diff options
-rw-r--r-- | Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/README.md | 2 | ||||
-rw-r--r-- | Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/eptexdoc.pdf | bin | 378172 -> 380763 bytes | |||
-rw-r--r-- | Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/eptexdoc.tex | 45 | ||||
-rw-r--r-- | Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/jfm.pdf | bin | 215779 -> 227562 bytes | |||
-rw-r--r-- | Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/jfm.tex | 85 | ||||
-rw-r--r-- | Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/ptex-guide-en.pdf | bin | 106870 -> 107321 bytes | |||
-rw-r--r-- | Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/ptex-guide-en.tex | 9 | ||||
-rw-r--r-- | Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/ptex-manual.pdf | bin | 322239 -> 337315 bytes | |||
-rw-r--r-- | Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/ptex-manual.sty | 1 | ||||
-rw-r--r-- | Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/ptex-manual.tex | 359 |
10 files changed, 365 insertions, 136 deletions
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/README.md b/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/README.md index 9c872c4f25c..0e0ac020210 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/README.md +++ b/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/README.md @@ -36,6 +36,6 @@ the 3-clause BSD license (see [LICENSE](./LICENSE)). ## Release Date -2022-04-05 +2023-02-25 Japanese TeX Development Community diff --git a/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/eptexdoc.pdf b/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/eptexdoc.pdf Binary files differindex 6542ef9392d..7a62d6b37b0 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/eptexdoc.pdf +++ b/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/eptexdoc.pdf diff --git a/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/eptexdoc.tex b/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/eptexdoc.tex index caa69a5297d..4a17c0e7082 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/eptexdoc.tex +++ b/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/eptexdoc.tex @@ -304,6 +304,7 @@ tracing機能や条件判断文の強化などあるが,そこら辺はパッ |is_char_kanji|は非負かどうかの判定になっている. \end{dangerous} + \section{\OMEGA 由来の機能(旧名称:\texttt{FAM256}パッチ)} \epTeX には,掲示板\TeX\ Q\ \&\ Aの山本氏の書き込み \cite{yamamoto}に刺激されて作った,本節で説明する\OMEGA の一部 @@ -633,8 +634,6 @@ delimiter codeについても同様である. \LaTeX~2019-10-01で行われる変更(\cite{latex95,tjb83})で必要になったために \epTeX~190709で導入された. -%%% -\ifnum\epTeXversion>210629 \csitem[\.{vadjust} \texttt{pre} <vertical mode material>] \.{vadjust}自体は\TeX82に存在し,それが現れた行の \emph{直後}に<vertical mode material>を配置するものである. @@ -645,8 +644,6 @@ delimiter codeについても同様である. 発端は,2021年2月にPandocで「ハイパーリンクのターゲットを行の下端ではなく 上端にする」という目的で|\vadjust pre|が使われたことである\cite{tjb115}. -\fi -%%% \end{cslist} @@ -777,8 +774,6 @@ abcfi\the\lastnodechar, abc\char"1C \the\lastnodechar と「,」の内部コードが取得される. -%%% -\ifnum\epTeXversion>220213 \subsection{\.{lastnodefont}プリミティブ} \.{lastnodechar}を補完するものとして,\epTeX~220214 (\TeX~Live 2022)で実装された. \begin{cslist} @@ -801,8 +796,6 @@ abcfi\the\lastnodechar, abc\char"1C \the\lastnodechar 組み合わせれば,「最後のノード」が和文文字かどうかを判別できる \footnote{\epTeX では「\.{lastnodechar}が256以上かどうか」でも判別できるが, \eupTeX では文字コード0--255の和文文字ノードも存在しうることに注意.}. -\fi -%%% \subsection{\.{lastnodesubtype}プリミティブ} @@ -826,12 +819,8 @@ abcfi\the\lastnodechar, abc\char"1C \the\lastnodechar \begin{itemize} \item 最後のノードが文字ノードのときは0が返る. \item 現在構築中のリストが空のときは$-1$が返る. -%%% -\ifnum\epTeXversion>210629 \item \epTeX~210701以降では,数式内のノードについてはsubtype値 そのままではほとんど意味がないので,次ページの表の値を返す. -\fi -%%% \end{itemize} \end{cslist} @@ -912,8 +901,6 @@ abcfi\the\lastnodechar, abc\char"1C \the\lastnodechar \end{verbatim} として定義している. -%%% -\ifnum\epTeXversion>210629 \paragraph{\epTeX~210701以降の注意} 上でも述べたように,数式内のノードについてはsubtype値はほとんど意味を持たないので, これらに対する\.{lastnodesubtype}ではsubtype値でなく以下の値を返すようにした: @@ -947,8 +934,6 @@ abcfi\the\lastnodechar, abc\char"1C \the\lastnodechar \.{right}に「対応する」\.{lastnodesubtype}の値は取得できない. \.{over}プリミティブなどによる分数についても類似の事情がある. \end{description} -\fi -%%% \subsection{\.{epTeXinputencoding}プリミティブ} @@ -1140,8 +1125,6 @@ abcfi\the\lastnodechar, abc\char"1C \the\lastnodechar \end{dangerous} -%%% -\ifdefined\suppresslongerror %% e-pTeX 211207 \subsection{エラー抑制(\.{suppress...error})} \hologo{LuaTeX}に実装されているエラー発生を抑止するプリミティブたちのうち いくつかを,\epTeX~211207で追加した. @@ -1155,8 +1138,6 @@ abcfi\the\lastnodechar, abc\char"1C \the\lastnodechar \csitem[\.{suppressmathparerror} (integer)] この内部整数が非ゼロのとき,数式モード中の\.{par}に由来するエラーを抑止する. \end{cslist} -\fi -%%% \section{\TeX~Liveによる拡張} @@ -1202,8 +1183,7 @@ abcfi\the\lastnodechar, abc\char"1C \the\lastnodechar \TeX~Live 2021で追加された. \end{cslist} -%%% -\ifdefined\partokenname %% 2021-07-25 + \subsection{parトークンの制御} \TeX82では\.{par}という名称の制御綴は特別な役割を持っている. \begin{itemize} @@ -1274,11 +1254,8 @@ abcfi\the\lastnodechar, abc\char"1C \the\lastnodechar 値を1にすれば,「\.{vbox}の中身が水平モードで終わった場合」にも 「暗黙のpar」ではなく「\.{par}という名称の制御綴」が挿入されるので, \.{par}の再定義が効く. -\fi -%%% -%%% -\ifdefined\showstream %% 2021-11-07 + \subsection{\.{show}系コマンドの出力制御} \begin{cslist} \csitem[\.{showstream} (integer)] @@ -1293,8 +1270,20 @@ abcfi\the\lastnodechar, abc\char"1C \the\lastnodechar 既定値は$-1$であり,これはファイルと一致しないため\TeX82と同じ動作となる. 2021-11-07のコミットr60992(\TeX~Liveでは2022年以降)で追加された. \end{cslist} -\fi -%%% + + +\subsection{展開遅延\.{special}} +\begin{cslist} + \csitem[\.{special} \texttt{shipout} <general text>] + \TeX82の\.{special}プリミティブは,\.{immediate}\.{write}と同様に + 引数のトークン列を「即座に」完全展開する. + \epTeX~230214(\TeX~Live 2023以降:2023-02-13のコミットr65815を参照) + では,新たにキーワード|shipout|を付けるとトークンの展開を + 「ページをDVIファイルに出力する時点」まで遅らせる + (非\.{immediate}な\.{write}と同様)ことができる.同様の機能が + \hologo{pdfTeX}, \hologo{XeTeX}, \hologo{LuaTeX}, Alephで + 一斉に実装されている. +\end{cslist} \begin{comment} diff --git a/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/jfm.pdf b/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/jfm.pdf Binary files differindex 4d15ec2ab0b..2f2333a8704 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/jfm.pdf +++ b/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/jfm.pdf diff --git a/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/jfm.tex b/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/jfm.tex index 0e8d9b1573e..71d69a9db1b 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/jfm.tex +++ b/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/jfm.tex @@ -524,7 +524,7 @@ JFMを扱うのは当然であるが,ここではJFMおよび関連するフ \subsection{chkdvifont} -\TeX\ Live 2019で追加された比較的新しいコマンドであり, +\TeX~Live 2019で追加された比較的新しいコマンドであり, TFM/JFMファイルの簡単な情報を表示する機能を持つ(\OMEGA 用のOFMファイルにも対応). 実行例を示す(注意:ファイル名の拡張子は省略不可.また,ファイルが @@ -726,9 +726,7 @@ zw,zhの値を仮定した既存スタイルに影響を与えないように 対応は以下のとおり(左が\pTeX 用JFM,右がDVIドライバ用JFMである \footnote{DVIドライバ用JFMは全ての文字を全角扱いとしており,グルー挿入などは 一切定義していない.当然,\pTeX の組版時には使用すべきでない.}. -実際のOpenType/TrueTypeフォントの割り当ては,mapファイルに依存する). -% [TODO] この割り当てを定義するのが ptex-fontmaps である,まで言及したい. -% kanji-config-updmap のドキュメントまで導線を張るつもりだが,別の節にまとめる. +実際のOpenType/TrueTypeフォントの割り当ては,mapファイルに依存する;後述). \begin{itemize} \item |min*.tfm| → |min*.vf| → |rml.tfm|(→明朝体フォント,横組) \item |goth*.tfm| → |goth*.vf| → |gbm.tfm|(→ゴシック体フォント,横組) @@ -748,11 +746,77 @@ zw,zhの値を仮定した既存スタイルに影響を与えないように \subsection{uptex-fonts} -[TODO] 執筆予定. +配布場所は |https://github.com/texjporg/uptex-fonts| であり, +内容物は以下のとおり.なお,\upTeX および\upLaTeX のフォーマットでは,既定で +横組用に |upjisr-h.tfm| と |upjisg-h.tfm| を, +縦組用に |upjisr-v.tfm| と |upjisg-v.tfm| を使用している. -% クオート記号 +\paragraph{日本語用(upjis系)} + +JISフォントメトリックを基に,JIS~X~0208→Unicodeで追加された記号類を +各文字タイプに追加した日本語用メトリックである. +|upjis*|と|upjpn*|のJFMの中身は同じであり, +対応するVFも(2022年現在は)実質的に同等である. + +\begin{dangerous} +両者の違いは歴史的経緯にすぎない. +かつてはDVIドライバが|set3|命令すなわち「3バイト以上の文字出力」に +非対応のケースが多かったため,以下の仕様を設けていた. +\begin{itemize} + \item 標準フォント|upjis*| … BMP内のみ出力可(VFは|set2|まで) + \item オプションの|upjpn*| … BMP外も出力可(VFは|set3|も使用) +\end{itemize} +しかし,2018年以降はDVIドライバの|set3|対応が進んだことから, +標準フォント|upjis*|でも「Adobe-Japan1で定義されたBMP外の文字」を +出力できるように,VFに|set3|命令も使用することとした\cite{upf3}. +さらに,\TeX~Live 2021以降は各種DVIドライバによるJFM由来のVFの解釈が +以下のように拡張された: +\begin{quote} +|MAPFONT|で指示されているfont IDの一番若いものがJFMであり,\par +要求されたコードポイントが明言されていない場合は,\par +それが最小のfont IDに属すとみなし,そのコードポイントそのものを出力する. +\end{quote} +この解釈拡張により,VFに個々の文字を(|set3|命令を使うなどして)定義することなく, +省略されている場合でも文字出力が可能となった\cite{tjb99}. +\end{dangerous} + +\paragraph{中国語簡体字用(upsch系)・中国語繁体字用(uptch系)・韓国語用(upkor系)} + +日本語と中国語・韓国語では, +実際のフォントにおける記号類のデザイン(仮想ボディの中での配置)や +字詰めの方式が異なる点が多い. +そこで,\emph{実験的ではあるが},日本語用(upjis系)の組み方では +明らかに不自然な点を調整したJFMをそれぞれ用意した. +詳細は\cite{upf2}を参照されたい. + +\paragraph{対応するVFと実フォント} + +対応は以下のとおり(左が\upTeX 用JFM,右がDVIドライバ用JFMである. +実際のOpenType/TrueTypeフォントの割り当ては,mapファイルに依存する;後述). +\begin{itemize} + \item |upjisr-*.tfm| → |upjisr-*.vf| → |uprml-*.tfm|(→日本語・明朝体) + \item |upjisg-*.tfm| → |upjisg-*.vf| → |upgbm-*.tfm|(→日本語・ゴシック体) + \item |upjpnrm-*.tfm| → |upjpnrm-*.vf| → |uprml-*.tfm|(→日本語・明朝体) + \item |upjpngt-*.tfm| → |upjpngt-*.vf| → |upgbm-*.tfm|(→日本語・ゴシック体) + \item |upschrm-*.tfm| → |upschrm-*.vf| → |upstsl-*.tfm|(→簡体中国語・宋体) + \item |upschgt-*.tfm| → |upschgt-*.vf| → |upstht-*.tfm|(→簡体中国語・黒体) + \item |uptchrm-*.tfm| → |uptchrm-*.vf| → |upmsl-*.tfm|(→繁体中国語・宋体) + \item |uptchgt-*.tfm| → |uptchgt-*.vf| → |upmhm-*.tfm|(→繁体中国語・黒体) + \item |upkorrm-*.tfm| → |upkorrm-*.vf| → |uphysmjm-*.tfm|(→韓国語・バタン体) + \item |upkorgt-*.tfm| → |upkorgt-*.vf| → |uphygt-*.tfm|(→韓国語・ドトゥム体) +\end{itemize} + +[TODO] クオート記号の割り当て % https://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/mod/forum/discuss.php?d=3153 +\subsection{実フォントへの割り当て (ptex-fontmaps)} + +先述のとおり,「DVIドライバ用JFM」に実際のOpenType/TrueTypeフォントを +割り当てるのはmapファイルの仕事である. +\TeX~Liveでは|ptex-fontmaps|として複数のプリセットを用意しており, +それらを|kanji-config-updmap(-sys)|というコマンドで切り替えることができる. +詳細は公式ドキュメント及び |https://github.com/texjporg/ptex-fontmaps| を参照のこと. + \begin{thebibliography}{99} \bibitem{jtex1.7} 株式会社アスキー,「アスキー日本語\TeX 配布テープ 1992.02.24 (release~1.12)」 @@ -768,6 +832,15 @@ zw,zhの値を仮定した既存スタイルに影響を与えないように \bibitem{cidofm} Hironobu Yamashita,「otf-cjXX-X.ofm は何のため?」,2019/05/31,\\ |https://github.com/texjporg/japanese-otf-mirror/issues/15| + \bibitem{upf3} + Takuji Tanaka,「uptex-fontsで提供するフォントの文字範囲など」,2017/07/22,\\ + |https://github.com/texjporg/uptex-fonts/issues/3| + \bibitem{tjb99} + Takuji Tanaka,「和文vfの fallback を dviware で」,2020/03/11,\\ + |https://github.com/texjporg/tex-jp-build/issues/99| + \bibitem{upf2} + Hironobu Yamashita,「中韓フォントの JFM」,2017/07/01,\\ + |https://github.com/texjporg/uptex-fonts/issues/2| \end{thebibliography} \end{document} diff --git a/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/ptex-guide-en.pdf b/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/ptex-guide-en.pdf Binary files differindex 71cae26336b..64b9ddf869f 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/ptex-guide-en.pdf +++ b/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/ptex-guide-en.pdf diff --git a/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/ptex-guide-en.tex b/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/ptex-guide-en.tex index 13fd54ccc69..55b7a50fe6d 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/ptex-guide-en.tex +++ b/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/ptex-guide-en.tex @@ -489,9 +489,11 @@ The features of each primitive can be found in Japanese edition. \csitem[\.{noautoxspacing}] \csitem[\.{postbreakpenalty}] \csitem[\.{prebreakpenalty}] + \csitem[\.{ptexfontname} \New{p4.1.0 (\TL2023)}] \csitem[\.{ptexlineendmode} \New{p4.0.0 (\TL2022)}] \csitem[\.{ptexminorversion} \New{p3.8.0 (\TL2018)}] \csitem[\.{ptexrevision} \New{p3.8.0 (\TL2018)}] + \csitem[\.{ptextracingfonts} \New{p4.1.0 (\TL2023)}] \csitem[\.{ptexversion} \New{p3.8.0 (\TL2018)}] \csitem[\.{scriptbaselineshiftfactor} \New{p3.7 (\TL2016)}] \csitem[\.{scriptscriptbaselineshiftfactor} \New{p3.7 (\TL2016)}] @@ -501,6 +503,7 @@ The features of each primitive can be found in Japanese edition. \csitem[\.{tbaselineshift}] \csitem[\.{textbaselineshiftfactor} \New{p3.7 (\TL2016)}] \csitem[\.{tfont}] + \csitem[\.{tojis} \New{p4.1.0 (\TL2023)}] \csitem[\.{toucs} \New{p3.10.0 (\TL2022)}] \csitem[\.{ucs} \NewMoved{\upTeX}{p3.10.0 (\TL2022)}\footnotemark] \csitem[\.{xkanjiskip}] @@ -603,6 +606,7 @@ Sync\TeX\ extension (available in \pTeX, \upTeX, \epTeX, \eupTeX): \csitem[\.{partokencontext} \New{\TL2022}] \csitem[\.{partokenname} \New{\TL2022}] \csitem[\.{showstream} \New{\TL2022}] % only e-(u)pTeX, not (u)pTeX + \csitem[\.{special} \texttt{shipout} \NewKey{230214 (\TL2023)}] % only e-(u)pTeX, not (u)pTeX \csitem[\.{tracingstacklevels} \New{\TL2021}] \end{simplelist} @@ -957,6 +961,11 @@ For simplicity, first we introduce of input handling of \eupTeX. %%% e-upTeX の和文トークンの話:和文トークンが混ざっているので注意 \subsection{Japanese tokens} +%%% 文字トークンが和文であるかを判定する方法 +%%% (1) \meaning が kanji で始まるかどうか +%%% (2) pTeX: 文字コードが 256 以上かどうか +%%% (3) upTeX: 予め作っておいた \kcatcode 16--19 のトークン各々と \ifcat で比較 + %%% 和文組版の厳選トピック \section{Basic introduction to Japanese typesetting} diff --git a/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/ptex-manual.pdf b/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/ptex-manual.pdf Binary files differindex 04e46db2e71..14c292537fd 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/ptex-manual.pdf +++ b/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/ptex-manual.pdf diff --git a/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/ptex-manual.sty b/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/ptex-manual.sty index 9956ef10b4a..9e4b01aa96d 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/ptex-manual.sty +++ b/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/ptex-manual.sty @@ -32,6 +32,7 @@ \gdef\hex#1{\ifmmode\mbox\fi{\texttt{"#1}}}%" \endgroup \AtBeginDocument{\catcode`\<=13\relax} +\let\OR | \xspcode`\\=3 \xspcode`\*=3 diff --git a/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/ptex-manual.tex b/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/ptex-manual.tex index 2b11bd6e95a..d60664c4592 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/ptex-manual.tex +++ b/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/ptex-manual.tex @@ -51,7 +51,6 @@ \frenchspacing \begin{document} -\catcode`\<=13 \title{\emph{\pTeX マニュアル}} \author{日本語\TeX 開発コミュニティ\null \thanks{\url{https://texjp.org},\ e-mail: \texttt{issue(at)texjp.org}}} @@ -115,7 +114,7 @@ EUC-JP,Shift-JIS,ISO-2022-JPのどれか一つのファイルしか処理で % これも最初からではなく p2.1.5 (1997年) 以降のようで, % それまではスタイルファイルも EUC や SJIS にしておく必要があったようです. |-kanji| オプションが追加され,一つの\pTeX バイナリで複数の文字コードを -選択処理できるようになったのは\pTeX~p3.0.1とp3.0.4の間(2002年10月頃)である. +選択処理できるようになったのは\pTeX~3.0.1と3.0.4の間(2002年10月頃)である. % http://tutimura.ath.cx/ptexlive/?ptexenc%2FDetails % の土村さんのコメント (2008-02-23) より @@ -147,7 +146,7 @@ ptetex\footnote{土村展之さんによって2004年から2009年まで開発 利用可能な<encoding>の値:\code{euc}, \code{sjis} \end{quotation} \end{itemize} -このとおり,\pTeX への入力を仮にUTF-8としても, +この通り,\pTeX への入力を仮にUTF-8としても, 必ずEUC-JPかShift-JISのいずれかの内部コードに変換されるため, \emph{\pTeX はJIS~X~0208外の文字をサポートしない}. @@ -180,7 +179,7 @@ virtual modeでは,起動直後にバナーを表示してから,フォー 内部コードの整合性が確認される.ここでもし合致しなかった場合は,\pTeX は 警告を表示してフォーマットに合った内部コードを選択し,以降の処理を行う. ログファイルはこの後にオープンされるため,そこには正しい内部コード -(フォーマットと同じ内部コード)が書き込まれる\cite{build55}. +(フォーマットと同じ内部コード)が書き込まれる\cite{tjb55}. このようなウソは,\pTeX に限らず\code{(preloaded format=***)}でも見られる. \end{dangerous} @@ -230,13 +229,17 @@ UTF-8ファイル入力を内部コードEUC-JPまたはShift-JISに変換する EMダーシ(\code{U+2014})は同一視され,内部的にはJISコード\code{"213D}と して扱われ,ファイルに書き出される時は\code{U+2015}になる.} \item BOMの無視(ファイル先頭に限らず) - \item 濁音・半濁音の合字処理 + \item 結合濁点(\code{U+3099})・半濁点(\code{U+309A})の合字処理 \item JISに変換できない文字を|^^ab|形式に変換 \footnote{例えば,ソースファイル中にçのような欧文文字を直接書くと, これは和文文字の内部コードに変換できないため|^^c3^^a7|に変換される.} \end{itemize} なお,UTF-8ファイル出力時にはこのような加工の逆変換は行わない(入力時に 加工されたままで出力される). +% 注意:結合濁点・結合半濁点は TL2015 までは pTeX のみ合字処理されていたが, +% TL2016 以降は内部 Unicode の upTeX でも合字処理するようになった. +% https://zrbabbler.hatenablog.com/entry/20151006/1444134044 +% https://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/mod/forum/discuss.php?d=1701 このように\emph{\pTeX は入力を内部コードに変換する処理を含むため, オリジナルの\TeX や\pdfTeX などの欧文\TeX とは入力に関して必ずしも @@ -289,20 +292,32 @@ UTF-8ファイル入力を内部コードEUC-JPまたはShift-JISに変換する \end{description} \section{和文文字と\.{kcatcode}} -\TeX82では,各文字に0--15のカテゴリーコードを割り当てており, +\TeX82では各文字に0--15のカテゴリーコードを割り当てており, \TeX82の入力プロセッサは「どのカテゴリーコードの文字が来たか」で状態が遷移する 有限オートマトンとして記述できる(\cite{topic}). -\pTeX では,和文文字には +\pTeX においても同様であり,和文文字には 16~($\mathit{kanji}$), 17~($\mathit{kana}$), 18~($\mathit{other\_kchar}$)の -カテゴリーコードのいずれかが割り当てられている, +カテゴリーコードのいずれかを割り当てることで拡張している. -また,\pTeX~p4.0.0での入力プロセッサは -\ref{sec:ptex_input}節で述べるように\TeX82のそれを拡張したものになっている. -後の\autoref{fig:ptex_input}を見れば分かるように, -(欧文文字直後の改行は空白文字扱いされるのと対照的に) -\emph{和文文字直後の改行は何も発生しない}. -これは,日本語の原稿内では自由な箇所で改行が行えたほうが便利なためである. -% jtexdoc.tex に記載あり +\begin{cslist} + \csitem[\.{kcatcode} <character code>=<16--18>] + コミュニティ版\pTeX では,和文文字のカテゴリーコード(|\kcatcode|)は + DVI中の上位バイトごと(すなわち,JISコードでいう区ごと)に値が設定可能である + \footnote{% + オリジナルのアスキー\pTeX では,内部コードの上位バイトごとに値が設定可能であった. + すなわち,内部コードがEUC-JPのときは区ごとに設定可能であったが, + 内部コードがShift-JISのときは + $2n-1$区・$2n$区($1\leq n\leq 47$)は同一のカテゴリーコードを持つことになる. + }.初期状態では, + 1,~2, 7--15, 85--94区の文字の|\kcatcode|は18,3--6区の文字は17, + 16--84区の文字は16に設定されている\footnote{初期値はアスキー\pTeX を踏襲している.}. +\end{cslist} +\begin{dangerous} + |\kcatcode|では欧文文字の文字コード(0--255)も指定することができるが, + その場合「0区扱い」として扱われる. + \pTeX の処理でこの「0区」の|\kcatcode|が使われることはないので, + 事実上は「16--18のどれかを格納可能な追加レジスタ」程度の使い方しかない. +\end{dangerous} 和文文字のカテゴリーコードの値による動作の違いは次のようになる: \begin{itemize} @@ -314,7 +329,7 @@ UTF-8ファイル入力を内部コードEUC-JPまたはShift-JISに変換する \footnote{「|\】|」のような和文のコントロールシンボルで行が終わった場合, 「|\!|」のような欧文コントロールシンボルと同様に改行由来の空白が追加されてしまい, 和文文字直後の改行は何も発生しないという原則に反していたが, - これは\TeX~Live 2019の\pTeX~p3.8.2で修正された(\cite{build37}).}. + これは\TeX~Live 2019の\pTeX~3.8.2で修正された(\cite{tjb37}).}. \item 後で説明する|\jcharwidowpenalty|は,カテゴリーコードが16,~17の和文文字の前にのみ 挿入されうるもので,カテゴリーコードが18の和文文字の前には挿入されない. \item 欧文文字は\TeX82と同様に1つの文字トークンはカテゴリーコード$c$と文字コード$s$の組 @@ -324,59 +339,45 @@ UTF-8ファイル入力を内部コードEUC-JPまたはShift-JISに変換する 含まれるようになった.}. \end{itemize} -\begin{cslist} - \csitem[\.{kcatcode} <character code>=<16--18>] - コミュニティ版\pTeX では,和文文字のカテゴリーコード(|\kcatcode|)は - DVI中の上位バイトごと(すなわち,JISコードでいう区ごと)に値が設定可能である - \footnote{% - オリジナルのアスキー\pTeX では,内部コードの上位バイトごとに値が設定可能であった. - すなわち,内部コードがEUC-JPのときは区ごとに設定可能であったが, - 内部コードがShift-JISのときは - $2n-1$区・$2n$区($1\leq n\leq 47$)は同一のカテゴリーコードを持つことになる. - }.初期状態では, - 1,~2, 7--15, 85--94区の文字の|\kcatcode|は18,3--6区の文字は17, - 16--84区の文字は16に設定されている. - - \pTeX においては,|\kcatcode|を上記の初期状態から変更することは想定されていない. - また,変更したとしても,(先に述べた通り)和文文字トークンにカテゴリーコードの情報は - 保存されず,和文文字が処理対象となるたびにカテゴリーコードの値が再取得される. - ただし,|\let\CS=あ| などとして和文文字トークンを|\let|すると,|\CS|には - その時のカテゴリーコード(|\kcatcode|)が保存される\footnote{コミュニティ版\pTeX では, - 一時的に「和文文字トークンを|\let|した|\CS|においても,それが処理対象となるたびに - カテゴリーコードの値を再取得する」という挙動に変更しようとした(r51021). - しかし,この変更が不完全で「|\ifcat|では再取得するが,|\ifx|では再取得しない」という - 不統一な状態となってしまったため,r59699で従来の挙動に戻した(アスキー版と同じ). - 結果的に,\TeX~Live 2019--2021では「ただし,…」が当てはまらない(\cite{man4}).}. - % 不統一な挙動になっているのは以下のバージョン. - % * TeX Live 2019 rebuild 2019-05-30 (p3.8.2) - % * TeX Live 2020 (p3.8.3) - % * TeX Live 2021 (p3.9.0) -\end{cslist} +\pTeX においては,|\kcatcode|を上記の初期状態から変更することは想定されていない. +また,変更したとしても,和文文字トークンにカテゴリーコードの情報は保存されず, +和文文字が処理対象となるたびにカテゴリーコードの値が再取得される(この点が +\upTeX との実装上の最大の差異である. +ただし,\pTeX でも |\let\CS=あ| などとして和文文字トークンを|\let|すると,|\CS|には +その時のカテゴリーコード(|\kcatcode|)が保存される\footnote{コミュニティ版\pTeX では, +一時的に「和文文字トークンを|\let|した|\CS|においても,それが処理対象となるたびに +カテゴリーコードの値を再取得する」という挙動に変更しようとした(r51021). +しかし,この変更が不完全で「|\ifcat|では再取得するが,|\ifx|では再取得しない」という +不統一な状態となってしまったため,r59699で従来の挙動に戻した(アスキー版と同じ). +結果的に,\TeX~Live 2019--2021では「ただし,…」が当てはまらない(\cite{man4}).}). +% 不統一な挙動になっているのは以下のバージョン. +% * TeX Live 2019 rebuild 2019-05-30 (p3.8.2) +% * TeX Live 2020 (p3.8.3) +% * TeX Live 2021 (p3.9.0) \begin{dangerous} - 例えば,以下のコードで定義される|\X|, |\Y|で引数終端を示す「あ」には - カテゴリーコードの情報は格納されない. - そのため,\pTeX では|\X|,~|\Y|は全く同じ動作となる. + 例えば,\pTeX では以下のコードで定義される|\X|,~|\Y|で引数終端を示す「あ」には + カテゴリーコードの情報は格納されないため,|\X|と|\Y|は全く同じ動作となる. + 一方,同じコードを\upTeX で実行すると,|\X|と|\Y|は異なる動作となる. \begin{verbatim} \kcatcode`あ=16 \def\X#1あ{\message{X: #1}} \kcatcode`あ=17 \def\Y#1あ{\message{X: #1}} \end{verbatim} - なお,\upTeX では|\kcatcode|は大きく仕様変更されており, - |\X|と|\Y|は異なる動作となる. \end{dangerous} -\begin{dangerous} - |\kcatcode|では欧文文字の文字コード(0--255)も指定することができるが, - その場合「0区扱い」として扱われる. - \pTeX の処理でこの「0区」の|\kcatcode|が使われることはないので, - 事実上は「16--18のどれかを格納可能な追加レジスタ」程度の使い方しかない. -\end{dangerous} +和文カテゴリーコード\.{kcatcode}の値は一応, +16が「漢字」,17が「かな」,18が「その他の和文記号」を意図している. +ただし区の中身を見れば分かる通り,\pTeX では特に +全角数字・アルファベット(3区)とギリシャ文字(6区)も17であり, +キリル文字(7区)は18となっている. +すなわち\emph{\pTeX の既定では +コントロールワードに全角数字・アルファベット・ギリシャ文字を含めることができるが, +キリル文字は不可(コントロールシンボルのみ)である}(\upTeX の既定では全て不可). +% upTeX の既定では,全角数字とアルファベット(Halfwidth and Fullwidth Forms)・ +% ギリシャ文字・キリル文字の全てが18である. \subsection{\pTeX の入力プロセッサ【\pTeX~4.0.0での改修を含む】}\label{sec:ptex_input} -\TeX82の入力プロセッサは有限オートマトンとして記述できる.\pTeX においてもその点は -変わらないが,和文文字絡みで拡張されたものになっている. - \begin{figure}[tb] \small \[ @@ -423,11 +424,12 @@ UTF-8ファイル入力を内部コードEUC-JPまたはShift-JISに変換する ``$5\tpar$''のような下付き添字は「挿入するトークン」を表す.\\ 但し,``$9\tign$'', ``$10\tign$''はその文字を無視することを示している. } - \caption{\pTeX~p4.0.0(既定)の入力プロセッサの状態遷移図} + \caption{\pTeX~4.0.0(既定)の入力プロセッサの状態遷移図} \label{fig:ptex_input} \end{figure} -\autoref{fig:ptex_input}は\emph{\pTeX~p4.0.0既定時}における入力プロセッサの状態遷移図である. +先に述べた通りであるが,\pTeX の入力プロセッサは\TeX82のそれを拡張したものになっている. +\autoref{fig:ptex_input}は\emph{\pTeX~4.0.0既定時}における入力プロセッサの状態遷移図である. \TeX82から拡張された点,および説明が必要な点を以下に述べる. \begin{description} \item[内部状態の追加] \TeX82 では状態\textit{N} (new line),状態\textit{M} (middle of line), @@ -449,6 +451,11 @@ UTF-8ファイル入力を内部コードEUC-JPまたはShift-JISに変換する \end{itemize} \end{description} +図を見れば分かる通り,(欧文文字直後の改行は空白文字扱いされるのと対照的に) +\emph{和文文字直後の改行は何も発生しない}. +これは,日本語の原稿内では自由な箇所で改行が行えたほうが便利なためである. +% jtexdoc.tex に記載あり + 実際には以下に説明する\.{ptexlineendmode}プリミティブによって,\pTeX の入力プロセッサの挙動は ある程度ユーザが制御できる. @@ -474,7 +481,7 @@ UTF-8ファイル入力を内部コードEUC-JPまたはShift-JISに変換する 和文文字の直後にグループ開始・終了が1つ以上 \end{description} - このプリミティブは\pTeX~p4.0.0で追加された.既定値は0(つまり$x=y=z=0$). + このプリミティブは\pTeX~4.0.0で追加された.既定値は0(つまり$x=y=z=0$). \end{cslist} \begin{dangerous} 「和文文字からなるコントロールシンボルの直後にグループ開始・終了が1つ以上ある」状態で行が終了した場合, @@ -656,10 +663,10 @@ UTF-8ファイル入力を内部コードEUC-JPまたはShift-JISに変換する なお,以前の\pTeX の入力プロセッサの挙動は \begin{itemize} - \item \pTeX~p3.8.1以前(アスキー版も同じ)の挙動は|\ptexlineendmode=3|~($(x,y,z)=(1,1,0)$) - \item \pTeX~p3.8.2以降p3.10.0まで挙動は|\ptexlineendmode=1|~($(x,y,z)=(1,0,0)$) + \item \pTeX~3.8.1以前(アスキー版も同じ)の挙動は|\ptexlineendmode=3|~($(x,y,z)=(1,1,0)$) + \item \pTeX~3.8.2以降3.10.0までの挙動は|\ptexlineendmode=1|~($(x,y,z)=(1,0,0)$) \end{itemize} - としてそれぞれ再現できる(\cite{build87}). + としてそれぞれ再現できる(\cite{tjb87}). % * 欧文文字直後の改行では空白文字を発生させる % * コントロールワードや「\ 」の直後の改行は何も発生しない @@ -684,7 +691,7 @@ UTF-8ファイル入力を内部コードEUC-JPまたはShift-JISに変換する \footnote{「|\】|」のように和文文字からなるコントロールシンボルを文字列化する際に, バージョンp3.7.2以前の\pTeX では「|\】 |」と後ろに余計な空白文字を補ってしまう という問題があった. - \TeX~Live 2018の\pTeX~p3.8.1でこの問題は修正された(\cite{build37}).}. + \TeX~Live 2018の\pTeX~3.8.1でこの問題は修正された(\cite{tjb37}).}. \item 和文文字はそのカテゴリーコードによらず,|\meaning|すると \begin{itemize}% すべて "kanji character " になる \item \the\kcatcode`漢:\quad \texttt{\meaning 漢} @@ -698,7 +705,7 @@ UTF-8ファイル入力を内部コードEUC-JPまたはShift-JISに変換する 文字列化や制御綴名において和文文字と欧文文字の区別が失われてしまうケースがあった. % 途中の結果を一旦配列 |str_pool| に格納する処理で和欧文の区別が失われていた. \pTeX~4.0.0以降(\TeX~Live 2022)では,この状況でも -和欧文の区別が維持される\cite{build81}. +和欧文の区別が維持される\cite{tjb81}. \begin{dangerous} \TeX~Live 2021では,ファイル文字コードUTF-8,内部コードEUC-JPの場合に例えば \begin{verbatim} @@ -722,7 +729,7 @@ UTF-8ファイル入力を内部コードEUC-JPまたはShift-JISに変換する 「\code{\meaning\耽}」% 和欧文が区別されるので "P" になるはず となる. % メモ:上の例は「^^c5^^bf <=> 顛」でもよかったのだが, -% マニュアルの欧文フォント newtx/newtx で表示可能な文字にした. +% マニュアルの欧文フォント newtx/newpx で表示可能な文字にした. % 外部ファイル出力の変化例: % \label{ß}% % TL2021: <C3>^^9f => TL2022: ^^c3^^9f % \label{^^c3^^9f}% % TL2021: <C3>^^9f => TL2022: ^^c3^^9f @@ -815,10 +822,10 @@ UTF-8ファイル入力を内部コードEUC-JPまたはShift-JISに変換する \.{lastpenalty}で取得できるし,\.{unpenalty}で取り除くこともできる \footnote{以前の\pTeX では,\.{unpenalty}したはずの 和文文字の後方の\.{postbreakpenalty}が復活してしまう場合があったが, -2017-04-06のコミット(r43707)で修正された\cite{build11}.}. +2017-04-06のコミット(r43707)で修正された\cite{tjb11}.}. % ただ,JFMグルーが後方に挿入される和文文字では上手くいかない. % https://github.com/texjporg/tex-jp-build/issues/67 -しかし,上述のとおり,欧文文字に設定された\.{postbreakpenalty}は +しかし,上述の通り,欧文文字に設定された\.{postbreakpenalty}は 後に和文文字が連続して初めて挿入されるため, \.{lastpenalty}で取得できないし,\.{unpenalty}で取り除くこともできない. @@ -829,10 +836,12 @@ UTF-8ファイル入力を内部コードEUC-JPまたはShift-JISに変換する 同一の文字に対して|\prebreakpenalty|と|\postbreakpenalty|の両方を 同時に与えるような指定はできない (もし両方指定された場合,後から指定されたものに置き換えられる). -禁則テーブルには256文字分の領域しかないので, -禁則ペナルティを指定できる文字数は最大で256文字までである. +禁則テーブルには1,024文字分の領域しかないので, +禁則ペナルティを指定できる文字数は最大で1,024文字までである +\footnote{最大1,024文字となったのは\TeX~Live 2023 (r65236--65248)以降. +なお,\TeX~Live 2022までは256文字までの領域しかなかった.}. -禁則テーブルからの登録の削除は以下の時に行われる\cite{build26,build57}: +禁則テーブルからの登録の削除は以下の時に行われる\cite{tjb26,tjb57}: \begin{itemize} \item ペナルティ値0をグローバルに(つまり,|\global|を用いて) 設定した場合. @@ -996,7 +1005,9 @@ UTF-8ファイル入力を内部コードEUC-JPまたはShift-JISに変換する \item[2] 和文文字の前側にのみ|\xkanjiskip|の挿入を許可する.後側は禁止. \item[3] 和文文字の前側,後側ともに|\xkanjiskip|の挿入を許可する. \end{description} - この|\inhibitxspcode|の設定値の情報は256文字分のテーブルに格納されている, + この|\inhibitxspcode|の設定値の情報は1,024文字分のテーブルに格納されている + \footnote{最大1,024文字となったのは\TeX~Live 2023 (r65236--65248)以降. + なお,\TeX~Live 2022までは256文字分のテーブルしかなかった.}. 未登録時は3(両側許可)であるとみなされ,またグローバルに3を代入するか,あるいは 最も外側のグループで3を代入するとテーブルからの削除が行われる (禁則テーブルからの削除と同様の規則). @@ -1055,8 +1066,8 @@ UTF-8ファイル入力を内部コードEUC-JPまたはShift-JISに変換する \end{verbatim} \end{itemize} 以前の\pTeX では「この命令が実行された位置」が何を指すのか大雑把でわかりにくかったが, - \TeX~Live 2019の\pTeX~p3.8.2以降では,明確に\emph{新たなノードが追加されない限り},と - 定めた(\cite{build28,forum_2566}).すなわち, + \TeX~Live 2019の\pTeX~3.8.2以降では,明確に\emph{新たなノードが追加されない限り},と + 定めた(\cite{tjb28,forum_2566}).すなわち, \begin{enumerate} \item |\inhibitglue|は,ノード挿入処理を行う命令 (|\null|,~|\hskip|, |\kern|, |\vrule|,~\dots)が後ろに来た場合は無効化される. @@ -1098,7 +1109,7 @@ UTF-8ファイル入力を内部コードEUC-JPまたはShift-JISに変換する \begin{cslist} \csitem[\.{disinhibitglue}] |\inhibitglue|の効果を無効化(つまり,メトリック由来の空白の挿入を許可)する. - \pTeX~p3.8.2で新しく追加された. + \pTeX~3.8.2で新しく追加された. \end{cslist} @@ -1291,7 +1302,7 @@ DtoU方向での数式ディレクションはそれぞれ非数式の場合と 二重にベースライン補正がされる \end{quote} という問題が起きてしまう.この問題を解決するための命令が以下の3つの命令であり, -\pTeX~p3.7\footnote{\TeX~Live 2016,厳密には2016-03-05のコミット(r39938).}で追加された. +\pTeX~3.7\footnote{\TeX~Live 2016,厳密には2016-03-05のコミット(r39938).}で追加された. \begin{cslist} \csitem[\.{textbaselineshiftfactor}=<number>, \.{scriptbaselineshiftfactor}=<number>]\vspace{-\itemsep} @@ -1384,6 +1395,7 @@ JFMファイルもTFMファイルと同様の情報を持つが, 和文の縦組用フォントのいずれも |\font|, |\jfont|, |\tfont|のどれを用いても定義できる (要求された実際のTFM/JFMに応じて,自動的にアサインされる). + 書式については後述. \item |\the|等で「現在のフォント」を取得する際には, |\jfont|で「和文の横組用フォント」を, |\tfont|で「和文の縦組用フォント」を返す. @@ -1396,7 +1408,7 @@ JFMファイルもTFMファイルと同様の情報を持つが, \begin{dangerous} 細かい話をすれば,\pTeX のini modeでのフォーマット作成時に和文フォントを - 何も選択しなければ,|\fontname\jfont|が|\nullfont|となり, + 何も選択しなければ,|\fontname\jfont|が|nullfont|となり, また和文文字を入力してもノードは作られない\footnote{ただし, $\.{tracinglostchars}>0$でも \code{Missing character: There is no あ in font nullfont!}のような @@ -1411,6 +1423,98 @@ JFMファイルもTFMファイルと同様の情報を持つが, % https://twitter.com/zr_tex8r/status/1098594165573722112 \end{dangerous} +なお,\pTeX~4.1.0以降では\.{font}, \.{jfont}, \.{tfont}のいずれも +フォントを定義する際の書式が拡張されている. +\begin{itemize} + \item \TeX82書式: + \.{font}<control sequence><equals><file name><at clause> + \item (u)\pTeX 書式: + \.{font} [<in spec>] <control sequence><equals><file name><at clause> +\end{itemize} +なお,ここで +\begin{itemize} + \item <in spec> $\longrightarrow$ |in| <encoding> + \item <at clause> $\longrightarrow$ |at| <dimen> $\OR$ |scaled| <number> $\OR$ <optional spaces> +\end{itemize} +であり,追加された<in spec>は +「和文フォントを定義したJFMがJISエンコードであるかUnicodeエンコードであるか」 +を明示的に指定する場合に用いる.指定可能な<encoding>は|jis|, |ucs|に限られる. +この書式を用いることで,例えば +\begin{itemize} + \item \pTeX(内部コード|euc|または|sjis|)でも + \verb|\font in ucs \myfontA=upjisr-h|により\upTeX 用JFMである + |upjisr-h.tfm| (UCS-encoded)を, + \item \upTeX(内部コード|uptex|すなわちUnicode)でも + \verb|\font in jis \myfontB=min10|により\pTeX 用JFMである + |min10.tfm| (JIS-encoded)を, +\end{itemize} +それぞれ(エンジン内部でJIS⇔Unicode変換を行いながら)読み込んで +正しくグルー・カーンを挿入できるし,DVIへの出力時にも(逆変換により) +指定されたエンコードで文字を出力する +\footnote{この新書式を導入した目的は, +将来\upTeX の内部コードがUnicode固定になった場合に +字幅やグルー・カーンが定義された\pTeX 用JFM/VFセットを +\upTeX 用に用意しなおさなくても済むようにするためである\cite{tjb149}.}. +% 明示指定された文字コードが実際のJFMに合致するかの自動判定は行わない. +% また,\pTeX での in jis 指定・\upTeX での in ucs 指定は冗長であると +% ともに,現在の実装コードでは文字クラス(char\_type)の検索が遅くなる. +% これは\pTeX の実装はJFMフォーマットの仕様の「char\_typeテーブル内には +% 文字コードの昇順で収められていなければならない」という規定を前提に +% 検索最適化されているのに対し,文字コード変換が絡むと順番が崩れるためである. + +\begin{dangerous} + \pTeX で\verb|\font in ucs ...|により\upTeX 用JFMを読み込んでも, + JIS~X~0208外の文字が出力できるわけではない. + また,\upTeX で +\begin{verbatim} +\kcatcode"D8=16\relax % JIS範囲外の文字(Latin-1 Supplement)を和文扱いに +\font in jis\x=jis \x <文字> % 例えば U+00D8 など +\end{verbatim} + のように文字コードJISのフォント指定下で範囲外の文字を使うと, + DVI出力中(|\shipout|時)に +\begin{verbatim} +Character <文字> ("D8) cannot be typeset in JIS-encoded JFM jis, +so I use .notdef glyph instead. +\end{verbatim} + という警告\footnote{この警告も\.{tracinglostchars}に従う. + Missing character警告と違ってノードは破棄されないのでlostという + 名称は微妙だが….また,JIS範囲外の警告が発生するタイミングは + Missing character警告(ノード生成失敗時に発生)とは異なるので, + \.{shipout}時の\.{tracinglostchars}の値に依ることになる.}が発生し, + DVIには豆腐(\verb+set2 0+)が書かれる. +\end{dangerous} + +\begin{dangerous} + なお,\TeX82における読込済フォントの判定 + (「同じTFMファイル名」かつ「同じサイズ」)は + (u)\pTeX でも変更していないため, + 文字コード無指定・\verb+in jis+指定・\verb+in ucs+指定だけを変えて + 複数回読み込もうとしても,新しいフォント識別子(font identifier)は + 発行されないし,最初のエンコードが常に使われる. +\begin{verbatim} +%#!ptex +\font\xA=min10 +\font in jis\xB=min10 % => min10 は無指定時のエンコードのまま +\font in ucs\xC=min10 % => min10 は無指定時のエンコードのまま +\end{verbatim} +\begin{verbatim} +%#!ptex +\font in ucs\yA=umin10 +\font\yB=umin10 % => umin10 は Unicode のまま +\font in jis\yC=umin10 % => umin10 は Unicode のまま +\end{verbatim} +\end{dangerous} + +\begin{dangerous} + 欧文フォントに対する<in spec>は意味を持たないので,単に無視される. + また\.{font}, \.{jfont}, \.{tfont}の直後が|in|でないか + <encoding>が|jis|, |ucs|以外の場合は +\begin{verbatim} +! Missing control sequence inserted. +\end{verbatim} + というエラーが発生する(\TeX82と同じ挙動). +\end{dangerous} + \begin{cslist} \csitem[\.{ifjfont} <\,font>, \.{iftfont} <\,font>] |\ifjfont|は<font>が和文の横組用フォントかどうか, @@ -1432,7 +1536,7 @@ JFMファイルもTFMファイルと同様の情報を持つが, \end{cslist} \begin{dangerous} - 上述のとおり,欧文フォント・和文の横組用フォント・ + 上述の通り,欧文フォント・和文の横組用フォント・ 和文の縦組用フォントのいずれも|\font|一つで定義可能だが, 定義したフォントが実際にどの種類だったかを知る手段は バージョンp3.8.2までの\pTeX には存在しなかった. @@ -1447,7 +1551,6 @@ JFMファイルもTFMファイルと同様の情報を持つが, 「\verb+! Bad character code (...).+」エラーが発生するからである. \end{dangerous} - \begin{cslist} \csitem[\.{jfam}=<number>] 現在の和文数式フォントファミリの番号を格納する @@ -1468,6 +1571,59 @@ JFMファイルもTFMファイルと同様の情報を持つが, ! Not one-byte family. \end{verbatim} というエラーが発生する. + +\csitem[\.{ptextracingfonts} (integer)] + |\tracingoutput=1|のときに意味を持つパラメータで, + これは元来|\shipout|時にログに出るものであるから, + 「|\shipout|時点での値」によって以下の情報を表示する. + \pTeX~4.1.0で導入された. + \begin{itemize} + \item 値を1以上に設定すると,\pdfTeX の|\pdftracingfonts|と同じ書式で + フォント名とサイズを表示する(font expansionには非対応). + % LuaTeX にも \tracingfonts はあるが LaTeX の \tracingfonts と衝突 + % XeTeX の \XeTeXtracingfonts は読込フォントの所在ディレクトリを返す別物 + \item 値を2以上に設定すると,追加で(u)\pTeX 特有の以下の情報を表示する. + \begin{itemize} + \item 和文フォント(JFM)の横組(|/YOKO|)・縦組(|/TATE|)の区別 + \item 明示的なエンコード指定(\verb+in jis+ → |+JIS| / \verb+in ucs+ → |+Unicode|) + \end{itemize} + \end{itemize} + 書式は以下のようになる. + \begin{itemize} + \item 欧文フォントの場合 + \footnote{サイズがTFMデザインサイズと同じ場合は|@サイズ|が省略される.} + $\rightarrow$ |ファイル名@サイズ| + \item 和文フォントの場合 + \footnote{サイズについては欧文フォントと同様. + 和文フォントでは|/YOKO|又は|/TATE|のいずれか一方が\emph{常に}表示される. + また文字コード無指定の場合は|+文字コード|が省略される.} + $\rightarrow$ |ファイル名@サイズ/組方向+文字コード| + \end{itemize} + +\csitem[\.{ptexfontname}] + \pTeX~4.1.0で導入された. + 欧文フォントに対しては\.{fontname}と類似だが, + フォントサイズの表示が|... at ...pt|ではなく|...@...pt|の書式となる. + また,和文フォントに対しては追加情報として以下も表示する. + \begin{itemize} + \item 和文フォント(JFM)の場合は横組・縦組の情報を表示 + \item 明示的に\verb+in jis+/\verb+in ucs+が指定された場合に限って文字コードを表示 + \end{itemize} + 書式は\.{ptextracingfonts}と同じであるが,その値は\.{ptexfontname}の出力に影響しない. + ここでは例を示そう. + \begin{itemize} + \item |\font\x=cmr10 at 7pt| → {\font\x=cmr10 at 7pt \code{\ptexfontname\x}} + \item |\font\x=nmin10| → {\font\x=nmin10 \code{\ptexfontname\x}} + \item |\font\x=min10 at 8pt| → {\font\x=min10 at 8pt \code{\ptexfontname\x}} + \item |\font in jis \x=ngoth10 at 6pt| → {\font in jis \x=ngoth10 at 6pt \code{\ptexfontname\x}} + \item |\font in ucs \x=utgoth10| → {\font in ucs \x=utgoth10 \code{\ptexfontname\x}} + \end{itemize} + これにより + 「そのフォントがJISコードとUnicodeのどちらでDVI出力されるか」 + を知ることができるし, + TFMファイル名には現れることがない|/|が含まれるかどうかで + 「和文フォントかどうか」 + を判定することもできる. \end{cslist} \section{文字コード変換,漢数字} @@ -1490,18 +1646,15 @@ p3.1.2で復活したという経緯がある.}. たとえば,|\char\jis"346E|,|\char\euc"B0A5|,|\char\sjis"8A79|は, それぞれ「\char\jis"346E」,「\char\euc"B0A5」,「\char\sjis"8A79」である. -%%% [TODO] \ucs, \toucs => pTeX version p3.10.0 -\ifx\toucs\undefined\else -% \csitem[\.{ucs} <number>] Unicodeから内部コードへの変換を行う. もともと\upTeX で実装されていたが,\pTeX~3.10.0で取り入れた. \csitem[\.{toucs} <number>] 内部コードからUnicodeへの変換を行う.\pTeX~3.10.0で追加した. -% -\fi -%%% + +\csitem[\.{tojis} <number>] + 内部コードからJISコードへの変換を行う.\pTeX~4.1.0で追加した. \end{cslist} \begin{dangerous} @@ -1531,6 +1684,7 @@ p3.1.2で復活したという経緯がある.}. \item 文字コード変換が\emph{必要}なケース… 不正な文字コードを与えると$-1$を返す.(返り値を統一) \end{itemize} + これは\pTeX~4.1.0で追加した\.{tojis}も同様である. %%% % % pTeX-3.10.0 での実装メモ (2021-06-29 @aminophen) @@ -1597,7 +1751,7 @@ p3.1.2で復活したという経緯がある.}. |\kansujichar|は整数値パラメータであるが,p3.8.2までは 「代入できるが取得はできない」という挙動であった (例えば|\count255=\kansujichar1|はエラー). - \pTeX~p3.8.3で取得もできるように修正された(\cite{build93})が, + \pTeX~3.8.3で取得もできるように修正された(\cite{tjb93})が, 以前の\pTeX も考慮すると,値の取得は以下のようにするのが安全である: |\count255=\expandafter`\kansuji1| % \count123=\kansujichar45 のように \kansujichar の引数が不正な場合は, @@ -1636,7 +1790,7 @@ p3.1.2で復活したという経緯がある.}. 用いることもでき\footnote{ただし,\upTeX で 0--127の文字コードを|\kansujichar|で指定した場合のみ, |\kansuji|で生成されるトークンはカテゴリーコード12の - 欧文文字トークンになる\cite{build36}.}, + 欧文文字トークンになる\cite{tjb36}.}, これは時に“|\kansuji|トリック”と呼ばれる.例えば \begin{verbatim} \kansujichar1=\jis"2422 \edef\X{\kansuji1} @@ -1701,7 +1855,7 @@ p3.1.2で復活したという経緯がある.}. \begin{verbatim} \number\ptexversion.\number\ptexminorversion\ptexrevision \end{verbatim} - で取得できる.\pTeX~p3.8.0で導入された. + で取得できる.\pTeX~3.8.0で導入された. \end{cslist} \newpage @@ -1822,7 +1976,7 @@ has been |\let| equal to a non-active character token. 一方,文字コードについては,確かにtex.webは|\if|判定において コントロールシークエンスを256とみなしている.しかし,\upTeX では 文字コード256の和文文字と衝突するので,2019-05-06のコミット(r51021)で -「原理的に文字コードが取り得ない値」に変更した(\cite{build68}). +「原理的に文字コードが取り得ない値」に変更した(\cite{tjb68}). \end{dangerous} \newpage @@ -1869,45 +2023,48 @@ has been |\let| equal to a non-active character token. \bibitem{tatemath} aminophen, 「縦数式ディレクションとベースライン補正」, 2016/09/05,\\ \url{https://github.com/texjporg/platex/issues/22} - \bibitem{build26} h-kitagawa, 「禁則テーブル,|\inhibitxspcode| 情報テーブルからのエントリ削除」, + \bibitem{tjb26} h-kitagawa, 「禁則テーブル,|\inhibitxspcode| 情報テーブルからのエントリ削除」, 2017/09/10,\\ \url{https://github.com/texjporg/tex-jp-build/pull/26} - \bibitem{build57} Man-Ting-Fang, \textit{[upTeX] Unexpected behaviour in kinsoku processing}, + \bibitem{tjb57} Man-Ting-Fang, \textit{[upTeX] Unexpected behaviour in kinsoku processing}, 2018/04/13,\\ \url{https://github.com/texjporg/tex-jp-build/issues/57} - \bibitem{build11} aminophen, 「pTeX の後禁則ペナルティ」, + \bibitem{tjb11} aminophen, 「pTeX の後禁則ペナルティ」, 2017/04/05,\\ \url{https://github.com/texjporg/tex-jp-build/issues/11} - \bibitem{build28} h-kitagawa, 「[ptex] |\inhibitglue|の効力」, + \bibitem{tjb28} h-kitagawa, 「[ptex] |\inhibitglue|の効力」, 2017/09/20,\\ \url{https://github.com/texjporg/tex-jp-build/issues/28} - \bibitem{build36} aminophen, 「欧文文字の|\kansujichar|,|\inhibitxspcode|」, + \bibitem{tjb36} aminophen, 「欧文文字の|\kansujichar|,|\inhibitxspcode|」, 2017/11/26,\\ \url{https://github.com/texjporg/tex-jp-build/issues/36} - \bibitem{build93} aminophen, 「[ptex] reading |\kansujichar|」, + \bibitem{tjb93} aminophen, 「[ptex] reading |\kansujichar|」, 2019/10/14,\\ \url{https://github.com/texjporg/tex-jp-build/issues/93} - \bibitem{build37} aminophen, 「和文のコントロールシンボル」, + \bibitem{tjb37} aminophen, 「和文のコントロールシンボル」, 2017/11/29,\\ \url{https://github.com/texjporg/tex-jp-build/issues/37} - \bibitem{build55} aminophen, 「[(u)pTeX] 内部コードの -kanji-internal オプション」, + \bibitem{tjb55} aminophen, 「[(u)pTeX] 内部コードの -kanji-internal オプション」, 2018/04/03,\\ \url{https://github.com/texjporg/tex-jp-build/issues/55} \bibitem{forum_2566} aminophen, 「\TeX~Live 2019 での |\inhibitglue| の挙動変更【予定】」, 2019/02/06,\\ \url{https://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/mod/forum/discuss.php?d=2566} - \bibitem{build68} aminophen, 「upTeX の |\if| と |\ifcat|」, + \bibitem{tjb68} aminophen, 「upTeX の |\if| と |\ifcat|」, 2019/01/17,\\ \url{https://github.com/texjporg/tex-jp-build/issues/68} \bibitem{man4} aminophen, 「pTeX の和文文字トークンのカテゴリーコード」, 2019/04/22,\\ \url{https://github.com/texjporg/ptex-manual/issues/4} - \bibitem{build87} h-kitagawa, 「[ptex] [和字]+[ブレース]で終わっている行の行端の扱い」, + \bibitem{tjb87} h-kitagawa, 「[ptex] [和字]+[ブレース]で終わっている行の行端の扱い」, 2019/08/05,\\ \url{https://github.com/texjporg/tex-jp-build/issues/87} - \bibitem{build81} h-kitagawa, 「バイト列と和文文字トークンの区別」, + \bibitem{tjb81} h-kitagawa, 「バイト列と和文文字トークンの区別」, 2019/06/08,\\ \url{https://github.com/texjporg/tex-jp-build/issues/81} + \bibitem{tjb149} aminophen, 「[upTeX] JIS-encoded TFM」, + 2022/10/15,\\ + \url{https://github.com/texjporg/tex-jp-build/issues/149} \bibitem{dvistd0} TUG DVI Standards Working Group, \textit{The DVI Driver Standard, Level 0}.\\ \url{https://ctan.org/pkg/dvistd} |