diff options
Diffstat (limited to 'Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/pxchfon.tex')
-rw-r--r-- | Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/pxchfon.tex | 164 |
1 files changed, 149 insertions, 15 deletions
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/pxchfon.tex b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/pxchfon.tex index 2dc03458610..a81874a6965 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/pxchfon.tex +++ b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/pxchfon.tex @@ -4,8 +4,8 @@ \usepackage{metalogo} \usepackage{shortvrb} \MakeShortVerb{\|} -\newcommand{\PkgVersion}{0.7a} -\newcommand{\PkgDate}{2013/05/18} +\newcommand{\PkgVersion}{0.7e} +\newcommand{\PkgDate}{2015/05/07} \newcommand{\Pkg}[1]{\textsf{#1}} \newcommand{\Meta}[1]{$\langle$\mbox{}#1\mbox{}$\rangle$} \newcommand{\Note}{\par\noindent ※} @@ -66,7 +66,11 @@ dvipdfmx 専用である。 \begin{itemize} \item \textbf{プリセット指定オプション}(|ipa|、|hiragino| 等) 名前に対応するプリセット指定を有効にする。 - 詳細については「プリセット指定」節を参照。 + 詳細については\ref{sec:Preset}節を参照。 +\item \textbf{ファイルプリセット指定オプション}% + (|+|\mbox{}\textgt{名前}) + 名前に対応するファイルプリセット指定を有効にする。 + 詳細については\ref{sec:FilePreset}節を参照。 \item |alphabet|\Means 欧文フォントも指定されたフォントの英数字部分で置き換える。 (明朝が |\rmfamily|、ゴシックが |\sffamily| に適用される。) @@ -159,20 +163,26 @@ dvipdfmx 専用である。 %=========================================================== \section{機能} -以下に該当する和文フォントを、以降で述べるユーザ命令で指定したものに -置き換える。 +以下に該当する和文(CJK)フォントを、以降で述べるユーザ命令で +指定したものに置き換える。 \begin{itemize} \item {\pTeX}の標準のフォント --- |rml*|/|gbm*| \item {\upTeX}の日本語フォント --- |urml*|/|ugbm*|/|uprml*|/|upgbm*| +\item {\upTeX}の日中国語・韓国語フォント \item \Pkg{UTF}パッケージのフォント --- |hmr*|/|hkb*|/|unij*|/|cid*| \item \Pkg{OTF}パッケージの日本語フォント --- |hmin*|/|hgoth*|/|otf-{u,c}j*| +\item \Pkg{OTF}パッケージのの日中国語・韓国語フォント %\item \Pkg{PXfontspec}パッケージの日本語フォント --- |nja{r,s}-*| \end{itemize} +\Note 0.7c版で中国語・韓国語フォントに +対するサポートを行った。 +\ref{sec:Non-Japanese}を参照。 + 和文フォント置換は、dvipdfmxのマップ設定を文書内で (一時的に)変更するという方法で実現している。 欧文フォントについては実現方法が少し異なる -(「欧文フォントの置換の原理」節を参照)。 +(\ref{sec:Mechanism-Alph}節を参照)。 \Pkg{OTF}パッケージを |deluxe| オプション付きで用いている 場合\textgt{以外}、すなわち明朝・ゴシックとも単ウェイトの場合、 @@ -184,6 +194,10 @@ dvipdfmx 専用である。 TTC形式の場合の該当のフォントの番号を\Meta{番号}に指定する。 \item |\setgothicfont[|\Meta{番号}|]{|\Meta{フォントファイル名}|}|\Means 「ゴシック」のフォントを置き換えるフォントをファイル名で指定する。 +\item 以上の2つの命令、および以降で紹介するフォント設定命令について、 + \Meta{フォントファイル名}の値を |*| にするとフォント非埋込を指示する。 + また、この値を空にすると、以前に(当該の命令により)設定されていた + 値を取り消して既定の設定に戻す。 \end{itemize} \begin{quote}\small 例: @@ -253,17 +267,21 @@ dvipdfmx 専用である。 引数に与えるのは最後の1文字(書字方向の「|H|」「|V|」)を除いた 部分の文字列である。\par CMap名接頭辞の既定値は「|2004-|」で、これは最近のTeX Liveに - 含まれている「|2004-H|」等のCMapファイルを用いることを意味する。 - W32TeXに以前から含まれているCMapファイルの「\texttt{JISX0213-2004-H}」 - 等を利用したい場合は、 - |\setnewglyphcmapprefix|\linebreak[0]|{JISX0213-2004-}| - を実行すればよいが、この値を指定する場合には特別に % - |\setnewglyphcmapprefix{*}| - とも書ける。 + 含まれている「|2004-H|」等のCMapファイルを用いることを意味する。% + \inhibitglue\footnote{% + 引数に \texttt{*} を与えた場合は \texttt{JISX0213-2004-H} が + 指定されたと見なされる(歴史的理由から)。} +\item |\usefontmapfile{|\Meta{マップファイル名}|}|\Means + 指定のdvipdfmx用のマップファイルの読込を指示する。 + pdf{\TeX}の |\pdfmapfile| に相当する機能。 +\item |\usefontmapline{|\Meta{マップ行}|}|\Means + dvipdfmxのマップ行を直接指定して、その読込を指示する。 + pdf{\TeX}の |\pdfmapline| に相当する機能。 \end{itemize} %=========================================================== \section{プリセット指定} +\label{sec:Preset} このパッケージの元々の意図は、標準のフォントを 普段使っているものと全く別の書体に変えることであったが、 @@ -300,7 +318,11 @@ dvipdfmx 専用である。 \begin{itemize} \item |noembed|\Means フォントを埋め込まない。 - (この指定だけは直接対応する |\setminchofont| 等の命令列がない。) +\begin{quote}\small\begin{verbatim} +\setminchofont{*} % 非埋込 +\setgothicfont{*} % 非埋込 +\end{verbatim}\end{quote} + \item |ms|\Means MSフォント。 \begin{quote}\small\begin{verbatim} @@ -355,6 +377,18 @@ dvipdfmx 専用である。 \setmarugothic{hgrsmp.ttf} % HG丸ゴシックM-PRO \end{verbatim}\end{quote} +\item |ipaex-hg|\Means + IPAexフォント + HGフォント。 +\begin{quote}\small\begin{verbatim} +\setminchofont{ipaexm.ttf} % IPAex明朝 +\setboldminchofont[0]{hgrme.ttc} % HG明朝E +\setgothicfont{ipaexg.ttf} % IPAexゴシック +\setmediumgothicfont[0]{hgrgm.ttc} % HGゴシックM +\setboldgothicfont[0]{hgrge.ttc} % HGゴシックE +\setxboldgothicfont[0]{hgrsgu.ttc} % HG創英角ゴシックUB +\setmarugothic{hgrsmp.ttf} % HG丸ゴシックM-PRO +\end{verbatim}\end{quote} + \item |moga-mobo|\Means Mogaフォント + Moboフォント。 \Note 「丸ゴシック」ファミリに Mobogothic を充てている。 @@ -473,6 +507,29 @@ dvipdfmx 専用である。 \setxboldgothicfont{A-OTF-MidashiGoPr6N-MB31.otf} % A-OTF 見出ゴMB31 Pr6N \setmarugothicfont{A-OTFJun101Pr6N-Light.otf} % A-OTF じゅん Pr6N 101 \end{verbatim}\end{quote} + +\item |yu-win|\Means + 游書体(Windows搭載版)。 +\begin{quote}\small\begin{verbatim} +\setminchofont{yumin.ttf} % 游明朝 Regular +\setlightminchofont{yuminl.ttf} % 游明朝 Light +\setboldminchofont{yumindb.ttf} % 游明朝 Demibold +\setgothicfont{yugothic.ttf} % 游ゴシック Regular +\setboldgothicfont{yugothib.ttf} % 游ゴシック Bold +\setxboldgothicfont{yugothib.ttf} % 游ゴシック Bold +\setmarugothicfont{yugothic.ttf} % 游ゴシック Regular +\end{verbatim}\end{quote} + +\item |yu-osx|\Means + 游書体(Mac OS X搭載版)。 +\begin{quote}\small\begin{verbatim} +\setminchofont{YuMin-Medium.otf} % 游明朝体 ミディアム +\setboldminchofont{YuMin-Demibold.ttf} % 游明朝体 デミボールド +\setgothicfont{YuGo-Medium.otf} % 游ゴシック体 ミディアム +\setboldgothicfont{YuGo-Bold.otf} % 游ゴシック体 ボールド +\setxboldgothicfont{YuGo-Bold.otf} % 游ゴシック体 ボールド +\setmarugothicfont{YuGo-Medium.otf} % 游ゴシック体 ミディアム +\end{verbatim}\end{quote} \end{itemize} なお、以上の設定で登場したフォントのうち、 @@ -536,6 +593,46 @@ v0.5版以前で用意されていたプリセット設定。 \end{itemize} %=========================================================== +\section{ファイルプリセット機能} +\label{sec:FilePreset} + +{\TeX} Liveでは{(u)\pLaTeX}のフォントの設定を +kanji-config-updmapというユーティリティで行うことができる。 +そこでは、決まった形式のファイル名をもつdvipdfmx用の +マップファイルを用意していて、ユーザが要求したプリセット名に +対応したファイルをupdmapの機構を用いて有効化することで、 +dvipdfmxの既定の設定を切り替えている。 + +本パッケージの「ファイルプリセット機能」は、 +kanji-config-updmap用のマップファイルの読込を +文書内で指示するためのものである。 +この機能を利用するには、パッケージオプションとして +|+| で始まる文字列(仮に |+NAME| とする)を与える。 +これにより、以下のマップファイルの読込が指示される。 + +\begin{itemize} +\item {\pLaTeX}の場合: + \begin{itemize} + \item |ptex-NAME.map| + \item |otf-NAME.map| + \end{itemize} +\item {\upLaTeX}の場合: + \begin{itemize} + \item |uptex-NAME.map| + \item |otf-up-NAME.map| + \end{itemize} +\end{itemize} + +例えば、{\upLaTeX}文書において以下のようにパッケージを読み込んだとする。 + +\begin{quote}\small\begin{verbatim} +\usepackage[+yu-win]{pxchfon} +\end{verbatim}\end{quote} + +この場合、|uptex-yu-win.map| と |otf-up-yu-win.map| の2つのマップファイル +がdvipdfmx実行時に読み込まれる。 + +%=========================================================== \section{dvipdfmxのページ抜粋処理への対応} dvipdfmxには元のDVI文書の一部のページだけを抜粋してPDF文書に変換する @@ -555,6 +652,7 @@ DVI文書の全てのページにフォントマップ情報を書き出すの %=========================================================== \section{欧文フォントの置換の原理} +\label{sec:Mechanism-Alph} 指定された和文フォントの半角部分からなる欧文フォントファミリとして OT1/cfjar(明朝)とOT1/cfjas(ゴシック)を定義し、 @@ -662,9 +760,45 @@ r-cfjas-x-@PXcjk0@ msgothic.ttc FontIndex=0 この新しい\Pkg{pxjafont}パッケージは処理を全て\Pkg{pxchfon}に 渡すという動作をする。 -|ipa| オプションの意味が異なる(「プリセット指定」節参照) +|ipa| オプションの意味が異なる(\ref{sec:Preset}節参照) のを除けば\Pkg{pxjafont} 0.2版と同じ動作である。 %=========================================================== +\section{中国語・韓国語フォントへの対応} +\label{sec:Non-Japanese} + +0.7c版で\Pkg{OTF}パッケージ(|multi| オプション指定)および +{\upTeX}標準の中国語・韓国語フォントについてのサポートを始めた。 +以下の命令で、実フォントの置換指定ができる。 + +\begin{itemize} +\newcommand*{\CNot}{\footnotesize} +\item |\setkoreanminchofont[|\Meta{番号}|]{|\Meta{フォントファイル名}|}|\Means + 韓国語・明朝体。 +\item |\setkoreangothicfont[|\Meta{番号}|]{|\Meta{フォントファイル名}|}|\Means + 韓国語・ゴシック体。 +\item |\setschineseminchofont[|\Meta{番号}|]{|\Meta{フォントファイル名}|}|\Means + 簡体字中国語・明朝体(宋体)。 +\item |\setschinesegothicfont[|\Meta{番号}|]{|\Meta{フォントファイル名}|}|\Means + 簡体字中国語・ゴシック体(黒体)。 +\item |\settchineseminchofont[|\Meta{番号}|]{|\Meta{フォントファイル名}|}|\Means + 繁体字中国語・明朝体(明体)。 +\item |\settchinesegothicfont[|\Meta{番号}|]{|\Meta{フォントファイル名}|}|\Means + 繁体字中国語・ゴシック体(黒体)。 +\end{itemize} + +注意事項。 + +\begin{itemize} +\item プリセット指定は中国語・韓国語のフォントについては何も指定しない。 +従って、上記の命令を用いない場合は、これらのフォントのマップ再設定が +行われることはない。 +\item |directunicode| 指定は中国語・韓国語のフォントに対しても有効である。 +ただし日本語の場合と同じく、効果の範囲は +「\Pkg{OTF}パッケージのUnicode入力命令」(|\UTFK|、|\UTFM|、等) +に限られる。 +\end{itemize} + +%=========================================================== \end{document} %% EOF |