summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/Build/source/texk/dviout-util/dvispc-ja.txt
diff options
context:
space:
mode:
Diffstat (limited to 'Build/source/texk/dviout-util/dvispc-ja.txt')
-rw-r--r--Build/source/texk/dviout-util/dvispc-ja.txt260
1 files changed, 0 insertions, 260 deletions
diff --git a/Build/source/texk/dviout-util/dvispc-ja.txt b/Build/source/texk/dviout-util/dvispc-ja.txt
deleted file mode 100644
index 7e1b0ade312..00000000000
--- a/Build/source/texk/dviout-util/dvispc-ja.txt
+++ /dev/null
@@ -1,260 +0,0 @@
-[2] Modify a DVI file to be page-independent in specials
-[1] Translation between DVI file <-> Text file
- Originally written by SHIMA, Jan. 2003
- Ver.YYYYMMDD (TeX Live YYYY)
-
-Usage: dvispc [-c] [-bvz] input_dvi_file [output_dvi_file]
- dvispc -d input_dvi_file
- dvispc -s [-p..] input_dvi_file [output_text_file]
- dvispc -a [-ltv][-J..][-p..][-r..] input_dvi_file [output_text_file]
- dvispc -x[..] [-ltv][-r..] [input_text_file] output_dvi_file
-
-Mode options:
- -c: correct input DVI to be page-indepent in specials (default)
- -d: dry run to check page-independence
- -s: show specials
- -a: translate DVI to Text
- -x: translate Text to DVI (-x0:str0 1:chkfnt 2:variety)
-
-Other options:
- -v: verbose -l: location
- -b: backup original even if output_dvi_file is not given
- -z: append empty pages if necessary to have multiple of 4 pages for book
- -p: T:preamble L:postamble pages with - (eg: -pT-L -pT2/4-8L -p-4 etc.)
- -r: replace (-rorg_1=new_1/org_2=new_2... eg. -rxxx=special/fnt=font)
- -t: compatible to DTL (the followings are suboptions if necessary eg. -t02)
- 0:str 1:ch 2:ch2 3:cmd 4:c-sum 5:dir/name 6:err 7:page 8:oct 9:str0
- -J: set Japanese characters output with a suboption:
- e:EUC-JP s:Shift_JIS u:UTF-8 for pTeX or U:UTF-8 for upTeX.
- output_dvi_file : overwrite if it is not specified.
- output_text_file : stdout if it is not specified.
- input_text_file : stdin if it is not specified.
-
-Supported specials:
- color specials: push, pop, background
- pdf specials: pdf:bcolor, pdf:ecolor, pdf:bgcolor
- tpic specials: pn
-
-
- *****************************************************
-[1] ** DVI ファイルとテキストファイルとの間の相互変換 **
- *****************************************************
-
--a: DVIファイルを可読なテキスト形式に変換します。
-
--x: -a オプションの逆変換で可読なテキスト形式からDVIファイルへ変換します。
- stack の深さとunderflow, page数, アドレスなどは自動修正される。
- -x0 は -x -t9 と等価
- 最初の文字が小文字のアルファベット以外で [ ] \ のいずれでもない行は無視
- される。
- 有効な行は以下の形で、各ブロックは空白で区切られる
-
-<key> <number><comment> ... <number><comment> '<string>' <any comment>
-
- <key>: code を表すキーワード
- <number>: 10進数または、0x で始まる16進数、または 0 で始まる8進数
- <comment>: 空であるか、先頭が数字(含16進数)や空白を含まない文字列。
- <number> に続けて空白を入れずに表記。コード生成では無視される。
- <any comment>: 空であっても、間に空白があってもよい。コード生成では無視。
-
- <number><comment> のブロックの数、および '<string>' が必要かどうかは、
- <key> によって以下のように定まっている。
-
-<key> のリスト(X: 1 - 4 XX: 0 - 127 YY: 0 - 63)
- <key> <number><comment> '<string>'
- pre : 5 1
- bop : 11 0
- nop, eop, push, pop : 0 0
- setcharXX : 0 0
- fntnumYY : 0 0
- setX, putX, rightX, downX : 1 0
- setrule, writerule : 2 0
- w0, x0, y0, z0 : 0 0
- wX, xX, yX, zX : 1 0
- fntX : 1 0
- fntdefX : 6 1
- xxxX : 1 1
- dir : 1 0
- post_post : 6 - 9 0
-
- DTL において不正なコードを表す以下も有効(Text -> DVI)
- opcode : 1 0
-
- DTL における以下の表記も可能です。
-
- push -> [ pop -> ]
- fntnum -> fn set -> s put -> p right -> r down -> d
- setrule -> sr putrule -> pr fnt -> f fntdef -> fd
-
-dvispc を使って、DVIファイル -> テキスト形式 -> 編集 -> DVIファイル が可能です
-以下によって、foo1.dvi の 4,5,6,8 ページのみを抽出して、foo2.dvi が作成される。
-
-dvispc -atpT4-6/8L foo1.dvi | dvispc -x foo2.dvi
-
-次のようにしても同じです。
-
-dvispc -atpT4-6/8L foo1.dvi | dvispc -x > foo2.dvi
-
--x : 0: toggle 文字列の長さは、実際に指定した文字列に従う
- 1: toggle 不要なフォント定義を削る
- 2: toggle 先頭の "variety ..." の行を無視
- (無視しない場合は、存在すると -t オプションが設定される)
-
--p オプション:DVI -> Text における出力指定(指定した順に出力される)
- T: preambre
- L: postambre
- <n>: <n>ページ
- <n1>-<n2>: <n1>ページから<n2>ページまで
- <n1> の指定がないと、<n1>は 1 と解釈される
- <n2> の指定がないと、<n2>は最後のページと解釈される
- これらは、必要なら適当な区切りで区切って並べて指定できる
-
- -pT-L デフォルト(全てを解釈)
- -pTL preambre と postambre のみ
- -p3-15/20L 3ページから15ページまでと20ページとpostambre
-
--r -rorg_1=new_1/org_2=new_2/... は、キーワード org_i を new_i で置き換える
- (i = 1,2...)
- ここで org_i は、最後の数字を除いたもので、例えば以下のように指定する
-
- -rxxx=special/setchar=set_char_
-
- -x オプションでは、new_i の最初の文字は、小文字のアルファベットとなる必要が
- ある。
-
--t オプション:Geoffrey Tobin氏 による DVIware DTL (dt2dv/dv2dt) の形式での書き
- 込み読み込みとなる。以下の 0 から 9 までのサブオプション(トグルスイッチ)が
- 指定できる。
-
- -t をサブオプション無しで指定すると、上記のスイッチが全て On になるほか、-j
- がOff になり、-x0 -x1 -x2 に対応するスイッチが On で、 On DVI -> Text では、
- 先頭に以下の行が出力される。
-
-variety sequences-6
-
- 逆にこの行が先頭にあれば、Text -> DVI では、自動的に -t が指定される。
-
- 0: str
- 文字列は、' ' で囲って表記されるが、' -> \' および \ -> \\ と表す。
- 0 から 31 および、127以上のコードの文字は、以下と同様に16進表示で表す。
- 1: ch
- 0 から 127 までのコードの文字は、( ) で囲って表記する。
- ただし、( -> \(, ) -> \), \ -> \\ と表す。また、0 から 31 および 127 の
- コードの文字は、独立させて \03 のように \ を先頭に 2 桁の16進数で表す。
- 2: ch2
- 128 以上のコードの文字は、コードを10進数で表す。
- 3: cmd
- コマンドをDTL形式の短いキーワードで表す。
- 4: c-sum
- フォント定義におけるチェックサムを8進数で表す。
- 5: dir/name
- フォント名の文字列をディレクトリと名前の2つの文字列に分解して表記。
- 6: err
- 未定義のコードを opcode x として表記。
- 7: page
- ページ番号を表記しない。
- 8: oct
- フォント定義のチェックサムを8進数で表したとき、先頭に 0 をつけない。
- 9: str0
- Text -> DVI のとき、文字列の長さを、実際に指定した文字列で決める。
-
-
--l DVIファイルにおけるアドレスを10進数で先頭につける。
- アドレスをつけると、最初に
-
-0: pre 2 ...
-
- という行が出現する。Text -> DVI では、この行があれば自動的に -l が設定される。
-
-
--J オプション:出力する日本語文字のエンコーディングを、サブオプションによって指定する。
-
- e: EUC-JP
- s: Shift_JIS
- u: UTF-8 for pTeX
- U: UTF-8 for upTeX
-
- このオプションは、TeX Live などの ptexenc ライブラリを利用して dvispc をビルド
- した場合に利用可能である。そうでない場合は -J オプションの代わりに、下記の
- -j オプションが実装されている。
-
-
--j オプション(トグルスイッチ):文字が JISコードならば、対応する文字を表記。
- TeX Live では利用不可。
-
-
- **************************************************
-[2] ** ページ独立性が破れている DVI ファイルの修正 **
- **************************************************
-
-DVIファイルは、本来ページ独立性が保たれるよう設計されていますが、一部の specials
-の処理に関しては、これが破られるDVIファイルが作成されることがあります。
-
-たとえば、dvips オプションでの color specials はこの典型的な例で、100ページのDVI
-ファイルで、2ページに文字を赤にする設定が書いてあって、99ページ目にそれを終える
-設定が書いてあったとすると、50ページ目にはこの色の情報は何も書かれていません。
-
-\usepackages[dvips]{graphicx, color}
-...
-{\color{red}% 2ページ目
-...
-...
-...% 99ページ目
-}
-...
-
-dvips など、最初のページから順に解釈するものは、問題ありませんが、dviout で 50ペ
-ージ目のみを表示する、などの場合に不具合が生じます。dvidvi などで、ページを切り
-出して新たにDVIを作成するときも、同様な不具合が生じます。
-
-dvispc は、このようなDVIファイルを、ページ独立なDVIファイルに修正します。
-
-対応している specials は、dvips/dvipdfmx/dviout など用のもので
-
- color specials: push, pop, background
- pdf specials: pdf:bcolor, pdf:ecolor, pdf:bgcolor
- tpic specials: pn
-
- --- 仕様 ---
--c: 上記の修正を行う。
--d: 修正の必要性をチェック。
--s: specials を全て抜き出して表示します(-p... でページ指定可)。
-
-以上のパラメータ、あるいは -a -x を指定しない場合は、デフォルト動作となり、上記
-の修正を行います。
-
--b: dvispc のデフォルトでは、ぺージ独立性の修正を行って元のDVIファイルを
- 上書きする。この -b オプションを付けると、元のファイルを.bakを付けた
- 名前で保持する。
-
--z: ページ数が4の倍数でない場合に、最後に空白のページを付け足すことで
- 4の倍数にする。dvibook にも類似の機能があるが、空白ページに背景色が
- 付いたり付かなかったりする。dvispc の場合は空白ページの背景色を白に
- することで、ぺージ独立性を担保する。
-
-サポートしている specials は以下の通りです。
-
-color specials: push/pop に対し、次のページにスタックを繰り越すことがないよう
- に、各ページの最後に必要な数の color pop を置く。このとき次のページの先頭で、
- スタックを回復するために必要な color push を置く。
-
- スタックのアンダーフローとオーバーフロー(500程度を越える)のチェックをしてい
- る。オーバーフローは通常は TeX のソースの書き方のエラーと考えられる。アンダー
- フローがあった場合は、そのページの先頭に color push Black を必要な個数置くこ
- とによって修正する。
-
-background : 背景色が定義されており、その後のページで再定義がないページには、
- ページの先頭に背景色の定義を(高々1つ)おく。
-
-pdf:bcolor, pdf:color : color push/pop と同等。
-
-pdf:bgcolor : background と同等。
-
-tpic specials : pn が定義されたら、その後のページに pn の定義を置く(スタックで
- はないので、高々1つ)
-
-ページの先頭に置かれる順序は、
-
-color push -> pdf:bcolor -> background -> pdf:bgcolor -> pn (tpic special)
-
-となっている。