diff options
Diffstat (limited to 'Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-ja.html')
-rw-r--r-- | Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-ja.html | 101 |
1 files changed, 53 insertions, 48 deletions
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-ja.html b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-ja.html index cfcf43cc71f..b10157fabd1 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-ja.html +++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-ja.html @@ -88,7 +88,7 @@ <article class="markdown-body"> <h1 id="jlreq">jlreq</h1> <h2 id="これは何">これは何?</h2> -<p><a href="https://www.w3.org/TR/jlreq/ja/">日本語組版処理の要件</a>の実装を試みる<a href="https://osdn.jp/projects/luatex-ja/wiki/FrontPage">LuaTeX-ja</a> / pLaTeX / upLaTeX用のクラスファイルと,それに必要なJFMの組み合わせです.</p> +<p><a href="https://www.w3.org/TR/jlreq/?lang=ja">日本語組版処理の要件</a>の実装を試みる<a href="https://osdn.jp/projects/luatex-ja/wiki/FrontPage">LuaTeX-ja</a> / pLaTeX / upLaTeX用のクラスファイルと,それに必要なJFMの組み合わせです.</p> <h2 id="提供されるもの">提供されるもの</h2> <p>クラスファイルjlreq.clsと,横書きLuaTeX-ja用のJFMであるjfm-jlreq.luaが用意されています.また,縦書きのJFMやpLaTeX / upLaTeX用のJFMを生成するいくつかのスクリプトがあります.</p> <h2 id="インストール">インストール</h2> @@ -109,12 +109,12 @@ <p>リリース時点での最新版での動作を確認しています.</p> <h2 id="使い方">使い方</h2> <p>通常通り</p> -<div class="sourceCode" id="cb1"><pre class="sourceCode latex"><code class="sourceCode latex"><span id="cb1-1"><a href="#cb1-1"></a><span class="bu">\documentclass</span>{<span class="ex">jlreq</span>}</span></code></pre></div> +<div class="sourceCode" id="cb1"><pre class="sourceCode latex"><code class="sourceCode latex"><span id="cb1-1"><a href="#cb1-1" aria-hidden="true"></a><span class="bu">\documentclass</span>{<span class="ex">jlreq</span>}</span></code></pre></div> <p>とします.これで横書きのarticle相当の文書クラスとなります.エンジンは自動判定されますが,指定する場合はクラスオプションに<code>platex/uplatex/lualatex</code>のいずれかを渡してください.縦書きにするには<code>tate</code>オプションを渡します.また,reportやbook相当の文書クラスとするには,それぞれ<code>report</code>や<code>book</code>オプションを渡します.たとえば,縦書きの本を作成するには</p> -<div class="sourceCode" id="cb2"><pre class="sourceCode latex"><code class="sourceCode latex"><span id="cb2-1"><a href="#cb2-1"></a><span class="bu">\documentclass</span>[tate,book]{<span class="ex">jlreq</span>}</span></code></pre></div> +<div class="sourceCode" id="cb2"><pre class="sourceCode latex"><code class="sourceCode latex"><span id="cb2-1"><a href="#cb2-1" aria-hidden="true"></a><span class="bu">\documentclass</span>[tate,book]{<span class="ex">jlreq</span>}</span></code></pre></div> <p>とします.</p> <p>その他,<code>oneside / twoside / onecolumn / twocolumn / titlepage / notitlepage / draft / final / openright / openany / leqno / fleqn</code>というよくあるオプションを受け付けます.</p> -<p>標準的な文書クラスと同じように中身を書くことができますが,次のような命令が追加 / 拡張されています.なお,本ドキュメントでは<a href="https://www.w3.org/TR/jlreq/ja/">日本語組版処理の要件</a>における用語を断りなく使います.</p> +<p>標準的な文書クラスと同じように中身を書くことができますが,次のような命令が追加 / 拡張されています.なお,本ドキュメントでは<a href="https://www.w3.org/TR/jlreq/?lang=ja">日本語組版処理の要件</a>における用語を断りなく使います.</p> <h3 id="jlreqsetup"><code>\jlreqsetup</code></h3> <p>設定用命令です.プリアンブルでしか使えません.文書に対する設定は,クラスオプションとして行うか<code>\jlreqsetup</code>を通じて行うかします.どちらで設定するかは設定項目によります.</p> <h3 id="section"><code>\section</code></h3> @@ -124,49 +124,48 @@ <h3 id="sidenote"><code>\sidenote</code></h3> <p>この命令は傍注の幅が正の時にのみ定義されます.デフォルトの基本版面ではこの幅は0に設定されています.従って<code>\sidenote</code>は定義されません.後の基本版面の設定を参考にしてください.</p> <p><code>\sidenote</code>は傍注(縦組みの場合は脚注)を出力します.内部では<code>\marginpar</code>を使っています.デフォルトでは<code>\footnote</code>と同様の書式となりますが,<code>\jlreqsetup</code>で<code>sidenote_type=symbol</code>が指定されている場合,その書式は<code>\sidenote{該当項目}{注}</code>となります.たとえば</p> -<div class="sourceCode" id="cb3"><pre class="sourceCode latex"><code class="sourceCode latex"><span id="cb3-1"><a href="#cb3-1"></a>刊行できる<span class="fu">\sidenote</span>{原稿}{印刷などの方法により……}を入手する仕事である.</span></code></pre></div> +<div class="sourceCode" id="cb3"><pre class="sourceCode latex"><code class="sourceCode latex"><span id="cb3-1"><a href="#cb3-1" aria-hidden="true"></a>刊行できる<span class="fu">\sidenote</span>{原稿}{印刷などの方法により……}を入手する仕事である.</span></code></pre></div> <p>とします.後の説明も参照してください.</p> <h3 id="endnote"><code>\endnote</code></h3> <p>後注を指定します.<code>\footnote</code>と同様の書式です.デフォルトでは,注自身の出力は見出し直前に行われます.この動作は<code>\jlreqsetup</code>に<code>endnote_position</code>を渡すことで制御できます.詳しくは後の注関係の説明をご覧ください.また<code>\theendnotes</code>を実行するとその場に出力をします.</p> <h3 id="warichu"><code>\warichu</code></h3> <p>割注を出力します.行分割位置などは自動で計算されます.(複数回のコンパイルが必要.)<code>\warichu*</code>ではこれらの位置を手動で指定できます.書式は</p> -<pre><code>\warichu*{(一行目前) & (一行目後)\\ (二行目前) & (二行目後)...} -</code></pre> +<pre><code>\warichu*{(一行目前) & (一行目後)\\ (二行目前) & (二行目後)...}</code></pre> <p>です.<code>&</code>が省略されている場合は自動で調整されます.</p> <h3 id="tatechuyoko"><code>\tatechuyoko</code></h3> -<p>縦中横を出力します.<code>\tatechuyoko{<文字列>}</code>とします.縦書きでない場所で使うとエラーになります.</p> +<p>縦中横を出力します.<code>\tatechuyoko{<中身>}</code>とします.<code>\tatechuyoko</code>は縦書きでない場所で使うとエラーになりますが,<code>\tatechuyoko*</code>は縦書きでない場所ではそのまま出力されます.</p> <h3 id="jafontsize"><code>\jafontsize</code></h3> <p>和文フォントサイズを指定する<code>\fontsize</code>です.クラスオプションで<code>jafontscale=0.9</code>とされている場合,<code>\fontsize{9pt}{15pt}</code>とすると和文フォントのサイズは<code>8.1pt</code>となりますが,<code>\jafontsize{9pt}{15pt}</code>とすると<code>9pt</code>となります.(欧文フォントサイズは<code>10pt</code>となる.)なお,第二引数は<code>\fontsize</code>の第二引数と全く同じです.</p> <h3 id="-"><code>\ </code></h3> <p>全角空白(U+3000)一文字からなるマクロです.和字間隔を挿入します.LuaLaTeXでは<code> </code>のみでも和字間隔を入力できます.</p> <h3 id="その他">その他</h3> <ul> -<li><p>ルビや圏点は提供されません.<a href="https://github.com/zr-tex8r/PXrubrica">PXrubrica</a>または<code>luatexja-ruby</code>(LuaLaTeX,LuaTeX-jaパッケージに付属)を使うと良いかと思います.</p></li> +<li><p>ルビや圏点は提供されません.<a href="https://github.com/zr-tex8r/PXrubrica">PXrubrica</a>または`luatexja-ruby`(LuaLaTeX,LuaTeX-jaパッケージに付属)を使うと良いかと思います.</p></li> <li><p>pLaTeX / upLaTeX利用時はそれぞれ<code>zw</code>および<code>zh</code>に展開されるマクロ<code>\zw</code>と<code>\zh</code>が定義されます.LuaLaTeX利用時はLuaTeX-ja内で同名のマクロが定義されます.</p></li> <li><p>日本語組版処理の要件2.3.2.dによれば,横組みにおける二段組の最後のページの各段の行数は揃えることが望ましいとされていますが,この処理は行われません.<code>nidanfloat</code>パッケージを使い,</p> -<div class="sourceCode" id="cb5"><pre class="sourceCode latex"><code class="sourceCode latex"><span id="cb5-1"><a href="#cb5-1"></a><span class="bu">\usepackage</span>[balance]{<span class="ex">nidanfloat</span>}</span></code></pre></div> +<div class="sourceCode" id="cb5"><pre class="sourceCode latex"><code class="sourceCode latex"><span id="cb5-1"><a href="#cb5-1" aria-hidden="true"></a><span class="bu">\usepackage</span>[balance]{<span class="ex">nidanfloat</span>}</span></code></pre></div> <p>とするとこの処理が行われます.ただし,最終ページでの<code>\newpage</code>や<code>\clearpage</code>が正しく動作しません.詳しくは<code>nidanfloat</code>パッケージのマニュアルをご覧ください.</p></li> <li><p>フォントを設定する機能は有していません.和文フォントは,LuaLaTeX利用時は<code>luatexja-fontspec</code>や<code>luatexja-preset</code>(いずれもLuaTeX-jaパッケージに付属)により設定することができます.dvipdfmxを使う場合は,<a href="https://github.com/zr-tex8r/PXchfon">PXchfon</a>での設定が可能です.</p></li> <li><p>和文間の空白((u)pTeXでは<code>\kanjiskip</code>に,LuateX-jaでは<code>kanjiskip</code>パラメータに格納されているもの)は,デフォルトでは1/4文字分までの空きを許容した設定になっています.これは日本語組版処理の要件に従ったものですが,TeXでの機能の制限などもあり,場合によってはあまり適切ではない結果を生じることがあります.この値を変更する場合は,<code>\jlreqkanjiskip</code>を再定義してください.例えば,</p> -<div class="sourceCode" id="cb6"><pre class="sourceCode latex"><code class="sourceCode latex"><span id="cb6-1"><a href="#cb6-1"></a><span class="bu">\documentclass</span>{<span class="ex">jlreq</span>}</span> -<span id="cb6-2"><a href="#cb6-2"></a><span class="fu">\renewcommand</span>{<span class="ex">\jlreqkanjiskip</span>}{0pt plus .1<span class="fu">\zw</span> minus .01<span class="fu">\zw</span>}</span> -<span id="cb6-3"><a href="#cb6-3"></a><span class="kw">\begin</span>{<span class="ex">document</span>}</span> -<span id="cb6-4"><a href="#cb6-4"></a>(本文)</span> -<span id="cb6-5"><a href="#cb6-5"></a><span class="kw">\begin</span>{<span class="ex">document</span>}</span></code></pre></div> +<div class="sourceCode" id="cb6"><pre class="sourceCode latex"><code class="sourceCode latex"><span id="cb6-1"><a href="#cb6-1" aria-hidden="true"></a><span class="bu">\documentclass</span>{<span class="ex">jlreq</span>}</span> +<span id="cb6-2"><a href="#cb6-2" aria-hidden="true"></a><span class="fu">\renewcommand</span>{<span class="ex">\jlreqkanjiskip</span>}{0pt plus .1<span class="fu">\zw</span> minus .01<span class="fu">\zw</span>}</span> +<span id="cb6-3"><a href="#cb6-3" aria-hidden="true"></a><span class="kw">\begin</span>{<span class="ex">document</span>}</span> +<span id="cb6-4"><a href="#cb6-4" aria-hidden="true"></a>(本文)</span> +<span id="cb6-5"><a href="#cb6-5" aria-hidden="true"></a><span class="kw">\begin</span>{<span class="ex">document</span>}</span></code></pre></div> <p>のようにします.</p></li> </ul> <h2 id="各種設計">各種設計</h2> <p>設計はクラスオプションまたは<code>\jlreqsetup</code>によりkeyval形式で行います.ただし,クラスオプションではLaTeXの実装により,本来可能な入力が受け付けられないケースがあります.多くの場合は空白を除くことにより解決します.</p> <p>以下では次の用法を使います.</p> <ul> -<li><code>[A/B]</code>:AまたはBです.<code>[A/B/C]</code>等も同様.</li> -<li><code><寸法></code>:TeXが認識する寸法です.簡単な式(<code>10pt+10pt</code>のような)を使うこともできます.また,クラスオプションでは,場合によっては次のような特殊な値を使うこともできます.(これらはpLaTeX / upLaTeXではもとから利用可能ですが,LuaLaTeXでも利用可能なように処理されています.)<code>\jlreqsetup</code>内のような場所では,常に<code>\zw</code>や<code>\zh</code>により全角幅が記述できます.以下,たとえば<code>Q</code>が利用可能な場合は<code><寸法;Q></code>のように記述します. +<li><p><code>[A/B]</code>:AまたはBです.<code>[A/B/C]</code>等も同様.</p></li> +<li><p><code><寸法></code>:TeXが認識する寸法です.簡単な式(<code>10pt+10pt</code>のような)を使うこともできます.また,クラスオプションでは,場合によっては次のような特殊な値を使うこともできます.(これらはpLaTeX / upLaTeXではもとから利用可能ですが,LuaLaTeXでも利用可能なように処理されています.)<code>\jlreqsetup</code>内のような場所では,常に<code>\zw</code>や<code>\zh</code>により全角幅が記述できます.以下,たとえば<code>Q</code>が利用可能な場合は<code><寸法;Q></code>のように記述します.</p> <ul> <li><code>Q</code>:0.25mmと解釈されます.</li> <li><code>zw</code>, <code>zh</code>:全角幅として解釈されます.</li> </ul></li> -<li><code><コード></code>:LaTeXのコードです.</li> -<li><code><フォント設定コード></code>:<code>\Large</code>や<code>\bfseries</code>のようなフォント設定の命令です.<code>\Large\bfseries</code>のように複数指定することもできます.</li> +<li><p><code><コード></code>:LaTeXのコードです.</p></li> +<li><p><code><フォント設定コード></code>:<code>\Large</code>や<code>\bfseries</code>のようなフォント設定の命令です.<code>\Large\bfseries</code>のように複数指定することもできます.</p></li> </ul> <h3 id="基本版面">基本版面</h3> <p>クラスオプションです.</p> @@ -262,14 +261,13 @@ </ul> <p><code>frontmatter</code>を<code>mainmatter</code>や<code>backmatter</code>,<code>appendix</code>へと変えた設定も存在します.ただし,以下のような違いがあります.</p> <ul> -<li><code>restore=[true/false]</code>は無効な設定です.</li> -<li><code>mainmatter_pagination</code>に<code>continuous</code>と<code>independent</code>は指定できません.</li> -<li><code>appendix_pagebreak</code>,<code>appendix_pagestyle</code>,<code>appendix_pagination</code>はありません.</li> +<li><p><code>restore=[true/false]</code>は無効な設定です.</p></li> +<li><p><code>mainmatter_pagination</code>に<code>continuous</code>と<code>independent</code>は指定できません.</p></li> +<li><p><code>appendix_pagebreak</code>,<code>appendix_pagestyle</code>,<code>appendix_pagination</code>はありません.</p></li> </ul> <h2 id="見出し">見出し</h2> <p>新しい見出しを<code>\New***Heading</code>という命令で作ることができます(***には見出しの種類に応じた文字列が入る).書式はすべて</p> -<pre><code>\New***Heading{<命令名>}{<レベル>}{<設定>} -</code></pre> +<pre><code>\New***Heading{<命令名>}{<レベル>}{<設定>}</code></pre> <p>となっています.また,<code>\Renew***Heading</code>,<code>\Provide***Heading</code>,<code>\Declare***Heading</code>も同時に用意されます.それぞれ</p> <ul> <li><code>\Renew***Heading</code>:指定した名前の命令が定義されていなければエラー.</li> @@ -323,10 +321,10 @@ </ul> <h4 id="連続して掲げる見出しの行取り">連続して掲げる見出しの行取り</h4> <p><code>\SetBlockHeadingSpaces</code>により,見出しが連続して掲げられたときの行取りを設定することができます.<code>\SetBlockHeadingSpaces</code>は</p> -<div class="sourceCode" id="cb8"><pre class="sourceCode latex"><code class="sourceCode latex"><span id="cb8-1"><a href="#cb8-1"></a><span class="fu">\SetBlockHeadingSpaces</span>{</span> -<span id="cb8-2"><a href="#cb8-2"></a> {_part{lines=3,before_lines=1},_section{lines=2},_subsection{lines=2}}</span> -<span id="cb8-3"><a href="#cb8-3"></a> [lines=5]{_section,23pt,_subsection,16pt}</span> -<span id="cb8-4"><a href="#cb8-4"></a>}</span></code></pre></div> +<div class="sourceCode" id="cb8"><pre class="sourceCode latex"><code class="sourceCode latex"><span id="cb8-1"><a href="#cb8-1" aria-hidden="true"></a><span class="fu">\SetBlockHeadingSpaces</span>{</span> +<span id="cb8-2"><a href="#cb8-2" aria-hidden="true"></a> {_part{lines=3,before_lines=1},_section{lines=2},_subsection{lines=2}}</span> +<span id="cb8-3"><a href="#cb8-3" aria-hidden="true"></a> [lines=5]{_section,23pt,_subsection,16pt}</span> +<span id="cb8-4"><a href="#cb8-4" aria-hidden="true"></a>}</span></code></pre></div> <p>のように使います.この意味は次の通りです.</p> <ul> <li><code>\part</code>,<code>\section</code>,<code>\subsection</code>という順番で見出しが掲げられていて,その前後が見出しでない場合は,<code>\part</code>は三行取り+前に一行空き,<code>\section</code>と<code>\subsection</code>は二行取りとなります.</li> @@ -361,41 +359,39 @@ </ul> <h3 id="modifyheading"><code>\ModifyHeading</code></h3> <p>既に(上のどれかを使い)定義された見出し命令の設定を変更します.たとえば</p> -<div class="sourceCode" id="cb9"><pre class="sourceCode latex"><code class="sourceCode latex"><span id="cb9-1"><a href="#cb9-1"></a><span class="fu">\ModifyHeading</span>{section}{lines=10}</span></code></pre></div> +<div class="sourceCode" id="cb9"><pre class="sourceCode latex"><code class="sourceCode latex"><span id="cb9-1"><a href="#cb9-1" aria-hidden="true"></a><span class="fu">\ModifyHeading</span>{section}{lines=10}</span></code></pre></div> <p>とすると,<code>\section</code>のフォントなどの設定はそのままに,行取りのみが10行に変更されます.見出しの種類を変更することはできません.</p> <h3 id="saveheading"><code>\SaveHeading</code></h3> <p>見出し命令の定義を待避します.</p> -<div class="sourceCode" id="cb10"><pre class="sourceCode latex"><code class="sourceCode latex"><span id="cb10-1"><a href="#cb10-1"></a><span class="fu">\SaveHeading</span>{section}{<span class="fu">\restoresection</span>} <span class="co">% \sectionの中身を\restoresectionに待避.</span></span> -<span id="cb10-2"><a href="#cb10-2"></a><span class="fu">\RenewBlockHeading</span>{section}{1}{font=……} <span class="co">% \sectionを新しく定義する.</span></span> -<span id="cb10-3"><a href="#cb10-3"></a>……</span> -<span id="cb10-4"><a href="#cb10-4"></a><span class="fu">\restoresection</span> <span class="co">% \sectionの中身を元に戻す.</span></span></code></pre></div> +<div class="sourceCode" id="cb10"><pre class="sourceCode latex"><code class="sourceCode latex"><span id="cb10-1"><a href="#cb10-1" aria-hidden="true"></a><span class="fu">\SaveHeading</span>{section}{<span class="fu">\restoresection</span>} <span class="co">% \sectionの中身を\restoresectionに待避.</span></span> +<span id="cb10-2"><a href="#cb10-2" aria-hidden="true"></a><span class="fu">\RenewBlockHeading</span>{section}{1}{font=……} <span class="co">% \sectionを新しく定義する.</span></span> +<span id="cb10-3"><a href="#cb10-3" aria-hidden="true"></a>……</span> +<span id="cb10-4"><a href="#cb10-4" aria-hidden="true"></a><span class="fu">\restoresection</span> <span class="co">% \sectionの中身を元に戻す.</span></span></code></pre></div> <p>のように使います.</p> <h2 id="ページスタイル">ページスタイル</h2> -<pre><code>\NewPageStyle{<ページスタイル名>}{<設定>} -</code></pre> +<pre><code>\NewPageStyle{<ページスタイル名>}{<設定>}</code></pre> <p>によりページスタイルを定義することができます.<code><設定></code>はkeyval形式です.定義したページスタイルは<code>\pagestyle</code>で適用できます.設定は以下の通り.</p> <ul> -<li><code>yoko</code>:横書きで上下に出力します.デフォルト.</li> -<li><code>tate</code>:縦書きで小口側に出力します.</li> -<li><code>running_head_font=<フォント設定命令></code>:柱のフォントを指定します.</li> -<li><code>nombre_font=<フォント設定命令></code>:ノンブルのフォントを指定します.</li> -<li><code>running_head_position</code>, <code>nombre_position</code>:柱とノンブルの位置を指定します.<code>yoko</code>か<code>tate</code>のどちらが指定されているかで指定方法が変わります. +<li><p><code>yoko</code>:横書きで上下に出力します.デフォルト.</p></li> +<li><p><code>tate</code>:縦書きで小口側に出力します.</p></li> +<li><p><code>running_head_font=<フォント設定命令></code>:柱のフォントを指定します.</p></li> +<li><p><code>nombre_font=<フォント設定命令></code>:ノンブルのフォントを指定します.</p></li> +<li><p><code>running_head_position</code>, <code>nombre_position</code>:柱とノンブルの位置を指定します.<code>yoko</code>か<code>tate</code>のどちらが指定されているかで指定方法が変わります.</p> <ul> <li><code>yoko</code>指定時:<code>top-left</code>のように指定できます.<code>top / bottom / center / left / right / gutter / fore-edge</code>が使えます.<code>gutter</code>はのど,<code>fore-edge</code>は小口です.<code>left</code>,<code>right</code>の指定は奇数ページに対するものです.<code>twoside</code>が指定されている場合,偶数ページはその逆になります.</li> <li><code>tate</code>指定時:<code><寸法></code>が指定できます.<code>running_head_position</code>は柱の天からの下げ量を,<code>nombre_position</code>はノンブルの地からの上げ量を指定します.</li> </ul></li> -<li><code>nombre=<書式></code>:出力するノンブルを指定します.デフォルトは<code>\thepage</code>.</li> -<li><code>odd_running_head=<書式></code>,<code>even_running_head=<書式></code>:それぞれ奇数ページ,偶数ページの柱を指定します.<code>_section</code>のように<code>_</code>から始まる名前を指定すると,対応する見出しを出力します.(<code>_section</code>だと現在の<code>\section</code>を出力する.)</li> -<li><code>mark_format={[odd=<書式>/even=<書式>/_<見出し命令名>=<書式>],...}</code>:見出しを柱に出力する際のフォーマットを指定します.<code>mark_format={_section={節\thesection:#1},_chapter={第\thechapter 章\quad #1}}</code>のように指定します.見出し命令名の代わりに<code>odd</code>や<code>even</code>も指定でき,それぞれ奇数ページ/偶数ページの柱の書式になります.<code>\pagestyle</code>実行時に<code>\sectionmark</code>等を定義することで実現しています.</li> -<li><code>nombre_ii=<書式></code>: 二つ目のノンブルを指定します.<code>nombre_ii_position</code>で場所指定,<code>nombre_ii_font</code>でフォント設定もできます.指定方法は<code>nombre</code>や<code>nombre_position</code>と同じです.<code>odd_running_head_ii</code>,<code>even_running_head_ii</code>,<code>running_head_ii_position</code>,<code>running_head_ii_font</code>もあります.<code>nombre_ii_position</code>や<code>running_head_ii_position</code>が指定されなかった場合,<code>yoko</code>指定時にはそれぞれ<code>nombre_position</code>および<code>running_head_position</code>と同じ位置に設定されます.<code>tate</code>指定時は一つ目のノンブルや柱に続く場所に表示されます.</li> +<li><p><code>nombre=<書式></code>:出力するノンブルを指定します.デフォルトは<code>\thepage</code>.</p></li> +<li><p><code>odd_running_head=<書式></code>,<code>even_running_head=<書式></code>:それぞれ奇数ページ,偶数ページの柱を指定します.<code>_section</code>のように<code>_</code>から始まる名前を指定すると,対応する見出しを出力します.(<code>_section</code>だと現在の<code>\section</code>を出力する.)</p></li> +<li><p><code>mark_format={[odd=<書式>/even=<書式>/_<見出し命令名>=<書式>],...}</code>:見出しを柱に出力する際のフォーマットを指定します.<code>mark_format={_section={節\thesection:#1},_chapter={第\thechapter 章\quad #1}}</code>のように指定します.見出し命令名の代わりに<code>odd</code>や<code>even</code>も指定でき,それぞれ奇数ページ/偶数ページの柱の書式になります.<code>\pagestyle</code>実行時に<code>\sectionmark</code>等を定義することで実現しています.</p></li> +<li><p><code>nombre_ii=<書式></code>: 二つ目のノンブルを指定します.<code>nombre_ii_position</code>で場所指定,<code>nombre_ii_font</code>でフォント設定もできます.指定方法は<code>nombre</code>や<code>nombre_position</code>と同じです.<code>odd_running_head_ii</code>,<code>even_running_head_ii</code>,<code>running_head_ii_position</code>,<code>running_head_ii_font</code>もあります.<code>nombre_ii_position</code>や<code>running_head_ii_position</code>が指定されなかった場合,<code>yoko</code>指定時にはそれぞれ<code>nombre_position</code>および<code>running_head_position</code>と同じ位置に設定されます.<code>tate</code>指定時は一つ目のノンブルや柱に続く場所に表示されます.</p></li> </ul> <p><code>\RenewPageStyle</code>,<code>\ProvidePageStyle</code>,<code>\DeclarePageStyle</code>もあります.<code>\ModifyPageStyle</code>により既存のページスタイルを改変することが可能です.</p> <h2 id="jfm">JFM</h2> <p>以下のような独自のJFMを使います.パッケージによっては,パッケージ独自のJFMや,また標準のJFMを使うように設定がし直される場合があります.本クラスファイルで使用するJFMを使う場合には,パッケージオプションなどを適切に与えて設定をする必要があります.</p> <h3 id="platexuplatexの場合">pLaTeX/upLaTeXの場合</h3> <p>JFMの名前は次の通りです.<code>[]</code>で囲まれている文字は設定により入ったり入らなかったりします.</p> -<pre><code>[u][b][z]jlreq[g][-v] -</code></pre> +<pre><code>[u][b][z]jlreq[g][-v]</code></pre> <p>それぞれの文字は以下の場合に入ります.</p> <ul> <li><code>u</code>: upLaTeX利用時</li> @@ -502,11 +498,15 @@ <li>2018-04-11 <ul> <li>縦書き二段組みの傍注を下段に出すようにした.</li> -<li><code>begin_width_(odd|even)_page</code>を<code>\DeclareBlockHeading</code>に追加.</li> -<li><code>\labelenumi</code>らをjarticleなどにあわせた.</li> +</ul> +- <code>begin_width_(odd|even)_page</code>を<code>\DeclareBlockHeading</code>に追加. +<ul> +<li><code>\labelenumi</code>らをjarticleなどにあわせた. +<ul> <li><code>column_gap</code>クラスオプションを使うとコンパイルできなかったバグ修正.</li> <li><code>mark_format</code>を<code>\DeclarePageStyle</code>に追加.</li> </ul></li> +</ul></li> <li>2018-05-19 <ul> <li>目次内のラベルの長さを今までよりも長くした.</li> @@ -578,6 +578,11 @@ <li><code>\jlreqsetup</code>に<code>theorem_label_font</code>と<code>theorem_font</code>を追加.</li> <li>バグ修正.</li> </ul></li> +<li>2020-09-27 +<ul> +<li><p><code>\tatechuyoko</code>の<code>*</code>版を追加.</p></li> +<li><p>バグ修正</p></li> +</ul></li> </ul> <hr /> <p>Noriyuki Abe <a href="https://github.com/abenori/jlreq">https://github.com/abenori/jlreq</a></p> |