summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/Master/texmf-dist/doc/support/ketcindy/source/ketmanual/KeTCindyReferenceJ.tex
diff options
context:
space:
mode:
Diffstat (limited to 'Master/texmf-dist/doc/support/ketcindy/source/ketmanual/KeTCindyReferenceJ.tex')
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/support/ketcindy/source/ketmanual/KeTCindyReferenceJ.tex186
1 files changed, 173 insertions, 13 deletions
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/support/ketcindy/source/ketmanual/KeTCindyReferenceJ.tex b/Master/texmf-dist/doc/support/ketcindy/source/ketmanual/KeTCindyReferenceJ.tex
index aa8c5bd2346..4bda400879f 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/support/ketcindy/source/ketmanual/KeTCindyReferenceJ.tex
+++ b/Master/texmf-dist/doc/support/ketcindy/source/ketmanual/KeTCindyReferenceJ.tex
@@ -566,7 +566,7 @@ optionsは,線種・表示する文字列・解像度・出力の有無など
\item[機能]点のデータを作成する。
\item[説明]与えられた座標の点データを作成する。オプションは"Size=","Color=","Inside"。
-Inside オプションは,点の内部についての指定。ただし,Cinderellaの描画面には反映されない。
+Inside オプションは,点の内部についての指定。
0 : 白抜き
@@ -4118,6 +4118,15 @@ KeTCindyの関数の中には処理に時間がかかるものがある。その
\hspace{10mm}\includegraphics[bb=0.00 0.00 219.01 204.51,width=40mm]{Fig/ptselected02.pdf}
\vspace{\baselineskip}
+\hypertarget{reparse}{}
+\item[関数]Reparse(文字列か文字列のリスト)
+\item[機能]評価(parse)してから実部をとる(re)。
+\item[説明]CindyJSでは,実数の演算でも虚数の項が出ることがあり,その対応である。
+
+【例】\verb|str="(0-1)^2"; Reparse(str);|\\
+  注)CindyJSでformat(parse(str),0)を実行すると\verb|1-i*0|になる。
+
+\vspace{\baselineskip}
\hypertarget{slider}{}
\item[関数]Slider(名称,位置1,位置2)
\item[機能]スライダを作成する
@@ -4175,7 +4184,7 @@ KeTCindyの関数の中には処理に時間がかかるものがある。その
\hspace{10mm} \verb|Textformat(dt,4); | // 戻り値は "[ 0.1667 , 0.5 ]" \\
\hspace{10mm} \verb|format(dt,4); | // 戻り値は [ "0.1667" , "0.5" ] \\
-\begin{flushright}\hyperlink{functionlist}{$\Rightarrow$関数一覧}\end{flushright}
+%\begin{flushright}\hyperlink{functionlist}{$\Rightarrow$関数一覧}\end{flushright}
\vspace{\baselineskip}
\hypertarget{texcom}{}
@@ -4261,12 +4270,12 @@ Cindyscriptの アンダーバーの演算子 (list\_n , str\_n) と同様。
\vspace{\baselineskip}
\hypertarget{fracform}{}
-\item[関数]Fracform(数 , 分母のリストまたは最大値)
+\item[関数]Fracform(数 , 分母のリストまたは最大値 [, 許容誤差の桁数(5)])
\item[機能]分母リストの1つを分母とする近似分数と誤差を返す。
-\item[説明]戻り値は,簡易TeX-like書式の文字列と誤差。
+\item[説明]戻り値は,簡易TeX-like書式の文字列,誤差,分子,分母。
\vspace{\baselineskip}
-【例】\verb|Fracform(0.33,[2,3]); => fr(1,3)|
+【例】\verb|Fracform(0.33,[2,3]); => [fr(1,3),''err=0.0033'',1,3]|
\begin{flushright}\hyperlink{functionlist}{$\Rightarrow$関数一覧}\end{flushright}
@@ -8026,19 +8035,21 @@ Cinderellaのファイルメニューから「CindyJSに書き出す」ときの
012345678\=3433778901234567\=890090666612345\=\kill
Local \> y/n \>動作環境の設定。 \>初期値は y\\
Scale \> 実数 \> 拡大・縮小 \>初期値は 1\\
+Grid \> 実数 \> グリッドサイズ(mm)\\
Nolabel \> 点のリスト \> ラベルを表示しない点を指定する。"No"だけでも可。\\
-Color \> 色名またはコード\> 背景色の指定。初期値はCinderellaの画面の色。\\
+\hspace*{10mm}"Nolabel=all"とすると,すべての点のラベルが表示されない。\\
+Color \> 色名またはコード\> 背景色の指定。初期値はlightgray([0,0,0,0.17])\\
+Figure \> y \>書き出す範囲をNE,SWの範囲にする。\\
+Axes \> false \>CindyJSが表示している座標軸を非表示にする。 \\
\end{tabbing}
【例】すべて設定するとき,次のように記述する。
-\verb| Setketcindyjs(["Local=n","Scale=1.5","No=[A,B]","Color=[0.2,0,0,0]"]) |
+\verb| Setketcindyjs(["Local=n","Scale=1.5","No=[A,B]","Color=lightgray"]) |
\vspace{\baselineskip}
注1)Cinderellaの画面に背景の方眼が描かれているとき,「CindyJSに書き出す」で,この方眼も表示される。方眼を消したい場合は,画面下の「グリッドを描く」ツールで非表示にしておく。
-注2)「CindyJSに書き出す」で書き出すときの範囲は,ウィンドウ全体である。NE,SWの範囲ではない。2点NE,SWは\verb| Setketcindyjs(["No=[NE,SW]" | で非表示になるが,NE,SEの範囲を広くとっておき,ウィンドウサイズをこれより小さくすれば \verb|"No=[NE,SW]"| オプションを使わなくても表示されずにすむ。
-
-注3)HTMLなので,画面に説明文などを表示したい場合は,HTMLファイルを開き,下の方の \verb|<body>| と \verb|</body>| の間,\verb|<div id="CSCanvas"></div>| の前後に書けば表示される。改行などは,HTMLのタグを用いる。
+注2)HTMLなので,画面に説明文などを表示したい場合は,HTMLファイルを開き,下の方の \verb|<body>| と \verb|</body>| の間,\verb|<div id="CSCanvas"></div>| の前後に書けば表示される。改行などは,HTMLのタグを用いる。
\vspace{\baselineskip}
\hypertarget{setketcindy}{}
@@ -8067,11 +8078,151 @@ Listplot("3",[B,D]);
この場合,対角線は2本とも描かれない。
+%\begin{flushright} \hyperlink{functionlist}{$\Rightarrow$関数一覧}\end{flushright}
+
+
+\vspace{\baselineskip}
+\hypertarget{setketcindy}{}
+\item[KeTJSだけで有効] only ketjs
+\item[機能] KeTJSだけに書き込む
+\item[説明] コマンドの先頭に \verb|//| につけて,行の最後に続けて書くと,その行はKeTJSだけで有効となる。
+ブロック単位で有効化するには,ブロックを \verb|only ketjs on|,\verb|only ketjs off| ではさむ。
+
+【例】KeTJSだけで入力窓を作る。
+
+\begin{verbatim}
+str="x^2";
+//str=Textedit(50); only ketjs
+Plotdata("1",str,"x");
+\end{verbatim}
+
+注)\verb|Textedit|はKeTJSで入力窓からの入力を得るコマンド
+
\begin{flushright} \hyperlink{functionlist}{$\Rightarrow$関数一覧}\end{flushright}
\end{description}
+%======KeTJSの設定============================
+
+\subsection{KeTJSのコマンド}
+
+\begin{description}
+
+\hypertarget{ptpos}{}
+\item[関数]Ptpos(幾何点)
+\item[機能]幾何点の現在(直前)座標を返す。
+\item[説明]幾何点を制御可能範囲外に移動した場合に保持されるもとの座標
+
+【例】\verb|Ptpos(A)|
+
+%\begin{flushright} \hyperlink{functionlist}{$\Rightarrow$関数一覧}\end{flushright}
+
+\end{description}
+
+\begin{description}
+
+\hypertarget{ketcindyjsdata}{}
+\item[関数]Ketcindyjsdata(変数名と値のリスト)
+\item[機能]KeTJSファイルのscript "csinit"の最後にデータを書き込む
+\item[説明]Maximaの返り値などKeTJSでは得られないデータを使えるようにする。
+
+\begin{verbatim}
+【例】Mxfun("1","integrate",["x*sin(x)","x"]);// no ketjs
+   Ketcindyjsdata(["mx1",mx1]);
+   Plotdata("1",mx1,"x");
+\end{verbatim}
+
+%\begin{flushright} \hyperlink{functionlist}{$\Rightarrow$関数一覧}\end{flushright}
+
+\end{description}
+
+\begin{description}
+
+\hypertarget{ketcindyjsbody}{}
+\item[関数]Ketcindyjsbody(prependlist,appendlist)
+\item[機能]KeTJSファイルのbodyの最初と最後にスクリプトを追加する。
+
+
+\begin{verbatim}
+【例】Ketcindyjsbody(["<p,f10>__Title''],[]);
+    => <p><font size="10">&emsp;&emsp;Title</font></p>
+\end{verbatim}
+
+%\begin{flushright} \hyperlink{functionlist}{$\Rightarrow$関数一覧}\end{flushright}
+
+\end{description}
+
+\begin{description}
+
+\hypertarget{animationparam}{}
+\item[関数]Animationparam(初期値,速度,範囲)
+\item[機能]アニメーションボタンのパラメータ値を取得する。
+\item[例 ]ss=Animationparam(0,1,[-60,60]);
+\item[説明]\mbox{}
+
+\begin{itemize}
+\item \Ltab{15mm}{"Play"}パラメータ値が初期値にセットされ,変化が始まる。
+\item \Ltab{15mm}{"Stop"}パラメータ値が初期値にセットされ,変化が終わる。
+\item \Ltab{15mm}{速度}パラメータ値の変化速度(秒速)
+\item \Ltab{15mm}{範囲}パラメータ値が端点に達したら停止する。
+\end{itemize}
+
+
+\end{description}
+
+
+\begin{description}
+
+\hypertarget{textedit}{}
+\item[関数]Textedit(識別番号)
+\item[機能]KeTJSで入力窓に入れた文字列を取得する。
+\item[説明]KeTJSでの入力窓の作り方
+
+\begin{itemize}
+\item[(1)]CindyScreenの"f(x)"を選び,適当な初期値を入れてEvaluateを押す。\\
+ 注)"="だけを入れて,Setketcindyjsのオプションに\\
+    "Equal="\\
+  を追加すると,KeTJSの入力窓は空欄になる。
+\item[(2)]"要素を動かす"に戻り,(1)を選んでインスペクタを開く。
+\item[(3)]識別番号を確認(修正)して,フォントサイズを変える。
+
+\end{itemize}
+
+【例】識別番号を0とする。
+
+\begin{verbatim}
+str="x^2"; //no ketjs
+//str=Textedit(0); //only ketjs
+Plotdata("1",str,"x");
+\end{verbatim}
+
+\end{description}
+
+%\begin{flushright} \hyperlink{functionlist}{$\Rightarrow$関数一覧}\end{flushright}
+
+\begin{description}
+
+\hypertarget{movetojs}{}
+\item[関数]Movetojs(識別番号または要素名,座標,フォントサイズ);
+\item[機能]KeTJSでテキストボタンの位置とフォントサイズを指定
+\item[例 ]Movetojs(0,[2,-4],15);
+\end{description}
+
+\begin{description}
+
+\hypertarget{setplaybuttons}{}
+\item[関数]Setplaybuttons(座標,フォントサイズ [,スペース増加量]);
+\item[機能]KeTJSでPlayなどのボタンの位置とフォントサイズを指定
+\item[例 ]Setplaybuttons([-3,-4.5],15,[1]);\\
+注)Play,Pause,Rev,Stopの識別番号が71,72,73,74であることを確認しておく。\\
+注)スペース増加量の単位はmm,リストで個々に指定することもできる。
+
+
+\begin{flushright} \hyperlink{functionlist}{$\Rightarrow$関数一覧}\end{flushright}
+
+\end{description}
+
\newpage
%付録==================================
\section{付録}
@@ -8125,7 +8276,7 @@ Cinderellaで使っている用語に次のものがある。
画面ツール(下のツールバー)\\
\includegraphics[bb=0 0 6.48 5.04 , width=0.6cm]{Fig/translate-view.pdf}原点を移動する \>:画面上の任意の位置でドラッグする\\
\includegraphics[bb=0 0 6.48 5.04 , width=0.6cm]{Fig/zoom-in.pdf}矩形領域を画面サイズに拡大 \>:ドラッグしてできる矩形で領域を選択する\\
-\includegraphics[bb=0 0 6.48 5.04 , width=0.6cm]{Fig/zoom-out.pdf}画面を矩形領域サイズに縮小 \>:どっらっぐしてで切る矩形で領域を選択する\\
+\includegraphics[bb=0 0 6.48 5.04 , width=0.6cm]{Fig/zoom-out.pdf}画面を矩形領域サイズに縮小 \>:ドラッグしてで切る矩形で領域を選択する\\
\includegraphics[bb=0 0 6.48 5.04 , width=0.6cm]{Fig/snap.pdf}格子点にスナップする \>:軸と方眼を表示しスナップモードにする\\
\includegraphics[bb=0 0 6.48 5.04 , width=0.6cm]{Fig/grid-more.pdf}\includegraphics[bb=0 0 6.48 5.04 , width=0.6cm]{Fig/grid-less.pdf}グリッドを粗く / 細かくする\\
\end{tabbing}
@@ -8133,7 +8284,9 @@ Cinderellaで使っている用語に次のものがある。
\hypertarget{colorcodelist}{}
\subsection{色名とカラーコード一覧}
\vspace{\baselineskip}
-\scalebox{0.9}{\input{Fig/colortable}}
+\scalebox{0.85}{\input{Fig/colortable}}
+
+注)lightgray\ [0,0,0,0.15],\ offwhite\ [0,0,0,0.3],\ cindycolor\ [0.66,0,69,0.71]を追加
\newpage
%--------------点の作図についての比較表--------------------------------------
@@ -8306,6 +8459,7 @@ Cinderellaで使っている用語に次のものがある。
\hyperlink{op}{Op(n,list)} \> listまたは文字列から要素を抜き出す\\
\hyperlink{isptselected}{Isptselected(点名)} \>点が選択されていればtrueを返す\\
\hyperlink{isptselected}{Ptselected(点名)} \>点が選択されていればtrueを返す\\
+\hyperlink{reparse}{Reparse(文字列(リスト)}\>評価して実数化する\\
\hyperlink{slider}{Slider()}\>スライダを作る\\
\hyperlink{sprintf}{Sprintf(実数,長さ)}\>小数点以下の長さを固定した文字列に変換\\
\hyperlink{strsplit}{Strsplit(文字列,文字)}\>文字列を分解する。\\
@@ -8416,8 +8570,14 @@ Cinderellaで使っている用語に次のものがある。
\hyperlink{xyzax3data}{Xyzax3data(name,文字,文字,文字,options)}\>座標軸の表示\\
\hyperlink{xyzcoord}{Xyzcoord(P.x,P.y,Pz.y)}\>主副画面で決まる点の座標\\
【KeTJS】\\
+\hyperlink{ptpos}{Ptpos(幾何点)}\>幾何点の現在(直前)座標\\
\hyperlink{setketcindyjs}{Setketcindyjs(options)}\>KeTJSの設定\\
-
+\hyperlink{ketcindyjsdata}{Ketcindyjsdata(変数名と値のリスト)}\>script "csinit"にデータを書き込む\\
+\hyperlink{ketcindyjsbody}{Ketcindyjsbody(prependlist,appendlist)}\>bodyの最初と最後にスクリプトを追加\\
+\hyperlink{animationparam}{Animationparam(初期値,速度,範囲)}\>アニメーションボタンのパラメータ値を取得\\
+\hyperlink{textedit}{Textedit(識別番号)}\>KeTJSで入力窓に入れた文字列を取得\\
+\hyperlink{movetojs}{Movetojs(要素名,座標,フォントサイズ)}\>Textボタンの位置とフォントサイズを設定\\
+\hyperlink{setplaybuttons}{Setplaybuttons(座標,サイズ [, スペース])}\>Playなどのボタンの位置とフォントサイズを設定\\
\end{tabbing}
\end{document} \ No newline at end of file