summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/language/japanese/zxjatype/example/example.tex
diff options
context:
space:
mode:
Diffstat (limited to 'language/japanese/zxjatype/example/example.tex')
-rw-r--r--language/japanese/zxjatype/example/example.tex96
1 files changed, 96 insertions, 0 deletions
diff --git a/language/japanese/zxjatype/example/example.tex b/language/japanese/zxjatype/example/example.tex
new file mode 100644
index 0000000000..3101ad53a5
--- /dev/null
+++ b/language/japanese/zxjatype/example/example.tex
@@ -0,0 +1,96 @@
+\documentclass[a4paper]{bxjsarticle}
+\usepackage[oldxetex]{zxjatype}
+\setjamainfont{IPA明朝}
+\setjasansfont{IPAゴシック}
+\setjamonofont{IPAゴシック}
+\usepackage{xltxtra}
+% 欧文は既定の LM フォント
+\begin{document}
+\title{{\XeLaTeX}で日本語する件について}
+\author{ZR}
+\date{2010年\ 某月\ 某日}
+\maketitle
+
+\section{{\XeTeX}\>の紹介}
+
+\subsection{{\XeTeX}\>とは}
+
+{\XeTeX}\>はJonathan Kew氏による\>{\TeX}\>の拡張で符号空間を
+Unicode全体(BMP以外も含む)に拡大したものである。
+既存の\>{\TeX}\>のUnicode拡張としてはOmega(Ω)
+があるが、{\XeTeX}\>はこれとは別の拡張となっている。%
+(なお、Omegaの後継にあたるUnicode拡張\>{\TeX}\>が\>%
+{Lua\TeX}\>である。)
+
+{\XeTeX}\>のもう一つの大きな特徴は、現在の標準的なフォント技術を
+内部に取り込んでいることである。
+元々の\>{\TeX}\>が「特定の技術基盤に依存しない」という思想で設計されている
+ことはよく知られているが、これはフォント関係の技術についても当てはまり、
+フォントの扱いは\>{\TeX}\>本体(すなわち\>{\TeX}\>ソースをDVI%
+ファイルに変換する)ではなくDVIウェア(DVIファイルを扱う
+ソフトウェア)が行う。
+このため、{\TeX}\>の機能自体は30年前からほとんど変わっていないにも
+関わらず、dvipdfmxと組み合わせてOpenTypeフォントを埋め込んだ%
+PDF文書を作成するということが可能になっている。
+しかしその代償として、例えば新しいフォントを使えるようにするために一定の作業が
+必要になるなどの短所を持ち合わせている。
+{\XeTeX}\>はこの点に関して「非依存性」を捨てて、システムで使用可能な
+フォントを直接扱うことで、何も設定しなくても好きなフォントを使うことが可能に
+なっている。
+また、従来の\>{\TeX}\>では難しい、フォントのもつ情報を利用した高度なリガチャ・
+アクセント付加・位置異形の処理も自由に使うことが可能になっている。
+
+\subsection{{\XeTeX}\>の出力例}
+
+{\XeTeX}\>のもつ能力の一端を示す例をあげる。
+これは\>{\XeLaTeX}({\XeTeX}\>上で動く\>{\LaTeX})の文書である。
+
+\jafamilyinverbatim % verbatim を和文フォントで出力
+\begin{quote}\small\begin{verbatim}
+% このファイルの文字コードは UTF-8
+\documentclass[a4paper]{article}
+\usepackage{xltxtra} % これは後で解説
+\newfontfamily\fchr{Charis SIL} % \fchr でフォント“Charis SIL”に切替
+\newfontfamily\fipm{IPA明朝} % \fipm でフォント“IPA明朝”に切替
+ % \faru でデーヴァナーガリー文字用の設定を施した“Arial Unicode MS”に切替
+\newfontfamily\faru[Script=Devanagari]{Arial Unicode MS}
+ % \showUC は何の変哲のない LaTeX のマクロ
+\newcommand*\showUC[1]{\ \texttt{\footnotesize U+#1}}
+\begin{document}
+\begin{itemize}
+\item {\fipm 土\symbol{"571F}}\showUC{571F} /
+ {\fipm 圡\symbol{"5721}}\showUC{5721} /
+ {\fipm 𡈽\symbol{"2123D}}\showUC{2123D}
+\item {\fchr j}\showUC{006A} + {\fchr\symbol{"0302}}\showUC{0302}
+ = {\fchr j\symbol{"0302}}
+\item {\fipm か}\showUC{304B} + {\fipm\symbol{"309A}}\showUC{309A}
+ = {\fipm か\symbol{"309A}}
+\item {\faru \symbol{"915}}\showUC{0915} + {\faru\symbol{"93F}}\showUC{093F}
+ = {\faru \symbol{"915}\symbol{"93F}}
+\end{itemize}
+
+\end{document}
+\end{verbatim}\end{quote}
+
+上の文書をxelatexコマンドで組版すると以下の出力を含む%
+PDF文書が得られる。
+
+\begin{center}
+\frame{\includegraphics{xetexsamp01.pdf}}
+\end{center}
+
+\nojafamilyinverbatim % verbatim を欧文フォントで出力
+
+上の文書において、\verb|\symbol{"xx}|\>は符号位置がxx(16進)である
+文字を出力する\>{\LaTeX}\>コマンドである。
+{\XeLaTeX}\>ではこれがUnicode符号空間で使えることが出力の
+1行目から判る。%
+(従来の\>{\LaTeX}\>では8ビットの値のみ。)
+勿論、UTF-8で直接書いた文字も出力されている。
+2行目以下ではUnicode結合文字を用いた文字合成の例を示している。%
+\verb|j\symbol{"0302}|\>はjの直後にU+0302の文字
+(結合曲アクセント)を書いたのと同じで、これはUnicodeの規則で
+「ĵ(曲アクセント付j)」を表す。
+2行目を見ると正しく合成が行われていることが判る。
+
+\end{document}