summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/language/japanese
diff options
context:
space:
mode:
authorNorbert Preining <norbert@preining.info>2022-04-13 03:00:47 +0000
committerNorbert Preining <norbert@preining.info>2022-04-13 03:00:47 +0000
commit62ceabeefc18d431d171a1d2080bd79e858ff722 (patch)
tree576b281bc6a05c736a55a5c686fb30e4e3808f68 /language/japanese
parentf713ac513a897193c8b6ac8e34d55d8490fe270f (diff)
CTAN sync 202204130300
Diffstat (limited to 'language/japanese')
-rw-r--r--language/japanese/BX/bxjscls/README-ja.md47
-rw-r--r--language/japanese/BX/bxjscls/README.md44
-rw-r--r--language/japanese/BX/bxjscls/bxjscls-manual.pdfbin396121 -> 397223 bytes
-rw-r--r--language/japanese/BX/bxjscls/bxjscls-manual.tex7
-rw-r--r--language/japanese/BX/bxjscls/bxjscls.dtx364
-rw-r--r--language/japanese/BX/bxjscls/bxjscls.pdfbin1186301 -> 802634 bytes
6 files changed, 299 insertions, 163 deletions
diff --git a/language/japanese/BX/bxjscls/README-ja.md b/language/japanese/BX/bxjscls/README-ja.md
index 5867d07601..0c0a0bb196 100644
--- a/language/japanese/BX/bxjscls/README-ja.md
+++ b/language/japanese/BX/bxjscls/README-ja.md
@@ -19,21 +19,33 @@ XeLaTeX / LuaLaTeX の上でも日本語処理パッケージと連携して使
* フォーマット: LaTeX
* DVI ウェア: 不問
* 必須パッケージ:
- - keyval
- calc
- - geometry(v5.0以降)
- * standard 和文ドライバで連携するパッケージ:
- - (pdf)LaTeX の場合:
- CJK / bxcjkjatype(v0.2c以降)
- - XeLaTeX の場合:
- xeCJK(v3.0以降) / zxjatype(v0.6以降)
- - LuaLaTeX の場合:
- LuaTeX-ja
- * その他、場合により必須となるパッケージ:
- - type1cm : `magstyle` が `real`/`xreal` である場合
- - pxchfon(v0.5以降): pLaTeX で `jafont` を指定した場合
- - zxjafont(v0.2a以降): XeLaTeX で `jafont` を指定した場合
- - bxwareki : 日付の和暦表示機能を使う場合
+ - geometry v5.0以降
+ - ifpdf
+ - keyval
+ * 場合により必須となるパッケージ:
+ - bxwareki: 日付の和暦表示機能を使う場合
+ - jslogo: `jslogo` 指定時
+ - plautopatch v0.3以降: (u)pLaTeX かつ `plautopatch` 指定時
+ - type1cm: `magstyle=nomag*` 指定時
+ - standard 和文ドライバ使用時:
+ + bxcalc v1.0以降: 和文パラメタ `units` 指定時
+ + bxcjkjatype v0.2c以降: (pdf)LaTeX 使用時
+ + CJK: (pdf)LaTeX 使用時
+ + LuaTeX-ja: LuaLaTeX 使用時
+ + pxchfon v0.5以降: (u)pLaTeX かつ `jafont` 指定時
+ + pxjahyper-enc: インストール済なら使用する
+ + xeCJK v3.0以降: XeLaTeX 使用時
+ + zxjafont v0.2a以降: XeLaTeX かつ `jafont` 指定時
+ + zxjatype: XeLaTeX 使用時
+ - Pandoc モード使用時: ※standard のものに追加して
+ + bxghost v0.3.0以降: インストール済なら使用する
+ + bxorigcapt: Babel 使用時
+ + etoolbox v2.0以降: e-TeX なら
+ + filehook v0.5d以降: e-TeX なら
+ + iftex
+ + pdftexcmds v0.5以降
+ + pxbabel: (u)pLaTeX かつ Babel 使用時
* エンジンが (u)pTeX 以外で、かつ和文ドライバが standard 以外の場合、
そのエンジンに対応する日本語処理パッケージが必要となる。
@@ -99,10 +111,15 @@ XeLaTeX / LuaLaTeX の上でも日本語処理パッケージと連携して使
更新履歴
--------
+ * Version 2.7a 〈2022/04/10〉
+ - (試験的) `nodvidriver*` オプションを追加。
+ * Version 2.7 〈2022/03/30〉
+ - 新版の Pandoc テンプレートへの対策。
+ - バグ修正。
* Version 2.6 〈2022/03/20〉
- LaTeX カーネル 2021/11/15 版への対応。
- 新版の Pandoc テンプレートへの対策。
- - `\strongfontdeclare` 環境の補填。
+ - `\strongfontdeclare` 命令の補填。
* Version 2.5a 〈2021/05/18〉
- 新版の Pandoc テンプレートへの対策。
* Version 2.5 〈2021/02/02〉
diff --git a/language/japanese/BX/bxjscls/README.md b/language/japanese/BX/bxjscls/README.md
index b5d1716a19..b792168e8e 100644
--- a/language/japanese/BX/bxjscls/README.md
+++ b/language/japanese/BX/bxjscls/README.md
@@ -14,26 +14,38 @@ packages that provide capability of Japanese typesetting.
### SYSTEM REQUIREMENTS
* TeX engine: pdfTeX, XeTeX, LuaTeX, pTeX, upTeX or pTeX-ng.
- - e-TeX extension is not needed.
+ - e-TeX extension is not needed for (u)pTeX.
- XeTeX must be of version 0.997 or later.
* TeX format: LaTeX.
- * DVIware: Anything.
+ * DVIware (in DVI mode): Anything.
* Prerequisite packages:
- - keyval
- calc
- - geometry (v5.0+)
- * Packages that the standard ja-driver cooperates with:
- - On (pdf)LaTeX:
- CJK + bxcjkjatype (v0.2c+)
- - On XeLaTeX:
- xeCJK (v3.0+) + zxjatype (v0.6+)
- - On LuaLaTeX:
- LuaTeX-ja
- * Other packages required on occasion:
- - type1cm: when `magstyle` is `nomag`/`nomag*`
- - pxchfon (v0.5+): when `jafont` is used on pLaTeX
- - zxjafont (v0.2a+): when `jafont` is used on XeLaTeX
+ - geometry v5.0+
+ - ifpdf
+ - keyval
+ * Packages required on occasion:
- bxwareki: when the wareki feature is used
+ - jslogo: if use `jslogo`
+ - plautopatch v0.3+: if use (u)pLaTeX and `plautopatch`
+ - type1cm: if use `magstyle=nomag*`
+ - When using the standard ja-driver:
+ + bxcalc v1.0+: if use ja-parameter `units`
+ + bxcjkjatype v0.2c+: if use (pdf)LaTeX
+ + CJK: if use (pdf)LaTeX
+ + LuaTeX-ja: if use LuaLaTeX
+ + pxchfon v0.5+: if use (u)pLaTeX and `jafont`
+ + pxjahyper-enc: loaded if installed
+ + xeCJK v3.0+: if use XeLaTeX
+ + zxjafont v0.2a+: if use XeLaTeX and `jafont`
+ + zxjatype: if use XeLaTeX
+ - When using Pandoc mode, in addition to those of standard:
+ + bxghost v0.3.0+: loaded if installed
+ + bxorigcapt: if use Babel
+ + etoolbox v2.0+
+ + filehook v0.5d+
+ + iftex
+ + pdftexcmds v0.5+
+ + pxbabel: if use (u)pLaTeX and Babel
* When you use ja-drivers other than standard, you generally need
packages for processing Japanese documents that the employed
combination of the ja-driver and the engine supports.
@@ -89,6 +101,8 @@ This package is distributed under the BSD 2-Clause License.
Revision History
----------------
+ * Version 2.7a 〈2022/04/10〉
+ * Version 2.7 〈2022/03/30〉
* Version 2.6 〈2022/03/20〉
- Support LaTeX kernel 2021/11/15.
* Version 2.5a 〈2021/05/18〉
diff --git a/language/japanese/BX/bxjscls/bxjscls-manual.pdf b/language/japanese/BX/bxjscls/bxjscls-manual.pdf
index 5da7dc08b9..f8b567e1a2 100644
--- a/language/japanese/BX/bxjscls/bxjscls-manual.pdf
+++ b/language/japanese/BX/bxjscls/bxjscls-manual.pdf
Binary files differ
diff --git a/language/japanese/BX/bxjscls/bxjscls-manual.tex b/language/japanese/BX/bxjscls/bxjscls-manual.tex
index c53fb7e9dc..1f9192e9fe 100644
--- a/language/japanese/BX/bxjscls/bxjscls-manual.tex
+++ b/language/japanese/BX/bxjscls/bxjscls-manual.tex
@@ -1,6 +1,7 @@
% 文字コードは UTF-8
% lualatex で組版する
\documentclass[a4paper]{ltjsarticle}
+\renewcommand{\headfont}{\romanseries{sbc}\sffamily}
\usepackage{color}
\definecolor{myblue}{rgb}{0,0,0.75}
\definecolor{mygreen}{rgb}{0,0.45,0}
@@ -11,8 +12,8 @@
\bxtexlogoimport{*}
\usepackage{shortvrb}
\MakeShortVerb{\|}
-\newcommand{\PkgVersion}{2.6}
-\newcommand{\PkgDate}{2022/03/20}
+\newcommand{\PkgVersion}{2.7a}
+\newcommand{\PkgDate}{2022/04/10}
\newcommand{\Pkg}[1]{\textsf{#1}}
\newcommand{\Meta}[1]{$\langle$\mbox{}\nobr#1\nobr\mbox{}$\rangle$}
\newcommand{\Note}{\par\noindent ※}
@@ -949,6 +950,8 @@ JSクラスには無くBXJSクラスで追加されたクラスオプション
\paragraph{旧版との互換用のオプション}\mbox{}
2.0版以降では、これらのオプションの使用は\jemph{非推奨}である。
+\Note (|no|)|zw|、(|no|)|js|、|jadriver|、|noscale| については、
+3.0版で\jemph{廃止}する予定。
\begin{itemize}
\item |zw|\Means
diff --git a/language/japanese/BX/bxjscls/bxjscls.dtx b/language/japanese/BX/bxjscls/bxjscls.dtx
index 233746e450..443d869a59 100644
--- a/language/japanese/BX/bxjscls/bxjscls.dtx
+++ b/language/japanese/BX/bxjscls/bxjscls.dtx
@@ -56,7 +56,9 @@
%<*driver>
\ProvidesFile{bxjscls.dtx}
%</driver>
- [2022/03/20 v2.6 BXJS document classes]
+ [2022/04/10 v2.7a BXJS document classes]
+% [2022/03/30 v2.7 BXJS document classes]
+% [2022/03/20 v2.6 BXJS document classes]
% [2021/05/18 v2.5a BXJS document classes]
% [2021/02/02 v2.5 BXJS document classes]
% [2021/01/27 v2.4a BXJS document classes]
@@ -129,16 +131,18 @@
% based on jsclasses [2013/05/14]
%<*driver>
\documentclass[a4paper]{ltjsarticle}
-\usepackage[ipaex]{luatexja-preset}
-\usepackage{metalogo}
+%\usepackage[ipaex]{luatexja-preset}
+\renewcommand{\headfont}{\romanseries{sbc}\sffamily}
+\usepackage{bxtexlogo}
+\bxtexlogoimport{*}
\usepackage{doc}
\usepackage{color}
\newcommand{\Pkg}[1]{\textsf{#1}}
\newcommand{\Meta}[1]{$\langle$\mbox{}#1\mbox{}$\rangle$}
\newcommand{\Note}{\par\noindent ※}
+\newcommand{\Means}{:\quad}
\newcommand{\TODO}{\par\noindent
{\usefont{OT1}{cmss}{sbc}{n}\color{red}TODO:}\ }
-\newcommand{\Means}{~:\quad}
\newcommand{\OR}{$\;|\;$}
\newcommand{\ZRX}{☃}
\newenvironment{ZRnote}
@@ -148,9 +152,6 @@
\makebox{\hspace{.05\linewidth}\rule[#1ex]{.9\linewidth}{.2pt}}\par}
\newcommand*{\StartZRnote}{\ZRnoteline{.1}}
\newcommand*{\EndZRnote}{\ZRnoteline{.9}}
-\providecommand*{\eTeX}{$\varepsilon$-\TeX}
-\providecommand*{\upTeX}{u\pTeX}
-\providecommand*{\XeTeX}{XeTeX}
\newcommand*{\zrWDash}{\symbol{"301C}}% WAVE DASH
\newcommand*{\zrNote}[1]{[#1]}
\makeatletter
@@ -336,13 +337,27 @@
% \begin{macrocode}
\RequirePackage{keyval}
% \end{macrocode}
-% クラスの本体ではこの他に |geometry| パッケージが読み込まれる。
-% \TODO 依存パッケージの情報。
+% クラスの本体ではこの他に以下のパッケージが読み込まれる。
+% \begin{quote}
+% |geometry|、|ifpdf|
+% \end{quote}
+% また状況によっては以下のパッケージが読み込まれる可能性がある。
+% \begin{quote}
+% |bxwareki|、|jslogo|、|plautopatch|、|type1cm|
+% \end{quote}
+%
+% \begin{macro}{\jsAtEndOfClass}
+% このクラスの読込終了時に対するフック。
+% (補助パッケージ中で用いられる。)
+% \begin{macrocode}
+\def\jsAtEndOfClass{%
+ \expandafter\g@addto@macro\csname\bxjs@clsname.cls-h@@k\endcsname}
+% \end{macrocode}
+% \end{macro}
%
% 互換性のための補助パッケージを読み込む。
% \begin{macrocode}
\IfFileExists{bxjscompat.sty}{%
- \let\jsAtEndOfClass\@gobble
\RequirePackage{bxjscompat}%
}{}
% \end{macrocode}
@@ -372,8 +387,8 @@
% エンジン({\TeX}の種類)の種別:
% |j|={\pTeX}系、
% |x|={\XeTeX}、
-% |p|=pdf{\TeX}(含DVIモード)、
-% |l|=Lua{\TeX}、
+% |p|={\pdfTeX}(含DVIモード)、
+% |l|={\LuaTeX}、
% |J|=NTT j{\TeX}、
% |O|=Omega系、
% |n|=以上の何れでもない。
@@ -438,7 +453,7 @@
\fi{\endinput\@@end}
% \end{macrocode}
%
-% Lua{\TeX}の場合、本クラス用のLuaモジュールを用意する。
+% {\LuaTeX}の場合、本クラス用のLuaモジュールを用意する。
% \begin{macrocode}
\ifx l\jsEngine
\directlua{ bxjs = {} }
@@ -468,8 +483,9 @@
%
% \begin{macro}{\ifjsInPdfMode}
% 〔スイッチ〕
-% pdf{\TeX}/Lua{\TeX}がPDFモードで動作しているか。
-% \Note Lua{\TeX} 0.8x版でのプリミティブ名変更に対応。
+% {\pdfTeX}/{\LuaTeX}がPDFモードで動作しているか。
+% \Note {\LuaTeX} 0.8x版でのプリミティブ名変更に対応。
+% \TODO |iftex| パッケージ(+自前実装)に置き換える。
% \begin{macrocode}
\newif\ifjsInPdfMode
\@nameuse{ImposeOldLuaTeXBehavior}
@@ -497,7 +513,7 @@
% \Note 2017年1月以降の{\LaTeX}カーネルにおいて
% 「Unicodeを表す{\LaTeX}公式のフォントエンコーディング」
% である“TU”が導入され、
-% これ以降の{\LaTeX}を{\XeTeX}またはLua{\TeX}で動かしている場合は、
+% これ以降の{\LaTeX}を{\XeTeX}または{\LuaTeX}で動かしている場合は、
% 既定のエンコーディングがTUになる。
% それ以外の場合は、既定のエンコーディングはOT1である。
% \begin{macrocode}
@@ -520,10 +536,11 @@
% \end{macro}
%
% \begin{macro}{\bxjs@CGHN}
-% カーネルの2021/11/15版の改修で“要素の順が変わった”フック名について、
-% 新仕様の名前を“使用中の{\LaTeX}において正しい名前”に変換する。
-% \Note 例えば、“|package/after/PKG|”は新仕様で
-% “|package/PKG/after|”に変更された。
+% {\LaTeX}カーネルの2021/11/15版の改修で「要素の順が変わった」
+% フック名について、“新仕様において正しい名前”を
+% “使用中の{\LaTeX}において正しい名前”に変換する。
+% 例えば、|\bxjs@CGHN{package/PKG/after}| は旧仕様の{\LaTeX}では
+% “|package/after/PKG|”に展開される。
% \begin{macrocode}
\@ifl@t@r\fmtversion{2021/11/15}{%
\def\bxjs@CGHN#1{#1}%
@@ -678,11 +695,19 @@
% \end{macrocode}
% \end{macro}
%
+% \begin{macro}{\ifbxjs@after@preamble}
+% 〔スイッチ〕
+% 文書本体が開始しているか。
+% \begin{macrocode}
+\newif\ifbxjs@after@preamble
+% \end{macrocode}
+% \end{macro}
+%
% \begin{macro}{\bxjs@begin@document@hook}
% BXJSクラス用の文書本体開始時フック。
% \begin{macrocode}
\@onlypreamble\bxjs@begin@document@hook
-\let\bxjs@begin@document@hook\@empty
+\def\bxjs@begin@document@hook{\bxjs@after@preambletrue}
\AtBeginDocument{\bxjs@begin@document@hook}
% \end{macrocode}
% \end{macro}
@@ -703,15 +728,6 @@
% \end{macrocode}
% \end{macro}
%
-% \begin{macro}{\jsAtEndOfClass}
-% このクラスの読込終了時に対するフック。
-% (補助パッケージ中で用いられる。)
-% \begin{macrocode}
-\def\jsAtEndOfClass{%
- \expandafter\g@addto@macro\csname\bxjs@clsname.cls-h@@k\endcsname}
-% \end{macrocode}
-% \end{macro}
-%
% 一時的な手続き用の制御綴。
% \begin{macrocode}
\@onlypreamble\bxjs@tmpdo
@@ -721,26 +737,6 @@
\@onlypreamble\bxjs@tmpdo@d
% \end{macrocode}
%
-% Lua\TeX の場合、原版のコード中のコントロールワード中に現れる
-% 日本語文字のカテゴリコードを一時的に11に変更する。
-% クラス読込終了時点で元に戻される。
-% \Note 現在の{Lua\LaTeX}では、漢字のカテゴリコードは最初から11に
-% なっているので、この処理は特段の意味を持たない。
-% しかし、昔は12になっていて、この場合、日本語文字の
-% コントロールワードの命令を使用するには、カテゴリコードを11に
-% 変更する必要がある。
-% \begin{macrocode}
-\if l\jsEngine
-\def\bxjs@tmpdo#1{%
- \xdef\bxjs@pre@jadriver@hook{%
- \bxjs@pre@jadriver@hook
- \catcode`#1=\the\catcode`#1\relax}%
- \catcode`#1=11\relax}
-\@tfor\bxjs@tmpa:=和西暦\do
- {\expandafter\bxjs@tmpdo\bxjs@tmpa}
-\fi
-% \end{macrocode}
-%
% |\jsInhibitGlue| は |\inhibitglue| が定義されていればそれを
% 実行し、未定義ならば何もしない。
% \begin{macrocode}
@@ -748,6 +744,32 @@
\ifx\inhibitglue\@undefined\else \inhibitglue \fi}
% \end{macrocode}
%
+% \paragraph{環境検査 \ZRX}
+%
+% {\TeX}処理系のバージョンがサポート対象であるかを検査する。
+% \Note 現状での処理系バージョン要件は
+% 「{\XeTeX}は0.997版(2007年頃)以上」
+% という現実離れしたものになっている。
+% \TODO 3.0版において、もっと現実的なバージョン要件を定める予定。
+% 多分「本体」と「標準和文ドライバ」で条件を分けることになる。
+% \begin{macrocode}
+\@tempswatrue
+\if x\jsEngine
+ \ifdim\the\XeTeXversion\XeTeXrevision\p@<0.997\p@
+ \@tempswafalse \fi
+\fi
+% \end{macrocode}
+% 非サポートのバージョン場合は強制終了させる。
+% \begin{macrocode}
+\if@tempswa \expandafter\@gobble
+\else
+ \ClassError\bxjs@clsname
+ {The engine in use is all too old}
+ {It's a fatal error. I'll quit right now.}
+ \expandafter\@firstofone
+\fi{\endinput\@@end}
+% \end{macrocode}
+%
% 万が一「2.09互換モード」になっていた場合は、
% これ以上進むと危険なので強制終了させる。
% \begin{macrocode}
@@ -1522,6 +1544,8 @@
% \end{macrocode}
% \end{macro}
%
+% \Note |nodvidriver*| はBXJSクラスの仕様上は |nodvidriver| と完全に
+% 等価であるが、「グローバルオプションに何があるか」の点で異なる。
% \begin{macrocode}
\DeclareOption{dvips}{%
\def\bxjs@driver@opt{dvips}%
@@ -1538,6 +1562,9 @@
\DeclareOption{nodvidriver}{%
\def\bxjs@driver@opt{nodvidriver}%
\let\bxjs@driver@given\bxjs@driver@@none}
+\DeclareOption{nodvidriver*}{%
+ \def\bxjs@driver@opt{nodvidriver*}%
+ \let\bxjs@driver@given\bxjs@driver@@none}
\DeclareOption{pdftex}{%
\def\bxjs@driver@opt{pdftex}%
\let\bxjs@driver@given\bxjs@driver@@pdfmode}
@@ -1766,6 +1793,7 @@
% \end{macrocode}
%
% |noscale| オプションの処理。
+% \TODO |noscale| は3.0版で廃止の予定。
% \begin{macrocode}
\DeclareOption{noscale}{\bxjs@depre@opt@do{noscale}{scale=1}}
% \end{macrocode}
@@ -1797,6 +1825,7 @@
%
% |ja| オプションの処理。
% \Note |jadriver| は0.9版で用いられた旧称。
+% \TODO |jadriver| は3.0版で廃止の予定。
% \Note 単なる |ja| という指定は無視される(Pandoc 対策)。
% \begin{macrocode}
\define@key{bxjs}{jadriver}{%
@@ -1910,6 +1939,7 @@
\let\bxjs@dvidriver@@dviout=\bxjs@driver@@dvimode
\let\bxjs@dvidriver@@xdvi=\bxjs@driver@@dvimode
\let\bxjs@dvidriver@@nodvidriver=\bxjs@driver@@none
+\bxjs@cslet{bxjs@dvidriver@@nodvidriver*}\bxjs@driver@@none
% \end{macrocode}
%
% |dvi| オプションの処理。
@@ -2052,6 +2082,7 @@
%
% \begin{macro}{\ifbxjs@usezw}
% 〔スイッチ〕 |use-zw| の指定値。
+% \TODO |zw|/|nozw| は3.0版で廃止の予定。
% \begin{macrocode}
\bxjs@declare@bool@option{use-zw}{usezw}{true}
\DeclareOption{nozw}{\bxjs@depre@opt@do{nozw}{use-zw=false}}
@@ -2061,6 +2092,7 @@
%
% \begin{macro}{\ifbxjs@disguise@js}
% 〔スイッチ〕 |disguise-js| の指定値。
+% \TODO |js|/|nojs| は3.0版で廃止の予定。
% \begin{macrocode}
\bxjs@declare@bool@option{disguise-js}{disguise@js}{true}
\DeclareOption{nojs}{\bxjs@depre@opt@do{nojs}{disguise-js=false}}
@@ -2349,16 +2381,23 @@
%
% \paragraph{その他のBXJS特有の後処理 \ZRX}
%
+% 標準の和文ドライバの名前の定数。
+% \begin{macrocode}
+\def\bxjs@@minimal{minimal}
+\def\bxjs@@standard{standard}
+\def\bxjs@@pandoc{pandoc}
+\def\bxjs@@modern{modern}
+% \end{macrocode}
+%
% |\bxjs@jadriver| の正規化。
% 値が未指定の場合は |minimal| に変える。
% ただしエンジンが{(u)\pTeX}である場合は |standard|
% に変える。
% \Note {(u)\pTeX}以外で |ja| を省略するのは2.0版より非推奨となった。
% \begin{macrocode}
-\def\bxjs@@minimal{minimal}
\ifx\bxjs@jadriver\relax
\ifx j\jsEngine
- \def\bxjs@jadriver{standard}
+ \let\bxjs@jadriver\bxjs@@standard
\else
\ClassWarningNoLine\bxjs@clsname
{The option 'ja' is MISSING!!\MessageBreak
@@ -2376,7 +2415,6 @@
% |calc|、|keyval|、|ifpdf|。
% \Note Pandocモードでは |plautopatch| の既定値を真とする。
% \begin{macrocode}
-\def\bxjs@@pandoc{pandoc}
\ifx\bxjs@jadriver\bxjs@@pandoc \ifx\bxjs@plautopatch@given\@undefined
\ifjsWitheTeX
\bxjs@plautopatchtrue
@@ -2398,7 +2436,7 @@
\fi\fi
% \end{macrocode}
%
-% 新しいLua{\TeX}(0.87版以降)ではmagがアレなので、
+% 新しい{\LuaTeX}(0.87版以降)ではmagがアレなので、
% |magstyle=usemag| が指定されていた場合はエラーを出す。
% (この場合の既定値は |nomag*| であり、
% エラーの場合は既定値に置き換えられる。)
@@ -2644,7 +2682,7 @@
% ここで{p\TeX}のzwに相当する単位として用いる長さ変数 |\jsZw| を作成する。
% 約束により、これは |\jsScale| $\times$ (指定フォントサイズ) に等しい。
%
-% |nozw| 非指定時は |\zw| を |\jsZw| と同義にする。
+% |use-zw| が真の時は |\zw| を |\jsZw| と同義にする。
% \begin{macrocode}
\newdimen\jsZw
\jsZw=10\jsc@mpt \jsZw=\jsScale\jsZw
@@ -3370,7 +3408,8 @@
% \end{macrocode}
% \end{macro}
%
-% 現状ではここで |\mag| を設定している。\par
+% 現状ではここで |\mag| を設定している。
+%
% |\topskip| も指定する。
% \begin{macrocode}
\ifjsc@mag
@@ -3663,10 +3702,9 @@
% \end{macrocode}
%
% ここで |geometry| を読み込む。
-% \Note |geometry| のbegin-documentフックにおいて、Lua{\TeX}の
+% \Note |geometry| のbegin-documentフックにおいて、{\LuaTeX}の
% 旧版互換を有効にする。
% \begin{macrocode}
-\bxjs@apply@bd@pre@geometry@hook
\bxjs@apply@bd@pre@geometry@hook{\bxjs@bd@pre@geometry@hook}
\bxjs@apply@bd@pre@geometry@hook{\ImposeOldLuaTeXBehavior}
\bxjs@preproc@layout
@@ -3690,7 +3728,7 @@
% \begin{macrocode}
\g@addto@macro\bxjs@bd@pre@geometry@hook{%
% \end{macrocode}
-% BXJS2.0版より、|geometry| の4.x版のサポートは廃止された。
+% BXJSの2.0版より、|geometry| の4.x版のサポートは廃止された。
% \begin{macrocode}
\@ifpackagelater{geometry}{2010/02/12}{}{%else
\PackageError\bxjs@clsname
@@ -4431,6 +4469,16 @@
\let\pltx@cleartorightpage\pltx@cleartooddpage
\let\pltx@cleartoleftpage\pltx@cleartoevenpage
% \end{macrocode}
+%
+% |\vsize| の値がアレな場合は本体開始まで |\clearpage| を無効にする。
+% \begin{macrocode}
+\ifdim\vsize=\z@
+\begingroup
+\toks@\expandafter{\clearpage}
+\xdef\clearpage{\noexpand\ifbxjs@after@preamble\the\toks@\noexpand\fi}
+\endgroup
+\fi
+% \end{macrocode}
% \end{ZRnote}
%
% \end{macro}
@@ -8128,7 +8176,7 @@
\global\let\bxjs@wareki@used\@empty
\ClassWarning\bxjs@clsname
{Wareki mode is not supported, since\MessageBreak
- 'bxwareki' is unavailable, found}}
+ 'bxwareki' is unavailable, reported}}
\g@addto@macro\bxjs@begin@document@hook{%
\let\bxjs@wareki@used\@empty}
\fi
@@ -8270,8 +8318,8 @@
% 使用されているエンジンの種別。
% (|\if| で判定可能)。
% \begin{quote}\begin{tabular}{l@{\qquad}l}
-% |p| & pdf{\TeX}(DVIモードも含む)\\
-% |l| & Lua{\TeX}(〃)\\
+% |p| & {\pdfTeX}(DVIモードも含む)\\
+% |l| & {\LuaTeX}(〃)\\
% |x| & {\XeTeX}\\
% |j| & {\pTeX}または{\upTeX}\\
% |n| & 以上の何れでもない
@@ -8281,7 +8329,7 @@
% \item |\ifjsWitheTeX| \zrNote{スイッチ}\quad
% 使用されているエンジンが{\eTeX}拡張であるか。
% \item |\ifjsInPdfMode| \zrNote{スイッチ}\quad
-% 使用されているエンジンが(pdf{\TeX}・Lua{\TeX}の)
+% 使用されているエンジンが({\pdfTeX}・{\LuaTeX}の)
% PDFモードであるか。
% \item |\jsUnusualPtSize| \zrNote{整数定数を表す文字列のマクロ}\quad
% 基底フォントサイズが |10pt|、|11pt|、|12pt| のいずれでもない
@@ -8323,7 +8371,7 @@
% ほとんどの場合、和文フォントをNFSSで規定する際に |\jsScale|
% の値をスケール値として与えれば上手くいく。
% \item |\jsFontSizeChanged| \zrNote{マクロ}\quad
-% フォントサイズが変更された時に必ず呼び出されるマクロ。
+% フォントサイズが変更された時に必ず呼び出される(呼び出すべき)マクロ。
% \item |\jsResetDimen| \zrNote{マクロ}★\quad
% 上記 |\jsFontSizeChanged| の中で呼び出される、
% ユーザ(和文モジュール)用のフック。
@@ -8339,19 +8387,22 @@
%^^A========================================================
% \section{和文ドライバ:minimal \ZRX}
%
-% |jadriver| の指定が無い場合に適用されるドライバ。
+% |ja| オプションの指定が無い場合に適用されるドライバ。
% また、standard ドライバはまずこのドライバファイルを
% 読み込んでいる。
%
% このドライバでは、各エンジンについての必要最低限の処理だけを
% 行っている。
-% 日本語処理のためのパッケージ(xeCJK や Lua{\TeX}-ja 等)
+% 日本語処理のためのパッケージ(xeCJK や {\LuaTeX}-ja 等)
% を自分で読み込んで適切な設定を行うという使用状況を想定している。
%
% ただし、(u){\pTeX}エンジンについては例外で、和文処理機構の
% 選択の余地がないため、このドライバにおいて、
% 「JSクラスと同等の指定」を完成させるためのコードを記述する。
%
+% \TODO 本来は「minimalにすら依存しない」はずのものがminimalの
+% コード中に書かれているような気がする……。
+%
%^^A----------------
% \subsection{補助マクロ}
%
@@ -8507,7 +8558,7 @@
%
% \paragraph{補助マクロ}
%
-% |\jsLetHeadChar| を和文文字トークンに対応させる。
+% |\jsLetHeadChar| をUTF-8バイト列と和文文字トークンに対応させる。
% \begin{macrocode}
\def\bxjs@let@hchar@chr@pp#1#2{%
\expandafter\bxjs@let@hchar@chr@pp@a\meaning#2\relax#1#2}
@@ -8712,6 +8763,7 @@
\selectfont
% \end{macrocode}
%
+% これ以降では、
% |\bxjs@parse@qh| の処理は{\pTeX}系では不要になるので無効化する
% (つまり |\jsSetQHLength| は |\setlength| と等価になる)。
% \begin{macrocode}
@@ -8795,16 +8847,18 @@
% \end{macrocode}
%
%^^A----------------
-% \subsection{pdf{\TeX}用の処理}
+% \subsection{{\pdfTeX}用の処理}
%
% \begin{macrocode}
-\else\ifx p\jsEngine
+\else\if \if p\jsEngine T\else\if n\jsEngine T\else F\fi\fi T
% \end{macrocode}
%
+% |\jsLetHeadChar| をUTF-8バイト列に対応させる。
% \begin{macrocode}
\let\bxjs@let@hchar@chr\bxjs@let@hchar@chr@ue
% \end{macrocode}
%
+% ムニャムニャ。
% \begin{macrocode}
\@onlypreamble\bxjs@cjk@loaded
\def\bxjs@cjk@loaded{%
@@ -8852,7 +8906,7 @@
% \end{macrocode}
%
% \begin{macro}{\bxjs@do@precisetext}
-% |precisetext| オプションの処理。
+% |precisetext| オプションの実際の処理内容。
% \begin{macrocode}
\@onlypreamble\bxjs@do@precisetext
\ifx\XeTeXgenerateactualtext\@undefined\else
@@ -8863,12 +8917,14 @@
% \end{macro}
%
% \begin{macro}{\bxjs@do@simplejasetup}
-% |simplejasetup| オプションの処理。
+% |simplejasetup| オプションの実際の処理内容。
+% \TODO バージョン要件を見直して暫定措置を解除する。
% \begin{macrocode}
\@onlypreamble\bxjs@do@simplejasetup
\def\bxjs@do@simplejasetup{%
+ \@namedef{bxjs@zeroglue/0.0pt}{T}%
\ifnum\XeTeXinterchartokenstate>\z@
- \else\ifnum\strcmp{\the\XeTeXlinebreakskip}{\the\z@}=\z@
+ \else\expandafter\ifx\csname bxjs@zeroglue/\the\XeTeXlinebreakskip\endcsname\relax\else
\jsSimpleJaSetup
\ClassInfo\bxjs@clsname
{'\string\jsSimpleJaSetup' is applied\@gobble}%
@@ -8952,7 +9008,7 @@
% かつ |fancyhdr| が使用された場合に以下の対策を行う。
% \begin{itemize}
% \item デフォルトの書式設定に含まれる“二文字フォント命令”を除去する。
-% \item bxjsbookにおいて、ヘッダ・フッタの横幅を |\fullwidth| に変える。
+% \item |bxjsbook| においてヘッダ・フッタの横幅を |\fullwidth| に変える。
% \end{itemize}
%
% \begin{macrocode}
@@ -9026,6 +9082,11 @@
\global\let\bxjs@pagestyle@hook\relax}
% \end{macrocode}
%
+% 終わり。
+% \begin{macrocode}
+\fi
+% \end{macrocode}
+%
% \paragraph{和文空白命令}
% \begin{macrocode}
\ifbxjs@jaspace@cmd
@@ -9070,10 +9131,6 @@
% \end{macrocode}
% \end{macro}
%
-% \begin{macrocode}
-\fi
-% \end{macrocode}
-%
% 終わり。
% \begin{macrocode}
\fi
@@ -9270,7 +9327,7 @@
% \begin{environment}{strongenv}
% |fontspec| で提供される |\strong| 命令と |strongenv| 環境を
% 全てのエンジンで使えるようにする。
-% \Note
+% \Note 既に利用可能である場合は何もしない。
% \begin{macrocode}
\ifbxjs@jp@strong@cmd\jsAtEndOfClass{%
\ifx\strong\@undefined\ifx\strongenv\@undefined
@@ -9278,8 +9335,6 @@
\DeclareTextFontCommand{\strong}{\strongenv}%
% \end{macrocode}
% |fontspec| と互換の |\strongfontdeclare| 命令も提供する。
-% ただし、BXJSでの |\strong| は多段階には対応しないので、
-% 引数のコンマ区切りリストのうちの先頭の項目だけが意味をもつ。
% 既定の設定は |\bfseries|(太字)である。
% \Note |\strongfontdeclare| は試験的機能とする。
% \begin{macrocode}
@@ -9491,7 +9546,7 @@
%
% \paragraph{和文フォント指定の扱い}
%
-% |standard| 和文ドライバでは |\jsJaFont| の値を和文フォントの
+% standard和文ドライバでは |\jsJaFont| の値を和文フォントの
% “プリセット”の指定として用いる。
% プリセットの値は、{\TeX} Liveの |kanji-config-updmap| コマンドで
% 使う“ファミリ”と同じにすることを想定する。
@@ -9953,17 +10008,17 @@
% \end{macrocode}
%
%^^A----------------
-% \subsection{pdf{\TeX}用設定: CJK + bxcjkjatype}
+% \subsection{{\pdfTeX}用設定: CJK + bxcjkjatype}
%
% \begin{macrocode}
-\else\if p\jsEngine
+\else\if \if p\jsEngine T\else\if n\jsEngine T\else F\fi\fi T
% \end{macrocode}
%
% \paragraph{bxcjkjatypeパッケージの読込}
%
% |\jsJaFont| が指定されている場合は、その値を |bxcjkjatype| の
% オプション(プリセット指定)に渡す。
-% (|auto| ならば |\bxjs@get@kanjiEmbed| を実行する。)
+% ここで値が |auto| である場合は |\bxjs@get@kanjiEmbed| を実行する。
% スケール値(|\jsScale|)の反映は bxcjkjatype の側で行われる。
% \Note Pandocモードでは |autotilde| を指定しない。
% \begin{macrocode}
@@ -9972,7 +10027,7 @@
\bxjs@resolve@jafont@paren\bxjs@tmpa
\edef\bxjs@tmpa{\bxjs@catopt\bxjs@tmpa\bxjs@jp@font}
\edef\bxjs@tmpa{\bxjs@catopt\bxjs@tmpa{whole}}
-\def\bxjs@tmpb{pandoc}\ifx\bxjs@tmpb\bxjs@jadriver\else
+\ifx\bxjs@jadriver\bxjs@@pandoc\else
\edef\bxjs@tmpa{\bxjs@catopt\bxjs@tmpa{autotilde}}
\fi
\edef\bxjs@next{%
@@ -9984,7 +10039,6 @@
% \paragraph{hyperref対策}
%
% |bxcjkjatype| 使用時は |unicode| にするべき。
-% \Note 取りあえず固定はしない。
% \begin{macrocode}
\ifbxjs@hyperref@enc
\PassOptionsToPackage{unicode}{hyperref}
@@ -10134,13 +10188,20 @@
% 「{\XeTeX}のバージョンが0.99992以上の場合に |unicode| を既定で
% 有効にする」
% ことにする。
-% \Note 取りあえず固定はしない。
-% \begin{macrocode}
+% \Note {\TeX}の小数の精度は十進で4桁までしか保証されないので、
+% |\strcmp| を利用して文字列で比較している。
+% (整数部が多桁になっても大丈夫。)
+% しかし実は、|\strcmp| プリミティブが追加されたのは
+% 0.9994版(2009年6月)かららしい。
+% \TODO バージョン要件を見直して暫定措置を解除する。
+% \begin{macrocode}
+\ifx\strcmp\@undefined\else %未定義なら条件を満たさない
\ifnum\strcmp{\the\XeTeXversion\XeTeXrevision}{0.99992}>\m@ne
\ifbxjs@hyperref@enc
\PassOptionsToPackage{unicode}{hyperref}
\fi
\fi
+\fi
% \end{macrocode}
%
% \paragraph{段落頭でのグルー挿入禁止}
@@ -10231,13 +10292,13 @@
% \end{macrocode}
%
%^^A----------------
-% \subsection{Lua{\TeX}用設定: Lua{\TeX}-ja}
+% \subsection{{\LuaTeX}用設定: {\LuaTeX}-ja}
%
% \begin{macrocode}
\else\if l\jsEngine
% \end{macrocode}
%
-% \paragraph{Lua{\TeX}-jaパッケージの読込}
+% \paragraph{{\LuaTeX}-jaパッケージの読込}
%
% |luatexja| とともに |luatexja-fontspec| パッケージを読み込む。
%
@@ -10442,7 +10503,7 @@
%
% \paragraph{和文数式ファミリ}
%
-% Lua{\TeX}-jaでは和文数式ファミリは常に有効で、既にこの時点で必要な
+% {\LuaTeX}-jaでは和文数式ファミリは常に有効で、既にこの時点で必要な
% 設定は済んでいる。
% 従って |@enablejfam| は常に真になる。
% \begin{macrocode}
@@ -10849,7 +10910,7 @@
% \end{macro}
%
% \paragraph{Polyglossiaについて}
-% つまり{\XeTeX}および{Lua\TeX}(古いPandocで)の場合。
+% つまり{\XeTeX}および{\LuaTeX}(古いPandocで)の場合。
% \Note この場合 |etoolbox| が使用可能になっている。
% \begin{macrocode}
\ifnum0\if x\jsEngine1\fi\if l\jsEngine1\fi>0
@@ -10939,11 +11000,9 @@
%
% \paragraph{Babelについて}
% {\XeTeX}以外の場合。
-% \Note Pandoc 2.6版において、Lua{\TeX}で用いられる多言語パッケージが
-% PolyglossiaからBabelに変更された。
-% \begin{macrocode}
-\if x\jsEngine\else
-% \end{macrocode}
+% \Note Pandoc 2.15版から、テンプレートで用いられる多言語パッケージが
+% Babelに統一された。
+% ({\LuaTeX}は2.6版でPolyglossiaからBabelに変更されている。)
%
% パッケージの読込を検知するため読込済のマークを付けて
% duploadの処理を仕込む。
@@ -11011,9 +11070,6 @@
% \end{macro}
%
% lang対策はこれで終わり。
-% \begin{macrocode}
-\fi
-% \end{macrocode}
%
%^^A----------------
% \subsection{geometry変数}
@@ -11027,7 +11083,7 @@
%
%^^A----------------
% \subsection{CJKmainfont変数}
-% Lua{\TeX}(+ Lua{TeX}-ja)の場合に CJKmainfont 変数が
+% {\LuaTeX}(+ Lua{TeX}-ja)の場合に CJKmainfont 変数が
% 指定された場合は |\setmainjfont| の指定にまわす。
% \begin{macrocode}
\if l\jsEngine
@@ -11059,7 +11115,7 @@
\@onlypreamble\bxjs@info@or@ban
\def\bxjs@info@or@ban#1{%
\PackageInfo\bxjs@clsname
- {Freeze layout on '#1',\MessageBreak detected}}
+ {Freeze layout on '#1',\MessageBreak reported}}
% \end{macrocode}
%
% \paragraph{indentについて}
@@ -11289,20 +11345,20 @@
% 対応させることを目的にしている。
%
% 旧版のテンプレートでは|ifxetex|と|ifluatex|パッケージを読み込んだ
-% 上で「{\XeTeX}でも{\LuaTeX}でもないものは{pdf\TeX}」という前提の
+% 上で「{\XeTeX}でも{\LuaTeX}でもないものは{\pdfTeX}」という前提の
% 動作をしていた。
-% よって、{(u)\pTeX}に対応させる際には「{pdf\TeX}用の処理が実行される」
+% よって、{(u)\pTeX}に対応させる際には「{\pdfTeX}用の処理が実行される」
% ことを前提にすればよかった。
%
% ところが、Pandocの2.12版では|iftex|パッケージが導入されて
-% 「{pdf\TeX}の判定を直接 |\ifPDFTeX| で行う」ように改修された。
+% 「{\pdfTeX}の判定を直接 |\ifPDFTeX| で行う」ように改修された。
% このため、{(u)\pTeX}での実行でどのコードが実行されるかを予期する
% ことが困難になってしまった。
%
% これに対処するため、
% 「文書ファイルのプレアンブル実行中に限って |\ifPDFTeX| が
% (実際とは異なり)真になるようにする」
-% という細工を施すことで、従来通り「{pdf\TeX}用の処理が実行される」
+% という細工を施すことで、従来通り「{\pdfTeX}用の処理が実行される」
% 前提が維持されるようにする。
%
% \begin{macrocode}
@@ -11386,7 +11442,7 @@
%^^A========================================================
% \section{補助パッケージ:bxjscompat \ZRX}
%
-% ムニャムニャムニャ……。
+% 古いやつをどうにかするためのムニャムニャ。
%
%^^A----------------
% \subsection{準備}
@@ -11422,7 +11478,10 @@
%
% \begin{macro}{\ImposeOldLuaTeXBehavior}
% \begin{macro}{\RevokeOldLuaTeXBehavior}
-% ムニャムニャ。
+% |\ImposeOldLuaTeXBehavior| は0.85版以降の{\LuaTeX}を
+% \textbf{一時的に}{\pdfTeX}と互換であるように見せかける。
+% |\RevokeOldLuaTeXBehavior| で元に戻すことができる。
+% \Note エンジンが{\LuaTeX}以外の場合は何もしない。
% \begin{macrocode}
\newif\ifbxac@in@old@behavior
\let\ImposeOldLuaTeXBehavior\relax
@@ -11437,11 +11496,25 @@
\ifx x\bxac@engine
% \end{macrocode}
%
-% {\XeTeX}文字クラスのムニャムニャ。
+% \paragraph{文字クラスの設定}
+% {\XeTeX}の文字クラス(|\XeTeXcharclass|)のUnicode規定に基づく
+% 設定は、初期の版ではフォーマットに組み込まれていたが、
+% 2016/02/01以降の{\LaTeX}カーネルでは
+% 「必要に応じて後から設定用のファイルを読み込む」
+% 方式に変更された。
+% ここでは「設定されている状態」を担保する。
+% \Note ちなみに、{\XeTeX}に「文字間トークン挿入」の機能が導入された
+% のは0.997版(2007年頃)からのようだ。
+%
+% ただし |xeCJK| が読込済ならば
+% (そちらが適切に設定しているはずなので)何もしない。
% \begin{macrocode}
-\@onlypreamble\bxac@adjust@charclass
+\ifx\XeTeXcharclass\@undefined\else
\bxac@delayed@if@bxjs{%
\@ifpackageloaded{xeCJK}{}{%else
+% \end{macrocode}
+% 設定が未実行の状態ならば、設定用のファイルを読む。
+% \begin{macrocode}
\ifx\xe@alloc@intercharclass\@undefined\else
\ifnum\xe@alloc@intercharclass=\z@
\PackageInfo\bxac@pkgname
@@ -11454,46 +11527,72 @@
\@gobble}%
}%
\fi\fi
+% \end{macrocode}
+% フォーマット組込だった時代の設定は不完全なところがあるので
+% 補正する。
+% \begin{macrocode}
\ifnum\XeTeXcharclass"3041=\z@
\PackageInfo\bxac@pkgname
{Adjusting interchar class for CJK...\@gobble}%
- \@for\bxac@x:={%
+ \@for\bxac@tmpb:={%
3041,3043,3045,3047,3049,3063,3083,3085,3087,308E,%
3095,3096,30A1,30A3,30A5,30A7,30A9,30C3,30E3,30E5,%
30E7,30EE,30F5,30F6,30FC,31F0,31F1,31F2,31F3,31F4,%
31F5,31F6,31F7,31F8,31F9,31FA,31FB,31FC,31FD,31FE,%
31FF%
- }\do{\XeTeXcharclass"\bxac@x=\@ne}%
+ }\do{\XeTeXcharclass"\bxac@tmpb=\@ne}%
\fi
}%
}
+\fi
+% \end{macrocode}
+%
+% 漢字および完成形ハングルのカテゴリコードが確実に11に
+% なっているようにする。
+% \begin{macrocode}
+\chardef\bxac@tmpb=11
+\def\bxac@do#1#2{%
+ \@tempcnta=#1\relax
+ \unless\ifnum\catcode\@tempcnta=\bxac@tmpb
+ \chardef\bxac@tmpa=#2\relax
+ \@whilenum{\@tempcnta<\bxac@tmpa}\do{%
+ \catcode\@tempcnta\bxac@tmpb \advance\@tempcnta\@ne}%
+ \fi}
+\bxac@do{"4E00}{"9FCD}
% \end{macrocode}
+%
% 以上。
% \begin{macrocode}
\fi
% \end{macrocode}
%
%^^A----------------
-% \subsection{Lua{\TeX}部分}
+% \subsection{{\LuaTeX}部分}
% \begin{macrocode}
\ifx l\bxac@engine
% \end{macrocode}
%
-% ムニャムニャ。
+% 0.82~0.84版の{\LuaTeX}を(0.81版以前と同様に)
+% 「{\pdfTeX}の拡張である」ように見せかける処理。
+% \Note 恐らく必要な場面はなかったと思われるので、外しておく。
% \begin{macrocode}
-\unless\ifnum\luatexversion<80 \ifnum\luatexversion<85
- \chardef\pdftexversion=200
- \def\pdftexrevision{0}
- \let\pdftexbanner\luatexbanner
-\fi\fi
+%\unless\ifnum\luatexversion<80 \ifnum\luatexversion<85
+% \chardef\pdftexversion=200
+% \def\pdftexrevision{0}
+% \let\pdftexbanner\luatexbanner
+%\fi\fi
% \end{macrocode}
%
% \begin{macro}{\ImposeOldLuaTeXBehavior}
% \begin{macro}{\RevokeOldLuaTeXBehavior}
-% ムニャムニャ。
+% 0.85版以降であるかを検査する。
% \begin{macrocode}
\begingroup\expandafter\expandafter\expandafter\endgroup
\expandafter\ifx\csname outputmode\endcsname\relax\else
+% \end{macrocode}
+% 該当する場合、以下の5つの{\pdfTeX}拡張プリミティブを
+% 復帰させることになる。
+% \begin{macrocode}
\def\bxac@ob@list{%
\do{\let}\pdfoutput{\outputmode}%
\do{\let}\pdfpagewidth{\pagewidth}%
@@ -11521,9 +11620,10 @@
% \end{macro}
% \end{macro}
%
-% 漢字および完成形ハングルのカテゴリコードのムニャムニャ。
+% 漢字および完成形ハングルのカテゴリコードが確実に11に
+% なっているようにする。
% \begin{macrocode}
- \ifnum\luatexversion>64 \directlua{
+ \directlua{
local function range(cs, ce, cc, ff)
if ff or not tex.getcatcode(cs) == cc then
local setcc = tex.setcatcode
@@ -11531,6 +11631,7 @@
end
end
range(0x3400, 0x4DB5, 11, false)
+ \ifnum\luatexversion>64
range(0x4DB5, 0x4DBF, 11, true)
range(0x4E00, 0x9FCC, 11, false)
range(0x9FCD, 0x9FFF, 11, true)
@@ -11543,7 +11644,8 @@
range(0x2B81E, 0x2B81F, 11, true)
range(0x2B820, 0x2CEA1, 11, false)
range(0x2CEA2, 0x2FFFD, 11, true)
- }\fi
+ \fi
+ }
% \end{macrocode}
%
% 以上。
@@ -11619,9 +11721,9 @@
% \subsection{和文カテゴリコードの設定}
%
% up{\LaTeX}の場合、和文カテゴリコードの設定を
-% Lua{\TeX}-jaと(ほぼ)等価なものに変更する。
+% {\LuaTeX}-jaと(ほぼ)等価なものに変更する。
%
-% \Note Lua{\TeX}-jaとの相違点:
+% \Note {\LuaTeX}-jaとの相違点:
% |A830|、|A960|、|1B000|。
% \begin{macrocode}
\if u\bxjx@engine
@@ -11668,7 +11770,7 @@ FE70,FFF0,%
% \begin{itemize}
% \item UnicodeとJIS X~0213に共通して含まれるギリシャ文字・キリル文字。
% \item Latin-1の上位部分とJIS X~0208に共通して含まれる文字
-% (Lua{\TeX}-jaの定める“範囲8”)。
+% ({\LuaTeX}-jaの定める“範囲8”)。
% \end{itemize}
%
% \begin{macro}{\bxjx@grkcyr@list}
@@ -11863,7 +11965,7 @@ FE70,FFF0,%
% \end{macrocode}
% \end{macro}
%
-% \paragraph{pdf{\TeX}・{\upTeX}の場合}
+% \paragraph{{\pdfTeX}・{\upTeX}の場合}
% \begin{macrocode}
\ifnum0\if p\bxjx@engine1\fi\if u\bxjx@engine1\fi>0
% \end{macrocode}
@@ -11948,7 +12050,7 @@ FE70,FFF0,%
\DeclareTextCommandDefault{#4}{\bxjx@ja@or@not{#1}{#3}{#4}}%
\DeclareUnicodeCharacter{#2}{\TextOrMath{#4}{#5}}}
% \end{macrocode}
-% {pdf\TeX}の場合も処理はほとんど同じ。
+% {\pdfTeX}の場合も処理はほとんど同じ。
% ただし、和文用の定義として |\UTF{|\Meta{符号値}|}| を使う
% (|\UTF| は |bxcjkjatype| の命令)。
% |\|[|bxjx@KC/...|] は使わないが定義済にする必要がある。
@@ -12025,7 +12127,7 @@ FE70,FFF0,%
%
% 以上。
%
-% \paragraph{{\XeTeX}・Lua{\TeX}の場合}
+% \paragraph{{\XeTeX}・{\LuaTeX}の場合}
% \begin{macrocode}
\else\ifnum0\if x\bxjx@engine1\fi\if l\bxjx@engine1\fi>0
% \end{macrocode}
@@ -12064,7 +12166,7 @@ FE70,FFF0,%
% 次に、テキストにおいて「特定CJK曖昧文字」の扱いが |\|[|no|]|greekasCJK|
% で切り替わるようにする。
%
-% Lua{\TeX}の場合は、Lua{\TeX}-jaの |jacharrange| の設定を変更する。
+% {\LuaTeX}の場合は、{\LuaTeX}-jaの |jacharrange| の設定を変更する。
% \Note “範囲2”がギリシャ・キリル文字、“範囲8”がLatin-1の記号。
% \begin{macrocode}
\if l\bxjx@engine
@@ -12328,7 +12430,7 @@ FE70,FFF0,%
%
% |\ldots| の直後の文字が非英字の場合、Pandocは「|\ldots。|」の
% ように空白を入れずに並べて出力する。
-% 「Pandocは非英字と見なすが{\XeTeX}・{Lua\TeX}は英字と見なす
+% 「Pandocは非英字と見なすが{\XeTeX}・{\LuaTeX}は英字と見なす
% (または将来その可能性がある)」文字で、特に日本語文書に現れる
% ものについて、非英字扱いにしておく。
% \Note Pandocは「Unicode 7.0でGCがLetter」な文字を英字と判定している。
diff --git a/language/japanese/BX/bxjscls/bxjscls.pdf b/language/japanese/BX/bxjscls/bxjscls.pdf
index a85d94c64d..e5ff5eccf5 100644
--- a/language/japanese/BX/bxjscls/bxjscls.pdf
+++ b/language/japanese/BX/bxjscls/bxjscls.pdf
Binary files differ