summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/support/cluttex/doc/cluttex-ja.tex
diff options
context:
space:
mode:
Diffstat (limited to 'support/cluttex/doc/cluttex-ja.tex')
-rw-r--r--support/cluttex/doc/cluttex-ja.tex15
1 files changed, 8 insertions, 7 deletions
diff --git a/support/cluttex/doc/cluttex-ja.tex b/support/cluttex/doc/cluttex-ja.tex
index b48cbe8f8b..b4742ee4ee 100644
--- a/support/cluttex/doc/cluttex-ja.tex
+++ b/support/cluttex/doc/cluttex-ja.tex
@@ -2,17 +2,18 @@
\usepackage[unicode]{hyperref}
\usepackage{jslogo} % for \BibTeX
\usepackage{amsmath}
+\usepackage[nameinlink]{cleveref}
\newcommand\ClutTeX{Clut\TeX}
\newcommand\texcmd[1]{\texttt{\textbackslash #1}}
\newcommand\texenv[1]{\texttt{#1}}
\newcommand\texpkg[1]{\texttt{#1}}
\newcommand\metavar[1]{\textsf{#1}}
-\renewcommand\sectionautorefname{セクション}
-\renewcommand\subsectionautorefname{サブセクション}
+\crefformat{section}{#2セクション#1#3}
+\crefformat{subsection}{#2サブセクション#1#3}
-\title{\ClutTeX{}マニュアル\\(バージョン0.5)}
+\title{\ClutTeX{}マニュアル\\(バージョン0.5.1)}
\author{ARATA Mizuki}
-\date{2020年2月6日}
+\date{2021年11月4日}
\begin{document}
\maketitle
@@ -74,7 +75,7 @@
\item[\texttt{--watch}]
入力ファイルを監視する。
別途、\texttt{fswatch}プログラムまたは\texttt{inotifywait}プログラムが必要となる場合がある。
- 詳しくは\autoref{sec:watch-mode}を参照。
+ 詳しくは\cref{sec:watch-mode}を参照。
\item[\texttt{--color[=\metavar{WHEN}]}]
ターミナルへの出力を色付けする。
\metavar{WHEN}は\texttt{always}, \texttt{auto}, \texttt{never}のいずれかを指定する。
@@ -127,7 +128,7 @@
\item[\texttt{--synctex=\metavar{NUMBER}}]
Sync\TeX{}用のファイルを生成する。
注意点として、\texttt{.synctex.gz}ファイルは\texttt{.pdf}ファイルと同じディレクトリに生成される。
- 詳しくは\autoref{sec:synctex}を参照。
+ 詳しくは\cref{sec:synctex}を参照。
\item[\texttt{--[no-]file-line-error}]
デフォルト:Yes
\item[\texttt{--[no-]halt-on-error}]
@@ -176,7 +177,7 @@ Biberを使って文献リストを処理する場合、使用すべきオプシ
しかし、\texcmd{includeonly}コマンドを\TeX{}ソース中に記述していちいち切り替えるのは面倒である。
そこで、\ClutTeX{}では\texcmd{includeonly}コマンドを\texttt{--includeonly}オプションによって指定できるようにした。
-使用例は\autoref{sec:makefile-example}を参照せよ。
+使用例は\cref{sec:makefile-example}を参照せよ。
Tips: \texttt{includeonly}を使用する際は、\texttt{--makeindex}等のオプションは使用しない方が良い。