summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/Master/texmf-dist/doc/ptex/pbibtex/jbtxdoc.tex
diff options
context:
space:
mode:
Diffstat (limited to 'Master/texmf-dist/doc/ptex/pbibtex/jbtxdoc.tex')
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/ptex/pbibtex/jbtxdoc.tex69
1 files changed, 34 insertions, 35 deletions
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/ptex/pbibtex/jbtxdoc.tex b/Master/texmf-dist/doc/ptex/pbibtex/jbtxdoc.tex
index a96dfce93fe..714ede7c081 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/ptex/pbibtex/jbtxdoc.tex
+++ b/Master/texmf-dist/doc/ptex/pbibtex/jbtxdoc.tex
@@ -1,11 +1,10 @@
-\documentstyle{j-article}
-\postkinsoku ``
-\parindent=\jspaceskip
-\voffset=0cm
-\hoffset=-0.2cm
-\textwidth=16.2cm
+\documentstyle{jarticle}
+\def\dg{\gt}
+\def\dm{\mn}
+\voffset=-2.3cm
+\hoffset=-2.3cm
+\textwidth=16.6cm
\textheight=25cm
-\jintercharskip=0pt plus 0.5pt minus 0.5pt
\def\JTeX{\leavevmode\lower .5ex\hbox{J}\kern-.17em\TeX}
\def\JLaTeX{\leavevmode\lower.5ex\hbox{J}\kern-.17em\LaTeX}
@@ -19,11 +18,12 @@
B\kern-.05em{\large I}\kern-.025em{\large B}\kern-.08em\TeX の使い方
\footnote{翻訳の部分は原著者の許可を得て配布するものであり,翻訳について,
\JBibTeX\ に関する記述については松井に問い合わせられたい.}
-$^,$\footnote{\JBibTeX\ (version 0.30)の説明も含む.}}
+\ $^,$\footnote{\JBibTeX\ (version 0.30)の説明も含む.}}
\author{Oren Patashnik(訳:松井正一)}
\date{January 31, 1988(翻訳版:1991年1月1日)}
\begin{document}
+\baselineskip=17pt
\maketitle
@@ -81,7 +81,7 @@ open参考文献書式にするためにはオプション文書スタイルの{
\vskip\baselineskip
{\dg\bf\JBibTeX\ での注意点}:
漢字コード系は{\tt BIBTERMCODE, BIBFILECODE}の2つの
-環境変数で変更可能であり,\linebreak \JTeX\ の\verb|\kanjiterminaltype, \kanjifiletype|に
+環境変数で変更可能であり,\JTeX\ の \verb|\kanjiterminaltype, \kanjifiletype|に
指定するのと同じものを指定する.UNIX版ではサイト毎に標準コードが設定されて
いるはずであり,MS-DOS版ではSJISが標準である.
@@ -101,12 +101,12 @@ open参考文献書式にするためにはオプション文書スタイルの{
\begin{enumerate}
\item
-個々の文献毎に\verb|\cite|, \verb|\nocite|を明示的に指定しなくても,
-`\verb|\nocite{*}|' コマンドひとつで,
+個々の文献毎に \verb|\cite|, \verb|\nocite|を明示的に指定
+しなくても, `\verb|\nocite{*}|' コマンドひとつで,
データベース中のすべての文献を並べたリストを作ることができる.
これは,このコマンドを
使った場所で,データベース中のすべてのエントリをその
-順番で\verb|\nocite|することに相当する.
+順番で \verb|\nocite|することに相当する.
\item
\label{concat}
@@ -137,7 +137,7 @@ open参考文献書式にするためにはオプション文書スタイルの{
\item
\BibTeX\ に新たな相互参照機能を付け加えた.これを例にそって説明する.
-文書中に\verb|\cite{no-gnats}|と指定し,
+文書中に \verb|\cite{no-gnats}|と指定し,
データベース中に次の2つのエントリがあるとしよう.
\begin{verbatim}
@INPROCEEDINGS(no-gnats,
@@ -165,11 +165,11 @@ open参考文献書式にするためにはオプション文書スタイルの{
この会議の論文がどんなに多くデータベース中にあっても,
この{\tt booktitle}フィールドは1回だけ書けばよい.
-第2に, {\tt gg-proceedings}エントリを
-\verb|\cite|あるいは\verb|\nocite|で引用している
-2つ以上の論文が参\linebreak 照していると, このエントリ自身が
-\verb|\cite|あるいは\verb|\nocite|されていなくても,
-\BibTeX は自動的\linebreak に{\tt gg-proceedings}エントリを参考文献リストに
+第2に, {\tt gg-proceedings}エントリを \verb|\cite|あるい
+は \verb|\nocite|で引用している
+2つ以上の論文が参照していると, このエントリ
+自身が \verb|\cite|あるいは \verb|\nocite|されていなくても,
+\BibTeX は自動的に{\tt gg-proceedings}エントリを参考文献リストに
加える.つまり{\tt no-gnats}の他に1つ以上の論文が\linebreak {\tt gg-proceedings}を
参照していると,自動的に参考文献リストに加えられる.
@@ -235,7 +235,7 @@ open参考文献書式にするためにはオプション文書スタイルの{
(ここでも文字列連結の機能が使われていることに注意しよう).
標準のスタイルでは,ここに書いた文字列(多くの場合\LaTeX\ のマクロ)
をそのまま{\tt bbl}ファイルに書き出す.
-上に示した\verb|\noopsort|コマンドを例に,使い方を示す.
+上に示した \verb|\noopsort|コマンドを例に,使い方を示す.
ソーティングする(アルファベット順に並べる)ことを考えよう.
\BibTeX\ は割とうまく並べてくれるが,条件によっては\BibTeX\ が
@@ -255,7 +255,7 @@ open参考文献書式にするためにはオプション文書スタイルの{
\end{verbatim}
\verb|\noopsort|の定義から,
\LaTeX\ は年としては本当の年以外は印刷しない.
-しかし\BibTeX\ は\verb|\noopsort|の指定が `a', `b' を
+しかし\BibTeX\ は \verb|\noopsort|の指定が `a', `b' を
修飾するものとみなすので,ソートの時にはあたかも `a1973' と `b1971'
が年のように扱う.`a' は `b' より前なので,望み通り第1巻が第2巻の前に並ぶ.
ところで,もしこの著者の別の著作がデータベース中にある場合には
@@ -325,10 +325,10 @@ authorの前後に引用符が付いているのは,editor, organizationなど
しかし,以前の形式の方が好き,あるいはこんな記号が不要な場合でも
スタイルファイルの修正は不要である.
{\tt alpha}スタイルが(\verb|\thebibliography| environmentの直前に)
-{\tt bbl}ファイルに書き出す\verb|\etalchar|
+{\tt bbl}ファイルに書き出す \verb|\etalchar|
コマンドを,前節の第\ref{preamble} 項目で述べたように,
データベース中の{\tt @PREAMBLE}を使って,
-\LaTeX\ の\verb|\renewcommand|を用いて定義し直せば,`$^{+}$'
+\LaTeX\ の \verb|\renewcommand|を用いて定義し直せば,`$^{+}$'
の形式を変更できる.
\item
@@ -339,8 +339,8 @@ authorの前後に引用符が付いているのは,editor, organizationなど
標準スタイルでは,
\BibTeX\ の新しい相互参照機能を使っている場合には,
他の文献を参照しているエントリに対しては,
-参照先に記述されているフィールドのほとんど全てを省略し,
-\verb|\cite|を使って参照を示すようになっている.
+参照先に記述されているフィールドのほとんど全てを
+省略し, \verb|\cite|を使って参照を示すようになっている.
これは参照元が大部な著作の一部分である場合に使う.
このような状況としては以下の5つが考えられる.
@@ -430,7 +430,7 @@ authorの前後に引用符が付いているのは,editor, organizationなど
{\tt jplain, jalpha, jabbrv,\linebreak junsrt}が作成されている.また情報処理学会
論文誌{\tt tipsj}, 情報処理学会欧文論文誌{\tt jipsj}, 電子情報通信学会論文誌{\tt tieice},
日本オペレーションズリサーチ学会論文誌{\tt jorsj},
-人工知能学会{\tt jsai}, ソフトウェア学会{\tt jssst}用のスタイルも作成されて
+人工知能学会{\tt jsai}, ソフトウェア学会誌{\tt jssst}用のスタイルも作成されて
いる.これらのスタイルで行なっている日本語対応は以下の通りである({\tt jipsj}
は英語なので,変更は必ずしも日本語対応のためだけではない).
@@ -600,16 +600,15 @@ authorの前後に引用符が付いているのは,editor, organizationなど
\end{description}
上に示したフィールドに加えて,各々のエントリ型では任意フィールドとして
-{\tt key}があり,スタイルによっては並べ替え,相互参照,あるいは
-\verb|\bibitem|を作るのに使われる.
+{\tt key}があり,スタイルによっては並べ替え,相互参照,
+あるいは \verb|\bibitem|を作るのに使われる.
また,「著者」情報が欠けているエントリに対しては必ず{\tt key}フィールド
を入れておかないといけない.
「著者」は通常は{\tt author}フィールドに書くが,
エントリの型によっては,{\tt editor}フィールド
であったり,あるいは{\tt organization}フィールドであったりもする
(第\ref{odds-and-ends} 節でもっと詳しく説明する).
-{\tt key}フィールドを\verb|\cite|に現れるデータベースのエントリの
-最初に書くキーと混同してはならない.この項目が ``key'' という名前
+{\tt key}フィールドを \verb|\cite|に現れるデータベースのエントリの 最初に書くキーと混同してはならない.この項目が ``key'' という名前
なのは{\it Scribe}との互換性のためである.
\vskip\baselineskip
@@ -680,8 +679,8 @@ van~Leunenは,大きな出版社に対してはこれを省略することを
\item[key\hfill]
著者に関する情報(第\ref{odds-and-ends} 節参照)がない時に
ソーティング,相互参照,ラベル作成の処理に使われる.
-このフィールドを,データベースエントリの最初の項目である
-\verb|\cite|で使うキーと混同してはならない.
+このフィールドを,データベースエントリの
+最初の項目である \verb|\cite|で使うキーと混同してはならない.
\item[month\hfill]
著作物が出版された月.未出版であれば書かれた月.
@@ -852,7 +851,7 @@ jul, aug, sep, oct, nov, dec}}.
省略形がいくつか入れてあるが,これはあくまでも例である.
これと異なる論文誌の省略形は {\tt @STRING}コマンドを
使って,個人のデータベースで定義するのがよい.
-そして\LaTeX\ の\verb|\bibliography|指定の最初の引数として,
+そして\LaTeX\ の \verb|\bibliography|指定の最初の引数として,
この省略形の入ったデータベースを記述すればよい.
\item
@@ -865,13 +864,13 @@ jul, aug, sep, oct, nov, dec}}.
とすれば,望みの結果が得られる.
\item
-(参考文献が引用順に列挙される) {\tt unsrt}スタイルを\verb|\nocite{*}|
+(参考文献が引用順に列挙される) {\tt unsrt}スタイルを \verb|\nocite{*}|
(データベースのすべての文献が列挙される)と
-共に使う場合には,文書中の\verb|\nocite{*}|コマンドの位置で
+共に使う場合には,文書中の \verb|\nocite{*}|コマンドの位置で
引用文献の並ぶ順番が決まる.
第\ref{features} 節で示した規則によれば,
コマンドが文書の先頭にあれば,データベース中の順番そのものになり,
-最後にあれば,\verb|\cite|あるいは\verb|\nocite|で明示的に引用した
+最後にあれば, \verb|\cite|あるいは \verb|\nocite|で明示的に引用した
文献が引用順に並び,その後にそれ以外のものがデータベース中の順番で
並ぶ.