summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/Master/texmf-dist/source/luatex
diff options
context:
space:
mode:
authorKarl Berry <karl@freefriends.org>2018-03-25 21:24:56 +0000
committerKarl Berry <karl@freefriends.org>2018-03-25 21:24:56 +0000
commit23d0d97724c62d6df3f1e92c73a6cb6b1fc8d790 (patch)
tree986639040d862bbd83289fbf39aea8231e58d43a /Master/texmf-dist/source/luatex
parent13e15ec770037fb7e4c70acbad0bd42bd841affd (diff)
luatexja (25mar18)
git-svn-id: svn://tug.org/texlive/trunk@47107 c570f23f-e606-0410-a88d-b1316a301751
Diffstat (limited to 'Master/texmf-dist/source/luatex')
-rw-r--r--Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/ltjclasses.dtx49
-rw-r--r--Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/ltjsclasses.dtx73
2 files changed, 63 insertions, 59 deletions
diff --git a/Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/ltjclasses.dtx b/Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/ltjclasses.dtx
index e711b8c0c65..cf15f8d53d2 100644
--- a/Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/ltjclasses.dtx
+++ b/Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/ltjclasses.dtx
@@ -5,10 +5,10 @@
%
% Copyright 1995-2001 ASCII Corporation.
% Copyright (c) 2010 ASCII MEDIA WORKS
-% Copyright (c) 2016-2017 Japanese TeX Development Community
+% Copyright (c) 2016-2018 Japanese TeX Development Community
%
-% This file is part of the pLaTeX2e system.
-% -----------------------------------------
+% This file is part of the pLaTeX2e system (community edition).
+% -------------------------------------------------------------
%
% \fi
%
@@ -114,7 +114,7 @@
% それを用いるように変更(PDFサイズ削減のため).}
% \changes{v1.7f}{2017/08/31}{和文書体の基準を全角空白から「漢」に変更}
% \changes{v1.7g}{2017/09/19}{内部処理で使ったボックス0を空にした}
-% \changes{v1.7h}{2018/01/13}{和文スケール値\cs{Cjascale}を定義}
+% \changes{v1.7h}{2018/02/04}{和文スケール値\cs{Cjascale}を定義}
% \fi
%
% \iffalse
@@ -144,7 +144,7 @@
%<11pt&bk>\ProvidesFile{ltjtbk11.clo}
%<12pt&bk>\ProvidesFile{ltjtbk12.clo}
%</tate>
- [2018/01/13 v1.7h-ltj-15
+ [2018/02/04 v1.7h-ltj-15
%<article|report|book> Standard LuaLaTeX-ja class]
%<10pt|11pt|12pt> Standard LuaLaTeX-ja file (size option)]
%<*driver>
@@ -174,7 +174,7 @@
%
% \section{はじめに}
% このファイルは、Lua\LaTeX-ja用の|jclasses|互換クラスファイルです。
-% v1.6をベースに作成しています。
+% コミュニティ版をベースに作成しています。
% \dst{}プログラムによって、横組用のクラスファイルと縦組用のクラスファイル
% を作成することができます。
%
@@ -850,15 +850,12 @@
% \end{macro}
%
% \begin{macro}{\Cjascale}
-% 和文スケール値($1\,\mathrm{zw} \div \hbox{要求サイズ}$)を
+% このクラスファイルが意図する和文スケール値
+% ($1\,\mathrm{zw} \div \textmc{要求サイズ}$)を
% 表す実数値マクロ|\Cjascale|を定義します。
-% ^^A p\LaTeXe{}の標準クラスでは、フォーマット作成時に読み込まれた
-% ^^A フォント定義ファイル(\file{jy1mc.fd} / \file{jy1gt.fd} /
-% ^^A \file{jt1mc.fd} / \file{jt1gt.fd})での和文スケール値がそのまま
-% ^^A 有効ですので、これは1です。
% この\texttt{jclasses}互換クラスでは、Lua\TeX-ja読み込み時の和文スケール値がそのまま
% 使用され、その値は0.962216です。
-% \changes{v1.7h}{2018/01/13}{和文スケール値\cs{Cjascale}を定義}
+% \changes{v1.7h}{2018/02/04}{和文スケール値\cs{Cjascale}を定義}
% \begin{macrocode}
%<*article|report|book>
\def\Cjascale{0.962216}
@@ -866,6 +863,8 @@
% \end{macrocode}
% \end{macro}
%
+%
+%
% \section{レイアウト}
%
% \subsection{用紙サイズの決定}
@@ -1542,7 +1541,7 @@
% |\marginparwidth|を計算します。
% ここで、|\@tempdima|の値は、\linebreak
% |\paperwidth| $-$ |\textwidth|です。
-% \changes{v1.1d}{1995/11/24}{typo: \cs{marginmarwidth} to \cs{marginparwidth}}
+% \changes{v1.1d}{1995/11/24}{\break typo: \cs{marginmarwidth} to \cs{marginparwidth}}
% \begin{macrocode}
%<*yoko>
\if@twoside
@@ -2048,9 +2047,9 @@
%<*report|book>
\def\chaptermark##1{\markboth{%
\ifnum \c@secnumdepth >\m@ne
-%<book> \if@mainmatter
+%<book> \if@mainmatter
\@chapapp\thechapter\@chappos\hskip1\zw
-%<book> \fi
+%<book> \fi
\fi
##1}{}}%
\def\sectionmark##1{\markright{%
@@ -2077,9 +2076,9 @@
%<*report|book>
\def\chaptermark##1{\markright{%
\ifnum \c@secnumdepth >\m@ne
-%<book> \if@mainmatter
+%<book> \if@mainmatter
\@chapapp\thechapter\@chappos\hskip1\zw
-%<book> \fi
+%<book> \fi
\fi
##1}}%
%</report|book>
@@ -2124,9 +2123,9 @@
%<*report|book>
\def\chaptermark##1{\markboth{%
\ifnum \c@secnumdepth >\m@ne
-%<book> \if@mainmatter
+%<book> \if@mainmatter
\@chapapp\thechapter\@chappos\hskip1\zw
-%<book> \fi
+%<book> \fi
\fi
##1}{}}%
\def\sectionmark##1{\markright{%
@@ -2155,9 +2154,9 @@
%<*report|book>
\def\chaptermark##1{\markright{%
\ifnum \c@secnumdepth >\m@ne
-%<book> \if@mainmatter
+%<book> \if@mainmatter
\@chapapp\thechapter\@chappos\hskip1\zw
-%<book> \fi
+%<book> \fi
\fi
##1}}%
%</report|book>
@@ -2302,7 +2301,7 @@
\if@compatibility
\newenvironment{titlepage}
{%
-%<book> \cleardoublepage
+%<book> \cleardoublepage
\if@twocolumn\@restonecoltrue\onecolumn
\else\@restonecolfalse\newpage\fi
\thispagestyle{empty}%
@@ -2774,11 +2773,11 @@
% \end{description}
%
% |\secdef|は次のようにして使うことができます。
-% \begin{verbatim}
+%\begin{verbatim}
% \def\chapter {... \secdef \CMDA \CMDB }
% \def\CMDA [#1]#2{....} % \chapter[...]{...} の定義
% \def\CMDB #1{....} % \chapter*{...} の定義
-% \end{verbatim}
+%\end{verbatim}
%
%
% \subsubsection{partレベル}
@@ -4311,7 +4310,7 @@
\renewcommand\theenumiv{\@arabic\c@enumiv}}%
\sloppy
% \end{macrocode}
-% \changes{v1.1a}{1997/01/23}{\LaTeX\ \texttt{!<1996/12/01!>}に合わせて修正}
+% \changes{v1.1a}{1997/01/23}{\break\LaTeX\ \texttt{!<1996/12/01!>}に合わせて修正}
% \begin{macrocode}
\clubpenalty4000
\@clubpenalty\clubpenalty
diff --git a/Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/ltjsclasses.dtx b/Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/ltjsclasses.dtx
index c255f6a0036..41e5549d161 100644
--- a/Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/ltjsclasses.dtx
+++ b/Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/ltjsclasses.dtx
@@ -12,7 +12,7 @@
%
% Copyright 1995-1999 ASCII Corporation.
% Copyright 1999-2016 Haruhiko Okumura
-% Copyright 2016-2017 Japanese TeX Development Community
+% Copyright 2016-2018 Japanese TeX Development Community
% -----------------------------------------
%
% \fi
@@ -44,7 +44,7 @@
%<*driver>
\ProvidesFile{ltjsclasses.dtx}
%</driver>
- [2018/01/14 ltjsclasses ]
+ [2018/03/22 ltjsclasses ]
%<*driver>
\IfFileExists{luatex85.sty}{\RequirePackage{luatex85}}{}
\documentclass{ltjsarticle}
@@ -69,10 +69,10 @@
\addtolength{\marginparwidth}{1in}
\setlength\marginparpush{0pt}
% \OnlyDescription
+\CodelineNumbered
\EnableCrossrefs
\setcounter{StandardModuleDepth}{1}
\GetFileInfo{ltjsclasses.dtx}
-\CodelineNumbered
\begin{document}
\DocInput{ltjsclasses.dtx}
\end{document}
@@ -418,8 +418,6 @@
This \jsc@clsname\space cls does not support `usemag'\MessageBreak
option, since LuaTeX does not support \string\mag\MessageBreak in pdf output}%
\jsc@mag@xrealtrue}
-
-
% \end{macrocode}
%
%
@@ -787,7 +785,7 @@
%
% [2016-04-04 LTJ] NFSSへのパッチを修正。
%
-% [2017-01-23] \LaTeXe\ 2017-01-01以降ではTUエンコーディングが標準なので,
+% [2017-01-23 LTJ] \LaTeXe\ 2017-01-01以降ではTUエンコーディングが標準なので,
% \texttt{type1cm}パッケージは読み込まないようにしました.
%
% [2017-02-17 LTJ] |\directlua|中で出力される数字のカテゴリーコードが12になるようにしました.
@@ -1332,10 +1330,10 @@
%
% |\small| も |\normalsize| と同様に設定します。
% 行送りは,|\normalsize| が16ポイントなら,
-% 割合からすれば $16 \times 0.9 = 14.4$ ポイントになりますが,
+% 割合からすれば$16 \times 0.9 = 14.4$ポイントになりますが,
% |\small| の使われ方を考えて,ここでは和文13ポイント,
% 欧文11ポイントとします。
-% また,|\topsep| と |\parsep| は,元はそれぞれ $4 \pm 2$,$2 \pm 1$
+% また,|\topsep| と |\parsep| は,元はそれぞれ$4 \pm 2$,$2 \pm 1$
% ポイントでしたが,ここではゼロ(|\z@|)にしました。
%
% \begin{macrocode}
@@ -1587,7 +1585,6 @@
% 計算では |\headheight| ではなく |\topskip| を使う
% ことにしました。
%
-%
% [2016-08-17] 圏点やルビが一行目に来た場合に下がるのを防ぐた
% め,|\topskip| を10ptから1.38zwに増やしました。
% |\headheight| は従来と同じ20ptのままとします。
@@ -1844,8 +1841,8 @@
%
% \begin{macrocode}
\def\flushbottom{%
- \def\@textbottom{\vskip \z@ \@plus.1\jsc@mpt}%
- \let\@texttop\relax}
+ \def\@textbottom{\vskip \z@ \@plus.1\jsc@mpt}%
+ \let\@texttop\relax}
% \end{macrocode}
% \end{macro}
%
@@ -1924,6 +1921,7 @@
% |\topmargin| は従来の値から変わらないように調節しました。
% …のつもりでしたが,|\textheight| を増やし忘れていたので
% 変わってしまっていました(2016-08-26修正済み)。
+%
% \begin{macrocode}
\setlength\topmargin{\paperheight}
\addtolength\topmargin{-\textheight}
@@ -1969,8 +1967,8 @@
%
% フロート(図,表)関連のパラメータは\LaTeXe 本体で定義されていますが,
% ここで設定変更します。本文ページ(本文とフロートが共存するページ)
-% ちなみに,カウンタは内部では |\c@| を名前に冠したマクロになっています。
% とフロートだけのページで設定が異なります。
+% ちなみに,カウンタは内部では |\c@| を名前に冠したマクロになっています。
%
% \begin{macro}{\c@topnumber}
%
@@ -2483,6 +2481,10 @@
% 和文のものでは |\Large| になっていましたが,ここでは |\large|
% にしました。
%
+% [2016-11-16] スペーシングを元の |jsclasses| に合わせるため,|\smallskip| を
+% |\jsc@smallskip| に置き換えました。|\smallskip| のままでは
+% \texttt{nomag(*)} の場合にスケールしなくなり,レイアウトが変わってしまいます。
+%
% \begin{macrocode}
%<*article|book|report|kiyou>
\if@titlepage
@@ -2814,7 +2816,7 @@
\if@slide
{\vskip\if@twocolumn-5\jsc@mpt\else-6\jsc@mpt\fi
\maybeblue\hrule height0\jsc@mpt depth1\jsc@mpt
- \vskip\if@twocolumn 4\jsc@mpt\else 7\jsc@mpt\fi\relax}
+ \vskip\if@twocolumn 4\jsc@mpt\else 7\jsc@mpt\fi\relax}%
\fi
\par % 2000-12-18
\ignorespaces}
@@ -2977,6 +2979,15 @@
%
% ページ番号をローマ数字にし,章番号を付けないようにします。
%
+% [2017-03-05] |\frontmatter| と |\mainmatter| の2つの命令は,
+% 改丁または改ページした後で |\pagenumbering{...}| でノンブルを1に
+% リセットします。長い間 |\frontmatter| は \texttt{openany} のときに
+% 単なる改ページとしていましたが,これではノンブルをリセットする際に
+% 偶奇逆転が起こる場合がありました。\texttt{openany} かどうかに依らず
+% 奇数ページまで繰るように修正することで,問題を解消しました。
+% 実は,\LaTeX の標準クラスでは1998年に修正されていた問題です
+% (コミュニティ版\pLaTeX の標準クラス2017/03/05も参照)。
+%
% \begin{macrocode}
%<*book>
\newcommand\frontmatter{%
@@ -2990,15 +3001,6 @@
%
% ページ番号を算用数字にし,章番号を付けるようにします。
%
-% [2017-03-05] |\frontmatter| と |\mainmatter| の2つの命令は,
-% 改丁または改ページした後で |\pagenumbering{...}| でノンブルを1に
-% リセットします。長い間 |\frontmatter| は \texttt{openany} のときに
-% 単なる改ページとしていましたが,これではノンブルをリセットする際に
-% 偶奇逆転が起こる場合がありました。\texttt{openany} かどうかに依らず
-% 奇数ページまで繰るように修正することで,問題を解消しました。
-% 実は,\LaTeX の標準クラスでは1998年に修正されていた問題です
-% (コミュニティ版\pLaTeX の標準クラス2017/03/05も参照)。
-%
% \begin{macrocode}
\newcommand\mainmatter{%
\pltx@cleartooddpage
@@ -3014,7 +3016,7 @@
% \begin{macrocode}
\newcommand\backmatter{%
\if@openleft
- \cleardoublepage
+ \cleardoublepage
\else\if@openright
\cleardoublepage
\else
@@ -3070,7 +3072,7 @@
%<*book|report>
\newcommand\part{%
\if@openleft
- \cleardoublepage
+ \cleardoublepage
\else\if@openright
\cleardoublepage
\else
@@ -5063,7 +5065,7 @@
% 「注1」の形式にするには次のようにしてください。
%
% \begin{macrocode}
-% \def\thefootnote{\ifnum\c@footnote>\z@注\kern0.1\zw\@arabic\c@footnote\fi}
+% \def\thefootnote{\ifnum\c@footnote>\z@ 注\kern0.1\zw\@arabic\c@footnote\fi}
% \end{macrocode}
%
% \end{macro}
@@ -5084,6 +5086,8 @@
%
% 脚注番号は章ごとにリセットされます。
%
+% [2018-03-11] |\next|などいくつかの内部命令を |\jsc@...| 付きの
+% ユニークな名前にしました。
% \begin{macrocode}
%<book|report>\@addtoreset{footnote}{chapter}
% \end{macrocode}
@@ -5095,6 +5099,8 @@
% Jeremy Gibbons, \textit{\TeX\ and TUG NEWS},
% Vol.~2, No.~4 (1993), p.~9)
%
+% [2018-03-11] |\next|などいくつかの内部命令を |\jsc@...| 付きの
+% ユニークな名前にしました。
% \begin{macrocode}
\long\def\@footnotetext{%
\insert\footins\bgroup
@@ -5109,12 +5115,12 @@
\color@begingroup
\@makefntext{%
\rule\z@\footnotesep\ignorespaces}%
- \futurelet\next\fo@t}
-\def\fo@t{\ifcat\bgroup\noexpand\next \let\next\f@@t
- \else \let\next\f@t\fi \next}
-\def\f@@t{\bgroup\aftergroup\@foot\let\next}
-\def\f@t#1{#1\@foot}
-\def\@foot{\@finalstrut\strutbox\color@endgroup\egroup}
+ \futurelet\jsc@next\jsc@fo@t}
+\def\jsc@fo@t{\ifcat\bgroup\noexpand\jsc@next \let\jsc@next\jsc@f@@t
+ \else \let\jsc@next\jsc@f@t\fi \jsc@next}
+\def\jsc@f@@t{\bgroup\aftergroup\jsc@@foot\let\jsc@next}
+\def\jsc@f@t#1{#1\jsc@@foot}
+\def\jsc@@foot{\@finalstrut\strutbox\color@endgroup\egroup}
% \end{macrocode}
% \end{macro}
%
@@ -5167,7 +5173,7 @@
% する機能がありますが,|\item| 直後ではラベル用のボックスが段落先頭になる
% ため,うまく働きませんでした。形を変えて復活させます。
%
-% [2017-04-03 LTJ] 従来クラフファイルで定義していた |\@inhibitglue| は,
+% [2017-04-03 LTJ] 従来クラスファイルで定義していた |\@inhibitglue| は,
% Lua\TeX-jaのコアに |\ltjfakeparbegin| として正式に追加されたのでリネームします.
%
% |\item| 命令の直後です。
@@ -5256,7 +5262,7 @@
\@nolnerr
\else
\unskip \reserved@e {\reserved@f#1}\nobreak \hfil \break \null
- \inhibitglue\ignorespaces
+ \inhibitglue \ignorespaces
\fi}
% \end{macrocode}
%
@@ -5266,7 +5272,6 @@
%
% [2016-07-14] ロゴの定義は\texttt{jslogo}パッケージに移転しました。
% 後方互換のため,\texttt{jsclasses}ではデフォルトでこれを読み込みます。
-%
% \texttt{nojslogo}オプションが指定されている場合は読み込みません。
%
% [2016-07-21 LTJ] \texttt{jsclasses} とLua\TeX-jaの更新タイミングが一致しない可能性を考慮し,