summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/info/ptex-manual/ptex-manual.tex
diff options
context:
space:
mode:
Diffstat (limited to 'info/ptex-manual/ptex-manual.tex')
-rw-r--r--info/ptex-manual/ptex-manual.tex46
1 files changed, 42 insertions, 4 deletions
diff --git a/info/ptex-manual/ptex-manual.tex b/info/ptex-manual/ptex-manual.tex
index 1c69ab24a0..d76fbf3f6f 100644
--- a/info/ptex-manual/ptex-manual.tex
+++ b/info/ptex-manual/ptex-manual.tex
@@ -1,5 +1,5 @@
%#!make ptex-manual.pdf
-\documentclass[a4paper,11pt,nomag]{jsarticle}
+\documentclass[a4paper,11pt,nomag,dvipdfmx]{jsarticle}
\usepackage[textwidth=42zw,lines=40,truedimen,centering]{geometry}
%%%%%%%%%%%%%%%%
@@ -13,7 +13,7 @@
\usepackage[defaultsups]{newpxtext}
\usepackage[zerostyle=c,straightquotes]{newtxtt}
\usepackage{newpxmath}
-\usepackage[dvipdfmx,hyperfootnotes=false]{hyperref}
+\usepackage[hyperfootnotes=false]{hyperref}
\usepackage{pxjahyper}
\usepackage{hologo}
\usepackage{makeidx}\makeindex
@@ -1045,9 +1045,12 @@ JFMファイルもTFMファイルと同様の情報を持つが,
\end{cslist}
\begin{dangerous}
- 細かい話をすれば,\pTeX のフォーマット作成時に和文フォントを
+ 細かい話をすれば,\pTeX のini modeでのフォーマット作成時に和文フォントを
何も選択しなければ,|\fontname\jfont|が|\nullfont|となり,
- また和文文字を入力してもノードは作られないので,
+ また和文文字を入力してもノードは作られない\footnote{ただし,
+ $\.{tracinglostchars}>0$でも
+ \code{Missing character: There is no あ in font nullfont!}のような
+ 警告は出ない.}ので,
「和文版|\nullfont|が選択されている」と言えなくもない.
ただ,いったん実際の和文フォントを選択した後に
「和文版|\nullfont|を選択する」という制御綴は作れないと思われる.
@@ -1419,6 +1422,38 @@ has been |\let| equal to a non-active character token.
「原理的に文字コードが取り得ない値」に変更した(\cite{build68}).
\end{dangerous}
+\newpage
+
+%%%%%
+\part{\pTeX の出力するDVIフォーマット}
+
+\pTeX が出力するDVIファイルは,欧文の横組のみを行っていれば
+オリジナルの\TeX が出力するDVIファイルと全く同様に解釈できる.
+一方,\pTeX で和文文字を出力する場合,および組方向変更を行う場合は
+以下のDVI命令が使用される.
+|set2|,|set3|は\cite{dvistd0}で定義されているが,
+オリジナルの\TeX では使われていない.
+|dir|は\cite{dvistd0}で定義されておらず,\pTeX の独自拡張である.
+\begin{itemize}
+ \item |set2| (129)\quad $\mathit{c}[2]$\\
+ コード番号が$c$ ($\mathtt{0x100} \le c < \mathtt{0x10000}$)の
+ 文字を印字し,参照点を移動する.
+ \pTeX ではJISコード,\upTeX ではUCS-2が用いられる.
+ \item |set3| (130)\quad $\mathit{c}[3]$\\
+ コード番号が$c$ ($\mathtt{0x10000} \le c < \mathtt{0x1000000}$)の
+ 文字を印字し,参照点を移動する.
+ \upTeX ではUCS-4の下位3バイトが用いられる(\pTeX では現れない).
+ \item |dir| (255)\quad $\mathit{d}[1]$\\
+ 組方向を変更する.$\mathit{d}[1]=0$が横組,
+ $\mathit{d}[1]=1$が縦組,$\mathit{d}[1]=3$がDtoU組を示す.
+\end{itemize}
+
+\pTeX が出力するDVIファイルのプリアンブル部のフォーマットIDは,
+オリジナルの\TeX と同じく常に2である.
+一方,ポストアンブル部の|post_post|命令に続くフォーマットIDは
+\pTeX でも通常2であるが,\pTeX の拡張DVI命令である|dir|が
+使用されている場合のみ3にセットされる.
+
\begin{thebibliography}{99}
\bibitem{topic} Victor Eijkhout, \textit{\TeX\ by Topic, A \TeX nician's Reference},
Addison-Wesley, 1992.\\
@@ -1458,6 +1493,9 @@ has been |\let| equal to a non-active character token.
\bibitem{build68} aminophen, 「upTeX の |\if| と |\ifcat|」,
2019/01/17,\\
\url{https://github.com/texjporg/tex-jp-build/issues/68}
+ \bibitem{dvistd0} TUG DVI Standards Working Group,
+ \textit{The DVI Driver Standard, Level 0}.\\
+ \url{https://ctan.org/pkg/dvistd}
\end{thebibliography}
\newpage