diff options
Diffstat (limited to 'Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq')
-rw-r--r-- | Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/LICENSE | 24 | ||||
-rw-r--r-- | Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README-ja.md | 874 | ||||
-rw-r--r-- | Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README.md | 221 | ||||
-rw-r--r-- | Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-ja.html | 1056 | ||||
-rw-r--r-- | Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-trimmarks-ja.html | 8 | ||||
-rw-r--r-- | Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-trimmarks.html | 8 | ||||
-rw-r--r-- | Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq.html | 413 |
7 files changed, 1317 insertions, 1287 deletions
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/LICENSE b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/LICENSE index 48c53c7d809..26d0b676d28 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/LICENSE +++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/LICENSE @@ -1,12 +1,12 @@ -(2-clause BSD license)
-jlreq and jlreq-trimmarks
-Copyright 2017-2018, Noriyuki Abe.
-All rights reserved.
-
-Redistribution and use in source and binary forms, with or without modification, are permitted provided that the following conditions are met:
-
- * Redistributions of source code must retain the above copyright notice, this list of conditions and the following disclaimer.
- * Redistributions in binary form must reproduce the above copyright notice, this list of conditions and the following disclaimer in the documentation and/or other materials provided with the distribution.
-
-THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE COPYRIGHT HOLDERS AND CONTRIBUTORS "AS IS" AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE COPYRIGHT HOLDER OR CONTRIBUTORS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
-
+(2-clause BSD license) +jlreq and jlreq-trimmarks +Copyright 2017-2019, Noriyuki Abe. +All rights reserved. + +Redistribution and use in source and binary forms, with or without modification, are permitted provided that the following conditions are met: + + * Redistributions of source code must retain the above copyright notice, this list of conditions and the following disclaimer. + * Redistributions in binary form must reproduce the above copyright notice, this list of conditions and the following disclaimer in the documentation and/or other materials provided with the distribution. + +THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE COPYRIGHT HOLDERS AND CONTRIBUTORS "AS IS" AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE COPYRIGHT HOLDER OR CONTRIBUTORS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE. + diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README-ja.md b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README-ja.md index 5cc5490b8a1..d1a07ffe3d3 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README-ja.md +++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README-ja.md @@ -1,433 +1,441 @@ -# jlreq
-
-## これは何?
-[日本語組版処理の要件](https://www.w3.org/TR/jlreq/ja/)の実装を試みる[LuaTeX-ja](https://osdn.jp/projects/luatex-ja/wiki/FrontPage) / pLaTeX / upLaTeX用のクラスファイルと,それに必要なJFMの組み合わせです.
-
-## 提供されるもの
-クラスファイルjlreq.clsと,横書きLuaTeX-ja用のJFMであるjfm-jlreq.luaが用意されています.また,縦書きのJFMやpLaTeX / upLaTeX 用のJFMを生成するいくつかのスクリプトがあります.
-
-## インストール
-`make`で必要なJFMを生成してください.その後,
-
-* *.tfm -> $TEXMF/fonts/tfm/public/jlreq
-* *.vf -> $TEXMF/fonts/vf/public/jlreq
-* jfm-jlreq.lua, jfm-jlreqv.lua -> $TEXMF/tex/luatex/jlreq
-* jlreq.cls, jlreq-helpers.sty -> $TEXMF/tex/latex/jlreq
-
-と配置します.`make install`とすると,$TEXMF=$TEXMFHOMEとしてこのコピーを行います.
-
-## 使い方
-通常通り
-```latex
-\documentclass{jlreq}
-```
-とします.これで横書きのarticle相当の文書クラスとなります.エンジンは自動判定されますが,指定する場合はクラスオプションに`platex/uplatex/lualatex`のいずれかを渡してください.縦書きにするには`tate`オプションを渡します.また,reportやbook相当の文書クラスとするには,それぞれ`report`や`book`オプションを渡します.たとえば,縦書きの本を作成するには
-```latex
-\documentclass[tate,book]{jlreq}
-```
-とします.
-
-その他,`oneside / twoside / onecolumn / twocolumn / titlepage / notitlepage / draft / final / openright / openany / leqno / fleqn`というよくあるオプションを受け付けます.
-
-標準的な文書クラスと同じように中身を書くことができますが,次のような命令が追加 / 拡張されています.なお,本ドキュメントでは[日本語組版処理の要件](https://www.w3.org/TR/jlreq/ja/)における用語を断りなく使います.
-
-### `\jlreqsetup`
-設定用命令です.プリアンブルでしか使えません.文書に対する設定は,クラスオプションとして行うか`\jlreqsetup`を通じて行うかします.どちらで設定するかは設定項目によります.
-
-### `\section`
-`\section*[running head]{見出し文字列}[副題]`というように,通常の書式に加えて副題を受け付けられるように拡張されています.その他,`\part`(articleのみ),`\chapter`(book/reportのみ),`\subsection`,`\subsubsection`も副題を受け付けます.
-
-### `abstract`環境
-プリアンブルにもかけるようになっています.プリアンブルに書かれた場合は,`\maketitle`とともに出力されます.二段組の場合は,段組にならず概要を出力することができます.
-
-### `\sidenote`
-この命令は傍注の幅が正の時にのみ定義されます.デフォルトの基本版面ではこの幅は0に設定されています.従って`\sidenote`は定義されません.後の基本版面の設定を参考にしてください.
-
-`\sidenote`は傍注(縦組みの場合は脚注)を出力します.内部では`\marginpar`を使っています.デフォルトでは`\footnote`と同様の書式となりますが,`\jlreqsetup`で`sidenote_type=symbol`が指定されている場合,その書式は`\sidenote{該当項目}{注}`となります.たとえば
-```latex
-刊行できる\sidenote{原稿}{印刷などの方法により……}を入手する仕事である.
-```
-とします.後の説明も参照してください.
-
-
-### `\endnote`
-後注を指定します.`\footnote`と同様の書式です.デフォルトでは,注自身の出力は見出し直前に行われます.この動作は`\jlreqsetup`に`endnote_position`を渡すことで制御できます.詳しくは後の注関係の説明をご覧ください.また`\theendnotes`を実行するとその場に出力をします.
-
-### `\warichu`
-割注を出力します.行分割位置などは自動で計算されます.(複数回のコンパイルが必要.)`\warichu*`ではこれらの位置を手動で指定できます.書式は
-```
-\warichu*{(一行目前) & (一行目後)\\ (二行目前) & (二行目後)...}
-```
-です.`&`が省略されている場合は自動で調整されます.
-
-### `\tatechuyoko`
-縦中横を出力します.`\tatechuyoko{<文字列>}`とします.縦書きでない場所で使うとエラーになります.
-
-### `\jafontsize`
-和文フォントサイズを指定する`\fontsize`です.クラスオプションで`jafontscale=0.9`とされている場合,`\fontsize{9pt}{15pt}`とすると和文フォントのサイズは`8.1pt`となりますが,`\jafontsize{9pt}{15pt}`とすると`9pt`となります.(欧文フォントサイズは`10pt`となる.)なお,第二引数は`\fontsize`の第二引数と全く同じです.
-
-### `\ `
-全角空白(U+3000)一文字からなるマクロです.和文間隔を挿入します.LuaLaTeXでは` `のみでも和文間隔を入力できます.
-
-### その他
-* ルビや圏点は提供されません.[PXrubrica](https://github.com/zr-tex8r/PXrubrica)または`luatexja-ruby`(LuaLaTeX,LuaTeX-jaパッケージに付属)を使うと良いかと思います.
-* 日本語組版処理の要件2.3.2.dによれば,横組みにおける二段組の最後のページの各段の行数は揃えることが望ましいとされていますが,この処理は行われません.`nidanfloat`パッケージを使い,
-
- ```latex
- \usepackage[balance]{nidanfloat}
- ```
-
- とするとこの処理が行われます.ただし,最終ページでの`\newpage`や`\clearpage`が正しく動作しません.詳しくは`nidanfloat`パッケージのマニュアルをご覧ください.
-* フォントを設定する機能は有していません.和文フォントは,LuaLaTeX利用時は`luatexja-fontspec`や`luatexja-preset`(いずれもLuaTeX-jaパッケージに付属)により設定することができます.dvipdfmxを使う場合は,[PXchfon](https://github.com/zr-tex8r/PXchfon)での設定が可能です.
-
-
-## 各種設計
-設計はクラスオプションまたは`\jlreqsetup`によりkeyval形式で行います.以下では次の用法を使います.
-
-* `[A/B]`:AまたはBです.`[A/B/C]`等も同様.
-* `<寸法>`:TeXが認識する寸法です.簡単な式(`10pt+10pt`のような)を使うこともできます.また,クラスオプションでは,場合によっては次のような特殊な値を使うこともできます.(これらはpLaTeX / upLaTeXではもとから利用可能ですが,LuaLaTeXでも利用可能なように処理されています.)`\jlreqsetup`内のような場所では,常に`\zw`や`\zh`により全角幅が記述できます.以下,たとえば`Q`が利用可能な場合は`<寸法;Q>`のように記述します.
- - `Q`:0.25mmと解釈されます.
- - `zw`, `zh`:全角幅として解釈されます.
-
-
-### 基本版面
-クラスオプションです.
-
-* `paper=[<紙サイズ名>/{<寸法>,<寸法>}]`:紙サイズです.紙サイズ名はa0からa10,b0からb10,c2からc8を指定できます.B列はJIS B列です.また,`{<横>,<縦>}`と直接寸法を指定することもできます.
-* `fontsize=<寸法;Q>`:欧文フォントサイズ.デフォルトは10pt.
-* `jafontsize=<寸法;Q>`:和文フォントサイズ.
-* `jafontscale=<実数値>`:欧文フォントと和文フォントの比(和文 / 欧文).`fontsize`と`jafontsize`が両方指定されている場合は無視される.デフォルトは1.
-* `line_length=<寸法;zw,zh>`:一行の長さ.デフォルトは字送り方向の紙幅の0.75倍.実際の値は一文字の長さの整数倍になるように補正されます.
-* `number_of_lines=<自然数値>`:一ページの行数.デフォルトは行送り方向の紙幅の0.75倍になるような値.
-* `gutter=<寸法;zw,zh>`:のどの余白の大きさ.
- - `tate`無指定時は奇数ページ左,偶数ページ右の余白
- - `tate`指定時は奇数ページ右,偶数ページ左の余白
- - `twoside`が指定されていない時は,常に奇数ページ扱いで余白が設定される
-* `head_space=<寸法;zw,zh>`:天の空き量.デフォルトは中央寄せになるような値.
-* `foot_space=<寸法;zw,zh>`:地の空き量.デフォルトは中央寄せになるような値.
-* `baselineskip=<寸法;Q,zw,zh>`:行送り.デフォルトは`jafontsize`の1.7倍.
-* `linegap=<寸法;Q,zw,zh>`:行間.
-* `headfoot_sidemargin=<寸法;zw,zh>`:柱やノンブルの左右の空き.
-* `column_gap=<寸法;zw,zh>`:段間(`twocolumn`指定時のみ).
-* `sidenote_length=<寸法;zw,zh>`:傍注の幅を指定します.
-
-### 組み方
-クラスオプションです.
-* `open_bracket_pos=[zenkaku_tentsuki/zenkakunibu_nibu/nibu_tentsuki]`:始め括弧が行頭に来た際の配置方法を指定します.それぞれ段落開始全角折り返し行頭天付き(デフォルト),段落開始全角二分折り返し行頭二分,段落開始二分折り返し行頭天付きを意味します.
-* `hanging_punctuation`:ぶら下げ組をします.
-
-### 注関係
-`\jlreqsetup`で指定します.
-
-* `reference_mark=[inline/interlinear]`:合印の配置方法を指定します.`inline`にすると該当項目の後ろの行中に配置します.`interlinear`を指定すると該当項目の上(横組)または右(縦組)に配置します.
-* `footnote_second_indent=<寸法>`: 脚注(横書き時)または傍注(縦書き時)の二行目以降の字下げ量を指定します.一行目からの相対字下げ量です.
-* `sidenote_type=[number/symbol]`:傍注と本文との対応の方法を指定します.`number`が規定で,注の位置に通し番号が入り,それにより対応が示されます.`symbol`とすると,注の位置に特定の記号が入り,また注がついている単語が強調されます.
-* `sidenote_symbol=<コード>`:`sidenote_symbol=symbol`の時に,注の位置に入る記号.デフォルト*
-* `sidenote_keyword_font=<コード>`:`sidenote_symbol=symbol`の時に,注のついている単語のフォント指定.デフォルトは無し(強調しない)
-* `endnote_second_indent=<寸法>`: 後柱の二行目以降の字下げ量を指定します.一行目からの相対字下げ量です.
-* `endnote_position=[headings/paragraph/{_<見出し名1>,_<見出し名2>,...}]`:後注の出力場所を指定します.`headings`は各見出しの直前(デフォルト),`paragraph`は改段落の際に出力します.また,`endnote_position={_chapter,_section}`とすると,`\chapter`と`\section`の直前に出力します.
-
-### キャプション
-図表のキャプションを`\jlreqsetup`で変更できます.
-* `caption_font=<コード>`:キャプション自身のフォントを指定します.
-* `caption_label_font=<コード>`:キャプションのラベルのフォントを指定します.
-* `caption_after_label_space=<寸法>`:ラベルとキャプションの間の空きを指定します.
-* `caption_label_format=<コード>`:ラベルの書式を指定します.`caption_label_format={#1:}`のようにします.`#1`が「図1」のような番号に置換されます.
-* `caption_align=[{left/right/center/bottom/top/<環境名1>=<位置指定1>,<環境名2>=<位置指定2>,...}]`:キャプションの場所を指定します.`caption_align=left`のように指定します.`caption_align={center,table=right}`とすると,`table`のみ右,そのほかは中央配置となります.
-
-### 引用
-`quote / quotation / verse`環境の挙動を`\jlreqsetup`で指定できます.
-* `quote_indent=<寸法>`:字下げを指定します.デフォルトは2\zwです.一行の長さが文字サイズの整数倍になるように調整されます.
-* `quote_end_indent=<寸法>`:字上げを指定します.デフォルトは0\zwです.
-* `quote_beforeafter_space=<寸法>`:前後の空きを指定します.`quote_beforeafter_space=1\baselineskip`とすると一行あきます.
-* `quote_fontsize=[normalsize/small/footnotesize/scriptsize/tiny]`:フォントサイズを指定します.
-
-### 箇条書き
-`\jlreqsetup`で指定します.
-* `itemization_beforeafter_space=<寸法>`:箇条書きの前後の空きを指定します.`itemization_beforeafter_space={i=<寸法>}`とするとトップレベルのみに設定を行います.`itemization_beforeafter_space={0pt,i=10pt,ii=5pt}`とすれば,レベル1の箇条書きに10ptを,レベル2のそれに5ptを,それ以外には0ptを設定します.レベルは上記のように小文字ローマ数字で指定します.
-* `itemization_itemsep=<寸法>`:項目同士の空きを指定します.
-
-### 定理環境
-`\jlreqsetup`で指定します.
-* `theorem_beforeafter_space=<寸法>`:定理環境の前後の空きを指定します.
-
-### 前付きなど
-`\fontmatter` / `\mainmatter` / `\backmatter` / `\appendix`での処理を`\jlreqsetup`で指定できます.
-* `frontmatter_pagebreak=[cleardoublepage/clearpage/]`:`\frontmatter`実行時の改ページを実行する命令名を指定します.空にすると何もしません.
-* `frontmatter_counter={<カウンタ名>={value=<値>, the=<コード>, restore=[true/false]},...}`:`\frontmatter`時でのカウンタの操作を指定します.例えば`chapter={value=0,the={[\arabic{chapter]}}`とすると,`chapter`カウンタの値が`0`になり,`\thechapter`が`[\arabic{chapter}]`となります.デフォルトでは`\mainmatter`時に値と`\the<カウンタ名>`の定義を戻しますが,`restore=false`とするとこの動きが抑制されます.
-* `frontmatter_heading={<見出し命令名>={<設定>},...}`:見出し命令の動きを変更します.`\Delare***Heading`で指定できる項目の他以下を受け付けます.
- - `heading_type=[Tobira/Block/Runin/Cutin/Modify]`:見出しの種類です.`Modify`が指定された場合は`\ModifyHeading`での変更となります.
- - `heading_level=<数値>`:見出し命令のレベルを設定します.指定されなかった場合は,`\frontmatter`実行時の値が使われます.`heading_type=Modify`の時は無視されます.
- - `restore=[true/false]`:`true`が指定されると,`\mainmatter`で元の定義を復帰します.デフォルトは`true`です.
-* `frontmatter_pagestyle={<ページスタイル名>[,restore=[true/false]]}`:`\frontmatter`実行時にここで指定されたページスタイルへと切り替えます.デフォルトでは`\mainmatter`時にもとのページスタイルに戻しますが,`restore=false`を指定すると戻しません.
-* `frontmatter_pagination={<ページ番号指定>[,continuous,independent]}`:ページ番号の出力形式を,`frontmatter_pagination=roman`のようにLaTeXの命令名で指定します.更に`continuous`が指定されると通しノンブルとなります.`independent`で別ノンブルです.
-* `frontmatter_precode=<コード>`:`\frontmatter`時に最初に実行されるコードです.
-* `frontmatter_postcode=<コード>`:`\frontmatter`時に最後に実行されるコードです.
-
-`frontmatter`を`mainmatter`や`backmatter`,`appendix`へと変えた設定も存在します.ただし,以下のような違いがあります.
-* `restore=[true/false]`は無効な設定です.
-* `mainmatter_pagination`に`continuous`と`independent`は指定できません.
-* `appendix_pagebreak`,`appendix_pagestyle`,`appendix_pagination`はありません.
-
-
-## 見出し
-新しい見出しを`\New***Heading`という命令で作ることができます(***には見出しの種類に応じた文字列が入る).書式はすべて
-
-```
-\New***Heading{<命令名>}{<レベル>}{<設定>}
-```
-
-となっています.また,`\Renew***Heading`,`\Provide***Heading`,`\Declare***Heading`も同時に用意されます.それぞれ
-
-* `\Renew***Heading`:指定した名前の命令が定義されていなければエラー.
-* `\Provide***Heading`:指定した名前の命令が定義されていない場合に限り見出し命令の定義が行われる.
-* `\Declare***Heading`:指定した名前の命令が定義されているか否かによらず新しく見出し命令を定義する.
-
-となっています.
-
-### 扉見出し
-`\NewTobiraHeading`で作成します.通常のクラスファイルにおける`\section`等と同じ書式の命令ができます.設定は以下の通り.
-
-* `type=[han/naka]`:`han`だと半扉見出しを,`naka`だと中扉見出しを作ります.
-* `pagestyle=<ページスタイル名>`:見出し箇所のページスタイルを指定します.
-* `label_format=<コード>`:ラベルを出力する命令を指定します.たとえば`label_format={第\thechapter 章}`のように指定します.
-* `format=<コード>`:実際に出力する書式を指定します.`format={\null\vfil {\Huge\bfseries #1#2}}`のようにします.`#1`はラベルに,`#2`は見出し文字列に置き換えられます.この中では`\jlreqHeadingLabel`,`\jlreqHeadingText`という命令が利用可能です.いずれも引数を一つとる命令で,それぞれラベル,見出し文字列が空ならば空に,そうでなければ与えられた引数自身を出力します.例えば`format={[\jlreqHeadingLabel{Label=#1}]}`と指定されていれば,ラベルが空でない時には`[Label=<ラベル>]`を,そうでなければ`[]`を出力します.
-* `number=[true/false]':採番を行うかを指定します.ただし,`number=false`の場合でも対応するカウンタは定義されます.また`\the<カウンタ名>`の変更もされないので,必要ならば再定義が必要になります.
-
-### 別行見出し
-`\NewBlockHeading`で作成します.`\<命令名>*[running head]{見出し文字列}[副題]`という書式の命令を作成します.設定は以下の通り.
-
-#### 書式関連
-* `font=<コード>`:見出しのフォントを指定します.
-* `subtitle_font=<コード>`:副題のフォントを指定します.
-* `label_format=<コード>`:ラベルのフォーマットを指定します.`label_format={第\thechapter 章}`などのようにします.
-* `subtitle_format=<コード>`:副題のフォーマットを指定します.`subtitle_format={「#1」}`のようにします.`#1`は副題自身に置き換えられます.
-* `format=<コード>`:見出し全体のフォーマットを指定します.`#1`がラベル,`#2`が見出し文字列,`#3`が副題に置き換えられます.内部では`\jlreqHeadingLabel`,`\jlreqHeadingText`,`\jlreqHeadingSubtitle`という命令が利用可能です.いずれも引数を一つとる命令で,それぞれラベル,見出し文字列,副題が空ならば空に,そうでなければ与えられた引数自身を出力します.例えば`format={[\jlreqHeadingLabel{Label=#1}]}`と指定されていれば,ラベルが空でない時には`[Label=<ラベル>]`を,そうでなければ`[]`を出力します.
-
-#### インデント関連
-* `align=[left/center/right]`:見出し位置の横方向の配置場所を指定します.
-* `indent=<寸法>`:見出し全体の字下げ量を指定します.
-* `end_indent=<寸法>`:見出し全体の字上げ量を指定します.
-* `after_label_space=<寸法>`:ラベル後,見出し文字列までの空きを指定します.
-* `second_heading_text_indent=[<寸法>/{<寸法>,<寸法>}]`:見出し文字列の二行目以降のインデントを指定します.一行目の頭を起点として指定しますが,`second_heading_text_indent=*1\zw`のように先頭に`*`をつけるとラベルの頭を起点としての指定になります.また,`second_heading_text_indent={<ラベルがある時>,<ラベルがない時>}`という指定をすると,ラベルの有無に応じて値を変更することができます.`<ラベルがある時>`の指定ではやはり`*`を使うことができます.
-* `subtitle_indent=<寸法>`:副題のインデント量を指定します.見出し文字列の一行目を起点として指定します.ただし,`subtitle_indent=*1\zw`のように先頭に`*`をつけるとラベルの頭を起点としての指定になります.`subtitle_indent=true`の時のみ有効です.
-
-#### その他
-* `subtitle_break=[true/false]`:見出し文字列と副題の間を改行するか指定します.
-* `allowbreak_if_evenpage=[true/false]`:見出しが偶数ページにあった場合,その直後の改ページを許可します.
-* `pagebreak=[clearpage/cleardoublepage/clearcolumn/nariyuki/begin_with_odd_page/begin_with_even_page]`:見出し直前の改ページを指定します.それぞれ,改ページ,`\cleardoublepage`実行,改段,なりゆき,奇数ページ開始,偶数ページ開始,です.
-* `afterindent=[true/false]`:見出し直後の段落の字下げを行うかを指定します.
-* `column_spanning=[true/false]`: 段抜きの見出しにします.`pagebreak=nariyuki`または`pagebreak=clearcolumn`の時には無視されます.
-* `number=[true/false]':採番を行うかを指定します.`\NewTobiraHeading`と同様の注意が必要です.
-
-#### 行取り
-行取りの指定は以下のいずれかの方法で行うことができます.
-
-* 行数を指定し,その中央に配置します.`lines=<自然数値>`により行数を指定します.`before_lines=<自然数値>`や`after_lines=<自然数値>`により,さらに前後に追加する行数を指定します.たとえば`lines=3,after_lines=1`とすれば,四行の中に配置され,前の空きよりも後ろの空きの方が一行分大きくなります.`before_lines`により指定された空きはページ頭には入りませんが,`before_lines=*1`というように`*`を先頭につけると常に入るようになります.
-* 行数と,前後いずれかの空きを指定します.`lines=<自然数値>`により行数を,`before_space=<寸法>`または`after_space=<寸法>`のいずれかの指定によりそれぞれ前または後ろの空きを指定します.
-* 前後の空きを指定します.`before_space=<寸法>`および`after_space=<寸法>`を指定します.
-
-#### 連続して掲げる見出しの行取り
-``\SetBlockHeadingSpaces``により,見出しが連続して掲げられたときの行取りを設定することができます.``\SetBlockHeadingSpaces``は
-
-```latex
-\SetBlockHeadingSpaces{
- {_part{lines=3,before_lines=1},_section{lines=2},_subsection{lines=2}}
- [lines=5]{_section,23pt,_subsection,16pt}
-}
-```
-
-のように使います.この意味は次の通りです.
-
-* `\part`,`\section`,`\subsection`という順番で見出しが掲げられていて,その前後が見出しでない場合は,`\part`は三行取り+前に一行空き,`\section`と`\subsection`は二行取りとなります.
-* `\section`,`\subsection`という順番で見出しが掲げられていて,その前後が見出しでない場合は,全体で五行取りとし,`\section`と`\subsection`との間に`23pt`の空き,`\subsection`の後に`16pt`の空きを入れます.
-
-個々の設定は以下のようになります.
-
-* 各々の``{}``内には``_<見出し命令名>``か``<寸法>``をカンマ区切りで並べます.
-* 先頭に``[]``で囲まれた設定を追加できます.これは連続して掲げられた見出し全体への設定となります.``lines / before_lines / after_lines / before_space / after_space``が利用可能です.各々の意味は上述の行取り指定と同じです.
-* 寸法はそのまま空き量を表します.
-* ``_<見出し命令名>``の後に``{}``で囲まれた設定を追加することで,その見出しの空き量を設定します.設定しない場合は前後に空きが入りません.
-* 見出しに対する``{}``で囲まれた設定内では,``lines / before_lines / after_lines / before_space / after_space``が利用可能です.各々の意味は上述の行取り指定と同じです.
-* ``{}``で囲まれた部分を``*``のみにすると(例えば``_section{*}``とすると)単独で掲げた場合と同じ設定を使います.
-
-なお,見出しが連続しているかは単純に別行見出しの命令が並んで書かれているかのみで判断します.従ってそれらの命令間に出力には関係しないような命令が挟まっていたとしても,見出しが連続して掲げられているとは判断されません.ただし,見出し命令の間に空白,改行または`\label[<オプション>]{<引数>}…{<引数>}`という形のもののみが挟まれている場合は,見出しが連続していると判断されます.
-
-### 同行見出し
-`\NewRuninHeading`で作成します.通常の文書クラスにおける`\section`と同様の,`\<命令名>*[running head]{見出し文字列}`という書式の命令が作成されます.設定は以下の通り.
-
-* `font=<命令>`:見出しのフォントを指定します.
-* `indent=<寸法>` 見出し文字列全体の字下げ量を指定します.
-* `after_label_space=<寸法>`:ラベル後,見出し文字列までの空きを指定します.
-* `label_format=<命令>`:ラベルのフォーマットを指定します.`label_format={\theparagraph}`などのようにします.
-* `number=[true/false]':採番を行うかを指定します.`\NewTobiraHeading`と同様の注意が必要です.
-
-### 窓見出し
-`\NewCutinHeading`で作成します.`\<命令名>{見出し文字列}`という書式の命令を作成します.設定は以下の通り.
-
-* `font=<命令>`:見出しのフォントを指定します.
-* `indent=<寸法>`:見出し全体の字下げ量を指定します.
-* `after_space=<寸法>`:見出しと本文との間の空きを指定します.
-* `onelinemax=<寸法>`, `twolinemax=<寸法>`:見出し文字列の長さが`onelinemax`以下ならば一行で,`twolinemax`以下ならば二行で窓見出しを出力します.それ以上の場合は三行です.デフォルトはそれぞれ6文字,20文字の長さ.
-
-### `\ModifyHeading`
-既に(上のどれかを使い)定義された見出し命令の設定を変更します.たとえば
-```latex
-\ModifyHeading{section}{lines=10}
-```
-とすると,`\section`のフォントなどの設定はそのままに,行取りのみが10行に変更されます.見出しの種類を変更することはできません.
-
-### `\SaveHeading`
-見出し命令の定義を待避します.
-```latex
-\SaveHeading{section}{\restoresection} % \sectionの中身を\restoresectionに待避.
-\RenewBlockHeading{section}{1}{font=……} % \sectionを新しく定義する.
-……
-\restoresection % \sectionの中身を元に戻す.
-```
-のように使います.
-
-## ページスタイル
-```
-\NewPageStyle{<ページスタイル名>}{<設定>}
-```
-によりページスタイルを定義することができます.`<設定>`はkeyval形式です.定義したページスタイルは`\pagestyle`で適用できます.設定は以下の通り.
-
-* `yoko`:横書きで上下に出力します.デフォルト.
-* `tate`:縦書きで小口側に出力します.
-* `font=<命令>`:柱とノンブルのフォントを指定します.
-* `running_head_position`, `nombre_position`:柱とノンブルの位置を指定します.`yoko`か`tate`のどちらが指定されているかで指定方法が変わります.
- - `yoko`指定時:`top-left`のように指定できます.`top / bottom / center / left / right / gutter / fore-edge`が使えます.`gutter`はのど,`fore-edge`は小口です.`left`,`right`の指定は奇数ページに対するものです.`twoside`が指定されている場合,偶数ページはその逆になります.
- - `tate`指定時:`<寸法>`が指定できます.`running_head_position`は柱の天からの下げ量を,`nombre_position`はノンブルの地からの上げ量を指定します.
-* `nombre=<書式>`:出力するノンブルを指定します.デフォルトは`\thepage`.
-* `odd_running_head=<書式>`,`even_running_head=<書式>`:それぞれ奇数ページ,偶数ページの柱を指定します.`_section`のように`_`から始まる名前を指定すると,対応する見出しを出力します.(`_section`だと現在の`\section`を出力する.)
-* `mark_format={[odd=<書式>/even=<書式>/_<見出し命令名>=<書式>],...}`:見出しを柱に出力する際のフォーマットを指定します.`mark_format={_section={節\thesection:#1},_chapter={第\thechapter 章\quad #1}}`のように指定します.見出し命令名の代わりに`odd`や`even`も指定でき,それぞれ奇数ページ/偶数ページの柱の書式になります.`\pagestyle`実行時に`\sectionmark`等を定義することで実現しています.
-* `nombre_ii=<書式>`: 二つ目のノンブルを指定します.`nombre_ii_position`で場所指定もできます.指定方法は`nombre`や`nombre_position`と同じです.`odd_running_head_ii`,`even_running_head_ii`,`running_head_ii_position`もあります.`nombre_ii_position`や`running_head_ii_position`が指定されなかった場合,`yoko`指定時にはそれぞれ`nombre_position`および`running_head_position`と同じ位置に設定されます.`tate`指定時は一つ目のノンブルや柱に続く場所に表示されます.
-
-
-`\RenewPageStyle`,`\ProvidePageStyle`,`\DeclarePageStyle`もあります.`\ModifyPageStyle`により既存のページスタイルを改変することが可能です.
-
-## JFM
-以下のような独自のJFMを使います.パッケージによっては,パッケージ独自のJFMや,また標準のJFMを使うように設定がし直される場合があります.例えばLuaTeX-jaに付属するluatexja-presetパッケージは通常LuaTeX-ja標準のJFMを使います.本クラスファイルで使っているJFMを使う場合は,
-
-```LaTeX
-\usepackage[jfm_yoko=jlreq,jfm_tate=jlreqv,hiragino-pron]{luatexja-preset}
-```
-
-のようにオプションで指定する必要があります.
-
-### pLaTeX/upLaTeXの場合
-JFMの名前は次の通りです.`[]`で囲まれている文字は設定により入ったり入らなかったりします.
-```
-[u][b][z]jlreq[g][-v]
-```
-それぞれの文字は以下の場合に入ります.
-
-* `u`: upLaTeX利用時
-* `b`: ぶら下げ組み利用時.(クラスオプションに`hanging_punctuation`が指定された時.)
-* `z`: 行頭における開き括弧類の前の空きが,段落開始時が全角二分,折り返し時が二分の時.(クラスオプションに`open_bracket_pos=zenkakunibu_nibu`が指定された時.)
-* `g`: ゴシック用フォント.
-* `-v`: 縦書き用.
-
-例えば,ぶら下げ組みを利用せず,クラスオプションに`open_bracket_pos=zenkakunibu_nibu`が指定されいてるソースをpLaTeXで処理した場合,横書き明朝体には`zjlreq`という名前のJFMが使われます.
-
-### LuaLaTeXの場合
-* 横書き用のJFMは`jlreq`
-* 縦書き用のJFMは`jlreqv`
-
-となります.ゴシックも同じJFMを使います.
-
-
-## その他
-* クラスオプション`jlreq_notes`が渡されると,日本語組版処理の記述と矛盾する設定が行われた場合に通知がされます.
-
-## ライセンス
-このパッケージは二条項BSDライセンスの元で配布されています.詳しくは[LICENSE](LICENSE)をご覧ください.
-
-## 履歴
-* 2017-02-08
- - 最初のバージョン.
-* 2017-02-17
- - いくつかバグを修正.
- - クラスオプション/`\jlreqsetup`にいくつかのキーを追加/変更.
- - `abstract`環境を実装.
- - パッケージを読み込んでいるだけのはやめた.
-* 2017-03-14
- - いくつかバグを修正.
- - 和文ファミリを欧文ファミリに従属させるようにした.
- - `\DeclareBlockHeading`にオプションをたくさん追加.
- - quote環境などを調整するオプションを追加.
-* 2017-03-20
- - バグ修正.
- - `\footnote / \sidenote / \endnote`の周りに必要ならば空白を挿入するようにした.
-* 2017-04-04
- - バグ修正.
- - `\DeclarePageStyle`に`tate`と`font`オプションを追加.
-* 2017-04-29
- - バグ修正
- - `jafontsize`と`jafontscale`をクラスオプションに,また`\jafontsize`を追加.
- - `\tatechuyoko`を追加.
- - クラスオプション`jlreq_warnings`を`jlreq_notes`に変更.
- - いくつかのクラスオプションを`\jlreqsetup`に移動.
- - いくつかのオプションを`\jlreqsetup`に追加.
- - クラスオプションの`paper={<縦>,<横>}`を`paper={<横>,<縦>}`に変更.
-* 2017-06-11
- - `plext` / `lltjext`の読み込みを中止.
- - `\DeclareBlockHeading`に`align`を追加.`indent=center`や`end_indent=center`を廃止.
- - 一部の`\kcatcode` (upLaTeX時) を変更.
-* 2017-08-13
- - `column_spanning`を`\DeclareBlockHeading`に追加.
- - ページレイアウトにおける「本文の長さ」に傍注の長さを入れるようにした.
- - 傍注の長さのデフォルトを0とした.
- - 傍注の長さが0の時には`\sidenote`を定義しないようにした.
- - 和文間隔を挿入する命令を追加.
-* 2017-08-29
- - 縦書きでも著者名が横書きで出てしまうバグを修正.
-* 2017-11-23
- - バグ修正
- - `\SetBlockHeadingSpaces`を追加.
- - `\contentsname` と `\indexname`に入っていたスペースを削除.
-* 2017-12-02
- - バグ修正
-* 2017-12-22
- - JFMを改善.
- - 別行見出しの間の`\label`の検出方法を変更.
- - `\theequation`,`\thefigure`,`\thetable`に章番号を追加.
-* 2018-02-01
- - 縦書きの傍注は奇数ページにのみ出るようにした(改善の余地ありかも).
- - LuaTeX時に`\fnfixbottomtrue`を追加.
- - キャプション関係のオプションを`\jlreqsetup`に追加.
- - `itemization_beforeafter_space`を拡張.
- - バグ修正.
-* 2018-04-11
- - 縦書き二段組みの傍注を下段に出すようにした.
- - `begin_width_(odd|even)_page`を`\DeclareBlockHeading`に追加.
- - `\labelenumi`らをjarticleなどにあわせた.
- - `column_gap`クラスオプションを使うとコンパイルできなかったバグ修正.
- - `mark_format`を`\DeclarePageStyle`に追加.
-* 2018-05-19
- - 目次内のラベルの長さを今までよりも長くした.
- - 一部のマクロをjlreq-helpers.styに分離した.
- - バグ修正.
-* 2018-06-17
- - シリーズbもゴシックにするようにした.
- - バグ修正.
-* 2018-08-08
- - `\DeclarePageStyle`に`nombre_ii`等を追加.
- - バグ修正.
- - `\jlreqsetup`に`footnote_second_indent`と`endnote_second_indent`を追加.
-* 2018-08-15
- - バグ修正.
-* 2018-09-01
- - `\mag`が`1000`でない場合も動くようにした(つもり).
- - バグ修正.
-* 2018-12-10
- - 見出し命令を作る命令に`number=[true/false]`を追加.
- - `\frontmatter`等の挙動を設定できるようにした.
- - `\jlreqHeadingLabel`等を扉見出しと別行見出しの`format`内で使えるようにした.
- - バグ修正
-
-
---------------
-Noriyuki Abe
-https://github.com/abenori/jlreq
+# jlreq + +## これは何? +[日本語組版処理の要件](https://www.w3.org/TR/jlreq/ja/)の実装を試みる[LuaTeX-ja](https://osdn.jp/projects/luatex-ja/wiki/FrontPage) / pLaTeX / upLaTeX用のクラスファイルと,それに必要なJFMの組み合わせです. + +## 提供されるもの +クラスファイルjlreq.clsと,横書きLuaTeX-ja用のJFMであるjfm-jlreq.luaが用意されています.また,縦書きのJFMやpLaTeX / upLaTeX 用のJFMを生成するいくつかのスクリプトがあります. + +## インストール +`make`で必要なJFMを生成してください.その後, + +* *.tfm -> $TEXMF/fonts/tfm/public/jlreq +* *.vf -> $TEXMF/fonts/vf/public/jlreq +* jfm-jlreq.lua, jfm-jlreqv.lua -> $TEXMF/tex/luatex/jlreq +* jlreq.cls, jlreq-helpers.sty -> $TEXMF/tex/latex/jlreq + +と配置します.`make install`とすると,$TEXMF=$TEXMFHOMEとしてこのコピーを行います. + +## 使い方 +通常通り +```latex +\documentclass{jlreq} +``` +とします.これで横書きのarticle相当の文書クラスとなります.エンジンは自動判定されますが,指定する場合はクラスオプションに`platex/uplatex/lualatex`のいずれかを渡してください.縦書きにするには`tate`オプションを渡します.また,reportやbook相当の文書クラスとするには,それぞれ`report`や`book`オプションを渡します.たとえば,縦書きの本を作成するには +```latex +\documentclass[tate,book]{jlreq} +``` +とします. + +その他,`oneside / twoside / onecolumn / twocolumn / titlepage / notitlepage / draft / final / openright / openany / leqno / fleqn`というよくあるオプションを受け付けます. + +標準的な文書クラスと同じように中身を書くことができますが,次のような命令が追加 / 拡張されています.なお,本ドキュメントでは[日本語組版処理の要件](https://www.w3.org/TR/jlreq/ja/)における用語を断りなく使います. + +### `\jlreqsetup` +設定用命令です.プリアンブルでしか使えません.文書に対する設定は,クラスオプションとして行うか`\jlreqsetup`を通じて行うかします.どちらで設定するかは設定項目によります. + +### `\section` +`\section*[running head]{見出し文字列}[副題]`というように,通常の書式に加えて副題を受け付けられるように拡張されています.その他,`\part`(articleのみ),`\chapter`(book/reportのみ),`\subsection`,`\subsubsection`も副題を受け付けます. + +### `abstract`環境 +プリアンブルにもかけるようになっています.プリアンブルに書かれた場合は,`\maketitle`とともに出力されます.二段組の場合は,段組にならず概要を出力することができます. + +### `\sidenote` +この命令は傍注の幅が正の時にのみ定義されます.デフォルトの基本版面ではこの幅は0に設定されています.従って`\sidenote`は定義されません.後の基本版面の設定を参考にしてください. + +`\sidenote`は傍注(縦組みの場合は脚注)を出力します.内部では`\marginpar`を使っています.デフォルトでは`\footnote`と同様の書式となりますが,`\jlreqsetup`で`sidenote_type=symbol`が指定されている場合,その書式は`\sidenote{該当項目}{注}`となります.たとえば +```latex +刊行できる\sidenote{原稿}{印刷などの方法により……}を入手する仕事である. +``` +とします.後の説明も参照してください. + + +### `\endnote` +後注を指定します.`\footnote`と同様の書式です.デフォルトでは,注自身の出力は見出し直前に行われます.この動作は`\jlreqsetup`に`endnote_position`を渡すことで制御できます.詳しくは後の注関係の説明をご覧ください.また`\theendnotes`を実行するとその場に出力をします. + +### `\warichu` +割注を出力します.行分割位置などは自動で計算されます.(複数回のコンパイルが必要.)`\warichu*`ではこれらの位置を手動で指定できます.書式は +``` +\warichu*{(一行目前) & (一行目後)\\ (二行目前) & (二行目後)...} +``` +です.`&`が省略されている場合は自動で調整されます. + +### `\tatechuyoko` +縦中横を出力します.`\tatechuyoko{<文字列>}`とします.縦書きでない場所で使うとエラーになります. + +### `\jafontsize` +和文フォントサイズを指定する`\fontsize`です.クラスオプションで`jafontscale=0.9`とされている場合,`\fontsize{9pt}{15pt}`とすると和文フォントのサイズは`8.1pt`となりますが,`\jafontsize{9pt}{15pt}`とすると`9pt`となります.(欧文フォントサイズは`10pt`となる.)なお,第二引数は`\fontsize`の第二引数と全く同じです. + +### `\ ` +全角空白(U+3000)一文字からなるマクロです.和字間隔を挿入します.LuaLaTeXでは` `のみでも和字間隔を入力できます. + +### その他 +* ルビや圏点は提供されません.[PXrubrica](https://github.com/zr-tex8r/PXrubrica)または`luatexja-ruby`(LuaLaTeX,LuaTeX-jaパッケージに付属)を使うと良いかと思います. +* 日本語組版処理の要件2.3.2.dによれば,横組みにおける二段組の最後のページの各段の行数は揃えることが望ましいとされていますが,この処理は行われません.`nidanfloat`パッケージを使い, + + ```latex + \usepackage[balance]{nidanfloat} + ``` + + とするとこの処理が行われます.ただし,最終ページでの`\newpage`や`\clearpage`が正しく動作しません.詳しくは`nidanfloat`パッケージのマニュアルをご覧ください. +* フォントを設定する機能は有していません.和文フォントは,LuaLaTeX利用時は`luatexja-fontspec`や`luatexja-preset`(いずれもLuaTeX-jaパッケージに付属)により設定することができます.dvipdfmxを使う場合は,[PXchfon](https://github.com/zr-tex8r/PXchfon)での設定が可能です. + + +## 各種設計 +設計はクラスオプションまたは`\jlreqsetup`によりkeyval形式で行います.以下では次の用法を使います. + +* `[A/B]`:AまたはBです.`[A/B/C]`等も同様. +* `<寸法>`:TeXが認識する寸法です.簡単な式(`10pt+10pt`のような)を使うこともできます.また,クラスオプションでは,場合によっては次のような特殊な値を使うこともできます.(これらはpLaTeX / upLaTeXではもとから利用可能ですが,LuaLaTeXでも利用可能なように処理されています.)`\jlreqsetup`内のような場所では,常に`\zw`や`\zh`により全角幅が記述できます.以下,たとえば`Q`が利用可能な場合は`<寸法;Q>`のように記述します. + - `Q`:0.25mmと解釈されます. + - `zw`, `zh`:全角幅として解釈されます. +* <コード>:LaTeXのコードです. +* <フォント設定コード>:`\Large`や`\bfseries`のようなフォント設定の命令です.`\Large\bfseries`のように複数指定することもできます. + + +### 基本版面 +クラスオプションです. + +* `paper=[<紙サイズ名>/{<寸法>,<寸法>}]`:紙サイズです.紙サイズ名はa0からa10,b0からb10,c2からc8を指定できます.B列はJIS B列です.また,`{<横>,<縦>}`と直接寸法を指定することもできます. +* `fontsize=<寸法;Q>`:欧文フォントサイズ.デフォルトは10pt. +* `jafontsize=<寸法;Q>`:和文フォントサイズ. +* `jafontscale=<実数値>`:欧文フォントと和文フォントの比(和文 / 欧文).`fontsize`と`jafontsize`が両方指定されている場合は無視される.デフォルトは1. +* `line_length=<寸法;zw,zh>`:一行の長さ.デフォルトは字送り方向の紙幅の0.75倍.実際の値は一文字の長さの整数倍になるように補正されます. +* `number_of_lines=<自然数値>`:一ページの行数.デフォルトは行送り方向の紙幅の0.75倍になるような値. +* `gutter=<寸法;zw,zh>`:のどの余白の大きさ. + - `tate`無指定時は奇数ページ左,偶数ページ右の余白 + - `tate`指定時は奇数ページ右,偶数ページ左の余白 + - `twoside`が指定されていない時は,常に奇数ページ扱いで余白が設定される +* `head_space=<寸法;zw,zh>`:天の空き量.デフォルトは中央寄せになるような値. +* `foot_space=<寸法;zw,zh>`:地の空き量.デフォルトは中央寄せになるような値. +* `baselineskip=<寸法;Q,zw,zh>`:行送り.デフォルトは`jafontsize`の1.7倍. +* `linegap=<寸法;Q,zw,zh>`:行間. +* `headfoot_sidemargin=<寸法;zw,zh>`:柱やノンブルの左右の空き. +* `column_gap=<寸法;zw,zh>`:段間(`twocolumn`指定時のみ). +* `sidenote_length=<寸法;zw,zh>`:傍注の幅を指定します. + +### 組み方 +クラスオプションです. +* `open_bracket_pos=[zenkaku_tentsuki/zenkakunibu_nibu/nibu_tentsuki]`:始め括弧が行頭に来た際の配置方法を指定します.それぞれ段落開始全角折り返し行頭天付き(デフォルト),段落開始全角二分折り返し行頭二分,段落開始二分折り返し行頭天付きを意味します. +* `hanging_punctuation`:ぶら下げ組をします. + +### 注関係 +`\jlreqsetup`で指定します. + +* `reference_mark=[inline/interlinear]`:合印の配置方法を指定します.`inline`にすると該当項目の後ろの行中に配置します.`interlinear`を指定すると該当項目の上(横組)または右(縦組)に配置します. +* `footnote_second_indent=<寸法>`: 脚注(横書き時)または傍注(縦書き時)の二行目以降の字下げ量を指定します.一行目からの相対字下げ量です. +* `sidenote_type=[number/symbol]`:傍注と本文との対応の方法を指定します.`number`が規定で,注の位置に通し番号が入り,それにより対応が示されます.`symbol`とすると,注の位置に特定の記号が入り,また注がついている単語が強調されます. +* `sidenote_symbol=<コード>`:`sidenote_symbol=symbol`の時に,注の位置に入る記号.デフォルト* +* `sidenote_keyword_font=<フォント設定コード>`:`sidenote_symbol=symbol`の時に,注のついている単語のフォント指定.デフォルトは無し(強調しない) +* `endnote_second_indent=<寸法>`: 後柱の二行目以降の字下げ量を指定します.一行目からの相対字下げ量です. +* `endnote_position=[headings/paragraph/{_<見出し名1>,_<見出し名2>,...}]`:後注の出力場所を指定します.`headings`は各見出しの直前(デフォルト),`paragraph`は改段落の際に出力します.また,`endnote_position={_chapter,_section}`とすると,`\chapter`と`\section`の直前に出力します. + +### キャプション +図表のキャプションを`\jlreqsetup`で変更できます.全ての設定で,各環境ごとの設定をすることができます.例えば`caption_font=\normalsize,table=\Large`とすると,table環境内では`\Large`が適用され,そのほかの環境内では`\normalsize`が適用されます.他の設定も同様です. +* `caption_font=<フォント設定コード>`:キャプション自身のフォントを指定します. +* `caption_label_font=<フォント設定コード>`:キャプションのラベルのフォントを指定します. +* `caption_after_label_space=<寸法>`:ラベルとキャプションの間の空きを指定します. +* `caption_label_format=<コード>`:ラベルの書式を指定します.`caption_label_format={#1:}`のようにします.`#1`が「図1」のような番号に置換されます. +* `caption_align=[left/right/center/bottom/top]`:キャプションの場所を指定します. + +### 引用 +`quote / quotation / verse`環境の挙動を`\jlreqsetup`で指定できます. +* `quote_indent=<寸法>`:字下げを指定します.デフォルトは2\zwです.一行の長さが文字サイズの整数倍になるように調整されます. +* `quote_end_indent=<寸法>`:字上げを指定します.デフォルトは0\zwです. +* `quote_beforeafter_space=<寸法>`:前後の空きを指定します.`quote_beforeafter_space=1\baselineskip`とすると一行あきます. +* `quote_fontsize=[normalsize/small/footnotesize/scriptsize/tiny]`:フォントサイズを指定します. + +### 箇条書き +`\jlreqsetup`で指定します. +* `itemization_beforeafter_space=<寸法>`:箇条書きの前後の空きを指定します.`itemization_beforeafter_space={i=<寸法>}`とするとトップレベルのみに設定を行います.`itemization_beforeafter_space={0pt,i=10pt,ii=5pt}`とすれば,レベル1の箇条書きに10ptを,レベル2のそれに5ptを,それ以外には0ptを設定します.レベルは上記のように小文字ローマ数字で指定します. +* `itemization_itemsep=<寸法>`:項目同士の空きを指定します. + +### 定理環境 +`\jlreqsetup`で指定します. +* `theorem_beforeafter_space=<寸法>`:定理環境の前後の空きを指定します. + +### 前付きなど +`\fontmatter` / `\mainmatter` / `\backmatter` / `\appendix`での処理を`\jlreqsetup`で指定できます. +* `frontmatter_pagebreak=[cleardoublepage/clearpage/]`:`\frontmatter`実行時の改ページを実行する命令名を指定します.空にすると何もしません. +* `frontmatter_counter={<カウンタ名>={value=<値>, the=<コード>, restore=[true/false]},...}`:`\frontmatter`時でのカウンタの操作を指定します.例えば`chapter={value=0,the={[\arabic{chapter]}}`とすると,`chapter`カウンタの値が`0`になり,`\thechapter`が`[\arabic{chapter}]`となります.デフォルトでは`\mainmatter`時に値と`\the<カウンタ名>`の定義を戻しますが,`restore=false`とするとこの動きが抑制されます. +* `frontmatter_heading={<見出し命令名>={<設定>},...}`:見出し命令の動きを変更します.`\Delare***Heading`で指定できる項目の他以下を受け付けます. + - `heading_type=[Tobira/Block/Runin/Cutin/Modify]`:見出しの種類です.`Modify`が指定された場合は`\ModifyHeading`での変更となります. + - `heading_level=<数値>`:見出し命令のレベルを設定します.指定されなかった場合は,`\frontmatter`実行時の値が使われます.`heading_type=Modify`の時は無視されます. + - `restore=[true/false]`:`true`が指定されると,`\mainmatter`で元の定義を復帰します.デフォルトは`true`です. +* `frontmatter_pagestyle={<ページスタイル名>[,restore=[true/false]]}`:`\frontmatter`実行時にここで指定されたページスタイルへと切り替えます.デフォルトでは`\mainmatter`時にもとのページスタイルに戻しますが,`restore=false`を指定すると戻しません. +* `frontmatter_pagination={<ページ番号指定>[,continuous,independent]}`:ページ番号の出力形式を,`frontmatter_pagination=roman`のようにLaTeXの命令名で指定します.更に`continuous`が指定されると通しノンブルとなります.`independent`で別ノンブルです. +* `frontmatter_precode=<コード>`:`\frontmatter`時に最初に実行されるコードです. +* `frontmatter_postcode=<コード>`:`\frontmatter`時に最後に実行されるコードです. + +`frontmatter`を`mainmatter`や`backmatter`,`appendix`へと変えた設定も存在します.ただし,以下のような違いがあります. +* `restore=[true/false]`は無効な設定です. +* `mainmatter_pagination`に`continuous`と`independent`は指定できません. +* `appendix_pagebreak`,`appendix_pagestyle`,`appendix_pagination`はありません. + + +## 見出し +新しい見出しを`\New***Heading`という命令で作ることができます(***には見出しの種類に応じた文字列が入る).書式はすべて + +``` +\New***Heading{<命令名>}{<レベル>}{<設定>} +``` + +となっています.また,`\Renew***Heading`,`\Provide***Heading`,`\Declare***Heading`も同時に用意されます.それぞれ + +* `\Renew***Heading`:指定した名前の命令が定義されていなければエラー. +* `\Provide***Heading`:指定した名前の命令が定義されていない場合に限り見出し命令の定義が行われる. +* `\Declare***Heading`:指定した名前の命令が定義されているか否かによらず新しく見出し命令を定義する. + +となっています. + +### 扉見出し +`\NewTobiraHeading`で作成します.通常のクラスファイルにおける`\section`等と同じ書式の命令ができます.設定は以下の通り. + +* `type=[han/naka]`:`han`だと半扉見出しを,`naka`だと中扉見出しを作ります. +* `pagestyle=<ページスタイル名>`:見出し箇所のページスタイルを指定します. +* `label_format=<コード>`:ラベルを出力する命令を指定します.たとえば`label_format={第\thechapter 章}`のように指定します. +* `format=<コード>`:実際に出力する書式を指定します.`format={\null\vfil {\Huge\bfseries #1#2}}`のようにします.`#1`はラベルに,`#2`は見出し文字列に置き換えられます.この中では`\jlreqHeadingLabel`,`\jlreqHeadingText`という命令が利用可能です.いずれも引数を一つとる命令で,それぞれラベル,見出し文字列が空ならば空に,そうでなければ与えられた引数自身を出力します.例えば`format={[\jlreqHeadingLabel{Label=#1}]}`と指定されていれば,ラベルが空でない時には`[Label=<ラベル>]`を,そうでなければ`[]`を出力します. +* `number=[true/false]':採番を行うかを指定します.ただし,`number=false`の場合でも対応するカウンタは定義されます.また`\the<カウンタ名>`の変更もされないので,必要ならば再定義が必要になります. + +### 別行見出し +`\NewBlockHeading`で作成します.`\<命令名>*[running head]{見出し文字列}[副題]`という書式の命令を作成します.設定は以下の通り. + +#### 書式関連 +* `font=<フォント設定コード>`:見出しのフォントを指定します. +* `subtitle_font=<フォント設定コード>`:副題のフォントを指定します. +* `label_format=<コード>`:ラベルのフォーマットを指定します.`label_format={第\thechapter 章}`などのようにします. +* `subtitle_format=<コード>`:副題のフォーマットを指定します.`subtitle_format={「#1」}`のようにします.`#1`は副題自身に置き換えられます. +* `format=<コード>`:見出し全体のフォーマットを指定します.`#1`がラベル,`#2`が見出し文字列,`#3`が副題に置き換えられます.内部では`\jlreqHeadingLabel`,`\jlreqHeadingText`,`\jlreqHeadingSubtitle`という命令が利用可能です.いずれも引数を一つとる命令で,それぞれラベル,見出し文字列,副題が空ならば空に,そうでなければ与えられた引数自身を出力します.例えば`format={[\jlreqHeadingLabel{Label=#1}]}`と指定されていれば,ラベルが空でない時には`[Label=<ラベル>]`を,そうでなければ`[]`を出力します.なお,実際に`#1`が置き換えられるのはラベル自身ではなく,それに空きの調整などが入ったコードです.従って,予期しない結果を得ることもあり得ます.`#2`,`#3`も同様です. + +#### インデント関連 +* `align=[left/center/right]`:見出し位置の横方向の配置場所を指定します. +* `indent=<寸法>`:見出し全体の字下げ量を指定します. +* `end_indent=<寸法>`:見出し全体の字上げ量を指定します. +* `after_label_space=<寸法>`:ラベル後,見出し文字列までの空きを指定します. +* `second_heading_text_indent=[<寸法>/{<寸法>,<寸法>}]`:見出し文字列の二行目以降のインデントを指定します.一行目の頭を起点として指定しますが,`second_heading_text_indent=*1\zw`のように先頭に`*`をつけるとラベルの頭を起点としての指定になります.また,`second_heading_text_indent={<ラベルがある時>,<ラベルがない時>}`という指定をすると,ラベルの有無に応じて値を変更することができます.`<ラベルがある時>`の指定ではやはり`*`を使うことができます. +* `subtitle_indent=<寸法>`:副題のインデント量を指定します.見出し文字列の一行目を起点として指定します.ただし,`subtitle_indent=*1\zw`のように先頭に`*`をつけるとラベルの頭を起点としての指定になります.`subtitle_indent=true`の時のみ有効です. + +#### その他 +* `subtitle_break=[true/false]`:見出し文字列と副題の間を改行するか指定します. +* `allowbreak_if_evenpage=[true/false]`:見出しが偶数ページにあった場合,その直後の改ページを許可します. +* `pagebreak=[clearpage/cleardoublepage/clearcolumn/nariyuki/begin_with_odd_page/begin_with_even_page]`:見出し直前の改ページを指定します.それぞれ,改ページ,`\cleardoublepage`実行,改段,なりゆき,奇数ページ開始,偶数ページ開始,です. +* `afterindent=[true/false]`:見出し直後の段落の字下げを行うかを指定します. +* `column_spanning=[true/false]`: 段抜きの見出しにします.`pagebreak=nariyuki`または`pagebreak=clearcolumn`の時には無視されます. +* `number=[true/false]':採番を行うかを指定します.`\NewTobiraHeading`と同様の注意が必要です. + +#### 行取り +行取りの指定は以下のいずれかの方法で行うことができます. + +* 行数を指定し,その中央に配置します.`lines=<自然数値>`により行数を指定します.`before_lines=<自然数値>`や`after_lines=<自然数値>`により,さらに前後に追加する行数を指定します.たとえば`lines=3,after_lines=1`とすれば,四行の中に配置され,前の空きよりも後ろの空きの方が一行分大きくなります.`before_lines`により指定された空きはページ頭には入りませんが,`before_lines=*1`というように`*`を先頭につけると常に入るようになります. +* 行数と,前後いずれかの空きを指定します.`lines=<自然数値>`により行数を,`before_space=<寸法>`または`after_space=<寸法>`のいずれかの指定によりそれぞれ前または後ろの空きを指定します. +* 前後の空きを指定します.`before_space=<寸法>`および`after_space=<寸法>`を指定します. + +#### 連続して掲げる見出しの行取り +``\SetBlockHeadingSpaces``により,見出しが連続して掲げられたときの行取りを設定することができます.``\SetBlockHeadingSpaces``は + +```latex +\SetBlockHeadingSpaces{ + {_part{lines=3,before_lines=1},_section{lines=2},_subsection{lines=2}} + [lines=5]{_section,23pt,_subsection,16pt} +} +``` + +のように使います.この意味は次の通りです. + +* `\part`,`\section`,`\subsection`という順番で見出しが掲げられていて,その前後が見出しでない場合は,`\part`は三行取り+前に一行空き,`\section`と`\subsection`は二行取りとなります. +* `\section`,`\subsection`という順番で見出しが掲げられていて,その前後が見出しでない場合は,全体で五行取りとし,`\section`と`\subsection`との間に`23pt`の空き,`\subsection`の後に`16pt`の空きを入れます. + +個々の設定は以下のようになります. + +* 各々の``{}``内には``_<見出し命令名>``か``<寸法>``をカンマ区切りで並べます. +* 先頭に``[]``で囲まれた設定を追加できます.これは連続して掲げられた見出し全体への設定となります.``lines / before_lines / after_lines / before_space / after_space``が利用可能です.各々の意味は上述の行取り指定と同じです. +* 寸法はそのまま空き量を表します. +* ``_<見出し命令名>``の後に``{}``で囲まれた設定を追加することで,その見出しの空き量を設定します.設定しない場合は前後に空きが入りません. +* 見出しに対する``{}``で囲まれた設定内では,``lines / before_lines / after_lines / before_space / after_space``が利用可能です.各々の意味は上述の行取り指定と同じです. +* ``{}``で囲まれた部分を``*``のみにすると(例えば``_section{*}``とすると)単独で掲げた場合と同じ設定を使います. + +なお,見出しが連続しているかは単純に別行見出しの命令が並んで書かれているかのみで判断します.従ってそれらの命令間に出力には関係しないような命令が挟まっていたとしても,見出しが連続して掲げられているとは判断されません.ただし,見出し命令の間に空白,改行または`\label[<オプション>]{<引数>}…{<引数>}`という形のもののみが挟まれている場合は,見出しが連続していると判断されます. + +### 同行見出し +`\NewRuninHeading`で作成します.通常の文書クラスにおける`\section`と同様の,`\<命令名>*[running head]{見出し文字列}`という書式の命令が作成されます.設定は以下の通り. + +* `font=<フォント設定コード>`:見出しのフォントを指定します. +* `indent=<寸法>` 見出し文字列全体の字下げ量を指定します. +* `after_label_space=<寸法>`:ラベル後,見出し文字列までの空きを指定します. +* `label_format=<コード>`:ラベルのフォーマットを指定します.`label_format={\theparagraph}`などのようにします. +* `number=[true/false]':採番を行うかを指定します.`\NewTobiraHeading`と同様の注意が必要です. + +### 窓見出し +`\NewCutinHeading`で作成します.`\<命令名>{見出し文字列}`という書式の命令を作成します.設定は以下の通り. + +* `font=<フォント設定コード>`:見出しのフォントを指定します. +* `indent=<寸法>`:見出し全体の字下げ量を指定します. +* `after_space=<寸法>`:見出しと本文との間の空きを指定します. +* `onelinemax=<寸法>`, `twolinemax=<寸法>`:見出し文字列の長さが`onelinemax`以下ならば一行で,`twolinemax`以下ならば二行で窓見出しを出力します.それ以上の場合は三行です.デフォルトはそれぞれ6文字,20文字の長さ. + +### `\ModifyHeading` +既に(上のどれかを使い)定義された見出し命令の設定を変更します.たとえば +```latex +\ModifyHeading{section}{lines=10} +``` +とすると,`\section`のフォントなどの設定はそのままに,行取りのみが10行に変更されます.見出しの種類を変更することはできません. + +### `\SaveHeading` +見出し命令の定義を待避します. +```latex +\SaveHeading{section}{\restoresection} % \sectionの中身を\restoresectionに待避. +\RenewBlockHeading{section}{1}{font=……} % \sectionを新しく定義する. +…… +\restoresection % \sectionの中身を元に戻す. +``` +のように使います. + +## ページスタイル +``` +\NewPageStyle{<ページスタイル名>}{<設定>} +``` +によりページスタイルを定義することができます.`<設定>`はkeyval形式です.定義したページスタイルは`\pagestyle`で適用できます.設定は以下の通り. + +* `yoko`:横書きで上下に出力します.デフォルト. +* `tate`:縦書きで小口側に出力します. +* `running_head_font=<フォント設定命令>`:柱のフォントを指定します. +* `nombre_font=<フォント設定命令>`:ノンブルのフォントを指定します. +* `running_head_position`, `nombre_position`:柱とノンブルの位置を指定します.`yoko`か`tate`のどちらが指定されているかで指定方法が変わります. + - `yoko`指定時:`top-left`のように指定できます.`top / bottom / center / left / right / gutter / fore-edge`が使えます.`gutter`はのど,`fore-edge`は小口です.`left`,`right`の指定は奇数ページに対するものです.`twoside`が指定されている場合,偶数ページはその逆になります. + - `tate`指定時:`<寸法>`が指定できます.`running_head_position`は柱の天からの下げ量を,`nombre_position`はノンブルの地からの上げ量を指定します. +* `nombre=<書式>`:出力するノンブルを指定します.デフォルトは`\thepage`. +* `odd_running_head=<書式>`,`even_running_head=<書式>`:それぞれ奇数ページ,偶数ページの柱を指定します.`_section`のように`_`から始まる名前を指定すると,対応する見出しを出力します.(`_section`だと現在の`\section`を出力する.) +* `mark_format={[odd=<書式>/even=<書式>/_<見出し命令名>=<書式>],...}`:見出しを柱に出力する際のフォーマットを指定します.`mark_format={_section={節\thesection:#1},_chapter={第\thechapter 章\quad #1}}`のように指定します.見出し命令名の代わりに`odd`や`even`も指定でき,それぞれ奇数ページ/偶数ページの柱の書式になります.`\pagestyle`実行時に`\sectionmark`等を定義することで実現しています. +* `nombre_ii=<書式>`: 二つ目のノンブルを指定します.`nombre_ii_position`で場所指定,`nombre_ii_font`でフォント設定もできます.指定方法は`nombre`や`nombre_position`と同じです.`odd_running_head_ii`,`even_running_head_ii`,`running_head_ii_position`,`running_head_ii_font`もあります.`nombre_ii_position`や`running_head_ii_position`が指定されなかった場合,`yoko`指定時にはそれぞれ`nombre_position`および`running_head_position`と同じ位置に設定されます.`tate`指定時は一つ目のノンブルや柱に続く場所に表示されます. + + +`\RenewPageStyle`,`\ProvidePageStyle`,`\DeclarePageStyle`もあります.`\ModifyPageStyle`により既存のページスタイルを改変することが可能です. + +## JFM +以下のような独自のJFMを使います.パッケージによっては,パッケージ独自のJFMや,また標準のJFMを使うように設定がし直される場合があります.例えばLuaTeX-jaに付属するluatexja-presetパッケージは通常LuaTeX-ja標準のJFMを使います.本クラスファイルで使っているJFMを使う場合は, + +```LaTeX +\usepackage[jfm_yoko=jlreq,jfm_tate=jlreqv,hiragino-pron]{luatexja-preset} +``` + +のようにオプションで指定する必要があります. + +### pLaTeX/upLaTeXの場合 +JFMの名前は次の通りです.`[]`で囲まれている文字は設定により入ったり入らなかったりします. +``` +[u][b][z]jlreq[g][-v] +``` +それぞれの文字は以下の場合に入ります. + +* `u`: upLaTeX利用時 +* `b`: ぶら下げ組み利用時.(クラスオプションに`hanging_punctuation`が指定された時.) +* `z`: 行頭における開き括弧類の前の空きが,段落開始時が全角二分,折り返し時が二分の時.(クラスオプションに`open_bracket_pos=zenkakunibu_nibu`が指定された時.) +* `g`: ゴシック用フォント. +* `-v`: 縦書き用. + +例えば,ぶら下げ組みを利用せず,クラスオプションに`open_bracket_pos=zenkakunibu_nibu`が指定されいてるソースをpLaTeXで処理した場合,横書き明朝体には`zjlreq`という名前のJFMが使われます. + +### LuaLaTeXの場合 +* 横書き用のJFMは`jlreq` +* 縦書き用のJFMは`jlreqv` + +となります.ゴシックも同じJFMを使います. + + +## その他 +* クラスオプション`jlreq_notes`が渡されると,日本語組版処理の記述と矛盾する設定が行われた場合に通知がされます. + +## ライセンス +このパッケージは二条項BSDライセンスの元で配布されています.詳しくは[LICENSE](LICENSE)をご覧ください. + +## 履歴 +* 2017-02-08 + - 最初のバージョン. +* 2017-02-17 + - いくつかバグを修正. + - クラスオプション/`\jlreqsetup`にいくつかのキーを追加/変更. + - `abstract`環境を実装. + - パッケージを読み込んでいるだけのはやめた. +* 2017-03-14 + - いくつかバグを修正. + - 和文ファミリを欧文ファミリに従属させるようにした. + - `\DeclareBlockHeading`にオプションをたくさん追加. + - quote環境などを調整するオプションを追加. +* 2017-03-20 + - バグ修正. + - `\footnote / \sidenote / \endnote`の周りに必要ならば空白を挿入するようにした. +* 2017-04-04 + - バグ修正. + - `\DeclarePageStyle`に`tate`と`font`オプションを追加. +* 2017-04-29 + - バグ修正 + - `jafontsize`と`jafontscale`をクラスオプションに,また`\jafontsize`を追加. + - `\tatechuyoko`を追加. + - クラスオプション`jlreq_warnings`を`jlreq_notes`に変更. + - いくつかのクラスオプションを`\jlreqsetup`に移動. + - いくつかのオプションを`\jlreqsetup`に追加. + - クラスオプションの`paper={<縦>,<横>}`を`paper={<横>,<縦>}`に変更. +* 2017-06-11 + - `plext` / `lltjext`の読み込みを中止. + - `\DeclareBlockHeading`に`align`を追加.`indent=center`や`end_indent=center`を廃止. + - 一部の`\kcatcode` (upLaTeX時) を変更. +* 2017-08-13 + - `column_spanning`を`\DeclareBlockHeading`に追加. + - ページレイアウトにおける「本文の長さ」に傍注の長さを入れるようにした. + - 傍注の長さのデフォルトを0とした. + - 傍注の長さが0の時には`\sidenote`を定義しないようにした. + - 和字間隔を挿入する命令を追加. +* 2017-08-29 + - 縦書きでも著者名が横書きで出てしまうバグを修正. +* 2017-11-23 + - バグ修正 + - `\SetBlockHeadingSpaces`を追加. + - `\contentsname` と `\indexname`に入っていたスペースを削除. +* 2017-12-02 + - バグ修正 +* 2017-12-22 + - JFMを改善. + - 別行見出しの間の`\label`の検出方法を変更. + - `\theequation`,`\thefigure`,`\thetable`に章番号を追加. +* 2018-02-01 + - 縦書きの傍注は奇数ページにのみ出るようにした(改善の余地ありかも). + - LuaTeX時に`\fnfixbottomtrue`を追加. + - キャプション関係のオプションを`\jlreqsetup`に追加. + - `itemization_beforeafter_space`を拡張. + - バグ修正. +* 2018-04-11 + - 縦書き二段組みの傍注を下段に出すようにした. + - `begin_width_(odd|even)_page`を`\DeclareBlockHeading`に追加. + - `\labelenumi`らをjarticleなどにあわせた. + - `column_gap`クラスオプションを使うとコンパイルできなかったバグ修正. + - `mark_format`を`\DeclarePageStyle`に追加. +* 2018-05-19 + - 目次内のラベルの長さを今までよりも長くした. + - 一部のマクロをjlreq-helpers.styに分離した. + - バグ修正. +* 2018-06-17 + - シリーズbもゴシックにするようにした. + - バグ修正. +* 2018-08-08 + - `\DeclarePageStyle`に`nombre_ii`等を追加. + - バグ修正. + - `\jlreqsetup`に`footnote_second_indent`と`endnote_second_indent`を追加. +* 2018-08-15 + - バグ修正. +* 2018-09-01 + - `\mag`が`1000`でない場合も動くようにした(つもり). + - バグ修正. +* 2018-12-10 + - 見出し命令を作る命令に`number=[true/false]`を追加. + - `\frontmatter`等の挙動を設定できるようにした. + - `\jlreqHeadingLabel`等を扉見出しと別行見出しの`format`内で使えるようにした. + - バグ修正 +* 2019-01-15 + - `\NewPageStyle`に`nombre_font`などを追加.`font`もまだ有効だが以降非推奨とする. + - `\NewBlockHeading`の`format`に`#1`が含まれてもエラーが起こらないようにした. + - `\jlreqsetup`の`caption_label_format`などを拡張. + - バグ修正. + + +-------------- +Noriyuki Abe +https://github.com/abenori/jlreq diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README.md b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README.md index 261c5e8a31a..7e706b8a6c1 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README.md +++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README.md @@ -1,108 +1,113 @@ -# jlreq
-
-## What is this?
-This package provides the class file and JFM (Japanese font metric) files for LuaTeX-ja / pLaTeX / upLaTeX. This aims to implement [Requirements for Japanese Text Layout](https://www.w3.org/TR/jlreq/).
-
-## Installation
-Run `make` to generate JFM files. Move the files as follows:
-
-* *.tfm -> $TEXMF/fonts/tfm/public/jlreq
-* *.vf -> $TEXMF/fonts/vf/public/jlreq
-* jfm-jlreq.lua, jfm-jlreqv.lua -> $TEXMF/tex/luatex/jlreq
-* jlreq.cls, jlreq-helpers.sty -> $TEXMF/tex/latex/jlreq
-
-The other way to install is just to run `make install`. It will install all files in `$TEXMFHOME`.
-
-## Usage
-See [README-ja.md](README-ja.md) (in Japanese).
-
-## LICENSE
-This package is distributed under the BSD 2-Clause License. See [LICENSE](LICENSE).
-
-## CHANGELOG
-* 2017-02-08
- - First release.
-* 2017-02-17
- - Fixed bugs.
- - Implement `abstract` environment.
- - Changed/Added some keys to class option/`\jlreqsetup`
- - Stopped to load `pxrubirica`, `luatexja-ruby` and `nidanfloat`.
-* 2017-03-14
- - Fixed bugs.
- - `\sffamily` etc. also change the Japanese font family.
- - Added many options to `\DeclareBlockHeading`.
- - Some options related to `quote` environment etc.
-* 2017-03-20
- - Fixed bugs.
- - Insert some spaces around `\footnote / \sidenote / \endnote`.
-* 2017-04-04
- - Fixed a bug.
- - Added options `tate` and `font` to `\DeclarePageStyle`.
-* 2017-04-29
- - Fixed bugs.
- - Added `jafontsize` and `jafontscale` options and `\jafontsize`.
- - Added `\tatechuyoko`.
- - `jlreq_warnings` -> `jlreq_notes` (class option).
- - Moved some class options to `\jlreqsetup`.
- - Added some options to `\jlreqsetup`.
- - `paper={<height>,<width>}` -> `paper={<width>,<height>}`.
-* 2017-06-11
- - Stopped to load `plext` and `lltjext`.
- - Added `align` to `\DeclareBlockHeading` and delete `indent=center`, `end_indent=center`.
- - Changed `\kcatcode` for some characters (upLaTeX).
-* 2017-08-13
- - Added `column_spanning` to `\DeclareBlockHeading`.
- - Sidenotes are a part of the main text now.
- - Changed the default length of sidenotes to 0.
- - jlreq does not define `\sidenote` if the length for sidenotes is zero.
- - Added a command for the full-width ideographic space.
-* 2017-08-29
- - Fixed a bug.
-* 2017-11-23
- - Fixed bugs.
- - Added `\SetBlockHeadingSpaces`.
- - Removed a space from `\contentsname` and `\indexname`.
-* 2017-12-02
- - Fixed bugs.
-* 2017-12-22
- - Improved JFM.
- - Change the way to detect `\label` between block headings.
- - Added chapter number to `\theequation`,`\thefigure`,`\thetable`.
-* 2018-02-01
- - Sidenotes appears only odd pages in `tate` mode.
- - Added `\fnfixbottomtrue` for LuaLaTeX.
- - Added some options related to captions.
- - Extended `itemization_beforeafter_space`.
- - Fixed bugs.
-* 2018-04-11
- - Sidenotes (`\footnote`) appears in the second column in `tate` mode.
- - Added options `begin_widh_(odd|even)_page` to `\DeclareBlockHeading`.
- - Changed `\labelenumi` as in `jarticle` etc.
- - Fix a bug on `column_gap` class option.
- - Added `mark_format` to `\DeclarePageStyle`.
-* 2018-05-19
- - Made the width of the label in the table of contents longer.
- - Moved some macros to jlreq-helpers.sty
- - Fixed bugs.
-* 2018-06-17
- - Gothic font is attached to font shape 'b'.
- - Fixed bugs.
-* 2018-08-08
- - Added `nombre_ii` etc. to `\DeclarePageStyle`.
- - Fixed bugs.
- - Added `footnote_second_indent` and `endnote_second_indent` to `\jlreqsetup`.
-* 2018-08-15
- - Fixed bugs.
-* 2018-09-01
- - jlreq works with unusual `\mag`.
- - Fixed bugs.
-* 2018-12-10
- - Added `number=[true/false]` to `\New***Heading`.
- - Added options for `\frontmatter` etc in `\jlreqsetup`.
- - Made `\jlreqHeadingLabel` etc available in `format` in `\NewTobiraHeading` and `\NewBlockHeading`.
- - Fixed bugs.
-
-
---------------
-Noriyuki Abe
-https://github.com/abenori/jlreq
+# jlreq + +## What is this? +This package provides the class file and JFM (Japanese font metric) files for LuaTeX-ja / pLaTeX / upLaTeX. This aims to implement [Requirements for Japanese Text Layout](https://www.w3.org/TR/jlreq/). + +## Installation +Run `make` to generate JFM files. Move the files as follows: + +* *.tfm -> $TEXMF/fonts/tfm/public/jlreq +* *.vf -> $TEXMF/fonts/vf/public/jlreq +* jfm-jlreq.lua, jfm-jlreqv.lua -> $TEXMF/tex/luatex/jlreq +* jlreq.cls, jlreq-helpers.sty -> $TEXMF/tex/latex/jlreq + +The other way to install is just to run `make install`. It will install all files in `$TEXMFHOME`. + +## Usage +See [README-ja.md](README-ja.md) (in Japanese). + +## LICENSE +This package is distributed under the BSD 2-Clause License. See [LICENSE](LICENSE). + +## CHANGELOG +* 2017-02-08 + - First release. +* 2017-02-17 + - Fixed bugs. + - Implement `abstract` environment. + - Changed/Added some keys to class option/`\jlreqsetup` + - Stopped to load `pxrubirica`, `luatexja-ruby` and `nidanfloat`. +* 2017-03-14 + - Fixed bugs. + - `\sffamily` etc. also change the Japanese font family. + - Added many options to `\DeclareBlockHeading`. + - Some options related to `quote` environment etc. +* 2017-03-20 + - Fixed bugs. + - Insert some spaces around `\footnote / \sidenote / \endnote`. +* 2017-04-04 + - Fixed a bug. + - Added options `tate` and `font` to `\DeclarePageStyle`. +* 2017-04-29 + - Fixed bugs. + - Added `jafontsize` and `jafontscale` options and `\jafontsize`. + - Added `\tatechuyoko`. + - `jlreq_warnings` -> `jlreq_notes` (class option). + - Moved some class options to `\jlreqsetup`. + - Added some options to `\jlreqsetup`. + - `paper={<height>,<width>}` -> `paper={<width>,<height>}`. +* 2017-06-11 + - Stopped to load `plext` and `lltjext`. + - Added `align` to `\DeclareBlockHeading` and delete `indent=center`, `end_indent=center`. + - Changed `\kcatcode` for some characters (upLaTeX). +* 2017-08-13 + - Added `column_spanning` to `\DeclareBlockHeading`. + - Sidenotes are a part of the main text now. + - Changed the default length of sidenotes to 0. + - jlreq does not define `\sidenote` if the length for sidenotes is zero. + - Added a command for the full-width ideographic space. +* 2017-08-29 + - Fixed a bug. +* 2017-11-23 + - Fixed bugs. + - Added `\SetBlockHeadingSpaces`. + - Removed a space from `\contentsname` and `\indexname`. +* 2017-12-02 + - Fixed bugs. +* 2017-12-22 + - Improved JFM. + - Change the way to detect `\label` between block headings. + - Added chapter number to `\theequation`,`\thefigure`,`\thetable`. +* 2018-02-01 + - Sidenotes appears only odd pages in `tate` mode. + - Added `\fnfixbottomtrue` for LuaLaTeX. + - Added some options related to captions. + - Extended `itemization_beforeafter_space`. + - Fixed bugs. +* 2018-04-11 + - Sidenotes (`\footnote`) appears in the second column in `tate` mode. + - Added options `begin_widh_(odd|even)_page` to `\DeclareBlockHeading`. + - Changed `\labelenumi` as in `jarticle` etc. + - Fix a bug on `column_gap` class option. + - Added `mark_format` to `\DeclarePageStyle`. +* 2018-05-19 + - Made the width of the label in the table of contents longer. + - Moved some macros to jlreq-helpers.sty + - Fixed bugs. +* 2018-06-17 + - Gothic font is attached to font shape 'b'. + - Fixed bugs. +* 2018-08-08 + - Added `nombre_ii` etc. to `\DeclarePageStyle`. + - Fixed bugs. + - Added `footnote_second_indent` and `endnote_second_indent` to `\jlreqsetup`. +* 2018-08-15 + - Fixed bugs. +* 2018-09-01 + - jlreq works with unusual `\mag`. + - Fixed bugs. +* 2018-12-10 + - Added `number=[true/false]` to `\New***Heading`. + - Added options for `\frontmatter` etc in `\jlreqsetup`. + - Made `\jlreqHeadingLabel` etc available in `format` in `\NewTobiraHeading` and `\NewBlockHeading`. + - Fixed bugs. +* 2019-01-15 + - Added `nombre_font` etc to `\NewPageStyle`. `font` is deprecated. + - `format` without `#1` is allowed in `\NewBlockHeading`. + - Extended `caption_label_format` etc. in `\jlreqsetup`. + - Fixed bugs. + + +-------------- +Noriyuki Abe +https://github.com/abenori/jlreq diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-ja.html b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-ja.html index 102b6bb0b19..637535f06b3 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-ja.html +++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-ja.html @@ -1,523 +1,533 @@ -<!DOCTYPE html>
-<html lang="ja">
-<head>
- <meta charset="utf-8">
- <meta name="generator" content="pandoc">
- <title>jlreq</title>
- <style>
- .markdown-body {
- padding-top: 10px;
- padding-bottom: 10px;
- background-color: white;
- padding: 30px;
- line-height: 170%;
- }
- h1{
- font-size: 200%;
- }
- h2{
- border-style: solid;
- border-width: 0 0 0.1em 0em;
- padding: 0 0 0.2em 0em;
- border-color: #EEEEEE;
- margin-top: 2em;
- }
- h3{
- border-style: solid;
- border-width: 0 0 0 0.5em;
- padding: 0 0 0 0.5em;
- border-color: #EEEEEE;
- margin-top: 2em;
- }
- code{
- white-space: pre;
- font-weight: normal;
- background-color: #F4F4F4;
- border-color: #F4F4F4;
- border-style: solid;
- border-width: .2em .5em;
- border-radius: .2em;
- }
- pre{
- background-color: #F8F8F8;
- border-color: #F8F8F8;
- border-width: 1em;
- border-style: solid;
- border-radius: .5em;
- padding: 0;
- margin: 0;
- line-height: 130%;
- }
- pre code{
- background-color: #F8F8F8;
- border-style: none;
- }
- div.sourceCode { overflow-x: auto; text-indent: 0em;}
- code span.kw { color: #007020; font-weight: bold; } /* Keyword */
- code span.dt { color: #902000; } /* DataType */
- code span.dv { color: #40a070; } /* DecVal */
- code span.bn { color: #40a070; } /* BaseN */
- code span.fl { color: #40a070; } /* Float */
- code span.ch { color: #4070a0; } /* Char */
- code span.st { color: #4070a0; } /* String */
- code span.co { color: #008000; } /* Comment */
- code span.ot { color: #007020; } /* Other */
- code span.al { color: #ff0000; font-weight: bold; } /* Alert */
- code span.fu { color: #0040FF; } /* Function */
- code span.er { color: #ff0000; font-weight: bold; } /* Error */
- code span.wa { color: #60a0b0; font-weight: bold; font-style: italic; } /* Warning */
- code span.cn { color: #880000; } /* Constant */
- code span.sc { color: #4070a0; } /* SpecialChar */
- code span.vs { color: #4070a0; } /* VerbatimString */
- code span.ss { color: #bb6688; } /* SpecialString */
- code span.im { } /* Import */
- code span.va { color: #19177c; } /* Variable */
- code span.cf { color: #007020; font-weight: bold; } /* ControlFlow */
- code span.op { color: #666666; } /* Operator */
- code span.bu { color: #0040FF; } /* BuiltIn */
- code span.ex { } /* Extension */
- code span.pp { color: #bc7a00; } /* Preprocessor */
- code span.at { color: #7d9029; } /* Attribute */
- code span.do { color: #ba2121; font-style: italic; } /* Documentation */
- code span.an { color: #60a0b0; font-weight: bold; font-style: italic; } /* Annotation */
- code span.cv { color: #60a0b0; font-weight: bold; font-style: italic; } /* CommentVar */
- code span.in { color: #60a0b0; font-weight: bold; font-style: italic; } /* Information */
- </style>
-</head>
-<body>
-<article class="markdown-body">
-<h1 id="jlreq">jlreq</h1>
-<h2 id="これは何">これは何?</h2>
-<p><a href="https://www.w3.org/TR/jlreq/ja/">日本語組版処理の要件</a>の実装を試みる<a href="https://osdn.jp/projects/luatex-ja/wiki/FrontPage">LuaTeX-ja</a> / pLaTeX / upLaTeX用のクラスファイルと,それに必要なJFMの組み合わせです.</p>
-<h2 id="提供されるもの">提供されるもの</h2>
-<p>クラスファイルjlreq.clsと,横書きLuaTeX-ja用のJFMであるjfm-jlreq.luaが用意されています.また,縦書きのJFMやpLaTeX / upLaTeX 用のJFMを生成するいくつかのスクリプトがあります.</p>
-<h2 id="インストール">インストール</h2>
-<p><code>make</code>で必要なJFMを生成してください.その後,</p>
-<ul>
-<li>*.tfm -> $TEXMF/fonts/tfm/public/jlreq</li>
-<li>*.vf -> $TEXMF/fonts/vf/public/jlreq</li>
-<li>jfm-jlreq.lua, jfm-jlreqv.lua -> $TEXMF/tex/luatex/jlreq</li>
-<li>jlreq.cls, jlreq-helpers.sty -> $TEXMF/tex/latex/jlreq</li>
-</ul>
-<p>と配置します.<code>make install</code>とすると,$TEXMF=$TEXMFHOMEとしてこのコピーを行います.</p>
-<h2 id="使い方">使い方</h2>
-<p>通常通り</p>
-<pre class="sourceCode latex" id="cb1"><code class="sourceCode latex"><a class="sourceLine" id="cb1-1" data-line-number="1"><span class="bu">\documentclass</span>{<span class="ex">jlreq</span>}</a></code></pre>
-<p>とします.これで横書きのarticle相当の文書クラスとなります.エンジンは自動判定されますが,指定する場合はクラスオプションに<code>platex/uplatex/lualatex</code>のいずれかを渡してください.縦書きにするには<code>tate</code>オプションを渡します.また,reportやbook相当の文書クラスとするには,それぞれ<code>report</code>や<code>book</code>オプションを渡します.たとえば,縦書きの本を作成するには</p>
-<pre class="sourceCode latex" id="cb2"><code class="sourceCode latex"><a class="sourceLine" id="cb2-1" data-line-number="1"><span class="bu">\documentclass</span>[tate,book]{<span class="ex">jlreq</span>}</a></code></pre>
-<p>とします.</p>
-<p>その他,<code>oneside / twoside / onecolumn / twocolumn / titlepage / notitlepage / draft / final / openright / openany / leqno / fleqn</code>というよくあるオプションを受け付けます.</p>
-<p>標準的な文書クラスと同じように中身を書くことができますが,次のような命令が追加 / 拡張されています.なお,本ドキュメントでは<a href="https://www.w3.org/TR/jlreq/ja/">日本語組版処理の要件</a>における用語を断りなく使います.</p>
-<h3 id="jlreqsetup"><code>\jlreqsetup</code></h3>
-<p>設定用命令です.プリアンブルでしか使えません.文書に対する設定は,クラスオプションとして行うか<code>\jlreqsetup</code>を通じて行うかします.どちらで設定するかは設定項目によります.</p>
-<h3 id="section"><code>\section</code></h3>
-<p><code>\section*[running head]{見出し文字列}[副題]</code>というように,通常の書式に加えて副題を受け付けられるように拡張されています.その他,<code>\part</code>(articleのみ),<code>\chapter</code>(book/reportのみ),<code>\subsection</code>,<code>\subsubsection</code>も副題を受け付けます.</p>
-<h3 id="abstract環境"><code>abstract</code>環境</h3>
-<p>プリアンブルにもかけるようになっています.プリアンブルに書かれた場合は,<code>\maketitle</code>とともに出力されます.二段組の場合は,段組にならず概要を出力することができます.</p>
-<h3 id="sidenote"><code>\sidenote</code></h3>
-<p>この命令は傍注の幅が正の時にのみ定義されます.デフォルトの基本版面ではこの幅は0に設定されています.従って<code>\sidenote</code>は定義されません.後の基本版面の設定を参考にしてください.</p>
-<p><code>\sidenote</code>は傍注(縦組みの場合は脚注)を出力します.内部では<code>\marginpar</code>を使っています.デフォルトでは<code>\footnote</code>と同様の書式となりますが,<code>\jlreqsetup</code>で<code>sidenote_type=symbol</code>が指定されている場合,その書式は<code>\sidenote{該当項目}{注}</code>となります.たとえば</p>
-<pre class="sourceCode latex" id="cb3"><code class="sourceCode latex"><a class="sourceLine" id="cb3-1" data-line-number="1">刊行できる<span class="fu">\sidenote</span>{原稿}{印刷などの方法により……}を入手する仕事である.</a></code></pre>
-<p>とします.後の説明も参照してください.</p>
-<h3 id="endnote"><code>\endnote</code></h3>
-<p>後注を指定します.<code>\footnote</code>と同様の書式です.デフォルトでは,注自身の出力は見出し直前に行われます.この動作は<code>\jlreqsetup</code>に<code>endnote_position</code>を渡すことで制御できます.詳しくは後の注関係の説明をご覧ください.また<code>\theendnotes</code>を実行するとその場に出力をします.</p>
-<h3 id="warichu"><code>\warichu</code></h3>
-<p>割注を出力します.行分割位置などは自動で計算されます.(複数回のコンパイルが必要.)<code>\warichu*</code>ではこれらの位置を手動で指定できます.書式は</p>
-<pre><code>\warichu*{(一行目前) & (一行目後)\\ (二行目前) & (二行目後)...}
-</code></pre>
-<p>です.<code>&</code>が省略されている場合は自動で調整されます.</p>
-<h3 id="tatechuyoko"><code>\tatechuyoko</code></h3>
-<p>縦中横を出力します.<code>\tatechuyoko{<文字列>}</code>とします.縦書きでない場所で使うとエラーになります.</p>
-<h3 id="jafontsize"><code>\jafontsize</code></h3>
-<p>和文フォントサイズを指定する<code>\fontsize</code>です.クラスオプションで<code>jafontscale=0.9</code>とされている場合,<code>\fontsize{9pt}{15pt}</code>とすると和文フォントのサイズは<code>8.1pt</code>となりますが,<code>\jafontsize{9pt}{15pt}</code>とすると<code>9pt</code>となります.(欧文フォントサイズは<code>10pt</code>となる.)なお,第二引数は<code>\fontsize</code>の第二引数と全く同じです.</p>
-<h3 id="-"><code>\ </code></h3>
-<p>全角空白(U+3000)一文字からなるマクロです.和文間隔を挿入します.LuaLaTeXでは<code> </code>のみでも和文間隔を入力できます.</p>
-<h3 id="その他">その他</h3>
-<ul>
-<li><p>ルビや圏点は提供されません.<a href="https://github.com/zr-tex8r/PXrubrica">PXrubrica</a>または<code>luatexja-ruby</code>(LuaLaTeX,LuaTeX-jaパッケージに付属)を使うと良いかと思います.</p></li>
-<li><p>日本語組版処理の要件2.3.2.dによれば,横組みにおける二段組の最後のページの各段の行数は揃えることが望ましいとされていますが,この処理は行われません.<code>nidanfloat</code>パッケージを使い,</p>
-<pre class="sourceCode latex" id="cb5"><code class="sourceCode latex"><a class="sourceLine" id="cb5-1" data-line-number="1"><span class="bu">\usepackage</span>[balance]{<span class="ex">nidanfloat</span>}</a></code></pre>
-<p>とするとこの処理が行われます.ただし,最終ページでの<code>\newpage</code>や<code>\clearpage</code>が正しく動作しません.詳しくは<code>nidanfloat</code>パッケージのマニュアルをご覧ください.</p></li>
-<li><p>フォントを設定する機能は有していません.和文フォントは,LuaLaTeX利用時は<code>luatexja-fontspec</code>や<code>luatexja-preset</code>(いずれもLuaTeX-jaパッケージに付属)により設定することができます.dvipdfmxを使う場合は,<a href="https://github.com/zr-tex8r/PXchfon">PXchfon</a>での設定が可能です.</p></li>
-</ul>
-<h2 id="各種設計">各種設計</h2>
-<p>設計はクラスオプションまたは<code>\jlreqsetup</code>によりkeyval形式で行います.以下では次の用法を使います.</p>
-<ul>
-<li><code>[A/B]</code>:AまたはBです.<code>[A/B/C]</code>等も同様.</li>
-<li><code><寸法></code>:TeXが認識する寸法です.簡単な式(<code>10pt+10pt</code>のような)を使うこともできます.また,クラスオプションでは,場合によっては次のような特殊な値を使うこともできます.(これらはpLaTeX / upLaTeXではもとから利用可能ですが,LuaLaTeXでも利用可能なように処理されています.)<code>\jlreqsetup</code>内のような場所では,常に<code>\zw</code>や<code>\zh</code>により全角幅が記述できます.以下,たとえば<code>Q</code>が利用可能な場合は<code><寸法;Q></code>のように記述します.
-<ul>
-<li><code>Q</code>:0.25mmと解釈されます.</li>
-<li><code>zw</code>, <code>zh</code>:全角幅として解釈されます.</li>
-</ul></li>
-</ul>
-<h3 id="基本版面">基本版面</h3>
-<p>クラスオプションです.</p>
-<ul>
-<li><code>paper=[<紙サイズ名>/{<寸法>,<寸法>}]</code>:紙サイズです.紙サイズ名はa0からa10,b0からb10,c2からc8を指定できます.B列はJIS B列です.また,<code>{<横>,<縦>}</code>と直接寸法を指定することもできます.</li>
-<li><code>fontsize=<寸法;Q></code>:欧文フォントサイズ.デフォルトは10pt.</li>
-<li><code>jafontsize=<寸法;Q></code>:和文フォントサイズ.</li>
-<li><code>jafontscale=<実数値></code>:欧文フォントと和文フォントの比(和文 / 欧文).<code>fontsize</code>と<code>jafontsize</code>が両方指定されている場合は無視される.デフォルトは1.</li>
-<li><code>line_length=<寸法;zw,zh></code>:一行の長さ.デフォルトは字送り方向の紙幅の0.75倍.実際の値は一文字の長さの整数倍になるように補正されます.</li>
-<li><code>number_of_lines=<自然数値></code>:一ページの行数.デフォルトは行送り方向の紙幅の0.75倍になるような値.</li>
-<li><code>gutter=<寸法;zw,zh></code>:のどの余白の大きさ.
-<ul>
-<li><code>tate</code>無指定時は奇数ページ左,偶数ページ右の余白</li>
-<li><code>tate</code>指定時は奇数ページ右,偶数ページ左の余白</li>
-<li><code>twoside</code>が指定されていない時は,常に奇数ページ扱いで余白が設定される</li>
-</ul></li>
-<li><code>head_space=<寸法;zw,zh></code>:天の空き量.デフォルトは中央寄せになるような値.</li>
-<li><code>foot_space=<寸法;zw,zh></code>:地の空き量.デフォルトは中央寄せになるような値.</li>
-<li><code>baselineskip=<寸法;Q,zw,zh></code>:行送り.デフォルトは<code>jafontsize</code>の1.7倍.</li>
-<li><code>linegap=<寸法;Q,zw,zh></code>:行間.</li>
-<li><code>headfoot_sidemargin=<寸法;zw,zh></code>:柱やノンブルの左右の空き.</li>
-<li><code>column_gap=<寸法;zw,zh></code>:段間(<code>twocolumn</code>指定時のみ).</li>
-<li><code>sidenote_length=<寸法;zw,zh></code>:傍注の幅を指定します.</li>
-</ul>
-<h3 id="組み方">組み方</h3>
-<p>クラスオプションです.</p>
-<ul>
-<li><code>open_bracket_pos=[zenkaku_tentsuki/zenkakunibu_nibu/nibu_tentsuki]</code>:始め括弧が行頭に来た際の配置方法を指定します.それぞれ段落開始全角折り返し行頭天付き(デフォルト),段落開始全角二分折り返し行頭二分,段落開始二分折り返し行頭天付きを意味します.</li>
-<li><code>hanging_punctuation</code>:ぶら下げ組をします.</li>
-</ul>
-<h3 id="注関係">注関係</h3>
-<p><code>\jlreqsetup</code>で指定します.</p>
-<ul>
-<li><code>reference_mark=[inline/interlinear]</code>:合印の配置方法を指定します.<code>inline</code>にすると該当項目の後ろの行中に配置します.<code>interlinear</code>を指定すると該当項目の上(横組)または右(縦組)に配置します.</li>
-<li><code>footnote_second_indent=<寸法></code>: 脚注(横書き時)または傍注(縦書き時)の二行目以降の字下げ量を指定します.一行目からの相対字下げ量です.</li>
-<li><code>sidenote_type=[number/symbol]</code>:傍注と本文との対応の方法を指定します.<code>number</code>が規定で,注の位置に通し番号が入り,それにより対応が示されます.<code>symbol</code>とすると,注の位置に特定の記号が入り,また注がついている単語が強調されます.</li>
-<li><code>sidenote_symbol=<コード></code>:<code>sidenote_symbol=symbol</code>の時に,注の位置に入る記号.デフォルト*</li>
-<li><code>sidenote_keyword_font=<コード></code>:<code>sidenote_symbol=symbol</code>の時に,注のついている単語のフォント指定.デフォルトは無し(強調しない)</li>
-<li><code>endnote_second_indent=<寸法></code>: 後柱の二行目以降の字下げ量を指定します.一行目からの相対字下げ量です.</li>
-<li><code>endnote_position=[headings/paragraph/{_<見出し名1>,_<見出し名2>,...}]</code>:後注の出力場所を指定します.<code>headings</code>は各見出しの直前(デフォルト),<code>paragraph</code>は改段落の際に出力します.また,<code>endnote_position={_chapter,_section}</code>とすると,<code>\chapter</code>と<code>\section</code>の直前に出力します.</li>
-</ul>
-<h3 id="キャプション">キャプション</h3>
-<p>図表のキャプションを<code>\jlreqsetup</code>で変更できます.</p>
-<ul>
-<li><code>caption_font=<コード></code>:キャプション自身のフォントを指定します.</li>
-<li><code>caption_label_font=<コード></code>:キャプションのラベルのフォントを指定します.</li>
-<li><code>caption_after_label_space=<寸法></code>:ラベルとキャプションの間の空きを指定します.</li>
-<li><code>caption_label_format=<コード></code>:ラベルの書式を指定します.<code>caption_label_format={#1:}</code>のようにします.<code>#1</code>が「図1」のような番号に置換されます.</li>
-<li><code>caption_align=[{left/right/center/bottom/top/<環境名1>=<位置指定1>,<環境名2>=<位置指定2>,...}]</code>:キャプションの場所を指定します.<code>caption_align=left</code>のように指定します.<code>caption_align={center,table=right}</code>とすると,<code>table</code>のみ右,そのほかは中央配置となります.</li>
-</ul>
-<h3 id="引用">引用</h3>
-<p><code>quote / quotation / verse</code>環境の挙動を<code>\jlreqsetup</code>で指定できます.</p>
-<ul>
-<li><code>quote_indent=<寸法></code>:字下げを指定します.デフォルトは2\zwです.一行の長さが文字サイズの整数倍になるように調整されます.</li>
-<li><code>quote_end_indent=<寸法></code>:字上げを指定します.デフォルトは0\zwです.</li>
-<li><code>quote_beforeafter_space=<寸法></code>:前後の空きを指定します.<code>quote_beforeafter_space=1\baselineskip</code>とすると一行あきます.</li>
-<li><code>quote_fontsize=[normalsize/small/footnotesize/scriptsize/tiny]</code>:フォントサイズを指定します.</li>
-</ul>
-<h3 id="箇条書き">箇条書き</h3>
-<p><code>\jlreqsetup</code>で指定します.</p>
-<ul>
-<li><code>itemization_beforeafter_space=<寸法></code>:箇条書きの前後の空きを指定します.<code>itemization_beforeafter_space={i=<寸法>}</code>とするとトップレベルのみに設定を行います.<code>itemization_beforeafter_space={0pt,i=10pt,ii=5pt}</code>とすれば,レベル1の箇条書きに10ptを,レベル2のそれに5ptを,それ以外には0ptを設定します.レベルは上記のように小文字ローマ数字で指定します.</li>
-<li><code>itemization_itemsep=<寸法></code>:項目同士の空きを指定します.</li>
-</ul>
-<h3 id="定理環境">定理環境</h3>
-<p><code>\jlreqsetup</code>で指定します.</p>
-<ul>
-<li><code>theorem_beforeafter_space=<寸法></code>:定理環境の前後の空きを指定します.</li>
-</ul>
-<h3 id="前付きなど">前付きなど</h3>
-<p><code>\fontmatter</code> / <code>\mainmatter</code> / <code>\backmatter</code> / <code>\appendix</code>での処理を<code>\jlreqsetup</code>で指定できます.</p>
-<ul>
-<li><code>frontmatter_pagebreak=[cleardoublepage/clearpage/]</code>:<code>\frontmatter</code>実行時の改ページを実行する命令名を指定します.空にすると何もしません.</li>
-<li><code>frontmatter_counter={<カウンタ名>={value=<値>, the=<コード>, restore=[true/false]},...}</code>:<code>\frontmatter</code>時でのカウンタの操作を指定します.例えば<code>chapter={value=0,the={[\arabic{chapter]}}</code>とすると,<code>chapter</code>カウンタの値が<code>0</code>になり,<code>\thechapter</code>が<code>[\arabic{chapter}]</code>となります.デフォルトでは<code>\mainmatter</code>時に値と<code>\the<カウンタ名></code>の定義を戻しますが,<code>restore=false</code>とするとこの動きが抑制されます.</li>
-<li><code>frontmatter_heading={<見出し命令名>={<設定>},...}</code>:見出し命令の動きを変更します.<code>\Delare***Heading</code>で指定できる項目の他以下を受け付けます.
-<ul>
-<li><code>heading_type=[Tobira/Block/Runin/Cutin/Modify]</code>:見出しの種類です.<code>Modify</code>が指定された場合は<code>\ModifyHeading</code>での変更となります.</li>
-<li><code>heading_level=<数値></code>:見出し命令のレベルを設定します.指定されなかった場合は,<code>\frontmatter</code>実行時の値が使われます.<code>heading_type=Modify</code>の時は無視されます.</li>
-<li><code>restore=[true/false]</code>:<code>true</code>が指定されると,<code>\mainmatter</code>で元の定義を復帰します.デフォルトは<code>true</code>です.</li>
-</ul></li>
-<li><code>frontmatter_pagestyle={<ページスタイル名>[,restore=[true/false]]}</code>:<code>\frontmatter</code>実行時にここで指定されたページスタイルへと切り替えます.デフォルトでは<code>\mainmatter</code>時にもとのページスタイルに戻しますが,<code>restore=false</code>を指定すると戻しません.</li>
-<li><code>frontmatter_pagination={<ページ番号指定>[,continuous,independent]}</code>:ページ番号の出力形式を,<code>frontmatter_pagination=roman</code>のようにLaTeXの命令名で指定します.更に<code>continuous</code>が指定されると通しノンブルとなります.<code>independent</code>で別ノンブルです.</li>
-<li><code>frontmatter_precode=<コード></code>:<code>\frontmatter</code>時に最初に実行されるコードです.</li>
-<li><code>frontmatter_postcode=<コード></code>:<code>\frontmatter</code>時に最後に実行されるコードです.</li>
-</ul>
-<p><code>frontmatter</code>を<code>mainmatter</code>や<code>backmatter</code>,<code>appendix</code>へと変えた設定も存在します.ただし,以下のような違いがあります.</p>
-<ul>
-<li><code>restore=[true/false]</code>は無効な設定です.</li>
-<li><code>mainmatter_pagination</code>に<code>continuous</code>と<code>independent</code>は指定できません.</li>
-<li><code>appendix_pagebreak</code>,<code>appendix_pagestyle</code>,<code>appendix_pagination</code>はありません.</li>
-</ul>
-<h2 id="見出し">見出し</h2>
-<p>新しい見出しを<code>\New***Heading</code>という命令で作ることができます(***には見出しの種類に応じた文字列が入る).書式はすべて</p>
-<pre><code>\New***Heading{<命令名>}{<レベル>}{<設定>}
-</code></pre>
-<p>となっています.また,<code>\Renew***Heading</code>,<code>\Provide***Heading</code>,<code>\Declare***Heading</code>も同時に用意されます.それぞれ</p>
-<ul>
-<li><code>\Renew***Heading</code>:指定した名前の命令が定義されていなければエラー.</li>
-<li><code>\Provide***Heading</code>:指定した名前の命令が定義されていない場合に限り見出し命令の定義が行われる.</li>
-<li><code>\Declare***Heading</code>:指定した名前の命令が定義されているか否かによらず新しく見出し命令を定義する.</li>
-</ul>
-<p>となっています.</p>
-<h3 id="扉見出し">扉見出し</h3>
-<p><code>\NewTobiraHeading</code>で作成します.通常のクラスファイルにおける<code>\section</code>等と同じ書式の命令ができます.設定は以下の通り.</p>
-<ul>
-<li><code>type=[han/naka]</code>:<code>han</code>だと半扉見出しを,<code>naka</code>だと中扉見出しを作ります.</li>
-<li><code>pagestyle=<ページスタイル名></code>:見出し箇所のページスタイルを指定します.</li>
-<li><code>label_format=<コード></code>:ラベルを出力する命令を指定します.たとえば<code>label_format={第\thechapter 章}</code>のように指定します.</li>
-<li><code>format=<コード></code>:実際に出力する書式を指定します.<code>format={\null\vfil {\Huge\bfseries #1#2}}</code>のようにします.<code>#1</code>はラベルに,<code>#2</code>は見出し文字列に置き換えられます.この中では<code>\jlreqHeadingLabel</code>,<code>\jlreqHeadingText</code>という命令が利用可能です.いずれも引数を一つとる命令で,それぞれラベル,見出し文字列が空ならば空に,そうでなければ与えられた引数自身を出力します.例えば<code>format={[\jlreqHeadingLabel{Label=#1}]}</code>と指定されていれば,ラベルが空でない時には<code>[Label=<ラベル>]</code>を,そうでなければ<code>[]</code>を出力します.</li>
-<li><code>number=[true/false]':採番を行うかを指定します.ただし,</code>number=false<code>の場合でも対応するカウンタは定義されます.また</code>\the<カウンタ名>`の変更もされないので,必要ならば再定義が必要になります.</li>
-</ul>
-<h3 id="別行見出し">別行見出し</h3>
-<p><code>\NewBlockHeading</code>で作成します.<code>\<命令名>*[running head]{見出し文字列}[副題]</code>という書式の命令を作成します.設定は以下の通り.</p>
-<h4 id="書式関連">書式関連</h4>
-<ul>
-<li><code>font=<コード></code>:見出しのフォントを指定します.</li>
-<li><code>subtitle_font=<コード></code>:副題のフォントを指定します.</li>
-<li><code>label_format=<コード></code>:ラベルのフォーマットを指定します.<code>label_format={第\thechapter 章}</code>などのようにします.</li>
-<li><code>subtitle_format=<コード></code>:副題のフォーマットを指定します.<code>subtitle_format={「#1」}</code>のようにします.<code>#1</code>は副題自身に置き換えられます.</li>
-<li><code>format=<コード></code>:見出し全体のフォーマットを指定します.<code>#1</code>がラベル,<code>#2</code>が見出し文字列,<code>#3</code>が副題に置き換えられます.内部では<code>\jlreqHeadingLabel</code>,<code>\jlreqHeadingText</code>,<code>\jlreqHeadingSubtitle</code>という命令が利用可能です.いずれも引数を一つとる命令で,それぞれラベル,見出し文字列,副題が空ならば空に,そうでなければ与えられた引数自身を出力します.例えば<code>format={[\jlreqHeadingLabel{Label=#1}]}</code>と指定されていれば,ラベルが空でない時には<code>[Label=<ラベル>]</code>を,そうでなければ<code>[]</code>を出力します.</li>
-</ul>
-<h4 id="インデント関連">インデント関連</h4>
-<ul>
-<li><code>align=[left/center/right]</code>:見出し位置の横方向の配置場所を指定します.</li>
-<li><code>indent=<寸法></code>:見出し全体の字下げ量を指定します.</li>
-<li><code>end_indent=<寸法></code>:見出し全体の字上げ量を指定します.</li>
-<li><code>after_label_space=<寸法></code>:ラベル後,見出し文字列までの空きを指定します.</li>
-<li><code>second_heading_text_indent=[<寸法>/{<寸法>,<寸法>}]</code>:見出し文字列の二行目以降のインデントを指定します.一行目の頭を起点として指定しますが,<code>second_heading_text_indent=*1\zw</code>のように先頭に<code>*</code>をつけるとラベルの頭を起点としての指定になります.また,<code>second_heading_text_indent={<ラベルがある時>,<ラベルがない時>}</code>という指定をすると,ラベルの有無に応じて値を変更することができます.<code><ラベルがある時></code>の指定ではやはり<code>*</code>を使うことができます.</li>
-<li><code>subtitle_indent=<寸法></code>:副題のインデント量を指定します.見出し文字列の一行目を起点として指定します.ただし,<code>subtitle_indent=*1\zw</code>のように先頭に<code>*</code>をつけるとラベルの頭を起点としての指定になります.<code>subtitle_indent=true</code>の時のみ有効です.</li>
-</ul>
-<h4 id="その他-1">その他</h4>
-<ul>
-<li><code>subtitle_break=[true/false]</code>:見出し文字列と副題の間を改行するか指定します.</li>
-<li><code>allowbreak_if_evenpage=[true/false]</code>:見出しが偶数ページにあった場合,その直後の改ページを許可します.</li>
-<li><code>pagebreak=[clearpage/cleardoublepage/clearcolumn/nariyuki/begin_with_odd_page/begin_with_even_page]</code>:見出し直前の改ページを指定します.それぞれ,改ページ,<code>\cleardoublepage</code>実行,改段,なりゆき,奇数ページ開始,偶数ページ開始,です.</li>
-<li><code>afterindent=[true/false]</code>:見出し直後の段落の字下げを行うかを指定します.</li>
-<li><code>column_spanning=[true/false]</code>: 段抜きの見出しにします.<code>pagebreak=nariyuki</code>または<code>pagebreak=clearcolumn</code>の時には無視されます.</li>
-<li><code>number=[true/false]':採番を行うかを指定します.</code>\NewTobiraHeading`と同様の注意が必要です.</li>
-</ul>
-<h4 id="行取り">行取り</h4>
-<p>行取りの指定は以下のいずれかの方法で行うことができます.</p>
-<ul>
-<li>行数を指定し,その中央に配置します.<code>lines=<自然数値></code>により行数を指定します.<code>before_lines=<自然数値></code>や<code>after_lines=<自然数値></code>により,さらに前後に追加する行数を指定します.たとえば<code>lines=3,after_lines=1</code>とすれば,四行の中に配置され,前の空きよりも後ろの空きの方が一行分大きくなります.<code>before_lines</code>により指定された空きはページ頭には入りませんが,<code>before_lines=*1</code>というように<code>*</code>を先頭につけると常に入るようになります.</li>
-<li>行数と,前後いずれかの空きを指定します.<code>lines=<自然数値></code>により行数を,<code>before_space=<寸法></code>または<code>after_space=<寸法></code>のいずれかの指定によりそれぞれ前または後ろの空きを指定します.</li>
-<li>前後の空きを指定します.<code>before_space=<寸法></code>および<code>after_space=<寸法></code>を指定します.</li>
-</ul>
-<h4 id="連続して掲げる見出しの行取り">連続して掲げる見出しの行取り</h4>
-<p><code>\SetBlockHeadingSpaces</code>により,見出しが連続して掲げられたときの行取りを設定することができます.<code>\SetBlockHeadingSpaces</code>は</p>
-<pre class="sourceCode latex" id="cb7"><code class="sourceCode latex"><a class="sourceLine" id="cb7-1" data-line-number="1"><span class="fu">\SetBlockHeadingSpaces</span>{</a>
-<a class="sourceLine" id="cb7-2" data-line-number="2"> {_part{lines=3,before_lines=1},_section{lines=2},_subsection{lines=2}}</a>
-<a class="sourceLine" id="cb7-3" data-line-number="3"> [lines=5]{_section,23pt,_subsection,16pt}</a>
-<a class="sourceLine" id="cb7-4" data-line-number="4">}</a></code></pre>
-<p>のように使います.この意味は次の通りです.</p>
-<ul>
-<li><code>\part</code>,<code>\section</code>,<code>\subsection</code>という順番で見出しが掲げられていて,その前後が見出しでない場合は,<code>\part</code>は三行取り+前に一行空き,<code>\section</code>と<code>\subsection</code>は二行取りとなります.</li>
-<li><code>\section</code>,<code>\subsection</code>という順番で見出しが掲げられていて,その前後が見出しでない場合は,全体で五行取りとし,<code>\section</code>と<code>\subsection</code>との間に<code>23pt</code>の空き,<code>\subsection</code>の後に<code>16pt</code>の空きを入れます.</li>
-</ul>
-<p>個々の設定は以下のようになります.</p>
-<ul>
-<li>各々の<code>{}</code>内には<code>_<見出し命令名></code>か<code><寸法></code>をカンマ区切りで並べます.</li>
-<li>先頭に<code>[]</code>で囲まれた設定を追加できます.これは連続して掲げられた見出し全体への設定となります.<code>lines / before_lines / after_lines / before_space / after_space</code>が利用可能です.各々の意味は上述の行取り指定と同じです.</li>
-<li>寸法はそのまま空き量を表します.</li>
-<li><code>_<見出し命令名></code>の後に<code>{}</code>で囲まれた設定を追加することで,その見出しの空き量を設定します.設定しない場合は前後に空きが入りません.</li>
-<li>見出しに対する<code>{}</code>で囲まれた設定内では,<code>lines / before_lines / after_lines / before_space / after_space</code>が利用可能です.各々の意味は上述の行取り指定と同じです.</li>
-<li><code>{}</code>で囲まれた部分を<code>*</code>のみにすると(例えば<code>_section{*}</code>とすると)単独で掲げた場合と同じ設定を使います.</li>
-</ul>
-<p>なお,見出しが連続しているかは単純に別行見出しの命令が並んで書かれているかのみで判断します.従ってそれらの命令間に出力には関係しないような命令が挟まっていたとしても,見出しが連続して掲げられているとは判断されません.ただし,見出し命令の間に空白,改行または<code>\label[<オプション>]{<引数>}…{<引数>}</code>という形のもののみが挟まれている場合は,見出しが連続していると判断されます.</p>
-<h3 id="同行見出し">同行見出し</h3>
-<p><code>\NewRuninHeading</code>で作成します.通常の文書クラスにおける<code>\section</code>と同様の,<code>\<命令名>*[running head]{見出し文字列}</code>という書式の命令が作成されます.設定は以下の通り.</p>
-<ul>
-<li><code>font=<命令></code>:見出しのフォントを指定します.</li>
-<li><code>indent=<寸法></code> 見出し文字列全体の字下げ量を指定します.</li>
-<li><code>after_label_space=<寸法></code>:ラベル後,見出し文字列までの空きを指定します.</li>
-<li><code>label_format=<命令></code>:ラベルのフォーマットを指定します.<code>label_format={\theparagraph}</code>などのようにします.</li>
-<li><code>number=[true/false]':採番を行うかを指定します.</code>\NewTobiraHeading`と同様の注意が必要です.</li>
-</ul>
-<h3 id="窓見出し">窓見出し</h3>
-<p><code>\NewCutinHeading</code>で作成します.<code>\<命令名>{見出し文字列}</code>という書式の命令を作成します.設定は以下の通り.</p>
-<ul>
-<li><code>font=<命令></code>:見出しのフォントを指定します.</li>
-<li><code>indent=<寸法></code>:見出し全体の字下げ量を指定します.</li>
-<li><code>after_space=<寸法></code>:見出しと本文との間の空きを指定します.</li>
-<li><code>onelinemax=<寸法></code>, <code>twolinemax=<寸法></code>:見出し文字列の長さが<code>onelinemax</code>以下ならば一行で,<code>twolinemax</code>以下ならば二行で窓見出しを出力します.それ以上の場合は三行です.デフォルトはそれぞれ6文字,20文字の長さ.</li>
-</ul>
-<h3 id="modifyheading"><code>\ModifyHeading</code></h3>
-<p>既に(上のどれかを使い)定義された見出し命令の設定を変更します.たとえば</p>
-<pre class="sourceCode latex" id="cb8"><code class="sourceCode latex"><a class="sourceLine" id="cb8-1" data-line-number="1"><span class="fu">\ModifyHeading</span>{section}{lines=10}</a></code></pre>
-<p>とすると,<code>\section</code>のフォントなどの設定はそのままに,行取りのみが10行に変更されます.見出しの種類を変更することはできません.</p>
-<h3 id="saveheading"><code>\SaveHeading</code></h3>
-<p>見出し命令の定義を待避します.</p>
-<pre class="sourceCode latex" id="cb9"><code class="sourceCode latex"><a class="sourceLine" id="cb9-1" data-line-number="1"><span class="fu">\SaveHeading</span>{section}{<span class="fu">\restoresection</span>} <span class="co">% \sectionの中身を\restoresectionに待避.</span></a>
-<a class="sourceLine" id="cb9-2" data-line-number="2"><span class="fu">\RenewBlockHeading</span>{section}{1}{font=……} <span class="co">% \sectionを新しく定義する.</span></a>
-<a class="sourceLine" id="cb9-3" data-line-number="3">……</a>
-<a class="sourceLine" id="cb9-4" data-line-number="4"><span class="fu">\restoresection</span> <span class="co">% \sectionの中身を元に戻す.</span></a></code></pre>
-<p>のように使います.</p>
-<h2 id="ページスタイル">ページスタイル</h2>
-<pre><code>\NewPageStyle{<ページスタイル名>}{<設定>}
-</code></pre>
-<p>によりページスタイルを定義することができます.<code><設定></code>はkeyval形式です.定義したページスタイルは<code>\pagestyle</code>で適用できます.設定は以下の通り.</p>
-<ul>
-<li><code>yoko</code>:横書きで上下に出力します.デフォルト.</li>
-<li><code>tate</code>:縦書きで小口側に出力します.</li>
-<li><code>font=<命令></code>:柱とノンブルのフォントを指定します.</li>
-<li><code>running_head_position</code>, <code>nombre_position</code>:柱とノンブルの位置を指定します.<code>yoko</code>か<code>tate</code>のどちらが指定されているかで指定方法が変わります.
-<ul>
-<li><code>yoko</code>指定時:<code>top-left</code>のように指定できます.<code>top / bottom / center / left / right / gutter / fore-edge</code>が使えます.<code>gutter</code>はのど,<code>fore-edge</code>は小口です.<code>left</code>,<code>right</code>の指定は奇数ページに対するものです.<code>twoside</code>が指定されている場合,偶数ページはその逆になります.</li>
-<li><code>tate</code>指定時:<code><寸法></code>が指定できます.<code>running_head_position</code>は柱の天からの下げ量を,<code>nombre_position</code>はノンブルの地からの上げ量を指定します.</li>
-</ul></li>
-<li><code>nombre=<書式></code>:出力するノンブルを指定します.デフォルトは<code>\thepage</code>.</li>
-<li><code>odd_running_head=<書式></code>,<code>even_running_head=<書式></code>:それぞれ奇数ページ,偶数ページの柱を指定します.<code>_section</code>のように<code>_</code>から始まる名前を指定すると,対応する見出しを出力します.(<code>_section</code>だと現在の<code>\section</code>を出力する.)</li>
-<li><code>mark_format={[odd=<書式>/even=<書式>/_<見出し命令名>=<書式>],...}</code>:見出しを柱に出力する際のフォーマットを指定します.<code>mark_format={_section={節\thesection:#1},_chapter={第\thechapter 章\quad #1}}</code>のように指定します.見出し命令名の代わりに<code>odd</code>や<code>even</code>も指定でき,それぞれ奇数ページ/偶数ページの柱の書式になります.<code>\pagestyle</code>実行時に<code>\sectionmark</code>等を定義することで実現しています.</li>
-<li><code>nombre_ii=<書式></code>: 二つ目のノンブルを指定します.<code>nombre_ii_position</code>で場所指定もできます.指定方法は<code>nombre</code>や<code>nombre_position</code>と同じです.<code>odd_running_head_ii</code>,<code>even_running_head_ii</code>,<code>running_head_ii_position</code>もあります.<code>nombre_ii_position</code>や<code>running_head_ii_position</code>が指定されなかった場合,<code>yoko</code>指定時にはそれぞれ<code>nombre_position</code>および<code>running_head_position</code>と同じ位置に設定されます.<code>tate</code>指定時は一つ目のノンブルや柱に続く場所に表示されます.</li>
-</ul>
-<p><code>\RenewPageStyle</code>,<code>\ProvidePageStyle</code>,<code>\DeclarePageStyle</code>もあります.<code>\ModifyPageStyle</code>により既存のページスタイルを改変することが可能です.</p>
-<h2 id="jfm">JFM</h2>
-<p>以下のような独自のJFMを使います.パッケージによっては,パッケージ独自のJFMや,また標準のJFMを使うように設定がし直される場合があります.例えばLuaTeX-jaに付属するluatexja-presetパッケージは通常LuaTeX-ja標準のJFMを使います.本クラスファイルで使っているJFMを使う場合は,</p>
-<pre class="sourceCode LaTeX" id="cb11"><code class="sourceCode latex"><a class="sourceLine" id="cb11-1" data-line-number="1"><span class="bu">\usepackage</span>[jfm_yoko=jlreq,jfm_tate=jlreqv,hiragino-pron]{<span class="ex">luatexja-preset</span>}</a></code></pre>
-<p>のようにオプションで指定する必要があります.</p>
-<h3 id="platexuplatexの場合">pLaTeX/upLaTeXの場合</h3>
-<p>JFMの名前は次の通りです.<code>[]</code>で囲まれている文字は設定により入ったり入らなかったりします.</p>
-<pre><code>[u][b][z]jlreq[g][-v]
-</code></pre>
-<p>それぞれの文字は以下の場合に入ります.</p>
-<ul>
-<li><code>u</code>: upLaTeX利用時</li>
-<li><code>b</code>: ぶら下げ組み利用時.(クラスオプションに<code>hanging_punctuation</code>が指定された時.)</li>
-<li><code>z</code>: 行頭における開き括弧類の前の空きが,段落開始時が全角二分,折り返し時が二分の時.(クラスオプションに<code>open_bracket_pos=zenkakunibu_nibu</code>が指定された時.)</li>
-<li><code>g</code>: ゴシック用フォント.</li>
-<li><code>-v</code>: 縦書き用.</li>
-</ul>
-<p>例えば,ぶら下げ組みを利用せず,クラスオプションに<code>open_bracket_pos=zenkakunibu_nibu</code>が指定されいてるソースをpLaTeXで処理した場合,横書き明朝体には<code>zjlreq</code>という名前のJFMが使われます.</p>
-<h3 id="lualatexの場合">LuaLaTeXの場合</h3>
-<ul>
-<li>横書き用のJFMは<code>jlreq</code></li>
-<li>縦書き用のJFMは<code>jlreqv</code></li>
-</ul>
-<p>となります.ゴシックも同じJFMを使います.</p>
-<h2 id="その他-2">その他</h2>
-<ul>
-<li>クラスオプション<code>jlreq_notes</code>が渡されると,日本語組版処理の記述と矛盾する設定が行われた場合に通知がされます.</li>
-</ul>
-<h2 id="ライセンス">ライセンス</h2>
-<p>このパッケージは二条項BSDライセンスの元で配布されています.詳しくは<a href="LICENSE" class="uri">LICENSE</a>をご覧ください.</p>
-<h2 id="履歴">履歴</h2>
-<ul>
-<li>2017-02-08
-<ul>
-<li>最初のバージョン.</li>
-</ul></li>
-<li>2017-02-17
-<ul>
-<li>いくつかバグを修正.</li>
-<li>クラスオプション/<code>\jlreqsetup</code>にいくつかのキーを追加/変更.</li>
-<li><code>abstract</code>環境を実装.</li>
-<li>パッケージを読み込んでいるだけのはやめた.</li>
-</ul></li>
-<li>2017-03-14
-<ul>
-<li>いくつかバグを修正.</li>
-<li>和文ファミリを欧文ファミリに従属させるようにした.</li>
-<li><code>\DeclareBlockHeading</code>にオプションをたくさん追加.</li>
-<li>quote環境などを調整するオプションを追加.</li>
-</ul></li>
-<li>2017-03-20
-<ul>
-<li>バグ修正.</li>
-<li><code>\footnote / \sidenote / \endnote</code>の周りに必要ならば空白を挿入するようにした.</li>
-</ul></li>
-<li>2017-04-04
-<ul>
-<li>バグ修正.</li>
-<li><code>\DeclarePageStyle</code>に<code>tate</code>と<code>font</code>オプションを追加.</li>
-</ul></li>
-<li>2017-04-29
-<ul>
-<li>バグ修正</li>
-<li><code>jafontsize</code>と<code>jafontscale</code>をクラスオプションに,また<code>\jafontsize</code>を追加.</li>
-<li><code>\tatechuyoko</code>を追加.</li>
-<li>クラスオプション<code>jlreq_warnings</code>を<code>jlreq_notes</code>に変更.</li>
-<li>いくつかのクラスオプションを<code>\jlreqsetup</code>に移動.</li>
-<li>いくつかのオプションを<code>\jlreqsetup</code>に追加.</li>
-<li>クラスオプションの<code>paper={<縦>,<横>}</code>を<code>paper={<横>,<縦>}</code>に変更.</li>
-</ul></li>
-<li>2017-06-11
-<ul>
-<li><code>plext</code> / <code>lltjext</code>の読み込みを中止.</li>
-<li><code>\DeclareBlockHeading</code>に<code>align</code>を追加.<code>indent=center</code>や<code>end_indent=center</code>を廃止.</li>
-<li>一部の<code>\kcatcode</code> (upLaTeX時) を変更.</li>
-</ul></li>
-<li>2017-08-13
-<ul>
-<li><code>column_spanning</code>を<code>\DeclareBlockHeading</code>に追加.</li>
-<li>ページレイアウトにおける「本文の長さ」に傍注の長さを入れるようにした.</li>
-<li>傍注の長さのデフォルトを0とした.</li>
-<li>傍注の長さが0の時には<code>\sidenote</code>を定義しないようにした.</li>
-<li>和文間隔を挿入する命令を追加.</li>
-</ul></li>
-<li>2017-08-29
-<ul>
-<li>縦書きでも著者名が横書きで出てしまうバグを修正.</li>
-</ul></li>
-<li>2017-11-23
-<ul>
-<li>バグ修正</li>
-<li><code>\SetBlockHeadingSpaces</code>を追加.</li>
-<li><code>\contentsname</code> と <code>\indexname</code>に入っていたスペースを削除.</li>
-</ul></li>
-<li>2017-12-02
-<ul>
-<li>バグ修正</li>
-</ul></li>
-<li>2017-12-22
-<ul>
-<li>JFMを改善.</li>
-<li>別行見出しの間の<code>\label</code>の検出方法を変更.</li>
-<li><code>\theequation</code>,<code>\thefigure</code>,<code>\thetable</code>に章番号を追加.</li>
-</ul></li>
-<li>2018-02-01
-<ul>
-<li>縦書きの傍注は奇数ページにのみ出るようにした(改善の余地ありかも).</li>
-<li>LuaTeX時に<code>\fnfixbottomtrue</code>を追加.</li>
-<li>キャプション関係のオプションを<code>\jlreqsetup</code>に追加.</li>
-<li><code>itemization_beforeafter_space</code>を拡張.</li>
-<li>バグ修正.</li>
-</ul></li>
-<li>2018-04-11
-<ul>
-<li>縦書き二段組みの傍注を下段に出すようにした.</li>
-<li><code>begin_width_(odd|even)_page</code>を<code>\DeclareBlockHeading</code>に追加.</li>
-<li><code>\labelenumi</code>らをjarticleなどにあわせた.</li>
-<li><code>column_gap</code>クラスオプションを使うとコンパイルできなかったバグ修正.</li>
-<li><code>mark_format</code>を<code>\DeclarePageStyle</code>に追加.</li>
-</ul></li>
-<li>2018-05-19
-<ul>
-<li>目次内のラベルの長さを今までよりも長くした.</li>
-<li>一部のマクロをjlreq-helpers.styに分離した.</li>
-<li>バグ修正.</li>
-</ul></li>
-<li>2018-06-17
-<ul>
-<li>シリーズbもゴシックにするようにした.</li>
-<li>バグ修正.</li>
-</ul></li>
-<li>2018-08-08
-<ul>
-<li><code>\DeclarePageStyle</code>に<code>nombre_ii</code>等を追加.</li>
-<li>バグ修正.</li>
-<li><code>\jlreqsetup</code>に<code>footnote_second_indent</code>と<code>endnote_second_indent</code>を追加.</li>
-</ul></li>
-<li>2018-08-15
-<ul>
-<li>バグ修正.</li>
-</ul></li>
-<li>2018-09-01
-<ul>
-<li><code>\mag</code>が<code>1000</code>でない場合も動くようにした(つもり).</li>
-<li>バグ修正.</li>
-</ul></li>
-<li>2018-12-10
-<ul>
-<li>見出し命令を作る命令に<code>number=[true/false]</code>を追加.</li>
-<li><code>\frontmatter</code>等の挙動を設定できるようにした.</li>
-<li><code>\jlreqHeadingLabel</code>等を扉見出しと別行見出しの<code>format</code>内で使えるようにした.</li>
-<li>バグ修正</li>
-</ul></li>
-</ul>
-<hr />
-<p>Noriyuki Abe <a href="https://github.com/abenori/jlreq" class="uri">https://github.com/abenori/jlreq</a></p>
-</article>
-</body>
-</html>
+<!DOCTYPE html> +<html lang="ja"> +<head> + <meta charset="utf-8"> + <meta name="generator" content="pandoc"> + <title>jlreq</title> + <style> + .markdown-body { + padding-top: 10px; + padding-bottom: 10px; + background-color: white; + padding: 30px; + line-height: 170%; + } + h1{ + font-size: 200%; + } + h2{ + border-style: solid; + border-width: 0 0 0.1em 0em; + padding: 0 0 0.2em 0em; + border-color: #EEEEEE; + margin-top: 2em; + } + h3{ + border-style: solid; + border-width: 0 0 0 0.5em; + padding: 0 0 0 0.5em; + border-color: #EEEEEE; + margin-top: 2em; + } + code{ + white-space: pre; + font-weight: normal; + background-color: #F4F4F4; + border-color: #F4F4F4; + border-style: solid; + border-width: .2em .5em; + border-radius: .2em; + } + pre{ + background-color: #F8F8F8; + border-color: #F8F8F8; + border-width: 1em; + border-style: solid; + border-radius: .5em; + padding: 0; + margin: 0; + line-height: 130%; + } + pre code{ + background-color: #F8F8F8; + border-style: none; + } + div.sourceCode { overflow-x: auto; text-indent: 0em;} + code span.kw { color: #007020; font-weight: bold; } /* Keyword */ + code span.dt { color: #902000; } /* DataType */ + code span.dv { color: #40a070; } /* DecVal */ + code span.bn { color: #40a070; } /* BaseN */ + code span.fl { color: #40a070; } /* Float */ + code span.ch { color: #4070a0; } /* Char */ + code span.st { color: #4070a0; } /* String */ + code span.co { color: #008000; } /* Comment */ + code span.ot { color: #007020; } /* Other */ + code span.al { color: #ff0000; font-weight: bold; } /* Alert */ + code span.fu { color: #0040FF; } /* Function */ + code span.er { color: #ff0000; font-weight: bold; } /* Error */ + code span.wa { color: #60a0b0; font-weight: bold; font-style: italic; } /* Warning */ + code span.cn { color: #880000; } /* Constant */ + code span.sc { color: #4070a0; } /* SpecialChar */ + code span.vs { color: #4070a0; } /* VerbatimString */ + code span.ss { color: #bb6688; } /* SpecialString */ + code span.im { } /* Import */ + code span.va { color: #19177c; } /* Variable */ + code span.cf { color: #007020; font-weight: bold; } /* ControlFlow */ + code span.op { color: #666666; } /* Operator */ + code span.bu { color: #0040FF; } /* BuiltIn */ + code span.ex { } /* Extension */ + code span.pp { color: #bc7a00; } /* Preprocessor */ + code span.at { color: #7d9029; } /* Attribute */ + code span.do { color: #ba2121; font-style: italic; } /* Documentation */ + code span.an { color: #60a0b0; font-weight: bold; font-style: italic; } /* Annotation */ + code span.cv { color: #60a0b0; font-weight: bold; font-style: italic; } /* CommentVar */ + code span.in { color: #60a0b0; font-weight: bold; font-style: italic; } /* Information */ + </style> +</head> +<body> +<article class="markdown-body"> +<h1 id="jlreq">jlreq</h1> +<h2 id="これは何">これは何?</h2> +<p><a href="https://www.w3.org/TR/jlreq/ja/">日本語組版処理の要件</a>の実装を試みる<a href="https://osdn.jp/projects/luatex-ja/wiki/FrontPage">LuaTeX-ja</a> / pLaTeX / upLaTeX用のクラスファイルと,それに必要なJFMの組み合わせです.</p> +<h2 id="提供されるもの">提供されるもの</h2> +<p>クラスファイルjlreq.clsと,横書きLuaTeX-ja用のJFMであるjfm-jlreq.luaが用意されています.また,縦書きのJFMやpLaTeX / upLaTeX 用のJFMを生成するいくつかのスクリプトがあります.</p> +<h2 id="インストール">インストール</h2> +<p><code>make</code>で必要なJFMを生成してください.その後,</p> +<ul> +<li>*.tfm -> $TEXMF/fonts/tfm/public/jlreq</li> +<li>*.vf -> $TEXMF/fonts/vf/public/jlreq</li> +<li>jfm-jlreq.lua, jfm-jlreqv.lua -> $TEXMF/tex/luatex/jlreq</li> +<li>jlreq.cls, jlreq-helpers.sty -> $TEXMF/tex/latex/jlreq</li> +</ul> +<p>と配置します.<code>make install</code>とすると,$TEXMF=$TEXMFHOMEとしてこのコピーを行います.</p> +<h2 id="使い方">使い方</h2> +<p>通常通り</p> +<div class="sourceCode" id="cb1"><pre class="sourceCode latex"><code class="sourceCode latex"><a class="sourceLine" id="cb1-1" data-line-number="1"><span class="bu">\documentclass</span>{<span class="ex">jlreq</span>}</a></code></pre></div> +<p>とします.これで横書きのarticle相当の文書クラスとなります.エンジンは自動判定されますが,指定する場合はクラスオプションに<code>platex/uplatex/lualatex</code>のいずれかを渡してください.縦書きにするには<code>tate</code>オプションを渡します.また,reportやbook相当の文書クラスとするには,それぞれ<code>report</code>や<code>book</code>オプションを渡します.たとえば,縦書きの本を作成するには</p> +<div class="sourceCode" id="cb2"><pre class="sourceCode latex"><code class="sourceCode latex"><a class="sourceLine" id="cb2-1" data-line-number="1"><span class="bu">\documentclass</span>[tate,book]{<span class="ex">jlreq</span>}</a></code></pre></div> +<p>とします.</p> +<p>その他,<code>oneside / twoside / onecolumn / twocolumn / titlepage / notitlepage / draft / final / openright / openany / leqno / fleqn</code>というよくあるオプションを受け付けます.</p> +<p>標準的な文書クラスと同じように中身を書くことができますが,次のような命令が追加 / 拡張されています.なお,本ドキュメントでは<a href="https://www.w3.org/TR/jlreq/ja/">日本語組版処理の要件</a>における用語を断りなく使います.</p> +<h3 id="jlreqsetup"><code>\jlreqsetup</code></h3> +<p>設定用命令です.プリアンブルでしか使えません.文書に対する設定は,クラスオプションとして行うか<code>\jlreqsetup</code>を通じて行うかします.どちらで設定するかは設定項目によります.</p> +<h3 id="section"><code>\section</code></h3> +<p><code>\section*[running head]{見出し文字列}[副題]</code>というように,通常の書式に加えて副題を受け付けられるように拡張されています.その他,<code>\part</code>(articleのみ),<code>\chapter</code>(book/reportのみ),<code>\subsection</code>,<code>\subsubsection</code>も副題を受け付けます.</p> +<h3 id="abstract環境"><code>abstract</code>環境</h3> +<p>プリアンブルにもかけるようになっています.プリアンブルに書かれた場合は,<code>\maketitle</code>とともに出力されます.二段組の場合は,段組にならず概要を出力することができます.</p> +<h3 id="sidenote"><code>\sidenote</code></h3> +<p>この命令は傍注の幅が正の時にのみ定義されます.デフォルトの基本版面ではこの幅は0に設定されています.従って<code>\sidenote</code>は定義されません.後の基本版面の設定を参考にしてください.</p> +<p><code>\sidenote</code>は傍注(縦組みの場合は脚注)を出力します.内部では<code>\marginpar</code>を使っています.デフォルトでは<code>\footnote</code>と同様の書式となりますが,<code>\jlreqsetup</code>で<code>sidenote_type=symbol</code>が指定されている場合,その書式は<code>\sidenote{該当項目}{注}</code>となります.たとえば</p> +<div class="sourceCode" id="cb3"><pre class="sourceCode latex"><code class="sourceCode latex"><a class="sourceLine" id="cb3-1" data-line-number="1">刊行できる<span class="fu">\sidenote</span>{原稿}{印刷などの方法により……}を入手する仕事である.</a></code></pre></div> +<p>とします.後の説明も参照してください.</p> +<h3 id="endnote"><code>\endnote</code></h3> +<p>後注を指定します.<code>\footnote</code>と同様の書式です.デフォルトでは,注自身の出力は見出し直前に行われます.この動作は<code>\jlreqsetup</code>に<code>endnote_position</code>を渡すことで制御できます.詳しくは後の注関係の説明をご覧ください.また<code>\theendnotes</code>を実行するとその場に出力をします.</p> +<h3 id="warichu"><code>\warichu</code></h3> +<p>割注を出力します.行分割位置などは自動で計算されます.(複数回のコンパイルが必要.)<code>\warichu*</code>ではこれらの位置を手動で指定できます.書式は</p> +<pre><code>\warichu*{(一行目前) & (一行目後)\\ (二行目前) & (二行目後)...} +</code></pre> +<p>です.<code>&</code>が省略されている場合は自動で調整されます.</p> +<h3 id="tatechuyoko"><code>\tatechuyoko</code></h3> +<p>縦中横を出力します.<code>\tatechuyoko{<文字列>}</code>とします.縦書きでない場所で使うとエラーになります.</p> +<h3 id="jafontsize"><code>\jafontsize</code></h3> +<p>和文フォントサイズを指定する<code>\fontsize</code>です.クラスオプションで<code>jafontscale=0.9</code>とされている場合,<code>\fontsize{9pt}{15pt}</code>とすると和文フォントのサイズは<code>8.1pt</code>となりますが,<code>\jafontsize{9pt}{15pt}</code>とすると<code>9pt</code>となります.(欧文フォントサイズは<code>10pt</code>となる.)なお,第二引数は<code>\fontsize</code>の第二引数と全く同じです.</p> +<h3 id="-"><code>\ </code></h3> +<p>全角空白(U+3000)一文字からなるマクロです.和字間隔を挿入します.LuaLaTeXでは<code> </code>のみでも和字間隔を入力できます.</p> +<h3 id="その他">その他</h3> +<ul> +<li><p>ルビや圏点は提供されません.<a href="https://github.com/zr-tex8r/PXrubrica">PXrubrica</a>または<code>luatexja-ruby</code>(LuaLaTeX,LuaTeX-jaパッケージに付属)を使うと良いかと思います.</p></li> +<li><p>日本語組版処理の要件2.3.2.dによれば,横組みにおける二段組の最後のページの各段の行数は揃えることが望ましいとされていますが,この処理は行われません.<code>nidanfloat</code>パッケージを使い,</p> +<div class="sourceCode" id="cb5"><pre class="sourceCode latex"><code class="sourceCode latex"><a class="sourceLine" id="cb5-1" data-line-number="1"><span class="bu">\usepackage</span>[balance]{<span class="ex">nidanfloat</span>}</a></code></pre></div> +<p>とするとこの処理が行われます.ただし,最終ページでの<code>\newpage</code>や<code>\clearpage</code>が正しく動作しません.詳しくは<code>nidanfloat</code>パッケージのマニュアルをご覧ください.</p></li> +<li><p>フォントを設定する機能は有していません.和文フォントは,LuaLaTeX利用時は<code>luatexja-fontspec</code>や<code>luatexja-preset</code>(いずれもLuaTeX-jaパッケージに付属)により設定することができます.dvipdfmxを使う場合は,<a href="https://github.com/zr-tex8r/PXchfon">PXchfon</a>での設定が可能です.</p></li> +</ul> +<h2 id="各種設計">各種設計</h2> +<p>設計はクラスオプションまたは<code>\jlreqsetup</code>によりkeyval形式で行います.以下では次の用法を使います.</p> +<ul> +<li><code>[A/B]</code>:AまたはBです.<code>[A/B/C]</code>等も同様.</li> +<li><code><寸法></code>:TeXが認識する寸法です.簡単な式(<code>10pt+10pt</code>のような)を使うこともできます.また,クラスオプションでは,場合によっては次のような特殊な値を使うこともできます.(これらはpLaTeX / upLaTeXではもとから利用可能ですが,LuaLaTeXでも利用可能なように処理されています.)<code>\jlreqsetup</code>内のような場所では,常に<code>\zw</code>や<code>\zh</code>により全角幅が記述できます.以下,たとえば<code>Q</code>が利用可能な場合は<code><寸法;Q></code>のように記述します. +<ul> +<li><code>Q</code>:0.25mmと解釈されます.</li> +<li><code>zw</code>, <code>zh</code>:全角幅として解釈されます.</li> +</ul></li> +<li><コード>:LaTeXのコードです.</li> +<li><フォント設定コード>:<code>\Large</code>や<code>\bfseries</code>のようなフォント設定の命令です.<code>\Large\bfseries</code>のように複数指定することもできます.</li> +</ul> +<h3 id="基本版面">基本版面</h3> +<p>クラスオプションです.</p> +<ul> +<li><code>paper=[<紙サイズ名>/{<寸法>,<寸法>}]</code>:紙サイズです.紙サイズ名はa0からa10,b0からb10,c2からc8を指定できます.B列はJIS B列です.また,<code>{<横>,<縦>}</code>と直接寸法を指定することもできます.</li> +<li><code>fontsize=<寸法;Q></code>:欧文フォントサイズ.デフォルトは10pt.</li> +<li><code>jafontsize=<寸法;Q></code>:和文フォントサイズ.</li> +<li><code>jafontscale=<実数値></code>:欧文フォントと和文フォントの比(和文 / 欧文).<code>fontsize</code>と<code>jafontsize</code>が両方指定されている場合は無視される.デフォルトは1.</li> +<li><code>line_length=<寸法;zw,zh></code>:一行の長さ.デフォルトは字送り方向の紙幅の0.75倍.実際の値は一文字の長さの整数倍になるように補正されます.</li> +<li><code>number_of_lines=<自然数値></code>:一ページの行数.デフォルトは行送り方向の紙幅の0.75倍になるような値.</li> +<li><code>gutter=<寸法;zw,zh></code>:のどの余白の大きさ. +<ul> +<li><code>tate</code>無指定時は奇数ページ左,偶数ページ右の余白</li> +<li><code>tate</code>指定時は奇数ページ右,偶数ページ左の余白</li> +<li><code>twoside</code>が指定されていない時は,常に奇数ページ扱いで余白が設定される</li> +</ul></li> +<li><code>head_space=<寸法;zw,zh></code>:天の空き量.デフォルトは中央寄せになるような値.</li> +<li><code>foot_space=<寸法;zw,zh></code>:地の空き量.デフォルトは中央寄せになるような値.</li> +<li><code>baselineskip=<寸法;Q,zw,zh></code>:行送り.デフォルトは<code>jafontsize</code>の1.7倍.</li> +<li><code>linegap=<寸法;Q,zw,zh></code>:行間.</li> +<li><code>headfoot_sidemargin=<寸法;zw,zh></code>:柱やノンブルの左右の空き.</li> +<li><code>column_gap=<寸法;zw,zh></code>:段間(<code>twocolumn</code>指定時のみ).</li> +<li><code>sidenote_length=<寸法;zw,zh></code>:傍注の幅を指定します.</li> +</ul> +<h3 id="組み方">組み方</h3> +<p>クラスオプションです.</p> +<ul> +<li><code>open_bracket_pos=[zenkaku_tentsuki/zenkakunibu_nibu/nibu_tentsuki]</code>:始め括弧が行頭に来た際の配置方法を指定します.それぞれ段落開始全角折り返し行頭天付き(デフォルト),段落開始全角二分折り返し行頭二分,段落開始二分折り返し行頭天付きを意味します.</li> +<li><code>hanging_punctuation</code>:ぶら下げ組をします.</li> +</ul> +<h3 id="注関係">注関係</h3> +<p><code>\jlreqsetup</code>で指定します.</p> +<ul> +<li><code>reference_mark=[inline/interlinear]</code>:合印の配置方法を指定します.<code>inline</code>にすると該当項目の後ろの行中に配置します.<code>interlinear</code>を指定すると該当項目の上(横組)または右(縦組)に配置します.</li> +<li><code>footnote_second_indent=<寸法></code>: 脚注(横書き時)または傍注(縦書き時)の二行目以降の字下げ量を指定します.一行目からの相対字下げ量です.</li> +<li><code>sidenote_type=[number/symbol]</code>:傍注と本文との対応の方法を指定します.<code>number</code>が規定で,注の位置に通し番号が入り,それにより対応が示されます.<code>symbol</code>とすると,注の位置に特定の記号が入り,また注がついている単語が強調されます.</li> +<li><code>sidenote_symbol=<コード></code>:<code>sidenote_symbol=symbol</code>の時に,注の位置に入る記号.デフォルト*</li> +<li><code>sidenote_keyword_font=<フォント設定コード></code>:<code>sidenote_symbol=symbol</code>の時に,注のついている単語のフォント指定.デフォルトは無し(強調しない)</li> +<li><code>endnote_second_indent=<寸法></code>: 後柱の二行目以降の字下げ量を指定します.一行目からの相対字下げ量です.</li> +<li><code>endnote_position=[headings/paragraph/{_<見出し名1>,_<見出し名2>,...}]</code>:後注の出力場所を指定します.<code>headings</code>は各見出しの直前(デフォルト),<code>paragraph</code>は改段落の際に出力します.また,<code>endnote_position={_chapter,_section}</code>とすると,<code>\chapter</code>と<code>\section</code>の直前に出力します.</li> +</ul> +<h3 id="キャプション">キャプション</h3> +<p>図表のキャプションを<code>\jlreqsetup</code>で変更できます.全ての設定で,各環境ごとの設定をすることができます.例えば<code>caption_font=\normalsize,table=\Large</code>とすると,table環境内では<code>\Large</code>が適用され,そのほかの環境内では<code>\normalsize</code>が適用されます.他の設定も同様です.</p> +<ul> +<li><code>caption_font=<フォント設定コード></code>:キャプション自身のフォントを指定します.</li> +<li><code>caption_label_font=<フォント設定コード></code>:キャプションのラベルのフォントを指定します.</li> +<li><code>caption_after_label_space=<寸法></code>:ラベルとキャプションの間の空きを指定します.</li> +<li><code>caption_label_format=<コード></code>:ラベルの書式を指定します.<code>caption_label_format={#1:}</code>のようにします.<code>#1</code>が「図1」のような番号に置換されます.</li> +<li><code>caption_align=[left/right/center/bottom/top]</code>:キャプションの場所を指定します.</li> +</ul> +<h3 id="引用">引用</h3> +<p><code>quote / quotation / verse</code>環境の挙動を<code>\jlreqsetup</code>で指定できます.</p> +<ul> +<li><code>quote_indent=<寸法></code>:字下げを指定します.デフォルトは2\zwです.一行の長さが文字サイズの整数倍になるように調整されます.</li> +<li><code>quote_end_indent=<寸法></code>:字上げを指定します.デフォルトは0\zwです.</li> +<li><code>quote_beforeafter_space=<寸法></code>:前後の空きを指定します.<code>quote_beforeafter_space=1\baselineskip</code>とすると一行あきます.</li> +<li><code>quote_fontsize=[normalsize/small/footnotesize/scriptsize/tiny]</code>:フォントサイズを指定します.</li> +</ul> +<h3 id="箇条書き">箇条書き</h3> +<p><code>\jlreqsetup</code>で指定します.</p> +<ul> +<li><code>itemization_beforeafter_space=<寸法></code>:箇条書きの前後の空きを指定します.<code>itemization_beforeafter_space={i=<寸法>}</code>とするとトップレベルのみに設定を行います.<code>itemization_beforeafter_space={0pt,i=10pt,ii=5pt}</code>とすれば,レベル1の箇条書きに10ptを,レベル2のそれに5ptを,それ以外には0ptを設定します.レベルは上記のように小文字ローマ数字で指定します.</li> +<li><code>itemization_itemsep=<寸法></code>:項目同士の空きを指定します.</li> +</ul> +<h3 id="定理環境">定理環境</h3> +<p><code>\jlreqsetup</code>で指定します.</p> +<ul> +<li><code>theorem_beforeafter_space=<寸法></code>:定理環境の前後の空きを指定します.</li> +</ul> +<h3 id="前付きなど">前付きなど</h3> +<p><code>\fontmatter</code> / <code>\mainmatter</code> / <code>\backmatter</code> / <code>\appendix</code>での処理を<code>\jlreqsetup</code>で指定できます.</p> +<ul> +<li><code>frontmatter_pagebreak=[cleardoublepage/clearpage/]</code>:<code>\frontmatter</code>実行時の改ページを実行する命令名を指定します.空にすると何もしません.</li> +<li><code>frontmatter_counter={<カウンタ名>={value=<値>, the=<コード>, restore=[true/false]},...}</code>:<code>\frontmatter</code>時でのカウンタの操作を指定します.例えば<code>chapter={value=0,the={[\arabic{chapter]}}</code>とすると,<code>chapter</code>カウンタの値が<code>0</code>になり,<code>\thechapter</code>が<code>[\arabic{chapter}]</code>となります.デフォルトでは<code>\mainmatter</code>時に値と<code>\the<カウンタ名></code>の定義を戻しますが,<code>restore=false</code>とするとこの動きが抑制されます.</li> +<li><code>frontmatter_heading={<見出し命令名>={<設定>},...}</code>:見出し命令の動きを変更します.<code>\Delare***Heading</code>で指定できる項目の他以下を受け付けます. +<ul> +<li><code>heading_type=[Tobira/Block/Runin/Cutin/Modify]</code>:見出しの種類です.<code>Modify</code>が指定された場合は<code>\ModifyHeading</code>での変更となります.</li> +<li><code>heading_level=<数値></code>:見出し命令のレベルを設定します.指定されなかった場合は,<code>\frontmatter</code>実行時の値が使われます.<code>heading_type=Modify</code>の時は無視されます.</li> +<li><code>restore=[true/false]</code>:<code>true</code>が指定されると,<code>\mainmatter</code>で元の定義を復帰します.デフォルトは<code>true</code>です.</li> +</ul></li> +<li><code>frontmatter_pagestyle={<ページスタイル名>[,restore=[true/false]]}</code>:<code>\frontmatter</code>実行時にここで指定されたページスタイルへと切り替えます.デフォルトでは<code>\mainmatter</code>時にもとのページスタイルに戻しますが,<code>restore=false</code>を指定すると戻しません.</li> +<li><code>frontmatter_pagination={<ページ番号指定>[,continuous,independent]}</code>:ページ番号の出力形式を,<code>frontmatter_pagination=roman</code>のようにLaTeXの命令名で指定します.更に<code>continuous</code>が指定されると通しノンブルとなります.<code>independent</code>で別ノンブルです.</li> +<li><code>frontmatter_precode=<コード></code>:<code>\frontmatter</code>時に最初に実行されるコードです.</li> +<li><code>frontmatter_postcode=<コード></code>:<code>\frontmatter</code>時に最後に実行されるコードです.</li> +</ul> +<p><code>frontmatter</code>を<code>mainmatter</code>や<code>backmatter</code>,<code>appendix</code>へと変えた設定も存在します.ただし,以下のような違いがあります.</p> +<ul> +<li><code>restore=[true/false]</code>は無効な設定です.</li> +<li><code>mainmatter_pagination</code>に<code>continuous</code>と<code>independent</code>は指定できません.</li> +<li><code>appendix_pagebreak</code>,<code>appendix_pagestyle</code>,<code>appendix_pagination</code>はありません.</li> +</ul> +<h2 id="見出し">見出し</h2> +<p>新しい見出しを<code>\New***Heading</code>という命令で作ることができます(***には見出しの種類に応じた文字列が入る).書式はすべて</p> +<pre><code>\New***Heading{<命令名>}{<レベル>}{<設定>} +</code></pre> +<p>となっています.また,<code>\Renew***Heading</code>,<code>\Provide***Heading</code>,<code>\Declare***Heading</code>も同時に用意されます.それぞれ</p> +<ul> +<li><code>\Renew***Heading</code>:指定した名前の命令が定義されていなければエラー.</li> +<li><code>\Provide***Heading</code>:指定した名前の命令が定義されていない場合に限り見出し命令の定義が行われる.</li> +<li><code>\Declare***Heading</code>:指定した名前の命令が定義されているか否かによらず新しく見出し命令を定義する.</li> +</ul> +<p>となっています.</p> +<h3 id="扉見出し">扉見出し</h3> +<p><code>\NewTobiraHeading</code>で作成します.通常のクラスファイルにおける<code>\section</code>等と同じ書式の命令ができます.設定は以下の通り.</p> +<ul> +<li><code>type=[han/naka]</code>:<code>han</code>だと半扉見出しを,<code>naka</code>だと中扉見出しを作ります.</li> +<li><code>pagestyle=<ページスタイル名></code>:見出し箇所のページスタイルを指定します.</li> +<li><code>label_format=<コード></code>:ラベルを出力する命令を指定します.たとえば<code>label_format={第\thechapter 章}</code>のように指定します.</li> +<li><code>format=<コード></code>:実際に出力する書式を指定します.<code>format={\null\vfil {\Huge\bfseries #1#2}}</code>のようにします.<code>#1</code>はラベルに,<code>#2</code>は見出し文字列に置き換えられます.この中では<code>\jlreqHeadingLabel</code>,<code>\jlreqHeadingText</code>という命令が利用可能です.いずれも引数を一つとる命令で,それぞれラベル,見出し文字列が空ならば空に,そうでなければ与えられた引数自身を出力します.例えば<code>format={[\jlreqHeadingLabel{Label=#1}]}</code>と指定されていれば,ラベルが空でない時には<code>[Label=<ラベル>]</code>を,そうでなければ<code>[]</code>を出力します.</li> +<li><code>number=[true/false]':採番を行うかを指定します.ただし,</code>number=false<code>の場合でも対応するカウンタは定義されます.また</code>\the<カウンタ名>`の変更もされないので,必要ならば再定義が必要になります.</li> +</ul> +<h3 id="別行見出し">別行見出し</h3> +<p><code>\NewBlockHeading</code>で作成します.<code>\<命令名>*[running head]{見出し文字列}[副題]</code>という書式の命令を作成します.設定は以下の通り.</p> +<h4 id="書式関連">書式関連</h4> +<ul> +<li><code>font=<フォント設定コード></code>:見出しのフォントを指定します.</li> +<li><code>subtitle_font=<フォント設定コード></code>:副題のフォントを指定します.</li> +<li><code>label_format=<コード></code>:ラベルのフォーマットを指定します.<code>label_format={第\thechapter 章}</code>などのようにします.</li> +<li><code>subtitle_format=<コード></code>:副題のフォーマットを指定します.<code>subtitle_format={「#1」}</code>のようにします.<code>#1</code>は副題自身に置き換えられます.</li> +<li><code>format=<コード></code>:見出し全体のフォーマットを指定します.<code>#1</code>がラベル,<code>#2</code>が見出し文字列,<code>#3</code>が副題に置き換えられます.内部では<code>\jlreqHeadingLabel</code>,<code>\jlreqHeadingText</code>,<code>\jlreqHeadingSubtitle</code>という命令が利用可能です.いずれも引数を一つとる命令で,それぞれラベル,見出し文字列,副題が空ならば空に,そうでなければ与えられた引数自身を出力します.例えば<code>format={[\jlreqHeadingLabel{Label=#1}]}</code>と指定されていれば,ラベルが空でない時には<code>[Label=<ラベル>]</code>を,そうでなければ<code>[]</code>を出力します.なお,実際に<code>#1</code>が置き換えられるのはラベル自身ではなく,それに空きの調整などが入ったコードです.従って,予期しない結果を得ることもあり得ます.<code>#2</code>,<code>#3</code>も同様です.</li> +</ul> +<h4 id="インデント関連">インデント関連</h4> +<ul> +<li><code>align=[left/center/right]</code>:見出し位置の横方向の配置場所を指定します.</li> +<li><code>indent=<寸法></code>:見出し全体の字下げ量を指定します.</li> +<li><code>end_indent=<寸法></code>:見出し全体の字上げ量を指定します.</li> +<li><code>after_label_space=<寸法></code>:ラベル後,見出し文字列までの空きを指定します.</li> +<li><code>second_heading_text_indent=[<寸法>/{<寸法>,<寸法>}]</code>:見出し文字列の二行目以降のインデントを指定します.一行目の頭を起点として指定しますが,<code>second_heading_text_indent=*1\zw</code>のように先頭に<code>*</code>をつけるとラベルの頭を起点としての指定になります.また,<code>second_heading_text_indent={<ラベルがある時>,<ラベルがない時>}</code>という指定をすると,ラベルの有無に応じて値を変更することができます.<code><ラベルがある時></code>の指定ではやはり<code>*</code>を使うことができます.</li> +<li><code>subtitle_indent=<寸法></code>:副題のインデント量を指定します.見出し文字列の一行目を起点として指定します.ただし,<code>subtitle_indent=*1\zw</code>のように先頭に<code>*</code>をつけるとラベルの頭を起点としての指定になります.<code>subtitle_indent=true</code>の時のみ有効です.</li> +</ul> +<h4 id="その他-1">その他</h4> +<ul> +<li><code>subtitle_break=[true/false]</code>:見出し文字列と副題の間を改行するか指定します.</li> +<li><code>allowbreak_if_evenpage=[true/false]</code>:見出しが偶数ページにあった場合,その直後の改ページを許可します.</li> +<li><code>pagebreak=[clearpage/cleardoublepage/clearcolumn/nariyuki/begin_with_odd_page/begin_with_even_page]</code>:見出し直前の改ページを指定します.それぞれ,改ページ,<code>\cleardoublepage</code>実行,改段,なりゆき,奇数ページ開始,偶数ページ開始,です.</li> +<li><code>afterindent=[true/false]</code>:見出し直後の段落の字下げを行うかを指定します.</li> +<li><code>column_spanning=[true/false]</code>: 段抜きの見出しにします.<code>pagebreak=nariyuki</code>または<code>pagebreak=clearcolumn</code>の時には無視されます.</li> +<li><code>number=[true/false]':採番を行うかを指定します.</code>\NewTobiraHeading`と同様の注意が必要です.</li> +</ul> +<h4 id="行取り">行取り</h4> +<p>行取りの指定は以下のいずれかの方法で行うことができます.</p> +<ul> +<li>行数を指定し,その中央に配置します.<code>lines=<自然数値></code>により行数を指定します.<code>before_lines=<自然数値></code>や<code>after_lines=<自然数値></code>により,さらに前後に追加する行数を指定します.たとえば<code>lines=3,after_lines=1</code>とすれば,四行の中に配置され,前の空きよりも後ろの空きの方が一行分大きくなります.<code>before_lines</code>により指定された空きはページ頭には入りませんが,<code>before_lines=*1</code>というように<code>*</code>を先頭につけると常に入るようになります.</li> +<li>行数と,前後いずれかの空きを指定します.<code>lines=<自然数値></code>により行数を,<code>before_space=<寸法></code>または<code>after_space=<寸法></code>のいずれかの指定によりそれぞれ前または後ろの空きを指定します.</li> +<li>前後の空きを指定します.<code>before_space=<寸法></code>および<code>after_space=<寸法></code>を指定します.</li> +</ul> +<h4 id="連続して掲げる見出しの行取り">連続して掲げる見出しの行取り</h4> +<p><code>\SetBlockHeadingSpaces</code>により,見出しが連続して掲げられたときの行取りを設定することができます.<code>\SetBlockHeadingSpaces</code>は</p> +<div class="sourceCode" id="cb7"><pre class="sourceCode latex"><code class="sourceCode latex"><a class="sourceLine" id="cb7-1" data-line-number="1"><span class="fu">\SetBlockHeadingSpaces</span>{</a> +<a class="sourceLine" id="cb7-2" data-line-number="2"> {_part{lines=3,before_lines=1},_section{lines=2},_subsection{lines=2}}</a> +<a class="sourceLine" id="cb7-3" data-line-number="3"> [lines=5]{_section,23pt,_subsection,16pt}</a> +<a class="sourceLine" id="cb7-4" data-line-number="4">}</a></code></pre></div> +<p>のように使います.この意味は次の通りです.</p> +<ul> +<li><code>\part</code>,<code>\section</code>,<code>\subsection</code>という順番で見出しが掲げられていて,その前後が見出しでない場合は,<code>\part</code>は三行取り+前に一行空き,<code>\section</code>と<code>\subsection</code>は二行取りとなります.</li> +<li><code>\section</code>,<code>\subsection</code>という順番で見出しが掲げられていて,その前後が見出しでない場合は,全体で五行取りとし,<code>\section</code>と<code>\subsection</code>との間に<code>23pt</code>の空き,<code>\subsection</code>の後に<code>16pt</code>の空きを入れます.</li> +</ul> +<p>個々の設定は以下のようになります.</p> +<ul> +<li>各々の<code>{}</code>内には<code>_<見出し命令名></code>か<code><寸法></code>をカンマ区切りで並べます.</li> +<li>先頭に<code>[]</code>で囲まれた設定を追加できます.これは連続して掲げられた見出し全体への設定となります.<code>lines / before_lines / after_lines / before_space / after_space</code>が利用可能です.各々の意味は上述の行取り指定と同じです.</li> +<li>寸法はそのまま空き量を表します.</li> +<li><code>_<見出し命令名></code>の後に<code>{}</code>で囲まれた設定を追加することで,その見出しの空き量を設定します.設定しない場合は前後に空きが入りません.</li> +<li>見出しに対する<code>{}</code>で囲まれた設定内では,<code>lines / before_lines / after_lines / before_space / after_space</code>が利用可能です.各々の意味は上述の行取り指定と同じです.</li> +<li><code>{}</code>で囲まれた部分を<code>*</code>のみにすると(例えば<code>_section{*}</code>とすると)単独で掲げた場合と同じ設定を使います.</li> +</ul> +<p>なお,見出しが連続しているかは単純に別行見出しの命令が並んで書かれているかのみで判断します.従ってそれらの命令間に出力には関係しないような命令が挟まっていたとしても,見出しが連続して掲げられているとは判断されません.ただし,見出し命令の間に空白,改行または<code>\label[<オプション>]{<引数>}…{<引数>}</code>という形のもののみが挟まれている場合は,見出しが連続していると判断されます.</p> +<h3 id="同行見出し">同行見出し</h3> +<p><code>\NewRuninHeading</code>で作成します.通常の文書クラスにおける<code>\section</code>と同様の,<code>\<命令名>*[running head]{見出し文字列}</code>という書式の命令が作成されます.設定は以下の通り.</p> +<ul> +<li><code>font=<フォント設定コード></code>:見出しのフォントを指定します.</li> +<li><code>indent=<寸法></code> 見出し文字列全体の字下げ量を指定します.</li> +<li><code>after_label_space=<寸法></code>:ラベル後,見出し文字列までの空きを指定します.</li> +<li><code>label_format=<コード></code>:ラベルのフォーマットを指定します.<code>label_format={\theparagraph}</code>などのようにします.</li> +<li><code>number=[true/false]':採番を行うかを指定します.</code>\NewTobiraHeading`と同様の注意が必要です.</li> +</ul> +<h3 id="窓見出し">窓見出し</h3> +<p><code>\NewCutinHeading</code>で作成します.<code>\<命令名>{見出し文字列}</code>という書式の命令を作成します.設定は以下の通り.</p> +<ul> +<li><code>font=<フォント設定コード></code>:見出しのフォントを指定します.</li> +<li><code>indent=<寸法></code>:見出し全体の字下げ量を指定します.</li> +<li><code>after_space=<寸法></code>:見出しと本文との間の空きを指定します.</li> +<li><code>onelinemax=<寸法></code>, <code>twolinemax=<寸法></code>:見出し文字列の長さが<code>onelinemax</code>以下ならば一行で,<code>twolinemax</code>以下ならば二行で窓見出しを出力します.それ以上の場合は三行です.デフォルトはそれぞれ6文字,20文字の長さ.</li> +</ul> +<h3 id="modifyheading"><code>\ModifyHeading</code></h3> +<p>既に(上のどれかを使い)定義された見出し命令の設定を変更します.たとえば</p> +<div class="sourceCode" id="cb8"><pre class="sourceCode latex"><code class="sourceCode latex"><a class="sourceLine" id="cb8-1" data-line-number="1"><span class="fu">\ModifyHeading</span>{section}{lines=10}</a></code></pre></div> +<p>とすると,<code>\section</code>のフォントなどの設定はそのままに,行取りのみが10行に変更されます.見出しの種類を変更することはできません.</p> +<h3 id="saveheading"><code>\SaveHeading</code></h3> +<p>見出し命令の定義を待避します.</p> +<div class="sourceCode" id="cb9"><pre class="sourceCode latex"><code class="sourceCode latex"><a class="sourceLine" id="cb9-1" data-line-number="1"><span class="fu">\SaveHeading</span>{section}{<span class="fu">\restoresection</span>} <span class="co">% \sectionの中身を\restoresectionに待避.</span></a> +<a class="sourceLine" id="cb9-2" data-line-number="2"><span class="fu">\RenewBlockHeading</span>{section}{1}{font=……} <span class="co">% \sectionを新しく定義する.</span></a> +<a class="sourceLine" id="cb9-3" data-line-number="3">……</a> +<a class="sourceLine" id="cb9-4" data-line-number="4"><span class="fu">\restoresection</span> <span class="co">% \sectionの中身を元に戻す.</span></a></code></pre></div> +<p>のように使います.</p> +<h2 id="ページスタイル">ページスタイル</h2> +<pre><code>\NewPageStyle{<ページスタイル名>}{<設定>} +</code></pre> +<p>によりページスタイルを定義することができます.<code><設定></code>はkeyval形式です.定義したページスタイルは<code>\pagestyle</code>で適用できます.設定は以下の通り.</p> +<ul> +<li><code>yoko</code>:横書きで上下に出力します.デフォルト.</li> +<li><code>tate</code>:縦書きで小口側に出力します.</li> +<li><code>running_head_font=<フォント設定命令></code>:柱のフォントを指定します.</li> +<li><code>nombre_font=<フォント設定命令></code>:ノンブルのフォントを指定します.</li> +<li><code>running_head_position</code>, <code>nombre_position</code>:柱とノンブルの位置を指定します.<code>yoko</code>か<code>tate</code>のどちらが指定されているかで指定方法が変わります. +<ul> +<li><code>yoko</code>指定時:<code>top-left</code>のように指定できます.<code>top / bottom / center / left / right / gutter / fore-edge</code>が使えます.<code>gutter</code>はのど,<code>fore-edge</code>は小口です.<code>left</code>,<code>right</code>の指定は奇数ページに対するものです.<code>twoside</code>が指定されている場合,偶数ページはその逆になります.</li> +<li><code>tate</code>指定時:<code><寸法></code>が指定できます.<code>running_head_position</code>は柱の天からの下げ量を,<code>nombre_position</code>はノンブルの地からの上げ量を指定します.</li> +</ul></li> +<li><code>nombre=<書式></code>:出力するノンブルを指定します.デフォルトは<code>\thepage</code>.</li> +<li><code>odd_running_head=<書式></code>,<code>even_running_head=<書式></code>:それぞれ奇数ページ,偶数ページの柱を指定します.<code>_section</code>のように<code>_</code>から始まる名前を指定すると,対応する見出しを出力します.(<code>_section</code>だと現在の<code>\section</code>を出力する.)</li> +<li><code>mark_format={[odd=<書式>/even=<書式>/_<見出し命令名>=<書式>],...}</code>:見出しを柱に出力する際のフォーマットを指定します.<code>mark_format={_section={節\thesection:#1},_chapter={第\thechapter 章\quad #1}}</code>のように指定します.見出し命令名の代わりに<code>odd</code>や<code>even</code>も指定でき,それぞれ奇数ページ/偶数ページの柱の書式になります.<code>\pagestyle</code>実行時に<code>\sectionmark</code>等を定義することで実現しています.</li> +<li><code>nombre_ii=<書式></code>: 二つ目のノンブルを指定します.<code>nombre_ii_position</code>で場所指定,<code>nombre_ii_font</code>でフォント設定もできます.指定方法は<code>nombre</code>や<code>nombre_position</code>と同じです.<code>odd_running_head_ii</code>,<code>even_running_head_ii</code>,<code>running_head_ii_position</code>,<code>running_head_ii_font</code>もあります.<code>nombre_ii_position</code>や<code>running_head_ii_position</code>が指定されなかった場合,<code>yoko</code>指定時にはそれぞれ<code>nombre_position</code>および<code>running_head_position</code>と同じ位置に設定されます.<code>tate</code>指定時は一つ目のノンブルや柱に続く場所に表示されます.</li> +</ul> +<p><code>\RenewPageStyle</code>,<code>\ProvidePageStyle</code>,<code>\DeclarePageStyle</code>もあります.<code>\ModifyPageStyle</code>により既存のページスタイルを改変することが可能です.</p> +<h2 id="jfm">JFM</h2> +<p>以下のような独自のJFMを使います.パッケージによっては,パッケージ独自のJFMや,また標準のJFMを使うように設定がし直される場合があります.例えばLuaTeX-jaに付属するluatexja-presetパッケージは通常LuaTeX-ja標準のJFMを使います.本クラスファイルで使っているJFMを使う場合は,</p> +<div class="sourceCode" id="cb11"><pre class="sourceCode LaTeX"><code class="sourceCode latex"><a class="sourceLine" id="cb11-1" data-line-number="1"><span class="bu">\usepackage</span>[jfm_yoko=jlreq,jfm_tate=jlreqv,hiragino-pron]{<span class="ex">luatexja-preset</span>}</a></code></pre></div> +<p>のようにオプションで指定する必要があります.</p> +<h3 id="platexuplatexの場合">pLaTeX/upLaTeXの場合</h3> +<p>JFMの名前は次の通りです.<code>[]</code>で囲まれている文字は設定により入ったり入らなかったりします.</p> +<pre><code>[u][b][z]jlreq[g][-v] +</code></pre> +<p>それぞれの文字は以下の場合に入ります.</p> +<ul> +<li><code>u</code>: upLaTeX利用時</li> +<li><code>b</code>: ぶら下げ組み利用時.(クラスオプションに<code>hanging_punctuation</code>が指定された時.)</li> +<li><code>z</code>: 行頭における開き括弧類の前の空きが,段落開始時が全角二分,折り返し時が二分の時.(クラスオプションに<code>open_bracket_pos=zenkakunibu_nibu</code>が指定された時.)</li> +<li><code>g</code>: ゴシック用フォント.</li> +<li><code>-v</code>: 縦書き用.</li> +</ul> +<p>例えば,ぶら下げ組みを利用せず,クラスオプションに<code>open_bracket_pos=zenkakunibu_nibu</code>が指定されいてるソースをpLaTeXで処理した場合,横書き明朝体には<code>zjlreq</code>という名前のJFMが使われます.</p> +<h3 id="lualatexの場合">LuaLaTeXの場合</h3> +<ul> +<li>横書き用のJFMは<code>jlreq</code></li> +<li>縦書き用のJFMは<code>jlreqv</code></li> +</ul> +<p>となります.ゴシックも同じJFMを使います.</p> +<h2 id="その他-2">その他</h2> +<ul> +<li>クラスオプション<code>jlreq_notes</code>が渡されると,日本語組版処理の記述と矛盾する設定が行われた場合に通知がされます.</li> +</ul> +<h2 id="ライセンス">ライセンス</h2> +<p>このパッケージは二条項BSDライセンスの元で配布されています.詳しくは<a href="LICENSE" class="uri">LICENSE</a>をご覧ください.</p> +<h2 id="履歴">履歴</h2> +<ul> +<li>2017-02-08 +<ul> +<li>最初のバージョン.</li> +</ul></li> +<li>2017-02-17 +<ul> +<li>いくつかバグを修正.</li> +<li>クラスオプション/<code>\jlreqsetup</code>にいくつかのキーを追加/変更.</li> +<li><code>abstract</code>環境を実装.</li> +<li>パッケージを読み込んでいるだけのはやめた.</li> +</ul></li> +<li>2017-03-14 +<ul> +<li>いくつかバグを修正.</li> +<li>和文ファミリを欧文ファミリに従属させるようにした.</li> +<li><code>\DeclareBlockHeading</code>にオプションをたくさん追加.</li> +<li>quote環境などを調整するオプションを追加.</li> +</ul></li> +<li>2017-03-20 +<ul> +<li>バグ修正.</li> +<li><code>\footnote / \sidenote / \endnote</code>の周りに必要ならば空白を挿入するようにした.</li> +</ul></li> +<li>2017-04-04 +<ul> +<li>バグ修正.</li> +<li><code>\DeclarePageStyle</code>に<code>tate</code>と<code>font</code>オプションを追加.</li> +</ul></li> +<li>2017-04-29 +<ul> +<li>バグ修正</li> +<li><code>jafontsize</code>と<code>jafontscale</code>をクラスオプションに,また<code>\jafontsize</code>を追加.</li> +<li><code>\tatechuyoko</code>を追加.</li> +<li>クラスオプション<code>jlreq_warnings</code>を<code>jlreq_notes</code>に変更.</li> +<li>いくつかのクラスオプションを<code>\jlreqsetup</code>に移動.</li> +<li>いくつかのオプションを<code>\jlreqsetup</code>に追加.</li> +<li>クラスオプションの<code>paper={<縦>,<横>}</code>を<code>paper={<横>,<縦>}</code>に変更.</li> +</ul></li> +<li>2017-06-11 +<ul> +<li><code>plext</code> / <code>lltjext</code>の読み込みを中止.</li> +<li><code>\DeclareBlockHeading</code>に<code>align</code>を追加.<code>indent=center</code>や<code>end_indent=center</code>を廃止.</li> +<li>一部の<code>\kcatcode</code> (upLaTeX時) を変更.</li> +</ul></li> +<li>2017-08-13 +<ul> +<li><code>column_spanning</code>を<code>\DeclareBlockHeading</code>に追加.</li> +<li>ページレイアウトにおける「本文の長さ」に傍注の長さを入れるようにした.</li> +<li>傍注の長さのデフォルトを0とした.</li> +<li>傍注の長さが0の時には<code>\sidenote</code>を定義しないようにした.</li> +<li>和字間隔を挿入する命令を追加.</li> +</ul></li> +<li>2017-08-29 +<ul> +<li>縦書きでも著者名が横書きで出てしまうバグを修正.</li> +</ul></li> +<li>2017-11-23 +<ul> +<li>バグ修正</li> +<li><code>\SetBlockHeadingSpaces</code>を追加.</li> +<li><code>\contentsname</code> と <code>\indexname</code>に入っていたスペースを削除.</li> +</ul></li> +<li>2017-12-02 +<ul> +<li>バグ修正</li> +</ul></li> +<li>2017-12-22 +<ul> +<li>JFMを改善.</li> +<li>別行見出しの間の<code>\label</code>の検出方法を変更.</li> +<li><code>\theequation</code>,<code>\thefigure</code>,<code>\thetable</code>に章番号を追加.</li> +</ul></li> +<li>2018-02-01 +<ul> +<li>縦書きの傍注は奇数ページにのみ出るようにした(改善の余地ありかも).</li> +<li>LuaTeX時に<code>\fnfixbottomtrue</code>を追加.</li> +<li>キャプション関係のオプションを<code>\jlreqsetup</code>に追加.</li> +<li><code>itemization_beforeafter_space</code>を拡張.</li> +<li>バグ修正.</li> +</ul></li> +<li>2018-04-11 +<ul> +<li>縦書き二段組みの傍注を下段に出すようにした.</li> +<li><code>begin_width_(odd|even)_page</code>を<code>\DeclareBlockHeading</code>に追加.</li> +<li><code>\labelenumi</code>らをjarticleなどにあわせた.</li> +<li><code>column_gap</code>クラスオプションを使うとコンパイルできなかったバグ修正.</li> +<li><code>mark_format</code>を<code>\DeclarePageStyle</code>に追加.</li> +</ul></li> +<li>2018-05-19 +<ul> +<li>目次内のラベルの長さを今までよりも長くした.</li> +<li>一部のマクロをjlreq-helpers.styに分離した.</li> +<li>バグ修正.</li> +</ul></li> +<li>2018-06-17 +<ul> +<li>シリーズbもゴシックにするようにした.</li> +<li>バグ修正.</li> +</ul></li> +<li>2018-08-08 +<ul> +<li><code>\DeclarePageStyle</code>に<code>nombre_ii</code>等を追加.</li> +<li>バグ修正.</li> +<li><code>\jlreqsetup</code>に<code>footnote_second_indent</code>と<code>endnote_second_indent</code>を追加.</li> +</ul></li> +<li>2018-08-15 +<ul> +<li>バグ修正.</li> +</ul></li> +<li>2018-09-01 +<ul> +<li><code>\mag</code>が<code>1000</code>でない場合も動くようにした(つもり).</li> +<li>バグ修正.</li> +</ul></li> +<li>2018-12-10 +<ul> +<li>見出し命令を作る命令に<code>number=[true/false]</code>を追加.</li> +<li><code>\frontmatter</code>等の挙動を設定できるようにした.</li> +<li><code>\jlreqHeadingLabel</code>等を扉見出しと別行見出しの<code>format</code>内で使えるようにした.</li> +<li>バグ修正</li> +</ul></li> +<li>2019-01-15 +<ul> +<li><code>\NewPageStyle</code>に<code>nombre_font</code>などを追加.<code>font</code>もまだ有効だが以降非推奨とする.</li> +<li><code>\NewBlockHeading</code>の<code>format</code>に<code>#1</code>が含まれてもエラーが起こらないようにした.</li> +<li><code>\jlreqsetup</code>の<code>caption_label_format</code>などを拡張.</li> +<li>バグ修正.</li> +</ul></li> +</ul> +<hr /> +<p>Noriyuki Abe <a href="https://github.com/abenori/jlreq" class="uri">https://github.com/abenori/jlreq</a></p> +</article> +</body> +</html> diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-trimmarks-ja.html b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-trimmarks-ja.html index 88c972a4e85..c725a6c421b 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-trimmarks-ja.html +++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-trimmarks-ja.html @@ -140,7 +140,7 @@ <p>パッケージオプションで指定できない設定を行えます.keyval形式です.</p> <h3 id="banner"><code>banner</code></h3> <p><code>show=banner</code>時に出力される文字列.通常は左上に出力されますが,四つ角および上下左右の中心に出力することもできます.例えば次のように指定します.</p> -<pre class="sourceCode latex" id="cb2"><code class="sourceCode latex"><a class="sourceLine" id="cb2-1" data-line-number="1"><span class="fu">\jlreqtrimmarkssetup</span>{</a> +<div class="sourceCode" id="cb2"><pre class="sourceCode latex"><code class="sourceCode latex"><a class="sourceLine" id="cb2-1" data-line-number="1"><span class="fu">\jlreqtrimmarkssetup</span>{</a> <a class="sourceLine" id="cb2-2" data-line-number="2"> banner={</a> <a class="sourceLine" id="cb2-3" data-line-number="3"> top-right={</a> <a class="sourceLine" id="cb2-4" data-line-number="4"> tate={</a> @@ -158,9 +158,9 @@ <a class="sourceLine" id="cb2-16" data-line-number="16"> in = {中央下の版面内に表示},</a> <a class="sourceLine" id="cb2-17" data-line-number="17"> }</a> <a class="sourceLine" id="cb2-18" data-line-number="18"> }</a> -<a class="sourceLine" id="cb2-19" data-line-number="19">}</a></code></pre> +<a class="sourceLine" id="cb2-19" data-line-number="19">}</a></code></pre></div> <p>各項目に<code>\thepage</code>を指定するとページ数を出力できます.キー名は省略することもできます.例えば次の通り.</p> -<pre class="sourceCode latex" id="cb3"><code class="sourceCode latex"><a class="sourceLine" id="cb3-1" data-line-number="1"><span class="fu">\jlreqtrimmarkssetup</span>{</a> +<div class="sourceCode" id="cb3"><pre class="sourceCode latex"><code class="sourceCode latex"><a class="sourceLine" id="cb3-1" data-line-number="1"><span class="fu">\jlreqtrimmarkssetup</span>{</a> <a class="sourceLine" id="cb3-2" data-line-number="2"> banner={</a> <a class="sourceLine" id="cb3-3" data-line-number="3"> tate = {左上に縦書き}, <span class="co">% 場所が省略されるとtop-leftと見なされる.</span></a> <a class="sourceLine" id="cb3-4" data-line-number="4"> odd = {左上奇数ページ}, <span class="co">% 省略されたのでyokoと見なされる.</span></a> @@ -168,7 +168,7 @@ <a class="sourceLine" id="cb3-6" data-line-number="6"> odd = {右上奇数ページ} <span class="co">% ここもyokoが省略されている.</span></a> <a class="sourceLine" id="cb3-7" data-line-number="7"> }</a> <a class="sourceLine" id="cb3-8" data-line-number="8"> }</a> -<a class="sourceLine" id="cb3-9" data-line-number="9">}</a></code></pre> +<a class="sourceLine" id="cb3-9" data-line-number="9">}</a></code></pre></div> <h3 id="trimmarks_width"><code>trimmarks_width</code></h3> <p>トンボ自身の太さを指定します.</p> <h3 id="color"><code>color</code></h3> diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-trimmarks.html b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-trimmarks.html index d586cc7dac2..f1f0a9f8c17 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-trimmarks.html +++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-trimmarks.html @@ -139,7 +139,7 @@ <p>Set the additional settings with the keyval style.</p> <h3 id="banner"><code>banner</code></h3> <p>The things which the package outputs when <code>show=banner</code> is specified in the package option. Normally it is showed in the left of the top. You can also put them in many places, for example:</p> -<pre class="sourceCode latex" id="cb2"><code class="sourceCode latex"><a class="sourceLine" id="cb2-1" data-line-number="1"><span class="fu">\jlreqtrimmarkssetup</span>{</a> +<div class="sourceCode" id="cb2"><pre class="sourceCode latex"><code class="sourceCode latex"><a class="sourceLine" id="cb2-1" data-line-number="1"><span class="fu">\jlreqtrimmarkssetup</span>{</a> <a class="sourceLine" id="cb2-2" data-line-number="2"> banner={</a> <a class="sourceLine" id="cb2-3" data-line-number="3"> top-right={</a> <a class="sourceLine" id="cb2-4" data-line-number="4"> vertical={</a> @@ -157,9 +157,9 @@ <a class="sourceLine" id="cb2-16" data-line-number="16"> in = {In the trim area in the center of the bottom.},</a> <a class="sourceLine" id="cb2-17" data-line-number="17"> }</a> <a class="sourceLine" id="cb2-18" data-line-number="18"> }</a> -<a class="sourceLine" id="cb2-19" data-line-number="19">}</a></code></pre> +<a class="sourceLine" id="cb2-19" data-line-number="19">}</a></code></pre></div> <p>You can use <code>\thepage</code> to output the number of the page. The keys can be ommited. For example:</p> -<pre class="sourceCode latex" id="cb3"><code class="sourceCode latex"><a class="sourceLine" id="cb3-1" data-line-number="1"><span class="fu">\jlreqtrimmarkssetup</span>{</a> +<div class="sourceCode" id="cb3"><pre class="sourceCode latex"><code class="sourceCode latex"><a class="sourceLine" id="cb3-1" data-line-number="1"><span class="fu">\jlreqtrimmarkssetup</span>{</a> <a class="sourceLine" id="cb3-2" data-line-number="2"> banner={</a> <a class="sourceLine" id="cb3-3" data-line-number="3"> vertical = {Vertical mode, in the top of the left},</a> <a class="sourceLine" id="cb3-4" data-line-number="4"> odd = {In the top of the left, only in odd pages.}, <span class="co">% regarded as `horizontal`</span></a> @@ -167,7 +167,7 @@ <a class="sourceLine" id="cb3-6" data-line-number="6"> odd = {In the top of the right, only in odd pages, horizontal mode.}</a> <a class="sourceLine" id="cb3-7" data-line-number="7"> }</a> <a class="sourceLine" id="cb3-8" data-line-number="8"> }</a> -<a class="sourceLine" id="cb3-9" data-line-number="9">}</a></code></pre> +<a class="sourceLine" id="cb3-9" data-line-number="9">}</a></code></pre></div> <h3 id="trimmarks_width"><code>trimmarks_width</code></h3> <p>Set the width of trim marks.</p> <h3 id="color"><code>color</code></h3> diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq.html b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq.html index c63cd2ed0dc..df57bebc893 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq.html +++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq.html @@ -1,203 +1,210 @@ -<!DOCTYPE html>
-<html lang="en">
-<head>
- <meta charset="utf-8">
- <meta name="generator" content="pandoc">
- <title>jlreq</title>
- <style>
- .markdown-body {
- padding-top: 10px;
- padding-bottom: 10px;
- background-color: white;
- padding: 30px;
- line-height: 170%;
- }
- h1{
- font-size: 200%;
- }
- h2{
- border-style: solid;
- border-width: 0 0 0.1em 0em;
- padding: 0 0 0.2em 0em;
- border-color: #EEEEEE;
- margin-top: 2em;
- }
- h3{
- border-style: solid;
- border-width: 0 0 0 0.5em;
- padding: 0 0 0 0.5em;
- border-color: #EEEEEE;
- margin-top: 2em;
- }
- code{
- white-space: pre;
- font-weight: normal;
- background-color: #F4F4F4;
- border-color: #F4F4F4;
- border-style: solid;
- border-width: .2em .5em;
- border-radius: .2em;
- }
- pre{
- background-color: #F8F8F8;
- border-color: #F8F8F8;
- border-width: 1em;
- border-style: solid;
- border-radius: .5em;
- padding: 0;
- margin: 0;
- line-height: 130%;
- }
- pre code{
- background-color: #F8F8F8;
- border-style: none;
- }
- </style>
-</head>
-<body>
-<article class="markdown-body">
-<h1 id="jlreq">jlreq</h1>
-<h2 id="what-is-this">What is this?</h2>
-<p>This package provides the class file and JFM (Japanese font metric) files for LuaTeX-ja / pLaTeX / upLaTeX. This aims to implement <a href="https://www.w3.org/TR/jlreq/">Requirements for Japanese Text Layout</a>.</p>
-<h2 id="installation">Installation</h2>
-<p>Run <code>make</code> to generate JFM files. Move the files as follows:</p>
-<ul>
-<li>*.tfm -> $TEXMF/fonts/tfm/public/jlreq</li>
-<li>*.vf -> $TEXMF/fonts/vf/public/jlreq</li>
-<li>jfm-jlreq.lua, jfm-jlreqv.lua -> $TEXMF/tex/luatex/jlreq</li>
-<li>jlreq.cls, jlreq-helpers.sty -> $TEXMF/tex/latex/jlreq</li>
-</ul>
-<p>The other way to install is just to run <code>make install</code>. It will install all files in <code>$TEXMFHOME</code>.</p>
-<h2 id="usage">Usage</h2>
-<p>See <a href="README-ja.md" class="uri">README-ja.md</a> (in Japanese).</p>
-<h2 id="license">LICENSE</h2>
-<p>This package is distributed under the BSD 2-Clause License. See <a href="LICENSE" class="uri">LICENSE</a>.</p>
-<h2 id="changelog">CHANGELOG</h2>
-<ul>
-<li>2017-02-08
-<ul>
-<li>First release.</li>
-</ul></li>
-<li>2017-02-17
-<ul>
-<li>Fixed bugs.</li>
-<li>Implement <code>abstract</code> environment.</li>
-<li>Changed/Added some keys to class option/<code>\jlreqsetup</code></li>
-<li>Stopped to load <code>pxrubirica</code>, <code>luatexja-ruby</code> and <code>nidanfloat</code>.</li>
-</ul></li>
-<li>2017-03-14
-<ul>
-<li>Fixed bugs.</li>
-<li><code>\sffamily</code> etc. also change the Japanese font family.</li>
-<li>Added many options to <code>\DeclareBlockHeading</code>.</li>
-<li>Some options related to <code>quote</code> environment etc.</li>
-</ul></li>
-<li>2017-03-20
-<ul>
-<li>Fixed bugs.</li>
-<li>Insert some spaces around <code>\footnote / \sidenote / \endnote</code>.</li>
-</ul></li>
-<li>2017-04-04
-<ul>
-<li>Fixed a bug.</li>
-<li>Added options <code>tate</code> and <code>font</code> to <code>\DeclarePageStyle</code>.</li>
-</ul></li>
-<li>2017-04-29
-<ul>
-<li>Fixed bugs.</li>
-<li>Added <code>jafontsize</code> and <code>jafontscale</code> options and <code>\jafontsize</code>.</li>
-<li>Added <code>\tatechuyoko</code>.</li>
-<li><code>jlreq_warnings</code> -> <code>jlreq_notes</code> (class option).</li>
-<li>Moved some class options to <code>\jlreqsetup</code>.</li>
-<li>Added some options to <code>\jlreqsetup</code>.</li>
-<li><code>paper={<height>,<width>}</code> -> <code>paper={<width>,<height>}</code>.</li>
-</ul></li>
-<li>2017-06-11
-<ul>
-<li>Stopped to load <code>plext</code> and <code>lltjext</code>.</li>
-<li>Added <code>align</code> to <code>\DeclareBlockHeading</code> and delete <code>indent=center</code>, <code>end_indent=center</code>.</li>
-<li>Changed <code>\kcatcode</code> for some characters (upLaTeX).</li>
-</ul></li>
-<li>2017-08-13
-<ul>
-<li>Added <code>column_spanning</code> to <code>\DeclareBlockHeading</code>.</li>
-<li>Sidenotes are a part of the main text now.</li>
-<li>Changed the default length of sidenotes to 0.</li>
-<li>jlreq does not define <code>\sidenote</code> if the length for sidenotes is zero.</li>
-<li>Added a command for the full-width ideographic space.</li>
-</ul></li>
-<li>2017-08-29
-<ul>
-<li>Fixed a bug.</li>
-</ul></li>
-<li>2017-11-23
-<ul>
-<li>Fixed bugs.</li>
-<li>Added <code>\SetBlockHeadingSpaces</code>.</li>
-<li>Removed a space from <code>\contentsname</code> and <code>\indexname</code>.</li>
-</ul></li>
-<li>2017-12-02
-<ul>
-<li>Fixed bugs.</li>
-</ul></li>
-<li>2017-12-22
-<ul>
-<li>Improved JFM.</li>
-<li>Change the way to detect <code>\label</code> between block headings.</li>
-<li>Added chapter number to <code>\theequation</code>,<code>\thefigure</code>,<code>\thetable</code>.</li>
-</ul></li>
-<li>2018-02-01
-<ul>
-<li>Sidenotes appears only odd pages in <code>tate</code> mode.</li>
-<li>Added <code>\fnfixbottomtrue</code> for LuaLaTeX.</li>
-<li>Added some options related to captions.</li>
-<li>Extended <code>itemization_beforeafter_space</code>.</li>
-<li>Fixed bugs.</li>
-</ul></li>
-<li>2018-04-11
-<ul>
-<li>Sidenotes (<code>\footnote</code>) appears in the second column in <code>tate</code> mode.</li>
-<li>Added options <code>begin_widh_(odd|even)_page</code> to <code>\DeclareBlockHeading</code>.</li>
-<li>Changed <code>\labelenumi</code> as in <code>jarticle</code> etc.</li>
-<li>Fix a bug on <code>column_gap</code> class option.</li>
-<li>Added <code>mark_format</code> to <code>\DeclarePageStyle</code>.</li>
-</ul></li>
-<li>2018-05-19
-<ul>
-<li>Made the width of the label in the table of contents longer.</li>
-<li>Moved some macros to jlreq-helpers.sty</li>
-<li>Fixed bugs.</li>
-</ul></li>
-<li>2018-06-17
-<ul>
-<li>Gothic font is attached to font shape 'b'.</li>
-<li>Fixed bugs.</li>
-</ul></li>
-<li>2018-08-08
-<ul>
-<li>Added <code>nombre_ii</code> etc. to <code>\DeclarePageStyle</code>.</li>
-<li>Fixed bugs.</li>
-<li>Added <code>footnote_second_indent</code> and <code>endnote_second_indent</code> to <code>\jlreqsetup</code>.</li>
-</ul></li>
-<li>2018-08-15
-<ul>
-<li>Fixed bugs.</li>
-</ul></li>
-<li>2018-09-01
-<ul>
-<li>jlreq works with unusual <code>\mag</code>.</li>
-<li>Fixed bugs.</li>
-</ul></li>
-<li>2018-12-10
-<ul>
-<li>Added <code>number=[true/false]</code> to <code>\New***Heading</code>.</li>
-<li>Added options for <code>\frontmatter</code> etc in <code>\jlreqsetup</code>.</li>
-<li>Made <code>\jlreqHeadingLabel</code> etc available in <code>format</code> in <code>\NewTobiraHeading</code> and <code>\NewBlockHeading</code>.</li>
-<li>Fixed bugs.</li>
-</ul></li>
-</ul>
-<hr />
-<p>Noriyuki Abe <a href="https://github.com/abenori/jlreq" class="uri">https://github.com/abenori/jlreq</a></p>
-</article>
-</body>
-</html>
+<!DOCTYPE html> +<html lang="en"> +<head> + <meta charset="utf-8"> + <meta name="generator" content="pandoc"> + <title>jlreq</title> + <style> + .markdown-body { + padding-top: 10px; + padding-bottom: 10px; + background-color: white; + padding: 30px; + line-height: 170%; + } + h1{ + font-size: 200%; + } + h2{ + border-style: solid; + border-width: 0 0 0.1em 0em; + padding: 0 0 0.2em 0em; + border-color: #EEEEEE; + margin-top: 2em; + } + h3{ + border-style: solid; + border-width: 0 0 0 0.5em; + padding: 0 0 0 0.5em; + border-color: #EEEEEE; + margin-top: 2em; + } + code{ + white-space: pre; + font-weight: normal; + background-color: #F4F4F4; + border-color: #F4F4F4; + border-style: solid; + border-width: .2em .5em; + border-radius: .2em; + } + pre{ + background-color: #F8F8F8; + border-color: #F8F8F8; + border-width: 1em; + border-style: solid; + border-radius: .5em; + padding: 0; + margin: 0; + line-height: 130%; + } + pre code{ + background-color: #F8F8F8; + border-style: none; + } + </style> +</head> +<body> +<article class="markdown-body"> +<h1 id="jlreq">jlreq</h1> +<h2 id="what-is-this">What is this?</h2> +<p>This package provides the class file and JFM (Japanese font metric) files for LuaTeX-ja / pLaTeX / upLaTeX. This aims to implement <a href="https://www.w3.org/TR/jlreq/">Requirements for Japanese Text Layout</a>.</p> +<h2 id="installation">Installation</h2> +<p>Run <code>make</code> to generate JFM files. Move the files as follows:</p> +<ul> +<li>*.tfm -> $TEXMF/fonts/tfm/public/jlreq</li> +<li>*.vf -> $TEXMF/fonts/vf/public/jlreq</li> +<li>jfm-jlreq.lua, jfm-jlreqv.lua -> $TEXMF/tex/luatex/jlreq</li> +<li>jlreq.cls, jlreq-helpers.sty -> $TEXMF/tex/latex/jlreq</li> +</ul> +<p>The other way to install is just to run <code>make install</code>. It will install all files in <code>$TEXMFHOME</code>.</p> +<h2 id="usage">Usage</h2> +<p>See <a href="jlreq-ja.html" class="uri">jlreq-ja.html</a> (in Japanese).</p> +<h2 id="license">LICENSE</h2> +<p>This package is distributed under the BSD 2-Clause License. See <a href="LICENSE" class="uri">LICENSE</a>.</p> +<h2 id="changelog">CHANGELOG</h2> +<ul> +<li>2017-02-08 +<ul> +<li>First release.</li> +</ul></li> +<li>2017-02-17 +<ul> +<li>Fixed bugs.</li> +<li>Implement <code>abstract</code> environment.</li> +<li>Changed/Added some keys to class option/<code>\jlreqsetup</code></li> +<li>Stopped to load <code>pxrubirica</code>, <code>luatexja-ruby</code> and <code>nidanfloat</code>.</li> +</ul></li> +<li>2017-03-14 +<ul> +<li>Fixed bugs.</li> +<li><code>\sffamily</code> etc. also change the Japanese font family.</li> +<li>Added many options to <code>\DeclareBlockHeading</code>.</li> +<li>Some options related to <code>quote</code> environment etc.</li> +</ul></li> +<li>2017-03-20 +<ul> +<li>Fixed bugs.</li> +<li>Insert some spaces around <code>\footnote / \sidenote / \endnote</code>.</li> +</ul></li> +<li>2017-04-04 +<ul> +<li>Fixed a bug.</li> +<li>Added options <code>tate</code> and <code>font</code> to <code>\DeclarePageStyle</code>.</li> +</ul></li> +<li>2017-04-29 +<ul> +<li>Fixed bugs.</li> +<li>Added <code>jafontsize</code> and <code>jafontscale</code> options and <code>\jafontsize</code>.</li> +<li>Added <code>\tatechuyoko</code>.</li> +<li><code>jlreq_warnings</code> -> <code>jlreq_notes</code> (class option).</li> +<li>Moved some class options to <code>\jlreqsetup</code>.</li> +<li>Added some options to <code>\jlreqsetup</code>.</li> +<li><code>paper={<height>,<width>}</code> -> <code>paper={<width>,<height>}</code>.</li> +</ul></li> +<li>2017-06-11 +<ul> +<li>Stopped to load <code>plext</code> and <code>lltjext</code>.</li> +<li>Added <code>align</code> to <code>\DeclareBlockHeading</code> and delete <code>indent=center</code>, <code>end_indent=center</code>.</li> +<li>Changed <code>\kcatcode</code> for some characters (upLaTeX).</li> +</ul></li> +<li>2017-08-13 +<ul> +<li>Added <code>column_spanning</code> to <code>\DeclareBlockHeading</code>.</li> +<li>Sidenotes are a part of the main text now.</li> +<li>Changed the default length of sidenotes to 0.</li> +<li>jlreq does not define <code>\sidenote</code> if the length for sidenotes is zero.</li> +<li>Added a command for the full-width ideographic space.</li> +</ul></li> +<li>2017-08-29 +<ul> +<li>Fixed a bug.</li> +</ul></li> +<li>2017-11-23 +<ul> +<li>Fixed bugs.</li> +<li>Added <code>\SetBlockHeadingSpaces</code>.</li> +<li>Removed a space from <code>\contentsname</code> and <code>\indexname</code>.</li> +</ul></li> +<li>2017-12-02 +<ul> +<li>Fixed bugs.</li> +</ul></li> +<li>2017-12-22 +<ul> +<li>Improved JFM.</li> +<li>Change the way to detect <code>\label</code> between block headings.</li> +<li>Added chapter number to <code>\theequation</code>,<code>\thefigure</code>,<code>\thetable</code>.</li> +</ul></li> +<li>2018-02-01 +<ul> +<li>Sidenotes appears only odd pages in <code>tate</code> mode.</li> +<li>Added <code>\fnfixbottomtrue</code> for LuaLaTeX.</li> +<li>Added some options related to captions.</li> +<li>Extended <code>itemization_beforeafter_space</code>.</li> +<li>Fixed bugs.</li> +</ul></li> +<li>2018-04-11 +<ul> +<li>Sidenotes (<code>\footnote</code>) appears in the second column in <code>tate</code> mode.</li> +<li>Added options <code>begin_widh_(odd|even)_page</code> to <code>\DeclareBlockHeading</code>.</li> +<li>Changed <code>\labelenumi</code> as in <code>jarticle</code> etc.</li> +<li>Fix a bug on <code>column_gap</code> class option.</li> +<li>Added <code>mark_format</code> to <code>\DeclarePageStyle</code>.</li> +</ul></li> +<li>2018-05-19 +<ul> +<li>Made the width of the label in the table of contents longer.</li> +<li>Moved some macros to jlreq-helpers.sty</li> +<li>Fixed bugs.</li> +</ul></li> +<li>2018-06-17 +<ul> +<li>Gothic font is attached to font shape 'b'.</li> +<li>Fixed bugs.</li> +</ul></li> +<li>2018-08-08 +<ul> +<li>Added <code>nombre_ii</code> etc. to <code>\DeclarePageStyle</code>.</li> +<li>Fixed bugs.</li> +<li>Added <code>footnote_second_indent</code> and <code>endnote_second_indent</code> to <code>\jlreqsetup</code>.</li> +</ul></li> +<li>2018-08-15 +<ul> +<li>Fixed bugs.</li> +</ul></li> +<li>2018-09-01 +<ul> +<li>jlreq works with unusual <code>\mag</code>.</li> +<li>Fixed bugs.</li> +</ul></li> +<li>2018-12-10 +<ul> +<li>Added <code>number=[true/false]</code> to <code>\New***Heading</code>.</li> +<li>Added options for <code>\frontmatter</code> etc in <code>\jlreqsetup</code>.</li> +<li>Made <code>\jlreqHeadingLabel</code> etc available in <code>format</code> in <code>\NewTobiraHeading</code> and <code>\NewBlockHeading</code>.</li> +<li>Fixed bugs.</li> +</ul></li> +<li>2019-01-15 +<ul> +<li>Added <code>nombre_font</code> etc to <code>\NewPageStyle</code>. <code>font</code> is deprecated.</li> +<li><code>format</code> without <code>#1</code> is allowed in <code>\NewBlockHeading</code>.</li> +<li>Extended <code>caption_label_format</code> etc. in <code>\jlreqsetup</code>.</li> +<li>Fixed bugs.</li> +</ul></li> +</ul> +<hr /> +<p>Noriyuki Abe <a href="https://github.com/abenori/jlreq" class="uri">https://github.com/abenori/jlreq</a></p> +</article> +</body> +</html> |