diff options
author | Karl Berry <karl@freefriends.org> | 2017-12-06 23:54:48 +0000 |
---|---|---|
committer | Karl Berry <karl@freefriends.org> | 2017-12-06 23:54:48 +0000 |
commit | ca00616c46add04269a656e97f1d252a8013077f (patch) | |
tree | 28896b3047a0d4bd78c80717314f2f2d7910dd95 /Master/texmf-dist/source/uplatex/base/uplfonts.dtx | |
parent | 1af85f82c48d00dfbf27a720ea711d12e27895e8 (diff) |
uplatex (7dec17)
git-svn-id: svn://tug.org/texlive/trunk@46000 c570f23f-e606-0410-a88d-b1316a301751
Diffstat (limited to 'Master/texmf-dist/source/uplatex/base/uplfonts.dtx')
-rw-r--r-- | Master/texmf-dist/source/uplatex/base/uplfonts.dtx | 130 |
1 files changed, 75 insertions, 55 deletions
diff --git a/Master/texmf-dist/source/uplatex/base/uplfonts.dtx b/Master/texmf-dist/source/uplatex/base/uplfonts.dtx index 2ddcf10c984..51cb38c6b66 100644 --- a/Master/texmf-dist/source/uplatex/base/uplfonts.dtx +++ b/Master/texmf-dist/source/uplatex/base/uplfonts.dtx @@ -2,7 +2,7 @@ %% File: uplfonts.dtx % % pLaTeX fonts files: -% Copyright 1995-2001 ASCII Corporation. +% Copyright 1994-2006 ASCII Corporation. % and modified for upLaTeX % % Copyright (c) 2010 ASCII MEDIA WORKS @@ -50,7 +50,7 @@ % ありがとう、ymtさん。} % \changes{v1.5}{2006/11/10}{\cs{reDeclareMathAlphabet}を修正。 % ありがとう、ymtさん。} -% \changes{v1.5-u01}{2011/05/07}{p\LaTeX{}用からup\LaTeX{}用に修正。} +% \changes{v1.5-u00}{2011/05/07}{p\LaTeX{}用からup\LaTeX{}用に修正。} % \changes{v1.6}{2016/02/01}{\LaTeX\ \texttt{!<2015/01/01!>}での\cs{em}の % 定義変更に対応。\cs{eminnershape}を追加。} % \changes{v1.6a}{2016/04/01}{ベースライン補正量が0でないときに @@ -82,13 +82,18 @@ % 対処が不要になっていたので削除} % \changes{v1.6i}{2017/09/24}{\cs{<}が段落頭でも効くようにした} % \changes{v1.6i-u00}{2017/09/24}{p\LaTeX{}の変更に追随。} +% \changes{v1.6j}{2017/11/06}{\cs{cy@encoding}と\cs{ct@encoding}を +% 具体的な値ではなく「空」で初期化} +% \changes{v1.6j}{2017/11/06}{縦横のエンコーディングのセット化を +% plcoreからpldefsへ移動} +% \changes{v1.6j-u00}{2017/11/06}{p\LaTeX{}の変更に追随。} % \fi % % \iffalse %<*driver> \NeedsTeXFormat{pLaTeX2e} % \fi -\ProvidesFile{uplfonts.dtx}[2017/09/24 v1.6i-u00 upLaTeX New Font Selection Scheme] +\ProvidesFile{uplfonts.dtx}[2017/11/06 v1.6j-u00 upLaTeX New Font Selection Scheme] % \iffalse \documentclass{jltxdoc} \GetFileInfo{uplfonts.dtx} @@ -179,12 +184,21 @@ % |\ck@encoding|は、最後に選択された和文エンコード名を示しています。 % |\cy@encoding|と|\ct@encoding|はそれぞれ、最後に選択された、 % 横組用と縦組用の和文エンコード名を示しています。 +% +% ここでは単に「空」に初期化するだけにしています。 +% \iffalse +% アスキー版はJY1やJT1という具体的な値で初期化していたが、これらの値は +% \file{pldefs.ltx}で定義するものであるから、\file{plcore.ltx}で +% それを使うのはおかしい。 +% \fi +% \changes{v1.6j}{2017/11/06}{\cs{cy@encoding}と\cs{ct@encoding}を +% 具体的な値ではなく「空」で初期化} % \begin{macrocode} %<*plcore> \let\k@encoding\@empty \let\ck@encoding\@empty -\def\cy@encoding{JY2} -\def\ct@encoding{JT2} +\let\cy@encoding\@empty +\let\ct@encoding\@empty % \end{macrocode} % \end{macro} % \end{macro} @@ -735,6 +749,16 @@ % \end{macro} % % +% \begin{macro}{\KanjiEncodingPair} +% 和文の縦横のエンコーディングはそれぞれ対にして扱うため、セット化するための +% コマンドを定義します。 +% \changes{v1.3n}{2004/08/10}{和文エンコーディングの切り替えを有効化} +% \begin{macrocode} +\def\KanjiEncodingPair#1#2{\@namedef{t@enc@#1}{#2}\@namedef{y@enc@#2}{#1}} +% \end{macrocode} +% \end{macro} +% +% % \begin{macro}{\DeclareFontFamily} % 欧文ファミリを宣言するためのコマンドです。 % |\ffam@list|を作るように再定義をします。 @@ -1168,17 +1192,6 @@ % \end{macrocode} % \end{macro} % -% -% \begin{macro}{\KanjiEncodingPair} -% 和文の縦横のエンコーディングはそれぞれ対にして扱うため、セット化します -% \changes{v1.3n}{2004/08/10}{和文エンコーディングの切り替えを有効化} -% \begin{macrocode} -\def\KanjiEncodingPair#1#2{\@namedef{t@enc@#1}{#2}\@namedef{y@enc@#2}{#1}} -\KanjiEncodingPair{JY2}{JT2} -% \end{macrocode} -% \end{macro} -% -% % \begin{macro}{\set@fontsize} % |\fontsize|コマンドの内部形式です。 % ベースラインの設定と、支柱の設定を行ないます。 @@ -1810,7 +1823,6 @@ %<platexrelease> \iftdir\raise-\tbaselineshift\fi %<platexrelease> \vbox{\hrule\@width.3em}} %<platexrelease>\plEndIncludeInRelease -%<*plcore> % \end{macrocode} % \end{macro} % @@ -1825,7 +1837,6 @@ % $-1$が返ります。 % \changes{v1.6c}{2016/06/06}{マクロ追加} % \begin{macrocode} -%</plcore> %<platexrelease>\plIncludeInRelease{2016/06/10}{\g@tlastchart@} %<platexrelease> {Added \g@tlastchart@}% %<*plcore|platexrelease> @@ -2005,46 +2016,10 @@ %<platexrelease> \fi %<platexrelease> #1} %<platexrelease>\plEndIncludeInRelease -%<*plcore> % \end{macrocode} % \end{macro} % % -% \subsection{デフォルト設定ファイルの読み込み} -% 最後に、デフォルト設定ファイルである、\file{upldefs.ltx}を読み込みます。 -% このファイルについての詳細は、第\ref{plfonts:pldefs}節を参照してください。 -% \TeX{}の入力ファイル検索パスに設定されているディレクトリに\file{upldefs.cfg}% -% ファイルがある場合は、そのファイルを使います。 -% \begin{macrocode} -\InputIfFileExists{upldefs.cfg} - {\typeout{*************************************^^J% - * Local config file upldefs.cfg used^^J% - *************************************}}% - {\input{upldefs.ltx}} -%</plcore> -% \end{macrocode} -% -% -% -% -% \section{デフォルト設定ファイル}\label{plfonts:pldefs} -% ここでは、フォーマットファイルに読み込まれるデフォルト値を設定しています。 -% この節での内容は\file{pldefs.ltx}に出力されます。 -% このファイルの内容を\file{plcore.ltx}に含めてもよいのですが、 -% デフォルトの設定を参照しやすいように、別ファイルにしてあります。 -% \file{pldefs.ltx}は\file{plcore.ltx}から読み込まれます。 -% -% プリロードサイズは、\dst{}プログラムのオプションで変更することができます。 -% これ以外の設定を変更したい場合は、\file{pldefs.ltx}を -% 直接、修正するのではなく、このファイルを\file{pldefs.cfg}という名前で -% コピーをして、そのファイルに対して修正を加えるようにしてください。 -% \begin{macrocode} -%<*pldefs> -\ProvidesFile{upldefs.ltx} - [2017/08/05 v1.6h-u00 upLaTeX Kernel (Default settings)] -%</pldefs> -% \end{macrocode} -% % \subsection{イタリック補正と\cs{xkanjiskip}} % % \begin{macro}{\check@nocorr@} @@ -2124,6 +2099,42 @@ % \end{macro} % % +% \subsection{デフォルト設定ファイルの読み込み} +% 最後に、デフォルト設定ファイルである、\file{upldefs.ltx}を読み込みます。 +% このファイルについての詳細は、第\ref{plfonts:pldefs}節を参照してください。 +% \TeX{}の入力ファイル検索パスに設定されているディレクトリに\file{upldefs.cfg}% +% ファイルがある場合は、そのファイルを使います。 +% \begin{macrocode} +%<*plcore> +\InputIfFileExists{upldefs.cfg} + {\typeout{*************************************^^J% + * Local config file upldefs.cfg used^^J% + *************************************}}% + {\input{upldefs.ltx}} +%</plcore> +% \end{macrocode} +% +% +% +% +% \section{デフォルト設定ファイル}\label{plfonts:pldefs} +% ここでは、フォーマットファイルに読み込まれるデフォルト値を設定しています。 +% この節での内容は\file{pldefs.ltx}に出力されます。 +% このファイルの内容を\file{plcore.ltx}に含めてもよいのですが、 +% デフォルトの設定を参照しやすいように、別ファイルにしてあります。 +% \file{pldefs.ltx}は\file{plcore.ltx}から読み込まれます。 +% +% プリロードサイズは、\dst{}プログラムのオプションで変更することができます。 +% これ以外の設定を変更したい場合は、\file{pldefs.ltx}を +% 直接、修正するのではなく、このファイルを\file{pldefs.cfg}という名前で +% コピーをして、そのファイルに対して修正を加えるようにしてください。 +% \begin{macrocode} +%<*pldefs> +\ProvidesFile{upldefs.ltx} + [2017/11/06 v1.6j-u00 upLaTeX Kernel (Default settings)] +%</pldefs> +% \end{macrocode} +% % \subsection{テキストフォント} % テキストフォントのための属性やエラー書体などの宣言です。 % @@ -2144,6 +2155,12 @@ \DeclareTateKanjiEncoding{JT2}{}{} \DeclareKanjiSubstitution{JT2}{mc}{m}{n} % \end{macrocode} +% 縦横のエンコーディングのセット化: +% \changes{v1.6j}{2017/11/06}{縦横のエンコーディングのセット化を +% plcoreからpldefsへ移動} +% \begin{macrocode} +\KanjiEncodingPair{JY2}{JT2} +% \end{macrocode} % フォント属性のデフォルト値: % \begin{macrocode} \newcommand\mcdefault{mc} @@ -2355,13 +2372,16 @@ %<JY2gt>\ProvidesFile{jy2gt.fd} %<JT2mc>\ProvidesFile{jt2mc.fd} %<JT2gt>\ProvidesFile{jt2gt.fd} -%<JY2mc,JY2gt,JT2mc,JT2gt> [1997/01/24 v1.3 KANJI font defines] +%<JY2mc,JY2gt,JT2mc,JT2gt> [2011/05/07 v1.5-u00 KANJI font defines] % \end{macrocode} % 横組用、縦組用ともに、 % 明朝体のシリーズ|bx|がゴシック体となるように宣言しています。 % \changes{v1.2}{1995/11/24}{it, sl, sc の宣言を外した} % \changes{v1.3b}{1997/01/29}{フォント定義ファイルのサイズ指定の調整} % \changes{v1.3b}{1997/03/11}{すべてのサイズをロード可能にした} +% +% p\LaTeX{}では従属書体にOT1エンコーディングを用いていましたが、 +% up\LaTeX{}ではT1エンコーディングを用いるように変更しました。 % \begin{macrocode} %<*JY2mc> \DeclareKanjiFamily{JY2}{mc}{} |