diff options
author | Karl Berry <karl@freefriends.org> | 2018-06-23 20:55:43 +0000 |
---|---|---|
committer | Karl Berry <karl@freefriends.org> | 2018-06-23 20:55:43 +0000 |
commit | 7af47bf61122013dad164f8284433aecb1595d37 (patch) | |
tree | 391a8d4a534a84aa0ec05fc17826582e148fbac2 /Master/texmf-dist/source/platex | |
parent | 46673baf0ce446ff4e2caf0b6ee66641adced495 (diff) |
jsclasses (23jun18)
git-svn-id: svn://tug.org/texlive/trunk@48078 c570f23f-e606-0410-a88d-b1316a301751
Diffstat (limited to 'Master/texmf-dist/source/platex')
-rw-r--r-- | Master/texmf-dist/source/platex/jsclasses/jsclasses.dtx | 66 | ||||
-rw-r--r-- | Master/texmf-dist/source/platex/jsclasses/okumacro.dtx | 15 |
2 files changed, 57 insertions, 24 deletions
diff --git a/Master/texmf-dist/source/platex/jsclasses/jsclasses.dtx b/Master/texmf-dist/source/platex/jsclasses/jsclasses.dtx index 8c1d87f9ca8..5dda52bd76f 100644 --- a/Master/texmf-dist/source/platex/jsclasses/jsclasses.dtx +++ b/Master/texmf-dist/source/platex/jsclasses/jsclasses.dtx @@ -31,7 +31,7 @@ %<*driver> \ProvidesFile{jsclasses.dtx} %</driver> - [2018/03/11 jsclasses (okumura, texjporg)] + [2018/06/23 jsclasses (okumura, texjporg)] %<*driver> \documentclass{jsarticle} \usepackage{doc} @@ -234,7 +234,7 @@ % \pLaTeXe の \texttt{b5paper} % は $257\,\mathrm{mm} \times 182\,\mathrm{mm}$ になっています。 % ここでは\pLaTeXe にならってJISに従いました。 -% +% % デフォルトは \texttt{a4paper} です。 % % \texttt{b5var}(B5変形,182mm×230mm), @@ -364,6 +364,7 @@ \DeclareOption{nomag*}{\jsc@magfalse\jsc@mag@xrealtrue} % \end{macrocode} % +% % \paragraph{トンボオプション} % % トンボ(crop marks)を出力します。 @@ -631,7 +632,7 @@ %</book> % \end{macrocode} % -% \paragraph{jslogoパッケージの読み込み} +% \paragraph{\texttt{jslogo}パッケージの読み込み} % % \LaTeX 関連のロゴを再定義する\texttt{jslogo}パッケージを % 読み込まないオプション\texttt{nojslogo}を新設しました。 @@ -645,8 +646,7 @@ % % \paragraph{オプションの実行} % -% デフォルトのオプションを実行し,|dvi| ファイルの先頭にdvipsのpapersize -% specialを書き込みます。このspecialはdvipsや最近のdvioutが対応しています。 +% デフォルトのオプションを実行します。 % |multicols| や |url| を |\RequirePackage| するのはやめました。 % % \begin{macrocode} @@ -721,8 +721,13 @@ % % \paragraph{papersizeスペシャルの出力} % -% dvipsのpapersizeスペシャルを出力します。 -% これでdvipsや新しいdvioutで出力領域が自動設定できます。 +% |dvi| ファイルの先頭にdvipsのpapersize specialを書き込むことで, +% 出力用紙サイズを設定します。これはdvipdfmxや最近のdvioutにも有効です。 +% どうやらpapersize specialにはtrue付の単位は許されず,かつ単位は +% 常にtrueなものと扱われるようです。 +% そこで,後で出てくる(☆)の部分,「|\mag|にあわせてスケール」よりも +% 手前で実行しておくことになります。 +% % トンボの付いたときの用紙サイズは無意味ですが, % いわゆる「ノビ」サイズという縦横1インチずつ長い用紙に出力することを考えて, % 1インチずつ加えました。 @@ -986,6 +991,8 @@ % \end{macro} % \end{macro} % +% |\paperwidth|,|\paperheight|を|\mag|にあわせてスケールしておきます(☆)。 +% % [2016-07-11] 新しく追加した|\stockwidth|,|\stockheight|も|\mag|にあわせて % スケールします。 % @@ -1046,7 +1053,7 @@ % % [2018-02-04] 上記のとおりの「クラスファイルが意図する % 和文スケール値($1\,\mathrm{zw} \div \textmc{要求サイズ}$)」を -% 表すマクロ |\Cjascale| を定義します。このマクロが定義されて +% 表す実数値マクロ |\Cjascale| を定義します。このマクロが定義されて % いる場合,OTFパッケージ(2018/02/01以降のバージョン)はこれに % 従います。jsarticle, jsbook, jsreportでは, % $9.62216\,\mathrm{pt} * 0.961 / 10\,\mathrm{pt} = 0.924690$ です。 @@ -1695,10 +1702,10 @@ % % |\small| も |\normalsize| と同様に設定します。 % 行送りは,|\normalsize| が16ポイントなら, -% 割合からすれば $16 \times 0.9 = 14.4$ ポイントになりますが, +% 割合からすれば$16 \times 0.9 = 14.4$ポイントになりますが, % |\small| の使われ方を考えて,ここでは和文13ポイント, % 欧文11ポイントとします。 -% また,|\topsep| と |\parsep| は,元はそれぞれ $4 \pm 2$,$2 \pm 1$ +% また,|\topsep| と |\parsep| は,元はそれぞれ$4 \pm 2$,$2 \pm 1$ % ポイントでしたが,ここではゼロ(|\z@|)にしました。 % % \begin{macrocode} @@ -1724,7 +1731,7 @@ % \begin{macro}{\footnotesize} % % |\footnotesize| も同様です。 -% |\topsep| と |\parsep| は,元はそれぞれ $3 \pm 1$,$2 \pm 1$ +% |\topsep| と |\parsep| は,元はそれぞれ$3 \pm 1$,$2 \pm 1$ % ポイントでしたが,ここではゼロ(|\z@|)にしました。 % % \begin{macrocode} @@ -1836,7 +1843,7 @@ % \begin{macrocode} %<!kiyou>\setlength\columnsep{2zw} %<kiyou>\setlength\columnsep{28truebp} -\setlength\columnseprule{0\jsc@mpt} +\setlength\columnseprule{\z@} % \end{macrocode} % \end{macro} % \end{macro} @@ -1888,7 +1895,7 @@ % |\parindent| は段落の先頭の字下げ幅です。 % % \begin{macrocode} -\setlength\parskip{0\jsc@mpt} +\setlength\parskip{\z@} \if@slide \setlength\parindent{0zw} \else @@ -1927,7 +1934,7 @@ % \begin{macro}{\brokenpenalty} % % ページの最後の行がハイフンで終わる際のペナルティです。 -% デフォルトは 100 です。 +% デフォルトは100です。 % % \begin{macrocode} % \brokenpenalty 100 @@ -2522,6 +2529,7 @@ % \item|\pltx@cleartoevenpage|:偶数ページになるまでページを繰る命令 % \end{enumerate} % となっています。 +% % \begin{macrocode} %<*article|book|report> \def\pltx@cleartorightpage{\clearpage\if@twoside @@ -2584,7 +2592,7 @@ % ページスタイルとして,\LaTeXe (欧文版)の標準クラス % では |empty|,|plain|,|headings|,|myheadings| があります。 % このうち |empty|,|plain| スタイルは\LaTeXe 本体 -% で定義されています。 +% で定義されています。 % % アスキーのクラスファイルでは |headnombre|,|footnombre|, % |bothstyle|,|jpl@in| が追加されていますが, @@ -3769,6 +3777,7 @@ % \end{macro} % % \begin{macro}{\paragraph} +% \begin{macro}{\jsParagraphMark} % % 見出しの後ろで改行されません。 % @@ -3797,6 +3806,7 @@ \fi % \end{macrocode} % \end{macro} +% \end{macro} % % \begin{macro}{\subparagraph} % @@ -4634,8 +4644,8 @@ % \begin{macrocode} %<*!jspf> % \long\def\@makecaption#1#2{{\small -% \advance\leftskip 10\jsc@mmm -% \advance\rightskip 10\jsc@mmm +% \advance\leftskip10\jsc@mmm +% \advance\rightskip10\jsc@mmm % \vskip\abovecaptionskip % \sbox\@tempboxa{#1\hskip1zw\relax #2}% % \ifdim \wd\@tempboxa >\hsize @@ -5033,11 +5043,24 @@ % \end{macro} % % \begin{macro}{\@dottedtocline} +% \begin{macro}{\jsTocLine} % % \LaTeX 本体(\texttt{ltsect.dtx} 参照)での定義と同じですが, % |\@tempdima| を |\@lnumwidth| に変えています。 % +% [2018-06-23] デフォルトでは\jsTocLine のようにベースラインになります。\par +% これを変更可能にするため,|\jsTocLine| というマクロに切り出しました。 +% 例えば,仮想ボディの中央 +% {\renewcommand{\jsTocLine}{\leaders \hbox {\hss ・\hss}\hfill}\jsTocLine} +% に変更したい場合は +%\begin{verbatim} +% \renewcommand{\jsTocLine}{\leaders \hbox {\hss ・\hss}\hfill} +%\end{verbatim} +% とします。 +% % \begin{macrocode} +\def\jsTocLine{\leaders\hbox{% + $\m@th \mkern \@dotsep mu\hbox{.}\mkern \@dotsep mu$}\hfill} \def\@dottedtocline#1#2#3#4#5{\ifnum #1>\c@tocdepth \else \vskip \z@ \@plus.2\jsc@mpt {\leftskip #2\relax \rightskip \@tocrmarg \parfillskip -\rightskip @@ -5047,11 +5070,11 @@ \@lnumwidth #3\relax \advance\leftskip \@lnumwidth \null\nobreak\hskip -\leftskip {#4}\nobreak - \leaders\hbox{$\m@th \mkern \@dotsep mu\hbox{.}\mkern \@dotsep - mu$}\hfill \nobreak\hb@xt@\@pnumwidth{% + \jsTocLine \nobreak\hb@xt@\@pnumwidth{% \hfil\normalfont \normalcolor #5}\par}\fi} % \end{macrocode} % \end{macro} +% \end{macro} % % \paragraph{図目次と表目次} % @@ -5336,7 +5359,8 @@ % \begin{macro}{\footnote} % \begin{macro}{\footnotemark} % -% 和文の句読点・閉じかっこ類の直後で用いた際に余分なアキが入るのを防ぐため, +% 和文の句読点・閉じかっこ類の直後で用いた際に +% 余分なアキが入るのを防ぐため, % |\inhibitglue| を入れることにします。 % p\LaTeX の日付が2016/09/03より新しい場合は,このパッチが不要なのであてません。 % @@ -5403,7 +5427,7 @@ % 「注1」の形式にするには次のようにしてください。 % % \begin{macrocode} -% \def\thefootnote{\ifnum\c@footnote>\z@注\kern0.1zw\@arabic\c@footnote\fi} +% \def\thefootnote{\ifnum\c@footnote>\z@ 注\kern0.1zw\@arabic\c@footnote\fi} % \end{macrocode} % % \end{macro} diff --git a/Master/texmf-dist/source/platex/jsclasses/okumacro.dtx b/Master/texmf-dist/source/platex/jsclasses/okumacro.dtx index 5bbb11052ca..9492f0fc48f 100644 --- a/Master/texmf-dist/source/platex/jsclasses/okumacro.dtx +++ b/Master/texmf-dist/source/platex/jsclasses/okumacro.dtx @@ -12,7 +12,7 @@ % http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/ % %<okumacro>\NeedsTeXFormat{pLaTeX2e} -%<okumacro>\ProvidesPackage{okumacro}[2017/10/04 okumura, texjporg] +%<okumacro>\ProvidesPackage{okumacro}[2018/06/11 okumura, texjporg] %<*driver> \documentclass{jsarticle} \usepackage{doc} @@ -832,6 +832,11 @@ % また,新たにokuscreen環境を追加します。これはascmacと干渉せず,常に横の % 倍率を指定できるスクリーン風の環境になります。 % +% [2018-06-11] 2017/10/04版までは,枠の中身の深さを考慮していなかったので, +% 表(tabular)や深さのある数式を囲むと枠からはみ出していました。この問題を +% 修正しましたが,なるべく既存文書のレイアウトが変わらないように,通常の +% テキストの深さ分だけ引いておきました(|!| と印をつけた部分)。 +% % \begin{macrocode} \expandafter\ifx\csname ver@tascmac.sty\endcsname\relax \newdimen\@scw @@ -849,7 +854,11 @@ {\end{minipage}\egroup \dimen0=\linewidth \removept{\dimen0}{\hsPT}% \divide \dimen0 by 2 \removept{\dimen0}{\hhsPT}% - \dimen0=\ht\scb@x \advance \dimen0 by 10pt + \dimen0=\dp\scb@x \advance \dimen0 by 5pt + \advance \dimen0 by -.5\cdp %% ! + \removept{\dimen0}{\hdxPT}% + \advance \dimen0 by \ht\scb@x \advance \dimen0 by 5pt + \advance \dimen0 by -.5\cdp %% ! \removept{\dimen0}{\htxPT}% \begin{flushleft} \vspace{6.5pt}% @@ -858,7 +867,7 @@ \put(0,0){\line(0,1){\htxPT}} \put(\hsPT,0){\line(0,1){\htxPT}} \put(\hhsPT,0){\oval(\hsPT,10)[b]} - \put(10,5){\ifdim\screensc@le pt=1pt \box\scb@x + \put(10,\hdxPT){\ifdim\screensc@le pt=1pt \box\scb@x \else\scalebox{\screensc@le}[1]{\box\scb@x}\fi} \end{picture}% \end{flushleft}} |