diff options
author | Karl Berry <karl@freefriends.org> | 2012-05-06 23:12:06 +0000 |
---|---|---|
committer | Karl Berry <karl@freefriends.org> | 2012-05-06 23:12:06 +0000 |
commit | ec4155a8b435806195767c2047ab6b3f9f2a1052 (patch) | |
tree | c7c5a7ca784c6239ddb222248150a53843427b63 /Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/ltjsclasses.dtx | |
parent | 3c6cdccdf8a900337b27e6c4099aeea5dbc86dcb (diff) |
luatexja 20120506.0
git-svn-id: svn://tug.org/texlive/trunk@26229 c570f23f-e606-0410-a88d-b1316a301751
Diffstat (limited to 'Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/ltjsclasses.dtx')
-rw-r--r-- | Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/ltjsclasses.dtx | 311 |
1 files changed, 203 insertions, 108 deletions
diff --git a/Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/ltjsclasses.dtx b/Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/ltjsclasses.dtx index 3d222f45aa8..11f91875b8d 100644 --- a/Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/ltjsclasses.dtx +++ b/Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/ltjsclasses.dtx @@ -22,7 +22,7 @@ % ----------------------------------------- % % \fi -% \CheckSum{4855} +% \CheckSum{4976} %% \CharacterTable %% {Upper-case \A\B\C\D\E\F\G\H\I\J\K\L\M\N\O\P\Q\R\S\T\U\V\W\X\Y\Z %% Lower-case \a\b\c\d\e\f\g\h\i\j\k\l\m\n\o\p\q\r\s\t\u\v\w\x\y\z @@ -50,7 +50,7 @@ %<*driver> \ProvidesFile{ltjsclasses.dtx} %</driver> - [2011/10/03 ] + [2012/04/24 ] %<*driver> \documentclass{ltjsarticle} \usepackage{doc} @@ -73,8 +73,8 @@ % % \fi % -% \title{Lua\LaTeX-ja 用 \texttt{jsclasses} 互換クラス} -% \author{Lua\TeX-ja プロジェクト} +% \title{Lua\LaTeX-ja用\texttt{jsclasses}互換クラス} +% \author{Lua\TeX-jaプロジェクト} % \date{\filedate} % \maketitle % \tableofcontents @@ -83,7 +83,7 @@ % % \section{はじめに} % -% これは奥村晴彦先生による |jsclasses.dtx| を Lua\LaTeX-ja 用に改変したものです。 +% これは奥村晴彦先生による |jsclasses.dtx| をLua\LaTeX-ja用に改変したものです。 % 次のドキュメントクラス(スタイルファイル)を生成します。 % \begin{quote} % \begin{tabular}{lll} @@ -106,11 +106,11 @@ % ミティブで全体的に拡大するという手を使って,9ポイントや21,25,30,36, % 43ポイント,12Q,14Qの指定を可能にしています。 % -% \subsection{\texttt{jsclasses.dtx} からの主な変更点} +% \subsection{\texttt{jsclasses.dtx}からの主な変更点} % 全ての変更点を知りたい場合は,|jsclasses.dtx| と |ltjsclasses.dtx| で |diff| を % とって下さい。 % \begin{itemize} -% \item フォントメトリック関係のオプション |winjis| は単に無視されます。 +% \item フォントメトリック関係のオプション |winjis |は単に無視されます。 % \item 標準では |jfm-ujis.lua|(Lua\TeX-ja標準のメトリック,OTFパッケージのものがベース)を使用します。 % \item |uplatex| オプションを削除してあります。 % \item |disablejfam| オプションが無効になっています。もし @@ -118,12 +118,12 @@ % |! LaTeX Error: Too many math alphabets used in version ****.| % \end{quotation} % のエラーが起こった場合は,|lualatex-math| パッケージを読み込んでみて下さい。 -% \item |papersize| オプションの指定に関わらず PDF のページサイズは適切に +% \item |papersize| オプションの指定に関わらずPDFのページサイズは適切に % 設定されます。 -% \item Lua\TeX-ja 同梱のメトリックを用いる限りは,段落の頭にグルーは挿入されません。 -% そのため,オリジナルの |jsclasses.dtx| 内にあったhack(|\everyparhook|)は不要になったので, +% \item Lua\TeX-ja同梱のメトリックを用いる限りは,段落の頭にグルーは挿入されません。 +% そのため,オリジナルの |jsclasses.dtx| 内にあったhack (|\everyparhook|)は不要になったので, % 削除しました。 -% \item 「\texttt{amsmath} との衝突の回避」のコードは,上流で既に対処されているうえ, +% \item 「\texttt{amsmath}との衝突の回避」のコードは,上流で既に対処されているうえ, % これがあると |grfext.sty| を読み込んだ際にエラーを引き起こすので削除しました。 % \item |\小|,|\上小|,|\if西暦|,|\西暦|,|\和暦|をそれぞれ % |\Shou|, |\UeShou|, |\ifSeireki|, |\Seireki|, |\Wareki| に変更してあります。 @@ -133,7 +133,7 @@ % \StopEventually % % 以下では実際のコードに即して説明します。 -% \section{Lua\TeX-ja の読み込み} +% \section{Lua\TeX-jaの読み込み} % % まず,|luatexja| を読み込みます。 % \begin{macrocode} @@ -201,18 +201,18 @@ % % \paragraph{用紙サイズ} % -% JISやISOのA0判は面積 $1\,\mathrm{m}^2$,縦横比 $1:\sqrt{2}$ -% の長方形の辺の長さを mm 単位に切り捨てたものです。 -% これを基準として順に半截しては mm 単位に切り捨てたものがA1,A2,…です。 +% JISやISOのA0判は面積$1\,\mathrm{m}^2$,縦横比$1:\sqrt{2}$ +% の長方形の辺の長さをmm単位に切り捨てたものです。 +% これを基準として順に半截してはmm単位に切り捨てたものがA1,A2,…です。 % % B判はJISとISOで定義が異なります。 -% JISではB0判の面積が $1.5\,\mathrm{m}^2$ ですが, +% JISではB0判の面積が$1.5\,\mathrm{m}^2$ですが, % ISOではB1判の辺の長さがA0判とA1判の辺の長さの幾何平均です。 -% したがってISOのB0判は $1000\,\mathrm{mm} \times 1414\,\mathrm{mm}$ です。 -% このため,\LaTeXe の \texttt{b5paper} -% は $250\,\mathrm{mm} \times 176\,\mathrm{mm}$ ですが, -% \pLaTeXe の \texttt{b5paper} -% は $257\,\mathrm{mm} \times 182\,\mathrm{mm}$ になっています。 +% したがってISOのB0判は$1000\,\mathrm{mm} \times 1414\,\mathrm{mm}$です。 +% このため,\LaTeXe の\texttt{b5paper} +% は$250\,\mathrm{mm} \times 176\,\mathrm{mm}$ですが, +% \pLaTeXe の\texttt{b5paper} +% は$257\,\mathrm{mm} \times 182\,\mathrm{mm}$になっています。 % ここでは\pLaTeXe にならってJISに従いました。 % % デフォルトは \texttt{a4paper} です。 @@ -283,7 +283,7 @@ % % \paragraph{slide} % -% オプション \texttt{slide} を新設しました。 +% オプション\texttt{slide}を新設しました。 % % \begin{macrocode} \newif\if@slide @@ -292,8 +292,8 @@ % % \paragraph{サイズオプション} % -% 10pt,11pt,12pt のほかに,8pt,9pt,14pt,17pt,21pt,25pt,30pt,36pt,43pt を追加しました。 -% これは等比数列になるように選んだものです(従来の 20pt も残しました)。 +% 10pt,11pt,12ptのほかに,8pt,9pt,14pt,17pt,21pt,25pt,30pt,36pt,43ptを追加しました。 +% これは等比数列になるように選んだものです(従来の20ptも残しました)。 % |\@ptsize| の定義が変だったのでご迷惑をおかけしましたが, % 標準的なドキュメントクラスと同様にポイント数から10を引いたものに直しました。 % @@ -323,10 +323,10 @@ % % \paragraph{トンボオプション} % -% トンボ(crop marks)を出力します。 +% トンボ(crop marks)を出力します。 % 実際の処理は |lltjcore.sty| で行います。 -% オプション \texttt{tombow} で日付付きのトンボ, -% オプション \texttt{tombo} で日付なしのトンボを出力します。 +% オプション\texttt{tombow}で日付付きのトンボ, +% オプション\texttt{tombo}で日付なしのトンボを出力します。 % これらはアスキー版のままです。 % カウンタ |\hour|,|\minute| は |luatexja-compat.sty| で宣言されています。 % @@ -349,7 +349,7 @@ % % \paragraph{面付け} % -% オプション \texttt{mentuke} で幅ゼロのトンボを出力します。 +% オプション\texttt{mentuke}で幅ゼロのトンボを出力します。 % 面付けに便利です。これもアスキー版のままです。 % % \begin{macrocode} @@ -361,9 +361,9 @@ % % \paragraph{両面,片面オプション} % -% \texttt{twoside} で奇数ページ・偶数ページのレイアウトが変わります。 +% \texttt{twoside}で奇数ページ・偶数ページのレイアウトが変わります。 % -% [2003-04-29] \texttt{vartwoside} でどちらのページも傍注が右側になります。 +% [2003-04-29] \texttt{vartwoside}でどちらのページも傍注が右側になります。 % % \begin{macrocode} \DeclareOption{oneside}{\@twosidefalse \@mparswitchfalse} @@ -373,7 +373,7 @@ % % \paragraph{二段組} % -% \texttt{twocolumn} で二段組になります。 +% \texttt{twocolumn}で二段組になります。 % % \begin{macrocode} \DeclareOption{onecolumn}{\@twocolumnfalse} @@ -382,7 +382,7 @@ % % \paragraph{表題ページ} % -% \texttt{titlepage} で表題・概要を独立したページに出力します。 +% \texttt{titlepage}で表題・概要を独立したページに出力します。 % % \begin{macrocode} \DeclareOption{titlepage}{\@titlepagetrue} @@ -392,7 +392,7 @@ % \paragraph{右左起こし} % % 書籍では章は通常は奇数ページ起こしになりますが, -% \texttt{openany} で偶数ページからでも始まるようになります。 +% \texttt{openany}で偶数ページからでも始まるようになります。 % % \begin{macrocode} %<book>\DeclareOption{openright}{\@openrighttrue} @@ -428,8 +428,8 @@ % \end{macrocode} % \end{environment} % -% \texttt{leqno} で数式番号が左側になります。 -% \texttt{fleqn} で数式が本文左端から一定距離のところに出力されます。 +% \texttt{leqno}で数式番号が左側になります。 +% \texttt{fleqn}で数式が本文左端から一定距離のところに出力されます。 % 森本さんにしたがって訂正しました。 % % \begin{macrocode} @@ -481,7 +481,7 @@ % \paragraph{数式フォントとして和文フォントを登録しないオプション} % % p\TeX では数式中では16通りのフォントしか使えませんでしたが,Lua\TeX では -% Omega 拡張が取り込まれていて256通りのフォントが使えます。 +% Omega拡張が取り込まれていて256通りのフォントが使えます。 % ただし,\LaTeXe カーネルでは未だに数式ファミリの数は16個に制限されているので, % 実際に使用可能な数式ファミリの数を増やすためには |lualatex-math| パッケージを % 読み込む必要があることに注意が必要です。 @@ -493,7 +493,7 @@ % % \paragraph{ドラフト} % -% \texttt{draft} でoverfull boxの起きた行末に5ptの罫線を引きます。 +% \texttt{draft}でoverfull boxの起きた行末に5ptの罫線を引きます。 % % \begin{macrocode} \newif\ifdraft @@ -503,12 +503,12 @@ % % \paragraph{和文フォントメトリックの選択} % -% ここではOTFパッケージのメトリックを元とした,|jfm-ujis.lua|メトリックを標準で使います。 -% 古い \texttt{min10},\texttt{goth10} 互換のメトリックを使いたいときは \texttt{mingoth} +% ここではOTFパッケージのメトリックを元とした,|jfm-ujis.lua| メトリックを標準で使います。 +% 古い\texttt{min10},\texttt{goth10}互換のメトリックを使いたいときは\texttt{mingoth} % というオプションを指定します。 -% p\TeX でよく利用される \texttt{jis} フォントメトリックと互換のメトリックを使いたい場合は, -% \texttt{ptexjis} というオプションを指定します。 -% \texttt{winjis} メトリックは用済みのため,\texttt{winjis} オプションは無視されます。 +% p\TeX でよく利用される\texttt{jis}フォントメトリックと互換のメトリックを使いたい場合は, +% \texttt{ptexjis}というオプションを指定します。 +% \texttt{winjis}メトリックは用済みのため,\texttt{winjis}オプションは無視されます。 % % \begin{macrocode} \newif\ifmingoth @@ -529,7 +529,7 @@ % \paragraph{papersizeスペシャルの利用} % % |ltjsclasses| では |papersize| オプションの有無に関わらず, -% PDF のページサイズは適切に設定されます。 +% PDFのページサイズは適切に設定されます。 % % \begin{macrocode} \newif\ifpapersize @@ -539,7 +539,7 @@ % % \paragraph{英語化} % -% オプション \texttt{english} を新設しました。 +% オプション\texttt{english}を新設しました。 % % \begin{macrocode} \newif\if@english @@ -549,7 +549,7 @@ % % \paragraph{ltjsreport相当} % -% オプション \texttt{report} を新設しました。 +% オプション\texttt{report}を新設しました。 % % \begin{macrocode} %<*book> @@ -681,11 +681,11 @@ \setlength\paperheight{\inv@mag\paperheight}% % \end{macrocode} % -% \paragraph{PDF の用紙サイズの設定} +% \paragraph{PDFの用紙サイズの設定} % % \begin{macro}{\pdfpagewidth} % \begin{macro}{\pdfpageheight} -% 出力の PDF の用紙サイズをここで設定しておきます。 +% 出力のPDFの用紙サイズをここで設定しておきます。 % |tombow| が真のときは2インチ足しておきます。 % \begin{macrocode} \setlength{\@tempdima}{\paperwidth} @@ -711,15 +711,15 @@ % 1インチは定義により25.4mmです。 % % \pTeX (アスキーが日本語化した\TeX )では,例えば従来のフォントメトリック -% \texttt{min10} やJISフォントメトリックでは「公称10ポイントの和文フォントは, +% \texttt{min10}やJISフォントメトリックでは「公称10ポイントの和文フォントは, % 実際には9.62216ptで出力される(メトリック側で0.962216倍される)」という % 仕様になっています。 % 一方,Lua\TeX-jaの提供するメトリックでは,そのようなことはありません。 % 公称10ポイントの和文フォントは,10ポイントで出力されます。 % -% この|ltjsclasses|でも,派生元の|jsclasses|と同じように, +% この |ltjsclasses| でも,派生元の |jsclasses| と同じように, % この公称10ポイントのフォントをここでは13級に縮小して -% 使うことにします。そのためには,$13\,\textrm{Q}/10\,\textrm{pt}\simeq 0.924872$ 倍 +% 使うことにします。そのためには,$13\,\textrm{Q}/10\,\textrm{pt}\simeq 0.924872$倍 % すればいいことになります。 % % @@ -748,7 +748,7 @@ % % 某学会誌では, % 和文フォントをPostScriptの9ポイントにするために, -% $0.9*72.27/72 \simeq 0.903375$ 倍します。 +% $0.9*72.27/72 \simeq 0.903375$倍します。 % % \begin{macrocode} %<*jspf> @@ -815,7 +815,7 @@ % Lua\TeX-jaでは和文組版に伴うグルーはノードベースで挿入するようになり,また % 欧文・和文間のグルーとイタリック補正は干渉しないようになりました。 % まだ「和文の斜体」についてはLua\LaTeX カーネル側でまともな対応がされていませんが, -% |jsclasses.dtx|で行われていた|\textmc|, |\textgt|の再定義は不要のように思われます。 +% |jsclasses.dtx| で行われていた |\textmc|, |\textgt| の再定義は不要のように思われます。 % % |jsclasses.dtx| 中で行われていた |\reDeclareMathAlphabet| の再定義は削除。 % @@ -829,12 +829,12 @@ % % これは |\pounds| 命令で実際に呼び出される文字です。 % 従来からのOT1エンコーディングでは |\$| のイタリック体が |\pounds| -% なので \texttt{cmti} が使われていましたが, -% 1994年春からは \texttt{cmu}(upright italic,直立イタリック体) +% なので\texttt{cmti}が使われていましたが, +% 1994年春からは\texttt{cmu}(upright italic,直立イタリック体) % に変わりました。 -% しかし \texttt{cmu} はその性格からして実験的なものであり, +% しかし\texttt{cmu}はその性格からして実験的なものであり, % |\pounds| 以外で使われるとは思えないので, -% ここでは \texttt{cmti} に戻してしまいます。 +% ここでは\texttt{cmti}に戻してしまいます。 % % [2003-08-20] Computer Modernフォントを使う機会も減り,T1エンコーディング % が一般的になってきました。この定義はもうあまり意味がないので消します。 @@ -851,7 +851,7 @@ % \end{macrocode} % % 「CやC++では……」と書くと,C++の直後に四分アキが入らないのでバランスが悪くなります。 -% 四分アキが入るようにしました。\% の両側も同じです。 +% 四分アキが入るようにしました。\%の両側も同じです。 % % \begin{macrocode} \ltjsetparameter{alxspmode={`+,3}} @@ -861,7 +861,7 @@ % \begin{macro}{\@} % % \LaTeX の |\def\@{\spacefactor\@m}| という定義(|\@m| は1000) -% では |I watch TV\@.| と書くと V とピリオドのペアカーニングが効かなくなります。 +% では |I watch TV\@.| と書くとVとピリオドのペアカーニングが効かなくなります。 % そこで,次のような定義に直し,|I watch TV.\@| と書くことにします。 % % \begin{macrocode} @@ -898,7 +898,7 @@ % 和文文字間のスペース |kanjiskip|, % 和文・欧文間のスペース |xkanjiskip| を変更しています。 % -% |kanjiskip| は |luatexja-latex.sty| で |0pt plus 0.4pt minus 0.4pt| に +% |kanjiskip| は |ltj-latex.sty| で |0pt plus 0.4pt minus 0.4pt| に % 設定していますが, % これはそもそも文字サイズの変更に応じて変わるべきものです。 % それに,プラスになったりマイナスになったりするのは, @@ -914,7 +914,7 @@ % % |\parindent| については,0(以下)でなければ全角幅(|1\zw|)に直します。 % -% [2008-02-18] |english| オプションで |\parindent| を 1em にしました。 +% [2008-02-18] |english| オプションで |\parindent| を1emにしました。 % % \begin{macrocode} \def\@setfontsize#1#2#3{% @@ -994,7 +994,7 @@ % 公称10ポイントの和文フォントが約9.25ポイント % (アスキーのものの0.961倍)であることもあり, % 行送りがかなりゆったりとしたと思います。 -% 実際,$16/9.25 \approx 1.73$ であり, +% 実際,$16/9.25 \approx 1.73$であり, % 和文の推奨値の一つ「二分四分」(1.75) % に近づきました。 % @@ -1045,7 +1045,7 @@ % \begin{macro}{\Chs} % % 基準となる長さの設定をします。 -% \texttt{lltjfont.dtx} で宣言されている +% \texttt{lltjfont.dtx}で宣言されている % パラメータに実際の値を設定します。 % たとえば |\Cwd| は |\normalfont| の全角幅(|1\zw|)です。 % @@ -1067,10 +1067,10 @@ % % |\small| も |\normalsize| と同様に設定します。 % 行送りは,|\normalsize| が16ポイントなら, -% 割合からすれば $16 \times 0.9 = 14.4$ ポイントになりますが, +% 割合からすれば$16 \times 0.9 = 14.4$ポイントになりますが, % |\small| の使われ方を考えて,ここでは和文13ポイント, % 欧文11ポイントとします。 -% また,|\topsep| と |\parsep| は,元はそれぞれ $4 \pm 2$,$2 \pm 1$ +% また,|\topsep| と |\parsep| は,元はそれぞれ$4 \pm 2$,$2 \pm 1$ % ポイントでしたが,ここではゼロ(|\z@|)にしました。 % % \begin{macrocode} @@ -1096,7 +1096,7 @@ % \begin{macro}{\footnotesize} % % |\footnotesize| も同様です。 -% |\topsep| と |\parsep| は,元はそれぞれ $3 \pm 1$,$2 \pm 1$ +% |\topsep| と |\parsep| は,元はそれぞれ$3 \pm 1$,$2 \pm 1$ % ポイントでしたが,ここではゼロ(|\z@|)にしました。 % % \begin{macrocode} @@ -1223,7 +1223,7 @@ % 上下の行の文字が |\lineskiplimit| より接近したら, % |\lineskip| より近づかないようにします。 % 元は0ptでしたが1ptに変更しました。 -% \texttt{normal...} の付いた方は保存用です。 +% \texttt{normal...}の付いた方は保存用です。 % % \begin{macrocode} \setlength\lineskip{1\p@} @@ -1256,7 +1256,7 @@ % \begin{macro}{\parindent} % % |\parskip| は段落間の追加スペースです。 -% 元は 0pt plus 1pt になっていましたが,ここではゼロにしました。 +% 元は0pt plus 1ptになっていましたが,ここではゼロにしました。 % |\parindent| は段落の先頭の字下げ幅です。 % % \begin{macrocode} @@ -1289,7 +1289,7 @@ % % \begin{macro}{\interlinepenalty} % -% 段落中の改ページのペナルティです。デフォルトは 0 です。 +% 段落中の改ページのペナルティです。デフォルトは0です。 % % \begin{macrocode} % \interlinepenalty 0 @@ -1299,7 +1299,7 @@ % \begin{macro}{\brokenpenalty} % % ページの最後の行がハイフンで終わる際のペナルティです。 -% デフォルトは 100 です。 +% デフォルトは100です。 % % \begin{macrocode} % \brokenpenalty 100 @@ -1314,7 +1314,7 @@ % \begin{macro}{\topskip} % % |\topskip| は本文領域上端と本文1行目のベースラインとの距離です。 -% あまりぎりぎりの値にすると,本文中に $\int$ のような高い文字が +% あまりぎりぎりの値にすると,本文中に$\int$のような高い文字が % 入ったときに1行目のベースラインが他のページより下がってしまいます。 % ここでは本文の公称フォントサイズ(10pt)にします。 % @@ -1340,8 +1340,8 @@ % \begin{macro}{\footskip} % % |\footskip| は本文領域下端とフッタ下端との距離です。 -% 標準クラスファイルでは,book で0.35in(約8.89mm), -% book 以外で30pt(約10.54mm)となっていましたが, +% 標準クラスファイルでは,bookで0.35in(約8.89mm), +% book以外で30pt(約10.54mm)となっていましたが, % ここではA4判のときちょうど1cmとなるように, % |\paperheight| の0.03367倍(最小 |\baselineskip|)としました。 % 書籍については,フッタは使わないことにして,ゼロにしました。 @@ -1374,9 +1374,9 @@ % \begin{macro}{\headsep} % % |\headsep| はヘッダ下端と本文領域上端との距離です。 -% 元は book で18pt(約6.33mm), +% 元はbookで18pt(約6.33mm), % それ以外で25pt(約8.79mm)になっていました。 -% ここでは article は |\footskip| $-$ |\topskip| としました。 +% ここではarticleは |\footskip| $-$ |\topskip| としました。 % % \begin{macrocode} %<*article> @@ -1434,10 +1434,10 @@ \newdimen\fullwidth % \end{macrocode} % -% この |\fullwidth| は article では紙幅 |\paperwidth|の0.76倍を超えない +% この |\fullwidth| はarticleでは紙幅 |\paperwidth|の0.76倍を超えない % 全角幅の整数倍(二段組では全角幅の偶数倍)にします。0.76倍という数値は % A4縦置きの場合に紙幅から約2インチを引いた値になるように選びました。 -% book では紙幅から36ミリを引いた値にしました。 +% bookでは紙幅から36ミリを引いた値にしました。 % % \begin{macro}{\textwidth} % @@ -1635,7 +1635,7 @@ % \begin{macro}{\footins} % % |\skip\footins| は本文の最終行と最初の脚注との間の距離です。 -% 標準の10ポイントクラスでは 9 plus 4 minus 2 ポイントになっていますが, +% 標準の10ポイントクラスでは9 plus 4 minus 2ポイントになっていますが, % 和文の行送りを考えてもうちょっと大きくします。 % % \begin{macrocode} @@ -1664,7 +1664,7 @@ % \begin{macro}{\topfraction} % % 本文ページ上部のフロートが占有できる最大の割合です。 -% フロートが入りやすいように,元の値 0.7 を 0.8 [2003-08-23: 0.85] に変えてあります。 +% フロートが入りやすいように,元の値0.7を0.8 [2003-08-23: 0.85]に変えてあります。 % % \begin{macrocode} \renewcommand{\topfraction}{.85} @@ -1684,7 +1684,7 @@ % % \begin{macro}{\bottomfraction} % -% 本文ページ下部のフロートが占有できる最大の割合です。元は 0.3 でした。 +% 本文ページ下部のフロートが占有できる最大の割合です。元は0.3でした。 % % \begin{macrocode} \renewcommand{\bottomfraction}{.8} @@ -1705,7 +1705,7 @@ % \begin{macro}{\textfraction} % % 本文ページに最低限入らなければならない本文の割合です。 -% フロートが入りやすいように元の 0.2 を 0.1 に変えました。 +% フロートが入りやすいように元の0.2を0.1に変えました。 % % \begin{macrocode} \renewcommand{\textfraction}{.1} @@ -1715,7 +1715,7 @@ % \begin{macro}{\floatpagefraction} % % フロートだけのページでのフロートの最小割合です。 -% これも 0.5 を 0.8 に変えてあります。 +% これも0.5を0.8に変えてあります。 % % \begin{macrocode} \renewcommand{\floatpagefraction}{.8} @@ -1738,7 +1738,7 @@ % % 二段組のとき本文ページ上部に出力できる % 段抜きフロートが占めうる最大の割合です。 -% 0.7 を 0.8 に変えてあります。 +% 0.7を0.8に変えてあります。 % % \begin{macrocode} \renewcommand{\dbltopfraction}{.8} @@ -1749,7 +1749,7 @@ % % 二段組のときフロートだけのページに入るべき % 段抜きフロートの最小割合です。 -% 0.5 を 0.8 に変えてあります。 +% 0.5を0.8に変えてあります。 % % \begin{macrocode} \renewcommand{\dblfloatpagefraction}{.8} @@ -1924,7 +1924,7 @@ % |headings| スタイルはヘッダに見出しとページ番号を出力します。 % ここではヘッダにアンダーラインを引くようにしてみました。 % -% まず article の場合です。 +% まずarticleの場合です。 % % \begin{macrocode} %<*article|kiyou> @@ -1960,7 +1960,7 @@ %</article|kiyou> % \end{macrocode} % -% 次は book の場合です。 +% 次はbookの場合です。 % % \begin{macrocode} %<*book> @@ -2412,7 +2412,7 @@ \begingroup \@svsechd \endgroup \unskip \@tempskipa #1\relax - \hskip -\@tempskipa + \hskip -\@tempskipa\@inhibitglue \else \clubpenalty \@clubpenalty \everypar{}% @@ -2490,7 +2490,7 @@ % % 見出し番号のカウンタです。 % |\newcounter| の第1引数が新たに作るカウンタです。 -% これは第2引数が増加するたびに 0 に戻されます。 +% これは第2引数が増加するたびに0に戻されます。 % 第2引数は定義済みのカウンタです。 % % \begin{macrocode} @@ -2698,7 +2698,7 @@ % 部の見出しを出力します。 % |\bfseries| を |\headfont| に変えました。 % -% |book| クラス以外では |secnumdepth| が $-1$ より大きいとき +% |book| クラス以外では |secnumdepth| が$-1$より大きいとき % 部番号を付けます。 % % \begin{macrocode} @@ -2728,7 +2728,7 @@ %</!book> % \end{macrocode} % -% |book| クラスでは |secnumdepth| が $-2$ より大きいとき部番号を付けます。 +% |book| クラスでは |secnumdepth| が$-2$より大きいとき部番号を付けます。 % % \begin{macrocode} %<*book> @@ -2807,7 +2807,7 @@ % % 章の最初のページスタイルは,全体が |empty| でなければ |plain| に % します。 -% また,|\@topnum| を 0 にして, +% また,|\@topnum| を0にして, % 章見出しの上に図や表が来ないようにします。 % % \begin{macrocode} @@ -3005,13 +3005,13 @@ % % \subsection{リスト環境} % -% 第 $k$ レベルのリストの初期化をするのが |\@list|$k$ です +% 第$k$レベルのリストの初期化をするのが |\@list|$k$です % ($k = \mathtt{i}, \mathtt{ii}, \mathtt{iii}, \mathtt{iv}$)。 -% |\@list|$k$ は |\leftmargin| を |\leftmargin|$k$ に設定します。 +% |\@list|$k$は |\leftmargin| を |\leftmargin|$k$に設定します。 % % \begin{macro}{\leftmargini} % -% 二段組であるかないかに応じてそれぞれ 2em,2.5em でしたが, +% 二段組であるかないかに応じてそれぞれ2em,2.5emでしたが, % ここでは全角幅の2倍にしました。 % % [2002-05-11] |3\zw| に変更しました。 @@ -3038,7 +3038,7 @@ % \begin{macro}{\leftmarginvi} % % |ii|,|iii|,|iv| は |\labelsep| と -% それぞれ `(m)',`vii.',`M.' の幅との和より大きくする +% それぞれ`(m)',`vii.',`M.'の幅との和より大きくする % ことになっています。ここでは全角幅の整数倍に丸めました。 % % \begin{macrocode} @@ -3082,7 +3082,7 @@ % リスト環境の前に空行がある場合, % |\parskip| と |\topsep| に |\partopsep| を % 加えた値だけ縦方向の空白ができます。 -% 0 に改変しました。 +% 0に改変しました。 % % \begin{macrocode} \setlength\partopsep{\z@} % {2\p@ \@plus 1\p@ \@minus 1\p@} @@ -3119,7 +3119,7 @@ % トップレベルの |itemize|,|enumerate| 環境でだけ % 最初と最後に行送りの半分の空きが入るようになっていました。 % -% [2004-09-27] |\topsep| のグルー $_{-0.1}^{+0.2}$ |\baselineskip| +% [2004-09-27] |\topsep| のグルー$_{-0.1}^{+0.2}$ |\baselineskip| % を思い切って外しました。 % % \begin{macrocode} @@ -3176,7 +3176,7 @@ % \paragraph{enumerate環境} % % |enumerate| 環境はカウンタ |enumi|,|enumii|,|enumiii|, -% |enumiv| を使います。|enum|$n$ は第 $n$ レベルの番号です。 +% |enumiv| を使います。|enum|$n$は第$n$レベルの番号です。 % % \begin{macro}{\theenumi} % \begin{macro}{\theenumii} @@ -3184,7 +3184,7 @@ % \begin{macro}{\theenumiv} % % 出力する番号の書式を設定します。 -% これらは\LaTeX 本体(\texttt{ltlists.dtx} 参照)で定義済みですが, +% これらは\LaTeX 本体(\texttt{ltlists.dtx}参照)で定義済みですが, % ここでは表し方を変えています。 % |\@arabic|,|\@alph|,|\@roman|,|\@Alph| はそれぞれ % 算用数字,小文字アルファベット,小文字ローマ数字,大文字アルファベット @@ -3228,7 +3228,7 @@ % \begin{macro}{\p@enumiii} % \begin{macro}{\p@enumiv} % -% |\p@enum|$n$ は |\ref| コマンドで |enumerate| 環境の第 $n$ レベルの +% |\p@enum|$n$は |\ref| コマンドで |enumerate| 環境の第$n$レベルの % 項目が参照されるときの書式です。 % これも第2レベルは和文用かっこにしました。 % @@ -3247,7 +3247,7 @@ % \begin{macro}{\labelitemii} % \begin{macro}{\labelitemiii} % \begin{macro}{\labelitemiv} -% |itemize| 環境の第 $n$ レベルのラベルを作るコマンドです。 +% |itemize| 環境の第$n$レベルのラベルを作るコマンドです。 % \begin{macrocode} \newcommand\labelitemi{\textbullet} \newcommand\labelitemii{\normalfont\bfseries \textendash} @@ -3416,7 +3416,7 @@ % \begin{environment}{quotation} % % 段落の頭の字下げ量を1.5emから |\parindent| に変えました。 -% また,右マージンを 0 にしました。 +% また,右マージンを0にしました。 % % \begin{macrocode} \newenvironment{quotation}{% @@ -3977,7 +3977,7 @@ % % \begin{macro}{\@dotsep} % -% 点の間隔です(単位 mu)。 +% 点の間隔です(単位mu)。 % % \begin{macro}{\c@tocdepth} % @@ -4249,7 +4249,7 @@ % \begin{macro}{\bibindent} % % オープンスタイルの参考文献で使うインデント幅です。 -% 元は 1.5em でした。 +% 元は1.5emでした。 % % \begin{macrocode} \newdimen\bibindent @@ -4328,7 +4328,7 @@ % \begin{macro}{\@cite} % \begin{macro}{\@citex} % -% 文献の番号を出力する部分は \texttt{ltbibl.dtx} で定義されていますが, +% 文献の番号を出力する部分は\texttt{ltbibl.dtx}で定義されていますが, % コンマとかっこを和文フォントにするには次のようにします。 % とりあえずコメントアウトしておきましたので,必要に応じて生かしてください。 % かっこの前後に入るグルーを |\inhibitglue| で取っていますので, @@ -4607,6 +4607,101 @@ % \end{macrocode} % \end{macro} % +% \section{段落の頭へのグルー挿入禁止} +% +% 段落頭のかぎかっこなどを見かけ1字半下げから全角1字下げに直します。 +% +% [2012-04-24] LuaTeX-jaではJFMに段落開始時の括弧類の字下げ幅をコントロール +% する機能がありますが,|\item| 直後ではラベル用のボックスが段落先頭になる +% ため,うまく働きませんでした.形を変えて復活させます. +% +% |\item| 命令の直後です。 +% +% \begin{macrocode} +\protected\def\@inhibitglue{\directlua{luatexja.jfmglue.create_beginpar_node()}} +\def\@item[#1]{% + \if@noparitem + \@donoparitem + \else + \if@inlabel + \indent \par + \fi + \ifhmode + \unskip\unskip \par + \fi + \if@newlist + \if@nobreak + \@nbitem + \else + \addpenalty\@beginparpenalty + \addvspace\@topsep + \addvspace{-\parskip}% + \fi + \else + \addpenalty\@itempenalty + \addvspace\itemsep + \fi + \global\@inlabeltrue + \fi + \everypar{% + \@minipagefalse + \global\@newlistfalse + \if@inlabel + \global\@inlabelfalse + {\setbox\z@\lastbox + \ifvoid\z@ + \kern-\itemindent + \fi}% + \box\@labels + \penalty\z@ + \fi + \if@nobreak + \@nobreakfalse + \clubpenalty \@M + \else + \clubpenalty \@clubpenalty + \everypar{}% + \fi\@inhibitglue}% + \if@noitemarg + \@noitemargfalse + \if@nmbrlist + \refstepcounter\@listctr + \fi + \fi + \sbox\@tempboxa{\makelabel{#1}}% + \global\setbox\@labels\hbox{% + \unhbox\@labels + \hskip \itemindent + \hskip -\labelwidth + \hskip -\labelsep + \ifdim \wd\@tempboxa >\labelwidth + \box\@tempboxa + \else + \hbox to\labelwidth {\unhbox\@tempboxa}% + \fi + \hskip \labelsep}% + \ignorespaces} +% \end{macrocode} +% +% |\@gnewline| についてはちょっと複雑な心境です。 +% もともとのp\LaTeXe は段落の頭にグルーが入る方で統一されていました。 +% しかし |\\| の直後にはグルーが入らず,不統一でした。 +% そこで |\\| の直後にもグルーを入れるように直していただいた経緯があります。 +% しかし,ここでは逆にグルーを入れない方で統一したいので, +% また元に戻してしまいました。 +% +% しかし単に戻すだけでも駄目みたいなので,ここでも最後にグルーを消しておきます。 +% +% \begin{macrocode} +\def\@gnewline #1{% + \ifvmode + \@nolnerr + \else + \unskip \reserved@e {\reserved@f#1}\nobreak \hfil \break \null + \inhibitglue \ignorespaces + \fi} +% \end{macrocode} +% % \section{いろいろなロゴ} % % \LaTeX 関連のロゴを作り直します。 @@ -4630,7 +4725,7 @@ % \begin{macro}{\TeX} % \begin{macro}{\LaTeX} % -% これらは \texttt{ltlogos.dtx} で定義されていますが, +% これらは\texttt{ltlogos.dtx}で定義されていますが, % TimesやHelveticaでも見栄えがするように若干変更しました。 % % [2003-06-12] Palatinoも加えました(要調整)。 @@ -4758,7 +4853,7 @@ % % |\LaTeXe| コマンドの |\mbox{\m@th ...| で始まる新しい定義では % 直後の和文との間に |xkanjiskip| が入りません。また, -% |mathptmx| パッケージなどと併用すると,最後の $\varepsilon$ が +% |mathptmx| パッケージなどと併用すると,最後の$\varepsilon$が % 下がりすぎてしまいます。そのため,ちょっと手を加えました。 % % \begin{macrocode} @@ -4786,7 +4881,7 @@ % % \begin{macro}{\AmSTeX} % -% \texttt{amstex.sty} で定義されています。 +% \texttt{amstex.sty}で定義されています。 % % \begin{macrocode} \def\AmSTeX{\protect\AmS-\protect\TeX{}} @@ -4797,7 +4892,7 @@ % \begin{macro}{\BibTeX} % \begin{macro}{\SliTeX} % -% これらは \texttt{doc.dtx} から取ったものです。 +% これらは\texttt{doc.dtx}から取ったものです。 % ただし,|\BibTeX| だけはちょっと修正しました。 % % \begin{macrocode} |