summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/macros/latex/contrib/homework/homework-demo-jp.tex
blob: 16e797f014bb9e4594f68d8dfe16160daf48edf0 (plain)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
\documentclass[11pt,
  % twoside,
  logo = {example-image},
  % logo height = 1cm,  % logo width = 2cm,
  title in boldface,
  % title in sffamily,
  theorem in new line,
  % remove qed,
  colored solution,
]{homework}

%% For highlighting the code in this document
\usepackage{newverbs}
\newverbcommand{\cverb}{\color{red!50!orange}}{}

%% Below is the main document


\UseLanguage{Japanese}


\title{科目名、第 1 週}
\author{著者名}
% \date{\today、所在地}
% \date{\today[only-year-month]、所在地}
\date{\TheDate{2023-12-25}、所在地}


\begin{document}


\textcolor{gray!55}{(ソリューションを直接書くつもりなら…)}

\begin{problem}
    これが答え/証明です。
\end{problem}


\bigskip\textcolor{gray!55}{(もし、問題を述べてからソリューションを書きたいのであれば...)}

\begin{problem}[問題紹介]
    ここに問題を述べて…
\end{problem}

\begin{solution}
    …ここにソリューションを書くことができます...
\end{solution}

\bigskip\textcolor{gray!55}{(もし\textquote{解答}よりも\textquote{証明}を書きたいのなら...)}

\begin{solution}[証明]
    …または次のような証明を書きます...
    \begin{lemma}[ここにコメントを書くことができます]\label{lem}
        いくつかの補助的な結果。
    \end{lemma}
    \begin{proof}
        これが\cref{lem}の証明です。次の式が使用されます(\cverb|\qedhere| の使用に注意してください):
        \[
            \infty = \infty + 1
            \makebox[0pt][l]{\,。} % 文末のピリオド
            \qedhere               % Q.E.D. シンボルを正しい位置に配置するために使用されます
        \]
    \end{proof}
    \begin{fact}[この結果には証明の必要はない]
        \proofless
        \cverb|\proofless| を使用して、定理タイプの環境の終わりを示す中空のボックスを中実のボックスに変更します。
    \end{fact}
    …そして残りのステップ…
\end{solution}


\bigskip\textcolor{gray!55}{(\texttt{answer} 環境を使用することもできます…)}

\begin{answer}
    \verb|answer| 環境は \verb|solution| 環境とまったく同じように使用されます。
\end{answer}


\bigskip\textcolor{gray!55}{(伝統的な証明スタイルがお好みなら…)}

\begin{proof}
    \verb|proof| 環境はまだ利用可能です。
\end{proof}


\bigskip\textcolor{gray!55}{(問題の各小問に個別に回答したい場合は…)}

\begin{problem}[多くの小問がある問題]
    \begin{enumerate}
        \item 一番目の問題。

        \begin{solution}
            一番目の問題の解答。
        \end{solution}

        \item 二番目の問題。

        \begin{enumerate}
            \item 一番目の小問。

            \begin{solution}
                一番目の小問の解答。
            \end{solution}

            \item 二番目の小問。

            \begin{solution}
                二番目の小問の解答。
            \end{solution}

        \end{enumerate}

        \item 三番目の問題。

        \begin{solution}
            三番目の問題の解答。
        \end{solution}

    \end{enumerate}
    現在の問題の終わりを示す Q.E.D. シンボルを表示しないようにするには、最後に \cverb|\noqed|(または \cverb|\noQED|)を使う。
    \noQED
\end{problem}


\bigskip\textcolor{gray!55}{(一時的に解決できない問題がある場合は…)}

\DNF<いくつかの説明>


\end{document}