summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/Master/texmf-dist/doc/uptex/uptex-base/01uptex_doc_utf8.txt
diff options
context:
space:
mode:
authorKarl Berry <karl@freefriends.org>2020-11-01 21:59:09 +0000
committerKarl Berry <karl@freefriends.org>2020-11-01 21:59:09 +0000
commit7e85edf3c611345c12e1fb9a04198857be1bedbc (patch)
tree0600239da8cd906f3faa27de14a5a75a3da72902 /Master/texmf-dist/doc/uptex/uptex-base/01uptex_doc_utf8.txt
parent90726391b6dff18490f2031c62c3f0d13f01e665 (diff)
uptex-base (1nov20)
git-svn-id: svn://tug.org/texlive/trunk@56832 c570f23f-e606-0410-a88d-b1316a301751
Diffstat (limited to 'Master/texmf-dist/doc/uptex/uptex-base/01uptex_doc_utf8.txt')
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/uptex/uptex-base/01uptex_doc_utf8.txt47
1 files changed, 39 insertions, 8 deletions
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/uptex/uptex-base/01uptex_doc_utf8.txt b/Master/texmf-dist/doc/uptex/uptex-base/01uptex_doc_utf8.txt
index aebc0e62e93..3ff8d542309 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/uptex/uptex-base/01uptex_doc_utf8.txt
+++ b/Master/texmf-dist/doc/uptex/uptex-base/01uptex_doc_utf8.txt
@@ -1,5 +1,5 @@
upTeX, upLaTeX --- 内部unicode版 pTeX, pLaTeX の実装
-2020.02.22 Ver1.26
+2020.10.31 Ver1.27
TANAKA, Takuji ttk(at)t-lab(dot)opal(dot)ne(dot)jp
◇ upTeX開発のねらい
@@ -467,6 +467,37 @@ kcatcodeは原則としてUnicodeのblock毎に与えられる。
(0x1FE) 0xFF10..0xFF19, 0xFF21..0xFF3A, 0xFF41..0xFF5A <17> Fullwidth digit and latin alphabet
(0x1FF) 0xFF66..0xFF6F, 0xFF71..0xFF9D <17> Halfwidth katakana
+◇ upbibtex の is.kanji.str$
+upbibtex(内部コード -kanji-internal=uptex)の is.kanji.str$ の返り値は以下に示すとおりとする。
+以下に明示されていないブロックは現在falseが返る実装となっているが仕様としては未定義とする。
+trueに変更した方が利便性が高い等の判断があった場合、将来の版で変更する可能性もある。
+
+◎trueのブロック
+upTeXのkcatcodeのデフォルト値が16,17,19のブロックは返り値をtrueとする。
+
+◎falseのブロック
+以下に示すブロックは返り値をfalseとする。
+ ○Unicode blockに準拠
+ (0x00) 0x0000.. 0x007F <15> Basic Latin
+ (0x02) 0x0100.. 0x017F <15> Latin Extended-A
+ (0x03) 0x0180.. 0x024F <15> Latin Extended-B
+ 0x0370.. 0x03FF <18> Greek and Coptic
+ 0x0400.. 0x04FF <18> Cyrillic
+ 0x0500.. 0x052F <18> Cyrillic Supplement
+ 0x1C80.. 0x1C8F <18> Cyrillic Extended-C
+ (0x45) 0x1E00.. 0x1EFF <15> Latin Extended Additional
+ 0x1F00.. 0x1FFF <18> Greek Extended
+ 0x2C60.. 0x2C7F <18> Latin Extended-C
+ 0x2DE0.. 0x2DFF <18> Cyrillic Extended-A
+ 0x3000.. 0x303F <18> CJK Symbols and Punctuation
+ 0x3200.. 0x32FF <18> Enclosed CJK Letters and Months
+ 0x3300.. 0x33FF <18> CJK Compatibility
+ 0xA640.. 0xA69F <18> Cyrillic Extended-B
+ 0xA720.. 0xA7FF <18> Latin Extended-D
+ 0xAB30.. 0xAB6F <18> Latin Extended-E
+ 0xFE30.. 0xFE4F <18> CJK Compatibility Forms (全角英数、半角カナを除く)
+ ○Unicode blockの例外
+ (0x1FD) 0xAA, 0xBA, 0xC0..0xD6, 0xD8..0xF6, 0xF8..0xFF <15> Latin-1 Letters
◇ ukinsoku.tex に関する注意事項
ukinsoku.tex で行なった禁則ペナルティに関する設定において、
@@ -496,9 +527,8 @@ uptex 動いている。無問題。
uppltotf 動いている。無問題。
uptftopl 動いている。無問題。
updvitype 動いている。無問題。
-upbibtex ほぼ動いている。しかし、jalpha.bst 使用時に
- 一部のエントリーでeuc動作と同等にならない問題がある。
-ukinsoku.tex JIS X 0213 に対応した。
+upbibtex ほぼ動いている。jalpha.bst 使用時に
+ 一部のエントリーでeuc動作と同等にならないが、許容範囲とする。
◎ 別の配布に含めたもの
otfパッケージ japanese-otf-uptex として公開、CTANに登録した。
(以前は otfbeta-uptex-x.xx.tar.xz として公開していた。)
@@ -525,6 +555,9 @@ upjisr-h.tfmなど
upjisr-h.vfなどにBMP外の文字も一部追加した。
以降、開発元は下記に移管。
https://github.com/texjporg/uptex-fonts
+ukinsoku.tex JIS X 0213 に対応した。
+ 以降、uptex.tex, uptex.iniも含め開発元は下記に移管。
+ https://github.com/texjporg/uptex-base
uplatex 動いている。無問題。
以降、開発元は下記に移管。
https://github.com/texjporg/uplatex
@@ -590,9 +623,7 @@ utfパッケージ uptex-0.30では動いている。
文字合成で表される仮名等)を使えるようにする。
< dviware, 外部ソフト関連 >
[3] upmpost で多書体が使えるようにする。
-[4] upbibtex で、jalpha.bst 使用時に
- 一部のエントリーでeuc動作と同等にならない問題点の解決。
< その他 >
-[5] ドキュメントの充実。
-[6] 英語ドキュメントを書く。
+[4] ドキュメントの充実。
+[5] 英語ドキュメントを書く。