diff options
Diffstat (limited to 'Master/texmf-dist')
-rw-r--r-- | Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/LICENSE | 9 | ||||
-rw-r--r-- | Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/README | 385 | ||||
-rw-r--r-- | Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/README-ja | 108 | ||||
-rw-r--r-- | Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/README.md | 108 | ||||
-rw-r--r-- | Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/pxchfon.pdf | bin | 0 -> 199114 bytes | |||
-rw-r--r-- | Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/pxchfon.tex | 600 | ||||
-rw-r--r-- | Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/sample-2000jis.pdf | bin | 0 -> 2323 bytes | |||
-rw-r--r-- | Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/sample-2000jis.tex | 7 | ||||
-rw-r--r-- | Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/sample-2004jis.pdf | bin | 0 -> 2323 bytes | |||
-rw-r--r-- | Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/sample-2004jis.tex | 7 | ||||
-rw-r--r-- | Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/sample-pxchfon.pdf | bin | 44370 -> 44396 bytes | |||
-rw-r--r-- | Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/sample-pxchfon.tex | 111 | ||||
-rw-r--r-- | Master/texmf-dist/tex/platex/pxchfon/pxchfon.sty | 383 |
13 files changed, 1166 insertions, 552 deletions
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/LICENSE b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/LICENSE index 15954156886..4acbc245013 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/LICENSE +++ b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/LICENSE @@ -1,9 +1,12 @@ -$BK\%=%U%H%&%'%"$O(B MIT $B%i%$%;%s%9$N2<$GG[I[$5$l$^$9!#Cx:n8"$O:n<T$G$k!V(BZR$B!W$K(B -$BB0$7$^$9!#$^$?K\%=%U%H%&%'%"$OL5J]>Z$G$9!#(B +$BK\%=%U%H%&%'%"$O(B MIT $B%i%$%;%s%9$N2<$GG[I[$5$l$^$9!#(B +$BCx:n8"$O:n<T$G$"$k!VH,EP(B $B?rG7!JJLL>(B ZR$B!K!W$KB0$7$^$9!#(B +$B$^$?K\%=%U%H%&%'%"$OL5J]>Z$G$9!#(B + +This software is distributed under the MIT License. The MIT License -Copyright (c) 2009 ZR +Copyright (c) 2013 Takayuki YATO (aka. "ZR") Permission is hereby granted, free of charge, to any person obtaining a copy of this software and associated documentation files (the "Software"), to deal diff --git a/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/README b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/README deleted file mode 100644 index e344c607047..00000000000 --- a/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/README +++ /dev/null @@ -1,385 +0,0 @@ -================================================== -== PXchfon バンドル v0.5 <2010/05/12> == -== by「ZR」(八登 崇之/Takayuki YATO)== -== <zrbabbler@yahoo.co.jp> == -================================================== -(This file is encoded in UTF-8.) - -pLaTeX / upLaTeX の文書の標準のフォント(明朝・ゴシック)をユーザ指定の -ものに置き換える。dvipdfmx 専用である。他のフォント追加パッケージと -異なり、追加するフォントを LaTeX 文書中で指定するので、一度パッケージ -をインストールするだけで、任意の日本語フォント(ただし等幅に限る)を -使うことができる。欧文部分を同じ日本語フォントで置き換えることも可能で -ある。UTF / OTF パッケージにも対応している。 - -0.5 版での拡張で、pTeX において広く行われているフォント設定(IPA フォント -の使用等)をパッケージオプション一つで行う機能を追加した。この機能は元々、 -別の PXjafont パッケージとして提供されていたものである。 - -■ 対応環境 - - ・TeX 処理系:pLaTeX2e / upLaTeX2e - ・DVI ウェア:dvipdfmx - ・前提パッケージ: - atbegshi パッケージ(everypage オプション使用時) - -■ 本ソフトウェアの一次配布サイト(作者のサイト) - - En toi Pythmeni tes TeXnopoleos ~電脳世界の奥底にて~ - http://zrbabbler.hp.infoseek.co.jp/ - -■ インストール - -* 和文のみを置き換えればよい場合 - - # Lite 版はこちらの設定のみ使用可能となっている。(実質 pxchfon.sty のみ - # を含む構成にしている。) - - つまり、常に noalphabet オプション付きで用いる場合。この場合は以下の - 設定だけで済む。 - - TDS 1.1 に従ったシステムでは、次のファイルを移動する。 - ・pxchfon.sty → $TEXMF/tex/platex/PXchfon/ - - W32TeX を C:\usr\local にインストールした場合の例。 - ・pxchfon.sty → C:\usr\local\share\texmf-local\tex\platex\PXchfon - - ※ もっと簡単に、TeX システムのディレクトリには手を加えずに、単に - 文書ファイルと同じディレクトリに pxchfon.sty を置くだけでも使える。 - - この設定で生成さえる DVI ファイルを dvipdfmx 以外の DVI ウェアに読ま - せた場合、フォント置換が無視され、そのソフトウェアで設定されたフォント - で出力される。プレビュー用には有用かもしれない。ただ、ソフトウェアに - よっては、警告やエラーが出る可能性もある。 - -* 欧文部分の置き換えも利用したい場合 - - つまり、noalphabet なしでも用いたい場合。この場合は上に加えて以下の - 設定を行う。 - - TDS 1.1 に従ったシステムでは、各ファイルを次の場所に移動する。 - ・*.tfm → $TEXMF/fonts/tfm/public/PXchfon/ - ・*.vf → $TEXMF/fonts/vf/public/PXchfon/ - ・PXcjk0.sfd → $TEXMF/fonts/sfd/PXchfon - ・*.def → $TEXMF/tex/platex/PXchfon/ - - W32TeX を C:\usr\local にインストールした場合の例。 - ・*.tfm → C:\usr\local\share\texmf-local\fonts\tfm\public\PXchfon - ・*.vf → C:\usr\local\share\texmf-local\fonts\vf\public\PXchfon - ・PXcjk0.sfd → C:\usr\local\share\texmf-local\fonts\sfd\PXchfon - ・*.def → C:\usr\local\share\texmf-local\tex\platex\PXchfon - - 欧文部分を置き換えた DVI ファイルは独自の欧文フォント(r-cfja?-?-l0j - という形式の名前)を含んでいるので、少なくともそれに関する設定をしない - 限りは dvipdfmx 以外の DVI ウェアで処理することができない。さらに、 - このフォントを扱うためには DVI ウェアがサブフォント(sfd)に対応して - いる必要がある。 - - 和文の項に書いたのと同様、文書中での設定を dvipdfmx 以外の DVI ウェア - で活かすことはできない。しかし、プレビュー用に、独自部分の欧文フォント - を常に MS フォントで表示させるための設定を以下に掲げておく。この記述を - ttf2pk のマップファイル(ttfonts.map)に加えると、例えば、dviout でプレ - ビューできるようになる。 -@---- -r-cfjar-l-@PXcjk0@ msmincho.ttc FontIndex=0 -r-cfjar-r-@PXcjk0@ msmincho.ttc FontIndex=0 -r-cfjar-b-@PXcjk0@ msmincho.ttc FontIndex=0 -r-cfjas-r-@PXcjk0@ msgothic.ttc FontIndex=0 -r-cfjas-b-@PXcjk0@ msgothic.ttc FontIndex=0 -r-cfjas-x-@PXcjk0@ msgothic.ttc FontIndex=0 -@---- - -* pxjafont パッケージの更新 - - PXjafont バンドル 0.2 版をインストールしている場合の注意。現在の版の - pxchfon パッケージは pxjafont の機能を取り込んでいるため、pxjafont - は不要となり、そのため現在の版は pxjafont と一緒に使えない。何らかの - 理由で引き続き pxjafont パッケージを使いたい場合は、既にインストール - されている pxjafont.sty を本バンドルの PXjafont ディレクトリにある - pxjafont.sty (pxjafont パッケージ 0.5 版)で置き換えればよい。 - - この新しい pxjafont パッケージは処理を全て pxchfon に渡すという動作 - をする。"ipa" オプションの意味が異なる(「プリセット指定」節参照)の - を除けば pxjafont 0.2 版と同じ動作である。 - - -------------------------------------- - pxchfon パッケージ (v0.5) -- 本体 -------------------------------------- - -■ 読込 - - プレアンブルにおいて、\usepackage を用いて読み込む。 - - \usepackage[<オプション>,...]{pxchfon} - - オプションは次のものが用意されている。 - - alphabet - 欧文フォントも指定されたフォントの英数字部分で置き換える。(明朝が - \rmfamily、ゴシックが \sffamily に適用される。) - プリセット指定オプション未使用の場合は既定で有効である。 - noalphabet - alphabet の否定。欧文フォントは変更しない。インストール時に欧文用 - の設定をしていない場合は必ずこれを指定する必要がある。 - プリセット指定オプション使用の場合はこちらが既定で有効になる。 - プリセット指定オプション (ipa, hiragino 等) - 名前に対応するプリセット指定を有効にする。詳細については「プリセット - 指定」節を参照。 - otf (既定) - OTF および UTF パッケージの使用時に、そのフォントも置き換えの対象 - とする。 - nootf - otf の否定。OTF / UTF パッケージのフォントは置き換えない。この場合、 - OTF パッケージで noreplace を指定しない限り、標準の和文フォントは - 変化しない。 - everypage - DVI の全ページにマップ設定を書き込む。詳細は「dvipdfmx のページ抜粋 - 処理への対応」を参照。 - noeverypage - DVI の先頭ページにのみマップ設定を書き込む。everypage の否定。 - prefer2004jis - upTeX の標準和文フォント(および他の JY2/JT2 エンコーディングをもつ - フォント)の CMap を UniJIS2004 系のものに変更する。Adobe-Japan1 に - 対応した OpenType フォント使用の場合は、所謂「2004JIS 字形」が使わ - れることになる。 - noprefer2004jis - prefer2004jis の否定。 - -■ 機能 - - 以下に該当する和文フォントを、以降で述べるユーザ命令で指定したものに - 置き換える。 - - pTeX の標準のフォント - rml*/gbm* - - upTeX の日本語フォント - urml*/ugbm*/uprml*/upbgm* - - UTF パッケージのフォント - hmr*/hkb*/unij*/cid* - - OTF パッケージの日本語フォント - hmin*/hgoth*/otf-{u,c}j* - - PXfontspec パッケージの日本語フォント - nja{r,s}-* - 和文フォント置換は、dvipdfmx のマップ設定を文書内で(一時的に)変更する - という方法で実現している。欧文フォントについては実現方法が少し異なる - (「欧文フォントの置換の原理」節を参照)。 - - OTF パッケージを deluxe オプション付きで用いている場合以外、すなわち - 明朝・ゴシックとも単ウェイトの場合、以下の命令を用いる。 - - \setminchofont[<番号>]{<フォントファイル名>} - 「明朝」のフォントを置き換えるフォントをファイル名で指定する。TTC - 形式の場合の該当のフォントの番号を <番号> に指定する。 - \setgothicfont[<番号>]{<フォントファイル名>} - 「ゴシック」のフォントを置き換えるフォントをファイル名で指定する。 - 例: \setminchofont{ipam.ttf} % IPA明朝 - \setgothicfont[0]{msgothic.ttc} % MS ゴシック - - OTF パッケージを deluxe 付きで用いている場合は、明朝・ゴシックとも - に 3 ウェイトを使う。この時は、各ウェイト毎にフォント指定ができる。 - またこの場合、丸ゴシック(\mgfamily)が使用可能になるが、これに対して - 置き換えるフォントを指定することができる。 - - \setlightminchofont[<番号>]{<フォントファイル名>} - 明朝・細ウェイト(\mcfamily\ltseries) - \setmediumminchofont[<番号>]{<フォントファイル名>} - 明朝・中ウェイト(\mcfamily\mdseries) - \setboldminchofont[<番号>]{<フォントファイル名>} - 明朝・太ウェイト(\mcfamily\bfseries) - \setlightminchofont[<番号>]{<フォントファイル名>} - ゴシック・中ウェイト(\gtfamily\mdseries) - \setmediumminchofont[<番号>]{<フォントファイル名>} - ゴシック・太ウェイト(\gtfamily\bfseries) - \setboldminchofont[<番号>]{<フォントファイル名>} - ゴシック・極太ウェイト(\gtfamily\ebseries) - \setmarugothicfont[<番号>]{<フォントファイル名>} - 丸ゴシック(\mgfamily) - - さらに、この場合、\setminchofont と \setgothicfont は各々のファミリ - の 3 ウェイト全てを指定のフォントで置き換える。実質的に単ウェイトに - なってしまうようで無意味に思えるが、例えば明朝を実際には 2 ウェイト - しか使わないという時に、 - \setminchofont{minchoW3.otf} %まず3ウェイト指定して - \setboldminchofont{minchoW6.otf} %太だけ再指定する - とする使い方が考えられる。特に、欧文フォントも置き換えたい場合は 3 - ウェイトが全て指定されていないと有効にならないので、 - \setmediumminchofont{minchoW3.otf} - \setboldminchofont{minchoW6.otf} - では思い通りにならないことになる。また、この仕様のため、deluxe 以外 - の場合(既定、bold、noreplace)は \setgothicfont で指定したものが確実 - にゴシック(単ウェイト)に反映される。 - -■ プリセット指定 - - このパッケージの元々の意図は、標準のフォントを普段使っているものと全く - 別の書体に変えることであったが、例えば「普段使う設定が複数ありそれを - 簡単に切り替えたい」という場合にも有用である。そこで、pTeX において - 広く行われている設定をパッケージ内に組み込んで、パッケージオプション - でそれを呼び出すという機能を追加した。元々は PXjafont という別のパッ - ケージで提供されていた機能であるが、0.5 版からこのパッケージに組み - 入れることにした。 - - パッケージオプションにプリセット名を指定すると予め決められたフォント - ファイル名が \setminchofont 等の命令で設定される。例えば、 - - \usepackage[ipa]{pxchfon} - - は以下の記述と同等になる。 - - \usepackage[noalphabet]{pxchfon} - \setminchofont{ipam.ttf} - \setgothicfont{ipag.ttf} - - 注意として、プリセット指定を用いた場合は、欧文フォントの置換について - noalphabet(無効)が既定になる。プリセット指定の場合は和文が「普通の」 - 明朝・ゴシックのフォントとなるので欧文フォントを変更しない場合が多い - と考えられるためである。 - - ・ 単ウェイト用の設定 - - 後述の「多ウェイト用の設定」で述べられた設定以外で使う場合に使用する。 - - noembed : フォントを埋め込まない。 - (この指定だけは直接対応する \setminchofont 等の命令列がない。) - - ms : MS フォントを使用する。 - \setminchofont[0]{msmincho.ttc} % MS 明朝 - \setgothicfont[0]{msgothic.ttc} % MS ゴシック - - ipa / ipa-ttf: IPA フォント(拡張子が .ttf)を使用する。 - \setminchofont{ipam.ttf} % IPA明朝 - \setgothicfont{ipag.ttf} % IPAゴシック - - ipa-otf : IPA フォント(拡張子が .otf)を使用する。 - \setminchofont{ipam.otf} % IPA明朝 - \setgothicfont{ipag.otf} % IPAゴシック - - ※ IPA フォントのファイル拡張子は、最新の版(ver003.02)は .ttf である - が、ver003.00 のものは .otf である。(ファイル形式はどの版も同じで、 - TrueType グリフの OpenType 形式である。) 最新版が .ttf を採用している - ため、PXjafont 0.2 版と異なり、単なる「ipa」は拡張子 .ttf のファイル - 名が指定される。 - - kozuka4 : 小塚フォント(Pro 仕様)を使用する。 - \setminchofont{KozMinPro-Regular-Acro.otf} % 小塚明朝 Pro R - \setgothicfont{KozGoPro-Medium-Acro.otf} % 小塚ゴシック Pro M - - kozuka6 : 小塚フォント(Pr6 仕様)を使用する。 - \setminchofont{KozMinProVI-Regular.otf} % 小塚明朝 Pro-VI R - \setgothicfont{KozGoProVI-Medium.otf} % 小塚ゴシック Pro-VI M - - kozuka6n : 小塚フォント(Pr6N 仕様)を使用する。 - \setminchofont{KozMinPr6N-Regular.otf} % 小塚明朝 Pr6N R - \setgothicfont{KozGoPr6N-Medium.otf} % 小塚ゴシック Pr6N M - - hiragino : ヒラギノフォントを使用する。 - \setminchofont{HiraMinPro-W3.otf} % ヒラギノ明朝 Pro W3 - \setgothicfont{HiraKakuPro-W6.otf} % ヒラギノ角ゴ Pro W6 - - ・ 多ウェイト用の設定 - - OTF パッケージの deluxe オプション使用時に有効になる。明朝 2 ウェイト、 - ゴシック 3 ウェイト、丸ゴシック 1 ウェイトを設定する。結果的に、 - \setlightminchofont の設定値は \setminchofont と同じになる。 - - ms-dx : MS フォントおよび Microsoft Office 付属の日本語フォントを使用 - する。 - \setminchofont[0]{msmincho.ttc} % MS 明朝 - \setboldminchofont[0]{hgrme.ttc} % HG明朝E - \setgothicfont[0]{hgrgm.ttc} % HGゴシックM - \setboldgothicfont[0]{hgrge.ttc} % HGゴシックE - \setxboldgothicfont[0]{hgrsgu.ttc} % HG創英角ゴシックUB - \setmarugothic{hgrsmp.ttf} % HG丸ゴシックM-PRO - - ipa-dx / ipa-ttf-dx: IPA フォント(拡張子 .ttf)および Microsoft Office - 付属の日本語フォントを使用する。 - (ms-dx と以下を除いて同じ) - \setminchofont{ipam.otf} % IPA明朝 - - ipa-otf-dx : IPA フォント(拡張子 .otf)および Microsoft Office 付属の - 日本語フォントを使用する。 - (ms-dx と以下を除いて同じ) - \setminchofont{ipam.ttf} % IPA明朝 - - hiragino-dx : ヒラギノフォントを使用する。 - \setminchofont{HiraMinPro-W3.otf} % ヒラギノ明朝 Pro W3 - \setboldminchofont{HiraMinPro-W6.otf} % ヒラギノ明朝 Pro W6 - \setgothicfont{HiraKakuPro-W3.otf} % ヒラギノ角ゴ Pro W3 - \setboldgothicfont{HiraKakuPro-W6.otf} % ヒラギノ角ゴ Pro W6 - \setxboldgothicfont{HiraKakuStd-W8.otf} % ヒラギノ角ゴ Std W8 - \setmarugothicfont{HiraMaruPro-W4.otf} % ヒラギノ丸ゴ Pro W4 - - なお、以上の設定で登場したフォントのうち、「HG丸ゴシックM-PRO」および - 「小塚フォント」「ヒラギノフォント」は欧文が等幅でない(小塚とヒラギノ - は半角幅のグリフを持っているのだが pxchfon で使えない)ので alphabet - オプション指定とともに使うことができない。 - -■ dvipdfmx のページ抜粋処理への対応 - - dvipdfmx には元の DVI 文書の一部のページだけを抜粋して PDF 文書に変換 - する機能がある(-s オプション)。ところが、本パッケージでは、ユーザ命令 - で指定されたフォントマップ情報を、DVI の先頭ページに書き出すという - 処理方法をとっている(すなわち「ページ独立性」を保っていない)ため、 - 先頭ページを含まない抜粋を行った場合は、フォント置換が効かないという - 現象が発生する。 - - この問題を解決するのが everypage パッケージオプションである。この - オプションが指定された場合は、DVI 文書の全てのページにフォントマップ - 情報を書き出すので、ページ抜粋を行っても確実にフォント置換が有効に - なる。ただし、このオプションを指定する場合は atbegshi パッケージが - 必要である。 - -■ 欧文フォントの置換の原理 - - 指定された和文フォントの半角部分からなる欧文フォントファミリとして - OT1/cfjar(明朝)と OT1/cfjas(ゴシック)を定義し、既定の欧文ファミリに - 設定している(明朝→\rmdefault; ゴシック→\sfdefault)。その上で、この - 欧文ファミリに対するマップ指定を和文と同じ方法で行っている。 - - 従って、例えば一時的に従来の CM フォントに切り替えたい場合はファミリ - を cmr に変更すればよい。なお、この cfjar と cfjas フォントは内部では - OT1 として扱われるが、実際には OT1 の一部のグリフしか持っていない。 - -■ 注意事項 - - - 指定できるフォントは等幅のものに限られる。実際に使われるメトリックは - 置換前と変わらない。(例えば jsarticle の標準設定なら JIS メトリック) - - 欧文部分を置き換えた場合、残念ながら欧文も等幅になってしまう。 - - さらに、アクセント付きの文字(\'e 等)や非英語文字(\ss 等)も使えない。 - 大抵の日本語用フォントにはその文字を出力するためのグリフがそもそも - ないのであるが、例えあったとしても使えない。 - - OTF / UTF パッケージ使用時に \UTF や \CID で指定した文字が出力される - かは、指定したフォントがその文字を持っているかに依存する。 - - deluxe 付きの OTF パッケージと alphabet 付きの pxchfon を同時に使う - 場合には OTF パッケージを先に読み込む必要がある。(これに反した場合は - エラーになる。) - - 単ウェイトの場合は、明朝の太字はゴシックになるという一般的な設定に - 欧文フォントの置換の際にも従っているが、明朝のみが置換されている場合 - は、明朝の置換フォントが太字にも適用される。 - - 既述のように v0.3 以降では OTF パッケージで deluxe、bold、noreplace - のいずれも指定されてない場合でも \setgothicfont が有効になる。 - - ----------------------------------------- - -■ 更新履歴 - -Version 0.5 <2010/05/12> - - PXfontspec パッケージのフォントへの対応を追加。 - - PXjafont パッケージの機能を組み入れた。 - - [no]prefer2004jis オプションを追加。 - - 欧文のマップ指定について v0.4 で混入したバグを修正。 - - [no]everypage オプションを追加。 -Version 0.4a <2010/04/12> - - 縦書きの文書クラスで必ずエラーになるというバグを修正。 -Version 0.4 <2009/12/20> - - なぜか \setmarugothicfont の説明が抜けてたので補った。 - - \[no]usecmapforalphabet を実験的に追加。 -Version 0.3a <2009/11/23> - - README 中に掲げた ttfonts.map の記述の間違いを訂正。 -Version 0.3 <2009/07/13> - - OTF パッケージの多ウェイト機能(deluxe オプション)に対応。 - - UTF パッケージへの対応が全く機能していなかったのを修正。 - - 明朝だけ指定した場合の欧文の取り扱いの問題を解決。 -Version 0.2a <2009/05/31> - - noalphabet 指定時には PXcjk0.sfd を読む必要はなかったので、説明を訂正 - した。 -Version 0.2 <2009/03/29> - - 最初の公開版。 - -W# EOF diff --git a/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/README-ja b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/README-ja new file mode 100644 index 00000000000..36a95aa68ae --- /dev/null +++ b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/README-ja @@ -0,0 +1,108 @@ +PXchfon パッケージバンドル +========================== + +pLaTeX / upLaTeX の文書の標準のフォント(明朝・ゴシック)をユーザ指定の +ものに置き換える。dvipdfmx 専用である。他のフォント追加パッケージと +異なり、追加するフォントを LaTeX 文書中で指定するので、一度パッケージ +をインストールするだけで、任意の日本語フォント(ただし等幅に限る)を +使うことができる。欧文部分を同じ日本語フォントで置き換えることも可能で +ある。UTF / OTF パッケージにも対応している。 + +0.5 版での拡張で、pTeX において広く行われているフォント設定(IPA フォント +の使用等)をパッケージオプション一つで行う機能を追加した。この機能は元々、 +別の PXjafont パッケージとして提供されていたものである。 + +### 前提環境 + + - TeX 処理系: pLaTeX2e / upLaTeX2e + - DVI ウェア: dvipdfmx + - 前提パッケージ: + * atbegshi パッケージ(`everypage` オプション使用時) + +### 本ソフトウェアの作者のサイト + + - En toi Pythmeni tes TeXnopoleos ~電脳世界の奥底にて~ + <http://zrbabbler.sp.land.to/> + + - 以下のページに一部機能の使用例を紹介した。 + 「PXchfon パッケージ」 + <http://zrbabbler.sp.land.to/pxchfon.html> + +### インストール + +#### 和文のみを置き換えればよい場合 + +つまり、常に `noalphabet` オプション付きで用いる場合。この場合は以下の +設定だけで済む。 + + - TDS 1.1 に従ったシステムでは、次のファイルを移動する。 + * `pxchfon.sty` → $TEXMF/tex/platex/PXchfon/ + + - W32TeX を `C:\usr\local` にインストールした場合の例。 + * `pxchfon.sty` → `C:\usr\local\share\texmf-local\tex\platex\PXchfon` + + - もっと簡単に、TeX システムのディレクトリには手を加えずに、単に + 文書ファイルと同じディレクトリに pxchfon.sty を置くだけでも使える。 + +#### 欧文部分の置き換えも利用したい場合 + +つまり、`noalphabet` なしでも用いたい場合。この場合は上に加えて以下の +設定を行う。 + + * TDS 1.1 に従ったシステムでは、各ファイルを次の場所に移動する。 + - `*.tfm` → $TEXMF/fonts/tfm/public/PXchfon/ + - `*.vf` → $TEXMF/fonts/vf/public/PXchfon/ + - `PXcjk0.sfd` → $TEXMF/fonts/sfd/PXchfon + - `*.def` → $TEXMF/tex/platex/PXchfon/ + + * W32TeX を C:\usr\local にインストールした場合の例。 + - `*.tfm` → `C:\usr\local\share\texmf-local\fonts\tfm\public\PXchfon` + - `*.vf` → `C:\usr\local\share\texmf-local\fonts\vf\public\PXchfon` + - `PXcjk0.sfd` → `C:\usr\local\share\texmf-local\fonts\sfd\PXchfon` + - `*.def` → `C:\usr\local\share\texmf-local\tex\platex\PXchfon` + +更新履歴 +-------- + + * Version 0.6c [2013/04/20] + - (試験的) `(no)directunicode` オプションを追加。 + * Version 0.6b [2013/04/20] + - `(no)oneweight` オプションを追加。 + - 非 CID フォントに関する `prefer2004jis` の実現方法を変更。 + 2000JIS と 2004JIS の TFM で別の実フォントがマップされる。 + - 3 つのパッケージレベル命令 `\JaFontReplacementFor`, + `\JaFontReplacementHook`, `\JaFontUserDefinedMap` を追加。 + * Version 0.6a [2013/04/07] + - プリセットの設定を全面的に見直し。 + - OTF パッケージの `jis2004` オプション設定時に使用されるフォント + 群に対応させた。 + - OTF パッケージで極太ゴシックの CID 版と Unicode 版のフォント + に対応させた。 + * Version 0.6 [2013/03/17] + - `prefer2004jis` を pTeX 標準フォントにも有効にした。 + * Version 0.5 [2010/05/12] + - PXfontspec パッケージのフォントへの対応を追加。 + - PXjafont パッケージの機能を組み入れた。 + - `[no]prefer2004jis` オプションを追加。 + - 欧文のマップ指定について v0.4 で混入したバグを修正。 + - `[no]everypage` オプションを追加。 + * Version 0.4a [2010/04/12] + - 縦書きの文書クラスで必ずエラーになるというバグを修正。 + * Version 0.4 [2009/12/20] + - なぜか `\setmarugothicfont` の説明が抜けてたので補った。 + - `\[no]usecmapforalphabet` を実験的に追加。 + * Version 0.3a [2009/11/23] + - README 中に掲げた ttfonts.map の記述の間違いを訂正。 + * Version 0.3 [2009/07/13] + - OTF パッケージの多ウェイト機能(deluxe オプション)に対応。 + - UTF パッケージへの対応が全く機能していなかったのを修正。 + - 明朝だけ指定した場合の欧文の取り扱いの問題を解決。 + * Version 0.2a [2009/05/31] + - `noalphabet` 指定時には PXcjk0.sfd を読む必要はなかったので、説明を訂正 + した。 + * Version 0.2 [2009/03/29] + - 最初の公開版。 + +-------------------- +Takayuki YATO (aka. "ZR") +http://zrbabbler.sp.land.to/ diff --git a/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/README.md b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/README.md new file mode 100644 index 00000000000..36a95aa68ae --- /dev/null +++ b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/README.md @@ -0,0 +1,108 @@ +PXchfon パッケージバンドル +========================== + +pLaTeX / upLaTeX の文書の標準のフォント(明朝・ゴシック)をユーザ指定の +ものに置き換える。dvipdfmx 専用である。他のフォント追加パッケージと +異なり、追加するフォントを LaTeX 文書中で指定するので、一度パッケージ +をインストールするだけで、任意の日本語フォント(ただし等幅に限る)を +使うことができる。欧文部分を同じ日本語フォントで置き換えることも可能で +ある。UTF / OTF パッケージにも対応している。 + +0.5 版での拡張で、pTeX において広く行われているフォント設定(IPA フォント +の使用等)をパッケージオプション一つで行う機能を追加した。この機能は元々、 +別の PXjafont パッケージとして提供されていたものである。 + +### 前提環境 + + - TeX 処理系: pLaTeX2e / upLaTeX2e + - DVI ウェア: dvipdfmx + - 前提パッケージ: + * atbegshi パッケージ(`everypage` オプション使用時) + +### 本ソフトウェアの作者のサイト + + - En toi Pythmeni tes TeXnopoleos ~電脳世界の奥底にて~ + <http://zrbabbler.sp.land.to/> + + - 以下のページに一部機能の使用例を紹介した。 + 「PXchfon パッケージ」 + <http://zrbabbler.sp.land.to/pxchfon.html> + +### インストール + +#### 和文のみを置き換えればよい場合 + +つまり、常に `noalphabet` オプション付きで用いる場合。この場合は以下の +設定だけで済む。 + + - TDS 1.1 に従ったシステムでは、次のファイルを移動する。 + * `pxchfon.sty` → $TEXMF/tex/platex/PXchfon/ + + - W32TeX を `C:\usr\local` にインストールした場合の例。 + * `pxchfon.sty` → `C:\usr\local\share\texmf-local\tex\platex\PXchfon` + + - もっと簡単に、TeX システムのディレクトリには手を加えずに、単に + 文書ファイルと同じディレクトリに pxchfon.sty を置くだけでも使える。 + +#### 欧文部分の置き換えも利用したい場合 + +つまり、`noalphabet` なしでも用いたい場合。この場合は上に加えて以下の +設定を行う。 + + * TDS 1.1 に従ったシステムでは、各ファイルを次の場所に移動する。 + - `*.tfm` → $TEXMF/fonts/tfm/public/PXchfon/ + - `*.vf` → $TEXMF/fonts/vf/public/PXchfon/ + - `PXcjk0.sfd` → $TEXMF/fonts/sfd/PXchfon + - `*.def` → $TEXMF/tex/platex/PXchfon/ + + * W32TeX を C:\usr\local にインストールした場合の例。 + - `*.tfm` → `C:\usr\local\share\texmf-local\fonts\tfm\public\PXchfon` + - `*.vf` → `C:\usr\local\share\texmf-local\fonts\vf\public\PXchfon` + - `PXcjk0.sfd` → `C:\usr\local\share\texmf-local\fonts\sfd\PXchfon` + - `*.def` → `C:\usr\local\share\texmf-local\tex\platex\PXchfon` + +更新履歴 +-------- + + * Version 0.6c [2013/04/20] + - (試験的) `(no)directunicode` オプションを追加。 + * Version 0.6b [2013/04/20] + - `(no)oneweight` オプションを追加。 + - 非 CID フォントに関する `prefer2004jis` の実現方法を変更。 + 2000JIS と 2004JIS の TFM で別の実フォントがマップされる。 + - 3 つのパッケージレベル命令 `\JaFontReplacementFor`, + `\JaFontReplacementHook`, `\JaFontUserDefinedMap` を追加。 + * Version 0.6a [2013/04/07] + - プリセットの設定を全面的に見直し。 + - OTF パッケージの `jis2004` オプション設定時に使用されるフォント + 群に対応させた。 + - OTF パッケージで極太ゴシックの CID 版と Unicode 版のフォント + に対応させた。 + * Version 0.6 [2013/03/17] + - `prefer2004jis` を pTeX 標準フォントにも有効にした。 + * Version 0.5 [2010/05/12] + - PXfontspec パッケージのフォントへの対応を追加。 + - PXjafont パッケージの機能を組み入れた。 + - `[no]prefer2004jis` オプションを追加。 + - 欧文のマップ指定について v0.4 で混入したバグを修正。 + - `[no]everypage` オプションを追加。 + * Version 0.4a [2010/04/12] + - 縦書きの文書クラスで必ずエラーになるというバグを修正。 + * Version 0.4 [2009/12/20] + - なぜか `\setmarugothicfont` の説明が抜けてたので補った。 + - `\[no]usecmapforalphabet` を実験的に追加。 + * Version 0.3a [2009/11/23] + - README 中に掲げた ttfonts.map の記述の間違いを訂正。 + * Version 0.3 [2009/07/13] + - OTF パッケージの多ウェイト機能(deluxe オプション)に対応。 + - UTF パッケージへの対応が全く機能していなかったのを修正。 + - 明朝だけ指定した場合の欧文の取り扱いの問題を解決。 + * Version 0.2a [2009/05/31] + - `noalphabet` 指定時には PXcjk0.sfd を読む必要はなかったので、説明を訂正 + した。 + * Version 0.2 [2009/03/29] + - 最初の公開版。 + +-------------------- +Takayuki YATO (aka. "ZR") +http://zrbabbler.sp.land.to/ diff --git a/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/pxchfon.pdf b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/pxchfon.pdf Binary files differnew file mode 100644 index 00000000000..19c843f0ebc --- /dev/null +++ b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/pxchfon.pdf diff --git a/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/pxchfon.tex b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/pxchfon.tex new file mode 100644 index 00000000000..1b00b4be069 --- /dev/null +++ b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/pxchfon.tex @@ -0,0 +1,600 @@ +% 文字コードは UTF-8 +% uplatex で組版する +\documentclass[a4paper,uplatex]{jsarticle} +\usepackage{metalogo} +\usepackage{shortvrb} +\MakeShortVerb{\|} +\newcommand{\PkgVersion}{0.6c} +\newcommand{\Pkg}[1]{\textsf{#1}} +\newcommand{\Meta}[1]{$\langle$\mbox{}#1\mbox{}$\rangle$} +\newcommand{\Note}{\par\noindent ※} +\newcommand{\Means}{:\ } +\providecommand{\pTeX}{p\TeX} +\providecommand{\pLaTeX}{p\LaTeX} +\providecommand{\upTeX}{u\pTeX} +\providecommand{\upLaTeX}{u\pLaTeX} +%----------------------------------------------------------- +\begin{document} +\title{\Pkg{pxchfon} パッケージ(v\PkgVersion)} +\author{八登崇之\ (Takayuki YATO; aka.~``ZR'')} +\date{2013/04/20} +\maketitle + +%=========================================================== +\section{概要} + +{\pLaTeX}/{\upLaTeX}の文書の標準のフォント(明朝・ゴシック) +をユーザ指定のものに置き換える。 +dvipdfmx 専用である。 +他のフォント追加パッケージと異なり、 +追加するフォントを{\LaTeX}文書中で指定するので、 +一度パッケージをインストールするだけで、 +任意の日本語フォント(ただし等幅に限る)を使うことができる。 +欧文部分を同じ日本語フォントで置き換えることも可能である。 +\Pkg{UTF}/\Pkg{OTF} パッケージにも対応している。 + +0.5 版での拡張で、{\pTeX}において広く行われているフォント設定 +(IPA フォントの使用等)をパッケージオプション一つで +行う機能を追加した。 +(この機能は元々、別の \Pkg{PXjafont} パッケージとして +提供されていたものである。) + +%=========================================================== +\section{前提環境} + +\begin{itemize} +\item {\TeX}フォーマット: {\pLaTeX}/{\upLaTeX} +\item DVIウェア: dvipdfmx +\item 前提パッケージ: + \begin{itemize} + \item \Pkg{atbegshi} パッケージ(|everypage| オプション使用時) + \end{itemize} +\end{itemize} + +%=========================================================== +\section{読込} + +プレアンブルにおいて、|\usepackage| を用いて読み込む。 +\begin{quote}\small\begin{verbatim} +\usepackage[<オプション>,...]{pxchfon} +\end{verbatim}\end{quote} + +オプションは次のものが用意されている。 + +\begin{itemize} +\item |alphabet|\Means + 欧文フォントも指定されたフォントの英数字部分で置き換える。 + (明朝が |\rmfamily|、ゴシックが |\sffamily| に適用される。) + プリセット指定オプション未使用の場合は既定で有効である。 +\item |noalphabet|\Means + |alphabet| の否定。 + 欧文フォントは変更しない。 + インストール時に欧文用の設定をしていない場合は必ずこれを + 指定する必要がある。 + プリセット指定オプション使用の場合はこちらが既定で有効になる。 +\item プリセット指定オプション(|ipa|、|hiragino| 等) + 名前に対応するプリセット指定を有効にする。 + 詳細については「プリセット指定」節を参照。 +\item |otf|(既定)\Means + \Pkg{OTF}および\Pkg{UTF}パッケージの使用時に、 + そのフォントも置き換えの対象とする。 +\item |nootf|\Means + |otf| の否定。 + \Pkg{OTF}/\Pkg{UTF}パッケージのフォントは置き換えない。 + この場合、\Pkg{OTF}パッケージで |noreplace| を指定しない限り、 + 標準の和文フォントは変化しない。 +\item |everypage|\Means + DVIの全ページにマップ設定を書き込む。 + 詳細は「dvipdfmx のページ抜粋処理への対応」を参照。 +\item |noeverypage|\Means + |everypage|の否定。 + DVIの先頭ページにのみマップ設定を書き込む。 +\item |prefer2004jis|\Means + {\pTeX}/{\upTeX}の標準和文フォントのCMapを2004JIS字形指定のものに + 変更する。 + Adobe-Japan1に対応したOpenTypeフォント使用の場合は、 + 所謂「2004JIS字形」が使われることになる。 +\item |noprefer2004jis|\Means + |prefer2004jis| の否定。 +\item |oneweight|\Means + \Pkg{OTF}パッケージを単ウェイトで使用する場合に、 + プリセット設定で使われるフォントの集合を{\pTeX}標準と同一にする。 + \<\footnote{小塚フォントのプリセットでは、{\pTeX}標準のゴシック + (jisg等)にはMウェイト(Acrobatに付属のフォントの一つ)を + 割り当てる一方で、\Pkg{OTF}パッケージの3ウェイトのゴシックには + R、B、Hウェイトを割り当てている。 + 従って、\Pkg{OTF}を単ウェイトで用いる時にMウェイトを使いたい + 場合には \texttt{oneweight} オプションを指定すればよい。 + 現状では、小塚フォント以外のプリセットではこのオプションを + 用いる必要はない。} +\item |nooneweight|\Means + |oneweight| の否定。 +\end{itemize} + +%=========================================================== +\section{機能} + +以下に該当する和文フォントを、以降で述べるユーザ命令で指定したものに +置き換える。 +\begin{itemize} +\item {\pTeX}の標準のフォント --- |rml*|/|gbm*| +\item {\upTeX}の日本語フォント --- |urml*|/|ugbm*|/|uprml*|/|upgbm*| +\item \Pkg{UTF}パッケージのフォント --- |hmr*|/|hkb*|/|unij*|/|cid*| +\item \Pkg{OTF}パッケージの日本語フォント --- |hmin*|/|hgoth*|/|otf-{u,c}j*| +%\item \Pkg{PXfontspec}パッケージの日本語フォント --- |nja{r,s}-*| +\end{itemize} + +和文フォント置換は、dvipdfmxのマップ設定を文書内で +(一時的に)変更するという方法で実現している。 +欧文フォントについては実現方法が少し異なる +(「欧文フォントの置換の原理」節を参照)。 + +\Pkg{OTF}パッケージを |deluxe| オプション付きで用いている +場合\textgt{以外}、すなわち明朝・ゴシックとも単ウェイトの場合、 +以下の命令を用いる。 + +\begin{itemize} +\item |\setminchofont[|\Meta{番号}|]{|\Meta{フォントファイル名}|}|\Means + 「明朝」のフォントを置き換えるフォントをファイル名で指定する。 + TTC形式の場合の該当のフォントの番号を\Meta{番号}に指定する。 +\item |\setgothicfont[|\Meta{番号}|]{|\Meta{フォントファイル名}|}|\Means + 「ゴシック」のフォントを置き換えるフォントをファイル名で指定する。 +\end{itemize} +\begin{quote}\small + 例: +\begin{verbatim} +\setminchofont{ipam.ttf} % IPA明朝 +\setgothicfont[0]{msgothic.ttc} % MS ゴシック +\end{verbatim} +\end{quote} + +\Pkg{OTF}パッケージを |deluxe| 付きで用いている場合は、 +明朝・ゴシックともに3ウェイトを使う。 +この時は、各ウェイト毎にフォント指定ができる。 +またこの場合、丸ゴシック(|\mgfamily|)が使用可能になるが、 +これに対して置き換えるフォントを指定することができる。 + +\begin{itemize} +\newcommand*{\CNot}{\footnotesize} +\item |\setlightminchofont[|\Meta{番号}|]{|\Meta{フォントファイル名}|}|\Means + 明朝・細ウェイト{\CNot (|\mcfamily\ltseries|)} +\item |\setmediumminchofont[|\Meta{番号}|]{|\Meta{フォントファイル名}|}|\Means + 明朝・中ウェイト{\CNot (|\mcfamily\mdseries|)} +\item |\setboldminchofont[|\Meta{番号}|]{|\Meta{フォントファイル名}|}|\Means + 明朝・太ウェイト{\CNot (|\mcfamily\bfseries|)} +\item |\setmediumgothicfont[|\Meta{番号}|]{|\Meta{フォントファイル名}|}|\Means + ゴシック・中ウェイト{\CNot (|\gtfamily\mdseries|)} +\item |\setboldgothicfont[|\Meta{番号}|]{|\Meta{フォントファイル名}|}|\Means + ゴシック・太ウェイト{\CNot (|\gtfamily\bfseries|)} +\item |\setxboldgothicfont[|\Meta{番号}|]{|\Meta{フォントファイル名}|}|\Means + ゴシック・極太ウェイト{\CNot (|\gtfamily\ebseries|)} +\item |\setmarugothicfont[|\Meta{番号}|]{|\Meta{フォントファイル名}|}|\Means + 丸ゴシック{\CNot (|\mgfamily|)} +\end{itemize} + +さらに、この場合、|\setminchofont| と |\setgothicfont| は各々のファミリの +3ウェイト全てを指定のフォントで置き換える。 +実質的に単ウェイトになってしまうようで無意味に思えるが、 +例えば明朝を実際には 2ウェイトしか使わないという時に、 +\begin{quote}\small\begin{verbatim} +\setminchofont{minchoW3.otf} %まず3ウェイト指定して +\setboldminchofont{minchoW6.otf} %太だけ再指定する +\end{verbatim}\end{quote} +とする使い方が考えられる。 +特に、欧文フォントも置き換えたい場合は3ウェイトが +全て指定されていないと有効にならないので、 +\begin{quote}\small\begin{verbatim} +\setmediumminchofont{minchoW3.otf} +\setboldminchofont{minchoW6.otf} +\end{verbatim}\end{quote} +では思い通りにならないことになる。 +また、この仕様のため、|deluxe| 以外の場合 +(既定、|bold|、|noreplace|)は |\setgothicfont| で指定した +ものが確実にゴシック(単ウェイト)に反映される。 + +%=========================================================== +\section{プリセット指定} + +このパッケージの元々の意図は、標準のフォントを +普段使っているものと全く別の書体に変えることであったが、 +例えば「普段使う設定が複数ありそれを簡単に切り替えたい」という +場合にも有用である。 +そこで、{\pTeX}において広く行われている設定をパッケージ内に +組み込んで、パッケージオプションでそれを呼び出すという機能を追加した。 +元々は\Pkg{PXjafont}という別のパッケージで提供されていた機能であるが、 +0.5版からこのパッケージに組み入れることにした。 + +パッケージオプションにプリセット名を指定すると予め決められたフォント +ファイル名が |\setminchofont| 等の命令で設定される。 +例えば、 +\begin{quote}\small\begin{verbatim} +\usepackage[ipa]{pxchfon} +\end{verbatim}\end{quote} +は以下の記述と同等になる。 +\begin{quote}\small\begin{verbatim} +\usepackage[noalphabet]{pxchfon} +\setminchofont{ipam.ttf} +\setgothicfont{ipag.ttf} +\end{verbatim}\end{quote} + +注意として、プリセット指定を用いた場合は、 +欧文フォントの置換について |noalphabet|(無効)が既定になる。 +プリセット指定の場合は和文が「普通の」明朝・ゴシックのフォントと +なるので欧文フォントを変更しない場合が多いと考えられるためである。 + +%------------------- +\subsection{単ウェイト用の設定} + +後述の「多ウェイト用の設定」で述べられた設定以外で使う場合に使用する。 + +\begin{itemize} +\item |noembed|\Means + フォントを埋め込まない。 + (この指定だけは直接対応する |\setminchofont| 等の命令列がない。) +\item |ms|\Means + MSフォント。 +\begin{quote}\small\begin{verbatim} +\setminchofont[0]{msmincho.ttc} % MS 明朝 +\setgothicfont[0]{msgothic.ttc} % MS ゴシック +\end{verbatim}\end{quote} + +\item |ipa|\Means + IPAフォント。 +\begin{quote}\small\begin{verbatim} +\setminchofont{ipam.ttf} % IPA明朝 +\setgothicfont{ipag.ttf} % IPAゴシック +\end{verbatim}\end{quote} + +\item |ipaex|\Means + IPAexフォント。 +\begin{quote}\small\begin{verbatim} +\setminchofont{ipaexm.ttf} % IPAex明朝 +\setgothicfont{ipaexg.ttf} % IPAexゴシック +\end{verbatim}\end{quote} +\end{itemize} + +%------------------- +\subsection{多ウェイト用の設定} + +\Pkg{OTF}パッケージの |deluxe| オプション使用時に有効になる。 +明朝3ウェイト、ゴシック3ウェイト、丸ゴシック1ウェイトを設定する。 + +\begin{itemize} +\item |ms-hg|\Means + MSフォント + HGフォント。 + \Note HGフォント = Microsoft Office 付属の日本語フォント +\begin{quote}\small\begin{verbatim} +\setminchofont[0]{msmincho.ttc} % MS 明朝 +\setboldminchofont[0]{hgrme.ttc} % HG明朝E +\setgothicfont[0]{msgothic.ttc} % MS ゴシック +\setmediumgothicfont[0]{hgrgm.ttc} % HGゴシックM +\setboldgothicfont[0]{hgrge.ttc} % HGゴシックE +\setxboldgothicfont[0]{hgrsgu.ttc} % HG創英角ゴシックUB +\setmarugothic{hgrsmp.ttf} % HG丸ゴシックM-PRO +\end{verbatim}\end{quote} + +\item |ipa-hg|\Means + IPAフォント + HGフォント。 +\begin{quote}\small\begin{verbatim} +\setminchofont{ipam.ttf} % IPA明朝 +\setboldminchofont[0]{hgrme.ttc} % HG明朝E +\setgothicfont{ipag.ttf} % IPAゴシック +\setmediumgothicfont[0]{hgrgm.ttc} % HGゴシックM +\setboldgothicfont[0]{hgrge.ttc} % HGゴシックE +\setxboldgothicfont[0]{hgrsgu.ttc} % HG創英角ゴシックUB +\setmarugothic{hgrsmp.ttf} % HG丸ゴシックM-PRO +\end{verbatim}\end{quote} + +\item |moga-mobo|\Means + Mogaフォント + Moboフォント。 + \Note 「丸ゴシック」ファミリに Mobogothic を充てている。 + \Note Moga/MoboフォントはCIDアクセス非対応であるが、 + フォント実体を変えることで |prefer2004jis| オプションに + 対応させている。 + \par\medskip + \textgt{|prefer2004jis| 非指定時} +\begin{quote}\small\begin{verbatim} +\setminchofont[3]{mogam.ttc} % Moga90Mincho +\setboldminchofont[3]{mogamb.ttc} % Moga90Mincho Bold +\setgothicfont[3]{mogag.ttc} % Moga90Gothic +\setboldgothicfont[3]{mogagb.ttc} % Moga90Gothic Bold +\setxboldgothicfont[3]{mogagb.ttc} % Moga90Gothic Bold +\setmarugothic[3]{mobog.ttc} % Mobo90Gothic +\end{verbatim}\end{quote} + \par\medskip + \textgt{|prefer2004jis| 指定時} +\begin{quote}\small\begin{verbatim} +\setminchofont[0]{mogam.ttc} % MogaMincho +\setboldminchofont[0]{mogamb.ttc} % MogaMincho Bold +\setgothicfont[0]{mogag.ttc} % MogaGothic +\setboldgothicfont[0]{mogagb.ttc} % MogaGothic Bold +\setxboldgothicfont[0]{mogagb.ttc} % MogaGothic Bold +\setmarugothic[0]{mobog.ttc} % MoboGothic +\end{verbatim}\end{quote} + +\item |moga-maruberi|\Means + Mogaフォント + モトヤLマルベリ3等幅。 + \Note |moga-mobo| と以下を除いて同じ。 +\begin{quote}\small\begin{verbatim} +\setmarugothic{MTLmr3m.ttf} % モトヤLマルベリ3等幅 +\end{verbatim}\end{quote} + +\item |kozuka-pro|\Means + 小塚フォント(Pro版)。 +\begin{quote}\small\begin{verbatim} +\setminchofont{KozMinPro-Regular.otf} % 小塚明朝 Pro R +\setlightminchofont{KozMinPro-Light.otf} % 小塚明朝 Pro L +\setboldminchofont{KozMinPro-Bold.otf} % 小塚明朝 Pro B +\setgothicfont{KozGoPro-Medium.otf} % 小塚ゴシック Pro M +\setmediumgothicfont{KozGoPro-Regular.otf} % 小塚ゴシック Pro R +\setboldgothicfont{KozGoPro-Bold.otf} % 小塚ゴシック Pro B +\setxboldgothicfont{KozGoPro-Heavy.otf} % 小塚ゴシック Pro H +\setmarugothicfont{KozGoPro-Heavy.otf} % 小塚ゴシック Pro H +\end{verbatim}\end{quote} + +\item |kozuka-pr6|\Means + 小塚フォント(Pr6版)。 +\begin{quote}\small\begin{verbatim} +\setminchofont{KozMinProVI-Regular.otf} % 小塚明朝 Pro-VI R +\setlightminchofont{KozMinProVI-Light.otf} % 小塚明朝 Pro-VI L +\setboldminchofont{KozMinProVI-Bold.otf} % 小塚明朝 Pro-VI B +\setgothicfont{KozGoProVI-Medium.otf} % 小塚ゴシック Pro-VI M +\setmediumgothicfont{KozGoProVI-Regular.otf} % 小塚ゴシック Pro-VI R +\setboldgothicfont{KozGoProVI-Bold.otf} % 小塚ゴシック Pro-VI B +\setxboldgothicfont{KozGoProVI-Heavy.otf} % 小塚ゴシック Pro-VI H +\setmarugothicfont{KozGoProVI-Heavy.otf} % 小塚ゴシック Pro-VI H +\end{verbatim}\end{quote} + +\item |kozuka-pr6n|\Means + 小塚フォント(Pr6n版)。 +\begin{quote}\small\begin{verbatim} +\setminchofont{KozMinPr6N-Regular.otf} % 小塚明朝 Pr6N R +\setlightminchofont{KozMinPr6N-Light.otf} % 小塚明朝 Pr6N L +\setboldminchofont{KozMinPr6N-Bold.otf} % 小塚明朝 Pr6N B +\setgothicfont{KozGoPr6N-Medium.otf} % 小塚ゴシック Pr6N M +\setmediumgothicfont{KozGoPr6N-Regular.otf} % 小塚ゴシック Pr6N R +\setboldgothicfont{KozGoPr6N-Bold.otf} % 小塚ゴシック Pr6N B +\setxboldgothicfont{KozGoPr6N-Heavy.otf} % 小塚ゴシック Pr6N H +\setmarugothicfont{KozGoPr6N-Heavy.otf} % 小塚ゴシック Pr6N H +\end{verbatim}\end{quote} + +\item |hiragino-pro|\Means + ヒラギノフォント基本6書体セット(Pro/Std版) + 明朝W2。 +\begin{quote}\small\begin{verbatim} +\setminchofont{HiraMinPro-W3.otf} % ヒラギノ明朝 Pro W3 +\setlightminchofont{HiraMinPro-W2.otf} % ヒラギノ明朝 Pro W2 +\setboldminchofont{HiraMinPro-W6.otf} % ヒラギノ明朝 Pro W6 +\setgothicfont{HiraKakuPro-W3.otf} % ヒラギノ角ゴ Pro W3 +\setboldgothicfont{HiraKakuPro-W6.otf} % ヒラギノ角ゴ Pro W6 +\setxboldgothicfont{HiraKakuStd-W8.otf} % ヒラギノ角ゴ Std W8 +\setmarugothicfont{HiraMaruPro-W4.otf} % ヒラギノ丸ゴ Pro W4 +\end{verbatim}\end{quote} + +\item |hiragino-pron|\Means + ヒラギノフォント基本6書体セット(ProN/StdN版) + 明朝W2。 +\begin{quote}\small\begin{verbatim} +\setminchofont{HiraMinProN-W3.otf} % ヒラギノ明朝 ProN W3 +\setlightminchofont{HiraMinProN-W2.otf} % ヒラギノ明朝 ProN W2 +\setboldminchofont{HiraMinProN-W6.otf} % ヒラギノ明朝 ProN W6 +\setgothicfont{HiraKakuProN-W3.otf} % ヒラギノ角ゴ ProN W3 +\setboldgothicfont{HiraKakuProN-W6.otf} % ヒラギノ角ゴ ProN W6 +\setxboldgothicfont{HiraKakuStdN-W8.otf} % ヒラギノ角ゴ StdN W8 +\setmarugothicfont{HiraMaruProN-W4.otf} % ヒラギノ丸ゴ ProN W4 +\end{verbatim}\end{quote} + +\item |morisawa-pro|\Means + モリサワフォント基本7書体(Pro版)。 +\begin{quote}\small\begin{verbatim} +\setminchofont{A-OTF-RyuminPro-Light.otf} % A-OTF リュウミン Pro L-KL +\setboldminchofont{A-OTF-FutoMinA101Pro-Bold.otf} % A-OTF 太ミンA101 Pro +\setgothicfont{A-OTF-GothicBBBPro-Medium.otf} % A-OTF 中ゴシックBBB Pro +\setboldgothicfont{A-OTF-FutoGoB101Pro-Bold.otf} % A-OTF 太ゴB101 Pro +\setxboldgothicfont{A-OTF-MidashiGoPro-MB31.otf} % A-OTF 見出ゴMB31 Pro +\setmarugothicfont{A-OTFJun101Pro-Light.otf} % A-OTF じゅん Pro 101 +\end{verbatim}\end{quote} + +\item |morisawa-pr6n|\Means + モリサワフォント基本7書体(Pr6N版)。 +\begin{quote}\small\begin{verbatim} +\setminchofont{A-OTF-RyuminPr6N-Light.otf} % A-OTF リュウミン Pr6N L-KL +\setboldminchofont{A-OTF-FutoMinA101Pr6N-Bold.otf} % A-OTF 太ミンA101 Pr6N +\setgothicfont{A-OTF-GothicBBBPr6N-Medium.otf} % A-OTF 中ゴシックBBB Pr6N +\setboldgothicfont{A-OTF-FutoGoB101Pr6N-Bold.otf} % A-OTF 太ゴB101 Pr6N +\setxboldgothicfont{A-OTF-MidashiGoPr6N-MB31.otf} % A-OTF 見出ゴMB31 Pr6N +\setmarugothicfont{A-OTFJun101Pr6N-Light.otf} % A-OTF じゅん Pr6N 101 +\end{verbatim}\end{quote} +\end{itemize} + +なお、以上の設定で登場したフォントのうち、 +「HG丸ゴシックM-PRO」 +は欧文が等幅でないので |alphabet| オプション指定と +ともに使うことができない。 + +%------------------- +\subsection{旧版のオプション} + +v0.5版以前で用意されていたプリセット設定。 +現在の版でも使用は可能であるが非推奨である。 + +\begin{itemize} +\item |ipa-otf|\Means + 「拡張子が |.otf| の」IPAフォントを使用する。 +\begin{quote}\small\begin{verbatim} +\setminchofont{ipam.otf} % IPA明朝 +\setgothicfont{ipag.otf} % IPAゴシック +\end{verbatim}\end{quote} + +\item |ipa-dx|\Means + 「拡張子が |.otf| の」IPAフォント + HGフォント。 + \Note |ipa-hg| とIPAフォントの拡張子を除いて同じ。 + +\item |kozuka4|\Means + 小塚フォント(Pro版)の単ウェイト使用。 +\begin{quote}\small\begin{verbatim} +\setminchofont{KozMinPro-Regular-Acro.otf} % 小塚明朝 Pro R +\setgothicfont{KozGoPro-Medium-Acro.otf} % 小塚ゴシック Pro M +\end{verbatim}\end{quote} + +\item |kozuka6|\Means + 小塚フォント(Pr6版)の単ウェイト使用。 +\begin{quote}\small\begin{verbatim} +\setminchofont{KozMinProVI-Regular.otf} % 小塚明朝 Pro-VI R +\setgothicfont{KozGoProVI-Medium.otf} % 小塚ゴシック Pro-VI M +\end{verbatim}\end{quote} + +\item |kozuka6n|\Means + 小塚フォント(Pr6n版)の単ウェイト使用。 +\begin{quote}\small\begin{verbatim} +\setminchofont{KozMinPr6N-Regular.otf} % 小塚明朝 Pr6N R +\setgothicfont{KozGoPr6N-Medium.otf} % 小塚ゴシック Pr6N M +\end{verbatim}\end{quote} + +\item |hiragino|\Means + ヒラギノフォントの単ウェイト使用。 +\begin{quote}\small\begin{verbatim} +\setminchofont{HiraMinPro-W3.otf} % ヒラギノ明朝 Pro W3 +\setgothicfont{HiraKakuPro-W6.otf} % ヒラギノ角ゴ Pro W6 +\end{verbatim}\end{quote} + +\item |ms-dx|\Means |ms-hg| の別名。 +\item |ipa-ttf|\Means |ipa| の別名。 +\item |ipa-ttf-dx|\Means |ipa-hg| の別名。 +\item |ipav2|\Means |ipa| の別名。 +\item |ipav2-dx|\Means |ipa-hg| の別名。 +\item |ipa-dx|\Means |ipa-hg| の別名。 +\item |hiragino-dx|\Means |hiragino-pro| の別名。 +\end{itemize} + +%=========================================================== +\section{dvipdfmxのページ抜粋処理への対応} + +dvipdfmxには元のDVI文書の一部のページだけを抜粋してPDF文書に変換する +機能がある(|-s| オプション)。 +ところが、本パッケージでは、ユーザ命令で指定されたフォントマップ情報を、 +DVIの先頭ページに書き出すという処理方法をとっている +(すなわち「ページ独立性」を保っていない)ため、 +先頭ページを含まない抜粋を行った場合は、 +フォント置換が効かないという現象が発生する。 + +この問題を解決するのが |everypage| パッケージオプションである。 +このオプションが指定された場合は、 +DVI文書の全てのページにフォントマップ情報を書き出すので、 +ページ抜粋を行っても確実にフォント置換が有効になる。 +ただし、このオプションを指定する場合は\Pkg{atbegshi}パッケージが +必要である。 + +%=========================================================== +\section{欧文フォントの置換の原理} + +指定された和文フォントの半角部分からなる欧文フォントファミリとして +OT1/cfjar(明朝)とOT1/cfjas(ゴシック)を定義し、 +既定の欧文ファミリに設定している +(明朝→|\rmdefault|;ゴシック→|\sfdefault|)。 +その上で、この欧文ファミリに対するマップ指定を和文と同じ方法で行っている。 + +従って、例えば一時的に従来の CM フォントに切り替えたい場合はファミリ +を cmr に変更すればよい。なお、この cfjar と cfjas フォントは内部では +OT1 として扱われるが、実際には OT1 の一部のグリフしか持っていない。 + +%=========================================================== +\section{注意事項} + +\begin{itemize} +\item 指定できるフォントは等幅のものに限られる。 + 実際に使われるメトリックは置換前と変わらない。 + (例えば jsarticle の標準設定ならJISメトリック) +\item 欧文部分を置き換えた場合、残念ながら欧文も等幅になってしまう。 +\item さらに、アクセント付きの文字(\'e 等)や非英語文字 + ({\ss} 等)も使えない。 + 大抵の日本語用フォントにはその文字を出力するためのグリフがそもそも + ないのであるが、例えあったとしても使えない。 +\item \Pkg{OTF}/\Pkg{UTF}パッケージ使用時に |\UTF| や |\CID| で + 指定した文字が出力されるかは、 + 指定したフォントがその文字を持っているかに依存する。 +\item |deluxe| 付きの\Pkg{OTF}パッケージと |alphabet| 付きの + \Pkg{pxchfon}を同時に使う場合には、 + \Pkg{OTF}パッケージを先に読み込む必要がある。 + (これに反した場合はエラーになる。) +\item 単ウェイトの場合は、明朝の太字はゴシックになるという一般的な + 設定に欧文フォントの置換の際にも従っているが、 + 明朝のみが置換されている場合は、 + 明朝の置換フォントが太字にも適用される。 +\item 既述のように、0.3版以降では\Pkg{OTF}パッケージで |deluxe|、 + |bold|、|noreplace| のいずれも指定されてない場合でも |\setgothicfont| + が有効になる。 +\end{itemize} + +%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% +\appendix +%=========================================================== +\section{dvipdfmx以外のDVIウェアでの使用} + +本パッケージの核心の機能である +「使用フォントを文書中で指定する」 +ことの実現にはdvipdfmxの拡張機能を利用している。 +従って、dvipdfmxの利用が必須となるのだが、 +(プレビュー等の目的で) +文書中で指定したフォントが反映されなくてもよいのなら、 +他のDVIウェアでも本パッケージを利用した +DVI文書を扱える可能性がある。 + +%------------------- +\subsection{和文フォントだけを置き換えた場合(\texttt{noalphabet} 指定時)} + +この設定で生成されるDVIファイルを +dvipdfmx以外のDVIウェアに読ませた場合、 +フォント置換が無視され、 +そのソフトウェアで設定されたフォントで出力されるはずである。 +ただ、ソフトウェアによっては、警告やエラーが出る可能性もある。 + +%------------------- +\subsection{欧文フォントも置き換えた場合(\texttt{alphabet} 指定時)} + +欧文フォントを置き換えたDVIファイルは、 +独自の欧文フォント(|r-cfja?-?-l0j| という形式の名前) +を含んでいるので、 +少なくともそれに関する設定をしない限りはdvipdfmx以外の +DVIウェアで処理することができない。 +さらに、このフォントを扱うためにはDVIウェアが +サブフォント(sfd)に対応している必要がある。 +文書中での設定をdvipdfmx以外のDVIウェアで活かすことはできない。 +しかし、「独自部分の欧文フォントを常に特定の代替フォントで表示させる」 +ということは、sfd対応のDVIウェアであれば可能である。 + +以下に、ttf2pkについて、「常にIPAフォントで代替する」 +ための設定を掲げておく。 +この記述をttf2pkのマップファイル(ttfonts.map)に加えると、 +例えば、dvioutで本パッケージ使用のDVIファイルを閲覧できるようになる。 + +\begin{quote}\small\begin{verbatim} +r-cfjar-l-@PXcjk0@ msmincho.ttc FontIndex=0 +r-cfjar-r-@PXcjk0@ msmincho.ttc FontIndex=0 +r-cfjar-b-@PXcjk0@ msmincho.ttc FontIndex=0 +r-cfjas-r-@PXcjk0@ msgothic.ttc FontIndex=0 +r-cfjas-b-@PXcjk0@ msgothic.ttc FontIndex=0 +r-cfjas-x-@PXcjk0@ msgothic.ttc FontIndex=0 +\end{verbatim}\end{quote} + +%=========================================================== +\section{pxjafontパッケージの更新} + +{\sffamily +\Pkg{PXjafont}バンドル0.2版をインストールしている場合の注意。} + +現在の版の\Pkg{pxchfon}パッケージは\Pkg{pxjafont}の機能を +取り込んでいるため、\Pkg{pxjafont}は不要となり、 +そのため現在の版は\Pkg{pxjafont}と一緒に使えない。 +何らかの理由で引き続き\Pkg{pxjafont}パッケージを使いたい場合は、 +既にインストールされている |pxjafont.sty| を +本バンドルの\Pkg{PXjafont}ディレクトリにある % +|pxjafont.sty|(\Pkg{pxjafont}パッケージ 0.5 版) +で置き換えればよい。 + +この新しい\Pkg{pxjafont}パッケージは処理を全て\Pkg{pxchfon}に +渡すという動作をする。 +|ipa| オプションの意味が異なる(「プリセット指定」節参照) +のを除けば\Pkg{pxjafont} 0.2版と同じ動作である。 + +%=========================================================== +\end{document} +%% EOF diff --git a/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/sample-2000jis.pdf b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/sample-2000jis.pdf Binary files differnew file mode 100644 index 00000000000..e9034e19a9e --- /dev/null +++ b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/sample-2000jis.pdf diff --git a/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/sample-2000jis.tex b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/sample-2000jis.tex new file mode 100644 index 00000000000..d8f11703aa0 --- /dev/null +++ b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/sample-2000jis.tex @@ -0,0 +1,7 @@ +% 文字コードはUTF-8 (platex -kanji=utf8) +\documentclass[a6paper,papersize]{jsarticle} +\usepackage[noembed,noprefer2004jis]{pxchfon} % no-embed +%\usepackage[hiragino-pron,noprefer2004jis]{pxchfon} % embed Hiragino ProN +\begin{document} +葛餅で蓬餅で、かつ煎餅! +\end{document} diff --git a/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/sample-2004jis.pdf b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/sample-2004jis.pdf Binary files differnew file mode 100644 index 00000000000..27e567b8e0b --- /dev/null +++ b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/sample-2004jis.pdf diff --git a/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/sample-2004jis.tex b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/sample-2004jis.tex new file mode 100644 index 00000000000..2563674efc5 --- /dev/null +++ b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/sample-2004jis.tex @@ -0,0 +1,7 @@ +% 文字コードはUTF-8 (platex -kanji=utf8) +\documentclass[a6paper,papersize]{jsarticle} +\usepackage[noembed,prefer2004jis]{pxchfon} % no-embed +%\usepackage[hiragino-pron,prefer2004jis]{pxchfon} % embed Hiragino ProN +\begin{document} +葛餅で蓬餅で、かつ煎餅! +\end{document} diff --git a/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/sample-pxchfon.pdf b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/sample-pxchfon.pdf Binary files differindex 5ecea74a6c1..38ed09884e0 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/sample-pxchfon.pdf +++ b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/sample-pxchfon.pdf diff --git a/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/sample-pxchfon.tex b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/sample-pxchfon.tex index 4d34b41332d..504b1eb411c 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/sample-pxchfon.tex +++ b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/sample-pxchfon.tex @@ -1,55 +1,56 @@ -\documentclass[a4paper]{jsarticle}
-\usepackage{pxchfon}
-\setminchofont[0]{hgrgy.ttc} % HGs
-\setgothicfont[0]{hgrpp1.ttc} % HGnpp|bv
-\usepackage[bold]{otf} % bold noreplace Kv
- % ӏ̔ԍېƏ[}
-\renewcommand{\theenumi}{\ajLabel\ajMaru{enumi}}
-\renewcommand{\labelenumi}{\theenumi}
-\renewcommand{\theenumii}{\ajLabel\ajroman{enumii}}
-\renewcommand{\labelenumii}{\theenumii}
-\begin{document}
-\title{pxchfon pbP[W}
-\author{ZR}
-\date{2009 N 3 29 }
-\maketitle
-
-\section{͂߂}
-̕ pxchfon pbP[W̎gp̂łB
-̃pbP[Wł́uvuSVbNvɑΉtHg
-[Uw̓{tHgɒuB
-xCXg[Ă܂AƂ {\LaTeX}
-tHgt@Cڎw肷邱ƂŔCӂ̃tHggB
-̕ł͖uHGśv(hgrgy.ttc)ASVbN
-\textsf{uHGnpp\ajp{zKbtK}́v(hgrppl.ttc)}ɒuĂB
-
-\section{}
-\begin{enumerate}
-\item ̘ãtHgiESVbNjŵ̂
- uB
- \begin{enumerate}
- \item ̉t@~irmfamilyEsffamilyjatHg
- ]ɒuݒ\B
- \item tHg͒uȂB
- \end{enumerate}
-\item xCXg[ƁAꂾŔCӂ̓{tHg
- KpłB
- \begin{enumerate}
- \item â݂uꍇȂACXg[ȒPB
- \item utHǵA{\LaTeX} Ńt@C
- w肷B
- \end{enumerate}
-\item ÃtHgpłȂB
- \begin{enumerate}
- \item ipjɂȂĂ܂B
- \item ANZgtEpꕶi
- {\fontfamily{cmr}\selectfont \ss} jgȂB
- \item cOB
- \end{enumerate}
-\item dvipdfmx pB
- \begin{enumerate}
- \item ɎcOB
- \end{enumerate}
-\end{enumerate}
-
-\end{document}
+% 文字コードはUTF-8 (platex -kanji=utf8) +\documentclass[a4paper]{jsarticle} +\usepackage{pxchfon} +\setminchofont[0]{hgrgy.ttc} % HG行書体 +\setgothicfont[0]{hgrpp1.ttc} % HG創英角ポップ体 +\usepackage{otf} + % 箇条書きの番号を丸数字と小文字ローマ数字に +\renewcommand{\theenumi}{\ajLabel\ajMaru{enumi}} +\renewcommand{\labelenumi}{\theenumi} +\renewcommand{\theenumii}{\ajLabel\ajroman{enumii}} +\renewcommand{\labelenumii}{\theenumii} +\begin{document} +\title{pxchfon パッケージ} +\author{ZR} +\date{2009 年 3 月 29 日} +\maketitle + +\section{はじめに} +この文書は pxchfon パッケージの使用例を示したものである。 +このパッケージでは「明朝」「ゴシック」に対応するフォントを +ユーザ指定の日本語フォントに置き換えられる。 +一度インストールしてしまえば、あとは {\LaTeX} 文書内で +フォントファイル名を直接指定することで任意のフォントが使える。 +この文書では明朝を「HG行書体」(hgrgy.ttc)、ゴシックを +\textsf{「HG創英角\aj半角{ホ゜ッフ゜}体」(hgrppl.ttc)}に置き換えている。 + +\section{特徴} +\begin{enumerate} +\item 既定の和文のフォント(明朝・ゴシック)を指定のものに + 置き換える。 + \begin{enumerate} + \item 既定の欧文ファミリ(rmfamily・sffamily)を和文フォントの + 従属欧文に置き換える設定も可能。 + \item 数式フォントは置換されない。 + \end{enumerate} +\item 一度インストールすると、それだけで任意の日本語フォントに + 適用できる。 + \begin{enumerate} + \item しかも和文のみを置き換える場合なら、インストールも簡単。 + \item 置き換えるフォントは、{\LaTeX} 文書内でファイル名で + 指定する。 + \end{enumerate} +\item ただし、等幅のフォントしか利用できない。 + \begin{enumerate} + \item 欧文も等幅(半角)になってしまう。 + \item しかもアクセント付文字・非英語文字( + {\fontfamily{cmr}\selectfont \'e, \ss} 等)が使えない。 + \item 残念。 + \end{enumerate} +\item dvipdfmx 専用。 + \begin{enumerate} + \item 非常に残念。 + \end{enumerate} +\end{enumerate} + +\end{document} diff --git a/Master/texmf-dist/tex/platex/pxchfon/pxchfon.sty b/Master/texmf-dist/tex/platex/pxchfon/pxchfon.sty index e6e94427232..52938d8ff44 100644 --- a/Master/texmf-dist/tex/platex/pxchfon/pxchfon.sty +++ b/Master/texmf-dist/tex/platex/pxchfon/pxchfon.sty @@ -4,7 +4,7 @@ %%%% package declaration \NeedsTeXFormat{pLaTeX2e} -\ProvidesPackage{pxchfon}[2010/05/12 v0.5] +\ProvidesPackage{pxchfon}[2013/04/20 v0.6c] \def\pxcz@pkgname{pxchfon} %%%% definitions @@ -48,11 +48,25 @@ \newif\ifpxcz@everypage \DeclareOption{everypage}{\pxcz@everypagetrue} \DeclareOption{noeverypage}{\pxcz@everypagefalse} +\newif\ifpxcz@oneweight +\DeclareOption{oneweight}{\pxcz@oneweighttrue} +\DeclareOption{nooneweight}{\pxcz@oneweightfalse} +\newif\ifpxcz@directunicode +\DeclareOption{directunicode}{\pxcz@directunicodetrue} +\DeclareOption{nodirectunicode}{\pxcz@directunicodefalse} % preset spec options \def\pxcz@all@main@preset{% - noembed,ms,ms-dx,ipa,ipa-dx,ipa-otf,ipa-otf-dx,% - kozuka4,kozuka6,kozuka6n,hiragino,hiragino-dx,% - ipa2,ipa2-dx,ipa-ttf,ipa-ttf-dx} + noembed,% + %(uniweight) + ms,ipa,ipaex,% + %(multiweight) + ms-hg,ipa-hg,moga-mobo,moga-maruberi,% + kozuka-pro,kozuka-pr6,kozuka-pr6n,% + hiragino-pro,hiragino-pron,morisawa-pro,morisawa-pr6n,% + %(obsolete) + ipa-otf,ipa-otf-dx,kozuka4,kozuka6,kozuka6n,hiragino,% + %(alias) + ms-dx,ipa-ttf,ipa-ttf-dx,ipav2,ipav2-dx,ipa-dx,hiragino-dx} \let\pxcz@main@preset\relax \def\pxcz@do#1{\DeclareOption{#1}{\def\pxcz@main@preset{#1}}} \@for\pxcz@x:=\pxcz@all@main@preset\do{% @@ -64,7 +78,6 @@ \RequirePackage{atbegshi} \fi - %% \ifpxcz@alpha \newif\ifpxcz@alpha \if t\pxcz@alphabet \pxcz@alphatrue @@ -84,13 +97,14 @@ %%%%<*> \setminchofont/\setgothicfont/etc. \newcommand*\setminchofont{\pxcz@setfont{mnl,mnr,mnb}} -\newcommand*\setgothicfont{\pxcz@setfont{gtr,gtb,gtx}} +\newcommand*\setgothicfont{\pxcz@setfont{gtr,gtb,gtx,gtu}} \newcommand*\setlightminchofont{\pxcz@setfont{mnl}} \newcommand*\setmediumminchofont{\pxcz@setfont{mnr}} \newcommand*\setboldminchofont{\pxcz@setfont{mnb}} \newcommand*\setmediumgothicfont{\pxcz@setfont{gtr}} \newcommand*\setboldgothicfont{\pxcz@setfont{gtb}} \newcommand*\setxboldgothicfont{\pxcz@setfont{gtx}} +\newcommand*\setuniweightgothicfont{\pxcz@setfont{gtu}} \newcommand*\setmarugothicfont{\pxcz@setfont{mgr}} \def\pxcz@setfont#1{\@ifnextchar[%] {\pxcz@setfont@a{#1}}{\pxcz@setfont@a{#1}[]}} @@ -98,7 +112,7 @@ \@for\pxcz@x:={#1}\do{% \ifx @#2@\@namedef{pxcz@FS/\pxcz@x}{#3}% \else\@namedef{pxcz@FS/\pxcz@x}{:#2:#3}\fi}} -\@for\pxcz@x:={mnl,mnr,mnb,gtr,gtb,gtx,mgr}\do +\@for\pxcz@x:={mnl,mnr,mnb,gtr,gtb,gtx,gtu,mgr}\do {\@namedef{pxcz@FS/\pxcz@x}{}} %%%% <*> \usecmapforalphabet/\nousecmapforalphabet @@ -107,10 +121,82 @@ \ifpxcz@cmap@alpha \usecmapforalphabet \else \nousecmapforalphabet \fi -%%------------------ map entry definitions +%%<+> \JaFontReplacementFor{<sym>} +\newcommand*\JaFontReplacementFor[1]{% + \csname pxcz@FS/#1\endcsname} + +%%<+> \JaFontReplacementHook{<code>} +\newcommand*\JaFontReplacementHook{% + \g@addto@macro\pxcz@user@hook} +\let\pxcz@user@hook\@empty + +%%<+> \JaFontUserDefinedMap +\newcommand*\JaFontUserDefinedMap{% + \g@addto@macro\pxcz@user@map} +\let\pxcz@user@map\@empty +\@namedef{pxcz@FS/*}{\pxcz@empty} + +%%------------------ map entry handling + +%%<*> \setnewglyphcmapprefix{<str>} +\def\pxcz@pfx@jis@dflt{2004-} +\def\pxcz@pfx@jis@star{JISX0213-2004-} +\newcommand*\setnewglyphcmapprefix{% + \@ifstar{\pxcz@set@pfx@jis\pxcz@pfx@jis@star}% + {\pxcz@set@pfx@jis}} +\def\pxcz@set@pfx@jis#1{% + \edef\pxcz@pfx@jis{\ifpxcz@mmivjis#1\fi}} +\setnewglyphcmapprefix{\pxcz@pfx@jis@dflt} + +%% \pxcz@pfx@unijis +\edef\pxcz@pfx@unijis{UniJIS\ifpxcz@mmivjis 2004\fi} + +%% \pxcz@enable@switch@realfont +\def\pxcz@enable@switch@realfont{% + \let\pxcz@switch@realfont\pxcz@do@switch@realfont +} +\let\pxcz@switch@realfont\relax + +%% \pxcz@do@switch@realfont +\def\pxcz@do@switch@realfont{% + \edef\pxcz@reset@mmivjis{% + \ifpxcz@mmivjis \noexpand\pxcz@mmivjistrue + \else \noexpand\pxcz@mmivjisfalse \fi}% + \let\pxcz@empty\relax + \pxcz@mmivjistrue \edef\FONT{\FONTs}% + \pxcz@mmivjisfalse \edef\FONTo{\FONTs}% + \pxcz@reset@mmivjis \edef\FONTs{\FONTs}% + \let\pxcz@empty\@empty} + +%% \pxcz@MI +% NB: not \edef +\def\pxcz@MI{\ifpxcz@mmivjis:0:\else:3:\fi} + +%% \pxcz@unidirect +\let\pxcz@unidirect\@empty +\ifpxcz@directunicode +\def\pxcz@unidirect#1-H{unicode} +\fi + +%% \pxcz@addtospec{<id>} +\def\pxcz@addtospec#1{% + \bgroup \let\Entry\pxcz@Entry + \let\ \space \let\UniCMap\pxcz@unicmap + \let\*\pxcz@pfx@jis \let\+\pxcz@unidirect + \let\UniJIS\pxcz@pfx@unijis + \@nameuse{pxcz@ME/#1}\egroup} +\def\pxcz@Entry#1{% + \expandafter\let\expandafter\FONT\csname pxcz@FS/#1\endcsname + \let\FONTo\FONT \let\FONTs\FONT + \pxcz@switch@realfont + \ifx\FONT\@empty \expandafter\@gobble + \else \expandafter\pxcz@entry@a \fi} +\def\pxcz@entry@a#1{% + \xdef\pxcz@spec{\pxcz@spec\noexpand\special{\pxcz@line{#1}}}} +\let\pxcz@spec\@empty +\def\pxcz@line#1{pdf:mapline #1} -%% \pxcz@unijis -\edef\pxcz@unijis{UniJIS\ifpxcz@mmivjis 2004\fi} +%%------------------ map entry definitions %% \pxcz@mapentry{<id>}{<text>} \def\pxcz@mapentry#1{% @@ -119,10 +205,10 @@ %%%% map entries \pxcz@mapentry{STD}{% -\Entry{mnr}{rml H \FONT}% -\Entry{mnr}{rmlv V \FONT}% -\Entry{gtr}{gbm H \FONT}% -\Entry{gtr}{gbmv V \FONT}% +\Entry{mnr}{rml \*H \FONTs}% +\Entry{mnr}{rmlv \*V \FONTs}% +\Entry{gtu}{gbm \*H \FONTs}% +\Entry{gtu}{gbmv \*V \FONTs}% } \pxcz@mapentry{ALPHA}{% \Entry{mnl}{r-cfjar-l-@PXcjk0@ \UniCMap\ \FONT}% @@ -134,86 +220,118 @@ \Entry{mgr}{r-cfjas-r-@PXcjk0@ \UniCMap\ \FONT}% } \pxcz@mapentry{UTF}{% -\Entry{mnr}{unijmin-h UniJIS-UTF16-H \FONT}% -\Entry{mnr}{unijmin-v UniJIS-UTF16-V \FONT}% +\Entry{mnr}{unijmin-h \UniJIS-UTF16-H \FONTs}% +\Entry{mnr}{unijmin-v \UniJIS-UTF16-V \FONTs}% \Entry{mnr}{cidmin-h Identity-H \FONT/AJ16}% \Entry{mnr}{cidmin-v Identity-V \FONT/AJ16}% -\Entry{mnr}{hmr H \FONT}% -\Entry{mnr}{hmrv V \FONT}% -\Entry{gtr}{unijgoth-h UniJIS-UTF16-H \FONT}% -\Entry{gtr}{unijgoth-v UniJIS-UTF16-V \FONT}% -\Entry{gtr}{cidgoth-h Identity-H \FONT/AJ16}% -\Entry{gtr}{cidgoth-v Identity-V \FONT/AJ16}% -\Entry{gtr}{hkb H \FONT}% -\Entry{gtr}{hkbv V \FONT}% +\Entry{mnr}{hmr \*H \FONTs}% +\Entry{mnr}{hmrv \*V \FONTs}% +\Entry{gtu}{unijgoth-h \UniJIS-UTF16-H \FONTs}% +\Entry{gtu}{unijgoth-v \UniJIS-UTF16-V \FONTs}% +\Entry{gtu}{cidgoth-h Identity-H \FONT/AJ16}% +\Entry{gtu}{cidgoth-v Identity-V \FONT/AJ16}% +\Entry{gtu}{hkb \*H \FONTs}% +\Entry{gtu}{hkbv \*V \FONTs}% } \pxcz@mapentry{OTF}{% -\Entry{mnl}{otf-ujml-h UniJIS-UTF16-H \FONT}% -\Entry{mnl}{otf-ujml-v UniJIS-UTF16-V \FONT}% +\Entry{mnl}{otf-ujml-h \+UniJIS-UTF16-H \FONTo}% +\Entry{mnl}{otf-ujml-v UniJIS-UTF16-V \FONTo}% \Entry{mnl}{otf-cjml-h Identity-H \FONT/AJ16}% \Entry{mnl}{otf-cjml-v Identity-V \FONT/AJ16}% -\Entry{mnl}{hminl-h H \FONT}% -\Entry{mnl}{hminl-v V \FONT}% -\Entry{mnr}{otf-ujmr-h UniJIS-UTF16-H \FONT}% -\Entry{mnr}{otf-ujmr-v UniJIS-UTF16-V \FONT}% +\Entry{mnl}{hminl-h H \FONTo}% +\Entry{mnl}{hminl-v V \FONTo}% +\Entry{mnl}{otf-ujmln-h \+UniJIS2004-UTF16-H \FONT}% +\Entry{mnl}{otf-ujmln-v UniJIS2004-UTF16-V \FONT}% +\Entry{mnl}{hminln-h H \FONT}% +\Entry{mnl}{hminln-v V \FONT}% +\Entry{mnr}{otf-ujmr-h \+UniJIS-UTF16-H \FONTo}% +\Entry{mnr}{otf-ujmr-v UniJIS-UTF16-V \FONTo}% \Entry{mnr}{otf-cjmr-h Identity-H \FONT/AJ16}% \Entry{mnr}{otf-cjmr-v Identity-V \FONT/AJ16}% -\Entry{mnr}{hminr-h H \FONT}% -\Entry{mnr}{hminr-v V \FONT}% -\Entry{mnb}{otf-ujmb-h UniJIS-UTF16-H \FONT}% -\Entry{mnb}{otf-ujmb-v UniJIS-UTF16-V \FONT}% +\Entry{mnr}{hminr-h H \FONTo}% +\Entry{mnr}{hminr-v V \FONTo}% +\Entry{mnr}{otf-ujmrn-h \+UniJIS2004-UTF16-H \FONT}% +\Entry{mnr}{otf-ujmrn-v UniJIS2004-UTF16-V \FONT}% +\Entry{mnr}{hminrn-h H \FONT}% +\Entry{mnr}{hminrn-v V \FONT}% +\Entry{mnb}{otf-ujmb-h \+UniJIS-UTF16-H \FONTo}% +\Entry{mnb}{otf-ujmb-v UniJIS-UTF16-V \FONTo}% \Entry{mnb}{otf-cjmb-h Identity-H \FONT/AJ16}% \Entry{mnb}{otf-cjmb-v Identity-V \FONT/AJ16}% -\Entry{mnb}{hminb-h H \FONT}% -\Entry{mnb}{hminb-v V \FONT}% -\Entry{gtr}{otf-ujgr-h UniJIS-UTF16-H \FONT}% -\Entry{gtr}{otf-ujgr-v UniJIS-UTF16-V \FONT}% +\Entry{mnb}{hminb-h H \FONTo}% +\Entry{mnb}{hminb-v V \FONTo}% +\Entry{mnb}{otf-ujmbn-h \+UniJIS2004-UTF16-H \FONT}% +\Entry{mnb}{otf-ujmbn-v UniJIS2004-UTF16-V \FONT}% +\Entry{mnb}{hminbn-h H \FONT}% +\Entry{mnb}{hminbn-v V \FONT}% +\Entry{gtr}{otf-ujgr-h \+UniJIS-UTF16-H \FONTo}% +\Entry{gtr}{otf-ujgr-v UniJIS-UTF16-V \FONTo}% \Entry{gtr}{otf-cjgr-h Identity-H \FONT/AJ16}% \Entry{gtr}{otf-cjgr-v Identity-V \FONT/AJ16}% -\Entry{gtr}{hgothr-h H \FONT}% -\Entry{gtr}{hgothr-v V \FONT}% -\Entry{gtb}{otf-ujgb-h UniJIS-UTF16-H \FONT}% -\Entry{gtb}{otf-ujgb-v UniJIS-UTF16-V \FONT}% +\Entry{gtr}{hgothr-h H \FONTo}% +\Entry{gtr}{hgothr-v V \FONTo}% +\Entry{gtr}{otf-ujgrn-h \+UniJIS2004-UTF16-H \FONT}% +\Entry{gtr}{otf-ujgrn-v UniJIS2004-UTF16-V \FONT}% +\Entry{gtr}{hgothrn-h H \FONT}% +\Entry{gtr}{hgothrn-v V \FONT}% +\Entry{gtb}{otf-ujgb-h \+UniJIS-UTF16-H \FONTo}% +\Entry{gtb}{otf-ujgb-v UniJIS-UTF16-V \FONTo}% \Entry{gtb}{otf-cjgb-h Identity-H \FONT/AJ16}% \Entry{gtb}{otf-cjgb-v Identity-V \FONT/AJ16}% -\Entry{gtb}{hgothb-h H \FONT}% -\Entry{gtb}{hgothb-v V \FONT}% -\Entry{gtx}{hgotheb-h H \FONT}% -\Entry{gtx}{hgotheb-v V \FONT}% -\Entry{mgr}{otf-ujmgr-h UniJIS-UTF16-H \FONT}% -\Entry{mgr}{otf-ujmgr-v UniJIS-UTF16-V \FONT}% +\Entry{gtb}{hgothb-h H \FONTo}% +\Entry{gtb}{hgothb-v V \FONTo}% +\Entry{gtb}{otf-ujgbn-h \+UniJIS2004-UTF16-H \FONT}% +\Entry{gtb}{otf-ujgbn-v UniJIS2004-UTF16-V \FONT}% +\Entry{gtb}{hgothbn-h H \FONT}% +\Entry{gtb}{hgothbn-v V \FONT}% +\Entry{gtx}{otf-ujge-h \+UniJIS-UTF16-H \FONTo}% +\Entry{gtx}{otf-ujge-v UniJIS-UTF16-V \FONTo}% +\Entry{gtx}{otf-cjge-h Identity-H \FONT/AJ16}% +\Entry{gtx}{otf-cjge-v Identity-V \FONT/AJ16}% +\Entry{gtx}{hgotheb-h H \FONTo}% +\Entry{gtx}{hgotheb-v V \FONTo}% +\Entry{gtx}{otf-ujgen-h \+UniJIS2004-UTF16-H \FONT}% +\Entry{gtx}{otf-ujgen-v UniJIS2004-UTF16-V \FONT}% +\Entry{gtx}{hgothebn-h H \FONT}% +\Entry{gtx}{hgothebn-v V \FONT}% +\Entry{mgr}{otf-ujmgr-h \+UniJIS-UTF16-H \FONTo}% +\Entry{mgr}{otf-ujmgr-v UniJIS-UTF16-V \FONTo}% \Entry{mgr}{otf-cjmgr-h Identity-H \FONT/AJ16}% \Entry{mgr}{otf-cjmgr-v Identity-V \FONT/AJ16}% -\Entry{mgr}{hmgothr-h H \FONT}% -\Entry{mgr}{hmgothr-v V \FONT}% +\Entry{mgr}{hmgothr-h H \FONTo}% +\Entry{mgr}{hmgothr-v V \FONTo}% +\Entry{mgr}{otf-ujmgrn-h \+UniJIS2004-UTF16-H \FONT}% +\Entry{mgr}{otf-ujmgrn-v UniJIS2004-UTF16-V \FONT}% +\Entry{mgr}{hmgothrn-h H \FONT}% +\Entry{mgr}{hmgothrn-v V \FONT}% } \pxcz@mapentry{UPSTD}{% -\Entry{mnr}{uprml-h \UniJIS-UTF16-H \FONT}% -\Entry{mnr}{uprml-v \UniJIS-UTF16-V \FONT}% +\Entry{mnr}{uprml-h \UniJIS-UTF16-H \FONTs}% +\Entry{mnr}{uprml-v \UniJIS-UTF16-V \FONTs}% \Entry{mnr}{uprml-hq UniJIS-UCS2-H \FONT}% -\Entry{gtr}{upgbm-h \UniJIS-UTF16-H \FONT}% -\Entry{gtr}{upgbm-v \UniJIS-UTF16-V \FONT}% -\Entry{gtr}{upgbm-hq UniJIS-UCS2-H \FONT}% -\Entry{mnr}{urml \UniJIS-UTF16-H \FONT}% -\Entry{mnr}{urmlv \UniJIS-UTF16-V \FONT}% -\Entry{gtr}{ugbm \UniJIS-UTF16-H \FONT}% -\Entry{gtr}{ugbmv \UniJIS-UTF16-V \FONT}% +\Entry{gtu}{upgbm-h \UniJIS-UTF16-H \FONTs}% +\Entry{gtu}{upgbm-v \UniJIS-UTF16-V \FONTs}% +\Entry{gtu}{upgbm-hq UniJIS-UCS2-H \FONT}% +\Entry{mnr}{urml \UniJIS-UTF16-H \FONTs}% +\Entry{mnr}{urmlv \UniJIS-UTF16-V \FONTs}% +\Entry{gtu}{ugbm \UniJIS-UTF16-H \FONTs}% +\Entry{gtu}{ugbmv \UniJIS-UTF16-V \FONTs}% } \pxcz@mapentry{UPOTF}{% -\Entry{mnl}{uphminl-h UniJIS-UTF16-H \FONT}% -\Entry{mnl}{uphminl-v UniJIS-UTF16-V \FONT}% -\Entry{mnr}{uphminr-h UniJIS-UTF16-H \FONT}% -\Entry{mnr}{uphminr-v UniJIS-UTF16-V \FONT}% -\Entry{mnb}{uphminb-h UniJIS-UTF16-H \FONT}% -\Entry{mnb}{uphminb-v UniJIS-UTF16-V \FONT}% -\Entry{gtr}{uphgothr-h UniJIS-UTF16-H \FONT}% -\Entry{gtr}{uphgothr-v UniJIS-UTF16-V \FONT}% -\Entry{gtb}{uphgothb-h UniJIS-UTF16-H \FONT}% -\Entry{gtb}{uphgothb-v UniJIS-UTF16-V \FONT}% -\Entry{gtx}{uphgotheb-h UniJIS-UTF16-H \FONT}% -\Entry{gtx}{uphgotheb-v UniJIS-UTF16-V \FONT}% -\Entry{mgr}{uphmgothr-h UniJIS-UTF16-H \FONT}% -\Entry{mgr}{uphmgothr-v UniJIS-UTF16-V \FONT}% +\Entry{mnl}{uphminl-h \UniJIS-UTF16-H \FONTs}% +\Entry{mnl}{uphminl-v \UniJIS-UTF16-V \FONTs}% +\Entry{mnr}{uphminr-h \UniJIS-UTF16-H \FONTs}% +\Entry{mnr}{uphminr-v \UniJIS-UTF16-V \FONTs}% +\Entry{mnb}{uphminb-h \UniJIS-UTF16-H \FONTs}% +\Entry{mnb}{uphminb-v \UniJIS-UTF16-V \FONTs}% +\Entry{gtr}{uphgothr-h \UniJIS-UTF16-H \FONTs}% +\Entry{gtr}{uphgothr-v \UniJIS-UTF16-V \FONTs}% +\Entry{gtb}{uphgothb-h \UniJIS-UTF16-H \FONTs}% +\Entry{gtb}{uphgothb-v \UniJIS-UTF16-V \FONTs}% +\Entry{gtx}{uphgotheb-h \UniJIS-UTF16-H \FONTs}% +\Entry{gtx}{uphgotheb-v \UniJIS-UTF16-V \FONTs}% +\Entry{mgr}{uphmgothr-h \UniJIS-UTF16-H \FONTs}% +\Entry{mgr}{uphmgothr-v \UniJIS-UTF16-V \FONTs}% } % for 'PXOTF' \@onlypreamble\pxcz@entry@pxotf @@ -241,20 +359,10 @@ \pxcz@entry@pxotf{mgr}{mgjas-r}% } -%% \pxcz@addtospec{<id>} -\def\pxcz@addtospec#1{% - \bgroup \let\Entry\pxcz@Entry - \let\ \space \let\UniCMap\pxcz@unicmap - \let\UniJIS\pxcz@unijis - \@nameuse{pxcz@ME/#1}\egroup} -\def\pxcz@Entry#1{% - \expandafter\let\expandafter\FONT\csname pxcz@FS/#1\endcsname - \ifx\FONT\@empty \expandafter\@gobble - \else \expandafter\pxcz@entry@a \fi} -\def\pxcz@entry@a#1{% - \xdef\pxcz@spec{\pxcz@spec\noexpand\special{\pxcz@line{#1}}}} -\let\pxcz@spec\@empty -\def\pxcz@line#1{pdf:mapline #1} +% user-defined map +\pxcz@mapentry{USR}{% + \pxcz@user@map +} %%------------------ 'alphabet' option @@ -335,6 +443,7 @@ \expandafter\ifx\csname pxcz@FS/\pxcz@x\endcsname\@empty \pxcz@okfalse \fi}} \AtBeginDocument{% + \pxcz@user@hook \ifpxcz@alpha \pxcz@check@alldefined{mnl,mnr,mnb}% \ifpxcz@ok \renewcommand\rmdefault{cfjar}\fi @@ -362,6 +471,7 @@ \ifpxcz@ok \pxcz@addtospec{PXOTF}% \fi \pxcz@check@extra + \pxcz@addtospec{USR}% \pxcz@set@page@hook{\pxcz@spec}% } @@ -378,18 +488,20 @@ \expandafter\endcsname\csname pxcz@the@preset@#2\endcsname} \def\pxcz@decl@preset@alias@a#1#2{\@onlypreamble#1\let#1#2} -%% \pxcz@uniweight{<font-mc>}{<font-gt>} +%% \pxcz@uniweight{<font-mn>}{<font-gt>} \@onlypreamble\pxcz@uniweight \def\pxcz@uniweight#1#2{% \setminchofont{#1}\setgothicfont{#2}\setmarugothicfont{#2}} -%% \pxcz@multiweight{<font-mc>}{<font-mc-bx>} -%% {<font-gt>}{<font-gt-bx>}{<font-gt-eb>}{<font-mg>} +%% \pxcz@multiweight{<font-mnl>}{<font-mnr>}{<font-mnb>} +%% {<font-gtr>}{<font-gtb>}{<font-gtx>}{<font-gtu>}{<font-mgr>} \@onlypreamble\pxcz@multiweight -\def\pxcz@multiweight#1#2#3#4#5#6{% - \setminchofont{#1}\setboldminchofont{#2}% - \setgothicfont{#3}\setboldgothicfont{#4}\setxboldgothicfont{#5}% - \setmarugothicfont{#6}} +\def\pxcz@multiweight#1#2#3#4#5#6#7#8{% + \setminchofont{#2}\setgothicfont{#7}\setmarugothicfont{#8}% + \ifpxcz@oneweight\else + \setlightminchofont{#1}\setboldminchofont{#3}% + \setmediumgothicfont{#4}\setboldgothicfont{#5}\setxboldgothicfont{#6}% + \fi} %% \pxcz@use@preset{<name>} \def\pxcz@use@preset#1{% @@ -399,23 +511,73 @@ \pxcz@declare@preset{noembed}{% \usecmapforalphabet \pxcz@uniweight{Ryumin-Light}{GothicBBB-Medium}} +%(uniweight) \pxcz@declare@preset{ms}{% \pxcz@uniweight{:0:msmincho.ttc}{:0:msgothic.ttc}} -\pxcz@declare@preset{ms-dx}{% - \pxcz@multiweight{:0:msmincho.ttc}{:0:hgrme.ttc}% - {:0:hgrgm.ttc}{:0:hgrge.ttc}{:0:hgrsgu.ttc}{hgrsmp.ttf}} +\pxcz@declare@preset{ipa}{% + \pxcz@uniweight{ipam.ttf}{ipag.ttf}} +\pxcz@declare@preset{ipaex}{% + \pxcz@uniweight{ipaexm.ttf}{ipaexg.ttf}} +%(multiweight) +\pxcz@declare@preset{ms-hg}{% + \pxcz@multiweight{:0:msmincho.ttc}{:0:msmincho.ttc}{:0:hgrme.ttc}% + {:0:hgrgm.ttc}{:0:hgrge.ttc}{:0:hgrsgu.ttc}{:0:msgothic.ttc}{hgrsmp.ttf}} +\pxcz@declare@preset{ipa-hg}{% + \pxcz@multiweight{ipam.ttf}{ipam.ttf}{:0:hgrme.ttc}% + {:0:hgrgm.ttc}{:0:hgrge.ttc}{:0:hgrsgu.ttc}{ipag.ttf}{hgrsmp.ttf}} +\pxcz@declare@preset{moga-mobo}{% + \pxcz@enable@switch@realfont + \pxcz@multiweight{\pxcz@MI mogam.ttc}{\pxcz@MI mogam.ttc}% + {\pxcz@MI mogamb.ttc}{\pxcz@MI mogag.ttc}{\pxcz@MI mogagb.ttc}% + {\pxcz@MI mogagb.ttc}{\pxcz@MI mogag.ttc}{\pxcz@MI mobog.ttc}} +\pxcz@declare@preset{moga-maruberi}{% + \pxcz@enable@switch@realfont + \pxcz@multiweight{\pxcz@MI mogam.ttc}{\pxcz@MI mogam.ttc}% + {\pxcz@MI mogamb.ttc}{\pxcz@MI mogag.ttc}{\pxcz@MI mogagb.ttc}% + {\pxcz@MI mogagb.ttc}{\pxcz@MI mogag.ttc}{MTLmr3m.ttf}} +\pxcz@declare@preset{kozuka-pro}{% + \usecmapforalphabet + \pxcz@multiweight{KozMinPro-Light.otf}{KozMinPro-Regular.otf}% + {KozMinPro-Bold.otf}{KozGoPro-Regular.otf}{KozGoPro-Bold.otf}% + {KozGoPro-Heavy.otf}{KozGoPro-Medium.otf}{KozGoPro-Heavy.otf}} +\pxcz@declare@preset{kozuka-pr6}{% + \usecmapforalphabet + \pxcz@multiweight{KozMinProVI-Light.otf}{KozMinProVI-Regular.otf}% + {KozMinProVI-Bold.otf}{KozGoProVI-Regular.otf}{KozGoProVI-Bold.otf}% + {KozGoProVI-Heavy.otf}{KozGoProVI-Medium.otf}{KozGoProVI-Heavy.otf}} +\pxcz@declare@preset{kozuka-pr6n}{% + \usecmapforalphabet + \pxcz@multiweight{KozMinPr6N-Light.otf}{KozMinPr6N-Regular.otf}% + {KozMinPr6N-Bold.otf}{KozGoPr6N-Regular.otf}{KozGoPr6N-Bold.otf}% + {KozGoPr6N-Heavy.otf}{KozGoPr6N-Medium.otf}{KozGoPr6N-Heavy.otf}} +\pxcz@declare@preset{hiragino-pro}{% + \usecmapforalphabet + \pxcz@multiweight{HiraMinPro-W2.otf}{HiraMinPro-W3.otf}% + {HiraMinPro-W6.otf}{HiraKakuPro-W3.otf}{HiraKakuPro-W6.otf}% + {HiraKakuStd-W8.otf}{HiraKakuPro-W6.otf}{HiraMaruPro-W4.otf}} +\pxcz@declare@preset{hiragino-pron}{% + \usecmapforalphabet + \pxcz@multiweight{HiraMinProN-W2.otf}{HiraMinProN-W3.otf}% + {HiraMinProN-W6.otf}{HiraKakuProN-W3.otf}{HiraKakuProN-W6.otf}% + {HiraKakuStdN-W8.otf}{HiraKakuProN-W6.otf}{HiraMaruProN-W4.otf}} +\pxcz@declare@preset{morisawa-pro}{% + \usecmapforalphabet + \pxcz@multiweight{A-OTF-RyuminPro-Light.otf}{A-OTF-RyuminPro-Light.otf}% + {A-OTF-FutoMinA101Pro-Bold.otf}{A-OTF-GothicBBBPro-Medium.otf}% + {A-OTF-FutoGoB101Pro-Bold}{A-OTF-MidashiGoPro-MB31.otf}% + {A-OTF-GothicBBBPro-Medium.otf}{A-OTFJun101Pro-Light.otf}} +\pxcz@declare@preset{morisawa-pr6n}{% + \usecmapforalphabet + \pxcz@multiweight{A-OTF-RyuminPr6N-Light.otf}{A-OTF-RyuminPr6N-Light.otf}% + {A-OTF-FutoMinA101Pr6N-Bold.otf}{A-OTF-GothicBBBPr6N-Medium.otf}% + {A-OTF-FutoGoB101Pr6N-Bold}{A-OTF-MidashiGoPr6N-MB31.otf}% + {A-OTF-GothicBBBPr6N-Medium.otf}{A-OTFJun101Pr6N-Light.otf}} +%(obsolete) \pxcz@declare@preset{ipa-otf}{% \pxcz@uniweight{ipam.otf}{ipag.otf}} \pxcz@declare@preset{ipa-otf-dx}{% \pxcz@multiweight{ipam.otf}{:0:hgrme.ttc}% {:0:hgrgm.ttc}{:0:hgrge.ttc}{:0:hgrsgu.ttc}{hgrsmp.ttf}} -\pxcz@declare@preset{ipa-ttf}{% - \pxcz@uniweight{ipam.ttf}{ipag.ttf}} -\pxcz@declare@preset{ipa-ttf-dx}{% - \pxcz@multiweight{ipam.ttf}{:0:hgrme.ttc}% - {:0:hgrgm.ttc}{:0:hgrge.ttc}{:0:hgrsgu.ttc}{hgrsmp.ttf}} -\pxcz@declare@preset@alias{ipa}{ipa-ttf} -\pxcz@declare@preset@alias{ipav2}{ipa-ttf} \pxcz@declare@preset{kozuka4}{% \usecmapforalphabet \pxcz@uniweight{KozMinPro-Regular-Acro.otf}{KozGoPro-Medium-Acro.otf}} @@ -428,11 +590,14 @@ \pxcz@declare@preset{hiragino}{% \usecmapforalphabet \pxcz@uniweight{HiraMinPro-W3.otf}{HiraKakuPro-W6.otf}} -\pxcz@declare@preset{hiragino-dx}{% - \usecmapforalphabet - \pxcz@multiweight{HiraMinPro-W3.otf}{HiraMinPro-W6.otf}% - {HiraKakuPro-W3.otf}{HiraKakuPro-W6.otf}{HiraKakuStd-W8.otf}% - {HiraMaruPro-W4.otf}} +%(alias) +\pxcz@declare@preset@alias{ms-dx}{ms-hg} +\pxcz@declare@preset@alias{ipa-ttf}{ipa} +\pxcz@declare@preset@alias{ipa-ttf-dx}{ipa-hg} +\pxcz@declare@preset@alias{ipav2}{ipa} +\pxcz@declare@preset@alias{ipav2-dx}{ipa-hg} +\pxcz@declare@preset@alias{ipa-dx}{ipa-hg} +\pxcz@declare@preset@alias{hiragino-dx}{hiragino-pro} %%%% ... and invokes the specified one! \if\pxcz@main@preset\relax\else |