summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/fonts/tsipa/doc
diff options
context:
space:
mode:
authorNorbert Preining <norbert@preining.info>2019-09-02 13:46:59 +0900
committerNorbert Preining <norbert@preining.info>2019-09-02 13:46:59 +0900
commite0c6872cf40896c7be36b11dcc744620f10adf1d (patch)
tree60335e10d2f4354b0674ec22d7b53f0f8abee672 /fonts/tsipa/doc
Initial commit
Diffstat (limited to 'fonts/tsipa/doc')
-rw-r--r--fonts/tsipa/doc/mactable.tex270
-rw-r--r--fonts/tsipa/doc/tsipadoc.dvibin0 -> 54012 bytes
-rw-r--r--fonts/tsipa/doc/tsipadoc.sty108
-rw-r--r--fonts/tsipa/doc/tsipadoc.tex558
4 files changed, 936 insertions, 0 deletions
diff --git a/fonts/tsipa/doc/mactable.tex b/fonts/tsipa/doc/mactable.tex
new file mode 100644
index 0000000000..71a5da8427
--- /dev/null
+++ b/fonts/tsipa/doc/mactable.tex
@@ -0,0 +1,270 @@
+\appendix
+\section{\tsipa マクロ一覧}
+
+\tsipa を用いて音声記号を記述するためのマクロを以下に示します。
+
+\begin{tabbing}
+xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx \=xxxxxxxxx \= \kill
+
+{\large\bf 母音・子音}\\
+\\
+\verb|a | \>a \>Lower-case A \\
+\verb|\turna | \>\turna \>Turned A \\
+\verb|\cursa | \>\cursa \>Cursive A \\
+\verb|\turncursa | \>\turncursa \>Turned Cursive A \\
+\verb|\ae | \>\ae \>Ash Digraph \\
+\verb|\turnv | \>\turnv \>Turned V \\
+\verb|b | \>b \>Lower-case B \\
+\verb|\hooktopb | \>\hooktopb \>Hooktop B \\
+\verb|\scb | \>\scb \>Small Capital B \\
+\verb|\ipabeta | \>\ipabeta \>Beta \\
+\verb|c | \>c \>Lower-case C \\
+\verb|\hooktopc | \>\hooktopc \>Hooktop C \\
+\verb|\v{c} | \>\v{c} \>C Wedge \\
+\verb|\c{c} | \>\c{c} \>C Cedilla \\
+\verb|\curlytailc | \>\curlytailc \>Curly-tail C \\
+\verb|\stretchc | \>\stretchc \>Stretched C \\
+\verb|d | \>d \>Lower-case D \\
+\verb|\hooktopd | \>\hooktopd \>Hooktop D \\
+\verb|\rtaild | \>\rtaild \>Right-tail D \\
+\verb|\dzdigraph | \>\dzdigraph \>D-Z Digraph \\
+\verb|\dyoghdigraph | \>\dyoghdigraph \>D-Yogh Digraph \\
+\verb|\dcurlytailzdigraph| \>\dcurlytailzdigraph \>D-Curly-tail-Z Digraph\\
+\verb|\eth | \>\eth \>Eth \\
+\verb|e | \>e \>Lower-case E \\
+\verb|\schwa | \>\schwa \>Schwa \\
+\verb|\rhookschwa | \>\rhookschwa \>Right-hook Schwa \\
+\verb|\reve | \>\reve \>Reversed E \\
+\verb|\ipaepsilon | \>\ipaepsilon \>Epsilon \\
+\verb|\closeepsilon | \>\closeepsilon \>Closed Epsilon \\
+\verb|\revepsilon | \>\revepsilon \>Reversed Epsilon \\
+\verb|\closerevepsilon| \>\closerevepsilon \>Closed Reversed Epsilon \\
+\verb|f | \>f \>Lower-case F \\
+\verb|\ipag | \>\ipag \>Lower-case G \\
+\verb|\hooktopg | \>\hooktopg \>Hooktop G \\
+\verb|g | \>g \>Cursive G \\
+\verb|\scg | \>\scg \>Small Capital G \\
+\verb|\hooktopscg | \>\hooktopscg \>Hooktop Small Capital G \\
+\verb|\ipagamma | \>\ipagamma \>Gamma \\
+\verb|\ramshorns | \>\ramshorns \>Ram's Horns \\
+\verb|h | \>h \>Lower-case H \\
+\verb|\crossh | \>\crossh \>Crossed H \\
+\verb|\hooktoph | \>\hooktoph \>Hooktop H \\
+\verb|\hooktopheng | \>\hooktopheng \>Hooktop Heng \\
+\verb|\turnh | \>\turnh \>Turned H \\
+\verb|\sch | \>\sch \>Small Capital H \\
+\verb|i | \>i \>Lower-case I \\
+\verb|\i | \>\i \>Undotted I \\
+\verb|\bari | \>\bari \>Barred I \\
+\verb|\ipaiota | \>\ipaiota \>Iota \\
+\verb|\sci | \>\sci \>Small Capital I \\
+\verb|j | \>j \>Lower-case J \\
+\verb|\curlytailj | \>\curlytailj \>Curly-tail J \\
+\verb|\v{\j} | \>\v{\j} \>J Wedge \\
+\verb|\bardotlessj | \>\bardotlessj \>Barred Dotless J \\
+\verb|\hooktopbardotlessj| \>\hooktopbardotlessj \>Hooktop Barred Dotless J\\
+\verb|k | \>k \>Lower-case K \\
+\verb|\hooktopk | \>\hooktopk \>Hooktop K \\
+\verb|\turnk | \>\turnk \>Turned K \\
+\verb|l | \>l \>Lower-case L \\
+\verb|\ltilde | \>\ltilde \>L with Tilde \\
+\verb|\beltl | \>\beltl \>Belted L \\
+\verb|\rtaill | \>\rtaill \>Right-tail L \\
+\verb|\scl | \>\scl \>Small Capital L \\
+\verb|\lyoghdigraph | \>\lyoghdigraph \>L-Yogh Digraph \\
+\verb|\ipalambda | \>\ipalambda \>Lambda \\
+\verb|\crosslambda | \>\crosslambda \>Crossed Lambda \\
+\verb|m | \>m \>Lower-case M \\
+\verb|\ltailm | \>\ltailm \>Left-tail M (at right) \\
+\verb|\turnm | \>\turnm \>Turned M \\
+\verb|\turnmrleg | \>\turnmrleg \>Turned M, Right Leg \\
+\verb|n | \>n \>Lower-case N \\
+\verb|\nrleg | \>\nrleg \>N, Right Leg \\
+\verb|\ltailn | \>\ltailn \>Left-tail N (at left) \\
+\verb|\eng | \>\eng \>Eng \\
+\verb|\rtailn | \>\rtailn \>Right-tail N \\
+\verb|\scn | \>\scn \>Small Capital N \\
+\verb|o | \>o \>Lower-case O \\
+\verb|\bullseye | \>\bullseye \>Bull's Eye \\
+\verb|\baro | \>\baro \>Barred O \\
+\verb|\o | \>\o \>Slashed O \\
+\verb|\oe | \>\oe \>O-E Digraph \\
+\verb|\scoedigraph | \>\scoedigraph \>Small Capital O-E Digraph \\
+\verb|\openo | \>\openo \>Open O \\
+\verb|\closeomega | \>\closeomega \>Closed Omega \\
+\verb|p | \>p \>Lower-case P \\
+\verb|\hooktopp | \>\hooktopp \>Hooktop P \\
+\verb|\ipaphi | \>\ipaphi \>Phi \\
+\verb|q | \>q \>Lower-case Q \\
+\verb|\hooktopq | \>\hooktopq \>Hooktop Q \\
+\verb|r | \>r \>Lower-case R \\
+\verb|\fishhookr | \>\fishhookr \>Fish-hook R \\
+\verb|\longlegr | \>\longlegr \>Long-leg R \\
+\verb|\turnlonglegr | \>\turnlonglegr \>Turned Long-leg R \\
+\verb|\rtailr | \>\rtailr \>Right-tail R \\
+\verb|\turnr | \>\turnr \>Turned R \\
+\verb|\turnrrtail | \>\turnrrtail \>Turned R, Right Tail \\
+\verb|\scr | \>\scr \>Small Capital R \\
+\verb|\invscr | \>\invscr \>Inverted Small Capital R \\
+\verb|s | \>s \>Lower-case S \\
+\verb|\v{s} | \>\v{s} \>S Wedge \\
+\verb|\rtails | \>\rtails \>Right-tail S (at left) \\
+\verb|\esh | \>\esh \>Esh \\
+\verb|\curlytailesh | \>\curlytailesh \>Curly-tail Esh \\
+\verb|t | \>t \>Lower-case T \\
+\verb|\hooktopt | \>\hooktopt \>Hooktop T \\
+\verb|\lhookt | \>\lhookt \>Left-hook T \\
+\verb|\rtailt | \>\rtailt \>Right-tail T \\
+\verb|\tsdigraph | \>\tsdigraph \>T-S Digraph \\
+\verb|\teshdigraph | \>\teshdigraph \>T-Esh Digraph \\
+\verb|\tcurlytailcdigraph| \>\tcurlytailcdigraph \>T-Curly-tail-C Digraph\\
+\verb|\turnt | \>\turnt \>Turned T \\
+\verb|\ipatheta | \>\ipatheta \>Theta \\
+\verb|u | \>u \>Lower-case U \\
+\verb|\baru | \>\baru \>Barred U \\
+\verb|\ipaupsilon | \>\ipaupsilon \>Upsilon \\
+\verb|v | \>v \>Lower-case V \\
+\verb|\cursv | \>\cursv \>Cursive V \\
+\verb|w | \>w \>Lower-case W \\
+\verb|\turnw | \>\turnw \>Turned W \\
+\verb|x | \>x \>Lower-case X \\
+\verb|\ipachi | \>\ipachi \>Chi \\
+\verb|y | \>y \>Lower-case Y \\
+\verb|\turny | \>\turny \>Turned Y \\
+\verb|\scy | \>\scy \>Small Capital Y \\
+\verb|z | \>z \>Lower-case Z \\
+\verb|\v{z} | \>\v{z} \>Z Wedge \\
+\verb|\curlytailz | \>\curlytailz \>Curly-tail Z \\
+\verb|\rtailz | \>\rtailz \>Right-tail Z \\
+\verb|\yogh | \>\yogh \>Yogh \\
+\verb|\curlytailyogh| \>\curlytailyogh\>Curly-tail Yogh \\
+\verb|\crosstwo | \>\crosstwo \>Crossed Two \\
+\verb|\glotstop | \>\glotstop \>Glottal Stop \\
+\verb|\barglotstop | \>\barglotstop \>Barred Glottal Stop \\
+\verb|\invglotstop | \>\invglotstop \>Inverted Glottal Stop \\
+\verb|\revglotstop | \>\revglotstop \>Reversed Glottal Stop \\
+\verb|\barrevglotstop| \>\barrevglotstop \>Barred Reversed Glottal Stop\\
+\verb|\pipe | \>\pipe \>Pipe \\
+\verb|\doublebarpipe| \>\doublebarpipe\>Double-barred Pipe \\
+\verb|\doublepipe | \>\doublepipe \>Double Pipe \\
+\verb|! | \>! \>Exclamation Point \\
+\\
+{\large\bf 旧IPA文字・非IPA文字}\\
+\\
+\verb|\babygamma | \>\babygamma \>Baby Gamma \\
+\verb|\oldlyoghdigraph| \>\oldlyoghdigraph \>Old L-Yogh Digraph \\
+\verb|\oldbardotlessj| \>\oldbardotlessj \>Old Barred Dotless J \\
+\verb|\lhooktopi | \>\lhooktopi \>Left-hooktop I \\
+\verb|\lhooktoplongi| \>\lhooktoplongi\>Left-hooktop Long I \\
+\verb|\vibyi | \>\vibyi \>Viby I \\
+\verb|\raisevibyi | \>\raisevibyi \>Raised Viby I \\
+\verb|\vibyy | \>\vibyy \>Viby Y \\
+\verb|\sca | \>\sca \>Small Capital A \\
+\verb|\scq | \>\scq \>Small Capital Q \\
+\verb|\curlytaild | \>\curlytaild \>Curly-tail D \\
+\verb|\curlytailn | \>\curlytailn \>Curly-tail N \\
+\verb|\curlytailt | \>\curlytailt \>Curly-tail T \\
+\verb|\thorn | \>\thorn \>Thorn \\
+\verb|\wynn | \>\wynn \>Wynn \\
+\verb|\italicschwa | \>\italicschwa \>Italic Schwa \\
+\\
+{\large\bf 超文節素}\\
+\\
+%\secstress fo\ipaupsilon n\schwa\primstress t\sci\esh\schwa n
+\verb|\primstress | \>\primstress \>Vertical Stroke (Superior) \\
+\verb|\secstress | \>\secstress \>Vertical Stroke (Inferior) \\
+\verb|e\length | \>e\length \>Length Mark \\
+\verb|e\halflength | \>e\halflength \>Half-length Mark \\
+\verb|\vertline | \>\vertline \>Vertical Line \\
+\verb|\doublevertline| \>\doublevertline \>Double Vertical Line \\
+\verb|\bottomtiebar{ }| \>\bottomtiebar{ } \>Bottom Tie Bar \\
+\verb|\globrise | \>\globrise \>Upward Diagonal Arrow \\
+\verb|\globfall | \>\globfall \>Downward Diagonal Arrow \\
+\verb|\downarrow | \>\downarrow \>Down Arrow \\
+\verb|\uparrow | \>\uparrow \>Up Arrow \\
+
+\verb|\exhtonebar | \>\exhtonebar \>Extra-high Tone Bar \\
+\verb|\htonebar | \>\htonebar \>High Tone Bar \\
+\verb|\mtonebar | \>\mtonebar \>Mid Tone Bar \\
+\verb|\ltonebar | \>\ltonebar \>Low Tone Bar \\
+\verb|\exltonebar | \>\exltonebar \>Extra-low Tone Bar \\
+\\
+{\large\bf 補助記号類}\\
+\\
+\verb|\ipaacute{\cursa} | \>\ipaacute{\cursa} \>Acute Accent (over) \\
+\verb|\ipagrave{\cursa} | \>\ipagrave{\cursa} \>Grave Accent (over) \\
+\verb|\varacute{\cursa} | \>\varacute{\cursa} \>Acute Accent (under) \\
+\verb|\vargrave{\cursa} | \>\vargrave{\cursa} \>Grave Accent (under) \\
+\verb|\doubleacute{\cursa} | \>\doubleacute{\cursa}
+ \>Double Acute Accent (over) \\
+\verb|\doublegrave{\cursa} | \>\doublegrave{\cursa}
+ \>Double Grave Accent (over) \\
+\verb|\macron{\cursa} | \>\macron{\cursa} \>Macron \\
+\verb|\underbar{\cursa} | \>\underbar{\cursa} \>Under-bar \\
+\verb|\overring{\eng} | \>\overring{\eng} \>Over-ring \\
+\verb|\underring{\eth} | \>\underring{\eth} \>Under-ring \\
+\verb|\ipawedge{\cursa} | \>\ipawedge{\cursa} \>Wedge \\
+\verb|\subwedge{\ipatheta} | \>\subwedge{\ipatheta} \>Subscript Wedge \\
+\verb|\umlaut{\turnm} | \>\umlaut{\turnm} \>Umlaut \\
+\verb|\subumlaut{\ipabeta} | \>\subumlaut{\ipabeta} \>Subscript Umlaut \\
+\verb|\ipatilde{\ipaepsilon}| \>\ipatilde{\ipaepsilon} \>Superscript Tilde\\
+\verb|\subtilde{\ipabeta} | \>\subtilde{\ipabeta} \>Subscript Tilde \\
+\verb|\ipabreve{\schwa} | \>\ipabreve{\schwa} \>Breve \\
+\verb|\subarch{\schwa} | \>\subarch{\schwa} \>Subscript Arch \\
+\verb|\overdot{\cursa} | \>\overdot{\cursa} \>Over-dot \\
+\verb|\underdot{\schwa} | \>\underdot{\schwa} \>Under-dot \\
+
+\verb|\subbridge{\eth} | \>\subbridge{\eth} \>Subscript Bridge \\
+\verb|\invsubbridge{n} | \>\invsubbridge{n} \>Inverted Subscript Bridge\\
+\verb|\subsquare{\eth} | \>\subsquare{\eth} \>Subscript Square \\
+\verb|\subrhalfring{\openo}| \>\subrhalfring{\openo}
+ \>Subscript Right Half-ring \\
+\verb|\sublhalfring{\openo}| \>\sublhalfring{\openo}
+ \>Subscript Left Half-ring \\
+\verb|\subplus{\openo} | \>\subplus{\openo} \>Subscript Plus \\
+\verb|\underbar{\schwa} | \>\underbar{\schwa} \>Under-bar \\
+\verb|\overcross{\cursa} | \>\overcross{\cursa} \>Over-cross \\
+\verb|\raising{\turnr} | \>\raising{\turnr} \>Raising Sign \\
+\verb|\lowering{\ipabeta} | \>\lowering{\ipabeta} \>Lowering Sign \\
+\verb|\advancing{u} | \>\advancing{u} \>Advancing Sign \\
+\verb|\retracting{\schwa} | \>\retracting{\schwa} \>Retracting Sign \\
+
+\verb|\syllabic{\turnr} | \>\syllabic{\turnr} \>Syllabicity Mark \\
+\verb|\circum{\cursa} | \>\circum{\cursa} \>Circumflex \\
+\verb|\subw{\ipatheta} | \>\subw{\ipatheta} \>Subscript W \\
+\verb|\superimposetilde{d} | \>\superimposetilde{d} \>Superimposed Tilde\\
+\verb|\polhook{\ipaepsilon}| \>\polhook{\ipaepsilon} \>Polish Hook \\
+\verb|\cedille{\schwa} | \>\cedille{\schwa} \>Cedille \\
+\verb|\seagull{\ipatheta} | \>\seagull{\ipatheta} \>Seagull \\
+\verb|d\corner | \>d\corner \>Corner \\
+\verb|d\rectangle | \>d\rectangle \>Rectangle \\
+\verb|\schwa\rhook | \>\schwa\rhook \>Right Hook \\
+
+\verb|d\super{h} | \>d\super{h} \>Superscript H \\
+\verb|d\super{j} | \>d\super{j} \>Superscript J \\
+\verb|d\super{l} | \>d\super{l} \>Superscript L \\
+\verb|d\super{n} | \>d\super{n} \>Superscript N \\
+\verb|d\super{w} | \>d\super{w} \>Superscript W \\
+\verb|d\super{y} | \>d\super{y} \>Superscript Y \\
+\verb|\esh\super{s} | \>\esh\super{s} \>Superscript S \\
+\verb|\esh\super{x} | \>\esh\super{x} \>Superscript X \\
+\verb|d\super{\ipagamma} | \>d\super{\ipagamma} \>Superscript Gamma\\
+\verb|t\super{\glotstop} | \>t\super{\glotstop} \>Superscript Glottal Stop\\
+\verb|d\super{\revglotstop}| \>d\super{\revglotstop}
+ \>Superscript Reversed Glottal Stop \\
+
+\verb|\toptiebar{\ipag b} | \>\toptiebar{\ipag b} \>Top Tie Bar \\
+
+\verb|' | \>' \>Apostrophe \\
+\verb|\revapostrophe | \>\revapostrophe \>Reversed Apostrophe \\
+\verb|. | \>. \>Period \\
+\verb|, | \>, \>Comma \\
+\verb|\palhook | \>\palhook \>Palatalization Hook \\
+\verb|\longpalhook | \>\longpalhook \>Long Palatalization Hook \\
+\verb|\hooktop | \>\hooktop \>Hooktop \\
+\verb|\oldrhook | \>\oldrhook \>Old Right-hook \\
+\verb|\longoldrhook | \>\longoldrhook \>Long Old Right-hook \\
+\verb|$-$ | \>$-$ \>Minus Sign \\
+\verb|+ | \>+ \>Plus Sign \\
+
+\end{tabbing}
diff --git a/fonts/tsipa/doc/tsipadoc.dvi b/fonts/tsipa/doc/tsipadoc.dvi
new file mode 100644
index 0000000000..de439e9a8b
--- /dev/null
+++ b/fonts/tsipa/doc/tsipadoc.dvi
Binary files differ
diff --git a/fonts/tsipa/doc/tsipadoc.sty b/fonts/tsipa/doc/tsipadoc.sty
new file mode 100644
index 0000000000..9007b490ff
--- /dev/null
+++ b/fonts/tsipa/doc/tsipadoc.sty
@@ -0,0 +1,108 @@
+%
+% macro definitions for testfont
+%
+
+\tracinglostchars=0
+\newcount\m \newcount\n \newcount\p \newdimen\dim
+
+\def\startfont{\font\testfont=\fontname
+% \leftline{\sevenrm Test of \fontname\unskip\ on \today\ at \hours}
+ \medskip
+ \testfont \setbaselineskip
+ \ifdim\fontdimen6\testfont<10pt \rightskip=0pt plus 20pt
+ \else\rightskip=0pt plus 2em \fi
+ \spaceskip=\fontdimen2\testfont % space between words (\raggedright)
+ \xspaceskip=\fontdimen2\testfont \advance\xspaceskip by\fontdimen7\testfont}
+
+\def\setbaselineskip{\setbox0=\hbox{\n=0
+\loop\char\n \ifnum \n<255 \advance\n 1 \repeat}
+\baselineskip=6pt \advance\baselineskip\ht0 \advance\baselineskip\dp0 }
+
+\def\oct#1{\hbox{\rm\'{}\kern-.2em\it#1\/\kern.05em}} % octal constant
+\def\hex#1{\hbox{\rm\H{}\tt#1}} % hexadecimal constant
+\def\setdigs#1"#2{\gdef\h{#2}% \h=hex prefix; \0\1=corresponding octal
+ \m=\n \divide\m by 64 \xdef\0{\the\m}%
+ \multiply\m by-64 \advance\m by\n \divide\m by 8 \xdef\1{\the\m}}
+\def\testrow{\setbox0=\hbox{\penalty 1\def\\{\char"\h}%
+ \\0\\1\\2\\3\\4\\5\\6\\7\\8\\9\\A\\B\\C\\D\\E\\F%
+ \global\p=\lastpenalty}} % \p=1 if none of the characters exist
+\def\oddline{\cr
+ \noalign{\nointerlineskip}
+ \multispan{19}\hrulefill&
+ \setbox0=\hbox{\lower 2.3pt\hbox{\hex{\h x}}}\smash{\box0}\cr
+ \noalign{\nointerlineskip}}
+\newif\ifskipping
+\def\evenline{\loop\skippingfalse
+ \ifnum\n<256 \m=\n \divide\m 16 \chardef\next=\m
+ \expandafter\setdigs\meaning\next \testrow
+ \ifnum\p=1 \skippingtrue \fi\fi
+ \ifskipping \global\advance\n 16 \repeat
+ \ifnum\n=256 \let\next=\endchart\else\let\next=\morechart\fi
+ \next}
+\def\morechart{\cr\noalign{\hrule\penalty5000}
+ \chartline \oddline \m=\1 \advance\m 1 \xdef\1{\the\m}
+ \chartline \evenline}
+\def\chartline{&\oct{\0\1x}&&\:&&\:&&\:&&\:&&\:&&\:&&\:&&\:&&}
+\def\chartstrut{\lower4.5pt\vbox to14pt{}}
+\def\table{$$\global\n=0
+ \halign to\hsize\bgroup
+ \chartstrut##\tabskip0pt plus10pt&
+ &\hfil##\hfil&\vrule##\cr
+ \lower6.5pt\null
+ &&&\oct0&&\oct1&&\oct2&&\oct3&&\oct4&&\oct5&&\oct6&&\oct7&\evenline}
+\def\endchart{\cr\noalign{\hrule}
+ \raise11.5pt\null&&&\hex 8&&\hex 9&&\hex A&&\hex B&
+ &\hex C&&\hex D&&\hex E&&\hex F&\cr\egroup$$\par}
+\def\:{\setbox0=\hbox{\char\n}%
+ \ifdim\ht0>7.5pt\reposition
+ \else\ifdim\dp0>2.5pt\reposition\fi\fi
+ \box0\global\advance\n 1 }
+\def\reposition{\setbox0=\vbox{\kern2pt\box0}\dim=\dp0
+ \advance\dim 2pt \dp0=\dim}
+\def\centerlargechars{
+ \def\reposition{\setbox0=\hbox{$\vcenter{\kern2pt\box0\kern2pt}$}}}
+
+%
+% redefinition of space amount of list environment in jart10.sty
+%
+
+\def\@listI{\leftmargin\leftmargini \parsep 0pt \topsep 8pt plus 2pt minus 4pt
+\itemsep 0pt}
+\let\@listi\@listI
+\@listi
+\def\@listii{\leftmargin\leftmarginii
+ \labelwidth\leftmarginii\advance\labelwidth-\labelsep
+ \topsep 4pt plus 2pt minus 1pt
+ \parsep 0pt
+ \itemsep \parsep}
+\def\@listiii{\leftmargin\leftmarginiii
+ \labelwidth\leftmarginiii\advance\labelwidth-\labelsep
+ \topsep 2pt plus 1pt minus 1pt
+ \parsep \z@ \partopsep 0pt
+ \itemsep \topsep}
+
+\def\appendix{\par
+ \setcounter{section}{0}
+ \setcounter{subsection}{0}
+ \def\thesection{付録}}
+
+%
+% other macros
+%
+\newcommand{\examplelabel}[1]{\mbox{#1}\hfil}
+\newenvironment{example}[1]{%
+ \begin{list}{}{%
+ \let\makelabel\examplelabel
+ \settowidth{\labelwidth}{#1}%
+ \setlength{\labelsep}{1zw}%
+ \settowidth{\leftmargin}{ #1 }}}% ← #1の両側は全角スペース
+ {\end{list}}
+\def\_{\kern.04em\vbox{\hrule width.3em height .6pt}\kern.08em}
+
+\font\manual=manfnt
+\def\MF{{\manual META}\-{\manual FONT}}% 10pt
+
+\def\tbs{{\tt\char'134}}
+\def\tbracei{{\tt\char'173}}
+\def\tbraceii{{\tt\char'175}}
+
diff --git a/fonts/tsipa/doc/tsipadoc.tex b/fonts/tsipa/doc/tsipadoc.tex
new file mode 100644
index 0000000000..1488fdb64d
--- /dev/null
+++ b/fonts/tsipa/doc/tsipadoc.tex
@@ -0,0 +1,558 @@
+\documentstyle[a4j,tsipadoc,tsipa]{jarticle}
+\pagestyle{plain}
+
+\title{\tsipa: \TeX 用音声記号フォント}
+\author{小林 肇
+ \thanks{JUNET: {\tt koba@tokyo-shoseki-ptg.co.jp}
+ }\\
+ 東京書籍印刷(株)
+ \and 福井 玲
+ \thanks{JUNET: {\tt fukuirei@tansei.cc.u-tokyo.ac.jp},
+ PC-VAN: {\tt MWD56117}
+ }\\
+ 東京大学
+ \and 白川 俊
+ \thanks{JUNET: {\tt sir@tokyo-shoseki-ptg.co.jp},
+ PC-VAN: {\tt PNM58211},
+ NIFTY-Serve: {\tt HCB00027}
+ }\\
+ キャダムシステム(株)
+}
+\date{1992年12月25日}
+
+\begin{document}
+\maketitle
+
+\section{はじめに}
+
+\tsipa は,\TeX で音声記号を使用するために作られたもので,音声記号
+フォントの\MF ソース,およびそれを使うためのマクロコマンドからなる
+セットです。
+
+\TeX は,本来数式をきれいに組むために開発されたソフトですが,その組
+版能力は,文科系・理科系を問わず,非常に利用価値の高いものです。こ
+とに,組版が複雑で手作業による負担が大きいほど,\TeX は絶大な威力を
+発揮します。
+
+言語学の分野では,普通には使用しないような音声記号を多く用いるため,
+活字を使っての組版はなかなか困難なことでしたが,フォントさえ用意で
+きれば,\TeX を使って美しい組版を実現することが可能です。そのような
+わけで,今回作成したのがこの\tsipa です。
+
+音声記号を\TeX で使用するためのフォントとしては,これまでにもすでに
+いくつかの\MF ソースが発表されています\footnote{WSUIPA (Washington
+State University), Emma Pease版 (CSLI)などがあります。}。しかしなが
+ら,文字種や品質の点から,完全に満足の行くものはなかなかありません
+でした。
+
+そのような折,言語学の専門書を\TeX で出版するという話が持ち上がり,
+この機会に,写植機での出力に耐えうる品質のフォントをぜひ作成し,そ
+れを用いて組版を行おう,ということとなり,\tsipa を設計するに至りま
+した\footnote{\tsipa を用いたこの本は,『北の言語:類型と歴史』とし
+て,1992年6月に三省堂より出版されました。\tsipa の名称は,本フォン
+ト作成にかかわった,東京書籍印刷(株)および(株)三省堂の2社に由来
+します
+({\it T\/}okyo-Shoseki-Printing--{\it S\/}anseido {\it I\/}nternational
+{\it P\/}honetic {\it A\/}lphabet)。
+また,\tsipa の文字は,東京書籍印刷(株)の写研製写植機
+SAPLSに登録されており,写植出力することが常時可能になっています。}。
+音声記号フォントの需要は,潜在的に見るとかなり高いようなので,広く
+みなさんに使っていただけるよう,一般に公開することとしたものです。
+
+本フォントの作成にあたっては,記号の選定および文字形状の決定を福井
+および白川が,フォントデザイン(\MF ソースコーディング)を小林が行
+いました。なお,本ドキュメントに関する責任は白川にあります。
+
+
+\section{文字選定について}
+
+音声記号と一口にいっても,いろいろな種類のものがあります。国際的に
+はIPA(International Phonetic Alphabet, 国際音声字母)がありますが,
+アメリカなどでは,これとは一部違ったところのある独自の記号が一般的
+に使われているようです。WSUIPAなどは,アメリカで作られたものである
+ためか,そのようなアメリカ式の記号を多く含んでいるようです。
+
+日本では,一般的にはIPAが広く使われています。したがって,\tsipa も,
+文字種としてはIPAをベースとすることとしました。ただし,日本において
+も,IPA以外の記号がいくつか音声記号として使われています。このような
+事情を考慮して,そういった記号のうち使用されることが多いと判断した
+ものについては,フォントに取り入れることとしました。
+
+また,IPAも,時期によって少しずつ記号の増減などがあり,変化していま
+す。最近では1989年に大がかりな改訂が行われ,新しい記号が多数制定さ
+れました。\tsipa では,この改訂も考慮に入れ,それらの新しい記号もサ
+ポートしています。
+
+一方,\TeX 側の技術的な事情として,1フォントファイルあたり128文字に
+まとめなければならないという制限があります。文字数が許す限り,でき
+るだけ多くの種類の記号をサポートできるのが望ましく,音声記号の場合
+も,128文字ではなかなか足りないというのも事実です。このため,フォン
+トを2つ(以上)のセットに分けるという方法も検討しましたが,繁雑にな
+ることを避けるため,フォントファイルを分割する方法は取らず,1ファイ
+ルにおさめることとしました。このようなことから,\tsipa では,独立し
+て作成する文字は最低限に抑え,マクロで合成できるものは極力そのよう
+にしてあります。
+
+また,今回作成したのはローマン体のみです。無文字言語の記述などで,
+音声記号を正書法代わりに使うこともあるので,イタリック体やボールド
+体の文字もサポートすることが望ましいのですが,文字数の制限,使用頻
+度,およびコーディングの作業量等を総合的に判断した結果,本バージョ
+ンではサポートを見送ることとしました。
+
+ただし,例外が一つだけあります。\italicschwa (\schwa\ のイタリック
+体)は,特に英語の教科書などにおいて,非常に多用されるものであるた
+め,この1文字に限っては,イタリック体であるにかかわらず取り入れるこ
+ととしました。結果として,ローマン体のフォントセットの中に1文字だけ
+イタリック体の記号が含まれるという,やや変則的な構成になっています。
+
+書体は,\TeX のフォントとしては当然のことながら,{\tt cmr}に合わせ
+ました。サイズは,今回作成したものは10ptのもののみです。もちろん,
+{\tt magstep}をかけることで任意のサイズのフォントを生成することがで
+きます\footnote{実際,後述するように,上付き文字などはそのようにし
+てスケーリングしたフォントを使うようにマクロを作ってあります。}が,
+字形は{\tt cmr10}に沿ったものとなっているので,小さいサイズで使うと,
+線が弱く,字がやせて見えます。
+
+
+\section{フォントの使用方法}
+
+\subsection{ファイル構成}
+
+\tsipa は,以下のファイルからなります。
+
+\begin{itemize}
+ \item \MF ソース
+ \begin{example}{{\tt tsipa10.mf}}
+ \item[{\tt tsipa10.mf}] パラメータファイル
+ \item[{\tt ipachar.mf}] プログラムファイル(Small Capital以外)
+ \item[{\tt ipasc.mf}] \makebox[9zw]{〃}(Small Capital\footnote{%
+Small Capitalのフォントとしては,Computer Modernファミリーにも{\tt
+cmcsc}がありますが,{\tt cmcsc}のSmall Capitalは,文字の高さが{\tt
+cmr}の{\it x\_height\/}(小文字のxの高さ)よりも若干高くなっていま
+す。音声記号では,Small Capitalは高さが{\it x\_height\/}のものを使
+用するのが慣例となっているようなので,{\tt cmcsc}のものを使用するこ
+とはせず,独立した文字として作成してあります。})
+ \end{example}
+ \item \LaTeX 用スタイルファイル
+ \begin{example}{{\tt tsipa10.mf}}
+ \item[{\tt tsipa.sty}] マクロ定義ファイル
+ \item[{\tt ts10pt.sty}] フォント定義ファイル(10pt用)
+ \item[{\tt ts11pt.sty}] \makebox[10zw]{〃}(11pt用)
+ \item[{\tt ts12pt.sty}] \makebox[10zw]{〃}(12pt用)
+ \end{example}
+\end{itemize}
+
+上に示した\MF ソースのうち,フォントを生成するときに直接指定するフ
+ァイルは{\tt tsipa10.mf}です。{\tt tsipa10.mf}を処理する過程で,自
+動的に{\tt ipachar.mf}と{\tt ipasc.mf}が読み込まれます。
+
+また,スタイルファイルのうち,\LaTeX 文書ファイルのスタイルオプショ
+ンとして直接指定するのは{\tt tsipa.sty}です。
+{\tt ipa{\it xx\/}pt.sty}は,{\tt tsipa.sty}の中で自動的に呼び出されます。
+
+\subsection{フォントの生成}
+
+\tsipa で使用する文字は,{\tt tsipa10}にすべて含まれているわけでは
+ありません。一部の文字については,{\tt cmr}, {\tt cmsy}のものを使用
+するようになっています\footnote{{\tt cmr}は,合字になっている文字の
+部品として,多くの文字で使われています。また,{\tt cmsy}は,
+{\tt \tbs vertline} (\vertline),
+{\tt \tbs doublevertline} (\doublevertline),
+{\tt \tbs downarrow} (\downarrow),
+{\tt \tbs uparrow} (\uparrow),
+{\tt \tbs globfall} (\globfall),
+{\tt \tbs globrise} (\globrise)の6つの記号に使用されています。}。
+
+{\tt cmsy}については,\LaTeX ですでにインストールされているサイズの
+ものを使用しますので,特に気にする必要はありません\footnote{ただし,
+25ptで{\tt cmsy}の記号(上の注に示した6つ)を使用する場合には
+{cmsy10 scaled magstep5}が必要となります。}が,{\tt cmr}は,\LaTeX
+で使用していないサイズのものを使う\footnote{{\tt cmr}の文字と組み合
+わせて使う記号は,カーニング量を{\tt cmr10}に合わせてマクロを作って
+あるため,{\tt cmr10}をスケーリングしたフォントが必要となります。}
+ので,注意してください。
+
+具体的には,\LaTeX で標準に用意されている以外に,使用するサイズの
+\begin{itemize}
+ \item 本体文字のポイント数にスケーリングした{\tt tsipa10}, {\tt cmr10}
+ \item 上付き文字のポイント数にスケーリングした{\tt tsipa10}
+\end{itemize}
+が必要となります\footnote{本体文字の{\tt cmsy},および上付き文字の
+{\tt cmr}は,\LaTeX で標準に用意されているフォントを使用します。ま
+た,{\tt cmsy}の記号を上付き文字で使用することはないでしょう。}。各
+サイズにおけるポイント数の具体的な値は次の通りです。
+
+\begin{center}
+\begin{tabular}{|l||c|c|c|c|c|c|}
+ \hline
+ & \multicolumn{2}{|c|}{{\tt 10pt}}
+ & \multicolumn{2}{|c|}{{\tt 11pt}}
+ & \multicolumn{2}{|c|}{{\tt 12pt}} \\
+ \cline{2-7}
+ & \makebox[3zw]{本体} & \makebox[3zw]{上付き}
+ & \makebox[3zw]{本体} & \makebox[3zw]{上付き}
+ & \makebox[3zw]{本体} & \makebox[3zw]{上付き} \\
+ \hline\hline
+ {\tt\tbs tiny} & 5pt & 5pt & 6pt & 5pt & 6pt & 5pt \\
+ {\tt\tbs scriptsize} & 7pt & 5pt & 8pt & 6pt & 8pt & 6pt \\
+ {\tt\tbs footnotesize} & 8pt & 6pt & 9pt & 6pt & 10pt & 7pt \\
+ {\tt\tbs small} & 9pt & 6pt & 10pt & 7pt & 11pt & 8pt \\
+ {\tt\tbs normalsize} & 10pt & 7pt & 11pt & 8pt & 12pt & 8pt \\
+ {\tt\tbs large} & 12pt & 8pt & 12pt & 8pt & 14pt & 10pt \\
+ {\tt\tbs Large} & 14pt & 10pt & 14pt & 10pt & 17pt & 12pt \\
+ {\tt\tbs LARGE} & 17pt & 12pt & 17pt & 12pt & 20pt & 14pt \\
+ {\tt\tbs huge} & 20pt & 14pt & 20pt & 14pt & 25pt & 17pt \\
+ {\tt\tbs Huge} & 25pt & 17pt & 25pt & 17pt & 25pt & 17pt \\
+ \hline
+\end{tabular}
+\end{center}
+
+上の表にしたがって,必要な大きさのフォントを\MF によって生成してく
+ださい。{\tt tsipa10}または{\tt cmr10}に対してかけるスケーリング
+({\tt mag}に指定する値)は,次のようにしてください。
+
+\begin{center}
+\begin{tabular}{*{2}{r@{: {\tt mag=}}l}}
+ 5pt & {\tt 0.5} & 11pt & {\tt magstep0.5} \\
+ 6pt & {\tt 0.6} & 12pt & {\tt magstep1} \\
+ 7pt & {\tt 0.7} & 14pt & {\tt magstep2} \\
+ 8pt & {\tt 0.8} & 17pt & {\tt magstep3} \\
+ 9pt & {\tt 0.9} & 20pt & {\tt magstep4} \\
+10pt & {\tt 1}(省略可) & 25pt & {\tt magstep5}
+\end{tabular}
+\end{center}
+
+たとえば,10ptの{\tt \tbs normalsize}で使用する場合には,
+\begin{quote}
+ \begin{tabular}{l}
+ {\tt tsipa10}\\
+ {\tt tsipa10 scaled 700}
+ \end{tabular}
+\end{quote}
+のフォントを,また,12ptの{\tt \tbs normalsize}で使用する場合には,
+\begin{quote}
+ \begin{tabular}{l}
+ {\tt tsipa10 scaled magstep1}\\
+ {\tt tsipa10 scaled 800}\\
+ {\tt cmr10 scaled magstep1}
+ \end{tabular}
+\end{quote}
+を作ってください
+\footnote{できれば,{\tt mag=0.5}から{\tt mag=magstep5}までの12サイ
+ズを一度に作ってしまうことをお薦めします。多少手間はかかりますが,
+こうしておけば文字サイズにかかわらず\tsipa を使うことができます。}。
+
+解像度は,手元のプリンタに合わせて適当な数値を指定してください。
+
+\subsection{スタイルオプションの設定}
+
+\tsipa を使うための\LaTeX 用スタイルファイルとして,すでに述べたように,
+\begin{itemize}
+ \item \makebox[10zw][l]{マクロ定義ファイル}:{\tt tsipa.sty}
+ \item フォント定義ファイル:
+ {\tt ts10pt.sty}, {\tt ts11pt.sty}, {\tt ts12pt.sty}
+\end{itemize}
+が用意してあります。これらのファイルを,環境変数{\tt TEXINPUTS}で指
+定されるディレクトリへあらかじめ配置しておいてください。
+
+文書ファイルには,まず,このスタイルファイルを使用する宣言をしてお
+きます。\LaTeX 文書ファイルの冒頭で,
+\begin{quote}
+\begin{verbatim*}
+\documentstyle[a4j,tsipa]{jarticle}
+\end{verbatim*}
+\end{quote}
+のように,{\tt \tbs documentstyle}コマンドのオプション引数に{\tt
+[tsipa]}を指定してください。
+
+{\tt ts10pt.sty}, {\tt ts11pt.sty}, {\tt ts12pt.sty}は,適切なサ
+イズのものが{\tt tsipa.sty}の中から自動的に呼び出されます。
+
+これによって,マクロを用いて音声記号を記述することができるようにな
+ります。
+
+\subsection{マクロ}
+
+\tsipa で使えるすべての記号の記号名称とマクロ名称の一覧は,本ドキュ
+メントの末尾に付録として示してあります。ここでは,例を挙げながら,
+その使い方について説明していきます。
+
+\subsubsection{命名規則}
+
+音声記号のマクロ名は,原則として,1989年版IPAの名称に基づいています。
+その上で,
+\begin{itemize}
+ \item `-ive', `-ed'等の語尾は省略する
+ \item `right', `left'は{\tt r},{\tt l}とする
+ \item `small capital' は{\tt sc}とする
+ \item 旧字形のものは{\tt old}を頭につける
+ \item その他適当に単語を短くする(これはあまりそうなっていない)
+ \item `beta', `phi'等のギリシャ文字のように,すでに\LaTeX の
+ マクロ名があり,混同の恐れがある場合には{\tt ipa}を頭に付ける
+\end{itemize}
+等の規則により命名しました。例を挙げると次のようになります。
+
+\begin{quote}
+\begin{tabular}{llc}
+ {\bf 記号名称} & {\bf マクロ名} & {\bf 文字}\\
+ Schwa & {\tt \tbs schwa} & \schwa \\
+ Cursive A & {\tt \tbs cursa} & \cursa \\
+ Right-tail D & {\tt \tbs rtaild} & \rtaild \\
+ Small Capital G & {\tt \tbs scg} & \scg \\
+ Old L-Yogh Digraph & {\tt \tbs oldlyoghdigraph} & \oldlyoghdigraph \\
+ Glottal Stop & {\tt \tbs glotstop} & \glotstop \\
+ Theta & {\tt \tbs ipatheta} & \ipatheta
+\end{tabular}
+\end{quote}
+
+サポートする音声記号の種類が多いこと,また,音声記号を連想しやすい
+マクロ名である必要があることなどから,マクロの名前は長いものが多く
+なっており,中には{\tt\tbs tcurlytailcdigraph}のようにかなり長い
+ものもあります。このように長い名前の記号を大量に使用するような場合
+には,必要に応じて,
+\begin{quote}
+ {\tt \tbs def\tbs TC\tbracei\tbs tcurlytailcdigraph\tbraceii}
+\end{quote}
+のように,短く使いやすい名前に再定義してください。
+
+\subsubsection{通常文字}
+
+通常文字の場合は,マクロ名称をそのまま該当部分に記述します。
+
+\begin{example}{入力}
+ \item[{\bf 入力}]
+ \verb*|cut [k\turnv t]| \\
+ \verb*|nuit [n\turnh i]|\\
+ \verb*|n\"{a}her [n\ipaepsilon\length\schwa]|
+ \item[{\bf 出力}]
+ cut [k\turnv t] \\
+ nuit [n\turnh i] \\
+ n\"{a}her [n\ipaepsilon\length\schwa]
+\end{example}
+
+\subsubsection{上付き文字}
+
+上付き文字を出力するには,{\tt \tbs super}というマクロを用います。
+
+\begin{example}{入力}
+ \item[{\bf 入力}]
+ \verb*|top [t\super{h}\openo p]|\\
+ \verb*|Erinnerung [\ipaepsilon r\super{\glotstop}in\schwa r\ipaupsilon\eng]|
+ \item[{\bf 出力}]
+ top [t\super{h}\openo p]\\
+ Erinnerung [\ipaepsilon r\super{\glotstop}in\schwa r\ipaupsilon\eng]
+\end{example}
+
+このように,上付き文字にしたい記号を引数として指定します。引数には,
+\verb|\super{h}|のように通常の英文字を指定することも,また,
+\verb|\super{\glotstop}|のように音声記号(\tsipa マクロ)を指定することも
+できます。
+
+\verb*|\super|コマンドは,上付き文字1文字に対して1つ記述してください。
+\verb*|\super{nd}|のように,1つの\verb*|\super|に複数文字分の引数を指
+定することはできません。この場合には,\verb*|\super{n}\super{d}|と記
+述してください。
+
+\subsubsection{補助記号}
+
+各補助記号を示すマクロを使用します。マクロの引数には,その補助記号
+をつける本体文字を記述します。
+
+\begin{example}{入力}
+ \item[{\bf 入力}]
+ \verb*|shutter [\esh\ipaacute{\turnv}t\schwa]|\\
+ \verb*|liaison [lj\ipaepsilon z\ipatilde{\openo}]|
+ \item[{\bf 出力}]
+ shutter [\esh\ipaacute{\turnv}t\schwa] \\
+ liaison [lj\ipaepsilon z\ipatilde{\openo}]
+\end{example}
+
+文字の上につける補助記号としては,\TeX にも,もともと\verb*|\'|,
+\verb*|\`|, \verb*|\^|等が用意されていますが,これらは\tsipa の音声記号
+に対して用いることはできません(たとえば\verb*|\'{\schwa}|とすると,
+`\'{\schwa}'となってしまいます)。このため,これらに相当するものと
+して,以下の\tsipa マクロを用意してあります。
+
+\begin{quote}
+\begin{tabular}{ccl}
+ {\bf 記号} & {\bf \TeX マクロ} & \multicolumn{1}{c}{{\bf \tsipa マクロ}}\\
+ \'{} & \verb*|\'| & {\tt\tbs ipaacute} \\
+ \`{} & \verb*|\`| & {\tt\tbs ipagrave} \\
+ \^{} & \verb*|\^| & {\tt\tbs circum} \\
+ \"{} & \verb*|\"| & {\tt\tbs umlaut} \\
+ \~{} & \verb*|\~| & {\tt\tbs ipatilde} \\
+ \={} & \verb*|\=| & {\tt\tbs overbar} \\
+ \.{} & \verb*|\.| & {\tt\tbs overdot} \\
+ \u{} & \verb*|\u| & {\tt\tbs ipabreve} \\
+ \v{} & \verb*|\v| & {\tt\tbs ipawedge} \\
+ \H{} & \verb*|\H| & {\tt\tbs doubleacute} \\
+ \t{} & \verb*|\t| & {\tt\tbs toptiebar}
+\end{tabular}
+\end{quote}
+
+上の表のうち,{\tt \tbs toptiebar}は,{\tt \tbs t}とは字形そのもの
+が若干異なっており,\raise.8ex\hbox{\ipafonti\char'152} のようになります。
+
+文字の上につける補助記号が\TeX マクロをそのまま使えないのに対して,
+文字の下につく補助記号を表す\TeX のマクロ(\verb*|\c|, \verb*|\d|,
+\verb*|\b|)は,音声記号に対してもそのまま用いることができますが,
+これらに対しても,対応する\tsipa マクロを用意してあります。
+
+\begin{quote}
+\begin{tabular}{ccl}
+ {\bf 記号} & {\bf \TeX マクロ} & \multicolumn{1}{c}{{\bf \tsipa マクロ}}\\
+ \c{} & \verb*|\c| & \verb*|\cedille| \\
+ \d{\ } & \verb*|\d| & \verb*|\underdot| \\
+ \b{\ } & \verb*|\b| & \verb*|\underbar|
+\end{tabular}
+\end{quote}
+
+これらのほかにも,多種類の補助記号を用意してあります。その一覧は付
+録を参照してください。
+
+使用方法は,上に述べたとおり,本体文字を引数として,その補助記号を
+表すマクロを記述します。ただし,{\tt \tbs corner}, {\tt \tbs
+rectangle}, {\tt \tbs rhook}については,本体文字を引数とするのでは
+なく,通常の文字と同様,次のように独立して記述してください。
+
+\begin{example}{入力}
+ \item[{\bf 入力}]
+ \verb*|mat [m\ae t\corner]| \\
+ \verb*|rat [r\ae t\rectangle]| \\
+ \verb*|butter [b\turnv t\schwa\rhook]|
+ \item[{\bf 出力}]
+ mat [m\ae t\corner] \\
+ rat [r\ae t\rectangle] \\
+ butter [b\turnv t\schwa\rhook]
+\end{example}
+
+\subsubsection{音声記号以外の文字}
+
+以下の2文字は音声記号として使うことはほとんどありませんが,古英語等
+で比較的よく使われる文字であるため,本フォントにも用意しました。
+
+\begin{quote}
+\begin{tabular}{llc}
+ {\bf 記号名称} & {\bf マクロ名} & {\bf 文字} \\
+ Thorn & {\tt \tbs thorn} & \thorn \\
+ Wynn & {\tt \tbs wynn} & \wynn
+\end{tabular}
+\end{quote}
+
+\subsection{組版上の注意事項}
+
+\subsubsection{前後の文字間の調節}
+
+\tsipa では,{\tt tsipa10},{\tt cmr{\it x}},{\tt cmsy{\it x}}とい
+った異なるフォントを組み合わせて使用しており,マクロ中でこれらのフ
+ォントを切り替えるため,各文字についてフォントのグルーピングを行っ
+ています。したがって,{\tt TFM}ファイルのligtableによる自動カーニン
+グを行うことができません。
+
+このため,文字によっては,前後の文字との間隔が十分にとれないことが
+あります。
+\begin{example}{入力}
+ \item[{\bf 入力}]
+ \verb*|[f\sci\esh]|
+ \item[{\bf 出力}]
+ [f\sci\esh]
+\end{example}
+のように,\esh\ などの右側にはみ出している文字は,後続の文字とくっつ
+いてしまいます。この場合,
+\begin{example}{入力}
+ \item[{\bf 入力}]
+ \verb*|[f\sci\esh\/]|
+ \item[{\bf 出力}]
+ [f\sci\esh\/]
+\end{example}
+のようにイタリック補正を入れることで,適正な間隔をあけることができ
+ます。
+
+これとは逆に,
+\begin{example}{入力}
+ \item[{\bf 入力}]
+ \verb*|[\esh\turnv t]|
+ \item[{\bf 出力}]
+ [\esh\turnv t]
+\end{example}
+では,\esh\ がその前の [ とくっついてしまいます。この場合には,明示
+的に{\tt \tbs kern}を入れてください。\tsipa では,
+{\tt \tbs K}({\tt \tbs kern.05em}),
+{\tt \tbs KK}({\tt \tbs kern.1em}),
+{\tt \tbs KKK}({\tt \tbs kern.2em})
+という3種類のカーニングマクロを定義してあるので,適宜これを用いて
+\begin{example}{入力}
+ \item[{\bf 入力}]
+ \verb*|[\KK\esh\turnv t]|
+ \item[{\bf 出力}]
+ [\KK\esh\turnv t]
+\end{example}
+のように調整してください。
+
+\subsubsection{合成文字のずれ}
+
+\tsipa には,
+\begin{quote}
+\begin{tabular}{lcl}
+ {\tt \tbs hooktopc} & \hooktopc & (c + {\hooktop})\\
+ {\tt \tbs hooktopscg} & \hooktopscg & ({\scg} + {\hooktop})\\
+ {\tt \tbs lhookt} & \lhookt & (t + {\ipafonti\char'136} + {\palhook})
+\end{tabular}
+\end{quote}
+のように,部分品の文字を合成して実現しているものがたくさんあります。
+
+これらの文字を定義しているマクロでは,十分に細かい解像度の出力装置
+を使ったときに正しい字形となるように,合成部品の位置関係を決めてあ
+ります。
+
+このため,解像度が数百dpiである,一般のプリンタなどの場合には,部品
+間のずれが発生することがありますが,御了承ください。手許の環境に合
+わせてマクロの数値を調節することは特に制限しませんが,変更したマク
+ロを使ったもので写植出力などを行う場合には,特に注意してください。
+
+
+\subsection{文字コードテーブル}
+
+\tsipa の文字コードテーブルは次の通りです。
+
+{%
+\def\fontname{tsipa10}
+\startfont
+\table
+}
+
+\begin{center}
+\begin{tabular}{ll}
+ \oct{000}--\oct{123} (\hex{00}--\hex{53}) & IPA文字(新・旧)\\
+ \oct{124}--\oct{125} (\hex{54}--\hex{55}) & IPA文字合成用部品\\
+ \oct{126}--\oct{152} (\hex{56}--\hex{6A}) & IPA補助記号 \\
+ \oct{153}--\oct{157} (\hex{6B}--\hex{6F}) & 同上(旧) \\
+ \oct{160}--\oct{161} (\hex{70}--\hex{71}) & 非IPA補助記号 \\
+ \oct{162}--\oct{176} (\hex{72}--\hex{7E}) & 非IPA文字 \\
+ \oct{177} (\hex{7F}) & 未使用
+\end{tabular}
+\end{center}
+
+
+\section{おわりに}
+
+本フォントを使用してのご意見・ご感想・バグ情報などは,作者へ直接メ
+ールをくださるか,またはPC-VANのSSCIENCE,NIFTY-ServeのFLABOにある,
+\TeX 関係の会議室へお寄せください。
+
+本フォントセットの再配布・転載は,自由に行っていただいてかまいませ
+ん。\MF ソースないしスタイルファイルに対して変更を加えることについ
+ても,とくに制限はしませんので,自由に行っていただいて結構です。
+
+ただし,改変したものを公開される場合には,オリジナルのセットとの差
+異がはっきりとわかるよう,フォント名を変えて行ってくださるようお願
+いします。
+
+なお,差し支えなければ,改変した旨を原作者にお伝えいただけると,非
+常にありがたいと思います。
+
+\newpage
+
+\input mactable
+
+\end{document}