summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-ja.html
diff options
context:
space:
mode:
authorKarl Berry <karl@freefriends.org>2019-04-01 21:08:48 +0000
committerKarl Berry <karl@freefriends.org>2019-04-01 21:08:48 +0000
commitc8f2a113dcdfc0ceb813d1226e800df49a2baf5d (patch)
tree15b1d60c74620217bfd90637f9c1c25956df2be5 /Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-ja.html
parent0d1916eb0718c09a7ba5b257d53426ea9e0302d9 (diff)
jlreq (1apr19)
git-svn-id: svn://tug.org/texlive/trunk@50697 c570f23f-e606-0410-a88d-b1316a301751
Diffstat (limited to 'Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-ja.html')
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-ja.html51
1 files changed, 31 insertions, 20 deletions
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-ja.html b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-ja.html
index 637535f06b3..a58f5681ccc 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-ja.html
+++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-ja.html
@@ -102,9 +102,9 @@
<p>と配置します.<code>make install</code>とすると,$TEXMF=$TEXMFHOMEとしてこのコピーを行います.</p>
<h2 id="使い方">使い方</h2>
<p>通常通り</p>
-<div class="sourceCode" id="cb1"><pre class="sourceCode latex"><code class="sourceCode latex"><a class="sourceLine" id="cb1-1" data-line-number="1"><span class="bu">\documentclass</span>{<span class="ex">jlreq</span>}</a></code></pre></div>
+<pre class="sourceCode latex" id="cb1"><code class="sourceCode latex"><a class="sourceLine" id="cb1-1" data-line-number="1"><span class="bu">\documentclass</span>{<span class="ex">jlreq</span>}</a></code></pre>
<p>とします.これで横書きのarticle相当の文書クラスとなります.エンジンは自動判定されますが,指定する場合はクラスオプションに<code>platex/uplatex/lualatex</code>のいずれかを渡してください.縦書きにするには<code>tate</code>オプションを渡します.また,reportやbook相当の文書クラスとするには,それぞれ<code>report</code>や<code>book</code>オプションを渡します.たとえば,縦書きの本を作成するには</p>
-<div class="sourceCode" id="cb2"><pre class="sourceCode latex"><code class="sourceCode latex"><a class="sourceLine" id="cb2-1" data-line-number="1"><span class="bu">\documentclass</span>[tate,book]{<span class="ex">jlreq</span>}</a></code></pre></div>
+<pre class="sourceCode latex" id="cb2"><code class="sourceCode latex"><a class="sourceLine" id="cb2-1" data-line-number="1"><span class="bu">\documentclass</span>[tate,book]{<span class="ex">jlreq</span>}</a></code></pre>
<p>とします.</p>
<p>その他,<code>oneside / twoside / onecolumn / twocolumn / titlepage / notitlepage / draft / final / openright / openany / leqno / fleqn</code>というよくあるオプションを受け付けます.</p>
<p>標準的な文書クラスと同じように中身を書くことができますが,次のような命令が追加 / 拡張されています.なお,本ドキュメントでは<a href="https://www.w3.org/TR/jlreq/ja/">日本語組版処理の要件</a>における用語を断りなく使います.</p>
@@ -117,7 +117,7 @@
<h3 id="sidenote"><code>\sidenote</code></h3>
<p>この命令は傍注の幅が正の時にのみ定義されます.デフォルトの基本版面ではこの幅は0に設定されています.従って<code>\sidenote</code>は定義されません.後の基本版面の設定を参考にしてください.</p>
<p><code>\sidenote</code>は傍注(縦組みの場合は脚注)を出力します.内部では<code>\marginpar</code>を使っています.デフォルトでは<code>\footnote</code>と同様の書式となりますが,<code>\jlreqsetup</code>で<code>sidenote_type=symbol</code>が指定されている場合,その書式は<code>\sidenote{該当項目}{注}</code>となります.たとえば</p>
-<div class="sourceCode" id="cb3"><pre class="sourceCode latex"><code class="sourceCode latex"><a class="sourceLine" id="cb3-1" data-line-number="1">刊行できる<span class="fu">\sidenote</span>{原稿}{印刷などの方法により……}を入手する仕事である.</a></code></pre></div>
+<pre class="sourceCode latex" id="cb3"><code class="sourceCode latex"><a class="sourceLine" id="cb3-1" data-line-number="1">刊行できる<span class="fu">\sidenote</span>{原稿}{印刷などの方法により……}を入手する仕事である.</a></code></pre>
<p>とします.後の説明も参照してください.</p>
<h3 id="endnote"><code>\endnote</code></h3>
<p>後注を指定します.<code>\footnote</code>と同様の書式です.デフォルトでは,注自身の出力は見出し直前に行われます.この動作は<code>\jlreqsetup</code>に<code>endnote_position</code>を渡すことで制御できます.詳しくは後の注関係の説明をご覧ください.また<code>\theendnotes</code>を実行するとその場に出力をします.</p>
@@ -136,12 +136,13 @@
<ul>
<li><p>ルビや圏点は提供されません.<a href="https://github.com/zr-tex8r/PXrubrica">PXrubrica</a>または<code>luatexja-ruby</code>(LuaLaTeX,LuaTeX-jaパッケージに付属)を使うと良いかと思います.</p></li>
<li><p>日本語組版処理の要件2.3.2.dによれば,横組みにおける二段組の最後のページの各段の行数は揃えることが望ましいとされていますが,この処理は行われません.<code>nidanfloat</code>パッケージを使い,</p>
-<div class="sourceCode" id="cb5"><pre class="sourceCode latex"><code class="sourceCode latex"><a class="sourceLine" id="cb5-1" data-line-number="1"><span class="bu">\usepackage</span>[balance]{<span class="ex">nidanfloat</span>}</a></code></pre></div>
+<pre class="sourceCode latex" id="cb5"><code class="sourceCode latex"><a class="sourceLine" id="cb5-1" data-line-number="1"><span class="bu">\usepackage</span>[balance]{<span class="ex">nidanfloat</span>}</a></code></pre>
<p>とするとこの処理が行われます.ただし,最終ページでの<code>\newpage</code>や<code>\clearpage</code>が正しく動作しません.詳しくは<code>nidanfloat</code>パッケージのマニュアルをご覧ください.</p></li>
<li><p>フォントを設定する機能は有していません.和文フォントは,LuaLaTeX利用時は<code>luatexja-fontspec</code>や<code>luatexja-preset</code>(いずれもLuaTeX-jaパッケージに付属)により設定することができます.dvipdfmxを使う場合は,<a href="https://github.com/zr-tex8r/PXchfon">PXchfon</a>での設定が可能です.</p></li>
</ul>
<h2 id="各種設計">各種設計</h2>
-<p>設計はクラスオプションまたは<code>\jlreqsetup</code>によりkeyval形式で行います.以下では次の用法を使います.</p>
+<p>設計はクラスオプションまたは<code>\jlreqsetup</code>によりkeyval形式で行います.ただし,クラスオプションではLaTeXの実装により,本来可能な入力が受け付けられないがケースあります.多くの場合は空白を除くことにより解決します.</p>
+<p>以下では次の用法を使います.</p>
<ul>
<li><code>[A/B]</code>:AまたはBです.<code>[A/B/C]</code>等も同様.</li>
<li><code>&lt;寸法&gt;</code>:TeXが認識する寸法です.簡単な式(<code>10pt+10pt</code>のような)を使うこともできます.また,クラスオプションでは,場合によっては次のような特殊な値を使うこともできます.(これらはpLaTeX / upLaTeXではもとから利用可能ですが,LuaLaTeXでも利用可能なように処理されています.)<code>\jlreqsetup</code>内のような場所では,常に<code>\zw</code>や<code>\zh</code>により全角幅が記述できます.以下,たとえば<code>Q</code>が利用可能な場合は<code>&lt;寸法;Q&gt;</code>のように記述します.
@@ -149,8 +150,8 @@
<li><code>Q</code>:0.25mmと解釈されます.</li>
<li><code>zw</code>, <code>zh</code>:全角幅として解釈されます.</li>
</ul></li>
-<li>&lt;コード&gt;:LaTeXのコードです.</li>
-<li>&lt;フォント設定コード&gt;:<code>\Large</code>や<code>\bfseries</code>のようなフォント設定の命令です.<code>\Large\bfseries</code>のように複数指定することもできます.</li>
+<li><code>&lt;コード&gt;</code>:LaTeXのコードです.</li>
+<li><code>&lt;フォント設定コード&gt;</code>:<code>\Large</code>や<code>\bfseries</code>のようなフォント設定の命令です.<code>\Large\bfseries</code>のように複数指定することもできます.</li>
</ul>
<h3 id="基本版面">基本版面</h3>
<p>クラスオプションです.</p>
@@ -181,6 +182,11 @@
<li><code>open_bracket_pos=[zenkaku_tentsuki/zenkakunibu_nibu/nibu_tentsuki]</code>:始め括弧が行頭に来た際の配置方法を指定します.それぞれ段落開始全角折り返し行頭天付き(デフォルト),段落開始全角二分折り返し行頭二分,段落開始二分折り返し行頭天付きを意味します.</li>
<li><code>hanging_punctuation</code>:ぶら下げ組をします.</li>
</ul>
+<h3 id="逆ノンブル">逆ノンブル</h3>
+<p>クラスオプションです.</p>
+<ul>
+<li><code>use_reverse_pagination</code>:逆ノンブルの機能を利用可能にします.<code>jlreqreversepage</code>という「読み取り専用のカウンタ」が定義されます.(本物のカウンタではありません.)<code>\arabic</code>などの命令や<code>\value</code>が適用可能です.また<code>\thejlreqreversepage</code>が<code>\arabic{jlreqreversepage}</code>として定義されます.</li>
+</ul>
<h3 id="注関係">注関係</h3>
<p><code>\jlreqsetup</code>で指定します.</p>
<ul>
@@ -260,7 +266,7 @@
<li><code>pagestyle=&lt;ページスタイル名&gt;</code>:見出し箇所のページスタイルを指定します.</li>
<li><code>label_format=&lt;コード&gt;</code>:ラベルを出力する命令を指定します.たとえば<code>label_format={第\thechapter 章}</code>のように指定します.</li>
<li><code>format=&lt;コード&gt;</code>:実際に出力する書式を指定します.<code>format={\null\vfil {\Huge\bfseries #1#2}}</code>のようにします.<code>#1</code>はラベルに,<code>#2</code>は見出し文字列に置き換えられます.この中では<code>\jlreqHeadingLabel</code>,<code>\jlreqHeadingText</code>という命令が利用可能です.いずれも引数を一つとる命令で,それぞれラベル,見出し文字列が空ならば空に,そうでなければ与えられた引数自身を出力します.例えば<code>format={[\jlreqHeadingLabel{Label=#1}]}</code>と指定されていれば,ラベルが空でない時には<code>[Label=&lt;ラベル&gt;]</code>を,そうでなければ<code>[]</code>を出力します.</li>
-<li><code>number=[true/false]':採番を行うかを指定します.ただし,</code>number=false<code>の場合でも対応するカウンタは定義されます.また</code>\the&lt;カウンタ名&gt;`の変更もされないので,必要ならば再定義が必要になります.</li>
+<li><code>number=[true/false]</code>:採番を行うかを指定します.ただし,<code>number=false</code>の場合でも対応するカウンタは定義されます.また<code>\the&lt;カウンタ名&gt;</code>の変更もされないので,必要ならば再定義が必要になります.</li>
</ul>
<h3 id="別行見出し">別行見出し</h3>
<p><code>\NewBlockHeading</code>で作成します.<code>\&lt;命令名&gt;*[running head]{見出し文字列}[副題]</code>という書式の命令を作成します.設定は以下の通り.</p>
@@ -278,8 +284,8 @@
<li><code>indent=&lt;寸法&gt;</code>:見出し全体の字下げ量を指定します.</li>
<li><code>end_indent=&lt;寸法&gt;</code>:見出し全体の字上げ量を指定します.</li>
<li><code>after_label_space=&lt;寸法&gt;</code>:ラベル後,見出し文字列までの空きを指定します.</li>
-<li><code>second_heading_text_indent=[&lt;寸法&gt;/{&lt;寸法&gt;,&lt;寸法&gt;}]</code>:見出し文字列の二行目以降のインデントを指定します.一行目の頭を起点として指定しますが,<code>second_heading_text_indent=*1\zw</code>のように先頭に<code>*</code>をつけるとラベルの頭を起点としての指定になります.また,<code>second_heading_text_indent={&lt;ラベルがある時&gt;,&lt;ラベルがない時&gt;}</code>という指定をすると,ラベルの有無に応じて値を変更することができます.<code>&lt;ラベルがある時&gt;</code>の指定ではやはり<code>*</code>を使うことができます.</li>
-<li><code>subtitle_indent=&lt;寸法&gt;</code>:副題のインデント量を指定します.見出し文字列の一行目を起点として指定します.ただし,<code>subtitle_indent=*1\zw</code>のように先頭に<code>*</code>をつけるとラベルの頭を起点としての指定になります.<code>subtitle_indent=true</code>の時のみ有効です.</li>
+<li><code>second_heading_text_indent=[&lt;寸法&gt;/{&lt;寸法&gt;,&lt;寸法&gt;}]</code>:見出し文字列の二行目以降のインデントを指定します.見出し文字列一行目の頭を起点として指定しますが,<code>second_heading_text_indent=*1\zw</code>のように先頭に<code>*</code>をつけるとラベルの頭を起点としての指定になります.また,<code>second_heading_text_indent={&lt;ラベルがある時&gt;,&lt;ラベルがない時&gt;}</code>という指定をすると,ラベルの有無に応じて値を変更することができます.<code>&lt;ラベルがある時&gt;</code>の指定ではやはり<code>*</code>を使うことができます.</li>
+<li><code>subtitle_indent=&lt;寸法&gt;</code>:副題のインデント量を指定します.見出し文字列の一行目を起点として指定します.ただし,<code>subtitle_indent=*1\zw</code>のように先頭に<code>*</code>をつけるとラベルの頭を起点としての指定になります.<code>subtitle_break=true</code>の時のみ有効です.</li>
</ul>
<h4 id="その他-1">その他</h4>
<ul>
@@ -288,7 +294,7 @@
<li><code>pagebreak=[clearpage/cleardoublepage/clearcolumn/nariyuki/begin_with_odd_page/begin_with_even_page]</code>:見出し直前の改ページを指定します.それぞれ,改ページ,<code>\cleardoublepage</code>実行,改段,なりゆき,奇数ページ開始,偶数ページ開始,です.</li>
<li><code>afterindent=[true/false]</code>:見出し直後の段落の字下げを行うかを指定します.</li>
<li><code>column_spanning=[true/false]</code>: 段抜きの見出しにします.<code>pagebreak=nariyuki</code>または<code>pagebreak=clearcolumn</code>の時には無視されます.</li>
-<li><code>number=[true/false]':採番を行うかを指定します.</code>\NewTobiraHeading`と同様の注意が必要です.</li>
+<li><code>number=[true/false]</code>:採番を行うかを指定します.<code>\NewTobiraHeading</code>と同様の注意が必要です.</li>
</ul>
<h4 id="行取り">行取り</h4>
<p>行取りの指定は以下のいずれかの方法で行うことができます.</p>
@@ -299,10 +305,10 @@
</ul>
<h4 id="連続して掲げる見出しの行取り">連続して掲げる見出しの行取り</h4>
<p><code>\SetBlockHeadingSpaces</code>により,見出しが連続して掲げられたときの行取りを設定することができます.<code>\SetBlockHeadingSpaces</code>は</p>
-<div class="sourceCode" id="cb7"><pre class="sourceCode latex"><code class="sourceCode latex"><a class="sourceLine" id="cb7-1" data-line-number="1"><span class="fu">\SetBlockHeadingSpaces</span>{</a>
+<pre class="sourceCode latex" id="cb7"><code class="sourceCode latex"><a class="sourceLine" id="cb7-1" data-line-number="1"><span class="fu">\SetBlockHeadingSpaces</span>{</a>
<a class="sourceLine" id="cb7-2" data-line-number="2"> {_part{lines=3,before_lines=1},_section{lines=2},_subsection{lines=2}}</a>
<a class="sourceLine" id="cb7-3" data-line-number="3"> [lines=5]{_section,23pt,_subsection,16pt}</a>
-<a class="sourceLine" id="cb7-4" data-line-number="4">}</a></code></pre></div>
+<a class="sourceLine" id="cb7-4" data-line-number="4">}</a></code></pre>
<p>のように使います.この意味は次の通りです.</p>
<ul>
<li><code>\part</code>,<code>\section</code>,<code>\subsection</code>という順番で見出しが掲げられていて,その前後が見出しでない場合は,<code>\part</code>は三行取り+前に一行空き,<code>\section</code>と<code>\subsection</code>は二行取りとなります.</li>
@@ -337,14 +343,14 @@
</ul>
<h3 id="modifyheading"><code>\ModifyHeading</code></h3>
<p>既に(上のどれかを使い)定義された見出し命令の設定を変更します.たとえば</p>
-<div class="sourceCode" id="cb8"><pre class="sourceCode latex"><code class="sourceCode latex"><a class="sourceLine" id="cb8-1" data-line-number="1"><span class="fu">\ModifyHeading</span>{section}{lines=10}</a></code></pre></div>
+<pre class="sourceCode latex" id="cb8"><code class="sourceCode latex"><a class="sourceLine" id="cb8-1" data-line-number="1"><span class="fu">\ModifyHeading</span>{section}{lines=10}</a></code></pre>
<p>とすると,<code>\section</code>のフォントなどの設定はそのままに,行取りのみが10行に変更されます.見出しの種類を変更することはできません.</p>
<h3 id="saveheading"><code>\SaveHeading</code></h3>
<p>見出し命令の定義を待避します.</p>
-<div class="sourceCode" id="cb9"><pre class="sourceCode latex"><code class="sourceCode latex"><a class="sourceLine" id="cb9-1" data-line-number="1"><span class="fu">\SaveHeading</span>{section}{<span class="fu">\restoresection</span>} <span class="co">% \sectionの中身を\restoresectionに待避.</span></a>
+<pre class="sourceCode latex" id="cb9"><code class="sourceCode latex"><a class="sourceLine" id="cb9-1" data-line-number="1"><span class="fu">\SaveHeading</span>{section}{<span class="fu">\restoresection</span>} <span class="co">% \sectionの中身を\restoresectionに待避.</span></a>
<a class="sourceLine" id="cb9-2" data-line-number="2"><span class="fu">\RenewBlockHeading</span>{section}{1}{font=……} <span class="co">% \sectionを新しく定義する.</span></a>
<a class="sourceLine" id="cb9-3" data-line-number="3">……</a>
-<a class="sourceLine" id="cb9-4" data-line-number="4"><span class="fu">\restoresection</span> <span class="co">% \sectionの中身を元に戻す.</span></a></code></pre></div>
+<a class="sourceLine" id="cb9-4" data-line-number="4"><span class="fu">\restoresection</span> <span class="co">% \sectionの中身を元に戻す.</span></a></code></pre>
<p>のように使います.</p>
<h2 id="ページスタイル">ページスタイル</h2>
<pre><code>\NewPageStyle{&lt;ページスタイル名&gt;}{&lt;設定&gt;}
@@ -367,9 +373,7 @@
</ul>
<p><code>\RenewPageStyle</code>,<code>\ProvidePageStyle</code>,<code>\DeclarePageStyle</code>もあります.<code>\ModifyPageStyle</code>により既存のページスタイルを改変することが可能です.</p>
<h2 id="jfm">JFM</h2>
-<p>以下のような独自のJFMを使います.パッケージによっては,パッケージ独自のJFMや,また標準のJFMを使うように設定がし直される場合があります.例えばLuaTeX-jaに付属するluatexja-presetパッケージは通常LuaTeX-ja標準のJFMを使います.本クラスファイルで使っているJFMを使う場合は,</p>
-<div class="sourceCode" id="cb11"><pre class="sourceCode LaTeX"><code class="sourceCode latex"><a class="sourceLine" id="cb11-1" data-line-number="1"><span class="bu">\usepackage</span>[jfm_yoko=jlreq,jfm_tate=jlreqv,hiragino-pron]{<span class="ex">luatexja-preset</span>}</a></code></pre></div>
-<p>のようにオプションで指定する必要があります.</p>
+<p>以下のような独自のJFMを使います.パッケージによっては,パッケージ独自のJFMや,また標準のJFMを使うように設定がし直される場合があります.本クラスファイルで使用するJFMを使う場合には,パッケージオプションなどを適切に与えて設定をする必要があります.</p>
<h3 id="platexuplatexの場合">pLaTeX/upLaTeXの場合</h3>
<p>JFMの名前は次の通りです.<code>[]</code>で囲まれている文字は設定により入ったり入らなかったりします.</p>
<pre><code>[u][b][z]jlreq[g][-v]
@@ -388,7 +392,7 @@
<li>横書き用のJFMは<code>jlreq</code></li>
<li>縦書き用のJFMは<code>jlreqv</code></li>
</ul>
-<p>となります.ゴシックも同じJFMを使います.</p>
+<p>となります.ゴシックも同じJFMを使います.本クラスファイルは,LuaTeX-ja標準のJFMをこれらに変更します.</p>
<h2 id="その他-2">その他</h2>
<ul>
<li>クラスオプション<code>jlreq_notes</code>が渡されると,日本語組版処理の記述と矛盾する設定が行われた場合に通知がされます.</li>
@@ -525,6 +529,13 @@
<li><code>\jlreqsetup</code>の<code>caption_label_format</code>などを拡張.</li>
<li>バグ修正.</li>
</ul></li>
+<li>2019-04-01
+<ul>
+<li>逆ノンブルを利用可能にするクラスオプション<code>use_reverse_pagination</code>を追加.</li>
+<li><code>zref</code>パッケージの利用をやめた.</li>
+<li>新元号を追加.</li>
+<li>バグ修正.</li>
+</ul></li>
</ul>
<hr />
<p>Noriyuki Abe <a href="https://github.com/abenori/jlreq" class="uri">https://github.com/abenori/jlreq</a></p>