summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/Master/texmf-dist/doc
diff options
context:
space:
mode:
authorKarl Berry <karl@freefriends.org>2019-05-04 21:10:21 +0000
committerKarl Berry <karl@freefriends.org>2019-05-04 21:10:21 +0000
commit74728e861a713442320663646123dff99487108f (patch)
tree1087307121ffd1b2b2799b4e244e934a0495a625 /Master/texmf-dist/doc
parent4c7e9e5ca9cf88c9a2a11e287c02649ef2f4dd21 (diff)
luatexja (4may19)
git-svn-id: svn://tug.org/texlive/trunk@50978 c570f23f-e606-0410-a88d-b1316a301751
Diffstat (limited to 'Master/texmf-dist/doc')
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/luatex/luatexja/README8
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/luatex/luatexja/luatexja-en.pdfbin471601 -> 475636 bytes
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/luatex/luatexja/luatexja-ja.pdfbin857865 -> 864463 bytes
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/luatex/luatexja/luatexja.dtx213
4 files changed, 143 insertions, 78 deletions
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/luatex/luatexja/README b/Master/texmf-dist/doc/luatex/luatexja/README
index e8b7327c40d..23b24686a77 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/luatex/luatexja/README
+++ b/Master/texmf-dist/doc/luatex/luatexja/README
@@ -1,4 +1,4 @@
-The LuaTeX-ja Package 20190408.0
+The LuaTeX-ja Package 20190504.0
--------------------------------
Copyright (c) 2011--2019 The LuaTeX-ja project
License: modified BSD (see COPYING)
@@ -40,9 +40,9 @@ Installation
2. If you must/want to install manually:
a. Download the source archive from CTAN,
- or tagged as 20190408.0 in the Git repository by
+ or tagged as 20190504.0 in the Git repository by
<http://git.osdn.jp/view?p=luatex-ja/luatexja.git
- ;a=snapshot;h=refs/tags/20190408.0;sf=tgz>
+ ;a=snapshot;h=refs/tags/20190504.0;sf=tgz>
b. Extract the archive and process following three files by LuaLaTeX
to generate classes for Japanese typesetting:
@@ -87,4 +87,4 @@ Notes
* src/*.{ins.dtx} and src/ltj-kinsoku_make.tex are not needed in regular use.
-Last commit date: Mon Apr 8 20:12:43 2019 +0900
+Last commit date: Sat May 4 18:31:06 2019 +0900
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/luatex/luatexja/luatexja-en.pdf b/Master/texmf-dist/doc/luatex/luatexja/luatexja-en.pdf
index b80e7af9b33..eedae61c07e 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/luatex/luatexja/luatexja-en.pdf
+++ b/Master/texmf-dist/doc/luatex/luatexja/luatexja-en.pdf
Binary files differ
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/luatex/luatexja/luatexja-ja.pdf b/Master/texmf-dist/doc/luatex/luatexja/luatexja-ja.pdf
index faf50655248..1be6cee119a 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/luatex/luatexja/luatexja-ja.pdf
+++ b/Master/texmf-dist/doc/luatex/luatexja/luatexja-ja.pdf
Binary files differ
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/luatex/luatexja/luatexja.dtx b/Master/texmf-dist/doc/luatex/luatexja/luatexja.dtx
index 42ec1a0343b..da30d2ac1de 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/luatex/luatexja/luatexja.dtx
+++ b/Master/texmf-dist/doc/luatex/luatexja/luatexja.dtx
@@ -1141,7 +1141,7 @@ Okumura), namely, \Pkg{ltjclasses}\footnote{%
\texttt{ltjsarticle.cls},~\texttt{ltjsbook.cls}, \texttt{ltjsreport.cls},~\texttt{ltjskiyou.cls}.}.
Original \Pkg{jsclasses} use \cs{mag}~primitive to set the main document font size.
-However, \LuaTeX\ beta-0.87.0~or~later does not support \cs{mag} in PDF~output,
+However, \LuaTeX\ does not support \cs{mag} in PDF~output,
so \Pkg{ltjsclasses} uses the \texttt{nomag*} option\footnote{Same effect as
the \Pkg{BXjscls} classes (by Takayuki Yato) and \Pkg{jsclasses}.
However, these classes uses only \TeX\ code, but \Pkg{ltjsclasses} uses Lua code.}
@@ -1163,7 +1163,7 @@ so \Pkg{ltjsclasses} uses the \texttt{nomag*} option\footnote{Same effect as
がそれぞれ\LuaTeX-ja標準で用意されている.
元々の\Pkg{jsclasses}では本文のフォントサイズを設定するのに\cs{mag}プリミティブが使われていたが,
-\LuaTeX~beta-0.87.0以降ではPDF出力時の\cs{mag}のサポートが廃止された.
+\LuaTeX ではPDF出力時の\cs{mag}のサポートが廃止された.
そのため,\Pkg{ltjsclasses}では\texttt{nomag*}オプション
\footnote{\Pkg{jsclasses}や,八登崇之氏による\Pkg{BXjscls}クラスにおける同名のオプションと
同じ.上記クラスは\TeX コードのみで実装しているが,\Pkg{ltjsclasses}ではLuaコードも用いている.}が標準で
@@ -2410,7 +2410,7 @@ However, the penalty inserted after it is 10 which is the \Param{postbreakpenalt
``ア'', not 20.
%</en>
%<*ja>
-\subsection{禁則処理関連パラメータとOpenTypeのfont feature}
+\subsection{禁則処理関連パラメータとOpenType機能}
禁則処理や \Param{kanjiskip}, \Param{xkanjiskip} の挿入に関連したパラメータのうち
\begin{quote}
\Param{jaxspmode},~\Param{alxspmode}, \Param{prebreakpenalty},
@@ -2419,8 +2419,8 @@ However, the penalty inserted after it is 10 which is the \Param{postbreakpenalt
は,文字コードごとに設定する量である.
\Pkg{fontspec}パッケージを使う(\ref{ssec:fontspec}節)場合など,
-各種のOpenType featureを適用することもあると思うが,前段落に述べたパラメータ類は,
-\emph{OpenType featureの適用前の文字コードによって適用される.}
+各種のOpenType機能を適用することもあると思うが,前段落に述べたパラメータ類は,
+\emph{OpenType機能の適用前の文字コードによって適用される.}
例えば,以下の例において10行目の「ア」は,\verb+hwid+ featureの適用により半角カタカナの「ア」
に置き換わる.しかし,その直後に挿入される \Param{postbreakpenalty}は,置換前の「ア」に対する値10である.
%</ja>
@@ -3561,7 +3561,7 @@ NFSS2用の命令(\ref{ssec:chgfnt}節,\ref{ssec:nfsspat}節)における
%<*ja>
\paragraph{\texttt{extend}と\texttt{slant}}
-OpenType font featureと見かけ上同じような形式で指定できるものに,
+OpenType機能と見かけ上同じような形式で指定できるものに,
\begin{description}
\item[\texttt{extend=}<extend>] 横方向に<extend>倍拡大する.
\item[\texttt{slant=}<slant>] <slant>に指定された割合だけ傾ける.
@@ -3646,7 +3646,7 @@ This functionality is disabled by \texttt{-ltjksp} specification.
%<en>\subsection{\cs{tfont}}
%<ja>\subsection{\cs{tfont} 命令}
-
+\label{ssec:tfont}
\begin{comment}
{\catcode`\<=12\catcode`\>=12
@@ -3729,6 +3729,23 @@ A font defined by~\cs{tfont} differs the following points from that by~\cs{jfont
\item[\tt jfm-tmin.lua] A counterpart for \verb+tmin10.tfm+, which is one
of the default Japanese font metric shipped with \pTeX.
\end{description}
+\begin{figure}[!tb]
+\begin{LTXexample}[pos=b]
+\jfont\X=[KozMinPr6N-Regular.otf]:jfm=ujis
+\tfont\U=[KozMinPr6N-Regular.otf]:jfm=ujisv
+\tfont\V=[KozMinPr6N-Regular.otf]:jfm=ujisv;jpotf
+\def\TEST#1#2{\leavevmode\hbox{#1#2\string#2 “引用,と句読点.”}}
+\ttfamily\centering\TEST\yoko\X \quad \TEST\tate\U \quad \TEST\tate\V
+\end{LTXexample}
+\caption{\texttt{jpotf} ``feature''}
+\label{fig:jpotf}
+\end{figure}
+
+ \item If \texttt{vert}~and/or~\texttt{vrt2} features are activated,
+ one can specify \texttt{jpotf} to additional substitutions.
+ By default, it substitutes ideographic comma/period for fullwidth comma/period,
+ and double prime quotation marks for double quotation marks
+ (See~\autoref{fig:jpotf}).
\end{itemize}
%</en>
%<*ja>
@@ -3738,7 +3755,7 @@ A font defined by~\cs{tfont} differs the following points from that by~\cs{jfont
以下の点が \cs{jfont} による横組用和文フォントとは異なる:
\begin{itemize}
\item 明示的に \texttt{vert}, \texttt{vrt2}(のいずれか)の
- 有効・無効を指定した場合を除き,自動的に OpenType feature~\texttt{vrt2} の有効化が
+ 有効・無効を指定した場合を除き,自動的に OpenType機能 \texttt{vrt2} の有効化が
指定されたものとみなされる
\footnote{もしフォントが\texttt{vrt2}を定義していなかった場合,代わりに
\texttt{vert}を用いる.}.
@@ -3774,6 +3791,43 @@ A font defined by~\cs{tfont} differs the following points from that by~\cs{jfont
である \verb+tmin10.tfm+ に相当し,\texttt{min10.tfm} と同様に
「っ」など一部の文字幅が狭められている.
\end{description}
+
+\begin{figure}[!tb]
+\begin{LTXexample}[pos=b]
+\jfont\X=[KozMinPr6N-Regular.otf]:jfm=ujis
+\tfont\U=[KozMinPr6N-Regular.otf]:jfm=ujisv
+\tfont\V=[KozMinPr6N-Regular.otf]:jfm=ujisv;jpotf
+\def\TEST#1#2{\leavevmode\hbox{#1#2\string#2 “引用,と句読点.”}}
+\ttfamily\centering\TEST\yoko\X \quad \TEST\tate\U \quad \TEST\tate\V
+\end{LTXexample}
+\caption{\texttt{jpotf} ``feature''}
+\label{fig:jpotf}
+\end{figure}
+
+ \item \texttt{vert}, \texttt{vrt2}の少なくとも片方が(明示的・自動的を問わず)
+ 有効になっていた場合,さらに\texttt{jpotf}を指定することで
+ 「通常では行わない縦組用字形への変換」を行うことができる.
+
+ 標準では,この「変換」は全角のコンマ・ピリオドを句読点に,
+ また全角の二重引用符をダブルミニュートへ置き換える
+ \footnote{%
+ \texttt{jpotf}という名前にしたのは,
+ OTFパッケージの縦組用和文TFMでほぼ同じの処理(そちらではさらに一重引用符を
+ 「シングルミニュート」に置換する機能もあった)を行っていたことに由来する.
+ }.\autoref{fig:jpotf}を参照.
+
+ ユーザ側で「変換」をカスタマイズしたい場合,
+ \verb+luatexja.jfont.register_vert_replace+ 関数に変更内容を記したテーブルを渡す.
+ 例えば縦組中では「あ」を「い」に置換し,また「,」は(「、」に置換せず)「,」のままに
+ したい場合は次のようにすれば良い.
+\begin{lstlisting}
+\directlua{luatexja.jfont.register_vert_replace{
+ ['あ']='い', [',']=false,
+}}
+\end{lstlisting}
+ \verb+luatexja.jfont.register_vert_replace+ による変更はこの関数の\emph{実行後}に定義される
+ フォントについてのみ有効である.
+
\end{itemize}
なお,\pTeX では,\cs{font},~\cs{jfont},~\cs{tfont}のどれでも欧文フォント・横組用和文フォン
@@ -3881,7 +3935,7 @@ Identity-Hとなり,PDFの標準規格ISO32000-1:2008~(\cite{pdfstd})に非準
ので注意してほしい.
\emph{\texttt{psft} プリフィックスの下では
-\texttt{+jp90} などのOpenType font featureの効力はない.
+\texttt{+jp90} などのOpenType機能の効力はない.
非埋込フォントをPDFに使用すると,実際にどのようなフォントが
表示に用いられるか予測できないからである.}\
\texttt{extend} と \texttt{slant} 指定は単なる変形のため
@@ -3907,12 +3961,12 @@ for Chinese or Korean typesetting.
\texttt{cid}キーに値を指定すると,そのCIDを持った非埋込フォントを定義することができる:
%</ja>
\begin{lstlisting}[numbers=left]
-\jfont\testJ={psft:Ryumin-Light:cid=Adobe-Japan1-7;jfm=jis} % Japanese
-\jfont\testD={psft:Ryumin-Light:jfm=jis} % default value is Adobe-Japan1-7
-\jfont\testC={psft:AdobeMingStd-Light:cid=Adobe-CNS1-7;jfm=jis} % Traditional Chinese
-\jfont\testG={psft:SimSun:cid=Adobe-GB1-5;jfm=jis} % Simplified Chinese
-\jfont\testK={psft:Batang:cid=Adobe-Korea1-2;jfm=jis} % Korean
-\jfont\testKR={psft:SourceHanSerifAKR9:cid=Adobe-KR-9;jfm=jis} % Korean
+\jfont\testJ={psft:Ryumin-Light:cid=Adobe-Japan1-7;jfm=jis} % Japanese
+\jfont\testD={psft:Ryumin-Light:jfm=jis} % default: Adobe-Japan1-7
+\jfont\testC={psft:AdobeMingStd-Light:cid=Adobe-CNS1-7;jfm=jis}% Traditional Chinese
+\jfont\testG={psft:SimSun:cid=Adobe-GB1-5;jfm=jis} % Simplified Chinese
+\jfont\testK={psft:Batang:cid=Adobe-Korea1-2;jfm=jis} % Korean
+\jfont\testKR={psft:SourceHanSerifAKR9:cid=Adobe-KR-9;jfm=jis} % Korean
\end{lstlisting}
%<*en>
Note that the code above specifies \texttt{jfm-jis.lua}, which is for Japanese fonts,
@@ -4596,7 +4650,7 @@ applying font features by \Pkg{luaotfload}}.
\item JFMによれば,この「ヒ」のグリフの文字クラスは2000である.
\item 以上により文字クラス2000とみなされるため,結果として「ヒ」の幅は半角だと認識される.
\end{enumerate}
-この例は,\emph{文字クラスの決定はfont featureの適用によるグリフ置換の結果に基づく}ことを
+この例は,\emph{文字クラスの決定はOpenType機能の適用によるグリフ置換の結果に基づく}ことを
示している.
%</ja>
@@ -4627,7 +4681,7 @@ as follows:
%<*ja>
ここで,句点「。」(\texttt{U+3002})の文字クラスは,以下のようにして決まる.
\begin{enumerate}
-\item \Pkg{luaotfload} によって縦組用句点のグリフに置き換わる.
+\item \Pkg{luaotfload}によって縦組用句点のグリフに置き換わる.
\item 置換後のグリフは \texttt{U+FE12} であり,JFMに従えば文字クラスは\emph{0}と判定される.
\item この場合,置換前の横組用句点のグリフによって文字クラスを判定する.
\item 結果として,上の出力例中の句点の文字クラスは2000となる.
@@ -4953,10 +5007,10 @@ $i$,~$j\in \omega$に対して,\texttt{char\_type[$i$][$j$]} は
\begin{itemize}
\item 間に入るものがカーンであれば,この値は\
\texttt{[$j$]=\{[1]=<kern\_node>, ratio=<ratio>\}} であり,
-<kern\_node>はカーンを表すノードそのものである\footnote{%
-バージョン20150420.0以降ではノードのアクセス手法にdirect access
- modelを用いている.そのため,例えば\LuaTeX\ beta-0.78.2では,単なる自然数のようにし
- か見えないことに注意.
+<kern\_node>はカーンを表すノードである\footnote{%
+ バージョン20150420.0以降ではノードのアクセス手法にdirect access
+ modelを用いているため,ノードそのものを表すユーザーデータではなく,
+ 内部で参照のために使われる添字(整数)である.
}.
\item グルーであれば,この値は以下のキーを持つテーブルである.
\begin{description}
@@ -4972,7 +5026,9 @@ $i$,~$j\in \omega$に対して,\texttt{char\_type[$i$][$j$]} は
\end{description}
\end{itemize}
\item[ascent\textrm{, }descent]
-……
+ 縦組時に個々のグリフを90度回転させる場合,そのグリフは(実際の高さ・深さにかかわらず)
+ 便宜的に高さ\texttt{ascent},深さ\texttt{descent}を持つものだと想定して回転させる.
+ この仕様は\Pkg{luaotfload}がOpenTypeフォントのVORGテーブルを読まないための暫定的なものである.
\item[chars\_cbcache]
文字クラス決定の処理で.キャッシュとして使われる.
\end{cslist}
@@ -6879,7 +6935,9 @@ CID番号が<number>の文字を出力する.
もし現在の和文フォントがAdobe-Japan1,~Adobe-GB1, Adobe-CNS1, Adobe-Korea1,~Adobe-KRの
いずれのCID-keyed fontでもない場合,<number>はAdobe-Japan1のCID番号であると解釈し
「適切なグリフ」\footnote{%
- 例えばフォントにIVDコレクションAdobe-Japan1が含まれていれば,その情報を用いて
+ 特に縦組用グリフのCID番号を指定した場合は(LuaTeX-ja 20190504.0以降では若干改良されているが)
+ 意図しない結果になる可能性が高い.
+ また,フォントにIVDコレクションAdobe-Japan1が含まれていれば,その情報を用いて
グリフを選択する.
}を出力する.
%</ja>
@@ -6929,12 +6987,20 @@ ordinary characters in the following points:
\item 常に\textbf{JAchar}として扱われる.
%</ja>
%<*en>
-\item Processing codes for supporting OpenType features (\textit{e.g.},
+\item In vertical direction, \texttt{vert}/\texttt{vrt2} feature are automatically applied to
+ characters by \cs{UTF}, regardless these feature are not activated in current Japanese font.
+%</en>
+%<*ja>
+\item 縦組時には,現在の縦組用和文フォントで \texttt{vert}/\texttt{vrt2} 機能が
+ 有効か無効かを問わず,\cs{UTF} で出力される文字にはこれらのOpenType機能が働いた字形になる.
+%</ja>
+%<*en>
+\item Processing codes for supporting other OpenType features (for example,
glyph replacement and kerning) by the \Pkg{luaotfload} package
is not performed to these characters.
%</en>
%<*ja>
-\item OpenType機能(例えばグリフ置換やカーニング)をサポートするための
+\item その他のOpenType機能(例えばグリフ置換やカーニング)をサポートするための
\Pkg{luaotfload}パッケージのコードはこれらの文字には働かない.
%</ja>
\end{itemize}
@@ -7107,7 +7173,8 @@ for making the difference obvious.}
\item \cs{prevdepth}の値とその$h'$の深さの値が一致している
\end{itemize}
場合にのみ発動するようにしている.
- \item 行の中身に水平ボックス$h''$が入ってくることもあるが,その場合は$h''$の中身までは参照しない.
+ \item 行の中身に水平ボックス$h''$が入ってくることもあるが,その場合は$h''$の中身の高さ・深さまでは
+ 参照せず,あくまでも$h''$自身の高さ・深さのみを参照する.
参照するようにしてしまうと,\cs{smash}など手動で行った高さ・深さ調整の意味がなくなってしまうからである.
\end{itemize}
@@ -7747,7 +7814,7 @@ characters designed for ruby.
%<*ja>
横組・縦組専用仮名を用いる.また,\cs{rubyfamily} でルビ用仮名が使用可能となる\footnote{%
\cs{rubyfamily}とはいいつつ,実際にはフォントファミリを切り替えるのではない(通常では
- font featureの追加,\texttt{nfssonly} 指定時にはシェイプを \texttt{rb} に切り替え).
+ OpenType機能の有効化であり,\texttt{nfssonly} 指定時にはシェイプを \texttt{rb} に切り替える).
}.
%</ja>
\item[bold]
@@ -10668,53 +10735,6 @@ $|\textit{total}|$の分だけが,行中のグルーの伸び量,あるい
%</ja>
%<*ja>
-\section{IVS対応}
-\verb+luatexja.otf.enable_ivs()+ を実行し,IVS対応を有効にした状態では,
-\verb+pre_linebreak_filter+ や \verb+hpack_filter+ コールバックには
-次の4つが順に実行される状態となっている:
-\begin{description}
-\item[\tt ltj.do\_ivs] \textit{glyph\_node}~$p$の直後に,異体字セレクタ(を表す\textit{glyph\_node})
-が連続した場合に,$p$のフォントに対応したが持つ「異体字情報」に従って出力するグリフを変える.
-
-しかし,単に$p.\textit{char}$を変更するだけでは,後から
-OpenType機能の適用(すぐ下)により置換される可能性がある.そのため,
-\cs{CID} や \cs{UTF} と同じように,\textit{glyph\_node}~$p$の代わりに
-\texttt{user\_id} が\textit{char\_by\_cid}であるようなuser-defined whatsitを用いている.
-\item[(\Pkg{luaotfload} によるfont featureの適用)]
-\item[\tt ltj.otf] \texttt{user\_id} が\textit{char\_by\_cid}であるようなuser-defined whatsitを
-きちんと\textit{glyph\_node}に変換する.この処理は,\cs{CID}, \cs{UTF}やIVSによる置換が,
-OpenType機能の適用で上書きされてしまうのを防止するためである.
-\item[\tt ltj.main\_process] \textbf{JAglue}の挿入処理(\ref{sec-jfmglue}章)と,
-JFMの指定に従って各\textbf{JAchar}の「寸法を補正」することを行う.
-\end{description}
-
-問題は各フォントの持っているIVS情報をどのように取得するか,である.
-\Pkg{luaotfload} はフォント番号<font\_number>の情報を\
-\texttt{fonts.hashes.identifiers[<font\_number>]} 以下に格納している.
-しかし,OpenTypeフォントのIVS情報は格納されていないようである%
-\footnote{TrueTypeフォントに関しては,
-\begin{center}
-\texttt{fonts.hashes.idenfiers[<font\_number>]%
- .resources.variants[<selector>][<base\_char>]}
-\end{center}
-に,<base\_char>番の文字の後に異体字セレクタ<selector>が続いた場合に
-出力すべきグリフが書かれてある.}.
-%例えば,小塚明朝Pr6N~Rでは,
-
-一方,\LuaTeX 内部の \texttt{fontloader} の返すテーブルには
-OpenTypeフォントでもTrueTypeフォントでもIVS情報が格納されている.
-具体的には……
-
-そのため,\LuaTeX-jaのIVS対応においては,\LuaTeX 内部の\
-\texttt{fontloader} を直接用いることで,フォントのIVS情報を取得している.
-20140114.0以降でキャッシュを用いるようにした要因はここにあり,
-\texttt{fontloader} の呼び出しでかなり時間を消費することから,
-%%% to_table を使わなくしたことで,メモリ使用量は減った
-IVS情報をキャッシュに保存することで2回目以降の実行時間を節約している.
-%</ja>
-
-
-%<*ja>
\section{複数フォントの「合成」(未完)}
\section{\LuaTeX-jaにおけるキャッシュ}
\Pkg{luaotfload}パッケージが,各TrueType・OpenTypeフォントの情報を
@@ -11143,6 +11163,51 @@ direction~whatsit内部のノードリストに,\textit{dir\_box}として格
}
\]
のようになる.
+
+\subsection{縦組用字形の取得}
+縦組時には,「\hbox to \zw{、}」(\texttt{U+3001})から「\ltjjachar"FE11」(\texttt{U+FE11})%"
+のように縦組用字形への置き換えに関係する処理は,以下のようになっている.
+ \begin{itemize}
+ \item 各縦組用和文フォントは読み込み時に以下の属性が設定される:
+ \begin{description}
+ \item[\textit{vert\_activated}] 真となるのは,
+ 明示的に \texttt{-vert} も \texttt{-vrt2} のいずれも指定されていないちょうどその時.
+ \item[\textit{auto\_enable\_vrt2}] 真となるのは,
+ \texttt{vert}, \texttt{vrt2}のいずれについても有効・無効が指定されていないちょうどその時.
+ \end{description}
+ \textit{vert\_activated}については\texttt{luatexja.define\_jfont}コールバックで渡される引数
+ \texttt{jfont\_info}から取得可能である.
+
+ \item \textit{auto\_enable\_vrt2}が真の場合は,現在のscript tagとlanguage system identifierの値で
+ \texttt{vrt2}機能が利用可能か調べる.利用可能ならば\texttt{vrt2}を,そうでなければ
+ \texttt{vert}を有効化する.
+ \item また,各和文フォント読み込み時には,
+ 「OpenType機能による置換以前に行う縦組形への置換」を格納したテーブル\textit{vform}も作成する.
+ \begin{enumerate}
+ \item \LuaTeX-jaには,「\hbox to \zw{、}」(\texttt{U+3001})→「\ltjjachar"FE11」(\texttt{U+FE11})といった
+ いくつかの置換がハードコードされている.そのような各置換$i\longmapsto v$に対して,
+ \begin{quote}
+ 置換元$i$が(あるscript, languageにおける)\texttt{vert}では置換対象でなく,
+ かつ置換先$v$がフォント内に存在する文字コードである
+ \end{quote}
+ ならば,$i\longmapsto v$を\textit{vform}に登録する.
+ \item \ref{ssec:tfont}節にある\texttt{jpotf}が指定された場合,
+ ……
+ \item もし\texttt{vert}も\texttt{vrt2}も現在のscript, languageでは有効にできない場合,
+ どこかのscript, languageにおける\texttt{vert}で定義されている
+ 置換$i\longmapsto v$をすべて\textit{vform}に登録する.
+ \end{enumerate}
+
+ あとで説明するように,\textit{vform}は\textit{vert\_activated}が真であるような縦組用和文フォントでしか
+ 利用されない.
+
+ \item 「現在の水平リスト」内の\textbf{JAchar}を(欧文フォントから)和文フォントへ置き換える処理において,
+ その時点での組方向が縦組であり,かつ処理対象の各ノードの縦組用フォントで
+ \textit{vert\_activated}が真である場合,\textit{vform}に従いグリフが置き換えられる.
+
+ \Pkg{luaotfload}が行う,OpenType機能に沿ったグリフ置換はこの後の処理となる.G
+ \end{itemize}
+
%</ja>
\newpage