summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/texmf-dist/doc/support/ketcindy/ketsample/samples/s07slides/howtouseslideJ.txt
blob: 4a76984813ff270c13251a56b3d631d3505248a7 (plain)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
ketslideによるプレゼンテーション  2017.09.28

0.スライドファイルの指定

 1)ketsample/s07slideのs0701basic.cdyを作業ディレクトリにコピーして名前を変更する.
    ここでは,作業ディレクトリ/ファイルを,ユーザホーム/Desktop/workにsample.cdyとする.
 2)s0701basic.txtも同様にコピして同名に変更する(sample.txt)
 3)sample.cdyをダブルクリックで立ち上げ,Cindyscript/figuresを以下のように修正する.
    2行目 Slidename=Fhead;
    5行目 Slidework(gethome()+"/Desktop/work");
   11行目 タイトルに表示されるテキスト(自由に直してよい)
 4)右上の歯車マークを押す.

1.sample.txtをテキストエディタで開き,修正する.

 0)1行目(%のない最初の行)の基本形は
      タイトル(またはtitle)::slide0//
    注1)バックグラウンド(例えばkabegamiとする)を入れるとき
        ・kabegami.texを作成してfigフォルダに入れる.
        ・sample.txtの指定は
           タイトル::slide0::kabegami//
    注2)タイトル画面が不要の場合は,
        タイトル(またはtitle):://

 1)すべての行の最後は必ず // をつける.
    注)urlの指定で//を用いるとき,||||とすると//に変換される.
 2)各ブロックの引数の区切りは ::
 3)コマンド
    ・タイトル::読込ファイル名(::壁紙ファイル)//
      最初のタイトルページ
       注)スライドに置く文字はslide0.cdyで作成
       注)壁紙をつけるときは,もう1つ :: で区切ってファイル名を書く
       注)preambleに追加するとき,::区切りで書き加え,最後に//をおく.
    ・new(::行下げ)::タイトル((::位置)::読み込みファイル)//
      mainslide
      例)new::[10]::最初に::{50}{20}::figure//
      注)読み込みファイルのサイズ変更するとき
         new::[10]::最初に::{50}{20}::figure,0.8//
        他も同様
    ・same(::行下げ)((::位置)::読込ファイル)//
      sameslide
    ・enumerate(::書式)//
      enumerate環境の始まり
    ・itemize//
      itemize環境の始まり
    ・layer(::範囲)//
      layer環境の始まり
    ・item::文//
      itemを追加
    ・putnote::方向と位置::読み込みファイル//
      layer環境の中に図を入れる
      例)putonote::se{30}{10}::figure( , 倍率)//(inputのとき)
      例)putonote::se{30}{10}::include[width=5cm]::figure.pdf//
           (includegraphicsのとき)
    ・end//
      enumerate,itemize,layer環境の終わり
    ・上記以外//
      そのままTeXに書き出す.
    ・コマンドをコメントアウトするときは,%%とする.

 4)空白行を入れたいときは,...// とする.

 5)必要な図はすべてfigに入れる.

 6)newの後,複数のスライドを同時に作り順に表示するとき,
   ・newの次の行に
     %repeat=(newを含むスライドの枚数),para//
   ・表示したいページは
      %[2,-]::本文//
    のように書く.
     注)[2,- ]は2ページ以降全部
       [-, 2,- ]は2ページまで表示
       [1..3,5 ]は1ページから3ページと5ページ
   ・repeat=...の後に「,para」を追加するとリンクを作成
   ・他のページで薄文字にしたいときは %thin[2]::本文
     注1)薄文字の濃さのデフォルトは0.1だが,Setslidebodyで変更可能
     注2)また,sample.txtに以下を記述すれば,その後が変わる.
         \setthin{濃さ}//

 7)figの中にあるサブフォルダ(例えばsubfig)の図ファイルすべてを順に表示するとき
   ・newの次の行に
     %repeat=//
     %para=subfig:{0}:s{60}{10}:input(:倍率)//
       => layer{120}{0}, \putnotes{60}{10}{\input...}
    注)%repeat=,para=...と続けて書いてもよい.

2.スライドの作成

 1)sample.cdyのスクリーンにTitle, Para, Slide のボタンがある.

 2)Fheadは,図を作成するときのファイル名

 3)Slidenameは,スライドのファイル名
     .txt(内容),.tex , .pdf

 4)Slideworkで,作業フォルダを指定
    注1)作業フォルダの中に自動的にfigというサブフォルダを作る.(新規の場合)
    注2)Dirworkはfigに設定されるので,図はfigの中に作られる.
    注3)slideボタンを押すと,Dirworkは一時的にworkになる.

 5)タイトルの編集
    Settitle(name,cmdL,options);
      options=["Layery=0","Color=blue"]  
      nameは省略可(デフォルトは "slide0")

   ・maintitleはcmdLの最初に書く(文字サイズ\Huge,他は\large)

   ・Titleボタンを押すとタイトル画面を作成して表示する.

 6)各種設定
    Setslidemain([letterc,boxc,boxd,framec,xpos,size]); 
      メイン(章に該当)の設定
     注)一部をデフォルト値とする場合は [,,]などとする.以下同様
    Setslidepage([letterc,boxc,boxd,framec,shadowc,shadowd,xpos,size]); 
      ページの設定
    Setslidebody(bodycolor,bodystyle,density);
      全体の文字色と薄文字の濃さ(0-1)の設定
      bodystyleのデフォルトは "\Large\bf\boldmath"
    Setslidehyper("dvipdfmx",["cl=true,lc=blue,fc=blue",90,70,1]);
      hyperrefを利用する,
     注)Setslidehyper();とすると,hyperref.styを読み込み,
      かつ,上のデフォルト値が与えられる.
     注)数字は,ページ移動ボタン列について,右端の水平位置,垂直サイズ,倍率

 7)パラパラ動画の作成
   ・mf(s)にパラメータ値sのときの図を記述する.

   ・パラパラの設定
     Setpara(foldername,funcitonstr,range,options); 
        options=["m/r", "Div=25"];
     注)rangeの記述
      i) "s=[0,1]"   区間をDivで分割
      ii) [0.2, 0.6] リストの要素をsに代入

   ・ParaFボタンを押すと,フォルダ及びパラパラの図(複数)が生成される.
   ・templateslide.txtに,1(7)のように記述する.
   ・Slideボタンを押す.

 8)animateを使うとき
    (1)ParaFを作った後,Shift+"A"を押すとfigにanim+フォルダ名のファイルができる.
    (2)Apppackage(["[dvipdfmx]{animate}"]を追加する.
    (3)読み込み場所に,\inputを使って入れる.(layerは使えない)
    (4)Setparaのオプション
        "Frate="(1秒間のフレーム数), "Scale="(スケール倍率), "OpA=[loop]" 

 9)Slideボタンを押すと,スライド(PDF)が作成される.

 10)Sum ボタンを押すと,概要PDF(各ページの最終ページのみ)が作成される.