summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/Build/source/texk/ptexenc/ChangeLog.jp
diff options
context:
space:
mode:
authorDenis Bitouzé <dbitouze@wanadoo.fr>2021-02-25 18:23:07 +0000
committerDenis Bitouzé <dbitouze@wanadoo.fr>2021-02-25 18:23:07 +0000
commitc6101f91d071883b48b1b4b51e5eba0f36d9a78d (patch)
tree1bf7f5a881d7a4f5c5bf59d0b2821943dd822372 /Build/source/texk/ptexenc/ChangeLog.jp
parent07ee7222e389b0777456b427a55c22d0e6ffd267 (diff)
French translation for tlmgr updated
git-svn-id: svn://tug.org/texlive/trunk@57912 c570f23f-e606-0410-a88d-b1316a301751
Diffstat (limited to 'Build/source/texk/ptexenc/ChangeLog.jp')
-rw-r--r--Build/source/texk/ptexenc/ChangeLog.jp279
1 files changed, 0 insertions, 279 deletions
diff --git a/Build/source/texk/ptexenc/ChangeLog.jp b/Build/source/texk/ptexenc/ChangeLog.jp
deleted file mode 100644
index 2f697488f42..00000000000
--- a/Build/source/texk/ptexenc/ChangeLog.jp
+++ /dev/null
@@ -1,279 +0,0 @@
-2010/ 2/25 (1.1.0)
-
- * patches/makejvf-1.1a-ptexenc.patch,
- patches/texlive2009-ptexenc.patch:
- 同様に TL2009 用に書き換えた。
-
- * configure.ac (AC_INIT): New version 1.1.0.
-
-2010/ 2/18
-
- * patches/mendexk2.6e-ptexenc.patch:
- stamp-* を削除、reautoconf を新しくした。
- K&R コンパイラを捨てた。
- <kpathsea/c-vararg.h> を削除。
-
-2010/ 2/17
-
- * ac/withenable.ac, ac/ptexenc.ac, configure.ac, Makefile.am:
- とにかく TL2009 で compile できるようになった。
-
-2010/ 2/15
-
- * *.c: P1C() などを削除。
- * *.h: P1H() などを削除。kpathsea/c-proto.h を include しない。
- TL2009 の kpathsea で K&R コンパイラを捨てた模様。
-
-2009/10/ 9 (1.0.6)
-
- * Makefile.in (version-info): 2:0:2 に更新。
- 今までのバージョン番号は不適切であった。
- 岡山様に指摘いただきました。
-
- * configure.in, configure, stamp-* (PTEXENC_VERSION):
- New version 1.0.6.
-
-2009/ 9/ 2 (1.0.5)
-
- * README, patches/ptex-src-3.1.11-ptexenc.patch,
- COPYRIGHT, patches/mendexk2.6f-ptexenc.patch: 更新。
-
- * configure.in, configure, stamp-* (PTEXENC_VERSION):
- New version 1.0.5.
-
-2009/ 7/16 (1.0.4)
-
- * ptexenc.c (input_line2): int から long に変更。
- (input_line3): pbibtex 専用に新設。
-
- * patches/texlive2008.sh, patches/ptex-src-3.1.10-ptexenc.patch:
- pbibtex を有効にした。
-
- * patches/mendexk2.6e-ptexenc.patch (mfgets):
- '\n' を付加するときに、バッファ溢れを考慮してなかった。
-
- * configure.in, configure, stamp-* (PTEXENC_VERSION):
- New version 1.0.4.
-
-2009/ 7/ 3 (1.0.3)
-
- * ptexenc.c (input_line2,isUTF8Nstream,getc4,ungetc4):
- UTF-8N のファイルの文字コード自動認識機能を入れた。
- (getcUTF8): getc2() から getcUTF8() に名称変更した。
-
- * configure.in, configure, stamp-* (PTEXENC_VERSION):
- New version 1.0.3.
-
-2009/ 6/25
-
- * ptexenc.c, ptexenc.h (ENC_UPTEX,is_internalUPTEX,fromUCS):
- 未使用なので廃止。
-
- * unicode.c, unicode.h (UCStoUPTEX,UPTEXtoUCS): 同じく廃止。
-
-2009/ 6/ 4 (1.0.2)
-
- * patches/ptex-src-3.1.10-ptexenc.patch:
- 細かな typo を修正。
-
- * configure.in, configure, stamp-* (PTEXENC_VERSION):
- New version 1.0.2.
-
-2009/ 6/ 3
-
- * patches/ptex-src-3.1.10-ptexenc.patch:
- ptex.pool をインストールしないようにした。
-
-2009/ 5/31 (1.0.1)
-
- * Makefile.in (tkpathsea.mk): include が抜けていた。
-
- * configure.in, withenable.ac, reautoconf:
- 警告が出ていたので AC_CONFIG_HEADERS など、
- 新しいマクロを使うようにした。
- * configure, c-auto.in: reautoconf で生成しなおした。
- * Makefile.in: acconfig.h, config.h.in が不要になった。
- aclocal.m4, stamp-aclocal, stamp-auto.in を追加した。
-
- * patches/mendexk2.6e-ptexenc.patch:
- stamp-* を追加、reautoconf を新しくした。
-
- * configure.in, configure, stamp-configure (PTEXENC_VERSION):
- New version 1.0.1.
-
-2009/ 5/28
-
- * ptexenc.c (nkf_open): nkf がフルパスでなくてもよいことにした。
-
- * patches/texlive2008-ptexenc.patch: mendex に k がついてなかった。
- * patches/mendexk2.6e-ptexenc.patch: @KFLAGS@ が展開されてなかった。
- 初めから "-DKPATHSEA -DKPATHSEA3" に展開しておいた。
- 以上2点は岡山様に指摘いただきました。
-
-2009/ 5/28 (1.0.0)
-
- * patches/{jmpost-0.04b-ptexenc.patch,
- mendexk2.6e-ptexenc.patch,texlive2008-ptexenc.patch,
- makejvf-1.1a-ptexenc.patch,ptex-src-3.1.10-ptexenc.patch,
- texlive2008.sh}: TeX Live 2008 専用に統一。
-
- * Makefile.in, aclocal.m4, c-auto.in, reautoconf:
- 新しい autoconf に対応。
-
- * configure.in, configure, stamp-configure (PTEXENC_VERSION):
- New version 1.0.0.
-
- * Makefile.in (tar): .tar.lzma に形式を変更。
- サイズが 160KB → 120KB ほどに節約できた。
-
-2008/ 7/ 7 (0.999)
-
- * patches/ptex-src-3.1.10-texlive200{7,8}.patch: 更新。
-
- * configure.in, configure, stamp-configure (PTEXENC_VERSION):
- New version 0.999.
-
-2008/ 7/ 4
-
- * ptexenc.c, ptexenc.h (get_enc_string, set_enc_string):
- get/set_kanji_enc_string() を get/set_enc_string() に変更。
-
- * Makefile.in (lib$(library).la): -version-info を
- 1:0:0 にインクリメント。
-
-2008/ 7/ 3
-
- * patches/ptex-src-3.1.10-ptexenc.patch
- (Makefile.in): sjis と euc の fmt を生成しないようにした。
- (ptexextra.c): -kanji-internal オプションを廃止した。
- (mkconf): platex2e_inputs などのマクロを廃止した。
- TEXINPUTS.platex を見直して、ptex// の優先順位を下げた。
-
- (jbibtex.ch, pdvitype.ch, pltotf.ch, tftopl.ch):
- write() 等を stringcast() を使って短くした。
-
-2008/ 6/19 (0.998)
-
- * patches/ptex-src-3.1.10-ptexenc.patch (Makefile.in),
- patches/ptex-src-3.1.10-texlive*.patch (fmtutil.cnf):
- fmtutil.cnf に --kanji=default を追記。PTEX_IN_FILTER
- を無効にするため。
-
- * configure.in, configure, stamp-configure (PTEXENC_VERSION):
- New version 0.998.
-
-2008/ 6/18
-
- * ptexenc.h, ptexenc.c, unicode.h, unicode.c:
- unsigned char * -> string.
-
-2008/ 6/12 (0.997)
-
- * patches/texlive2007.sh, patches/texlive2008.sh:
- patch などのコマンドを環境変数で指定できるようにした。
-
- * patches/ptex-src-3.1.10-texlive2007.patch (texmf.in):
- TEXINPUTS.platex の定義を、ptex// が後ろの方になるよう修正した。
- アスキーさんの設定とは異なる。
-
- * patches/ptex-src-3.1.10-texlive2008.patch (texmf.cnf):
- そもそも texmf.cnf のパッチが抜けていた。
-
- * configure.in, configure, stamp-configure (PTEXENC_VERSION):
- New version 0.997.
-
-2008/ 6/10 (0.996)
-
- * patches/texlive2007.sh, patches/texlive2008.sh:
- ptex 以外に mendex などの面倒も見るようにした。
- 実行ディレクトリのチェックを強化した。
- 実行属性をつけた。pushd/popd -> (cd )。
-
- * patches/ptex-src-3.1.10-texlive2007.patch:
- PKGS の書き換えをパッチに含めた。
-
- * README: 現状にあわせて書き直した。
-
- * configure.in, configure, stamp-configure (PTEXENC_VERSION):
- New version 0.996.
-
-2008/ 6/ 8 (0.995)
-
- * patches/ptex-src-3.1.10-texlive2007.patch:
- タイプミスを修正した。("pdvips" -> "pdvipsk")
-
- * patches/ptex-src-3.1.10-texlive2008.patch,
- patches/texlive2008-ptex.sh: 新規。
-
- * reautoconf, Makefile.in (stamp-configure):
- TeX Live 2008 対策で、reautoconf の実行した時刻を
- stamp-configure に記録し、
- stamp-configure 自体も配布物に含めた。
-
- * configure.in, configure, stamp-configure (PTEXENC_VERSION):
- New version 0.995.
-
-2008/ 6/ 5
-
- * configure, withenable.ac (PTEXENC): ディフォルトの
- エンコードを UTF-8 に変更した。
-
- * Makefile (tar): ChangeLog を UTF-8 変換して固めることにした。
-
- * patches/ptex-src-3.1.10-texlive2007.patch,
- patches/texlive2007-ptex.sh:
- ./configure に "--with-pdvipsk" などのオプションを追加した。
-
-2008/ 6/ 2 (0.994)
-
- * patches/makejvf-1.1a-ptexenc.patch,
- patches/mendexk2.6e-ptexenc.patch, patches/jmpost-0.04b-ptexenc.patch:
- ptexenc.la を明示的にリンクした。
-
- * patches/ptex-src-3.1.10-texlive2007.patch:
- パッチを作りなおした。
- TeX Live の ./Build スクリプトでもコンパイルできるようにした。
-
- * patches/texlive2007-ptex.sh: 新規。
- 上のパッチを当てるためのスクリプト。
-
-2008/ 5/30
-
- * Makefile.in (install_headers): ヘッダファイルを列挙せずに、
- ワイルドカードで、$(srcdir) 以下のファイルも指定するようにした。
- カレントディレクトリ以外で configure を走らせても、
- make install が成功するようにした。
-
- * configure.in, configure (PTEXENC_VERSION): New version 0.994.
-
-2008/ 5/29
-
- * programs.mk (LOADLIBES), patches/ptex-src-3.1.10-ptexenc.patch:
- LOADLIBES を変更しないようにした。
- ptexenc.la は明示的にリンクすることにする。
-
-2008/ 5/27 (0.993)
-
- * ptexenc.c (nkf_open): 文字列バッファを
- PATH_MAX を用いて確保するように変更した。
-
- * configure.in, configure (PTEXENC_VERSION): New version 0.993.
-
-2008/ 4/ 4 (0.992)
-
- * ptexenc.c, ptexenc.h (ptexenc_version_string):
- バージョン文字列を新設。
- ptex --version で表示させるようにしてみた。
-
- * configure.in, configure (PTEXENC_VERSION): New version 0.992.
-
-2008/ 3/ 3 (0.991)
-
- * Makefile.in (lib$(library).la):
- --enable-shared でインストールに失敗していた。
- リンクのオプションに kpathsea と -lm を書いていたのがいけなかった。
- 動作報告/101 で Thor 様に報告いただきました。
- (TARS): ChangeLog を追加した。
-
- * configure.in, configure, c-auto.in:
- kpathsea との差分を小さくなるよう更新した。