summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/Master/texmf-dist/source/uplatex/base/uplatex.dtx
diff options
context:
space:
mode:
Diffstat (limited to 'Master/texmf-dist/source/uplatex/base/uplatex.dtx')
-rw-r--r--Master/texmf-dist/source/uplatex/base/uplatex.dtx157
1 files changed, 110 insertions, 47 deletions
diff --git a/Master/texmf-dist/source/uplatex/base/uplatex.dtx b/Master/texmf-dist/source/uplatex/base/uplatex.dtx
index 1eea733727f..28f88253e0e 100644
--- a/Master/texmf-dist/source/uplatex/base/uplatex.dtx
+++ b/Master/texmf-dist/source/uplatex/base/uplatex.dtx
@@ -5,12 +5,16 @@
% Copyright 1995,1996 ASCII Corporation.
% and modified for upLaTeX
%
-% This file is part of upLaTeX2e system.
-% -------------------------------------
+% Copyright (c) 2010 ASCII MEDIA WORKS
+% Copyright (c) 2016 Takuji Tanaka
+% Copyright (c) 2016 Japanese TeX Development Community
+%
+% This file is part of the upLaTeX2e system (community edition).
+% --------------------------------------------------------------
%
% \fi
%
-% \CheckSum{367}
+% \CheckSum{374}
%% \CharacterTable
%% {Upper-case \A\B\C\D\E\F\G\H\I\J\K\L\M\N\O\P\Q\R\S\T\U\V\W\X\Y\Z
%% Lower-case \a\b\c\d\e\f\g\h\i\j\k\l\m\n\o\p\q\r\s\t\u\v\w\x\y\z
@@ -31,8 +35,16 @@
% \setcounter{StandardModuleDepth}{1}
% \def\chuui#1{\par\vskip.5\baselineskip
% \noindent\bfseries{注意:}\par
-% \noindent\bgroup\bf#1}
+% \noindent\bgroup\gtfamily\sffamily#1}
% \def\endchuui{\egroup\vskip.5\baselineskip}
+% \def\pTeX{p\kern-.15em\TeX}
+% \def\epTeX{$\varepsilon$-\pTeX}
+% \def\pLaTeX{p\kern-.05em\LaTeX}
+% \def\pLaTeXe{p\kern-.05em\LaTeXe}
+% \def\upTeX{u\pTeX}
+% \def\eupTeX{$\varepsilon$-\upTeX}
+% \def\upLaTeX{u\pLaTeX}
+% \def\upLaTeXe{u\pLaTeXe}
% \StopEventually{}
%
% \iffalse
@@ -41,20 +53,27 @@
% \changes{v1.0b}{1996/02/01}{\file{omake-sh.ins}, \file{omake-pl.ins}を
% \dst{}の変更にともなう変更をした}
% \changes{v1.0c}{1997/01/23}{\LaTeX\ \textt{!<1996/12/01!>}に合わせて修正}
-% \changes{v1.0c_u00}{2011/05/07}{pLaTeX用からupLaTeX用に修正。}
+% \changes{v1.0c-u00}{2011/05/07}{p\LaTeX{}用からup\LaTeX{}用に修正。}
+% \changes{v1.0d}{2016/01/27}{\file{mkpldoc.sh}を改善。
+% p\LaTeXe{}に付属するファイルの説明を更新}
+% \changes{v1.0e}{2016/02/16}{platexreleaseの説明を追加}
+% \changes{v1.0e-u00}{2016/04/06}{p\LaTeX{}の変更に追随。}
+% \changes{v1.0f-u00}{2016/04/12}{ドキュメントを更新}
+% \changes{v1.0g-u00}{2016/05/07}{フォーマット作成時に\LaTeX{}のバナーを一旦保存}
+% \changes{v1.0h-u00}{2016/05/08}{ドキュメントから\file{uplpatch.ltx}を除外}
% \fi
%
% \iffalse
%<*driver>
\NeedsTeXFormat{pLaTeX2e}
% \fi
-\ProvidesFile{uplatex.dtx}[2011/05/07 v1.0c_u00 upLaTeX document file]
+\ProvidesFile{uplatex.dtx}[2016/05/08 v1.0h-u00 upLaTeX document file]
% \iffalse
\documentclass{jltxdoc}
\usepackage{plext}
-\GetFileInfo{platex.dtx}
-\title{p\LaTeXe{}について}
-\author{Ken Nakano \& TTK}
+\GetFileInfo{uplatex.dtx}
+\title{up\LaTeXe{}について}
+\author{Ken Nakano \& Japanese \TeX\ Development Community \& TTK}
\date{作成日:\filedate}
\begin{document}
\MakeShortVerb{\+}
@@ -65,6 +84,36 @@
% \fi
%
%
+% \begin{chuui}
+% これは、アスキーのオリジナル版からforkしたコミュニティ版\pLaTeXe{}の
+% 付属文書を\upLaTeXe{}用に書き換えたものですが、内容はソースコード部分
+% を除いて元の\pLaTeXe{}の文書と全く同一です。
+% \end{chuui}
+%
+% アスキー\pTeX{}には、高品質の日本語組版ソフトウェアとしてデファクト
+% スタンダードの地位にあるといえます。しかし、
+% (1) 直接使える文字集合が原則的にJIS X 0208(JIS第1,2水準)の範囲に限定
+% されていること、
+% (2) 8bitの非英語欧文との親和性が高いとは言えないこと、
+% (3) \pTeX{}の利用が日本語に限られ、中国語・韓国語との混植への利用が
+% 進んでいないこと、といった弱点がありました。
+%
+% これらの弱点を克服するため、\pTeX{}の内部コードをUnicode化した拡張版
+% が\upTeX{}です。また、\upTeX{}上で用いるUnicode版\pLaTeX{}が\upLaTeX{}で
+% す\footnote{\texttt{http://www.t-lab.opal.ne.jp/tex/uptex.html}}。
+% 現在の\upLaTeX{}は、日本語\TeX{}開発コミュニティが配布しているコミュニティ
+% 版\pLaTeX{}\footnote{\texttt{https://github.com/texjporg/platex}}を
+% ベースにしています。開発中の版は\pLaTeX{}と同様に、GitHubの
+% リポジトリ\footnote{\texttt{https://github.com/texjporg/uplatex}}で
+% 管理しています。
+%
+% より詳細な\upTeX{}や\upLaTeX{}の情報は、
+% それぞれ\file{README\_uplatex.txt}や\file{README\_uptex.txt}などの
+% テキストファイルを参照してください。
+%
+%
+% \clearpage
+%
% \section{概要}\label{platex:intro}
% この文書は、p\LaTeXe{}の概要を示していますが、使い方のガイドでは
% ありません。p\LaTeXe{}の機能についての説明は、\cite{platex2e-book}を
@@ -199,12 +248,14 @@
% したがって\file{platex.ltx}はとても短いものとなっています。
% \file{latex.ltx}には\LaTeX{}のコマンドが、
% \file{plcore.ltx}にはp\LaTeXe{}で拡張したコマンドが定義されています。
+% \changes{v1.0g-u00}{2016/05/07}{フォーマット作成時に\LaTeX{}のバナーを一旦保存}
%
% \begin{macrocode}
%<*plcore>
\let\orgdump\dump
\let\dump\relax
\input latex.ltx
+\edef\platexBANNER{\the\everyjob}% save LaTeX banner
\typeout{**************************^^J%
*^^J%
* making upLaTeX format^^J%
@@ -290,23 +341,20 @@
% p\LaTeXe{}が提供をする、クラスファイルやパッケージファイルのいくつかは、
% オリジナルのファイルを修正しています。
% 修正箇所には``\texttt{platex}''条件が付けられています。
-%
+%
% p\LaTeXe{}に付属のクラスファイルは、次のとおりです。
+% \changes{v1.0d}{2016/01/27}{p\LaTeXe{}に付属するファイルの説明を更新}
%
% \begin{itemize}
-% \item jbook.cls,jarticle.cls,jreport.cls\par
+% \item jbook.cls, jarticle.cls, jreport.cls\par
% 横組用の標準クラスファイル。\file{jclasses.dtx}から作成される。
%
-% \item tbook.cls,tarticle.cls,treport.cls\par
+% \item tbook.cls, tarticle.cls, treport.cls\par
% 縦組用の標準クラスファイル。\file{jclasses.dtx}から作成される。
%
% \item jltxdoc.cls\par
% \file{.dtx}ファイルを組版するためのクラスファイル。
% \file{jltxdoc.dtx}から作成される。
-%
-% \item jltxguid.cls\par
-% \file{usrguide.tex}や\file{fntguide.tex}などを組版するための
-% クラスファイル。
% \end{itemize}
%
% また、p\LaTeXe{}に付属のパッケージファイルは、次のとおりです。
@@ -314,7 +362,7 @@
% \begin{itemize}
% \item oldpfont.sty\par
% p\LaTeX~2.09のフォントコマンドを提供するパッケージ。
-% \file{oldpfont.dtx}から作成される。
+% \file{pl209.dtx}から作成される。
%
% \item ptrace.sty\par
% \file{tracefnt.sty}で再定義された\NFSS2コマンドをp\LaTeXe{}用に
@@ -325,6 +373,10 @@
%
% \item plext.sty\par
% 縦組用の拡張コマンドなどが定義されているファイル。
+%
+% \item nidanfloat.sty\par
+% 二段組時に段抜きのフロートをページ下部にも配置可能にする
+% パッケージ。
% \end{itemize}
%
%
@@ -340,7 +392,7 @@
% これは、英語版の\LaTeX{}でも同じです。
% 詳細は、\LaTeXe に付属の\file{usrguide.tex}を参照してください。
%
-% 多くのクラスファイルやパッケージフィルはそのまま使えると思います。
+% 多くのクラスファイルやパッケージファイルはそのまま使えると思います。
% ただし、それらがp\LaTeXe{}で拡張しているコマンドと同じ名前のコマンドを
% 再定義している場合は、コマンドの拡張の仕方によってはエラーになることも
% あります。用いようとしている、クラスファイルやパッケージファイルが
@@ -348,6 +400,14 @@
% 一番簡単なのは、動かしてみることです。不幸にもうまく動かない場合は、
% ログファイルや付属の文書ファイルを参考に原因を調べてください。
%
+% \subsection{latexreleaseパッケージへの対応}
+% \changes{v1.0e}{2016/02/16}{platexreleaseの説明を追加}
+% \LaTeX\ \texttt{<2015/01/01>}で導入されたlatexreleaseパッケージを
+% もとに、新しいp\LaTeX{}ではplatexreleaseパッケージを用意しました。
+% platexreleaseパッケージを用いると、過去のp\LaTeX{}をエミュレート
+% したり、フォーマットを作り直すことなく新しいp\LaTeX{}を試したりする
+% ことができます。詳細はplatexreleaseのドキュメントを参照してください。
+%
%
%
% \appendix
@@ -364,7 +424,7 @@
% \cs{西暦}, \cs{和暦}に対する「読み」を付けるために必要です。
% \begin{macrocode}
%<*pldoc>
-\begin{filecontents}{pldoc.dic}
+\begin{filecontents}{upldoc.dic}
西暦 せいれき
和暦 われき
\end{filecontents}
@@ -441,25 +501,25 @@
% \changes{v1.0c}{1997/01/29}{Rename pltpatch to plpatch.}
% \begin{macrocode}
\begin{document}
- \title{The p\LaTeXe\ Sources}
- \author{Ken Nakano}
+ \title{The up\LaTeXe\ Sources}
+ \author{Ken Nakano \& Japanese \TeX\ Development Community \& TTK}
% This command will be used to input the patch file
% if that file exists.
\newcommand{\includeltpatch}{%
- \def\currentfile{plpatch.ltx}
- \part{plpatch}
+ \def\currentfile{uplpatch.ltx}
+ \part{uplpatch}
{\let\ttfamily\relax
\xdef\filekey{\filekey, \thepart={\ttfamily\currentfile}}}%
Things we did wrong\ldots
- \IndexInput{plpatch.ltx}}
+ \IndexInput{uplpatch.ltx}}
-% Get the date from plvers.dtx
+% Get the date from uplvers.dtx
\makeatletter
-\let\patchdate=\@empty
+\def\patchdate{0}%% Modified (May 8, 2016)
\begingroup
\def\ProvidesFile#1\pfmtversion#2{\date{#2}\endinput}
- \input{plvers.dtx}
+ \input{uplvers.dtx}
\global\let\X@date=\@date
% Add the patch version if available.
@@ -467,7 +527,7 @@
\xdef\X@date{#2}%
\xdef\patchdate{#5}%
\endinput}%
- \InputIfFileExists{plpatch.ltx}
+ \InputIfFileExists{uplpatch.ltx}
{\let\def\Xdef}{\global\let\includeltpatch\relax}
\endgroup
@@ -477,7 +537,7 @@
\edef\@date{\@date\space Patch level\patchdate}
\fi
\else
- \@warning{plpatch.ltx does not match plvers.dtx!}
+ \@warning{uplpatch.ltx does not match uplvers.dtx!}
\let\includeltpatch\relax
\fi
\makeatother
@@ -489,23 +549,23 @@
\clearpage
\pagenumbering{arabic}
-\DocInclude{plvers} % pLaTeX version
+\DocInclude{uplvers} % pLaTeX version
-\DocInclude{plfonts} % NFSS2 commands
+\DocInclude{uplfonts} % NFSS2 commands
-\DocInclude{plcore} % kernel commands
+%\DocInclude{plcore} % kernel commands
-\DocInclude{plext} % external commands
+%\DocInclude{plext} % external commands
-\DocInclude{pl209} % 2.09 compatibility mode commands
+%\DocInclude{pl209} % 2.09 compatibility mode commands
-\DocInclude{kinsoku} % kinsoku parameter
+\DocInclude{ukinsoku} % kinsoku parameter
-\DocInclude{jclasses} % Standard class
+\DocInclude{ujclasses} % Standard class
-\DocInclude{jltxdoc} % dtx documents class
+%\DocInclude{jltxdoc} % dtx documents class
-\includeltpatch % patch file
+%\includeltpatch % patch file (comment out May 8, 2016)
% \end{macrocode}
% \file{ltxdoc.cfg}に|\AtEndOfClass{\OnlyDescription}|が指定されている場合は、
@@ -569,9 +629,12 @@
% 目次ファイルや索引ファイルなどを削除します。
% \changes{v1.0c}{1997/01/23}{Don't copy gind.ist and gglo.ist from
% \$TEXMF/tex/latex2e/base directory.}
+% \changes{v1.0d}{2016/01/27}{\file{mkpldoc.sh}を改善}
% \begin{macrocode}
%<*shprog>
-rm pldoc.toc pldoc.idx pldoc.glo
+for f in upldoc.toc upldoc.idx upldoc.glo ; do
+if [ -e $f ]; then rm $f; fi
+done
% \end{macrocode}
% そして、\file{ltxdoc.cfg}を空にします。
% このファイルは、\file{jltxdoc.cls}の定義を変更するものですが、
@@ -581,7 +644,7 @@ echo "" > ltxdoc.cfg
% \end{macrocode}
% そして、\file{pldoc.tex}を処理します。
% \begin{macrocode}
-platex pldoc.tex
+uplatex upldoc.tex
% \end{macrocode}
% 索引と変更履歴を作成します。
% このスクリプトでは、変更履歴や索引を生成するのにmendexプログラムを用いて
@@ -597,8 +660,8 @@ platex pldoc.tex
% |-f|は、項目に``読み''がなくてもエラーとしないオプションです。
% makeindexコマンドには、このオプションがありません。
% \begin{macrocode}
-mendex -s gind.ist -d pldoc.dic -o pldoc.ind pldoc.idx
-mendex -f -s gglo.ist -o pldoc.gls pldoc.glo
+mendex -s gind.ist -d upldoc.dic -o upldoc.ind upldoc.idx
+mendex -f -s gglo.ist -o upldoc.gls upldoc.glo
% \end{macrocode}
% \file{ltxdoc.cfg}の内容を|\includeonly{}|にし、\file{pldoc.tex}を処理します。
% このコマンドは、引数に指定されたファイルだけを``|\include|''するための
@@ -609,14 +672,14 @@ mendex -f -s gglo.ist -o pldoc.gls pldoc.glo
% この処理は、主に、これらでエラーが出るかどうかの確認です。
% \begin{macrocode}
echo "\includeonly{}" > ltxdoc.cfg
-platex pldoc.tex
+uplatex upldoc.tex
% \end{macrocode}
% 最後に、再び\file{ltxdoc.cfg}を空にして、\file{pldoc.tex}を処理をします。
% 本文を1ページから開始していますので、この後、もう一度処理をする
% 必要はありません。
% \begin{macrocode}
echo "" > ltxdoc.cfg
-platex pldoc.tex
+uplatex upldoc.tex
# EOT
%</shprog>
% \end{macrocode}
@@ -804,8 +867,8 @@ exit;
% を指定します。
% \begin{macrocode}
\generate{
- \file{dstcheck.pl}{\from{platex.dtx}{plprog}}
- \file{mkpldoc.sh}{\from{platex.dtx}{shprog}}
+ \file{dstcheck.pl}{\from{uplatex.dtx}{plprog}}
+ \file{mkpldoc.sh}{\from{uplatex.dtx}{shprog}}
}
\endbatchfile
%</Xins>
@@ -815,7 +878,7 @@ exit;
% \begin{thebibliography}{1}
% \bibitem{tex-book}
% Donald~E. Knuth.
-% \newblock ``{\em The TeX Book}''.
+% \newblock ``{\em The \TeX book}''.
% \newblock Addison-Wesley, 1984.
% \newblock (邦訳:斎藤信男監修, 鷺谷好輝訳,
% \TeX ブック 改訂新版, アスキー出版局, 1989)