summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex
diff options
context:
space:
mode:
Diffstat (limited to 'Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex')
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex22
1 files changed, 20 insertions, 2 deletions
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex
index f0d4a993891..b70c9cc2bb4 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex
+++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex
@@ -12,8 +12,8 @@
\renewcommand*{\XeLaTeX}{XeLaTeX}}
\usepackage{shortvrb}
\MakeShortVerb{\|}
-\newcommand{\PkgVersion}{v1.7b}
-\newcommand{\PkgDate}{2018/01/28}
+\newcommand{\PkgVersion}{v1.7c}
+\newcommand{\PkgDate}{2018/02/04}
\newcommand{\Pkg}[1]{\textsf{#1}}
\newcommand{\Meta}[1]{$\langle$\mbox{}#1\mbox{}$\rangle$}
\newcommand{\Note}{\par\noindent ※}
@@ -792,6 +792,24 @@ JSクラスには無くBXJSクラスで追加されたクラスオプション
\end{quote}
\item |fix-at-cmd=|\Meta{真偽値}\Means
|\@| 命令に対してJSクラスと同様の拡張を施すか否か。
+\item |label-section=|\Meta{値}\Means
+ 節番号の書式出力、特に
+ 「|\pre|/|postsectionname|」
+ 「\Pkg{bxjsarticle}での付録部における |\appendixname|」
+ の語句の付加の方法を選択する。
+ \begin{itemize}
+ \item |compat|(既定)\Means
+ JSクラスと同じ実装を用いる。
+ この場合、節のカウンタの書式(|\thesection|)そのものに語句が
+ 付加されるため、|\thesection| を参照する他のカウンタ書式が
+ 奇妙になる可能性がある。
+ \item |modern|\Means
+ 節のカウンタの書式(|\thesection|)には語句の付加を行わず、
+ 実際にそれが節番号として出力される際に語句を付加する。
+ \item |none|\Means
+ 節番号に対する語句の付加を抑止する。
+ 欧文・和文の標準文書クラスと同等になる。
+ \end{itemize}
\item |layout=|\Meta{値}\Means
レイアウトの変種を選択する。
現状では、過去の版との互換性を維持するために用いられている。