summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/language/japanese/BX/bxcjkjatype/README-ja.md
diff options
context:
space:
mode:
Diffstat (limited to 'language/japanese/BX/bxcjkjatype/README-ja.md')
-rw-r--r--language/japanese/BX/bxcjkjatype/README-ja.md284
1 files changed, 284 insertions, 0 deletions
diff --git a/language/japanese/BX/bxcjkjatype/README-ja.md b/language/japanese/BX/bxcjkjatype/README-ja.md
new file mode 100644
index 0000000000..f92de5499f
--- /dev/null
+++ b/language/japanese/BX/bxcjkjatype/README-ja.md
@@ -0,0 +1,284 @@
+BXcjkjatype パッケージバンドル
+==============================
+
+LaTeX: pdfLaTeX と CJK パッケージを利用した日本語組版の支援
+
+本パッケージは、日本語組版に適した CJK パッケージの設定を提供する。その
+上で、pLaTeX ユーザにとって CJK パッケージの使用が容易にするために、
+pLaTeX カーネルや pLaTeX 用パッケージのものに類似した命令を提供する。
+
+なお、CJK パッケージ自体は多種の入力エンコーディングをサポートしている
+が、本パッケージでは UTF-8 のみをサポートすることに注意。
+
+### 前提環境
+
+ * フォーマット: LaTeX
+ * エンジン: pdfTeX(DVI・PDF モード共に可)
+ * DVIウェア: 不問
+ - 既定以外のフォント設定では dvipdfmx/pdfTeX が必須。
+ * 依存パッケージ:
+ - CJK、CJKutf8、CJKspace、CJKpunct、etoolbox
+ - ipaex-type1(既定のフォントマップ使用時)
+ - zhmetrics(既定以外のフォントマップ使用時)
+
+### インストール
+
+ - `*.sty` → $TEXMF/tex/latex/BXcjkjatype
+
+bxcjkjatype パッケージ
+----------------------
+
+### パッケージ読込
+
+ \usepackage[<option>,...]{bxcjkjatype}
+
+利用可能なオプションを以下で挙げる。
+
+#### 自動囲み込み
+
+文書本体を `CJK(*)` 環境で自動的かつ安全に囲うためのオプション。文書中に
+多量の CJK テキストが含まれる場合、或いは「動く引数」に CJK テキストが
+含まれる場合はこれを指定するのが適切である。
+
+ * `whole`、`wholeCJK*`: 文書全体を `CJK*` 環境で囲む。(厳密に言うと
+ `\begin{uCJK*}`~`\end{uCJK*}` で囲む。)
+ * `wholeCJK`: 文書全体を `CJK` 環境で囲む。(厳密に言うと
+ `\begin{uCJK}`~`\end{uCJK}` で囲む。)
+ * `nowhole`(既定): `wholeCJK*` 及び `wholeCJK` の否定。
+
+#### 「自動チルダ」
+
+`autotilde` オプションを指定すると、`\CJKtilde` が自動的に呼び出されて
+`~` が和欧文間空白(四分空き)の意味になる。なお、`\CJKtilde` 有効時は
+`\nbs` で非分割欧文空白(本来の `~` の意味)が挿入できる。また、
+`\standardtilde` は `\CJKtilde` の効力を打ち消す。(これらは CJK
+パッケージの機能である。)
+
+ * `autotilde`: 全ての `CJK(*)` 環境の先頭で `\autotilde` が呼び出され
+ るようにする。
+ * `noautotilde`(既定): `autotilde` の否定。
+
+#### フォントマップ設定
+
+[pxchfon パッケージ] と同等のフォントマップのプリセットが利用できる。
+詳細についてはそちらの解説文書を参照されたい。
+
+ * `oneweight`、`nooneweight`: pxchfon と同様。
+ * pxchfon で利用可能なプリセットオプション(`ms` 等)が利用できる。
+ (旧式のものを除く。)
+ * `ttfname=<パターン>`: TTC 代替(後述)を行う場合の TTF フォント名の
+ パターンを指定する。
+ * `ipaex-type1`: 本パッケージのフォント管理を無効にし、ipaex-type1
+ パッケージのファミリ(`ipxm` と `ipxg`)を直接用いる。この設定では
+ `\mcdefault` の値は `ipxm` に、`\gtdefault` の値は `ipxg` になる。
+
+[pxchfon パッケージ]: http://www.ctan.org/pkg/pxchfon
+
+#### CJK フォントスケール
+
+ * `scale=<実数>`: CJK フォントに対するスケール値を設定する。
+
+※0.3 版より、`ipaex-type1` 指定時も CJK フォントスケールが利用できるよう
+になった。
+
+#### その他のオプション
+
+ * `everypage`: フォントマップ情報を出力 DVI 文書の全てのページに出力
+ する。`dvipdfmx` ドライバでのみ有効。
+ * `noeverypage`(既定): `everypage` の否定。
+ * ドライバオプション:
+ `pdftex`、`dvipdfmx`、`dvips`、`none` が指定できる。ドライバ設定は
+ 既定(ipaex-type1)以外のフォントマップの使用時にのみ意味をもつ。
+ さらに、フォントマップ変更は `pdftex` と `dvipdfmx` でのみサポート
+ されまたこの 2 つの値は常に自動判定可能(PDF モードでは `pdftex`、
+ DVI モードでは `dvipdfmx` が既定)なので、実際にはドライバを指定する
+ 必要はない。
+ * `substmingoth`: CJK パッケージの日本語用総称ファミリとして慣習的に
+ 使われているファミリの `min`/`goth`/`maru` について、LaTeX レベル
+ で、本パッケージにおける標準ファミリである `mc`/`gt`/`mg` への代替
+ を設定する。これにより、`min` 等のファミリの使用を前提とした日本語湯
+ テンプレート等を使う場合においても、論理フォントレベルでの代替設定を
+ 行う必要がなくなる。
+ * `nosubstmingoth`(既定): `substmingoth` の否定。
+ * `boldbyembolden`(既定): CJK パッケージの“擬似太字”(`\CJKbold`)
+ の処理方法を“重ね打ち”から“合成太字”に変更する。
+ * `noboldbyembolden`: `boldbyembolden` の否定。
+
+#### TTC 代替
+
+pdfTeX エンジンは TTC 形式のフォントをサポートしていない(サポートして
+いる OpenType の形式は単体の TTF グリフのものだけである)。従って、
+`\setminchofont` 命令などで TTC フォントを使おうと望むなら、適当なツール
+を使って TTC フォントファイルを個々の TTF フォントファイルに分解する処理
+を行うことが必須になる。
+
+これはエンジン側の制限仕様のため仕方がないだろう。しかし本パッケージを
+用いる場合には他に問題がある。変換後の TTF フォントはファイル名が元のもの
+と異なるため、プリセット設定(`mobo-moga` 等のオプション)が使えないので
+ある。これを解決するために、0.3 版で `ttfname` オプションが新設された。
+
+例えば、パッケージ読込時に `ttfname=*_1` が指定されたとする。この状態で
+本パッケージの処理において「mogam.ttc の最初(0 番)」が要求された場合、
+代わりに「mogam_1.ttf」というファイルが使われる。同様に、「mogam.ttc の
+1 番、2 番、……」については「mogam_2.ttf」「mogam_3.ttf」……での代替が
+行われる。
+
+`ttfname` で指定するファイル名のパターンには「`*_1`」「`TEMP-*-00.TTF`」
+のように「`*` を 1 つ含み、数字列を含む文字列」が指定できる。この `*` の
+部分は要求の TTC ファイルのベース名(`mogam` 等)で置き換えられ、かつ、
+拡張子がない場合は `.ttf` が補われる。その結果の文字列が TTC の最初(0
+番)のフォントに対する代替ファイル名となる。後続(1 番、2 番、……)の
+代替ファイル名は数字部分をインクリメントしたものになる。
+
+### 機能
+
+#### CJK フォントの選択
+
+本パッケージでは、pLaTeX + [japanese-otf パッケージ] で用いられるものと
+同等の 3 つの「総称」CJK ファミリを用意する: 明朝(`\mcfamily`)、
+ゴシック(`\gtfamily`)、丸ゴシック(`\mgfamily`)。既定では ipaex-type1
+パッケージのフォントが割り当てられている:明朝→IPAex明朝、ゴシック→
+IPAexゴシック。この割り当ては変更可能である。
+
+ * `\mcfamily`: CJK ファミリを明朝ファミリに変更する。
+ `\CJKfamily{\mcdefault}` と等価である。
+ * `\gtfamily`: CJK ファミリをゴシックファミリに変更する。
+ `\CJKfamily{\gtdefault}` と等価である。
+ * `\mgfamily`: CJK ファミリを丸ゴシックファミリに変更する。
+ `\CJKfamily{\mgdefault}` と等価である。
+
+高度な命令:
+
+ * `\mcdefault`/`\gtdefault`/`\mgdefault`: 総称ファミリに対応する
+ CJK ファミリ名である。標準の割当ではこれらの値は `mc`/`gt`/`mg` で
+ ありこの割当が既定で用いられる。
+
+ * `\setCJKfamilydefault{<CJKファミリ>}`: 既定の CJK ファミリを設定
+ する。この既定値は、ある種の命令(例えば `\CJKfamily{}` や
+ `\begin{CJK}{UTF8}{}`)でファミリ名が省略された時に用いられる。
+ (再定義後の)`\normalfont` は CJK ファミリをこの命令で設定した既定
+ ファミリに変更する。
+
+ この既定ファミリの既定値は、文書の本体の先頭で有効である欧文ファミリ
+ の「対応ファミリ」となる。(次小節を参照。)
+
+[japanese-otf パッケージ]: http://www.ctan.org/pkg/japanese-otf
+
+#### CJK と欧文のファミリの連動
+
+CJK パッケージ(および pTeX エンジン)では CJK と欧文で別々の「現在
+ファミリ」を管理する。この取扱は利点もあるが、多くの場合はこの 2 つの
+「現在ファミリ」を連動させた方が都合がよい。この為、本パッケージでは現在
+欧文フォントを切り替える幾つかの LaTeX 命令について、CJK ファミリを欧文
+の「対応ファミリ」に切り替えるように再定義する。ここで「対応ファミリ」は
+以下のように定められる:
+
+ * `\rmfamily`(セリフ) → `\mcfamily`(明朝)
+ * `\sffamily`(サンセリフ) → `\gtfamily`(ゴシック)
+ * `\ttfamily`(等幅) → `\gtfamily`(ゴシック)
+ * その他のファミリについては、対応ファミリは `\mcfamily` とする。
+
+再定義される命令:
+
+ * `\rmfamily`/`\sffamily`/`\ttfamily`: 本来の動作の後、CJKファミリ
+ を欧文ファミリの「対応ファミリ」に変更する。
+ * `\normalfont`: CJK ファミリを、`\setCJKfamilydefault` 命令により
+ 指定された既定 CJK ファミリに変更する。
+
+`CJK`/`CJK*` 環境の省略系:
+
+ * `\begin{uCJK*}...\end{uCJK*}`: 次のものと等価:
+
+ \begin{CJK*}{UTF8}{対応ファミリ}...\end{CJK*}
+
+ ただし `対応ファミリ` は現在の欧文ファミリの対応ファミリを表す。
+
+ 次のものと等価ではないことに注意:
+
+ \begin{CJK*}{UTF8}{}...\end{CJK*}
+
+ こちらは既定の CJK ファミリを使用する。
+
+ * `\begin{uCJK}...\end{uCJK}`: 次のものと等価:
+
+ \begin{CJK}{UTF8}{対応ファミリ}...\end{CJK}
+
+#### フォントマップ設定
+
+これらの命令の使い方は pxchfon パッケージの時と同じであるので、詳細に
+ついてはそちらの解説文書を参照されたい。
+
+ * `\setminchofont[<ID>]{<フォントファイル名>}`
+ * `\setgothicfont[<ID>]{<フォントファイル名>}`
+ * `\setmarugothicfont[<ID>]{<フォントファイル名>}`
+ * `\setmediumminchofont[<ID>]{<フォントファイル名>}`
+ * `\setboldminchofont[<ID>]{<フォントファイル名>}`
+ * `\setmediumgothicfont[<ID>]{<フォントファイル名>}`
+ * `\setboldgothicfont[<ID>]{<フォントファイル名>}`
+ * `\setxboldgothicfont[<ID>]{<フォントファイル名>}`
+
+ところが、pdfTeX エンジンについてはフォントマップの仕様に関して重大な
+制限が存在する。TrueType グリフであってかつ TTC 形式でないフォントのみ
+が使用できる。(dvipdfmx 使用時は全ての種類の OpenType フォントが使用
+可能。)
+
+注意: 本パッケージは「明朝・細字」のフォントをサポートしない。従って、
+`\setlightminchofont` は動作しない。
+
+#### その他の命令
+
+ * `\UTF{<16進数字>}`: CJK 文字を Unicode 符号値で入力する。例えば、
+ `\UTF{5B57}` は `\Unicode{"5B}{"57}` と等価である。
+
+ * `\CJKforce{<character>...}`: 以降は引数の中にある各々の文字を CJK
+ 文字として扱う(CJK フォントで出力される)。
+
+ * `\CJKunforce{<character>...}`: `\CJKforce` の効果を打ち消す。
+
+ * `\@<character>`: 非 ASCII 文字の前に `\@` がある場合は、その文字
+ (その出現のみ)を CJK 文字として扱う。ASCII 文字の前の `\@` は
+ LaTeX 本来の意味を保持する。
+
+ * `\CJKecglue`: 和欧文間空白を挿入する。`\CJKtilde` が有効な時は `~`
+ はこの命令を呼び出す。この命令をユーザが再定義して和欧文間空白の量を
+ 調節することができる(和文間空白の `\CJKglue` と同様)。
+
+ 使用例:
+
+ \renewcommand{\CJKecglue}{\hspace{0.125em minus 0.125em}}
+
+### 補足事項
+
+ * 本パッケージで標準に用いられるフォントは、例えそれに ipaex-type1 の
+ フォントが割り当てられている場合でも、縦書きをサポートしない。しかし
+ ipaex-type1 が提供するファミリ(`ipxm` と `ipxg`)は縦書きをサポート
+ しており、`ipaex-type1` オプションを指定することでそれらのファミリを
+ 直接使うことができる。
+
+更新履歴
+--------
+
+ * Version 0.3 ‹2016/10/15›
+ - CJKvert パッケージによる縦組と共存を可能にした。
+ - hyperref での PDF 文字列の文字化けを防止し。
+ - `ipaex-type1` 指定時もフォントスケールを可能にした。
+ - `boldbyembolden` 機能を実装。
+ - `ttfname` オプションを追加。
+ - `substmingoth` オプションを追加。
+
+ * Version 0.2c ‹2013/10/18›
+ - CJK フォントスケールをサポートした。
+ - `\CJKforce`、`\CJKunforce`、`\@` を追加。
+
+ * Version 0.2b ‹2013/09/28›
+ - `\UTF`、`\CJKecglue` を追加。
+
+ * Version 0.2a ‹2013/08/08›
+ - `autotilde` オプションを追加。
+
+ * Version 0.2 ‹2013/08/08›
+ - 最初の公開版。
+
+--------------------
+Takayuki YATO (aka. "ZR")
+http://zrbabbler.sp.land.to/