summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/Master/tlpkg/dviout/DOC/dviouttips.html
blob: 845301dfcc595a90b6b7052f627ddc40e4c4b530 (plain)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
690
691
692
693
694
695
696
697
698
699
700
701
702
703
704
705
706
707
708
709
710
711
712
713
714
715
716
717
718
719
720
721
722
723
724
725
726
727
728
729
730
731
732
733
734
735
736
737
738
739
740
741
742
743
744
745
746
747
748
749
750
751
752
753
754
755
756
757
758
759
760
761
762
763
764
765
766
767
768
769
770
771
772
773
774
775
776
777
778
779
780
781
782
783
784
785
786
787
788
789
790
791
792
793
794
795
796
797
798
799
800
801
802
803
804
805
806
807
808
809
810
811
812
813
814
815
816
817
818
819
820
821
822
823
824
825
826
827
828
829
830
831
832
833
834
835
836
837
838
839
840
841
842
843
844
845
846
847
848
849
850
851
852
853
854
855
856
857
858
859
860
861
862
863
864
865
866
867
868
869
870
871
872
873
874
875
876
877
878
879
880
881
882
883
884
885
886
887
888
889
890
891
892
893
894
895
896
897
898
899
900
901
902
903
904
905
906
907
908
909
910
911
912
913
914
915
916
917
918
919
920
921
922
923
924
925
926
927
928
929
930
931
932
933
934
935
936
937
938
939
940
941
942
943
944
945
946
947
948
949
950
951
952
953
954
955
956
957
958
959
960
961
962
963
964
965
966
967
968
969
970
971
972
973
974
975
976
977
978
979
980
981
982
983
984
985
986
987
988
989
990
991
992
993
994
995
996
997
998
999
1000
1001
1002
1003
1004
1005
1006
1007
1008
1009
1010
1011
1012
1013
1014
1015
1016
1017
1018
1019
1020
1021
1022
1023
1024
1025
1026
1027
1028
1029
1030
1031
1032
1033
1034
1035
1036
1037
1038
1039
1040
1041
1042
1043
1044
1045
1046
1047
1048
1049
1050
1051
1052
1053
1054
1055
1056
1057
1058
1059
1060
1061
1062
1063
1064
1065
1066
1067
1068
1069
1070
1071
1072
1073
1074
1075
1076
1077
1078
1079
1080
1081
1082
1083
1084
1085
1086
1087
1088
1089
1090
1091
1092
1093
1094
1095
1096
1097
1098
1099
1100
1101
1102
1103
1104
1105
1106
1107
1108
1109
1110
1111
1112
1113
1114
1115
1116
1117
1118
1119
1120
1121
1122
1123
1124
1125
1126
1127
1128
1129
1130
1131
1132
1133
1134
1135
1136
1137
1138
1139
1140
1141
1142
1143
1144
1145
1146
1147
1148
1149
1150
1151
1152
1153
1154
1155
1156
1157
1158
1159
1160
1161
1162
1163
1164
1165
1166
1167
1168
1169
1170
1171
1172
1173
1174
1175
1176
1177
1178
1179
1180
1181
1182
1183
1184
1185
1186
1187
1188
1189
1190
1191
1192
1193
1194
1195
1196
1197
1198
1199
1200
1201
1202
1203
1204
1205
1206
1207
1208
1209
1210
1211
1212
1213
1214
1215
1216
1217
1218
1219
1220
1221
1222
1223
1224
1225
1226
1227
1228
1229
1230
1231
1232
1233
1234
1235
1236
1237
1238
1239
1240
1241
1242
1243
1244
1245
1246
1247
1248
1249
1250
1251
1252
1253
1254
1255
1256
1257
1258
1259
1260
1261
1262
1263
1264
1265
1266
1267
1268
1269
1270
1271
1272
1273
1274
1275
1276
1277
1278
1279
1280
1281
1282
1283
1284
1285
1286
1287
1288
1289
1290
1291
1292
1293
1294
1295
1296
1297
1298
1299
1300
1301
1302
1303
1304
1305
1306
1307
1308
1309
1310
1311
1312
1313
1314
1315
1316
1317
1318
1319
1320
1321
1322
1323
1324
1325
1326
1327
1328
1329
1330
1331
1332
1333
1334
1335
1336
1337
1338
1339
1340
1341
1342
1343
1344
1345
1346
1347
1348
1349
1350
1351
1352
1353
1354
1355
1356
1357
1358
1359
1360
1361
1362
1363
1364
1365
1366
1367
1368
1369
1370
1371
1372
1373
1374
1375
1376
1377
1378
1379
1380
1381
1382
1383
1384
1385
1386
1387
1388
1389
1390
1391
1392
1393
1394
1395
1396
1397
1398
1399
1400
1401
1402
1403
1404
1405
1406
1407
1408
1409
1410
1411
1412
1413
1414
1415
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD W3 HTML//EN">
<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<title>Tips on dviout</title>
</head>

<body BGCOLOR="#eeffff">

<hr NOSHADE ALIGN="left" WIDTH="65%">

<h1 align="center">dvioutにおける小ヒント集</h1>

<hr NOSHADE ALIGN="right" WIDTH="65%">

<p align="center">March 18, 2006</p>

<p><a HREF="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/ftp-j.html#TeX" name="contents">TeX 
のページへ </a>,
<a href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/dvitest.html">dviout/dviprt開発室</a><br>
<a href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/texinst98.html">TeXシステムのインストール</a>,
&nbsp;<a href="tex_dvioutw.html">dvioutのインストール</a><br>
<a href="tex_instchk.html">Windows95/98/Me/NT/2000/XP における日本語TeX 
のインストールのチェック</a><br>
<a href="cmode.html">DVIwareとしてのdviout</a>,&nbsp;
<a href="present.html">dvioutでのプレゼンテーション</a>,&nbsp;
<a href="dvioutQA.html">dvioutにおけるトラブル</a><br>
<a href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/dviouttips.html">このドキュメントの最新版</a><br>
<hr>
<h3>以下は,Ver.3.14.2(Dec. 5, 2002) またはそれ以降の dviout で,デフォルトのキー機能に基づいています.</h3>
Alt+F, Alt+J, Alt+S, Alt+D, Alt+V, Alt+N, Alt+P, Alt+O, Alt+H で始まるキー操作(Ver.3.14.2 からは,手の形のマウスカーソルの時も有効になった)は,メニューバーの該当メニューをクリックして選ぶマウス操作に対応しています.
<p>
・左クリック,右クリックとは,マウスの左ボタンのクリック,右ボタンのクリックのこととします.<br>
・ Ctrl+\ or <img SRC="option.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> or Alt+OS (Option-Setup Parameters...) で<a href="#prop">「DVIOUTのプロパティー」</a>が表示されます.
</p>
<ol>
<li><a href="#start">dvioutの起動</a></li>
<li><a href="#Fmenu">メニューバーの File (Alt+F)のファイルリストから選択</a></li>
<li><a href="#Youshi">用紙サイズ</a></li>
<li><a href="#Position">表示範囲(原稿)の位置調整</a></li>
<li><a href="#Large">表示の拡大・縮小</a></li>
<li><a href="#Contrast">コントラストの調整</a></li>
<li><a href="#Loupe">ルーペの調整</a></li>
<li><a href="#ViewBar">紙面表示可能範囲を広くする</a></li>
<li><a href="#Tool">ツールバーを調整する</a></li>
<li><a href="#FormerPage">前のページへの移動</a></li>
<li><a href="#NextPage">次のページへの移動</a></li>
<li><a href="#Mscroll">マウスのスクロールボタンを使う操作</a></li>
<li><a href="#Pages">複数頁の同時表示</a></li>
<li><a href="#Length">プレビュー画面で紙面におけるサイズや位置を測る</a></li>
<li><a href="#Image">プレビュー画面を画像として切り出して他のエディターに貼り付ける</a></li>
<li><a href="#Wabun">和文の文字の調整</li>
<li><a href="#OnOff">フォント関連の特殊機能のOn/Off</a></li>
<li><a href="#OnOff2">その他の特殊機能のOn/Off</font></a></li>
<li><a href="#Info">関連情報の表示・保存・印刷</a></li>
<li><a href="#Special">specials に関連した情報</a></li>
<li><a href="#presen">プレゼンテーション・モード</a></li>
<li><a href="#search">文字列検索</a></li>
<li><a href="#srcspc">エディターとの間の相互ジャンプ(source specials)</a></li>
<li><a href="#hypertex">ディスク内やインタネット上のリソースへのジャンプ -- HyperTeX</a></li>
<li><a href="#input">エディタなどへの入力支援(HyperTeX + dviout specials)</a></li>
<li><a href="#print">印刷</a></li>
<li><a href="#PDF">PDFファイルに変換する</a></li>
<li><a href="#Embed">画像やフォントのDVIファイルへの埋め込み</a></li>
<li><a href="#prop">DVIOUTのプロパティ</a></li>
<li><a href="#key">Key機能表(デフォルト)</a></li>
</ol>
<a href="tex_dvioutw.html#HintMenu">そのほか,いくつかのヒント</a>
<hr>

<ol>
<font color="#800000"><a name="start"><li>dviout の起動</a></font>
<dl>
<dt><b>dviout.exe のファイル名を変える</b></dt>
<dd>・ dvioute.exe とする: 非日本語Windowsのモードで dviout が起動する(デフォルトでは自動判定)<br>
    ・ dvioutj.exe とする: 日本語Windowsのモードで dviout が起動する(デフォルトでは自動判定)<br>
    ・ windvi.exe, windvi32.exe, wdvipro.exe, wdvipro32.exe とする: インプレスのTeX for Windows の対応するプログラムの代わりに使う</dd>
<dt><b>最大化した状態で起動する</b></dt>
<dd>dviout &nbsp; -Set=!m &nbsp; とパラメータをつけて起動する</dd>
<dt><b>同時に起動可能なdvioutの最大個数を調整する</b></dt>
<dd>CTRL+\ [System][multi] で個数を設定する</dd>
<dt><b>dviout のプログラムのアイコンをダブルクリックしても,dvioutが起動しない</b></dt>
<dd>この事例の報告は未だありませんが,もしこのようなことがあれば <font color="blue">dviout -NULL</font> としてコマンドラインから起動し,Option → Uninstall でアンインストール後,再起動してパラメータを再設定する</dd>
<dt><b>DVIファイルのアイコンをダブルクリックしても,dvioutが起動しない</b></dt>
<dd>Alt+OI [Next][Next][Finsh] として,初期化を完了すればよい</b></dd>
</dl></li></p>

<p><font color="#800000"><a name="Fmenu"><li>メニューバーの File (Alt+F)のファイルリストから選択</a></font>
<dl>
<dt><b>選んだファイルを先頭から開きたい</b></dt>
<dd>Ctrl を押して左クリック</b></dd>
<dt><b>選んだファイルの最後のページを開きたい</b></dt>
<dd>Ctrl+Shift を押して左クリック</dd>
<dt><b>選んだファイルのあるフォルダーを開きたい</b></dt>
<dd>Shift を押して左クリック</dd>
<dt><b>選んだファイルを表示のリストから消したい</b></dt>
<dd>Alt+I のリストから選んで [Hide] を押すと,次回dvioutから</dd>
<dt><b>より多くのリストから選びたい</b></dt>
<dd>Alt+I のリストから選ぶ. このときも,Ctrl/Shift の機能は有効</dd>
</dl></li></p>

<p>
<font color="#800000"><a name="Youshi"><li>用紙サイズ</a></font>
<dl>
<dt><b>用紙サイズの変更</b></dt>
<dd>Alt+PB5 でB5に変更. B5でなくて,A3,..,A8, B3,...,B6 なども同様に可</dd>
<dt><b>用紙の縦置き,横置きの変更</b></dt>
<dd>Alt+PL (Paper-Landscape)で縦と横の交換</dd>
<dt><b>紙面周囲の余白を削る</b></dt>
<dd>Alt+NE (preseN-cut Edge),このときの空きは Ctrl+\ [Paper][Cut Edge]</dd>
<dt><b>表示部分のサイズを知る</b></dt>
<dd>Alt+H I I (Help-Info-Info)  or Ctrl+\ [Paper] or Alt+VDO(グリッド線の表示で調整は Alt+VDS)</dd>
<dt><b>LaTeX での用紙サイズを,dviout に認識させる</b></dt>
<dd>TeX のソースの最初の頁に以下のように書く. dvipsk, dvipdfmx などでも認識される<br>
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;
<font color="blue"><tt>\AtBeginDvi{\special{papersize=\the\paperwidth,\the\paperheight}}</tt></font></dd>
</dl></li></p>

<p>
<font color="#800000"><a name="Position"><li>表示範囲(原稿)の位置調整</a></font>
<dl>
<dt><b>位置の微調整</b></dt>
<dd>Ctrl+Shift+矢印キー</dd>
<dt><b>位置の確認・調整</b></dt>
<dd>Ctrl+\ [Paper] OX: or OY:</dd>
<dt><b>調整をキャンセルする</b></dt>
<dd>Shift+F7</dd>
<dt><b>グリッドを表示する</b></dt>
<dd>Alt+VDO (View-griD-On), グリッドの調整は Alt+VDS (View-griD-Scale)</dd>
</dl></li></p>

<p>
<font color="#800000"><a name="Large"><li>表示の拡大・縮小</a></font>
<dl>
<dt><b>表示の拡大</b></dt>
<dd><img SRC="lplus.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> or Alt+DZM (Display-siZe-Magnify) or Ctrl+マウスのスクロールボタンを先方に回す</dd>
<dt><b>表示の縮小</b></dt>
<dd><img SRC="lminus.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> or Alt+DZR (Display-siZe-Reduce) or Ctrl+マウスのスクロールボタンを手前に回す</dd>
<dt><b>紙面全体が表示される最大サイズに</b></dt>
<dd>5 or Alt+DZF (Display-siZe-Fit)<br>
   - プレゼンテーションモードでは,調整が正確</dd>
<dt><b>縦または横のスクロールのみで紙面全体が表示できる最大サイズに</b></dt>
<dd>6 or Alt+DZL (Display-siZe-fuLL)<br>
   - プレゼンテーションモードでは,調整が正確</dd>
<dt><b>デフォルトの表示の大きさを設定</b></dt>
<dd>Ctrl+\ [Display][Size][Save] で,現在の状態がデフォルトに</dd>
<dt><b>大きさの調整範囲</b></dt>
<dd>解像度(dpi)が大きいほど,調整範囲が大きくて細かくなるが,動作はより重くなる</dd>
<dt><b>原稿を紙面に対して拡大/縮小</b></dt>
<dd>Ctrl+\ [Resolution][e:] で,0.1% 単位で調整可<br>
- 印刷に影響(拡大/縮小印刷). 印刷結果の調整が主目的<br>
- Ctrl+\ [Resolution][varf:] を On にすると,固定サイズの PK フォントなども dviout の内部処理で,スケーリングがなされる</dd>
</dl></li></p>

<p>
<font color="#800000"><a name="Contrast"><li>コントラストの調整</a></font>
<dl>
<dt><b>文字などの輪郭の濃さを調整</b></dt>
<dd>・Alt+DNB,Alt+DNW (Display-coNtrast-Blacker/Whiter)により少しづつ調整<br>
・ Ctl+\ [Display] で最上部の [contrast] で調整. 設定保存は [Save]</dd>
<dt><b>紙面の明るさを調整</b></dt>
<dd>Ctl+\ [Display][bright:]</dd>
<dt><b>白黒反転表示</b></dt>
<dd>Alt+DNV (Display-coNtrast-reVerse)</dd>
</dl></li></p>

<p>
<font color="#800000"><a name="Loupe"><li>ルーペの調整</a></font>
<dl>
<dt><b>拡大/縮小率を変える</b></dt>
<dd>Alt+DLE で拡大,Alt+DLA で縮小,または,Ctrl+\ [Common] から</dd>
<dt><b>サイズを変える</b><dt>
<dd>Alt+DLM で大きく Alt+DLD で小さく,または,Ctrl+\ [Common] から</dd>
<dt><b>目盛りをつける</b><dt>
<dd>Alt+DLU または,Ctrl+\ [Common] から</dd>
<dt><b>円形のルーペを使う</b><dt>
<dd>Ctrl+\ [Common][Shape][Circle],ただし動作が重くなる</dd>
<dt><b>ルーペ使用中はカーソルを消す</b><dt>
<dd>Alt+DLK (Display-Loupe-Kill cursor)</dd>
<dt><b>ルーペがスクリーンの端に来たとき,スクリーンから出ないようにする</b><dt>
<dd>Ctrl+\ [Common][Edge view]</dd>
<dt><b>2種類のルーペを使う</b></dt>
<dd>右ボタンの他,Ctrl+右ボタンで別のルーペが可能<br>
    こちらのルーペの拡大/縮小率や大きさ調整は,Ctrl+\ [Common] で</dd>
</dl></li></p>

<p>
<font color="#800000"><a name="ViewBar"><li>紙面表示可能範囲を広くする</a></font>
<dl>
<dt><b>スクロールバーなどを消す</b></dt>
<dd>・ Alt+VS (View-Status bar) : 下枠部ステータスバーの表示/表示<br>
    ・ Alt+VR (View-scRoll bar) : 下枠部と右枠部のスクロールバーの表示/非表示<br>
    ・ Alt+VP (View-Page slider): 右枠部のページスライダーの表示/非表示<br>
    ・ Alt+VT (View-Tool bar) &nbsp;   : 上枠部のツールバーの表示/非表示<br>
    ・ Alt+VB (View-move Button): ツールバーのページ移動ボタンの表示/非表示</dd>
<dt><b>全画面表示にする</b></dt>
<dd>[Esc] : 全画面表示と通常表示の切り替え<br>
    -  さらに,6 で拡大表示(縦長用紙の場合,紙面の幅がスクリーンの幅に)<br>
    -  5 ではページ全体が入る最大サイズへ<br>
    -  全画面表示に入る前に,Alt+NY4 としておくと,紙面の外は黒になる<br></dd>
<dt><b>別のコンピュータの画面で表示</b></dt>
<dd>LAN等経由でDVIファイルを表示. Alt+OW (Option-Continuous reneW) を ON にしておく</dd>
</dl></li></p>

<p><font color="#800000"><a name="Tool"><li>ツールバーを調整する</a></font>
<dl>
<dt><b>ツールバーの幅を狭くする</b></dt>
<dd>Alt+VB (View-move Button) でツールバーのページ移動ボタンを削除する</dd>
<dt><b>ツールバーのページ移動ボタンによる移動の向きを逆にする</b><dt>
<dd>Alt+VV (View-reVerse)</dd>
<dt><b>ツールバーの(Change Settings の右の)6つのボタンを変更する</b></dt>
<dd>Alt+VC (View-Change tool button),<img src="niko.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> などを含むときの6つは機能登録可能</dd>
<dt><b>ツールバーのボタンに機能を設定する</b></dt>
<dd>Ctrl+\ [Key][key:] の Button, User1-5 の6つのボタン(<img src="niko.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> とその左の合わせて6つのボタン)に,[Function] から機能を選択して [Define] で設定できる</dd>
<dt><b>ツールバーを消す</b></dt>
<dd>Alt+VT (View-Tool bar)</dd>
</dl></li></p>

<p><font color="#800000"><a name="FormerPage"><li>前のページへの移動</a></font>
<dl><dt>
「次のページへの移動」の項とほぼ同じ. ただし,<br>
 <b>[Space]</b>, <b>[PgDn]</b>, <b>JE</b>, <b>JN</b>, <b>JD</b>, <b>↓</b>, <b>N</b>, <b>D</b>,「先頭へ」,<img SRC="fpage.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> は,<b>[BackSpace]</b>, <b>[PgUp]</b>, <b>JV</b>, <b>JP</b>, <b>JU</b>, <b>↑</b>, <b>P</b>, <b>U</b>,「末尾へ」,<img SRC="bpage.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> になる
</dt></dl></p>
</p>

<p>
<font color="#800000"><a name="NextPage"><li>次のページへの移動</a></font>
<dl>
<dt><b>[Space]</b> or <b>Alt+JE</b></dt>
<dd>次のページの先頭へ</dd>
<dt><b>[PgDn]</b> or <b>N</b> or <b>Alt+JN</b></dt>
<dd>次のページの同じ位置へ</dd>
<dt><b>Shift+↓</b></dt>
<dd>[Space] と同じ. 矢印キーで紙面スクロールしている場合に便利</dd>
<dt><b>マウスのスクロールボタンを押して回す</b></dt>
<dd>N と同じ. マウスを移動させないですむ</dd>
<dt><b>マウスを移動しての左クリック</b></dt>
<dd>・ 右枠のページスクロールバーの下部空白<br>
    ・ ツールバーのページ移動ボタン <img SRC="fpage.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15">(Alt+VV で逆向きに移動)<br>
    ・ ツールバー右のページ番号入力ウインドウの右の矢印<br>
    ・ プレゼンテーション・モードでのポップアップメニューのボタン(不要の時は消えるので,邪魔にならない)</dd>
<dt><b>Alt+JD</b>, <b>Alt+JD</b> or <b>D</b>, <b>D</b></dt>
<dd>紙面の最下部へ移動 → 次のページの先頭へ移動<br>
    -  D キーのクリックのみで,文書が全て順に表示可能な場合が多い<br>
<dt><b>プレゼンテーションモードでのマウスボタン</b></dt>
<dd>Alt+NBL(preseN-Button-Left)or Alt+NMR(preseN-Button-Right)で [Space] の機能を設定したとき<br>
-  プロジェクターの(マウスボタンの機能付き)リモートコントローラを使うとき便利</dd>
</dl></li></p>

<p>
<font color="#800000"><a name="Mscroll"><li>マウスのスクロールボタンを使う操作</a></font>
<dl>
<dt><b>回転させる</b></dt>
<dd>表示紙面のスクロール</dd>
<dt><b>押して回転させる</b></dt>
<dd>ページをスクロールする<br>
-  Shiftを押していると,5ページ毎<br>
-  Ctrlを押していると,10ページ毎<br>
-  Ctrl+Shiftを押していると,50ページ毎</dd>
<dt><b>Shift を押して回転させる</b></dt>
<dd>ページを移動</dd>
<dt><b>Ctrl を押して回転させる</b></dt>
<dd>拡大/縮小</dd>
</dl></li></p>

<p>
<font color="#800000"><a name="Pages"><li>複数頁の同時表示</a></font>
<dl>
<dt><b>現在の頁から2頁毎に左右連結表示</b></dt>
<dd>Alt+DT (Display-Two) or 7(左→右),あるいは,Alt+DO(右→左)</dd>
<dt><b>現在の頁から2頁毎に上下連結表示</b></dt>
<dd>Alt+DY or 0(上→下). プレゼンテーションモードでは<b>全頁連結</b></dd>
<dt><b>4頁同時縮小表示</b></dt>
<dd>Alt+DS (Disply-croSs) or 8. 4頁同時スクロール可,右クリックでジャンプ</dd>
<dt><b>サムネイル(16頁同時縮小表示)</b></dt>
<dd>Alt+D6 (Display-16) or 9. 16頁同時スクロール可,右クリックでジャンプ</dd>
</dl></li></p>

<p>
<font color="#800000"><a name="Length"><li>プレビュー画面で紙面におけるサイズや位置を測る</a></font
<dl>
<dt><b>位置を知る</b></dt>
<dd>Ctrl+Shift+左クリック</dd>
<dt><b>目盛り付きルーペを使う</b></dt>
<dd>Alt+DLU (Display-Loupe-measUre) or Ctrl+\ [Common][Shape][Measure], 4 pixel単位の目盛り</dd>
<dt><b>画面上の 1 pxiel の長さを知る</b></dt>
<dd>Alt+H I I で,1000 pixel の長さが cm 単位で示される</dd>
<dt><b>2点間の距離や指定した矩形の位置とサイズを示す</b></dt>
<dd>Ctrl+[ の後 Shiftを押して左/右クリックで2点を対角線とする矩形を定めて,Alt+H I I</dd>
<dt><b>グリッドを表示する</b></dt>
<dd>Alt+VDO (View-griD-On), グリッドの調整は Alt+VDS (View-griD-Scale)</dd>
<dt><b>より正確な測定</b></dt>
<dd>Alt+DZM (Dsiplay-siZe-Magnify) などで拡大表示してから測る</dd></dl></li></p>

<p><font color="#800000"><a name="Image"><li>プレビュー画面を画像として切り出して他のエディターに貼り付ける(<a href="cmode.html#picture">詳細</a>)</a></font>
<dl>
<dt><b>BMP画像としてクリップボードにコピー</b></dt>
<dd>Ctrl+[ の後,Shift を押して左/右クリックで切り出す範囲を定めて,Alt+FSB</dd>
<dt><b>EMF画像としてクリップボードにコピー</b></dt>
<dd>Ctrl+[ の後,Shift を押して左/右クリックで切り出す範囲を定めて,Alt+FSE</dd>
<dt><b>BMP画像形式とEMF画像形式の違い</b><dt>
<dd>・ BMP画像は,プレビュー画面通りの画像,ただし,カラー文字や取り込み画像は除かれる
<br>
・ EMF画像では,TrueTypeフォントを使った文字など,拡大や印刷に適す. カラーなど可</dd>
</dl></li></p>

<p><font color="#800000"><a name="#Wabun"><li>和文の文字の調整</font></a><br>
<dl>
<dt><b>MS 明朝の代わりに,他のフォントを使う</b><dt>
<dd>・ Alt+OJ のメニューで変更する. この方法は簡便だが,dviout を閉じると設定は消える.<br>
・ Ctrl+\ [WinJfont] で,Japanese TT をチェックし,jfm で min(または,jis)をクリックし,[Change Font] で表示されるダイアログからフォントを選択し,[Ok] でそのダイアログを抜けて,[Define] [Ok] でプレビュー画面に戻る<br>
・ フォントマップファイルで指定する方法もある. -ftt: に ^x\map\ttfonts.map を設定したとき,<font color="blue">$user.map</font> というファイルに指定を書いておけば,dviout のバージョンアップなどでも上書きされることはない</dd>
<dt><b>和文文字のサイズ調整</b></dt>
<dd>Ctrl+\ [JFont2][Adjust size s:],0.1% 単位で調整可<br>
-  個々のフォント毎にサイズ調整する場合は,Ctrl+\ [WinJFont] で</dd>
<dt><b>欧文文字に対する和文文字のベースライン位置調整</b></dt>
<dd>Ctrl+\ [JFont2][base line J:],文字サイズの 0.1% 程度単位で調整可</dd>
<dt><b>ある和文文字を別の和文文字に替える</b></dt>
<dd>Ctrl+\ [Jfont2][JC:] で文字コードの対応を設定</dd>
<dt><b>和文の文字調整などの設定を保存しておく</b></dt>
<dd>Ctrl+\ の [DVIOUTのプロパティー] で行った変更は,Alt+OP [Save] でタイトルや説明をつけて保存可能<br>
-  Alt+OP のメニューから選択して [Ok] を選ぶと,再度その設定が使用可能</dd>
</dl></li></p>

<p><font color="#800000"><a name="OnOff"><li>フォント関連の特殊機能のOn/Off</font></a><br>
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;
デフォルトでのOn/Offを示す.
<dl>
<dt><b>Vertial fonts</b></dt>(On)</dd>
<dd>Ctrl+\ [Font2][virtual:]</dd>
<dt><b>埋め込みフォント使用</b>(On)</dt>
<dd>Alt+OF (Option-Font),デフォルトを変えるのは<a href="#KeepOnOff">ここ</a></dd>
<dt><b>欧文TrueTypeフォント使用</b>(On)<dt>
<dd>Ctrl+\ [Font2][ttf:] 1(On)/0(Off)</dd>
<dt><b>内蔵jfm使用</b>(On)</dt>
<dd>Ctrl+\ [Font2][Use inner jfm],
  和文フォント min*, goth*, tmin*, tgoth*, jis, jisg, jis-v, jisg-v のメトリックファイルに dviout 内蔵のものを使用</dd>
<dt><b>フォントの所在の保存</b>(On)</dt>
<dd>Ctrl+\ [Font2][Keep Path], Off では,フォントサーチに時間がかかる</dd>
<dt><b>オンデマンド・フォント機能</b>(On)</dt>
<dd>Ctrl+\ [Font2][OnDemand],Off にすると,DVIファイルを開いた時点で使われる全てのフォントをチェック<br>
-  Off では,最初の表示に時間がかかるが,ページスクロールが速くなるので,プレゼンテーション・モードでの縦連結スクロールなどに適す</dd>
<dt><b>NTTjTeXの日本語フォント代替</b>(Off)</dt>
<dd>Ctrl+\ [JFont2][ntt:],NTTjTeXの日本語フォントを,アスキーのpTeXのもので置き換える</dd>
<dt><b>固定サイズフォントのスケーリング</b>(Off)</dt>
<dd>Ctrl+\ [Resolution][varf:],必要ならPKフォントなどに用いられる(ex. プレゼンテーションモードでのFit/Full)</dd>
<dt><b>フォントIDチェック</b>(Off)</dt>
<dd>Ctrl+\ [Font2][CheckFontID],DVIファイルと使用中のTeXとの間でのチェック</dd>
<dt><b>jfmによるベースライン調整</b>(On)</dt>
<dd>Ctrl+\ [JFont2][Jbt:],jfm の depth/height に応じた和文フォントのベースラインを調整</dd>
<dt><b>jfmによる位置補正</b>(Off)</dt>
<dd>Ctrl+\ [JFont2][Jgt:],jfmのglueとplusの値に基づいた和文フォントの(横)位置補正</dd>
</dl></li></p>

<p><font color="#800000"><a name="OnOff2"><li>その他の特殊機能のOn/Off</font></a><br>
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;
デフォルトでのOn/Offを示す.
<dl>
<dt><b>DVIファイルの更新チェック</b>(On)</dt>
<dd>Ctrl+\ [System][Auto renew],DVIファイルの更新に合わせた画面更新(dviout のWindowsにフォーカスが変わったときにチェック)</dd>
<dt><b>DVIファイル更新の常時チェック</b>(Off)</dt>
<dd>Alt+OW (Continuous ReneW),0.5秒毎にDVIファイルの更新をチェックしてプレビュー画面を直す</dd>
<dt><b>グラフィック</b>(On)</dt>
<dd>Alt+DG (Display-Graphics), Off のときは,取り込み画像の枠を表示</dd>
<dt><b>カラー文字・背景</b>(On)</dt>
<dd>Alt+DC (Display-Color),Off のときは,カラー文字は黒に,背景色の指定は無視</dd>
<dt><b>tpic specials</b>(On)</dt>
<dd>Ctrl+\ [Graphic][tpic specials]</dd>
<dt><b>pTeXの縦書きでのtpic specialsのdvips互換モード</b>(Off)</dt>
<dd>Ctrl+\ [Graphic][tpic specials][tate]縦書きの時,dvipsと同様 tpic specials の座標を90度回転する</dd>
<dt><b>dviout specials</b>(On)</dt>
<dd>Alt+OV (Option-dViout),デフォルトを変えるのは<a href="#KeepOnOff">ここ</a></dd>
<dt><b>source specials</b>(On)</dt>
<dd><img SRC="hyper.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> or Alt+OC (Option-sourCe),
デフォルトを変えるのは<a href="#KeepOnOff">ここ</a></dd>
<dt><b>HyperTeX</b>(On)</dt>
<dd><img SRC="hyper.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> or Alt+JJ (Jump-hyperJump) or Ctrl+\ [HyperTeX][Disable Hyperjump],デフォルトを変えるのは<a href="#KeepOnOff">ここ</a></dd>
<dt><b>HyperTeXの外部への直接ジャンプ</b>(Off)</dt>
<dd>Ctrl+\ [HyperTeX][Direct outerjump],外部へのジャンプも実行ファイルなどを除いてダイアログ非表示</dd>
<dt><b>HyperTeXのシームレス・ジャンプ</b>(Off)</dt>
<dd>Alt+NJ (preseN+Jump),全てのジャンプにダイアログを出さない<br>
- プレゼンテーションモードなどで使用. セキュリティーに注意. デフォルトで On は不可</dd>
<dt><b>color specialsのページ独立性のチェック</b>(On)</dt>
<dd>Alt+OK (ChecK color specials),ページ独立性が壊れているとき,DVIファイルを書き直して修復できる</dd>
<dt><b>アニメーション・カーソル</b>(On)</dt>
<dd>Alt+VM (View-aniMation),HyperTeX/source specials でのジャンプ時</dd>
<dt><b>ベースライン表示</b>(Off)</dt>
<dd>Ctrl+\ [System][draw baseline],組版チェック用の特殊機能</dd>
<dt><b>文字の代わりに箱で組版</b>(Off)</dt>
<dd>Ctrl+\ [System][draw box],組版チェック用の特殊機能</dd>
<dt><b>取り込み画像の枠表示</b>(Off)</dt>
<dd>Alt+\ [Graphic][gbox:]</dd>
<dt><b>取り込み画像の上書き</b>(Off)</dt>
<dd>Alt+\ [Graphic][gow:],Off では重ね塗り(色が混ざる),On では下側を消して描く</dd>
<dt><b>取り込み画像のクリップ</b>(On)</dt>
<dd>Alt+\ [Graphic][gclip:],BoundingBox で画像を切りつめる</dd>
<dt><b>取り込み画像をエディターで編集</b>(On)</dt>
<dd>Alt+JA (Jump grAphic),設定は Alt+\ [Common][gsrc:]</dd>
<dt><b>表示と同じ解像度の画像生成</b>(On)</dt>
<dd>Alt+\ [Graphic][gfit:],Onの方が表示は綺麗で高速,ただし,ルーペの画像の質が落ちる</dd>
<dt><dt><b>画像サイズは mag 込み</b>(Off)</dt>
<dd>Alt+\ [Graphic][size includes mag],Graphics packagesにより仕様が異なる</dd>
<dt><b>画面表示制御機能(dviout special `+&lt;levels&gt from Ver.3.17.4)</b>(On)</dt>
<dd>Alt+DK(Kill stop level)で変更,Ctrl+U で有効化,Ctrl+V で無効化, Ctrl+N で再表示を実行</dd>
</dl></li></p>

<p><font color="#800000"><a name="Info"><li>関連情報の表示・保存・印刷</font></a>
<dl>
<dt><b>情報の保存・印刷</b></dt>
<dd>情報を表示し,それを[Copy]やマウス操作(範囲指定,右クリック)でコピーしてエディターに貼り付けてから保存・印刷</dd>
<dt><b>情報表示のウインドウ</b></dt>
<dd>Alt+V I L/U/A でウインドウの大きさを調整可. 情報表示ウインドウには編集機能あり</dd>
<dt><b>dvioutのバージョン</b></dt>
<dd>Ctrl+Q or Alt+HS (Help-System)</dd>
<dt><b>TeXやGhostscriptのバージョン</b></dt>
<dd>Ctrl+Q or Alt+HS (Help-System)</dd>
<dt><b>カーソル位置の文字情報</b><dt>
<dd>Ctrl+Shift で左ボタン</dd>
<dt><b>カーソル位置の取り込み画像情報</b><dt>
<dd>Ctrl+Shift で左ボタン</dd>
<dt><b>使用フォントの情報</b><dt>
<dd>Alt+HIF (Help-Info-Font)</dd>
<dt><b>フォントマップ情報</b><dt>
<dd>Alt+HIA (Help-Info-fontmAp)</dd>
<dt><b>キー機能一覧</b><dt>
<dd>Alt+HIK (Help-Info-Key)</dd>
<dt><b>パラメータの一覧</b><dt>
<dd>Alt+HIP (Option-Info-Parameters)</dd>
<dt><b>パラメータの設定値一覧</b><dt>
<dd>
・ Alt+OD (Option-nonDefault) : デフォルトと異なるもの
<br>
・ Alt+OA (Option-All) : 全てのパラメータ
<br>
両者とも Alt+OR (Option-Read) で読み込み可能な形式</dd>
<dt><b>パラメータの設定値の保存と再利用</b></dt>
<dd>Alt+OP [Save] (Dec. 11, 2002版以降)</dd>
</dl>
</li></p>

<p><font color="#800000"><a name="Special"><li>specials に関連した情報</font></a><dl>
<dt><b>URL of HyperTeX</b></dt>
<dd>Alt+HIL (Help-Info-urL): 表示頁の URL のリスト</dd>
<dt><b>Anchors of HyperTeX</b></dt>
<dd>Alt+HIC (Help-Info-anChor): 表示頁のアンカーとその位置のリスト(画面上は緑十字)</dd>
<dt><b>source specials</b></dt>
<dd>Alt+HIR (Help-Info-souRce): 表示頁のsource specials とその位置のリスト(画面上は赤十字)</dd>
<dt><b>埋め込みフォント</b></dt>
<dd>Alt+HIM (Help-Info-eMbed): DVIファイルに埋め込まれたフォントのリスト</dd>
<dt><b>埋め込まれたファイルのリスト</b></dt>
<dd>Alt+HIB (Help-Info-Buffer): DVIファイルに埋め込まれたフォントや画像などのリスト<br>
そのうち dviout.etf が埋め込まれたフォント</dd>
<dt><b>埋め込みフォントの詳細情報</b></dt>
<dd>附属のプログラム etfdump を使う(eg. <font color="blue">etfdump &nbsp;test_b5x.dvi</font> などとする)</dd>
</dl></li></p>

<p><font color="#800000"><a name="presen"><li>プレゼンテーション・モード</a></font>
(<a href="present.html">詳細</a>)<dl>
<dt>キーに登録された以下の機能は,Dec. 14, 2002以降の版に基づいています.</dt>
<dt><b>簡易的な入り方(標準的)</b></dt>
<dd><b>Shift+F6</b>(Alt+NE [Esc] 6 と同等),紙面の横幅は画面横幅と同じに(紙面が画面より縦長の時)<br>
- 縦(または横)方向のスクロールのみで,紙面の全部分が表示可</dd>
<dt><b>プレゼンテーション・モードから抜け出る</b></dt>
<dd>・ <b>Shift+F2</b>: 通常のモードの元の状態へ<br>
    ・ Alt+X or Alt+F4: dviout から抜け出る<br>
    ・ Ctrl+L で表示されるリストから選ぶ</dd>
<dt><b>紙面有効部分全体が画面に入る形のプレゼンテーション・モードに入る</b></dt>
<dd><b>Shift+F5</b>(Alt+NE [Esc] 5 と同等),紙面の縦横比が画面の縦横比に近い場合に適す</dd>
<dt><b>縦連結連続スクロールのプレゼンテーション・モードに入る</b></dt>
<dd><b>Shift+F1</b>(Alt+NE Alt+DY [Esc] 6 と同等),文書全体が仮想的に1ページのようにみなされる</dd>
<dt><b>メニューから選んでプレゼンテーション・モードに入る</b></dt>
<dd>Ctrl+L のリストにあるプロトタイプを編集して使う</dd>
<dt><b>画面の白黒反転(黒紙面に白文字をデフォルトにする)でのプレゼンテーション</b></dt>
<dd>Alt+NY2 (preseN-tYpe-2 black screen) の後,プレゼンテーション・モードへ移行</dd>
<dt><b>ヘッダや頁番号をカットしてプレゼンテーションする</b></dt>
<dd>Ctrl+[ のあと,Shift+左/右クリックでカット部分を外して領域指定し Alt+DGC で切り出したあと,上記の方法などでプレゼンテーシン・モードへ</dd>
<dt><b>ページ移動を画面のボタンクリックで</b></dt>
<dd>(右下にカーソルを移動すると現れる)move のプレゼンテーション・メニューを使う(縦連結のときは2ページ単位の移動)<br>
-  現れないときは, <b>Shift+F12</b>を押す. 必要に応じて [-] ボタンを押す<br>
<dd>
<dt><b>線画機能をメニュー付きで</b></dt>
<dd><b>Shift+F12</b> または [+] による</dd>
<dt><b>プレゼンテーション・モード起動時にメニューを有効/無効にする</b></dt>
<dd>Alt+NM (preseN-Menu)</dd>
<dt><b>プレゼンテーション・モード起動時のメニューの形状などを設定する</b></dt>
<dd><a href="#KeepOnOff">現在のプレゼンテーションの設定などをデフォルトにする</a>を参照</dd>
<dt><b>メニューダイアログを消す</b><dt>
<dd>・ システムバーの[X] ボタンを押す<br>
    ・ システムバーの右クリックメニューから<br>
    ・ システムバーの左クリックの後,Alt+F4<br>
    -  メニューの再起動では,位置と形状が保たれて使われる(dviout 終了まで)
<dt><b>表示部分の位置の微調整</b></dt>
<dd>Ctrl+Shift+矢印キー<dd>
<dt><b>カバーシートを動かす</b><dt>
<dd>・ 左ボタンを押し下げて両矢印マウスカーソルにして,マウスを動かす<br>
&nbsp;&nbsp;&nbsp;- 手の形のカーソルになって両矢印カーソルにならなければ,さらに右クリック<br>
 ・ [Space]で次のpauseまで,または次ページへ</dd>
<dt><b>サムネイル(16頁同時縮小表示)</b></dt>
<dd>9 のキー. 16頁同時スクロール可,右クリックでジャンプ</dd>
<dt><b>紙面の表示,非表示(白紙へ)の切り替え</b><dt>
<dd>F5: 表示,F6: 非表示(カバーシートで覆われた状態なので,マウスや[Space]で順に表示可)</dd>
<dt><b>画面表示制御(dviout special `+&lt;levels&gt; from Ver.3.17.4)の On/Off</b><dt>
<dd>
・ Ctrl+U: 以降有効に<br>
・ Ctrl+V: 以降無効に<br>
・ Ctrl+N: 変更後などの再表示
</dd>

<dt><b>マウスボタンクリックを [Space] の機能に置き換える</b></dt>
<dd>Alt+NBL(左ボタン),Alt+NBR(右ボタン)</dd>
<dt><b>プレゼンテーション・モード中でのキー操作一覧</b><dt>
<dd>プレゼンテーション・モードの中で <b>Shift+F1</b></dd>
<dt><b><a name="KeepOnOff">現在のプレゼンテーションの設定などをデフォルトにする</b></dt></a>
<dd>Alt+NS (preseN-Save)<br>
 - preseN-Presentation switch/Presentation Menu/Cover sheet/cover type/Use Mouse Buttonの各設定/メニューの形状<br>
 - HyperTeX/dviout/source specials と埋め込みフォントの使用許可のOn/Off状態もデフォルトに設定される<dd>
</dl></li></p>

<p><font color="#800000"><a name="search"><li>文字列検索</a></font> <img src="search.bmp" WIDTH="15" HEIGHT="15"><dl>
<dt><b>検索文字列を指定して検索</b></dt>
<dd>・ <img src="search.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> or Ctrl+F のダイアログで文字列を入力して [Enter] または [次を検索]<br>
    ・ ツールバーのエディットボックスに入力して [Enter]<br>
    ・ ツールバーのエディットボックス右の矢印を押して,リストから選択/[Enter]/左ダブルクリック<br>
    -  和文文字列はアスキー日本語TeXのみサポート
</dd>
<dt><b>前回と同じ文字列(ツールバーのエディットボックスに表示されている)を検索</b></dt>
<dd><img src="serd.bmp" WIDTH="15" HEIGHT="15"> or F3(後方検索),<img src="seru.bmp" WIDTH="15" HEIGHT="15"> or Shift+F3(前方検索),または Ctrl+F から</dd>
<dt><b>単語単位で検索</b></dt>
<dd>Ctrl+F で設定,欧文文字列に対してのみ有効,設定しておくと検索がより正確</dd>
<dt><b>大文字と小文字を区別する</b></dt>
<dd>Ctrl+F で設定</dd>
<dt><b>検索された文字列の明示方法</b></dt>
<dd>Ctrl+\ [Search] で設定</dd>
<dt><b>検索された文字列の位置にカーソルを移動</b></dt>
<dd>Ctrl+\ [Search][points targets]</dd>
<dt><b>同じページの検索された文字列を全て明示</b><dt>
<dd>Ctrl+\ [Search][All targets]</dd>
<dt><b>より正確な検索</b></dt>
<dd>・ 長めの文字列(複数の単語が含まれていてもよい)を,単語単位で検索<br>
    ・ Ctrl+\ [Search][sFont:] で,記号などの特殊なフォントを検索対象から除外する</dd>
<dt><b>HyperTeXを使った検索</b></dt>
<dd>アンカーの文字列を,最初に空白一つ空けて <font color="blue">#</font> をつけて指定する</dd>
<dt><b>TeXのソースの行番号で検索</b></dt>
<dd>source specials が設定してあるときに有効で,
「空白,行番号,空白,ソースファイル名」を指定<br>
-  たとえば,<font color="blue">_235_foo.tex</font> は foo.tex の 235行目
( <font color="blue">_</font> は,空白を表す)<br>
-  ファイル名の指定が不要なときは,ファイル名を <font color="blue">*</font> とする
(たとえば,<font color="blue">_235_*</font> )</dd>
<dt><b>TeXのソースの文字列で検索</b></dt>
<dd>source specials が設定してあるときに有効で,
「空白,行番号/文字列,空白,ソースファイル名」を指定<br>
たとえば,<font color="blue">_235/This_is_foo1.tex</font> は( <font color="blue">_</font> は,空白を表す),foo1.tex の235行目の文字列 This is の検索指定</dd>
<dt><b>ページで検索</b></dt>
<dd>「空白,ページ番号」を( <font color="blue">_23</font> のように)指定( <font color="blue">_</font> は,空白を表す)</dd>
<dt><a name="srcurl"><b>URLを検索</b></dt></a>
<dd>「空白,=<font "blue">URL</font>」を( <font color="blue">_=http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp</font> のように)<a href="#search">検索文字列として指定</a>( <font color="blue">_</font> は,空白を表す)</dd>
</dl></li></p>

<p><font color="#800000"><a name="srcspc"><li>エディターとの間の相互ジャンプ -- source specials(<a href="tex_dvioutw.html#source">詳細</a>)</font><dl>
エディタ側およびdvioutのパラメータ -src: が source specials を扱えるように設定してあり,source specials のオプションをつけてDVIファイルが作成されているとします.<br>
&nbsp;&nbsp;
-  秀丸エディタやWinShellの場合は,Alt+OP で選択して設定可.<br>
&nbsp;&nbsp;
-  DVIファイル作成時に,例えば以下のように -src オプションをつける(最終原稿では,はずす).<br>
&nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp;
<font color="blue">platex &nbsp; -src &nbsp foo.tex</font>
<dt><b>文字等の部分を左ダブルクリック</b></dt>
<dd>エディターにジャンプ(矢印マウスカーソルでないとうまくいかない場合がある. 
必要なら,Ctrl+\ でそれに変更可)</dd>
<dt><b>取り込み画像の部分を左ダブルクリック</b></dt>
<dd>画像エディターにジャンプ(Ctrl+\ [Common][-gsrc:]で設定した画像ファイルの拡張子とエディターとの対応に基づく).
<dt><b>文字等の部分をShift+左クリック</b><dt>
<dd>Direct Jump to Editor (Alt+JC で変更可)のとき,直接エディターにジャンプ. そうでないとき,さらに [-&gt;src] ボタンでジャンプ</dd>
<dt><b>Ctrl+左ボタン押し下げ+右クリック</b></dt>
<dd>エディターにジャンプ. ただし,正確性を若干欠く. 多段組文書には不適</dd>
<dt><b>エディターからのジャンプ</b></dt>
<dd>- コマンドライン型の呼び出しより,DDEを使う方が高速<br>
    - その行の単語の情報もdvioutに渡すと,より正確になる(秀丸の例: special\srcspecial.mac)</dd>
<dt><b>エディターからのジャンプ先の位置を目立たせる</b><dt>
<dd>アニメーション・カーソルを使う(Alt+VM で切替)</dd>
<dt><b>エディターを呼び出し後,dvioutをデスクトップのタスクバーにアイコン化する</b></dt>
<dd>Ctrl+\ [Common][-src:] の設定の先頭に <font color="blue">&lt;</font> を付加する</dd>
<dt><b>source specials をサポートしていない TeX</b><ct>
<dd>附属のプログラム srctex.exe で,source specials に対応可能</dd>
<dt><b>表示中のページのジャンプ先のマーク位置の情報</b></dt>
<dd>Alt+HIR (Help-Info-souRce) : source specials とその位置のリスト(画面上は赤十字)</dd>
</dl></li></p>

<p><font color="#800000"><a name="hypertex"><li>ディスク内やインタネット上のリソースへのジャンプ -- HyperTeX</a></font><dl>
<dt><b>HyperTeXのジャンプ前にジャンプ先を知る</b></dt>
<dd>・ カーソルをホットスポットの上に持っていくと,下部ステータスバーに表示<br>
・ Ctrl を押し下げて,左クリック<br>
・ 表示している文書外へのジャンプのときは,Ctrl+\ [HyperTeX][Direct outerjump] でコントロール<br>
・ Alt+HIL (Help-Info-urL) で,表示頁の URL のリストが得られる</dd>
<dt><b>HyperTeXにおいて,ダイアログなしに左クリックで直接ジャンプ</b></dt>
<dd>・ 表示している文書外へのジャンプは,Ctrl+\ [HyperTeX][Direct outerjump] でコントロール<br>
・ 上記でも実行ファイルへのジャンプなどではセキュリティー上ダイアログが出る.
(プレゼンションなどで)安全なことが分かっていれば, Alt+NJ (preseN-Jump)</dd>
<dt><b>HyperTeXによるDVIファイルの中へのジャンプで,ジャンプ先の位置を見易く</b></dt>
<dd>Alt+VM (View-aniMation),アニメーション・カーソル</dd>
<dt><b>ホットスポットの表示の仕方を変える</b></dt>
<dd>Ctrl+\ [HyperTeX],デフォルトは青字+青アンダライン<br>
-  隠すことも可能(eg. 黒字にする)</dd>
<dt><b>(HyperTeXでない)文書中に書かれた画像ファイルやURLへジャンプ</b></dt>
<dd>Shift+左クリックで URL を得て(必要なら修正して or 書き込んで),[Execute]</dd>
<dt><b>URLを指定して移動</b></dt>
<dd><a href="#srcurl">検索機能を利用</a></dd>
<dt><b>表示中のページのHyperTeXのホットスポットの情報</b></dt>
<dd>Alt+HIL (Help-Info-urL): 表示頁の URL のリスト</dd>
<dt><b>表示中のページのHyperTeXの飛び先になっている場所の情報</b></dt>
<dd>Alt+HIC (Help-Info-anChor): 表示頁のアンカーとその位置のリスト(画面上は緑十字)</dd>
</dl></li></p>

<p><font color="#800000"><a name="input"><li>エディタなどへの入力支援 -- HyperTeX + dviout specials</a></font><dl>
Help → TeX Help の例のように HyperTeX とクリップボードなどへの文字入力を行う dviout special `in や `input を組み合わせると,エディタへの入力支援ができます.
この場合
<dt><b>ホットスポットを左クリック</b>(Ver.3.17以降)</dt>
<dd>定義された文字列がクリップボードにコピーされる.</dd>
<dt><b>ALTを押したまま,ホットスポットを左クリック</b>(Ver.3.17.3以降)</dt>
<dd>定義された文字列がクリップボードに追加される.</dd>
<dt><b>CTRLを押したまま,ホットスポットを左クリック</b>(Ver.3.17.3以降)</dt>
<dd>・ 初回は,5秒以内にエディタ画面をアクティブにすると,そこにコピーされる.<br>
・ 2回目以降は,前回と同じエディタ画面がアクティブになって,自動的にコピーされる.<br>
・ CTRLの他ALTも押した状態での左クリック,あるいは前回のエディタを終了した後での左クリックで,コピーするエディタが再定義できる.</dd>
<dt><b>CTRLの機能を逆にする</b>(Ver.3.17.4以降)</dt>
<dd>Alt+OE(Option-Clipboard+Editor) により
「マウスの左ボタンクリックで,CTLキーを押さないとエディターにもコピーされ,CTLキーを押すとエディターにはコピーされない」
と機能を逆にすることができる.
</dd>
</dl></li></p>

<p><font color="#800000"><a name="print"><li>印刷</a></font> <img SRC="print.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"><dl>
<dt><b>いくつかのページ番号を直接指定して印刷</b><dt>
<dd>Ctrl+PO で,ページ番号(先頭からの通しページ数)を入力して印刷する<br>
-  例えば,<font color="blue"> 3 8-12 40- </font> は, 3ページ,8から12ページ,および 40ページから最後まで,を意味する</dd>
<dt><b>プレビュー画面でページ範囲を指定して印刷</b><dt>
<dd>開始ページで [M] (Mark) を押し,終了ページに移動して [R] (Range) を押して,Ctrl+PS としてから印刷<br>
-  ページ範囲を指定していなければ,(必要なら,さらに [S] を押すと)表示しているページのみの印刷</dd>
<dt><b>ページの逆順に印刷</b><dt>
<dd>Ctrl+PR,で逆順印刷となる</dd>
<dt><b>偶数ページ,または,奇数ページのみの印刷</b><dt>
<dd>Ctrl+P E (Even),または,O (Odd)</dd>
<dt><b>拡大・縮小印刷</b><dt>
<dd>Ctrl+P で,下部の <font color="blue">1000</font> の値を変更することにより,0.1% 単位で調整可能</dd>
<dt><b>A4サイズの書類をA5に縮小し,A4用紙に袋綴じ印刷する</b><dt>
<dd>Ctrl+P で [Unite 2 pages as] (表示されない場合は [+] を押す)と
 [A4-&gt;A5] をチェックし,[Setup] を押して用紙を「A4 で横」に設定して印刷する<br>
 -  PKフォントを避けてTrueTypeフォントを使うとよい</dd>
<dt><b>異なるページを重ねて印刷</b><dt>
<dd>Ctrl+P [Unite 2 pages as] で,その右の矢印を押して W: を 0.00cmx2 として印刷</dd>
<dt><b>製本印刷(紙面を半分に折って重ねたときにページ順になる)</b></dt>
<dd>Ctrl+PO で製本印刷を選び,B5版ページサイズでB4版用紙を使う場合には,[Unite 2 pages as] として [Setup] を押して用紙を「B4で横」に設定して印刷</dd>
<dt><b>中綴じ印刷(紙面を重ねてから半分に折ったときにページ順になる)</b></dt>
<dd>Ctrl+PO で中綴じ印刷を選び,B5版ページサイズでB4版用紙を使う場合には,[Unite 2 pages as] として [Setup] を押して用紙を「B4で横」に設定して印刷</dd>
<dt><b>巨大文字を印刷する</b></dt>
<dd>dviprtのLIPSIII により,数十センチ四方の文字一つを複数の紙に分割して印刷した例あり</dd>
<dt><b>表示と印刷とで解像度を変える</b></dt>
<dd>Alt+OI の最初のシートでの設定によるのが最も簡単</dd>
<dt><b>PostScriptプリンタでの印刷</b></dt>
<dd>Windowsの<a href="cmode.html#PSprinter">PostScriptプリンタのドライバのバグ等のため</a>,デフォルト設定でなく Ctrl+\ [Graphic] [automode(rep)] の指定が勧められます</dd>
</dl></li>

<p><font color="#800000"><a name="PDF"><li>PDFファイルに変換する</a></font>
<dl>
<dt><b>Acrobat Distillerプリンタ(など)へ,dvioutから出力する</b></dt>
<dd>Alt+FP [Setup] で,Acrobat Distillerを選択して印刷<br>
-  PKフォントは,拡大により字が汚くなるので,TrueTypeフォントを用いるのがよい.<br>
-  dvioutで全てのページを表示後,Alt+HIF のフォント情報で,右端に PK と表示されるのが PK フォント,WinAPI と表示されるのがTrueTypeフォント(dviout のWindowの幅を広げると見易い).
前者が無いようにするのがよい.<br>
-  欧文のCM/AMS TrueTypeフォントは,この <a href="ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/font/bakoma/Fixbkm.msi">FixBKM.msi</a> を実行すればインストールされる<br>
-  添付の winttf.zip or winttf.lzh を展開してTeXのシステムにインストールすれば,Windowsの様々な(和文/欧文)TrueTypeフォントを使うことができる<br>
-  和文で各種書体を使う場合に適す<br>
-  WMF/EMF 以外の取り込み画像は,拡大/縮小に適さない<br>
-  HyperTeX 非対応<br>
-  Acrobat Distiller は,Adobe社の製品です. その設定など,<a href="http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/pdf.html">ここ</a>を参照<br>
-  Acrobat Distiller の他に,無料の<a href="http://xelo.jp/xelopdf/">クセロPDF</a>などを利用することも可能です<br>
</dd>
<dt><b>dvipdfm(x)を使う</b></dt>
<dd>Ver.3.15.1 以降は,<img src="niko.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> を押すか,印刷ダイアログに移って dviprt のチェックをして[Ok]を押せばよい<br>
(Ver.3.15.1より前では,Alt+OP で,[dvipdfm によってPDFファイルに変換] を選択して,[Ok][Ok]で設定し,dviprt にチェックがついた状態で印刷)<br>
-  上記は,用紙サイズ,位置補正,ページ抽出などに対応<br>
-  必要に応じて Alt+OP から [Edit] を選んでパラメータファイルを編集する<br>
-  EPS画像の他,JPEG/PNG画像を,以下のようにして取り込み可能<br>
</p><p>
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;
   \usepackage[dvipdfm]{graphicx}<br>
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;
   ...<br>
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;
   \includegraphics[width=8cm]{foo.jpg}</p><p>
ただし<br>
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;
   ebb &nbsp;foo.jpg<br>
または<br>
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;
   bmc &nbsp;foo.jpg<br>
として,拡張子が <font color="blue">.bb</font> のファイル foo.bb を作成しておく必要がある<br>
-  HyperTeX 対応<br>
-  Alt+OP で [印刷ダイアログでdviprtのチェックにより,dvipdfmでPDFを生成できるようにする] を選んで設定すると,以降は印刷ボタンにより簡単にPDF変換が行える.dviprt 機能による印刷をほとんど用いない場合に推奨.<br>
-  Alt+OP で [dvipdfm+hyperref によって PDF ファイルに変換(日本語しおりつき)] を選ぶと,TeX のソースファイルが</p><p>
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;
  \usepackage[dvipdfm]{color}<br>
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;
  \usepackage[dvipdfm,bookmarks=true,bookmarksnumbered=true,colorlinks=true,bookmarkstype=toc]{hyperref}<br>
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;
...</p><p>
などとしてあったとき,日本語しおりつきの PDF ファイルが作成される.具体的には</p><p>
 &nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;platex&nbsp;foo<br>
 &nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;platex&nbsp;foo<br>
 &nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;mendex&nbsp;foo<br>
 &nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;out2uni&nbsp;foo<br>
 &nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;platex&nbsp;foo<br>
 &nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;dvipdfmx&nbsp;foo</p><p>
などとする.<br>
-  dvipdfmx は,和文フォントも埋め込み可能(埋め込めば,ファイルサイズが当然増える)<br>
 たとえば,ヒラギノ明朝ProW3.otf とヒラギノ角ゴチックProW6.otf を用いる場合<br>
 <tt>%TEXMF%\fonts\opentype </tt>にそれぞれ,<tt>HiraMinProW3.otf,HiraKakuProW6.otf </tt>という名前でコピー(またはリンク)し,<tt>%TEXMF%\fonts\map\dvipdfm\base\hira.map </tt> というファイルを作成して,以下の内容を書きます.</p><p>
 <tt>
 &nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;rml&nbsp;&nbsp;H&nbsp;HiraMinProW3.otf<br>
 &nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;gbm&nbsp;&nbsp;H&nbsp;HiraKakuProW6.otf<br>
 &nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;rmlv&nbsp;V&nbsp;HiraMinProW3.otf<br>
 &nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;gbmv&nbsp;V&nbsp;HiraKakuProW6.otf<br>
 </tt></p><p>
dvipdfmx 起動時に <tt>-f hira.map</tt> というオプションをつければ OK です.<br>
-  dvipdfm(x) は,フリーソフトです(古いものは,日本語非対応.dvipdfmx の新しいものがベター)
</dd>
<dt><b>dvipsk と Acrobat Distiller を使う</b></dt>
<dd>Alt+OP で,[transform to PDF by dvipsk and Distiller] を選択して,[Ok][Ok]で設定し,dviprt にチェックがついた状態で印刷<br>
-  Alt+OP から [Edit] を選んで,パラメータファイルを,環境に合わせて修正しておく<br>
-  画像取り込みは EPS 形式に限るので,他の形式の場合は変換しておく<br>
-  HyperTeX 対応<br>
-  取り込み EPS 画像ファイルのサポートについては,最も信頼性が高い<br>
-  Acrobat Distiller は,Adobe社の製品です</dd>
<dt><b>dvipskとps2pdf(Ghostscript)を使う</b></dt>
<dd>
-  日本語を扱う場合などは特に新しい版のGhostscriptを使用してください<br>
-  dvips 用の直接のPostScriptコードを記述したspecialsを含むDVIファイルは,dvipdfmx では正常な変換が期待できませんが,この変換方法を使うことができます
</dd>
<dt><b>矩形領域を指定してPDF画像ファイルに変換する</b></dt>
<dd>Ctrl+[ の後,Shift を押して左/右クリックで切り出す範囲を定めて,Atl+F [Save as Image][File...] で,拡張子 .pdf のファイル名によって画像を作成する.<br>
-  dviout Ver.3.16, dvipdfmx 20040204以降が必要
<dd></dl></li>

<p><font color="#800000"><a name="Embed"><li>画像やフォントのDVIファイルへの埋め込み</a></font><dl>
&nbsp;&nbsp;
dvioutは, 取り込み画像や使用文字のデータをDVIファイルに埋め込み,それらがない環境でも表示/印刷を可能にします.<br>
&nbsp;&nbsp;
dviout 以外の DVIware では,埋め込みが無視され,通常のDVIファイルとして扱われます.
<dt><b>取り込み画像を埋め込む</b><dt>
<dd>Alt+FI で [Image File] にチェックをつけて [Ok]<br>
埋め込み予定ファイル一覧が表示されるので,必要なら変更後 [Ok]</dd>
<dt><b>欧文TrueTypeフォントを埋め込む</b><dt>
<dd>Alt+OP で,[欧文TrueTypeフォントを内部で展開] を選ぶ<br>
Alt+FI で [TrueType Font]と[Font Map/tfm/jfm]と[Virtual Font]にチェックをつけて[Ok]
<br>
埋め込み予定フォント一覧が表示されるので,必要なら変更後 [Ok]</dd>
<dt><b>和文フォントを埋め込む</b><dt>
<dd>Alt+OP で,[MS 明朝とMS ゴシックを内部で展開] を選ぶ.<br>
Alt+FI で [TrueType Font(Japanese)]と[Font Map/tfm/jfm]と[Virtual Font]にチェックをつけて [Ok]<br>
埋め込み予定フォント一覧が表示されるので,必要なら変更後 [Ok]<br>
-  非日本語Windowsで,和文フォントなしに和文のDVIファイルが表示可能になる<br>
</dd>
<dt><b>画像およびフォントなどを埋め込む</b><dt>
<dd>上記と同様にできる. TrueTypeフォントは,WinAPI でなく,dviout の内部展開で表示するようにしておく<br>
-  PK フォントも,複数の解像度で埋め込み可(表示/印刷では, 最適のものからスケーリングされる)<br>
-  test_b5x.dvi (初期化ファイル,BaKoMaフォントとGTフォントを埋め込んである)や sample\sample.dvi が例</dd>
<dt><b>初期化パラメータの埋め込み</b></dt>
<dd>Alt+OP,[Ok] の次のダイアルログで,[initial.par] にチェックをつけ,下部のエディット・ボックスに dviout specials `initial のパラメータの形式で書き込んで [Ok] を押す<br>
-  initial.par というファイル名の初期化のパラメータファイルを以下のように埋め込んでもよい<br>
&nbsp;&nbsp;&nbsp;
dviadd &nbsp;initial.par &nbsp;foo.dvi</dd>
<dt><b>メモの埋め込み</b></dt>
<dd>初期化パラメータの書き込みで,各行先頭 <font color="blue">#</font> をつけてコメントが書ける<br>
-  <font color="blue">#rem</font> という行と <font color="blue">#end</font> という行の間に,メモを書いてもよい</dd>
<dt><b>埋め込まれたメモの表示</b></dt>
<dd>Alt+HIN,(実際には,埋め込まれた initial.par の中身の表示)</dd>
<dt><b>PSfragの補助ファイルの埋め込み</b></dt>
<dd>拡張子が <font color="blue">.pfi</font> の補助ファイルが作成されるので,
<a href="tex_dvioutw.html#PSfrag">それを埋め込んでおく</a>と良い</dd>
<dt><b>埋め込まれたファイル等の詳細情報</b><dt>
<dd><a href="#Special">ここ</a>を参照</dd>
</dl></p>
<p><font color="#800000"><a name="prop"><li>DVIOUTのプロパティ</a></font> <img SRC="option.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"><dl>
Alt+OS (Option-Set) でdviout のパラメータの確認・設定のためのプロパティーシートが表示されます.
<dt><b>各シートの意味を知るには</b></dt>
<dd>そのシートに移って [Help] を押す</dd>
<dt><b>個々の項目やボタンの意味を知るには</b></dt>
<dd>[<b>?</b>] ボタンを左クリック後,該当個所で再度左クリック</dd>
<dt><b>変更を現在のdvioutに適用するには</b></dt>
<dd>[適用] または [Ok] を押す(後者は, DVIOUTのプロパティを抜け出す)</dd>
<dt><b>変更を次回以降のdvioutのデフォルト設定にするには</b></dt>
<dd>[Save] ボタンを押す</dd>
<dt><b>特定のパラメータの設定値をdviout起動時に読み込まないようにするには</b></dt>
<dd>[REGISTRY] のシートで,読み込まないパラメータを選択して [Ignore] で <b>+</b> を外して [Save] を押す</dd>
</dl></li>
</p><p>
<li><font color="#800000"><a name="key">Key機能表(デフォルト)</a></font><br>
右側の [&nbsp;&nbsp;] で囲んだ2文字は, そのキー機能を表すシンボル<br>
そのシンボルの右側は, 変更可能なキー機能定義</li>
<pre>
<b>機能</b>                    : <b>対応するキー</b>
次のページ              : PgDn, Alt+J N [JN],  N,  n
        +2              : Alt+JO6 [J6]
        +5              : Shift+SP, Shift+PgDn, Alt+JO7 [J7]
        +10             : Ctrl+SP, Ctrl+PgDn, Alt+JO8 [J8]
        +20             : Alt+JO9 [J9]
        +50             : Ctrl+Shift+SP, Ctrl+Shift+PgDn, Alt+JO0 [J0]
前のページ              : PgUp, Alt+J P [JP],  P,  p
        -2              : Alt+JO5 [J5]
        -5              : Shift+BS, Shift+PgUp, Alt+JO4 [J4]
        -10             : Ctrl+BS, Ctrl+PgUp, Alt+JO3 [J3]
        -20             : Alt+JO2 [J2]
        -50             : Ctrl+Shift+BS, Ctrl+Shift+PgUp, Alt+JO1 [J1]

次のページの先頭        : SP, Shift+DownArrow, Alt+J E [JE]
前のページの末尾        : BS, Shift+UpArrow, Alt+J V [JV]
最初のページ            : Ctrl+Home, Alt+J T [JT],  Ctrl+T
最後のページ            : Ctrl+End, Alt+J B [JB],  Ctrl+B
ページ末尾/次ページ先頭: Alt+J D [JD],  D,  d
ページ先頭/前ページ末尾: Alt+J U [JU],  U,  u

ページ内スクロール      : Arrow Keys, Left Mouse Botton
 上へ                   : Up    Arrow [!U]
 下へ                   : Down  Arrow [!D]
 左へ                   : Left  Arrow [!L]
 右へ                   : Right Arrow [!R]
ページの先頭            : Home [!H]
ページの末尾            : End [!E]
ページの左              : [!X]
ページの右              : [!Y]

頁番号入力              : Alt+J I [JI],  /
  絶対番号              :    &lt;number&gt;
  相対番号              :    +&lt;number&gt, -&lt;number&gt;
  末尾からのページ数    :    .[&lt;number&gt;]
    先頭からの番号      :        Enter
    振られたページ番号  :        Ctrl+Enter, Shift+Enter

ページの履歴表          : Alt+J H [JH],  Ctrl+J
直前のページへ          : Alt+J F [JF],  &lt;,  F,  f
直後のページへ          : Alt+J L [JL],  &gt;,  L,  l
履歴から抜け出る        : Alt+J Q [JQ],  Q,  q
マークをつける          : Alt+J M [JM],  M,  m
マークをつけたページへ  : Alt+J G [JG],  Ctrl+G
マークと現ページの交換  : Alt+J X [JX],  Ctrl+X
ページ範囲の設定        : Alt+J R [JR],  R,  r
ファイルの履歴表        : Alt+I, Alt+F H [FH]
直前のファイル          : Alt+J S [JS]

検索ダイアログ          : Alt+S F [SF],  Ctrl+F
逆方向の検索            : Alt+S U [SU],  Ctrl+R,  SFn3
順方向の検索            : Alt+S D [SD],  Ctrl+S,  Fn3

サイズ
 拡大                   : Alt+DSM [DM]
 縮小                   : Alt+DSR [DR]
 画面に入る最大紙面     : Alt+DSF [DF],  5
 紙面に入る最大画面     : Alt+DSL [DL],  6
ウインドウの最大化      : [!M]

プリセット
 View 1                 : Alt+DR1 [D1],  1
 View 2                 : Alt+DR2 [D2],  2
 View 3                 : Alt+DR3 [D3],  3
 View 4                 : Alt+DR4 [D4],  4

コントラスト
 より黒くBlacker        : Alt+DTB [DB]
 より白くWhiter         : Alt+DTW [DW]
 反転/標準             : Alt+DTV [DV]
  反転                  : [!V]
  反転解除              : [!W]

ルーペ                  : Right Mouse Botton
 拡大                   : Alt+DLG [DG]
 縮小                   : Alt+DLD [DD]
 大きく                 : Alt+DLE [DE]
 小さく                 : Alt+DLA [DA]
 目盛り                 : Alt+DLU [DU]

2ページ同時表示        : Alt+D T [DT],  7
逆2ページ同時表示      : Alt+D W [DW]
縦2ページ同時表示      : Alt+D Y [DY],  0
4ページ同時表示        : Alt+D S [DS],  8
16ページ同時表示      : Alt+D 6 [D6],  9
通常の表示              : [!Q]

縦置き/横置き          : Alt+P L [PL]
領域定義                : Alt+DGN [DN],  Ctrl+[
領域回復                : Alt+DGX [DX]
マウスカーソル変更      : Alt+\, Alt+D H [DH]
画像取り込み  On/Off    : Alt+D I [DI]
Color special On/Off    : Alt+D C [DC],  Ctrl+C
Color 上書き  On/Off    : Alt+D P [DP]
表示Stop制御 有効       : [!0], CTRL+U
表示Stop制御 無効       : [!1], CTRL+V

HyperJump ON/OFF        : Alt+J J [JJ]
HyperJump               : Left Mouse Botton
     ダイアログ付き     :     + Ctrl

ファイルを開く          : Alt+F O [FO],  Ctrl+O
最後のファイルを開く    : Alt+F 1 [F1]
再表示                  : Alt+F N [FN],  Ctrl+N
必要な場合のみ再表示    : [!I]
印刷                    : Alt+F P [FP],  Ctrl+P
Dviprt機能              : Alt+F D [FD],  Ctrl+D
画像として保存          : Alt+F S [FS]
設定を保存して終了      : Alt+X, Alt+F4, Alt+F X [FX]
終了                    : Alt+F Q [FQ]

表示
 ツールバー             : Alt+V T [VT]
 ステータスバー         : Alt+V S [VS]
 ページスライダー       : Alt+V P [VP]
 スクロールバー         : Alt+V R [VR]
 バーの非表示           : [V0]
 ページ移動ボタン逆設定 : Alt+V V [VV]
 警告                   : Alt+V W [VW]
 ツールボタン変更       : Alt+V C [VC]
 小さなエディタ         : Alt+V E [VE]

プレゼンテーション
On/Off スイッチ         : Alt+N N [NN]
 プレゼンテーション On  : [!P]
 プレゼンテーション Off : [!N]
現状の設定の保存状況    : Alt+N S [NS]
 画面書き換え停止       : [!A]
 画面書き換え再開       : [!B]
周辺カット On/Off       : Alt+N E [NE]
周辺カット On           : [!Z]
周辺カット Off          : [!T]
フル/フィット表示解除  : [!F]

マウスボタンで進行
 左ボタン               : Alt+NBL [NL]
 右ボタン               : Alt+NBR [NR]

プレゼンテーションの型
 一般の画面             : Alt+NY0 [N0]
 白画面                 : Alt+NY1 [N1]
 黒画面                 : Alt+NY2 [N2]
 白背景                 : Alt+NY3 [N3]
 黒背景                 : Alt+NY4 [N4]
 背景更新               : [!G]
 線画                   : Alt+NDI [NI]
   線/箱               : Alt+NDX [NX]
   消去                 : Alt+NDC [NC]
   赤                   : Alt+NDD [ND]
   黒                   : Alt+NDK [NK]
   青                   : Alt+NDB [NB]
   緑                   : Alt+NDG [NG]
   細線/太線           : Alt+NDT [NT]

カバーシート
 On                     : Fn5(Presentation) Alt+NCO [NO]
 Off                    : Fn6(Presentation) Alt+NCF [NF]
 PauseがあるページのみOn: Fn9(Presentation) Alt+NCP [NP]
 カバーシートの保留     : Fn7(Rresentation) [!S]
 保留したものへ         : Fn8(Presentation) [!C]

カバーシート型
  下方                  : Alt+NV5 [N5]
  右方                  : Alt+NV6 [N6]
  左方                  : Alt+NV7 [N7]
  右下方                : Alt+NV8 [N8]
  左下方                : Alt+NV9 [N9]

マクロ 1                : Alt+OC1 [O1],  SFn1
マクロ 2                : Alt+OC2 [O2],  SFn2
マクロ 3                : Alt+OC3 [O3],  SFn5
マクロ 4                : Alt+OC4 [O4],  SFn6
マクロ 5                : Alt+OC5 [O5],  SFn7

dviout special ON/OFF   : Alt+O V [OV]
source special ON/OFF   : Alt+O C [OC]
CTRLを押してEditor入力  : [!2]
CTRL無しでEditor入力    : [!3]

Online Help             : Alt+H H [HH],  Fn1
Help TeX                : Alt+H X
Troubles in dviout      : Alt+H D
Tips on dviout          : Alt+H T

画面/ファイル情報      : Alt+HII [HI]
フォント情報            : Alt+HIF [HF]
バッファ情報            : Alt+HIB [HB]
システム情報            : Alt+H S [HS],  Ctrl+Q
パラメータ情報          : Alt+HIP [HP]
パラメータ変更情報      : Alt+O D [OD]
パラメータ設定          : Alt+O S [OS],  Ctrl+\
パラメータ選択          : Alt+O P [OP],  Ctrl+L
キー機能表              : Alt+HIK [HK]
dviout について         : Alt+H A [HA]
</pre></ol>

<table border="1">
<caption><strong>デフォルトのキー機能表</strong></caption>
<tr>
 <td>Ctrl+@</td>
 <td></td>
 <td>Ctrl+A</td>
 <td></td>
 <td>Ctrl+B</td>
 <td>最後のページへ</td>
 <td>Ctrl+C</td>
 <td>Color special On/Off</td>
</tr>
<tr>
 <td>Ctrl+D</td>
 <td>Dviprt機能</td>
 <td>Ctrl+E</td>
 <td></td>
 <td>Ctrl+F</td>
 <td>文字列検索ダイアログ</td>
 <td>Ctrl+G</td>
 <td>マークをつけたページへ
</td>
</tr>
<tr>
 <td>Ctrl+H</td>
 <td></td>
 <td>Ctrl+I</td>
 <td></td>
 <td>Ctrl+J</td>
 <td>ページの履歴表</td>
 <td>Ctrl+K</td>
 <td></td>
</tr>
<tr>
 <td>Ctrl+L</td>
 <td>Choose Parameters</td>
 <td>Ctrl+M</td>
 <td></td>
 <td>Ctrl+N</td>
 <td>DVIファイルを開き直す</td>
 <td>Ctrl+O</td>
 <td>DVIファイルを開く</td>
</tr>
<tr>
 <td>Ctrl+P</td>
 <td>印刷</td>
 <td>Ctrl+Q</td>
 <td>システム情報</td>
 <td>Ctrl+R</td>
 <td>逆方向文字列検索</td>
 <td>Ctrl+S</td>
 <td>順方向文字列検索</td>
</tr>
<tr>
 <td>Ctrl+T</td>
 <td>最初のページ</td>
 <td>Ctrl+U</td>
 <td>表示制御有効</td>
 <td>Ctrl+V</td>
 <td>表示制御無効</td>
 <td>Ctrl+W</td>
 <td></td>
</tr>
<tr>
 <td>Ctrl+X</td>
 <td>前のページの末尾</td>
 <td>Ctrl+Y</td>
 <td></td>
 <td>Ctrl+Z</td>
 <td></td>
 <td>Ctrl+[</td>
 <td>紙面の領域設定モードへ</td>
</tr>
<tr>
 <td>Ctrl+\</td>
 <td>DVIOUTのプロパティー</td>
 <td>Ctrl+[</td>
 <td></td>
 <td>Ctrl+^</td>
 <td></td>
 <td>Ctrl+_</td>
 <td></td>
</tr>
<tr>
 <td>Space</td>
 <td>次ページの先頭へ</td>
 <td>!</td>
 <td></td>
 <td>"</td>
 <td></td>
 <td>#</td>
 <td></td>
</tr>
<tr>
 <td>%</td>
 <td></td>
 <td>$</td>
 <td></td>
 <td>&</td>
 <td></td>
 <td>'</td>
 <td></td>
</tr>
<tr>
 <td>(</td>
 <td></td>
 <td>)</td>
 <td></td>
 <td>*</td>
 <td></td>
 <td>+</td>
 <td></td>
</tr>
<tr>
 <td>,</td>
 <td></td>
 <td>-</td>
 <td></td>
 <td>.</td>
 <td></td>
 <td>/</td>
 <td>頁番号入力</td>
</tr>
<tr>
 <td>0</td>
 <td>縦に2ページ同時表示</td>
 <td>1</td>
 <td>画面 1</td>
 <td>2</td>
 <td>画面 2</td>
 <td>3</td>
 <td>画面 3</td>
</tr>
<tr>
 <td>4</td>
 <td>画面 4</td>
 <td>5</td>
 <td>画面内最大紙面</td>
 <td>6</td>
 <td>紙面内最大画面</td>
 <td>7</td>
 <td>2ページ同時表示</td>
</tr>
<tr>
 <td>8</td>
 <td>4ページ同時表示</td>
 <td>9</td>
 <td>16ページ同時表示</td>
 <td>*</td>
 <td></td>
 <td>;</td>
 <td></td>
</tr>
<tr>
 <td>&lt;</td>
 <td>履歴における直前のページ</td>
 <td>=</td>
 <td></td>
 <td>&gt;</td>
 <td>履歴における直後のページ</td>
 <td>?</td>
 <td></td>
</tr>
<tr>
 <td>@</td>
 <td></td>
 <td>A</td>
 <td></td>
 <td>B</td>
 <td></td>
 <td>C</td>
 <td></td>
</tr>
<tr>
 <td>D</td>
 <td>ページ末尾/次ページ先頭</td>
 <td>E</td>
 <td></td>
 <td>F</td>
 <td>履歴における直前のページへ</td>
 <td>G</td>
 <td></td>
</tr>
<tr>
 <td>H</td>
 <td></td>
 <td>I</td>
 <td></td>
 <td>J</td>
 <td></td>
 <td>K</td>
 <td></td>
</tr>
<tr>
 <td>L</td>
 <td>履歴における直後のページへ</td>
 <td>M</td>
 <td>マークをつける</td>
 <td>N</td>
 <td>次のページ</td>
 <td>O</td>
 <td></td>
</tr>
<tr>
 <td>P</td>
 <td>前のページへ</td>
 <td>Q</td>
 <td>ページの履歴から抜け出る</td>
 <td>R</td>
 <td>ページ範囲の設定</td>
 <td>S</td>
 <td></td>
</tr>
<tr>
 <td>T</td>
 <td></td>
 <td>U</td>
 <td>ページ先頭/前ページ末尾</td>
 <td>V</td>
 <td></td>
 <td>W</td>
 <td></td>
</tr>
<tr>
 <td>X</td>
 <td></td>
 <td>Y</td>
 <td></td>
 <td>Z</td>
 <td></td>
 <td>[</td>
 <td></td>
</tr>
<tr>
 <td>\</td>
 <td></td>
 <td>]</td>
 <td></td>
 <td>^</td>
 <td></td>
 <td>_</td>
 <td></td>
</tr>
<tr>
 <td>`</td>
 <td></td>
 <td>a</td>
 <td></td>
 <td>b</td>
 <td></td>
 <td>c</td>
 <td></td>
</tr>
<tr>
 <td>d</td>
 <td>ページ末尾/次ページ先頭</td>
 <td>e</td>
 <td></td>
 <td>f</td>
 <td>履歴における直前のページへ</td>
 <td>g</td>
 <td></td>
</tr>
<tr>
 <td>h</td>
 <td></td>
 <td>i</td>
 <td></td>
 <td>j</td>
 <td></td>
 <td>k</td>
 <td></td>
</tr>
<tr>
 <td>l</td>
 <td>履歴における直後のページへ</td>
 <td>m</td>
 <td>マークをつける</td>
 <td>n</td>
 <td>次のページ</td>
 <td>o</td>
 <td></td>
</tr>
<tr>
 <td>p</td>
 <td>前のページへ</td>
 <td>q</td>
 <td>ページの履歴から抜け出る</td>
 <td>r</td>
 <td>ページ範囲の設定</td>
 <td>s</td>
 <td></td>
</tr>
<tr>
 <td>t</td>
 <td></td>
 <td>u</td>
 <td>ページ先頭/前ページ末尾</td>
 <td>v</td>
 <td></td>
 <td>w</td>
 <td></td>
</tr>
<tr>
 <td>x</td>
 <td></td>
 <td>y</td>
 <td></td>
 <td>z</td>
 <td></td>
 <td>{</td>
 <td></td>
</tr>
<tr>
 <td>|</td>
 <td></td>
 <td>}</td>
 <td></td>
 <td>~</td>
 <td></td>
 <td></td>
 <td></td>
</tr>
<tr>
 <td>F1</td>
 <td>Online Help</td>
 <td>F2</td>
 <td></td>
 <td>F3</td>
 <td>順方向文字列検索</td>
 <td>F4</td>
 <td></td>
</tr>
<tr>
 <td>F5</td>
 <td></td>
 <td>F6</td>
 <td></td>
 <td>F7</td>
 <td></td>
 <td>F8</td>
 <td></td>
</tr>
<tr>
 <td>F9</td>
 <td></td>
 <td>F10</td>
 <td></td>
 <td>F11</td>
 <td></td>
 <td>F12</td>
 <td></td>
</tr>
<tr>
 <td>SF1</td>
 <td>キーマクロ 1</td>
 <td>SF2</td>
 <td>キーマクロ 2</td>
 <td>SF3</td>
 <td>逆方向文字列検索</td>
 <td>SF4</td>
 <td></td>
</tr>
<tr>
 <td>SF5</td>
 <td>キーマクロ 3</td>
 <td>SF6</td>
 <td>キーマクロ 4</td>
 <td>SF7</td>
 <td>キーマクロ 5</td>
 <td>SF8</td>
 <td></td>
</tr>
<tr>
 <td>SF9</td>
 <td></td>
 <td>SF10</td>
 <td></td>
 <td>SF11</td>
 <td></td>
 <td>SF12</td>
 <td></td>
</tr>
<tr>
 <td>Button</td>
 <td>Dviprt機能</td>
 <td>User1</td>
 <td>紙面の再表示</td>
 <td>User2</td>
 <td>直前のページの履歴へ</td>
 <td>User3</td>
 <td>直後のページの履歴へ</td>
</tr>
<tr>
 <td>User4</td>
 <td>ページに印をつける</td>
 <td>User5</td>
 <td>印をつけたページへ</td>
 <td>ESC</td>
 <td>プレゼンテーション On/Off</td>
 <td>Alt+\</td>
 <td>カーソルの形の変更</td>
</tr>
<tr>
 <td>Alt+I</td>
 <td>ファイルの履歴</td>
 <td>Alt+X</td>
 <td>設定を保存して dviout 終了</td>
 <td>Alt+F4</td>
 <td>設定を保存して dviout 終了</td>
 <td></td>
 <td></td>
</tr>
</table>
<hr>
誤りや補足すべき点があればお知らせ下さい --&gt; <a href="mailto:ftp-admin@akagi.ms.u-tokyo.ac.jp">ftp-admin@akagi.ms.u-tokyo.ac.jp</a> </p>
</body>
</html>