diff options
Diffstat (limited to 'Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex')
-rw-r--r-- | Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex | 33 |
1 files changed, 23 insertions, 10 deletions
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex index 5de51cf28ae..a240279da48 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex +++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex @@ -12,8 +12,8 @@ \renewcommand*{\XeLaTeX}{XeLaTeX}} \usepackage{shortvrb} \MakeShortVerb{\|} -\newcommand{\PkgVersion}{1.5d} -\newcommand{\PkgDate}{2017/07/07} +\newcommand{\PkgVersion}{1.6} +\newcommand{\PkgDate}{2017/09/09} \newcommand{\Pkg}[1]{\textsf{#1}} \newcommand{\Meta}[1]{$\langle$\mbox{}#1\mbox{}$\rangle$} \newcommand{\Note}{\par\noindent ※} @@ -452,11 +452,12 @@ Pandoc\footnote{\url{http://pandoc.org/}}% \end{itemize} コマンド行は次のようになる - \footnote{もちろん、実際には改行を含めず1行で書く。}% - (Pandoc 1.16版の場合 - \footnote{少し古い版の場合、変数 |papersize| の値は |a4| - ではなく |a4paper| と書くことになる。}% - ): + \footnote{もちろん、実際には改行を含めず1行で書く。 + なお、Pandoc 1.16版以降では、用紙サイズオプションについては、 + 変数 |papersize| の値に“|paper|”を付加したもの + (|-V papersize=a4| ならば |a4paper|)が使われる。 + ここで |a4var| や |b5var| を使えるようにするため、 + BXJSクラスでは |a4varpaper| 等を別名として用意している。}: \begin{quote} |pandoc| \Meta{入力ファイル名} |-o| \Meta{出力ファイル名}|.pdf| @@ -540,6 +541,15 @@ JSクラスには無くBXJSクラスで追加されたクラスオプション |lualatex|、|platex-ng| である。 エンジンオプション(と次項の |autodetect-engine| の何れか) の指定は必須である。 + \Note |platex-ng| は{\pTeX-ng}エンジン + (別名“A\pTeX”、“Asiatic \pTeX”)のためのオプションである。 + 現時点では |platex-ng| 指定時の仕様は流動的であり詳細を述べる + ことは避けるが、大体は |uplatex| と同様になる。 + {\pTeX-ng}はPDF出力を行うので、ドライバオプションは指定しない。 + \footnote{現状の実装では、自動的に |dvipdfmx| が + グローバルオプションに追加される。 + また、|platex-ng| オプションの変種に |platex-ng*| があり、 + こちらは |dvipdfmx| の自動追加を行わない。} \item |autodetect-engine|\Means 使用しているエンジンを判定して、自動的に適切なエンジンオプションを 設定する。 @@ -711,6 +721,9 @@ JSクラスには無くBXJSクラスで追加されたクラスオプション 読み込まれるため、このオプションは無意味である。 \item |nosimplejasetup|\Means |simplejasetup| の否定。 +\item |a4varpaper|、|b5varpaper|\Means + 用紙サイズ指定オプション |a4var|、|b5var| の別名。 + \Note Pandocで |-V papersize=a4var| の指定を可能にするため。 \item |mag=|\Meta{整数}\Means 版面拡大率(mag値)の直接設定。 既定は |base| から算出する。 @@ -787,10 +800,10 @@ JSクラスには無くBXJSクラスで追加されたクラスオプション \end{itemize} \item \Pkg{bxjsreport}クラスの場合: \begin{itemize} - \item |v2|\Means + \item |v2|(既定 + \footnote{1.6版より既定値が |v2| に変更された。})\Means JSクラスに新設された\Pkg{jsreport}クラスのレイアウトを継承する。 - \Note 近い将来に、既定値が |v2| に変更される予定。 - \item |v1|(既定)\Means + \item |v1|\Means 従来の「\Pkg{jsbook}クラス\,+\,|report|オプション」の レイアウトを継承する。 \end{itemize} |