summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/Master/tlpkg/dviout/DOC/dvi.html
blob: 5d85a28be253f9aee79d130ed036cb2983d9ca73 (plain)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD W3 HTML//EN">
<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
<title>dvi-format</title>
</head>

<body BGCOLOR="#eeffff">
<hr align="left" noShade SIZE="4" width="75%">
<h1 align="center">DVI format</h1>
<hr align="right" noShade SIZE="4" width="75%">
<p align="center">May, 2021</p>
<pre>
   <b>目 次</b>

1. <a href="#format">DVIファイルのフォーマット</a>
     <a href="#pre">プリアンブル</a>
     <a href="#page">ページ数の個数のページ記述部</a>
     <a href="#post">ポストアンブル</a>
2. <a href="#font">フォントの定義とDVIware</a>
3. <a href="#cmd">DVI命令</a>
     <a href="#table">DVI命令一覧</a>
4. <a href="#tate">pTeX における縦書きと横書きの切替</a>
5. <a href="#text">DVIファイルと可読テキスト形式ファイルとの間の変換<a>
     <a href="#ex-pre">例</a>
</pre>

&nbsp;&nbsp; 関連リンク<br>
<a href="tex_dvioutw.html">dvioutのインストール</a><br>
<a href="https://asciidwango.github.io/ptex/">TFMファイルとJFMファイル</a><p>
<hr>
<a name="format"><h2>1. DVIファイルのフォーマット</h2></a>
<ul>
<li>DVIファイルは,1 byte のDVI命令と,それに続く 0 byte以上の引数の繰り返しから成り立っています.</li>
<li>引数は,整数や文字列などのデータからなります.</li>
<li>引数の各整数は,1 byte, 2 byte, 3 byte, 4 byte のいずれかで記述され,符号付きのものと符号無しのものがあります.<br>
最初の byte が最高位の bits を表し,最後の byte が最下位の bits を表します.<br>
符号付きの場合,符号は最初の byte の最高位の bit に対応します.</li>
<li>位置などを表す数は基本的にすべて 4 byte 整数を用いて十分な精度で表現されます.
位置調整などの長さは小さな数になることが多いので,DVIファイルには 4 byte 以下の整数も導入することによって,DVIファイルのサイズを小さくする工夫がなされています.</li>
<li>TeXでは,数として小数は用いず,整数とその間の計算のみが用いられます.従って,誤差の違いのため処理系で結果が異なる,というようなことは生じません.</li>
<li>DVIファイルは,ファイルの先頭が <b>プリアンブル</b> で,その後 <b>ページ記述部</b> となり,最後に <b>ポストアンブル</b> があります.ページ記述部は各頁毎に分かれて独立した形になっています.</li>
</ul>
<pre>
<a name="pre"><h3><font color=#800000>プリアンブル</h3></font></a>
     <b>pre(247) で始まり,寸法の単位や,DVIを作成したTeXのコメント文がある</b>(<a href="#ex-pre">例</a>)
  <font color="red">pre i[1] num[4] den[4] mag[4] k[1] x[k]</font>    (15+k) byte
         i[i]    DVIのバージョン番号で現在 2
         num[4]  スケールファクター(32bit符号無し整数)  通常  25400000
         den[4]  デザインサイズ(32bit符号無し整数)      通常 473628672 = 7227x2<sup>16</sup>
                 DVIファイルにおける寸法の単位を,num/den x 10<sup>-7</sup> m にする
                 通常 1 sp(scaled point) = 2<sup>-16</sup> pt = 1.525...x10<sup>-5</sup> pt = 5.362...x10<sup>-9</sup> m = 0.0000053..mm
                 2<sup>32</sup> (=4294967296) sp = 23.03...m
                 1 inch = 2.54cm  = 72.27 pt
         mag[4]  拡大率(32bit符号無し整数)
                 上記で決めた寸法を mag/1000 倍して使用
                 拡大縮小を行わないときは,mag = 1000
         k[1]    コメント文の長さ(0 - 255)
         x[k]    コメント文


<a name="page"><h3><font color=#800000>ページ数の個数のページ記述部</font></h3></a>
    <b>最初のページ</b>(<a href="#ex-pre">例</a>)
      bop(149) で始まるヘッダ
  <font color="red">bop c<sub>0</sub>[4] c<sub>1</sub>[4] c<sub>2</sub>[4] c<sub>3</sub>[4] c<sub>4</sub>[4] c<sub>5</sub>[4] c<sub>6</sub>[4] c<sub>7</sub>[4] c<sub>8</sub>[4] c<sub>9</sub>[4] p[4]</font> (45 byte)
      c<sub>0</sub>[4],... TeX において \shipout が実行されたときの \cout0,... の値のコピー
                c<sub>0</sub> は,TeXにおける頁番号.c<sub>1</sub>,...,c<sub>9</sub> は通常 0
         p[4]   直前のページのbopの位置
                最初のページでは,NULLポインタを表す -1 の値が入っている

      ページの内容の記述
  <font color="red">移動命令,フォント定義命令,文字や箱の描画命令など</font>

      eop(140) ページの終わり
  <font color="red">eop</font> (1 byte)


    <b>次のページ</b>(最初のページと同様)
      bop(149) で始まるヘッダ
  <font color="red">bop c<sub>0</sub>[4] c<sub>1</sub>[4] c<sub>2</sub>[4] c<sub>3</sub>[4] c<sub>4</sub>[4] c<sub>5</sub>[4] c<sub>6</sub>[4] c<sub>7</sub>[4] c<sub>8</sub>[4] c<sub>9</sub>[4] p[4]</font> (45 byte)

      ページの内容の記述
  <font color="red">移動命令,フォント定義命令,文字や箱の描画命令など</font>

      eop(140) ページの終わり
  <font color="red">eop</font> (1 byte)

  ...


    <b>最後のページ</b>
      bop(149) 始まるヘッダ
  <font color="red">bop c<sub>0</sub>[4] c<sub>1</sub>[4] c<sub>2</sub>[4] c<sub>3</sub>[4] c<sub>4</sub>[4] c<sub>5</sub>[4] c<sub>6</sub>[4] c<sub>7</sub>[4] c<sub>8</sub>[4] c<sub>9</sub>[4] p[4]</font> (45 byte)

      ページの内容の記述
  <font color="red">移動命令,フォント定義命令,文字や箱の描画命令など</font>

      eop(140) ページの終わり
  <font color="red">eop</font> (1 byte)


<a name="post"><h3><font color=#800000>ポストアンブル</font></h3></a>
    <b>post(248) で始まるヘッダ</b>(<a href="#ex-post">例</a>)
  <font color="red">post p[4] num[4] den[4] mag[4] l[4] u[4] s[2] t[2]</font> (29 byte)
         p[4]    最後のページの bop の位置
         num[4], den[4], mag[4]  preamble におけるのと同じ値
         l[4]    ページにおける高さと深さの最大値の和
         u[4]    ページの幅の最大値
         s[2]    スタックの最大レベル
         t[2]    全ページ数(すなわち,bop命令の数)

    <b>フォント定義命令</b>(これがフォントの数だけ並ぶ)
        fntdef1(243), fntdef2(244), fntdef3(245), fntdef4(246) のいずれかで始まるフォント定義 
  <font color="red">fntdef</font><font color="blue">x</font> <font color="red">k[</font><font color="blue">x</font><font color="red">] c[4] s[4] d[4] a[1] l[1] n[a+l]</font> (15+x+a+l byte)
         k[</font><font color="blue">x</font>]    フォント番号
         c[4]    フォント(TFMファイル)のチェックサム
         s[4]    スケールファクター
         d[4]    デザインサイズ
         a[1]    フォントのディレクトリ名の部分の長さ(通常 0)
         l[1]    フォントの名前の部分の長さ
         n[a+l]  フォント名の文字列

    ...

    <b>フォント定義命令</b>
  <font color="red">fntdef</font><font color="blue">x</font> <font color="red">k[</font><font color="blue">x</font><font color="red">] c[4] s[4] d[4] a[1] l[1] n[a+l]</font>

    <b>post_post(249) で始まる末尾</b>
  <font color="red">post_post q[4] i[1] 223,...,223</font> (10 - 13 byte)
         q[4]    post の位置
         i[1]    フォーマットの ID(通常 2 だが,pTeX の縦書きでは 3)
         223 ... 223  DVIファイルサイズが 4 の倍数となるよう 4 - 7個の 223 を置く
</pre>

<a name="font"><h2>2. フォントの定義とDVIware</h2></font>
<ul>
<li>フォントの選択はフォントの番号でなされますが,番号と実際のフォントとの対応がフォントの定義です.この対応は,全頁を通して同じものでなければなりません.</li>
<li>各ページ記述部には,そのページで使われるフォントの定義が含まれています.</li>
<li>ポストアンブルの部分に,そのDVIファイルで用いられた全てのフォントの定義のリストがあります.
DVIwareは,ポストアンブルを読むだけで,そのDVIファイルで使われているフォントの情報を得ることができます.</li>
<li>TeX で通常使われているフォントの番号は,0 から 255 までです.</li>
</ul>
DVIファイルを読んで表示・印刷などを行う <b>DVIware</b> は,次のようにしてDVIファイルを解釈することができます.
<ol>
<li>DVIファイルの先頭の 1 byte が pre で,その次の 1 byte が 2 でないと通常のDVIファイルとは認められない.
</li><li>
DVIファイルを,末尾からさかのぼって 223 以外の値を得るまで,バイト単位で読みます.
</li>
<li>
223 の個数が 4個から 7個までの間でないと不正
</li><li>
上記の 223 以外の値が 2 なら通常の DVI ファイル,3 なら縦書きを含む pTeX,それ以外ならばエラー
</li><li>
そこから前の 4 byte を読んで q[4] すなわち post の位置を得る.
</li><li>
その位置の 1 byte が post でなければエラー
</li><li>
post の次からの 28 byte を読んで p[4] num[4] den[4] mag[4] l[4] u[4] s[2] t[2] を得る.
<br>
・ num den mag から,DVIファイルでの長さの単位と拡大率を得る.<br>
・ s からスタックのために確保すべき領域サイズを得る(4 x 6 x s byte).<br>
・ t は総ページ数<br>
・ p は最後のページの bop の位置
</li><li>
post の 29 byte 後からはフォント定義命令が続いているので,フォント定義命令が終了するまで(すなわち post_post まで)読んで,DVIファイルで使われる全フォントの情報を得る.
</li><li>
各ページの bop から数えて 41 byte からの 4 byte の p[4] は,その前のページの bop の位置であるので,最終ページから逆にたどることによって,各ページの bop の位置が分かる.
<br>
・ 実際に bop が存在すること,最初のページに書かれた p[4] が -1 であることをチェックしておく.
<br>
・ bop の次の 4 byte c<sub>0</sub>[4] は TeX におけるページ番号として用いられているので,利用できる.
</li>
<li>
必要なページを,そのページの bop の 45 byte 後から順に,ページの終わりの eop に出会うまで,解釈する(DVI命令を翻訳して出力する).
</li>
</ol>

<a name="cmd"><h2>3. DVI命令</h2></a>
<table border="1" align="right">
<tr>
<th>
  変数</th><th>役割
</th></tr><tr><td align="center">
  h</td><td>カレントポイントの水平位置
</td></tr><tr><td align="center">
  v</td><td>カレントポイントの垂直位置
</td></tr><tr><td align="center">
  w</td><td rowspan="2">水平移動量の変数
</td></tr><tr><td align="center">
  x
</td></tr><tr><td align="center">
  y</td><td rowspan="2">垂直移動量の変数
</td></tr><tr><td align="center">
  z
</td></tr><tr><td align="center">
  f</td><td>カレントフォント
</td></tr>
</table>
1つのページ記述部は,bop 命令で始まり,eop 命令で終わります.</p><p>
そこでは右の7つの変数 h, v, w, x, x, y, z, f が使用されますが,それらは f を除いて各ページの始まりで 0 に初期化されます.ただし,f のみは未定義,となります.</p><p>
座標の原点は,用紙の左上端から右へ 1 inch, 下へ 1 inch の用紙内部にあり,座標 (h,v) の点とは,そこから右へ h,下へ v の位置の点を表します.</p><p>
描画は,常にカレントポイント (h,v) という座標の点を基準になされ,
「高さ a,幅 b の箱の描画」とは,
「カレントポイントが箱の左下端となるような中の詰まった箱の描画」を表します.
例えば罫線は,その太さを高さに,長さを幅に設定して描画されます.</p><p>
以下に,DVI命令の一覧を載せます.そこでは,
<br clear="all">
<ul>
<li>番号 f のフォントに属するコード番号が xx の文字を,ch(f,xx) と表しています.</li>
<li>この文字 ch(f,xx) の幅を w(f, xx) と表しています.</li>
<li>以下の,setchar<font color="blue">xx</font>,setrule,putrule,fntnum<font color="blue">yy</font>, fntdef<font color="blue">x</font> は,通常それぞれ,set_char_<font color="blue">xx</font></li>,set_rule,put_rule,fnt_num_<font color="blue">yy</font>,fnt_def_<font color="blue">x</font> と表記されます.</li>
<li>文字幅 w(f, xx) の情報は <a href="https://asciidwango.github.io/ptex/">TFMファイル</a>(フォントメトリックファイル)に書かれていて,DVIファイルには書かれていません.従って,DVIファイルを解釈して実際に印刷をする場合には TFM ファイルなどから,この文字幅の情報を得る必要があります.
<blockquote>
この文字幅情報は,文字の画像データが入っている PKフォントファイルや,バーチャルフォントファイルにも TFM ファイルからコピーされて入っていますので,DVIware は,文字幅情報をこれらのファイルから得ることもできます.
</bockquote>
</ul>

<a name="table"><table border="1" cellpadding="4">
<caption><b>DVI命令一覧</b></caption></a>
<tr>
  <th>コード</th><th>命令</th><th>引数[<font color=#FF00FF>符号付</font>bytes] </th><th>意味
</th></tr><tr><td>
  &nbsp;&nbsp; 0</td><td>setchar0</td><td> &nbsp;&nbsp; なし </td><td>文字 ch(f,0) を (h,v) に描画,h ← h + w(f,0)
</td></tr><tr><td>
 &nbsp; ...</td><td>setchar<font color="blue">xx</font> </td><td> &nbsp;&nbsp; なし </td><td>文字 ch(f,<font color="blue">xx</font>) を (h,v) に描画,h ← h + w(f,<font color="blue">xx</font>)
</td></tr><tr><td>
    127</td><td>  setchar127</td><td> &nbsp;&nbsp; なし </td><td>文字 ch(f,127) を (h,v) に描画,h ← h + w(f,127)
</td></tr><tr><td>
    128 </td><td> set1 </td><td> c[1] </td><td rowspan="4">文字 ch(f,c) を (h,v) に描画,h ← h + w(f,c)
</td></tr><tr><td>
    129 </td><td> set2 </td><td> c[2] </td></tr><tr><td>
    130 </td><td> set3 </td><td> c[3] </td></tr><tr><td>
    131 </td><td> set4 </td><td> c[<font color=#FF00FF>4</font>] </td></tr><tr><td>
    132 </td><td> setrule </td><td> a[<font color=#FF00FF>4</font>]  b[<font color=#FF00FF>4</font>] </td><td> 高さ a,幅 b で箱を (h,v) に描画,h ← h+b
</td></tr><tr><td>
    133 </td><td> put1 </td><td> c[1]  </td><td rowspan="4"> 文字 ch(f,c) を (h,v) に描画
</td></tr><tr><td>
    134 </td><td> put2 </td><td> c[2]  </td></tr><tr><td>
    135  </td><td>put3 </td><td> c[3]  </td></tr><tr><td>
    136 </td><td> put4 </td><td> c[<font color=#FF00FF>4</font>]  </td></tr><tr><td>
    137 </td><td> putrule </td><td> a[<font color=#FF00FF>4</font>]  b[<font color=#FF00FF>4</font>] </td><td> 高さ a,幅 b で箱を (h,v) に描画
</td></tr><tr><td>
    138  </td><td>nop  </td><td> &nbsp;&nbsp; なし </td><td>何もしない
</td></tr><tr><td>
    139 </td><td> bop </td><td> c<sub>0</sub>[<font color=#FF00FF>4</font>]  ...  c<sub>9</sub>[<font color=#FF00FF>4</font>]  p[<font color=#FF00FF>4</font>]  </td><td>ページの始まり,(h,v,w,x,y) ← 0,スタックを空に
</td></tr><tr><td>
    140 </td><td> eop </td><td> &nbsp;&nbsp; なし </td><td> ページの終わり
</td></tr><tr><td>
    141 </td><td> push </td><td> &nbsp;&nbsp; なし </td><td>&nbsp; (h,v,w,x,y,z) をスタックに待避
</td></tr><tr><td>
    142 </td><td> pop </td><td> &nbsp;&nbsp; なし </td><td>&nbsp;  (h,v,w,x,y,z) をスタックから戻す
</td></tr><tr><td>
    143 </td><td> right1 </td><td> b[<font color=#FF00FF>1</font>]  </td><td rowspan="4">&nbsp; h ← h+b
</td></tr><tr><td>
    144  </td><td>right2 </td><td> b[<font color=#FF00FF>2</font>] 
</td></tr><tr><td>
    145  </td><td>right3 </td><td> b[<font color=#FF00FF>3</font>] 
</td></tr><tr><td>
    146  </td><td>right4 </td><td> b[<font color=#FF00FF>4</font>] 
</td></tr><tr><td>
    147 </td><td> w0 </td><td>  &nbsp;&nbsp; なし  </td><td>&nbsp;  h ← h+w
</td></tr><tr><td>
    148  </td><td>w1 </td><td> b[<font color=#FF00FF>1</font>]  </td><td rowspan="4">&nbsp;  h ← h+b,w ← b
</td></tr><tr><td>
    149  </td><td>w2 </td><td> b[<font color=#FF00FF>2</font>]  
</td></tr><tr><td>
    150  </td><td>w3 </td><td> b[<font color=#FF00FF>3</font>] 
</td></tr><tr><td>
    151  </td><td>w4 </td><td> b[<font color=#FF00FF>4</font>] 
</td></tr><tr><td>
    152  </td><td>x0     </td><td> &nbsp;&nbsp; なし  </td><td>&nbsp;  h ← h+x
</td></tr><tr><td>
    153  </td><td>x1 </td><td> b[<font color=#FF00FF>1</font>]  </td><td rowspan="4">&nbsp;  h ← h+b, x ← b
</td></tr><tr><td>
    154  </td><td>x2 </td><td> b[<font color=#FF00FF>2</font>] 
</td></tr><tr><td>
    155  </td><td>x3 </td><td> b[<font color=#FF00FF>3</font>] 
</td></tr><tr><td>
    156  </td><td>x4 </td><td> b[<font color=#FF00FF>4</font>] 
</td></tr><tr><td>
    157  </td><td>down1 </td><td> a[<font color=#FF00FF>1</font>]  </td><td rowspan="4">&nbsp;  v ← v+a
</td></tr><tr><td>
    158  </td><td>down2 </td><td> a[<font color=#FF00FF>2</font>] 
</td></tr><tr><td>
    159  </td><td>down3 </td><td> a[<font color=#FF00FF>3</font>] 
</td></tr><tr><td>
    160  </td><td>down4 </td><td> a[<font color=#FF00FF>4</font>]  
</td></tr><tr><td>
    161  </td><td>y0   </td><td>  &nbsp;&nbsp; なし   </td><td>&nbsp;  h ← h+y
</td></tr><tr><td>
    162  </td><td>y1 </td><td> a[<font color=#FF00FF>1</font>]  </td><td rowspan="4">&nbsp;  h ← h+a,y ← a
</td></tr><tr><td>
    163  </td><td>y2 </td><td> a[<font color=#FF00FF>2</font>]</td></tr><tr><td>
    164  </td><td>y3 </td><td> a[<font color=#FF00FF>3</font>]</td></tr><tr><td>
    165  </td><td>y4 </td><td> a[<font color=#FF00FF>4</font>] </td></tr><tr><td>
    166  </td><td>z0  </td><td>  &nbsp;&nbsp; なし    </td><td>&nbsp;  h ← h+z
</td></tr><tr><td>
    167  </td><td>z1 </td><td> a[<font color=#FF00FF>1</font>]  </td><td rowspan="4">&nbsp;  h ← h+a,z ← a
</td></tr><tr><td>
    168  </td><td>z2 </td><td> a[<font color=#FF00FF>2</font>] </td></tr><tr><td>
    169  </td><td>z3 </td><td> a[<font color=#FF00FF>3</font>]</td></tr><tr><td>
    170  </td><td>z4 </td><td> a[<font color=#FF00FF>4</font>]</td></tr><tr><td>
    171  </td><td>fntnum0  </td><td> &nbsp;&nbsp; なし </td><td>&nbsp;  f ← 0</td></tr><tr><td>
   &nbsp; ... </td><td>fntnum<font color="blue">yy</font> </td><td> &nbsp;&nbsp; なし </td><td> &nbsp;   f ← <font color="blue">yy</font>
</td></tr><tr><td>
    234  </td><td>fntnum63 </td><td> &nbsp;&nbsp; なし </td><td>&nbsp;  f ← 63
</td></tr><tr><td>
    235  </td><td>fnt1 </td><td> k[1]   </td><td rowspan="4">&nbsp;  f ← k</td></tr><tr><td>
    236  </td><td>fnt2 </td><td> k[2] </td></tr><tr><td>
    237  </td><td>fnt3 </td><td> k[3] </td></tr><tr><td>
    238  </td><td>fnt4 </td><td> k[<font color=#FF00FF>4</font>] </td></tr><tr><td>
    239  </td><td>xxx1 </td><td> k[1]  x[k] </td><td rowspan="4">  special の文字列 x,意味は任意
</td></tr><tr><td>
    240  </td><td>xxx2 </td><td> k[2]  x[k]</td></tr><tr><td>
    241  </td><td>xxx3 </td><td> k[3]  x[k]</td></tr><tr><td>
    242  </td><td>xxx4 </td><td> k[4]  x[k]</td></tr><tr><td>
    243  </td><td>fntdef1 </td><td colspan="2"> k[1] c[4] s[4] d[4] a[1] l[1] n[a+l] 
&nbsp;&nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;  &nbsp;&nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp;&nbsp;
フォント k の定義
</td></tr><tr><td>
    244  </td><td>fntdef2 </td><td colspan="2"> k[2] c[4] s[4] d[4] a[1] l[1] n[a+l] 
&nbsp;&nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;  &nbsp;&nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp;&nbsp; 
フォント k の定義
</td></tr><tr><td>
    245  </td><td>fntdef3 </td><td colspan="2"> k[3] c[4] s[4] d[4] a[1] l[1] n[a+l]  
&nbsp;&nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;   &nbsp;&nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp;&nbsp; 
フォント k の定義
</td></tr><tr><td>
    246  </td><td>fntdef4 </td><td colspan="2"> k[<font color=#FF00FF>4</font>] c[4] s[4] d[4] a[1] l[1] n[a+l]  
&nbsp;&nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp;&nbsp;  &nbsp;
フォント k の定義
</td></tr><tr><td>
    247  </td><td>pre </td><td colspan="2"> i[1]  num[4]  den[4]  mag[4]  k[1]  x[k]  
&nbsp;&nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp;&nbsp; 
プリアンブル始まり
</td></tr><tr><td>
    248  </td><td>post </td><td colspan="2"> p[4] num[4] den[4] mag[4] l[4] u[4] s[2] t[2]
&nbsp;&nbsp; 
ポストアンブル始まり
</td></tr><tr><td>
    249  </td><td> post_post </td><td> q[4] i[1] 223 ... 223                     </td><td> ポストアンブル終わり
</td></tr><tr><td>
    250  </td><td>opcode</td><td> &nbsp;&nbsp; -</td><td rowspan="3">  未定義
</td></tr><tr><td>
    &nbsp; ...  </td><td>opcode</td><td> &nbsp;&nbsp; -</td></tr><tr><td>
    254  </td><td>opcode</td><td> &nbsp;&nbsp; -</td></tr><tr><td>
    255  </td><td>dir</td><td>o[1]</td><td>  横書き/縦書き切替(pTeX),元来は未定義
</td></tr>
</table>
<a name="tate"><h2>4. pTeX における縦書きと横書きの切替</h2></tate>
<ul>
<li>
dir(255) 命令は,ASCII の pTeX で縦書きを記述するために使われ<br>
&nbsp;&nbsp; o[1] = 0 : 横書き
<br>
&nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp; &nbsp;&nbsp; 
1 : 縦書き<br>
という切替を表します.</li>
<li>縦書きへの切替で,カレントポイントを基準に紙面を反時計回りに90度回転させて,以降の移動や描画を行います.</li>
<li>縦書き用の和文の文字は,和文の(縦書き)文字を反時計回りに90度回転して定義されているので,縦書きでも,横書きと同じように文字や箱を描画し,印刷後に紙面を90度回転してもとに戻せば,通常の縦書きの和文の文書となります.</li>
<li>縦書きでは,紙面を元に戻すと h の正の方向は下を,v の正の方向は左を表します.
横書きも含めて,h は行の中で進む方向を,v は行送りの方向を表すことになります.</li>
<li>縦書きから横書きへの切替では,カレントポイントを基準に時計回りに紙面を90度回転させて元来の向きに戻します.</li>
</ul>
<a name="text"><h2>5. DVIファイルと可読テキスト形式ファイルとの間の変換</h2><a>
<ul>
<li>
TeX のパッケージに dvitools として付属しているものに,dvitype および pTeX にも対応した 
<b>pdvitype</b> があり,これは DVIファイルを可読形式に変換します.<br>
- これはカレントポイントの実際の移動量や文字の描写位置を表示するため,TFM(フォントメトリック)ファイルを読みます.これの出力した形式のテキストファイルをDVIファイルに変換するプログラムが存在するかどうかは知りません(フォントのチェックサム情報などが出力されないので,出力結果のみからの復元は無理).</li>
<li>DVIファイルと可読テキストファイル(<b>DTL</b>:DVI Text Language)との相互変換を行うプログラム <b>dv2dt</b>/<b>dt2dv</b> が存在します.pTeX には対応していません.</li>
<li><b>dviout</b> のパッケージ(Ver.3.15以降)には,dvispc というプログラムが付属していて,これは pTeX も含め DVIファイルと可読テキストファイルの相互変換をサポートしています.
</li>
</ul>
<h3 align="center">dvispc</h3>
<li>dv2dt/dt2dv より読みやすいテキスト形式(3. DVI命令 で述べた形 --- pdvitype などと同じ --- に対応,さらに意味を示すコメントも付加可能)が用いられていますが,dv2dt/dt2dv の可読テキスト形式での入出力もでき,dv2dt/dt2dv よりも高速です.</p><p>
<li>ソースをコンパイルすれば,Unix 等でも使用可能です.</p><p>
<li>応用として,たとえば以下のようにすれば foo.dvi の 1ページ目と20ページ以降を抜き出した foo2.dvi が作成されます.
<pre>
   dvispc -atpT3/20-L foo.dvi | dvispc -x foo2.dvi
</pre>
ここで,-a: DVI → Text変換 &nbsp; -t: DTL形式(出力サイズが小さくなる) &nbsp; -pT3/20-L: 出力箇所の指定で,T はプリアンブル,3 20- は 3ページ目,20ページ目以降,L はポストアンブルを,それぞれ表し,-x: は TeX → DVI変換 の指定を表す.</p><p>
awk スクリプトなどのフィルターを間に挟むと,様々な加工が可能です.
例えば,foo.dvi の special を全て削除した foo2.dvi は以下のように作成できます.
<pre>
   dvispc -aj foo.dvi | grep -v ^xxx | dvispc -x foo2.dvi
</pre>
<li>以下に -avl というパラメータでの TeX → DVI変換 の一部を載せます(dviout のパッケージに付属の epsfdoc.dvi を用いた例).
<pre>
<a name="ex-pre"><font color="red">プリアンブル</font></a>
0: pre 2/id 25400000/num 473628672/den 1000/mag 27/len ' TeX output 2000.02.21:0054'

<font color="red">上に引き続く最初のページ</font>
 [1]
42: bop 1/page 0 0 0 0 0 0 0 0 0 -1/former_bop
87: down4 46202880
92: push
93: down4 -45613056
98: push
99: push
100: right3 1114112
104: xxx1 17/len 'color push  Black'
123: right4 27394048
128: xxx1 9/len 'color pop'
139: pop
140: pop
141: down4 43646976
146: push
147: down4 -38549854
152: push
153: push
154: push
155: right4 9009997
160: xxx1 17/len 'color push  Black'
179: xxx1 9/len 'color pop'
190: pop
191: pop
192: right4 9337677
197: fntdef1 33 0x44D3ED74/c-sum 1132462/s-size 1132462/d-size 0/dir 5/name 'cmr17'
218: fntnum33
219: setchar68
 "D"
220: right2 -29583
223: setchar86
224: setchar73
225: setchar79
226: setchar85
227: setchar84
 "VIOUT"
...
465: fntdef1 49 0xE99FD0F6/c-sum 943718/s-size 655360/d-size 0/dir 6/name 'goth10'
487: fntnum49
488: set2 0x244f "は"
491: set2 0x2438 "じ"
494: set2 0x2461 "め"
497: set2 0x244b "に"
500: pop
501: z3 1474560
...
5200: eop        <font color="red">最初のページ終わり</font>

<font color="red">2ページ目</font>
 [2]
5201: bop 2/page 0 0 0 0 0 0 0 0 0 42/former_bop
...

...
26001: eop       <font color="red">7ページ目の終わり</font>

<font color="red">8ページ目(最後のページ)</font>
 [8]
26002: bop 8/page 0 0 0 0 0 0 0 0 0 21404/former_bop
...
26786: pop
26787: right4 27394048
26792: xxx1 9/len 'color pop'
26803: pop
26804: pop
26805: eop       <font color="red">最後のページ終わり</font>

<a name="ex-post"><font color="red">ポストアンブル</font></a>
26806: post 26002/final_bop 25400000/num 473628672/den 1000/mag 46202880/h+d 28508160/w 13/stack 8/pages
26835: fntdef1 54 0xC2D64EA0/c-sum 786432/s-size 786432/d-size 0/dir 6/name 'cmbx12'
26857: fntdef1 53 0xDFEA3C78/c-sum 655360/s-size 655360/d-size 0/dir 6/name 'cmtt10'
26879: fntdef1 51 0xC2D64EA0/c-sum 943718/s-size 786432/d-size 0/dir 6/name 'cmbx12'
26901: fntdef1 49 0xE99FD0F6/c-sum 943718/s-size 655360/d-size 0/dir 6/name 'goth10'
...
27196: fntdef1 7 0x4BF16079/c-sum 655360/s-size 655360/d-size 0/dir 5/name 'cmr10'
27217: fntdef1 6 0xD993A052/c-sum 458752/s-size 458752/d-size 0/dir 4/name 'cmr7'
27237: post_post 26806/post 2/id 223 223 223 223 223            <font color="red">DVIファイルの終わり</font>
</pre>
<hr>
誤りや補足すべき点があればお知らせ下さい --&gt; 
<a href="mailto:dviout@tug.org">dviout@tug.org</a> </p>
</body>
</html>