blob: 667848d4c76bc05ac7942f5b6d67008145f3cd09 (
plain)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
|
\documentclass[autodetect-engine,dvi=dvipdfmx,ja=standard,
a4paper]{bxjsarticle}
\usepackage{setspace}
\usepackage{pxrubrica}
\newcommand*{\vb}{\symbol{`\|}}
\newcommand*{\Opt}[1]{\texttt{#1}}
\newcommand*{\PKN}[1]{\textsf{#1}}
\newsavebox{\myexample}
\rubysetup{f}
\begin{document}
\title{\PKN{pxrubrica}パッケージサンプル}
\author{某ZR}
\date{コンパイル日付: \today}
\maketitle
\section{サンプル}
\subsection{基本的な用法}
\begin{itemize}
\item モノルビ(\Opt{m}オプション):各漢字に一つのルビブロック\\
例:\quad
\verb+\ruby[m]{鷹}{たか}+ → \ruby[m]{鷹}{たか}\quad
\verb+\ruby[m]{鶯}{うぐいす}+ → \ruby[m]{鶯}{うぐいす}
\item グループルビ(\Opt{m}オプション):漢字列全体に一つのルビブロック\\
例:\quad
\verb+\ruby[g]{雲雀}{ひばり}+ → \ruby[g]{雲雀}{ひばり}\quad
\verb+\ruby[g]{不如帰}{ほととぎす}+ → \ruby[g]{不如帰}{ほととぎす}
\item 熟語ルビ(\Opt{j}オプション):各漢字にルビを対応させるが熟語として読む\\
例:\quad
\verb+\ruby[j]{孔雀}{く|じゃく}+ → \ruby[j]{孔雀}{く|じゃく}\quad
\verb+\ruby[j]{七面鳥}{しち|めん|ちょう}+ → \ruby[j]{七面鳥}{しち|めん|ちょう}
\item ルビ文字列中の \verb+|+ は各漢字の読みの境界を示す。
(孔=く、雀=じゃく)。
グループルビでは不要である。
\item 組版結果の比較:
\begin{quote}\begin{tabular}{ll@{\ }l@{\ }c*3{@{\quad}c}}
モノルビ & (\verb+\ruby[m]{小鳩}{こ|ばと}+) & →
& \ruby[m]{小鳩}{こ|ばと}
& \ruby[m]{鶺鴒}{せき|れい}
& \ruby[m]{雷鳥}{らい|ちょう}
& \ruby[m]{燕}{つばめ}
\\
グループルビ & (\verb+\ruby[g]{小鳩}{こばと}+) & →
& \ruby[g]{小鳩}{こばと}
& \ruby[g]{鶺鴒}{せきれい}
& \ruby[g]{雷鳥}{らいちょう}
& \ruby[g]{燕}{つばめ}
\\
熟語ルビ & (\verb+\ruby[j]{小鳩}{こ|ばと}+) & →
& \ruby[j]{小鳩}{こ|ばと}
& \ruby[j]{鶺鴒}{せき|れい}
& \ruby[j]{雷鳥}{らい|ちょう}
& \ruby[j]{燕}{つばめ}
\end{tabular}\end{quote}
熟語の各漢字とルビが対応する場合は、熟語ルビ(\Opt{j})を使い、
そうでない(熟字訓の)場合はグループルビ(\Opt{g})を使うのが通例である。
特に熟語の各漢字ごとの読みを明示したい場合は
モノルビ(\Opt{m})を使うとよい。
なお、漢字一文字に対するルビの場合は、
\Opt{m}、\Opt{g}、\Opt{j}の何れも同じ結果になる。
\item オプションの既定値を \verb+\rubysetup+ 命令で設定できる。
例えば、\verb+\rubysetup{g}\ruby{軍鶏}{しゃも}+
は \verb+\ruby[g]{軍鶏}{しゃも}+ と等価になる。
“既定値の既定値”は\Opt{|cjPeF|}である。
\end{itemize}
\subsection{進入・突出}
\begin{itemize}
\item ルビの進入の制御:
\begin{center}\begin{tabular}{ll@{\ }l@{\ }c*2{@{\quad}c}}
進入無し & \verb+この\ruby[|-|]{鵲}{かささぎ}の+ & →
& この\ruby[|-|]{鵲}{かささぎ}の
& この\ruby[|-|]{鸛}{こうのとり}の
& この\ruby[|-|]{鵜}{う}の
\\
進入量小 & \verb+この\ruby[(-)]{鵲}{かささぎ}の+ & →
& この\ruby[(-)]{鵲}{かささぎ}の
& この\ruby[(-)]{鸛}{こうのとり}の
& この\ruby[(-)]{鵜}{う}の
\\
進入量大 & \verb+この\ruby[<->]{鵲}{かささぎ}の+ & →
& この\ruby[<->]{鵲}{かささぎ}の
& この\ruby[<->]{鸛}{こうのとり}の
& この\ruby[<->]{鵜}{う}の
\end{tabular}\end{center}
\item もし「ルビは仮名にはかけてよいが漢字はダメ」という場合は、
“\verb+この\ruby[<-|]{鵲}{かささぎ}等+”
と書くと「この\ruby[<-|]{鵲}{かささぎ}等」の出力が得られる。
\item 基本モード(\Opt{m}/\Opt{g}/\Opt{j})と進入を同時に指定したい場合は、
オプション文字列を \Opt{|g|} や \Opt{|m>} のようにする。
ここで、“\Opt{-}”は「基本モードは既定値を用いる」ことを意味する。
\item 突出の制御:
オプション \Opt{||} で突出が抑止される。
\begin{quote}
\begin{lrbox}{\myexample}
\small$\leftarrow$ \verb+\ruby[||->]{雀}{すずめ}+
\end{lrbox}
\fbox{\parbox{.42\linewidth}{%
\ruby[||->]{雀}{すずめ}の…
\quad \usebox{\myexample}%
\rule{0pt}{12pt}\\
インコの
}}\quad vs.\quad
\begin{lrbox}{\myexample}
\small$\leftarrow$ \verb+\ruby[|->]{雀}{すずめ}+
\end{lrbox}
\fbox{\parbox{.42\linewidth}{%
\ruby[|->]{雀}{すずめ}の…
\quad \usebox{\myexample}%
\rule{0pt}{12pt}\\
インコの
}}
\end{quote}
\end{itemize}
\subsection{発展的な用法}
\begin{itemize}
\item \verb+\aruby+:欧文に対してルビを付ける:
\par\noindent 例:\quad
\verb+\aruby{Get out}{ゲラウッ}!+ →\
\aruby{Get out}{ゲラウッ}!
\item \verb+\rubyfontsetup+:ルビ出力のためのフォントを指定する。
例えば、ゴシック体の漢字列に対して明朝体のルビを振りたい場合は、
次のようにする:
\par\noindent
{\small
\verb+\rubyfontsetup{\mcfamily}この{\gtfamily \ruby[j]{明朝体}{みん|ちょう|たい}}+}
→\
{\rubyfontsetup{\mcfamily}この{\gtfamily \ruby[j]{明朝体}{みん|ちょう|たい}}}
\end{itemize}
\end{document}
|