summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README-ja.md
diff options
context:
space:
mode:
authorKarl Berry <karl@freefriends.org>2018-05-19 23:27:52 +0000
committerKarl Berry <karl@freefriends.org>2018-05-19 23:27:52 +0000
commitd5975620549112823d69c164a8e1d06cb83398c2 (patch)
tree58bb37ab24bdb0b7fbfd0eeeeb0db5e6e5925429 /Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README-ja.md
parent4fa4ff22732b71ed4356295cbbe0672e29dcea43 (diff)
jlreq (19may18)
git-svn-id: svn://tug.org/texlive/trunk@47771 c570f23f-e606-0410-a88d-b1316a301751
Diffstat (limited to 'Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README-ja.md')
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README-ja.md14
1 files changed, 10 insertions, 4 deletions
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README-ja.md b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README-ja.md
index 8eb2d86bb2c..0939964d7ba 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README-ja.md
+++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README-ja.md
@@ -12,7 +12,7 @@
* *.tfm -> $TEXMF/fonts/tfm/public/jlreq
* *.vf -> $TEXMF/fonts/vf/public/jlreq
* jfm-jlreq.lua jfm-jlreqv.lua -> $TEXMF/tex/luatex/jlreq
-* jlreq.cls -> $TEXMF/tex/latex/jlreq
+* jlreq.cls, jlreq-helpers.sty -> $TEXMF/tex/latex/jlreq
と配置します.`make install`とすると,$TEXMF=$TEXMFHOMEとしてこのコピーを行います.
@@ -70,14 +70,16 @@
全角空白(U+3000)一文字からなるマクロです.和文間隔を挿入します.LuaLaTeXでは` `のみでも和文間隔を入力できます.
### その他
-* ルビや圏点は提供されません.[PXrubrica](https://github.com/zr-tex8r/PXrubrica)またはluatexja-ruby(LuaLaTeX,LuaTeX-jaパッケージに付属)を使うと良いかと思います.
-* 日本語組版処理の要件2.3.2.dによれば,二段組の最後のページの各段の行数は揃えることが望ましいとされていますが,この処理は行われません.`nidanfloat`パッケージを使い,
+* ルビや圏点は提供されません.[PXrubrica](https://github.com/zr-tex8r/PXrubrica)または`luatexja-ruby`(LuaLaTeX,LuaTeX-jaパッケージに付属)を使うと良いかと思います.
+* 日本語組版処理の要件2.3.2.dによれば,横組みにおける二段組の最後のページの各段の行数は揃えることが望ましいとされていますが,この処理は行われません.`nidanfloat`パッケージを使い,
```latex
\usepackage[balance]{nidanfloat}
```
とするとこの処理が行われます.ただし,最終ページでの`\newpage`や`\clearpage`が正しく動作しません.詳しくは`nidanfloat`パッケージのマニュアルをご覧ください.
+* フォントを設定する機能は有していません.和文フォントは,LuaLaTeX利用時は`luatexja-fontspec`や`luatexja-preset`(いずれもLuaTeX-jaパッケージに付属)により設定することができます.dvipdfmxを使う場合は,[PXchfon](https://github.com/zr-tex8r/PXchfon)での設定が可能です.
+
## 各種設計
設計はクラスオプションまたは`\jlreqsetup`によりkeyval形式で行います.以下では次の用法を使います.
@@ -140,7 +142,7 @@
### 箇条書き
`\jlreqsetup`で指定します.
-* `itemization_beforeafter_space=<寸法>`:箇条書きの前後の空きを指定します.`itemization_beforeafter_space={i=<寸法>}`とするとトップレベルのみに設定を行います.`itemization_beforeafter_space={0pt,i=10pt,ii=5pt}`とすれば,レベル1の箇条書きに10ptを,レベル2のそれに5ptを,それ以外には0ptを設定します.
+* `itemization_beforeafter_space=<寸法>`:箇条書きの前後の空きを指定します.`itemization_beforeafter_space={i=<寸法>}`とするとトップレベルのみに設定を行います.`itemization_beforeafter_space={0pt,i=10pt,ii=5pt}`とすれば,レベル1の箇条書きに10ptを,レベル2のそれに5ptを,それ以外には0ptを設定します.レベルは上記のように小文字ローマ数字で指定します.
* `itemization_itemsep=<寸法>`:項目同士の空きを指定します.
### 定理環境
@@ -377,6 +379,10 @@ JFMの名前は次の通りです.`[]`で囲まれている文字は設定に
- `\labelenumi`らをjarticleなどにあわせた.
- `column_gap`クラスオプションを使うとコンパイルできなかったバグ修正.
- `mark_format`を`\DeclarePageStyle`に追加.
+* 2018-05-19
+ - 目次内のラベルの長さを今までよりも長くした.
+ - 一部のマクロをjlreq-helpers.styに分離した.
+ - バグ修正.
--------------