summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/Master/texmf-dist/doc/platex/pxjahyper/README-ja.md
blob: bacc24b43fb0c1aeb5b6e93bb05e7768141d4719 (plain)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
PXjahyper パッケージバンドル
============================

LaTeX: pLaTeX 上での hyperref のサポート

(u)pLaTeX 上で hyperref を用いて日本語の文書情報を含む PDF 文書を作成する
場合に必要となる以下の機能を提供する。

  * PDF 文字列内の和文文字のサポート
  * mag 指定に対するサポート

### 前提環境

  * フォーマット: LaTeX
  * エンジン: pTeX、upTeX、pTeX-ng  
    ※一部の機能では e-TeX 拡張が必要。
  * DVIウェア: dvipdfmx
  * 依存パッケージ:
      - atbegshi
      - hyperref
  * 一部の機能で必要なパッケージ:
      - japanese-otf
      - etoolbox
      - bxjatoucs

### インストール

  - `*.sty`, `*.def` → $TEXMF/tex/platex/PXjahyper

### ライセンス

本パッケージは MIT ライセンスの下で配布される。


pxjahyper パッケージ ー 本体
----------------------------

詳細についてはマニュアル `pxjahyper.pdf` を参照されたい。


pxjahyper-enc パッケージ ー 文字コード設定
------------------------------------------

他のパッケージの内部で読み込むために pxjahyper から機能を抜粋して作った
パッケージであり、DVI ファイル中の PDF 文字列の漢字コードを指定するため
の「tounicode special」を出力する機能のみをもつ。

※文書作成者は pxjahyper を読み込むことが推奨される。

### パッケージオプション

※オプション無しでの読込が望ましい。一応グローバルのドライバオプション
に反応するが、これについても「ドライバ指定が dvipdfmx である場合にのみ
読み込む」のが望ましい。

  * ドライバオプション:`dvipdfmx`/`dvips`/`nodvidriver` があり、`dvips`
    はエラーになり、`nodvidriver` はパッケージの機能を無効化する。

### 機能

パッケージを読み込むと、既定動作として、エンジンの内部漢字コードに基づき
適切な「tounicode special」を出力する。

  * `\suppressbigcode`:内部漢字コードが Unicode のときに、`UTF8-UTF16`
    ではなく `UTF8-UCS2` の CMap を指定する。
  * `\suppressdefaulttounicode`:既定動作を無効にする。
  * `\pxjahyperToUnicodeSpecial{<名前>}`:引数の CMap 名を指定して
    「tounicode special」を出力する。


更新履歴
--------

  * Version 0.6  〈2020/10/05〉
      - pxjahyper-enc パッケージを追加した。
      - `otfmacros` オプションを既定で有効にする。

  * Version 0.5b 〈2020/10/04〉
      - バグ修正。

  * Version 0.5a 〈2020/09/27〉
      - LaTeX カーネル 2020/10/01 版への対応。

  * Version 0.5  〈2020/06/13〉
      - `otfmacros` オプションを正式にサポート。
      - `disablecmds` オプションを追加。
      - `none`(`nodvidriver` の別名)を非推奨とする。

  * Version 0.4b 〈2020/04/24〉
      - `\copyright` の再定義をやめる。

  * Version 0.4a 〈2019/11/23〉
      - (試験的) PDF 文字列中で japanese-otf の文字入力マクロをサポート
        (`otfmacros` オプション)

  * Version 0.4  〈2019/10/25〉
      - PDF 文字列中で `\CID` をサポート(`otfcid` オプション)

  * Version 0.3e 〈2019/06/20〉
      - hyperref の `unicode` 指定が後から変更された場合はエラーを出す。

  * Version 0.3d 〈2018/07/15〉
      - バグ修正。

  * Version 0.3c 〈2018/01/25〉
      - バグ修正。

  * Version 0.3b 〈2018/01/13〉
      - パッケージ定義の PDF 文字列の文字定義を拡充した。
      - (試験的) 自動判別の誤判定を防ぐため、アウトラインファイルに
        日本語文字のコメントを含ませておく。
      - (試験的) `(no)jacommentline` オプション。

  * Version 0.3a 〈2017/10/17〉
      - `bigcode` を既定に変更。
      - (試験的) upLaTeX で hyperref の `unicode` 指定を可能にする。

  * Version 0.3  〈2012/05/28〉
      - papersize special の調整機能を追加。
      - `\Ux` を追加。

  * Version 0.2  〈2012/05/27〉
      - 最初の公開版。

--------------------
Takayuki YATO (aka. "ZR")  
https://github.com/zr-tex8r