summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/Master/texmf-dist/doc/latex/jpnedumathsymbols/jpnedumathsymbols-ja.md
blob: 78e4477ac2b9371ec518bf3105846311d58798da (plain)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
# Jpnedumathsymbols パッケージ

日本の教育における数式表現には,LaTeX の標準である書きかたとはやや異なる部分があります。このパッケージでは,日本の教育における数式表現を導入します。


## 前提条件

**This package use Japanese letters.**

+ TeX format: LaTeX
+ Prerequisite package: amsmath, amssymb, empheq and xparse
+ Prerequisite package without [nonocurriculum]: japanese-otf


## インストール

jpnedumathsymbols.sty を $TEXMF/tex/latex/jpnedumathsymbols (TeXが見つけられる場所)に置いてください。


## 使用方法

### \frac \sqrt \lim \vec

パッケージを読み込むと自動的に分数・根号・極限・ベクトルの記号が変更されます。それが不要なときはオプション [nofrac] [nosqrt] [nolim] [novec] を指定してください。もとの記号は original がついた名前で保存されています(\originalfrac \originalsqrt \originallim \originalvec)。


### Roman Typeface Meaning Point

点を表すためにローマン体を用いる慣例があります。入力を楽にするために,同じ文字を2つ続けて打つとローマン体になります。たとえば,\AA でローマン体の A になります。元の命令と重なるものは名前を付け替えています(元の \AA は \angstrom,元の \SS は \capitaleszett です)。それが不要なときはオプション [nopointroman] を指定してください。


### Letters for Curriculum

カリキュラムで使われる文字は全角文字であるほうが便利なことがあります。それらは \curr-- という形の命令になっています。それが不要なときはオプション [nocurriculum] を指定してください。

+ 全角ローマ数字 \currI, \currII, \currIII
+ 全角英字大文字 \currA -- \currZ
+ 全角英字小文字 \curra -- \currz
+ 全角ギリシア文字小文字 \curralpha -- \curromega
+ 並行カリキュラムのセット \currIA, \currIIB, \currIIBC, \currIIIC
+ 並行カリキュラムのセット(+つき) \currIA*, \currIIB*, \currIIBC*, \currIIIC*


### \phantomheight[<letter>]

枠で囲うための支柱を立てます。オプション引数を取らなければ \frac{1}{2} が入ります。


### \comma \period

数式中で用いる句点と読点です。アスタリスクをつけると前に余白が付きます。


### \pair{}{} \triplet{}{}{} \quadruplet*{}{}{}

順序対です。アスタリスクをつけると括弧の大きさが固定されます。


### \intersection \union

\cap と \cup の別名です。


### \complement{} \cmpl{}

小さな文字を入れても高さが揃う上線です。\cmpl は \complement の別名です。


### \tand \tor

数式中で用いる日本語の「かつ」と「または」です。


### \eand \eor

数式中で用いる英語の「and」と「or」です。


### \lto \lfrom \iff

\Longrightarrow \Longlrftarrow \Longleftrightarrow の別名です。\mathrel として扱われます。


### \plto \plfrom \piff

align 環境で直ちに改行するときに用いる見えない \lto \lfrom \iff です。「p」 は phantom が由来です。


### \peq

align 環境で直ちに改行するときに用いる見えない等号です。「p」 は phantom が由来です。


### \set{}{}

集合の内包的記法です。区切りは縦棒ですが,[setcolon] オプションを読み込むとコロンに変わります。


### \N \NZ \NP \Z \Q \R \C

自然数全体,0以上の整数全体,1以上の整数全体,整数全体,有理数全体,実数全体,複素数全体の記号です。[mathbb] オプションを読み込むと黒板太字に変わります。


### \inverse{<function>}

逆関数の記号です。


### \abs{} \abs*{}

絶対値です。アスタリスクをつけると大きさが固定されます。


### ecases 環境

\begin{ecases}[align(*)/gather(*)]{<left side>}

場合分けです。empheq環境の入力支援です。既定は align* です。


### simul 環境

\begin{simul}{align(*)/gather(*)}

連立方程式です。empheq環境の入力支援です。既定は gather* です。


### signchart 環境

\begin{signchart}{<columns>}

増減表です。見出しを除いた列数を引数に取ります。内部は array 環境ですので & \\ \hline などを用いて書きます。


### \neconcave \seconcave \seconvex \neconvex

増減表で使う矢印です。

このコードは[児玉宏児氏](http://www.math.kobe-u.ac.jp/HOME/kodama/tips-latex-bend-arrow.html)によるもので,GNU/GPLライセンスで公開なさっています。お礼申しあげます。


### \dint

常にディスプレイスタイルになる積分記号です。


### \dr \ds \dt \du \dx \dy \dz \dtheta

積分変数です。


### \const

積分定数を const. と出力します。


### \defint{<from>}{<to>}{<function>}

代入前の定積分です。


### \transformvariable{<variable1>}{<from1>}{<to1>}{variable2}{<from2>}{<to2>}

定積分の変数変換です。


### \rvec{}{} \rvec*{}{}{} 

2次元横ベクトルです。アスタリスク付きは3次元横ベクトルです。[rvecbracket] オプションを読み込むと角括弧に置き換えられます。


### \cvec{}{} \cvec*{}{}{} 

2次元縦ベクトルです。アスタリスク付きは3次元縦ベクトルです。[cvecbracket] オプションを読み込むと角括弧に置き換えられます。


### \innerproduct{}{} {}{}

ベクトルの内積です。[innerproductbracket] オプションを読み込むとブラケット記法に置き換えられます。\inp は \innerproduct の別名です。


### \sequence{} \seq{}

数列です。\seq は \sequence の別名です。


### \sum*

ディスプレイ数式中でもテキストスタイルになる \sum です。


### \GCD \LCM

最大公約数と最小公倍数の記号です。


### \degree

度の記号です。


### \arc{}

弧の記号です。

このコードは[斎藤新悟氏](http://www.artsci.kyushu-u.ac.jp/~ssaito/jpn/tex/tips/misc.html#arc)によるものです。お礼申しあげます。


### \parallel

平行の記号です。元の記号は \originalparallel に保存されます。

このコードは[大石氏](https://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/8814.html)によるものです。お礼申しあげます。


### \similar

相似の記号です。


### \permutation{}{} \combination{}{} \repeatedpermutation{}{} \repeatedcombination{}{} \homogeneous{}{} 

順列・組み合わせ・重複順列・重複組み合わせの記号です。\homogeneous は \repeatedcombination の別名です。


### \expectedvalue{}

期待値の記号です。[mathbb] オプションを読み込むと黒板太字に変わります。


### \Re \Im

実軸・虚軸の記号です。元の記号は \originalRe \originalIm に保存されます。


### \conjugate{}
### \conj{}

複素共役です。\conj は \conjugate の別名です。


### \parentext{<text>} \squaretext{<text>} \whitesquaretext{<text>}

丸括弧付き文章,鉤括弧付き文章,白抜き鉤括弧付き文章です。


### \ltext{<text>} \lltext{<text>}

鉤括弧付き文章,白抜き鉤括弧付き文章です。


### \ltextbegin \lltextbegin \ltextend \lltextend

開き鉤括弧,開き白抜き鉤括弧,閉じ鉤括弧,閉じ白抜き鉤括弧です。途中で改行が入るときに用いるとよいでしょう。


### \nomination{}

語句を数式に用いるための括弧です。


### \condition{}

場合分けに用いるための括弧です。\condition*{} は前に空白を伴います。


### \explanation{}

式の説明に用いるための括弧で,前に \because を伴います。\explanation*{} は伴いません。


### \quantify

式の途中で量子化について言及するためのテキストボックスです。


### \equationunit

式の中で単位を書くための括弧です。


### \texttherefore \textbecause

本文中で使うために調整した \therefore と \because です。


### \QED

全角幅のハルモス記号です。


## Achknowledgements

\neconcave \seconcave \seconvex \neconvex は[児玉宏児氏](http://www.math.kobe-u.ac.jp/HOME/kodama/tips-latex-bend-arrow.html)によるもので,GNU/GPLライセンスで公開なさっています。お礼申しあげます。

\arc は[斎藤新悟氏](http://www.artsci.kyushu-u.ac.jp/~ssaito/jpn/tex/tips/misc.html#arc)によるものです。お礼申しあげます。

\parallel は[大石氏](https://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/8814.html)によるものです。お礼申しあげます。

このパッケージの作成にあたっては,[大熊一弘(tDB)氏によるemath](http://emath.s40.xrea.com/)の影響を受けています。お礼申しあげます。


## ライセンス

このパッケージは[GNU GPL v3 or newer](http://www.gnu.org/licenses/gpl-3.0.html)のもとで配布しています。


## 更新履歴

+ Version 1.0 2022-06-29
    + The first public version.


---

[Yukoh KUSAKABE](https://twitter.com/metaphysicainfo) (screen-name) at [metaphysica.info](https://www.metaphysica.info/)