summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/language/japanese
diff options
context:
space:
mode:
authorNorbert Preining <norbert@preining.info>2023-06-23 03:00:58 +0000
committerNorbert Preining <norbert@preining.info>2023-06-23 03:00:58 +0000
commitddaf122566480fe48b9786c172e647ca0ea4c6d5 (patch)
tree9115d611b96558c66692de0b88e9106d9a9f76b0 /language/japanese
parentac667b3d60d89dfd061e15583ed0062204ec705c (diff)
CTAN sync 202306230300
Diffstat (limited to 'language/japanese')
-rw-r--r--language/japanese/BX/bxjscls/README-ja.md2
-rw-r--r--language/japanese/BX/bxjscls/README.md1
-rw-r--r--language/japanese/BX/bxjscls/bxjscls-manual.pdfbin395702 -> 395561 bytes
-rw-r--r--language/japanese/BX/bxjscls/bxjscls-manual.tex4
-rw-r--r--language/japanese/BX/bxjscls/bxjscls.dtx1135
-rw-r--r--language/japanese/BX/bxjscls/bxjscls.pdfbin829811 -> 863059 bytes
6 files changed, 932 insertions, 210 deletions
diff --git a/language/japanese/BX/bxjscls/README-ja.md b/language/japanese/BX/bxjscls/README-ja.md
index 82022ffce5..82d511c64f 100644
--- a/language/japanese/BX/bxjscls/README-ja.md
+++ b/language/japanese/BX/bxjscls/README-ja.md
@@ -110,6 +110,8 @@ XeLaTeX / LuaLaTeX の上でも日本語処理パッケージと連携して使
更新履歴
--------
+ * Version 2.8a 〈2023/06/20〉
+ - バグ修正。
* Version 2.8 〈2023/06/14〉
- jsclasses の 2023/02/23 と同期。
- hyperref の unicode 設定に対する調整処理の見直し。
diff --git a/language/japanese/BX/bxjscls/README.md b/language/japanese/BX/bxjscls/README.md
index 9e82959175..31dddc9d71 100644
--- a/language/japanese/BX/bxjscls/README.md
+++ b/language/japanese/BX/bxjscls/README.md
@@ -100,6 +100,7 @@ This package is distributed under the BSD 2-Clause License.
Revision History
----------------
+ * Version 2.8a 〈2023/06/20〉
* Version 2.8 〈2023/06/14〉
- Sync with jsclasses 2023/02/23.
* Version 2.7a 〈2022/04/10〉
diff --git a/language/japanese/BX/bxjscls/bxjscls-manual.pdf b/language/japanese/BX/bxjscls/bxjscls-manual.pdf
index 3bc2ebe507..04d9fabb53 100644
--- a/language/japanese/BX/bxjscls/bxjscls-manual.pdf
+++ b/language/japanese/BX/bxjscls/bxjscls-manual.pdf
Binary files differ
diff --git a/language/japanese/BX/bxjscls/bxjscls-manual.tex b/language/japanese/BX/bxjscls/bxjscls-manual.tex
index 6e350db358..295f723b95 100644
--- a/language/japanese/BX/bxjscls/bxjscls-manual.tex
+++ b/language/japanese/BX/bxjscls/bxjscls-manual.tex
@@ -12,8 +12,8 @@
\bxtexlogoimport{*}
\usepackage{shortvrb}
\MakeShortVerb{\|}
-\newcommand{\PkgVersion}{2.8}
-\newcommand{\PkgDate}{2023/06/14}
+\newcommand{\PkgVersion}{2.8a}
+\newcommand{\PkgDate}{2023/06/20}
\newcommand{\Pkg}[1]{\textsf{#1}}
\newcommand{\Meta}[1]{$\langle$\mbox{}\nobr#1\nobr\mbox{}$\rangle$}
\newcommand{\Note}{\par\noindent ※}
diff --git a/language/japanese/BX/bxjscls/bxjscls.dtx b/language/japanese/BX/bxjscls/bxjscls.dtx
index ab230dfedb..2b9e52b070 100644
--- a/language/japanese/BX/bxjscls/bxjscls.dtx
+++ b/language/japanese/BX/bxjscls/bxjscls.dtx
@@ -56,7 +56,8 @@
%<*driver>
\ProvidesFile{bxjscls.dtx}
%</driver>
- [2023/06/14 v2.8 BXJS document classes]
+ [2023/06/20 v2.8a BXJS document classes]
+% [2023/06/14 v2.8 BXJS document classes]
% based on jsclasses [2023/02/23]
% [2022/04/10 v2.7a BXJS document classes]
% [2022/03/30 v2.7 BXJS document classes]
@@ -205,16 +206,34 @@
% \begin{quote}
% \begin{tabular}{lll}
% $\langle$\textsf{article}$\rangle$ & \texttt{bxjsarticle.cls}
-% & 短いレポート(章なし) \\
+% & 短いレポート(章なし)のクラス \\
% $\langle$\textsf{report}$\rangle$ & \texttt{bxjsreport.cls}
-% & 長いレポート(章あり) \\
+% & 長いレポート(章あり)のクラス \\
% $\langle$\textsf{book}$\rangle$ & \texttt{bxjsbook.cls}
-% & 書籍用 \\
+% & 書籍用のクラス \\
% $\langle$\textsf{slide}$\rangle$ & \texttt{bxjsslide.cls}
-% & スライド用 \\
+% & スライド用のクラス \\
+% $\langle$\textsf{minimal}$\rangle$ & \texttt{bxjsja-minimal.def}
+% & minimal和文ドライバ \\
+% $\langle$\textsf{standard}$\rangle$ & \texttt{bxjsja-standard.def}
+% & standard和文ドライバ \\
+% $\langle$\textsf{modern}$\rangle$ & \texttt{bxjsja-modern.def}
+% & modern和文ドライバ(未公開)\\
+% $\langle$\textsf{pandoc}$\rangle$ & \texttt{bxjsja-pandoc.def}
+% & pandoc和文ドライバ \\
+% $\langle$\textsf{compat}$\rangle$ & \texttt{bxjscompat.sty}
+% & 古いやつをどうにかする補助パッケージ \\
+% $\langle$\textsf{cjkcat}$\rangle$ & \texttt{bxjscjkcat.sty}
+% & modernドライバ用の補助パッケージ \\
+% $\langle$\textsf{ancpandoc}$\rangle$ & \texttt{bxjspandoc.sty}
+% & Pandoc用の補助パッケージ \\
% \end{tabular}
% \end{quote}
%
+% \Note このソースには\texttt{jsclasses.dtx}との差分を抑制する
+% ために“jspf”・“kiyou”・“minijs”のモジュール指定を残しているが、
+% これらの指定が行われることは想定していない。
+%
% 本ドキュメントクラスは奥村晴彦氏および日本語TeX開発コミュニティ
% による「p\LaTeXe 新ドキュメントクラス」に改変を加えたものである。
% 本ドキュメントクラスに関する説明は全てこの形式の枠の中に記す。
@@ -331,51 +350,17 @@
% \end{macrocode}
% \end{macro}
%
-% \paragraph{BXJSクラス特有の設定 \ZRX}
-%
+% \paragraph{環境検査 \ZRX}
% \mbox{}
-% \begin{ZRnote}
-% 長さ値の指定で式を利用可能にするため |calc| を読み込む。
-% \begin{macrocode}
-\RequirePackage{calc}
-% \end{macrocode}
-% クラスオプションでkey-value形式を使用するため |keyval| を読み込む。
-% \begin{macrocode}
-\RequirePackage{keyval}
-% \end{macrocode}
-% クラスの本体ではこの他に以下のパッケージが読み込まれる。
-% \begin{quote}
-% |geometry|、|iftex|
-% \end{quote}
-% また状況によっては以下のパッケージが読み込まれる可能性がある。
-% \begin{quote}
-% |bxwareki|、|jslogo|、|plautopatch|、|type1cm|
-% \end{quote}
-%
-% \begin{macro}{\jsAtEndOfClass}
-% このクラスの読込終了時に対するフック。
-% (補助パッケージ中で用いられる。)
-% \begin{macrocode}
-\def\jsAtEndOfClass{%
- \expandafter\g@addto@macro\csname\bxjs@clsname.cls-h@@k\endcsname}
-% \end{macrocode}
-% \end{macro}
-%
-% 互換性のための補助パッケージを読み込む。
-% \begin{macrocode}
-\IfFileExists{bxjscompat.sty}{%
- \RequirePackage{bxjscompat}%
-}{}
-% \end{macrocode}
%
% \begin{macro}{\jsDocClass}
% 〔トークン〕
% 文書クラスの種別。
-% 以下の定値トークンの何れかと同等:
-% |\jsArticle|=bxjsarticle、
-% |\jsBook|=bxjsbook、
-% |\jsReport|=bxjsreport、
-% |\jsSlide|=bxjsslide。
+% 以下の定値トークンの何れかと同値\Means
+% |\jsArticle|=bxjsarticle、
+% |\jsBook|=bxjsbook、
+% |\jsReport|=bxjsreport、
+% |\jsSlide|=bxjsslide。
% \begin{macrocode}
\let\jsArticle=a
\let\jsBook=b
@@ -388,9 +373,21 @@
% \end{macrocode}
% \end{macro}
%
+% \begin{macro}{\bxjs@test@engine}
+% |\bxjs@test@engine\制御綴{|\Meta{コード}|}|\Means
+% |\制御綴| の意味が同名のプリミティブである場合にのみ
+% \Meta{コード}を実行する。
+% \begin{macrocode}
+\def\bxjs@test@engine#1#2{%
+ \edef\bxjs@tmpa{\string#1}%
+ \edef\bxjs@tmpb{\meaning#1}%
+ \ifx\bxjs@tmpa\bxjs@tmpb #2\fi}
+% \end{macrocode}
+% \end{macro}
+%
% \begin{macro}{\jsEngine}
% 〔暗黙文字トークン〕
-% エンジン({\TeX}の種類)の種別:
+% エンジン({\TeX}の種類)の種別\Means
% |j|={\pTeX}系、
% |x|={\XeTeX}、
% |p|={\pdfTeX}(含DVIモード)、
@@ -401,10 +398,6 @@
%
% \begin{macrocode}
\let\jsEngine=n
-\def\bxjs@test@engine#1#2{%
- \edef\bxjs@tmpa{\string#1}%
- \edef\bxjs@tmpb{\meaning#1}%
- \ifx\bxjs@tmpa\bxjs@tmpb #2\fi}
\bxjs@test@engine\kanjiskip{\let\jsEngine=j}
\bxjs@test@engine\jintercharskip{\let\jsEngine=J}
\bxjs@test@engine\Omegaversion{\let\jsEngine=O}
@@ -414,6 +407,73 @@
% \end{macrocode}
% \end{macro}
%
+% 非サポートのエンジンの場合は強制終了させる。
+% \Note NTT j{\TeX}とOmega系。
+% \begin{macrocode}
+\let\bxjs@tmpa\relax
+\ifx J\jsEngine \def\bxjs@tmpa{NTT-jTeX}\fi
+\ifx O\jsEngine \def\bxjs@tmpa{Omega}\fi
+\ifx\bxjs@tmpa\relax \expandafter\@gobble
+\else
+ \ClassError\bxjs@clsname
+ {The engine in use (\bxjs@tmpa) is not supported}
+ {It's a fatal error. I'll quit right now.}
+ \expandafter\@firstofone
+\fi{\endinput\@@end}
+% \end{macrocode}
+%
+% 現状での処理系バージョン要件は以下の通りである
+% ({\XeTeX}のみの設定で、しかも現実離れしている)。
+% \begin{itemize}
+% \item \XeTeX\Means 0.997版(2007年)以上
+% \end{itemize}
+% \TODO 以下で3.0版での予定について述べておく。
+%
+% 3.0版での処理系バージョン要件は以下の通りである。
+% \begin{itemize}
+% \item \TeX\Means 3.0版[1990/03]以上
+% \item \pTeX\Means 2.0版[1995/03]以上
+% \item \upTeX\Means 0.10版[2007/07]以上
+% \item \pdfTeX\Means 1.40版[2007/01]以上
+% \item \LuaTeX\Means 0.60版[2010/04]以上
+% \item \XeTeX\Means 0.9994版[2009/06]以上
+% \end{itemize}
+% \Note 標準和文ドライバについてはまた別に要件を定める。
+%
+% {\TeX}処理系のバージョンがサポート対象であるかを検査する。
+% \begin{macrocode}
+\@tempswatrue
+\if x\jsEngine
+ \ifdim\the\XeTeXversion\XeTeXrevision\p@<0.997\p@
+ \@tempswafalse \fi
+\fi
+% \end{macrocode}
+% 非サポートのバージョン場合は強制終了させる。
+% \begin{macrocode}
+\if@tempswa \expandafter\@gobble
+\else
+ \ClassError\bxjs@clsname
+ {The engine in use is all too old}
+ {It's a fatal error. I'll quit right now.}
+ \expandafter\@firstofone
+\fi{\endinput\@@end}
+% \end{macrocode}
+%
+% 万が一「2.09互換モード」になっていた場合は、
+% これ以上進むと危険なので強制終了させる。
+% \begin{macrocode}
+\if@compatibility
+ \ClassError\bxjs@clsname
+ {Something went chaotic!\MessageBreak
+ (How come '\string\documentstyle' is there?)\MessageBreak
+ I cannot go a single step further...}
+ {If the chant of '\string\documentstyle' was just a blunder of yours,\MessageBreak
+ then there'll still be hope....}
+ \expandafter\@firstofone
+\else \expandafter\@gobble
+\fi{\typeout{Farewell!}\endinput\@@end}
+% \end{macrocode}
+%
% \begin{macro}{\ifjsWithupTeX}
% 〔スイッチ〕
% エンジンが(内部漢字コードがUnicodeの){\upTeX}であるか。
@@ -444,46 +504,15 @@
% \end{macrocode}
% \end{macro}
%
-% 非サポートのエンジンの場合は強制終了させる。
-% \Note NTT j{\TeX}とOmega系。
-% \begin{macrocode}
-\let\bxjs@tmpa\relax
-\ifx J\jsEngine \def\bxjs@tmpa{NTT-jTeX}\fi
-\ifx O\jsEngine \def\bxjs@tmpa{Omega}\fi
-\ifx\bxjs@tmpa\relax \expandafter\@gobble
-\else
- \ClassError\bxjs@clsname
- {The engine in use (\bxjs@tmpa) is not supported}
- {It's a fatal error. I'll quit right now.}
- \expandafter\@firstofone
-\fi{\endinput\@@end}
-% \end{macrocode}
-%
-% {\LuaTeX}の場合、本クラス用のLuaモジュールを用意する。
-% \begin{macrocode}
-\ifx l\jsEngine
- \directlua{ bxjs = {} }
-\fi
-% \end{macrocode}
-%
-% \begin{macro}{\bxjs@protected}
-% {\eTeX}拡張が有効な場合にのみ |\protected|
-% の効果をもつ。
-% \begin{macrocode}
-\ifjsWitheTeX \let\bxjs@protected\protected
-\else \let\bxjs@protected\@empty
-\fi
-% \end{macrocode}
-% \end{macro}
-%
-% \begin{macro}{\bxjs@robust@def}
-% 無引数の頑強な命令を定義する。
+% \begin{macro}{\ifjsInPdfMode}
+% 〔スイッチ〕
+% {\pdfTeX}/{\LuaTeX}がPDFモードで動作しているか。
% \begin{macrocode}
-\ifjsWitheTeX
- \def\bxjs@robust@def{\protected\def}
-\else
- \def\bxjs@robust@def{\DeclareRobustCommand*}
-\fi
+\newif\ifjsInPdfMode
+\@nameuse{jsInPdfMode\ifnum0%
+ \ifx\pdfoutput\@undefined\else\the\pdfoutput\fi
+ \ifx\outputmode\@undefined\else\the\outputmode\fi
+ >0 true\else false\fi}
% \end{macrocode}
% \end{macro}
%
@@ -524,6 +553,89 @@
% \end{macrocode}
% \end{macro}
%
+% \paragraph{依存パッケージ読込 \ZRX}
+% \mbox{}
+%
+% 長さ値の指定で式を利用可能にするため |calc| を読み込む。
+% \begin{macrocode}
+\RequirePackage{calc}
+% \end{macrocode}
+% クラスオプションでkey-value形式を使用するため |keyval| を読み込む。
+% \begin{macrocode}
+\RequirePackage{keyval}
+% \end{macrocode}
+% PDFモードの判定を{\LaTeX}公式のパッケージに任せたいので、
+% もし「|iftex| の |\ifpdf|」が利用できるならば、
+% |jsInPdfMode| スイッチをその値に一致させる。
+% \Note |iftex| で |\ifpdf| が利用できるのは1.0版[2019/10/24]から。
+% \begin{macrocode}
+\IfFileExists{iftex.sty}{%
+ \RequirePackage{iftex}
+}{}
+\begingroup\expandafter\endgroup
+\expandafter\ifx\csname ifpdf\endcsname\@undefined\else
+ \expandafter\let\csname ifjsInPdfMode\expandafter\endcsname
+ \csname ifpdf\endcsname
+\fi
+% \end{macrocode}
+%
+% クラスの本体ではこの他に以下のパッケージが読み込まれる。
+% \begin{quote}
+% |geometry|
+% \end{quote}
+% また状況によっては以下のパッケージが読み込まれる可能性がある。
+% \begin{quote}
+% |bxwareki|、|jslogo|、|plautopatch|、|type1cm|
+% \end{quote}
+% \Note 和文ドライバがさらにパッケージを読み込むこともある。
+%
+% \begin{macro}{\jsAtEndOfClass}
+% このクラスの読込終了時に対するフック。
+% (補助パッケージ中で用いられる。)
+% \begin{macrocode}
+\def\jsAtEndOfClass{%
+ \expandafter\g@addto@macro\csname\bxjs@clsname.cls-h@@k\endcsname}
+% \end{macrocode}
+% \end{macro}
+%
+% 互換性のための補助パッケージを読み込む。
+% \begin{macrocode}
+\IfFileExists{bxjscompat.sty}{%
+ \RequirePackage{bxjscompat}%
+}{}
+% \end{macrocode}
+%
+% \paragraph{BXJSクラス特有の設定 \ZRX}
+% \mbox{}
+%
+% {\LuaTeX}の場合、本クラス用のLuaモジュールを用意する。
+% \begin{macrocode}
+\ifx l\jsEngine
+ \directlua{ bxjs = {} }
+\fi
+% \end{macrocode}
+%
+% \begin{macro}{\bxjs@protected}
+% {\eTeX}拡張が有効な場合にのみ |\protected|
+% の効果をもつ。
+% \begin{macrocode}
+\ifjsWitheTeX \let\bxjs@protected\protected
+\else \let\bxjs@protected\@empty
+\fi
+% \end{macrocode}
+% \end{macro}
+%
+% \begin{macro}{\bxjs@robust@def}
+% 無引数の頑強な命令を定義する。
+% \begin{macrocode}
+\ifjsWitheTeX
+ \def\bxjs@robust@def{\protected\def}
+\else
+ \def\bxjs@robust@def{\DeclareRobustCommand*}
+\fi
+% \end{macrocode}
+% \end{macro}
+%
% \begin{macro}{\bxjs@CGHN}
% {\LaTeX}カーネルの2021/11/15版の改修で「要素の順が変わった」
% フック名について、“新仕様において正しい名前”を
@@ -567,20 +679,6 @@
% \end{macrocode}
% \end{macro}
%
-% \begin{macro}{\ifjsInPdfMode}
-% 〔スイッチ〕
-% {\pdfTeX}/{\LuaTeX}がPDFモードで動作しているか。
-% \begin{macrocode}
-\RequirePackage{iftex}
-\newif\ifjsInPdfMode
-\@nameuse{jsInPdfMode\ifnum0%
- \ifx\pdfoutput\@undefined\else\the\pdfoutput\fi
- \ifx\outputmode\@undefined\else\the\outputmode\fi
- >0 true\else false\fi}
-\ifx\pdffalse\@undefined\else \bxjs@csletcs{ifjsInPdfMode}{ifpdf}\fi
-% \end{macrocode}
-% \end{macro}
-%
% \begin{macro}{\bxjs@catopt}
% |\bxjs@catopt{|\Meta{文字列1}|}{|\Meta{文字列2}|}|\Means
% 2つの文字列を |,| で繋いだ文字列。
@@ -740,55 +838,14 @@
\@onlypreamble\bxjs@tmpdo@d
% \end{macrocode}
%
-% |\jsInhibitGlue| は |\inhibitglue| が定義されていればそれを
+% \begin{macro}{\jsInhibitGlue}
+% |\inhibitglue| が定義されていればそれを
% 実行し、未定義ならば何もしない。
% \begin{macrocode}
\bxjs@robust@def\jsInhibitGlue{%
\ifx\inhibitglue\@undefined\else \inhibitglue \fi}
% \end{macrocode}
-%
-% \paragraph{環境検査 \ZRX}
-%
-% {\TeX}処理系のバージョンがサポート対象であるかを検査する。
-% \Note 現状での処理系バージョン要件は
-% 「{\XeTeX}は0.997版(2007年頃)以上」
-% という現実離れしたものになっている。
-% \TODO 3.0版において、もっと現実的なバージョン要件を定める予定。
-% 多分「本体」と「標準和文ドライバ」で条件を分けることになる。
-% \begin{macrocode}
-\@tempswatrue
-\if x\jsEngine
- \ifdim\the\XeTeXversion\XeTeXrevision\p@<0.997\p@
- \@tempswafalse \fi
-\fi
-% \end{macrocode}
-% 非サポートのバージョン場合は強制終了させる。
-% \begin{macrocode}
-\if@tempswa \expandafter\@gobble
-\else
- \ClassError\bxjs@clsname
- {The engine in use is all too old}
- {It's a fatal error. I'll quit right now.}
- \expandafter\@firstofone
-\fi{\endinput\@@end}
-% \end{macrocode}
-%
-% 万が一「2.09互換モード」になっていた場合は、
-% これ以上進むと危険なので強制終了させる。
-% \begin{macrocode}
-\if@compatibility
- \ClassError\bxjs@clsname
- {Something went chaotic!\MessageBreak
- (How come '\string\documentstyle' is there?)\MessageBreak
- I cannot go a single step further...}
- {If the chant of '\string\documentstyle' was just a blunder of yours,\MessageBreak
- then there'll still be hope....}
- \expandafter\@firstofone
-\else \expandafter\@gobble
-\fi{\typeout{Farewell!}\endinput\@@end}
-% \end{macrocode}
-%
-% \end{ZRnote}
+% \end{macro}
%
% \section{オプション}
%
@@ -930,11 +987,11 @@
{\noexpand\bxjs@setpaper@bsize{\bxjs@tmpa}}%
}\bxjs@next}
% \end{macrocode}
-% Pandocでは用紙サイズ指定について「後ろに |paper| を付けた名前
-% のオプション」を指定する。
+% Pandocで用紙サイズを指定した場合は出力{\LaTeX}ソースにおいて
+% 「後ろに |paper| を付けた名前のオプション」が指定される。
% これに対処するため、後ろに |paper| をつけた形を用意する。
-% さらに、「用紙サイズを |custom| とすると何も設定しない」ように
-% するため |custompaper| というオプションを用意する。
+% さらに、「Pandocで用紙サイズを |custom| とすると実質的に何も設定しない」
+% ようにするため |custompaper| というオプションを用意する。
% \begin{macrocode}
\DeclareOption{a4varpaper}{\bxjs@setpaper{{210truemm}{283truemm}}}
\DeclareOption{b5varpaper}{\bxjs@setpaper{{182truemm}{230truemm}}}
@@ -993,7 +1050,8 @@
% [2016-07-24] オプティカルサイズを調整するためにNFSSへパッチを当てるオプション \texttt{nomag*} を新設しました。
%
% \begin{ZRnote}
-% |\@ptsize| は |10pt|, |11pt|, |12pt| が指定された時のみ従来と同じ値とし、
+% |\@ptsize| は |10pt|, |11pt|, |12pt| が指定された時のみ
+% JSクラスと同じ値とし、
% それ以外は |\jsUnusualPtSize|(= $-20$)にする。
%
% \begin{macrocode}
@@ -1302,6 +1360,7 @@
%
% \begin{ZRnote}
% \begin{macro}{\ifjsDraft}
+% 〔スイッチ〕
% |draft| オプションが指定されているか。
% \Note JSクラスの |\ifdraft| が廃止されたので、
% BXJSクラスでも |\ifdraft| を2.0版で廃止した。
@@ -1486,6 +1545,7 @@
% \mbox{}
% \begin{ZRnote}
% \begin{macro}{\bxjs@engine@given}
+% 〔暗黙文字トークン〕
% オプションで明示されたエンジンの種別。
% \begin{macrocode}
%\let\bxjs@engine@given\@undefined
@@ -1536,6 +1596,7 @@
% \end{macrocode}
%
% \begin{macro}{\bxjs@driver@given}
+% 〔暗黙文字トークン〕
% オプションで明示されたドライバの種別。
% \begin{macrocode}
%\let\bxjs@driver@given\@undefined
@@ -1619,6 +1680,7 @@
% \end{macro}
%
% \begin{macro}{\ifbxjs@bigcode}
+% 〔スイッチ〕
% {\upTeX}で有効化するToUnicode CMapとして
% 「|UTF8-UCS2|」の代わりに「|UTF8-UTF16|」を使うか。
% BMP外の文字に対応できる「|UTF8-UTF16|」の方が望ましいのであるが、
@@ -1639,6 +1701,7 @@
% \end{macrocode}
%
% \begin{macro}{\ifbxjs@oldfontcommands}
+% 〔スイッチ〕
% |\allowoldfontcommands| を既定で有効にするか。
% \begin{macrocode}
\newif\ifbxjs@oldfontcommands
@@ -1702,7 +1765,7 @@
% \Meta{enum名}|}{|\Meta{初期値}|}|\par
% “\Meta{オプション名}|=|\Meta{値}”のオプション指定に対して、
% |\|[|bxjs@|\Meta{enum名}] を |\|[|bxjs@|\Meta{enum名}|@@|\Meta{値}] に
-% 等値する(後者の制御綴が未定義の場合はエラー)、という動作を規定する。
+% 等置する(後者の制御綴が未定義の場合はエラー)、という動作を規定する。
% \begin{macrocode}
\@onlypreamble\bxjs@declare@enum@option
\def\bxjs@declare@enum@option#1#2#3{%
@@ -1830,6 +1893,11 @@
% 和文ドライバの名前。
% \begin{macrocode}
\let\bxjs@jadriver\relax
+% \end{macrocode}
+% \end{macro}
+% \begin{macro}{\bxjs@jadriver@opt}
+% 明示された和文ドライバの名前。
+% \begin{macrocode}
%\let\bxjs@jadriver@opt\@undefined
% \end{macrocode}
% \end{macro}
@@ -1937,7 +2005,7 @@
% \end{macro}
%
% \begin{macro}{\ifbxjs@dvi@opt}
-% |dvi| オプションが指定されたか。
+% 〔スイッチ〕|dvi| オプションが指定されたか。
% \begin{macrocode}
\newif\ifbxjs@dvi@opt
% \end{macrocode}
@@ -2523,7 +2591,7 @@
\fi
% \end{macrocode}
%
-% |js| オプション指定時は、jsarticle(または jsbook)クラスを
+% |disguise-js=true| 指定時は、jsarticle(または jsbook)クラスを
% 読込済のように振舞う。
% \Note 「2つのクラスを読み込んだ状態」は |\LoadClass| を使用した
% 場合に出現するので、別に異常ではない。
@@ -2598,7 +2666,6 @@
\ifx\stockheight\@undefined\newdimen\stockheight\fi
\begingroup\expandafter\expandafter\expandafter\endgroup
\expandafter\ifx\csname iftombow\expandafter\endcsname\csname iftrue\endcsname
-% \newdimen\stockwidth \newdimen\stockheight
\setlength{\stockwidth}{\paperwidth}
\setlength{\stockheight}{\paperheight}
\advance \stockwidth 2in
@@ -2727,7 +2794,6 @@
\RequirePackage{type1cm}
\let\jsc@invscale\bxjs@invscale
% \end{macrocode}
-% ムニャムニャムニャ……。
% \end{ZRnote}
% \begin{macrocode}
\ifbxjs@TUenc
@@ -2841,7 +2907,542 @@
%
% \begin{ZRnote}
% 和文フォントの設定は和文ドライバの管轄。
+%
+% ここでは、|jsclasse.dtx| との差分を抑制するために、
+% オリジナルのコードを無効化した状態で挿入しておく。
% \end{ZRnote}
+% \begin{macrocode}
+%</class>
+%<*jsclasses>
+%<*class>
+% \end{macrocode}
+%
+% JISの1ポイントは0.3514mm(約1/72.28インチ),
+% PostScriptの1ポイントは1/72インチですが,
+% \TeX では1/72.27インチを1pt(ポイント),
+% 1/72インチを1bp(ビッグポイント)と表します。
+% QuarkXPressなどのDTPソフトは標準で1/72インチを1ポイント
+% としますが,以下ではすべて1/72.27インチを1ptとしています。
+% 1インチは定義により25.4mmです。
+%
+% さらにややこしいことに,\pTeX (アスキーが日本語化した\TeX )
+% の公称10ポイントの和文フォント(\texttt{min10} など)は,
+% 実寸(標準の字送り量)が9.62216ptです。
+% これは3.3818mm,写研の写植機の単位では13.527級,
+% PostScriptの単位では9.5862ポイントになります。
+% \texttt{jis} フォントなどもこの値を踏襲しています。
+%
+% この公称10ポイントのフォントを,ここでは13級に縮小して
+% 使うことにします。そのためには,$13/13.527 = 0.961$ 倍
+% すればいいことになります(\texttt{min10} や \texttt{jis} の場合)。
+% 9.62216ポイントの和文フォントをさらに0.961倍したことにより,
+% 約9.25ポイント,
+% DTPで使う単位(1/72インチ)では9.21ポイントということになり,
+% 公称10ポイントといっても実は9ポイント強になります。
+%
+% [2018-02-04] 上記のとおりの「クラスファイルが意図する
+% 和文スケール値($1\,\mathrm{zw} \div \textmc{要求サイズ}$)」を
+% 表す実数値マクロ |\Cjascale| を定義します。このマクロが定義されて
+% いる場合,OTFパッケージ(2018/02/01以降のバージョン)はこれに
+% 従います。jsarticle, jsbook, jsreportでは,
+% $9.62216\,\mathrm{pt} * 0.961 / 10\,\mathrm{pt} = 0.924690$ です。
+%
+% \begin{macrocode}
+%</class>
+%<*minijs>
+%% min/goth -> jis/jisg (for pLaTeX only)
+\ifnum\jis"2121="3000 \else
+\@for\@tempa:=5,6,7,8,9,10,10.95,12,14.4,17.28,20.74,24.88\do{%
+ \expandafter\let\csname JY1/mc/m/n/\@tempa\endcsname\relax
+ \expandafter\let\csname JY1/gt/m/n/\@tempa\endcsname\relax
+ \expandafter\let\csname JT1/mc/m/n/\@tempa\endcsname\relax
+ \expandafter\let\csname JT1/gt/m/n/\@tempa\endcsname\relax
+}
+\def\Cjascale{0.924690}
+\DeclareFontShape{JY1}{mc}{m}{n}{<-> s * [0.961] jis}{}
+\DeclareFontShape{JY1}{gt}{m}{n}{<-> s * [0.961] jisg}{}
+\DeclareFontShape{JT1}{mc}{m}{n}{<-> s * [0.961] tmin10}{}
+\DeclareFontShape{JT1}{gt}{m}{n}{<-> s * [0.961] tgoth10}{}
+\fi
+%</minijs>
+%<*class>
+%<*!jspf>
+\def\Cjascale{0.924690}
+\ifmingoth
+ \DeclareFontShape{\jsc@JYn}{mc}{m}{n}{<-> s * [0.961] \jsc@pfx@ min10}{}
+ \DeclareFontShape{\jsc@JYn}{gt}{m}{n}{<-> s * [0.961] \jsc@pfx@ goth10}{}
+ \DeclareFontShape{\jsc@JTn}{mc}{m}{n}{<-> s * [0.961] \jsc@pfx@ tmin10}{}
+ \DeclareFontShape{\jsc@JTn}{gt}{m}{n}{<-> s * [0.961] \jsc@pfx@ tgoth10}{}
+\else
+ \ifjisfont
+ \DeclareFontShape{\jsc@JYn}{mc}{m}{n}{<-> s * [0.961] \jsc@pfx@ jis}{}
+ \DeclareFontShape{\jsc@JYn}{gt}{m}{n}{<-> s * [0.961] \jsc@pfx@ jisg}{}
+ \DeclareFontShape{\jsc@JTn}{mc}{m}{n}{<-> s * [0.961] \jsc@pfx@ tmin10}{}
+ \DeclareFontShape{\jsc@JTn}{gt}{m}{n}{<-> s * [0.961] \jsc@pfx@ tgoth10}{}
+ \else
+ \if@jsc@uplatex
+ \DeclareFontShape{JY2}{mc}{m}{n}{<-> s * [0.924690] upjisr-h}{}
+ \DeclareFontShape{JY2}{gt}{m}{n}{<-> s * [0.924690] upjisg-h}{}
+ \DeclareFontShape{JT2}{mc}{m}{n}{<-> s * [0.924690] upjisr-v}{}
+ \DeclareFontShape{JT2}{gt}{m}{n}{<-> s * [0.924690] upjisg-v}{}
+ \else
+ \DeclareFontShape{\jsc@JYn}{mc}{m}{n}{<-> s * [0.961] \jsc@pfx@ jis}{}
+ \DeclareFontShape{\jsc@JYn}{gt}{m}{n}{<-> s * [0.961] \jsc@pfx@ jisg}{}
+ \DeclareFontShape{\jsc@JTn}{mc}{m}{n}{<-> s * [0.961] \jsc@pfx@ tmin10}{}
+ \DeclareFontShape{\jsc@JTn}{gt}{m}{n}{<-> s * [0.961] \jsc@pfx@ tgoth10}{}
+ \fi
+ \fi
+\fi
+%</!jspf>
+% \end{macrocode}
+%
+% 某学会誌では,
+% 和文フォントをPostScriptの9ポイントにするために,
+% $9/(9.62216*72/72.27) = 0.93885$ 倍します。
+%
+% [2018-02-04] 和文スケール値 |\Cjascale| は
+% $9.62216\,\mathrm{pt} * 0.93885 / 10\,\mathrm{pt} = 0.903375$ です。
+%
+% \begin{macrocode}
+%<*jspf>
+\def\Cjascale{0.903375}
+\ifmingoth
+ \DeclareFontShape{\jsc@JYn}{mc}{m}{n}{<-> s * [0.93885] \jsc@pfx@ min10}{}
+ \DeclareFontShape{\jsc@JYn}{gt}{m}{n}{<-> s * [0.93885] \jsc@pfx@ goth10}{}
+ \DeclareFontShape{\jsc@JTn}{mc}{m}{n}{<-> s * [0.93885] \jsc@pfx@ tmin10}{}
+ \DeclareFontShape{\jsc@JTn}{gt}{m}{n}{<-> s * [0.93885] \jsc@pfx@ tgoth10}{}
+\else
+ \ifjisfont
+ \DeclareFontShape{\jsc@JYn}{mc}{m}{n}{<-> s * [0.93885] \jsc@pfx@ jis}{}
+ \DeclareFontShape{\jsc@JYn}{gt}{m}{n}{<-> s * [0.93885] \jsc@pfx@ jisg}{}
+ \DeclareFontShape{\jsc@JTn}{mc}{m}{n}{<-> s * [0.93885] \jsc@pfx@ tmin10}{}
+ \DeclareFontShape{\jsc@JTn}{gt}{m}{n}{<-> s * [0.93885] \jsc@pfx@ tgoth10}{}
+ \else
+ \if@jsc@uplatex
+ \DeclareFontShape{JY2}{mc}{m}{n}{<-> s * [0.903375] upjisr-h}{}
+ \DeclareFontShape{JY2}{gt}{m}{n}{<-> s * [0.903375] upjisg-h}{}
+ \DeclareFontShape{JT2}{mc}{m}{n}{<-> s * [0.903375] upjisr-v}{}
+ \DeclareFontShape{JT2}{gt}{m}{n}{<-> s * [0.903375] upjisg-v}{}
+ \else
+ \DeclareFontShape{\jsc@JYn}{mc}{m}{n}{<-> s * [0.93885] \jsc@pfx@ jis}{}
+ \DeclareFontShape{\jsc@JYn}{gt}{m}{n}{<-> s * [0.93885] \jsc@pfx@ jisg}{}
+ \DeclareFontShape{\jsc@JTn}{mc}{m}{n}{<-> s * [0.93885] \jsc@pfx@ tmin10}{}
+ \DeclareFontShape{\jsc@JTn}{gt}{m}{n}{<-> s * [0.93885] \jsc@pfx@ tgoth10}{}
+ \fi
+ \fi
+\fi
+%</jspf>
+% \end{macrocode}
+%
+% 和文でイタリック体,斜体,サンセリフ体,
+% タイプライタ体の代わりにゴシック体を使うことにします。
+%
+% [2003-03-16] イタリック体,斜体について,和文でゴシックを当てていましたが,
+% 数学の定理環境などで多量のイタリック体を使うことがあり,ゴシックに
+% すると黒々となってしまうという弊害がありました。
+% |amsthm| を使わない場合は定理の本文が明朝になるように |\newtheorem|
+% 環境を手直ししてしのいでいましたが,
+% \TeX が数学で多用されることを考えると,イタリック体に明朝体を
+% 当てたほうがいいように思えてきましたので,
+% イタリック体・斜体に対応する和文を明朝体に変えることにしました。
+%
+% [2004-11-03] |\rmfamily| も和文対応にしました。
+%
+% \begin{macrocode}
+% \DeclareFontShape{\jsc@JYn}{mc}{bx}{n}{<->ssub*gt/m/n}{} % in \jsc@JYnmc
+% \DeclareFontShape{\jsc@JYn}{gt}{bx}{n}{<->ssub*gt/m/n}{} % in \jsc@JYngt
+\DeclareFontShape{\jsc@JYn}{mc}{m}{it}{<->ssub*mc/m/n}{}
+\DeclareFontShape{\jsc@JYn}{mc}{m}{sl}{<->ssub*mc/m/n}{}
+\DeclareFontShape{\jsc@JYn}{mc}{m}{sc}{<->ssub*mc/m/n}{}
+\DeclareFontShape{\jsc@JYn}{gt}{m}{it}{<->ssub*gt/m/n}{}
+\DeclareFontShape{\jsc@JYn}{gt}{m}{sl}{<->ssub*gt/m/n}{}
+\DeclareFontShape{\jsc@JYn}{mc}{bx}{it}{<->ssub*gt/m/n}{}
+\DeclareFontShape{\jsc@JYn}{mc}{bx}{sl}{<->ssub*gt/m/n}{}
+% \DeclareFontShape{\jsc@JTn}{mc}{bx}{n}{<->ssub*gt/m/n}{} % in \jsc@JTnmc
+% \DeclareFontShape{\jsc@JTn}{gt}{bx}{n}{<->ssub*gt/m/n}{} % in \jsc@JTngt
+\DeclareFontShape{\jsc@JTn}{mc}{m}{it}{<->ssub*mc/m/n}{}
+\DeclareFontShape{\jsc@JTn}{mc}{m}{sl}{<->ssub*mc/m/n}{}
+\DeclareFontShape{\jsc@JTn}{mc}{m}{sc}{<->ssub*mc/m/n}{}
+\DeclareFontShape{\jsc@JTn}{gt}{m}{it}{<->ssub*gt/m/n}{}
+\DeclareFontShape{\jsc@JTn}{gt}{m}{sl}{<->ssub*gt/m/n}{}
+\DeclareFontShape{\jsc@JTn}{mc}{bx}{it}{<->ssub*gt/m/n}{}
+\DeclareFontShape{\jsc@JTn}{mc}{bx}{sl}{<->ssub*gt/m/n}{}
+% \end{macrocode}
+%
+% [2020-02-02] \LaTeXe~2020-02-02でNFSSが拡張され,
+% それに伴いオリジナルの |\rmfamily| などの定義が変化しました。
+% |\DeclareRobustCommand| で直接定義すると,これを上書きして
+% NFSSの拡張部分を壊してしまいますので,
+% 新たに提供されたフックにコードを挿入します。
+% 従来のコードも\LaTeXe~2019-10-01以前のために残してありますが,
+% \texttt{mweights}パッケージ対策も施しました(forum:2763)。
+%
+% [2020-10-04] \LaTeXe~2020-10-01では |\AddToHook| を利用します。
+%
+% ^^A Note that |\AddToHook| is defined as follows:
+% ^^A \begin{itemize}
+% ^^A \item Format date 2020-02-02 or older: undefined
+% ^^A \item Format date 2020-10-01 or newer: available
+% ^^A \item ... under \texttt{latexrelease} rollback: defined but no-op
+% ^^A \end{itemize}
+%
+% \begin{macrocode}
+%</class>
+%<*class|minijs>
+%% ad-hoc "relation font"
+\@ifl@t@r\fmtversion{2020/10/01}
+ {\jsc@needsp@tchfalse}{\jsc@needsp@tchtrue}
+\ifjsc@needsp@tch % --- for 2020-02-02 or older BEGIN
+\ifx\@rmfamilyhook\@undefined % old
+\DeclareRobustCommand\rmfamily
+ {\not@math@alphabet\rmfamily\mathrm
+ \romanfamily\rmdefault\kanjifamily\mcdefault\selectfont}
+\DeclareRobustCommand\sffamily
+ {\not@math@alphabet\sffamily\mathsf
+ \romanfamily\sfdefault\kanjifamily\gtdefault\selectfont}
+\DeclareRobustCommand\ttfamily
+ {\not@math@alphabet\ttfamily\mathtt
+ \romanfamily\ttdefault\kanjifamily\gtdefault\selectfont}
+\AtBeginDocument{%
+ \ifx\mweights@init\@undefined\else % mweights.sty is loaded
+ % my definitions above should have been overwritten, recover it!
+ % \selectfont is executed twice but I don't care about speed...
+ \expandafter\g@addto@macro\csname rmfamily \endcsname
+ {\kanjifamily\mcdefault\selectfont}%
+ \expandafter\g@addto@macro\csname sffamily \endcsname
+ {\kanjifamily\gtdefault\selectfont}%
+ \expandafter\g@addto@macro\csname ttfamily \endcsname
+ {\kanjifamily\gtdefault\selectfont}%
+ \fi}
+\else % 2020-02-02
+\g@addto@macro\@rmfamilyhook
+ {\prepare@family@series@update@kanji{mc}\mcdefault}
+\g@addto@macro\@sffamilyhook
+ {\prepare@family@series@update@kanji{gt}\gtdefault}
+\g@addto@macro\@ttfamilyhook
+ {\prepare@family@series@update@kanji{gt}\gtdefault}
+\fi
+\else % --- for 2020-02-02 or older END & for 2020-10-01 BEGIN
+\AddToHook{rmfamily}%
+ {\prepare@family@series@update@kanji{mc}\mcdefault}
+\AddToHook{sffamily}%
+ {\prepare@family@series@update@kanji{gt}\gtdefault}
+\AddToHook{ttfamily}%
+ {\prepare@family@series@update@kanji{gt}\gtdefault}
+\fi % --- for 2020-10-01 END
+%</class|minijs>
+%<*class>
+% \end{macrocode}
+%
+% \begin{macro}{\textmc}
+% \begin{macro}{\textgt}
+%
+% 次のコマンドはイタリック補正なども含めて定義されていますが,
+% 和文ではイタリック補正はあまり役に立たず,
+% 欧文・和文間のグルーが入らないという副作用もありますので,
+% 単純な定義に直します。
+%
+% [2016-08-26] 和欧文間の |\xkanjiskip| が入らない問題は,
+% plfonts.dtx v1.3i (2000/07/13)
+% の時点で修正されていました。逆に,\texttt{amsmath}パッケージを
+% 読み込んだ場合に,数式内の添字で文字サイズが変化するようになる
+% はずのところが,変わらなくなっていましたので,修正しました。
+%
+% [2017-09-03] Yue ZHANGさん作の\texttt{fixjfm}パッケージが
+% |\documentclass| より前に |\RequirePackage{fixjfm}| として
+% 読み込まれていた場合には,その定義を優先するため,
+% このクラスファイルでは再定義しません。
+%
+% [2017-09-19] 2010年の\pTeX の修正で,イタリック補正と和欧文間の
+% |\xkanjiskip| の衝突が起きなくなっていますから,もうここにある
+% ような単純化は必要ありません。ただし,このクラスファイルが
+% 古い\TeX 環境で利用される可能性も捨てきれないので,とりあえず
+% 残しておきます。
+%
+% \begin{macrocode}
+\ifx\DeclareFixJFMCJKTextFontCommand\@undefined
+\DeclareRobustCommand\textmc[1]{%
+ \relax\ifmmode \expandafter\nfss@text \fi{\mcfamily #1}}
+\DeclareRobustCommand\textgt[1]{%
+ \relax\ifmmode \expandafter\nfss@text \fi{\gtfamily #1}}
+\fi
+% \end{macrocode}
+% \end{macro}
+% \end{macro}
+%
+% 新クラスでも \texttt{disablejfam} オプションを与えなければ数式内で
+% 日本語が使えるようにしました。
+%
+% さらに2005/12/01版のLaTeXに対応したpLaTeXに対応しました
+% (Thanks: ymtさん)。
+%
+% [2010-03-14] |http://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/mod/forum/discuss.php?d=411|
+% での山本さんのご指摘に従って修正しました。
+%
+% \begin{macrocode}
+\def\reDeclareMathAlphabet#1#2#3{%
+ \edef\@tempa{\expandafter\@gobble\string#2}%
+ \edef\@tempb{\expandafter\@gobble\string#3}%
+ \edef\@tempc{\string @\expandafter\@gobbletwo\string#2}%
+ \ifx\@tempc\@tempa%
+ \edef\@tempa{\expandafter\@gobbletwo\string#2}%
+ \edef\@tempb{\expandafter\@gobbletwo\string#3}%
+ \fi
+ \begingroup
+ \let\protect\noexpand
+ \def\@tempaa{\relax}%
+ \expandafter\ifx\csname RDMAorg@\@tempa\endcsname\relax
+ \edef\@tempaa{\expandafter\def\expandafter\noexpand%
+ \csname RDMAorg@\@tempa\endcsname{%
+ \expandafter\noexpand\csname\@tempa\endcsname}}%
+ \fi
+ \def\@tempbb{\relax}%
+ \expandafter\ifx\csname RDMAorg@\@tempb\endcsname\relax
+ \edef\@tempbb{\expandafter\def\expandafter\noexpand%
+ \csname RDMAorg@\@tempb\endcsname{%
+ \expandafter\noexpand\csname\@tempb\endcsname}}%
+ \fi
+ \edef\@tempc{\@tempaa\@tempbb}%
+ \expandafter\endgroup\@tempc%
+ \edef#1{\noexpand\protect\expandafter\noexpand\csname%
+ \expandafter\@gobble\string#1\space\space\endcsname}%
+ \expandafter\edef\csname\expandafter\@gobble\string#1\space\space\endcsname%
+ {\noexpand\DualLang@mathalph@bet%
+ {\expandafter\noexpand\csname RDMAorg@\@tempa\endcsname}%
+ {\expandafter\noexpand\csname RDMAorg@\@tempb\endcsname}%
+ }%
+}
+\@onlypreamble\reDeclareMathAlphabet
+\def\DualLang@mathalph@bet#1#2{%
+ \relax\ifmmode
+ \ifx\math@bgroup\bgroup% 2e normal style (\mathrm{...})
+ \bgroup\let\DualLang@Mfontsw\DLMfontsw@standard
+ \else
+ \ifx\math@bgroup\relax% 2e two letter style (\rm->\mathrm)
+ \let\DualLang@Mfontsw\DLMfontsw@oldstyle
+ \else
+ \ifx\math@bgroup\@empty% 2.09 oldlfont style ({\mathrm ...})
+ \let\DualLang@Mfontsw\DLMfontsw@oldlfont
+ \else% panic! assume 2e normal style
+ \bgroup\let\DualLang@Mfontsw\DLMfontsw@standard
+ \fi
+ \fi
+ \fi
+ \else
+ \let\DualLang@Mfontsw\@firstoftwo
+ \fi
+ \DualLang@Mfontsw{#1}{#2}%
+}
+\def\DLMfontsw@standard#1#2#3{#1{#2{#3}}\egroup}
+\def\DLMfontsw@oldstyle#1#2{#1\relax\@fontswitch\relax{#2}}
+\def\DLMfontsw@oldlfont#1#2{#1\relax#2\relax}
+\if@enablejfam
+ \DeclareSymbolFont{mincho}{\jsc@JYn}{mc}{m}{n}
+ \DeclareSymbolFontAlphabet{\mathmc}{mincho}
+ \SetSymbolFont{mincho}{bold}{\jsc@JYn}{gt}{m}{n}
+ \jfam\symmincho
+ \DeclareMathAlphabet{\mathgt}{\jsc@JYn}{gt}{m}{n}
+ \AtBeginDocument{%
+ \reDeclareMathAlphabet{\mathrm}{\@mathrm}{\@mathmc}
+ \reDeclareMathAlphabet{\mathbf}{\@mathbf}{\@mathgt}}
+\fi
+% \end{macrocode}
+%
+% \begin{macro}{\textsterling}
+%
+% これは |\pounds| 命令で実際に呼び出される文字です。
+% 従来からのOT1エンコーディングでは |\$| のイタリック体が |\pounds|
+% なので \texttt{cmti} が使われていましたが,
+% 1994年春からは \texttt{cmu}(upright italic,直立イタリック体)
+% に変わりました。
+% しかし \texttt{cmu} はその性格からして実験的なものであり,
+% |\pounds| 以外で使われるとは思えないので,
+% ここでは \texttt{cmti} に戻してしまいます。
+%
+% [2003-08-20] Computer Modernフォントを使う機会も減り,T1エンコーディング
+% が一般的になってきました。この定義はもうあまり意味がないので消します。
+%
+% \begin{macrocode}
+% \DeclareTextCommand{\textsterling}{OT1}{{\itshape\char`\$}}
+% \end{macrocode}
+% \end{macro}
+%
+% 禁則パラメータも若干修正します。
+%
+% アスキーの \texttt{kinsoku.dtx} では次の三つが5000に設定されています。
+% これを10000に再設定します。
+%
+% \begin{macrocode}
+\prebreakpenalty\jis"2147=10000 % 5000 ’
+\postbreakpenalty\jis"2148=10000 % 5000 “
+\prebreakpenalty\jis"2149=10000 % 5000 ”
+% \end{macrocode}
+%
+% 「\TeX!」「〒515」の記号と数字の間に四分アキが入らないようにします。
+%
+% \begin{macrocode}
+\inhibitxspcode`!=1
+\inhibitxspcode`〒=2
+% \end{macrocode}
+%
+% 以前の版では,たとえば「ベース名.拡張子」のように和文文字で書いたとき,
+% ピリオドの後に四分アキが入らないようにするために
+% \begin{macrocode}
+% \xspcode`.=0
+% \end{macrocode}
+% のようにしていました。ただ,「Foo Inc.は……」のように書いたときにも
+% スペースが入らなくなるので,ちょっとまずい修正だったかもしれません。
+% 元に戻しました。
+%
+% とりあえず「|ベース名.\mbox{}拡張子|」と書いてください。
+%
+% 「CやC++では……」と書くと,C++の直後に四分アキが入らないのでバランスが悪くなります。
+% 四分アキが入るようにしました。\% の両側も同じです。
+%
+% \begin{macrocode}
+\xspcode`+=3
+\xspcode`\%=3
+% \end{macrocode}
+%
+% これ以外にT1エンコーディングで80〜ffの文字もすべて欧文文字ですので,
+% 両側の和文文字との間にスペースが入らなければなりません。
+%
+% \begin{macrocode}
+\xspcode`^^80=3
+\xspcode`^^81=3
+\xspcode`^^82=3
+\xspcode`^^83=3
+\xspcode`^^84=3
+\xspcode`^^85=3
+\xspcode`^^86=3
+\xspcode`^^87=3
+\xspcode`^^88=3
+\xspcode`^^89=3
+\xspcode`^^8a=3
+\xspcode`^^8b=3
+\xspcode`^^8c=3
+\xspcode`^^8d=3
+\xspcode`^^8e=3
+\xspcode`^^8f=3
+\xspcode`^^90=3
+\xspcode`^^91=3
+\xspcode`^^92=3
+\xspcode`^^93=3
+\xspcode`^^94=3
+\xspcode`^^95=3
+\xspcode`^^96=3
+\xspcode`^^97=3
+\xspcode`^^98=3
+\xspcode`^^99=3
+\xspcode`^^9a=3
+\xspcode`^^9b=3
+\xspcode`^^9c=3
+\xspcode`^^9d=3
+\xspcode`^^9e=3
+\xspcode`^^9f=3
+\xspcode`^^a0=3
+\xspcode`^^a1=3
+\xspcode`^^a2=3
+\xspcode`^^a3=3
+\xspcode`^^a4=3
+\xspcode`^^a5=3
+\xspcode`^^a6=3
+\xspcode`^^a7=3
+\xspcode`^^a8=3
+\xspcode`^^a9=3
+\xspcode`^^aa=3
+\xspcode`^^ab=3
+\xspcode`^^ac=3
+\xspcode`^^ad=3
+\xspcode`^^ae=3
+\xspcode`^^af=3
+\xspcode`^^b0=3
+\xspcode`^^b1=3
+\xspcode`^^b2=3
+\xspcode`^^b3=3
+\xspcode`^^b4=3
+\xspcode`^^b5=3
+\xspcode`^^b6=3
+\xspcode`^^b7=3
+\xspcode`^^b8=3
+\xspcode`^^b9=3
+\xspcode`^^ba=3
+\xspcode`^^bb=3
+\xspcode`^^bc=3
+\xspcode`^^bd=3
+\xspcode`^^be=3
+\xspcode`^^bf=3
+\xspcode`^^c0=3
+\xspcode`^^c1=3
+\xspcode`^^c2=3
+\xspcode`^^c3=3
+\xspcode`^^c4=3
+\xspcode`^^c5=3
+\xspcode`^^c6=3
+\xspcode`^^c7=3
+\xspcode`^^c8=3
+\xspcode`^^c9=3
+\xspcode`^^ca=3
+\xspcode`^^cb=3
+\xspcode`^^cc=3
+\xspcode`^^cd=3
+\xspcode`^^ce=3
+\xspcode`^^cf=3
+\xspcode`^^d0=3
+\xspcode`^^d1=3
+\xspcode`^^d2=3
+\xspcode`^^d3=3
+\xspcode`^^d4=3
+\xspcode`^^d5=3
+\xspcode`^^d6=3
+\xspcode`^^d7=3
+\xspcode`^^d8=3
+\xspcode`^^d9=3
+\xspcode`^^da=3
+\xspcode`^^db=3
+\xspcode`^^dc=3
+\xspcode`^^dd=3
+\xspcode`^^de=3
+\xspcode`^^df=3
+\xspcode`^^e0=3
+\xspcode`^^e1=3
+\xspcode`^^e2=3
+\xspcode`^^e3=3
+\xspcode`^^e4=3
+\xspcode`^^e5=3
+\xspcode`^^e6=3
+\xspcode`^^e7=3
+\xspcode`^^e8=3
+\xspcode`^^e9=3
+\xspcode`^^ea=3
+\xspcode`^^eb=3
+\xspcode`^^ec=3
+\xspcode`^^ed=3
+\xspcode`^^ee=3
+\xspcode`^^ef=3
+\xspcode`^^f0=3
+\xspcode`^^f1=3
+\xspcode`^^f2=3
+\xspcode`^^f3=3
+\xspcode`^^f4=3
+\xspcode`^^f5=3
+\xspcode`^^f6=3
+\xspcode`^^f7=3
+\xspcode`^^f8=3
+\xspcode`^^f9=3
+\xspcode`^^fa=3
+\xspcode`^^fb=3
+\xspcode`^^fc=3
+\xspcode`^^fd=3
+\xspcode`^^fe=3
+\xspcode`^^ff=3
+% \end{macrocode}
+%
+% \begin{macrocode}
+%</class>
+%</jsclasses>
+%<*class>
+% \end{macrocode}
%
% \begin{macro}{\@}
%
@@ -3051,6 +3652,8 @@
% 不可解なエラーが発生する。
% これは |microtype| が邪悪なトリックを使用しているせいなのだが、
% 一応こちら側で対策をとることにする。
+% \begin{macro}{\bxjs@if@narrowbaselines}
+% スイッチ |narrowbaselines| を{\LaTeX}式条件文にしたもの。
% \begin{macrocode}
\def\bxjs@if@narrowbaselines{%
\ifnarrowbaselines\expandafter\@firstoftwo
@@ -3058,6 +3661,7 @@
\fi
}
% \end{macrocode}
+% \end{macro}
% \end{ZRnote}
%
% \begin{macro}{\normalsize}
@@ -3079,6 +3683,7 @@
%
% \begin{ZRnote}
% |microtype| 対策のためif文を避ける。
+% 後の |\small|・|\footnotesize| も同様。
% \end{ZRnote}
% \begin{macrocode}
\renewcommand{\normalsize}{%
@@ -3175,10 +3780,6 @@
% また,|\topsep| と |\parsep| は,元はそれぞれ$4 \pm 2$,$2 \pm 1$
% ポイントでしたが,ここではゼロ(|\z@|)にしました。
%
-% \begin{ZRnote}
-% |microtype| 対策のためif文を避ける。
-% 後の |\footnotesize| も同様。
-% \end{ZRnote}
% \begin{macrocode}
\newcommand{\small}{%
\bxjs@if@narrowbaselines{%
@@ -3689,7 +4290,9 @@
% \paragraph{geometry パッケージを読み込む \ZRX}
% \mbox{}
% \begin{ZRnote}
-% ムニャムニャ。
+% \begin{macro}{\bxjs@apply@bd@pre@geometry@hook}
+% |geometry| パッケージのbegin-documentフックの処理に割り込む。
+% \Note {\LaTeX}のフックシステムがある場合はムニャムニャ。
% \begin{macrocode}
\def\bxjs@geometry@name{geometry}
\ifbxjs@old@hook@system
@@ -3699,6 +4302,7 @@
\AddToHook{begindocument}[\bxjs@geometry@name]}
\fi
% \end{macrocode}
+% \end{macro}
%
% |geoemtry=class| の場合に、実際に |geometry| パッケージを読みこむ。
% \begin{macrocode}
@@ -3728,13 +4332,14 @@
% \Note |geometry| のbegin-documentフックにおいて、{\LuaTeX}の
% 旧版互換を有効にする。
% \begin{macrocode}
-\bxjs@apply@bd@pre@geometry@hook{\bxjs@bd@pre@geometry@hook}
-\bxjs@apply@bd@pre@geometry@hook{\ImposeOldLuaTeXBehavior}
+\bxjs@apply@bd@pre@geometry@hook{%
+ \bxjs@bd@pre@geometry@hook
+ \@nameuse{ImposeOldLuaTeXBehavior}}
\bxjs@preproc@layout
\edef\bxjs@next{%
\noexpand\RequirePackage[\bxjs@layout@paper,\bxjs@layout]{geometry}%
}\bxjs@next
-\bxjs@apply@bd@pre@geometry@hook{\RevokeOldLuaTeXBehavior}
+\bxjs@apply@bd@pre@geometry@hook{\@nameuse{RevokeOldLuaTeXBehavior}}
% \end{macrocode}
%
% \begin{macro}{\bxjs@geometry@driver}
@@ -3832,16 +4437,9 @@
% \end{macrocode}
% \end{ZRnote}
%
-% \paragraph{JSクラスと共通処理の開始 \ZRX}
-% \mbox{}
% \begin{ZRnote}
-% ここからのコードは以下の点を除いて JS クラスのものを踏襲する。
-% \begin{itemize}
-% \item zw の代わりに |\jsZw| を用いる。
-% \item article/report/book/slide の切り分けの処理が異なる。
-% \end{itemize}
-% \Note diffが崩壊するのを避けるためオリジナルのコードを無効化した状態で
-% 挿入しておく。
+% ここでは、|jsclasse.dtx| との差分を抑制するために、
+% オリジナルのコードを無効化した状態で挿入しておく。
% \end{ZRnote}
% \begin{macrocode}
%<*jsclasses>
@@ -4222,6 +4820,16 @@
%</jsclasses>
% \end{macrocode}
%
+% \paragraph{JSクラスと共通処理の開始 \ZRX}
+% \mbox{}
+% \begin{ZRnote}
+% ここからのコードは以下の点を除いて JS クラスのものを踏襲する。
+% \begin{itemize}
+% \item zw の代わりに |\jsZw| を用いる。
+% \item article/report/book/slide の切り分けの処理が異なる。
+% \end{itemize}
+% \end{ZRnote}
+%
% \paragraph{脚注}
%
% \begin{macro}{\footnotesep}
@@ -4669,16 +5277,22 @@
% [2011-05-10] しっぽ愛好家さん [qa:6370] のパッチを取り込ませていただきました
% (北見さん [qa:55896] のご指摘ありがとうございます)。
%
-% \begin{ZRnote}
-% |\autoxspacing| は未定義の可能性があるため、
-% 「|\autoxspacing| が定義済なら実行する」マクロ |\bxjs@maybe@autoxspacing| を
-% 代わりに用いる。
-% \end{ZRnote}
-%
% \begin{macrocode}
%<*book|report>
+% \end{macrocode}
+%
+% \begin{ZRnote}
+% \begin{macro}{\bxjs@maybe@autoxspacing}
+% |\autoxspacing| が定義済ならばそれを実行する。
+% \Note |\autoxspacing| は未定義の可能性があるため代わりに用いる。
+% \begin{macrocode}
\def\bxjs@maybe@autoxspacing{%
\ifx\autoxspacing\@undefined\else \autoxspacing \fi}
+% \end{macrocode}
+% \end{macro}
+% \end{ZRnote}
+%
+% \begin{macrocode}
\newif\if@omit@number
\def\ps@headings{%
\let\@oddfoot\@empty
@@ -5057,7 +5671,7 @@
% \subsection{章・節}
%
% \begin{ZRnote}
-% ムニャムニャ……。
+% |label-section| オプション対応のための処理。
% \begin{macro}{\bxjs@label@sect}
% 節付 |#1| の番号を出力する。
% 節付 |XXX| に対して、|\labelXXX| が定義済ならそれが出力書式を表す。
@@ -5174,7 +5788,8 @@
% \begin{ZRnote}
% |\everyparhook| の挿入は |everyparhook=compat| の時のみ行う。
% \begin{macro}{\bxjs@if@ceph}
-% |everyparhook=compat| である場合にのみ直後のトークンを実行する。
+% |\bxjs@if@ceph{|\Meta{コード}|}|\Means
+% |everyparhook=compat| である場合にのみ\Meta{コード}を実行する。
% \begin{macrocode}
\ifnum\bxjs@everyparhook=\bxjs@everyparhook@@compat
\let\bxjs@if@ceph\@firstofone
@@ -5249,6 +5864,9 @@
\else
\clubpenalty \@clubpenalty
\everypar\expandafter{\bxjs@if@ceph\everyparhook}%
+% \end{macrocode}
+% \TODO ↑ナニコレ?
+% \begin{macrocode}
\fi\bxjs@if@ceph\everyparhook}%
\else
\par \nobreak
@@ -5834,7 +6452,7 @@
% \end{macro}
%
% \begin{macro}{\paragraph}
-% % \begin{macro}{\jsParagraphMark}
+% \begin{macro}{\jsParagraphMark}
%
% 見出しの後ろで改行されません。
%
@@ -5854,8 +6472,14 @@
%
% 段落のマーク(■)が必ず和文フォントで出力されるようにする。
%
-% |\jsJaChar| はstandard和文ドライバが読み込まれた場合は\
-% |\jachar| と同義になるが、それ以外は何もしない。
+% \begin{macro}{\jsJaChar}
+% standard和文ドライバが読み込まれた場合は |\jachar| と同義で、
+% それ以外は何もしない。
+% \begin{macrocode}
+\let\jsJaChar\@empty
+% \end{macrocode}
+% \end{macro}
+%
% \end{ZRnote}
% \begin{macrocode}
\newcommand\jsParagraphMark{\relax\jsJaChar{■}}
@@ -5865,7 +6489,6 @@
\else\ifx\bxjs@paragraph@mark\@undefined\else
\long\edef\jsParagraphMark{\noexpand\jsJaChar{\bxjs@paragraph@mark}}
\fi\fi
-\let\jsJaChar\@empty
\if@twocolumn
\newcommand{\paragraph}{\@startsection{paragraph}{4}{\z@}%
{\z@}{\if@slide .4\Cvs \else -1\jsZw\fi}% 改行せず 1\jsZw のアキ
@@ -6111,17 +6734,14 @@
% \begin{ZRnote}
% 和文の括弧で囲むための補助命令 |\jsInJaParen| を
% 定義して |\labelenumii| でそれを用いている。
-% \Note 現状の |zxjatype| の |\inhibitglue| の実装には
-% 「前後のグルーを消してしまう」という不備があって、
-% そのため |enumii| の出力が異常になるという不具合があった。
-% |zxjatype| を修正するまでの回避策として、サイズがゼロの
-% 罫(|\bxjs@dust|)でガードしておく。
+%^^A \Note 現状の |zxjatype| の |\inhibitglue| の実装には
+%^^A 「前後のグルーを消してしまう」という不備があって、
+%^^A そのため |enumii| の出力が異常になるという不具合があった。
% \end{ZRnote}
%
% \begin{macrocode}
-\def\bxjs@dust{\vrule\@width\z@\@height\z@\@depth\z@}
\newcommand*{\jsInJaParen}[1]{%
- \bxjs@dust\jsInhibitGlue (#1)\jsInhibitGlue\bxjs@dust}
+ \mbox{\jsInhibitGlue (#1)\jsInhibitGlue}}
\newcommand{\labelenumi}{\theenumi.}
\newcommand{\labelenumii}{\jsInJaParen{\theenumii}}
\newcommand{\labelenumiii}{\theenumiii.}
@@ -6213,10 +6833,10 @@
% \begin{ZRnote}
% |bxjsreport| クラスのabstract環境は:
% \begin{itemize}
-% \item |layout=v1| の場合は |jsbook|\,+\,|report| の動作を継承する。
+% \item |layout=v1| の場合は |jsbook|+|report| の動作を継承する。
% つまり |jsbook| と同じになる。
% \item |layout=v2| の場合は新設の |jsreport| の動作を継承する。
-% つまり |jsarticle|(+\,|titlapage|)と同じになる。
+% つまり |jsarticle|(+|titlapage|)と同じになる。
% \end{itemize}
%
% \begin{environment}{chapterabstract}
@@ -6769,6 +7389,10 @@
%
% [2003-11-05] ロジックを少し変えてみました。
%
+% [2018-12-11] 遅くなりましたが,|listings| パッケージを使うときに
+% |title| を指定すると ``1zw'' が出力されてしまう
+% 問題 (forum:1543,Issue \#71) に対処しました。
+%
% \begin{macrocode}
%<*!jspf>
% \long\def\@makecaption#1#2{{\small
@@ -6913,10 +7537,14 @@
% それより後に実行されるため捕捉できない。
% これに対処するため、|\end{document}| 中に実行される |\clearpage| の処理の
% 直後に |\bxjs....final| が呼ばれるようにする。
+% \Note 新しい{\LaTeX}ではフックシステムの機能を利用する。
% \begin{macrocode}
-\def\bxjs@warnoldfontcmd@kick@final{%
- \g@addto@macro\clearpage{\bxjs@warnoldfontcmd@final}}
-\AtEndDocument{\bxjs@warnoldfontcmd@kick@final}
+\ifbxjs@old@hook@system
+ \AtEndDocument{%
+ \g@addto@macro\clearpage{\bxjs@warnoldfontcmd@final}}
+\else
+ \AddToHook{enddocument/afterlastpage}{\bxjs@warnoldfontcmd@final}
+\fi
% \end{macrocode}
%
% \end{ZRnote}
@@ -7937,8 +8565,7 @@
\else
\clubpenalty \@clubpenalty
\everypar{\everyparhook}%
- \fi
- \everyparhook}%
+ \fi\everyparhook}%
\if@noitemarg
\@noitemargfalse
\if@nmbrlist
@@ -7996,7 +8623,7 @@
% しかし単に戻すだけでも駄目みたいなので,ここでも最後にグルーを消しておきます。
%
% \begin{ZRnote}
-% \Note |luatexja| を読みこんだ場合に lltjcore.sty によって上書きされる
+% \Note |luatexja| を読み込んだ場合に lltjcore.sty によって上書きされる
% のを防ぐため遅延させる。
% \end{ZRnote}
% \begin{macrocode}
@@ -8148,32 +8775,78 @@
% \paragraph{今日の日付}
%
% \LaTeX で処理した日付を出力します。
-% |jarticle| などと違って,標準を西暦にし,余分な空白が入らないように改良しました。
+% ^^A |jarticle| などと違って,標準を西暦にし,
+% ^^A 余分な空白が入らないように改良しました。
+% ^^A -- 2018年7月以降は |jarticle| なども標準が西暦,
+% ^^A -- 2019年4月以降は余分な空白が入らなくなっています。
% 和暦にするには |\和暦| と書いてください。
+% ^^A ちなみにこの文章の作成日は西暦では{\西暦\today}で,
+% ^^A 和暦では{\和暦\today}です。
%
% \begin{ZRnote}
% 環境変数 |SOURCE_DATE_EPOCH|/|FORCE_SOURCE_DATE| が
% 設定されている場合は“今日”が過去・未来の日付になる可能性がある。
% BXJSクラスでは、和暦の扱いは |bxwareki| パッケージに任せる。
% \Note 2.0版より、\textbf{完全に} |bxwareki| に任せる。
-% \end{ZRnote}
%
+% \begin{macro}{\西暦}
+% \begin{macro}{\和暦}
+% 8ビット欧文{\TeX}ではそもそも非ASCIIの制御綴は使えないのであるが、
+% JSクラスのユーザ命令である |\西暦|/|\和暦| だけは\textbf{擬似的}に
+% 使えるようにする。
+% 欧文{\TeX}では
+% \begin{itemize}
+% \item |\西暦|=|\^^e8^^a5^^bf^^e6^^9a^^a6|
+% \item |\和暦|=|\^^e5^^92^^8c^^e6^^9a^^a6|
+% \end{itemize}
+% と扱われるため、|\^^e8| と |\^^e5| を「固定の引数付のマクロ」として
+% 定義すればよい。
+% もちろん、同じバイトで始まる他の名前(例えば |\西暦true|)
+% とは共存できないので、
+% この2つのユーザ命令以外の非ASCIIの制御綴は使わないようにする。
+%
+% {\TeX}エンジンの種類により処理を分ける。
% \begin{macrocode}
\@onlypreamble\bxjs@decl@Seireki@cmds
\@tempswafalse
\if p\jsEngine \@tempswatrue \fi
\if n\jsEngine \@tempswatrue \fi
\bxjs@cond\if@tempswa\fi{%
-% 欧文8bitTeXの場合
+% \end{macrocode}
+% 8ビット欧文{\TeX}の場合。
+% \begin{macro}{\ifjsSeireki}
+% 〔スイッチ〕|西暦| スイッチ(|\if西暦|)の代わりに用いる。
+% \begin{macrocode}
\newif\ifjsSeireki \jsSeirekitrue
+% \end{macrocode}
+% \end{macro}
+% \begin{macro}{\bxjs@decl@Seireki@cmds}
+% 本クラス用の |\西暦|/|\和暦| の命令を定義するためのマクロ。
+% \Note |\def\西暦| は実際には |\^^e8| の定義文であることに注意。
+% \begin{macrocode}
\def\bxjs@decl@Seireki@cmds{%
\def\西暦{\jsSeirekitrue}%
\def\和暦{\jsSeirekifalse\bxjs@wareki@used}}
+% \end{macrocode}
+% \end{macro}
+% \begin{macro}{\Seireki}
+% \begin{macro}{\Wareki}
+% |\西暦|/|\和暦| の代わりになるASCII名の命令も(念のため)
+% 用意しておく。
+% \begin{macrocode}
\def\Seireki{\jsSeirekitrue}
\def\Wareki{\jsSeirekifalse\bxjs@wareki@used}
+% \end{macrocode}
+% \end{macro}
+% \end{macro}
+% \begin{macrocode}
\def\bxjs@if@use@seireki{\bxjs@cond\ifjsSeireki\fi}
\def\bxjs@iai{\noexpand~}
}{%
+% \end{macrocode}
+% 8ビット欧文{\TeX}ではない場合。
+% ここではJSクラスと合わせるため |西暦| スイッチを使う。
+% \begin{macrocode}
\newif\if西暦 \西暦true
\def\bxjs@decl@Seireki@cmds{%
\def\西暦{\西暦true}%
@@ -8188,6 +8861,8 @@
\bxjs@test@engine\unexpanded{%
\let\bxjs@unxp\unexpanded \def\bxjs@onxp{\unexpanded\expandafter}}
% \end{macrocode}
+% \end{macro}
+% \end{macro}
%
% \begin{macro}{\ifbxjs@bxwareki@avail}
% |bxwareki| パッケージが使用できるか。
@@ -8200,7 +8875,8 @@
% \end{macro}
%
% \begin{macro}{\bxjs@wareki@used}
-% 和暦が非対応の場合に警告を出す。
+% |bxwareki| が利用できないのに和暦出力をしようとした場合に
+% 警告を出す。
% \begin{macrocode}
\ifbxjs@bxwareki@avail \let\bxjs@wareki@used\@empty
\else
@@ -8216,7 +8892,7 @@
% \end{macro}
%
% \begin{macro}{\jayear}
-% 和暦における年の表記の「年」以前の部分(元号+年数)。
+% 和暦における年の表記の「年」以前の部分(元号+年数)。
% \Note |\heisei| の代替となる機能(だから常に和暦を扱う)。
% \begin{macro}{\heisei}
% 年数を表す整数レジスタで、元号が「平成」である場合にのみ定義される。
@@ -8237,9 +8913,35 @@
% \end{macro}
% \end{macro}
%
+% \end{ZRnote}
+%
% \begin{macro}{\today}
% 英語、西暦、和暦で場合分けをする。
+% \Note diffの都合のためまた |jsclasses| のコードを挿入する。
% \begin{macrocode}
+%<*jsclasses>
+\newif\if西暦 \西暦true
+\def\西暦{\西暦true}
+\def\和暦{\西暦false}
+\newcount\heisei \heisei\year \advance\heisei-1988\relax
+\def\pltx@today@year@#1{%
+ \ifnum\numexpr\year-#1=1 元\else
+ \ifnum1=\iftdir\ifmdir0\else1\fi\else0\fi
+ \kansuji\numexpr\year-#1\relax
+ \else
+ \number\numexpr\year-#1\relax\nobreak
+ \fi
+ \fi 年
+}
+\def\pltx@today@year{%
+ \ifnum\numexpr\year*10000+\month*100+\day<19890108
+ 昭和\pltx@today@year@{1925}%
+ \else\ifnum\numexpr\year*10000+\month*100+\day<20190501
+ 平成\pltx@today@year@{1988}%
+ \else
+ 令和\pltx@today@year@{2018}%
+ \fi\fi}
+%</jsclasses>
\let\bxjs@next\relax
\ifbxjs@bxwareki@avail \ifx\warekigengo\@empty\else
\def\bxjs@next{\bxjs@onxp{\warekitoday}}
@@ -8307,6 +9009,7 @@
%</slide>
% \end{macrocode}
%
+%
% \paragraph{BXJS独自の追加処理 \ZRX}
% \mbox{}
% \begin{ZRnote}
@@ -8322,6 +9025,20 @@
%
% おしまい。
% \end{ZRnote}
+%
+% \section{実験的コード}
+%
+% \begin{ZRnote}
+% この節はJSクラスの話で、BXJSクラスには当てはまらない。
+% \end{ZRnote}
+%
+% [2016-11-29] コミュニティ版p\LaTeX で新設されたテスト用パッケージ
+% (\texttt{exppl2e}パッケージ)が文書クラスより先に読み込まれていた
+% 場合は,jsclassesもテスト版として動作します。この処置は
+% jsarticle,jsbook,jsreportにのみ行い,jspfとkiyouは除外しておきます。
+% exppl2eパッケージが読みこまれていない場合は通常版として動作しますので,
+% ここで終了します。
+%
% \begin{macrocode}
%</class>
% \end{macrocode}
@@ -11572,7 +12289,7 @@
% 他のクラスの文書で読み込んで利用することもできる。
%
% \begin{itemize}
-% \item bxjscompat : ムニャムニャムニャ。
+% \item bxjscompat : 古いやつをどうにかするナニカ。
% \item bxjscjkcat: modernドライバ用の和文カテゴリを適用する。
% \item bxjspandoc : Pandoc用のナニカ。
% \end{itemize}
@@ -11828,7 +12545,9 @@
\edef\bxjx@tmpb{\meaning#1}%
\ifx\bxjx@tmpa\bxjx@tmpb #2\fi}
\bxjx@tmpdo\kanjiskip{\let\bxjx@engine=j}
-\bxjx@tmpdo\enablecjktoken{\let\bxjx@engine=u}
+\bxjx@tmpdo\enablecjktoken{%
+ \ifx\ucs\@undefined\else \ifnum\ucs"3000="3000
+ \let\bxjx@engine=u\fi\fi}
\bxjx@tmpdo\XeTeXversion{\let\bxjx@engine=x}
\bxjx@tmpdo\pdftexversion{\let\bxjx@engine=p}
\bxjx@tmpdo\luatexversion{\let\bxjx@engine=l}
diff --git a/language/japanese/BX/bxjscls/bxjscls.pdf b/language/japanese/BX/bxjscls/bxjscls.pdf
index 1bd65482cd..d37640682f 100644
--- a/language/japanese/BX/bxjscls/bxjscls.pdf
+++ b/language/japanese/BX/bxjscls/bxjscls.pdf
Binary files differ