summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/language/japanese/BX/bxjscls/bxjscls-manual.tex
diff options
context:
space:
mode:
Diffstat (limited to 'language/japanese/BX/bxjscls/bxjscls-manual.tex')
-rw-r--r--language/japanese/BX/bxjscls/bxjscls-manual.tex92
1 files changed, 79 insertions, 13 deletions
diff --git a/language/japanese/BX/bxjscls/bxjscls-manual.tex b/language/japanese/BX/bxjscls/bxjscls-manual.tex
index cec1bf665d..c0d2c109f5 100644
--- a/language/japanese/BX/bxjscls/bxjscls-manual.tex
+++ b/language/japanese/BX/bxjscls/bxjscls-manual.tex
@@ -11,8 +11,8 @@
\bxtexlogoimport{*}
\usepackage{shortvrb}
\MakeShortVerb{\|}
-\newcommand{\PkgVersion}{2.3}
-\newcommand{\PkgDate}{2020/10/10}
+\newcommand{\PkgVersion}{2.4}
+\newcommand{\PkgDate}{2020/10/16}
\newcommand{\Pkg}[1]{\textsf{#1}}
\newcommand{\Meta}[1]{$\langle$\mbox{}\nobr#1\nobr\mbox{}$\rangle$}
\newcommand{\Note}{\par\noindent ※}
@@ -645,11 +645,55 @@ JSクラスには無くBXJSクラスで追加されたクラスオプション
\footnote{これはJSクラスの設計に基づく値である。
ただし実装の都合で、JSクラスの実際のスケール値はこれから
僅かだけずれている。}
+\item 用紙サイズオプション\Means
+ 用紙サイズ名のオプションはJSクラスで定義されているもの
+ (\ref{ssec:JS-inherited-option}節参照)の他に以下のものが使える。
+ \begin{itemize}
+ \item |iso-bsize|\Means
+ |bNpaper| の名前のオプションをISO~B判の指定と見なす。
+ 既定では |bNpaper| はJIS~B判の指定と見なされる。
+ \item \Pkg{geometry}パッケージ(5.x版)の用紙サイズ名のオプション\Means
+ 以下に挙げるもの
+ \footnote{JSクラスにあるオプションも含めている。}:
+ \begin{quote}
+ |a0paper|~|a6paper|、
+ |b0paper|~|b6paper|、
+ |c0paper|~|c6paper|、
+ |b0j|~|b6j|、
+ |ansiapaper|~|ansiepaper|、
+ |letterpaper|、|executivepaper|、|legalpaper|、
+ |screen|
+ \end{quote}
+ \Note |bNpaper| は\Pkg{geometry}ではISO~B判を意味するが、
+ JSクラスとの互換のため、BXJSでの意味は |iso-bsize| の有無に従う
+ (つまり既定ではJIS~B判)。
+ |bNj| は\Pkg{geometry}と同じく常にJIS~B判である。
+ \item 末尾が |~paper| でない名前のオプションについて、
+ 末尾に |~paper| を付けたもの。
+ 以下のものが該当する
+ \footnote{|aNj|・|bNj| は |aNpaper|・|bNpaper| で代用できるので
+ 除いている。}:
+ \begin{quote}
+ |a4varpaper|、|b5varpaper|、|screenpaper|
+ \end{quote}
+ \Note Pandocで |-V papersize=a4var| 等の指定を可能にするため。
+ \item |custompaper|\Means
+ 実際には何もしないダミーの用紙サイズ指定オプション。
+ \Note 外部ツールと連携する場合に、
+ 「何らかの用紙サイズの名前が要求されるが、用紙サイズは別の方法
+ (|paper| オプション等)で指定したい」
+ という場合のダミーとして利用する。
+ \end{itemize}
\item |paper={|\Meta{横幅}|}{|\Meta{縦幅}|}|\Means
- 用紙サイズ設定。
- |a4paper| 等と同じ役割で、任意の長さ値を指定できる。
+ 長さ値の直接指定による用紙サイズ設定。
用紙サイズの既定値はA4縦
($\mbox{210\,mm}\times\mbox{294\,mm}$)である。
+\item |paper=|\Meta{横幅}|*|\Meta{縦幅}\Means
+ 用紙サイズ指定の別形式で、
+ |paper={|\Meta{横幅}|}{|\Meta{縦幅}|}| と等価。
+ \Note Pandocで波括弧の扱いが面倒になる場合があることへの対策。
+ \Note 用紙サイズ指定にはさらに\Pkg{jlreq}互換の別形式 %
+ |paper={|\Meta{横幅}|,|\Meta{縦幅}|}| もある。
\item |enablejfam=|\Meta{値}\Means
数式中の和文出力をサポートするか否か。
値は |true|(有効)\JSl|false|(無効)\JSl|default|(既定値に従う)
@@ -721,14 +765,14 @@ JSクラスには無くBXJSクラスで追加されたクラスオプション
パッケージが読み込まれた場合も無効化される。
特に、和文ドライバがstandardである場合は、必ず\Pkg{xeCJK}が
読み込まれるため、このオプションは無意味である。
-\item |a4varpaper|、|b5varpaper|\Means
- 用紙サイズ指定オプション |a4var|、|b5var| の別名。
- \Note Pandocで |-V papersize=a4var| の指定を可能にするため。
-\item |custompaper|\Means
- 実際には何もしない用紙サイズ指定オプション。
- \Note Pandocを使う際に「用紙サイズは |classoption=paper=...|
- で指定するから |papersize| は不要だが何か指定しないといけない」
- という場合に |-V papersize=custom| を指定する。
+%\item |a4varpaper|、|b5varpaper|\Means
+% 用紙サイズ指定オプション |a4var|、|b5var| の別名。
+% \Note Pandocで |-V papersize=a4var| の指定を可能にするため。
+%\item |custompaper|\Means
+% 実際には何もしない用紙サイズ指定オプション。
+% \Note Pandocを使う際に「用紙サイズは |classoption=paper=...|
+% で指定するから |papersize| は不要だが何か指定しないといけない」
+% という場合に |-V papersize=custom| を指定する。
\item |mag=|\Meta{整数}\Means
版面拡大率(mag値)の直接設定。
既定は基底フォントサイズから算出する。
@@ -1243,6 +1287,9 @@ minimalに配置している。}%
\item それ以外の場合\Means
「updmap-kanji-configで指定されたファミリ名」が |jafont|
の値に指定されたと見なされる。
+ \footnote{|updmap-kanji-config| の |--jis2004| オプションにより
+ 2004JIS字形が選択されている場合は、さらに |jis2004| 和文パラメタを
+ 有効にする。}
\end{itemize}
%===========================================================
@@ -1310,8 +1357,27 @@ standard用のものに加えて、以下の和文ドライバパラメタが存
\item |boldsans|\Means
太字サンセリフ(|\sffamily\bfseries|)。
\end{itemize}
- \Note PandocモードではPandocの重要(Strong)要素は |\strong| 命令
+ \Note Pandocモードの既定ではPandocの重要(Strong)要素は |\strong| 命令
で実現されるので、このパラメタの設定に追随する。
+\item |fix-strong=|\Meta{真偽値}\Means
+ |\textbf| 命令の動作を |\strong| と同等にするか。
+ 既定値は真。
+ \Note Pandocの重要(Strong)要素は{\LaTeX}への変換において |\textbf|
+ 命令が適用される。
+ 和文フォントを単ウェイトで用いている場合、生の |\textbf| は体裁
+ が悪い(ゴシックの和文とセリフの欧文の組み合わせになる)ため、
+ |\strong| に移譲して調整ができるようにしている。
+ \footnote{|\strong| に適用される書体は、|strong| パラメタで選択
+ できるが、その他に({\XeLaTeX}・{\LuaLaTeX}の場合は)
+ \Pkg{fontspec}の |\strongfontdeclare| 命令でも設定できる。}
+ \Note |\bfseries| 命令の動作は変わらない。
+\item |fix-code=|\Meta{真偽値}\Means
+ |\texttt| 命令と周囲の和文の間に和欧文間空白が常に入るようにするか。
+ 既定値は真。
+ \Note Pandocのインラインコード(Code)要素は{\LaTeX}への変換に
+ おいて |\texttt| 命令が適用される。
+ \Note 真である場合、|\texttt| の出力の周囲に欧文ゴーストが挿入される。
+
\end{itemize}
%===========================================================