summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/Master/texmf-dist/source/uplatex/base/uplfonts.dtx
diff options
context:
space:
mode:
Diffstat (limited to 'Master/texmf-dist/source/uplatex/base/uplfonts.dtx')
-rw-r--r--Master/texmf-dist/source/uplatex/base/uplfonts.dtx130
1 files changed, 75 insertions, 55 deletions
diff --git a/Master/texmf-dist/source/uplatex/base/uplfonts.dtx b/Master/texmf-dist/source/uplatex/base/uplfonts.dtx
index 2ddcf10c984..51cb38c6b66 100644
--- a/Master/texmf-dist/source/uplatex/base/uplfonts.dtx
+++ b/Master/texmf-dist/source/uplatex/base/uplfonts.dtx
@@ -2,7 +2,7 @@
%% File: uplfonts.dtx
%
% pLaTeX fonts files:
-% Copyright 1995-2001 ASCII Corporation.
+% Copyright 1994-2006 ASCII Corporation.
% and modified for upLaTeX
%
% Copyright (c) 2010 ASCII MEDIA WORKS
@@ -50,7 +50,7 @@
% ありがとう、ymtさん。}
% \changes{v1.5}{2006/11/10}{\cs{reDeclareMathAlphabet}を修正。
% ありがとう、ymtさん。}
-% \changes{v1.5-u01}{2011/05/07}{p\LaTeX{}用からup\LaTeX{}用に修正。}
+% \changes{v1.5-u00}{2011/05/07}{p\LaTeX{}用からup\LaTeX{}用に修正。}
% \changes{v1.6}{2016/02/01}{\LaTeX\ \texttt{!<2015/01/01!>}での\cs{em}の
% 定義変更に対応。\cs{eminnershape}を追加。}
% \changes{v1.6a}{2016/04/01}{ベースライン補正量が0でないときに
@@ -82,13 +82,18 @@
% 対処が不要になっていたので削除}
% \changes{v1.6i}{2017/09/24}{\cs{<}が段落頭でも効くようにした}
% \changes{v1.6i-u00}{2017/09/24}{p\LaTeX{}の変更に追随。}
+% \changes{v1.6j}{2017/11/06}{\cs{cy@encoding}と\cs{ct@encoding}を
+% 具体的な値ではなく「空」で初期化}
+% \changes{v1.6j}{2017/11/06}{縦横のエンコーディングのセット化を
+% plcoreからpldefsへ移動}
+% \changes{v1.6j-u00}{2017/11/06}{p\LaTeX{}の変更に追随。}
% \fi
%
% \iffalse
%<*driver>
\NeedsTeXFormat{pLaTeX2e}
% \fi
-\ProvidesFile{uplfonts.dtx}[2017/09/24 v1.6i-u00 upLaTeX New Font Selection Scheme]
+\ProvidesFile{uplfonts.dtx}[2017/11/06 v1.6j-u00 upLaTeX New Font Selection Scheme]
% \iffalse
\documentclass{jltxdoc}
\GetFileInfo{uplfonts.dtx}
@@ -179,12 +184,21 @@
% |\ck@encoding|は、最後に選択された和文エンコード名を示しています。
% |\cy@encoding|と|\ct@encoding|はそれぞれ、最後に選択された、
% 横組用と縦組用の和文エンコード名を示しています。
+%
+% ここでは単に「空」に初期化するだけにしています。
+% \iffalse
+% アスキー版はJY1やJT1という具体的な値で初期化していたが、これらの値は
+% \file{pldefs.ltx}で定義するものであるから、\file{plcore.ltx}で
+% それを使うのはおかしい。
+% \fi
+% \changes{v1.6j}{2017/11/06}{\cs{cy@encoding}と\cs{ct@encoding}を
+% 具体的な値ではなく「空」で初期化}
% \begin{macrocode}
%<*plcore>
\let\k@encoding\@empty
\let\ck@encoding\@empty
-\def\cy@encoding{JY2}
-\def\ct@encoding{JT2}
+\let\cy@encoding\@empty
+\let\ct@encoding\@empty
% \end{macrocode}
% \end{macro}
% \end{macro}
@@ -735,6 +749,16 @@
% \end{macro}
%
%
+% \begin{macro}{\KanjiEncodingPair}
+% 和文の縦横のエンコーディングはそれぞれ対にして扱うため、セット化するための
+% コマンドを定義します。
+% \changes{v1.3n}{2004/08/10}{和文エンコーディングの切り替えを有効化}
+% \begin{macrocode}
+\def\KanjiEncodingPair#1#2{\@namedef{t@enc@#1}{#2}\@namedef{y@enc@#2}{#1}}
+% \end{macrocode}
+% \end{macro}
+%
+%
% \begin{macro}{\DeclareFontFamily}
% 欧文ファミリを宣言するためのコマンドです。
% |\ffam@list|を作るように再定義をします。
@@ -1168,17 +1192,6 @@
% \end{macrocode}
% \end{macro}
%
-%
-% \begin{macro}{\KanjiEncodingPair}
-% 和文の縦横のエンコーディングはそれぞれ対にして扱うため、セット化します
-% \changes{v1.3n}{2004/08/10}{和文エンコーディングの切り替えを有効化}
-% \begin{macrocode}
-\def\KanjiEncodingPair#1#2{\@namedef{t@enc@#1}{#2}\@namedef{y@enc@#2}{#1}}
-\KanjiEncodingPair{JY2}{JT2}
-% \end{macrocode}
-% \end{macro}
-%
-%
% \begin{macro}{\set@fontsize}
% |\fontsize|コマンドの内部形式です。
% ベースラインの設定と、支柱の設定を行ないます。
@@ -1810,7 +1823,6 @@
%<platexrelease> \iftdir\raise-\tbaselineshift\fi
%<platexrelease> \vbox{\hrule\@width.3em}}
%<platexrelease>\plEndIncludeInRelease
-%<*plcore>
% \end{macrocode}
% \end{macro}
%
@@ -1825,7 +1837,6 @@
% $-1$が返ります。
% \changes{v1.6c}{2016/06/06}{マクロ追加}
% \begin{macrocode}
-%</plcore>
%<platexrelease>\plIncludeInRelease{2016/06/10}{\g@tlastchart@}
%<platexrelease> {Added \g@tlastchart@}%
%<*plcore|platexrelease>
@@ -2005,46 +2016,10 @@
%<platexrelease> \fi
%<platexrelease> #1}
%<platexrelease>\plEndIncludeInRelease
-%<*plcore>
% \end{macrocode}
% \end{macro}
%
%
-% \subsection{デフォルト設定ファイルの読み込み}
-% 最後に、デフォルト設定ファイルである、\file{upldefs.ltx}を読み込みます。
-% このファイルについての詳細は、第\ref{plfonts:pldefs}節を参照してください。
-% \TeX{}の入力ファイル検索パスに設定されているディレクトリに\file{upldefs.cfg}%
-% ファイルがある場合は、そのファイルを使います。
-% \begin{macrocode}
-\InputIfFileExists{upldefs.cfg}
- {\typeout{*************************************^^J%
- * Local config file upldefs.cfg used^^J%
- *************************************}}%
- {\input{upldefs.ltx}}
-%</plcore>
-% \end{macrocode}
-%
-%
-%
-%
-% \section{デフォルト設定ファイル}\label{plfonts:pldefs}
-% ここでは、フォーマットファイルに読み込まれるデフォルト値を設定しています。
-% この節での内容は\file{pldefs.ltx}に出力されます。
-% このファイルの内容を\file{plcore.ltx}に含めてもよいのですが、
-% デフォルトの設定を参照しやすいように、別ファイルにしてあります。
-% \file{pldefs.ltx}は\file{plcore.ltx}から読み込まれます。
-%
-% プリロードサイズは、\dst{}プログラムのオプションで変更することができます。
-% これ以外の設定を変更したい場合は、\file{pldefs.ltx}を
-% 直接、修正するのではなく、このファイルを\file{pldefs.cfg}という名前で
-% コピーをして、そのファイルに対して修正を加えるようにしてください。
-% \begin{macrocode}
-%<*pldefs>
-\ProvidesFile{upldefs.ltx}
- [2017/08/05 v1.6h-u00 upLaTeX Kernel (Default settings)]
-%</pldefs>
-% \end{macrocode}
-%
% \subsection{イタリック補正と\cs{xkanjiskip}}
%
% \begin{macro}{\check@nocorr@}
@@ -2124,6 +2099,42 @@
% \end{macro}
%
%
+% \subsection{デフォルト設定ファイルの読み込み}
+% 最後に、デフォルト設定ファイルである、\file{upldefs.ltx}を読み込みます。
+% このファイルについての詳細は、第\ref{plfonts:pldefs}節を参照してください。
+% \TeX{}の入力ファイル検索パスに設定されているディレクトリに\file{upldefs.cfg}%
+% ファイルがある場合は、そのファイルを使います。
+% \begin{macrocode}
+%<*plcore>
+\InputIfFileExists{upldefs.cfg}
+ {\typeout{*************************************^^J%
+ * Local config file upldefs.cfg used^^J%
+ *************************************}}%
+ {\input{upldefs.ltx}}
+%</plcore>
+% \end{macrocode}
+%
+%
+%
+%
+% \section{デフォルト設定ファイル}\label{plfonts:pldefs}
+% ここでは、フォーマットファイルに読み込まれるデフォルト値を設定しています。
+% この節での内容は\file{pldefs.ltx}に出力されます。
+% このファイルの内容を\file{plcore.ltx}に含めてもよいのですが、
+% デフォルトの設定を参照しやすいように、別ファイルにしてあります。
+% \file{pldefs.ltx}は\file{plcore.ltx}から読み込まれます。
+%
+% プリロードサイズは、\dst{}プログラムのオプションで変更することができます。
+% これ以外の設定を変更したい場合は、\file{pldefs.ltx}を
+% 直接、修正するのではなく、このファイルを\file{pldefs.cfg}という名前で
+% コピーをして、そのファイルに対して修正を加えるようにしてください。
+% \begin{macrocode}
+%<*pldefs>
+\ProvidesFile{upldefs.ltx}
+ [2017/11/06 v1.6j-u00 upLaTeX Kernel (Default settings)]
+%</pldefs>
+% \end{macrocode}
+%
% \subsection{テキストフォント}
% テキストフォントのための属性やエラー書体などの宣言です。
%
@@ -2144,6 +2155,12 @@
\DeclareTateKanjiEncoding{JT2}{}{}
\DeclareKanjiSubstitution{JT2}{mc}{m}{n}
% \end{macrocode}
+% 縦横のエンコーディングのセット化:
+% \changes{v1.6j}{2017/11/06}{縦横のエンコーディングのセット化を
+% plcoreからpldefsへ移動}
+% \begin{macrocode}
+\KanjiEncodingPair{JY2}{JT2}
+% \end{macrocode}
% フォント属性のデフォルト値:
% \begin{macrocode}
\newcommand\mcdefault{mc}
@@ -2355,13 +2372,16 @@
%<JY2gt>\ProvidesFile{jy2gt.fd}
%<JT2mc>\ProvidesFile{jt2mc.fd}
%<JT2gt>\ProvidesFile{jt2gt.fd}
-%<JY2mc,JY2gt,JT2mc,JT2gt> [1997/01/24 v1.3 KANJI font defines]
+%<JY2mc,JY2gt,JT2mc,JT2gt> [2011/05/07 v1.5-u00 KANJI font defines]
% \end{macrocode}
% 横組用、縦組用ともに、
% 明朝体のシリーズ|bx|がゴシック体となるように宣言しています。
% \changes{v1.2}{1995/11/24}{it, sl, sc の宣言を外した}
% \changes{v1.3b}{1997/01/29}{フォント定義ファイルのサイズ指定の調整}
% \changes{v1.3b}{1997/03/11}{すべてのサイズをロード可能にした}
+%
+% p\LaTeX{}では従属書体にOT1エンコーディングを用いていましたが、
+% up\LaTeX{}ではT1エンコーディングを用いるように変更しました。
% \begin{macrocode}
%<*JY2mc>
\DeclareKanjiFamily{JY2}{mc}{}