diff options
Diffstat (limited to 'Master/tlpkg/dviout/DOC/dviouttips.html')
-rw-r--r-- | Master/tlpkg/dviout/DOC/dviouttips.html | 1415 |
1 files changed, 1415 insertions, 0 deletions
diff --git a/Master/tlpkg/dviout/DOC/dviouttips.html b/Master/tlpkg/dviout/DOC/dviouttips.html new file mode 100644 index 00000000000..845301dfcc5 --- /dev/null +++ b/Master/tlpkg/dviout/DOC/dviouttips.html @@ -0,0 +1,1415 @@ +<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD W3 HTML//EN"> +<html> +<head> +<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS"> +<title>Tips on dviout</title> +</head> + +<body BGCOLOR="#eeffff"> + +<hr NOSHADE ALIGN="left" WIDTH="65%"> + +<h1 align="center">dvioutにおける小ヒント集</h1> + +<hr NOSHADE ALIGN="right" WIDTH="65%"> + +<p align="center">March 18, 2006</p> + +<p><a HREF="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/ftp-j.html#TeX" name="contents">TeX +のページへ </a>, +<a href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/dvitest.html">dviout/dviprt開発室</a><br> +<a href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/texinst98.html">TeXシステムのインストール</a>, + <a href="tex_dvioutw.html">dvioutのインストール</a><br> +<a href="tex_instchk.html">Windows95/98/Me/NT/2000/XP における日本語TeX +のインストールのチェック</a><br> +<a href="cmode.html">DVIwareとしてのdviout</a>, +<a href="present.html">dvioutでのプレゼンテーション</a>, +<a href="dvioutQA.html">dvioutにおけるトラブル</a><br> +<a href="http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/dviouttips.html">このドキュメントの最新版</a><br> +<hr> +<h3>以下は,Ver.3.14.2(Dec. 5, 2002) またはそれ以降の dviout で,デフォルトのキー機能に基づいています.</h3> +Alt+F, Alt+J, Alt+S, Alt+D, Alt+V, Alt+N, Alt+P, Alt+O, Alt+H で始まるキー操作(Ver.3.14.2 からは,手の形のマウスカーソルの時も有効になった)は,メニューバーの該当メニューをクリックして選ぶマウス操作に対応しています. +<p> +・左クリック,右クリックとは,マウスの左ボタンのクリック,右ボタンのクリックのこととします.<br> +・ Ctrl+\ or <img SRC="option.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> or Alt+OS (Option-Setup Parameters...) で<a href="#prop">「DVIOUTのプロパティー」</a>が表示されます. +</p> +<ol> +<li><a href="#start">dvioutの起動</a></li> +<li><a href="#Fmenu">メニューバーの File (Alt+F)のファイルリストから選択</a></li> +<li><a href="#Youshi">用紙サイズ</a></li> +<li><a href="#Position">表示範囲(原稿)の位置調整</a></li> +<li><a href="#Large">表示の拡大・縮小</a></li> +<li><a href="#Contrast">コントラストの調整</a></li> +<li><a href="#Loupe">ルーペの調整</a></li> +<li><a href="#ViewBar">紙面表示可能範囲を広くする</a></li> +<li><a href="#Tool">ツールバーを調整する</a></li> +<li><a href="#FormerPage">前のページへの移動</a></li> +<li><a href="#NextPage">次のページへの移動</a></li> +<li><a href="#Mscroll">マウスのスクロールボタンを使う操作</a></li> +<li><a href="#Pages">複数頁の同時表示</a></li> +<li><a href="#Length">プレビュー画面で紙面におけるサイズや位置を測る</a></li> +<li><a href="#Image">プレビュー画面を画像として切り出して他のエディターに貼り付ける</a></li> +<li><a href="#Wabun">和文の文字の調整</li> +<li><a href="#OnOff">フォント関連の特殊機能のOn/Off</a></li> +<li><a href="#OnOff2">その他の特殊機能のOn/Off</font></a></li> +<li><a href="#Info">関連情報の表示・保存・印刷</a></li> +<li><a href="#Special">specials に関連した情報</a></li> +<li><a href="#presen">プレゼンテーション・モード</a></li> +<li><a href="#search">文字列検索</a></li> +<li><a href="#srcspc">エディターとの間の相互ジャンプ(source specials)</a></li> +<li><a href="#hypertex">ディスク内やインタネット上のリソースへのジャンプ -- HyperTeX</a></li> +<li><a href="#input">エディタなどへの入力支援(HyperTeX + dviout specials)</a></li> +<li><a href="#print">印刷</a></li> +<li><a href="#PDF">PDFファイルに変換する</a></li> +<li><a href="#Embed">画像やフォントのDVIファイルへの埋め込み</a></li> +<li><a href="#prop">DVIOUTのプロパティ</a></li> +<li><a href="#key">Key機能表(デフォルト)</a></li> +</ol> +<a href="tex_dvioutw.html#HintMenu">そのほか,いくつかのヒント</a> +<hr> + +<ol> +<font color="#800000"><a name="start"><li>dviout の起動</a></font> +<dl> +<dt><b>dviout.exe のファイル名を変える</b></dt> +<dd>・ dvioute.exe とする: 非日本語Windowsのモードで dviout が起動する(デフォルトでは自動判定)<br> + ・ dvioutj.exe とする: 日本語Windowsのモードで dviout が起動する(デフォルトでは自動判定)<br> + ・ windvi.exe, windvi32.exe, wdvipro.exe, wdvipro32.exe とする: インプレスのTeX for Windows の対応するプログラムの代わりに使う</dd> +<dt><b>最大化した状態で起動する</b></dt> +<dd>dviout -Set=!m とパラメータをつけて起動する</dd> +<dt><b>同時に起動可能なdvioutの最大個数を調整する</b></dt> +<dd>CTRL+\ [System][multi] で個数を設定する</dd> +<dt><b>dviout のプログラムのアイコンをダブルクリックしても,dvioutが起動しない</b></dt> +<dd>この事例の報告は未だありませんが,もしこのようなことがあれば <font color="blue">dviout -NULL</font> としてコマンドラインから起動し,Option → Uninstall でアンインストール後,再起動してパラメータを再設定する</dd> +<dt><b>DVIファイルのアイコンをダブルクリックしても,dvioutが起動しない</b></dt> +<dd>Alt+OI [Next][Next][Finsh] として,初期化を完了すればよい</b></dd> +</dl></li></p> + +<p><font color="#800000"><a name="Fmenu"><li>メニューバーの File (Alt+F)のファイルリストから選択</a></font> +<dl> +<dt><b>選んだファイルを先頭から開きたい</b></dt> +<dd>Ctrl を押して左クリック</b></dd> +<dt><b>選んだファイルの最後のページを開きたい</b></dt> +<dd>Ctrl+Shift を押して左クリック</dd> +<dt><b>選んだファイルのあるフォルダーを開きたい</b></dt> +<dd>Shift を押して左クリック</dd> +<dt><b>選んだファイルを表示のリストから消したい</b></dt> +<dd>Alt+I のリストから選んで [Hide] を押すと,次回dvioutから</dd> +<dt><b>より多くのリストから選びたい</b></dt> +<dd>Alt+I のリストから選ぶ. このときも,Ctrl/Shift の機能は有効</dd> +</dl></li></p> + +<p> +<font color="#800000"><a name="Youshi"><li>用紙サイズ</a></font> +<dl> +<dt><b>用紙サイズの変更</b></dt> +<dd>Alt+PB5 でB5に変更. B5でなくて,A3,..,A8, B3,...,B6 なども同様に可</dd> +<dt><b>用紙の縦置き,横置きの変更</b></dt> +<dd>Alt+PL (Paper-Landscape)で縦と横の交換</dd> +<dt><b>紙面周囲の余白を削る</b></dt> +<dd>Alt+NE (preseN-cut Edge),このときの空きは Ctrl+\ [Paper][Cut Edge]</dd> +<dt><b>表示部分のサイズを知る</b></dt> +<dd>Alt+H I I (Help-Info-Info) or Ctrl+\ [Paper] or Alt+VDO(グリッド線の表示で調整は Alt+VDS)</dd> +<dt><b>LaTeX での用紙サイズを,dviout に認識させる</b></dt> +<dd>TeX のソースの最初の頁に以下のように書く. dvipsk, dvipdfmx などでも認識される<br> + +<font color="blue"><tt>\AtBeginDvi{\special{papersize=\the\paperwidth,\the\paperheight}}</tt></font></dd> +</dl></li></p> + +<p> +<font color="#800000"><a name="Position"><li>表示範囲(原稿)の位置調整</a></font> +<dl> +<dt><b>位置の微調整</b></dt> +<dd>Ctrl+Shift+矢印キー</dd> +<dt><b>位置の確認・調整</b></dt> +<dd>Ctrl+\ [Paper] OX: or OY:</dd> +<dt><b>調整をキャンセルする</b></dt> +<dd>Shift+F7</dd> +<dt><b>グリッドを表示する</b></dt> +<dd>Alt+VDO (View-griD-On), グリッドの調整は Alt+VDS (View-griD-Scale)</dd> +</dl></li></p> + +<p> +<font color="#800000"><a name="Large"><li>表示の拡大・縮小</a></font> +<dl> +<dt><b>表示の拡大</b></dt> +<dd><img SRC="lplus.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> or Alt+DZM (Display-siZe-Magnify) or Ctrl+マウスのスクロールボタンを先方に回す</dd> +<dt><b>表示の縮小</b></dt> +<dd><img SRC="lminus.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> or Alt+DZR (Display-siZe-Reduce) or Ctrl+マウスのスクロールボタンを手前に回す</dd> +<dt><b>紙面全体が表示される最大サイズに</b></dt> +<dd>5 or Alt+DZF (Display-siZe-Fit)<br> + - プレゼンテーションモードでは,調整が正確</dd> +<dt><b>縦または横のスクロールのみで紙面全体が表示できる最大サイズに</b></dt> +<dd>6 or Alt+DZL (Display-siZe-fuLL)<br> + - プレゼンテーションモードでは,調整が正確</dd> +<dt><b>デフォルトの表示の大きさを設定</b></dt> +<dd>Ctrl+\ [Display][Size][Save] で,現在の状態がデフォルトに</dd> +<dt><b>大きさの調整範囲</b></dt> +<dd>解像度(dpi)が大きいほど,調整範囲が大きくて細かくなるが,動作はより重くなる</dd> +<dt><b>原稿を紙面に対して拡大/縮小</b></dt> +<dd>Ctrl+\ [Resolution][e:] で,0.1% 単位で調整可<br> +- 印刷に影響(拡大/縮小印刷). 印刷結果の調整が主目的<br> +- Ctrl+\ [Resolution][varf:] を On にすると,固定サイズの PK フォントなども dviout の内部処理で,スケーリングがなされる</dd> +</dl></li></p> + +<p> +<font color="#800000"><a name="Contrast"><li>コントラストの調整</a></font> +<dl> +<dt><b>文字などの輪郭の濃さを調整</b></dt> +<dd>・Alt+DNB,Alt+DNW (Display-coNtrast-Blacker/Whiter)により少しづつ調整<br> +・ Ctl+\ [Display] で最上部の [contrast] で調整. 設定保存は [Save]</dd> +<dt><b>紙面の明るさを調整</b></dt> +<dd>Ctl+\ [Display][bright:]</dd> +<dt><b>白黒反転表示</b></dt> +<dd>Alt+DNV (Display-coNtrast-reVerse)</dd> +</dl></li></p> + +<p> +<font color="#800000"><a name="Loupe"><li>ルーペの調整</a></font> +<dl> +<dt><b>拡大/縮小率を変える</b></dt> +<dd>Alt+DLE で拡大,Alt+DLA で縮小,または,Ctrl+\ [Common] から</dd> +<dt><b>サイズを変える</b><dt> +<dd>Alt+DLM で大きく Alt+DLD で小さく,または,Ctrl+\ [Common] から</dd> +<dt><b>目盛りをつける</b><dt> +<dd>Alt+DLU または,Ctrl+\ [Common] から</dd> +<dt><b>円形のルーペを使う</b><dt> +<dd>Ctrl+\ [Common][Shape][Circle],ただし動作が重くなる</dd> +<dt><b>ルーペ使用中はカーソルを消す</b><dt> +<dd>Alt+DLK (Display-Loupe-Kill cursor)</dd> +<dt><b>ルーペがスクリーンの端に来たとき,スクリーンから出ないようにする</b><dt> +<dd>Ctrl+\ [Common][Edge view]</dd> +<dt><b>2種類のルーペを使う</b></dt> +<dd>右ボタンの他,Ctrl+右ボタンで別のルーペが可能<br> + こちらのルーペの拡大/縮小率や大きさ調整は,Ctrl+\ [Common] で</dd> +</dl></li></p> + +<p> +<font color="#800000"><a name="ViewBar"><li>紙面表示可能範囲を広くする</a></font> +<dl> +<dt><b>スクロールバーなどを消す</b></dt> +<dd>・ Alt+VS (View-Status bar) : 下枠部ステータスバーの表示/表示<br> + ・ Alt+VR (View-scRoll bar) : 下枠部と右枠部のスクロールバーの表示/非表示<br> + ・ Alt+VP (View-Page slider): 右枠部のページスライダーの表示/非表示<br> + ・ Alt+VT (View-Tool bar) : 上枠部のツールバーの表示/非表示<br> + ・ Alt+VB (View-move Button): ツールバーのページ移動ボタンの表示/非表示</dd> +<dt><b>全画面表示にする</b></dt> +<dd>[Esc] : 全画面表示と通常表示の切り替え<br> + - さらに,6 で拡大表示(縦長用紙の場合,紙面の幅がスクリーンの幅に)<br> + - 5 ではページ全体が入る最大サイズへ<br> + - 全画面表示に入る前に,Alt+NY4 としておくと,紙面の外は黒になる<br></dd> +<dt><b>別のコンピュータの画面で表示</b></dt> +<dd>LAN等経由でDVIファイルを表示. Alt+OW (Option-Continuous reneW) を ON にしておく</dd> +</dl></li></p> + +<p><font color="#800000"><a name="Tool"><li>ツールバーを調整する</a></font> +<dl> +<dt><b>ツールバーの幅を狭くする</b></dt> +<dd>Alt+VB (View-move Button) でツールバーのページ移動ボタンを削除する</dd> +<dt><b>ツールバーのページ移動ボタンによる移動の向きを逆にする</b><dt> +<dd>Alt+VV (View-reVerse)</dd> +<dt><b>ツールバーの(Change Settings の右の)6つのボタンを変更する</b></dt> +<dd>Alt+VC (View-Change tool button),<img src="niko.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> などを含むときの6つは機能登録可能</dd> +<dt><b>ツールバーのボタンに機能を設定する</b></dt> +<dd>Ctrl+\ [Key][key:] の Button, User1-5 の6つのボタン(<img src="niko.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> とその左の合わせて6つのボタン)に,[Function] から機能を選択して [Define] で設定できる</dd> +<dt><b>ツールバーを消す</b></dt> +<dd>Alt+VT (View-Tool bar)</dd> +</dl></li></p> + +<p><font color="#800000"><a name="FormerPage"><li>前のページへの移動</a></font> +<dl><dt> +「次のページへの移動」の項とほぼ同じ. ただし,<br> + <b>[Space]</b>, <b>[PgDn]</b>, <b>JE</b>, <b>JN</b>, <b>JD</b>, <b>↓</b>, <b>N</b>, <b>D</b>,「先頭へ」,<img SRC="fpage.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> は,<b>[BackSpace]</b>, <b>[PgUp]</b>, <b>JV</b>, <b>JP</b>, <b>JU</b>, <b>↑</b>, <b>P</b>, <b>U</b>,「末尾へ」,<img SRC="bpage.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> になる +</dt></dl></p> +</p> + +<p> +<font color="#800000"><a name="NextPage"><li>次のページへの移動</a></font> +<dl> +<dt><b>[Space]</b> or <b>Alt+JE</b></dt> +<dd>次のページの先頭へ</dd> +<dt><b>[PgDn]</b> or <b>N</b> or <b>Alt+JN</b></dt> +<dd>次のページの同じ位置へ</dd> +<dt><b>Shift+↓</b></dt> +<dd>[Space] と同じ. 矢印キーで紙面スクロールしている場合に便利</dd> +<dt><b>マウスのスクロールボタンを押して回す</b></dt> +<dd>N と同じ. マウスを移動させないですむ</dd> +<dt><b>マウスを移動しての左クリック</b></dt> +<dd>・ 右枠のページスクロールバーの下部空白<br> + ・ ツールバーのページ移動ボタン <img SRC="fpage.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15">(Alt+VV で逆向きに移動)<br> + ・ ツールバー右のページ番号入力ウインドウの右の矢印<br> + ・ プレゼンテーション・モードでのポップアップメニューのボタン(不要の時は消えるので,邪魔にならない)</dd> +<dt><b>Alt+JD</b>, <b>Alt+JD</b> or <b>D</b>, <b>D</b></dt> +<dd>紙面の最下部へ移動 → 次のページの先頭へ移動<br> + - D キーのクリックのみで,文書が全て順に表示可能な場合が多い<br> +<dt><b>プレゼンテーションモードでのマウスボタン</b></dt> +<dd>Alt+NBL(preseN-Button-Left)or Alt+NMR(preseN-Button-Right)で [Space] の機能を設定したとき<br> +- プロジェクターの(マウスボタンの機能付き)リモートコントローラを使うとき便利</dd> +</dl></li></p> + +<p> +<font color="#800000"><a name="Mscroll"><li>マウスのスクロールボタンを使う操作</a></font> +<dl> +<dt><b>回転させる</b></dt> +<dd>表示紙面のスクロール</dd> +<dt><b>押して回転させる</b></dt> +<dd>ページをスクロールする<br> +- Shiftを押していると,5ページ毎<br> +- Ctrlを押していると,10ページ毎<br> +- Ctrl+Shiftを押していると,50ページ毎</dd> +<dt><b>Shift を押して回転させる</b></dt> +<dd>ページを移動</dd> +<dt><b>Ctrl を押して回転させる</b></dt> +<dd>拡大/縮小</dd> +</dl></li></p> + +<p> +<font color="#800000"><a name="Pages"><li>複数頁の同時表示</a></font> +<dl> +<dt><b>現在の頁から2頁毎に左右連結表示</b></dt> +<dd>Alt+DT (Display-Two) or 7(左→右),あるいは,Alt+DO(右→左)</dd> +<dt><b>現在の頁から2頁毎に上下連結表示</b></dt> +<dd>Alt+DY or 0(上→下). プレゼンテーションモードでは<b>全頁連結</b></dd> +<dt><b>4頁同時縮小表示</b></dt> +<dd>Alt+DS (Disply-croSs) or 8. 4頁同時スクロール可,右クリックでジャンプ</dd> +<dt><b>サムネイル(16頁同時縮小表示)</b></dt> +<dd>Alt+D6 (Display-16) or 9. 16頁同時スクロール可,右クリックでジャンプ</dd> +</dl></li></p> + +<p> +<font color="#800000"><a name="Length"><li>プレビュー画面で紙面におけるサイズや位置を測る</a></font +<dl> +<dt><b>位置を知る</b></dt> +<dd>Ctrl+Shift+左クリック</dd> +<dt><b>目盛り付きルーペを使う</b></dt> +<dd>Alt+DLU (Display-Loupe-measUre) or Ctrl+\ [Common][Shape][Measure], 4 pixel単位の目盛り</dd> +<dt><b>画面上の 1 pxiel の長さを知る</b></dt> +<dd>Alt+H I I で,1000 pixel の長さが cm 単位で示される</dd> +<dt><b>2点間の距離や指定した矩形の位置とサイズを示す</b></dt> +<dd>Ctrl+[ の後 Shiftを押して左/右クリックで2点を対角線とする矩形を定めて,Alt+H I I</dd> +<dt><b>グリッドを表示する</b></dt> +<dd>Alt+VDO (View-griD-On), グリッドの調整は Alt+VDS (View-griD-Scale)</dd> +<dt><b>より正確な測定</b></dt> +<dd>Alt+DZM (Dsiplay-siZe-Magnify) などで拡大表示してから測る</dd></dl></li></p> + +<p><font color="#800000"><a name="Image"><li>プレビュー画面を画像として切り出して他のエディターに貼り付ける(<a href="cmode.html#picture">詳細</a>)</a></font> +<dl> +<dt><b>BMP画像としてクリップボードにコピー</b></dt> +<dd>Ctrl+[ の後,Shift を押して左/右クリックで切り出す範囲を定めて,Alt+FSB</dd> +<dt><b>EMF画像としてクリップボードにコピー</b></dt> +<dd>Ctrl+[ の後,Shift を押して左/右クリックで切り出す範囲を定めて,Alt+FSE</dd> +<dt><b>BMP画像形式とEMF画像形式の違い</b><dt> +<dd>・ BMP画像は,プレビュー画面通りの画像,ただし,カラー文字や取り込み画像は除かれる +<br> +・ EMF画像では,TrueTypeフォントを使った文字など,拡大や印刷に適す. カラーなど可</dd> +</dl></li></p> + +<p><font color="#800000"><a name="#Wabun"><li>和文の文字の調整</font></a><br> +<dl> +<dt><b>MS 明朝の代わりに,他のフォントを使う</b><dt> +<dd>・ Alt+OJ のメニューで変更する. この方法は簡便だが,dviout を閉じると設定は消える.<br> +・ Ctrl+\ [WinJfont] で,Japanese TT をチェックし,jfm で min(または,jis)をクリックし,[Change Font] で表示されるダイアログからフォントを選択し,[Ok] でそのダイアログを抜けて,[Define] [Ok] でプレビュー画面に戻る<br> +・ フォントマップファイルで指定する方法もある. -ftt: に ^x\map\ttfonts.map を設定したとき,<font color="blue">$user.map</font> というファイルに指定を書いておけば,dviout のバージョンアップなどでも上書きされることはない</dd> +<dt><b>和文文字のサイズ調整</b></dt> +<dd>Ctrl+\ [JFont2][Adjust size s:],0.1% 単位で調整可<br> +- 個々のフォント毎にサイズ調整する場合は,Ctrl+\ [WinJFont] で</dd> +<dt><b>欧文文字に対する和文文字のベースライン位置調整</b></dt> +<dd>Ctrl+\ [JFont2][base line J:],文字サイズの 0.1% 程度単位で調整可</dd> +<dt><b>ある和文文字を別の和文文字に替える</b></dt> +<dd>Ctrl+\ [Jfont2][JC:] で文字コードの対応を設定</dd> +<dt><b>和文の文字調整などの設定を保存しておく</b></dt> +<dd>Ctrl+\ の [DVIOUTのプロパティー] で行った変更は,Alt+OP [Save] でタイトルや説明をつけて保存可能<br> +- Alt+OP のメニューから選択して [Ok] を選ぶと,再度その設定が使用可能</dd> +</dl></li></p> + +<p><font color="#800000"><a name="OnOff"><li>フォント関連の特殊機能のOn/Off</font></a><br> + +デフォルトでのOn/Offを示す. +<dl> +<dt><b>Vertial fonts</b></dt>(On)</dd> +<dd>Ctrl+\ [Font2][virtual:]</dd> +<dt><b>埋め込みフォント使用</b>(On)</dt> +<dd>Alt+OF (Option-Font),デフォルトを変えるのは<a href="#KeepOnOff">ここ</a></dd> +<dt><b>欧文TrueTypeフォント使用</b>(On)<dt> +<dd>Ctrl+\ [Font2][ttf:] 1(On)/0(Off)</dd> +<dt><b>内蔵jfm使用</b>(On)</dt> +<dd>Ctrl+\ [Font2][Use inner jfm], + 和文フォント min*, goth*, tmin*, tgoth*, jis, jisg, jis-v, jisg-v のメトリックファイルに dviout 内蔵のものを使用</dd> +<dt><b>フォントの所在の保存</b>(On)</dt> +<dd>Ctrl+\ [Font2][Keep Path], Off では,フォントサーチに時間がかかる</dd> +<dt><b>オンデマンド・フォント機能</b>(On)</dt> +<dd>Ctrl+\ [Font2][OnDemand],Off にすると,DVIファイルを開いた時点で使われる全てのフォントをチェック<br> +- Off では,最初の表示に時間がかかるが,ページスクロールが速くなるので,プレゼンテーション・モードでの縦連結スクロールなどに適す</dd> +<dt><b>NTTjTeXの日本語フォント代替</b>(Off)</dt> +<dd>Ctrl+\ [JFont2][ntt:],NTTjTeXの日本語フォントを,アスキーのpTeXのもので置き換える</dd> +<dt><b>固定サイズフォントのスケーリング</b>(Off)</dt> +<dd>Ctrl+\ [Resolution][varf:],必要ならPKフォントなどに用いられる(ex. プレゼンテーションモードでのFit/Full)</dd> +<dt><b>フォントIDチェック</b>(Off)</dt> +<dd>Ctrl+\ [Font2][CheckFontID],DVIファイルと使用中のTeXとの間でのチェック</dd> +<dt><b>jfmによるベースライン調整</b>(On)</dt> +<dd>Ctrl+\ [JFont2][Jbt:],jfm の depth/height に応じた和文フォントのベースラインを調整</dd> +<dt><b>jfmによる位置補正</b>(Off)</dt> +<dd>Ctrl+\ [JFont2][Jgt:],jfmのglueとplusの値に基づいた和文フォントの(横)位置補正</dd> +</dl></li></p> + +<p><font color="#800000"><a name="OnOff2"><li>その他の特殊機能のOn/Off</font></a><br> + +デフォルトでのOn/Offを示す. +<dl> +<dt><b>DVIファイルの更新チェック</b>(On)</dt> +<dd>Ctrl+\ [System][Auto renew],DVIファイルの更新に合わせた画面更新(dviout のWindowsにフォーカスが変わったときにチェック)</dd> +<dt><b>DVIファイル更新の常時チェック</b>(Off)</dt> +<dd>Alt+OW (Continuous ReneW),0.5秒毎にDVIファイルの更新をチェックしてプレビュー画面を直す</dd> +<dt><b>グラフィック</b>(On)</dt> +<dd>Alt+DG (Display-Graphics), Off のときは,取り込み画像の枠を表示</dd> +<dt><b>カラー文字・背景</b>(On)</dt> +<dd>Alt+DC (Display-Color),Off のときは,カラー文字は黒に,背景色の指定は無視</dd> +<dt><b>tpic specials</b>(On)</dt> +<dd>Ctrl+\ [Graphic][tpic specials]</dd> +<dt><b>pTeXの縦書きでのtpic specialsのdvips互換モード</b>(Off)</dt> +<dd>Ctrl+\ [Graphic][tpic specials][tate]縦書きの時,dvipsと同様 tpic specials の座標を90度回転する</dd> +<dt><b>dviout specials</b>(On)</dt> +<dd>Alt+OV (Option-dViout),デフォルトを変えるのは<a href="#KeepOnOff">ここ</a></dd> +<dt><b>source specials</b>(On)</dt> +<dd><img SRC="hyper.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> or Alt+OC (Option-sourCe), +デフォルトを変えるのは<a href="#KeepOnOff">ここ</a></dd> +<dt><b>HyperTeX</b>(On)</dt> +<dd><img SRC="hyper.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> or Alt+JJ (Jump-hyperJump) or Ctrl+\ [HyperTeX][Disable Hyperjump],デフォルトを変えるのは<a href="#KeepOnOff">ここ</a></dd> +<dt><b>HyperTeXの外部への直接ジャンプ</b>(Off)</dt> +<dd>Ctrl+\ [HyperTeX][Direct outerjump],外部へのジャンプも実行ファイルなどを除いてダイアログ非表示</dd> +<dt><b>HyperTeXのシームレス・ジャンプ</b>(Off)</dt> +<dd>Alt+NJ (preseN+Jump),全てのジャンプにダイアログを出さない<br> +- プレゼンテーションモードなどで使用. セキュリティーに注意. デフォルトで On は不可</dd> +<dt><b>color specialsのページ独立性のチェック</b>(On)</dt> +<dd>Alt+OK (ChecK color specials),ページ独立性が壊れているとき,DVIファイルを書き直して修復できる</dd> +<dt><b>アニメーション・カーソル</b>(On)</dt> +<dd>Alt+VM (View-aniMation),HyperTeX/source specials でのジャンプ時</dd> +<dt><b>ベースライン表示</b>(Off)</dt> +<dd>Ctrl+\ [System][draw baseline],組版チェック用の特殊機能</dd> +<dt><b>文字の代わりに箱で組版</b>(Off)</dt> +<dd>Ctrl+\ [System][draw box],組版チェック用の特殊機能</dd> +<dt><b>取り込み画像の枠表示</b>(Off)</dt> +<dd>Alt+\ [Graphic][gbox:]</dd> +<dt><b>取り込み画像の上書き</b>(Off)</dt> +<dd>Alt+\ [Graphic][gow:],Off では重ね塗り(色が混ざる),On では下側を消して描く</dd> +<dt><b>取り込み画像のクリップ</b>(On)</dt> +<dd>Alt+\ [Graphic][gclip:],BoundingBox で画像を切りつめる</dd> +<dt><b>取り込み画像をエディターで編集</b>(On)</dt> +<dd>Alt+JA (Jump grAphic),設定は Alt+\ [Common][gsrc:]</dd> +<dt><b>表示と同じ解像度の画像生成</b>(On)</dt> +<dd>Alt+\ [Graphic][gfit:],Onの方が表示は綺麗で高速,ただし,ルーペの画像の質が落ちる</dd> +<dt><dt><b>画像サイズは mag 込み</b>(Off)</dt> +<dd>Alt+\ [Graphic][size includes mag],Graphics packagesにより仕様が異なる</dd> +<dt><b>画面表示制御機能(dviout special `+<levels> from Ver.3.17.4)</b>(On)</dt> +<dd>Alt+DK(Kill stop level)で変更,Ctrl+U で有効化,Ctrl+V で無効化, Ctrl+N で再表示を実行</dd> +</dl></li></p> + +<p><font color="#800000"><a name="Info"><li>関連情報の表示・保存・印刷</font></a> +<dl> +<dt><b>情報の保存・印刷</b></dt> +<dd>情報を表示し,それを[Copy]やマウス操作(範囲指定,右クリック)でコピーしてエディターに貼り付けてから保存・印刷</dd> +<dt><b>情報表示のウインドウ</b></dt> +<dd>Alt+V I L/U/A でウインドウの大きさを調整可. 情報表示ウインドウには編集機能あり</dd> +<dt><b>dvioutのバージョン</b></dt> +<dd>Ctrl+Q or Alt+HS (Help-System)</dd> +<dt><b>TeXやGhostscriptのバージョン</b></dt> +<dd>Ctrl+Q or Alt+HS (Help-System)</dd> +<dt><b>カーソル位置の文字情報</b><dt> +<dd>Ctrl+Shift で左ボタン</dd> +<dt><b>カーソル位置の取り込み画像情報</b><dt> +<dd>Ctrl+Shift で左ボタン</dd> +<dt><b>使用フォントの情報</b><dt> +<dd>Alt+HIF (Help-Info-Font)</dd> +<dt><b>フォントマップ情報</b><dt> +<dd>Alt+HIA (Help-Info-fontmAp)</dd> +<dt><b>キー機能一覧</b><dt> +<dd>Alt+HIK (Help-Info-Key)</dd> +<dt><b>パラメータの一覧</b><dt> +<dd>Alt+HIP (Option-Info-Parameters)</dd> +<dt><b>パラメータの設定値一覧</b><dt> +<dd> +・ Alt+OD (Option-nonDefault) : デフォルトと異なるもの +<br> +・ Alt+OA (Option-All) : 全てのパラメータ +<br> +両者とも Alt+OR (Option-Read) で読み込み可能な形式</dd> +<dt><b>パラメータの設定値の保存と再利用</b></dt> +<dd>Alt+OP [Save] (Dec. 11, 2002版以降)</dd> +</dl> +</li></p> + +<p><font color="#800000"><a name="Special"><li>specials に関連した情報</font></a><dl> +<dt><b>URL of HyperTeX</b></dt> +<dd>Alt+HIL (Help-Info-urL): 表示頁の URL のリスト</dd> +<dt><b>Anchors of HyperTeX</b></dt> +<dd>Alt+HIC (Help-Info-anChor): 表示頁のアンカーとその位置のリスト(画面上は緑十字)</dd> +<dt><b>source specials</b></dt> +<dd>Alt+HIR (Help-Info-souRce): 表示頁のsource specials とその位置のリスト(画面上は赤十字)</dd> +<dt><b>埋め込みフォント</b></dt> +<dd>Alt+HIM (Help-Info-eMbed): DVIファイルに埋め込まれたフォントのリスト</dd> +<dt><b>埋め込まれたファイルのリスト</b></dt> +<dd>Alt+HIB (Help-Info-Buffer): DVIファイルに埋め込まれたフォントや画像などのリスト<br> +そのうち dviout.etf が埋め込まれたフォント</dd> +<dt><b>埋め込みフォントの詳細情報</b></dt> +<dd>附属のプログラム etfdump を使う(eg. <font color="blue">etfdump test_b5x.dvi</font> などとする)</dd> +</dl></li></p> + +<p><font color="#800000"><a name="presen"><li>プレゼンテーション・モード</a></font> +(<a href="present.html">詳細</a>)<dl> +<dt>キーに登録された以下の機能は,Dec. 14, 2002以降の版に基づいています.</dt> +<dt><b>簡易的な入り方(標準的)</b></dt> +<dd><b>Shift+F6</b>(Alt+NE [Esc] 6 と同等),紙面の横幅は画面横幅と同じに(紙面が画面より縦長の時)<br> +- 縦(または横)方向のスクロールのみで,紙面の全部分が表示可</dd> +<dt><b>プレゼンテーション・モードから抜け出る</b></dt> +<dd>・ <b>Shift+F2</b>: 通常のモードの元の状態へ<br> + ・ Alt+X or Alt+F4: dviout から抜け出る<br> + ・ Ctrl+L で表示されるリストから選ぶ</dd> +<dt><b>紙面有効部分全体が画面に入る形のプレゼンテーション・モードに入る</b></dt> +<dd><b>Shift+F5</b>(Alt+NE [Esc] 5 と同等),紙面の縦横比が画面の縦横比に近い場合に適す</dd> +<dt><b>縦連結連続スクロールのプレゼンテーション・モードに入る</b></dt> +<dd><b>Shift+F1</b>(Alt+NE Alt+DY [Esc] 6 と同等),文書全体が仮想的に1ページのようにみなされる</dd> +<dt><b>メニューから選んでプレゼンテーション・モードに入る</b></dt> +<dd>Ctrl+L のリストにあるプロトタイプを編集して使う</dd> +<dt><b>画面の白黒反転(黒紙面に白文字をデフォルトにする)でのプレゼンテーション</b></dt> +<dd>Alt+NY2 (preseN-tYpe-2 black screen) の後,プレゼンテーション・モードへ移行</dd> +<dt><b>ヘッダや頁番号をカットしてプレゼンテーションする</b></dt> +<dd>Ctrl+[ のあと,Shift+左/右クリックでカット部分を外して領域指定し Alt+DGC で切り出したあと,上記の方法などでプレゼンテーシン・モードへ</dd> +<dt><b>ページ移動を画面のボタンクリックで</b></dt> +<dd>(右下にカーソルを移動すると現れる)move のプレゼンテーション・メニューを使う(縦連結のときは2ページ単位の移動)<br> +- 現れないときは, <b>Shift+F12</b>を押す. 必要に応じて [-] ボタンを押す<br> +<dd> +<dt><b>線画機能をメニュー付きで</b></dt> +<dd><b>Shift+F12</b> または [+] による</dd> +<dt><b>プレゼンテーション・モード起動時にメニューを有効/無効にする</b></dt> +<dd>Alt+NM (preseN-Menu)</dd> +<dt><b>プレゼンテーション・モード起動時のメニューの形状などを設定する</b></dt> +<dd><a href="#KeepOnOff">現在のプレゼンテーションの設定などをデフォルトにする</a>を参照</dd> +<dt><b>メニューダイアログを消す</b><dt> +<dd>・ システムバーの[X] ボタンを押す<br> + ・ システムバーの右クリックメニューから<br> + ・ システムバーの左クリックの後,Alt+F4<br> + - メニューの再起動では,位置と形状が保たれて使われる(dviout 終了まで) +<dt><b>表示部分の位置の微調整</b></dt> +<dd>Ctrl+Shift+矢印キー<dd> +<dt><b>カバーシートを動かす</b><dt> +<dd>・ 左ボタンを押し下げて両矢印マウスカーソルにして,マウスを動かす<br> + - 手の形のカーソルになって両矢印カーソルにならなければ,さらに右クリック<br> + ・ [Space]で次のpauseまで,または次ページへ</dd> +<dt><b>サムネイル(16頁同時縮小表示)</b></dt> +<dd>9 のキー. 16頁同時スクロール可,右クリックでジャンプ</dd> +<dt><b>紙面の表示,非表示(白紙へ)の切り替え</b><dt> +<dd>F5: 表示,F6: 非表示(カバーシートで覆われた状態なので,マウスや[Space]で順に表示可)</dd> +<dt><b>画面表示制御(dviout special `+<levels> from Ver.3.17.4)の On/Off</b><dt> +<dd> +・ Ctrl+U: 以降有効に<br> +・ Ctrl+V: 以降無効に<br> +・ Ctrl+N: 変更後などの再表示 +</dd> + +<dt><b>マウスボタンクリックを [Space] の機能に置き換える</b></dt> +<dd>Alt+NBL(左ボタン),Alt+NBR(右ボタン)</dd> +<dt><b>プレゼンテーション・モード中でのキー操作一覧</b><dt> +<dd>プレゼンテーション・モードの中で <b>Shift+F1</b></dd> +<dt><b><a name="KeepOnOff">現在のプレゼンテーションの設定などをデフォルトにする</b></dt></a> +<dd>Alt+NS (preseN-Save)<br> + - preseN-Presentation switch/Presentation Menu/Cover sheet/cover type/Use Mouse Buttonの各設定/メニューの形状<br> + - HyperTeX/dviout/source specials と埋め込みフォントの使用許可のOn/Off状態もデフォルトに設定される<dd> +</dl></li></p> + +<p><font color="#800000"><a name="search"><li>文字列検索</a></font> <img src="search.bmp" WIDTH="15" HEIGHT="15"><dl> +<dt><b>検索文字列を指定して検索</b></dt> +<dd>・ <img src="search.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> or Ctrl+F のダイアログで文字列を入力して [Enter] または [次を検索]<br> + ・ ツールバーのエディットボックスに入力して [Enter]<br> + ・ ツールバーのエディットボックス右の矢印を押して,リストから選択/[Enter]/左ダブルクリック<br> + - 和文文字列はアスキー日本語TeXのみサポート +</dd> +<dt><b>前回と同じ文字列(ツールバーのエディットボックスに表示されている)を検索</b></dt> +<dd><img src="serd.bmp" WIDTH="15" HEIGHT="15"> or F3(後方検索),<img src="seru.bmp" WIDTH="15" HEIGHT="15"> or Shift+F3(前方検索),または Ctrl+F から</dd> +<dt><b>単語単位で検索</b></dt> +<dd>Ctrl+F で設定,欧文文字列に対してのみ有効,設定しておくと検索がより正確</dd> +<dt><b>大文字と小文字を区別する</b></dt> +<dd>Ctrl+F で設定</dd> +<dt><b>検索された文字列の明示方法</b></dt> +<dd>Ctrl+\ [Search] で設定</dd> +<dt><b>検索された文字列の位置にカーソルを移動</b></dt> +<dd>Ctrl+\ [Search][points targets]</dd> +<dt><b>同じページの検索された文字列を全て明示</b><dt> +<dd>Ctrl+\ [Search][All targets]</dd> +<dt><b>より正確な検索</b></dt> +<dd>・ 長めの文字列(複数の単語が含まれていてもよい)を,単語単位で検索<br> + ・ Ctrl+\ [Search][sFont:] で,記号などの特殊なフォントを検索対象から除外する</dd> +<dt><b>HyperTeXを使った検索</b></dt> +<dd>アンカーの文字列を,最初に空白一つ空けて <font color="blue">#</font> をつけて指定する</dd> +<dt><b>TeXのソースの行番号で検索</b></dt> +<dd>source specials が設定してあるときに有効で, +「空白,行番号,空白,ソースファイル名」を指定<br> +- たとえば,<font color="blue">_235_foo.tex</font> は foo.tex の 235行目 +( <font color="blue">_</font> は,空白を表す)<br> +- ファイル名の指定が不要なときは,ファイル名を <font color="blue">*</font> とする +(たとえば,<font color="blue">_235_*</font> )</dd> +<dt><b>TeXのソースの文字列で検索</b></dt> +<dd>source specials が設定してあるときに有効で, +「空白,行番号/文字列,空白,ソースファイル名」を指定<br> +たとえば,<font color="blue">_235/This_is_foo1.tex</font> は( <font color="blue">_</font> は,空白を表す),foo1.tex の235行目の文字列 This is の検索指定</dd> +<dt><b>ページで検索</b></dt> +<dd>「空白,ページ番号」を( <font color="blue">_23</font> のように)指定( <font color="blue">_</font> は,空白を表す)</dd> +<dt><a name="srcurl"><b>URLを検索</b></dt></a> +<dd>「空白,=<font "blue">URL</font>」を( <font color="blue">_=http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp</font> のように)<a href="#search">検索文字列として指定</a>( <font color="blue">_</font> は,空白を表す)</dd> +</dl></li></p> + +<p><font color="#800000"><a name="srcspc"><li>エディターとの間の相互ジャンプ -- source specials(<a href="tex_dvioutw.html#source">詳細</a>)</font><dl> +エディタ側およびdvioutのパラメータ -src: が source specials を扱えるように設定してあり,source specials のオプションをつけてDVIファイルが作成されているとします.<br> + +- 秀丸エディタやWinShellの場合は,Alt+OP で選択して設定可.<br> + +- DVIファイル作成時に,例えば以下のように -src オプションをつける(最終原稿では,はずす).<br> + +<font color="blue">platex -src   foo.tex</font> +<dt><b>文字等の部分を左ダブルクリック</b></dt> +<dd>エディターにジャンプ(矢印マウスカーソルでないとうまくいかない場合がある. +必要なら,Ctrl+\ でそれに変更可)</dd> +<dt><b>取り込み画像の部分を左ダブルクリック</b></dt> +<dd>画像エディターにジャンプ(Ctrl+\ [Common][-gsrc:]で設定した画像ファイルの拡張子とエディターとの対応に基づく). +<dt><b>文字等の部分をShift+左クリック</b><dt> +<dd>Direct Jump to Editor (Alt+JC で変更可)のとき,直接エディターにジャンプ. そうでないとき,さらに [->src] ボタンでジャンプ</dd> +<dt><b>Ctrl+左ボタン押し下げ+右クリック</b></dt> +<dd>エディターにジャンプ. ただし,正確性を若干欠く. 多段組文書には不適</dd> +<dt><b>エディターからのジャンプ</b></dt> +<dd>- コマンドライン型の呼び出しより,DDEを使う方が高速<br> + - その行の単語の情報もdvioutに渡すと,より正確になる(秀丸の例: special\srcspecial.mac)</dd> +<dt><b>エディターからのジャンプ先の位置を目立たせる</b><dt> +<dd>アニメーション・カーソルを使う(Alt+VM で切替)</dd> +<dt><b>エディターを呼び出し後,dvioutをデスクトップのタスクバーにアイコン化する</b></dt> +<dd>Ctrl+\ [Common][-src:] の設定の先頭に <font color="blue"><</font> を付加する</dd> +<dt><b>source specials をサポートしていない TeX</b><ct> +<dd>附属のプログラム srctex.exe で,source specials に対応可能</dd> +<dt><b>表示中のページのジャンプ先のマーク位置の情報</b></dt> +<dd>Alt+HIR (Help-Info-souRce) : source specials とその位置のリスト(画面上は赤十字)</dd> +</dl></li></p> + +<p><font color="#800000"><a name="hypertex"><li>ディスク内やインタネット上のリソースへのジャンプ -- HyperTeX</a></font><dl> +<dt><b>HyperTeXのジャンプ前にジャンプ先を知る</b></dt> +<dd>・ カーソルをホットスポットの上に持っていくと,下部ステータスバーに表示<br> +・ Ctrl を押し下げて,左クリック<br> +・ 表示している文書外へのジャンプのときは,Ctrl+\ [HyperTeX][Direct outerjump] でコントロール<br> +・ Alt+HIL (Help-Info-urL) で,表示頁の URL のリストが得られる</dd> +<dt><b>HyperTeXにおいて,ダイアログなしに左クリックで直接ジャンプ</b></dt> +<dd>・ 表示している文書外へのジャンプは,Ctrl+\ [HyperTeX][Direct outerjump] でコントロール<br> +・ 上記でも実行ファイルへのジャンプなどではセキュリティー上ダイアログが出る. +(プレゼンションなどで)安全なことが分かっていれば, Alt+NJ (preseN-Jump)</dd> +<dt><b>HyperTeXによるDVIファイルの中へのジャンプで,ジャンプ先の位置を見易く</b></dt> +<dd>Alt+VM (View-aniMation),アニメーション・カーソル</dd> +<dt><b>ホットスポットの表示の仕方を変える</b></dt> +<dd>Ctrl+\ [HyperTeX],デフォルトは青字+青アンダライン<br> +- 隠すことも可能(eg. 黒字にする)</dd> +<dt><b>(HyperTeXでない)文書中に書かれた画像ファイルやURLへジャンプ</b></dt> +<dd>Shift+左クリックで URL を得て(必要なら修正して or 書き込んで),[Execute]</dd> +<dt><b>URLを指定して移動</b></dt> +<dd><a href="#srcurl">検索機能を利用</a></dd> +<dt><b>表示中のページのHyperTeXのホットスポットの情報</b></dt> +<dd>Alt+HIL (Help-Info-urL): 表示頁の URL のリスト</dd> +<dt><b>表示中のページのHyperTeXの飛び先になっている場所の情報</b></dt> +<dd>Alt+HIC (Help-Info-anChor): 表示頁のアンカーとその位置のリスト(画面上は緑十字)</dd> +</dl></li></p> + +<p><font color="#800000"><a name="input"><li>エディタなどへの入力支援 -- HyperTeX + dviout specials</a></font><dl> +Help → TeX Help の例のように HyperTeX とクリップボードなどへの文字入力を行う dviout special `in や `input を組み合わせると,エディタへの入力支援ができます. +この場合 +<dt><b>ホットスポットを左クリック</b>(Ver.3.17以降)</dt> +<dd>定義された文字列がクリップボードにコピーされる.</dd> +<dt><b>ALTを押したまま,ホットスポットを左クリック</b>(Ver.3.17.3以降)</dt> +<dd>定義された文字列がクリップボードに追加される.</dd> +<dt><b>CTRLを押したまま,ホットスポットを左クリック</b>(Ver.3.17.3以降)</dt> +<dd>・ 初回は,5秒以内にエディタ画面をアクティブにすると,そこにコピーされる.<br> +・ 2回目以降は,前回と同じエディタ画面がアクティブになって,自動的にコピーされる.<br> +・ CTRLの他ALTも押した状態での左クリック,あるいは前回のエディタを終了した後での左クリックで,コピーするエディタが再定義できる.</dd> +<dt><b>CTRLの機能を逆にする</b>(Ver.3.17.4以降)</dt> +<dd>Alt+OE(Option-Clipboard+Editor) により +「マウスの左ボタンクリックで,CTLキーを押さないとエディターにもコピーされ,CTLキーを押すとエディターにはコピーされない」 +と機能を逆にすることができる. +</dd> +</dl></li></p> + +<p><font color="#800000"><a name="print"><li>印刷</a></font> <img SRC="print.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"><dl> +<dt><b>いくつかのページ番号を直接指定して印刷</b><dt> +<dd>Ctrl+PO で,ページ番号(先頭からの通しページ数)を入力して印刷する<br> +- 例えば,<font color="blue"> 3 8-12 40- </font> は, 3ページ,8から12ページ,および 40ページから最後まで,を意味する</dd> +<dt><b>プレビュー画面でページ範囲を指定して印刷</b><dt> +<dd>開始ページで [M] (Mark) を押し,終了ページに移動して [R] (Range) を押して,Ctrl+PS としてから印刷<br> +- ページ範囲を指定していなければ,(必要なら,さらに [S] を押すと)表示しているページのみの印刷</dd> +<dt><b>ページの逆順に印刷</b><dt> +<dd>Ctrl+PR,で逆順印刷となる</dd> +<dt><b>偶数ページ,または,奇数ページのみの印刷</b><dt> +<dd>Ctrl+P E (Even),または,O (Odd)</dd> +<dt><b>拡大・縮小印刷</b><dt> +<dd>Ctrl+P で,下部の <font color="blue">1000</font> の値を変更することにより,0.1% 単位で調整可能</dd> +<dt><b>A4サイズの書類をA5に縮小し,A4用紙に袋綴じ印刷する</b><dt> +<dd>Ctrl+P で [Unite 2 pages as] (表示されない場合は [+] を押す)と + [A4->A5] をチェックし,[Setup] を押して用紙を「A4 で横」に設定して印刷する<br> + - PKフォントを避けてTrueTypeフォントを使うとよい</dd> +<dt><b>異なるページを重ねて印刷</b><dt> +<dd>Ctrl+P [Unite 2 pages as] で,その右の矢印を押して W: を 0.00cmx2 として印刷</dd> +<dt><b>製本印刷(紙面を半分に折って重ねたときにページ順になる)</b></dt> +<dd>Ctrl+PO で製本印刷を選び,B5版ページサイズでB4版用紙を使う場合には,[Unite 2 pages as] として [Setup] を押して用紙を「B4で横」に設定して印刷</dd> +<dt><b>中綴じ印刷(紙面を重ねてから半分に折ったときにページ順になる)</b></dt> +<dd>Ctrl+PO で中綴じ印刷を選び,B5版ページサイズでB4版用紙を使う場合には,[Unite 2 pages as] として [Setup] を押して用紙を「B4で横」に設定して印刷</dd> +<dt><b>巨大文字を印刷する</b></dt> +<dd>dviprtのLIPSIII により,数十センチ四方の文字一つを複数の紙に分割して印刷した例あり</dd> +<dt><b>表示と印刷とで解像度を変える</b></dt> +<dd>Alt+OI の最初のシートでの設定によるのが最も簡単</dd> +<dt><b>PostScriptプリンタでの印刷</b></dt> +<dd>Windowsの<a href="cmode.html#PSprinter">PostScriptプリンタのドライバのバグ等のため</a>,デフォルト設定でなく Ctrl+\ [Graphic] [automode(rep)] の指定が勧められます</dd> +</dl></li> + +<p><font color="#800000"><a name="PDF"><li>PDFファイルに変換する</a></font> +<dl> +<dt><b>Acrobat Distillerプリンタ(など)へ,dvioutから出力する</b></dt> +<dd>Alt+FP [Setup] で,Acrobat Distillerを選択して印刷<br> +- PKフォントは,拡大により字が汚くなるので,TrueTypeフォントを用いるのがよい.<br> +- dvioutで全てのページを表示後,Alt+HIF のフォント情報で,右端に PK と表示されるのが PK フォント,WinAPI と表示されるのがTrueTypeフォント(dviout のWindowの幅を広げると見易い). +前者が無いようにするのがよい.<br> +- 欧文のCM/AMS TrueTypeフォントは,この <a href="ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/font/bakoma/Fixbkm.msi">FixBKM.msi</a> を実行すればインストールされる<br> +- 添付の winttf.zip or winttf.lzh を展開してTeXのシステムにインストールすれば,Windowsの様々な(和文/欧文)TrueTypeフォントを使うことができる<br> +- 和文で各種書体を使う場合に適す<br> +- WMF/EMF 以外の取り込み画像は,拡大/縮小に適さない<br> +- HyperTeX 非対応<br> +- Acrobat Distiller は,Adobe社の製品です. その設定など,<a href="http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/pdf.html">ここ</a>を参照<br> +- Acrobat Distiller の他に,無料の<a href="http://xelo.jp/xelopdf/">クセロPDF</a>などを利用することも可能です<br> +</dd> +<dt><b>dvipdfm(x)を使う</b></dt> +<dd>Ver.3.15.1 以降は,<img src="niko.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"> を押すか,印刷ダイアログに移って dviprt のチェックをして[Ok]を押せばよい<br> +(Ver.3.15.1より前では,Alt+OP で,[dvipdfm によってPDFファイルに変換] を選択して,[Ok][Ok]で設定し,dviprt にチェックがついた状態で印刷)<br> +- 上記は,用紙サイズ,位置補正,ページ抽出などに対応<br> +- 必要に応じて Alt+OP から [Edit] を選んでパラメータファイルを編集する<br> +- EPS画像の他,JPEG/PNG画像を,以下のようにして取り込み可能<br> +</p><p> + + \usepackage[dvipdfm]{graphicx}<br> + + ...<br> + + \includegraphics[width=8cm]{foo.jpg}</p><p> +ただし<br> + + ebb foo.jpg<br> +または<br> + + bmc foo.jpg<br> +として,拡張子が <font color="blue">.bb</font> のファイル foo.bb を作成しておく必要がある<br> +- HyperTeX 対応<br> +- Alt+OP で [印刷ダイアログでdviprtのチェックにより,dvipdfmでPDFを生成できるようにする] を選んで設定すると,以降は印刷ボタンにより簡単にPDF変換が行える.dviprt 機能による印刷をほとんど用いない場合に推奨.<br> +- Alt+OP で [dvipdfm+hyperref によって PDF ファイルに変換(日本語しおりつき)] を選ぶと,TeX のソースファイルが</p><p> + + \usepackage[dvipdfm]{color}<br> + + \usepackage[dvipdfm,bookmarks=true,bookmarksnumbered=true,colorlinks=true,bookmarkstype=toc]{hyperref}<br> + +...</p><p> +などとしてあったとき,日本語しおりつきの PDF ファイルが作成される.具体的には</p><p> + platex foo<br> + platex foo<br> + mendex foo<br> + out2uni foo<br> + platex foo<br> + dvipdfmx foo</p><p> +などとする.<br> +- dvipdfmx は,和文フォントも埋め込み可能(埋め込めば,ファイルサイズが当然増える)<br> + たとえば,ヒラギノ明朝ProW3.otf とヒラギノ角ゴチックProW6.otf を用いる場合<br> + <tt>%TEXMF%\fonts\opentype </tt>にそれぞれ,<tt>HiraMinProW3.otf,HiraKakuProW6.otf </tt>という名前でコピー(またはリンク)し,<tt>%TEXMF%\fonts\map\dvipdfm\base\hira.map </tt> というファイルを作成して,以下の内容を書きます.</p><p> + <tt> + rml H HiraMinProW3.otf<br> + gbm H HiraKakuProW6.otf<br> + rmlv V HiraMinProW3.otf<br> + gbmv V HiraKakuProW6.otf<br> + </tt></p><p> +dvipdfmx 起動時に <tt>-f hira.map</tt> というオプションをつければ OK です.<br> +- dvipdfm(x) は,フリーソフトです(古いものは,日本語非対応.dvipdfmx の新しいものがベター) +</dd> +<dt><b>dvipsk と Acrobat Distiller を使う</b></dt> +<dd>Alt+OP で,[transform to PDF by dvipsk and Distiller] を選択して,[Ok][Ok]で設定し,dviprt にチェックがついた状態で印刷<br> +- Alt+OP から [Edit] を選んで,パラメータファイルを,環境に合わせて修正しておく<br> +- 画像取り込みは EPS 形式に限るので,他の形式の場合は変換しておく<br> +- HyperTeX 対応<br> +- 取り込み EPS 画像ファイルのサポートについては,最も信頼性が高い<br> +- Acrobat Distiller は,Adobe社の製品です</dd> +<dt><b>dvipskとps2pdf(Ghostscript)を使う</b></dt> +<dd> +- 日本語を扱う場合などは特に新しい版のGhostscriptを使用してください<br> +- dvips 用の直接のPostScriptコードを記述したspecialsを含むDVIファイルは,dvipdfmx では正常な変換が期待できませんが,この変換方法を使うことができます +</dd> +<dt><b>矩形領域を指定してPDF画像ファイルに変換する</b></dt> +<dd>Ctrl+[ の後,Shift を押して左/右クリックで切り出す範囲を定めて,Atl+F [Save as Image][File...] で,拡張子 .pdf のファイル名によって画像を作成する.<br> +- dviout Ver.3.16, dvipdfmx 20040204以降が必要 +<dd></dl></li> + +<p><font color="#800000"><a name="Embed"><li>画像やフォントのDVIファイルへの埋め込み</a></font><dl> + +dvioutは, 取り込み画像や使用文字のデータをDVIファイルに埋め込み,それらがない環境でも表示/印刷を可能にします.<br> + +dviout 以外の DVIware では,埋め込みが無視され,通常のDVIファイルとして扱われます. +<dt><b>取り込み画像を埋め込む</b><dt> +<dd>Alt+FI で [Image File] にチェックをつけて [Ok]<br> +埋め込み予定ファイル一覧が表示されるので,必要なら変更後 [Ok]</dd> +<dt><b>欧文TrueTypeフォントを埋め込む</b><dt> +<dd>Alt+OP で,[欧文TrueTypeフォントを内部で展開] を選ぶ<br> +Alt+FI で [TrueType Font]と[Font Map/tfm/jfm]と[Virtual Font]にチェックをつけて[Ok] +<br> +埋め込み予定フォント一覧が表示されるので,必要なら変更後 [Ok]</dd> +<dt><b>和文フォントを埋め込む</b><dt> +<dd>Alt+OP で,[MS 明朝とMS ゴシックを内部で展開] を選ぶ.<br> +Alt+FI で [TrueType Font(Japanese)]と[Font Map/tfm/jfm]と[Virtual Font]にチェックをつけて [Ok]<br> +埋め込み予定フォント一覧が表示されるので,必要なら変更後 [Ok]<br> +- 非日本語Windowsで,和文フォントなしに和文のDVIファイルが表示可能になる<br> +</dd> +<dt><b>画像およびフォントなどを埋め込む</b><dt> +<dd>上記と同様にできる. TrueTypeフォントは,WinAPI でなく,dviout の内部展開で表示するようにしておく<br> +- PK フォントも,複数の解像度で埋め込み可(表示/印刷では, 最適のものからスケーリングされる)<br> +- test_b5x.dvi (初期化ファイル,BaKoMaフォントとGTフォントを埋め込んである)や sample\sample.dvi が例</dd> +<dt><b>初期化パラメータの埋め込み</b></dt> +<dd>Alt+OP,[Ok] の次のダイアルログで,[initial.par] にチェックをつけ,下部のエディット・ボックスに dviout specials `initial のパラメータの形式で書き込んで [Ok] を押す<br> +- initial.par というファイル名の初期化のパラメータファイルを以下のように埋め込んでもよい<br> + +dviadd initial.par foo.dvi</dd> +<dt><b>メモの埋め込み</b></dt> +<dd>初期化パラメータの書き込みで,各行先頭 <font color="blue">#</font> をつけてコメントが書ける<br> +- <font color="blue">#rem</font> という行と <font color="blue">#end</font> という行の間に,メモを書いてもよい</dd> +<dt><b>埋め込まれたメモの表示</b></dt> +<dd>Alt+HIN,(実際には,埋め込まれた initial.par の中身の表示)</dd> +<dt><b>PSfragの補助ファイルの埋め込み</b></dt> +<dd>拡張子が <font color="blue">.pfi</font> の補助ファイルが作成されるので, +<a href="tex_dvioutw.html#PSfrag">それを埋め込んでおく</a>と良い</dd> +<dt><b>埋め込まれたファイル等の詳細情報</b><dt> +<dd><a href="#Special">ここ</a>を参照</dd> +</dl></p> +<p><font color="#800000"><a name="prop"><li>DVIOUTのプロパティ</a></font> <img SRC="option.bmp" WIDTH="16" HEIGHT="15"><dl> +Alt+OS (Option-Set) でdviout のパラメータの確認・設定のためのプロパティーシートが表示されます. +<dt><b>各シートの意味を知るには</b></dt> +<dd>そのシートに移って [Help] を押す</dd> +<dt><b>個々の項目やボタンの意味を知るには</b></dt> +<dd>[<b>?</b>] ボタンを左クリック後,該当個所で再度左クリック</dd> +<dt><b>変更を現在のdvioutに適用するには</b></dt> +<dd>[適用] または [Ok] を押す(後者は, DVIOUTのプロパティを抜け出す)</dd> +<dt><b>変更を次回以降のdvioutのデフォルト設定にするには</b></dt> +<dd>[Save] ボタンを押す</dd> +<dt><b>特定のパラメータの設定値をdviout起動時に読み込まないようにするには</b></dt> +<dd>[REGISTRY] のシートで,読み込まないパラメータを選択して [Ignore] で <b>+</b> を外して [Save] を押す</dd> +</dl></li> +</p><p> +<li><font color="#800000"><a name="key">Key機能表(デフォルト)</a></font><br> +右側の [ ] で囲んだ2文字は, そのキー機能を表すシンボル<br> +そのシンボルの右側は, 変更可能なキー機能定義</li> +<pre> +<b>機能</b> : <b>対応するキー</b> +次のページ : PgDn, Alt+J N [JN], N, n + +2 : Alt+JO6 [J6] + +5 : Shift+SP, Shift+PgDn, Alt+JO7 [J7] + +10 : Ctrl+SP, Ctrl+PgDn, Alt+JO8 [J8] + +20 : Alt+JO9 [J9] + +50 : Ctrl+Shift+SP, Ctrl+Shift+PgDn, Alt+JO0 [J0] +前のページ : PgUp, Alt+J P [JP], P, p + -2 : Alt+JO5 [J5] + -5 : Shift+BS, Shift+PgUp, Alt+JO4 [J4] + -10 : Ctrl+BS, Ctrl+PgUp, Alt+JO3 [J3] + -20 : Alt+JO2 [J2] + -50 : Ctrl+Shift+BS, Ctrl+Shift+PgUp, Alt+JO1 [J1] + +次のページの先頭 : SP, Shift+DownArrow, Alt+J E [JE] +前のページの末尾 : BS, Shift+UpArrow, Alt+J V [JV] +最初のページ : Ctrl+Home, Alt+J T [JT], Ctrl+T +最後のページ : Ctrl+End, Alt+J B [JB], Ctrl+B +ページ末尾/次ページ先頭: Alt+J D [JD], D, d +ページ先頭/前ページ末尾: Alt+J U [JU], U, u + +ページ内スクロール : Arrow Keys, Left Mouse Botton + 上へ : Up Arrow [!U] + 下へ : Down Arrow [!D] + 左へ : Left Arrow [!L] + 右へ : Right Arrow [!R] +ページの先頭 : Home [!H] +ページの末尾 : End [!E] +ページの左 : [!X] +ページの右 : [!Y] + +頁番号入力 : Alt+J I [JI], / + 絶対番号 : <number> + 相対番号 : +<number>, -<number> + 末尾からのページ数 : .[<number>] + 先頭からの番号 : Enter + 振られたページ番号 : Ctrl+Enter, Shift+Enter + +ページの履歴表 : Alt+J H [JH], Ctrl+J +直前のページへ : Alt+J F [JF], <, F, f +直後のページへ : Alt+J L [JL], >, L, l +履歴から抜け出る : Alt+J Q [JQ], Q, q +マークをつける : Alt+J M [JM], M, m +マークをつけたページへ : Alt+J G [JG], Ctrl+G +マークと現ページの交換 : Alt+J X [JX], Ctrl+X +ページ範囲の設定 : Alt+J R [JR], R, r +ファイルの履歴表 : Alt+I, Alt+F H [FH] +直前のファイル : Alt+J S [JS] + +検索ダイアログ : Alt+S F [SF], Ctrl+F +逆方向の検索 : Alt+S U [SU], Ctrl+R, SFn3 +順方向の検索 : Alt+S D [SD], Ctrl+S, Fn3 + +サイズ + 拡大 : Alt+DSM [DM] + 縮小 : Alt+DSR [DR] + 画面に入る最大紙面 : Alt+DSF [DF], 5 + 紙面に入る最大画面 : Alt+DSL [DL], 6 +ウインドウの最大化 : [!M] + +プリセット + View 1 : Alt+DR1 [D1], 1 + View 2 : Alt+DR2 [D2], 2 + View 3 : Alt+DR3 [D3], 3 + View 4 : Alt+DR4 [D4], 4 + +コントラスト + より黒くBlacker : Alt+DTB [DB] + より白くWhiter : Alt+DTW [DW] + 反転/標準 : Alt+DTV [DV] + 反転 : [!V] + 反転解除 : [!W] + +ルーペ : Right Mouse Botton + 拡大 : Alt+DLG [DG] + 縮小 : Alt+DLD [DD] + 大きく : Alt+DLE [DE] + 小さく : Alt+DLA [DA] + 目盛り : Alt+DLU [DU] + +2ページ同時表示 : Alt+D T [DT], 7 +逆2ページ同時表示 : Alt+D W [DW] +縦2ページ同時表示 : Alt+D Y [DY], 0 +4ページ同時表示 : Alt+D S [DS], 8 +16ページ同時表示 : Alt+D 6 [D6], 9 +通常の表示 : [!Q] + +縦置き/横置き : Alt+P L [PL] +領域定義 : Alt+DGN [DN], Ctrl+[ +領域回復 : Alt+DGX [DX] +マウスカーソル変更 : Alt+\, Alt+D H [DH] +画像取り込み On/Off : Alt+D I [DI] +Color special On/Off : Alt+D C [DC], Ctrl+C +Color 上書き On/Off : Alt+D P [DP] +表示Stop制御 有効 : [!0], CTRL+U +表示Stop制御 無効 : [!1], CTRL+V + +HyperJump ON/OFF : Alt+J J [JJ] +HyperJump : Left Mouse Botton + ダイアログ付き : + Ctrl + +ファイルを開く : Alt+F O [FO], Ctrl+O +最後のファイルを開く : Alt+F 1 [F1] +再表示 : Alt+F N [FN], Ctrl+N +必要な場合のみ再表示 : [!I] +印刷 : Alt+F P [FP], Ctrl+P +Dviprt機能 : Alt+F D [FD], Ctrl+D +画像として保存 : Alt+F S [FS] +設定を保存して終了 : Alt+X, Alt+F4, Alt+F X [FX] +終了 : Alt+F Q [FQ] + +表示 + ツールバー : Alt+V T [VT] + ステータスバー : Alt+V S [VS] + ページスライダー : Alt+V P [VP] + スクロールバー : Alt+V R [VR] + バーの非表示 : [V0] + ページ移動ボタン逆設定 : Alt+V V [VV] + 警告 : Alt+V W [VW] + ツールボタン変更 : Alt+V C [VC] + 小さなエディタ : Alt+V E [VE] + +プレゼンテーション +On/Off スイッチ : Alt+N N [NN] + プレゼンテーション On : [!P] + プレゼンテーション Off : [!N] +現状の設定の保存状況 : Alt+N S [NS] + 画面書き換え停止 : [!A] + 画面書き換え再開 : [!B] +周辺カット On/Off : Alt+N E [NE] +周辺カット On : [!Z] +周辺カット Off : [!T] +フル/フィット表示解除 : [!F] + +マウスボタンで進行 + 左ボタン : Alt+NBL [NL] + 右ボタン : Alt+NBR [NR] + +プレゼンテーションの型 + 一般の画面 : Alt+NY0 [N0] + 白画面 : Alt+NY1 [N1] + 黒画面 : Alt+NY2 [N2] + 白背景 : Alt+NY3 [N3] + 黒背景 : Alt+NY4 [N4] + 背景更新 : [!G] + 線画 : Alt+NDI [NI] + 線/箱 : Alt+NDX [NX] + 消去 : Alt+NDC [NC] + 赤 : Alt+NDD [ND] + 黒 : Alt+NDK [NK] + 青 : Alt+NDB [NB] + 緑 : Alt+NDG [NG] + 細線/太線 : Alt+NDT [NT] + +カバーシート + On : Fn5(Presentation) Alt+NCO [NO] + Off : Fn6(Presentation) Alt+NCF [NF] + PauseがあるページのみOn: Fn9(Presentation) Alt+NCP [NP] + カバーシートの保留 : Fn7(Rresentation) [!S] + 保留したものへ : Fn8(Presentation) [!C] + +カバーシート型 + 下方 : Alt+NV5 [N5] + 右方 : Alt+NV6 [N6] + 左方 : Alt+NV7 [N7] + 右下方 : Alt+NV8 [N8] + 左下方 : Alt+NV9 [N9] + +マクロ 1 : Alt+OC1 [O1], SFn1 +マクロ 2 : Alt+OC2 [O2], SFn2 +マクロ 3 : Alt+OC3 [O3], SFn5 +マクロ 4 : Alt+OC4 [O4], SFn6 +マクロ 5 : Alt+OC5 [O5], SFn7 + +dviout special ON/OFF : Alt+O V [OV] +source special ON/OFF : Alt+O C [OC] +CTRLを押してEditor入力 : [!2] +CTRL無しでEditor入力 : [!3] + +Online Help : Alt+H H [HH], Fn1 +Help TeX : Alt+H X +Troubles in dviout : Alt+H D +Tips on dviout : Alt+H T + +画面/ファイル情報 : Alt+HII [HI] +フォント情報 : Alt+HIF [HF] +バッファ情報 : Alt+HIB [HB] +システム情報 : Alt+H S [HS], Ctrl+Q +パラメータ情報 : Alt+HIP [HP] +パラメータ変更情報 : Alt+O D [OD] +パラメータ設定 : Alt+O S [OS], Ctrl+\ +パラメータ選択 : Alt+O P [OP], Ctrl+L +キー機能表 : Alt+HIK [HK] +dviout について : Alt+H A [HA] +</pre></ol> + +<table border="1"> +<caption><strong>デフォルトのキー機能表</strong></caption> +<tr> + <td>Ctrl+@</td> + <td></td> + <td>Ctrl+A</td> + <td></td> + <td>Ctrl+B</td> + <td>最後のページへ</td> + <td>Ctrl+C</td> + <td>Color special On/Off</td> +</tr> +<tr> + <td>Ctrl+D</td> + <td>Dviprt機能</td> + <td>Ctrl+E</td> + <td></td> + <td>Ctrl+F</td> + <td>文字列検索ダイアログ</td> + <td>Ctrl+G</td> + <td>マークをつけたページへ +</td> +</tr> +<tr> + <td>Ctrl+H</td> + <td></td> + <td>Ctrl+I</td> + <td></td> + <td>Ctrl+J</td> + <td>ページの履歴表</td> + <td>Ctrl+K</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>Ctrl+L</td> + <td>Choose Parameters</td> + <td>Ctrl+M</td> + <td></td> + <td>Ctrl+N</td> + <td>DVIファイルを開き直す</td> + <td>Ctrl+O</td> + <td>DVIファイルを開く</td> +</tr> +<tr> + <td>Ctrl+P</td> + <td>印刷</td> + <td>Ctrl+Q</td> + <td>システム情報</td> + <td>Ctrl+R</td> + <td>逆方向文字列検索</td> + <td>Ctrl+S</td> + <td>順方向文字列検索</td> +</tr> +<tr> + <td>Ctrl+T</td> + <td>最初のページ</td> + <td>Ctrl+U</td> + <td>表示制御有効</td> + <td>Ctrl+V</td> + <td>表示制御無効</td> + <td>Ctrl+W</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>Ctrl+X</td> + <td>前のページの末尾</td> + <td>Ctrl+Y</td> + <td></td> + <td>Ctrl+Z</td> + <td></td> + <td>Ctrl+[</td> + <td>紙面の領域設定モードへ</td> +</tr> +<tr> + <td>Ctrl+\</td> + <td>DVIOUTのプロパティー</td> + <td>Ctrl+[</td> + <td></td> + <td>Ctrl+^</td> + <td></td> + <td>Ctrl+_</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>Space</td> + <td>次ページの先頭へ</td> + <td>!</td> + <td></td> + <td>"</td> + <td></td> + <td>#</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>%</td> + <td></td> + <td>$</td> + <td></td> + <td>&</td> + <td></td> + <td>'</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>(</td> + <td></td> + <td>)</td> + <td></td> + <td>*</td> + <td></td> + <td>+</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>,</td> + <td></td> + <td>-</td> + <td></td> + <td>.</td> + <td></td> + <td>/</td> + <td>頁番号入力</td> +</tr> +<tr> + <td>0</td> + <td>縦に2ページ同時表示</td> + <td>1</td> + <td>画面 1</td> + <td>2</td> + <td>画面 2</td> + <td>3</td> + <td>画面 3</td> +</tr> +<tr> + <td>4</td> + <td>画面 4</td> + <td>5</td> + <td>画面内最大紙面</td> + <td>6</td> + <td>紙面内最大画面</td> + <td>7</td> + <td>2ページ同時表示</td> +</tr> +<tr> + <td>8</td> + <td>4ページ同時表示</td> + <td>9</td> + <td>16ページ同時表示</td> + <td>*</td> + <td></td> + <td>;</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td><</td> + <td>履歴における直前のページ</td> + <td>=</td> + <td></td> + <td>></td> + <td>履歴における直後のページ</td> + <td>?</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>@</td> + <td></td> + <td>A</td> + <td></td> + <td>B</td> + <td></td> + <td>C</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>D</td> + <td>ページ末尾/次ページ先頭</td> + <td>E</td> + <td></td> + <td>F</td> + <td>履歴における直前のページへ</td> + <td>G</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>H</td> + <td></td> + <td>I</td> + <td></td> + <td>J</td> + <td></td> + <td>K</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>L</td> + <td>履歴における直後のページへ</td> + <td>M</td> + <td>マークをつける</td> + <td>N</td> + <td>次のページ</td> + <td>O</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>P</td> + <td>前のページへ</td> + <td>Q</td> + <td>ページの履歴から抜け出る</td> + <td>R</td> + <td>ページ範囲の設定</td> + <td>S</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>T</td> + <td></td> + <td>U</td> + <td>ページ先頭/前ページ末尾</td> + <td>V</td> + <td></td> + <td>W</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>X</td> + <td></td> + <td>Y</td> + <td></td> + <td>Z</td> + <td></td> + <td>[</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>\</td> + <td></td> + <td>]</td> + <td></td> + <td>^</td> + <td></td> + <td>_</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>`</td> + <td></td> + <td>a</td> + <td></td> + <td>b</td> + <td></td> + <td>c</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>d</td> + <td>ページ末尾/次ページ先頭</td> + <td>e</td> + <td></td> + <td>f</td> + <td>履歴における直前のページへ</td> + <td>g</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>h</td> + <td></td> + <td>i</td> + <td></td> + <td>j</td> + <td></td> + <td>k</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>l</td> + <td>履歴における直後のページへ</td> + <td>m</td> + <td>マークをつける</td> + <td>n</td> + <td>次のページ</td> + <td>o</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>p</td> + <td>前のページへ</td> + <td>q</td> + <td>ページの履歴から抜け出る</td> + <td>r</td> + <td>ページ範囲の設定</td> + <td>s</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>t</td> + <td></td> + <td>u</td> + <td>ページ先頭/前ページ末尾</td> + <td>v</td> + <td></td> + <td>w</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>x</td> + <td></td> + <td>y</td> + <td></td> + <td>z</td> + <td></td> + <td>{</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>|</td> + <td></td> + <td>}</td> + <td></td> + <td>~</td> + <td></td> + <td></td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>F1</td> + <td>Online Help</td> + <td>F2</td> + <td></td> + <td>F3</td> + <td>順方向文字列検索</td> + <td>F4</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>F5</td> + <td></td> + <td>F6</td> + <td></td> + <td>F7</td> + <td></td> + <td>F8</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>F9</td> + <td></td> + <td>F10</td> + <td></td> + <td>F11</td> + <td></td> + <td>F12</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>SF1</td> + <td>キーマクロ 1</td> + <td>SF2</td> + <td>キーマクロ 2</td> + <td>SF3</td> + <td>逆方向文字列検索</td> + <td>SF4</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>SF5</td> + <td>キーマクロ 3</td> + <td>SF6</td> + <td>キーマクロ 4</td> + <td>SF7</td> + <td>キーマクロ 5</td> + <td>SF8</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>SF9</td> + <td></td> + <td>SF10</td> + <td></td> + <td>SF11</td> + <td></td> + <td>SF12</td> + <td></td> +</tr> +<tr> + <td>Button</td> + <td>Dviprt機能</td> + <td>User1</td> + <td>紙面の再表示</td> + <td>User2</td> + <td>直前のページの履歴へ</td> + <td>User3</td> + <td>直後のページの履歴へ</td> +</tr> +<tr> + <td>User4</td> + <td>ページに印をつける</td> + <td>User5</td> + <td>印をつけたページへ</td> + <td>ESC</td> + <td>プレゼンテーション On/Off</td> + <td>Alt+\</td> + <td>カーソルの形の変更</td> +</tr> +<tr> + <td>Alt+I</td> + <td>ファイルの履歴</td> + <td>Alt+X</td> + <td>設定を保存して dviout 終了</td> + <td>Alt+F4</td> + <td>設定を保存して dviout 終了</td> + <td></td> + <td></td> +</tr> +</table> +<hr> +誤りや補足すべき点があればお知らせ下さい --> <a href="mailto:ftp-admin@akagi.ms.u-tokyo.ac.jp">ftp-admin@akagi.ms.u-tokyo.ac.jp</a> </p> +</body> +</html> |