summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/Master/texmf-dist/source/luatex
diff options
context:
space:
mode:
authorKarl Berry <karl@freefriends.org>2020-08-02 21:06:17 +0000
committerKarl Berry <karl@freefriends.org>2020-08-02 21:06:17 +0000
commit7bed06e355778cdcfb932a75896b95e7f23e4b75 (patch)
treef45a1f7186cd1fa709c1b8e63e4133725e82af3b /Master/texmf-dist/source/luatex
parent4cdd4a7d96cd11bcba0ef269aeb917290eebce38 (diff)
luatexja (2aug20)
git-svn-id: svn://tug.org/texlive/trunk@56029 c570f23f-e606-0410-a88d-b1316a301751
Diffstat (limited to 'Master/texmf-dist/source/luatex')
-rw-r--r--Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/ltjclasses.dtx159
-rw-r--r--Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/ltjsclasses.dtx62
-rw-r--r--Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/tool/function_uax50.lua2
-rwxr-xr-xMaster/texmf-dist/source/luatex/luatexja/tool/ltj-unicode-ccfix_make2.pl4
-rw-r--r--Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/tool/table_ivd_aj1.lua9
5 files changed, 117 insertions, 119 deletions
diff --git a/Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/ltjclasses.dtx b/Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/ltjclasses.dtx
index 9da4e2b748b..dd156b3393d 100644
--- a/Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/ltjclasses.dtx
+++ b/Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/ltjclasses.dtx
@@ -61,16 +61,16 @@
% (ありがとうございます、鈴木た@MILNさん)}
% \changes{v1.6}{2006/06/27}{フォントコマンドを修正。ありがとう、ymtさん。}
% \changes{v1.6-ltj}{2011/09/27}{jclasses.dtx v1.6 をベースにLua\LaTeX-ja用に修正。}
-% \changes{v1.6-ltj-2}{2013/06/06}{luatexja.cfgに対応.}
-% \changes{v1.6-ltj-3}{2014/06/08}{縦組クラスの時のgeometry.styに対応.}
-% \changes{v1.6-ltj-4}{2014/06/30}{組方向の変更箇所を現行のLua\TeX-jaの仕様に合うように修正.}
-% \changes{v1.6-ltj-5}{2014/07/02}{\cs{ifydir}, \cs{iftdir}を使わないように修正.}
-% \changes{v1.6-ltj-6}{2014/07/28}{縦組クラスでlltjext.styを読み込むように修正.}
-% \changes{v1.6-ltj-7}{2014/11/15}{縦組クラスとeveryshi.styとの相性が悪い問題を修正.}
-% \changes{v1.6-ltj-8}{2014/11/22}{縦組時のgeometry.styへの対応を別ファイル(lltjp-geometry.sty)に分離.それに伴いv1.6-ltj-3での変更を削除.}
-% \changes{v1.6-ltj-9}{2015/01/01}{縦組クラスの日付出力でエラーになることなどを修正.}
-% \changes{v1.6-ltj-10}{2015/10/18}{Lua\TeX\ 0.81.0に伴うプリミティブ名の変更に対応.}
-% \changes{v1.6-ltj-11}{2016/07/19}{トンボ使用時の用紙サイズの設定方法を変更(aminophenさん,ありがとうございます).}
+% \changes{v1.6-ltj-2}{2013/06/06}{luatexja.cfgに対応。}
+% \changes{v1.6-ltj-3}{2014/06/08}{縦組クラスの時のgeometry.styに対応。}
+% \changes{v1.6-ltj-4}{2014/06/30}{組方向の変更箇所を現行のLua\TeX-jaの仕様に合うように修正。}
+% \changes{v1.6-ltj-5}{2014/07/02}{\cs{ifydir}, \cs{iftdir}を使わないように修正。}
+% \changes{v1.6-ltj-6}{2014/07/28}{縦組クラスでlltjext.styを読み込むように修正。}
+% \changes{v1.6-ltj-7}{2014/11/15}{縦組クラスとeveryshi.styとの相性が悪い問題を修正。}
+% \changes{v1.6-ltj-8}{2014/11/22}{縦組時のgeometry.styへの対応を別ファイル(lltjp-geometry.sty)に分離。それに伴いv1.6-ltj-3での変更を削除。}
+% \changes{v1.6-ltj-9}{2015/01/01}{縦組クラスの日付出力でエラーになることなどを修正。}
+% \changes{v1.6-ltj-10}{2015/10/18}{Lua\TeX\ 0.81.0に伴うプリミティブ名の変更に対応。}
+% \changes{v1.6-ltj-11}{2016/07/19}{トンボ使用時の用紙サイズの設定方法を変更(aminophenさん、ありがとうございます)。}
% \changes{v1.7}{2016/11/12}{ドキュメントに反して\cs{@maketitle}が
% 空になっていなかったのを修正}
% \changes{v1.7}{2016/11/12}{use \cs{@width} (sync with classes.dtx v1.3a)}
@@ -92,7 +92,7 @@
% \changes{v1.7c}{2016/12/18}{Only add empty page after part if
% twoside and openright (sync with classes.dtx v1.4b)}
% \changes{v1.7c-ltj-12}{2017/01/17}{|\stockwidth|,~|\stockheight|をトンボオプション指定時にのみ定義
-% (aminophenさん,ありがとうございます).}
+% (aminophenさん、ありがとうございます)。}
% \changes{v1.7c}{2016/12/18}{奇妙なarticleガードとコードを削除して
% ドキュメントを追加}
% \changes{v1.7d}{2017/02/15}{\cs{if@openleft}スイッチ追加}
@@ -104,14 +104,14 @@
% 偶数ならば0にリセットするように変更}
% \changes{v1.7d}{2017/02/15}{縦組クラスの所属表示の番号を直立にした}
% \changes{v1.7d-ltj-13}{2017/02/19}{縦組時クラスで|ftnright|パッケージを使うと
-% 脚注番号が上書きされ横に寝てしまう問題を修正(aminophenさん,ありがとうございます).}
+% 脚注番号が上書きされ横に寝てしまう問題を修正(aminophenさん、ありがとうございます)。}
% \changes{v1.7d-ltj-14}{2017/02/20}{openleftオプションの処理で\cs{iftdir}, \cs{ifydir}を
-% 誤って使っている問題を修正(aminophenさん,ありがとうございます).}
+% 誤って使っている問題を修正(aminophenさん、ありがとうございます)。}
% \changes{v1.7e}{2017/03/05}{トンボに表示するジョブ情報の書式を変更}
% \changes{v1.7e}{2017/03/05}{\cs{frontmatter}と\cs{mainmatter}を
% 奇数ページに送るように変更}
-% \changes{v1.7e-ltj-15}{2017/08/31}{本ドキュメントのタイプセットで,小塚フォントが存在するときには
-% それを用いるように変更(PDFサイズ削減のため).}
+% \changes{v1.7e-ltj-15}{2017/08/31}{本ドキュメントのタイプセットで、小塚フォントが存在するときには
+% それを用いるように変更(PDFサイズ削減のため)。}
% \changes{v1.7f}{2017/08/31}{和文書体の基準を全角空白から「漢」に変更}
% \changes{v1.7g}{2017/09/19}{内部処理で使ったボックス0を空にした}
% \changes{v1.7h}{2018/02/04}{和文スケール値\cs{Cjascale}を定義}
@@ -128,6 +128,11 @@
% (sync with classes.dtx 2019/10/25 v1.4k)}
% \changes{v1.8e}{2020/01/03}{Normalize label fonts
% (sync with classes.dtx 2019/12/20 v1.4l)}
+% \changes{v1.8e-ltj-18}{2020/05/30}{原ノ味フォントが\TeX~Liveに導入されたことにより、
+% v1.8-ltj-16の変更を削除。「\pTeX と互換性を持たせる」メトリックの変更などは
+% 新設の|ptexmin|オプション指定時にのみ行うようにした。
+% 句読点を「、」「。」に統一。}
+% \changes{v1.8e-ltj-19}{2020/07/27}{|everyshi|パッケージへのパッチを別パッケージへ分離。}
% \fi
%
% \iffalse
@@ -157,26 +162,13 @@
%<11pt&bk>\ProvidesFile{ltjtbk11.clo}
%<12pt&bk>\ProvidesFile{ltjtbk12.clo}
%</tate>
- [2020/01/13 v1.8e-ltj-17
+ [2020/07/27 v1.8e-ltj-19
%<article|report|book> Standard LuaLaTeX-ja class]
%<10pt|11pt|12pt> Standard LuaLaTeX-ja file (size option)]
%<*driver>
]
\documentclass{ltjltxdoc}
\GetFileInfo{ltjclasses.dtx}
-\begingroup
- \suppressfontnotfounderror=1
- \global\font\testfont=file:KozMinPr6N-Regular.otf
- \global\font\testfonta=file:HaranoAjiMincho-Regular.otf
-\endgroup
-\ifx\testfonta\nullfont\ifx\testfont\nullfont
- \usepackage[ipaex,nfssonly]{luatexja-preset}
-\else
- \usepackage[kozuka-pr6n,nfssonly]{luatexja-preset}
-\fi\else
- \usepackage[haranoaji,nfssonly]{luatexja-preset}
-\fi
-\let\testfont\undefined\let\testfonta\undefined
\usepackage{unicode-math}
\setmathfont{Latin Modern Math}
\def\pLaTeX{p\kern-.05em\LaTeX}
@@ -459,8 +451,7 @@
% \changes{v1.1d}{1997/02/05}{開始ページがおかしくなるのを修正}
% \changes{v1.1f}{1997/07/08}{縦組時にベースラインがおかしくなるのを修正}
%
-% \changes{v1.6-ltj-4}{2014/06/30}{本文の組方向を \cs{AtBeginDocument} で
-% 変更することができなくなったことに対応}
+% [2014-06-30 LTJ] 本文の組方向を \cs{AtBeginDocument}で変更することができなくなったことに対応。
% \begin{macrocode}
\DeclareOption{tate}{%
\tate\AtBeginDocument{\message{《縦組モード》}\adjustbaseline}%
@@ -469,19 +460,21 @@
%
% 縦組クラスと|everyshi|パッケージの相性が悪い問題に対処します。
% この処理は、ZRさんの|pxeveryshi|パッケージと実質的に同じ内容です。
+%
+% [2020-07-27 LTJ] |lltjp-everyshi.sty|に移しました。
% \begin{macrocode}
%<*tate>
-\AtEndOfPackageFile{everyshi}{%
- \def\@EveryShipout@Output{%
- \setbox8\vbox{%
- \yoko
- \@EveryShipout@Hook
- \@EveryShipout@AtNextHook
- \global\setbox\luatexoutputbox=\box\luatexoutputbox
- }%
- \gdef\@EveryShipout@AtNextHook{}%
- \@EveryShipout@Org@Shipout\box\luatexoutputbox
- }}
+%\AtEndOfPackageFile{everyshi}{%
+% \def\@EveryShipout@Output{%
+% \setbox8\vbox{%
+% \yoko
+% \@EveryShipout@Hook
+% \@EveryShipout@AtNextHook
+% \global\setbox\luatexoutputbox=\box\luatexoutputbox
+% }%
+% \gdef\@EveryShipout@AtNextHook{}%
+% \@EveryShipout@Org@Shipout\box\luatexoutputbox
+% }}
%</tate>
% \end{macrocode}
%
@@ -562,8 +555,9 @@
% |mathrmmc|オプションは、
% |\mathrm|と|\mathbf|を和欧文両対応にするためのクラスオプションです。
% \changes{v1.1d}{1992/02/04}{disablejfamの判断を間違えてたのを修正}
-% \changes{v1.8-ltj-16}{2018/10/08}{Lua\TeX-ja本体が,主にメモリ消費を抑える目的で
-% |disablejfam|オプションをサポートしました。そのため以前出していた警告は削除します。}
+%
+% [2018-10-08 LTJ] Lua\TeX-ja本体が、主にメモリ消費を抑える目的で
+% |disablejfam|オプションをサポートしました。そのため以前出していた警告は削除します。
% \begin{macrocode}
\if@compatibility
\@mathrmmctrue
@@ -583,46 +577,41 @@
% \end{macrocode}
%
% \subsection{フォントメトリックの変更}
-%
% Lua\LaTeX-jaの標準では、OTFパッケージ由来のメトリックが使われるようになっています。
-% 本クラスでは、「p\TeX の組版と互換性をできるだけ持たせる」例を提示するため、
+% 本クラスでは、「p\TeX の組版と互換性をできるだけ持たせる」例を提示するため、|ptexmin|オプション指定時のみ
% \begin{itemize}
% \item メトリックを\texttt{min10.tfm}ベースの\texttt{jfm-min.lua}に変更。
% \item 明朝とゴシックは両方とも\texttt{jfm-min.lua}を用いるが、
% 和文処理用グルー挿入時には「違うメトリックを使用」として思わせる。
% \item p\TeX と同様に、「異なるメトリックの2つの和文文字」の間には、両者から定める
% グルーを両方挿入する。
-% \item calllbackを利用し、標準で用いる\texttt{jfm-min.lua}を、段落始めの括弧が全角二分下がりになるように内部で変更している。
+% \item calllbackを利用し、標準で用いる\texttt{jfm-min.lua}を、段落始めの括弧が全角二分下がりになるように内部で変更。
%
% \end{itemize}
+% という変更を加えます。
%
% |\ltj@stdmcfont|,~|\ltj@stdgtfont| による、デフォルトで使われ明朝・ゴシックのフォントの
-% 設定に対応しました。この2つの命令の値はユーザが日々の利用でその都度指定するものではなく、
-% 何らかの理由で非埋め込みフォントが正しく利用できない場合にのみ |luatexja.cfg| によって
-% セットされるものです。
+% 設定に対応しました。この2つの命令の値はユーザが日々の利用でその都度指定するものではありません。
%
-% \changes{v1.6-ltj-9}{2015/01/01}{サイズクラスのロード前にメトリックの変更を行わないと,
-% \cs{Cht}等の値が反映されないのでこの場所に移動させました.}
+% [2015-01-01 LTJ] サイズクラスのロード前にメトリックの変更を行わないと、
+% \cs{Cht}等の値が反映されないのでこの場所に移動させました。
+%
+% [2020-05-30 LTJ] 本節の内容は新設の|ptexmin|オプション指定時にのみ行うようにしました。
+% その関係で、実際の処理は|\ProcessOptions|のところに移動させました。
%
% \begin{macrocode}
%<*article|report|book>
-\directlua{luatexbase.add_to_callback('luatexja.load_jfm',
- function (ji, jn) ji.chars['parbdd'] = 0; return ji end,
- 'ltj.jclasses_load_jfm', 1)}
-{\jfont\g=\ltj@stdmcfont:jfm=min } % loading jfm-min.lua
-\expandafter\let\csname JY3/mc/m/n/10\endcsname\relax
-\DeclareFontShape{JY3}{mc}{m}{n}{<-> s * [0.962216] \ltj@stdmcfont:jfm=min}{}
-\DeclareFontShape{JY3}{gt}{m}{n}{<-> s * [0.962216] \ltj@stdgtfont:jfm=min;jfmvar=goth}{}
-\ltjglobalsetparameter{differentjfm=both}
-\directlua{luatexbase.remove_from_callback('luatexja.load_jfm', 'ltj.jclasses_load_jfm')}
+\newif\ifptexmin
+\DeclareOption{ptexmin}{\ptexmintrue}%
%</article|report|book>
% \end{macrocode}
%
% \subsection{disablejfamオプション}
-% \changes{v1.8b-ltj-17}{2019/08/12}{disablejfamの``Unused global option(s)''警告を出さないようにした}
-% disablejfamオプションはLua\TeX-ja本体で処理しますが,
-% もうLua\TeX-jaは読み込んでいるため,このままでは``Unused global option(s): [disablejfam]''警告が
-% 出てしまいます.そのため,「何もしない」disablejfamオプションをクラス内で定義しておきます.
+% disablejfamオプションはLua\TeX-ja本体で処理しますが、
+% もうLua\TeX-jaは読み込んでいるため、このままでは``Unused global option(s): [disablejfam]''警告が
+% 出てしまいます。そのため、「何もしない」disablejfamオプションをクラス内で定義しておきます。
+%
+% [2019-08-12 LTJ] |disablejfam|の``Unused global option(s)''警告を出さないようにした。
%
% \begin{macrocode}
%<*article|report|book>
@@ -647,6 +636,25 @@
%<yoko>\ExecuteOptions{a4paper,10pt,twoside,onecolumn,final,openright}
%</book>
\ProcessOptions\relax
+% \end{macrocode}
+%
+% [2020-05-30 LTJ] 「フォントメトリックの変更」の節の内容の処理をここで行います。
+%
+% \begin{macrocode}
+\ifptexmin
+\directlua{luatexbase.add_to_callback('luatexja.load_jfm',
+ function (ji, jn) ji.chars['parbdd'] = 0; return ji end,
+ 'ltj.jclasses_load_jfm', 1)}
+{\jfont\g=\ltj@stdmcfont:jfm=min } % loading jfm-min.lua
+\expandafter\let\csname JY3/mc/m/n/10\endcsname\relax
+\DeclareFontShape{JY3}{mc}{m}{n}{<-> s * [0.962216] \ltj@stdmcfont:jfm=min}{}
+\DeclareFontShape{JY3}{gt}{m}{n}{<-> s * [0.962216] \ltj@stdgtfont:jfm=min;jfmvar=goth}{}
+\ltjglobalsetparameter{differentjfm=both}
+\directlua{luatexbase.remove_from_callback('luatexja.load_jfm', 'ltj.jclasses_load_jfm')}
+\fi
+% \end{macrocode}
+%
+% \begin{macrocode}
%<book&tate>\input{ltjtbk1\@ptsize.clo}
%<!book&tate>\input{ltjtsize1\@ptsize.clo}
%<book&yoko>\input{ltjbk1\@ptsize.clo}
@@ -654,8 +662,9 @@
% \end{macrocode}
% 縦組用クラスファイルの場合は、ここで\file{plext.sty}も読み込みます。
% \changes{v1.0e}{1996/03/21}{\cs{usepackage} to \cs{RequirePackage}}
-% \changes{v1.6-ltj-6}{2014/07/28}{Lua\TeX-jaでは,代わりに\file{lltjext.sty}を読み込みま
-% す.これは\file{plext.sty}をLua\TeX-ja用に書きなおしたものです.}
+
+% [2014-07-28 LTJ] Lua\TeX-jaでは、代わりに\file{lltjext.sty}を読み込みま
+% す。これは\file{plext.sty}をLua\TeX-ja用に書きなおしたものです。
% \begin{macrocode}
%<tate>\RequirePackage{lltjext}
%</article|report|book>
@@ -952,13 +961,13 @@
% 出力のPDFの用紙サイズをここで設定しておきます。
% |tombow|が真のときは2インチ足しておきます。
%
-% [2015-10-18 LTJ] Lua\TeX\ 0.81.0ではプリミティブの名称変更がされたので,
-% それに合わせておきます.
+% [2015-10-18 LTJ] Lua\TeX\ 0.81.0ではプリミティブの名称変更がされたので、
+% それに合わせておきます。
%
% [2016-07-19 LTJ] luatex.defが新しくなったことに対応するaminophenさんのパッチを取り込みました。
%
-% [2017-01-17 LTJ] [lt]jsclassesに合わせ,トンボオプションが指定されているとき「だけ」|\stockwidth|,
-% |\stockheight|を定義するようにしました。aminophenさん,ありがとうございます.
+% [2017-01-17 LTJ] [lt]jsclassesに合わせ、トンボオプションが指定されているとき「だけ」|\stockwidth|、
+% |\stockheight|を定義するようにしました。aminophenさん、ありがとうございます。
%
% \begin{macrocode}
\iftombow
@@ -4549,8 +4558,8 @@
% \pLaTeX\ 2018-12-01以前では縦数式ディレクション時でも漢数字で出力していましたが、
% \pLaTeX\ 2019-04-06以降からはそうしなくなりました。
%
-% \changes{v1.6-ltj-9}{2015/01/01}{縦組では,この漢数字による日付出力でエラーになりました.
-% Lua\TeX-ja では,\cs{kansuji}の後に\cs{number}を続けることは出来ないので\cs{number}を削除しました.}
+% [2015-01-01 LTJ] 縦組では、この漢数字による日付出力でエラーになりました。
+% Lua\TeX-ja では、\cs{kansuji}の後に\cs{number}を続けることは出来ないので\cs{number}を削除しました。
% \changes{v1.8b}{2019/04/02}{\cs{today}の計算・出力方法を変更。}
% \begin{macrocode}
\def\pltx@today@year@#1{%
@@ -4655,8 +4664,8 @@
% \changes{v1.0d}{1996/02/29}{articleとreportのデフォルトを
% \pstyle{plain}に修正}
% \changes{v1.4}{2002/04/09}{縦組スタイルで\cs{flushbottom}しないようにした}
-% \changes{v1.7d-ltj-13}{2017/02/19}{p\LaTeX とLua\TeX-jaの|\@makecol|が違うことを
-% 考慮していなかった}
+% [2017-02-19 LTJ] p\LaTeX とLua\TeX-jaの|\@makecol|が違うことを
+% 考慮していなかった。
% \begin{macrocode}
%<book>\pagestyle{headings}
%<!book>\pagestyle{plain}
diff --git a/Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/ltjsclasses.dtx b/Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/ltjsclasses.dtx
index f00552dfd81..ff2104c0428 100644
--- a/Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/ltjsclasses.dtx
+++ b/Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/ltjsclasses.dtx
@@ -44,25 +44,12 @@
%<*driver>
\ProvidesFile{ltjsclasses.dtx}
%</driver>
- [2019/11/23 ltjsclasses ]
+ [2020/05/30 ltjsclasses ]
%<*driver>
\IfFileExists{luatex85.sty}{\RequirePackage{luatex85}}{}
\documentclass[disablejfam]{ltjsarticle}
\usepackage{hypdoc}
\hypersetup{unicode=true}
-\begingroup
- \suppressfontnotfounderror=1
- \global\font\testfont=file:KozMinPr6N-Regular.otf
- \global\font\testfonta=file:HaranoAjiMincho-Regular.otf
-\endgroup
-\ifx\testfonta\nullfont\ifx\testfont\nullfont
- \usepackage[ipaex,nfssonly]{luatexja-preset}
-\else
- \usepackage[kozuka-pr6n,nfssonly]{luatexja-preset}
-\fi\else
- \usepackage[haranoaji,nfssonly]{luatexja-preset}
-\fi
-\let\testfont\undefined\let\testfonta\undefined
\usepackage{unicode-math}
\setmathfont{Latin Modern Math}
\ltjsetparameter{alxspmode={`\*,allow}}
@@ -124,7 +111,7 @@
% \item \texttt{uplatex}オプション,\texttt{autodetect-engine}オプションを
% 削除してあります(前者ではエラーを出すようにしています)。
% \item \texttt{disablejfam}オプションはクラス側では何もしません(ただLua\TeX-ja本体に
-% 渡されるだけです).もし
+% 渡されるだけです)。もし
% \begin{quotation}
% |! LaTeX Error: Too many math alphabets used in version ****.|
% \end{quotation}
@@ -174,7 +161,7 @@
%
% [2016-07-21 LTJ] \LaTeX 等のロゴの再定義で,\texttt{jslogo}パッケージがあればそちらを読み込むことにしました。
%
-% [2016-10-13 LTJ] \texttt{slide}オプションの使用時にエラーが出るのを修正.
+% [2016-10-13 LTJ] \texttt{slide}オプションの使用時にエラーが出るのを修正。
%
% \StopEventually{}
%
@@ -414,8 +401,8 @@
%
% \texttt{noxreal},~\texttt{real}は旧来の互換性として今は残してありますが,2017年7月に削除する予定です。
%
-% [2018-01-14] \texttt{noxreal},~\texttt{real} を削除しました.また,内部命令の名称を
-% \texttt{jsclasses}に合わせました.
+% [2018-01-14] \texttt{noxreal},~\texttt{real} を削除しました。また,内部命令の名称を
+% \texttt{jsclasses}に合わせました。
%
% \begin{macrocode}
\newif\ifjsc@mag@xreal
@@ -604,10 +591,10 @@
% 読み込む必要があることに注意が必要です。
%
% [2018-10-08 LTJ] Lua\TeX-ja本体が\texttt{disablejfam}オプションをサポートしたので,
-% クラスファイルからは削除します.
+% クラスファイルからは削除します。
%
% [2019-08-12 LTJ] ……と思いましたが,``Unused global option(s): [disablejfam]''警告が
-% 出てしまいますので,「何もしない」クラスオプションとして形だけ定義します.
+% 出てしまいますので,「何もしない」クラスオプションとして形だけ定義します。
% \begin{macrocode}
%<*article|report|book>
\DeclareOption{disablejfam}{}
@@ -636,9 +623,9 @@
%
% [2016-11-09] pLaTeX / upLaTeX を自動判別するオプション \texttt{autodetect-engine} を新設しました。
%
-% [2016-11-24 LTJ] \texttt{autodetect-engine} はLua\TeX-jaでは意味がないので警告を表示させます.
+% [2016-11-24 LTJ] \texttt{autodetect-engine} はLua\TeX-jaでは意味がないので警告を表示させます。
%
-% [2018-07-30 LTJ] \texttt{uplatex} 指定時のエラーが正しく表示されなかったので修正しました.
+% [2018-07-30 LTJ] \texttt{uplatex} 指定時のエラーが正しく表示されなかったので修正しました。
%
% \begin{macrocode}
\newif\ifmingoth
@@ -803,14 +790,14 @@
% [2016-04-04 LTJ] NFSSへのパッチを修正。
%
% [2017-01-23 LTJ] \LaTeXe\ 2017-01-01以降ではTUエンコーディングが標準なので,
-% \texttt{type1cm}パッケージは読み込まないようにしました.
+% \texttt{type1cm}パッケージは読み込まないようにしました。
%
-% [2017-02-17 LTJ] |\directlua|中で出力される数字のカテゴリーコードが12になるようにしました.
-% この保証をしないと例えば\texttt{listings}パッケージで無限ループになります.
+% [2017-02-17 LTJ] |\directlua|中で出力される数字のカテゴリーコードが12になるようにしました。
+% この保証をしないと例えば\texttt{listings}パッケージで無限ループになります。
%
% [2018-07-02 LTJ] 10ptオプションが指定されており,
% 実際にはオプティカルサイズの補正が不要なときは「|xreal|オプションは指定されなかった」という
-% 扱いにしておきます.
+% 扱いにしておきます。
% \begin{macrocode}
\ifjsc@mag@xreal
\ifdim\jsc@mpt=\p@\jsc@mag@xrealfalse\else
@@ -958,9 +945,7 @@
% すればいいことになります。
%
% |\ltj@stdmcfont|,~|\ltj@stdgtfont| による,デフォルトで使われる明朝・ゴシックのフォントの
-% 設定に対応しました。この2つの命令の値はユーザが日々の利用でその都度指定するものではなく,
-% 何らかの理由で非埋め込みフォントが正しく利用できない場合にのみ\texttt{luatexja.cfg}によって
-% セットされるものです。
+% 設定に対応しました。この2つの命令の値はユーザが日々の利用でその都度指定するものではありません。
%
% [2014-07-26 LTJ] なお,現状のところ,縦組用JFMは\texttt{jfm-ujisv.lua}しか準備していません。
%
@@ -969,6 +954,7 @@
% [2017-12-31] 和文スケール($1\,\mathrm{zw} \div \hbox{要求サイズ}$)を
% 表す実数値マクロ |\Cjascale| を定義しました。
%
+% [2020-05-30] |\ltj@stdmcfont|の説明に古い記述があったので修正。
%
% これにより,公称10ポイントの和文フォントを0.924715倍したことにより,
% 約9.25ポイント,
@@ -979,15 +965,15 @@
% 和文フォントをPostScriptの9ポイントにするために,
% $0.9*72.27/72 \simeq 0.903375$ 倍します。
%
-% [2018-09-23 LTJ] 実際の|\Cjascale|の定義はLua\TeX-jaの読み込み前に移動しました.
+% [2018-09-23 LTJ] 実際の|\Cjascale|の定義はLua\TeX-jaの読み込み前に移動しました。
% こうすることによって「0.962216倍された和文フォント」という実際には使われない和文フォントを
-% 読み込む必要がなくなります.
+% 読み込む必要がなくなります。
%
%
-% 実際にフォントの再定義を行う部分です.
+% 実際にフォントの再定義を行う部分です。
%
% [2018-09-23 LTJ] |\Cjascale|の設定を前倒ししたことに伴い,実際の再定義は
-% \texttt{mingoth}, \texttt{ptexjis}のときしか必要なくなりました.
+% \texttt{mingoth}, \texttt{ptexjis}のときしか必要なくなりました。
%
% \begin{macrocode}
\expandafter\let\csname JY3/mc/m/n/10\endcsname\relax
@@ -1062,7 +1048,7 @@
% \texttt{jsclasses}で行われていた |\textmc|, |\textgt| の再定義は不要のように思われます。
%
% \texttt{jsclasses.dtx}中で行われていた |\reDeclareMathAlphabet| の再定義は削除。
-% また,Yue ZHANGさん作の\texttt{fixjfm}パッケージ対応のコードもLua\TeX-jaでは削除しています.
+% また,Yue ZHANGさん作の\texttt{fixjfm}パッケージ対応のコードもLua\TeX-jaでは削除しています。
%
% \begin{macrocode}
\AtBeginDocument{%
@@ -5220,7 +5206,7 @@
% ため,うまく働きませんでした。形を変えて復活させます。
%
% [2017-04-03 LTJ] 従来クラスファイルで定義していた |\@inhibitglue| は,
-% Lua\TeX-jaのコアに |\ltjfakeparbegin| として正式に追加されたのでリネームします.
+% Lua\TeX-jaのコアに |\ltjfakeparbegin| として正式に追加されたのでリネームします。
%
% |\item| 命令の直後です。
%
@@ -5299,9 +5285,9 @@
%
% しかし単に戻すだけでも駄目みたいなので,ここでも最後にグルーを消しておきます。
%
-% [2016-12-05 LTJ] 本家[2016-11-29],lltjcore.styでの変更に追従させます.
+% [2016-12-05 LTJ] 本家[2016-11-29],lltjcore.styでの変更に追従させます。
%
-% [2017-02-18 LTJ] lltjcore.sty側で戻したのを忘れていました.
+% [2017-02-18 LTJ] lltjcore.sty側で戻したのを忘れていました。
% \begin{macrocode}
\def\@gnewline #1{%
\ifvmode
@@ -5678,7 +5664,7 @@
% \paragraph{ページ設定}
%
% ページ設定の初期化です。
-% |stfloats|パッケージがシステムにインストールされている場合は、このパッケージを使って
+% |stfloats|パッケージがシステムにインストールされている場合は,このパッケージを使って
% \pLaTeX の標準時と同じようにボトムフロートの下に脚注が組まれるようにします。
%
% [2017-02-19] \pLaTeX とLua\TeX-jaの|\@makecol|が違うことを
diff --git a/Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/tool/function_uax50.lua b/Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/tool/function_uax50.lua
index d345284535b..ea7871a6a8c 100644
--- a/Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/tool/function_uax50.lua
+++ b/Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/tool/function_uax50.lua
@@ -3,7 +3,7 @@ dofile(kpse.find_file('lualibs.lua'))
local function toX(a) return string.format('0x%X',a) end
-local uax_revision = '12.1.0'
+local uax_revision = '13.0.0'
print(' -- UAX#50 for Unicode ' .. uax_revision)
local fh = io.open('VerticalOrientation-' .. uax_revision .. '.txt')
local t = {}
diff --git a/Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/tool/ltj-unicode-ccfix_make2.pl b/Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/tool/ltj-unicode-ccfix_make2.pl
index f55962956d3..9372d2a9ab2 100755
--- a/Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/tool/ltj-unicode-ccfix_make2.pl
+++ b/Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/tool/ltj-unicode-ccfix_make2.pl
@@ -1,6 +1,6 @@
#!/usr/bin/env perl
-# create ltj-unicode-ccfix.tex by processing Unicode data file
+# create ltj-unicode-ccfix.lua by processing Unicode data file
# LineBreak.txt
# modified from unicode-char-prep.pl (part of the XeTeX typesetting system).
@@ -38,7 +38,7 @@
# authorization from the copyright holders.
# \****************************************************************************/
-die "usage: perl $0 LineBreak.txt > unicode-letters.tex\n"
+die "usage: perl $0 LineBreak.txt > ltj-unicode-ccfix.lua\n"
unless $#ARGV == 0;
sub parse_unidata {
diff --git a/Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/tool/table_ivd_aj1.lua b/Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/tool/table_ivd_aj1.lua
index cf898a47b21..0d8c18e5568 100644
--- a/Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/tool/table_ivd_aj1.lua
+++ b/Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/tool/table_ivd_aj1.lua
@@ -1,6 +1,7 @@
print([[
+local f = false
return {
-version = 2,
+version = 3,
table_ivd_aj1 = {]])
local f = io.open('IVD_Sequences.txt')
@@ -22,10 +23,12 @@ while s do
end
f:close()
+local s={}
for i=1,maxcid do
- print(' ' .. tostring(t[i] or false) .. ',')
+ s[#s+1] = t[i] and string.format('0x%x', t[i]) or 'f'
+ if #s==10 then print(" " .. table.concat(s, ",") .. ','); s={} end
end
-
+print(" " .. table.concat(s, ","))
-- ( echo 'luatexja.otf.ivd_aj1 = {' ; grep 'Adobe-Japan1' IVD_Sequences.txt|sed 's/\([0-9A-F][0-9A-F]*\) \([0-9A-F][0-9A-F]*\)\;.*CID.\([0-9][0-9]*\)$/[\3]=\{0x\1,0x\2\},/' ; echo '}' )
print([[}}]])