summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/texmf-dist/doc/support/ketcindy/ketsample/samples/s07slides/howtouseslideJ.txt
diff options
context:
space:
mode:
Diffstat (limited to 'texmf-dist/doc/support/ketcindy/ketsample/samples/s07slides/howtouseslideJ.txt')
-rw-r--r--texmf-dist/doc/support/ketcindy/ketsample/samples/s07slides/howtouseslideJ.txt132
1 files changed, 0 insertions, 132 deletions
diff --git a/texmf-dist/doc/support/ketcindy/ketsample/samples/s07slides/howtouseslideJ.txt b/texmf-dist/doc/support/ketcindy/ketsample/samples/s07slides/howtouseslideJ.txt
deleted file mode 100644
index 440fefea..00000000
--- a/texmf-dist/doc/support/ketcindy/ketsample/samples/s07slides/howtouseslideJ.txt
+++ /dev/null
@@ -1,132 +0,0 @@
-ketslideによるプレゼンテーション  2018.03.30
-
-0.作成の流れ
-
- 1)ketsample/s07slideの中の2つのファイルを作業ディレクトリにコピーして名称変更
-    例)s0701basic.cdy , s0701basic.txt
-    注)名称変更するときは,cdyとtxtを同名にする.
-   ここでは,ファイル名をsample.cdyとsample.txtとする.
- 2)sample.cdyをダブルクリックで立ち上げ,1を参考にSettitleの中身を修正する.
-    注)Settitleのオプション(=の右はデフォルト値)
-         ["Title=slide0","Layery=0","Color=blue"]
- 3)右上の歯車マークを押す.
- 4)画面上のTitleボタンを押す.
-    タイトルスライドが作成され,画面が表示される.
-    必要なら,Settitleを修正する.
- 5)Slideボタンを押すと,sample.pdfが作成される.
-
-1.txtファイルの編集
-
- 1)すべての行の最後は必ず // をつける.
-    注)urlの指定で//を用いるとき,||||とすると//に変換される.
- 2)各ブロックの引数の区切りは ::
- 3)コマンド
-    ・タイトル::読込ファイル名(::壁紙ファイル)//
-       タイトルページを作成(1行目におく)
-      注)壁紙(例えばwallpaperとする)を背景に入れるとき
-        ・例えばwallpaper.texを作成してfigフォルダに入れる.
-          (figにあるサンプルwallpaper.texを参照)
-        ・sample.txtでの指定は
-           タイトル::slide0::wallpaper//
-        ・壁紙を一時的に外すときは
-           タイトル::slide0::%wallpaper//
-      注)preambleに追加するとき
-         1行目の//を外す.
-         次の行から,::区切りで書き加え,最後に//をおく.
-      注)タイトル画面が不要の場合は,
-         タイトル(またはtitle)::notitle//
-    ・main::段落タイトル名//
-    ・new(::行下げ)::タイトル((::位置)::読み込みファイル)//
-      mainslide
-      例)new::[10]::最初に::{50}{20}::figure//
-      注)読み込みファイルのサイズ変更するとき
-         new::[10]::最初に::{50}{20}::figure,0.8//
-        他も同様
-    ・enumerate/
-      enumerate環境の始まり
-    ・itemize//
-      itemize環境の始まり
-    ・layer(::範囲)//
-      layer環境の始まり
-    ・item::文//
-      itemを追加
-    ・putnote::方向と位置::読み込みファイル//
-      layer環境の中に図を入れる
-      例)putonote::se{30}{10}::figure( , 倍率)//(inputのとき)
-          figの中のfigure.texを表示
-      例)putonote::se{30}{10}::include[width=5cm]::figure.pdf//
-          (includegraphicsのとき)
-      注)図はすべてfigに入れる.
-    ・end//
-      enumerate,itemize,layer環境の終わり
-    ・上記以外//
-      そのままTeXに書き出す.
-    ・コマンドをコメントアウトするときは,%%とする.
-
- 4)空白行を入れたいときは,...// とする.
-
- 5)newの後,ページを段階的に表示するとき,
-   ・newの次の行に
-     %repeat=(newを含むスライドの枚数),para//
-   ・表示したいページは
-      %[2,-]::本文//
-    のように書く.
-     注)[2,- ]は2ページ以降全部
-       [-, 2]は2ページまで表示
-       [1..3,5 ]は1ページから3ページと5ページ
-   ・repeat=...の後に「,para」を追加するとリンクを作成
-   ・指定以外のページで薄文字にしたいときは %thin[2]::本文
-     注)薄文字の濃さのデフォルトは0.1だが,Setslidebodyで変更可能
-     注)txtファイルに以下を記述すれば,以降の濃さが変わる.
-          \setthin{濃さ}//
-
- 6)figの中にあるサブフォルダ(例えばsubfig)の図ファイルすべてを順に表示するとき
-   ・newの次の行に
-     %repeat=//
-     %para=subfig:{0}:s{60}{10}:input(:倍率)//
-       => layer{120}{0}, \putnotes{60}{10}{\input...}
-    注)%repeat=,para=...と続けて書いてもよい.
-    注)一時的に無効にするときは,%%とする.
-
-2.スライドの設定
-
- 1)cdyのfigureに記述する.
- 2)コマンド
-   ・Setslidemain([letterc,boxc,boxd,framec,xpos,size]);
-     メイン(段落区切り)の設定
-     注)一部をデフォルト値とする場合は [,,]などとする.以下同様
-   ・Setslidepage([letterc,boxc,boxd,framec,shadowc,shadowd,xpos,size]);
-     ページの設定
-   ・Setslidebody(bodycolor,bodystyle,density);
-     全体の文字色と薄文字の濃さ(0-1)の設定
-     bodystyleのデフォルトは "\Large\bf\boldmath"
-   ・Setslidehyper("dvipdfmx",["cl=true,lc=blue,fc=blue",90,70,1]);
-     hyperrefを利用する,
-     注)Setslidehyper();とすると,hyperref.styを読み込み,
-      かつ,上のデフォルト値が与えられる.
-     注)数字は,ページ移動ボタン列について,右端の水平位置,垂直サイズ,倍率
-
-3.パラパラ動画の作成
-
-  (1)mf(s)にパラメータ値sのときの図を記述する.
-  (2)パラパラの設定
-    Setpara(foldername,funcitonstr,range,options);
-       options=["m/r", "Div=25"];
-    注)rangeの記述
-     i) "s=[0,1]" 区間をDivで分割
-     ii) [0.2, 0.6] リストの各値をsに代入
-  (3)ParaFボタンを押すと,foldernameの中にパラパラの図が生成される.
-  (4)txtファイルに,1の6)のように記述する.
-  (5)Slideボタンを押す.
-
-4.animationの作成
-
-   注)PathAdにAdobeReaderのデフォルトのパスが設定されている.
-      println(PathAd)により,パスが確認できる.
-     変更するときは,changesetting.txtにパスを記述する.
-        PathAd="....";
-  (1)Addpackage(["[dvipdfmx]{animate}"]);を追加する.
-  (2)Setparaのオプション
-      "Frate="(1秒間のフレーム数), "Scale="(スケール倍率), "OpA=[loop]"
-  (3)mf(s)を定義して,Animeボタンを押す.
-  (4)読み込み場所に,\inputを使って入れる.(layerは使えない)