summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/Master/texmf-dist/source/uplatex/base/uplatex.dtx
diff options
context:
space:
mode:
Diffstat (limited to 'Master/texmf-dist/source/uplatex/base/uplatex.dtx')
-rw-r--r--Master/texmf-dist/source/uplatex/base/uplatex.dtx84
1 files changed, 51 insertions, 33 deletions
diff --git a/Master/texmf-dist/source/uplatex/base/uplatex.dtx b/Master/texmf-dist/source/uplatex/base/uplatex.dtx
index 4b5e923efe4..904d6687430 100644
--- a/Master/texmf-dist/source/uplatex/base/uplatex.dtx
+++ b/Master/texmf-dist/source/uplatex/base/uplatex.dtx
@@ -14,23 +14,6 @@
%
% \fi
%
-% \CheckSum{382}
-%% \CharacterTable
-%% {Upper-case \A\B\C\D\E\F\G\H\I\J\K\L\M\N\O\P\Q\R\S\T\U\V\W\X\Y\Z
-%% Lower-case \a\b\c\d\e\f\g\h\i\j\k\l\m\n\o\p\q\r\s\t\u\v\w\x\y\z
-%% Digits \0\1\2\3\4\5\6\7\8\9
-%% Exclamation \! Double quote \" Hash (number) \#
-%% Dollar \$ Percent \% Ampersand \&
-%% Acute accent \' Left paren \( Right paren \)
-%% Asterisk \* Plus \+ Comma \,
-%% Minus \- Point \. Solidus \/
-%% Colon \: Semicolon \; Less than \<
-%% Equals \= Greater than \> Question mark \?
-%% Commercial at \@ Left bracket \[ Backslash \\
-%% Right bracket \] Circumflex \^ Underscore \_
-%% Grave accent \` Left brace \{ Vertical bar \|
-%% Right brace \} Tilde \~}
-%%
%
% \setcounter{StandardModuleDepth}{1}
% \makeatletter
@@ -68,15 +51,16 @@
% \changes{v1.0k}{2016/05/21}{変更履歴も出力するようにした}
% \changes{v1.0k-u00}{2016/05/21}{p\LaTeX{}の変更に追随。}
% \changes{v1.0k-u01}{2016/06/06}{up\LaTeX{}用にドキュメントを全体的に改訂}
-% \changes{v1.0l}{2016/06/19}{パッチレベルを\file{plvers.dtx}から取得}
-% \changes{v1.0l-u01}{2016/06/19}{p\LaTeX{}の変更に追随。}
+% \changes{v1.0l-u01}{2016/06/19}{パッチレベルを\file{uplvers.dtx}から取得}
+% \changes{v1.0m-u01}{2016/08/26}{\file{uplatex.cfg}の読み込みを
+% \file{uplcore.ltx}から\file{uplatex.ltx}へ移動}
% \fi
%
% \iffalse
%<*driver>
\NeedsTeXFormat{pLaTeX2e}
% \fi
-\ProvidesFile{uplatex.dtx}[2016/06/19 v1.0l-u01 upLaTeX document file]
+\ProvidesFile{uplatex.dtx}[2016/08/26 v1.0m-u01 upLaTeX document file]
% \iffalse
\documentclass{jltxdoc}
\usepackage{plext}
@@ -252,9 +236,9 @@
% ただし、\TeX\ LiveやW32\TeX{}ではこの処理を簡単にする|fmtutil|あるいは
% |fmtutil-sys|というプログラムが用意されています。
% 以下を実行すれば、フォーマットファイル\file{uplatex.fmt}が作成されます。
-% \begin{verbatim}
+%\begin{verbatim}
% fmtutil --byfmt uplatex
-% \end{verbatim}
+%\end{verbatim}
%
% 次のリストが、``uplatex.ltx''のの内容です。
% ただし、このバージョンでは、\LaTeX{}からup\LaTeXe{}への拡張を
@@ -263,15 +247,25 @@
% したがって\file{uplatex.ltx}はとても短いものとなっています。
% \file{latex.ltx}には\LaTeX{}のコマンドが、
% \file{uplcore.ltx}にはup\LaTeXe{}で拡張したコマンドが定義されています。
-% \changes{v1.0g-u00}{2016/05/07}{フォーマット作成時に\LaTeX{}のバナーを一旦保存}
-% \changes{v1.0i-u00}{2016/05/12}{一時コマンド\cs{orgdump}を最終的に未定義へ}
-%
% \begin{macrocode}
%<*plcore>
+% \end{macrocode}
+%
+% \file{latex.ltx}の末尾で使われている|\dump|をいったん無効化します。
+% \begin{macrocode}
\let\orgdump\dump
\let\dump\relax
+% \end{macrocode}
+%
+% \file{latex.ltx}を読み込み、起動時のバナーを保存します。
+% \changes{v1.0g-u00}{2016/05/07}{フォーマット作成時に\LaTeX{}のバナーを一旦保存}
+% \begin{macrocode}
\input latex.ltx
\edef\platexBANNER{\the\everyjob}% save LaTeX banner
+% \end{macrocode}
+%
+% \file{uplcore.ltx}を読み込み、このup\LaTeX{}のバージョンを表示します。
+% \begin{macrocode}
\typeout{**************************^^J%
*^^J%
* making upLaTeX format^^J%
@@ -280,11 +274,35 @@
\makeatletter
\input uplcore.ltx
\the\everyjob
+% \end{macrocode}
+%
+% 起動時に\file{uplatex.cfg}がある場合、それを読み込むようにします。
+% バージョン2016/07/01ではコードを\file{uplcore.ltx}に入れていました
+% が、\file{uplatex.ltx}へ移動しました。
+% \changes{v1.0m-u01}{2016/08/26}{\file{uplatex.cfg}の読み込みを
+% \file{uplcore.ltx}から\file{uplatex.ltx}へ移動}
+% \begin{macrocode}
+\everyjob\expandafter{%
+ \the\everyjob
+ \IfFileExists{uplatex.cfg}{%
+ \typeout{*************************^^J%
+ * Loading uplatex.cfg.^^J%
+ *************************}%
+ \input{uplatex.cfg}}{}%
+}
+% \end{macrocode}
+%
+% フォーマットファイルにダンプします。
+% \changes{v1.0i-u00}{2016/05/12}{一時コマンド\cs{orgdump}を最終的に未定義へ}
+% \begin{macrocode}
\let\dump\orgdump
\let\orgdump\@undefined
\makeatother
\dump
-%<plcore>\endinput
+%\endinput
+% \end{macrocode}
+%
+% \begin{macrocode}
%</plcore>
% \end{macrocode}
%
@@ -509,11 +527,11 @@
% あるいは、次のような内容のファイル\file{fmt.ins}を作成し、
% |uplatex fmt.ins|することでも\file{uplatex.ltx}を作ることができます。
%
-% \begin{verbatim}
+%\begin{verbatim}
% \def\batchfile{fmt.ins}
% \input docstrip.tex
% \generateFile{uplatex.ltx}{t}{\from{uplatex.dtx}{plcore}}
-% \end{verbatim}
+%\end{verbatim}
%
%
% \section{文書ファイル}\label{app:pldoc}
@@ -604,7 +622,7 @@
% ここからが本文ページとなります。
% ^^AA \changes{v1.0c}{1997/01/29}{Rename pltpatch to plpatch.}
% \changes{v1.0h-u00}{2016/05/08}{ドキュメントから\file{uplpatch.ltx}を除外}
-% \changes{v1.0l}{2016/06/19}{パッチレベルを\file{plvers.dtx}から取得}
+% \changes{v1.0l-u01}{2016/06/19}{パッチレベルを\file{uplvers.dtx}から取得}
% \begin{macrocode}
\begin{document}
\title{The up\LaTeXe\ Sources}
@@ -723,9 +741,9 @@
% このシェルスクリプト\footnote{このシェルスクリプトはUNIX用です。
% しかしrmコマンドをdeleteコマンドにするなどすれば、簡単にDOSなどのバッチ
% ファイルに修正することができます。}の使用方法は次のとおりです。
-% \begin{verbatim}
+%\begin{verbatim}
% sh mkpldoc.sh
-% \end{verbatim}
+%\end{verbatim}
%
% \subsubsection{\file{mkpldoc.sh}の内容}
% まず、以前に\file{upldoc.tex}を処理したときに作成された、
@@ -807,9 +825,9 @@ uplatex upldoc.tex
%
% このperlスクリプトの使用方法は次のとおりです。
%
-% \begin{verbatim}
+%\begin{verbatim}
% perl dstcheck.pl file-name
-% \end{verbatim}
+%\end{verbatim}
%
% \subsubsection{\file{dstcheck.pl}の内容}
% 最初に、このperlスクリプトが何をするのかを簡単に記述したコメントを