summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex
diff options
context:
space:
mode:
Diffstat (limited to 'Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex')
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex72
1 files changed, 39 insertions, 33 deletions
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex
index 91d93909a01..f0d4a993891 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex
+++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex
@@ -12,8 +12,8 @@
\renewcommand*{\XeLaTeX}{XeLaTeX}}
\usepackage{shortvrb}
\MakeShortVerb{\|}
-\newcommand{\PkgVersion}{1.7a}
-\newcommand{\PkgDate}{2017/12/09}
+\newcommand{\PkgVersion}{v1.7b}
+\newcommand{\PkgDate}{2018/01/28}
\newcommand{\Pkg}[1]{\textsf{#1}}
\newcommand{\Meta}[1]{$\langle$\mbox{}#1\mbox{}$\rangle$}
\newcommand{\Note}{\par\noindent ※}
@@ -92,8 +92,8 @@ JSクラスのレイアウトデザインと機能をほぼ踏襲しているが
\begin{itemize}
\item \Meta{エンジン}の指定は必須で、実際に使っている
「{\LaTeX}のコマンド名」を書く。
- |latex|、|platex|、|uplatex|、
- |pdflatex|、|xelatex|、|lualatex|が指定できる。
+ |platex|、|uplatex|、
+ |pdflatex|、|xelatex|、|lualatex|等が指定できる。
\item DVI出力のエンジンを使う場合は、\Meta{ドライバ}の指定が必須で、
これは実際に使っている「DVIウェアの名前」を書く。
|dvips|、|dvipdfmx|、|dviout|、|xdvi|が指定できる。
@@ -388,8 +388,9 @@ JSクラスのレイアウトデザインと機能をほぼ踏襲しているが
\usepackage[colorlinks]{hyperref}
\hypersetup{pdftitle={日本語タイトル}}
\end{verbatim}\end{quote}
- \Pkg{hyperref}のパッケージオプションで和文文字を含む文書情報を
+ \Note \Pkg{hyperref}のパッケージオプションで和文文字を含む文書情報を
指定することはできない。
+ (\Pkg{hyperref}の制限仕様。)
\item |jafont| が無い場合の“既定のフォント設定”は多くのエンジンに
おいて「IPAexフォント使用」であるが、(u){\pLaTeX}だけは異なっていて
「何も指定しない状態」(JSクラスと同様)である。
@@ -454,20 +455,15 @@ Pandoc\footnote{\url{http://pandoc.org/}}%
コマンド行は次のようになる
\footnote{もちろん、実際には改行を含めず1行で書く。
- なお、Pandoc 1.16版以降では、用紙サイズオプションについては、
- 変数 |papersize| の値に“|paper|”を付加したもの
- (|-V papersize=a4| ならば |a4paper|)が使われる。
- ここで |a4var| や |b5var| を使えるようにするため、
- BXJSクラスでは |a4varpaper| 等を別名として用意している。}:
+ なお、以下の記述はPandoc 2.x版に従う。}
\begin{quote}
|pandoc| \Meta{入力ファイル名}\
|-o| \Meta{出力ファイル名}|.pdf|
- |-t latex|\\\quad
- |--latex-engine=xelatex|
- |--no-tex-ligatures|\\\quad
+ |-t latex-smart|\\\quad
+ |--pdf-engine=xelatex|
|-V papersize=a4|
- |-V documentclass=bxjsarticle|
- |-V classoption=pandoc|\\\quad
+ |-V documentclass=bxjsarticle|\\\quad
+ |-V classoption=pandoc|
|-V classoption=jafont=ipaex|
\end{quote}
@@ -492,10 +488,9 @@ Pandoc\footnote{\url{http://pandoc.org/}}%
|pandoc| \Meta{入力ファイル名}\
|-o| \Meta{出力ファイル名}|.pdf|
|-N|
- |-t latex|\\\quad
+ |-t latex-smart|\\\quad
|--top-level-division=chapter|
- |--latex-engine=xelatex|
- |--no-tex-ligatures|\\\quad
+ |--pdf-engine=xelatex|\\\quad
|-V papersize=b5|
|-V documentclass=bxjsbook|
|-V classoption=pandoc|\\\quad
@@ -509,14 +504,11 @@ Pandoc\footnote{\url{http://pandoc.org/}}%
\begin{itemize}
\item \Pkg{bxjsbook}クラスは「章(|\chapter|)」をもつクラスなので、
Pandocで |--top-level-division=|\linebreak[0]|chapter| の指定
- \footnote{|--top-level-division| はPandocの1.18版で新設された
- オプションで、それより前は代わりに |--chapters| オプションを
- 指定していた。}%
が必要。
\end{itemize}
-\item Pandocで({\LaTeX}経由で)PDFを出力する場合、
- エンジン指定(|--latex-engine|)は
+\item Pandocで{\LaTeX}経由でPDFを出力する場合、
+ エンジン指定(|--pdf-engine|)は
|pdflatex|、|xelatex|、|lualatex|のみがサポートされる。
しかし、Pandocの出力を「単体の{\LaTeX}文書」とすることで、
{\LaTeX}エンジンに(u){\pLaTeX}を使用することができる。
@@ -1109,6 +1101,15 @@ minimal和文ドライバには有効な和文ドライバパラメタは存在
\item エンジンが{(u)\pLaTeX}の場合、|pxchfon| と |pxbabel|
パッケージに予め |prefer2004jis| オプションが渡される。
\end{itemize}
+\item |units=|\Meta{真偽値}\Means
+ これを真にすると、
+ {\LaTeX}における長さ指定において、{\pTeX}の和文用の単位
+ (|zw|、|zh|、|(true)Q|、|(true)H|)
+ を全てのエンジンで使用できるようにする。
+ 既定値は偽。
+ \Note \Pkg{bxcalc}パッケージを読み込む。
+ \Note 厳密にいうと、「\Pkg{calc}の長さ数式が使える箇所」
+ において和文用の単位が使用できるようになる。
\item |font={|\Meta{文字列}|}|\Means
standard和文ドライバが利用する和文フォントパッケージについて
追加のオプションを指定する。
@@ -1208,17 +1209,22 @@ vscale=0.944, vmarginratio=1:1
と等価な環境で、
“各章の初めにちょっとしたことを書く”用途を想定したもの。
(ただし使用可能な場所に特に制限はない。)
-\end{itemize}
-なお、|abstract| 環境の機能については継承元のJSクラスと同一に
-なるため以下のようになる。
-\begin{itemize}
-\item \Pkg{bxjsarticle}および|layout=v2|指定の\Pkg{bxjsreport}\Means
- \Pkg{jsarticle}/\Pkg{jsreport}クラスと同じ、
- つまり「文書要旨」のための環境。
-\item \Pkg{bxjsbook}および|layout=v1|指定の\Pkg{bxjsreport}\Means
- \Pkg{jsbook}クラスと同じ、
- つまり |chapterabstract| 環境と等価。
+ なお、|abstract| 環境の機能については継承元のJSクラスと同一に
+ なるため以下のようになる。
+ \begin{itemize}
+ \item \Pkg{bxjsarticle}および|layout=v2|指定の\Pkg{bxjsreport}\Means
+ \Pkg{jsarticle}/\Pkg{jsreport}クラスと同じ、
+ つまり「文書要旨」のための環境。
+ \item \Pkg{bxjsbook}および|layout=v1|指定の\Pkg{bxjsreport}\Means
+ \Pkg{jsbook}クラスと同じ、
+ つまり |chapterabstract| 環境と等価。
+ \end{itemize}
+
+\item |\jayear|\Means
+ 和暦表示(|\和暦| が有効)の時の |\today| における年号
+ (「年」より前の部分、例えば「平成28」)
+ のテキストを表すマクロ。
\end{itemize}
%-------------------