summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex
blob: 0742247422884137d872c7045bdbf45a98a9fc92 (plain)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
690
691
692
693
694
695
696
697
698
699
700
701
702
703
704
705
706
707
708
709
710
711
712
713
714
715
716
717
718
719
720
721
722
723
724
725
726
727
728
729
730
731
732
733
734
735
736
737
738
739
740
741
742
743
744
745
746
747
748
749
750
751
752
753
754
755
756
757
758
759
760
761
762
763
764
765
766
767
768
769
770
771
772
773
774
775
776
777
778
779
780
781
782
783
784
785
786
787
788
789
790
791
792
793
794
795
796
797
798
799
800
801
802
803
804
805
806
807
808
809
810
811
812
813
814
815
816
817
818
819
820
821
822
823
824
825
826
827
828
829
830
831
832
833
834
835
836
837
838
839
840
841
842
843
844
845
846
847
848
849
850
851
852
853
854
855
856
857
858
859
860
861
862
863
864
865
866
867
868
869
870
871
872
873
874
875
876
877
878
879
880
881
882
883
884
885
886
887
888
889
890
891
892
893
894
895
896
897
898
899
900
901
902
903
904
905
906
907
908
909
910
911
912
913
914
915
916
917
918
919
920
921
922
923
924
925
926
927
928
929
930
931
932
933
934
935
936
937
938
939
940
941
942
943
944
945
946
947
948
949
950
951
952
953
954
955
956
957
958
959
960
961
962
963
964
965
966
967
968
969
970
971
972
973
974
975
976
977
978
979
980
981
982
983
984
985
986
987
988
989
990
991
992
993
994
995
996
997
998
999
1000
1001
1002
1003
1004
1005
1006
1007
1008
1009
1010
1011
1012
1013
1014
1015
1016
1017
1018
1019
1020
1021
1022
1023
1024
1025
1026
1027
1028
1029
1030
1031
1032
1033
1034
1035
1036
1037
1038
1039
1040
1041
1042
1043
1044
1045
1046
1047
1048
1049
1050
1051
1052
1053
1054
1055
1056
1057
1058
1059
1060
1061
1062
1063
1064
1065
1066
1067
1068
1069
1070
1071
1072
1073
1074
1075
1076
1077
% 文字コードは UTF-8
% lualatex で組版する
\documentclass[a4paper]{ltjsarticle}
\usepackage{url}
\usepackage{metalogo}
\usepackage{shortvrb}
\MakeShortVerb{\|}
\newcommand{\PkgVersion}{1.1e}
\newcommand{\PkgDate}{2016/05/28}
\newcommand{\Pkg}[1]{\textsf{#1}}
\newcommand{\Meta}[1]{$\langle$\mbox{}#1\mbox{}$\rangle$}
\newcommand{\Note}{\par\noindent ※}
\newcommand{\Means}{:\ }
\newcommand{\jemph}{\textsf}
\newcommand{\Ord}[1]{#1$^\circ$}
\newcommand{\Prn}[1]{\<(#1)\<}
\providecommand{\pTeX}{p\TeX}
\providecommand{\pLaTeX}{p\LaTeX}
\providecommand{\upTeX}{u\pTeX}
\providecommand{\upLaTeX}{u\pLaTeX}
\providecommand{\pdfLaTeX}{pdf\LaTeX}
%-----------------------------------------------------------
\begin{document}
\title{\Pkg{BXjscls} パッケージ\\
  (BXJS文書クラス集)\\
  ユーザマニュアル}
\author{八登崇之\ (Takayuki YATO; aka.~``ZR'')}
\date{v\PkgVersion\quad[\PkgDate]}
\maketitle

%===========================================================
\section*{注意}

このマニュアルは\textgt{暫定版}であり、内容に不完全な点がある。

BXJS文書クラスについては、“{\TeX} Wiki”中の記事、
\footnote{\url{https://texwiki.texjp.org/?BXjscls}}%
およびそこからたどれるサイトにある情報も参照してほしい。

%===========================================================
\section{概要}
\label{sec:Ovewview}

本パッケージに含まれる文書クラス集
(以下では\jemph{BXJS(文書)クラス}と呼ぶ)
は、奥村晴彦氏製作の「p{\LaTeXe}新ドキュメントクラス」
(以下では\jemph{JS(文書)クラス}と呼ぶ)
の拡張版に相当する。
JSクラスのレイアウトデザインと機能をほぼ踏襲しているが、
以下の点で改良が加えられている。
\begin{itemize}
\item JSクラスは{\pLaTeX}と{\upLaTeX}のみをサポートするが、
  BXJSクラスはこれらに加えて{\pdfLaTeX}と{\XeLaTeX}と{\LuaLaTeX}を
  サポートしており主要エンジンの全てで使用可能である。
\item (u){\pLaTeX}以外では各々のエンジンの日本語処理パッケージを
  利用するが、“標準設定”を用いることで、それらのパッケージの
  設定を書かずに済ませられるので、{\pLaTeX}並に簡単に日本語の
  文書を書き始めることができる。
\item JSクラスでは、フォントのオプティカルサイズを最適にするため、
  (基底フォントサイズが10pt以外の時に){\TeX}の版面拡大(mag)機能を
  利用しているが、これが他のパッケージと衝突して
  不具合を起こすことがある。
  BXJSクラスではmag機能を使う他に別の方式を選べるようにしている。
\item 用紙サイズや基底フォントサイズについて、任意の値を指定する
  ことができる。
\end{itemize}

%===========================================================
\section{最も基本的な使い方}
\label{sec:Basic}

ここでは、BXJSクラスを“標準設定”(standard和文ドライバ)で
用いる場合について解説する。
この場合、|\documentclass| 命令を次のように書く。
\footnote{もちろんクラスオプションの順序は任意である。}%

\begin{quote}
|\documentclass[|\Meta{エンジン}|,|\Meta{ドライバ}%
|,ja=standard,jafont=|\Meta{フォント指定}|,|\Meta{他オプション}|]|\\
|    {|\Meta{クラス名}|}|
\end{quote}

\begin{itemize}
\item \Meta{エンジン}の指定は必須で、実際に使っている
  「{\LaTeX}のコマンド名」を書く。
  |latex|、|platex|、|uplatex|、
  |pdflatex|、|xelatex|、|lualatex|が指定できる。
\item DVI出力のエンジンを使う場合は、\Meta{ドライバ}の指定が必須で、
  これは実際に使っている「DVIウェアの名前」を書く。
  |dvips|、|dvipdfmx|、|dviout|、|xdvi|が指定できる。
  PDF出力のエンジンの場合は\Meta{ドライバ}の指定は不要である。
\item “標準設定”を適用するので |ja=standard| を指定する。
  (|ja| の代わりに |jadriver| と書いてもよい。)
\item 既定以外のフォント設定を利用する場合は、\Meta{フォント指定}に
  その名前を書く。
  既定の設定を用いる場合は |jafont=...| 自体を省略する。
\item その他のクラスオプション(|a4paper| 等)については、
  多くの場合JSクラスと同じものが使える。
\item BXJSクラスについて、\Meta{クラス名}は以下のものがある。
  \begin{itemize}
  \item \Pkg{bxjsarticle}\Means 章のないレポート
    (\Pkg{jsarticle}に相当する)
  \item \Pkg{bxjsreport}\Means 章のあるレポート
    (\Pkg{jsbook}\,+\,|report| に相当する)
  \item \Pkg{bxjsbook}\Means 書籍
    (\Pkg{jsbook}に相当する)
  \item \Pkg{bxjsslide}\Means スライド
    (\Pkg{jsarticle}\,+\,|slide|に相当する)
  \end{itemize}
\end{itemize}

{\XeLaTeX}で\Pkg{bxjsarticle}クラスを用いた文書の例を示す。
\footnote{組版結果における日付の出力はJSクラスと同様の
「2015年7月3日」の形式になる。}%

\begin{quote}\small\begin{verbatim}
\documentclass[a4paper,xelatex,ja=standard]{bxjsarticle}
\usepackage[unicode,colorlinks,
    pdftitle={いきなり日本語}]{hyperref}
\title{いきなり日本語}
\author{七篠 権兵衛}
\begin{document}
\maketitle

\section{日本語で{\LaTeX}する}
中身はまだない。

\end{document}
\end{verbatim}\end{quote}

以下では各エンジンについて、挙動を少し詳しく説明する。

%-------------------
\subsection{{\pLaTeX}の場合}

例えば次の設定は:

\begin{quote}\small\begin{verbatim}
\documentclass[a4paper,platex,dvipdfmx,ja=standard]{bxjsarticle}
\end{verbatim}\end{quote}

対応するJSクラスを用いた次の設定と(ほぼ)等価になる
\footnote{すなわち、論理フォントは明朝がjis、
ゴシックがjisgが使われる。
なお、BXJSでは |mingoth| 等の論理フォント変更の
オプションはサポートされていない。}:

\begin{quote}\small\begin{verbatim}
\documentclass[a4paper,dvipdfmx]{jsarticle}
\end{verbatim}\end{quote}

次のように |jafont| を指定した場合は:

\begin{quote}\small\begin{verbatim}
\documentclass[a4paper,platex,dvipdfmx,ja=standard,jafont=ms]{bxjsarticle}
\end{verbatim}\end{quote}

その値をプリセットオプションとして\Pkg{pxchfon}が読み込まれる:

\begin{quote}\small\begin{verbatim}
\documentclass[a4paper,dvipdfmx]{jsarticle}
\usepackage[ms]{pxchfon}
\end{verbatim}\end{quote}

%-------------------
\subsection{{\upLaTeX}の場合}

例えば次の設定は:

\begin{quote}\small\begin{verbatim}
\documentclass[a5paper,uplatex,dvipdfmx,ja=standard]{bxjsarticle}
\end{verbatim}\end{quote}

次の設定と(ほぼ)等価になる
\footnote{論理フォントについては、従来のもの
  (明朝がupjisr-h、ゴシックがupjisg-h)
  に代わって、BMP外の文字に対応したもの
  (明朝がupjpnrm-h、ゴシックがupjpngt-h)
  を採用した。
  組み方は従来のものと変わらない。}:

\begin{quote}\small\begin{verbatim}
\documentclass[uplatex,a4paper,dvipdfmx]{jsarticle}
\end{verbatim}\end{quote}

|jafont| オプションの扱いは{\pLaTeX}の場合と同じである。

%-------------------
\subsection{{\pdfLaTeX}の場合}

エンジン指定が |pdflatex| の場合、
日本語処理パッケージとして\Pkg{bxcjkjatype}
(これ自体は内部で\Pkg{CJK}パッケージを読み込む)
を利用する。

例えば次の設定は:

\begin{quote}\small\begin{verbatim}
\documentclass[a4paper,pdflatex,ja=standard]{bxjsarticle}
\end{verbatim}\end{quote}

次の設定と大体同じであるが、ただし文書レイアウトは
\Pkg{article}でなく\Pkg{jsarticle}とほぼ同じになっている:

\begin{quote}\small\begin{verbatim}
\documentclass[a4paper]{article}
\usepackage[whole,autotilde]{bxcjkjatype}
\end{verbatim}\end{quote}

|jafont| を指定した場合は:

\begin{quote}\small\begin{verbatim}
\documentclass[a4paper,pdflatex,ja=standard,jafont=ipaex]{bxjsarticle}
\end{verbatim}\end{quote}

その値が\Pkg{bxcjkjatype}のフォントプリセットになる。

\begin{quote}\small\begin{verbatim}
\documentclass[a4paper]{article}
\usepackage[whole,autotilde,ipaex]{bxcjkjatype}
\end{verbatim}\end{quote}

\Note 補足:
\begin{itemize}
\item 自動的に文書本体が |CJK*| 環境
  \footnote{\Pkg{CJKspace}パッケージが読み込まれた下での |CJK*|
    環境である。}%
  で囲まれかつ |\CJKtilde| が有効な状態になっている。
  従っていきなり日本語を書き始めることができる。
  ただし和欧文間空白(四分空き)は手動で |~| を入れる必要がある。
  \footnote{\Pkg{CJK}パッケージには自動で和欧文間空白を入れる
    機能はない。}%
  日本語出力の挙動の詳細については\Pkg{bxcjkjatype}のマニュアルを
  参照してほしい。
  以下に完全な文書ソースの例を示す:
\begin{quote}\small\begin{verbatim}
\documentclass[a4paper,pdflatex,ja=standard]{bxjsarticle}
\begin{document}
日本語で~pdf{\LaTeX}~するテスト。
\end{document}
\end{verbatim}\end{quote}
\item \Pkg{bxcjkjatype}パッケージにおけるフォントの既定設定は
  「Type1形式のIPAexフォント」(\Pkg{ipaex-type1}パッケージ)である。
  一方、|ipaex| プリセットを指定した場合は
  「TrueType形式のIPAexフォント」が使われるので、両者の出力は
  “PDFデータとしては”異なる(見かけは同じのはずだが)。
  \footnote{ちなみに、\Pkg{bxcjkjatype}には |ipaex-type1| という
  オプションもあるが、この設定と既定設定(オプション無し)も
  動作は異なる。
  BXJSクラスが用いるのは既定設定の方である。}%
\end{itemize}

%-------------------
\subsection{{\XeLaTeX}の場合}

エンジン指定が |xelatex| の場合、
日本語処理パッケージとして\Pkg{zxjatype}
(これ自体は内部で\Pkg{xeCJK}パッケージを読み込む)
を利用する。

例えば次の設定は:

\begin{quote}\small\begin{verbatim}
\documentclass[a4paper,twocolumn,xelatex,ja=standard]{bxjsarticle}
\end{verbatim}\end{quote}

次の設定と大体同じであるが、ただし文書レイアウトは
\Pkg{jsarticle}とほぼ同じになっている:

\begin{quote}\small\begin{verbatim}
\documentclass[a4paper,twocolumn]{article}
\usepackage{zxjatype}
\setCJKmainfont[BoldFont=IPAexGothic]{IPAexMincho}% 明朝→IPAex明朝
\setCJKsansfont[BoldFont=IPAexGothic]{IPAexGothic}% ゴシック→IPAexゴシック
\end{verbatim}\end{quote}

|jafont| を指定した場合は:

\begin{quote}\small\begin{verbatim}
\documentclass[a4paper,xelatex,ja=standard,jafont=ms]{bxjsarticle}
\end{verbatim}\end{quote}

その値が\Pkg{zxjafont}のプリセットになる。

\begin{quote}\small\begin{verbatim}
\usepackage{zxjatype}
\usepackage[ms]{zxjafont}
\end{verbatim}\end{quote}

%-------------------
\subsection{{\LuaLaTeX}の場合}

エンジン指定が |lualatex| の場合、
日本語処理パッケージとして\Pkg{\LuaTeX-ja}を利用する。

例えば次の設定は:

\begin{quote}\small\begin{verbatim}
\documentclass[b5paper,9pt,lualatex,ja=standard]{bxjsarticle}
\end{verbatim}\end{quote}

次の設定と(ほぼ)等価になる
(ただし\Pkg{luatexja-preset}は実際には読み込まれない):

\begin{quote}\small\begin{verbatim}
\documentclass[b5paper,9pt]{ltjsarticle}
\usepackage{luatexja-fontspec}
\usepackage[ipaex]{luatexja-preset}
\end{verbatim}\end{quote}

|jafont| を指定した場合は:

\begin{quote}\small\begin{verbatim}
\documentclass[b5paper,lualatex,ja=standard,jafont=ms]{bxjsarticle}
\end{verbatim}\end{quote}

次の設定と(ほぼ)等価になる:

\begin{quote}\small\begin{verbatim}
\documentclass[b5paper]{ltjsarticle}
\usepackage{luatexja-fontspec}
\usepackage[ms]{luatexja-preset}
\end{verbatim}\end{quote}

\Note 補足:

\begin{itemize}
\item \Pkg{luatexja-preset}パッケージの読込が行われるのは |jafont| を
  指定した場合に限られる。
\end{itemize}

%-------------------
\subsection{注意事項}

主にJSクラスとの違いについての注意。

\begin{itemize}
\item ページレイアウトについて、JSクラスの設計思想を受け継いで
  いるが、全く同じになるわけではない。
\item JSクラスの一部のオプションで、
  BXJSクラスでは使用不可能なものがある。
  (\ref{ssec:JS-deleted-option}節参照。)
\item BXJSクラスではページレイアウトを設定するために
  内部で\Pkg{geometry}パッケージを読み込んでいる。
  そのため、後からユーザが\Pkg{geometry}を読み込むことはできない。
  ページレイアウトを変更する場合は、BXJSクラスが用意している
  再設定用の命令(\ref{ssec:page-layout}節参照)か、または
  \Pkg{geometry}パッケージが提供する再設定用命令(|\geometry| 等)
  を利用する。
\item \Pkg{hyperref}パッケージにおける“PDFの文字コード”の設定は
  エンジンごとに適切な値が異なっていて複雑であり、
  これが不適切であるためにPDF文書情報(しおり等)が文字化けして
  しまう事例が数知れない。
  そこで、文書クラス側でエンジン毎に適切な設定を予め行う
  ようにした。
  \footnote{従って、(u){\pLaTeX}において、ほとんどの場合に
    \Pkg{pxjahyper}パッケージを読み込む必要がない。
    ただし読み込んでも構わないし、必要な場合もある。}%
  (ただし文書クラスが\Pkg{hyperref}を読み込むわけではない。)
\item pdf{\LaTeX}上で\Pkg{hyperref}で |pdftitle| 等の文書情報に
  和文文字を含めたい場合は、|\hypersetup| 命令を通常通り
  使うことができる。
  \footnote{ちなみに、普通に\Pkg{CJKutf8}パッケージを用いた場合は、
    この方法では失敗してしまう。
    恐らく |\hypersetup| 命令全体を |CJK*| 環境で囲う必要が
    あるのだと思われる。}%
\begin{quote}\small\begin{verbatim}
\documentclass[pdflatex,a4paper,ja=standard]{bxjsarticle}
\usepackage[colorlinks]{hyperref}
\hypersetup{pdftitle={日本語タイトル}}
\end{verbatim}\end{quote}
  \Pkg{hyperref}のパッケージオプションで和文文字を含む文書情報を
  指定することはできない。
\item |jafont| が無い場合の“既定のフォント設定”は多くのエンジンに
  おいて「IPAexフォント使用」であるが、(u){\pLaTeX}だけは異なっていて
  「何も指定しない状態」(JSクラスと同様)である。
  すなわち実際に使われる物理フォントの選択はDVIウェアの設定に
  委ねられている。
\item JSクラスは |\ifdraft| という公開名のスイッチ
  \footnote{スイッチなので{\LaTeX}レベルの命令ではない。
    標準クラスではこれに相当するものは |\if@draft| という非公開の
    制御綴で定義されている。}%
  を用いているが、これは\Pkg{ifdraft}パッケージと衝突する。
    そこでBXJSクラスでは代わりに |\ifjsDraft| の名前を
    用い、本文開始時に |\ifdraft| が未定義の場合に限り、
    |\ifjsDraft| を |\ifdraft| にコピーする処理にしている。
% TODO: \@ptsize の話
\end{itemize}

%===========================================================
\section{Pandocモードの使い方}
\label{sec:Pandoc-mode}

「Pandocモード」は文書形式変換ツールである
Pandoc\footnote{\url{http://pandoc.org/}}%
での日本語{\LaTeX}文書生成(および{\LaTeX}経由のPDF生成)
のために調整された設定である。

\begin{quote}
|\documentclass[pandoc,|\Meta{ドライバ}%
|,jafont=|\Meta{フォント指定}|,|\Meta{他オプション}|]|%
|{|\Meta{クラス名}|}|
\end{quote}

\begin{itemize}
\item クラスオプションに |pandoc| を指定し、代わりに
  「エンジン」と「和文ドライバ(|ja|)」のオプションを省く。
  \footnote{|pandoc| が指定された場合は、エンジンオプションの
    値は |autodetect-engine|、和文ドライバの値は |pandoc| に
    固定される。}
\item エンジンがDVI出力である場合のドライバの
  既定値が |dvipdfmx| になる。
  ただし明示的にドライバオプションを与えることで |dvips| などに
  変更できる。
\item 「和文フォント(|jafont|)」および他のクラスオプションは
  従来通り使用できる。
\end{itemize}

以下でPandocでBXJSクラスを用いる例を示す。

\begin{itemize}
\item \Pkg{bxjsarticle}クラスを使用する一例。
  \begin{itemize}
  \item {\XeLaTeX}経由
  \item 用紙サイズはA4判
  \item 和文フォント設定は |ipaex|
  \end{itemize}

  コマンド行は次のようになる
  \footnote{もちろん、実際には改行を含めず1行で書く。}%
  (Pandoc 1.16版の場合
  \footnote{少し古い版の場合、変数 |papersize| の値は |a4|
    ではなく |a4paper| と書くことになる。}%
  ):
  \begin{quote}
  |pandoc| \Meta{入力ファイル名}
    |-o| \Meta{出力ファイル名}|.pdf|
    |--latex-engine=xelatex|\\\quad
    |-V papersize=a4|
    |-V documentclass=bxjsarticle|
    |-V classoption=pandoc|\\\quad
    |-V classoption=jafont=ipaex|
  \end{quote}

  なおこの場合、途中で生成される{\LaTeX}文書のクラス指定は
  以下のようになる:
  \begin{quote}
    |\documentclass[a4paper,jafont=ipaex,pandoc]{bxjsarticle}|
  \end{quote}

\item \Pkg{bxjsbook}クラスを用いる場合の一例。
  \begin{itemize}
  \item 節番号を出力する
  \item Lua{\LaTeX}経由
  \item 用紙サイズはB5判
  \item 和文の基底フォントサイズは11Q
  \item 和文フォント設定は |ipaex|
  \item 欧文フォントをPandocの機能で設定
  \end{itemize}

  コマンド行は次のようになる:
  \begin{quote}
  |pandoc| \Meta{入力ファイル名}
    |-o| \Meta{出力ファイル名}|.pdf|
    |--chapters|
    |-N|\\\quad
    |--latex-engine=lualatex|
    |-V papersize=b5|
    |-V documentclass=bxjsbook|\\\quad
    |-V classoption=pandoc|
    |-V classoption=jbase=11Q|\\\quad
    |-V classoption=jafont=ipaex|\\\quad
    |-V mainfont="TeX Gyre Termes"|
    |-V sansfont="TeX Gyre Heros"|
  \end{quote}

  注意事項:
  \begin{itemize}
  \item \Pkg{bxjsbook}クラスは「章(|\chapter|)」をもつクラスなので、
    Pandocで |--chapters| の指定が必要。
  \end{itemize}

\item Pandocで({\LaTeX}経由で)PDFを出力する場合、
  エンジン指定(|--latex-engine|)は
  |pdflatex|、|xelatex|、|lualatex|のみがサポートされる。
  しかし、Pandocの出力を「単体の{\LaTeX}文書」とすることで、
  {\LaTeX}エンジンに(u){\pLaTeX}を使用することができる。
  出力された{\LaTeX}文書は通常の方法でPDFやPostScript形式に
  変換できる。
  
  \begin{quote}\small
\begin{verbatim}
pandoc mydoc.md -o mydoc.tex -s -V documentclass=bxjsarticle -V classoption=pandoc
uplatex mydoc
uplatex mydoc
dvipdfmx mydoc
\end{verbatim}
  \end{quote}
\end{itemize}

%===========================================================
\section{クラスオプション}
\label{sec:Class-Option}

%-------------------
\subsection{BXJSクラスに特有のオプション}
\label{ssec:BXJS-specific-option}

JSクラスには無くBXJSクラスで追加されたクラスオプション。

\begin{itemize}
\item エンジンオプション\Means
  実際に使用するエンジン({\LaTeX}コマンド名)を指定する。
  有効な値は |latex|、|platex|、|uplatex|、|pdflatex|、|xelatex|、
  |lualatex| である。
  エンジンオプション(と次項の |autodetect-engine| の何れか)
  の指定は必須である。
\item |autodetect-engine|\Means
  使用しているエンジンを判定して、自動的に適切なエンジンオプションを
  設定する。
  \footnote{実はエンジンの判定は常に行っていて、エンジンオプションが
    指定された場合はそれが正しいかを検査して、誤りの場合はエラーを
    出すようにしている。}%
  \Note BXJSクラスの設計の思想としては、
  「{\LaTeX}文書がどのエンジンでコンパイルすべきものかは
  ソース中に明示されるべき」と考えていて、
  従って、“人間が普通に”文書を作る際にはこのオプションの
  使用は推奨されない。
  このオプションは“{\LaTeX}ソースの自動生成”が絡む処理を念頭において
  用意されている。
\item ドライバオプション\Means
  DVI出力のエンジンを用いる場合に、実際に使用するDVIウェアの名前を
  指定する。
  有効な値は |dvips|、|dvipdfmx|、|dviout|、|xdvi|、そして特殊な
  値として |dvipdfmx-if-dvi| がある。
  これは「エンジンがDVI出力の場合に限り |dvipdfmx| を指定する」
  ことを表すもので、|autodetect-engine| と一緒に使うことが
  想定されている。
  \footnote{「実際に |dvipdfmx| が指定された」場合は、
    |dvipdfmx| がグローバルオプションとしても働く。}%
  ドライバオプションの指定は必須である。
\item |pandoc|\Means
  「Pandocモード」(\ref{sec:Pandoc-mode}節)を指定する。
  以下の設定が行われる:
  \begin{itemize}
  \item エンジンオプションが |autodetect-engine| に固定される。
  \item 和文ドライバが |pandoc| に固定される。
  \item ドライバオプションについて |dvipdfmx-if-dvi| が既定になる
    (明示指定で上書可能)。
  \end{itemize}
\item |nopapersize|\Means
  “papersize special出力”を抑止する。
  (JSクラスとは異なり、special出力のオプション |papersize|
  は既定で有効である。)
  \Note papersize specialを出力する他のパッケージとの干渉に
  対する対策。
\item |ja=|\Meta{名前}\Means
  使用する和文ドライバの名前を指定する。
  (詳細は\ref{sec:Ja-Driver}節を参照。)
  標準で提供されている和文ドライバには |minimal|、
  |standard|、|pandoc| がある。
  既定値は、エンジンが |platex| か |uplatex| の時は |standard|、
  それ以外は |minimal|。
\item |jadriver=|\Meta{名前}\Means
  「|ja=|\Meta{名前}」の(0.9版以前で使われていた)別名。
\item |jafont=|\Meta{名前}\Means
  “和文フォントプリセット指定”の名雨を設定する。
\item |japaram=|\Meta{値}\Means
  “和文ドライバパラメタ”の値を設定する。
  \Note |jafont| と |japaram| の値がどのように解釈されるかは
  和文ドライバの仕様次第である。
  minimal和文ドライバではこの2つの値は全く参照されない。
  \ref{sec:Basic}節で解説した通り、standard和文ドライバでは |jafont|
  の値が利用される。
  現状では |japaram| は参照されない。
\item |base=|\Meta{長さ}\Means
  基底フォントサイズ(|\normalsize| のフォントのサイズ)を指定する。
  JSクラスの |10pt|、|11pt| 等と同じ役割で、任意の値を指定できる。
  基底フォントサイズの既定値は10\,ptである。
  \Note |##pt| の形のオプションには名前と実際に設定される値が
  ずれているものが多く、例えば |11pt| は10.95\,pt、
  |14pt| は 14.4\,pt が実際の設定値である。
  \footnote{これは昔の{\LaTeX}の“magstep”の習慣に由来する。}%
  これに対して |base=14pt| は文字通り14\,ptを設定する。
  \Note \Meta{長さ}には\Pkg{calc}パッケージの式が使用できる。
  この他に、特別に、(u){\pLaTeX}以外のエンジンでも |11Q| の
  ようにQ単位で指定することができる
  (この場合は“\Meta{実数}|Q|”の形に限られ式は使えない)。
  \footnote{なお、(u){\pLaTeX}ではエンジンが単位 |Q| をサポート
  するので、|11Q| も |10Q+1Q| も\Pkg{calc}の式として受け付けられる。}
\item |jbase=|\Meta{長さ}\Means
  和文を基準にして基底フォントサイズを指定する。
  すなわち和文フォントの |\normalsize| のサイズを指定の長さとする。
  \footnote{この場合に決定されるmag値は和文スケール値にも依存する
    ことに注意。}%
  \Note \Meta{長さ}の書式は |base| オプションと同様。
\item |scale=|\Meta{実数}\Means
  和文スケール値を設定する。
  既定値は 0.924715(= 13\,Q/10\,pt)である。
  \footnote{これはJSクラスの設計に基づく値である。
    ただし実装の都合で、JSクラスの実際のスケール値はこれから
    僅かだけずれている。}%
\item |noscale|\Means
  |scale=1| と同値。
\item |paper={|\Meta{横幅}|}{|\Meta{縦幅}|}|\Means
  用紙サイズ設定。
  |a4paper| 等と同じ役割で、任意の値を指定できる。
  用紙サイズの既定値はA4縦
  ($\mbox{210\,mm}\times\mbox{294\,mm}$)である。
\end{itemize}

以下に挙げるのは上級者向けのオプションである。

\begin{itemize}
\item |zw|(既定)\Means
  |\jsZw| と等価な命令として |\zw| を定義する。
\item |nozw|\Means
  |zw| の否定。
  \Note 命令名の衝突に対する対策。
\item |js|(既定)\Means
  JSクラス(例えば\Pkg{bxjsreport}の場合は\Pkg{jsbook})
  が読込済であるように振舞う。
  \Note 「JSクラスであるかによって挙動を変える」
  パッケージに対する対策。
\item |nojs|\Means
  |js| の否定。
  \Note つまり「JSクラスの一種である」と判定されると不都合な場合に
  このオプションを指定する。
\item |bigcode|\Means
  {\upTeX}エンジンとdvipdfmxの組合せで\Pkg{hyperref}パッケージを
  利用する時に適用されるToUnicode CMapとして |UTF8-UTF16| を指定する。
  PDFの文書情報の文字列にBMP外の文字が含まれる場合には
  この指定が必要である。
  |UTF8-UTF16| のファイルがインストールされていないと、
  dvipdfmxの処理が失敗する。
\item |nobigcode|\Means
  |bigcode| の否定。ToUnicode CMapとして |UTF8-UCS2| を指定する。
  この場合は文書情報の文字列にBMP外の文字を使用できない。
  \Note |UTF8-UTF16| のファイルが利用できるかを確実に判定するのは
  困難なため、|bigcode| の既定値は次のようなアドホックな方法で
  決めている:
  {\TeX}エンジンのバージョンが3.14159265以上
  \footnote{{\TeX}のバージョン3.14159265は2014年1月にリリースされた。}
  である場合は、
  ({\TeX}環境がある程度新しく、|UTF8-UTF16| が利用可能と思われるので)
  |bigcode| を既定とし、それ以外は |nobigcode| を既定とする。
\item |precisetext|\Means
  {\XeTeX}エンジンにおいて、「ActualText生成機能」を有効化する。
  \footnote{つまり、|\XeTeXgenerateactualtext=1| を行う。
    ActualText 生成機能と日本語処理は相性が悪いため、これを使うと
    出力PDFのサイズが増大する(1.5~2倍)ことに注意。}
\item |noprecisetext|(既定)\Means
  |precisetext|の否定。
\item |simplejasetup|(既定)\Means
  {\XeTeX}エンジン自体の行組版機能(|\XeTeXlinebreaklocale| 等)
  を利用した、簡易的な日本語用組版設定を行う。
  \Note {\XeTeX}エンジン以外では無効である。
  また、\Pkg{xeCJK}や\Pkg{zhspacing}等の日本語(CJK)組版用
  パッケージが読み込まれた場合も無効化される。
  特に、和文ドライバがstandardである場合は、必ず\Pkg{xeCJK}が
  読み込まれるため、このオプションは無意味である。
\item |nosimplejasetup|\Means
  |simplejasetup| の否定。
\item |mag=|\Meta{整数}\Means
  版面拡大率(mag値)の直接設定。
  既定は |base| から算出する。
  \Note mag値が$n$の場合、版面が $n/1000$ 倍に拡大される。
\item |magstyle=|\Meta{値}\Means
  “版面拡大”の実現方法を指定する。
  有効な値は |mag|、|real|、|xreal| の何れか。
  詳細は\ref{ssec:magstyle}節を参照。
\end{itemize}

%-------------------
\subsection{JSクラスのオプションで使用可能なもの}
\label{ssec:JS-inherited-option}

これらについては名前だけ列挙するに留める。
ただし、“JSクラス特有”(標準クラスに無い)オプションの一部に
ついては解説を加える。

\paragraph{用紙サイズ指定}
|a3paper|、|a4paper|、|a5paper|、|a6paper|、
|b4paper|、|b5paper|、|b6paper|、
|a4j|、|a5j|、|b4j|、|b5j|、|a4var|、|b5var|、
|letterpaper|、|legalpaper|、|executivepaper|。
\Note |a4var| はA4変判($\mbox{210\,mm}\times\mbox{283\,mm}$)、
|b5var| はB5変判($\mbox{182\,mm}\times\mbox{230\,mm}$)。
\Note (BX)\<JSクラスでは |a4j| は |a4paper| と全く等価である。
(他の |b4j| 等も同様。)

\paragraph{横置き}
|landscape|。

\paragraph{基底フォントサイズ}
|8pt|、|9pt|、|10pt|、|11pt|、|12pt|、|14pt|、|17pt|、|20pt|、
|21pt|、|25pt|、|30pt|、|36pt|、|43pt|、
|12Q|、|14Q|、
|10ptj|、|10.5ptj|、|11ptj|、|12ptj|。
\Note |10pt|、|11pt|、|12pt|、|14pt|、|17pt|、|21pt|、|25pt|、
|30pt|、|36pt|、|43pt| はそれぞれmagstepの
0、0.5、1、2、3、4、5、6、7、8である。
|8pt|、|9pt|、|20pt| は文字通りの値。
|##Q|/|##ptj| は |jbase=##Q|/|jbase=##pt| を表す
(つまり和文規準)。
\footnote{ちなみにJSクラスの(固定の)和文スケール値に従うと |10pt|
  が |jbase=13Q| に相当するので |13Q| というオプションは無い。}%

\paragraph{両面用レイアウト}
|oneside|、|twoside|、|vartwoside|。
\Note |vartwoside| は |twoside| と同様だが
傍注が常に右側余白に出力される。

\paragraph{段組み}
|onecolumn|、|twocolumn|。

\paragraph{表題ページ}
|titlepage|、|notitlepage|。

\paragraph{起こし}
|openright|、|openany|。
\Note \Pkg{jsbook}のみ(BXJSでは\Pkg{bxjsreport}と\Pkg{bxjsbook})
にのみ存在するオプション。

\paragraph{数式配置}
|leqno|、|fleqn|。

\paragraph{オーバーフル警告}
|final|、|draft|。

\paragraph{papersize special出力}
|papersize|。
\Note BXJSクラスでは |papersize| は既定で有効。

\paragraph{英語化}
|english|。

%-------------------
\subsection{JSクラスのオプションで使用不可能なもの}
\label{ssec:JS-deleted-option}

\begin{itemize}
\item クラス変種指定\Means
  |report|、|slide|。
  \Note |report| 相当は\Pkg{bxjsreport}、|slide| 相当は\Pkg{bxjsslide}と
  別クラスになっている。 
\item トンボ出力\Means
  |tombow|、|tombo|、|mentuke|
  \Note これは{\pLaTeX}のカーネル命令を利用しているので
  とりあえず除外。 
\item 和文フォントメトリック指定\Means
  |jis|、|winjis|、|mingoth|。
  \Note 異なるエンジンで汎用的に扱うのが難しい。
\item 和文数式フォントの登録の制御\Means
  |disablejfam|。
  \Note 前項と同じ理由。
  \footnote{ただし、こちらは一部のエンジンだけでも対応したほうが
    よいかも知れない。}%
\end{itemize}

%-------------------
\subsection{クラスオプション設定の既定値}

\begin{itemize}
\item BXJSクラス共通\Means
  |a4paper|、|onecolumn|、|final|、
  |ja=minimal|、|jafont|は空、|japaram|は空、
  |scale=0.924715|、|magstyle=mag|%
  \footnote{Lua{\TeX}の0.87版以降では |magstyle=xreal| が既定となる。
    \ref{ssec:magstyle}節参照。}
\item \Pkg{bxjsarticle}\Means
  |10pt|、|oneside|、|notitlepage|
\item \Pkg{bxjsreport}\Means
  |10pt|、|oneside|、|titlepage|、|openany|
\item \Pkg{bxjsbook}\Means
  |10pt|、|twoside|、|titlepage|、|openright|
\item \Pkg{bxjsslide}\Means
  |36pt|、|oneside|、|notitlepage|
\end{itemize}

%-------------------
\subsection{magstyleオプション}
\label{ssec:magstyle}

JSクラスにおけるページレイアウト決定の過程では、
基底フォントサイズが10\,pt以外の場合に、
“版面を拡大縮小する”という処理を採用している。
\footnote{例えば、基底フォントサイズが20\,ptだとすると、
まずは指定されたものの半分の縦横幅をもつ用紙に対して
基底フォントサイズが10\,ptとしてレイアウトを決定し、
それを縦横2倍に拡大する、という過程をとっている。}%
これには、「フォントのオプティカルサイズの選択を最適にするため
\footnote{{\LaTeX}の既定の欧文フォントであるComputer Modernフォントが
オプティカルサイズの性質をもつことは有名であるが、
少々癖が強くて、本文を10\,pt(cmr10)で組んだ場合と
12\,pt(cmr12)で組んだ場合でかなり異なった印象を受ける場合がある。
JSクラスではそれを嫌って、本文(|\normalsize| のフォント)が
必ず「cmr10を拡大縮小したもの」で組まれることを
企図しているのである。}%
」という理由があり、またこれにより、多種の基底フォントサイズへの
対応が容易になるという利点もある。
\footnote{BXJSで「任意の」基底フォントサイズが設定できるのも
この利点があるため。}%
ところがここで、JSクラスではこの“版面の拡大”を実現するために
{\TeX}エンジンが持つ版面拡大機能(仮に「mag設定」と呼称する)
を用いていて、これについて批判されることが多い。
また、現実問題として、mag設定が{\LaTeX}で用いられる機会は少ないため、
実際に用いられた時にそれを想定していないパッケージが誤動作すると
いう問題もある。

これらの問題を緩和するため、BXJSクラスでは“版面拡大”について
他の実現方法を提供している。
それを選択するのがクラスオプションの|magstyle|である。
\footnote{ところで、このオプションキーの値
(|mag|、|real|、|xreal|)はかなりイマイチなんだけど、
もっと素敵な名前はないものだろうか……。}%

\begin{itemize}
\item |magstyle=mag|\Means
  JSクラスと同様に、“版面拡大”のためにmag設定を用いる。
\item |magstyle=real|\Means
  mag設定を一切用いず、代わりに、
  全てのページレイアウトのパラメタの値をスケールさせる。
  |\normalsize| や |\large| 等の高位フォントサイズ命令で指定される
  フォントサイズもスケールさせるが、
  “オプティカルサイズの調整”は行わない。
  いわゆる「基本35書体」のようなオプティカルサイズでない
  \footnote{或いは、オプティカルサイズに“変な癖”のない。}%
  フォントのみを用いるのであれば、この設定が最も適切である。
\item |magstyle=xreal|\Means
  |real| と同様に、
  全てのページレイアウトのパラメタの値をスケールさせる。
  さらに、“オプティカルサイズの調整”を実現するために、
  NFSSの実装コードにパッチを当てる。
  \footnote{要するに、|OT1/cmr/m/n/12| が要求された時に、
    |cmr12| でなくて |cmr10 at 12pt| が選ばれるようにする。}%
  この場合、mag設定による不具合は起こらなくなるが、
  当然、NFSSのパッチのせいで別の不具合が起こる可能性はある。
\end{itemize}

\Note Lua{\TeX}の0.87版以降では(PDF出力時の)「mag設定」の機能が
廃止されている。
そのため、そのようなエンジンでは |mag| はサポートされない
(エラーになる)。

\Note |magstyle| オプションの既定値は |mag| である。
ただし例外として、Lua{\TeX}の0.87版以降では
(|mag| が使えないため)|xreal| が既定値となる。

%===========================================================
\section{和文ドライバ}
\label{sec:Ja-Driver}

BXJSクラスでは様々なエンジンについて、そのエンジンおよび
それに対応するパッケージが提供する日本語処理機能を活用することで、
日本語用の文書クラスとしての機能を実現している。
そこでの汎用性を確保するため、
“日本語処理機能と連携する部分”の実装をモジュールとして分離していて、
これを\jemph{和文ドライバ}と呼ぶ。
\footnote{\Pkg{graphicx}パッケージ等の「ドライバ」と類似した概念
のためこの名称を用いた。}%
\Pkg{BXjscls}のバンドルでは次の2つの和文ドライバを提供している。

\begin{itemize}
\item standard和文ドライバ\Means
各エンジンについて、最も一般的に用いられる特定の
“日本語処理機能”(例えば |lualatex| なら\Pkg{\LuaTeX-ja})
を連携対象とした和文ドライバ。
(u){\pLaTeX}上のJSクラスと同じくらい容易に日本語が
書き始められることを目指している。
\item minimal和文ドライバ\Means
“何も実装されていない”和文ドライバ。
上級ユーザがプレアンブルや自作パッケージ等に
アドホックな連携コードを書いて、
好きな“日本語処理機能”との連携を実現するために
用いることを想定している。
\item pandoc和文ドライバ\Means
「Pandocモード」で仕様される和文ドライバ。
基本的にstandardと同じ設定を用いるが、
「Pandocの既定のlatexテンプレート」が使われることを前提として、
それとBXJSの設定を整合させるための措置を加えている。
\end{itemize}

和文ドライバは自分で作製することも可能である。
\footnote{和文ドライバの実装に必要な連携仕様の
  情報については、ソースコード説明書(bxjscls.pdf)
  の付録Aを参照してほしい。}%
|bxjsja-XXX.def|(|XXX| は任意の文字列
\footnote{カテゴリコード11または12の文字からなる必要がある。}%
)の名前のファイルに実装コードを書いてそのファイルを配置すると、
|ja=XXX| のオプション指定でその和文ドライバを利用できる。

なお、和文ドライバ指定オプション(|ja|)の既定値は |minimal|
である。
現実には、ほとんど全ての場合に |standard| が用いられると思われるが、
種々の理由があって、これを既定値にはしていない。

\Note ただし、(u){\pLaTeX}については、日本語処理機能がエンジン自体に
備わっていて不可分なため少し異なる扱いになっている。
\footnote{JSクラスの実装から分離した「日本語処理関連」のコードを
minimalに配置している。}%
|minimal| を用いる意義がほとんどないため、
|standard| が既定値になっている。


%===========================================================
\section{ユーザ用命令}
\label{sec:Commands}

原則として、BXJSクラスで追加されたものだけを説明する。

%-------------------
\subsection{レイアウト設定関連}
\label{ssec:page-layout}

BXJSクラスではページレイアウトの設定に\Pkg{geometry}パッケージを
用いて次の手順で行っている。 

\begin{enumerate}
\item[\Ord{1}]
  (基底フォントサイズにより決定されたmag値を実際に設定する。)
\item[\Ord{2}]
  \Pkg{geometry}で次のパラメタを設定する。
  \begin{enumerate}
  \item[\Prn{a}]
    クラスオプションで指定された用紙サイズ、および|truedimen|。
  \item[\Prn{ii}]
    \Pkg{bxjsarticle}/\Pkg{bxjsreport}の場合は次のパラメタ値。 
\begin{quote}\small\begin{verbatim}
headheight=10pt, footskip=0.03367\paperheight,
headsep=\footskip-\topskip, includeheadfoot,
hscale=0.76, hmarginratio=1:1, vscale=0.83, vmarginratio=1:1
\end{verbatim}\end{quote}
  \item[\Prn{iii}]
    \Pkg{bxjsbook}の場合は次のパラメタ値。
\begin{quote}\small\begin{verbatim}
headheight=10pt, headsep=6mm, nofoot, includeheadfoot,
hmargin=36mm, hmarginratio=1:1, vscale=0.83, vmarginratio=1:1
\end{verbatim}\end{quote}
  \item[\Prn{iv}]
    \Pkg{bxjsslide}の場合は次のパラメタ値。
\begin{quote}\small\begin{verbatim}
noheadfoot, hscale=0.9, hmarginratio=1:1,
vscale=0.944, vmarginratio=1:1
\end{verbatim}\end{quote}
  \end{enumerate}
\item[\Ord{3}]
  後処理を行う。
  以下の処理が含まれる。
  \begin{itemize}
  \item |textwidth| を全角幅の整数倍に、|textheight| を整数行分の
    自然長になるように丸める。
  \item |marginpar| 関連の設定を行う。
  \end{itemize}
\end{enumerate}

ページレイアウトの再設定のために次の命令が用意されている。
\begin{itemize}
\item |\setpagelayout{|\Meta{設定}|}|\Means
  現在のページレイアウトの設定の一部を修正する。
  \Meta{設定}は\Pkg{geometry}のパラメタの記述であり、
  現在の設定に追記して\Pkg{geometry}が再設定を行った後、
  再び\Ord{3}の後処理が行われる。
\item |\setpagelayout*{|\Meta{設定}|}|\Means
  用紙以外の設定をリセットして改めてページレイアウトの設定を行う。
  具体的には、\Ord{2}の\Prn{i}と\Meta{設定}の内容を用いて
  \Pkg{geometry}が再設定を行った後、再び\Ord{3}の後処理が行われる。
\end{itemize}

なお、|\geometry| 命令を直接呼び出すことも可能である。
当然この場合は\Ord{3}の後処理は行われない。

%-------------------
\subsection{構造マークアップ関連}

\begin{itemize}
\item |\subtitle{|\Meta{テキスト}|}|\Means
  サブタイトルを設定する。
  \Note |\maketitle| の出力にサブタイトルが含まれるようになる。
\end{itemize}


%-------------------
\subsection{和文用設定関連}

\begin{itemize}
\item |\jsZw|\Means
  和文の全角幅を表す。
\item |\zw|\Means
  |\jsZw| の別名。
  \footnote{\Pkg{\LuaTeX-ja}では「実際の全角幅」を表す
    命令 |\zw|({\pLaTeX}の |zw| と本当に等価)が規定されている。
    |lualatex| エンジン指定かつ和文ドライバが |standard| の場合は
    この |\zw| の定義がそのまま使われる。
    (従って |nozw| は実質的に無効である。)
    なお、|\jsZw| は「規約上の全角幅」であり、「実際の全角幅」と本来は
    一致するはずだが、実際には計算誤差のせいで僅かに値が異なる。}%
  ただし |nozw| 指定時は定義されない。
\end{itemize}

\subsubsection{standard和文ドライバの場合}

standard和文ドライバでは和文に関連する
文書ソース記述をエンジンに依らずに共通になることを目指している。
従って、和文関連の組版パラメタの設定*1についても
「共通の命令」が提供される。
\footnote{pandoc和文ドライバはstandard和文ドライバの設定を
引き継ぐため、pandocモードでもこれらの命令を使用できる。}

\begin{itemize}
\item 和文ファミリ変更命令\Means
  {\pLaTeX}と同様に、
  |\mcfamily| で「明朝」、|\gtfamily| で「ゴシック」に変更される。
  |\textmc|、|\textgt| も使える。
\item 欧文ファミリ変更命令での和文の連動\Means
  JSクラスと同様
  \footnote{ちなみに、(u){\pLaTeX}の既定ではこの連動は起こらない。}%
  に、|\rmfamily| で和文が「明朝」、
  |\sffamily| および |\ttfamily| で和文が「ゴシック」に変更される。
\item |\zw|\Means
  和文の全角幅を表す。
  例えば |2\zw| が pLaTeX の |2zw| に相当する。
\item |\jQ|、|\jH|、|\trueQ|、|\trueH|\Means
  それぞれ{\pLaTeX}の単位Q、H、trueQ、trueHに相当する長さ。
\item |\ascQ|\Means
  |\trueQ| を和文スケール値で割った長さ。
  \footnote{命令名は“anti-scaled Q”の略。}%
  例えば、|\fontsize{10\ascQ}{16\trueH}|
  で和文のサイズが10\,Qになる。
\item |\setxkanjiskip{|\Meta{長さ}|}|\Means
  和欧文間空白の量を指定する。
  {\pLaTeX}での |\setlength{\xkanjiskip}{|\Meta{長さ}|}| に相当する。
\item |\getxkanjiskip|\Means
  現在の和欧文間空白の量を表す文字列に展開される。
  {\pLaTeX}での |\xkanjiskip| の読出
  \footnote{{\TeX}言語でいうと |\the\xkanjiskip|。}%
  に相当する。
\item |\autoxspacing|/|\noautoxspacing|\Means
  和欧文間空白の挿入を有効/無効にする。
  {\pLaTeX}の同名の命令と同等。
\item |\setkanjiskip{|\Meta{長さ}|}|\Means
  和文間空白の量を指定する。
  {\pLaTeX}での |\setlength{\kanjiskip}{|\Meta{長さ}|}| に相当する。
\item |\getkanjiskip|\Means
  現在の和文間空白の量を表す文字列に展開される。
  {\pLaTeX}での |\kanjiskip| の読出
  \footnote{{\TeX}言語でいうと |\the\kanjiskip|。}%
  に相当する。
\item |\autospacing|/|\noautospacing|\Means
  和文間空白の挿入を有効/無効にする。
  {\pLaTeX}の同名の命令と同等。
\item |\jachar{|\Meta{文字1つ}|]|\Means
  指定の文字を和文文字として(現在の和文フォントで)出力する。
\end{itemize}

例えば、{\pLaTeX}において、次のように「和文間空白」を
利用して均等割りを行うという技法が知られている。

\begin{quote}\small\begin{verbatim}
%% \kintouwari{<整数n>}{<テキスト>}
% n全角の幅にテキストを均等割りで出力する.
\newcommand\kintouwari[2]{{%
  \setlength{\kanjiskip}{\fill}%
  \makebox[#1zw][s]{#2}}}
\end{verbatim}\end{quote}

これと同等のものを、次のようにエンジン非依存な形で書くことができる。

\begin{quote}\small\begin{verbatim}
\newcommand\kintouwari[2]{{%
  \setkanjiskip{\fill}%
  \makebox[#1\zw][s]{#2}}}
\end{verbatim}\end{quote}

%===========================================================
\end{document}
%% EOF