a href="tex_instchk.html">Windows95/98/Me/NT/2000/XP における日本語TeX +のインストールのチェック</a><br> +<a href="cmode.html">DVIwareとしてのdviout</a><br> +<a href="present.html">dvioutでのプレゼンテーション</a><br> +<a href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/dvioutQA.html">このドキュメントの最新版</a><br> +</p> + +<p>最新のdvioutのパッケージは、以下をクリックすると取得できます。dvioutの入っているフォルダで展開すれば、最新のものにバージョンアップされます(より詳しくは、 +<a href="tex_dvioutw.html#Vup">ここ</a>を参照)。<br> +<a href="ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/dviout/current_in_Japanese/tex318w.exe">tex318w.exe</a>: +公開版 dviout for Windows Ver.3.18<br> +<a href="ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/dviout/test/">最新テスト版</a> (更新が度々あります) <br> +上記のリンクが切れているときは、<a +href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/dvitest.html">ここ</a>へ。</p> +<strong> + +<p>目次</strong><br> +<br> +1. はじめに<font color="#FF0000">(必読)</font><br> +2. 代表的なトラブルとメッセージ<font color="#FF0000">(ここから調べます)</font><br> +3. Cannot resolve Fonts<br> +4. Ghostscriptを使ったPostScript画像表示に失敗する<br> +5. いくつかのトラブルの例と原因<br> +6. 基本動作環境の情報の出力例</p> + +<p>誤りや補足すべき点があればお知らせ下さい --> <a +href="mailto:ftp-admin@akagi.ms.u-tokyo.ac.jp">ftp-admin@akagi.ms.u-tokyo.ac.jp</a> </p> + +<hr> + +<p align="center"><big><strong>1. はじめに</strong></big></p> + +<p>dvioutを使っていて起きるトラブルの代表的なものについて、これはその解決のためのガイドです。<br> +まず全般的な注意です。 + +<ol> + <li>トラブルの原因で最も多いものは、<strong>環境変数やパラメータの設定ミス</strong>です。<br> + 特に<strong>スペルミス</strong>、あるいは、思い違いによる設定ミスです(インストール時のトラブルの大半を占めますので、再度チェックを)。<br> + </li> + <li>多くのヒントが dviout の <strong>On-line Help</strong>(Help → Help Topics + → ...) から得られます。<br> + 特に、<strong>Q&A</strong>の部分は、該当するトラブルについての解説が載っている可能性が大なのでチェックが必要です。<br> + </li> + <li>自分で解決できずに <a href="dvioutML.html">dviout Mailing List</a> や TeX + 関連の掲示板などで質問をする事になった場合、動作環境の正確な情報が必要です<font + color="#FF0000">(設定パラメータを手でタイプして書き写したりしては、二重のミスにも成りかねませんので避けてください)</font>。<br> + Ver.3.12.1 から <strong>Help → System Info. → [Copy]</strong> で、<a + href="#Fundamental">dviout の基本動作環境</a>の(<b>基本的な環境変数</b>を含む) + 情報がクリップボードにコピーできるようになりました。 + 質問の際は、<strong>起こったトラブルやそれに関連する情報</strong>(以下の<font + color="#FF0000">重要データ</font>など)の他に、この<font color="#FF0000">(最も重要で基本的なデータの)</font><strong>基本動作環境の情報</strong>も合わせて報告してください。<br> + </li> + <li><a href="dvioutML.html">dviout Mailing List</a> や TeX + 関連の掲示板での質問は、<font color="#FF0000">上に書いたような基本事項を守っている限り</font>歓迎されるでしょう。<br> + 質問後、アドバイスが得られて、あるいは、自分で解決してしまった場合も、多くの人が関心を持って経過を見ています。質問者以外にその解決の理由が分かるように<strong>結果の報告</strong>がなされることが要望されます(間違った設定に気づいて修正した場合は、その<strong>間違っていた設定</strong>の報告です)。<br> + </li> + <li><a href="#resolveFont">フォントの自動作成の失敗</a>(Cannot resolve Fonts)、<a href="#PS">取り込みPostScript画像の表示の失敗</a>、が次項と合わせて、問い合わせの多い<strong><font + color="#FF0000">三大トラブル</font></strong>です。<br> + 最初の二つにおいては、dvioutが他のプログラムを動かしているので、原因の切り分けが解決の第一歩です。この失敗時に、原因の切り分けのためにやるべき事やチェック事項、および、その主な原因が書かれたHelpが、通常は表示されます。原因が不明ならば必ずそのチェック事項(ここにも、より詳しく書いてあります)を確かめてください。<br> + dviout Mailing List や TeX + 関連の掲示板などでトラブルの質問を受けた場合、これらの<strong>チェック事項の結果の報告</strong>が無いと、(チェック事項を確かめてください、ということになり)無駄な手順がかかります。<br> + </li> + <li><a href="#DispvsPrint">表示には問題ないが印刷がおかしい</a>というトラブル。これもプリンタやそのドライバが絡むので、原因の切り分けが必要です。<a + href="#DispvsPrint">チェック事項</a>があり、対処方法もいく + つかありますので注意。</li> +</ol> + +<hr> + +<p align="center"><big><strong>2. 代表的なトラブルとエラーメッセージ</strong></big></p> + +<dl> + <p align="center"><strong>2.1. 一般的な注意点</strong></p> + <dt><strong>WindowsNT/2000/XPの場合の注意</strong></dt> + <dd>設定したユーザ(Administratorなど)と実際のユーザとが異なっているのが原因で、環境変数やディレクトリの読み書き権限が意図したものになっていなかった。</dd> + <dt> </dt> + <dt><strong>標準でないシェルを使っている場合の注意</strong></dt> + <dd>フォントの自動生成などでdviout + が他のプログラムを起動したときの環境変数が意図したものになっていなかった。 + <br><b>Cygwin</b>などを使っている場合に要注意。</dd> + <dt> </dt> + <dt><strong>パラメータの設定に関する注意</strong></dt> + <dd>Option → Setup Parameters..... の各シートで書き換えたパラメータは、<strong>[Ok]</strong> + または <strong>[適用]</strong>を押さないと有効になりません。また、<strong>[Save]</strong> + を押さないと、記録されず、次回のdviout起動時に無効になります。さらに、<strong>[Registry]</strong>のシートでの対応するパラメータに + <strong>+</strong> + のチェックがついていないと、記録された値を、(次回以降の)dvioutで適用しないことを意味します。</dd> + <dt> </dt> + <dt><strong>TeXのパッケージ・システムが正しくインストールされているか?</strong></dt> + <dd>簡単なTeXファイルをDVIファイルに変換してみましょう。 + <a href="tex_instchk.html">このように</a>テストをするのがよいでしょう。<br> + 従来使っていたTeXのシステムを削除して、新たにTeXのパッケージを導入する場合、元のTeX + のシステムを正しくアンインストールしないと導入に失敗する場合があります。 + アンインストールとはTeXのシステムを削除することをいうのではありません。最も重要なのは、様々な環境、たとえば環境変数(たとえば、<strong>TEXMF</strong>, <strong>TEXMFMAIN</strong>, <strong>TEXMFCNF</strong>)などを定義していたら、それを元に戻す(未定義にする)ことです。<br> +従来のTeXのシステム関するドキュメントと新たなTeXのシステムに関するドキュメントの両方を参照する必要があります。</dd> + <dt> </dt> + <dt><strong>環境変数が意図したものになっているか?</strong></dt> + <dd>Help → System Info で表示される環境変数の値(" " で囲まれている)に注意しましょう([Copy]を押してクリップボードにコピーし、エディタなどに貼り付けてから見るとよいでしょう) 。<br> +たとえば、末尾に<b>不要な空白</b>が着いていて、 +エラーの原因となることがあります。<br> +上の表示に環境変数 <b>TMP</b> や <b>TEMP</b> が表示される場合は、それらの設定が原因で問題が起きる可能性が高いことを示しています(<b>全角文字</b>や<b>空白</b>が含まれている場合は修正しましょう)。 + </dd> <dt> </dt> + <dt><strong>意図したDVIファイルであるか?</strong></dt> + <dd>誤りのあるTeXのソースを用いたり、インストールが不完全などの理由で、dvioutで表示しようとするDVIファイルが意図したものでないことがあります。DVIファイルへの変換時の<strong>ログファイルをチェック</strong>してみましょう。</dd> + <p align="center"><strong>2.2. フォントに関するトラブル</strong></p> + <dt><font color="#FF0000">Terminate Automatic Font Generation?</font></dt> + <dd>これは、作成して表示しようとして失敗したフォントが何個か(4つ程度)あると表示され、以降見つからないフォントがあってもフォント生成を試みなくて良いか、 +を尋ねるダイアログです(設定が間違っている場合が多く、 +全てのフォントの自動生成の失敗の終了を待つと時間がかかるからです)。No + + と答えたあと、また何個か失敗すると同じダイアログが出ます。<br> + </dd> + <dt><font color="#FF0000">(A)bort Automatic Font Generation for this file?</font></dt> + <dt><font color="#FF0000">(R)etry it for the investigation by executing GEN_TMP.BAT?<br> + (I)gnore this font?</font></dt> + <dd>Retryの選択は(July 8, 2001以降サポート)、フォントの自動作成失敗の原因を知るための重要なステップです。次項を参照してください。Abort/Ignoreの選択は、前項の + Yes/No の選択と同じです。<br> + </dd> + <dt><a href="#resolveFont">Cannot resolve Fonts</a></dt> + <dd>必要なフォントを得られなかったのでプレビューが出来ません(Ver.3.12より前)。見つからなかったフォントの文字は表示されません(Ver.3.12以降)。</dd> + <dt> </dt> + <dt><a href="#ChangeFont">フォントをインストールしたのに反映されない</a><br> + <a href="#WinTeX">「fi」などの合字や「-」等、一部の特殊文字が「□」などになって正常に表示されない</a><br> + <a href="#WrongChar">正常に表示されない文字や記号がある</a><br> + <a href="#mingoth">明朝の文字がゴシックで表示される</a><br> + <a href="#somegoth">ある和文フォントの文字がゴシックで表示される</a><br> + <a href="#itamin">ある和文フォントの文字が明朝の斜体で表示される</a></p><p> + <a href="#itamin">Cannot find font file for ...! A default FONT will be used!</a><br> + <a href="#Mismatch">Font Mismatch</a><br> + <a href="#readFont">fail to read FONT</a><br> + <a href="#corrupt">Corrupt font ...</a><br> + <a href="#unpack">Unpack Error ...</a><br> + <a href="#checksum">check sum doesn't match in Font </a><br> + </dt> + <p align="center"><strong>2.3. プレビューにおけるトラブル</strong></p> + <a href="#Land2Port"><p>Landscape文書(横置き紙面)なのに、Portrait(縦置き)紙面が表示される</a><br> + <a href="#papersize">作成した文書サイズと異なる紙面サイズとなる</a><br> + <a href="#colorbry">色づけをした文字の輪郭の色がおかしく、汚い表示になる</a><br> + <a href="#vanishcolor">拡大して見ると、文字列検索やHyperTeXでの色づけが消える</a><br> + <a href="#Cut">文字列コピーで、記号などが化けて切り取られる</a><br> + <a href="#sFont">間違った文字列が検索される</a><br> + <a href="#click">表示画面の文字をクリックしても所定の動作をしない</a><br> + <a href="#patch">cmodeをpatch2 あるいは patch とすると、表示の文字などが綺麗でない</a><br> + <a href="#colorView">小さなカラー文字のベースラインが揃っていない</a><br> + <a href="#EditCopy">エディターへの直接コピー機能が動作しない</a> + </p><p> + <a href="#RBuf">Raster buffer size -br: 400 K in [System] is too small.</a><br> + <a href="#tmpbat">Can't make tmp-batch file.</a><br> + </p> + <p align="center"><strong>2.4. 画像取り込みや出力およびカラー文字におけるトラブル</strong></p> + <a href="#MakeBMP"><p>Failed to make <file-name>.bmp by the command</a><br> + <a href="#MakeBMP">Failed to make <file-name>.pbm by the command</a> </p> + <dt><a href="#PS">Ghostscriptによる画像生成に失敗する</a><br> + <a href="#whitePS">PostScript画像の表示がおかしい</a><br> + <a href="#HWgraph">取り込まれた画像の縦横比がおかしい</a><br> + <a href="#tategraph">縦書きのとき、取り込んだ画像が回転してしまう</a><br> + <a href="#nocolorPS">カラーのPostScript画像が白黒で表示される</a><br> + <a href="#ReUseGra">Ghostscriptで生成された画像が再利用されない</a><br> + <a href="#DisColor">解像度を上げたり拡大によってカラーの取り込み画像が消える</a><br> + <a href="#overwrite">画像の重ね合わせが望み通りの結果にならない</a><br> + <a href="#jpg">BMP/JPG/TIFF/WMF/EMF/PNGなどのグラフィックファイルが取り込めない</a><br> + <br> + <a href="#bb">Bounding Boxを記した *.bb ファイルが作成できない</a><br> + <a href="#png">PNG画像での出力ができない</a><br> + <a href="#Graout">画像出力で、カラー文字やカラー画像が消えてしまう</a><br> + <a href="#ChkColor">複数ページに続いた文字の色づけが有効でない</a><br> + <a href="#ChkColor">複数ページに続いた紙面の背景色が有効にならない</a><br> + <a href="#tpictate">縦書きでの tpic specials で、dvips と互換にしたい</a><br> + <br> + </dt> + <p align="center"><strong>2.5. 印刷におけるトラブル</strong></p> + <a name="DispvsPrint"><strong><p>表示は問題ないが、印刷がおかしい</strong></a> + </p> + <dd>Windowsのプリンタドライバを使っている場合(印刷のダイアログで + dviprt にチェックをつけないデフォルトの印刷方法)、Option → Setup + Parameters... → [Graphic] の color specials: の右の欄(<strong>cmode</strong>)が、 + auto mode(p2) になっていたら <strong>patch2</strong> + に変更し、表示を最大に拡大する(Display → Size → Magnify + を拡大しなくなるまで複数回選択)。この状態で表示と印刷とを比べることによって、<a + href="cmode.html#CheckDriver">プリンタドライバのチェック</a>をし(cmode + については、<a href="cmode.html">DVIwareとしてのdviout</a> + を参照)、次の3項のうち該当するものを参照して下さい。</dd> +</dl> + +<p><a href="#p2Print">cmode を patch2 +としたテストで、表示は問題ないが、印刷がおかしい</a><strong> </strong><br> +<a href="#p2view">cmode を auto mode(p2) としたときの表示は正常だが、patch2 +としたときの表示がおかしい</a><br> +<a href="#repPrint">cmode を auto mode(rep)としたときの表示は正常だが、印刷がおかしい</a></p> + +<p><a href="#color2bw">カラー画像の白黒での印刷がおかしい</a><br> +<a href="#slowPrint">印刷が遅い</a><br> +<a href="#PrinterRes">Use Printer resolution to print?</a><br> +<a href="#RetryPrint">Retry the print setting?</a><br> +<a href="#PrintSize">印刷された文字と紙面のサイズが異常に小さい/大きい</a><br> +<a href="#ESCPage">dviprt機能をつかった ESC/Page での印刷に失敗する</a><br> +<a href="#Ujob">プリンタの設定を両面印刷にしたが,両面印刷にならない</a><br> +<a href="#Ujob">dvioutから複数ページをFAX送信したが,1ページ毎に別に送られてしまう</a><br> +<a href="#Psize">自動的に解像度を変える印刷のあと,ページサイズなどがおかしくなる</a></p> + +<p align="center"><strong>2.6. 起動におけるトラブル</strong></p> + +<p><a href="#safe">dviout が正常に立ち上がらない</a><br> + +<a href="#DBLCLK">DVIファイルのアイコンのダブルクリックでdvioutが起動しない</a><br> +<a href="#badmag">bad parameter -mag=-3</a></p> + +<hr> + +<p align="center"><strong><big>3. <a name="resolveFont">Cannot resolve Fonts</a></big> <br> +</strong></p> + +<pre><strong>「どのようなフォントが必要であったか」</strong>の情報に注意しましょう(cf.<strong> </strong>[4]) + + <font +color="#0000FF">cmr17</font><font color="#FF0000">.360(1800) + Searched c:\usr\local\share\texmf\tfm\\</font><font +color="#0000FF">cmr17</font><font color="#FF0000">.tfm + Searched c:\usr\local\share\texmf\pk\\</font><font +color="#0000FF">cmr17</font><font color="#FF0000">.360pk + Searched c:\usr\local\share\texmf\pk\\</font><font +color="#0000FF">cmr17</font><font color="#FF0000">.361pk + Searched c:\usr\local\share\texmf\pk\\</font><font +color="#0000FF">cmr17</font><font color="#FF0000">.359pk + Searched c:\usr\local\share\texmf\vf\\</font><font +color="#0000FF">cmr17</font><font color="#FF0000">.vf +</font> +のような表示<font +color="#FF0000">(重要データ0.1)</font>は、dvioutがサーチしたファイルを示しています。<font +color="#FF0000">\\</font> は <font color="#FF0000">\</font>...<font color="#FF0000">\</font>...<font +color="#FF0000">\</font> のよ +うに間が省略されていると考えることができます(間が無くてもよい)。</pre> + +<dl COMPACT> + <dt>注意:</dt><dd> 拡張子が<font color="#0000FF">cmr17</font>.tfm のように<strong> tfm</strong> となっているTFMファイルは、TrueTypeフォントを表示するために用いられるメトリックファイルです。 +よって、dviout が TEXPK に基づいてフォントをサーチして <font color="#0000FF">cmr17</font>.tfm を見つけても、 +対応するTrueTypeフォントがWindowsに登録されていなければ「見つからな かった」とみなされ、TEXPK の指定に従ってサーチを続けます(cf. <a href="tex_dvioutw.html#Font">dviout for Windowsが使うフォント</a>、 乙部さんによる<a href="http://argent.shinshu-u.ac.jp/otobe/tex/docs/ttf.html">TrueTypeフォント利用に関する考察</a>)。</dd> +</dl> +この例では、<font color="#0000FF"><strong>cmr17</strong></font> +という名前の解像度 <strong>360dpi</strong>(= dots/inch) +のフォントが実際には必要でした。 +必要であったのはPKフォントで、ファイル名は、この場合 +<font color="#0000FF">cmr17</font>.360pk です(末尾が <strong>pk</strong> +の最初のものであることが多い)。 +計算の丸め誤差を考慮して、その前後の解像度のフォントも検索されています。</p> +原因は、次の <strong>1. 2.</strong> のいずれかです。 +<dl> +<dt><strong>1. フォントは生成されたが、フォントのサーチパスの設定が違っていて見つけることが出来ない</strong> </dt> +<dd>・<strong> -TEXROOT: -TEXPK: の設定ミス</strong> </dd> +</p><p> +<dt><strong>2. フォント生成に失敗した</strong>(以下の原因が主なもの)</dt> +<ol><dd><dt>1. <strong>TeX のパッケージのインストールのミス</strong></dt> + <dd><a href="tex_instchk.html">ここ</a>からTeXのインストールの基本的なチェックができます。 +<dl COMPACT> + <dt>例:</dt><dd>上書きインストールを行ったが、インストールを忘れたパッケージがあった</dd> + <dt>例:</dt><dd>times.sty や txfonts などの標準でないフォント(たとえば、<strong>ptmr</strong>... という名前のフォント)を使っていて、その設定が不十分(cf. <a +href="http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?TXFonts">奥村さんによるtxfontsのガイド</a>)。<br> + この場合は、必要なパッケージのインストールのほか、ps2pk/gsftopk によるフォント作成が可能になっていること、Ghostscriptにパスが通っていて、環境変数 GS_LIB が正しく設定されていること(Ghostscript が Ver.8.11 またはそれ以降ならば、設定しなくてもよい)などが要請されます。</dd></dl> +</dd> +<dt> 2. <strong>PATH の設定ミス</strong></dt> +<dd> +<dl COMPACT><dt>例:</dt><dd>正しく設定したと思ったが、スペルミスがあった</dd> +<dt>例:</dt><dd>別のTeXのシステム(eg. <strong>Cygwin</strong>)の方に先にパスが通っていた</dd><dt>例:</dt><dd>TeXに関連するフォルダの名前に原因があった(和文文字や空白を含んだり,あるいは8文字より長いと問題が生じる可能性があります)。</dd></dl></dd> +<dt> 3. <strong>環境変数 TEXMFMAIN, TEXMFCNF の設定ミス</strong></dt> +<dd><dl COMPACT> + <dt>例:</dt><dd>旧来の環境変数 TEXMF を消していなかった(TEXMFMAIN と矛盾)</dd> + <dt>例:</dt><dd>mule/meadow からdvioutを動かしていて、角藤版中の sh.exe を使ったため、METAFONT動作時の環境変数が正しくなかった(この sh.exe は Windows95/98/Me では使用不可)</dd>> + <dt>例:</dt><dd>WindowsNT/2000/XPでAdministratorと実際のユーザとで環境変数が異なっていた</dd></dl></dd> +<dt> 4. <strong>環境変数 TEMP または TMP の(設定)ミス</strong></dt> +<dd><dl COMPACT><dt>例:</dt><dd>両方設定されていたが、一方が存在しない、あるいは書き込めないディレクトリになっていた</dd> +<dt>例:</dt><dd>環境変数 TMP の設定文字列に空白が入っていた</dd></dl></dd> +<dt> 5. <strong>-gen: の設定ミス</strong></dt> +<dd><dl COMPACT> + <dt>例:</dt><dd>mktexpk.exe が2ヶ所にあって、正しくない方を設定していた</dd> + <dt>例:</dt><dd>パス名に空白が入っているときは、ショートパス名に直してください</dd> +</dl></dd> +<dt> 6. <strong>texmf.cnf の設定ミス</strong>(普通はデフォルトで問題なし)</dd> +<dd><dl COMPACT> + <dt>例: </dt><dd>texmf.cnf は存在しますか(存在しない → インストールミス) </dd> + <dt>例: </dt><dd>$TEXMF を間違って変更してしまった</br> + この項の意味が分からなければ、オリジナルのままのはず。 + オリジナルから変えていたならオリジナルの texmf.cnf との差分<font +color="#FF0000">(重要データ0.2)</font>を(例えば、fc を使って)調べてみましょう<br> + オリジナルの texmf.cnf のバックアップを取っていなかった場合は、再インストールしましょう</dd></dl></dd> +<dt> 7. <strong>解像度(dpi)の設定ミス</strong></dt> +<dd><dl COMPACT> + <dt>例: </dt><dd>解像度 <font color="#0000FF">96</font> dpi で出力しようとしたが、そのための設定がされていないtexmf.cnf に <br> + $MAKETEXPK_MODE_<font color="#0000FF">96</font> = <font color="#0000FF">atarins</font><br> +のような mode の定義が欠けている、あるいは、 + 場合によっては -gen: の定義で、--mfmode の設定を書く、などの対処もあります</dd></dl></dd> +<dt> 8. <strong>作成できないフォントであった</dt> +</strong> +<dd><dl COMPACT><dt>例:</dt><dd>METAFONT のソースが無い、などの理由で作成不可能なフォントの場合、フォント代替機能を使って、別のフォントで代用することが可能です</dd></dl></dd> +</dl> +原因の突き止め方は On-line Help ([Cannot resolve Fonts])にあるので、それを実行してみましょう。<br> +具体的には、 +<dl COMPACT> +<a name="GEN_TMP"><dt>[1]</dt><dd>環境変数 TMP または TEMP </a>で示されたディレクトリに <strong>GEN_TMP.BAT</strong> <u>が存在するならばそれを実行し、フォントが正しく作成されるか、あるいはどのようなエラーになるかを調べる</u>。 +なお、July 12, 2001以降の版の dviout では、エラー発生時に<font color="red"><b>[再試行]</b>ボタンでこのテストが実行できます。</font> +</p><p> +Cannot resolve Fonts のメッセージが表示されている時点で、dviout を抜けないで実行するの +がよい。 +なお、GEN_TMP.BAT は、dviout がフォント作成に用いたコマンドのコピーです。 + <ol> + <li>具体的には、システムから スタート → プログラム → (アクセサリー → )MS-DOS プロンプト(Windows95/98/Me)/コマンドプロンプト(WindowsNT/2000/XP)または スタート → +ファイル名を指定して実行で command (Windows95/98/Me) または cmd (WindowsNT/2000/XP) +を実行するとコマンドが入力できるWindowが開きます。</li> +</p><p> + <li>set と入力すると、全ての環境変数とその値が表示されます。</li> +</p><p> + <li>環境変数 TMP および TEMP が、c:\windows\temp であると、c:\windows\temp\GEN_TMP.BATを実行します。 +具体的には、次のように入力します。 +<pre> + c:\windows\temp\GEN_TMP +</pre></li> +<li>実行後に表示されたメッセージなどは、<u>クリップボードにコピー</u>できます(Windowのボタン、または、マウスボタンを使う)ので、エディター(メモ帳など)を開いておいて、結果をそこに貼り付けておきます。</li></ol> +</p><p> +<strong>GEN_TMP.BAT が存在しない</strong> +<ul><li> +環境変数 TMP と TEMP の設定で定義されたディレクトリが書き込み可能になっていますか? +</li> +<li>-gen: が正しく設定されていますか? [5] へ</li></ul> +</p><p> +<strong>バッチファイルを動かすと、フォントが生成された、あるいは既に存在している、と表示された</strong><br> + 再度同じ DVI ファイルを dviout で表示してみましょう +<ul><li>同じフォントに関し同じエラーが起きた<br> + TEXROOT, TEXPK の設定ミスと思われます。以下の[3] → [6] → [7]へ</li> + <li>そのフォントはエラーにならず、DVI で処理された<br> + UNIX類似環境などの独自SHELLを使っていませんか? その際の環境変数などをチェックしましょう(さらに、[7]へ)</li></ul> +</p><p> +<strong>バッチファイルを動かしたが、エラーメッセージ</strong><font +color="#FF0000">(<u>最重要データ</u>1)</font><strong>が出てフォントが生成されない</strong> +<ul><li>「コマンドまたはファイル名が違います」 → [5] へ</li> +<li>その他のエラー → [2] → [5] → [4] → [7] へ +<pre> ・Cannot determine the mode 2.7(解像度設定ミス), 2.5, 2.6 等</li> + ・Cannot find the program "mf.exe". 2.2(パスの設定ミス), 2.1(インストールミス)等 + The value of PATH is: + <font +color="#0000FF">C:\WINDOWS;C:\WINDOWS\COMMAND;C:\BIN</font> + ・Cannot find <font +color="#0000FF">cmrr10.mf</font> 2.1(インストールミス), 2.6, 2.8 など + I try ps2pk --> gsftopk --> ttf2pk. + ・Argument error. 2.5(-gen: の設定ミス cf.[5]) + ・Define the variable MAKETEXPK_STYLE 2.6(texmf.cnfの設定ミス)</pre> +</li></ul></dd> +<dt>[2]</dt><dd> Help → Other Info. → Font Info. の表示<font color="#FF0000">(重要データ2)</font>において、作成できなかったフォントは Virtual Font で使われているものか(このときは、そのフォント名がインデントされた表示となり、その上のインデントされていないフォント名の右端に Virtual と表示される)、そうでない(通常の)フォントかをチェックする(dviout Ver.3.12以降)。 +<ul> + <li>後者の場合は、PKフォントがMETAFONT(mf.exe)を使って作成されるものが多い(cm で始まるフォントは、この可能性が大)。</li> + <li>前者の場合は、PKフォントが ps2pk/gsftopk, Ghostscript などを使って作成されるものが多く、インストールパッケージやインストール方法が正しくないと、作成に失敗することがある。</li></ul></dd> +</p><p> +<dt>[3]</dt><dd> 実際にフォントがどこに作成されているか、あるいは作成されていないかを調べる。<br> + Windows の検索機能を用いましょう。今の例では、<font color="#0000FF">cmr17</font>.360pk を検索(タイムスタンプに注意)。</dd> +</p><p> +<dt>[4]</dt><dd>プログラム <strong>kpsewhich</strong> でフォントを調べる。<br> +作成されるはずのものが、<font +color="#0000FF">cmr17</font>.360pk であったなら("Cannot resolve Fonts" という情報Windowsで、トップが <font color="#0000FF">cmr17</font>.360(1800) となっていれば、それを意味します。1800は360の5倍にあたります) +<pre> + kpsewhich <font +color="#0000FF">cmr17</font>.360pk +</pre> +をコマンドラインから実行してみる(結果は、<font +color="#FF0000">重要データ4.1</font>)。<u>kpsewhich にパスが通っていること</u> +をチェックし、以下を実行して表示される内容を記録しておく。 +<pre> + kpsewhich --expand-braces $TEXMF + kpsewhich --expand-braces $MFINPUTS + kpsewhich --expand-braces $MAKETEX_MODE + kpsewhich --expand-braces $PKFONTS +</pre> + 最後に以下を cmr10 のままで実行してみる(エラーの場合は、そのメッセージは<font +color="#FF0000">重要データ4.2</font>) +<pre> + mktexpk cmr10 305 300 305/300 +</pre> +正しく生成出来た場合は、作成されたファイル cmr10.305pk は不要なので、(次回のチェックのため)<u>削除します</u> +(作成されたファイル名がフルパスで表示されますが、フォルダの区切り記号が + \ でなくて / になっているので注意)。<br> +最初から存在していた場合は、削除または名前を一時別のものに変えてから生成する。</dd> +</p><p> +<dt>[5]</dt><dd>パラメータ <strong>-gen:</strong> の設定のチェック<br> +Option → Setup Papameters... → [Font2] で [gen:] のボタンを押して自動設定したものと比較 + <dl COMPACT> + <dt>例:</dt><dd>自動設定出来ない<br> + mktexpk.exe(あるいは MakeTeXPK.exe)は、固定ディスク内のみサーチされます。</dd> + <dt>例:</dt><dd>複数箇所に mktexpk.exe があると、正しくない方が設定される可能性があります。<br> + 異なったものに自動設定された場合、[Ok]で抜け、再度表示してみる([Save]を押さない限り、次回起動する dviout に設定が引き継がれず、元に戻る。正常になれば、[Font2]に戻って[Save])。</dd></dl></dd> +</p><p> +<dt>[6]</dt><dd>パラメータ <strong>-TEXROOT:</strong> <strong>-TEXPK:</strong> のチェック(cf. On-line Help)<br> +Help → System Info.(があれば、それ)を選択して [Copy] を押し、エディター(メモ帳など)に張り付けておく(<font color="#FF0000">重要データ6</font>:現在の dviout の<a href="#Fundamental">基本的な動作環境情報</a>が記されている)。 +</p><p> +June 16, 2001 以降の日付の dviout として、Option → Setup Papameters... → [Font] で[Guess] ボタンを押します。<br> +<pre>[6-0] + 環境変数 TEXMF と TEXMFMAIN の両方が定義されています! +</pre> +と表示された場合は、上の <b>2.</b>3 を参照してください(→ 環境変数 TEXMF の定義を消してチェックしてみる)。 +<pre>[6-1] + 標準的な日本語TeX環境が検知されました. + それにあった標準設定を選択します. +</pre> +と表示された場合は、<b>[はい(Y)]</b> を選択</font>し、[Ok] を押して再度表示をチェックしてみる。</p><p> +[6-2] 一方、タイトルが「パラメータ TEXROOT/TEXPK/L の推測」または +「Examine Fonts」のダイアログが現れた場合は、<strong>(N)</strong> を選ぶと +デフォルト値が設定されるので、[Ok] を押して再度表示をチェックしてみる。</p><p> +[6-3] +そうでない場合は、 +<pre> + TEXROOT: ^T\fonts + TEXPK: ^r\tfm\\^s.tfm;^r\pk\\^s.^dpk;^r\vf\\^s.vf +</pre> +と設定して、[Ok] を押し、表示をチェックする。</p><p> +<b>注意</b>.<u>環境変数 TEXMFMAIN(または TEXMF)が定義されていない場合</u>は、TEXROOT: が設定されない場合があるので、上記 ^T の部分は TeX がインストールされているディレクトリを直接指定して下さい。たとえば +<pre> + TEXROOT: c:\usr\local\share\texmf\fonts +</pre> + などとなります。 +</p><p> +[6-1], [6-2], [6-3] の各場合、[Guess] ボタンを押して、デフォルト値を用いず、TEXROOT と TEXPK とを推測設定したものでチェックし、元の設定値との差を比べる。</dd> +</p><p> +<dt>[7]</dt><dd> Option → Setup Parameters... → [System] の show child Windows のチェックをつけて、[Ok]で抜け、再度表示を行ってみる。</dd></dl> + +<hr> +<div align="center"><center> + +<pre><big><strong>4. <a name="PS">Ghostscriptを使ったPostScript画像表示に失敗する</a></strong></big></pre> +</center></div> +<dl COMPACT> +<dt>[1]</dt> +<dd>Optinon → Setup papameters... → [Graphic] の <strong>Ghostscript</strong> のところで On がチェックされていますか? また、Display → Graphic もチェックされていますか? +</dd></dl> +問題なければ、以下の該当するものをチェックして下さい。なお、この項は、jpeg/bmpなどの +<a +href="#jpg">PostScript以外の画像読み込み</a>とは無関係です。 +<dl COMPACT> +<dt>[2]</dt><dd>表示 <font color="#FF0000">Unknown special:...</font> が出る場合<br> +dviout でサポートしている <strong>\special</strong> を用いてください(cf. On-line Help)</dd> +</p><p> +<dt>[3]</dt><dd>表示 <font +color="#FF0000">unable to open foo.ps(PS)</font> が出る場合<br> + 読み込むべきPostScriptファイルが見つかりません。 +</p><p> +DVIファイルと同じディレクトリに存在しますか?(拡張子を含めたファイル名やフォルダに注意)<br> +別のディレクトリからも探すように設定している場合は、Optinon → Setup papameters... + → [Graphic] → <strong>-gdat:</strong> の設定に注意 +</p><p> +<dt>[4]</dt><dd>表示 <font +color="#FF0000">Cannot execute gswin32c(2)</font> などが出て、Ghostscriptが実行できない場合<br> +<strong>-gsx:</strong> の指定をチェックしてください(以下の [5] の 2. も参照)。</dd> +</p><p> +<dt>[5]</dt><dd>次のような表示が出る場合(ただし [3], [4]に該当する場合は、そちらを参照)</p><p> +<strong> </strong><a +name="MakeBMP"><font color="#FF0000">Failed to make </font><font color="#0000FF">foo</font><font color="#FF0000">.bmp</font></a> (または<strong> </strong><font color="#0000FF">foo</font><font color="#FF0000">.pbm</font>)<font color="#FF0000"> by the command</font><br> +<font color="#0000FF">C:\GS\GS7.00\BIN</font><font color="#FF0000">\gswin32c.exe @tmp$.@@@<br> +The file tmp$.@@@ is a parameter file</font></p><p> +</p><p> + + Ghostscriptを使って、PostScriptファイルから、画像のデータファイルが作成できなかったこと + を示しています。Ghostscript側の設定に問題がある可能性が大ですが、原因は...</dd> +</dl> +<blockquote> +<dl COMPACT> +<dt>例:</dt><dd>Ghostscript用のライブラリのパスが正しく設定されていなかった<br> +Ghostscriptのマニュアルを参照し、環境変数の設定などに注意してください。</dd> +<dt>例:</dt><dd>Ghostscriptが処理できないパラメータ、あるいはPostScriptファイルであった。<br> +多くの画像ソフトやWindowsのPostScriptドライバーは正しくないEPSFファイルを出力します。<br> +また、プレビュー画像などのバイナリデータを先頭につけているEPSFファイルは、正しく処理できないことがあります。 +このときは付属のプログラム <strong>bmc</strong> を使って先頭のバイナリデータの削除ができます(bmc -p foo.ps のように、コマンドプロンプトから使います)。<br> +PSTricks などの特殊なパッケージを用いた場合にも処理できないことがあります。</dd> +<dt>例:</dt><dd>上記エラーメッセージの<font color="#0000FF">foo</font>の部分が、<font color="#FF0000">tmpps</font><font color="#0000FF">xx</font> で<font color="#0000FF">xx</font> の部分が数字の時<br> +閉じた画像描画生成ではないPostScriptのコードがそのままDVIファイルに埋め込まれている可能性があります(前の例と同じです)。dviout Ver.3.15 以降では、Alt+OS [Graphic] で Direct PS のチェックをはずすと、これを無視できます。<br> +- 例えば、hyperref.sty の dvips オプションを使ってPDFを生成する途中段階のDVIファイルを作成すると、HyperTeX の既定にないdvips専用のPostScriptコードに変換されるため、このようなことが起こります。dviout での表示で、以下の Warning が出ることが多い。<br> + Unknown special:! /DvipsToPDF {72.27 mul Resolution dvi } def +</dd> +<dt>例:</dt><dd>パラメータ <strong>-GIF:</strong>で指定したraw PBMファイル(または、BMPファイル)の出力をサポートしていないGhostscriptを用いたため、そのファイルの作成ができなかった</dd> +<dt>例:</dt><dd>DVIファイルのあるディレクトリ、または<strong> -gdat:</strong> の設定に注意。<br> +<strong>-gdat:</strong> のパスの指定は、空白を含んではいけません(含む場合は、ショートパス名)設定した場合、最初のパス名のディレクトリは書き込みが出来なくてはなりません。</dd> +<dt>例:</dt><dd>パラメータ <strong>-gsx:</strong> でのGhostscriptのパスの指定は、空白を含んではいけません(含む場合は、ショートパス名)。</dd> +<dt>例:</dt><dd>PostScript以外の<a href="#jpg">jpeg 画像など</a>を取り込もうとしてこのエラーが出た。<br> +jpegファイルをそのまま扱えないdvips用の設定になっているため、jpegファイルをPostScriptファイルとして処理するようにDVIファイルに書かれてしまっています。 +dvioutのパッケージに付属のdviout.def, graphics.cfg, color.cfg を正しくインストールし直し、DVIファイルも作り直してください。</dd> +</dl></blockquote> +<ol> +<li>たとえば、parameter file が tmp$.@@@ で、<font color="#0000FF">C:\GS\GS7.00\BIN</font>\gswin32c.exe が実行ファイルであった上記のような場合、<strong>エラーで中断した状態からMS-DOS Windowを開き、DVIファイルの存在するディレクトリに移って以下を実行してみて下さい</strong>(tmp$.@@@ の先頭に</strong><fontcolor="#FF0000"> @</font> を付けます)。<br> +表示されるエラーメッセージ<font color="#FF0000">(重要データ1)</font>は、原因解明に役立つでしょう。 +やり方は、<a href="#GEN_TMP">このとき</a>と同様です。 +<pre> + <font color="#0000FF">C:\GS\GS7.00\BIN</font>\gswin32c @tmp$.@@@ +</pre> +もし正常に終了するならば、dviout が Ghostscript を呼ぶときの環境設定(シェル、 +リソース状況、環境変数など)に問題があるでしょう。 +</li></p><p> +<li> +Optinon → Setup papameters... → [Graphic] でボタン [gsx:] を押して、元の設定との違い +があるかどうかをチェック(Ghostscriptが二つ以上存在する場合は注意)。<br> +ファイルのパス名の後に、ライブラリのパラメータがついた場合は、Ghostscript が Ver.8.11 より前のものか、あるいは環境変数<strong>GS_LIB</strong>が未設定</li></p><p> +<li> +Ghostscript(GhostViewではありません)が正常に実行されるか、チェック。具体的には、 +Ghostscript のディレクトリにある tiger.ps (最近は、tiger.eps と名前が変わりました)などのPSファイルをコマンドラインから表示してみる。<br> +エラーの時のメッセージ<font color="#FF0000">(重要データ3)</font>は有益。上の例では、以下を実行 +<pre> + gswin32 <font color="#0000FF">C:\GS\GS7.00</font>\examples\tiger.ps + gswin32 <font color="#0000FF">C:\GS\GS7.00</font>\kanji\article9.ps +</pre> +<li>tiger.ps などの表示に異常がなければ、dviout 付属のファイル epsfdoc.dvi のある場所に、上のtige.ps および、同じディレクトリにあるgolfer.ps の両方をコピーして(拡張子は .ps となるようにする)、dviout で GRAPHIC\PS\epsfdoc.dviを表示してみる。</li> +</p><p> +<li>前項がうまくいかないならば、dviout.exe のある場所からみて、GRAPHI\PS\pssample.dviの1ページ目を表示してみる。</li> +</p><p> +<li>Option → Setup Parameters... → [System] の show child Windows のチェックをつけて、[Ok]で抜け、再度表示を行ってみる。</li> +</ol> + +<hr> +<div align="center"><center> +<big><strong>5. いくつかのトラブルの例と原因</strong></big> +</center></div> + +<dl> +<dt><font color="#FF0000"><a name="Mismatch">Font Mismatch</a></font></dt> + <dd><font +color="#FF0000">Illegal font_code xx</font>:<br> + DVIファイルが壊れています。 <br> + <font +color="#FF0000">2:rtxr->e:\usr\local\share\texmf\fonts\pk\modeless\public\txr\rtxr.300pk(.... 3CH)</font> <br> + 上記のエラーは、フォントファイル rtxr.300pk にDVIファイルで使われている 3CH のコード + の文字が存在しないこと(PKファイルが正常でない可能性が大きい)を意味します。<br> + 例:txfonts と mftools, dvipks などのパッケージの更新ミス(cf.<a +href="http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?TXFonts">奥村さんによるtxfontsのガイド</a>)</dd> +</p><p> +<dt><font +color="#FF0000"><a name="corrupt">Corrupt font ...</a></font></dt> + <dd>次項を見てください。</dd> +</p><p> +<dt><font +color="#FF0000"><a name="readFont">fail to read FONT</a></font></dt> +<ul><li>例:フォントファイルが壊れている。 ディスクのハード的なエラー。 </li> + <li>例:TEXPK で、0 byte のファイル、あるいは フォルダを指定していた。<br> + 対処については、次項も参照してください。</li></ul></p><p> +<dt><font color="#FF0000"><a name="unpack">Unpack Error ...</a></font></dt> +<dd>PKフォントが壊れています。該当PKフォントを削除して再生成するのがよいでしょう。</dd> +</p><p> +<dt><strong><a name="ChangeFont">フォントをインストールしたのに反映されない</a></strong><br></dt> +<dd> +たとえば「BaKoMaのTrueTypeフォントをインストールしたのに使われない」など。<br> +フォントサーチを高速にするため、dviout はフォントの所在をキャッシュし、可能ならそれを用いるので、それが原因のことがあります。 +Option → Setup parameters... → [Font2] → [Flush] によって、その情報をクリアーしてください。 +</dd></p><p> +<dt><strong><a +name="WinTeX">「fi」などの合字や「-」等、一部の特殊文字が「□」になって正常に表示されない</a></strong></dt> +<ul><li>Windows2000/XP でBaKoMaのTrueTypeフォント使用の場合は、次項も参照してください。</li> +<li>インプレスのTeX for Windowsを使っていた場合に起こることがあります。<br> +それに付属していたTrueTypeフォントを使うか、BaKoMaなどのTrueTypeフォントを使うか、PKフォントを使うかで、対処方法が異なります(<a +href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/tex_dvioutw.html#WINTEX">ImpressのWinTeXのTrueTypeフォントを用いる</a> や + Option → Setup Parameters... → [WinJFont] の[ヘルプ] の <strong>code type</strong> の項、Online Help の -TEXPK: の説明、<a href="http://argent.shinshu-u.ac.jp/otobe/tex/docs/ttf.html">乙部さんによる解説</a> などを参照してください)。</li></ul> +</p><p> +<dt><a +name="WrongChar"><strong>正常に表示されない文字や記号がある</strong></a></dt> +<dd> <strong>BaKoMa</strong>のTrueTypeフォントのバグのため、<strong>WindowsXP</strong>や<strong>Windows2000</strong>(SP4以降)では TeX におけるコードが 14H の文字(TeX で、<img src="kappa.bmp"> (\kappa)や <img src="le.bmp"> (\le) の文字や、やや大きめの<font size="4"> [ </font>などで、 +BaKoMaフォントでは B4H にマッピングされているもの)が正しく表示できません。<br> +オリジナルのBaKoMaフォントをアンインストールした後、バグを修正したBaKoMaのTrueTypeフォント(<a href="ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/font/bakoma/bakoma.lzh">ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/font/bakoma.lzh</a>)をインストールしてください。 +乙部氏による<a href="http://argent.shinshu-u.ac.jp/otobe/tex/book/WinXP.html">詳しい解説</a>と<a href="ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/font/bakoma/FixBKM.msi">自動インストール機能付きの FixBKM.msi</a>もあります。</p> +<p> + 古い版のBaKoMaフォントにはバグがあり,あるサイズのルート記号などがおかしくなることがあります.インストールしたプログラムがフォントを変更することがあるので注意(例:TexPoint のインストールで,バグ付きの旧版に置き換わる). +</p><p> + 前項や上記に該当しない場合、次項のやり方で<strong>表示されている文字がどのような由来のものかを調 + べてみましょう。</strong></p> +<p> +<dt><a name="CharInfo"><strong>表示されている文字の情報</strong></a></dt> +<dd>CTRL+SHIFT を押しながら、該当の文字をマウスの左ボタンでクリックする(難しいときは拡大して)と、 + 以下のような情報が得られます(回転表示された文字には非対応、最後の行は<a href="tex_dvioutw.html#source">source special</a>使用時)。 +<pre> + <font +color="#0000FF">P (50H) + Size: 25 x 25 ? in (760, 2939)-(784, 2963) + Font #68: pcrr7t + Location: c:\usr\local\share\texmf\fonts\vf\adobe\courier\pcrr7t.vf + s-size/d-size: 655360/655360 + location in DVI: 140364(2244CH) + line in foo.tex: 665 - 669</font> +</pre> + さらに、Help → Other Info. → Font Info. の該当フォント(フォント番号 -- この例では 68)を + 参照します。 +</p><p> +<font +color="#0000FF">68 pcrr7t(300) c:\usr\local\share\texmf\fonts\vf\adobe\courier\pcrr7t.vf Virtual<br> + 0 pcrr8r(300) c:\usr\local\share\texmf\fonts\pk\modeless\adobe\courier\pcrr8r.300pk PK</font> +</p><p> +該当の文字は、TeX では pcrr7t というフォントの 50H というコードの文字で、DVI ファイルの 2244CH バイト目に書かれています。 +また、それは foo.tex の 665行目から669行目の間にあると想定されます +(source specialsを使っているときにのみこの情報が表示される)。さらにそれは、上記の +pcrr7t.vf という Virtualフォントを通じて、上記の pcrr8r.300pk という PKフォントを使っ +て表示しています。 +なお、25 x 25 というのは、文字の pixelサイズにあたるものですが、Virtual フォント使用の際は、その値は正確な情報でないので、目安を表示して ? がついています。 +</p><p> +例:Windows95/98/Me の場合、Windowsのフォントキャッシュ(ttfCache)が壊れていると、本来のフォントでない別のフォントが選択され、正しくない文字が表示されることがあります。 +この疑いがあるときは、WindowsをSafeモード(cf. スタート → ヘルプ で Windows のヘルプで Safeを検索)で立ち上げてみてください。 +なお、Windows95/98/Me で登録可能なフォントの総数は1000程度です。</dd> +</p><p> +<dt><a name="mingoth"><strong>明朝の文字がゴシックで表示される</strong></a></dt> +<dd>前項、特に例:を参照してください。dviout以外でも明朝がゴシックになる場合は、フォントキャッシュが壊れている疑いが強いです。</dd> +</p><p> +<dt><a name="somegoth"><strong>ある和文フォントの文字がゴシックで表示される</strong></a></dt> +<dd>Windows のシステムは、(-ftt: で指定されたフォントマッピングでの対応などから)要求された和文フォントが見つからないと、MS ゴシックのフォントで代用するのがデフォルトになっています。<br>そのフォントが Windows のシステムに登録されているかどうか確認してください。 +また、前項と前々項も参照してください。</dd> +</p><p> +<dt><a name="itamin"><strong>ある和文フォントの文字が明朝の斜体で表示される</a><br> +Cannot find font file for ...!<br> +A default FONT will be used!</strong></dt> +<dd>DVIファイル中の和文フォントに標準でない名前を使っていて、それにどのフォントを使うかの設定がされていない場合、dviout のデフォルト設定([WinJFont] のdefault/tdefault)では、MS 明朝の斜体が使われます。 +プロパティーシートの[WinJFont] か、[JFont2] の -ftt: で指定されたマップファイルで正しく設定をする必要があります。<a href="#CharInfo">表示されている文字の情報</a>をみてチェックしましょう。</dd> +</p><p> +<dt><aname="papersize"><strong>作成した文書サイズと異なる紙面サイズとなる</strong></a></dt> +<dd>次の参照箇所と同じ所を見てください。</dd> +</p><p> +<dt><strong><a +name="Land2Port">Landscape文書なのに、Portrait紙面が表示される</a></strong></dt> +<dd>On-line Help の Q&A → プレビュー画面関連 の該当箇所、および<a +href="tex_dvioutw.html#papersize">ここ</a>をご覧下さい。</dd> +</p><p> +<dt><a name="colorbry"><strong>色づけをした文字の輪郭の色がおかしく、汚い表示になる</strong></a></dt> +<dd>Optinon → Setup papameters... → [Graphic] の color specials の右の欄(cmode)を変更し、auto mode(p2), auto mode(def), auto mode(bak) などでチェックして比べる(<a +href="cmode.html#DefBak">ここ</a>を参照)。<br> + 例:LaTeX2eのgraphics packageのcolor specialsを使ったとき、色の push の後、正しく pop されていない。</dd> +</p><p> +<dt><a name="vanishcolor"><strong>拡大して見ると、文字列検索やHyperTeXでの色づけが消える</strong></a></dt> +<dd>On-line Help の Q&A → プレビュー画面関連 → 「拡大すると、サーチされた文字列に色がつかない」をご覧下さい。<br> +なおルーペは、この色づけには対応していません。</dd> +</p><p> +<dt><strong><a +name="Cut">文字列コピーで、記号などが化けて切り取られる</a></strong></dt> +<dd>On-line Help の Q&A → プレビュー画面関連 → 「文字列コピーで、記号などが文字列に化けて切り取られる」を参照。<br> +基本的には、記号やギリシャ文字などに非対応です。</dd> +</p><p> +<dt><a name="sFont"><strong>間違った文字列が検索される</strong></a></dt> +<dd>dviout の文字列検索機能は、信頼性が高くはありません。長い文字列を指定した方が、信頼性が上がります。<br> +必要なら、On-line Help の Q&A → プレビュー画面関連 → 「文字列コピーで、記号などが文字列に化けて切り取られる」も参照して <strong>sFont:</strong> を調整します。<br> +なお、NTT JTEXにおける日本語文字列には対応していません。<br> +</p><p> +<dt><strong><a +name="click">表示画面の文字をクリックしても所定の動作をしない</a></strong></dt> +<ul> +<li>文字情報表示、文字列コピー、HyperTeX などは文字列の回転に対応していません +。</li> +<li> +Help → Help TeX で CTRL を押してクリックすると,クリップボードにはコマンド文字列がコピーされるがエディターへ自動入力されない場合があります. +エディターへのクリップボードからの張り込みは,標準的な CTRL+V の動作を用いていますのでそれ以外には対応していません(Ver.3.17.3).どのようなキー入力で貼り付けができるかの情報をいただければ,今後対応の可能性があります. +</li></ul> +</p><p> +<dt><strong><a name="patch">cmodeをpatch2 あるいは patch とすると、表示の文字などが綺麗でない</a></strong></dt><dd> +patch2 や patch は gray scale に対応していないので、表示が綺麗ではありませんが、印刷には問題ありません。 +最大に拡大して表示したものが印刷に対応します。<a href="cmode.html">DVIwareとしてのdviout</a>を参照してください。 +</dd></p><p><dt> +<strong><a name="colorView">小さなカラー文字のベースラインが揃っていない</a></strong></dt><dd> +表示の際の1dotのずれは原理的に避けられません。白黒の通常の文字は,紙面を作成してからgray scaleで縮小するので,もとの1dotの誤差が目立たなくなりますが,カラー文字の場合は文字毎にgray scaleで縮小したものを貼り付けるので,1dotのずれがより目立ちます。<br> +プレビューのみのことで,最大に拡大して(たとえばルーペで)見た場合や,解像度の高い印刷では,通常問題にならないでしょう。 +</dd></p><p><dt> +<strong><a name="EditCopy">エディターへの直接コピー機能が動作しない</a></strong></dt><dd> +Help → Help TeX などでのエディターへの直接コピーは,Windows での標準機能であるクリップボードから CTRL+V によるエディタへのペースト機能を用いています. +これに対応していないエディタではこの機能は使えないので,エディタ上でクリップボードからペーストしてください. +</dd></p><p><dt> +<a +name="checksum"><font color="#FF0000">check sum doesn't match in Font </font><font +color="#0000FF">68</font><font color="#FF0000">: dvi(</font><font color="#0000FF">44D3ED74</font><font +color="#FF0000">) font(</font><font color="#0000FF">D993A052</font><font color="#FF0000">)</font></a></dt> +<dd>DVIファイルを作成するときに使われたフォント(tfmファイル)と実際に使ったフォント(PKフォント)またはjfmファイル(和文フォントメトリックファイル)のチェックサムIDが不一致です。<br> +フォント番号と両者のチェックサムが示されます。Help → Other Info. → Font Info. より、そのフォントの情報を得られます。 +</p><p> +同一名のフォントであるが、バージョンが異なるときにこのWarningが出ます(但し、チェックサムが 0 のフォントはチェックサムIDを無視することになっているので、チェックしません)。<br> +Option → Setup Parameters ... → [Font2] の CheckFont ID のチェックをはずすと、このチェックを行いません。 +</dd></p><p><dt> +<strong> +<a name="whitePS">PostScript画像の表示がおかしい</a></strong></dt><dd> +特にエラーやWarningの表示が出ないのに、画像の一部が欠けたり、空白になってしまう場合、いくつかの原因が考えられます(エラーが表示される場合は、<a href="#PS">ここ</a>を参照)。 +</p><p> +生成された *.bmc ファイル、または、*.pbm ファイルなどの画像が正常であるか、グラフィックの表示ソフトを使って確かめてみましょう。 +</p><p></dd> +<dt><ol> +<strong><li></strong> 解像度(dpi)が高い状態で多くの画像を取り込むと、Windowsのシステムの制約(バグ)で表示や印刷がうまくいかず、空白となってしまうことがあります。 +新しいWindowsのシステムでは、このエラーは余り聞かなくなりましたので、新しいシステムを使うと改善されるかもしれません。 +</p><p> +<strong><li></strong> EPSファイルに問題があって、正しい画像ファイルと異なる場合 +<dl COMPACT> + <dt>2-1.</dt><dd>EPSファイル の BoundingBox が正しく設定されていないと、正しい部分が切り出されません。<br> + 画像の空白部分が表示されている、ということが起こり得ます。</dd> + <dt>2-2.</dt><dd>正常でない EPSF である。<br> + 正しくない EPSファイルを生成してしまうソフトは沢山あります。GhostscriptでBMPなどの画像ファイルに変換して調べてみましょう。</li> +</p><p> +たとえば、gnuplot → tgif で作成した EPSF では問題が生じ、 +<pre> + %%BeginPaperSize: a4 + a4 + %%EndPaperSize +</pre> + という部分を<br> +<pre> + %%BeginPaperSize: a4 + %%EndPaperSize +</pre> + と修正する必要があります(Ghostscriptでは問題が生じるが、dvipsk によってはエラーが生じない)。</dd></dl></li></ol></p><p><dt> +<strong> +<a name="HWgraph">取り込まれた画像の縦横比がおかしい</a></strong></dt> +<dd>LaTeX2e の graphics package で、EPSF以外の画像を取り込む場合、画像の縦横サイズを記した拡張子 <strong>.bb</strong> のファイルがないと、1 inch x 1 inch の画像と見なします +(このとき、Warningのメッセージが出る)。 +WMF/EMF以外のファイルの場合は、<strong>bmc</strong>.exe(CUI版)か<strong>CreateBB</strong>.exe(GUI版)でそのファイルが作成されます。 +あるいは、縦横共に取り込みサイズを指定します。 +</dd></p><p><dt> +<a +name="tategraph"><strong>縦書きのとき、取り込んだ画像が回転してしまう</strong></a></dt><dd> +LaTeX2eのgraphics packageをつかって画像を取り込むと、縦書きでは、画像が90度時計回りに回 +転してしまう、という仕様になっています。 +例えば、以下のように横書きのモードで取り込めば、回転しません。 +<pre> + <font +color="#0000FF"> \hbox{\yoko\includegraphics{... }}</font> +</pre> +</dd></p><p><dt> +<a name="ReUseGra"><strong>Ghostscriptで生成された画像が再利用されない</strong></a></dt><dd> +PostScript言語を直接DVIファイルに埋め込んだ場合は、テンポラリな画像ファイルとなるので、再利用されません。<br> +そのほか、EPSFファイルの画像を回転して取り込んだ場合などは、画像ファイルからその情報を得ることが出来ない +(別のページやDVIファイルで回転せず取り込んでいたとすると、生成された両者の画像ファイルの区別は困難で、間違った画像を取り込む可能性がある)ため、やはり再利用されません。 +また、別のページなどで異なったサイズで同じEPSF画像を取り込むと、サイズの異なった画像ファイルによって上書きされるので、もとのページに戻ったとき、求める画像が再生成されます。<br> +再利用してよい画像ファイルかどうかは、画像ファイルから読み取るこのとできる「ファイル名、縦横サイズ、タイムスタンプ」の3つの情報から判断されます。 +</dd></p><p><dt> +<strong> +<a +name="nocolorPS">カラーのPostScript画像が白黒で表示される</a></strong></dt><dd> + Option → Setup Papameters... → [Graphic] → GIF: を BMP(16 color), BMP(256 color), + BMP(full color) のいずれかにする。 +</dd></p><p><dt> +<strong><a +name="DisColor">解像度を上げたり拡大によってカラーの取り込み画像が消える</a></strong> +</dt><dd> + Windowsのシステムの問題です。メモリーやリソース状況が関係するかもしれません。 +</dd></p><p><dt> +<strong><a name="bb">Bounding Boxを記した *.bb ファイルが作成できない</a></strong></dt><dd> +付属の bmc.exe を使って +<pre> + <font color="#0000FF">bmc -b mypicture.bmp</font> +</pre> +のようにコマンドラインから作成します。 +付属の CreateBB.exe という Windows インタフェースも存在します。 +JPGファイルなどに関しては、次々項の3つ目の○以下の記述も参照してください。 +</dd></p><p><dt> +<a name="overwrite"><strong>画像の重ね合わせが望みの結果にならない</strong></a></dt><dd> + 画像の重ね合わせで、重ね塗りをするのか、あるいは、下の画像を消すか? +また、どの画像を下の画像と考えるか、など関連する以下の設定項目などがあります。 +詳しくは、それぞれの項目の On-line Helpや<a href="cmode.html">DVIwareとしてのdviout</a>を参照のこと。</dd> +<dt> +<ul> +<li>Option → Setup Parameters → [Graphic] における color specials の右側の項(<strong>cmode</strong>)の設定のmerge, replace,} patch などによる違い</li> +<li>同じところの -gow: -clip: などの項</li> +<li>白や黒でなく、限りなくそれに近い色で置き換えてみる。</li> +</ul></dt> +</p><p><dt> +<a name="jpg"><strong>BMP/JPG/TIFF/WMF/EMF/PNGなどのグラフィックファイルが取り込めない</strong></a></dt> +<dd> + 以下の手順をチェックしてください。 +</dd><dt><ul> +<li>dviout付属の GRAPHIC\latex2e\graphics.cfg, GRAPHIC\latex2e\color.cfg を texmf\tex\latex\config があれば、そこに置いてください。 +GRAPHIC\latex2e\dviout.def(および、上記のディレクトリがなければ GRAPHIC\latex2e\graphics.cfg, GRAPHIC\latex2e\color.cfg も) +graphics packageのディレクトリ(たとえば、TeX のフォルダの texmf\tex\latex\graphics)に置いてください。 +これは、LaTeX2e の graphics package を使って画像を取り込むときに必要です。 +</li><li> +JPG/TIFF/PNG など EPSF(PostScript)/EMF/WMF/BMP/BMC 以外の画像の取り込みには、その画像形式に対応した <a +href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/spi.html">Susie plug-in</a> が必要です。 +拡張子 *.spi の Susie plug-in は、Susie をインストールしたディレクトリ、または、dviout の存在するディレクトリに置いてください。 +*.spi の存在するディレクトリを Option → Setup Parameters → [Graphic] → <strong>spi:</strong> に指定してください。 +</li><li> +LaTeX2eのgraphics packageを使って画像を取り込むとき、<a href="#HWgraph">元の画像と縦横比を等しくする</a>ためには、EPSF以外の場合、<strong>*.bb</strong> ファイルが必要です。 +BMP/BMC/EMF/WMF 以外のファイルの場合は対応する Susie plug-in がインストールされている必要がありますが、TeX ファイルと画像ファイルが存在するディレクトリ上で、たとえば +<pre> + <font color="#0000FF">bmc -b foo.jpg</font> +</pre> + とすることにより、foo.bb が作成されます。 +</li><li> +LaTeX2e の graphics package を用いるときは +<pre> + <font color="#0000FF">\usepackage{graphicx} + ... + \includegraphics*[height=12cm,keepaspectratio]{foo.jpg}</font> +</pre> + などとして取り込むことができます。 +</p><p> +DVIファイルを作成する際に、<font color="#FF0000">インストールした dviout のパッケージ付属の graphics.cfg</font>(同名のファイルが別のディレクトリに存在する可能性有り)や<font +color="#FF0000"> dviout.def が読み込まれる</font>ことを表示されるメッセージで確認し、またWarningなどの表示される情報に注意しましょう(<font color="#FF0000">logファイル</font>で、より正確に確認できる)。 +</p><p> +<li>直接 \special を利用して取り込むには +<pre> + <font color="#0000FF"> \special{bmpfile=foo.jpg height=8cm} + \vskip 8.5cm</font> +</pre> +などとすればよい(画像のための空きは直接指定する)ので、上記のやり方でうまくいかない場合は原因を確かめるため、こちらのやり方も試してみましょう。こちらでのみうまくいく場合は前項をチェックし、こちらでもうまくいかない場合は、Susie plug-in を使う設定を確かめてみましょう。 +</li></ul> +</dt></p><p><dt> +<a name="png"><strong>PNG画像による出力ができない</strong></a></dt><dd> +<dd><font color="#FF0000"> Cannot save as a png file(No plug-in: expng.xpi)</font> +と表示されるときは、ABC export library の expng.xpi が dviout から見つからないことを示しています。 +<a href="cmode.html#png">PNG等の画像出力の説明</a>を参照してください。 +</dd></p><p><dt> +<strong><a name="Graout">画像出力で、カラー文字やカラー画像が消えてしまう</a></strong> +</dt><dd> +BMPやPNG、および dviprt 機能を使った EPSF画像出力などは、カラー文字やカラー画像をサポートしていません。<strong>EMF画像形式</strong>を用いるかWindowsのPostScriptプリンタドライバを用いてください。 +</dd></p><p><dt> +<strong><a name="ChkColor">複数ページに続いた文字の色づけが有効でない</a><br> + 複数ページに続いた紙面の背景色が有効にならない</strong></dt> +<dd>作成されたDVIファイルのページ独立性が失われているためです。付属の +<a href="ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/dviout/test/dvispc.zip">dvispc.exe</a> を使うことにより、修正されたDVIファイルに変換することができます。 +</dd></p><p> +<dt><strong><a name="tpictate">縦書きでのtpic specialsで、dvips互換にしたい</a></strong></dt><dd> +dvipsでは、縦書きでtpic specialsにおける座標を90度回転します。Option → Setup Parameters → [Graphic] → <strong>tate</strong> をチェックすると、dvioutでも同様な座標回転に対応します。 +</dd></p><p><dt> +<font color="#FF0000"><a name="RBuf">Raster buffer size -br: 400 K in [System] is too small.<br> +Not an error but it is better to increase the size!</a></font></dt><dd> +フォントの展開のためのバッファが小さくて非効率になっています。エラーではありませんが、 + Option → Setup Parameters... → [System] → Raster Buffer Size (br:) + の値を増やしておくとよいでしょう。そのあとの、[Save]を忘れずに。 +</dd></p><p><dt> +<font color="#FF0000"><a name="tmpbat">Can't make tmp-batch file.</a></font> +</dt><dd> +存在しないフォントの作成や、画像表示のため環境変数 TEMP または TMP で示されたフォルダにバッチファイルを作成しようとして失敗したことを意味します。 +環境変数 TEMP または TMP で示されたフォルダが存在してファイルが書き込めるようになっているかどうかをチェックしてください。 +</dd></p><p><dt> +<strong><a name="p2Print">patch2での表示は正常で、印刷は不具合</a></dt></strong> +<ul> +<li>Windows98には、MS 明朝などでいくつかの記号をある大きな大きさで印字すると、プリンタによっては、1文字幅程度印字位置がおかしくなるバグがある(cf. On-line Help の<strong>知られている不都合箇所</strong>)<br> +これは、以下の対処方法も有効。</li> +<li><a href="cmode.html#PSprinter">PostScriptプリンターのとき</a>の不具合</li> +<li>プリンタまたはそのドライバの不具合<br> +ドライバの設定の調整や、Option → Setup Papameters... → [Graphic] → color specials: +の右の欄を <strong>auto mode(rep)</strong> や <strong>merge</strong> にして印刷を試みる。ドライバのバージョンをチェック。<br> + <a href="cmode.html#PSprinter">こちら</a>も参照。</li> +</ul></p><p><dt> +<strong> +<a name="p2view">auto mode(p2)としたときの表示は正常だが、patch2 としたときの表示がおかしい</a></strong></dt><ul> +<li><strong>取り込みの画像の表示がおかしい</strong><br> + 例:90度の整数倍以外の画像回転は、auto mode(p2) での印刷や patch, pacth2 以外で、かつ<a href="cmode.html#BWvsColor">白黒画像</a>に限る。</li> +<li> なお、patch2 での表示の文字が汚く見えるのは <a +href="cmode.html#GrayScale">gray scale</a> を行っていないからで、最大に拡大表示 + すれば、<a href="#patch">問題ない</a>はずです。</li> +<li>高解像度でのカラー画像取り込みやtpic specialsにおいてカラーでの塗りつぶしなどは、処理が重くWindows systemが対応しきれない場合があるようです +。印刷に対しては、Option → Setup Papameters... → [Graphic] → color specials: の右の欄を <strong>auto mode(rep)</strong> や <strong>merge</strong> にして試みてください。 +</li></ul></p><p><dt> +<a name="repPrint"><strong>cmode を auto mode(rep)としたときの表示は正常だが、印刷がおかしい</strong></a></dt> +<dd>dviprt機能を使っていないとします(印刷ダイアログの dviprt にチェックをつけないで印刷)。</dd> +<dt> +<ul><li>カラー文字やカラー画像を使っていない場合は、プリンタ側に問題がありますが、余り起こらないエラーです。 +スプール用にDISKの空きが十分にあるか、チェックしてみましょう。プリンタドライバのバージョンアップとか、プリンタとの接続をチェックしましょう。</li><li> +カラー要素を使っている部分がおかしくなるのは、プリンタドライバの問題であると考えられます。 +その設定や、バージョンアップなどをチェックしましょう。</li><li> +印刷ダイアログで、Unite job のチェックをはずすと、改善されるかもしれません。</li><li> +cmode を <strong>merge</strong> とした場合も同様かどうかチェックしてみましょう。 +</li></ul></dt></p><p><dt> +<strong><a +name="color2bw">カラー画像の白黒での印刷がおかしい</a></strong> +<ul><li><a +href="cmode.html#color2BW">PostScript画像のとき</a></li><li> +PostScript画像以外のときは、Windowsのプリンタドライバの設定を調整します。ドライバのバージョンアップが有効なこともあります。 +</li></ul></p><p><dt> +<strong><a +name="slowPrint">印刷が遅い</a></strong></dt> +<ul><li>例:ネットワークでつながっているプリンタとの間の設定の不具合(直接接続と比較してみる)</li> +<li> +例:Windows専用プリンタなどのとき、Option → Setup Paramereters ... → [Graphic] の colorspeicals: の右側で設定される -cmode: を automode(p2) にする。<br> +さらに、フォントを全てWindowsのTrueTypeにする</li><li> +例:LIPS III/IV, ESC/Page プリンタのとき、<a href="cmode.html#LBP">dviprt機能のLBP専用ドライバ</a>を使うと改善 +</li></ul></p><p><dt> +<strong> +<a +name="PrintSize">印刷された文字と紙面のサイズが異常に小さい/大きい</a></strong></dt> +<dd>dvioutで設定した解像度(dpi:)が、プリンタドライバに設定した解像度と大幅に異なっていると、印刷された文字や紙面が異常に縮小されるか、または拡大される。 +dviprt機能を使わない印刷ならば印刷前に、以下のようなWarningが出る。 +<pre> +<font +color="#FF0000"><a name="PrinterRes">Printer resolution</a>: </font><font color="#0000FF">360</font><font +color="#FF0000">dpi +Current resolution: </font><font color="#0000FF">300</font><font +color="#FF0000">dpi +Use Printer resolution to Print?</font> +</pre> +現在Windowsのプリンタドライバの解像度(360 dpi)とdvioutで作成した紙面の解像度(300 dpi)とが異なっている。 +プリンタドライバの解像度で紙面を再生成して印刷するか、このまま印刷するか、 +取り止めか、が選択可能。このまま印刷すると、実際の紙面とは異なるサイズで印刷されることになる。 +</dd></p><p><dt> +<a name="RetryPrint"><font color="#FF0000">Desired paper size for text: </font><font +color="#0000FF">29.70 x 21.00</font><font color="#FF0000"> cm</a><br> +Supposed by printer driver: </font><font color="#0000FF">21.00 x 29.69</font><font color="#FF0000"> cm</br> +Retry the print setting?</font> +</dt><dd> +<font +color="#FF0000"> </font>dvioutが作成した紙面の横と縦のサイズと、プリンタドライバに設定した紙面のサイズとが異なっている。 +プリンタドライバの設定ミス(用紙サイズや縦置き、横置きなど)の可能性がある。 +無視して印刷することも可能。 +</dd></p><p><dt> +<a +name="ESCPage"><strong>dviprt機能をつかった ESC/Page での印刷に失敗する</strong></a> +</dt><dd> +プリンタ側(のパネル)で ESC/Page のコードを受けるモードにしてください(ESC/P では駄目)</dd></p><p><dt> +<a name="Ujob"><strong>dvioutから複数ページをFAX送信したが,1ページ毎に別に送られてしまう<br> +プリンタの設定を両面印刷にしたが,両面印刷にならない</a></strong> +</dt><dd> +印刷ダイアルログで、Unite job のチェックをはずしてしまうと上記の問題が起こります。<br> +また(印刷ページ数に比べて)ハードディスクの空きが十分あることをチェックしてください +</dd></p><p><dt> +<a name="Psize"><strong>自動的に解像度を変える印刷のあと,ページサイズなどがおかしくなる</a></strong></dt><dd> +印刷前にデフォルトとページサイズを変えていた場合,デフォルトのページサイズに戻そうとするために起こります.<br> +Ver.3.17.1またはそれ以降に変更するか,Option → Setup Parameters... → [REGISTRY] の y の「+」をはずして [Save] します. +</dd></p><p><dt> +<a name="safe"><strong>dviout が正常に立ち上がらない</strong></a></dt><dd> +コマンドラインから <strong>dviout -NULL</strong> として立ち上げ、Option → Setup papameters... → [Font2]で [Flush] ボタンを押し、dviout を終了して再び立ち上げる。 +</p><p> +うまくいかない場合は、dviout -NULL で立ち上げたあと、Option → Uninstall を行う。 +その後dviout を立ち上げてパラメータをインストールするか、dviout自身を再インストールする。 +</dd></p><p><dt> +<a name="DBLCLK"><strong>DVIファイルのアイコンのダブルクリックでdvioutが起動しない</strong></a></dt><dd> +dvioutのメニューバーから Option → Install → [Next] → [Next] として,Relate DVI file (.dvi) to dviout for Windows の項にチェックが付いているのを確認して [Finish] を押す。 +</dd></p><p><dt> +<font color="#FF0000"><a name="badmag">bad parameter -mag=-3</a></font></dt><dd> +dviout Ver.3.13 の初期公開版(October 21, 2001)のエラーで、無視してかまいません。より新しい版で修正されています。</dd></dl> +<hr> +<div align="center"><center> + +<pre><big><strong>6. <a name="Fundamental">基本動作環境の情報の出力例</a></strong></big></pre> +</center></div><div align="left"> + +<pre>Help → System Info. の出力例です(Ver.3.12.1, June 10, 2001以降): +Environment は、 + dviout のフルパス + Help → Information (or Other Info. → Screen/File Info) で表示される情報の一部 + デフォルトのプリンタ + TeX, pTeX, dvipsk, dvipdfmx, Ghostscript のバージョン + 環境変数 TEXMF, TEXMFMAIN, TEXMFCNF, GS_LIB, PATH (必要に応じて TMP, TEMP も) +parameters 以下は、Option → Non-default Parameters で表示されるものと同じ内容です。</pre> +</div><div align="left"> + +<pre><font color="#0000FF"> --- Environment --- +C:\dviout\dviout.exe + +dviout : Ver 3.17 (October 10, 2004) +OS : WindowsXP Version 5.1 (4 日本語) +comctl32.dll : Version 5.82 +shell32.dll : Version 6.0 +printer : Canon LBP-2050(600dpi) +TeX 3.141592 (Web2C 7.5.3) +pTeX 3.141592-p3.1.4 (SJIS) (Web2C 7.5.3) +dvips(k) 5.94b p1.6a +dvipdfmx-20040924(cvs) +AFPL Ghostscript 8.14 (2004-02-20) +TEXMF="" +TEXMFMAIN="" +TEXMFCNF="" +GS_LIB="" +PATH="C:\WINDOWS;C:\WINDOWS\SYSTEM32;c:\usr\local\bin;c:\dos;c:\dviout;C:\gs\gs8.14\bin;C:\gs\gs8.14\lib" + --- parameters --- +button=+ +dpi=600 +GIF=5 +gsx=C:\gs\gs8.14\bin\gswin32c.exe +gen="`C:\USR\LOCAL\BIN\mktexpk.exe --dpi ^d --bdpi ^D --mag ^M ^s" +BMP=6:6:800 +TEXROOT=c:\usr\local\share\texmf\fonts +TEXPK=^r\tfm\\^s^tfm;^r\pk\\^s.^dpk;^r\vf\\^s.vf;^r\ovf\\^s.ovf;^r\tfm\\^s.tfm +src='C:\Program Files\Hidemaru\Hidemaru.exe^s/j%d "%s"' +isp=pdf: + + --- End ---</font></pre> +</div> + +<hr> + +<p>誤りや補足すべき点があればお知らせ下さい --> <a +href="mailto:ftp-admin@akagi.ms.u-tokyo.ac.jp">ftp-admin@akagi.ms.u-tokyo.ac.jp</a> </p> +</body> +</html> diff --git a/Master/tlpkg/dviout/DOC/dviouttips.html b/Master/tlpkg/dviout/DOC/dviouttips.html new file mode 100644 index 00000000000..845301dfcc5 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/DOC/dviouttips.html @@ -0,0 +1,1415 @@ +<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD W3 HTML//EN"> +<html> +<head> +<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS"> +<title>Tips on dviout</title> +</head> + +<body BGCOLOR="#eeffff"> + +<hr NOSHADE ALIGN="left" WIDTH="65%"> + +<h1 align="center">dvioutにおける小ヒント集</h1> + +<hr NOSHADE ALIGN="right" WIDTH="65%"> + +<p align="center">March 18, 2006</p> + +<p><a HREF="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/ftp-j.html#TeX" name="contents">TeX +のページへ </a>, +<a href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/dvitest.html">dviout/dviprt開発室</a><br> +<a href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/texinst98.html">TeXシステムのインストール</a>, + <a href="tex_dvioutw.html">dvioutのインストール</a><br> +<a href="tex_instchk.html">Windows95/98/Me/NT/2000/XP における日本語TeX +のインストールのチェック</a><br> +<a href="cmode.html">DVIwareとしてのdviout</a>, +<a href="present.html">dvioutでのプレゼンテーション</a>, +<a href="dvioutQA.html">dvioutにおけるトラブル</a><br> +<a href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/dviouttips.html">このドキュメントの最新版</a><br> +<hr> +<h3>以下は,Ver.3.14.2(Dec. 5, 2002) またはそれ以降の dviout で,デフォルトのキー機能に基づいています.</h3> +Alt+F, Alt+J, Alt+S, Alt+D, Alt+V, Alt+N, Alt+P, Alt+O, Alt+H で始まるキー操作(Ver.3.14.2 からは,手の形のマウスカーソルの時も有効になった)は,メニューバーの該当メニューをクリックして選ぶマウス操作に対応しています. +<p> +・左クリック,右クリックとは,マウスの左ボタンのクリック,右ボタンのクリックのこととします.<br> +・ Ctrl+\ or <img SRC="option.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> or Alt+OS (Option-Setup Parameters...) で<a href="#prop">「DVIOUTのプロパティー」</a>が表示されます. +</p> +<ol> +<li><a href="#start">dvioutの起動</a></li> +<li><a href="#Fmenu">メニューバーの File (Alt+F)のファイルリストから選択</a></li> +<li><a href="#Youshi">用紙サイズ</a></li> +<li><a href="#Position">表示範囲(原稿)の位置調整</a></li> +<li><a href="#Large">表示の拡大・縮小</a></li> +<li><a href="#Contrast">コントラストの調整</a></li> +<li><a href="#Loupe">ルーペの調整</a></li> +<li><a href="#ViewBar">紙面表示可能範囲を広くする</a></li> +<li><a href="#Tool">ツールバーを調整する</a></li> +<li><a href="#FormerPage">前のページへの移動</a></li> +<li><a href="#NextPage">次のページへの移動</a></li> +<li><a href="#Mscroll">マウスのスクロールボタンを使う操作</a></li> +<li><a href="#Pages">複数頁の同時表示</a></li> +<li><a href="#Length">プレビュー画面で紙面におけるサイズや位置を測る</a></li> +<li><a href="#Image">プレビュー画面を画像として切り出して他のエディターに貼り付ける</a></li> +<li><a href="#Wabun">和文の文字の調整</li> +<li><a href="#OnOff">フォント関連の特殊機能のOn/Off</a></li> +<li><a href="#OnOff2">その他の特殊機能のOn/Off</font></a></li> +<li><a href="#Info">関連情報の表示・保存・印刷</a></li> +<li><a href="#Special">specials に関連した情報</a></li> +<li><a href="#presen">プレゼンテーション・モード</a></li> +<li><a href="#search">文字列検索</a></li> +<li><a href="#srcspc">エディターとの間の相互ジャンプ(source specials)</a></li> +<li><a href="#hypertex">ディスク内やインタネット上のリソースへのジャンプ -- HyperTeX</a></li> +<li><a href="#input">エディタなどへの入力支援(HyperTeX + dviout specials)</a></li> +<li><a href="#print">印刷</a></li> +<li><a href="#PDF">PDFファイルに変換する</a></li> +<li><a href="#Embed">画像やフォントのDVIファイルへの埋め込み</a></li> +<li><a href="#prop">DVIOUTのプロパティ</a></li> +<li><a href="#key">Key機能表(デフォルト)</a></li> +</ol> +<a href="tex_dvioutw.html#HintMenu">そのほか,いくつかのヒント</a> +<hr> + +<ol> +<font color="#800000"><a name="start"><li>dviout の起動</a></font> +<dl> +<dt><b>dviout.exe のファイル名を変える</b></dt> +<dd>・ dvioute.exe とする: 非日本語Windowsのモードで dviout が起動する(デフォルトでは自動判定)<br> + ・ dvioutj.exe とする: 日本語Windowsのモードで dviout が起動する(デフォルトでは自動判定)<br> + ・ windvi.exe, windvi32.exe, wdvipro.exe, wdvipro32.exe とする: インプレスのTeX for Windows の対応するプログラムの代わりに使う</dd> +<dt><b>最大化した状態で起動する</b></dt> +<dd>dviout -Set=!m とパラメータをつけて起動する</dd> +<dt><b>同時に起動可能なdvioutの最大個数を調整する</b></dt> +<dd>CTRL+\ [System][multi] で個数を設定する</dd> +<dt><b>dviout のプログラムのアイコンをダブルクリックしても,dvioutが起動しない</b></dt> +<dd>この事例の報告は未だありませんが,もしこのようなことがあれば <font color="blue">dviout -NULL</font> としてコマンドラインから起動し,Option → Uninstall でアンインストール後,再起動してパラメータを再設定する</dd> +<dt><b>DVIファイルのアイコンをダブルクリックしても,dvioutが起動しない</b></dt> +<dd>Alt+OI [Next][Next][Finsh] として,初期化を完了すればよい</b></dd> +</dl></li></p> + +<p><font color="#800000"><a name="Fmenu"><li>メニューバーの File (Alt+F)のファイルリストから選択</a></font> +<dl> +<dt><b>選んだファイルを先頭から開きたい</b></dt> +<dd>Ctrl を押して左クリック</b></dd> +<dt><b>選んだファイルの最後のページを開きたい</b></dt> +<dd>Ctrl+Shift を押して左クリック</dd> +<dt><b>選んだファイルのあるフォルダーを開きたい</b></dt> +<dd>Shift を押して左クリック</dd> +<dt><b>選んだファイルを表示のリストから消したい</b></dt> +<dd>Alt+I のリストから選んで [Hide] を押すと,次回dvioutから</dd> +<dt><b>より多くのリストから選びたい</b></dt> +<dd>Alt+I のリストから選ぶ. このときも,Ctrl/Shift の機能は有効</dd> +</dl></li></p> + +<p> +<font color="#800000"><a name="Youshi"><li>用紙サイズ</a></font> +<dl> +<dt><b>用紙サイズの変更</b></dt> +<dd>Alt+PB5 でB5に変更. B5でなくて,A3,..,A8, B3,...,B6 なども同様に可</dd> +<dt><b>用紙の縦置き,横置きの変更</b></dt> +<dd>Alt+PL (Paper-Landscape)で縦と横の交換</dd> +<dt><b>紙面周囲の余白を削る</b></dt> +<dd>Alt+NE (preseN-cut Edge),このときの空きは Ctrl+\ [Paper][Cut Edge]</dd> +<dt><b>表示部分のサイズを知る</b></dt> +<dd>Alt+H I I (Help-Info-Info) or Ctrl+\ [Paper] or Alt+VDO(グリッド線の表示で調整は Alt+VDS)</dd> +<dt><b>LaTeX での用紙サイズを,dviout に認識させる</b></dt> +<dd>TeX のソースの最初の頁に以下のように書く. dvipsk, dvipdfmx などでも認識される<br> + +<font color="blue"><tt>\AtBeginDvi{\special{papersize=\the\paperwidth,\the\paperheight}}</tt></font></dd> +</dl></li></p> + +<p> +<font color="#800000"><a name="Position"><li>表示範囲(原稿)の位置調整</a></font> +<dl> +<dt><b>位置の微調整</b></dt> +<dd>Ctrl+Shift+矢印キー</dd> +<dt><b>位置の確認・調整</b></dt> +<dd>Ctrl+\ [Paper] OX: or OY:</dd> +<dt><b>調整をキャンセルする</b></dt> +<dd>Shift+F7</dd> +<dt><b>グリッドを表示する</b></dt> +<dd>Alt+VDO (View-griD-On), グリッドの調整は Alt+VDS (View-griD-Scale)</dd> +</dl></li></p> + +<p> +<font color="#800000"><a name="Large"><li>表示の拡大・縮小</a></font> +<dl> +<dt><b>表示の拡大</b></dt> +<dd><img SRC="lplus.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> or Alt+DZM (Display-siZe-Magnify) or Ctrl+マウスのスクロールボタンを先方に回す</dd> +<dt><b>表示の縮小</b></dt> +<dd><img SRC="lminus.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> or Alt+DZR (Display-siZe-Reduce) or Ctrl+マウスのスクロールボタンを手前に回す</dd> +<dt><b>紙面全体が表示される最大サイズに</b></dt> +<dd>5 or Alt+DZF (Display-siZe-Fit)<br> + - プレゼンテーションモードでは,調整が正確</dd> +<dt><b>縦または横のスクロールのみで紙面全体が表示できる最大サイズに</b></dt> +<dd>6 or Alt+DZL (Display-siZe-fuLL)<br> + - プレゼンテーションモードでは,調整が正確</dd> +<dt><b>デフォルトの表示の大きさを設定</b></dt> +<dd>Ctrl+\ [Display][Size][Save] で,現在の状態がデフォルトに</dd> +<dt><b>大きさの調整範囲</b></dt> +<dd>解像度(dpi)が大きいほど,調整範囲が大きくて細かくなるが,動作はより重くなる</dd> +<dt><b>原稿を紙面に対して拡大/縮小</b></dt> +<dd>Ctrl+\ [Resolution][e:] で,0.1% 単位で調整可<br> +- 印刷に影響(拡大/縮小印刷). 印刷結果の調整が主目的<br> +- Ctrl+\ [Resolution][varf:] を On にすると,固定サイズの PK フォントなども dviout の内部処理で,スケーリングがなされる</dd> +</dl></li></p> + +<p> +<font color="#800000"><a name="Contrast"><li>コントラストの調整</a></font> +<dl> +<dt><b>文字などの輪郭の濃さを調整</b></dt> +<dd>・Alt+DNB,Alt+DNW (Display-coNtrast-Blacker/Whiter)により少しづつ調整<br> +・ Ctl+\ [Display] で最上部の [contrast] で調整. 設定保存は [Save]</dd> +<dt><b>紙面の明るさを調整</b></dt> +<dd>Ctl+\ [Display][bright:]</dd> +<dt><b>白黒反転表示</b></dt> +<dd>Alt+DNV (Display-coNtrast-reVerse)</dd> +</dl></li></p> + +<p> +<font color="#800000"><a name="Loupe"><li>ルーペの調整</a></font> +<dl> +<dt><b>拡大/縮小率を変える</b></dt> +<dd>Alt+DLE で拡大,Alt+DLA で縮小,または,Ctrl+\ [Common] から</dd> +<dt><b>サイズを変える</b><dt> +<dd>Alt+DLM で大きく Alt+DLD で小さく,または,Ctrl+\ [Common] から</dd> +<dt><b>目盛りをつける</b><dt> +<dd>Alt+DLU または,Ctrl+\ [Common] から</dd> +<dt><b>円形のルーペを使う</b><dt> +<dd>Ctrl+\ [Common][Shape][Circle],ただし動作が重くなる</dd> +<dt><b>ルーペ使用中はカーソルを消す</b><dt> +<dd>Alt+DLK (Display-Loupe-Kill cursor)</dd> +<dt><b>ルーペがスクリーンの端に来たとき,スクリーンから出ないようにする</b><dt> +<dd>Ctrl+\ [Common][Edge view]</dd> +<dt><b>2種類のルーペを使う</b></dt> +<dd>右ボタンの他,Ctrl+右ボタンで別のルーペが可能<br> + こちらのルーペの拡大/縮小率や大きさ調整は,Ctrl+\ [Common] で</dd> +</dl></li></p> + +<p> +<font color="#800000"><a name="ViewBar"><li>紙面表示可能範囲を広くする</a></font> +<dl> +<dt><b>スクロールバーなどを消す</b></dt> +<dd>・ Alt+VS (View-Status bar) : 下枠部ステータスバーの表示/表示<br> + ・ Alt+VR (View-scRoll bar) : 下枠部と右枠部のスクロールバーの表示/非表示<br> + ・ Alt+VP (View-Page slider): 右枠部のページスライダーの表示/非表示<br> + ・ Alt+VT (View-Tool bar) : 上枠部のツールバーの表示/非表示<br> + ・ Alt+VB (View-move Button): ツールバーのページ移動ボタンの表示/非表示</dd> +<dt><b>全画面表示にする</b></dt> +<dd>[Esc] : 全画面表示と通常表示の切り替え<br> + - さらに,6 で拡大表示(縦長用紙の場合,紙面の幅がスクリーンの幅に)<br> + - 5 ではページ全体が入る最大サイズへ<br> + - 全画面表示に入る前に,Alt+NY4 としておくと,紙面の外は黒になる<br></dd> +<dt><b>別のコンピュータの画面で表示</b></dt> +<dd>LAN等経由でDVIファイルを表示. Alt+OW (Option-Continuous reneW) を ON にしておく</dd> +</dl></li></p> + +<p><font color="#800000"><a name="Tool"><li>ツールバーを調整する</a></font> +<dl> +<dt><b>ツールバーの幅を狭くする</b></dt> +<dd>Alt+VB (View-move Button) でツールバーのページ移動ボタンを削除する</dd> +<dt><b>ツールバーのページ移動ボタンによる移動の向きを逆にする</b><dt> +<dd>Alt+VV (View-reVerse)</dd> +<dt><b>ツールバーの(Change Settings の右の)6つのボタンを変更する</b></dt> +<dd>Alt+VC (View-Change tool button),<img src="niko.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> などを含むときの6つは機能登録可能</dd> +<dt><b>ツールバーのボタンに機能を設定する</b></dt> +<dd>Ctrl+\ [Key][key:] の Button, User1-5 の6つのボタン(<img src="niko.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> とその左の合わせて6つのボタン)に,[Function] から機能を選択して [Define] で設定できる</dd> +<dt><b>ツールバーを消す</b></dt> +<dd>Alt+VT (View-Tool bar)</dd> +</dl></li></p> + +<p><font color="#800000"><a name="FormerPage"><li>前のページへの移動</a></font> +<dl><dt> +「次のページへの移動」の項とほぼ同じ. ただし,<br> + <b>[Space]</b>, <b>[PgDn]</b>, <b>JE</b>, <b>JN</b>, <b>JD</b>, <b>↓</b>, <b>N</b>, <b>D</b>,「先頭へ」,<img SRC="fpage.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> は,<b>[BackSpace]</b>, <b>[PgUp]</b>, <b>JV</b>, <b>JP</b>, <b>JU</b>, <b>↑</b>, <b>P</b>, <b>U</b>,「末尾へ」,<img SRC="bpage.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> になる +</dt></dl></p> +</p> + +<p> +<font color="#800000"><a name="NextPage"><li>次のページへの移動</a></font> +<dl> +<dt><b>[Space]</b> or <b>Alt+JE</b></dt> +<dd>次のページの先頭へ</dd> +<dt><b>[PgDn]</b> or <b>N</b> or <b>Alt+JN</b></dt> +<dd>次のページの同じ位置へ</dd> +<dt><b>Shift+↓</b></dt> +<dd>[Space] と同じ. 矢印キーで紙面スクロールしている場合に便利</dd> +<dt><b>マウスのスクロールボタンを押して回す</b></dt> +<dd>N と同じ. マウスを移動させないですむ</dd> +<dt><b>マウスを移動しての左クリック</b></dt> +<dd>・ 右枠のページスクロールバーの下部空白<br> + ・ ツールバーのページ移動ボタン <img SRC="fpage.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15">(Alt+VV で逆向きに移動)<br> + ・ ツールバー右のページ番号入力ウインドウの右の矢印<br> + ・ プレゼンテーション・モードでのポップアップメニューのボタン(不要の時は消えるので,邪魔にならない)</dd> +<dt><b>Alt+JD</b>, <b>Alt+JD</b> or <b>D</b>, <b>D</b></dt> +<dd>紙面の最下部へ移動 → 次のページの先頭へ移動<br> + - D キーのクリックのみで,文書が全て順に表示可能な場合が多い<br> +<dt><b>プレゼンテーションモードでのマウスボタン</b></dt> +<dd>Alt+NBL(preseN-Button-Left)or Alt+NMR(preseN-Button-Right)で [Space] の機能を設定したとき<br> +- プロジェクターの(マウスボタンの機能付き)リモートコントローラを使うとき便利</dd> +</dl></li></p> + +<p> +<font color="#800000"><a name="Mscroll"><li>マウスのスクロールボタンを使う操作</a></font> +<dl> +<dt><b>回転させる</b></dt> +<dd>表示紙面のスクロール</dd> +<dt><b>押して回転させる</b></dt> +<dd>ページをスクロールする<br> +- Shiftを押していると,5ページ毎<br> +- Ctrlを押していると,10ページ毎<br> +- Ctrl+Shiftを押していると,50ページ毎</dd> +<dt><b>Shift を押して回転させる</b></dt> +<dd>ページを移動</dd> +<dt><b>Ctrl を押して回転させる</b></dt> +<dd>拡大/縮小</dd> +</dl></li></p> + +<p> +<font color="#800000"><a name="Pages"><li>複数頁の同時表示</a></font> +<dl> +<dt><b>現在の頁から2頁毎に左右連結表示</b></dt> +<dd>Alt+DT (Display-Two) or 7(左→右),あるいは,Alt+DO(右→左)</dd> +<dt><b>現在の頁から2頁毎に上下連結表示</b></dt> +<dd>Alt+DY or 0(上→下). プレゼンテーションモードでは<b>全頁連結</b></dd> +<dt><b>4頁同時縮小表示</b></dt> +<dd>Alt+DS (Disply-croSs) or 8. 4頁同時スクロール可,右クリックでジャンプ</dd> +<dt><b>サムネイル(16頁同時縮小表示)</b></dt> +<dd>Alt+D6 (Display-16) or 9. 16頁同時スクロール可,右クリックでジャンプ</dd> +</dl></li></p> + +<p> +<font color="#800000"><a name="Length"><li>プレビュー画面で紙面におけるサイズや位置を測る</a></font +<dl> +<dt><b>位置を知る</b></dt> +<dd>Ctrl+Shift+左クリック</dd> +<dt><b>目盛り付きルーペを使う</b></dt> +<dd>Alt+DLU (Display-Loupe-measUre) or Ctrl+\ [Common][Shape][Measure], 4 pixel単位の目盛り</dd> +<dt><b>画面上の 1 pxiel の長さを知る</b></dt> +<dd>Alt+H I I で,1000 pixel の長さが cm 単位で示される</dd> +<dt><b>2点間の距離や指定した矩形の位置とサイズを示す</b></dt> +<dd>Ctrl+[ の後 Shiftを押して左/右クリックで2点を対角線とする矩形を定めて,Alt+H I I</dd> +<dt><b>グリッドを表示する</b></dt> +<dd>Alt+VDO (View-griD-On), グリッドの調整は Alt+VDS (View-griD-Scale)</dd> +<dt><b>より正確な測定</b></dt> +<dd>Alt+DZM (Dsiplay-siZe-Magnify) などで拡大表示してから測る</dd></dl></li></p> + +<p><font color="#800000"><a name="Image"><li>プレビュー画面を画像として切り出して他のエディターに貼り付ける(<a href="cmode.html#picture">詳細</a>)</a></font> +<dl> +<dt><b>BMP画像としてクリップボードにコピー</b></dt> +<dd>Ctrl+[ の後,Shift を押して左/右クリックで切り出す範囲を定めて,Alt+FSB</dd> +<dt><b>EMF画像としてクリップボードにコピー</b></dt> +<dd>Ctrl+[ の後,Shift を押して左/右クリックで切り出す範囲を定めて,Alt+FSE</dd> +<dt><b>BMP画像形式とEMF画像形式の違い</b><dt> +<dd>・ BMP画像は,プレビュー画面通りの画像,ただし,カラー文字や取り込み画像は除かれる +<br> +・ EMF画像では,TrueTypeフォントを使った文字など,拡大や印刷に適す. カラーなど可</dd> +</dl></li></p> + +<p><font color="#800000"><a name="#Wabun"><li>和文の文字の調整</font></a><br> +<dl> +<dt><b>MS 明朝の代わりに,他のフォントを使う</b><dt> +<dd>・ Alt+OJ のメニューで変更する. この方法は簡便だが,dviout を閉じると設定は消える.<br> +・ Ctrl+\ [WinJfont] で,Japanese TT をチェックし,jfm で min(または,jis)をクリックし,[Change Font] で表示されるダイアログからフォントを選択し,[Ok] でそのダイアログを抜けて,[Define] [Ok] でプレビュー画面に戻る<br> +・ フォントマップファイルで指定する方法もある. -ftt: に ^x\map\ttfonts.map を設定したとき,<font color="blue">$user.map</font> というファイルに指定を書いておけば,dviout のバージョンアップなどでも上書きされることはない</dd> +<dt><b>和文文字のサイズ調整</b></dt> +<dd>Ctrl+\ [JFont2][Adjust size s:],0.1% 単位で調整可<br> +- 個々のフォント毎にサイズ調整する場合は,Ctrl+\ [WinJFont] で</dd> +<dt><b>欧文文字に対する和文文字のベースライン位置調整</b></dt> +<dd>Ctrl+\ [JFont2][base line J:],文字サイズの 0.1% 程度単位で調整可</dd> +<dt><b>ある和文文字を別の和文文字に替える</b></dt> +<dd>Ctrl+\ [Jfont2][JC:] で文字コードの対応を設定</dd> +<dt><b>和文の文字調整などの設定を保存しておく</b></dt> +<dd>Ctrl+\ の [DVIOUTのプロパティー] で行った変更は,Alt+OP [Save] でタイトルや説明をつけて保存可能<br> +- Alt+OP のメニューから選択して [Ok] を選ぶと,再度その設定が使用可能</dd> +</dl></li></p> + +<p><font color="#800000"><a name="OnOff"><li>フォント関連の特殊機能のOn/Off</font></a><br> + +デフォルトでのOn/Offを示す. +<dl> +<dt><b>Vertial fonts</b></dt>(On)</dd> +<dd>Ctrl+\ [Font2][virtual:]</dd> +<dt><b>埋め込みフォント使用</b>(On)</dt> +<dd>Alt+OF (Option-Font),デフォルトを変えるのは<a href="#KeepOnOff">ここ</a></dd> +<dt><b>欧文TrueTypeフォント使用</b>(On)<dt> +<dd>Ctrl+\ [Font2][ttf:] 1(On)/0(Off)</dd> +<dt><b>内蔵jfm使用</b>(On)</dt> +<dd>Ctrl+\ [Font2][Use inner jfm], + 和文フォント min*, goth*, tmin*, tgoth*, jis, jisg, jis-v, jisg-v のメトリックファイルに dviout 内蔵のものを使用</dd> +<dt><b>フォントの所在の保存</b>(On)</dt> +<dd>Ctrl+\ [Font2][Keep Path], Off では,フォントサーチに時間がかかる</dd> +<dt><b>オンデマンド・フォント機能</b>(On)</dt> +<dd>Ctrl+\ [Font2][OnDemand],Off にすると,DVIファイルを開いた時点で使われる全てのフォントをチェック<br> +- Off では,最初の表示に時間がかかるが,ページスクロールが速くなるので,プレゼンテーション・モードでの縦連結スクロールなどに適す</dd> +<dt><b>NTTjTeXの日本語フォント代替</b>(Off)</dt> +<dd>Ctrl+\ [JFont2][ntt:],NTTjTeXの日本語フォントを,アスキーのpTeXのもので置き換える</dd> +<dt><b>固定サイズフォントのスケーリング</b>(Off)</dt> +<dd>Ctrl+\ [Resolution][varf:],必要ならPKフォントなどに用いられる(ex. プレゼンテーションモードでのFit/Full)</dd> +<dt><b>フォントIDチェック</b>(Off)</dt> +<dd>Ctrl+\ [Font2][CheckFontID],DVIファイルと使用中のTeXとの間でのチェック</dd> +<dt><b>jfmによるベースライン調整</b>(On)</dt> +<dd>Ctrl+\ [JFont2][Jbt:],jfm の depth/height に応じた和文フォントのベースラインを調整</dd> +<dt><b>jfmによる位置補正</b>(Off)</dt> +<dd>Ctrl+\ [JFont2][Jgt:],jfmのglueとplusの値に基づいた和文フォントの(横)位置補正</dd> +</dl></li></p> + +<p><font color="#800000"><a name="OnOff2"><li>その他の特殊機能のOn/Off</font></a><br> + +デフォルトでのOn/Offを示す. +<dl> +<dt><b>DVIファイルの更新チェック</b>(On)</dt> +<dd>Ctrl+\ [System][Auto renew],DVIファイルの更新に合わせた画面更新(dviout のWindowsにフォーカスが変わったときにチェック)</dd> +<dt><b>DVIファイル更新の常時チェック</b>(Off)</dt> +<dd>Alt+OW (Continuous ReneW),0.5秒毎にDVIファイルの更新をチェックしてプレビュー画面を直す</dd> +<dt><b>グラフィック</b>(On)</dt> +<dd>Alt+DG (Display-Graphics), Off のときは,取り込み画像の枠を表示</dd> +<dt><b>カラー文字・背景</b>(On)</dt> +<dd>Alt+DC (Display-Color),Off のときは,カラー文字は黒に,背景色の指定は無視</dd> +<dt><b>tpic specials</b>(On)</dt> +<dd>Ctrl+\ [Graphic][tpic specials]</dd> +<dt><b>pTeXの縦書きでのtpic specialsのdvips互換モード</b>(Off)</dt> +<dd>Ctrl+\ [Graphic][tpic specials][tate]縦書きの時,dvipsと同様 tpic specials の座標を90度回転する</dd> +<dt><b>dviout specials</b>(On)</dt> +<dd>Alt+OV (Option-dViout),デフォルトを変えるのは<a href="#KeepOnOff">ここ</a></dd> +<dt><b>source specials</b>(On)</dt> +<dd><img SRC="hyper.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> or Alt+OC (Option-sourCe), +デフォルトを変えるのは<a href="#KeepOnOff">ここ</a></dd> +<dt><b>HyperTeX</b>(On)</dt> +<dd><img SRC="hyper.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> or Alt+JJ (Jump-hyperJump) or Ctrl+\ [HyperTeX][Disable Hyperjump],デフォルトを変えるのは<a href="#KeepOnOff">ここ</a></dd> +<dt><b>HyperTeXの外部への直接ジャンプ</b>(Off)</dt> +<dd>Ctrl+\ [HyperTeX][Direct outerjump],外部へのジャンプも実行ファイルなどを除いてダイアログ非表示</dd> +<dt><b>HyperTeXのシームレス・ジャンプ</b>(Off)</dt> +<dd>Alt+NJ (preseN+Jump),全てのジャンプにダイアログを出さない<br> +- プレゼンテーションモードなどで使用. セキュリティーに注意. デフォルトで On は不可</dd> +<dt><b>color specialsのページ独立性のチェック</b>(On)</dt> +<dd>Alt+OK (ChecK color specials),ページ独立性が壊れているとき,DVIファイルを書き直して修復できる</dd> +<dt><b>アニメーション・カーソル</b>(On)</dt> +<dd>Alt+VM (View-aniMation),HyperTeX/source specials でのジャンプ時</dd> +<dt><b>ベースライン表示</b>(Off)</dt> +<dd>Ctrl+\ [System][draw baseline],組版チェック用の特殊機能</dd> +<dt><b>文字の代わりに箱で組版</b>(Off)</dt> +<dd>Ctrl+\ [System][draw box],組版チェック用の特殊機能</dd> +<dt><b>取り込み画像の枠表示</b>(Off)</dt> +<dd>Alt+\ [Graphic][gbox:]</dd> +<dt><b>取り込み画像の上書き</b>(Off)</dt> +<dd>Alt+\ [Graphic][gow:],Off では重ね塗り(色が混ざる),On では下側を消して描く</dd> +<dt><b>取り込み画像のクリップ</b>(On)</dt> +<dd>Alt+\ [Graphic][gclip:],BoundingBox で画像を切りつめる</dd> +<dt><b>取り込み画像をエディターで編集</b>(On)</dt> +<dd>Alt+JA (Jump grAphic),設定は Alt+\ [Common][gsrc:]</dd> +<dt><b>表示と同じ解像度の画像生成</b>(On)</dt> +<dd>Alt+\ [Graphic][gfit:],Onの方が表示は綺麗で高速,ただし,ルーペの画像の質が落ちる</dd> +<dt><dt><b>画像サイズは mag 込み</b>(Off)</dt> +<dd>Alt+\ [Graphic][size includes mag],Graphics packagesにより仕様が異なる</dd> +<dt><b>画面表示制御機能(dviout special `+<levels> from Ver.3.17.4)</b>(On)</dt> +<dd>Alt+DK(Kill stop level)で変更,Ctrl+U で有効化,Ctrl+V で無効化, Ctrl+N で再表示を実行</dd> +</dl></li></p> + +<p><font color="#800000"><a name="Info"><li>関連情報の表示・保存・印刷</font></a> +<dl> +<dt><b>情報の保存・印刷</b></dt> +<dd>情報を表示し,それを[Copy]やマウス操作(範囲指定,右クリック)でコピーしてエディターに貼り付けてから保存・印刷</dd> +<dt><b>情報表示のウインドウ</b></dt> +<dd>Alt+V I L/U/A でウインドウの大きさを調整可. 情報表示ウインドウには編集機能あり</dd> +<dt><b>dvioutのバージョン</b></dt> +<dd>Ctrl+Q or Alt+HS (Help-System)</dd> +<dt><b>TeXやGhostscriptのバージョン</b></dt> +<dd>Ctrl+Q or Alt+HS (Help-System)</dd> +<dt><b>カーソル位置の文字情報</b><dt> +<dd>Ctrl+Shift で左ボタン</dd> +<dt><b>カーソル位置の取り込み画像情報</b><dt> +<dd>Ctrl+Shift で左ボタン</dd> +<dt><b>使用フォントの情報</b><dt> +<dd>Alt+HIF (Help-Info-Font)</dd> +<dt><b>フォントマップ情報</b><dt> +<dd>Alt+HIA (Help-Info-fontmAp)</dd> +<dt><b>キー機能一覧</b><dt> +<dd>Alt+HIK (Help-Info-Key)</dd> +<dt><b>パラメータの一覧</b><dt> +<dd>Alt+HIP (Option-Info-Parameters)</dd> +<dt><b>パラメータの設定値一覧</b><dt> +<dd> +・ Alt+OD (Option-nonDefault) : デフォルトと異なるもの +<br> +・ Alt+OA (Option-All) : 全てのパラメータ +<br> +両者とも Alt+OR (Option-Read) で読み込み可能な形式</dd> +<dt><b>パラメータの設定値の保存と再利用</b></dt> +<dd>Alt+OP [Save] (Dec. 11, 2002版以降)</dd> +</dl> +</li></p> + +<p><font color="#800000"><a name="Special"><li>specials に関連した情報</font></a><dl> +<dt><b>URL of HyperTeX</b></dt> +<dd>Alt+HIL (Help-Info-urL): 表示頁の URL のリスト</dd> +<dt><b>Anchors of HyperTeX</b></dt> +<dd>Alt+HIC (Help-Info-anChor): 表示頁のアンカーとその位置のリスト(画面上は緑十字)</dd> +<dt><b>source specials</b></dt> +<dd>Alt+HIR (Help-Info-souRce): 表示頁のsource specials とその位置のリスト(画面上は赤十字)</dd> +<dt><b>埋め込みフォント</b></dt> +<dd>Alt+HIM (Help-Info-eMbed): DVIファイルに埋め込まれたフォントのリスト</dd> +<dt><b>埋め込まれたファイルのリスト</b></dt> +<dd>Alt+HIB (Help-Info-Buffer): DVIファイルに埋め込まれたフォントや画像などのリスト<br> +そのうち dviout.etf が埋め込まれたフォント</dd> +<dt><b>埋め込みフォントの詳細情報</b></dt> +<dd>附属のプログラム etfdump を使う(eg. <font color="blue">etfdump test_b5x.dvi</font> などとする)</dd> +</dl></li></p> + +<p><font color="#800000"><a name="presen"><li>プレゼンテーション・モード</a></font> +(<a href="present.html">詳細</a>)<dl> +<dt>キーに登録された以下の機能は,Dec. 14, 2002以降の版に基づいています.</dt> +<dt><b>簡易的な入り方(標準的)</b></dt> +<dd><b>Shift+F6</b>(Alt+NE [Esc] 6 と同等),紙面の横幅は画面横幅と同じに(紙面が画面より縦長の時)<br> +- 縦(または横)方向のスクロールのみで,紙面の全部分が表示可</dd> +<dt><b>プレゼンテーション・モードから抜け出る</b></dt> +<dd>・ <b>Shift+F2</b>: 通常のモードの元の状態へ<br> + ・ Alt+X or Alt+F4: dviout から抜け出る<br> + ・ Ctrl+L で表示されるリストから選ぶ</dd> +<dt><b>紙面有効部分全体が画面に入る形のプレゼンテーション・モードに入る</b></dt> +<dd><b>Shift+F5</b>(Alt+NE [Esc] 5 と同等),紙面の縦横比が画面の縦横比に近い場合に適す</dd> +<dt><b>縦連結連続スクロールのプレゼンテーション・モードに入る</b></dt> +<dd><b>Shift+F1</b>(Alt+NE Alt+DY [Esc] 6 と同等),文書全体が仮想的に1ページのようにみなされる</dd> +<dt><b>メニューから選んでプレゼンテーション・モードに入る</b></dt> +<dd>Ctrl+L のリストにあるプロトタイプを編集して使う</dd> +<dt><b>画面の白黒反転(黒紙面に白文字をデフォルトにする)でのプレゼンテーション</b></dt> +<dd>Alt+NY2 (preseN-tYpe-2 black screen) の後,プレゼンテーション・モードへ移行</dd> +<dt><b>ヘッダや頁番号をカットしてプレゼンテーションする</b></dt> +<dd>Ctrl+[ のあと,Shift+左/右クリックでカット部分を外して領域指定し Alt+DGC で切り出したあと,上記の方法などでプレゼンテーシン・モードへ</dd> +<dt><b>ページ移動を画面のボタンクリックで</b></dt> +<dd>(右下にカーソルを移動すると現れる)move のプレゼンテーション・メニューを使う(縦連結のときは2ページ単位の移動)<br> +- 現れないときは, <b>Shift+F12</b>を押す. 必要に応じて [-] ボタンを押す<br> +<dd> +<dt><b>線画機能をメニュー付きで</b></dt> +<dd><b>Shift+F12</b> または [+] による</dd> +<dt><b>プレゼンテーション・モード起動時にメニューを有効/無効にする</b></dt> +<dd>Alt+NM (preseN-Menu)</dd> +<dt><b>プレゼンテーション・モード起動時のメニューの形状などを設定する</b></dt> +<dd><a href="#KeepOnOff">現在のプレゼンテーションの設定などをデフォルトにする</a>を参照</dd> +<dt><b>メニューダイアログを消す</b><dt> +<dd>・ システムバーの[X] ボタンを押す<br> + ・ システムバーの右クリックメニューから<br> + ・ システムバーの左クリックの後,Alt+F4<br> + - メニューの再起動では,位置と形状が保たれて使われる(dviout 終了まで) +<dt><b>表示部分の位置の微調整</b></dt> +<dd>Ctrl+Shift+矢印キー<dd> +<dt><b>カバーシートを動かす</b><dt> +<dd>・ 左ボタンを押し下げて両矢印マウスカーソルにして,マウスを動かす<br> + - 手の形のカーソルになって両矢印カーソルにならなければ,さらに右クリック<br> + ・ [Space]で次のpauseまで,または次ページへ</dd> +<dt><b>サムネイル(16頁同時縮小表示)</b></dt> +<dd>9 のキー. 16頁同時スクロール可,右クリックでジャンプ</dd> +<dt><b>紙面の表示,非表示(白紙へ)の切り替え</b><dt> +<dd>F5: 表示,F6: 非表示(カバーシートで覆われた状態なので,マウスや[Space]で順に表示可)</dd> +<dt><b>画面表示制御(dviout special `+<levels> from Ver.3.17.4)の On/Off</b><dt> +<dd> +・ Ctrl+U: 以降有効に<br> +・ Ctrl+V: 以降無効に<br> +・ Ctrl+N: 変更後などの再表示 +</dd> + +<dt><b>マウスボタンクリックを [Space] の機能に置き換える</b></dt> +<dd>Alt+NBL(左ボタン),Alt+NBR(右ボタン)</dd> +<dt><b>プレゼンテーション・モード中でのキー操作一覧</b><dt> +<dd>プレゼンテーション・モードの中で <b>Shift+F1</b></dd> +<dt><b><a name="KeepOnOff">現在のプレゼンテーションの設定などをデフォルトにする</b></dt></a> +<dd>Alt+NS (preseN-Save)<br> + - preseN-Presentation switch/Presentation Menu/Cover sheet/cover type/Use Mouse Buttonの各設定/メニューの形状<br> + - HyperTeX/dviout/source specials と埋め込みフォントの使用許可のOn/Off状態もデフォルトに設定される<dd> +</dl></li></p> + +<p><font color="#800000"><a name="search"><li>文字列検索</a></font> <img src="search.bmp" WIDTH="15" HEIGHT="15"><dl> +<dt><b>検索文字列を指定して検索</b></dt> +<dd>・ <img src="search.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> or Ctrl+F のダイアログで文字列を入力して [Enter] または [次を検索]<br> + ・ ツールバーのエディットボックスに入力して [Enter]<br> + ・ ツールバーのエディットボックス右の矢印を押して,リストから選択/[Enter]/左ダブルクリック<br> + - 和文文字列はアスキー日本語TeXのみサポート +</dd> +<dt><b>前回と同じ文字列(ツールバーのエディットボックスに表示されている)を検索</b></dt> +<dd><img src="serd.bmp" WIDTH="15" HEIGHT="15"> or F3(後方検索),<img src="seru.bmp" WIDTH="15" HEIGHT="15"> or Shift+F3(前方検索),または Ctrl+F から</dd> +<dt><b>単語単位で検索</b></dt> +<dd>Ctrl+F で設定,欧文文字列に対してのみ有効,設定しておくと検索がより正確</dd> +<dt><b>大文字と小文字を区別する</b></dt> +<dd>Ctrl+F で設定</dd> +<dt><b>検索された文字列の明示方法</b></dt> +<dd>Ctrl+\ [Search] で設定</dd> +<dt><b>検索された文字列の位置にカーソルを移動</b></dt> +<dd>Ctrl+\ [Search][points targets]</dd> +<dt><b>同じページの検索された文字列を全て明示</b><dt> +<dd>Ctrl+\ [Search][All targets]</dd> +<dt><b>より正確な検索</b></dt> +<dd>・ 長めの文字列(複数の単語が含まれていてもよい)を,単語単位で検索<br> + ・ Ctrl+\ [Search][sFont:] で,記号などの特殊なフォントを検索対象から除外する</dd> +<dt><b>HyperTeXを使った検索</b></dt> +<dd>アンカーの文字列を,最初に空白一つ空けて <font color="blue">#</font> をつけて指定する</dd> +<dt><b>TeXのソースの行番号で検索</b></dt> +<dd>source specials が設定してあるときに有効で, +「空白,行番号,空白,ソースファイル名」を指定<br> +- たとえば,<font color="blue">_235_foo.tex</font> は foo.tex の 235行目 +( <font color="blue">_</font> は,空白を表す)<br> +- ファイル名の指定が不要なときは,ファイル名を <font color="blue">*</font> とする +(たとえば,<font color="blue">_235_*</font> )</dd> +<dt><b>TeXのソースの文字列で検索</b></dt> +<dd>source specials が設定してあるときに有効で, +「空白,行番号/文字列,空白,ソースファイル名」を指定<br> +たとえば,<font color="blue">_235/This_is_foo1.tex</font> は( <font color="blue">_</font> は,空白を表す),foo1.tex の235行目の文字列 This is の検索指定</dd> +<dt><b>ページで検索</b></dt> +<dd>「空白,ページ番号」を( <font color="blue">_23</font> のように)指定( <font color="blue">_</font> は,空白を表す)</dd> +<dt><a name="srcurl"><b>URLを検索</b></dt></a> +<dd>「空白,=<font "blue">URL</font>」を( <font color="blue">_=http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp</font> のように)<a href="#search">検索文字列として指定</a>( <font color="blue">_</font> は,空白を表す)</dd> +</dl></li></p> + +<p><font color="#800000"><a name="srcspc"><li>エディターとの間の相互ジャンプ -- source specials(<a href="tex_dvioutw.html#source">詳細</a>)</font><dl> +エディタ側およびdvioutのパラメータ -src: が source specials を扱えるように設定してあり,source specials のオプションをつけてDVIファイルが作成されているとします.<br> + +- 秀丸エディタやWinShellの場合は,Alt+OP で選択して設定可.<br> + +- DVIファイル作成時に,例えば以下のように -src オプションをつける(最終原稿では,はずす).<br> + +<font color="blue">platex -src   foo.tex</font> +<dt><b>文字等の部分を左ダブルクリック</b></dt> +<dd>エディターにジャンプ(矢印マウスカーソルでないとうまくいかない場合がある. +必要なら,Ctrl+\ でそれに変更可)</dd> +<dt><b>取り込み画像の部分を左ダブルクリック</b></dt> +<dd>画像エディターにジャンプ(Ctrl+\ [Common][-gsrc:]で設定した画像ファイルの拡張子とエディターとの対応に基づく). +<dt><b>文字等の部分をShift+左クリック</b><dt> +<dd>Direct Jump to Editor (Alt+JC で変更可)のとき,直接エディターにジャンプ. そうでないとき,さらに [->src] ボタンでジャンプ</dd> +<dt><b>Ctrl+左ボタン押し下げ+右クリック</b></dt> +<dd>エディターにジャンプ. ただし,正確性を若干欠く. 多段組文書には不適</dd> +<dt><b>エディターからのジャンプ</b></dt> +<dd>- コマンドライン型の呼び出しより,DDEを使う方が高速<br> + - その行の単語の情報もdvioutに渡すと,より正確になる(秀丸の例: special\srcspecial.mac)</dd> +<dt><b>エディターからのジャンプ先の位置を目立たせる</b><dt> +<dd>アニメーション・カーソルを使う(Alt+VM で切替)</dd> +<dt><b>エディターを呼び出し後,dvioutをデスクトップのタスクバーにアイコン化する</b></dt> +<dd>Ctrl+\ [Common][-src:] の設定の先頭に <font color="blue"><</font> を付加する</dd> +<dt><b>source specials をサポートしていない TeX</b><ct> +<dd>附属のプログラム srctex.exe で,source specials に対応可能</dd> +<dt><b>表示中のページのジャンプ先のマーク位置の情報</b></dt> +<dd>Alt+HIR (Help-Info-souRce) : source specials とその位置のリスト(画面上は赤十字)</dd> +</dl></li></p> + +<p><font color="#800000"><a name="hypertex"><li>ディスク内やインタネット上のリソースへのジャンプ -- HyperTeX</a></font><dl> +<dt><b>HyperTeXのジャンプ前にジャンプ先を知る</b></dt> +<dd>・ カーソルをホットスポットの上に持っていくと,下部ステータスバーに表示<br> +・ Ctrl を押し下げて,左クリック<br> +・ 表示している文書外へのジャンプのときは,Ctrl+\ [HyperTeX][Direct outerjump] でコントロール<br> +・ Alt+HIL (Help-Info-urL) で,表示頁の URL のリストが得られる</dd> +<dt><b>HyperTeXにおいて,ダイアログなしに左クリックで直接ジャンプ</b></dt> +<dd>・ 表示している文書外へのジャンプは,Ctrl+\ [HyperTeX][Direct outerjump] でコントロール<br> +・ 上記でも実行ファイルへのジャンプなどではセキュリティー上ダイアログが出る. +(プレゼンションなどで)安全なことが分かっていれば, Alt+NJ (preseN-Jump)</dd> +<dt><b>HyperTeXによるDVIファイルの中へのジャンプで,ジャンプ先の位置を見易く</b></dt> +<dd>Alt+VM (View-aniMation),アニメーション・カーソル</dd> +<dt><b>ホットスポットの表示の仕方を変える</b></dt> +<dd>Ctrl+\ [HyperTeX],デフォルトは青字+青アンダライン<br> +- 隠すことも可能(eg. 黒字にする)</dd> +<dt><b>(HyperTeXでない)文書中に書かれた画像ファイルやURLへジャンプ</b></dt> +<dd>Shift+左クリックで URL を得て(必要なら修正して or 書き込んで),[Execute]</dd> +<dt><b>URLを指定して移動</b></dt> +<dd><a href="#srcurl">検索機能を利用</a></dd> +<dt><b>表示中のページのHyperTeXのホットスポットの情報</b></dt> +<dd>Alt+HIL (Help-Info-urL): 表示頁の URL のリスト</dd> +<dt><b>表示中のページのHyperTeXの飛び先になっている場所の情報</b></dt> +<dd>Alt+HIC (Help-Info-anChor): 表示頁のアンカーとその位置のリスト(画面上は緑十字)</dd> +</dl></li></p> + +<p><font color="#800000"><a name="input"><li>エディタなどへの入力支援 -- HyperTeX + dviout specials</a></font><dl> +Help → TeX Help の例のように HyperTeX とクリップボードなどへの文字入力を行う dviout special `in や `input を組み合わせると,エディタへの入力支援ができます. +この場合 +<dt><b>ホットスポットを左クリック</b>(Ver.3.17以降)</dt> +<dd>定義された文字列がクリップボードにコピーされる.</dd> +<dt><b>ALTを押したまま,ホットスポットを左クリック</b>(Ver.3.17.3以降)</dt> +<dd>定義された文字列がクリップボードに追加される.</dd> +<dt><b>CTRLを押したまま,ホットスポットを左クリック</b>(Ver.3.17.3以降)</dt> +<dd>・ 初回は,5秒以内にエディタ画面をアクティブにすると,そこにコピーされる.<br> +・ 2回目以降は,前回と同じエディタ画面がアクティブになって,自動的にコピーされる.<br> +・ CTRLの他ALTも押した状態での左クリック,あるいは前回のエディタを終了した後での左クリックで,コピーするエディタが再定義できる.</dd> +<dt><b>CTRLの機能を逆にする</b>(Ver.3.17.4以降)</dt> +<dd>Alt+OE(Option-Clipboard+Editor) により +「マウスの左ボタンクリックで,CTLキーを押さないとエディターにもコピーされ,CTLキーを押すとエディターにはコピーされない」 +と機能を逆にすることができる. +</dd> +</dl></li></p> + +<p><font color="#800000"><a name="print"><li>印刷</a></font> <img SRC="print.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"><dl> +<dt><b>いくつかのページ番号を直接指定して印刷</b><dt> +<dd>Ctrl+PO で,ページ番号(先頭からの通しページ数)を入力して印刷する<br> +- 例えば,<font color="blue"> 3 8-12 40- </font> は, 3ページ,8から12ページ,および 40ページから最後まで,を意味する</dd> +<dt><b>プレビュー画面でページ範囲を指定して印刷</b><dt> +<dd>開始ページで [M] (Mark) を押し,終了ページに移動して [R] (Range) を押して,Ctrl+PS としてから印刷<br> +- ページ範囲を指定していなければ,(必要なら,さらに [S] を押すと)表示しているページのみの印刷</dd> +<dt><b>ページの逆順に印刷</b><dt> +<dd>Ctrl+PR,で逆順印刷となる</dd> +<dt><b>偶数ページ,または,奇数ページのみの印刷</b><dt> +<dd>Ctrl+P E (Even),または,O (Odd)</dd> +<dt><b>拡大・縮小印刷</b><dt> +<dd>Ctrl+P で,下部の <font color="blue">1000</font> の値を変更することにより,0.1% 単位で調整可能</dd> +<dt><b>A4サイズの書類をA5に縮小し,A4用紙に袋綴じ印刷する</b><dt> +<dd>Ctrl+P で [Unite 2 pages as] (表示されない場合は [+] を押す)と + [A4->A5] をチェックし,[Setup] を押して用紙を「A4 で横」に設定して印刷する<br> + - PKフォントを避けてTrueTypeフォントを使うとよい</dd> +<dt><b>異なるページを重ねて印刷</b><dt> +<dd>Ctrl+P [Unite 2 pages as] で,その右の矢印を押して W: を 0.00cmx2 として印刷</dd> +<dt><b>製本印刷(紙面を半分に折って重ねたときにページ順になる)</b></dt> +<dd>Ctrl+PO で製本印刷を選び,B5版ページサイズでB4版用紙を使う場合には,[Unite 2 pages as] として [Setup] を押して用紙を「B4で横」に設定して印刷</dd> +<dt><b>中綴じ印刷(紙面を重ねてから半分に折ったときにページ順になる)</b></dt> +<dd>Ctrl+PO で中綴じ印刷を選び,B5版ページサイズでB4版用紙を使う場合には,[Unite 2 pages as] として [Setup] を押して用紙を「B4で横」に設定して印刷</dd> +<dt><b>巨大文字を印刷する</b></dt> +<dd>dviprtのLIPSIII により,数十センチ四方の文字一つを複数の紙に分割して印刷した例あり</dd> +<dt><b>表示と印刷とで解像度を変える</b></dt> +<dd>Alt+OI の最初のシートでの設定によるのが最も簡単</dd> +<dt><b>PostScriptプリンタでの印刷</b></dt> +<dd>Windowsの<a href="cmode.html#PSprinter">PostScriptプリンタのドライバのバグ等のため</a>,デフォルト設定でなく Ctrl+\ [Graphic] [automode(rep)] の指定が勧められます</dd> +</dl></li> + +<p><font color="#800000"><a name="PDF"><li>PDFファイルに変換する</a></font> +<dl> +<dt><b>Acrobat Distillerプリンタ(など)へ,dvioutから出力する</b></dt> +<dd>Alt+FP [Setup] で,Acrobat Distillerを選択して印刷<br> +- PKフォントは,拡大により字が汚くなるので,TrueTypeフォントを用いるのがよい.<br> +- dvioutで全てのページを表示後,Alt+HIF のフォント情報で,右端に PK と表示されるのが PK フォント,WinAPI と表示されるのがTrueTypeフォント(dviout のWindowの幅を広げると見易い). +前者が無いようにするのがよい.<br> +- 欧文のCM/AMS TrueTypeフォントは,この <a href="ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/font/bakoma/Fixbkm.msi">FixBKM.msi</a> を実行すればインストールされる<br> +- 添付の winttf.zip or winttf.lzh を展開してTeXのシステムにインストールすれば,Windowsの様々な(和文/欧文)TrueTypeフォントを使うことができる<br> +- 和文で各種書体を使う場合に適す<br> +- WMF/EMF 以外の取り込み画像は,拡大/縮小に適さない<br> +- HyperTeX 非対応<br> +- Acrobat Distiller は,Adobe社の製品です. その設定など,<a href="http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/pdf.html">ここ</a>を参照<br> +- Acrobat Distiller の他に,無料の<a href="http://xelo.jp/xelopdf/">クセロPDF</a>などを利用することも可能です<br> +</dd> +<dt><b>dvipdfm(x)を使う</b></dt> +<dd>Ver.3.15.1 以降は,<img src="niko.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> を押すか,印刷ダイアログに移って dviprt のチェックをして[Ok]を押せばよい<br> +(Ver.3.15.1より前では,Alt+OP で,[dvipdfm によってPDFファイルに変換] を選択して,[Ok][Ok]で設定し,dviprt にチェックがついた状態で印刷)<br> +- 上記は,用紙サイズ,位置補正,ページ抽出などに対応<br> +- 必要に応じて Alt+OP から [Edit] を選んでパラメータファイルを編集する<br> +- EPS画像の他,JPEG/PNG画像を,以下のようにして取り込み可能<br> +</p><p> + + \usepackage[dvipdfm]{graphicx}<br> + + ...<br> + + \includegraphics[width=8cm]{foo.jpg}</p><p> +ただし<br> + + ebb foo.jpg<br> +または<br> + + bmc foo.jpg<br> +として,拡張子が <font color="blue">.bb</font> のファイル foo.bb を作成しておく必要がある<br> +- HyperTeX 対応<br> +- Alt+OP で [印刷ダイアログでdviprtのチェックにより,dvipdfmでPDFを生成できるようにする] を選んで設定すると,以降は印刷ボタンにより簡単にPDF変換が行える.dviprt 機能による印刷をほとんど用いない場合に推奨.<br> +- Alt+OP で [dvipdfm+hyperref によって PDF ファイルに変換(日本語しおりつき)] を選ぶと,TeX のソースファイルが</p><p> + + \usepackage[dvipdfm]{color}<br> + + \usepackage[dvipdfm,bookmarks=true,bookmarksnumbered=true,colorlinks=true,bookmarkstype=toc]{hyperref}<br> + +...</p><p> +などとしてあったとき,日本語しおりつきの PDF ファイルが作成される.具体的には</p><p> + platex foo<br> + platex foo<br> + mendex foo<br> + out2uni foo<br> + platex foo<br> + dvipdfmx foo</p><p> +などとする.<br> +- dvipdfmx は,和文フォントも埋め込み可能(埋め込めば,ファイルサイズが当然増える)<br> + たとえば,ヒラギノ明朝ProW3.otf とヒラギノ角ゴチックProW6.otf を用いる場合<br> + <tt>%TEXMF%\fonts\opentype </tt>にそれぞれ,<tt>HiraMinProW3.otf,HiraKakuProW6.otf </tt>という名前でコピー(またはリンク)し,<tt>%TEXMF%\fonts\map\dvipdfm\base\hira.map </tt> というファイルを作成して,以下の内容を書きます.</p><p> + <tt> + rml H HiraMinProW3.otf<br> + gbm H HiraKakuProW6.otf<br> + rmlv V HiraMinProW3.otf<br> + gbmv V HiraKakuProW6.otf<br> + </tt></p><p> +dvipdfmx 起動時に <tt>-f hira.map</tt> というオプションをつければ OK です.<br> +- dvipdfm(x) は,フリーソフトです(古いものは,日本語非対応.dvipdfmx の新しいものがベター) +</dd> +<dt><b>dvipsk と Acrobat Distiller を使う</b></dt> +<dd>Alt+OP で,[transform to PDF by dvipsk and Distiller] を選択して,[Ok][Ok]で設定し,dviprt にチェックがついた状態で印刷<br> +- Alt+OP から [Edit] を選んで,パラメータファイルを,環境に合わせて修正しておく<br> +- 画像取り込みは EPS 形式に限るので,他の形式の場合は変換しておく<br> +- HyperTeX 対応<br> +- 取り込み EPS 画像ファイルのサポートについては,最も信頼性が高い<br> +- Acrobat Distiller は,Adobe社の製品です</dd> +<dt><b>dvipskとps2pdf(Ghostscript)を使う</b></dt> +<dd> +- 日本語を扱う場合などは特に新しい版のGhostscriptを使用してください<br> +- dvips 用の直接のPostScriptコードを記述したspecialsを含むDVIファイルは,dvipdfmx では正常な変換が期待できませんが,この変換方法を使うことができます +</dd> +<dt><b>矩形領域を指定してPDF画像ファイルに変換する</b></dt> +<dd>Ctrl+[ の後,Shift を押して左/右クリックで切り出す範囲を定めて,Atl+F [Save as Image][File...] で,拡張子 .pdf のファイル名によって画像を作成する.<br> +- dviout Ver.3.16, dvipdfmx 20040204以降が必要 +<dd></dl></li> + +<p><font color="#800000"><a name="Embed"><li>画像やフォントのDVIファイルへの埋め込み</a></font><dl> + +dvioutは, 取り込み画像や使用文字のデータをDVIファイルに埋め込み,それらがない環境でも表示/印刷を可能にします.<br> + +dviout 以外の DVIware では,埋め込みが無視され,通常のDVIファイルとして扱われます. +<dt><b>取り込み画像を埋め込む</b><dt> +<dd>Alt+FI で [Image File] にチェックをつけて [Ok]<br> +埋め込み予定ファイル一覧が表示されるので,必要なら変更後 [Ok]</dd> +<dt><b>欧文TrueTypeフォントを埋め込む</b><dt> +<dd>Alt+OP で,[欧文TrueTypeフォントを内部で展開] を選ぶ<br> +Alt+FI で [TrueType Font]と[Font Map/tfm/jfm]と[Virtual Font]にチェックをつけて[Ok] +<br> +埋め込み予定フォント一覧が表示されるので,必要なら変更後 [Ok]</dd> +<dt><b>和文フォントを埋め込む</b><dt> +<dd>Alt+OP で,[MS 明朝とMS ゴシックを内部で展開] を選ぶ.<br> +Alt+FI で [TrueType Font(Japanese)]と[Font Map/tfm/jfm]と[Virtual Font]にチェックをつけて [Ok]<br> +埋め込み予定フォント一覧が表示されるので,必要なら変更後 [Ok]<br> +- 非日本語Windowsで,和文フォントなしに和文のDVIファイルが表示可能になる<br> +</dd> +<dt><b>画像およびフォントなどを埋め込む</b><dt> +<dd>上記と同様にできる. TrueTypeフォントは,WinAPI でなく,dviout の内部展開で表示するようにしておく<br> +- PK フォントも,複数の解像度で埋め込み可(表示/印刷では, 最適のものからスケーリングされる)<br> +- test_b5x.dvi (初期化ファイル,BaKoMaフォントとGTフォントを埋め込んである)や sample\sample.dvi が例</dd> +<dt><b>初期化パラメータの埋め込み</b></dt> +<dd>Alt+OP,[Ok] の次のダイアルログで,[initial.par] にチェックをつけ,下部のエディット・ボックスに dviout specials `initial のパラメータの形式で書き込んで [Ok] を押す<br> +- initial.par というファイル名の初期化のパラメータファイルを以下のように埋め込んでもよい<br> + +dviadd initial.par foo.dvi</dd> +<dt><b>メモの埋め込み</b></dt> +<dd>初期化パラメータの書き込みで,各行先頭 <font color="blue">#</font> をつけてコメントが書ける<br> +- <font color="blue">#rem</font> という行と <font color="blue">#end</font> という行の間に,メモを書いてもよい</dd> +<dt><b>埋め込まれたメモの表示</b></dt> +<dd>Alt+HIN,(実際には,埋め込まれた initial.par の中身の表示)</dd> +<dt><b>PSfragの補助ファイルの埋め込み</b></dt> +<dd>拡張子が <font color="blue">.pfi</font> の補助ファイルが作成されるので, +<a href="tex_dvioutw.html#PSfrag">それを埋め込んでおく</a>と良い</dd> +<dt><b>埋め込まれたファイル等の詳細情報</b><dt> +<dd><a href="#Special">ここ</a>を参照</dd> +</dl></p> +<p><font color="#800000"><a name="prop"><li>DVIOUTのプロパティ</a></font> <img SRC="option.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"><dl> +Alt+OS (Option-Set) でdviout のパラメータの確認・設定のためのプロパティーシートが表示されます. +<dt><b>各シートの意味を知るには</b></dt> +<dd>そのシートに移って [Help] を押す</dd> +<dt><b>個々の項目やボタンの意味を知るには</b></dt> +<dd>[<b>?</b>] ボタンを左クリック後,該当個所で再度左クリック</dd> +<dt><b>変更を現在のdvioutに適用するには</b></dt> +<dd>[適用] または [Ok] を押す(後者は, DVIOUTのプロパティを抜け出す)</dd> +<dt><b>変更を次回以降のdvioutのデフォルト設定にするには</b></dt> +<dd>[Save] ボタンを押す</dd> +<dt><b>特定のパラメータの設定値をdviout起動時に読み込まないようにするには</b></dt> +<dd>[REGISTRY] のシートで,読み込まないパラメータを選択して [Ignore] で <b>+</b> を外して [Save] を押す</dd> +</dl></li> +</p><p> +<li><font color="#800000"><a name="key">Key機能表(デフォルト)</a></font><br> +右側の [ ] で囲んだ2文字は, そのキー機能を表すシンボル<br> +そのシンボルの右側は, 変更可能なキー機能定義</li> +<pre> +<b>機能</b> : <b>対応するキー</b> +次のページ : PgDn, Alt+J N [JN], N, n + +2 : Alt+JO6 [J6] + +5 : Shift+SP, Shift+PgDn, Alt+JO7 [J7] + +10 : Ctrl+SP, Ctrl+PgDn, Alt+JO8 [J8] + +20 : Alt+JO9 [J9] + +50 : Ctrl+Shift+SP, Ctrl+Shift+PgDn, Alt+JO0 [J0] +前のページ : PgUp, Alt+J P [JP], P, p + -2 : Alt+JO5 [J5] + -5 : Shift+BS, Shift+PgUp, Alt+JO4 [J4] + -10 : Ctrl+BS, Ctrl+PgUp, Alt+JO3 [J3] + -20 : Alt+JO2 [J2] + -50 : Ctrl+Shift+BS, Ctrl+Shift+PgUp, Alt+JO1 [J1] + +次のページの先頭 : SP, Shift+DownArrow, Alt+J E [JE] +前のページの末尾 : BS, Shift+UpArrow, Alt+J V [JV] +最初のページ : Ctrl+Home, Alt+J T [JT], Ctrl+T +最後のページ : Ctrl+End, Alt+J B [JB], Ctrl+B +ページ末尾/次ページ先頭: Alt+J D [JD], D, d +ページ先頭/前ページ末尾: Alt+J U [JU], U, u + +ページ内スクロール : Arrow Keys, Left Mouse Botton + 上へ : Up Arrow [!U] + 下へ : Down Arrow [!D] + 左へ : Left Arrow [!L] + 右へ : Right Arrow [!R] +ページの先頭 : Home [!H] +ページの末尾 : End [!E] +ページの左 : [!X] +ページの右 : [!Y] + +頁番号入力 : Alt+J I [JI], / + 絶対番号 : <number> + 相対番号 : +<number>, -<number> + 末尾からのページ数 : .[<number>] + 先頭からの番号 : Enter + 振られたページ番号 : Ctrl+Enter, Shift+Enter + +ページの履歴表 : Alt+J H [JH], Ctrl+J +直前のページへ : Alt+J F [JF], <, F, f +直後のページへ : Alt+J L [JL], >, L, l +履歴から抜け出る : Alt+J Q [JQ], Q, q +マークをつける : Alt+J M [JM], M, m +マークをつけたページへ : Alt+J G [JG], Ctrl+G +マークと現ページの交換 : Alt+J X [JX], Ctrl+X +ページ範囲の設定 : Alt+J R [JR], R, r +ファイルの履歴表 : Alt+I, Alt+F H [FH] +直前のファイル : Alt+J S [JS] + +検索ダイアログ : Alt+S F [SF], Ctrl+F +逆方向の検索 : Alt+S U [SU], Ctrl+R, SFn3 +順方向の検索 : Alt+S D [SD], Ctrl+S, Fn3 + +サイズ + 拡大 : Alt+DSM [DM] + 縮小 : Alt+DSR [DR] + 画面に入る最大紙面 : Alt+DSF [DF], 5 + 紙面に入る最大画面 : Alt+DSL [DL], 6 +ウインドウの最大化 : [!M] + +プリセット + View 1 : Alt+DR1 [D1], 1 + View 2 : Alt+DR2 [D2], 2 + View 3 : Alt+DR3 [D3], 3 + View 4 : Alt+DR4 [D4], 4 + +コントラスト + より黒くBlacker : Alt+DTB [DB] + より白くWhiter : Alt+DTW [DW] + 反転/標準 : Alt+DTV [DV] + 反転 : [!V] + 反転解除 : [!W] + +ルーペ : Right Mouse Botton + 拡大 : Alt+DLG [DG] + 縮小 : Alt+DLD [DD] + 大きく : Alt+DLE [DE] + 小さく : Alt+DLA [DA] + 目盛り : Alt+DLU [DU] + +2ページ同時表示 : Alt+D T [DT], 7 +逆2ページ同時表示 : Alt+D W [DW] +縦2ページ同時表示 : Alt+D Y [DY], 0 +4ページ同時表示 : Alt+D S [DS], 8 +16ページ同時表示 : Alt+D 6 [D6], 9 +通常の表示 : [!Q] + +縦置き/横置き : Alt+P L [PL] +領域定義 : Alt+DGN [DN], Ctrl+[ +領域回復 : Alt+DGX [DX] +マウスカーソル変更 : Alt+\, Alt+D H [DH] +画像取り込み On/Off : Alt+D I [DI] +Color special On/Off : Alt+D C [DC], Ctrl+C +Color 上書き On/Off : Alt+D P [DP] +表示Stop制御 有効 : [!0], CTRL+U +表示Stop制御 無効 : [!1], CTRL+V + +HyperJump ON/OFF : Alt+J J [JJ] +HyperJump : Left Mouse Botton + ダイアログ付き : + Ctrl + +ファイルを開く : Alt+F O [FO], Ctrl+O +最後のファイルを開く : Alt+F 1 [F1] +再表示 : Alt+F N [FN], Ctrl+N +必要な場合のみ再表示 : [!I] +印刷 : Alt+F P [FP], Ctrl+P +Dviprt機能 : Alt+F D [FD], Ctrl+D +画像として保存 : Alt+F S [FS] +設定を保存して終了 : Alt+X, Alt+F4, Alt+F X [FX] +終了 : Alt+F Q [FQ] + +表示 + ツールバー : Alt+V T [VT] + ステータスバー : Alt+V S [VS] + ページスライダー : Alt+V P [VP] + スクロールバー : Alt+V R [VR] + バーの非表示 : [V0] + ページ移動ボタン逆設定 : Alt+V V [VV] + 警告 : Alt+V W [VW] + ツールボタン変更 : Alt+V C [VC] + 小さなエディタ : Alt+V E [VE] + +プレゼンテーション +On/Off スイッチ : Alt+N N [NN] + プレゼンテーション On : [!P] + プレゼンテーション Off : [!N] +現状の設定の保存状況 : Alt+N S [NS] + 画面書き換え停止 : [!A] + 画面書き換え再開 : [!B] +周辺カット On/Off : Alt+N E [NE] +周辺カット On : [!Z] +周辺カット Off : [!T] +フル/フィット表示解除 : [!F] + +マウスボタンで進行 + 左ボタン : Alt+NBL [NL] + 右ボタン : Alt+NBR [NR] + +プレゼンテーションの型 + 一般の画面 : Alt+NY0 [N0] + 白画面 : Alt+NY1 [N1] + 黒画面 : Alt+NY2 [N2] + 白背景 : Alt+NY3 [N3] + 黒背景 : Alt+NY4 [N4] + 背景更新 : [!G] + 線画 : Alt+NDI [NI] + 線/箱 : Alt+NDX [NX] + 消去 : Alt+NDC [NC] + 赤 : Alt+NDD [ND] + 黒 : Alt+NDK [NK] + 青 : Alt+NDB [NB] + 緑 : Alt+NDG [NG] + 細線/太線 : Alt+NDT [NT] + +カバーシート + On : Fn5(Presentation) Alt+NCO [NO] + Off : Fn6(Presentation) Alt+NCF [NF] + PauseがあるページのみOn: Fn9(Presentation) Alt+NCP [NP] + カバーシートの保留 : Fn7(Rresentation) [!S] + 保留したものへ : Fn8(Presentation) [!C] + +カバーシート型 + 下方 : Alt+NV5 [N5] + 右方 : Alt+NV6 [N6] + 左方 : Alt+NV7 [N7] + 右下方 : Alt+NV8 [N8] + 左下方 : Alt+NV9 [N9] + +マクロ 1 : Alt+OC1 [O1], SFn1 +マクロ 2 : Alt+OC2 [O2], SFn2 +マクロ 3 : Alt+OC3 [O3], SFn5 +マクロ 4 : Alt+OC4 [O4], SFn6 +マクロ 5 : Alt+OC5 [O5], SFn7 + +dviout special ON/OFF : Alt+O V [OV] +source special ON/OFF : Alt+O C [OC] +CTRLを押してEditor入力 : [!2] +CTRL無しでEditor入力 : [!3] + +Online Help : Alt+H H [HH], Fn1 +Help TeX : Alt+H X +Troubles in dviout : Alt+H D +Tips on dviout : Alt+H T + +画面/ファイル情報 : Alt+HII [HI] +フォント情報 : Alt+HIF [HF] +バッファ情報 : Alt+HIB [HB] +システム情報 : Alt+H S [HS], Ctrl+Q +パラメータ情報 : Alt+HIP [HP] +パラメータ変更情報 : Alt+O D [OD] +パラメータ設定 : Alt+O S [OS], Ctrl+\ +パラメータ選択 : Alt+O P [OP], Ctrl+L +キー機能表 : Alt+HIK [HK] +dviout について : Alt+H A [HA] +</pre></ol> + +<table border="1"> +<caption><strong>デフォルトのキー機能表</strong></caption> +<tr> + <td>Ctrl+@</td> + <td></td> + <td>Ctrl+A</td> + <td></td> + <td>Ctrl+B</td> + <td>最後のページへ</td> + <td>Ctrl+C</td> + <td>Color special On/Off</td> +</tr> +<tr> + <td>Ctrl+D</td> + <td>Dviprt機能</td> + <td>Ctrl+E</td> + <td></td> + <td>Ctrl+F</td> + <td>文字列検索ダイアログ</td> + <td>Ctrl+G</td> + <td>マークをつけたページへ +</td> +</tr> +<tr> + <td>Ctrl+H</td> + <td></td> + <td>Ctrl+I</td> + <td></td> + <td>Ctrl+J</td> + <td>ページの履歴表</td> + <td>Ctrl+K</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>Ctrl+L</td> + <td>Choose Parameters</td> + <td>Ctrl+M</td> + <td></td> + <td>Ctrl+N</td> + <td>DVIファイルを開き直す</td> + <td>Ctrl+O</td> + <td>DVIファイルを開く</td> +</tr> +<tr> + <td>Ctrl+P</td> + <td>印刷</td> + <td>Ctrl+Q</td> + <td>システム情報</td> + <td>Ctrl+R</td> + <td>逆方向文字列検索</td> + <td>Ctrl+S</td> + <td>順方向文字列検索</td> +</tr> +<tr> + <td>Ctrl+T</td> + <td>最初のページ</td> + <td>Ctrl+U</td> + <td>表示制御有効</td> + <td>Ctrl+V</td> + <td>表示制御無効</td> + <td>Ctrl+W</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>Ctrl+X</td> + <td>前のページの末尾</td> + <td>Ctrl+Y</td> + <td></td> + <td>Ctrl+Z</td> + <td></td> + <td>Ctrl+[</td> + <td>紙面の領域設定モードへ</td> +</tr> +<tr> + <td>Ctrl+\</td> + <td>DVIOUTのプロパティー</td> + <td>Ctrl+[</td> + <td></td> + <td>Ctrl+^</td> + <td></td> + <td>Ctrl+_</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>Space</td> + <td>次ページの先頭へ</td> + <td>!</td> + <td></td> + <td>"</td> + <td></td> + <td>#</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>%</td> + <td></td> + <td>$</td> + <td></td> + <td>&</td> + <td></td> + <td>'</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>(</td> + <td></td> + <td>)</td> + <td></td> + <td>*</td> + <td></td> + <td>+</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>,</td> + <td></td> + <td>-</td> + <td></td> + <td>.</td> + <td></td> + <td>/</td> + <td>頁番号入力</td> +</tr> +<tr> + <td>0</td> + <td>縦に2ページ同時表示</td> + <td>1</td> + <td>画面 1</td> + <td>2</td> + <td>画面 2</td> + <td>3</td> + <td>画面 3</td> +</tr> +<tr> + <td>4</td> + <td>画面 4</td> + <td>5</td> + <td>画面内最大紙面</td> + <td>6</td> + <td>紙面内最大画面</td> + <td>7</td> + <td>2ページ同時表示</td> +</tr> +<tr> + <td>8</td> + <td>4ページ同時表示</td> + <td>9</td> + <td>16ページ同時表示</td> + <td>*</td> + <td></td> + <td>;</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td><</td> + <td>履歴における直前のページ</td> + <td>=</td> + <td></td> + <td>></td> + <td>履歴における直後のページ</td> + <td>?</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>@</td> + <td></td> + <td>A</td> + <td></td> + <td>B</td> + <td></td> + <td>C</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>D</td> + <td>ページ末尾/次ページ先頭</td> + <td>E</td> + <td></td> + <td>F</td> + <td>履歴における直前のページへ</td> + <td>G</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>H</td> + <td></td> + <td>I</td> + <td></td> + <td>J</td> + <td></td> + <td>K</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>L</td> + <td>履歴における直後のページへ</td> + <td>M</td> + <td>マークをつける</td> + <td>N</td> + <td>次のページ</td> + <td>O</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>P</td> + <td>前のページへ</td> + <td>Q</td> + <td>ページの履歴から抜け出る</td> + <td>R</td> + <td>ページ範囲の設定</td> + <td>S</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>T</td> + <td></td> + <td>U</td> + <td>ページ先頭/前ページ末尾</td> + <td>V</td> + <td></td> + <td>W</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>X</td> + <td></td> + <td>Y</td> + <td></td> + <td>Z</td> + <td></td> + <td>[</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>\</td> + <td></td> + <td>]</td> + <td></td> + <td>^</td> + <td></td> + <td>_</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>`</td> + <td></td> + <td>a</td> + <td></td> + <td>b</td> + <td></td> + <td>c</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>d</td> + <td>ページ末尾/次ページ先頭</td> + <td>e</td> + <td></td> + <td>f</td> + <td>履歴における直前のページへ</td> + <td>g</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>h</td> + <td></td> + <td>i</td> + <td></td> + <td>j</td> + <td></td> + <td>k</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>l</td> + <td>履歴における直後のページへ</td> + <td>m</td> + <td>マークをつける</td> + <td>n</td> + <td>次のページ</td> + <td>o</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>p</td> + <td>前のページへ</td> + <td>q</td> + <td>ページの履歴から抜け出る</td> + <td>r</td> + <td>ページ範囲の設定</td> + <td>s</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>t</td> + <td></td> + <td>u</td> + <td>ページ先頭/前ページ末尾</td> + <td>v</td> + <td></td> + <td>w</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>x</td> + <td></td> + <td>y</td> + <td></td> + <td>z</td> + <td></td> + <td>{</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>|</td> + <td></td> + <td>}</td> + <td></td> + <td>~</td> + <td></td> + <td></td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>F1</td> + <td>Online Help</td> + <td>F2</td> + <td></td> + <td>F3</td> + <td>順方向文字列検索</td> + <td>F4</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>F5</td> + <td></td> + <td>F6</td> + <td></td> + <td>F7</td> + <td></td> + <td>F8</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>F9</td> + <td></td> + <td>F10</td> + <td></td> + <td>F11</td> + <td></td> + <td>F12</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>SF1</td> + <td>キーマクロ 1</td> + <td>SF2</td> + <td>キーマクロ 2</td> + <td>SF3</td> + <td>逆方向文字列検索</td> + <td>SF4</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>SF5</td> + <td>キーマクロ 3</td> + <td>SF6</td> + <td>キーマクロ 4</td> + <td>SF7</td> + <td>キーマクロ 5</td> + <td>SF8</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>SF9</td> + <td></td> + <td>SF10</td> + <td></td> + <td>SF11</td> + <td></td> + <td>SF12</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>Button</td> + <td>Dviprt機能</td> + <td>User1</td> + <td>紙面の再表示</td> + <td>User2</td> + <td>直前のページの履歴へ</td> + <td>User3</td> + <td>直後のページの履歴へ</td> +</tr> +<tr> + <td>User4</td> + <td>ページに印をつける</td> + <td>User5</td> + <td>印をつけたページへ</td> + <td>ESC</td> + <td>プレゼンテーション On/Off</td> + <td>Alt+\</td> + <td>カーソルの形の変更</td> +</tr> +<tr> + <td>Alt+I</td> + <td>ファイルの履歴</td> + <td>Alt+X</td> + <td>設定を保存して dviout 終了</td> + <td>Alt+F4</td> + <td>設定を保存して dviout 終了</td> + <td></td> + <td></td> +</tr> +</table> +<hr> +誤りや補足すべき点があればお知らせ下さい --> <a href="mailto:ftp-admin@akagi.ms.u-tokyo.ac.jp">ftp-admin@akagi.ms.u-tokyo.ac.jp</a> </p> +</body> +</html> diff --git a/Master/tlpkg/dviout/DOC/dviouttipse.html b/Master/tlpkg/dviout/DOC/dviouttipse.html new file mode 100644 index 00000000000..7d7e3a73353 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/DOC/dviouttipse.html @@ -0,0 +1,1381 @@ +<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD W3 HTML//EN"> +<html> +<head> +<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html"> +<title>Tips on dviout</title> +</head> + +<body BGCOLOR="#eeffff"> + +<hr NOSHADE ALIGN="left" WIDTH="65%"> + +<h1 align="center">Tips on dviout</h1> + +<hr NOSHADE ALIGN="right" WIDTH="65%"> + +<p align="center">March 18, 2005</p> + +<p><a HREF="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/ftp.html#TeX" name="contents">Go to a page on TeX</a><br> +<a href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/texinst98.html">Installation of TeX system (in Japanese)</a>, + <a href="tex_dvioutw.html">Installation of dviout (in Japanese)</a><br> +<a href="tex_instchk.html">Install check of TeX system in Windows95/98/Me/NT/2000/XP (in Japanese)</a><br> +<a href="cmode.html">dviout as a DVIware (in Japanese)</a>, +<a href="present.html">presentation by dviout (in Japanese)</a><br> +<a href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/dviouttipse.html">Newest version of this document</a><br> +<hr> +<h3>This document is depend on the default Key functions of dviout Ver.3.14.2(Dec. 5, 2002) or a later version.</h3> +The key function starting with Alt+F, Alt+J, Alt+S, Alt+D, Alt+V, Alt+N, Alt+P, Alt+O or Alt+H corresponds to the selection in the Menu bar using the mouse (From Ver.3.14.2 these key functions are also valid when the shape of the mouse cursor is a hand). +<p> +* In this document L-click and R-click mean the clicking of the left button of the mouse and that of the right button, respectively.<br> +* Ctrl+\ or <img SRC="option.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> or Alt+OS (Option-Setup parameters...) shows <a href="#prop">[Property of DVIOUT]</a>. +</p> +<ol> +<li><a href="#start">Execution of dviout</a></li> +<li><a href="#Fmenu">Selecting from File (Alt+F) in the Menu bar</a></li> +<li><a href="#Youshi">Size of the paper</a></li> +<li><a href="#Position">Arranging the offset position in a page</a></li> +<li><a href="#Large">Magnification in the preview</a></li> +<li><a href="#Contrast">Arranging the contrast in the preview</a></li> +<li><a href="#Loupe">Arranging the Loupe</a></li> +<li><a href="#Viewer">More region for the preview in the screen</a></li> +<li><a href="#Tool">Arranging the Tool bar</a></li> +<li><a href="#FormerPage">Move to the previous page</a></li> +<li><a href="#NextPage">Move to the next page</a></li> +<li><a href="#Mscroll">Functions to use the scroll button on the mouse</a></li> +<li><a href="#Pages">Displaying several pages in the screen</a></li> +<li><a href="#Length">Measuring the size and the position in the preview window</a></li> +<li><a href="#Image">Cutting the preview window into an image data file and pasting it to an editor</a></li> +<li><a href="#Wabun">Arranging characters in Japanese fonts</li> +<li><a href="#OnOff">On/Off of special functions related fonts</a></li> +<li><a href="#OnOff2">On/Off of other special functions</font></a></li> +<li><a href="#Info">Showing/Saving/Printing of related informations</a></li> +<li><a href="#Special">Informations related to specials</a></li> +<li><a href="#presen">Presentation Mode</a></li> +<li><a href="#search">String search</a></li> +<li><a href="#srcspc">Jump between dviout and an editor -- source specials</a></li> +<li><a href="#hypertex">Jump to a file in the Disk or a resource in Internet -- HyperTeX</a></li> +<li><a href="#input">Help editing a source file -- HyperTeX + dviout specials</a></li> +<li><a href="#print">Printing</a></li> +<li><a href="#PDF">Transform into PDF</a></li> +<li><a href="#Embed">Embedding Font/Image etc. to DVI file</a></li> +<li><a href="#prop">Property of DVIOUT</a></li> +<li><a href="#key">Key table (default)</a></li> +</ol> +<a href="tex_dvioutw.html#HintMenu">Other hints (in Japanese)</a> +<hr> + +<ol> +<font color="#800000"><a name="start"><li>Execution of dviout</a></font> +<dl> +<dt><b>Changing the filename dviout.exe</b></dt> +<dd>* dvioute.exe : dviout starts in the mode of the non-Japanese Windows (Automatic selection in default)<br> + * dvioutj.exe : dviout starts in the mode of the Japanese Windows (Automatic selection in default)<br> + * windvi.exe, windvi32.exe, wdvipro.exe, wdvipro32.exe : It may be used as a replacement of the previewer in TeX for Windows by Impress</dd> +<dt><b>Execute dviout with the maximized window</b></ft> +<dd>Execute dviout with the parameter -Set=!m such as dviout -Set=!m ...</dd> +<dt><b>Arrange the maximal number of dviout to be simultaneously executed</b></dt> +<dd>Alt+\ [System][multi]</dd> +<dt><b>dviout doesn't start even if the icon of dviout is double clicked</b></dt> +<dd>Such fact has not been reported but if it happens, execute dviout by the command line <font color="blue">dviout -NULL</font> and uninstall it by Option -> Uninstall and start it again and set the parameters</dd> +<dt><b>dviout doesn't start even if the icon of DVI file is double clicked</b></dt> +<dd>Do the initialization by Alt+OI [Next][Next][Finish]</b></dd> +</dl></li></p> + +<p><font color="#800000"><a name="Fmenu"><li>Selecting from File (Alt+F) in the Menu bar</a></font> +<dl> +<dt><b>Start from the first page</b></dt> +<dd>Ctrl+L-click</b></dd> +<dt><b>Start from the last page</b></dt> +<dd>Ctrl+Shift+L-click</dd> +<dt><b>Open the folder where the file exists</b></dt> +<dd>Shift+L-click</dd> +<dt><b>Erase the file from the list in the Menu bar</b></dt> +<dd>Alt+I, Select from the list and [Hide]. It has an effect from the next dviout</dd> +<dt><b>Selection from the list with more files</b></dt> +<dd>Select by Alt+I. Then Ctrl/Shift are also valid</dd> +</dl></li></p> + +<p> +<font color="#800000"><a name="Youshi"><li>Size of the paper</a></font> +<dl> +<dt><b>Change the size of the paper</b></dt> +<dd>Alt+PB5 means to change the size to B5. Here A3,..,A8, B3,...,B6 etc. are possible</dd> +<dt><b>Changing between Portrait and Landscape</b></dt> +<dd>Alt+PL (Paper-Landscape)</dd> +<dt><b>Cut spaces around the paper</b></dt> +<dd>Alt+NE (preseN-cut Edge), the resulting space is arranged by Ctrl+\ [Paper][Cut Edge]</dd> +<dt><b>Show the size to be displayed</b></dt> +<dd>Alt+H I I (Help-Info-Info) or Ctrl+\ [Paper] or Alt+VDO (to show grid, Alt+VDS to arrange it)</dd> +<dt><b>Tell the size of the paper in LaTeX to dviout</b></dt> +<dd>Write the following in the first page of TeX source text. +It is recognized also by dvipsk and dvipdfmx.<br> + +<font color="blue"><tt>\AtBeginDvi{\special{papersize=\the\paperwidth,\the\paperheight}}</tt></font></dd> +</dl></li></p> + +<p> +<font color="#800000"><a name="Position"><li>Arranging the offset position in a page</a></font> +<dl> +<dt><b>Detail arrangement of the position</b></dt> +<dd>Ctrl+Shift+Arrow-key</dd> +<dt><b>Show and arrange the position</b></dt> +<dd>Ctrl+\ [Paper] OX: or OY:</dd> +<dt><b>Return to the default offset in TeX</b></dt> +<dd>Shift+F7</dd> +<dt><b>Show Grid</b></dt> +<dd>Alt+VDO (View-griD-On), Alt+VDS (View griD-Scale) to arrange Grid</dd> +</dl></li></p> + +<p> +<font color="#800000"><a name="Large"><li>Magnification in the preview</font> +<dl> +<dt><b>Magnify</b></dt> +<dd><img SRC="lplus.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> or Alt+DZM (Display-siZe-Magnify) or Ctrl+Roll the scroll button of the mouse (downwards)</dd> +<dt><b>Reduce</b></dt> +<dd><img SRC="lminus.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> or Alt+DZR (Display-siZe-Reduce) or Ctrl+Roll the scroll button of the mouse (upwards)</dd> +<dt><b>Maximal size under the condition that the whole page is shown</b></dt> +<dd>5 or Alt+DZF (Display-siZe-Fit)<br> + - This arrangement is accurate in the presentation mode</dd> +<dt><b>Maximal size under the condition that the whole page is shown by only one of the vertical and horizontal scrolls</b></dt> +<dd>6 or Alt+DZL (Display-siZe-fuLL)<br> + - This arrangement is accurate in the presentation mode</dd> +<dt><b>Indicate the default size</b></dt> +<dd>The current size is set to the default by Ctrl+\ [Display][Size][Save]</dd> +<dt><b>Range of the arrangement of the size</b></dt> +<dd>If the resolution (dpi) is bigger, then the range becomes wider and has more varieties but dviout works more slowly</dd> +<dt><b>Arrange the magnification of text relative to the paper</b></dt> +<dd>Ctrl+\ [Resolution][e:] arrange it by the unit 0.1%<br> +- This affects to the printing (Magnified/Reduced printing. The main purpose of this arrangement is for the printing)<br> +- If Ctrl+\ [Resolution][varf:] is On, the fixed size fonts such as PK fonts are also scaling by the inner routine of dviout</dd> +</dl></li></p> + +<p> +<font color="#800000"><a name="Contrast"><li>Arranging the contrast in the preview</a></font> +<dl> +<dt><b>Boundaries of characters or lines</b></dt> +<dd>* Successive Alt+DNB, Alt+DNW (Display-coNtrast-Black/White)<br> +* Ctrl+\ [Display] and [contrast] in the top. [Save] to save the setting</dd> +<dt><b>Brightness of the background of a page</b></dt> +<dd>Ctrl+\ [Display][bright:]</dd> +<dt><b>Interchanging White and Black</b></dt> +<dd>Alt+DNV (Display-coNtrast-reVerse)</dd> +</dl></li></p> + +<p> +<font color="#800000"><a name="Loupe"><li>Arranging the Loupe</a></font> +<dl> +<dt><b>Change the magnification</b></dt> +<dd>Alt+DLE (Magnify), Alt+DLA (Reduce) or use Ctrl+\ [Common]</dd> +<dt><b>Change the size</b><dt> +<dd>Alt+DLM (Bigger), Alt+DLD (Smaller) or use Ctrl+\ [Common]</dd> +<dt><b>Show measure</b><dt> +<dd>Alt+DLU or use Ctrl+\ [Common]</dd> +<dt><b>Circle shape</b><dt> +<dd>Ctrl+\ [Common][Shape][Circle], it works slower</dd> +<dt><b>Erase the cursor in the Loupe</b><dt> +<dd>Alt+DLR (Display-Loupe-Kill cursor)</dd> +<dt><b>Arrange the loupe not to move outside the screen</b><dt> +<dd>Ctrl+\ [Common][Edge view]</dd> +<dt><b>Use another Loupe</b></dt> +<dd>Ctrl+Left-Button gives another loupe<br> + The arrangement of this loupe is set by Ctrl+\ [Common]</dd> +</dl></li></p> + +<p> +<font color="#800000"><a name="Viewer"><li>More region for the preview in the screen</a></font> +<dl> +<dt><b>Show/Erase Scroll bar etc. in the frame of dviout</b></dt> +<dd>* Alt+VS (View-Status bar) : Status bar in the bottom frame<br> + * Alt+VR (View-scRoll bar) : Scroll bar in the bottom/right frame<br> + * Alt+VP (View-Page slider): Page slider in the right frame<br> + * Alt+VT (View-Tool bar) : Tool bar in the top frame<br> + * Alt+VB (View-move Button): Moving page buttons in Tool bar</dd> +<dt><b>Preview in the full screen without a frame</b></dt> +<dd>[Esc] : Toggle switch to the normal window<br> + - Pushing 6, the maximal magnification (the width of the paper coincides with that of screen if the height of the paper is relatively larger than its width)<br> + - Pushing 5, the maximal magnification (the whole page is in the screen)<br> + - By Alt+NY4 preceding to Presentation mode, the outside of the paper becomes black<br></dd> +<dt><b>Preview on the screen of another computer</b></dt> +<dd>DVI file can be previewed through LAN etc. Alt+OW (Option-Continuous reneW) may be on in this case</dd> +</dl></li></p> + +<p><font color="#800000"><a name="Tool"><li>Arranging the Tool bar</a></font> +<dl> +<dt><b>Narrower Tool bar</b></dt> +<dd>Erase moving page button by Alt+VB (View-move Button)</dd> +<dt><b>Direction to move by Move page button in Tool bar</b><dt> +<dd>Alt+VV (View-reVerse)</dd> +<dt><b>Change 6 buttons (right to the button for Change Settings) in Tool bar</b></dt> +<dd>Alt+VC (View-Change tool button), 6 buttons including <img src="niko.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15">. Functions can be attached to them by User</dd> +<dt><b>Define functions to the buttons in the Tool bar</b></dt> +<dd>By Ctrl+\ [Key][key:], functions can be defined to 6 buttons Button and User1-5 +(Select functions by [Function] and by [Define] define it to <img src="niko.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> and its left buttons, totally 6 buttons)</dd> +<dt><b>Erase Tool bar</b></dt> +<dd>Alt+VT (View-Tool bar)</dd> +</dl></li></p> + +<p><font color="#800000"><a name="FormerPage"><li>Move to the previous page</a></font> +<dl><dt> +Similar as in [Move to the next page].<br> + <b>[Space]</b>, <b>[PgDn]</b>, <b>JE</b>, <b>JN</b>, <b>JD</b>, <b>Down-arrow</b>, <b>N</b>, <b>D</b>,[Top] ,<img SRC="fpage.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> should be replaced by <b>[BackSpace]</b>, <b>[PgUp]</b>, <b>JV</b>, <b>JP</b>, <b>JU</b>, <b>Up-arrow</b>, <b>P</b>, <b>U</b>, [Bottom], <img SRC="bpage.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> +</dt></dl></p> +</p> + +<p> +<font color="#800000"><a name="NextPage"><li>Move to the next page</a></font> +<dl> +<dt><b>[Space]</b> or <b>Alt+JE</b></dt> +<dd>Top of the next page</dd> +<dt><b>[PgDn]</b> or <b>N</b> or <b>Alt+JN</b></dt> +<dd>Same position in the next page</dd> +<dt><b>Shift+Down-arrow</b></dt> +<dd>Same as [Space] . Convenient when arrow keys are used for the scrolling</dd> +<dt><b>Roll the scroll button of the mouse under pushing it</b></dt> +<dd>Same as N. It is not necessary to move the mouse</dd> +<dt><b>L-click of the mouse by pointing some spot</b></dt> +<dd>* Lower space in Page scroll bar in the right frame<br> + * Moving page button <img SRC="fpage.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> in Tool bar (the direction changes by Alt+VV)<br> + * Arrow button to the right of the page-input windows in Tool bar<br> + * Button in the popup Menu in Presentation mode (It only appears when the cursor moves to the location of the Menu)</dd> +<dt><b>Alt+JD</b>, <b>Alt+JD</b> or <b>D</b>, <b>D</b></dt> +<dd>Bottom of the page -> Top of the next page<br> + - In most cases, only successive pushing of the key D shows the entire document.<br> +<dt><b>Button on the mouse in Presentation mode</b></dt> +<dd>Alt+NBL(preseN-Button-Left) or Alt+NMR(preseN-Button-Right)<br> +- Convenient when the remote controller of the projector has the function of the buttons on the mouse</dd> +</dl></li></p> + +<p> +<font color="#800000"><a name="Mscroll"><li>Functions to use the scroll button on the mouse</a></font> +<dl> +<dt><b>Rolling</b></dt> +<dd>Scroll vertically in a page</dd> +<dt><b>Rolling under pushing it</b></dt> +<dd>Scroll pages<br> +- Pushing Shift, every 5 pages<br> +- Pushing Ctrl, every 10pages<br> +- Pushing Ctrl+Shift, every 50pages</dd> +<dt><b>Rolling under pushing Shift</b></dt> +<dd>Scroll pages</dd> +<dt><b>Rolling under pushing Ctrl</b></dt> +<dd>Magnify/Reduce</dd> +</dl></li></p> + +<p> +<font color="#800000"><a name="Pages"><li>Displaying several pages in the screen</a></font> +<dl> +<dt><b>Connect horizontally every two pages from the current page</b></dt> +<dd>Alt+DT (Display-Two) or 7(Left ->Right) or Alt+DO(Right -> Left)</dd> +<dt><b>Connect vertically every two pages from the current page</b></dt> +<dd>Alt+DY or 0(Up -> Down). <b>Whole pages are connected</b> in Presentation mode</dd> +<dt><b>Display 4 pages in the screen by reducing their size</b></dt> +<dd>Alt+DS (Display-croSs) or 8. Scroll 4 pages together, Jump by R-click to the page</dd> +<dt><b>Display thumbnail (16 pages) in the screen</b></dt> +<dd>Alt+D6 (Display-16) or 9. Scroll 16 pages together, Jump by R-click to the page</dd> +</dl></li></p> + +<p> +<font color="#800000"><a name="Length"><li>Measuring the size and the position in the preview window</a></font +<dl> +<dt><b>Position</b></dt> +<dd>Ctrl+Shift+L-click</dd> +<dt><b>Loupe with Measure</b></dt> +<dd>Alt+DLU (Display-Loupe-measUre) or Ctrl+\ [Common][Shape][Measure], Measured by every 4 pixel</dd> +<dt><b>Show the real length corresponding to 1 pixel</b></dt> +<dd>Alt+H I I shows the length corresponding to 1000 pixel</dd> +<dt><b>Show the distance of two points and the position and the size of the indicated square</b></dt> +<dd>After Ctrl+[, Shift+L/R-click determines the square and Alt+H I I</dd> +<dt><b>Show Grid</b></dt> +<dd>Alt+VDO (View-griD-On), Alt+VDS (View griD-Scale) to arrange Grid</dd> +<dt><b>Accurate measuring</b></dt> +<dd>Measure after magnifying by Alt+DZM (Display-siZe-Magnify) etc.</dd></dl></li></p> + +<p><font color="#800000"><a name="Image"><li>Cutting the preview window into an image data file and pasting it to an editor (<a href="cmode.html#picture">details</a> in Japanese)</a></font> +<dl> +<dt><b>Copy in the format of BMP</b></dt> +<dd>After Ctrl+[, Shift+L/R-click determines the square and Alt+FSB cuts the square into Clipboard</dd> +<dt><b>Copy in the format of EMF</b></dt> +<dd>After Ctrl+[, Shift+L/R-click determines the square and Alt+FSE cuts the square into Clipboard</dd> +<dt><b>BMP vs EMF</b><dt> +<dd>* BMP : the image is just same as in the preview window. But colored characters and included images are omitted +<br> +* EMF : this fits for characters displayed by TrueType fonts. Then it can be smoothly magnified and reduced. Colored characters and included images are valid</dd> +</dl></li></p> + +<p><font color="#800000"><a name="#Wabun"><li>Arranging characters in Japanese fonts</font></a><br> +<dl> +<dt><b>Replace MS Mincho by other Japanese TrueType fonts</b><dt> +<dd>* Alt+OJ gives the menu. This method is easy but only valid in the current dviout.<br> +* Ctrl+\ [WinJfont], check Japanese TT, select min(jis) in jfm and after [Change Font] select font in the dialog appeared, push [Ok] to quit the dialog and return to the preview window by [Define] [Ok]<br> +* One may indicate in the font mapping file. If the value of -ftt: equals ^x\map\ttfonts.map, then the setting can be written in the file <font color="blue">$user.map</font> and it will not be overwritten by the version-up of dviout</dd> +<dt><b>Arranging the size of Japanese characters</b></dt> +<dd>Ctrl+\ [JFont2][Adjust size s:] by the unit of 0.1%<br> +- To indicate different settings according to the fonts, define them by Ctrl+\ [WinJFont]</dd> +<dt><b>Arranging the base line of Japanese fonts relative to that of European fonts</b></dt> +<dd>Ctrl+\ [JFont2][base line J:], by the unit of 0.1% of the character size</dd> +<dt><b>Replacing some Japanese characters by other Japanese characters</b></dt> +<dd>Ctrl+\ [JFont2][JC:] and indicated the translation by character codes</dd> +<dt><b>Keep the setting of the arrangement of Japanese TrueType fonts etc</b></dt> +<dd>Setting in [Property of DVIOUT] by Ctrl+\ can be saved by Alt+OP [Save] with giving a title and comments<br> +- Later Alt+OP [Ok] reads and uses the setting</dd> +</dl></li></p> + +<p><font color="#800000"><a name="OnOff"><li>On/Off of special functions related to fonts</font></a><br> + +(On/Off in default) +<dl> +<dt><b>Vertical fonts</b></dt>(On)</dd> +<dd>Ctrl+\ [Font2][virtual:]</dd> +<dt><b>Use embedded fonts</b>(On)</dt> +<dd>Alt+OF (Option-Font). To change the default see <a href="#KeepOnOff">here</a></dd> +<dt><b>Use European TrueType fonts</b>(On)<dt> +<dd>Ctrl+\ [Font2][ttf:] 1(On)/0(Off)</dd> +<dt><b>Use inner jfm files</b>(On)</dt> +<dd>Ctrl+\ [Font2][Use inner jfm]. + Use Japanese font metric kept in dviout for min*, goth*, tmin*, tgoth*, jis, jisg, jis-v, jisg-v</dd> +<dt><b>Keep the location of fonts</b>(On)</dt> +<dd>Ctrl+\ [Font2][Keep Path]. Searching fonts takes time if this is Off</dd> +<dt><b>On-demand fonts</b>(On)</dt> +<dd>If Ctrl+\ [Font2][OnDemand] is Off, all the fonts used in a DVI file are searched when it is opened<br> +- If this is Off, it takes a time to show the first page but the page scroll may be faster. Hence it may fit to a presentation using connected pages</dd> +<dt><b>Substitution of Japanese fonts in NTTjTeX</b>(Off)</dt> +<dd>Ctrl+\ [JFont2][ntt:]. Japanese fonts in NTTjTeX are replaced by those in pTeX by ASCII</dd> +<dt><b>Scaling of non-scalable fonts</b>(Off)</dt> +<dd>Ctrl+\ [Resolution][varf:]. This is used for PK fonts if necessary (ex. Fit/Full in Presentation mode)</dd> +<dt><b>Check Font ID</b>(Off)</dt> +<dd>Ctrl+\ [Font2][CheckFontID]. Check it between the DVI file and the installed TeX system</dd> +<dt><b>Arrange the baseline by the jfm file</b>(On)</dt> +<dd>Ctrl+\ [JFont2][Jbt:]. Arrange the baseline of the Japanese characters depending on the setting of depth/height in the corresponding jfm file</dd> +<dt><b>Arrange the position by the jfm file</b>(Off)</dt> +<dd>Ctrl+\ [JFont2][Jgt:]. Arrange the horizontal position of the Japanese characters according to the values of glue/plus of the corresponding jfm file</dd> +</dl></li></p> + +<p><font color="#800000"><a name="OnOff2"><li>On/Off of other special functions</font></a><br> + +(On/Off in default) +<dl> +<dt><b>Check renewal of DVI file</b>(On)</dt> +<dd>Ctrl+\ [System][Auto renew]. Renew Preview according to the renewal of DVI file when dviout Windows changes active</dd> +<dt><b>Continuous check on renewal of DVI file</b>(Off)</dt> +<dd>Alt+OW (Continuous ReneW),check the renewal for every 0.5 sec and update the preview</dd> +<dt><b>Graphics</b>(On)</dt> +<dd>Alt+DG (Display-Graphics). If this is Off, the frames of included graphics are shown</dd> +<dt><b>Colored characters or background</b>(On)</dt> +<dd>Alt+DC (Display-Color). If this is Off, colored characters become black and the background color is ignored</dd> +<dt><b>tpic specials</b>(On)</dt> +<dd>Ctrl+\ [Graphic][tpic specials]</dd> +<dt><b>Compatibility to dvips for tpic in tate mode of pTeX</b>(Off)</dt> +<dd>Ctrl+\ [Graphic][tpic specials][tate]. The coordinate is rotated by 90 degree as in the case of dvips in tate mode</dd> +<dt><b>dviout specials</b>(On)</dt> +<dd>Alt+OV (Option-dViout). See <a href="#KeepOnOff">here</a> to change the default </dd> +<dt><b>source specials</b>(On)</dt> +<dd><img SRC="hyper.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> or Alt+OC (Option-sourCe). +See <a href="#KeepOnOff">here</a></dd> to change the default +<dt><b>HyperTeX</b>(On)</dt> +<dd><img SRC="hyper.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> or Alt+JJ (Jump-hyperJump) or Ctrl+\ [HyperTeX][Disable Hyperjump]. +See <a href="#KeepOnOff">here</a></dd> to change the default +<dt><b>Direct outer jump by HyperTeX</b>(Off)</dt> +<dd>Ctrl+\ [HyperTeX][Direct outerjump]. No dialog appears for outer jumps except to executable files etc. </dd> +<dt><b>Seamless jump by HyperTeX</b>(Off)</dt> +<dd>Alt+NJ (preseN+Jump). No dialog appears for any jump by HyperTeX<br> +- Used, for example, in Presentation mode. Remark the security. Not possible to be On in default</dd> +<dt><b>Check page-independence of color specials</b>(On)</dt> +<dd>Alt+OK (ChecK color specials),If it is broken, DVI file can be re-written to recover it.</dd> +<dt><b>Animation cursor</b>(On)</dt> +<dd>Alt+VM (View-aniMation). Jumps for HyperTeX/source specials</dd> +<dt><b>Show baselines</b>(Off)</dt> +<dd>Ctrl+\ [System][draw baseline]. Special purpose to check the type setting</dd> +<dt><b>Type setting by boxes in place of characters</b>(Off)</dt> +<dd>Ctrl+\ [System][draw box]. Special purpose to check the type setting</dd> +<dt><b>Show the frame of the image input from a file</b>(Off)</dt> +<dd>Alt+\ [Graphic][gbox:]</dd> +<dt><b>Overwrite by the image input from a file</b>(Off)</dt> +<dd>Alt+\ [Graphic][gow:], If it is Off, then the image is merged. If it is On, then the image replaces the original.</dd> +<dt><b>Clip the image input from a file</b>(On)</dt> +<dd>Alt+\ [Graphic][gclip:]. Clip by the BoundingBox</dd> +<dt><b>Call a graphic editor for an included graphic file</b>(On)</dt> +<dd>Alt+JA (Jump grAphic), use Alt\ [Common][gsrc:] for the setting</dd> +<dt><b>Generate an image data with the same dpi as in the preview</b>(On)</dt> +<dd>Alt+\ [Graphic][gfit:]. If it is On, the preview is better and fast but the Loupe is not good in quality</dd> +<dt><b>Size of the image includes mag or not</b>(Off)</dt> +<dd>Alt+\ [Graphic][size includes mag]. It depends on Graphics packages</dd> +<dt><b>Control display(dviout special `+<levels> from Ver.3.17.4)</b>(On)</dt> +<dd>Alt+DK (Kill stop level), Ctrl+U (valid), Ctrl+V (invalid), Ctrl+N (diplay)</dd> +</dl></li></p> + +<p><font color="#800000"><a name="Info"><li>Showing/Saving/Printing of related informations</font></a> +<dl> +<dt><b>Reserve/Print the information</b></dt> +<dd>Show the information and use [Copy] or the mouse (indicate the region, R-click to copy it and paste it to an editor and then reserve/print)</dd> +<dt><b>Information Window</b></dt> +<dd>Change its size by Alt+V I L/U/A. The contents can be edited</dd> +<dt><b>Version of dviout</b></dt> +<dd>Ctrl+Q or Alt+HS (Help-System)</dd> +<dt><b>Versions of TeX and Ghostscript</b></dt> +<dd>Ctrl+Q or Alt+HS (Help-System)</dd> +<dt><b>Information of the character at the mouse cursor</b><dt> +<dd>Ctrl+Shift+L-click</dd> +<dt><b>Information of the image at the mouse cursor</b><dt> +<dd>Ctrl+Shift+L-click</dd> +<dt><b>Information of the fonts</b><dt> +<dd>Alt+HIF (Help-Info-Font)</dd> +<dt><b>Information of the Mapping of fonts</b><dt> +<dd>Alt+HIA (Help-Info-fontmAp)</dd> +<dt><b>Information of key functions</b><dt> +<dd>Alt+HIK (Help-Info-Key)</dd> +<dt><b>Information of parameters</b><dt> +<dd>Alt+HIP (Option-Info-Parameters)</dd> +<dt><b>Information of the setting of parameters</b><dt> +<dd> +* Alt+OD (Option-nonDefault) : the list of settings which are different from the default settings +<br> +* Alt+OA (Option-All) : the list of all settings +<br> +The both format can be read by Alt+OR (Option-Read)</dd> +<dt><b>Reserve and re-use the parameter settings</b></dt> +<dd>Alt+OP [Save] (After Dec. 11, 2002)</dd> +</dl> +</li></p> + +<p><font color="#800000"><a name="Special"><li>Informations related to specials</font></a><dl> +<dt><b>URL of HyperTeX</b></dt> +<dd>Alt+HIL (Help-Info-urL): List of URL's in the current page</dd> +<dt><b>Anchors of HyperTeX</b></dt> +<dd>Alt+HIC (Help-Info-anChor): List of anchors in the current page (green cross in the preview window)</dd> +<dt><b>source specials</b></dt> +<dd>Alt+HIR (Help-Info-souRce): List of source specials in the current page (red cross in the preview window)</dd> +<dt><b>Embedded fonts</b></dt> +<dd>Alt+HIM (Help-Info-eMbed): List of embedded fonts in the current DVI file</dd> +<dt><b>Embedded files</b></dt> +<dd>Alt+HIB (Help-Info-Buffer): List of embedded files in the current DVI file<br> +dviout.etf is the file of embedded fonts</dd> +<dt><b>Precise information of embedded fonts</b></dt> +<dd>Use the program etfdump in the package of dviout (eg. <font color="blue">etfdump test_b5x.dvi</font>)</dd> +</dl></li></p> + +<p><font color="#800000"><a name="presen"><li>Presentation Mode</a></font> +(<a href="present.html">details</a> in Japanese)<dl> +<dt>The following functions attached to keys are depend on dviout after Dec. 14, 2002. </dt> +<dt><b>Change to Presentation mode in a simple (standard) way</b></dt> +<dd><b>Shift+F6</b> (Same as Alt+NE [Esc] 6), usually the width of the effective region (= the region where characters are written) becomes equal to the width of the screen<br> +- Only vertical (or horizontal) scroll is necessary</dd> +<dt><b>Quit from Presentation mode</b></dt> +<dd>* <b>Shift+F2</b>: Return to the original mode<br> + * Alt+X or Alt+F4: Exit dviout<br> + * Ctrl+L and choose from the list</dd> +<dt><b>Change into Presentation mode so that the effective region of the page is within the screen</b></dt> +<dd><b>Shift+F5</b> (Same as Alt+NE [Esc] 5), it fits to the case when the shape of the paper (= the ratio of height and width) is close to that of the screen</dd> +<dt><b>Change into Presentation mode with pages connected vertically</b></dt> +<dd><b>Shift+F1</b> (Same as Alt+NE Alt+DY [Esc] 6), the whole pages is vertically connected to one page</dd> +<dt><b>Choose from the menu</b></dt> +<dd>Edit the prototype shown by Ctrl+L and use it</dd> +<dt><b>Reversing black and white (white characters in the black background)</b></dt> +<dd>After Alt+NY2 (preseN-tYpe-2 black screen), change into Presentation mode</dd> +<dt><b>Cut the header and the page number of the page</b></dt> +<dd>After Ctrl+[, indicate the region to be shown by Shift+L/R-click, cut by Alt+DGC and changes into Presentation mode</dd> +<dt><b>Page scroll by the button on the screen</b></dt> +<dd>Presentation menu with the title move (which appears when the cursor moves to the left bottom corner of the screen)<br> +- Push <b>Shift+F12</b> if it doesn't appear or the title is different. Push [-] if necessary<br> +<dd> +<dt><b>Draw lines with a menu</b></dt> +<dd><b>Shift+F12</b>, [+] or [-] if necessary</dd> +<dt><b>The validity of the menu when Presentation mode starts</b></dt> +<dd>Alt+NM (preseN-Menu)</dd> +<dt><b>Setting the default menu when Presentation mode starts</b></dt> +<dd><a href="#KeepOnOff">Save the setting of the presentation mode and others</a></dd> +<dt><b>Erase the menu</b><dt> +<dd>* Push [X] in System bar<br> + * By R-click System bar and select from the list<br> + * Click the menu and Alt+F4<br> + - If the menu is recovered later, the position and the type is kept</dd> +<dt><b>Detail arrangement of the offset position to display</b></dt> +<dd>Ctrl+Shift+Arrow-key<dd> +<dt><b>Move the cover sheet</b><dt> +<dd>* Under pushing the left button, move the mouse with the arrow cursor of two/four directions<br> + - If the shape of the mouse is a hand, R-click under pushing the left button<br> + * Next pause or page by [Space]</dd> +<dt><b>Show thumbnail (16 pages)</b></dt> +<dd>[9]. Scroll 16 pages at a time. Jump to the page by R-click</dd> +<dt><b>Switch On/Off for display</b><dt> +<dd>F5: On, F6: Off (this is cover sheet and it can be moved by the mouse or [Space])</dd> +<dt><b>Control display (dviout special `+<levels> from Ver.3.17.4)</b></dt> +<dd>- Ctrl+U (valid)<br> +- Ctrl+V (invalid)<br> +- Ctrl+N (diplay)</dd> +<dt><b>L/R-click represents the function corresponding to [Space]</b></dt> +<dd>Alt+NBL(left button), Alt+NBR(right button)</dd> +<dt><b>List of key functions in Presentation mode</b><dt> +<dd><b>Shift+F1</b> in Presentation mode</dd> +<dt><b><a name="KeepOnOff">Save the current setting of the presentation mode and others for the default of the later dviout</b></dt></a> +<dd>Alt+NS (preseN-Save)<br> + - the settings of preseN-Presentation switch/Presentation Menu/Cover sheet/cover type/Use Mouse Button/status of the menu<br> + - the settings of switches for HyperTeX/dviout/source specials/embedding fonts are also saved<dd> +</dl></li></p> + +<p><font color="#800000"><a name="search"><li>String search</a></font> <img src="search.bmp" WIDTH="15" HEIGHT="15"><dl> +<dt><b>Indicate the string to be searched</b></dt> +<dd>* In the dialog appeared by <img src="search.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> or Ctrl+F, input the string and [Enter] or [search forward]<br> + * Input the string in the edit box in Tool bar and [Enter]<br> + * Click the arrow in the right of the edit box, select a string in the list/ [Enter]/Double clicking the left button<br> + - Japanese string is only possible in pTeX by ASCII. +</dd> +<dt><b>Search the same string as the former search (the string is shown in the edit box in Tool bar)</b></dt> +<dd><img src="serd.bmp" WIDTH="15" HEIGHT="15"> or F3(search forwards), <img src="seru.bmp" WIDTH="15" HEIGHT="15"> or Shift+F3(search backwards), or by Ctrl+F</dd> +<dt><b>Search as words</b></dt> +<dd>Set by Ctrl+F. Only valid for non-Japanese strings. The search is more accurate if this is set</dd> +<dt><b>Distinguish Capital and Small letters</b></dt> +<dd>Set by Ctrl+F</dd> +<dt><b>The way to show the string in the preview window</b></dt> +<dd>Set by Ctrl+\ [Search]</dd> +<dt><b>Move the cursor to the string in the preview window</b></dt> +<dd>Ctrl+\ [Search][points targets]</dd> +<dt><b>Show all the corresponding string in a page</b><dt> +<dd>Ctrl+\ [Search][All targets]</dd> +<dt><b>Accurate search</b></dt> +<dd>* Indicate longer string (may contain several words) and indicate the search by words<br> + * Set Ctrl+\ [Search][sFont:] to avoid the special fonts such as symbols to be searched</dd> +<dt><b>Search by HyperTeX</b></dt> +<dd>Indicate the anchor string after a space and <font color="blue">#</font></dd> +<dt><b>Search by the line number in the source file of TeX</b></dt> +<dd>This is valid when source specials is effective. Indicate +[a space, the line number, a space, the filename of the source]<br> +- For example, <font color="blue">_235_foo.tex</font> means the 235-th line in foo.tex +( <font color="blue">_</font> represents a space)<br> +- If it is not necessary to indicate the filename, it is replaced by <font color="blue">*</font> (for example, <font color="blue">_235_*</font>) </dd> +<dt><b>Search the string in the source file of TeX</b></dt> +<dd>This is valid when source specials is effective. Indicate +[a space, the line number/the string, a space, the filename]<br> +For example, <font color="blue">_235/This_is_foo1.tex</font> means ( <font color="blue">_</font> represents a space) the string "This is" in the 235-th line of foo1.tex</dd> +<dt><b>Search by the page number</b></dt> +<dd>Indicate [a space, the page number] such as <font color="blue">_23</font> ( <font color="blue">_</font> is a space)</dd> +<dt><a name="srcurl"><b>Search URL</b></dt></a> +<dd>Indicate [a space,=<font "blue">URL</font>] (such as <font color="blue">_=http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp</font>) in the same way as in <a href="#search">Indicate the string to be searched</a>( <font color="blue">_</font> represents a space)</dd> +</dl></li></p> + +<p><font color="#800000"><a name="srcspc"><li>Jump between dviout and an editor -- source specials (<a href="tex_dvioutw.html#source">details</a> in Japanese)</font><dl> + +Here the setting in the editor and the parameter -src: of dviout should be correctly finished to use source specials and the DVI file is generated with the source special option (samples -src: for Hidemaru and WinShell are obtained by Alt+OP). +<dt><b>Double clicking the left button at a character</b></dt> +<dd>Jump to an editor. +(If the shape of the mouse cursor is not an arrow, it may fail. In this case, it is can be changed into this by Ctrl+\)</dd> +<dt><b>Double clicking the left button at an included graphic</b></dt> +<dd>Jump to a graphic editor (according to the setting in Ctrl+\ [Common][-grsc:] where the correspondence between the extensions of graphic files and editors are defined).</dd> +<dt><b>Shift+L-click at a character</b><dt> +<dd>If Direct Jump to Editor (Alt+JC) is checked, jump directly to the editor and +by [->src] otherwise</dd> +<dt><b>Ctrl+Pushing-Left-button+R-click</b></dt> +<dd>Jump to the editor. It is not correct in some cases and not good for a multi-column document</dd> +<dt><b>Jump from an editor</b></dt> +<dd>- Usage of DDE is faster than the jump by the command line<br> + - Usage of the information of a string in the line gives a better result + (a sample for Hidemaru: special\srcspecial.mac)</dd> +<dt><b>Clarify the resulting spot by the jump from an editor</b><dt> +<dd>Use Animation cursor (by Alt+VM if necessary)</dd> +<dt><b>Minimize dviout in the Task bar of Desktop after calling an editor</b></dt> +<dd>Insert <font color="blue"><</font> in top of the the setting of Ctrl+\ [Common][-src:]</dd> +<dt><b>For TeX that doesn't support source specials</b><ct> +<dd>It is possible to use source specials by the attached program srctex.exe</dd> +<dt><b>Show the source specials</b></dt> +<dd>Alt+HIR (Help-Info-souRce): List of source specials in the current page (red cross in the preview window)</dd> +</dl></li></p> + +<p><font color="#800000"><a name="hypertex"><li>Jump to a file in the Disk or a resource in Internet -- HyperTeX</a></font><dl> +<dt><b>Show the URL before the jump of HyperTeX</b></dt> +<dd>* Move cursor at the hot spot, then it is shown in Status bar in the lower frame.<br> +* L-click under pushing Ctrl<br> +* Control by Ctrl+\ [HyperTeX][Direct outerjump] to jump outside the DVI file<br> +* Alt+HIL (Help-Info-urL) gives the list of URL's defined in the current page</dd> +<dt><b>Jump directly by L-click without any dialog</b></dt> +<dd>* Control by Ctrl+\ [HyperTeX][Direct outerjump] to jump outside the DVI file<br> +* A dialog usually appears in case of the jump to executable files etc. for the security but even in this case, the dialog can be cancelled by Alt+NJ (preseN-Jump). This may be useful in a presentation</dd> +<dt><b>Clarify the resulting spot by the jump of HyperTeX in DVI file</b></dt> +<dd>Alt+VM (View-aniMation), Animation cursor</dd> +<dt><b>The way to show the hot spot</b></dt> +<dd>Set by Ctrl+\ [HyperTeX]. The blue characters and underlines are default. +- It is possible to be secret (eg. choose black character)</dd> +<dt><b>Jump to URL or an image data file in Preview which does not correspond to HyperTeX</b></dt> +<dd>Get URL by Shift+L-crick, edit it if necessary and [Execute]</dd> +<dt><b>Input URL and Jump</b></dt> +<dd><a href="#srcurl">Search by URL</a></dd> +<dt><b>URL of HyperTeX</b></dt> +<dd>Alt+HIL (Help-Info-urL): List of URL's in the current page</dd> +<dt><b>Anchors of HyperTeX</b></dt> +<dd>Alt+HIC (Help-Info-anChor): List of anchors in the current page (green cross in the preview window)</dd> +</dl></li></p> + + +<p><font color="#800000"><a name="input"><li>Help editing a source file -- HyperTeX + dviout specials</a></font><dl> +As in the case TeX -> TeX Help, a use of HyperTeX dviout special `in or `input +helps editing a source of TeX etc. +<dt><b>Clicking the left button at a hotspot</b>(from Ver.3.17)</dt> +<dd>A string predefined is copied to Clipboard.</dd> +<dt><b>Click the left button at a hotspot under pressing ALT</b>(from Ver.3.17.3)</dt> +<dd>A string predefined is appended to Clipboard.</dd> +<dt><b>Click the left button at a hotspot under pressing CTRL</b>(from Ver.3.17.3)</dt> +<dd>* At the first time, the string is copied to an editor by activating it +within 5 sec.<br> + * At the second time or later, the string is copied to the editor and + the editor is activated.<br> + * If CTRL+ALT is pressed at the click (or the corresponding editor is closed), a new editor can be redefined.<br> +</dd> +<dt><b>Convert the function of CTRL</b></dt> +<dd>Alt+OE (Option -> Clipboard+Editor, from Ver.3.17.4) enables to copy also to an editor without pressing CTRL and not to copy to an editor with pressing CTRL.</dd> +</dl></li></p> + +<p><font color="#800000"><a name="print"><li>Printing</a></font> <img SRC="print.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"><dl> +<dt><b>Print by indicating page numbers</b><dt> +<dd>After Ctrl+PO , input page numbers to be printed<br> +- For example, <font color="blue"> 3 8-12 40- </font> means page 3, from 8 to 12, and from 40 to the end</dd> +<dt><b>Print by indicating the region in the preview window</b><dt> +<dd>Push [M] (Mark) in the start page, push [R] (Range) in the last page, then Ctrl+PS and Print them<br> +- If the region is not set, (push [S] if necessary) only the page displayed will be printed</dd> +<dt><b>Print in the reverse order for paging</b><dt> +<dd>Ctrl+PR</dd> +<dt><b>Even pages or odd pages only</b><dt> +<dd>Ctrl+P E (Even), or O (Odd)</dd> +<dt><b>Magnified/Reduced printing</b><dt> +<dd>Ctrl+P, change the value of <font color="blue">1000</font> at the bottom. It can be arranged by the unit of 0.1%</dd> +<dt><b>Reducing the size A4 to A5 for a page and printing two pages in one sheet</b><dt> +<dd>Ctrl+P, check [Unite 2 pages as] and [A4->A5], push [Setup] and select the paper to be landscape and A4 and then print<br> + - It is better to use TrueType fonts in place of PK fonts</dd> +<dt><b>Overprint two pages in the same sheet</b><dt> +<dd>Ctrl+P, check [Unite 2 pages as] and push the arrow button located in the right so that the value of W: changes into 0.00cmx2 and then Print</dd> +<dt><b>Print huge letters</b></dt> +<dd>There were an example printed a huge letter with size larger than +50cm x 50cm devided on severel sheets of papers by dviprt mode for LIPSIII +of dviout.</dd> +<dt><b>Change resolution between printing and preview</b><dt> +<dd>Alt+OI, set it in the first sheet (this way is easiest).</dd> +<dt><b>print by a PostScript printer</b></dt> +<dd>Because of the <a href="cmode.html#PSprinter">Bugs of PostScript printer driver</a> (in Japanese) etc. in Windows, it is better to set Ctrl+\, [Graphic], [automode(rep)] for -cmode:</dd> +</dl></li> + +<p><font color="#800000"><a name="PDF"><li>Transform into PDF</a></font> +<dl> +<dt><b>Output to Acrobat Distiller from dviout</b></dt> +<dd>Alt+FP [Setup] and select Acrobat Distiller and Print<br> +- Prefer to use TrueType fonts because the quality of PK fonts becomes worse when they are magnified<br> +- After displaying all the pages by dviout, in the font information by Alt+HIF, the font indicated by PK in the right end is PK font and that by WinAPI is the TrueType font +(It is easy to see it under a wider width of the window of dviout) . +So it is expected that no font is of the former one<br> +- BaKoMa CM/AMS TrueType fonts are installed by executing <a href="ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/font/bakoma/FixBKM.msi">FixBKM.msi</a><br> +- Expand winttf.zip or winttf.lzh in the package of dviout in the TeX system, then various Windows TrueType (European/Japanese) fonts can be used<br> +- This fits to use various Windows Japanese TrueType fonts<br> +- The image data files except for WMF/EMF are not good for magnification<br> +- HyperTeX is not supported<br> +- Acrobat Distiller is a product of Adobe. See <a href="http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/pdf.html">here</a> (in Japanese) for the setting of Acrobat Distiller etc. +</dd> +<dt><b>Use dvipdfm(x)</b></dt> +<dd>Alt+OP, select [Transform to a PDF by dvipdfm], push [Ok][Ok] and Print with checking [dviprt] <br> +(It is sufficient only to check [dviprt] or push <img src="niko.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> after Ver.3.15.1)<br> +- Support the paper size, adjusting the origin, extracting pages etc.<br> +- If necessary, edit the corresponding parameter file by Alt+OP and [Edit]<br> +- It can include EPS file. Moreover JPEG/PNG files can be included as follows</p><p> + + \usepackage[dvipdfm]{graphicx}<br> + + ...<br> + + \includegraphics[width=8cm]{foo.jpg}</p><p> +Here it is necessary to make .bb file (foo.bb) by<br> + + ebb foo.jpg<br> +or<br> + + bmc foo.jpg<br> +before making the DVI file.<br> +- Support HyperTeX<br> +- Alt+OP and select [Enable the generation of a PDF by dvipdfm <- Check dviprt in Print Dialogue], then the generation of a PDF by dvipdfm can be simply done through the Print dialog.<br> +- dvipdfmx can embed Japanese fonts (If they are embedded, the size of the file increases)<br> +- dvipdfm(x) is a free software (An old version doesn't support Japanese in pTeX. A newer version is better) +</dd> +<dt><b>Use dvipsk and Acrobat Distiller</b></dt> +<dd>Alt+OP, select [transform into a PDF by dvipsk and Acrobat Distiller], get it by [Ok][Ok] and Print with checking [dviprt]<br> +- By Alt+OP, select [Edit] and arrange the parameter file so that it corresponds to the environment<br> +- The image data files can be included only if they are in EPS and therefore other image data files should have been transformed into EPS<br> +- Support HyperTeX<br> +- Most reliable for including EPS files<br> +- Acrobat Distiller is a product of Adobe</dd> +<dt><b>dvipsk and ps2pdf (Ghostscript)</b></dt> +<dd> +- Use a new version of Ghostscript for Japanese fonts<br> +- dvipdfm(x) can not handle a DVI file with direct PostScript codes for dvips +but dvipsk+ps2pdf can do it.</dd> +<dt><b>Transform a rectangular region into PDF</b></dt> +<dd>After Ctrl+[, Shift+L/R-click determines the rectangular region and +Alt+F [Save as image][File...] and then save the image using the filename with +the extension <b>.pdf</b><br> +- Require dviout 3.16 and dvipdfmx 20040205 or after them</dd></dl></li> + +<p><font color="#800000"><a name="Embed"><li>Embedding Font/Image eyc. into DVI file</a></font><dl> + +dviout can embed Image data and character data into DVI file and then it is possible to preview/print it by dviout without Image data and Font files.<br> + +DVIware different from dviout ignores this embedding and regards it as a usual DVI file. +<dt><b>Embed Image data</b><dt> +<dd>Alt+FI and check [Image File] and [Ok]<br> +The list of Image data are shown. Change it if necessary and push [Ok]</dd> +<dt><b>Embed TrueType European font</b><dt> +<dd>Alt+OP and select [Render truetype font by dviout]<br> +Alt+FI and check [TrueType Font], [Font Map/tfm/jfm] and [Virtual Font] and push [Ok] +<br> +The list of fonts to be embedded is shown. +Change it if necessary and push [Ok]</dd> +<dt><b>Embed TrueType Japanese font</b><dt> +<dd>Alt+OP and select [Render MS Mincho and MS Gothic by dviout]<br> +Alt+FI and check [TrueType Font(Japanese)], [Font Map/tfm/jfm] and [Virtual Font] and push [Ok]<br> +The list of fonts to be embedded is shown. +Change it if necessary and push [Ok] +- In this way, Japanese DVI file in pTeX can be shown under non-Japanese Windows without Japanese fonts<br> +</dd> +<dt><b>Embed Image data and Font data etc. </b><dt> +<dd>Embed them as similar as the above. +Before the embedding, TrueType fonts should have been expanded by dviout not by WinAPI<br> +- PK fonts can be embedded in various indicated resolutions (the best resolution is selected and scaled for preview and printing)<br> +- test_b5x.dvi (initial.par, BaKoMa fonts and GT fonts) and sample\sample.dvi are samples</dd> +<dt><b>Embed initial parameters</b></dt> +<dd>Alt+OP and [Ok]. In the next dialog, check [initial.par] and write as in the format of the value of <b>dviout specials `initial</b> and push [Ok]<br> +- One can embed the parameter file named initial.par into DVI file as follows<br> + +dviadd initial.par foo.dvi</dd> +<dt><b>Embed a memo</b></dt> +<dd>Together with writing of the initial parameter, if the line start with <font color="blue">#</font>, then the line is a comment line<br> +- One can write memo between the lines <font color="blue">#rem</font> and <font color="blue">#end</font></dd> +<dt><b>Display the embedded memo</b></dt> +<dd>Alt+HIN, (the contents of initial.par are shown)</dd> +<dt><b>Embed the supporting file for PSfrag</b></dt> +<dd>In the use of PSfrag, a supporting file with the extension <font color="blue">.pfi</font> is created. +It is convenient to embed it in DVI file for later use or for a different environment</dd> +<dt><b>Detail information for embedded files</b><dt> +<dd>See <a href="#Special">here</a></dd> +</dl> + +<p><font color="#800000"><a name="prop"><li>Property of DVIOUT</a></font> <img SRC="option.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"><dl> + +Property sheet of dviout is appeared by Alt+OS (Option-Set), which is to show and set all the parameter values of dviout. +<dt><b>Meaning of each sheet</b></dt> +<dd>[Help] in the sheet</dd> +<dt><b>Meaning of each item or button</b></dt> +<dd>L-Click [<b>?</b>] and then L-click the item or button</dd> +<dt><b>Apply the change of setting to the current dviout</b></dt> +<dd>[Apply] or [Ok] ([Ok] means to quit the property sheets)</dd> +<dt><b>Define the change of setting as the default setting of dviout</b></dt> +<dd>[Save]</dd> +<dt><b>Avoid to read the setting of the value of specified parameters at the start up of dviout</b></dt> +<dd>In the sheet of [REGISTRY], select the corresponding parameter and push [Ignore] to erase the mark <b>+</b> and [Save]</dd> +</dl></li> + +</p><p> +<li><font color="#800000"><a name="key">Key table (default)</a></font><br> +The two letters surrounded by [ ] are a symbol of the corresponding function<br> +The keys written in the right of the symbol can be changed or erased by the user. + +<pre>Next Page : PgDn, Alt+J N [JN], N, n + +2 : Alt+JO6 [J6] + +5 : Shift+SP, Shift+PgDn, Alt+JO7 [J7] + +10 : Ctrl+SP, Ctrl+PgDn, Alt+JO8 [J8] + +20 : Alt+JO9 [J9] + +50 : Ctrl+Shift+SP, Ctrl+Shift+PgDn, Alt+JO0 [J0] +Previous Page : PgUp, Alt+J P [JP], P, p + -2 : Alt+JO5 [J5] + -5 : Shift+BS, Shift+PgUp, Alt+JO4 [J4] + -10 : Ctrl+BS, Ctrl+PgUp, Alt+JO3 [J3] + -20 : Alt+JO2 [J2] + -50 : Ctrl+Shift+BS, Ctrl+Shift+PgUp, Alt+JO1 [J1] + +Head of next page : SP, Shift+DownArrow, Alt+J E [JE] +Foot of previous page : BS, Shift+UpArrow, Alt+J V [JV] +Top Page : Ctrl+Home, Alt+J T [JT], Ctrl+T +Bottom Page : Ctrl+End, Alt+J B [JB], Ctrl+B +Down to next page : Alt+J D [JD], D, d +Up to previous page : Alt+J U [JU], U, u + +Scroll : Arrow Keys, Left Mouse Botton + Scroll up : Up Arrow [!U] + Scroll down : Down Arrow [!D] + Scroll left : Left Arrow [!L] + Scroll right : Right Arrow [!R] +Head of a Page : Home [!H] +Foot of a Page : End [!E] +Left of a Page : [!X] +Right of a page : [!Y] + +Input Page Number : Alt+J I [JI], / + absolute : <number> + relative : +<number>, -<number> + from the bottom : .[<number>] + by page number : Enter + by nombre : Ctrl+Enter, Shift+Enter + +Page History list : Alt+J H [JH], Ctrl+J +Former History : Alt+J F [JF], <, F, f +Latter History : Alt+J L [JL], >, L, l +Quit History : Alt+J Q [JQ], Q, q +Mark page : Alt+J M [JM], M, m +Goto Mark : Alt+J G [JG], Ctrl+G +Exchange Mark : Alt+J X [JX], Ctrl+X +Mark range : Alt+J R [JR], R, r +File History list : Alt+I, Alt+F H [FH] +Last file : Alt+J S [JS] + +Dialog for Search : Alt+S F [SF], Ctrl+F +Upward Search : Alt+S U [SU], Ctrl+R, SFn3 +Downward Search : Alt+S D [SD], Ctrl+S, Fn3 + +Size + Magnify : Alt+DSM [DM] + Reduce : Alt+DSR [DR] + Fit : Alt+DSF [DF], 5 + Full : Alt+DSL [DL], 6 +Maximize Window : [!M] + +Preset + View 1 : Alt+DR1 [D1], 1 + View 2 : Alt+DR2 [D2], 2 + View 3 : Alt+DR3 [D3], 3 + View 4 : Alt+DR4 [D4], 4 + +Contrast + Blacker : Alt+DTB [DB] + Whiter : Alt+DTW [DW] + Reverse : Alt+DTV [DV] + To Reverse : [!V] + To Normal : [!W] + +Loupe : Right Mouse Botton + Magnify : Alt+DLG [DG] + Reduce : Alt+DLD [DD] + Bigger : Alt+DLE [DE] + Smaller : Alt+DLA [DA] + Measure : Alt+DLU [DU] + +two pages : Alt+D T [DT], 7 +rev-two pages : Alt+D W [DW] +Y-two pages : Alt+D Y [DY], 0 +cross pages : Alt+D S [DS], 8 +16 pages : Alt+D 6 [D6], 9 +one page : [!Q] + +Landscape : Alt+P L [PL] +Region : Alt+DGN [DN], Ctrl+[ +Recover: : Alt+DGX [DX] +Change Mouse : Alt+\, Alt+D H [DH] +Graphics : Alt+D I [DI] +Color special : Alt+D C [DC], Ctrl+C +Color replace : Alt+D P [DP] +Valid display control : [!0], CTRL+U +Invalid diplay control : [!1], CTRL+V + +HyperJump ON/OFF : Alt+J J [JJ] +HyperJump : Left Mouse Button + with inquiry : + Ctrl + +Open File : Alt+F O [FO], Ctrl+O +Open last file : Alt+F 1 [F1] +reNew File : Alt+F N [FN], Ctrl+N +reNew if necessary : [!I] +Print : Alt+F P [FP], Ctrl+P +Dviprt : Alt+F D [FD], Ctrl+D +Save as Image : Alt+F S [FS] +Exit & Save : Alt+X, Alt+F4, Alt+F X [FX] +Quit : Alt+F Q [FQ] + +View + Tool bar : Alt+V T [VT] + Status bar : Alt+V S [VS] + Page slider : Alt+V P [VP] + Scroll bar : Alt+V R [VR] + Erase bars : [V0] + Reverse Move Button : Alt+V V [VV] + Show Warning : Alt+V W [VW] + Change Tool Buttons : Alt+V C [VC] + Small Editor : Alt+V E [VE] + +Presentation +On/Off switch : Alt+N N [NN] + Presentation On : [!P] + Presentation Off : [!N] +Save settings : Alt+N S [NS] + Stop Draw : [!A] + Recover Draw : [!B] +Cut edge On/Off : Alt+N E [NE] +Cut edge On : [!Z] +Cut edge Off : [!T] +Quit Fit/Full : [!F] + +Mouse Button to proceed + Use left button : Alt+NBL [NL] + Use right button : Alt+NBR [NR] + +Presentation type + general screen : Alt+NY0 [N0] + white screen : Alt+NY1 [N1] + black screen : Alt+NY2 [N2] + white back : Alt+NY3 [N3] + black back : Alt+NY4 [N4] + renew background : [!G] + Draw line : Alt+NDI [NI] + box : Alt+NDX [NX] + erase : Alt+NDC [NC] + red : Alt+NDD [ND] + black : Alt+NDK [NK] + blue : Alt+NDB [NB] + green : Alt+NDG [NG] + thick : Alt+NDT [NT] + +Cover sheet + On : Fn5(Presentation) Alt+NCO [NO] + Off : Fn6(Presentation) Alt+NCF [NF] + On for Pause : Fn9(Presentation) Alt+NCP [NP] + Suspend Cover sheet : Fn7(Presentation) [!S] + Return to Cover sheet : Fn8(Presentation) [!C] + +Cover type + bottom : Alt+NV5 [N5] + right : Alt+NV6 [N6] + left : Alt+NV7 [N7] + bottom + right : Alt+NV8 [N8] + bottom + left : Alt+NV9 [N9] + +Macro 1 : Alt+OC1 [O1], SFn1 +Macro 2 : Alt+OC2 [O2], SFn2 +Macro 3 : Alt+OC3 [O3], SFn5 +Macro 4 : Alt+OC4 [O4], SFn6 +Macro 5 : Alt+OC5 [O5], SFn7 + +dviout special ON/OFF : Alt+O V [OV] +source special ON/OFF : Alt+O C [OC] +Copy to Editor with CTRL : [!2] +Copy to Editor without CTRL : [!3] + +Online Help : Alt+H H [HH], Fn1 +Help TeX : Alt+H X +Troubles in dviout : Alt+H D +Tips on dviout : Alt+H T +Screen/File Info : Alt+HII [HI] +Font Info : Alt+HIF [HF] +Buffer Info : Alt+HIB [HB] +System Info : Alt+H S [HS], Ctrl+Q +Parameter Info : Alt+HIP [HP] +Non-default Parameters : Alt+O D [OD] +Setup Parameters : Alt+O S [OS], Ctrl+\ +Choose Parameters : Alt+O P [OP], Ctrl+L +Key table : Alt+HIK [HK] +About dviout : Alt+H A [HA]</pre></ol> +<table border="1"> +<caption><strong>Key Table (default)</strong></caption> +<tr> + <td>Ctrl+@</td> + <td></td> + <td>Ctrl+A</td> + <td></td> + <td>Ctrl+B</td> + <td>Last page</td> + <td>Ctrl+C</td> + <td>Color special On/Off</td> +</tr> +<tr> + <td>Ctrl+D</td> + <td>Dviprt</td> + <td>Ctrl+E</td> + <td></td> + <td>Ctrl+F</td> + <td>Search string</td> + <td>Ctrl+G</td> + <td>Goto the marked page +</td> +</tr> +<tr> + <td>Ctrl+H</td> + <td></td> + <td>Ctrl+I</td> + <td></td> + <td>Ctrl+J</td> + <td>History of pages</td> + <td>Ctrl+K</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>Ctrl+L</td> + <td>Choose Parameters</td> + <td>Ctrl+M</td> + <td></td> + <td>Ctrl+N</td> + <td>Reopen DVI file</td> + <td>Ctrl+O</td> + <td>Open DVI file</td> +</tr> +<tr> + <td>Ctrl+P</td> + <td>Print</td> + <td>Ctrl+Q</td> + <td>System Info.</td> + <td>Ctrl+R</td> + <td>Downward search</td> + <td>Ctrl+S</td> + <td>Upward search</td> +</tr> +<tr> + <td>Ctrl+T</td> + <td>The first page</td> + <td>Ctrl+U</td> + <td>Valid display control</td> + <td>Ctrl+V</td> + <td>Invalid display control</td> + <td>Ctrl+W</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>Ctrl+X</td> + <td>The end of the previous page</td> + <td>Ctrl+Y</td> + <td></td> + <td>Ctrl+Z</td> + <td></td> + <td>Ctrl+[</td> + <td>Define region of the sheet</td> +</tr> +<tr> + <td>Ctrl+\</td> + <td>Property of DVIOUT</td> + <td>Ctrl+[</td> + <td></td> + <td>Ctrl+^</td> + <td></td> + <td>Ctrl+_</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>Space</td> + <td>Top of the nest page</td> + <td>!</td> + <td></td> + <td>"</td> + <td></td> + <td>#</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>%</td> + <td></td> + <td>$</td> + <td></td> + <td>&</td> + <td></td> + <td>'</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>(</td> + <td></td> + <td>)</td> + <td></td> + <td>*</td> + <td></td> + <td>+</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>,</td> + <td></td> + <td>-</td> + <td></td> + <td>.</td> + <td></td> + <td>/</td> + <td>Input the page number</td> +</tr> +<tr> + <td>0</td> + <td>Show two pages vertically</td> + <td>1</td> + <td>View 1</td> + <td>2</td> + <td>View 2</td> + <td>3</td> + <td>View 3</td> +</tr> +<tr> + <td>4</td> + <td>View 4</td> + <td>5</td> + <td>Maximal size of the sheet in the screen</td> + <td>6</td> + <td>Maximal size of the screen in the sheet</td> + <td>7</td> + <td>Show two pages</td> +</tr> +<tr> + <td>8</td> + <td>Show 4 pages</td> + <td>9</td> + <td>Show 16 pages</td> + <td>*</td> + <td></td> + <td>;</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td><</td> + <td>The former page in the history</td> + <td>=</td> + <td></td> + <td>></td> + <td>The latter page in the history</td> + <td>?</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>@</td> + <td></td> + <td>A</td> + <td></td> + <td>B</td> + <td></td> + <td>C</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>D</td> + <td>End of the page/Top of the next page</td> + <td>E</td> + <td></td> + <td>F</td> + <td>The former page in the history</td> + <td>G</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>H</td> + <td></td> + <td>I</td> + <td></td> + <td>J</td> + <td></td> + <td>K</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>L</td> + <td>The latter page in the history</td> + <td>M</td> + <td>Mark the page</td> + <td>N</td> + <td>Next page</td> + <td>O</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>P</td> + <td>Previous page</td> + <td>Q</td> + <td>Quit from the history of pages</td> + <td>R</td> + <td>Set the region of pages</td> + <td>S</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>T</td> + <td></td> + <td>U</td> + <td>Top of the page/End of the previous page</td> + <td>V</td> + <td></td> + <td>W</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>X</td> + <td></td> + <td>Y</td> + <td></td> + <td>Z</td> + <td></td> + <td>[</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>\</td> + <td></td> + <td>]</td> + <td></td> + <td>^</td> + <td></td> + <td>_</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>`</td> + <td></td> + <td>a</td> + <td></td> + <td>b</td> + <td></td> + <td>c</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>d</td> + <td>End of the page/Top of the next page</td> + <td>e</td> + <td></td> + <td>f</td> + <td>The former page of the history</td> + <td>g</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>h</td> + <td></td> + <td>i</td> + <td></td> + <td>j</td> + <td></td> + <td>k</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>l</td> + <td>The latter page of the history</td> + <td>m</td> + <td>Mark the page</td> + <td>n</td> + <td>Next page</td> + <td>o</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>p</td> + <td>The previous page</td> + <td>q</td> + <td>Quit from the history of pages</td> + <td>r</td> + <td>Set the region of pages</td> + <td>s</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>t</td> + <td></td> + <td>u</td> + <td>Top of the page/Enf of the previous page</td> + <td>v</td> + <td></td> + <td>w</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>x</td> + <td></td> + <td>y</td> + <td></td> + <td>z</td> + <td></td> + <td>{</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>|</td> + <td></td> + <td>}</td> + <td></td> + <td>~</td> + <td></td> + <td></td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>F1</td> + <td>Online Help</td> + <td>F2</td> + <td></td> + <td>F3</td> + <td>Downward search</td> + <td>F4</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>F5</td> + <td></td> + <td>F6</td> + <td></td> + <td>F7</td> + <td></td> + <td>F8</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>F9</td> + <td></td> + <td>F10</td> + <td></td> + <td>F11</td> + <td></td> + <td>F12</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>SF1</td> + <td>Macro 1</td> + <td>SF2</td> + <td>Macro 2</td> + <td>SF3</td> + <td>Upward search</td> + <td>SF4</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>SF5</td> + <td>Macro 3</td> + <td>SF6</td> + <td>Macro 4</td> + <td>SF7</td> + <td>Macro 5</td> + <td>SF8</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>SF9</td> + <td></td> + <td>SF10</td> + <td></td> + <td>SF11</td> + <td></td> + <td>SF12</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>Button</td> + <td>Dviprt</td> + <td>User1</td> + <td>Redraw screen</td> + <td>User2</td> + <td>The former page of the history</td> + <td>User3</td> + <td>The latter page of the history</td> +</tr> +<tr> + <td>User4</td> + <td>Mark the page</td> + <td>User5</td> + <td>Goto the marked page</td> + <td>ESC</td> + <td>Presentation On/Off</td> + <td>Alt+\</td> + <td>Change the shape of the cursor</td> +</tr> +<tr> + <td>Alt+I</td> + <td>History of files</td> + <td>Alt+X</td> + <td>Quit dviout with keeping the setting</td> + <td>Alt+F4</td> + <td>Quit dviout with keeping the setting</td> + <td></td> + <td></td> +</tr> +</table> +<hr>Please report to --> <a href="mailto:ftp-admin@akagi.ms.u-tokyo.ac.jp">ftp-admin@akagi.ms.u-tokyo.ac.jp</a> for some errors or improvements.</p> +</body> +</html> diff --git a/Master/tlpkg/dviout/DOC/fpage.bmp b/Master/tlpkg/dviout/DOC/fpage.bmp Binary files differnew file mode 100644 index 00000000000..b2ab7fdb32d --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/DOC/fpage.bmp diff --git a/Master/tlpkg/dviout/DOC/hung.png b/Master/tlpkg/dviout/DOC/hung.png Binary files differnew file mode 100644 index 00000000000..78c5e004078 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/DOC/hung.png diff --git a/Master/tlpkg/dviout/DOC/hyper.bmp b/Master/tlpkg/dviout/DOC/hyper.bmp Binary files differnew file mode 100644 index 00000000000..60e7e9a8d8b --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/DOC/hyper.bmp diff --git a/Master/tlpkg/dviout/DOC/kappa.bmp b/Master/tlpkg/dviout/DOC/kappa.bmp Binary files differnew file mode 100644 index 00000000000..05a40ff4e3e --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/DOC/kappa.bmp diff --git a/Master/tlpkg/dviout/DOC/le.bmp b/Master/tlpkg/dviout/DOC/le.bmp Binary files differnew file mode 100644 index 00000000000..ea9bbe59094 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/DOC/le.bmp diff --git a/Master/tlpkg/dviout/DOC/lminus.bmp b/Master/tlpkg/dviout/DOC/lminus.bmp Binary files differnew file mode 100644 index 00000000000..5aca9e17a8a --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/DOC/lminus.bmp diff --git a/Master/tlpkg/dviout/DOC/lplus.bmp b/Master/tlpkg/dviout/DOC/lplus.bmp Binary files differnew file mode 100644 index 00000000000..d630450b9fc --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/DOC/lplus.bmp diff --git a/Master/tlpkg/dviout/DOC/mspmin.png b/Master/tlpkg/dviout/DOC/mspmin.png Binary files differnew file mode 100644 index 00000000000..bf5b3342497 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/DOC/mspmin.png diff --git a/Master/tlpkg/dviout/DOC/newmin.png b/Master/tlpkg/dviout/DOC/newmin.png Binary files differnew file mode 100644 index 00000000000..d93670f9d31 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/DOC/newmin.png diff --git a/Master/tlpkg/dviout/DOC/niko.bmp b/Master/tlpkg/dviout/DOC/niko.bmp Binary files differnew file mode 100644 index 00000000000..a79f2cfbba8 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/DOC/niko.bmp diff --git a/Master/tlpkg/dviout/DOC/option.bmp b/Master/tlpkg/dviout/DOC/option.bmp Binary files differnew file mode 100644 index 00000000000..837af81d241 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/DOC/option.bmp diff --git a/Master/tlpkg/dviout/DOC/present.html b/Master/tlpkg/dviout/DOC/present.html new file mode 100644 index 00000000000..b9655e8f131 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/DOC/present.html @@ -0,0 +1,724 @@ +<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD W3 HTML//EN"> +<html> +<head> +<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS"> +<title>dviout-presentation</title> +</head> + +<body BGCOLOR="#eeffff"> + +<hr NOSHADE ALIGN="left" WIDTH="65%"> + +<h1 align="center">dvioutでのプレゼンテーション</h1> + +<hr NOSHADE ALIGN="right" WIDTH="65%"> + +<p align="center">August 30, 2002 - February 11, 2006</p> + +<p><a HREF="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/ftp-j.html#TeX" name="contents">TeX +のページへ </a><br> +<a href="tex_dvioutw.html">dvioutのインストール</a><br> +<a href="dviouttips.html#presen">dvioutにおける小ヒント集 --- プレゼンテーションモード</a><br> +<a href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/present.html">このドキュメントの最新版</a></p> + +<b>目次</b> +<pre> + 0. <a href="#start">はじめに</a> + + 1. <a href="#try">プレゼンテーションモードを試してみましょう</a> + 1.1. <a href="#goto">プレゼンテーションモードへ</a> + 1.2. <a href="#draw">線画機能</a> + 1.3. <a href="#sumnail">サムネール機能</a> + 1.4. <a href="#connect">連結スクロール</a> + 1.5. <a href="#reverse">反転表示</a> + 1.6. <a href="#quit">終了</a> + 1.7. <a href="#nonscrol">非スクロール</a> + 1.8. <a href="#auto">自動表示</a> + 1.9. <a href="#space">順次段階表示</a> + 1.10. <a href="#cover">Cover Sheet</a> + + 2. <a href="#DVI">プレゼンテーション用のDVIファイル</a> + 2.1. <a href="#toconnect">ソースの流用</a> + 2.2. <a href="#slide">文字を見易く (SliTeX)</a> + 例: <a href="#Exconnect">連結スクロール</a>, <a href="#Excover">Cover Sheet</a>, <a href="#dvisp+">表示制御</a>, <a href="#Exauto">自動表示</a> + 2.3. <a href="#Embed">フォントや画像の埋め込み</a> + 2.4. <a href="#Style">プレゼンテーション用スタイルファイル</a> + + 3. <a href="#OP">プレゼンテーション中の操作</a> + 3.1 <a href="#key">キー・マウスの操作</a> + 3.2 <a href="#jump">移動</a> + 3.3 <a href="#2OHP">OHP2台に代わるもの</a> +</pre> + +<a name="start"><h2>0. はじめに</h2></a> +1999年12月に米国でのバークレイの<a href="http://www.msri.org/"><ACRONYM TITLE="Mathematical Sciences Reserch Institutes">MSRI</ACRONYM></a> +で開催された Workshop +"<a href="http://www.msri.org/publications/video/index1.html">The Future of Mathematical Communication:1999</a>" では、多くの講演者がプレゼンテーション・プログラムを使っていました。 +</p><p> +数式の取り込みに苦労している様子だったので、<b>dviout</b>の側でプレゼンテーションに対応しようと思い立ち、Ver.3.11(February 2000) からプレゼンテーションモードを設けました。 +</p><p> +<b>dviout</b>のプレゼンテーションモードは、比較的新しい機能であり、その後も、実際の講演などで使用しながら改良を行っています。</p><p> +ここには、<b>dviout</b>のプレゼンテーション機能を使う場合のヒントを記します。 +</p><p> +ここに書かれた機能を使う場合は、標準的にインストールされた<b>dviout</b>の<font color="#FF0000">August 28, 2002 以降の日付</font>の版をお使いください。 + +<a name="try"><h2>1. プレゼンテーションモードを試してみましょう</h2></a> +<p><b>dviout</b>を使ってのプレゼンテーションは、大きく分けて +<ol> +<li>ページ毎に、各ページを一方向に(通常は縦に)スクロールして表示</li> +<li>全てのページを縦に連結させて、仮想的に一つのページにして縦方向に連続スクロールして表示</li> +<li>各ページを表示画面に一致させ、ページ毎に表示</li> +</ol> +の3種類考えられ、それぞれ<b>dviout</b>のプレゼンテーション向け機能を含む様々な機能を使って、目的に応じていろいろな工夫が可能です。このとき +<ol type="A"> +<li>TeX のソース/DVIファイル作成にどの程度労力を割くか?</li> +<li>プレゼンテーションの際にどの程度自動化するか?</li> +</ol> +がポイントとなります。 +</p><p> +例えば、プレゼンテーションの<a href="#auto">完全自動化</a>も可能です(<b>dviout special</b> +を使って、タイマー機能や、プレゼンテーションを見ている人のキー入力を待っての条件ジャ +ンプなどの機能が使える)。 +</p> +<ul><font color="#800000"> +<li><b>[ESC]</b> がプレゼンテーション・モードと通常のモードとの切り替えスイッチです。<br> +ただし,通常は各種設定を行ってからプレゼンテーション・モードへ移行するキーや +マクロを用います。</li> +<li>プレゼンテーション・モードを抜け出すには、<b>[Shift]+[F2]</b> を用いるとよいでしょう(Ver.3.15以降)。</li> +<li>プレゼンテーション・モードに自動的に入るマクロが書かれてあるページにおいては、[ESC] などではプレゼンテーション・モードから抜け出せないことがありますが、 +次項のようにして dviout から抜け出せます。</li> +<li>プレゼンテーション・モードでは、dviout の画面の上部の枠にあるメニューバーなどが表示されませんが、 +通常と同じように <b>[Alt]+[X]</b> で dviout を終了できます。</li> +<li>プレゼンテーション・モードの中では、<b>[Shift]+[F1]</b>でキー操作が表示されます(Ver.3.15以降)。</li> +</font> +</ul> +<a name="goto"><h3 align="center">1.1. プレゼンテーションモードへ</h3></a> +ここでは、既にあるDVIファイルを流用して、プレゼンテーションモードを体験してみることにします。 +</p><p> +そこで、既に作成済みの適当なDVIファイルを用意しましょう。 +通常の A4 などのサイズの縦長用紙の横書きで、複数ページに渡る文書とします。 +それを普通に<b>dviout</b>で表示してから、次の操作を行います。</p> +<p> +以下の<b>1-1</b>から書かれているように順に行うのを薦めますが、Ver.3.15 以降でとりあえず試してみるには、 +<ul><font color="#800000"> +<li><b>[Shift]+[F6]</b> でプレゼンテーション・モードに入る。</li> +<li>カーソルを画面右下に持ってると、<b>メニュー</b>が表示される。<b>メニュー</b>を引き出して、<b>[+]</b>や<b>[-]</b>ボタンなどを押して、いろいろ試してみるとよい。<b>メニュー</b>が表示されないときは、<b>[Shift]+[F12]</b> を押す。</li> +<li>プレゼンテーション・モードを <b>[Shift]+[F2]</b> で抜け出る。</li></font> +</ul> +<font color="#FF0000"><b>1-1.</b></font> +上部のメニューバーから Presentation → Cut edge を選び、紙面の周囲の余白をカットします。<br> +<font color="#FF0000"><b>1-2.</b></font> +まず [Esc] 続いて [6] のキーを押します。<br> +なお、dviout Ver.3.14.3以降では、この2つの操作は、<b>[Shift]+[F6]</b> で実現されます。</p> +<p> +これによって、紙面の周囲の余白を除いた部分が、Windowsの枠などを取り払って、画面の横幅いっぱいに表示されます。 +<blockquote> +[Esc] は、プレゼンテーションモードと通常のモードとの切り替えスイッチで、[6] (Full) は表示画面いっぱいに紙面を表示するスイッチ(すなわち、「縦または横の一方のスクロールのみで紙面全体が表示できる」 という条件下で最も大きく表示する、というスイッチ)にあたります(<b>dviout</b>のデフォルトのキー設定)。 +</blockquote> +通常の時と同じように紙面の上部・下部は矢印キーやマウスによる縦スクロールで移動できます。<br> +たとえば、[Space] で次のページへ、[Back space] で前のページへ、というのも通常と同様です。<br> +ルーペ機能なども使えます。 +<ul> +<li>Cut edge 機能では、文書の全ページに渡って(ページ領域を指定しているとき --- 始まりのページで [M] を、終わりのページで [R] を押すと指定できます --- は、その範囲で)、表示されている部分中の周囲の削ることの出来る幅を調べます。 +残される周囲の余白は、Option → Setup Parameters... → Paper → CutEdge +で調整できます。</li> +<li>プレゼンテーションモードでは、マウスカーソルを右下端に移動すると<b>メニュー</b>が現れて、 +ページ移動や各種設定ができます。<b>メニュー</b>を起動したり、種類を変えるのに <b>[Shift]+[F12]</b> や [+], [-] などのボタンが使えます(Ver.3.14.3以降)。<br> +左上端に<b>メニュー</b>を置いたとき([-] ボタンが便利)を除き、カーソルが<b>メニュー</b>の位置に来たとき以外は<b>メニュー</b>が消えます。<br> +プレゼンテーションモード起動時の状態は、Presentation → Presentation Menu, Save Presentation settings で設定できます。</li> +<li>プレゼンテーションモードでは、<b>[Shift]+[F1]</b> でキー操作が表示されます。</li> +<li>プレゼンテーションモード中で表示位置を微調整するには、[Ctrl]+[Shift] のキーを押しながら、矢印キーを使います。</li> +</ul> +</p> + +<p><a name="draw"><h3 align="center">1.2. 線画機能</a></h3> +上記のプレゼンテーションモードで、線画機能を使ってみましょう。</p><p> +<font color="#FF0000"><b>1-3. </b></font> +[F12] を押すと、線画機能が有効になります(トグルスイッチ)。</p><p> +<font color="#FF0000"><b>1-4. </b></font> +[Shift] を押しながらのマウスの左ボタンクリックで始点を指定し(小さな十字が表示されます)、[Shift] を押しながらの右ボタンクリックで終点または通過点を指定します。マウスカーソルを移動して、順次 [Shift] を押しながら右ボタンクリックを行うと、折れ線が描けます。</p><p> +<font color="#FF0000"><b>1-5. </b></font> +[SHIFT]+[F11] を押すと、以降、指定した2点を結ぶ線分でなくて、2点を対角線とする矩形の枠が描かれます。試してみましょう。</p> + +<p> +Dec. 14, 2002以降の版の dviout では、上記でなくて <b>[Shift]+[F12]</b> を利用するのもよいでしょう。 [line] の<b>メニュー</b>にします。</p><p> +線画はページを変更すると消去されます。<br> +デフォルトの線の色は赤ですが、それの変更や、線画の修正・消去などの機能は以下の通りです +<blockquote> +<pre> +F12: 線画機能のON/OFF(トグルスイッチ) +SHIFT+マウスの左ボタン: 始点の定義 +SHIFT+マウスの右ボタン: 終点、端点の定義 +CTRL+SHIFT+マウスの左ボタン: 最後の始点の変更 +CTRL+SHIFT+マウスの右ボタン: 最後の終点、端点の変更 +Delete: 最後の点、または線の削除 +F11: 線の描画(デフォルト) +SHIFT+F11: 矩形の描画 +SHIFT+F5: 赤(デフォルト), なお、色は始点で定義される。 +SHIFT+F6: 黒 +SHIFT+F7: 青 +SHIFT+F8: 緑 +SHIFT+F9: 線を太く、または細くする。 +</pre></blockquote> + +<a name="sumnail"> +<h3 align="center">1.3. サムネール機能</a></h3> +<font color="#FF0000"><b>1-6. </b></font> +ここで、[9] のキーを押すと、16ページが縮小して表示されます。 +<ul> +<li>縦スクロールのほか、前や後ろの別の16ページ表示に移動することができます(通常の表示の時と同様なキー操作)。</li></p><p> +<li>[9] でなくて [8] を押すと、4ページが縮小して表示されます。</li> +</ul> +</blockquote> +<font color="#FF0000"><b>1-7. </b></font> +表示したいページにマウスカーソルを移動して、マウスの右ボタンをクリックしましょう(Ver.3.17.4 以降は、左ボタンのダブルクリックでも OK です)。<br> +その結果、そのページのプレゼンテーションモードでの表示に戻ります。</p><p> +<font color="#FF0000"><b>1-8. </b></font> +[5] のキーを押すと、(FULLのモード から FITのモードに変わり)ページがスクロールせずに表示される最大の大きさに変わります。[6] で元に戻ります。 +</pre> + +<a name="connect"><h3 align="center">1.4. 連結スクロール</h3></a> +ページ連結縦スクロールを体験するため、上のプレゼンテーションモードを [Esc] を押して抜け出ます。さらに、Presentation → Cut edge を選択して、そこのチェックをはずし、通常の表示に戻します。<br> +Ver.3.14.3 以降では、<b>[Shift]+[F2]</b> でこの操作がなされます。</p> + +<p>縦にページを連結して、文書全体を仮想的に一つのページのみからなるようにします。<br> +そのため、以下のようにして、各ページのヘッダやページ番号の部分などを表示から削ることにします。 +</p><p> +<font color="#FF0000"><b>2-1.</b></font> +Display → Region → On で領域指定モードに入ります。<br> +<font color="#FF0000"><b>2-2.</b></font> +[Shift] を押しながらのマウスの左ボタンと右ボタンのクリックで、表示すべき領域を指定します。<br> +<font color="#FF0000"><b>2-3.</b></font> +Display → Region → Cut で、領域を切り出します。 +</p><p> +<font color="#FF0000"><b>2-4.</b></font> +Display → Y-two pages (または、[0] )で、2ページを縦に連結します。<br> +<font color="#FF0000"><b>2-5.</b></font> +[Esc] でプレゼンテーションモードに入り、[6] を押して表示を横一杯に広げます。 </p><p> +Ver.3.14.3 以降では、<b>[Shift]+[F1]</b> でこの一連の操作がなされます。<br> +このあとは、矢印キーやマウスによって縦スクロールを行うと、全頁が縦に繋がった<b>仮想1ページ</b>として表示していくことが出来ます。線画機能も有効です(2ページの間は、線画が保持されます)。 +<ul> +<li>上記 2-2 で、[Shift] を押しながらマウスの左または右ボタンを再度クリックすれば、領域の修正ができます。</li></p><p> +<li>2-2 において枠が表示された状態でページを移動すると、各ページでの切り取られる範囲が確かめられます。</li> +</ul> +<a name="reverse"><h3 align="center">1.5. 反転表示</h3></a> +次に、白黒の反転表示をするため、[Esc] (or [Shift]+[F2]) でプレゼンテーションモードを抜け +</p><p> +<font color="#FF0000"><b>2-6.</b></font> +Presentation → Presentation type → black screen を選びます。<br> +<font color="#FF0000"><b>2-7.</b></font> +[Esc], [6] (or [Shift]+[F6]) でプレゼンテーションモードに入ります。 +</p><p> +<a name="quit"><h3 align="center">1.6. 終了</h3></a> +プレゼンテーションモードから、<b>dviout</b>を終了させるには、 +<ul> +<li>[Esc] (or [Shift]+[F2])で通常のモードに戻ってから終了する。</li> +<li>[Alt]+[X] or [Alt]+[F4] を押すと、直ちに終了する。</li> +</ul> +などがあります。ここでは、前者で終了してみましょう。</p> +<p> +<a name="nonscrol"><h3 align="center">1.7. 非スクロール</h3></a> +他の多くのプレゼンテーションプログラムのように、スクロールを行わず、表示画面を紙面に一致させ、ページ単位で表示する。</p><p> +そのためには、画面と縦横比が等しい紙面を用意し、[Esc] でプレゼンテーションモードに入って、[5] を押して、紙面全体を表示するようにすればよい。 +<blockquote> +[5] (Fit)は、「紙面全体が表示画面に入る」という条件で、紙面を最も大きく表示するスイッチです。 +</blockquote> +ここでは、添付されたDVIファイルでのプレゼンテーションを試してみます。画面は、1024 x 768 dot の XGA の解像度にしておきます(不可能なときは、横のドット数と縦のドット数の比が、4:3 になるような画面を用いる)。 +</p><p> +<a name="auto"><h3 align="center">1.8. 自動表示</h3></a> +<font color="#FF0000"><b>3-1.</font> dviout</b> +のディレクトリの下の <b>sample\slisampl.dvi</b> のアイコンをダブルクリックする。<br> +<font color="#FF0000"><b>3-2. </b></font>そのまま待っていれば、2ページの最後まで表示される。<br> +<font color="#FF0000"><b>3-3. </b></font>[Alt]+[X] で抜け出る。 +<blockquote> +最後のページを表示してから、適当な時間後に先頭(あるいは、別のDVIファイル)へジャンプするように書いておけば、自動表示をループさせることができる。</p><p> +そのような例 <b>special\demo.dvi</b> があるので、そのアイコンのダブルクリックで表示してみよう。[Alt]+[X] で終了します。 +</blockquote> +<a name="space"><h3 align="center">1.9. 順次段階表示</h3></a> +<font color="#FF0000"><b>3-4.</font> dviout</b> +のディレクトリの下の <b>sample\slisamp2.dvi</b> のアイコンをダブルクリックする。<br> +<font color="#FF0000"><b>3-5. </b></font>[Space] を押すことにより、一段階毎に表示が進行する。<br> +<font color="#FF0000"><b>3-6. </b></font>最後まで来たら、[Alt]+[X] で抜け出る。<br> +<font color="#FF0000"><b>3-7. </b></font>同様のことを <b>sample\slisamp4.dvi</b> でやってみる。 +</p><p> +<a name="cover"><h3 align="center">1.10. Cover Sheet</h3></a> +<font color="#FF0000"><b>3-8.</font> dviout</b> +のディレクトリの下の <b>sample\slisamp3.dvi</b> のアイコンをダブルクリックする。<br> +<font color="#FF0000"><b>3-9. </b></font>[Space] を押すことにより、一ページ毎に表示される。<br> +<font color="#FF0000"><b>3-10. </b></font>最後まで来たら、[Esc] でプレゼンテーションモードを抜け出る。</p><p> +<font color="#FF0000"><b>3-11. </b></font>最初のページまで戻る(自動的にプレゼンテーションモードへ移行)。<br> +<font color="#FF0000"><b>3-12. </b></font> [F5] を押して、Cover sheet で覆う。</p><p> +<font color="#FF0000"><b>3-13. </b></font> マウスの左ボタンを押し下げると、上下矢印のカーソルがcover sheet の位置に現れるので、それをマウスで下に動かして、cover sheet を下げ、表題のページを全て表示する。<br> +<font color="#FF0000"><b>3-14. </b></font> [Space]キーを一回、それで画面の文字が消えないときはもう一回押して、画面の文字を消す(次のページが cover sheet で覆われて表示されている)。<br> +<font color="#FF0000"><b>3-15. </b></font> マウスの左ボタンを押し下げて、cover sheet を上下に動かしてみる。<br> +<font color="#FF0000"><b>3-16. </b></font> [Space]キーによってcover sheetで覆われた最後のページへ移動し、マウスを使ってcover sheetを動かして最後のページを全て表示させる。</p><p> +<font color="#FF0000"><b>3-16.</b></font> 表示された <b>sample.dvi</b> の部分をクリックして、別の文書表示に移動する(自動的に、プレゼンテーションモードから抜け出る)。 +<ul> +<li><b>sample.dvi</b>には、プレゼンテーションモードの解説がありますので、読んでみるとよいでしょう。</li></p><p> +<li>Cover sheet で覆うのは、下部(デフォルト)、右部、左部、右下部、左下部の5種のモードがあります。</li> +</ul> +なお、縦長紙面を <b>Cover sheet と縦スクロールとで表示</b>するには以下の手順がよいでしょう。 +<ol> +<li>(Alt+NCO で) Cover sheet <b>On</b> とし、さらに、Alt+NC(R) で、<b>On for Pause</b> のチェックを外しておく。Alt+NV の Cover type は、デフォルトの <b>bottom</b> であるとする。</li> +<li><b>[Shift]+[F6]</b>(= [Alt]+[D][G][N], [Esc], [6])でプレゼンテーションモードへ入る。</li> +<li>画面は cover sheet で覆われた状態なので、<b>マウスの左ボタンを押し下げた状態で、右ボタンクリック後(両矢印のカーソルで)、そのまま下にマウスを動かすことにより</b> cover sheet を除いていく。</li> +<li>スクリーン全体から cover sheetが除かれたら、<b>[Space]</b> を押し(これにより、スクリーンから見えない先の部分からもカバーシートが取り除かれる)、<b>スクロール</b>(矢印キーやマウスによる)によって、そのページの最後まで表示する。</li> +<li>[Space] を押すと、画面が消されるので(= 次のページ先頭が cover sheet で覆われた状態)、以下上記のように<br> + <b>cover sheet の移動</b> → <b>[Space]</b> → <b>スクロール</b> → <b>[Space]</b> → ... と繰り返す。</li> +<li>最後のページの表示が終わったら、<b>[Alt]+[X]</b> または <b>[Shift]+[F2]</b> で抜け出す。</li> +</ol> +なお、上記 [Shift]+[F6], [Shift]+[F2] は、Ver.3.14.3 以降のキー機能のデフォルトです。 +</p><p> +<a name="DVI"><h2> 2. プレゼンテーション用のDVIファイル</h2></a> +プレゼンテーション用のDVIファイルを作成するにあたって、以下のことがポイントとなるでしょう。 +<ul> +<li>プレゼンテーション用の初期設定の自動化</li> +<li>プレゼンテーション中の操作が簡単になるようにする</li> +<li>文字を適当な大きさで綺麗に表示する</li> +</ul> +たとえば、1.4. <a href="#connect">連結スクロール</a>などのほとんどの初期設定は、 +DVIファイルに埋め込んでおくことができます。</p> +<p> +<a name="toconnect"><h3 align="center">2.1. ソースの流用</h3></a> +論文や報告書のLaTeX2εのソースをプレゼンテーション用に流用することを考えてみます。<br> +以下の例のようにすると、自動的に<a href="#connect">連結スクロール</a>で使えるようになります。 +<pre> + \documentclass[...]{...} + \usepackage{....} + <font color="#FF0000">\AtBeginDvi{\special{dviout !A!zdy!pdl;!b}} + \pagestyle{empty}</font> + ... + \begin{document} + \maketitle<font color="#FF0000">\thispagestyle{empty}</font> + ... +</pre> +上記の <font color="#FF0000"><code>\pagestyle{empty}</code></font> は、ページのヘッダやページ番号をつけないことを意味します。<br> +<font color="#FF0000"><code>\thispagestyle{empty}</code></font> は、タイトルページも同様の設定をすることを意味します。</p><p> +<font color="#FF0000"><code>\AtBeginDvi{...}</code></font> は、DVIファイルの先頭に +<font color="#FF0000"><code>{...}</code></font> を置くことを意味し、<a href="#specials"><b>dviout specials</b> の中身の意味</a>は +<blockquote><dl COMPACT> + <dt><font color="#FF0000">!A</font></dt><dd>画面の書き換えの表示への反映を止める</dd> + <dt><font color="#FF0000">!z</font></dt><dd>Display → Cut edge</dd> + <dt><font color="#FF0000">dy</font></dt><dd>Display → Y-two pages</dd> + <dt><font color="#FF0000">!p</font></dt><dd>プレゼンテーション・モードへ移行</dd> + <dt><font color="#FF0000">dl</font></dt><dd>[6] (Full)</dd> + <dt><font color="#FF0000">; </font></dt><dd>上記の処理が終了するまで待つ</dd> + <dt><font color="#FF0000">!b</font></dt><dd>書き換えた画面の表示を再開する</dd> +</dl></blockquote> +より詳しくは、<b>dviout</b>のOn-line Help の<b>dviout specials</b>の項や、 +Help → Key table を参照してください。</p><p> +Cut edge機能を使わず、切り取る位置を直接指定するには、たとえば +<pre> + <font color="#FF0000">\AtBeginDvi{\special{dviout -y=F18.6cm:26.5cmP -OX=2cm -OY=2.5cm !Ady!pdl;!b}}</font> +</pre> +などのようにします。 +<ul> +<li>切り取り位置については、Display → Region → On を使って実際に切り取ってテストし、適当な値を Setup Papameters... → Paper または Option → Non-default Parameters から得るのがよいでしょう。<br> +このテストのときは、プレゼンテーションモードに自動的に入らないように、Option → dviout specials のチェックを外しておくか、あるいは、上記の <font color="#FF0000"><code>\AtBeginDvi{...}</code></font> +の部分をコメントアウトして生成したDVIファイルを使います。 +</li></p><p> +<li><font color="#FF0000"><code>-y=</code></font> では、(切り取られた)紙面の縦と横のサイズを定義し、<font color="#FF0000"><code>-OX=</code></font>, <font color="#FF0000"><code>-OY=</code></font> では、紙面の横と縦の位置の補正(= 切り取る左上の位置)を定義します。長さの単位は、cm, mm, in, dot/dpi などが使えます。 +</li></p><p> +<li>使用するフォントは、拡大・縮小が自由に出来るWindows のTrueTypeフォントがよいでしょう。</li></p><p> +<li><b>dviout specials</b> の中で、<font color="#FF0000"><code>-t=2</code></font> などと指定することによって、矢印キーによるスクロールの滑らかさが変更できます。</li> +</ul> +<a name="slide"><h3 align="center">2.2. 文字を見易く (SliTeX)</h3></a> +OHPの原稿作成用のSliTeXは、LaTeX2εにおいて <b>slides</b> クラスとして実現されていて、OHP の原稿作成などに用いられています。SliTeXでは、サンセリフ体でなくて線が太い独自のフォントが使用され、標準のフォントのサイズも20ポイント、と見易さを主眼として作成されています。</p><p> +これを<b>dviout</b>のプレゼンテーションモードで使用する場合、SliTeXの標準のフォントに対して、WindowsのTrueTypeでない<b>PKフォント</b>を使用するとすると想定されるので、縮小が整数分の1になるように工夫すると、より綺麗な<a href="cmode.html#GrayScale">gray scale</a>表示が得られます。これは以下のことに関連します。 +<ul> +<li><b>dviout</b>におけるpreviewは、元の解像度を整数分の1に縮めるgray scale表示を用いて、画面の本来の解像度での白黒2値の場合より綺麗に表示しています。<br> +Help → Information で +<pre> + dpi: 300/4 x 300/4 +</pre> +となっていたら、4x4=16 dots を明るさの異なる一つの点として 300dpi の紙面の画像の縦横を 1/4 に縮めて 75 dpi (= 75 dots/inch) の解像度で表示していることを意味します。 +</li></p><p> +<li>プレゼンテーションモードでは、以下のように、整数倍とは限らない拡大・縮小を行って、紙面の表示画面への調節を行います。</p><p> +たとえば、1/2.7 に縮める必要があるとすると、1/0.9 に拡大した文字画像を用いて、縦横 1/3 +に縮めた gray scale 表示を行います(<b>dviout</b>では、高速性などの理由から、整数分の1の gray scale のみが可能です)。<br> +同様に 1/4.2 に縮める必要があるときは、1/1.05 に縮小した文字画像を用いて、縦横 1/4 の gray scale 表示となります。<br> +具体的には、<b>dviout</b>の <b><code>-bmp</code></b>, <b><code>-e</code></b>, <b><code>-varf</code></b> の3つのパラメータを用います(プレゼンテーションモード中で、[Ctrl]+[Q] で示される)。</p><p> +1/0.9 に拡大、あるいは、1/1.05 に縮小した文字画像は、Windows の TrueType フォントを使う場合は、直接そのサイズの文字画像を取得して用います。それに比べてPKフォントなどの固定サイズフォントの場合は、元の文字画像を<b>dviout</b>内部で拡大・縮小したものとなりますので、品質が多少劣ります。 +</li></ul> +<a name="Exconnect"><p align="center"><b>slidesクラス</b></a>を用いて、<a href="#connect">連結スクロール</a>を使う例</p> +<pre> + \documentclass[leqno]{slides} + \usepackage{graphicx, color, amsmath, amssymb, amsfonts} + <font color="#FF0000">\AtBeginDvi{\special{dviout -dpi=180 -y=F1024dot/90dpi:30in !Ady!pdl;!b}} + \textwidth=11.2in \textheight=29.6in + \hoffset=-0.8in \voffset=-1.2in + \pagestyle{empty}</font> + \title{...} + \author{...} + \date{...} + ... + \begin{document} + \maketitle<font color="#FF0000">\thispagestyle{empty}</font> % 表紙 + %\begin{slide} + ... % 本文 + %\end{slide} + \end{document} +</pre> +上記は、XGA (1024 x 768 dot) の画面での表示を念頭においています。 +<ul> +<li>横幅は画面サイズに合わせるので、300dpi の元の紙面を縦横 1/2 倍した gray scale +表示となります(横幅、<code>2048dot/180dpi</code> を半分に縮小して、<code>1024dot/90dpi</code> としている)。 +</p><p> +紙面の縦サイズ <code>30in</code> は、(縦スクロールを用いるので) +適当な値で問題ありません。<br> +大きい方が、ページ中の行間の調整が取り易い、スクロールがより滑らか +(表示では2ページ毎に管理する)というメリットがありますが、余り大きくすると +コンピュータの負担が重くなります。</li><p><p> +<li>上の指定で、<code>1024dot/90dpi</code> は長さを表すので、<code>11.378in</code> と書いたものと等価です。</li> +</p><p> +<li>全ページを縦に連結して表示するので、(<b>slides クラス</b>において) +ページを定義する <code>\begin{slide}</code>, <code>\end{slide}</code> は不要です。 +</li></ul> +指定を変更して +<pre> + <font color="#FF0000">\AtBeginDvi{\special{dviout -dpi=360 -y=F1024dot/90dpi:30in !Ady!pdl;!b}}</font> +</pre> +とすると、1/4 x 1/4 の gray scale になります。また +<pre> + <font color="#FF0000">\AtBeginDvi{\special{dviout -dpi=300 -y=F1024dot/100dpi:27in !Ady!pdl;!b}}</font> +</pre> +とすると、(1024/90 > 1024/100 なので)表示される文字が大きくなり、1行の文字数が変わります。このときは、\textwidth などの値も変更が必要です。 +<ul> +<li>PKフォントを使う上記の場合、<font color="#FF0000"><code>-dpi=</code></font> で指定した解像度のPKフォントが生成されます。</li></p><p> +<li><font color="#FF0000"><code>\hoffset</code></font>, <font color="#FF0000"><code>\voffset</code></font> で表示位置を調整し、<font color="#FF0000"><code>\textwidth</code></font>, <font color="#FF0000"><code>\textheight</code></font> で紙面サイズを調整します。</li></p><p> +<li>プレゼンテーションモードの(特に仮想1ページを使う)場合、いくつかの(<b>dviout specials</b>を含む)<b>dviout</b>の機能と両立しないことがあります。<b>dviout</b>では多くの機能をユーザに解放し、組み合わせによっては不具合の可能性がある場合も<b>dviout</b>側からは禁止していないことがあり、望み通りの結果にならないこともありますのでご了解下さい。 +</li></ul> +<a name="Excover"><p align="center"><b>Cover Sheet</b></a>を使う例</p> +一方、紙面を表示画面に一致させる場合は +<pre> + ... + <font color="#FF0000">\AtBeginDvi{\special{dviout -dpi=300 -y=F1024dot/100dpi:768dot/100dpi !AN5NO!pdndf;!b}}</font> + ... + \begin{document} + ... + <font color="#FF0000">\begin{slide}</font> % ページの始まり + ... + <font color="#FF0000">\end{slide}</font> % ページの終わり + <font color="#FF0000">\begin{slide}</font> % ページの始まり + ... + <font color="#FF0000">\end{slide}</font> % ページの終わり + \end{document} +</pre> +などと上の例を修正し、各ページを <code><font color="#FF0000">\begin{slide}</font></code> と <code><font color="#FF0000">\end{slide}</font></code> で囲って定義します。 +</p><p> +ここでは、各ページが cover sheet で覆われた状態で表示され、マウスの右ボタンを押し、マウスカーソルを使って cover sheet を下方に動かし、その後 [Space] キーで次のページへ進む、というプレゼンテーションを想定しています。<b>dviout specials</b>には +<blockquote><dl COMPACT> +<dt><font color="#FF0000">N5</font></dt><dd>cover type : bottom(下部を覆う.横書き用)</dd> +<dt><font color="#FF0000">N7</font></dt><dd>cover type : left(左部を覆う.縦書き用)</dd> +<dt><font color="#FF0000">N0</font></dt><dd>general screen</dd> +<dt><font color="#FF0000">NO</font></dt><dd>cover sheet ON</dd> +<dt><font color="#FF0000">NP</font></dt><dd>ON for pause(= 区切りの無いページは、cover sheet を開いた状態で始める)</dd> +<dt><font color="#FF0000">dn</font></dt><dd>線画機能 ON</dd> +<dt><font color="#FF0000">df</font></dt><dd>[5] (Fill)</dd> +</dl></blockquote> +などを使います。</p><p> +<a name="prepsp">ページを定義し、その途中に区切りをつけて、[Space]キーで区切り毎に表示を進行させていくには +</a><pre> + ... + <font color="#FF0000">\AtBeginDvi{\special{dviout -dpi=300 -y=F1024dot/100dpi:768dot/100dpi !AN5NP!pdf;!b}} + \def\pause{\special{pause}}</font> + ... + \begin{document} + <font color="#FF0000">\begin{slide}</font> % ページの始まり + ... + <font color="#FF0000">\pause</font> % 区切りの挿入 + ... + <font color="#FF0000">\end{slide}</font> % ページの終わり + <font color="#FF0000">\begin{slide}</font> % ページの始まり + ... + \end{document} +</pre> +のように、 <code><font color="#FF0000">\begin{slide}</font></code> と <code><font color="#FF0000">\end{slide}</font></code> で囲って定義した各ページの中の適当な(段落の)切れ目の部分に <font color="#FF0000"><code>\pause</code></font> を挿入します。 +<blockquote> +一般に、<b>紙面の縦横比を表示画面の縦横比と一致</b>させて、プレゼンテーションモードで[5](Fit) を押せば、紙面が表示画面と一致する。</p><p> +Windows の TrueType フォントのみを用いているときは、整数分の1で縮小を行わなくても、文字品質が落ちることはないので、作成される文書の紙面の縦横比のみに注意すればよい。</p><p> +この場合、例えば XGA (1024 x 768), SVGA (800 x 600) などでは 4:3 なので +<pre> + <font color="#FF0000">-y=F16cm:12cmP</font> +</pre> +などの指定でよい(<font color="#FF0000"><code>-y=XGAP</code></font> などでもよい)。なお、SXGA(1280 x 1024) では、5:4 となる。 +</blockquote> +<a name="Exauto"><b><p align="center">自動表示</b></a>の例</p> +cover sheet を使った上記の例において、[Space] を押すキー操作を<b>dviout special</b>によってDVIファイルに埋め込むと、自動表示が可能になります。例えば、 +<pre> + \documentclass{slides} + ... + <font color="#FF0000">\AtBeginDvi{\special{dviout -dpi=300 -y=F1024dot/100dpi:768dot/100dpi !AN5NP!pdf;!b}}</font> + <font color="#FF0000">\def\pause{\special{pause}}</font> + ... + \begin{document} + \begin{slide} % 最初のページ(この例では2つの \pauseを含む)の始まり + ... + <font color="#FF0000">\pause</font> % 区切りの挿入 + ... + <font color="#FF0000">\pause</font> % 区切りの挿入 + ... + <font color="#FF0000">\special{dviout `timer 5000 je}</font> % 最初の \pause で5秒待つ + <font color="#FF0000">\special{dviout `timer 5000 je}</font> % 次の \pause で5秒待つ + <font color="#FF0000">\special{dviout `timer 10000 je}</font>% さらに10秒待って次のページへ + \end{slide} % 最初のページの終わり + ... + \begin{slide} % 最後のページ(この例では、\pause なし)の始まり + ... + <font color="#FF0000">\special{dviout `timer 20000 jt}</font>% 20秒待って最初のページへ + \end{slide} % 最後のページの終わり + \end{document} +</pre> +ここでは、さらに以下の<b>dviout specials</b>が参考になります。 +<blockquote><dl COMPACT> + <dt><font color="#FF0000"><code>je</code></font></dt> + <dd>[Space]</dd> + <dt><font color="#FF0000"><code>jt</font></code></dt> + <dd>[Ctrl]+[Home], 最初のページへジャンプ</dd> <dt><code><font color="#FF0000">`timer </font> <font color="#00B000">xx</font></code></dt> + <dd>次の<b>dviout specials</b>を実行するまで <code><font color="#00B00">xx</font></code>/1000 秒待つ</dd> + <dt><font color="#FF0000"><code>`href</font> <font color="#00B000">yy:zz</font></code></dt> + <dd>HyperTeX special の <code><font color="#FF0000">\special{html:<a href="</font><font color="#00B00">yy:zz</font></font><font color="#FF0000">">}</font></code> を実行する +</dl> +</blockquote> +各ページで <code>\pause</code> の個数とおなじ回数 [Space]キーを押すとそのページが全て表示され、さらにもう一度 [Space]キーを押すと次のページに進みますが、それを自動的に行っています。 +<blockquote> +<ul> +<a name="specials"><li>各ページで定義された<b>dviout specials</b>は、定義された順に解釈され、 +ページ移動が起きるとクリアーされます。</li></a></p><p> +<li><b>dviout specials</b>のコマンドで、2文字で先頭文字がアルファベットか <code><font color="#FF0000">!</font></code> のものはキー操作に対応し、その表は Help → Key table で得られます([ ]の中の2文字)。<br> +大文字で記述したものは解釈時に実行され、小文字で書いたものは、順に実行すべき操作のリストの最後に付け加えられます。</p><p> +一方、先頭が <code><font color="#FF0000">-</font></code> のものはパラメータの設定を、 +<code><font color="#FF0000">`</font></code> のものは特殊なコマンドのキーワードを示します。 +</blockquote> +たとえば、以下のように定義を工夫すると、ソースはより簡単に書けるでしょう。 +<pre> + \documentclass{slides} + ... + <font color="#FF0000">\def\pause{\special{pause}\special{dviout `timer 5000 je}}</font> % 各\pauseで5秒待ち + <font color="#FF0000">\def\startpages{\begin{slide}} + \def\nextpage{\special{dviout `timer 8000 je}\end{slide}\begin{slide}}</font> % 8秒待って次ページへ + <font color="#FF0000">\def\endpages{\special{dviout `timer 10000 jt}\end{slide}}</font> % 10秒待って最初のページへ + ... + \begin{document} + <font color="#FF0000">\startpages</font> % 最初のページの始まり + .... + <font color="#FF0000">\pause</font> + .... + <font color="#FF0000">\nextpage</font> % 次のページへ + ... + <font color="#FF0000">\pause</font> + ... + <font color="#FF0000">\endpages</font> % 最後のページの終わり + \end{document} +</pre> +また HyperTeX と併用すれば +<pre> + <font color="#FF0000">\special{dviout `href file:foo.mid}</font> +</pre> +は、<code>foo.mid</code> という音楽を鳴らすこと +<pre> + <font color="#FF0000">\special{dviout `href file:foo.dvi}</font> +</pre> +は、<code>foo.dvi</code> の表示に移ること、というような指定ができます。</p><p> +この機能を使うと、「解説の音声」を入れた自動プレゼンテーションや、「英語の文章を表示しながらそれを読み上げる」というようなプレゼンテーションも簡単に実現できます。 +</p><p> + +なお +<pre> + <font color="#FF0000">\def\nextpage{\end{slide}\begin{slide}} + \def\endpages{\end{slide}}</font> +</pre> +と変更すると、自動表示ではないものが、一方 +<pre> + <font color="#FF0000">\def\pause{} + \def\startpages{} + \def\nextpage{} + \def\endpages{}</font> +</pre> +として、<code><font color="#FF0000">\AtBeginDvi{...}</font></code> も修正すれば、 +連結スクロール用のものが作成されます。 +</p><p> +<a name="#dvisp+"><b><p align="center">表示制御</b>(dviout special `+ )を使う例</p> +表示の各ページの中身に対して、その時のレベルに応じて表示、非表示を切り替える +dviout special `+ を用いて、[Space]キーによって順次表示していくプレゼンテーションです。 +<ul> +<li> +レベル 0 から始まり、[Space]を押していくと、そのページのレベルが一つずつ増える +</li> +<li> +そのページで定義された最大のレベルに達したあと、[Space]をさらに押すと、次のページが レベル 0 で表示される +</li> +<li> +前に戻ったり、離れたページにジャンプした場合、そのページを十分大きいレベルで表示する +</li> +<li><font color="#FF0000">\special{dviout `+</font><font color="#0000FF">levels</font><font color="#FF0000">}</font> とによって、そのページのそれ以降を表示するレベルを指定する(Ver.3.17.4以降)。<font color="#0000FF">levels</font>は、例えば以下のように書く<br> +<blockquote><dl COMPACT> +<dt><font color="#FF0000">1, 3</font></dt><dd>1 と 3</dd> +<dt><font color="#FF0000">1-3</font></dt><dd>1 から 3 まで</dd> +<dt><font color="#FF0000">3-</font></dt><dd>3 以上</dd> +<dt><font color="#FF0000">-3</font></dt><dd>0 以上 3 まで</dd> +<dt><font color="#FF0000">M</font></dt><dd>それまでそのページに現れた最大のレベル+1</dd> +<dt><font color="#FF0000">MM</font></dt><dd>それまでそのページに現れた最大のレベル+2</dd> +<dt><font color="#FF0000">m</font></dt><dd>それまでそのページに現れた最大のレベル</dd> +<dt><font color="#FF0000">mm</font></dt><dd>それまでそのページに現れた最大のレベル−1</dd></dl> +</blockquote> +<font color="#FF0000">M</font> や <font color="#FF0000">m</font> を複数個並べたものも同様に定める。</ul> +よって、TeX のソースに +<pre> + .... + <font color="#FF0000">\special{dviout `+M-}</font> + .... + <font color="#FF0000">\special{dviout `+M-}</font> + ... +</pre> +とあれば、<font color="#FF0000">\special{dviout `+M-}</font> を +<font color="#FF0000">\special{pause}</font> としたものと [Space] を押していくとき、ほぼ同様の表示をする。ただし前者は画面上である部分以下を隠すが、後者はソース上のそれ以下の部分を無視するという違いがある。 +<pre> + ... + <font color="#FF0000">\special{dviout `+1-}</font> + ... + <font color="#FF0000">\special{dviout `+0-}</font> + ... +</pre> +とあれば、最初表示されなかった真ん中の . . . の部分が、[Space] を押すと現れる。 +<pre> + I am a <font color="#FF0000">\special{dviout `+0}</font>dog.% + \llap{<font color="#FF0000">\special{dviout `+1-}</font>cat.}<font color="#FF0000">\special{dviout `+0-}</font> +</pre> +とすると、「I am a dog.」 と表示されていたものが [Space] を押すとレベルが 0 から +1 になって 「I am a cat.」 に変わる。 +<pre> + \documentclass{slides} + ... + <font color="#FF0000">\AtBeginDvi{\special{dviout -dpi=300 -y=F1024dot/100dpi:768dot/100dpi !AN0!w!p;!b!0df}}</font> + ... + \begin{document} + ... +</pre> +などとすればよい。関連する<b>dviout specials</b>は +<blockquote><dl COMPACT> +<dt><font color="#FF0000">!0</font></dt><dd>dviout special `+[levels] を有効にし、レベルは 0 にリセットする。</dd> +<dt><font color="#FF0000">!1</font></dt><dd>dviout special `+[levels] を無効にし、レベルは 0 にリセットする。</dd> +</dl></blockquote> +関連するキー操作は +<blockquote><dl COMPACT> +<dt>[Space]</dt><dd>1ステップ進む</dd> +<dt>CTRL+N</dt><dd>reNew: level を 0 に戻してそのページを再表示する</dd> +<dt>CTRL+U</dt><dd>dviout special `+[levels] を有効にする(つぎの再表示から有効)</dd> +<dt>CTRL+V</dt><dd>dviout special `+[levels] を無効にする(つぎの再表示から有効)</dd> +</dl></blockquote> +なお、<b>メニュー</b>の <b>Stop CTRL</b> で、この表示制御の有効/無効を変更できます(CTRL+U/CTRL+V CTRL+N)。 + +<a name="Embed"><h3 align="center">2.3. フォントや画像の埋め込み</h3></a> +画像や特殊なフォントを使う場合、それらをDVIファイルに埋め込んでおけば、それらがない +環境においても、dvioutを用いたプレゼンテーションを行うことができます。詳しくは、 +<a href="http:tex_dvioutw.html#ETF">DVIファイルにフォントや画像を埋め込む</a>や、On-line Help の「目次 → DVIファイルへの埋め込み → フォント/画像の埋め込み」を参照してください。PKフォント、TrueTypeフォントのどちらも埋め込むことができます。 + +<a name="Style"><h3 align="center">2.4. プレゼンテーション用スタイルファイル</h3></a> +LaTeX2e では,slideクラスによってプレゼンテーション用に1ページずつ表示画面を作ることができます. +<pre> + \documentclass{slides} +</pre> +これを拡張し,背景画面の設定や dviout での段階表示などの特殊機能を取り入れた +<a href="http://argent.shinshu-u.ac.jp/otobe/tex/packages/jslides.html">jslidesパッケージ</a>が乙部氏により作成され公開されています。<br> + +これを利用すると美しいプレゼンテーション用のファイルが容易に作成できます。 + +<h2><a name="OP"> 3. プレゼンテーション中の操作</a></h2> +<a name="key"><h3 align="center">3.1. キー・マウスの操作</h3></a> +・ プレゼンテーションは、キーまたはマウスの単純な操作で進行できるようにしておくことが望まれます。 +プレゼンテーションモードでは、[Shift]+[F1] でキー操作の一覧が表示されます。 +</p><p> +・ Option → Setup Parameters... → Key で、任意のキーにコマンドなどの操作が定義できます。 +マクロ機能を使うと、パラメータ変更などの一連の機能も一つのキーに定義できます。 +</p><p> +・ <a href="#prepsp">[Space]キーのみで進行するように準備</a>されてあったとしましょう。<br> +[Space]キーの役割を、マウスの右、または左ボタンに割り当てることができます(Presentation → Use Mouse Button → Left/Right あるいは <b>dviout specials</b>では、TL/TR に対応)。 +<blockquote> +マウスボタンの機能は、プロジェクターのリモートコントローラで代替できるものが多いので、 +この設定を使うと、プロジェクターのリモートコントローラの操作のみでプレゼンテーションを進めることができます。 +</blockquote> +(デフォルトでは)マウスを画面の左下端に動かしたときに現れる<b>メニュー</b>の [ > ] ボタンをクリックして、プレゼンテーションを進めることができます。一方、[ < ] ボタンによって前のページに戻ります。 +</p><p> +・ 矢印のマウスカーソルは、OHPを使ったプレゼンテーションにおけるレーザポインタの役割をします。マウスをしばらく(= 2 sec)動かさないままにしておくと、矢印カーソルは消えますが、マウスを動かしたときに再表示されます。</p><p> +・ Cover sheet 用の両(or 四方)矢印カーソルは、マウスの左ボタンを押すと、あるいは、左を押しながら右をクリックすると表示されます。前者は、紙面全体が表示されている場合です。 +<blockquote> +紙面全体が表示されていない場合は、マウスの左ボタンのみを押すと手の形のカーソルになり、紙面の表示部分のスクロールができます。 +</blockquote> +・ プレゼンテーション・モードでのメニュー・ダイアログは、[Shift]+[F12] や<b>メニュー</b>の[+] ボタンで変えられます。左上端にあるとき以外は通常消えていて、カーソルがその位置に来たときのみ現れ、邪魔になりません。<br> +Presentation → Presentation Menu のチェックが On になっていれば、プレゼンテーション・モード起動時に<b>メニュー</b>が有効です。<br> +Presnetation → Save Presetation settings により、このチェックの On/Off および<b>メニュー</b>の形状や位置などの現在の状況を次回以降のdviout起動時のデフォルトに設定できます。 + +<a name="jump"><h3 align="center">3.2. 移動</h3></a> +・ <b>ページを指定した移動</b>をするには<br> +<a href="#OP">[Space]キーなどで次ページ</a>、[Back space] で前ページ、[Ctrl]+[Home] で先頭ページ、[Ctrl]+[End] で最終ページへ、などという移動は通常と同じです。 +同様に、[/] に続いてページ番号を入力して [Enter] を押すページ番号指定の移動機能が使えます。たとえば、 +<pre> + / + 3 [Enter] +</pre> +とすると、2ページスキップして3ページ後のページへの相対ジャンプができます(上記で + をつけないと、先頭から3ページ目を意味します)。 +</p><p> +・ <b>あらかじめ決まっている箇所や文書に移動</b>するには、 +<b>HyperTeX</b> の機能を使うと便利です。<br> +添付の<b>myhyper.sty</b>を使った場合は +<pre> + ... + <font color="#FF0000">\usepackage{myhyper}</font> + ... + \name{thm1}{Theorem~1} + ... + It follows from the preceeding \goto{thm1}{theorem} that + ... + ... \href{foo.dvi}{FOO} ... + ... + ... \href{<font color="#00B000">reference.doc</font>}{reference} ... + ... +</pre> +などとすると</p><p> +<font color="#0000FF">theorem</font> と表示された部分を +マウスの左ボタンでクリックすると、"Theorem 1" の部分にジャンプします。<br> +その後、[Shift]+[F] を押すと、もとの <font color="#0000FF">theorem</font> の部分に戻ります。 +</p><p> +<font color="#0000FF">FOO</font> と表示された部分を同様にクリックすると、 +<b>foo.dvi</b> の表示に移ります。その後、[Shift]+[F] を押すと、 +元のファイルの元の位置に戻ります。 +</p><p> +<font color="#0000FF">reference</font> と表示された部分をクリックすると、Microsoft Word が起動されて、Microsoft Word の文書 <b>reference.doc</b> が表示されます。 +<blockquote> +[Shift]+[F] の代わりとして、[<] でも同じです。</p><p> +<font color="#00B000">reference.doc</font> の部分は、拡張子がシステムに登録されているファイル(*.avi, *.wma, *.exe など、実行ファイルも可、アクセス可能なインタネット上にあってもよい)を指定できます。 +</blockquote> +</p><p> +・ <b>表示中のドキュメントの離れたページに移動する</b>には<br> +プレゼンテーション中に質問を受けて、以前のページを参照しなければならないことがあります。ページ数の多い文書ではその箇所を捜すのが大変なことがあります。<br> +このようなときは [9] を押して、<b>16ページずつの同時表示画面</b>(<a href="#sumnail">サムネール機能</a>)に移り、該当のページをマウスの右ボタンでクリックすればそのページに移動できます。戻るのも同様な方法で可能です。 +戻るには、マークを付けておく以下の方法も使えます。 +</p><p> +・ <b>位置をマークしておいて、後からそこに移動する</b>には<br> +[M] で位置をマークしておき、後から [Ctrl]+[G] でマークした位置にジャンプします。 +ジャンプ前の位置に戻るには、[Shift]+[F] を押します。 +</p><p> +・ <b>別のページに移動して戻って来る</b>には<br> +[M] で現在の位置をマークし、移動後 [Ctrl]+[X] によって元の位置に戻り、移動した先とマークを交換します。再度の [Ctrl]+[X] で、両者間での移動となります。 +</p><p> +・ <b>別のDVIファイルに移動して戻って来る</b>には<br> +HyperTeX や [Alt]+I, [Ctrl]+[O] などから別の DVIファイルを表示します。その後、[Shift]+[F] (または、[<])で元のDVIファイルに戻ります。[Shift]+[L](または、[>])では、再度そのファイルへ移り、[Shift]+[F] (または、[<]) で戻ります。 +</p><p> +・ <b>移動後の初期化や再設定</b><br> +他のファイルに移っての移動などで、プレゼンテーションの設定の初期化や再設定が必要なことがあります。<br> +これらはキー操作で可能ですが、マウスを右下端に移動したときに現れる<b>メニュー</b>から行うこともできます。<br> +キー操作を忘れたときは、[Shift]+[F1] でその一覧が表示されます。 + +<a name="2OHP"><h3 align="center">3.3. OHP2台に代わるもの</h3></a> +OHPを使うプレゼンテーションでは、OHPを2台使用して、一つ前のシートも表示しておくことがあります。</p><p> +コンピュータからのプロジェクターによるプレゼンテーションとOHPによる表示とを同時に使うことが出来る場合は、両者を同時に使って同様のことが可能でしょう。 +OHPのシートの内容は、プレゼンテーション用に作成したものが流用できるでしょう。 +<hr> +<a href="#contents">目次へ</a><br> +<a HREF="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/ftp-j.html#TeX">TeXのページへ</a><br> +<br> +誤りや補足すべき点があればお知らせ下さい --> <a +href="mailto:ftp-admin@akagi.ms.u-tokyo.ac.jp">ftp-admin@akagi.ms.u-tokyo.ac.jp</a><br> +</p> +</body> +</html> diff --git a/Master/tlpkg/dviout/DOC/print.bmp b/Master/tlpkg/dviout/DOC/print.bmp Binary files differnew file mode 100644 index 00000000000..65088345bc4 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/DOC/print.bmp diff --git a/Master/tlpkg/dviout/DOC/search.bmp b/Master/tlpkg/dviout/DOC/search.bmp Binary files differnew file mode 100644 index 00000000000..4a7c8c0bcf6 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/DOC/search.bmp diff --git a/Master/tlpkg/dviout/DOC/serd.bmp b/Master/tlpkg/dviout/DOC/serd.bmp Binary files differnew file mode 100644 index 00000000000..aa1bb90a93e --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/DOC/serd.bmp diff --git a/Master/tlpkg/dviout/DOC/seru.bmp b/Master/tlpkg/dviout/DOC/seru.bmp Binary files differnew file mode 100644 index 00000000000..1e0b15c515b --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/DOC/seru.bmp diff --git a/Master/tlpkg/dviout/DOC/testtex.bat b/Master/tlpkg/dviout/DOC/testtex.bat new file mode 100755 index 00000000000..d495b8c4ace --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/DOC/testtex.bat @@ -0,0 +1,151 @@ +echo off
+echo *********************************************************
+echo ***** Check the fundamental setting of TeX system *****
+echo ***** Push [Enter] to continue *****
+echo *********************************************************
+echo ----- 1. Check the existence of latex -----
+pause
+tex -version
+if exist testtex.txt del testtex.txt
+tex -version > testtex.txt
+echo ----- 2. Check for making a DVI file by tex! -----
+pause
+echo \documentclass[12pt]{article}> testtex.tex
+echo \begin{document}>> testtex.tex
+echo Hello world!>> testtex.tex
+echo \[\frac xy + \frac uv=\frac {xv+yu}{yv}\]>> testtex.tex
+echo \end{document}>> testtex.tex
+if exist testtex.dvi del testtex.dvi
+latex testtex
+echo ----- 3. Check the existence of ptex -----
+pause
+if not exist testtex.dvi echo *** testtex.dvi cannot be created. ***>> testtex.txt
+platex -version
+echo ----- 4. Check the existence of mktextfm and cmr10.tfm -----
+pause
+echo - cmr10.tfm ->> testtex.txt
+mktextfm cmr10.tfm>> testtex.txt
+echo ----- 5. Check the existence of kpsewhich -----
+pause
+kpsewhich -version
+echo - min10.tfm ->> testtex.txt
+kpsewhich min10.tfm >> testtex.txt
+echo - TEXMF ->> testtex.txt
+kpsewhich --expand-braces $TEXMF>> testtex.txt
+echo - MFINPUTS ->> testtex.txt
+kpsewhich --expand-braces $MFINPUTS>> testtex.txt
+echo - MAKETEX_MODE ->> testtex.txt
+kpsewhich --expand-braces $MAKETEX_MODE>> testtex.txt
+echo - PKFONTS ->> testtex.txt
+kpsewhich --expand-braces $PKFONTS>> testtex.txt
+echo ----->> testtex.txt
+platex -version>> testtex.txt
+echo ----- 6. Check for making a DVI file by ptex! -----
+pause
+echo \documentclass{jarticle}> testtexj.tex
+echo \begin{document}>> testtexj.tex
+echo \Huge こんにちわ!>> testtexj.tex
+echo \end{document}>> testtexj.tex
+if exist testtexj.dvi del testtexj.dvi
+platex testtexj
+echo ----- 7. Check the existence of gswin32c -----
+pause
+if not exist testtexj.dvi echo *** testtexj.dvi cannot be created. *** >> testtex.txt
+echo ----->> testtex.txt
+gswin32c -version
+gswin32c -h>> testtex.txt
+echo ----- 8. Check Environment variables! -----
+pause
+echo ----->> testtex.txt
+echo TEXMF="%TEXMF%"
+echo TEXMF="%TEXMF%">> testtex.txt
+echo TEXMFMAIN="%TEXMFMAIN%"
+echo TEXMFMAIN="%TEXMFMAIN%">> testtex.txt
+echo TEXMFCNF="%TEXMFCNF%"
+echo TEXMFCNF="%TEXMFCNF%">> testtex.txt
+echo TEMP="%TEMP%"
+echo TEMP="%TEMP%">> testtex.txt
+echo TMP="%TMP%"
+echo TMP="%TMP%">> testtex.txt
+echo GS_LIB="%GS_LIB%"
+echo GS_LIB="%GS_LIB%">> testtex.txt
+echo PATH="%PATH%"
+echo PATH="%PATH%">> testtex.txt
+if not "%TEMP%/"=="/" goto :temp
+if not "%TMP%/"=="/" goto :tmp
+echo *******************************************************************************
+echo ****** Error: Environment variables TEMP and TMP are not defined. ******
+echo ****** エラー: 環境変数 TEMP と TMP が共に定義されていない! ******
+echo ****** エラー: 環境変数 TEMP と TMP が共に定義されていない! ******>> testtex.txt
+goto :tmpend
+:temp
+if exist "%TEMP%\test.$$$" del "%TEMP%\test.$$$"
+echo test> "%TEMP%\test.$$$"
+if exist "%TEMP%\test.$$$" goto :tmp0
+echo *******************************************************************************
+echo ****** Error: Cannot write in the holder %TEMP% ******
+echo ****** エラー: %TEMP% が存在しないか、書き込みが出来ない ******
+echo ****** エラー: %TEMP% が存在しないか、書き込みが出来ない ******>> testtex.txt
+goto :tmp
+:tmp0
+del "%TEMP%\test.$$$"
+:tmp
+if "%TEMP%/"=="%TMP%/" goto :tmpend
+if "%TMP%/"=="/" goto :tmpend
+if exist "%TMP%\test.$$$" del "%TMP%\test.$$$"
+echo test> "%TMP%\test.$$$"
+if exist "%TMP%\test.$$$" goto :tmp1
+echo *******************************************************************************
+echo ****** Error: Cannot write in the holder %TMP% ******
+echo ****** エラー: %TMP% が存在しないか、書き込みが出来ない ******
+echo ****** エラー: %TMP% が存在しないか、書き込みが出来ない ******>> testtex.txt
+goto :tmpend
+:tmp1
+del "%TMP%\test.$$$"
+:tmpend
+if %TEXMFMAIN%/==/ goto :env
+if %TEXMF%/==/ goto :env
+echo *******************************************************************************
+echo ****** Error : Environment variables TEXMF and TEXMFMAIN are set! ******
+echo ****** エラー:環境変数 TEXMF と TEXMFMAIN の両方が設定されています! ******
+echo ****** エラー:環境変数 TEXMF と TEXMFMAIN の両方が設定されています! ******>> testtex.txt
+goto :notshow
+:env
+if exist testtex.dvi goto :show
+if exist testtexj.dvi goto :show
+if not %TEXMFCNF%/==/ goto :chk
+if %TEXMFMAIN%/==%TEXMF%/ goto :nodvi
+:chk
+echo -- Check LaTeX after eracing Environment variables TEXMF/TEXMFMAIN/TEXMFCNF --
+pause
+set TX1XT=%TEXMFCNF%
+set TEXMFCNF=
+set TX2XT=%TEXMFMAIN%
+set TEXMFMAIN=
+set TX3XT=%TEXMF%
+set TEXMF=
+latex testtex
+set TEXMFCNF=%TX1XT%
+set TX1XT=
+set TEXMFMAIN=%TX2XT%
+set TX2XT=
+set TEXMF=%TX3XT%
+set TX3XT=
+:nodvi
+echo *******************************************************************************
+if not exist testtex.dvi goto :notshow
+echo *** Error : Environment variables TEXMF/TEXMFMAIN/TEXMF should be eraced! ***
+echo *** エラー:環境変数 TEXMF/TEXMFMAIN/TEXMF を全て削除する必要があります! ***
+echo *** エラー:環境変数 TEXMF/TEXMFMAIN/TEXMF を全て削除する必要があります! ***>> testtex.txt
+goto :notshow
+:show
+echo *******************************************************************************
+echo ***** Please check if testtex.dvi and testtexj.dvi are correctly made! *****
+echo *** testtex.dvi, testtexj.dvi が正しく生成されているかどうか確かめましょう ***
+:notshow
+echo **** Some results are written in testtex.txt(testtex.txt を参照のこと) ****
+echo *******************************************************************************
+echo ----- 9. END -----
+echo メモ帳で testtex.txt を見る場合は [Enter] 、終了する場合は Ctrl+C を押します!
+pause
+notepad testtex.txt
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/DOC/tex_dvioutw.html b/Master/tlpkg/dviout/DOC/tex_dvioutw.html new file mode 100644 index 00000000000..9af96b6ccd9 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/DOC/tex_dvioutw.html @@ -0,0 +1,2158 @@ +<html> +<head> +<meta HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html;charset=SHIFT_JIS"> +<title>Installation of dviout (Windows95/98/Me/NT/2000/XP)</title> +</head> + +<body bgcolor="#eeffff"> + +<p><a name="HEAD"></a><a href="/index-j.html">Home Page へ</a><br> +<a href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/ftp-j.html#TeX">TeXのページへ</a>, +<a href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/dvitest.html">dviout/dviprt開発室</a>, +<a href="cmode.html">DVIwareとしてのdviout</a>, <a href="dvioutQA.html">dvioutにおけるトラブル</a>, <a href="present.html">dvioutでのプレゼンテーション</a><br> +<a><a href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/tex_dvioutw.html">このドキュメントの最新版</a></p> + +<hr align="left" noShade SIZE="4" width="75%"> + +<h1 align="center">Windows95/98/Me/NT/2000/XP における</h1> +<h1 align="center">dviout のインストール</h1> + +<hr align="right" noShade SIZE="4" width="75%"> + +<p align="center">February 18, 2006</p> + +<p>誤りや補足すべき点があればお知らせ下さい --> <a +href="mailto:ftp-admin@akagi.ms.u-tokyo.ac.jp">ftp-admin@akagi.ms.u-tokyo.ac.jp</a> </p> + +<p>角藤氏によるパッケージ(Web2C 7.5.5+pTeX 3.1.9 -- またはそれ以降 -- に基づき、 <a +href="#source">source special</a>をサポート)を使った <a +href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/texinst98.html">TeXのインストール手順 </a>を既に述べました。 +それを行った後で、ここの dviout for Windows のインストール手順を踏むと良いでしょう。 </p> + +<blockquote> + <p>淺山和典氏によるパッケージ(ptx214-*.zip)を使って TeX + をインストールする手順について、 <a + href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/tex_dw.html">別の項</a>に述べました。 <br> + これは現在では古くなってしまった版で、現在ではより簡単にインストールできるようになっています。 + </p> +</blockquote> + +<p>ここでは、これらの TeX のインストール後の dviout for Windows と +それで使われるフォントとのインストールについて述べます。</p> + +<p>次のものも参考にされるとよいでしょう。 + +<ul> + <li>旧@nifty TEXフォーラムの <a + href="http://www.nsknet.or.jp/~tony/TeX/install/">Windows用のDVIwareのインストール</a>(<b>推奨</b>)</li> + <li>奥村さんによる <a + href="http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%28Windows%29">角藤版pteXのWindowsへのインストールの解説</a> + と <a href="http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?dviout">dviout for Windowsのインストールの解説</a> + </li> + <li>大石さんの<a href="http://www.grn.mmtr.or.jp/~ohishi/tex/index.html"> pLaTeX for + Win32</a></li> + <li>大友さんの<a href="http://www.klavis.info/texindex.html">ワープロユーザのためのLaTeX入門</a></li> + <li>勇秀憲さんの <a href="http://www.ce.kochi-ct.ac.jp/~isami/home/int_texj.html">おもしろWWWサイト-TeX関連-</a></li> +</ul> + +<p>その他 + +<ul> + <li>Ghostscriptのインストールについても、 <a + href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/texinst98.html">TeXのインストール手順 </a>の項に述べました(Ver.8.00)。 + 松田さんの <a href="http://itohws03.ee.noda.sut.ac.jp/~matsuda/gswinj/gswin5j.html">日本語対応gswin5.50ミニ情報</a>も参考になるでしょう</li> + <li>dviout for WindowsでのPostScriptフォントの利用については、堀田氏の <a + href="http://auemath.aichi-edu.ac.jp/~khotta/ghost/index.html">PostScriptフォントの利用</a>を御覧下さい</li> + <li>TrueTypeフォント使用に関しては <a + href="http://argent.shinshu-u.ac.jp/otobe/tex/docs/ttf.html">乙部氏の解説記事</a> (<a + href="http://argent.shinshu-u.ac.jp/otobe/tex/packages/fontproj.html"> 解説とパッケージ</a>)、上記の堀田氏の記事などをご覧下さい。</li> + <li>JIS漢字以外のTrueTypeフォントについては <a href="http://www.mojikyo.org/">文字鏡研究会</a> + (<a href="http://www.mojikyo.org/html/download/tex/tex_list.html"> フォント</a>)、 + <a href="http://www.l.u-tokyo.ac.jp/GT/">GTプロジェクト</a>を御覧下さい。 </li> + <li>仮名文字には、<font size="3">日本語の文字と組版を考える会による </font><a + href="http://www.pot.co.jp/moji/">もじくみ仮名</a> があります。</li> +</ul> + +<p><a name="otobe"></a> 以下に書かれた解説が分からない場合や、簡単にTeXのシステムとdviout +for Windowsとをインストールしたい場合は、下記の書籍をお薦めします。 + +<dl> + <dt><b><a href="http://argent.shinshu-u.ac.jp/otobe/tex/book/1999revise.html">「LaTeX2e for + Windows Another Manual, vol.1 Basic Kit 1999」</a>, 乙部厳己, 江口庄英, + ソフトバンク, 1998年</b></dt> + <dd>付属のCD-ROMでは、インストーラにより簡単に角藤版のTeXのシステムとdviout + for Windowsなどがインストールできる。各種の関連プログラムなども収録されている。 +また、dviout for Windowsについての詳しい解説もある。</dd> + <dt> </dt> + <dt><b><a href="http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/bibun3/"> + 「[改訂(第3)版]LaTeX2e + 美文書作成入門」</a>, 奥村晴彦, 技術評論社, 2000, 2001, 2002, 2004年</b></dt> + <dd>LaTeXの解説書として定評がある。dviout for WindowsやTeXのシステムを収録したCD-ROMが付属しており、インストールの解説がある。</dd> + <dt> </dt> + <dt><b>「日本語LaTeX2eインストールキット」 中野賢, 淺山和典, 内山孝憲, + アスキー出版局, 1997年</b></dt> + <dd>Windows95/NT用(TeXは淺山版), Macintosh用, UNIX(Intel CPU)用のbinaryなどを収録したCD-ROM(各1枚で、計3枚)が付属しており、これらをコンピュータにインストールすることが主目的の書籍。プログラムは発行時点のものなので、版が若干古いが、インストーラが付属している。</dd> + <dt> </dt> + <dt><b>「LaTeX組版ハンドブック」 大友康寛,翔泳社,2005年</b> + <dd>EasyTeXおよび角藤版のTeXのシステムとdviout for Windowsなどがインストールできる(インストーラ付属)。</dd> +</dl> +<hr> + +<p><strong><a name="Contents">内容</a><br> +</strong><br> +0,<a href="#QUICK">まずインストールする</a><br> +1. <a href="#FONT">dviout for Windowsが使うフォント</a><br> +2. <a href="#FONT2">印刷方式とフォント</a><br> +3. <a href="#FONT3">関連プログラムとフォントのインストール</a><br> +4. <a href="#DVIOUT">dviout for Windowsのインストール</a><br> +5. <a href="#DVIOUT1">dviout for Windowsを使う</a><br> +6. <a href="#DVIOUT0">dviout for Windowsのアンインストール</a><br> +7. <a href="#DVIOUT2">dviout for Windowsの機能</a><br> +8. <a href="#EDIT">エディターとの連係</a><br> +<a name="HintMenu">9. </a><a href="#HINT">いくつかのヒント</a> + +<ul> + <li><a href="#GIMON">疑問点について</a></li> + <li><a href="#ttfonts">各種のWindows TrueTypeフォントを使う</a></li> + <li><a href="#ttjfonts">いろいろな和文TrueType/OpenTypeフォントを使う</a></li> + <li><a href="#Heitai">和文で平体・長体を使う</a></li> + <li><a href="#Burasage">和文のぶら下げ組版</a></li> + <li><a href="#newmin">min10の不具合(=従来のjarticleなどの組版の不具合)を修正する</a></li> + <li><a href="#newmin8">min8やgoth8の不具合修正版を作る</a></li> + <li><a href="#propw">和文をプロポーショナルフォントで組む(詰め組)</a></li> + <li><a href="#TeXforWin">ImpressのTeX for Windowsで dviout を用いる</a></li> + <li><a href="#WINTEX">ImpressのWinTeXのTrueTypeフォントを用いる</a></li> + <li><a href="#DAITAI">存在しない和文フォントの代替機能を優先しない</a></li> + <li><a href="#ETF">DVIファイルにフォントや画像を埋め込む</a></li> + <li><a href="#Comment">DVIファイルにメモを入れる</a></li> + <li><a href="#papersize">プレビューや印刷での用紙サイズを指定する</a></li> + <li><a href="#GraPack">Graphics Package</a></li> + <li><a href="#gdat">GhostScriptを使って作成されるPBM/BMP/BMCファイルのディレクトリを固定する</a></li> + <li><a href="#PSfrag">PSfrag</a> </li> + <li><a href="#PSTricks">PSTricks</a></li> + <li><a href="#source">エディターとの間で相互ジャンプする</a></li> + <li><a href="#clip">クリップボードを使ってエディターと連携する</a></li> + <li><a href="#modes">プレビューやプリンタの種類で異なる設定を使う</a></li> + <li><a href="#Vup">バージョンアップ</a></li> + <li><a href="#DualBoot">デュアルブートシステムへのインストール</a></li> + <li><a href="#MultiUser">ユーザが複数の場合の共通設定と個別設定</a></li> + <li><a href="#Control">dvioutの動作を制御する</a></li> + <li><a href="#Directory">インストールフォルダに関して注意することは?</a></li> + <li><a href="#Move">インストールフォルダやそのドライブ番号の変更</a></li> + <li><a href="#NoJ">日本語非対応システムで、pTeXのDVIファイルを取り込んでもdvioutが終了しないようにする</a></li> + <li><a href="#MicroSPELL">TeXに対応したスペルチェッカーMicroSPELLを使う</a></li> + <li><a href="#modeless">メタフォントとプリンタとTEXPK</a></li> +</ul> +<p><a href="dviouttips.html">dvioutにおける小ヒント集</a></p> +<p><a href="present.html">dvioutでのプレゼンテーション</a></p> +<p><a href="cmode.html">DVIwareとしてのdviout</a>より + +<ul> + <li><a href="cmode.html#picture">プレビュー画面を切り出して、クリップボードにコピー、あるいは、各種の画像ファイルにする</a></li> + <li><a href="cmode.html#color2bw">カラー画像を白黒印刷する</a></li> + <li><a href="cmode.html#BMC">GhostScriptで自動生成された画像の再利用</a></li> + <li><a href="cmode.html#raw">他の dvipsk などのプリンタドライバを制御する</a></li> + <li><a href="cmode.html#CheckDriver">印刷の不具合の原因をチェックする</a></li> +</ul> + +<p><a href="dvioutQA.html">dvioutにおけるトラブル</a> + +<ul> + <li><a href="dvioutQA.html#CharInfo">表示している特定の文字の情報を知りたい</a></li> +</ul> +<p><a href="dvi.html">DVIファイルのフォーマット</a> +<hr> +<a name="QUICK"> +<h2>0.まずインストールする</a></h2> +この節は、次節以降の1−4のインストールの解説を読まずにとにかく急いでインストールしたい方のためのものです。<br> +<b>バージョンアップ</b>の場合も同じです。 +</p><p> +<b>1.</b> <font color="#800000">角藤氏のパッケージによるTeXのシステムがインストールされているとします。</font> +<ul> +<li>ここの<a href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/texinst98.html">TeXのインストール手順 </a>に従った場合や、上記の奥村氏や乙部氏の本に付属のCD-ROMからインストールされた場合がそれにあたります。</li> +<li><a href="tex_instchk.html">ここ</a>をクリックして、<font color="#800000">TeXのシステムが正常にインストールされていることをチェック</font>してください。</li> +</ul> +<b>2.</b> <font color="#800000">自動インストール形式のdvioutのパッケージをダウンロードします。</font> +<ul> + <li><b>tex???w.exe</b>(公開版)あるいは <b>t????w.exe</b>(テスト版)という名前のファイルです(<b>???</b> はバージョン番号を示す数字)。</li> +<li><a href="ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/dviout/current_in_Japanese">ここ</a>(最新公開版)あるいは<a href="ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/dviout/test">ここ</a>(最新テスト版)をクリックして、<font color="#800000">そのファイル選び、ディスクの適当なフォルダにダウンロード</font>します。</li> +</ul> +<b>3.</b> <font color="#800000">ダウンロードしたファイル <b>tex???w.exe</b> または <b>t????w.exe</b> を実行します。</font> +<ul><li>「マイコンピュータ」などから選んでそのアイコンをダブルクリックする、あるいは、「スタート→ファイル名を指定して実行する」などの方法により、起動します。</li> +</ul> +<b>4.</b> <font color="#800000">インストール先を指定するダイアログが表示されるので、<b>[OK]</b> を押してファイルを展開します。</font> +<ul> +<li> +デフォルトのインストール先は <b>c:\dviout</b> になっていますので、このまま変更しないで <b>[OK]</b> を押すことを推奨します。</li> +<li><b>dviout</b> の実行ファイルは、「インストール先」と指定したフォルダ(そのサブフォルダでない)に置かれます。</li> +<li><b>dviout</b> はインストール・フォルダを選びませんが、TeX 関連プログラムは <b>Program Files</b> のように空白を含むフォルダにインストールすると、不具合を生じるものがあるので、そのようなものを避けるのが無難です。</li> +<li><b>dviout</b>を独自のフォルダに入れておくと、<a href="#DVIOUT0">アンインストール</a>が簡単に行えます。</li> +<li><b>バージョンアップ</b>の場合は、旧dviout.exeがインストールされているフォルダを指定します(上書きインストールを推奨)。</li></ul> +<b>5.</b> <font color="#800000">以下の表示が出るので、「はい(Y)」を選びます。</font> +<blockquote> +Font Path is not set.<br> +Install fundamental parameters?<br> +</blockquote> +<ul><li> +バージョンアップなどで以前の環境が残してある場合は、上記の表示が出ず、インストールは完了します。<br> +バージョンによるデフォルト設定の変更などについては、<a href="#Vup">ここ</a>をご覧下さい。<br> +引き続き通常のインストール作業を行いたい場合は、<b>dviout</b> のメニューバーから Option → Install を選択すると、以下の 6. 以下になります。 +</li> +</ul> +<b>6.</b> <font color="#800000">デフォルトの解像度と用紙タイプの設定画面になりますので、必要なら変更後 <b>[>Next]</b> を押します。</font> +<ul> +<li>解像度はプリンタのdpi(dpi = 1 inch あたりのドット数)に合わせておくと便利です。 +<li>表示の解像度を 1000dpi 以上の大きな値にすると、dvioutの動作が重くなります(<a href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/tex_dvioutw.html#modes">印刷と表示で解像度を変える</a>設定ができます)。</li> +<li>解像度や用紙タイプのデフォルトは、インストール完了後、容易に変更できますので、デフォルトのままでも問題ありません。</li> +<li>上部にデフォルトのプリンタと、場合によってはその解像度が表示されます。</li> +<li>プリンタが実際にデータとして受けつけ可能な dpi の値は、????dpi相当などとカタログに書かれているものより小さいことが多いので、カタログを注意して見てください。</li> +<li><b>Portrait</b> は用紙の縦置き、<b>Landscape</b> は横置きを意味します。 +</li></ul> +<b>7.</b> <font color="#800000">次の <b>Register the location of Font Files</b> において、以下のようにフォントの所在を設定し、<b>[>Next]</b> を押します。</font> +<ol> +<li><font color="#800000"><b>[Guess]</b> を押す</font>と +<blockquote> +標準的な日本語TeX環境が検知されました.<br> +それにあった標準設定を選択します. +</blockquote> +と表示された場合は、<font color="red"><b>[はい(Y)]</b></font><font color="#800000">を選択</font>します。 +一方、以下のように表示された場合は、<font color="red"><b>[いいえ(N)]</b></font> <font color="#800000">を選択</font>します。</font> +<blockquote> +(Y)es: Guess TEXROOT/TEXPK/L from fonts in DISK<br> +(N)o : Set default value for TEXROOT/TEXPK/L +</blockquote> +</li> +<li>TEXROOT: および TEXPK: が設定されたことを<font color="#800000">確認します。</font> +<ul> +<li>標準的なTeXのインストールでは、たとえば以下のようになります。</li> +<blockquote> +<code>TEXROOT: c:\usr\local\share\texmf\fonts<br> +TEXPK: ^r\tfm\\^s^tfm;^r\\^s.^dpk;^r\vf\\^s.vf;^r\ovf\\^s.ovf;^r\tfm\\^s.tfm</code> +</blockquote> +<li>TEXROOT: の先頭が <font color="blue">^T</font> の場合は、環境変数 <b>TEXMFMAIN</b> または <b>TEXMF</b> が設定されていることを意味し、その値を表します。</li> +</ul></ol> +<b>8.</b> <font color="#800000">最後の <b>Register Programs</b> において、以下のようにフォントの生成プログラムなどを設定し、<b>[Finish]</b> を押します。</font> +<ol> +<li><font color="#800000"><b>[gen:]</b> を押し、以下に <b>[はい(Y)]</b> を選択する</font>と、フォントの生成プログラム <b>mktexpk</b> が設定されます。</p> +<p> +Automatic search?</p> +<ul><li> +たとえば、以下のように設定されます。設定に失敗する場合は、TeXのシステムのインストールミスです。 +<blockquote> +<code>gen: `C:\usr\local\bin\mktexpk.exe --dpi ^d --bdpi ^D --mag ^M ^s</code> +</blockquote> +</li></ul> +<li><font color="#800000"><b>Ghostscript</b> がインストールされている場合は、<b>[gsx:]</b> を押して、Automatic search? に <b>[はい(Y)]</b> を選択</font>し、<b>dviout</b>から<b>Ghostscript</b>が呼び出せるように設定します。 +</li></p><p> +<li>以下の2つの項目にチェックがついていることを<font color="#800000">確認します。</li></font> +<blockquote> +Relate DVI file (.dvi) to dviout for Windows<br> +Register dviout on Window's menu: Start->Program +</blockquote> +</ol> +<a name="InstBKM"><b>9.</b> <font color="#800000">下部に注意書きが表示され、<b>dviout</b>のインストールは終了ですが、以下のようにBaKoMaのTrueTypeフォントをインストールすることを推奨します。</a></font> +<ol> +<li> +BaKoMa TrueType フォントの自動インストールプログラム <a href="ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/font/bakoma/FixBKM.msi">FixBKM.msi</a> (乙部氏による)を、<font color="#800000">適当なフォルダにダウンロードします。</li></font> +<li><font color="#800000">このプログラムを実行する</font>と、BaKoMa TrueType フォントのインストールが完了します(既存のBaKoMaフォントの削除と新規のインストールが行われます)。</li> +</ol> +<ul> +<li>オリジナルの<a href="dvioutQA.html#WrongChar">BaKoMa TrueTypeフォントには不具合があり</a>、Windows XPやWindows 2000(SP4以降)では顕在化します。そのため、上のように既存のものを修正されたもので置き換える手続きをとります。</li> +<li>BaKoMa TrueType フォントをインストールしておくと、TeX標準の欧文フォント Computer Modern や、AMS のフォントに対してこれらが使用でき、印刷の高速化や質の良い PDF の作成が期待できます。</li> +<li>インストール完了後は、ダウンロードした <b>tex???.exe</b> や <b>bkmfix.exe</b> は不要で、削除可能です。</li> +</ul> +<a name="InstGRH"><b>10.</b> <font color="#800000">EPS画像以外のBMP/JPG/PNG/EMFなどの画像を取り込むための設定</a></font> +<ul> +<li><b>dviout</b> は、EPS以外にも種々の画像の取り込みをサポートしています。その設定は以下のようにします。 +<ol> +<li><b>dviout</b> のフォルダ(c:\dviout)からみて、<font color="#800000"><b>graphic\latex2e\dviout.def</b> というファイルを</font>、TeX のフォルダ(c:\usr\local\share\texmf)のサブディレクトリ <font color="#800000"><b>tex\latex\graphics</b>にコピー</font></li> +</p><p> +<li><b>dviout</b> のフォルダ(c:\dviout)からみて、<font color="#800000"><b>graphic\latex2e\color.cfg</b> および <b>graphic\latex2e\graphic.cfg</b> の2つファイルを</font>、TeX のフォルダ(c:\usr\local\share\texmf)のサブディレクトリ <font color="#800000"><b>tex\latex\config</b> にコピー</font> +</li></ol></p><p> +<li> +EPS画像を表示するには Ghostscriptが、JPG, PNG など各種画像を取り込むには Susie plug-in +という<a href="#Related">関連プログラムのインストール</a>が必要です。 +</li> +</li></ul> +<a name="InstSMPL"><b>11.</b> <font color="#800000"><b>dviout</b> の機能や設定、疑問点については、 +<a href="#DVIOUT1">5節</a>以下やメニューバーの Help から [Help Topics], +<a href="dvioutQA.html">[Troubles in dviout]</a>, <a href="dviouttips.html">[Tips on dviout]</a> などを参照してください。</a></font> +<ul> +<li><b>dviout</b> を、コマンドラインから実行することがある場合は、<b>dviout</b> がインストールされたフォルダ(標準は c:\dviout )にパスを通しておくとよいでしょう</li> +<li><b>dviout</b> がインストールされたフォルダにあるDVIファイルを表示してインストールのチェックをするとよいでしょう。以下のものをこの順でテストするとよいでしょう。</li> +<li>test_a4x.dvi, test_b5x.dvi, test_a4.dvi, test_b5.dvi, ptex\naochan!.dvi, graphic\tpic\tpicdoc.dvi, sample\samle.dvi<br> +さらに、デスクトップの <b>スタート→すべてのプログラム→dviout→sample dvi file</b> から、いくつかの例にアクセスできます。</li> +</ul> +<b>12.</b> <font color="#800000"><b>初期設定がうまく行かなかったり,変更したいとき</font></b>. +<ul><li> +Option→Uninstall から、設定されたパラメータを全て削除して初期状態に戻すことができます。</li> +<li>Option→Install により、再度初期設定ができます。 +修正のため、Option→Uninstall を実行しないで、Option→Install のみを複数回行ってもかまいません。</li></ul> +</ol> +<a href="#HEAD">先頭に戻る</a></p><p> +<hr> +<a name="FONT"> +<h2>1.dviout for Windowsが使うフォント</a></h2> +<b> + +<p>dviout for Windows</b>は、LaTeXやpLaTeXなどによって作成されたdviファイルを元に、出力するのに必要なフォントの文字の画像データをファイルなどから読んで、表示(preview)や印刷を行います。 +</p> + +<p>一般に、表示には印刷より低解像度のフォントを用いますが、dviout +for Windowsは、高解像度のフォントを<a href="cmode.html#GrayScale"><b>gray +scale</b></a>を使って低解像度でも見やすく変換して表示することが出来ます。 +そのため、フォントのインストールには、印刷にどのような解像度のフォントを用いるかが基本になり、それはプリンタの解像度と合致していなければなりません。 + +<ul> + <li>たとえば、300dpi(= 300 pixel/1 inch, pixel=dots)の解像度の文字データを、100dpi(この程度が適当)で表示する場合、9(= + 3 x 3) dots が 1 dot に変換されます。9個の点が白か黒であったとして、その中のいくつの点が黒であったかで、白から黒まで明るさを変えた(今の場合10段階の)灰色(gray)の1個の点として縮小して表示する方法を<b>gray + scale</b>と言います。</li> + <li>中間の明るさをどの程度にするか、ということに関し、通常は<b>γ補正</b>を行います。これは表示装置の特性などに関連して見やすいように調整します。</li> + <li>カラー画像でも同様のテクニックが使えますが、これは<b>アンチエリアシング</b>(<b>antialiasing</b>)と呼ばれます。</li> + <li>dviout for Windowsでは表示の時に、gray scaleのほか、このγ補正やアンチエリアシングを使っています。 + </li> +</ul> + +<p>dviout for Windowsは、各種のフォント形式をサポートしていますが、普通用いられる代表的なものについて述べます。 +</p> + +<p>なお、dvioutとそれが使うフォントについては、詳しくは関連文書 + +<ul> + <li><a href="cmode.html">DVIwareとしてのdviout</a></li> + <li>乙部氏による<a href="http://argent.shinshu-u.ac.jp/otobe/tex/index.html">TeXの概要</a>, + <a href="http://argent.shinshu-u.ac.jp/otobe/tex/files/min10.pdf">min10フォントについて</a>(PDF)</li> + <li>旧@nifty TEXフォーラム の <a + href="http://www.nsknet.or.jp/~tony/TeX/faq/dvifont3.pdf">dviout for Windows + がフォントを表示する仕組み</a>(PDF)</li> +</ul> + +<p>をご覧下さい。</p> + +<h3>1.1. PK形式フォント(各文字の画像イメージデータをPK形式に圧縮したもの)</h3> + +<p>TeXのシステムにはフォントの文字の画像データを生成するためのプログラム(<b>メタフォント</b>)が備わっていて、生成の仕方を記述したソースファイルを元に文字の画像データを作成することが出来ます。 +</p> + +<p>Knuthが作成したComputer Modenシリーズ(CM)のフォントやLaTeXのフォント(斜めの線や円弧など)、それからAMS(American +Mathematical Society)のフォント(CMの若干の拡張、数学記号、ドイツ文字、ロシア文字)はこのメタフォントのソースで記述され、TeXでは最も標準的に使われています。 +</p> + +<p>メタフォントから解像度に応じた文字データのビットマップ画像ファイル(<b>フォントグリフファイル</b>)を生成するには時間がかかるため、予め生成してPK形式に圧縮したものを通常用います。 +ただし、dviファイルの出力に必要なPK形式フォントが無くても、対応するメタフォントソースとメタフォントプログラムがあれば、dviout +for Windowsは、その場でメタフォントを起動してPK形式フォントを作成することができ、作成したものを使用すると共に再度使うときのためにディスク上に置いておきます(<b>フォントの自動生成機能</b>)。 +</p> + +<p>このようなPK形式のフォントグリフファイルは、たとえば<b>cmr10</b>(Computer +Modern 10 point)の300dpiのものは、通常 <b>cmr10.300pk</b> +というファイル名になっています。ただし、300dpiの解像度の場合でも、異なるサイズの文字も用いるため、cmr10.360pk +や cmr10.432pk なども、場合に応じて使われます。 </p> + +<p>解像度だけでなくて、プリンタの特性等に応じて変えられるパラメータも指定できるので、それぞれのプリンタに最適なパラメータでフォントグリフファイルは生成されています(たとえば、縦横の線と斜めの線との濃さの違い等)。 +</p> + +<p><a name="tfm"></a> TeXによるdviファイルの作成は(フォントグリフファイルは必要有りませんが)各文字の大きさなどを記述した<b>フォントメトリックファイル</b>を元になされます。このフォントメトリックファイルは、メタフォントによってフォントグリフファイルと同時に作成されますが、解像度などに依らないものです。拡張子は +<b>.tfm</b> となっていて、cmr10の場合は、<b>cmr10.tfm</b> +がフォントメトリックファイルです。</p> + +<p>PKフォントファイルにも各文字の大きさなどが書かれてあるので、dviout +for Windowsでは<b>PK形式フォントを使う場合、対応するフォントメトリックファイルは必要としません</b>。 +</p> + +<p>メタフォントのソースで記述されたフォントでなくても、フォントメトリックファイルとフォントグリフファイルがあれば、それをTeXで用いることが出来るので、<b>PostScriptフォント</b>(この場合は、フォントグリフデータを作るのに、メタフォントでなくGhostscriptが使われます)なども、dviout +for Windows で用いることが出来ます。<br> +これらの仲介をするのは、<b>バーチャルフォント</b>の仕組み(Knuthによって仕様が決められたもの)といくつかの支援プログラムですが、ここではその説明を省略します。 +</p> + +<h3><a name="TTFONT"></a> 1.2. TrueTypeフォント(Windows95/98/Me/NT/2000/XP +で通常用いられるフォントの形式)</h3> + +<p>TrueTypeフォントもフォントグリフファイルではなく、やはり文字のビットマップ画像データの生成のためのデータが記述されているものですが、メタフォントで生成するより高速に生成出来るので(よってより精度は低い)、普通は必要なときにフォントグリフを生成し、不要になればそのフォントグリフデータは残さず消してしまいます。 +</p> + +<p>特に Windows95/98/Me/NT/2000/XP は TrueTypeフォントをサポートしており、文字のフォントグリフを得るのはWindows側に任せることができます。さらに、フォントグリフを処理しなくても、直接指定したサイズと位置で、画面やプリンタに出力できます。 +</p> + +<p>Windowsでは文字には通常TrueTypeフォントを使用するため、Windows専用のプリンタでは、TrueTypeフォントの文字を直接出力すると、フォントグリフなどの画像データで出力するより、高品位で遙かに高速となることがあります。特に最近のカラー対応の<b>インクジェットプリンタ</b>ではこの傾向が見られます。 +</p> + +<p>アスキーのTeXは、もともと既に存在していた和文フォントを元に設計され、それに対応するフォントメトリックファイル(欧文の場合のtfmファイルに対して<b>jfmファイル</b>と言われるが、拡張子は同じ +.tfm +である)が作成されました。欧文文字の場合はフォントのデザインや文字毎に各文字の大きさが異なっていますが、和文フォントでは漢字については文字の幅が一定である、などの違いからフォントのデザインが異なっても、同じ内容のフォントメトリックファイルを用いることが多くあります。 +</p> + +<p>以上の理由で、dviout for Windowsでは、和文フォントにはWindowsのTrueTypeフォントを用いるのが普通です。TrueTypeフォントにも文字幅などのデータが書かれていますが、その精度は良くないので、dviout for Windows は対応する(拡張子が .tfm の)フォントメトリックファイルを必要とします。 </p> + +<p>Windowsでは、TrueTypeフォントの方が扱い易いので、CMなどのフォントをTrueTypeフォントに変換したものも存在します。こちらを用いれば、「解像度毎に異なったフォントグリフファイルを用意する必要がない」という利点もあります。ただし、「プリンタの特性に応じて文字の画像データを変える」というほど精巧な仕組みにはなっていません。 +</p> + +<h3>1.3. プリンタ内蔵フォント(LIPS III/IV, ESC/Pageのレーザプリンタ)</h3> + +<p>LIPS III/IV あるいは ESC/Pageのレーザプリンタに特化し、最適化を行ったプリンタドライバをdviout +for Windowsは備えています。また、レーザプリンタ内蔵の和文フォントを印刷に使うことができます。</p> + +<p><a name="FONT2"></a> <a href="#HEAD">先頭に戻る</a> </p> + +<h2>2. 印刷方式とフォント</h2> + +<p>dviout for Windowsは様々な印刷方式をサポートしています。主に3つに分けられます。 +</p> + +<h3><b>2.1. Windowsのプリンタドライバを用いる</b></h3> +<b> + +<p>2.1.1. TrueTypeフォントのフォントグリフを得ず、Windowsのプリンタドライバに任せて出力</b> +</p> + +<p>dviout for Windowsのデフォルトの印刷方式(Option → Setup Parameters... +→ Graphic → color specials: <b>auto mode(p2)</b>)で、印刷の際に <b>patch2</b> +を指定するのと同等です。 </p> + +<p>Windowsに特化したプリンタの場合、TrueTypeフォントを用いると、高品位で高速な印刷が期待できます。 +</p> + +<p><a name="inkjet"></a> +私が使用しているインクジェットのカラープリンタでは<br> + +<ul> + <li>TrueTypeフォントのみしか使っていないページの印刷は、<strong>2.1.2</strong> + の方式に比べて数倍程度高速化されますが(カタログに書かれた最高速度になる)、PK形式のフォントを1文字でも使ったページは、画像データを張り付けたページと同様に高速化されません。</li> + <li>解像度が 1200dpi となっていますが、実際の受付可能なデータは + 300dpi + です。しかし、フォントのグリフを得ないこの方式で印刷すると、プリンタドライバはTrueTypeフォントの文字を + 300dpi よりも高解像度で印刷するようです。</li> +</ul> + +<p>となるので、なるべくTrueTypeフォントのみ用いるようにしています。 +</p> + +<p>このとき、PK形式フォントの文字は、Windowsのプリンタドライバによって文字毎に張り付けられます。Windowsのドライバによっては、PKフォントの文字が多いと負担が大きくなります。 +</p> + +<p>特に<b>PostScript用のプリンタドライバ</b>の場合はそのドライバーにバグが多いようなので、PKフォントの文字を使ったり、画像ファイルを張りこむ場合は、次の方式の方が無難です(「白抜き文字が印刷されない」「画像がうまく取り込めない」などの現象の回避のため)。 +</p> + +<p><a name="autorep"></a> <b>2.1.2. +各文字のフォントグリフを用いて1ページの画像データを合成し、それをWindowsのプリンタドライバを用いて出力</b> +</p> + +<p>Option → Setup Parameters... → Graphic → color specials: <b>auto mode(rep)</b> +とすると(Ver.3.08.1以降)このような印刷方式になります。 </p> + +<p>印刷の際に <b>replace</b> を指定するのと同等です。 Ver.3.07までは、これがデフォルトでした。 +</p> + +<h3><b>2.2. dviout for Windows内蔵のプリンタドライバを用いる</b></h3> +<b> + +<p>2.2.1. ESC/Page および LIPS III/IV +に特化された内蔵のプリンタドライバ</b> </p> + +<p>これらのレーザプリンタの場合は + +<ul> + <li>プリンタ内蔵の和文フォントを用いる</li> + <li>フォントのグリフデータを最初にダウンロードして文字コードで使う</li> + <li>プリンタへの転送データを圧縮する</li> +</ul> + +<p>などの機能をサポートするとともに、多くのオプションパラメータを指定することができ、高速かつ高品位な印刷が可能です。 +</p> + +<p>但し、プリンタ側のパネルでの設定がおかしいと正しく印刷されません。またプリンタの内蔵メモリーがその解像度と比較して少ない場合に問題が生じます(ページプリンタなので、プリンタ側に1ページの画像データを作成するのに足る十分なメモリーが必要)。 +</p> + +<p><b>2.2.2. 外部のプリンタ設定ファイルを参照するdviout内蔵のドライバ</b> +</p> + +<p>プリンタのコントロールコードに応じた設定ファイル(拡張子のデフォルトは +<b>.CFG</b>)を参照して印刷するもので、MS-DOS版のdviprtからの印刷方式。ESC/P, +NEC PC-PR, NEC NMなどは設定ファイルを内蔵しているので、外部の設定ファイルを参照しなくてもよい。 +</p> + +<h3><b>2.3. 他の印刷プログラムを呼び出す</b></h3> + +<p>コンソール版のdviprtや、dvipsk, dvi2ps などの TeX +の印刷プログラムを呼び出すことができます。印刷範囲などの種々のパラメータを渡すことができます。 +</p> + +<p><a name="FONT3"></a> <a href="#HEAD">先頭に戻る</a> </p> + +<h2>3. 関連プログラムとフォントのインストール</h2> +<b> + +<p>3.1. TrueTypeフォントのインストール</b> </p> + +<p>和文には通常 <a href="#TTFONT">TrueType フォント</a>を用いますが、既に述べたように、欧文フォントにもTrueType +フォントを用いると、良い点が沢山あります。 + +<ul> + <li>Windows専用のプリンタの場合、欧文も含め全てTrueTypeフォントを使うと、印刷が高品位かつ高速になることが期待される。</li> + <li>解像度毎のフォントグリフファイルを必要としないので、ディスクスペースの節約になる。</li> + <li>LIPS III/IV, ESC/Page のプリンタの場合は、dviout for Windows内蔵のプリンタドライバを使う方が高性能なので、PKフォントでもよい。</li> + <li>PDFへの変換やWindowsのPostScript printer driverによるPostScriptプリンタでの印刷の場合は、PKフォントを使わないのが望ましい。</li> +</ul> + +<p>PKフォントを使ってWindowsのPostScript driverによって印刷する場合は、 +デフォルトの印刷方式でなく <a href="#autorep">auto mode(rep)</a> +を使う方がよい。 </p> + +<p>必要な欧文フォントの全てがTrueTypeフォントで提供されているとは限りませんが、標準的に使われる +CMフォント と AMSフォント には、フリーに提供されている BaKoMaフォントがあります。<br> +それは以下のようにしてインストール(すなわちWindowsのシステムへの登録)できますが、dviout +for Windowsのパラメータで、それを使うかどうかの指定をします。 </p> + +<p>まず、BaKoMaのTrueTypeフォントのパッケージ <a +href="ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/font/bakoma/bakoma.lzh">bakoma.lzh</a>(WindowsXPなどでも正常にアクセス出来るように、コードテーブルのバグを修正したもの)を、lha などで適当なディレクトリに展開しておきます。 </p> + +<p>Windowsのデスクトップから </p> + +<blockquote> + <p>スタート → 設定 → コントロールパネル → フォント → + ファイル → 新しいフォントのインストール </p> +</blockquote> + +<p>で、展開したフォントのあるフォルダに移動し、<b>全てを選択</b>すれば登録されます。 +</p> + +<p>このとき、「フォントフォルダーにコピーする」をチェックをしていた場合は、展開したフォントは全て削除してかまいません。チェックをはずしていた場合は、展開したフォルダーに置いたままで使うことになります。 +</p> + +<p>より詳しくは <a href="http://argent.shinshu-u.ac.jp/otobe/tex/docs/ttf.html">乙部氏の解説記事</a> +をご覧ください。 <br> +なお、自動インストールを行うプログラム(含フォント)<a href="ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/font/bakoma/FixBKM.msi">FixBKM.msi</a> があり、これを使うと簡単です。</p> + +<p><a name="inst-pk"></a> <b>3.2. PKフォントのインストール</b> </p> + +<p>TeXのシステムはメタフォントも含めて既にインストールされていて、フォント生成のプログラム<b>mktexpk</b>(古いものでは、<b>MaKeTeXPK</b>)が正常に動作する状態になっているとします。 +</p> + +<p>欧文フォントに対して、TrueTypeフォントを用いる場合も、全てがTrueTypeとして存在しているかどうか分かりません。TrueTypeフォントまたは必要なPKフォントが存在しないフォントも +(対応するメタフォントのソースが有れば、あるいはVirtual fonts経由で適当な方法で)PKフォントを自動的に作成して使うことが出来るように設定することにします。 +</p> + +<p>印刷のときの実際の解像度が 300dpi としましょう。 (<a +href="#inkjet">プリンタの仕様</a>を注意深く調べて解像度を得てください)。 +MS-DOSプロンプト(スタート → プログラム → MS-DOSプロンプト)から +</p> + +<blockquote> + <font color="red"><p>mktexpk cmr10 300 300 300/300</font> </p> +</blockquote> + +<p>を実行します(解像度が 300dpi と異なるときは、上の 300 +をその値に変えます)。 </p> + +<p>既にPKフォントが存在していれば </p> + +<blockquote> + <b><p>^r</b>/fonts/pk/cx/public/cm/cmr10.300pk exists. </p> +</blockquote> + +<p>というように表示され(<b>^r</b> は、たとえば <b>c:/usr/local/share/texmf</b> +のようなフォルダ名です)、存在していない場合はPKフォント +cmr10.300pk が作成されます(なお、古いTeXのシステムでは mktexpk +でなく maketexpk +とします。これは以下も同様です)。これがうまくいかない場合は、以下を参照するほか、<a href="tex_instchk.html">TeXのインストールチェック</a>をしてみましょう。 + +<ul> + <li>「コマンドまたはファイル名が違います」というエラーの時は、mktexpk.exe + あるいは MaKeTeXPK.exe + という実行ファイルが存在することを確かめ、存在しなければ、これを含むTeXのシステムをインストールしてください。存在していた場合は、それが存在するフォルダを実行ファイルのパスに含めてください(環境変数 + PATH です。autoexec.batで設定します。WindowsNT/2000/XP の場合はコントロールパネルを用います)。</li> + <p><a name="texmf"></a></p> + <li>MS-DOSプロンプトで、<b>set</b>を実行して、環境変数 TEXMFMAIN + が設定されていることを確認してください。たとえば <p>TEXMFMAIN=c:/usr/local/share/texmf + </p> + <p>のような表示があればOKです。そうでなければ、起動時に参照される + autoexexc.bat でこの環境変数を設定してください(TeXのシステムのインストールの一環です。TEXMFMAINはTeXのシステムをインストールした基準となるフォルダーを表します。但し区切りは + <b>\</b> でなく <b>/</b> で表します)。 <br> + ただし、<b>角籐氏のパッケージでWeb2C 7.3.7以降のもの</b>は、環境変数 TEXMFMAIN, TEXMF, TEXMFCNF の設定は不要になり、間違った設定をするとエラーになります。 + <a name="mode"></a></p> + </li> + <li><b>MODE cannot be determined.</b>というエラーが出た場合は、 <b>^r</b>\web2c\texmf.cnf + の中の <b>MAKE_TEX_MODE_300=</b> などに正しいMODEを設定してください(環境変数 + TEXMFMAIN で示されたフォルダを <b>^r</b> としました)。 私の設定は <blockquote> + <p>MAKETEXPK_MODE_118 = pcprevw<br> + MAKETEXPK_MODE_160 = nectzo<br> + MAKETEXPK_MODE_180 = lqlores<br> + MAKETEXPK_MODE_240 = canonlbp<br> + MAKETEXPK_MODE_300 = cx<br> + MAKETEXPK_MODE_320 = neclm<br> + MAKETEXPK_MODE_360 = bjtenex<br> + MAKETEXPK_MODE_400 = nexthi<br> + MAKETEXPK_MODE_600 = canonex<br> + </p> + </blockquote> + <p>となっています。 </p> + </li> +</ul> + +<p>正常に終了した場合は、さらに </p> + +<blockquote> + <font color="red"><p>mktexpk cmr10 300 300 300/300<br> + mktexpk cmr10 360 300 360/300<br> + mktexpk lcircle10 300 300 300/300<br> + mktexpk lcircle10 360 300 360/300<br> + mktexpk msam10 300 300 300/300<br> + mktexpk msam10 360 300 360/300<br> + </font></p> +</blockquote> + +<p>を実行します(なお、AMSのフォントを使用しない場合は、masm10 +を含む最後の2行は必要有りません)。この 360 は 300 の<b>1.2倍の解像度</b>を表し、TeXではこのような解像度比のフォントをよく用います。 +</p> + +<p>印刷の際の解像度が 300dpi でなくて、たとえば 400dpi +であったなら、上記の300を400に、その1.2倍の360を480に修正して実行してください。いま作成された(あるいは既に存在していた)フォントは、dviout +for Windowsのインストールの際に、フォントの所在を自動設定するのに参考にされますので、忘れず実行してください。 +</p> + +<a name="Related"><p><b>3.3. 関連プログラムのインストール</b> </a> + +<dl> + <dt><b>Ghostscript</b></dt> + <dd>PostScript画像を取り込んだり、PostScriptフォントを用いる場合に必要です。 + <a href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/texinst98.html">TeXのインストール手順 </a>の項に + Ghostscript のインストール手順も書いてあります。 <p>インストールした場合、正常に動作するかどうかテストして下さい。<br> + スタート → プログラム → MS-DOS プロンプト から </p> + <blockquote> + <font color="red"><p>gswin32 article9.ps</font> </p> + </blockquote> + <p>を実行してみましょう(gsview ではありません)。 </p> + <p>gswin32.exeへ のパスが設定されていないか、あるいは、環境変数 <b>GS_LIB</b> + が 設定されていないと動作しません。両者とも autoexec.bat あるいは + WindowsNT/2000/XP ではコントロールパネルで設定し、環境変数 PATH + や環境変数 GS_LIB に書きます。 </p> + <p><a name="JPGetc">PostScript以外</a>の BMP, WMF, JPEG, TIFF などの画像を + LaTeX2eの グラフィックパッケージ で取り込むことがある場合は、dviout.exe + をインストールしたディレクトリからみて <font color="red">Graphic\Latex2e\color.cfg + </font><font color="#400040">と</font><font color="red"> Graphic\Latex2e\graphic.cfg</font> + という2つのファイルを、 TeX をインストールした <font color="red">texmf\tex\latex\config</font> に、また + <font color="red">Graphic\Latex2e\dviout.def</font> を <font color="red">texmf\tex\latex\graphics + </font>にコピーします。これらは、デフォルトの dvips + 用のものに対して<a href="#GraPack">上位互換</a>です。 </p> + </dd> + <dt><a href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/spi.html" name="SUSIE"><b>Susie plug-in</b></a></dt> + <dd>PostScript/BMP/WMF/PBM + 以外の種々の画像ファイルを取り込むときに必要です。<br> + これらを dviout for Windows + のディレクトリ以外のディレクトリに入れた場合は、 (Option → + Setup paranmeters → [Graphic] →) <b>spi:</b> + に、そのディレクトリを指定します。 </dd> +</dl> + +<p><a name="DVIOUT"></a></p> +<a href="#HEAD"> + +<p>先頭に戻る</a> </p> + +<h2>4. dviout for Windows のインストール</h2> + +<p>TeXのシステムがインストールされ、前項に書いたフォントのインストールも完了しているとします。 +</p> + +<p><b>4.1.</b> dviout for Windowsはそれ自身をアンストールすることなども考慮すると、 +独自の<b>フォルダを作ってそこにインストール</b>するのが良いでしょう。たとえば、 +c:\dviout +というフォルダを作成して、そこにインストールすることにします。 +</p> + +<p>dviout for Windowsのパッケージは、ここ <a +href="ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/dviout/current_in_Japanese">Windows95/98/Me/NT/2000/XP +用の dviout</a> をクリックして取得できます。 <b>tex???w.zip</b> +という名前のファイル、または、実行形式の <b>tex???w.exe</b> です。 </p> + +<p>dviout for Windowsの実行ファイルのパッケージが tex315w.zip +であったとすると、tex315w.zip を c:\dviout に展開し、 MS-DOSプロンプトから、あるいは、「スタート +→ ファイル名を指定して実行」で c:\dviout にあるプログラム dviout +を実行します。 <br> +実行形式の場合は、インストールディレクトリを確認の後、以下になります</p> + +<blockquote> + <b><p>Install fundamental parameters?</b> </p> +</blockquote> + +<p>と尋ねられるので、<b>Yes</b> を選択します(<b>No</b> と答えた後、dviout +のメニューバーから Option → Install を選んでも同じです)。 </p> + +<p><b>4.2.</b> 最初のダイアログ(<b>Font resolution and Paper size</b>)では、解像度を正しく設定することが重要です。 +</p> + +<p><a href="#inst-pk">PKフォントのインストール</a> +の項で使った解像度を <b>Resolution of font(dpi:)</b> に設定します([Help] +を押すと、解説が表示されます)。 </p> + +<p>Paper size: は A4 で Portrait(用紙の縦置き)がデフォルトですが、このままで +差し支えないでしょう(必要なら後でデフォルトを変更できます)。 +</p> + +<p><b>4.3. </b>解像度を正しく設定したら、<strong>[> Next] </strong>を押して次の +<b>Register the location of Font Files</b> +に進み、フォントの所在の設定をします。 </p> + +<p>フォントの所在の推定機能を使うため、<strong>[Guess]</strong> +を押します。 <a href="#inst-pk">PKフォントのインストール</a>のステップが完了していれば、(設定した解像度を元に)ハードディスクを全て検索して、自動的に +TEXROOT: と TEXPK: とが設定されます。<br> +<br> +<blockquote> + <p>フォントが2カ所で見つかると、どちらを使うかが尋ねられますので、正しく答えてください。PKフォントファイルの存在するフォルダーのみが問題です。 + </p> +</blockquote> + +<p>たとえば </p> + +<blockquote> + <p>TEXROOT: ^T\fonts<br> + TEXPK: ^r\pk\cx\\^s.^dpk;^r\tfm\ptex\^s.tfm;^r\vf\\^s.vf </p> +</blockquote> +<p>のようになります。</p> +<ul> + <li>TEXPK: がフォントの所在を表します。その中の <b>^r</b> は TEXROOT: + の内容に置き換わります。TEXROOT: を使うことで、TEXPK: + の記述を短くする効果と、TEXPK: の記述がTeXのシステムをインストールしたフォルダーに依らない、という効果があります。 + </li> + <li><a href="#texmf">環境変数 TEXMFMAIN</a>が定義されていれば,多くの場合、TEXROOT: は + 環境変数 TEXMFMAINの示すフォルダ(<b>^T</b> で表す。例えば、c:\usr\local\share\texmf)に <b>\fonts</b> + を付けたものになるでしょう。 また、TEXPK: の cx は、PKフォントの <a + href="#mode">MODE名</a> です。 </li> + <li><b>^s</b> は cmr10, lcircle10 などのフォント名、<b>^d</b> は 300, 360 + などの解像度(dpi)、<b>\\</b> は、任意のフォルダー名の列を表し、<b>;</b> + で区切って複数を優先する順に指定します。詳しくは [Help] + を参照してください。 </li> + <li><b>^r\vf\\^s.vf</b> は Virtual fonts + の指定です。これを使わない場合は、その記述を削除してかまいません。</li> +</ul> +<p> +なお、<font color="red">角藤氏によるTeXのパッケージをインストールした場合</font>は、<blockquote> +標準的な日本語TeX環境が検知されました.<br> +それにあった標準設定を選択します. +</blockquote> +と表示された場合は、<font color="red"><b>[はい(Y)]</b></font><font color="#800000">を選択</font>します。 + +一方、以下のように表示された場合は、<font color="red"><b>[いいえ(N)]</b></font> <font color="#800000">を選択</font>します。</font> +<blockquote> +(Y)es: Guess TEXROOT/TEXPK/L from fonts in DISK<br> +(N)o : Set default value for TEXROOT/TEXPK/L +</blockquote> +すると、検索はスキップされ標準的設定となりますので(Ver.3.13.1以降:<strong>推奨</strong>)、次の<b>4.4</b>に進みます。</p> + +<p>■ Virtual fonts で(PostScript のフォントを用いるときなどで)ps2pk +または gsftopk を使って PK フォントを生成する場合、modeless +というディレクトリの下に生成されたフォントが入るようになっていることがあります。この場合は +TEXPK の設定に </p> + +<p>TEXPK: ^r\pk\cx\\^s.^dpk;^r\tfm\ptex\^s.tfm;^r\pk\modeless\\^s.^dpk;^r\vf\\^s.vf </p> + +<p>のように <b>^r\pk\modeless\\^s.^dpk</b> を追加しておきます。 </p> + +<p>■ Windowsのシステムに登録されたTrueTypeフォントを使うには、その <a +href="#tfm">フォントメトリックファイル</a> (拡張子は .tfm)を指定します。 +<b>^r\tfm\ptex\^s.tfm</b> は和文のTrueTypeフォントの指定にあたります。 </p> + +<p>■ 欧文のTrueTypeフォントもインストールした場合、特にBaKoMaのTrueTypeフォントを +インストールした場合は、CM/AMSのフォントメトリックファイルの指定を優先するため、 +その所在をたとえば </p> + +<p>TEXPK: +^r\tfm\public\cm\^s.tfm;^r\tfm\ams\\^s.tfm;\^r\pk\cx\\^s.^dpk;^r\tfm\ptex\^s.tfm;^r\vf\\^s.vf</p> + +<p>のように先頭に挿入します(1行に書きます)。面倒ならば </p> + +<p>TEXPK: ^r\tfm\\^s.tfm;\^r\pk\cx\\^s.^dpk;^r\vf\\^s.vf </p> + +<p>でもかまいません(後者は起動時のフォントサーチにより時間がかかりますが、dvioutを何度か使っているうちに、フォントの所在のキャッシュ機能が働いて、速度の差はなくなります)。<br> +TrueTypeフォントとPKフォントが使用可能なとき、より前に該当する前者が優先されることになります。 +</p> + +<blockquote> + <p>BaKoMa以外の欧文TrueTypeフォント、たとえば WinTeX + に付属していたもの、あるいはそれらを併用して使う場合は、後から<a + href="#WINTEX">若干の変更</a>が必要です。 </p> +</blockquote> +<b> + +<p>4.4. </b>以上の設定の後、<strong>[> Next]</strong> を押して次の <b>Register +Programs</b> に進みます。 </p> + +<blockquote> + <p>Relate DVI file (.dvi) to dviout for Windows<br> + Register dviout on Windows' menu: Start → Program </p> +</blockquote> + +<p>にチェックがついています。前者は、DVIファイルをマウスの左ボタンでクリックしたときなどに +dviout for Windows を起動してそのDVIファイルを表示するための設定で、後者はスタートメニューに +dviout for Windows を入れるものです。 このままで良いでしょう。 </p> + +<p><b>[gen:]</b> +のボタンを押してください。足りないフォントがある時に、自動的にPKフォントを作成する設定をするため、mktexpk.exe +を探します。 </p> + +<blockquote> + <p>Automatic search? </p> +</blockquote> + +<p>に <b>Yes</b> +と答えれば、ディスクをサーチして自動的に見つけてくれます(<b>No</b> +と答えて、フォルダを選択して指定することもできます)。 +見つかると、たとえば </p> + +<blockquote> + <p>gen: `c:\usr\local\bin\mktexpk.exe --dpi ^d --bdpi ^D --mag ^M ^s </p> +</blockquote> + +<p>のように設定されます。<b>`</b> の後は mktexpk.exe +のフルパス名で、その後の パラメータは、省略した <b>^s ^d ^D ^M</b> +という形式でもかまいません。 <a gref="#inst-pk">PKフォントのインストール</a>のステップが終了していれば、問題なく設定されるでしょう。 +</p> + +<p>たとえば、c:\ptex\bin\MaKeTeXPK.exe を使う場合は、 </p> + +<blockquote> + <p>gen: `c:\ptex\bin\MaKeTeXPK.exe ^s ^d ^D ^M </p> +</blockquote> + +<p>と直接書き込んでもかまいません。 </p> + +<p>Ghostscript がインストールされている場合は、<b>[gsx:]</b> +のボタンを押して、PostScript画像(EPSF)を取り込めるように設定しておきましょう。 +</p> + +<p><b>4.5. </b>最後に <strong>[Finish]</strong> を押せば <b>基本設定は完了</b> +ですが、その前に <strong>[< Back]</strong> +で直前の設定に戻ることができます。 分からない部分があれば <strong>[Help]</strong> +で調べてみてください。 </p> + +<p>ここで設定したパラメータは後から個別に変更が可能で、dviout +のメニューバーから <strong>Option → Install</strong> +を選択すれば、再度設定をやり直すこともできます。 +また、最後に [Finish] でなくて <strong>[Cancel]</strong> +を押せば、何も設定は行われません。 </p> + +<p><a href="#TOP">先頭に戻る</a> <a name="DVIOUT1"></a> </p> + +<h2>5.dviout for Windowsを使う</h2> + +<p>前項の基本設定が終了すれば、dviout for Windowsを使うことができます。 +</p> + +<p>なお、以下のテスト結果が正常でない場合は、dviout +のメニューバーから +<blockquote> + <font color="red">Help → Troubles in dviout</font> +</blockquote> +あるいは +<blockquote> + <font color="red">Help → Help Topics</font> +</blockquote> +を選んで、関係する項を参照してください。<b>Q&Aの項</b>など役に立つでしょう。 +</p> + +<p><b>5.1. 表示のテストと調整</b><br> +dvioutのメニューバーから、File → Open を選んで、dviout +がインストールされたフォルダーにある HyperTeX +のフォルダーに移って、hyper2 というDVIファイルを選択してみます。 +これは、dviout を終了し、デスクトップから </p> + +<blockquote> + <p>スタート → プログラム → dviout → sample dvi file </p> +</blockquote> + +<p>を選択したのと同じです。 +(必要なフォントが存在していない場合、自動生成が行われて)hyper2.dvi +をプレビューすることができます。 </p> + +<p><b>hyperdvi</b> +と下線付きの青色に(デフォルトの場合)表示されている部分を、 +マウスの左ボタンでクリックすると、hyperdvi.dvi という別の dvi +ファイルに移動します。<b>HyperTeX</b> と呼ばれる機能です。 </p> + +<p>カーソルキーやマウス、スクロールバー(最も右にあるのはページスクロールバー)などを使って、紙面やページ間を移動することができます(<b>IntelliMouse</b>にも対応)。 +</p> + +<p>dviout for WindowsのWindows内の紙面の大きさは、上部のルーペのボタンにより拡大/縮小できます(Display +→ Size → Magnify, Reduceでもよい)。また、Display → Contrast → +Blacker, Whiter で、紙面のコントラストを変えることができます。 </p> + +<p>紙面のサイズやコントラストを変更した場合 </p> + +<blockquote> + <font color="red"><p>Option → Setup Parameters → Display</font> </p> +</blockquote> + +<p>を選択し(そこの Start: +が現在の状態の設定で、直接変更も可能です)、[Save] を押し [Ok] +で元に戻ると、現在の状態が次回の起動の時のデフォルトとなります。 + +<ul> + <li>マウスの右ボタンのクリックは<b>ルーペ機能</b>なので、試してみましょう。 + </li> + <li>上部の<b>手の形のボタン</b>を押すと、左のマウスボタンを押したままでマウスを動かすことにより、紙面をスクロールできるようになります。 + </li> +</ul> + +<p>(hyperdvi から、その最後のページの hyper2.dvi +をクリックする、あるいは、上部の左から2つ目のボタンのクリック(or +File → History)からの選択で)最初の文書に戻れます。 +そこにあるいくつかの文書に HyperTeX +の機能でジャンプしてみると良いでしょう。 </p> + +<p><b>5.2. 印刷のテストと調整</b> </p> + +<p>前項の最初の表示画面から test_a4.dvi をクリックし、test_a4.dvi +を表示させて 印刷のテストをします。WindowsにPrinterの登録が正しくなされていて、プリンタの電源が入っていることを確認してください(ネットワークプリンタも可)。 +A4用紙でテストします。 </p> + +<p>dviout 上部の左から3つ目のボタン(or File → Print)を選ぶと、印刷のダイアログが出てきますので、(複数のプリンタを使っていて、表示されているプリンタが、dviout +からの印刷に使うものでない場合は、[Setup...]を選んで正しいものに変更した後) +[OK]を押してください。 </p> + +<p>正しい位置に印刷されていることを確認してください。位置がおかしい場合の修正については、dviout +の [Help] を見てください。 </p> + +<p><b>LIPSIII/IV, ESC/Page</b> のプリンタを使用している場合は、dviout for +Windows内蔵のドライバを使う方がよいでしょう。そのためには、メニューバーから +</p> + +<blockquote> + <font color="red"><p>Option → Setup Parameters → Printer</font> </p> +</blockquote> + +<p>のダイアログの右下の欄から、対応するプリンタの形式を選択します。さらに +</p> + +<blockquote> + <p>dviprt is default. </p> +</blockquote> + +<p>のチェックをつけておきます。その後、[Save] 次に [Ok] +を押し、先と同様に印刷を行います。印刷のダイアログで、dviprt +にチェックがついていることを確認してください(これは、Windowsのプリンタドライバを使わない、ということを意味します)。 +</p> + +<p>この印刷で印刷位置がずれているときは、位置補正が必要です。 +ずれを mm 単位で計って、 再び Option → Setup parameters → Printer +に移って、その10倍の値を Left: と Top: に設定し、[Save], [Ok] +を押します。再度テストすると良いでしょう。 </p> + +<blockquote> + <p>左に 5.12mm 上に 4.50mm 移動したいときは、Left: に 512、Up: に 450 + を設定します。 </p> +</blockquote> + +<p><b>dvi2ps</b> などの他の印刷プログラムを使う場合の設定も、Option +→ Setup Parameters → Printer で行うことができます。そこで <b>?</b> +ボタンを押して、dviprt: +の欄をマウスの左ボタンでクリックしてください。詳しい設定方法を見ることができます。場合によっては、標準出力をプリンタに出力に変更する付属の +rawprt.exe が役に立ちます。 </p> + +<p><a href="#TOP">先頭に戻る</a> <a name="DVIOUT0"></a> </p> + +<h2>6. dviout for Windows のアンインストール</h2> +<b> + +<p>6.1.</b> dviout for Windows(インストールした時のものとバージョンが異なっていても良い)を起動し、Option → Uninstall を選んで、Windows のシステム の registry に dviout が書き込んだデータを消去します(この過程では、ファイルの消去は一切行われません)。 </p> + +<p><b>6.2.</b> この後、dvioutを再度起動することなく、dviout for Windowsをインストールしたフォルダーごと中身を消し去ります(ゴミ箱に入れる)。 +</p> + +<p><b>6.3. </b>dviout for Windowsは、Windows +のシステムディレクトリなどにファイルをコピーすることはないので、上記の後、ゴミ箱を空にすればアンインストールが完了します。 +</p> + +<p>なお、dviout for Windowsのバージョンアップの場合は、単にプログラムやデータの上書きで済みますので、アンインストールの必要はありません(アンインストールすると、パラメータの再設定が必要です)。 +他の操作が必要な場合は、ドキュメントに書いてあります。 </p> + +<p><a href="#TOP">先頭に戻る</a> <a name="DVIOUT2"></a> </p> + +<h2>7. dviout for Windows Ver.3.18 の機能</h2> +<b> + +<p>7.1. 使用可能なTeX</b> + +<ul> + <li>通常の欧文のTeX(含NTTjTeX, Omage(j), lambda(j))</li> + <li>アスキーの日本語pTeX</li> +</ul> +<b> + +<p>7.2. 拡張機能</b> + +<ul> + <li>tpic specials(文字や画像の一次変換や色づけなどの独自拡張を含む)</li> + <li>color specials(LaTeX2eのgraphics packageをサポート、push/pop のページ独立性検証・修正機能)</li> + <li>PostScript specials(カラー対応, LaTeX2eのgraphics packageをサポート, dvips用およびdvipdfm用のDVIファイルをサポート)</li> + <li>EPS/PS/WMF/EMF/PBM/BMPを含む各種形式(Susie plug-in により PNG/JPEG/TIF/PCDなども可)画像データファイルおよびそれらを + gzip で圧縮したファイルの読み込み</li> + <li>これらの画像ファイルを含む任意のファイルのDVIファイルへの埋め込み</li> + <li>フォントファイルから文字データを抽出してのDVIファイルへの埋め込み</li> + <li>コメント文のDVIファイルへの埋め込み</li> + <li>画像ファイルなどとともに tar 形式にしたファイルや、gzip + で圧縮したファイル を直接扱える</li> + <li>埋め込み画像ファイルに対応したグラフィック・エディタの呼び出し</li> + <li>HyperTeX specials(WWW browserとも連携)</li> + <li>dviout specials(dviout のキー操作、パラメータ変更やタイマーなどをDVIファイルに設定)</li> + <li>source specials(エディタとdvioutとの間の相互参照、文字列検索機能付き)</li> +</ul> +<b> + +<p>7.3. プレビュー機能</b> + +<ul> + <li>gray scale(γ補正可能, + カラーの文字の場合は、アンチエリアシング)表示</li> + <li>ルーペ機能(2つのルーペや目盛りつきルーペが定義できる)</li> + <li>グリッド線の表示</li> + <li>2/4/16ページ同時表示</li> + <li>プレゼンテーションモード(pause specials, cover sheet, continuous page, 描画機能, ポップアップメニュー)</li> +</ul> +<b> + +<p>7.4. 印刷機能</b> + +<ul> + <li>Windows95/98/Me/NT/2000/XP + のドライバがサポートしているプリンタでの印刷(カラー対応)やFAX送信、PDF変換</li> + <li>内蔵の独自のドライバによる印刷</li> + <li>dviout以外(特に dviprt, dvips, dvipdfm など)の印刷プログラムの制御</li> + <li>袋綴じ印刷</li> + <li>縮小/拡大印刷</li> + <li>ページ指定マクロ</li> +</ul> +<b> + +<p>7.5. 欧文フォント、および、NTTjTeXの和文フォント</b> + +<ul> + <li>PK, PXL1001, PXL1002, PXL1003 フォーマット(GFは非対応)のフォント</li> + <li>TrueType font(独自展開ルーチンを持つので、日本語非対応Windowsでも使用可)</li> + <li>OpenType font</li> + <li>PostScript font(要 Ghostscript)</li> + <li>Virtual font(OmegaのVirtual fontにも対応)</li> + <li>subfont</li> + <li>METAFONTによる不足フォントの自動生成</li> +</ul> +<b> + +<p>7.6. フォントライブラリ</b> + +<ul> + <li>FARフォントライブラリ(アスキー日本語MicroTeX)</li> + <li>GTHフォントライブラリ(MS-DOS版 dviout)</li> + <li>FLIフォントライブラリ(emTeX)</li> +</ul> +<b> + +<p>7.7. アスキーpTeX および NTTjTeX の和文フォント</b> + +<ul> + <li>Windows 3.1 や Windows95/98/Me/NT/2000/XP のTrueType/OpenType和文フォント</li> + <li>プロポーショナル和文TrueTypeフォント対応(フォントメトリックファイル生成可)</li> + <li>LIPS III/IV, ESC/Pageで印刷する場合のプリンタ内蔵の和文フォント</li> + <li>JXL4フォント(アスキー日本語MicroTeX)</li> + <li>固定サイズのビットマップ和文フォントおよびそれを独自の形式に圧縮したもの</li> + <li>「書体倶楽部」形式のフォント</li> +</ul> +<b> + +<p>7.8. その他の機能</b> + +<ul> + <li>文字列サーチ(NTTjTeX では日本語不可)</li> + <li>文字列コピー(クリップボードにコピー可、NTTjTeX + では日本語不可)</li> + <li>キーに自由に機能を定義可能、キーマクロ機能</li> + <li>BMP/EMF/BMC/PDF(or PBM/G3FAX/EPSF の他, ABC出力プラグインにより PNG/EPS + なども可)など各種形式での紙面画像の切り出し出力と + クリップボードへのコピー(BMP/EMF)</li> + <li>他のプログラムとの連携(DDEなどによる)</li> + <li>表示と印刷とで異なるパラメータへの自動切り替え機能</li> + <li>パラメータの設定状態を10種類まで名前をつけて登録・選択可能 </li> + <li>パラメータファイルの選択読み込み、編集機能 + <li>設定パラメータのファイルへの書き出しと読み込みや自動インストール機能</li> + <li>DVI文書やdvioutや表示文字や取り込み画像に関する各種の詳細情報表示</li> + <li>TeXなどの文書作成支援機能(cf. Help→Help TeX)</li> + <li>和文/欧文切り替え可能な詳細な On line Help</li> +</ul> + +<a name="utility"><p><b>7.9. 付属のユーティリティープログラム</b></a> +<dl COMPACT> + <dt><b>chkfont</b></dt> + <dd>dvi/tfm/jfm/gf/pk/pkd/pxl/gth/far ファイルのフォント情報表示</dd> + <dt><b>bmc</b></dt> + <dd>BondingBox を記した *.bb ファイル生成(Suise plug-in対応)<br> + 画像ファイル情報の表示(Suise plug-in対応)<br> + bmc を含む各種形式画像ファイルの相互変換(Suise plug-in, ABC output plug-in対応)<br> + EPSFファイルからバイナリヘッダの除去</dd> + <dt><b>createBB</b></dt> + <dd>bmc の *.bb ファイル作成機能に対するグラフィック・インタフェース</dd> + <dt><b>dvispc</b></dt><dd>color push/pop, background, tpic pn などの specials のページ独立性が守られるようにDVIファイルを修正<br> + DVIファイルの specials のリストアップ<br> + DVIファイルと可読なテキストファイルとの間の相互変換</dd> + <dt><b>dviadd</b></dt> + <dd>任意のファイルをDVIファイルへ埋め込み・抽出する</dd> + <dt><b>etfdump</b></dt> + <dd>DVIファイルへの埋め込みフォント(dviout独自機能)の詳細情報表示</dd> + <dt><b>srctex</b></dt> + <dd>source specials をサポートしていないTeXで、それを可能にする</dd> + <dt><b>convedit</b></dt> + <dd>srctex の補助プログラム</dd> + <dt><b>rawprt</b></dt> + <dd>標準入力のデータをプリンタに出力するWindowsコンソールプログラム</dd> + <dt><b>propw</b></dt> + <dd>和文プロポーショナルフォントを含む和文フォントメトリックファイルの(自動)生成</dd> + <dt><b>ttindex</b><dt> + <dd>和文TrueTypeフォントのインデックスファイル生成<br> + dviout内部でのTrueTypeフォント展開(和文フォント埋め込みなど)を用いる場合</dd> + <dt><b>optcfg</b></dt> + <dd>プリンタ・コンフィギュレーションファイル(Windows版では、通常使用しない)の生成</dd> +</dl> + +<a href="#TOP"> + +<p>先頭に戻る</a> <a name="EDIT"></a> </p> + +<h2>8. エディターとの連係</h2> + +<p>TeXによって文書を作成中は、エディターとpreviewerの両方を立ち上げ +</p> + +<blockquote> + <p>エディター → TeXを動かしてDVIファイルを作成 → preview → + エディター </p> +</blockquote> + +<p>を繰り返すことが多いと思われます。この時に便利な機能のいくつかを述べます。 +</p> + +<h3><b>8.1. プレビューの自動更新機能</b></h3> + +<p>Option → Setup Parameters... → System → Auto Renew +がチェックされている と、dviout で表示中のDVIファイルの更新に応じて、表示も更新されます。<br> +具体的には、表示中のDVIファイルのTeXファイルをエディターで修正し、TeXを動か +してDVIファイルを作成した後、dviout +のプレビュー画面をクリックすると、更新 されたDVIファイルによって、プレビュー画面も更新されます。 +</p> +<p>Option → Continuous Renew +をチェックすると,0.5秒間隔でDVIファイルの更新を常に監視し、それに応じてプレビュー画面も更新します。 +<a name="source"> + +<h3><b>8.2. source special</b></h3> +</a> + +<p>source special をサポートした TeX +コンパイラを用いると、エディターと dvioutとの間で相互ジャンプが出来ます(dviout +for Windows Ver.3.11から)。</p> + +<p><b>8.2.1 source special をサポートしたDVIファイル</b><br> +TeX コンパイラによって DVIファイル を作成する時、-src +オプションを付加すれば source special のサポートされた DVIファイルが生成できます。たとえば +</p> + +<blockquote> + <font color="red"><p>platex -src foo.tex</font> </p> +</blockquote> + +<p>あるいは </p> + +<blockquote> + <font color="red"><p>latex -src=par,math mypaper</font> </p> +</blockquote> + +<p>などとします。このときTeXコンパイラが source special +非対応の場合は </p> + +<blockquote> + <p>platex: unrecognized option `-src' </p> +</blockquote> + +<p>などというエラー表示がされて、DVIファイルは生成されません。 +この場合でも付属のプログラムにより </p> + +<blockquote> + <font color="red"><p>srctex platex foo.tex</font> </p> +</blockquote> + +<p>とすることにより、source special がサポートされたDVIファイルが生成 +できます。 </p> + +<blockquote> + <p>source special とは、DVIファイル中の段落の初めなどに挿入されるTeX + の special で、挿入位置に対応するTeXのソースファイル名とソースにおけ + る先頭からの行番号との情報を記したものです。 </p> +</blockquote> +<b> + +<p>8.2.2 dviout からエディターへのジャンプ</b><br> +dvioutからエディターを呼び出す手法は、 Option → Setup Parameters... +→ Common → src: に設定しておきます。 </p> + +<p>例えば、<b>秀丸エディター</b>の場合は </p> + +<blockquote> + <p>-src: <font color="red">c:\Program Files\Hidemaru\Hidemaru.exe^s/j%d "%s"</font> + </p> +</blockquote> + +<p>などとします(^s はパラメータとの区切り、%d は行番号、%s +はファイル名)。<br> +このとき、秀丸エディターには、その他 → 動作環境 → +排他制御 で +「秀丸で同じファイルを開く場合、ファイルを読み直しする」を設定しておき +ます。 </p> + +<p><b>WinShell</b> (Ver. 3以降)の場合は、WinShell で [オプション] → [主なTeX関連プログラムの設定] から、 +右の [プログラム] のリストより「LaTeX」を選んで [コマンドライン] を + +<blockquote> +<font color="red">-src "%s.tex"</font><p> +</blockquote> +とし、dviout の設定は +<blockquote> + <p>-src: <font color="red">C:\Program Files\WinShell\WinShell.exe^s-c "%s" -l %d</font> + </p> +</blockquote> +などとします。 + + +<p><b>emacs, mule, meadow</b>の場合は、 <a +href="ftp://ftp.st.ryukoku.ac.jp/pub3/ms-windows/win32/gnu/gnuserv.zip">gnucilent</a> +を動かしておき </p> + +<blockquote> + <p>-src: <font color="red">gnuclientw^s +%d %s</font> </p> +</blockquote> + +<p>と設定します。 </p> + +<blockquote> + <p>なおgnuclientを動かすには、まずパッケージgnuserv.zipを展開して + gnuclient.exe gnuclientw.exe gnudoit.exe gnuserv.exeを PATH の通った + ディレクトリに、gnuserv.el は mule/meadow が探せる lisp ディレク + トリにおき、M-x byte-compile-file などとして gnuserv.el を + バイトコンパイルします。その後 $HOME/.emacs に </p> + <blockquote> + <font color="red"><p>(require 'gnuserv)<br> + (gnuserv-start) </font></p> + </blockquote> + <p>の二行を追加します。 </p> +</blockquote> + +<p>上記のいずれの場合も、dviout のプレビュー画面で + +<ul> + <li>矢印型のマウスカーソルで、マウスの左ボタンをダブルクリックする(Ver.3.14.3以降)</li> + <li>SHIFTボタンを押しながら + マウスの左ボタンをクリックして文字列を拾い、[→src] ボタンを押す + (なお、Jump → DireCt Jump to Editor のチェックがついていれば、 + [→src] ボタンを押す必要はありません)。</li> +</ul> + +<p>あるいは + +<ul> + <li>CTRL と + マウスの左ボタンを押しながらマウスの右ボタンをクリックする +<p>のうちのいずれかにより、マウスカーソルの位置に対応するTeXのソーステキストの箇所 + がエディタに表示されます(dviout + からエディターへのジャンプ)。 + なお、前者の方がより正確なジャンプができます。 </p> + </li> +</ul> + +<p>エディターがDDEサーバの機能を持っていれば、dvioutとのDDE交信 +で、より快適にdvioutからエディターを呼び出すこともできます。 </p> + +<p><b>8.2.3. エディターからdvioutへのジャンプ</b><br> +たとえばエディターから </p> + +<blockquote> + <font color="red"><p>dviout foo "# 123 fo1.tex" </font></p> +</blockquote> +または Ver.3.4.1 以降の場合は +<blockquote> + <font color="red"><p>dviout -1 foo "# 123 fo1.tex" </font></p> +</blockquote> + +<p>というコマンドで dviout を呼び出すと、foo.dvi において TeXのソース +テキストのうちの fo1.tex の 123行目付近に対応する部分が dviout のプ +レビュー画面に表示されます(最初のパラメータ <font color="red">-1</font> は、 +最初に起動された dviout に対するコマンドを示す)。 +さらに Ver.3.13.3 からは</p> + +<blockquote> + <font color="red"><p>dviout foo "# 123/This book fo1.tex" </font></p> +</blockquote> + +とすると(Ver.3.14.1 以降では、パラメータ <font color="red">-1</font> をつけるとよい)、 +fo1.tex の123行目の文字列 <font color="red">This book</font> を探し、 +プレビュー画面でそれが含まれる部分を表示します。<font color="red">This book</font> +でなくて、<font color="red">この本</font> というような和文の文字列でもOKです。 +<br> +View → Animation Cursor をチェックしておくと、該当箇所が明示されるので便利です。 +</p><p> +このような呼び出しには DDEによる交信 がサポートされているので、エディターがDDEをサポートしている場合(たとえば秀丸)は、DDEを使う方が高速で快適です。 </p><p> +なお、dviout Ver.3.14.3 からは、ファイル名の部分 <font color="red">fo1.tex</font> は、 +相対パス名の他、絶対パス名でも指定できるようになり、パスの区切り記号は +<font color="red">/</font> でなくて <font color="red">\</font> も使えるようになりました。空白が混ざる場合は、<font color="red">'c:\My Documents\fo1.tex'</font> のように、 +<font color="red">' '</font> で囲って指定します。 +</p><p> +たとえば <b>WinShell</b> の場合は、[オプション] → [主なTeX関連プログラムの設定] から、右の [プログラム] のリストより「DVIView」を選び、[コマンドライン] を + +<blockquote> + <font color="red">-1 %s.dvi "# %l '%c.tex'" </font> +</blockquote> +と設定します。 + +<h3><b>8.3. 画像エディター呼び出し機能</b></h3> +<p>dviout for Windowsは、表示された取り込み画像をマウスの左ボタンでダブルクリックすると、その画像ファイルに対応したグラフィック・エディターを呼び出す機能をもっています。<br> +画像ファイルとそのエディターとの対応は、画像ファイルの拡張子に基づきます。</p> +対応は Option → Setup Parameters... → Common → gsrc: で設定します。<br> +設定された拡張子のみが有効です。たとえば +<blockquote> + -gsrc: + <font color="red">.ps.eps=Illustrator.exe^s"%s";.bmp=mpaint^s"%s"</font> +</blockquote> +とします。拡張子を最後の「.」の部分から書き(必要なら複数個並べる)、その後 +「=」で対応するエディターの呼び出し方を書きます(呼び出し方は,前項の -src: と +同様の書式)。異なる呼び出し方のものは「;」で区切って書きます。 + +<h3><b>8.4. クリップボードやエディターへのコピー機能</b> <a name="Clip"></a></h3> +<dl> +<dt><b>文字列のクリップボードへのコピー</b></dt> +<dd>Shift+マウスの左ボタンクリックで、dviout のpreviewウインドウから文字列を +拾い出し、[Add] で追加し、必要なら編集してから [Copy] でクリップボードにコピ +ーして、エディターに貼り付けて用いることができます。 +ただし記号などには対応しておらず、 +文字の種類によってはうまく行かないこともあります。</dd> + +<dt><b>Help TeX</b></dt> +<dd> +<ul> +<li>Help → Help TeX で表示されるホットスポットをクリックすると、 +対応する記号などに対する TeX のソースがクリップボードにコピー +(Ver.3.17.3 以降では、ALT キーを押していると<b>追加</b>コピー)されるので、 +それをエディターに貼り付けて用いることができます。</li> +<li>CTRLキーを押しながらクリックした場合は,さらにエディターに直接コピーすることができます。 +<ul><li> +初回のクリック直後にエディター画面をアクティブにするとコピーされ、次回以降はそのエディターに自動的にコピーされる。</li> +<li>コピーされるエディターを変更する場合は,CTRLの他にALTも押しながらクリックすればよい。</li> +<li>Option → Clipboard+Editor をチェックしておけば,CTRLを押さないクリックの方がエディターへの直接コピーに変更される。</li> +</ul> +</li> +<li>表示されるもののソースファイルとDVIファイルは、HyperTeX\input.tex と HyperTeX\input.dvi +ですので、自由に変更・追加して用いることができます。<br> +複数の記号などを合わせて使う場合は、View → Small Editor で開かれるエディターにペーストして簡単に編集してから +[Copy] で再度クリップボードにコピーしてもよいでしょう。</li> +<li> +Option → Setup Parameters... → System → texhelp: で +表示するDVIファイル(デフォルトは ^x\HyperTeX\input.dvi)と(dviout起動の)パラメータを指定できます。 +たとえば +<blockquote> + -texhelp:-NULL=(555,-20)-(1027,737) +</blockquote> +</li></ul></dd> + +<dt><b>keyin.sty</b></dt> +<dd>dviout Ver.3.17 以降では、クリップボードに指定した文字列をコピーする +dviout special がサポートされました。 +.\HyperTeX にある keyin.sty を用いると、\keyin{......}{......} や +\K{......\K} のコマンドが LaTeX のソースファイルで使用可能になります。 +<blockquote> + \keyin{<font color="red"><string1></font>}{<font color="red"><string2></font>} +</blockquote> +では <font color="red"><string2> </font> がホットスポットとなり、 +クリックすると <font color="red"><string1></font> がクリップボードにコピーされます。 +<font color="red"><string1></font> の中で空白を入れて" 0d 0a"のように書くと、改行が定義されます。 +<blockquote> + \K{<font color="red"><string></font>\K} +</blockquote> +では <font color="red"><string></font> +に対応するホットスポットのクリックで、 +<font color="red"><string></font> がクリップボードにコピーされますが、 +<b>Kfalse</b> というオプションをつけると、 +\K{<font color="red"><string></font>\K} +は単に <font color="red"><string></font> と解釈されます。<br> +一方 <b>Kverb</b> というオプションをつけると、 +タブや改行などもそのままクリップボードにコピー可能です。<br> +たとえば +<blockquote> + ...<br> + \usepackage{keyin}<br> + ...<br> + \begin{document}<br> + ...<br> + \keyin{\begin{equation} 0d 0a\end{equation}}{Equation}<br> + ...<br> + \[<br> + \K{x_1+\cdots+x_n\K} = 1<br> + \]<br> + \end{document} +</blockquote> +などとして使います。 +<blockquote> + \usepackage[Kfalse]{keyin} +</blockquote> +とすれば、\K{x_1+\cdots+x_n} = 1 は単に {x_1+\cdots+x_n} = 1 と書いたのと同じことになります。<br> +原稿作成中は \usepackage{keyin} として Help → Help TeX と同様の使い方で用い、 +最終的には \usepackage[Kfalse]{keyin} とする +(あるいは、最終原稿は <font color="blue">\K{</font> と <font color="blue">\K}</font> を共に空白に置換する)と便利でしょう。 +</dd> +<dt><b><a href="http://www.la.takushoku-u.ac.jp/~hoda/misc/refcheckl.html">refcheckl.sty</a></b></dt> +<dd>Oleg Motygin 氏によるLaTeX2eパッケージ refcheck.sty (v1.9) を織田氏が改良したもの。dviout のクリップボードへのコピー機能に対応している。 +LaTeX2e の参照ラベルが欄外に表示され、dviout のプレビュー画面でマウスの左ボタンクリックすると、その参照用のキーが { } で囲ってクリップボードへコピーされる。</dd> +</dl> + +<h3><b>8.5. DDE交信機能</b></h3> +<p>dviout for Windows は、DDEのサーバ機能を持っていて、それによってエディタ +からdvioutのパラメータを変更したり、dviout をコントロールしてdvioutのほ +とんどすべての機能を使うことができます。詳しくは、dviout の +On-line Help などを御覧下さい。 </p> + +<p><a href="#TOP">先頭に戻る</a> <a name="HINT"></a> </p> + +<h2>9. いくつかのヒント</h2> +<a name="GIMON"> + +<dl> + <dt><b>疑問点について</b></a></dt> + <dd>dviout for Windowsの <strong>On-line Help</strong>(<strong>Help → Help Topics</strong>)に数多くの情報があります。そのなかの + <b>Q&A</b> + は、今まで寄せられた質問などを参考に書かれています。まず、これらを参照してください。 + </dd> + <dt> </dt> + <dd>また、付属の文書も参考になるかも知れません(たとえば、<strong>epsfdoc.dvi</strong> + は、PostScriptなどの画像取り込みに関する例を含んだ解説文書です。<strong>sample.dvi</strong> + は、主に dviout 固有の機能について、<strong>cmode.html</strong>(<a + href="cmode.html">DVIwareとしてのdviout</a>)<strong> </strong>は dviout + の基本的動作について解説してあります)。 <p>不具合については、<a + href="dvioutQA.html">dvioutにおけるトラブル</a>も参照してください。</p> + <p>解決できない部分や、問題点などがありましたら <a + href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/dvioutML.html">dviout Mailing List</a> + を通じて質問してください。その際の情報として、Ver.3.12.2以降のdvioutで、<strong>Help + → System Info.</strong> で表示される情報を、<strong>[Copy]</strong> + でクリップボードにコピーしたものを添えてください。</p> + </dd> + <dt><strong><a name="ttfonts">各種のWindows TrueTypeフォントを使う。</a></strong></dt> + <dd>cmr10などのCMフォントやAMSフォントについて、BaKoMaのTrueTypeフォントを用いる方法は既に述べました。Windows上の各種TrueTypeフォントをTeXおよびdvioutで使えるように設定するため、乙部氏のパッケージ winttf.zip(古い版では、winttf.lzh)を用います。 +これにより、Times New Romanなどの各種欧文フォント、各種(Windows付属、市販品、文字鏡、GT)和文フォントやMS + P明朝をはじめとする各種和文プロポーショナルフォント(詰め組)が使えるようになります。インストール方法は、<br> + <br> + MS-DOS Window(コマンド Window)で、TEXMF + の上のディレクトリに移動します。<br> + 環境変数 TEXMFMAIN(それが存在しないときは TEXMF)が、c:/usr/local/share/texmf + のときは<br> + <br> + <font color="#FF0000">cd c:\usr\local\share<br> + c:</font><blockquote> + <p>古い winttf.lzh + がインストールされていれば、それをすべて削除します。それは、<br> + texmf\fonts\tfm\windows<br> + texmf\fonts\vf\windows<br> + texmf\tex\latex\ttnfss<br> + 以下の全てのファイルです(フォルダごとゴミ箱に捨てる)。<br> + </p> + </blockquote> + <p>dviout のパッケージ付属の font\winttf.zip を展開します。 + それが、c:\dviout\font\winttf.zip であったなら<br> + <br> + <font color="#FF0000">unzip c:\dviout\font\winttf</font><br> + <br> + とします(<strong>.\texmf\</strong> + 以下に多くのものが展開されます)。 + なお、和文の詰め組みやぶら下げ用、あるいは、min10.tfm の不具合を修正した + newmin.tfm などを用いるには(次項参照)、付属のパッケージ exjfonts.zip をここで + インストールしておきます。<br> + <br> + <font color="#FF0000">unzip c:\dviout\font\exjfonts</font><br> + <br> + dviout を起動して、Option → Setup Parameters... → [Font2] の [ftt:] + ボタンを押して ftt: を以下のように設定します(^x は dviout のフォルダを表す)。<br> + </p> + </dd> + <dd> <font color="#FF0000">^x\map\ttfonts.map</font><br> + <br> + [Save] で設定を保存し、dviout + を再起動すれば、インストールしたものが使用可能になります。<br> + 詳細は、texmf\doc\ttnfss 以下のファイルやサンプルをご覧下さい。</dd> + <dt><strong><br> + <a name="#ttjfonts">いろいろな和文TrueType/OpenTypeフォントを使う</a></strong></dt> + <dd>OpenTypeフォントは、Windows2000SP2,またはWindowsXP以降で用いてください。 + <br> + アスキーのpTeXでは、デフォルトで MS 明朝とMS ゴシックのTrueTypeフォントが用いられます。 + <ul> + <li><strong>最も簡便に和文フォントの割り当てを変える</strong>には<br> + メニューバーの Option → Change Japanese fonts(Ver.3.15以降)のメニューを使ってフォントを割り当てて [OK] を押します。 + <ul><li> + これは、現在起動中のdvioutに対してのみ有効です。</li> + <li>変更後の dviout のフォント割り当ての設定は、Help → Other Info → Map Info. + で見ることができ、この内容は、-ftt: で読み込まれるフォントマップ形式なので、 + それをファイルにコピーしてマップファイルとして読み込むようにすれば、 + この設定を再度使うこともできます。 + </li></ul></li></p><p> + <li><strong>MS 明朝とMS ゴシックの代わりに、他のTrueType/OpenType フォントを一時的に割り当てて用いる</strong><br> + TeXのソースやDVIファイルに手を加えずに、これを簡単に行うには次のようにします + (サイズや文字の変形などの微調整が可能)。 + </p><p> + 和文に使われているフォントは、min* と goth* あるいは、jis と jisg であるとします + (Help → Font Info. で分かります)。<br> + <b>1.</b> Option → Setup Parameters... → WinJFont と選びます。</p><p> + <b>2.</b> <b>Japanese TT</b> のチェックを確認し、jfm(omit pt)/tfm で、 + 対応する和文フォント min/goth/jis/jisg を選び(このとき、上部 TrueType Font + の覧には、それに対して当てられるTrueType/OpenTypeフォント名が表示されます)、 + 次に <b>[Change Font]</b> ボタンを押します。</p><p> + <b>3.</b> 表示されたダイアログ上部のリストWindowの矢印ボタンを押して、 + リストの中から割り当てたいTrueTypeフォントを選択します(先頭に @ + が付いているのは、縦書き用フォントです)。 + <b>OpenTypeフォント</b>を選択するときは、<b>[TrueType] のチェックをはずします。</b> + 下部に、そのフォントの文字のサンプルが表示されます。</p><p> + <b>4.</b> それでよければ [OK] を押して、WinJFont のダイアログに戻り、<b>[Define]</b> を + 押します。</p><p> + <b>5.</b> 他にも割り当てたいものがあれば、同様のことを行います。なお、文字サイズ + を調整するには、<b>4.</b> の [Define] ボタンを押す前に H scale(縦方向), + V scale(横方向)の値を変えます。</p><p> + <b>6.</b> この変更は、現在操作中の dviout に限るとして、WinJFont を <b>[OK]</b> ボタンを + 押して抜け出します + (次回以降も引き継ぐときは、[OK] の前に [Save] を押しておきます)。</li></p><p> + なお、縦書きの場合は tmin/tgoth などが用いられます。</p><p> + <li><strong>MS 明朝とMS ゴシックなどの標準のフォントの他に、いくつかの和文フォントを用いる</strong><br> + <b>1.</b> TeXで用いるフォント名を設定し、 + 和文TrueType/OpenTypeフォント名との対応を設定する必要があります。<br> + それには、前項のように[WinJFont]で設定する方法と、map file に書いて設定する方法が + あります。 + <ul><li><strong>[WinJFont]で設定する場合</strong><br> + そのフォントの文字サイズや位置などの微調整や、長体/平体/斜体などの設定が可能です。<br> + <u>具体的な設定方法</u>:最初に jfm(omit pt)/tfm に TeX で使うフォント名 + (たとえば、hgrgysj などという欧文の文字列)を記入し、Japanese TT をチェックして + <b>[Add Font]</b> で和文TrueType/OpenTypeフォントを選ぶ他は、前項と同様です。 + 設定を記録しておく場合は、<b>[Ok]</b> を押す前に <b>[Save]</b> を押しておきます。 + </li> + <li><strong>map file で設定する場合</strong><br> + <a href="#ttfonts">前項</a>にあるように winttf.zip を展開し、ftt: に ttfonts.map + を設定しておきます。<br> + pttfonts.map に多くの和文TrueTypeフォントが登録されているので、 + 既に登録されているものを使う場合はそれを利用すると良いでしょう。たとえば + <blockquote> + <font color="blue">hgrgysj "HG行書体"</font> + </blockquote> + という行は、hgrgysj には、和文TrueTypeフォント「HG行書体」を割り当てることを意味します。<br> + 新たなものを定義するには、TeXにおけるフォント名と、 + 対応する和文TrueTypeフォント名([WinjFont]のタブで、[Change Font]を選んだとき、 + 上部のリストWindowで表示される名前)とを書いた行を、 + 例にならって pttfonts.map の最後に付け加えます。 + </li></ul></p><p> + <b>2.</b> 和文フォントの jfm ファイルの作成<br> + <ul><li> + <b>プロポーショナルでない通常の和文フォントの場合</b><br> + min10.tfm, tmin10.tfm, newmin.tfm, jis.tfm, + jis-v.tfm などを名前を変えてコピーして使います(tmin10.tfm, jis-v.tfm は縦書き用)。 + たとえば、コマンドプロンプトを開いて jis.tfm のあるフォルダーで + <blockquote> + <font color="red">copy jis.tfm hgrgysj.tfm</font> + </blockquote> + などとします。 + <blockquote> + jis.tfm と jisg.tfm の差はないので、どちらを用いても同じです。min10.tfm と + goth10.tfm についても同様です。 + </blockquote> + <li><b>プロポーショナル和文TrueTypeフォントの場合</b></br> + dvioutパッケージに付属のpropw を使って作成することができます。 + たとえば、pttfonts.map の + <blockquote> + <font color="blue">hgprtgysj "@HGP行書体"</font> + </blockquote> + は、TeXのフォント hgprtgysj に縦書きのプロポーショナル和文フォント + 「@HGP行書体」を対応づけています。 + pttfonts.map がこのような行を含んでいて、この和文フォントが存在していれば、 + pttfonts.map が存在するフォルダで + <blockquote> + <font color="red">propw -u pttfonts.map</font> + </blockquote> + とすれば、対応する jfmファイル hgprtgysj.tfm が作成されますので、 + それを所定のフォルダ(たとえば、TeX のフォルダの texmf\fonts\tfm\ptex) + にコピーしておきます。</li></p><p> + <li><b>特殊なフォントの場合</b><br> + 縦横比が普通でない場合や、細かな調整が必要なフォントの場合、propw を使うか + pl ファイルを書くことによって、jfmファイルを作成します。 + 詳しくは、それらの説明を参照してください。 + </li></ul></p><p> + <b>3.</b> TeX での使用<br> + いくつかの方法があり、詳しくは TeX の概説書に譲りますが、 + たとえば最も簡単には、以下のようにすると使えます。<br> + <pre><font color="blue"> + ... + \font\gyou=hgrgysj + \font\gyoub=hgrgysj at 12pt + ... + {\gyoub 山下} + + 名前は「{\gyou 山上}」です。 + ...</font></pre></ul> + </dd> + <dt><strong><br> + <a name="Heitai">和文で平体・長体を使う</a></strong></dt> + <dd>Ver.3.12.1 以降の dviout のパッケージの font\winttf.zip + をインストールした後(<a href="#ttfonts">前項参照</a>)、同様に + font\exjfont.zip をTeX のインストールディレクトリの texmf + の上で展開します。例えば<br> + <br> + <font color="#FF0000">cd c:\usr\local\share<br> + unzip c:\dviout\font\exjfont</font><br> + <br> + となります(texmf\ 以下に多くのものが展開されます)。<br> + texmf\doc\exjfonts\ にあるドキュメントをご覧下さい。</dd> + <dd> </dd> + <dt><a name="Burasage"><strong>和文のぶら下げ組版</strong></a></dt> + <dd>行末に和文の句読点がある場合、それを行末からはみ出させる組版です(関連する不具合が修正された + <strong>pTeX 2.1.10以降</strong> が必要です)。<br> + 前項のように winttf.zip と exjfont.zip をインストールすると使用可能になります。<br> + texmf\doc\exjfonts\burasage.txt を参照してください。</p><p> + <img src="hung.png"></a> + </dd> + <dd> </dd> + <dt><a name="newmin"><strong>min10やjarticleの不具合を修正する</strong></a></dt> + <dd><a href="http://argent.shinshu-u.ac.jp/otobe/tex/files/min10.pdf">min10を使った場合の和文フォントにおける空きの異常</a>、たとえば、「ちゃった」の「ゃ」と「っ」の詰まりすぎや、「‘国’」や「国).」の空き、などの不具合を解消します。<br> + 前々項のように winttf.zip と exjfont.zip をインストールすると、 + これらの不具合を修正した min10 の修正版 newmin などが使えるようになります。 + </p><p> + <img src="newmin.png"> + </p><p> +</dd><dt> +<ul><li>たとえば、以下のように乙部氏の <b>newmin.sty</b> を用いると newmin + を使うことができます。 + <pre><font color="blue"> + \documentclass[a4j,10pt]{jarticle} + \usepackage{newmin} + ...</font></pre> +</li><li>一方、newmin は、<b>各文字間の空きの不具合を修正するのみで各文字のサイズは + min10 と同一</b>になっていますので、 + DVIファイルを作成する側で従来の min10 の代わりに + newmin を min10 という名前で使って作成されたDVIファイルを用いるならば、 + 出力側で使う jfm ファイルは従来の min10 でも、 + 修正版の newmin でそれを置き換えたものでも、 + 不具合が修正された同一の結果が得られる、という特長があります + (互換性あり --- すなわち、出力側は従来の min10 のままでもよい ---。 + この点では、文字サイズが min10 と異っている jis とは違います。 + たとえば、 min10 を newmin で置き換えると、「ちゃった」の場合は、従来のmin10 + のもとで「ちゃ{ }った」とソースに書いた場合と同じDVIファイルが生成されます)。 + </p><p> + texmf\doc\exjfonts\ にあるドキュメントをご覧下さい。 + </p><p> + 従来の jarticle などをそのまま(<font color="blue">\usepackage{newmin}</font> + などを書かずに)使った場合には、従来の min10 が使われることになるので、 + 上記のような空きの不具合が発生します。 + これを修正するにはフォーマットファイルの再生成が必要で、以下のようにします。 +</p><p> +</li><li>次項を参照して、min*.tfm, goth*.tfm, tmin*.tfm, tgoth*.tfm を newmin.tfm, + newgoth.tfm, newtmin.tfm, newtgoth.tfm から作成します。* は、5, 6, 7, 8, 9, 10 + です。作成したものを不具合のある従来のものと置き換えます(texmf\fonts\tfm\ptex + などに入っている)。 + 作成したものと置き換えのためのバッチファイルが<a href="ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/win32-new/newmin.lzh">newmin.lzh</a> + または<a href="ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/win32-new/newmin.zip">newmin.zip</a>にあります. + <br>この後<br> + <br> + <font color="#FF0000">fmtutil --all</font><br> + <br> + としてフォーマットファイルなどを更新します。これがサポートされていない場合は<br> + <br> + <font color="#FF0000">ptex -ini ptex.ini<br> + ptex -ini platex.ini</font><br> + <br> + を実行し、作成された新しい ptex.fmt と platex.fmt で従来のもの(texmf\web2c + などに入っている)を置き換えます。<br> + これらのフォーマットファイルを newptex.fmt, newplatex.fmt というファイル名に変更したものが + <a href="ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/win32-new/newfmt.lzh"> + newfmt.lzh</a> を展開すると得られます(角藤氏のパッケージに基づくもの)。 +</li></ul></dt> + <dd> </dd> + <dt><a name="newmin8"><strong>min8やgoth8などの不具合修正版を作る</strong></a></dt> + <dd>newmin.tfm と newgoth.tfm は、それぞれ min10.tfm と goth10.tfm + の不具合を修正したもので、min10.tfm, goth10.tfm + と名前を付け替えて使用することができます。min8.tfm + の不具合修正版を作るのは以下のようにします。<br> + <br> + <font color="#FF0000">tftopl newmin.tfm > min8.pl</font><br> + <br> + として、修正版 min8.tfm の元になる PLファイル min8.pl + を作ります。この min8.pl の先頭から 5 行目あたりの (DESIGNSIZE R 10.0) + の 10.0 の部分をエディタで、変更するポイントサイズに修正します。8 point の場合は<br> + <br> + <font color="#0000FF">(DESIGNSIZE R 10.0) → + (DESIGNSIZE R 8.0)</font><br> + <br> + とします。最後に以下のようにすると、PLファイル min8.pl + から修正版の min8.tfm が作成されます。修正版 goth8.tfm + なども同様にして newgoth.tfm から作成できます。<br> + <br> + <font color="#FF0000">pltotf min8.pl</font><br> + <br> + min*.tfm や goth*.tfm + の修正版を従来のものと置き換えて使うためには、フォーマットファイル(texmf\web2c + にある ptex.fmt や platex.fmt + など)をこれらを使って再生成しておく必要があります。これによって + DVIファイルを作成した場合、dviout や dvipsk などのDVIwareで出力する際は、修正版の + min*.tfm や goth*.tfm + でなくて、従来のものを使っていても同一の出力となるため(=出力段階での互換性)、出力の段階では従来の環境のままあっても、不具合が修正されたものが得られます。</p><p> + なお、<a href="ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/win32-new/newmin.lzh"> + newmin.lzh</a> + または<a href="ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/win32-new/newmin.zip"> + newmin.zip</a> を利用すれば,上記は不要です。</dd> + <dt><br> + <strong><a name="propw">和文をプロポーショナルフォントで組む(詰め組)</a></strong></dt> + <dd>付属の winttf.zip をインストールしてあれば、MS P明朝やMS + Pゴシックなどのプロポーショナルフォントで組むことが出来ます(関連する不具合が修正された + <strong>pTeX 2.1.11 以降</strong> が必要です)。乙部氏の <strong>tumegumi.sty</strong> + を使って、たとえば<blockquote> + <p><font color="#0000FF">\documentclass[a4paper,10pt]{jarticle}<br> + \usepackage{tumegumi}<br> + \begin{document} </font></p> + </blockquote> + <p>としておけば、大きな文字を使った部分、\texttume{......} + の中、および \tumeshape 命令によって、MS P明朝やMS Pゴシックを使って組まれます(cf. + texmf\doc\ttnfss の tumegumi.tex, tumegumi.dvi)。<br> + <br> + なお、詰めのメトリックはフォント毎に異なるので、詰め組用の tfm + ファイルは使うフォントに応じて作成したものを使わなくてはなりません。 + tumegumi.sty は、そのままでは MS P明朝(mspmin.tfm)やMS + Pゴシック(mspgoth.tfm)専用です。<br> + <img src="mspmin.png"> + <br> + propw.exe を使うと、Windowsに登録された任意の和文プロポーショナルフォントの + tfm ファイルを作成することが出来ます。pttfonts.map + には多くの和文プロポーショナルフォントが登録されており、pttfonts.map が + c:\dviout\map にインストールされていれば、texmf + の上のディレクトリから </p> + <blockquote> + <p><font color="#FF0000">cd texmf\fonts\tfm\windows\wabun<br> + propw c:\dviout\map\pttfonts.map </font></p> + </blockquote> + <p>とすると、pttfonts.map に書かれていてWindowsに登録されている全ての和文の + tfm ファイルが作成されます(propw.exe や pltotf.exe + にパスが取っている必要があります)。pttfonts.map + に新たなフォントを書き加えておけば、それに対応する和文 tfm + も作成されます。 </p> + </dd> + <dt><a name="TEXforWin"><b>ImpressのTeX for Windowsで dviout を用いる</b>。</a></dt> + <dd>WinDvi.exe の代わりに dviout.exe を用いるには、dviout + が動作する環境にしておいて、dviout.exe の名前を WinDvi.exe と変え、もともとの + WinDvi.exe と置き換えます。次項も参照。</p><p> + </dd> + <dt><a name="WINTEX"><b>ImpressのWinTeXのTrueTypeフォントを用いる</b>。</a> +<ul><li>Option → Setup Parameters... → WinJFont において、tfm: に edefault + を選択し、 Japanese TT のチェックをはずし、code type: WinTeX + を選んで、[Save], [OK] を押す。<br> + <b>dviout Ver.3.15 以降</b>では、Option → Choose Parameters... で、 + 「WinTeXのTrueTypeを使う設定」を選んで、[Ok][はい(Y)]を選択すればよい。 +</li><li>BaKoMaのTrueTypeと混在させて使う場合、edefault + に主として使う方を登録し、 それ以外は WinJFont + でフォント毎に個別に設定すればよい。 +</li><li>Ver.3.09以降には、 BaKoMaのTrueTypeフォントと共に、WinTeXのTrueTypeフォントline10, + linew10, lcircle10, lcirclew10 を使うという設定のパラメータファイル(bakoma.par)が付属している。 +</li><li>両者の違いなども含めて、<a + href="http://argent.shinshu-u.ac.jp/otobe/tex/docs/ttf.html">乙部氏の解説</a>がある。</li></ul></dt> + <dd> </dd> + <dt><a name="DAITAI"><b>存在しない和文フォントの代替機能を優先しない</b>。</a> +<ul><li>TEXPK: の指定で、<b>^s.tfm</b>の代わりに <b>^s^tfm</b>と書くと、存在する和文TrueType/OpenTypeフォントのみを + 指すことになります。jfmファイルが存在する和文フォントで、Virtual + font + を使いたい場合などに用います。(デフォルトでは、存在しない和文フォントは斜体で代替されます)。 +</li><li>さらに、Virtual fontの指定の後に <b>^r.tfm</b>を書いておけば、この代替機能も有効に出来ます。 + たとえば <blockquote> + <p><font color="#FF0000">^r\tfm\\^s^tfm;^r\pk\\^s.^dpk;^r\vf\\^s.vf;^r\ovf\\^s.ovf;^r\tfm\\^s.tfm</font> + </p> + </blockquote> + <p>とすると </p> + <blockquote> + <p>TrueTypeフォント → PKフォント → Virtualフォント → OmegaのVirtualフォント + → 和文TrueTypeフォントの代替 </p> + </blockquote> + <p>という順でフォントが探されて使われます。 </p> +</li></ul></dt> + <dt><a name="ETF"><strong>DVIファイルにフォントや画像を埋め込む</strong></a></dt> + <dd>Ver.3.12では、画像の他、フォントをDVIファイルに埋め込んでそれが利用できるようになりました。埋め込んだフォントは、<strong>TEXPK</strong> + では、<font color="#0000FF">^F/</font> によって指定できます。例えば、<font + color="#0000FF">^F/^s.^dpk</font> + などとします。埋め込んだ画像は、自動的に利用されます。<br> + <br> + さらに、Ver.3.12.3 からは、<strong>文字単位でのフォント埋め込み</strong>機能が使えるようになります(<strong>File + → Font/Image Embedding</strong>)。必要な画像やフォントが(文字単位で)埋め込まれたDVIファイルを自動作成し、dvioutがそれを自動的に利用する機能です。文字表示もより高速になります。詳しくは + On-line Helpなどを参照してください。埋め込み可能なデータは、以下のファイルから自動的に抽出されます。<br> + <br> + 和文/欧文Windows TrueTypeフォント/tfm/jfm/vf/ovf/フォントマッピングファイル<br> + <br> + たとえば、欧文フォントにBaKoMaのTrueTypeフォントを使って埋め込んでおくと、dvioutで表示や印刷のときに、欧文フォントが不要になります。PKフォントは、複数の解像度を与えて同時に埋め込むことができ、表示の際はその中から最適なものが選択されて、必要ならスケール変換されます。<br> + <br> + 和文TrueTypeフォントを埋め込んでおけば、そのようなフォントを持たない非日本語Windowsのもとでdvioutによって扱えます。<br> + <br> + Windows標準の欧文TrueTypeフォントファイルやプロポーショナルTrueType和文フォントなどをVirtualフォントやtfm/jfmを用いて扱っている場合、Virtualフォントやtfm/jfmファイルの必要なデータのみ埋め込み、TrueTypeフォントは埋め込まないようにしておくと、DVIファイルのサイズの問題や埋め込みTrueTypeフォントの配布の問題を避けることができます。</dd> + <dd><br> + この機能を利用すると、TeXのシステムやフォントの無い環境でも + dviout のみあれば、DVIファイルの表示や印刷が可能になります(画像ファイルも埋め込めます)。<br> + <br> + なお、dviout以外のDVIwareでは、画像やフォントが埋め込まれたDVIファイルを、従来通り(埋め込みは無視されて)扱えます。<br> + <br> + 関連して、<strong>initial.par</strong> というファイル名で、dvioutの初期化情報を<strong>dviadd</strong>を使ってDVIファイルに埋め込む機能を利用すると便利です。</dd> + <dt><br> + <a name="Comment"><strong>DVIファイルにメモを入れる</strong></a></dt> + <dd>Ver.3.12.4 以降では、(DVIwareの動作に影響を及ぼさずに)DVIファイルにメモなどのコメントを書き込むことが出来ます。dvioutのメニューバーからFile + → Font/Image EmbeddingでOKを押し、List of Embedding Fonts/Images + の下部のエディットボックスの最初の行に #rem + と、その後にコメントを書き、OK押すと、書いたメモが埋め込まれます。例えば<br> + <br> + <font color="#0000FF">#rem<br> + これは、草稿です。<br> + Aug. 24, 2001</font><br> + <br> + と書いて、OK を押します。<br> + <br> + Help → initial.par + を選択すると、書いたメモが表示されます。詳しくは、On-line Helpの「DVIファイルへの埋め込み」を参照してください。</dd> + <dd> </dd> + <dt><a name="papersize"><strong>プレビューや印刷での用紙サイズを指定する</strong></a></dt> + <dd>紙面の横と縦のサイズを、以下のようにTeXのソースのはじめのページに書いておきます。<br> + <br> + <code><font color="#0000FF">\AtBeginDVI{\special{papersize=36.4cm,25.7cm}}</code><br> + </font><br> + あるいは、より一般に<br> + <br> + <code><font color="#0000FF">\AtBeginDVI{\special{papersize=\the\paperwidth,\the\paperheight}}</font></code><br> + <br> + こうすると、dvioutのプレビューが途中ページからでも、実際の紙面サイズで初期化されます。また、この様式は + dvips 互換です。dviout では、papaersize=A4L + などと書くこともできますが、dvips + では無効です。また、上記の前に + <code><font color="#0000FF">\AtBeginDVI{\special{dviout `keep y}}</font></code> + と書いておけば、この文書を抜け出すと、元の紙面サイズに戻ります(詳しくは、On-line + Help の <strong>dviout special</strong> を参照してください)。</dd> + <dt> </dt> + <dt><strong><a name="GraPack">Graphics Package</a></strong> +<ul><li>dvioutのパッケージ内の <a href="#JPGetc">dviout.def と graphic.cfg, color.cfg + をインストール</a>し、LaTeX2eのgraphics package で使うと、WMF, BMP + の他、<a href="#SUSIE">Susie plug-in を利用</a>して、PNG, JPG, TIFF + をはじめとする種々の画像ファイルの取り込みが可能になります。<br> +</li><li>このときは、<strong>bmc.exe</strong> + や <strong>CreateBB.exe</strong> を利用して、画像のサイズを記述する <strong>*.bb</strong> + ファイルを作成しておくとよいでしょう。<br> +</li><li>なお、デフォルトの dvips 用の graphic.cfg に対し、作成されるDVIファイルは + <strong>上位互換</strong>になります(すなわち、WMFなどの画像取り込みがない + dvips で処理可能な TeX の原稿を処理した場合、<u>作成されるDVIファイルは同一</u>で、 + dvips用のものとなる)。 +</li></ul></dt></p><p> + <dt><a name="gdat"><b>GhostScriptを使って作成されるPBM/BMP/BMCファイルのディレクトリを固定する</b></a></dt> + <dd>デフォルトでは、読み込むPostScriptファイルと同じディレクトリに作成されますが、Option + → Setup Paramereters ... → [Graphic] の <strong>-gdat:</strong> + にディレクトリ名を指定しておけば、そこに作成されます。複数のディレクトリ名を指定した場合など、より詳しくは + On-line Helpの -gdat: の項を参照してください。 </dd> + <dd> </dd> + <dt><b><a name="PSfrag">PSfrag</a></b></dt> + <dd>dviout for Windows Ver.3.11.4以降、PSfragに自動対応しました。そのためには + 環境変数<b>GS_LIB</b>で指定されたGhostscriptのサーチパスに <b>psfrag.pro</b>(<a + href="ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/macros/PSfrag/psfrag.tar.gz">PSfrag package + Ver.3.04 </a>に含まれています)と <a + href="ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/macros/PSfrag/ps2frag.tar.gz"><b>ps2frag.ps</b></a> + を入れておく必要があります。このファイル等に関しては <a + href="http://itohws03.ee.noda.sut.ac.jp/~matsuda/dviout/psfrag.html">松田さんの解説</a>を参照して下さい(予め + <b>*.pfi</b> を作成しておく必要は ありません)。</p><p> + なお、このとき作成された <b>*.pfi</b> (たとえば、foo.pfi とします)を + <blockquote> + <font color="#FF0000">dviadd foo.pfi dvi_file</font> + </blockquote> + として dvi_file に埋め込んでおけば、<b>psfrag.pro</b> のない環境でも、dviout による表示が可能です。</dd> + <dd> </dd> + <dt><b><a name="PSTricks">PSTriks</a></b></dt> + <dd>PSTricks は dvips用のものであり、一部のコマンドを除いて dviout は対応していません</dd></p><p> + <dt><b><a name="modes"><strong>プレビューやプリンターの種類で異なる設定を使う</strong></a></b> +<ul><li>Option → Setup Paramereters ... → [REGISTRY] で設定される <strong>mode</strong> の機能を用います。 + 10種類までの設定を名前をつけて保存でき、Option → Mode ... で異なった設定に移ることができます([REGISTRY] では、その mode に移ったときに変更したいパラメータにのみ <strong>+</strong> の印をつけます)。</li> +<li>また、印刷時に自動的にプレビューのときと異なる mode にすることができます。 + 詳しくは [REGISTRY] の [Help] および、Help の Q&A → 印刷関連 → <strong>印刷の際はプレビューの際とパラメータを変えたい</strong> などを参照してください。</li> +<li>PostScript画像を異なる設定で生成する場合(カラープリンタと白黒プリンタを使い分けるなどのため)に、中間ファイルを上書きせずに残しておくには、[Graphic] の <a href="#gdat">-gdat: のパラメータで、ファイルの保存されるディレクトリーをそれぞれ異なるものに設定</a>します。あるいは、[Graphic] の <strong>-GIF:</strong> で raw PBM と BMP というようにして中間ファイルが異なるファイル名になるように使い分けることもできます。 +</li></ul></dt></p><p> +<dt><a name="Vup"><strong>バージョンアップ</strong></a></dt> + <dd>dviout for Windowsは、上書きすることにより最新のものにバージョンアップできます。<a + href="#DVIOUT0">アンインストール</a>すると、 + 設定済みのパラメータが引き継がれません。 + 通常は、単純に全てをそのまま上書きしてください + (最小限 <strong>dviout.exe</strong>, + <strong>dviout.hlp</strong>, <strong>dviout.cnt </strong>(and/or <strong>dvioute.hlp</strong>, + <strong>dvioute.cnt</strong>)を置き換えれば、新しい版を使うことが可能)。</p><p> + 一方、TeXのシステムの大幅な変更があって、再度dvioutの初期設定を行いたいときは、上書き後、メニューバーから、Option → Install を選びます。</p><p> + Ver.3.02 以降のデフォルトの変更は、以下の通りです。詳しくは、パッケージに付属の文書 readme.txt の「7.Ver.3.0 以降からのバージョンアップ」をご覧ください。</dd> + <dd><br> + <strong>Ver.3.06</strong>: dviprt機能でのLIPS III/IV + での印刷の印字位置を若干ずらした。<br> + <strong>Ver.3.08</strong>: Windowsのプリンタドライバを用いる印刷がデフォルトになった(従来の版は、 + Option → Setup Parameters → [Graphic] の <strong>auto mode (rep)</strong> + に対応)。<br> + <strong>Ver.3.12</strong>: + 不足フォントの自動生成がオンデマンドになった(従来の版は、 + Option → Setup Parameters → [Font2] の <strong>OnDemand(Fod:)</strong> が OFF + に対応)。 <br> + <strong>Ver.3.15</strong>: + ttfonts.map などのフォントマップファイルのデフォルトのフォルダが、 + <font color="blue">^x</font> から <font color="blue">^x\map</font> に変更された + (<font color="blue">^x</font> は、dviout.exe の存在するフォルダ)。<br> + <strong>Ver.3.16</strong>: + パラメータ dviprt が未定義の場合のdviprt機能のデフォルトを、 + 「dvipdfm による PDF への変換」に変更した。</dd> + <dd> </dd> + <dt><strong><a name="DualBoot">デュアルブートシステムへのインストール</a></strong></dt> + <dd>Windows95/98/Me系とWindowsNT/2000/XP系のデュアルブートシステムの場合、両方のOSから見えるディレクトリに + dviout をインストールすれば、両方のOSから使うことが出来ます。両者のOSから見たときのドライブ番号が異なっていても問題ありません。dvioutの各種パラメータは、両者のOSで異なった場所(registry)に記録されるので、その設定は独立して行うことになります。</dd> + <dt><br> + <strong><a name="MultiUser">ユーザが複数の場合の共通設定と個別設定</a></strong></dt> + <dd>Windows NT/2000/XP などで一箇所にインストールした dviout + を複数のユーザが使う場合の設定です。このときは、共通の基本的設定を + <strong>dviout.par</strong> というファイル名で、dviout + をインストールしたディレクトリに入れておきます(Option → Non-default + Parameters の出力が利用できる)。個人の設定は、個別の registry + に記録され、dviout を起動すると dviout.par の読み込みの後、個人の + registry の設定が上書きされます。</p><p> + 共通で使われるPKフォントを、ユーザから読み込みのみ可能なディレクトリに作成しておき、 + それ以外のPKフォントが各ユーザ毎に個別の書き込み可能なディレクトリ場所に + 自動作成されるようにするには、たとえば次のようにします。<br> + <a href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/texinst98.html">角藤氏のTeXのパッケージ</a> + を使い <font color="blue">d:\usera\pk</font> に個人のPKフォントを作成する場合</p><p> + <b>1.</b> dviout の <strong>gen:</strong> で、以下のように destination directory を指定します。 + <pre> + <font color="blue">`C:\usr\local\bin\mktexpk.exe --dpi ^d --bdpi ^D --mag ^M --destdir d:/usera/pk ^s</font> + </pre> + <b>2.</b> dviout の <strong>TEXPK:</strong> に次を追加します。 + <pre> + <font color="blue">d:\usera\pk\\^s.^dpk</font> + </pre> + <b>3.</b> <strong>dvips</strong>などで各ユーザが作成したPKフォントを使うため、 + 環境変数 <strong>PKFONTS</strong> を次のように設定します。 + 最後のセミコロンを忘れてはいけません。 + <pre> + <font color="blue">PKFONTS=d:/usera/pk//;</font> + </pre> + </dd> +<dt><a name="Control"><strong>dvioutの動作を制御する</strong></a><dt> +<dd>dvioutの動作を制御するには、以下の方法があります。</dd> +<dt><ul> + <li><b>パラメータの設定</b><br> + 設定状況の確認や変更は、Option→Setup Parameters... より<br> + パラメータのリストは、Help (→Other Info) →Parameters より<br> + 各パラメータに関するドキュメントは、Help→目次→パラメータ より + </li><li> + <b>メニューバーからの選択やキー入力</b>(ex. [Space], [ESC])<br> + </li><li> + <b>dvioutの外から制御する</b><br> + <ul><li>コマンドラインから</li> + <li>DDE を使う</li> + </ul> + 複数のdvioutを起動していて、そのいずれを制御するかを指定するには<br> + コマンドラインの場合、パラメータの最初に <font color="blue">-2</font> + のように、何番目の dviout へのコマンドかを指定する。<br> + DDE の場合、トピック名を <font color="blue">dviout2</font> のようにして + 何番目の dviout かを指定するか(Nov. 4, 2005以降の版)、あるいは、 + トピック名に表示中の dvi ファイルのフルパス名(タイトルバーに表示されるもの) + を書きます。 + <p> + 多くの制御コマンドは、2文字のシンボルで表され、それは Help + (→Other Info) →Key table (あるいは、Option→Setup Parameters...→[Key]) + とすると <a href="dviouttips.html#Key"><b>[ ]</b> で囲って示されます</a>。<br> + 最初の文字は、F, J, S, D, V, N, P, O, H, ! で、アルファベットはメニューバー + の項目に([Alt+アルファベット]で選択されるものに対応)、 + ! はそれ以外のものに対応します。 +<ul> +<li> +キー入力などを表すシンボルの2文字は、通常それの解釈時に実行されますが、一方、あるいは両方を小文字で書くと、解釈後に処理すべきコマンド列の最後にそのコマンドを付け加えます。 +</li> +<li> +シンボルの2文字の組は複数個並べて書くことができますが、2文字の間に <code><font color="blue">;</font></code> を挟むと、それ以前の部分の実行が完了するまで、それ以下の部分の解釈が保留されます。 +</li> +<li> +シンボルの2文字の組の解釈において、途中でページ変更などの表示の変更があると、それ以降の部分は通常無視されます。 +</li> +<li> +シンボルの2文字の組の列による制御は、dvioutの内部動作に深く関わるため、必ずしも予期した結果になるとは限りません。あるシンボルの解釈中には、その処理を即座に行わずに、処理すべきコマンド列の最後に付け加える、という制御を伴うものもあります。複雑な組み合わせの場合は、小文字を使う、間に <code><font color="blue">;</font></code> を挟む、なども用いて結果を試してから使ってください。 +</li> +</ul></li></ul></dt><dd></p><p> +例えば +<pre> +-y=B5P : 用紙サイズのパラメータ y の値を B5用紙でPortraitに設定 +-OY=-1.5cm : 縦方向の位置補正オフセットパラメータ OY の値を -1.5cm に設定 +FP : Alt+FP (メニューバーの File→Print: 印刷ダイアログへ)に対応 +DV : Alt+DNV(メニューバーの Display→conTrast→reVerse:画面反転)に対応 +DL : Alt+DSF(メニューバーの Display→Size→fuLl:画面フル表示)に対応 +!P : プレゼンテーションモードへ + +-mode=<font color="blue">n</font> : mode を <font color="blue">n</font> に変更(<font color="blue">n</font> は、0 から 9 まで) +-wait=<font color="blue">n</font> : <font color="blue">n</font> 1: 標準 0: テンポラリファイルを残す 2, 3: 警告を無視 +</pre> +<dl> +<dt>-y=B5P -OY=-1.5cm DV !P DL</dt> +<dd>: B5の縦置き用紙で縦方向に -1.5cm ずらし、白黒反転のプレゼンテーションモードで横幅いっぱいに表示する。 +</dd></dl></p><p> +このように組み合わせたものを設定するには、以下のような方法があります。 +</dd></p><p> +<dt><ol> + <li>キーマクロに定義する<br> + <code><font color="blue">"-y=B5P -OY=-1.5cm DV!PDL"</font></code> をパラメータ -macro: に設定 + (5個のセットまで可能)</li> + <li>dviout specials によって、DVIファイルに埋め込む<br> + <code><font color="blue">\special{dviout -y=B5P -OY=-1.5cm DV!PDL}</font></code> のようにTeXのソースに書く</li> + <li><a href="dviouttips.html#HyperTeX">HyperTeX</a> として、DVIファイルに埋め込む<br> + <code><font color="blue">\special{html:<a href="dviout: -y=B5P -OY=-1.5cm DV!PDL">}</font><font color="red">hot spot</font><font color="blue">\special{html:</a>}</font></code> とTeXのソースに書く</li> + <li>パラメータファイルを用いる(Option→Choose Paramaters など)<br> + <code><font color="blue">y=B5P OY=-1.5cm Set=DV!PDL</font></code> とファイルに書く(キー入力などを表すシンボルの2文字の組の列は Set= に続けて書きます)</li> + <li>DDE によって、他のプログラムから制御する<br> + <code><font color="blue">[Function(-y=B5P -OY=-1.5cm DV!PDL)]</font></code> というXTYP_EXECUTEトランザクションコマンドを送る</li> + </ol></dt></p><p> +<dd>Ver.3.14.3 のデフォルトのキーマクロは、以下のように5個が定義されています。<br> + <code><font color="blue"> +!A!Zdy!pdl !A!N!Q!F;!A!T;!ADX;fn!b !A!Z!pdf !A!Z!pdl "-OX=0mm -OY=0mm !I" +</font></code></dd> +</p><p> + <dt><a name="Directory"><strong>インストールフォルダに関して注意することは?</strong></a><dt> + <dd> + dvioutをインストールするフォルダを作成して、その中でdvioutのパッケージを展開するのがよいでしょう。 + <a href="#Vup">バージョンアップ</a>や<a href="#DVIOUT0">dvioutのアンインストール</a>が容易に行えます。 + </p><p> +dvioutは、そのパス名に空白や全角文字の入った名前のフォルダにインストールしても正常に動作します。 +しかし、dvioutを他のプログラムから呼び出す場合や、関連する他のプログラムで問題が生じる可能性がありますので、それを避けるのが無難でしょう。 +</p><p> +dvioutのフォルダにパス(環境変数の<strong>PATH</PATH></strong>で与えられる)を通さなくても dviout自身は正常に動作します。 +しかし、コマンドラインからの起動や他のプログラムから呼び出されることを考えると、パスを通しておくのがよいでしょう。 +</dd> + </p><p> + <dt><a name="Move"><strong>インストールフォルダやそのドライブ番号の変更</strong></a></dt> + <dd> + dviout自身は、そのインストール場所を移動してもそのまま動作します。 + 関連ファイルがありますので、dvioutのインストールフォルダごと移動すれば問題ありません (最小限 dviout.exe, + dviout.hlp, dviout..cnt, dvioute.hlp, dvioute.cnt + は同じフォルダに入れて下さい。<strong>ftt:</strong>は設定によっては要修正)。 + </p><p> + OSからのリンク(DVIファイルのダブルクリックからのdvioutの起動と、スタート + → プログラム からのdvioutの起動)を直す必要がありますが、dvioutを起動後 + Option → Install で設定を変更せずに進んで最後の[Finish]ボタンを押せば、これらも修正されます。</p><p> + TeXのシステムやGhostscriptなど関連するプログラムに移動があった場合は、 + dvioutの対応するパラメータの修正が必要でしょう。具体的には</p><p> + <strong>TEXROOT: TEXPK:</strong> (TeXのシステムの移動、<strong>^T</strong> + を使ったデフォルト設定ならば修正不要)や <strong>gen:</strong>(フォント生成プログラム) + <strong>ftt:</strong>(フォントマップファイル) + <strong>gsx:</strong>(Ghostscript) <strong>spi:</strong>(Susie plug-in) <strong>src:</strong> + (エディタ)</p><p> などです。<strong>^T</strong> や <strong>^x</strong> + を使った指定ならば変更不要でしょう。Option → Setup Parameters... + で各シートをチェックしてみましょう。</dd> + <dt> </dt> + <dt><strong><a name="NoJ">非日本語対応のシステムでpTeXのDVIファイルを取り込んでも、dvioutが終了しないようにする</a></strong></dt> + <dd><strong>TEXPK:</strong> のパラメータで、<font color="#0000FF">^s.tfm</font> + という項があれば、それを <font color="#0000FF">^s^tfm</font> に変更してください。 + </dd> + <dt> </dt> + <dt><strong><a name="MicroSPELL">TeXに対応したスペルチェッカーMicroSPELLを使う</a></strong></dt> + <dd><a href="ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/dos/mspell/">MicroSPELL</a>は、MS-DOS上で動作する欧文用の汎用スペルチェッカーです(1991-1992に作成)。 +MS-DOS上のエディター Vz, Mifes, Demax などと連携すると便利に使うことができましたが、MS Windows 上でも、付属のスペル修正プログラムから使用することができます。 +<p>たとえば、Windows NT/2000/XP 上で使うには、Windows のシステムディレクトリの system32 +にある <strong>config.nt</strong> および <strong>config.wow</strong> に +<blockquote><font color="#0000FF">device=ansi.sys</font></blockquote> +の一行を書き加えてエスケープ sequence が使用可能なようにしておき +<blockquote><pre> + <font color="#FF0000">spell -- [parameters] TEX_source_file</font> +</pre></blockquote> +のように起動します(dmerge でインデックスファイルを作成しておく必要があり、付属の <strong>spell.doc</strong> の最初の部分を参照のこと)。 +TeX向けの最も簡単な [parameters] としては、<font color="#0000FF">-i\</font> (TeX のキーワードを辞書に含めていれば、<font color="#0000FF">-t\</font>)。 +<p>TeXの原稿に対して、以下の機能をもつMicroSPELLに匹敵するスペルチェッカーはみあたらないようなので、いずれ各種エディータとも連携するWindows版を作成したいと思っています(MS-DOS版よりは簡単に作成できるはず)。 +<p>詳しいドキュメントが付属していますが、TeXのソースのスペルチェックに関連して、いくつかの特長を挙げます。</p> + <ul> + <li>和文中の欧文のスペルをチェックできます。辞書は、英語用(約4万3千語)、仏語用(約16万語強)、独語用(約8万語強)の3種が提供されています。<p> + <li>辞書は3分の1から4分の1程度のサイズに圧縮されているので、ディスク・スペースが節約できます。<p> + <li>数学の専門用語とTeXのキーワードを集めたものが付属しており、これらを辞書に追加することができます。<p> + <li>プログラムとそのソース、および辞書データは全てフリーに公開されています。<p> + <li>正しいスペルの推測機能を持っており、スペルの修正が容易に行えます。<p> + <li>大文字と小文字は区別されて辞書に登録されており、スペルのチェックや推測の際には、大文字・小文字の適切な変換が自動的に行われます。<P> + <li>単語は通常のやり方で切り出されますが、単語の先頭を定義する特殊文字を定義できます(オプション -t)。<br> +<font color="#0000FF">-t\</font> と指定すると、"My \LaTeX\bf も LaTeX" から切り出される単語は、"My", "\LaTeX", "\bf", "LaTeX" の3語です。\LaTeX, \bf はそのまま"\"がついた形で辞書に登録されているので、大文字・小文字の区別付きでチェックされます。<br> +\Bf と書いてあれば、辞書に無いということで、候補に \bf が出るでしょう。<br> +My は辞書にあると判断されます(辞書中の my から判断される)。<br> +LaTeX は LATeX と書くと辞書に無いと判断されます(辞書には、\LaTeX と LaTeX が存在)。<p> +一方、特定の文字で始まるものを無視することも出来ます(オプション -i)。<font color="#0000FF"><tt>-i\</tt></font> と指定すると、先の文でチェックされる単語は "My", "LaTeX" のみになります。 +これらの指定がないときに切り出される単語は、"My", "LaTeX", "bf", "LaTeX" となります。<p> +<blockquote><pre> + <font color="#0000FF">spell -- -i\{ -l3 TEX_source_file</font> +</pre></blockquote> +とすると、\ や {  に続く語はチェックされません。さらに <font color=#0000FF><tt>-l3</tt></font> によって,3文字以下の単語は無視されます。<p> + <li>新たなコードを大文字・小文字の組と定義することができます(オプション -a および -y)。英語圏以外への欧文のコード対応が主目的です。<P> + <li>任意のコードの文字を、単語の区切り記号に指定できます。<P> + <li>任意の文字列を単語中の一文字に指定できます(-C の後に区切り記号を書いてその後に指定)。TeX では、たとえば以下のような指定が考えられます。 +<blockquote><font color="#0000FF"><pre> + -C:\`:\':\^:\":\=:\c{c}:\c{C}:{\ss} +</pre></font></blockquote> + 辞書には、H\"order などと登録されています。<p> + <li>テキストの中の単語の修正中に、そこを飛ばして後から再チェックするよう指定したり、エディタ用のタグジャンプ・ファイルを書き出することができます。また修正を途中で止めて、後日に続行することもできます。<p> + <li>単語のコードの変換プログラムが提供されており、たとえば TeX の \"o に対し unicode や欧文のドイツ語用のコードなどとの間の相互変換が出来ます。<p> + <li>単語の登録や改編などの辞書のメンテナンス機能があります。<p> + <li>付属のスペル修正プログラム中でのカラー表示、カーソルのコントロール、編集機能などのエスケープ sequence を任意に指定できます。<p> + <li>MS-DOS上では、エディータとの連携で、ソース入力中のリアルタイム単語補完機能やリアルタイムスペルチェック機能が実現されていました。<p> + <li>次のような使い方が一例です。 +<blockquote><font color="#FF0000"><pre> + spell -- -fc:\bin\spell.cfg -l3 %1 %2 %3 +</pre></font></blockquote> +と書かれた spellc.bat というバッチファイルとMicroSPELL一式をパスの通った +フォルダ(ここでは,c:\bin)に入れ, +さらに以下のパラメータを書いた(最後に改行か空白が必要) spell.cfg というファイルを c:\bin に入れておきます。 +<blockquote><font color="#0000FF"><pre> + -C:\`:\':\^:\":\=:\c{c}:\c{C}:{\ss}:{\o}:{\O}:{\i}:{\j}:\u{\i}:{\aa}:\v{C}:{\l} + -uc:\bin\add.txt -i\{ -l3 +</pre></font></blockquote> +TeX のソースファイルのスペルチェックは、たとえば foo.tex というソースファイルならば +<blockquote><font color="#FF0000"><pre> + spellc foo.tex +</pre></font></blockquote> +とします。c:\bin\add.txt は、自分で追加登録した単語を、一行に一語づつ並べて書いたファイルです。 +スペルチェック中で追加登録したい単語があれば、それを抜き出すことができますので、それを編集して追加します。 + </ul> + </dd> + <dt> </dt> + <dt><strong><a name="modeless">メタフォントとプリンタとTEXPK</a></strong></dt> + <dd>TeXを作ったKnuthは、組版システムTeXと共に、そこで使われるフォントの作成システムとして<strong>METAFONT</strong>、および、具体的なフォントとして + <strong>Computer Modern Font Series</strong>を提供しました。METAFONTでは、フォントの各文字の描き方が記述され、プリンタに対応したビットマップ画像のフォントを作成します(具体的には、 + cmr10.300pk などのような、PKフォントファイルの形のものに変換されてDVIwareで使われます)。<br> + <br> + METAFONTシステムは、大変精巧に出来ており、プリンタの解像度だけでなく、その特徴に応じた調整が出来るようになっています。DVIファイル(DeVice + Independent file)からの印刷結果もプリンタ依存性を出来るだけ無くすよう工夫されている、という訳です。<br> + <br> + 例えば、1 dot + が円で描かれているとして、あるプリンタでは円の境界がはっきりしているが、別のプリンタではぼやけているとしましょう。1 + dot 幅の横線に対し、両者が同じ太さ(= + 濃さ)に見えるよう円の直径が調整されていたとすると、1 dot + 幅の斜め線では後者の方がより太く見えるでしょう。METAFONTは、このようなプリンタによる差を吸収するため、横線と斜線との濃さを調整するパラメータを持っている、というのがその一例です。<br> + <br> + 現在提供されているMETAFONTのソースには、多くのプリンタ用のパラメータファイルが入っていて、実際にはどのプリンタ用のパラメータでフォントを作成するかを指定してフォントを作成することになります。解像度が最も重要ですが、現在のTeXのシステムでは、そのデフォルトのパラメータ指定が<strong> + texmf.cnf</strong> の <strong>MAKETEX_PK_MODE</strong> の項です。<br> + <br> + <font color="#0000FF"> MAKETEXPK_MODE_300 = cx<br> + MAKETEXPK_MODE_360 = bjtenex</font><br> + <br> + とあると、300 dpi 基準のフォントの場合、<font color="#0000FF">cx</font> + と名前がついたパラメータがデフォルトになります。通常cmr10のMETAFONTソースは、^T\fonts\source\public\cm\cmr10.mf + となりますが、これを 300 dpi で 12 point (1.2倍のサイズ)で作成すると、それは + ^T\fonts\pk\<font color="#0000FF">cx</font>\public\cm\cmr10.720pk というPKファイルにする、というのが最近のやりかたです。360 + dpi 基準で cmr10 の 10 point のフォントが、cmr10.360pk + という同じ名前としても、^T\fonts\pk\<font color="#0000FF">bjtenex</font>\public\cm\cmr10.720pk + となるので区別できる、という仕組みです。<br> + <br> + 一方、PostScriptフォントから GhostScript や pstopk + などを通じて作成されたフォントは、解像度の差しかないので、^T\fonts\pk\<font + color="#0000FF">modeless</font>\public\txr\rtxr.300pk というように、<font + color="#0000FF">modeless</font> というディレクトリの下に拡張されます。<br> + <br> + このような細かな設定に TEXPK を対応させる場合は、デフォルトの + TEXPK における <strong>^r\pk\\^s.^dpk</strong> の部分を <strong>^r\pk\cx\\^s.^dpk;^r\pk\modeless\\^s.^pk + </strong>のように変えればよいことが分かります。<br> + <br> + なお、プリンタの解像度が大きくなると、プリンタに依存した差は少なくなるので、METAFONTが設計された頃ほどはプリンタによる差を(高精度な印刷を除いては)、最近は区別しなくてよいのかも知れません。</dd> +</dl> + +<p><a href="#TOP">先頭に戻る</a> </p> + +<hr> + +<p>以上です。 <a href="mailto:ftp-admin@akagi.ms.u-tokyo.ac.jp">ftp-admin@akagi.ms.u-tokyo.ac.jp</a> +</p> +</body> +</html> diff --git a/Master/tlpkg/dviout/DOC/tex_instchk.html b/Master/tlpkg/dviout/DOC/tex_instchk.html new file mode 100644 index 00000000000..6d78a8d0f01 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/DOC/tex_instchk.html @@ -0,0 +1,294 @@ +<html> +<head> +<meta HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html;charset=SHIFT_JIS"> +<title>Check Installation of TeX (Windows95/98/Me/NT/2000/XP)</title> +</head> + +<body bgcolor="#eeffff"> +<a name="Top"> </a> +<p><a name="HEAD"></a><a href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/index-j.html">Home Page へ</a><br> +<a +href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/ftp-j.html#TeX">TeXのページへ</a><br> +<a href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/texinst98.html">Windows 95/98/Me/NT/2000/XP における TeX システムのインストール</a><br> +<a href="cmode.html">DVIwareとしてのdviout</a>, <a href="dvioutQA.html">dvioutにおけるトラブル</a>, <a href="present.html">dvioutでのプレゼンテーション</a></p> + +<hr align="left" noShade SIZE="4" width="75%"> + +<h1 align="center">Windows95/98/Me/NT/2000/XP における<br> +日本語TeX のインストールのチェック</h1> + +<hr align="right" noShade SIZE="4" width="75%"> + +<p align="center">August 3, 2003</p> + +<p>誤りや補足すべき点があればお知らせ下さい --> <a +href="mailto:ftp-admin@akagi.ms.u-tokyo.ac.jp">ftp-admin@akagi.ms.u-tokyo.ac.jp</a> </p> +<p>日本語TeXのパッケージのインストールが正しく行われているかどうかのチェック、あるいは、インストールやパッケージの変更後、うまくTeXが動作しない場合の問題点の見つけ方に関して記します。 +</p><p> +TeXを使うためのユーザ・インタフェース(たとえば、<strong>WinShell</strong>, <strong>GuiShell</strong> やエディタのマクロ --- 秀丸の<strong>TeXMAC</strong>など ---)がうまく動作しないときななども含みます。 +</p><p> +TeXのシステムは、インタネットからダウンロードしてインストールする(たとえば、角藤氏によるパッケージについての<a href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/texinst98.html">TeXのインストール手順 </a>参照) ことや、<a href="tex_dvioutw.html#otobe">(乙部氏、奥村氏、アスキー出版局などによって書かれた)TeXに関する本</a>に付属の CD-ROM からインストールすることができます。 +</p><p> +<h3 align="center">--- +次の手順で、簡単なTeXのファイルからdviファイルを作成し、<br> +それが previewer (dviout)で表示できるかどうかテストします。 +---</h3> +<h3><font color="#800000">1. <a href="testtex.bat">ここ</a> をマウスの右ボタンでクリックし、testtex.bat を適当なフォルダ</font>(たとえば、<font color="blue">c:\windows\temp</font>)<font color="#800000">に保存します。</font></h3> +<h3><font color="#800000">2. 保存したフォルダの中にある testtex.bat を実行します。</font></h3> +<blockquote> +<strong>アクセサリ</strong>の中の<strong>MS-DOSプロンプト</strong> あるいは <strong>コマンド プロンプト</strong> を起動し、<strong>cd </strong> コマンドなどを使って保存したフォルダへ移動して <strong>testtex.bat</strong> を実行します。</p><p> +あるいは、デスクトップの <strong>マイコンピュータ</strong>、またはデスクトップの<strong>スタート</strong>からたどれる<strong>アクセサリ</strong>の中の<strong>エクスプローラ</strong> を起動してそのフォルダに移動し、<strong>testtex.bat</strong> のアイコンをダブルクリックします。</p><p> +あるいは、たとえば、そのフォルダ名が <font color="blue">c:\windows\temp</font> であったなら、デスクトップの <strong>スタート → ファイル名を指定して実行</strong> を選んで、<font color="blue">c:\windows\temp</font>\<strong>testtex</strong> と入力して [Enter] キーを押します。</p><p> +</blockquote> + +<h3><font color="#800000">3. testtex.bat 実行中の画面表示に注意しましょう。</font></h3> +<strong>testtex.bat</strong> を実行すると、以下が表示された時点で画面が止まるので、[Enter] キーを押して進行させます。<br> +ただし、最後は [Enter] か Ctrl+C(その後 Y [Enter])かを選択してください。 +<pre> + ----- 1. Check the existence of latex ----- + ----- 2. Check for making a DVI file by tex! ----- + ----- 3. Check the existence of ptex ----- + ----- 4. Check the existence of mktextfm and cmr10.tfm ----- + ----- 5. Check the existence of kpsewhich ----- + ----- 6. Check for making a DVI file by ptex! ----- + ----- 7. Check the existence of gswin32c ----- + ----- 8. Check Environment variables! ----- + ----- 9. END ----- + メモ帳で testtex.txt を見る場合は [Enter] 、終了する場合は Ctrl+C を押します! +</pre> +このとき、画面に<font color="red">エラーらしいメッセージ</font>が出ないかどうか、注意しましょう。<br> +また、上記以外のところで止まった場合も何らかのエラーと考えられますので、そのときのメッセージに注意しましょう。<br> +エラーメッセージが表示された場合は、<a href="#error">ここ</a>を参照してください。</p><p> + +<h3><font color="#800000">4. testtex.dvi と testtexj.dvi を dviout で表示します</font>(dviout のインストールが完了していない場合は、<font color="#800000">5.</font> へ)。</h3> +<strong>testtex.bat</strong> の存在するフォルダーに <strong>testtex.dvi</strong> と <strong>testtexj.dvi</strong> という2つのファイルが出来ていることを確かめて、 +これらが <strong>dviout</strong> で正しく表示されることをチェックします。</p><p> + +<blockquote> +dviファイルと <strong>dviout</strong> との関連づけが設定してあれば、<strong>testtex.dvi</strong> や <strong>testtexj.dvi</strong> のアイコン<IMG SRC="dvi2.bmp" ALT=""> のダブルクリックで <strong>dviout</strong> が起動されて、それらが表示されます。</p><p> +<strong>dviout</strong> を起動して、メニューバーの <strong>File → Open</strong> からこれらの dvi ファイルを選んで表示することもできます。 +</blockquote> +dviファイル作成中にエラーが生じなくて、<strong>dviout</strong> での表示でエラーが生じるときは、以下の <font color="#800000">5.</font> のチェックを行いましょう。 +問題なければ <strong>dviout</strong> のパッケージに付属の <strong>test_a4x.dvi</strong> が正しく表示できるかどうかを調べるとともに、 +<a href="dvioutQA.html">dvioutにおけるトラブル</a>を参照してください。<br> +</p><p> + +<h3><a name="0-5"><font color="#800000">5. </a> testtex.txt をチェックします。</font></h3> +<strong>testtex.bat</strong> のあるフォルダーに生成された <strong>testtex.txt</strong> を、<strong>メモ帳</strong> などのエディタで開いてみます。<br> +TeXが正しくインストールされている場合の <a href="#sample">testtex.txt の例</a></p><p> +<h4 align="center"><a name="env"><strong>5.1.</strong> 環境変数 <strong>TEXMF</strong>, <strong>TEXMFMAIN</strong>, +<strong>TEXMFCNF</strong> のチェック</a></h4> +<ul> +<li><strong>TEXMF=</strong>, <strong>TEXMFMAIN=</strong> の両方が定義されている(すなわち、その右辺が""でない)場合は、設定に誤りがあります。<u>以前設定したものが残っている</u>可能性もありますので、インストールの説明書きなどを見て修正します。</li></p><p> +<li><strong>testtex.txt</strong> を最初から見て +<blockquote> +TeX(Web2C <font color="red">7.3.7</font>)3.14159<br> +.........<br> +pTeX(Web2C <font color="red">7.3.7</font>) p3.0.1 (SJIS), based on TeX 3.14159<br> +......... +</blockquote> +のような記述があれば、Web2C のVersion が <font color="red">7.3.7</font> であることを示しています。<br> +Web2C のVersion が <font color="red">7.3.7</font>(またはそれ以降である場合)や、淺山和典氏によるパッケージのようにレジストリにこれらのデータを記録するものの場合は、これらの環境変数は設定不要なことが考えられます。<br> +実際、<u>角藤氏のWeb2C <font color="red">7.3.7</font>(またはそれ以降)に対応するパッケージの通常のインストールでは、これら3つの環境変数は設定不要で、間違った設定があるとエラーになります</u>。<br> +詳しくは、対応するインストールの説明書きをご覧下さい。</p><p> +これらの環境変数が設定されていない場合 --- 角藤氏のWeb2C <font color="red">7.3.7</font>(またはそれ以降)では、これが基本 --- は、<strong>testtex.txt</strong>では +<blockquote> +TEXMF="" <br> +TEXMFMAIN="" <br> +TEXMFCNF="" <br> +</blockquote> +となります。</li></p><p> +<li><strong>TEXMF=</strong> , <strong>TEXMFMAIN=</strong> , <strong>TEXMFCNF=</strong> の右側の文字列はフォルダ名を示しますが、区切り記号は通常の <font color="red">\</font> でなくて <font color="red">/</font> になっている必要があります。和文文字が入っていないこと、文字の間に空白が混ざっていないこと、<u>存在する正当なフォルダ名である</u>ことを確かめます。</li> +</ul> +これらの環境変数の設定や削除に関しては、たとえば旧 @nifty の TeXフォーラムの +<a href="http://www.nsknet.or.jp/~tony/TeX/install/win/tex.htm">Windows用のTeXのインストール</a> などをご覧ください。 +さらに、Windows NT/2000/XP の場合も、<u>\autoexec.bat での設定(定義の削除)</u>が必要な場合があるので、それにも注意が必要です。 + +<h4 align="center"><a name="errtmp"><strong>5.2.</strong> その他の環境変数のチェック</h4></a> +<ul> +<li><strong>TEMP=</strong> や<strong>TMP=</strong> の右辺の文字列に、和文文字が入っていないこと、文字の間に空白が混ざっていないことを確かめます。 +また、右辺の文字列で指定されたフォルダが<u>存在して書き込み可能</u>になっていることを確かめます。<u>複数のフォルダ名を並べて指定してはいけません</u>。</li></p><p> +<li><strong>Ghostscript</strong> を使う場合は、<strong>GS_LIB=</strong> の右辺が、正しく定義されていることを確かめます。 +設定方法については 旧 @nifty TEXフォーラムの<a href="http://www.nsknet.or.jp/~tony/TeX/install/">TeXインストールガイド</a> などを参照してください +</li> +</ul> +<font color="red">以上のテストで問題なければ、TeXのインストールにおいて</font>基本的な設定が正しく出来ている可能性が高く、ここでのチェックは終わりです。</p> +テストのために作成された全てのファイル(testtex.bat, testtex.txt, testtex,tex, +testtex.dvi, testtex.log, testtex.aux, testtexj.tex, testtexj.dvi, testtexj.log, +testtexj.log)を消すには、たとえばコマンド・プロンプトから以下のように入力します。 +<blockquote> +del testtex*.* +</blockquote> +<p><a href="#TOP">先頭に戻る</a> +<hr> +<a name="error"><h2 align="center"><font color="red">エラーメッセージ</font></h2> +以下に対応するメッセージがあれば、それをクリックしてください。 +<blockquote> +<a href="#exist">コマンドまたはファイル名が違います</a></p><p> +<a href="#exist">'latex' は、内部コマンドまたは外部コマンド、</a><br> +<a href="#exist">操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。 +</a></p><p> +<a href="#exist">'platex' は、内部コマンドまたは外部コマンド、</a><br> +<a href="#exist">操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。 +</a></p><p> +<a href="#found">Cannot find cmr10.mf.</a></p><p> +<a href="#found">Failed to find cnffile fmtutil.cnf.</a></p><p> +<a href="#fond">I can't find the format file `latex.fmt'!</a></p><p> +<a href="#found">! LaTeX Error: File `article.cls' not found.</a></p><p> +<a href="#found">I can't find the format file `platex.fmt'!</a></p><p> +<a href="#found">! LaTeX Error: File `jarticle.cls' not found.</a></p><p> +<a href="#format">Fatal format file error; I'm stymied</a></p><p> +<a href="#errtmp">****** エラー: 環境変数 TEMP と TMP が共に定義されていない! ******</a></p><p> +<a href="#errtmp">****** エラー: <font color="#0000ff">c:\windows\temp</font> が存在しないか、書き込みが出来ない ******</a></p><p> +<a href="#env">****** エラー:環境変数 TEXMF と TEXMFMAIN の両方が設定されています! ******</a></p><p> +<a href="#env">*** エラー:環境変数 TEXMF/TEXMFMAIN/TEXMF を全て削除する必要があります! ***</a> +</blockquote> +<a name="exist"><font color="red">注意:</font><strong>gswin32c</strong> にはパスが通っていなくても問題ないことが多いので、</a> +<pre> +----- 7. Check the existence of gswin32c ----- +</pre> +で、コマンドが認識されなくても、エラーではありません。 +<strong>gswin32c</strong> でなくて、<strong>mktextfm</strong> や <strong>kpsewhich</strong> で同様なことが起こる場合は、<strong>mktextfm.exe</strong> や <strong>kpsewhich.exe</strong> が存在しないか、それらに <strong>PATH</strong> が設定されていないことが原因です。角藤氏のパッケージでこのようなことが起きたならば、次の項と同様なエラーですので、次の項を参照してください。 + +<h3><font color="#800000">A. コマンドが認識されず、latex や platex が起動しない</font></h3> +<strong>latex.exe</strong> および <strong>platex.exe</strong> がどこに存在するか、デスクトップから <strong>スタート → 検索</strong> によって検索します。</p><p> + +<h4 align="center"><strong>A.1. <strong>latex.exe</strong> および <strong>platex.exe</strong> が見つかった</strong> </h4> +以前使っていたものの残骸などでなく、正しくインストールされたものが見つかった場合、そこに<strong>PATH</strong> が設定されていないことがエラーの原因です。 +インストールの説明書きを読んで(たとえば、旧 @nifty TEXフォーラムの<a href="http://www.nsknet.or.jp/~tony/TeX/install/">TeXインストールガイド</a>)環境変数 <strong>PATH</strong> を設定してください。 +<h4 align="center"><strong>A.2. <strong>latex.exe</strong> あるいは <strong>platex.exe</strong> が見つからなかった</strong></h4> +<a name="inst">TeX のシステムのインストール(=展開)に失敗しています。</a> +インストールの説明書き(たとえば、旧 @nifty TEXフォーラムの<a href="http://www.nsknet.or.jp/~tony/TeX/install/">TeXインストールガイド</a>)を読んで、再度インストールしてください。以下のような原因が考えられます。 +<ul> +<li>説明通りにインストールしていなかった</li> +<li>インターネットからダウンロードし忘れたパッケージがあった</li> +<li>インターネットからダウンロードするときに使ったプログラムに問題があった(たとえば、<strong>iria</strong> などのプログラムを使ってダウンロードすると、ファイル名が変更されたり、内容が変更されてダウンロードされることがあります)。</li> +<li>CD-ROM などに入っているパッケージを、インストーラを使ってインストールした場合、ハード的な問題やインストーラの不具合などが原因で、インストールに失敗することがあります。 +このようなとき、手動でインストールするとうまくいくことがあります。<br> +それぞれのパッケージのサポートページ(最新情報を得るには、インターネット上がよい) +をご覧下さい。</li> +</ul> +<h3><a name="found"><font color="#800000">B. +Failed to find cnffile fmtutil.cnf.</a><br> + ! LaTeX Error: File `article.cls' not found.<br> + ! LaTeX Error: File `jarticle.cls' not found.<br> + Cannot find cmr10.mf.<br> + I can't find the format file `latex.fmt'!<br> + I can't find the format file `platex.fmt'!</font><br></h3> +見つからないと言われたファイル <b>fmtutil.cnf</b> あるいは <b>article.cls</b> あるいは +<b>jarticle.cls</b> などの存在をデスクトップから <strong>スタート → 検索</strong> +によってチェックし、結果に応じて、次項の「存在しなかった場合は、...」、 +あるいは「存在した場合は、...」以下を参照。 + +<a name="format"><h3><font color="#800000">C. Fatal format file error; I'm stymied</font></h3></a> +TeX が、<font color="red">LaTeX や pLaTeX のフォーマットファイルを見つけることが出来ない</font>、あるいは、<font color="red">それらが正しい版のものでない</font>、などの理由によってエラーが生じたことを意味しています。<br> +次のようなチェックをしましょう</p><p> +<strong>latex.fmt</strong> や <strong>platex.fmt</strong> が存在するかどうか、デスクトップから <strong>スタート → 検索</strong> によって探します。<br> +<a name="search"><ul> +<li>存在しなかった場合は、</a><a href="#inst">インストールし直します。</a></li></p><p> +<li>存在した場合は、プログラムから正しく使われるよう設定します。<br> +特に、2箇所に同じ名前のものが存在した場合は、注意が必要です。</p><p> +<a href="#0-5">環境変数 <strong>TEXMFMAIN</strong>, <strong>TEXMFCNF</strong>, <strong>TEXMF</strong> の設定をチェック</a>しましょう。<br> +これらの設定が正しくないと、正しいフォーマットファイルなどを見つけることが出来ず、このようなエラーが起こることがあります。</p><p> +<a href="#0-5">角藤氏のパッケージでWeb2C 7.3.7 またはそれ以降の場合</a>は、これら3つの環境変数を全て未定義にすれば、正しい場所にあるものが使われます。</p></p> +環境変数 <strong>TEXMFMAIN</strong> と <strong>TEXMF</strong> の両方が定義されている場合は、不要なものを未定義にしてください。<br> +環境変数 <strong>TEXMFMAIN</strong> を使うのがより新しいやりかたで、パッケージを新しくして、古い環境変数 <strong>TEXMF</strong> がそのまま残っていたためエラーになった、というケースが多々あります。 +<blockquote> +これらの環境変数の設定値は <a href="#0-5">testtex.txt</a> に書かれています。</blockquote> +<li><strong>latex.fmt</strong> や <strong>platex.fmt</strong> が壊れている場合や正しくない版の場合、あるいは存在しない場合、角藤氏のパッケージでは、コマンド(MS-DOS)プロンプトから +<blockquote><pre> +fmtutil --byfmt platex +</pre></blockquote> +とすると、<strong>platex.fmt</strong> が作成されます。 +<strong>latex.fmt</strong> についても同様です。<br> +なお、このコマンドを実行したとき +<pre> + <font color="red">Failed to find file ....</font> +</pre> +などというエラーが出る場合は、環境変数の設定がおかしいか、インストールが不完全かのどちらかが原因と思われます。 +</li> +</ul> +<a href="#TOP">先頭に戻る</a> +<hr> +<h3><a name="sample"><font color="#800000">TeXのシステムが正しくインストールされている場合の <b>testtex.txt</b> の例</a></font></h3> +角藤氏のTeXのパッケージ(Web2C 7.5.2, TeX 3.142592, pTeX 3.1.2)と Ghostscript 8.00 を、標準のディレクトリにインストールした場合の例です。 +<pre> +TeX (Web2C 7.5.2) 3.141592 +kpathsea version 3.5.2 +Copyright (C) 1997-2003 D.E. Knuth. +Kpathsea is copyright (C) 1997-2003 Free Software Foundation, Inc. +There is NO warranty. Redistribution of this software is +covered by the terms of both the TeX copyright and +the GNU General Public License. +For more information about these matters, see the files +named COPYING and the TeX source. +Primary author of TeX: D.E. Knuth. +Kpathsea written by Karl Berry and others. + +- cmr10.tfm - +c:/usr/local/share/texmf/fonts/tfm/public/cm/cmr10.tfm +- min10.tfm - +c:/usr/local/share/texmf/fonts/tfm/ptex/min10.tfm +- TEXMF - +C:/usr/local/share/texmf +- MFINPUTS - +.;C:/usr/local/share/texmf/metafont//;C:/usr/local/share/texmf/fonts/source//;c:/var/tex/fonts/source// +- MAKETEX_MODE - +/ +- PKFONTS - +.;C:/usr/local/share/texmf/fonts/pk////;c:/var/tex/fonts/pk////;C:/usr/local/share/texmf/fonts/pk/modeless//;c:/var/tex/fonts/pk/modeless//;/pk////;/pk/modeless// +----- +pTeX (Web2C 7.5.2) 3.141592-p3.1.2 (SJIS) +kpathsea version 3.5.2 +Copyright (C) 1997-2003 D.E. Knuth. +Kpathsea is copyright (C) 1997-2003 Free Software Foundation, Inc. +There is NO warranty. Redistribution of this software is +covered by the terms of both the pTeX copyright and +the GNU General Public License. +For more information about these matters, see the files +named COPYING and the pTeX source. +Primary author of TeX: D.E. Knuth. +Kpathsea written by Karl Berry and others. +----- +AFPL Ghostscript 8.00 (2002-11-21) +Copyright (C) 2002 artofcode LLC, Benicia, CA. All rights reserved. +Usage: gs [switches] [file1.ps file2.ps ...] +Most frequently used switches: (you can use # in place of =) + -dNOPAUSE no pause after page | -q `quiet', fewer messages + -g<width>x<height> page size in pixels | -r<res> pixels/inch resolution + -sDEVICE=<devname> select device | -dBATCH exit after last file + -sOutputFile=<file> select output file: - for stdout, |command for pipe, + embed %d or %ld for page # +Input formats: PostScript PostScriptLevel1 PostScriptLevel2 PostScriptLevel3 PDF +Available devices: + display mswindll mswinpr2 epson eps9high eps9mid epsonc ibmpro deskjet + djet500 laserjet ljetplus ljet2p cdeskjet cdjcolor cdjmono cdj550 + uniprint djet500c declj250 lj250 ijs st800 stcolor bj10e bj200 t4693d2 + t4693d4 t4693d8 tek4696 pcxmono pcxgray pcx16 pcx256 pcx24b pcxcmyk pbm + pbmraw pgm pgmraw pgnm pgnmraw pkmraw tiffcrle tiffg3 tiffg32d tiffg4 + tifflzw tiffpack bmpmono bmpgray bmp16 bmp256 bmp16m tiff12nc tiff24nc + psmono bit bitrgb bitcmyk pngmono pnggray png16 png256 png16m jpeg + jpeggray pdfwrite pswrite epswrite pxlmono pxlcolor bbox ljet3 ljet3d + ljet4 ljet4d pj pjxl pjxl300 jetp3852 r4081 lbp8 m8510 necp6 bjc600 + bjc800 pnm pnmraw ppm ppmraw spotrgb spotcmyk devicen bmpsep1 bmpsep8 + bmp32b psdcmyk psdrgb nullpage +Search path: + . ; c:/gs/gs8.00/lib ; c:/gs/gs8.00/kanji ; c:/gs/fonts ; + c:/gs/gs8.00/lib ; c:/gs/gs8.00/kanji ; c:/gs/fonts +For more information, see c:/gs/gs8.00/doc/Use.htm. +Report bugs to bug-gs@ghostscript.com, using the form in Bug-form.htm. +----- +TEXMF="" +TEXMFMAIN="" +TEXMFCNF="" +TEMP="C:\WINDOWS\TEMP" +TMP="C:\WINDOWS\TEMP" +GS_LIB="c:/gs/gs8.00/lib;c:/gs/gs8.00/kanji;c:/gs/fonts" +PATH="C:\WINDOWS\system32;C:\WINDOWS;C:\WINDOWS\System32\Wbem;c:\usr\local\bin;c:\gs\gs8.00\bin;c:\dviout" +</pre> +<a href="#TOP">先頭に戻る</a> +<hr> +<p>以上です。 <a href="mailto:ftp-admin@akagi.ms.u-tokyo.ac.jp">ftp-admin@akagi.ms.u-tokyo.ac.jp</a> +</p> +</body> +</html> diff --git a/Master/dviout/FONT/ReadMe.txt b/Master/tlpkg/dviout/FONT/ReadMe.txt index 6461caedfa5..6461caedfa5 100644 --- a/Master/dviout/FONT/ReadMe.txt +++ b/Master/tlpkg/dviout/FONT/ReadMe.txt diff --git a/Master/dviout/FONT/exjfonts.zip b/Master/tlpkg/dviout/FONT/exjfonts.zip Binary files differindex d27f2d52724..d27f2d52724 100644 --- a/Master/dviout/FONT/exjfonts.zip +++ b/Master/tlpkg/dviout/FONT/exjfonts.zip diff --git a/Master/dviout/FONT/winttf.zip b/Master/tlpkg/dviout/FONT/winttf.zip Binary files differindex 9327a887b50..9327a887b50 100644 --- a/Master/dviout/FONT/winttf.zip +++ b/Master/tlpkg/dviout/FONT/winttf.zip diff --git a/Master/dviout/GRAPHIC/COLOR/color.tex b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/COLOR/color.tex index ac402120a8c..ac402120a8c 100644 --- a/Master/dviout/GRAPHIC/COLOR/color.tex +++ b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/COLOR/color.tex diff --git a/Master/dviout/GRAPHIC/LATEX2E/color.cfg b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/LATEX2E/color.cfg index 6b120bbbda0..6b120bbbda0 100644 --- a/Master/dviout/GRAPHIC/LATEX2E/color.cfg +++ b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/LATEX2E/color.cfg diff --git a/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/LATEX2E/dviout.def b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/LATEX2E/dviout.def new file mode 100644 index 00000000000..3f305a72865 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/LATEX2E/dviout.def @@ -0,0 +1,180 @@ +%% +%% This is file `dviout.def', +%% generated with the docstrip utility. +%% +%% The original source files were: +%% +%% dviout.dtx (with options: `dviout,color') +%% +%% IMPORTANT NOTICE: +%% +%% For the copyright see the source file. +%% +%% Any modified versions of this file must be renamed +%% with new filenames distinct from dviout.def. +%% +%% For distribution of the original source see the terms +%% for copying and modification in the file dviout.dtx. +%% +%% This generated file may be distributed as long as the +%% original source files, as listed above, are part of the +%% same distribution. (The sources need not necessarily be +%% in the same archive or directory.) +\ProvidesFile{dviout.def} + [2000/5/11 Driver file of `dviout' for LaTeX2e] +\def\c@lor@arg#1{% + \dimen@#1\p@ + \ifdim\dimen@<\z@\dimen@\maxdimen\fi + \ifdim\dimen@>\p@ + \PackageError{color}{Argument `#1' not in range [0,1]}\@ehd + \fi} +\def\color@gray#1#2{% + \c@lor@arg{#2}% + \def#1{gray #2}% + } +\def\color@cmyk#1#2{\c@lor@@cmyk#2\@@#1} +\def\c@lor@@cmyk#1,#2,#3,#4\@@#5{% + \c@lor@arg{#1}% + \c@lor@arg{#2}% + \c@lor@arg{#3}% + \c@lor@arg{#4}% + \def#5{cmyk #1 #2 #3 #4}} +\def\color@rgb#1#2{\c@lor@@rgb#2\@@#1} +\def\c@lor@@rgb#1,#2,#3\@@#4{% + \c@lor@arg{#1}% + \c@lor@arg{#2}% + \c@lor@arg{#3}% + \def#4{rgb #1 #2 #3}} +\def\color@hsb#1#2{\c@lor@@hsb#2\@@#1} +\def\c@lor@@hsb#1,#2,#3\@@#4{% + \c@lor@arg{#1}% + \c@lor@arg{#2}% + \c@lor@arg{#3}% + \def#4{hsb #1 #2 #3}} +\def\color@named#1#2{\c@lor@@named#2,,\@@#1} +\def\c@lor@@named#1,#2,#3\@@#4{% + \@ifundefined{col@#1}% + {\PackageError{color}{Undefined color `#1'}\@ehd}% + {\def#4{ #1}}% + } +\def\current@color{ Black} +\def\define@color@named#1#2{% + \expandafter\let\csname col@#1\endcsname\@nnil}% +\def\set@color{% + \special{color push \current@color}\aftergroup\reset@color} +\def\reset@color{\special{color pop}} +\def\set@page@color{\special{background \current@color}} +\def\Ginclude@eps#1{% + \message{<#1>}% + \bgroup + \def\@tempa{!}% + \dimen@=10\Gin@req@width + \dimen@ii1bp% + \divide\dimen@\dimen@ii + \@tempdima=10\Gin@req@height + \divide\@tempdima\dimen@ii + \special{PSfile="#1"\space + llx=\Gin@llx\space + lly=\Gin@lly\space + urx=\Gin@urx\space + ury=\Gin@ury\space + \ifx\Gin@scalex\@tempa\else rwi=\number\dimen@\space\fi + \ifx\Gin@scaley\@tempa\else rhi=\number\@tempdima\space\fi + \ifGin@clip clip\fi}% + \egroup} +\def\Ginclude@image@common#1#2{% + \bgroup + \def\@tempa{!}% + \ifx\Gin@scaley\@tempa + \let\Gin@scaley\Gin@scalex + \else + \ifx\Gin@scalex\@tempa\let\Gin@scalex\Gin@scaley\fi + \fi + \raise\Gin@req@height\hbox{% + \divide\Gin@req@width by 65781% convert sp to bp + \divide\Gin@req@height by 65781% convert sp to bp + \message{<#1 \number\Gin@req@width bp\space x% +\space\number\Gin@req@height bp>}% + \special{#2file=#1\space% + hsize=\number\Gin@req@width\space% + vsize=\number\Gin@req@height}}% + \egroup} +\def\Gread@pbm#1{% + \begingroup + \Gin@bboxfalse + \catcode`\#=14 + \openin\@inputcheck=#1\relax + \ifeof\@inputcheck\errmessage{#1: could not open.}\fi + \read\@inputcheck to \pbm@line + %% Here, checking magic number. Not implemented yet. + \newif\ifpbm@not@bb + \loop\ifeof\@inputcheck\errmessage{#1: unexpected EOF.}\fi + \read\@inputcheck to \pbm@line + \ifx\pbm@line\@empty\pbm@not@bbtrue\else\pbm@not@bbfalse\fi + \ifpbm@not@bb\repeat + \closein\@inputcheck + \expandafter\pbm@decode@bb\pbm@line] + \endgroup} +\def\pbm@decode@bb#1 #2]{% + \Gin@bboxtrue% + \gdef\Gin@llx{0}\gdef\Gin@lly{0}\gdef\Gin@urx{#1}\gdef\Gin@ury{#2}} +\def\get@pbm@magic P#1{#1} +\def\Ginclude@pbm#1{\Ginclude@image@common{#1}{pbm}} +\def\Gread@bmp#1{% + \begingroup +\@tempcnta\z@ +\loop\ifnum\@tempcnta<\@xxxii + \catcode\@tempcnta14 % + \advance\@tempcnta\@ne +\repeat +\catcode127=14 % + \let\do\@makeother\dospecials\catcode`\ 10 % + \catcode\endlinechar5 % + \immediate\openin\@inputcheck#1 % + \ifeof\@inputcheck + \@warning{File `#1' not found (which will be created by % + `bmc' with -b option)} + \else + \Gread@true + \let\@tempb\Gread@false + \loop + \read\@inputcheck to\@tempa + \ifeof\@inputcheck + \Gread@false + \else + \expandafter\Gread@find@bb\@tempa:.\\% + \fi + \ifGread@ + \repeat + \immediate\closein\@inputcheck + \fi + \ifGin@bbox\else + \@warning + {Assume Bounding Box: 0 0 72 72}% + \gdef\@gtempa{0 0 72 72 }% + \fi + \endgroup + \expandafter\Gread@parse@bb\@gtempa\\} +\def\Ginclude@bmp#1{\Ginclude@image@common{#1}{bmp}} +\def\Gin@extensions{.eps,.ps,.pbm,.gif,.bmp,.bmc,.ps.gz,.eps.gz} +\@namedef{Gin@rule@.ps}#1{{eps}{.ps}{#1}} +\@namedef{Gin@rule@.eps}#1{{eps}{.eps}{#1}} +\@namedef{Gin@rule@.ps.gz}#1{{eps}{.bb}{#1}} +\@namedef{Gin@rule@.eps.gz}#1{{eps}{.bb}{#1}} +\@namedef{Gin@rule@.pbm}#1{{pbm}{.pbm}{#1}} +\@namedef{Gin@rule@*}#1{{bmp}{.bb}{#1}} +\def\Grot@start{% + \special{ps: gsave currentpoint + currentpoint translate \Grot@angle\space neg + rotate neg exch neg exch translate}} +\def\Grot@end{\special{ps: currentpoint grestore moveto}} +\def\Gscale@start{\special{ps: currentpoint currentpoint translate + \Gscale@x\space \Gscale@y\space scale neg exch neg exch translate}} +\def\Gscale@end{\special{ps: currentpoint currentpoint translate + 1 \Gscale@x\space div 1 \Gscale@y\space div scale + neg exch neg exch translate}} +\def\Gin@PS@raw#1{\special{ps: #1}} +\def\Gin@PS@restored#1{\special{" #1}} +\endinput +%% +%% End of file `dviout.def'. diff --git a/Master/dviout/GRAPHIC/LATEX2E/dviout.dtx b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/LATEX2E/dviout.dtx index 7b9e80b1bc2..7b9e80b1bc2 100644 --- a/Master/dviout/GRAPHIC/LATEX2E/dviout.dtx +++ b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/LATEX2E/dviout.dtx diff --git a/Master/dviout/GRAPHIC/LATEX2E/dviout.ins b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/LATEX2E/dviout.ins index 7bea26b4c23..7bea26b4c23 100644 --- a/Master/dviout/GRAPHIC/LATEX2E/dviout.ins +++ b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/LATEX2E/dviout.ins diff --git a/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/LATEX2E/graphics.cfg b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/LATEX2E/graphics.cfg new file mode 100644 index 00000000000..29c8b42349e --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/LATEX2E/graphics.cfg @@ -0,0 +1,11 @@ +%% +%% Copyright (C) 1995, Written by Kazunori ASAYAMA (TPM03937@pcvan.or.jp) +%% +%% This file is a part of the package of `dviout'. +%% +%% It should be distributed *unchanged* and together with the package. +%% A modified version of this file may be distributed, but it should +%% be distributed with a *different* name. +%% +\DeclareOption{dviout}{\def\Gin@driver{dviout.def}} +\ExecuteOptions{dviout} diff --git a/Master/dviout/GRAPHIC/LATEX2E/readme b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/LATEX2E/readme index b9ecf64c2e7..b9ecf64c2e7 100644 --- a/Master/dviout/GRAPHIC/LATEX2E/readme +++ b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/LATEX2E/readme diff --git a/Master/dviout/GRAPHIC/LATEX2E/readme.eng b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/LATEX2E/readme.eng index 67854766c73..67854766c73 100644 --- a/Master/dviout/GRAPHIC/LATEX2E/readme.eng +++ b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/LATEX2E/readme.eng diff --git a/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/PBM/pbmf.doc b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/PBM/pbmf.doc new file mode 100644 index 00000000000..073b583d975 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/PBM/pbmf.doc @@ -0,0 +1,167 @@ + pbmf.sty について
+
+ Oct. 25, 1993 八雲
+
+
+ これは、PBMファイル読み込み機能付きdviout/dviprtで 、PBM形式のビットマップ
+データをLaTeX文書に取り込むためのマクロです。
+ (このマクロは、風間さん&磯崎さん作の(ecl)epsf.styを元にして作りました。)
+
+【機能】
+
+ 指定されたサイズの枠をあけて、PBMファイルを取り込みます。
+ (Ver.0.5d から、monochrome GIFファイル取り込み用マクロも追加されました。)
+
+【必要な設定】
+
+ scaleオプション用に、プリンタの解像度を\pbmhdpiと\pbmvdpi に設定する必要
+ があります。 \pbmhdpiが水平方向、\pbmvdpiが垂直方向の解像度で、単位はdpiで
+ す。自分の使っているプリンタの解像度に設定して下さい。
+ デフォルト値の設定は、pbmf.styの51,52行目で行っています。
+
+ \pbmhdpi=360%<---- プリンタ水平方向解像度のデフォルト値
+ \pbmvdpi=360%<---- プリンタ垂直方向解像度のデフォルト値
+
+【使用方法】
+
+ file=の後にraw PBM形式のファイル名を書きます。
+
+ 正しい例1:\pbmfile{file=foo.pbm}
+ ^^^^^^^
+ ファイル名
+
+ 出力サイズを指定するオプションとして、width,height,scale,hscale,vscaleの
+ 5種類が使えます。
+ 基本的に(ecl)epsf.styでの\epsfile{file=...}の代わりに\pbmfile{file=...}
+ を使うというだけで、オプションのサイズ指定方法は(ecl)epsf.styと同じです。
+
+ (1)width,heightオプション
+
+ width=,height=を使った場合、cmやptなどの単位で、出力画像の幅と高さを指定
+ できます。widthまたはheightの片方のみ指定した場合は、元の画像の縦横比から
+ 残りのサイズが決定されます。例えば、元の画像が200x100の場合に、width=5cmと
+ だけ指定された場合は幅5cm、高さ2.5cmの画像が出力されます。
+
+ 正しい例2:\pbmfile{file=foo.pbm,width=3cm}
+ ^^^^^^^ ^^^^^^^^^
+ ファイル名 サイズ指定オプション
+
+ 正しい例3:\pbmfile{file=foo.pbm,width=100pt,height=70pt}
+
+ 【注意】オプション指定の前に空白を入れてはいけません。
+ 正常に処理されない可能性が高いです。
+
+ 悪い例:\pbmfile{file=foo.pbm, width=5cm, height=3.5cm}
+ ^空白 ^空白
+
+ (2)scaleオプション
+
+ scale=を使った場合、元の画像に対する倍率で出力画像のサイズを指定できます。
+ 例えば、元の画像が640x400の場合に、scale=2と指定した場合は幅1280ドット、高
+ さ800ドットの画像が出力されます。また、hscale=とvscale=は、幅と高さの倍率を
+ 独立に設定したい場合に使用します。
+
+ 正しい例4:\pbmfile{file=foo.pbm,scale=2}
+ 正しい例5:\pbmfile{file=foo.pbm,hscale=1.5,vscale=1.2}
+
+ (3)文字列等を画像の上に上書きする方法
+
+ (ecl)epsf.styでの\epsfatに対応するものとして\pbmfat、\pbmfon、及び
+ \ovpbmfon が用意されています。これらを使うことで、画像の中に適当な枠を空け
+ て文字列等を上書きすることができます。\pbmfatは透過形、\pbmfonと\ovpbmfon
+ は非透過形です。\pbmfonは四角い枠を、\ovpbmfonは角の丸い四角い枠を空けます。
+ \pbmfonと\ovpbmfonはdviout/prtのtpic specialsを用いて実現していますので、
+ "-tpic"オプションがオンになっていないと使用できません。
+
+ \epsfatを使ったことのある方は、位置指定に注意してください。\epsfatでは原
+ 画像上の座標で指定しますが、\pbmfat,\pbmfon,\ovpbmfon では拡大縮小された出
+ 力画像上の座標で指定します。
+
+ 例6:\pbmfile[\pbmfat(1cm,1.5cm){サンプル画像1}]{file=foo1.pbm}
+ 例7:\pbmfile[\pbmfon(1cm,1.5cm){サンプル画像2}]{file=foo2.pbm,scale=2}
+ 例8:\pbmfile[\ovpbmfon(10mm,12mm){サンプル画像}]{file=foo.pbm}
+ ^^^^^^^^^ ^^^^^^^^^^^^
+ 位置指定 上書きする文字列
+
+ (4)mono GIF形式のデータを取り込む場合
+
+ monochrome GIFの場合は、\giffile{file=...}を使って下さい。ただし、GIFの場
+ 合、scale、vscale、hscaleオプションを使うためには、orgsizeというオプション
+ で元の画像の幅と高さを設定する必要があります。
+ 一方、orgsizeが設定されていない場合は、widthとheightの両方必要です。
+ \epsfileや\pbmfileの様に片方を省略することはできません。
+
+ 正しい例9:\giffile{file=foo.gif,orgsize=640x400,width=4cm}
+ 正しい例10:\giffile{file=foo.gif,orgsize=400x400,scale=2}
+ 正しい例11:\giffile{file=foo.gif,width=4cm,height=3cm}
+
+
+【使用例】
+
+ [例12]:foo.pbmというPBMファイルを読み込んで、幅を5cmに指定して出力する。
+ (この場合、高さは縦横比から自動的に計算されます)
+
+ \documentstyle[12pt,pbmf]{jarticle}
+ \begin{document}
+ This is test image.
+ \frame{\pbmfile{file=foo.pbm,width=5cm}}
+ Test image.
+ \end{document}
+
+
+ [例13]:foo.pbmというPBMファイルを読み込んで、2倍に拡大して出力する。
+ (例えばPBMデータが150x100の場合、300x200dotsでプリンタに出力されます)
+
+ \documentstyle[pbmf]{jarticle}
+ \begin{document}
+ This is test image.
+ \pbmfile{file=foo.pbm,scale=2}
+ Test image.
+ \end{document}
+
+
+ [例14]:foo.pbmというPBMファイルを読み込み、画像の中に"Hello!" という文
+ 字列を上書きして出力する。その位置は、画像の左下から右に2cm、上に1cmの所に
+ なります。
+
+ \documentstyle[pbmf]{jarticle}
+ \begin{document}
+ This is test image.
+ \pbmfile[\pbmfon(2cm,1cm){\fbox{\large Hello!}}]{file=foo.pbm}
+ Test image.
+ \end{document}
+
+
+ [例15]:foo.pbmというPBMファイルを読み込み、画像の中に"Hello!" という文
+ 字列を角の丸い枠を空けて上書きする。枠線の太さを0.6pt、角の丸みの半径を3mm
+ にしています。(pbmf.styのデフォルトは各々0.4pt,2mmになっています)
+
+ \documentstyle[pbmf]{jarticle}
+ \ovrulewidth=0.6pt
+ \ovradius=3mm
+ \begin{document}
+ This is test image.
+ \pbmfile[\ovpbmfon(2cm,1cm){\large Hello!}]{file=foo.pbm}
+ Test image.
+ \end{document}
+
+
+【問題点】
+
+ pbmf.styはPBM形式を完全にサポートしているわけではありません(;_;)。
+ 以下の様なフォーマットのPBMファイルは正常に処理されます(pbmplusライブラリ
+ で他の画像形式からPBMに変換したファイルやGhostScriptのpbmraw出力は、この形
+ 式のはずなので、正常に処理されると思います)。
+
+ P 4 0x0a : 3 byte, 最初の "P4" は、ID
+ #<string> 0x0a : コメント行
+ ......... : (任意バイト x 任意行)
+ <width_by_dots> 0x20 <height_by_dots> 0x0a : 横と縦のドットサイズ
+ ........ : binary image-data
+
+ <width_by_dots>, <height_by_dots> は、通常の 10進数です。
+
+
+ raw PBMの正式なフォーマットでは、P4, <width_by_dots>, <height_by_dots>
+ の次の 1 byte として、0x20, 0x0a, 0x0d, 0x09のいずれかが認められていますが、
+ pbmf.styでは上記フォーマット以外は正常に処理されないと思って下さい。
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/PBM/pbmf.sty b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/PBM/pbmf.sty new file mode 100644 index 00000000000..3696f6cedae --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/PBM/pbmf.sty @@ -0,0 +1,478 @@ +% PBM macro for DVIOUT/DVIPRT version 0.5e +% based on eclepsf.sty by Kazuhiro Kazama and modified by Hideki ISOZAKI +% and psfig.tex by Trevor J. Darrell. +% +% All software, documentation, and related files in this distribution of +% psfig/tex are Copyright (c) 1987 Trevor J. Darrell +% +% Permission is granted for use and non-profit distribution of psfig/tex +% providing that this notice be clearly maintained, but the right to +% distribute any portion of psfig/tex for profit or as part of any commercial +% product is specifically reserved for the author. +% +% +% ☆scaleオプション指定での基準サイズ(scale=1での出力) +% \realscaletrue時、PBMデータ1dotをプリンタ出力の1dotとして出力 +% \realscalefalse時、PBMデータ1dotを 1pt x 1pt の点として出力 +% +% ☆\realscaletrue時用に、プリンタの解像度を\pbmhdpiと\pbmvdpiで設定します。 +% Ex. \pbmhdpi=300\pbmvdpi=300 +% +% \pbmfile +% usage : \pbmfile{file=foo.pbm,width=5cm,height=3.5cm} +% usage : \pbmfile{file=foo.pbm,width=100pt,height=70pt} +% usage : \pbmfile{file=foo.pbm,scale=2} +% usage : \pbmfile{file=foo.pbm,hscale=1.5,vscale=1.2} +% ^^ ^^ +% オプション間に、空白を入れないで下さい。 +% +% \pbmfat +% usage : \pbmfile[\pbmfat(10mm,12mm){テスト}]{file=foo.pbm} +% +% \pbmfon +% usage : \pbmfile[\pbmfon(10mm,12mm){テスト}]{file=foo.pbm} +% +% \ovpbmfon +% usage : \pbmfile[\ovpbmfon(10mm,12mm){テスト}]{file=foo.pbm} +% ^^^^^^^^^ +% 座標指定 +% +% +% \giffile +% +% ・orgsizeオプションを使う場合 +% usage : \giffile{file=foo.gif,orgsize=640x400,scale=2} +% usage : \giffile{file=foo.gif,orgsize=200x200,hscale=3,vscale=2} +% +% ・使わない場合、scaleオプションは使用不可。width=とheight=は省略不可 +% usage : \giffile{file=foo.gif,width=5cm,height=3.5cm} +% usage : \giffile{file=foo.gif,width=100pt,height=70pt} +% +% Oct. 25, 1993 by Yakumo +% +\endlinechar=-1 +\typeout{PBM macro ver. 0.5e - Released Oct. 25, 1993} +\newcount\pbmhdpi +\newcount\pbmvdpi +\pbmhdpi=360%<---- プリンタ水平方向解像度のデフォルト値 +\pbmvdpi=360%<---- プリンタ垂直方向解像度のデフォルト値 +\newif\ifrealscale +\realscaletrue +\newif\ifset@vscale +\newif\ifset@hscale +\set@vscalefalse\set@hscalefalse +\newif\ifset@orgsize +\set@orgsizefalse +\newdimen\@pbmhsize +\newdimen\@pbmvsize +\newcount\@bmarga +\newcount\@bmargb +\newcount\@bmsum +\newcount\@bmrema +\newcount\@bmremb +\newcount\@bmctmpa +\newcount\@bmctmpb +\newcount\@bmctmpc +\newdimen\@bmdarg +\newif\ifcontinue + +\def\@setpbmfile#1{ + \def\@pbmfile{#1} + \pbmbb@search +} +\def\@setpbmheight#1{ + \@bmdarg=#1\relax + \edef\@pbmheight{\number\@bmdarg} +} +\def\@setpbmwidth#1{ + \@bmdarg=#1\relax + \edef\@pbmwidth{\number\@bmdarg} +} +\def\@setpbmscale#1{ + \def\@pbmhscale{#1} + \def\@pbmvscale{#1} + \set@vscaletrue\set@hscaletrue +} +\def\@setpbmhscale#1{ + \def\@pbmhscale{#1} + \set@hscaletrue +} +\def\@setpbmvscale#1{ + \def\@pbmvscale{#1} + \set@vscaletrue +} +\def\parse@pbm@parms#1{ + \def\@bbw{0}\def\@bbh{0} + \def\@pbmhscale{1}\def\@pbmvscale{1} + \def\@pbmheight{0}\def\@pbmwidth{0} + \@for\@pbmopt:=#1\do + {\expandafter\@bmsetparms\@pbmopt,}} + +\def\@bmsetparms#1=#2,{\@nameuse{@setpbm#1}{#2}} +% +% \pbmin@compute performs #1 * (#2 / #3) +% then leaves the result in @result +% +\def\@divmod#1#2{ + \@bmctmpa=#1\relax + \divide\@bmctmpa by#2\relax + \edef\@quotient{\number\@bmctmpa\relax} + \multiply\@bmctmpa by#2\relax + \@bmctmpb=#1\relax + \advance\@bmctmpb by -\@bmctmpa + \edef\@remaindar{\number\@bmctmpb}} +% +\def\pbmin@compute#1#2#3{ + \ifnum#3>\z@ + \@divmod{#1}{#3} + \@bmsum=\@quotient + \multiply\@bmsum by#2\relax + \@bmrema=\@remaindar\relax + \ifnum\@bmrema>\z@ + \@divmod{#2}{#3} + \@bmctmpc=\@quotient + \multiply\@bmctmpc by\@bmrema + \advance\@bmsum by\@bmctmpc + \@bmremb=\@remaindar\relax + \ifnum\@bmremb>\z@ + \ifnum#3<32769 + \multiply\@bmrema by\@bmremb + \divide\@bmrema by#3\relax + \advance\@bmsum by\@bmrema + \else + \edef\bm@digit{1} + \@bmarga=0\relax + \loop + \edef\bm@digit{\bm@digit0} + \@divmod{\the\@bmremb0}{#3} + \@bmremb=\@remaindar\relax + \@bmargb=\@bmrema + \multiply\@bmargb by\@quotient + \advance\@bmargb by\@bmarga + \@divmod{\@bmargb}{\bm@digit} + \advance\@bmsum by\@quotient + \@bmarga=\@remaindar0\relax + \ifnum\bm@digit<\@bmrema + \repeat + \fi + \fi + \fi + \else + \errmessage{pbm: Illegal parameter} + \fi + \edef\@result{\number\@bmsum} +} +\def\bmcompute@handw{ + \ifnum\@pbmheight=\z@ + \ifnum\@pbmwidth=\z@ + \@bmdarg=\@bbh sp \@bmdarg=\@pbmvscale\@bmdarg + \edef\@pbmheight{\number\@bmdarg} + \@bmdarg=\@bbw sp \@bmdarg=\@pbmhscale\@bmdarg + \edef\@pbmwidth{\number\@bmdarg} + \multiply\@pbmhsize by\@pbmhscale + \multiply\@pbmvsize by\@pbmvscale + \else + \pbmin@compute{\number\@pbmwidth}{\number\@pbmvsize}{\number\@pbmhsize} + \edef\@pbmheight{\@result} + \fi + \else + \ifnum\@pbmwidth=\z@ + \pbmin@compute{\number\@pbmheight}{\number\@pbmhsize}{\number\@pbmvsize} + \edef\@pbmwidth{\@result} + \fi + \fi + \ifnum\@pbmheight<\z@ + \errmessage{pbm: Illegal height} + \fi + \ifnum\@pbmwidth<\z@ + \errmessage{pbm: Illegal width} + \fi +} + +\def\pbmfile{\@ifnextchar[{\@pbmfile}{\@pbmfile[]}} +\def\@pbmfile[#1]#2{{ + \parse@pbm@parms{#2} + \bmcompute@handw + {\@bmarga=\@pbmwidth \divide\@bmarga by 186468\relax + \@bmargb=\@pbmheight \divide\@bmargb by 186468\relax + \message{becomes \the\@bmarga mm x \the\@bmargb mm}} + \@bmarga=\@pbmheight \divide\@bmarga by 65536\relax + \edef\@bmvsize{\number\@bmarga} + \@bmarga=\@pbmwidth \divide\@bmarga by 65536\relax + \edef\@bmhsize{\number\@bmarga} + \leavevmode + \hbox to \@pbmwidth sp{ + \vrule\@width\z@\@height\@pbmheight sp\@depth\z@ + \raise\@pbmheight sp + \hbox to\z@{ + \ifrealscale + \special{pbmfile=\@pbmfile\space + \ifset@hscale hsize=\number\@pbmhsize dot/\the\pbmhdpi dpi + \else hsize=\@bmhsize\fi\space + \ifset@vscale vsize=\number\@pbmvsize dot/\the\pbmvdpi dpi + \else vsize=\@bmvsize\fi\space + } + \else + \special{pbmfile=\@pbmfile\space + \ifset@hscale hscale=\@pbmhscale + \else hsize=\@bmhsize\fi\space + \ifset@vscale vscale=\@pbmvscale + \else vsize=\@bmvsize\fi\space + } + \fi + } + \vrule\@width\z@\@height\@pbmheight sp \@depth\z@ + \hbox to\z@{#1}\hfil + } +}} + +\newread\pbm@stream +\catcode`\#=11\relax +\def\pbmbb@search{\continuetrue + \typeout{analyzing \@pbmfile} + \openin\pbm@stream=\@pbmfile\relax + \ifeof\pbm@stream\errmessage{pbm: \@pbmfile\space not found}\fi + \read\pbm@stream to \pbm@line + \expandafter\id@pbmplus\pbm@line. + \ifnum4=\@magic \message{PBM(P4-type) } + \else \ifnum1=\@magic \errmessage{pbm: P1-type not supported} + \else \errmessage{pbm: \@pbmfile\space is not PBM file}\fi\fi + \loop + \read\pbm@stream to \pbm@line + \if\expandafter\next@char\pbm@line\end@getbb #\else\continuefalse\fi + \ifeof\pbm@stream\errmessage{pbm: \@pbmfile\space has no data}\fi + \ifcontinue \repeat + \expandafter\pbm@getbb\pbm@line. + \closein\pbm@stream +} +\catcode`\#=6\relax +\def\next@char#1#2\end@getbb{#1} +\def\id@pbmplus#1#2.{\edef\@magic{\if#1P\next@char#2\end@getbb\else0\fi}} +% +% +\def\pbm@getbb#1 #2.{ + \@bmdarg=#1pt\ifrealscale\divide\@bmdarg by \pbmhdpi\@bmdarg=72.27\@bmdarg\fi + \edef\@bbw{\number\@bmdarg}\@pbmhsize=#1sp + \@bmdarg=#2pt\ifrealscale\divide\@bmdarg by \pbmvdpi\@bmdarg=72.27\@bmdarg\fi + \edef\@bbh{\number\@bmdarg}\@pbmvsize=#2sp + \message{original: #1 x #2} +} +% +% You can put anything on the picture using \pbmfat , \pbmfon , \ovpbmfon +% +\def\pbmfat(#1,#2)#3{\@killglue{ + \smash{\raise#2\hbox to \z@{\kern#1 \relax#3\hss}}}\ignorespaces} +% +\newbox\@strbox +% +\def\pbmfon(#1,#2)#3{ + \setbox\@strbox=\hbox{#3} + \@bmctmpa=\number\wd\@strbox + \@bmctmpb=\number\ht\@strbox + \@bmctmpc=\number\dp\@strbox + \advance\@bmctmpc by\@bmctmpb + \divide\@bmctmpc by 4736\relax + \divide\@bmctmpa by 4736\relax + \pbmfat(#1,#2){ + \raise\@bmctmpb sp\hbox to\z@{ + \special{pn 0}\special{sh 0} + \special{pa 0 0}\special{pa \the\@bmctmpa\space 0} + \special{pa \the\@bmctmpa\space \the\@bmctmpc}\special{pa 0 \the\@bmctmpc} + \special{pa 0 0} + \special{ip}}#3 + } +} +% +\newdimen\ovrulewidth +\newdimen\ovradius +\ovrulewidth=0.4pt +\ovradius=2mm +\def\hornlength{5} +% +\def\ovpbmfon{\@ifnextchar({\@ovpbmfon{}}{\@ovpbmfon}} +\def\@ovpbmfon#1(#2,#3)#4{ + \setbox\@strbox=\hbox{#4} + \@bmctmpa=\number\wd\@strbox + \@bmctmpb=\number\ht\@strbox + \@bmctmpc=\number\dp\@strbox + \@bmremb=\number\ovrulewidth + \@bmarga=\number\ovradius + \divide\@bmarga by 4736\relax + \edef\CoRadius{\the\@bmarga} + \divide\@bmarga by 2\relax + \edef\CoBase{\the\@bmarga} + \@bmdarg=\ovradius + \advance\@bmdarg by\@bmremb sp + \@bmarga=\number\@bmdarg + \advance\@bmctmpc by\@bmctmpb + \advance\@bmctmpb by\@bmarga + \divide\@bmctmpc by 4736\relax + \divide\@bmctmpa by 4736\relax + \divide\@bmarga by 4736\relax + \divide\@bmremb by 4736\relax + \advance\@bmctmpa by\@bmarga + \@bmargb=\@bmctmpa + \advance\@bmargb by\@bmarga + \advance\@bmctmpc by\@bmarga + \@bmrema=\@bmctmpc + \advance\@bmrema by\@bmarga + \advance\@bmargb by-\@bmremb + \advance\@bmrema by-\@bmremb + \if#1\@empty\else + \@bmsum=\@bmarga + \divide\@bmsum by 10\relax + \multiply\@bmsum by\hornlength + \edef\@hornlg{\the\@bmsum} + \if#1a\@bmsum=\@bmremb + \advance\@bmsum by -\@hornlg\relax + \edef\@hornx{\the\@bmsum} + \else\if#1b\@bmsum=\@bmargb + \advance\@bmsum by \@hornlg\relax + \edef\@hornx{\the\@bmsum} + \@bmsum=\@bmremb + \advance\@bmsum by -\@hornlg\relax + \edef\@horny{\the\@bmsum} + \else\if#1c\@bmsum=\@bmargb + \advance\@bmsum by \@hornlg\relax + \edef\@hornx{\the\@bmsum} + \@bmsum=\@bmrema + \advance\@bmsum by \@hornlg\relax + \edef\@horny{\the\@bmsum} + \else\if#1d\@bmsum=\@bmremb + \advance\@bmsum by -\@hornlg\relax + \edef\@hornx{\the\@bmsum} + \@bmsum=\@bmrema + \advance\@bmsum by \@hornlg\relax + \edef\@horny{\the\@bmsum} + \else\multiply\@bmsum by 3\relax + \edef\@hornlg{\the\@bmsum} + \if#1A\pbm@horn\@bmctmpa\@bmremb{-\@hornlg} + \else\if#1B\pbm@horn\@bmctmpc\@bmargb{\@hornlg} + \else\if#1C\pbm@horn\@bmctmpa\@bmrema{\@hornlg} + \else\if#1D\pbm@horn\@bmctmpc\@bmremb{-\@hornlg} + \fi\fi\fi\fi\fi\fi\fi\fi\fi + \pbmfat(#2,#3){ + \raise\@bmctmpb sp\hbox to\z@{ + \special{pn \the\@bmremb}\special{sh 0} + \special{pa \the\@bmarga\space \the\@bmremb} + \if#1A\special{pa \@horni\space \the\@bmremb} + \special{pa \@hornx\space \@horny} + \special{pa \@hornii\space \the\@bmremb}\fi + \special{pa \the\@bmctmpa\space \the\@bmremb} + \if#1b\special{pa \@hornx\space \@horny}\fi + \special{pa \the\@bmargb\space \the\@bmarga} + \if#1B\special{pa \the\@bmargb\space \@horni} + \special{pa \@horny\space \@hornx} + \special{pa \the\@bmargb\space \@hornii}\fi + \special{pa \the\@bmargb\space \the\@bmctmpc} + \if#1c\special{pa \@hornx\space \@horny}\fi + \special{pa \the\@bmctmpa\space \the\@bmrema} + \if#1C\special{pa \@hornii\space \the\@bmrema} + \special{pa \@hornx\space \@horny} + \special{pa \@horni\space \the\@bmrema}\fi + \special{pa \the\@bmarga\space \the\@bmrema} + \if#1d\special{pa \@hornx\space \@horny}\fi + \special{pa \the\@bmremb\space \the\@bmctmpc} + \if#1D\special{pa \the\@bmremb\space \@hornii} + \special{pa \@horny\space \@hornx} + \special{pa \the\@bmremb\space \@horni}\fi + \special{pa \the\@bmremb\space \the\@bmarga} + \if#1a\special{pa \@hornx\space \@hornx}\fi + \special{pa \the\@bmarga\space \the\@bmremb} + \ifnum\@bmremb>0\special{fp}\else\special{ip}\fi + \if#1a\else\special{sh 0} + \special{ia \the\@bmarga\space \the\@bmarga\space + \CoRadius\space \CoRadius\space 0.0 6.28319} + \ifnum\@bmremb>0\special{ar \the\@bmarga\space \the\@bmarga\space + \CoRadius\space \CoRadius\space 3.14159 4.71239}\fi\fi + \if#1b\else\special{sh 0} + \special{ia \the\@bmctmpa\space \the\@bmarga\space + \CoRadius\space \CoRadius\space 0.0 6.28319} + \ifnum\@bmremb>0\special{ar \the\@bmctmpa\space \the\@bmarga\space + \CoRadius\space \CoRadius\space 4.71239 6.28319}\fi\fi + \if#1c\else\special{sh 0} + \special{ia \the\@bmctmpa\space \the\@bmctmpc\space + \CoRadius\space \CoRadius\space 0.0 6.28319} + \ifnum\@bmremb>0\special{ar \the\@bmctmpa\space \the\@bmctmpc\space + \CoRadius\space \CoRadius\space 0.0 1.5708}\fi\fi + \if#1d\else\special{sh 0} + \special{ia \the\@bmarga\space \the\@bmctmpc\space + \CoRadius\space \CoRadius\space 0.0 6.28319} + \ifnum\@bmremb>0\special{ar \the\@bmarga\space \the\@bmctmpc\space + \CoRadius\space \CoRadius\space 1.5708 3.14159}\fi\fi + }\hbox to\z@{\kern\the\@bmdarg\relax #4\hss} + } +} +\def\pbm@horn#1#2#3{ + \@bmsum=#1\relax + \advance\@bmsum by \@bmarga + \divide\@bmsum by 2\relax + \advance\@bmsum by -\CoBase\relax + \edef\@horni{\the\@bmsum} + \advance\@bmsum by \CoBase\relax + \edef\@hornx{\the\@bmsum} + \advance\@bmsum by \CoBase\relax + \edef\@hornii{\the\@bmsum} + \@bmsum=#2\relax + \advance\@bmsum by #3\relax + \edef\@horny{\the\@bmsum} +} +% +% GIF macros +% +\def\@setpbmorgsize#1{ + \gif@search#1. + \set@orgsizetrue +} +\def\gif@search#1x#2.{\pbm@getbb#1 #2.} +\def\giffile{\@ifnextchar[{\@giffile}{\@giffile[]}} +\def\@giffile[#1]#2{{ + \def\@setpbmfile##1{\def\@pbmfile{##1}} + \typeout{input GIF file} + \parse@pbm@parms{#2} + \ifset@orgsize + \bmcompute@handw + {\@bmarga=\@pbmwidth \divide\@bmarga by 186468\relax + \@bmargb=\@pbmheight \divide\@bmargb by 186468\relax + \message{becomes \the\@bmarga mm x \the\@bmargb mm}} + \else + \ifset@hscale\errmessage{gif(\@pbmfile): You must set orgsize option}\fi + \ifset@vscale\errmessage{gif(\@pbmfile): You must set orgsize option}\fi + \ifnum\@pbmheight<1\errmessage{gif(\@pbmfile): You should set the height}\fi + \ifnum\@pbmwidth<1\errmessage{gif(\@pbmfile): You should set the width}\fi + \fi + \@bmarga=\@pbmheight \divide\@bmarga by 65536\relax + \edef\@bmvsize{\number\@bmarga} + \@bmarga=\@pbmwidth \divide\@bmarga by 65536\relax + \edef\@bmhsize{\number\@bmarga} + \leavevmode + \hbox to \@pbmwidth sp{ + \vrule\@width\z@\@height\@pbmheight sp\@depth\z@ + \raise\@pbmheight sp + \hbox to\z@{ + \ifrealscale + \special{giffile=\@pbmfile\space + \ifset@hscale hsize=\number\@pbmhsize dot/\the\pbmhdpi dpi + \else hsize=\@bmhsize\fi\space + \ifset@vscale vsize=\number\@pbmvsize dot/\the\pbmvdpi dpi + \else vsize=\@bmvsize\fi\space + } + \else + \special{pbmfile=\@pbmfile\space + \ifset@hscale hscale=\@pbmhscale + \else hsize=\@bmhsize\fi\space + \ifset@vscale vscale=\@pbmvscale + \else vsize=\@bmvsize\fi\space + } + \fi + } + \vrule\@width\z@\@height\@pbmheight sp \@depth\z@ + \hbox to\z@{#1}\hfil + } +}} +\def\giffat{\pbmfat} +\def\giffon{\pbmfon} +\def\ovgiffon{\ovpbmfon} +% +\endlinechar=13\relax +\endinput diff --git a/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/PDL/file241b.p98 b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/PDL/file241b.p98 new file mode 100644 index 00000000000..531a1e06af8 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/PDL/file241b.p98 @@ -0,0 +1,56 @@ + 以下は、岩井氏のオリジナルの t241b.lzh に含まれていた files241b.p98 を収
+録しました。以下に述べられている readme.tex は、公開版の dviout/dviprt に合
+わせて若干修正し、ファイル名をpdldoc.tex と変更しました。
+
+ March 24, 1994 written by SHIMA
+-----------------------------------------------------------------------------
+ このアーカイブは DVIOUT/PRT ver.2.41 に対して、 Cannon LASERSHOT シリー
+ズを使っている場合、LIPS の 描画命令を直接出力する special command に対応さ
+せるためのソースの差分ファイル、及びサンプルファイルです。同様のことがEPSON
+ESC/Page をサポートしているLBPでも出来るとようになってますが、そちらの機能の
+動作確認はしておりません。
+
+ この差分は筆者が勝手に作成したテスト用の物で、正式なdviout/prtの開発グルー
+プの出す差分ではありませんのでご注意下さい。
+
+ 以下のファイルが含まれます。
+
+FILE241B P98 743 93-11-15 このファイルです。
+T241B DIF 8581 93-11-14 t241srcからの差分です。diff -cで作成しました。
+ 差分をあてた版はver.2.41bとなります。
+README TEX 8083 93-11-15 概要が書かれたサンプルです。
+SPEC LP3 14103 93-11-14 LIPS3のコードが書かれたサンプルファイルです。
+LASERSYS LP3 4118 93-11-14 同 上
+SPEC TEX 258 93-11-14 上記の*.LP3ファイルをpicbox.texを使って
+LASERSYS TEX 261 93-11-14 TeXに読み込むためのファイルです。
+
+LIPS3 GPD 12928 93-11-08 GPのLIPS3用ドライバーです。DVIPRTで出力する
+ ときはこのドライバーに差し替えて下さい。
+PICBOX TEX 1833 93-05-28 GPに付属する読み込み用マクロです。plain TeX、
+ LaTeX、どちらでも使えます。
+
+ サンプルのreadme.texをコンパイルする場合には、同一ディレクトリにREADME.TEX,
+SPEC.LP3, SPEC.TEX, LASERSYS.LP3, LASERSYS.TEX, PICBOX.TEXをおいてコンパイル
+して下さい(PICBOX.TEXはTeXのMACROのディレクトリにおいても構いません)。
+ 出来たDVIファイルをプレビューするときは、差分をあてたDVIOUTでしたほうがいい
+でしょう。普通のDVIOUTだと、ghostscriptを起動しようとします。印刷はLIPS3をサ
+ポートしたプリンタで行って下さい。その他のプリンタでは図面が印刷されません。
+
+ LIPS3.GPDとpicbox.texに関する著作権は枝松圭一氏にあります。氏の御好意により
+同封させていただきました。
+
+
+ SADA(岩井 貞之)
+
+ e-mail NIFTY-SERVE GBF03356@niftyserve.or.jp
+
+・改編履歴
+
+[version 2.41b, November 15, 1993]
+*1ページを分割して印刷した時、複数回図のデータをLBPに送ってしまう致命的バグ
+ を取り除いた
+*ESC/Pageに対応したルーチンを付加。動作テストはしていない。
+
+[version 2.41a, November 8, 1993]
+*LIPS3のみに対応したテスト版。東北大~ftp/pub/msdos/gp/contrib/にver2.41からの
+ 差分として登録
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/PDL/lasersys.lp3 b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/PDL/lasersys.lp3 new file mode 100644 index 00000000000..76fc7429cb2 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/PDL/lasersys.lp3 @@ -0,0 +1 @@ +[&} <Dutch-RomanDutch-BoldDutch-ItalicDutch-BoldItalicSwissSwiss-BoldSwiss-ObliqueSwiss-BoldObliqueSymbolLinePrinter-BoldMincho-MediumGothic-MediumRoundGothic-Light ;1J1I1'$21' 11"!!01"!!11"!$21"! 12B#!0#$T1m1n;o9]7`4a9b5U2}E1}H0*0}p[1&})0~<0~<}RF4}S1F1#T1m1]7`4n;}^10)0Ag60~<}RF4}S1F1"T2m2]7`4n;}^10Z0F$F40Y:VF4Z0F$F40Y:VF4Z0F$F40YB6VF440X0AA31X]340Y<AA31-]740[2AA31A40\=AA31X40^9AA31I40_8AA31ST1m1]7`4n;}^10}RF4}S1F1"T2m2]7`4n;}^10ZF$00F$YB6VF440A#n>1Y]340A#m21-]740A#k<1A40A#j01X40A#h51I40A#g61ST1m1]7`4n;}^10}R0}S1F1"1}=Q5B!0F1!}H1I102z2Q5A:&0=}H0I01}S11z2Q5A:&1{<P?0=1{<Q<A*'F1"}R0}S1F1#1A]9N=D5D6}R0}S1F1"1AZ<j6E10}R0}S1F1"1A_=j60Y!}R0}S1F1"1A_=^0D%0F1!}H1I102AY>^0A:'0=}H0I01}S11AY>^0A:'1A[8]90=1A[8^6A*&F1"}R0}S1F1"1A_=Q5C*0F1!}H1I102AZ9Q5A:&0=}H0I01}S11AZ9Q5A:&1A\3P?0=1A\3Q<A*'F1"}R0}S1F1#1A^4l0C>C/}R0}S1F1#1A]=[?C:C>}RF4}S1F1"T2m2]7`4n;}^10Z0F$F40YB6VF440X0AA31X]340Y<AA31-]740[2AA31A40\=AA31X40^9AA31I40_8AA31ST1m1]7`4n;}^10}RF4}S1F1"T2m2]7`4n;}^10ZF$00F$YB6VF440A#n>1Y]340A#m21-]740A#k<1A40A#j01X40A#h51I40A#g61ST1m1]7`4n;}^10}R0}S1F1"1F<l7r?0}R0}S1F1"1F<`40L3}R0}S1F1"1]6l70G2F1!}H1I102]6u3&A*=0}H0I01}S11]6u3&A*1]0s9=01]=s9'A:F1"}R0}S1F141[5j2D6D6}R0}S1F1"1y8l70G2F1!}H1I102y8u3'A*=0}H0I01}S11y8u3'A*1y1s9=01y>s9&A:F1"}R0}S1F1"1F<\60I }R0}S1F1"1o3^0I)0F1!}H1I102d0^0A:'0=}H0I01}S11d0^0A:'1e:]90=1e:^6A*&F1"}R0}S1F1"1^5Q5A-0F1!}H1I102Z>Q5A:&0=}H0I01}S11Z>Q5A:&1\8P?0=1\8Q<A*'F1"}R0}S1F141|3n?E E }R0}S1F141D8j6D5D6T6m6]7`4n<}^10}R0}S1F1"Z0F$F40YB6VF4Z0F$F40YB>VF440AD=k51 40AF7k51C40AH9k51W]340AK4k51-]740AL?k51M40AO6k51L40AQ2k51 40AR<k51Y40AT;k51L40AV7k51F40AX4k51 1AD3l4V401AZ7l40C.1AZ7h6V$01AD3h60C>}R0}S1F1"40p0_51S40q?_51H40t1_51G1o7`5G801v?`50C/1v?\6G(01o7\60C?}R0}S1F1"40~:R81S40A@9R81H40AB;R81G1~0S7G801AE8S70C.1AE8O9G(01~0O90C>}R0}S1F1"40w9_51 40y3_51R40{5_51E40}4_51G408_51E40AA7_51N40AC8_51.40AD5_51 40AE?_51A40AH0_51M40AJ7_51P40AL6_51.40AM3_51 40AN=_51(40AO<_51140AQ6_51k40AS0_51H40AU1_51z40AV8_51)40AW8_51 1v?`5b<01AY;`50C/1AY;\6b,01v?\60C?}R0}S1F1"40F4_51 40G>_51d40I:_51y40K4_51e40L>_51 40N8_51a40P2_51m40R;_51p40T7_51.40U4_51 40V>_51(40W=_51S40Y<_51R40[=_51640]7_51440_1_51040`;_51)40a:_51 1E:`5^401c>`50C/1c>\6^$01E:\60C?}R0}S1F1"40_2R81 40`<R81d40b8R81y40d2R81e40e<R81 40g6R81l40h3R81a40i=R81s40k7R81e40m0R81r40n2R81 40o<R81(40p;R81R40r=R81640t7R81G40v;R81)40w:R81 1^8S7[501y=S70C.1y=O9[%01^8O90C>}R0}S1F1"40AF3R81 40AG=R81c40AI7R81o40AK3R81m40AM<R81p40AO9R81r40AP:R81e40AR4R81s40AS>R81s40AU8R81o40AW4R81r40AX6R81 1AE9S7U001AZ9S70C.1AZ9O9U 01AE9O90C>}R0}S1F1"40F4R81 40G>R81c40I8R81o40K4R81m40M=R81p40O9R81r40P;R81e40R5R81s40S?R81s40U9R81o40W5R81r40X7R81 1E:S7U001Z:S70C.1Z:O9U 01E:O90C>}R0}S1F1"Z0F$F40YC>VF440D4K=1F40F:K=1e40H<K=1m40L3K=1t40M8K=1o40O=K=1s40R0K=1e40T2K=1c40V5K=1o40X;K=1n40[0K=1d40]6K=1 40_9K=1P40b2K=1u40d8K=1l40e9K=1s40g;K=1e40i>K=1 40l0K=1L40n6K=1a40p9K=1s40r;K=1e40t>K=1r40v5K=1 40x8K=1S40{1K=1y40}4K=1s406K=1t40A@;K=1e40AB=K=1m}R0}S1F1"Z0F$F40YB6VF440K:d>1640L?d>1040N5d>1840O:d>1n40Q2d>1m40S4d>1,40S?d>1 40U4d>1140V:d>1k40W?d>1H40Y;d>1z40Z?d>1,40[9d>1 40\?d>1340^4d>1040_:d>1040a0d>1f40a<d>1s40c2d>1,40c=d>1 40e2d>1340f8d>10b540g=d>1Om40i3d>1J}R0}S1F1"Z0F$F40YB>VF440N9q?1B40P:q?1B40R<q?1O}R0}S1F1"40U6w41p40W2w41u40X?w41m40[8w41p}R0}S1F1"40]6w81(40^5w81340_?w81040a9w81440c3w81n40d?w81m40g9w81,40h5w81 40i?w813b540k9w81Om40m4w81J40n=w81)}R0}S1F1"40v<w81p40x8w81r40y:w81o40{6w81b40}2w81e}R0}S1F1"40f5q;1HZ0F$F40YB0VF440h7r312Z0F$F40YB>VF440i9q;1O}R0}S1F1"Z0F$F40YB6VY:1O?m?D101T0m?0C$1T0j;D!01O?j;0C4}R0}S1F1"1g0m?D101k1m?0C$1k1j;D!01g0j;0C4%}p
\ No newline at end of file diff --git a/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/PDL/lasersys.tex b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/PDL/lasersys.tex new file mode 100644 index 00000000000..c92a1da2c32 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/PDL/lasersys.tex @@ -0,0 +1,10 @@ +% GP -> TeX interface file. GPversion 3.83b +% +\def\PictureFile{lasersys.lp3}% +\def\PictureWidth{140.0}% +\def\PictureHeight{85.0}% +\def\PictureCenterX{70.0}% +\def\PictureCenterY{42.5}% +\def\SpecialCommand{lipsfile=}% +\def\PictureOrigin{u}% +\endinput% diff --git a/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/PDL/lips3.gpd b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/PDL/lips3.gpd Binary files differnew file mode 100644 index 00000000000..47844d6110c --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/PDL/lips3.gpd diff --git a/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/PDL/pdldoc.tex b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/PDL/pdldoc.tex new file mode 100644 index 00000000000..84b37d572d8 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/PDL/pdldoc.tex @@ -0,0 +1,202 @@ +\documentstyle[a4j,11pt]{jarticle} +\input picbox +\title{LBPページ記述言語の描画命令を直接扱うための \\dviout/prt の改変について} +\author{東北大学工学部応用物理学科 + \and 岩井 貞之 + \thanks{sada@atman.cc.tohoku.ac.jp, GBF03356@niftyserve.or.jp}} +\date{1993/11/09 $\beta $-version} +\begin{document} +\maketitle + +%-------------------------------------------------------------------% +\section{改造の動機} +%-------------------------------------------------------------------% +dviout/prtは、非常に優れたソフトであり、事実上DOSマシンでの\TeX の標準 +デバイスドライバーの地位を確立してます。また、多くの方々の努力により様 +々な拡張が施され、\TeX の唯一の弱点とも言える図表とのコンビネーション +を補うための機能を備えています。dviout/prtのおかげで、以前は鋏と糊を使 +い苦労して切り貼りで出していたのが信じられないくらい簡単に図面を含んだ +文書を出せるようになり、一ユーザーとして非常にありがたく使わせていただ +いております。 + +ところで、図面等を出力するには、更に簡単な方法があります。それは最近急 +速に低価格化が進み、一般の個人ユーザーも所有しているケースが多くなって +きたレーザープリンターのページ記述言語を用いて図を書くという方法です。 +この場合、出力がデバイスドライバーとレーザープリンターに完全に依存して +しまうのですが、その簡便性、描画の美しさは一考に値するものがあります。 +そこでこの度、dviprtがCANONのLIPS3とEPSONのESC/Pageに対応していることもあり、 +それらのページ記述言語を直接扱えるように改造することを考えました。 + +完全にドライバーとプリンター依存のdviファイルを作ることになってしまい +ますが、dviprtとレーザープリンター以外の組み合わせではその部分は空白に +なって出力されますし、その部分はどうせ図を切り貼りするための部分なので +あまり大きな問題はないだろうと考えました。 + +%-------------------------------------------------------------------% +\section{動作仕様} +%-------------------------------------------------------------------% + +%-------------------------------------------------------------------% +\begin{figure}[t] +\begin{center} +\PictureBox{spec} +\caption{GPで書いた図を張り込んだ例、その1。 +picbox.texで読み込んでいる。} +\end{center} +\end{figure} +%-------------------------------------------------------------------% + +仕組みは非常に簡単で、別ファイルにあらかじめ印刷したい絵をページ記述言語で書いておくと言うものです。dviファイル中のスペシャルコマンドで、 +\begin{verbatim} +\special{lipsfile=*****} もしくは \specail{escpagefile=*****} +\end{verbatim} +の記述が見つかった場合は、指定されたファイルをオープンし中身のコードを +レーザープリンターに送るようになっています。そのときの出力先にLIPS3も +しくはESC/Pageをサポートしていないプリンターが指定されているときは、ス +ペシャルコマンドを無視するようになっています。 + +オープンされるファイル(LIPSの時は\verb+***+.LP3、ESC/Pageの時 +は\verb+***+.EPG)には、 +各々のページ記述言語が1バイトごと直接書き込まれています。手順は以下の +通りです。 + +\begin{enumerate} +\item まずあらかじめ文書の方で絵を張り込む部分の枠をあけ、\TeX のカレ +ントポイントをその枠の左上隅に移動しておきます。付属のpicture.texを使 +うと楽に作業が出来ます。(picture.texは\LaTeX でもplain\TeX でも使えます) + +\item 次に、スペシャルが現れた時点でdviprtはその時点のカレントポイント +の位置をLBPに送り、その位置を描画の座標原点にします。ファイル中の絵は +左上を座標原点に取り描画するように書かれている必要があります。 + +\item その後dviprtはページ記述言語が書かれたファイルをオープンし、1バ +イトごとLBPに送ります。 + +\item 送られるページ記述言語は、まずLBPがキャラクターモードになってい +るのでその設定を内部バッファーに保存し、LBPをグラフィックモードに切り +替え、初期化、フォントの設定、座標の設定の作業をします。 + +\item その後はページ記述言語でそのまま絵を描きます。これらのところはサ +ンプルのファイルを参照して下さい。 + +\item 最後にグラフィックモードを終わり、先に保存したキャラクターモードを +戻して終了します。 + +\item dviprtはその後いつものように文字列を出力していきます。 + +\end{enumerate} + +dvioutでプレビューする場合は、その部分はただの空白に見えます。位置の確 +認のみしか行えませんが、これは原理上仕方ありません。 + +%-------------------------------------------------------------------% +\begin{figure}[t] +\begin{center} +\PictureFrameBox{lasersys} + +\caption{GPで書いた図を張り込んだ例その2。GPの描画機能を使った実験系の模式図。 +picbox.texで読み込んでいる。} +\end{center} +\end{figure} +%-------------------------------------------------------------------% + +これで、LBPを使っている限りは、そのLBPに対応したアプリケーションが印刷 +する綺麗な出力そのままをTeXの文書に張り込めるようになります。デバイス +に依存しているだけあって、ghostscript、tpic等を介すよりも遥かに細かく +綺麗な出力が得られます。更に印字部分の処理は他のアプリケーションにまか +せ、事前にファイルを作っておくことによって、dviprt本体には負荷をかけず +にすみますので、動作も軽快です。 + +また、dviprtでLIPSのLBPを使う指定の'-p=l'、もしくはESC/Pageの'-p=m'の +オプションがなければ、この部 +分のspecialは無視する仕様になっています。その他の部分は +今まで通りのdviprtです。なお、以前のdvioutの仕様ではspecial commandの中 +に'file='の文字があるとghostscriptを起動してしまいます。ここの所をパス +するためにdvioutの方もいじりました。 + + +%-------------------------------------------------------------------% +\section{現在対応しているアプリケーション} +%-------------------------------------------------------------------% + +現在この仕様に対応しているアプリケーションは、以下の通りです。 +\begin{itemize} +\item GP $\cdots$ (FGALAP LIB 7, PC98版、IBM PC/AT 互換機版) + +枝松圭一氏(eda@akiu.gw.tohoku.ac.jp)作、二次元グラフプロット\&データ +解析プログラム。lips3出力用のデバイスドライバー(LIPS3.GPD)を同梱のも +のと差し替える必要あり。 + +\item Ngraph $\cdots$ (FGALAP LIB 7, PC98版) + +石坂智氏(isizaka@nsis86.cl.nec.co.jp、NAH01761@niftyserve.or.jp)作、 +デ−タ解析・グラフ描画プログラム。LIPS形式のファイルのみ制限付きで使用 +可。(飯原氏作のドライバー GRA2LIPS.EXE が作るGPと同形式のファイルによ +る。修正を要す場合あり) + +\end{itemize} + +元々この出力の仕様は、上記のGPの作者の枝松氏がTeXのデバイスドライバー +であるDVI2LP3でGPで書いたグラフを張り込んで印刷するために考え出したも +のです。LIPSもしくはESC/Pageを扱えるソフトならば、出力先をファイルにも +指定できるように若干修正するだけで対応できると思います。 + + +%-------------------------------------------------------------------% +\section{現時点での問題点} +%-------------------------------------------------------------------% +\begin{itemize} +\item +現在手元にあるのがPC98とCANON Lasershot を使った開発環境で、その組み合 +わせでしか動作を確認しておりません。ESC/Pageをサポートしたプリンターは +手元になく、また対応しているアプリケーションもないことからテストしてお +りません。原理的には問題ないと思いますが本当の所はわかりません。PC/AT +互換機やその他の機種でも、機種に依存しないルーチンだと思いますので、こ +のままコンパイル可能だと思います。 + +\item +dviprtには拡大縮小を印字時に行ってくれるオプションもありますが、この場 +合印刷される図は大きさがもとのままになります。これは読み込んでくるファ +イルの内容が、それを作るアプリケーション側で指定した大きさで書かれてい +るためです。 + +\item +Vオプションによる横向きの印字は問題ないと思います。ただ、紙面をはみ出 +す位置に図が来てしまうと、複数の図があちこちに現れてしまうので注意して +下さい。 + +\item +複雑な図を同じページに何枚か書くと、LBP側に送るデータがあまりに +多くなってしまうことがあります。このようなとき、例えばLasershotの +場合'メモリオーバー'のエラーが出ます。このような時は、Lasershotの受信 +バッファーを0に設定するなどしてメモリを最大限使えるようにすると回避出 +来ることがあります。 +\end{itemize} + +%-------------------------------------------------------------------% +\section{連絡先} +%-------------------------------------------------------------------% + +何か問題などがございましたら、下記のところまでご連絡下さい。 + +\begin{flushright} +\begin{tabular}{ll} + \multicolumn{2}{l}{\large 岩井 貞之 (Sadayuki Iwai)} \\ + E-mail & {\tt GBF03356@niftyserve.or.jp} \\ +\end{tabular}\\ +\end{flushright} +%-------------------------------------------------------------------% +\section{SHIMAによる補足} +%-------------------------------------------------------------------% +\begin{verbatim} +\special{lipsfile=*****} もしくは \specail{escpagefile=*****} +\end{verbatim} +のほかに +\begin{verbatim} +\special{pdlfile=*****} +\end{verbatim} +を追加しました。 +これは、dviprtで'p=l'や'p=m'の指定がなくても、 +\verb+***+.PDLの内容をプリンタに転送するものです。 +\end{document} +
\ No newline at end of file diff --git a/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/PDL/picbox.tex b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/PDL/picbox.tex new file mode 100644 index 00000000000..0ffe517cd1a --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/PDL/picbox.tex @@ -0,0 +1,58 @@ +%----------------------------------------------------------------------% +% Macros for GP -> TeX interface % +% version 2.10 Nov. 12 1993 by K.Edamatsu. % +%----------------------------------------------------------------------% +% +% Macros for plain TeX and LaTeX +% +\def\PictureOrigin{u}% Origin of a picture = upper (or lower) +\def\SpecialCommand{lipsfile=}% +% +%--- picture in \hbox +\def\PictureHbox#1{\def\PictureFile{#1}% + \input#1\hbox to\PictureWidth true mm + {\vbox to\PictureHeight true mm + \if\PictureOrigin u + {\special{\SpecialCommand\PictureFile}\vfil}% + \else + {\vfil\special{\SpecialCommand\PictureFile}}% + \fi\hfil}} +% +%--- picture in \mbox +\def\PictureBox#1{\leavevmode\PictureHbox{#1}} +% +%--- picture in \fbox +\def\PictureFrameBox#1{\leavevmode\hbox + {\vrule\vbox{\hrule\PictureHbox{#1}\hrule}\vrule}} +% +% Macros for LaTeX +% +\expandafter\ifx\csname LaTeX\endcsname\relax% { if \LaTeX is undefined } +\else% { else .... } +% +%--- picture in LaTex's `picture' environment +\newenvironment{PictureIn}[1]{% +\input#1\unitlength=1mm% +\begin{picture}(\PictureWidth,\PictureHeight) +\if\PictureOrigin u + \put(0,\PictureHeight){\special{\SpecialCommand\PictureFile}} +\else + \put(0,0){\special{\SpecialCommand\PictureFile}} +\fi}{% +\end{picture}} +% +%--- picture in \oval +\def\PictureOvalBox#1{% +\begin{PictureIn}{#1} + \put(\PictureCenterX,\PictureCenterY){\oval(\PictureWidth,\PictureHeight)} +\end{PictureIn}} +% +%--- picture in \dashbox +\def\PictureDashBox#1#2{% +\begin{PictureIn}{#2} + \put(0,0){\dashbox{#1}(\PictureWidth,\PictureHeight){}} +\end{PictureIn}} +% +\fi +% +\endinput diff --git a/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/PDL/spec.lp3 b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/PDL/spec.lp3 new file mode 100644 index 00000000000..5ac55f277d1 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/PDL/spec.lp3 @@ -0,0 +1 @@ +[&} <Dutch-RomanDutch-BoldDutch-ItalicDutch-BoldItalicSwissSwiss-BoldSwiss-ObliqueSwiss-BoldObliqueSymbolLinePrinter-BoldMincho-MediumGothic-MediumRoundGothic-Light ;1J1I1'$21' 11"!!01"!!11"!$21"! 12B#!0#$T1m1n;o9]7`4a9b5U2}E1}H0*0}p[1&})0AI=0AI=}RF4}S1F1#T1m1]7`4n;}^10)0Ag50AI=T6m6]7`4n<}^10}R0}S1F141G4A@<AV90}R0}S1F141G4A@<0B!1I<A@<0A$1L3A@<0A$1N;A@<0A$1Q2A@<0A$1S:A@<0B!1V2A@<0A$1X9A@<0A$1[1A@<0A$1]8A@<0A$1`0A@<0B!1b7A@<0A$1d?A@<0A$1g7A@<0A$1i>A@<0A$1l6A@<0B!1n=A@<0A$1q5A@<0A$1s<A@<0A$1v4A@<0A$1x<A@<0B!1{3A@<0A$1};A@<0A$1A@2A@<0A$1AB:A@<0A$1AE1A@<0B!1AG9A@<0A$1AJ1A@<0A$1AL8A@<0A$1AO0A@<0A$1AQ7A@<0B!1AS?A@<0A$1AV6A@<0A$1AX>A@<0A$1A[5A@<0A$1A]=A@<0B!}R0}S1F14Z0F$F40Y:VF4Z0F$F40Y:VF4Z0F$F40YB>VF440D7AC>1340F1AC>1.40F>AC>1140H7AC>1040P=AC>1340R7AC>1.40S4AC>1140T=AC>1540]3AC>1340^=AC>1.40_9AC>1240a3AC>1040i9AC>1340k2AC>1.40k?AC>1240m9AC>1540u?AC>1340w8AC>1.40x5AC>1340y?AC>1040AB4AC>1340AC>AC>1.40AD;AC>1340AF5AC>1540AN:AC>1340AP4AC>1.40AQ1AC>1440AR:AC>1040A[0AC>1340A\:AC>1.40A]7AC>1440A_0AC>15}R0}S1F14Z0F$F40YC9VF440^0AG81P40`7AG81H40c0AG81O40e=AG81T40h0AG81O40j=AG81N40m7AG81 40o7AG81E40q=AG81N40t7AG81E40v=AG81R40y7AG81G40|4AG81Y40~:AG81 40A@:AG81(40AA=AG81e40AC7AG81V40AE>AG81)T1m1]7`4n;}^10}R0}S1F141G4D3AV90T6m6]7`4n<}^10}R0}S1F141G4A@<0|)}R0}S1F141G4{<A40}R0}S1F14ZF$00F$YC9VF440E7A@91L40E7~61U40E7{=1M40E7x=1I40E7w=1N40E7u31E40E7r=1S40E7p61C40E7m<1E40E7k61N40E7h<1C40E7f31E40E7c<1 40E7a<1I40E7`<1N40E7^21T40E7[?1E40E7Y91N40E7V?1S40E7T81I40E7S81T40E7Q51Y40E7N?1 40E7L?1(40E7K<1a40E7I;1.40E7H<1u40E7F81.40E7E91)}R0}S1F141A]=A@<0|)}R0}S1F141A]=9A#01A]={<B!01A]=w?A#01A]=t1A#01A]=p4A#01A]=l7A#01A]=h:B!01A]=d<A#01A]=`?A#01A]=]2A#01A]=Y4A#01A]=U7B!01A]=Q:A#01A]=M=A#01A]=I?A#01A]=F2A#0}R0}S1F14Z0F$F40YC9VF4Z0F$F40YB>VF440A^7|:1040A^7i71040A`0i71.40A`=i71540A^7V511}R0}S1F14ZF$00F$YB>VF4ZF$00F$YC9VF440Af5s31O40Af5p61P40Af5n01T40Af5k=1I40Af5j=1C40Af5h31A40Af5e91L40Af5c61 40Af5a61D40Af5^=1E40Af5\61N40Af5Y<1S40Af5W61I40Af5V61T40Af5T31Y)G4A]=D3A@<}R0}S1F1#1G4{5101G5{5201G7{5301G:{5201G<{5311G?{6201H1{6301H4{6201H6{6201H8{6311H;{7201H={7301I0{7201I2{7201I4{7301I7{7201I9{7301I<{7201I>{7201J0{7301J3{7201J5{7301J8{7211J:{8301J={8201J?{8201K1{8301K4{8211K6{9301K9{9201K;{9301K>{9201L0{9201L2{9301L5{9201L7{9301L:{92!1L<{8301L?{8201M1{8201M3{8301M6{8201M8{83!1M;{7201M={7301N0{7201N2{7301N5{7201N7{7201N9{7301N<{72!1N>{6301O1{6211O3{7301O6{72!1O8{6301O;{6201O={6311P0{7201P2{7201P4{7301P7{72!1P9{6311P<{72!1P>{6301Q1{6201Q3{6301Q6{6201Q8{6301Q;{6211Q={7301R0{7201R2{7201R4{7311R7{8201R9{8301R<{8201R>{8301S1{8201S3{8301S6{82!1S8{7301S;{72!1S={63!1T0{5201T2{53!1T5{4201T7{4301T:{4201T<{4301T?{4201U1{4311U4{5201U6{5301U9{5211U;{6311U>{7201V0{7301V3{7211V5{8301V8{8201V:{8301V={8201V?{8301W2{8201W4{8301W7{8211W9{9301W<{9201W>{9311X1{:2!1X3{9301X6{9201X8{9311X;{:201X={:301Y0{:201Y2{:301Y5{:201Y7{:301Y:{:201Y<{:301Y?{:201Z1{:301Z4{:2!1Z6{9301Z9{9201Z;{9301Z>{9201[0{9301[3{92!1[5{8301[8{8301[;{8211[={9301\0{9201\2{9311\5{:201\7{:311\:{;211\<{<301\?{<211]1{=3!1]4{<211]6{=301]9{=301]<{=201]>{=301^1{=201^3{=301^6{=201^8{=301^;{=201^={=301_0{=3!1_3{<201_5{<301_8{<201_:{<3!1_={;201_?{;301`2{;201`4{;3!1`7{:301`:{:2!1`<{9301`?{9201a1{9301a4{92!1a6{83!1a9{72!1a;{63!1a>{53!1b1{42!1b3{33"1b6{12#1b8z>3#1b;z;2$1b=z73%1c0z23'1c3y;2(1c5y33*1c8x92+1c:w>3.1c=w03/1d0v12A!1d2u03A"1d5s>2A#1d7r;3A$1d:q73A$1d=p32A#1d?o03A#1e2m=2A 1e4l=3/1e7k>2-1e9k13+1e<j63'1e?i?2&1f1i93#1f4i6201f6i6321f9i8331f<i;261f>j1361g1j7271g3j>371g6k5381g9k=281g;l5381g>l=391h1m6281h3m>371h6n5281h8n=371h;o4371h>o;261i0p1361i3p7251i5p<351i8q1351i;q6241i=q:341j0q>341j3r2231j5r5331j8r8221j:r:321j=r<321k0r>211k2r?321k5s1311k8s2211k:s3311k=s4311l0s5211l2s6311l5s7211l7s8301l:s8311l=s9201l?s9311m2s:301m5s:201m7s:301m:s:311m=s;201m?s;301n2s;3!1n5s:201n7s:301n:s:201n<s:3!1n?s9301o2s9201o4s93!1o7s83!1o:s72!1o<s63!1o?s53!1p2s42!1p4s33"1p7s13"1p:r?2!1p<r>3"1p?r<3"1q2r:2"1q4r83#1q7r53#1q:r22#1q<q?3#1q?q<3$1r2q83%1r5q32$1r7p?3%1r:p:3&1r=p42'1r?o=3'1s2o63'1s5n?2(1s7n73(1s:m?3)1s=m62*1s?l<3*1t2l23+1t5k72+1t7j<3,1t:j03-1t=i33,1u0h72-1u2g:3.1u5f<3.1u8e>2/1u:d?3/1u=d03A 1v0c02A 1v2b03A!1v5`?3A!1v8_>3A!1v;^=2A!1v=]<3A!1w0\;3A 1w3[;2A 1w5Z;3A 1w8Y;3/1w;X<3/1w>W=2.1x0V?3-1x3V23-1x6U52,1x8T93)1x;T03)1x>S73'1y1S02'1y3R93'1y6R23$1y9Q>2%1y;Q93#1y>Q63$1z1Q23$1z4P>2$1z6P:3#1z9P73#1z<P43$1z?P02"1{1O>3"1{4O<3!1{7O;3!1{:O:201{<O:311{?O;331|2O>331|5P1231|7P4321|:P6341|=P:251|?P?341}2Q3331}5Q6331}8Q9321};Q;241}=Q?321~0R1341~3R5331~6R8231~8R;331~;R>331~>S13511S62313S93416S=3519T2341<T6231>T9351A@1T>341A@4U2351A@7U7231A@9U:351A@<U?341A@?V3341AA2V7351AA5V<241AA7W0351AA:W5331AA=W8341AB0W<331AB3W?251AB5X4341AB8X8331AB;X;341AB>X?241AC0Y3331AC3Y6341AC6Y:341AC9Y>331AC<Z1231AC>Z4341AD1Z8331AD4Z;341AD7Z?341AD:[3241AD<[7341AD?[;331AE2[>341AE5\2331AE8\5231AE:\8341AE=\<331AF0\?341AF3]3331AF6]6231AF8]9331AF;]<331AF>]?331AG1^2321AG4^4331AG7^7221AG9^9331AG<^<331AG?^?321AH2_1331AH5_4321AH8_6231AH:_9331AH=_<321AI0_>331AI3`1331AI6`4321AI9`6221AI;`8321AI>`:311AJ1`;321AJ4`=321AJ7`?321AJ:a1221AJ<a3321AJ?a5321AK2a7311AK5a8331AK8a;321AK;a=231AK=b0321AL0b2321AL3b4331AL6b7321AL9b9311AL<b:321AL?b<221AM1b>311AM4b?321AM7c1311AM:c2321AM=c4311AN0c5311AN3c6311AN6c7221AN8c9311AN;c:321AN>c<311AO1c=311AO4c>321AO7d0311AO:d1321AO=d3211AO?d4311AP2d5311AP5d6321AP8d8311AP;d9321AP>d;311AQ1d<311AQ4d=221AQ6d?311AQ9e0311AQ<e1321AQ?e3321AR2e5321AR5e7321AR8e9311AR;e:311AR>e;211AS0e<321AS3e>311AS6e?311AS9f0311AS<f1311AS?f2311AT2f3311AT5f4311AT8f5311AT;f6311AT>f7211AU0f8311AU3f9311AU6f:311AU9f;311AU<f<311AU?f=301AV2f=311AV5f>321AV8g0311AV;g1311AV>g2321AW1g4311AW4g5211AW6g6311AW9g7311AW<g8321AW?g:311AX2g;301AX5g;311AX8g<301AX;g<311AX>g=311AY1g>301AY4g>311AY7g?311AY:h0311AY=h1311AZ0h2311AZ3h3201AZ5h3321AZ8h5311AZ;h6311AZ>h7311A[1h8311A[4h9311A[7h:311A[:h;311A[=h<301A\0h<311A\3h=3!1A\6h<311A\9h=301A\<h=311A\?h>311A]2h?301A]5h?311A]8i0301A];i030}R0}S1F1$1AG:{7101AF7{7101AE3{7101AD0{6101AB={7101AA9{6101A@6{61013{6101}?{5101|<{4101{9{3101z5{2101y2{1101w?z>101v<z:101u:z3101t7y=101s6y5101r5x;101q5x0101p6w4101o9v5101n=u7101n1t8101m6s8101l<r7101l4q5101k<p4101k6o1101k0m?101j:l<101j5k:101j1j7101i=i4101i9h1101i5f>101i0e;101h=d8101h9c5101h6b2101h3`?101h0_<101g=^9101g:]6101g7\3101g4Z?101g0Y<101f7X<101e?Y;101e:Z>101e7\1101e5]4101e4^8101e2_;101e1`>101d?b2101d>c5101d=d8101d<e<101d;f?101d:h2101d8i6101d7j9101d6k<101d5m0101d4n3101d2o6101d1p9101c?q=101c=s0101c;t3101c8u6101c3v9101b9w9101a8x2101`5x2101_2w>101]?w9101\>w0101[?v3101[2u6101Z3t9101Y5s=101X8r>101W<q?101V=q6101V4r6101U<s8101U4t9101T<u;101T3v<101S9w=101R:x9101Q8y0101P6y7101O4y<101N1z0101L>z4101K:z6101J7z8101I4z;101H1z=10}R0}S1F1#1G4{9101G5{92!1G7{8301G:{8201G<{8301G?{8211H1{9101I0{:201I2{:201I4{:301I7{:201I9{:301I<{:201I>{:101J={;201J?{;201K1{;3!1K4{:211K6{;301K9{;201K;{;101L:{<201L<{<3!1L?{;2!1M1{:2!1M3{9301M6{9201N6{<111N7{=201N9{=301N<{=201N>{=301O1{=201O3{=201P3{<101P4{<3!1P7{;201P9{;301P<{;201P>{;301Q1{;111R0{?201R2{?211R4|0301R7|0211R9|1301R<|1201S<|2101S=|2311T0|3201T2|3301T5|3211T7|4301T:|4011U5|=101U6|=331U9}0211U;}1301U>}1221V0}3301V2}3101W0}9211W2}:201W4}:301W7}:201W9}:3!1W<}9201W=}9101X<}7101X=}73"1Y0}52"1Y2}33!1Y5}22!1Y7}12!1Z8|?1!1Z9|>201Z;|>3"1Z>|<2!1[0|;3!1[3|:2!1\3|:201\5|:2!1\7|9301\:|92!1\<|8301\?|82!1]0|7101^0|4101^1|4201^3|43!1^6|32!1^8|2301^;|2201^=|2101_<|1101_=|12!1_?|03!1`2{?201`4{?301`7{?301`:{?0!1a8{=101a9{=201a;{=301a>{=311b1{>201b3{>3!1b6{=101c4{9101c5{93"1c8{72!1c:{63"1c={43"1d0{21"1d9z51!1d:z43%1d=y?2'1d?y80!1e4x90"1e4x73*1e7w=0"1e;v=1%1e<v82)1f2u12)1f4t81%1f8s51#1f9s23*1f<r80!1f?q92&1g1q32(1g2p;101g8o=1!1g9o<2&1g;o63&1g=o0101h5n3101h6n32#1h8n03"1h;m>301h>m>2!1i0m=211j0n1311j3n2211j5n3321j8n5211j:n6321k9o0111k:o1321k=o3321l0o5211l2o6231l>p2101l?p2331m2p5321m5p7211m7p8311m:p9111n8q1211n:q2211n<q3321n?q5311o2q6211o4q7101p3q<101p4q<301p7q<301p:q<201p<q<301p?q<2!1q?q93!1r2q83!1r5q72!1r7q6301r:q63!1r<q5101s9p<1"1s:p:3$1s=p62%1s?p11!1t8o32$1t:n?3%1t=n:2$1u5m90!1u5m83&1u8m22&1u?k>1"1v0k<2)1v2k31#1v7j2101v8j23)1v;i91$1w0h73*1w3g=1$1w8f;0"1w8f93*1w;e?0"1w?d>1&1x0d82(1x6c22*1x8b81$1x=a61#1x>a33+1y0`8101y4_:2&1y6_42(1y>]>0!1y>]=3)1z1]41#1z7\32'1z9[<2'1z?Z72&1{1Z13&1{4Y;1!1{;X=1#1{<X:3%1{?X53%1|;W52#1|=W22!1|?W13%1}2V<3"1~0V23"1~3V03!1~6U?2!1~8U>301~;U>201:V4201<V4201>V43"1A@1V2321A@4V4311A@7V5011AA3V>201AA5V>2!1AA7V=311AA:V>301AA=V>311AB0V?011AB:W:101AB;W:321AB>W<211AC0W=321AC3W?321AC6X1101AD1X:341AD4X>331AD7Y1331AD:Y4111AE6Y>211AE8Y?231AE:Z2341AE=Z6231AF:[3121AF;[5321AF>[7331AG1[:321AG4[<011AG>\7101AG?\7321AH2\9321AH5\;321AH8\=211AH:\>101AI7]6211AI9]7231AI;]:331AI>]=341AJ=^8221AJ?^:311AK2^;311AK5^<321AK8^>121AL2_:101AL3_:331AL6_=331AL9`0341AL<`4111AM9`=101AM:`=311AM=`>301AN0`>311AN3`?311AN6a0101AO3a8111AO4a9331AO7a<311AO:a=331AO=b0111AP:b8101AP;b8311AP>b9311AQ1b:311AQ4b;211AQ6b<221AR4c6101AR5c6321AR8c8311AR;c9321AR>c;221AS=d4211AS?d5301AT2d5311AT5d6301AT8d6221AU7d?211AU9e0311AU<e13!1AU?e0311AV2e1301AV4e1101AW1e9321AW4e;231AW6e>321AW9f0301AW<f0101AX;f4301AX>f4331AY1f7311AY4f8311AY7f9111AZ5f?011AZ5g0311AZ8g1311AZ;g2321AZ>g43!1A[1g3211A[?g9101A\0g9301A\3g9301A\6g9301A\9g9301A\<g9201A];g>32}R0}S1F121G3{<101G={<101H7{<101I0{<101I:{<101J4{<101J={<101K7{<101L1{<101L:{<101M4{<101M>{<101N7{<101O1{<101O;{<101P4{<101P>{<101Q8{<101R2{<101R;{<101S5{<101S?{<101T8{<101U2{<101U<{<101V5{<101V?{<101W9{<101X2{<101X<{<101Y6{<101Y?{<101Z9{<101[3{<101[<{<101\6{<101]0{<101]:{<101^3{<101^={<101_7{<101`0{<101`:{<101a4{<101a={<101b7{<101c1{<101c:{<101d4{<101d>{<101e7{<101f1{<101f;{<101g4{<101g>{<101h8{<101i2{<101i;{<101j5{<101j?{<101k8{<101l2{<101l<{<101m5{<101m?{<101n9{<101o2{<101o<{<101p6{<101p?{<101q9{<101r3{<101r<{<101s6{<101t0{<101t:{<101u3{<101u={<101v7{<101w0{<101w:{<101x4{<101x={<101y7{<101z1{<101z:{<101{4{<101{>{<101|7{<101}1{<101};{<101~4{<101~>{<1018{<101A@2{<101A@;{<101AA5{<101AA?{<101AB8{<101AC2{<101AC<{<101AD5{<101AD?{<101AE9{<101AF2{<101AF<{<101AG6{<101AG?{<101AH9{<101AI3{<101AI<{<101AJ6{<101AK0{<101AK:{<101AL3{<101AL={<101AM7{<101AN0{<101AN:{<101AO4{<101AO={<101AP7{<101AQ1{<101AQ:{<101AR4{<101AR>{<101AS7{<101AT1{<101AT;{<101AU4{<101AU>{<101AV8{<101AW2{<101AW;{<101AX5{<101AX?{<101AY8{<101AZ2{<101AZ<{<101A[5{<101A[?{<101A\9{<101A]2{<101A]<{<10)0Ag50AI=}R0}S1F141G4A@<AV90}R0}S1F141G4A@<0B!1I<A@<0A$1L3A@<0A$1N;A@<0A$1Q2A@<0A$1S:A@<0B!1V2A@<0A$1X9A@<0A$1[1A@<0A$1]8A@<0A$1`0A@<0B!1b7A@<0A$1d?A@<0A$1g7A@<0A$1i>A@<0A$1l6A@<0B!1n=A@<0A$1q5A@<0A$1s<A@<0A$1v4A@<0A$1x<A@<0B!1{3A@<0A$1};A@<0A$1A@2A@<0A$1AB:A@<0A$1AE1A@<0B!1AG9A@<0A$1AJ1A@<0A$1AL8A@<0A$1AO0A@<0A$1AQ7A@<0B!1AS?A@<0A$1AV6A@<0A$1AX>A@<0A$1A[5A@<0A$1A]=A@<0B!T1m1]7`4n;}^10}R0}S1F141G4D3AV90T6m6]7`4n<}^10}R0}S1F141G4A@<0|)}R0}S1F141G4{<A40}R0}S1F141A]=A@<0|)}R0}S1F141A]=9A#01A]={<B!01A]=w?A#01A]=t1A#01A]=p4A#01A]=l7A#01A]=h:B!01A]=d<A#01A]=`?A#01A]=]2A#01A]=Y4A#01A]=U7B!01A]=Q:A#01A]=M=A#01A]=I?A#01A]=F2A#0}RF4}S1F14I)02AH:[30:Q6005A4*A$*05}H0I01}S1}R0}S1F141AH:[8Q60F1!}H1I102A[4[8A$50*}H0I01}S11A[4[8A$51AZ0[=0*1AZ0[3A45F14}RF4}S1F14I)02b?j50)X"00%A#:A390%}H0I01}S1}R0}S1F141b?j1X"0F1!}H1I102I:j1A3%09}H0I01}S11I:j1A3%1J=i<091J=j5A#$F14}RF4}S1F14I)02AL>k=59E>C)34;A"A%125}H0I01}S1}R0}S1F141AM0l2E?C)F1!}H1I102AS?g?.>%(}H0I01}S11AS?g?.>1AS1h=%(1AR<h5A3&F14}RF4}S1F14I)02{9s:5(D/B-2$A%"<A22$}H0I01}S1}R0}S1F141{;s6D.B-F1!}H1I102u<o?A36%8}H0I01}S11u<o?A361v?p5%81v:p=..F14}R0}S1F14}RF4}S1F14I)0}:G4e:D3J0}H0I01}S1}R0}S1F14Z0F$F40YC9VF4Z0F$F40YD5VF440H3H91C40K5H91u40M?H91C40Q1H91l40R4H91 40T:H91i40U>H91n40X8H91 40Z>H91N40^0H91a40`7H91C40c9H91l1G4J0^601e:J00E-1e:D3^&01G4D30E=}R0}S1F14}RF4}S1F14I)0}:H9c2c8h5}H0I01}S1}R0}S1F14Z0F$F40YC9VF440I5g21L40K9g21u40M<g21m40P?g21i40Q?g21n40T2g21e40V2g21s40X2g21c40Z2g21e40\3g21n40^6g21c40`6g21e}R0}S1F14}RF4}S1F14I)0}:AF>A[9U6Z4}H0I01}S1}R0}S1F1440AG;Y01A40AJ4Y01b40AL7Y01s40AN7Y01o40AP;Y01r40AR1Y01p40AT4Y01t40AU7Y01i40AV7Y01o40AX:Y01n}R0}S1F14}RF4}S1F14I)0}:x2~:H?N6}H0I01}S1}R0}S1F1440x>L91ZZ0F$F40YB8VF440{1M311Z0F$F40YC9VF4Z0F$F40YB8VF440|7M312Z0F$F40YC9VF4}R0}S1F14}RF4}S1F14I)0}:e=j?c5h<}H0I01}S1}R0}S1F1440f:f?1ZZ0F$F40YB8VF440h=g913Z0F$F40YC9VF4}R0}S1F14}RF4}S1F14I)0}:c?i>Q?V=}H0I01}S1}R0}S1F1440d;U91E40g2U91x}R0}S1F14}RF4}S1F14I)0}:U5Y=k9p6}H0I01}S1}R0}S1F1440V1o31M}R0}S1F14}RF4}S1F14I)0}:I9Q;K:P8}H0I01}S1}R0}S1F1440J5O51740L5O51740N5O51K}R0}S1F14}RF4}S1F14I)0}:|8AQ0p>u;}H0I01}S1}R0}S1F1440}4t81w40A@1t81i40AA1t81t40AB4t81h40AD7t81 40AF7t81p40AH:t81u40AJ=t81m40AN1t81p}R0}S1F14}RF4}S1F14I)0}:z:AM>j1n>}H0I01}S1}R0}S1F1440{6m;1w40~3m;1/402m;1o40AA6m;1 40AC6m;1p40AE9m;1u40AG<m;1m40AJ?m;1p%}p
\ No newline at end of file diff --git a/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/PDL/spec.tex b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/PDL/spec.tex new file mode 100644 index 00000000000..bafcfdf7839 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/PDL/spec.tex @@ -0,0 +1,10 @@ +% GP -> TeX interface file. GPversion 3.83b +% +\def\PictureFile{spec.lp3}% +\def\PictureWidth{140.0}% +\def\PictureHeight{100.0}% +\def\PictureCenterX{70.0}% +\def\PictureCenterY{50.0}% +\def\SpecialCommand{lipsfile=}% +\def\PictureOrigin{u}% +\endinput% diff --git a/Master/dviout/GRAPHIC/PS/epsfdoc.tex b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/PS/epsfdoc.tex index 58fa0b768e8..58fa0b768e8 100644 --- a/Master/dviout/GRAPHIC/PS/epsfdoc.tex +++ b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/PS/epsfdoc.tex diff --git a/Master/dviout/GRAPHIC/PS/gssub.exe b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/PS/gssub.exe Binary files differindex f4cd83177eb..f4cd83177eb 100755 --- a/Master/dviout/GRAPHIC/PS/gssub.exe +++ b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/PS/gssub.exe diff --git a/Master/dviout/GRAPHIC/PS/pssample.tex b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/PS/pssample.tex index 9484279683e..9484279683e 100644 --- a/Master/dviout/GRAPHIC/PS/pssample.tex +++ b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/PS/pssample.tex diff --git a/Master/dviout/GRAPHIC/PS/sample0.ps b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/PS/sample0.ps index 78c5e74feb9..78c5e74feb9 100644 --- a/Master/dviout/GRAPHIC/PS/sample0.ps +++ b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/PS/sample0.ps diff --git a/Master/dviout/GRAPHIC/PS/sample1.ps b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/PS/sample1.ps index f928f547328..f928f547328 100644 --- a/Master/dviout/GRAPHIC/PS/sample1.ps +++ b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/PS/sample1.ps diff --git a/Master/dviout/GRAPHIC/PS/sample2.ps b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/PS/sample2.ps index de7341d17a9..de7341d17a9 100644 --- a/Master/dviout/GRAPHIC/PS/sample2.ps +++ b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/PS/sample2.ps diff --git a/Master/dviout/GRAPHIC/PS/sample3.ps b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/PS/sample3.ps index 7ea6e0bfb44..7ea6e0bfb44 100644 --- a/Master/dviout/GRAPHIC/PS/sample3.ps +++ b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/PS/sample3.ps diff --git a/Master/dviout/GRAPHIC/PS/starbrst.ps b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/PS/starbrst.ps index a2665e94cdd..a2665e94cdd 100644 --- a/Master/dviout/GRAPHIC/PS/starbrst.ps +++ b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/PS/starbrst.ps diff --git a/Master/dviout/GRAPHIC/TPIC/linetest.tex b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/TPIC/linetest.tex index 6ca24caf4be..6ca24caf4be 100644 --- a/Master/dviout/GRAPHIC/TPIC/linetest.tex +++ b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/TPIC/linetest.tex diff --git a/Master/dviout/GRAPHIC/TPIC/rtexampl.tex b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/TPIC/rtexampl.tex index aefcd20e7b7..aefcd20e7b7 100644 --- a/Master/dviout/GRAPHIC/TPIC/rtexampl.tex +++ b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/TPIC/rtexampl.tex diff --git a/Master/dviout/GRAPHIC/TPIC/tpic_ext.doc b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/TPIC/tpic_ext.doc index e30c61dd667..e30c61dd667 100644 --- a/Master/dviout/GRAPHIC/TPIC/tpic_ext.doc +++ b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/TPIC/tpic_ext.doc diff --git a/Master/dviout/GRAPHIC/TPIC/tpicdoc.tex b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/TPIC/tpicdoc.tex index d948bf37627..d948bf37627 100644 --- a/Master/dviout/GRAPHIC/TPIC/tpicdoc.tex +++ b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/TPIC/tpicdoc.tex diff --git a/Master/dviout/GRAPHIC/bmc/bmc.txt b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/bmc/bmc.txt index d0319f404d3..d0319f404d3 100644 --- a/Master/dviout/GRAPHIC/bmc/bmc.txt +++ b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/bmc/bmc.txt diff --git a/Master/dviout/GRAPHIC/bmc/createbb.pdf b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/bmc/createbb.pdf Binary files differindex d0e4dcdad97..d0e4dcdad97 100644 --- a/Master/dviout/GRAPHIC/bmc/createbb.pdf +++ b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/bmc/createbb.pdf diff --git a/Master/dviout/GRAPHIC/bmc/exbmc.xpi b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/bmc/exbmc.xpi Binary files differindex b179324188f..b179324188f 100644 --- a/Master/dviout/GRAPHIC/bmc/exbmc.xpi +++ b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/bmc/exbmc.xpi diff --git a/Master/dviout/GRAPHIC/bmc/ifbmc.spi b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/bmc/ifbmc.spi Binary files differindex 9a6a21c3ae4..9a6a21c3ae4 100644 --- a/Master/dviout/GRAPHIC/bmc/ifbmc.spi +++ b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/bmc/ifbmc.spi diff --git a/Master/dviout/GRAPHIC/bmc/ifbmc.txt b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/bmc/ifbmc.txt index 91f2cd2cc2c..91f2cd2cc2c 100644 --- a/Master/dviout/GRAPHIC/bmc/ifbmc.txt +++ b/Master/tlpkg/dviout/GRAPHIC/bmc/ifbmc.txt diff --git a/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/hyper2.tex b/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/hyper2.tex new file mode 100644 index 00000000000..9d2996876e7 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/hyper2.tex @@ -0,0 +1,60 @@ +\documentstyle[a4j, myhyper]{jarticle} +\title{dviout for Windows\\ + and\\ + Hyper\TeX} +\author{SHIMA} +\date{2004年 5月 1\name{date}{日}} +\begin{document} +\maketitle +\section{ようこそ} +ここから、別のdviファイルやそのほかのファイルへジャンプすることができます。 +どれでも選んでください(色の変わった部分をマウスの左ボタンでクリック)。 + +\ 1. \href{file:hyperdvi.dvi#jump}{hyperdvi}\name{jump}{}: HyperTeX の案内 + +\ 2. \href{file:..\sample\sample.dvi}{sample}: A sample(英語) + +\ 3. \href{file:..\test_a4.dvi}{test\_a4}: A4版印刷での原点調整用(英語) + +\ 4. \href{file:..\test_b5.dvi}{test\_b5}: B5版印刷での原点調整用(日本語) + +\ 5. \href{file:..\test_b5e.dvi}{test\_b5e}: 欧州式B5版印刷での原点調整用(英語) + +\ 6. \href{file:..\DOC\tex_dvioutw.html}{tex\_dvioutw}: dviout のインストールと使い方のヒント(HTML文書) + +\ 7. \href{file:..\DOC\dvioutQA.html}{dvioutQA}: dviout におけるトラブル(HTML文書) + +\ 8. \href{file:..\DOC\cmode.html}{cmode}: DVIware としての dviout(HTML文書) + +\ 9. \href{file:input.dvi}{input}: Help TeX(左クリックでクリップボードにコピー可) + +10. \href{file:..\ptex\naochan!.dvi}{naochan}: 縦書き文書の例 + +11. \href{file:..\graphic\tpic\tpicdoc.dvi}{tpicdoc}: tpic speicials について + +12. \href{file:..\graphic\color\color.dvi}{color}: color specials(文字の色付け)色見本 + +13. \href{file:..\graphic\ps\epsfdoc.dvi}{epsfdoc}: PostScript special について(Ghostscriptの登録が必要) + +14. \href{file:..\cfg\optcfg.dvi}{optcfg}: dviprtのプリンタ定義ファイルの仕様 + +15. \href{file:..\sample\slisampl.dvi}{Presentation-1}: dviout による自動プレゼンテーションの例 + +16. \href{file:..\sample\slisamp2.dvi}{Presentation-2}: dviout によるプレゼンテーション(スペースキーで進行:pause specials) + +17. \href{file:..\sample\slisamp3.dvi}{Presentation-3}: dviout によるプレゼンテーション(カラー紙面) + +18. \href{file:..\sample\slisamp4.dvi}{Presentation-4}: dviout によるプレゼンテーション(スペースキーで進行:dviout specials `+) + +19. \href{file:..\special\demo.dvi}{掲示}: dviout による自動プレゼンテーションの例([ALT]+[F4] で終了) + +20. \href{file:..\readme.txt}{Read me}: dviout for Windowsの解説(テキスト) + +21. \href{file:..\history.txt}{History}: dviout for Windowsの開発歴史(テキスト) + +22. \href{file:..\graphic\ps\sample2.ps}{Title}: PostScript画像(要GSview) + +\section{さようなら} +この文書は、1ページのみで、ここで終わりです。 + +\end{document} diff --git a/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/hyperdvi.tex b/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/hyperdvi.tex new file mode 100644 index 00000000000..1a6f169ab2e --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/hyperdvi.tex @@ -0,0 +1,163 @@ +\documentstyle[a4j, myhyper]{jarticle} +\title{dviout for Windows\\ + and\\ + Hyper\TeX} +\author{SHIMA} +\date{1997年 3月 12\name{date}{日}} +\begin{document} +\maketitle +\section{はじめに} + +MS-DOSにおける\TeX のデバイスドライバdviout/dviprtは、多くの人の協力により、 +高速かつ高機能なものに成長し、MS-DOSにおける\TeX の標準的なデバイス +ドライバとして、広く日本で用いられるようになりました。 + +MS-DOSが既に過去のものとなりつつある現在、dvioutをより新しいOS上に移植しよう +という計画が1996年6月にスタートしました。 + +32bit化をまず行い、djgpp版のdviprtやUNIX(SUN OS 4.1.3, FreeBSD etc.)上での +dviprtが作成されました。 +その後、乙部氏の協力を得て、Windows95/NT版のdviout(dviprtの機能を含む)の +作成に取り掛かり、幾つかのテスト版を経て、最初の公開版 Ver.3.0 となりました。 + +WindowsのGUI(Graphical User Interface)を取り入れ、さらに以下の新しい機能に +対応しています。 + +\begin{itemize} +\item Hyper\TeX +\item 文字列サーチ機能 +\item ルーペ機能 +\item ヘルプシステム +\end{itemize} + +特に Hyper\TeX\ は、インターネット時代の将来の\TeX として注目に値し、 +Windows版dvioutを作成する大きな動機の一つとなったものです。 + +\section{\name{hyperTeX}{Hyper\TeX}} + +Hyper\TeX は、\TeX に HTML(Hyper Text Markup Language)の Hyper Jumpの機能(他の資源へのリンク情報とリンクのターゲットとしての情報)を付加したもので、Hyper\TeX \ specialsによって実現されます。 + +dviout は Hyper\TeX\ specialsを解し、内部へのジャンプや、ローカルな他のdviファイルへのジャンプを実行するとともに、それ以外の資源へのリンクをWWW browserを呼ぶことにより、実現しています。 +\medskip + +例1:Windows版dvioutの元になった MS-DOS版の \href{#version}{Version番号}は? + +---上の行の色の変わった部分を、マウスの左ボタンでクリックしてみてください--- +$$ +2.33\quad\quad 2.43.1 \quad\quad 2.43.2\name{version}{\quad}\quad 2.43.3\quad\quad 2.43.4 +$$ +\medskip + +例2: この文章が書かれた\href{#date}{日}は? +\medskip + +他のページへのジャンプから戻るのには、Jump $\rightarrow$ Latter History または、 +ツールバーの左向き矢印ボタン(ツールバーに、これが表示されていないときは、View +$\rightarrow$ Change Tool Buttons をクリックする)を押します。 + +URL(Universal Resource Locator)が指定された文字列を、どのような色付けで表示するか(デフォルトは青の下線付きの青文字で表示)、はdvioutの\href{#prop.sheet}{プロパティーシート}\footnote{\name{prop.sheet}{Option} $\rightarrow$ Setup parameters$\ldots$}のHyper\TeX のページで指定できます。 + +また、foo.dvi という Hyper\TeX\ speiclas を含む dviファイルのアンカー(HTML文書や、Hyper\TeX の文書からリンクを張るときの目印)のラベル名に、Chapter1 というものがあるとすると + +\begin{verbatim} + dviout foo #Chapter1 +\end{verbatim} + +とすることにより、foo.dvi の表示をそのアンカーが打たれた場所から始めることができます。 + +\section{Hyper\TeX\ specials} + +付属の{\tt myhyper.sty}を用いた場合 +\begin{verbatim} + If you click \href{#foo}{here}, you will jump to \name{foo}{this} place. +\end{verbatim} +と書くと、 +\medskip + + +If you click \href{#foo}{here}, you will jump \name{foo}{this} place. +\medskip + +\noindent +となります。HTMLでは +\begin{verbatim} + If you click <a href="#foo">here</a>, you will jump to <a name="foo">this</a> + place. +\end{verbatim} +に対応します。 + +{\tt myhyper.sty} では、これらのマクロは以下のように定義されてます。 +\begin{verbatim} + \def\href{\leavevmode\begingroup \@sanitize \@href} + \def\@href#1{\special{html:<a href="#1">}\endgroup \@@href} + \def\@@href#1{#1\special{html:</a>}} + \def\name{\leavevmode\begingroup \@sanitize \@name} + \def\@name#1{\special{html:<a name="#1">}\endgroup \@@name} + \def\@@name#1{#1\special{html:</a>}} +\end{verbatim} + +HTMLで使われる \# が、\TeX では特殊な意味を持ってしまうので、上のような +定義をしています。 + +\section{WWW Browserとの連携} +WWW Browserとしてインターネットエクスプローラがインストールされていて、 +それを呼び出すとインターネットにアクセス出来る状況になっているとしま +しょう。 + +また、拡張子{\tt dvi}を持つファイルは、dviout.exe に関連づけられている +とします(エクスプローラの表示 $\rightarrow$ オプション $\rightarrow$ ファイル +タイプで指定できます。このとき、dviファイルに、適当なアイコンを定義できま +す)。 + +上記の設定で、WWW Browserから dviファイルをアクセスすると、表示は自動的に +dvioutで行われます。 + +WWW Browserがサポートしている各種資源へのジャンプを、Hyper\TeX\ special +として書くことができ、dvioutは、必要なら WWW Browser を呼び出して処理 +することが出来ます。たとえば、 +\begin{verbatim} + \href{http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/ftp-j.html#TeX}{ここ}からdvioutの最新情報 + が得られます。 +\end{verbatim} +は、 +\medskip + +\noindent +\href{http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/ftp-j.html#TeX}{ここ}からdvioutの最新情報が +得られます。 +\medskip + +\noindent +となります。勿論 +\begin{verbatim} + \href{ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/}{ここ}からanonymous ftpできます。 + +\end{verbatim} +なども可能で、これは +\medskip + +\noindent +\href{ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/}{ここ}からanonymous ftpできます。 +\medskip + +\noindent +となります。インターネットにアクセス可能ならば、マウスの左ボタンのクリック +により、実際にこれらの資源にアクセスできます。 + +外部の資源へのアクセスの場合は、デフォルトでは、それを実行するかどうかを尋ね +るダイアログボックスが表示されます。プロパティーシートのHyper\TeX での設定で、 +これを省略することができます。逆に、{\tt CTRL}を押しながらマウスの左ボタンを +クリックした場合は、内部へのジャンプでもこのダイアログボックスが表示されます。 +\medskip + +飛び先が dviファイルであれば、再び dviout に戻ってきます。ですから +WWWサイトにHyper\TeX で作成したdviファイルを置いておけば、それらの間で +相互参照が可能になります。 +\medskip + +なお、このファイルから、同じドライブにある dvi ファイルへの相対ジャンプは、 +WWW Browser を経由せずに、直接 dviout が処理します。たとえば、 +\href{file:hyper2.dvi#jump}{hyper2.dvi}\name{jump}{} +にジャンプできます。 + +\end{document} diff --git a/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/input.tex b/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/input.tex new file mode 100644 index 00000000000..4e6971286da --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/input.tex @@ -0,0 +1,4537 @@ +\documentclass[12pt]{jarticle} +\usepackage{myhyper,keyin,amsmath,amssymb,amsfonts,amscd,amsxtra,array,bar,alltt} +\usepackage[dviout]{graphicx,color} +\AtBeginDvi{\special{dviout -hyper=144 -hyperoff=0 v0}} +% -hyper=144 : Blue letters without underline (hot spot) +% -hyperoff=0: HyperTeX is valid +% v0 : Minimal bars +% v0vs : Minimal bars + Status bar +\AtBeginDvi{\special{papersize=4.6in,7.07in}} +\hoffset=-2.3cm +\voffset=-4.55cm +\paperwidth=4.6in +\paperheight=7in +\textwidth=4.4in +\textheight=7.0in +\renewcommand\baselinestretch{0.92} +%\paraindent=0cm +\setlength{\oddsidemargin}{0cm} +\setlength{\parindent}{0cm} +\def\BK{\texttt{\symbol{'134}}} +\def\E#1{\keyin{\string#1}{#1}} +\def\Q#1{\keyin{\string#1}{$#1$}} +\def\R#1{\keyin{\noexpand#1}{$#1$}} +\def\F#1{\special{html:<a href="dviout:`in .5c#1">}\BK#1\special{html:</a>}} +\def\G#1{\special{html:<a href="dviout:`in .5c#1=">}\BK#1\special{html:</a>}} +\def\Goto#1#2{\goto{#1}{\colorbox{green}{\tiny\sf #2}}} +\def\gotop#1{\makebox[0mm]{\hspace{#1}\Goto{top}{Top}}} +\def\RED#1{{\it\color{red}#1}} +\def\red#1{{\color{red}#1}} +\def\MGNT#1{{\it\color{magenta}#1}} +\def\ops#1{\{\MGNT{#1}\}} +\def\Ops#1{[\MGNT{#1}]} +\def\opt#1{\{\RED{#1}\}} +\def\Opt#1{[\RED{#1}]} +\def\ST{\hspace{-.1em}\raisebox{-0.25em}*} +\def\Ref#1{\goto{#1}{\colorbox{cyan}{\tiny$\Rightarrow$}}} +\def\Fer#1{\goto{#1}{\colorbox{cyan}{\tiny$\Leftarrow$}}} +\def\Ky#1{\keyin{ 5c\string#1}{\tt\BK #1}} +% +\pagestyle{empty} +%%% +\newlength{\minitwocolumn} +\newenvironment{z2col}[1][0pt]% +{\def\kaidan{\end{minipage}% + \hspace{\columnsep}% + \addtolength{\minitwocolumn}{-#1}% + \begin{minipage}[t]{\minitwocolumn}}% + \setlength{\minitwocolumn}{0.48\textwidth}% + \addtolength{\minitwocolumn}{-0.5\columnsep}% + \addtolength{\minitwocolumn}{#1}% + \begin{minipage}[t]{\minitwocolumn}}% +{\end{minipage}} +%%% +\makeatletter +\def\slantbox#1#2{% #1: angle (|#1| <= 30 degree), #2: text +%%% tau := tan(angle) + \leavevmode + \begingroup + \setbox\@tempboxa\hbox{#2}% + \dimen@#1\p@ + \ifdim\dimen@<\z@ + \def\@tempa{-#1}% + \def\@hcorr{\the\@tempdima}% + \else + \def\@tempa{#1}% + \def\@hcorr{\z@}% + \fi + \expandafter\CalculateTan\expandafter{\@tempa}% + \@tempdima\ht\@tempboxa \@tempdima \UseTan\@tempa \@tempdima + \edef\@hcorr{\@hcorr}% + \advance\@tempdima\wd\@tempboxa + \@tempdimb\ht\@tempboxa \@tempdimc\dp\@tempboxa + \CalculateTan{#1}% + \dimen@ \UseTan{#1}\p@ \divide\dimen@\tw@ + \edef\@x{\strip@pt\dimen@}%%% \@x = tau / 2 + \dimen@\@x\p@ \dimen@\@x\dimen@ + \edef\@xx{\strip@pt\dimen@}%%% \@xx = (tau / 2)^2 + \setbox\z@\hbox{% + \@find@rotate@angle + \@find@scaling@factor + \wd\@tempboxa\z@ \ht\@tempboxa\z@ \dp\@tempboxa\z@%%% (*) + \hskip\@hcorr + \rotatebox{\@angleii}% + {\scalebox{\@factori}[\@factorii]% + {\rotatebox{\@anglei}{\box\@tempboxa}}}}% + \wd\z@\@tempdima \ht\z@\@tempdimb \dp\z@\@tempdimc%%% (*) + \box\z@ + \endgroup} +\def\@find@rotate@angle{% + \@tempdima\@x\p@ \@tempdimb\@x\p@ \count@\@ne + \def\@tempsign{+}% + \@whilenum9>\count@\do{% + \advance\count@\tw@ + \edef\@tempsign{\if+\@tempsign -\else +\fi}% + \@tempdimb\@xx\@tempdimb + \dimen@\@tempdimb \divide\dimen@\count@ + \advance\@tempdima\@tempsign\dimen@}% + \@tempdima-28.64789\@tempdima \advance\@tempdima 45\p@ + \edef\@anglei{\strip@pt\@tempdima}%%% pi / 4 - (arctan (tau / 2)) / 2 + \advance\@tempdima-90\p@ + \edef\@angleii{\strip@pt\@tempdima}}%%% \@angleii = \@anglei - (pi/2) +\def\@find@scaling@factor{% + \@tempdima\p@ \@tempdimb\p@ + \@tempdimb \@xx\@tempdimb + \dimen@\@tempdimb \divide\dimen@\tw@ + \advance\@tempdima \dimen@ + \@tempdimb \@xx\@tempdimb + \dimen@\@tempdimb \divide\dimen@ 8 + \advance\@tempdima-\dimen@ + \@tempdimb \@xx\@tempdimb + \dimen@\@tempdimb \divide\dimen@ 16 + \advance\@tempdima \dimen@ + \@tempdimb \@xx\@tempdimb + \dimen@\@tempdimb \multiply\dimen@ 5 \divide\dimen@ 128 + \advance\@tempdima-\dimen@ + \dimen@\@tempdima \advance\dimen@-\@x\p@ + \edef\@factori{\strip@pt\dimen@}%%% sqrt((tau/2)^2 + 1) - (tau/2) + \dimen@\@tempdima \advance\dimen@\@x\p@ + \edef\@factorii{\strip@pt\dimen@}}%%% sqrt((tau/2)^2 + 1) + (tau/2) +\makeatother +%%% +\makeatletter +\providecommand{\rubyfamily}{} +\def\kanjistrut{\vrule \@height0.88zw \@depth0.12zw \@width\z@} +\newcommand{\ruby}[3][0zw]{% + \leavevmode + \dimen1=#1\relax + \dimen3=\f@size\p@ + \setbox1=\hbox{#2}% + \setbox3=\hbox{\rubyfamily\fontsize{0.5\dimen3}{0pt}\selectfont #3}% + \ifdim\dimen1=\z@ + \ifdim\wd1>\wd3 \dimen1=\wd1 \else \dimen1=\wd3 \fi + \fi + \hbox{% + \kanjiskip=0pt plus 2fil + \xkanjiskip=0pt plus 2fil + \vbox{% + \hbox to \dimen1{\rubyfamily + \fontsize{0.5\dimen3}{0pt}\selectfont \kanjistrut + \ifdim\dimen1<\wd3 + \hss\unhbox3\hss + \else + \hfil\unhbox3\hfil + \fi + }% + \nointerlineskip + \hbox to \dimen1{\kanjistrut\hfil\unhbox1\hfil}}}} +\makeatother +%%% +\makeatletter +\def\kenten#1{% + \ifvmode\leavevmode\else\hskip\kanjiskip\fi + \setbox1=\hbox to \z@{・\hss}% + \ht1=.63zw + \@kenten#1\end} +\def\@kenten#1{% + \ifx#1\end \let\next=\relax \else + \raise.63zw\copy1\nobreak #1\hskip\kanjiskip\relax + \let\next=\@kenten + \fi\next} +\makeatother +%%% +\newcommand{\kintou}[2]{% + \leavevmode + \hbox to #1{% + \kanjiskip=0pt plus 1fil minus 1fil + \xkanjiskip=\kanjiskip + #2}} +%%%} +\def\newbar{\mathaccent\string"\noexpand016 } +\newenvironment{Alltt}{% +\renewcommand{\\}{\char`\\} +\begin{alltt}% +}{% +\end{alltt}% +} +%%% +\DeclareMathOperator*{\esssup}{ess\,sup} +\DeclareMathOperator{\Hom}{Hom} +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% +\begin{document} +\sf +\tolerance=10000 +\name{top}{}% +%\makebox[\textwidth][s]{ +\Goto{pre}{Pre} +\Goto{env}{Env} +\Goto{Eq}{Eq} +\Goto{Mat}{Mat} +\Goto{Frac}{Frac} +\Goto{marg}{Margin} +\Goto{Ind}{Indent} +\Goto{Size}{Size} +\Goto{Chap}{\S} +\Goto{A4}{A4} +\Goto{list}{List} +\Goto{Brk}{Brk} +\Goto{Tab}{Tab} +\Goto{Sp}{Space} +\Goto{Box}{Box} +\Goto{count}{Count} +%} +%\makebox[\textwidth][s]{ +\Goto{Pic}{Pic} +\Goto{Fig}{Fig} +\Goto{Verb}{Verb} +\Goto{Foot}{Footnote} +\Goto{Ref}{Ref} +\Goto{Idx}{Idx} +\Goto{Graph}{Graph} +\Goto{Color}{Color} +\Goto{Face}{Face} +\Goto{frak}{$\mathcal C\,\mathbb C\,\mathfrak C$} +\Goto{Ex}{Ex} +\href{file:input?.dvi}{\colorbox{cyan}{\tiny\sf MyHelp}} +\goto{Help}{\colorbox{cyan}{\tiny\sf Help}} +%\Goto{Help}{Help} +%} +%\vspace{4pt} + +{\rm +\E{\#} +\E{\$} +\E{\%} +\E{\_} +\E{\{} +\E{\}} +\E{\S} +\E{\P} +\E{\dag} +\E{\ddag} +\E{\copyright} +\E{\pounds} +\E{\oe} +\E{\OE} +\E{\ae} +\E{\AE} +\E{\o} +\E{\O} +\E{\l} +\E{\L} +\E{\ss} +\E{?`} +\E{!`} +\E{\i} +\E{\j} +\E{\textregistered} +\E{\texttrademark} +\E{\textasciitilde} +\E{\textasciicircum} +%\E{\LaTeXe} +%\keyin{\k{}}{\k{a}} + +\E{\TeX}} +\E{\textvisiblespace} +\E{\textbackslash} +\ +\keyin{\`{}}{\`{o}} +\keyin{\'{}}{\'{o}} +\keyin{\^{}}{\^{o}} +\keyin{\"{}}{\"{o}} +\keyin{\~{}}{\~{o}} +\keyin{\={}}{\={o}} +\keyin{\.{}}{\.{o}} +\keyin{\u{}}{\u{o}} +\keyin{\v{}}{\v{o}} +\keyin{\H{}}{\H{o}} +\keyin{\t{}}{\t{oo}} +\keyin{\c{}}{\c{o}} +\keyin{\d{}}{\d{o}} +\keyin{\b{}}{\b{o}} +\keyin{\r{}}{\r{a}} +\ +\keyin{\textbf{}}{\textbf{Aa}} +\keyin{\textit{}}{\textit{Aa}} +\keyin{\textsl{}}{\textsl{Aa}} +\keyin{\textsf{}}{\textsf{Aa}} +\keyin{\texttt{}}{\texttt{Aa}} +\keyin{\textsc{}}{\textsc{Aa}} + + +\centerline{\E{\LaTeX} Symbols} +\Q{\alpha} +\Q{\beta} +\Q{\gamma} +\Q{\delta} +\Q{\epsilon} +\Q{\zeta} +\Q{\eta} +\Q{\theta} +\Q{\iota} +\Q{\kappa} +\Q{\lambda} +\Q{\mu} +\Q{\nu} +\Q{\xi} +\Q{\pi} +\Q{\rho} +\Q{\sigma} +\Q{\tau} +\Q{\upsilon} +\Q{\phi} +\Q{\chi} +\Q{\psi} +\Q{\omega} +\quad +\Q{\varepsilon} +\Q{\vartheta} +\Q{\varpi} +\Q{\varrho} +\Q{\varsigma} +\Q{\varphi} + +\Q{\Gamma} +\Q{\Delta} +\Q{\Theta} +\Q{\Lambda} +\Q{\Xi} +\Q{\Pi} +\Q{\Sigma} +\Q{\Upsilon} +\Q{\Phi} +\Q{\Psi} +\Q{\Omega} + +\Q{\{} +\Q{\}} +\Q{\lfloor} +\Q{\rfloor} +\Q{\lceil} +\Q{\rceil} +\Q{\langle} +\Q{\rangle} +\quad +\Q{\backslash} +\Q{\|} +\Q{\uparrow} +\Q{\Uparrow} +\Q{\downarrow} +\Q{\Downarrow} +\Q{\updownarrow} +\Q{\Updownarrow} +\quad +\Q{\pm} +\Q{\mp} +\Q{\times} +\Q{\div} +\Q{\ast} +\Q{\star} +\Q{\circ} +\Q{\bullet} +\Q{\cdot} +\Q{\cap} +\Q{\cup} +\Q{\uplus} +\Q{\sqcap} +\Q{\sqcup} +\Q{\vee} +\Q{\wedge} +\Q{\setminus} +\Q{\wr} +\Q{\diamond} +\Q{\bigtriangleup} +\Q{\bigtriangledown} +\Q{\triangleleft} +\Q{\triangleright} +%\Q{\lhd} +%\Q{\rhd} +%\Q{\unlhd} +%\Q{\unrhd} +\Q{\oplus} +\Q{\ominus} +\Q{\otimes} +\Q{\oslash} +\Q{\odot} +\Q{\bigcirc} +\Q{\dagger} +\Q{\ddagger} +\Q{\amalg} + +\Q{\le} +%\Q{\leq} +\Q{\ge} +%\Q{\geq} +\Q{\prec} +\Q{\succ} +\Q{\preceq} +\Q{\succeq} +\Q{\ll} +\Q{\gg} +\Q{\subset} +\Q{\supset} +\Q{\subseteq} +\Q{\supseteq} +\Q{\sqsubset} +\Q{\sqsupset} +\Q{\sqsubseteq} +\Q{\sqsupseteq} +\Q{\vdash} +\Q{\dashv} +\Q{\in} +\Q{\ni} +\Q{\notin} + +\Q{\equiv} +\Q{\sim} +\Q{\simeq} +\Q{\asymp} +\Q{\approx} +\Q{\cong} +\Q{\neq} +\Q{\doteq} +\Q{\propto} +\Q{\models} +\Q{\perp} +\Q{\mid} +\Q{\parallel} +\Q{\bowtie} +\Q{\Join} +\Q{\smile} +\Q{\frown} +\quad +\keyin{\not\equiv}{$\not\equiv$} + +\Q{\leftarrow} +%\Q{\gets} +\Q{\to} +%\Q{\rightarrow} +\Q{\longleftarrow} +\Q{\longrightarrow} +\Q{\Leftarrow} +\Q{\Rightarrow} +\Q{\Longleftarrow} +\Q{\Longrightarrow} +\Q{\leftharpoonup} +\Q{\rightharpoonup} +\Q{\leftharpoondown} +\Q{\rightharpoondown} +\Q{\hookleftarrow} +\Q{\hookrightarrow} +\Q{\mapsto} +\Q{\longmapsto} +\Q{\leftrightarrow} +\Q{\longleftrightarrow} +\Q{\Leftrightarrow} +\Q{\Longleftrightarrow} +\Q{\leadsto} +\quad +\Q{\nearrow} +\Q{\searrow} +\Q{\swarrow} +\Q{\nwarrow} + + +\Q{\sum} +\Q{\prod} +\Q{\coprod} +\Q{\int} +\Q{\oint} +\Q{\bigcap} +\Q{\bigcup} +\Q{\bigsqcup} +\Q{\bigvee} +\Q{\bigwedge} +\Q{\bigodot} +\Q{\bigotimes} +\Q{\bigoplus} +\Q{\biguplus} +%\ \ +%\Q{\rmoustache} +%\Q{\lmoustache} +%\Q{\rgroup} +%\Q{\lgroup} +%\Q{\arrowvert} +%\Q{\Arrowvert} +%\Q{\bracevert} + +\Q{\aleph} +\Q{\hbar} +\Q{\imath} +\Q{\jmath} +\Q{\ell} +\Q{\wp} +\Q{\Re} +\Q{\Im} +\Q{\partial} +\Q{\infty} +\Q{\prime} +\Q{\emptyset} +\Q{\nabla} +\Q{\surd} +\Q{\top} +\Q{\bot} +\Q{\angle} +\Q{\triangle} +\Q{\forall} +\Q{\exists} +\Q{\neg} +\Q{\lnot} +\Q{\flat} +\Q{\natural} +\Q{\sharp} +\Q{\clubsuit} +\Q{\diamondsuit} +\Q{\heartsuit} +\Q{\spadesuit} + + +\Q{\arccos} +\Q{\arcsin} +\Q{\arctan} +\Q{\arg} +\Q{\cos} +\Q{\cosh} +\Q{\cot} +\Q{\coth} +\Q{\csc} +\Q{\deg} +\Q{\det} +\Q{\dim} +\Q{\exp} +\Q{\gcd} +\Q{\hom} +\Q{\inf} +\Q{\ker} +\Q{\lg} +\Q{\lim} +\Q{\liminf} +\Q{\limsup} +\Q{\ln} +\Q{\log} +\Q{\max} +\Q{\min} +\Q{\Pr} +\Q{\sec} +\Q{\sin} +\Q{\sinh} +\Q{\sup} +\Q{\tan} +\Q{\tanh} + +\keyin{\mathrm}{$\mathrm A$} +\keyin{\mathsf}{$\mathsf A$} +\keyin{\mathit}{$\mathit A$} +\keyin{\mathtt}{$\mathtt A$} +\keyin{\mathcal}{$\mathcal A$} +\keyin{\mathbb}{$\mathbb A$} +\keyin{\mathfrak}{$\mathfrak A$} +\keyin{\mathbf}{$\mathbf{x}$} +\quad +\keyin{\hat}{$\hat a$} +\keyin{\check}{$\check a$} +\keyin{\breve}{$\breve a$} +\keyin{\acute}{$\acute a$} +\keyin{\grave}{$\grave a$} +\keyin{\tilde}{$\tilde a$} +\keyin{\bar}{$\newbar a$} +\keyin{\vec}{$\vec a$} +\keyin{\dot}{$\dot a$} +\keyin{\ddot}{$\ddot a$} +\quad +\Q{\imath} +\Q{\jmath} + +\keyin{\overline{}}{$\overline{x+y}$}\hfill +\keyin{\underline{}}{$\underline{x+y}$}\hfill +\keyin{\widehat{}}{$\widehat{x+y}$}\hfill +\keyin{\widetilde{}}{$\widetilde{x+y}$}\hfill +\keyin{\overbrace{}}{$\overbrace{x+y}$}\hfill +\keyin{\underbrace{}}{$\underbrace{x+y}$}\hfill +\keyin{\overrightarrow{}}{$\overrightarrow{x+y}$}\hfill +\keyin{\overleftarrow{}}{$\overleftarrow{x+y}$} + +\smallskip +\centerline{AMS Symbols +\qquad +(Text: +\E{\checkmark} +\E{\circledR} +\E{\yen} +\E{\maltese})} +\Q{\boxdot} +\Q{\boxplus} +\Q{\boxtimes} +\Q{\centerdot} +\Q{\boxminus} +\Q{\veebar} +\Q{\barwedge} +\Q{\doublebarwedge} +\Q{\Cup} +\Q{\Cap} +\Q{\curlywedge} +\Q{\curlyvee} +\Q{\leftthreetimes} +\Q{\rightthreetimes} +\Q{\dotplus} +\Q{\intercal} +\Q{\circledcirc} +\Q{\circledast} +\Q{\circleddash} +\Q{\divideontimes} +\Q{\lessdot} +\Q{\gtrdot} +\Q{\ltimes} +\Q{\rtimes} +\Q{\smallsetminus} +\Q{\mho} + +\Q{\square} +\Q{\blacksquare} +\Q{\lozenge} +\Q{\blacklozenge} +\Q{\backprime} +\Q{\bigstar} +\Q{\blacktriangledown} +\Q{\blacktriangle} +\Q{\triangledown} +\Q{\measuredangle} +\Q{\sphericalangle} +\Q{\circledS} +\Q{\complement} +\Q{\diagup} +\Q{\diagdown} +\Q{\varnothing} +\Q{\nexists} +\Q{\Finv} +\Q{\Game} +\Q{\eth} +\Q{\beth} +\Q{\gimel} +\Q{\daleth} +\Q{\digamma} +\Q{\varkappa} +\Q{\Bbbk} +\Q{\hslash} +%%\Q{\hbar} + +\Q{\circlearrowright} +\Q{\circlearrowleft} +%% In amsfonts.sty: +\Q{\rightleftharpoons} +\Q{\leftrightharpoons} +\Q{\Vdash} +\Q{\Vvdash} +\Q{\vDash} +\Q{\twoheadrightarrow} +\Q{\twoheadleftarrow} +\Q{\leftleftarrows} +\Q{\rightrightarrows} +\Q{\upuparrows} +\Q{\downdownarrows} +\Q{\upharpoonright} +% \global\let\restriction\upharpoonright +\Q{\downharpoonright} +\Q{\upharpoonleft} +\Q{\downharpoonleft} +\Q{\rightarrowtail} +\Q{\leftarrowtail} +\Q{\leftrightarrows} +\Q{\rightleftarrows} +\Q{\Lsh} +\Q{\Rsh} +\Q{\rightsquigarrow} +\Q{\leftrightsquigarrow} +\Q{\looparrowleft} +\Q{\looparrowright} +\Q{\circeq} +\Q{\succsim} +\Q{\gtrsim} +\Q{\gtrapprox} +\Q{\multimap} +\Q{\therefore} +\Q{\because} +\Q{\doteqdot} +% \global\let\Doteq\doteqdot +\Q{\triangleq} +\Q{\precsim} +\Q{\lesssim} +\Q{\lessapprox} +\Q{\eqslantless} +\Q{\eqslantgtr} +\Q{\curlyeqprec} +\Q{\curlyeqsucc} +\Q{\preccurlyeq} +\Q{\leqq} +\Q{\leqslant} +\Q{\lessgtr} +\Q{\risingdotseq} +\Q{\fallingdotseq} +\Q{\succcurlyeq} +\Q{\geqq} +\Q{\geqslant} +\Q{\gtrless} +%% in amsfonts.sty +%% \Q{\sqsubset} {"40} +%% \Q{\sqsupset} {"41} +\Q{\vartriangleright} +\Q{\vartriangleleft} +\Q{\trianglerighteq} +\Q{\trianglelefteq} +\Q{\between} +\Q{\blacktriangleright} +\Q{\blacktriangleleft} +\Q{\vartriangle} +\Q{\eqcirc} +\Q{\lesseqgtr} +\Q{\gtreqless} +\Q{\lesseqqgtr} +\Q{\gtreqqless} +\Q{\Rrightarrow} +\Q{\Lleftarrow} +%% In amsfonts.sty +%%\Q{\angle} {\mathord}{"5C} +\Q{\varpropto} +\Q{\smallsmile} +\Q{\smallfrown} +\Q{\Subset} +\Q{\Supset} +% \global\let\doublecup\Cup +\Q{\subseteqq} +\Q{\supseteqq} +\Q{\bumpeq} +\Q{\Bumpeq} +\Q{\lll} +% \global\let\llless\lll +\Q{\ggg} +% \global\let\gggtr\ggg +\Q{\pitchfork} +\Q{\backsim} +\Q{\backsimeq} +\Q{\eqsim} +\Q{\shortmid} +\Q{\shortparallel} +\Q{\thicksim} +\Q{\thickapprox} +\Q{\approxeq} +\Q{\succapprox} +\Q{\precapprox} +\Q{\curvearrowleft} +\Q{\curvearrowright} +%% In amsfonts.sty: +\Q{\backepsilon} +\ \ +\Q{\ulcorner} +\Q{\urcorner} +\Q{\llcorner} +\Q{\lrcorner} + +%% Begin AMSb declarations +\Q{\lvertneqq} +\Q{\gvertneqq} +\Q{\nleq} +\Q{\ngeq} +\Q{\nless} +\Q{\ngtr} +\Q{\nprec} +\Q{\nsucc} +\Q{\lneqq} +\Q{\gneqq} +\Q{\nleqslant} +\Q{\ngeqslant} +\Q{\lneq} +\Q{\gneq} +\Q{\npreceq} +\Q{\nsucceq} +\Q{\precnsim} +\Q{\succnsim} +\Q{\lnsim} +\Q{\gnsim} +\Q{\nleqq} +\Q{\ngeqq} +\Q{\precneqq} +\Q{\succneqq} +\Q{\precnapprox} +\Q{\succnapprox} +\Q{\lnapprox} +\Q{\gnapprox} +\Q{\nsim} +\Q{\ncong} +\Q{\varsubsetneq} +\Q{\varsupsetneq} +\Q{\nsubseteqq} +\Q{\nsupseteqq} +\Q{\subsetneqq} +\Q{\supsetneqq} +\Q{\varsubsetneqq} +\Q{\varsupsetneqq} +\Q{\subsetneq} +\Q{\supsetneq} +\Q{\nsubseteq} +\Q{\nsupseteq} +\Q{\nparallel} +\Q{\nmid} +\Q{\nshortmid} +\Q{\nshortparallel} +\Q{\nvdash} +\Q{\nVdash} +\Q{\nvDash} +\Q{\nVDash} +\Q{\ntrianglerighteq} +\Q{\ntrianglelefteq} +\Q{\ntriangleleft} +\Q{\ntriangleright} +\Q{\nleftarrow} +\Q{\nrightarrow} +\Q{\nLeftarrow} +\Q{\nRightarrow} +\Q{\nLeftrightarrow} +\Q{\nleftrightarrow} +\ \ +\Q{\dashleftarrow}\ \ +\Q{\dashrightarrow}\ \ \ +%\Q{\rmoustache} +%\Q{\lmoustache} +%\Q{\rgroup} +%\Q{\lgroup} +%\Q{\arrowvert} +%\Q{\Arrowvert} +%\Q{\bracevert} +%% In amsfonts.sty: +\keyin{\underleftarrow{}}{$\underleftarrow{x+y}$} +\keyin{\underrightarrow{}}{$\underrightarrow{x+y}$} +\keyin{\overleftrightarrow{}}{$\overleftrightarrow{x+y}$} +\keyin{\underleftrightarrow{}}{$\underleftrightarrow{x+y}$} + +\Q{\varGamma} +\Q{\varDelta} +\Q{\varTheta} +\Q{\varDelta} +\Q{\varXi} +\Q{\varPi} +\Q{\varSigma} +\Q{\varUpsilon} +\Q{\varPhi} +\Q{\varPsi} +\Q{\varOmega} +\ +\Q{\iint} +\ +\Q{\iiint} +\ +\Q{\idotsint} +\ +\Q{\varlimsup} +\Q{\varliminf} +\Q{\varinjlim} +\Q{\varprojlim} +\vspace{-2pt} + +\keyin{\Hat{}}{$\Hat A$} +\keyin{\Check{}}{$\Check A$} +\keyin{\Tilde{}}{$\Tilde A$} +\keyin{\Acute{}}{$\Acute A$} +\keyin{\Grave{}}{$\Grave A$} +\keyin{\Dot{}}{$\Dot A$} +\keyin{\Ddot{}}{$\Ddot A$} +\keyin{\Breve{}}{$\Breve A$} +\keyin{\Bar{}}{$\newbar A$} +\keyin{\Vec{}}{$\Vec A$} +\keyin{\sphat}{$A\sphat$} +\keyin{\sptilde}{$A\sptilde$} +\keyin{\spbreve}{$A\spbreve$} +\keyin{\spcheck}{$A\spcheck$} +\keyin{\spdot}{$A\spdot$} +\keyin{\spddot}{$A\spddot$} +\keyin{\dddot{}}{$\dddot{x}$} +\keyin{\ddddot{}}{$\ddddot{x}$} +\Q{\cdots} +\Q{\ldots} +\Q{\ddots} +\Q{\vdots} +\newpage +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% +\centerline{\name{pre}{Preamble}\gotop{8.5cm}} + +{class:} \keyin{\documentclass[]{article}%[a4paper,12pt]}{article} +\keyin{\documentclass[]{report}%[a4paper,12pt]}{report} +\keyin{\documentclass[]{book}%[a4paper,12pt]}{book} +\keyin{\documentclass[]{slides}}{slides} +\keyin{\documentclass[]{letter}}{letter} + +\qquad +\keyin{\documentclass[]{jarticle}%[a4paper,12pt]}{jarticle} +\keyin{\documentclass[]{jreport}%[a4paper,12pt]}{jreport} +\keyin{\documentclass[]{jbook}%[a4paper,12pt]}{jbook} +\keyin{\documentclass[]{tarticle}%[a4paper,12pt]}{tarticle} +\keyin{\documentclass[]{treport}%[a4paper,12pt]}{treport} +\keyin{\documentclass[]{tbook}%[a4paper,12pt]}{tbook} +\keyin{\documentclass[]{jsarticle}%[a4paper,9-12/14/17/21/25/30/36/43pt]}{jsarticle} +\keyin{\documentclass[]{jsbook}%[a4paper,9-12/14/17/21/25/30/36/43pt]}{jsbook} + +\ [{\small \E{10pt} \E{11pt} \E{12pt} \E{a4paper} \E{a5paper} \E{b4paper} \E{b5paper} \E{a4j} \E{a5j} \E{b4j} \E{b5j} + +\ \E{landscape} \E{onecolumn} \E{twocolumn} \E{oneside} \E{twoside} \E{notitlepage} + +\ \E{titlepage} \E{fleqn} \E{leqno} +\E{final} \E{draft} \E{tate} +\E{openbib} +\E{openright} \E{openany}}] +\smallskip + +{packages:} +\keyin{\usepackage{amsmath,amsthm,amssymb}%amscd, amsthm 0d 0a}{AMS} +\keyin{\usepackage{amscd} 0d 0a}{amscd} +\keyin{\usepackage{amsthm} 0d 0a}{amsthm} +\keyin{\usepackages[]{graphicx}}{graphicx} +\keyin{\usepackages[]{color}}{color} +\keyin{\usepackage{hyperref} 0d 0a}{hyperref} +\quad +\keyin{\usepackage[dvipdfm]{graphicx} 0d 0a\usepackage[dvipdfm]{color} 0d 0a\usepackage[dvipdfm,bookmarks=true,bookmarksnumbered=true,bookmarkstype=toc]{hyperref} 0d 0a}{dvipdfm} + + +\keyin{\AtBeginDvi{\special{papersize=\the\paperwidth,\the\paperheight}} 0d 0a}{PapersizeSpecial} +\keyin{%\paperwidth= 0d 0a%\paperheight= 0d 0a%\textwidth= 0d 0a%\textheight= 0d 0a}{pagesize} +\keyin{%\hoffset= 0d 0a%\voffset= 0d 0a%\setlength{\oddsidemargin}{} 0d 0a%\setlength{\evensidemargin}{} 0d 0a}{offset} + +{pagestyle:} +\keyin{\pagestyle{plain} 0d 0a}{plain} +\keyin{\pagestyle{empty} 0d 0a}{empty} +\keyin{\pagestyle{headings} 0d 0a}{headings} +\keyin{\pagestyle{myheadings} 0d 0a}{myheadings} +\keyin{\thispagestyle{}}{{\small\BK thispagestyle\opt{pstyle}}}% + +\keyin{\title{}% \title[running heads]{} \\ for multiline 0d 0a\author{}% \author[running head]{} \and \thanks{} 0d 0a%%\address{} % \\ for multline 0d 0a%%\curraddr{} \email{} \urladdr{} %\textasciitilde 0d 0a%\author{} 0d 0a%\date{} 0d 0a%%\thanks{} \dedicatory{} \translator{} \keywords{} \subclass{} 0d 0a}{title} +\vspace{-10pt} +\keyin{\newtheorem[]{} %[Name]{Title}[section] 0d 0a%\newtheorem{otherName}[Name]{otherTitle}% <- unified numbering under Name 0d 0a%\renewcommand{\theName}{\Roman{Name}}% \arabic, \alph, \Alph, \roman, \Roman 0d 0a}{newtheorem} + +\hfill\hfill\name{env}{Environment}\hfill\quad +\keyin{\begin{document} 0d 0a%\maketitle 0d 0a%\tableofcontents 0d 0a 0d 0a\end{document}}{\textsl{document}}\\ +\keyin{\begin{abstract} 0d 0a 0d 0a\end{abstract}}{\textsl{abstract}} +\keyin{\begin{itemize} 0d 0a \item 0d 0a\end{itemize} 0d 0a}{\textsl{itemize}} +\keyin{\begin{enumerate} 0d 0a \item 0d 0a\end{enumerate} 0d 0a}{\textsl{enumarate}} +\keyin{\begin{description} 0d 0a \item[] 0d 0a\end{description} 0d 0a}{\textsl{description}} +\keyin{\begin{quotation} 0d 0a 0d 0a\end{quotaion} 0d 0a}{\textsl{quotation}} +\keyin{\begin{quote} 0d 0a 0d 0a\end{quote} 0d 0a}{\textsl{quote}} +\keyin{\begin{center} \end{center}}{\textsl{center}} +\keyin{\begin{verbatim} 0d 0a 0d 0a\end{verbatim} 0d 0a}{\textsl{verbatim}} +\keyin{\begin{tabular}{} 0d 0a & & \\ 0d 0a & & 0d 0a\end{tabular} 0d 0a}{\textsl{tabular}} +\keyin{\begin{equation} 0d 0a 0d 0a\end{equation} 0d 0a}{\textsl{equation}} +\keyin{\begin{equation*} 0d 0a 0d 0a\end{equation*} 0d 0a}{\textsl{equation\ST}} +\keyin{\begin{array}{} 0d 0a & & \\ 0d 0a & & 0d 0a\end{array} 0d 0a}{\textbf{array}} +\keyin{\begin{slide} 0d 0a 0d 0a\end{slide} 0d 0a}{\textsl{slide}} +\keyin{\begin{thebibliography}{SHIMA} 0d 0a\bibitem[]{} 0d 0a 0d 0a\bibitem[]{} 0d 0a 0d 0a\end{thebibliography} 0d 0a}{\textsl{bibliography}} + +{\small \keyin{\newenvironment{}[][] 09%[narg][default] are optional 0d 0a{} 09%bigdef 0d 0a{} 09%enddef}% +{\BK newenvironment\opt{name}\Ops{narg}\Ops{default}\opt{bigdef}\opt{enddef} +}} + +{\small \keyin{\renewenvironment{}[] 09%[narg] is optional 0d 0a{} 09%bigdef 0d 0a{} 09%enddef}% +{\BK renewenvironment\opt{name}\Ops{narg}\opt{bigdef}\opt{enddef}% +}} + +%%%% +\centerline{\name{Eq}{AMS \LaTeX}} +\keyin{\begin{align} 0d 0a \\ 0d 0a 0d 0a\end{align} 0d 0a}{\textsl{align}} +\keyin{\begin{align*} 0d 0a \\ 0d 0a 0d 0a\end{align*} 0d 0a}{\textsl{align\ST}} +\keyin{\begin{falign} 0d 0a \\ 0d 0a 0d 0a\end{falign} 0d 0a}{\textsl{falign}} +\keyin{\begin{falign*} 0d 0a \\ 0d 0a 0d 0a\end{falign*} 0d 0a}{\textsl{falign\ST}} +\keyin{\begin{alignat}[] 09%(1+#&)/2 0d 0a \\ 0d 0a 0d 0a\end{alignat} 0d 0a}{\textsl{alignat}} +\keyin{\begin{alignat*}[] 09%(1+#&)/2 0d 0a \\ 0d 0a 0d 0a\end{alignat*} 0d 0a}{\textsl{alignat\ST}} +\keyin{\begin{xalignat}[] 09%(1+#&)/2 0d 0a \\ 0d 0a 0d 0a\end{xalignat} 0d 0a}{\textsl{xalignat}} +\keyin{\begin{xalignat*}[] 0d 0a \\ 0d 0a 0d 0a\end{xalignat*} 0d 0a}{\textsl{xalignat\ST}} +\keyin{\begin{xxalignat}[] 0d 0a \\ 0d 0a 0d 0a\end{xxalignat} 0d 0a}{\textsl{xxalignat}} +\keyin{\begin{gather} 0d 0a \\ 0d 0a 0d 0a\end{gather} 0d 0a}{\textsl{gather}} +\keyin{\begin{gather*} 0d 0a \\ 0d 0a 0d 0a\end{gather*} 0d 0a}{\textsl{gather\ST}} +\keyin{\begin{multline} 0d 0a \\ 0d 0a 0d 0a\end{multline} 0d 0a}{\textsl{multline}} +\keyin{\begin{multline*} 0d 0a \\ 0d 0a 0d 0a\end{multline*} 0d 0a}{\textsl{multline\ST}}\hfill\Ref{H:Eq} + +\keyin{\begin{subequation} 0d 0a \\ 0d 0a 0d 0a\end{subequation} 0d 0a}{\textsl{subequation}} +\keyin{\begin{split} 0d 0a \\ 0d 0a 0d 0a\end{split} 0d 0a}{\textbf{split}} +\keyin{\begin{aligned} 0d 0a \\ 0d 0a 0d 0a\end{aligned} 0d 0a}{\textbf{aligned}} +\keyin{\begin{alignedat} 0d 0a \\ 0d 0a 0d 0a\end{alignedat} 0d 0a}{\textbf{alignedat}} +\keyin{\begin{gathered} 0d 0a \\ 0d 0a 0d 0a\end{gathred} 0d 0a}{\textbf{gathered}} +\keyin{\text{}}{\textit{text}} +\keyin{\intertext{}}{\textit{intertext}} + +{\small \keyin{\numberwithin{equation}{section}}% +{\BK numberwithin\{equation\}\{section\}}} +\quad (in Preamble)\hfill\Ref{H:tag} + +{\small +\F{notag}\hfill +\keyin{\tag{ }}{\BK tag\{ \}}\hfill +\keyin{\tag*{ }}{\BK tag\ST\{ \}}\hfill +\keyin{\eqref{ }}{\BK eqref\{ \}}\hfill +\keyin{\\[]}{\BK\BK\Ops{len}}\hfill +\F{theparentequation}} + + +{\small\keyin{\renewcommand{\theequation}{}}% +{\BK theequation } +$\Leftarrow$ \{\verb|\arabic{section},\arabic{equation}|\}} +\ \ \Goto{count}{Count} + +\keyin{\boxed{}}{$\boxed{x+y}$} +\ \ +\keyin{\boldsymbol{}}{$\boldsymbol{f(x)}$} +\ \ +\keyin{\xleftarrow[]{}}{$\xleftarrow[\text{1st}]{\text{2nd}}$} +\ \ +\keyin{\xrightarrow[]{}}{$\xrightarrow[\text{1st}]{\text{2nd}}$} +\ \ +\keyin{\overset{}}{$\overset{a}X$} +\ \ +\keyin{\underset{}}{$\underset{a}X$} +\ \ +\keyin{\begin{subarray}{} 0d 0a\\ 0d 0a\end{subarray}}{$\displaystyle\sum_{\begin{subarray}{l}1\\234\end{subarray}}$} +\ \ +\keyin{\substack{ \\ }}{$\displaystyle\sum_{\substack{1\\234}}$} +\ \ +\keyin{\sideset{}{}}{$\displaystyle\sideset{_1^2}{_3^4}\prod_5^6$} + +\vspace{-16pt} +{\small +\keyin{\operatorname{}% \operatorname* for subscripts as limit 0d 0a}{\BK mathop\MGNT\ST} +\keyin{\DeclareMathOperator{\}{}% \DeclareMathOperator* for subscrips as limit 0d 0a}{\BK DeclareMathOperator\MGNT\ST} +}\hfill\raisebox{2ex}{\Ref{HMathOp}}\\[-2pt] +%\smallskip +\name{Mat}{Matrix}: +\keyin{\begin{pmatrix} 0d 0a & & \\ 0d 0a & & 0d 0a\end{pmatrix} 0d 0a}{$( +{\cdots\atop\cdots})$} +\ \ +\keyin{\begin{bmatrix} 0d 0a & & \\ 0d 0a & & 0d 0a\end{bmatrix} 0d 0a}{$[{\cdots\atop\cdots}]$} +\ \ +\keyin{\begin{Bmatrix} 0d 0a & & \\ 0d 0a & & 0d 0a\end{Bmatrix} 0d 0a}{$\{{\cdots\atop\cdots}\}$} +\ \ +\keyin{\begin{vmatrix} 0d 0a & & \\ 0d 0a & & 0d 0a\end{vmatrix} 0d 0a}{$|{\cdots\atop\cdots}|$} +\ \ +\keyin{\begin{Vmatrix} 0d 0a & & \\ 0d 0a & & 0d 0a\end{Vmatrix} 0d 0a}{$\|{\cdots\atop\cdots}\|$} +\ \ +\keyin{\begin{matrix} 0d 0a & & \\ 0d 0a & & 0d 0a\end{matrix} 0d 0a}{${\cdots\atop\cdots}$} +\ \ +{\tiny \keyin{\begin{smallmatrix} 0d 0a & & \\ 0d 0a & & 0d 0a\end{smallmatrix} 0d 0a}{$( +{\cdots\atop\cdots})$}} +\ \ +\keyin{\bordermatrix{ 0d 0a & & \cr 0d 0a & & \cr 0d 0a & & \cr}}{$ +%\keyin{\begin{pmatrix} 0d 0a & & \\ 0d 0a & & 0d 0a\end{pmatrix} 0d 0a}{$ +\raisebox{-2pt}{\vdots}\overset{\cdots}{({\cdots\atop\cdots})} +$} + +%\keyin{\bordermatrix{ 0d 0a & & \cr 0d 0a & & \cr 0d 0a & & \cr}} +%{\textit{bordermatrix}} +\quad +\keyin{\setcounter{MaxMatrixCols}{}}{\textit{MaxMatrixCols}} +\keyin{\hdotsfor{}}{\textit{hdotsfor}} +\ \ +\keyin{\begin{cases} 0d 0a \\ 0d 0a\end{cases}}{\textbf{cases}} +\hfill\Ref{HCD} + +\vspace{-18pt} +\[ +\keyin{\frac{}{}}{\frac{a}{b}}\quad +\keyin{\binom{}{}}{\binom{n}{k}}\quad +\keyin{\sqrt[]{}}{\sqrt[3]{4}}\qquad\text{amscd: } +\keyin{\begin{CD} 0d 0a A 09 09@>{up}>{down}> 09B\\ 0d 0a @V{l}V{r}V 09 09 09@AAA\\ % @| @. 0d 0a C 09 09@= 09 09D 0d 0a\end{CD} 0d 0a}{\begin{CD}A@>{up}>{down}>B\\ @V{l}V{r}V @AAA\\C@=D\end{CD}} +\] +\vspace{-8pt} + +\name{Frac}{Frac}: +{\small \F{frac} \F{tfrac} \F{dfrac} \F{cfrac}\Ops{pos} +(\MGNT{pos}: l or r)} + +\ +\keyin{\genfrac{}{}{}{} 09%ldelim rdelim thick style0-3 0d 0a{}{} 09%num denom}% +{{\small\BK genfrac\opt{ldelim}% +\opt{rdelim}% +\opt{thick}% +\opt{style}% +\opt{num}% +\opt{denom}}} + +\ {\small{\color{red}\it style}: 0 $\sim$ 3 + (\keyin{\displaystyle}{\BK displaystyle}, +\keyin{\textstyle}{\BK textstyle}, +\keyin{\scriptstyle}{\BK scriptstyle}, +\keyin{\scriptscriptstyle}{\BK scriptscriptstyle})} +\newpage +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% page 2 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% +\vspace*{.1cm} +%WinTpicVersion3.08 +\unitlength 0.1in +\qquad +\begin{picture}( 28.0000, 36.3000)( 0.0000,-36.0000) +% BOX 2 0 3 0 +% 2 0 0 2800 3600 +% +\special{pn 12}% +\special{pa 0 0}% +\special{pa 2800 0}% +\special{fp}% +\special{pa 2800 0}% +\special{pa 2800 3600}% +\special{pa 0 3600}% +\special{pa 0 0}% +\special{fp}% +% BOX 2 2 3 0 +% 2 200 200 2600 3400 +% +\special{pn 8}% +\special{sh 0.1}% +\special{pa 200 200}% +\special{pa 2800 200}% +\special{pa 2800 3600}% +\special{pa 200 3600}% +\special{pa 200 200}% +\special{dt 0.045}% +%\special{fp}% +%\special{dt 0.045}% +% BOX 2 0 1 0 +% 2 400 400 2200 600 +% +\special{pn 8}% +\special{sh 0.300}% +\special{pa 400 400}% +\special{pa 2200 400}% +\special{pa 2200 600}% +\special{pa 400 600}% +\special{pa 400 400}% +\special{fp}% +% BOX 2 0 1 0 +% 2 400 800 2210 2900 +% +\special{pn 8}% +\special{sh 0.300}% +\special{pa 400 800}% +\special{pa 2210 800}% +\special{pa 2210 2900}% +\special{pa 400 2900}% +\special{pa 400 800}% +\special{fp}% +% BOX 2 0 1 0 +% 2 400 3100 2200 3310 +% +\special{pn 8}% +\special{sh 0.300}% +\special{pa 400 3100}% +\special{pa 2200 3100}% +\special{pa 2200 3310}% +\special{pa 400 3310}% +\special{pa 400 3100}% +\special{fp}% +% BOX 2 0 1 0 +% 2 2320 1000 2520 1300 +% +\special{pn 8}% +\special{sh 0.300}% +\special{pa 2320 1000}% +\special{pa 2520 1000}% +\special{pa 2520 1300}% +\special{pa 2320 1300}% +\special{pa 2320 1000}% +\special{fp}% +% BOX 2 0 1 0 +% 2 2320 1480 2520 1700 +% +\special{pn 8}% +\special{sh 0.300}% +\special{pa 2320 1480}% +\special{pa 2520 1480}% +\special{pa 2520 1700}% +\special{pa 2320 1700}% +\special{pa 2320 1480}% +\special{fp}% +% LINE 2 0 3 0 +% 2 400 1500 2200 1500 +% +\special{pn 8}% +\special{pa 400 1500}% +\special{pa 2200 1500}% +\special{fp}% +% +%\special{pn 10}% +%\special{sh 1}% +%\special{ar 200 200 20 20 0.0 6.28318530717959}% +% +\special{pn 8}% +\special{sh 1}% +\special{pa 200 400}% +\special{pa 220 334}% +\special{pa 200 348}% +\special{pa 180 334}% +\special{pa 200 400}% +\special{fp}% +\special{pa 200 200}% +\special{pa 200 400}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 400 200}% +\special{pa 334 220}% +\special{pa 348 200}% +\special{pa 334 180}% +\special{pa 400 200}% +\special{fp}% +\special{pa 200 200}% +\special{pa 400 200}% +\special{fp}% +% BOX 2 2 2 0 +% 2 400 1500 580 1580 +% +\special{pn 8}% +\special{sh 0}% +\special{pa 400 1500}% +\special{pa 580 1500}% +\special{pa 580 1580}% +\special{pa 400 1580}% +\special{pa 400 1500}% +\special{fp}% +%\special{dt 0.045}% +% BOX 2 2 2 0 +% 2 400 800 580 880 +% +\special{pn 8}% +\special{sh 0}% +\special{pa 400 800}% +\special{pa 580 800}% +\special{pa 580 880}% +\special{pa 400 880}% +\special{pa 400 800}% +\special{fp}% +% +\special{pn 20}% +\special{sh 1}% +\special{ar 580 880 10 10 0.0 6.28318530717959}% +% +%\special{dt 0.045}% +% VECTOR 2 2 3 0 +% 2 2560 200 2560 3400 +% \textheight +\special{pn 8}% +\special{pa 2560 0}% +\special{pa 2560 3600}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 2560 3600}% +\special{pa 2580 3534}% +\special{pa 2560 3548}% +\special{pa 2540 3534}% +\special{pa 2560 3600}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 2560 0}% +\special{pa 2580 66}% +\special{pa 2560 52}% +\special{pa 2540 66}% +\special{pa 2560 0}% +\special{fp}% +% VECTOR 2 2 3 0 +% 8 200 2700 2600 2700 250 2700 200 2700 400 2500 2200 2500 450 2500 400 2500 +% \paperwidth +\special{pn 8}% +\special{pa 0 2700}% +\special{pa 2800 2700}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 2800 2700}% +\special{pa 2734 2680}% +\special{pa 2748 2700}% +\special{pa 2734 2720}% +\special{pa 2800 2700}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 0 2700}% +\special{pa 68 2720}% +\special{pa 54 2700}% +\special{pa 68 2680}% +\special{pa 0 2700}% +\special{fp}% +% \textwidth +\special{pa 400 2500}% +\special{pa 2200 2500}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 2200 2500}% +\special{pa 2134 2480}% +\special{pa 2148 2500}% +\special{pa 2134 2520}% +\special{pa 2200 2500}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 400 2500}% +\special{pa 468 2520}% +\special{pa 454 2500}% +\special{pa 468 2480}% +\special{pa 400 2500}% +\special{fp}% +% VECTOR 2 2 3 0 +% 4 1600 800 1600 2900 1600 850 1600 800 +% %textheight +\special{pn 8}% +\special{pa 1600 800}% +\special{pa 1600 2900}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 1600 2900}% +\special{pa 1620 2834}% +\special{pa 1600 2848}% +\special{pa 1580 2834}% +\special{pa 1600 2900}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 1600 800}% +\special{pa 1580 868}% +\special{pa 1600 854}% +\special{pa 1620 868}% +\special{pa 1600 800}% +\special{fp}% +% VECTOR 2 2 3 0 +% 4 450 3100 450 3300 450 3150 450 3100 +% \footheight +\special{pn 8}% +\special{pa 450 3100}% +\special{pa 450 3300}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 450 3300}% +\special{pa 470 3234}% +\special{pa 450 3248}% +\special{pa 430 3234}% +\special{pa 450 3300}% +\special{fp}% +\special{pa 450 3150}% +\special{pa 450 3100}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 450 3100}% +\special{pa 430 3168}% +\special{pa 450 3154}% +\special{pa 470 3168}% +\special{pa 450 3100}% +\special{fp}% +% VECTOR 2 2 3 0 +% 4 200 2100 400 2100 250 2100 200 2100 +% +\special{pn 8}% +\special{pa 200 2100}% +\special{pa 400 2100}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 400 2100}% +\special{pa 334 2080}% +\special{pa 348 2100}% +\special{pa 334 2120}% +\special{pa 400 2100}% +\special{fp}% +\special{pa 250 2100}% +\special{pa 200 2100}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 200 2100}% +\special{pa 268 2120}% +\special{pa 254 2100}% +\special{pa 268 2080}% +\special{pa 200 2100}% +\special{fp}% +% VECTOR 2 2 3 0 +% 4 650 600 650 880 650 650 650 600 +% \topskip +\special{pn 8}% +\special{pa 650 1000}% +\special{pa 650 880}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 650 800}% +\special{pa 670 734}% +\special{pa 650 748}% +\special{pa 630 734}% +\special{pa 650 800}% +\special{fp}% +\special{pa 650 800}% +\special{pa 650 680}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 650 880}% +\special{pa 630 948}% +\special{pa 650 934}% +\special{pa 670 948}% +\special{pa 650 880}% +\special{fp}% +% VECTOR 2 2 3 0 +% 4 400 1650 580 1650 450 1650 400 1650 +% \parindent +\special{pn 8}% +\special{pa 400 1650}% +\special{pa 580 1650}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 580 1650}% +\special{pa 514 1630}% +\special{pa 528 1650}% +\special{pa 514 1670}% +\special{pa 580 1650}% +\special{fp}% +\special{pa 450 1650}% +\special{pa 400 1650}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 400 1650}% +\special{pa 468 1670}% +\special{pa 454 1650}% +\special{pa 468 1630}% +\special{pa 400 1650}% +\special{fp}% +% VECTOR 2 0 3 0 +% 4 650 200 650 400 650 250 650 200 +% \headheight +\special{pn 8}% +\special{pa 650 200}% +\special{pa 650 400}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 650 400}% +\special{pa 670 334}% +\special{pa 650 348}% +\special{pa 630 334}% +\special{pa 650 400}% +\special{fp}% +\special{pa 650 250}% +\special{pa 650 200}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 650 200}% +\special{pa 630 268}% +\special{pa 650 254}% +\special{pa 670 268}% +\special{pa 650 200}% +\special{fp}% +% VECTOR 2 0 3 0 +% 8 1600 400 1600 600 1600 450 1600 400 2400 1300 2400 1480 2400 1350 2400 1300 +% \headsep +\special{pn 8}% +\special{pa 1600 400}% +\special{pa 1600 600}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 1600 600}% +\special{pa 1620 534}% +\special{pa 1600 548}% +\special{pa 1580 534}% +\special{pa 1600 600}% +\special{fp}% +\special{pa 1600 450}% +\special{pa 1600 400}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 1600 400}% +\special{pa 1580 468}% +\special{pa 1600 454}% +\special{pa 1620 468}% +\special{pa 1600 400}% +\special{fp}% +\special{pa 2400 1300}% +\special{pa 2400 1480}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 2400 1480}% +\special{pa 2420 1414}% +\special{pa 2400 1428}% +\special{pa 2380 1414}% +\special{pa 2400 1480}% +\special{fp}% +\special{pa 2400 1350}% +\special{pa 2400 1300}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 2400 1300}% +\special{pa 2380 1368}% +\special{pa 2400 1354}% +\special{pa 2420 1368}% +\special{pa 2400 1300}% +\special{fp}% +% VECTOR 2 0 3 0 +% 4 2200 1700 2320 1700 2250 1700 2200 1700 +% +\special{pn 8}% +\special{pa 2200 1700}% +\special{pa 2320 1700}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 2320 1700}% +\special{pa 2254 1680}% +\special{pa 2268 1700}% +\special{pa 2254 1720}% +\special{pa 2320 1700}% +\special{fp}% +\special{pa 2250 1700}% +\special{pa 2200 1700}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 2200 1700}% +\special{pa 2268 1720}% +\special{pa 2254 1700}% +\special{pa 2268 1680}% +\special{pa 2200 1700}% +\special{fp}% +% VECTOR 2 0 3 0 +% 4 2320 950 2520 950 2370 950 2320 950 +% +\special{pn 8}% +\special{pa 2320 950}% +\special{pa 2520 950}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 2520 950}% +\special{pa 2454 930}% +\special{pa 2468 950}% +\special{pa 2454 970}% +\special{pa 2520 950}% +\special{fp}% +\special{pa 2370 950}% +\special{pa 2320 950}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 2320 950}% +\special{pa 2388 970}% +\special{pa 2374 950}% +\special{pa 2388 930}% +\special{pa 2320 950}% +\special{fp}% +% VECTOR 2 0 3 0 +% 4 1600 200 1600 0 1600 150 1600 200 +% +\special{pn 8}% +\special{pa 1350 200}% +\special{pa 1350 0}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 1350 0}% +\special{pa 1330 68}% +\special{pa 1350 54}% +\special{pa 1370 68}% +\special{pa 1350 0}% +\special{fp}% +%\special{pa 1350 150}% +%\special{pa 1350 200}% +%\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 1350 200}% +\special{pa 1370 134}% +\special{pa 1350 148}% +\special{pa 1330 134}% +\special{pa 1350 200}% +\special{fp}% +% VECTOR 2 0 3 0 +% 4 0 1350 200 1350 50 1350 0 1350 +% 1 inch +\special{pn 8}% +\special{pa 0 1350}% +\special{pa 200 1350}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 200 1350}% +\special{pa 134 1330}% +\special{pa 148 1350}% +\special{pa 134 1370}% +\special{pa 200 1350}% +\special{fp}% +\special{pa 50 1350}% +\special{pa 0 1350}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 0 1350}% +\special{pa 68 1370}% +\special{pa 54 1350}% +\special{pa 68 1330}% +\special{pa 0 1350}% +\special{fp}% +% STR 2 0 3 0 +% 3 1630 40 1630 140 2 0 +% 1 inch +\put(38.000,0.0){\makebox(0,0)[lb]{\Goto{top}{Top}}}% +\put(13.8000,-2.0000){\makebox(0,0)[lb]{$1$ inch$+$\G{voffset}}}% +\put(28.800,-29.500){\makebox(0,0)[lb]{em ex zw zh}}% +\put(28.800,-31.800){\makebox(0,0)[lb]{$1$ mm=$2.845$pt}}% +\put(28.800,-34.0000){\makebox(0,0)[lb]{$1$ pt=$0.35146$mm}}% +\put(28.800,-36.0000){\makebox(0,0)[lb]{$1$ inch=$25.4$mm}}% +\put(11.5,0.4){\makebox(0,0)[lb]{\name{marg}{Margin}}}% +% STR 2 0 3 0 +% 3 30 1180 30 1280 2 0 +% $1$ inch +\put(0.2000,-13.2000){\makebox(0,0)[lb]{$1$ inch$+$\G{hoffset}}}% +% STR 2 0 3 0 +% 3 680 250 680 350 2 0 +% \E{\topmargin +\put(6.8000,-3.8000){\makebox(0,0)[lb]{\G{topmargin}}}% +% STR 2 0 3 0 +% 3 1630 450 1630 550 2 0 +% \E{headheight} +\put(16.3000,-5.8000){\makebox(0,0)[lb]{\G{headheight}}}% +% VECTOR 2 2 3 0 +% 4 1350 600 1350 800 1350 650 1350 600 +% +\special{pn 8}% +\special{pa 1350 600}% +\special{pa 1350 800}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 1350 800}% +\special{pa 1370 734}% +\special{pa 1350 748}% +\special{pa 1330 734}% +\special{pa 1350 800}% +\special{fp}% +\special{pa 1350 650}% +\special{pa 1350 600}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 1350 600}% +\special{pa 1330 668}% +\special{pa 1350 654}% +\special{pa 1370 668}% +\special{pa 1350 600}% +\special{fp}% +% +%\put(1.900,-1.8000){\makebox(0,0)[lb]{\G{hoffset}}}% +%\put(-3.700,-3.600){\makebox(0,0)[lb]{\G{voffset}}}% +% STR 2 0 3 0 +% 3 1380 630 1380 730 2 0 +% \E{\headsep} +\put(13.8000,-7.9000){\makebox(0,0)[lb]{\G{headsep}}}% +% STR 2 0 3 0 +% 3 620 2360 620 2460 2 0 +% \E{\textwidth} +\put(6.2000,-24.8000){\makebox(0,0)[lb]{\G{textwidth}}}% +% STR 2 0 3 0 +% 3 470 2570 470 2670 2 0 +% \E{\paperwidth} +\put(4.7000,-27.0000){\makebox(0,0)[lb]{\G{paperwidth}}}% +\put(16.0000,-20.7000){\makebox(0,0)[lb]{\G{textheight}}}% +% STR 2 0 3 0 +% 3 2580 2200 2580 2300 2 0 +% \E{\paperheigth} +\put(24.8000,-23.0000){\makebox(0,0)[lb]{\G{paperheight}}}% +% STR 2 0 3 0 +% 3 430 1940 430 2040 2 0 +% \E{\oddsidemargin} +\put(4.3000,-20.9000){\makebox(0,0)[lb]{\G{oddsidemargin}}}% +% STR 2 0 3 0 +% 3 440 2100 440 2200 2 0 +% \E{\evensidemargin} +\put(4.4000,-22.5000){\makebox(0,0)[lb]{\G{evensidemargin}}}% +% STR 2 0 3 0 +% 3 610 1610 610 1710 2 0 +% \E{\parindent} +\put(6.1000,-17.1000){\makebox(0,0)[lb]{\G{parindent}}}% +% STR 2 0 3 0 +% 3 2320 800 2320 900 2 0 +% \E{\marginparwidth} +\put(23.2000,-9.2000){\makebox(0,0)[lb]{\G{marginparwidth}}}% +% STR 2 0 3 0 +% 3 2450 1340 2450 1440 2 0 +% \E{marginparpush} +\put(24.5000,-14.7000){\makebox(0,0)[lb]{\G{marginparpush}}}% +% STR 2 0 3 0 +% 3 2230 1710 2230 1810 2 0 +% \E{marginparsep} +\put(22.3000,-18.7000){\makebox(0,0)[lb]{\G{marginparsep}}}% +% VECTOR 2 2 3 0 +% 4 1800 2900 1800 3300 1800 2950 1800 2900 +% +\special{pn 8}% +\special{pa 1800 2900}% +\special{pa 1800 3300}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 1800 3300}% +\special{pa 1820 3234}% +\special{pa 1800 3248}% +\special{pa 1780 3234}% +\special{pa 1800 3300}% +\special{fp}% +\special{pa 1800 2950}% +\special{pa 1800 2900}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 1800 2900}% +\special{pa 1780 2968}% +\special{pa 1800 2954}% +\special{pa 1820 2968}% +\special{pa 1800 2900}% +\special{fp}% +% STR 2 0 3 0 +% 3 1840 2970 1840 3070 2 0 +% \E{footskip} +\put(18.4000,-31.0000){\makebox(0,0)[lb]{\G{footskip}}}% +% STR 2 0 3 0 +% 3 500 3160 500 3260 2 0 +% \E{footheight} +\put(5.0000,-32.9000){\makebox(0,0)[lb]{\G{footheight}}}% +% STR 2 0 3 0 +% 3 690 820 690 920 2 0 +% \E{topskip} +\put(6.9000,-9.7000){\makebox(0,0)[lb]{\G{topskip}}}% +\end{picture}% +\smallskip + +{\small$\bullet$ starting reference point:\newline +$x$-position = 1 inch+\BK hoffset+\BK odd(enen)sidemargin +\newline +$y$-position = 1 inch +\BK voffset+\BK topmargin+\BK headheight+\BK headsep\newline +\qquad+\BK topskip + +\BK textheight$\,\fallingdotseq\,$\BK baselineskip\,$\times$ + $\bigl($\#(lines/page)$-1\bigr)$+\BK topskip + +line space = +\BK baselineskip\,$\times$\keyin{\renewcommand{\baselinestretch}{} %default 1}{{\normalsize\BK baselinestretch}} +\ (=1\ default value)} + + +\begin{z2col}[1em] + +\keyin{\parskip= % 0pt plus 1pt}{\BK parskip} +{\small = 0pt plus 1pt} +\smallskip + +{\small +\hspace*{\fill}\name{Ind}{Indent}\hfill\phantom{.} + +\keyin{\leftline{}}{\BK leftline}\hfill +\keyin{\centerline{}}{\BK centerline}\hfill +\keyin{\rightline{}}{\BK rightline} + +\keyin{\begin{flushleft} 0d 0a 0d 0a\end{flushleft}}{\textsl{flushleft}}\hfill +\keyin{\begin{center} 0d 0a 0d 0a\end{center}}{\textsl{center}}\hfill +\keyin{\begin{flushright} 0d 0a 0d 0a\end{flushright}}{\textsl{flushright}} + +\keyin{\hangafter= 09% #lines, neg -> from the top}% +{\BK hangafter={\it\color{red}\#lines}} + +\keyin{\hangindent= 09% length}% +{\BK hangindent={\it\color{red}len}} + +\quad{\small after {\it\color{red}\#lines} or top {\it\color{red}$-$\#lines}} +\smallskip + +\centerline{\name{Size}{Size}} +} +\kaidan + +\ \vspace{-1.5ex}\\ +%WinTpicVersion3.08 +\unitlength 0.1in +\begin{picture}( 14.0000, 14.0000)( 0.0000,-14.0000) +% BOX 2 0 1 0 +% 2 0 0 600 1400 +% +\special{pn 8}% +\special{sh 0.300}% +\special{pa 0 0}% +\special{pa 600 0}% +\special{pa 600 1400}% +\special{pa 0 1400}% +\special{pa 0 0}% +\special{fp}% +% BOX 2 0 1 0 +% 2 800 0 1400 1400 +% +\special{pn 8}% +\special{sh 0.300}% +\special{pa 800 0}% +\special{pa 1400 0}% +\special{pa 1400 1400}% +\special{pa 800 1400}% +\special{pa 800 0}% +\special{fp}% +% LINE 0 0 3 0 +% 2 700 0 700 1400 +% +\special{pn 20}% +\special{pa 700 0}% +\special{pa 700 1400}% +\special{fp}% +% BOX 2 5 2 0 +% 2 0 0 140 80 +% +\special{pn 8}% +\special{sh 0}% +\special{pa 0 0}% +\special{pa 140 0}% +\special{pa 140 80}% +\special{pa 0 80}% +\special{pa 0 0}% +\special{fp}% +% VECTOR 2 0 3 0 +% 4 0 1250 1400 1250 50 1250 0 1250 +% +\special{pn 8}% +\special{pa 0 1250}% +\special{pa 1400 1250}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 1400 1250}% +\special{pa 1334 1230}% +\special{pa 1348 1250}% +\special{pa 1334 1270}% +\special{pa 1400 1250}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 0 1250}% +\special{pa 68 1270}% +\special{pa 54 1250}% +\special{pa 68 1230}% +\special{pa 0 1250}% +\special{fp}% +% VECTOR 2 0 3 0 +% 4 1250 1400 1250 0 1250 1350 1250 1400 +% +\special{pn 8}% +\special{pa 1250 1400}% +\special{pa 1250 0}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 1250 0}% +\special{pa 1230 68}% +\special{pa 1250 54}% +\special{pa 1270 68}% +\special{pa 1250 0}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 1250 1400}% +\special{pa 1270 1334}% +\special{pa 1250 1348}% +\special{pa 1230 1334}% +\special{pa 1250 1400}% +\special{fp}% +% VECTOR 2 0 3 0 +% 4 800 700 1400 700 850 700 800 700 +% +\special{pn 8}% +\special{pa 800 700}% +\special{pa 1400 700}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 1400 700}% +\special{pa 1334 680}% +\special{pa 1348 700}% +\special{pa 1334 720}% +\special{pa 1400 700}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 800 700}% +\special{pa 868 720}% +\special{pa 854 700}% +\special{pa 868 680}% +\special{pa 800 700}% +\special{fp}% +% STR 2 0 3 0 +% 3 470 1410 470 1510 2 0 +% \F{columnseprule} +\put(4.7000,-15.8000){\makebox(0,0)[lb]{\G{columnseprule}}}% +% STR 2 0 3 0 +% 3 100 1090 100 1190 2 0 +% \F{textwidth} +\put(0.4000,-12.4000){\makebox(0,0)[lb]{\G{textwidth}}}% +% STR 2 0 3 0 +% 3 1300 900 1300 1000 2 0 +% \F{textheight} +\put(12.6000,-10.0000){\makebox(0,0)[lb]{\G{textheight}}}% +% STR 2 0 3 0 +% 3 850 540 850 640 2 0 +% \F{columnwidth} +\put(8.5000,-6.8000){\makebox(0,0)[lb]{\G{columnwidth}}}% +% VECTOR 2 0 3 0 +% 4 600 300 800 300 650 300 600 300 +% +\special{pn 8}% +\special{pa 600 300}% +\special{pa 800 300}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 800 300}% +\special{pa 734 280}% +\special{pa 748 300}% +\special{pa 734 320}% +\special{pa 800 300}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 600 300}% +\special{pa 668 320}% +\special{pa 654 300}% +\special{pa 668 280}% +\special{pa 600 300}% +\special{fp}% +% STR 2 0 3 0 +% 3 830 280 830 380 2 0 +% \F{columnsep} +\put(8.3000,-3.8000){\makebox(0,0)[lb]{\G{columnsep}}}% +\end{picture}% +\end{z2col} +\F{scrptstyle} +\F{scritpscriptstyle} +(disp.) + +\F{tiny} +\F{scriptsize} +\F{footnotesize} +\F{small} +\F{normalsize} + +\F{large} +\F{Large} +\F{LARGE} +\F{huge} +\F{Huge} +\newpage +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% LIST %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% +%WinTpicVersion3.08 +\centerline{\name{list}{List}\gotop{9.8cm}} +{\small\keyin{\begin{list}{}{} 0d 0a\item[] 0d 0a\end{list}} +{\BK begin\{list\}\opt{\it default\_label}\opt{decls} +{\color{red}{\it item\_list}}\ \BK end\{list\}}} + +\unitlength 0.1in +\begin{picture}(22.0000, 21.0000)(-3.0000,-20.5000) +% POLYLINE 2 2 3 0 +% 4 0 100 2400 100 2400 0 2400 0 +% +\special{pn 12}% +\special{pa 0 0}% +\special{pa 0 100}% +\special{pa 2400 100}% +\special{pa 2400 0}% +\special{fp}% +% BOX 2 0 0 0 +% 2 150 300 400 400 +% +\special{pn 8}% +\special{pa 0 100}% +\special{pa 0 2000}% +\special{dt 0.045}% +\special{pa 2400 100}% +\special{pa 2400 2000}% +\special{dt 0.045}% +% +\special{pn 8}% +\special{sh 0.600}% +\special{pa 150 300}% +\special{pa 400 300}% +\special{pa 400 400}% +\special{pa 150 400}% +\special{pa 150 300}% +\special{fp}% +% BOX 2 0 1 0 +% 2 600 300 2200 600 +% +\special{pn 8}% +\special{sh 0.300}% +\special{pa 600 300}% +\special{pa 2200 300}% +\special{pa 2200 600}% +\special{pa 600 600}% +\special{pa 600 300}% +\special{fp}% +% BOX 2 0 1 0 +% 2 600 800 2200 1200 +% +\special{pn 8}% +\special{sh 0.300}% +\special{pa 600 800}% +\special{pa 2200 800}% +\special{pa 2200 1200}% +\special{pa 600 1200}% +\special{pa 600 800}% +\special{fp}% +% BOX 2 0 2 0 +% 2 600 800 850 900 +% +\special{pn 8}% +\special{sh 0}% +\special{pa 600 800}% +\special{pa 850 800}% +\special{pa 850 900}% +\special{pa 600 900}% +\special{pa 600 800}% +\special{fp}% +% +\special{pn 8}% +\special{sh 0}% +\special{pa 600 300}% +\special{pa 750 300}% +\special{pa 750 400}% +\special{pa 600 400}% +\special{pa 600 300}% +\special{fp}% +% BOX 2 0 0 0 +% 2 150 1400 400 1500 +% +\special{pn 8}% +\special{sh 0.600}% +\special{pa 150 1400}% +\special{pa 400 1400}% +\special{pa 400 1500}% +\special{pa 150 1500}% +\special{pa 150 1400}% +\special{fp}% +% BOX 2 0 1 0 +% 2 600 1400 2200 1800 +% +\special{pn 8}% +\special{sh 0.300}% +\special{pa 600 1400}% +\special{pa 2200 1400}% +\special{pa 2200 1800}% +\special{pa 600 1800}% +\special{pa 600 1400}% +\special{fp}% +% POLYLINE 2 2 3 0 +% 5 0 2100 0 2000 2400 2000 2400 2100 2400 2100 +% +\special{pn 12}% +\special{pa 0 2100}% +\special{pa 0 2000}% +\special{pa 2400 2000}% +\special{pa 2400 2100}% +\special{pa 2400 2100}% +\special{fp}% +% +\special{pn 8}% +\special{sh 0}% +\special{pa 600 1400}% +\special{pa 750 1400}% +\special{pa 750 1500}% +\special{pa 600 1500}% +\special{pa 600 1400}% +\special{fp}% +% VECTOR 2 2 3 0 +% 16 1400 100 1400 300 1400 150 1400 100 1400 600 1400 800 1400 650 1400 600 1400 1200 1400 1400 1400 1250 1400 1200 1400 1800 1400 2000 1400 1850 1400 1800 +% +\special{pn 8}% +\special{pa 1400 100}% +\special{pa 1400 300}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 1400 300}% +\special{pa 1420 234}% +\special{pa 1400 248}% +\special{pa 1380 234}% +\special{pa 1400 300}% +\special{fp}% +\special{pa 1400 150}% +\special{pa 1400 100}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 1400 100}% +\special{pa 1380 168}% +\special{pa 1400 154}% +\special{pa 1420 168}% +\special{pa 1400 100}% +\special{fp}% +\special{pa 1400 600}% +\special{pa 1400 800}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 1400 800}% +\special{pa 1420 734}% +\special{pa 1400 748}% +\special{pa 1380 734}% +\special{pa 1400 800}% +\special{fp}% +\special{pa 1400 650}% +\special{pa 1400 600}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 1400 600}% +\special{pa 1380 668}% +\special{pa 1400 654}% +\special{pa 1420 668}% +\special{pa 1400 600}% +\special{fp}% +\special{pa 1400 1200}% +\special{pa 1400 1400}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 1400 1400}% +\special{pa 1420 1334}% +\special{pa 1400 1348}% +\special{pa 1380 1334}% +\special{pa 1400 1400}% +\special{fp}% +\special{pa 1400 1250}% +\special{pa 1400 1200}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 1400 1200}% +\special{pa 1380 1268}% +\special{pa 1400 1254}% +\special{pa 1420 1268}% +\special{pa 1400 1200}% +\special{fp}% +\special{pa 1400 1800}% +\special{pa 1400 2000}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 1400 2000}% +\special{pa 1420 1934}% +\special{pa 1400 1948}% +\special{pa 1380 1934}% +\special{pa 1400 2000}% +\special{fp}% +\special{pa 1400 1850}% +\special{pa 1400 1800}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 1400 1800}% +\special{pa 1380 1868}% +\special{pa 1400 1854}% +\special{pa 1420 1868}% +\special{pa 1400 1800}% +\special{fp}% +% STR 2 0 3 0 +% 3 1450 140 1450 240 2 0 +% \F{topsep}+\F{parskip}+\F{partopsep} +\put(14.5000,-2.8000){\makebox(0,0)[lb]{\G{topsep}+\G{parskip}+\G{partopsep}}}% +% STR 2 0 3 0 +% 3 1450 660 1450 760 2 0 +% \F{parsep} +\put(14.5000,-7.9000){\makebox(0,0)[lb]{\G{parsep}}}% +% STR 2 0 3 0 +% 3 1460 1270 1460 1370 2 0 +% \F{itemsep}+\F{parsep} +\put(14.6000,-14.0000){\makebox(0,0)[lb]{\G{itemsep}+\G{parsep}}}% +% STR 2 0 3 0 +% 3 1460 1880 1460 1980 2 0 +% \F{topsep}+\F{parskip}+\F{partopsep} +\put(14.6000,-19.8000){\makebox(0,0)[lb]{\G{topsep}+\G{parskip}+\G{partopsep}}}% +%%% +\special{pn 8}% +\special{pa 600 800}% +\special{pa 850 800}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 850 800}% +\special{pa 784 780}% +\special{pa 798 800}% +\special{pa 784 820}% +\special{pa 850 800}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 600 800}% +\special{pa 668 820}% +\special{pa 654 800}% +\special{pa 668 780}% +\special{pa 600 800}% +\special{fp}% +\put(3.7000,-7.7000){\makebox(0,0)[lb]{\G{listparindent}}}% +%%% +% VECTOR 2 0 3 0 +% 2 600 800 850 800 +% +\special{pn 8}% +\special{pa 600 440}% +\special{pa 750 440}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 750 440}% +\special{pa 684 420}% +\special{pa 698 440}% +\special{pa 684 460}% +\special{pa 750 440}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 600 440}% +\special{pa 668 460}% +\special{pa 654 440}% +\special{pa 668 420}% +\special{pa 600 440}% +\special{fp}% +% STR 2 0 3 0 +% 3 470 670 470 770 2 0 +% \F{listparindent} +\put(7.5000,-4.8000){\makebox(0,0)[lb]{\G{itemindent}}}% +% +% VECTOR 2 0 3 0 +% 4 0 1100 600 1100 50 1100 0 1100 +% +\special{pn 8}% +\special{pa 0 1100}% +\special{pa 600 1100}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 600 1100}% +\special{pa 534 1080}% +\special{pa 548 1100}% +\special{pa 534 1120}% +\special{pa 600 1100}% +\special{fp}% +\special{pa 50 1100}% +\special{pa 0 1100}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 0 1100}% +\special{pa 68 1120}% +\special{pa 54 1100}% +\special{pa 68 1080}% +\special{pa 0 1100}% +\special{fp}% +% STR 2 0 3 0 +% 3 0 950 0 1050 2 0 +% \F{leftmargin} +\put(0.0000,-10.5000){\makebox(0,0)[lb]{\G{leftmargin}}}% +\special{pn 8}% +\special{pa 2200 1100}% +\special{pa 2400 1100}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 2400 1100}% +\special{pa 2334 1080}% +\special{pa 2348 1100}% +\special{pa 2334 1120}% +\special{pa 2400 1100}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 2200 1100}% +\special{pa 2268 1120}% +\special{pa 2254 1100}% +\special{pa 2268 1080}% +\special{pa 2200 1100}% +\special{fp}% +% STR 2 0 3 0 +% 3 0 950 0 1050 2 0 +% \F{leftmargin} +\put(22.0000,-10.9000){\makebox(0,0)[lb]{\G{rightmargin}}}% +% VECTOR 2 0 3 0 +% 4 150 250 400 250 200 250 150 250 +% +\special{pn 8}% +\special{pa 150 250}% +\special{pa 400 250}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 400 250}% +\special{pa 334 230}% +\special{pa 348 250}% +\special{pa 334 270}% +\special{pa 400 250}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 150 250}% +\special{pa 218 270}% +\special{pa 204 250}% +\special{pa 218 230}% +\special{pa 150 250}% +\special{fp}% +% STR 2 0 3 0 +% 3 120 110 120 210 2 0 +% \F{labelwidth} +\put(1.2000,-2.4000){\makebox(0,0)[lb]{\G{labelwidth}}}% +% VECTOR 2 0 3 0 +% 4 0 1400 150 1400 50 1400 0 1400 +% +\special{pn 12}% +\special{pa 600 1400}% +\special{pa 750 1400}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 750 1400}% +\special{pa 684 1380}% +\special{pa 698 1400}% +\special{pa 684 1420}% +\special{pa 750 1400}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 600 1400}% +\special{pa 668 1420}% +\special{pa 654 1400}% +\special{pa 668 1380}% +\special{pa 600 1400}% +\special{fp}% +% STR 2 0 3 0 +% 3 0 1270 0 1370 2 0 +% \F{itemindent} +\put(5.0000,-13.8000){\makebox(0,0)[lb]{\G{itemindent}}}% +% VECTOR 2 0 3 0 +% 4 400 1500 600 1500 450 1500 400 1500 +% +\special{pn 8}% +\special{pa 400 1460}% +\special{pa 750 1460}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 750 1460}% +\special{pa 684 1440}% +\special{pa 698 1460}% +\special{pa 684 1480}% +\special{pa 750 1460}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 400 1460}% +\special{pa 468 1480}% +\special{pa 454 1460}% +\special{pa 468 1440}% +\special{pa 400 1460}% +\special{fp}% +% STR 2 0 3 0 +% 3 350 1500 350 1600 2 0 +% \F{labelsep} +\put(3.0000,-17.0000){\makebox(0,0)[lb]{\G{labelsep}}}% +\end{picture}% +\medskip + +\small{ +indent of label: +\BK leftmargin$-$\BK labelwidth$-$\BK labelsep$+$\BK itemindent + +default: +\BK rightmargin = \BK listparindent = \BK itemindent = 0 pt\newline +\qquad\qquad\!\!\BK labelsep = 0.5 em + + +\keyin{\begin{trivlist} 0d 0a\item 0d 0a\end{trivlist}}% +{\BK begin\{trivlist\} {\color{red}\it item\_list} \BK end\{trivlist\}} + +\qquad \BK leftmargin = \BK labelwidth = 0 pt,\ + \BK parsep = \BK parskip + +\keyin{\begin{enumerate} 0d 0a\item 0d 0a\end{enumarate}}% +{\BK begin\{enumarate\} {\color{red}\it item\_list} \BK end\{enumarate\}} + +{\rm \qquad 1 $\to$ (a) $\to$ i $\to$ A}\quad +\keyin{\renewcommand{\labelenumi}{}}{\BK labelenumi} +\keyin{\renewcommand{\labelenumii}{}}{\BK labelenumii} +\keyin{\renewcommand{\labelenumiii}{}}{\BK labelenumiii} + +\qquad\keyin{\renewcommand{\labelenumiv}{}}{\BK labelenumiv} +$\Leftarrow$ +Ex.~\{\verb|[\bfseries\arabic{enumiv}]|\} +\hfill\Goto{count}{Count} + + +\keyin{\begin{itemize} 0d 0a\item 0d 0a\end{itemize}}% +{\BK begin\{itemize\} {\color{red}\it item\_list} \BK end\{itemize\}} + +\qquad $\bullet$ $\to$ -- $\to$ $*$ $\to$ $\cdot$\quad +\keyin{\renewcommand{\labelitemi}{}}{\BK labelitemi} +\keyin{\renewcommand{\labelitemii}{}}{\BK labelitemii} +\keyin{\renewcommand{\labelitemiii}{}}{\BK labelitemiii} + +\keyin{\begin{description} 0d 0a\item[] 0d 0a\end{description}}% +{\BK begin\{description\} {\color{red}\it item\_list} \BK end\{description\}} + +\qquad +\keyin{\renewcommand{\descriptionlabel}[1]% 0d 0a{#1}}% +{\BK descritionlabel} +$\Leftarrow$ Ex.~\{\verb|\hspace{\labelsep}\textsf{#1}|\} +} +\smallskip + +\centerline{\name{Sp}{Space}} +\vspace{-13pt} + +\begin{tabbing} +\keyin{\vspace{}}{\BK vspace\opt{len}}\qquad\qquad\ +\=\keyin{\vspace*{}}{\BK vspace\ST\{{\it\color{red}len}\}}\qquad\qquad\ +\=\F{vfill}=\BK vspace\{\BK fill\}\\ +% +\keyin{\hspace{}}{\BK hspace\{{\it\color{red}len}\}}%\hfill +\>\keyin{\hspace*{}}{\BK hspace\ST\{{\it\color{red}len}\}}%\hfill +\>\F{hfill}=\BK hspace\{\BK fill\}\\ +% +\F{fill}=\BK stretch\{1\} +\>\keyin{\stretch{}}{\BK stretch\{{\it\color{red}value}\}}\\ +% +\F{dotfill} +\>\F{hrulefill}\\ +% +\F{smallskip} 3pt$\pm$1pt%\hfill +\>\F{medskip} 6pt$\pm$2pt%\hfill +\>\F{bigskip} 12pt$\pm$4pt +\end{tabbing} +\vspace{-10pt} + +\F{!} $-\frac3{18}$\hfill +\F{,} $\frac3{18}$\hfill +\keyin{\>}{$\backslash\!\!>$} $\frac4{18}$\hfill +\F{;} $\frac5{18}$\hfill +\keyin{ }{\BK \textvisiblespace} $\frac9{18}$\hfill +\F{quad} 1\hfill +\F{qquad} 2 em +\smallskip + +\centerline{\name{Brk}{Break}} +\vspace{-5pt} + +\F{par}\hfill +\F{fussy}\quad +\F{sloppy}\hfill +\G{parskip}\quad +\G{parindent} + +\keyin{\\ 0d 0a}{\BK\BK\Ops{len}}\quad +\F{newline}\quad +\keyin{\linebreak[ ]}{\BK linebreak\Ops{lev}} +\keyin{\nolinebreak[ ]}{\BK nolinebreak\Ops{lev}} \ +\MGNT{lev}:0--4 (default) + +\F{newpage}\hfill \F{clearpage}\hfill \F{cleardoublepage} +\hfill\hfill +\F{samepage} + +\keyin{\pagebreak[ ]}{\BK pagebreak\Ops{lev}} +\keyin{\nopagebreak[ ]}{\BK nopagebreak\Ops{lev}}\qquad +\keyin{\enlargethispage{}}{\BK enlargethispage\opt{len}} + +\F{raggedbottom} \F{flushbottom} +\newpage + +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% page 3 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% +\centerline{\name{Box}{Box}\gotop{9.8cm}} +\keyin{\makebox[][]{}}{\BK makebox\Ops{width}\Ops{pos}\opt{text}}\hfill +\keyin{\framebox[][]{}}{\BK framebox\Ops{width}\Ops{pos}\opt{text}} + +\keyin{\mbox{}}{\BK mbox\opt{text}}\hfill +\keyin{\fbox{}}{\BK fbox\opt{text}}\quad\ +\keyin{\frame{}}{\BK frame\opt{text}} + +\keyin{\raisebox{}[][]{}}% +{\BK raisebox\opt{lift}\Ops{height}\Ops{depth}\opt{text}} + +\F{width}\hfill \F{height}\hfill \F{depth}\hfill \F{totalheight}\hfill +\keyin{\fboxrule=}{\BK fboxrule}=0.4pt\hfill +\keyin{\fboxsep=}{\BK fboxsep}=3pt + +\F{thinlines}\quad +\F{thicklines}\quad +\keyin{\linethickness{}}{\BK linethickness\opt{len}} + + +\G{unitlength}\hfill +\keyin{\makebox( , )[]{}}% +{\BK makebox({\color{red}w},{\color{red}h})\Ops{ipos}\opt{text}}\hfill +\keyin{\framebox( , )[]{}}% +{\BK framebox({\color{red}w},{\color{red}h})\Ops{ipos}\opt{text}} + +\keyin{\begin{minipage}[][][]{} 0d 0a\end{minipage}}% +{\BK begin\{minipage\}\Ops{pos}\Ops{height}\Ops{inner\_pos}\opt{width}{\it\color{red}text}\BK end\{minipage\}} + +\keyin{\parbox[][][]{}{}}% +{\BK parbox\Ops{pos}\Ops{height}\Ops{inner\_pos}\opt{width}\opt{text}} + +{\color{magenta}pos}: c l r s\qquad\qquad +{\it\color{magenta}inner\_pos}: c t b s + +\keyin{\shortstack[]{ \\ }}% +{\BK shortstack\Ops{pos}\{{\color{red}text}\BK\BK{\color{red}$\cdots$text}\}} + +\keyin{\rule[]{}{}}% +{\BK rule\Ops{lift}\opt{width}\opt{total\_height}} + +%WinTpicVersion3.08 +\unitlength 0.1in +%\begin{picture}( 7.0000, 4.0000)( 1.0000, -4.0000) +\begin{picture}( 7.0000, 0.0000)(-33.0000, -8.0000) +% BOX 2 0 1 0 +% 2 100 100 800 400 +% +\special{pn 8}% +\special{sh 0.300}% +\special{pa 100 100}% +\special{pa 800 100}% +\special{pa 800 400}% +\special{pa 100 400}% +\special{pa 100 100}% +\special{fp}% +% STR 2 0 3 0 +% 3 390 190 390 290 2 0 +% c +\put(4.0000,-2.8000){\makebox(0,0)[lb]{c}}% +% STR 2 0 3 0 +% 3 400 300 400 400 2 0 +% b +\put(4.0000,-3.9000){\makebox(0,0)[lb]{b}}% +% STR 2 0 3 0 +% 3 400 70 400 170 2 0 +% t +\put(4.0000,-1.9000){\makebox(0,0)[lb]{t}}% +% STR 2 0 3 0 +% 3 100 210 100 310 2 0 +% l +\put(1.2000,-2.8000){\makebox(0,0)[lb]{l}}% +\put(0.5000,-0.8000){\makebox(0,0)[lb]{lt}}% +\put(0.5000,-5.0000){\makebox(0,0)[lb]{lb}}% +% STR 2 0 3 0 +% 3 710 180 710 280 2 0 +% r +\put(7.1000,-2.8000){\makebox(0,0)[lb]{r}}% +\put(7.6000,-0.8000){\makebox(0,0)[lb]{rt}}% +\put(7.6000,-5.0000){\makebox(0,0)[lb]{rb}}% +\end{picture}% +\vspace{-20pt} + +\begin{tabbing} +\keyin{\newsavebox{\ }}{\BK newsavebox\opt{cmd}}\hspace{9em} +\=declare box\\ +% +\keyin{\savebox{\ }[][]{}}{\BK savebox\opt{cmd}\Ops{width}\Ops{pos}\opt{text}} +\>fill box\\ +% +\keyin{\sbox{\ }{}}{\BK sbox\opt{cmd}\opt{text}} +\>fill box\\ +% +\keyin{\begin{lrbox}{\ } 0d 0a 0d 0a\end{lrbox}}% +{\BK begin\{lrbox\}\opt{cmd}{ \it\color{red}text }\BK end\{lrbox\}} +\>fill box\\ +% +\keyin{\usebox{\ }}{\BK usebox\opt{cmd}} +\>use contents +\end{tabbing} + +%\vspace*{-18pt} +\vspace*{-28pt} +\phantom{\tiny longtable}\hfill{\name{Tab}{Tab}}\hfill{\Goto{Hlt}{longtable}} + +%%%%%%%%%%%%% +\keyin{\begin{tabbing} 0d 0a \= \\ 09% \\ -> \kill 0d 0a \> \\ 0d 0a\end{tabbing}}{\textsl{tabbing}} +\hfill\quad\F{kill}\qquad\F{pushtabs}\quad\F{poptabs}\hfill\Ref{tabbing} + +\quad +indent: \F{+} \F{$-$}\hfill +this indent: \F{$<$}\hfill +left col: \F{'}\hfill +right most: \F{`}\\[-8pt] + +\parbox{0.8\textwidth}{{\tiny +\quad\BK begin\{tabbing\}\\[-6pt] +\quad\quad$\cdots$\quad \BK= \quad$\cdots$\quad \BK= \quad$\cdots$\quad \quad\BK= \quad$\cdots$\quad\BK kill\\[-6pt] +\quad\quad$\cdots$\quad \BK$>$ \quad$\cdots$\quad \BK$>$ \quad$\cdots$\quad \quad\BK$>$ \quad$\cdots$\quad\BK\BK\\[-6pt] +\quad\quad$\cdots$\quad \BK$>$ \quad$\cdots$\quad \BK$>$ \quad$\cdots $\BK'\quad \BK$>$ \quad$\cdots$\quad +\BK+\quad\BK\BK\\[-6pt] +\quad\quad$\cdots$\quad \BK$>$ \quad \BK` $\cdots$\qquad\BK\BK\\[-6pt] +\quad\BK end\{tabbing\} +}} +\smallskip + +%%%%%%%%%%%% +\keyin{\begin{tabular}[]{} 0d 0a & \\ 0d 0a & 0d 0a\end{tabular}}% +{\textsl{tabular}\Ops{pos}\opt{cols}}\qquad{\color{magenta}pos}: t b +\hfill\Ref{Htab} + +\quad +\RED{cols} = \RED{column}: l c r p\opt{width}\qquad +\RED{separator}: $|$ $||$ \string@\opt{decl.} + +\quad\keyin{\tabcolsep=%6pt}{\BK tabcolsep}={\it\color{red}len}\qquad +\keyin{\doublerulesep=%2pt}{\BK doublerulesep}={\it\color{red}len}\qquad +\F{hline} + +\keyin{\begin{tabular*}{}[]{} 0d 0a & \\ 0d 0a & 0d 0a\end{tabular*}}% +{\textsl{tabular\ST}\opt{width}\Ops{pos}\opt{cols}}\qquad +\keyin{\extracolsep{\fill}}{\BK extracolsep\{\BK fill\}} +\vspace{5pt} + +\parbox{0.5\textwidth} +{\tiny +\quad\BK begin\{tabular\}\{$|$ c $ | $ l $|$ l $|$ r $|$\}\BK hline\\ +\quad\quad$\cdots$\quad \& \quad$\cdots$\quad \& \quad$\cdots$\quad \& \quad$\cdots$\quad\BK\BK\quad\BK hline\\ +\quad\quad$\cdots$\quad \& \quad$\cdots$\quad \& \quad$\cdots$\quad \& \quad$\cdots$\quad\BK\BK\quad\BK hline\\ +\quad\BK end\{tabular\} +} + +\vspace{-30pt} + +\hspace*{0.51\textwidth} +\parbox{0.5\textwidth} +{\tiny\BK[ +\BK begin\{array\}\{$|$ c $ | $ l $|$ r \string@\{.\} l $|$\}\BK hline\\ +\qquad$\cdots$\quad \& \quad$\cdots$\quad \& \quad$\cdots$\quad \& \quad$\cdots\quad$\BK\BK\quad\BK hline\\ +\qquad$\cdots$\quad \& \quad$\cdots$\quad \& \quad$\cdots$\quad \& \quad$\cdots$\quad\BK\BK\\ +\qquad$\cdots$\quad \& \ \BK multicolumn\{2\}\{c $|$\}\{$\cdots$\} \BK\BK\quad\BK hline\\ +\quad\ \BK end\{array\} \BK] +} + +%%%%%%%%%%%%% +\BK [ +\keyin{\begin{array}[]{} 0d 0a & \\ 0d 0a & 0d 0a\end{array}}% +{\textsl{array}\Ops{pos}\opt{cols}} \BK] + +\quad +\keyin{\arrayrulewidth=%0.4pt}{\BK arrayrulewidth}=\RED{len}\quad +\keyin{\extrarowheight=}{\BK extrarowheight}=\RED{len}\quad +\keyin{\renewcommand{\arraystretch}{}}% +{\BK arraystretch}{$\Leftarrow$\RED{val}} + +\quad +\keyin{\cline{ - }}{\BK cline\opt{m--n}} +\quad \BK hline from the \RED{m}-th column to the \RED{n}-th\hfill +\F{vline} + +\quad +\keyin{\multicolumn{}{}[]}% +{\BK multicolumn\opt{ncol}\opt{col}\opt{text}} +\qquad\RED{col}=\RED{column} \RED{separator} + +\ more \RED{column}: +\keyin{p{ } % top}% +{p\opt{width}} = \BK parbox[t]\opt{width}\hfill\Ref{array}\\\hspace{6em} +\keyin{m{ } % center}% +{m\opt{width}} $\fallingdotseq$ \BK parbox\opt{width}\\\hspace{6.2em} +\keyin{b{ } % bottom}% +{b\opt{width}} = \BK parbox[b]\opt{width}\\ +\ \RED{separator}: +\keyin{>{ }}{$>$\opt{decl.}} (pre-col.)\hfill +\keyin{<{ }}{$<$\opt{decl.}} (post-col.)\hfill +\keyin{!{ }}{$!$\opt{decl.}} (any) + +\ +\RED{cols}: $|$c$||$r\string @\{.\}l$|$%\{\BK vrule width 3pt\}% +$>$\{\BK parindent=5mm\}m\{2cm\}$|>$\{\$\}c$<$\{\$\}$|$\\ +$\Rightarrow$ $|$ \RED{col1} $||$ \RED{col2}.\RED{col3} $|$\BK parabox\{2cm\}\{\BK paraindent=5mm \RED{col4}\}$|$\$\RED{col5}\$$|$ +%%% +\newpage +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% +\hspace{10pt}\hfill\name{Pic}{Picture}\hfill\Goto{top}{Top}\\ +\begin{z2col}[4em] +\keyin{\begin{picture}( , )( , ) 0d 0a 0d 0a\end{picture}}% +{\textsl{picture}(\RED{Dx},\RED{Dy})(\MGNT{x,y})}\quad\G{unitlength}= + +\keyin{\put( , ){ }}{\BK put(\RED x,\RED y)\opt{object}} + +\keyin{\multiput( , )( , ){ }{ }}{\BK multiput(\RED x,\RED y)% +(\RED{Dx},\RED{Dy})\opt{num}\opt{object}} +%WinTpicVersion3.08 +\unitlength 0.1in + +\kaidan + +\ \vspace{-1.5ex}\\ +\begin{picture}(2.9000, 0.000)(-30.9000, -5.0300)%(-6.9000, -4.0300) +% BOX 2 0 3 0 +% 2 400 0 1000 300 +% +\special{pn 8}% +\special{pa 400 0}% +\special{pa 1000 0}% +\special{pa 1000 300}% +\special{pa 400 300}% +\special{pa 400 0}% +\special{fp}% +% BOX 2 2 3 0 +% 2 100 100 700 400 +% +\special{pn 8}% +\special{pa 100 100}% +\special{pa 700 100}% +\special{pa 700 400}% +\special{pa 100 400}% +\special{pa 100 100}% +\special{dt 0.045}% +% DOT 1 0 3 0 +% 1 400 300 +% +\special{pn 13}% +\special{sh 1}% +\special{ar 400 300 10 10 0 6.28318530717959}% +% DOT 1 0 3 0 +% 1 100 400 +% +\special{pn 13}% +\special{sh 1}% +\special{ar 100 400 10 10 0 6.28318530717959}% +% VECTOR 2 0 3 0 +% 2 400 300 100 400 +% +\special{pn 8}% +\special{pa 400 300}% +\special{pa 100 400}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 100 400}% +\special{pa 170 398}% +\special{pa 152 384}% +\special{pa 158 360}% +\special{pa 100 400}% +\special{fp}% +% STR 2 0 3 0 +% 3 90 400 90 500 2 0 +% $(0,0)$ +\put(0.9000,-5.8000){\makebox(0,0)[lb]{$(0,0)$}}% +% STR 2 0 3 0 +% 3 430 170 430 270 2 0 +% $(x,y)$ +\put(4.3000,-2.7000){\makebox(0,0)[lb]{$(x,y)$}}% +% VECTOR 2 0 3 0 +% 2 1050 0 1050 300 +% +\special{pn 8}% +\special{pa 1050 0}% +\special{pa 1050 300}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 1050 300}% +\special{pa 1070 234}% +\special{pa 1050 248}% +\special{pa 1030 234}% +\special{pa 1050 300}% +\special{fp}% +% VECTOR 2 0 3 0 +% 2 1050 50 1050 0 +% +\special{pn 8}% +\special{pa 1050 50}% +\special{pa 1050 0}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 1050 0}% +\special{pa 1030 68}% +\special{pa 1050 54}% +\special{pa 1070 68}% +\special{pa 1050 0}% +\special{fp}% +% STR 2 0 3 0 +% 3 1080 110 1080 210 2 0 +% $Dy$ +\put(10.8000,-2.1000){\makebox(0,0)[lb]{$Dy$}}% +% VECTOR 2 0 3 0 +% 4 400 50 1000 50 450 50 400 50 +% +\special{pn 8}% +\special{pa 400 -50}% +\special{pa 1000 -50}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 1000 -50}% +\special{pa 934 -70}% +\special{pa 948 -50}% +\special{pa 934 -30}% +\special{pa 1000 -50}% +\special{fp}% +\special{sh 1}% +\special{pa 400 -50}% +\special{pa 468 -30}% +\special{pa 454 -50}% +\special{pa 468 -70}% +\special{pa 400 -50}% +\special{fp}% +% STR 2 0 3 0 +% 3 540 -90 540 10 2 0 +% $Dx$ +\put(5.800,0.800){\makebox(0,0)[lb]{$Dx$}}% +\end{picture}% +\end{z2col}\\[-4pt] +\RED{object}:\\ +\qquad +\keyin{\line( , ){ }}{\BK line(\RED{Dx},\RED{Dy})\opt L} +\quad\ \ \, +$-6\le$\RED{Dx}$,\,$\RED{Dy}$\le 6$, $\RED{Dx}$, $\RED{Dy}$: integer\\ +\qquad +\keyin{\vector( , ){ }}{\BK vector(\RED{Dx},\RED{Dy})\opt L} +\quad $-4\le$\RED{Dx}$,\,$\RED{Dy}$\le 4$, $\RED{Dx}$, $\RED{Dy}$: integer\\ +\qquad +\keyin{\circle{ }}{\BK circle\opt{diam}}\hfill +\keyin{\circle*{ }}{\BK circle\ST\opt{diam}} (fill circle) +\\ +\qquad +\keyin{\oval( , )}{\BK oval(\RED{Dx},\RED{Dy})\Ops{pos}}\qquad +\MGNT{pos}: l c r t u b +\smallskip + +\rightline{\href{file:input9.dvi}{\colorbox{green}{\tiny\sf Xy-pic}}% +\quad\href{file:input8.dvi#young}{\colorbox{green}{\tiny\sf Young}}% +\quad \Goto{bar}{bar}} + +\vspace*{-2ex} +\centerline{\name{Fig}{Figure}} +\keyin{\begin{figure} 0d 0a 0d 0a\end{figure}}% +{\textsl{figure}\Ops{pos}} +\qquad +\keyin{\begin{table} 0d 0a 0d 0a\end{table}}% +{\textsl{table}\Ops{pos}} +\qquad +\keyin{\begin{figure*} 0d 0a 0d 0a\end{figure*}}% +{\textsl{figure\ST}\Ops{pos}} +\qquad +\keyin{\begin{table*} 0d 0a 0d 0a\end{table*}}% +{\textsl{table\ST}\Ops{pos}} + +\quad +\keyin{\renewcommand{\figurename}{ }}{\BK figurename}\qquad +\keyin{\renewcommand{\tablename}{ }}{\BK tablename} + +\MGNT{pos}: h (here)\quad t (top)\quad b (bottom)\quad p (last page) +\quad(h$>$t$>$b$>$p) + +\RED{ratio} (0$\le$\RED{ratio}$\le$1):\qquad +\keyin{\renewcomamnd{\topflaction}{}}{\BK topflaction} +\keyin{\renewcomamnd{\bottomfraction}{}}{\BK bottomfraction} +\keyin{\renewcomamnd{\textflaction}{}}{\BK textflaction}\\ +\quad +\keyin{\renewcomamnd{\dbltopflaction}{}}{\BK dbltopflaction} +\keyin{\renewcomamnd{\dblfloatpagefraction}{}}{\BK dblfloatpagefraction} + +\RED{len}: +\keyin{\floatsep=}{\BK floatsep} +\keyin{\textfloatsep=}{\BK textfloatsep} +\keyin{\intextsep=}{\BK intextsep} +\keyin{\dblfloatsep=}{\BK dblfloatsep} +\keyin{\dbltextfloatsep=}{\BK dbltextfloatsep} + +\smallskip +\keyin{\usepackage{floatfig}}{\BK usepackage\{floatfig\}} +\qquad +\keyin{\begin{floatingfigre}{} % {width} + +\end{floatingfigre} +}{\textsl{floatingfigure}\Ops{width}} + +\keyin{\usepackage{wrapfig}}{\BK usepackage\{wrapfig\}} +\qquad +\keyin{\begin{wrapfigure}{}{} % {rl}{width} + +\end{wrapfigure} +}{\textsl{wrapfigure}\Ops{nlines}\opt{rl}\opt{width}} + +\smallskip +\centerline{\name{Verb}{Verb}} +\keyin{\verb| |}{\BK verb\textcolor{red}{$|$}\RED{text}\textcolor{red}{$|$}} +\hfill +\keyin{\begin{verbatim} 0d 0a\end{verbatim}}{\textsl{verbatim}} +\hfill +\keyin{\verb*| |}{\BK verb\ST\textcolor{red}{$|$}\RED{text}\textcolor{red}{$|$}}\hfill +\keyin{\begin{verbatim*} 0d 0a\end{verbatim*}}{\textsl{verbatim}\ST} +\ (\,$\textvisiblespace$ \ for a space) + +\smallskip +\hspace*{2em}\hfill\name{Foot}{Footnote}\hfill\Goto{count}{Count} + +\keyin{\footnote{}}{\BK footnote\Ops{count}\opt{text}} + +\keyin{\footnotemark[ ]}% +{\BK footnotemark\Opt{count}}\hfill +\keyin{\footnotetext[ ]{ }}% +{\BK footnotetext\Ops{count}\opt{text}} + +\G{footnotesep}=\qquad +\keyin{\renewcommand{\footnoterule}}% +{\BK renewcommand\{\BK footnoterule\}}\opt{rule} + +\quad +\RED{rule}: \keyin{\noindent\rule{130mm}{0.5mm}\vspace{1mm}}% +{\BK noindent\BK rule\{130mm\}\{0.5mm\}\BK vspace\{1mm\}} +\smallskip + +\centerline{\name{Ref}{Reference}} +\keyin{\label{}}{\BK label\opt{label}} +\quad +\keyin{\ref{}}{\BK ref\opt{label}} +\keyin{\eqref{}}{\BK eqref\opt{label}} +\keyin{\pageref{}}{\BK pageref\opt{label}} + +\keyin{\begin{thebibliography}{ } % widest entry 0d 0a 0d 0a 0d 0a\end{bibliography}}% +{\textsl{thebibliography}\opt{widest\_entry}} +\quad +\keyin{\bibitem[ ]{ }}% +{\BK bibitem\Ops{label}\opt{cite\_key}}\RED{contents} + +\keyin{\cite{ }}{\BK cite\Ops{text}\opt{cite\_key\_list}} +\smallskip + +\centerline{\name{Idx}{Index}} +\F{makeindex} +\hfill$\Rightarrow$\hfill +\keyin{\usepackage{makeidx}}{\BK usepackage\{makeidx\}} +\hfill$\Rightarrow$\hfill +\F{printindex} + +\keyin{\index{}}% +{\BK index\{\RED{key}\MGNT{\string@visual\,!% +\,key${}_2$@visual${}_2$\,!\,$\cdots|${\sl see}\{text\}}\} } + +\qquad +\keyin{|(}{$|$(} (top of pages)\qquad +\keyin{|)}{$|$)} (end of pages) + +\qquad +\keyin{\renewcommand{\seename}{ }}{\BK seename} (see)\quad +\keyin{\renewcommand{\indexname}{ }}{\BK indexname} (Index) +\newpage + +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% +\centerline{\name{count}{Counter}\gotop{9cm}} + +{\small\ +\keyin{\setcounter{part}{}}{part}\hfill +\keyin{\setcounter{section}{}}{section}\hfill +\keyin{\setcounter{subsection}{}}{subsection}\hfill +\keyin{\setcounter{subsubsection}{}}{subsubsection}\hfill +\keyin{\setcounter{paragraph}{}}{paragraph}\hfill +\keyin{\setcounter{subparagraph}{}}{subparagraph} + +\ +\keyin{\setcounter{equation}{}}{equation}\hfill +\keyin{\setcounter{figure}{}}{figure}\hfill +\keyin{\setcounter{table}{}}{table}\hfill +\keyin{\setcounter{page}{}}{page}\hfill +\keyin{\setcounter{footnote}{}}{footnote}\hfill +\keyin{\setcounter{mpfootnot}{}}{mpfootnote} + +\ +\keyin{\setcounter{enumi}{}}{enumi}\hfill +\keyin{\setcounter{enumii}{}}{enumii}\hfill +\keyin{\setcounter{enumiii}{}}{enumiii}\hfill +\keyin{\setcounter{enumiv}{}}{enumiv}\qquad(List) + +\keyin{\newcounter{}}{\BK newcounter\{{\color{red}counter}\}} +\hfill +\keyin{\value{}}{\BK value\{{\color{red}counter}\}} + +\keyin{\setcounter{}{}}{\BK setcounter\{{\color{red}counter}\}% +\{{\color{red}value}\}} +\hfill +\keyin{\addtocounter{}{}}{\BK addtocounter\{{\color{red}counter}\}% +\{{\color{red}value}\}} + +\keyin{\advance\value{ } by }{\BK advance\BK value% +\{{\color{red}counter}\} by {\color{red}value}} + +\keyin{\multiply\value{ } by }{\BK multiply\BK value% +\{{\color{red}counter}\} by {\color{red}value}} + +\keyin{\divide\value{ } by }{\BK divide\BK value% +\{{\color{red}counter}\} by {\color{red}value}} + + +\keyin{\renewcommand{\the }{ }}{\BK renewcommand\{\BK % +the{\color{red}counter}$\}\{${\color{red}format}$\}$} +\hfill\Ref{HCt} + +\quad +\F{arabic} +\F{alph} +\F{Alph} +\F{roman} +\F{Roman} +\F{fnsymbol} + +Ex: \verb|\renewcommand{\thepage}{--\arabic{page}--}| + +\qquad +\verb|\setcounter{page}{12}|} +\small{ + +\centerline{\name{Chap}{Chapter}} +\keyin{\part{}}{\BK part} +\keyin{\chapter{}}{\BK chapter} +\keyin{\section{}}{\BK section} +\keyin{\subsection{}}{\BK subsection} +\keyin{\subsubsection{}}{\BK subsubsection} +\keyin{\paragraph{}}{\BK paragraph} +\keyin{\subparagraph{}}{\BK subparagraph} +\keyin{\appendix}{\BK appendix} + +\keyin{\renewcommand{\partname}{}}{\BK partname} +\keyin{\renewcommand{\chaptername}{}}{\BK chaptername} +\hfill{\Ref{HCp}} + +\keyin{\renewcommand{\prepartname}{}}{\BK prepartname} +\keyin{\renewcommand{\postpartname}{}}{\BK postpartname} +\keyin{\renewcommand{\prechaptername}{}}{\BK prechaptername} +\keyin{\renewcommand{\postchaptername}{}}{\BK postchaptername} +\keyin{\renewcommand{\abstractname}{}}{\BK abstractname} +\keyin{\renewcommand{\appendixname}{}}{\BK appendixname} +\keyin{\renewcommand{\contentsname}{}}{\BK contentsname} +\keyin{\renewcommand{\figurename}{}}{\BK figurename} +\keyin{\renewcommand{\tablename}{}}{\BK tablename} +\keyin{\renewcommand{\listfigurename}{}}{\BK listfigurename} +\keyin{\renewcommand{\listtablename}{}}{\BK listtablename} +\keyin{\renewcommand{\refname}{}}{\BK refname} +\keyin{\renewcommand{\bibname}{}}{\BK bibname} +\medskip + +{\small 1 inch = 72.27 pt = 25.4 mm,\quad 1 pt = 0.35146 mm + +\name{A4}{A4}: $ + \begin{cases} + \text{\BK paperwidth = 210 mm = 597 pt}\\ + \text{\BK paperheight = 297mm = 845 pt} + \end{cases}$ +\begin{tabbing} +\hspace{2.5cm}\keyin{\documentclass[a4paper]{article} 0d 0a}% +{\BK documentclass[a4paper]\{article\}}\\ +\BK textwidth=345pt=121.25mm +\qquad +\=\BK textheight=598pt=210.2mm\\ + +\BK oddsidemargin=53pt=18.6mm +\> +\BK topmargin=17pt=6.0mm\\ + +\BK headheight=12pt=4.2mm +\> +\BK headsep=25pt=8.8mm\\ + +\BK marginparwidth=57pt=20.0mm +\> +\BK marginparsep=11pt=3.9mm\\[2pt] + +\hspace{2.5cm}\keyin{\documentclass[a4j]{jarticle} 0d 0a}% +{\BK documentclass[a4j]\{jarticle\}}\\ + +\BK textwidth=418pt=146.9mm +\> +\BK textheight=641pt=225.3mm\\ + +\BK oddsidemargin=17pt=6.0mm +\> +\BK topmargin=$-$3pt=$-$1.1mm\\ + +\BK headheight=12pt=4.2mm +\> +\BK headsep=25pt=8.8mm\\ + +\BK marginparwidth=60pt=21.1mm +\> +\BK marginparsep=10pt=3.5mm\\[2pt] + +\hspace{2.5cm}\keyin{\documentclass[a4j]{jsarticle} 0d 0a}% +{\BK documentclass[a4j]\{jsarticle\}}\\ + +\BK textwidth=453pt=159.2mm +\> +\BK textheight=634pt=222.8mm\\ + +\BK oddsidemargin=0pt=0mm +\> +\BK topmargin=4pt=1.4mm\\ + +\BK headheight=20pt=7.0mm +\> +\BK headsep=18pt=6.3mm\\ + +\BK marginparwidth=18pt=6.3mm +\> +\BK marginparsep=18pt=6.3mm\\ +\end{tabbing}} +} +\newpage +\centerline{\name{Graph}{Graphics}\gotop{9cm}} +\keyin{\usepackage[]{graphicx}}{\BK usepackage\Ops{opt}\{graphicx\}}\qquad +\keyin{\usepackage[]{graphicx,color}}% +{\BK usepackage\Ops{opt}\{graphicx,color\}}\\ +\ \MGNT{opt}: dvips dviout dvipdfm xdvi pdftex draft final hiresbb + +\keyin{\includegraphics[]{ }}% +{\BK includegraphics\Ops{para}\{file\_name\}}\\ +\ \MGNT{para}: width=\RED{len}, height=\RED{len}, +scale=\RED{value}, keepaspectratio, clip\\ +\quad bb=\RED{$x_1\ y_1\ x_2\ y_2$} (ex.~bb=0 0 640 480), hiresbb, draft\\ +\quad trim=\RED{l b r t}\quad(by 1/72 inch, ex.~trim=0 0 5 0)\\ +\quad angle=\RED{value}\quad(by degree)\\[-8pt] +\keyin{\rotatebox[]{}{}}% +{\BK rotatebox\Ops{opt}\opt{angle}\opt{text}}\quad +\RED{angle}: counterclockwise by \rotatebox{30}{degree}\\ +\ \MGNT{opt}: origin=lrctbB (B:Baseline), + x=\RED{len}, y=\RED{len}\\ +\quad units=6.2832 (by radian)\\ +\keyin{\scalebox{}[]{}}% +{\BK saclebox\opt{scale}\Ops{vscale}\opt{text}} +\quad\scalebox{0.8}[1.6]{scalebox}\\ +\keyin{\reflectbox{}}{\BK reflectbox\opt{text}} +\quad\reflectbox{reflectbox}\\ +\keyin{\resizebox{}{}{}}% +{\BK resizebox\opt{width}\opt{height}\opt{text}}\ \ +\BK width \BK height \BK hsize !\MGNT{=keep ratio}\\ +\quad ex: \BK resizebox\{0.9\BK hsize\}\{!\}\{$\cdots$\}\\ +\keyin{\resizebox*{}{}{}}% +{\BK resizebox\ST\opt{width}\opt{height$+$depth}\opt{text}}\\[-5pt] + +\name{Color}{} +\keyin{{\color{} }}% +{\{\BK color\Ops{opt}\opt{col}\RED{text}\}}\qquad +\keyin{\textcolor{}{ }}% +{\BK textcolor\Ops{opt}\opt{col}\opt{text}}\\ +\ \RED{col}: +{\color{black}black} {\colorbox{black}{\color{white}white}} {\color{red}red} +{\color{green}green} {\color{blue}blue} {\color{cyan}cyan} +{\color{magenta}magenta} {\color{yellow}yellow}\\ +\ \Ops{opt}\opt{col}: [gray]\opt{val} [rgb]\{\RED{r},\RED{g},\RED{b}\} +[cmyk]\{\RED{c},\RED{m},\RED{y},\RED{k}\} [named]\opt{color}\\ +\keyin{\colorbox{}{}}{\BK colorbox\Ops{opt}\opt{col}\opt{text}} +\qquad +\colorbox[gray]{0.8}{colorbox}\\ +\keyin{\fcolorbox{}{}{ }}% +{\BK fcolorbox\Ops{opt}\opt{frame\_col}\opt{fill\_col}\opt{text}}\qquad +{\fboxrule=0.8mm \fcolorbox{red}{yellow}{fcolorbox}}\\ +\qquad\G{fboxrule}=\RED{len} \G{fboxsep}=\RED{len}\quad +\keyin{\definecolor{}{}{}}% +{\BK definecolor\opt{name}\opt{opt}\opt{value}} \\[-5pt] + +\colorbox[named]{GreenYellow}{GreenYellow} +\colorbox[named]{Yellow}{Yellow} +\colorbox[named]{Goldenrod}{Goldenrod} +\colorbox[named]{Dandelion}{Dandelion} +\colorbox[named]{Apricot}{Apricot} +\colorbox[named]{Peach}{Peach} +\colorbox[named]{Melon}{Melon} +\colorbox[named]{YellowOrange}{YellowOrange} +\colorbox[named]{Orange}{Orange} +\colorbox[named]{BurntOrange}{BurntOrange} +\colorbox[named]{Bittersweet}{Bittersweet} +\colorbox[named]{RedOrange}{RedOrange} +\colorbox[named]{Mahogany}{Mahogany} +\colorbox[named]{Maroon}{Maroon} +\colorbox[named]{BrickRed}{BrickRed} +\colorbox[named]{Red}{Red} +\colorbox[named]{OrangeRed}{OrangeRed} +\colorbox[named]{RubineRed}{RubineRed} +\colorbox[named]{WildStrawberry}{WildStrawberry} +\colorbox[named]{Salmon}{Salmon} +\colorbox[named]{CarnationPink}{CarnationPink} +\colorbox[named]{Magenta}{Magenta} +\colorbox[named]{VioletRed}{VioletRed} +\colorbox[named]{Rhodamine}{Rhodamine} +\colorbox[named]{Mulberry}{Mulberry} +\colorbox[named]{RedViolet}{RedViolet} +\colorbox[named]{Fuchsia}{Fuchsia} +\colorbox[named]{Lavender}{Lavender} +\colorbox[named]{Thistle}{Thistle} +\colorbox[named]{Orchid}{Orchid} +\colorbox[named]{DarkOrchid}{DarkOrchid} +\colorbox[named]{Purple}{Purple} +\colorbox[named]{Plum}{Plum} +\colorbox[named]{Violet}{Violet} +\colorbox[named]{RoyalPurple}{RoyalPurple} +\colorbox[named]{BlueViolet}{\textcolor{white}{BlueViolet}} +\colorbox[named]{Periwinkle}{\textcolor{white}{Periwinkle}} +\colorbox[named]{CadetBlue}{\textcolor{white}{CadetBlue}} +\colorbox[named]{CornflowerBlue}{CornflowerBlue}\hfill +\colorbox[named]{MidnightBlue}{\textcolor{white}{MidnightBlue}} + +\colorbox[named]{NavyBlue}{NavyBlue} +\hfill +\colorbox[named]{RoyalBlue}{RoyalBlue} +\hfill +\colorbox[named]{Blue}{\textcolor{white}{Blue}} +\hfill +\colorbox[named]{Cerulean}{Cerulean} +\hfill +\colorbox[named]{Cyan}{Cyan} +\hfill +\colorbox[named]{ProcessBlue}{ProcessBlue} + +\colorbox[named]{SkyBlue}{SkyBlue} +\hfill +\colorbox[named]{Turquoise}{Turquoise} +\hfill +\colorbox[named]{TealBlue}{TealBlue} +\hfill +\colorbox[named]{Aquamarine}{Aquamarine} +\hfill +\colorbox[named]{BlueGreen}{BlueGreen} +\hfill +\colorbox[named]{Emerald}{Emerald} + +\colorbox[named]{JungleGreen}{JungleGreen}\! +\colorbox[named]{SeaGreen}{SeaGreen}\! +\colorbox[named]{Green}{Green}\! +\colorbox[named]{ForestGreen}{ForestGreen}\! +\colorbox[named]{PineGreen}{PineGreen}\! +\colorbox[named]{LimeGreen}{LimeGreen} +\colorbox[named]{YellowGreen}{YellowGreen} +\colorbox[named]{SpringGreen}{SpringGreen} +\colorbox[named]{OliveGreen}{OliveGreen} +\colorbox[named]{RawSienna}{RawSienna} +\colorbox[named]{Sepia}{\textcolor{white}{Sepia}} +\colorbox[named]{Brown}{\textcolor{white}{Brown}} +\colorbox[named]{Tan}{Tan} +\colorbox[named]{Gray}{Gray} +\colorbox[named]{Black}{\color[named]{White}Black} +{\fboxrule=0.7mm\fcolorbox[named]{Black}{White} +{\special{color push Black}White\special{color pop}} + +\newpage +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% Sample %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% +\centerline{\name{Ex}{Sample}\gotop{9cm}} + +\name{Face}{}{\verb|\text|\textcolor{red}{$\cdot\cdot$}\verb|{ }|\quad: +\rm\keyin{\textrm{}}{\textrm{Roman}} +\keyin{\textbf{}}{\textbf{Boldface}} +\keyin{\textit{}}{\textit{Italic}} +\keyin{\textsl{}}{\textsl{Slanted}} +\keyin{\textsf{}}{\textsf{Sans\_Serif}} +\keyin{\texttt{}}{\texttt{Typewriter}} +\keyin{\textsc{}}{\textsc{Small\_Caps}}} + +\F{normalfont} +\quad +\F{rmfamily} +\F{sffamily} +\F{ttfamily} +\quad +\F{mcfamily} +\F{gtfamily} + +\F{bfseries} +\F{mdseries} +\qquad +\F{upshape} +\F{itshape} +\F{slshape} +\F{scshape} + +\name{frak}{}% +\makebox[\textwidth][s]{ +\R{\mathfrak A} +\R{\mathfrak B} +\R{\mathfrak C} +\R{\mathfrak D} +\R{\mathfrak E} +\R{\mathfrak F} +\R{\mathfrak G} +\R{\mathfrak H} +\R{\mathfrak I} +\R{\mathfrak J} +\R{\mathfrak K} +\R{\mathfrak L} +\R{\mathfrak M} +\R{\mathfrak N} +\R{\mathfrak O} +\R{\mathfrak P} +\R{\mathfrak Q} +\R{\mathfrak R} +\R{\mathfrak S} +\R{\mathfrak T} +\R{\mathfrak U} +\R{\mathfrak V} +\R{\mathfrak W} +\R{\mathfrak X} +\R{\mathfrak Y} +\R{\mathfrak Z} +} +\makebox[\textwidth][s]{ +\R{\mathfrak a} +\R{\mathfrak b} +\R{\mathfrak c} +\R{\mathfrak d} +\R{\mathfrak e} +\R{\mathfrak f} +\R{\mathfrak g} +\R{\mathfrak h} +\R{\mathfrak i} +\R{\mathfrak j} +\R{\mathfrak k} +\R{\mathfrak l} +\R{\mathfrak m} +\R{\mathfrak n} +\R{\mathfrak o} +\R{\mathfrak p} +\R{\mathfrak q} +\R{\mathfrak r} +\R{\mathfrak s} +\R{\mathfrak t} +\R{\mathfrak u} +\R{\mathfrak v} +\R{\mathfrak w} +\R{\mathfrak x} +\R{\mathfrak y} +\R{\mathfrak z} +} +\makebox[\textwidth][s]{ +\R{\mathcal A} +\R{\mathcal B} +\R{\mathcal C} +\R{\mathcal D} +\R{\mathcal E} +\R{\mathcal F} +\R{\mathcal G} +\R{\mathcal H} +\R{\mathcal I} +\R{\mathcal J} +\R{\mathcal K} +\R{\mathcal L} +\R{\mathcal M} +\R{\mathcal N} +\R{\mathcal O} +\R{\mathcal P} +\R{\mathcal Q} +\R{\mathcal R} +\R{\mathcal S} +\R{\mathcal T} +\R{\mathcal U} +\R{\mathcal V} +\R{\mathcal W} +\R{\mathcal X} +\R{\mathcal Y} +\R{\mathcal Z} +} +\makebox[\textwidth][s]{ +\R{\mathbb A} +\R{\mathbb B} +\R{\mathbb C} +\R{\mathbb D} +\R{\mathbb E} +\R{\mathbb F} +\R{\mathbb G} +\R{\mathbb H} +\R{\mathbb I} +\R{\mathbb J} +\R{\mathbb K} +\R{\mathbb L} +\R{\mathbb M} +\R{\mathbb N} +\R{\mathbb O} +\R{\mathbb P} +\R{\mathbb Q} +\R{\mathbb R} +\R{\mathbb S} +\R{\mathbb T} +\R{\mathbb U} +\R{\mathbb V} +\R{\mathbb W} +\R{\mathbb X} +\R{\mathbb Y} +\R{\mathbb Z} +} + +\F{sideset} +\F{mathop} +\F{overset} +\F{stackrel} +\F{atop} +\F{atopwithdelims} + +$\keyin{\sideset{_a^b}{_c^d}\sum}% +{\sideset{_a^b}{_c^d}\sum}$\hfill +$\keyin{\mathop{\Phi}_{n=1}^\infty}{\mathop{\Phi}_{n=1}^\infty}$\hfill +abc\hfill +$\keyin{\overset c{ab}}{\overset c{ab}}$\hfill +$\keyin{\stackrel{\stackrel{c}{bb}}{aaa}}{\stackrel{\stackrel{c}{bb}}{aaa}}$% +\hfill +$\keyin{c\atop ab}{c\atop ab}$\hfill +$\keyin{\displaystyle c\atop\displaystyle ab}% +{\displaystyle c\atop\displaystyle ab}$\hfill +$\keyin{b\atopwithdelims<>a}{b\atopwithdelims<>a}$\hfill +$\keyin{\displaystyle b\atopwithdelims.\ 7d\displaystyle a}% +{\displaystyle b\atopwithdelims.\}\displaystyle a}$\hfill +abc + +$\keyin{(\overbrace{0,\ldots,0,1,\ldots,1}^{p+q},2,\ldots,2 0d 0a\llap{$\underbrace{\phantom{1,\ldots,1,2,\ldots,2}}_{q+r}$})}{% +(\overbrace{0,\ldots,0,1,\ldots,1}^{p+q},2,\ldots,2 +\llap{$\underbrace{\phantom{1,\ldots,1,2,\ldots,2}}_{q+r}$})}$ + +\centerline{\name{Macro}{Macros}\gotop{9cm}} +\keyin{\ensuremath{}}{\BK ensuremath\opt{math-text}} + +\keyin{\newif\if }{\BK newif\BK if\RED{name}}\qquad +\BK\RED{name}true \BK\RED{name}false + +\quad\keyin{\if %name + +\else + +\fi +}{\BK if\RED{name} \RED{true-case} \BK else \RED{false-case} \BK fi} + +\keyin{\ifFileExists{ } + { } + { }}{\BK IfFileExists\opt{filename}\opt{true-case}\opt{false-case}} + +\medskip +\centerline{\name{Ex}{Sample Macros}\gotop{7.7cm}} +\keyin{\makeatletter +\newcommand{\ruby}[3][0zw]{% okumura + \leavevmode + \dimen1=#1\relax + \dimen3=\f@size\p@ + \setbox1=\hbox{#2}% + \setbox3=\hbox{\rubyfamily\fontsize{0.5\dimen3}{0pt}\selectfont #3}% + \ifdim\dimen1=\z@ + \ifdim\wd1>\wd3 \dimen1=\wd1 \else \dimen1=\wd3 \fi + \fi + \hbox{% + \kanjiskip=0pt plus 2fil + \xkanjiskip=0pt plus 2fil + \vbox{% + \hbox to \dimen1{\rubyfamily + \fontsize{0.5\dimen3}{0pt}\selectfont \kanjistrut + \ifdim\dimen1<\wd3 + \hss\unhbox3\hss + \else + \hfil\unhbox3\hfil + \fi + }% + \nointerlineskip + \hbox to \dimen1{\kanjistrut\hfil\unhbox1\hfil}}}} +\makeatother +}{\BK ruby\opt{text}\opt{ruby}\ops{font}}: p\LaTeX +%\hfill$\overset{\RED{ruby}}{\RED{text}}$ +\quad{\BK ruby% okumura +\raisebox{-3.5pt}{\includegraphics[width=2.8em, bb=0 0 246 102]{jouge.bmc}}% +\raisebox{-4pt}{\includegraphics[width=4.63em, bb=0 0 407 100]{ueshita.bmc}}% +\hfill +\raisebox{-3.2pt}{\includegraphics[width=2.02em, bb=0 0 177 131]{rubi.bmc}} + +\keyin{\makeatletter +\def\kenten#1{% okumura + \ifvmode\leavevmode\else\hskip\kanjiskip\fi + \setbox1=\hbox to \z@{・\hss}% + \ht1=.63zw + \@kenten#1\end} +\def\@kenten#1{% + \ifx#1\end \let\next=\relax \else + \raise.63zw\copy1\nobreak #1\hskip\kanjiskip\relax + \let\next=\@kenten + \fi\next} +\makeatother +}% +{\BK kenten\opt{text}}: \qquad p\LaTeX\qquad +\BK kenten% +\raisebox{-3.5pt}{\includegraphics[width=2.8em, bb=0 0 246 102]{jouge.bmc}} +\hfill +\raisebox{-3.2pt}{\includegraphics[width=1.95em, bb=0 0 171 108]{kenten.bmc}} + +\keyin{\newcommand{\kintou}[2]{% + \leavevmode + \hbox to #1{% + \kanjiskip=0pt plus 1fil minus 1fil + \xkanjiskip=\kanjiskip + #2}} +}% +{\BK kintou\opt{len}\opt{text}}: p\LaTeX\qquad +\BK kintou\{1cm\}% +\raisebox{-3.5pt}{\includegraphics[width=2.8em, bb=0 0 246 102]{jouge.bmc}} +\hfill +\raisebox{-3pt}{\includegraphics[width=2.66em, bb=0 0 234 84]{kintou.bmc}} + +\keyin{\makeatletter +\def\slantbox#1#2{% #1: angle (|#1| <= 30 degree), #2: text (by misc) +%%% tau := tan(angle) + \leavevmode + \begingroup + \setbox\@tempboxa\hbox{#2}% + \dimen@#1\p@ + \ifdim\dimen@<\z@ + \def\@tempa{-#1}% + \def\@hcorr{\the\@tempdima}% + \else + \def\@tempa{#1}% + \def\@hcorr{\z@}% + \fi + \expandafter\CalculateTan\expandafter{\@tempa}% + \@tempdima\ht\@tempboxa \@tempdima \UseTan\@tempa \@tempdima + \edef\@hcorr{\@hcorr}% + \advance\@tempdima\wd\@tempboxa + \@tempdimb\ht\@tempboxa \@tempdimc\dp\@tempboxa + \CalculateTan{#1}% + \dimen@ \UseTan{#1}\p@ \divide\dimen@\tw@ + \edef\@x{\strip@pt\dimen@}%%% \@x = tau / 2 + \dimen@\@x\p@ \dimen@\@x\dimen@ + \edef\@xx{\strip@pt\dimen@}%%% \@xx = (tau / 2)^2 + \setbox\z@\hbox{% + \@find@rotate@angle + \@find@scaling@factor + \wd\@tempboxa\z@ \ht\@tempboxa\z@ \dp\@tempboxa\z@%%% (*) + \hskip\@hcorr + \rotatebox{\@angleii}% + {\scalebox{\@factori}[\@factorii]% + {\rotatebox{\@anglei}{\box\@tempboxa}}}}% + \wd\z@\@tempdima \ht\z@\@tempdimb \dp\z@\@tempdimc%%% (*) + \box\z@ + \endgroup} +\def\@find@rotate@angle{% + \@tempdima\@x\p@ \@tempdimb\@x\p@ \count@\@ne + \def\@tempsign{+}% + \@whilenum9>\count@\do{% + \advance\count@\tw@ + \edef\@tempsign{\if+\@tempsign -\else +\fi}% + \@tempdimb\@xx\@tempdimb + \dimen@\@tempdimb \divide\dimen@\count@ + \advance\@tempdima\@tempsign\dimen@}% + \@tempdima-28.64789\@tempdima \advance\@tempdima 45\p@ + \edef\@anglei{\strip@pt\@tempdima}%%% pi / 4 - (arctan (tau / 2)) / 2 + \advance\@tempdima-90\p@ + \edef\@angleii{\strip@pt\@tempdima}}%%% \@angleii = \@anglei - (pi/2) +\def\@find@scaling@factor{% + \@tempdima\p@ \@tempdimb\p@ + \@tempdimb \@xx\@tempdimb + \dimen@\@tempdimb \divide\dimen@\tw@ + \advance\@tempdima \dimen@ + \@tempdimb \@xx\@tempdimb + \dimen@\@tempdimb \divide\dimen@ 8 + \advance\@tempdima-\dimen@ + \@tempdimb \@xx\@tempdimb + \dimen@\@tempdimb \divide\dimen@ 16 + \advance\@tempdima \dimen@ + \@tempdimb \@xx\@tempdimb + \dimen@\@tempdimb \multiply\dimen@ 5 \divide\dimen@ 128 + \advance\@tempdima-\dimen@ + \dimen@\@tempdima \advance\dimen@-\@x\p@ + \edef\@factori{\strip@pt\dimen@}%%% sqrt((tau/2)^2 + 1) - (tau/2) + \dimen@\@tempdima \advance\dimen@\@x\p@ + \edef\@factorii{\strip@pt\dimen@}}%%% sqrt((tau/2)^2 + 1) + (tau/2) +\makeatother +}{\BK slantbox\opt{angle}\opt{text}}:\hfill $-30\le$\RED{\,angle\,}$\le30$ (by degree, use graphicx) + +\quad +\verb|\slantbox{-12}{slant} \slantbox{30}|\raisebox{-3.5pt}{\includegraphics[width=2.8em, bb=0 0 246 102]{jouge.bmc}} +\hfill +\slantbox{-12}{slant} \raisebox{-1.5pt}{\includegraphics[width=2.38em, bb=0 0 209 83]{slant.bmc}} + +\keyin{\def\coord#1#2#3{{\left(#1_{#2},\ldots,#1_{#3}\right)}} 0d 0a} +{\BK coord\{\#1\}\{\#2\}\{\#3\}}:\hfill +$\left({\color{red}\#1_{\#2}},\ldots,{\color{red}\#1_{\#3}}\right)$ + +\quad +\verb|\coord x1n|:\hfill $\left(x_1,\ldots,x_n\right)$ + +\keyin{\def\set#1#2#3{{\left\{#1_{#2},\ldots,#1_{#3}\right\}}} 0d 0a} +{\BK set\{\#1\}\{\#2\}\{\#3\}}:\hfill +$\left\{{\color{red}\#1_{\#2}},\ldots,{\color{red}\#1_{\#3}}\right\}$ + +\quad +\verb|\set a1n|:\hfill$\left\{a_1,\ldots,a_n\right\}$ + +\keyin{\newcommand{\setdef}[3][;]{{\left\{#2\,#1\,#3\right\}}} 0d 0a} +{\BK setdef\{\#1\}\{\#2\}}:\hfill +$\left\{{\color{red}\#1}\MGNT{;}{\color{red}\#2}\right\}$ + +\quad +\verb|\setdef{(x,y)}{x^2+y^2=1}|:\hfill$\left\{(x,y)\,;\,x^2+y^2=1\right\}$ + +\quad +\verb/\setdef[|]{(x,y)}{x^2+y^2=1}/:\hfill$\left\{(x,y)\,|\,x^2+y^2=1\right\}$ + +\keyin{\newcommand{\ang}[3][,]{{\left\langle#2#1#3\right\rangle}} 0d 0a} +{\BK ang\{\#1\}\{\#2\}}:\hfill +$\langle{\color{red}\#1}\MGNT{,}{\color{red}\#2}\rangle$ + +\quad +\verb|\ang\alpha\beta|:\hfill $\left\langle\alpha,\beta\right\rangle$ + +\quad +\verb/\ang[|]\alpha\beta/:\hfill $\left\langle\alpha|\beta\right\rangle$ +%%%%%%%%%% equations %%%%%%%%%%% +\newpage +{\small\name{H:Eq}{}% +% +\begin{minipage}{0.5\textwidth} +\begin{Alltt}\\begin\{equation\} +\\begin\{\red{split}\} + a\red{&} =b+c-d\red{\\\\[-3pt]} + \red{&} \\quad +e-f\red{\\\\} + \red{&} =g+h +\\end\{split\} +\\end\{equation\}\end{Alltt} +\end{minipage} + +\vspace*{-16.1ex} +\hspace*{0.5\textwidth} +\begin{minipage}{0.5\textwidth} +\rightline{\Fer{Eq}} +\vspace*{-4ex} +\begin{equation} +\begin{split} + a& =b+c-d\\[-3pt] + & \quad +e-f\\ + & =g+h +\end{split} +\end{equation} +\end{minipage} +%% + +\vspace*{2.9ex} +\begin{Alltt}\\begin\{\red{multline}\} + a+b+c+d+e+f\red{\\\\} + +i+j+k+l+m+n +\\end\{multline\}\end{Alltt} + +\vspace*{-14.1ex} +\hspace*{0.5\textwidth} +\begin{minipage}{0.5\textwidth} +\begin{multline} + a+b+c+d+e+f\\ + +i+j+k+l+m+n +\end{multline} +\end{minipage} + +%\vspace*{1ex} +\begin{Alltt}\\begin\{\red{gather}\} + a_1=b_1+c_1\red{\\label\{}eq1\red{\}}\red{\\\\} + a_2=b_2+c_2-d_2+e_2 +\\end\{gather\}\end{Alltt} + +\vspace*{-14.1ex} +\hspace*{0.5\textwidth} +\begin{minipage}{0.5\textwidth} +\begin{gather} + a_1=b_1+c_1\label{eq1}\\ + a_2=b_2+c_2-d_2+e_2 +\end{gather} +\end{minipage} + +\vspace*{.9ex} +\begin{Alltt}\\begin\{\red{align}\} + a_\{11\}\red{&} =b_\{11\}\red{&} + a_\{12\}\red{&} =b_\{12\}\red{\\\\} + a_\{21\}\red{&} =b_\{21\}\red{&} + a_\{22\}\red{&} =b_\{22\}+c_\{22\} +\\end\{align\}\end{Alltt} + +\vspace*{-17.1ex} +\hspace*{0.5\textwidth} +\begin{minipage}{0.5\textwidth} +\begin{align} + a_{11}& =b_{11}& a_{12}& =b_{12}\\ + a_{21}& =b_{21}& a_{22}& =b_{22}+c_{22} +\end{align} +\end{minipage} + +\vspace*{3.9ex} +\begin{Alltt}\\begin\{\red{align*}\} + x\red{&} = y_1-y_2-\\cdots + \red{&&} \red{\\text\{}by Lemma\red{\}}\red{\\\\} + \red{&} = y'\\circ y^* + \red{&&} \red{\\text\{}by \red{\\eqref\{}eq1\red{\}\}} +\\end\{align*\}\end{Alltt} + +\vspace*{-17.1ex} +\hspace*{0.5\textwidth} +\begin{minipage}{0.5\textwidth} +\begin{align*} + x& = y_1-y_2-\cdots + && \text{\rm by Lemma}\\ + & = y'\circ y^* + && \text{\rm by \eqref{eq1}} +\end{align*} +\end{minipage} + +\vspace*{2.9ex} +\begin{Alltt}\\begin\{\red{alignat*}\}\{\red{2}\} + x\red{&} = y_1-y_2-\\cdots + \red{&}\\qquad\red{&} \\text\{by Lemma\}\red{\\\\} + \red{&} = y'\\circ y^* + \red{&&} \\text\{by \\eqref\{eq1\}\} +\\end\{alignat*\}\end{Alltt} + +\vspace*{-17.1ex} +\hspace*{0.5\textwidth} +\begin{minipage}{0.5\textwidth} +\begin{alignat*}{2} + x& = y_1-y_2-\cdots + &\qquad& \text{\rm by Lemma}\\ + & = y'\circ y^* + && \text{\rm by \eqref{eq1}} +\end{alignat*} +\end{minipage} + +\vspace*{2.9ex} +\begin{Alltt}\\begin\{\red{flalign}\} + a_\{11\}\red{&} =b_\{11\}\red{&} + a_\{12\}\red{&} =b_\{12\}\red{\\\\} + a_\{21\}\red{&} =b_\{21\}\red{&} + a_\{22\}\red{&} =b_\{22\}+c_\{22\} +\\end\{flalign\}\end{Alltt} + +\vspace*{-18ex} +\hspace*{0.5\textwidth} +\begin{minipage}{0.5\textwidth} +\begin{flalign} + a_{11}& =b_{11}& a_{12}& =b_{12}\\ + a_{21}& =b_{21}& a_{22}& =b_{22}+c_{22} +\end{flalign} +\end{minipage} +} +%%%%%%%%% more equations %%%%%%% +\newpage% +\small{\name{H:tag}{}% +\begin{minipage}{0.5\textwidth} +\begin{Alltt} +\\begin\{\red{align}\} + x^2+y^2 &= z^2 \red{\\label\{}eqx\red{\}}\\\\ + x^3+y^3 &= z^3 \red{\\notag}\\\\ + x^4+y^4 &= z^4 \red{\\tag*\{}[4th]\red{\}}\\\\ + x^5+y^5 &= z^5 \red{\\tag\{}\\ref\{eqx\}'\red{\}} +\\end\{align\} +\end{Alltt} +\end{minipage} + +\vspace*{-15ex} +\hspace*{0.5\textwidth} +\begin{minipage}{0.5\textwidth} +\rightline{\Fer{Eq}} +\vspace*{-5ex} +\begin{align} + x^2+y^2 &= z^2 \label{eq:xy}\\ + x^3+y^3 &= z^3 \notag\\ + x^4+y^4 &= z^4 \tag*{[4th]}\\ + x^5+y^5 &= z^5 \tag{\ref{eq:xy}'} +\end{align} +\end{minipage} + +%\vspace*{-1ex} +\begin{Alltt} +\\begin\{\red{subequations}\} +\\begin\{align\} + x^6+y^6 &= z^6\\\\ + x^7+y^7 &= z^7 +\\end\{align\} +\\end\{subequations\} +\end{Alltt} + +\vspace*{-16ex} +\hspace*{0.5\textwidth} +\begin{minipage}{0.5\textwidth} +\begin{subequations} +\begin{align} + x^6+y^6 &= z^6\\ + x^7+y^7 &= z^7 +\end{align} +\end{subequations} +\end{minipage} + +\vspace*{5ex} +\begin{Alltt} +\\[\\begin\{\red{gathered}\}\red{[b]} + xy = c\\\\ x + y = b +\\end\{gathered\} \\qquad +\\begin\{\red{aligned}\}\red{[t]} + c &= x(b-x)\\\\ &= -x^2+bx +\\end\{aligned\} \\] +\end{Alltt} + +\vspace*{-16ex} +\hspace*{0.5\textwidth} +\begin{minipage}{0.5\textwidth} +\begin{equation*} +\begin{gathered}[b] +x + y = b\\ +xy = c +\end{gathered} \qquad +\begin{aligned}[t] + c &= x(b-x)\\ + &= bx-x^2 +\end{aligned} +\end{equation*} +\end{minipage} + +\vspace*{3ex} +\begin{Alltt} +\\begin\{equation\} + \red{\\overset}\{*\}U=\red{\\underset}\{*\}X+\\overset\{a\}\{\\underset\{b\}Z\} + \\quad \red{\\xleftarrow[}\\xi\red{]\{}b\\to\\infty\red{\}} \\quad + \\sum\red{\\nolimits}' a_n = \red{\\sideset\{}_1^2\red{\}\{}_3^4\red{\}}\\prod_k b_k + + \\sideset\{\}\{'\}\\sum + _\{\red{\\substack\{}0\\le m\\le n\red{\\\\}0\\le n\\le\\infty\red{\}}\}c_n^m +\\end\{equation\} +\end{Alltt} + +\vspace*{-3.5ex} +\begin{equation} + \overset{*}U = \underset{*}X+\overset{a}{\underset{b}Z} + \quad \xrightarrow[\xi]{b\to\infty} \quad + \sum\nolimits' a_n = \sideset{_1^2}{_3^4}\prod_k b_k + + \sideset{}{'}\sum + _{\substack{0\le m\le n\\0\le n\le\infty}}c_n^m +\end{equation} + +\smallskip +\name{HMathOp}{}% +\keyin{\DeclareMathOperator*{\esssup}{ess\,sup}} +{\tt\BK DeclareMathOperator*\{\BK esssup\}\{ess\BK ,sup\}} \% Preamble + +\keyin{\DeclareMathOperator{\Hom}{Hom}} +{\tt\BK DeclareMathOperator\{\BK Hom\}\{Hom\}} \% Preamble + +\keyin{\newcommand{\abs}[1]{\lvert#1\rvert}} +{\tt\BK newcommand\{\BK abs\}[1]\{\BK lvert\#1\BK rvert\}} + +\keyin{\newcommand{\norm}[1]{\lVert#1\rVert}} +{\tt\BK newcommand\{\BK norm\}[1]\{\BK lVert\#1\BK rVert\}} +\vspace*{-1ex}\rm +\begin{Alltt} +\\begin\{equation\} + \red{\\norm\{}f\red{\}}_\\infty = \red{\\esssup}_\{x\\in\\mathbb R^n\}\red{\\abs\{}f(x)\red{\}} + \\text\{ and \} \red{\\Hom}_R(A,B)^* = \red{\\Hom}_R(B^*,A^*) +\\end\{equation\} +\end{Alltt} +%% +\vspace*{-1ex} +\newcommand{\abs}[1]{\lvert#1\rvert} +\newcommand{\norm}[1]{\lVert#1\rVert} +\begin{equation} +\norm{f}_\infty = \esssup_{x\in\mathbb R^n}\abs{f(x)} +\text{ and } \Hom_R(A,B)^* = \Hom_R(B^*,A^*) +\end{equation} +%%%%%%%%%%% AMS LaTeX %%%%%%%%%% +\newpage +\rightline{\Fer{Mat}} + +\vspace*{-6.8ex}\name{HCD}{} +\begin{Alltt} +\\[\\begin\{\red{CD}\} + A \red{@>\{}up\red{\}>\{}d\red{\}>} B \red{@>>>} C \red{\\\\} + \red{@V\{}l\red{\}V\{}r\red{\}V} \red{@.} \red{@AAA} \red{\\\\} + D \red{@=} D \red{@>>>} E +\\end\{CD\}\\] +\end{Alltt} + +\vspace*{-16ex} +\hspace*{0.5\textwidth} +\begin{minipage}{0.5\textwidth} +\[\begin{CD} + A @>{up}>d> B @>>> C\\ + @V{l}V{r}V @. @AAA \\ % @| @. + D @= D @>>> E +\end{CD}\] +\end{minipage} + +\begin{Alltt} +\\begin\{align\} + u & \\equiv v+1 \red{\\pmod}\{n^2\} \\\\ + u & \\equiv v+1 \red{\\mod}\{n^2\} \\\\ + u & \\equiv v+1 \red{\\pod}\{n^2\} +\\end\{align\} +\end{Alltt} + +\vspace*{-17.5ex} +\hspace*{0.5\textwidth} +\begin{minipage}{0.5\textwidth} +\begin{align} + u & \equiv v+1 \pmod{n^2} \\ + u & \equiv v+1 \mod{n^2} \\ + u & \equiv v+1 \pod{n^2} +\end{align} +\end{minipage} + +\begin{Alltt} +\\begin\{equation\} + \red{\\cfrac} 1\red{\{}2+ + \red{\\cfrac} 3\red{\{}4+ + \red{\\cfrac[r]}5\red{\{}6+\\cdots + \red{\}\}\}} +\\end\{equation\} +\end{Alltt} + +\vspace*{-17.5ex} +\hspace*{0.5\textwidth} +\begin{minipage}{0.5\textwidth} +\begin{equation} + \cfrac 1{2+ + \cfrac 3{4+ + \cfrac[r]5{6+\cdots + }}} +\end{equation} +\end{minipage} + +\vspace*{1ex} +\begin{Alltt} +\\begin\{equation\} +\red{\\genfrac\{}[\red{\}\{}]\red{\}\{}1pt\red{\}\{\}\{}n-3\red{\}\{}m\red{\}} +\\end\{equation\} +\end{Alltt} + +\vspace*{-10ex} +\hspace*{0.5\textwidth} +\begin{minipage}{0.5\textwidth} +\begin{equation} +\genfrac{[}{]}{1pt}{}{n-3}{m} +\end{equation} +\end{minipage} + +\begin{Alltt} +\\[\\begin\{\red{vmatrix}\} + a & \red{\\cdots} & b & \red{\\cdots} & d \\\\ + \red{\\vdots}&\red{\\ddots}&\red{\\vdots}&% + \red{\\ddots}&\red{\\vdots}\\\\ + e & \red{\\cdots} & f & \red{\\cdots} & g \\\\ + m & \red{\\hdotsfor\{}3\red{\}} & n +\\end\{vmatrix\}\\] +\end{Alltt} + +\vspace*{-18ex} +\hspace*{0.55\textwidth} +\begin{minipage}{0.5\textwidth} +\[\begin{vmatrix} + a & \cdots & b & \cdots & d\\ + \vdots&\ddots&\vdots&\ddots&\vdots\\ + e & \cdots & f & \cdots & g\\ + m & \hdotsfor{3} & n +\end{vmatrix}\] +\end{minipage} + +\bigskip +\begin{Alltt} +\\[E_\{ij\}=\red{\\bordermatrix\{} + \red{&} \red{&}i\red{&} \red{\\cr} + \red{&&}\\vdots\red{&} \red{\\cr} +j \red{&}\\cdots\red{&}1\red{&}\\phantom\{\\cdots\} \red{\\cr} + \red{&} \red{&}\\phantom\{\\vdots\}\red{\}} \\] +\end{Alltt} + +\vspace*{-18.5ex} +\hspace*{0.56\textwidth} +\begin{minipage}{0.5\textwidth} +\[E_{ij}=\bordermatrix{ + & &i& \cr + &&\vdots& \cr +j &\cdots&1&\phantom{\cdots}\cr + & &\phantom{\vdots} +}\] +\end{minipage} +\begin{Alltt} +\\[ Y(x)= \\begin\{\red{cases}\} + 1 \red{&}\\text\{if $x>0$,\}\red{\\\\} + -1 \red{&}\\text\{if $x<0$\} + \\end\{cases\} \\] +\end{Alltt} + +\vspace*{-12ex} +\hspace*{0.54\textwidth} +\begin{minipage}{0.5\textwidth} +\[ Y(x)=\begin{cases} + 1 &\text{if $x>0$,}\\ + -1 &\text{if $x<0$} + \end{cases} \] +\end{minipage} + +\vspace*{3ex} +\verb|$\sqrt{\mathstrut{a}}+\sqrt{\mathstrut{f}}$|\hfill +$\sqrt{\mathstrut{a}}+\sqrt{\mathstrut{f}}$ + +\smallskip +\verb|$\sqrt{a}+\sqrt{f}$|\hfill$\sqrt{a}+\sqrt{f}$ +%%%%%%%%%%% tabular %%%%%%%%%%%% +\newpage\rightline{\Fer{Tab}} + +\vspace*{-7.5ex} +\small{\name{Htab}{}% +\begin{Alltt} +\\begin\{\red{tabular}\}\red{\{}|c||l|r|\red{\}} \\hline +\red{\\multicolumn\{}3\red{\}}\red{\{}|c|\red{\}\{}Rooms\red{\}}\\\\ \\hline +\\multicolumn\{1\}\{|c||\}\{Floor\} & Name & + \\multicolumn\{1\}\{c|\}\{Area\}\\\\ \\hline\\hline + 1 & kitchen & $42 m^2$\\\\ \\hline + & study & $57 m^2$\\\\ \red{\\cline\{}2-3\red{\}} + 2 & living & $120 m^2$\\\\ \\hline +\\end\{tabular\}\end{Alltt} + +\vspace*{-2ex} +\hspace*{50pt} +\begin{tabular}{|c||l|r|} +\hline +\multicolumn{3}{|c|}{Rooms}\\ +\hline +\multicolumn{1}{|c||}{Floor} & +Name & +\multicolumn{1}{c|}{Area}\\ +\hline\hline + 1 & kitchen & $42 m^2$\\ +\cline{2-3} + & study & $57 m^2$\\ +\hline + 2 & living & $120 m^2$\\ +\hline +\end{tabular} + +\vspace*{1ex} +\newcommand{\topsp}[1]{\vbox{\vbox to#1{}\vbox to1em{}}} +\newcommand{\tbsp}[2]{\rule{0pt}{#1}\rule[-#2]{0pt}{0pt}} +%% +\keyin{\newcommand{\topsp}[1]{\vbox{\vbox to#1{}\vbox to1em{}}}}% +{\texttt{\BK newcommand\{\BK topsp\}[1]\{\BK vbox\{\BK vbox~to\#1\{\}\BK~vbox~to1em\{\}\}\}}}\\ +\keyin{\newcommand{\tbsp}[2]{\rule{0pt}{#1}\rule[-#2]{0pt}{0pt}}} +{\texttt{\BK newcommand\{\BK tbsp\}[2]\{\BK rule\{0pt\}\{\#1\}\BK rule[$-$\#2]\{0pt\}\{0pt\}\}}} + +\vspace*{-3ex} +\begin{Alltt} +\\begin\{\red{tabular}\}\{|l\red{@\{}\\ \\vrule width 2pt\\ \red{\}}c|r|\} +\\hline\\topsp\{2mm\}% + 1 & 2 & 3\\\\[2mm] \\hline + A & B & C\\tbsp\{8mm\}\{4mm\}\\\\ \\hline + a-1 & b-2 & c-3\\\\ \\hline +\\end\{tabular\}\end{Alltt} + +\vspace*{-16ex} +\hspace*{0.7\textwidth} +\begin{minipage}{0.5\textwidth} +\begin{tabular}{|l@{\ \vrule width 2pt\ }c|r|} +\hline\topsp{1mm}% + 1 & 2 & 3\\[1mm] \hline + A & B & C\tbsp{8mm}{4mm}\\ \hline + a-1 & b-2 & c-3\\ \hline +\end{tabular}\end{minipage} +\keyin{\tabcolsep=%6pt}{{\BK\tt tabcolsep=}}{\tt 10mm} +\vspace*{-2ex} +\begin{Alltt} +\\begin\{\red{tabular}\}\{|l|\red{p\{}40mm\red{\}}|\} \\hline + tabular & This is used for text. \\\\ \\hline + array & This is mainly used for equations.\\\\ \\hline +\\end\{tabular\} +\end{Alltt} + +\vspace*{-1.8ex} +\hspace*{50pt} +{\tabcolsep=10mm +\begin{tabular}{|l|p{40mm}|}\hline + tabular & This is used for text.\\ \hline + array & This is mainly used for equations.\\ \hline +\end{tabular}} + +\vspace*{-1ex} +\begin{Alltt}\\begin\{\red{tabular}\}\{r\red{@\{}.\red{\}}l\} + 3 & 14259\\\\ +$-$\\ 2 & 71828\\\\ \\hline + 0 & 42431 +\\end\{tabular\}\end{Alltt} + +\vspace*{-12.8ex} +\hspace*{0.7\textwidth} +\begin{minipage}{0.5\textwidth} +\begin{tabular}{r@{.}l} + 3 & 14259\\ +$-$\ 2 & 71828\\ +\hline + 0 & 42431 +\end{tabular} +\end{minipage} + +%\smallskip +\begin{Alltt} +\\begin\{\red{tabular*}\}\{0.5\\textwidth\}% +\{\red{@\{\\extracolsep\{\\fill\}\}}|l|c|r|\}\\hline + 1234 & A & B\\\\ \\hline +\\end\{tabular*\} +\end{Alltt} + +\vspace*{-7ex} +\hspace*{0.48\textwidth} +\begin{tabular*}{0.5\textwidth}{@{\extracolsep{\fill}}|l|c|r|}\hline +1234 & A & B\\ \hline +\end{tabular*} +} +%%%%%%% array, tabbing %%%%% +\newpage +\name{tabbing}{}{\rightline{\Fer{Tab}} + +\vspace*{-5.5ex} +\begin{Alltt} +\\begin\{\red{tabbing}\} + aaa \red{\\=} \\hspace\{10mm\} \red{\\=} cccc\red{\\kill} + aa \red{\\>} bb \red{\\>} cc\red{\\\\} + aaa \red{\\>} bbb \red{\\>} c +\\end\{tabbing\} +\end{Alltt} + +\vspace*{-10ex} +\hspace*{0.65\textwidth} +\begin{minipage}{0.5\textwidth} +\begin{tabbing} + aaa \= \hspace{10mm} \= cccc\kill + aa \> bb \> cc\\ + aaa \> bbb \> c +\end{tabbing} +\end{minipage} + +\smallskip +\begin{Alltt} +\\begin\{\red{tabbing}\} +AA\red{\\=}BB\red{\\=}CC\red{\\=}DD\red{\\=}EE \red{\\kill} + a\red{\\>} b\red{\\>} c\red{\\>} d\red{\\>} e\red{\\+\\+\\+ \\\\} + a\red{\\>} b \red{\\\\} +\red{\\<\\<} a\red{\\>} b \red{\\\\} + a\red{\\>} b \red{\\`}g\red{\\- \\\\} + a\red{\\>} b \red{\\`}ggg \red{\\\\} + a\red{\\>} b\red{\\>} y\red{\\'} c \red{\\\\} +\red{\\pushtabs} + A\red{\\=}A\red{\\=}A\red{\\=\\kill \\\\ \\\\} + 1\red{\\>}2\red{\\>}3\red{\\\\} + 4\red{\\>}5\red{\\>}6\red{\\\\ \\\\} +\red{\\poptabs} + \red{\\a=}\{O\}\red{\\>} \red{\\a'}\{a\}\red{\\>} \red{\\a`}\{e\}\red{\\\\} +\\end\{tabbing\} +\end{Alltt} + +\vspace*{-37.2ex} +\hspace*{0.58\textwidth} +\begin{minipage}{0.4\textwidth} +\begin{tabbing} +AA \=BB \=CC \=DD\= EE\kill + a \> b \> c\> d \> e \+\+\+\\ + a \> b \\ +\<\< a \> b \\ + a \> b \`g \-\\ + a \> b \` ggg \\ + a \> b \> y\' c \\ +\pushtabs + A\=A\=A\=\kill\\ \\ + 1\>2\>3\\ + 4\>5\>6\\ \\ +\poptabs + \a={O} \> \a'{a} \> \a`{e} \\ +\end{tabbing} +\end{minipage} + +\medskip +\name{array}{}% +\keyin{\usepackage{array}}{{\tt\BK usepackage\{array\}}} + +\vspace*{-3ex} +\begin{Alltt} +\\begin\{\red{tabular}\}\{\red{!\{}\\vrule width 2pt\red{\}>\{}\\bfseries\red{\}}c\red{!}|% + \red{>\{}$\red{\}}c\red{<\{}$\red{\}}|\red{>\{}\\setlength\{\\parindent\}\{5mm\}\red{\}m\{}2cm\red{\}}% + \red{!\{}\\vrule width 2pt\red{\}}\} +\red{\\noalign\{}\\hrule height 2pt\red{\}} + Differential & (x^3)' = 3x^2 + & Study in this week.\\par Review!\\\\ \\hline + Integral & \\int x^2\\,dx = \\frac23x^3 + C + & Study in this month. \\\\ +\red{\\noalign\{}\\hrule height 2pt\red{\}} +\\end\{tabular\} +\end{Alltt} +\hspace*{0.1\textwidth} +\begin{tabular}{!{\vrule width 2pt}>{\bfseries}c|% + >{$}c<{$}|>{\setlength{\parindent}{5mm}}m{2cm}% + !{\vrule width 2pt}} +\noalign{\hrule height 2pt} + Differential & (x^3)'=3x^2 & Study in this week.\par Review!\\ \hline + Integral & \int x^2\,dx=\frac23x^3+C &Study in this month.\\ +\noalign{\hrule height 2pt} +\end{tabular} +%%%%%%%%% longtable %%%%%%%%%%% +\newpage +\quad\hfill{\textcolor{green}{\tt longtable \ dcolumn multirow}}\hfill\name{Hlt}{\Fer{Tab}} + +\keyin{\usepackage{longtable}}{{\tt\BK usepackage\{longtable\}}} + +\medskip +{\color{magenta}\verb|%\setlongtable|}\\ +\keyin{%\setlongtable +\begin{longtable}[]{} % [clr] <- option +%%\setlength{\LTleft}{} % \fill +%%\setlength{\LTright}{} % \fill +%%\setlength{\LTpre}{} % \bigskipamount +%%\setlength{\LTpost}{} % \bigskipamount +%%\setlength{\LTcapwidth}{} % 4in +%\caption{} % \caption*{title} \caption[]{} +%\\ \hline +%%% +%%\multicolumn{}{}{} \\ \hline +%% & & \\ \hline +%%\endfirsthead % first page +%%% +%\hline +%\multicolumn{}{}{} \\ \hline +% & & \\ \hline +%\endhead % each page +%%% +%%\hline +%%\multicolumn{}{}{} \\ \hline +%%\endfoot % each page +%%% +%%\hline +%%\multicolumn{}{}{} \\ \hline +%%\endlastfoot % last page +% & & \kill + & & \\ + & & \\ +%\newpage + & & \\ +\end{longtable} +}{\tt\BK begin\{longtable\}}\Ops{pos}\opt{cols} \,\% \MGNT{pos}:\MGNT{c l r} + +\vspace*{-3ex} +{\color{magenta}% +\begin{Alltt} +%%\\setlength\{\\LTleft\}\{\} % \\fill +%%\\setlength\{\\LTright\}\{\} % \\fill +%%\\setlength\{\\LTpre\}\{\} % \\bigskipamount +%%\\setlength\{\\LTpost\}\{\} % \\bigskipamount +%%\\setlength\{\\LTcapwidth\}\{\} % 4in +%\\caption\{\} % \\caption*\{title\} +%\\\\ \\hline % \\caption[short title]\{long title\} +%%% +%%\\multicolumn\{\}\{\}\{\} \\\\ \\hline +%% & & \\\\ \\hline +%%\\endfirsthead % first page +%%% +%\\hline +%\\multicolumn\{\}\{\}\{\} \\\\ \\hline +% & & \\\\ \\hline +%\\endhead % each page +%%% +%%\\hline +%%\\multicolumn\{\}\{\}\{\} \\\\ \\hline +%%\\endfoot % each page +%%% +%%\\hline +%%\\multicolumn\{\}\{\}\{\} \\\\ \\hline +%%\\endlastfoot % last page +% & & \\kill +\end{Alltt}} + +\vspace*{-3ex} +\verb| & & \\|\\ +\verb| & & \\|\\ +{\color{magenta}\verb|%\newpage|}\\ +\verb| & & \\|\\ +\verb|\end{longtable}|\\ + +\keyin{\usepackage{dcolumn}}{\BK usepackage\{dcolumn\}} +\ \RED{decimal places}=-1:\ no limit + +\qquad +\keyin{D{}{}{}}{D\opt{inputsep}\opt{outputsep}\opt{decimal places}} + +\medskip +\keyin{\usepackage{multirow}}{\BK usepackage\{multirow\}} + +\qquad +\keyin{\multirow{}{}{}}{\BK multirow\opt{nrow}\Ops{njot}\opt{width}\Ops{vmove$\uparrow$}\opt{text}} + +%%%%%%% counter %%%%% +\newpage +\rightline{\name{HCt}{\Fer{count}}} + +\vspace*{-1ex} +\def\Kyd#1{\keyin{ 5crenewcommand{ 5c#1}{}}{\tt\BK #1}}% +\def\Ct#1{\keyin{ 5csetcounter{#1}{}}{#1}&\Kyd{the#1}} +\def\Cta#1{\Ct{#1}&\keyin{ 5carabic{}}{\tt\BK arabic}\\ \hline} +\def\Ctr#1{\Ct{#1}&\keyin{ 5cRoman{}}{\tt\BK Roman}\\ \hline} +\small{ +\centerline{\begin{tabular}{|l|l|l|}\hline +\multicolumn{1}{|c|}{Counter} & \multicolumn{1}{c|}{Value} & +\multicolumn{1}{c|}{Type} \\ \hline +\Ctr{part} +\Cta{chapter} +\Cta{section} +\Cta{subsection} +\Cta{subsubsection} +\Cta{paragraph} +\Cta{subparagraph} +\Cta{equation} +\Cta{figure} +\Cta{table} +\Cta{page} +\Cta{footnote} +\Cta{mpfootnote} +\Cta{enumi} +\Ct{enumii} & \keyin{ 5calph{}}{\tt\BK alph} \\ \hline +\Ct{enumiii} & \keyin{ 5croman{}}{\tt\BK roman} \\ \hline +\Ct{enumiv} & \keyin{ 5cAlph{}}{\tt\BK Alph} \\ \hline +\end{tabular}} + +\vspace*{4ex} +\rightline{\name{HCp}{\Fer{Chap}}} +\vspace*{-2ex} +%%% +\centerline{\begin{tabular}{|l|l|}\hline +\multicolumn{1}{|c|}{Name} & \multicolumn{1}{c|}{Definition}\\ \hline +\Kyd{partname} & Part\\ \hline +\Kyd{prepartname} & + \raisebox{-3pt}{\includegraphics[width=1em, bb=0 0 82 84]{dai.bmc}}% +\\ \hline +\Kyd{postpartname} & + \raisebox{-3pt}{\includegraphics[width=1em, bb=0 0 82 80]{bu.bmc}}% + \\ \hline +\Kyd{chaptername} & Chapter\\ \hline +\Kyd{prechaptername} & + \raisebox{-3pt}{\includegraphics[width=1em, bb=0 0 82 84]{dai.bmc}}% + \\ \hline +\Kyd{postchaptername} & + \raisebox{-3pt}{\includegraphics[width=0.97em, bb=0 0 79 84]{shou.bmc}}% + \\ \hline +\Kyd{abstractname} & Abstract\\ \hline +\Kyd{appendixname} & Appendix\\ \hline +\Kyd{contentsname} & Contents\\ \hline +\Kyd{figurename} & Figure\\ \hline +\Kyd{tablename} & Table\\ \hline +\Kyd{listfigurename} & List of Figures\\ \hline +\Kyd{listtablename} & List of Tables\\ \hline +\Kyd{refname} & References\\ \hline +\Kyd{bibname} & Bibliography\\ \hline +\Kyd{indexname} & Index\\ \hline +\Kyd{seename} & see\\ \hline +\end{tabular}} +} +%%%%%%% bar %%%%%%%% +\newpage +\rightline{\Goto{top}{Top}} + +\vspace*{-2ex} +\centerline{\name{bar}{\textcolor{green}{bar}}} + +\keyin{\usepackage{bar}}{\BK usepackage\{bar\}} + +\keyin{\begin{barenv} +%\setwidth{} % width of a bar by point +%%\setstyle{} % font +%\setxaxis[]{}{}{}% [offset]{origin}{end}{step} +%\setxname{} % text +%%\setstyle{} % font +%\setyaxis[]{}{}{}% [offset]{origin}{end}{step} +%\setyname{} % text +%\setstretch{} +%\setlinestyle{} % dotted or solid +%\hlineon % horizontal line +%\setdepth{10} % 3 dimensional >= 10 +%\sethspace{0} % space between bar 0 - 1 +%\setnumberpos{} % axis, down, up, inside, outside, up + \bar{}{}[] % {height}{idx}[text] + \bar{}{} +\end{barenv} +%\legend {} +}{\texttt{\BK begin\{barenv\}}}\\ +{\color{magenta}% +\verb| \setwidth{32} %| \RED{width} of a bar by point\\ +\verb| \setstyle{\small\bfseries} %| font\\ +\verb| \setxaxis{1998}{2005}{1}|\\ +\verb| \setxname{year}|\\ +\verb| \setstyle{\small\rmfamily}|\\ +\verb| \setyaxis[10]{0}{63}{10} %| \Ops{offset}\opt{origin}\opt{end}\opt{step}\\ +\verb| \setyname{total \%}|\\ +\verb|%\setprecision|\opt{digits}\\ +\verb| \setstretch{1.5} %| vertical stretch\\ +\verb| \setlinestyle{dotted} %| \red{\tt solid} or \red{\tt dotted}\\ +\verb| \hlineon %| horizontal line\\ +\verb| \setdepth{10} %| 3 dimensional $\ge$10\\ +\verb|%\sethspace|\opt{val}\ \verb| %| \RED{val}:0$\sim$1\\ +\verb| \setnumberpos{down}|\\ +\verb| % |\red{\tt empty}, +\red{\tt axis}, \red{\tt down}, \red{\tt inside}, \red{\tt outside}, +\red{\tt up}}\\ +\verb| \bar{22}{1} \bar{32.5}{2} % \bar|\opt{height}\opt{idx}\Ops{text}\\ +\verb| \bar{42}{3} \bar{51.2}{4} % |\RED{idx}:0$\sim$8\\ +\verb| \bar{46.4}{5} \bar{55.6}{8}|\\ +\verb| \bar{40.4}{7} \bar{34.5}{6}|\\ +\verb|\end{barenv}|\\ +\verb| |\\ +{\color{magenta}% +\verb|\centerline{\legend8{2003(max)} % \legend|\RED{idx}\opt{text}}\\ + +\if0 +\begin{Alltt} +\\begin\{barenv\} + \\setstretch\{1.5\} + \\setwidth\{32\} + \\setstyle\{\\small\\rmfamily\\bfseries\} + \\setxaxis\{1998\}\{2005\}\{1\}\\setxname\{\\textrm\{year\}\} + \\setstyle{\\small\\rmfamily\} + \\setyaxis[10]{0}{63}{10}\\setyname\{\\textrm\{total \%\}\} + \\setlinestyle\{dotted\} + \\hlineon + \\setdepth\{15\} +% \\sethspace\{0\} + \\setnumberpos\{down\} + \\bar\{22\}\{1\} \\bar\{32.5\}\{2\} + \\bar\{42\}\{3\} \\bar\{51.2\}\{4\} + \\bar\{46.4\}\{5\} \\bar\{55.6\}\{8\} + \\bar\{40.4\}\{7\} \\bar\{34.5\}\{6\} +\\end\{barenv\} +\end{Alltt} +\fi + +\centerline{\begin{barenv} + \setstretch{1.5} + \setwidth{32} + \setstyle{\small\rmfamily\bfseries} + \setxaxis{1998}{2005}{1}\setxname{\textrm{year}} + \setstyle{\small\rmfamily} + \setyaxis[10]{0}{63}{10}\setyname{\textrm{total \%}} + \setlinestyle{dotted} + \hlineon + \setdepth{15} +% \sethspace{0} + \setnumberpos{down} + \bar{22}{1} \bar{32.5}{2} + \bar{42}{3} \bar{51.2}{4} + \bar{46.4}{5} \bar{55.6}{8} + \bar{40.4}{7} \bar{34.5}{6} +\end{barenv}} + +\vspace*{4ex} +\centerline{\rule{20pt}{10pt}\ \rm2003(max)} +%%%%%%% help %%%%%%%% +\newpage +\hspace*{2em}\hfill\name{Help}{Help in this note}\hfill\Goto{top}{Top} + +\rm +%%% +{\sf L-Click}:\\ +\hspace{.8cm} Clik the left button on the mouse at the hot spot. + +{\sf L-Click} at \colorbox{green}{\tiny\sf green box} or \colorbox{cyan}{\tiny\sf cyan box} :\\ +\hspace{.8cm} HyperJump to the corresponding spot. + +{\sf L-Click} at \textcolor{blue}{\sf blue letters}:\\ +\hspace{.8cm} Copy {\sf\color{red} command string} to +Clipboard. + +{\sf L-Click} with [{\sf ALT}] at \textcolor{blue}{\sf blue letters}:\\ +\hspace{.8cm} Append {\sf\color{red} command string} to +Clipboard. + +{\sf L-Click} with [{\sf CTRL}] at \textcolor{blue}{\sf blue letters}:\\ +\hspace{.8cm} Copy {\sf\color{red} command string} to Clipboard and +an Editor. + +{\sf L-Click} with [{\sf CTRL}]+[{\sf ALT}] at \textcolor{blue}{\sf blue letters}: +\\ +\hspace{.8cm} Copy {\sf\color{red} command string} to Clipboard and +a new Editor. + +{\sf R-Click}:\\ +\hspace{.8cm} Click the right button on the mouse to enlarge the area. + +In the above {\sf L-Click} at \textcolor{blue}{\sf blue letters}, the functions +with/without [{\sf CTRL}] are inverted if {\sf Option $\to$ Clipboard+Editor} +is checked. + +\begin{tabbing}{ll} +\string[{\sf PgDn}] o [{\sf N}]:\=Go to the Next page.\kill +\string[{\sf PgDn}] or [{\sf N}]:\>Go to the Next page.\\ +\string[{\sf PgUp}] or [{\sf P}]:\>Go to the Previous page.\\ +\string[{\sf CTRL}]+[{\sf T}]:\>Go to the Top page.\\ +\string[{\sf CTRL}]+[{\sf B}]:\>Go to the Bottom page.\\ +\string[{\sf ALT}]+[{\sf X}]:\>Terminate Help TeX. +\end{tabbing} +\bigskip + +\centerline{\sf Character Codes} +\medskip + +\tt +\quad\ \ +0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 a b c d e f + +20\quad +\keyin{ }{\textvisiblespace} +\E{!}\!\!\! +\E{"} +\keyin{#}{\#} +\keyin{$}{\$} +\keyin{%}{\%} +\keyin{$}{\$} +\E{'} +\E{(} +\E{)} +\E{*} +\E{+} +\E{,} +\E{-} +\E{.}\!\!\! +\E{/} +\quad +09 \keyin{ 09}{TAB} + +30\quad +\E{0} +\E{1} +\E{2} +\E{3} +\E{4} +\E{5} +\E{6} +\E{7} +\E{8} +\E{9} +\E{:}\!\!\! +\E{;} +\E{<} +\E{=} +\E{>} +\E{?} +\ +0d \keyin{ 0d}{CR} + +40\quad +\keyin{@}{@} +\E{A} +\E{B} +\E{C} +\E{D} +\E{E} +\E{F} +\E{G} +\E{H} +\E{I} +\E{J} +\E{K} +\E{L} +\E{M} +\E{N} +\E{O} +\quad +0a \keyin{ 0a}{LF} + +50\quad +\E{P} +\E{Q} +\E{R} +\E{S} +\E{T} +\E{U} +\E{V} +\E{W} +\E{X} +\E{Y} +\E{Z} +\E{[} +\keyin{\}{$\backslash$} +\E{]} +\keyin{^}{$\,\,\hat{}\,$} +\keyin{_}{\_} + +60\quad +\E{`} +\E{a} +\E{b} +\E{c} +\E{d} +\E{e} +\E{f} +\E{g} +\E{h} +\E{i} +\E{j} +\E{k} +\E{l} +\E{m} +\E{n} +\E{o} + +70\quad +\E{p} +\E{q} +\E{r} +\E{s} +\E{t} +\E{u} +\E{v} +\E{w} +\E{x} +\E{y} +\E{z} +\keyin{ 7b}{$\{$} +\keyin{ 7c}{$|$} +\keyin{ 7d}{$\}$} +\keyin{ 7e}{$\sim$} +\end{document} diff --git a/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/input7.tex b/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/input7.tex new file mode 100644 index 00000000000..c9bbf247655 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/input7.tex @@ -0,0 +1,151 @@ +\documentclass[12pt]{jarticle} +\usepackage{myhyper,keyin,amsmath,amssymb,amsfonts,amscd} +\usepackage[dviout]{graphicx,color} +\AtBeginDvi{\special{dviout -hyper=144 -hyperoff=0 v0}} +% -hyper=144 : Blue letters without underline (hot spot) +% -hyperoff=0: HyperTeX is valid +% v0 : Minimal bars +% v0vs : Minimal bars + Status bar +\AtBeginDvi{\special{papersize=4.6in,7.07in}} +\hoffset=-2.3cm +\voffset=-4.55cm +\paperwidth=4.6in +\paperheight=7in +\textwidth=4.4in +\textheight=7.0in +\renewcommand\baselinestretch{0.92} +%\paraindent=0cm +\setlength{\oddsidemargin}{0cm} +\setlength{\parindent}{0cm} +\def\BK{\texttt{\symbol{'134}}} +\def\E#1{\keyin{\string#1}{#1}} +\def\Q#1{\keyin{\string#1}{$#1$}} +\def\R#1{\keyin{\noexpand#1}{$#1$}} +\def\F#1{\special{html:<a href="dviout:`in .5c#1">}\BK#1\special{html:</a>}} +\def\G#1{\special{html:<a href="dviout:`in .5c#1=">}\BK#1\special{html:</a>}} +\def\Goto#1#2{\goto{#1}{\colorbox{green}{\tiny\sf #2}}} +% \def\gotop#1{\makebox[0mm]{\hspace{#1}\Goto{top}{Top}}} +\def\RED#1{{\it\color{red}#1}} +\def\MGNT#1{{\it\color{magenta}#1}} +\def\ops#1{\{\MGNT{#1}\}} +\def\Ops#1{[\MGNT{#1}]} +\def\opt#1{\{\RED{#1}\}} +\def\Opt#1{[\RED{#1}]} +\def\ST{\hspace{-.1em}\raisebox{-0.25em}*} +% +\pagestyle{empty} +%%% +\newlength{\minitwocolumn} +\newenvironment{z2col}[1][0pt]% +{\def\kaidan{\end{minipage}% + \hspace{\columnsep}% + \addtolength{\minitwocolumn}{-#1}% + \begin{minipage}[t]{\minitwocolumn}}% + \setlength{\minitwocolumn}{0.48\textwidth}% + \addtolength{\minitwocolumn}{-0.5\columnsep}% + \addtolength{\minitwocolumn}{#1}% + \begin{minipage}[t]{\minitwocolumn}}% +{\end{minipage}} +%%% +\begin{document} +\small +\tolerance=10000 +\name{top}{}% +\href{file:input.dvi}{\colorbox{green}{\tiny\sf Return}} +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% +%%% Rewrite from Here %%% +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% +\href{file:input9.dvi}{\colorbox{green}{\tiny\sf Xy-pic}} +\href{file:input8.dvi#young}{\colorbox{green}{\tiny\sf Young}} +\href{file:input8.dvi}{\colorbox{green}{\tiny\sf Myhelp2}} +\centerline{\textsf{Make your own HELP!}} +\bigskip +\rm +1. Copy the source file \textsf{./HyperTeX/input7.tex} of this DVI file + +\qquad as a name \textsf{input1.tex}. + +\medskip +2. Copy \textsf{myhyper.sty} and \textsf{keyin.sty} in the same directory. + +\medskip +3. Rewrite {\sf input1.tex} as you like after the line + +\qquad {\color{red}\verb|%%% Rewrite from Here %%%|} + +\medskip +4. For example, the result of the source text +\begin{verbatim} + \Q{\alpha} + \E{\yen} + \keyin{\widehat{}}{$\widehat{x+y}$} + \keyin{\begin{quote} 0d 0a 0d 0a\end{quote}}{quote} +\end{verbatim} +\quad +in \textsf{input1.tex} is as follows + +\medskip +\qquad +\Q{\alpha} +\E{\yen} +\keyin{\widehat{}}{$\widehat{x+y}$} +\keyin{\begin{quote} 0d 0a 0d 0a\end{quote} 0d 0a}{quote} + +\medskip +\quad +Here \verb|\keyin{#1}{#2}| means + +\qquad +\verb|#2| is a hot spot + +\qquad +\verb|#1| is a string to be copied to clipboard + +\qquad\quad +and \textvisiblespace\textsf{0d} means the character with code + \textsf{0d} in Hex + +\qquad\quad +and {\textvisiblespace\textvisiblespace} is translated into +\textvisiblespace + +\quad +\verb|\E{#1}| means \verb|\keyin{#1}{#1}|. + +\qquad +If \verb|#1| contains multiple lines, it should be \verb|\K{#1\K}| + +\quad +\verb|\Q{#1}| means \verb|\keyin{#1}{$#1$}|. + +\medskip +\quad +See \textsf{./HyperTex/input.tex} for more examples. + +\medskip +5. Make \textsf{input1.dvi} and copy it to \textsf{./HyperTeX/}. + +\medskip +6. Then by clicking \colorbox{green}{\tiny \sf MyHelp} in \textsf{Help TeX}, + \textsf{input1.dvi} is shown. + +\medskip +\textbf{Remark}. +In the above, \textsf{input1.tex} may be \textsf{input0.tex}$,\ldots,$\textsf{input6.tex}. + +If \textsf{foo?.dvi} is indicated by \textsf{Hyper\TeX}, +then \textsf{?} is replaced by +\textsf{0,1,$\ldots$,9} and the corresponding DVI files are +searched in this order. +Then the DVI file first found is displayed. + +\quad +Hence \textsf{input1.dvi} has priority over \textsf{input7.dvi} +and \textsf{input1.dvi} will not be changed +even if a new package of \textsf{dviout} is overwritten. + +\bigskip +\bigskip +\centerline{\Goto{top}{Top}} +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% +\end{document} diff --git a/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/input8.tex b/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/input8.tex new file mode 100644 index 00000000000..f8b6abe3dd8 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/input8.tex @@ -0,0 +1,991 @@ +\documentclass[12pt]{jarticle} +\usepackage{myhyper,keyin,amsmath,amssymb,amsfonts,amscd,young}%,youngtab} +\usepackage[enableskew]{youngtab} +\usepackage[dviout]{graphicx,color} +\AtBeginDvi{\special{dviout -hyper=144 -hyperoff=0 v0}}% !3}} +% -hyper=144 : Blue letters without underline (hot spot) +% -hyperoff=0: HyperTeX is valid +% v0 : Minimal bars +% v0vs : Minimal bars + Status bar +% !3 : Copy to Editor without CTRL +\AtBeginDvi{\special{papersize=4.6in,7.07in}} +\hoffset=-2.3cm +\voffset=-4.55cm +\paperwidth=4.6in +\paperheight=7in +\textwidth=4.4in +\textheight=7.0in +\renewcommand\baselinestretch{0.92} +%\paraindent=0cm +\setlength{\oddsidemargin}{0cm} +\setlength{\parindent}{0cm} +\def\BK{\texttt{\symbol{'134}}} +\def\D#1{\keyin{#1}{#1}} +\def\E#1{\keyin{\string#1}{#1}} +\def\Q#1{\keyin{\string#1}{$#1$}} +\def\R#1{\keyin{\noexpand#1}{$#1$}} +\def\F#1{\special{html:<a href="dviout:`in .5c#1">}\BK#1\special{html:</a>}} +\def\G#1{\special{html:<a href="dviout:`in .5c#1=">}\BK#1\special{html:</a>}} +\def\Goto#1#2{\goto{#1}{\colorbox{green}{\tiny\sf #2}}} +\def\NEXT% +{\special{html:<a href="dviout: Je">}{\colorbox{cyan}{\tiny$\Rightarrow$}}} +% \def\gotop#1{\makebox[0mm]{\hspace{#1}\Goto{top}{Top}}} +\def\RED#1{{\it\color{red}#1}} +\def\MGNT#1{{\it\color{magenta}#1}} +\def\ops#1{\{\MGNT{#1}\}} +\def\Ops#1{[\MGNT{#1}]} +\def\opt#1{\{\RED{#1}\}} +\def\Opt#1{[\RED{#1}]} +\def\ST{\hspace{-.1em}\raisebox{-0.25em}*} +% +\pagestyle{empty} +%%% +\newlength{\minitwocolumn} +\newenvironment{z2col}[1][0pt]% +{\def\kaidan{\end{minipage}% + \hspace{\columnsep}% + \addtolength{\minitwocolumn}{-#1}% + \begin{minipage}[t]{\minitwocolumn}}% + \setlength{\minitwocolumn}{0.48\textwidth}% + \addtolength{\minitwocolumn}{-0.5\columnsep}% + \addtolength{\minitwocolumn}{#1}% + \begin{minipage}[t]{\minitwocolumn}}% +{\end{minipage}} +%%% +\begin{document} +\small +\tolerance=10000 +\name{top}{}% +\href{file:input.dvi}{\colorbox{cyan}{\tiny\sf Return}} +\quad\Goto{young}{Young} +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% +%%% Rewrite from Here %%% +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% +\centerline{Direct(Shift JIS)} +\D{、} +\D{。} +\D{,} +\D{.} +\D{・} +\D{:} +\D{;} +\D{?} +\D{!} +\D{゛} +\D{゜} +\D{´} +\D{`} +\D{¨} +\D{^} +\D{ ̄} +\D{_} +\D{ヽ} +\D{ヾ} +\D{ゝ} +\D{ゞ} +\D{〃} +\D{仝} +\D{々} +\D{〆} +\D{〇} +\D{ー} +\D{―} +\D{‐} + +\D{/} +\D{\} +\D{〜} +\D{‖} +\D{|} +\D{…} +\D{‥} +\!\!\D{‘} +\,\,\D{’} +\!\!\D{“} +\,\,\D{”} +\!\D{(} +\,\D{)} +\!\D{〔} +\,\D{〕} +\!\D{[} +\,\D{]} +\!\D{{} +\,\D{}} +\!\D{〈} +\,\D{〉} +\!\D{《} +\,\D{》} +\!\D{「} +\,\D{」} +\!\D{『} +\,\D{』} +\!\D{【} +\D{】} + +\D{+} +\D{−} +\D{±} +\D{×} +%%%% +\D{÷} +\D{=} +\D{≠} +\D{<} +\D{>} +\D{≦} +\D{≧} +\D{∞} +\D{∴} +\D{♂} +\D{♀} +\D{°} +\D{′} +\D{″} +\D{℃} +\D{¥} +\D{$} +\D{¢} +\D{£} +\D{%} +\D{#} +\D{&} +\D{*} +\D{@} +\D{§} + +\D{☆} +\D{★} +\D{○} +\D{●} +\D{◎} +\D{◇} +\D{◆} +\D{□} +\D{■} +\D{△} +\D{▲} +\D{▽} +\D{▼} +\D{※} +\D{〒} +\D{→} +\D{←} +\D{↑} +\D{↓} +\D{〓} + + + +\D{ぁ} +\D{あ} +\D{ぃ} +\D{い} +\D{ぅ} +\D{う} +\D{ぇ} +\D{え} +\D{ぉ} +\D{お} +\D{か} +\D{が} +\D{き} +\D{ぎ} +\D{く} +\D{ぐ} +\D{け} +\D{げ} +\D{こ} +\D{ご} +\D{さ} +\D{ざ} +\D{し} +\D{じ} +\D{す} +\D{ず} +\D{せ} +\D{ぜ} +\D{そ} +\D{ぞ} + +\D{た} +\D{だ} +\D{ち} +\D{ぢ} +\D{っ} +\D{つ} +\D{づ} +\D{て} +\D{で} +\D{と} +\D{ど} +\D{な} +\D{に} +\D{ぬ} +\D{ね} +\D{の} +\D{は} +\D{ば} +\D{ぱ} +\D{ひ} +\D{び} +\D{ぴ} +\D{ふ} +\D{ぶ} +\D{ぷ} +\D{へ} +\D{べ} +\D{ぺ} + +\D{ほ} +\D{ぼ} +\D{ぽ} +\D{ま} +\D{み} +\D{む} +\D{め} +\D{も} +\D{ゃ} +\D{や} +\D{ゅ} +\D{ゆ} +\D{ょ} +\D{よ} +\D{ら} +\D{り} +\D{る} +\D{れ} +\D{ろ} +\D{ゎ} +\D{わ} +\D{ゐ} +\D{ゑ} +\D{を} +\D{ん} + +\D{ァ} +\D{ア} +\D{ィ} +\D{イ} +\D{ゥ} +\D{ウ} +\D{ェ} +\D{エ} +\D{ォ} +\D{オ} +\D{カ} +\D{ガ} +\D{キ} +\D{ギ} +\D{ク} +\D{グ} +\D{ケ} +\D{ゲ} +\D{コ} +\D{ゴ} +\D{サ} +\D{ザ} +\D{シ} +\D{ジ} +\D{ス} +\D{ズ} +\D{セ} +\D{ゼ} +\D{ソ} +\D{ゾ} + +\D{タ} +\D{ダ} +\D{チ} +\D{ヂ} +\D{ッ} +\D{ツ} +\D{ヅ} +\D{テ} +\D{デ} +\D{ト} +\D{ド} +\D{ナ} +\D{ニ} +\D{ヌ} +\D{ネ} +\D{ノ} +\D{ハ} +\D{バ} +\D{パ} +\D{ヒ} +\D{ビ} +\D{ピ} +\D{フ} +\D{ブ} +\D{プ} +\D{ヘ} +\D{ベ} +\D{ペ} + +\D{ホ} +\D{ボ} +\D{ポ} +\D{マ} +\D{ミ} +\D{ム} +\D{メ} +\D{モ} +\D{ャ} +\D{ヤ} +\D{ュ} +\D{ユ} +\D{ョ} +\D{ヨ} +\D{ラ} +\D{リ} +\D{ル} +\D{レ} +\D{ロ} +\D{ヮ} +\D{ワ} +\D{ヰ} +\D{ヱ} +\D{ヲ} +\D{ン} +\D{ヴ} +\D{ヵ} +\D{ヶ} + +\D{0} +\D{1} +\D{2} +\D{3} +\D{4} +\D{5} +\D{6} +\D{7} +\D{8} +\D{9} + +\D{A} +\D{B} +\D{C} +\D{D} +\D{E} +\D{F} +\D{G} +\D{H} +\D{I} +\D{J} +\D{K} +\D{L} +\D{M} +\D{N} +\D{O} +\D{P} +\D{Q} +\D{R} +\D{S} +\D{T} +\D{U} +\D{V} +\D{W} +\D{X} +\D{Y} +\D{Z} + +\D{a} +\D{b} +\D{c} +\D{d} +\D{e} +\D{f} +\D{g} +\D{h} +\D{i} +\D{j} +\D{k} +\D{l} +\D{m} +\D{n} +\D{o} +\D{p} +\D{q} +\D{r} +\D{s} +\D{t} +\D{u} +\D{v} +\D{w} +\D{x} +\D{y} +\D{z} + +\D{Α} +\D{Β} +\D{Γ} +\D{Δ} +\D{Ε} +\D{Ζ} +\D{Η} +\D{Θ} +\D{Ι} +\D{Κ} +\D{Λ} +\D{Μ} +\D{Ν} +\D{Ξ} +\D{Ο} +\D{Π} +\D{Ρ} +\D{Σ} +\D{Τ} +\D{Υ} +\D{Φ} +\D{Χ} +\D{Ψ} +\D{Ω} + +\D{α} +\D{β} +\D{γ} +\D{δ} +\D{ε} +\D{ζ} +\D{η} +\D{θ} +\D{ι} +\D{κ} +\D{λ} +\D{μ} +\D{ν} +\D{ξ} +\D{ο} +\D{π} +\D{ρ} +\D{σ} +\D{τ} +\D{υ} +\D{φ} +\D{χ} +\D{ψ} +\D{ω} + +\D{А} +\D{Б} +\D{В} +\D{Г} +\D{Д} +\D{Е} +\D{Ё} +\D{Ж} +\D{З} +\D{И} +\D{Й} +\D{К} +\D{Л} +\D{М} +\D{Н} +\D{О} +\D{П} +\D{Р} +\D{С} +\D{Т} +\D{У} +\D{Ф} +\D{Х} +\D{Ц} +\D{Ч} +\D{Ш} +\D{Щ} + +\D{Ъ} +\D{Ы} +\D{Ь} +\D{Э} +\D{Ю} +\D{Я} + +\D{а} +\D{б} +\D{в} +\D{г} +\D{д} +\D{е} +\D{ё} +\D{ж} +\D{з} +\D{и} +\D{й} +\D{к} +\D{л} +\D{м} +\D{н} +\D{о} +\D{п} +\D{р} +\D{с} +\D{т} +\D{у} +\D{ф} +\D{х} +\D{ц} +\D{ч} +\D{ш} +\D{щ} + +\D{ъ} +\D{ы} +\D{ь} +\D{э} +\D{ю} +\D{я} + +\D{∈} +\D{∋} +\D{⊆} +\D{⊇} +\D{⊂} +\D{⊃} +\D{∪} +\D{∩} +\D{∧} +\D{∨} +\D{¬} +\D{⇒} +\D{⇔} +\D{∀} +\D{∃} +\D{∠} +\D{⊥} +\D{⌒} +\D{∂} +\D{∇} +\D{≡} +\D{≒} +\D{≪} +\D{≫} +\D{√} +\D{∽} +\D{∝} +\D{∵} +\D{∫} +\D{∬} + +\D{Å} +\D{‰} +\D{♯} +\D{♭} +\D{♪} +\D{†} +\D{‡} +\D{¶} +\D{◯} +\bigskip + +\centerline{HTML} +\keyin{ }{\textvisiblespace} +\keyin{%}{\%} +\keyin{‰}{‰} %%\keyin{‰}{} +\keyin{¡}{\textexclamdown} +\keyin{@}{@} +\keyin{&}{\&} %\keyin{&}{} +\keyin{¢}{¢} +\keyin{£}{\pounds} +%\keyin{¤}{} % No SJIS +\keyin{¥}{\yen} +%\keyin{¦}{} % No SJIS +\keyin{§}{\S} +\keyin{†}{$\dag$} +\keyin{‡}{$\ddag$} +\keyin{¬}{$\lnot$} +%\keyin{­}{?} +\keyin{©}{\copyright} +\keyin{®}{\textregistered} +\keyin{™}{\texttrademark} +\keyin{¨}{\"{}} +\keyin{ª}{\textordfeminine} +\keyin{¯}{\={}} +\keyin{°}{${}^\circ$} +\keyin{±}{$\pm$} +\keyin{´}{\'{}} +\keyin{µ}{$\mu$} +\keyin{¶}{\P} +\keyin{·}{\textperiodcentered} +\keyin{¸}{\,\c{}\,} +%\keyin{º}{\textbrokenbar} +\keyin{«}{$\ll$} +\keyin{»}{$\gg$} +\keyin{¿}{\textquestiondown} + +\keyin{º}{${}^0$} +\keyin{¹}{${}^1$} +\keyin{²}{${}^2$} +\keyin{³}{${}^3$} +\keyin{¼}{\scalebox{0.6}[0.8]{1/4}} +\keyin{½}{\scalebox{0.6}[0.8]{1/2}} +\keyin{¾}{\scalebox{0.6}[0.8]{3/4}} +\keyin{⅛}{\scalebox{0.6}[0.8]{1/8}} +\keyin{⅜}{\scalebox{0.6}[0.8]{3/8}} +\keyin{⅝}{\scalebox{0.6}[0.8]{5/8}} +\keyin{⅞}{\scalebox{0.6}[0.8]{7/8}} +\keyin{⅓}{\scalebox{0.6}[0.8]{1/3}} +\keyin{⅔}{\scalebox{0.6}[0.8]{2/3}} +\keyin{⅕}{\scalebox{0.6}[0.8]{1/5}} +\keyin{⅖}{\scalebox{0.6}[0.8]{2/5}} +\keyin{⅗}{\scalebox{0.6}[0.8]{3/5}} +\keyin{⅘}{\scalebox{0.6}[0.8]{4/5}} + +\keyin{À}{\`A} +\keyin{Á}{\'A} +\keyin{Â}{\^A} +\keyin{Ã}{\~A} +\keyin{Ä}{\"A} +\keyin{Å}{\r A} +\keyin{&Aelig;}{\AE} +\keyin{Ç}{\c C} +\keyin{È}{\`E} +\keyin{É}{\'E} +\keyin{Ê}{\^E} +\keyin{Ë}{\"E} +\keyin{Ì}{\`I} +\keyin{Í}{\'I} +\keyin{Î}{\^I} +\keyin{Ï}{\"I} +%\keyin{&Eth;}{\DH} +\keyin{Ñ}{\~N} +\keyin{Ò}{\`O} +\keyin{Ó}{\'O} +\keyin{Ô}{\^O} +\keyin{Õ}{\~O} +\keyin{Ö}{\"O} +\keyin{Ø}{\O} +\keyin{Ù}{\`U} +\keyin{Ú}{\'U} +\keyin{Û}{\^U} +\keyin{Ü}{\"U} +\keyin{Ý}{\'Y} +%\keyin{&Thorn;}{\TH} +%\keyin{ß}{\ss} + +\keyin{à}{\`a} +\keyin{á}{\'a} +\keyin{â}{\^a} +\keyin{ã}{\~a} +\keyin{ä}{\"a} +\keyin{å}{\r a} +\keyin{æ}{\ae} +\keyin{ç}{\c c} +\keyin{è}{\`e} +\keyin{é}{\'e} +\keyin{ê}{\^e} +\keyin{ë}{\"e} +\keyin{ì}{\`\i} +\keyin{í}{\'\i} +\keyin{î}{\^\i} +\keyin{ï}{\"\i} +%\keyin{ð}{\dh} +\keyin{ñ}{\~n} +\keyin{ò}{\`o} +\keyin{ó}{\'o} +\keyin{ô}{\^o} +\keyin{õ}{\~o} +\keyin{ö}{\"o} +\keyin{ø}{\o} +\keyin{ù}{\`u} +\keyin{ú}{\'u} +\keyin{û}{\^u} +\keyin{ü}{\"u} +\keyin{ý}{\'y} +%\keyin{þ}{\th} +\keyin{ß}{\ss} +\keyin{ÿ}{\"y} + +\keyin{•}{$\bullet$} +%%\keyin{•}{} +\keyin{…}{$\cdots$} +\keyin{…}{} +\keyin{′}{${}'$}\ +\keyin{″}{${}''$}\ +%\keyin{‾}{} +%%\keyin{‾}{} +%\keyin{⁄}{} +%%\keyin{⁄}{} +\keyin{←}{$\leftarrow$} +\keyin{↑}{$\uparrow$} +\keyin{→}{$\to$} +\keyin{↓}{$\downarrow$} +\keyin{↔}{$\leftrightarrow$} +\keyin{↕}{$\updownarrow$} +\keyin{↖}{$\nwarrow$} +\keyin{↗}{$\nearrow$} +\keyin{↘}{$\searrow$} +\keyin{↙}{$\swarrow$} +\keyin{→}{$\Rightarrow$} +\keyin{↔}{$\Leftrightarrow$} + +\keyin{Α}{A} +\keyin{Β}{B} +\keyin{Γ}{$\Gamma$} +\keyin{Δ}{$\Delta$} +\keyin{Ε}{E} +\keyin{Ζ}{Z} +\keyin{Η}{H} +\keyin{Θ}{$\Theta$} +\keyin{Ι}{I} +\keyin{Κ}{K} +\keyin{Λ}{$\Lambda$} +\keyin{Μ}{M} +\keyin{Ν}{N} +\keyin{Ξ}{$\Xi$} +\keyin{Ο}{O} +\keyin{Π}{$\Pi$} +\keyin{Ρ}{P} +\keyin{Σ}{$\Sigma$} +\keyin{Τ}{T} +\keyin{Υ}{$\Upsilon$} +\keyin{&PHI;}{$\Phi$} +\keyin{Χ}{X} +\keyin{Ψ}{$\Psi$} +\keyin{Ω}{$\Omega$} + +\keyin{α}{$\alpha$} +\keyin{β}{$\beta$} +\keyin{γ}{$\gamma$} +\keyin{δ}{$\delta$} +\keyin{ε}{$\epsilon$} +\keyin{ζ}{$\zeta$} +\keyin{η}{$\eta$} +\keyin{θ}{$\theta$} +\keyin{ι}{$\iota$} +\keyin{κ}{$\kappa$} +\keyin{λ}{$\lambda$} +\keyin{μ}{$\mu$} +\keyin{ν}{$\nu$} +\keyin{ξ}{$\xi$} +\keyin{ο}{o} +\keyin{π}{$\pi$} +\keyin{ρ}{$\rho$} +\keyin{ς}{$\varsigma$} +\keyin{σ}{$\sigma$} +\keyin{τ}{$\tau$} +\keyin{υ}{$\upsilon$} +\keyin{φ}{$\varphi$} +\keyin{χ}{$\chi$} +\keyin{ψ}{$\psi$} +\keyin{ω}{$\omega$} +\keyin{ϑ}{$\vartheta$} %\keyin{ϑ}{} +%\keyin{ϒ}{} %\keyin{ϒ}{} +\keyin{ϖ}{$\varpi$} %\keyin{ϖ}{} + +\keyin{∀}{$\forall$} +\keyin{∂}{$\partial$} +\keyin{∃}{$\exists$} +\keyin{∅}{$\emptyset$} +\keyin{∇}{$\nabla$} +\keyin{∈}{$\in$} +\keyin{∉}{$\notin$} +\keyin{∋}{$\ni$} +\keyin{∏}{$\prod$} +\keyin{∑}{$\sum$} +\keyin{−}{$-$} +\keyin{∗}{$\ast$} +\keyin{√}{$\sqrt{\ }$} %{√} %\keyin{√}{} +\keyin{∝}{$\propto$} +\keyin{∞}{$\infty$} +\keyin{∠}{$\angle$} +\keyin{∧}{$\wedge$} +\keyin{∨}{$\vee$} +\keyin{∩}{$\cap$} +\keyin{∪}{$\cup$} +\keyin{∫}{$\int$} +\keyin{∬}{$\iint$} +\keyin{∮}{$\oint$} +\keyin{∴}{$\therefore$} +\keyin{∵}{$\because$} + +\keyin{∼}{$\sim$} +\keyin{≅}{$\cong$} +\keyin{≈}{$\approx$} +\keyin{≠}{$\neq$} +\keyin{≡}{$\equiv$} +\keyin{≤}{$\le$} +\keyin{≥}{$\ge$} +\keyin{⊂}{$\subset$} +\keyin{⊃}{$\supset$} +\keyin{⊄}{$\not\subset$} %%\keyin{⊄}{} +\keyin{⊆}{$\subseteq$} +\keyin{⊇}{$\supseteq$} +\keyin{×}{$\times$} +\keyin{÷}{$\div$} +\keyin{⊕}{$\oplus$} +\keyin{⊗}{$\otimes$} +\keyin{⊥}{$\perp$} +\keyin{⋅}{$\cdot$} %\keyin{⋅}{} +%\keyin{+}{} +%\keyin{-}{} +\keyin{Ω}{$\mho$} +%\keyin{%}{} +\keyin{<}{$<$} +\keyin{>}{$>$} + +\keyin{"}{${}''$} %\keyin{"}{} +\keyin{œ}{\OE} +\keyin{œ}{\oe} +\keyin{š}{\u{S}} +\keyin{š}{\u{s}} +\keyin{ÿ}{\"{Y}} +\keyin{ˆ}{\textasciicircum} +\keyin{˜}{\textasciitilde} +\keyin{–}{--} %%\keyin{–}{} +\keyin{—}{---} %%\keyin{—}{} +\keyin{‘}{`} %%\keyin{‘}{} +\keyin{’}{'} %%\keyin{’}{} +\keyin{‚}{,} %%\keyin{‚}{} +\keyin{“}{``} %%\keyin{“}{} +\keyin{”}{''} %%\keyin{”}{} +\keyin{„}{,\hspace{-1pt},} %%\keyin{„}{} +\keyin{‹}{$\langle$} %%\keyin{‹}{} +\keyin{›}{$\rangle$} %%\keyin{›}{} +%\keyin{€}{} %%\keyin{€}{} + +\keyin{▲}{$\blacktriangle$} +\keyin{►}{$\blacktriangleright$} +\keyin{▼}{$\blacktriangledown$} +\keyin{◄}{$\blacktriangleleft$} +\keyin{■}{$\blacksquare$} +\keyin{□}{$\square$} +%\keyin{▣}{} +%\keyin{◈}{} +%\keyin{▤}{} +%\keyin{▥}{} +%\keyin{▦}{} +%\keyin{▧}{} +%\keyin{▨}{} +%\keyin{▩}{} +%\keyin{▪}{} +%\keyin{▫}{} +%\keyin{◊}{} +%\keyin{◊}{} +\keyin{○}{○}\ +\keyin{●}{●} +%\keyin{☺}{} +%\keyin{☻}{} +%\keyin{☼}{} +%\keyin{░}{} +%\keyin{▒}{} +%\keyin{▓}{} +%\keyin{€}{} +%\keyin{€}{} +%\keyin{₪}{} +\keyin{♀}{♀} +\keyin{♂}{♂} +\keyin{♠}{$\spadesuit$} +%\keyin{♤}{} +\keyin{♣}{$\clubsuit$} +%\keyin{♧}{} +%\keyin{♥}{} +%\keyin{♥}{} +\keyin{♡}{$\heartsuit$} +\keyin{♦}{$\blacklozenge$} +\keyin{★}{$\bigstar$} +\keyin{☆}{☆} +%\keyin{⌂}{} +%\keyin{№}{} +%\keyin{☎}{} +%\keyin{☏}{} +%\keyin{♨}{} +%\keyin{☜}{} +%\keyin{☞}{} +%\keyin{♩}{} +%\keyin{♪}{} +%\keyin{♫}{} +%\keyin{☎}{} +%\keyin{☺}{} +%\keyin{☻}{} +%\keyin{☼}{} +%\keyin{✽}{} +%\keyin{ت}{} +%\keyin{۩}{} +%\keyin{ฺ}{} +\newpage +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% +\leftline{\Goto{top}{Top}} + +\vspace*{-3ex} +\centerline{\large\sf \name{young}{Packages for Young Tableau}} +{\bf 1.} {\tt young.sty} (by J\"org Knappen) + +\keyin{\usepackage{young} 0d 0a}{{\tt\BK usepackage\{young\}}}\qquad + +\keyin{\begin{Young} & & \cr 0d 0a & & \cr 0d 0a \end{Young}}% +{\texttt{\BK begin\{Young\}\\ + .. \& .. \& .. \BK cr\\ + .. \& .. \& .. \BK cr\\ +\BK end\{Young\} +}} + +\begin{z2col} +\begin{verbatim} +\begin{Young} + $a_1$ & $a_2$ & $a_3$ & $a_4$ \cr + $b_1$ & $b_2$ & $b_3$ \cr + $c_1$ & $c_2$ & $c_3$\cr + $d_1$ & $d_2$\cr +\end{Young} +\begin{Young} + p & q & r & s \cr + pa & pb & pc \cr + qa & qb & qc \cr + ra & rb \cr +\end{Young} +\end{verbatim} + +\kaidan + +\vspace*{0.1ex} +\hspace*{2cm} +\begin{Young} + $a_1$ & $a_2$ & $a_3$ & $a_4$ \cr + $b_1$ & $b_2$ & $b_3$ \cr + $c_1$ & $c_2$ & $c_3$\cr + $d_1$ & $d_2$\cr +\end{Young} + +\vspace*{5ex} +\hspace*{2cm} +\begin{Young} + p & q & r & s \cr + pa & pb & pc \cr + qa & qb & qc \cr + ra & rb \cr +\end{Young} +\end{z2col} + +\medskip +{\bf 2.} {\tt youngtab.sty} (by Volker B\"ochers and Stefan Gieseke) + +\keyin{\usepackage[]{youngtab}}{\texttt{\BK usepackage[..]\{youngtab\}}}\\ +{\tt\D{vcentermath}} +\keyin{\Yvcentermath=}{\qquad\qquad{\tt\BK Yvcentermath}}=0 or 1 + +{\tt\D{noautoscale}} +\keyin{\Yautoscale=}{\qquad\qquad{\tt\BK Yautoscale}}=0 or 1 + +{\tt\D{stdtext}} + +{\tt\D{enableskew}} + + +\keyin{\Yboxdim=}{{\tt\BK Yboxdim}}= \qquad\qquad (valid only when autoscale is off) + +\keyin{\Ylinethick=}{{\tt\BK Ylinethick}}= \qquad\ \,(default: 0.3pt) + +\keyin{\Yinterspace=}{{\tt\BK Yinterspace}}= \qquad(default: 0ex plus .3ex) +\begin{verbatim} +\def\I{ii} +$\yng(1,1)\oplus\yng(1) = \yng(2,1) + \cdots$ +{\tiny$\yng(1,1)\oplus\yng(1) = \yng(2,1) + \cdots$} +\young(\I bcd,efg,hij,k) \hfill \young(abcd,:bc,::d) +\end{verbatim} +\def\I{ii} +$\yng(1,1)\oplus\yng(1) = \yng(2,1) + \cdots$\hfill +{\tiny$\yng(1,1)\oplus\yng(1) = \yng(2,1) + \cdots$}\hfill\hfill +\young(\I bcd,efg,hij,k)\hfill +\young(abcd,:bc,::d) +\end{document} diff --git a/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/input9.tex b/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/input9.tex new file mode 100644 index 00000000000..0db6efe6057 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/input9.tex @@ -0,0 +1,3567 @@ +\documentclass[12pt]{jarticle} +%%% +\def\pdf{TF} % TT (pdf for dvipdfmx) <-> TF (dvi for dviout) +%%% +\usepackage{myhyper,amsmath,amssymb,amsfonts,amscd,alltt} +\if\pdf +\usepackage[nokeyin]{keyin} +\else +\usepackage{keyin} +\fi +\usepackage[dviout]{graphicx,color} +\AtBeginDvi{\special{dviout -hyper=144 -hyperoff=0 v0}} +% -hyper=144 : Blue letters without underline (hot spot) +% -hyperoff=0: HyperTeX is valid +% v0 : Minimal bars +% v0vs : Minimal bars + Status bar +% !3 : Copy to Editor without CTRL +\if\pdf +\AtBeginDvi{\special{papersize=5.5in,8in}} +\hoffset=-1.03cm +\voffset=-3.18cm +\paperwidth=5.6in +\paperheight=8in +\else +\AtBeginDvi{\special{papersize=4.6in,7.07in}} +\hoffset=-2.3cm +\voffset=-4.45cm +\paperwidth=4.6in +\paperheight=7in +\fi +\textwidth=4.4in +\textheight=7.0in +\renewcommand\baselinestretch{0.92} +%\paraindent=0cm +\setlength{\oddsidemargin}{0cm} +\setlength{\parindent}{0cm} +\def\BK{\texttt{\symbol{'134}}} +\def\D#1{\keyin{#1}{#1}} +\def\E#1{\keyin{\string#1}{#1}} +\def\Q#1{\keyin{\string#1}{$#1$}} +\def\R#1{\keyin{\noexpand#1}{$#1$}} +\def\F#1{\special{html:<a href="dviout:`in .5c#1">}\BK#1\special{html:</a>}} +\def\G#1{\special{html:<a href="dviout:`in .5c#1=">}\BK#1\special{html:</a>}} +\def\Goto#1#2{\goto{#1}{\colorbox{green}{\tiny\sf #2}}} +% \def\gotop#1{\makebox[0mm]{\hspace{#1}\Goto{top}{Top}}} +\def\red#1{{\color{red}#1}} +\def\blue#1{{\color{blue}#1}} +\def\green#1{{\color{green}#1}} +\def\RED#1{{\it\color{red}#1}} +\def\MGNT#1{{\it\color{magenta}#1}} +\def\GREEN#1{{\it\color{green}#1}} +\def\ops#1{\{\MGNT{#1}\}} +\def\Ops#1{[\MGNT{#1}]} +\def\opt#1{\{\RED{#1}\}} +\def\Opt#1{[\RED{#1}]} +\def\ST{\hspace{-.1em}\raisebox{-0.25em}*} +%% +\if\pdf +\def\NEXT{\phantom{a}} +\def\BACK{\phantom{a}} +\else +\def\NEXT% +{\special{html:<a href="dviout: Je">}\colorbox{cyan}{\tiny$\Rightarrow$}\special{html:</a>}} +\def\BACK% +{\special{html:<a href="dviout: Jv">}\colorbox{cyan}{\tiny$\Leftarrow$}\special{html:</a>}} +\fi +\def\GOTO#1{ + +\vspace*{-2.7ex} +\hfill{\Goto{#1}{#1}} + +} +%% +\pagestyle{empty} +%%% +\newlength{\minitwocolumn} +\newenvironment{z2col}[1][0pt]% +{\def\kaidan{\end{minipage}% + \hspace{\columnsep}% + \addtolength{\minitwocolumn}{-#1}% + \begin{minipage}[t]{\minitwocolumn}}% + \setlength{\minitwocolumn}{0.48\textwidth}% + \addtolength{\minitwocolumn}{-0.5\columnsep}% + \addtolength{\minitwocolumn}{#1}% + \begin{minipage}[t]{\minitwocolumn}}% +{\end{minipage}} +%%% +\if\pdf +\usepackage[all,ps,dvips]{xy} +\else +\input xy +\xyoption{all} +\fi +\xyoption{poly} +\xyoption{arc} +\xyoption{2cell} +\xyoption{knot} +\xyoption{web} +\UseAllTwocells +%%% +\newenvironment{Alltt}{% +\renewcommand{\\}{\char`\\} +\begin{alltt}% +}{% +\end{alltt} +} +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% +%\if\pdf +%\def\Goto#1#2{} +%\def\goto#1#2{} +%\def\ToDef#1{} +%\def\ToEx#1{} +%\def\href#1#2{#2} +%\else +\def\ToDef#1{\goto{#1}{\colorbox{magenta}{\tiny\sf Def}}} +\def\ToEx#1{\goto{#1}{\colorbox{magenta}{\tiny\sf Ex}}} +%\fi +\def\La{\,$\leftarrow$\,} +\def\pos{\MGNT{pos}} +\def\Pos{\goto{pos}\pos} +\def\cod{\MGNT{cod}} +\def\Cod{\goto{cod}\cod} +\def\obj{\MGNT{obj}} +\def\Obj{\goto{obj}\obj} +\def\vector{\MGNT{vector}} +\def\Vector{\goto{vector}\vector} +\def\place{\MGNT{place}\/} +\def\Place{\goto{place}\place} +\def\stack{\MGNT{stack}\/} +\def\sav{\MGNT{save}} +\def\FAC{{\it\color{cyan}factor}} +\def\dr{\MGNT{direction}} +\def\dm{{\it\color{cyan}dimen}} +\def\Dm{\goto{dm}\dm} +\def\CIR{{\it\color{magenta}cir}} +\def\Cir{\goto{cir}\CIR} +\def\anchor{\MGNT{anchor}} +\def\Anchor{\goto{anchor}\anchor} +\def\DIR{{\MGNT{dir}}} +\def\Dir{\goto{dir}\DIR} +\def\TEXT{{\it\color{cyan}text}} +\def\ID{{\it\color{cyan}id}} +\def\diag{{\it\color{magenta}diag}} +\def\Diag{\goto{diag}\diag} +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% +\begin{document} +\small +\tolerance=10000 +\name{Top}{} +\name{top}{}% +\if\pdf +\else +\href{file:input.dvi}{\colorbox{green}{\tiny\sf Return}} +\hfill +\fi +\Goto{S17}{Arrows} +\hfill +\Goto{S32}{Frame} +\hfill +\Goto{S41}{Path} +\hfill +\Goto{S11}{Xymatrix} +\hfill +\Goto{S42}{Xygraph} +\hfill +\Goto{S44}{Polygon} +\hfill +\Goto{S45}{Ellipse} +\hfill +\Goto{S47}{Lattice} +\hfill +\Goto{syntax}{Syntax} +\hfill\NEXT + +\if\pdf +\rightline{\href{http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/inputxy.pdf}{\colorbox{cyan}{\tiny\sf Tutorial (in Japanese)}}} +\else +\rightline{\href{file:inputxy.dvi}{\colorbox{cyan}{\tiny\sf Tutorial (in Japanese)}}} +\fi + +\bigskip +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% +\centerline{\Large\bf \Xy-pic} + +\def\SP{\phantom{8}\ } +{\large 1.\quad xymatrix} + +\smallskip +\href{#S11}{1.1.\SP Examples} + +\href{#S12}{1.2.\SP Labels} + +\href{#S13}{1.3.\SP Breaks} + +\href{#S14}{1.4.\SP Curving} + +\href{#S15}{1.5.\SP Explicit label positioning} + +\href{#S16}{1.6.\SP Labeling with any object} + +\href{#S17}{1.7.\SP More arrow styles} + +\href{#S18}{1.8.\SP Sliding arrows sideways} + +\href{#S19}{1.9.\SP More addresses of targets} + +\href{#S110}{1.10. Changing the position of a target} + +\href{#S111}{1.11. Arrows passing under} + +\href{#S112}{1.12. More bending arrows} + +\href{#S113}{1.13. Defining new arrow types} + +\href{#S114}{1.14. Manual entry formatting} + +\href{#S115}{1.15. Extra entries outside the matrix} + +\href{#S116}{1.16. Spacing and rotation} + +\href{#S117}{1.17. Entry style} + +\href{#S118}{1.18. Naming for later use as targets} + +\href{#S119}{1.19. Grouping objects} + +\href{#S120}{1.20. More examples} + +\bigskip +%\centerline +{\large 2.\quad Kernel} + +\smallskip +\href{#S21}{2.1.\SP Positions} + +\href{#S22}{2.2.\SP Stack} + +\href{#S23}{2.3.\SP Objects} + +\href{#S24}{2.4.\SP Decorators} + +\href{#S25}{2.5.\SP Kernel object library} + +\bigskip +%\centerline +{\large 3.\quad Extensions} + +\href{#S31}{3.1.\SP Curve, Circle and Ellipse} + +\href{#S32}{3.2.\SP Frame and Bracket} + +\href{#S33}{3.3.\SP Import Graphics} +%{3.3.\SP Rotate ans Scale} + +\newpage +%\centerline +{\large 4.\quad Features}\hfill\BACK + +\smallskip +\href{#S41}{4.1.\SP Path and Arrow} + +\href{#S42}{4.2.\SP Graph} + +\href{#S43}{4.3.\SP Matrix} + +\href{#S44}{4.4.\SP Polygon} + +\href{#S45}{4.5.\SP Circle, Ellipse and Arc} + +\href{#S46}{4.6.\SP Two-cell} + +\href{#S47}{4.7.\SP Lattice and web} + +\href{#S48}{4.8.\SP Knots and Links} + +{4.9.\SP Other options} + +\bigskip +%\hfill +{\large \href{#syntax}{5.\quad Basic syntax of \Xy-pic}} +%\hfill\phantom{.} + +\bigskip + +\bigskip +\centerline{\large Some informations through internet} +\href{http://www.tug.org/applications/Xy-pic/}{\Xy-pic home page}\\ +\href{http://www.cl.cam.ac.uk/TeXdoc/xypic/xyguide-html/}% +{\Xy-pic user's guide}\\ +\href{http://www.dpmms.cam.ac.uk/~al366/xytutorial.html}% +{\Xy-pic tutorial with an archive of examples}\\ +\href{http://lf.starlogik.de/XYPic-Knot-Intro/index.html}% +{An introductory tutorial on drawing knots in XY-pic}\\ +\\ +\href{ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/macros/xypic.zip}% +{xypic.zip} \ \ Package of \Xy-pic(Ver.3.7)\\ +\qquad\qquad\quad should be expanded where {\tt.\BK texmf} exists.\\ +\qquad\qquad\quad This contains the followng first two references +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% + +\bigskip +\centerline{\large References} +Kristoffer H.~Rose, {\sl \Xy-pic user's guide}, 1999. \\ + +Kristoffer H.~Rose and Ross R.~Moore, {\sl \Xy-pic reference manual}, +1999.\\ + +Michel Goosens, Sebastian Rahtz, Franklin Mittebach, {\sl The {\LaTeX} Graphic Companion}, 1997.\\ + +\if\pdf +\href{http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/inputxy.pdf}{\colorbox{cyan}{\sf Tutorial (in Japanese)}} +\else +\href{file:inputxy.dvi}{\colorbox{cyan}{\sf Tutorial (in Japanese)}} +\fi +\newpage +%%% Xy-pic %%% +\centerline{\Large{\tt Xy-pic} {\tt\BK xymatrix}} +\GOTO{Top} +\keyin{\input xy}{\texttt{\BK input xy}} +\keyin{\xyoption{all}}{\texttt{\BK xyoption\{all\}}} +\def\D{{\bullet}} + +\smallskip +\begin{z2col}[-.5cm] +\begin{Alltt} +\\xymatrix\{ + \RED{entry} & \RED{entry} & \(\cdots\) \\\\ + \RED{entry} & \RED{entry} & \(\cdots\) \\\\ + \(\cdots\)\} +\end{Alltt} + +\kaidan + +\RED{entry}:\MGNT{modifier}~{\it object}~\GREEN{decoration} +\end{z2col} +\centerline{\name{S11}{\textbf{\large 1.1. Examples}}} +%\GOTO{Top} + +\smallskip +\begin{z2col}[1.15cm] +\begin{Alltt} +\\xymatrix\{ + A &\textcolor{magenta}{*+[F]}\{\\sum_\{k=m\}^n a_k\} \\\\ + & \{\\bullet\} & D \textcolor{green}{\\ar[ul]} \} +\end{Alltt} + +\kaidan + +\xymatrix{ + A &*+[F]{\sum_{k=m}^n a_k} \\ + & \D & D \ar[ul] } +\end{z2col} + +\vspace*{-5ex} +\begin{Alltt} +\\xymatrix\{ + U \textcolor{green}{\\ar@/_/[ddr]_y \\ar@/^/[drr]^x + \\ar@\{.>\}[dr]|\{(x,y)\}} \\\\ + & X \\times_Z Y \textcolor{green}{\\ar[d]^q \\ar[r]_p} & X \textcolor{green}{\\ar[d]_f} \\\\ + & Y \textcolor{green}{\\ar[r]^g} & Z \} +\end{Alltt} + +\vspace*{-2ex} +\begin{z2col}[1cm] +\texttt{\color{magenta} *} draw object\\ +\quad with \texttt{\color{magenta}+} room and \texttt{\color{magenta}{[F]}} frame + +\smallskip +\texttt{\color{green}\BK ar} draw an arrow from +\texttt{\color{magenta}c}urrent\\ +\quad position to \texttt{\textcolor{green}{[}\textcolor{magenta}{\it hop}\textcolor{green}{]}} with options:\\ +\textcolor{magenta}{\tt\it hop}: \textcolor{red}{\tt l}eft \textcolor{red}{\tt r}ight \textcolor{red}{\tt u}p \textcolor{red}{\tt d}own\\ +\quad\texttt{\color{green}{[ddr]}}: 2 down $+$ 1 right + +\smallskip +{\color{green}\verb|@/_/|}: curve right\quad +{\color{green}\verb|@/~/|}: curve left + +\smallskip +{\color{green}[}{\color{magenta}{\it hop}}{\color{green}\verb|]_|}{\color{magenta}\{{\it it}\}}:~put~{\it \color{magenta}it}\/em~on~the~right~(down)~side\hspace*{-3cm}\phantom{.}\\ +{\color{green}[}{\color{magenta}{\it hop}}{\color{green}\verb|]^|}{\color{magenta}\{{\it it}\}}: put {\it \color{magenta}it}\/em on the left (up) side\hspace*{-2cm}\phantom{.} +\kaidan + +\xymatrix{ + U \ar@/_/[ddr]_y \ar@/^/[drr]^x + \ar@{.>}[dr]|{(x,y)} \\ + & X \times_Z Y \ar[d]^q \ar[r]_p & X \ar[d]_f \\ + & Y \ar[r]^g & Z } +\end{z2col} + +{\color{green}[}{\color{magenta}{\it hop}}{\color{green}\verb=]|=}{\color{magenta}\{{\it it}\}}: put {\it \color{magenta}it}\/em in the middle with a hole + +\smallskip +{\color{green}\verb|@{|{\it\color{red}style}\verb|}|}: define a {\it\color{red}style} of the arrow (default: {\color{green}\verb|@{->}|}) + +\quad\RED{style}: \MGNT{tail} \MGNT{shaft} \MGNT{head} + +%\def\AR#1{\keyin{\string@{#1}}}{\xymatrix@1{\string@{#1}}} +%\AR{=>} + +\quad +\keyin{@{=>}}{\tt\string@\{=>\}} +\raisebox{.6ex}{\xymatrix@1{\ar@{=>}[r]&}}\hfill +\keyin{@{.>}}{\tt\string@\{.>\}} +\raisebox{.6ex}{\xymatrix@1{\ar@{.>}[r]&}}\hfill +\keyin{@{:>}}{\tt\string@\{:>\}} +\raisebox{.6ex}{\xymatrix@1{\ar@{:>}[r]&}}\hfill +\keyin{@{~>}}{\tt\string@\{\string~>\}} +\raisebox{.6ex}{\xymatrix@1{\ar@{~>}[r]&}} + +\quad +\keyin{@{-->}}{\tt\string@\{-->\}} +\raisebox{0.6ex}{\xymatrix@1{\ar@{-->}[r]&}}\hfill +\!\!\!\keyin{@{-}}{\tt\string@\{-\}} +\raisebox{0.6ex}{\xymatrix@1{\ar@{-}[r]&}}\hfill +\keyin{@{<->}}{\tt\string@\{<->\}} +\raisebox{.6ex}{\xymatrix@1{\ar@{<->}[r]&}}\hfill +\!\!\keyin{@{|=>}}{\tt\string@3\{|->\}} +\raisebox{0.6ex}{\xymatrix@1{\ar@3{|->}[r]&}} + +\quad +\keyin{@{<->}}{\tt\string@\{\{*\}-\{*\}\}} +\raisebox{.6ex}{\xymatrix@1{\ar@{{*}-{*}}[r]&}}\hfill +\keyin{@{}}{\tt\string@\{\}} +\raisebox{0.6ex}{\xymatrix@1{\ar@{}[r]&}}\!\!\!\!\!\!\!\! +\keyin{@{x->}}{\tt\string@\string_\{x->\}} +\raisebox{.6ex}{\xymatrix@1{\ar@_{x->}[r]&}}\hfill +\keyin{@{^{(}->}}{\tt\string@\{\string^\{(\}->\}} +\raisebox{.6ex}{\xymatrix@1{\ar@{^{(}->}[r]&}}\hfill + +\quad +\keyin{@{>->}}{\tt\string@\{>->\}} +\raisebox{0.6ex}{\xymatrix@1{\ar@{>->}[r]&}}\hfill +\keyin{@2{~}}{\tt\string@2\{\string~\}} +\raisebox{0.6ex}{\xymatrix@1{\ar@2{~}[r]&}}\hfill +\keyin{@{.>>}}{\tt\string@\{.>>\}} +\raisebox{0.6ex}{\xymatrix@1{\ar@{.{>>}}[r]&}}\hfill +\keyin{@{{}{x}{}}}{\tt\string@\{\{\}\{x\}\{\}\}} +\raisebox{.6ex}{\xymatrix@1{\ar@{{}{x}{}}[r]&}} + +%\quad\verb|@{=>} @{.>} @{:>} @{~>} @{-->} @{-} @{}| etc. + +%\quad\xymatrix@1{\ar@{=>}[r] & \ar@^{.>}[r] & \ar@{:>}[r] & \ar@{~>}[r]& \ar@{-->}[r] & \ar@{-} & \ar@{} } +\begin{Alltt} +\\xymatrix\{ + \{\\bullet\} {\color{green}\\ar@\{--\}[d]\\ar@{=}[dr]\\ar@{-}[r]} + & \{\\bullet\} {\color{green}\\ar@{.}[d]} \\\\ + \{\\bullet\} & \{\\bullet\} {\color{green}\\ar[l]} \} +\end{Alltt} +\vspace*{-13ex} +\hspace*{0.8\textwidth} +\keyin{\xymatrix{ + {\bullet} \ar@{--}[d]\ar@{=}[dr]\ar@{-}[r] + & {\bullet} \ar@{.}[d] \\ + {\bullet} & {\bullet} \ar[l] }}{ +\xymatrix{ + \D \ar@{--}[d]\ar@{=}[dr]\ar@{-}[r] + & \D \ar@{.}[d] \\ + \D & \D \ar[l] }} + + +%\xymatrix{ +% .\ar@{=>}[r] \ar@{..>}[rrd] & .\ar@^{.>}[r] & .\ar@{:>}[r] \ar@{~}[d] & .\ar@{->}[r]& .\ar@{-->}[r] &\\ +%\ar@{~>}[r] & \ar@{==>}[r] & \ar@_{<->}[r] &\ar@3{<->}[r] +%&\ar@2{<<-}[r] & +%} +\newpage +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% +\centerline{\name{S12}{\large\bf 1.2. Labels}} +\GOTO{Top} +\keyin{\xymatrix@1{X\ar[r]^a_b&Y&Z\ar[l]^A_B}} +{\tt\BK xymatrix{\color{magenta}\string@1}\{X\BK ar[r]{\color{magenta}\string^}a{\color{magenta}\_}b\&Y\&Z\BK ar[l]{\color{magenta}\string^}A{\color{magenta}\_}B\}} +\hfill +\xymatrix@1{X\ar[r]^a_b & Y & Z\ar[l]^A_B}\\[-1ex] +% +\quad{\tt\color{magenta}\verb|@1|}: \rm better result for one-line diagrams\\ +\quad{\tt\color{magenta}\string^}\RED{\{\TEXT\}}, +{\tt\color{magenta}\string_}\RED{\{\TEXT\}}: put \TEXT\/ on the left or right side.\\[2pt] +% +\keyin{\xymatrix@1{A\cup B\cup C\cup D\ar[r]^-{+}&X}} +{\tt\BK xymatrix\string@1\{A\BK cup B\BK cup C\BK cup D\BK ar[r]\string^{\color{magenta}-}\{+\}\&X\}}\\ +\quad\xymatrix@1{A\cup B\cup C\cup D\ar[r]^-{+}&X}\quad +\rm(\xymatrix@1{A\cup B\cup C\cup D\ar[r]^{+}&X}\ without the {\color{magenta}\tt-})\\ +% +\begin{z2col}[1.5cm] +\begin{Alltt} +\\xymatrix\{ + A \\ar[r]{\color{red}^f} \\ar[dr]{\color{red}_\{f;g\}} + & B \\ar[d]{\color{red}^g} \\ar[dr]{\color{red}^\{g;h\}}\\\\ + & C \\ar[r]{\color{red}_h} & D\} +\end{Alltt} + +\kaidan + +\xymatrix{ A \ar[r]^f \ar[dr]_{f;g} & B \ar[d]^g \ar[dr]^{g;h} \\ & C \ar[r]_h & D } +\end{z2col} +%%% +\centerline{\name{S13}{\large\bf 1.3. Breaks}} +\verb|\xymatrix@1{A\ar[r]|\textcolor{red}{\tt |}\verb:f&B}:\hfill +\xymatrix@1{A\ar[r]|f&B}\qquad\phantom{.} + +\verb|\xymatrix@1{A\ar[r]|\textcolor{red}{\tt |\BK hole}\verb:&B}:\hfill\xymatrix@1{A\ar[r]|\hole&B}\qquad\phantom{.}\\ +\verb:\xymatrix{:% +\hfill\xymatrix{\ar @{} [dr] |{\color{red}\circlearrowright} A \ar[d] \ar[r] & B \ar[d] \\ C \ar[r] & {\color{green}D} }\ \,\quad\phantom{.}\\[-8ex] +\verb: \ar@{}[dr]:{\tt\color{red}|\{\BK color\{red\}% +\BK circlearrowright\}}\\ +\verb: A \ar[d] \ar[r] & B \ar[d] \\:\\ +\verb: C \ar[r] & {\color{green}D} }: + +\medskip +%%% +\centerline{\large\bf \name{S14}{1.4. Curving}} +{\tt\color{green}\string@/\color{magenta}{\it curving}\color{green}/}\\ +\ \verb|\xymatrix@1{A \ar|\textcolor{red}{\tt\string@/\string^/}\verb|[r] & B}|\hfill\xymatrix@1{A \ar@/^/[r] & B}\qquad\phantom{.}\\ +\ \verb|\xymatrix@1{A \ar|\textcolor{red}{\tt\string@/\string_/}\verb|[r] & B}|\hfill\xymatrix@1{A \ar@/_/[r] & B}\qquad\phantom{.}\\ +\ \verb|\xymatrix@1{A \ar|\textcolor{red}{\tt\string@/\string_1pc/}\verb|[r] & B}|\hfill\xymatrix@1{A \ar@/_1pc/[r] & B}\qquad\phantom{.}\\ +%% +{\tt\color{green}\string@(\color{magenta}{\it in}\color{green},\color{magenta}{\it out}\color{green})}: +\MGNT{in}, \MGNT{out}: \textcolor{red}{\tt u ur r dr d dl l ul}\\ +\verb: \xymatrix{ x \ar:{\tt\color{red}\string@(ul,dl)}\verb:[]|{id}: +\\ +\verb: \ar@:{\tt\color{red}/\string^/}\verb:[rr]|f:\hfill +\xymatrix{ x \ar@(ul,dl)[]|{id} \ar@/^/[rr]|f && f(x) \ar@/^/[ll]|{f^{-1}} } +\ \ \phantom{.}\\[-1.5ex] +\verb: && f(x) \ar@:{\tt\color{red}/\string^/}\verb:[ll]|{f^{-1}} }: + +\medskip +\hfill{\large\bf \name{S15}{1.5. Explicit label positioning}}\hfill\NEXT + +{\color{red}\verb|<|} tail of the arrow\\ +{\color{red}\verb|>|} head of the arrow\\ +{\color{red}\verb|<<|} or {\color{red}\verb|<<<|} etc. intermediate position +and {\color{red}\verb|-|} is the center of arrow.\\ +\ \verb|\xymatrix@1{A\ar[r]^|{\tt\color{red}<}\verb|{+}&B}|\hfill +\xymatrix@1{A\ar[r]^<{+}&B}\qquad\phantom{.}\\ +\ \verb|\xymatrix@1{A\ar[r]^|{\tt\color{red}>}\verb|{+}&B}|\hfill +\xymatrix@1{A\ar[r]^>{+}&B}\qquad\phantom{.}\\ +\ \verb|\xymatrix@1{A\ar[r]^|{\tt\color{red}>>}\verb|{+}&B}|\hfill +\xymatrix@1{A\ar[r]^>>{+}&B}\qquad\phantom{.}\\ +\ \verb|\xymatrix@1{A\ar[r]^|{\color{red}\tt>>>}\verb|{+}&B}|\hfill +\xymatrix@1{A\ar[r]^>>>{+}&B}\qquad\phantom{.} +\newpage +%%%%%%%%%%%%%%%%% +{\tt\color{green}\ (\FAC)}: \FAC\/ based on the objects\\ +{\tt\color{green}<(\FAC)}: \FAC\/ based on {\tt\color{green}<}\\ +{\tt\color{green}>(\FAC)}: \FAC\/ based on {\tt\color{green}>} +\quad(\red{\tt-} equals {\color{red}\verb|<>(.5)|})\\ +\verb|\xymatrix@1{A\ar[r]^|{\tt\color{red}(.2)}\verb|{+}&B}|\hfill +\xymatrix@1{A\ar[r]^(.2){+}&B}\qquad\phantom{.}\\ +\verb|\xymatrix@1{A\ar[r]^|{\tt\color{red}<(.2)}\verb|{+}&B}|\hfill +\xymatrix@1{A\ar[r]^<(.2){+}&B}\qquad\phantom{.}\\ +{\tt\color{green}!\{\MGNT{s};\MGNT{t}\}}: +the point where the line from \MGNT{s} to \MGNT{t} crosses it\\ +\begin{z2col}[.4cm] +\begin{Alltt} +\\xymatrix\{ + 1 \\ar[rr]^{\color{red}-}{1000000x} + \\ar[dr]_{\color{red}(.2)}{2000x} + |{\color{red}!\{[d];[rr]\}}\\hole + && 1000000 \\\\ + 1000 \\ar[r]_{2x} + \\ar[urr]_{\color{red}>>>>}\{x^2\} + & 2000 \} +\end{Alltt} + +\kaidan + +\vspace*{3ex} +\xymatrix{ + 1 \ar[rr] ^-{1000000x} + \ar[dr] _(.2){2000x} |!{[d];[rr]}\hole + && 1000000 \\ + 1000 \ar[r] _{2x} + \ar[urr] _>>>>{x^2} + & 2000 } +\end{z2col} + +\smallskip +\centerline{\bf\large \name{S16}{1.6. Labeling with any object}} +\GOTO{Top} +{\tt\color{green}\ \{\MGNT{math}\}}: \MGNT{math} material as object + +{\tt\color{green}*\{\MGNT{math}\}}: similar but original style and blank margin are ignored + +{\tt\color{green}*\MGNT{modifiers}\{\TEXT\}}: % +change the shape and side according to \MGNT{modifiers}\\[-4.5ex] +\begin{tabbing} +\ \=\hspace{3.5cm}\=ABC\kill +\>\RED{\tt +} \>grow\\ +\>\RED{\tt+\string<\dm\string>}\>grow by \Dm\\ +\>\RED{\tt+=} \>grow to enclosing square\\ +\>\RED{\tt-} \>shrink\\ +\>\RED{\tt-\string<\dm\string>}\>shrink by \Dm\\ +\>\RED{\tt-=} \>shrink to contained square\\ +\>\RED{\tt!} \>do not center\\ +\>\RED{\tt[o]} \>round\\ +\>\RED{\tt [l] [r] [u] [d]}\>adjust left, right, \ldots\\ +\>\RED{\tt[F] [F=]} \>frame, double frame\\ +\>\RED{\tt[F,] [F--]} \>dotted frame, dashed frame\\ +\>\RED{\tt[F-,] [F-;\string<\MGNT{3pt}\string>]}\>shaded frame, frame with rounded edges\\ +\>\RED{\tt@\MGNT{variant}\{\MGNT{tip}\}} + \> \MGNT{tip} (or \MGNT{shaft}) object (cf.~next section)\\ +\>\RED{\tt\BK txt\MGNT{{\tt\string<}width{\tt\string>}}\{\TEXT\}} + \> similar as \BK hbox\{\} but \BK\BK\ can be used in \TEXT\\ +\>\RED{\tt\BK composit\{\MGNT{obj}*\MGNT{obj}\}} +\> combine objects\\ +\>\RED{\tt\BK frm\{\}}\> last object +\end{tabbing} + +\vspace*{-3.5ex} +\verb|\xymatrix@1{ A \ar[r]^|% +{\color{red}\verb|*+[Fo]{x}|}\verb| & B }|\hfill +\raisebox{4pt}{\xymatrix@1{ A \ar[r]^*+[Fo]{x} & B }}\quad\phantom{.} + +\begin{z2col} +\begin{Alltt} +\\xymatrix@1\{ A \\ar + {\color{red}@\{/*\\composite\{\{+\}*\{\\times\}\}/\}} [rr] + ^{\color{red}*+\\txt\{High\\\\label\}} && B\} +\end{Alltt} + +\kaidan + +\vspace*{-1ex} +\hfill\xymatrix@1{ A \ar @{/*\composite{{+}*{\times}}/} [rr] + ^*+\txt{High\\label} && B} +\end{z2col} +\newpage +%%% +\centerline{\bf\large \name{S17}{1.7. More arrow styles}} +\GOTO{Top} +{\color{green}\tt@\MGNT{variant}\{\MGNT{tail shaft head}\}}: +\MGNT{tail} and \MGNT{head} can be omitted\\ +{\color{green}\tt@\MGNT{variant}\{\MGNT{head}\}}\\ +\ \MGNT{variant}{\tt\color{green}\{\MGNT{tip}\}}\qquad +\MGNT{variant}{\tt\color{green}\{\MGNT{shaft}\}} +\if\pdf +\else +\hfill $\Rightarrow$\Goto{Arrow}{Arrow} +\fi +\\ +\quad \MGNT{variant}: \RED{\tt\string^} left\qquad +\RED{\tt\string_} right\qquad +\RED{\tt2} double\qquad +\RED{\tt3} triple + +\smallskip +\centerline{Plain \MGNT{shaft}s (in kernel library)} +\verb| @{-} |\xy*{}\ar@{-}(16,2)\endxy\hfill +\verb|@2{-} |\xy*{}\ar@2{-}(16,2)\endxy\hfill +\verb|@3{-} |\xy*{}\ar@3{-}(16,2)\endxy\\ +% +\verb| @{.} |\xy*{}\ar@{.}(16,2)\endxy\hfill +\verb|@2{.} |\xy*{}\ar@2{.}(16,2)\endxy\hfill +\verb|@3{.} |\xy*{}\ar@3{.}(16,2)\endxy\\ +% +\verb: @{~} :\xy*{}\ar@{~}(16,2)\endxy\hfill +\verb:@2{~} :\xy*{}\ar@2{~}(16,2)\endxy\hfill +\verb:@3{~} :\xy*{}\ar@3{~}(16,2)\endxy\\ +% +\verb|@{--} |\xy*{}\ar@{--}(16,2)\endxy\hfill +\verb|@2{--} |\xy*{}\ar@2{--}(16,2)\endxy\hfill +\verb|@3{--} |\xy*{}\ar@3{--}(16,2)\endxy\\ +% +\verb|@{~~} |\xy*{}\ar@{~~}(16,2)\endxy\hfill +\verb|@2{~~} |\xy*{}\ar@2{~~}(16,2)\endxy\hfill +\verb|@3{~~} |\xy*{}\ar@3{~~}(16,2)\endxy + +\smallskip +\centerline{Plain \MGNT{tip}s which are \MGNT{head}s or \MGNT{tail}s +(in kernel library)} +\verb| @{.>} |\xy*{}\ar@{.>}(5,2)\endxy\hfill +\verb|@^{.>} |\xy*{}\ar@^{.>}(5,2)\endxy\hfill +\verb|@_{.>} |\xy*{}\ar@_{.>}(5,2)\endxy\hfill +\verb|@2{.>} |\xy*{}\ar@2{.>}(5,2)\endxy\hfill +\verb|@3{.>} |\xy*{}\ar@3{.>}(5,2)\endxy\\ +% +\verb| @{.<} |\xy*{}\ar@{.<}(5,2)\endxy\hfill +\verb|@^{.<} |\xy*{}\ar@^{.<}(5,2)\endxy\hfill +\verb|@_{.<} |\xy*{}\ar@_{.<}(5,2)\endxy\hfill +\verb|@2{.<} |\xy*{}\ar@2{.<}(5,2)\endxy\hfill +\verb|@3{.<} |\xy*{}\ar@3{.<}(5,2)\endxy\\ +% +\verb: @{.|} :\xy*{}\ar@{.|}(5,2)\endxy\hfill +\verb:@^{.|} :\xy*{}\ar@^{.|}(5,2)\endxy\hfill +\verb:@_{.|} :\xy*{}\ar@_{.|}(5,2)\endxy\hfill +\verb:@2{.|} :\xy*{}\ar@2{.|}(5,2)\endxy\hfill +\verb:@3{.|} :\xy*{}\ar@3{.|}(5,2)\endxy\\ +% +\verb| @{.(} |\xy*{}\ar@{.(}(5,2)\endxy\hfill +\verb|@^{.(} |\xy*{}\ar@^{.(}(5,2)\endxy\hfill +\verb|@_{.(} |\xy*{}\ar@_{.(}(5,2)\endxy\hfill +\verb| @{.)} |\xy*{}\ar@{.)}(5,2)\endxy\hfill +\verb|@^{.)} |\xy*{}\ar@^{.)}(5,2)\endxy\\ +% +\verb|@_{.)} |\xy*{}\ar@_{.)}(5,2)\endxy\hfill +\verb|@^{.`} |\xy*{}\ar@^{.`}(5,2)\endxy\hfill +\verb|@^{.'} |\xy*{}\ar@^{.'}(5,2)\endxy\hfill +\verb|@_{.`} |\xy*{}\ar@_{.`}(5,2)\endxy\hfill +\verb|@_{.'} |\xy*{}\ar@_{.'}(5,2)\endxy + +\smallskip +\centerline{Constructed \MGNT{tip}s which are \MGNT{head}s or \MGNT{tail}s +(in kernel library)} + +\vspace*{-2.5ex} +\begin{tabbing} +\hspace{2.9cm}\=\hspace{2.9cm}\=\hspace{2.9cm}\=\hspace{2.9cm}\kill +\verb| @{.>>}| \xy*{}\ar@{.>>}(5,2)\endxy\> +\verb|@^{.>>}| \xy*{}\ar@^{.>>}(5,2)\endxy\> +\verb|@_{.>>}| \xy*{}\ar@_{.>>}(5,2)\endxy\> +\verb|@2{.>>}| \xy*{}\ar@2{.>>}(5,2)\endxy\\ +\verb|@3{.>>}| \xy*{}\ar@3{.>>}(5,2)\endxy\> +% +\verb| @{.<<}| \xy*{}\ar@{.<<}(5,2)\endxy\> +\verb|@^{.<<}| \xy*{}\ar@^{.<<}(5,2)\endxy\> +\verb|@_{.<<}| \xy*{}\ar@_{.<<}(5,2)\endxy\\ +\verb|@2{.<<}| \xy*{}\ar@2{.<<}(5,2)\endxy\> +\verb|@3{.<<}| \xy*{}\ar@3{.<<}(5,2)\endxy\> +% +\verb: @{.||}: \xy*{}\ar@{.||}(5,2)\endxy\> +\verb:@^{.||}: \xy*{}\ar@^{.||}(5,2)\endxy\\ +\verb:@_{.||}: \xy*{}\ar@_{.||}(5,2)\endxy\> +\verb:@2{.||}: \xy*{}\ar@2{.||}(5,2)\endxy\> +\verb:@3{.||}: \xy*{}\ar@3{.||}(5,2)\endxy\> +% +\verb:@{.{|-}}: \xy*{}\ar@{.{|-}}(5,2)\endxy\\ +\verb:@^{.{|-}}: \xy*{}\ar@^{.{|-}}(5,2)\endxy\> +\verb:@_{.{|-}}: \xy*{}\ar@_{.{|-}}(5,2)\endxy\> +\verb:@2{.{|-}}: \xy*{}\ar@2{.{|-}}(5,2)\endxy\> +% +\verb:@3{.{|-}}: \xy*{}\ar@3{.{|-}}(5,2)\endxy\\ +\verb: @{.>|}: \xy*{}\ar@{.>|}(5,2)\endxy\> +\verb:@{.>>|}: \xy*{}\ar@^{.>>|}(5,2)\endxy\> +\verb: @{.|<}: \xy*{}\ar@{.|<}(5,2)\endxy\> +\verb:@{.|<<}: \xy*{}\ar@{.|<<}(5,2)\endxy\\ +\verb|@{.{*}}| \xy*{}\ar@{.{*}}(5,2)\endxy\> +\verb| @{.o}| \xy*{}\ar@{.o}(5,2)\endxy\> +\verb| @{.+}| \xy*{}\ar@{.+}(5,2)\endxy\> +\verb| @{.x}| \xy*{}\ar@{.x}(5,2)\endxy\\ +\verb: @{./}: \xy*{}\ar@{./}(5,2)\endxy\> +\verb| @{.//}| \xy*{}\ar@{.//}(5,2)\endxy +\end{tabbing} + +\vspace*{-2ex} +\centerline{Some arrows} +\verb|@{^{(}->} |\xy*{}\ar@{^{(}->}(6,2)\endxy\hfill +\verb:@{|-_{>}} :\xy*{}\ar@{|-_{>}}(6,2)\endxy\hfill +\verb:@{*{x}*{y}*{z}} :\xy*{}\ar@{*{x}*{y}*{z}}(14,2)\endxy + +\smallskip +\begin{z2col} +\verb|\xymatrix{A \ar @/^/ |{\color{red}\verb|@{^{<}-_{>}|}\verb| [rr]|\\ +\verb| \ar @/_1pc/ |{\color{red}\verb|@{{*}{x}{*}}|}\verb| [rr] && B}| + +\kaidan + +\hfill +\xymatrix{A \ar @/^/ @{^{<}-_{>}} [rr] \ar @/_1pc/ @{{*}{x}{*}} [rr] && B}% +\!\!\!\!\!\!\!\!\! +\end{z2col} + +%%% Sliding arrows sideways %%% +\medskip +\centerline{\bf\large \name{S18}{1.8. Sliding arrows sideways}} +{\color{green}\tt @\string<}\MGNT{len}{\color{green}\tt\string>}: slide the arrow left sideways by \MGNT{len} + +\begin{z2col} +\begin{Alltt} +\\xymatrix\{ A \\ar{\color{red}@<1ex>}[dr]^a_{.} \\\\ + & B \\ar{\color{red}@<1ex>}[ul]^b \\ar{\color{red}@<1ex>}[r]^c + & C \\ar{\color{red}@<1ex>}[l]^d_{.} \} +\end{Alltt} + +\kaidan + +\vspace*{-5ex} +\hfill\xymatrix{ A \ar@<1ex>[dr]^a_{.} \\ & B \ar@<1ex>[ul]^b \ar@<1ex>[r]^c & C \ar@<1ex>[l]^d_{.} }\!\!\!\!\!\!\!\! +\end{z2col} + +\vspace*{-1ex} +\verb|\xymatrix@1{|\\ +\verb| A \ar@/^/[r] \ar@/^/|{\color{red}\verb|@<-1ex>|}\verb|[r] & B }|\hfill +\xymatrix@1{ A \ar@/^/[r] \ar@/^/@<-1ex>[r] & B }\\ +\newpage +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% +\centerline{\bf\large \name{S19}{1.9. More addresses of targets}} +\GOTO{Top} +{\color{green}\tt[\MGNT{r},\MGNT{c}]}: relative entry. +{\tt\color{red}[1,2]} and {\tt\color{red}[-2,0]} means {\color{red}\tt[drr]} and {\color{red}\tt[uu]}\\ +% +{\color{green}\tt"\MGNT{r},\MGNT{c}"}: absolute entry. +The top left is {\tt\color{red}"1,1"}\\ +% +{\color{green}\tt\MGNT{b};\MGNT{t}}:\quad\ \ change the base and target to \MGNT{b} and \MGNT{t}, respectively.\\[2ex] +\begin{z2col} +\begin{Alltt} +\\xymatrix\{ A \\\\ + B & C \\ar@<1ex>[ul] + \\ar@<1ex>{\color{red}[ul];[]} \} +\end{Alltt} +\kaidan + +\vspace*{-4ex} +\hfill +\xymatrix{ A \\ B & C \ar@<1ex>[ul] \ar@<1ex>[ul];[] } +\end{z2col} +\centerline{\bf\large \name{S110}{1.10. Changing the position of a target}} +{\tt\color{green}!\MGNT{vector}}: +moves the center of the target by \MGNT{vector}\\ +{\tt\color{green}+\MGNT{vector}} or {\tt\color{green}-\MGNT{vector}}: +change the target with size 0 and the central\\ +\quad position is shifted by \MGNT{vector}:\\ +\ \ {\tt\color{green}<\MGNT{x},\MGNT{y}>}: \MGNT{vector} giving by size\qquad +{\tt\color{red}0}: zero \MGNT{vector}\\ +\ \ {\tt\color{red} U UR R DR D DL L UL} : \MGNT{vector} to the corners of the target\\ +\ \ {\tt\color{green}/\!\MGNT{d} \dm/}: \MGNT{vector} going \Dm\/ in the \MGNT{d}\/irection where \MGNT{d} is:\\ +\qquad{\tt\color{red} u ur r dr d dl l ul}\\ +\qquad{\tt\color{red}va(\MGNT{$\theta$})}: absolute angle\\ +\qquad{\tt\color{red}a(\MGNT{$\theta$})\ }: relative angle\\ +\qquad{\tt\color{red}(\MGNT{x},\MGNT{y})}: relative vector\\ +\qquad{\tt\color{red}\string^\ \ \string_\ }: {\tt\color{red}a(90)} +and {\tt\color{red}a(-90)}, respectively\\ +\qquad{\it\color{magenta}empty}: empty means the current (=last) + +\centerline{\bf\large \name{S111}{1.11. Arrows passing under}} +{\tt\color{green}'\MGNT{t}}: visited target \MGNT{t} except the last\\ +\begin{z2col} +\begin{Alltt} +\\xymatrix\{ \{\\circ\} + \\ar@\{|-->\} {\color{red}'[dr]} ^a + {\color{red}'[rr]}+D*{\\bullet} ^b + {\color{red}[drrr]} ^c + &\{\\circ\}&\{\\circ\}&\{\\circ\}\\ + \{\\circ\}&\{\\circ\}&\{\\circ\}&\{\\circ\} \} +\end{Alltt} + +\kaidan + +\vspace*{1ex} +\hfill +\xymatrix{ {\circ} + \ar@{|-->} '[dr] ^a + '[rr]+D*{\bullet} ^b + [drrr] ^c + & {\circ} & {\circ} & {\circ} \\ + {\circ} & {\circ} & {\circ} & {\circ} } +\!\!\!\!\!\! +\end{z2col} + +\smallskip +\begin{z2col} +\begin{Alltt} +\\xymatrix{\color{red}@!0}\{ %{\rm see 1.16 for }{\color{red}@!0} + & \\lambda\\omega + \\ar@\{-\}[rr]\\ar@\{-\}{\color{red}'[d][dd]} + && \\lambda C \\ar@\{-\}[dd]\\\\ + \\lambda2 \\ar@\{-\}[ur] + \\ar@\{-\}[rr]\\ar@\{-\}[dd] + && \\lambda P2\\ar@\{-\}[ur]\\ar@\{-\}[dd]\\\\ + & \\lambda\\underline\\omega \\ar@\{-\}{\color{red}'[r][rr]} + && \\lambda P\\underline\\omega\\\\ + \\lambda\{\\to\} \\ar@\{-\}[rr]\\ar@\{-\}[ur] + && \\lambda P \\ar@\{-\}[ur]\} +\end{Alltt} + +\kaidan + +\vspace*{-4ex} +\hfill\xymatrix@!0{ + & \lambda\omega \ar@{-}[rr]\ar@{-}'[d][dd] + & & \lambda C \ar@{-}[dd] \\ + \lambda2 \ar@{-}[ur]\ar@{-}[rr]\ar@{-}[dd] + & & \lambda P2 \ar@{-}[ur]\ar@{-}[dd] \\ + & \lambda\underline\omega \ar@{-}'[r][rr] + & & \lambda P\underline\omega + \\ \lambda{\to} \ar@{-}[rr]\ar@{-}[ur] + & & \lambda P \ar@{-}[ur] +}\!\!\!\!\!\!\!\!\! +\end{z2col} +\newpage +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% +\centerline{\bf\large \name{S112}{1.12. More bending arrows}} +\GOTO{Top} +{\tt\color{green}`\!\MGNT{d}\,\MGNT{t}}: +start \MGNT{d}\/irection and turn to \MGNT{t}\/arget\\ +\quad \MGNT{d} may be {\tt\color{red} u ur r},\ldots\\ +\quad curve ends after a quarter turn\\ +\quad default radius is 10pt. +It can be changed by {\tt\color{green} /}\!\MGNT{radius} just +after {\tt\color{green}`}\\[1ex] +%% +\begin{z2col} +\begin{Alltt} +\\xymatrix\{ + \{\\circ\} \\ar {\color{red}`r[d]} ^a + {\color{red}`[rr]} ^b + {\color{red}`/4pt[rr]} ^c + {\color{red}`[rrr]} ^d + {\color{red}`_dl[drrr]}^e + {\color{red}[drrr]}^f + & \{\\circ\} & \{\\circ\} & \{\\circ\} \\\\ + \{\\circ\} & \{\\circ\} & \{\\circ\} & \{\\circ\} \} +\end{Alltt} + +\kaidan + +\vspace*{4ex} +\hfill +\xymatrix{ + {\circ} \ar `r[d] ^a + `[rr] ^b + `/4pt[rr] ^c + `[rrr] ^d + `_dl[drrr]^e + [drrr]^f + & {\circ} & {\circ} & {\circ} \\ + {\circ} & {\circ} & {\circ} & {\circ} }\!\!\!\!\! +\end{z2col} + +\smallskip +\begin{z2col} +\begin{Alltt} +\\xymatrix@1\{ + A \\ar@<-2pt> {\color{red}`d[r] `[r] [r]} + \\ar@<+2pt> {\color{red}`d[r] `[r] [r]} & B \} +\end{Alltt} + +\kaidan + +\hfill +\xymatrix@1{ + A \ar@<-2pt> `d[r] `[r] [r] + \ar@<+2pt> `d[r] `[r] [r] & B } +\end{z2col} + +\medskip +\centerline{\bf\large \name{S113}{1.13. Defining new arrow types}} +{\color{red}\verb:> < | o x + / ( ) [ ] :\tt \textvisiblespace\ }: +\MGNT{tip} characters\\ +{\color{red}\verb|- . ~ : = |}: \MGNT{shaft} characters\\ +{\color{green}\tt\BK newdir\MGNT{variant}\{\MGNT{directional}\}\{\MGNT{composite}\}}: +\MGNT{directional} should be a\\ +\quad sequence of \MGNT{tip}/\MGNT{shaft} characters\\ +{\color{green}\tt !}\MGNT{vector}: shift object by \MGNT{vector}\\[-1ex] +%%% +\begin{z2col} +\begin{Alltt} +{\color{red}\\newdir\{|>\}\{}% + {\color{red}!/4.5pt/@\{|\}*:(1,-.2)@^\{>\}*:(1,+.2)@_\{>\}\}} +\\xymatrix\{ A \\ar @\{={\color{red}|>}\} [r] & B \} +\end{Alltt} + +\kaidan + +\vspace*{3ex} +\hfill +{ +\newdir{|>}{% + !/4.5pt/@{|}*:(1,-.2)@^{>}*:(1,+.2)@_{>}} +\xymatrix{ A \ar @{=|>} [r] & B } +}\!\!\!\! +\end{z2col}\\[2ex] +\begin{z2col} +\begin{Alltt} +\red{\\newdir\{ >\}\{\{\}*!/-5pt/@\{>\}\}} +\\xymatrix\{ A \\ar @\{>->\} @< 2pt> [r] + \\ar\red{@\{ >->\}} @<-2pt> [r] & B \} +\end{Alltt} + +\kaidan + +\vspace*{.1ex} +\hfill{% +\newdir{ >}{{}*!/-5pt/@{>}} +\xymatrix{ A \ar @{>->} @< 2pt> [r] + \ar @{ >->}@<-2pt> [r] & B } +} +\end{z2col}\\[2ex] +%%% +{\tt\color{green}\BK SelectTips\{cm\}\{\MGNT{point}\}}: style for Computer Modern fonts\\ +{\tt\color{green}\BK SelectTips\{eu\}\{\MGNT{point}\}}: style for Euler fonts\\ +\quad \MGNT{point}: default is {\color{red}10}\\ +\begin{z2col} +\begin{Alltt} +\\xymatrix@1\{ A \\ar[r] + |-\{{\color{red}\\SelectTips\{cm\}\{\}}\\object@\{>>\}\} + |>\{{\color{red}\\SelectTips\{eu\}\{\}}\\object@\{>\}\} & B \} +\end{Alltt} + +\kaidan + +\vspace*{2ex} +\hfill +\xymatrix@1{ A \ar[r] + |-{\SelectTips{cm}{}\object@{>>}} + |>{\SelectTips{eu}{}\object@{>}} + & B } +\end{z2col} +\newpage +%%% +\centerline{\bf\large \name{S114}{1.14. Manual entry formatting}} +\GOTO{Top} + +\vspace*{-3ex} +\begin{Alltt} +\\xymatrix\{ + *{\color{red}\\txt\{A very long and stupid\\\\program\}} + \\ar[rr]^-\{{\color{red}\\txt\{weird\\\\arrow\}}\} + &&*{\color{red}\\txt<2pc>\{Com\\-pli\\-cated\\\\Code\}}\} +\end{Alltt} + +\vspace*{-2ex} +\centerline{\xymatrix{ + *\txt{A very long and stupid\\program} + \ar[rr]^-{\txt{weird\\arrow}} + &&*\txt<2pc>{Com\-pli\-cated\\Code}}} + +\begin{z2col} +\begin{Alltt} +\\xymatrix\{ + *=0\{\\bullet\} + \\ar@/^/[dr]!U|1 + \\ar@/^/[drr]!U|2 + \\ar@/^/[drrr]!U|3 \\ + &*{\color{red}+[F]\\txt\{x\}} + &*{\color{red}+[F]\\txt\{x\\\\x\}} + &*{\color{red}+[F]\\txt\{x\\\\x\\\\x\}} \} +\end{Alltt} + +\kaidan + +\vspace*{2ex} +\hfill +\xymatrix{ + *=0{\bullet} + \ar@/^/[dr]!U|1 + \ar@/^/[drr]!U|2 + \ar@/^/[drrr]!U|3 \\ + &*+[F]\txt{x} + &*+[F]\txt{x\\x} + &*+[F]\txt{x\\x\\x} } +\end{z2col} + +\smallskip +\centerline{\bf\large \name{S115}{1.15. Extra entries outside the matrix}} +{\color{green}\tt\BK save \MGNT{t}}: \MGNT{t} is any kind of typesetting\\ +{\color{green}\tt\BK restore}: restore the above \MGNT{t} as an extra entry\\[-5ex] +\begin{Alltt} +\\xymatrix\{ + A \\ar@\{-\}[dr] + &{\color{red}\{\}\\save[]+<3cm,0cm>*\\txt<8pc>\{% + This is a very big commentary + but it does not otherwise affect + the diagram.\}} + \\ar[l] \\ar[d] {\color{red}\\restore} \\\\ + & B \\ar@\{-\}[r] & C \\ar@\{-\}[r] & D \} +\end{Alltt} +\centerline{ +\xymatrix{ + A \ar@{-}[dr] + &{}\save[]+<3cm,0cm>*\txt<8pc>{% + This is a very big commentary + but it does not otherwise affect + the diagram.} + \ar[l] \ar[d] \restore \\ + & B \ar@{-}[r] & C \ar@{-}[r] & D }} + +\smallskip +\centerline{\bf\large \name{S116}{1.16. Spacing and rotation}} +{\tt\color{green} \ @=\Dm}: set spacing\\ +{\tt\color{green} @R=\dm}: set row spacing\\ +{\tt\color{green} @C=\dm}: set column spacing\\ +{\tt\color{green} @M=\dm}: set entry default margin\\ +{\tt\color{green} @W=\dm}: set entry default width\\ +{\tt\color{green} @H=\dm}: set entry default height\\ +{\tt\color{green} @L=\dm}: set label margin\\ +\quad +They should be put between {\tt\BK xymatrix} and the following {\tt\{}.\\ +\quad +{\tt\color{green}=} can be replaced by {\tt\color{green}+ += - -=}. Then ``set" is replaced by\\ +\quad ``increase" ``increase at most" ``decrease" ``decrease at most"\\ +{\tt\color{green}\BK xymatrixrowsep=\{\Dm\}}: change the default (=2 pt)\\ +{\tt\color{green}\BK xymatrixcolsep=\{\dm\}}: same as above for column spacing + + +\verb|\xymatrix@1|{\color{red}\verb|@=0pt@M=0pt|}% +\verb|{A&B\\C&D}|\hfill\xymatrix@1@=0pt@M=0pt{A&B\\C&D} +\hfill\phantom{.} + +\vspace*{-.5ex} +{\tt\color{green} @!\ }: force all spacing equal\\ +{\tt\color{green} @!0}: \quad and ignore entry sizes\\ +{\tt\color{green} @!R}: force equal row spacing\\ +{\tt\color{green} @!C}: force equal column spacing\\ +{\tt\color{green} @\MGNT{d} }: rotate towards \MGNT{d}\\ +\begin{z2col} +\begin{Alltt} +\\xymatrix{\color{red}@dr@C=1pc}\{ + a \\ar[r]\\ar@\{->>\}[d] + & a' \\ar@\{.>>\}[d] \\\\ + b \\ar@\{.>>\}[r] + & b' \} +\end{Alltt} + +\kaidan + +\vspace*{-2ex} +\hfill +\xymatrix@dr@C=1pc{ + a \ar[r]\ar@{->>}[d] & a' \ar@{.>>}[d] \\ + b \ar@{.>>}[r] & b' } +\quad\phantom{.} +\end{z2col} + +\vspace*{-1ex} +\centerline{\bf\large \name{S117}{1.17. Entry style}} +\GOTO{Top} +{\color{green}\tt\BK objectstyle}: entry style +(default: mathmode in text style)\\ +{\color{green}\tt\BK labelstyle }: label syle\\ +{\color{green}\tt\BK entrymodifiers=\{\MGNT{modifier}\}}: apply \MGNT{modifier} to all entries\\ +%% +\begin{z2col} +\begin{Alltt} +$\\left( + {\color{red}\\def\\objectstyle\{\\scriptstyle\} + \\def\\labelstyle\{\\scriptstyle\}} + \\vcenter\{\\xymatrix @-1.2pc @ur \{ + A \\ar[r]^\{a\} & B \\ar[d]^\{b\} \\\\ + A'\\ar[u]^\{a'\} & B'\\ar[l]^\{b'\} \}\} \\right)$ +\end{Alltt} + +\kaidan + +\vspace*{1ex} +\hfill +$\left( + \def\objectstyle{\scriptstyle} + \def\labelstyle{\scriptstyle} \vcenter{\xymatrix @-1.2pc @ur { + A \ar[r]^{a} & B \ar[d]^{b} \\ + A'\ar[u]^{a'} & B'\ar[l]^{b'} }} \right)$\!\!\!\!\!\!\!\! +\end{z2col} + +\medskip +\begin{z2col} +\begin{Alltt} +{\color{red}\\entrymodifiers=\{++[o][F-]\}} +\\SelectTips\{cm\}\{\} +\\xymatrix @-1pc \{ + *\\txt\{start\} \\ar[r] + & 0 \\ar@(r,u)[]^b \\ar[r]_a + & 1 \\ar[r]^b \\ar@(r,d)[]_a + & 2 \\ar[r]^b + \\ar `dr_l[l] `_ur[l] _a [l] + &*++[o][F=]\{3\} + \\ar `ur^l[lll]`^dr[lll]^b [lll] + \\ar `dr_l[ll] `_ur[ll] [ll] \} +\end{Alltt} + +\kaidan + +\vspace*{2ex} +\hfill +{\entrymodifiers={++[o][F-]} +\SelectTips{cm}{} +\xymatrix @-1pc { + *\txt{start} \ar[r] + & 0 \ar@(r,u)[]^b \ar[r]_a + & 1 \ar[r]^b \ar@(r,d)[]_a + & 2 \ar[r]^b + \ar `dr_l[l] `_ur[l] _a [l] + &*++[o][F=]{3} + \ar `ur^l[lll]`^dr[lll]^b [lll] + \ar `dr_l[ll] `_ur[ll] [ll] } +}\!\!\!\!\!\! +\end{z2col} +\newpage +%%%% +\centerline{\bf\large \name{S118}{1.18. Naming for later use as targets}} +\GOTO{Top} +\textcolor{magenta}{\it t}{\tt\color{green}="}\MGNT{name}{\color{green}\tt"}: +give {\tt"\MGNT{name}"} to \MGNT{t}arget to be referred it later\\ +\begin{z2col} +\begin{Alltt} +\\xymatrix\{ + A \\ar[r] ^a{\color{red}="a"} + & B \\ar[r] ^b{\color{red}="b"} & C + \\ar @/^/ {\color{red}"a"};{\color{red}"b"} \} +\end{Alltt} + +\kaidan + +\vspace*{1ex} +\hfill +\xymatrix{ + A \ar[r] ^a="a" & B \ar[r] ^b="b" & C + \ar @/^/ "a";"b" } +\end{z2col} + +\smallskip +\centerline{\bf\large \name{S119}{1.19. Grouping objects}} +\MGNT{t}{\color{green}\tt.}\MGNT{s}: marge \MGNT{t} with simple \MGNT{s}\\ +{\tt\color{green}\{\MGNT{t}\}}: make \MGNT{t} simple\\[-3ex] +\begin{Alltt} +\\xymatrix @R=1pc \{ + 1,1 & 1,2 & 1,3 & 1,4 & 1,5 \\\\ + 2,1 & 2,2 & 2,3 & 2,4 & 2,5 + \\save {\color{red}"1,2"."2,4"}*[F]\\frm\{\} + \\ar{\color{red}"1,1"} \\ar{\color{red}"2,1"} \\ar{\color{red}"1,5"} \\ar{\color{red}"2,5"} + \\restore \} +\end{Alltt} +\centerline{ +\xymatrix @R=1pc { + 1,1 & 1,2 & 1,3 & 1,4 & 1,5 \\ + 2,1 & 2,2 & 2,3 & 2,4 & 2,5 + \save "1,2"."2,4"*[F]\frm{} + \ar"1,1" \ar"2,1" \ar"1,5" \ar"2,5" + \restore } +} +\begin{Alltt} +{\color{red}\\def\\g#1\{\\save + [].[dr]!C="g#1"*[F]\\frm\{\}\\restore\}}% +\\xymatrix\{ + {\color{red}\\g1} A\\ar[r]&B\\ar[d]&{\color{red}\\g2} A'\\ar[r]&B'\\ar[d]\\\\ + C\\ar[u]&D\\ar[l]& C'\\ar[u]&D'\\ar[l] + \\ar @\{.>\} {\color{red}"g1"} ;"1,4" + \\ar @\{-->\} "2,1";{\color{red}"g2"} \} +\end{Alltt} +\centerline{ +\def\g#1{\save + [].[dr]!C="g#1"*[F]\frm{}\restore}% +\xymatrix{ + \g1 A\ar[r]&B\ar[d]&\g2 A'\ar[r]&B'\ar[d]\\ + C\ar[u]&D\ar[l]& C'\ar[u]&D'\ar[l] + \ar @{.>} "g1" ;"1,4" + \ar @{-->} "2,1";"g2" } +} + +\medskip +\centerline{\large\bf \name{S120}{1.20. More examples}} +\begin{z2col} +\begin{Alltt} +\\everyentry=\{\{\\the{\color{red}\\Row},\\the{\color{red}\\Col}\}\} +\\xymatrix {\color{red}@*[F]@*[o]} \{ + \{\} \\POS[];[r]**\\dir\{..\} & \\\\ + \{\} \\POS[];[ur]**\\dir\{--\} \} +\end{Alltt} +\kaidan + +\hfill +{\everyentry={{\the\Row,\the\Col}} +\xymatrix @*[F]@*[o] { + {} \POS[];[r]**\dir{..} & \\ + {} \POS[];[ur]**\dir{--} } +} +\end{z2col} + +\begin{z2col} +\begin{Alltt} +\\entrymodifiers=\{=<1pc>[o][F-]\} +\\xymatrix @ur \{ + A \\save[];[r] **\\dir{-}, + [];[dr]**\\dir{-}, + [];[d] **\\dir{-}\\restore + & B \\\\ + C & D \} +\end{Alltt} + +\kaidan + +\vspace*{.5ex} +\hfill +{\entrymodifiers={=<1pc>[o][F-]} +\xymatrix @ur { + A \save[];[r] **\dir{-}, + [];[dr]**\dir{-}, + [];[d] **\dir{-}\restore + & B \\ + C & D }} +\end{z2col} + +\begin{z2col} + +\medskip +\begin{Alltt} +\\xymatrix @W=3pc @H=1pc @R=0pc @*[F-] \{% + : \\save+<-4pc,1pc>*\\hbox\{\\it root\} + \\ar[] + \\restore \\\\ + \{\\bullet\} + \\save*\{\} + \\ar`r[dd]+/r4pc/`[dd][dd] + \\restore \\\\ + \{\\bullet\} + \\save*\{\} + \\ar`r[d]+/r3pc/`[d]+/d2pc/ + `[uu]+/l3pc/`[uu][uu] + \\restore \\\\ + 1 \} +\end{Alltt} + +\kaidan + +\vspace{10ex} +\hfill +\xymatrix @W=3pc @H=1pc @R=0pc @*[F-] {% + : \save+<-4pc,1pc>*\hbox{\it root} + \ar[] + \restore \\ + {\bullet} + \save*{} + \ar`r[dd]+/r4pc/`[dd][dd] + \restore \\ + {\bullet} + \save*{} + \ar`r[d]+/r3pc/`[d]+/d2pc/ + `[uu]+/l3pc/`[uu][uu] + \restore \\ + 1 }\!\!\!\! +\end{z2col} +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% +\centerline{\bf\tt\Large Xy-pic\quad Kernel} + +%%% +\keyin{\xy \endxy}{\tt\BK xy \MGNT{pos} \MGNT{decor} \BK endxy}\\ +\keyin{\begin{xy} 0d 0a 0d 0a\end{xy}}% +{\tt\BK begin\{xy\} \MGNT{pos} \MGNT{decor} \BK end\{xy\}} +\GOTO{Top} +\centerline{\bf\large \name{S21}{2.1. Positions}} +\rm +A \name{pos}{position} may represent a rectangular region with a +reference point in the rectangular. + + +\vspace*{-2ex} +\begin{tabbing} +\hspace{2.2cm}\=\hspace{3cm}\=\kill +\quad\MGNT{c}: current position\\ +\quad\MGNT{p}: previous position\\ +\quad{\tt\color{green}<\MGNT{$X$-dimen},\MGNT{$Y$\!\begin{xy} \xy \endxy\end{xy}-dimen}>}: + absolute vector\\ +\quad{\tt\color{green}(\MGNT{$x$-factor},\MGNT{$y$-factor})}\begin{xy} + +\end{xy}: + relative vector (coordinate)\\ +\qquad + $(x,y) = + \langle X_o+x\times X_x + y\times Y_x, Y_o+x\times X_y + y\times Y_y\rangle$\\ +\qquad + $\langle X_o,Y_o\rangle$\>\quad\RED{origin} + (default: $\langle 0\,\text{pt},0\,\text{pt}\rangle$)\\ +\qquad + $\langle X_x,Y_x\rangle$\>\quad\RED{$x$-base} + (default: $\langle 1\,\text{mm},0\,\text{mm}\rangle$)\\ +\qquad + $\langle X_y,Y_y\rangle$\>\quad\RED{$y$-base} + (default: $\langle 0\,\text{mm},1\,\text{mm}\rangle$)\\ +\pos{\tt\color{green}:}\cod\> + \RED{origin}\La\MGNT{p}, + \RED{$x$-base}\La\cod$-$\RED{origin}\\ +\>\quad\RED{$y$-base}\La$\langle -Y_x, X_x\rangle$, \MGNT{c}\La\cod\\ +\pos{\tt\color{green}::}\cod +\>\RED{$y$-base}\La$\cod-$\RED{origin}, \MGNT{c}\La\cod\\ +\pos{\color{green}$\pm$}\cod +\>\MGNT{c}\La\pos$\pm$\cod\qquad(region is kept)\\ +\pos{\tt\color{green}!}\cod +\>\MGNT{c}\La\pos, skew \MGNT{c} by \cod\qquad(move reference point)\\ +\pos{\tt\color{green}.}\cod +\>\MGNT{c}\La\pos\ with covering \cod\qquad(shape changes)\\ +\pos{\tt\color{green},}\cod +\>\MGNT{c}\La\pos, then \MGNT{c}\La\cod\\ +\pos{\tt\color{green};}\cod +\>\MGNT{c}\La\pos, swap \MGNT{p} \MGNT{c}, \MGNT{c}\La\cod +%\ (\MGNT{c}\La\MGNT{p} without \cod) +\\ +\pos{\tt\color{green}*}\obj +\>\MGNT{c}\La\pos, drop (type set) \obj\ at \MGNT{c}\\ +\pos{\tt\color{green}**}\obj +\>\MGNT{c}\La\pos, connect using \obj\\ +\pos{\tt\color{green}?}\place +\>\MGNT{c}\La\pos, \MGNT{c}\La \place\\ +\pos{\tt\color{green}@}\stack +\>\MGNT{c}\La\pos, do \stack\/ing\\ +\pos{\tt\color{green}=}\sav +\>\MGNT{c}\La\pos, do \sav\!ing +(Sometimes \sav\ is \green{\tt"\ID"})\\[1ex] +%% +One of the following is recognized as \name{cod}{\cod}\\ +\ {\tt\color{green}\{\pos\ \MGNT{decor}\}} +\>\qquad \MGNT{c} resulting from interpreting the group\\ +\ {\tt\color{green}"\ID"} +\>\qquad restore what was saved as \ID\\ +\ \MGNT{p} +\>\qquad \MGNT{p}\\ +\ {\tt\color{red} x y} +\>\qquad axis intersection with the line through \MGNT{p} \MGNT{c}\\ +\ {\tt\color{green}s{\color{cyan}digit}\ s\{{\color{cyan}num}\}} +\>\qquad stack position (one) {\color{cyan}digit} or {\color{cyan}num} below the top\\ +%% +or the following \name{vector}{\vector\/s}\\[1ex] +\ \RED{$0$} or {\tt\color{green}<\MGNT{$X$\!-dimen},\MGNT{$Y$\!-dimen}>} or {\tt\color{green}(\MGNT{$x$-factor},\MGNT{$y$-factor})}\\ +\ {\tt\color{green}<\Dm>} +\>= {\tt\color{green}<\dm,\dm>}\\ +\RED{\ \tt L R D U} +\>\qquad offset to left,\ldots\\ +\RED{\ \tt CL CR CD CU C} +\>\qquad offset to center of left side,\ldots\\ +\RED{\ \tt LD RD LU RU} +\>\qquad offset to left/down orner,\ldots\\ +\RED{\ \tt E P} +\>\qquad offset to nearest/proportional edge point to \MGNT{p}\\ +\ \RED{\tt L}{\color{green}\tt(\FAC)} etc. +\>\qquad the above offset multiplied with \FAC\\ +\ {\tt\color{green}a({\color{cyan}num})} +\>\qquad angle in current base $(\cos\text{{\color{cyan}num}}^o,\sin\text{{\color{cyan}num}}^o)$\\ +\>\qquad {\tt\color{green}a(90)}=$(0,1)$. {\color{cyan}num} is an integer.\\ +\ {\tt\color{green}/\!\dr\ \dm/} +\>\qquad\qquad vector \Dm(default: 0.5pt) in \dr:\\ +\>\qquad $\langle Z\cos\alpha, Z\cos\alpha\rangle$ +if $Z=$\dm\ and $\alpha=$\dr\\ +\>\qquad Sometimes \dm\ or \dr\ is omitted\\[1ex] +%%% +Moreover \name{place}{\MGNT{place}} is one of the followings\\ +\ \ {\tt\color{green}<\MGNT{place}} +\>\qquad shave $(0)$ to edge of \MGNT{p}, \MGNT{f}\La0\\ +\ \ {\tt\color{green}>\MGNT{place}} +\>\qquad shave $(1)$ to edge of \MGNT{c}, \MGNT{f}\La1\quad +(\MGNT{c} {\tt\green{?\,>}} equals \MGNT{c} {\tt\green{+}\,\red{E}})\\ +\ \ {\tt\color{green}(\FAC)}\MGNT{place} +\>\qquad\MGNT{f}\La\FAC\\ +\ \ {\tt\color{green}/\!\dm/} +\>\qquad pick place and \MGNT{slide} further by \Dm\/\\ +\ \ {\tt\color{green}!\{\pos\}} +\>\qquad intercept with line setup by \pos\/ +({\tt\color{green}/\!\Dm/}{\scriptsize may follow})\\ +%\ \ {\tt\color{green}!\{\pos\}/\!\dm/} +%\>\qquad shift the above by \dm further along connection\\ +Here \MGNT{f} is a factor to multiply the offset vector in the last. +\end{tabbing} + +\vspace*{-2ex} +\begin{z2col} +\begin{Alltt} +\\xy + \red{0}*\{DL\} ,\red{+/r1cm/}*\{DR\} + , \red{<0cm,1cm>}*\{UL\} ,\red{<1cm,1cm>}*\{UR\} + , \red{(5,5)}*\{5,5\} +\\endxy +\end{Alltt} +\kaidan + +\vspace*{0.1ex} +\hfill\hfill +\xy + 0*{DL} ,+/r1cm/*{DR} + , <0cm,1cm>*{UL} ,<1cm,1cm>*{UR} + , (5,5)*{5,5} +\endxy +\hfill\phantom{.} +\end{z2col}\\[1ex] +%%% +\begin{z2col} +\begin{Alltt} +\\xy \red{0;<5mm,0mm>:} + \red{0}*\{DL\} ,\red{(2,0)}*\{DR\} ,\red{<0cm,1cm>}*\{UL\} ,\red{(2,2)}*\{UR\} + , \red{0+(4,0)="c"}*\{\\mathtt C\} + , \red{"c"+(2,2)="b"}*\{\\mathtt B\} + , \red{"b"-<1cm,0cm>}*\{\\mathtt A\} + , \red{"b"-(0,2)}*\{\\mathtt D\} +\\endxy +\end{Alltt} + +\kaidan + +\vspace*{5ex} +\hfill +\xy 0;<5mm,0mm>: + 0*{DL} ,(2,0)*{DR} ,<0cm,1cm>*{UL} ,(2,2)*{UR} + , 0+(4,0)="c"*{\mathtt C} + , "c"+(2,2)="b"*{\mathtt B} + , "b"-<1cm,0cm>*{\mathtt A} + , "b"-(0,2)*{\mathtt D} +\endxy +\end{z2col}\\[1ex] +%%% +\begin{z2col} +\begin{Alltt} +\\begin\{xy\} + \red{0}*\{DL\}\red{;<1cm,1cm>}*\{UR\}\red{**}@\{-\}, + \red{<0cm,1cm>}*\{UL\}\red{;<1cm,0cm>}*\{DR\}\red{**}@\{=\} +\\end\{xy\} +\end{Alltt} + +\kaidan + +\vspace*{-2ex} +\hfill +\begin{xy} + 0*{DL};<1cm,1cm>*{UR}**@{-}, + <0cm,1cm>*{UL};<1cm,0cm>*{DR}**@{=} +\end{xy} +\end{z2col}\\[1ex] +%%% +\begin{z2col} +\begin{Alltt} +\\begin\{xy\} + 0*\green{++[o][F]}\{DL\}\red{;}<2cm,1cm>*\green{+[F]}\{UR\}\red{**}@\{.\} + \red{?<}*@\{<<\} \red{?>>>>}*@\{>\} + \red{?(0.5)}*\green{!/_3mm/}\{\\Omega\} +\\end\{xy\} +\end{Alltt} + +\kaidan + +\vspace*{.5ex} +\hfill +\begin{xy} + 0*++[o][F]{DL};<2cm,1cm>*+[F]{UR} **@{.} + ?<*@{<<} ?(0.5)*!/_3mm/{\Omega} ?>>>>*@{>} +\end{xy}\!\!\!\! +\end{z2col}\\[1ex] +%%% +\begin{z2col} +\begin{Alltt} +\\begin\{xy\} + *\green{=<3cm,1cm>}\\txt\{Box\}*\green{\\frm\{-\}} + \red{!U!R(.5)} *\green{\\frm\{..\}}*\{\\bullet\} +\\end\{xy\} +\end{Alltt} + +\kaidan + +\vspace*{.1ex} +\hfill +\begin{xy} + *=<3cm,1cm>\txt{Box}*\frm{-} + !U!R(.5) *\frm{..}*{\bullet} +\end{xy} +\end{z2col}\\[.5ex] +%%% +\begin{z2col} +\begin{Alltt} +\\begin\{xy\} + <1cm,0cm>: + (0,0)*\green{=0}{+}\red{="+" ;} {\color{cyan}% set size 0} + (2,1)*\green{=0}\{\\times\}\red{="*"} \red{**}@\{.\} , + (1,0)*\green{+}\{A\} \red{;} (2,2)*\green{+}\{B\} \red{**}@\{-\} + \red{?!\{"+";"*"\}} *\{\\bullet\} +\\end\{xy\} +\end{Alltt} +\kaidan + +\vspace*{-1ex} +\hfill +\xy <1cm,0cm>: + (0,0)*=0{+}="+" ; + (2,1)*=0{\times}="*" **@{.} , + (1,0)*+{A} ; (2,2)*+{B} **@{-} + ?!{"+";"*"} *{\bullet} +\endxy +\end{z2col}\\[.5ex] +%% +\begin{z2col} +\begin{Alltt} +\\begin\{xy\} + (0,0) ="A" *\green{\\cir<1pt>}\{\} *\green{+!DR}\{A\}, + (7,10)="B" *\green{\\cir<1pt>}\{\} *\green{+!DR}\{B\}, + (13,8)="C" *\green{\\cir<1pt>}\{\} *\green{+!DL}\{C\}, + (15,4)="D" *\green{\\cir<1pt>}\{\} *\green{+!DL}\{D\}, + \red{\{"A";"B":"C";"D",x\}="I"} *\green{\\cir<3pt>}\{\}, + \red{"I";"A"**\{\} +/1pc/;-/1pc/ **}@\{..\}, + \red{"I";"D"**\{\} +/1pc/;-/1pc/ **}@\{..\} +\\end\{xy\} +\end{Alltt} +\kaidan + +\vspace{2ex} +\hfill +\begin{xy} + (0,0) ="A" *\cir<1pt>{} *+!DR{A}, + (7,10)="B" *\cir<1pt>{} *+!DR{B}, + (13,8)="C" *\cir<1pt>{} *+!DL{C}, + (15,4)="D" *\cir<1pt>{} *+!DL{D}, + {"A";"B":"C";"D",x}="I" *\cir<3pt>{}, + "I";"A"**{} +/1pc/;-/1pc/ **@{..}, + "I";"D"**{} +/1pc/;-/1pc/ **@{..} +\end{xy}\!\!\!\!\!\! +\end{z2col}\\ +\quad {\tt\red{"A";"B":}}\ \ $x$-axis \La\ $\overrightarrow{AB}$\\ +\quad {\tt\red{"C";"D"}}\quad \MGNT{c} \La\ \red{\tt "C"} and \MGNT{p} \La\ +\red{\tt "D"}\\ +\quad {\tt\red{, x}}\qquad\quad\,get intersection of +$\overrightarrow{\text{\MGNT{pc}}}$ and $x$-axis + +\medskip +\centerline{\bf\large \name{S22}{2.2. Stack}} +\GOTO{Top} +The \MGNT{stack} is used to store {\cod}s.\\[-5ex] + +\begin{tabbing} +\hspace{2.2cm}\=\hspace{3cm}\=\kill +\green{\tt @+}\cod \>push \cod\\ +\green{\tt @-}\cod \>c\La\cod\ \ then pop\\ +\green{\tt @=}\cod \>load stack with \cod\\ +\green{\tt @@}\cod \>do \cod\ \ for \MGNT{c}\La\MGNT{stack}\\ +\green{\tt @i} \>initialize\\ +\green{\tt @(} \>enter new frame\\ +\green{\tt @)} \>leave current frame\\ +\quad After saving \MGNT{c}\/\ with \green{\tt$\cdots$="\ID"}\\ +\green{\tt @:"\ID"} \> \green{\tt"\ID"} restores current base\\ +\green{\tt @\cod"\ID"} \> \green{\tt"\ID"} reinterprets \cod\\ +\green{\tt @@"\ID"} \> \green{\tt@="\ID"} reloads this stack\\ +\end{tabbing} + +\vspace*{-4ex} +\begin{z2col} +\begin{Alltt} +\\begin\{xy\} + \red{@=}\{(0,-10),(10,3),(20,-5)\} + \red{@@}\{*\{P\}\} +\\end\{xy\} +\end{Alltt} + +\kaidan + +\vspace*{.1ex} +\hfill +\begin{xy} + @={(0,-10),(10,3),(20,-5)} + @@{*{P}} +\end{xy} +\end{z2col} +\begin{z2col} +\begin{Alltt} +\\begin\{xy\} + \red{@=}\{(0,-10),(10,3),(20,-5)\} + , \red{s0="prev"} \red{@@}\{;\red{"prev"};**@\{-\}\red{="prev"}\} +\\end\{xy\} +\end{Alltt} + +\kaidan + +\vspace{.1ex} +\hfill +\begin{xy} + @={(0,-10),(10,3),(20,-5)} + , s0="prev" @@{;"prev";**@{-}="prev"} +\end{xy} +\end{z2col}\\[1ex] + +\begin{z2col} +\begin{Alltt} +\\begin\{xy\} + \red{=}\{.\{+DL(2)\}.\{+UR(2)\}\}\red{"dbl"} + ,*\green{+<2pc,1pc>}\{+\}*\green{\\frm\{-\}},\red{"dbl"}*\green{\\frm\{--\}} +\\end\{xy\} +\end{Alltt} +\kaidan + +\vspace*{.1ex} +\hfill +\begin{xy} + ={.{+DL(2)}.{+UR(2)}}"dbl" + , *+<2pc,1pc>{+}*\frm{-}, "dbl"*\frm{--} +\end{xy}\!\!\!\! +\end{z2col} + +\centerline{\bf\large \name{S23}{2.3. Objects}} +\name{obj}{{\obj}ects} are used to actual type setting by +\green{\tt*} or \green{\tt**}at \pos. +They are \MGNT{modifier} \obj\/\ or \MGNT{objectbox}. +Here \MGNT{objectbox} is one of the followings.\\[-4ex] +\begin{tabbing} +\hspace{2.6cm}\=\kill +\green{\tt\{\MGNT{txt}\}} +\>\qquad build default object(reference point is \red{\tt C}enter)\\ +\MGNT{library object} or \green{\tt@\Dir}\\ +\green{\tt\{\MGNT{\TeX\ box}\}} + \>\qquad usual \TeX\ box such as \red{\tt\BK hbox}\\ +\green{\tt\BK object}\obj + \>\qquad wrap up \obj\/\ as a final object box, which can\\ + \>\qquad be used outside \Xy-pic\\ +\green{\tt\BK composit\{\obj*\obj*$\cdots$\}} +\qquad build composit object box\\ +\green{\tt\BK xybox\{\pos\/\ \MGNT{dec}\}} +\>\qquad package entire \Xy-picture +as \obj\\[1ex] +%%%%%%%%% +\MGNT{modifiers} are one of the followings\\ +\ \green{\tt!\MGNT{vector}} +\>\obj\/ has reference point shifted by \MGNT{vector}(See \href{#S21}{\S2.1})\\ +\ \green{\tt !} +\> \obj\/ has its original reference point reinstalled\`\NEXT\\ +\ \name{addop}{\MGNT{add-op}} \MGNT{size} +\> \MGNT{add-op} is one of \red{\tt+ - = += -=} (grow, shrink,\`\BACK \\ +\> set, grow to, shrink to) and \MGNT{size} is a rectangle\\ +\> covering the \MGNT{vector} in \href{#S21}{\S2.1}(\MGNT{size} may be omitted)\\ +\ \red{\tt h\quad i} +\> hidden or invisible\\ +\ \green{\tt[\MGNT{shape}]} +\> \obj\/ is given the specified \MGNT{shape} (={\tt\color{yellow}empty \color{red}. o} etc)\\ +\ \green{\tt[=\MGNT{shape}]} +\> define \MGNT{shape} to reestablish current object style\\ +\ \dr +\> set current direction for this \obj. They are\\ +\quad\ \green{\tt v}\MGNT{vector} +\>\qquad direction of \MGNT{vector}\\ +\quad\ \green{\tt v\{\MGNT{pos} \MGNT{decor}\}} +\>\qquad direction from \MGNT{p} to \MGNT{c} after \MGNT{pos} \MGNT{decor}\\ +\quad\ \green{\dr:\MGNT{vector}}\quad vector relative to \dr\\ +\quad\ \dr\green{\tt\string_}\ \ +\dr\green{\tt\string^}\quad (clock/anticlock)wise to \dr\\ +\quad\ \red{\tt l r d u} +\>\qquad left, right, down, up diagonal (called \name{diag}{\MGNT{diag}})\\ +\quad\ \red{\tt ld rd lu ru} +\>\qquad left/down,\ldots diagonal (also called \MGNT{diag})\\[1ex] +If \MGNT{size} is omitted in the above,\\ +\quad\red{\tt +}\> +\red{\tt+<2$\times$\MGNT{objectmargin}>}\\ +\quad\red{\tt -}\> +\red{\tt-<2$\times$\MGNT{objectmargin}>}\\ +\quad\red{\tt =}\> +\red{\tt=<\MGNT{objectwidth},\MGNT{objectheight}>}\\ +\quad\red{\tt+=}\> +\red{\tt+=<$\min({\mathtt L_c+\mathtt R_c, \mathtt D_c+\mathtt U_c})$>}\\ +\quad\red{\tt-=}\> +\red{\tt-=<$\max(\mathtt L_c+\mathtt R_c, \mathtt D_c+\mathtt U_c)$>}\\[1ex] +Default values can be changed\\ +\quad\green{\tt\BK objectmargin\goto{addop}{\MGNT{add-op}}\{\Dm\}}\\ +\quad +\quad\green{\tt\BK objectwidth} +\quad\green{\tt\BK objectheight} are same as above\\ +\end{tabbing} + +\vspace*{-4ex} +\centerline{\bf\large \name{S24}{2.4. Decorations}} +\GOTO{Top} +\MGNT{decor}ators are sequences of commands, which are followings. + +\vspace*{-5ex} +\begin{tabbing} +\hspace{2.5cm}\=\\ +\green{\tt\BK save} \pos + \> save state, then do \pos\\ +\green{\tt\BK restore} + \> restore state save by matching \green{\tt\BK save}\\ +\green{\tt\BK POS} \pos + \> interpret \pos\\ +\green{\tt\BK aftrePOS\{\MGNT{decor}\}} \pos + \qquad interpret \pos\/ and then perform \MGNT{decor}\\ +\green{\tt\BK drop} \obj + \> drop \obj\/ect as the \pos\/ \green{\tt *} operation\\ +\green{\tt\BK connect} \obj + \> connect \obj\/ect as the \pos\/ \green{\tt **} operation\\ +\green{\tt\BK relax} \obj + \> do nothing\\ +\MGNT{\TeX commands}\\ +\green{\tt\BK xyverbose\quad \BK xytracing\quad \BK xyquite}\qquad +tracing commands\\ +\green{\tt\BK xyignore\{\MGNT{pos} \MGNT{decor}\}}\qquad \ \! +ignore \Xy-pic code\\ +\green{\tt\BK xycompile\{\MGNT{pos} \MGNT{decor}\}}\qquad +compile to file \MGNT{prefix} \MGNT{no}.xyc\\ +\green{\tt\BK xycompileto\{\MGNT{name}\}\{\MGNT{pos} \MGNT{decor}\}}\qquad +compile to file \MGNT{name}.xyc +\end{tabbing} + +\vspace*{-2ex} +\begin{z2col} +\begin{Alltt} +\\def\\ToPOS\{\red{\\save\\afterPOS}\{% + \red{\\POS}**\{\}?>*@2\{>\}**@\{-\}\red{\\restore}\};p,\} +\\xy *\{A\} \\ToPOS +<10mm,2mm>\\endxy +\end{Alltt} +\kaidan + +\vspace*{.1ex} +\hfill +\def\ToPOS{\save\afterPOS{% + \POS**{}?>*@2{>}**@{-}\restore};p,} +\xy *{A} \ToPOS +<10mm,2mm>\endxy +\end{z2col} + +%\vspace*{1ex} +\newpage +\centerline{\large\bf \name{S25}{2.5. Kernel object library}} + +\vspace*{-2ex} +\begin{tabbing} +\hspace{2.2cm}\=\hspace{2.2cm}\=\kill +\green{\tt\BK dir\MGNT{variant}\{\MGNT{main}\}} +\quad \green{\MGNT{variant}\{\MGNT{main}\}\/} is called +\name{dir}{\DIR\/ectional}\\ +\quad +\MGNT{variant} is empty or one of \ \red{\tt\^ \_ 2 3}, +\MGNT{main} is in the list in \href{#S17}{\S1.7}.\\ +\green{\tt\BK newdir\MGNT{variant}\{\MGNT{directional}\}\{\MGNT{composite}\}}\quad See \href{#S113}{\S1.13}.\\ +\green{\tt\BK cir<\MGNT{vector}>\CIR\}}\quad arc defined by \CIR\/ +and \MGNT{vector}\\ +\qquad \MGNT{radius} is $x$-component of \MGNT{vector}\quad +(default $\Rightarrow$ $\mathtt R_c$) +and \name{cir}{\MGNT{cir}}\ is\\ +\MGNT{\Diag1} \MGNT{orient} \MGNT{\Diag2}\quad +tangent direction corresponds to \Diag\\ +\qquad partial circle from \MGNT{diag1} to \MGNT{diag2} in the \MGNT{orient}\/ation\\ +\qquad (default $\Rightarrow$ a full circle)\\ +\qquad \name{orient}{\MGNT{orient}\/ation} + is {\color{red}\verb|^|} (anticlockwise) or +{\color{red}\verb|_|} (clockwise).\\ +\green{\tt\BK txt<\MGNT{width}>\MGNT{style}\{\TEXT\}} +\end{tabbing} + +\vspace*{-2ex} +\begin{z2col}[2.5cm] +\begin{Alltt} +\\begin\{xy\} + *\{+\}; p+(6,3)*\{+\} **\{\} ?(1) + *\red{@\{-\}} *!/-5pt/^\red{\\dir\{-\}} + *^\red{\\dir\{-\}} *!/^-5pt/\red{\\dir\{-\}}\\end\{xy\} +\end{Alltt} + +\kaidan + +\vspace*{2ex} +\begin{xy} + *{+}; p+(6,3)*{+} **{} ?(1) + *@{-} *!/-5pt/^\dir{-} + *^\dir{-} *!/^-5pt/\dir{-}\end{xy} +\end{z2col}%\\[1ex] + +\begin{z2col}[2.8cm] +\begin{Alltt} +\\xy*\red{\\cir<4pt>\{\}}\\endxy +\\xy*\red{\\cir<4pt>\{l^r\}}\\endxy +\\xy*\red{\\cir<4pt>\{l_r\}}\\endxy +\\xy*\red{\\cir<4pt>\{dl^u\}}\\endxy +\\xy*\red{\\cir<4pt>\{dl_u\}}\\endxy +\\xy*\red{+{M}*\\cir\{dr_ur\}}\\endxy + +\end{Alltt} +\kaidan + +\vspace*{-2ex} +\xy*\cir<4pt>{}\endxy + +\xy*\cir<4pt>{l^r}\endxy + +\xy*\cir<4pt>{l_r}\endxy + +\xy*\cir<4pt>{dl^u}\endxy + +\xy*\cir<4pt>{dl_u}\endxy + +\xy*+{M}*\cir{dr_ur}\endxy +\end{z2col} + +\vspace*{-1.5ex} +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% +\centerline{\bf\tt\Large Xy-pic\quad Extensions} + +%\medskip +\centerline{\large\bf \name{S31}{3.1. Curve, Circle and Ellipse}} +\GOTO{Top} +\keyin{\xyoption{curve}}{{\tt\BK xyoption\{curve\}}}\\ +This option provides the typeset spline curved connections using arbitrary directional objects.\hfill\ToDef{Dcurve} + +\vspace*{-2.5ex} +\begin{tabbing} +\hspace*{3.5cm}\=\kill +\green{\tt**\BK crv\{\MGNT{poslist}\}} + \> curved connection (\MGNT{poslist} is a list of \MGNT{pos}\/itions)\\ +\green{\tt**\BK crvs\{\dr\}} + \> get \MGNT{poslist} from the stack\\ +\green{\tt\BK curve\{\MGNT{poslist}\}} + \> as a \MGNT{decor}\/ation +(\green{\tt\BK curve} equals \green{\BK connect\BK crv})\\ +%\quad\MGNT{poslist}\> a list of valid \MGNT{pos}\/itions.\\ +\#\MGNT{poslist}=\,0 \> straight connection\\ +\qquad\qquad \ \,1 \> single-segment B\a{'}ezier\\ +\qquad\qquad \ \,2 \> cubic spline\\ +\qquad\ \ \ \ \ $\ge$3 \> cubic B-spline construction\`\NEXT +\end{tabbing} + +\vspace*{-5ex} +\begin{Alltt} +\\begin\{xy\} \red{(0,20)}*[o]+{A}\red{;(60,0)}*[o]+\{B\}="B" + \red{**\\crv\{\}} \\POS?(.4)*_+!UR\{0\},"B" + \red{**\\crv\{(30,30)\}} \\POS?*^+!D\{1\},"B" + \red{**\\crv\{(20,40)&(40,40)\}} \\POS?*^+!D\{2\},"B" + \red{**\\crv\{(10,20)&(30,20)&(50,-20)&(60,-10)\}} + \\POS?*+^!UR\{4\}\\end\{xy\} +\end{Alltt} + +\xy + (0,20)*[o]+{A};(60,0)*[o]+{B}="B" + **\crv{} \POS?(.4)*_+!UR{0},"B" + **\crv{(30,30)} \POS?*^+!D{1},"B" + **\crv{(20,40)&(40,40)} \POS?*^+!D{2},"B" + **\crv{(10,20)&(30,20)&(50,-20)&(60,-10)} + \POS?*+^!UR{4} +\endxy + +\vspace*{-29ex} +\hfill +{\def\ssz#1{\hbox{$_{^{#1}}$}} +\xy + (0,0)*+{A};(30,-10)*+{B}="B",**\dir{-}, + "B"**\crv{(5,20)&(20,25)&(35,20)} + ?<(0)*\dir{<}="a" ?>(1)*\dir{>}="h" + ?(.1)*\dir{<}="b" ?(.9)*\dir{>}="i" + ?(.2)*\dir{<}="c" ?(.8)*\dir{>}="j" + ?(.3)*\dir{<}="d" ?(.7)*\dir{>}="k" + ?(.4)*\dir{<}="e" ?(.6)*\dir{>}="l" + ?(.5)*\dir{|}="f", + "a"*!RC\txt{\ssz{(<)}}; + "h"*!LC\txt{\ssz{\;(>)}},**\dir{.}, + "b"*!RD{\ssz{.1}}; + "i"*!L{\ssz{\;.9}},**\dir{-}, + "c"*!RD{\ssz{.2}}; + "j"*!L{\ssz{\;.8}},**\dir{-}, + "d"*!RD{\ssz{.3}}; + "k"*!L{\ssz{\;.7}},**\dir{-}, + "e"*!RD{\ssz{.4}}; + "l"*!LD{\ssz{.6}},**\dir{-}, + "f"*!D!/^-3pt/{\ssz{.5}} +\endxy +} + +\vspace*{4ex} +\begin{Alltt} +\\def\\ssz#1\{\\hbox\{$_\{^\{#1\}\}$\}\} +\\begin\{xy\} + \red{(0,0)}*+\{A\}\red{;(30,-10)}*+\{B\}="B",**\\dir\{-\}, + "B"\red{**\\crv\{(5,20)&(20,25)&(35,20)\}} + ?<(0)*\\dir\{<\}="a" ?>(1)*\\dir\{>\}="h" ?(.1)*\\dir\{<\}="b" + ?(.9)*\\dir\{>\}="i" ?(.2)*\\dir\{<\}="c" ?(.8)*\\dir\{>\}="j" + ?(.3)*\\dir\{<\}="d" ?(.7)*\\dir\{>\}="k" ?(.4)*\\dir\{<\}="e" + ?(.6)*\\dir\{>\}="l" ?(.5)*\\dir\{|\}="f", + "a"*!RC\\txt\{\\ssz\{(<)\}\} + ; "h"*!LC\\txt\{\\ssz\{\\;(>)\}\},**\\dir\{.\}, + "b"*!RD\{\\ssz\{.1\}\}; "i"*!L\{\\ssz\{\\;.9\}\},**\\dir\{-\}, + "c"*!RD\{\\ssz\{.2\}\}; "j"*!L\{\\ssz\{\\;.8\}\},**\\dir\{-\}, + "d"*!RD\{\\ssz\{.3\}\}; "k"*!L\{\\ssz\{\\;.7\}\},**\\dir\{-\}, + "e"*!RD\{\\ssz\{.4\}\}; "l"*!LD\{\\ssz\{.6\}\}, **\\dir\{-\}, + "f"*!D!/^-3pt/\{\\ssz\{.5\}\} +\\end\{xy\} +\end{Alltt} + +\vspace*{-5ex} +\begin{tabbing} +\hspace{2.5cm}\=\kill +\green{\tt\BK curve\MGNT{modifier}\{\MGNT{curve-object} \MGNT{poslist}\}}\\ +\ \ \MGNT{modifier} (default \red{\tt\string~C}) is \green{\tt\string~}\!\MGNT{curve-option} with \MGNT{curve-option}:\\ +\red{\tt p P l L c C} +\> only control \red{\tt p}oints, jointed by \red{\tt l}ines, +or \red{\tt c}urve\\ +%\> Upper case version uses \MGNT{curve-object}\\ +\> Lower case version ignores \MGNT{curve-object}\\ +\red{\tt pc pC Pc PC} +\> control \red{\tt p}oints and \red{\tt c}urves\\ +\red{\tt lc lC Lc LC} +\> \red{\tt l}ines joining control points and \red{\tt c}urves\\ +\red{\tt cC} +\> plot \red{\tt c}urve twice\\ +\ \ +\MGNT{curve-object} is empty or a sequence of \ \green{\tt\string~*\obj} \ +and/or +\ \green{\tt\string~**\obj}.\\ +\ \ +\MGNT{poslist} is empty or a sequence of \pos\/ and/or \green{\tt\string~@} \\ +separated by \green{\tt\string&}. +\hfill\`\NEXT +\end{tabbing} +\newpage +\begin{Alltt} +\\begin\{xy\} + (0,0)*+\{A\}; (50,-10)*+\{B\} + **\red{\\crv}\{\red{~*=<4pt>\{.\}} (10,10)&(20,0)&(40,15)\} + **\red{\\crv}\{\red{~*=<8pt>\{\}~**!/-5pt/\\dir\{>\}}(10,-20)&(40,-15)\} +\\end\{xy\} +\end{Alltt} + +\vspace*{-3ex} +\begin{xy} + (0,0)*+{A}; (50,-10)*+{B} + **\crv{~*=<4pt>{.} (10,10)&(20,0)&(40,15)} + **\crv{~*=<8pt>{}~**!/-5pt/\dir{>}(10,-20) &(40,-15)} +\end{xy} + +\vspace*{-15ex} +\hfill +\begin{xy} + (0,0)*+{A};(50,-10)*+{B} + **\crv~pC{~*=<\jot>{.}(10,-10)&(20,15) &(40,15)} +\end{xy}\!\! + +\vspace*{-5ex} +\begin{Alltt} +\\begin\{xy\} + (0,0)*+\{A\};(50,-10)*+\{B\} + **\red{\\crv~pC}\{\red{~*=<\\jot>\{.\}}(10,-10)&(20,15) &(40,15)\} +\\end\{xy\} +\end{Alltt} + +\begin{Alltt} +\\begin\{xy\} + (0,0)*+\{A\};(50,-10)*+\{B\} + **\red{\\crv~Lc}\{\red{~**\\dir\{--\} + ~*\{\\oplus\}} + (20,20)&(35,15)\} +\\end\{xy\} +\end{Alltt} + +\vspace*{-20ex} +\hfill +\begin{xy} + (0,0)*+{A};(50,-10)*+{B} + **\crv~Lc{~**\dir{--} + ~*{\oplus} + (20,20)&(35,15)} +\end{xy} + +\vspace*{-2ex} +\centerline{{\bf Intersection} of a straight line and a curved connection} +\begin{z2col} +\begin{Alltt} +\\begin\{xy\} + *+\{A\}="A";p+/r5pc/+(0,15)*+\{B\}="B" + ,p+<1pc,3pc>*+\{C\}="C" + ,"A"+<4pc,-1pc>*+\{D\}="D",\red{\{\\ar@/_/"C"\}} + ,\red{?!\{"A";"B"**@\{-\}\}}*++\{\\oplus\} +\\end\{xy\} +\end{Alltt} + +\kaidan + +\vspace*{-.5ex} +\hfill +\begin{xy} + *+{A}="A";p+/r5pc/+(0,15)*+{B}="B" + ,p+<1pc,3pc>*+{C}="C" + ,"A"+<4pc,-1pc>*+{D}="D",{\ar@/_/"C"} + ,?!{"A";"B"**@{-}}*++{\oplus} +\end{xy} +\end{z2col} +% +%\hfill +%\begin{xy} +% *+{A}="A";p+/r5pc/+(0,15)*+{B}="B", +% ,p+<1pc,3pc>*+{C}="C" +% ,"A"+<4pc,-1pc>*+{D}="D","A";"B"**@{-} +% ,?!{"D",{\ar@/_/"C"}}*++{\oplus} +%\end{xy} + +%\smallskip +%{\bf Quadratic Splines}\\ +%Quadratic B\'ezier splines is different from cubic B\'ezier spline and are +%constructed from parabolic arcs. They can be get by\\ +%\green{\tt\BK qspline\{\MGNT{style}\}}\\ +\name{Circles}{\centerline{\bf Circles and Ellipse}} +\GOTO{Top} +\green{\tt\BK xycircle\MGNT{vector}\{\MGNT{style}\}}\ \ +\MGNT{style} is any \MGNT{conn} or \obj. + +\begin{z2col} +\begin{Alltt} +\\begin\{xy\} + 0;/r5pc/:*\\dir\{*\} + ;p+(.5,-.5)*\\dir\{*\}="c" + ,**\\dir\{-\},*+!UL\{c\},"c" + ,*\red{\\xycircle(1,.4)\{++\\dir\{<\}\}} + ,*\red{\\xycircle(1,1)\{++\\dir\{>\}\}} + ,*\red{\\xycircle<15pt,10pt>\{\}} + ;*\red{\\xycircle<10pt>\{\{.\}\}} +\\end{xy} +\end{Alltt} + +\kaidan + +\vspace*{-2.2ex} +\hfill +\begin{xy} + 0;/r5pc/:*\dir{*} + ;p+(.5,-.5)*\dir{*}="c" + ,**\dir{-},*+!UL{c},"c" + ,*\xycircle(1,.4){++\dir{<}} + ,*\xycircle(1,1){++\dir{>}} + ,*\xycircle<15pt,10pt>{} + ;*\xycircle<10pt>{{.}} +\end{xy}\!\!\!\!\!\!\!\! +\end{z2col} +\newpage +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% +\centerline{\large\bf \name{S32}{3.2. Frame and Bracket}} +\GOTO{Top} +\keyin{\xyoption{frame}}{{\tt\BK xyoption\{frame\}}}\\ +\green{\tt\BK frm\MGNT{opt}\{\MGNT{frame}\}}\quad put frame at \pos\\ +\green{\tt[F \MGNT{frame}:\MGNT{opt}]} +\quad\ \green{\tt*\BK frm\MGNT{opt}\{\MGNT{frame}\}}\\ +\green{\tt[F \MGNT{frame}]} +\qquad\quad\ \green{\tt*\BK frm\{\MGNT{frame}\}}\\ +\green{\tt[F]} +\qquad\qquad\qquad\ \green{\tt*\BK frm\{-\}}\\ +Here \MGNT{frame} is empty or + +\vspace*{-2ex} +\begin{tabbing} +\hspace*{2.3cm}\=\kill +\red{\tt .~- =} + \>allow an optional corner radius by +\MGNT{opt}=\green{\tt<\Dm>}\\ +\red{\tt -- o-} + \>\red{\tt o-} has rounded corner\quad\\ +\red{\tt , -,} + \>put a shade with \MGNT{opt}\/ional depth of shade by +\green{\tt<\dm>}\\ +\red{\tt *} + \> fill a box\\ +\red{\tt o .o -o oo} + \>circle with \MGNT{opt}\/ional radius by \green{\tt<\dm>}\\ + \>outer most one of a doubled frame = the single one\\ + %\red{\tt oo} equals that for \red{\tt o}\\ +{\color{red}\verb|_\} ^\} \{ \}|} + \quad put braces bottom, top, left, right\\ +{\color{red}\verb|_) ^) ( )|} + \> put parenthesis bottom, top, left, right\\ +\end{tabbing} + +\vspace*{-4ex} +\xy + 0 *+\txt{\tt\BK frm\{.\}} *\frm{.}, + (22,0) *+\txt{\tt\BK frm\{-\}} *\frm{-}, + (44,0) *+\txt{\tt\BK frm\{=\}} *\frm{=}, + (66,0) *+\txt{\tt\BK frm\{--\}} *\frm{--}, + (92,0) *+\txt{\tt\BK frm<8pt>\{-\}} *\frm<8pt>{-}, + (0,-10) *+\txt{\tt\BK frm\{,\}} *\frm{,}, + (22,-10) *+\txt{\tt\BK frm\{-,\}} *\frm{-,}, + (55,-10) *+\txt{\tt\BK frm<6pt>\{,\}} *\frm<6pt>{,}, + (92,-10) *+\txt{\tt\BK frm<4pt>\{=\}} *\frm<4pt>{=}, + (0,-24) *+\txt{\tt\BK frm\{o\}} *\frm{o}, + (40,-24) *+\txt{\tt\BK frm<12pt>\{oo\}} *\frm<12pt>{oo}, + (75,-24) *+\txt{\tt\BK frm\{-o\}} *\frm{-o}, + (95,-24) *+\txt{\tt Box} *\frm{*}, + (95,-20) *+\txt{\tt frm\{*\}}, + (4,-40) *+\txt{\tt\BK frm\{\string_\BK \}\}} *\frm{_\}}, + (32,-40) *+\txt{\tt\BK frm\{\string^)\}} *\frm{^)}, + (62,-40) *+\txt{\tt Framed with\\ \BK frm\{\BK \{\}\\ frame} *\frm{\{}, + (92,-40) *+\txt{\tt Framed with\\ \BK frm\{)\}\\ frame} *\frm{)}, +\endxy +\begin{z2col} +\begin{Alltt} +\\begin\{xy\} + (0,0) *++\{A\} ; + (10,2) *++\{B\} \red{**\\frm\{.\}} + \red{**\\frm\{^\\\}\}} ; \red{**\\frm\{_\\\}\}} +\\end\{xy\} +\end{Alltt} +\kaidan + +\vspace*{1ex} +\hfill +\begin{xy} + (0,0) *++{A} ; + (10,2) *++{B} **\frm{.} + **\frm{^\}} ; **\frm{_\}} +\end{xy} +\end{z2col} +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% +%\centerline{\large\bf \name{S34}{3.3. Rotate ans Scale}} +\centerline{\large\bf \name{S33}{3.3. Import Graphics}} +{\tt\color{green}\BK xyimport(\MGNT{width},\MGNT{height})\{\MGNT{graphic}\}}\\ +{\tt\color{green}\BK xyimport(\MGNT{width},\MGNT{height})% +(\MGNT{$x$-off},\MGNT{$y$-off})\{\MGNT{graphic}\}}\\ +\MGNT{graphic} is a box with a graphic imported by a graphic package. +\begin{verbatim} +\def\GraA{\resizebox{6cm}{!}{\includegraphcs{foo.eps}}} +\begin{xy} +\xyimport(4,3)(1.2,1,2){\GraA}*\frm{-}, +... +\end{verbatim} +\newpage +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% +\centerline{\bf\tt\Large Xy-pic\quad Features} +\rm +\keyin{\xyoption{all}}{{\tt\BK xyoption\{all\}}}\quad +Load \Xy-pic extensions {\tt curve frame cmtip}\\ +\qquad{\tt line rotate color matrix arrow} and {\tt graph}. + +\medskip +\centerline{\large\bf \name{S41}{4.1. Path and Arrow}} +\GOTO{Top} +\keyin{\xyoption{arrow}}{{\tt\BK xyoption\{arrow\}}}\\ +\centerline{\bf\large PATH} + +\vspace*{-3ex} +\begin{tabbing} +\hspace*{3.0cm}\=\hspace{1.2cm}\=\kill +A Path is defined by the command\`\ToDef{DefPATH}\\ +\green{\tt\BK PATH}\MGNT{path}\qquad\qquad\qquad\quad\!interpret \MGNT{path}\\ +\green{\tt\BK afterPATH\{\MGNT{decor}\}}\MGNT{path}\quad interpret \MGNT{path} +and run \MGNT{decor}\\ +\qquad \MGNT{path} includes several \MGNT{segment}s, which are\\ +\MGNT{path-pos} \Dm\ \MGNT{labels} + \quad \Dm\/ is optional to \MGNT{slide}s \obj\\ +\qquad \MGNT{labels} are sequence of\qquad\qquad +%% +\if\pdf +\else +($\Rightarrow$\Goto{place}{place}) +\fi +\\ +%% +\green{\tt\string^}\anchor\/ \MGNT{it} \green{\tt="\ID"} + \>label with \MGNT{it}\/em above \MGNT{anchor} +(\green{\tt="\ID"} is optional)\\ + \green{\tt\string_}\MGNT{anchor} \MGNT{it} \green{\tt="\ID"} + \>label with \MGNT{it}\/em below \MGNT{anchor} +(\green{\tt="\ID"} is optional)\\ +\green{\tt\string|}\MGNT{anchor} \MGNT{it} \green{\tt="\ID"} + \>label with \MGNT{it}\/em at \MGNT{anchor}\qquad +(\green{\tt="\ID"} is optional)\\ +% \>\MGNT{place} may be preceded by \red{\tt-} which means \red{\tt<>(.5)}\\ +\>\name{anchor}{\MGNT{anchor}} is \Place\/ or \red{\tt -}\Place\/ + (\red{\tt -} means \red{\tt<>(0.5)})\\ +Here \name{it}{\MGNT{it}}\/em is {\it\color{cyan}digit} or +{\it\color{cyan}letter} or +\green{\tt\{\TEXT\}} or \MGNT{cs} (default labels) or\\ +\green{\tt *}\obj\> \obj\/ect\\ +\green{\tt @}\Dir\>\MGNT{dir}\/ectional\\ +\qquad which may be preceded by \green{\tt[\MGNT{shape}]}\\[.5ex] +%%% +\qquad Except for the last one, \MGNT{segment}\/s should be either in the forms\\ +\green{\tt'\MGNT{segment}} + \>\>\quad make straight segment\\ +\green{\tt`\Diag\/ \MGNT{turnradius} \MGNT{segment}} + \>\>\quad 1/4 turning \MGNT{segment} starting in \Diag\\ +\green{\tt`\Cir \MGNT{turnradius} \MGNT{segment}} + \>\>\quad explicit turning \MGNT{segment} +\if\pdf +\\ +\else +\qquad($\Rightarrow$\Goto{cir}{cir})\\ +\fi +\qquad \MGNT{turnradius} is \green{\tt/\!\Dm} and use default turn if +it is omitted.\\ +\qquad \green{\tt\BK turnradius\goto{addop}{\MGNT{add-op}}\{\Dm\}} to change it (default:10pt).\\ +\green{\tt`\MGNT{segment}} + \>\>turning \MGNT{segment} as at the last \Diag\/ \MGNT{radius} + \\[.5ex] +%%% +\qquad Moreover \MGNT{path} may also contain\\ +\green{\tt\string~\MGNT{action}\{\MGNT{stuff}\}} + \>set \MGNT{action} to \MGNT{stuff}\\ +\green{\tt\string~\MGNT{which}\{\MGNT{labels}\}} + \>add \MGNT{labels} prefix for some segments with \MGNT{which}\\ + \>\red{\tt <}\quad next segment only\\ + \>\red{\tt >}\quad last segment only\\ + \>\red{\tt =}\quad every segment\\ +\green{\tt\string~\{\MGNT{stuff}\}} + \>set failure continuation to \MGNT{stuff}\\ +\end{tabbing} + +\vspace*{-3ex} +\begin{z2col} +\begin{Alltt} +\\begin\{xy\} + *+{0}\red{\\PATH} + \red{~=}\{**\\dir\{-\}\} \red{~>}\{|>*\\dir\{>\}\} \red{~}+\{|*\\dir\{/\}\} + \red{'}(10,1)*+\{1\} \red{'}(20,-2)*+\{2\} (30,0)*+\{3\} +\\end\{xy\} +\end{Alltt} + +\kaidan + +\vspace*{-.7ex} +\hfill +\begin{xy} + *+{0}\PATH + ~={**\dir{-}} ~>{|>*\dir{>}} ~+{|*\dir{/}} + '(10,1)*+{1} '(20,-2)*+{2} (30,0)*+{3} +\end{xy} +\end{z2col} +\newpage + +%\vspace*{.5ex} +\begin{z2col} +\begin{Alltt} +\\begin\{xy\} <4pc,0pc>:(0,0) +*+\\txt\{base\}="base" +\red{\\PATH} \red{~=}\{**\\dir\{-\}?>*\\dir\{>\}\} + \red{`l} (-1,-1)*\{A\} ^a + \red{`} (1,-1)*\{B\} ^b + \red{`_ul} (1, 0)*\{C\} ^c + \red{`ul^l} "base" ^d + "base" ^e +\\end\{xy\} +\end{Alltt} + +\kaidan + +\vspace*{5.8ex} +\hspace*{-0.7cm} +\begin{xy} <4pc,0pc>:(0,0) +*+\txt{base}="base" +\PATH ~={**\dir{-}?>*\dir{>}} + `l (-1,-1)*{A} ^a + ` (1,-1)*{B} ^b + `_ul (1, 0)*{C} ^c + `ul^l "base" ^d + "base" ^e +\end{xy} +\end{z2col} + +\bigskip +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% +\centerline{\bf\large Arrows} +\name{Arrow}{Arrows} are paths with +\MGNT{tail}, \MGNT{stem} and \MGNT{head} described in +\href{#S17}{\S1.7}. They are constructed as follows + +\vspace*{-4ex} +\begin{tabbing} +\hspace*{2.8cm}\=\\ +\green{\tt\BK ar}\MGNT{arrow} \MGNT{path} + \> make \MGNT{arrow} along \MGNT{path}\\ +\qquad Here \MGNT{arrow} is of the form\\ +\green{\tt@\MGNT{variant}} + \> use \MGNT{variant} of arrow. \MGNT{variant} is empty or one of \\ + \> {\color{red}\verb|^ _ 0 1 2 3 |}with above, below, double or triple\\ +\green{\tt@\MGNT{variant}\{\MGNT{tip}\}} + \> build arrow using \MGNT{variant} of a standard stem and\\ + \> \MGNT{tip} for the head. Here \MGNT{tip} is some of \MGNT{tipcharacter}s\\ + \> {\color{red}\verb:< > ( ) | ' ` + / :}or \MGNT{letter} or \MGNT{space} + with a \\ + \> preceding optional \Dir\/ectional\\ +\green{\tt@\MGNT{variant}\{\MGNT{tip} \MGNT{conn} \MGNT{tip}\}} + \quad make arrow using \MGNT{variant} with indicated\\ + \> tail, stem and head (in this order).\\ + \> \MGNT{conn} is a sequence of \MGNT{connchar}s (with \Dir\/ectional)\\ +\green{\tt@\MGNT{connchar}} + \> change stem by \MGNT{connchar}, which is one of + {\color{red}\tt\verb|- . ~ =|}\\ +\green{\tt@!} + \> dash the arrow stem by doubling it\\ +\green{\tt@/\!\dr\/\ \MGNT{dist}/} + \> curve arrow the \MGNT{dist}\/ance towards \dr\\ + \> default \MGNT{dist}\/ance is .5pc (may be omitted)\\ +\green{\tt@(\dr,\dr)}\\ + \> curve to fit with in-out directions\\ +\green{\tt@`\{\MGNT{control-point-list}\}} +\ \ curve setup with explicit control points\\ +\> See \href{#S31}{\S3.1} for control points.\\ +\green{\tt@[\MGNT{shape}]} + \> add \green{[\MGNT{shape}]} to object \MGNT{modifier} for all object\\ +\green{\tt*\{\MGNT{modifier}\}} + \> add object \MGNT{modifier}\/s for all object\\ +\green{\tt<\dm>} + \> slide arrow the \Dm\\ +\green{\tt\string|\anchor\/ \MGNT{it}} + \> break each segment at \MGNT{anchor} with \MGNT{it}\/em\qquad +% +\if\pdf +\else +$\Rightarrow$\Goto{it}{item} +\fi +\\ +%% +\green{\tt\string^\anchor\/ \MGNT{it}} + \> label each segment at \MGNT{anchor} with \MGNT{it}\/em\\ +\green{\tt\string_\anchor\/ \MGNT{it}} + \> label each segment at \MGNT{anchor} with \MGNT{it}\/em\\ +\green{\tt@?} + \> reverse meaning of above and below\\ + \> \Anchor\/ is \Place\/ or \red{\tt -}\Place\ (\red{\tt -} means +\red{\tt<>(0.5)})\\ +\end{tabbing} +\vspace*{-1cm} + +\newpage +\begin{z2col} +\begin{Alltt} +\\xy\\ar @\{<^\{|\}>\} (20,7) \\endxy + +\\xy\\ar @\{\{\}\{+\}>\} (20,7) \\endxy + +\\xy\\ar @\{*\{x\}*\{y\}*\{z\}\} (20,7) \\endxy + +\\xy\\ar @\{>>*\\composite\{% + \\dir\{x\}*\\dir\{+\}\}<<\} (20,7) \\endxy +\end{Alltt} + +\kaidan + +\vspace*{-1ex} +\hfill +\xy\ar @{<^{|}>} (20,7) \endxy \\ +\hfill +\xy\ar @{{}{+}>} (20,7) \endxy \\ +\hfill +\xy\ar @{*{x}*{y}*{z}} (20,7) \endxy \\ +\hfill +\xy\ar @{>>*\composite{% + \dir{x}*\dir{+}}<<} (20,7) \endxy +\end{z2col} +\begin{z2col} + +\vspace*{3ex} +\begin{Alltt} +\\begin\{xy\} + (0,0) \red{\\ar} @\{-->\} (30,7) ^A\red{="a"} + \\POS(10,12)*+\\txt\{label\} \red{\\ar "a"} +\\end\{xy\} +\end{Alltt} + +\kaidan + +\vspace*{2ex} +\hfill +\begin{xy} + (0,0) \ar @{-->} (30,7) ^A="a" + \POS(10,12)*+\txt{label} \ar "a" +\end{xy} +\end{z2col} +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% + +\medskip +\centerline{\large\bf \name{S42}{4.2. Graph}} +\GOTO{Top} +See Reference Manual for details.\hfill\ToDef{Dgraphic} + +%\newpage +\begin{z2col} +\begin{Alltt} +\\xygraph\{ + \red{[]}L \red{:}@/_/ \red{[r]}\{M_1\} \red{:}@/^/ \red{[r]}\{M^2\} + \red{:}@\{|.>\}\red{[r]}R \red{:}@/_1em/"L" +\} +\end{Alltt} + +\kaidan + +\vspace*{-.5ex} +\hfill +\xygraph{ + []L :@/_/ [r]{M_1} :@/^/ [r]{M^2} + :@{|.>}[r]R :@/_1em/"L" +}\!\!\!\!\!\!\!\!\! +\end{z2col} +\begin{tabbing} +\hspace*{3.5cm}\=\kill +\green{\tt\BK xygraph\{\MGNT{graph}\}} + \>perform \MGNT{graph} +which are \MGNT{node} or the followings\\ +\green{\tt-\MGNT{arrow} \MGNT{node} \MGNT{labels}} + \>draw line to \MGNT{node} with \MGNT{labels} and move there\\ +\green{\tt:\MGNT{arrow} \MGNT{node} \MGNT{labels}} + \>draw \MGNT{arrow} to \MGNT{node} with \MGNT{labels} and move there\\ +\green{\tt(\MGNT{list})}\quad\quad map \MGNT{list} (= \MGNT{graph}s separated by \green{\tt ,}) to the current \MGNT{node}\\ +\qquad Here \MGNT{node}s are \\ +\green{[\MGNT{move}] \ \string& \ \BK\BK \ "\ID" \ ?\ } +may be followed by +\MGNT{it}\/em or \green{\tt="\ID"} or \green{\tt!\MGNT{escape}}\\ +\quad\MGNT{move} by some \red{\tt d u l r} (may be followed by \MGNT{place} and \MGNT{move})\\ +\quad\MGNT{escape} one of \red{\tt M P E \string~} (\MGNT{matrix} \MGNT{polygon} \MGNT{ellipse} set-up) +\end{tabbing} + +\vspace*{-1ex} +\begin{z2col} +\begin{Alltt} +\\xygraph\{ +\red{[]} *+[o]+[F]\{1\} + \red{(-[dl]} *+=[o]+[F]\{11\} + \red{,-[d]} *+=[o]+[F]\{12\} + \red{(-[dl]} *+=[o]+[F]\{121\} + \red{,-[d]} *+=[o]+[F]\{122\} + \red{,-[dr]} *+=[o]+[F]\{123\} + \red{)} + \red{,-[dr]} *+=[o]+[F]\{13\} + \red{)} +\} +\end{Alltt} + +\kaidan + +\vspace*{1ex} +\hfill +\xygraph{ +[] *+[o]+[F]{1} + (-[dl] *+=[o]+[F]{11} + ,-[d] *+=[o]+[F]{12} + (-[dl] *+=[o]+[F]{121} + ,-[d] *+=[o]+[F]{122} + ,-[dr] *+=[o]+[F]{123} + ) + ,-[dr] *+=[o]+[F]{13} + ) +} +\end{z2col} + +\vspace*{-2ex} +\phantom{See \S1}\hfill{\large\bf \name{S43}{4.3. Matrix}}\hfill See \href{#S11}{\S1}. +\newpage +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% +\centerline{\large\bf \name{S44}{4.4. Polygon}} +See Reference Manual for details.\hfill\ToDef{Dpolygon}\phantom{AB} +\GOTO{Top} +\vspace*{-2ex} +\begin{Alltt} +\\begin\{xy\} /r8mm/: + , 0 ,\{\red{\\xypolygon6\{\}}\} + ,+/r18mm/,\{\red{\\xypolygon8\{@\{o\}\}}\} + ,+/r18mm/,\{*@\{o\}\red{\\xypolygon6\{@\{*\}\}}\} +\\end\{xy\} +\end{Alltt} + +\vspace*{-1.5ex} +\begin{xy} /r8mm/: + , 0 ,{\xypolygon6{}} + ,+/r18mm/,{\xypolygon8{@{o}}} + ,+/r18mm/,{*@{o}\xypolygon6{@{*}}} +% + ,+/r22mm/,{\xypolygon6{~*{\dir{*}}}} + ,+/r18mm/,{\xypolygon8{~<{.}~>{}~={45}{\dir{*}}}} + ,+/r18mm/,{\xypolygon6{~<{=}~>{:}{\dir{*}}}} +\end{xy} + +\vspace*{-2ex} +\begin{Alltt} +\\begin\{xy\} /r8mm/: + , 0 ,\{\red{\\xypolygon6\{~*\{\\dir\{*\}\}\}}\} + ,+/r18mm/,\{\red{\\xypolygon8\{~<\{.\}~>\{\}~=\{45\}\{\\dir\{*\}\}\}}\} + ,+/r18mm/,\{\red{\\xypolygon6\{~<\{=\}~>\{:\}\{\\dir\{*\}\}\}}\} +\\end\{xy\} +\end{Alltt} + +\vspace*{-2.2ex} +{\color{green}\verb|~: |} any \pos\/ \MGNT{decor} performed first\\ +{\color{green}\verb|~* ^= |} set \obj\/ect, \MGNT{angle} to vertex\\ +{\color{green}\verb|~< ~<< ~<> |} set \Dir\/ectional, arrow, labels to spokes\\ +{\color{green}\verb|~> ~>< ">> |} set \Dir\/ectional, arrow, labels to sides +\vspace*{-2.1ex} +\begin{Alltt} +\\newcounter\{node\} +\\newcommand\{\\Letter\}% + \{\{\\setcounter\{node\}% + \{\red{\\xypolynode}\}\\Alph\{node\}\}\} +\\begin\{xy\} /r12mm/: + (0,0), \{\red{\\xypolygon6\{~*\{\\xypolynode\}\}}\} + ,(3.3,0), \{*\{0\}*\\cir<5pt>\{\} + \red{\\xypolygon8\{~*\{\\xybox\{}% + \red{*\{\\xypolynode\}*\\cir<2mm>\{\}\}\}\}}\} + ,(6.6,0), \{\red{\\xypolygon6\{~><\{@/_.9ex/\}} + \red{~>>\{_\{\\delta^\{\\xypolynode\}_\{\\xypolynum\}\}\}} + \red{~<<\{@\{=\}\} ~<>\{|\\uparrow\} ~*\{\\Letter\}\}}\} +\\end\{xy\} +\end{Alltt} + +\vspace*{-4.5ex} +\newcounter{node} +\newcommand{\Letter}% + {{\setcounter{node}% + {\xypolynode}\Alph{node}}} +\begin{xy} /r12mm/: + (0,0), {\xypolygon6{~*{\xypolynode}}} + ,(3.3,0), {*{0}*\cir<5pt>{} + \xypolygon8{~*{\xybox{% + *{\xypolynode}*\cir<2mm>{}}}}} + ,(6.6,0), {\xypolygon6{% + ~><{@/_.9ex/} + ~>>{_{\delta^{\xypolynode}_{\xypolynum}}} + ~<<{@{=}} ~<>{|\uparrow} ~*{\Letter}}} +\end{xy} + +%\vspace*{-4ex} +\newpage +\begin{Alltt} +\\begin\{xy\} /r9mm/: + (0,0), \{\red{\\xypolygon6\{~:\{(1,-.1):(0,.33)::\}~<\{-\}\}}\} + ,(0,2), \{\red{\\xypolygon6\{~:\{(1,-.2):(0,.5)::\}~<\{-\}\}}\} + ,(3,0), \{\red{\\xypolygon6\{~:\{(1,-.2):(0,-.3)::\}~<\{-\}\}}\} + ,(3,2), \{\red{\\xypolygon6\{~:\{(1,.3):(0,-.6)::\}~<\{-\}\}}\} + ,(6,0)="0", +(-.5,3)="T","0" + ,\{\red{\\xypolygon6\{~:\{(1,.2):(0,.4)::\}~<>\{;"T"**@\{-\}\}\}}\} +\\end\{xy\} +\end{Alltt} + +\vspace*{-2ex} +\begin{xy} /r9mm/: + (0,0),{\xypolygon6{% + ~:{(1,-.1):(0,.33)::}~<{-}}} + ,(0,2),{\xypolygon6{% + ~:{(1,-.2):(0,.5)::}~<{-}}} + ,(3,0),{\xypolygon6{% + ~:{(1,-.2):(0,-.3)::}~<{-}}} + ,(3,2),{\xypolygon6{% + ~:{(1,.3):(0,-.6)::}~<{-}}} + ,(6,0)="0", +(-.5,3)="T","0" + ,{\xypolygon6{~:{(1,.2):(0,.4)::} + ~<>{;"T"**@{-}}}} +\end{xy} + +\vspace*{-19.5ex} +\hfill +\begin{xy} /r1cm/: + {\xypolygon4"F"{~:{(0,.6)::}}},+(.8,1.3) + ,{\xypolygon4"B"{~:{(.7,0):(0,.7)::}}} + ,"F1";"B1"**@{.}, "F2";"B2"**@{.} + ,"F3";"B3"**@{.}, "F4";"B4"**@{.},-(1.0,2.7) + ,{\xypolygon10"O"{~={16}\dir{*}}} + ,{\xypolygon5"I"{~:{(0.55,0):} + ~={16}{\dir{*}}}} + ,"O1";"I1"**@{.}, "O3";"I2"**@{.} + ,"O5";"I3"**@{.}, "O7";"I4"**@{.} + ,"O9";"I5"**@{.} +\end{xy}\phantom{A} + +\vspace*{-6ex} +\begin{Alltt} +\\begin\{xy\} /r1cm/: + \{\red{\\xypolygon4"F"\{~:\{(0,.6)::\}\}\}},+(.8,1.3) + ,\{\red{\\xypolygon4"B"\{~:\{(.7,0):(0,.7)::\}\}\}} + ,"F1";"B1"**@\{.\}, "F2";"B2"**@\{.\} + ,"F3";"B3"**@\{.\}, "F4";"B4"**@\{.\},-(1.0,2.7) + ,\{\red{\\xypolygon10"O"\{~=\{16\}\\dir\{*\}\}}\} + ,\{\red{\\xypolygon5"I"\{~:\{(0.55,0):\} + ~=\{16\}\{\\dir\{*\}\}\}}\} + ,"O1";"I1"**@\{.\}, "O3";"I2"**@\{.\} + ,"O5";"I3"**@\{.\}, "O7";"I4"**@\{.\} + ,"O9";"I5"**@\{.\} +\\end\{xy\} +\end{Alltt} +\begin{z2col} +\begin{Alltt} + +\\xypolygon4{\color{magenta}\{}~:\{/r5pc/:\} + ~<>{\color{green}\{}*\\frm<8pt>\{o\} + \red{\\xypolygon4\{}~:\{/-2pc/:\} + ~*\{\red{\\xypolyname\\xypolynode}\}\red{\}}{\color{green}\}} +[o]=<5pc>\{\red{\\xypolynode\}}{\color{magenta}\}} +\end{Alltt} + +\kaidan + +\vspace*{-6ex} +\hfill +\xypolygon4{~:{/r5pc/:} + ~<>{*\frm<8pt>{o}\xypolygon4{~:{/-2pc/:} + ~*{\xypolyname\xypolynode}}} +[o]=<5pc>{\xypolynode}}\!\!\!\!\!\!\!\! +\end{z2col} +\newpage +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% +\centerline{\large\bf \name{S45}{4.5. Circle, Ellipse and Arc}} +%\vspace*{-1.5ex} +\GOTO{Top} +\green{\tt\BK ellipse({\color{cyan}num})\{\MGNT{style}\}}\ +radius = {\color{cyan}num}$\times$dist(\MGNT{p},\MGNT{c}), default +{\color{cyan}num}=1\\ +\green{\tt\BK ellipse<\Dm>\{\MGNT{style}\}}\quad radius is \dm\/sion +\vspace*{-2ex} +\begin{Alltt} +\\begin\{xy\} + 0;/r5pc/:*\\dir\{*\}="p",*+!DR\{p\}; + p+(.5,-.5)*\\dir\{*\}="c" + ,*+++!L\{c\}**\\dir\{-\} + ,\{\red{\\ellipse<>\{:\}}\},\{\red{\\ellipse(.5)\{\}}\} + ,0;(.5,.5)::,"p";"c",\{\red{\\ellipse(.5)\{.\}}\} + ,\{\red{\\ellipse<5pt>\{=\}}\} +\\end\{xy\} +\end{Alltt} + +\vspace*{-22ex} +\hfill +\begin{xy} + 0;/r5pc/:*\dir{*}="p",*+!DR{p}; + p+(.5,-.5)*\dir{*}="c",*+++!L{c}**\dir{-} + ,{\ellipse<>{:}},{\ellipse(.5){}} + ,0;(.5,.5)::,"p";"c",{\ellipse(.5){.}} + ,{\ellipse<5pt>{=}} +\end{xy}\!\! + +\medskip +\green{\tt\BK ellipse\string_\{\MGNT{style}\}}\quad clockwise arc from \MGNT{p} to \MGNT{c}\\ +\green{\tt\BK ellipse\string^\{\MGNT{style}\}}\quad counter-clockwise arc from \MGNT{p} to \MGNT{c} + +\vspace*{-2ex} +\begin{Alltt} +\\begin\{xy\} + 0;/r5pc/:*=+\\dir\{*\}*+!UR\{p\}; + p+(.5,-.5)*\\dir\{*\}="o",*+!UL\{o\} + ,+(0,.81)*=<6.1pt>\\dir\{*\}*\\frm\{-\}="c" + ,*+!DL\{c\},"o",**\\dir\{-\} + ,"c",\{\red{\\ellipse_\{\}}\},\{\red{\\ellipse^\{.\}}\} + ,"o"+(1.5,.2)*\\dir\{*\}="a"*+!UL\{a\} + ,"o";p+/_1pc/,**\{\},"a",\{\red{\\ellipse_\{\}}\} +\\end\{xy\} +\end{Alltt} + +%\vspace*{-25ex} +%\hfill +\vspace*{.1ex} +\quad +\begin{xy} + 0;/r5pc/:*=+\dir{*}*+!UR{p}; + p+(.5,-.5)*\dir{*}="o",*+!UL{o} + ,+(0,.81)*=<6.1pt>\dir{*} + *\frm{-}="c" + ,*+!DL{c},"o",**\dir{-} + ,"c",{\ellipse_{}} + ,{\ellipse^{.}} + ,"o"+(1.5,.2)*\dir{*}="a"*+!UL{a} + ,"o";p+/_1pc/,**{},"a",{\ellipse_{}} +\end{xy} + +\vspace*{-19ex} +\hfill +\begin{xy} + 0;/r5pc/:*\dir{*}="p",*+!UR{p} + ;p+(.5,-.5)*\dir{*}="o",*++!L{o}**\dir{-} + ,p+(.5,.5)*\dir{*}="c",*++!D{c},"c" + ;p+(1,.1)*\dir{*}="q",*++!L{q}**\dir{-} + ,"o";"p",**{};"c" + ,{\ellipse![["o";"p"]],_![["q";"c"]]{}} + ,{\ellipse![["o";"p"]],![["c";"q"]]{.}} +\end{xy}\phantom{A} + +\bigskip +See Reference Manual for more details. + +\vspace*{-2ex} +\begin{Alltt} +\\begin\{xy\} + 0;/r5pc/:*\\dir\{*\}="p",*+!UR\{p\} + ;p+(.5,-.5)*\\dir\{*\}="o",*++!L\{o\}**\\dir\{-\} + ,p+(.5,.5)*\\dir\{*\}="c",*++!D\{c\},"c" + ;p+(1,.1)*\\dir\{*\}="q",*++!L\{q\}**\\dir\{-\} + ,"o";"p",**\{\};"c" + ,\{\red{\\ellipse![["o";"p"]],_![["q";"c"]]\{\}}\} + ,\{\red{\\ellipse![["o";"p"]],![["c";"q"]]\{.\}}\} +\\end\{xy\} +\end{Alltt} +\newpage +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% +\centerline{\large\bf \name{S46}{4.6. Two-cell}} +See Reference Manual for details. +\GOTO{Top} + +\vspace*{-2ex} +\begin{Alltt} +\\xymatrix\{ + L\red{\\rtwocell^u_d} & R \} +\end{Alltt} + +\vspace*{-10ex} +\hspace*{.6\textwidth} +\xymatrix{ + L\rtwocell^u_d & R } + +\begin{Alltt} +\\xymatrix @=15mm\{ + L_1 \red{\\rlowertwocell<-3>_\{a_1\}\{<-1>\} + \\rcompositemap<6>_\{a_2\}^\{a_3\}\{\\omit\}} +& R_1 \red{\\dtwocell<0>_\{a_4\}\{"\}}\\\\ + L_2 \red{\\uuppertwocell_u^d\{\\omit\}} + \red{\\rtwocell<2>\{'id\}} +& R_2\} +\end{Alltt} + +\vspace*{-23ex} +\hspace*{.68\textwidth} +\xymatrix @=15mm{ + L_1 \rlowertwocell<-3>_{a_1}{<-1>} + \rcompositemap<6>_{a_2}^{a_3}{\omit} + & R_1 \dtwocell<0>_{a_4}{"}\\ + L_2 \uuppertwocell_u^d{\omit} + \rtwocell<2>{'id} + & R_2} + +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% +\newpage +\centerline{\large\bf \name{S47}{4.7. Lattice and web}} +\GOTO{Top} +%See Reference Manual for more details. + +\quad +Lattice is the set given by\\ +\centerline% +{$L = \{a\vec u + b\vec v\,;\, a \text{ and } b \text{ are integers}\}$} +Here $a_{min}\le a\le a_{max}$, $b_{min}\le b\le b_{max}$ are plotted.\\ +\green{\BK xylattice}\MGNT{\tt\#1\#2\#3\#4}\quad +with (\MGNT{\tt\#1},\MGNT{\tt\#2},\MGNT{\tt\#3},\MGNT{\tt\#4})= +$(a_{min}, a_{max}, b_{min}, b_{max})$\\ +\green{\BK croplattice}\MGNT{\tt\#1\#2\#3\#4\#5\#6\#7\#8}\quad cropped +by $X$-coordinates of\\ +\qquad \MGNT{\tt\#5}$\times\vec u$ and \MGNT{\tt\#6}$\times\vec u$ +and $Y$-coordinates of \MGNT{\tt\#5}$\times\vec v$ and +\MGNT{\tt\#8}$\times\vec v$\\ +\green{\tt\BK latticebody}\quad expaned at lattice points with\\ +\quad\green{\tt\BK LatticeA \BK LatticeB}\quad (a,b) coordinate\\ +\quad\green{\tt\BK LatticeX \BK LatticeY}\quad (X,Y) coordinate in pts +%%%% +\begin{Alltt} +\\def\red{\\latticebody}\{% +\\ifnum\red{\\latticeA}=1 \\ifnum\red{\\latticeB}=-1 % +\\else \\drop\{\\dir\{+\}\}\\fi\\else +\\ifnum\red{\\latticeA}=0 \\ifnum\red{\\latticeB}=1\\else +\\drop\{\\dir\{x\}\}\\fi\\else\\drop\{\\circ\}\\fi\\fi\} +\\begin\{xy\} +(2,2)="o",0*\\xybox{\color{magenta}\{}% + 0;<3pc,1.5mm>:<0.72pc,1.65pc>:: + ,\{"o" \red{\\croplattice\{-4\}4\{-4\}4\{-2.6\}\{2.6\}\{-3\}3}\} + ,"o"+(0,1) ="a"*\{\\bullet\}*+!D\{\\alpha\} + ,"o"+(1,-1)="b"*\{\\bullet\}*+!L\{\\beta\} + ,"o"+(0,-1)="c","o"+(-1,1)="d" + ,"a"."c"="e",!DR*\{\};"a"**\\dir\{.\} + ,"e",!UL*\{\};"c"**\\dir\{.\} + ,"b"."d"="f",!DL*\{\};"b"**\\dir\{.\} + ,"f",!UR*\{\};"d"**\\dir\{.\} + ,"e"."f"*\\frm\{.\}{\color{magenta}\}}="L","o"."L"="L" + ,\{"L"+L \\ar "L"+R*+!L\{s^\{(1)\}\}\} + ,\{"L"+D \\ar "L"+U*+!D\{s^\{(2)\}\}\} +\\end\{xy\} +\end{Alltt} + +\vspace*{-5ex} +\def\latticebody{% +\ifnum\latticeA=1 \ifnum\latticeB=-1 % +\else \drop{\dir{+}}\fi\else +\ifnum\latticeA=0 \ifnum\latticeB=1\else +\drop{\dir{x}}\fi\else\drop{\circ}\fi\fi} +\[\xy +(2,2)="o",0*\xybox{% + 0;<3pc,1.5mm>:<0.72pc,1.65pc>:: +,{"o" \croplattice{-4}4{-4}4{-2.6}{2.6}{-3}3} +,"o"+(0,1)="a"*{\bullet}*+!D{\alpha} +,"o"+(1,-1)="b"*{\bullet}*+!L{\beta} +,"o"+(0,-1)="c","o"+(-1,1)="d" +,"a"."c"="e",!DR*{};"a"**\dir{.} +,"e",!UL*{};"c"**\dir{.} +,"b"."d"="f",!DL*{};"b"**\dir{.} +,"f",!UR*{};"d"**\dir{.} +,"e"."f"*\frm{.}}="L","o"."L"="L" +,{"L"+L \ar "L"+R*+!L{s^{(1)}}} +,{"L"+D \ar "L"+U*+!D{s^{(2)}}} +\endxy\] +\newpage +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% +\centerline{\large\bf \name{S48}{4.8. Knots and Links}} +\GOTO{Top} +See Reference Manual for details. + +\begin{z2col} +\begin{Alltt} +$\\xy + 0;/r1pc/: + ,\{\\vunder\\vtwist\\vtwist\\vunder-\} +\\endxy\\qquad +\\xy + 0;/r1pc/:+(0,-1.5) + ,\{\\hover\\hcross\\hcross\\hover-\} +\\endxy$ +\end{Alltt} +\kaidan + +\vspace*{1ex} +\hfill +$\xy + 0;/r1pc/: ,{\vunder\vtwist\vtwist\vunder-} +\endxy +\qquad +\xy + 0;/r1pc/:+(0,-1.5) ,{\hover\hcross\hcross\hover-} +\endxy$ +\end{z2col} + +\medskip +\begin{z2col} +\begin{Alltt} +\\begin\{xy\} /r9mm/: + ,(0,0) + ,\{\\hunder<><\{1\}|>|\{2\}>>>\{3\}% + \\htwist<<<\{4\}|>|\{5\}><>\{6\}% + \\hloop<><\{7\}|>|\{8\}>>>\{9\}\} +\\end\{xy\} +\end{Alltt} + +\kaidan + +\vspace*{.1ex} +\hfill +\begin{xy} /r9mm/: + ,(0,0) + ,{\hunder<><{1}|>|{2}>>>{3}% + \htwist<<<{4}|>|{5}><>{6}% + \hloop<><{7}|>|{8}>>>{9}} +\end{xy} +\end{z2col} + +\vspace*{-2ex} +\hfill{\knotholesize{2mm} +\xygraph{!{0;/r1cm/:} + !P5"p"{~>{.}} + !P10"d"{~:{(1.7,0):}~>{.}} + !P20"D"{~={-9}~:{(2.2,0):}~>{.}} + !{\xunderv~{"d3"}{"d2"}{"p2"}{"p1"}} + !{\xunderv~{"d5"}{"d4"}{"p3"}{"p2"}} + !{\xunderv~{"d7"}{"d6"}{"p4"}{"p3"}} + !{\xunderv~{"d9"}{"d8"}{"p5"}{"p4"}} + !{\xunderv~{"d1"}{"d10"}{"p1"}{"p5"}} + !{\vloop~{"D3"}{"D2"}{"d2"}{"d1"}|>|{a}} + !{\vloop~{"D7"}{"D6"}{"d4"}{"d3"}|>|{b}} + !{\vloop~{"D11"}{"D10"}{"d6"}{"d5"}|>|{c}>} + !{\vloop~{"D15"}{"D14"}{"d8"}{"d7"}|>|{d}} + !{\vloop~{"D19"}{"D18"}{"d10"}{"d9"}|>|{e}} +}} + +\vspace*{-14ex} +\begin{Alltt} +\\[\\knotholesize\{2mm\} +\\xygraph\{!\{0;/r1cm/:\} + !P5"p"\{~>\{.\}\} + !P10"d"\{~:\{(1.7,0):\}~>\{.\}\} + !P20"D"\{~=\{-9\}~:\{(2.2,0):\}~>\{.\}\} + !\{\\xunderv~\{"d3"\}\{"d2"\}\{"p2"\}\{"p1"\}\} + !\{\\xunderv~\{"d5"\}\{"d4"\}\{"p3"\}\{"p2"\}\} + !\{\\xunderv~\{"d7"\}\{"d6"\}\{"p4"\}\{"p3"\}\} + !\{\\xunderv~\{"d9"\}\{"d8"\}\{"p5"\}\{"p4"\}\} + !\{\\xunderv~\{"d1"\}\{"d10"\}\{"p1"\}\{"p5"\}\} + !\{\\vloop~\{"D3"\}\{"D2"\}\{"d2"\}\{"d1"\}|>|\{a\}\} + !\{\\vloop~\{"D7"\}\{"D6"\}\{"d4"\}\{"d3"\}|>|\{b\}\} + !\{\\vloop~\{"D11"\}\{"D10"\}\{"d6"\}\{"d5"\}|>|\{c\}>\} + !\{\\vloop~\{"D15"\}\{"D14"\}\{"d8"\}\{"d7"\}|>|\{d\}\} + !\{\\vloop~\{"D19"\}\{"D18"\}\{"d10"\}\{"d9"\}|>|\{e\}\} +\}\\] +\end{Alltt} +%\newpage +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% +\centerline{\large\bf \name{S49}{4.9. Other options}} +\vfill +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% +%\end{document} +\def\command{{\it\color{magenta}command}} +\def\direction{{\it\color{magenta}direction}} +\def\factor{\FAC} +\def\modifier{{\it\color{magenta}modifier}} +\def\decor{{\it\color{magenta}decor}} +\def\slide{{\it\color{magenta}slide}} +\def\shape{{\it\color{magenta}shape}} +\def\composite{{\it\color{magenta}composite}} +\def\corner{{\it\color{magenta}corner}} +\def\stacking{{\it\color{magenta}stacking}} +\def\saving{{\it\color{magenta}saving}} +%\def\diag{{\it\color{magenta}diag}} +\def\number{{\it\color{cyan}number}} +\def\digit{{\it\color{cyan}digit}} +\def\adop{{\it\color{magenta}add-op}} +\def\text{\TEXT} +\def\variant{{\it\color{magenta}variant}} +\def\size{{\it\color{magenta}size}} +\def\DM{{\it\color{cyan}dimen}} +\def\orient{{\it\color{magenta}orient}} +\def\empty{{\it\color{yellow}empty}} +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% +\newpage +\centerline{\bf\name{syntax}{Basic syntax of \Xy-pic}} +\GOTO{Top} +%Interpreted from left to right. +\def\Tiny{\scriptsize} +\vspace*{-4ex} +{\small +\begin{tabbing} +\hspace*{.5cm}\=\hspace*{.5cm}\=\hspace*{.5cm}\=\hspace{2cm}\=% +\hspace*{2cm}\=\kill +\Pos\\[-4pt] +\> \pos\blue{\tt +}\cod + \>\>\>\> {\Tiny \MGNT{c}\La$+$\cod\ (size of \cod\/ is kept)} + \`\ToEx{S21} \NEXT\\ +\> \pos\blue{\tt -}\cod + \>\>\>\> {\Tiny \MGNT{c}\La$-$\cod\ (size of \cod\/ is kept)}\\ +\> \pos\blue{\normalsize\tt !}\cod + \>\>\>\>{\tiny\MGNT{c}\La\pos, skew \MGNT{c} by \cod\/ + (move reference point)}\\ +\> \pos\blue{\normalsize\tt .}\cod + \>\>\>\> {\Tiny \MGNT{c}\La\MGNT{p} with covering \MGNT{c} (size changes)}\\ +\> \pos\blue{\normalsize\tt ,}\cod + \>\>\>\> {\Tiny \MGNT{c}\La\pos, then \MGNT{c}\La\cod}\\ +\> \pos\blue{\normalsize\tt ;}\cod + \>\>\>\> {\Tiny\MGNT{c}\La\pos, swap \MGNT{p}\ \MGNT{c}, + then \MGNT{c}\La\cod}\\ +\> \pos\blue{\normalsize\tt :}\cod + \>\>\>\> {\Tiny set \MGNT{$x$-base} and naturally + arrange \MGNT{$y$-base}}\\ +\> \pos\blue{\normalsize\tt ::}\cod + \>\>\>\> {\Tiny set \MGNT{$y$-base}}\\ +\> \pos\blue{\tt *}\obj + \>\>\>\> {\Tiny\MGNT{c}\La\pos, then drop \obj\/ at \MGNT{c}}\\ +\> \pos\blue{\tt **}\obj + \>\>\>\> {\Tiny\MGNT{c}\La\pos, connect from \MGNT{p} to \MGNT{c} + using \obj\/}\\ +\> \pos\blue{\tt?}\place + \>\>\>\>{\Tiny \MGNT{c}\La\pos, \MGNT{c}\La\place}\\ +\> \pos\blue{\tt\string@}\stacking + \>\>\>\> {\Tiny\MGNT{c}\La\MGNT{p}, do \stacking}\\ +\> \pos\blue{\tt=}\saving + \>\>\>\> {\Tiny\MGNT{c}\La\MGNT{p}, do \saving}\\ +\> \Cod +\>\>\>\>{\Tiny \MGNT{c}\La\cod}\\[-3pt] +\>\> \red{\tt c p x y} + \>\>\>{\Tiny \MGNT{c}, \MGNT{p}, axis intersections with + \MGNT{$\overrightarrow{pc}$}}\\ +\>\> \blue{\tt s}\digit + \>\>\>{\Tiny stack position \digit\/ below the top (= \blue{\tt s}$0$)}\\ +\>\> {\tt\blue{s}\{\number\}} + \>\>\>{\Tiny stack position \number\/ below the top}\\ +\>\> {\tt"{\it\color{cyan}id}"} + \>\>\>{\Tiny restored what is saved as {\tt"{\it\color{cyan}id}"} earlier}\\ +\>\> {\tt\{\pos\/\ \decor\}} + \>\>\>{\tiny the \MGNT{c} resulting from interpreting the group}\\ +\>\> \Vector + \>\>\>{\Tiny \pos\/ is \vector\/ with zero size}\\ +\>\>\> \red{0} + \>\>{\Tiny zero}\\ +\>\>\> {\tt \string<\DM,\DM\string>} + \>\>{\Tiny absolute}\\ +\>\>\> {\tt \string<\DM\string>} + \>\>{\Tiny absolute with equal dimensions}\\ +\>\>\> {\tt(\factor,\factor)} + \>\>{\Tiny in current base}\\ +\>\>\> {\tt\blue{a}(\number)} + \>\>{\Tiny angle in current base (\number\ is in degree)}\\ +\>\>\> \corner + \>\>{\Tiny from reference point to \corner\/ of \MGNT{c}}\\[-2pt] +\>\>\>\hspace*{.5cm}\red{\tt L R D U CL CR CD CU C LD RD LU RU E P}\\ +\>\>\> \corner(\factor) + \>\>{\Tiny the \corner\/ multiplied with \factor}\\ +\>\>\> \blue{/}\!\direction\/\ \DM\blue{/} +\>\>{\Tiny vector \DM\/ in \direction}\\ +\>\> \empty\\[-2pt] +%%%%%%%% +\blue{\tt@+\cod}\>\>\>\>\>{\Tiny push \cod}\`\ToEx{S22}\\ +\blue{\tt@-\cod}\>\>\>\>\>{\Tiny\MGNT{c}\La\cod\/ then pop}\\ +\blue{\tt@=\cod}\>\>\>\>\>{\Tiny load stack with \cod}\\ +\blue{\tt@@\cod}\>\>\>\>\>{\Tiny do \cod\/ for \MGNT{c}\La stack}\\ +\blue{\tt@i} \>\>\>\>\>{\Tiny initialize}\\ +\blue{\tt@(} \>\>\>\>\>{\Tiny enter new frame}\\ +\blue{\tt@)} \>\>\>\>\>{\Tiny leave current frame}\\ +\blue{\tt@:"{\it\color{cyan}id}"} + \>\>\>\>\>{\Tiny {\tt"{\it\color{cyan}id}"} restores current base}\\ +\blue{\tt@\MGNT{cod}\,"{\it\color{cyan}id}"}\>\>\>\>\>{\Tiny {\tt"{\it\color{cyan}id}"} reinterprets +\cod}\\ +\blue{\tt@@"{\it\color{cyan}id}"}\>\>\>\>\>{\Tiny {\tt@="{\it\color{cyan}id}"} reloads this +stack}\\ +%%%%%%%% +\Place\`\BACK\ \NEXT\\[-3pt] +\> \blue{\tt\string<}\place + \>\>\>\>{\Tiny shave (0) to edge \MGNT{p}, \MGNT{f}\La0}\\ +\> \blue{\tt\string>}\place + \>\>\>\>{\Tiny shave (1) to edge \MGNT{c}, \MGNT{f}\La1}\\ +\> {\tt(\factor)}\place + \>\>\>\>{\Tiny \MGNT{f}\La\factor}\\ +\> \blue{\tt!}\{\pos\}\slide + \>\>\>\>{\tiny intercept with line setup by \pos\ and apply \slide}\\ +\> \slide + \>\>\>\>{\Tiny pick place ans apply \slide}\\ +\>\> \blue{\tt/}\!\DM\blue{\tt/} + \>\>\>{\Tiny slide \DM\/ further along connection}\\ +\>\> \empty\\ +\Obj\\[-2pt] +\> \modifier\/\ \obj + \>\>\>\>{\Tiny apply \modifier\/ to \obj}\\ +\> \MGNT{objectbox}\\ +\>\> {\tt\{\text\}} + \>\>\>{\Tiny build default object or text in \TeX}\\ +\>\> \MGNT{library-obj} + \>\>\>{\Tiny library object}\\ +\>\> {\tt\string@\Dir} + \>\>\>{\Tiny (\Dir)ectional}\\ +\>\> {\tt\BK object \obj} + \>\>\>{\Tiny wrap up \obj\/ as finished object box}\\ +\>\> {\tt\BK composite}\{\composite\} + \>\>\>{\Tiny build composit object box}\\ +\>\> {\tt\BK xybox\{\pos\/\ \decor\}} + \>\>\>{\Tiny package entire \Xy-picture as object}\\ +\composite\\ +\> {\tt\composite\blue{*}\obj} + \>\>\>\>{\Tiny add \obj\/ to composite object box}\\ +\> \obj + \>\>\>\>{\Tiny first object is required}\\ +\modifier\\ +\> {\tt\red{!}\vector} + \>\>\>\>{\tiny \obj\/ has its reference point shifted by \vector}\\ +\> {\tt\red{!}} + \>\>\>\>{\tiny \obj\/ has the original reference point reinstalled}\\ +\> \adop\/\ \size + \>\>\>\>{\Tiny change \obj\/ size {\tt<\dm,\dm>}}\\ +\> {\tt\red{h i}} + \>\>\>\>{\Tiny \obj\/ is given hidden, invisible}\\ +\> {\tt[\shape]} + \>\>\>\>{\Tiny \obj\/ is given the specified \shape\/}\\ +\> {\tt[\blue{=}\shape]} + \>\>\>\>{\tiny define \shape\/ to reestabrish current object style}\\ +\> \direction +\>\>\>\>{\Tiny set current \direction\/ for this \obj}\\ +\>\> \Diag\\ +\>\>\> \red{\tt l r d u ld rd lu ru} +\>\>{\Tiny left diagonal, right diagonal,\ldots}\\ +\>\>\> \empty +\>\>{\Tiny last used direction}\\ +\>\> \blue{\tt v}\vector + \>\>\>{\Tiny direction of \vector}\\ +\>\> {\tt\blue{q}\{\pos\/\ \decor\}} + \>\>\>{\Tiny direction from \MGNT{p} to \MGNT{c} after \pos\/ \decor}\\ +\>\> \direction:\vector + \>\>\>{\Tiny \vector\/ relative to \direction}\\ +\>\> \direction\/\ \orient +\>\>\>{\Tiny \orient\/ to \direction}\\ +%red{\string_}\\ +%\>\> \direction\red{\string^}\\ + +\goto{addop}{\adop}\\[-3pt] +\>\red{\tt +} + \>\>\>\>{\Tiny default size: \tt+2$\times$\MGNT{objectmargin}}\\ +\>\red{\tt -} + \>\>\>\>{\Tiny default size: \tt-2$\times$\MGNT{objectmargin}}\\ +\>\red{\tt =} + \>\>\>\>{\Tiny default size: \tt=<\MGNT{objectwidth},\MGNT{objectheight}>}\\ +\>\red{\tt +=} + \>\>\>\>{\Tiny default size: \tt+=<max($L_c+R_c,D_c+U_c)$>}\\ +\>\red{\tt -=} + \>\>\>\>{\Tiny default size: \tt-=<min($L_c+R_c,D_c+U_c)$>}\\ +% \>\>\>\>\> \red{\tt + - = += -=}\\ +\orient + \>\>\>\>\>\red{\tt \string_} {\Tiny(clockwise)}\qquad + \red{\tt\string^} {\Tiny(conterclockwise)}\\ +\shape\\ +\>{\red{\tt.\ o r l u d} etc.} +\>\>\>\> + {\Tiny many optional ones \red{\tt|({\color{cyan}num}) @!{\color{cyan}number}}}\\ +\>\empty\\ +\\ +%%% +{\tt\BK objectmargin\adop\{\dm\}} + \>\>\>\>\>{\Tiny set default object margin}\\ +{\tt\BK objectwidth\adop\{\dm\}} + \>\>\>\>\>{\Tiny set default object width}\\ +{\tt\BK objectheight\adop\{\dm\}} + \>\>\>\>\>{\Tiny set default object height}\\ +\\ +{\tt\BK xy \pos\ \decor\ \BK endxy} +\>\>\>\>\>{\Tiny build a box with an \Xy-picture} +\`\BACK\ \NEXT\\ +{\tt\BK everyxy=\{\text\}} + \>\>\>\>\>{\Tiny typed literally right after each {\tt\BK xy} command}\\ +\\ +\command\\ +\> {\tt\BK save \pos} + \>\>\>\>{\Tiny save state, and do \pos}\\ +\> {\tt\BK restore} + \>\>\>\>{\Tiny restore state by saved maching \BK save}\\ +\> {\tt\BK POS \pos} + \>\>\>\>{\Tiny interpret \pos}\\ +\> {\tt\BK afterPOS \{\decor\} \pos} + \>\>\>\>{\Tiny interpret \pos\/ and then perform \decor}\\ +\> {\tt\BK drop \obj} + \>\>\>\>{\Tiny drop \obj\/ as}\quad \pos\/ \blue{\tt*}\obj \\ +\> {\tt\BK connect \obj} + \>\>\>\> {\Tiny connect with \obj\/ as}\quad \pos\/ \blue{\tt**}\obj\\ +\> {\tt\BK relax} + \>\>\>\>{\Tiny do nothing}\\ +\> \TeX-command + \>\>\>\>{\Tiny any \TeX\/ command}\\ +\> {\tt\BK xyverbose \BK xytracing \BK xyquiet} + \>\>\>\>\qquad\qquad{\Tiny tracing command}\\ +\> {\tt\BK xyignore} + \>\>\>\>{\Tiny ignore \Xy-command}\\ +\> {\tt\BK xycompile\{\pos\ \decor\}} + \>\>\>\>{\Tiny compile to file \MGNT{prefix} \MGNT{no}.xyc}\\ +\> {\tt\BK xycompileto\{\MGNT{name}\}\{\pos\ \decor\}} + \>\>\>\>\qquad\qquad {\Tiny compile to file \MGNT{name}.xyc}\\ +\decor\\ +\> \command\/\ \decor\\ +\> \empty\\ +\\ +%% +\MGNT{c} + \>\>\>\>\>{\MGNT{c}\/urrent position}\\ +\MGNT{p} + \>\>\>\>\>{\MGNT{p}\/revious position}\\ +{\it\color{cyan}digit} + \>\>\>\>\>{one digit}\\ +{\it\color{cyan}number} + \>\>\>\>\>{an integer number}\\ +\FAC + \>\>\>\>\>{a real number}\\ +\name{dm}{\dm} + \>\>\>\>\>{a length in \TeX}\\ +{\it\color{cyan}letter} + \>\>\>\>\>{a letter (a usual character) in \TeX}\\ +{\it\color{cyan}id} + \>\>\>\>\>{a string in \TeX}\\ +\TEXT + \>\>\>\>\>{a text in \TeX}\\ +{\it\color{cyan}space} + \>\>\>\>\>{a space}\\ +\empty + \>\>\>\>\>{empty}\\ +%\BK dir dir\\ +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% +\>\>\>\>{\bf\normalsize Kernel object library}\\ +{\tt\BK dir \DIR} + \>\>\>\>\> {\Tiny a directional object (a kernel object)}\`\ToEx{S42}\\ +\Dir\\ +\>\MGNT{variant}\{\MGNT{\it main}\} + \>\>\>\>{\Tiny see \href{#S17}{\S1.7} for \MGNT{main} +(in kernel library)}\\ +\MGNT{variant} + \>\>\>\>\>\red{\tt \string_ \string^ 2 3}\\ +%\\ +%% +{\tt\BK cir \MGNT{radius}\{\CIR\}} + \>\>\>\>\>{\Tiny a circle object (a kernel object)}\`\ToEx{S25}\\ +\MGNT{radius}\\ +\> \Dm\\ +\> \vector + \>\>\>\>{\Tiny use $X$ of the \vector\/ as radius}\\ +\> {\it\color{yellow}empty} + \>\>\>\>{\Tiny use \red{$R_c$} as radius}\\ +\Cir + \>\>\>\>\>{\Tiny partial circle segment with \orient\/ation}\\ +\> \Diag\ \orient\ \Diag + \>\>\>\>{\Tiny \diag\/s are start/end directions along circle}\\ +\> \empty + \>\>\>\>{\Tiny full circle}\\ +%\\ +%% +{\tt\BK txt<\MGNT{width}> \MGNT{style}\{\TEXT\}} + \>\>\>\>\>{\tiny\TEXT\/ is typeset to \MGNT{width} with \MGNT{style}(a kernel object)}\\ +\MGNT{width} \>\>\>\>\>{\Tiny \BK\BK\/ can be used in \TEXT. All lines are centered.}\\ +\>\Dm\`\ToEx{S115}\\ +\> {\it\color{yellow}empty}\\ +\MGNT{style} + \>\>\>\>\>{\scriptsize a font command etc.\ for each line}\\ +\\ +\>\>\>\>{\bf\normalsize Extensions}\`\BACK\ \NEXT\\ +\name{Dcurve}{\tt **\BK crvs\{\MGNT{dir}\}} + \>\>\>\>\>{\Tiny get \MGNT{polist} from the stack}\`\ToEx{S31}\\ +{\tt \BK curve\MGNT{modifier}\{\MGNT{curve-object} \MGNT{polist}\}} + \>\>\>\>\>\qquad{\Tiny as a {\decor}\/ation}\\ +{\tt \BK crv\MGNT{modifier}\{\MGNT{curve-object} \MGNT{polist}\}} + \>\>\>\>\>\qquad{\Tiny {\tt \BK curve} equals {\tt \BK connect\BK crv}}\\ +% +\MGNT{modifier} +\\ +\> {\tt\blue{\string~}}\MGNT{curve-option} \MGNT{modifier} + \>\>\>\>{\Tiny set \MGNT{curve-option}}\\ +\> \empty\>\>\>\>{\Tiny default is {\tt\string~C}}\\ +\MGNT{curve-option}\\ +\>\red{\tt p P l L c C pc pC Pc PC lc lC Lc LC cC}\\ +\MGNT{curve-object}\\ +\>\blue{\tt\string~*}\obj\ \MGNT{curve-object} + \>\>\>\>{\Tiny specify the drop object}\\ +\>\blue{\tt\string~**}\obj\ \MGNT{curve-object} + \>\>\>\>{\Tiny specify connect pbject}\\ +\>\empty\\ +\MGNT{polist}\\ +\>\pos\ \blue{\tt\string&} \MGNT{polist} + \>\>\>\>{\Tiny list f positions for control points}\\ +\>\blue{\tt\string~@} + \>\>\>\>{\Tiny add the current stack to the control points}\\ +\>\blue{\tt\string~@ \string& }\MGNT{polist}\\ +\>\empty\\ +{\tt\BK xycircle\vector\{\MGNT{style}\}}\`\ToEx{Circles}\\ +{\tt\BK qspline\{\MGNT{style}\}}\\ +{\tt\BK frm\{\MGNT{style}\}}\`\ToEx{S32}\\ +{\tt\BK SelectTips\{\MGNT{family}\}}\\ +\MGNT{family}\\ + \>\red{\tt xy cm eu}\\ +\\ +{\tt\BK xyimport(\MGNT{width},\MGNT{height})% +\{\MGNT{graphic}\}}\\ +{\tt\BK xyimport(\MGNT{width},\MGNT{height})% +(\MGNT{$x$-off},\MGNT{$y$-off})\{\MGNT{graphic}\}}\\ +\\ +%\\ +\>\>\>\>{\bf\normalsize Features}\\ +{\tt\BK afterPATH} \{\MGNT{decor}\}\MGNT{path} + \>\>\>\>\>{\Tiny Interpret \MGNT{path} and then run \MGNT{decor}}\\ +\name{DefPATH}{{\tt\BK PATH \MGNT{path}}} + \>\>\>\>\>{\Tiny Interpret \MGNT{path}}\`\ToEx{S41}\ \BACK\ \NEXT\\ +\name{pathdef}{\MGNT{path}}\\ +\>{\tt\color{blue}\string~\MGNT{action}\{\MGNT{stuff}\}}\MGNT{path} + \>\>\>\>{\Tiny set \MGNT{action} to \MGNT{stuff}}\\ +\>{\tt\color{blue}\string~\MGNT{which}\{\MGNT{labels}\}}\MGNT{path} + \>\>\>\>{\Tiny add \MGNT{labels} prefix for some segments}\\ +\>{\tt\color{blue}\string~\{\MGNT{stuff}\}}\MGNT{path} + \>\>\>\>{\Tiny set failure continuaton to \MGNT{stuff}}\\ +\>{\tt\color{blue}'}\MGNT{segment} \MGNT{path} + \>\>\>\>{\Tiny make straight segment}\\ +\>{\tt\color{blue}`}\MGNT{turn} \MGNT{segment} \MGNT{path} + \>\>\>\>{\Tiny make turning segment}\\ +\>\MGNT{segment} + \>\>\>\>{\Tiny make last segment}\\ +\>\>\MGNT{path-pos} \MGNT{slide} \MGNT{labels} + \>\>\>{\Tiny segment with \MGNT{slide} and \MGNT{labels}}\\ +\MGNT{action}\>\>\>\>{\tt\color{red}= / } +{\Tiny use \MGNT{stuff} before/after each segment}\\ +\MGNT{which}\>\>\>\>{\tt\color{red}< > }{\Tiny next (last) segment only} +\quad{\tt\color{red} = }{\Tiny every segmant}\\ +\MGNT{turn}\\ +\>\Diag\/ \MGNT{turnradius} + \>\>\>\>{\Tiny 1/4 turn starting in \MGNT{diag}}\\ +\>\Cir\ \MGNT{turnradius} + \>\>\>\>{\Tiny explisit turn}\\ +\MGNT{turnradius}\\ +\>{\tt\color{blue}/}\Dm + \>\>\>\>{\Tiny set turnradius to \dm}\\ +\>\empty + \>\>\>\>{\Tiny use default turn radius}\\ +\MGNT{slide}\\ +\>\Dm + \>\>\>\>{\Tiny \dm\/ in the ``above" direction}\\ +\>\empty\\ +\MGNT{labels}\\ +\>{\tt\color{blue}\string^}\MGNT{anchor} \MGNT{it} \MGNT{alias} \MGNT{labels} + \>\>\>\>{\Tiny label with \MGNT{it}\/em above \MGNT{anchor}}\\ +\>{\tt\color{blue}\string_}\MGNT{anchor} \MGNT{it} \MGNT{alias} \MGNT{labels} + \>\>\>\>{\Tiny label with \MGNT{it}\/em below \MGNT{anchor}}\\ +\>{\tt\color{blue}|}\MGNT{anchor} \MGNT{it} \MGNT{alias} \MGNT{labels} + \>\>\>\>{\Tiny break with \MGNT{it}\/em at \MGNT{anchor}}\\ +\>\empty\\ +\MGNT{anchor}\\ +\>{\tt\color{blue}-}\MGNT{anchor}\\ +\>\MGNT{place}\\ +\MGNT{alias}\\ +\>{\tt\color{blue}="{\it\color{cyan}id}"} + \>\>\>\>{\Tiny optional name for label object}\\ +\>\empty\\ +\MGNT{it}\`\BACK\ \NEXT\\\ +\>{\it\color{cyan}digit} + \>\>\>\>{\Tiny\tt\color{red}0 1 2 3 4 5 6 7 8 9}\\ +\>{\it\color{cyan}letter} + \>\>\>\>{\Tiny\tt\color{red}0 $\cdots$ A B $\cdots$ y z}\\ +\>{\tt\{\TEXT\}} + \>\>\>\>{\Tiny usual text}\\ +\>\MGNT{cs}\\ +\>{\tt\color{blue}*}\obj + \>\>\>\>{\Tiny\obj\/ect}\\ +\>{\tt\color{blue}@}\Dir + \>\>\>\>{\Tiny\DIR\/ectory}\\ +\>{\tt\color{blue}[\MGNT{shape}]}\MGNT{it} + \>\>\>\>{\Tiny use [\MGNT{shape}] for \MGNT{it}\/em}\\ +{\tt\BK labelmargin\goto{addop}{\MGNT{add-op}}\{\dm\}}\\ +{\tt\BK turnradius\goto{addop}{\MGNT{add-op}}\{\dm\}} +\>\>\>\>\>{\Tiny default: 10pt}\\ +\\ +%%%%%%%% +{\tt\BK ar \MGNT{form}{}\green{$^*$} \goto{pathdef}{\MGNT{path}}} + \>\>\>\>\>{\Tiny make \MGNT{arrow} along \MGNT{path}}\\ +\>\>{\Tiny\MGNT{form}{}\green{$^*$} represents \MGNT{form} \MGNT{form} \MGNT{$\cdots$}}\>\>\>{\Tiny(may be \empty)}\\ +\MGNT{form}\\ +\>{\tt \blue{@}\MGNT{variant}} + \>\>\>\>{\Tiny use \MGNT{variant} of arrow}\\ +\>{\tt \blue{@}\MGNT{variant}\{\MGNT{tip}\}} + \>\>\>\>{\Tiny use standart stem and \MGNT{tip} for head}\\ +\>{\tt \blue{@}\MGNT{variant}\{\MGNT{tip} \MGNT{conn} \MGNT{tip}\}} + \>\>\>\>{\Tiny use \MGNT{tip} \MGNT{conn} \MGNT{tip} as tail, stem, head}\\ +\>{\tt \blue{@}\MGNT{connchar}} + \>\>\>\>{\Tiny change stem by \MGNT{connchar}}\\ +\>{\tt \blue{@!}} + \>\>\>\>{\Tiny dash the arrow stem by doubling it}\\ +\>{\tt \blue{@}/\!\MGNT{direction}\/ \MGNT{dist}/} + \>\>\>\>{\Tiny curve arrow the \MGNT{dist}\/ance + towards \MGNT{direction}}\\ +\>{\tt \blue{@}(\MGNT{direction},\MGNT{direction})} + \>\>\>\>{\Tiny curve fit with in-out directions}\\ +\>{\tt \blue{@`}\{\MGNT{control-point-list}\}} + \>\>\>\>{\Tiny curve setup with explicit control points}\\ +\>{\tt \blue{@}[\MGNT{shape}]} + \>\>\>\>{\Tiny add [\MGNT{shape}] to \MGNT{modifier}s for all objects}\\ +\>{\tt \blue{@}\{\MGNT{modifier}\green{$^*$}\}} + \>\>\>\>{\Tiny add \MGNT{modifier} for all objects}\\ +\>{\tt \blue{@}<\Dm>} + \>\>\>\>{\Tiny slide arrow by \Dm}\\ +\>{\tt\red{|}\Anchor\/ \MGNT{it}} + \>\>\>\>{\Tiny break each segment at \MGNT{anchor} with \MGNT{it}\/em}\\ +\>{\tt\red{\string^}\Anchor\/ \MGNT{it}} + \>\>\>\>{\Tiny label each segment at \red{\tt\string^}\MGNT{anchor} + with \MGNT{it}\/em}\\ +\>{\tt\red{\string_}\Anchor\/ \MGNT{it}} + \>\>\>\>{\Tiny label each segment at \red{\tt\string_}\MGNT{anchor} + with \MGNT{it}\/em}\\ +\>{\tt\blue{@?}} + \>\>\>\>{\Tiny reverse meaning of \red{\tt\string^} and \red{\tt\string_}}\\ +%%%% +\goto{S17}{\MGNT{variant}}\\ + \>{\tt\color{red}\string^ \string_ 0 1 2 3}\\ + \>\empty\\ +\goto{S17}{\MGNT{tip}}\\ +\> \MGNT{tipchar}\green{${}^*$}\\ +\> \Dir + \>\>\>\>{\Tiny \DIR\/ectional}\\ +\goto{S17}{\MGNT{tipchar}}\>\>\>\> +{\tt\color{red}< > ( ) | ' ` + / {\color{cyan}letter space}}\\ +\goto{S17}{\MGNT{conn}}\\ +\>\MGNT{conchar}\green{${}^*$}\\ +\>\Dir + \>\>\>\>{\Tiny \DIR\/ectional}\\ +\goto{S17}{\MGNT{conchar}} + \>\>\>\>{\tt\color{red}- .\ \string~ = :}\\ +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% xymatrix %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% +{\tt \BK xymatrix \MGNT{setup}\green{${}^*$}\{} + \`\BACK\ \NEXT\ \ToEx{S11} \Goto{Top}{Top}\\ +{\tt\ \MGNT{entry} \& \MGNT{entry} \& $\cdots$ \BK\BK}\\ +{\tt\ \MGNT{entry} \& \MGNT{entry} \& $\cdots$ \BK\BK}\\ +{\tt\ $\cdots$ \}}\\ +%\\ +\MGNT{setup}\\ +\>{\tt \blue{@R} \adop\ \dm} + \>\>\>\>{\Tiny change row spacing}\\ +\>{\tt \blue{@C} \adop\ \dm} + \>\>\>\>{\Tiny change column spacing}\\ +\>{\tt \blue{@}\ \ \adop\ \dm} + \>\>\>\>{\Tiny change row and column spacing}\\ +\>{\tt \blue{@!R}} + \>\>\>\>{\Tiny every row spacing is the maximal in entries}\\ +\>{\tt \blue{@!C}} + \>\>\>\>{\Tiny every column spacing is the maximal in entries}\\ +\>{\tt \blue{@!}} + \>\>\>\>{\Tiny\tt\blue{@!R @!C}}\\ +\>{\tt \blue{@!0}} + \>\>\>\>{\Tiny entries have size 0, + {\tt\blue{@!R0} \blue{@!C0}} are possible}\\ +\>{\tt \blue{@!=\dm}} + \>\>\>\>{\Tiny entries have size \dm, \blue{@!R=\dm} etc are OK}\\ +\>{\tt \blue{@1}} + \>\>\>\>{\Tiny suited for one-line matrices}\\ +\>{\tt \blue{@}\MGNT{direction}} + \>\>\>\>{\Tiny orientation, \red{\tt r} is the default of \MGNT{direction}}\\ +\>{\tt \blue{@*}[\MGNT{shape}]} + \>\>\>\>{\Tiny apply to every entries}\\ +\>{\tt \blue{@*}\adop\ \MGNT{size}} + \>\>\>\>{\Tiny apply to every entries}\\ +\>{\tt \blue{@}\MGNT{em} \adop\ \dm} +\>\>\>\>{\Tiny set size for entries}\\ +\MGNT{em}\\ +\>\red{\tt M} + \>\>\>\>{\Tiny entry margin}\\ +\>\red{\tt W} + \>\>\>\>{\Tiny entry width}\\ +\>\red{\tt H} + \>\>\>\>{\Tiny entry height}\\ +\>\red{\tt L} + \>\>\>\>{\Tiny label separation for label}\\ +\MGNT{entry}\\ + \>\{\text\} + \>\>\>\>{\Tiny a math text, sometimes \{ \} may be omitted}\\ + \>\blue{\tt*}\obj\ \pos\ \decor\\ + \>{\tt\blue{**}[\MGNT{shape}]}\MGNT{entry}\\ + \>{\tt\blue{**}[\MGNT{modifier}\green{${}^*$}]}\MGNT{entry}\\ +{\tt "\MGNT{r},\MGNT{c}"} + \>\>\>\>\>{\Tiny entry row \MGNT{r} and column \MGNT{c}, top left is {\tt"1,1"}}\\ +{\tt [$\Delta$\MGNT{r},$\Delta$\MGNT{c}]} + \>\>\>\>\>{\Tiny $\Delta$\MGNT{r} rows below and $\Delta$\MGNT{c} columns right}\\ +{\tt [\MGNT{hop}\green{${}^*$}]} + \>\>\>\>\>{\Tiny entry reached by \MGNT{hop}\green{${}^*$}}\\ +{\tt [\MGNT{hop}\green{${}^+$}\MGNT{place}]} + \>\>\>\>\>{\Tiny place on straight line to non-empty \MGNT{hop}\green{${}^*$}}\\ +\MGNT{hop}\\ +\>{\tt\color{red}r l u d} + \>\>\>\>{\Tiny right left up down}\\ +{\tt "\MGNT{prefix} \MGNT{r},\MGNT{c}"\quad \ \ +["\MGNT{prefix}" $\Delta$\MGNT{r},$\Delta$\MGNT{c}]} + \>\>\>\>\>\qquad\qquad{\Tiny entry from the matrix \MGNT{prefix}}\\ +{\tt ["\MGNT{prefix}" \MGNT{hop}\green{${}^*$}] +["\MGNT{prefix}" \MGNT{hop}\green{${}^+$}\MGNT{place}]} + \>\>\>\>\>\qquad\qquad{\Tiny entry from the matrix \MGNT{prefix}}\\[.5ex] +{\tt\BK xymatrixrowsep\,\adop\,\dm} + \>\>\>\>\>\ \ {\Tiny change row separation (default 2pc)}\\ +{\tt\BK xymatrixcolsep\,\adop\,\dm} + \>\>\>\>\>\ \ {\Tiny change column separation (default 2pc)}\\ +{\tt\BK entrymodifiers=\{\MGNT{modifier}\green{${}^*$}\}}\\ +{\tt\BK everyentry=\{\decor\}}\\ +%%%%%%%%%%%%%%%%%%% GRAPH %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% +\name{Dgraphic}{\tt\BK xygraph\{\MGNT{graph}\}} +\>\>\>\>\>{\Tiny Setup \MGNT{graph} which equals} \MGNT{step}\green{${}^*$} +\`\ToEx{S42}\\ +%\MGNT{graph} +% \>\>\>\>\>{\Tiny interpret \MGNT{step}\/s in sequence}\\ +%\>\MGNT{step}\green{${}^*$}\\ +\MGNT{step}\`\ \BACK\ \Goto{Top}{Top}\\[-3pt] +\>{\tt\blue{-}\MGNT{arrow} \MGNT{node} \MGNT{labels}} + \>\>\>\>{\Tiny draw line to \MGNT{node} with \MGNT{labels}}\\ +\>{\tt\blue{:}\MGNT{arrow} \MGNT{node} \MGNT{labels}} + \>\>\>\>{\Tiny draw \MGNT{arrow} to \MGNT{node} with \MGNT{labels}}\\ +\>{\tt(\MGNT{list})} + \>\>\>\>{\Tiny map current node over \MGNT{list}}\\ +\>\MGNT{node} + \>\>\>\>{\Tiny move to the \MGNT{node}}\\ +\>\>{\tt[\MGNT{move}]} + \>\>\>{\Tiny new node \MGNT{move}\/d relative to current}\\ +\>\>{\tt\blue{\&}} + \>\>\>{\Tiny new node is next column}\\ +\>\>{\tt\blue{\BK \BK}} + \>\>\>{\Tiny new node is next row}\\ +\>\>{\tt"{\it\color{cyan}id}"} + \>\>\>{\Tiny previously saved node}\\ +\>\>{\tt\blue{?}} + \>\>\>{\Tiny currently mapped node}\\ +\>\>{\tt\MGNT{node} \MGNT{it}} + \>\>\>{\Tiny \MGNT{node} with \MGNT{it} typeset and saved there}\\ +\>\>{\tt\MGNT{node}="{\it\color{cyan}id}"} + \>\>\>{\Tiny \MGNT{node} saved as "{\it\color{cyan}id}"}\\ +\>\>{\tt\MGNT{node}\blue{!}\MGNT{escape}} + \>\>\>{\Tiny \MGNT{node} augment node with material in another node}\\ +\MGNT{move}\\[-2pt] +\>\MGNT{hop}\green{${}^*$} + \>\>\>\>{\Tiny\MGNT{hop}s (\red{\tt d u l r}) from current node}\\ +\>\MGNT{hop}\green{${}^*$} \Place\ \MGNT{move} + \>\>\>\>{\Tiny do \MGNT{hop}s but use \MGNT{place} and \MGNT{move} again}\\ +\MGNT{list}\\[-6pt] +\>\MGNT{graph}, \MGNT{list}\\[-2pt] +\>\MGNT{graph}\\[-1pt] +\MGNT{escape}\\[-2pt] +\>{\tt\{\pos,\decor\}} + \>\>\>\>{\Tiny perform \pos\ \decor}\\ +\>{\tt\blue{M} \MGNT{matrix}} + \>\>\>\>{\Tiny insert \MGNT{matrix}}\\ +\>{\tt\blue{P} \MGNT{polygon}} + \>\>\>\>{\Tiny insert \MGNT{polygon}}\\ +\>{\tt\blue{E} \MGNT{ellipse}} + \>\>\>\>{\Tiny insert \MGNT{ellipse}}\\ +\>{\tt\blue{\string~} \MGNT{setup}} + \>\>\>\>{\Tiny setup paramaters}\\ +{\tt\blue{!\string~}\MGNT{setup}}\\[-2pt] +\>{\tt\blue{!\string~}:\{\MGNT{arrow}\}} + \>\>\>\>{\Tiny include with every \blue{\tt:} arrow}\\ +\>{\tt\blue{!\string~}-\{\MGNT{arrow}\}} + \>\>\>\>{\Tiny include with every \blue{\tt-} line}\\ +\>{\tt\blue{!\string~*}\{\MGNT{modifier}\}} + \>\>\>\>{\Tiny include with every non-\blue{\tt*} node}\\ +\>{\tt\blue{!\string~}{\it\color{cyan}letter}\{\MGNT{graph}\}} + \>\>\>\>{\Tiny define new graph escape} \blue{\tt!}% + {\it\color{cyan}letter}\\ +%% +{\tt\BK newgraphescape\{{\it\color{cyan}letter}\}\color{red}{\verb|#1#2|$\cdots$}\{\MGNT{graph}\}}\\ +%%% +\name{Dpolygon}% +{\tt\BK xypolygon\,{\it\color{cyan}number} "\MGNT{prefix}" \{\MGNT{switches}$\cdots$\}}\`\ToEx{S44}\\ +{\tt\blue{\string~:}\{$\ldots$\}} + \>\>\>\>\>{\Tiny for rescaling}\\ +{\tt\blue{\string~*}\{\obj\}} + \>\>\>\>\>{\Tiny \obj\/ at each vertex} \\ +{\tt\blue{\string~=}\{\MGNT{angle}\}} + \>\>\>\>\>{\Tiny aligne first vertex}\\ +{\tt\blue{\string~<}\{$\ldots$\}} + \>\>\>\>\>{\Tiny directional for "spokes"} \\ +{\tt\blue{\string~<<}\{\MGNT{arrow}\}} + \>\>\>\>\>{\Tiny use \MGNT{arrow} for "spokes"} \\ +{\tt\blue{\string~<>}\{$\ldots$\}} + \>\>\>\>\>{\Tiny labels and breakes on "spokes"} \\ +{\tt\blue{\string~>}\{$\ldots$\}} + \>\>\>\>\>{\Tiny directional for "slides"} \\ +{\tt\blue{\string~><}\{\MGNT{arrow}\}} + \>\>\>\>\>{\Tiny use \MGNT{arrow} for "slides"} \\ +{\tt\blue{\string~>>}\{$\ldots$\}} + \>\>\>\>\>{\Tiny labels and breaks in "slides"} +\end{tabbing} +\end{document} diff --git a/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/inputxy.tex b/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/inputxy.tex new file mode 100644 index 00000000000..9e787572f60 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/inputxy.tex @@ -0,0 +1,930 @@ +\documentclass[10pt]{jarticle} +%%% +\def\pdf{TF} % TT (pdf for dvipdfmx) <-> TF (dvi for dviout) +%%% +\usepackage{myhyper,amsmath,amssymb,amsfonts,amscd,alltt} +\if\pdf +\usepackage[nokeyin]{keyin} +\else +\usepackage{keyin} +\fi +\usepackage[dviout]{graphicx,color} +\AtBeginDvi{\special{dviout -hyper=144 -hyperoff=0 v0}} +% -hyper=144 : Blue letters without underline (hot spot) +% -hyperoff=0: HyperTeX is valid +% v0 : Minimal bars +% v0vs : Minimal bars + Status bar +% !3 : Copy to Editor without CTRL +\if\pdf +\AtBeginDvi{\special{papersize=5.5in,8in}} +\hoffset=-1.03cm +\voffset=-3.18cm +\paperwidth=5.6in +\paperheight=8in +\else +\AtBeginDvi{\special{papersize=4.6in,7.07in}} +\hoffset=-2.3cm +\voffset=-4.45cm +\paperwidth=4.6in +\paperheight=7in +\fi +\textwidth=4.4in +\textheight=7.0in +\renewcommand\baselinestretch{0.92} +%\paraindent=0cm +\setlength{\oddsidemargin}{0cm} +\setlength{\parindent}{0cm} +\def\BK{\texttt{\symbol{'134}}} +\def\D#1{\keyin{#1}{#1}} +\def\E#1{\keyin{\string#1}{#1}} +\def\Q#1{\keyin{\string#1}{$#1$}} +\def\R#1{\keyin{\noexpand#1}{$#1$}} +\def\F#1{\special{html:<a href="dviout:`in .5c#1">}\BK#1\special{html:</a>}} +\def\G#1{\special{html:<a href="dviout:`in .5c#1=">}\BK#1\special{html:</a>}} +\def\Goto#1#2{\goto{#1}{\colorbox{green}{\tiny\sf #2}}} +% \def\gotop#1{\makebox[0mm]{\hspace{#1}\Goto{top}{Top}}} +\def\red#1{{\color{red}#1}} +\def\blue#1{{\color{blue}#1}} +\def\green#1{{\color{green}#1}} +\def\RED#1{{\it\color{red}#1}} +\def\MGNT#1{{\it\color{magenta}#1}} +\def\GREEN#1{{\it\color{green}#1}} +\def\ops#1{\{\MGNT{#1}\}} +\def\Ops#1{[\MGNT{#1}]} +\def\opt#1{\{\RED{#1}\}} +\def\Opt#1{[\RED{#1}]} +\def\ST{\hspace{-.1em}\raisebox{-0.25em}*} +\if\pdf +\def\NEXT{\phantom{a}} +\def\BACK{\phantom{a}} +\else +\def\NEXT% +{\special{html:<a href="dviout: Je">}\colorbox{cyan}{\tiny$\Rightarrow$}\special{html:</a>}} +\def\BACK% +{\special{html:<a href="dviout: Jv">}\colorbox{cyan}{\tiny$\Leftarrow$}\special{html:</a>}} +\fi +\def\GOTO#1{ + +\vspace*{-2.7ex} +\hfill{\Goto{#1}{#1}} + +} +% +\pagestyle{empty} +%%% +\newlength{\minitwocolumn} +\newenvironment{z2col}[1][0pt]% +{\def\kaidan{\end{minipage}% + \hspace{\columnsep}% + \addtolength{\minitwocolumn}{-#1}% + \begin{minipage}[t]{\minitwocolumn}}% + \setlength{\minitwocolumn}{0.48\textwidth}% + \addtolength{\minitwocolumn}{-0.5\columnsep}% + \addtolength{\minitwocolumn}{#1}% + \begin{minipage}[t]{\minitwocolumn}}% +{\end{minipage}} +%%% +\if\pdf +\usepackage[all,ps,dvips]{xy} +\else +\usepackage[all]{xy} +\fi +\xyoption{poly} +\xyoption{arc} +\xyoption{2cell} +\xyoption{knot} +\xyoption{web} +\UseAllTwocells +%%% +\newenvironment{Alltt}{% +\renewcommand{\\}{\char`\\} +\begin{alltt}% +}{% +\end{alltt} +} +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% +\def\ToDef#1{\goto{#1}{\colorbox{magenta}{\tiny\sf Def}}} +\def\ToEx#1{\goto{#1}{\colorbox{magenta}{\tiny\sf Ex}}} +\def\La{\,$\leftarrow$\,} +\def\pos{\MGNT{pos}} +\def\Pos{\goto{pos}\pos} +\def\cod{\MGNT{cod}} +\def\Cod{\goto{cod}\cod} +\def\obj{\MGNT{obj}} +\def\Obj{\goto{obj}\obj} +\def\vector{\MGNT{vector}} +\def\Vector{\goto{vector}\vector} +\def\place{\MGNT{place}\/} +\def\Place{\goto{place}\place} +\def\stack{\MGNT{stack}\/} +\def\sav{\MGNT{save}} +\def\FAC{{\it\color{cyan}factor}} +\def\dr{\MGNT{direction}} +\def\dm{{\it\color{cyan}dimen}} +\def\Dm{\goto{dm}\dm} +\def\CIR{{\it\color{magenta}cir}} +\def\Cir{\goto{cir}\CIR} +\def\anchor{\MGNT{anchor}} +\def\Anchor{\goto{anchor}\anchor} +\def\DIR{{\MGNT{dir}}} +\def\Dir{\goto{dir}\DIR} +\def\TEXT{{\it\color{cyan}text}} +\def\ID{{\it\color{cyan}id}} +\def\diag{{\it\color{magenta}diag}} +\def\Diag{\goto{diag}\diag} +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% +\begin{document} +\if\pdf +\rightline{\href{http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/input9.pdf}{\colorbox{cyan}{\scriptsize\sf Help \Xy-pic}} +\ \NEXT} +\else +\rightline{\href{file:input9.dvi}{\colorbox{cyan}{\scriptsize\sf Help \Xy-pic}} +\ \NEXT} +\fi +\centerline{\Large\bf\Xy-pic} + +\vspace*{-4ex} +\section{はじめに} +\AmS-\LaTeX の\texttt{CD}環境で簡単な可換図式が描けますが, +矢印の形状が限られている上,斜めの矢印が描けないなど種々の制約があります. +$\Xy$-pic はこのような制約が無く,各種の図式を描くことができます. +%簡単に可換図式を描くことができるなど, +%以下のような優れた特徴を持っています. +\begin{itemize} +\item +任意の2点間に矢印が引け,矢先,軸,矢羽を組み合わせて種々の形状が可能で, +軸の部分も自由に曲げることができる. +\item +可換図式,フローチャート,有向グラフやツリーグラフ, +カテゴリー理論のセル2つの図式,多角形や楕円などの図形や自由曲線, +格子構造の図式,結び目やリンク,などを描くための機能が備わっている. +\item +矢印や曲線などは独自のフォントによって(specialsを用いない)標準の\TeX の機能 +内で動作する.一方,出力デバイスに依存するが,tpic specials や PostScriptを使 +った軽く綺麗な出力にも対応し,タイプセットは(綺麗さを除いて)両者で同一で +ある.これを利用し,拡大してもギザギザが出ないPDFに変換できる. +\item +座標の原点の移動のみならず,$X$-軸,$Y$-軸の単位ベクトルを任意に指定できるので,斜交座標の採用や図形のアフィン変換が容易. +\item +\LaTeX, plain\TeX, \AmS-\TeX など,種々の\TeX の下で同様に動く. +\end{itemize} +\quad +\Xy-pic はいくつかのファイル群から成り立っており,必要なもののみ読み込むことができますが,当面は +\begin{quote} +\keyin{\usepackage[all]{xy} 0d 0a}{{\sf \BK usepackage[all]\{xy\}}} +\end{quote} +を\LaTeX の冒頭の{\sf \BK usepackage\{\}}の最後に追加しておくのがよいでしょう. + +\quad +以下で扱う \LaTeX や p\LaTeX の場合,\Xy-pic は,本文の中で +\begin{quote} +\keyin{\begin{xy} 0d 0a\end{xy} 0d 0a}{{\sf \BK begin\{xy\}\\ +\quad$\cdots$\\ +\BK end\{xy\}}} +\end{quote} +として使うのが基本です.\\ +\quad +なお,\href{ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/macros/xypic.zip}{ここ} +をクリックして得たパッケージを {\tt.\BK texmf} の存在するディレクトリで展開すれば \Xy-pic がインストールされます. +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% +\section{矢印} + +\vspace*{-4ex} +\hfill\raisebox{2ex}{\BACK\ \NEXT}\\ +{\bf 1}. +デフォルトの座標単位はmmで,%す.\\ \quad +$(0,0)$から$(20,0)$に矢印を引くには + +\begin{z2col} +\begin{Alltt} +\\begin\{xy\} + \\ar (20,0) +\\end\{xy\} +\end{Alltt} +\kaidan +\vspace*{3ex} +\begin{xy} + \ar (20,0) +\end{xy} +\end{z2col} + +\medskip +とします. +{\color{red}$(20,0)$} の代わりに実寸を用いて {\color{red}\verb|<2cm,0cm>|} の +ように書くこともできます(\TeX で有効な\MGNT{長さ}を用いる). + +\quad 実際には「続けて{\color{red}\verb|\begin{xy} |}\verb|\ar (20,0)|{\color{red}\verb|\end{xy}|}と書く」と, +以下のようになります. + +\centerline{「続けて\begin{xy} \ar (20,0)\end{xy}と書く」} + +\smallskip +\quad +より短く「続けて{\color{red}\verb|\xybox{|}\verb|\ar(20,0)|{\color{red}\verb|}|}と書く」としても同じ結果です. + +\medskip +{\bf 2}. +一般に + +\centerline{\tt\{(\MGNT{a},\MGNT{b}) \BK ar \string@\{\MGNT{arrow}\} (\MGNT{c},\MGNT{d})\} または \{\BK ar \string@\{\MGNT{arrow}\} (\MGNT{a},\MGNT{b});(\MGNT{c},\MGNT{d})\}} + +\medskip +によって,{\tt(\MGNT{a},\MGNT{b})}から{\tt(\MGNT{c},\MGNT{d})}へ +\MGNT{arrow}で形状を指定した矢印が引かれます +(形状指定がないときは,上の標準の矢印): + +\begin{z2col} +\begin{Alltt} +\\begin\{xy\} + \{(0,20) \\ar @\{\red{=>\}} (15,23)\}, + \{(0,15) \\ar @\{\red{|-->}\} (15,15)\}, + \{(0,15) \\ar @\{\red{~>}\} (35,5)\}, + \{(0,5) \\ar @\{\red{.}\} (15,5)\}, + \{(0,0) \\ar @\red{_}\{\red{||->>}\} (10,0)\}, + \{(20,20) \\ar @\red{/^4mm/} (35,20)\}, + \{(20,15) \\ar @\red{3}\{\red{<->}\} (35,15)\}, + \{(20,0) \\ar @\{\red{^\{(\}-_\{>\}}\} (35,0)\} +\\end\{xy\} +\end{Alltt} +\kaidan +\vspace*{5ex} +\hfill +\begin{xy} + {(0,20) \ar @{=>} (15,23)}, + {(0,15) \ar @{|-->} (15,15)}, + {(0,15) \ar @{~>} (35,2)}, + {(0,5) \ar @{.} (15,5)}, + {(0,0) \ar @_{||->>} (15,0)}, + {(20,20) \ar @/^4mm/ (35,20)}, + {(20,15) \ar @3{<->} (35,15)}, + {(20,0) \ar @{^{(}-_{>}} (35,0)} +\end{xy} +\end{z2col} + +\medskip +\quad +矢印の進む向きに対し,\red{\tt\string^} は左直交方向, +\red{\tt\string_} は右直交方向を表します(左から右へ向かう矢印に対しては, +前者は「上」,後者は「下」方向). + +\quad +一般に {\color{red}\verb|/ /|} は\textbf{ずらし}を表し, +{\color{red}\verb|@/^4mm/|} は「左直交方向に4mmのずらし」となります. +矢印の始点と終点は固定されたままで,上の例では4mm上に曲がった曲線の軸を持つ\textbf{標準の形状}の矢印が引かれます. + +\quad +矢先と矢羽には \red{\tt < > ( ) | ' ` + / x o \{*\}} などが使えます. + +\quad +矢軸には \red{\tt - . \string~ = :} が使えます. + +\quad +\red{\tt@} の直後に {\tt\color{red}\verb|^ _ 2 3|} (左/右半,二/三重)のいずれかを付加できます. + +\quad +形状の\MGNT{arrow}における 上の例の{\color{red}\verb|^{(}|}は +「矢羽 \red{\tt(} の左半分」を表します. + +\medskip +{\bf 3}. +矢印のフォントはComputer ModernやEulerに変更できます: +\hfill{\BACK\ \NEXT\!\!} + +\begin{z2col} +\begin{Alltt}\\begin\{xy\} \\ar (0,10);(10,10) + \red{\\SelectTips\{cm\}\{\}} \\ar (0,5) ;(10,5) + \red{\\SelectTips\{eu\}\{\}} \\ar (10,0) \\end\{xy\} \end{Alltt} +\kaidan +\vspace*{-.5ex} +\hfill\hfill +\begin{xy} + \ar (0,10);(10,10) + \SelectTips{cm}{} \ar (0,5); (10,5) + \SelectTips{eu}{} \ar (10,0) +\end{xy} +\hfill\phantom{.} +\end{z2col} + +\smallskip +後の\red{\tt\{\ \}} の中で,ポイント(\red{10}/\red{11}/\red{12})が +指定できます. + +\medskip +{\bf 4}. +矢印には,以下のように {\color{red}\verb:^ _ |:}(挿入) によって\textbf{ラベル}を付けられます: + +\begin{z2col} +\begin{Alltt} +\\begin\{xy\} + \{(0,20) \\ar @\{\red{o.x}\}(20,20)\red{\tt\string^\{}n\\to\\infty\red{\}\string_}p\}, + \{(0,15) \\ar @\red{/_/}@\{\red{\{*\}->}\} (20,10)\red{\tt\string^}A\red{\tt\string_}\\alpha\}, + \{(0,0) \\ar @\{\red{||->>}\} (20,0){\tt\color{red}|\{}\\sum_n a_n\red{\tt\}}\} +\\end\{xy\} +\end{Alltt} +\kaidan +\vspace*{-1.5ex} +\hfill +\begin{xy} + {(0,15) \ar @{o.x}(20,15)^{n\to\infty}_p}, + {(0,10) \ar @/_/@{{*}->} (20,7)^A_\alpha}, + {(0,0) \ar @{||->>} (20,0)|{\sum_n a_n}} +\end{xy}\!\!\!\! +\end{z2col} +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% + +\medskip +{\bf 5}. +位置やラベルに{\tt\color{red}=\{\it{\color{cyan}id}\}} によって\textbf{名前}をつけると,後から参照できます: +\begin{z2col} +\begin{Alltt} +\\begin\{xy\} + (5,8.66)\red{="A"}, (0,0)\red{="B"}, (10,0)\red{="C"}, + \\ar@\{-\}\red{"A"};\red{"B"} \\ar@\{-\}\red{"B"};\red{"C"} \\ar@\{-\}\red{"C"};\red{"A"} +\\end\{xy\} +\\begin\{xy\} + \\ar @\{<-|\} (0,0);(10,0)^a\red{="A"} + \\ar @\{|=>\}(15,0);(25,0)^b\red{="B"} + \\ar @/^/ @\{<->\}\red{"A"};\red{"B"}^c +\\end\{xy\} +\end{Alltt} +\kaidan +\vspace*{1.ex} +\hfill +\begin{xy} + (5,8.66)="A", (0,0)="B", (10,0)="C", + \ar@{-}"A";"B" \ar@{-}"B";"C" \ar@{-}"C";"A" +\end{xy} + +\vspace*{8ex} +\hfill +\begin{xy} + \ar @{<-|}(0,0);(10,0)^a="A" + \ar @{|=>}(15,0);(25,0)^b="B" + \ar @/^/ @{<->}"A";"B"^c +\end{xy} +\end{z2col} + +\medskip +{\bf 6}. +矢(羽)の\textbf{出発方向}と,終点からみた矢先の\textbf{到着方向}とは, +この順に + +\centerline{\color{red}\tt@(\MGNT{方向},\MGNT{方向})} + +で指定できます. +方向には +\red{\tt r}(右),\red{\tt rd}(右下),\red{\tt d}(下), +\red{\tt ld}(左下),\red{\tt l}(左),\red{\tt lu}(左上),\ +\red{\tt u}(上),\red{\tt ru}(右上)があります. + +\begin{z2col} +\begin{Alltt} +\\begin\{xy\} + (0,0)="A", (20,0)="B", + \\ar \red{@(lu,ld)} "A";"A"|\{id\} + \\ar \red{@(d,d)} "A";"B"^f \\ar \red{@(ld,ru)} "B";"A"_g +\\end\{xy\} +\end{Alltt} +\kaidan +\vspace*{-.1ex} +\hfill +\begin{xy} + (0,0)="A", (20,0)="B", + \ar @(lu,ld) "A";"A"|{id} + \ar @(d,d) "A";"B"^f + \ar @(ld,ru) "B";"A"_g +\end{xy} +\end{z2col} + +\medskip +{\bf 7}. +矢印は,指定した長さ(左方向が正)だけの平行の\textbf{ずらし}ができます: + +\centerline{\color{red}\tt@<\MGNT{長さ}>} + +\vspace*{-2ex} +\begin{z2col} +\begin{Alltt} +\\begin\{xy\} + (0,0)="A", (20,0)="B", + \\ar \red{@<1mm>} "A";"B"^\{f\} + \\ar \red{@<1mm>} "B";"A"^\{f^\{-1\}\} +\\end\{xy\} +\end{Alltt} +\kaidan +\vspace{1ex} +\hfill +\begin{xy} + (0,0)="A", (20,0)="B", + \ar @<1mm> "A";"B"^{f} + \ar @<1mm> "B";"A"^{f^{-1}} +\end{xy} +\end{z2col} + +\newpage +\medskip +{\bf 8}. +ラベルの直前にラベルの\textbf{場所指定}を置くことができます.\hfill +\BACK\ \NEXT + +\hspace{1cm}{\tt\red{< > -\ \ \ } :矢印の末尾/先頭/中央(\red{\tt-} は \red{<>(0.5)} と同等)}\\ +\hspace{1cm}{\tt\red{(\MGNT{比})\ \ \ \ } :比で指定}\\ +\hspace{1cm}{\tt\red{/\MGNT{長さ}/\ \ } :ずらし}\\ +\hspace{1cm}{\tt\red{!\{\MGNT{位置}\}\ }} :位置で指定 + +\begin{z2col} +\begin{Alltt} +\\begin\{xy\} (0,15)="A",(0,0)="B", + \\ar "A";"B"^\red{<}a + \\ar@<6mm> "A";"B"^\red{<<<}b + \\ar@<12mm> "A";"B"^\red{>}c + \\ar@<18mm> "A";"B"^\red{(.3)}d + \\ar@<24mm> "A";"B"^\red{/3mm/}e \\end\{xy\} +\end{Alltt} +\kaidan +\vspace{1ex} +\hfill +\begin{xy} (0,15)="A", (0,0)="B", + \ar "A";"B"^<a + \ar @<6mm> "A";"B"^<<<b + \ar @<12mm> "A";"B"^>c + \ar @<18mm> "A";"B"^(.3)d + \ar @<24mm> "A";"B"^/3mm/e +\end{xy}\!\!\!\! +\end{z2col} + + +\medskip +{\bf 9}. +``A" と ``B" を結ぶ直線との交点の位置は + +\centerline{\color{red}\tt!\{"A";"B"\}} + +によって得られます. + +\begin{z2col} +\begin{Alltt} +\\begin\{xy\} + (0,0)="A",(10,10)="B",(15,0)="C",(0,10)="D", + \\ar "A";"B" + \\ar "C";"D"|\red{!\{"A";"B"\}\\hole} +\\end\{xy\} +\end{Alltt} +\kaidan + +\vspace*{1ex} +\hfill +\begin{xy} + (0,0)="A",(10,10)="B",(15,0)="C",(0,10)="D", + \ar "A";"B" + \ar "C";"D"|!{"A";"B"}\hole +\end{xy} +\end{z2col} + +\medskip +``C" から ``D" への矢印に対し,``A" と ``B" を結ぶ直線との交点に空白の穴 {\color{red}\verb|\hole|} を空けたものです. + +\quad +一般に ``A" と ``B" を結ぶ直線と ``C" と ``D" を結ぶ直線の交点は\\ +\centerline{\tt\red{!\{"A";"B":"C";"D",x\}}} +によって求められます. + +\vspace*{-3ex} +\section{要素} +{\bf 1}. +図式に{\bf 要素}を配置し,それを矢印で結ぶことができます.要素は, +通常の記号や文字,さらに一般に\TeX で表現されたものとすることができます. +%要素の大きさが考慮されて矢印が引かれます. + +\begin{z2col} +\begin{Alltt} +\\begin\{xy\} + (0,0) \red{*\{A\}}="A",(10,10)\red{*\{B\}}="B", + (15,0)\red{*\{C\}}="C",(0,10) \red{*\{D\}}="D", + \\ar "A";"B" + \\ar "C";"D"|!\{"A";"B"\}\\hole +\\end\{xy\} +\end{Alltt} +\kaidan +\vspace*{2ex} +\hfill +\begin{xy} + (0,0) *{A}="A",(10,10)*{B}="B", + (15,0)*{C}="C",(0,10)*{D}="D", + \ar "A";"B" + \ar "C";"D"|!{"A";"B"}\hole +\end{xy} +\end{z2col} + +\smallskip +\quad +要素を配置するには,先頭に \red{\tt *} をつけて \red{\tt *\{\!要素\!\}} の +ように書きます. +%が,要素が通常の文字一つの時は \red{\tt\{\ \}} は省略できます.\\ + +\vspace{5ex} +\quad +次のようなものが要素として,先頭に \red{\tt *} を付加することで配置されます. + +\hspace{.5cm}\red{\tt \{\!テキスト\!\}} :テキストは数式モードで組まれます.\\ +\hspace{1cm}{\TeX}における通常の {\tt\BK hbox} のように組まれた\textbf{箱} +でもOKです.\\ +\hspace{.5cm}\red{\tt\BK txt<幅>\{\!テキスト\!\}} :テキストは通常の文章として組まれます.\\ +\hspace{1cm}\red{\tt<幅>} は省略可能で,テキスト中は強制改行 +記号 \red{\tt\BK\BK} が使用できます.\\ +\hspace{.5cm}\red{\tt \BK xybox\{{\rm\Xy-pic}による図式\}} + +これらの要素は,{\bf ラベル}としても使用できます.\hfill +\BACK\ \NEXT + +\begin{z2col} +\begin{Alltt} +\\begin\{xy\} + \\ar (0,0) *\red{\{}\\sum_\{n=1\}^N2^{-n}\red{\}}; + (30,0) + *\red{\\txt\{}増加して\red{\\\\}1に収束\red{\}} + ^-\red{\{}N\\to\\infty\red{\}} +\\end\{xy\} +\end{Alltt} +\kaidan + +\vspace*{4ex} +\hfill +\begin{xy} + \ar (0,0) *{\sum_{n=1}^N2^{-n}}; + (30,0) *\txt{増加して\\1に収束} + ^-{N\to\infty} \end{xy}\!\!\!\!\!\! +\end{z2col} + +\medskip +{\bf 2}. +要素は{\bf 大きさ}や{\bf 位置}が調整でき,{\bf 枠}を付けることなどもできます. + +\hspace{.5cm}\MGNT{add-op}\MGNT{長さ} :大きさの調整. +\MGNT{add-op} には,\red{\tt + - = += -=} がある.\\ +\hspace{1cm}\MGNT{長さ}を指定しない場合は,デフォルト値が用いられる.\\ +\hspace{.5cm}\red{\tt !}\MGNT{ベクトル} :位置の調整(境界までのベクトル +\red{\tt R RD D} $\cdots$ なども可)\\ +\hspace{.5cm}\red{\tt[\MGNT{形}]} :様々な{\bf 形}(\red{\tt[o]}は丸に)を設定可能で,以下の{\bf 枠}もそのひとつ.\\ +\hspace{1cm}\red{\tt [F\MGNT{frame}:\MGNT{opt}]\ \,} :\red{\tt:\MGNT{opt}}は省略可. +\red{\tt F}に(空白無しで続けた)\MGNT{frame} は\\ +\hspace{1.5cm}\red{\tt .\ - =\ \ \ \ \ } :矩形の枠,\MGNT{opt}は\red{\tt<\MGNT{長さ}>}で角の丸みの半径\\ +\hspace{1.5cm}\red{\tt -- o-\ \ \ \ \ } :破線の枠,丸みを帯びた枠\\ +\hspace{1.5cm}\red{\tt , -,\ \ \ \ \ \ } :影つきの枠(\MGNT{opt}は\red{\tt<\MGNT{長さ}>}で影のサイズ)\\ +\hspace{1.5cm}\red{\tt o .o -o oo} :円形の枠,\MGNT{opt}は\red{\tt<\MGNT{長さ}>}で半径を指定\\ +\hspace{1.5cm}\red{\tt ( ) \string^) \string_(\ } :\,{\tt (} の形の括弧(左/右/上/下)\\ +\hspace{1.5cm}\red{\tt\BK\{ \BK\} \string^\{ \string_\}}:\,{\tt \{} の形の括弧(左/右/上/下) + +枠は \red{\tt*\BK frm \MGNT{opt}\{\MGNT{frame}\}} または, +\red{\tt**\BK frm \MGNT{opt}\{\MGNT{frame}\}} によっても描ける.前者は直前の +\text{要素}を囲み,後者はその前の\text{要素}も囲むものとなる. + +\begin{z2col} +\begin{Alltt} +\\begin\{xy\} +\{\\ar(0,20) *\{\\times\}*\red{+!D}\{a\};(15,20) *\{\\bigcirc\} + \\ar(0,15) *\red{=0}\{\\times\};(15,15) *\red{=0}\{\\bigcirc\} + \\ar(0,10) *\red{+[F]}\{A\}; (15,10) *\red{+[Fo]}\{B\} + \\ar *\red{++=}\{A\} \red{*\\frm\{o\}}; + (15,3) \red{*+++}=\{B\} \red{*\\frm\{oo\}} \red{**\\frm\{-\}}\}, + (8,-8) \red{*+[Fo]}\{AB\} ="A", + \\ar @(lu,ld) "A";"A" +\\end\{xy\} +\end{Alltt} +\kaidan +\vspace*{.2ex} +\hfill +\begin{xy} +{\ar(0,20) *{\times}*+!D{a};(15,20) *{\bigcirc} + \ar(0,15) *=0{\times};(15,15)*=0{\bigcirc} + \ar(0,10) *+[F]{A}; (15,10) *+[Fo]{B} + \ar *++={A} *\frm{o};(15,3) *+++={B} *\frm{oo} **\frm{-}}, + (8,-8) *+[Fo]{AB} ="A", + \ar @(lu,ld) "A";"A" +\end{xy}\!\!\!\! +\end{z2col} + +\medskip +{\bf 3}. +\textbf{行列形式の図式}.\hfill{\BACK\ \NEXT}\\ +\textbf{要素}を,直接座標を指定せずに行列の\textbf{成分}として +配置します.\\ +座標を考慮する必要がなく,可換図式のような図式を描くのに便利です. + +\quad +列は \red{\tt\string&} で,行は \red{\tt\BK\BK} で区切り,以下の +ように書きます. + +{\tt +\BK xymatrix\{\\[-.2ex] +\quad \textbf{成分} \string& \textbf{成分} \string& $\cdots$ \BK\BK\\[-.4ex] +\quad \textbf{成分} \string& \textbf{成分} \string& $\cdots$ \BK\BK\\[-.7ex] +\qquad$\cdots$\quad\}} + +\quad +各\textbf{成分}には,配置された\textbf{要素}と,そこを始点と +する\textbf{矢印}の情報があり + +・ \textbf{要素}がテキストの場合,\red{\tt *} は不要.%\\ +%\phantom{・ } +先頭が \red{\tt\BK} でないなら \red{\tt\{ \}} も不要.\\ +・ 矢印の行き先は,成分の番号で指定できる:\\ +\quad \red{\tt[\MGNT{hop}]} :\MGNT{hop}は,\red{\tt r l u d} (右/左/上/下) を +いくつか並べたもの\\ +\qquad たとえば \red{\tt[rrd]} は, +その場所から2つ右で一つ下の成分を意味する.\\ +\quad \red{\tt "\MGNT{行},\MGNT{列}"} :例えば \red{\tt"1,1"} は左上 +の$(1,1)$成分 + +\smallskip +\begin{z2col} +\begin{Alltt} +\red{\\xymatrix\{} \\ar@\{\}\red{[rd]}|\{\\circlearrowright\} + X\\times_Z Y \\ar\red{[r]}_q \\ar\red{[d]}^p \red{&} Y \\ar\red{[d]}_q\red{\\\\} + X \\ar\red{[r]}^q \red{&} Z \red{\}} +\end{Alltt} +\kaidan + +\vspace*{-3ex} +\hfill +\xymatrix{ \ar@{}[rd]|{\circlearrowright} + X\times_Z Y \ar[r]_q \ar[d]^p & Y \ar[d]_p\\ + X \ar[r]^q & Z }\!\!\!\!\!\!\!\! +\end{z2col} + +\begin{z2col} +\begin{Alltt} +\red{\\xymatrix\{} + U \\ar@/_/\red{[ddr]}_y \\ar@\{.>\}\red{[dr]} + |\{x\\otimes y\} \\ar@/^/\red{[drr]}^x \red{\\\\} + \red{&} *+[F-:<3pt>]\{X \\times_Z Y\} + \\ar\red{[d]}^q \\ar\red{[r]}_p \red{&} X \\ar\red{[d]}_f \red{\\\\} + \red{&} Y \\ar\red{[r]}^g \red{&} Z \red{\}} +\end{Alltt} +\kaidan +\vspace*{-1ex} +\hfill +\xymatrix{ + U \ar@/_/[ddr]_y \ar@{.>}[dr]|{x\otimes y} \ar@/^/[drr]^x \\ + & *+[F-:<4pt>]{X \times_Z Y} \ar[d]^q \ar[r]_p & X \ar[d]_f \\ + & Y \ar[r]^g & Z }\!\!\!\! +\end{z2col} + +\vspace*{-3ex} +\section{いろいろな図式} +{\bf 1}.曲がった軸をもつ矢印\\ +円弧と線分を組み合わせて,\textbf{迂回する矢印}を描くことができる.経路は\\ +\quad\red{\tt '\MGNT{目標}} :目標までの線分\\ +\quad\red{\tt `\MGNT{方向} \MGNT{目標}} :出発\MGNT{方向}から\MGNT{目標}に向かって$\frac14$回転する.\\ +\qquad 最初の\MGNT{方向}指定がなければ,前回の方向からの回転となる(次項も). +\\ +\quad\red{\tt `\MGNT{方向} \MGNT{回転の向き} \MGNT{方向} \MGNT{目標}} :最初の\MGNT{方向}へ出発して直線的に移動し,後 + +\qquad の\MGNT{方向}で進むと\MGNT{目標}に到達できる地点で必要な回転をする.\\ +\qquad 方向には \red{\tt r rd d ld l lu u ru} がある.\\ +\qquad\MGNT{回転の向き}は,\red{\tt\string^} (反時計回り) また +は \red{\tt\string_} (時計回り) +\\ +\quad +最後は,同じ向きの矢印を引いて,最終\MGNT{目標}に到達させる. +\\ +\quad +円弧の半径は 10pt であるが \red{\tt/\MGNT{長さ}} により以降変更可能. + +\begin{z2col} +\begin{Alltt} +\\xymatrix\{ + \{\\circ\} \\ar + \red{`r[d] `[rr] `^lu/3pt[rr] [rr]} + &\{\\circ\}&\{\\circ\}\\\\ + \{\\circ\}&\{\\circ\}&\{\\circ\}\\\\ \} +\end{Alltt} +\kaidan +\vspace*{1ex} +\hfill +\xymatrix{ + {\circ} \ar + `r[d] `[rr] + `^lu/3pt[rr] [rr] + &{\circ} &{\circ}\\ + {\circ}&{\circ}&{\circ}\\ } +\end{z2col} + +\medskip +\quad +より一般に,始点と終点とを与えたとき,途中の\textbf{制御点}を指定したB\'ezier曲線 +を使って\textbf{自由曲線}が描けます. + +\centerline{\tt\red{**\BK crv\{\MGNT{制御点} \string& \MGNT{制御点} \string& $\cdots$\}}} + +・ 制御点がないときは,二点を結ぶ線分になります. + +・ 矢印のときと同様 \red{\tt\string~*\{.\}} などを入れて\textbf{線種}指定できます.\\ +\begin{z2col} +\begin{Alltt} +\\begin\{xy\} + (0,10)*[o]+\{A\};(20,0)*[o]+\{B\}="B" + \red{**\\crv\{\}} + \red{**\\crv\{~*\{.\}}(10,15)\red{\}} + \red{**\\crv\{}(10,20)\red{&}(20,20)\red{\}} ?>*\\dir\{>\}, "B" + \red{**\\crv\{}(5,10)\red{&}(10,10)\red{&}(15,-10)\red{&}(20,-5)\red{\}} +\\end\{xy\} +\end{Alltt} +\kaidan +\vspace*{-1ex} +\hfill +\begin{xy} + (0,10)*[o]+{A};(20,0)*[o]+{B}="B" + **\crv{} + **\crv{~*{.}(10,15)} + **\crv{(10,20)&(20,20)} ?>*\dir{>}, "B" + **\crv{(5,10)&(10,10)&(15,-10)&(20,-5)} +\end{xy} +\end{z2col} + +\medskip +{\bf 2}.座標軸の回転\hfill{\BACK\ \NEXT}\\ +\MGNT{ベクトル\tt:} $X$軸の単位ベクトルを定める(回転+スケール変換を行う). + +\begin{z2col} +\begin{Alltt} +\\begin\{xy\} \{\\ar (8,0)\}, + (-.5,\red{\\halfrootthree})\red{:} \{\\ar(0,0);(8,0)\}, + (0,0),(-.5,\red{\\halfrootthree})\red{:} \\ar(0,0);(8,0) +\\end\{xy\} +\end{Alltt} +\kaidan +\vspace*{-.5ex} +\hfill +\begin{xy} +{\ar (8,0)}, (-.5,\halfrootthree): {\ar(0,0);(8,0)}, +(0,0),(-.5,\halfrootthree): \ar(0,0);(8,0) +\end{xy} +\end{z2col} + +\medskip +%座標軸の単位ベクトルを指定することにより,自由なアフィン変換ができますが, +次に,{\tt \BK xymatrix} を使った$\frac\pi4$の整数倍の回転の例を挙げます.\\ +\quad {\tt \BK xymatrix} の直後の指定で\\ +\quad \red{\tt\ @}\MGNT{方向} :\MGNT{方向}に向けた回転をする +(\red{\tt @r}\,:回転なし)\\ +\quad \red{\tt\ @}\MGNT{\it add-op 長さ}:行と列の空きの設定 +(\red{\tt@!}\,:行と列の空きを等しくする)\\ +\quad \red{\tt@C}\MGNT{\it add-op 長さ}:列の空き +(\red{\tt@C!}\,:列の空きを等しくする)\\ +\quad \red{\tt@R}\MGNT{\it add-op 長さ}:行の空き +(\red{\tt@R!}\,:行の空きを等しくする)\\ +\quad \red{\tt@M}\MGNT{\it add-op 長さ}:要素のデフォルトの空き + +\begin{z2col} +\begin{Alltt} +\\xymatrix\red{@=0pt@M=0pt}\{X&Y\\\\Z&W\}\\qquad +\\xymatrix\red{@dr@=0pt@M=0pt}\{X&Y\\\\Z&W\} +\end{Alltt} +\vspace*{-4ex} +\begin{Alltt} +\\xymatrix\red{@dr@C=4mm}\{ + A \\ar[r]^a & B \\ar@\{.>\}[d]^b\\\\ + C \\ar[u]^c & D \\ar@\{.>\}[l]^d \} +\end{Alltt} +\kaidan +\vspace*{-.5ex} +\hfill +\xymatrix@=0pt@M=0pt{X&Y\\Z&W}\qquad +\xymatrix@dr@=0pt@M=0pt{X&Y\\Z&W} + +\vspace*{-1ex} +\hfill +\xymatrix@dr@C=4mm{ + A \ar[r]^a & B \ar@{.>}[d]^b\\ + C \ar[u]^c & D \ar@{.>}[l]^d +}\quad\phantom{.} +\end{z2col} + +\medskip +{\bf 3}.仕様と例\hfill{\BACK}\\[-4ex] +\[\begin{xy} + \ar@{=>} *++!D{\alpha_1} *\cir<4pt>{}; + (10,0) *++!D{\alpha_2} *\cir<4pt>{} +% + \ar@{-} (20,0) *++!D{\alpha_1} *\cir<4pt>{}; + (30,0) *++!D!R(0.4){\alpha_2} *\cir<4pt>{}="A", + \ar@{-} "A";(35,8.61) *++!L{\alpha_3} *\cir<4pt>{} + \ar@{-} "A";(35,-8.61) *++!L{\alpha_4} *\cir<4pt>{}, + \ar@{-} "A";(35,-8.61) *++!L{\alpha_4} *\cir<4pt>{}, +% + \ar@{-} (50,0) *++!D{\alpha_1} *\cir<4pt>{}; + (60,0) *++!D{\alpha_2} *\cir<4pt>{}="B" + \ar@{-} "B";(70,0) *++!D{\alpha_3} *\cir<4pt>{}="C" + \ar@{-} "C";(75,0) \ar@{.} (75,0);(80,0)^*!U{\cdots} + \ar@{-} (80,0);(85,0) *++!D{\alpha_n} *\cir<4pt>{} +\end{xy} +\] +\if\pdf +\begin{verbatim} +\begin{xy} + \ar@{=>} *++!D{\alpha_1} *\cir<4pt>{}; + (10,0) *++!D{\alpha_2} *\cir<4pt>{} + \ar@{-} (20,0) *++!D{\alpha_1} *\cir<4pt>{}; + (30,0) *++!D!R(0.4){\alpha_2} *\cir<4pt>{}="A", + \ar@{-} "A";(35,8.61) *++!L{\alpha_3} *\cir<4pt>{} + \ar@{-} "A";(35,-8.61) *++!L{\alpha_4} *\cir<4pt>{}, + \ar@{-} "A";(35,-8.61) *++!L{\alpha_4} *\cir<4pt>{}, + \ar@{-} (50,0) *++!D{\alpha_1} *\cir<4pt>{}; + (60,0) *++!D{\alpha_2} *\cir<4pt>{}="B" + \ar@{-} "B";(70,0) *++!D{\alpha_3} *\cir<4pt>{}="C" + \ar@{-} "C";(75,0) \ar@{.} (75,0);(80,0)^*!U{\cdots} + \ar@{-} (80,0);(85,0) *++!D{\alpha_n} *\cir<4pt>{} +\end{xy} +\end{verbatim} +\else +このDynkin図式の例( +\keyin{\begin{xy} + \ar@{=>} *++!D{\alpha_1} *\cir<4pt>{}; + (10,0) *++!D{\alpha_2} *\cir<4pt>{} +% + \ar@{-} (20,0) *++!D{\alpha_1} *\cir<4pt>{}; + (30,0) *++!D!R(0.4){\alpha_2} *\cir<4pt>{}="A", + \ar@{-} "A";(35,8.61) *++!L{\alpha_3} *\cir<4pt>{} + \ar@{-} "A";(35,-8.61) *++!L{\alpha_4} *\cir<4pt>{}, + \ar@{-} "A";(35,-8.61) *++!L{\alpha_4} *\cir<4pt>{}, +% + \ar@{-} (50,0) *++!D{\alpha_1} *\cir<4pt>{}; + (60,0) *++!D{\alpha_2} *\cir<4pt>{}="B" + \ar@{-} "B";(70,0) *++!D{\alpha_3} *\cir<4pt>{}="C" + \ar@{-} "C";(75,0) \ar@{.} (75,0);(80,0)^*!U{\cdots} + \ar@{-} (80,0);(85,0) *++!D{\alpha_n} *\cir<4pt>{} +\end{xy} +}{ここ}をクリックすると,ソースがクリップボードにコピーされます) +\fi +では,以下の\textbf{円弧}を描くコマンドを使っています. +\\ +%\begin{verbatim} +%\[\begin{xy} +% \ar@{=>} *++!D{\alpha_1} *\cir<4pt>{}; +% (10,0) *++!D{\alpha_2} *\cir<4pt>{} +%% +% \ar@{-} (20,0) *++!D{\alpha_1} *\cir<4pt>{}; +% (30,0) *++!D!R(0.4){\alpha_2} *\cir<4pt>{}="A", +% \ar@{-} "A";(35,8.61) *++!L{\alpha_3} *\cir<4pt>{} +% \ar@{-} "A";(35,-8.61) *++!L{\alpha_4} *\cir<4pt>{}, +% \ar@{-} "A";(35,-8.61) *++!L{\alpha_4} *\cir<4pt>{}, +%% +% \ar@{-} (50,0) *++!D{\alpha_1} *\cir<4pt>{}; +% (60,0) *++!D{\alpha_2} *\cir<4pt>{}="B" +% \ar@{-} "B";(70,0) *++!D{\alpha_3} *\cir<4pt>{}="C" +% \ar@{-} "C";(75,0) \ar@{.} (75,0);(80,0)^*!U{\cdots} +% \ar@{-} (80,0);(85,0) *++!D{\alpha_n} *\cir<4pt>{} +%\end{xy} +%\] +%\end{verbatim} +\quad +\red{\tt \BK cir<\MGNT{半径}>\{\!\MGNT{方向} \MGNT{回転の向き} \MGNT{方向}\!\}} + +最初の\MGNT{方向}で円周上を\MGNT{回転の向き}(\red{\tt\string^} は反時計回り, +\red{\tt\string_} は時計回り)にスタートし,後の\MGNT{方向}まで円弧を +描きます.\red{\tt\{\ \}}の中を空として,これらを指定しない場合は円を描きます. + +\begin{z2col} +\begin{Alltt} +\\begin\{xy\} + *\red{\\cir<5mm>\{l_d\}}, (10,0) *\red{\\cir<5mm>\{r^d\}}, + (22,0) *+\{M\} *\red{\\cir\{dr_ur\}} +\\end\{xy\} +\end{Alltt} +\kaidan +\vspace*{.1ex} +\hfill +\begin{xy} + *\cir<5mm>{l_d}, (10,0) *\cir<5mm>{r^d}, + (22,0) *+{M} *\cir{dr_ur} +\end{xy}\!\!\!\!\!\! +\end{z2col} + +\medskip +\quad +\Xy-pic は {\TeX} のメモリーを大量に使うため,複雑な図式を扱うと +{\tt TeX capacity exceeded} のエラーが発生することがあります. +それが解消できない場合,より軽い + +\keyin{\usepackage[all,ps,dvisp]{xy} +}{\quad{\tt\BK usepackage[all,ps,dvisp]\{xy\}}} + +としてDVIファイルを作成して下さい.その後 PS ファイルから EPS ファイル, +あるいは PDF ファイルに変換({\tt Ghostscript}+{\tt dvipsk}+{\tt ps2pdf}な +ど)することができます. + +\medskip +\quad +これまで \Xy-pic の基本的な機能をいくつか紹介してきましたが, +その他にも,楕円や多角形,各種ダイアグラムや結び目などに関する +多くの描画機能を持っています. +より詳しい仕様やこれらの機能については, +\if\pdf +dvioutに添付の +\href{http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/input9.pdf}{Help}, +\else +\href{file:input9.dvi}{添付のHelp}, +\fi +あるいはそこに挙げてある文献などを参照してください. +\end{document} diff --git a/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/keyin.sty b/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/keyin.sty new file mode 100644 index 00000000000..2fdda1e9ef4 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/keyin.sty @@ -0,0 +1,417 @@ +% This is a LaTeX style file for dviout special `input (Ver.3.16.1 and after) +% Ver.0.5 +% Written by hoda, misc, SHIMA +% February 25, 2006 +% +% \usepackage[<Options>]{keyin} +% +% Options: Ktrue(*) \K{<string>\K} is valid +% Kfalse \K{<string>\K} is not valid (interpreted as <string>) +% Kfalseall Same as Kfalse but \Ktrue does not work +% Kmeaning(*) Use \K{<string>\K} in Kmeaning-mode (see below) +% Kverb Use \K{<string>\K} in Kverb-mode (see below) +% (*)--default +% keyin(*) \keyin is valid +% nokeyin \keyin is invalid +% +% +% \keyin{<string1>}{<string2>} +% <string1>: The string to be copied to Clipboard when the hot spot is +% clicked. +% Two hexadecimal characters (0,1,...,9,A,...,F,a,...,f) following +% one space character are translated into one character with the +% corresponding code. +% Two adjacent space characters are translated into one space +% character. +% If the top character is "." and two hexadecimal characters +% followed after it, they are translated into one character with +% the code. +% If the top two characters are "..", they are translated into +% ".". +% <string2>: Hot spot in the dvi file. +% +% This command is interpreted as +% +% \special{html:<a href="dviout:`in <string1>}<string2>% +% \special{htmt:</a>} +% +% Example: +% \keyin{\begin{equation} 0d 0a\end{equation}}{Environment Equation} +% +% \verbkeyin{<string1>}{<string2>} +% This is similar to keyin{<string1>}{<string2>} but there is no +% translation. +% +% CAUTION: +% If \(verb)keyin is used outside any other macro, <string1> can contain +% any character provided that the balance of "{" and "}" is kept and +% <string1> is never expanded. But if it is used in some macro, +% <string1> will be expanded in the usual way. +% +% +% \K{<string>\K} +% This is similar to \keyin{<string>}{<string>} but the translations +% mentioned above are ignored. +% This is useful when one is writing a source file of TeX with complex +% formulas or equations. For example, use +% +% \usepackage{keyin} +% +% when the corresponding source file is edited. In the final version use +% +% \usepackage[Kfalse]{keyin} +% +% or change \K{ and \K} into spaces by an Editor. +% The function of \K{<string>\K} is also switched on and off by \Ktrue +% and \Kfalse in the document area. +% \K{<string>\K} has two different modes: `Kmeaning', `Kverb'. These modes +% are changed by \Kmeaning and \Kverb. +% +% Kmeaning-mode: +% Adjusted form of <string> is copied to Clipboard. \K{, \K} in comment +% area are ignored. \K{<string>\K} can be used inside any other macro. +% +% Kverb-mode: +% CR/LF/SPACE/TAB in <string> is copied verbatim to Clipboard. +% \K} in comment area are counted and extra \K} are ignored. +% For example, if the source is +% +% \K{ \K{ x \K} % y \K} z +% +% then the string to be copied is " \K{ x \K} % y ". +% \K{<string>\K} CAN NOT BE USED inside any other macro. +% +% (eg.) AMSLaTeX environment: equation, aligned, gathered -> OK +% align, multline, gather,... -> not OK +% +% +% \begin{prototype}<string>\end{prototype} +% This is almost the same as {\K{<string>\K}} in Kverb-mode but it ignores +% comment area. \end{prototype} can not be replaced by \end {prototype} nor +% \end{ prototype } etc.. +% +% +% \Ksetext{<ext>} +% \K{<string>\K} in Kverb-mode and `prototype' environment use an extra +% output file. \Ksetext{<ext>} set the extension of this file (<ext>=`key' +% by default). +% +% +% +\newif\if@K@command +\newif\if@K@falseall +\newif\if@K@verb +\newif\if@K@keyin +\DeclareOption{Kfalseall}{\@K@falsealltrue\@K@commandfalse} +\DeclareOption{Kfalse}{\@K@commandfalse} +\DeclareOption{Ktrue}{\@K@commandtrue} +\DeclareOption{Kverb}{\@K@verbtrue} +\DeclareOption{Kmeaning}{\@K@verbfalse} +\DeclareOption{keyin}{\@K@keyintrue} +\DeclareOption{nokeyin}{\@K@keyinfalse} +% +\ExecuteOptions{Ktrue,Kmeaning,keyin} +\ProcessOptions\relax +\def\Kfalse{\global\@K@commandfalse} +\def\Ktrue{\if@K@falseall\else\global\@K@commandtrue\fi} +\def\Kmeaning{\global\let\K=\m@K} +\def\Kverb{\global\let\K=\v@K} +% +\def\K@ext{key} +\def\Ksetext#1{\gdef\K@ext{#1}} +\newwrite\@key@file +% +% definition of `\keyin', `\verbkeyin' ------------------------ +{% + \@makeother\^^M% + \@makeother\^^J% + \gdef\@dosrtn{^^M^^J}% return of DOS + \gdef\K@otherM{^^M}% +} +{ + \catcode`\^^M=\active% + \gdef\@ctivate@rtn{% + \@makeother\^^I% tab + \catcode`\^^M=\active% + \def^^M{\@dosrtn}% + }% + \gdef\re@l@rtn{% + \def^^M{\K@otherM}% + \newlinechar=\endlinechar% + }% +} +% \keyin +\def\keyin{\leavevmode\begingroup\@sanitize% + \@ctivate@rtn\@keyin} +\if@K@keyin +\def\@keyin#1{\special{html:<a href="dviout:`in #1">}\endgroup\@@keyin} +\def\@@keyin#1{#1\special{html:</a>}} +\else +\def\@keyin#1{\endgroup\@@keyin} +\def\@@keyin#1{#1} +\fi +% \verbkeyin +\def\verbkeyin{\leavevmode\begingroup\@sanitize% + \@ctivate@rtn\@verbkeyin} +\if@K@keyin +\def\@verbkeyin#1{\special{html:<a href="dviout:`input #1">}\endgroup\@@keyin} +\else +\def\@verbkeyin#1{\endgroup\@@keyin} +\fi +% +% ------------------------ internal tools ------------------------ +% +% \K@aplyproctolist#1#2#3 +% #1:<proc> #2:<list> #3:<delim> +% \Kexit: exit from the loop +\newif\if@K@exit +\def\Kexit{\global\@K@exittrue} +\def\K@aplyproctolist#1#2#3{% + {% + \def\aplyproctoitm##1#3##2\@nil{% + #1{##1}% + \if@K@exit% + \def\nxt@todo{\global\@K@exitfalse}% + \else% + \def\rstlist{##2}% + \ifx\rstlist\@empty% + \let\nxt@todo=\relax% + \else% + \def\nxt@todo{\aplyproctoitm##2\@nil}% + \fi% + \fi% + \nxt@todo% + }% + \global\@K@exitfalse% + \aplyproctoitm#2#3\@nil% + }% +}% +% +% \K@warning +\def\K@warning#1{\typeout{<Warning by `keyin.sty'> at l.\the\inputlineno:}% + \typeout{#1}} +% +% \K@chk@incmt +\newif\if@K@incmt +{ + \catcode`/=0 + /catcode`/\=12 + /global/def/K@bs@char{\} + /catcode`/^^M=/active% + /gdef/K@chk@incmt#1^^M#2/@nil{% + /let/nxt@todoc=/relax% + /def/rst@lin{#2}% + /ifx/rst@lin/@empty% + /if@K@incmt/else% + /K@aplyproctolist/K@rmvesccmt{#1}{\\}% + /fi% + /else% + /global/@K@incmtfalse% + /def/nxt@todoc{/K@chk@incmt#2/@nil}% + /fi% + /nxt@todoc% + }% + /catcode`/*=14% + /@makeother/%* + /gdef/K@rmvesccmt#1{* + /K@aplyproctolist/K@chkcmtchar{#1}{\%}* + /if@K@incmt/Kexit/fi* + }* + /gdef/K@chkcmtchar#1{* + /K@@chkcmtchar#1%/@nil* + }* + /gdef/K@@chkcmtchar#1%#2/@nil{* + /def/rst@lin{#2}* + /ifx/rst@lin/@empty/else* + /global/@K@incmttrue/Kexit* + /fi* + }* +} +% +% \Kcmtchkr +\def\Kcmtchkr{% + \K@warning{I misjudged this place would be in comment area!}% +} +% +% \K@wrtkeyfile +\def\K@wrtkeyfile#1{% + \immediate\openout\@key@file=\jobname.\K@ext\relax% + {% + \re@l@rtn% + \immediate\write\@key@file{#1}% + }% + \immediate\closeout\@key@file% +}% +% \K@execkeyblk +\def\K@execkeyblk{% + \endgroup% + \global\@K@topfalse% + \input{\jobname.\K@ext}% + \global\@K@toptrue% + \special{html:</a>}% +} +% +{ % `%' of catcode 12 + \@makeother\% + \gdef\K@cmt@char{%} +} +% `{', `}' -> catcode 12 +\def\@other@enb{% + \@makeother\{% + \@makeother\}% +} +% +% definition of environment `prototype' ------------------------ +\newif\if@K@top +\@K@toptrue +\newcounter{prot@depth} +% +\newenvironment{prototype}{% + \leavevmode% + \let\nxt@todo=\relax% + \if@K@top% + \if@K@command% + \begingroup% + \@sanitize\@ctivate@rtn\@other@enb% + \setcounter{prot@depth}{1}% + \global\@K@incmtfalse% + \def\nxt@todo{\wrt@protostr{}}% + \fi% + \fi% + \nxt@todo% +}{} +{ + \catcode`\[=1 + \catcode`\]=2 + \@makeother\{ + \@makeother\} + \catcode`/=0% + \catcode`/^^M=\active% + /catcode`/\=12% + % get the whole text before the corresponding `\end{prototype}' + /gdef/wrt@protostr#1#2\end{prototype}[% + /K@aplyproctolist/K@cnt@vldbgn[#2][\begin{prototype}]% + /if@K@incmt% + /def/nxt@todo[/wrt@protostr[#1#2\end{prototype}]]% + /else% + /addtocounter[prot@depth][-2]% + /ifnum/value[prot@depth]=0% + /special[html:<a href="dviout:`input #1#2">]% + /K@wrtkeyfile[#1#2/K@cmt@char]% + /K@execkeyblk% + /def/nxt@todo[/end[prototype]]% + /else% + /def/nxt@todo[/wrt@protostr[#1#2\end{prototype}]]% + /fi% + /fi% + /nxt@todo% + ]% + /gdef/K@cnt@vldbgn#1[% + /K@chk@incmt#1^^M/@nil% + /if@K@incmt/else% + /stepcounter[prot@depth]% + /fi% + ]% +] +% definition of `\K{ ... \K}' ------------------------ +% +% ------------ Kmeaning-mode ------------ +\long\def\m@K#1{\m@@K#1\@nil} +\long\def\m@@K#1\K\@nil{% + \if@K@command% + \if@K@top% + \leavevmode% + \def\@keyin@temp{#1}% + \@onelevel@sanitize\@keyin@temp% + \special{html:<a href="dviout:`input \@keyin@temp">}% + \global\@K@topfalse% + #1% + \global\@K@toptrue% + \special{html:</a>}% + \else% + #1% + \fi% + \else% + #1% + \fi% +} +% +% ------------ Kverb-mode ------------ +\newcounter{K@depth} +% +\outer\def\v@K{% + \leavevmode% + \begingroup% + \@other@enb% + \K@enb% +} +% +{ + \catcode`\[=1 + \catcode`\]=2 + \@other@enb% + \catcode`/=0 + \catcode`/^^M=\active% + /catcode`/\=12% + % + /gdef/K@enb#1[% + /def/nxt@todo[/endgroup]% + /if {#1% + /if@K@top% + /if@K@command% + /setcounter[K@depth][1]% + /global/@K@incmtfalse% + /@sanitize/@ctivate@rtn% + /def/nxt@todo[/v@@K[]]% + /fi% + /fi% + /else% + /if }#1/else% + /errmessage[\K must be followed by { or }]% + /fi% + /fi% + /nxt@todo% + ]% + % + /gdef/v@@K#1#2\K#3[% + /K@chk@incmt#2^^M/@nil% + /if }#3% + /addtocounter[K@depth][-1]% + /ifnum/value[K@depth]=0% + /special[html:<a href="dviout:`input #1#2">]% + /if@K@incmt% + /K@wrtkeyfile[#1#2/K@bs@char Kcmtchkr]% + /def/nxt@todo[/K@skipaftr]% + /else% + /K@wrtkeyfile[#1#2/K@cmt@char]% + /def/nxt@todo[/K@execkeyblk]% + /fi% + /else% + /def/nxt@todo[/v@@K[#1#2\K#3]]% + /fi% + /else% + /def/nxt@todo[/v@@K[#1#2\K#3]]% + /if@K@incmt% + /ifcat /noexpand#3/noexpand^^M% + /@K@incmtfalse% + /fi% + /else% + /if {#3% + /stepcounter[K@depth]% + /else% + /ifcat /noexpand#3a/else% + /errmessage[\K must be followed by { or }]% + /fi% + /fi% + /fi% + /fi% + /nxt@todo% + ]% + /gdef/K@skipaftr#1^^M[/K@execkeyblk]% +] +% +\if@K@verb + \Kverb +\else + \Kmeaning +\fi diff --git a/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/myhyper.sty b/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/myhyper.sty new file mode 100644 index 00000000000..1b3ccd20279 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/HYPERTEX/myhyper.sty @@ -0,0 +1,47 @@ +% This is a LaTeX style file for HyperTeX +% 1996 written by Okumura +% 1996 modified by SHIMA +% 1997/99 modified by Ohishi +% +% \href +% \name +% \img +% \base +% +% \goto % 1996 added by SHIMA +% +%%%%%% Example %%%%%% +% +% If you click \href{#foo}{here}, +% you will jump to \name{foo}{this place}. +% +% The above is equavalent to +% +% If you click \goto{foo}{here}, +% ... +% +% If you click \href{http://xxx.toto-u.ac.jp/ftp.html}{here}, +% you will jump to http://xxx.toto-u.ac.jp/ftp.html. + +\edef\hypert@mp{\catcode`\noexpand\#=\the\catcode`\#}% +\catcode`\#=12 +\def\hyper@sh{#}% +\hypert@mp +\let\hypert@mp=\relax + +\def\goto{\leavevmode\begingroup\@sanitize\@goto} +\def\@goto#1{\special{html:<a href="\hyper@sh#1">}\endgroup \@@href} + +\def\href{\leavevmode\begingroup\@sanitize\@href} +\def\@href#1{\special{html:<a href="#1">}\endgroup \@@href} +\def\@@href#1{#1\special{html:</a>}} + +\def\base{\leavevmode\begingroup\@sanitize\@base} +\def\@base#1{\special{html:<base href="#1">}\endgroup} + +\def\img{\leavevmode\begingroup\@sanitize\@img} +\def\@img#1{\special{html:<img src="#1">}\endgroup} + +\def\name{\leavevmode\begingroup\@sanitize\@name} +\def\@name#1{\special{html:<a name="#1">}\endgroup \@@name} +\def\@@name#1{#1\special{html:</a>}} diff --git a/Master/tlpkg/dviout/PTEX/naochan!.tex b/Master/tlpkg/dviout/PTEX/naochan!.tex new file mode 100644 index 00000000000..ab1c1b6c529 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/PTEX/naochan!.tex @@ -0,0 +1,203 @@ +% pTeX サンプル for Testing dviout&dviprt (ver2.38以降) (2. Sep. 1991版) +% +% このサンプルの著作権は、Naochan!(戸塚 直哉:NIFTY-Serve GDH02225)にあります。 + +\font\tentmin=tmin10 +\font\ninetmin=tmin9 +\font\tentgoth=tgoth10 +\font\ninerm=cmr9 +\font\sevenrm=cmr7 +\font\sixmin=min6 +\font\ninemin=min9 +\font\minii=tmin10 scaled \magstep2 + +\ninetmin \ninerm + +\newskip\連数skip +\連数skip=0.1zw plus 0.1zw minus 0.1zw + +\def\pTeX{p\kern-.2em\TeX} + +\def\連数字#1{\hskip\連数skip\hbox to 0pt{\yoko\hss#1\hss}\nobreak\hskip\連数skip} +\def\連三字#1{{\sevenrm\hskip\連数skip\hbox to 0pt{\yoko\hss#1\hss}\nobreak\hskip\連数skip}} + +\def\nidan{ + \loop\ifvbox0 + \vfill + \vbox to \vsize{\baselineskip0mm \lineskiplimit0mm + \vss + \hbox to \hsize{\hss% + \vbox{\tate + \hrule + \hbox to 210mm{% + \vrule\hskip 70H% + \setbox1=\vsplit0 to 452H + \vtop to 148mm{\vskip 70H\unvbox1\vskip 70H}% 20*22+12 + \hskip 36H% + \setbox1=\vsplit0 to 452H + \vtop to 148mm{\vskip 70H\unvbox1\vskip 70H}% 20*22+12 + \hss% + \ifodd\count0% + \vtop{\vskip 70H\hbox to 452H{\yoko$\oldstyle\number\count0$\ + \sixmin 京都下宿案内\hfil}}% + \else% + \vtop{\vskip 70H\hbox to 452H{\yoko\hfil\sixmin 京都下宿案内\ + $\oldstyle\number\count0$}}% + \fi% + \hskip 56H\vrule% + } + \hrule + }% + \hss}\vskip3mm + \hbox to \hsize{\hfill\rm\tengt + Naochan!\ の『改訂版・京都下宿案内』より\hfill} + \vss} + \vfill + \eject + \repeat +} + +\splittopskip=0pt +\splitmaxdepth=0pt +\tbaselineshift=2pt +\parindent=0.9zw +\baselineskip=20H plus 1H +\lineskiplimit=0H +\lineskip=0H +\leftskip=2zw + +\def\半行空け{\vskip 10H plus 0.5H} + +\def\一行空け{\vskip\baselineskip} + +\def\科白#1{\parindent=0zw\par 「#1」\parindent=0.9zw} + +\def\item#1{\leavevmode\hbox to 0pt{\kern-\leftskip #1\hss}} + +\setbox0=\vbox{\tate \hsize=324H% 12[Q]x 27[字ツメ] + +\line{\vrule width0pt height.5zh depth.5zh\hfill} +\hbox to 1zh{\yoko\hss% +\line{\tate\minii \hskip 3zh 改訂版・京都下宿案内\hfill}% +\hss} +\line{\vrule width0pt height.5zh depth.5zh\hfill} + +\line{\vrule width0pt height.5zh depth.5zh\hfill} + +東大路通沿いにも桜の花が咲く今日この頃ですが、如何お過ごしでしょうか。 +早速、{\bf 「改訂版・京都下宿案内」}をお送りします。 + +住所も電話番号も去年と同じです。 + +\半行空け +〒\連三字{606}\ 京都市左京区○△□◇▽町×-\連三字{307}\par +{\hfill Tel.(xxx)xxx-xxxx(留守電有) } +\半行空け + +京都にお越しの際は、{\bf 何らかの差し入れ品持参は必須}です。 +案内もしてさしあげますが、何らかの見返りを求めることがあります。 +(pretty ladyだったら免除しようかな) + +去年の下宿案内にも書いたのですが、 +今月(四月)の\連数字{15}日は{\bf My Birthday}で、 +今年は二十歳になるので、それに見合うだけオトナになろうと思います。 + +いちおう下宿案内ですので、うちの下宿へ来るときの手順(秘儀)を公開します。 + +とりあえず、JR京都駅までやって来た、と仮定します。 + +するとあなたは、 +\科白{ああ、京都に来たんだなあ} +\科白{そういえば、京都にゃ Naochan! がいるんだよね} +\科白{あいたいな} + +と思います。 + +そういう時には、まず電話連絡を。 + +すると、留守電が、 +\科白{はい\ \ Naochan!です\ \ ただ今留守にしております\ \ % +ピィという発信音のあとにメッセージをお願いします\ \ \ \ ピィ} + +そういう場合は、お手数ですが、あなたの名前を名乗ったあとに以下のメッセージを。 +\科白{せっかく京都に来たから逢いたかったのに$\cdots$留守かぁ、しょうがない$\cdots$} + +こうすると、留守電の主は、留守にしていたことをきっと後悔しはじめますから。 + +もし、留守電ではなくて、本人が電話にでた場合。 +\科白{はい、Naochan! です} +\科白{あの、○○です$\cdots$いま 京都に来てるんだけど、 +せっかく京都に来たから会いたいんですが$\cdots$} + +と、とりあえず言います。 +(○○のところにあなたのお名前を。) + + + +あなたが男性である場合、まず、こういう返事が返ってきます。 +\科白{あ、○○(あなたの名前)? +ごめん、今日これからデートだから$\cdots$} + +そういう時、差し入れ品が役に立ちます。 +\科白{せっかく鳩サブレ持ってきたのになぁ$\cdots$} + +きっと、「それなら$\cdots$」といって快くお会いするでしょう。 + + + +あなたが女性である場合$\cdots$ +\科白{あ$\cdots$○○さん(あなたの名前)? +ごめん、今日これからデートだから$\cdots$} + +あなたは、すかさずこう聞くのです。 +\科白{えー?誰と?} +\科白{君とだよ} + +$\cdots\cdots$あとの事は、それからふたりで考えましょう。 + + + + + +\一行空け + +下宿を見に来たい人は$\cdots$ +京都駅烏丸中央口を出ると、バスのりばがありますので、 +××のりばから市バス\連三字{206}系統(東山通 北大路バスターミナルゆき)に +乗って、★★で降りてください(所要時間約\連数字{30}分)。 +四月の運賃改訂で\連三字{200}円になりました。 +何時何分のバスに乗る、とわかっていれば、★★のバス停で待ってます。 +★★まで来て、姿が見えなかったら、 +最寄りの電話ボックスから連絡してください。\par + + + +\一行空け + +それぞれの生活をエンジョイしましょう。 + + + +\一行空け + +{\it When you wish upon a star \par +Makes no difference who you are \par +Anything your heart desires \par +Will come to you} (星に願いを)\par + + +\一行空け +\一行空け + +なお、この下宿案内は\pTeX で組版しました。 + +縦書き可能な\pTeX を開発した アスキー と、縦書き対応の dviout/dviprt を +公開してくださった Naochan! さんに心から感謝いたします。(自画自賛) + +\vfill +} + +\nidan + +\end +
\ No newline at end of file diff --git a/Master/dviout/SAMPLE/sample.tex b/Master/tlpkg/dviout/SAMPLE/sample.tex index 74cce282196..74cce282196 100644 --- a/Master/dviout/SAMPLE/sample.tex +++ b/Master/tlpkg/dviout/SAMPLE/sample.tex diff --git a/Master/dviout/SAMPLE/sample.txt b/Master/tlpkg/dviout/SAMPLE/sample.txt index ea17ecfe5f1..ea17ecfe5f1 100644 --- a/Master/dviout/SAMPLE/sample.txt +++ b/Master/tlpkg/dviout/SAMPLE/sample.txt diff --git a/Master/dviout/SAMPLE/slisamp2.tex b/Master/tlpkg/dviout/SAMPLE/slisamp2.tex index 62bc9b478b8..62bc9b478b8 100644 --- a/Master/dviout/SAMPLE/slisamp2.tex +++ b/Master/tlpkg/dviout/SAMPLE/slisamp2.tex diff --git a/Master/dviout/SAMPLE/slisamp3.tex b/Master/tlpkg/dviout/SAMPLE/slisamp3.tex index 20456d9af4a..20456d9af4a 100644 --- a/Master/dviout/SAMPLE/slisamp3.tex +++ b/Master/tlpkg/dviout/SAMPLE/slisamp3.tex diff --git a/Master/dviout/SAMPLE/slisamp4.tex b/Master/tlpkg/dviout/SAMPLE/slisamp4.tex index a0e1c913803..a0e1c913803 100644 --- a/Master/dviout/SAMPLE/slisamp4.tex +++ b/Master/tlpkg/dviout/SAMPLE/slisamp4.tex diff --git a/Master/dviout/SAMPLE/slisampl.tex b/Master/tlpkg/dviout/SAMPLE/slisampl.tex index 0054eef5948..0054eef5948 100644 --- a/Master/dviout/SAMPLE/slisampl.tex +++ b/Master/tlpkg/dviout/SAMPLE/slisampl.tex diff --git a/Master/tlpkg/dviout/SPECIAL/demo.tex b/Master/tlpkg/dviout/SPECIAL/demo.tex new file mode 100644 index 00000000000..2a9e8187dbb --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/SPECIAL/demo.tex @@ -0,0 +1,79 @@ +\documentclass[a4paper,12pt]{article} +\usepackage[auto,full]{presen} +%\usepackage[full]{presen} + +\pagestyle{empty} + +%%%%%% TEXT START %%%%%% +\begin{document} +\SetTimer{2000} +%\StartPresentation + +\sffamily\Large + +\hbox{}\vfill +\begin{center} +\Huge +Conference On \LaTeXe +\end{center} +\vfill + +\newpage +\begin{center} +2000/02/21(Mon) +\end{center} + +\begin{itemize} + \item {\bfseries 10:00--10:50 AAA}\\ + From \LaTeX2.09 to \LaTeXe. + \item\Pause {\bfseries 11:00--11:50 BBB}\\ + Using graphics with \LaTeXe. EPS, BMP and JPEG. + \item\Pause {\bfseries 14:00--14:50 CCC}\\ + Using Plain \TeX\ Commands---Why I use them. + \item\Pause {\bfseries 15:00--15:50 DDD}\\ + Why XML---What is it? + \item\Pause {\bfseries 16:10--17:00 EEE}\\ + \LaTeXe\ on Internet. +\end{itemize} + +\newpage +\begin{center} +2000/02/22(Tue) +\end{center} +\font\logo=logo10 at 17.28pt +\begin{itemize} + \item {\bfseries 9:30--10:20 FFF}\\ + From {\logo METAFONT} To {\logo METAPOST}. + \item\Pause {\bfseries 10:40--12:10 GGG(Invited Lecturer)}\\ + Virtual Fonts Technology, Part I. + \item\Pause {\bfseries 13:00--13:50 HHH}\\ + Using {\logo METAFONT}. + \item\Pause {\bfseries 14:00--14:50 III}\\ + Using TrueType Fonts. Times New Roman, Arial and Courier New. + \item\Pause {\bfseries 15:00--15:50 HHH}\\ + How to Prepare Presentation Manuscript on DVIOUT. + \item\Pause {\bfseries 16:00--17:30}\\ + Short Communications. +\end{itemize} + +\newpage +\begin{center} +2000/02/23(Wed) +\end{center} + +\begin{itemize} + \item {\bfseries 9:30--11:00 GGG}\\ + Virtual Fonts Technology, Part II. + \item\Pause {\bfseries 11:10--12:00 JJJ}\\ + How to Write New Macro Package. + \item\Pause {\bfseries 13:00--13:50 KKK}\\ + Structure of \LaTeX\ Class Files. + \item\Pause {\bfseries 14:00--14:50 LLL}\\ + New Features of \LaTeXe*. + \item\Pause {\bfseries 15:00--16:30 MMM}\\ + How to Prepare Beautiful Manuscript on \LaTeX. + \item\Pause {\bfseries 16:40--17:30 NNN}\\ + Future \LaTeX. +\end{itemize} + +\end{document} diff --git a/Master/tlpkg/dviout/SPECIAL/dviout.sty b/Master/tlpkg/dviout/SPECIAL/dviout.sty new file mode 100644 index 00000000000..cb6aea18fec --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/SPECIAL/dviout.sty @@ -0,0 +1,412 @@ +% +% This package automatically buries specials for dviout. +% Copyright(C) by Yoshiki OTOBE. +% Needs dviout version 3.11(after beta 7) or later. +% After dviout version 3.11.4, you can use all the features. +% +% The following commands have effects only if [each] option is specified. +% \putdvioutspecials +% puts \specials specified in this packages will put at the top. +% This is the default. +% \noputdvioutspecials +% will no longer put dviout specials. +% +% Definition:(auto dviout special) +% We call the specials which will be embedded by this macro package +% "auto dviout special". +% For example, paper size option is an auto dviout special. +% +% +% You can freely modify this package to add new specials. +% Please be careful about not to lose generality. +% Of course you can freely re-distribute this file. +% +% 2000/03/03 +% add \SetOption and \SetLocalOption commands to set dviout up. +% e.g. \SetOption{ftt}{.\ttfonts.map} +% \SetOption{TEXPK}{q:\\^s.^dpk} +% *** supported from version 1.4. +% +% 2000/09/05: +% * keep up with dviout supporting dvips' papersize special. +% ** \usepackage[dvips]{dviout} :: use \special{papersize=...} +% ** \usepackage{dviout} :: use \special{dviout -y=A4P} and so on. +% ** dviout also supports \special{papersize=A4L} etc., it is, however +% NOT supported from this macro package. +% * supports dviout's initializing special. +% After dviout 3.11.4, it supports a initializing special. +% When it finds "\special{dviout ...}" at the top of dvi, it is ensured +% that the special is run even if you start dviout from any page. +% ** \usepackage[each]{dviout} :: put dviout special +% (currently only papersize special is supported) at each top of +% the page. This is safe for dviout 3.11 +% ** \usepackage[top]{dviout} :: default of current distribution. +% put dviout special only at the top of dvi file. +% ** \usepackage[nopaper]{dviout} :: paper size option will not be +% inserted. +% * supports some \special put automatically on each page. +% ** \SPECIAL{xxx} +% \special{xxx} will be executed at the each page. +% * supports message window +% ** \ShowInfo{title}{sentense} +% the ``sentense'' will be shown in the message window which +% will appear at the bottom of dviout's window. +% you may use \\ to line break (only in the 2nd argument). +% e.g., \ShowInfo{memo}{Remark (1) is true.\\Now 5 minutes??} +% ** \Question{title}{question}{yes}{no} +% You will see a small dialog box on the desktop. +% The ``title'' is shown on the title bar, +% the ``question'' is shown on the main body, +% and [YES] [NO] button will appear. +% You may use ``\\'' for line-breaking in the 2nd argument. +% When a document reader select [Yes], +% \special{dviout ``yes''} will be executed. +% Otherwise, \special{dviout ``no''} will be executed. +% e.g., \Question{direction}{Landscape?}{-y=A4L fn}{-y=A4P fn} +% ** ``title'' may be empty. +% In case \ShowInfo, the default is [Information from DVI file]. +% When \question-ing, it is [Select [Y] or [N]] +% * add utility macros +% ** \def\SetTEXROOT{\SetOption{TEXROOT}} +% ** \def\SetTEXPK{\SetOption{TEXPK}} +% ** \def\SetMapFile{\SetOption{ftt}} +% ** e.g., +% \SetTEXROOT{^F\^s.tfm;^x\\^s.^dpk} +% * supports local settings. +% ** \SetLocalOption{parameter}{settings} +% is now supported. +% This shall be used in a group and you can use only once in a +% group (nesting shall not be allowed, since dviout keep only one +% parameter. When you exit from the group, the parameter is +% automatically restored. +% +% 2000/09/09 +% * fix a bug in \SetOption +% ** \SetOption only put \special{dviout ...} at the top of the dvi file, +% which will no longer read if one opens it by 2nd or after page. +% Now changed to \special{dviout `initialize ...} +% * supports adding a path to an optional setting +% ** \AppendOption is provided. +% Assume that current TEXPK=\\^s.^dpk. +% \AppendOption{TEXPK}{^F\^s.pk;} -> TEXPK=^F\^s.pk;\\^s.^dpk +% \AppendOption{TEXPK}{;^F\^s.pk} -> TEXPK=\\^s.^dpk;^F\^s.pk +% Notice that the position of the semi-colon is important. +% If there is no semi-colon at the top or bottom of the argument, +% this package never reports a warning or an error, which will only +% be ignored by dviout. +% It is only allowed to TEXPK, TEXFONTS, TEXKNJ and gdat. +% \AppendTEXPK is identical to \AppendOption{TEXPK}. +% +% 2001/05/23 +% * append options a4j, a5j, etc. +% * default paper size option will be embeded in dvips style +% (this has dviout to select "User Defined") +% nodvips option makes dviout's style. +% * remove "beta" logo. +\NeedsTeXFormat{LaTeX2e} +\ProvidesPackage{dviout}[2001/05/23 v1.4] +\newif\if@put@dviout@eachpage \@put@dviout@eachpagefalse +\newif\if@dvips@specials \@dvips@specialsfalse +\newif\if@put@paper \@put@papertrue +\DeclareOption{each}{\@put@dviout@eachpagetrue} +\DeclareOption{top}{\@put@dviout@eachpagefalse} +\DeclareOption{dvips}{\@dvips@specialstrue} +\DeclareOption{nodvips}{\@dvips@specialsfalse} +\DeclareOption{nopaper}{\@put@paperfalse} + +\newif\if@emode \@emodefalse +\ifx\c@@paper\@undefined + \newcounter{@paper} + \expandafter\expandafter\expandafter\newif\expandafter\csname if@landscape\endcsname \@landscapefalse + \@emodetrue +\fi +\newif\if@putspecial\@putspecialtrue +\DeclareOption{a4paper}{\setcounter{@paper}{1}} +\DeclareOption{a5paper}{\setcounter{@paper}{2}} +\DeclareOption{b4paper}{\setcounter{@paper}{3}} +\DeclareOption{b5paper}{\setcounter{@paper}{4}} +\DeclareOption{a4j}{\setcounter{@paper}{1}} +\DeclareOption{a5j}{\setcounter{@paper}{2}} +\DeclareOption{b4j}{\setcounter{@paper}{3}} +\DeclareOption{b5j}{\setcounter{@paper}{4}} +\DeclareOption{a4p}{\setcounter{@paper}{1}} +\DeclareOption{a5p}{\setcounter{@paper}{2}} +\DeclareOption{b4p}{\setcounter{@paper}{3}} +\DeclareOption{b5p}{\setcounter{@paper}{4}} +\DeclareOption{letterpaper}{\setcounter{@paper}{5}} +\DeclareOption{legalpaper}{\setcounter{@paper}{6}} +\DeclareOption{executivepaper}{\setcounter{@paper}{7}} +\DeclareOption{landscape}{\@landscapetrue} +\DeclareOption{draft}{\@putspecialfalse} +\DeclareOption{final}{\@putspecialtrue} +% +\if@emode + \ExecuteOptions{top,dvips,letterpaper} +\else + \ExecuteOptions{top,dvips,a4paper} +\fi +\ProcessOptions\relax + +\if@put@dviout@eachpage + \RequirePackage{ophook} + \let\@put@special\AtOutput +\else + \let\@put@special\AtBeginDvi +\fi +% +% +% +% +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% +%% Paper Size special. Put always. +%% Put them even if draft option is specified. +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% +\if@dvips@specials %% use \special{papersize=...,...} + \ifcase\c@@paper + \or% 1:A4 + \if@landscape + \@put@special{\special{papersize=297mm,210mm}} + \else + \@put@special{\special{papersize=210mm,297mm}} + \fi + \or% 2:A5 + \if@landscape + \@put@special{\special{papersize=210mm,149mm}} + \else + \@put@special{\special{papersize=149mm,210mm}} + \fi + \or% 3:B4 + \if@landscape + \if@emode + \@put@special{\special{papersize=353mm,250mm}} + \else + \@put@special{\special{papersize=364mm,257mm}} + \fi + \else + \if@emode + \@put@special{\special{papersize=250mm,353mm}} + \else + \@put@special{\special{papersize=257mm,364mm}} + \fi + \fi + \or% 4:B5 + \if@landscape + \if@emode + \@put@special{\special{papersize=250mm,176mm}} + \else + \@put@special{\special{papersize=257mm,182mm}} + \fi + \else + \if@emode + \@put@special{\special{papersize=176mm,250mm}} + \else + \@put@special{\special{papersize=182mm,257mm}} + \fi + \fi + \or% 5:Letter + \if@landscape + \@put@special{\special{papersize=11in,8.5in}} + \else + \@put@special{\special{papersize=8.5in,11in}} + \fi + \or% 6:Legal + \if@landscape + \@put@special{\special{papersize=14in,8.5in}} + \else + \@put@special{\special{papersize=8.5in,14in}} + \fi + \or% 7:Executive + \if@landscape + \@put@special{\special{papersize=10.5in,7.25in}} + \else + \@put@special{\special{papersize=7.25in,10.5in}} + \fi + \else% other size + \fi +\else %% use \special{dviout -y=...} + \ifcase\c@@paper + \or% 1:A4 + \if@landscape + \@put@special{\special{dviout -y=A4L}} + \else + \@put@special{\special{dviout -y=A4P}} + \fi + \or% 2:A5 + \if@landscape + \@put@special{\special{dviout -y=A5L}} + \else + \@put@special{\special{dviout -y=A5P}} + \fi + \or% 3:B4 + \if@landscape + \if@emode + \@put@special{\special{dviout -y=E4L}} + \else + \@put@special{\special{dviout -y=B4L}} + \fi + \else + \if@emode + \@put@special{\special{dviout -y=E4P}} + \else + \@put@special{\special{dviout -y=B4P}} + \fi + \fi + \or% 4:B5 + \if@landscape + \if@emode + \@put@special{\special{dviout -y=E5L}} + \else + \@put@special{\special{dviout -y=B5L}} + \fi + \else + \if@emode + \@put@special{\special{dviout -y=E5P}} + \else + \@put@special{\special{dviout -y=B5P}} + \fi + \fi + \or% 5:Letter + \if@landscape + \@put@special{\special{dviout -y=LetterL}} + \else + \@put@special{\special{dviout -y=LetterP}} + \fi + \or% 6:Legal + \if@landscape + \@put@special{\special{dviout -y=LegalL}} + \else + \@put@special{\special{dviout -y=LegalP}} + \fi + \or% 7:Executive + \if@landscape + \@put@special{\special{dviout -y=ExecutiveL}} + \else + \@put@special{\special{dviout -y=ExecutiveP}} + \fi + \else% other size + \fi +\fi + +\if@put@dviout@eachpage + \let\putdvioutspecials\h@@koutput + \let\noputdvioutspecials\unh@@koutput + \putdvioutspecials +\fi + +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% +%% Auto settings for dviout +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% +\newcounter{@dviout@option} +\begingroup + \catcode`\^=12 + \catcode`|=0 + \catcode`\\=12 + |gdef|@set@option#1{% + |expandafter|xdef|csname @dviout@option|the|c@@dviout@option|endcsname{% + |special{|csname @dviout@option|the|c@@dviout@option|endcsname#1}% + }% + |begingroup + |aftergroup|endgroup + |if@local@option + |csname @dviout@option|the|c@@dviout@option|endcsname + |else + |expandafter|AtBeginDvi %% 2000/09/05 + |csname @dviout@option|the|c@@dviout@option|endcsname +% |h@@koutput %% remove 2000/09/05 + |fi + |endgroup + |global|advance|c@@dviout@option1% + }% +|endgroup + +\def\SetOption#1{% put an Option setting on each page after the command. + \expandafter\xdef\csname @dviout@option\the\c@@dviout@option\endcsname{% + dviout `initialize -#1=% + }% + \@local@optionfalse + \begingroup + \catcode`|=0 + \catcode`\\=12 + \@set@option% Why \set@option? Why |@set@option fails? + %% maybe... \@set@option is read by TeX when \def is read. + %% At that time, TeX doesn't evaluate the commands. + %% He only classifies, i.e., \catcode... is not interpreted, + %% but he know \@set@option is a control sequence. + %% Is this true? 2000/09/05 +} +\@onlypreamble\SetOption + +\def\AppendOption#1{% put an Option setting on each page after the command. + \expandafter\xdef\csname @dviout@option\the\c@@dviout@option\endcsname{% + dviout `initialize +#1=% + }% + \@local@optionfalse + \begingroup + \catcode`|=0 + \catcode`\\=12 + \@set@option +} +\@onlypreamble\SetOption + +\newif\if@local@option \@local@optionfalse +\def\SetLocalOption#1{% put an Option (only) there. + \if@local@option + \PackageError{dviout}{You can use \string\SetLocalOption{} + only once in a group!}{Give up using it.}% + \fi + \@local@optiontrue + \special{dviout `keep #1}% + \expandafter\xdef\csname @dviout@option\the\c@@dviout@option\endcsname{% + dviout -#1=% + }% + \aftergroup\@restore@param + \aftergroup\@local@optionfalse + \begingroup + \catcode`|=0 + \catcode`\\=12 + \@set@option +} + +\def\@restore@param{\special{dviout `restore}} + +\def\SetTEXROOT{\SetOption{TEXROOT}} +\def\SetTEXPK{\SetOption{TEXPK}} +\def\AppendTEXPK{\AppendOption{TEXPK}} +\def\SetMapFile{\SetOption{ftt}} +\@onlypreamble\SetTEXROOT +\@onlypreamble\SetTEXPK +\@onlypreamble\AppendTEXPK +\@onlypreamble\SetMapFile + + +\def\SPECIAL#1{% + \expandafter\xdef\csname @dviout@option\the\c@@dviout@option\endcsname{% + \special{dviout `initialize page `sp #1}% + }% + \expandafter\AtBeginDvi %% 2000/09/05 + \csname @dviout@option\the\c@@dviout@option\endcsname + \global\advance\c@@dviout@option1% +} +\@onlypreamble\SPECIAL + +\def\ShowInfo#1#2{% + \begingroup + \def\\{`'}% + \edef\@null@word{}% + \edef\@check@word{#1}% + \ifx\@check@word\@null@word\def\@check@word{Information from DVI file}\fi + \special{dviout `message `'\@check@word`'#2'`}% + \endgroup +} + +\def\Question#1#2#3#4{% + \begingroup + \def\\{`'}% + \edef\@null@word{}% + \edef\@check@word{#1}% + \ifx\@check@word\@null@word\def\@check@word{Select [Y] or [N]}\fi + \special{dviout `ask `'\@check@word`'#2'` `yes #3 `no #4}% + \endgroup +} + +\endinput diff --git a/Master/tlpkg/dviout/SPECIAL/ophook.sty b/Master/tlpkg/dviout/SPECIAL/ophook.sty new file mode 100644 index 00000000000..83338f207c5 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/SPECIAL/ophook.sty @@ -0,0 +1,158 @@ +\NeedsTeXFormat{LaTeX2e} +\ProvidesPackage{ophook}[2000/03/03 v1.1] +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% +%%%%%%%%%%%% INTERFACE MACROS %%%%%%%%%%%%%% +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% +% \@outputpageh@@kA +% called before letting \protect \noexpand. +% remark that \protect has tree states, \noexpand\protect\noexpand, +% \relax and \string except \@outputpage. +% after \let-ting, let ^^M and " "(space) space(\@resetactivechars), +% and restore paragraph parameters(\@parboxrestore), +% and starts \shipout +% \@outputpageh@@kB +% called just before putting box in dvi file, +% but after \vskip-ing \topmargin and \moveright-ing the left margin. +% \@outputpageh@@kC +% called just before putting page components +% (header, \headsep, \@outputbox, \footskip, footer). +% it is the top of the page box. +% \@outputpageh@@kD +% called just before finishing putting page components in the box. +% (bottom of the page box) +% \@outputpageh@@kE +% called just after creating page box but still in the dvi-file. +% (just before exiting \shipout routine.) +% \@outputpageh@@kF +% called just after putting out dvi-file. +% also just before stepping "page" counter and letting \firstmark \botmark. +% \@outputpageh@@kG +% called just before finishing \@outputpage routine. +% +\ifx\@outputpageh@@kA\@undefined + \let\@outputpageh@@kA\empty +\fi +\ifx\@outputpageh@@kB\@undefined + \let\@outputpageh@@kB\empty +\fi +\ifx\@outputpageh@@kC\@undefined + \let\@outputpageh@@kC\empty +\fi +\ifx\@outputpageh@@kD\@undefined + \let\@outputpageh@@kD\empty +\fi +\ifx\@outputpageh@@kE\@undefined + \let\@outputpageh@@kE\empty +\fi +\ifx\@outputpageh@@kF\@undefined + \let\@outputpageh@@kF\empty +\fi +\ifx\@outputpageh@@kG\@undefined + \let\@outputpageh@@kG\empty +\fi +\def\AtOutput{\g@addto@macro\@outputpageh@@kC} +\@onlypreamble\AtOutput +% +% +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% +% Use \AtOutput to add a special at the top of the each page. +% You can use it to put any command. +% However, like the following, use \special to add a dviout special. +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% +% +% +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% +%%% THE TRICK CODE. %%% +%%% DON'T MODIFY %%% +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% +\newtoks\tokstemp +\newtoks\toksone +\newtoks\tokstwo +\newtoks\toksthree +\newtoks\toksfour +\newtoks\toksfive +\newbox\tempb@x +\newdimen\temp@ht +\newdimen\temp@wd +\newif\if@outputpage@hooked \@outputpage@hookedfalse +\newif\if@reh@@king \@reh@@kingfalse % necessary? +\let\saved@@outputpage\@outputpage +\def\unh@@koutput{% + \let\@outputpage\saved@@outputpage +} + +\def\h@@koutput{% + \if@outputpage@hooked\if@reh@@king\else + \reh@@koutput\fi + \else + \begingroup + \tokstemp=\expandafter{\@outputpage\@noticeend} + \long\def\parse@outputpage##1\vbox##2##3\@noticeend{% + \def\part@@one{##1}% + \def\part@@two{##2}% + \def\part@@three{##3}% + }% + \expandafter\parse@outputpage\the\tokstemp + \let\part@one=\part@@one + \let\part@five=\part@@three + \tokstemp=\expandafter{\part@@two\@noticeend}% + \expandafter\parse@outputpage\the\tokstemp + \let\part@two=\part@@one + \let\part@three=\part@@two + \let\part@four=\part@@three + \toksone=\expandafter{\part@one}% + \tokstwo=\expandafter{\part@two}% + \toksthree=\expandafter{\part@three}% + \toksfour=\expandafter{\part@four}% + \toksfive=\expandafter{\part@five}% + \let\@outputpageh@@kA\relax + \let\@outputpageh@@kB\relax + \let\@outputpageh@@kC\relax + \let\@outputpageh@@kD\relax + \let\@outputpageh@@kE\relax + \let\@outputpageh@@kF\relax + \let\@outputpageh@@kG\relax + \xdef\@outputpage{% + \@outputpageh@@kA + \the\toksone + \noexpand\vbox{% + \the\tokstwo + \@outputpageh@@kB + \noexpand\vbox{% + \@outputpageh@@kC + \the\toksthree + \@outputpageh@@kD + }% + \@outputpageh@@kE + \the\toksfour + }% + \@outputpageh@@kF + \the\toksfive + \@outputpageh@@kG + }% + \endgroup + \@outputpage@hookedtrue + \fi +} + +\def\reh@@koutput{% + \unh@@koutput + \begingroup + \let\@outputpageh@@kA\relax + \let\@outputpageh@@kB\relax + \let\@outputpageh@@kC\relax + \let\@outputpageh@@kD\relax + \let\@outputpageh@@kE\relax + \let\@outputpageh@@kF\relax + \let\@outputpageh@@kG\relax + \@reh@@kingtrue + \h@@koutput + \endgroup + \@reh@@kingfalse +} + +% Please tell me (otobe@ms.u-tokyo.ac.jp) a macro package or a macro +% command that doesn't work with this package if you find. +\ifx\fb@outputpage\@undefined\else + \@latex@warning@no@line{You cannot use this package with fancy page}% +\fi diff --git a/Master/tlpkg/dviout/SPECIAL/presen.sty b/Master/tlpkg/dviout/SPECIAL/presen.sty new file mode 100644 index 00000000000..7a26e569857 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/SPECIAL/presen.sty @@ -0,0 +1,238 @@ +% dviout version 3.11 or later has "presentation" mode. +% If you want to present something by a computer without +% OHP sheet, lots of presenter used Microsoft PowerPoint. +% It is certainly useful, but week to use mathematical formulas. +% Now you can use dviout instead of PowerPoint. +% This macro package provides interface macros to create +% a dvi file which would be used in the presentation. +% Copyright(C) 2000 by Yoshiki OTOBE. +% +\NeedsTeXFormat{LaTeX2e} +\ProvidesPackage{presen}[2000/02/25 v1.0] +\RequirePackage{ophook} + +\newif\if@cover \@coverfalse +\newif\if@each \@eachfalse +\newcounter{@bkmode}\setcounter{@bkmode}{0} +\newcounter{@scmode}\setcounter{@scmode}{0} +\newcounter{@coverpos}\setcounter{@coverpos}{0} +\newif\if@autoprocess \@autoprocessfalse +\newcounter{@pausenum}\setcounter{@pausenum}{0} +\newcounter{@pausesec}\setcounter{@pausesec}{0} +\newcounter{@viewmode}\setcounter{@viewmode}{0} +\newif\if@keepmargin \@keepmarginfalse +\DeclareOption{cover}{\@covertrue} +\DeclareOption{uncover}{\@coverfalse} +\DeclareOption{whiteback}{\setcounter{@bkmode}{1}} +\DeclareOption{blackback}{\setcounter{@bkmode}{2}} +\DeclareOption{white}{\setcounter{@scmode}{1}} +\DeclareOption{black}{\setcounter{@scmode}{2}} +\DeclareOption{bottom}{\setcounter{@coverpos}{1}} +\DeclareOption{left}{\setcounter{@coverpos}{2}} +\DeclareOption{right}{\setcounter{@coverpos}{3}} +\DeclareOption{bottomleft}{\setcounter{@coverpos}{4}} +\DeclareOption{bottomright}{\setcounter{@coverpos}{5}} +\DeclareOption{each}{\@eachtrue} %% DONT USE THIS OPTION. FOR FUTURE. +\DeclareOption{auto}{\@autoprocesstrue} +\DeclareOption{noauto}{\@autoprocessfalse} +\DeclareOption{fit}{\setcounter{@viewmode}{1}} +\DeclareOption{full}{\setcounter{@viewmode}{2}} +\DeclareOption{keepmargin}{\@keepmargintrue} +\DeclareOption{adjustmargin}{\@keepmarginfalse} +\ExecuteOptions{uncover,black,bottom,adjustmargin} +\ProcessOptions\relax + +\if@keepmargin\else + \message{Package presen : Paper size will be ignored.^^J% + use `keepmargin' option if you want to keep the layout.^^J}% + \topmargin-.5in + \headheight0pt + \headsep0pt + \advance\textwidth2\oddsidemargin + \advance\textwidth1in + \oddsidemargin-.5in + \evensidemargin\oddsidemargin + \textheight\linewidth + \paperheight\textheight + \advance\textheight-.5in +\fi + + +% If you fing "each" option is implimented, please forget it. +% "each" option requires more complicated implimentation. +\if@autoprocess + \special{dviout !A} +\fi + +\if@each + \let\put@presentation\AtOutput +\else + \let\put@presentation\AtBeginDocument +\fi + +\if@cover\UseCoverSheet\fi + +\ifcase\c@@bkmode + \special{dviout N0}% + \or + \special{dviout N3}% + \or + \special{dviout N4}% +\fi + +\ifcase\c@@scmode + \special{dviout N0}% + \or + \special{dviout N1}% + \or + \special{dviout N2}% +\fi + +\ifcase\c@@coverpos + \or + \special{dviout N5}% + \or + \special{dviout N7}% + \or + \special{dviout N6}% + \or + \special{dviout N9}% + \or + \special{dviout N8}% +\fi + +\ifnum\c@@coverpos>0 + \if@cover\else + \special{dviout NP}%% ?? + \@covertrue + \fi +\fi + +\if@autoprocess + \ifcase\c@@viewmode + \special{dviout !p;!b}% go to presentation mode + \or + \special{dviout !p;!bdf}% + \or + \special{dviout !p;!bdl}% + \fi +\fi + +% cover sheet will be used. +% If you enter "presentation mode" without \Pause, +% hitting [space] bar will... +% 1. show the page with covering. +% 2. show the page with all contents are shown. +% 3. go to next page... +\def\UseCoverSheet{% + \if@cover\else\special{dviout NO}\fi + \@covertrue +} + +\def\UnuseCoverSheet{% + \if@cover\special{dviout NF}\fi + \@coverfalse +} + +% cover sheet will be used. +% but the page will be shown as default if there's no \Pause. +\def\PrepareCoverSheet{% + \if@cover\else\special{dviout NP}\fi + \@covertrue +} + +% we set cover sheet not to be used temporary. +\def\SuspendCoverSheet{% + \special{dviout !S}% +} + +% If cover sheet is not currently used (e.g., after jumping another file +% or another page), come back to memoried page (e.g., the page the cover +% sheet was suspended) and change the mode to use cover sheet. +\def\ReturnToCoverSheet{% + \special{dviout !C}% +} + +\def\SetTimer#1{\setcounter{@pausesec}{#1}} +\def\Pause{% + \ifnum\count0=1% + \@latex@warning{The first page may contain a pause special}% + \fi + \if@cover\UseCoverSheet\fi + \special{pause}% + \addtocounter{@pausenum}{1}% +} +\def\AutoProcess{% + \if@autoprocess\else\special{dviout !p}\fi + \@autoprocesstrue +} +\def\NoAutoProcess{\@autoprocessfalse} +\g@addto@macro\@outputpageh@@kE{\@embedpause} +\AtEndDocument{% + \g@addto@macro\@outputpageh@@kE{\@embedreturntop}% +} + +\def\@embedtimer{% + \ifnum\c@@pausesec>0% + \special{dviout `timer \the\c@@pausesec\space je}% + \fi +} + +\def\GoTop{% + \special{dviout `timer 0}% + \special{dviout jt}% +} + +\def\GoNext{% + \special{dviout `timer 0}% + \special{dviout je}% +} + +\def\Wait#1{% + \special{dviout `timer #1}% +} + +\def\StartPresentation{% + \ifcase\c@@viewmode + \special{dviout !p}% go to presentation mode + \or + \special{dviout !p;df}% + \or + \special{dviout !p;dl}% + \fi +} + +\def\FinishPresentation{% + \special{dviout !n}% +} + +\let\@embedpause\relax +\h@@koutput + +\def\define@embed@macro{ + \gdef\@embedreturntop{% + \if@autoprocess + \special{dviout `timer 0}% + \special{dviout jt}% + \fi + }% + \gdef\@embedpause{% + \ifnum\c@@pausenum=0% + \if@autoprocess + \special{pause}% + \special{dviout `timer 0 je}% + \fi + \fi + \loop\ifnum\c@@pausenum>0% + \@embedtimer + \global\advance\c@@pausenum by -1% + \repeat + \if@autoprocess + \special{dviout `timer \the\c@@pausesec\space je}% + \fi + }% +} + +\define@embed@macro +\endinput + diff --git a/Master/tlpkg/dviout/SPECIAL/presen.txt b/Master/tlpkg/dviout/SPECIAL/presen.txt new file mode 100644 index 00000000000..1d9c65519cf --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/SPECIAL/presen.txt @@ -0,0 +1,77 @@ +1. usage + \usepackage[options]{presen} + (ophook.sty is required) + +2. options + cover: use cover sheet + uncover: not use coversheet (default) + whiteback: same as menu + black back: same as menu + white: same as menu + black: same as menu (default) + bottom: same as menu (default) + left: same as menu + right: same as menu + bottomleft: same as menu + bottomright: same as menu + auto: auto processing mode + fit: use "fit" mode when \StartPresentation + full: use "full" mode when \StartPresentation + keepmargin: keep layout set by class file + adjustmargin: modify layout for presentation (default) + + autoprocess mode will show all pages (with "paus"-ing) + and re-show from the top after reaching the bottom page. + +3. Commands + maybe you have only to master \SetTimer, \Pause and \Wait. + + \SetTimer + set the timer with unit is milli-seconds. + e.g., \SetTimer{2000} means internal timer is set to 2sec. + Only if you use \Pause with strictly positive timer interval, + \special{dviout `timer ...} will be embedded in every page. + The default value is 0. + \Pause + Embed \special{pause}. + More, \special{dviout `timer ...}, \special{dviout je} + and \special{dviout jt} will also be embedded if you + specify positive timer interval by \SetTimer, or used + `auto' option. + Most appropriate specials will be automatically embedded + by this macro package. + \Wait + wait milli-seconds specified as the argument. + e.g., \Wait{10000} will wait 10sec. + \GoNext + go to next page immediately. + \GoTop + go to the top page immediately. + \StartPresentation + move to presentation mode. + \FinishPresentation + return to standard mode. + + \UseCoverSheet + = \special{dviout NO} + \UnuseCoverSheet + = \special{dviout NF} + \PrepareCoverSheet + = \special{dviout NP} + \SuspendCoverSheet + = \special{dviout !S} + \ReturnCoverSheet + = \special{dviout !C} + +4. TRY +Try to show demo.dvi. After that, +1. Comment out + \usepackage[auto,full]{presen} (l.2) + \SetTimer{2000} (l.8) +2. Comment in + \usepaclage[full]{presen} (l.3) + \StartPresentation (l.9) +3. Compile it + +by Yoshiki OTOBE, The University of Tokyo, +otobe@ms.u-tokyo.ac.jp diff --git a/Master/tlpkg/dviout/SPECIAL/src.mac b/Master/tlpkg/dviout/SPECIAL/src.mac new file mode 100644 index 00000000000..854a4b718c6 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/SPECIAL/src.mac @@ -0,0 +1,3 @@ +ddeinitiate "dviout", "dviout";
+ddeexecute "[PageOpen(# "+str(lineno)+" *)]";
+ddeexecute "[FileOpen("+leftstr(filename,strlen(filename)-3)+"dvi)]";
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/SPECIAL/srcspecial.mac b/Master/tlpkg/dviout/SPECIAL/srcspecial.mac new file mode 100644 index 00000000000..a4ab37cecca --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/SPECIAL/srcspecial.mac @@ -0,0 +1,15 @@ +ddeinitiate "dviout", "dviout";
+if(!result) {
+ run "dviout ";
+ ddeinitiate "dviout", "dviout";
+}else
+ $basefile = dderequest("dvifile");
+if(strlen($basefile) < 1)
+ $basefile = leftstr(filename,strlen(filename)-3)+"dvi";
+if(selecting){$SrcWord = "/" + gettext(seltopx,seltopy,selendx,selendy);}
+else $SrcWord="";
+ddeexecute "[PageOpen(# "+str(lineno)+$SrcWord+" '"+filename+"')]";
+ddeexecute "[WinNormal]";
+ddeexecute "[FileOpen("+$basefile+")]";
+ddeterminate;
+endmacro;
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/SPECIAL/srctex.cfg b/Master/tlpkg/dviout/SPECIAL/srctex.cfg new file mode 100644 index 00000000000..2bebd3e0308 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/SPECIAL/srctex.cfg @@ -0,0 +1,110 @@ +% default configulation file of srctex +% +%<location> <type> <key> +% +% <location> +% H: <key> is searched at the head of a line +% E: same as H: but the following character should be non-alphabet +% T: <key> is searched at the tail of a line +% +% <type> +% ignore: ignore the line +% begin: begin inserting source specials +% end: end inserting source specials +% skip: skip inserting source specials +% _skip: terminate to skip inserting source specials +% (should be a pair with the preceeding skip:) +% set: insert a source special in the top of +% the current (resp. next) line in case of H: (resp. T:) + +H skip %skip{src} +H _skip %resume{src} +H set %put{src} + +H ignore % +E begin \document +ET end \enddocument + +E skip \verbatim +ET _skip \endverbatim +E skip \comment +ET _skip \endcomment + +H begin \begin{document} +H end \end{document} +H skip \begin{verbatim} +HT _skip \end{verbatim} +H skip \begin{verbatim*} +HT _skip \end{verbatim*} +H skip \begin{comment} +HT _skip \end{comment} + +HT set $$ +H set \[ +T set \] + +H set \begin{equation} +T set \end{equation} +H set \begin{equation*} +T set \end{equation*} +H set \begin{align} +T set \end{align} +H set \begin{align*} +T set \end{align* +H set \begin{multline} +T set \end{multline} +H set \begin{multline*} +T set \end{multline*} +H set \begin{gather} +T set \end{gather} +H set \begin{gather*} +T set \end{gather*} +H set \begin{aligned} +T set \end{aligned} +H set \begin{alignat} +T set \end{alignat} +H set \begin{alignat*} +T set \end{alignat*} +H set \begin{xalignat} +T set \end{xalignat} +H set \begin{xxalignat} +T set \end{xxalignat} +H set \begin{verse} +T set \end{verse} +H set \begin{cases} +T set \end{cases} +H set \begin{pf} +T set \end{pf} + +H set \align +T set \endalign +%H set \alignat +T set \endalignat +H set \xalignat +T set \endxalignat +H set \xxalignat +T set \endxxalignat +H set \gather +T set \endgather +H set \multline +T set \endmultline +%H set \aligned +T set \endaligned +H set \topaligned +T set \endtopaligned +H set \botaligned +T set \endbotaligned +H set \cases +T set \endcases + +E set \demo +E set \item +E set \ref +E set \bibitem + +T set \break +T set \\ +T set \par +T set \newpage +T set \clearpage +T set \cleardoublepage diff --git a/Master/dviout/UTILITY/dvi$pdf.bat b/Master/tlpkg/dviout/UTILITY/dvi$pdf.bat index 819293c79bf..819293c79bf 100755 --- a/Master/dviout/UTILITY/dvi$pdf.bat +++ b/Master/tlpkg/dviout/UTILITY/dvi$pdf.bat diff --git a/Master/dviout/UTILITY/dviout0.par b/Master/tlpkg/dviout/UTILITY/dviout0.par index 514702997da..514702997da 100644 --- a/Master/dviout/UTILITY/dviout0.par +++ b/Master/tlpkg/dviout/UTILITY/dviout0.par diff --git a/Master/dviout/UTILITY/dviout0.vfn b/Master/tlpkg/dviout/UTILITY/dviout0.vfn index 5684bd2d182..5684bd2d182 100644 --- a/Master/dviout/UTILITY/dviout0.vfn +++ b/Master/tlpkg/dviout/UTILITY/dviout0.vfn diff --git a/Master/dviout/UTILITY/dviout1.vfn b/Master/tlpkg/dviout/UTILITY/dviout1.vfn index 308fb92dff0..308fb92dff0 100644 --- a/Master/dviout/UTILITY/dviout1.vfn +++ b/Master/tlpkg/dviout/UTILITY/dviout1.vfn diff --git a/Master/dviout/UTILITY/dvioute.vfn b/Master/tlpkg/dviout/UTILITY/dvioute.vfn index a91b49aab4a..a91b49aab4a 100644 --- a/Master/dviout/UTILITY/dvioute.vfn +++ b/Master/tlpkg/dviout/UTILITY/dvioute.vfn diff --git a/Master/dviout/UTILITY/null.vfn b/Master/tlpkg/dviout/UTILITY/null.vfn index 00ba3dc5c09..00ba3dc5c09 100644 --- a/Master/dviout/UTILITY/null.vfn +++ b/Master/tlpkg/dviout/UTILITY/null.vfn diff --git a/Master/dviout/UTILITY/template b/Master/tlpkg/dviout/UTILITY/template index f7b4bd45fb8..f7b4bd45fb8 100644 --- a/Master/dviout/UTILITY/template +++ b/Master/tlpkg/dviout/UTILITY/template diff --git a/Master/dviout/UTILITY/template.pk0 b/Master/tlpkg/dviout/UTILITY/template.pk0 index 10f52b56c94..10f52b56c94 100644 --- a/Master/dviout/UTILITY/template.pk0 +++ b/Master/tlpkg/dviout/UTILITY/template.pk0 diff --git a/Master/dviout/UTILITY/template.pks b/Master/tlpkg/dviout/UTILITY/template.pks index 73d739cf879..73d739cf879 100644 --- a/Master/dviout/UTILITY/template.pks +++ b/Master/tlpkg/dviout/UTILITY/template.pks diff --git a/Master/dviout/UTILITY/test_a4.tex b/Master/tlpkg/dviout/UTILITY/test_a4.tex index 5c434645eed..5c434645eed 100644 --- a/Master/dviout/UTILITY/test_a4.tex +++ b/Master/tlpkg/dviout/UTILITY/test_a4.tex diff --git a/Master/dviout/UTILITY/test_b5.tex b/Master/tlpkg/dviout/UTILITY/test_b5.tex index 70e025a1633..70e025a1633 100644 --- a/Master/dviout/UTILITY/test_b5.tex +++ b/Master/tlpkg/dviout/UTILITY/test_b5.tex diff --git a/Master/dviout/UTILITY/test_b5e.tex b/Master/tlpkg/dviout/UTILITY/test_b5e.tex index 50268d052df..50268d052df 100644 --- a/Master/dviout/UTILITY/test_b5e.tex +++ b/Master/tlpkg/dviout/UTILITY/test_b5e.tex diff --git a/Master/dviout/UTILITY/test_org.tex b/Master/tlpkg/dviout/UTILITY/test_org.tex index b562fd1f961..b562fd1f961 100644 --- a/Master/dviout/UTILITY/test_org.tex +++ b/Master/tlpkg/dviout/UTILITY/test_org.tex diff --git a/Master/tlpkg/dviout/bmc.exe b/Master/tlpkg/dviout/bmc.exe Binary files differnew file mode 100755 index 00000000000..92e528f1262 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/bmc.exe diff --git a/Master/dviout/chkfont.exe b/Master/tlpkg/dviout/chkfont.exe Binary files differindex b5878f5ecff..b5878f5ecff 100755 --- a/Master/dviout/chkfont.exe +++ b/Master/tlpkg/dviout/chkfont.exe diff --git a/Master/tlpkg/dviout/chkfont.txt b/Master/tlpkg/dviout/chkfont.txt new file mode 100644 index 00000000000..da69220902c --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/chkfont.txt @@ -0,0 +1,285 @@ +1. chkfont.exe をパラメータをつけずに実行したときの画面は、以下の通りです。 + +<<< CHecK dvi/tfm/gf/pk/pkd/pxl/gth/far file and tell informations of FONTs >>> + Ver 1.6, written by SHIMA, 1990/1992 + +Usage: chkfont [-s] [-c] [-{f|F}<font_data_file>] [-d] dvi_file_name + chkfont [-s] [-c] [-{f|F}<font_data_file>] [-t] tfm_file_name + chkfont [-s] [-c] [-{f|F}<font_data_file>] [-p] font_file_name + +Option -c: check mode + -s: silent check mode + -f: use font_data_file (-F: and ignore default data) + +Errorlevel is the sum of the following number + 1: cmbsy5-9, cmcsc8-9, cmex7-9, cmmib5-9 + 2: new font: eu??, msam, msbm, wncy??, font_data_file + 4: new eufm5-10 + 8: unknown eufm + 16: old font: msxm, msym, amcsc, mcyr, mcyb, font_data_file + 32: old eufm5-10 + +If errorlevel is larger than 240, + 248: error in font_data_file + 249: cannot find font_data_file + 250: bad parameter + 251: old and new eufm + 252: bad dvi file + 253: error in dvi file + 254: not dvi file + 255: cannot find dvi/tfm file + + <<< Example of font_data_file >>> +# font_name old_check_sum new_check_sum (in HEX, 0 means check existence) +eufm5 0891FD38 246A686B +eufm10 BF989013 8F256EB2 +# The line beginning with # or ; is ignored. + + + +2. chkfont.exe は、dvi file あるいは、tfm file および、gf file, pk file, pxl + file のフォントのデータをチェックするプログラムで、次の機能があります。 + + 1. dvi file で使われているフォントを調べる。特にチェックサムを調べて、同じ + フォント名でもバージョンが異なる場合のチェックを行う。 + + 2. tfm/gf/pk/pxl file を調べて、チェックサムなどの情報を調べる。 + + 3. チェックするチェックサムのデータは、データ・ファイルから読み込める。 + + + +2.1. AMSTeX が、Ver 2.* になったとき、AMSFONT は、それ以前のフォントから大幅に + 変更がなされました。フォント名もほとんど新しくなりましたが、Fraktur フォント + の eufm ファミリーのみ、同じ名前が用いられました。デザインは全く変わっている + ので、dvi file で AMSFONT が用いられているとき、それが Ver 2.0 以前のものか + どうか知る必要に迫られ作成されたプログラムが chkfont.exe の元になっています。 + + プリンタ・ドライバで印刷するとき、適当なバージョンのフォントを選ぶことが + バッチ・プログラムで容易に実現できるよう作られたので、エラーレベルで情報を返 + します。dviout/dviprt Ver 2.33 には、checkasm.exe というファイル名で付属して + いたものを Version up したものです。 + + デフォールトでは、AMSFONT の Ver 2.0 とそれ以前との区別がなされます。 + + + +2.2. dvi file のフォントなどのデータを読み出すことができます。 + 以下の実行例を参照してください。 + dvi_file_name は、拡張子をつけなければ、自動的に .dvi が補われます。 + +B>chkfont -c a:\tex\dvi\texjman + +dvi file name = b:\tex\doc\texjman.dvi +comment = TeX output 1991.03.20:0839 +factor converting to 10^{-5}m = 25400000/473628672 +magnification = 1000 +maximum height+depth = 45413867 scaled points = 692 points +maximum width = 29834876 scaled points = 455 points +maximum stack depth = 9 +number of pages = 22 +page size = 16.0 cm x 24.4 cm +page size magnificated = 16.0 cm x 24.4 cm + +Font 91 + checksum = F16B4148 + design size = 655360 scaled points = 10 points + space size = 1630535 scaled points = 24 points + magnification = +magstep5 + font name = cmssbx10 + +Font 90 + checksum = DE3E61CB + design size = 6820250 scaled points =104 points + space size = 6820250 scaled points =104 points + font name = cminch + +Font 70 + checksum = E99FD0F6 + design size = 655360 scaled points = 10 points + space size = 943718 scaled points = 14 points + magnification = +magstep2 + font name = goth10 + +Font 67 + checksum = 1AF22256 + design size = 655360 scaled points = 10 points + space size = 943718 scaled points = 14 points + magnification = +magstep2 + font name = cmbx10 + + <<< 途中省略 >>> + +Font 10 + checksum = D993A052 + design size = 458752 scaled points = 7 points + space size = 458752 scaled points = 7 points + font name = cmr7 + +EXIT Code (errorlevel) = 0 +No AMS Font + +B>chkfont -c b:\tex\sample + +dvi file name = b:\tex\sample.dvi +comment = TeX output 1990.01.04:0912 No.MTV02003920 +factor converting to 10^{-5}m = 25400000/473628672 +magnification = 2074 +maximum height+depth = 25249672 scaled points = 385 points +maximum width = 16771048 scaled points = 255 points +maximum stack depth = 13 +number of pages = 13 + +Font 68 + checksum = BF989013 + design size = 655360 scaled points = 10 points + space size = 655360 scaled points = 10 points + font name = eufm10 (Old AMSTeX) + +Font 67 + checksum = 7AFB15BF + design size = 327680 scaled points = 5 points + space size = 327680 scaled points = 5 points + font name = msym5 (Old AMS Font) + + <<< 途中省略 >>> + +Font 0 + checksum = 00000000 + design size = 655360 scaled points = 10 points + space size = 655360 scaled points = 10 points + font name = cmr10 + +EXIT Code (errorlevel) = 48 +Old eufm Old font + + + +2.3. tfm ファイルのデータを読みだすことができます。 + 以下の実行例を参照してください。 + tfm_file_name は、拡張子をつけなければ、自動的に .tfm が補われます。 + +B>chkfont -c -t A:\tex\tfm\cmr8 + "cmr8" is a tfm file : 0 -> 127 + checksum = 7C7B5907 + design size = 8388608 2^{-20} points = 8 points + +EXIT Code (errorlevel) = 0 +No AMS Font + +B>chkfont -t a:\tex\amstfm\eufm10 + "eufm10" is a tfm file : 0 -> 127 + checksum = 8F256EB2 + design size = 10485760 2^{-20} points = 10 points + (AMSTeX 2.0/2.1) + +EXIT Code (errorlevel) = 4 +New eufm + +B>chkfont -c -t a:\tex\tfm\eufm10 + "eufm10" is a tfm file : 0 -> 122 + checksum = BF989013 + design size = 10485760 2^{-20} points = 10 points + (Old AMSTeX) + +EXIT Code (errorlevel) = 32 +Old eufm + +B>chkfont -c -t a:\tex\tfm\goth10 + "goth10" is a jfm file : 0 -> 12 + checksum = E99FD0F6 + design size = 10485760 2^{-20} points = 10 points + +EXIT Code (errorlevel) = 0 +No AMS Font + + + +2.4. gf/pk/pkd/pxl/gth/far ファイルのデータを読みだすことができます。 + 以下の実行例を参照してください。 + +B>chkfont -c a:\tex\fonts\170dpi\eufm8.pk + "eufm8.pk" is in PK format + checksum = 2564B2F5 + design size = 8388608 2^{-20} points = 8 points + horizontal = 154087 2^{-16} dots/point = 170 dpi + vertical = 154087 2^{-16} dots/point = 170 dpi + (AMSTeX 2.0/2.1) + +EXIT Code (errorlevel) = 4 +New eufm + + +B>chkfont -c a:\tex\fonts\850\eufm8.pxl + "eufm8.pxl" is in PXL1002 format + checksum = 2564B2F5 + design size = 8388608 2^{-20} points = 8 points + magnification = 850 (170 dpi) + (AMSTeX 2.0/2.1) + +EXIT Code (errorlevel) = 4 +New eufm + + +B>chkfont2 b:\tex\fonts\pk118.gth + "b:\pxlfont\pk118.gth" is a GTH file which contains... + + "cmb10.118" is in PK format + checksum = D20B9E26 + design size = 10485760 2^{-20} points = 10 points + horizontal = 107005 2^{-16} dots/point = 118 dpi + vertical = 107005 2^{-16} dots/point = 118 dpi + + + "cmbsy10.118" is in PK format + checksum = E0C98C0C + design size = 10485760 2^{-20} points = 10 points + horizontal = 107005 2^{-16} dots/point = 118 dpi + vertical = 107005 2^{-16} dots/point = 118 dpi + + + "cmbx10.118" is in PK format + checksum = 1AF22256 + design size = 10485760 2^{-20} points = 10 points + horizontal = 107005 2^{-16} dots/point = 118 dpi + vertical = 107005 2^{-16} dots/point = 118 dpi + + + <<< 以下省略 >>> + + + +2.5. font_data_file によって、チェックサムなどの情報を与え、それから判断して + エラーレベルで返すようにできます。 + + font_data_file は、最初にフォンと名、次に、旧バージョンのチェックサム、 + その後に新バージョンのチェックサムを書きます(その後には、空白をおけば、コメ + ントを書いてもかまいません)。1桁目が、# または、; となっている行は無視され + ます。また、0 はそのフォントが存在が旧バージョン(または、新バージョン)を意 + 味するときに使います。そのとき、逆のバージョンには 0 以外の適当な(チェック + サムに一致しない)値を書きます。チェックサムは 16進数で書きますが、それは、 + 2.3 で書いてあるようにして、tfm file から読むことができます。 + + -f で指定したときは、デフォールトのデータに合わせて用いられます。 + -F で指定したときは、font_dat_file のみを判断のためのデータにします。 + + font_dat_file の例 + + ; font_name check_sum_old check_sum_new + eufm8 37CCA321 2564B2F5 ; 2.0 + eufm8 37CCA321 5C978225 ; 2.1 + eufm9 3F977CF3 1F6C4283 ; 2.0 + eufm9 3F977CF3 F833F3AF ; 2.1 + eufm10 BF989013 8F256EB2 ; 2.0/2.1 + msxm10 0 1 + msam10 1 0 + + このようだと、eufm8 のフォントに対し、チェックサムが 16進で、37CCA321 の + ときは、Old Font と判断され、2564B2F5 または、5C978225 のとき New Font と + 判断され、前者は 16進で 10、 後者は 2 に対応します。dvi file をチェックした + 場合は、使われたフォントに対応するこの数(データがないものは 0 とする)の + すべての OR をとってエラーレベルで返します。msxm10 のフォントは、Old Font と + みなされ、msam10 の方は New Font とみなされます(チェックサムは調べない)。 + + + font_data_file は、; や # の行を除いて、最大 1024行までが許されます。 diff --git a/Master/dviout/convedit.exe b/Master/tlpkg/dviout/convedit.exe Binary files differindex d7ac2e6423d..d7ac2e6423d 100755 --- a/Master/dviout/convedit.exe +++ b/Master/tlpkg/dviout/convedit.exe diff --git a/Master/tlpkg/dviout/dviadd.exe b/Master/tlpkg/dviout/dviadd.exe Binary files differnew file mode 100755 index 00000000000..b4eb7757118 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/dviadd.exe diff --git a/Master/tlpkg/dviout/dviout.cnt b/Master/tlpkg/dviout/dviout.cnt new file mode 100644 index 00000000000..0fcd7ac44c3 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/dviout.cnt @@ -0,0 +1,475 @@ +:Base dviout.HLP +:Title dviout +1 目次=CONTENTS +1 概要 +2 仕様=IDH_SHIYOU +2 配布=IDH_HAIFU +2 dviout User's 倶楽部=IDH_USERSCLUB +2 知られている不都合箇所=IDH_BUGS +2 付属のプログラム=IDH_FUZOKU +2 補記=IDH_THANKS +2 アンインストール=IDH_UNINSTALL +2 プレビュー=IDH_PREVIEW +2 HyperTeX=IDH_EHYPERTEX +2 文字列コピー=IDH_PICKSTRING +2 文字列サーチ=IDH_ESEARCH +2 プレゼンテーション・モード +3 プレゼンテーション・モード=IDH_PRESENTATION +3 cover sheet=IDH_COVER +3 pause special=IDH_PAUSE +3 キー/マウス操作=IDH_PRESENKEY +2 DVIファイルへの埋め込み +3 DVIファイルへの埋め込み=IDH_IMBED +3 拡張DVIファイル=IDH_DVIEXT +3 tar形式=IDH_TAR +3 dviout specials=IDH_DVIOUTSP +3 source specials=IDH_SRCSPECIAL +3 フォント/画像の埋めこみ=IDH_ETF +2 移動 +3 ファイル内移動=IDH_MOVE +3 他のファイルへの移動=IDH_FILES +3 ページ番号指定ジャンプ=IDH_INPUTPAGE +2 印刷 +2 印刷 +3 印刷ダイアログ=IDH_PRINT +3 ページのSelection +4 ページのSelection=IDH_PSELECTION +3 印刷ページの指定オプション +4 印刷ページの指定オプション=IDH_PAGEOPTION +4 印刷ページの指定マクロ=IDH_PAGEMACRO +3 コピー部数の指定 +4 コピー部数の指定=IDH_PCOPY +3 袋綴じ印刷 +4 袋綴じ印刷=IDH_FUKUROPRT +4 印刷オプションの使用例=IDH_OPTPRINT +3 印刷のページの順番 +4 印刷のページの順番=IDH_PORDER +3 縮小/拡大印刷 +4 縮小/拡大印刷=IDH_PREDUCE +3 dviprtによる印刷 +4 dviprtによる印刷=IDH_USEDVIPRT +4 -dviprt:の設定例=IDH_EXAMPRT +4 CFGファイル=IDH_PRTCFG +4 LBP用ドライバ=IDH_LBP +4 プリンタ制御コードの取り込み=IDH_CTRPRT +3 ファイルへの出力 +4 ファイルへの出力=IDH_PFILE +3 ページ毎のポーズ +4 ページ毎のポーズ=IDH_PPOSE +3 ジョブの統一/分割 +4 ジョブの統一/分割=IDH_PJOB +3 印刷データ出力中でのキャンセル +4 印刷データ出力中でのキャンセル=IDH_POUTCANCEL +2 起動と終了 +2 起動と終了 +3 起動と終了=IDH_STARTEND +3 no more dviout=IDH_NOMORE +2 他のプログラムとの連携 +2 他のプログラムとの連携 +3 他のプログラムとの連携=IDH_OTHERP +3 DDE使用例=IDH_USEDDE +2 インストール +2 インストール +3 インストールの手順=IDH_INSTALL +3 解像度の設定 +4 解像度の設定=IDH_SETDPI +3 フォントのパスの設定 +4 フォントのパスの設定=IDH_SETPK +4 -TEXPK の設定例=IDH_SETTEXPK +3 表示スケールの調整 +3 表示スケールの調整=IDH_DISPSCALE +3 印字位置の調整 +3 印字位置の調整=IDH_SETLM +3 dviファイルのdvioutへの関連付け +3 dviファイルのdvioutへの関連付け=IDH_EXTDVI +3 パラメータの自動インストール +3 パラメータの自動インストール=IDH_PARAINST +1 ユーザインタフェース +1 ユーザインタフェース=IDH_USERINTERF +2 メニューバー +2 メニューバー +3 メニューバー=IDH_MENU +3 File Menu=IDH_FILEMENU +3 Jump Menu=IDH_JUMPMENU +3 Search Menu=IDH_SEARCHMENU +3 Display Menu=IDH_DISPLAYMENU +3 View Menu=IDH_VIEWMWNU +3 Presentation Menu=IDH_PRESENTATIONMENU +3 Paper Menu=IDH_PAPERMENU +3 Option Menu=IDH_OPTIONMENU +3 Help Menu=IDH_HELPMENU +2 情報表示 +2 情報表示 +3 情報表示のメニュー=IDH_INFO +3 ファイルと表示に関する情報=IDH_INFORMATION +3 フォント情報=IDH_FONTINFO +3 システム情報=IDH_SYSINFO +3 バッファ情報=IDH_BUFERINFO +3 キー機能一覧=IDH_KEYINFO +3 パラメータ一覧=IDH_PARAINFO +3 パラメータの設定値の出力=IDH_PARAOUT +3 表示文字情報=IDH_CHARACTER +1 Property Sheets +1 Property Sheets +2 Property Sheets=IDH_PPSHEETS +2 [CONTENTS] +3 [CONTENTS]=IDH_PCONTENTS +3 [Save]=IDH_PSAVE +3 [Restore]=IDH_RESTORE +3 [OK]=IDH_POK +3 [Cancel]=IDH_PCANCEL +3 [Apply]=IDH_PAPPLY +3 [Default]=IDH_Default +3 [Help]=IDH_PHELP +3 current mode=IDH_PCMODE +2 [Resolution] +2 [Resolution] +3 [Resolution]=IDH_PRESOLUTION +2 [Display] +2 [Display] +3 [Display]=IDH_PDISPLAY +3 ガンマ補正=IDH_GAMMA +3 gray scale=IDH_GRAYSCALE +3 HVscale=IDH_HVSCALE +3 reverse Display=IDH_REVDISPLAY +2 [Font] +2 [Font] +3 [Font]=IDH_PFONT +3 [Guess]=IDH_GUESS +3 存在しないフォントへの対処=IDH_NOFONT +3 フォントグリフファイル=IDH_FONTGRIPH +3 フォントメトリックファイル=IDH_FONTMETRIC +3 tfmファイル=IDH_TFM +3 jfmファイル=IDH_JFM +3 FLIフォントライブラリ=IDH_FLI +3 欧文TrueTypeフォント=IDH_TRUETYPE +3 GTHフォントライブラリ=IDH_DTH +3 FARフォントライブラリ=IDH_FAR +3 -F:の指定=IDH_FEXP +3 フォントのチェック +4 フォントのチェック=IDH_CHECKFONT +4 cmr10=IDH_CMR10 +4 line10=IDH_LINE10 +4 msam10=IDH_MSAM10 +4 lcircle10=IDH_LCIRCLE10 +4 dcr10=IDH_DCR10 +4 eufm10=IDH_EUFM10 +4 min10=IDH_MIN10 +4 tmin10=IDH_TMIN10 +2 [Font2] +2 [Font2] +3 [Font2]=IDH_PFONT2 +3 フォントの自動生成 +4 フォントの自動生成=IDH_GENFONT +4 フォント作成のテンプレート=IDH_GENFONTTMP +2 [WinJFont] +2 [WinJFont] +3 [WinJFont]=IDH_PWINJFONT +3 [WinJFont]のTrueTypeフォント=IDH_WJTRUETYPE +3 [WinJFont]のH scale=IDH_WJHSCALE +3 [WinJFont]のV scale=IDH_WJVSCALE +3 [WinJFont]の[Define]=IDH_WJDEFINE +3 [WinJFont]の[Remove]=IDH_WJREMOVE +3 [Change Font]=IDH_CHANGEFONT +3 [Add Font]=IDH_ADDFONT +3 [WinJFont]のjfm/tfm=IDH_WJJFM +3 [WinJFont]の平体=IDH_WJHEI +3 [WinJFont]の斜体=IDH_WJSHA +3 [WinJFont]の向き=IDH_WJMUKI +3 [WinJFont]のH position=IDH_WJHPOSITION +3 [WinJFont]のV position=IDH_WJVPOSITION +2 [JFont2] +2 [JFont2] +3 [JFont2]=IDH_PJFONT2 +3 -ntt の指定=IDH_NTTEXP +2 [Key] +2 [Key] +3 [Key]=IDH_PKEY +3 [Key]のDefine=IDH_KEYDEFINE +3 [Key]のClear=IDH_KEYCLEAR +3 [Key]のSearch=IDH_KEYSEARCH +3 [Key]のAll Clear=IDH_KEYALLCLEAR +3 [Key]のFunction=IDH_KEYFUNCTION +3 [Key]のKey=IDH_KEYKEY +3 キーシンボル=IDH_KEYSYM +2 [Search] +2 [Search]=IDH_PSEARCH +2 [HyperTeX] +2 [HyperTeX] +3 [HyperTeX]=IDH_PHYPERTEX +3 HyperTeX specials=IDH_HYPERTEXSPECIAL +2 [Common] +2 [Common]=IDH_PLOUPE +2 [Graphic] +2 [Graphic] +3 [Graphic]=IDH_PGRAPHIC +3 tpic specials=IDH_TPICSPECIAL +3 画像データファイル +4 画像データファイル=IDH_GAZOUDATA +4 画像データファイルのspeicials=IDH_GSPECIALS +4 PostScript specialのパラメータ=IDH_PSPARAMETER +4 PostScript specialの使用例=IDH_POSTSCRIPTEX +4 Ghostscript=IDH_GHOSTSCRIPT +4 BMPファイル=IDH_BMPFILE +2 [Printer] +2 [Printer]=IDH_PPRINTER +2 [Paper] +2 [Paper]=IDH_PPAPER +2 [System] +2 [System]=IDH_PSYSTEM +2 [REGISTRY] +2 [REGISTRY] +3 [REGISTRY]=IDH_PREGISTRY +3 Registry=IDH_REGISTRY +3 [Auto Load]=IDH_RROAD +3 [Ignore]=IDH_RIGNORE +3 [REGISTRY]のリストボックス=IDH_REGLIST +3 [REGISTRY]での[Save]=IDH_RSAVE +3 [REGISTRY]での[Restore]=IDH_RRESTORE +3 [REGISTRY]での[All Set]=IDH_ALLSET +3 [REGISTRY]での[All Clear]=IDH_RCLEAR +3 Selected mode +4 Selected mode=IDH_REGMODE +4 Current Name:=IDH_REGNAME +4 Current mode:=IDH_REGCURRENT +4 Default mode:=IDH_REGDEFAULT +4 Current Print:=IDH_REGPRINT +1 Q&A +1 Q&A +2 プレビュー画面関連 +3 最初のページの表示が遅い=IDH_QV1 +3 ページの移動が遅い=IDH_QV2 +3 ツールバーの矢印によるページ移動の向きを逆に=IDH_LUPDWN +3 ツールバーのボタンでLandscape切り替えを行いたい=IDH_QV10 +3 表示のスケールが大き過ぎる/小さすぎる=IDH_QV3 +3 プレビュー画面で文字がぼける/薄い=IDH_QV4 +3 できるだけ大きくプレビュー画面を確保したい=IDH_QV5 +3 dviファイルの更新をチェックして画面を更新する=IDH_QV6 +3 ルーペの移動で残像やちらつきが目立つ=IDH_QV7 +3 表示の紙面が明るすぎる=IDH_BRIGHT +3 Landscape文書なのにPortrait紙面が表示される=IDH_QO22 +3 拡大すると、Searchされた文字列に色がつかない=IDH_SDPI +3 Searchで見つかった文字列の色が不明確、不変化=IDH_QV8 +3 文字列コピーで、記号などが文字に化けて切り取られる=IDH_SFONT +3 色付けされた文字の輪郭がおかしい=IDH_QV9 +3 スクロールするとプレビュー画面がちらつく=IDH_QV15 +3 ページ全体のアウトラインを見たい=IDH_QV11 +3 プレビュー画面でのマウスボタンの機能は?=IDH_QV12 +3 プレビュー画面で、位置や長さを知るには?=IDH_QV13 +3 プレゼンテーション用のdviファイルは?=IDH_QPRESENT +2 フォント関連 +3 フォントメトリックファイルとフォントグリフファイル=IDH_FONTGRIPH +3 フォントの所在の自動設定=IDH_GUESS +3 和文フォントのサイズの調整=IDH_QF1 +3 欧文フォントと和文フォントのベースライン位置の調整=IDH_QF2 +3 和文フォントの優先順位は?=IDH_QF11 +3 Times New Romanや市販の和文フォントを使うには?=IDH_QF14 +3 フォントをDVIファイルにうめこむ=IDH_DVIFONT +3 斜体、平体、長体などのフォントを用いる=IDH_QF3 +3 使用しているフォントの情報を得るには?=IDH_QF13 +3 カラーの文字を使いたい=IDH_SCOLOR +3 lcircle10などの長い名前のフォントが見つからない=IDH_QF4 +3 存在しない欧文フォントの自動生成をするには?=IDH_QF6 +3 存在しないフォントへの対処=IDH_NOFONT +3 高解像度で大きなフォントを使う=IDH_QF8 +3 和文TrueTypeフォントと書体倶楽部フォントを併用したい=IDH_QF10 +3 日本語版以外のWindowsで和文TrueTypeフォントを使うには?=IDH_QF12 +3 NTTjTeXでWindowsの和文フォントを使う=IDH_QO3 +3 和文TrueTypeフォントの設定が消えてしまった=IDH_QF9 +3 欧文TrueTypeフォントを使った文字の表示がおかしい=IDH_QF5 +3 文字列を回転させて描画する=IDH_ROTPIC +2 印刷関連 +3 印刷位置がおかしい、位置を調整したい=IDH_PPRINTER +3 印刷のサイズがおかしい=IDH_QP1 +3 印刷に時間がかかる=IDH_QP2 +3 印刷ダイアログで部数指定のCopies:が無効になっている=IDH_PCOPY +3 印刷の際はプレビューの際とパラメータを変えたい=IDH_QP6 +3 可能な印刷方式の種類とその違いは?=IDH_QP7 +3 プレビューの時に指定した範囲を印刷したい=IDH_QP4 +3 プレビューが正常なのに印刷がおかしい=IDH_QP10 +3 コンソール版dviprtやほかのプログラムで印刷したい=IDH_USEDVIPRT +3 dviout内蔵ドライバでプリンタ制御コードを取り込む=IDH_CTRPRT +3 dviout内蔵ドライバでの印刷がうまくいかない=IDH_QP9 +3 LBP用ドライバでの印刷で、和文TrueTypeフォントを用いたい=IDH_QP5 +3 LBPでの拡大/縮小印刷のときに用いる用紙のサイズは?=IDH_QP8 +3 LBPなどのページ記述言語を直接用いる=IDH_CTRPRT +3 dvi文書をFAXで送るには?=IDH_FAX +3 FAX送信転送で、ページ毎に複数回に分けて転送された=IDH_PJOB +2 オプションパラメータ関連 +3 Property Sheetで変更したパラメータをデフォルトに=IDH_QS1 +3 印刷の際はプレビューの際とパラメータを変えたい=IDH_QP6 +3 起動時のmodeを使い分けたい=IDH_MODE +3 パラメータの設定値をファイルに落としたい=IDH_PARAOUT +3 パラメータの設定例=IDH_SAMPLPARA +3 Registryに書き込まれた設定値を読み込まずに起動したい=IDH_STARTEND +3 パラメータの設定値を他のコンピュータにもコピーしたい=IDH_QS2 +3 読み込み可能なパラメータの設定の書式は?=IDH_QS3 +3 ファイルに落としたパラメータを読み込みたい=IDH_QS4 +3 パラメータの設定や保存の際のエディット機能は?=IDH_QS5 +3 共有のマシンでパラメータを設定するには?=IDH_QS6 +3 複数のパラメータ設定値を使い分けたい=IDH_QS7 +3 パラメータを変更したが、思い通りにいかない=IDH_QS9 +3 デフォルトパラメータファイルでの設定がなされない=IDH_QS10 +3 レジストリに記録された内容を消去してdvioutを再インストールしたい=IDH_QS8 +3 パラメータの自動インストール=IDH_PARAINST +2 画像データ関連 +3 画像データファイルを取り込む=IDH_GAZOUDATA +3 画像データファイルのspeicials=IDH_GSPECIALS +3 PostScriptを使った画像表示に失敗する=IDH_QO9 +3 画像データファイルの取り込みサイズがおかしい=IDH_QO1 +3 EPSF画像の取り込みで端が欠ける=IDH_GCLIP +3 カラー画像データを扱うには?=IDH_QO2 +3 カラー画像データの表示の色がおかしい=IDH_QO17 +3 カラー画像データの表示が遅い=IDH_GFIT +3 ルーペでのカラー画像拡大ができない、画像が荒い=IDH_GFIT +3 プレビューで画像の線の一部が消える=IDH_QO16 +3 PostScriptカラー画像を白黒でも扱いたい=IDH_QO14 +3 LaTeX2eのgraphics packageを用いる=IDH_QO18 +3 PSfrag packageを用いる=IDH_PSFRAG +3 tpic specialsを使う=IDH_TPICSPECIAL +3 取り込んだWMFファイル中の文字や画像サイズがおかしい=IDH_QO29 +3 表示中のページをEMFまたはBMPファイルなどとしてセーブする=IDH_QO7 +2 Windows95/98/NT上での操作 +3 dvioutをデスクトップに登録する=IDH_QO5 +3 複数のdvioutが起動しないようにしたい=IDH_MULTI +3 dviファイルに適当なアイコンを設定する=IDH_EXTDVI +3 dviファイルのアイコンのダブルクリックでdvioutを起動させる=IDH_EXTDVI +3 エディターなど他のプログラムとの連携でdvioutを用いる=IDH_OTHERP +3 dviout for Windowsにとってのカレントディレクトリは?=IDH_CURDIR +3 各種のファイル指定で、dvioutのディレクトリを規準にする=IDH_QO21 +3 dvioutのディレクトリ(フォルダ)を変更したい=IDH_QO26 +3 過去のファイルやフォルダの履歴は?=IDH_FOLDER +3 選択したDVIファイルを最初/最後のページから表示するには?=IDH_FOLDER +2 エラーメッセージ +3 NO_FONT: ***=IDH_QE1 +3 Unpack_Error: ***=IDH_QE2 +3 Cannot resolve Fonts=IDH_QE10 +3 Warning: Cannot find cmr10.tfm for TT Font=IDH_QE3 +3 Ghostscriptの起動で、Unknown Deviceのエラー=IDH_QE4 +3 Not enough memory=IDH_QE8 +3 このプログラムは不正な処理を行ったので、強制終了されます=IDH_QE7 +3 Warningのメッセージウインドウがわずらわしい=IDH_QE9 +2 そのほかのトラブル +3 文字列サーチの結果が正しくない=IDH_QE6 +3 知られている不都合箇所=IDH_BUGS +3 フォントの自動生成やGhostscript起動の時に、止まってしまう=IDH_QO23 +3 dvioutの起動時にエラーが生じて、正常に立ち上がらない=IDH_QO25 +3 説明に書かれているように設定したが、うまくいかない=IDH_QO11 +3 Help Topics の表示がキーワードのみで、目次の項が出てこない=IDH_QO13 +2 そのほかの疑問 +3 ページジャンプなどを特定のキーやボタンに定義したい=IDH_QO10 +3 ツールバーのUserと表示されるボタンは?=IDH_QO4 +3 過去に扱ったdviファイルのリストから特定のものを消すには?=IDH_QO24 +3 インプレスのTeX for Windowsでdvioutを用いる=IDH_QO6 +3 HyperTeXとは?=IDH_EHYPERTEX +3 インターネット上のdviファイルをdvioutで表示する=IDH_QO8 +3 プレビュー画面中の単語を辞書で調べたり、URLを実行する=IDH_QO27 +3 dvioutが参照するファイルや環境変数は?=IDH_QO19 +3 Option->Installを重複実行してもよい?=IDH_QO20 +3 A4, B5などの紙面サイズをdvioutが自動認識してほしい=IDH_QO22 +3 dviout独自の拡張機能は?=IDH_QO28 +3 パラメータなどのデバッグ用のオプションは?=IDH_QO15 +3 機能を拡張したい=IDH_QO12 +3 プレビューまでの内部動作は?=IDH_QO30 +3 dvioutのソースファイル=IDH_SOURCE +1 パラメータ +1 パラメータ +2 パラメータのリスト=IDH_PARALIST +2 起動時のパラメータの設定=IDH_PARAMETER +2 パラメータの設定例=IDH_SAMPLPARA +2 パラメータの設定値の出力=IDH_PARAOUT +2 パラメータの自動インストール=IDH_PARAINST +2 -A:=IDH_A +2 -area:=IDH_AREA +2 -base:=IDH_BASE +2 -bb:=IDH_BB +2 -bf:=IDH_BF +2 -BM:=IDH_BM +2 -BMP:=IDH_BMP +2 -box:=IDH_BOX +2 -br:=IDH_BR +2 -bright:=IDH_BRIGHT +2 -Browser:=IDH_BROWSER +2 -button:=IDH_BUTTON +2 -c:=IDH_C +2 -cmode:=IDH_CMODE +2 -color:=IDH_COLOR +2 -dpi:=IDH_HDPI +2 -dpiv:=IDH_VDPI +2 -dviprt:=IDH_DVIPRT +2 -e:=IDH_E +2 -edge:=IDH_CUTEDGE +2 -F:=IDH_F +2 -FB:=IDH_FB +2 -file:=IDH_FILE +2 -Fkeep:=IDH_FKEEP +2 -Fod:=IDH_FOD +2 -ftt:=IDH_FTT +2 -G:=IDH_GG +2 -g:=IDH_G +2 -gbox:=IDH_GBOX +2 -gclip:=IDH_GCLIP +2 -gdat:=IDH_GDAT +2 -gen:=IDH_GEN +2 -gfit:=IDH_GFIT +2 -GIF:=IDH_GIF +2 -gow:=IDH_GOW +2 -GS:=IDH_GS +2 -gsize:=IDH_GSIZE +2 -gsrc:=IDH_GSRCSPECIAL +2 -gsx:=IDH_GSX +2 -hbuf:=IDH_HBUF +2 -HC:=IDH_HC +2 -hname:=IDH_HNAME +2 -href:=IDH_HREF +2 -HS:=IDH_HS +2 -hyper:=IDH_HYPER +2 -hyperoff:=IDH_HYPEROFF +2 -isp:=IDH_ISP +2 -J:=IDH_J +2 -Jbt:=IDH_JBT +2 -JC:=IDH_JC +2 -Jgt:=IDH_JGT +2 -Jfm:=IDH_IJFM +2 -L:=IDH_PL +2 -LM:=IDH_LM +2 -log:=IDH_LOG +2 -macro:=IDH_MACRO +2 -mag:=IDH_MAG +2 -mode:=IDH_MODE +2 -multi:=IDH_MULTI +2 -ntt:=IDH_NTT +2 -nttF:=IDH_NTTF +2 -OX:=IDH_OX +2 -OY:=IDH_OY +2 -renew:=IDH_RENEW +2 -RM:=IDH_RM +2 -S:=IDH_S +2 -scale:=IDH_SCALE +2 -sdpi:=IDH_SDPI +2 -search:=IDH_SEARCH +2 -Set:=IDH_SET +2 -sFont:=IDH_SFONT +2 -spi:=IDH_SPI +2 -src:=IDH_SRC +2 -t:=IDH_T +2 -TEXFLI:=IDH_TEXFLI +2 -TEXFONTS:=IDH_TEXFONTS +2 -TEXKNJ:=IDH_TEXKNJ +2 -TEXPK:=IDH_TEXPK +2 -TEXPKD:=IDH_TEXPKD +2 -TEXROOT:=IDH_PTEXROOT +2 -TEXSUBF:=IDH_SUBFONT +2 -texhelp:=IDH_TEXHELP +2 -TM:=IDH_TM +2 -tpic:=IDH_TPIC +2 -ttf:=IDH_TTF +2 -varf:=IDH_VARF +2 -virtual:=IDH_VIRTUAL +2 -VC:=IDH_VC +2 -VS:=IDH_VS +2 -vfn:=IDH_VFN +2 -Wshow:=IDH_WSHOW +2 -y:=IDH_Y +1 用語集 +1 用語集=IDH_YOUGO diff --git a/Master/tlpkg/dviout/dviout.exe b/Master/tlpkg/dviout/dviout.exe Binary files differnew file mode 100755 index 00000000000..64bebb3b5f3 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/dviout.exe diff --git a/Master/dviout/dviout.hlp b/Master/tlpkg/dviout/dviout.hlp Binary files differindex 779ed720b85..779ed720b85 100644 --- a/Master/dviout/dviout.hlp +++ b/Master/tlpkg/dviout/dviout.hlp diff --git a/Master/dviout/dvioute.cnt b/Master/tlpkg/dviout/dvioute.cnt index 3bbab7e9b51..3bbab7e9b51 100644 --- a/Master/dviout/dvioute.cnt +++ b/Master/tlpkg/dviout/dvioute.cnt diff --git a/Master/dviout/dvioute.hlp b/Master/tlpkg/dviout/dvioute.hlp Binary files differindex 5f9ddfd630d..5f9ddfd630d 100644 --- a/Master/dviout/dvioute.hlp +++ b/Master/tlpkg/dviout/dvioute.hlp diff --git a/Master/tlpkg/dviout/dvispc.exe b/Master/tlpkg/dviout/dvispc.exe Binary files differnew file mode 100755 index 00000000000..622275d2813 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/dvispc.exe diff --git a/Master/tlpkg/dviout/dvispc.txt b/Master/tlpkg/dviout/dvispc.txt new file mode 100644 index 00000000000..a1396cd4165 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/dvispc.txt @@ -0,0 +1,217 @@ +[2] Modify a DVI file to be page-independent in specials +[1] Translation between DVI file <-> Text file + Ver.0.2 written by SHIMA, Jan. 2003 + +Usage: dvispc [-c] [-bv] input_dvi_file [output_dvi_file] + dvispc -d input_dvi_file + dvispc -s [-p..] input_dvi_file [output_text_file] + dvispc -a [-jltv][-p..][-r..] input_dvi_file [output_text_file] + dvispc -x[..] [-dltv][-r..] [input_text_file] output_dvi_file + -c: make page-indepent DVI in specials for color push/pop, background, pn + -d: check page-independence + -b: backup original even if output_dvi_file is not given + -s: show specials + -a: translate DVI to Text + -x: translate Text to DVI (-x0:str0 1:chkfnt 2:variety) + -v: verbose -j: Japanese characters -l: location + -r: replace (-rorg_1=new_1/org_2=new_2... eg. -rxxx=special/fnt=font) + -p: T:preamble L:postamble pages with - (eg: -pT-L -pT2/4-8L -p-4 etc.) + -t: comaptible to DLT (the followings are suboptions if necessary eg. -t02) + 0:str 1:ch 2:ch2 3:cmd 4:c-sum 5:dir/name 6:err 7:page 8:oct 9:str0 + output_text_file : stdout if it is not specified. + input_text_file : stdin if it is not specified. + + + ***************************************************** +[1] ** DVI ファイルとテキストファイルとの間の相互変換 ** + ***************************************************** + +-a: DVIファイルを可読なテキスト形式に変換します。 + +-x: -a オプションの逆変換で可読なテキスト形式からDVIファイルへ変換します。 + stack の深さとunderflow, page数, アドレスなどは自動修正される。 + -x0 は -x -t9 と等価 + 最初の文字が小文字のアルファベット以外で [ ] \ のいずれでもない行は無視 + される。 + 有効な行は以下の形で、各ブロックは空白で区切られる + +<key> <number><comment> ... <number><comment> '<string>' <any comment> + + <key>: code を表すキーワード + <number>: 10進数または、0x で始まる16進数、または 0 で始まる8進数 + <comment>: 空であるか、先頭が数字(含16進数)や空白を含まない文字列。 + <number> に続けて空白を入れずに表記。コード生成では無視される。 + <any comment>: 空であっても、間に空白があってもよい。コード生成では無視。 + + <number><comment> のブロックの数、および '<string>' が必要かどうかは、 + <key> によって以下のように定まっている。 + +<key> のリスト(X: 1 - 4 XX: 0 - 127 YY: 0 - 63) + <key> <number><comment> '<string>' + pre : 5 1 + bop : 11 0 + nop, eop, push, pop : 0 0 + setcharXX : 0 0 + fntnumYY : 0 0 + setX, putX, rightX, downX : 1 0 + setrule, writerule : 2 0 + w0, x0, y0, z0 : 0 0 + wX, xX, yX, zX : 1 0 + fntX : 1 0 + fntdefX : 6 1 + xxxX : 1 1 + dir : 1 0 + post_post : 6 - 9 0 + + DTL において不正なコードを表す以下も有効(Text -> DVI) + opcode : 1 0 + + DTL における以下の表記も可能です。 + + push -> [ pop -> ] + fntnum -> fn set -> s put -> p right -> r down -> d + setrule -> sr putrule -> pr fnt -> f fntdef -> fd + +dvispc を使って、DVIファイル -> テキスト形式 -> 編集 -> DVIファイル が可能です +以下によって、foo1.dvi の 4,5,6,8 ページのみを抽出して、foo2.dvi が作成される。 + +dvispc -atpT4-6/8L foo1.dvi | dvispc -x foo2.dvi + +次のようにしても同じです。 + +dvispc -atpT4-6/8L foo1.dvi | dvispc -x > foo2.dvi + +-p オプション:DVI -> Text における出力指定(指定した順に出力される) + T: preambre + L: postambre + <n>: <n>ページ + <n1>-<n2>: <n1>ページから<n2>ページまで + <n1> の指定がないと、<n1>は 1 と解釈される + <n2> の指定がないと、<n2>は最後のページと解釈される + これらは、必要なら適当な区切りで区切って並べて指定できる + + -pT-L デフォルト(全てを解釈) + -pTL preambre と postambre のみ + -p3-15/20L 3ページから15ページまでと20ページとpostambre + +-x : 0: toggle 文字列の長さは、実際に指定した文字列に従う + 1: toggle 不要なフォント定義を削る + 2: toggle 先頭の "variety ..." の行を無視 + (無視しない場合は、存在すると -t オプションが設定される) + +-r -rorg_1=new_1/org_2=new_2/... は、キーワード org_i を new_i で置き換える + (i = 1,2...) + ここで org_i は、最後の数字を除いたもので、例えば以下のように指定する + + -rxxx=special/setchar=set_char_ + + -x オプションでは、new_i の最初の文字は、小文字のアルファベットとなる必要が + ある。 + +-t オプション:Geoffrey Tobin氏 による DVIware DTL (dt2dv/dv2dt) の形式での書き + 込み読み込みとなる。以下の 0 から 9 までのサブオプション(トグルスイッチ)が + 指定できる。 + + -t をサブオプション無しで指定すると、上記のスイッチが全て On になるほか、-j + がOff になり、-x0 -x1 -x2 に対応するスイッチが On で、 On DVI -> Text では、 + 先頭に以下の行が出力される。 + +variety sequences-6 + + 逆にこの行が先頭にあれば、Text -> DVI では、自動的に -t が指定される。 + + 0: str + 文字列は、' ' で囲って表記されるが、' -> \' および \ -> \\ と表す。 + 0 から 31 および、127以上のコードの文字は、以下と同様に16進表示で表す。 + 1: ch + 0 から 127 までのコードの文字は、( ) で囲って表記する。 + ただし、( -> \(, ) -> \), \ -> \\ と表す。また、0 から 31 および 127 の + コードの文字は、独立させて \03 のように \ を先頭に 2 桁の16進数で表す。 + 2: ch2 + 128 以上のコードの文字は、コードを10進数で表す。 + 3: cmd + コマンドをDTL形式の短いキーワードで表す。 + 4: c-sum + フォント定義におけるチェックサムを8進数で表す。 + 5: dir/name + フォント名の文字列をディレクトリと名前の2つの文字列に分解して表記。 + 6: err + 未定義のコードを opcode x として表記。 + 7: page + ページ番号を表記しない。 + 8: oct + フォント定義のチェックサムを8進数で表したとき、先頭に 0 をつけない。 + 9: str0 + Text -> DVI のとき、文字列の長さを、実際に指定した文字列で決める。 + + +-l DVIファイルにおけるアドレスを10進数で先頭につける。 + アドレスをつけると、最初に + +0: pre 2 ... + + という行が出現する。Text -> DVI では、この行があれば自動的に -l が設定される。 + + +-j オプション(トグルスイッチ):文字が JISコードならば、対応する文字を表記。 + + + ************************************************* +[2] ** ページ独立性が破れているDVI ファイルの修正 ** + ************************************************* + +DVIファイルは、本来ページ独立性が保たれるよう設計されていますが、一部の specials +の処理に関しては、これが破られるDVIファイルが作成されることがあります。 + +たとえば、dvips オプションでの color specials はこの典型的な例で、100ページのDVI +ファイルで、2ページに文字を赤にする設定が書いてあって、99ページ目にそれを終える +設定が書いてあったとすると、50ページ目にはこの色の情報は何も書かれていません。 + +\usepackages[dvips]{graphicx, color} +... +{\color{red}% 2ページ目 +... +... +...% 99ページ目 +} +... + +dvips など、最初のページから順に解釈するものは、問題ありませんが、dviout で 50ペ +ージ目のみを表示する、などの場合に不具合が生じます。dvidvi などで、ページを切り +出して新たにDVIを作成するときも、同様な不具合が生じます。 + +dvispc は、このようなDVIファイルを、ページ独立なDVIファイルに修正します。 + +対応している specials は、dvips/dviout など用のもので + +color specials: color push/pop, background +tpic specials : pn + + --- 仕様 --- +-c: 上記の修正を行う。 +-d: 修正の必要性をチェック。 +-s: specials を全て抜き出して表示します(-p... でページ指定可)。 + +以上のパラメータ、あるいは -a -x を指定しない場合は、デフォルト動作となり、上記 +の修正を行います。 + +color specials: push/pop に対し、次のページにスタックを繰り越すことがないよう + に、各ページの最後に必要な数の color pop を置く。このとき次のページの先頭で、 + スタックを回復するために必要な color push を置く。 + + スタックのアンダーフローとオーバーフロー(500程度を越える)のチェックをしてい + る。オーバーフローは通常は TeX のソースの書き方のエラーと考えられる。アンダー + フローがあった場合は、そのページの先頭に color push Black を必要な個数置くこ + とによって修正する。 + +background : 背景色が定義されており、その後のページで再定義がないページには、 + ページの先頭に背景色の定義を(高々1つ)おく。 + +tpic specials : pn が定義されたら、その後のページに pn の定義を置く(スタックで + はないので、高々1つ) + +ページの先頭に置かれる順序は、 + +color push -> background -> pn (tpic special) + +となっている。 diff --git a/Master/tlpkg/dviout/dvispce.txt b/Master/tlpkg/dviout/dvispce.txt new file mode 100644 index 00000000000..7dfd3bc4697 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/dvispce.txt @@ -0,0 +1,228 @@ +[2] Modify a DVI file to be page-independent in specials +[1] Translation between DVI file <-> Text file + Ver.0.2 written by SHIMA, Jan. 2003 + +Usage: dvispc [-c] [-bv] input_dvi_file [output_dvi_file] + dvispc -d input_dvi_file + dvispc -s [-p..] input_dvi_file [output_text_file] + dvispc -a [-jltv][-p..][-r..] input_dvi_file [output_text_file] + dvispc -x[..] [-dltv][-r..] [input_text_file] output_dvi_file + -c: make page-indepent DVI in specials for color push/pop, background, pn + -d: check page-independence + -b: backup original even if output_dvi_file is not given + -s: show specials + -a: translate DVI to Text + -x: translate Text to DVI (-x0:str0 1:chkfnt 2:variety) + -v: verbose -j: Japanese characters -l: location + -r: replace (-rorg_1=new_1/org_2=new_2... eg. -rxxx=special/fnt=font) + -p: T:preamble L:postamble pages with - (eg: -pT-L -pT2/4-8L -p-4 etc.) + -t: comaptible to DLT (the followings are suboptions if necessary eg. -t02) + 0:str 1:ch 2:ch2 3:cmd 4:c-sum 5:dir/name 6:err 7:page 8:oct 9:str0 + +color specials: color push/pop, background +tpic specials: pn + + + ***************************************************** +[1] ** Translation between DVI file <-> Text file ** + ***************************************************** + +-a: transform DVI file into a text file (the option -v can be valid) + +-x: transform a text to DVI file. + stack depth, page numbers and address are automatically corrected. + -x0 is equivalent to -x -t9 + The text should be the same format obtained by -a option. + The line which starts with an alphabetical character of the lower + case or the character [ or ] or \ has only been interpreted. + The valid line is of the following format with several blocks separated by + spaces. + +<key> <number><comment> ... <number><comment> '<string>' <any comment> + + <key>: key word + <number>: decimal, hexadecimal starting with 0x or 0X, octal starting with 0 + <comment>: void or a string without a space and not starting with a figure + indicate after <number> without a space. + This is ignored. + <any comment>: void or any string. This is ignored. + + The number of the blocks of <number><comment> and the existence of '<string>' + is determined by <key> as follows. + +List of <key> (X: 1 - 4 XX: 0 - 127 YY: 0 - 63) + <key> <number><comment> '<string>' + pre : 5 1 + bop : 11 0 + nop, eop, push, pop : 0 0 + setcharXX : 0 0 + fntnumYY : 0 0 + setX, putX, rightX, downX : 1 0 + setrule, writerule : 2 0 + w0, x0, y0, z0 : 0 0 + wX, xX, yX, zX : 1 0 + fntX : 1 0 + fntdefX : 6 1 + xxxX : 1 1 + dir : 1 0 + post_post : 6 - 9 0 + + The following is used in DTL for illegal code + opcode : 1 0 + + The following expression in DTL are also valid. + + push -> [ pop -> ] + fntnum -> fn set -> s put -> p right -> r down -> d + setrule -> sr putrule -> pr fnt -> f fntdef -> fd + +dvispc can read the format of the DVIware DTL (dt2dv/dv2dt) by Geoffrey Tobin. + +Transformations: [DVI file -> a text -> edit it -> DVI file] is possible +The following command makes foo2.dvi by extracting the pages 4,5,6,8 from +foo.dvi. + +dvispc -atpT4-6/8L foo1.dvi | dvispc -x foo2.dvi + +The following command is the same as the above. + +dvispc -atpT4-6/8L foo1.dvi | dvispc -x > foo2.dvi + +-x : 0: toggle length follows from the given string + 1: toggle omit unnecessary definitions of fonts + 2: toggle igonore the first line "variety ..." + (If it is not ignored and it exists, then -t option is set). + +-p : Output instruction for DVI -> Text + T: preambre + L: postambre + <n>: page <n> + <n1>-<n2>: from the page <n1> to the page <n2> + If <n1> is omitted, <n1> is assumed to be 1. + If <n2> is omitted, <n2> is assumed to be the last page number. + + There are indicated by separating by appropriate characters if necessary. + + -pT-L default (total as in the original order) + -pTL preambre and postambre + -p3-15/20L the pages 3,4,5,...,15 and 20 in this order and postambre + +-r -rorg_1=new_1/org_2=new_2/... means org_i is replaced by new_i for i=1,2.. + Here org_i is the keyword omitting figures. For example + + -rxxx=special/setchar=set_char_ + + The first letter of orig_i should be an alphabet in the small case if the + option -x is indicated. + +-t : Transformation is done according to the DTL(dt2dv/dv2dt) by Geoffrey Tobin. + The following suboptions (0-9: toggle switch) can be indicated such as -t02. + + The option -t with no suboption means that the following all suboptions + and the options corresponding to the switches -x0 -x1 -x2 are all On and -j + is Off and also the following line is inserted at the top in case of + DVI -> Text. + +variety sequences-6 + + If in case of Text -> dvi this line exists at the top, -t is automatically + set. + + 0: str + A string is indicated by '...' with the transformations ' -> \' and + \ -> \\. A character whose code is smaller that 32 or larger than 126 is + expressed by hexadecimal as in the following. + 1: ch + Characters with the code between 0 and 127 are indicated by (...). + Here the transformations ( -> \(, ) -> \) and \ -> \\ are used and the + character with the code between 0 and 31 or 127 is independently shown by + hexadecimal character starting with \ such as \12. + 2: ch2 + The code of a character larger than 128 is expressed in digits. + 3: cmd + The key word corresponding to a code is in the format as in DTL. + 4: c-sum + check sum in the font definition is expressed by octal. + 5: dir/name + The string of fontname is expressed by dividing into the directory and name. + 6: err + The illegal code is expressed by opcode x (x: code). + 7: page + The page number is not shown. + 8: oct + The octal number for the check sum of the font definition is expressed + without the top 0. + 9: str0 + The length of a string is determined by the given string in case of + Text -> DVI. + +-l: The address of the code is shown at the top of line. + In this case + +0: pre 2 ... + + exists at the head. + In case of Text -> DVI, the option -l is set if this line exists. + + +-j: toggle, If the code of the character is within JIS code, then the + corresponding character is shown. + + + ************************************************************ +[2] ** Modify a DVI file to be page-independent in specials ** + ************************************************************ +DVI file should be page-independent in principle. But some specials break this +principle. + +For example, color specials of graphics package of LaTeX2e for dvips break this. +Suppose there is a command to make letters red at page 2 of a document with the +total pages 100 and it continues up to page 99. Then there is no command to +make letters red at page 50. + +\usepackages[dvips]{graphicx, color} +... +{\color{red}% page 2 +... +... +...% page 99 +} +... + +dvips reads a DVI file from the first page and therefore it correctly interprets +color specials. But some other DVIwares such as dviout (previewer) cannot do so +because it may be requested only to display the page 50. The same problem +occurs for some DVI tools such as dvidvi. + +dvispc modifies such a DVI file to be page-independent. Supporting specials are + + color specials: color push/pop, background + tpic specials : sh, pn + + + --- specifications --- +-c: the above modification will be done +-s: show all specials in DVI file +-d: check the necessity of the modification + +If none of the parameters -s -d -a -x is indicated, dvispc modifies DVI file as +described. + +color specials: dvispc inserts necessary specials "color pop" at the end of each + page so that the stack becomes empty there. Then it also inserts necessary + specials "color push" at the top of the following page. + dvispc checks the underflow and overflow (the limit is about 500 in dvispc) + of this stack. Usually the overflow of stack occurs by the wrong source of + TeX. In the case of the unerflow, dvispc writes specials "color push Black" + at the top of the corresponding page to recover the error. + +background : If the "background" color is defined in a page and the + definition is not written in another page where the definition should be + valid, then the definition is inserted at the top of the page. + +tpic specials : If tpic special "pn" is defined, then the same special will be + inserted at the top of the following pages. + +The order to be inserted at the top of each page is as follows + +color push -> background -> pn (tpic special) diff --git a/Master/tlpkg/dviout/etfdump.exe b/Master/tlpkg/dviout/etfdump.exe Binary files differnew file mode 100755 index 00000000000..3f4735a28c2 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/etfdump.exe diff --git a/Master/tlpkg/dviout/files.txt b/Master/tlpkg/dviout/files.txt new file mode 100644 index 00000000000..9ec93ca5a31 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/files.txt @@ -0,0 +1,149 @@ + Package of dviout for Windows + +dviout.exe : Executable file of dviout for Windows +dviout.hlp : On line Help in Japanese +dviout.cnt : Index file for Help in Japanese +dvioute.hlp : On line Help in English +dvioute.cnt : Index file for Help in English + +00readme.txt : Please read this file (in English) +install.txt : How to install dviout for Windows (in English) +readme.txt : Please read this file +history.txt : History of dviout for Windows +files.txt : This file + +test_a4.dvi : A DVI file to check the origin for the printer + (for A4 sheet, in English) +test_a4x.dvi : Same as above but TrueType fonts are embedded +test_b5.dvi : A DVI file to check the origin for the printer + (for B5 sheet, in Japanese) +test_b5x.dvi : Same as above with embedded TrueType fonts and initial.par + dviout can handle this under Non-Japanese Windows98/NT/2000/XP +test_b5e.dvi : A DVI file to check the origin for the printer + (for Europian B5 sheet, in English) +test_org.dvi : A DVI file to check the origin for the Printer (in English) + +chkfont.exe : A utility to check font in DVI/TFM/JFM/FONT files +chkfont.txt : Document of chkfont.exe + +rawprt.exe : A Win32 console program to do "> PRN:". +rawprt.txt : Document of rawprt.exe + +bmc.exe : A utility for graphic files(BMC/BMP, EPSF, other graphic files) +createBB.exe : A user interface to create *.bb files by using bmc.exe (by Otobe) + +dvispc.exe : A utilty to correct the page-independence of DVI file using + color specials or tpic specials and to transform between + a DVI file and a text file +dvispc.txt : A document of dvispc.exe (in Japanese) +dvispce.txt : A document of dvispc.exe + +dviadd.exe : Embed/extract any files into/from a DVI file + +srctex.exe : A utility to insert source specials in TeX sources +special\srctex.cfg : A default configuration file of srctex.exe +convedit.exe : A utility for srctex.exe to call an editor to edit a + corresponding file by changing the extension from .tmp to .tex + +propw.exe : A utility to make jfm files for Japanese proportional font +propw0.txt : Document of propw.exe (in Japanese) + +optcfg.exe : A utility to generate Printer Configuration file from a source + file (by Asayama) + A printer not supported by Windows may use this + +ttindex.exe : Make index file of Japanese TrueType Font (by Matsuda) + Usually not used + Used for the embedding of Japanes TrueType font or a bug of + some versions of Windows NT) + +map\ttfonts.map : default font map file for Windows TrueType fonts ([Font2] ftt:) + ttfexp.map : a variation of ttfonts.map but fonts are expanded by dviout + (useful for embedding of European TrueType fonts). + *.map : used by ttfonts.map/ttfexp.map + $user.map/$userexp.map are for users + +doc\cmode.html : dviout as a DVIware (in Japanese) + dvioutQA.html : shooting troubles on dviout (in Japanese) + dviouttips.html : Tips on dviout (in Japanese) + dviouttipse.html: Tips on dviout (in English) + tex_dviouw.html : installation of dviout and some advices to use it + (in Japanese) + present.html : A guide to use presentation mode (in Japanese) + tex_instchk.html: Check the unstallation of TeX system (in Japanese) + testtex.bat : A program to check the installation of TeX system + +utility\template.* : A template file for making font + test*.tex : Source files of test*.dvi + dviout0.vfn : A sample file with explanation for setting TrueType fonts + (dviout usually doesn't use this) + dvioute.vfn : A similar file as above (in English) + dviout1.vfn : A sample file using Japanese TrueType fonts under the + rendaring by dviout (can be used for a sample to embed + Japanese TrueType fonts in a DVI file) + null.vfn : null file for setting TrueType font + dviout0.par : A sample file of parameters (Usually not used) + dvi$pdf.bat : A batch file for the output of a rectangular region in + a PDF file + +font\ReadMe.txt : A document of the packages in this holder + winttf.zip : A package to use Windows standard TrueType fonts + Times New Roman, Arial, Courier New, Japanese proportional + fonts (Tsume kumi) etc. by TeX (due to Otobe) + exjfonts.zip : A package to use Japanese fonts in various styles + flat/long fonts, Burasage Kumi etc. + +sample\sample.dvi : A sample dvi file for dviout (in English) + sample.tex : source file of sample.tex + sample.txt : A document to use dviadd for sample.dvi (in English) + slisampl.dvi : A sample dvi file for a presentation + (automatic display, white letters with black background) + slisamp2.dvi : similar as above (colored background, proceed by + [Space] key or by the mouse movement with pressing its + left button) + slisamp3.dvi : white letter with blue background, a normal dvi file + slisamp4.dvi : a sample for presentaion using dviout specials `+<levels> + slisampl.tex : source file of slisampl.dvi + +hypertex\myhyper.sty: A style file to use HyperTeX in LaTeX + keyin.sty : A style file to use \special{dviout `input ...} + hyper*.dvi : Samples of HyperTeX + hyper*.tex : Source files of hyper*.dvi + input.dvi : A sample used by Help -> Help TeX + input.tex : source file of input.dvi + input8.dvi : Used for MyHelp button in Help -> Help TeX + input8.tex : source file of input7.dvi + input9.dvi : A help of Xy-pic + input9.tex : source file of input9.dvi + inputxy.dvi: Tutorial for Xy-pic (in Japanese) + inputxy.tex: source file of inputxy.dvi + +ptex\naochan!.* : A sample using ASCII pTeX in TATE mode + +graphic\latex2e : Graphic driver for graphic packages of LaTeX2e + color : A sample of color specials + PS : A sample and a document related to PostScript graphics + tpic : A document and samples of tpic specials + bmc : Utilities for graphic files in several formats + pbm : A style file to include PBM file + pdl : Related to a printer language to describe a page + +special\ophook.sty : a style file to output a command at the top of every page + (by Otobe) + dviout.sty : a style file to output \special{dviout -y=A4P} at the top + of every page by using ophook.sty + presen.sty : a style file for Presentation Mode (by Otobe) + presen.txt : A document of presen.sty + demo.tex/demo.dvi : A sample using presen.sty + (in English, quit by [ALT] + [F4]) + srcspecial.mac, src.mac : Macro of Hidemaru to use source specials + +cfg\prtcfg.zip : Printer configuration files (Usually not used) + prtsrc.zip : Source files of printer configuration files + newcfg.txt : A document of the format of the source files + optcfg.dvi : A document for printer configuration files + +par\*.par : Some parameter files + \*.pas : Hidden parameter files + \*.pgm : Paging macros for printing + \*.pgn : Hidden Paging macros for printing diff --git a/Master/tlpkg/dviout/history.txt b/Master/tlpkg/dviout/history.txt new file mode 100644 index 00000000000..464643a4ac9 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/history.txt @@ -0,0 +1,4529 @@ + dviout for Windows Ver.3.18.1(Windows95/98/Me/NT/2000/XP用) + + July 20, 2006 by SHIMA + + + ******************************************** + *** Windows95/98/Me/NT/2000/XP版について *** + ******************************************** + + Windows版では、とくに GUI の部分に関して、乙部氏に多大な協力を頂いていま +す。ここに感謝の意を表します。その他、多くの方(とがし氏、奥村氏など)のア +ドバイスを頂いています。 + + 旧来の dviout/dviprt は、多くの人々の協力を得て成長し、MS-DOS における +TeX のデバイスドライバとして広く用いられて来ました。現在 MS-DOS は、過去の +OS になりつつあります。1996年5月に、乙部氏から dviout の MS-Windowsへの対 +応の話が持ち出されました。私(SHIMA)は、MS-Windows を使用していなかったので、 +躊躇いたしましたが、乙部氏が協力してくださる、ということで、以下のような移 +植の計画を立てました。 + + MS-DOS 版 dviout/dviprt +→ djgpp 版 dviprt(32 bit化) +→ UNIX 版 dviprt(コードの汎用化) +→ Windows95版 or X-Windows版 dviout+prt + + djgpp版 dviprt と UNIX版 dviprtは、比較的順調に進み、その後 dviprt の +BMP出力ルーチンを改良し、乙部氏に作っていただいた BMP 表示プログラムと、 +WinAPIによるプリンタ出力ルーチンを組み合わせて作成されたのが、最初の +Windows95版 dviout+prt です(1996年6月, Ver.2.43.3c)。 + + その後、文字列サーチやHyperTeXなどに対応し、マウスやページスライダによる +スクロール、ツールバー、ルーペなどの GUI を付加させて改良を重ねてきました。 +Windows API を使ったこれらの Windows に関する GUI の基本的部分や、DDEのルー +チンは乙部氏によって書かれました。Windowsプログラミングを全く知らなかったに +もかかわらず、dviout for Windows を作成することができたのは、乙部氏に負うと +ころが大きく、多くの点で相談に乗っていただきました。 + + 最初は PC-VAN の SIG SCIENCE で,公開前のテスト段階のものを発表し,開発を +行っていました。1996年12月 dviout User's 倶楽部という Mailing List を発足 +させ,それを通じての多くの人の協力を得て,1997年3月にdviout for Windows の +初版が公開されました。その後も,主に dviout User's 倶楽部を通じて,改良や +不都合箇所の修正などが行われています。 + + バグの多い初期の段階やテスト版の dviout for Windows に付き合って頂いて, +ご意見やバグの報告を送って下さった dviout User's 倶楽部の大石氏をはじめと +する多くのユーザの方々に感謝いたします。 + + + ****************************** + *** 公開版の機能の拡張 *** + ****************************** + +Ver.3.00 March 18, 1997 + 最初の公開版 + gray scale表示,文字列検索,HyperTeX,キー機能割り当て,ルーペ, + 拡大/縮小/袋綴じ印刷,DDEによる制御,preview 自動更新,Online Help, + アンインストール機能,tpic specials, BMP/EPSなどの白黒画像取り込み, + 画像形式出力機能 + +Ver.3.01 May 29, 1997 + カラー画像の取り込み + dviprt機能 + フォントのパスのサーチ機能([Guess]) + IntelliMouse対応 + +Ver.3.02 June 10, 1997 + LaTeX2eのgraphics packageで, \rotatebox の一部をサポート + HyperTeXで,dviファイル以外へのジャンプのサポートとSecurityの強化 + Property sheetsでのファイル名入力に,コモンダイアログをサポート + +Ver.3.03 August 3, 1997 + 文字の色付け(LaTeX2e の graphics package の color specials) + インストール時の初期設定ルーチンの導入 + +Ver.3.04 November 10, 1997 + DDE通信によるdvioutから他のプログラムへの情報伝達(XTYP_REQUEST) + ユーザが機能設定可能な6個のツールボタン + ルーペが2種類になった + +Ver.3.05 January 31, 1998 + 文字列の拡大縮小と鏡映,画像の一次変換 + dvips用出力との高互換性(LaTeX2e の graphics package の grfguide + に解説されている全てのコマンドについて,それをdvips用出力とした + dviファイルに対応--ただし,カラー画像の場合は90度の整数倍以外の回転 + に非対応) + フォントファイルの所在の自動保存(フォントサーチの高速化) + プレビュー画面からの文字列のコピー(Cut & Paste) + VC++ でもコンパイル可 + +Ver.3.06 August 1, 1998 + Virtual Fonts, 欧文TrueType Fonts対応 + PostScript画像の中間ファイルに独自の圧縮形式使用(Disk Space節約) + Susie plug-in対応(各種画像ファイル読み込み) + +Ver.3.07 September 14, 1998 + 細かな不具合の修正と改良 + +Ver.3.08 December 25, 1998 + WindowsのTrueTypeフォントを出力するAPIを直接用いた印刷をサポート + (Windowsのドライバにより,高速化や品質の向上が期待できる) + 2/4/16ページ同時表示機能 + WMF(Windows MetaFile)/EMF 形式画像の取り込み + +Ver.3.09 April 12, 1999 + 細かな不具合の修正と改良 + Windows標準の欧文TrueType fontsをTeXで使うための乙部氏のパッケージ + +Ver.3.10 September 10, 1999 + 細かな不具合の修正と改良 + DDE による印刷 + 目盛りつきルーペ + +Ver.3.11 February 18, 2000 + プレゼンテーション・モード + 任意のファイルのDVIファイルへの埋め込み + tar形式中のDVIファイルや画像ファイルのサポート + gzip で圧縮された画像ファイルやDVIファイルをサポート + キーマクロ + dviout specials + source specials および srctex + EMF(Enhanced Windows MetaFile)形式でのページ出力 + フォルダの履歴 + 外観のアップデート + +Ver.3.12 March 24, 2001 + PSfrag package のサポート(松田) + dviout special で initialize をサポート + プロポーショナル和文TrueTypeフォントをサポート + フォントのDVIファイルへの埋め込み + Cut edge機能 + オンデマンドのフォント検索 + Virtual font使用の場合の高速化 + +Ver.3.13 October 19, 2001 +Ver.3.13.1 March 3, 2002 + MikTeXでの自動インストール対応 + TEXROOT の複数パス設定対応 + フォントパッケージの更新 + dviout の動作環境出力(Help → System Info.) + 画面の切り出し画像出力(EMF/BMP/PNG etc.) + 必要なフォント/画像ファイルの自動切り出しとDVIファイルへの埋めこみ + 初期設定のDVIファイルへの埋めこみ + +Ver.3.14 October 20, 2002 + 縦方向2頁同時表示/全頁連続スクロール機能 + プレゼンテーションモードでの線描画機能 + CTRL+SHIFT+矢印キー による紙面の上下左右への微小位置補正 + Windows がサポートする OpenType 対応 + dvioutでのトラブルに関するヘルプ(Help → Troubles in dviout) + 印刷ページ指定オプション + source special+文字列検索機能(エディタからpreview画面へのジャンプ) + EMF/BMP画像形式での矩形領域のクリップボードへのコピー + +Ver 3.15 February 15, 2003 + subfonts をサポート + 手の形のマースカーソルの時も Alt+F, Alt+O 等が有効に + メニューバーのサブメニューに,割り当てキーを自動表示 + 小ヒント集をヘルプメニューに追加(Help → Tips on dviout 和文/欧文) + パラメータファイルへのメニュー形式インタフェース(ユーザが追加可能) + 新パラメータ -Set: による dviout の制御機能 + プレゼンテーションモードでの,メニュー形式機能設定 + source specials で,マウスの左ボタンのダブルクリックに対応 + color special のため,ページ独立性が壊れたDVIファイルの自動修正 + Windows日本語TrueTypeフォント割り当ての簡便な変更機能 + ttfonts.map を map\ttfonts.map に移動 + +Ver 3.16 February 8, 2004 + CID コード → Unicode 変換をサポート + Continuous Renew 機能 + 指定した非対応 specials の無視 + グリッド線の表示 + 取り込み画像に対応するグラフィックエディターの呼び出し機能 + 印刷ダイアログでのdviprt機能のカストマライズ機能 + 矩形領域のPDF画像変換 + +Ver 3.17 October 10, 2004 + dviout specials に,クリップボードへの文字列コピーを新設 + Help → Help TeX によるTeXのソース作成支援 + HyperTeX\keyin.sty によるクリップボードへのコピー機能の活用 + +Ver.3.18 February 12, 2006 + エディターへの直接の入力支援機能をサポート(ex. Help → Help TeX) + Help → Help TeX からのドキュメントを充実 + Xy-pic や bar.sty などの解説 + 和文の特殊記号やHTML用特殊文字のエディター入力(TeXとは無関係) + \special{dviout `+<levels>} を新設(プレゼンテーション用) + CID コード -> Unicode 変換において,Adobe-Japan1-6 に対応 +------------------------------------------------------------------------------- + Ver 2.43.3a + + * 最初の 32 bit版 dviprt (for DJGCC with go32) + + + Ver 2.43.3a → Ver 2.43.3b + + * dviprt は,UNIX (gcc for SUN OS 4.1.3)などに対応 + + + Ver 2.43.3b → Ver.2.43.3c + + * 最初の Windows95/NT版 dviout+prt + + + Ver 2.43.3c → Ver 2.43.3d + + 1. Vector Font(TrueType, 書体倶楽部など)の展開で,詳細モードが常に off + になっていたのを修正 + + 小さな文字の品質が悪くなっていた。 + + 2. DVIファイルの再読み込みなどの際に,必要最低限の再初期化のみを行うよう + に変更 + + 3. サイズを縮小していって縦または横のスクロールの必要が無くなったとき, + 位置の修正がなされていなかったのを修正 + + 4. -y=A4L や -V の指定で縦横のサイズの交換を指定するとエラーになっていた + のを修正 + + 5. PBM画像ファイルの読み込みにバグがあったのを修正 + + + Ver 2.43.3d → Ver 2.43.3e + + 6. DVIファイルの拡張子 .dvi が大文字になっていても認識するように修正(Win95) + + 7. 英文TrueType Fontが扱えなくなっていたのを修正 + + + Ver 2.43.3e → Ver 2.43.3f + + 8. dviout で,あるDVIファイルを表示し,その Window を閉じずに 別の Window + に入った場合,DVIファイルが書き込み禁止になっていたのを修正 + + 9. Windows95/NT 版において,和文TrueType Fontのbit mapデータ取得に,WinAPI + を使用できるようにした。この場合は,斜体,長体,平体などの指定もできる + ようにした(dviout.vfn で指定する) + + + Ver 2.43.3f → Ver 2.43.3g + +10. TM= LM= による調整は,印刷時のみ参照され,preview のときは無視するよう + に変更した + +11. Windows95/NT における和文TrueType FontのWinAPIでの取得において,文字を + 5%大きくした。Ver.2.43.3f における dviout.vfn で,x_adj, y_adj が 1050 + としていた場合は、 Ver.2.43.3g で 1000 とすると同じ大きさになる。 + +12. PKD ファイルを使用しての PK フォントのアクセスが正常にできなかったのを + 修正 + +13. dviout for Windows95 でのページ移動のキーの追加 + 次のページ:Space, CTRL + N, PgDn + 前のページ:BS , CTRL + B, PgUp + +14. 文字の色付けや色付きアンダーラインになどに対応したが,この機能は未使用 + + + Ver 2.43.3g → 2.43.3h + +15. Windows95/NT版でもUNIX版と同様,8文字を超えるフォント名に対応した + L=0: 8文字を超えた部分をカット(デフォルト) + L=1: 8文字を超えると,中央部分をカットして8文字に縮める + L=2: 8文字を超えていてもそのまま + + これは,TEXPK における ^s(または %s)で使われます。 + 上記の L=2 を指定した場合でも,GTH や FAR Font library では,8文字を + 超えた部分がカットされます(これは,GTH や FAR の仕様に合わせた) + 将来,L=2 をデフォルトにする可能性あり。 + +16. dviout.ini や,パラメータファイルで行頭あるいは,空白の後に ; または + [ または # があると,それ以降行末までは無視される。コメントなどに使用 + できる。 + また,dviout.ini は,実行ファイル dviout.exe の存在するディレクトリが + 最初に,次に,Windows のディレクトリを探すようになった。 + +17. dviout for Windows95/NT は,9個まで同時に起動できるようにした。 + +18. 存在しないフォントやフォントの代替など,若干のエラーメッセージの変更 + 例えば,dpi=300 のときは,F=.300=.;cmr10.=.;cmr10.300 などというパラ + メータが考えられる。 + +19. Windows95/NT での WinAPI による和文TrueType Fontのサイズをさらに若干 + 調整した。Ver.2.43.3e のときのに比べ約7.7%拡大 + + + Ver 2.43.3h → 2.43.3i + +20. WinAPI を使った日本語TrueType Fontでの,文字間の空きの調整方法を,従 + 来の日本語フォントの場合と同様な方法に変更した + +21. Windows95/NT版で,表示の縮小率を変更した場合,画面の中央が保たれるよ + うにした + +22. Windows95/NT版で印刷時に確保していたメモリーを開放していなかったのを + 修正 + +23. 文字列サーチをサポート + 表示しているページからの,順方向,逆方向のサーチとその続行ができる + 欧文文字の大文字と小文字の区別をするかどうかを選べる + + 単語間の空白は無視したサーチを行っている。fi などの合字に対応し、 + ハイフンをはずしてもマッチするかどうか調べており,数学記号かどうか + などの判断をしていないので,間違ったマッチをすることがある。 + 長目の文字列を指定した方が正確性が増す。 + +24. Windows95/NT版でHyperTeXをサポート + Browser(Netscape や,Microsoft Internet Explorer)を起動する Hyper + Jump と,表示中の DVI ファイル内部への HyperJump が可能。 + + 起動時に,ページ指定の代わりに + + dviout foo.dvi #refer1.2 + + とすると,foo.dvi のラベル #refer1.2 の位置に直接移動する。 + + HyperTeX specials は,以下の形式である。 + + \special{html:<a href="xxxxxx">} yyyyyy \special{html:</a>} + \special{html:<a name="zzzzzz">} wwwwww \special{html:</a>} + + xxxxxx は,HyperJump の飛び先で,例としては + + #Chapter1.2 + http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/ + ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/dviout/ + + など,# 以外のものは Windows のシステムに解釈を任す。# がついたも + のは,# を除いた部分が同じ DVIファイルのジャンプ先のラベル名とみな + される。 + + yyyyyy は,HyperJump に対応した文字列で,デフォルトでは,明るい + 水色の枠で囲んで示される(縮小表示時)。そこをマウスの左ボタンで + クリックすると,Hyper Jump が実行される。 + 外部へのジャンプのときは,実行してよいかどうか尋ねられる。 + + zzzzzz は,HyperJump 先として参照されるラベル名 + + 当然のことながら,\special{....}以外の部分(上の yyyyy, wwwwww + などの部分)は通常のTeXやりかたで処理され,印刷の際には,HyperTeX + の \special{..} は無視される。 + +25. ページ移動での逆戻り機能が付いた + CTRL+H: 以前のページに順に戻る + CTRL+J: 後のページに順に戻る + CTRL+K: 最新のページに戻る + ページの記憶は,以前に溯って32段階まで + +26. 文字列サーチとHyperTeXに関する初期パラメータ + hyperoff=0 デフォルト(HyperTeX機能有効) + =1 HyperTeX機能は OFF + =2 外部へのHyperJumpが指定されたとき,ユーザに了解を求めず + に直ちに実行する + + hyper=0x.... HyperJumpを示す文字列の色指定 (default: 0x0046) + search=0x.... 文字列サーチで探された文字列を示す色 (default: 0x00c0) + 色付けは,現時点ではGray Scaleで縮小したときのみ有効であり,16進での + 指定を mode とすると + + mode & 0x8000 = 0 : box 全体,または,その中の文字,または枠に色をつける + mode & 0x8000 = 0x8000 この時は色付きの線を引く(通常,mode & 0x80 = 0x80) + このときさらに + (mode & 0x4000)? : 縦書きのとき,線を右側にする? + (mode & 0x2000)? : 横書きのとき,アンダーラインでなくオーバーライン? + (mode & 0x1000)? : 横書きのとき,アンダーラインを下部に? + + mode & 0x02 = 0 : fill box + 2 : draw boundary + + mode & 0x0c = 0 : or color + 4 : set color + 8 : reverse (ignore : mode & 0xf0) + + mode & 0x80 = 0 : background + 0x80 : foreground + + mode & 0xf0 = + color box (with gray characters in black) + 0x00: original 0x10: yellow box 0x20: purple box + 0x30: red box 0x40: light blue box 0x50: blue box + 0x60: green box 0x70: black box + + color characters (gray scaled with a white background) + 0x80: black char 0x90: blue char 0xa0: green char + 0xb0: light blue char 0xc0: red char 0xd0: purple char + 0xe0: yellow char 0xf0: while char + + mode & 1 は,無視される + mode = 0xf0 は,文字列が消されることを意味する + 反転モードでの色がどうなるかは,試して見てください + + + Ver 2.43.3i → 2.43.3j + +27. DVIファイルを読み込む前にマウスの左ボタンをクリックするとハングアップ + していた(Ver 2.43.3i)のを修正 + +28. マウスの右ボタンを押すと,画面に赤の点が描かれていたが,それを取りやめ + た + +29. 文字列サーチの方向で,上方と下方が逆になっていたのを修正 + +30. 初期化パラメータ search にさらに 2つのフラグを追加 + + search & 0x100 = 0: サーチされた文字列の色付けは,一つずつ + != 0: そのページで見つかった文字列全部を色付けする + + search & 0x200 = 0: マウスカーソルは移動しない + != 0: マウスカーソルは,サーチされた文字列を指す + + search=0x00c0 hyper=0x0040 を,デフォルトの値にした + +31. 画面の縮小率を変えても,マウスカーソルを移動させないように変更 + +32. 見つかった文字列が2行に渡ったり,\TeX のように baseline が異なっていた + 場合,複数個見つかったときのように色付け表示が分割されてしまっていたが, + それを一つにまとめた + +33. gray scale の縮小モードでなくても,文字列サーチやHyperTeXの色付け表示 + が可能になった。但し(高解像度の場合,色付けにはメモリー消費が大きい + ため)デフォルトでは,gray scale でなくて 150dpi を超えるときは,色付 + け表示されない。また,この値はパラメータ sdpi で設定できる(デフォルト + は,sdpi=150)。 + +34. HyperTeX用のバッファサイズを,初期化パラメータで変更可能にした + href : URL用の最大ラベル数 (default: href=0x1000) + hname: HyperJumpで参照されるnameの最大数(default: hname=0x800) + hbuf : URLやname用の文字列バッファサイズ(default: hbuf=0x20000) + + 一つのDVIファイルの中では,この制限内でキャッシュされ,制限を超えた時 + 点でフラッシュされる + 1ページでこの制限を越えるHyperTeXのページは扱えない + HyperTeX の \special が現れない限り,これらのバッファは確保されない + +35. F= オプションによる代替フォントの使用で,置き換わるフォントの解像度 + の部分を ! と指定すると,ページ展開に用いられる dpi の値で置き換わる + +36. ページ移動の逆戻り機能で,同じ個所が続けて重複登録されてしまうことが + あったのを修正 + +37. 文字列サーチで,単語単位で探す機能をつけ,単語の境界を推測して判定す + るようにした。これは,アルファベットのみよりなる単語以外では無効。 + + + Ver 2.43.3j → 2.43.3k + +38. HyperJump で,<a href="file:...."> の形式で,file の拡張子が .dvi と + なっているものは,システムに任せずに直接 HyperJump を行うようにした + +39. HyperJump を実行する際,CTRLキーを押しながらマウス左ボタンをクリック + すると,ジャンプ先を表示し,実行して良いかどうかユーザの確認を求める + ようになった + +40. バッファの使用状況や,使っているフォントの情報を表示できるようにした + (ヘルプのメニューの中) + +41. previewしたDVIファイル(とそのDVIファイルを抜け出たページ)のヒスト + リーを(16個まで)保持し,ページジャンプのヒストリーとともに,Windows + のリストボックスで選んで,ジャンプできるようになった。 + また previewしたDVIファイルの情報は,dviout.ini のあるディレクトリに + dviout.rec として保存され,次回に起動された dviout が自動的に読み込む。 + +42. HyperTeX specials のキャッシュが効いていなかったのを修正。また, + HyperTeX specials を(最初の読み込み時に)見つけられないことがあった + のを修正。 + + + Ver 2.43.3k → 2.43.3l + +43. TEXPK および TEXFONTS で,Ver.2.43.2 でサポートされた kpathsea風の指定 + を可能にした。\\ または // が,ディレクトリの列(ひとつの指定につき合 + 計最高15個)に展開される。Ver.2.43.2 では,ひとつの指定につき \\ また + は // が一個所だけ許されたが,その制限は無くなった。 + +44. ページジャンプのヒストリーの表示を改良 + + + Ver 2.43.3l → 2.43.3m + +45. マークしたページが,ジャンプのヒストリーのリストのトップに表示される + ようにした + +46. dviout.ini の最後の行がコメント行であると,起動時にエラーが生じていた + のを修正 + +47. 終了時のWindowの位置やサイズを記憶し,次回の起動時に参照するようにした。 + +48. ツールバーによる各種メニューやスピンコントロールとトラックバーによるペ + ージ移動,ステータスバーなどのグラフィックインタフェースを組み込んだ。 + +49. 移動キーの変更/拡張 + Home : 紙面最上部へ + End : 紙面最下部へ + CTRL+HOME : 最初のページへ + CTRL+End : 最後のページへ + SP, PgDn, CTRL+N : 次ページへ(その他,N) + SHIFT+SP, SHIFT+PgDn : 5ページ後へ + CTRL+SP, CTRL+PgDn : 10ページ後へ + CTRL+SHIFT+SP, CTRL+SHIFT+PgDn : 50ページ後へ + BS, PgUp, CTRL+F : 前ページへ(その他,P, F) + SHIFT+BS, SHIFT+PgUp : 5ページ前へ + CTRL+BS, CTRL+PgUp : 10ページ前へ + CTRL+SHIFT+BS, CTRL+SHIFT+PgUp : 50ページ前へ + + + Ver 2.43.3m → 2.43.3n + +50. preview画面が白黒反転されていても,印刷は反転されないように変更した + +51. 文字列サーチの際に,dviファイルにコード 0x20 の文字が入っているとペー + ジ違反のエラーで終了してしまうことがあったのを修正した + +52. 終了時におけるdviファイルのヒストリー記録におけるバグを修正し,仕様も + 若干改良した + +53. コマンドラインからの dviout の起動で + + dviout [parameters] <file_name> h + + と,最後に h(大文字でもよい)をつけると,dviファイルのヒストリーを後か + ら順に探し、見つかったらヒストリーに基づいて preview を行う + <file_name> は,拡張子やディレクトリ名(の先頭から適当な所まで)を省略 + することができる + +54. HELP のフォント情報の表示内容(ALT+H F)を改良した + dviファイルにあるフォント名も表示し,代替フォントを用いた場合は,その後 + に * をつけて示すようにした + +55. HELP にパラメータの簡単な説明の表を入れた(ALT+H P) + +56. HyperTeX の ON/OFF のスイッチをつけた(ALT+J J) + +57. キーの機能の割り当てが再定義可能になった + + key=<x><y>=<zz>:<x><y>=<z>:...:<x><y>=<z> + + の形で ATL+<x> <y> の機能を <zz> の各キーに割り当てることを意味する + + <x>, <y> は,それぞれ1文字であるが,<zz> は1文字以上の文字とする + + 割り当てられるキーは,0x7f 以下のコードのものに限る + + <zz> の中の各キーは,\<z1><z2> として2桁の16進数(合計3文字)で表し + てもよい。\ 自身は,\\ であらわす。: は,1文字目にあると区切りキーとは + みなされない。 + + 例: key=JN=\0dNn:JF=Pp:^^=Ff:JT=T:JL=L + + 先頭の <x><y>=<zz>: の代わりに $$: とすると,すべての定義のクリアーを + 意味する(その後に定義を書いてもよい) + + <x><y> が ^^ の場合は,<zz> のキーの定義のクリアーを意味する + + 新たな定義は,以前のものに上書きされる。上記の例では,P と p に ATL+J F + の機能が割り当てられるので,P や p に別の機能が割り当てられていたら,元 + の定義は無視される。一方,たとえば,b に ALT+J F の機能が割り振られてい + たら,それはそのまま保たれる。 + + ただし,Spaceキーの機能割り当ては変更できない。 + + 定義されたキーの一覧は,ALT+H K で表示される + + + Ver 2.43.3n → 2.43.3o + +58. キーの機能割り当てで,一部機能の割り当てができなかったのを修正し, + ALT+H K における表示をより自然なものにした。 + + この表示の ALT+<x> <y> の左にあるキーは機能変更ができず,また,右 + にあるキーは,機能割り当てによって定義されたものとみなしてよい。 + +59. ページのマークを行っていない状況で,ALT+J H によってページ移動の一 + 覧表使ったジャンプでは,表とジャンプ先とで一段ずれが生じていたのを + 修正した。 + +60. 印刷を行うと,縮小表示が解除されてしまうエラーを修正 + 関連して,メモリーのリソースを消費していた点を直した + +61. 文字列サーチのダイアログボックスを表示し,サーチ文字列を設定していな + いない状況でツールバーの前方/後方検索ボタンを押すと,ページ違反のエ + ラーがおきていたのを修正 + + + Ver 2.43.3o → Ver 2.43.3p + +62. キーの割り当てを,いくつか変更した。詳しくは,ALT+H K で参照のこと + 57. にあるキー割り当て機能を拡張し,<x> が ! の場合は ALT+<x> <y>でな + くて,以下のものを表す。 + + <x> <y> + ! H : 紙面最上部へ移動(Home キー) + ! E : 紙面最下部へ移動(End キー) + + また,メニューバーの機能でも,ALT+H K の表に載っていないものは,機能の + 割り当てができない。 + +63. dviファイルをロードしていない段階で,スピンコントロールを操作すると + ページ違反のエラーが起きていたのを修正 + +64. 画面のx, y 軸方向の縮小率とガンマ補正の値を4組プリセットするオプション + を追加 + + scale=<x1>:<y1>:<z1>:<x2>:<y2>:<z2>:<x3>:<y3>:<z3>:<x4>:<y4>:<z4> + + 例: + scale=4:4:800:2:2:800:6:6:800:5:6:-800 + + デフォルト + scale=4:4:800:2:2:800:6:6:800:1:1:800 + + ALT+D 1, ALT+D 2, ALT+D 3, ALT+D 4 でそれぞれの設定値に変更される + +65. dviout 起動後の(Warning など,ウインドウが開いて表示される情報の)log + が取れるようにした。ALT+H <y> による情報表示も記録される(<y>=a 以外)。 + + log=<file_name> + + 記録するファイル名を,フルパス名 <file_name> で与える。 + ただし = 以下を省略した場合,および <file_name> = "+" の場合は, + dviout.exe のあるディレクトリに,dviout.log というファイル名で記録され + る。<file_name> = "-" のときは,記録を行わない。 + +66. DVIファイルのパス名をパラメータとして dviout を呼び出すプログラムで, + 空白を含んだパス名を正しく dviout に渡さないものがあるが,それに対して + 若干の対策を講じた。 + +67. key= における定義で,キーのコードに16進数を使う代わりに,CTRL+D を ^D + のような形式にも書けるようにした。^ 自身は,\^ と書くことができる。 + +68. いくつかのツールボタンが追加された + +69. ツールバーのページ番号の横に,nombre のページが表示されるようになった。 + ページ番号の直接入力では,以下のように,nombre の番号や相対ページ数で + も指定可能になった。 + + +<number> : 後方に <number>ページ相対移動 + -<number> : 前方に <number>ページ相対移動 + .<number> : 最後のページから(文頭に向かって)数えて<number>ページ目 + に移動。<number> を指定しない場合は,最終ページに移動 + + 終了時に SHIFT または,CTRL を押しながら ENTER を入力 + : nombre のページの指定 + 上の .<number> のときは,nombre が最大のページから文頭に + 向かって数えたページになる。 + + また,トラックバーのスライダーを(マウスの左ボタンを押し下げることに + よって)操作中,これらのページ番号が連動して動くようになった。 + +70. Ver.2.43.3o で,ALT+H A が動作しなかったのを修正。 + +71.トラックバーの上方あるいは下方クリックで,2ページの移動が起こっていた。 + これは,システムのバグと思われるが,これに対する対処をおこなった。 + +72. -FB オプションにより,フォントが見つからない場合,代替フォントで表示す + るのでなく,空白にしたり Black Box を描くことができるようにした。また, + サイズの違う代替フォントを用いた場合,拡大/縮小を行ってサイズをあわせる + ことができるようにした。 + + FB=0: -F で設定した代替フォントを用いる + 1: -F で設定した代替フォントを元に,空白を空ける + 2: -F で設定した代替フォントを元に,黒の箱を描く + 3: 代替フォントの解像度(dpi)が異なるとき,拡大/縮小を行って + 大きさを合わせる + + たとえば + + F=.!=.;cmr10.=.;cmr10.! + + などと設定しておくとよい(! は通常使う dpi の値に変えておくとよい)。 + サイズのみが異なるフォントで代替した場合(-FB オプションの如何に関わら + ず)前後の文字との間隔は,正しい値になる。 + + dpi=300 で preview を行うとき,欧文フォントとして 300dpi のもののみを + 用いて(通常は 360dpi,... など各種用意する) -FB=3 -F=.300 とすると, + 欧文フォントはすべて正しいサイズで表示される(印刷には適さないが, + preview では,文字品質の低下はあまり目立たない)。 + +73. -F オプションでの指定で,代入される解像度の数字の変わりに t とすると + tfm ファイルが(パラメータ TEXFONTS のサーチパス情報を元に)探される。 + それが見つかった場合は,オプション -FB の如何に関わらず空白が空けられ + る。元のフォントの tfm ファイルであった場合は,前後の文字の空きは,正 + しく調整される。 + + たとえば, + + F=.t=.;cmr10.t + + あるいは, + + F=.!=.;.t=.;cmr10.t + + などの指定が考えられる(下で,-FB=1 とすれば上と同じ結果になる)。 + +74. フォント情報の表示(ALT+H F)で,下のように代替フォントの情報を示すよう + にした。 + + A B C D E F + 95 cmcsc10(240)* c:\tex\fonts\pk\dpi300.gth cmcsc10.pk PK + 53 min8(300) c:\wintex\jfms\min8.tfm MS 明朝(30x29) WinAPI + + A: DVI ファイルに書かれているフォント番号(通常 1 から 255 までの値) + B: フォント名 + C: 要求されたdpiの値 + D: * 代替フォントをそのまま用いる + ! 代替フォントにより空白を空ける + # 代替フォントにより黒い箱を描く + + 代替フォントをスケール変換して用いる + t tfm ファイルを用いて空白を空ける + E: 実際に使われるフォントのパス名 + F: フォントの種類(これが,? の場合はまだ使っていないので未定というこ + とを表す) + +75. 手の形のマウスカーソルによるpreview画面のスクロールをサポート + +76. DDE において以下のサービスをサポート + + サービス名 + DVIOUT または WinDVI + トピック名 + DVIOUT または WinDVI のみ(ファイル名不可) + + これでDVIOUTをDDEサーバとして接続ができます。 + 接続後,以下のXTYP_EXECUTEトランザクションを指示することができます。 + + [WinNormal] + DVIOUTのウィンドウをアクティブにします。 + [FileOpen(filename)] + filenameを開きます。たとえば, + [FileOpen(c:\\document\\foo.dvi)] + のような文字列を送信してください。 + filenameがフルパスでない場合,動作は保証できません。 + [FileReopen] + DVIOUTに現在開いているファイルを再度開き直すように指示します。 + [FilePrint] + DVIOUTに現在開いているファイルを印字するよう指示します。 + メニューでプリントを選んだときと動作は同じで,ダイアログが開きます。 + [FileExit] + DVIOUTに現在のDDE接続が終了したときに,自動的に終了するように + 指示します。 + ======================================================================== + + 一言でいえば,WinDvi, WinDviPROとの完全互換です。 + + なおこれらの機能はすべて独立にインプリメントされているので,今後の機能 + 拡張に関してDDEを気にする必要はありません。 + + たとえば,秀丸のマクロ言語では以下のように記述します。 + ----------------------------------------------- + ddeinitiate "DVIOUT", "DVIOUT"; + ddeexecute "[FileExit]"; + ddeexecute "[FileOpen(c:\\document\\foo.dvi)]"; + ddeexecute "[FilePrint]"; + ddeterminate; + ----------------------------------------------- + これによって,c:\document\foo.dviファイルをオープンし,印刷ダイアログを + 表示します。印刷関係が終了すると,DDE接続も終了し,DVIOUTが終了します。 + (もちろん,事前に起動しておくようにしてください) + +76. ツールチップのサポート + マウスカーソルをツールバーのボタンの上に置いておくと,その機能が表示 + される + +77. マウスの右ボタンのクリック(およびドラッグ)によるルーペ機能 + ルーペのサイズ,拡大/縮小率,ルーペの形(正方形 <-> 円形)の変更を + サポートした + +78. ステータスバー,トラックバー,ツールバーの取り外しボタンをつけた + +79. ツールバーのコンボボックス(直接入力,あるいは,ヒストリーからのコピー) + からの文字列サーチをサポート + +80. 偶数ページあるいは奇数ページのみの印刷,袋とじ印刷などのオプション印刷 + をサポート。 + 袋とじ印刷では,preview 画面を横に二つならべた形で出力します。現時点で + は,dviout のパラメータと,プリンタのダイアログの両方を調整して出力する + ことが必要です。たとえば,-y=A5 というパラメータで dviout を起動し,プ + リンタの設定(ALT+F P S)で,A4 横置きを選びます。 + +81. -mline=<number> オプションにより,フォントやキーの情報表示におけるメッ + セージボックスの最大行数が変更できる(デフォルトは,30行)。いずれリス + トボックススタイルなどにするかも知れません。 + +82. オプション -e が正常に動作していなかったのを修正 + +83. 和文の文字の‘ ’“ ”(JIS code 0x2146, 0x2147, 0x2148, 0x2149)の + スペーシングが不適切であったのを修正 + +84. マウスを使わないでページ指定ジャンプ(ALT+J I)ができるようになった。 + ALT+J I で,ページ入力ボックスへ移動する。入力したものの意味は 69 に + 述べたのとまったく同じである。単に Enter で,元に戻って抜け出る。 + + デフォルトでは,/ が ALT+J I の意味を持つように定義されているので + + /20 Enter + /+7 Enter + /. SHIFT+Enter + + というようなキー入力のみでページジャンプが実行される。 + 単に Enter を押すと,ページは変わらないで入力ボックスから抜け出る。 + +85. オプションパラメータ -TEXROOT=<string> を設けた + フォントのサーチパスを定める初期化変数 TEXPK および TEXFONTS において + ^r というオプション文字列があると,-TEXROOT=<string> で指定した文字列 + で置き換えられる。ルートからの共通のパス名などに用いると,TEXPK の指 + 定が短くなる,という利点がある。 + +86. dviファイルをロードしていないときに,ページ移動のスライダーをドラッグ + するとページ違反のエラーが起こるのを修正。 + +87. 印刷メニューの拡張 + ・縮小/拡大印刷機能:可変サイズのフォント(例えば和文TrueTypeフォント) + 以外(例えばPKフォント)の文字品質は悪くなる。 + + ・ページ毎のポーズ機能:各ページの印字に先立って,ページ毎にポーズして + ユーザの指示を待つ。各ページ毎に別のジョブとしてWindows95/NTのシステ + ムに渡される(通常は,全体で一つのジョブとなる)。 + + ・Selection: このボタンを押すと, + + マークした範囲 + マークした範囲の最終ページのみ + マークした範囲の最初のページのみ + 現在のページのみ + + が,印刷するページ範囲として設定される。 + 押す毎に上の4つが順に設定される(ただし,マークしたページがないとき + は現在のページのみが設定される)が,そのあと表示を修正して変更するこ + ともできる。 + + 範囲をマークしていなければ,マークしたページと現在のページとの間が範 + 囲とみなされる。マークしたページがなければ,現在のページのみが範囲。 + + ・袋とじのときのページの幅の調整機能:関連するラジオボタンを押して変更 + したときに表示されるのは,縮小/拡大を考慮したページの横幅で,これを + もとに変更できる。その値を 0 にすると,2ページが重なった印刷となる。 + + ・袋とじにおいて,ページの順が右側から左に進むオプションをつけた。 + + 袋とじで,1ページから7ページまでの印刷では + Reverse Topが空白 右が先 + (1,2) → (3,4) → (5,6) → (7, ) + X (7, ) → (5,6) → (3,4) → (1,2) + X ( ,1) → (2,3) → (4,5) → (6,7) + X (2,1) → (4,3) → (6,5) → ( ,7) + X X (6,7) → (4,5) → (2,3) → ( ,1) + X X ( ,7) → (6,5) → (4,3) → (2,1) + + なお,袋とじなどでは,Setup で,用紙サイズや縦横の向きなどを正しく設 + 定するとともに,実際のプリンタ側の用紙と適合していなければ正しい印刷 + はできないので注意。 + + ・印刷データ出力中には,途中でキャンセルすることが可能なように,そのた + めのダイアログが表示されるようになった。 + +88. スクロールバーの取り外しボタンをつけた。 + +89. DVIファイルをロードしていないときは,各バーにおいて使えないメニューや + ボタンがGray表示になるようにした。 + +90. キー配列やフォントの情報などの表示をリストボックススタイルにした。 + キー配列の表で,[FO] のように書かれているのは,他のキーにもその機能を + ユーザが割り当て可能なキーで,-key=FO=O のように指定する(cf. 57)。 + それより右側に表示されているのが,割り当て機能により定義されたもので + 変更可能。 + +91. Loupe の機能変更のためのメニュー(ユーザインタフェース)をつけた。 + 円形の Loupe の周囲を線で描いた。また,縮小して,紙面の上や左の外側が + Loupe に入るとき,像の位置がずれていたのを修正 + +92. ポップアップで現れるダイアログボックスの位置がおかしかった(位置が絶対 + 座標とみなされていた)のを修正 + +93. 特定の2バイト文字(SHIFT JIS コードの下位が 0x9f)を含む文字列の検索 + に失敗していたのを修正 + +94. 範囲をマークする機能(ALT+J R)がついた。これにより,マークしたページ + と現在のページとの間が範囲と指定される。マークされたページが無ければ, + 現在のページのみが範囲と指定される。複数ページが範囲と指定された場合 + は,その範囲がトラックバーに表示される。ここで指定した範囲のみを印刷す + るということが可能 + + + Ver.2.43.3p → Ver.2.43.3q + +95. 文字列サーチで,サーチしているページを表示するようにした(キャンセル + ボタンをつけたが,サーチ中は反応しないのはどうしてか?) + +96. ツールバーのエディットボックス(文字列サーチとページジャンプ)での入力 + 終了で Enter を押すとエラー音がしていたのを修正 + +97. Information などの表示のダイアログボックスがモードレスとなり,表示させ + たまま別の処理ができるようになった。また,前の画面に戻ったり(32段階ま + で戻れる)それを編集してログファイルにセーブ,あるいはクリップボードに + コピー,などが可能。前の画面に戻ると,編集した内容はキャンセルされる。 + +98. 偶数ページ,奇数ページのみの印刷がおかしかったのを修正 + +99. 紙面が画面に入ってスクロールの必要がない場合は,手の形のマウスカーソル + に変わらないようにした。 + +100. Property Sheets のインストール + + これにより dviout の各パラメータが dviout 内で設定でき,レジストリに保 + 存されるようになった。それを使えば dviout.ini は不要になる。 + + レジストリに設定したパラメータをまず読み,dviout.ini が存在すればさらに + それを読んで上書きされる。 + + なお(まだバグの可能性が多いこともあり)コマンドラインから -NULL という + パラメータをつけて起動すると,レジストリからのパラメータの読み込みをキャ + ンセルすることができる。 + + レジストリへのパラメータの記録は,10セットまで可能(それぞれ mode 0,..., + mode 9 と呼ぼう)で,どのセットのパラメータを自動的に読み込むかを指定する + ことができる。デフォルトは,mode 0 である。また,印刷のときのみ自動的に + 別の mode に変更することも可能。また,どのパラメータを自動的に読み込むか + を,各 mode 毎に個別に設定可能。これらは,REGISTRY の sheet で設定する。 + + + 「REGISTRY と 表紙」以外の sheets では,Save, Restore のキーと,共通の + OK, Apply, Cancel, Help のキーがある。 + + Save: その sheet の現在の内容を,current mode(REGISTRY の sheet で変更 + できる)のレジストリに書き込む + + Restore: Current mode のレジストリから,内容を表示中の sheet に読み込む + + Apply: 現在の dviout を表示中の sheet のパラメータに変更する + + OK: Apply と同様だが,さらに Property sheet からの Quit も含む + + Cancel: そのまま Quit する(それまでの Apply/Save の結果はキャンセルされ + ない) + + HELP: ヘルプ情報が表示される(予定) + + 各 sheet での変更は,Save あるいは,OK, Apply ボタンを押さない限り,何の + 効果も持たない + + Apply, OK のボタンを押したとき,現在表示中の sheet 以外に変更があった場 + 合,そのページに移動して,その sheet の内容を現在の dviout に適応してよ + いかどうか聞かれ,Yes/No/Cancel が選択できる。 + + Yes: その sheet の内容を現在の dviout に反映 + No : その sheet はスキップする + Cancel: OK/Apply を現時点でキャンセル + + + REGISTRY の sheet での Selected mode で + + Default: 起動時に自動的に読み込む mode番号 + Current: 現在の Property sheets が Save/Restore 対象とする mode番号 + Current Print: dviout が Current: で表示されている mode番号にあったとき + 印刷時に自動選択される mode番号(両者が一致していれば,mode + の変更は行われない) + Current name: 各 mode に名前をつけて目印にすることができる + + Auto Load で選択して + がついたパラメータで,その mode のレジストリに + Save したパラメータのみが上記の自動読み込みで読み込まれる。 + + この設定(パラメータの自動読み込み)は,REGISTRY の sheet で Save ボタ + ンを押すと有効になる(Apply/OK は REGISTRY の sheet では無視される)。 + + + Loupe および Key の sheets の内容は,レジストリで各mode共通の部分に記 + 録されるので,mode 毎に別の設定はできない。 + + + REGISTRY の sheet での Current mode の変更は,現在の dviout に反映さ + れる(パラメータの読み込みはされない)。 + + Apply, OK で行った dviout のパラメータの変更は,次の表示や reNew など + のアクションから有効になる。 + +101. モードの切り替えメニュー(ALT+O M)が加わった + +102. オプション -multi= により,同時に起動できる dviout の最大数が設定できる + ようになった。この数まで起動されていて,ファイル名をパラメータとして dviout + が呼ばれた場合は,最後の dviout は新たなファイルをプレビューする。 + これは,WWW ブラウザなどから dviout が呼ばれた場合,dviout を沢山立ち上げ + ないで,表示内容を交換したいときに用いるとよい。 + +103. 上記と関連して,これ以上 dviout の起動を行わない,というメニューをつけた。 + dviout <dvi_file> が実行されると,No more dviout を指定した dviout にその情 + 報が渡され,表示中のファイルが,<dvi_file> に変更される。 + Windowsからすべての dviout の実行が終了してそれが消えると,この情報はクリ + アーされる。 + +104. TeX ファイルの編集中などに便利なように,タイムスタンプを監視して preview + の自動更新ができるようになった(-renew オプション) + +105. MS Windowsのヘルプシステムの導入を始めた。 + +106. 12個のファンクションキーと,SHIFT+ファンクションキーにも機能の割り当て + が可能となった。dviout.iniなどのパラメータでの指定では,\#1,...,\#9,\#A,\#B, + \#C および,\$1,...,\$9,\$A,\$B,\$C でこれらのキーを表わす(Property Sheets + を使えば割り当ては易しい)。 + +107. PostScript \specials を処理する GhostScript のデフォルトを gswin.exe に + 変更し,呼びだし後,自動的に GhostScript が close されるようにした。 + + + Ver.2.43.3q → Ver.2.43.3r + +108. Windows95のTrueType和文フォントを使用する場合,外字の利用を考慮して,使用 + 可能なJIS codeを,0xffff までに拡大した(従来は,0x7e7e までであった)。 + +109. ツールバーのボタンが,2通り選べるようにした。dviout終了時の状態は,次回 + に引き継がれるが,-button オプションを使うと起動時の設定もできる。 + +110. 終了時のカーソルの形を保存して,次回に引き継ぐようにした。 + +111. Property Sheets で,? ボタンをクリックし,更にマウスの左ボタンのクリッ + クすることによるコンテキストヘルプをサポート。 + +112. ツールボタンの新しいセットのうち,最右端のものは,その機能をユーザが定義 + 可能になった(Property Sheets → Key)。-key= のパラメータでは,\&1 と指定。 + +113. 印刷のときに,プリンタの解像度とdviout側の解像度とが異なっている場合, + Warningのダイアログが出るようになった。 + + [OK] プリンタの解像度に変更して印刷 + [NO] dviout側の解像度で出力する + [Cancel] やり直し or 中止 + + が選択できる。 + +114. 複数ページ印刷のとき,それをWindowsの一つのジョブにまとめるかどうか, + 選択できる(1ページづつポーズを入れるように指定した場合は無効)。 + +115. -bright オプションがついた。これによりプレビュー画面の明るさが調節でき + る。最も明るいとき,-bright=255 でそれ以外は,0 と 255 の間の値をとる。 + +116. dviout のアンインストールのため,dviout が設定したすべての registry の + キーと値を消去するオプションがついた。 + + + Ver.2.43.3r → Ver.2.43.3s + +117. LaTeX2e の graphics Package などの dvips 用の EPS \specials の一部をサポ + ートした。graphicx.sty などが使用できる。クリッピング,スケール変換をサポ + ートしている。ただし,graphicx.sty でなくて,graphics.sty の方でのスケール + 変換は(複数個の PS \specials に分割されて出力されるという理由で)サポート + されていない。 + +118. フォントをNetwork drive上に置くことができるようにした。 + +119. TEXFONT で kpathsea の \\ あるいは // が効いていなかったのを修正。 + +120. dvi ファイルを読み込もうとする前に,Property Sheets → [Font] でフォン + トのチェックを行うとエラーが生じていたのを修正。 + +121. monochrome GIF がエラーが生じて読み込めないことがあったのを修正。 + +122. Windows で扱われる monochrome BMP 画像ファイルの取り込みをサポート。 + + \special{bmpfile=<file_name> [paramaters]} + + の形式で,[parameters] は, + + hsize= vsize= hscale= vscale= scale= hoffset= voffset= + truesize reverse + + が使用できる。 + + + Ver.3.0 β1 + + +123. dviout を空白が含まれるパス名のディレクトリに入れると,アイコンのダブル + クリックや,ファイルの関連付けによる起動などでWarningのメッセージが出てい + たの修正(Borland C 4.5J のバグ) + +124. [HyperTeX] のシートで,システムがサポートしていない WWW Browser + (netscape navigatorなど)を,実行ファイルのフルパス名を -Browser: に設定 + することで,対応できるようにした。 + +125. Ghostscript の起動などで新たな Window を開かないで,タスクバーのみに表示 + が現れるようにした。 + +126. WinAPI を使わない和文のフォントで,縦書きを -g: で表示させたとき,約物 + などの文字の位置がおかしくなっていたのを修正した。 + +127. [Loupe] のプロパティーシートで,Speed: のオプションがついた。これは, + 画面の書き換えが遅いシステムで,ルーペの移動の際に残像が生じて見難くなる + のを防ぐためである。 + +128. Registryに定義したすべてのパラメータを起動時に読み込むのをデフォルトに + 変えた。これに伴い,[REGISTRY] のシートに最初入ったとき,左のリストボック + スは,current mode において起動時に読み込むように設定されたパラメータに + + の印が付いて表示されるように変更した。また,すべてのパラメータに + 印を付 + けるボタン [All Set] を新設した。 + +129. Option → All Parameters, Option → Non-default Parameters のオプション + をメニューバーに新設した。Option → All Parameters は,すべてのパラメータ + とキーテーブルの設定値を,Option → Non-default parameters は,デフォルト + と異なるすべてのパラメータ(キーテーブルは除く)を,dviout.ini の形式で出 + 力して表示する。これをコピーして dviout.ini とすれば,そのまま dviout.exe + が取り込むことができる。Option → All parameters の幾つかの値は 0 などの + 正常でない値になっていることがあるが,これはデフォルトを表わす。 + ある時点でのパラメータを保存したり,パラメータの設定値の検討,コンピュータ + 間でパラメータをコピーする場合,などに用いることが出来る。 + +130. 文字列を定義するオプション<para>で,定義する文字列<string> が 「'」を含 + まないときは 「'」で,あるいは,「"」 を含まないときは 「"」 で囲って表わす + ことが出来るようにした。これにより改行や空白などの特殊文字を含む文字列が設 + 定できるようになった。 + + <para>='<string>' + <para>="<string>" + + また,以下の指定は NULL String を表わす + + <para>=^$ + + vfn= の定義で,定義された文字列の先頭が改行記号となっているものは, + dviout.vfn の内容と見なして解釈するようになった。 + + 従って,従来の dviout.vfn の内容も dviout.ini の中に記述可能になった。 + デフォルトの vfn= は,以下のようになっている。 + +vfn=' +%version=2 +%vfont_list +1,"MS 明朝",1000,1000,0 +2,"MS ゴシック",1000,1000,0 +3,"@MS 明朝",1000,1000,0 +4,"@MS ゴシック",1000,1000,0 +%jfm_list +min,1,a,a,n,400;0;0,,1,0 +goth,2,a,a,n,400;0;0,,1,0 +tmin,3,a,a,n,400;0;0,,1,1 +tgoth,4,a,a,n,400;0;0,,1,1 +' + +131. インプレスの WinTeX Ver 1.03c における DDE に対応 + + + Ver.3.0 β2 + +132. 手の形のカーソルのとき,情報表示や文字列検索などのダイアログを操作で + きなかったのを修正。 + +133. 印刷の時のモードの自動切り替えがうまくいかなかったのを修正。 + +134. プロパティーシートからの -dpi: の設定がうまくできなかったのを修正。 + これにともない,今までの -DPI: を -dpiv: に変更した。 + +135. オプションの設定ファイルのデフォルトのファイル名を dviout.ini から + dviout.par に戻した。また,dviout.par で文字列を設定するパラメータのと + き," " や,' ' で囲ってやることにより,空白や改行記号などを含むものを + 設定することができるようになった。たとえば,パス名に空白文字が混ざった + 場合に用いることができる。 + + + Ver.3.0 β3 + +136. [System] と [Key] のシートに [Default] ボタンを付けた + +137. WindowsNT の縦書きにおける和文フォントの位置の不正に対処 + +138. -TEXFONTS: において,^r は正常に処理されたが,%r は -TEXROOT: による + 変換がなされていなかった(-TEXPK: ではこのような問題は無かった)のを修正。 + +139. Option → Non-default Parameters... においても,キーテーブルをデフォ + ルトとの差分の形で出力するようにした。従って,Option → Non-default + Parameters を dviout.par というファイル名で dviout.exe のあるディレクト + リにおいた場合 + + dviout -NULL + + により,Registry の如何にかかわらず,出力時のパラメータに設定される。 + 一方,Option → All Parameters の方は,-NULL を付けなくても上書きされ + るので,出力時のパラメータの設定になる。 + +140. Display→Fit, Display→Full を設けた。前者は,スクロール無しに,後者は + 縦または横の高々一方のみのスクロールで,preview可能な最大のサイズになる + よう紙面の縮小を行う。ただし,縦横比は変更しない。 + +142. パラメータの設定値を読み込む順序を dviout.par → Registry と逆にした。 + (後から読んだものによって上書きされる)。 + これは,WindowsNT でマルチユーザの場合,共通設定を dviout.exe の存在する + ディレクトリのファイル dviout.par に書き,各人の設定を(各人毎に別れてい + る)Registryに書く,という使い方を可能にするため。 + + + Ver.3.0 β4 + +143. 縮小率とGray scaleの情報が,mode 変更に追従していなかったのを修正。 + +144. Ver.3.0 β 3 で,-TEXFONT: の情報を読むとページ違反が起きる,という + バグが生じたのを修正。 + +145. Ver.3.0 β 1-3 で,Property Sheets の [HyperTeX] で Non-default + Browser を選択すると正常に動作しなくなっていたのを修正。 + + + Ver.3.0 β5 + +146. フォントの自動生成や,Ghostscript の起動時にメッセージが表示される + ようにした。 + +147. フォントの自動生成の template で,^e を指定するとページ違反が起きて + いた(β3-4)のを修正。 + +148. 終了時のマウスカーソルの形の保存は,そのときの実際の形でなく,どちら + のモードになっているかに変更(手の形のモードであるが,文書サイズが小さ + いなどのため矢印の形になって終了した場合でも,次回の起動後にスクロール + の必要のある文書では,手の形のマウスになる)。 + +149. tpic specials において,図形の塗りつぶしにバグがあったのを修正。 + + + Ver.3.0 β6 + +150. Property Sheet の [Font] で min10 を Check すると,正常であるのに + + Error in TEXPK for '.tfm'. + It should only match jfm files. + + というエラーメッセージが出ていたのを修正。 + +151. 印刷の際に自動的にモード切り替えを行うように設定してある場合に起こ + る不都合で,印刷時に用いるモードの方の -bright= のパラメータの値がデ + フォルトの 255でない場合に,背景が gray scale で印刷されていた。また, + 両者の -dpi= の値が異なるとき,袋綴じ印刷の場合の右側のページの位置が + 正しくなかったのを修正。 + +152. Property Sheet の [System] に,file= の設定を設けた。これは従来の + -= と同じで,パラメータファイルの読み込みを意味する。 + これを,起動時のデフォルトに設定すると([Save]ボタン),Registry か + らパラメータを読んだ後,このパラメータファイルの内容が読み込まれて上書 + きされる。 + file= の内容をエディットして,[Apply]あるいは[OK]を押した場合は, + その時点でパラメータファイルの内容が読み込まれる。 + + + Ver.3.0 β7 + +153. Property Sheets でフォントのチェックを行ったあと,動作がおかしくな + るバグを修正。 + + + Ver.3.0 β8 + +154. 印刷の際,プリンタドライバに設定した用紙サイズや向きと,dviout側の設 + 定とが合致しているかどうかのチェックをするようにした。 + +155. 印刷のメニューで,拡大/縮小を指定したとき,dvi原点の位置もそれに応じ + て調整するかどうか,指定できるようにした。 + +156. 表示中のページをBMP形式でファイルにセーブできるようになった(メニュー + バーの File Menu → Save as image) + +157. Property Sheets の Font のページをレジストリにセーブする場合や,フォン + トを指定しないで Check を押した場合,欧文 tfmファイルが誤って TEXPK に設定 + されていないかのチェックをするようにした。 + +158. dviprt, dvips などのコンソール版の印刷プログラムを dviout for Windows + から呼び出せるようにした。呼び出すための手続きは,-dviprt: でユーザが自由 + に設定可能。通常のバッチファイルの形式だが,以下のキーワードが使える。 + + + -dviprt: の先頭にこれを付加すると,dviprt を呼び出す印刷がデフォルトに + なる(印刷ダイアログから[Setup...]を読んだときの表示には,先頭の + 削ら + れているので,付加しないようにしてください)。 + ; マルチステートメントでの改行を表します。 + ^t テンポラリファイル(環境変数 TMP または TEMP が設定されていれば,その + ディレクトリ,それが存在しなければ,dvioutの存在するディレクトリの + dvitmp.$$$ というファイルになります)。 + ^q 対象のdviファイルのフルパス名 + ^p dviprtの書式での印刷する範囲(マクロが含まれることもある) + ^f オプションパラメータ(-harf: -mag: -lc: -Z: -OX: -OY: -varf: -e: -o: -y: + -nf: のうちで必要なもの。ただし,-y: を常に含む)を書き出したファイル。 + 具体的には,^t と同じディレクトリの dvitmp.par というファイル。 + ^x 起動されているdvioutの存在するディレクトリ名 + ^s 空白を表す。続く文字がアルファベットでなければ,s は,省略してもよい。 + ^a 開始ページ(物理ページ) + ^b 終了ページ(物理ページ) + ^c コピー部数(-lc: に対応) + ^e 縮小/拡大率(-e: に対応) + ^m Printのダイアログで,Option for Pagingで選択したものを表す(0から5までの + 数字) + ^n 袋綴じのときの右のページ位置を表す(printのダイアログの W: に対応。 + 14,85cm などという cm で示した幅) + ^y 用紙サイズと向き(-y: に対応,A4P など) + ^h 横位置調整(-OX: に対応し,1.25cm などのようなcmの形式) + ^v 縦位置調整(-OY: に対応し,cmの形式) + ^o 印刷するページの順など(-o: に対応し,r, o, e, re, ro または,空,の6種 + のうちの何れか) + + -dviprt: が空,あるいは,+ のみのとき,設定される文字列のデフォルトは, + + echo^-O=^t^>>^^f;dviprt^-=^f^^q^^p;copy^^t^sprn^/b;del^^t + + となります。このとき,環境変数 TMP が c:\windows\tmp と設定してあって, + foo.dvi を1ページから5ページまで印刷する場合は, + + echo -O=c:\windows\temp\dvitmp.$$$ >> c:\windows\temp\dvitmp.par + dviprt -=c:\windows\temp\dvitmp.par foo.dvi 1-5 + copy c:\c:\windows\temp\dvitmp.$$$ prn /b + del c:\windows\temp\dvitmp.$$$ + + というバッチファイルが作成され実行されます。 + dviprt 実行時の c:\windows\temp\dvitmp.par の中身は,たとえば + + -y=A4L -O=c:\windows\temp\dvitmp.$$$ + + という具合です。 + +159. -gdat は,テンポラリに作成した PBM や GIFファイルのパス(ディレクト + リ)になると共に,EPS/PS/PBM/GIF/BMP ファイルのサーチパスの一つにもなっ + ていました。複数のパスを ; で区切って指定することにより,複数のサーチパ + スを指定できるようにしました。そのうちの最初のパスは,作成するPBM/GIF + ファイルのパスにも用いる,という仕様になりました。 + +160. メニューバーの Option に,Read Parameters... が追加された。これはパラ + メータの書かれたファイルを,ダイアログを使って選択して読み込むことにより, + パラメータの変更を行うために用いられる。 + +161. 本の形のアイコンを閉じたり開いたりする,Windows95でのHelpの形式をサポ + ートした。dviout.cnt を,dviout.exe, dviout.hlp と同じディレクトリに入れ + ればよい。 + +162. 印刷のダイアログで,物理ページだけでなくて論理ページも表示されるよう + に変更した。 + +163. dvioutでの表示をLandscapeで行っていたとき,dviファイルの更新などで, + Portraitに変わってしまうことがあったのを修正した。 + + + Ver.3.0 β9 + +164. WindowsNTで,Ghostscriptの起動時にdvioutがフリーズしてしまう場合があっ + たのを修正。 + +165. tpic specials で,\special{Bz 0}, \special{Bz 1} が使えなくなっていた + のを修正。 + +166. 文字列サーチでどのような色付けをするか,の設定のレジストリへのセーブに + バグがあったのを修正(cf. readme.txt)。 + + + Ver.3.0 + +167. Option → Nondefault Parameters... の出力に無駄な部分があったので,簡素 + 化した。 + +168. About dviout のツールチップが出なくなっていたのを修正。 + +169. dviprt による袋綴じ印刷で,B5→A5 の縮小のときのデフォルトの用紙サイズ + がおかしかったのを修正。 + +170. 印刷のダイアログで,印刷を一つのジョブにするかどうかのデフォルトを,ディ + スクの空き領域のサイズから判断するようにした。 + +171. フォントの自動生成で,フォントの dpi の値が,表示画面の dpi になっていた + のを,生成されるフォントの dpi の値も表示するように変更した。 + +172. 手の形のマウスカーソルのとき,紙面の側からスクロールバーにマウスカーソル + を移動しても,スクロールバーを操作できなかったのを修正。 + +173. 紙面の端でルーペを動かすと,紙面外にごみが表示されることがあったのを修正 + し,ルーペで紙面の端が見えるようにした。 + +174. 印刷ダイアログの選択で,ファイルにも出力できるようにした。 + +175. ツールバーのマウスカーソルの変更ボタンの押し下げ状態は,スクロールが必要 + な紙面を表示する場合に,手の形のマウスカーソルになるかどうか,を示すように + 変更した。 + +176. フォント自動生成の時に作成して実行されるバッチファイルは,カレントディレ + クトリでなく,環境変数 TMP または TEMP で示されるディレクトリに変更した。 + +177. Property Sheet の [DISPLAY] の Start: の項に表示されるものが,起動時の + デフォルトになっていたのを,現在の状態が表示されるように戻した。 + +178. -dviprt: で,^y などのパラメータのいくつかが,正しく解釈出来ていなかった + のを修正。 + +179. -dviprt: で,^A, ^B により,印刷の開始,および,終了の論理ページを出力で + きるようにした。 + +180. Help → About dviout で,アイコンも表示されるようにした。 + +181. WinAPIを使った和文TrueTypeフォントの場合,-J: オプションが無効になってい + たのを修正。ただし,縦書きモードでは無効。 + +182. 表示中のdviファイルのあるディレクトリが,カレントディレクトリとなるよう + に変更した。 + +183. pTeXにおける横書き和文フォントをWinAPIによる和文TrueType Fontで代替して + いる場合で,対応する jfm ファイルの base line 位置が標準と異なるとき,その + 差が base line 位置に反映するようにした(従来の版との互換性のため)。 + +184. malloc() の使用をやめて,すべて GlobalAlloc() にした。malloc() で失敗す + ることがあったが,これは多分 BC のバグであろう。 + +185. パラメータ -dviprt: で,dviprt.exe^-=^f^^q^^p を表すパラメータ ^P が使用 + 可能になった。Windows95/NT のコンソール版 dviprt.exe が,たとえば c:\dviout + に存在する場合,-dviprt: に + + c:\dviout\^P + + と設定すれば,デフォルトで dviprt.exe による印刷がサポートされる。 + + + Ver.3.01a-1 + +186. 使用フォントのパス名に空白が含まれていても,正しく認識できるようにした。 + +187. 従来の dviprt の汎用ドライバを組み込んだ。 + +188. dviファイルを読み込まないとき,Property Sheet の [Display] のページの + Start: の項がデフォルトの値を示していなかったのを修正した。 + + + Ver.3.01a-2 + +189. カラー化を行い,Postscript specials や BMPファイルで,カラー画像が取り込 + めるようになった。Windows対応のカラープリンタにより,カラー印刷も可能。 + これにともない,パラメータ -GIF: がフラグ型から整数型(0から5まで)に変更に + なった。 + +190. Ver.3.01a-1 で用紙サイズや向きの変更にバグが生じたのを修正。 + + + Ver.3.01a-3 + +191. Ver.3.01a-1, a-2 で GTHやFARに入ったフォントが読めなくなっていたのを + 修正。 + + + Ver.3.01a-4 + +192. [WinJFont]のProperty Sheetで,変更後[OK]または[Apply]のボタンを押した + とき,Saved のメッセージが表示されていたのを修正(このメッセージは,[Save] + を押したときに表示されるもの)。 + +193. [Font]のProperty Sheetに,[Guess]ボタンを設けた。このボタンで,-TEXROOT + -TEXPK の自動推測を行うことができる。欧文PKフォントファイル,和文JXL4フォン + トファイル,和文JFMファイル,GTHフォントライブラリに対応している。欧文のPK + フォントの場合は,cmr10.pk または cmr10.300pk という形式のファイル名に対応 + しているが,後者が推奨される。 + +194. 和文TrueTypeフォントの設定で,jfm での名前に default, tdefault というも + のを設定しておくと,定義されていない和文フォントのとき,その設定が用いられ + る(default は横書き,tdefault は縦書き用)。 + + +195. 付属の32bit版 chkfont.exe で,GTHフォントライブラリの内容が表示できなく + なっていたのを修正。 + + + Ver.3.01a-5 + +196. Ver.3.01a-4 でフォント自動生成機能が働かなくなっていたのを修正 + +197. dvioutの内蔵プリンタドライバで,follow default dpi を設定すると,エラー + が起きていたのを修正 + +198. Ver.3.01a-1,...,a-4 で,dvioutの内蔵プリンタドライバで,LBPによる印字を + 行ったとき,和文フォントにWindowsのTrueTypeフォントが使われていたが,デフォ + ルトでは,プリンタの内蔵フォントを使うように変更 + + + Ver.3.01a-6 + +199. bmpfile= によるカラーBMPファイルの表示が,reNewボタンを押さないとなされ + なかったのを修正 + +200. 内蔵のLBP用プリンタドライバのサブオプション k などにおけるバグを修正し + た + +201. WindowsNTで[Guess]ボタンを押すとエラーで終了していたのを修正 + + + Ver.3.01a-7 + +202. PKD, jxl4, 欧文TrueTypeフォントを使うと,"FPK_E" というワーニングが表示 + されていたのを修正 + + + Ver.3.01a-8 + +203. 印刷出力でMicrosoft FAXを選択した場合,Windows95がハングアップしてしまう + ことがあったのを修正。これは,FAXでの出力可能サイズより大きな画像をFAX出力 + しようとすると起きていたようで,Windows95のFAXドライバにバグがあるようであ + る(本来はドライバが切り詰めるはず)が,dviout側で対処した。 + + + Ver.3.01a-9 + +204. Windowsのプリンタドライバを用いるときに,ドライバのデフォルトの印刷不可 + 能域の幅を用いる -area というオプションを設けた。これが ON がデフォルトに + 変わった。 + +205. ページ番号が1000を越えた場合,ツールバーやページスライダーでの矢印(キー) + によるページ移動が正常に行われなかったのを修正。 + + + Ver.3.01b + +206. Microsoft IntelliMouse(「まわるマウス」)に対応した(by Otobe) + ホイールを回転させるとスクロールし,ホイールを押し下げたままで回転させる + と,ページを移動する。 + 現在,ホイールを押し下げた状態のままでマウスカーソルをdviout外部に運ん + で,そこでホイールを開放した場合,やや動作がおかしくなる。そのときには + dvioutの中でホイールを一度クリックすれば正常に戻る。 + +207. ツールバーのページ入力ボックスの矢印でのページの増減を逆にするオプショ + ンを設けた(Property Sheet の [System])。 + +208. 起動時の dviout.par, dviout.ini のサーチパスに Windowsのディレクトリが + 落ちてしまっていたのを修正。 + + + Ver.3.01b1 + +209. Property Sheets で,Apply the change to this sheet? のメッセージが現れた + とき,OK ボタンが正常に機能していなかかったのを修正 + +210. 内蔵プリンタドライバでのLandscape印刷で,印刷毎に LM, TM, RM, BM が(回 + 転して)変わっていたのを修正 + + + Ver.3.01b2 + +211. ダイアログボックスにおけるキー操作での項目移動の不都合箇所を改善 + + + Ver.3.01b3 + +212. 画像データファイルの取り込みの \special で ps, pbm, bmp などの拡張子を + 省略すると,取り込みに失敗することがあったのを修正 + +213. PostScriptファイルのファイル名に2ヶ所以上「 . 」が含まれると,画像ファ + イルの取り込みに失敗することがあった。 + +214. DDE通信で,パラメータの変更コマンドを設け,マルチステートメントをサポー + トした。 + +215. 内蔵のLBP用のプリンタドライバを使うとき,給紙方法が設定できるようにした。 + + + Ver.3.01 + +216. カラー画像を取り込んで印刷する際,画像の上下の位置が若干ずれていたのを + 修正。 + +217. カラー画像取り込み機能を付加した改良で,Windows API による印刷を行うと + メモリーリークが発生してしまっていたのを修正。 + + + Ver.3.02 + +218. DDE通信のマルチステートメントが,正常に処理されていなかったのを修正。 + さらに,各種機能を実行するコマンドを設けた。 + +219. LaTeX2eのグラフィックパッケージのgraphics.styまたはgraphicx.styを使った + dvips用出力に対し,\rotatebox をサポートした。ただし,文字または白黒画像の + 回転に対応するが,カラー画像の回転はサポートされない。 + +220. 印刷ダイアログの印刷ページ範囲指定で,( ) で囲んで表示される論理ページ + 番号が正しくなかったのを修正。 + +221. Warningのメッセージウインドウを非表示に切り替え可能にした。 + +222. LIPS III → LIPS IV では,テキストモードでのラスターイメージ描写が,重ね + 書きから上書きに仕様変更になったようなので,それに起因するバグ(文字の一部 + が欠けることがある,などの現象)に対処した。 + +223. LIPS IV による印刷で,プリンタ側のジョブが未終了で終わってしまうバグを + 修正した。 + +224. HyperTeX において,\special{html=<file:FILE_NAME>} における FILE_NAME が + dviファイルでない場合も,ファイルの存在を調べてフルパス名でシステム(または + WWW Browser)に渡すように修正した。 + +225. HyperTeXにおける外部資源のアクセスに関する security を高めた。すなわち + + ・html=<file:FILE_NAME>以外であった場合 + ・上記の FILE_NAME が,見つからなかった場合 + ・FILE_NAME の拡張子が,exe, cmd, com, bat のいずれかであった場合 + ・FILE_NAME に拡張子が無かった場合 + + は,その資源にアクセスして良いかどうかを尋ねるダイアログを出すようにした。 + +226. 複数のdvioutのWindowを開くとき,同一の場所に重ならないよう調整するよう + にした。 + +227. 印刷ダイアログで,標準的なサイズへの拡大ボタンを設けた。 + +228. 起動時の自動取り込みオプションの設定から -log: が抜けていた。 + +229. Property Sheets でファイル名を入力するのに,直接入力のほか,ダイアログ + から選択すること可能になった。 + + + Ver.3.02.1 + +230. 横書き和文フォントを縦書きに代替するときに位置補正を行う -g: オプション + を,Property Sheet の [JFont2] に設けた。 + +231. 文字の色付けを行う special をサポートした。これを有効にするかどうかの + オプション -color: を Property Sheet の [Graphic] に設け,ツールバーの + Display → Color special による切り替えもサポートした。デフォルトでは, + CTRL C のキーが当てられている。 + epsfdoc の最後のページにサンプルを載せました。 + + + Ver.3.02.2 + +232. 文字の色付けで,dviファイルに色のパレット情報でなくて,名前で記録された + 場合(68色)の対応にバグがあったのを修正。 + + + Ver.3.02.3 + +233. 文字の色付けで,白抜き文字をサポート。また,色の上塗りで,REPLACEのモー + ドをサポート(cf. On line Help の -color: および,付属のサンプルの + graphic\color\color.tex) + +234. ツールバーの Display → Color replace で,色の上塗りがREPLACEモードに切り + 替わるようにした。 + +235. dviout起動時のコマンドライン,あるいは,DDEで開くことを指示したファイル + がdviファイルでなくてディレクトリ名であった場合,そのディレクトリの中のdvi + ファイルを開くダイアログが表示されように修正。 + + + Ver.3.02.4 + +236. color specials の background(背景色)のサポート + +237. dviout for Windows + LaTeX2e graphic packages 用のグラフィックドライバ + の添付。 + + + Ver.3.02.5 + +238. グラフィックドライバを若干修正 + +239. color specials の文字表示において,アンチエリアシングに対応。 + 関連して,-cmode: オプションを追加 + + + Ver.3.02.6 + +240. アンチエリアシングの auto mode で非効率な点を修正し,-bright: を設定した + り,反転モードにした場合でも,なるべく妥当な表示になるようにした。 + + + Ver.3.02.7 + +241. ページ展開バッファが256色BMPのとき(文字列サーチ,または,HyperTeXを + 使った場合),color specials を使用するとメモリー違反のエラーが起きたのを + 修正。また,ページバッファはなるべく16色BMP or 2色BMPを使用するようにした。 + + + Ver.3.02.8 + +242. パラメータの自動インストール機能をつけた。TeXのシステムとの統合パッケー + ジなどで dviout のインストールを支援するため。 + dviout を起動したとき,TEXPK が設定されず,mode 変更もなされていない場合, + 起動した dviout のディレクトリで install.par というファイルを探し,存在すれ + ばそれをパラメータファイルとみなして読み込むと共に,そこに設定してあるパラ + メータの値がデフォルトと異なればそれをすべて Registry に書き込む。ここで + TEXPK が設定されれば,次回以降の起動の際は,install.par を読まない。 + +243. MakeTeXPKなどを使う場合のように単一のコマンドでフォントが生成可能な場合 + テンプレートファイルを用意せずに -gen: に ` に続けて直接コマンドを書けるよ + うにした。たとえば + + -gen:`MakeTeXPK ^s ^d ^D ^d/^D cx + +244. Install コマンドをつけた。起動したときに TEXPK が設定されていないと,こ + のコマンドを実行するどうかをたずねるダイアログボックスが開かれる。この + Installでは,-dpi: 用紙サイズ -TEXROOT: -TEXPK: の基本的パラメータの設定が + なされる。 + + + Ver.3.03b + +245. ttindex.exe をパッケージに含めた + +246. Windows NTにサービスパック3のパッチをあてたシステムでのバグ(WinAPI + GetGlyphOutline( )で,変形行列を指定するとシステムがフリーズしてしまう) + に対し,縦書きのデフォルト和文フォントに対しては,淺山氏の提案による回避 + の方法を用いた。 + +247. 色付け文字の印刷に関して,一部バグがあったのを修正(色をつけた背景の上 + に,白黒以外の色つき文字を重ねた場合,文字とその周りの色がおかしかった)。 + +248. Option → Install によるインストールプログラムで,Windows のスタート + メニューのプログラムへのdvioutの登録,拡張子 ".dvi" の dviout への関連付 + けなどが行えるようにした。 + +249. ファイルの所在などについて,dviout.exe の存在するディレクトリを ^x で + 表すことができるようにした。-vfn=^x\utility\dviout.vfn などと指定できる。 + -TEXPK の中などでも使用可能。 + + + Ver.3.03b1 + +250. -gfit: オプションを設けた。これは,gray scaleを使って縮小してプレビュー + しているとき,カラーのPostScriptファイルをGhostscriptで処理したカラーBMPの + サイズを縮小したものにするかどうかのフラグ。BMPファイルのサイズがある限界を + 越えると,極端に処理スピードが落ちることがることに対処するため。 + + + Ver. 3.03 + +251. -gfit: オプションが ON の状態をデフォルトにした。 + + + Ver. 3.03.1 + +252. 1ページ内で多色の同一のBMPファイルを複数回取り込んだとき,2回目以降が + 正常に表示されなかったのを修正。 + +253. \special{background ...} によるバックグランドの色指定で,指定した色にな + らなかったのを修正。 + +254. Gray scale を使って表示中のページを印刷するとき,表示中のページにカラー + 画像が含まれていると,おかしなエラーが表示されることがあったのを修正。 + + + Ver. 3.04 + +255. [HyperTeX] あるいは [Search] のプロパティーシートでの色付け指定に関する + [Save], [Restore] が正常に機能していなかったのを修正。 + +256. dviprt機能で LBP による印刷のとき,複数部印刷で Collate copies をサポー + トした。これは,一部ずつ別々に印刷する指定である。 + +257. [WinJFont] のプロパティーシートで,デフォルトに戻す [Default] キーをサ + ポートした。また,[JFont2]のプロパティーシートで,[Save]ボタンを押すと,和 + 文TrueTypeフォントの設定が解消されてしまうことがあったのを修正した。 + +258. 印刷のダイアログボックスで,Option for Paging をデフォルトから変更して + 印刷を複数回繰り返すと,2回目以降,正常に印刷されないことがあったのを修正。 + +259. 他のプログラムからのDDE通信で,XTYP_REQUESTトランザクションをサポートし + た。任意のパラメータの値の他,表示中のdviファイルのパス名やタイムスタンプ, + 表示中のページ番号や全ページ数,dvioutのバージョン番号を,他のプログラムか + ら取得できる。 + +260. ユーザが自由に機能を定義できるツールバーのボタンを,1つから6つに増やした。 + +261. 2種類のルーペが設定できるようになった。新たに加わったルーペは,CTRLキー + を押しながら,マウスの右ボタンをクリックする。設定は,Property Sheet→[Loupe] + で行う。 + + + Ver. 3.04.1 + +262. -WShow: オプションを新設した(Property sheet → System → show child + windows)。これは,欧文フォントの自動生成やGhostscriptの起動の際にWindows + を開く機能をONにするオプションである。タスクバーの状態での実行がうまくい + かない場合や,テストの際に用いるとよい。 + + + Ver. 3.04.2 + +263. dviprt機能による印刷で,袋綴じと A5→A6 あるいは B5→B6 の縮小とを同時に + 指定した場合に,ページの右端に空白が多く取られてしまっていたのを修正。 + +264. メニューバーの Display → Graphics で,グラフィック画像の取り込み機能の + ON/OFF を切り替えられるようにした。この機能もユーザが再定義可能なツールボ + タンに設定可能。ON のときは,-GS: (Property Sheet → Graphic)の指定に従っ + た取り込みを行い,OFF のときは取り込み画像の位置のみを枠で示す。 + +265. メニューバーの File で,以前に起動したdvioutで表示したdviファイルが9個 + まで表示され,それを選択できるようになった。 + + + Ver. 3.04.3 + +266. 上下左右のスクロールも,キーに再定義可能な機能になった。 + +267. 拡大,縮小,鏡映を行う tpic specials の \special{sc <h> <v>}を新設した。 + (これは,Ver.3.05 で,\special{rt ...}に吸収され,廃止となる)。 + +268. LaTeX2e の graphics package の拡大縮小(\scalebox, \reflectbox, + \resizebox)に対応した。dvips用の出力形式と互換となるようにした。ただし, + カラーの文字列や画像,および,dviprt機能におけるプリンタ内蔵和文フォント + やダウンロードフォントには対応していない。 + これにより,若干の制限はあるものの,grfguide.tex に解説されている全ての + コマンドに対し,dvips用の出力形式がサポートされたものと思われる。 + + + Ver. 3.04.4 + +269. File → History に [Hide] ボタンをつけ,過去に読んだdviファイルのリス + トの記録から消去できるようにした。 + + + Ver. 3.04.5 + +270. よく使うフォントの所在の情報を記録しておき,それをdvioutが新たにdviファ + イルを読むときに参照することによって,最初のページの表示を高速化した。こ + の機能は,-TEXPK: に \\ を用いている場合に,特に効果がある。この機能は, + 新設のパラメータ -Fkeep: により,ON/OFF できる。 + +271. [Guess]ボタンを使ったフォントの所在の推測において, + Do you include the font directory which contains the following font? + に,Yes と答えた場合,正しく TEXPK: が設定されないことがあったのを修正。 + +272. 最新の TEX のフォントのディレクトリ構造を用いている場合,[Guess] ボタン + によって推測される -TEXPK: に,通常 \\ を含むように変更した。 + + + Ver. 3.04.6 + +273. タスクバーに極小化した dviout が,不自然に開かれてしまうことがあったの + を解消した。 + + + Ver. 3.05 + +274. スクリーンの解像度をより低く変更してからdvioutを起動したとき,前回の + dvioutのWindowサイズが大きすぎるならば,それを縮小するようにした。 + +275. LaTeX2eのgraphics packageでdvips用出力を使ったPostScript画像の表示で, + サイズやスケールに負の値を指定したときの表示位置が正しくなかったのを修正。 + +276. 回転を行ったとき,描写の一部(回転を行う前に紙面の上側にはみ出た部分) + が欠けることがあったのを修正。 + +277. tpic specials の rt の機能を大幅に拡張した。これは,座標のアフィン変換 + を行った描写を行うためのものです。引数の数によって,以下のように異なった + 機能をもちます。 + + \special{rt 1} 現在の変換をスタックにプッシュ + \special{rt -1} スタックからポップ(ただし,スタックが空のときは,無 + 変換に戻す) + \special{rt h v} 横を h 倍,縦を v 倍にスケール変換する(負の値も可) + \special{rt x y f} (x, y) だけずらした点を中心として,反時計回りに f + radian 回転する(従来からあった機能) + \special{rt h v w z} (X,Y) → (h*X + w*Y, z*X + v*Y) という変換をする + + これらは,カレントポイントを基準とします。 + + 実際の変換は,上の変換の後でさらにスタックの最上位のもの(スタックが空の + ときは,恒等変換)を施したものになります。 + + スタックは,ページが変わるとクリアーされます。 + + スタックの深さは,16段まで確保されています。 + +278. LaTeX2eのgraphics packageでdvips用出力を使ったとき,PostScript画像のス + ケール変換を\resizebox, \scaleboxで出来るようにした。よって,PostScript画 + 像のスケール変換は,graphicx.sty のみならず,graphics.styを使うことも出来 + るようになった。 + +279. Property Sheetからは,和文TrueTypeフォントが16個までしか登録できなくなっ + ていた(本来は32個のはず)。修正するとともに,48個まで増やした。 + +280. 情報表示などで使われる編集ウインドウの内容をクリップボードにコピーする + ボタンを設けた。 + +281. SHIFTキーを押しながらマウスの左ボタンをクリックすると,マウスカーソルの + 指す部分の文字列を取得できる機能を設けた。これは編集したり,クリップボー + ドにコピーすること,あるいは,URLのジャンプ先や拡張子が関連付けられたDISK + 上のファイルならば,それを実行することができます。 + +282. 上記でさらに,CTRLキーも押しながらであると,クリックした文字の情報が表示 + される。 + +283. PostScript画像で,90度の整数倍の角度での回転をサポートした。スケール変換 + と併用できる。この場合,Ghostscriptで画像を生成するので,画像の質は落ちな + い(白黒の場合,従来より画像の質が改善される)。 + +284. カラー文字や線の回転をサポートした。スケール変換と併用できるが,スケール + 変換するとその文字や線の画質が下がることがある。 + +285. View → Small Editor で,小さなエディターが開く。これは,画面から文字列 + の取得で開くエディターと共通。 + +286. VC++ Ver.4, VC++ Ver.5 でもコンパイル可能になった(by 頼本賢治氏)。 + ソースファイルのパッケージの source.txt と makefile.vc を参照してください。 + +287. -mode=x オプションが新設された。これにより,起動時,あるいは,DDE によっ + てmodeを変更することができる。x は,0 から 9 までの数字。この設定の後の表 + 示から有効になる。 + +288. 2つ以上のdvioutを同時に開いたとき,Windowの位置やツールバーの状態などを + 保存するのは,最初に開いたdvioutのみとする(次回の起動時に使われる)。 + +289. -gow: オプションが新設された。これをONにすると,取り込み画像の描画を,下 + にある文字や画像を消去してから行う。 + +290. \special{rt x} で,x=1, -1 の他(cf. 277),以下がサポートされた。 + x=0 : \special{rt 0 0 0} などと同じで,現在の画像の一次変換をスタッ + クのトップのものにする(スタックのポップはしない)。 + 2 : 取り込み画像を,下絵を消さないで色を混ぜるモードにする(-gow:-)。 + 3 : 取り込み画像を,下絵を消去してその上に描くモードにする(-gow:+)。 + 4 : -gow: を,直前の \special{rt 2} または \special{rt 3} を実行 + する前の状態に復元する。 + +291. IntelliMouse のホイールを回したときの仕様が以下のように変わった。 + 中央のホイールを回すと上下スクロールし,押しながら(あるいは,SHIFTキーを + 押しながら)回すと,ページを移動する。押しながら回すとき,SHIFTキーを押し + ていると5ページ飛び,CTRLキーを押していると10ページ飛び,両方のキーを押し + ていると50ページ飛びに移動する。また,CTRLキーを押したままホイールを押さ + ずに回すと,画面の拡大/縮小が行われる。 + +292. 英語版の HELP ファイル(dvioute.hlp, dvioute.cnt)を dviout から使えるよ + うにした。OS が日本語をサポートしている時は,英語版の HELP と日本語版の + HELP を dviout の中から選択できるようにした。 + +293. -cmode: 4(patch) を新たに設けた。これは1文字ずつWindows APIを使って描画 + するモードで,表示は遅いが,逆にWindowsのドライバによる印刷では高速になる + 可能性がある(インプレスのWinTeXのドライバに似た手法)。dviprt機能による印 + 刷はできない。 + +294. コマンドパラメータを指定して起動するとき,最初のパラメータを + -NULL=(<x0>,<y0>)-(<x1>,<y1>) + とすると,dvioutのWindowサイズが指定される。(<x0>,<y0>), (<x1>,<y1>)は, + Windowの左上,および右下のピクセル単位での座標である。たとえば,1024 x 768 + のピクセルサイズの画面であるとき,dvioutの各種バーを消して + + dviout -NULL=(0,-40)-(1024,768) + + と起動すると,画面全体がプレビューWindowになるので,プレゼンテーションなど + に用いると便利(なお,このときの画面サイズなどは終了時に保存されない)。 + + + Ver. 3.05.1 + +295. フォントの所在のキャッシュの記録方式を若干拡張した。何度か使っていると, + 記録サイズがより小さくなるであろう。 + +296. BMP形式の画像を圧縮した独自のフォーマットをサポートした。拡張子は,bmc + となる。EPS画像は,Ghostscriptを通じてビットマップ画像に変換された後,この + BMC形式の形でファイルに保存され,その形式でそのまま読み込まれる。 + dviout では,*.bmp を読む前に必ず *.bmc が存在するかどうかチェックし,存在 + すればそれを用いることにした。従って,foo.bmc を取り込む場合でも, + \special{bmpfile=foo.bmp} あるいは,\special{bmpfile=foo} とすればよい。 + BMC形式の圧縮は,圧縮率よりは,圧縮と復元の速度に重点を置いてあり,ファイル + サイズの減少を考慮すると,元のBMPファイルよりも取り込みが速い場合が多いと思 + われる。なお,BMP形式画像ファイルとBMC形式画像ファイルの相互変換を行うコマ + ンド版のプログラム bmc.exe も開発した。 + + + Ver. 3.05.2 + +297. PBM/BMP の他,JPEG/GIF/TIFF/PCD 形式を含む各種の画像ファイルの取り込みを + サポートした。 + Susie というフリーな画像表示プログラムの plug-in として提供されている DLL が + 必要で,それを dviout のディレクトリ,Windows のディレクトリ,PATHの通った + ディレクトリ,-spi: で指定したディレクトリのいずれかに入れておく必要がある。 + DLLのファイル名と拡張子は, + JPEG: ifjpeg.spi jpg/jpe/jpeg + GIF: ifgif.spi gif + TIFF: iftiff.spi tif/tiff + PCD: ifpcd.spi pcd + などとなっている。 + 取り込みは,拡張子を明示して,\special{bmpfile=foo.jpg <parameters>} のよう + にする。 + 上記以外の形式の画像ファイルの場合も,対応する Susie の plug-in を -spi: で + 指定したディレクトリ(デフォルトは,dviout のディレクトリ)に入れておけば, + 取り込みがサポートされる。 + + なお,Susie plug-in は,http://www.digitalpad.co.jp/~takechin/ などから手に + 入れることができる。 + +298. dviout for Windows が,各種画像ファイルの取り込みに応じて,LaTeX2e の + graphics package の dviout 用の定義ファイルも修正した。たとえば, + graphicx.sty と dviout.def を用いた場合,foo.jpg の取り込みは + + \includegraphics*[width=10cm, height=8cm]{foo.jpg} + + のように記述できる。 + +299. フルカラー(24 bit または 32 bitカラー)modeのBMPファイルが,白黒2色のみ + で,grayなども使っていない場合,画像が横に延びて右端が切れてしまうことがあ + ったのを修正。 + +300. Windows API を使った印刷のとき,1ページ全体を Winodows のプリンタドライ + バに送るのではなく,BoundingBoxで切りつめたものを送るように変更した。 + -cmode: が 4(patch)のときや,dviprt機能による印刷では該当しないので無関係。 + + + Ver. 3.05.3 + +301. Windows側の問題で,高解像度での大きなサイズのカラー画像の表示や印刷に失敗 + することがあったので,100万 PIXEL を超えるカラー画像は,それ以下になるよう分 + 割して扱うように対処した(白黒画像は,dviout側で処理するので問題ない)。 + +302. BMC画像ファイル用の Susie plug-in として ifbmc.spi を作成した。また, + bmc.exe は,各種 Susie plug-in を利用して,各種画像ファイルをWindows標準の + BMP画像ファイルに変換する機能をつけた。 + + + + Ver. 3.05.4 + +303. メニューバーの Option→Read Parameters からパラメータを記述したファイル + を読み込んで設定することができるが,そのファイル名の先頭の2文字が $_ とな + っていた場合,dvioutの設定が変わるだけでなく,その内容がRegistryにも書かれ + る。 + +304. 複数のフォントを連続して自動生成する場合,途中でエラーで止まることがあっ + たのを修正した。 + +305. Virtual Fonts のサポート(by matsuda)。TEXPK の中で Virtual Fonts (^s.vf) + を指定すればよい。 + Virtual Font の中では,specialsは使用できない。 + +306. Virtual Fonts サポートに関連しての追加修正。 + ・Virtual Fontsから呼び出されるフォントに対してもフォントの所在の記録を有効 + にした → フォントサーチの高速化のため。 + ・Virtual Fontsに対しても,文字列サーチ,文字列コピーや文字情報表示を有効に + した(画面上の文字位置に関し簡便なやり方にしているため,文字列コピーや文字 + 情報表示におけるマウスでのポイントの有効位置が若干不正確になることがある)。 + + + + Ver. 3.05.5 + +307. 欧文フォントに対しても,TrueTypeフォントをサポート。Property Sheetの + [WinJFont]で欧文のTeXのフォント名とTrueTypeフォントとの対応を定義し, + -TEXPK: でその tfm ファイルを指定する。また,[WinJFont]の code type で + code の変換オプションを設け,BaKoMa, WinTeX, 無変換が選択出来るようにし + た。これで対応できないときは,Virtual Fontsを用いればよい。 + +308. 上記に関連して -ttf: の仕様を変更した。 + -ttf: が 0 のとき,欧文TrueTypeフォントの使用禁止 + -ttf: が正の整数のとき,その値未満の dpi(-TEXPK: の ^d に対応)の欧文フォ + ントには,欧文TrueTypeフォントの使用を禁止 + デフォルトは,-ttf=1 + このパラメータの変更は,Property Sheets→[Font2]の[Flush]ボタンを押さない + と(過去の記録が用いられるため)有効にならない。 + +309. -TEXPK: で欧文tfmファイルが探され,それに欧文TrueTypeが当てられていなく + てもエラーにならないように仕様を変更した。 + +310. Windows のドライバを使った印刷で,拡大/縮小を複数回行うと,紙面サイズが + 正常でなくなることがあったのを修正 + +311. VC でコンパイルした実行ファイルで,ファイルのタイムスタンプの比較が正常 + に行われていなかったのを修正 + + + + Ver. 3.05.6 + +312. CTRL + SHIFT + MOUSE LEFT BUTTON の文字情報表示機能で,ポイントした場所 + がカラー画像ならば画像情報を表示するようにした。 + +313. 白抜き文字など白黒のみでカラーが含まれていないページの画像合成をdviout + 内部で処理するようにした。これによりカラーが含まれていないページで白抜き + 文字が dviprt 機能でも印刷できるようになった。また,Windows95のPS Printer + ドライバのバグで,白抜き文字が出力できなかった状況も対処された。 + + + + Ver. 3.06 + +314. ファイルまたは標準入力の内容をそのままプリンタに送るプログラム + rawprt.exe を添付。 + + + + Ver.3.06.1 + +315. -gen: のパラメータが ` で始まるコマンドで,最初に実際に存在する実行ファ + イルがフルパス名で書かれているとき,最初にコマンドプロセッサを起動せずに直接 + そのプログラムの実行を試みるようにした。 + +316. Binary Headerのついた EPSF に対応した。 + +317. bmc.exe を改良し,-b オプションで EPSF の BoundingBox の情報を出力できる + ようにした。 + + + + Ver.3.06.2 + +318. Help → Information の OS で表示される Windowsのマイナーバージョン番号が + 正しくなかったのを修正。 + +319. Windows98 で印刷ダイアルログを開いたとき,Copies: にアップダウンコント + ロールが二重に表示されたのを修正(原因不明)。 + +320. 一部の hypertex のマクロ(hyper.sty by Michael Mehlich)で,ホットスポッ + トが一点になってしまうことがあったのを修正。 + +321. \color{push <color>} の状態で白黒画像がその<color>の色で描写されていたの + を白黒のままに変更した(システムの負担が軽くなる)。 + +322. -gclip: オプションを新設した。EPSFファイルを取り込むとき,画像を + BoundingBoxでクリップする機能である。これが OFF なら,周囲 1 inch を余分 + に取り込む。デフォルトは ON でシステムの負担がより軽い。 + +323. \color{push <color>} の状態で,欧文TrueTypeフォントを旧来の方法の normal + modeで展開する場合にエラーがあったのを修正した。 + +324. -ttf: オプションのRegistryからの取り込みがサポートされていなかったのを + 修正。 + +325. On line Helpのデフォルトの文字サイズを小さくした。また,日本語のHelpに + おいても,Help画面で オプション→文字のサイズ を選ぶことにより,文字サイズ + の変更ができるようになった。 + +326. bmc.exe に Binary Header のついた EPSF ファイルから,PostScript code の + 部分を抜き出す機能をつけた。 + +327. -gen= の最初が ` で始まるときのフォント生成をバッチファイルから起動しな + いようにした(315. の仕様の通りでなかったのを修正)。 + +328. dviout が限度一杯の数だけ起動されたされたとき,最後の dviout が,コマン + ドラインからの dviout での dvi ファイルの表示を受け持つが,そのとき最初の表 + 示ページの情報も受け渡すことができるようにした。また,HyperTeX のとき + + dviout mytext #introduction + + の代わりに + + dviout mytext.dvi#introduction + + のような起動も可能にした(後者では,拡張子 .dvi が必須)。またこれらも上記 + の情報の受け渡しに対応した。 + + + + Ver.3.06.3 + +329. -gow: を ON にしても,ページの最初の画像が replace のモードにならなかっ + たのを修正。 + +330. dviprt機能の LIPS III/LIPS IV による印刷で,上部の印刷不可能領域の幅を + 減らした(10.3mm → 5.0mm)。 + + + + Ver.3.07 + +331. 白黒の文字または線が無くてカラー文字やカラー画像のみのページを,-color: + オプションを patch 以外にして印刷すると何も印刷されなかった(300. で生じた + バグ)。これを修正。 + +332. 欧文TrueTypeフォントを用いた場合,dviprt機能で内蔵のLBP用ドライバを使う + とエラーが生じることがあったのを修正。 + + + + Ver.3.07.1 + +333. 秀丸のマクロからDDEで呼び出されたときなど,ログファイル名が dv.log と + なってしまうことがあったのを修正。 + +334. LIPS IV 1200dpi のモードに対応(実験中)。 + LIPS III/IV のとき,ダウンロードする文字の最大サイズが,最大 127 x 128 で + あったのを 600dpi では 245 x 245 に,1200 dpi では 490 x 490 までに拡大 + (これは 30 point 弱のサイズ)。 + + + + Ver.3.07.2 + + +335. Virtual font に対し,文字の色づけ(color specials)や,CTRL+SHIFTを押しな + がらのマウスの左ボタンクリックによる文字情報表示が無効になっていた。 + +336. WMF(Windows Meta File) と EMF(Enhanced Windows Meta File)の画像取り込 + みを直接サポートした。BMP/BMC や Susie plug-in でサポートされるファイルと + 同じ形式,すなわち + + \special{bmpfile=sample.wmf ...} + + で取り込めるので,dviout.def による今までの LaTeX2e の graphics package を + そのまま使うことができる。但し,拡張子 .wmf または .emf の明示が必須。 + なお,... にサイズ情報が無い場合の縦および横のデフォルトサイズは 1 inch + となる(... には,hsize=5cm vsize=10cm などと書ける)。 + +337. HyperTeX の Direct outerjump の機能が有効でなくなっていた。 + + + + Ver.3.07.3 + +338. Display → View → two pages, rev-two pages により,2ページ同時表示がで + きるようになった。このモードに移ったときに表示されていたページが左側 + (rev-two pages のときは右側)に来る。なお,文字列サーチ,HyperTeXなどは + サポートされていない。 + +339. フォントのパスの推測機能を若干改良した。標準的な設定の場合,Virtual fonts + にも対応できるようにした。 + +340. UNIX版 dviprt および Win32Console版 dviprt と共通のソースファイルとなっ + た。 + +341. -gen: の拡大率を分数で表すパラメータとして,^M を新設した。^d が 1500, + ^D が 600 のとき,^M は 2+300/600 となる。^d/^D で ^d が 4096 以上のとき + METAFONT の拡大率のパラメータがオーバーフローを起こすので,その対策になる。 + +342. Display → View → cross pages, 16 pages により,4ページまたは16ページを + 縮小して同時に表示するようにした。Page Up, Page Down などにより,前後のペー + ジの縮小表示に移動する。一般のページ移動では,通常表示にもどる。また,マウス + の右ボタンのクリックにより,マウスで指したページの通常表示に移ることができる。 + + + Ver.3.07.4 + +343. Windowsのdriverによる(dviprt機能を使わない)印刷で,Property Sheetの + [Graphic]の color special: で patch2 を選んだ場合,TrueType fontsをビット + マップに展開してから Windowsのdriverに送るのでなく,直接Windows APIを用いて + driverに出力するようにした。auto mode を選んだ場合(デフォルト)は,Windows + driver を用いる印刷では,自動的に patch2 の mode となる。 + この patch2 のmodeでは,Windowsのdriverによっては,高速化や印字品質の向上 + が期待できる。 + +344. dviout for Windowsのタイトルバーに,現在のページ番号と全ページ数とを表示 + するようにした。 + +345. 画像を張り付ける Windows API の StretchDibBits() のバグをある程度回避す + る処理を行った。Windows API を使った印刷で,TrueType以外の文字が変形してし + まう(太くなる)という問題点が解消された。 + +346. Virtual fonts の処理に一部バグがあったのを修正した(松田) + +347. [Graphic]の color special: が patch2 のときは,プレビューにおける画面 + 表示のときもWindows APIを用いて直接TrueType fontsを描くようした。 + +348. -gen: によるフォントの自動生成,-gsx: による Ghostscript の起動の設定で + それぞれ mktexpk.exe/MaKeTeXPK.exe, gswin32c.exe/gswin32.exe を探して,その + パラメータを自動設定できるようにした。 + + + + Ver.3.07.5 + +349. 旧タイプのTrueTypeフォント展開ルーチンを使用していて,tpic=0 で詳細モード + でない展開を行った場合,エラーが起きたのを修正。 + +350. TeX の specials で tpic specials のキーワードに最初の2文字が一致する tpic + specials 以外のものを使用した場合エラーが生じたのを修正。 + +351. -ntt オプションを指定した場合,WindowsNT でdvioutの終了時にエラーとなる + ことがあったのを修正。 + + + + Ver.3.07.6 + +352. TeXのフォントに対してそれと異なる名前のTrueTypeフォントを用いる場合, + その対応表をファイルから読み込むことができるようになった。そのファイルは + [Font2]の -ftt: で指定され,デフォルトの拡張子は map である。 + + ファイルには,TeXのフォント名と対応させるフォント名を空白(タブでも良い) + で区切って,1行に一組ずつ書いておく。フォント名が空白を含む場合は," " + で囲う。空白を除いた先頭が % # ; のいずれかの文字である行は無視される + + TeXのフォント名に基づいた tfm/jfm ファイルが参照されるが,その後この対応表 + で変換を行い,それを [WinJFont]の tfm/jfm に定義されたフォント名と見て, + [WinJFont] で対応が定義された TrueType フォントが実際に用いられる。特に + [WinJFont]で edefault が定義されていれば,この対応表にはWindowsに登録された + 任意のTrueTypeフォント名を指定することが出来る。 + +353. Windows APIを使うフォントで Italic, Bold, Underline, StrikeOut の指定, + およびTrueType以外のフォントを dviout が扱えるようになった。ただし Underline + Italic は [Graphic]→color specials:(-cmode:) が patch2 のときに限る。 + これらは,[WinJFont]で指定することが出来る。-ftt: で指定するときは,対応する + フォント名の後に空白を空けずに / とさらに I, B, U, O の文字を書いて,それ + ぞれ Italic, Bold, Underline, StrikeOut を意味する。 + + さらに,Unicode, Regular の指定,および,Character Set として, + ANSI, Arabic, Baltic, ChineseBig5, default, EastEurope, GB2312, Greek, + Hanguel, Hebrew, Johab, Mac, OEM, Russian, ShiftJIS, Symbol, Turkish, + Thai, Vietnames + のいずれかが指定可能になった。これらは,大文字小文字が区別されない。 + +354. -ftt: に指定したファイルで,上記の指定が全て2種類の方法で可能になった。 + Character Setの指定は,/ の後にその番号を ( ) で囲って書く。たとえば, + + %sample + wtmr "Times New Roman" regular + wtmri "Times New Roman" italic + wtmb "Times New Roman" bold + wtmbi "Times New Roman" italic,bold + symbol symbol unicode,symbol + min10 "MS 明朝/[936]" unicode,shiftjis,Italic + + と書いたものは,以下と同じ。 + + %sample + wtmr "Times New Roman/R" + wtmri "Times New Roman/I" + wtmb "Times New Roman/B" + wtmbi "Times New Roman/IB" + symbol symbol/U(2) + min10 "MS 明朝/IC[936](128)" + +354. CTRL+SHFT+left button of Mouse での文字情報表示で,TrueTypeフォントを + 使って表示された文字の時,その情報も示すようにした。 + + + + Ver.3.08 + +355. patch2のモードでの線画での一部バグや非能率な部分があったのを修正。 + + + + Ver.3.08.1 + +356. CD-ROM などの書き込み出来ないディレクトリにある dvi ファイルを読んだと +き,不足フォントの自動生成を設定していて生成に失敗した場合, dviout がアプリ +ケーションエラーで止まってしまうことがあったのを修正。 + +357. 印刷のダイアログで,袋とじ印刷のときの最初のページを白紙にする機能や, +左右を逆にする機能の指定方法を改良した。 + +358. パラメータファイルの先頭が ;` で始まるとき,それは説明文と見なされて +Option → Read Parameters で読み込む際に表示される。これは先頭の行からこれが +とぎれるまで。 + +359. -cmode: に auto mode(rep) を設けた。これは ver.3.07 までの auto mode と +同様な機能で,dviprt機能を使わない印刷の時 replace のモードになる。 + +360. Susie plug_in を使った画像取り込みで,白黒画像の取り込みが正しく行われな +いことがあったのを修正。 + + + + Ver.3.08.2 + +361. TrueTypeフォントで,Bold や Italic を使った場合のフォントの切り替えに一 +部不具合があったのを修正。 + +362. 乙部氏による Windows の TrueTypeフォント(Times New Romanなど)を使うた +めのパッケージ ttmin.lzh を含めた。インストールは,以下のようにします。 + + 1. \texmf が存在する(すなわち \texmf の親の)フォルダに移動して + + lha x ttmin.lzh + + などとして,ttmin.lzh を展開する。 + + 2. dviout for Windows の Option → Setup Parameters... → Font2 → ttf: + に,展開された ....\bin\ttfonts.map を指定し,そこの [Flush] ボタンを + 押す。 + + 3. dviout for Windows の Option → Setup Parameters... → Font において + TEXROOT: が,....\texmf\fonts となっているとして, + + TEXPK: ^r\tfm\\^s.tfm;^r\pk\canoncx\\^s.^dpk;^r\vf\\^s.vf + + などのように,PKフォントの設定に加えて tfmファイルと vfファイルの設定を + 行う。 + + 正しく設定されていることを,サンプルの + + ....\texmf\tex\latex\ttnfss\test.dvi + + を dviout から開いて確かめてください。これらのソースファイル(*.tex)は LaTeX + からの使い方の例となっています。 + + なお,私の場合は上記の .... は,d:\usr\local となっています。 + +363. WindowsNT で,Printerを登録しないでパラメータの自動インストールを行うと + エラーで終了していたのを修正(阿部氏)。 + + + + Ver.3.09 + +364. 乙部氏の ttmin.lzh を最新版(April 4,1999) に変える。 + + + + Ver.3.09.1 + + +365. Visual C 6.0 でコンパイルした dviout.exe を公開版としたが,古い +Windows95/NT に付属の comctl32.dll との相性が悪いため(readme.txt の最後を +参照)Visual C 5.0 でコンパイルを用いることに変更。Microsoft で提供されて +いる修正パッチを comctl32.dll に当てれば問題ない。 + + + + Ver.3.09.2 + +366. ttfonts.map によって縦書き和文TrueTypeフォントを用い,patch2のモードに +すると,文字の位置がbaselineより右に寄ってしまっていたのを修正。 + +367. 線の高さや幅が負の時は,線を描かないように修正。 +Virtual fonts を含んだ DVI ファイルを dvicopy で処理すると,このような DVI +ファイルが生成され,dviout で見ると縦線のゴミが表示されてしまうことがあった。 + +368. dviprt機能で Virtual font に関してフォントのダウンロードを行おうとする +とエラーが生じていた。なお,Virtual font は,フォントのダウンロードができな +い。 + +369. cross pages や 16 pages で BMPファイルが元の大きさのままで,一部が表示 +されてしまうことがあった。 + +370. [Graphic] の [Restore] ボタンが -gclip: に対して無効であったのを修正。 + +371. Virtual font で,scaleをかけているときの移動量が正しくなかった。そのため +Small Capsなどで,文字の位置がずれた(松田)。 + + + + Ver.3.09.3 + +372. DDE による外部プログラムからの dviout の制御において, +[FilePrint(parameter:value ...)] をサポートした。これは,従来の[FilePrint]の +他に,さらにプリントダイアログに表示されたパラメータの値の変更や[OK]ボタンを +押して,印刷をすることができます。以下の parameter などの指定を,必要なもの +のみ空白で区切って並べます。たとえば + + [FilePrint(From:5 To:10 OK:50)] + + From:<n> <n> は印刷開始ページ + To:<n> <n> は印刷終了ページ + Copies:<n> <n> はコピー部数 + Reduce:<n> <n> は拡大縮小で,1000が等倍 + Odd: 偶数ページのみ + Even: 奇数ページのみ + U2page: 袋とじ + BlankTop: 袋とじで最初のページを空白に + LeftToRight: 袋とじで右側のページを先に + Ujob:<n> Unite job(<n>=1 ON, <n>=0 OFF) + Collate: Collate Copies + Reverse: Reverse order + OK:<n> <n>*100 mm 秒待ってから [OK] ボタンを押す。 + デフォルトは,1000 mm 秒 = 1 秒 で 最短 0.1 秒,最長2分 + なお,待ち時間の間に,[Cancel]などを押してもよい。 + +373. Property sheets などのフォントを変更した(IE 5.0での不具合対策)。 + + + + Ver.3.09.4 + +374. 目盛りつきのルーペをサポートした([Loupe]→Shape→Measure)。一目盛り +は,4 pixel にあたる。Help→Information から,等倍の場合の 1000 pixel あた +りの長さが分かる。 + +375. -ftt: で指定するTeXのフォントとTrueTypeフォントとの対応付けを書いたファ +イルで,%skip とのみ書かれた行があれば,%endskip とのみ書かれた行が見つかる +まで読み飛ばす。 + + + + Ver.3.10 + +376. ttmin.lzh を乙部氏の最新版に基づいて若干修正。 + +377. CTRL と SHIFT のキーを押しながらマウスの左ボタンをクリックすると,マウ + スポインタの指す紙面上の位置を表示するようにした。 + +378. Property Sheet→[Loupe] で [Restore] が正常に動作していなかったのを修正 + (Ver.3.04からあった不具合と思われる)。 + +379. -cmode: が automode(p2) での印刷,あるいは auto2 で,-GIF: が raw PBM + あるいは,monochrome GIF の場合は,自動的に -GIF: を monochrome BMP に変 + 更するようにした(-cmode:automode(p2), -GIF:raw PBM のときに,印刷されな + EPSF があったのを修正するため)。 + +380. WinAPI によって欧文TrueTypeフォントを使う場合のフォントのチェックサム + の照合にエラーがあったのを修正([Font2] → CheckFontID(c:))。 + +381. sample の direstory を作成して英文の dviout 用の sample.dvi 入れた。 + +382. 前回のファイルに移動する Jump → Last file のメニューを新設。また, + Former History で,あるファイルの最初の部分にあるときは,この Last file + を実行するように変更した。 + + + + Ver.3.10.1 + +383. 巨大文字も表示/印刷するには,Setup Parameters... → [System] の -br: + を増やす必要があるが,そのエラー表示を表示するようにした。 + +384. 100000 以上のページ番号のページを扱うとエラーが起きたのを修正。 + +385. -gsx: の自動設定において環境変数 GS_LIB を見るようにし,vflib による日本 + 語化版にも配慮した。 + +386. \psfig, \epsfigによる EPSF ファイルの取り込みをサポートした。但し,前後に + EPSFファイルをつけて読み込む機能はサポートされない。 + + + + Ver.3.10.2 + +387. メニューバーに Display→Landscape という,Portrait と Landscape とのトグ + ルスイッチを新設した。 + +388. -macro: を新設し,5つのキーマクロ(パラメータの定義やメニューバーからの + 選択などの一連の操作を定義して,一回の操作で行う)をサポート。これは任意の + キーに割り当て可能。 + DDE機能でサポートされる [ValueSet(parameter=value)] や [Function(key)] の + 引数,あるいはそれの組み合わせた形式で,順に5つ(以下)を空白で区切って定 + 義する。一つのマクロが組み合わせのため空白が入るときは,一つのマクロを " + で囲む。前者は parameter の前に - をつけて後者と区別する。たとえば + + macro='DTDF "-y=A4L -LM=5mm -RM=5mm FN" JMJBJRJF JTSD JBSU' + + 上記の ' ' で囲まれた内部を,Property Sheets→[Key] の -macro: に指定する。 + +389. bmc.exe の -b, -v オプションで WMF/EMF ファイルをサポートし,BoundingBox + の情報を出力できるようになった。 + +390. DVI ファイルに隙間を作って(複数の)ファイルを埋め込む dviout 独自の拡張 + DVI形式をサポートした。この隙間および埋め込まれたファイルは,dviout 以外の + 通常の dviware からは無視される。 + dviout は,取り込み画像ファイル,および HyperTeX でのターゲットファイルと + してこのファイルを利用できる(埋め込みファイルの中に存在しなければ,従来 + と同じように探される)。ただし,複数の dviout が起動されている場合は, + 2番目以降に起動した dviout は BMP/BMC 以外には対応しない。 + 埋め込みファイルは,通常はWindowsのテンポラリディレクトリに必要に応じて + 展開されて(dviout 終了後は消去される)用いられるが,BMP/BMC画像ファイルの + 取り込みの場合はファイルに展開されず直接処理される。 + Help→Buffer Info. によって,埋め込みファイルがあればそのリストが表示され + る。 + DVIファイルに対し,ファイルの埋め込み,取り出し,などを行う dviadd.exe を + 添付した。 + +391. PostScript ファイルの読み込みで作成される中間ファイルのファイル名は, + PostScriptファイルのファイル名が .eps か .ps のときは,その部分を .bmp + あるいは,.bmc などに変えたものに,それ以外の場合は,.bmp や .bmc を付け + 加えたものにした(foo.ps → foo.bmc, foo.1 → foo.1.bmc etc.)。 + 2つの foo.1, foo.2 などというPostScriptファイルの読み込みに対応するため。 + +392. DDE を使った [PrintFile()] のパラメータが OK: の時に正常に処理されない + ことがあったのを修正(by Fanrong Kong)。 + +393. EMF(Enhanced Windows Metafile)によるページ出力をサポートした。 + これは自動的に patch2 のモードになるので,フォントにTrueTypeを使っていれば, + Scalable で良質な画像が生成される。EMFは,Word など他のプログラムで取り込 + みが容易にできる。 + +394. \special{bmpfile= ...}, \special{PSfile= ...} などの Graphic specials の + パラメータで,hsize= , vsize= の代わりに width= , height= も使えるようにし + た。 + +395. 各和文フォントのサイズ情報を「亜」の文字から得ていたが,jfm からの情報 + は char_type=0 のデフォルトのものとし,縦書きの時の横位置の調整に用いる和 + 文TrueTypeフォントのサイズの縦横比はフォントによらず一定であるとみなした。 + 修正のための調整は,[WinJFont] で行う。 + + + + Ver.3.10.3 + +396. tar形式でパックされたDVIファイルをサポート。拡張子は .tar であるか .dvi + 以外で POSIX のtarである必要がある。拡張子が .dvi.tar のファイルの場合, + たとえば,foo.dvi.tar ならばfoo.dvi というファイルを優先して探して表示。 + それ以外は拡張子 .dvi のファイルを探し,複数個あれば選択のダイアログが出る。 + tar形式ファイルの中のDVIファイルが読み込む画像ファイルやHyperTeXのターゲッ + トファイル(ローカルなもの)は,まずそのtar形式ファイルの中から探される。 + tar形式ファイル中のディレクトリ構造は無視している。 + +397. HyperTeX のホットスポットやサーチで見つかった文字列を示すのに,文字の色 + づけと線との両方を同時に用いることができるようにした(青色で下線をつけるの + がデフォルトになった)。 + + + + Ver.3.10.4 + +398. dviout の Windowsの外観を変更し,Windows下部にWarningや情報表示などの + Windowが埋め込まれるようにした。さらにページ移動のボタンを新設した。 + 関連して,フラット・スクロールバーのON/OFF,新設ボタンの表示・非表示,下 + 部に表示されるInformation Windowのサイズ調整などのメニューを設けた(乙部) + +399. pTeXの縦書きにおいて,LaTeX2e の graphics package を用いて \resizebox + などで縦と横のスケール変換をした場合,縦と横の解釈が逆になっていたのを修正 + (すなわち縦書きモードでは,縦と横とが通常の意味と逆になるように修正)。 + +400. [WinJFont] における平体/長体などの機能に若干問題があったのを修正し, + MS-DOS 版に付属していた明朝の平体/長体の jfm ファイルと,対応する[WinJFont] + のパラメータファイルを含めた(jvar.par を Option → Read Parameters で読み + 込むと,サンプル testlens.dvi を見ることができます)。 + +401. HyperTeX のホットスポット上にカーソルが移動すると,カーソルの形状が変わ + り,リンク情報がステータスバーに表示されるようになった(乙部)。 + +402. 内部プログラムによる monochrome GIF ファイルサポート部分を削除。従って + \special{giffile=...} はサポートされなくなった。 + +403. Intelli Mouse Explorer に対応。側面のボタンに Backward History, Forward + History の機能を持たせた(乙部)。 + +404. Visual C Ver.6.0 でコンパイルしたものは初期Windows95の下では Property + Sheet が開かない,という不具合を修正。 + + + + Ver.3.11 + +405. History からファイルを開く場合,実際にそのファイルが存在しないときには + そのことを示すダイアログを出すようにした。 + +406. DVIファイルのパス名が長い場合,アプリケーションエラーが起きることがあった + のを修正。 + +407. patch2 や auto mode(p2) での印刷,および,EMF 出力においてページカラーが + 有効でなかったのを修正。 + +408. Visual C 6.0 でコンパイルしたものを公開版とした。また,乙部氏の ttmin.lzh + は新版の winttf.lzh と交換。 + +409. 2ページ表示モードでメニューのチェックが常にされない状態になっていた不具合 + を除去(乙部) + +410. 2ページ表示モードおよび4,16ページ表示モードで印刷後表示が不正になっていた + 不具合を除去(乙部) + +411. Paper Menuを設け,紙面サイズを大幅に増やした。これに伴い,Landscape のス + イッチを Paper Menu に移した(乙部/SHIMA) + +412. プレゼンテーション・モードの新設(乙部/SHIMA) + 移行やおよび復帰は [ESC]キーによる。このモードでは + + ・メニューバーなどの枠がなくなり全画面を使って紙面が表示される。 + + ・プレゼンテーションの画面は以下の5つから選択できる。 + white screen: 白の紙面と背景,黒の文字 + black screen: 黒の紙面と背景,白の文字 + color screen: 色が付いた紙面に対応(\pagecolor などを用いる場合) + black background: 黒の背景 + white background: 白の背景 + + white screen, black screen 以外では,ページ移動やルーペで画面がちらつくこと + があるかもしれない。 + + ・Disply → Size → Fit, Full は全画面に紙面が適合するよう gray scale を使った + 縮小と,-e: -varf: を使ったpixel単位の拡大・縮小が併用される。 + Fit(デフォルト[5]キー) では,紙面が全画面に丁度入るように縦横等倍で最大化 + される。 + Full(デフォルト[6]キー) では,縦または横の紙面が丁度全画面に入るように縦横 + 等倍で最大化され,画面に余白がなくなる。 + + ・cross pages や 16 pages(デフォルト[8], [9]キー)などを利用すると便利 + + ・プレゼンテーション用の紙面サイズ(SVGA, XGA, SXGA, UVGA)を設けた + + ・現時点では,タスクバーが「常に手前に表示」かつ,「自動的に隠す」になってい + ると(タスクバーでマウスの右ボタンをクリックしてプロパティーを選ぶ),全画 + 面表示にならないで,タスクバーが残ってしまうようである。 + +413. Display → Seamless Hyperjump を設けた。 + プレゼンテーション用が主目的である。セキュリティー上で問題ないことが分かっ + ているHyperjumpが使われているファイルの場合にのみ指定する。 + +414. dvioput special の \special{dviout [macro]} を設けた。 + [macro] は,-macro: におけると同様な指定をすることにより,dviout のパラメー + タ変更やキー操作を,DVIファイルから直接操作することができる。たとえば, + + \special{dviout -y=A6L} + + などとする。 + + マクロの実行や定義に変化を及ぼすキー操作は,小文字に直して書く(たとえば, + 次のページへの移動で,次のページにまたマクロがある場合など)。大文字の場合 + は即座に実行されるが,小文字が混ざっているとそのページのマクロの解釈が全部 + 終わった後,キー操作が全て順に実行される。Windowsレベルでは,SendMessage() + と PostMessage() の違い。ただし,PostMessage() で実行されるキー操作で,実 + 行時に画面書き換えの PostMessage() を生成するものがあるので注意。 + +415. dviout specials の ON/OFF のスイッチをメニューバーに設けた。 + +416. dviout specials を HyperTeX でもサポートした。 + + \special{html:<a href="dviout: [macro]">} ... \special{html:</a>} + + のように指定する。 + +417. HyperTeX specials で実行ファイルを起動するとき,実行ファイルの拡張子の + 後に ^s を書いてその後に起動するときのパラメータが指定できるようになった。 + +418. dviout specials の機能拡張 + + \special{dviout `<key> <parameter>} をサポート。 + + ・\special{dviout `timer <number>} , \special{dviout `wait} + 次に続く dviout specials の実行までに <number>/1000 sec の時間を空ける + (ほかのページやdviファイルに移動した場合は,もとのページのこの special + より後に書かれた未実行の dviout speicals はキャンセルされる)。 + <number> が 0 の時は,それより前の dviout specials の処理が完了するの + を待って,次の dviout specials を解釈することを意味する。 + + `timer <number> の後ろに空白を空けて,その後に実行する dviout specials を + 続けて書いてもよい。 + + また \special{dviout `timer 0} は,\special{dviout `wait} と書いてもよい。 + さらに + + \special{dviout <macro>} + \special{dviout `wait} + \special{dviout ....} + + は,一つにまとめて + + \special{dviout <macro> ; ....} + + と書くことができる。 + + たとえば,各ページに + + \special{dviout `timer 60000 Je} + + と書き,最後のページには + + \special{dviout `timer 60000 Jt} + + などと書いておく(60秒後に次のページへ。最後のページの次は先頭ページへ)。 + + ・ ブロック化 `"...."` + `timer を除く dviout specials は,`" と "` で囲ってブロック化することに + より(間に `wait が挿入され),後にさらに dviout specials を続けることが + できる。たとえば, + + \special{dviout ...} + \special{dviout `wait} + \special{dviout ......} + + は, + + \special{dviout `"..."` ......} + + と書くことができる。 + + + ・\special{dviout `href <parameter>} + <parameter> の中身は,HyperTeX の \special{html:<a href=".....">} + における ..... の部分と同様に解釈されます。ただし,dviout:... は使えま + せん。 + + たとえば + + \special{dviout `href file:foo.mid} + + + ・\special{dviout `keep <parameter list>} により,<parameter list> のパラメ + ータを記録しておく。別の dvi ファイルの表示に移動した場合や, + \special{dviout `restore} によりその値が復元される。 + + パラメータが記録されていると,\special{dviout `keep ...} は無視され,上記 + 復元を行うと,記録は解消される。たとえば + + \special{dviout `keep cmode y BMP} + + などのように書く。 + + + ・\special{dviout `message <MESSAGE>} により,<MESSAGE> が情報Windowに表示さ + れる。 + + <MESSAGE> は,`' と '` で囲むことにより,ブロック化することができる(ブロッ + ク化すると,その後に空白を空けて dviout specials を続けても良い)。ブロック + 化した場合,その中に `' を入れて区切って複数行に分けることができる。複数行 + になった場合,最初の行はタイトル,その後の行はすべてメッセージの本体とみな + される。たとえば, + + \special{dviout `message `'Warning`'Test Page`'January 2000'`} + + + ・\special{dviout `ask `'<MESSAGE>'` `yes ... `no ...} + + <MESSAGE> を表示して,Yes か No を答えるダイアログが開く。Yes を選択すると, + その後の `yes を探し,それが存在すればそれ以下の `no が現れるまで,現れな + ければ最後までの dviout special を実行する。No を選択した場合も同様。 + <MESSAGE> はブロック化されていなければならない。たとえば + + \href{dviout:`ask `'Direction`'Landscape?'` `yes -y=A4L !i `no -y=A4P !i} + {Change Direction} + +419. プレゼンテーション・モード にカバーシート(cover sheet)機能を導入した。 + このカバーシートにより,表示紙面の一部を隠して表示できる。隠す部分を指定す + るカバーシートはカーソルや pause special を利用して動かすことができる。 + + ・メニューバーの View → Cover sheet のチェックにより,この機能が有効になる。 + + ・カバーシートは,下方,右方,左方,下および右方,下および左方,を隠すものの + の5種類ある。それは,メニューバーの View → Cover type で指定される。 + 最初のものは上下,次の2つは左右,最後の2つは上下左右に動かすことができる。 + + ・カバーシートをカーソルで動かすには,マウスの左ボタンを押し下げたた状態で + (必要ならマウスの右ボタンをクリックして)マウスの形を上下・左右の矢印にし + てマウスを移動すればよい。全ページが画面に入っているならば,マウスの右ボタ + ンクリックは不要。カバーシートの境界が画面上に入っているときは,そこにカー + ソルが移動し,マウスの左ボタンを放すと,カーソルは元の位置に戻る。 + +420. \special{pause} の新設 + \special{pause} を入れておくと,[Space]キーを押す毎に先頭の \special{pause} + を置いた場所から順にカバーシートが移動する。すなわち + + [Space] を押すと,そのページの次の \special{pause} の位置にカバーシートが + 移動する。次の \special{pause} がそのページに存在しなければ,カバーシート + が除かれた表示となるが,すでにカバーシートが除かれていれば,次のページに移 + 動する。次のページに移動した場合,先頭の \special{pause} の位置にカバーシー + トが置かれるが,そのページに \special{pause} が存在しなければ,カバーシート + でそのページが全て覆われる。 + + よって,\special{pause} の存在しないページでは,[Space] はそのページのカ + バーシートの除去を意味し(マウスを使ってカバーシートを動かした後でもよい), + 再度押すと次のページへの移動となる。 + + ただし,Cover Pause のモードや,\special{pause 0} があった場合は,前のペー + ジからの[Space]による移動で,カバーシートが除かれて表示される。 + + ・\special{pause 0} とすると,そこでカバーシートが除かれた(紙面が全て現れる) + 表示となる。 + +421. プレゼンテーションモードのとき cover sheet を扱うためにいくつかのファンク + ションキーに以下のような機能を定義した(これは,他のキーにも定義可能)。 + + F5 On : カバーシートを使う。プレゼンテーションモードでは,そのページを全て + カバーシートで覆う + F6 Off: カバーシートを使わない + F7 Suspend : カバーシートを一時的にはずす + F8 Return : 元のカバーシートがあった場所に戻る + F9 On for Pause: \special{pause} があるページでは F5 と同じであるが,ない + ページでは cover sheet で覆わないで始める。 + + 上記は全てプレゼンテーションモードのときのみ意味をもつ。従って,プレゼンテ + ーションモードでないときの上記ファンクションキーには,別の機能が定義できる。 + + 上記 Suspend を行うと,カバーシートを用いていた場合はそのファイルの当該ペー + ジが「もとのカバーシートがあった場所」として登録更新される。 + + 一時的にカバーシートがはずされている状態で(他のファイルやページに移った後 + など),「もとのカバーシートがあった場所」に戻ってくれば,自動的にカバーシ + ートを使うモードになる。 + + 上記の Return で,「もとのカバーシートがあった場所」に戻ってカバーシートを + 使うモードになる。 + + 上記の Off の実行や HyperTeX などによるジャンプは,上記の Supspend を自動 + 的に行ってからなされる。 + +422. IntelliMouseを使っている場合,ホイールを押しながらの回転でページ移動がな + されます。このとき,マウスの左ボタンをも押していると,前ページの最後,ある + いは次ページの先頭へのページ移動になります。 + + プレゼンテーションモードでカバーシートを使用し,ホイールを押しながらの回転 + によるページ移動で,マウスの左ボタンを押していない場合は,Suspend の状態に + なりますが,左ボタンを押している場合は,[Space] を押すのと同様の結果で, + Suspend の状態にはなりません。 + +423. 縦と横の縮小率が異なるとき,HyperTeX のホットスポットや文字列検索で見つ + かった文字列の色づけやアンダーラインが正しく行われていなかった。 + +424. EPSF以外の取り込み画像が HyperTeX のホットスポットになっているとき,実際 + のホットスポットがベースライン付近のみとなっていたのを修正。 + +425. Reverse などで紙面が黒の時,ルーペの枠や目盛りを白線で表示するようにした。 + +426. ルーペで背景を default とすることにより,紙面に色をつけた場合でもルーペの + 移動でのちらつきを押さえるようにした。 + +427. メニューバーにプレビュー画面の背景色の設定メニューを設けた。環境によって + はスクロール時に画面にちらつきが生じることがあるが,それを軽減するため。 + +428. プレゼンテーションモードでは,マウスを動かしたときのみマウスカーソルを表 + 示するようにした。一旦表示されても,2秒以上動かさないとマウスカーソルが消さ + れる。 + +429. プレゼンテーションモードで,マウスの左あるいは右ボタンクリックの機能を + [Space]キーと同じになるよう変更するオプションを設けた。また,メニューバーに + Presentation の項を新設した。 + +430. anti-aliasing において,\pagecolor(紙面の色)を考慮するようにした。 + +431. 反転画面で色が重なった場合の anti-aliasing 処理に一部バグがあったのを修正。 + +432. !A および !B というKeyIDを設けた。!A で画面の書き換えを抑制し,!B で抑制 + を解除する。Presentation Mode で不要な画面書き換えを抑制するのが主目的。 + +433. cover sheet に Scroll to Pause の機能をつけた。この機能が有効になっていて + 紙面が画面に入らずにスクロールが必要なとき,[Space]キーを押すと,対応する + \special{pause}の位置が画面に入るように,最小限のスクロールを行う。 + cover sheet 機能が無効のときは,この機能も有効でない。 + +434. LaTeX2e の graphics package の \includegraphic を使って,pLaTeX の縦書き + で画像を取り込むと,90度回転されるのが仕様なので,dviout もそれに合わせた。 + 縦書きでも回転せずに画像を取り込むには,取り込みの special のパラメータに + truedirection と指定すすることとした。 + +435. Virtual fonts から TrueType フォントを使う場合,-cmode: が patch2 になって + いても(たとえばデフォルトの印刷時)Windows API を用いたフォントの展開でない + ことがあった。 + +436. メニューバーの File あるいは File → History で表示される DVI ファイルを + 選択する際 SHIFT キーを押していると,その DVI ファイルでなくそれが存在する + フォルダが開くようにした。一方 CTRL キーを押していると,履歴に関わらず最初 + のページから表示される。さらに,CTRL キーと SHIFT キーの両者を押していると + 最後のページから表示される。 + +437. MikTeX と yap によってサポートされている source specials を,dviout でも + 解釈するようにした。source specials とは,TeX コンパイラによって special と + して TeX のソースファイル名とソースの行番号の情報をDVIファイルに埋め込んだ + ものであるが,それを元にプレビューアとエディターとの間の相互ジャンプが実現 + される。 + これに伴い,エディターを呼び出す手続きを設定するパラメータ -src: を設けた。 + また従来のプロパティシート [Loupe] を [Common] と改名し,-src: を入れた。 + + ・source specials は,TeX コンパイラにより DVI ファイルに挿入される。各段落の + 初めなどに,TeXのソースファイル名とソースでの行番号の情報が次のような形式で + 記述される。 + + \special{src:235 foo.tex} + + ・source specials が設定されていれば,SHIFT + マウスの左ボタンクリックでの文 + 字列取得で,[Execute] ボタンが [→src] ボタンとなり,それを押すと -src: の + 指定に従ってソースファイルにジャンプできる。 + この機能は,Option → source specials によって無効に出来る。 + + ・CTRL キーとマウスの左ボタンを押したまま,マウスの右ボタンを押すと,-src: の + 記述に従ってソースファイルにジャンプできる。こちらは縦位置(縦書きモードで + は横位置)のみしかチェックしていないので,多段組などで不正確なジャンプとな + ることがある。 + + ・-src: は例えば以下のように指定する。 + + c:\usr\local\bin\mule.exe^s+%d %s + + ここで,^s は実行ファイル名とパラメータとの区切りを,%d, %s はそれぞれ行番号 + とTeXのソースファイル名を表す。なお %s の代わりに %n とすると,拡張子を除い + たものが代入される。-src: が空で環境変数 TEXEDIT が設定されているときは,そ + れが用いられる。 + + 秀丸を使う場合は,dviout のメニューバーから Option → Setup Parameters + → Common において -src: を + + c:\Program Files\Hidemaru\Hidemaru.exe^s/j%d "%s" + + などと設定し,秀丸の方は,その他 → 動作環境 → 設定の対象 → 排他制御 + → 秀丸で同じファイルを開く場合 → ファイルを読み込みなおしする + + を選択するとよい。 + + DDEコマンドを指定することも可能で,そのときは ` ` で囲んで,DDEのサービス + 名,トピック名,XTYP_EXECUTEトランザクションで送る文字列を順に1文字の空白で + 区切って指定し,その後に DDEサーバが DDEML に登録されていない場合の処理を + 書く。たとえば, + + `myedit myedit [Open(+%d %s)]`c:\Program Files\myedit.exe^s+%d %s + + とする。なお,後者の ` を `` とした場合は,DDEサーバが登録されていない場合, + `` 以下の処理を行ったあと最初のDDEコマンドを実行する。 + また複数の XTYP_EXECUTEトランザクションを指定する場合は,それらを | で区 + 切って書く。 + + なお,DDEが設定されていないときは, + + `srctex srctex %s: %d` + + が -src: の先頭についていると解釈される。一方 -src: に単に tag などと設定 + すると →src ボタンを押したとき,%s: %d に対応するタグジャンプ形式の文字列 + が表示される。 + + ・source specials を用いてソースのある行番号付近を dviout に表示させるには, + コマンドラインからは + + dviout foo.dvi "# 345 foo.tex" + + のように指定する(# の後に空白1つが必要)。DDE の場合も同様で OpenPage で + + # 345 foo.tex + + を指定する。これらにおいてTeXのソースファイル名を * と書くと,ファイル名の + チェックを行わないことを意味する。 + +438. TeXのソースファイルに source specials を埋め込むフィルタープログラム + srctex.exe を作成した。これは,\special{pause} の埋め込みにも使用できる。 + たとえば,以下のいずれでも foo.tex に source specials を埋め込んだ tmp.tex + が作成される。 + + srctex foo + type foo.tex | srctex -sfoo.tex > tmp.tex + srctex -ifoo.tex -otmp.tex + + なお,たとえば + + srctex platex foo + + とすると,foo.tex が source specials を埋め込んだ tmp.tex に変換された後 + platex tmp.tex が実行され,tmp.dvi が作成される。このとき,tmp.dvi を + dviout で preview すると,エディターを介して foo.tex と dviout の画面との + 間で,相互ジャンプが可能になる。 + + srctex -ifo.tex -of1.tex platex foo + + とすると,fo.tex が source specials を埋め込んだ f1.tex に変換された後 + platex foo が実行される。 + + srctex -x foo.tex + + とすると,foo.tex から source specials が削除される。 + + srctex のデフォルトの動作を変更するには,special\srctex.cfg を参照し,それ + を変更して,-C オプションで読み込めばよい。 + +439. CTRL と SHIFT キーを押してマウスの左ボタンをクリックすると表示される文字 + 情報は,その文字の DVI ファイル中の位置,および source specials があれば, + TeXファイルでの行位置の情報も含めて,情報ウインドウに出すようにした。 + +440. 1つの空白の後に続けて指定することにより,HyperTeX のアンカーやsource + special による文字列サーチ(その場所へのジャンプ)が出来るようにした。 + たとえば + + " name1" HyperTeX のアンカー name1 + " 234 foo.tex" source specials による foo.tex の 234行目(先頭は空白2つ) + " 234 *" source specials による 234行目(先頭は空白2つ) + +441. 現在のページの HyperTeX の URL, アンカー および source specials の一覧を + 情報ウインドウに表示する機能を設けた(メニューバーの Help から) + +442. srctex.exe のための utility convedit.exe を作成した。 + srctex.exe で DVI ファイルを作成するとき,途中で *.tmp という中間ファイルが + 作成されるが,TeX コンパイラでのエラー処理でのエディター呼び出しで,もとの + *.tex を編集するためのもの。たとえば + + srctex platex foo + + とするとき,convedit mule +%d %s に対応して + + convedit mule +100 foo.tmp + + が実行されると,実際は + + mule +100 foo.tex + + に変換されて実行される。 + +443. Susie plug-in による画像の読み込みに一部不備があったため,画像によっては + 読み込めないことがあった。 + +444. EPSF以外の画像取り込みに関して + + \special{em: graphic <graphic_file>,<width>,<height>} + + の形式をサポートした。これは + + \special{bmpfile=<graphic_file> hsize=<width> vsize=<height>} + + に変換されて解釈される。 + +445. 長さの単位として bp をサポートした。1 inch = 72 bp である。これは 475. の + <width>,<height> にも使用できる。 + +446. gzip で圧縮した画像ファイルも取り込めるようになった。そのためには + + 拡張子は,元のファイル名の末尾に .gz を付加したもの + gzip -d <file_name>.gz または gunzip <file_name>.gz によって + <file_name> が復元される + + という条件が必要。これにより,たとえば LaTeX2e の graphicx.sty のもとで + + \includegraphics[height=10cm][images/golfer.ps.gz] + \includegraphics[width=8cm,height=5cm][picture.tif.gz] + + などという使い方が出来るようになった。 + + 同様に,gzip で圧縮した DVI ファイルも直接読み込めるようになった。 + +447. WindowsNT/2000において,縦書き和文TrueTypeフォントの変形(平体,長体) + された画像データの取得に関してWindows95/98と互換性がなかったため(どちらか + がバグであろう),表示が正しくなかった。この現状に対処した。 + +448. ルーペの時にマウスカーソルを消すオプションをつけた。 + + + + Ver.3.11.1 + +449. HyperTeX における,\special{html:<base href="...">} をサポートした。ただ + し,これを用いたホットスポットが有効になるには,同じページにこの \special が + があるか,それの存在するページを既に表示している必要がある。あるいは,dviout + special の `initialize を使う。 + +450. src=... を install.par や dviout.par に書いた場合,dviout の起動時に設定 + されなかったのを修正。レジストリにも設定してあれば,そちらが優先される。 + なお,レジストリの設定を消すには,Option → Setup Parameters... → Common の + src: を空にして,[Save] を押す。 + +451. 縮小印刷の後,紙面サイズがもとに戻らないことがあったのを修正。 + +452. 縦書きの和文に Virtual Font 経由で和文TrueTypeフォントを使うと,文字が90度 + 回転してしまうことがあったのを修正。 + +453. Enhanced MetaFile形式で,表示ページを画像出力すると,その後文書の先頭に + 戻ってしまっていたのを修正。 + + + + Ver.3.11.2 + +454. Ghostscriptやメタフォントの起動で,タスクバーに最小化したWindowsを出して + いたが,Windowsを出さないようにした(乙部) + +455. Borland C++ 5.5 (Free Version)用の Makefile (Makefile.b55)を添付。 + dvioutbcc55.def, dvioutbcc55.rsp も同じディレクトリに入れてコンパイルすれば + よい(角藤)。 + + + + Ver.3.11.3 + +456. DDEのXTYP_EXECUTEトランザクションで,[Function(key)]を使うとエラーが生じ + ていたのを修正。 + +457. graphics package を使って多数 (十数個) の pbm file を貼込むと ! No room + for a new \read で止まってしまうことがあったため,dviout.def を修正(松田) + +458. Source specials で,-src: が設定されていない場合,環境変数 TEXEDIT によ + る処理が正しく行われていなかったのを修正。 + +459. graphics packages の color.def で,余分に空白が入ってしまうことがあったの + で dviout.def を修正(乙部) + +460. メニューバーに Reverse move button を設けて,メニューバーのページ移動ボタ + ンの移動方向を逆にできるようにした(乙部) + +461. Down to next page, Up to previous page の機能をつけた。前者は,紙面の途中 + を表示していれば,再下部の表示に,最下部を表示していれば次のページの最上部の + 表示にと切り替える機能。後者は,紙面最上部 → 前ページ最下部となる。 + +462. 手の形のマウスカーソルのときも,ALT+F4 で dviout が終了するようにした +(乙部) + +463. dvioutのアイコンにDVIファイルなどのショートカットをドロップしたときも, + リンク先のファイルとして正常に処理できるようにした(乙部) + + + + Ver.3.11.4 + +464. PSfrag への対応を行った(松田)。 + PSfrag における文字列の置き換えを実現するには,以下の操作を行っておく。 + + Ghostscript が参照する環境変数 GS_LIB に指定したディレクトリに PSfrag 付属 + の psfrag.pro というファイルをコピーしておく。 + + PSfrag package(Version 2)に付属していた ps2frag.ps も同じ場所にコピーしてお + く(このファイルは,dviout のパッケージに付属)。 + + 拡張子 .pfi のファイルが作成されるが,それをたとえば + + dviadd foo.pfi foofoo.dvi + + としてDVIファイルに埋め込んでおくと,そのDVIファイルは,ps2frag.ps がなくて + も dviout でも dvips でも同じように扱える。 + + なお,PSTricks の一部の機能が対応された。 + +465. dviout special の <key> として initialize がサポートされた。これは + \special{dviout `initialize <macro>} として dvi ファイルの先頭に置くことに + より,dviout がこの dviout を読むときに最初に実行される。先頭でないページ + から読むときも有効である。 + dvi ファイルの先頭に置くには,最初のページの冒頭に + + \AtBeginDvi{\special{dviout `initialize -y=B4L}} + + のように書く。再度これを実行したいときは,その場所に + + \special{dviout `initialize} + + と書いておく。 + +466. Loupe がスクリーンの端にきても,端からはみ出ないようにするオプションを + つけた(菅野)。 + +467. Presentation Menu に Cut edge 機能を入れた。全ページをスキャンして上下左 + 右の空白を削る機能で,トグルスイッチ。パラメータ -edge: で残しておく空白の幅 + を指定することができる。 + +468. -TEXPK: で,^F\ または ^F/ の指定をサポートした。これは,dviadd で DVI + ファイルにフォントを取り込んで使うことを意味する。dviout や DVI ファイルを + CD-ROM などに入れ,その DVI ファイルを表示することなどが出来る。 + + たとえば,-dpi=300 で cmr10.300pk と cmr10.360pk のみを使うDVIファイル + test.dvi は,そのソースの最初の部分が + + \AtBeginDvi{\special{dviout `initialize -dpi=300 -TEXPK=^F/^s.^dpk}} + + となっていて + + dviadd cmr10.300pk cmr10.360pk test.dvi + + を実行して test.dvi の中に cmr10.300pk と cmr10.360pk とを組み込んでおけば + test.dvi の表示には外部のフォントファイルが不要である。 + + このようなフォントを使うと,フォントのキャッシュ機能(-Fkeep)は Off になる。 + +469. dviout special の `initialize に page というオプションを設けた。これは + 各ページの冒頭で実行することの指定を意味する。また,dviout special に `sp + というキーワードを設け,TeX の special をそのあとに指定してその実行を意味す + る。たとえば + + \AtBeginDVI{\special{dviout `initialize page `sp backgound Yellow}} + + などのように用いる。 + +470. \special{papersize=<width>,<height>} をサポートした。たとえば + \special{papersize=21cm,297mm} のように指定する。指定は -y= のパラメータの形 + 式,たとえば \special{papersize=A4L} などでもよい。なお DVI ファイルの冒頭に + + \AtBeginDvi{\special{papersize=29.7cm,21cm}} + + のように指定しておけば,dviout の表示が最初のページからではない場合も,この + 指定が最初に解釈される。 + このオプションは,一つのDVIを開いてから閉じるまでの間で,最初に解釈されたも + のみが有効となり,後は無視される。 + +471. dviout のパラメータ指定で読み込むファイルの DVI ファイルへの埋め込みをサ + ポートした。-TEXPK: の指定と同様にファイル名の先頭に ^F\ または ^F/ をつけて + 指定する。たとえば + + \AtBeginDvi{\special{dviout `initialize -ftt:^F/ttfonts.map}} + + などのように用いる。 + +472. \special{dviout `initialize ...} におけるパラメータの初期化において,ファ + イルの所在を ; で区切って複数定義可能な TEXPK, TEXFONTS, TEXKNJ, gdat に対し + パスの追加をサポートした。そのときは,パラメータ名の前に - でなくて + をつ + け,先頭に追加する場合は追加定義するパスの末尾に ; を,末尾に追加する場合に + は先頭に ; をつけてどちらかを指示する。この \special{dviout ... } での追加 + 定義の一つには,一つのパラメータ名の追加のみが定義でき,その他の指定はでき + ない。また,既に定義されているものの一つと同じパス名の追加は無視される。 + たとえば + + \AtBeginDvi{\special{dviout `keep TEXPK}} + \AtBeginDvi{\special{dviout `initialize +TEXPK=^F/^s.pk;^F/^s.tfm;}} + + のように DVI ファイルに書く。その DVI ファイルを読み込む前の TEXPK が + + ^r\tfm\\^s.tfm;^r\pk\\^s.pk + + であった場合は,この DVI ファイルを表示中のみ + + ^F/^s.pk;^F/^s.tfm;^r\tfm\\^s.tfm;^r\pk\\^s.pk + + と変更される。この場合は,^F:/^s.pk;^F:/^s.tfm が TEXPK に既に定義されて + いるかどうかのチェックがなされるので,再度同じものを追加する指示があって + も無視される。 + +473. 初期化に無駄な部分があったのを修正(DVIファイルの読み込みの際,ポストア + ンブルの解釈を2重に行っていた)。 + +474. Property Sheet の [WinJFont] の tfm/jfm の文字数の制限をはずした。 + +475. -cmode: が patch2,または,automode(p2)での印刷のとき,欧文と和文の間の + baseline の調整(-J:)が行われていなかったのを修正。 + +476. -Jbt: オプションを設けた。これが ON のときは,Windowsの和文TrueTypeフォン + トのbaselineを,対応するjfmファイルの標準character typeのheight:depthに応じて + 調整する。min10.tfm や jis.tfm などの通常のjfmファイルでは,この比の値が標準の + 値となっているため,ON/OFF いずれでも結果は同じ。 + +477, プレゼンテーションモードで,Fit/Full 機能を使用中は,用紙サイズ変更が無効 + になるようにした。対応して,プレゼンテーション中での Fit/Full 解除キー !F を新 + 設した。 + +478. いくつかの標準的な拡張子をもつ画像ファイルを Susie plug-in を使って読み込 + むとき,標準として提供されている plug_in が存在しないと,読み込みに失敗してい + たのを修正。 + +479. -ftt: で読み込まれる ttfonts.map のフォント名のソートをクイックソートに変 + 更した。 + +480. Windowsの和文TrueTypeフォントの使用において,TeXでの幅の狭い文字で幅の食 + い違いが生じた場合,文字コードによって調整する従来の方法でなく,jfmファイルに + おける標準文字とのglueを元に調整を行う方法も選択できるようにした(-Jgt:)。 + 主目的は,「仮名詰組版」を jfm ファイルを使って実現するため。 + + + + Ver.3.11.5 + +481. プロポーショナル和文TrueTypeフォントに対応した。対応する winttf.lzh およ + び,jfm ファイルの作成プログラム propw が新たにパッケージに加わった。詳しく + は,FONT\newjfm.txt と FONT\propw.txt を参照。 + +482. min*, goth*, tmin*, tgoth*, jis, jisg, jis-v, jisg-v, newmin, newgoth の + jfm ファイルの必要な情報が dviout に内蔵された。和文を扱う際に min10.tfm や + jis.tfm などを必要としなくなった。これを使わない場合は,[JFont2] の -Jfm: を + Off にします。 + +483. 内蔵dviprt機能で印刷する場合,LPT0 を選んだ時の動作を「デフォルトのプリン + タ」から「選択中のプリンタ」(カレントプリンタ)に変更した(松田)。 + +484. -ftt: で参照されるフォントマップファイル(ttfonts.map が添付)から,他の + フォントマップファイルを読み込めるようになった(ネスティングも可)。 + + %input <file_name> + + のように書く。ファイルは,-ftt: で指定したファイルのあるディレクトリに置き, + ファイル名のみを指定する(あるいは,そこからの相対パスで指定してもよい)。 + また,このファイルで TeX のフォント名に対応する TrueTypeフォント名の欄を, + - と指定しておくと,そのTeXのフォントに対してWindowsのTrueTypeフォントを使用 + しない。 + +485. 用紙指定の種類を若干増やした(乙部) + +486. ファイルメニューに Automatic Save を設け,表示中の各ページを自動的に画像 + ファイル(BMP または EMF)としてセーブする機能を設けた(乙部) + +487. TEXPK における(tfm/jfm)ファイルの指定で,^s.tfm の変わりに ^s^tfm とする + とWindowsに登録されたTrueTypeフォントのみを指す。和文のVirtualフォントを使う + とき,^s.vf の前に指定すると便利。 + +488. Virtual Font における各文字の位置情報のテーブルを作成して参照するように + 変更した。 + + + + Ver.3.11.6 + +489. DVIファイルで使われているファイルの -TEXPK: に基づいた解決を,そのフォン + トが初めて使われるときに行うようにした(オンデマンドフォント検索)。これによ + り,起動が高速になった。従来通り,起動時に解決するには,[Font2] の -Fod: + (Font search on demand) のチェックをはずせばよい。 + +490. オンデマンドフォント検索でフォント見つからなかった場合,対応するtfm/jfm/vf + が見つかっていればそれに基づいて正しい空白を開ける。そうでなければ jis.tfm に + 基づいて空白を開ける。フォントの自動生成機能が有効で,それにも失敗していた場合 + 以降見つからないフォントがあった場合に自動生成を試みるかどうか選択できる。なお + ここで自動生成を止めるように変更しても,別のDVIファイルに移れば元に戻る。 + +491. Paper size を Post Card や HalfLetter を指定すると,Landscape などが機能 + しなかったのを修正。 + +492. 和文フォントのサイズの基準を,「高さ+深さ」から「幅」に変更。通常のjfm + ファイルでは(付属の平体,長体のものも含めて)結果に差異はない。 + +493. フォントのサーチのとき,そのフォント名をステータス・バーに表示するように + した。フォントのパスのキャッシュや内蔵のjfmファイルが使われる場合は,表示され + ない。 + +494. 表示の自動更新(Auto Renew)がONのとき,表示中のDVIファイルを再生成中に + dvioutのWindowをアクティブに変更すると,不完全なDVIファイルのためエラーが起き + て表示が消えてしまっていた。それを修正。 + + + + Ver.3.12 + +495. 付属の winttf.lzh を乙部氏による最新版の ttmin13.lzh (Feb. 2, 2001) に。 + +496. Font OnDemand が ON のとき,virtual font が virtual font を使っていると + エラーが起きたのを修正。 + +497. Font OnDemand が ON のとき,NTT JTeX のフォントの代替機能(-ntt:)を ON + にしているとエラーが起きたのを修正。 + +498. 文字列検索における「単語単位で探す」と「大文字と小文字を区別する」の設定 + が,dviout を終了したあとの再起動後も引き継ぐようにした。 + +499. virtual font を用いて Windows TrueType Font を使った場合,patch2 モード + や印刷の際にエラーが生じることがあったのを修正。 + +500. PSfrag を使ったPostScriptファイルを読み込む場合,*.pfi ファイルのタイム + スタンプをチェックしてPostScriptファイルより古ければ *.pfi を再生成するように + 修正。 + +501. -G: オプションで,複数の指定が可能になった。さらにこのオプションは,プロ + パティーシートから設定可能になった([JFont2])。 + + + + Ver.3.12.1 + +502. -TEXROOT: において ; で区切ることにより,複数の指定が可能になった。 + +503. フォントのパスのセッティングのための [Guess] で,MikTeX の環境があれば, + それをRegistryから読むようにした。 + +504. JISコード上位(0x8000以上)の文字を SHIFT+Mouseボタン左クリック で取得 + しようとすると,エラーが起きたのを修正。 + +505. dviout.sty を更新(乙部氏) + +506. フォントパッケージを更新(乙部氏) + +507. Susie がインストールされているとき,plug-in のサーチパスに Susie での + 設定も加えた(Registryから取得)。 + +508. 乙部氏の createBB.exe (Graphic ファイル用の *.bb ファイル作成のための + インタフェース。要bmc.exe)を添付。 + +509. Help → System Info. を新設した。これは,dviout が動作する基本的な環境 + を表示する。 + +510. [Guess] ボタンを押して,TEXROOT/TEXPK にデフォルトの値を設定することが + できるようにした(デフォルトで動く環境が大部分となったため)。 + +511. tpic special での座標の精度を上げた(従来は,最悪 2 pixel の誤差が生じ + る余地があった)。 + +512. 回転の合成により単に平行移動となった場合,patch2 での出力位置が正しくな + いことがあったのを修正。 + + + + Ver.3.12.2 + +513. 画面の矩形領域指定の機能を付加した。Display → Region + On: SHIFTボタンを押しながら,マウスの左ボタンクリックで,左(上)の点を,右 + ボタンクリックで右(下)の点を示して,矩形を指定する。初期状態は,全紙面。 + On の選択は,この機能の ON/OFF の切り替え + Cut: 矩形領域を切り出して,それを紙面にする + Recover: カットを行う前の紙面に戻る + help → Information で,矩形領域の位置と,対角線の長さが表示されるので,2点 + 間の距離を求めるのにも使用できる。 + +514. 画面を画像データファイルとして書き出す機能(File → Save as a Image)で + 矩形領域が選択されていれば,紙面全体でなく,その領域を画像データとして切り出 + すことが出来るようにした。 + +515. 画面を画像データファイルとして書き出す機能で,BMC画像形式に対応した。 + +516. [Font2] の ftt: ボタンで,ttfonts.map が dviout のディレクトリに存在すれ + ば,^x\ttfonts.map と設定するのをデフォルトとした(cf. 621)。 + +527. ifbmc.spi (BMC画像ファイル用 Susie plug-in)に不具合があったのを修正し, + それを Ver.0.2 とした(Susie 以外のものから使われる場合に不具合の可能性があっ + た)。 + +528. 画像データ出力で,ABC 出力プラグインをサポートした。ex<TYPE>.xpi という名 + 前の DLL で,<TYPE> は bmp, png, jpeg などが公開されている。この DLL を dviout + のディレクトリ,あるいは,-spi: または Susie のインストールディレクトリか, + その下の exp_plug に入れておくと認識され,それらの画像形式での出力が可能とな + る。出力の画像形式は,拡張子で認識される。png 出力が 1/4/8 bit colorで使用可 + 能。jpeg, j2k は 24 bit color のみサポートなので,これらは dviout で使用でき + ない。expng.xpi は,以下で開発/提供されている。 + + http://www.asahi-net.or.jp/~kh4s-smz/ + +529. NTT JTeX で,和文フォントをアスキーのpTeXの和文フォントで代替し,OnDemand + (Fod:)を On にしていると(Ver.3.12 以降),和文フォント取得に失敗することが + あったのを修正。 + +530. bmc.exe が ABC 出力プラグインに対応した。-x オプションで Susie plug_in + を使って画像ファイルを読み込み,ABC 出力プラグインを使って画像ファイルを出力 + することができる。 + + bmc -x [<ext>] input_file output_file + + の形式で, + + bmc -x jpeg foo.tif foo.jpg + bmc -x foo.bmc foo.png + + などとする(出力プラグインは,ex<ext>.xpi を使う。デフォルトの <ext> は,出力 + 画像ファイルの拡張子) + +531. BMC画像用の ABC出力プラグイン exbmc.xpi を作成し,パッケージに含めた。 + +532. 不足フォントの自動作成失敗や,GhostscriptによるPostScript画像処理に失敗し + た場合,再度それを MS-DOS(コマンド)Windowで実行して結果を見る,という選択が + できるようにした。 + + + + Ver.3.12.3 + +533. dviprt 機能が ON のとき DDE による XTYP_EXECUTEトランザクションで + FilePrint(...) を使ったとき,引数の設定が無視されていたのを修正。 + +534. 上記 FilePrint(...) の引数で dviprt:<n> が新設された。<n> は 1 または 0 + で,dviprt 機能の ON または OFF を指定する。 + +535. Virtual フォントなどを使って Unicode でのフォントの使用が正しくできなかっ + たのを修正。 + +536. 文字単位でのフォントの画像データを DVI ファイルに埋めこむ機能を新設。 + File→Font/Image Embedding から行うが,フォントの他に画像データもサポート。 + + これらが埋めこまれたDVIファイルは,従来のものと互換性があり,dviout 以外の + DVIwareでは埋めまれたものが無視されるだけである。 + + dviadd.exe が dviout のディレクトリに存在する必要がある。dviout.etf という + 名前のファイルとしてフォントが埋めこまれるので,dviadd でそれを除去できる。 + 埋め込まれるフォントは,以下のものが可能であるが,さらにフォント毎に個別に + 指定できる。 + + 1. 欧文のWindows TrueTypeフォント(BaKoMaフォント対応) + 内蔵のフォント展開ルーチンを使って表示して,File → Font Embedding を指定 + する。具体的には,-TEXPK= の先頭に ^w\fonts\^s.ttf などと BaKoMa のフォン + トを指定し,-TEXFONTS= には ^r\tfm\\ などとしてその tfm ファイルを指定して + おく。使われる tfm と TrueType のデータが文字単位で重複せずに埋めこまれる。 + 0x00 - 0x20, 0x7f のTeXの文字コードは,BaKoMaで用いられている規則で変換さ + れ,それ以外は無変換。 + + 2. PKフォント + 基礎の解像度を複数指定できる。表示や印刷では,最も近い解像度を用いるが, + 一致する解像度のものが無い場合は,最も近いものを用いてスケール変換される。 + 文字単位でデータが埋めこまれる。 + + 3. Virtual Font(VF/OVF) + 使用されるデータのみが,文字単位で埋めこまれる。 + + 4. 和文のWindows TrueTypeフォント + [JFont2] の -vfn: で与えたフォント定義ファイルにおいて,dvioutで展開する + ように指定した和文フォント(拡張子が .ttf または .ttc の和文TrueTypeフォ + ントに対し,ttindex.exe を使って,拡張子が .ttc のインデックスファイルを + あらかじめ作成しておく)。文字単位でTrueTypeとjfmのデータが埋めこまれる。 + + 5. フォントマッピング/TFM/JFM + WinAPIを使うTrueTypeフォントに対し,フォントマッピング(edefault 対応のも + の)とtfm/jfmデータ。tfmデータは文字単位。一方,jfmデータはファイル単位で + あるが,中身の同じものは(ファイル名が異なっても)重複して埋めこまない。 + +537. dviout の初期化の指定を initial.par というファイルに書いて DVIファイルに + 埋めこむことができる。dviout 以外の DVIware では無視される。 + + \special{dviout `initialize ...} の ... の部分の形式で指定する。ただし,# で + 始まる行は無視される。また,#rem で始まる行があると,以下 #end で始まる行まで + (なければ最後まで)無視される。 + 改行で区切って,複数の指定が可能。たとえば initial.par + + # This is a test. + `keep TEXPK + +TEXPK=^F/^s.tfm; -y=A4L + + などと書いて,dviadd で DVIファイルに埋めこめばよい。 + +538. dviadd をアスキーの日本語pTeXによる縦書き文書に適応しようとするとエラー + になっていたのを修正。 + +539. [WinJFont] で,[Default] および [Restore] において,direction の設定が + されなかったのを修正。 + + + + Ver.3.12.4 + + +540. 埋めこみフォントのフォーマットを若干変更した。Ver.3.12.3 のものは以降, + サポートされない。 + +541. フォントマップファイル(添付のものは,ttfonts.map など)の変換先に,欧文 + TrueTypeフォントファイルをフルパス名で指定できるようになった。たとえば,以下 + のように記述する。 + + wnsr8r ^w\fonts\times.ttf + + この場合は,内部展開ルーチンで欧文フォントを展開する。-TEXPK: で対応する tfm + ファイルが該当し,さらにそれは -TEXFONTS: で指定されるディレクトリにあること + (上記の例では,対応するfm ファイルとは,wnsr8r.tfm のこと)。コードの変換は + ある程度自動的になされるが,次の指定が適当(フォントファイル名に続けて / で + 区切って数字で指定)。 + + /1 2 byte系, Format形式 4 の Code Table を使う + BaKoMa + Times New Roman など Windows の標準欧文TrueTypeフォント + + /4 1 byte系, Format形式 0 の Code Table を使う + Impress + その他,TeX用の欧文TrueTypeフォント + + /5 2 byte系, Format形式 4 の Code Table を使うシンボルフォント + Symbol + + /<num> <num> が 256 より大きいときは,code page番号とみなして + Format形式 4 の Code Table を用いる。/1 は /1252 と同じ。 + + たとえば,以下のように書く。 + + wnsr8r ^w\fonts\times.ttf/1 + +542. DVIファイルに埋め込んだフォントの情報を得るプログラム etfdump.exe を添付。 + +543. -ftt: で読み込まれるマップファイルから,%input で他のマップファイルを読み + 込み指定していた場合,指定されたファイルが存在しないときエラーで終了すること + があった。 + + + + Ver.3.13 + +544. CTRL+A, CTRL+B, CTRL+C, CTRL+D のキーに機能を定義した場合,それらが次回に + 引き継がれなかった。 + +545. ソースファイルに Visual C 6.0 用のワークスペース dviout.dsw, dviout.dsp + を添付。 + +546. DDE の XTYP_EXECUTE トランザクションの [FileReopen] で,ファイルの先頭ペ + ージに移動することがあったのを修正 + +547. 和文フォントをdviout自身で展開し,和文縦書きに横書き和文フォントを流用す + る場合,  ̄ と _ (2131, 2132)の2文字を90度時計回りに回転し,≠ (2162)は回転 + しないで用いるように変更。 + +548. HyperTeX special と source special をともに使った場合,source specialが認 + 識されないことがあった。 + +549. 乙部氏による以下の修正の取り込み + ・ページの境近辺におけるsource special のジャンプ位置の修正 + ・DDEでのファイルオープンで,現在開いているものと同じものが要求されたとき, + 再オープンを省略するように変更 + ・DDEのXTYP_EXECUTEトランザクションコマンドの [PageOpen(*)] で,[PageOpen(l)] + としたとき,最後のページを表示するようにした + ・winttf.lzh, exjfonts.lzh 中のファイルの不具合修正 + など + +550. プレゼンテーションモードでは,フォントサーチの情報表示を止めるようにした。 + +551. プロパティーシートでの \magstep の設定ウインドウで,現在の値が反映されて + いなかったのを修正。 + + + + Ver.3.13.1 + +552. -TEXROOT: -TEXPK: にネットワークドライブを設定し,さらにそのサブディレクト +リに \\ が含まれる場合にも対応した(実際は,サーチが大変遅いので避けるのが無難)。 + +553. パラメータ -mag: が正しく読み込まれなかったのを修正。 + +554. 内蔵フォントで,jis-v.tfm, jisg-v.tfm (縦書用JISフォントメトリック)が + 正しく使われていなかったのを修正。 + + + + Ver.3.13.2 + +555. 縦方向2頁同時表示/全頁連続スクロール機能(Display → Y-two pages)を新設。 + プレゼンテーションモードでの使用が主目的で,この場合は縦方向に全ての頁が繋が + っているようにスクロールする。たとえば,必要なら Presentation → Cut edge + (微調整は,[Paper] の -OX: -OY: Papersize など)のあと Display → Y-two pages, + ESC, 6 とプレゼンテーションモードに入ると,頁の境界が表示されないので,文書全 + 体が(縦に繋がって)一つの紙面のように表示される(文書の元の頁の紙面は縦長にし + ておく)。 + +556. プレゼンテーションモードでの線描画機能のサポート。 + プレゼンテーションモードの中では: + F12: 描画機能の ON/OFF + F11: 線描画モード + Shift + F11: 矩形描画モード + Shift + F5: red(default) + Shift + F6: black + Shift + F7: blue + Shift + F8: green + Shift + Left button of Mouse: 新たな始点 + Shift + Right button of Mouse: 新たな終点 or 通過点 + CTRL + Shift + Left button(Mouse) : 最後の始点の修正 + CTRL + Shift + Right button(Mouse): 最後の終点 or 通過点の修正 + Delete: 最後の点の削除 + + 各始点毎に色を定義できる。 + 頁が変更されると,描画されたものは消される。 + ルーペ非対応。 + +557. CTRL+SHIFT+矢印キー による紙面の上下左右への位置補正をサポート。 + 具体的には,パラメータ -OX, -OY (in [Paper]) の変更で,最小単位は,0.5 pt = + 0.176mm である。プレゼンテーションモード中で位置補正した場合,そのモードを抜 + け出ると元に戻る。 + +558. フォント名の長さの限度が 24 byte であったのを 128 byte までに変更。 + +559. 2ページ同時表示モードでGDIリソースを著しく消費する不具合があったのを解消 + (乙部) + +560. dviprt機能での印刷のダイアログの Setup... における Paper supply で,Upper + と Lower が逆になっていたのを修正。 + +561. TrueType フォントのチェックを外し,Windows がサポートする Open Type などに + 対応した。 + +562. graphic packages で,dvipdfm オプションを指定した場合の画像の取り込みに対 + 応した。具体的には,以下の special である。 + + \special{pdf: image width <width>pt height <height>pt depth <depth>pt(<file_name>)} + +563. pTeX の縦書きモードで tpic を使うとき,dvipsk に合わせて座標を回転させるモ + ードを設けた([Graphic] → tpic)。 + +564. プレゼンターションモードで,SHIFT+F1 キーを押すと,キー操作のヘルプメッセ + ージが表示されるようにした(F1 キーは,On-Line ヘルプへ)。 + +565. 「dviout におけるトラブル」が,dviout のメニュー Help → Troubles in dviout + から見られるようにした。標準のパッケージ構成のように,dviout のディレクトリに + DOC\dvioutQA.html が存在している場合に有効である。 + +566. dviout の初期化の指定ファイル initial.par のDVIファイルへの埋め込みで,コマ + ンドが複数行の場合,正しく解釈されていなかったのを修正。 + +567. デフォルトのキー配列で,CTRL+Q, CTRL+\ に,それぞれ Non-default parameters + の表示,Setup Parameters のダイアログの起動を定義した。これらは,プレゼンテー + ションモード中でも有効。 + +568. [Alt]+X でプレゼンテーションモードから抜け出ると,Windows のデフォルトの色 + (dviout の preview での紙面の外の色)が変わってしまうことがあったのを修正。 + +569. プレゼンテーションモードでの FIT/FULL で,紙面をカットする位置がずれること + があったのを修正。 + + + + Ver.3.13.3 + +570. 印刷ダイアログにページ指定のオプションボタンを設けた。印刷ページを入力して + 出力([Input by User]) する,あるいは,あらかじめ登録したマクロから選んで指定 + の範囲を出力することができる。外部プログラムを呼び出す印刷には無効。 + + [Input by User] を選ぶと,ページを入力でき + + 12 4 8 5 20-30 -5 60- + + とすると,12,4,8,5,20,21,22,...,30,1,2,3,4,5,60,61,... の順に出力される。 + その他,特殊記号として + + P 以降のページを,先頭からのページ数でなくて,実際のページ番号とみなす。 + . 空白ページの出力 + Z+ 以降の各用紙の出力毎に一旦停止する + Z- 上記を解除 + Z 上記の一旦停止スイッチの解除と設定のトグルスイッチ + M マクロブロックの設定。以降のページ出力は,このマクロに従う。 + 以前のマクロは解除される。 + Q ここで終了し,以下を無視する。 + @<file_name> <file_name>で与えられるパス名のファイルを読み込む。 + パス名 <file_name> は,空白を含んではならない。ネスティングは不可。 + + 例えば,以下のようにする。 + + P 1-49 Z 50 Z 51-100 + + 選択される各マクロは,dviout のディレクトリの下の par\*.pgm という各ファイルに + 対応する。ユーザが新たなファイルを追加したり,変更することができる。 + 書き方については,Help を参照。 + + [Check] ボタンを押して,印刷されるページを確かめることができる。 + +571. コマンラインからの起動,文字列サーチやDDEでの移動で souce specials を使った + 場合に,更に文字列を指定することが出来るようになった。例えば,foo.tex の 235行 + 目の文字列 This を示すには + + dviout foo.dvi "#235/This foo.tex" + + などとすればよい。"This is" という文字列の場合は + + dviout foo.dvi "#235/This is foo.tex" + + とすればよい(最後の文字列は,ソースファイル名。それを特定せずによいときは * + とする)。 + + 文字列サーチが単語単位かどうかは,dviout を起動して文字列サーチをどちらかで行っ + てdviout を抜け出すと,以降それがデフォルトとなる。 + +572. source special で起動し,再びそのページで source special を使って移動しよう + とすると,アクセス違反となることがあったのを修正 (by Otobe)。 + +573. source special や HyperTeX で移動したとき,移動先で若干のアニメーションを行 + ない,見つかりやすくした (by Otobe)。View → Animation cursor でアニメーション + の On/Off ができるようにした。 + +574. Help → Anchors of HyerTeX および Help → Source specials において,プレビ + ュー画面上の該当個所が,それぞれ緑,赤の十字で示されるようになった。 + +575. 日本語Windows Systemでない場合は,文字列サーチで上位ビットが立った1 byte文 + 字を含む文字列の指定ができるようにした。日本語Windows Systemの場合は従来通り + Shift JISでの和文文字を指定できる。 + +576. 矩形領域を画像保存後,dviout が不安定になることがあったのを修正。 + +577. 矩形領域の画像保存では,EMF または BMP 形式として,クリップボードにコピーで + きるようになった。 + + + + Ver.3.14 + +578. 最もよく使われている角藤氏のpTeXのパッケージ(Web2C 7.3.7)では,環境変数 + TEXMFMAIN, TEXMF を定義しないのが標準となったが,この場合でもフォントの所在の + 推定の [Guess] ボタンの後で,(No) Set default values for TEXROOT/TEXPK/L を選 + べば,デフォルトが正しく設定されるようになった。 + +579. Help → System Info. に,可能ならば TeX と pTeX のバージョン情報が表示され + るようになった。 + +580. 矩形領域を切り出してPNG画像として保存する機能を使ったときに表示される画像サ + イズが正しくなかった。 + +581. -key= のパラメータにおけるキー機能の設定で,CTRL+<key> の定義に関連する場 + 合に,一部不具合があったのを修正。 + +582. 環境変数 TMP と TEMP の定義内容が等しくて,その定義内容に空白文字が含まれる + と,Help → System Info. が環境変数 TEMP を表示する無限ループになっていたのを + 修正。 + + + + Ver.3.14.1 + + +583. source specials を使った preview 画面へのジャンプで用いるTeX のソースファイ + ル名には,フルパス名も指定できるようになった。以下のような場合に対応している。 + + c:\home\user\myname\tex\mybook\main.tex :main source file + c:\home\user\myname\tex\mybook\chapter1\chap1.tex + c:\home\user\myname\tex\mybook\reference.tex + + main.tex: + ... + \input chapter1/chap1.tex + ... + \input reference.tex + ... + + となっているとき,以下のような指定のいずれも有効 + + "# 123 main.tex" + "# 99 reference.tex" + "# 99 c:\home\user\myname\tex\mybook\main.tex" + "# 234 chapter1/chap1.tex" + "# 234 chapter1\chap1.tex" + "# 234 C:\home\user\myname\tex\mybook\chapter1\chap1.tex" + "# 234 c:/home/user/myname/tex/mybook/chapter1/chap1.tex" + + なお,chap1.tex の 234行目の「東京」という文字列へのジャンプは,コマンドライン + からならば,main.dvi が存在する c:\home\user\myname\tex\mybook においては + + dviout -1 main.dvi "# 234/東京 chapter1\chap1.tex" + + などと指定する。ただし,\input でフルパス名を指定したファイルの場合は,ジャン + プ先の指定でもフルパス名を指定すること。アルファベットの大文字・小文字や,パス + の区切り記号の '\' と '/' の違いは無視される。 + +584. dviout の起動パラメータの最初に -1 を指定できるようになった。これは,最初の + dviout を起動するか,それが起動されていれば,最初の dviout へパラメータを渡す。 + source specials によるジャンプなどに用いるとよい。-1 の代わりに,-2, -3, -4, + -5 も可で,-n は,n 番目の dviout まで起動可,を意味みし,n 番目まで起動されて + いれば,それにパラメータを渡す。 + +585. メニューバーの Jump に,Direct Jump to Editor を設けた。これのチェックが ON + で,source specials によるジャンプが可能なとき,「Shift + マウスの左ボタンクリ + ック」で示された文字をもとにエディターでの該当個所付近にジャンプする。 + Shift+マウスの左ボタンクリックの後,[→Src] を選んだのと等価。 + +586. ALT+\ に,マウスカーソルの形を変える機能を定義した。 + +587. MS 明朝と MS ゴシックが System に登録されている場合は,日本語対応のシ + ステムと判定するようにした(従来は,日本語がシステムのデフォルト言語のときの + み)。また,dviout.exe を dvioutj.exe と名前を変更して起動すると強制的に日本 + 語対応に,dvioute.exe とすると欧文対応(和文ファイル名は非サポート)になる。 + +588. メニューバーのサブメニューに,対応する機能が割り当てられたキーを表示するよ + にした。ただし,全ての対応するキーが表示されるわけではない。また,キー機能割り + 当てをデフォルトと変えた場合,次回起動された dviout から正しい表示となる。関連 + して,デフォルトのキー機能を若干変更した。 + + CTRL+F: 文字列検索ダイアログへ + CTRL+Q: System Info. の表示 + CTRL+[: SHIFT+マウスの左右のボタンによる矩形領域定義のON/OFF + +589. メニューバーの ALT+F, J, S, D, V, N, P, O, H による選択が,手の形のカーソル + のときも有効になるようにした。 + +590. dviout がアイコン化されているとき,DDE の [WinNormal] で元に戻ってアクティ + ブになるようにした。 + +591. 矩形領域が定義されているときのクリップボードへの画像コピーは,その領域か + ページ全体かを尋ねるダイアログを出さずに,矩形領域のみを切り出すようにした。 + + + Ver.3.14.2 + +592. SFDファイルを使って,TeXの8bit文字コードから16bit文字コードのTrueType + フォントを使うサブフォントをサポートしました(by Cho Jin-Hwan)。 + SFDファイル *.sfd の所在は,パラメータ -TEXSUBF: で指定します。 + +593. メニューバーのサブメニューを若干変更した。たとえば,ALT+PB5 で B5 用紙に, + ALT+PA4 で A4 用紙に変更,などとなった。 + +594. dvioutにおける小ヒント集 doc\dviouttips.html を入れた。メニューバーの Help + から参照できる。 + +595. 円形のルーペが正しく動作していなかったのを修正。 + +596. -macro: の定義で,それぞれを " " で囲まないと正常に動作しないことがあったの + を修正。 + +597. -macro: を定義し,それを以下のように Shift+F* に割り当てた。 + Shift+F1: 周囲の空白を削って,プレゼンテーションモードで,縦連結スクロール表示 + Alt+NE, Alt+D0, [Esc], 6 のキー操作に対応 + Shift+F2: プレゼンテーションモードや,領域カットからの復帰 + Shift+F5: 周囲の空白を削って,プレゼンテーションモードで,非スクロール表示 + Alt+NE, [Esc], 5 のキー操作に対応 + Shift+F6: 周囲の空白を削って,プレゼンテーションモードで,一方向スクロール表示 + Alt+NE, [Esc], 6 のキー操作に対応 + SHift+F7: 位置のずらしからの復帰 + -X=0mm, -Y=0mm の設定に対応 + これを,デフォルトの定義とした(Alt+OS, [Key], [Default], [Save]/[Ok] でデフォ + ルトのキー定義になる) + +598. ページ範囲が設定されているときは,Alt+NE で Cut Edge を行うときに調べるのを + その範囲に限るようにした(デフォルトは,全ページに渡って調べる)。 + +599. DDE の XTYP_EXECUTEトランザクションで,以下をサポート。 + [WinIconic] dviout をアイコン化する。 + なお,[WinNormal] で元に戻ります。 + +600. source special の -src: の先頭に以下のように < を書くと,source special で + エディタを呼び出し後,dviout をアイコン化するようにした。 + + <c:\Program Files\Hidemaru\Hidemaru.exe^s/j%d "%s" + + + + Ver.3.14.3 + + +601. メニューバーに Option → Choose Parameters... が追加された。これは, + dviout.exe のあるディレクトリのサブディレクトリ par に存在するパラメータファイ + ル *.par で「タイトル」が存在するものを表示し,選択して設定する機能,および, + 名前や説明を付加して,現在の dviout のパラメータをリストに追加する機能がある。 + パラメータファイルのフォーマットは従来のものと互換性があって,以下の通り。 + + ; で始まる行は,コメント行 + 先頭の行から続くコメント行の部分は,ヘッダ部分と解釈される。 + このヘッダ部分のうち + ;# で始まるものがあれば,その最初のものを「タイトル」とする。ただし + ;#j で始まっていれば,非日本語 Windows では無視する。 + ;#e で始まっていれば,日本語Windows では無視する。 + ;; または ;` で始まっている行は,説明文として,取り込み前のダイアログで表示さ + れる。なお,;` で始まっている行があれば,ダイアログで Registry にも設定を + 書き込むかどうかの選択ボタンが表示される。 + + [OK] 選択したパラメータファイルの説明を表示し,必要ならそれ取り込む + [Save] 現在のdvioutのパラメータを,リスト内にタイトルや説明をつけて保存 + [Edit] 選んだパラメータファイルを notepad で編集する + [Hide] 選択したパラメータファイルを,リストから隠す + [→Hidden] 隠したもののリストを表示 + [→Current] 隠したもののリストの表示から,元のリストの表示に戻る + [Appear] 隠したもののリストから選んで,元のリストに戻す + [Kill] 隠したもののリストから選んで,そのファイルを削除する + +602. dvioutの内蔵のTrueTypeフォント展開で,和文フォントにはインデックスファイル + *.tti を必要とするが,これが存在しない場合,生成するかどうか尋ねるダイアログが + 開く(生成には,dviout のパッケージに含まれる ttindex.exe が必要で,*.tti ファ + イルは,和文TrueTypeフォントと同じディレクトリに作られる)。 + +603. プレゼンテーション・モードのとき,線画機能やカバーシート機能のためのメニュ + ー・ダイアログが起動するようになった。Shift+F12(起動していないときの起動もこ + のキー)や [+] ボタンで,メニューの形が変わり,メニューが左上端にあるときは, + [-] ボタンで右下端に移動,それ以外では左上端に移動する。メニューが左上端にある + とき以外は,カーソルがその場所に来ているときのみ,メニューが表示される。 + [x] ボタンでメニューを消し去ることができるが,その後 Shift+F12 で復活できる。 + +604. 矢印の形のマウスカーソルで,souce specials が有効なとき,マウスの左ボタンの + ダブルクリックで source specials による,TeX のソースへのジャンプが可能になった。 + +605. ttindex.exe を,DOS版からWin32 console版へ変更した(角藤氏のパッケージから + のコピー) + +606. HyperTeX をプロパティーシートで有効/無効の設定を変えても,ツールバーの対応 + するボタンの On/Off 状態に直ちに反映していなかったのを修正。 + +607. 情報ウインドウで表示する内容のサイズが大きいため表示が複数ページに渡る場合 + ページの切れ目が,行の切れ目になるようにした。 + +608. -ftt: で指定されたフォントマップファイルの %input 文で読み込むファイル名の + 先頭が $ で始まっていれば,それが存在しなくても Warning メッセージを出さない + ようにした。新しく添付された ttfonts.map には + + %input $user.map + + という行がある。$user.map を dviout のディレクトリに作成してそこにユーザが追加 + する定義や %input 文を書いておくならば,dviout の今後の上書きバージョンアップ + でも保たれる。 + +609. プレゼンテーション・モード移行時のメニューの On/Off が,メニューバーの + Presentation → Presentation Menu によって設定できるようになった。メニューの形 + 状などと共に,Presentation → Save Presentation settings でこれらの設定を保存 + してデフォルトにできる。 + +610. 文字列サーチで,HyperTeX のアンカーがサポートされなくなっていたが,仕様変更 + して修正。アンカーの文字列は,(半角)空白の後,記号 # に続いて指定する。 + # の代わりに = を使うと,任意の URL が指定可能。 + 文字列を " " で囲って表すと,例えば以下のようになる。 + + "with me" : 文字列 with me + " 12" : 12ページ目 + " #name" : HyperTeX のアンカー name + " 12 foo.tex" : foo.tex の12行目(source special) + " 12/I am foo.tex" : foo.tex の12行目の I am (source special) + " =http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp" : URL の http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp + +611. 文字列コピーやエディターへのsource specialsによるジャンプの後,和文文字列 + の検索や,和文文字列を指定したエディターからdvioutへのsource specialsによる + ジャンプがターゲットの検索に失敗することがあったのを修正。 + +612. Presentation → Draw → Thick を設け,プレゼンテーション・モードでの線画の + 線を太くできるようにした。プレゼンテーション中に Shift+F9 またはメニューで変 + 更できる。 + +613. プレゼンテーション・モードでの線画で,Ctrl+Shift+左クリックによる始点の修正 + が正しく機能していなかったのを修正。 + +614. 情報表示Windows(Alt+HS などで使われる)に [S] [L] ボタンがつき,これにより + そのWindowsサイズを,大/中/小 と変更できる。 + +615. dviprt オプションでの印刷機能で,用紙サイズ等につき dvips用と,dvipdfm用の + オプションなどを設けた。これを利用した例を,Option→Choose parameters に入れた。 + ^w dvipdfm 用オプション + A3,A4,A5,A6,B3,B4,B5,B6,Letter,Legal,Landscape + OX,OY: オフセット + + ^W dvips 用オプション + Paper size, Landscape, Even/Odd pages, Reverse Printing + OX,OY: オフセット + + ^d DVIファイルのフルパス名から,拡張子 .dvi を除いたもの + + ^D DVIファイルの名前(拡張子とディレクトリの部分は除いたもの) + + ^Z または ^Z^<n> + 以下をメッセージとみなし,印刷ダイアログで表示する(dviprt が On のとき) + メッセージに ; があれば,その最初の ; は改行記号に変換される。 + <n> は整数で,以下の各ビットがそれぞれの有効/無効を切り替える。 + 1: Collate copies + 2: Reverse order + 4: Copies + 8: + ボタン + 16: ページ指定オプション + 32: 袋綴じ印刷 + 64: 拡大縮小 + ^z または ^z^<n> + 上記と同じだが,外部プログラム起動時にWindowを開く。 + +616. 印刷ページ指定オプションのマクロに関しても,表示のリストから隠す,戻す,削 + 除する,編集する,という操作が可能になった(Option → Choose Parameters のパラ + メータファイルと同様)。 + +617. DDE における XTYP_REQUEST transaction で,DVIファイル名を得るパラメータ + "dvifile" のバリエーションとして,"DVIfile" によりショートファイル名の形式で + もフルパス名が得られるようにした。 + +618. tips on dviout の英語版を添付 + +619. 新パラメータ -Set: を設けた。パラメータファイルでの使用が主目的で,Set の値 + は DDE における [Function(key)] の 引数と同じ。キー入力と同様の効果をもたらす。 + +620. エディタから source specials で dviout へジャンプするとき,ソースファイル名 + を,必要なら ' ' で囲むことが出来るようになった。フルパス名でソースファイルを + 指定する場合に,パス名に空白を含むことがあるので,それに対する対処が主目的。 + +621. ttfonts.map など -ftt: から参照されるフォントマップ・ファイルをデフォルトで + dviout.exe のディレクトリのサブディレクトリ map に置くように変更。よって,-ftt: + の設定ボタンを押すと,^x\map\ttfonts.map をまず探すようにした。dviout.exe の + ディレクトリにある ttfonts.map などの *.map は削除可(あるいは,サブディレク + トリ map に移動)。 + + + + Ver.3.15 + + +622. 配布形態を zip 形式と exe 形式に変更。 + +623. dviout の Window の最大化を行うキーシンボル !M を新設。例えば以下のようにパ + ラメータ -Set=!m をつけて dviout を起動すれば,最大化した状態で起動される。 + dviout -Set=!m + +624. メニューバーから Help → Other Info → Map Info で,-ftt: によるフォントマ + ッピングの情報が表示されるようになった。 + +625. プレゼンテーションモードに入った後にカバーシートを有効に変更すると,カバー + シートが動かせないことがあったのを修正。 + +626. dviout のWindows のフレームを Windows XP に合わせてわずかに変更(by 乙部氏) + +627. chkspc.exe というプログラムを作成しパッケージに収めた。以下の specials + color specials: color push/pop, background + tpic speciasl: pn, sh + がページ独立になっていないDVIファイルに対し,本来のページ独立性を保つようにDVI + ファイルを修正する機能をもつ。この独立性が失われていると,dviout などのDVIware + や dvidvi などの DVI tools で,(ページを超えて specials が有効にならないため) + 期待される結果にならないことを防ぐことができる。 + +628. メニューバーに Option → Check color specials が設けられた。このオプション + を有効にしておくと,color specials の push/pop のスタックがページ内部で閉じて + いるかどうかをチェックし,閉じていなければDVIファイルがページ独立になるよう + chkspc.exe を起動してDVIファイルを修正することができる。 + chkspc.exe は,dviout.exe と同じディレクトリに存在することが必要である。 + +629. メニューバーに Option → Change Japanese fonts が設けられた。このオプション + により,現在のDVIファイルで使われるWindows の日本語TrueTypeフォントをデフォル + トのものと異った日本語TrueTypeフォントで置き換えることができる。 + +630. メニューバーの検索文字列のエディットボックスにおいて,その右の矢印を押して + 以前の文字列を選んだ場合,あるいは,エディットボックスをダブルクリックした場合 + に検索が開始されるように修正した(by 乙部氏)。 + +631. dvispc.exe に,DVI ファイルと Text ファイルとの間の相互変換機能を設けた。 + なお,Geoffrey Tobin氏による DVIware DTL -- DVI Text Language (dt2dv/dv2dt)形 + 式との互換オプションも存在する。 + +632. -dviprt: の ^Z^n のサブオプション(cf. 615)により,印刷ダイアログの有効項 + 目の制御が可能になった。印刷ダイアルログは一部のみ表示され,[+] ボタンによっ + て,全体表示と一部表示が切替られるようになった。 + +633. プロパティーシートの [Graphic] の -GS: に Direct PS というスイッチがついた。 + これが Off であると,PostScript コードが直接書かれた specials は,PSfrag を除 + いて無視する(通常の EPSF 画像の取り込みには関係しない)。 + hyperref.sty を用いて dvips オプションをつけたときの出力に含まれるHyperTeX 対 + 応の汎用性の無い specials を無視するためにこのオプションを設けた。 + +634. View → Show Child Window を設けた。これは,-Wshow: に対応するスイッチで, + 外部プログラム起動時に Window を開くかどうかのスイッチである。 + +635. dviout の Install を行うと,PC98 かどうかを判定し(by 乙部氏),-Wshow: が + デフォルトで ON になるようにした。 + +636. 印刷ダイアログで,dviprt 機能を使い,さらに Collate Copies のチェックが初期 + 状態でチェックされていた場合,それが有効でなかったのを修正。 + + Ver.3.15 (February 16, 2003) + +637. 深いディレクトリ(16段程度)があると,gen: や gsx: のボタンを押しての自動設 + 定が正しく動作しないことがあったのを修正。 + +638. dvispc によるページ独立性の自動修正による DVI ファイルの書き換えに不具合が + あったのを修正(DVIファイルに拡張子 .dvi を付けた形で上書き指定すると,ファイ + ルサイズが 0 になってしまった)。 + + + + Ver.3.15.1 + + +639. -ftt: によるフォントマッピングファイルで,unicode の属性を指定されたフォン + ト定義は,Windows2000/XP またはそれ以降の Windows 以外では無視するようにした。 + ただし,/C と指定すると無視されない(cf. -ftt: の Help)。 + +640. 印刷ダイアログからのページ指定オプションに入っている「中綴じ」の例が正しく + なかったので修正。 + +641. Option → Continuous Renew を設けた。これは,絶えず(0.5秒おきに)DVIファイ + ルの更新をチェックし,プレビュー画面の更新を行う。 + +642. 印刷の際,解像度や用紙サイズの違いのため印刷をキャンセルして再度印刷ダイア + ログに戻ったとき,バックグランドの再表示が行われなかったのを修正。 + +643. 「指定したDVIファイルが存在しない」などの理由で表示に失敗した場合,直前に表 + 示していたDVIファイルがあれば,それに戻るようにした(乙部)。 + +644. Ctrl+Shift+マウスの左クリックで表示される文字のコードが 0 の場合に 1 と表示 + されていたのを修正。 + +645. pTeXの縦書きで和文TrueTypeフォントを用い,さらに LaTeX2e graphics package + の \scalebox などを用いて文字を拡大すると,文字の横の位置がずれるのを修正。 + +646. CID コード(Adobe-Japan1-4)から unicode への変換をサポート(角藤)。 + ftt: で指定されたフォントマップファイルに,cid2uni と指定するか,あるいは, + Option → Setup Parameters... → [WinJFont] の Change Font あるいは Add Font + で CID→Uni を指定。 + +647. -dviprt: の ^z^n または ^Z^n オプションに続けて ^{...} を2個まで指定できる + ようになった。これにより,その前に ^X{...} ^X}...{ ^Y{...} ^Y}...{ と書かれたオ + プションを有効にするかどうか,ユーザがダイアルログで選択できるようになった。 + ^{...} の ... はダイアログで表示される文字列(次項参照)。 + n = 0 のときは,^n は省略可能。 + +648. 印刷ダイアログにおける dviprt 機能のデフォルトを,dvipdfm(x) による PDF 変 + 換に変更した。dviprtの値は以下の通り(実際は1行) + + dvipdfm^X{x}.exe ^w -s ^a-^b "^q" ^Y{;"^d.pdf"} + ^z^{dvipdfmx}^{View PDF}Make PDF by dvipdfm + +649. メニューバーのFileメニューに Dviprt を設けた。これは,dviprt にチェックをつ + けて,印刷ダイアログを開くオプションである。また,ツールボタンの user(ニコニ + コマークのボタン。表示されていない場合は,View → Change Tool Buttons を選択) + のデフォルトを Dviprt にした。 + +650. 上記 948, 949 に応じて,サンプルのパラメータファイル(Option → Choose + Parameters... で使われる)のいくつかを修正した。 + +651. cmode が,auto mode (p2) や pacth2 以外での印刷で,縮小袋綴じ印刷などで,画 + 像が欠けることがあったのを修正。 + +652. ALT+J D/U による紙面スクロールは,表示画面の高さ/幅の 9/10 となるようにし + た(従来は,紙面の下部/上部への移動)。表示画面の高さ/幅が紙面の高さ/幅に比 + べてあまり小さくない場合は,実際の動作は従来と変わらない。 + + + + Ver.3.16 + + +653. patch2 モード(デフォルトでの印刷の時のモード)での和文文字列の回転において + 文字の表示位置の補正を行った。 + +654. DVIファイルの dviout への関連づけ,スタートメニューへのdvioutの登録の2つの + KeyID !j と !k を設けた(通常 j と k は小文字で書く)。 + たとえば,インストール用の install.par に以下のように書いておく + + Set=!j!k + TEXROOT=c:\usr\local\share\texmf\fonts + TEXPK=^r\tfm\\^s^tfm;^r\pk\\^s.^dpk;^r\vf\\^s.vf;^r\ovf\\^s.ovf;^r\tfm\\^s.tfm + +655. フォントのパスの [Guess] で,最近広く用いられている角藤氏のパッケージがイン + ストールされているかどうかチェックし,検知されれば最初にそれをデフォルトとして + 選択可能にした。 + +656. パラメータ -isp: を新設した。これは,dviout が解釈できなくても警告メッセー + ジを出さない specials を,; で区切って指定することができる。たとえば + + isp=pdf:;epsfig: + +657. 表示画面でグリッドの表示をサポート。メニューバーの View → Glid から。 + On/Off とグリッドのメッシュのサイズ調整ができる。グリッド原点は紙面の左上端 + から下と右に 1 inch ずつ入った点(TeX の原点)か,紙面の左上端かが選択可。 + +658. tpic specials で,非常に扁平な円を低解像度で描画すると,dviout がフリーズ + することがあったのを修正(by Otobe)。 + +659. マウスの左ボタンのダブルクリックでのエディターへのジャンプ(source + specials)で,取り込み画像ファイルが指定された場合,対応する画像エディターへ + ジャンプする機能を新設した。取り込み画像ファイルの拡張子と呼び出し手順とを, + 新設のパラメータ -gsrc: で,たとえば以下のように指定する。 + + .ps.eps=c:\usr\local\bin\psedit.exe^s"%n";.bmp=mspaint^s"%s" + + 拡張子を . から書き,同じ手順ならば並べて,その後に = に続けて手順を書き,別 + の指定は ; で区切る。手順の指定は -src: と同様で,^s はプログラム名とパラメー + タの区切り記号(必須),%s はグラフィックファイル名,%n はグラフィックファイ + ル名から拡張子を除いたもの。 + + 関連して,メニューバーの [Jump] に Graphic Editor へのジャンプ機能の ON/OFF + 切り替えスイッチを設けた。 + +660. 初期設定(インストール)メニューにおける解像度設定で,-dpi: が 1000 を超 + える場合,プレビューと印刷とで解像度を自動変更する機能の設定を促すダイアログ + が表示されるようになった。 + +661. bmc.exe が使う susie plug-in を bmc.exe のディレクトリに置いた場合,環境に + よっては bmc.exe から参照できなかったのを修正。 + +662. dvipdfmx の自由な紙面サイズ指定が,起動パラメータで可能になったので,印刷 + ダイアログからのPDFへの変換も対応した。すなわち,紙面サイズが A4,B5,...など + の従来からサポートされている固定サイズのものは,従来のサイズ指定を行う。 + 一方,それ以外のサイズでは,dvipdfmx を使っていて,しかも20040204以降の版で + ある場合に,新しいサイズ指定を用い,そうでなければサイズ指定は行わない。 + +663. File → Save as Image... (矩形領域を指定しての切り出しをサポート)で,拡 + 張子により外部のDVIファイルから画像ファイルへの変換用の一般的なプログラムを + 呼ぶことが可能になった。現在,PDF変換用の dvipdfmx 用のバッチファイルが付属。 + + 拡張子 .foo の画像ファイル出力の場合,utility\dvi$foo.bat に変換の手順を書い + ておけば,それが呼び出される。渡されるパラメータは + + %1 横の原点移動 (単位は cm). デフォルト(移動なし)は 2.54cm + %2 縦の原点移動 (単位は cm). デフォルト(移動なし)は 2.54cm + %3 紙面の横幅 (単位は cm) + %4 紙面の縦の長さ(単位は cm) + %5 出力するページの番号(1つのみ) + %6 DVIファイルのフルパス名(" " で囲まれた形式) + %7 出力ファイルのフルパス名 + %8 横の移動 (単位は cm). デフォルト(移動なし)は 0cm + %9 縦の移動 (単位は cm). デフォルト(移動なし)は 0cm + + utility\dvi$pdf.bat の中身は,1行のみで以下の通り + + dvipdfmx -x %1 -y %2 -p %3,%4 -s %5 -o %6 %7 + +664. Help → System Info. で -gsx: にgswin32c.exe のパスが設定されていて,それ + が正しくない場合にゴミが表示されることがあったのを修正。 + +665. DVIファイルの再生成とsource specialによるpreview画面表示とをコマンドライン + から引き続いて行った場合に,目的の部分の表示にならなかったのを修正。 + + + + Ver.3.16.1 - Ver.3.17 + +666. dviout special に,`input が新設された。\special{dviout `input <string>} + により,文字列<string>がクリップボードにコピーされる。通常 HyperTeX specials + と併用して使われる。 + `input の代わりに `in と書くと,<string>の中に一つの空白のあと2桁の16進数が + あると,それらはそのコードの一つの文字に置き換わる。ただし,<string>の先頭が + . で,そのあと2桁の16進数があると,同様にそれらはそのコードの一つの文字に置 + き換わる。先頭が .. ならばそれは . に置き換わる。 + また,`in の代わりに `in* と書くと,その文字列のpreview画面での表示が省略さ + れる。 + たとえば + + \special{html:<a href="dviout:`input \string\alpha">}$\alpha$ + \special{html:</a>} + + 上は,HyperTeX\keyin.sty を使うと + + ... + \usepackage{keyin} + ... + \keyin{\alpha}{$\alpha$} + + と書ける。\keyin{<string>}{<string>} とほぼ等しいコマンドとして + + \K{<string>\K} + + がある。 + + keyin.sty を利用した例では + + \keyin{\begin{equation} 0d 0a\end{equation}}{式入力} + $\K{x_1+\cdots+x_n\K}=1$ + + TeX のソースファイル作成中において,何度か使う複雑な数式などのソースの部分 + <string> を \K{<string>\K} としておくと,dviout に表示されるホットスポットの + クリックで,そのソース部分が入力されるので便利である。TeX のソース作成中は + + \usepackage{keyin} + + とし,最終原稿では + + \usepackage[Kfalse]{keyin} + + とするか,あるいは \K{ と \K} をすべて空白に変更し,\usepackage{keyin} を削 + 除するとよい。なお + + \usepackage[Kverb]{keyin} + + とすると,含まれるタブや改行もクリップボードにコピーされる。 + +667. メニューバーに Help → Help TeX が新設された。前項の機能を利用するもので, + クリックすると対応するシンボルのTeXにおけるキーワードがクリップボードにコピ + ーされる。デフォルトでは HyperTeX\input.dvi を表示するので,その内容(ソース + ファイルは HyperTeX\input.tex)を修正すれば,自由に変更・拡張できる。 + +668. パラメータ -texhelp: が新設され,Help → Help TeX で表示するDVIファイルと + そのパラメータが指定できる。DVIファイルは,最後に指定し,末尾が .dvi でなけ + ればならない。DVIファイルを指定しない場合,デフォルトの^x\HyperTeX\input.dvi + となる。 + デフォルトのDVIファイルで,ディスプレイが 1024x768dot であって,600/6 や + 300/3 のように実質100dpiでpreviewしているときは,以下のようなパラメータ例が + 考えられる。 + + -NULL=(555,-20)-(1027,737) + + 同様に実質100dpiでpreviewしている場合,ディスプレイが 1600x1200dot では + + -NULL=(1130,-20)-(1603,737) + + などが適当であろう。 + +669. dvispc において,color specials における stack underflow のエラーのある + DVIファイルの修復に失敗することがあったのを修正。 + +670. LIPS/ESC Page などによる印刷機能を使った場合,袋とじや拡大縮小などの印刷 + の指定のダイアログが無効になっていたのを修正。 + + + Ver.3.17.1 + +671. bmc.exe の -b オプションによる *.bb ファイル作成について,PDFファイルもサ + ポートされた。 + +672. 印刷時に mode を自動変更する機能を設定していた場合,印刷後にはパラメータ + 値を印刷直前の状態に戻すようにした(いままでは,元の mode の設定値に戻して + いた)。 + + Ver.3.17.2 + +673. 1ページのみからなる文書の場合に,2ページ同時表示モードへ移行できないよう + に変更した。 + +674. 印刷の際に,Unite job のデフォルトの設定が適切でないことがあったのを修正。 + また,ディスクの空き容量が少ない場合,Unite job のチェックをはずすかどうかの + ダイアログが出るようにした。 + +675. -dpi: の設定値が 100 の整数倍であって -texhelp: が未設定の時,Help → Help + TeX における入力支援ファイルの表示サイズと位置を右上隅になるようにした。 + +676. DDE による dviout との接続において,複数の dviout が起動されている場合, + トピック名を dviout でなくて dviout2 のように番号をつけることにより,そのい + ずれであるかを指定できるようにした(番号をつけないと,番号が最小のもの)。 + なお,表示中のdviファイル名のフルパス名をトピック名とすることもできる。 + + 一方,XTYP_REQUESTトランザクションで,文字列 "number" をアイテムとして渡すと + dviout は接続している dviout の番号の文字列を返す(最初が "1")。 + + + Ver.3.17.3 + +677. dviout special の `in や `input におけるクリップボードへのコピーの際に, + ALT キーを押していると,クリップボードに追加となるように変更した。よって, + Help → Help TeX において,複数のものを順にまとめてクリップボードに取り込め + るようになった。 + +678. マウスクリックによって HyperTeX 経由の dviout special の `in や `input を + 使う場合(たとえば Help → Help TeX におけるホットスポットのクリック),CTRL + を押していれば,(クリップボード経由でなくて)直接エディターなどにコピーでき + るようになった。 + + 一度目は,該当のエディタを(5秒以内に)アクティブにすれば,そこにコピーされ + それ以降は,自動的にそのエディタがアクティブになってコピーされる。 + + 該当のエディタが閉じられた場合や,CTRL の他に ALT も押していた場合は,コピー + されるエディタの再設定となる。 + +679. HyperTeX から DVI ファイルへのローカルジャンプの場合,ファイル名に一文字の + ? を含めることが許され,? は 0,1,...,9 に置き換えて順にファイルが捜され,最初 + に見つかった DVI ファイルが表示されるようになった。 + + 実際に,Help → Help TeX において MyHelp のクリックで使われる。関連して, + .\HYPERTEX\input7.tex と ,\HYPERTEX\input7.dvi がパッケージに追加された。 + + + Ver.3.17.4 - Ver.3.18 + +680. \special{bmpfile= ...} の Graphic specials で,watermark のオプションが加 + わった。これは,dviout の画面表示サイズに画像を取り込むコマンドである(プレ + ゼンテーション用)。 + +681. 表示制御のための dviout special `+<levels> を新設した(主にプレゼンテー + ション用)。 + これは他の dviout specials を含めて一つの dviout special にまとめることや, + HyperTeX special の中に入れることはできない。 + + \special{dviout `+} 以下,ページの終わりまたは `+<levels> の dviout special + が現れるまでの出力を止める(文字や線の描画とともに,この dviout special 以 + 外の specials を無視) + + \special{dviout `+-} 以下,`+<levels> の dviout specialが現れるまでの出力を + 復活する。 + + \special{dviout `+<levels>} 現在のレベルが<levels>で指定した範囲にあるときの + み以下の画面表示を行う。levels は,-2,4-6,8- などと指定(複数を並べてよい) + 4-6 は,4 から 6 まで,-2 は 0 から 2 まで,8- は 8 以上を意味する。 + また,数字の代わりに M はそのページに今まで現れた最大の level + 1 で,M を + n 個並べて書くと,今まで現れた最大の level + n を表す。一方 m を n 個並べ + て書くと,今まで現れた最大の level - n + 1 を 表す。 + + この機能は,起動時や,[SPACE] で移動をした場合に有効で,最初の level は 0 + となり [SPACE] を押すと level が一つずつ増える。たとえば,あるページが + + ... part 1 ... + \special{dviout `+1-'} + ... part 2 ... + \special{dviout `+2-'} + ... part 3 ... + \special{dviout `+-'} + ... part 4 ... + + となっていたとすると,最初は part 1 と 4 が表示され,[SPACE] を押していくと + 次に part 2 が,その次に part 3 が加わり,その次の [SPACE] で次のページに移 + 動し,level は 0 に戻る。 + + 従来の \special{pause} を \special{dviout `+M-} で置き換えると,プレゼンテ + ーションモードにおいて似た動作となる。ただし前者は,画面上の位置でそれ以降 + を隠し,後者はソースにおける位置で,そのページのそれ以降の内容を隠す + ([SPACE]で進行)。 + + 前のページに戻ったときは,level が十分大きいとしてそのページが表示される。 + level を 0 とするには,CTRL+N などを用いる(次項を参照)。 + +682. 表示制御の dviout specials を使用したプレゼンテーションのサンプル + .\sample\slisamp4.dvi とそのソースファイルをパッケージに含めた。 + +683. メニューバーに Display → Kill stop level を設けた。これがチェックされて + いると,dviout specials の <levels> が指定してある `+<levels> を無視する。 + さらに KeyID !0 (デフォルトでは CTRL+U)と !1(デフォルトでは CTRL+V) を + 設け,前者が有効,後者が無視に対応し,dviout specials で指定できる。これら + は次回の表示から有効になる。 + 一方,reNew ボタン(CTRL+N がデフォルト)を押すと,上記がチェックされていな + ければ(これがデフォルト),level 0 としてそのページが表示される。 + プレゼンテーション・モードにおいて現れるメニューにも Stop CTRL を新たに設け + た。 + +684. color specials で background color が設定されていると,誤って + color specials in this DVI file are not page-independent! + の警告が出ることがあったのを修正。 + +685. 4ページまたは16ページ同時表示モードで,マウス右ボタンのクリックと同様,マ + ウスの左ボタンのダブルクリックか,あるいはマウスカーソルが矢印のときは単なる + 左ボタンのクリックでも該当ページにジャンプできるようになった。 + +686. Help -> Help TeX -> MyHelp -> Myhelp2 において,通常の記号入力(Shift JIS) + および,HTML の記号入力が可能になった(CTRL を押しながらマウスの左ボタンでク + リックすると,エディタに直接入力できる)。 + +687. 「CID コード -> Unicode 変換」において,Adobe-Japan1-6 に対応した(by AOKI + Yoshihiro (tokyo-shoseki))。さらに,異字体なども広く採用し(CIDで区別できて + Unicodeで区別できないものは同一視),表示可能な文字を増やし,表示できない場 + の処理も改善した(by TANAKA, Takuji)。 + +688. メニューバーに Option → Clipboard+Editor を設けた。これがチェックされて + いると,HyperTeX 経由の dviout special の `in や `input を使う場合の CTRL を + 押している場合と,押していない場合の機能が逆になる(cf. 678)。KeyID !2 がこ + のチェックをはずし,!3 がこのチェックを付ける機能として新たに設けられた。 + +689. ニコニコマークのデフォルトを,dvipdfm によるPDF変換から,dvipdfmx による + PDF変換に変更。またこれを用いた場合,用紙サイズの自動設定に一部不十分な点が + あったのを修正。 + +690. Help → Help TeX の内容を充実(longtable, bar etc.)。 + Xy-pic などのHelpを作成して添付(Help → Help TeX → MyHelp → Xy-pic)。 + +691. Visual C 2005 用のプロジェクトファイル dviout.vcproj(by Otobe)を添付。 + 共に無料で提供されてインタネットからダウンロード可能な Visual C++ 2005 + Express Edition と Microsoft Platform SDK により,dviout.exe が作成できるよ + うになった。 + + http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/visualc/usingpsdk/ + + 対応して,dviout のソースを若干修正した. + + + Ver.3.18.1 + +692. -ToEdit: という文字列型オプションを新設し,dviout special の `in や + `input を使って Editor へ直接コピーする方法を指定できるようになった. + 指定した文字列において + + ^c Clipboard へのコピー + ^e SendMessage(EditWnd,WM_CHAR, , ) によるコピー + ^@ ^A ^B ... ^_ それぞれ CTRL+@ CTRL+A CTRL+B ... CTRL+_ のキー入力 + ^^ ^ のキー入力 + その他の文字 それ自身のキー入力 + + ^c^V デフォルトで多くのエディタに有効(ただし,Clipboard へのコピーを伴う) + ^e 直接エディターにコピー(秀丸などで有効,Notepad や Word では無効) + +693. 公開される dviout.exe の作成に使うコンパイラを VC++8 に変更した。 + +694. Help → Help TeX のWindowsのデフォルトの高さを,Windows XPスタイルにも適 + 合させた。 diff --git a/Master/dviout/install.par b/Master/tlpkg/dviout/install.par index f3c8ad5ef6e..f3c8ad5ef6e 100755 --- a/Master/dviout/install.par +++ b/Master/tlpkg/dviout/install.par diff --git a/Master/tlpkg/dviout/install.txt b/Master/tlpkg/dviout/install.txt new file mode 100644 index 00000000000..fe1cbc9d808 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/install.txt @@ -0,0 +1,296 @@ + Installation + + of + + dviout for Windows Ver.3.18 + + in Windows95/98/Me/NT/2000/XP + + January 15, 2006 + + by T.OSHIMA (oshima@ms.u-tokyo.ac.jp) + + ---------------------------------------------------------------------- +Contents: + Installation of dviout + Installation of other packages + A package for Windows TrueType fonts + PSfrag + Image data files in various formats + Usage of Japanese TrueType fonts under non-Japanese Windows + URL's + + -------------------- Installation of dviout --------------------- + +0. Preceding the installation of dviout, install (some of) font files + (including tfm files and PK files used by dviout) if possible. + dviout will search the location of fonts in the installation procedure. + + If MikTeX system is solely used, dviout reads its font setting and + therefore this step is unnecesary. + + If PostScript files (EPSF's) are used for figures, install Ghostscript + and correctly set the environment variable GS_LIB. + + For example, suppose mktexpk is correctly supported and the default + mode for the printer is set to execute METAFONT. PK files for some + basic fonts are created by the command + + mktexpk cmr10 300 300 300/300 + mktexpk cmr10 360 300 360/300 + + mktexpk line10 300 300 300/300 + mktexpk line10 360 300 360/300 + mktexpk lcircle10 300 300 300/300 + mktexpk lcircle10 360 300 360/300 + + mktexpk msam10 300 300 300/300 + mktexpk msam10 300 300 300/300 + mktexpk eufm10 300 300 300/300 + mktexpk eufm10 360 300 360/300 + + if the dpi of printer resolution equals 300. Then dviout will find the + settings of the location of fonts (dviout will check the existence and + the location of fonts cmr10, line10, lcircle10, msam10, eufm10, min10, + tmin10). According to the mktexpk, the above command should be changed + like + + mktexpk --dpi 360 --bdpi 300 --mag 360/300 cmr10 + + In the system of MikTeX, makepk is a replacement of mktexpk. + + +1. Execute tex316w.exe or make a directory (with any name as you like but + c:\dviout is the default) for dviout and execute dviout. + + For example, in a MS-DOS Window, type + + mkdir c:\dviout + cd c:\dviout + c: + unzip d:\tex316w.zip + dviout + + if d:\tex316w.zip is the package of dviout. + + Then you will be asked to install fundamental parameters. If you push + [Yes] button, you will be guide to the steps corresponding to the + following 2, 3, 4 and others. Otherwise you should do the following. + + Remark: If your operating system does not support Japanese language and + you are asked to use the original font at the start up of dviout, + please answer "No" to continue. + + +2. Set the resolution of fonts by dpi(dots par inch). + + We recommend to set the resolution matching to the printer usually used. + DVI files are previewed by shrinking size of fonts and using gray scale. + + Select: Option (tool bar in dviout) -> Setup parameters -> Resolution + Set the correct number of resolution dpi: + push [Save], + push [OK]. + + +3. Suppose font griph files are PK fonts and they are installed with + names such as cmr10.300pk or *300*\...\cmr10.pk. Then it is easy to + set the parameter of dviout defining the location of fonts: + + Select: Option (tool bar in dviout) -> Setup parameters -> Font + push [Guess], + push [Save], + push [OK]. + + If MikTeX will be solely used for TeX, then answer [Yes] for the + question "Do you use MikTeX?" + + Note that -TEXPK: indicates the location of fonts (PK fonts). + Use [Help] or "?" button to get more informations. + + In the case of a standard configuration of directories for fonts, + for example, the setting such as + + -TEXROOT:^T\fonts + -TEXPK:^r\tfm\\^s.^tfm;^r\pk\\^s.^dpk;^r\vf\\^s.vf;^r\tfm\\^s.tfm + + will be automatically done. Here "^r\pk\\^s.^dpk" is for PK fonts, + "^r\tfm\\^s.^tfm" is for TrueType fonts and "^r\vf\\^s.vf" is for + virtual fonts. In some case, "^r\pk\\^s.^dpk" may be changed to + "^r\pk\cx\\^s.^dpk;^r\pk\modeless\\^s.^dpk". Here "cx" may be + replaced by mode for printer used by METAFONT. + The last ;^r\tfm\\^s.tfm is better to be removed if non Japanese + TrueType font is installed. + + On the other hand, if TrueType fonts registered in Windows are solely + used, then the parameter setting is as follows: + + Select: Option (tool bar in dviout) -> Setup parameters -> Font + and set the location of tfm files to -TEXPK: as follows + + -TEXROOT:^T\fonts + -TEXPK:^r\tfm\\^s.^tfm + + Similarly if TrueType fonts have priority than other fonts and morevoer + Omega/lambda is used, the setting of -TEXPK: may be as follows + + -TEXROOT:^T\fonts + -TEXPK:^r\tfm\\^s^tfm;^r\pk\\^s.^dpk;\r\vf\\^s.vf;\r\ovf\\^s.ovf + + If a Japanese TruType font is installed, it is better to add ;^r\tfm\\^s.tfm + at the end of the definition of -TEXPK: + + Then validitate these settings: + + push [Save], + push [OK]. + + Here "^r" in -TEXPK: is substituted by the setting of -TEXROOT: + "^s" and "^d" are substituted by the font name such as "cmr10" and + the resolution of the font under dpi, respectively, "^T" is substituted + by the value of environment variable TEXMFMAIN or TEXMF and "\\" is + any sequence of subdirectories as is similarly used in kpathsearch. + ^s^tfm indicates the location of tfm/jfm files to use the TrueType fonts + through the Windows system. + This setting should be arranged according to your system. + + In case of MikTeX, PK fonts are stored as ...\dpi300\cmr10.pk and those + parameters are, for example, one may set manually as + + -TEXROOT:c:\Local TEXMF\fonts;c:\texmf\fonts + -TEXPK:^r\pk\\dpi^d\^s.pk;^r\tfm\\^s.^tfm;^r\vf\\^s.vf + + Here c:\Local TEXMF\fonts and c:\texm\fonts depend on the installation + of MikTeX. MikTeX supports makepk.exe and dviout can use it after the + setting: + + Select: Option (tool bar in dviout) -> Setup parameters -> Font2 + push [gen:], + push [Save], + push [OK]. + + This is also valid if mktexpk or MakeTeXPK is supported. + + +4. If Goshscript is installed and the environment variable GS_LIB is + correctly set, + + Select: Option (tool bar in dviout) -> Setup parameters -> Graphic + push [gsx:], + push [Save], + push [OK]. + + +5. Now you are ready to preview and print DVI files. + + The DVI file test_org.dvi and sample\sample.dvi in the package + of dviout is good for the first test of the preview. + + Select File -> Open a DVI file from Tool Bar. Previewing the DVI file, + + Select Display -> Size -> Magnify/Reduce, Display -> Contrast -> + Blacker/Whiter + + to get a suitable result and + + Select: Option -> Setup parameters -> Display + push [Save], + push [OK]. + + to reserve it. + + The DVI file graphic\color\color.dvi is an another DVI file written + in English. + + +6. Other options are also set from Option -> Setup parameters. + Their explanation can be seen from On-line Help in English/Japanese. + +--- +7. You can get a precise information on dviout by On-line Help whose + filename is dvioute.hlp (in English) or dviout.hlp (in Japanese). + +8. Uninstallation of dviout for Windows can be done by the menu in dviout. + + ---------------- Installation of other packages ------------------ + + --- A package for Windows TrueType fonts --- + +font\winttf.zip : A package to use Windows standard TrueType fonts (Times New +Roman, Arial, Courier New, proportional Japanese fonts etc.) written by Otobe +and Oshima + +font\exjfonts.zip: Japanese extended package. + + +If the directories of TeX are standard, the package is installed as follows. + + In a MS-DOS Window, move to the directory where the subdirectory texmf exist. + + Unpack winttf.zip in the directory: + + unzip winttf.zip + + In dviout for Windows, select + + Option -> Setup Parameters... -> Font2 -> ttf: + + and indicate the file ^x\map\ttfonts.map and push [Flush], [Apply] and [OK]. + + Moreover move to the sheet [Font] and indicate tfm and vf files in TEXPK. + For example: + + TEXROOT: ^T\fonts + TEXPK: ^r\tfm\\^s.^tfm;^r\pk\cx\\^s.^dpk;^r\vf\\^s.vf + + Then [Save] and [OK] to quit the property sheet. + + To check the installation, preview the following sample file by dviout + for Windows: + + ....\texmf\tex\latex\ttnfss\test.dvi + + See English.txt and the comments in ttfonts.map contained in the package +for more information. + + To install exjfonts.zip, unpack it in the same way as in the case of +winttf.zip. + + + --- PSfrag --- + + If PSfrag is used, psfrag.pro in PSfrag package and ps2frag.ps in PSfrag +package Ver.2.* should be placed in a search path of Ghostscript. +(See the URL of dviout for Windows given below.) + + + --- Image data files in various formats --- + + To handle image data files other than EPS/PS/WMF/EMF/PBM/BMC such as JPEG/ +TIFF/GIF/PNG/PCD etc., the corresponding Susie plug-in's (with the extension +.spi) should be placed in the directry which should be indicated in + + Option -> Setup Parameters... -> Graphic -> spi: + + + --- Usage of Japanese TrueType fonts under non-Japanese Windows --- + + See On-line Help: + + Help -> Help topics -> Q&A -> Font -> + ? Will TrueType Japanese fonts be used in non-Japanese Windows + + ------------------------ URL's ------------------------ + +TeX system supporting pTeX (Windows95/98/Me/NT/2000/XP): + http://jupiter.fsci.fuk.kindai.ac.jp/~kakuto/win32-ptex/web2c75-e.html + +Susie plug-in: + http://www.digitalpad.co.jp/~takechin/ + See also the following URL: + +dviout for Windows: + http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/dviout-ftp.html + +ABC output plug-in: + http://www.asahi-net.or.jp/~kh4s-smz/spi/my_spi.html diff --git a/Master/tlpkg/dviout/map/gtfonts.map b/Master/tlpkg/dviout/map/gtfonts.map new file mode 100644 index 00000000000..3ef6936a126 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/map/gtfonts.map @@ -0,0 +1,28 @@ +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% GT FONTS %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% +#x This is for GT fonts. +gtf01 "GT2000-01" +gtf02 "GT2000-02" +gtf03 "GT2000-03" +gtf04 "GT2000-04" +gtf05 "GT2000-05" +gtf06 "GT2000-06" +gtf07 "GT2000-07" +gtf08 "GT2000-08" +gtf09 "GT2000-09" +gtf10 "GT2000-10" +gtf11 "GT2000-11" +gtfk1 "GT2000-K1" +gtfk2 "GT2000-K2" +tgtf01 "@GT2000-01" +tgtf02 "@GT2000-02" +tgtf03 "@GT2000-03" +tgtf04 "@GT2000-04" +tgtf05 "@GT2000-05" +tgtf06 "@GT2000-06" +tgtf07 "@GT2000-07" +tgtf08 "@GT2000-08" +tgtf09 "@GT2000-09" +tgtf10 "@GT2000-10" +tgtf11 "@GT2000-11" +tgtfk1 "@GT2000-K1" +tgtfk2 "@GT2000-K2" diff --git a/Master/tlpkg/dviout/map/japanese.map b/Master/tlpkg/dviout/map/japanese.map new file mode 100644 index 00000000000..eba33a8d78a --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/map/japanese.map @@ -0,0 +1,36 @@ +#x This is for standard JFM. +%jis "MS 明朝" +%jisg "MS ゴシック" +jiso "MS 明朝/I" +jisgo "MS ゴシック/I" +jisn "MS 明朝" +jisgn "MS ゴシック" +%jis-v "@MS 明朝" +%jisg-v "@MS ゴシック" +jisn-v "@MS 明朝" +jisgn-v "@MS ゴシック" +min "MS 明朝" +tmin "@MS 明朝" +nmin "MS 明朝" +ngoth "MS ゴシック" +newmin "MS 明朝" +newtmin "@MS 明朝" +newgoth "MS ゴシック" +newtgoth "@MS ゴシック" +tbmin "@MS 明朝" +beta "MS 明朝" +tbeta "@MS 明朝" +% unicode is supported by Windows2000/XP +unimin "MS 明朝" unicode +unigoth "MS ゴシック" unicode +unijmin-h "MS 明朝" unicode +unijgoth-h "MS ゴシック" unicode +unijmin-v "@MS 明朝" unicode +unijgoth-v "@MS ゴシック" unicode +cidmin-h "MS 明朝" cid2uni +cidmin-v "@MS 明朝" cid2uni +cidgoth-h "MS ゴシック" cid2uni +cidgoth-v "@MS ゴシック" cid2uni +% The following are for the usage of msminxx/msgothxx by subfonts +msmin@Unicode@ "MS 明朝" unicode,japanese +msgoth@Unicode@ "MS ゴシック" unicode,japanese diff --git a/Master/tlpkg/dviout/map/mojikyo.map b/Master/tlpkg/dviout/map/mojikyo.map new file mode 100644 index 00000000000..da7ac54c046 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/map/mojikyo.map @@ -0,0 +1,150 @@ +%%%%%%%%%% MOJIKYO fonts %%%%%%%%%% +#x This is for MOJIKYO fonts. +mojik101 "Mojikyo M101" +mojik102 "Mojikyo M102" +mojik103 "Mojikyo M103" +mojik104 "Mojikyo M104" +mojik105 "Mojikyo M105" +mojik106 "Mojikyo M106" +mojik107 "Mojikyo M107" +mojik108 "Mojikyo M108" +mojik109 "Mojikyo M109" +mojik110 "Mojikyo M110" +mojik111 "Mojikyo M111" +mojik112 "Mojikyo M112" +mojik113 "Mojikyo M113" +mojik114 "Mojikyo M114" +mojik115 "Mojikyo M115" +mojik116 "Mojikyo M116" +mojik117 "Mojikyo M117" +mojik118 "Mojikyo M118" +mojik119 "Mojikyo M119" +mojik120 "Mojikyo M120" +mojik121 "Mojikyo M121" +mojik181 "Mojikyo M181" +mojik182 "Mojikyo M182" +mojik183 "Mojikyo M183" +mojik185 "Mojikyo M185" +mojik186 "Mojikyo M186" +mojik187 "Mojikyo M187" +mojik188 "Mojikyo M188" +mojik189 "Mojikyo M189" +mojik190 "Mojikyo M190" +mojik191 "Mojikyo M191" +mojik192 "Mojikyo M192" +mojik193 "Mojikyo M193" +mojik194 "Mojikyo M194" +mojik202 "Mojikyo M202" +mojik203 "Mojikyo M203" +%skip +mojkb101 "Mojikyo M101/B" +mojkb102 "Mojikyo M102/B" +mojkb103 "Mojikyo M103/B" +mojkb104 "Mojikyo M104/B" +mojkb105 "Mojikyo M105/B" +mojkb106 "Mojikyo M106/B" +mojkb107 "Mojikyo M107/B" +mojkb108 "Mojikyo M108/B" +mojkb109 "Mojikyo M109/B" +mojkb110 "Mojikyo M110/B" +mojkb111 "Mojikyo M111/B" +mojkb112 "Mojikyo M112/B" +mojkb113 "Mojikyo M113/B" +mojkb114 "Mojikyo M114/B" +mojkb115 "Mojikyo M115/B" +mojkb116 "Mojikyo M116/B" +mojkb117 "Mojikyo M117/B" +mojkb118 "Mojikyo M118/B" +mojkb119 "Mojikyo M119/B" +mojkb120 "Mojikyo M120/B" +mojkb121 "Mojikyo M121/B" +mojkb181 "Mojikyo M181/B" +mojkb182 "Mojikyo M182/B" +mojkb183 "Mojikyo M183/B" +mojkb185 "Mojikyo M185/B" +mojkb186 "Mojikyo M186/B" +mojkb187 "Mojikyo M187/B" +mojkb188 "Mojikyo M188/B" +mojkb189 "Mojikyo M189/B" +mojkb190 "Mojikyo M190/B" +mojkb191 "Mojikyo M191/B" +mojkb192 "Mojikyo M192/B" +mojkb193 "Mojikyo M193/B" +mojkb194 "Mojikyo M194/B" +mojkb202 "Mojikyo M202/B" +mojkb203 "Mojikyo M203/B" +%endskip +mojkv101 "@Mojikyo M101" +mojkv102 "@Mojikyo M102" +mojkv103 "@Mojikyo M103" +mojkv104 "@Mojikyo M104" +mojkv105 "@Mojikyo M105" +mojkv106 "@Mojikyo M106" +mojkv107 "@Mojikyo M107" +mojkv108 "@Mojikyo M108" +mojkv109 "@Mojikyo M109" +mojkv110 "@Mojikyo M110" +mojkv111 "@Mojikyo M111" +mojkv112 "@Mojikyo M112" +mojkv113 "@Mojikyo M113" +mojkv114 "@Mojikyo M114" +mojkv115 "@Mojikyo M115" +mojkv116 "@Mojikyo M116" +mojkv117 "@Mojikyo M117" +mojkv118 "@Mojikyo M118" +mojkv119 "@Mojikyo M119" +mojkv120 "@Mojikyo M120" +mojkv121 "@Mojikyo M121" +mojkv181 "@Mojikyo M181" +mojkv182 "@Mojikyo M182" +mojkv183 "@Mojikyo M183" +mojkv185 "@Mojikyo M185" +mojkv186 "@Mojikyo M186" +mojkv187 "@Mojikyo M187" +mojkv188 "@Mojikyo M188" +mojkv189 "@Mojikyo M189" +mojkv190 "@Mojikyo M190" +mojkv191 "@Mojikyo M191" +mojkv192 "@Mojikyo M192" +mojkv193 "@Mojikyo M193" +mojkv194 "@Mojikyo M194" +mojkv202 "@Mojikyo M202" +mojkv203 "@Mojikyo M203" +%skip +mojvb101 "@Mojikyo M101/B" +mojvb102 "@Mojikyo M102/B" +mojvb103 "@Mojikyo M103/B" +mojvb104 "@Mojikyo M104/B" +mojvb105 "@Mojikyo M105/B" +mojvb106 "@Mojikyo M106/B" +mojvb107 "@Mojikyo M107/B" +mojvb108 "@Mojikyo M108/B" +mojvb109 "@Mojikyo M109/B" +mojvb110 "@Mojikyo M110/B" +mojvb111 "@Mojikyo M111/B" +mojvb112 "@Mojikyo M112/B" +mojvb113 "@Mojikyo M113/B" +mojvb114 "@Mojikyo M114/B" +mojvb115 "@Mojikyo M115/B" +mojvb116 "@Mojikyo M116/B" +mojvb117 "@Mojikyo M117/B" +mojvb118 "@Mojikyo M118/B" +mojvb119 "@Mojikyo M119/B" +mojvb120 "@Mojikyo M120/B" +mojvb121 "@Mojikyo M121/B" +mojvb181 "@Mojikyo M181/B" +mojvb182 "@Mojikyo M182/B" +mojvb183 "@Mojikyo M183/B" +mojvb185 "@Mojikyo M185/B" +mojvb186 "@Mojikyo M186/B" +mojvb187 "@Mojikyo M187/B" +mojvb188 "@Mojikyo M188/B" +mojvb189 "@Mojikyo M189/B" +mojvb190 "@Mojikyo M190/B" +mojvb191 "@Mojikyo M191/B" +mojvb192 "@Mojikyo M192/B" +mojvb193 "@Mojikyo M193/B" +mojvb194 "@Mojikyo M194/B" +mojvb202 "@Mojikyo M202/B" +mojvb203 "@Mojikyo M203/B" +%endskip diff --git a/Master/tlpkg/dviout/map/morisawa.map b/Master/tlpkg/dviout/map/morisawa.map new file mode 100644 index 00000000000..af89334220e --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/map/morisawa.map @@ -0,0 +1,21 @@ +#x This is for special JFM! +Ryumin-Light-H "MS 明朝" +Ryumin-Light-J "MS 明朝" +Ryumin-Light-O "MS 明朝/I" +Ryumin-Light-V "@MS 明朝" +FutoGoB101-Bold-H "ヒラギノ角ゴ5等幅" +FutoGoB101-Bold-J "ヒラギノ角ゴ5等幅" +FutoGoB101-Bold-O "ヒラギノ角ゴ5等幅/I" +FutoGoB101-Bold-V "@ヒラギノ角ゴ5等幅" +FutoMinA101-Bold-H "ヒラギノ明朝体5等幅" +FutoMinA101-Bold-J "ヒラギノ明朝体5等幅" +FutoMinA101-Bold-O "ヒラギノ明朝体5等幅/I" +FutoMinA101-Bold-V "@ヒラギノ明朝体5等幅" +GothicBBB-Medium-H "MS ゴシック" +GothicBBB-Medium-J "MS ゴシック" +GothicBBB-Medium-O "MS ゴシック/I" +GothicBBB-Medium-V "@MS ゴシック" +Jun101-Light-H "HG平成丸ゴシック体W4" +Jun101-Light-J "HG平成丸ゴシック体W4" +Jun101-Light-O "HG平成丸ゴシック体W4/I" +Jun101-Light-V "@HG平成丸ゴシック体W4" diff --git a/Master/tlpkg/dviout/map/pttfonts.map b/Master/tlpkg/dviout/map/pttfonts.map new file mode 100644 index 00000000000..8585ca640c8 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/map/pttfonts.map @@ -0,0 +1,235 @@ +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% +%% Proportional Japanese Fonts +%% プロポーショナル和文フォント & JIS 組フォント +%% tfm files are written by SHIMA and OTOBE +%% +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% +%% propw [-u] pttfonts.map +#zw 1 +#q +#cs- +#fm=JIS KANJI + +mspmin "MS P明朝" +mspgoth "MS Pゴシック" +msuigoth "MS UI Gothic" +hgpge "HGPゴシックE" +hgpgm "HGPゴシックM" +hgprcbsj "HGPブーケ" +hgprcresj "HGPれいしっく" +hgprkksj "HGP教科書体" +hgprkrsj "HGP江戸文字勘亭流" +hgprcgks "HGP行刻" +hgprgysj "HGP行書体" +hgprlksj "HGP小澤楷書体" +hgprsngsj "HGP祥南行書体" +hgprsksj "HGP正楷書体" +hgprsiosj "HGP創英イオリ書体" +hgprpresj "HGP創英プレゼンスEB" +hgprpn1sj "HGP創英ペン字体" +hgprsgusj "HGP創英角ゴシックUB" +hgprpp1sj "HGP創英角ポップ体" +hgprpp2sj "HGP創英丸ポップ体" +hgprhkpsj "HGP白洲ペン楷書体" +hgprhkjsj "HGP白洲極太楷書体" +hgprhkgsj "HGP白洲行草書体" +hgprhkfsj "HGP白洲太楷書体" +hgprcksj "HGP半古印体" +hgprhg3sj "HGP平成角ゴシック体W3" +hgprhg5sj "HGP平成角ゴシック体W5" +hgprhg7sj "HGP平成角ゴシック体W7" +hgprhg9sj "HGP平成角ゴシック体W9" +hgprhr4sj "HGP平成丸ゴシック体W4" +hgprhr8sj "HGP平成丸ゴシック体W8" +hgprhm3sj "HGP平成明朝体W3" +hgprhm9sj "HGP平成明朝体W9" +hgprsnksj "HGP有澤楷書体" +dhpmw3 "DHP平成明朝体W3" +dhpmw7 "DHP平成明朝体W7" +dhpgw5 "DHP平成ゴシックW5" +dhpgl "DHP特太ゴシック体" +dhpgyo "DHP行書体" +jspm "JSP明朝" +jspg "JSPゴシック" +hgpgk "HGP創英角ゴシックUB" +hgpgp "HGP創英角ポップ体" +hgpkk "HGP教科書体" + +msptmin "@MS P明朝" +msptgoth "@MS Pゴシック" +msuitgoth "@MS UI Gothic" +hgprtcbsj "@HGPブーケ" +hgprtcresj "@HGPれいしっく" +hgprtkksj "@HGP教科書体" +hgprtkrsj "@HGP江戸文字勘亭流" +hgprtcgks "@HGP行刻" +hgprtgysj "@HGP行書体" +hgprtlksj "@HGP小澤楷書体" +hgprtsngsj "@HGP祥南行書体" +hgprtsksj "@HGP正楷書体" +hgprtsiosj "@HGP創英イオリ書体" +hgprtpresj "@HGP創英プレゼンスEB" +hgprtpn1sj "@HGP創英ペン字体" +hgprtsgusj "@HGP創英角ゴシックUB" +hgprtpp1sj "@HGP創英角ポップ体" +hgprtpp2sj "@HGP創英丸ポップ体" +hgprthkpsj "@HGP白洲ペン楷書体" +hgprthkjsj "@HGP白洲極太楷書体" +hgprthkgsj "@HGP白洲行草書体" +hgprthkfsj "@HGP白洲太楷書体" +hgprtcksj "@HGP半古印体" +hgprthg3sj "@HGP平成角ゴシック体W3" +hgprthg5sj "@HGP平成角ゴシック体W5" +hgprthg7sj "@HGP平成角ゴシック体W7" +hgprthg9sj "@HGP平成角ゴシック体W9" +hgprthr4sj "@HGP平成丸ゴシック体W4" +hgprthr8sj "@HGP平成丸ゴシック体W8" +hgprthm3sj "@HGP平成明朝体W3" +hgprthm9sj "@HGP平成明朝体W9" +hgprtsnksj "@HGP有澤楷書体" +dhptmw3 "@DHP平成明朝体W3" +dhptmw7 "@DHP平成明朝体W7" +dhptgw5 "@DHP平成ゴシックW5" +dhptgl "@DHP特太ゴシック体" +dhptgyo "@DHP行書体" +jsptm "@JSP明朝" +jsptg "@JSPゴシック" +hgptge "@HGPゴシックE" +hgptgm "@HGPゴシックM" +hgptgk "@HGP創英角ゴシックUB" +hgptgp "@HGP創英角ポップ体" +hgptkk "@HGP教科書体" + + +msmin "MS 明朝" +msgoth "MS ゴシック" +hgge "HGゴシックE" +hggm "HGゴシックM" +hgrcbsj "HGブーケ" +hgrcresj "HGれいしっく" +hgrkksj "HG教科書体" +hgrkrsj "HG江戸文字勘亭流" +hgrcgks "HG行刻" +hgrgysj "HG行書体" +hgrlksj "HG小澤楷書体" +hgrsngsj "HG祥南行書体" +hgrsksj "HG正楷書体" +hgrsiosj "HG創英イオリ書体" +hgrpresj "HG創英プレゼンスEB" +hgrpn1sj "HG創英ペン字体" +hgrsgusj "HG創英角ゴシックUB" +hgrpp1sj "HG創英角ポップ体" +hgrpp2sj "HG創英丸ポップ体" +hgrhkpsj "HG白洲ペン楷書体" +hgrhkjsj "HG白洲極太楷書体" +hgrhkgsj "HG白洲行草書体" +hgrhkfsj "HG白洲太楷書体" +hgrcksj "HG半古印体" +hgrhg3sj "HG平成角ゴシック体W3" +hgrhg5sj "HG平成角ゴシック体W5" +hgrhg7sj "HG平成角ゴシック体W7" +hgrhg9sj "HG平成角ゴシック体W9" +hgrhr4sj "HG平成丸ゴシック体W4" +hgrhr8sj "HG平成丸ゴシック体W8" +hgrhm3sj "HG平成明朝体W3" +hgrhm9sj "HG平成明朝体W9" +hgrsnksj "HG有澤楷書体" +dhmw3 "DH平成明朝体W3" +dhmw7 "DH平成明朝体W7" +dhgw5 "DH平成ゴシックW5" +dhgl "DH特太ゴシック体" +dhgyo "DH行書体" +jsm "JS明朝" +jsg "JSゴシック" +hggk "HG創英角ゴシックUB" +hggp "HG創英角ポップ体" +hgkk "HG教科書体" +hgra8ssj "HGあかね平成丸ゴシック体W8-S" +hgrah8sj "HGあかね平成丸ゴシック体W8" +hgraplsj "HGプリティフランクH-L" +hgrapsj "HGプリティフランクH" +hgrapssj "HGプリティフランクH-S" +hgrbfksj "HG高橋筆楷書体" +hgrbpnsj "HG千葉ペン字体" +hgrbresj "HG高橋隷書体" +hgrg9lsj "HG平成角ゴシック体W9-L" +hgrg9ssj "HG平成角ゴシック体W9-S" +hgrhabsj "HG羽衣B" +hgrhaesj "HG羽衣E" +hgrhalsj "HG羽衣L" +hgrhamsj "HG羽衣M" +hgrkesj "HG曲水E" +hgrkmsj "HG曲水M" +hgrm9lsj "HG平成明朝体W9-L" +hgrm9ssj "HG平成明朝体W9-S" +hgrr8lsj "HG平成丸ゴシック体W8-L" +hgrr8ssj "HG平成丸ゴシック体W8-S" +hgrskp "HG正楷書体-PRO" +hgrsmp "HG丸ゴシックM-PRO" + +mstmin "@MS 明朝" +mstgoth "@MS ゴシック" +hgrtcbsj "@HGブーケ" +hgrtcresj "@HGれいしっく" +hgrtkksj "@HG教科書体" +hgrtkrsj "@HG江戸文字勘亭流" +hgrtcgks "@HG行刻" +hgrtgysj "@HG行書体" +hgrtlksj "@HG小澤楷書体" +hgrtsngsj "@HG祥南行書体" +hgrtsksj "@HG正楷書体" +hgrtsiosj "@HG創英イオリ書体" +hgrtpresj "@HG創英プレゼンスEB" +hgrtpn1sj "@HG創英ペン字体" +hgrtsgusj "@HG創英角ゴシックUB" +hgrtpp1sj "@HG創英角ポップ体" +hgrtpp2sj "@HG創英丸ポップ体" +hgrthkpsj "@HG白洲ペン楷書体" +hgrthkjsj "@HG白洲極太楷書体" +hgrthkgsj "@HG白洲行草書体" +hgrthkfsj "@HG白洲太楷書体" +hgrtcksj "@HG半古印体" +hgrthg3sj "@HG平成角ゴシック体W3" +hgrthg5sj "@HG平成角ゴシック体W5" +hgrthg7sj "@HG平成角ゴシック体W7" +hgrthg9sj "@HG平成角ゴシック体W9" +hgrthr4sj "@HG平成丸ゴシック体W4" +hgrthr8sj "@HG平成丸ゴシック体W8" +hgrthm3sj "@HG平成明朝体W3" +hgrthm9sj "@HG平成明朝体W9" +hgrtsnksj "@HG有澤楷書体" +dhtmw3 "@DH平成明朝体W3" +dhtmw7 "@DH平成明朝体W7" +dhtgw5 "@DH平成ゴシックW5" +dhtgl "@DH特太ゴシック体" +dhtgyo "@DH行書体" +jstm "@JS明朝" +jstg "@JSゴシック" +hgtge "@HGゴシックE" +hgtgm "@HGゴシックM" +hgtgk "@HG創英角ゴシックUB" +hgtgp "@HG創英角ポップ体" +hgtkk "@HG教科書体" +hgrta8ssj "@HGあかね平成丸ゴシック体W8-S" +hgrtah8sj "@HGあかね平成丸ゴシック体W8" +hgrtaplsj "@HGプリティフランクH-L" +hgrtapsj "@HGプリティフランクH" +hgrtapssj "@HGプリティフランクH-S" +hgrtbfksj "@HG高橋筆楷書体" +hgrtbpnsj "@HG千葉ペン字体" +hgrtbresj "@HG高橋隷書体" +hgrtg9lsj "@HG平成角ゴシック体W9-L" +hgrtg9ssj "@HG平成角ゴシック体W9-S" +hgrthabsj "@HG羽衣B" +hgrthaesj "@HG羽衣E" +hgrthalsj "@HG羽衣L" +hgrthamsj "@HG羽衣M" +hgrtkesj "@HG曲水E" +hgrtkmsj "@HG曲水M" +hgrtm9lsj "@HG平成明朝体W9-L" +hgrtm9ssj "@HG平成明朝体W9-S" +hgrtr8lsj "@HG平成丸ゴシック体W8-L" +hgrtr8ssj "@HG平成丸ゴシック体W8-S" +hgrtskp "@HG正楷書体-PRO" +hgrtsmp "@HG丸ゴシックM-PRO" +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% diff --git a/Master/tlpkg/dviout/map/ttfexp.map b/Master/tlpkg/dviout/map/ttfexp.map new file mode 100644 index 00000000000..94385951571 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/map/ttfexp.map @@ -0,0 +1,155 @@ +% This is a variation of ttfonts.map written by Otobe and +% supported by dviout Ver.3.12.4 (See ttfonts.map for the details). +% +% TrueType Fonts defined here with character codes of 1 byte will be +% expanded by dviout (not by Windows API). +% +% This may be useful to embed fonts +% +% Option /1 Windows Latin 1 (Code Page 1252): times.ttf, BaKoMa etc. +% /3 Some TeX fonts with 1 byte code (use Format 4 : 2 byte) +% /4 Some TeX fonts with 1 byte code (use Format 0 : 1 byte) +% /5 Symbol Character Set: symbol.ttf etc. +% /<code_page> The Code page if it is larger than 256 +% +% Note that ^w represents the Windows system directory (ex. c:\windows) + +% 2001/8/18 The first version (dviout Ver.3.12.4) +% 2002/12/24 Modified a little (dviout Ver.3.14.3) +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% +% +#x This is a map of non-Japanese fonts! +% +%%%%%%%%%%%%%%% STANDARD SYMBOL FONTS %%%%%%%%%%%%%%%%%%% +wsyr ^w\fonts\symbol.ttf/5 +; wsyro Symbol symbol,italic +wpi313 "Monotype Sorts" symbol +wmsdr ^w\fonts\webdings.ttf/5 +wmswdr ^w\fonts\wingding.ttf/5 +wmswdr2 ^w\fonts\wingdng2.ttf/5 +wmswdr3 ^w\fonts\wingdng3.ttf/5 +; wingding WingDings symbol +wmsmlt ^w\fonts\marlett.ttf/5 +%% +%%%%%%%%%%%%%%%% STANDARD TEXT FONTS %%%%%%%%%%%%%%%%%%%% +wlcr8r ^w\fonts\lucon.ttf +; wlcrih8r "Lucida Handwriting" italic +; wlsri8r "Lucida Sans" italic +; wlsr8r "Lucida Sans Unicode" +; wwmtr8r Westminster +wimtsr8r ^w\fonts\matisse_.ttf +witpsr8r ^w\fonts\tempsitc.ttf +; wplr8r "Palatino Linotype" +; wplb8r "Palatino Linotype" bold +; wplbi8r "Palatino Linotype" bold,italic +; wplri8r "Palatino Linotype" italic +wmcsr8r ^w\fonts\comic.ttf +wmcsb8r ^w\fonts\comicbd.ttf +wmgr8r ^w\fonts\geogia.ttf +wmgb8r ^w\fonts\geogiab.ttf +wmgri8r ^w\fonts\geogiai.ttf +wmgbi8r ^w\fonts\geogiaz.ttf +; msssr8r "Microsoft Sans Serif" +; wmssfr8r Sylfaen +wthr8r ^w\fonts\tahoma.ttf +wthb8r ^w\fonts\tahomabd.ttf +wtbcr8r ^w\fonts\trebuc.ttf +wtbcb8r ^w\fonts\trebucbd.ttf +wtbcbi8r ^w\fonts\trebucbi.ttf +wtbcri8r ^w\fonts\trebucit.ttf +wvdr8r ^w\fonts\vendana.ttf +wvdb8r ^w\fonts\vendanab.ttf +wvdbi8r ^w\fonts\vendanaz.ttf +wvdri8r ^w\fonts\vendanai.ttf +; wail8rc "Abadi MT Condensed Light" +wa1r8r ^w\fonts\arial.ttf +wa1b8r ^w\fonts\arialbd.ttf +wa1bi8r ^w\fonts\arialbi.ttf +wa1ri8r ^w\fonts\ariali.ttf +wa1c8r ^w\fonts\ariblk.ttf +waqr8r ^w\fonts\bkant.ttf +wc1r8r ^w\fonts\calist.ttf +wagb8r ^w\fonts\gothicb.ttf +wagbi8r ^w\fonts\gothicbi.ttf +wagr8r ^w\fonts\gothic.ttf +wagri8r ^w\fonts\gothici.ttf +wcrr8r ^w\fonts\cour.ttf +wcrb8r ^w\fonts\courbd.ttf +wcrbi8r ^w\fonts\courbi.ttf +wcrri8r ^w\fonts\couri.ttf +wicr8r ^w\fonts\impact.ttf +; wngb8r "News Gothic MT" bold +; wngb8r "News Gothic MT" +; wngb8r "News Gothic MT" italic +wocrr8r "OCR A Extended" +wnsr8r ^w\fonts\times.ttf +wnsb8r ^w\fonts\timesbd.ttf +wnsbi8r ^w\fonts\timesbi.ttf +wnsri8r ^w\fonts\timesi.ttf +; wcpbs8r "Copperplate Gothic Bold" +; wcpls8r "Copperplate Gothic Light" +%% +%%%%%%%%%%%%%%% STANDARD SMALL CAPS FONTS %%%%%%%%%%%%%%% +wlcrc8r ^w\fonts\lucon.ttf +; wlcrihc8r "Lucida Handwriting" italic +; wlsrc8r "Lucida Sans Unicode" +; wlsric8r "Lucida Sans" italic +; wwmtrc8r Westminster +wimtsrc8r ^w\fonts\matisse_.ttf +witpsrc8r ^w\fonts\tempsitc.ttf +; wplrc8r "Palatino Linotype" +; wplbc8r "Palatino Linotype" bold +; wplbic8r "Palatino Linotype" bold,italic +; wplric8r "Palatino Linotype" italic +wmcsrc8r ^w\fonts\comic.ttf +wmcsbc8r ^w\fonts\comicbd.ttf +wmgrc8r ^w\fonts\geogia.ttf +wmgbc8r ^w\fonts\geogiab.ttf +wmgric8r ^w\fonts\geogiai.ttf +wmgbic8r ^w\fonts\geogiez.ttf +; msssrc8r "Microsoft Sans Serif" +; wmssfrc8r Sylfaen +wthrc8r ^w\fonts\tahoma.ttf +wthbc8r ^w\fonts\tahomabd.ttf +wtbcrc8r ^w\fonts\trebuc.ttf +wtbcbc8r ^w\fonts\trebucbd.ttf +wtbcbic8r ^w\fonts\trebucbi.ttf +wtbcric8r ^w\fonts\trebucit.ttf +wvdrc8r ^w\fonts\vendana.ttf +wvdbc8r ^w\fonts\vendanab.ttf +wvdric8r ^w\fonts\vendanai.ttf +wvdbic8r ^w\fonts\vendanai.ttf +; wailc8rc "Abadi MT Condensed Light" +wa1rc8r ^w\fonts\arial.ttf +wa1bc8r ^w\fonts\arialbd.ttf +wa1bic8r ^w\fonts\arialbi.ttf +wa1ric8r ^w\fonts\ariali.ttf +wa1cc8r ^w\fonts\ariblk.ttf +wcrrc8r ^w\fonts\cour.ttf +wcrbc8r ^w\fonts\courbd.ttf +waqrc8r ^w\fonts\bkant.ttf +wc1rc8r ^w\fonts\calist.ttf +wagbc8r ^w\fonts\century.ttf +wagbic8r ^w\fonts\gothicbi.ttf +wagrc8r ^w\fonts\gothic.ttf +wagric8r ^w\fonts\gothici.ttf +wcrbic8r ^w\fonts\courbi.ttf +wcrric8r ^w\fonts\couri.ttf +wicrc8r ^w\fonts\impact.ttf +; wngbc8r "News Gothic MT" bold +; wngbc8r "News Gothic MT" +; wngbc8r "News Gothic MT" italic +; wocrrc8r "OCR A Extended" +wnsrc8r ^w\fonts\times.ttf +wnsbc8r ^w\fonts\timesbd.ttf +wnsbic8r ^w\fonts\timesbi.ttf +wnsric8r ^w\fonts\timesi.ttf +; wcpbsc8r "Copperplate Gothic Bold" +; wcplsc8r "Copperplate Gothic Light" +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% +%input pttfonts.map +%input morisawa.map +%input japanese.map +%input mojikyo.map +%input gtfonts.map +%input $userexp.map diff --git a/Master/tlpkg/dviout/map/ttfonts.map b/Master/tlpkg/dviout/map/ttfonts.map new file mode 100644 index 00000000000..985fc2e6eef --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/map/ttfonts.map @@ -0,0 +1,198 @@ +% This is the ttfonts.map file, describes a mapping +% between TeX Font Metric (TFM) files and Windows TrueType fonts. +% The writing form comes from DVIOUT, which is a DVI driver +% produced by SHIMA and others. +% +% In This file, I defined a mapping between *8r (what we call 8r-tfm) and +% Windows TrueType fonts. However, please don't use 8r-tfm file in your +% TeX documents (DVI file) but use 8t-tfm file. +% For example, please use wnsr8t.tfm but wnsr8r.tfm file. +% If you write `\font\timesnew=wnsr8t \timesnew' in your TeX source, +% TeX uses wnsr8t.tfm file. Then, in DVI file, there is a DVI command +% to use "wnsr8t" font. When DVIOUT searches the font, DVIOUT may +% find wnsr8t.tfm file. At the time, DVIOUT search in this ttfonts.map +% file for wnsr8t font, but in vain. DVIOUT next shall find wnsr8t.vf, +% the VIRTUAL font. In the wnsr8t.vf file, which is very similar with +% DVI file, in fact, there is a utility software written by Knuth to +% transform vf file to dvifile, named DVIcopy, there is a mapping +% from 8t-encoding to 8r-encoding. +% Now DVIOUT understands how to show the dvi file using wnsr8r fonts. +% Finally, DVIOUT searches wnsr8r font, which is defined in THIS FILE! +% Following the definition, DVIOUT shall request the Windows system +% to show the DVI file with using Times New Roman font! +% +% Set "ftt" parameter ([Option]-[Setup Parameters]-[Font2]) +% like "c:\ptex\bin\ttfonts.map". +% +% There is a trivial remark. +% You may use BaKoMa's TrueType fonts now. +% However, it is properly different from this. +% To use BaKoMa's font, DVIOUT only does "remapping". +% Of course you don't need to define the BaKoMa fonts in this file. +% This mechanism doesn't want to provide such a trivial way. +% It aims to use sophisticated TrueType fonts. +% +% Copyright(C) 1999 by Yoshiki OTOBE, +% Department of Mathematical Sciences, +% The University of Tokyo. +% +% +% 1999/02/19 first edition. +% 1999/02/21 add SmallCaps definition. (essentially depends on Virtual Font) +% 2000/11/18 add Proportional fonts definition (using %input) by SHIMA +% 2002/12/24 add $user.map for the modification by a user by SHIMA +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% +% +% If the line + +%skip + + appears, then the following lines are ignored. + + The map file can include other map files by + +%input <name_of_map_file> + + The skip continues until the line + +%endskip + +% appaears. +% This is used to ignore many unnecessary definitions of mappings for +% the quick search of the TrueType fonts in the list. +% +#x This is a map of non-Japanese fonts! +% +%%%%%%%%%%%%%%% STANDARD SYMBOL FONTS %%%%%%%%%%%%%%%%%%% +wsyr Symbol symbol +wsyro Symbol symbol,italic +wpi313 "Monotype Sorts" symbol +wmsdr Webdings symbol +wmswdr WingDings symbol +wmswdr2 "WingDings 2" symbol +wmswdr3 "WingDings 3" symbol +wingding WingDings symbol +wmsmlt Marlett symbol +%% +%%%%%%%%%%%%%%%% STANDARD TEXT FONTS %%%%%%%%%%%%%%%%%%%% +wlcr8r "Lucida Console" +wlcrih8r "Lucida Handwriting" italic +wlsri8r "Lucida Sans" italic +wlsr8r "Lucida Sans Unicode" +wwmtr8r Westminster +wimtsr8r "Matisse ITC" +witpsr8r "Tempus Sans ITC" +wplr8r "Palatino Linotype" +wplb8r "Palatino Linotype" bold +wplbi8r "Palatino Linotype" bold,italic +wplri8r "Palatino Linotype" italic +wmcsr8r "Comic Sans MS" +wmcsb8r "Comic Sans MS" bold +wmgr8r Georgia +wmgb8r Georgia bold +wmgri8r Georgia italic +wmgbi8r Georgia bold,italic +msssr8r "Microsoft Sans Serif" +wmssfr8r Sylfaen +wthr8r Tahoma +wthb8r Tahoma bold +wtbcr8r "Trebuchet MS" +wtbcb8r "Trebuchet MS" bold +wtbcbi8r "Trebuchet MS" bold,italic +wtbcri8r "Trebuchet MS" italic +wvdr8r Verdana +wvdb8r Verdana bold +wvdri8r Verdana italic +wvdbi8r Verdana bold,italic +wail8rc "Abadi MT Condensed Light" +wa1r8r Arial +wa1b8r Arial bold +wa1bi8r Arial bold,italic +wa1ri8r Arial italic +wa1c8r "Arial Black" +waqr8r "Book Antiqua" +wc1r8r "Calisto MT" +wagb8r "Century Gothic" bold +wagbi8r "Century Gothic" bold,italic +wagr8r "Century Gothic" +wagri8r "Century Gothic" italic +wcrr8r "Courier New" +wcrb8r "Courier New" bold +wcrbi8r "Courier New" bold,italic +wcrri8r "Courier New" italic +wicr8r Impact +wngb8r "News Gothic MT" bold +wngb8r "News Gothic MT" +wngb8r "News Gothic MT" italic +wocrr8r "OCR A Extended" +wnsr8r "Times New Roman" +wnsb8r "Times New Roman" bold +wnsbi8r "Times New Roman" bold,italic +wnsri8r "Times New Roman" italic +wcpbs8r "Copperplate Gothic Bold" +wcpls8r "Copperplate Gothic Light" +%% +%%%%%%%%%%%%%%% STANDARD SMALL CAPS FONTS %%%%%%%%%%%%%%% +wlcrc8r "Lucida Console" +wlcrihc8r "Lucida Handwriting" italic +wlsrc8r "Lucida Sans Unicode" +wlsric8r "Lucida Sans" italic +wwmtrc8r Westminster +wimtsrc8r "Matisse ITC" +witpsrc8r "Tempus Sans ITC" +wplrc8r "Palatino Linotype" +wplbc8r "Palatino Linotype" bold +wplbic8r "Palatino Linotype" bold,italic +wplric8r "Palatino Linotype" italic +wmcsrc8r "Comic Sans MS" +wmcsbc8r "Comic Sans MS" bold +wmgrc8r Georgia +wmgbc8r Georgia bold +wmgric8r Georgia italic +wmgbic8r Georgia bold,italic +msssrc8r "Microsoft Sans Serif" +wmssfrc8r Sylfaen +wthrc8r Tahoma +wthbc8r Tahoma bold +wtbcrc8r "Trebuchet MS" +wtbcbc8r "Trebuchet MS" bold +wtbcbic8r "Trebuchet MS" bold,italic +wtbcric8r "Trebuchet MS" italic +wvdrc8r Verdana +wvdbc8r Verdana bold +wvdric8r Verdana italic +wvdbic8r Verdana bold,italic +wailc8rc "Abadi MT Condensed Light" +wa1rc8r Arial +wa1bc8r Arial bold +wa1bic8r Arial bold,italic +wa1ric8r Arial italic +wa1cc8r "Arial Black" +wcrrc8r "Courier New" +wcrbc8r "Courier New" bold +waqrc8r "Book Antiqua" +wc1rc8r "Calisto MT" +wagbc8r "Century Gothic" bold +wagbic8r "Century Gothic" bold,italic +wagrc8r "Century Gothic" +wagric8r "Century Gothic" italic +wcrbic8r "Courier New" bold,italic +wcrric8r "Courier New" italic +wicrc8r Impact +wngbc8r "News Gothic MT" bold +wngbc8r "News Gothic MT" +wngbc8r "News Gothic MT" italic +wocrrc8r "OCR A Extended" +wnsrc8r "Times New Roman" +wnsbc8r "Times New Roman" bold +wnsbic8r "Times New Roman" bold,italic +wnsric8r "Times New Roman" italic +wcpbsc8r "Copperplate Gothic Bold" +wcplsc8r "Copperplate Gothic Light" + +%input pttfonts.map +%input morisawa.map +%input japanese.map +%input mojikyo.map +%input gtfonts.map +%input $user.map diff --git a/Master/dviout/optcfg.exe b/Master/tlpkg/dviout/optcfg.exe Binary files differindex 2bd41939dbe..2bd41939dbe 100755 --- a/Master/dviout/optcfg.exe +++ b/Master/tlpkg/dviout/optcfg.exe diff --git a/Master/tlpkg/dviout/par/DF-GyouSho.par b/Master/tlpkg/dviout/par/DF-GyouSho.par new file mode 100644 index 00000000000..81dab103abc --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/par/DF-GyouSho.par @@ -0,0 +1,28 @@ +;#j DF行書体 + DF平成ゴシック体W5
+;; Default setting for TrueType fonts using Japanese
+;;
+;; CM/AMS fonts: BaKoMa
+;; Japanese fonts: DF GyoushoTai/DF HeiseiGothic W5
+vfn='
+%version=2
+%vfont_list
+1,"DF行書体"
+2,"DF平成ゴシック体W5"
+3,"@DF行書体"
+4,"@DF平成ゴシック体W5"
+5,"cmr10"
+6,"MS 明朝"
+7,"@MS 明朝"
+%jfm_list
+min,1,a,a,n,1;0;0,,1,0
+goth,2,a,a,n,0;0;0,,1,0
+tmin,3,a,a,n,0;0;0,,1,1
+tgoth,4,a,a,n,0;0;0,,1,1
+jis,1,a,a,n,1;0;0,,1,0
+jisg,2,a,a,n,0;0;0,,1,0
+jis-v,3,a,a,n,0;0;0,,1,1
+jisg-v,4,a,a,n,0;0;0,,1,1
+default,6,a,b,n,0;0;0,,1,0
+tdefault,7,a,b,n,0;0;0,,1,1
+edefault,5,a,a,n,0;0;0,,1,0
+'
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/par/E-Embed.par b/Master/tlpkg/dviout/par/E-Embed.par new file mode 100644 index 00000000000..4ef73d5c927 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/par/E-Embed.par @@ -0,0 +1,11 @@ +;#j 欧文TrueTypeフォントを内部で展開(埋め込みに適)
+;# Render non-Japanese TrueType fonts by dviout
+;; Render non-Japanese TrueType fonts by dviout
+;;
+;; They should be in the subdirectory "fonts" of
+;; the system directory
+;;
+;; Require corresponding *.tfm files.
+TEXFONTS=^r\tfm\\
+TEXPK=^w\fonts\^s.ttf;^r\pk\\^s.^dpk;^r\tfm\\^s^tfm;^r\vf\\^s.vf;^r\ovf\\^s.ovf;^r\tfm\\^s.tfm
+ftt=^x\map\ttfexp.map
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/par/E-TT.par b/Master/tlpkg/dviout/par/E-TT.par new file mode 100644 index 00000000000..0d9bcc17d8a --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/par/E-TT.par @@ -0,0 +1,4 @@ +;#j 欧文TrueTypeフォント使用許可
+;# Allow to Use Europian TrueType fonts
+;; Allow to Use Europian TrueType fonts
+ttf=1
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/par/E-noTT.par b/Master/tlpkg/dviout/par/E-noTT.par new file mode 100644 index 00000000000..b68735e41a6 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/par/E-noTT.par @@ -0,0 +1,6 @@ +;#j 欧文TrueTypeフォント使用禁止
+;# Prohibit to use Europen TrueType fonts
+;; Prohibit to use Europen TrueType fonts
+;;
+;; PK fonts will be used
+ttf=0
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/par/EJ-Embed.par b/Master/tlpkg/dviout/par/EJ-Embed.par new file mode 100644 index 00000000000..dc882e54a7b --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/par/EJ-Embed.par @@ -0,0 +1,13 @@ +;#j 欧文・和文TrueTypeフォントを内部で展開(埋め込みに適)
+;# Render TrueType fonts by dviout
+;; Render TrueType fonts by dviout
+;;
+;; They should be in the subdirectory "fonts" of
+;; the system directory
+;;
+;; Require corresponding *.tfm files.
+TEXFONTS=^r\tfm\\
+TEXPK=^w\fonts\^s.ttf;^r\pk\\^s.^dpk;^r\tfm\\^s^tfm;^r\vf\\^s.vf;^r\ovf\\^s.ovf;^r\tfm\\^s.tfm
+Jfm=-
+vfn=^x\utility\dviout1.vfn
+ftt=^x\map\ttfexp.map
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/par/HG-GyouSho.par b/Master/tlpkg/dviout/par/HG-GyouSho.par new file mode 100644 index 00000000000..d506f9e3471 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/par/HG-GyouSho.par @@ -0,0 +1,28 @@ +;#j HG行書体 + HGゴシックM
+;; Default setting for TrueType fonts using Japanese
+;;
+;; CM/AMS fonts: BaKoMa
+;; Japanese fonts: HG GyoushoTai/HG Gothic M
+vfn='
+%version=2
+%vfont_list
+1,"HG行書体"
+2,"HGゴシックM"
+3,"@HG行書体"
+4,"@HGゴシックM"
+5,"cmr10"
+6,"MS 明朝"
+7,"@MS 明朝"
+%jfm_list
+min,1,a,a,n,1;0;0,,1,0
+goth,2,a,a,n,0;0;0,,1,0
+tmin,3,a,a,n,0;0;0,,1,1
+tgoth,4,a,a,n,0;0;0,,1,1
+jis,1,a,a,n,1;0;0,,1,0
+jisg,2,a,a,n,0;0;0,,1,0
+jis-v,3,a,a,n,0;0;0,,1,1
+jisg-v,4,a,a,n,0;0;0,,1,1
+default,6,a,b,n,0;0;0,,1,0
+tdefault,7,a,b,n,0;0;0,,1,1
+edefault,5,a,a,n,0;0;0,,1,0
+'
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/par/HG-KaiSho-PRO.par b/Master/tlpkg/dviout/par/HG-KaiSho-PRO.par new file mode 100644 index 00000000000..3a73638a267 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/par/HG-KaiSho-PRO.par @@ -0,0 +1,28 @@ +;#j HG正楷書体-PRO + HGゴシックE
+;; Default setting for TrueType fonts using Japanese
+;;
+;; CM/AMS fonts: BaKoMa
+;; Japanese fonts: HG Sei-KaiSho-Pro/HG Gothic E
+vfn='
+%version=2
+%vfont_list
+1,"HG正楷書体-PRO"
+2,"HGゴシックE"
+3,"@HG正楷書体-PRO"
+4,"@HGゴシックE"
+5,"cmr10"
+6,"MS 明朝"
+7,"@MS 明朝"
+%jfm_list
+min,1,a,a,n,1;0;0,,1,0
+goth,2,a,a,n,0;0;0,,1,0
+tmin,3,a,a,n,0;0;0,,1,1
+tgoth,4,a,a,n,0;0;0,,1,1
+jis,1,a,a,n,1;0;0,,1,0
+jisg,2,a,a,n,0;0;0,,1,0
+jis-v,3,a,a,n,0;0;0,,1,1
+jisg-v,4,a,a,n,0;0;0,,1,1
+default,6,a,b,n,0;0;0,,1,0
+tdefault,7,a,b,n,0;0;0,,1,1
+edefault,5,a,a,n,0;0;0,,1,0
+'
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/par/Hidemaru.par b/Master/tlpkg/dviout/par/Hidemaru.par new file mode 100644 index 00000000000..377b020ab65 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/par/Hidemaru.par @@ -0,0 +1,11 @@ +;#j source specials (秀丸用)
+;# source specials for Hidemaru
+;` source specials for Hidemaru
+;; A sample for source specials with Hidemaru
+;;
+;; Rewrite the path of Hidemaru if it is different from
+;; c:\Program Files\Hidemaru\Hidemaru.exe
+;;
+;; To jump from Hidemaru to dviout, use special\srcspecial.mac
+;; which supports string search
+src='c:\Program Files\Hidemaru\Hidemaru.exe^s/j%d "%s"'
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/par/J-Embed.par b/Master/tlpkg/dviout/par/J-Embed.par new file mode 100644 index 00000000000..727ca2a64cc --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/par/J-Embed.par @@ -0,0 +1,10 @@ +;#j MS 明朝/MS ゴシックを内部で展開(埋め込みに適)
+;# Render MS Mincho/MS Gothic TrueType fonts by dviout
+;; Render MS Mincho/MS Gothic TrueType fonts by dviout
+;;
+;; They should be in the subdirectory "fonts" of
+;; the system directory
+;;
+;; Require jfm files min*.tfm or jis*.tfm etc.
+Jfm=-
+vfn=^x\utility\dviout1.vfn
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/par/Macro0.par b/Master/tlpkg/dviout/par/Macro0.par new file mode 100644 index 00000000000..1fd7ab5937e --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/par/Macro0.par @@ -0,0 +1,9 @@ +;#j デフォルトのキーマクロ
+;# Default Key macros
+;; Shift+F1: CutEdge, vertically connected, fit, Presentation Mode
+;; Shift+F2: Return to the original normal mode
+;; Shift+F5: CutEdge, fit, Presentation Mode
+;; Shift+F6: CutEdge, full, Presentation Mode
+;; Shift+F7: Exact origin (OX=OY=0)
+macro='!A!Zdy!pdl !A!N!Q!F;!A!T;!ADX;fn!b !A!Z!pdf !A!Z!pdl "-OX=0mm -OY=0mm !I"'
+key=O1=\8c:O2=\8d:O3=\90:O4=\91:O5=\92
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/par/PKfont.par b/Master/tlpkg/dviout/par/PKfont.par new file mode 100644 index 00000000000..e4df324a806 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/par/PKfont.par @@ -0,0 +1,4 @@ +;#j PKフォントをTrueTypeフォントより優先
+;# Give priority to PK fonts over TrueType fonts
+;; Give priority to PK fonts over TrueType fonts
+TEXPK=^r\pk\\^s.^dpk;^r\tfm\\^s^tfm;^r\vf\\^s.vf;^r\ovf\\^s.ovf;^r\tfm\\^s.tfm
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/par/TTfont.par b/Master/tlpkg/dviout/par/TTfont.par new file mode 100644 index 00000000000..e2e17ddc5b6 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/par/TTfont.par @@ -0,0 +1,4 @@ +;#j TrueTypeフォントをPKフォントより優先
+;# Give priority to TrueType fonts over PK fonts
+;; Give priority to TrueType fonts over PK fonts
+TEXPK=^r\tfm\\^s^tfm;^r\pk\\^s.^dpk;^r\vf\\^s.vf;^r\ovf\\^s.ovf;^r\tfm\\^s.tfm
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/par/WinJFont.par b/Master/tlpkg/dviout/par/WinJFont.par new file mode 100644 index 00000000000..9d33bca43ef --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/par/WinJFont.par @@ -0,0 +1,29 @@ +;#j TrueTypeフォント使用の[WinJFont]の標準設定
+;# Default setting for TrueType fonts using Japanese
+;` Default setting for TrueType fonts using Japanese
+;`
+;` CM/AMS fonts: BaKoMa
+;` Japanese fonts: Microsoft Mincho/Gothic
+;`
+;` Indicate *.tfm files in -TEXPK: (ex. ^r\tfm\\^s.tfm)
+vfn='
+%version=2
+%vfont_list
+1,"MS 明朝"
+2,"MS ゴシック"
+3,"@MS 明朝"
+4,"@MS ゴシック"
+5,"cmr10"
+%jfm_list
+min,1,a,a,n,1;0;0,,1,0
+goth,2,a,a,n,0;0;0,,1,0
+tmin,3,a,a,n,0;0;0,,1,1
+tgoth,4,a,a,n,0;0;0,,1,1
+jis,1,a,a,n,1;0;0,,1,0
+jisg,2,a,a,n,0;0;0,,1,0
+jis-v,3,a,a,n,0;0;0,,1,1
+jisg-v,4,a,a,n,0;0;0,,1,1
+default,1,a,b,n,0;0;0,,1,0
+tdefault,3,a,b,n,0;0;0,,1,1
+edefault,5,a,a,n,0;0;0,,1,0
+'
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/par/WinShell.par b/Master/tlpkg/dviout/par/WinShell.par new file mode 100644 index 00000000000..3654dad995a --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/par/WinShell.par @@ -0,0 +1,9 @@ +;#j source specials (for WinShell)
+;# source specials for WinShell
+;` source specials for WinShell
+;; A sample for source specials with WinShell
+;;
+;; Rewrite the path of WinShell if it is different from
+;; c:\Program Files\Hidemaru\WinShell.exe
+;;
+src='C:\Program Files\WinShell\WinShell.exe^s-c "%s" -l %d'
\ No newline at end of file diff --git a/Master/tlpkg/dviout/par/bakoma.par b/Master/tlpkg/dviout/par/bakoma.par new file mode 100644 index 00000000000..dd3fd398fe5 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/par/bakoma.par @@ -0,0 +1,38 @@ +;#j BaKoMaフォントに欠けた部分をWinTeXで補う設定
+;# BaKoMa+WinTeX and Japanese TrueType Fonts
+;` Setting for TrueType fonts
+;`
+;` CM/AMS fonts: BaKoMa
+;` LaTeX fonts: WinTeX (line10, linew10, lcircle10, lcirclew10)
+;` Japanese fonts: Microsoft Mincho/Gothic
+;`
+;` Indicate *.tfm files in -TEXPK: (ex. ^r\tfm\\^s.tfm)
+vfn='
+%version=2
+%vfont_list
+1,"MS 明朝"
+2,"MS ゴシック"
+3,"@MS 明朝"
+4,"@MS ゴシック"
+5,"cmr10"
+6,"line10"
+7,"linew10"
+8,"lcircle1"
+9,"lcirclew"
+%jfm_list
+min,1,a,a,n,1;0;0,,1,0
+goth,2,a,a,n,0;0;0,,1,0
+tmin,3,a,a,n,0;0;0,,1,1
+tgoth,4,a,a,n,0;0;0,,1,1
+jis,1,a,a,n,1;0;0,,1,0
+jisg,2,a,a,n,0;0;0,,1,0
+jis-v,3,a,a,n,0;0;0,,1,1
+jisg-v,4,a,a,n,0;0;0,,1,1
+default,1,a,b,n,0;0;0,,1,0
+tdefault,3,a,b,n,0;0;0,,1,1
+edefault,5,a,a,n,0;0;0,,1,0
+line10,6,a,a,n,1;0;0,,1,0
+linew10,7,a,a,n,1;0;0,,1,0
+lcircle10,8,a,a,n,1;0;0,,1,0
+lcirclew10,9,a,a,n,1;0;0,,1,0
+'
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/par/default.par b/Master/tlpkg/dviout/par/default.par new file mode 100644 index 00000000000..e97caf9f354 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/par/default.par @@ -0,0 +1,98 @@ +;#j dviout Ver.3.16 のデフォルトパラメータ
+;# Default parameter settings of dviout Ver.3.16
+;; Default parameter settings of dviout Ver.3.16
+;; excluding TEXROOT/TEXPK/gsx
+mag=-1
+half=-
+br=0x64000
+bf=0x64000
+bb=0x3e8000
+multi=2
+renew=+
+button=-
+dpi=300
+dpiv=0
+e=0
+t=16
+tpic=2
+GS=1
+GIF=0
+gdat=^$
+gbox=-
+gow=-
+gclip=+
+gfit=+
+gsize=-
+color=+
+cmode=0
+spi=^$
+search=192
+sFont="cmex*lasy*lcircle*line*logo*msam*euex*ascgrp*txex* cmsy*cmbsy*msbm*eusm*eusb*txsy*txbsy*"
+sdpi=150
+hyper=0x18060
+hyperoff=0
+href=0x1000
+hname=0x1000
+hbuf=0x20000
+Browser=^$
+L=2
+c=-
+Fkeep=+
+F=^$
+FB=0
+A=0
+K=^$
+G=goth;jisg
+g=+
+varf=-
+base=-
+box=-
+gen=^$
+vfn=^$
+ttf=1
+ftt=
+virtual=+
+Fod=+
+nttF=^$
+ntt=-
+S=1000
+J=0
+Jbt=+
+Jgt=-
+Jfm=+
+y=A4P
+PW=0.0mm
+PH=0.0mm
+area=+
+TM=0.0mm
+BM=0.0mm
+LM=0.0mm
+RM=0.0mm
+MW=0.0mm
+MH=0.0mm
+OX=0.0mm
+OY=0.0mm
+HC=-
+VC=-
+HS=0.0mm
+VS=0.0mm
+edge=16
+log=^$
+Wshow=-
+BMP=4:4:800
+bright=255
+dviprt=^$
+TEXPKD=^$
+TEXKNJ=^$
+TEXFLI=^$
+TEXFONTS=^r\tfm\\
+TEXSUBF=^r\..\ttf2pk\\;^r\..\ttf2tfm\\
+macro='!A!Zdy!pdl !A!N!Q!F;!A!T;!ADX;fn!b !A!Z!pdf !A!Z!pdl "-OX=0mm -OY=0mm !I"'
+src=^$
+gsrc=^$
+isp=^$
+file=^$
+key=$$:JB=^B:DC=^C:SF=^F:JG=^G:JH=^J:OP=^L:FN=^N:FO=^O:FP=^P:HS=^Q:SU=^R:SD=^S:JT=^T
+key=JX=^X:DN=^[:OS=^\:JI=/:DY=0:D1=1:D2=2:D3=3:D4=4:DF=5:DL=6:DT=7:DS=8:D6=9:JF=<
+key=JL=>:JD=D:JF=F:JL=L:JM=M:JN=N:JP=P:JQ=Q:JR=R:JU=U:JD=d:JF=f:JL=l:JM=m:JN=n:JP=p
+key=JQ=q:JR=r:JU=u:HH=\80:SD=\82:O1=\8c:O2=\8d:SU=\8e:O3=\90:O4=\91:O5=\92
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/par/dvicut.par b/Master/tlpkg/dviout/par/dvicut.par new file mode 100644 index 00000000000..1c69afffb4f --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/par/dvicut.par @@ -0,0 +1,5 @@ +;#j 指定した範囲のページを抜き出して temp.dvi を作る
+;# Make temp.dvi from a/some page(s) of the current DVI file
+;; Make temp.dvi from a/some page(s) of the current DVI file
+dviprt='dvispc -atpT^a-^bL "^d"|dvispc -x temp.dvi^Z^Make temp.dvi; by selelected pages'
+Set=fd
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/par/dvipdfm.par b/Master/tlpkg/dviout/par/dvipdfm.par new file mode 100644 index 00000000000..c2458603ec6 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/par/dvipdfm.par @@ -0,0 +1,8 @@ +;#j dvipdfm(x) によって PDF ファイルに変換(dviprt 機能での印刷)
+;# Transform into a PDF file by dvipdfm
+;; Transform into a PDF file by dvipdfm
+;; Paper size A3/4/5/6, B3/4/5/6, Letter, Legal, Landscape
+;; Offset OX, OY
+;; Pages to be transformed
+dviprt='dvipdfm^X{x}.exe ^w -s ^a-^b \"^q\"^Y{;\"^d.pdf\"}^z^{dvipdfm&x}^{View PDF &?}Make PDF by dvipdfm(x)'
+Set=fd
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/par/dvipdfmr.par b/Master/tlpkg/dviout/par/dvipdfmr.par new file mode 100644 index 00000000000..814198c3ad1 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/par/dvipdfmr.par @@ -0,0 +1,7 @@ +;#j 印刷ダイアログでdviprtのチェックにより,dvipdfmでPDFを生成できるようにする
+;# Enable the generation of a PDF by dvipdfm <- Check dviprt in Print Dialogue
+;` Transform into a PDF file by dvipdfm
+;` Paper size A3/4/5/6, B3/4/5/6, Letter, Legal, Landscape
+;` Offset OX, OY
+;` Pages to be transformed
+dviprt='dvipdfm.exe ^w -s ^a-^b ^X{-v} "^q"^Y{;"^d.pdf"}^z^{verbose&1}^{Show PDF &?}Make PDF by dvipdfm'
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/par/dvipdfms.par b/Master/tlpkg/dviout/par/dvipdfms.par new file mode 100644 index 00000000000..7da97932c71 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/par/dvipdfms.par @@ -0,0 +1,12 @@ +;#j dvipdfmx+hyperref によって PDF ファイルに変換(日本語しおりつき)
+;; Transform into a PDF file by dvipdfmx+hyperref
+;; Paper size A3/4/5/6, B3/4/5/6, Letter, Legal, Landscape
+;; Offset OX, OY
+;; Pages to be transformed
+;;
+;; \usepackage[dvipdfm]{color}
+;; \usepackage[dvipdfm,bookmarks=true,bookmarksnumbered=true,%
+;; colorlinks=true,bookmarkstype=toc]{hyperref}
+;; ...
+dviprt='platex "^D";out2uni "^d";platex "^D";dvipdfmx ^w -s ^a-^b ^X{-v} "^q"^Y{;"^d.pdf"}^z^{verbose&1}^{View PDF &?}Make PDF by dvipdfmx with hyperref'
+Set=fd
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/par/dvipdfmxv.par b/Master/tlpkg/dviout/par/dvipdfmxv.par new file mode 100644 index 00000000000..753fcfa646c --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/par/dvipdfmxv.par @@ -0,0 +1,9 @@ +;#j dvipdfmx によってPDF ファイルに変換(日本語可)
+;# Transform into a PDF file by dvipdfmx
+;; Transform into a PDF file by dvipdfmx
+;; Paper size A3/4/5/6, B3/4/5/6, Letter, Legal, Landscape
+;; Offset OX, OY
+;; Pages to be transformed
+;;
+dviprt='dvipdfmx ^w -s ^a-^b ^X{-S} "^q"^Y{;"^d.pdf"}^z^{encryption&1}^{View PDF &?}Make PDF by dvipdfmx'
+Set=fd
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/par/dvipsk.par b/Master/tlpkg/dviout/par/dvipsk.par new file mode 100644 index 00000000000..d14873f41a6 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/par/dvipsk.par @@ -0,0 +1,7 @@ +;#j dvipsk -Pbi によって PS ファイルに変換(dviprt 機能での印刷)
+;# Transform into a PS file by dvipsk -Pbi
+;; Transform into a PS file by dvipsk -Pbi
+;; Paper size , Landscape, Offset OX, OY,
+;; Pages to be transformed, odd/even/reverse
+dviprt='+dvipsk.exe -Pbi ^W -p=^a -l=^b ^X{-z} "^q";^z^10^{Hyper PS&1}Transform info PS file;by dvipsk -Pbi'
+Set=fd
\ No newline at end of file diff --git a/Master/tlpkg/dviout/par/dvipskdis.par b/Master/tlpkg/dviout/par/dvipskdis.par new file mode 100644 index 00000000000..b480328f1ba --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/par/dvipskdis.par @@ -0,0 +1,6 @@ +;# A sample to transform to PDF by dvipsk and Acrobat Distiller (5.0)
+;; Transform to PDF by dvipsk and Acrobat Distiller (5.0)
+;; Paper size, Landscape, Offset OX, OY,
+;; Pages to be transformed, odd/even/reverse
+dviprt='dvipsk -Ppdf -D8000 ^W -p=^a -l=^b ^X{-z} "^q";"c:\Program Files\Adobe\Acrobat 5.0\Distillr\acrodist" "^d.ps"^Z^10^{Hyper PS&1}Transform into PDF;by dvipsk -Ppdf and Distiller(5.0)'
+Set=fd
\ No newline at end of file diff --git a/Master/tlpkg/dviout/par/dvipskdl.par b/Master/tlpkg/dviout/par/dvipskdl.par new file mode 100644 index 00000000000..6367df68bc3 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/par/dvipskdl.par @@ -0,0 +1,7 @@ +;#j dvipsk -Pdl によって PS ファイルに変換(dviprt 機能での印刷)
+;# Transform into a PS file by dvipsk -Pbdl
+;; Transform into a PS file by dvipsk -Pdl
+;; Paper size, Landscape, Offset OX, OY,
+;; Pages to be transformed, odd/even/reverse
+dviprt='dvipsk.exe -Pdl ^W -p=^a -l=^b ^X{-z} "^q"^z^10^{Hyper PS&1}Transform into PS;by dvipsk -Pdl'
+Set=fd
\ No newline at end of file diff --git a/Master/tlpkg/dviout/par/dvipskeps.par b/Master/tlpkg/dviout/par/dvipskeps.par new file mode 100644 index 00000000000..dbdceb0b62f --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/par/dvipskeps.par @@ -0,0 +1,7 @@ +;#j dvipsk -Ppdf -E によって EPS ファイルに変換(dviprt 機能での印刷)
+;# Transform into a EPS file by dvipsk -Ppdf -E
+;; Transform into a PS file by dvipsk -Ppdf -E
+;; Paper size, Landscape, Offset OX, OY,
+;; Pages to be transformed, odd/even/reverse
+dviprt='dvipsk.exe -Ppdf -E ^W -p=^a -l=^b ^X{-z} "^q"^z^10^{Hyper PS&1}Transform intp EPS;by dvipsk -Ppdf -E'
+Set=fd
\ No newline at end of file diff --git a/Master/tlpkg/dviout/par/dvipskpdf.par b/Master/tlpkg/dviout/par/dvipskpdf.par new file mode 100644 index 00000000000..cf18e9632cb --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/par/dvipskpdf.par @@ -0,0 +1,7 @@ +;#j dvipsk -Ppdf -D8000 によって PS ファイルに変換(dviprt 機能での印刷)
+;# Transform into a PS file by dvipsk -Ppdf -D8000 -z
+;; Transform into a PS file by dvipsk -Ppdf -D8000
+;; Paper size, Landscape, Offset OX, OY,
+;; Pages to be transformed, odd/even/reverse
+dviprt='dvipsk.exe -Ppdf -D8000 ^W -z -p=^a -l=^b "^q"^z^8Transform into PS;by dvipsk -Ppdf -D8000 -z'
+Set=fd
\ No newline at end of file diff --git a/Master/tlpkg/dviout/par/dvipskprn.par b/Master/tlpkg/dviout/par/dvipskprn.par new file mode 100644 index 00000000000..dab319ec5c9 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/par/dvipskprn.par @@ -0,0 +1,7 @@ +;#j dvipsk によるPostScriptプリンタで印刷の例(dviprt 機能での印刷)
+;# A sample to print by PostScript printer (standard printer) by dvipsk
+;; Print by PostScript printer (standard printer) by dvipsk
+;; Paper size, Landscape, Offset OX, OY,
+;; Pages to be printed, odd/even/reverse
+dviprt='+dvipsk.exe -Pbi ^W -p=^a -l=^b -f ^X{-z} "^q" | rawprt^Z^10^{Hyper PS&1}Print by dvipsk -Pbi with rawprt'
+Set=fp
\ No newline at end of file diff --git a/Master/tlpkg/dviout/par/dvispcal.par b/Master/tlpkg/dviout/par/dvispcal.par new file mode 100644 index 00000000000..89688ec93bf --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/par/dvispcal.par @@ -0,0 +1,5 @@ +;#j DVI ファイルの postamble の部分を表示する
+;# Showpostamble of DVI file
+;; Show postamble of DVI file by notepad
+dviprt='dvispc -alpL "^d" ^X{-v} ^Y{-t} ^t;notepad ^t^Z^{verbose&1}^{DLT&?}Show postamble of DVI file; by notepad'
+Set=fd
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/par/dvispcap.par b/Master/tlpkg/dviout/par/dvispcap.par new file mode 100644 index 00000000000..72493df929c --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/par/dvispcap.par @@ -0,0 +1,5 @@ +;#j DVI ファイルのページのコードを表示する
+;# Show Codes of some pages of DVI file
+;; Show Codes of some pages of DVI file by notepad
+dviprt='dvispc -alp^a-^b ^X{-v} ^Y{-t} "^d" ^t;notepad ^t^Z^{verbose&1}^{DLT&?}Show code of DVI file; by notepad'
+Set=fd
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/par/dvispcat.par b/Master/tlpkg/dviout/par/dvispcat.par new file mode 100644 index 00000000000..e6fbfcbd7ff --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/par/dvispcat.par @@ -0,0 +1,5 @@ +;#j DVI ファイルの preamble の部分を表示する
+;# Show preamble of DVI file
+;; Show preamble of DVI file by notepad
+dviprt='dvispc -avlpT "^d" ^X{-v} ^Y{-t} ^t;notepad ^t^Z^{verbose&1}^{DLT&?}Show preamble of DVI file; by notepad'
+Set=fd
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/par/dvispcs.par b/Master/tlpkg/dviout/par/dvispcs.par new file mode 100644 index 00000000000..827f14ee717 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/par/dvispcs.par @@ -0,0 +1,5 @@ +;#j TeX の specials を全て抜き出す
+;# Get all TeX specials
+;; Get all TeX specials and show them by notepad
+dviprt='dvispc -sp^a-^b "^d" ^t;notepad ^t^Z^Get all TeX specials'
+Set=fd
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/par/fontpath.par b/Master/tlpkg/dviout/par/fontpath.par new file mode 100644 index 00000000000..074ffb4946c --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/par/fontpath.par @@ -0,0 +1,13 @@ +;#j 環境変数 TEXMF(MAIN) に基づいた標準フォントパス
+;# Standard Path of fonts when TEXMF(MAIN) exists.
+;` Setting for standard path of fonts
+;`
+;` Assume the environment variable TEXMF or TEXMFMAINis defined
+;` ttfonts.map is in the directory where dviout.exe exists
+;` TrueType fonts of Europian languages are used
+;` Virtual fonts are used
+TEXROOT=^T\fonts
+TEXPK=^r\tfm\\^s^tfm;^r\pk\\^s.^dpk;^r\vf\\^s.vf;^r\ovf\\^s.ovf;^r\tfm\\^s.tfm
+TEXFONTS=^r\tfm\\
+TEXSUBF=^r\..\ttf2pk\\;^r\..\ttf2tfm\\
+ftt=^x\map\ttfonts.map
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/par/hiragino.par b/Master/tlpkg/dviout/par/hiragino.par new file mode 100644 index 00000000000..d3c582d6755 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/par/hiragino.par @@ -0,0 +1,24 @@ +;#j ヒラギノ: 明朝 Pro W3 + 丸ゴシック Pro W4 / @角ゴシック Pro W3
+;; Default setting for TrueType fonts using Japanese
+;;
+;; CM/AMS fonts: BaKoMa;; CM/AMS fonts: BaKoMa
+;; Japanese fonts: HIRAGINO Minchou/MaruGoth/@KakuGoth
+vfn='
+%version=2
+%vfont_list
+1,"ヒラギノ明朝 Pro W3"
+2,"ヒラギノ丸ゴ Pro W4"
+3,"@ヒラギノ明朝 Pro W3"
+4,"@ヒラギノ角ゴ Pro W3"
+5,"cmr10"
+%jfm_list
+min,1,a,a,n,0;0;0,,1,0
+goth,2,a,a,n,0;0;0,,1,0
+tmin,3,a,a,n,0;0;0,,1,1
+tgoth,4,a,a,n,0;0;0,,1,1
+jis,1,a,a,n,0;0;0,,1,0
+jisg,2,a,a,n,0;0;0,,1,0
+default,1,a,b,n,0;0;0,,1,0
+tdefault,3,a,b,n,0;0;0,,1,1
+edefault,5,a,a,n,0;0;0,,1,0
+'
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/par/jvar.par b/Master/tlpkg/dviout/par/jvar.par new file mode 100644 index 00000000000..01a8dd69d68 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/par/jvar.par @@ -0,0 +1,49 @@ +;#j 長体/平体の設定 (lens.sty)
+;# Setting for TrueType fonts (Choutai/Heitai)
+;` Setting for TrueType fonts (Choutai/Heitai)
+;`
+;` Japanese fonts: Microsoft Mincho/Gothic
+;` Can use lens.sty for Choutai/Heitai
+;`
+;` dpmin*.tfm, dptmin*.tfm should be in a proper folder
+vfn='
+%version=2
+%vfont_list
+1,"MS 明朝"
+2,"MS ゴシック"
+3,"@MS 明朝"
+4,"@MS ゴシック"
+5,"cmr10"
+%jfm_list
+min,1,a,a,n,0;0;0,,1,0
+goth,2,a,a,n,0;0;0,,1,0
+tmin,3,a,a,n,0;0;0,,1,1
+tgoth,4,a,a,n,0;0;0,,1,1
+jis,1,a,a,n,0;0;0,,1,0
+jisg,2,a,a,n,0;0;0,,1,0
+jis-v,3,a,a,n,0;0;0,,1,1
+jisg-v,4,a,a,n,0;0;0,,1,1
+default,1,a,b,n,0;0;0,,1,0
+tdefault,3,a,b,n,0;0;0,,1,1
+edefault,5,a,a,n,0;0;0,,1,0
+dpminmaa,1,a,a,n,0;0;0,,1,0
+dpminmba,1,b,a,n,0;0;0,,1,0
+dpminmca,1,c,a,n,0;0;0,,1,0
+dpminmda,1,d,a,n,0;0;0,,1,0
+dpminmea,1,e,a,n,0;0;0,,1,0
+dpminmfa,1,f,a,n,0;0;0,,1,0
+dpminmga,1,g,a,n,0;0;0,,1,0
+dpminmha,1,h,a,n,0;0;0,,1,0
+dpminmia,1,i,a,n,0;0;0,,1,0
+dpminmja,1,j,a,n,0;0;0,,1,0
+dptmimaa,3,a,a,n,0;0;0,,1,1
+dptmimba,3,b,a,n,0;0;0,,1,1
+dptmimca,3,c,a,n,0;0;0,,1,1
+dptmimda,3,d,a,n,0;0;0,,1,1
+dptmimea,3,e,a,n,0;0;0,,1,1
+dptmimfa,3,f,a,n,0;0;0,,1,1
+dptmimga,3,g,a,n,0;0;0,,1,1
+dptmimha,3,h,a,n,0;0;0,,1,1
+dptmimia,3,i,a,n,0;0;0,,1,1
+dptmimja,3,j,a,n,0;0;0,,1,1
+'
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/par/p12wait.pgm b/Master/tlpkg/dviout/par/p12wait.pgm new file mode 100644 index 00000000000..d60bedb5bad --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/par/p12wait.pgm @@ -0,0 +1,3 @@ +#j#12ページ毎に一旦停止
+#wait 12 :1-12, 13-24, 25-36, ->
+Mz+=11,z/=12;x+=12;[x][x+1][x+2][x+3][x+4][x+5][x+6][x+7][x+8][x+9][x+10]Z+[x+11]Z-
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/par/p24wait.pgm b/Master/tlpkg/dviout/par/p24wait.pgm new file mode 100644 index 00000000000..f2ff8179526 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/par/p24wait.pgm @@ -0,0 +1,3 @@ +#j#24ページ毎に一旦停止
+#wait 24 :1-24, 25-48, ->
+Mz+=23,z/=24;x+=24;[x][x+1][x+2][x+3][x+4][x+5][x+6][x+7][x+8][x+9][x+10][x+11][x+12][x+13][x+14][x+15][x+16][x+17][x+18][x+19][x+20][x+21][x+22]Z+[x+23]Z-
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/par/p4n.pgm b/Master/tlpkg/dviout/par/p4n.pgm new file mode 100644 index 00000000000..580a042453e --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/par/p4n.pgm @@ -0,0 +1,3 @@ +#j#両面印刷プリンタ用中綴じ (Unite 2 pages): n 1 2 n-1 n-2 3 n-3 4 ->
+#4to1 2-sided prining with [Unite 2 pages]:n 1 2 n-1 n-2 3 n-3 4 ->
+Mv-=z,v&=3,y+=v,z+=3,z/=4;x+=2,y-=2;y,x,x+1,y-1;
\ No newline at end of file diff --git a/Master/tlpkg/dviout/par/p4n0.pgm b/Master/tlpkg/dviout/par/p4n0.pgm new file mode 100644 index 00000000000..b4718efb083 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/par/p4n0.pgm @@ -0,0 +1,3 @@ +#j#両面印刷プリンタ用中綴じ* (Unite 2 pages): n * 1 n-1 2 n-2 2 n-3 3 ->
+#4to1* 2-sided prining with [Unite 2 pages]:n * 1 n-1 2 n-2 2 n-3 3 ->
+Mv-=z,v-=1,v&=3,y+=v,z+=4,z/=4;x+=2,y-=2;y,x-1,x,y-1;
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/par/p4to1.pgm b/Master/tlpkg/dviout/par/p4to1.pgm new file mode 100644 index 00000000000..8cf22923062 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/par/p4to1.pgm @@ -0,0 +1,3 @@ +#j#両面印刷プリンタ用製本印刷 (Unite 2 pages): 4 1 2 3 8 5 6 7 ->
+#4to1 2-sided prining with [Unite 2 pages]:4 1 2 3 8 5 6 7 12 9 10 11 ->
+Mz+=3,z/=4;x+=4;x+3,x[x+1,x+2]
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/par/p4to10.pgm b/Master/tlpkg/dviout/par/p4to10.pgm new file mode 100644 index 00000000000..60faba63e1e --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/par/p4to10.pgm @@ -0,0 +1,3 @@ +#j#両面印刷プリンタ用製本印刷*(Unite 2 pages): 3 * 1 2 7 4 5 6 ->
+#4to1 2-sided prining with [Unite 2 pages]:3 * 1 2 7 4 5 6 11 8 9 ->
+Mz+=4,z/=4;x+=4;x+2,x-1[x,x+1]
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/par/p4to1e.pgm b/Master/tlpkg/dviout/par/p4to1e.pgm new file mode 100644 index 00000000000..a25421b9829 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/par/p4to1e.pgm @@ -0,0 +1,3 @@ +#j#両面製本印刷/2e +1 (Unite 2 pages): 1 2 5 6 9 10 13 14 ->
+#4to1/2e 2-sided prining with [Unite 2 pages]:1 2 5 6 9 10 13 14 ->
+Mz+=3,z/=4;x+=4;x,x+1;
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/par/p4to1e0.pgm b/Master/tlpkg/dviout/par/p4to1e0.pgm new file mode 100644 index 00000000000..d142ff37354 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/par/p4to1e0.pgm @@ -0,0 +1,3 @@ +#j#両面製本印刷/2e* ? (Unite 2 pages): * 1 4 5 8 9 12 13 ->
+#4to1/2e* 2-sided prining with[Unite 2 pages]:* 1 4 5 8 9 12 13 16 17 ->
+Mz+=3,z/=4;x+=4;x-1,x;
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/par/p4to1o.pgm b/Master/tlpkg/dviout/par/p4to1o.pgm new file mode 100644 index 00000000000..93cf84dcb47 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/par/p4to1o.pgm @@ -0,0 +1,3 @@ +#j#両面製本印刷/2o (Unite 2 pages): 4 1 8 5 12 9 16 13 ->
+#4to1/2o 2-sided prining with [Unite 2 pages]:4 1 8 5 12 9 16 13 ->
+Mz+=3,z/=4;x+=4;x+3,x;
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/par/p4to1o0.pgm b/Master/tlpkg/dviout/par/p4to1o0.pgm new file mode 100644 index 00000000000..aa31e14d95d --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/par/p4to1o0.pgm @@ -0,0 +1,3 @@ +#j#両面製本印刷/2o*+2 (Unite 2 pages): 1 * 5 2 9 6 13 10 ->
+#4to1/2o* 2-sided prining with[Unite 2 pages]:1 * 5 2 9 6 13 10 17 14 ->
+Mz+=6,z/=4;x+=4;x,x-3;
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/par/p4to1v.pgm b/Master/tlpkg/dviout/par/p4to1v.pgm new file mode 100644 index 00000000000..56cc4422b0d --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/par/p4to1v.pgm @@ -0,0 +1,3 @@ +#j#両面印刷プリンタ用製本印刷v(Unite 2 pages): 1 4 3 2 5 8 7 6 ->
+#4to1 2-sided prining with [Unite 2 pages]:1 4 3 2 5 8 7 6 4 9 12 11 ->
+Mz+=3,z/=4;x+=4;x,x+3[x+2,x+1]
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/par/presen.par b/Master/tlpkg/dviout/par/presen.par new file mode 100644 index 00000000000..ca892878295 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/par/presen.par @@ -0,0 +1,21 @@ +;#j プレゼンテーション・モード(編集して使う)
+;# Go to Presentation mode (Edit the following)
+;; Go to Presentation mode
+;; Cltl+L or Shift+F2 to quit from the mode
+
+; Black background and white letters
+;Set=N2
+
+; Cover sheet
+;Set=NF ; Off
+;Set=NO ; On
+;Set=NP ; On for Pause
+
+; Use mouse button of mouse for [Space]
+;Set=NL ; Left button
+;Set=NR ; Right button
+
+; Choose one from the following three types
+;Set=!A!Zdy!pdl ; Seamless pages
+;Set=!A!Z!pdf ; Fit mode
+Set=!A!Z!pdl ; Full mode
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/par/quit.par b/Master/tlpkg/dviout/par/quit.par new file mode 100644 index 00000000000..204a5af951d --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/par/quit.par @@ -0,0 +1,4 @@ +;#j dviout を抜け出る
+;# Quit from dviout
+;; Quit from dviout
+Set=fx
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/par/quitpresen.par b/Master/tlpkg/dviout/par/quitpresen.par new file mode 100644 index 00000000000..529e8736bad --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/par/quitpresen.par @@ -0,0 +1,4 @@ +;#j プレゼンテーション・モードから抜け出る
+;# Quit from Presentation mode
+;; Quit from tPresentation mode (Shift+F2)
+Set=!A!N!Q!F;!A!T;!ADX;fn!b
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/par/texhelp.par b/Master/tlpkg/dviout/par/texhelp.par new file mode 100644 index 00000000000..5dcd2f21002 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/par/texhelp.par @@ -0,0 +1,7 @@ +;#j Help -> Help TeX の標準設定(Screen: 1024x768 600 dpi)
+;# Standard setting for Help -> Help TeX (Screen: 1024x768, 600 dpi)
+;` Setting for Help -> Help TeX
+;`
+;` Screen 1024 x 768 dots Resolution: 600 dpi
+
+texhelp="-NULL=(555,-20)-(1027,737) -dpi=600 -BMP=6:6:800"
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/par/wintex.par b/Master/tlpkg/dviout/par/wintex.par new file mode 100644 index 00000000000..91c208af97a --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/par/wintex.par @@ -0,0 +1,28 @@ +;#j WinTeXのTrueTypeフォントを使う設定
+;` Setting for TrueType fonts
+;`
+;` CM/AMS/LaTeX fonts: WinTeX
+;` Japanese fonts: Microsoft Mincho/Gothic
+;`
+;` Indicate *.tfm files in -TEXPK: (ex. ^r\tfm\\^s.tfm)
+vfn='
+%version=2
+%vfont_list
+1,"MS 明朝"
+2,"MS ゴシック"
+3,"@MS 明朝"
+4,"@MS ゴシック"
+5,"cmr10"
+%jfm_list
+min,1,a,a,n,1;0;0,,1,0
+goth,2,a,a,n,0;0;0,,1,0
+tmin,3,a,a,n,0;0;0,,1,1
+tgoth,4,a,a,n,0;0;0,,1,1
+jis,1,a,a,n,1;0;0,,1,0
+jisg,2,a,a,n,0;0;0,,1,0
+jis-v,3,a,a,n,0;0;0,,1,1
+jisg-v,4,a,a,n,0;0;0,,1,1
+default,1,a,b,n,0;0;0,,1,0
+tdefault,3,a,b,n,0;0;0,,1,1
+edefault,5,a,a,n,1;0;0,,1,0
+'
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/propw.exe b/Master/tlpkg/dviout/propw.exe Binary files differnew file mode 100755 index 00000000000..058264ea1d9 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/propw.exe diff --git a/Master/tlpkg/dviout/propw0.txt b/Master/tlpkg/dviout/propw0.txt new file mode 100644 index 00000000000..dfdc505653b --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/propw0.txt @@ -0,0 +1,252 @@ + --- propw の使い方 --- + + %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% + %%% 1. 和文プロポーショナルフォントのjfmファイルの作成 %%% + %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% + +font\winttf.zip をインストールすると + + texmf\fonts\tfm\windows\wabun + +に、プロポーショナルな Windows TrueType Fontの MS P明朝、MS Pゴシックとそ +れらの縦書き用の jfm ファイル(フォントメトリック・ファイル)がインストールされ +ます。 + +Windowsにインストールされている各種和文TrueTypeフォントに対応した jfm ファイルを +作成するには + + cd texmf\fonts\tfm\windows\wabun + propw <directory_of_pttfonts.map>\pttfonts.map + +とします(このとき、propw.exe や pltotf.exe にパスが通しておく必要があります)。 +pttfonts.map には、JFM ファイル名(TeX で参照されるフォント名)とWinodwsで参照 +されるファイル名との対応表が書かれていますが、新たに自由に追加することができま +す。 + + jfm 名 TrueType フォント名(先頭の @ は縦書き用を表す) + +mspmin : MS P明朝 (横書プロポーショナル) +mspgoth : MS Pゴシック(横書プロポーショナル) +msptmin : @MS P明朝 (縦書プロポーショナル) +msptgoth : @MS Pゴシック(縦書プロポーショナル) + + + %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% + %%% より細かな調整が可能な、以下の手順での作成もできます。 %%% + %%% texmf\doc\extjfonts\propw.txt も参照してください。 %%% + %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% + +0. 直接TrueTypeフォント名を指定して、たとえば以下のように PL ファイルを作成 + する(なお、より細かな調整をするには、「2.propw について」にあるような + *.pl1, *.pl2 のファイルを経由して、*.pl ファイルを作るとよい)。 + + propw -o=foo.pl "#@MS P明朝" + + 次に 5. のようにして、pltotf で jfm ファイルに変換すればよい。 + + あるいは、dviout を使って、以下のようにしても PL ファイルが作成できる。 + +1. texmf\doc\extjfonts\testw.dvi の1ページ目を dviout で開き、 + Option -> Setup Parameters... -> [WinJFont] の [jfm] で min を選択し、 + [Change Font] で、jfm ファイルを作成したいプロポーショナル横書きの + TrueType和文フォント選んで [Define] さらに [Ok] を押す。 + + 縦書き用の場合は、上記の1ページ目, min をそれぞれ2ページ目, tmin に + 読み替えて同様な操作をする。 + +2. Help -> Character Size of TrueType を選択すると、Information Window + が開くので、[Copy] を押してクリップボードに内容をコピーする。 + +3. 適当なエディター(メモ帳などでよい)を開いてクリップボードの内容を張り + 付け(編集 -> 張り付け)、それを適当な名前でファイルにセーブする(それ + を foo.txt とする)。 + +4. propw -p foo.txt > foo.pl + + とすると、jfm ファイルのソースが作成される。 + +5. 必要なら、foo.pl の中身を適当に編集した後 + + pltotf foo.pl + + を実行すると、対応する jfm ファイル foo.tfm が作成される。 + +注意:上記の foo.txt や foo.pl を編集することで、微調整が可能。 + 例えば、foo.txt を行単位でソートして、不要な行などを削る。 + + + %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% + %%% 2. propw について %%% + %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% + +Usage : propw [-trquv#] [-p[t][m|n]] [-<k>=<value>] [-s<step>] [-d<den>] + [-l<num>] [-o=<ofile>] [@<pfile>] [#<TrueType_font_name>|<file>] + +-t : tate +-r : over 7426(JIS) +-q : square +-u : update +-v : verbose +-# : Font + +-p : make pl (-pm: MS type, -pn: normal type, -pt: Glue-Tsume) + +<k> : zw(width), zh(height+depth), zd(depth), ds(design size), cs(checksum) + st(stretch), ep(ex space), et(ex stretch), eh(ex shrink), fm(family) + ad(glue plus), kn(Kakko) + +<num> : the first label (default:6) +<step>: step of tfm-width (default:1) +<den> : width of zenkaku (default:256) + +<ofile>: <ofile> is a file to be output (Make JFM if its extension is ".tfm") +<pfile>: <pfile> is a file where paramaters are written +<file> : <tfm-width> [<tsume-width>] <a character> is in each line. + Analyse lines if they are not sorted by <tfm-width>. + The line whose top is not a figure is ignored except for + #Font: <TrueType_font_name> (an optional line) + #<para>: Same as -<para> in the command line + +Example: propw -o=msptmin.pl "-fm=MS P MINCHOU" "#@MS P明朝" + + ------------------------- + +1. デフォルトでは、小林氏(東京書籍印刷)によって作成された jis.tfm のソース + jis.pl と同等なものが出力されるようになっている: + + echo | propw "-fm=JIS KANJI" -p > jis.pl + + 空のファイル null.txt を作っておいて、出力ファイルも指定して + + propw "-fm=JIS KANJI" -p -o=jis.pl null.txt + + としても同じである。 + + pltotf にパスが通っていれば、直接 JFM ファイルを作成することができる(出力 + ファイルの拡張子が .tfm となることから判断される)。 + + propw "-fm=JIS KANJI" -p -o=jis.tfm null.txt + + 縦書き用の縦横とも 10pt のサイズで 1pt のプラスの glue を入れたものを作成す + るには + + echo | propw -t -p -zw=1 -dh=1 -zd=.151515 -ad=.1 > mytjis.pl + + とすればよい。このときは、そのほかのパラメータも調整される + + echo | propw -t -p -zw=1 -q > mytjis.pl + + とするとよい。 + + +2. Windowsのシステムに登録されたプロポーショナルフォント(通常フォント名に P + や P が入る)の jfm ファイルを作成するには、そのフォント名を "#..." の形で + 指定すればよい。例えば + + propw "-fm=JIS P KANJI" "#MS P明朝" > mspmin.pl + + これは、以下のようにしても同じ。 + + propw "-fm=JIS P KANJI" -# -o=mspmin.pl "MS P明朝" + + propw は、JIS コードが最小の「亜」という漢字より小さなコードをもつ文字(仮 + 名数字、アルファベット、記号など)の幅を調べて分類し、「国」という字を全角 + 幅とみなしてプロポーショナルフォントが要請する幅で組版ができる jfm ファイル + のソースを作成する。 + + プロポーショナルフォントでは、仮名文字が文字毎に異なる狭い幅で定義されてい + るものが多い。約物(句読点や括弧など)については全角幅のものと、幅が狭くなっ + ているものがある。propw では、開き括弧の「 と句点の 。 の文字幅がともに全 + 角より狭いと後者とみなし、約物類もその幅に応じて組版を行う jfm ソースを生成 + する。そうでない場合は、約物類については、jis.tfm と同様に扱う。これがデフォ + ルトの動作である(開き括弧の基準と見なす「 を別のものにするには、-kr= のパラ + メータで、‘ “ ( 〔 [ { 〈 《 「 『 【 の何番目のものを基準にするか指定 + して変更可能である。デフォルトは、-kr=9)。 + + 縦書き、横書きの違いは自動判断される。 + なお + + propw -o=mspmin.pl -v "-fm=JIS P KANJI" "#MS P明朝" > mspmin.log + + とすると、文字幅などの情報が msmin.log に出力される。この出力された情報は + そのまま(適当に編集してもよい)、propw の入力データにできる。 + + propw mspmin.log > mspmin.pl + + PL ファイルから JFM ファイルを作成するには、pltotf が使われる。すなわち + + pltotf mspmin.pl + + とすると、mspmin.tfm が作成される。 + + pltopl にパスが通っていれば、propw の出力ファイルの拡張子が .tfm となって + いると、直接 JFM ファイルが生成される。たとえば + + propw -o=mspmin.tfm "-fm=JIS P KANJI" "#MS P明朝" + + などとすればよい。 + + ------------------------------ + +-t: 縦書き(TrueTypeの漢字フォント名が指定されていれば、自動判断されるので、 + 指定は不要) + +-r: JIS code が16進で 7426 以上のものも扱う(現時点での pltotf p1.4 でこれがあ + ると、エラーとなる) + +-q: ZW(tfm width:全角幅)の設定に併せて、ZH(depth+height)を等しくした正方形の + ボックスを文字のBoxに直し、そのほかのサイズも標準的に変更する。 + +-u: -o= で指定したファイルが既に存在していても、それに上書きする。 + +-v: propw 動作時の動作中のメッセージを表示する。 + +-#: 最後のパラメータの先頭に # をつけなくても、Windows の和文trueTypeフォント名 + とみなす。 + +-ds=<value> : DESIGNSIZE +-zw=<value> : QUAD +-zh=<value> : XHEIGHT +-zd=<value> : CHARDP +-st=<value> : STRETCH +-ex=<value> : EXTRASPACE +-et=<value> : EXTRASTRETCH +-eh=<value> : EXTRASHRINK + +-ad=<value> : GLUE PLUS + +-kn=<value> : 開き括弧の幅を次の何番目のものを基準にするかの指定(1 - 11) + デフォルトは 9 で「 + ‘ “ ( 〔 [ { 〈 《 「 『 【 + +-fm=<family>: フォントファミリー名 + +-d=<value> : 全角幅のPIXEL(ドット)数 + +-x<message>: <message> を表示して終了する。 + +-o=<ofile> : 出力ファイルの指定。WindowsのTruType和文フォントから propw が + JFM ファイルを作成するとき、 + + 0. jfm ファイル名とTrueTypeフォント名の対応を書いた map ファイル + 1. 各文字の幅情報を記述したテーブル + 2. 約物などを整理し、定義すべき文字と幅をソートして並べたテーブル + 3. PLファイル + 4. JFMファイル + + の順に変換される。一般には 3. PLファイルが出力されるが、<ofile> の拡張子が + .pl1, .pl2, .tfm の場合は、それぞれ 1. 2. 4. の形式のファイルが出力される。 + (ただし、0. から出発した場合は、4. の形式のファイルが出力される)。出力され + たファイルの拡張子が .pl1 .pl2 のものは propw によって、 pl のファイルは + pltotf によって JFM ファイルに変換できる。1. 2. 3. のファイルは、直接編集し + て調整を行うことができる。 + +<file> : パラメータや、文字の幅と文字のテーブルのデータファイル + コマンドラインでの、-<parameter> は、#<parameter> と指定する。 + + ただし、拡張子が .map の場合は、dviout が利用する JFMファイル名と + TrueTypeフォント名との対応を記したフォントマップファイルとみなされ、 + それを解釈して、必要な JFM ファイルが作成される。 + + # を先頭につけると、パラメータファイルでなくてWindowsのTrueType + フォント名と解釈される。 diff --git a/Master/dviout/rawprt.exe b/Master/tlpkg/dviout/rawprt.exe Binary files differindex 5d48758e8d7..5d48758e8d7 100755 --- a/Master/dviout/rawprt.exe +++ b/Master/tlpkg/dviout/rawprt.exe diff --git a/Master/tlpkg/dviout/rawprt.txt b/Master/tlpkg/dviout/rawprt.txt new file mode 100644 index 00000000000..ac0f291362a --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/rawprt.txt @@ -0,0 +1,13 @@ + rawprt: output data to printer (same as > PRN: in MS-DOS) + Win32 Console application + Ver 0.1, written by SHIMA, July 1998 + +Usage: rawprt [-p<printer>] [<file>] + +default input : stdin +default output: stdprn + +Output <file> to <printer> + +Example: dvips ....... | rawprt + rawprt <file> diff --git a/Master/dviout/readme.txt b/Master/tlpkg/dviout/readme.txt index 03c3a2f71e4..03c3a2f71e4 100644 --- a/Master/dviout/readme.txt +++ b/Master/tlpkg/dviout/readme.txt diff --git a/Master/tlpkg/dviout/srctex.exe b/Master/tlpkg/dviout/srctex.exe Binary files differnew file mode 100755 index 00000000000..2d05ca68e10 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/srctex.exe diff --git a/Master/tlpkg/dviout/ttindex.exe b/Master/tlpkg/dviout/ttindex.exe Binary files differnew file mode 100755 index 00000000000..af4543bc6f7 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/ttindex.exe |