summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex
diff options
context:
space:
mode:
Diffstat (limited to 'Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex')
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex35
1 files changed, 24 insertions, 11 deletions
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex
index e7f77dc2062..33f0cb700e4 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex
+++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex
@@ -12,8 +12,8 @@
\bxtexlogoimport{*}
\usepackage{shortvrb}
\MakeShortVerb{\|}
-\newcommand{\PkgVersion}{2.8b}
-\newcommand{\PkgDate}{2023/07/01}
+\newcommand{\PkgVersion}{2.9}
+\newcommand{\PkgDate}{2023/07/17}
\newcommand{\Pkg}[1]{\textsf{#1}}
\newcommand{\Meta}[1]{$\langle$\mbox{}\nobr#1\nobr\mbox{}$\rangle$}
\newcommand{\Note}{\par\noindent ※}
@@ -24,7 +24,7 @@
\newcommand{\xast}{\mbox{}\mbox{$^*$}}
\newcommand{\JSl}{\mbox{}/\mbox{}}
\newcommand{\JSS}{\raisebox{-0.12\zw}{\makebox[1\zw]{%
- \rule{0.4pt}{0.12\zw}\rule{0.9\zw}{0.4pt}\rule{0.4pt}{0.12\zw}}}}
+ \rule{0.4pt}{0.25\zw}\rule{0.9\zw}{0.4pt}\rule{0.4pt}{0.25\zw}}}}
%-----------------------------------------------------------
\begin{document}
\title{\Pkg{BXjscls} パッケージ\\
@@ -578,7 +578,7 @@ JSクラスには無くBXJSクラスで追加されたクラスオプション
\begin{itemize}
\item エンジンオプション\Means
- 実際に使用するエンジン({\LaTeX}コマンド名)を指定する。
+ 実際に使用する{\LaTeX}エンジン(実行コマンド名)を指定する。
有効な値は |latex|、|platex|、|uplatex|、|pdflatex|、|xelatex|、
|lualatex|、|platex-ng| である。
エンジンオプション(と次項の |autodetect-engine| の何れか)
@@ -617,8 +617,10 @@ JSクラスには無くBXJSクラスで追加されたクラスオプション
\item |nodvidriver|\Means
特殊なドライバオプションの一種で、BXJSクラスが持つ
ドライバ依存の機能を全て抑止することを指定する。
- \footnote{従って、ドライバ依存のパッケージを使用しなければ、
- 出力されるDVIファイルは特定のDVIウェアに依存しないものになる。}
+ \footnote{従って、別にドライバ依存の機能を使用しなければ、
+ 出力されるDVIファイルは特定のDVIウェアに依存しないものになる。
+ ただし最近の{\LaTeX}カーネルはそれ自身がドライバ依存をもつ
+ ことに注意。}
\item |dvi=|\Meta{ドライバ名}\Means
エンジンがDVI出力の場合に限り、指定のドライバオプションを
有効にする。
@@ -631,8 +633,8 @@ JSクラスには無くBXJSクラスで追加されたクラスオプション
「Pandocモード」(\ref{sec:Pandoc-mode}節参照)を指定する。
以下の設定が行われる:
\begin{itemize}
- \item エンジンオプションが |autodetect-engine| に固定される。
- \item 和文ドライバが |pandoc| に固定される。
+ \item エンジンオプションが |autodetect-engine| に\jemph{固定}される。
+ \item 和文ドライバが |pandoc| に\jemph{固定}される。
\item ドライバオプションについて |dvi=dvipdfmx| が既定になる
(明示指定で上書可能)。
\end{itemize}
@@ -652,7 +654,8 @@ JSクラスには無くBXJSクラスで追加されたクラスオプション
エンジンが |platex| か |uplatex| の時は |ja| の
既定値は |standard| である。
それ以外の場合は、一応 |minimal| となるが、
- 2.0版以降ではこの場合の |ja| の省略は\jemph{非推奨}である。
+ 2.0版以降ではこの場合の |ja| の省略は\jemph{非推奨}であり、
+ 3.0版で\jemph{禁止}される予定である。
\item |jafont=|\Meta{名前}\Means
「和文フォントプリセット指定」の名前を設定する。
既定値は空。
@@ -670,8 +673,15 @@ JSクラスには無くBXJSクラスで追加されたクラスオプション
「和文ドライバパラメタ」の値を設定する。
既定値は空。
\Note 詳細は\ref{sec:Ja-Driver-Param}節を参照。
+ \Note |japaram| を複数回指定した場合は各々の指定内容
+ (キーと値の組の列)が累積する。
\Note |jafont| と |japaram| の値がどのように解釈されるかは
和文ドライバの仕様次第である。
+\item |ja:|\Meta{キー}|=|\Meta{値}\Means
+ 和文ドライバパラメタ設定の代替書式で、
+ |japaram={|\Meta{キー}|=|\Meta{値}|}|
+ と書いたのと同値である。
+ \Note Pandocで波括弧の扱いが面倒になる場合があることへの対策。
\item |base=|\Meta{長さ\xast}\Means
基底フォントサイズ(|\normalsize| のサイズ)を指定する。
JSクラスの |10pt|、|11pt| 等と同じ役割で、任意の長さ値を指定できる。
@@ -719,7 +729,7 @@ JSクラスには無くBXJSクラスで追加されたクラスオプション
|screen|
\end{quote}
\Note |bNpaper| は\Pkg{geometry}ではISO~B判を意味するが、
- JSクラスとの互換のため、BXJSでの意味は |iso-bsize| の有無に従う
+ BXJSでの意味は |iso-bsize| の有無に従う
(つまり既定ではJIS~B判)。
|bNj| は\Pkg{geometry}と同じく常にJIS~B判である。
\item 末尾が |~paper| でない名前のオプションについて、
@@ -1554,6 +1564,9 @@ vscale=0.944, vmarginratio=1:1
つまり |chapterabstract| 環境と等価。
\end{itemize}
+\item |\Seireki|/|\Wareki|\Means
+ |\西暦|/|\和暦| と等価な英字名の命令。
+
\item |\jayear|\Means
和暦表示(|\和暦|)が有効な時の |\today| のテキスト中の年号
(「年」より前の部分、例えば「平成28」)
@@ -1615,7 +1628,7 @@ vscale=0.944, vmarginratio=1:1
\begin{itemize}
\item |\jsZw|\Means
和文の全角幅を表す長さ命令。
- 例えば |2\jsZw| が pLaTeX の |2zw| に相当する。
+ 例えば |2\jsZw| が{\pLaTeX}の |2zw| に相当する。
\item |\zw|\Means
|\jsZw| の別名。
\footnote{\Pkg{\LuaTeX-ja}では「実際の全角幅」を表す