summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/Master/texmf-dist/doc/ptex/pbibtex/jbibtex.tex
diff options
context:
space:
mode:
Diffstat (limited to 'Master/texmf-dist/doc/ptex/pbibtex/jbibtex.tex')
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/ptex/pbibtex/jbibtex.tex42
1 files changed, 20 insertions, 22 deletions
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/ptex/pbibtex/jbibtex.tex b/Master/texmf-dist/doc/ptex/pbibtex/jbibtex.tex
index 8c65536b4f4..c7a7eb920df 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/ptex/pbibtex/jbibtex.tex
+++ b/Master/texmf-dist/doc/ptex/pbibtex/jbibtex.tex
@@ -1,11 +1,10 @@
-\documentstyle[tables]{j-article}
-\postkinsoku ``
-\parindent=\jspaceskip
-\voffset=-0.4cm
-\hoffset=-0.3cm
-\textheight=26.0cm
-\textwidth=16.0cm
-\jintercharskip=0pt plus 0.5pt minus 0.5pt
+\documentstyle[tables]{jarticle}
+\def\dg{\gt}
+\def\dm{\mc}
+\voffset=-2.3cm
+\hoffset=-2.3cm
+\textheight=25.5cm
+\textwidth=16.6cm
\def\JTeX{\leavevmode\lower .5ex\hbox{J}\kern-.17em\TeX}
\def\JLaTeX{\leavevmode\lower.5ex\hbox{J}\kern-.17em\LaTeX}
@@ -29,12 +28,12 @@
\renewcommand{\bottomfraction}{0.99}
\renewcommand{\textfraction}{0.01}
-\title{日本語\BibTeX :\JBibTeX}
+\title{日本語\BibTeX:\JBibTeX}
\author{松井 正一 {\tt\ (matsui@denken.or.jp)}\\
\normalsize (財)電力中央研究所 情報システム部 (〒100 千代田区大手町1-6-1) }
\date{1991年1月1日}
\begin{document}
-\baselineskip=14pt
+\baselineskip=16pt
\maketitle
@@ -76,11 +75,11 @@
\subsection{処理の流れ}
\BibTeX は\LaTeX で作成される{\tt aux}ファイル\myftnote{ファイルの
エクステンションでファイル名を代表する.}中
-の\verb|\citation|に示されて
-いる\verb|\cite|項目に対応する参考文献レコードを\LaTeX の
-文書中に\verb|\bibliography|で指定されたデータベースファイル
-({\tt bib})から検索し,
-\verb|\bibliographystyle|で指定された参考文献
+の \verb|\citation|に示されて
+いる \verb|\cite|項目に対応する参考文献レコードを\LaTeX の
+文書中に \verb|\bibliography|で指定されたデータベースファイル
+({\tt bib})から
+検索し, \verb|\bibliographystyle|で指定された参考文献
書式(スタイル)で{\tt bbl}ファイルに書き出す形で動作する.実行時の
メッセージは端末に出力されると同時に,ログファイルの{\tt blg}ファイルにも
出力される.
@@ -404,8 +403,8 @@ MS-DOS版はUNIX上で作成したCのソースを直接変更してTurbo-Cを
ファイル\hfill | {\tt BIBFILECODE}\hfill | \hskip5cm\endtable
\end{figure}
-これらの変数に\JTeX の\verb|\kanjiterminaltype|,
-\verb|\kanjifiletype|で指定するのと同じ値を設定することで(EUCなら20,
+これらの変数に\JTeX の \verb|\kanjiterminaltype|, \verb|\kanjifiletype|で
+指定するのと同じ値を設定することで(EUCなら20,
SJISなら10など)入出力のコード系を変更できる(\JTeX 同様EUC, SJISを指定
してあってもJISコード系も読み込めるようになっている).
@@ -498,12 +497,11 @@ SJISなら10など)入出力のコード系を変更できる(\JTeX 同様EUC, S
上記のような問題を解決することを考慮したスタイルを標準スタイル
{\tt plain}, {\tt alpha}, {\tt abbrv}, {\tt unsrt}を基に{\tt jplain},
{\tt jalpha}, {\tt jabbrv}, {\tt junsrt}
-という形で作ってみた.また情報処理学会論文誌{\tt tipsj},情報処理学会
-欧文論文誌{\tt jipsj},
+という形で作ってみた.また情報処理学会論文誌{\tt tipsj},情報処理
+学会欧文論文誌{\tt jipsj},
電子情報通信学会論文誌{\tt tieic},日本オペレーションズリサーチ学会
-論文誌{\tt jorsj},人工知能学会誌{\tt jsai},
-ソフトウェア科学会誌{\tt jssst}用の
-スタイルも試作してみた.
+論文誌{\tt jorsj},人工知能学会誌{\tt jsai},ソフトウェア科学会誌{\tt jssst}用
+のスタイルも試作してみた.
参考文献のソートあるいはラベル作成を巧く行うことを
考え合せて,日本語の文献には著者名のローマ字標記を`名前', `姓'の順で(英語風に)