diff options
Diffstat (limited to 'Master/texmf-dist/source')
3 files changed, 50 insertions, 16 deletions
diff --git a/Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/ltjclasses.dtx b/Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/ltjclasses.dtx index b1e7fcff62a..c004b567047 100644 --- a/Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/ltjclasses.dtx +++ b/Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/ltjclasses.dtx @@ -113,6 +113,7 @@ % \changes{v1.7e-ltj-15}{2017/08/31}{本ドキュメントのタイプセットで,小塚フォントが存在するときには % それを用いるように変更(PDFサイズ削減のため).} % \changes{v1.7f}{2017/08/31}{和文書体の基準を全角空白から「漢」に変更} +% \changes{v1.7g}{2017/09/19}{内部処理で使ったボックス0を空にした} % \fi % % \iffalse @@ -142,7 +143,7 @@ %<11pt&bk>\ProvidesFile{ltjtbk11.clo} %<12pt&bk>\ProvidesFile{ltjtbk12.clo} %</tate> - [2017/08/31 v1.7f-ltj-15 + [2017/09/19 v1.7g-ltj-15 %<article|report|book> Standard LuaLaTeX-ja class] %<10pt|11pt|12pt> Standard LuaLaTeX-ja file (size option)] %<*driver> @@ -708,6 +709,7 @@ % されています。基準とする文字を「全角空白」(EUCコード\texttt{0xA1A1})から % 「漢」(JISコード\texttt{0x3441})へ変更しました。 % \changes{v1.7f}{2017/08/31}{和文書体の基準を全角空白から「漢」に変更} +% \changes{v1.7g}{2017/09/19}{内部処理で使ったボックス0を空にした} % \begin{macrocode} \setbox0\hbox{漢} \setlength\Cht{\ht0} @@ -715,6 +717,7 @@ \setlength\Cwd{\wd0} \setlength\Cvs{\baselineskip} \setlength\Chs{\wd0} +\setbox0=\box\voidb@x % \end{macrocode} % \end{macro} % \end{macro} @@ -1954,7 +1957,7 @@ % % \pstyle{jpl@in}スタイルは、クラスファイル内部で使用するものです。 % \LaTeX{}では、bookクラスを\pstyle{headings}としています。 -% しかし、\cs{tableofcontnts}コマンドの内部では\pstyle{plain}として +% しかし、\cs{tableofcontents}コマンドの内部では\pstyle{plain}として % 設定されるため、一つの文書でのページ番号の位置が上下に出力される % ことになります。 % @@ -2520,8 +2523,8 @@ %\newcommand*{\sectionmark}[1]{} %\newcommand*{\subsectionmark}[1]{} %\newcommand*{\subsubsectionmark}[1]{} -%\newcommand*{\paragraph}[1]{} -%\newcommand*{\subparagraph}[1]{} +%\newcommand*{\paragraphmark}[1]{} +%\newcommand*{\subparagraphmark}[1]{} % \end{macrocode} % \end{macro} % \end{macro} @@ -2589,10 +2592,10 @@ % |\alph{|\Lcount{COUNTER}|}|は、\Lcount{COUNTER}の値を % $1=$~a, $2=$~b のようにして出力します。 % -% |\Roman{|\Lcount{COUNTER}|}|は、\Lcount{COUNTER}の値を +% |\Alph{|\Lcount{COUNTER}|}|は、\Lcount{COUNTER}の値を % $1=$~A, $2=$~B のようにして出力します。 % -% |\kansuji{|\Lcount{COUNTER}|}|は、\Lcount{COUNTER}の値を +% |\Kanji{|\Lcount{COUNTER}|}|は、\Lcount{COUNTER}の値を % 漢数字で出力します。 % % |\rensuji{|\meta{obj}|}|は、\meta{obj}を横に並べて出力します。 @@ -4000,10 +4003,12 @@ % |\@tempdima|にしていますが、この変数はいろいろな箇所で使われますので、 % 期待した値が入らない場合があります。 % -% たとえば、|lltjfont.sty|での|\selectfont|は、和欧文のベースラインを調整する -% ために|\@tempdima|変数を用いています。そのため、|\l@...|マクロの中で -% フォントを切替えると、|\numberline|マクロのボックス -% の幅が、ベースラインを調整するときに計算した値になってしまいます。 +% ^^A たとえば、|lltjfont.sty|での|\selectfont|は、和欧文のベースラインを調整する +% ^^A ために|\@tempdima|変数を用いています。そのため、|\l@...|マクロの中で +% ^^A フォントを切替えると、|\numberline|マクロのボックス +% ^^A の幅が、ベースラインを調整するときに計算した値になってしまいます。 +% ^^A →修正(texjporg):最近の|\adjustbaseline|では|\adjust@dimen|が使われて +% ^^A いるため、記述をコメントアウトしました。 % % フォント選択コマンドの後、あるいは|\numberline|マクロの中でフォントを % 切替えてもよいのですが、一時変数を意識したくないので、 @@ -4042,9 +4047,9 @@ % \end{macro} % % \begin{macro}{\addcontentsline} -% ページ番号を|\rensuji|で囲むように変更します。 -% 横組のときにも`|\rensuji|'コマンドが出力されますが、 -% このコマンドによる影響はありません。 +% 縦組の場合にページ番号を|\rensuji|で囲むように変更します。 +% ^^A 横組のときにも`|\rensuji|'コマンドが出力されますが、 +% ^^A このコマンドによる影響はありません。 % % このマクロは\file{ltsect.dtx}で定義されています。 % \begin{macrocode} diff --git a/Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/ltjltxdoc.dtx b/Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/ltjltxdoc.dtx index 00f537b2e2e..50c6d808114 100644 --- a/Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/ltjltxdoc.dtx +++ b/Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/ltjltxdoc.dtx @@ -37,12 +37,14 @@ % \changes{v1.0b}{1997/07/29}{\cs{}と\texttt{"}の\cs{xspcode}を変更} % \changes{v1.0b-ltj}{2011/09/27}{Lua\LaTeX-ja 用に修正} % \changes{v1.0b-ltj-2}{2014/07/03}{orを意味する縦棒の出力が異常だったので修正} +% \changes{v1.0c}{2016/07/25}{docパッケージが上書きする\cs{verb}を再々定義} +% \changes{v1.0d}{2017/09/24}{\cs{vadjust\{\}}を追加} % \fi % % \iffalse %<class> %<class>\NeedsTeXFormat{LaTeX2e} -%<class>\ProvidesClass{ltjltxdoc}[2011/10/03 v1.0b-ltj Standard LuaLaTeX-ja file] +%<class>\ProvidesClass{ltjltxdoc}[2017/09/24 v1.0d-ltj-2 Standard LuaLaTeX-ja file] %<*driver> \documentclass{ltjltxdoc} \GetFileInfo{ltjltxdoc.cls} @@ -178,6 +180,28 @@ % \end{macrocode} % \end{environment} % +% \begin{macro}{\verb} +% p\LaTeX{}では、|\verb|コマンドを修正して直前に|\xkanjiskip|が入るように +% しています。しかし、\file{ltxdoc.cls}が読み込む\file{doc.sty}が上書き +% してしまいますので、これを再々定義します。\file{doc.sty}での定義は +%\begin{verbatim} +% \def\verb{\relax\ifmmode\hbox\else\leavevmode\null\fi +% \bgroup \let\do\do@noligs \verbatim@nolig@list +% \ttfamily \verb@eol@error \let\do\@makeother \dospecials +% \@ifstar{\@sverb}{\@vobeyspaces \frenchspacing \@sverb}} +%\end{verbatim} +% となっていますので、\file{plcore.dtx}と同様に|\null|を外して|\vadjust{}|を +% 入れます。 +% \changes{v1.0c}{2016/07/25}{docパッケージが上書きする\cs{verb}を再々定義} +% \changes{v1.0d}{2017/09/24}{\cs{vadjust\{\}}を追加} +% \begin{macrocode} +\def\verb{\relax\ifmmode\hbox\else\leavevmode\vadjust{}\fi + \bgroup \let\do\do@noligs \verbatim@nolig@list + \ttfamily \verb@eol@error \let\do\@makeother \dospecials + \@ifstar{\@sverb}{\@vobeyspaces \frenchspacing \@sverb}} +% \end{macrocode} +% \end{macro} +% % \begin{macro}{alxspmode} % コマンド名の|\|と16進数を示すための|"|の前にもスペースが入るよう、 % これらの|alxspmode|の値を変更します。 diff --git a/Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/ltjsclasses.dtx b/Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/ltjsclasses.dtx index 3eede3c2a29..dd7c8086c56 100644 --- a/Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/ltjsclasses.dtx +++ b/Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/ltjsclasses.dtx @@ -57,7 +57,7 @@ %<*driver> \ProvidesFile{ltjsclasses.dtx} %</driver> - [2017/09/04 ltjsclasses ] + [2017/09/19 ltjsclasses ] %<*driver> \IfFileExists{luatex85.sty}{\RequirePackage{luatex85}}{} \documentclass{ltjsarticle} @@ -1336,13 +1336,18 @@ % パラメータに実際の値を設定します。 % たとえば |\Cwd| は |\normalfont| の全角幅(|1\zw|)です。 % +% [2017-08-31] 基準とする文字を「全角空白」(EUCコード\texttt{0xA1A1})から +% 「漢」(JISコード\texttt{0x3441})へ変更しました。 +% +% [2017-09-19] 内部的に使った |\box0| を空にします。 % \begin{macrocode} -\setbox0\hbox{\char"3000}% 全角スペース +\setbox0\hbox{漢} \setlength\Cht{\ht0} \setlength\Cdp{\dp0} \setlength\Cwd{\wd0} \setlength\Cvs{\baselineskip} \setlength\Chs{\wd0} +\setbox0=\box\voidb@x % \end{macrocode} % \end{macro} % \end{macro} |