blob: 0e1d89d58102d4bea42c012503969969dc01842f (
plain)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
|
%% <2000/11/03>
\documentclass{plnews}
\publicationyear{2000}% 発行年
\publicationmonth{11}% 発行月
\publicationissue{6}% 番号
\author{中野 賢(\texttt{<ken-na at ascii.co.jp>})
\& 富樫 秀昭(\texttt{<hideak-t at ascii.co.jp>})
}
\begin{document}
\maketitle
\section{この文書について}
この文書は、p\LaTeXe{}\texttt{<2000/11/03>}版について、
前回の版(\texttt{<1999/08/09>})からの更新箇所をまとめたものです。
それ以前の変更点については、\textsf{plnews*.tex}やChanges.txtを
参照してください。\LaTeX{}レベルでの更新箇所は、\LaTeX{}に付属の
ltnewsファイルを参照してください。
\section{前バージョンからの主な修正個所}
\begin{itemize}
\item 配布形態をte\TeX{}ライブラリの形式に変更した。
\item |nidanfloat|パッケージを付け加えた。
\item |\text..|コマンドの左側に|\xkanjiskip|が入らないのを修正(ありがと
う、乙部@東大さん)
\item tarticle, tbook, treportで、文頭の全角開き括弧類が下がる現象に対処。
|\adjustbaseline|を修正しました。
\item \LaTeX \texttt{<2000/06/01>}に対応した。
\end{itemize}
\section{te\TeX{}ライブラリ形式での配布}
\textit{\TeX{} Live}というTUGで配布している\TeX{}システムを集めた
CD--ROMがあり、TUGboat購読者にはこれがTUGboatと一緒に定期的に配布されて
います。te\TeX{}(Thomas Esserによる)は\textit{\TeX{} Live}用に集められ
た\TeX{}のことです。
te\TeX{}のTDS(\textit{\TeX{} Directory Structure})に従った配布物には、
ポーランド語の\LaTeX{}用に|platex|というディレクトリが含まれており、
p\TeX{}のplatexと重なります。この問題を避けるために、p\TeX{}用のディレク
トリを|texmf|直下に|texmf/ptex|と作り、p\TeX{}ではそちらを優先して使うよ
うにし、te\TeX{}ライブラリに合わせた形でp\TeX{}関連のライブラリをまとめ
て|ptex-texmf-*.tar.gz|として配布しています。
このディレクトリ構成は従来のディレクトリ構成と異なっており、\LaTeXe{}の
|*.ins|にはディレクトリ名を記述するので、te\TeX{}用の配布物とは別に、こ
れまでのようにp\LaTeXe{}のパッケージを作ると、ディレクトリ名の記述だけが
異なり、他は全く同じ2種類の配布物が出来上がることになります。この状態は
望ましくないので、\TeX{}の世界全体がte\TeX{}にシフトしてきていることも考
慮し\footnote{例えば、オリジナルのdvipsの最新版はte\TeX{}に含まれるもの
だけとなっています。}、p\LaTeXe{}の配布もte\TeX{}ライブラリ形式での配布
形態に絞ることにしました。今後p\LaTeXe{}のバージョンアップは、
|ptex-texmf*.tar.gz|アーカイブに含まれる形で行なうことになります。
\section{nidanfloatパッケージの使い方}
|nidanfloat|パッケージは、二段組時に段抜きのフロートをページ下部にも配置
できるようにするためのパッケージです。通常は、以下のような使い方になるで
しょう。ページ下部に1段の幅に収まらない|filename.eps|を出力する場合です。
\begin{verbatim}
\documentclass[twocolumn]{jarticle}
\usepackage{graphics}
\usepackage{nidanfloat}
\begin{document}
<本文>
\begin{figure*}[b]
\includegraphics{filename.eps}
\caption{キャプション}
\end{figure*}
<本文>
\end{document}
\end{verbatim}
このように、二段組で|\usepackage{nidanfloat}|をプリアンブルに指定して、
|figure|環境のオプションで|b|を指定します。オプションの意味は、通常の
|figure|環境と同じです。|figure|環境のオプションを指定しない場合は、デフォ
ルトで|tb|が指定されたものと見なされます。
その他、追加されたパラメータなどに付いては、|nidanfloat.dtx|をご覧くださ
い。
\section{tarticle, tbook, treportで、文頭の全角開き括弧類が下がる問題}
tarticle, tbook, treportで、文頭の全角開き括弧類が下がるという現象のご指
摘を頂きました。このアキは、|\adustbaseline|で出力されていたものです。具
体的には、|\tbaselineshift|に2度続けて値を指定すると、その後にある全角開
き括弧類の前に余分なアキが出力されるようです。|\adustbaseline|では、縦組
のベースライン位置を補正する際に|\tbaselineshift|を初期化し、その後に計
算値を設定するということをしていたために、その直後に全角開き括弧類がくる
と余分なアキが出力されていたものです。|\tbaselineshift|への連続した値の
設定を行なわなければこの問題は起きないので、このバージョンで
|\adustbaseline|の最初で行なっていた|\tbaselineshift|の初期化を行なわな
いように変更しました。
\section{\LaTeX \texttt{<2000/06/01>}に対応}
\LaTeX{}のバージョンアップが今回から1年毎になりましたので、p\LaTeXe{}の
更新も基本的に今後は\LaTeX{}に合わせて1年毎になります。
\section{フォーマットファイル作成時の注意}
現在のp\TeX{}では、8ビットコードの連続を16ビットコードと認識して
しまう場合があります。そのため、フランス語やキリル文字などの
8ビットコードが連続するハイフンパターンはまず使えせん。
例えばcmcyraltパッケージでは、途中でつぎのようなエラーになります。
\begin{verbatim}
(/usr/local/share/texmf/tex/latex/contrib/
other/cmcyralt/rhyphen.tex Russian hyphena
tion
! Bad \patterns.
l.107 . え
2
?
\end{verbatim}
このときは、``|?|''のプロンプトに対して``|x|''で終了してください。
残念ながら、このハイフンパターンをp\TeX{}で利用することはできません。
そこで、hyphen.cfgを用意して、不用意に他のハイフンパターンを
読み込まないようにしてあります。詳しくはREADME2.txtをご覧ください。
\section{その他}
p\TeX{}やp\LaTeXe{}に関する最新情報は、p\TeX{}ホームページ
\begin{verbatim}
http://www.ascii.co.jp/pb/ptex
\end{verbatim}
より、入手することができます。
バグ報告やお問い合わせなどは、電子メールで
\begin{verbatim}
www-ptex@ascii.co.jp
\end{verbatim}
までお願いします。
\end{document}
|