summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/language/japanese/pxjodel/pxjodel.tex
blob: 861348a669e4afe522e846bc37292961e24bb399 (plain)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
% 文字コードは UTF-8
% uplatex で組版する
\documentclass[uplatex,dvipdfmx,a4paper]{jsarticle}
\usepackage{color}
\definecolor{myblue}{rgb}{0,0,0.75}
\definecolor{mygreen}{rgb}{0,0.45,0}
\usepackage[colorlinks,hyperfootnotes=false]{hyperref}
\usepackage{pxjahyper}
\hypersetup{linkcolor=myblue,urlcolor=mygreen}
\usepackage{bxtexlogo}
\bxtexlogoimport{*}
\usepackage{shortvrb}
\MakeShortVerb{\|}
\newcommand{\PkgVersion}{0.3}
\newcommand{\PkgDate}{2020/05/04}
\newcommand{\Pkg}[1]{\textsf{#1}}
\newcommand{\Meta}[1]{$\langle$\mbox{}#1\mbox{}$\rangle$}
\newcommand{\Note}{\par\noindent ※}
\newcommand{\Means}{:\ }
\newcommand{\Strong}[1]{\textbf{#1}}
%-----------------------------------------------------------
\begin{document}
\title{\Pkg{pxjodel} パッケージ}
\author{八登崇之\ (Takayuki YATO; aka.~``ZR'')}
\date{v\PkgVersion\quad[\PkgDate]}
\maketitle

\begin{abstract}
本パッケージは、
カスタムのメトリックをもつ和文フォントを
\Pkg{japanese-otf}パッケージの多書体設定に拡張する作業を
支援する機能を提供する。
\end{abstract}

%\tableofcontents

%===========================================================
\section{前提環境}
\label{sec:Requirement}

\begin{itemize}
\item {\TeX}フォーマット\Means {\LaTeX}
\item {\TeX}エンジン\Means {\pTeX}/{\upTeX}(派生も含む)
\item DVIウェア\Means 和文TFMとVFをサポートするもの
\item 前提パッケージ\Means
  \begin{itemize}
  \item \Pkg{japanese-otf}パッケージ
  \item \Pkg{ifptex}パッケージ
  \item \Pkg{xkeyval}パッケージ
  \end{itemize}
\end{itemize}

%===========================================================
\section{何をするのか}
\label{sec:Basic}

\Pkg{japanese-otf}の和文フォント設定に対して
「直接入力に対するTFMを特定の接頭辞を付けた名前のものに変更する」
という変更を加える。
例えば、ユーザが指定した接頭辞が|foo|である場合、
|nmlminr-h|というTFMは|foo--nmlminr-h|に置き換えられる。

%===========================================================
\section{何がしたいのか}
\label{sec:Objective}

{\pLaTeX}の文書作成において、カスタムのメトリックをもった独自の
和文VFを用いていたとする。

\begin{itemize}
\item 横組・明朝体(|JY1/mc/m/n|): |hogemc-h|
\item 縦組・明朝体(|JT1/mc/m/n|): |hogemc-v|
\item 横組・ゴシック体(|JY1/gt/m/n|): |hogegt-h|
\item 縦組・ゴシック体(|JT1/gt/m/n|): |hogegt-v|
\end{itemize}

\Note これらのVFは{\pTeX}の原メトリックTFM(|rml|/|gbm|)を
参照しているものとする。

ここで、以下のような理由で\Pkg{japanese-otf}パッケージを
使いたくなったとする。
\begin{enumerate}
\item 今の設定は単ウェイトであるが、多ウェイトの和文フォントの
設定(太明朝など)を使いたい。\label{itm:mw}
\item \Pkg{japanese-otf}パッケージのもつ豊富な文字入力機能
(|\CID|や|\ajMaru|など)を使いたい。\label{itm:ajm}
\end{enumerate}
しかし、単純に\Pkg{japanese-otf}パッケージを読みこんだのでは、
和文VFが\Pkg{japanese-otf}のものに置き換わっってしまうため、
カスタムのメトリックが維持されない。
どうすればいいだろうか。

\medskip

もし\Pkg{japanese-otf}を使う目的が\ref{itm:ajm}だけであるなら、
\Pkg{japanese-otf}の|noreplace|を使えば済む。
目的が\ref{itm:mw}だけで場合については、
「元の|hogemc-h|などのVFを用意できる」だけの知識をもつ人であれば
追加のVFを作って対応できるであろう。
(そうでないと対応は困難である。)
しかし、\ref{itm:mw}と\ref{itm:ajm}の両方を満たす必要がある場合は、
追加のVFの作製はもっと困難になる。
\Pkg{japanese-otf}の複雑なVFの内部設計に合わせる必要があるからである。

\medskip

本パッケージは、\Pkg{jfmutil}と併用することで、
\Pkg{japanese-otf}のVFを置き換えるための和文VFの
設定を支援するものである。具体的には
\begin{quote}
カスタムのメトリックをもった横組・縦組の和文VFの組があるときに、
\Pkg{japanese-otf}をそのメトリックで使えるような設定を作り出す
\end{quote}
ための作業を容易にする。

%===========================================================
\section{実際の手順}
\label{sec:Procedure}

実際に、前述の例に従って、|hogemc-h|と|hogemc-v|のVFの組
\footnote{代わりに|hogegt-h|と|hogegt-v|のVFの組を使ってもよい。
  とにかく入力として使うVFの組みは1つであり、
  そのメトリックが全部の書体(ファミリ・ウェイト)に対して適用される。}%
から、そのメトリックを継承した新しい\Pkg{japanese-otf}の
和文フォント設定を作成するための手順を示す。

使うソフトウェアは次の2つ。

\begin{itemize}
\item \Pkg{pxjodel}パッケージ(本パッケージ)。
\item \Pkg{jfmutil}パッケージが提供する|jfmutil|コマンド。
\end{itemize}

\paragraph{手順1:VFの生成と配置}
最初に一度だけ行う準備作業。

\begin{enumerate}
\item 入力となる和文VFのファイル
  (|hogemc-h.tfm|、|hogemc-h.vf|、|hogemc-v.tfm|、|hogemc-v.vf|)
  を{\TeX}から見える場所(カレントディレクトリでもよい)に置く。
  これらのVFが{\TeX}で使えている状態であれば、
  既にそうなっているはずである。
\item 今作ろうとしている設定に対する名前を用意する。
  これは生成されるVFの名前の接頭辞として使われるので、
  \Strong{接頭辞}と呼ぶことにする。
  ここでは“|hoge|”を使うことにする。
\item 次のコマンドを実行する。
\begin{quote}\small\begin{verbatim}
jfmutil jodel hogemc-h hoge
jfmutil jodel hogemc-v hoge
\end{verbatim}\end{quote}
  \Note 最後の引数は「接頭辞」である。

  これで|hoge--|で始まる名前のVF(|*.tfm|と|*.vf|ファイル)が
  大量に生成される。
\item 生成されたVFのファイルを{\TeX}から見える場所に配置する。
  例えば\Means
  \begin{itemize}
  \item |*.tfm| → |$TEXMFHOME/fonts/tfm/public/jodel-hoge/|
  \item |*.vf| → |$TEXMFHOME/fonts/vf/public/jodel-hoge/|
  \end{itemize}
  \Note 末尾のディレクトリの名前は何でもよい。
  \Note 必要に応じて |mktexlsr|。
\end{enumerate}

\paragraph{手順2:新しいVFの適用}
手順1で作製した新しいVFを
{\pLaTeX}文書に適用するための手順。

\begin{enumerate}
\item プレアンブルで\Pkg{japanese-otf}%
  ({\LaTeX}パッケージ名は|otf|)を読みこんだ後
  (直後が望ましい)に、\Pkg{pxjodel}パッケージを
  |prefix=hoge|のオプションを付けて読み込む。
  例えば以下のようになる。
\begin{quote}\small\begin{verbatim}
\usepackage[deluxe,jis2004]{otf}
\usepackage[prefix=hoge]{pxjodel}
\end{verbatim}\end{quote}
  \Note もちろんこの|hoge|は「接頭辞」である。
  \Note あるいは次のように2つのパッケージの読込をまとめられる。
\begin{quote}\small\begin{verbatim}
\usepackage[deluxe,jis2004,prefix=hoge]{pxjodel}
\end{verbatim}\end{quote}
\end{enumerate}

%===========================================================
\section{注意事項}
\label{sec:Notice}

\begin{itemize}
\item 先の例では{\pTeX}のVFを用いたが、{\upTeX}のVFを用いる場合
  でも手順は全く音字である。
\item 入力とする和文VFは「{\pTeX}または{\upTeX}の標準の日本語用
  原メトリックTFM」(すなわち
  |rml|(|v|)、|gbm|(|v|)、
  |uprml-|\{|h|,|hq|,|v|\}、|upgbm-|\{|h|,|hq|,|v|\}
  の何れか)のみを参照するものでなければならない。
  \Note ただしこれらのTFMを間接的に(別のVFを挟んで)
  参照していてもよい。
\item |jfmutil jodel|の実行において、入力のVFのエンジン種別
  および書字方向は自動的に判定され、
  出力のVFの種別もそれに応じたものになる。
  \begin{itemize}
  \item 例えば、入力のVFが「{\pTeX}横組用」であれば、出力は
    |hoge--nmlminr-h|のようになり、
    入力のVFが「{\upTeX}縦組用」であれば、出力は
    |hoge--upnmlminr-v|のようになる。
  \item ただし、参照先のTFMのエンジン種別が混在している場合は、
    入力のVFは{\pTeX}用と見なされる。
    ここで{\upTeX}用として扱いたい場合は
    |jfmutil jodel|に|--uptex|を付ける必要がある。
  \end{itemize}
\item |jfmutil jodel|に|--unicode|を付けることで、
  「\Pkg{pxufont}パッケージを併用した場合の和文VF」
  を作製できる。
  この場合は|zu-hoge--upnmlminr-h|のような名前のVFが衆力される。
  ただし入力のVFは{\upTeX}用に限られ、またその参照先のTFMは
  全て{\upTeX}用のものでなければならない。    
\item |jfmutil jodel|を使う場合は、\Pkg{japanese-otf}の|expert|指定に
  対応する和文VFは作られないため、|expert|を用いることはできない。
  \Note \Pkg{pxjodel}自体は対応しているので、
  自力で|hoge--expminr-h|などのVFを作れば、
  それを適用させることはできる。
\end{itemize}

%===========================================================
\section{ところでjodelって何}
\label{sec:Jodel}

多分、“\underline{j}apanese \underline{o}tf \underline{del}uxe”
の略、のはず。
“yodel”ではないことに注意。

%===========================================================
\end{document}
%% EOF