summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon
diff options
context:
space:
mode:
authorKarl Berry <karl@freefriends.org>2019-01-23 21:25:01 +0000
committerKarl Berry <karl@freefriends.org>2019-01-23 21:25:01 +0000
commited60ba6a1ec160e6ce7abe75fa93a3127c7dc422 (patch)
treeb8314a1b572edeb445d136019e6691eb7c0cee5d /Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon
parent8054198bc94efb96254d64cfb5a93191875459c2 (diff)
pxchfon (23jan19)
git-svn-id: svn://tug.org/texlive/trunk@49799 c570f23f-e606-0410-a88d-b1316a301751
Diffstat (limited to 'Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon')
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/LICENSE2
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/README-ja.md6
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/README.md6
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/pxchfon.pdfbin283693 -> 284093 bytes
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/pxchfon.tex77
5 files changed, 53 insertions, 38 deletions
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/LICENSE b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/LICENSE
index fbe40a0146b..534324b7566 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/LICENSE
+++ b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/LICENSE
@@ -1,6 +1,6 @@
The MIT License
-Copyright (c) 2018 Takayuki YATO (aka. "ZR")
+Copyright (c) 2019 Takayuki YATO (aka. "ZR")
Permission is hereby granted, free of charge, to any person obtaining a copy
of this software and associated documentation files (the "Software"), to deal
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/README-ja.md b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/README-ja.md
index f729bd216a7..a2f84105011 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/README-ja.md
+++ b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/README-ja.md
@@ -62,6 +62,12 @@ MITライセンスの下で配布される。
更新履歴
--------
+ * Version 1.2b ‹2019/01/21›
+ - 「じゅん101」のファイル名の誤りを修正。
+ * Version 1.2a ‹2018/03/17›
+ - プリセット `ume` を追加。
+ - プリセット `hiragino` を `hiragino-pro` の別名にする。
+ - バグ修正。
* Version 1.2 ‹2018/03/15›
- `sourcehan(-otc)`/`noto(-otc)` について、暫定的に `+` 付と同じ動作
にしていたが、`unicode` を既定にする動作に改める。
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/README.md b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/README.md
index 884ccb4b999..bc76460dc9c 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/README.md
+++ b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/README.md
@@ -38,6 +38,12 @@ This package is distributed under the MIT License.
Revision History
----------------
+ * Version 1.2b ‹2019/01/21›
+ - Fix the file name for font “Jun 101”.
+ * Version 1.2a ‹2018/03/17›
+ - Preset `ume`.
+ - Preset `hiragino` alias to `hiragino-pro`.
+ - Bug fix.
* Version 1.2 ‹2018/03/15›
- Presets `sourcehan`/`noto` turns on `unicode` by default.
* Version 1.1b ‹2017/10/04›
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/pxchfon.pdf b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/pxchfon.pdf
index 4c72dbc58ed..632794110ff 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/pxchfon.pdf
+++ b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/pxchfon.pdf
Binary files differ
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/pxchfon.tex b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/pxchfon.tex
index 8dc90e0a2c1..75744779116 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/pxchfon.tex
+++ b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/pxchfon.tex
@@ -10,8 +10,8 @@
\usepackage{metalogo}
\usepackage{shortvrb}
\MakeShortVerb{\|}
-\newcommand{\PkgVersion}{1.1b}
-\newcommand{\PkgDate}{2017/10/04}
+\newcommand{\PkgVersion}{1.2b}
+\newcommand{\PkgDate}{2019/01/21}
\newcommand{\Pkg}[1]{\textsf{#1}}
\newcommand{\Meta}[1]{$\langle$\mbox{}#1\mbox{}$\rangle$}
\newcommand{\Note}{\par\noindent ※}
@@ -55,6 +55,7 @@ dvipdfmx専用である。
\item 前提パッケージ\Means
\begin{itemize}
\item \Pkg{atbegshi}パッケージ(|everypage| オプション使用時)
+ \item \Pkg{pxufont}パッケージ(|unicode| オプション使用時)
\end{itemize}
\end{itemize}
@@ -94,8 +95,8 @@ dvipdfmx専用である。
\item |noalphabet|\Means
|alphabet| の否定。
欧文フォントは変更しない。
- インストール時に欧文用の設定をしていない場合は必ずこれを
- 指定する必要がある。
+% インストール時に欧文用の設定をしていない場合は必ずこれを
+% 指定する必要がある。
\textbf{プリセット指定オプション使用の場合はこちらが既定で有効になる。}
\item |otf|(既定)\Means
\Pkg{japanese-otf}パッケージの使用時に、
@@ -374,9 +375,9 @@ dvipdfmx専用である。
和文フォントを、「Unicodeを用いてフォントのグリフにアクセスする」
状態に切り替える(宣言型命令)。
これにより、全角幅の任意の文字が出力可能となる。
- \footnote{\texttt{directunicode} オプションはBMP内でしか
- 効かないが、この命令の効果はBMP外の文字にも及ぶ。
- つまり本当に任意の文字が扱える。}%
+% \footnote{\texttt{directunicode} オプションはBMP内でしか
+% 効かないが、この命令の効果はBMP外の文字にも及ぶ。
+% つまり本当に任意の文字が扱える。}%
その代わり、この状態では、約物の周りの空き調整が無効になる。
詳細については\ref{sec:Loading}節の |directunicode| オプションの
説明を参照されたい。
@@ -562,6 +563,15 @@ dvipdfmx専用である。
\setmarugothic{MTLmr3m.ttf} % モトヤLマルベリ3等幅
\end{verbatim}\end{quote}
+\item |ume|\Means
+ 梅フォント。
+\begin{quote}\small\begin{verbatim}
+\setminchofont{ume-tmo3.ttf} % 梅明朝
+\setgothicfont{ume-tgo5.ttf} % 梅ゴシックO5
+\setmediumgothicfont{ume-tgo4.ttf} % 梅ゴシック
+\setmarugothic{ume-tgo5.ttf} % 梅ゴシックO5
+\end{verbatim}\end{quote}
+
\item |kozuka-pro|\Means
小塚フォント(Pro版)。
\begin{quote}\small\begin{verbatim}
@@ -657,18 +667,19 @@ dvipdfmx専用である。
\setgothicfont{A-OTF-GothicBBBPro-Medium.otf} % A-OTF 中ゴシックBBB Pro
\setboldgothicfont{A-OTF-FutoGoB101Pro-Bold.otf} % A-OTF 太ゴB101 Pro
\setxboldgothicfont{A-OTF-MidashiGoPro-MB31.otf} % A-OTF 見出ゴMB31 Pro
-\setmarugothicfont{A-OTFJun101Pro-Light.otf} % A-OTF じゅん Pro 101
+\setmarugothicfont{A-OTF-Jun101Pro-Light.otf} % A-OTF じゅん Pro 101
\end{verbatim}\end{quote}
\item |morisawa-pr6n|\Means
- モリサワフォント基本7書体(Pr6N版)。
+ モリサワフォント基本7書体(Pr6N版
+ \footnote{「じゅん」はPr6N版が存在しないためPro版が使われる。})。
\begin{quote}\small\begin{verbatim}
\setminchofont{A-OTF-RyuminPr6N-Light.otf} % A-OTF リュウミン Pr6N L-KL
\setboldminchofont{A-OTF-FutoMinA101Pr6N-Bold.otf} % A-OTF 太ミンA101 Pr6N
\setgothicfont{A-OTF-GothicBBBPr6N-Medium.otf} % A-OTF 中ゴシックBBB Pr6N
\setboldgothicfont{A-OTF-FutoGoB101Pr6N-Bold.otf} % A-OTF 太ゴB101 Pr6N
\setxboldgothicfont{A-OTF-MidashiGoPr6N-MB31.otf} % A-OTF 見出ゴMB31 Pr6N
-\setmarugothicfont{A-OTFJun101Pr6N-Light.otf} % A-OTF じゅん Pr6N 101
+\setmarugothicfont{A-OTF-Jun101Pro-Light.otf} % A-OTF じゅん Pro 101
\end{verbatim}\end{quote}
\item |yu-win|\Means
@@ -688,7 +699,7 @@ dvipdfmx専用である。
\Note フォントの性質のため、この設定では欧文引用符
“\,”‘\,’の出力が不正になる。
この不具合は |unicode| オプションを指定する
- (dvipdfmxの20170627版が必要)、
+ (dvipdfmxの20170918版が必要)、
または代わりに |yu-win10+| プリセットを指定する
(dvipdfmxの20170318版が必要)ことで回避できる。
詳細については\ref{sec:DirectUnicode}節を参照されたい。
@@ -785,17 +796,11 @@ dvipdfmx専用である。
\begin{itemize}
\item |noEmbed|\Means |noembed| の別名。
\item |kozuka|\Means |kozuka-pro| の別名。
+\item |hiragino|\Means |hiragino-pro| の別名。
\item |hiragino-elcapitan|\Means |hiragino-elcapitan-pro| の別名。
\item |morisawa|\Means |morisawa-pro| の別名。
\end{itemize}
-\Note なお、|hiragino-pro| と同義の\Pkg{ptex-fontmaps}のプリセット名
-は |hiragino| であるが、本パッケージの |hiragino| は旧版の非推奨の
-設定であり |hiragino-pro| とは異なる。
-\footnote{%
- 1.0版で旧版の |hiragino| は廃止になるので、将来的には |hiragino|
- は\Pkg{ptex-fontmaps}のものと同義になる予定である。}
-
%-------------------
\subsection{廃止されたオプション}
@@ -807,7 +812,7 @@ dvipdfmx専用である。
\item |ipa-otf|\Means
「拡張子が |.otf| の」IPAフォント。
\Note 代替のプリセットはない。
-\item |ipa-dx|\Means
+\item |ipa-otf-dx|\Means
「拡張子が |.otf| の」IPAフォント + HGフォント。
\Note 代替のプリセットはない。
\item |kozuka4|\Means
@@ -822,6 +827,7 @@ dvipdfmx専用である。
\item |hiragino|\Means
ヒラギノフォントの単ウェイト使用。
\Note |hiragino-pro|+|oneweight| オプションで代替可能。
+ \Note 1.2a版以降で、|hiragino-pro| の別名として再定義された。
\item |ms-dx|\Means |ms-hg| の別名。
\item |ipa-ttf|\Means |ipa| の別名。
\item |ipa-ttf-dx|\Means |ipa-hg| の別名。
@@ -943,7 +949,7 @@ Unicode直接指定が有効になる。
\item |unicode|\Means
全般的にUnicode直接指定を利用する。
最も理想的な設定であるが、現存の{\TeX} Live 2017では利用できない。
- \Note dvipdfmxの20170627版以降({\TeX} Live 2018以降)が必要。
+ \Note dvipdfmxの20170918版以降({\TeX} Live 2018以降)が必要。
\item |unicode*|\Means
|unicode| と同じだが、{\TeX} Live 2017のdvipdfmaに対応するために
妥協を入れた(過渡的な)設定。
@@ -967,15 +973,10 @@ Unicode直接指定が有効になる。
以下に挙げるプリセット設定は“AJ1でない”OpenTypeフォントを
利用するものである。
そのため、これらのプリセットを指定した場合は、
-自動的に |unicode| が(既定として)指定される。
-
-\Note …というのが本来の仕様であるが、現状では{\TeX} Liveの
-dvipdfmxで |unicode| が使えないため、{\TeX} Live 2018のリリースまでの
-暫定措置として、これらのプリセット指定は、|+| 付きの名前の
-特殊プリセットに自動的に振り返られるようにする。
-つまり、|noto| は |noto+| と等価になる。
-ただし、Unicode直接指定のオプション(|unicode| 等)が明示された
-場合は、この振り替え措置は行われなくなる。
+自動的に |unicode| が(既定として)指定される%
+\footnote{1.0~1.1b版では{\TeX} Live 2017のための暫定措置として
+「|+|付の特殊プリセットへの自動振替」が行われていたが、
+1.2版から本来の仕様が適用される。}。
\begin{itemize}
\item |sourcehan|
@@ -1040,12 +1041,15 @@ DVI文書の全てのページにフォントマップ情報を書き出すの
指定された和文フォントの半角部分からなる欧文フォントファミリとして
OT1/cfjar(明朝)とOT1/cfjas(ゴシック)を定義し、
既定の欧文ファミリに設定している
-(明朝→|\rmdefault|;ゴシック→|\sfdefault|)。
+(明朝→|\rmdefault|;ゴシック→|\sfdefault|)
+\footnote{従って、欧文フォントの置換(\texttt{alphabet}や
+\texttt{relfont}オプション)を利用する場合は、欧文エンコーディングが
+OT1である必要がある。}。
その上で、この欧文ファミリに対するマップ指定を和文と同じ方法で行っている。
-従って、例えば一時的に従来の CM フォントに切り替えたい場合はファミリ
-を cmr に変更すればよい。なお、この cfjar と cfjas フォントは内部では
-OT1 として扱われるが、実際には OT1 の一部のグリフしか持っていない。
+従って、例えば一時的に従来のCMフォントに切り替えたい場合はファミリ
+をcmrに変更すればよい。なお、このcfjarとcfjasフォントは内部では
+OT1として扱われるが、実際にはOT1の一部のグリフしか持っていない。
%===========================================================
\section{注意事項}
@@ -1174,12 +1178,11 @@ r-cfjas-x-@PXcjk0@ msgothic.ttc FontIndex=0
\item プリセット指定は中国語・韓国語のフォントについては何も指定しない。
従って、上記の命令を用いない場合は、これらのフォントのマップ再設定が
行われることはない。
-\item |directunicode(*)| 指定は中国語・韓国語のフォントに対しても
+\item 「Unicode直接指定オプション」は中国語・韓国語のフォントに対しても
有効である。
-効果の範囲は日本語の場合と同様で、
-|directunicode| では「\Pkg{japanese-otf}パッケージのUnicode入力命令」
+|directunicode| の場合は「\Pkg{japanese-otf}パッケージのUnicode入力命令」
(|\UTFK|、|\UTFM|、等)が対象となり、
-|directunicode*| ではこれに加えて{\upTeX}標準のフォントも
+それ以外はこれに加えて{\upTeX}標準のフォントも
対象になる。
\end{itemize}